「ダイエット レシピ」について知りたいことや今話題の「ダイエット レシピ」についての記事をチェック! (31/69)
「ダイエットがうまくいかない、リバウンドしてしまう、ストレスでつい食べてしまうなど、やせたくてもやせられない原因は、私たちの意志が弱いわけでも、体質のせいでもありません。その原因は脳にあるのです」こう話すのは、アメリカのイェール大学医学部精神神経科卒で、現在、アメリカのトランスホープ・メディカルクリニックで精神科医をしている久賀谷亮先生だ。私たちがつい甘いものを食べてしまったり、たくさん食べたくなってしまうのは、脳の「快楽中枢が刺激されるから」だという。「砂糖や炭水化物といった糖分が体内で分解されると、脳の腹側被蓋野と呼ばれる部分を刺激し、ドーパミンという快楽の脳内物質が分泌されます。この反応は、人間として、ごく自然な反応です」(久賀谷先生・以下同)ただ、脳の快楽中枢は依存しやすく、野放しにしていると、さらに刺激(=快楽)を求めてエスカレートする。こうして、私たちはもっともっと食べる量が増え、ストレスがたまったときに衝動食いをしてしまうのだ。こうなると、私たちの脳は快楽中枢に支配されてしまってコントロールを奪われている状態だ。そのハンドルを奪い返して、脳のコントロールを取り戻さなければならない。そのために久賀谷先生が提案するのが、「30秒間見るだけダイエット」。「食べる前に真剣に食べ物に意識を向けるだけ」で簡単にできてしまう究極のダイエット法なのだ。「この方法は、年齢、性別に関係なく、誰にでもわかりやすく、安全にできます。子どものころから肥満児童の多いアメリカでは、小学校でも盛んに使われている手法です」この方法を実践した8割以上の人に、食行動の改善効果が見られたという報告もあるのだそう。実際に久賀谷先生自身も、この方法で体重8キロ減を実現している。「食べたい、甘いものが欲しいという衝動を抑えられるようになり、遺伝子レベルで変化が起こる可能性すらあります」さらにうれしいことに、「30秒間見るだけダイエット」は、食べたくなっても我慢しなくていいし、食べる量も気にしなくていい。では、その方法を紹介しよう。【1】目の前の料理を30秒間観察する食事を目の前にして、いきなり食べ始めるのではなく、最初に自分がこれから何を食べようとしているのかを、五感をフル稼働して観察しよう。食材の色や形、種類、匂い、音も出るようであれば、音も聞いてみよう。その料理の食材がどこから来て、誰が準備したかなど、目の前に現れるまでの過程について考えてみるのもいい。【2】呼吸に注意を向け、体の内側の感覚を意識するゆっくりと呼吸しながら、どれくらい空腹なのか、唾液の出る具合など、「今」の自分の体の状態がどうなのかを観察する。【3】「食べたい度」を10段階の数字で表す目の前の料理を観察して、どれくらいそれを食べたいのかを10段階で考えてみる。空腹で「10」かなと思っても、よく考えたら「7」だったり意外と低い場合も。【4】食べたい理由を考える空腹だから?ストレスを感じているから?イライラするから?なぜ食べたいのかには、必ず理由があるので、それを考えてみる。このダイエットは、食前の30秒間を使うことが肝心だ。「30秒間、五感を使って観察することで、いわゆる食欲の“自動運転状態”を解除して、衝動の速度を落としていきます。さらに、自分の状態を冷静に把握することで、“ハンドル”を自分で握り始め、コントロールをするようになるのです」食事中にも変化が表れてくる。口の中で味わい、のどを通る感触、胃に入っていく感覚などを観察するようになるのだ。この方法で、衝動食いが減る、体重が減るだけでなく、血糖値・コレステロール値が下がる、といった効果も期待できるのだとか。「ある糖尿病専門の医師から、なかなか糖尿病食を実践してくれなかった患者さんにこの方法を教えたところ、糖尿病食を食べてくれるようになったという報告がありました。この方法で、糖分やカロリーの少ない食事でも、十分楽しめるようになります」慌ただしい現代人は30秒すら待てなくなっているが、1日の中で食事の時間くらいは、スマホやテレビなどの情報から離れて、頭を休める時間を持ちたい。記者も実際に、ある1日の3食で実践してみた。いつもより食事がおいしく感じ、食後も味の余韻が続いた。さらに、なかなかお腹が減らず、習慣となっている間食をしたいという気持ちにならなかったのだ!「『30秒間見るだけでダイエット』を習慣づけることで、脳だけでなく、体も変化してきます。それを楽しみに、まずは1週間、実践してみてください」
2019年02月06日高崎駅前に2月1日オープンフィットネス事業などを展開する株式会社ファーストリリーは、「遺伝子分析」を活用したパーソナルトレーニング&ダイエットジムの 『PHIALIDE(フィアライド) 高崎店』を2月1日にオープンすることを発表した。同店では、無料カウンセリングを受付中である。『PHIALIDE 高崎店』は、完全個室型のパーソナルトレーニングジムである。同店は、群馬県高崎市の高崎駅西口から徒歩3分の好立地であり、仕事帰りやショッピングのついでにトレーニングすることも可能である。DNA検査で体質を把握、最適なトレーニングを『PHIALIDE』では、経験に基づいた豊富な知識と技能を併せ持つトレーナーが、最高品質のパーソナルトレーニングを提供する。トップアスリートが利用する精度99.9%のDNA検査(遺伝子検査)を導入し、会員の体質を把握する。遺伝子検査キットは、株式会社グリスタの「イデンシル」を採用している。口内の粘膜を採取棒で取る検査であり、痛みやストレスなく行うことが可能である。同店では、「遺伝子分析」を活用し、体質を見極めたオリジナルのプログラムを提供する。専属トレーナーが、会員の目標達成に向けてマンツーマンで指導する。また、食事の管理も重要な要素となるため、「遺伝子分析」を元に、会員にあった食材と食事メニューのアドバイスを行う。辛くない食事管理で、ボディメイクをサポートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※群馬県高崎駅前のパーソナルトレーニング&ダイエットジムPHIALIDE
2019年01月31日こんにちは、松浦裕香里です。 1月もあっという間のスピードで終わり、気がつけばバレンタインまで2週間ほど。今年のバレンタインスイーツのレシピはもう決まりましたか?思わずとろけるくらい甘いチョコレートもいいけれど、30代になったら大切な人を気遣ったスイーツを贈るのもイイ女の腕の見せ所。とはいえ、カカオを使ったスイーツって温度の調整や道具がたくさん必要だったり、忙しい女子には準備だけでもちょっぴり憂鬱になってしまうことありませんか? でも大丈夫! 今回は普段全くと言っていいほど、スイーツづくりをしない私でも手軽に作れて失敗なし!の簡単レシピをご紹介します。さあ、今年は大切な人を想ったカラダにやさしいギルトフリーなレシピでバレンタインスイーツを作ってみましょう。 ダイエット中女子にもうれしいココナッツクリームは”濃厚&ライト”カカオの芳醇な香りを引き出してくれるのは、ベースとなるココナッツクリーム。生クリームよりも脂肪分が高いのですが、ココナッツクリームに含まれる脂肪分には中鎖脂肪酸が含まれています。通称MCTとも呼ばれ(MCTオイルのMCTと一緒!)エネルギー代謝を助けてくれて脂肪になりにくい脂肪酸としても注目されています。これはカロリーを気にしている人でも、ぜひ積極的に摂りたいですよね! まるで生クリームのような濃厚さなのに、食べたあとは胃が軽いのがうれしいポイント。これは植物性の原料ならではのいいところ。ココナッツミルクとも違い、とろっとしていてクリーミー!カカオの芳醇な香りをより引き立ててくれます。さらに甘みに白砂糖ではなく天然の甘味料を使うことで、上品な甘みに仕上げていきます。 <材料(作りやすい分量)>・ココナッツクリーム(冬は湯煎しておく):1缶/400g・ココアパウダー(無糖のもの):大さじ6・ココナッツバター:大さじ2・アガベシロップ(はちみつなどでもOK):大さじ1・チアシード(すりつぶした方が◎):大さじ2・バニラエクストラクト:小さじ1(写真のものは海外で購入したもの)*ちなみに今回用意したものは全てオーガニックのもの スイーツはさすがに目分量では作れないものの全て計量スプーンさえあれば簡単に計量できるレシピにしました。面倒な計りも、カップも何にも要りません。 実家からちゃっかり持ってきたブレンダーを今回は使います。ハンドブレンダーなどでも代用OK!とにかく満遍なく具材を混ぜることができる道具なら何でも大丈夫です。 先ほどの材料をぜーんぶ、ミキサーの中に入れます。ハンドブレンダー派の人はボウルを使ってくださいませ。そして、滑らかになるまで混ぜるだけ。 キレイに混ざったら、好きな容器に注いでいくだけ。こういう時の定番の器「ココット」が我が家にない私は、シャンパングラスや小ぶりなガラスコップに注いでみました。器も工夫してみるとオシャレ度が少しUPします。あとは一晩冷蔵庫で冷やすだけ! トッピングには小ぶりないちごと、ココナッツクリームをトッピングしてみました。ココナッツクリームは少量を冷やしながらミルクフォーマーでかき混ぜただけ。トッピングにはミントやベリー類、ドライココナッツなどを載せてみても可愛いかも。ベリー系は口当たりを爽やかにしてくれるのでオススメです。 甘みに天然甘味料を使い、植物性原料をベースにしているので甘さもしつこくなくさっぱり。そして何よりカラダにやさしくて、罪悪感を感じないスイーツ!バレンタインデザートにはもちろん、作り置きしておけばおもてなしスイーツや食後のデザートとしても楽しめます。 今年のバレンタインはひと味違った、カラダ想いのデザートで素敵な1日を過ごして。 <使ったアイテム>有機ココアパウダー有機ココナッツクリーム /ALISHAN(アリサン)
2019年01月31日セルライトの正体は?一般的に、老廃物や水分が脂肪組織に付着して脂肪の塊となって蓄積し、肌の表面が凸凹になった状態をさすのが「セルライト」。太ももやお尻などの脂肪細胞が多い部位にできやすいのが特徴です。そして、そのセルライトの撃退のカギは「血流」なんです!セルライトは主に、血流やリンパの流れが悪くなって起こるので、特に寒い季節はセルライトの蓄積が進みやすくなります。見た目が悪いだけではなく、さらなる血流や代謝の悪化を招くなど、健康全般に悪影響を及ぼしてしまうことも…。 普段から冷えの改善、運動不足の解消、食生活の改善などライフスタイル全般を見直して、セルライトができにくい体作りをすることが大切です。今回は、特に「食生活の改善」を中心にセルライト撃退法をお伝えします。 血流を良くする食べ物 ◆筋肉を作るたんぱく質…肉、魚、卵、大豆製品などセルライト対策には、まず、基礎代謝アップに必要な筋肉を作るたんぱく質をしっかりとることが大切です。たんぱく質が不足すると、冷えやむくみの原因にもなってしまいます。脂肪分の少ないヒレなどの赤身の肉や鶏ササミ肉、胸肉を活用しましょう。 ◆ビタミンE…ナッツ類、かぼちゃ、赤ピーマン、うなぎ、アボカド、ゴマなどビタミンEは血行促進に役立つ栄養素です。脂溶性のビタミンなので、油と合わせて調理すると吸収率がアップします。 ◆カリウム…きのこ類、野菜、果物などカリウムは水分代謝を高めてくれる栄養素です。水分代謝を高めると、下半身にたまった水分と老廃物を追い出してくれます。 ◆ショウガやスパイスなど体を温める食材は交感神経を刺激し、血行促進に役立ちます。 血流を悪くする食べ物 ◆レトルト食品やインスタント食品塩分が高く、のどが渇きやすくなって、水分をとりすぎてしまい、むくみやすい体につながります。 ◆冷たいもの内臓を直接冷やし、機能しにくくしてしまうので、冷えの原因になってしまいます。 ◆油っこいもの脂肪の蓄積につながり、ドロドロした血液をつくってしまうので血流も滞ってしまいます。 ◆甘いお菓子など糖質のとり過ぎも脂肪の蓄積につながるので、ドロドロした血液になるので血流が悪くなってしまいます。 血流アップレシピ:鶏ササミと野菜のワイン蒸し 2種ソース先ほどのポイントをふまえて、血行を改善してセルライトをつきにくくするレシピをご紹介!2種類のソースにつけていただくメニューです。 【材料】2人分・鶏ササミ肉…2本・レンコン…100g・ごぼう…1/2本・かぼちゃ…60g・インゲン…4本・人参…1/2本・ブロッコリー(小房)…4個・赤パプリカ …1/4個・白ワイン …大さじ2・塩、こしょう…各少々・オリーブオイル…大さじ2・にんにくみじん切り…1片分[ナッツソース]・プレーンヨーグルト…大さじ2・マヨネーズ…大さじ1・アーモンド、くるみ(みじん切り)…各3個分・塩、こしょう…各少々・ジンジャーパウダー…小さじ1/4[クリーミー黒ゴマソース]・プレーンヨーグルト…大さじ2・マヨネーズ…大さじ1・ねりゴマ(黒)…大さじ1・すりゴマ(黒)…小さじ2・ゴマ油…小さじ1 【作り方】(1)鶏ササミは1cm幅の細切りにして、塩、こしょうをしておく。レンコンは皮をむき、縦半分に切った後、さらに1cm幅に切る。ごぼうは1cm幅の細切りにし、かぼちゃは薄く切る。インゲンは半分に切り、人参と赤パプリカは1cm幅の細切りにする。(2)レンコン、ごぼう、かぼちゃを耐熱容器に入れ、ラップをし、電子レンジで2分加熱する。(3)フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを加え、香りが出たら、鶏ササミを入れる。ササミの色が変わったら他の野菜を加え、塩、こしょうをして炒め、白ワインを加えフタをして2分蒸し煮して器に盛る。(4)2種のソースの材料をそれぞれ混ぜ合わせる。★鶏ササミのたんぱく質とカリウムがたっぷりとれる野菜を蒸し煮にしたヘルシーな1品です。かみごたえのある根菜を多く使用しているので満足感もあります。ソースにはビタミンEを多く含むナッツとゴマを使用し2種類の味が楽しめます。どんな野菜にも合うので、旬の野菜を使用してアレンジも楽しんでみてくださいね。 (1人分 380kcal) いくらセルライトローラーを使っても、血流が悪いままだと、またすぐにセルライトができてしまいます!セルライトをつきにくくする食事を意識して、にっくきセルライトを元から無くしていきましょう。 wellfyより
2019年01月31日肥満治療医の土田隆氏の新刊1月25日、肥満治療を行っている医師・土田隆氏による新刊『たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット』が発売された。著者の土田氏はよこはま土田メディカルクリニック院長で、日本医師会認定産業医、日本体育協会公認スポーツドクターでもある。新刊は1,300円(税別)にて、アスコムより発売中である。筋肉をつくりリバウンドしにくい体に脳神経外科医だった土田隆氏は予防医学の必要性を感じ、肥満外来を開設。自身が院長を務めるクリニックでは肥満治療や高血圧、動脈硬化、糖尿病治療などを行っている。また『2週間で体重10%減! おかゆダイエット』などの著作もある。土田氏の新刊『たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット』では、凍り豆腐、凍み豆腐などとも呼ばれる高野豆腐によるダイエット法を解説。高野豆腐には木綿豆腐の約7倍のタンパク質が含まれており、この豊富なタンパク質が筋肉をつくり、リバウンドしにくい体をつくるという。さらに、高野豆腐には「βコングリシニン」という成分が含まれ、内臓脂肪が減少、やせるためのホルモンの分泌を促進するとしている。主食からスウィーツまで「即やせパウダー」同書では高野豆腐を粉状にし、唐辛子、干しシイタケ、かつおぶしを加えた「即やせパウダー」も紹介。高野豆腐の糖質量は白米の20分の1で、ブームとなったおからパウダーとの比較でも約3割少ない糖質量となっている。この「即やせパウダー」を活用することで、主食、おかず、スープ、スウィーツといった様々なメニューをつくることが可能で、中性脂肪の抑制、更年期障害の症状の緩和、認知症予防、整腸作用、骨粗しょう症予防などが期待できるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット - 株式会社アスコム
2019年01月30日総合美容整体師の1分寝トレ無理な食事制限や運動を必要とせず、寝たままのエクササイズを1日1分間行うことでやせられるという新刊『寝トレ1分ダイエット』が発売された。A5判ソフトカバーで96ページ、価格は1,296円(税込)、出版社は青春出版社である。著者は総合美容整体師でカイロプラクター、日本美骨改革アカデミー協会代表理事の山本知子氏となっている。脂肪がつく原因は骨のずれ20代の頃、標準体重よりも15kg以上もオーバーしてしまっていた山本知子氏は、エステに通い、美容器具、矯正下着などを試したものの、効果が得られず、外出を避けるようになっていたという。そんな山本氏は数分間で女性の悩みを改善していく美容整体の師匠に出会うことになる。独立した山本氏は現在、大阪市福島区のサロンで「美骨改革家」として活躍。1か月で15kgの減量に成功させるなど、2万人以上の施術経験から生み出されたのが『寝トレ1分ダイエット』だという。著者によれば、無駄な脂肪がついてしまうのは、骨がずれて、脂肪がつく隙間があるからだといい、ずれた骨を本来の位置に戻すことで、脂肪がつかなくなり、筋肉の動きや代謝などが改善、すでについてしまっている脂肪も燃焼しやすくなるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※寝トレ1分ダイエット - 青春出版社
2019年01月29日更年期障害予防にダイエット・アンチエイジングにも1月23日、高血圧や更年期障害などの予防とともに、ダイエット、アンチエイジングに効果があるという「酢みそ汁」と「酢みそおかず」を解説し、46のレシピを掲載している新刊『医者が毎日飲んでいる 老けない酢みそ汁』が発売された。著者は寄生虫学と熱帯医学、感染免疫学が専門の医師で、東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎氏である。A5判で127ページ、1,200円(税別)の価格で宝島社から発売されている。「酢みそ汁」「酢みそおかず」で若々しく藤田紘一郎氏は腸内細菌、腸内環境による健康効果、ダイエット効果の著作が多数あり、これまで『腸内革命』や『すべては「腸内細菌」で決まる!』、『2週間でおデブ体質からヤセ体質に変わる! デブ菌撃退! つくりおきレシピ』などを発表している。藤田氏はかつて肥満と糖尿病に悩まされ、「酢キャベツ」と「酢みそ汁」で改善した経験があり、アンチエイジングの面でも55歳の時に68歳だった肌年齢が、75歳の時には66歳に若返っていたという。新刊では現在、79歳の著者が毎日飲んでいるという「酢みそ汁」と「酢みそおかず」が紹介されている。なぜ「酢みそ汁」で長寿になるのか、「長寿力」を倍増させる「酢みそ汁」に「酢みそおかず」について、体を若々しくさせる「酢みそ汁」レシピ、健康的で老けない「酢みそおかず」レシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医者が毎日飲んでいる 老けない酢みそ汁 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年01月29日ダイエット中だからこそ……みなさんは、ダイエット中に何を食べますか?低カロリーなもので、ぱっと思いつくのは「サラダ」ではないでしょうか?たしかに、野菜はカロリーが低く、ダイエットに適しています。でも、さっぱりとしたものばかりを食べていると、こってりとしたものが恋しくなりませんか?そんなときにおすすめしたい、たっぷり野菜が入った簡単「回鍋肉(ホイコーロー)」のレシピを紹介します♪材料・キャベツ1/2束・ピーマン3個・にんじん1本・豚肉100g・味噌大さじ1・酒大さじ1・オイスターソース大さじ1・豆板醤小さじ1・ごま油少々(水溶き片栗粉)・片栗粉大さじ1・水大さじ2作り方1.キャベツは食べやすい大きさにざく切りします。豚肉は5cmほどに切ります。にんじん、ピーマンはお好みの大きさにカットしてください。(苦手なものは細くきるといいですよ!)2.熱したフライパンにごま油をひき、キャベツをいれてしんなりするまで炒めます。3.豚肉、にんじん、ピーマンをいれて、さらにしんなりするまで炒めます。4.肉と野菜に火が通ったら、味噌、酒、オイスターソース、豆板醤をいれて全体に絡めます。5.水溶き片栗粉を全体に絡めて完成です。ダイエットに、我慢のし過ぎは禁物ダイエットを開始しても、頻繁に「好きな物は食べたいから食べよう」と自分を甘やかすのはダメですが、「好きな物を一切摂らない!」と意気込まなくていいんです!必要以上の我慢は、ダイエットが続かない原因です。ストレスを軽減する意味でも、たまに好きな物を食べることも大切です。ダイエットが苦になってしまうと、ストレスがたまってリバウンドしたり、成功しない自分を責めてしまったりということもあるかもしれません。ダイエットを決意したみなさん。理由はさまざまだと思いますが、目標達成のためには、継続的に楽しくダイエットを行うことが一番だと思います。(12kg痩せた今、私が一番感じていることです。)こってりしたものを食べたいときは、低カロリーなものをこってりさせればいいんです♪ちょっとした工夫で、楽しく痩せられますよ♪みなさんも頑張ってくださいね!
2019年01月28日扶桑社・ESSEの健康シリーズ1月18日、「くびれ母ちゃん」「体幹リセット」「筋膜リリース」など、簡単で効果的なダイエット法を掲載している『カンタンな動きできれいにやせる』が「ESSE(エッセ)健康シリーズ」として発売された。「ESSE」は美容や料理などの情報を掲載している暮らしに役立つ生活情報月刊誌で、これまで誌面で紹介していたダイエット法から、話題のダイエットを撮り下ろしで丁寧に解説している。この新刊はA4判で864円(税込)にて、扶桑社が刊行している。「筋膜リリース」足パカダイエットほか姿勢改善コアトレーナーの村田友美子氏はストレッチと体幹トレーニングを指導し、多数のモデルなどから信頼され、41歳で3人の子どもの母親でもあることから「くびれ母ちゃん」の異名でも知られている。新刊では「くびれ母ちゃん」のくびれの極意が紹介されている。また、体の歪みを整えてスリムになる「筋膜リリース」や、太ももや腹部周辺に効果的だという「足パカダイエット」、やせやすい体質になり肩こりや腰痛対策にも効果的だというスクワット、続けなくても太りにくい体になる「体幹リセットダイエット」を掲載している。さらに無理せずやせる習慣が身につくという「ちょいトレ」や、ボディラインを整え疲労回復にもなる寝転んで行う「バレックス」についても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※カンタンな動きできれいにやせる - 扶桑社
2019年01月24日『すごウマダイエットレシピ』でやせる1月17日、しっかり食べながら美しくやせられるというレシピなどが掲載されている『なかなかやせない50代母まで10キロやせた!すごウマダイエットレシピ』が発売された。同書には1日5食、4週間ぶんの献立のレシピが収録されている。著者はピラティス・骨盤インストラクターで、ダイエットインストラクターのMONA氏。A5判で128ページ、KADOKAWAより1,404円(税込)の価格で発売されている。MONA流メソッドとレシピを公開Amebaブログ公式のトップブロガーでもあるMONA氏は、産後太りに直面したため、ダイエットを決意し、その様子をブログやInstagramに投稿。食べる量を控えて、食べた以上のカロリーを運動で消費するという一般的なダイエット法ではストレスがたまるだけで、上手くいかないことに気付いたという。楽しく続けてこそダイエットは成功すると語るMONA氏は、バランスのよい食事で綺麗にやせられる方法を実践。65kgだった体重から、10か月で15kgの減量に成功。また、MONA氏の母も「まんべんなく食べる」を軸としたダイエット法を行い、1年で10kgの減量に成功しているという。新刊では綺麗にやせられるMONA流メソッドとレシピを掲載。美味しくて間食ができるため、我慢せずにやせられるという。同書には4週間ぶんをそのまま食べるだけの献立や、簡単作りおきレシピ、アレンジ料理など、食べてやせられるレシピが多数収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※なかなかやせない50代母まで10キロやせた!すごウマダイエットレシピ MONA - KADOKAWA
2019年01月24日年末年始で暴飲暴食をして、心も身体もすっきりデトックスしたいと思っている方、多いのではないでしょうか。仕事帰りにさくっと立ち寄れる手軽さなのに、森林浴を楽しんだあとのような”つまり”のとれたすっきり感。オーガニックラバーなら必見のデトックス美容法、”酵素浴”をご紹介します。] 美肌&ダイエットで注目の”酵素浴” 酵素浴とは、自然界に生息している微生物によって天然発酵されたオガクズに包まれて温まる入浴法です。天然発酵によって65℃~80℃の熱を帯びたオガクズに身体をうずめ、深部から温めて発汗することで、デトックス効果や美肌効果、深いリラクゼーョン効果が期待できます。(体感温度は40℃程度) 大量発汗でデトックス&体質改善熱を帯びたオガクズパウダーに埋もれることで、頭からつま先までしっかり発汗。大量の汗とともに、体内に溜まっている老廃物や毒素、余分な塩分も排出してくれるのでデトックス効果大。継続的に入浴すれば、身体の内側から冷えがとれて体質改善の効果も。 酵素のチカラでつるぴか美肌に発熱性微生物の出す脂肪・タンパク質分解酵素に全身包まれることで皮膚の新陳代謝がアップ。古い角質や余分な皮脂が分解されてつるつるに。内臓から温まることでお肌のターンオーバーも整い、血色よくみずみずしい美肌へと導きます。 仕事帰りにも気軽に立ち寄れる、発酵温浴nifu 今回おじゃましたのは、新宿三丁目にある発酵温浴nifuさん。店内に入ると、オガクズに使用している吉野産のひのきパウダーの香りに癒されます。 悩みや体調にあわせて15分の入浴にカスタマイズスタッフの方が丁寧に、お肌や体調をヒアリング。今の体調に合わせたプランをご提案くださいます。入浴する時間はどのプランでも15分間。全身10~12分、半身で3分。(体調などに合わせて調整)、スタッフが常時室内でそばにおり私はボディパックのついた麗肌入浴によもぎのフェイシャルパックをオプションで。 酵素ペースト&薬膳茶で入浴効果を高めるそして酵素浴の効果を高める酵素ペーストと漢方茶をいただき代謝の上がりやすいコンディションに。(このオリジナル酵素ペースト、煮詰まったプルーンのような深い甘さがやみつきに。セルフ腸内ケアとして店頭で購入しました。) お水を一口のんでいざ入浴。ふかふかのオガクズに包まれるとそれはそれは気持ちよく、あれよあれよという間にじんわり汗が。浴室に充満する天然発酵のスチームとひのきの香りでいろんな喧騒からシャットアウトされて”無”になっていく感覚で、もちろん暑いんですが、15分なのであっという間です。 足の裏までつるぴかにシャワーを浴びて驚いたのは入浴後。入浴中はパックをしてさらにオガクズに包まれているのでそこまで汗をかいている実感がなかったのですが湯上がり後に休憩室で美味しい甘酒豆乳割りをいただきながらくつろいでいたら、じわじわぽたぽたと汗が吹き出てきました。これは二次発汗という作用らしく、酵素浴でものすごい勢いで内臓が温まったことによる効果だそうです。そして足の裏までつるすべに。あぐらをかくと、太ももあたりのむくみまでスッキリしていることを実感。たった15分の入浴でここまで体感できるとは驚きでした。できれば週に1回ペースで通えると、効果が持続でき体質改善につながるそうです。※実感については個人的な感想ですので、ご了承くださいませ。 酵素浴で手軽にアーシング体験そう、何かに似ていると思ったら。心地よい疲労感と身体の老廃物や毒素だけでなく心もすっきり軽くなるこの感じ。海で泳いだり、森の中をハイキングした後のような感覚といえば分かりやすいでしょうか。手軽に自然に触れ合え、美肌&デトックスできる酵素浴。ぜひ試してみてくださいね。 【お問い合わせ】発酵温浴nifunifu.jp営業時間10:00〜22:30(最終受付21:00)
2019年01月23日正月太り……みなさんはお正月はどのように過ごしましたか?おせちやお雑煮など、たくさんのおいしいものを食べて正月太りしていないでしょうか?私はしました(笑)そんな私のように正月太りしたかたにおすすめしたいレシピがコチラ!「ささみと春菊のごま和え」です。春菊が苦手なかたでも、しっかりとした味付けなので食べやすいと思います。材料・春菊1束・ささみ5本・すりごま大さじ5・砂糖大さじ1・醤油大さじ1と1/2・ごま油大さじ1作り方1.春菊は5cm幅に切る。ささみは筋を取ります。2.お鍋にたっぷりのお湯を沸かし、春菊をさっと茹でます。(茹で過ぎ注意)3.春菊をざるにあけて、しっかりと水気をきります。4.ささみは、中に火が通るまでしっかりと茹でたら、取り出してお好みのサイズに割きます。5.大きめのタッパーに、茹でた春菊、割いたささみ、ごま油、すりごま、砂糖、醤油をいれてよく混ぜて完成です☆春菊の栄養春菊は、βカロテン・ビタミン・ミネラル・食物繊維などを豊富に含んでいます。また、「クロロフィル」という成分も含まれていますが、なんと「コレステロール値を下げる」「血液をサラサラにする」「デトックス」などの効果が期待できるようです。老廃物の排出が促されると、血流もよくなり、代謝もあがります♡ダイエットにも、とてもうれしい効果ですよね♪春菊は独特の香りがあるので、好き嫌いがわかれる野菜だと思いますが、今回ご紹介したレシピは、くせを抑えた味付けとなっています。スーパーで、お手ごろ価格で手に入れられるので、ぜひ、春菊を食べて、ダイエットの効果をさらに高めてくださいね♪
2019年01月23日ミスインターナショナルやミスワールド代表を指導1月10日、部分やせエクササイズを公開している新刊『体幹リセットダイエット 究極の部分やせ』が発売された。著者はパーソナルトレーナーでボディメイクトレーナーの佐久間健一氏。A5判並製で本文158ページ、サンマーク出版が発売している。佐久間健一氏はミスインターナショナル日本代表やミスワールド日本代表を指導し、ミスワールドにおいてはアメリカ、フランス、イギリスの各代表にも指導を行っている。同氏は2017年に『モデルが秘密にしたがる 体幹リセットダイエット』を発表。TBS「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」で紹介され、120万部を超えるベストセラーとなっており、新刊はその第2弾となる。動画で動きを確認できるQRコード付きダイエットでは、ウエストを細くしたい、太ももをすっきりさせたいなどの動機があるが、ダイエットにより脂肪は全身から落ちることになるため、部分やせは難しいとされる。しかし、佐久間氏はボディメイクトレーナーとして、パーツのサイズ調整のための部分やせメソッドを指導しているという。新刊ではモデルたちが撮影前やオーディション前に行っているという部分やせの方法を公開。ウエスト、下腹、太もも、ふくらはぎ、ヒップ、二の腕などを細くする「究極の部分やせエクササイズ」が掲載されている。また、1分で成果が出るという「瞬間サイズダウンエクササイズ」も公開。さらに記載のQRコードから動画でテンポや動きを確認できるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※体幹リセットダイエット 究極の部分やせ - サンマーク出版
2019年01月15日サラダ以外にも応用できるドレッシング日清オイリオグループ株式会社は、「日清ドレッシングダイエット」から、新しい風味のドレッシング『ごま油香るチョレギ』、『スパイス薫るイタリアン』を2月21日(木)に発売する。税込み価格は、185ml入りで216円。「日清ドレッシングダイエット」は、同社の従来品と比較して使用油分が1/3のローオイルタイプであり、コレステロールはゼロとなっている。油のコクと素材のうま味を追求した調味料であり、サラダ以外の料理にも応用できるドレッシングである。食事の油を気にする人におすすめ『ごま油香るチョレギ』は、ごま油の風味とさっぱりとした酸味があり、にんにくやコチュジャンのコクが特徴。チョレギサラダのほか、ナムルや春雨サラダなどにもよく合う風味となっている。『スパイス薫るイタリアン』は、イタリア料理のよく使われるバジルや、ペッパーなどのスパイスが効いた、すっきりとした口当たりのドレッシングである。カプレーゼ、魚介のカルパッチョ、野菜のマリネなどにもよく合う風味となっている。これまで「日清ドレッシングダイエット」は、『クリーミーシーザー』、『まろやかごま風味』、『うまくち和風』、『あっさり和風』、『すっきりコールスロー』、『ごま香るうま塩味』、『黒酢たまねぎ』の7タイプだった。今回のラインアップの拡充により9つの風味となった。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 日清オイリオグループ株式会社
2019年01月14日アスリート指導の坂詰真二氏監修1月5日、1回10秒のストレッチなどで体をやわらかくしようというムック本『Dr.クロワッサン 何歳からでもカラダはやわらかくなる!』が発売された。出版社はマガジンハウスで、価格は980円(税込)。スポーツ&サイエンス代表で、NSCA(全米ストレングス&コンディショニング協会)認定ストレングス&コンディショニングスペシャリストの坂詰真二氏が監修。坂口氏はアスリートへの指導などを行っている。全女性におすすめのストレッチ日常における姿勢には癖があり、その癖による悪い姿勢が繰り返されることで、関節や筋肉の動きが制限され、体は硬くなってしまう。悪い姿勢は美容の大敵であり、老けて見られる原因にもなってしまう。また、体をやわらかくすることは健康寿命を延ばし、ダイエット効果も期待できるという。この新刊『Dr.クロワッサン 何歳からでもカラダはやわらかくなる!』では、毎日短時間ででき、全ての女性におすすめの硬くなりやすい部位を伸ばす基本のコースから、目的別ストレッチなどを掲載している。姿勢改善、疲労回復のほか、O脚、腰痛、肩こり、背中の張り、便秘、不眠などを改善するストレッチも紹介されており、同書では大きい写真と解説により、初心者でも確実に柔軟な体を実感できるようになるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『Dr.クロワッサン 何歳からでもカラダはやわらかくなる!』 - 坂詰 真二 監修 - マガジンハウスの本
2019年01月09日みなさん、「タマリンド」ってご存知でしょうか?タイやインドなどでは定番のトロピカルフルーツとして人気ですが、現在美容や健康に良いとして注目されています。甘酸っぱい少しクセのある食べ物ですがカレーなどのスパイスにも含まれている意外と身近な食べ物だったのです。タマリンドのアンチエイジングパワーがすごいと言われており、アメリカでも人気になりつつある食べ物です。 タマリンドとは?原産がスーダンのタイやベトナムなどの東南アジアの地域でよく採れる果実です。マメ科のジャケツイバラ亜科タマリンド属の植物で、見た目は大きな豆ですが中身はペースト状の果肉がぎっしりと詰まっています。日本でいうと干し柿や甘ずっぱい梅干しに近い感じです。ジュースやお菓子、お料理に幅広く使用されています。 どんな栄養素が入っているの?タマリンドにはビタミンCをはじめ、ビタミンE、ビタミンB群、鉄分、カルシウム、リン、カリウム、マンガン、食物繊維などの栄養素がたっぷり含まれています。 お腹周りがスッキリでダイエットに!タマリンドは便秘解消の生薬として長い間愛用されており、豊富に含まれている食物繊維が便秘を改善させて、お腹周りをスッキリさせてくれます。またタマリンドに含まれているHCAが脂肪の蓄積を抑える作用があると言われています。 疲労回復にタマリンドに含まれているクエン酸はストレスで受けた細胞の修復をしてくれるため、疲労回復に良いと言われています。また鉄分が非常に多いので、鉄分不足からくる脱力感、疲労感、頭痛の改善が期待できると言われています。 美白・アンチエイジングに!ビタミンCやビタミンEなどのビタミンがたっぷりと含まれているので、メラニンの沈着を抑えることで、お肌のくすみやシミなどに働きかけたり、抗酸化作用が若々しいお肌をキープしてくれます。 2019年注目のスーパーフード「タマリンド」みなさんも是非試してみてはいかがでしょうか? つづいて、キャッサバです。 キャッサバって聞いても全くご存知ない方も多いかと思いますが、タピオカというとどうでしょうか?あの人気ボバティーの中に入っているボバのタピオカパールの原料となっているものがキャッサバなのです。タピオカはキャッサバという芋のデンプンから作られた食べ物なのです。実はこのキャッサバが2019年注目の美容に良いスーパーフードとして人気なのです。 キャッサバって何?キャッサバはキントラノオ目トウダイグサ科イモノキ属の熱帯低木で、タピオカとも呼ばれています。アフリカを中心に主食として食べられていたり、豚や鶏などの家畜の飼料としても使用されています。でんぷんをたっぷり含んでいます。またビタミンCも含まれており、美容に良い食べ物として注目されています。 ビタミンCがたっぷりで美肌に!キャッサバには100gあたり20mg以上のビタミンCが含まれています。加熱しても壊れにくいのもの嬉しい特徴で、シミやそばかす、くすみの原因となるメラニンに働きかけたり、お肌のハリと潤いを保ってくれるコラーゲンの生成を促進することも期待できると言われています。 お腹周りもスッキリ!また食物繊維が多いので、腸内環境を綺麗にしてくれる作用が期待できます。便秘を解消してお腹周りをスッキリさせてくれます。また腸内が綺麗になることで、代謝も高まり、ダイエットや美容などにも結果として良いと言われています。 ダイエット食としても人気!アメリカではすでにパンや、パスタ、トルティーヤなど幅広く使用されているキャッサバ粉ですがグルテンフリーで、食物繊維も豊富なところが人気です。またGI値がとっても低く、血糖値の上昇が緩やかなので肥満防止の食べ物としても期待されています。 しっとりした美味しいケーキができます!小麦粉の代わりにキャッサバ粉を使用するともっちり、しっとりとした食感がクセになるケーキやパンが完成します。片栗粉や小麦粉の代用品として使用することが可能です。このもちもち感は他のパウダーでは作れないので、是非皆さんも作ってみてください。 腸内をクリーンにしてくれる、もっちりとした食感が嬉しいキャッサバ粉、皆さんも是非試してみてはいかがでしょうか? 最後は、ウォーターメロンシードです。夏の風物詩であるスイカ、皆さんは種はどうされますか?種はほとんどの方が捨てると思いますが、実はこの種に含まれている成分がとても美容に良く、奇跡の美容成分とも呼ばれています。スイカの種から摂取されたエキスはセラムや美容オイルに含まれています。 たっぷり含まれている美容成分!スイカには女性に嬉しい美容成分が豊富に含まれているのです。 リコピントマトに豊富に含まれている成分で、紫外線のダメージがからお肌を守ってくれます。シミやくすみの原因となるメラニン色素の発生を軽減する働きが期待できます。またお肌のハリのサポートもしてくれます。βカロチンβカロチンは体内でビタミンAに変換されて、皮膚や粘膜の健康を維持する働きがあると言われています。抗酸化作用もあるため、アンチエイジングが期待できます。またお肌のハリや潤い、弾力を保つ役割も期待できます。カリウムやミネラルたっぷりむくみの改善が期待できるカリウムをはじめとするミネラルはお肌を健やかに保つ作用が期待できます。またお肌に溜まっている老廃物をデトックスしてくれるので、お肌を内側から綺麗にしてくれる働きが期待できます。奇跡の美容成分「シトルリン」他の野菜や果物にはほとんど含まれていない美容成分「シトルリン」がスイカには含まれています。シトルリンは血管の拡張作用と血流を促進させてくれる働きがあるので、肌代謝を高めてお肌のターンオーバーを整えてくれます。 潤い成分がたっぷりのスイカエキスで皆さんも是非アンチエイジングや紫外線対策をしてみてはいかがでしょうか? BETTER MARCHEより
2019年01月07日「最新! 免疫の鍛え方」も特集『日経ヘルス』の2019年2月号が740円(税込)の価格で発売された。最新号の表紙は深田恭子さん。『日経ヘルス』は日経BP社による健康や美容に関する情報を掲載している隔月刊誌である。発売された最新号では「失敗ゼロのダイエット」や「白髪ケア革命2019」、「最新! 免疫の鍛え方」が特集されている。空腹感なし・糖質オフのおからパウダー豆腐を作る際にできるおからは食物繊維が豊富な食品である。「失敗ゼロのダイエット」の特集では、品切れ店も続出しているという「おからパウダー」を採り上げており、生のおからとは違い、数か月間常温で保存できるというおからパウダーによるダイエット術を紹介している。おからパウダーは水を吸収し約5倍の体積にふくらむ性質があるため、空腹感なくダイエットを行うことができる。また、小麦粉やパン粉の代わりにおからパウダーを使用することで糖質オフに、血糖値上昇を抑制する効果も期待できる。また「白髪ケア革命2019」では、血流改善と抗酸化ケアで白髪を増やさない方法などを特集。さらに「美尻トレーナー」として知られる岡部友さんと考案した「桃尻ボディメイク&ダイエット手帳2019活用術」が特別付録となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス 最新号のご案内:日経ウーマンオンライン【日経ヘルス 最新号のご案内】
2019年01月04日夢のやせる肉料理レシピ2018年12月28日、毎日の献立のレシピなどを掲載しているオレンジページの本として、『カロリー1/2、なのにウマすぎ!夢のやせる肉』が発売された。同書では鶏肉、豚肉、牛肉を使ったカロリーを控えたレシピを掲載。価格は1,058円(税込)である。ダイエットしたい! 肉が食べたい!熱した鉄板やフライパンに肉を落とした時のジュージューという音は食欲をそそるが、食べ過ぎてしまうのではないか、太ってしまうのではないか心配にもなる。発売された新刊は肉好きでダイエットしたいという人のためのおすすめレシピが集められている。まずは定番とされるしょうが焼きとから揚げ、つくね、とんカツのカロリー1/2レシピを紹介。しょうが焼きでは「鶏むねの粗刻みしょうが焼き」や、「まるごとささ身のしょうが焼き」などを、から揚げでは「鶏のから揚げ」、「げんこつフライドチキン」などを掲載している。また、つくねの料理では「刻みえのきの温たまつくね」など、とんカツでは「とんカツ気分の長いもカツ」などを掲載。さらに作りおきとしての「鶏そぼろやチャーシュウ」のほか、ごちそうレシピとしては「豚の角煮」や「ハンバーグ」などを紹介。いずれもカロリー1/2レシピとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※カロリー1/2、なのにウマすぎ!夢のやせる肉 - オレンジページの本【オレンジページnet】プロに教わる簡単おいしい献立レシピ
2019年01月03日糖質オフしてるのにやせない!2018年12月27日、糖質オフに加え、高タンパクなレシピなどを掲載している新刊『ローカーボ+プロテインレシピ 「糖質オフしてるのにやせない!」原因はコレだった!』が発売された。この新刊はA5判で96ページ、1,200円(税別)の価格で主婦の友社から刊行されている。やせる鍵はタンパク質量にあり現在、ダイエットの主流であり、常識となっている糖質オフ。ジム通いでも、糖質オフが前提となっている場合が多い。ただ、糖質をカットしてもなかなかやせない、体重は減ったものの、ある時期からはやせなくなってしまったといった声もある。そういった悩みを解決すべく、新刊『ローカーボ+プロテインレシピ 「糖質オフしてるのにやせない!」原因はコレだった!では、タンパク質量に着目。糖質オフに加え、タンパク質、ビタミン、ミネラルも摂ることができるレシピが掲載されている。さらに、同書では自身が15㎏のダイエットに成功したという管理栄養士の高杉保美氏が体験談とその方法を公開している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ローカーボ+プロテインレシピ 「糖質オフしてるのにやせない!」原因はコレだった!』 - 株式会社 主婦の友社
2019年01月02日低糖質ごはん 人気レシピ50数々のダイエットレシピ本などが人気の料理研究家・柳澤英子氏による「ゆる糖質オフ」をマンガでわかりやすく解説している新刊『マンガでわかる ゆるくてもやせる! 低糖質ごはん 人気レシピ50』が発売された。マンガは『マンガでわかる 1カ月3キロやせるゆるい低糖質ダイエット』などでもマンガを担当している漫画家でイラストレーターのまさきりょう氏で、四六判、160ページ、1,080円(税込)の価格で池田書店より発売中である。やせるコツは我慢しないこと株式会社ケイ・ライターズクラブ代表取締役で、「Sakamachi Cooking lab.」を主宰している柳澤英子氏は52歳の時に1年間で26kgのダイエットに成功し、食事を楽しみながらやせられるという独自の料理を考案。忙しくても作ることができる簡単レシピが好評となっている。新刊『マンガでわかる ゆるくてもやせる! 低糖質ごはん 人気レシピ50』の主人公・天野華は28歳で独身。料理が苦手ではあるものの、食べることは大好きだという会社員である。華が体重が12kgも増えていることに気付いたある日、「低糖質ダイエットレシピ」と出会うことになる。読者は主人公・華とともに、自炊とダイエットレシピ、低糖質レシピを学ぶことになる。柳澤氏による「ゆる糖質オフ」では、「こってりした味」も「白いご飯」も「麺」も我慢しないのがやせるコツだとしており、マンガに登場した料理は同書のレシピ集にも収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※マンガでわかる ゆるくてもやせる! 低糖質ごはん 人気レシピ50 - 株式会社 池田書店
2018年12月28日やせない言い訳やめてみた12月19日、インスタグラムで約10万人にフォローされているルアナ(LUANA)氏によるダイエット法を掲載している新刊『宅トレだけでここまで変われる!やせない言い訳やめてみた』が発売された。A5判で112ページ、価格は1,300円(税別)、発売は主婦の友社からである。くびれ・美脚・美尻の作り方現在、33歳で3姉妹の母であるルアナ氏は、一人で続けるダイエットでは、食べ過ぎても咎める人もなく、やせても褒めてもらえないことから、挫折してしまうのではないかと考え、インスタグラムでその様子を公開。体重59kgからの12kgの減量に成功し、多くの女性の支持を集めている。新刊『宅トレだけでここまで変われる!やせない言い訳やめてみた』では、運動する時間がない、出産したから仕方ない、年齢で代謝量が落ちたから仕方ないといった自分に対する言い訳をやめて、糖質制限もジム通いもストレスもない自宅でできる簡単なトレーニングが紹介されている。基本となるのはワイドスクワットで、パーツ別ではくびれの作り方や美しい脚の作り方、美しいヒップの作り方も紹介。また、インスタグラムで募集した質問にルアナ氏が回答する「やせるQ&A」のページも設けられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※宅トレだけでここまで変われる!やせない言い訳やめてみた - 株式会社 主婦の友社
2018年12月28日本島彩帆里がオススメのボディケアアイテムを紹介2018年12月15日、ダイエット美容家の本島彩帆里は、Instagramの中で、2018年のオススメアイテム「ボディケア部門」を紹介。動画を交えながら、使い方についても触れている。ボディケア部門のオススメ美容家電は、ヤーマンの『WAVY(ウェイビー)』。パワーアップしたEMSが筋肉の奥深くにまで届き、数分間使うだけで、スッキリするという。本島彩帆里が2018年にハマったのは、ヴェレダの『バスミルク』。特に、「アルニカ」のすーっとした薬用感が、筋肉疲労やコリ、冷えなどに効果があるとしている。気持ちを切り替えたいときや、寝る前にオススメなのが『CBDレスキューロールオン』。こめかみや首筋、デコルテ周りをコロコロすることによって、自律神経にアプローチする。ダイエット美容家 本島彩帆里本島彩帆里は、自身も産後20kgのダイエットに成功した経験をもち、現在はダイエット美容家として活躍。心身ともに健康的に美しくなる方法が、幅広い世代の女性から支持を集め、Instagramのフォロワー数は28万人を超えている。『あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた』、『もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ』など著書多数。(画像は本島彩帆里 Instagramより)【参考】※本島彩帆里 Instagram※本島彩帆里 オフィシャルサイト
2018年12月21日ロングセラー商品「プッチンプリン」を展開する江崎グリコ株式会社は、親子で簡単に作れる「プッチンプリンマフィン」レシピを公開。それに合わせて、幼稚園または小学生のお子さまがいる20~40代ママ500名を対象に「親子の会話」に関する調査を行った。約6割が「自分が子どもの時より、子どもとの会話が減った」はじめに、スマホを持つことで自分が子どもだったころよりも、子どもとの会話が減っていると思うかを調査。その結果、約6割が「そう思う」(55%)と回答している。さらに、「会話が減っている」と回答した人にどの程度まで会話が減っていると思うかきくと、平均は「62%」という結果になった。「自分が子どもの時」よりも4割近くも子どもとの会話時間が減ってしまっていることになる。8割以上が「子どもといてもスマホを見てしまう」続いて、1日のうち「子どもと対面で話す時間」と「スマホを利用している時間」を比較。その結果、「スマホ利用時間」は「1時間以上2時間未満」(31%)の回答が最も多く、一方で「子どもと対面で会話する時間」は「30分以上1時間未満」(28%)が最も多いという結果に。また、「子どもと対面で話す時間」以上に「スマホを利用している時間」が長いと回答した人は65%も見られた。一方、「子どもとの会話をもっと増やしたい」と思うかきくと、84%が「そう思う」と回答しており、会話時間増を望むママが多いことが判明。具体的に子どもとの会話を増やすために一緒にしたいこととして、「夕飯の手伝いをしているときに、これからの子供の料理の勉強も兼ねて会話を増やしたい」(43歳:子ども/小学生)、「おやつ作りなど、一緒に出来る時間を増やしたい」(42歳:子ども/幼稚園児)など、「一緒に料理をしたりおやつを作ったりする」という人も見られた。親子でおやつ作りをして会話を増やそう!「プッチンプリンマフィン」レシピ公開中そこで、お子さまと一緒に作って楽しめる「プッチンプリンマフィン」のレシピを見てもらい、子どもとの会話時間を増やせると思うかきいたところ、「子どもと一緒に作ってみたいと思う」と回答した人は約8割(77%)にも上り、「子どもと食べた感想を言い合いたいと思う」人も85%と多数見られた。「これなら簡単に子どもと一緒に作れそうなので、会話も調理も楽しめると思う」(30歳:子ども/幼稚園児)、「どのようにして作ったらおいしくなるかなどの会話をしながら、デコレーションについても楽しみながら作りたい」(43歳:子ども/幼稚園児)といった声もきかれ、子どもとの会話につながると考えるママが多いことがうかがえる。「最近子どもとの会話が減った」「スマホばかり見て会話をあまりしていない」……そんな方はぜひ、「プッチンプリンマフィン」作りで親子のコミュニケーションを増やしてみてほしい。【参考】※「プッチンプリンマフィン」レシピ
2018年12月20日順天堂大学医学部教授・小林弘幸氏の新刊12月14日、テレビなどで人気の医師が提案するダイエットプログラムの新刊『1日4ページだけ30日間ダイエット - 30年間 体重が変わらない医師が本気で考えた -』が発売された。著者は日本体育協会公認スポーツドクターで、順天堂大学医学部総合診療科研究室教授の小林弘幸氏で、1,296円(税込)の価格にて、ワニブックスから発売中である。その先のページをめくるな!1960年、埼玉県に生まれた小林弘幸氏は順天堂大学大学院医学研究科博士課程を修了後、アイルランド国立小児病院外科などに勤務し、順天堂大学に戻り教授となっており、テレビ番組「世界一受けたい授業」や「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」などでもお馴染みである。発売された新刊は「腸活」「自律神経」「みそ汁」を軸にしており、1日4ページぶんに書かれているプログラムを行い、30日間続けていくことになる。ただし、1日に進めていいのは4ページのみで、その先のページをめくってはいけないというルールが設けられている。著者はこのダイエットプログラムを実践し体重が落ちることで、読者が先を読みたくなることを心配しているという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日4ページだけ30日間ダイエット - 30年間 体重が変わらない医師が本気で考えた -(小林弘幸) - ワニブックスオフィシャルサイト
2018年12月20日こんにちは、松浦裕香里です。 もうすっかり街はクリスマスムード、美味しいモノの誘惑が増える楽しい時期ですね。わたしもパーティや忘年会で美味しいご飯やお酒が出てくると、ついつい手が伸びでしまいます。今より少し若かった5年前に比べて、30代に突入した今年からでしょうか?外食をした次の日のは、なんだかカラダの内側が重く感じる朝が多いようにも思います。楽しく過ごした次の日こそ、カラダもココロも軽やかにしたい!でもガマンするのはイヤ!そんなワガママな私がいつも実践している”出す力(カラダのデトックス底力!)”を高めるカンタン&ナチュラルごはんをお届けします。しかも一人暮らしのキッチンでも作れる&食べきれる!そんなカンタンなTIPSをつめこんでみました! しっかり食べて”出す”これが自分流デトックスメソッドデトックスって聞くと、ファスティングやコールドプレスジュースだったりを思い浮かべがちだったりしませんか?私も以前は「カラダ思いな〜」なんて感じる時には定期的にファスティングをしたり、飲みすぎた次の日はコールドプレスジュースで緩やかなスタートをしたりしていました。でも、正直・・・どれも辛かった!!食べることが大好きで、ガマンが苦手な私には到底ムリ。。。 というわけで、そんな私がいつもカラダが重いなぁと感じる次の日に食べるデトックススープをご紹介します。 ”温めながら”と”食物繊維”がキーポイント私の冷蔵庫に1年を通して絶対に常備してある食材があります。それは「生姜」!どんな料理にも万能に使えるのに加えて、カラダを温めてくれる女子必須アイテムのひとつ。それ位加えて”出す力”の強力な助っ人、食物繊維野菜を代表して今回は「ごぼう」と女子の強い味方「りんご酢(アップルサイダービネガー)」も。 冷蔵庫から引っ張り出した今回のスープの布陣たち。昆布は実家から送られてきた日高昆布。いつもだいたい煮物やスープの出汁として使っています。ちょっとの量でいい出汁が取れる上、最後まで美味しく食べられるから、私にとっては頼れる食材。ちなみに、一人暮らしをしていてよく余りがち&すぐに弱っちゃうプチトマトは冷凍をして保管してます。スープやソース、炒め物にとこれがまた使える…!凍らせたほうがもしや万能かも。 具材はトマト以外、ぜーんぶ細切り。野菜室の奥から出てきた長ネギも思いつきで加えてみたけど、いい感じ。しいたけとかあったらさらに出汁も出るのでオススメのアイテムです。豆苗入れたり青梗菜入れたり・・・とにかく冷蔵庫にあるお野菜をバランスよく好きなように入れてみましょう。 スープに少しコクを加えたいので、少し硬めの食材とトマトはココナッツオイルと塩で炒めて。もちろん、ごま油などでも代用OK!この一手間がスープにさらに深みを与えてくれます。ココナッツオイルの香りがふわ〜っと香ってきて、すでに美味しそう! あとはお水を適量とアップルサイダービネガーをお好みで加えて、20分ほど煮込むだけ!もししょっぱ味が足りなければ、ここで改めて塩で味を整えましょう。ネギのシャキシャキ感が好きなので、今回は最後にネギを加えて。溶き玉子なんかを加えてみてもより美味しくいただけます。仕上げに片栗粉を加えてトロミを出したら完成。 トッピングには、大好きなパクチーをたっぷり乗せて。ラー油もかけてみました。まるで酸辣湯のよう。ビネガーの酸っぱい香りも食欲をそそります。 しっかりごはんと一緒にいただきます。(今日は納豆も一緒に。)スープにはぎっしりと野菜が詰まっているので、食べ応えもしっかり。ご飯なしにしても結構満足できるかも!ってくらいお野菜の満足度が高いスープになりました。 ちなみに次の日はもっと味が定着していて、さらに美味しさがUPしてました。とろみも強くなっていたので、今度はご飯と一緒に盛って酸辣湯飯に。トッピングにはパクチーとヘンプシードを乗せてオメガ3も一緒に摂取! ごぼうのおかげか、やっぱりこのスープを食べた当日はかなり快腸。すっきりとした午後を過ごすことができました。冬こそしっかり食べて、免疫力を整えて楽しくすごしたいですね。生姜と食物繊維野菜を積極的にとって、カラダを温めながら”出す力”を高めて楽しい年末年始を過ごしてみて。 【お問い合わせ】BROWN SUGAR 1ST.有機エキストラバージンココナッツオイル有機アップルサイダービネガー
2018年12月20日科学的にやせる5秒筋トレ12月11日、1回5秒間の運動を数セット行うだけで下半身やせを実現しようという新刊『世界一効く下半身ダイエット』がPHP研究所から発売された。著者はプロスポーツトレーナーでパーソナルトレーナー、柔道整復師、国士舘大学理工学部理工学科健康医工学系非常勤講師・特別研究員の松井薫氏である。同書はA5判並製で価格は1,296円(税込)となっている。大学研究員として検証されたプログラム腰椎椎間板ヘルニアや腰椎分離症を経験しつつも、大学時代まで野球を続けた松井薫氏は、国士舘大学体育学部などで学んだ正しいエビデンスに基づくパーソナルトレーニングをアスリートなどに行い、女性モデルのボディデザインでも人気となっている。また、任天堂の大ヒット商品「Wii Fit」と「Wii Fit Plus」を監修。テレビ番組ではフィットネス業界初の「徹子の部屋」出演、「世界一受けたい授業」、「主治医が見つかる診療所」などでは講師として出演している。ヒップ・ウエスト・脚・太もも・ふくらはぎを細くダイエットで体重が落ちても、下半身だけはなかなか細くならないという人は少なくない。松井氏の新刊『世界一効く下半身ダイエット』では、著者自身が実験台となり、スポーツ科学、医学に基づく下半身を効率よく細くするムダのないトレーニングが掲載されている。同書掲載のトレーニングによりヒップ、ウエスト、脚、太もも、ふくらはぎを細くし下半身太りを解消。また、このプログラムを発行元の出版社社員とその家族が2週間実践。その成功体験談と写真も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一効く下半身ダイエット - 松井薫著 - PHP研究所
2018年12月19日鍋がダイエットに良い3つの理由 ■1. 野菜がたくさん摂れるから野菜をたくさん摂ることは、血糖値の急上昇を防いだり、食べ過ぎ防止、便秘の改善に役立ったりなど、良いことがたくさんあります。生野菜は量を多く摂ることが難しいですが、鍋にして野菜を煮込んでしまえばカサが減りたっぷり摂ることができます。 ■2. 体が温まり代謝がアップするから温かいものを食べると、体温が上がり代謝アップにつながります。ショウガのすりおろしや、唐辛子を鍋に入れると体の芯から温めることができます。 ■3. 炭水化物の摂取量が減るから鍋のシメと言えば雑炊やラーメンなどですが、野菜やキノコなどの具材を先にたくさん食べることで、シメを食べる前に満足感が得られます。また少量のご飯でも雑炊にすることで量が増え、炭水化物の摂取量が減ります。ダイエット中であればシメは無理に食べなくてもOKです。 鍋ダイエットをするうえで気をつけたい3つのこと ■1. 一人用の鍋で食べ過ぎを防ごういくらヘルシーな鍋でも食べ過ぎてしまえばダイエットにはなりません。食べ過ぎを防ぐためにも、1人用の小鍋で作りましょう。 ■2. さっぱりした味付けを心掛けようこってりとしたチーズ鍋やとんこつ鍋、カレー鍋はカロリーが高くなりがちです。あっさりとした寄せ鍋やしゃぶしゃぶ鍋を選びましょう。 ■3. シメの具材に注意しようシメを食べる時は、チーズを入れたリゾットやラーメンはカロリーオーバーになります。少量のご飯を入れてシンプルな雑炊にするのが一番おすすめです。 そして今回は、とってもヘルシーな鍋レシピを2つご紹介! ヘルシー鍋レシピ:野菜のしゃぶしゃぶ 【材料】1人分・もやし:1/2袋・大根:50g・ニンジン:20g・水菜:20g・エリンギ:1/2パック・エノキ:1/2パック・鶏ささみ肉:1本・ポン酢しょうゆ:適量 [だし]・水:400cc・酒:25cc・昆布:約5cm角 【作り方】(1)大根、ニンジンはピーラーで薄く切る。(2)水菜は4cmの長さに切り、エリンギと鶏ささみ肉は薄く切る(しゃぶしゃぶしやすい薄さに切る)。エノキは石づきを取り除き、ほぐしておく。(3)鍋にだしを入れ、煮立ったら昆布を取り出し、材料をしゃぶしゃぶしてポン酢しょうゆでいただく。 (1人分110kcal) ヘルシー鍋レシピ:パクチー鍋 【材料】1人分・パクチー:3株・有頭エビ:2尾・もやし:1/2袋・厚揚げ:1/2個・エリンギ:1/2パック・水:2カップ・鶏ガラスープの素(顆粒):小さじ1・ナンプラー:大さじ1・レモン(くし切り):適量 【作り方】(1)パクチー、厚揚げ、エリンギは食べやすい大きさに切る。(2)エビは頭と尾を残して殻をむき、背ワタを取り除いておく。(3)鍋に水と鶏ガラスープを入れ、ひと煮立ちしたらナンプラーを入れる。(4)(3)に具材を入れ、お好みでレモンを絞っていただく。 (1人分215kcal) 鍋は様々な食材が1回で摂れるので、バランスの良い食事にもつながります。鍋を活用して健康的な体作りにつなげていきましょう! wellfyより
2018年12月18日「激しい運動をしたり、厳しい食事制限をするダイエットや健康法より、ストレスフリーで飽きずに続けられるほうが、効果が持続します。私が考案した『7秒かけて座るだけダイエット』は続けやすく理にかなった方法です」糖尿病・ダイエット外来の専門医、工藤孝文先生はこう話す。このダイエットでは、激しい運動やつらい食事制限をする必要はなく、「2カ月で15キロ減った」「ウエストが10センチ以上小さくなった」などの反響が患者さんから寄せられているのだという。肥満の原因は、消費カロリーに対して、摂取カロリーが多いこと。人間の体は、30歳あたりをピークに基礎代謝が衰えていくが、食事や間食は変わらずにしっかり食べ続けていると、消費カロリーが少なくなり、カロリー過多となる。「私たちの体のエネルギーの約60%は基礎代謝、約10%が食事の消化に、残りの約30%が運動などの身体活動で消費されます」(工藤先生・以下同)基礎代謝というのは、心拍、呼吸、体温維持など、ただ生きているだけでも体が必要とするエネルギーで、何もしなくても消費されるものだ。「次に多いのが約30%のエネルギーを費やす身体活動によるもの。これはNEAT(ニート、Non-Exercise Activity Thermogenesis)とも呼ばれます。ニートは特別な運動でなくても、家事や通勤、階段の上り下りといった日常動作でも消費されるものです。残りの10%は食事の消化、吸収に取られます。この中で筋肉量が関係しているのが基礎代謝とニートです」筋肉は体の動きと関係しており、体を動かすとそれだけエネルギーを消費してくれる。「国際的な研究では肥満の人ほど座っている時間が長く、ニートが少ないことが明らかになっています。この2つに着目して、『7秒かけて座るだけダイエット』を考案しました」立つ座るという動作は一見、単純に思われるが、誰もが日常的に確実に行っている動作でもある。下半身には全身の約60~70%の筋肉がある。特に太ももからお尻の周りは筋肉が集中している部分。この部分の筋肉を鍛えることで、ニート、つまり、身体活動による消費カロリー量が増加、体が締まってウエストダウンや体重減が可能となる。メリットはこれだけではない。今は、人生100年時代といわれているが、一方で、高齢になるほど重要になってくるのが足腰。丈夫な足腰でないと、長生きしても、自力で立って歩くこともままならない。いくつになってもシャンと立って歩くために下半身を鍛えることが必要。その点、この動作はダイエットのみならず、高齢になっても健康に過ごすためのエクササイズにもなる。やり方は簡単。■基本動作・1日10回を2日に1度【ステップ1】背筋を伸ばし、脚を肩幅よりやや広げて、椅子の前に立つ。両足の先はやや外側に向ける。両腕を肩の高さまで上げてまっすぐ伸ばす。目線は前方に向ける。【ステップ2】背筋と両腕は伸ばしたまま、7秒数えながらゆっくり椅子に座る(座る位置は座面の前側1/3)。このとき重心はかかとに乗せる。椅子にお尻がついたら、1秒で立ち上がる。再びステップ1に戻り、10回繰り返す。何はともあれ、まずは試してみよう!
2018年12月13日「座るだけ?」と信じられない人はぜひお試しを。椅子があればいつでもどこでも可能。人生100年時代に健康な老後を過ごすためにもおすすめのエクササイズ!「激しい運動をしたり、厳しい食事制限をするダイエットや健康法より、ストレスフリーで飽きずに続けられるほうが、効果が持続します。私が考案した『7秒かけて座るだけダイエット』は続けやすく理にかなった方法です」糖尿病・ダイエット外来の専門医、工藤孝文先生はこう話す。このダイエットでは、激しい運動やつらい食事制限をする必要はなく、「2カ月で15キロ減った」「ウエストが10センチ以上小さくなった」などの反響が患者さんから寄せられているのだという。肥満の原因は、消費カロリーに対して、摂取カロリーが多いこと。人間の体は、30歳あたりをピークに基礎代謝が衰えていくが、食事や間食は変わらずにしっかり食べ続けていると、消費カロリーが少なくなり、カロリー過多となる。「私たちの体のエネルギーの約60%は基礎代謝、約10%が食事の消化に、残りの約30%が運動などの身体活動で消費されます」(工藤先生・以下同)基礎代謝というのは、心拍、呼吸、体温維持など、ただ生きているだけでも体が必要とするエネルギーで、何もしなくても消費されるものだ。「次に多いのが約30%のエネルギーを費やす身体活動によるもの。これはNEAT(ニート、Non-Exercise Activity Thermogenesis)とも呼ばれます。ニートは特別な運動でなくても、家事や通勤、階段の上り下りといった日常動作でも消費されるものです。残りの10%は食事の消化、吸収に取られます。この中で筋肉量が関係しているのが基礎代謝とニートです」筋肉は体の動きと関係しており、体を動かすとそれだけエネルギーを消費してくれる。「国際的な研究では肥満の人ほど座っている時間が長く、ニートが少ないことが明らかになっています。この2つに着目して、『7秒かけて座るだけダイエット』を考案しました」■基本動作・1日10回を2日に1度【ステップ1】背筋を伸ばし、脚を肩幅よりやや広げて、椅子の前に立つ。両足の先はやや外側に向ける。両腕を肩の高さまで上げてまっすぐ伸ばす。目線は前方に向ける。【ステップ2】背筋と両腕は伸ばしたまま、7秒数えながらゆっくり椅子に座る(座る位置は座面の前側1/3)。このとき重心はかかとに乗せる。椅子にお尻がついたら、1秒で立ち上がる。再びステップ1に戻り、10回繰り返す。注意点は、グラグラせずに安定した椅子に座ること。キャスターつきの椅子は動きやすいのでNG。低すぎる椅子は腰に負担がかかるので、座ったときの膝の角度が90度以上になる高さであることが望ましい。座るときはドシンと座らず、ゆっくりそっと座り、座ったらスッと立ち上がるのがエクササイズのポイントだ。両手を上げながら行うと、お尻と太もも部分だけでなく、ふくらはぎ、腹筋、背筋、腕も同時に鍛えられるので全身の運動になり、背中をまっすぐに伸ばして行うため、姿勢改善にも役立つ。地味ながら日々の生活動作でできる全身ダイエット運動だ。実際にやってみたら結構キツい。ゆっくりやればやるほど負荷がかかるので、座るときにドシンとなりかねない。「7秒がキツければ、3~4秒から始めても構いません。ゆっくり座ることで筋肉をつけることが目的なのですから。それに、筋肉がついてくると7秒かけてできるようになってきます」また、この運動は毎日行う必要はなく、2日に1回で十分なのだとか。「筋肉を休ませながらやるほうが、効果的に筋肉を増やせるからです」これなら無理なくできそうだし、ふだんから、椅子に座るときは必ずゆっくり座るよう心がければ、日常的に全身の筋肉が鍛えられる。「年齢を問わず、誰でも簡単にできるので、ご家族でゲーム感覚で楽しんでいる患者さんもいるようです」さらに座ったまま上半身をひねると腸の刺激になり、便秘の解消やウエストのサイズダウンにも。ほかにも「下腹がへっこんだ」「このエクササイズをするようになってから体が温かくなった」などの声もあるそうだ。「毎日続けているうちに、椅子にゆっくり座る習慣がつくと思います。そうすると無意識でもダイエットが成功するはずです」
2018年12月13日汗をかかずにほっそり体型に厳しいトレーニングや食事制限をせず、骨を意識することでシンプルに美しくやせられるという新刊「汗をかかずにほっそりする 骨美人ダイエット」が発売された。著者はボディバランストレーナーで運動嫌い専門トレーナー、「骨先生」の異名を持つ柴田郁恵氏であり、A5判並製で本文95ページ、1,200円(税別)の価格でサンマーク出版から発売中である。妊娠・出産で4サイズ太り元に戻した柴田郁恵氏1983年に所沢市に生まれた柴田郁恵氏は、子どもの頃から体が弱かったため、体質改善のためにバレエを始めている。また、日本女子体育大学では舞踊を学び、卒業後にはバレエ、ヨガ、ピラティスを指導。2013年に女児を出産、指導現場を離れたことから大きく体型が変わってしまうことになる。XSだった体型がLLとなった柴田氏は、産後1年半の間に体型を元のXSに戻すことに成功。4サイズダウンに成功するにおいて、特に意識したのが骨で、育児中の姿勢など、ふだんの動作を徹底的に見直したという。ポイントは「坐骨」「股関節」「鎖骨」の動かし方柴田氏は自身の体験から「骨美人ダイエット」を考案し、セミナーなどで指導を行っている。新刊では、著者自身が心がけたという「坐骨」「股関節」「鎖骨」の動かし方を変え、これらを本来の位置に戻し、記憶させることで体を変えていく方法が解説されている。坐骨で座ることにより、腹横筋を引き締め、骨盤底筋群を引き上げることで下腹のたるみと腰痛を改善。股関節の球体運動を取り戻すことで血液とリンパの流れを改善し、脚を細く、ヒップアップを図る。また、腕を鎖骨から動かすことで肩甲骨もよく動くようになり、二の腕のたるみを解消できるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※汗をかかずにほっそりする 骨美人ダイエット - サンマーク出版
2018年12月11日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?