「ダイエット レシピ」について知りたいことや今話題の「ダイエット レシピ」についての記事をチェック! (30/69)
手軽に作る低糖質レシピ4月11日、夜遅く帰ってきても手軽に作ることができ、ダイエットにも使える糖質オフ料理のレシピ集『糖質オフで!太らない夜遅レシピ』が発売された。発売は主婦の友社からで、AB判、100ページ、価格は880円(税別)である。手順は3ステップ以下・主材料は3つまで人間の体には体内時計が備わっており、日中は活動的に行動できるようになっている。一方、夜間は安静的になり、特に睡眠時は活動代謝が少なくなるため、夕食で摂取された糖質は脂肪に変わり体にためこまれやすく、夜の食事は内容次第で太る原因になる。しかし、夜遅い帰宅では手間をかけずに作ることが優先され、健康面や太るかどうかなどへの配慮は二の次になってしまいがちである。新刊『糖質オフで!太らない夜遅レシピ』では疲れて帰ってきても簡単に料理できる糖質オフのレシピを掲載している。掲載されているレシピはいずれも3ステップ以下で、中には1ステップ、2ステップのものも含まれている。また、料理の糖質量はいずれも20g以下であり、主材料は3つ以下としている。さらに全品に糖質、エネルギー、調理時間を表記。巻末には食材の糖質とエネルギー表が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフで!太らない夜遅レシピ - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2019年04月20日らくらくゆっくり走って健康に4月13日、ゆっくり走ることで健康効果やダイエット効果が得られるというスロージョギングを紹介している新刊『歩く速さなのに健康効果は2倍! らくらくスロージョギング運動』が発売された。著者は一般社団法人日本スロージョギング協会アドバイザーでエアロビックダンスの指導も行っている讃井里佳子(さぬいりかこ)氏で、スロージョギングを実践しているという女優の高畑淳子氏との対談も掲載。同書は192ページ、講談社+α新書として880円(税別)の価格で発売中である。故・田中宏暁教授提唱のスロージョギング運動は健康や体型の維持のためにも必要なものであるが、一念発起してジョギングを始めてみてもつらいため長続きしないということが起こりうる。また、高齢者など体力に自信がない人のジョギングは身体に過剰な負担となる可能性もある。スロージョギングは福岡大学体育学部(現スポーツ科学部)教授だった故・田中宏暁氏が提唱した運動で、隣の人と話ができる程度のゆっくりとしたジョギングのことである。天皇皇后両陛下もスロージョギングをされているとされ、そのエネルギー消費量はウォーキングの2倍。ダイエットにも効果的なものとなっている。隣の人と笑顔で話せるペースで讃井里佳子氏は田中教授から運動生理学を学び、スロージョギングの研究と指導を行っており、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ノンストップ!」など多数のテレビ番組にも出演している。新刊『歩く速さなのに健康効果は2倍! らくらくスロージョギング運動』では、認知症や骨粗しょう症、高血圧、糖尿病、脱メタボなどに効果があるというスロージョギングを紹介。歩幅を狭くし、隣の人と笑顔で話せるペースで速く走らないことが大切だとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『歩く速さなのに健康効果は2倍! らくらくスロージョギング運動』(讃井 里佳子):講談社+α新書 - 講談社BOOK倶楽部
2019年04月18日目指せ体質改善!4月25日、東京都渋谷区道玄坂のヴェラハイツ道玄坂において、食育コンサルティングなどを行っているベルディアによるセミナー「本気で痩せる! 目指せ体質改善! 食育deダイエット」が開催される。参加費は2,000円で定員は8名限定の先着順。現在、参加希望者の申し込みを受け付けている。健康的に痩せたい人などにいつの時代も様々なダイエット法が流行し、近年でもバナナダイエットやリンゴダイエット、糖質制限ダイエットなどが流行している。しかし、はやっているからという理由だけで始めるダイエット法では健康を害することもある。また、そのダイエット法により痩せられたとしても、その体型を維持し続けられるかの点において、その難しさを感じている人は少なくない。ダイエット法によっては費用がかかるものも多く、同じ費用をかけるのであれば、安心で安全なものを選ぶべきである。主催者はこのセミナーについて、女性の参加者が多く、初参加、一人での申し込みがほとんどであるため、気軽に参加してほしいとしている。健康的に痩せたい人、ダイエットに失敗してしまう人、リバウンドを繰り返す人、ストレスのないダイエットをしてみたい人などにおすすめだという。日時: 4月25日(木) 19:00~21:00(開場19:00 開始19:30~20:30終了)場所: 東京メトロ半蔵門線渋谷駅2番出口より徒歩5分東京都渋谷区道玄坂1-17-9ヴェラハイツ道玄坂506号室費用: 2,000円定員: 先着8名申込: 受付中(ベルディアのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先のベルディアのサイトで確認を。(画像はベルディアのサイトより)【参考】※【渋谷開催:4/25】本気で痩せる!目指せ体質改善! 食育deダイエット - ベルディア
2019年04月11日桜も咲いていよいよ春本番!暖かな日差しと一緒に過ごす春、彩り豊かなフルーツや野菜を見るとウキウキしてスーパーに行くのも楽しみになってきます。暖かく気持ちのいい季節、欲張りな私は美味しいものを食べて、さらに元気に毎日を過ごしたくなります。 少し前までの寒かった時期は、どうも生野菜やフルーツなどへ積極的に手が伸びなかった気が。冷たい生野菜やフルーツよりも温かいお野菜などを摂っていました。でも、もうすっかり春!この季節からは寒い時期に遠慮していた生野菜・フルーツもしっかり食べたい欲がやっと出てきました。 特にこの季節大好きなのが、「いちご」パクッと一口で食べられるし、スーパーの棚からいちごの甘い香りが漂ってくると春の訪れを感じます。パクパク手軽に食べられるいちごですが、食べ方が一辺倒なのも何なのでより美味しく楽しみたいですよね。 スイーツにするのはもったいない!いちごはぜひサラダで一般的にビタミンCが豊富でカロリーも低いと言われており、女性にとってはうれしいフルーツいちご。いちごのレシピというとついスイーツレシピになりがちですが、魅力たっぷりないちごをお砂糖やバターと一緒に摂取してはもったいないのでは?と最近思い始めた私。今回はせっかくのいちごをよりヘルシーに食べられる、サラダレシピでアレンジして楽しむ方法をご紹介します。 <デイリーに作れる!>オーガニックナッツと一緒楽しむ「いちごのバルサミコグリーンサラダ」まずはデイリーに楽しめるグリーンサラダのレシピから。ナッツを入れることで、歯ごたえにメリハリも出て美味しく楽しむことができます。<材料(1人分)>・いちご:4粒(縦半分に切る)・クレソン:1束(またはお好みの水菜などの葉野菜)・ナッツ(細かく刻んでおくと食べやすい)*ドレッシング・バルサミコ:大1・オリーブオイル:大1・アガベシロップ:少々・塩:少々・レモン汁:小1 ドレッシングと具材を混ぜあえるだけ!バルサミコの濃厚な風味といちごが相性バッチリ! <作り置きに最適!>新玉ねぎでさっぱり「いちごと玉ねぎのマリネサラダ」いちごと同じタイミングくらいで店頭に並び出すのが、「新玉ねぎ」水分がたっぷりで甘くてサラダ向きな新玉ねぎといちごでさっぱりとしたマリネを作りましょう。忙しい毎日でもマリネサラダなら作り置きできるので、とっても便利。<材料>・いちご:6粒(輪切りがおすすめ)・新玉ねぎ:中サイズ1玉(薄くスライスして塩もみ後30分ほど寝かせたものを)・フェンネル:少々(お好みで)*マリネ液・オリーブオイル:大1・アップルサイダービネガー:大1(米酢でもOK)・レモン汁:小1・アガベシロップ:少々・ブラックペッパーまたはピンクペッパー:少々 マリネ液といちご・玉ねぎをあえたら30分ほど寝かせて、最後にフェンネル・ペッパーをトッピングして完成。香り豊かなフェンネルを使えばより爽やかで上品な味に仕上がります。いちごはちょっと多いかな?くらいに入れるのがおすすめです。 <おつまみやパーティに>「いちごのカプレーゼ」いちごの酸味と甘みは、トマトにも似ているなと思います。ざっくり豪快にいちごを使ったカプレーゼはワインやビールとも相性が◎彩りも美しいので、みんなが集まるパーティなどでもテーブルを華やかにしてくれること間違いなし!<材料>・いちご:お好みの量(縦半分に切る)・モッツァレラチーズ:1玉(ちぎる)・ベビーリーフ:適量(バジルももちろんおすすめ)・オリーブオイル:適量・塩:少々・ブラックペッパー:少々 器にいちごとモッツァレラチーズ、ベビーリーフを盛り合わせたら上からたっぷりのオリーブオイルとペッパー、塩をかけるだけ!とってもシンプルだけど、いちごの酸味とチーズの相性が抜群です。バジルももちろん本格的で美味しいのですが、ベビーリーフなどでも十分楽しめたのでこちらもおすすめです。(写真はベビーリーフバージョン)彩りも豊かでテーブルに並ぶだけでも美しい、いちごのレシピ。この春はいつもとちょっぴり違った食べ方で楽しんで! <使ったアイテム>オーガニック5種の生ナッツミックス/Biokashi(アルファフードスタッフ) オーガニックエキストラバージンオリーブオイル/チェントンツェ(亜細亜食品)
2019年04月08日MCTオイルを配合したダイエットおきかえドリンク株式会社ディーエイチシーは、4月4日(木)より、「DHCプロティンダイエット MCTプラス」を新発売した。人気のダイエットおきかえドリンク「DHCプロティンダイエット」に、新商品が登場だ。女性にうれしいソイプロテインのみを使用「DHCプロティンダイエット MCTプラス」は、ココナッツなどに含まれる中鎖脂肪酸100%のオイル「MCTオイル」が配合されている。「MCTオイル」は、すぐにエネルギーに変わる上に、満足感を維持させる良質なオイル。さらにたんぱく質には、吸収が緩やかなソイプロテイン(大豆たんぱく)のみを採用した。毎日のすっきりをサポートする乳酸菌と酵母や、食物繊維、オリゴ糖もプラス。1回の食事に必要なビタミン・ミネラルも11種類ずつ配合され、ダイエット時に不足しがちな栄養素も摂取することが可能だ。1食あたりのカロリーは167kcal以下。毎日飲んでも飽きないよう、マンゴー味・ダブルベリー味・バナナ味・抹茶味・チョコ味の5種のフレーバーが用意されている。5種のフレーバーが3袋ずつ入った15袋入りで、価格は5,120円(税別)。7月3日(水)までは2個セットがお得になるデビューキャンペーンも実施している。(画像はDHC公式オンラインショップより)【参考】※DHC公式オンラインショップ
2019年04月07日ダイエット・健康レシピは803月26日、ダイエットできて健康効果もあるとされるもち麦を使用したメニューのレシピ集『もち麦でおいしくやせる! 健康になる!』が発売された。掲載されているレシピは80。880円(税別)で宝島社から発売中である。同書は都築学園グループ総長の都築仁子氏、横浜薬科大学特任教授・総合健康メディカルセンター長で医学博士の渡邉泰雄氏、農学博士で管理栄養士の豊山恵子氏が監修を務め、栄養士の若宮寿子氏がレシピ制作を担当している。「大麦β-グルカン」で健康的にやせる大麦の一種であるもち麦には水溶性食物繊維「大麦β-グルカン」が豊富に含まれており、不溶性食物繊維も含まれている。これらの食物繊維により腸内フローラ、腸内環境が改善、便秘解消に効果があるとされる。また、コレステロール値の改善、ダイエット効果も期待できる。新刊では、まずなぜもち麦で健康効果やダイエット効果が期待できるのかが解説され、レシピでは作りおきでき、糖質オフなのに満腹になる肉や魚のおかずを紹介。続いてさらに食物繊維を摂取できる野菜がメインのおかずが紹介されている。また、卵と大豆製品のおかずや21時以降でも罪悪感なしに満腹感が得られるご飯類、手早く作る朝食とスープ、低糖質デザートなどのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※もち麦でおいしくやせる! 健康になる! - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年04月03日ドクターシーラボ公式通販サイトにて3月25日発売株式会社ドクターシーラボは、3月25日(月)より、「ドクターシープログラム 肥満遺伝子検査セット」の結果に応じて選べる「ダイエットサポートサプリ」を新発売した。3種のタイプ別サプリメントとなっている。日本人に多い肥満遺伝子 3タイプにアプローチ「ダイエットサポートサプリ」は、肥満遺伝子のタイプに合わせたサプリメント。日本人に多い肥満遺伝子3タイプ分が開発された。まずは、頬の内側の細胞から遺伝子を調べることで、自分に合ったダイエット法へと導く「ドクターシープログラム 肥満遺伝子検査セット」を使い、肥満遺伝子を知ることからスタート。内臓脂肪がつきやすく、おなかがぽっこりしてしまう「りんご型」、皮下脂肪がつきやすく、下半身太りになる「洋なし型」、太りにくいが筋肉がつきやすい「バナナ型」の3つのタイプごとに開発されたサプリメントを活用し、理想的なダイエットを行うことが出来る。価格は、4,104円(税込み)。指定の日に届き、買い忘れの心配がない「定期トクトク便」も用意されている。(画像はドクターシーラボ公式通販サイトより)【参考】※ドクターシーラボ公式通販サイト
2019年04月03日今度こそダイエットから卒業したい人に3月22日、ダイエットについての悩みを解消し、ダイエットから卒業したい人に向けた新刊『ダイエット事典』が飛鳥新社から発売された。四六判並製で256ページ、価格は1,389円(税別)である。著者は運動指導者で、株式会社「rinato」代表取締役、株式会社ルポルテ代表取締役の森拓郎氏である。パーソナルトレーニングジム「rinato」の森拓郎氏森拓郎氏は大手フィットネスクラブに勤務し、2009年、東京・恵比寿に自身のパーソナルトレーニングジム「rinato(リナート)」をオープン。「rinato」では加圧トレーニング、ピラティス、ファスティングなどの総合的なボディメイク指導を行っている。森氏はテレビや雑誌などでも活躍し、著作も『30日でスキニーデニムの似合う私になる』や『オトナ女子のためのヤセるレシピ』、『運動効果を最大限に引き出す最強の食事』などを発表している。食べ方を変えるだけでリバウンドなしいつの時代でも、流行のダイエット法があるが、ダイエットを志し、はやっているダイエット法を実践しても、思うような結果が得られず、ダイエットから卒業できない人は多い。発売された新刊『ダイエット事典』では、つらい運動を必要とせず、リバウンドもなく、食べ方を変えるだけのダイエット情報が掲載されている。まず運動と体の仕組みが解説され、栄養と食品の基礎知識、太らない食べ方や要注意の食品が掲載されている。また、健康的な食べ方とはどういうものか、食材の選び方、外食やコンビニを利用する際のコツなども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエット事典 - 株式会社 飛鳥新社
2019年03月30日「瞑想とは、私たちの心の奥深いところへ導いてくれるもの。同時に、リラックスできたり、集中力が増したり、自律神経が整ったりと、さまざまな効果が得られることもわかっています。更年期障害の軽減や認知症予防、ダイエットなどに関心のある方は、それらの悩みをきっかけに始めてみてはいかがでしょうか」そう話すのは、40年以上ヨガ研究を続ける、龍村ヨガ研究所所長の龍村修さん。龍村さんが全国で主催する瞑想講座は、ヨガ講座と並ぶ人気を博しているという。「瞑想にはさまざま種類があり、“動く瞑想”ともいえるヨガもその1つ。『体が硬いからヨガはちょっと……』という方もご心配なく。座ったまま呼吸を使って行う方法や、言葉を唱えるだけのものもあります。何歳になっても、瞑想を始めるのに決して遅いということはありませんし、特別な準備や道具も必要ありません。まずはいろいろな瞑想を試して、ご自身に合うものを探してみましょう」一般的に、朝早い時間が瞑想に向いているといわれるが、早朝は朝食の準備や出勤前の支度であわただしく落ち着かない。無理に時間を取るより、日中の空き時間や夜寝る前のリラックスタイムに行うほうが心の余裕ができ、かえって集中しやすい。瞑想の効果は科学的に実証されるようになった。たとえば、GoogleやFacebookなど世界の名だたる企業が研修に取り入れる「マインドフルネス瞑想」は、脳の海馬や扁桃体に影響を与え、不安やストレスを軽減させることが明らかになっている。「私たちの心はふだん、無意識の思い込みや世間の目などによりバイアス(偏り)がかかった状態。不安になったり傷ついたりするのは、そのせいです。瞑想はそんなバイアスを取り払い、人々の抱えている不安が、じつは大したことではないと気づかせてくれる。言い換えるなら、小さな悟りを開くことができるんですよ」そんな瞑想のなかから、認知症予防、ダイエットに効果的な2つの瞑想法を紹介。【数息観瞑想】呼吸の数を数え続けることで集中力を高め、自己を観察する瞑想。寺院でもよく行われる。認知症予防や物忘れを防止したい人におすすめ。空き時間にどこででもできるので日常生活に取り入れやすい。1)心の中で「1つ、2つ」と呼吸を数え、10まで数える。2)10まで数えたら、1に戻って再び10まで数える。雑念が湧いて意識が離れてしまったら落ち着いて集中し直し、また1から数える。これを集中力が持続する間、何度も続ける。「瞑想をしようと思っても、つい雑念が浮かんでくるものですが、数を数える行為に意識を定めると集中を継続しやすくなります」(龍村さん)【倍速呼吸瞑想】吸う息よりも吐く息を長くして行う呼吸瞑想。呼吸するときに使う筋肉をストレッチし、深い呼吸に導いていく。1)椅子に座って行う。4秒かけて鼻から息を吸い、いったん止める。2)止めたら、倍の8秒かけて口から息を吐ききる。正確に時間を計らなくてもいいので、自分なりに一定のテンポで行う。数回繰り返し、その後自然な呼吸に戻してリラックス。「ふだん浅くなりがちな呼吸を意識して深くなるよう整えていくと、瞑想を深めることができます。また、深い呼吸と筋肉のストレッチで代謝が高まり、ダイエット効果も期待できるでしょう」(龍村さん)数息観瞑想や倍速呼吸瞑想で集中力が持続するようになってきたら、徐々にステップアップをしていこう。数息観瞑想なら数える息の数を10から20に、倍速呼吸瞑想なら4秒かけて息を吸い、12秒かけて吐くといった具合に3倍にして、より深い瞑想状態を目指してみよう。
2019年03月28日新美容サプリメント発売リブ・ラボラトリーズ株式会社より、美容・健康・ダイエットをサポートするマルチサプリメント「All in One Style」が、2019年3月22日(金)に発売された。1つでマルチな効果「All in One Style」は、1つでダイエット、美容、ビタミンをトータルサポートする、女性のためのサプリメント。ダイエットサポート成分として、食物繊維を補う難消化性デキストリンや酵素など厳選10種を配合。またコラーゲンやプラセンタ、ヒアルロン酸といった7種の美容成分が、ハリ・ツヤ・透明感を引き出してくれる。さらに1日に必要なビタミン摂取量をカバー。11種類のビタミンを、バランス良く摂取することができる。価格は60粒入りが1,280円、120粒入りで1,980円(いずれも税抜価格)だ。高橋愛のスペシャルインタビュー公開今回新商品の発売を記念して、イメージキャラクターを務める女優・モデルの高橋愛とのインタビューを公開している。インタビューではサプリメントの使用感と共に、美容・健康・スタイル維持のための習慣や、ダイエットについて語られている。また夫婦円満の秘訣や、この春気になるファッションなど、プライベートに関するトピックも。是非チェックしてみてほしい。(画像はプレスリリースより)【参考】※リブ・ラボラトリーズ株式会社のプレスリリース※「All in One Style」公式サイト
2019年03月28日61.1kgから49.6kgへ!サスペンスドラマの裏の女王とも称される女優の山村紅葉氏がダイエットに挑戦し、3月25日にその結果が発表された。彼女が挑戦したのは、友梨ビューティクリニックのダイエットメソッド「“たかの友梨”式・黄金5法則」。ダイエット前の体重は61.0kgと、標準体重を大幅に上回るぽっちゃり体型だった。そこで「人生最後のダイエット」を決意。その結果、11.50kgの減量に成功した。ダイエットの内容は、日常生活では“たかの友梨”式・黄金5法則にのっとった食事メニューや適度な運動に取り組み、仕事の合間にたかの友梨のサロンにてエステティックトリートメントを受けるというもの。舞台や映画撮影で多忙をきわめる山村紅葉氏だが、ダイエットを苦痛と感じることはなく、むしろサロンでの時間が楽しみだったという。「本当に変わったんだな」と実感3か月間ダイエットに取り組んだ結果、11.50kgの減量に成功。夢だった40kg台を達成した!ダイエット開始時は「肥満(1度)」の25.1だったBMI値も、「普通値」の20.4に減少。健康的に痩せることが数値からも証明された。山村紅葉氏は一番驚いたのは、主人が私の後ろ姿を若いキレイな家政婦さんと間違えたこと!本当に変わったんだな、と実感しました(プレスリリースより)と、喜びの気持ちをコメント。さらにもっともっと磨き続け、進化した山村紅葉を見てほしい(プレスリリースより)と、抱負を述べている。(画像はプレスリリースより)【参考】※たかの友梨公式サイト※株式会社不二ビューティのプレスリリース
2019年03月28日注目のもち麦でやせる!!3月14日、ダイエットや健康面で注目されているもち麦のレシピ本『安うま食材ダイエット!vol.2 もち麦』がKADOKAWAよりレタスクラブムックとして発売された。KADOKAWAは2月に同じくレタスクラブムックとして『安うま食材ダイエット!vol.1 おから』を発売しており、新刊はその第2弾となる。新刊はB5変形判で52ページ、価格は486円(税込)である。朝食・おかず・スープ・おやつなど食物繊維が豊富に含まれている大麦は便秘解消に効果があるとされ、血糖値上昇を抑制しダイエット効果もあるという。しかし、米などとは異なるパサついた大麦の食感が苦手だという人も少なくない。もち麦は大麦の一種であるが、その名の通りもちもちした食感が特長となっている。もち麦は大麦の中でも特に水溶性食物繊維「大麦β-グルカン」が豊富で、不溶性食物繊維も含まれており、糖質の吸収を抑制。コレステロール値の改善、整腸作用が期待できる。『安うま食材ダイエット!vol.2 もち麦』では、もち麦のダイエット効果などが解説され、レシピでは朝食のメニュー、メインのおかずとサブのおかず、もち麦サラダ、チャーハンなどのご飯もの、中華スープ、みそ汁といったもち麦の汁もの、もち麦を使ったおやつのレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※安うま食材ダイエット!vol.2 もち麦:雑誌・ムック - KADOKAWA
2019年03月22日だんだんと暖かい日も多くなり、春物のお洋服を気持ち良く着たくなる季節になってきました。春から迎える薄着のシーズンも目前!ボディラインが気になる…なんて人もいませんか?もちろん毎日の運動も大切ですが、食事でも対策を。 今回はヘルシー女子の食事では定番アイテムになりつつある「ソイミート(大豆ミート)」のレシピをご紹介。最近はスーパーなどでも販売されていて、少しずつ注目が集まっている食材です。ミートと言うくらいなので、その食感と風味はまるでお肉を食べているかのよう。そんなソイミートをいつものお肉の置き換えして、ちょっとライトな食事にチャレンジしてみましょう。 お肉とは違うカラダに嬉しいソイミートの魅力お肉にももちろん魅力的な栄養はありますが、連日食べているとカラダが重かったり、罪悪感を感じることはありませんか? ただお肉に置き換えられるだけが魅力じゃないソイミート。カラダにうれしい理由もキチンとあります。大豆が原料なので、食物繊維・コレステロールフリー、そしてカロリーもお肉に比べて低いのが特長。お肉とはまた違った魅力があるのが嬉しい! 今回は私がいつも使っている大豆と玄米でできているソイミートを使って、”ソイミート初心者”でも簡単に楽しめるレシピをご紹介します。 美味しく食べるには、事前の下準備がポイント!ソイミートは通常、乾燥状態で販売されています。今回使うブロックタイプのものは、すでに見た目から唐揚げのような雰囲気が。「お豆の匂いが気になる」なんてイメージがあるソイミートですが、事前の下ごしらえをしっかりとすることでぐっと美味しく仕上がります。 今回はソイミートを揚げるレシピなので、事前にソイミートを湯戻しします。鍋で煮て湯戻しする場合は4分ほど、私はボウルにたっぷり入れた熱湯に15分ほどつけて湯戻しする方法にトライしました。煮込み料理などに使用する場合は、湯戻しも必要ないそう。そいミートの使い方って実はシンプルで簡単なのです。湯戻しすると、写真のような感じで乾燥している時の3倍くらいの大きさに。 湯戻しが完了したら、しっかりと手でお湯を絞り出します(火傷に注意!少し冷めた位に絞るのが安全です。)。この水気絞りをぎゅーっとしっかりとすることで、お豆の匂いともお別れできます。 さて、水気を絞った大豆ミートに下味をつけていきます。下味もお肉にするのと同じような要領でOK!今回は・醤油(大さじ1)・酒(大さじ1)・生姜(お好みの量、すりおろしがおすすめ)・にんにく(1片、すりおろしがおすすめ) いつもの唐揚げを作るような感じの下味をつけることにしました。生姜とにんにくは、すりおろしにするとソイミートに馴染みやすくおすすめなのですが、我が家にすりおろし器がなく…今回はとにかく細かく刻んで使いました。(結果的には美味しくできたので◎) お肉に揉み込むのと同じように、ソイミートに馴染むようしっかりと手でむぎゅむぎゅしましょう。ソイミートが完全にタレを吸い込んだらバッチリです。 次に片栗粉を表面になじませて、これで揚げるための下準備はバッチリ!カリッと揚げたい場合は米粉などを使ってみてもいいと思います。 170度の油で、表面が少しカリッとするくらいまでさっくりと揚げていきます。高温で揚げたり、長時間揚げてしまうと焦げてしまうので要注意です。揚げ油は、米油などで。私はいつも使っているココナッツオイルで揚げてみました。(さっくり揚がり、酸化もしにくいのでココナッツオイルで揚げ物!おすすめです。) 揚げ上がるとこんな感じに。すっかり見た目は鶏の唐揚げのような姿に。このまま塩をかけてレモン汁をかけて〜なんて感じでも十分美味しそうです。揚げたてはホクホクの食感で、とても美味しかったです。まるで、本当にお肉を食べているかのように感じました。 トッピングをしてより本格的に揚げただけでは少し寂しかったので、今回はトッピングのタレをつけてみることに。・ネギ(お好みの量・細かく刻む)・パクチー(お好みの量・細かく刻む)・醤油(少々)・酢(小さじ1)・ごま油またはオリーブオイル(大さじ1)ごま油にするとちょっぴり油淋鶏っぽく。オリーブオイルだとよりさっぱり食べられます。ソイミートって実際にどうやって使ったらいい?なんて声も聞かれたりするのですが、使ってみると意外に簡単!レシピの要領もお肉の下ごしらえと大差なく使うことができました。連日お肉食べ過ぎたな〜なんて時や、おもてなしのレシピとしてもパーティの話題作りになりそうでオススメ。何よりも食べた後の満腹感と満足感が印象的でした。 まずは週1回などの置き換えくらいから始めてみるのがいいですね。ソイミートを使って美味しく楽しく、本格的な暖かい季節を迎える前に、置き換え作戦で対策をしてみて! <使ったアイテム>ゼンミートブロックタイプ/SEE THE SUN
2019年03月17日油分をカットできるお皿が登場!油分をカットして、カロリーの低減を目指すお皿『カロリカ』が、Makuakeにて、クラウドファンディングに挑戦している。中央部を高くして、油分が外側へと自然に流れる形状を採用。余計な油分は皿の縁に溜まるため、食事のカロリーをカットすることができる。『カロリカ』は九州・佐賀の李荘窯で製造しており、大サイズは直径が24mm、高さが18mm、重量が510g、小サイズは直径が190mm、高さが15mm、重量が310gとなっている。ダイエット中だけれど美味しいものが食べたい人や、健康的な食習慣を身につけたい人などにオススメだ。毎日使っているお皿を『カロリカ』に変えて、ヘルシーでスリムな体を目指してみてはいかがだろうか。気になるリターンをチェックMakuakeにて『カロリカ』のプロジェクトに5,616円(税込み)支援すると、『カロリカ大小シングルセット』が送料無料で送られてくる。これは販売予定価格7,020円(税込み)の20%オフの価格となっている。色は白と黒から選択可能。その他、『カロリカ大小セット』が2セット送られてくる9,828円(税込み)のコースや、4セット欲しい人のための19,656円(税込み)のコースなどが用意されている。(画像はMakuakeより)【参考】※Makuake
2019年03月16日忙しくてもOK!みそ汁ダイエット発酵食品として健康効果や、ダイエット効果が高いことで注目されているみそ汁。3月14日、みそ汁ダイエットについて解説した書籍『おいしく食べて「やせる!みそ汁」』が三笠書房・王様文庫から発売された。仕事や家事で疲れている女性は多い。そんな女性におすすめなのが、具だくさんみそ汁だ。著者は、管理栄養士・健康運動指導士などの資格を持つ小島美和子氏。小島氏は「時間栄養学」を提唱しており、自分のからだに合わせた食べ方・暮らし方をデザインすることで、安定した精神と体を作り、人生を輝かせるメソッド「食コンディショニング」シリーズの著者でもある。今回発売された書籍は、「食コンディショニング」シリーズの第3弾。カロリー制限によるダイエットではなく、きちんと食べながらベストの体重と体調、そしてメンタルを手に入れることを目標としている。みそ汁の具は何をいれればいいの?『おいしく食べて「やせる!みそ汁」』には美しく痩せるもととなる具だくさんみそ汁について、詳しく解説されている。基本となる具材は「たんぱく質」、「野菜」、「きのこ又は海藻」の3つの食材の組み合わせだ。この組み合わせで代謝をアップさせ、低カロリーでありながら、体に必要な栄養素がしっかりと摂取できるのだという。ごはんとみそ汁で「食べてやせる」、日本人にぴったりのダイエットといえそうだ。また、『おいしく食べて「やせる!みそ汁」』で紹介されている1週間で効果が実感できるプログラムは、朝にみそ汁を食べる方が効果的な人向けのものと、夜の方が効果的な人向けの2つに分かれている。チェックシートで自分がどちらのタイプかを確認することで、より効果的なみそ汁ダイエットが実践できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社クオリティライフサービスのプレスリリース※有限会社クオリティライフサービスのホームページ
2019年03月16日オンライントレーナー・松永健吾氏の新刊3月8日、ダイエットを成功させるメンタルや生活習慣を解説している新刊『やせない理由はあなたのガマンにありました!』が日本文芸社から発売された。著者はオンラインパーソナルトレーニングを行っているパーソナルトレーナーの松永健吾氏で、新刊の価格は1,300円(税別)。張り切るだけのダイエットが失敗の始まり教育大学で生涯スポーツを学び、フィットネスクラブでの勤務を経て独立した松永氏は、フィットネスクラブに通えない人に向けて、出張トレーニングを開始している。また、スマートフォンアプリなどを活用したオンラインパーソナルトレーニングも行っている。いつの時代も様々なダイエット法が流行しているが、自分自身がどのような食事をしているか、代謝はどうなのかなどを把握しないまま行われるダイエットでは失敗してしまう可能性が高い。また、極端な食事制限や失敗体験などはメンタルへの悪影響となりストレスを生む。読者限定!2大特典付き新刊で「ダイエットはメンタルが10割」だと語る松永氏は、たとえよいダイエット法を実践していたとしても、メンタルが整えられていないと効果が得られないとしている。著者はダイエットに必要なのは「制限」「ガマン」ではなく「管理」だとしており、さらに自己分析が不可欠だという。新刊ではやせるためのメンタル、食事術、やせる筋トレなどを解説している。なお、読者限定でカロリーやタンパク質、糖質、炭水化物がわかる「自己分析ワークシート」と、特設サイトで視聴することができる「マツケンのやせる 神エクササイズ動画」の特典も用意されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※やせない理由はあなたのガマンにありました! - 株式会社日本文芸社
2019年03月14日女子栄養大クリニック監修ダイエットで選ぶべき食品がひと目でわかる書籍『ダイエットの食品早わかり』が発売された。出版は女子栄養大学出版部からで、同大栄養クリニックが監修。B5判変型で144ページ、価格は1,400円(税込)である。肥満などの治療を行っている大学内クリニック女子栄養大学は、栄養学と保健学の教育、研究を行い、管理栄養士や栄養士などの育成を通し、国民の健康の維持と増進に貢献。女子栄養大学栄養クリニックは、創立者の香川綾氏が開始した大学内クリニックで、生活習慣病や肥満、メタボの治療、予防、対策などの活動を行っている。同クリニックはこれまでも『時短カンタン糖尿病ごはん』『いつものおかずで塩分一日6g献立』『女子栄養大学栄養クリニックのさば水煮缶健康レシピ』などを発表、または監修している。ランキングだからエネルギーが一目瞭然新刊の『ダイエットの食品早わかり』では、ダイエットにおける食品をエネルギーの低いものから高いものの順にランキングの形で掲載。ダイエット中にどの食品を選ぶべきか、一目瞭然でわかるようになっている。また、ダイエットでは要注意の食品、ビタミンやミネラルを含む食品のランキング、ダイエットを健康的に成功させるために知っておくべきコツなどについても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※女子栄養大学出版部 - 新刊案内一覧
2019年03月14日食事制限よさようなら!スーパーフードでダイエットダイエット食品などを手がけるアトラスは3月6日、ダイエット用サプリメント「Delish Organics」を新発売した。「Delish Organics」は有機栽培された国産のスーパーフード、「マルベリーリーフ(桑の葉)」が作られたサプリメント。「Delish Organics」の開発コンセプトは、「NO MORE ガマン!」。ダイエットには食事制限によるカロリーコントロールなど、「ガマン」がつきものである。このためストレスで、途中で挫折することも多い。しかし「Delish Organics」には、糖質など太る原因となる血糖値をコントロールし、インスリンの分泌を抑える栄養素「DNJ」という成分が含まれている。食事と一緒に摂取することで、血糖値が小腸で分解・吸収されるので、無理な食事制限を行わなくても、太りにくくしてくれるのが特徴だ。安心・安全の100%国産、有機JAS認証を取得現在、スーパーフードは海外製品が多く流通しているが、「Delish Organics」に使われているのは100%国産の桑の葉で、有機JAS認証を取得。全ての生産工程を国内工場で行っており、保存料・着色料・人工香料はもちろんのこと、遺伝子組み換え原料も使われていない。食前もしくは食中に、1包をお水かお湯に溶かして飲むだけの簡単ダイエット。ドレッシングやヨーグルトに混ぜて使うのもおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アトラスのプレスリリース※株式会社アトラスのホームページ
2019年03月09日「糖質オフ」のロールケーキ 魅力がいっぱい!糖質を控えたロールケーキのレシピを紹介している新刊『「糖質オフ」のロールケーキ 魅力がいっぱい!』が発売された。80ページでB5変型判、1,500円(税別)の価格で文化出版局が刊行している。著者はお菓子研究家で洋菓子教室「KOUGLOF」を主宰している吉川文子(よしかわふみこ)氏である。「きょうの料理大賞」部門賞受賞の吉川文子氏1995年に自宅で洋菓子教室を開始した吉川文子氏は、1999年に「NHKきょうの料理大賞’99お菓子・デザート部門」にて部門賞を受賞している。また、『バターなしでおいしいパイとタルト』『糖質オフのお菓子』『オイルでつくるふんわりケーキとサクサククッキー』などの著作もある。共立て生地・シフォン生地・スフレ生地ダイエットをしている人にとって甘いものは目の毒となり、小麦粉や砂糖などの糖質はダイエットの天敵となる。ただ、ロールケーキは粉の割合が比較的少なく、卵の量が多いため糖質オフレシピにしやすいスイーツだという。吉川文子氏の新刊では極端な糖質オフではなく、おいしさを損なわないよう工夫されたロールケーキのレシピを掲載。糖質量はいずれも一切れ10g以下だという。甘味料にカロリー0の「ラカントS」を使用することで、糖質を控えるだけでなく、上手に手軽に作りやすいレシピになっている。掲載されているのは共立て生地、シフォン生地、スフレ生地の3タイプ。通常3個使用する卵を2個にして、材料を少なくすることで初心者にも失敗なく作れるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「糖質オフ」のロールケーキ(吉川文子 著)【文化出版局】
2019年03月06日1日1回食べてやせるみそ汁2月28日、満腹感が得られ、1日1回食べることでやせられるというみそ汁を紹介している新刊『魔法のダイエットみそ汁』が刊行された。160ページ、900円(税別)の価格で日本文芸社から発売中である。同書は高雄病院(京都市)の理事長で内科医、日本糖質制限医療推進協会理事長の江部康二氏が監修を務め、料理研究家で管理栄養士の岩﨑啓子氏が料理を担当している。ダイエット・便秘解消・美肌・美髪など江部康二氏が理事長の高雄病院では1999年から糖質制限食を導入。これは世界初の試みであったという。2005年には『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』を発表している。ダイエットにおいては食生活の見直しが必要となり、空腹感との戦いになる場合が多い。発売された『魔法のダイエットみそ汁』に紹介されているみそ汁には、たくさんの具が含まれているため満腹感が得られ、しかも綺麗にやせられるという。さらに、ダイエットだけでなく、便秘解消、むくみ改善、肌や髪を美しくし、冷え性も改善するとしている。また、なぜ、掲載のみそ汁で空腹感とは無縁のダイエットができるのか、そのメカニズム、作り方と食べ方のほか、「効能別みそ汁レシピ30」も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※魔法のダイエットみそ汁 - 株式会社日本文芸社
2019年03月06日スーパーにも春らしい食材が並び始めて、新しい季節が訪れる足音が聞こえ始めてきましたね。忙しいとついつい季節があっという間に変わっていた…なんてことありませんか?私が季節の変わり目になるべく心がけているのが、「体内と季節のキャッチアップ」。毎日の食事になるべく季節のものを取り入れて、カラダも季節の巡りに合わせるようにしています。 春は野菜の「彩り」と「香り」豊かなのが特徴。とくに苦味のある野菜は、カラダのデトックスなどにも一躍かってくれるとも言われています。ぜひ積極的にとりいれたいもの。まずは毎日のお弁当でもすぐにとり入れることのできる、おにぎりのレシピで春の野菜を手軽にとりいれてみましょう。 今回は春野菜だけではなく、お米との相性抜群のスーパーフードもとりいれたレシピをご紹介します。混ぜるだけなので忙しい朝でも簡単にできますよ! ベースのお米に混ぜるだけ!お米と相性抜群のスーパーフードアイテム最近は糖質制限などのブームでお米を避ける人もいるようですが、お米を抜くのはちょっとなぁ…という食いしん坊の私。だったらいつもの白米をヘルスコンシャスにアップデートしたらいいんじゃない?ということで、ベースのお米をまずはアップデートしましょう。 私がよくお米に混ぜるのが、「ヘンプシード」と「もち麦」。「ヘンプシード」はカラダに不足しがちとも言われる”オメガ3”やタンパク質も含んでいるので、積極的に摂るようにしています。香りもほんのり芳ばしくてクセがなく、お米とも相性抜群。最近はナチュラルローソンなどでも見かけるようになりました。 「もち麦」は最初からお米に入れて一緒に炊いたりすることもありますが、最近はこの『国産 蒸しもち麦』のパウチを見つけてからリピート中。蒸す手間もなく、お米に混ぜたり、サラダやスープのトッピングにも使えるのでこれはかなり万能。百貨店やオーガニックスーパーなどで購入しています。 春の食材はシンプルに葉物野菜とお豆でおにぎりにも相性抜群な春食材といえば「菜の花」と「グリーンピース」この2つを見かけると春の匂いを感じます。アクセントに梅干しも加えて。・菜の花(茹でたものを細かく刻む)・グリーンピース(塩茹でしておく)・梅干し(細かく刻んでおく) <1・3番目:ヘンプシードとグリーンピースのおにぎり><2番目:ヘンプシードのおにぎり>ヘンプシードは粒が小さいので、粒の大きなグリーンピースと合わせました。炊き上がったご飯に、ヘンプシードとグリーンピースをお好みの量混ぜるだけ。お米を握る時に手のひらに少しお塩をなじませて握ってみましょう。ヘンプシードだけ混ぜたシンプルなおにぎりも芳ばしくてオススメです。 <1・3番目:もち麦と菜の花の梅干しおにぎり><2番目:もち麦のおにぎり>もち麦は粒が大きいので、葉物野菜の菜の花と一緒に。味のアクセントに細かく刻んだ梅干しも加えました。もち麦だけのおにぎりも、粒が大きくよく噛むので、食べごたえバッチリです。 お弁当に入れても、ちょっとしたおもてなし料理にも使えそうな彩りの春野菜おにぎり。今回は器に盛って、仕上げに花穂紫蘇(しそのお花)を散らしてみました。一気に春の香りが器から漂って幸せな気持ちに。 どちらのレシピもいつものご飯に混ぜるだけでできてしまうので、本当に簡単。いつものお弁当に、春先のピクニック弁当などにも。彩り豊かな食材とともに、春の訪れを待ちましょう! <使ったアイテム>オーガニックヘンプシード/HEMP FOODS JAPAN 国産 蒸しもち麦/だいずデイズ
2019年02月28日つらい運動・ガマン不要のダイエット2月21日、つらい運動をせず、栄養士が勧める正しい食べ方でやせようという書籍『あなたが太っているのは、栄養不足のせい 慈恵医大病院栄養士の正しくヤセる食べ方』が発売された。同書は東京・港区の東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の栄養士である濱裕宣氏と、赤石定典氏が監修を務めており、184ページで1,404円(税込)の価格にてマガジンハウスより発売されている。食べる量を減らさず中身を変えるやせたいと願い、ダイエットを行っている人は多いが、食べる量を減らしてもなかなかやせない、糖質制限をしているはずなのに体重が減らないと悩む人も少なくない。人体には欠かせない栄養素があり、栄養の吸収や代謝にも必要な栄養素が存在する。新刊を監修した濱氏と赤石氏によれば、ダイエットには食べる量を減らす必要はないという。カロリー制限をするべきではなく、食事の中身を変えるだけでやせられるとしている。新刊では脂肪の必要性、過度な糖質オフが駄目な理由、脂肪と糖の吸収を抑える腸の変え方などを解説。また、刺身で中性脂肪を撃退する方法、パンをご飯に変える理由、大麦の活用法なども紹介されている。さらに栄養士ならではのやせる栄養素も紹介。食欲をコントロールする方法も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『あなたが太っているのは、栄養不足のせい 慈恵医大病院栄養士の正しくヤセる食べ方』 — 濱裕宣 監修 赤石定典 監修 — マガジンハウスの本
2019年02月27日レタスサラダは飽きちゃった……ダイエット中のみなさんは、どんな食事をされていますか?ダイエット中の食事といえば「サラダ」ですよね!そして、サラダといえばレタスを使うイメージのかたが多いと思いますが、レタスサラダって、ドレッシングを変えても飽きてきませんか?そんなときにおすすめしたいのが「水菜とツナの和風サラダ」です!材料・水菜1袋・ツナ1缶・鰹節小分けの袋1パック・醤油大さじ1・ごま油大さじ1・白ゴマ大さじ1・きざみのりお好きな量作り方1.大きめのボウルに、食べやすい大きさに切った水菜、油をきったツナ缶、鰹節、醤油、ごま油、白ゴマをいれてよく混ぜ合わせます。2.お皿に盛り付けて、お好きな量のきざみのりをかけて完成です。水菜の栄養水菜は「ビタミンC」「ビタミンA」「食物繊維」など、多くの栄養素を含んでいる緑黄色野菜です。「ビタミンC」は言わずと知れた美容にも重要な栄養素。熱に弱いですが、水菜はくせがなく生でも食べられるので、栄養素を逃さず摂取できます。「ビタミンA」は、皮膚や粘膜を丈夫に保つ効果が期待できます。冬は、特に乾燥や肌荒れが気になると思うので、この効果はうれしいですね♡「食物繊維」は便通をよくする働きがあります。便秘の解消につながりますね。美容にもダイエットにもおすすめな「水菜」を取り入れたこのレシピ。ぜひつくってみてくださいね!
2019年02月25日ダイエット中のお肉みなさんは、ダイエット中にお肉を食べていますか?「お肉=太る」というイメージが強く、避けてしまうかたが多いと思います。また、カロリーの少ないささみや胸肉なら……というかたもいらっしゃると思いますが、そればかりだと、食べ飽きてしまったり、少し物足りなさを感じてしまいますよね。そんなかたにオススメしたいのが「ポークソテー」です。今回ご紹介するポークソテーは、調理に油を使わないんですよ。そして簡単でおいしく、満足度も高い♪さっそく材料と作り方をご紹介します。材料・豚ロース(とんかつ用)2枚・塩コショウ少々・小麦粉少々・おろししょうが小さじ1・おろしにんにく小さじ1・砂糖大さじ2・みりん大さじ2・醤油大さじ2・酒大さじ2・もやし1袋作り方1.お肉が丸まらないように、赤身と脂身の間に切れ目を数カ所入れます。2.下味として両面に塩コショウ少々をふるい、小麦粉をまぶします。3.熱したフライパンに、お肉を入れて表面の色が少し変わるくらい焼きます。4.お肉の上に、洗ったもやしをのせて、おろししょうが、おろしにんにく、砂糖、酒、みりん、醤油を入れてふたをして煮詰めます。5.ある程度汁気がなくなったら、完成です。豚ロースの栄養豚ロースはカロリーが高いイメージがあると思います。たしかに、鶏肉などと比較するとカロリーは高めですが、豚肉は糖質が低い食材です。また、ビタミンB1を多く含んでいることでも知られています。ビタミンB1は、糖質の代謝を促進する働きがあると言われているんですよ。もちろんタンパク質も多く含んでいるので、基礎代謝アップにつながる筋肉をつくるのに欠かせません。低糖質のうえに、代謝アップの助けにもなるなんて、ダイエット中でも上手に取り入れたい食材ですね♡ぜひつくってみてください(*´˘`*)♡
2019年02月22日春の足跡も少しずつ聞こえる季節になってきましたね。“三寒四温”とも言われるこの時期、体調のコントロールも難しいなぁと感じてます。季節の変化に左右されがちな時でも、私が変わらず朝の習慣にしているのが「朝の豆乳習慣」。 豆乳には、タンパク質・ビタミン・イソフラボンなど、女性にうれしい栄養素が含まれているのでコップ1杯、毎日飲むことにしています。寒い日には温めた豆乳、ちょっと暖かい日には常温の豆乳で。食欲のない朝にもぴったり。 私がいつも飲んでいるのは、スーパーでもよく見かける有機の無調整豆乳です。手頃だし、何より身近にオーガニックの豆乳が手に入るのがうれしいですよね。無調整豆乳は大豆&水だけでできているので、大豆本来の香りが楽しめます。ですが、そんなお豆の香りが苦手!という方もいるのでは? そんな方でも試しやすい、豆乳習慣を続ける私の鉄板アレンジをご紹介します。 甘い豆乳が飲みやすい!ホットアガベ豆乳 以前、上海に旅行に行った時に知った豆乳の飲み方です。現地には豆乳スタンドがあって、朝から若い女子たちが、グビグビと温かい豆乳を飲んでいる光景に衝撃を受けました(笑)豆乳にはしっかり甘みがついていて、この甘みが白砂糖じゃなければ最高だな…と思って再現したレシピ。 *温めた豆乳(200ml)にアガベシロップ(大さじ1)入れるだけ! 甘さはお好みですが、ちょっと多めに入れるのがオススメ。アガベシロップのべっこう飴のような甘さが豆乳といい感じに馴染んでくれます。はちみつなどでも試しましたが、アガベシロップなら低GIなので(血糖値の上昇が緩やかな甘味料)朝一番で飲んでも安心◎そして、何よりも上海で飲んだホット豆乳の味、再現率No.1でした。 朝ごはん代わりにもなる!台湾シェントウジャン風・豆乳スープ朝から甘いのはちょっと…という方には食事代わりにもなるレシピを。こちらは、台湾旅行に行った時現地の朝ごはんとしてポピュラーな豆乳スープ、鹹豆漿(シェントウジャン)を簡単再現したレシピ。豆乳は甘くして飲むイメージが強かったので、この食べ方を知った時は衝撃的。程よい酸味としょっぱみがやさしくてすっかりハマっています。 材料もとってもシンプル。豆乳・醤油・ネギ・生姜・お酢・ごま油・ラー油①小鍋で豆乳を温め、醤油・お酢・ごま油を加えます②沸騰直前で止めて、生姜を加える③器に注いで、トッピングにネギ・ラー油を台湾では、揚げパンなどもトッピングされていましたが私はこれくらいシンプルで十分。今回は家に白ゴマがあったので、少し乗せてみました。お好みで干しエビやザーサイなどを加えてもより凝った味になってオススメですが、一人暮らしの冷蔵庫にはなかなかないアイテムなので省略。これだけシンプルでも結構満足感があります。 どちらのレシピも3分もあれば簡単にできちゃうので、忙しい朝でもとっても楽チン。日本では朝豆乳の文化があまりありませんが、アジアでは大定番みたいです。気持ちのいい春の季節まであと少し、豆乳習慣で毎日を元気に美しく乗り切って! <使ったアイテム>有機アガベシロップ/ブラウンシュガー1ST 弓削田 吟醸純生しょうゆ/弓削田醤油 有機豆乳/スジャータめいらく
2019年02月19日人気ダイエットアドバイザーの初の著作2月14日、ダイエットをしても続けられない、ついつい食べてしまうなど、意志の弱い女性に向けた書籍『何をしてもリバウンドしていた私が1年半で-40kg! 美しくなる、と決めた女の我慢しないダイエット』が発売された。著者はオンラインダイエットアドバイザーのMarty氏で、同書が初の著作となる。四六判で176ページ、1,404円(税込)の価格でKADOKAWAから発売中である。最大89.9㎏から40kgのダイエット大阪出身のMarty氏は16歳の時にカナダへと留学し、1年間で14kg体重が増え、大学時代は74kgに、さらに24歳で結婚し半年で89.9㎏になってしまっていたという。ここからダイエットに挑戦し、1年半で40kgの減量に成功している。ダイエット中に離婚を経験したMarty氏は、成功体験を活かしオンラインダイエットアドバイザーとして活躍。ブログやInstagramでも人気となり、アメーバブログではトップブロガーに、Instagramでは約4万6千人にフォローされている。ダイエットにはメンタルを整えることが必要初の著書についてMarty氏は「続かない」「食べてしまう」「意志が弱い」といった自分への言い訳を続けているものの、「本気で変わりたい」 と思っている人に読んでほしいとしている。著者はやせたことにより、スタイルの変化に加え、片頭痛、お通じ、PMS(月経前症候群)、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)などが改善した、あるいは治ったという。自身人一倍の怠け者だと語る著者は「楽してやせる方法はない」と断言する一方で、我慢強くなければならないわけではないとも語る。必要なのはメンタルを整えることであり、新刊にはダイエットのためのメンタル強化法と、食事や運動などのダイエット法が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※何をしてもリバウンドしていた私が1年半で-40kg! 美しくなる、と決めた女の我慢しないダイエット Marty - KADOKAWA
2019年02月19日日本アンチエイジング・ダイエット協会理事長監修2月9日、目もとや口もとなどをケアできる美顔器が付属した書籍『目もとスッキリ美顔器BOOK』が発売された。同書は「Y Style New York & Tokyo」代表で、「日本アンチエイジング・ダイエット協会」理事長の一色由美子氏が監修している。価格は1,980円(税別)で、宝島社より発売中。なお、この美顔器は単4形乾電池1本を使用し、電池は別売りとなっている。美顔器の振動で乳液などがさらに浸透年齢とともに気になる肌のハリ、乾燥肌、小じわ、毛穴、実年齢よりも老けて見られるといった顔の悩みは増えていく。エステに通いたいけれど、近くにエステ店がない、時間もない、費用もかかるために通い続けることは難しい。同書に封入されている美顔器は手のひらサイズのコンパクト設計のため、バッグに入れて持ち運びやすいものとなっている。この美顔器は肌に当てることでヘッドが細かく振動。ヘッドが小さいため、目もとや口もと、ほうれい線など、気になる部分に当てやすい。毎日のケアで、乳液やアイクリームを馴染ませたあと、この美顔器を当てることで、より成分が浸透しやすくなるという。また、小冊子では美顔器を使用したスキンケアの方法が紹介され、一色氏による「美しさを作る5つの習慣」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※目もとスッキリ美顔器BOOK - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年02月14日低血圧を改善するために心掛けたい生活習慣「朝が弱い」「めまいがする」「立ちくらみする」「冷え症」「やや貧血傾向がある」など日常的な症状は、低血圧が原因で起こる場合があります。 血圧を調整する神経やホルモンは、生活習慣によって大きく影響します。まずは食生活を見直すことが大切ですが、それ以外に次のことにも気を付けてください。 ■規則正しい生活をしましょう不規則な生活は自律神経の乱れをもたらし、体調不良、低血圧にもつながります。夜更かしをせず、早寝早起きを習慣にすることで低血圧は改善されるでしょう。 ■ゆっくり入浴しましょう入浴して体を温めることは、血行が良くなり低血圧の改善につながります。リラックスもでき、ストレスや疲れも撃退できるでしょう。 ■適度な運動をしましょう手足の末梢の血液循環が悪くなると低血圧に傾きます。ウォーキング、階段の昇り降りなどを実践して日ごろから活発に動きましょう。また、ふくらはぎの筋肉をストレッチして血液の循環を良くしましょう。 それでは、低血圧の改善におすすめの食材、食事について考えていきます。低血圧の症状のひとつに食欲の減退が挙げられます。意外に栄養不足になっている方が多いのです。規則正しい生活を送るうえで、欠食なく3食しっかり食べることが大切。そして低血圧の改善には、血行を良くすること、過不足ない栄養摂取が重要です。 低血圧を改善する食生活 ■バランスの良い食事を取る糖質、たんぱく質、脂肪、ビタミン、ミネラルがバランス良くそろった食事を取ることが低血圧改善になります。そばやラーメン、パスタといった単品ではなく、主食+主菜+副菜がそろった食事を取りましょう。 ■朝食をしっかり食べる低血圧の方は朝も弱く、朝の目覚めも悪い方が少なくありません。家を出る直前まで寝ており、食欲もあまりないことから朝食も取らずに家を出る方も多いのです。朝食を食べることは、体温の上昇を招き、低血圧の改善に大きな力を持ちます。代謝もアップして、冷えも改善します。 ■水分をしっかり取る水を飲むことで血圧が上がることはありませんが、体内の水分が不足すると血管内を流れている血液の水分量が減ってしまい、血圧が下がりやすくなります。この症状は循環血液量の減少といわれ、低血圧の原因のひとつともいわれます。血圧と体の中の水分量は、密接に関係しています。水分をしっかり摂取すると新陳代謝も活発になり、血圧の低下も抑えてくれます。 ■食事は温かい物を食べる低血圧の方は、体温も低めで冷えを訴える方が少なくありません。生野菜より、スープや温野菜を利用するなど、温かい飲み物を利用しましょう。 ■消化の良い物を選ぶ低血圧の方は胃の弱い傾向にあります。もたれやすいことも多いようです。ゆっくりしっかり噛み、食べ過ぎ、飲み過ぎに注意しましょう。 ■香辛料、香味野菜を利用するカレー粉や唐辛子、生姜、にんにくなど体を温める効果のある食材を利用しましょう。炒め物やスープ、煮物、ソース、ドレッシングなどに利用するのがおすすめです。 低血圧を改善に役立つ栄養素 ■たんぱく質と鉄たんぱく質は血液や筋肉を作るもとになるので、体温を上げる働きがあります。鉄分は、貧血を予防する重要なミネラルとなります。良質なたんぱく質、鉄分の供給源である肉類・魚介類・乳製品・卵類・大豆製品を毎食主菜として食事に取り入れてください。低血圧改善に重要な栄養素になります。また、貧血改善はもちろん、冷え改善、疲労回復、代謝アップ、体温上昇へとつながります。 ■ビタミンEビタミンEは、血行を良くする作用を持ちます。血液の流れが良くなることは、低血圧改善にもつながり、冷えや肩こりの緩和にもなります。血行が促進されると細胞の新陳代謝も活発になるため美肌効果も期待できます。かぼちゃ、ブロッコリー、パプリカ、ナッツ類、アボカドに多く含まれています。 ■ビタミンB群低血圧で血行が悪くなると、体の代謝も落ちやすくなります。栄養素からエネルギーを作り出すときにビタミンB群が必要です。ビタミンB群は、緑黄色野菜に含まれていますが、魚、肉、卵、大豆製品、乳製品といった食品にも多く含まれています。 低血圧の方は、ダイエットの邪魔をする冷えや貧血などを合わせ持っている方も少なくありません。日常の生活を見直してみましょう。日常のちょっとした気遣いで少しずつ改善できるものが多いのが低血圧ですが、症状の起こり方には個人差もあります。症状の経過に注意し、気になるようであれば医療機関に相談することをおすすめします! wellfyより
2019年02月10日ダイエット中のお弁当みなさんは、ダイエット中のお昼ごはんはどうしていますか?ダイエット中の外食って悩みますよね。コンビニでサラダを買うのもいいですが、高くつくので毎日続けるのは大変ですよね。お財布にやさしい方法といえば、やっぱり手作りです♡今回は、ダイエット中のお弁当におすすめしたい「胸肉とブロッコリーとねぎの塩レモン炒め」を紹介します♬材料・とり胸肉1枚・長ネギ1本・ブロッコリー一房・黒コショウ少々・レモン汁大さじ1・鶏がらスープ小さじ1・オリーブオイル小さじ1作り方1.お鍋に水を入れて沸騰させ、小房にわけたブロッコリーを下茹でする。2.熱したフライパンにオリーブオイルをひき、一口サイズに切った胸肉をいれ、色が変わるまで炒める。3.ブロッコリー、スライスした長ネギを入れてしんなりするまで炒める。4.黒コショウ、鶏がらスープ、レモン汁をいれて、さっと炒めて完成。レモンのダイエット効果レモンには、代謝を高める効果が期待できる「クエン酸」という成分が含まれています。つまり基礎代謝をあげることにつながるんです♡また、レモンにはデトックス効果も期待できます。女性の大敵であるむくみ改善に期待が出来そうですね♪今回紹介したレシピは、お弁当にはもちろんのこと、食べ過ぎてしまった翌日に、カロリーを抑える食事としてもオススメです(♡´ω`♡)ぜひ、作ってみてくださいね♪
2019年02月09日ライフスタイルに合わせたダイエットプログラムパーソナルトレーニング事業・オンラインダイエット事業を展開する株式会社LAKASは、オンラインダイエットサービス「リモトレ」を1月30日(水)から開始した。同社は、東京・恵比寿でパーソナルトレーニングジムを運営している。「リモトレ」は、会員のダイエット習慣をサポートして、一生太らせないことを目的としたサービス。パーソナルトレーナーによるダイエット指導が自宅で受けられるオンラインプログラムになっている。リバウンドをしない痩せ方で太らない体に「リモトレ」は、ダイエットの専門家であるパーソナルトレーナーが、会員と毎日LINEで連絡をとるので前向きにトレーニングを継続することができる。パーソナルトレーナーは、会員の体力や目的に合わせたトレーニングを考案しレクチャーする。会員は毎回、トレーニング動画を撮影しLINEで送り、トレーナーは改善点などをアドバイスする。毎日の「リモトレチェックリスト」により、会員のダイエット習慣達成度をグラフ化し、太る原因を発見し、解決策を提案する。また、最新論文に基づいた食事の指導や、痩せる食べ方のアドバイスも行う。会員は、トレーナーに食事報告をすることで知識を習得し、太りにくい食事の選択や食べ方が習慣となっていく。会員は「リモトレ」卒業後も、1人で一生太らない食事方法を意識できるようになるという。「リモトレ」の価格は、月額29,800円。30日で変化がなければ、“全額返金”のサービスもある。返金対象となる条件や詳細は、「リモトレ」のウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社LAKAS※LAKASフィットネスで世界を元気に
2019年02月06日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?