「ダイエット レシピ」について知りたいことや今話題の「ダイエット レシピ」についての記事をチェック! (17/69)
日本乾燥おから協会の初の公式本健康食材のおからパウダーのレシピ集『おからパウダーで簡単おいしい!おからのおかず 毎日の、楽して健康・きれい習慣!』が発売された。日本乾燥おから協会と、料理家で栄養士、女子栄養大学栄養クリニック特別講師の今泉久美氏が著者である。同書が発売された4月8日は「おからの日」であり、日本乾燥おから協会にとっては初の公式本となっている。発行は学研プラス、A5判、112ページ、価格は1,320円(税込)である。ダイエット・美肌・アンチエイジング・更年期にも食物繊維や良質の植物性たんぱく質が豊富なおから。しかも、低糖質で低脂質、低カロリーでもある。おからは「腸活」食材として注目され、特に乾燥おからであるおからパウダーは、肉に混ぜる、小麦粉代わりにするなど、多様な使い方が可能で、さらに賞味期限が長く常温保存できるという長所もある。発売されたレシピ集では、ダイエットや生活習慣病の予防、美髪、美肌、アンチエイジング効果、更年期症状対策にも役立つおからパウダーを使ったおいしいレシピを掲載。毎日の生活に取り入れやすいメニューを取りそろえる。いつものサラダに食物繊維とたんぱく質をプラスするおからドレッシングサラダ、簡単おかず、パン、スイーツなどを掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『おからパウダーで簡単おいしい!おからのおかず 毎日の、楽して健康・きれい習慣!』 - 学研出版サイト
2021年04月13日カロリーゼロのカップゼリー株式会社ブルボンは、「食後の0kcalプレミアム ゴールドキウイ味」「食後の0kcalプレミアム ラ・フランス味」を2021年4月6日(火)に全国の量販店、ドラッグストア、小売店、売店などで発売する。同製品は、カロリーが気にならない「食後の0kcal」シリーズに新しく加わるカップゼリーだ。カロリー摂取量が気になる食後はもちろん、小腹がすいた時のおやつやダイエット中にもおすすめ。また、くだもののような食感を持つダイス状の「果肉食感ゼリー」入り。通常のゼリーと異なる食感を楽しめ、最後まで飽きずに食べられる。植物性乳酸菌入りで、腸内を整えてくれる効果もある。果肉食感を味わえる今回発売するのは、ゴールドキウイ味とラ・フランス味の2種。既に発売している製品に比べて容量を増やし、満足感の高い食べ応えを実現した。ゴールドキウイ味は、甘酸っぱい風味とプチプチとしたゴールドキウイシードの食感を楽しめる。ラ・フランス味は、まろやかでみずみずしい甘さが口に広がる。さわやかでつるんとした味わいは、これからの暑い時期にもぴったりだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ブルボンニュースリリース
2021年04月04日「ごはん同盟」試作係のしらいのりこ氏3月22日、しっかりごはんを食べてやせようというダイエットレシピ本『糖質オフでくじけたあなたへ お米を食べる!ダイエット』がKADOKAWAから発売された。著者は料理研究家で、「ごはん同盟」試作係(調理担当)のしらいのりこ氏であり、A5判の単行本で104ページ、価格は1,430円(税込)となっている。「糖質オフ」ではなく「糖質オン」と「脂質オフ」ごはん好きのためのフードユニット「ごはん同盟」では、ごはんをおいしく食べる方法を追求しているが、しらいのりこ氏はその調理を担当しているにもかかわらず、「糖質オフ」を考え白米の量を制限していた。ただ、脂質を多く摂ったことから、かえって太ってしまったという。新刊では「糖質オフ」ではなく「糖質オン」の白米を食べるダイエットを解説。著者自身、ごはんをおなかいっぱい食べられるのでストレスがなく、おやつなし、飲酒なしでも平気だといい、大好きだった生クリーム、揚げ物を欲しがらなくなり、顔色もよくなり、むくみが減ったとしている。新刊では「脂質オフ」のために白米とともに食べる食材リストや、白米を食べながらやせるメソッドとダイエットレシピが公開されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフでくじけたあなたへ お米を食べる!ダイエット しらい のりこ:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年03月30日高タンパク質・低糖質の“おやつ”とスポーツ飲料が登場RIZAPはダイエットにぴったりの高タンパク質・低糖質の「ダイエットサポートチップス」と「ダイエットサポートビスケット」、水分補給におすすめの「ボディメイクドリンク」を3月22日に新発売する。ダイエット中は食事の内容を見直したり量を減らしたりと、「食」に関するストレスがたまりがちだ。そこでRIZAPは、ダイエット中でも安心して食べられる新商品を開発したおいしく食べながらダイエットをかなえる“おやつ”「ダイエットサポートチップス」はカリッと香ばしく、かみ応えがあるチップス。大豆から作られているので高タンパク質かつ低糖質。植物繊維も豊富だ。“濃厚コンソメ”と“スパイシーチリトマト”の2つのフレーバーが用意されている。「ダイエットサポートビスケット」はザクッとした食感の、食べ応えのあるビスケット。こちらの商品も高タンパク質低糖質が特徴。さらにカルシウム・鉄・マグネシウムの3種のミネラルがたっぷり含まれている。フレーバーは“バニラ”と“ココア”の2種類。「ボディメイクドリンク」はハイポトニック設計を採用し、水分を高効率で補給できるスポーツドリンク。運動時のパフォーマンスを高めるHMBカルシウムが1500mg配合されているので、トレーニング中の水分補給にぴったりだ。1本57kcalと低カロリーなのもうれしい。新商品は一部のコンビニエンスストアやドラッグストア、スーパーマーケットにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※RIZAPグループ株式会社のプレスリリース
2021年03月26日ダイエットを諦めさせない画期的なシステム株式会社sakasaの運営するオンラインダイエットサービス『TRIET』が、斬新なダイエットシステムを開発した。TRIETはスマホから登録することで、LINEを使って24時間365日寄り添い、日々の運動や食事のサポートを行うサービスだが、中でもダイエットが続かない人に向けて、「ダイエット連帯保証人制度」を新たに導入する。同制度は、ユーザーの身の回りにいる友人・知人をサービス開始時に同時登録させるというもので、連帯保証人制度を利用している側のユーザーと連絡が取れなくなった場合には、連帯保証人に連絡がいくというシステムだ。「痩せ」を身につける新生活長期的な視野で痩せる習慣・痩せる考え方を身につけることを目的とするTRIETでは、一時的なダイエットやボディメイクにとどまらず、ユーザーが理想の体を手に入れ、健康的な生活を送るサポートを行っている。そこで重要となるのが、毎日のリマインドやフィードバックだが、一部のユーザーでは途中で連絡がつかなくなってしまうケースがあった。「ダイエット連帯保証人制度」ではユーザーと3日間連絡がつかなかった場合に登録しておいた知人・友人に連絡がいくことで、ストイックにダイエットと向き合うことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※TRIET公式ウェブサイト
2021年03月15日「コンビニの『なんとなく体に悪くて太りやすい』イメージは、もう古い!いまやコンビニは“健康の最先端”がそろう場所です」そう熱く語るのは、管理栄養士・コンビニ外食研究家で、著書に『コンビニ・ダイエット』(星海社新書)がある浅野まみこさんだ。「コンビニには『1日分の食物繊維』や『高タンパク質』など健康志向メニューも多く、また、ほぼすべてにカロリー、糖質、脂質、タンパク質、塩分など栄養価が表示されています。ですから、瘦せやすい食品を選ぶのも簡単。コンビニ食品を上手に活用すれば、無理なく健康的なダイエットができますよ」(浅野さん・以下同)コンビニでは、おにぎりやサンドイッチなど炭水化物が目につくが、何をどう選べばいいのだろう。浅野さんは、次の3つのルールを守るだけでよいという。【ルール1】炭水化物は1つ糖質過多を避けるのはダイエットの鉄則。糖質Wはやめよう。【ルール2】カロリー表示を確認する低カロリーを目指す必要はない。食品の裏側にあるカロリー表示と次の計算式から算出した1日に必要なカロリーを比べて、カロリーの取りすぎに注意しよう。〈まずは目標となる標準体重を計算しよう!〉×BMI22=標準体重(kg)※例:身長168cmの場合は、(1.68×1.68)×22=約62g〈次に1日に必要なカロリー(kcal)を計算しよう!〉目標体重(kg・標準体重)×身体活動量(以下から該当数値を選ぼう!)=1日に必要なカロリー(kcal)※例:デスクワーク中心で目標体重60kgの場合は、60×25~30=1,500~1,800kcal/日身体活動量の目安25~30kcal:デスクワークが中心・主婦など30~35kcal:立ち仕事が多い職業35kcal~:力仕事が多い職業【ルール3】栄養バランスを意識する「栄養バランスが崩れると、ダイエットは成功しません」という浅野さんは、バランスよく食べて痩せるために“自分定食”を勧める。自分定食とは、主菜(おかず)と主食(ご飯や麺類など)、野菜の分量が1対1対1になるように自分なりにセットメニューを組むこと。サラダチキンが主菜なら、おにぎり1個とサラダ1パックで、サラダチキン定食の完成だ。とはいえ、コンビニ食品はスーパーより割高なので、毎日続けるのは家計的に厳しいのだが……。「食費を抑えるには、カット野菜や冷凍野菜、3連パック豆腐に卵など、リーズナブルな食品を活用した“ちょい足し”が有効です」たとえば、ミートソースパスタなら、ひき肉のソースとパスタで主菜と主食はOK、野菜は、冷凍野菜がおすすめだという。「冷凍のブロッコリーやほうれん草を常備しておき、凍ったまま、ミートソースにトッピング。全部まとめてレンジでチンすれば、緑黄色野菜たっぷりのミートソースパスタのできあがりです」さらに、読者世代にはタンパク質にも注目してほしいという。「ダイエットにも、アンチエイジングにも、筋肉を維持するためにもタンパク質が大切です。目安は体重1キロあたり1日1グラム。裏の栄養価表示を見て、タンパク質量を計算しながら食品を選びましょう」豆腐や卵、チーズを足して、タンパク質を増量させるのも◎。そんなコンビニ食品にひと手間アレンジを加えたダイエットレシピを紹介。■コーンクリーム鮭リゾット〈材料〉1人分/調理時間:2分・手巻きおにぎり 焼鮭ほぐし(ローソン)…1個・「クノール カップスープ」コーンクリーム(味の素)…1袋・乾燥パセリ…あれば※手巻きおにぎり 焼鮭ほぐしは、沖縄エリアでは販売されておりません〈作り方〉(1)スープカップにおにぎり、コーンクリームスープ1袋を入れる。(2)指定量の熱湯を注ぎ入れる。彩りでパセリをかけ崩しながら食べる。■キャベツ増しペヤング〈材料〉1人分/調理時間:4分・ペヤングソースやきそば(まるか食品)…1個・千切りキャベツ(ローソン)…1袋〈作り方〉(1)ペヤングの麺を一度取り出し、千切りキャベツを1袋敷き詰める。麺を上にのせ、かやくを加え、湯を注いでフタをして待つ。(2)湯切りをした後フタをすべてはがし、付属のソース、ふりかけ、スパイスを混ぜる。■ごま油香る!男前サラダ〈材料〉1人分/調理時間:3分・レタスミックスサラダ(ファミリーマート)…1袋・こがねさきいか(ローソン)…1/3袋・ごま油…小さじ2〈作り方〉(1)レタスが入った袋を開け、さきいか、ごま油を回し入れる。(2)袋の口を閉じ、よくふり、混ぜ合わせる。■チーズとほうれん草の焼き肉温奴〈材料〉1人分/調理時間:3分・セブンプレミアム 北海道産大豆 濃い絹150×3…1パック・カットほうれん草…2つかみ・セブンプレミアム とろけるスライスチーズ7枚入り…1枚・セブンプレミアム 焼肉のたれ中辛210g…大さじ1〈作り方〉(1)耐熱皿に豆腐を入れ、ほうれん草、チーズをのせる。(2)レンジで、チーズが溶けるまで、約50秒温める。焼肉のたれを回しかける。「『ごま油香る!男前サラダ』のように、食感の違うものをよくかんで食べることも、ダイエット成功の秘訣です」密を避けたコンビニで、巣ごもり太りを克服するダイエットメニューをゲットしよう。「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年03月12日ヘルシー料理研究家・ダイエットアドバイザーのレシピひと品で栄養バランスが整うというレシピが掲載されている新刊『テレワーク時代のラクうまごはん 時短・簡単! おうちごはんの絶品レシピ105品』が発売された。著者はヘルシー料理研究家でダイエットアドバイザー、有限会社オプティ代表取締役の中元千鶴(なかもとちづる)氏である。同書にはフライパンや鍋1つで作ることができる料理がわかりやすく解説されており、B5判のソフトカバーで、価格は1,830円(税別)。出版社はC&R研究所となっている。新レシピ2品とレッスン動画などAmazon限定の特典コロナ禍により出勤せず、自宅でのテレワークを続けていると、インスタント食品やレトルト、テイクアウト、出来合いのもので済ませてしまいがちである。栄養バランスが偏ってしまい、太ってしまったり、体調を崩してしまったりといった悩みを抱えることになる。新刊のレシピ集では特別な調味料などは使わず、簡単で美味しく、調理後の洗い物も最小限で済むレシピを105品掲載。野菜がたっぷりで、できる限り皮ごと使用することで旨みと栄養価がアップ。皮を剥く手間とごみも減らしている。また、やせる、美肌になるといった効果も期待できるという。なお、4月30日までにAmazonで同書を購入した人を対象に、未掲載の新レシピ2品とレッスン動画、料理に役立つリンク集が特典としてプレゼントされることになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※書籍詳細 - 株式会社 C&R研究所
2021年03月04日美しく健康になることをめざすダイエッターに自然食品・健康食品の販売事業を展開する有限会社九南サービスは、運営する自然派食品ストア「タマチャンショップ」で販売する『みらいの完全栄養食ダイエット』の新フレーバー2種類(カカオ味、ストロベリー味)を発売した。「タマチャンショップ」は、自然食品・健康食品を中心とした商品を幅広く取り扱っており、実店舗の他に各EC12モール・FC店6店舗を展開している。2019年11月に販売を開始した『みらいの完全栄養食ダイエット』は、発売から現在までで累計3万袋を突破した。3タイプから好きなフレーバーを選んで『みらいの完全栄養食ダイエット』は、カロリーを抑えながら1日分の栄養を補給できる、ダイエッターサポートドリンクである。炭水化物・脂質・カロリー・糖質を抑えているため、通常の食事も楽しみながら併用することができる。おだやかに吸収される5種の野菜プロテインを配合しており、体作りをしっかりとサポートする。そして、ダイエットをサポートするBCAAの他に、卵白ペプチド・野菜果物発酵エキス・DHA・EPA等、必要な栄養を配合している。これまでの「ソイミルク味」に、「カカオ味」と「ストロベリー味」が加わり、3タイプの中から、好きな味を選べるようになった。1袋(21日分)の通常価格は、8,208円(税込み)。初回購入の場合(トライアルコース)、75%オフの1,980円(税込み)で提供する。詳細は、「タマチャンショップ」の販売ページで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社九南サービスのプレスリリース※みらいの完全栄養食ダイエット タマチャンショップ
2021年02月13日「今度こそやせる!」ためには“食べない我慢”ではなく、“やせる栄養素を多く含む食品を、たっぷり食べること”が大切だというーー。「ダイエットの栄養指導中に『少ししか食べていないのに、太る』『食べるのを我慢しているのに、やせない』とよく聞きます。食事記録を見ると皆さん、栄養バランスがよくない。いくら食べる量を減らしても、必要な栄養素が不足しているとやせないのです」そう語るのは管理栄養士の菊池真由子さん。ダイエットには、“食べる量を減らすこと”より大切なことがあると力説する。「ダイエットは長期戦。食べる量を減らす我慢は続かないでしょう。それより“やせる栄養素をたっぷり食べる”食べ方に変えればよいのです」(菊池さん・以下同)やせる栄養素とは「ビタミンB群」と「タンパク質」。ビタミンB群は糖質や脂肪の燃焼を促して代謝を活発にし、タンパク質は食べたカロリーをエネルギーや体温として発散する。これらをたくさん食べると、やせやすくなるのだ。糖尿病予備群だった60代女性は、やせる食べ方を実践しただけで9カ月で13キロも減量できたという。「運動しなくてもやせる栄養素をたっぷりとれば、健康的にやせられます。やせる栄養素が多い食品を、正しく選ぶ目を養いましょう」そこで、巣ごもり中の体重増加を、巣ごもり中に解消するための“食べ方”をクイズ形式で紹介。【Q1】揚げ物を食べるなら?トンカツ(ロースカツ100g) or アジフライ(2尾)正解はトンカツ。アジは血中の中性脂肪を下げるEPAやDHAが豊富で、ダイエット向きでは?「お刺身か焼き魚ならおすすめのアジですが、フライは×。油の吸収率が高く、“油のかたまり”になります。やせる栄養素ビタミンB1の多いトンカツを選びましょう」【Q2】宅配ピザを食べるなら?具だくさんピザ or シンプルピザ正解は具だくさんピザ。宅配ピザは糖質の生地と乳脂肪の多いチーズで、食べたいけれど太りそう。「選び方が肝心。肉やシーフード、野菜などのトッピングには、やせる栄養素がたっぷり。具の種類も量も多いものを選んで。脂肪分の少ないトマトソースだと◎」【Q3】レトルトのソースでパスタを食べるなら?ミートソース or ペペロンチーノ正解はミートソース。裏に表示されたカロリーが低いのはペペロンチーノだが……。「レトルト食品にやせる栄養素がないと、一緒に食べる麺やごはんの糖質が余計な脂肪になって体に吸収されてしまいます。やせる栄養素、ビタミンB群の多いミートソースを選んで」クイズに応えてやせる食品選びのコツをつかみ、巣ごもり太りは、巣ごもり中に解消しよう。「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月11日「ダイエットの栄養指導中に『少ししか食べていないのに、太る』『食べるのを我慢しているのに、やせない』とよく聞きます。食事記録を見ると皆さん、栄養バランスがよくない。いくら食べる量を減らしても、必要な栄養素が不足しているとやせないのです」そう語るのは管理栄養士の菊池真由子さん。ダイエットには、“食べる量を減らすこと”より大切なことがあると力説する。「ダイエットは長期戦。食べる量を減らす我慢は続かないでしょう。それより“やせる栄養素をたっぷり食べる”食べ方に変えればよいのです」(菊池さん・以下同)やせる栄養素とは「ビタミンB群」と「タンパク質」。ビタミンB群は糖質や脂肪の燃焼を促して代謝を活発にし、タンパク質は食べたカロリーをエネルギーや体温として発散する。これらをたくさん食べると、やせやすくなるのだ。糖尿病予備群だった60代女性は、やせる食べ方を実践しただけで9カ月で13キロも減量できたという。「運動しなくてもやせる栄養素をたっぷりとれば、健康的にやせられます。やせる栄養素が多い食品を、正しく選ぶ目を養いましょう」そこで、巣ごもり中の体重増加を、巣ごもり中に解消するための“食べ方”をクイズ形式で紹介。【Q1】夕食のおかずで迷ったら?ハンバーグ or 豚肉のステーキ正解は豚肉のステーキ。ハンバーグのひき肉は、脂肪が多い部位の肉が使われ、コレステロールもどっさり。一方、豚肉のステーキの材料、豚のロース肉は脂肪分も少なくビタミンB群の宝庫。「100〜150gの豚肉のステーキを週2〜3回食べるとやせ体質になれますよ」【Q2】チョコスイーツを食べるなら?チョコレートケーキ or ティラミス正解はティラミス。チョコは高カロリーで高脂肪だから、ダイエットの大敵では?「ムリな我慢は禁物です。ティラミスのチーズクリームは、チョコレートと比べるとカロリーも脂肪分も控えめ。1個のサイズも小さめのティラミスで、たまには満足感を味わって」」【Q3】インスタントの汁物なら?味噌汁 or ワカメスープ正解はワカメスープ。「ワカメは、体の脂肪を燃やす『フコキサンチン』と、ムダな食欲を抑える水溶性食物繊維が多く含まれる“食べるとやせる”食品。食事の始めに、ワカメスープがおすすめ」一方、具の少ないインスタント味噌汁にはやせる栄養素が少ない。【Q4】鍋を囲むなら?ちゃんこ鍋 or もつ鍋正解はちゃんこ鍋。鍋は低脂肪・低カロリーで栄養バランスもよく、ダイエットにはもってこい。「やせる栄養素が含まれる具材の多さが決め手です。特に、ビタミンB1の多い豚もも肉と、肝機能アップに役立つ『グルタチオン』が豊富なタラの入ったちゃんこ鍋がイチオシ」クイズに応えてやせる食品選びのコツをつかみ、巣ごもり太りは、巣ごもり中に解消しよう。「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月11日発酵ごはんでゆるっと美味しく腸活2月22日、発酵の伝統と知恵を毎日の生活に取り入れる「発酵ライフ」を提案している発酵ライフ推進協会が『発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン』を開催する。会場は北海道札幌市中央区北1条西19丁目の円山表参道小川ビル2階「スタジオNISTA」で、同協会北海道支部札幌校校長の筒渕信子氏が講師を務める。受講料は3,182円(税別)であり、参加者には筆記用具の持参が求められ、当日は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、入室時の検温とアルコール消毒を実施し、換気の徹底、ソーシャルディスタンスにも配慮され、微熱を含む体調不良がある場合には参加不可となり、振替日が用意される。「腸活」は難しい? そんな人に体験レッスン腸内環境を整える話題の「腸活」。腸は食べ物によって変えることができ、腸を変えることができれば、便通が改善し、肌が明るくなり、ダイエット効果も期待できる。ただ「腸活」は難しいのではないか、普段の生活で行うにはハードルが高いのではないかという心配もある。この体験レッスンでは、時短で簡単、しかも美味しいという「腸活」がレクチャーされる。「腸を整えるための5箇条」「腸を整える5種の神器」「発酵ごはんレシピ・試食」のレッスンが行われ、レシピはその日から活用することができる。なお、この講座は1人1回のみ参加可能となっている。ただし、発酵ライフアドバイザー&プロフェッショナルが友人と参加する場合にはその限りではない。日時: 2月22日(月) 19:00~20:00場所: 北海道札幌校札幌市中央区北1条西19丁目1-7円山表参道小川ビル2F スタジオNISTA費用: 3,182円(税別)(発酵ライフ推進協会のサイトより引用)(画像は発酵ライフ推進協会のサイトより)【参考】※発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン - 発酵ライフ推進協会
2021年02月10日ひとり暮らしの人やダイエットしたい人などに2月2日、夜遅く食べたとしても太りにくい鍋料理のレシピが掲載されている新刊『罪悪感なしのひとり鍋ごはん』が発売された。同書はひとり暮らしの人、夜遅い時間の食事に罪悪感がある人、ダイエットしたい人などにおすすめで、著者は料理家の高嶋純子氏。罪悪感がなく、美味しい鍋料理を手軽に作ることができる。A5判で価格は1200円(税別)。出版社は三空出版である。春鍋・夏鍋・秋鍋・冬鍋・かんたん副菜ひとり暮らしで夜遅く帰ってくると、料理することが面倒になってしまう。また、夜遅い時間の食事には罪悪感が伴う。鍋料理であれば、材料を切って煮るだけなので手間いらず、食材の栄養を丸ごと摂取することもできる。新刊『罪悪感なしのひとり鍋ごはん』に掲載されているレシピはいずれも糖質40g、500kcal以下で、低糖質、低カロリーであるため、夜遅い時間でも罪の意識を感じることはない。レシピでは「春鍋」「夏鍋」「秋鍋」「冬鍋」で、旬の食材をふんだんに使用。手軽にできるように、準備や調理のコツも掲載。余った食材を活用する「かんたん副菜」としてのレシピも多数紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※Books 三空出版
2021年02月09日ダイエット中、早く痩せたいからと無理なカロリー制限をして、「食べないダイエット」をしていませんか? 忙しい朝は特に、ダイエット中だから、とついつい朝ごはんを抜いてしまいがち。でも実際は、しっかり食べた方がダイエットに効果的です。朝ごはんを食べることによって、体のリズムが整ったり、お通じがよくなったりとさまざまなよい効果が期待されます。リバウンドを繰り返したり、体調を崩してしまう「食べないダイエット」よりも、「食べて痩せる健康的なダイエット」をまずは朝ごはんから始めてみませんか? 今回は、バランスのよい朝ごはんのポイントや、忙しい朝でも簡単に作れる朝ごはんレシピをご紹介していきます。■「朝ごはん抜き」はダイエットには逆効果ダイエットのための「朝ごはん抜き」。食事量を減らすことになるので、総摂取エネルギーが抑えられ、一見ダイエットに効果があるように思えるかもしれません。しかし、実は逆効果なのです。朝ごはんは1日の大切なエネルギー朝ごはんをとると胃腸が刺激され、体温が上昇します。体温が高くなると、私たちが生きていくために最低限必要なエネルギーである「基礎代謝」も上がっていきます。基礎代謝が上がると、消費エネルギーの多い状態が1日中続くため、「痩せやすい体」に近づいていきます。しかし、朝ごはんを抜いてしまうと、体がエネルギー不足を感じて一時的な飢餓状態になります。すると体は余分に栄養をため込もうとしてしまい、空腹感も強くなって、次の食事で必要以上の食事をとってしまいがちに……。ダイエットのためには、むしろ朝ごはんはしっかりと食べてほしいところです。体内時計をリセットし、お通じをスムーズにする働きも人間の体には「体内時計」が存在します。これは、睡眠や体温、血圧やホルモン分泌などの変化をつかさどっている大切な機能です。朝日による目からの刺激でまず脳のスイッチが入り、さらに朝ごはんを食べることによって全身にある時計遺伝子のスイッチが入り、体内時計がしっかりとリセットされます。しかし朝ごはんを抜いてしまうと、体内時計がリセットされにくくなり、体のエネルギー消費が減ったり、食欲を抑制するホルモンの活性が低下したりして、どんどん太りやすい体になってしまうのです。また、消化器や腸にも1日のリズムがあります。体内時計が整ってくると、朝食後や家を出る前に、徐々に排便がスムーズにおこなわれるようになっていきます。ダイエットのためにはもちろん、便秘気味でお通じが気になる方にも、朝ごはんをしっかりとって腸のリズムを整えることはとても大切です。■ダイエット中の朝ごはんにとりたい栄養素とおすすめ食品ダイエット中の朝ごはんは、食べる量を極力減らして必要最低限の栄養をとりたい! と思ってしまいがちかもしれません。しかし、ダイエット中でも栄養バランスを意識して食べるのがおすすめです。三大栄養素である「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」の特徴と、それぞれの栄養素を効率よくとれる食材をご紹介します。炭水化物ごはんやパン、麺などに多く含まれ、体のエネルギー源に使われる栄養素です。最近よく耳にするようになった「糖質」は炭水化物から食物繊維を引いたもので、同じエネルギー量でも、たんぱく質や脂質よりも素早く使えるという特徴があります。糖質をとると太るというイメージが強いかもしれませんが、糖質は代謝をよくし、活動の源にもなる大切なエネルギー源です。過剰にとりすぎなければ問題ないので、毎食、お茶碗に1杯程度を意識して、朝ごはんでも積極的にとるようにしてください。おすすめ炭水化物の食品・大麦・玄米・全粒粉、ふすま入りパン慢性的な糖質不足は避けたいですが、ダイエット中は糖質をとることをできるだけ控えたい……という方もいるかもしれません。そんな方におすすめな食べ方は、炭水化物における食物繊維の割合を上げること。ごはんなら通常の白米に大麦や玄米を足してみたり、パンなら全粒粉やふすま入りのパンを選んでみるといいでしょう。これらは食物繊維の他にもビタミンB群、ミネラルなどが豊富で、満腹感も得られやすく、ダイエットにぴったりな食品です。たんぱく質肉、魚、卵や大豆などに多く含まれ、体を作る重要な構成要素。おもに筋肉や血液、内臓や髪の毛などを作る栄養素です。たんぱく質が不足すると、筋肉が衰えてしまいます。その結果、消費エネルギーも減り、太りやすい体になってしまう可能性も。たんぱく質はとりすぎにも注意が必要で、腸内環境が悪化したり、肝臓に負担になったりする場合があります。過剰なプロテイン摂取などにも気をつけましょう。適切な量の目安は、1食あたり手のひら1枚分。できるだけさまざまな食品からとることがよいとされています。おすすめのたんぱく質食品・サバ缶・ノンオイルツナ缶たんぱく質を手軽にとり入れるには、長期保存もできるサバ缶や、ノンオイルのツナ缶がおすすめ! これらの食品からは良質なたんぱく質がとれるだけではなく、EPAやDHAといった成分が豊富なので、血流をよくしたり、張りとうるおいのある美しい肌や艶のある髪を維持する効果も期待されます。脂質カロリーが高く避けられがちですが、体温調節やエネルギー源の確保をしてくれるほか、細胞膜やホルモンの材料としても使われる栄養素です。とりすぎには注意している方が多いと思いますが、不足すると肌が乾燥したり、脂溶性ビタミンが吸収されにくくなる、といったデメリットがあることも覚えておいてくださいね!おすすめの脂質食品・えごま油・アマニ油えごま油やアマニ油には、普段の食事で不足しがちな必須脂肪酸の「αリノレン酸」が多く含まれます。この栄養成分は、血流改善や中性脂肪の低下、血中コレステロール値の低下などに効果を発揮してくれます。酸化しやすいのが特徴なので、生で食べるサラダなどにかけて摂取することがおすすめです。■ダイエット中におすすめの朝ごはんレシピ3選ここからは、前述した栄養素がバランスよくとれる、ダイエット中におすすめの朝ごはんレシピをご紹介します!1.サバ缶のお手軽みそ汁ごはんなどの炭水化物と一緒にサバなどのたんぱく質をとることで代謝が上がり、ダイエットへの効果が期待されます。サバに含まれるDHAは脳の活性化に役立ち、頭の回転が速くなる効果も期待されるので、勉強や仕事の前の朝ごはんにぴったり! さらに、発酵食品の味噌は、腸内環境を整えてくれます。お湯を注ぐだけで鍋や火も使わずにできる、忙しい朝でもすぐに作れるお手軽みそ汁です。材料(2人分)サバ缶(水煮)1缶味噌大さじ2湯400mlカットわかめ2つまみかつお節2つまみ作り方1.お椀か大きめのカップを2つ用意し、それぞれにサバ缶以外の材料(1/2ずつ)を入れよく混ぜて味噌を溶かす。2.サバ缶の身と汁(大さじ1くらいずつ)を2に入れてできあがり。2.きのこのレンチンホットサラダレンジですぐできる食物繊維たっぷりサラダ! きのこはカロリーも低く食物繊維を多く含むので、ダイエットにぴったりな食品です。食物繊維は乳酸菌のえさとなり善玉菌の増殖を助けるので、腸内細菌のバランスを保ち、腸内環境を活性化してくれます。ヨーグルトなどの乳酸菌の多い食品と一緒にとるのがおすすめ!材料(2人分)しめじ1/2袋まいたけ1/2袋A オリーブオイル大さじ1A コンソメ顆粒だし小さじ1こしょう少々作り方1.耐熱容器にしめじとまいたけを、石づきをとって食べやすい大きさに手でほぐす。2.Aを1に入れ、ふんわりラップをしてレンジで3分半加熱する。3.2にこしょうをしてできあがり。3.こうじ甘酒のグリーンスムージー緑黄色野菜とフルーツ、糖質、たんぱく質がこれ1杯でとれるスムージーです。こうじ甘酒とバナナの優しい甘さで飲みやすく、忙しい朝にも手軽に作れるので、朝ごはんの習慣がない方はスムージーから始めてみてはいかがですか?こうじ甘酒やヨーグルトに含まれるオリゴ糖や乳酸菌が腸内環境を整えてくれるので、お通じ改善や美肌効果も期待されます。さらに、小松菜に含まれる鉄分で貧血気味な方の予防にも!材料(2人分)小松菜1株バナナ1本A こうじ甘酒100mlA 無調整豆乳200mlA プレーンヨーグルト大さじ2作り方1.小松菜は茎をよく洗い、手でちぎってミキサーに入れる。バナナも手でちぎって入れる。2.1にAを入れ、なめらかになるまで撹拌し、器に注ぐ。■朝ごはんには「ストレッチ」をプラス朝ごはんには体を目覚めさせたり、体温を上げたりするはたらきがあります。ダイエット中は代謝を上げて痩せやすい体を作ることが重要なので、朝ごはんは抜いてしまおうと思わずに、しっかりととってくださいね。また、朝ごはんの前かあとに、時間に余裕があれば、朝日を浴びながら肩甲骨を伸ばすストレッチをしてみましょう。最初にご紹介したように、朝の光は体内時計をリセットしてくれる大事な要素です!肩甲骨周辺には脂肪燃焼を促す細胞が多く集まっています。肩甲骨を伸ばして刺激を与えると、脂肪の燃焼が期待されるのはもちろん、1日中代謝の高い状態が続き、消費エネルギーも増えます。朝のストレッチは痩せやすい体を作ってくれるので、習慣化を目指してみてくださいね。食べて痩せる健康的なダイエットを、手軽に作れる朝ごはんからスタートしましょう!参考文献・『「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書』(厚生労働省)・『時間栄養学: 時計遺伝子と食事のリズム』(香川靖雄、小田裕昭、加藤秀夫、榛葉繁紀、堀江修一、柴田重信 著/日本栄養・食糧学会 監修)・『食べる時間を変えれば健康になる時間栄養学入門』(古谷彰子 著/柴田重信 監修)監修者プロフィール常木 綾子管理栄養士。株式会社Sunny andで料理家アシスタントを務めつつ、コラム執筆やからだ想いのおやつ製作販売など活動中。
2021年02月05日この時期は乾燥による肌荒れに加えて、今年はマスクによる肌荒れも問題となっている。その対策として注目されているのが、美肌・免疫力アップに効果的な「新玉ねぎ」だ。美肌・免疫力アップに!今が旬の新玉ねぎ1月〜5月の収穫で旬を迎える新玉ねぎは、通常の玉ねぎよりも甘くてみずみずしいのが特徴。また、“血液サラサラ効果”で有名な硫化アリルと呼ばれる『含硫化合物』や、腸内環境を整えるのに期待できる水溶性食物繊維『イヌリン』が豊富に含まれている。イヌリンは大腸内で善玉菌に発酵され、『短鎖脂肪酸』など有用物質が作り出される「体内発酵」を促進するとして、注目されている水溶性食物繊維。体内発酵により、免疫力向上、抗炎症作用、全身のエネルギー源、やせ体質へ導くなどの様々な健康効果を発揮することがわかっている。新玉ねぎを使った体内発酵促進レシピマスクの摩擦による乾燥ダメージや、紫外線ダメージから肌を守るためには、肌を潤った状態に保つことが重要。ポイントとなるのが「体内発酵」を促すイヌリンに加えて、カロテノイド色素を含む食材だ。野菜ソムリエの関宏美さんが提案する、美肌レシピがこちら。■新玉ねぎ入りの美肌生春巻き5本分新玉ねぎ…1/4個(50g)パプリカ(赤)…1/2個(50g)水菜…50gにんじん…小1/4本(50g)大葉…5枚えび(中)…5尾酒…大さじ2春巻きの皮…5枚(小)スイートチリソース…大さじ3新玉ねぎ(刻み)…大さじ3アーモンド…5粒薄口醤油…小さじ1/21、新玉ねぎは、薄切りにし10分程空気にさらす。パプリカは縦半分に切り、種を除き細く切る。にんじんはせん切り。水菜は、10cm長さに切る。2、えびは節の間に竹串を刺して背ワタを取る。小鍋にえびと酒を入れて蓋をし、火にかける。湯気が出たらひっくり返し弱火で2分蒸し煮する。冷めたら殻をむき、厚みを半分に切る。3、ライスペーパーは、水を刷毛などで塗り湿らせ、えび、大葉、新玉ねぎ、パプリカ、水菜、にんじんをのせ、手前から隙間ができないようしっかり巻く。4、たれを作る。スイートチリソースに、細かく刻んだ新玉ねぎ、薄口醤油を混ぜる。アーモンドは綿棒などで叩いて砕く。たれに加え、生春巻きにのせていただく。イヌリンの体内発酵パワーによって免疫力アップが、カロテノイド色素が豊富な野菜類、えびによって肌の潤いアップが期待できる。マスクによる肌荒れが気になっている方は作ってみてはいかがだろうか。
2021年02月05日マスクの着用や手洗いなど、感染症対策の新しい生活様式もすっかり定着してきましたね。その一方で、感染症に備える体づくりについてはいかがでしょう?コロナに限らず、免疫力を高めることは健康で快適な生活を送るための、大切なポイント。寒さが続き免疫力が下がりやすいこの時期だからこそ、改めて免疫力アップについて意識してみませんか。免疫力アップのカギ「イヌリン」とは免疫力を高めるためには腸内環境を整えることが大切です。腸内環境改善といえば、ヨーグルトや食物繊維が豊富な食品をイメージする方は多いでしょう。腸内環境を整える成分として、世界的に注目されているのが、水溶性食物繊維「イヌリン」です。イヌリンは発酵力の高い水溶性食物繊維の一種で、善玉菌のエサとなり短鎖脂肪酸というスーパー物質を生み出します。短鎖脂肪酸は、血管から全身を巡り、免疫力向上、抗炎症作用、全身のエネルギー源、やせ体質へ導くなどのさまざまな健康効果を発揮することがわかっています。イヌリンによって腸内のビフィズス菌による発酵や増殖が促進し、腸内フローラが良好になることで、便秘が改善しお腹の調子が整いやすくなることも報告されています。さらに、イヌリンには自然の甘みがあり、砂糖の代わりに使用することで、カロリーを抑える効果も期待できます。腸内環境を整えて免疫力がアップするうえに、甘味料としても使えるイヌリン。一体、どうやって摂ることができるのでしょう。イヌリン摂取には旬の新玉ねぎを!今が旬の新玉ねぎは、イヌリンを豊富に含む野菜です。新玉ねぎはビタミンB群やカリウムの他に、特有の辛味成分で”血液サラサラ効果”としても有名な、硫化アリルを含むことで知られますが、善玉菌の働きを活性化するオリゴ糖や水溶性食物繊維イヌリンなどの栄養素もバランス良く含んでいます。1月~5月の収穫で旬を迎える新玉ねぎは、通常の玉ねぎよりも甘みがありみずみずしいので、幅広い料理に使えるのも特徴です。新玉ねぎは春に収穫できるよう秋に種植えをするので、雪の降らない地域で栽培されることが多く、産地によってさまざまな品種が作られています。どの産地の新玉ねぎもジューシーで甘く、辛味が少ない点は共通しています。水にさらさなくても生でサラダに使えるものもあるんですよ。fam8_js_async(’’, ’_site=7202&_mloc=33117’);野菜ソムリエ直伝!新玉ねぎのおすすめ免疫力アップレシピ新玉ねぎに他の食材をプラスして、さらに免疫力を高めましょう!ご紹介するのは、野菜ソムリエの関宏美さん直伝の「鮭と新玉ねぎのシート蒸し」。新玉ねぎの蒸しものに、新玉ねぎのおろしたれを加えた、新玉W使いのメニューです。鮭は免疫調整作用により体内で起こる炎症を抑制するビタミンDが豊富な食材なので、新玉ねぎのイヌリンとの相乗効果で、さらなる免疫力アップ効果が期待できます。鮭と新玉ねぎのシート蒸しの作り方≪材料≫ 1人分・生鮭 1切・新玉ねぎ 1/4個・ブロッコリー 1/5株・しめじ 1/5パック・にんじん(輪切り)2枚・もやし 30g・塩・こしょう 少々【おろしたれ】・新玉ねぎ(おろし大さじ2・刻み大さじ1)・塩麹 大さじ1・ミニトマト 1個(ゼリー部分は除く)・酢 大さじ1(半分をレモン汁でも)<作り方>①.新玉ねぎは、薄切りにし10分程空気にさらす。生鮭は、表面に塩・こしょうを振る。ブロッコリーは、小房に切る。しめじは石突きを取り小房に分ける。にんじんは5㎜長さに輪切り。もやしは食べやすい長さに切っておく。②.クッキングシートを適当な長さに切り、①の玉ねぎを中央にのせ、そのうえに鮭、ブロッコリー、にんじん、しめじを添えるように入れ、もやしは鮭のうえにのせ、うえから軽く塩・こしょうする。両端をねじって包む。③.②をフライパンに入れ、熱湯を1/4の高さまで注ぎ、蓋をして弱火で10分蒸す。④.たれをつくる。トマトはゼリー部分を除き、角切りにする。【おろしたれ】の材料を混ぜる。蒸しあがった鮭にかけていただく。手軽にイヌリンを摂りたいときはイヌリン入り市販品もイヌリンを手軽に摂れる市販の食品を利用するのもおすすめです。料理に混ぜるだけでイヌリンを摂取できるものや、イヌリン入りの健康補助食品、イヌリン入りの飲料もあるので、場面に応じて使い分けると良いでしょう。発酵するナチュラルイヌリン帝人ヨーロッパ産チコリの根から抽出したイヌリンを100%配合。水に溶けやすく、熱に強いので、飲み物に加えたりお料理に混ぜたりすることもできます。SOY&Fiber<黒ゴマ>マルト株式会社大豆生まれのヘルシーな焼きドーナツ。大豆食物繊維とイヌリンをプラスして、1個で2.8gの食物繊維が摂取できます。どっさりプロテインしょうが紅茶MarumanH&B大豆プロテインとイヌリン配合でダイエット中の腸内環境改善をサポートする粉末ドリンク。ダイエット中に不足しがちなプロテインと食物繊維を補い、腸内バランスを整える効果が期待できます。長引くコロナ禍で、心身に疲れを感じている方は少なくないでしょう。疲れが続くと免疫力が低下しやすくなるので、意識して免疫力アップに努めることが大切です。まずは毎日の食事から意識してみましょう。旬の新玉ねぎやイヌリン入りの食品を取り入れて、免疫力を高めてくださいね。
2021年02月04日「ガッテン!」「あさイチ」でおなじみの工藤医師監修1月27日、晋遊舎から新刊『【お得技シリーズ193】食べてやせる! お得技ベストセレクション』が発売された。A4変形判で96ページ、価格は880円である。この新刊は晋遊舎ムックであり、糖尿病内科医でダイエット・コレステロール外来を担当している工藤孝文氏が完全監修。同氏は福岡県みやま市の工藤内科副院長で、NHK「ガッテン!」や「あさイチ」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などのテレビ番組でもおなじみである。巻末特別付録「魔法のラクやせスープレシピ22」も多くの人が挑戦するダイエットではあるが、なかなかやせないという人、結局はリバウンドしてしまうという人も少なくない。やせるためには食べ方が重要であり、工藤氏は「正しく食べれば必ずやせられる」と語る。やせるには「食べてしっかり脂肪を燃やす」ことが重要で、新刊に掲載されているダイエットでは、1日しっかり3食摂ること、バランスを意識すること、脂肪を燃焼させる栄養素を重視すること、腸内環境を改善する食材を選ぶことなどを基本ルールとする。また、巻末特別付録として「ゆる糖質オフ」で手軽にやせられるという「魔法のラクやせスープレシピ22」も収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【お得技シリーズ193】食べてやせる! お得技ベストセレクション - 晋遊舎ONLINE
2021年02月04日12万人がフォローする現役看護師のダイエットレシピ現役看護師で、Instagramにおいてダイエットレシピを公開し続けている石原彩乃氏によるレシピ集『えぇっ! これで糖質&脂質オフ!? ヤセる欲望系おやつ』が発売された。同氏は2児の母でもあり、開設から約1年半でInstagramのフォロワー数は約12万人。この新刊にはやせるだけでなく、摂るべき栄養を補うことができるおやつのメニューが掲載されている。B5変判、96ページ、価格は1,200円(税別)で、出版社は主婦の友社である。ヤセるおやつでたんぱく質と食物繊維を摂る石原彩乃氏がInstagramでレシピの投稿を始めたのは、自身の産後ダイエットのために考案したレシピの備忘録として利用するためだった。8kgの減量に成功するとともに、多くの人からレシピが注目され、現在ではフォロワーに喜んでもらいたいとの思いで試作に励み続ける。新刊で紹介されているおやつのレシピは、バスチー、パンケーキ、おはぎ、肉まん、お好み焼きなど、一般的にはダイエットで避けるべきとされるメニューも掲載され、ただ糖質オフで脂質オフというだけでなく、「おやつは補食」という考えから、不足しがちなたんぱく質と食物繊維が豊富に含まれている。また、看護師である著者には、病気や体質などで食事制限を続けている人たちに、食べる楽しみや選択肢を増やしたいという強い思いがあり、このレシピ集には美味しいおやつをあきらめることなく、心身ともに元気に過ごしてほしいという願いが込められている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※えぇっ! これで糖質&脂質オフ!? ヤセる欲望系おやつ - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2021年02月03日クセや習慣を変えて、やせやすくて健康的な自分になろう2021年3月5日、西東社から、ダイエット美容家 本島彩帆里の新刊『生きてるだけでやせる図鑑』が発売される。同書では、太るクセに気付き、やせやすく健康的な生き方に変える方法をレクチャー。本島彩帆里が実践しているストレスケアや、やせるしぐさ、心のセルフケアなどについて、あますことなく伝えている。販売価格は1,430円(税込み)。Amazon.co.jpや楽天ブックスなどで予約を受け付けている。太るクセをやせるクセに変換する方法が知りたい人やダイエットに何度も失敗している人、ダイエットのために時間を割くのがなかなか難しい人などにオススメだ。本島彩帆里オフィシャルインスタグラムのフォロワーからは、「手元に届くのを楽しみにしてます」「図鑑って言う響きが好きです」「わああ!なんて素敵な本!」などの声が寄せられている。産後20kgのダイエットに成功した経験をもつ本島彩帆里本島彩帆里は、自身のダイエット経験やエステサロンでのダイエット指導、施術者だった経験を活かして、ダイエット美容家として活躍。SNSでは、ボディケアはもちろんのこと、ダイエットや美容との関わり方や心のセルフケアについても発信している。インスタグラムのフォロワー数は269,000人以上。著書には『しぼり棒 スポーティーグレー筋肉と脂肪の攻め方10通り』『あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた』などがある。(画像は本島彩帆里オフィシャルサイトより)【参考】※本島彩帆里オフィシャルインスタグラム※本島彩帆里オフィシャルサイト※Amazon.co.jp※楽天ブックス
2021年02月02日『PFCバランスを整えるだけ! やせるレシピ』Instagramで大人気の「24/7DIETER」による新刊『PFCバランスを整えるだけ! やせるレシピ』が講談社から発売された。この新刊は「24/7DIETER」による初のレシピ本であり、価格は1,400円(税別)。また、現在Twitter上にて、「講談社BOOK倶楽部」の公式アカウントをフォローし、所定のツイートを2月11日までにリツイートすることで、抽選で10名に同書がプレゼントされる企画も行われている。大切なのはたんぱく質・脂質・炭水化物の黄金比率Instagramのアカウント「24/7DIETER」では、管理栄養士考案のダイエットレシピや、自宅で簡単にできるトレーニング動画などを発信。パーソナルジム「トゥエンティーフォーセブン」が運営しているこのアカウントは、約47万人からフォローされている。新刊のレシピ集に掲載されているメニューは、全て糖質が10g以下であり、作りおきが可能なものや、すぐに作ることができるものなど、人気レシピ87品を掲載する。また「24/7DIETER」が提唱しているたんぱく質、脂質、炭水化物の黄金比率「PFCバランス」についても解説。掲載のレシピにより「PFCバランス」を整えることができるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『PFCバランスを整えるだけ! やせるレシピ』(24/7DIETER) - 講談社BOOK倶楽部※【ダイエットの新常識】インスタグラム人気No.1ダイエットアカウント「24/7DIETER」が提唱するレシピ集プレゼント - 今日のおすすめ - 講談社BOOK倶楽部
2021年02月02日品質・味にこだわり抜いたプロテインオーガニック原材料の食料品・エコ製品等の輸入販売事業を展開するTHE MOMENTは、ロサンゼルス発のプロテイン『Orgain(オルゲイン)オーガニックプロテイン』から、少量の「お試しタイプ(46グラム)」とたっぷり入った「大容量タイプ(920グラム)」の2サイズを追加して販売中である。同社は、世界第1位のオーガニックフーズ市場を有するアメリカからオーガニック製品の輸入販売を手がけている。『Orgainオーガニックプロテイン』は、2019年12月に日本で初めて発売した、有機JAS認定のプロテインパウダーである。初回限定のお試し4袋セット『Orgainオーガニックプロテイン』は、ダイエット・美容・健康維持のために摂取することを重点としている。筋肉をつけることを主な目的の一般的なプロテインとは狙いが異なり、健康で若々しくいるために必要なタンパク質を摂取する補助食品として効果を発揮する。『Orgainオーガニックプロテイン』は、植物性であるため、アレルギーのある人やビーガンの人も飲みやすい。味は、美味しさを追求しており、チョコレート味とバニラビーン味の2タイプ。税込み価格は、スタンダードタイプ(462グラム)が6,372円、お試しタイプ(46グラム)が637円、大容量タイプ(920グラム)が7,992円。初回限定でチョコレート味とバニラビーン味のお試しタイプが2袋ずつ入った“お試しパック” 1,800円(送料無料)もオススメである。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースTHE MOMENT※オーガニックプロテインTHE MOMENT
2021年01月27日『やせたい人は食べなさい』が40年ぶりの大改訂株式会社SONOKOによる健康的にやせるダイエット法の新刊『鈴木その子式やせたい人は食べなさい。』が発売された。株式会社SONOKOは、2000年に亡くなった美容研究家で料理研究家の鈴木その子さんが創業した企業で、この新刊は1980年に刊行された『やせたい人は食べなさい』がベースとなっており、今回令和版として内容を改訂。1,400円(税別)の価格にて扶桑社より発売中となっている。楽しみながら健康的にやせる「鈴木その子式」「美白の女王」として数々のメディアでも活躍していた鈴木その子さんは、体の内側と外側から美しくなる「内外美容」を提唱し、健康的に病気予防と肥満防止を図る『やせたい人は食べなさい』を執筆。120万部を突破するベストセラーとなった。鈴木その子さんは拒食症や過食症の人を救済し続けていたが、鈴木さんが亡くなってからも、健康を損ねるようなダイエットが行われている。新刊は現代科学に基づき、令和の時代に合う生活環境や食習慣などを考慮。新たに36のルールにまとめて書き下ろされている。同書では、東京ビジネスクリニック院長の内藤祥さん、スポーツ医学アドバイザーの土屋未来さん、ヨガインストラクターの豊西有貴さん、水の科学研究会理事の堀浩道さんなどが寄稿し、「鈴木その子式」メソッドを解き明かし、楽しみながら健康的にやせる正しいダイエット法が解説されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※やせたい人は食べなさい。 - 書籍詳細 - 扶桑社※株式会社SONOKOプレスリリース
2021年01月26日エレベーターの中でも、簡単にできるダイエットルーティン2021年1月22日、アンミカは、SNSを通じて「ダイエットマイルーティン」を公開。壁があればとこでもきる「空気椅子」で、日頃から体を鍛えていることを明かした。上地雄輔とフワちゃんとともに、空気椅子を実践している写真も公開している。アンミカは、エレベーターに乗ると必ず「空気椅子」をするとしたうえで、靴は安全なものを選ぶことを推奨。ジムに行けない日には、縄跳びやプランクも実践しているとしている。インスタグラムのフォロワーからは、「やってみましたが、足全部プルプルです笑」「空気椅子すごいですね」「どこでもできますね。早速やってみよう」などのコメントが寄せられている。「和顔愛語」を大切にして、平和と幸せを作ることを目指すアンミカは、(株)テンカラットに所属し、モデル、タレントとして活動。CM、雑誌、テレビ、ラジオ、映画など、活躍の幅は広い。オフィシャルブログのフォロワー数は62,000人以上。インスタグラムのフォロワー数は307,000人を超えている。著書には、『幸せの選択力』『幸せの握力』『アンミカのリラックスダイエット』『アンミカの韓国美容旅バイブル』などがある。(画像はアンミカ オフィシャルブログ「蓮の中の宝石」より)【参考】※アンミカ オフィシャルブログ「蓮の中の宝石」※アンミカ オフィシャルインスタグラム※(株)テンカラット
2021年01月25日「米ぬかパウダー」はダイエットに必要な食物繊維がなんと白米の45倍!腸内環境の改善で免疫力アップも期待できるスーパーフードだ。ネットだと調理済みのものが買えるから、お手軽。何にでもふりかけてスリムにーー!「ダイエットはもちろん、新型コロナウイルスに対抗する免疫力アップにも、腸内環境を整える食物繊維やビタミン、ミネラルが不可欠です。日本人はもともとこれらの多い理想的な食生活でしたが、食の欧米化が進み、いまは不足している人が多いので心配です」そう危機感を訴えるのは、医師の石原新菜さん。以前から食物繊維やビタミン・ミネラルをとるために玄米食をすすめてきたが「調理の手間や好みの問題などがあり、なかなか実践してもらえない」というもどかしさを抱えていた。そこで、手間がかからず、誰にでも食べやすいものをと考案したのが『腸スッキリ!米ぬか毒出しダイエット』(アスコム)で紹介した「米ぬかパウダー」だ。白米に精米する際、玄米から削り取られる米ぬかには、玄米の栄養の約95%が集中しているという。「米ぬかは栄養の宝庫です。捨ててしまうなんて、もったいないでしょ」(石原さん・以下同)この米ぬかを弱火で4〜5分ほど煎ると、きなこのように香ばしくサラサラの米ぬかパウダーができあがる。これをさまざまな食品にかけて食べることで、ダイエットにも免疫力アップにも大きな効果を発揮するのだ。大さじ1杯の米ぬかパウダーで、玄米2膳分の栄養がとれるというから驚きだ。「コロナ禍で、身長と体重のバランスを示すBMIが25を超える肥満だと、新型コロナウイルスの重症化率が6倍になるというデータも出ています。肥満は、健康に支障をきたす恐れもあるのです」コロナ太りに悩む人も多いが、健康的にやせたいときに米ぬかは最強のダイエットフードといえる。というのも、食物繊維の含有量が白米の45倍、玄米の約7倍とずば抜けて多い。玄米そのものより効率よく食物繊維を摂取できるのだ。ご存じのとおり、食物繊維には強いデトックス、毒出し力がある。便通がよくなり余分なものを体外に排出すれば、脂肪が燃えやすくなり、ダイエット効果が高い。そのうえ、食物繊維は腸で善玉菌のエサになり、腸内環境の改善にも役立つ。善玉菌の代表で“やせ菌”ともいわれるビフィズス菌などが、代謝効率を上げてやせやすい体をつくるのだ。さらに米ぬかは、γ-オリザノールやポリフェノールといったビタミンやミネラルなど、多種多様な栄養成分を含む。これらが代謝の促進に加え、血液をサラサラにして生活習慣病なども予防する。米ぬかパウダーは、こうした食物繊維の毒だし力と、ビタミン、ミネラルチャージのダブル効果で、食事制限をしなくても、健康的なダイエットを強力にサポートする。巣ごもり期間中に米ぬかパウダーダイエットで、健康とスッキリボディを手に入れよう。「女性自身」2021年2月2日号 掲載
2021年01月25日「ダイエットはもちろん、新型コロナウイルスに対抗する免疫力アップにも、腸内環境を整える食物繊維やビタミン、ミネラルが不可欠です。日本人はもともとこれらの多い理想的な食生活でしたが、食の欧米化が進み、いまは不足している人が多いので心配です」そう危機感を訴えるのは、医師の石原新菜さん。以前から食物繊維やビタミン・ミネラルをとるために玄米食をすすめてきたが「調理の手間や好みの問題などがあり、なかなか実践してもらえない」というもどかしさを抱えていた。そこで、手間がかからず、誰にでも食べやすいものをと考案したのが『腸スッキリ!米ぬか毒出しダイエット』(アスコム)で紹介した「米ぬかパウダー」だ。白米に精米する際、玄米から削り取られる米ぬかには、玄米の栄養の約95%が集中しているという。「米ぬかは栄養の宝庫です。捨ててしまうなんて、もったいないでしょ」(石原さん・以下同)この米ぬかを弱火で4〜5分ほど煎ると、きなこのように香ばしくサラサラの米ぬかパウダーができあがる。これをさまざまな食品にかけて食べることで、ダイエットにも免疫力アップにも大きな効果を発揮するのだ。大さじ1杯の米ぬかパウダーで、玄米2膳分の栄養がとれるというから驚きだ。実際、毎日大さじ1〜3杯の米ぬかパウダーを2週間、ふだんの食事に加えて摂取したモニター実験では、全員がお通じの改善を実感。体重は2週間で1キロ減とゆっくり安定的に減っていくが、ウエストが5センチ細くなるなど、おなかまわりがスッキリするのが特徴だ。食事量を変えないので、リバウンドの心配もほとんどない。しかも、肌のくすみや小じわが消えた、ハリが出たといった美肌効果、手足の冷えやむくみの改善、血圧が15〜25下がったというダイエット以外の影響を喜ぶ声もある。「米ぬかパウダーはダイエット効果がいちばん大きいのですが、アンチエイジング、自律神経の安定、生活習慣病や認知症などの予防にも効果があります。なにより、腸内環境の改善から免疫力アップが期待できますから、コロナ禍のいま、多くの方に活用してほしいです」とはいえ、長く続けるには味が重要だが……。「米ぬかパウダーはほんのり甘くておいしいのです。臭みもえぐみもなくて、食べやすいですよ」その味を確かめるべく、編集部でもヨーグルトにかけて試食してみた。まず、とても香ばしい。そして、ふんわりとした甘味を感じる。でも、ヨーグルトを邪魔するような強い味はない。これならどんな食品に加えても、本来の味を損ねることはないだろう。「お味噌汁や納豆、冷ややっこなど、何にでもパラパラふりかけるだけで、いつもの食事がダイエットメニューに早変わりします。1日大さじ1〜3杯を目安に食べてください」米ぬかパウダーは調理の途中でかくし味として使うこともできるが、コンビニランチやテークアウトメニューにちょい足しするのもおすすめだ。とりすぎた糖質や脂質を体外に排出する手助けとなる。米ぬかを選ぶ際、注意してほしいことが2つある。1つ目は、無農薬、有機農法の米ぬかを選ぶこと。農薬は米の表面近くにたまりやすいといわれるので、影響を受けないものが安心だ。2つ目は生の米ぬかは酸化しやすい。新鮮な米ぬかを買ったら、3日以内に煎って、密閉容器などに保存。冷蔵なら1週間、冷凍なら1カ月以内に使い切ろう。また、インターネットなどでは、業者が煎った「食べられる米ぬかパウダー」も売られている。これなら煎る手間もなく、お手軽だ。「女性自身」2021年2月2日号 掲載
2021年01月25日キューオーエル・ラボラトリーズ株式会社より新発売キューオーエル・ラボラトリーズ株式会社が運営する通販サイト「美人通販」では、ダイエットをサポートする「CUBIRE Black by euglena(クビレブラック バイ ユーグレナ)」の販売を開始した。「藻(ユーグレナ)」・「炭」・「菌」をトリプル処方したサプリメントが誕生だ。体内フローラを整えてダイエットをサポート「CUBIRE Black by euglena(クビレブラック バイ ユーグレナ)」は、体内フローラを整えることでダイエットをサポートしてくれるサプリメント。体内の余分なものを吸着する成分として、4種の活性炭を配合。善玉菌であるビフィズス菌・酪酸菌・有胞子性乳酸菌をゴールデンバランスで1袋に170億個も配合した上で、善玉菌を活性化するパワーを持つユーグレナも配合した。ユーグレナには、ビタミン・ミネラル・アミノ酸なども豊富なため、ダイエットで不足しがちな栄養素を補う効果も発揮。「藻(ユーグレナ)」×「炭」×「菌」のトリプル処方で、理想のボディメイクを叶えるサプリメントとなっている。現在、初回限定のキャンペーンを実施しており、1袋31粒入りで通常価格7,800円(税込み)のところ、500円(税込み)で購入することができる。(画像はクビレブラックキャンペーンサイトより)【参考】※クビレブラックキャンペーンサイト
2021年01月19日アプリと連動させて楽しくダイエット!コナミスポーツは2月5日、「エアロバイクEXS(イクス)」を新発売する。発売に先立ち1月14日から、コナミスポーツクラブ公式サイトにて予約受付を開始した。「エアロバイクEXS」はコナミスポーツが開発した家庭用フィットネスバイク「エアロバイク」シリーズの最新モデルである。Bluetooth機能を搭載しており、アプリと連動させることで、より楽しく効果的な運動体験が可能となった。カロリー計算&ダイエット記録アプリと接続して効果UP「Enjoy×Sports」をコンセプトに、家庭内で楽しみながらトレーニングできる機能にこだわった。電源を入れれば即座にスタートができる「かんたんスタート」に加え、「ダイエットモード」「定脈拍モード」「フリーモード」の3つのトレーニングモードと、自動で体力測定を行う「体力テスト」を標準装備。誰でも簡単にトレーニングが始められる。またコナミスポーツのカロリー計算&ダイエット記録アプリ『カロリDiet』と接続し、アプリを使っての負荷コントロールや、トレーニング結果の記録ができる。アプリでトレーニング効果を視覚的に把握することで、三日坊主に終わらせず、楽しみながら運動が続けられそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※コナミスポーツ株式会社のプレスリリース
2021年01月18日本当にやせたいのならこのスープダイエットや美容、健康に役立つ腸活を手軽にできるスープのレシピなどが掲載されている新刊『本当にやせたいのならこのスープを毎日飲んでください』が扶桑社から別冊エッセとして発売された。この新刊は順天堂大学大学院医学研究科・医学部教授の小林弘幸氏が監修を務めており、A5判で定価は1320円である。具だくさん・下味冷凍・ひとり分レンチン腸活スープテレビ番組「世界一受けたい授業」や「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」などでもお馴染みの医師である小林弘幸氏は、腸内環境を整える食事やストレッチなどを提案し、一般向けの健康書も多数発表している。健全な腸はダイエットや美容、心と体の健康に欠かせない。腸は「第二の脳」とも言われており、食べ物を消化吸収しているだけでなく、免疫システムにおいて、司令塔のような役割を担っている。新刊では、食物繊維や発酵食品を無理なく摂ることができる腸活スープのレシピを掲載。レシピ数は90で、ひと品で満足できる「具だくさんの腸活スープ」、冷凍によってうま味が増す「下味冷凍の腸活スープ」、あっという間に完成させる「ひとり分のレンチン腸活スープ」などを掲載する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※本当にやせたいのならこのスープを毎日飲んでください - 書籍詳細 - 扶桑社
2021年01月17日肉もご飯も食べられる「食べてやせる」レシピ美味しさと満腹感、時短、簡単、家計面にもこだわった糖質オフレシピ集『#おにゃ式 糖質オフの「食べてやせる」レシピ』が扶桑社から発売された。B5判で価格は1100円(税込)である。著者は料理研究家、ダイエットカウンセラー、体質別診断士のおにゃ氏。また、福岡県みやま市にある工藤内科の副院長で、ダイエット・コレステロール外来担当の工藤孝文氏が監修を務めている。ダイエット後も続けられるレシピ108品2020年1月、おにゃ氏は『夫もやせた!糖質オフのダイエットおかず』を発表。夫は飲酒もつまみもやめず、運動することもなく、半年で体重11kgもの減量に成功している。その後、おにゃ氏はダイエットカウンセラーと体質別診断士の資格を取得。やせたい人向けのWebサービスも開始した。新刊では、ダイエットに悩む女性向けに、ダイエット後も続けられる「食べてやせる」レシピを108品掲載する。ダイエットを続けるためには、味や満腹感も重要であり、レシピは時短、簡単、財布にやさしいことにも配慮。「おにゃ式」で成功した女性たちが絶賛する「ゆる糖質オフ」レシピがまとめられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※#おにゃ式 糖質オフの「食べてやせる」レシピ - 書籍詳細 - 扶桑社
2021年01月14日大好評 石村友見氏の新刊「下ろす」だけのつらくない運動によるボディメイクが解説されている新刊『DROP MOTION 下ろすだけダイエット』がサンマーク出版より発売された。著者はヨガスタジオ「Body Tone New York」代表の石村友見氏。サンマーク出版は2018年に同氏による『ゼロトレ』、2019年に『動かないゼロトレ』を発売しており、累計100万部突破。発売された新刊はA5判並製、本文143ページ、価格は1,400円(税別)である。ハリウッド女優やトップモデルの指導も石村友見氏は1992年に劇団四季に入団し、「ライオンキング」で女王サラビを演じている。その後、単身ニューヨークへ渡り、ブロードウェイミュージカル「ミス・サイゴン」のミス・チャイナタウン役に抜擢されている。また、ニューヨークでヨガスタジオ「Body Tone New York」を創設し、美しくやせることができ、不調を改善する「ゼロトレーニング」を発表。ハリウッド女優やトップモデル、アスリートなどからパーソナルトレーニングの指導を求められるようになる。腹筋・二の腕・お尻・背中・太もも通常、トレーニングといえば、腕立てふせや腹筋運動、スクワット、ダンベル体操などのように、「上げる」と「下ろす」をくり返すことになるが、新刊では「下ろす」だけの運動を掲載。やせたい部位を狙い撃ちする動きを、毎日1回ずつ行う筋トレ系ダイエットを紹介している。運動は「腹筋ドロップ」「二の腕ドロップ」「お尻ドロップ」「背中ドロップ」「太ももドロップ」の「5つのドロップモーション」であり、「ゴツゴツしてきた」「お尻が大きくなった」「たくましくなった」などの女性に嬉しくない影響はなく、美しく細長いふんわりラインの「美人体形」になるという。なお、この新刊には紙版と電子版があり、紙版には巻末特別付録として、「下ろすだけダイエットカレンダー」が収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※DROP MOTION 下ろすだけダイエット - サンマーク出版
2021年01月12日ゆるっとずぼらダイエット・音読舌トレ健康や美容に関する実用的な情報を掲載している日経BPの隔月刊誌『日経ヘルス』2021年2月号が発売された。この最新号では、『ゆるっとずぼらダイエット』や『歯科医師が考案! 「音読舌トレ」』などが特集されており、表紙などには女優の綾瀬はるかさんが登場。価格は760円(税込)である。動画が見られる「Body Make Diary 2021」も2020年から2021年にかけての年末年始は、例年以上に体を動かさない日々が続いたという人が多い。食事もいつもとは異なり、体型の変化が気になってしまう。『日経ヘルス』最新号の特集では、2週間で下腹がへこむという『ゆるっとずぼらダイエット』を掲載する。また、声が美しくなり、ほうれい線や二重あご対策、滑舌も良くなるという歯科医師考案の「音読舌トレ」も紹介。さらに「自己肯定感で悩まなくなる方法」や「コロナ時代だからこそ知っておきたい 免疫のしくみ」も特集されている。そのほか、1万人以上の指導経験がある石本哲郎さんが監修した「Body Make Diary 2021」が特別付録であり、この特別付録にはエクササイズ動画が見られるQRコードが記載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス
2021年01月06日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?