「ダイエット レシピ」について知りたいことや今話題の「ダイエット レシピ」についての記事をチェック! (55/69)
イチロー、菅官房長官も朝カレー6月15日、microdiet.netは、レポート「朝カレーダイエットのすすめ」を発表した。カレーの効果に目をつけて、朝カレーを実践していた有名人といえばイチローだ。現在の彼の朝食はカレーではないそうだが、朝カレーの代謝アップの実力は本物だ。同レポートでは、第二次安倍内閣の菅内閣官房長官にスポットを当て、彼も朝カレーを実践したひとりだと紹介。朝食にスープカレーを食べて、ウォーキングも行った結果、現在のスリムな体つきへと変化したという。食べる時間とスパイススポーツ界のみならず、政界の重鎮をもとりこにする朝カレー。あなたもダイエットに取り入れるのであれば、気をつけたいのが食べる時間とスパイスだ。カレーは基本的には高カロリー。就寝間際の夜にカレーを食べると、カロリー消費されることなく脂肪と変化する可能性が高い。1日の始まりである朝に食べることでエネルギーに変わり、代謝がアップしてダイエット効果が期待できる。また、カレーの中に含まれる代表的なスパイス「ガラムマサラ」は、発汗や胃腸の調子を促し、体を温める効能がある。「クミン」は消化促進、「ターメリック」は代謝の活性化の効果があり、複数のスパイスを使うことで相乗効果が得られ、ダイエット効果も高くなる。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2015年06月19日低GIゆるダイエット委員会株式会社えんばく生活が運営する「低GIゆるダイエット委員会」は無理をしない健康的なダイエットを推奨している。食後の血糖値の上昇が緩やかな低GI食品を普段の生活に取り入れて、無理なく効果的なダイエットをサポートするために立ち上げられたプロジェクトだ。同委員会では2015年6月2日から8日までの6日間、全国の20代から50代までのダイエット経験があり飲酒習慣もある女性を対象に「お酒とダイエットの関連性」についてのアンケート調査を実施し、6月11日に結果を公開。衝撃のアンケート結果まず、ダイエット中にもお酒を飲んでいたか質問したところ、76%が「Yes」と回答。その中でも57%の回答者が「ダイエットに成功した」と答えた。驚きの結果である。ダイエットの大敵とされているお酒を飲みながらのダイエットで成功者が約6割もいるのだ。ダイエット中にお酒を飲む際に気をつけていたことを質問すると、「カロリー、糖質、GI値の低いつまみを選ぶ」「お酒の量を少なめにした」「飲み会前後の食事量を調整」という回答に。何も気にせず、いつも通りにお酒を飲んでダイエットに成功しているのではなく、お酒の量やつまみのチョイスに成功の鍵が潜んでいる様子。今回のアンケートによって、好きなお酒もダイエットもあきらめない「飲酒ダイエッター女子」が増加していることがわかった。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社えんばく生活プレスリリース・低GIゆるダイエット委員会
2015年06月17日UBMメディア株式会社UBMメディア株式会社は、「ダイエット&ビューティーフェア2015」を開催する。同時に開催されるのは、国内唯一のスパ&ウエルネスの専門展示会「スパ&ウエルネス ジャパン」、初開催の「アンチエイジング ジャパン」だ。日程は9月7日(月)~9月9日(水)の3日間。東京ビッグサイト(西1・2ホール&アトリウム)にて。秋の恒例イベント「ダイエット&ビューティーフェア」は、14回目の開催。秋の恒例イベントだ。今年度の開催規模は昨年の10%増と予測されている。「ビューティ&ウエルネスサミット」では、美容・健康業界の現状分析と将来の予測がおこなわれる。美容・健康業界の最新情報やトレンドをおさえたイベント・セミナーの開催も予定されている。初開催の「アンチエイジング」今年度の注目は「アンチエイジングジャパン」。高齢社会を迎える中で、今後、さらなる市場拡大が期待される分野だ。エイジング化粧品からリラクゼーションに至るまで40企業の商品やサービスが出店を予定。特別記念イベントも開催される。新設コーナー他にも「美・ボディメイキング」「ヘルス&ビューティフード」などの出展コーナーが新設。栄養の偏りや、運動不足になりがちな現代の女性に向け、「やせ」ではない「美・ボディ」をつくる施術デモンストレーションや、次世代トレーニングセミナーなどを予定している。(画像はプレスリリースより)【参考】・ビューティ&ウエルネスの国内最大規模展示会 第14回「ダイエット&ビューティーフェア2015」 第6回「スパ&ウエルネス ジャパン2015」 初開催の「アンチエイジング ジャパン2015」 9月7日(月)・8日(火)・9日(水)東京ビッグサイトにて開催
2015年06月15日有名人が通う人気店!「しょうがの香り。」新陳代謝をアップさせ、からだを温める効果のある“生姜”。女性からの支持の高い美容食材で、生姜料理の専門店「しょうがの香り。」は有名人が通うほどの人気ぶりだ。6月11日、クリエイティブアルファは同店の看板メニュー「2色のしょうがの香り。しゃぶ」をリニューアルしたと発表。また、同メニューが梅雨時期に増える6月病に効果をもたらすと報告した。梅雨時期に起きる6月病とは?6月病とは、「5月病」に続く、季節や環境の変化で起きる心のスランプだ。新しい環境に慣れ始めた6月は気が緩みがち。また、梅雨特有のどんよりとした気候がメンタルへの悪影響に拍車をかける。気力が低下し、疲労感や食欲不振、睡眠障害までも引き起こすといわれているこの季節病に、「セロトニン」と生姜が効くのだという。ダイエット効果、プチうつ気分改善!同メニューでは、「セロトニン」の材料となるトリプトファンを豊富に含んだ豚肉や豆乳スープが楽しめる。また、こだわりの生姜スープ「元祖 黄金スープ」は、ダイエット効果はもちろん、アドレナリンの分泌をよくして気力アップ、プチうつ気分を改善してくれる。ダイエット・6月病に最適な「2色のしょうがの香り。しゃぶ」!レシピをリニューアルし、より食べやすく、美味しくなった今こそ、是非食べてみたいメニューだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・クリエイティブアルファ プレスリリース(PR TIMES)
2015年06月14日全国の男女20歳~69歳の男女1,000人を対象に「肥満に関する調査」が行われました。※ネオマーケティング調べ対象者の中でも、BMI25以上の肥満の人に「結果に関わらず、肥満改善に取り組んだことがありますか」と訪ねたところ、「はい」が70.0%という結果に。しかし結果が出なかった人が94.0%いることも判明しました。肥満・健康対策にあたって、食事と運動のどちらで対策したい・対策していますかと訊ねたところ、食事派が55.4%、運動派が44.6%で、食事派がやや優勢という結果になりました。食事で対策する場合、もっとも摂りたい食品を訊ねたところ、「トマトやレタス等の野菜」(43.5%)、「タンパク質が豊富な大豆や肉類」(13.5%)、「野菜ジュース」(9.9%)という結果に。食前に野菜を摂取すると、食後の血糖値の上昇とインシュリンの急激な分泌が抑制され、太りにくい体づくりをサポートします。それを紹介したうえで実践してみたいか訊ねたところ、実践している・実践したいと回答した人はあわせて、82.7%にのぼりました。さらにダイエットする際にもっとも飲みたい飲み物を訊ねたところ、野菜ジュースが23.7%でもっとも多い回答となりました。フードコーディネーターの南恵子さんは、「厳しい制限食や激しい運動は無理でも、まずは野菜を意識的に摂取したり、野菜から食べ始めたり、手軽に無理なくできることから肥満改善に取り組むのは実践的でよい方法」と話しています。また、「野菜ジュースも食事の30分前に飲むことで、野菜と同様に、食後の血糖値の上昇を抑えるという研究報告(第18回日本病態栄養学会/2015年1月発表)があります」と紹介し、「忙しくて料理をする時間がない人、また外食が多い人なども、野菜ジュースなら手軽に食事前に飲むことができる」と話しています。ダイエットをしたくても、カロリーを制限したり、激しい運動をしたりするのは大変。しかし、食事前に野菜ジュースを飲むだけならすぐにでも始められそう。外食が続くとついつい野菜が不足しがち。健康のためにも、スリムなカラダを保つためにも、上手に野菜ジュースを取り入れてみては。
2015年06月12日「ウィークックナビ」ごはん込みで1食500kcal以下の献立パナソニック株式会社が運営する、働く人向け食生活提案サイト「ウィークックナビ」では、2015年6月4日~7月30日まで8週間限定で、「1食500kcal以下のダイエット献立特集」を公開する。忙しい人に向けた食生活提案サイトとして、2014年4月10日のオープン以降、約80万人が利用している。日常の食生活の課題である「献立」や「買い物」、「下準備」までをサポートする。「段取り上手で時短」「食材使い切り」「簡単美味しい」をテーマに1食500kcal以下という、一汁三菜のおかず3品に白米(ごはん茶碗2/3杯を想定)の1週間献立が公開される。献立コースは毎週木曜日に更新レシピは、1週間分の献立を、「ウィークックナビ」オリジナルのダイエット献立コースから、材料や手順、完成写真の確認ができる。食材のまとめ買いには、スマホを使えば「食材まとめ買いリスト」を見ながら買い物ができるうえ、買い物かごにに入れた食材にチェックをする機能があるため買い忘れ防止ができる。主菜は、カロリーが比較的低く栄養価の高い食材を使用し、副菜や汁物には野菜を中心にカロリーを抑えつつ、満足感のある内容だ。休日の下準備は手順を見ながらしておき、平日は下準備をした食材を使い10分で仕上がるしくみになっている。しっかり食べてキレイで健康的にやせられるレシピは、料理研究家still氏こと片山由美氏によるレシピで、カロリー計算はプロの管理栄養士濱田真里氏が監修した。(画像はプレスリリースより)【参考】・パナソニック株式会社プレスリリース/PR TIMES・1食500kcalでもちゃんと晩ご飯ウィークックナビ
2015年06月09日女性は、自分のスタイルに敏感ですよね。でも、モデルのような体型を目指して、「もっと痩せなきゃ!」と必死になっているなら、ちょっと待ってください!そのダイエット、本当に必要でしょうか?実は最新の調査で、売上がいいのは細すぎるモデルよりも、標準体型、または少しぽっちゃりしているモデルが使われた広告だとわかっているのです。ということは、痩せるとむしろ逆効果になる可能性が……!今回はそんなダイエットを考え直したくなるような調査結果について、『Medical Daily』からご紹介します。■細いモデルを起用したから売れるわけではない!イギリスの研究者シュエメイ・ビエン博士は、モデルの体型がマーケティングに与える影響を調査しました。多くのファッションブランドでは、非常に細いモデルを使う傾向にあります。しかし、標準体型のモデルを使っても、ブランドに悪い影響を与えないことが判明。ビエン博士は「健康的でない細すぎるモデルの起用については、今までも議論の対象になってきました」と語ります。「今回の調査によって、標準体型のモデルを起用しても、ブランドに悪い影響がないことが証明されました。それどころか、標準体型のモデルを起用した方が、むしろ売上が伸びることがわかったのです」モデルが痩せていることとそのブランドが好きになるか、商品を買いたくなるかどうかはまた別の話なんですね。■ファッションブランドでは標準体型モデルが人気この調査は、18~25歳の女性530人を対象に行われました。調査の内容は、起用されているモデルを見て、そのブランドのイメージを聞く、というもの。結果、標準体型のモデルを使っても、ブランドに対するイメージはまったく変わらなかったのです。しかしなんと新しいブランドについては、むしろいいイメージが持たれました。つまり、標準体型のモデルを使ったほうが、売上を伸ばすことができるのです。確かに、モデルがあまりにも細いと、自分がその服を着ている姿が想像できませんよね。すべての女性が身長170センチでウエスト56センチなわけはありません。現実的な体型のモデルを起用したほうが売上は伸びる、というのも納得です。それでビエン博士は「社会全体が痩せすぎの女性を減らす方向へ動くのはいいことだ」と語っています。フランスではトップモデルのような体型を目指してダイエットするあまり、拒食症になり、命を落とす若い女性が多いことが問題になりました。そのため、法律でBMIが18未満のモデルを使ってはいけないと定められたのです。もちろんフランス以外でも、世界中で女性の痩せ願望が過剰になっていることは度々問題となっています。スレンダーな体型には誰もが憧れてしまうものですが、やりすぎは禁物です。そもそも、体型だけで人に好かれるわけではありません。魅力は内面からにじみ出るもの。極端なダイエットはやめて、健康的な生活を送り、外見磨きにばかり固執し過ぎないようにしましょう!(文/和洲太郎)【参考】※Average-Sized Models Could Make More Money For The Fashion Industry Than Ultra-Thin Ones-Medical Daily
2015年06月06日いつまでも「美しく」「健康でありたい」と願う女性は多いはず!でも運動をしないと体はどんどん衰えていきます。体脂肪が増え、筋力が衰え、ふと鏡を見たら、たるみきったボディに…。「運動が苦手」「激しい運動は疲れてしまう」など、ついしりごみをしてしまいがちですが、正しい運動法を取り入れれば、無理なく体型をキープすることが出来ます。無酸素運動で筋力アップ!目指せ、カッコイイ体運動には大きくわけて「無酸素運動」と「有酸素運動」の2種があります。何となく運動をしている人は多いと思いますが、これらの効果をきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか?無酸素運動とは、体内の酸素を使わずに筋肉に貯めているグリコーゲン(糖質)を分解して、そこから生成されたエネルギーで行う運動のことを示し、瞬発力が必要な短距離走や筋力トレーニングなどが含まれます。この運動は長時間行うことはできませんが、筋力を鍛えるのに効果があります。筋力アップの効果はさまざまで「基礎体力がつき、疲れにくくなる」「基礎代謝が高まり、脂肪を燃焼しやすい体になる」「肩こりや腰痛などが治る」などがあります。そして何より、“カッコイイ体”が手に入ります。有酸素運動で体脂肪を燃やせ!一方、有酸素運動とは体内の酸素が使われ、体脂肪を燃焼させてエネルギーに変える運動のことです。比較的弱い力が継続的に体にかかるときには有酸素運動をしていると言えます。人気がある有酸素運動には、ウォーキングやエアロビクスダンスなどがあります。主な効果は「運動中に脂肪を燃焼し、肥満を防止する」「心臓や肺の機能を高め、疲れにくくする」「血圧や血糖値の異常値を抑える」などです。運動の効果を理解することで、自分がすべき運動がわかり、健康維持やダイエットへのモチベーションアップにつながるのではないでしょうか?無酸素運動×有酸素運動で、脂肪燃焼効果を最大化!無酸素運動、有酸素運動、それぞれの運動に効果があることはもちろんですが、それらを組み合わせて運動することによって、より大きな効果が発揮されます。脂肪燃焼効果は、心拍数を上げて血のめぐりを良くし、体の隅々まで酸素が行き渡る状態をつくることで、高まります。心拍数を平常時の60%~80%上げると脂肪が最も燃焼されやすい状態になると言われていますが、この状態になるまでウォーキングを行うとすると、約20分を要するとのこと。筋力トレーニングなどの無酸素運動を合間に行うと、燃焼までの時間を短縮し、運動に対しての燃焼時間を延ばすことができます。同じ時間運動をしてもより効果があるのが無酸素運動×有酸素運動なのです。30分でできる手軽な時短トレーニング!全国に1,500店舗、65万人以上の会員数を抱える女性専用体操教室「カーブス」では、筋力トレーニングと有酸素運動を組み合わせた「サーキットトレーニング」を実施。腕、お腹、太ももなど、各部位の筋力を鍛える12種のマシーンと有酸素運動をするステップボードが置かれており、30秒ごとに筋力トレーニングと有酸素運動を交互に行うことが出来ます。トレーニングの所要時間は30分。買い物の合間など、短い時間でも効果があると全国の多くの女性たちが利用しているそうです。無酸素運動と有酸素運動を組み合わせた運動で、夏に向けてカッコイイ体を手に入れましょう!参考取材:女性専用体操教室「カーブス」Photo by Robert Bejil
2015年06月05日「たくさん食べたいけど、太るのは嫌!」「きちんと食べているのに、どうも肌の調子が悪い。」という方に朗報!美肌とダイエットの両方をかなえる新しいヘルシー雑穀をご紹介します。アメリカでは有名な、「グルテンフリーフード」の一つ「ソルガムきび」は、アレルギー物質のグルテンを含まない健康食品。小麦や大麦の代用品として、アメリカでは広く愛用されています。そんなソルガムきびが今、美容や健康に良いと世界中の女性達の注目を集めています。肌のターンオーバーを活発にし、便秘も防ぐ!?ソルガムきびには、肌の新陳代謝に良いと言われるミネラルの一つであるマグネシウムが白米の約5倍含まれています。また、便秘の解消に効果的といわれる食物繊維を豊富に含む食材でもあります。肌の新陳代謝が活発に行なわれなくなると、角質が溜まり、肌がくすんだり、吹き出物が出来たりと、様々な肌トラブルが発生します。また、便秘も肌荒れの原因となります。肌荒れに悩んでいるという女性は、ソルガムきびを試してみる価値ありです。肌に良いだけではなく、ダイエットにも効果的また、東京家政大学 教授 長尾慶子先生らの研究では、ホワイトソルガム粉の吸油率は小麦粉の6割程度であることが明らかになりました。つまり、調理をしても油をあまり吸い込まないので、料理を低カロリーに抑えることができるのです。また、ソルガムきびは歯ごたえがあり、満腹感も得られやすいので、ダイエット中の女性にもお薦めの食材です。「ソルガムきびのスペシャルブッフェ」開催中現在、ホテル インターコンチネンタル東京ベイ「シェフズライブキッチン」(東京都港区)では、「ソルガムきびのスペシャルブッフェ」を開催しています。「興味はあるけど、ソルガムきびを食べたことがない」という人はまず足を運んでみては?「ヘルシー・ビューティー・フレッシュ」でもっと健康になろうスペシャルブッフェ期間:2015年5月15日(金)~7月15日(水)場所:ホテル インターコンチネンタル東京ベイ「シェフズライブキッチン」 by Lisa Edmonds
2015年06月04日日本とは全く異なるライフスタイルを送るアメリカでは、朝食にステーキを食べる家庭も多いんだとか。日本人の感覚からすると、朝からそんな脂っこいもの、胃に負担では?と心配になってしまいますが、実はこれ、ダイエットや快眠にもいいとされているんです。朝食ステーキがなぜいいのか、その理由をご紹介します!3食それぞれの配分を見直してみよう!ステーキと聞くと、高カロリーで食べ過ぎは体に良くないと思う方も多いかと思います。ましてや、朝食なんかで食べたら胃もたれしてしまいそう……と心配に。でも、実はこの朝食ステーキがダイエットにいいそうなんです。3食の食事量を考えたときに理想の配分はどのくらいだと思いますか? 朝食は少なめ、昼食はそれより少し多め、そして夕食は最も多めと考える人がほとんどではないでしょうか。実は、理想の配分は朝食3:昼食3:夕食4程度。つまり、朝食は思っているよりも多めに取り、夕食は多くしすぎないようにしたほうがいいのです。そもそも夕食を食べ過ぎるのは肥満のもと。朝食抜きダイエットをしている方もいるかもしれませんが、朝食ではなく夕食を少なめにするようにしましょう。朝食ステーキがダイエットにいい?朝食にステーキがいいといわれる理由は、上で紹介したように、朝食の配分を多めにした方がいいからというのがひとつ。そしてもうひとつは、起床後は、2時間以内にたんぱく質や炭水化物を摂取した方がいいと言われているからです。脳を活発に動かすのに必要な糖質。その動きをサポートするのがタンパク質の役目なんです。つまり、脳を活性化するためには糖質だけでなく、肉類や卵料理といった食品も一緒に取ってあげることが大切。また、たんぱく質を摂取して筋肉にもしっかり栄養を行き渡らせることは、痩せやすい体質にもつながると言われています。快眠も促してくれる朝のステーキこのように、ダイエットに効果的といわれる朝食ステーキ。さらには快眠にも効果があるそうなののです。夜、熟睡するために必要なホルモンにメラトニンがあります。睡眠を促すこのホルモンは、朝食でトリプトファンを摂取すると多く生成されると言われています。そして、このトリプトファンが多く含まれている食品が、まさに肉類。トリプトファンの摂取が少ないと、イライラしやすくなったり気分が優れなかったりと、日常生活にもさまざまな支障が。さらには、メラトニンも少量しか生成されず、眠りにも影響が出てしまいます。このように、体にいい効果を与えてくれる要素がたくさんある朝食ステーキ。試しにアメリカンスタイルを取り入れてみてはいかがでしょうか?Photo by Pixabay
2015年06月03日お昼ご飯を食べたあと、このまま寝たら気持ちがよさそう……。睡魔に襲われることありますよね。昼に仮眠を取ると午後の仕事効率が上がる、とはよく聞きますが、実はダイエットにもいいとされているんですよ。そのメカニズムをご紹介しましょう!昼間に眠くなるのはなぜ?昼食後、気づくとウトウト……。そんな経験はありませんか?私たちの体は、ご飯を食べたときに、それらを消化するために、血液が胃に集中するようになっています。その結果、脳へまわる血液の量が少なくなるので、眠くなってしまうのだそうです。また、食べ物を消化するときに起こる体内の血糖値上昇はと一緒に、睡眠を促す物質も活発に働くようになると言われています。食後は、こうしたさまざまな要素が重なるので、眠くなりやすいのです。眠くても、眠気と戦いながら働くという方もいるでしょう。しかし、昼食後には適度な睡眠を取ったほうが、頭もスッキリし仕事の能率がアップすると言われています。昼寝とダイエットの関係性って?頭がボーッとした状態のままでダラダラと過ごしてしまうと、夜の睡眠の質が低下すると言われています。というのも、夜の眠気は日中の適度な疲労感によって引き起こされるから。脳も体もあまり使わずに過ごしてしまうと、疲れが生まれず夜に眠れなくなってしまうのです。そこでおすすめなのが昼寝です。昼寝をとって脳をスッキリさせると、午後の仕事のパフォーマンスが上がり、一日の終わりにはちょうどいい疲れを感じることができます。その結果、夜にはきちんと眠気がやってきてくれるのだそうです。夜にきちんと眠ることができると、私たちの脳内では食欲を抑制する働きがある「レプチン」というホルモンが分泌されます。つまり、夜しっかり眠ると食欲の抑制にもつながるということ。さらに言えば、夜の睡眠不足防止のためにとった昼寝が、結果としてダイエットにつながっているかもしれないということです。昼寝をするときに注意したいこと!昼寝が大切だとわかったら、「じゃぁ、昼間にたくさん眠ろう!」と思う方もいるかもしれません。でも、たくさん眠ればいいというわけではありません。午後を快適に過ごすためのベストな睡眠時間は、15~30分程度。30分以上の深い眠りに入ってしまうと、寝起きに頭がボーッとしてしまい、逆効果になってしまいます。コツは熟睡しないように、椅子に座って机にうつぶせた状態で眠ること。あくまで浅い眠りにとどめるようにしましょう。上手に昼寝を取り入れることで、仕事の効率アップを図れるだけでなく、夜の睡眠不足解消も期待できます。ぜひ毎日のお昼休みに取り入れてみてはいかがでしょうか?Photo by Pixabay
2015年06月02日真夏のような暑さと日差しの強い日が続くと、どうしても心身のバランスを崩しがちになります。そんな時、強い味方となってくれるのが、爽やかな香りで気分を晴れやかにしてくれるシトラス。ビタミンのほか、栄養がたっぷりと含まれることで知られる身近なシトラスレモンがもたらしてくれるうれしい効果と手軽に実践できる活用術を、美養フードクリエイターで中医薬膳師でもある岩田麻奈未さんにうかがいました。1日を通してこまめに摂りたいレモンレモンはとても身近なシトラス(柑橘類)ですが、美肌や健康にいい栄養素をたっぷりと含んでいます。美肌ビタミンの代表であるビタミンCは、活性酸素を除去する効果やアンチエイジング効果が期待でき、クエン酸は疲労回復効果が高いことで知られています。「私は朝起きたら、レモンの果汁をミネラルウォーターや炭酸水で割った “レモンウォーター” を作って飲んでいます。香りが爽やかで、スッキリと目覚められます。湿度が高く憂鬱になりがちな気分もリセットしてくれますし、睡眠中に失った水分やビタミンCを効率的に補給できます」(岩田さん)炭酸水には酸をまろやかにする作用があるため、レモンの酸味が苦手という人にもおすすめ。また、血流を促して胃腸の働きをよくする働きもあるので、食欲のない時にレモン果汁を炭酸水で割ったものを飲むといいのだそう。ただ、ビタミンCは体内に貯めておけない栄養素。一度に大量に摂っても、使わなかった分は対外に排出されてしまうので、こまめにとるのがポイントです。夜は紫外線や暑さ、湿気のストレスで失われたビタミンCを補って眠りにつきたいもの。「寝る前にビタミンCを補給すると、寝ている間に細胞を修復してくれます。とくに副腎は免疫力などを向上させる働きのある「DHEA」というホルモンを生成し、身体がストレスに対抗できる状態を作り出す重要な臓器で、常にビタミンCを大量に消費しています。夜のお風呂上がりにもレモン果汁+炭酸水を飲めば、ビタミンCやミネラルをしっかりと補給できます」(岩田さん)レモンは “丸ごと” が効果的「柑橘類(シトラス)に含まれる最近注目の成分が、ヘスペリジンです。ポリフェノールの一種で、抗酸化作用や末梢血管を強化する作用があります。血流を改善して毛細血管の血液の流れを促してくれるため、夏でも冷えが気になる女性にはありがたい成分です。ヘスペリジンは柑橘類の皮や白い筋の部分に多く含まれ、みかんの皮を乾燥させた陳皮(ちんぴ)といった生薬としても、古くから利用されてきました。できれば、レモンも丸ごと食べていただきたいですね」(岩田さん)例えば、レモンを皮ごとスライスしてはちみつ漬けにすれば、無理なく皮も筋も食べられるうえ、はちみつに含まれるミネラルなどの栄養素も一緒に補給できます。また暑さで食が進まないという時には、レモンの皮をすりおろしてサラダのトッピングに。さらにレモン果汁を使ったドレッシングをかけて食べれば、有効成分を丸ごといただけるうえに、香りも爽やかで食欲がアップ!「レモンのいい香りは “気” の巡りをよくします。気の巡りがスムーズになると血の巡りもよくなります。そして体全体の巡りがよくなると、次第に冷えも取れて体調が整っていきます。陳皮のようにレモンの皮も薄くスライスして乾燥させ、ウーロン茶や紅茶にブレンドするととても香りがよく、美味しくいただけますよ」(岩田さん)さらにレモンはスパイスとの相性も良いため、ジンジャーやクローブと組み合わせて料理に使うと気になる冷えにいっそう効果的だそう。次ページでは、そのスパイスとレモンの香り漂う『自家製 レモンジンジャーエール』をご紹介。美肌だけでなく、夏の冷え対策にもうってつけです。夏冷えの強い味方 自家製レモンジンジャーエール生姜と鷹の爪のピリッとした辛みが効いた、レモンジンジャーエール。レモンジンジャーエールのシロップは、簡単なステップで短時間で作ることができます。シロップは冷蔵すれば保存がきくので、1度作っておけばしばらくの間楽しめます。冷房などで特に冷えが気になる日は、お湯で割ってホットにしても美味しい!<材料>・生姜 …100g・キビ砂糖 …100g・レモン …1個・水 …50cc▼スパイス類・鷹の爪 …1本・カルダモン …10個程度・クローブ …5個程度・シナモン …1本・ローリエ …1枚<作り方>1)生姜は摩り下ろすか、薄くスライスして、キビ砂糖と混ぜて1時間以上置きます。2)十分水気が出たら、鍋に移し水を加えて弱火で煮ます。3)煮立ってきたら、スパイス類を全て入れ10分程度煮ます。4)最後にレモンの絞り汁(レモン 1/2)を入れて、一煮立ちさせたら火を止めます。5)常温で冷まし、冷めたらスパイス類を全て漉します。(漉さずに何日か漬けておけば、味の変化が楽しめます。)6)炭酸水で4~5倍に薄めて、残ったレモンをお好みで絞って出来上がり。(目安:レモン 1/4~1/2)【美養フードクリエイター・中医薬膳師 岩田麻奈未さん プロフィール】料理教室Manami’s Kitchen主宰。中医薬膳師。NPO法人日本ポリフェノール学会 会員。パリのEcole Ritz Escoffierにてフランス料理を学ぶ。美と食の関係に注目し、おいしいはもちろん、食べてキレイになるレシピを発信。美肌・美腸レシピに定評あり。おいしく食べてココロも身体もキレイになる食スタイルを提案する。【 シトラスごはんとは 】シトラスを使って家族や大切な人のことを想いながら、愛情をたっぷりこめて作るのが「シトラスごはん」。ビタミンCや食物繊維のほか、高い栄養価とダイエットやアンチエイジング効果などで注目のシトラス(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)。このシトラスを食材としてとらえ、その甘酸っぱさと秘めたパワーをたっぷりと盛り込んだ、美味しくてヘルシー、美容にも健康にも嬉しい料理です。和・洋・中はもちろん、無国籍など料理ジャンルを超え、前菜からメイン料理、ドリンクやデザートまで、メニューの幅広さも魅力です。
2015年06月01日どんな食事でもカロリーがわかるアプリ手軽で無理なく続けられると人気のダイエット法、レコーディングダイエット。しかし、自分でカロリー計算までするのは難しい。そんな時に便利なのが、食事の画像を送信するだけでカロリー管理をしてくれるダイエットアプリ「カロナビ」だ。カロリー計算をしてくれるアプリは数多くあるが、外食先のオシャレなメニューなど、データベース上にない食事を入力する時に困ってしまうことがある。自分の食事を検索することや、細かく入力するのが面倒だという声も。ヒミツは「プロの目でチェック」「カロナビ」なら、その日の食事を写真に撮って送信するだけ。その食事写真を栄養士がチェックしてカロリーを判別し、アプリに表示してくれるのだ。人の目でチェックするため、数値が出るまでには少し時間がかかるのだが、コンビニメニューや自作のお弁当、ブッフェでの食事だってきちんとカロリー管理ができる。簡単だから続けられるこれだけきめ細やかなサービスを、無料で利用できるというから驚き。毎度の食事を撮影し送信する癖をつけるだけで、カロリーや食事の管理を継続できる。栄養士にチェックされると思ったら、それだけで暴飲暴食が防げるかも。今後はアプリ上で栄養士やダイエットトレーナーとやりとりできる機能もつけるとのことで、ますます便利になりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社クオリアプレスリリース・「カロナビ - 完全自動カロリー管理ダイエット」Androidアプリ・「カロナビ - 完全自動カロリー管理ダイエット」iPhoneアプリ
2015年05月30日ダイエットのために毎朝ウォーキングやジョギングをする人が増えています。でも、梅雨で雨続きになると、外に出るのは難しいもの。そんなときは、ウォーキングの代わりに家の中でできるエクササイズにチェンジしましょう。 ■階段がなくても大丈夫な踏み台昇降ウォーキング代わりのエクササイズとしてまずおすすめなのが、段差を上り降りする踏み台昇降運動。自宅に階段がある場合はその段差で。なければ、いらなくなった雑誌や新聞を束ねたものでも代用できます。雑誌などを重ねてガムテープで止め、10~15cmくらいの厚さにして安定させます。マンションなどで階下への音が気になる場合は、ゴムマットなどを下に敷くようにしてください。左右どちらでもよいので片足ずつ段差を上り、上った方の足から降ります。そして今度は逆側の足から段差を上り、やはり上った方の足から床に降ります。これを交互に繰り返し、20分ほど続けましょう。その場で移動せずにできる踏み台昇降運動は、音楽を聞いたりテレビを見ながらでも気軽にできます。背すじはしっかりと伸ばし、上半身が前かがみにならないように注意しましょう。■室内でできるエア縄跳びウォーキングと同じようにダイエットに効果的な有酸素運動には、縄跳びがあります。でも雨の日は、部屋の中で縄を回すわけにもいきませんよね。外に出られないときは、実際には縄を使わない“エア縄跳び”に挑戦してみましょう。やり方は、普通に縄跳びをするのと同じ。ただし縄は持たずに、“持っているような感じ”で跳ぶのです。「手に何も持たないと感じがつかめない」という人は、縄跳びの縄を外してグリップだけ持って行ってもOK。もっと本格的にやりたい人には、エア縄跳び用のグリップも市販されています。ただし、マンションなどに住んでいる場合は、近所への迷惑を考えると室内でジャンプはできない…というケースも。そんな場合は、椅子に座った姿勢でエア縄跳びを行ってみましょう。まず、安定して座れる椅子に腰かけ、お腹に軽く力を入れて背中を少し丸めます。手は縄跳びのグリップを持つように。そして、背中を伸ばしながら縄を回すように手を動かし、それに合わせて足を床から少し浮かせます。これを、縄を跳んでいるようなイメージで続けてみてください。■少しキツいけど効果テキメン! スクワットお腹や太ももなど、体の広範囲の筋肉を効率よく鍛えられるスクワット。慣れるまでは少しキツいかもしれませんが、その分効果はテキメンです。まず、両脚を肩幅より少し広めに開き、つま先をやや外側に向けます。手は胸の前にまっすぐ伸ばすか、慣れないうちは腰に置くとよいでしょう。次に、ゆっくりと息を吸いながら腰を落とし、太ももが床と平行になるようにします。お尻を突き出すようにして、背中が丸まらないように注意しましょう。そして、今後は息を吐きながら徐々に膝を伸ばし、元の姿勢に戻ります。これを1日10~15回を目標に行いましょう。「雨だからウォーキングできない」とやめてしまうと、そのままズルズルとやらなくなってしまい、せっかくのダイエット効果が台無しに。雨の日でもウォーキング代わりに室内で手軽にできる運動で、ダイエットを成功させましょう。
2015年05月30日スーパーフードをメインに株式会社ドクターシーラボは5月20日、粉末タイプのスムージー「アサイースムージーベリープラス」を発売した。アマゾンが産んだスーパーフードとも呼ばれるアサイーは、豊富にポリフェノールを含み、ビタミン、ミネラル、アミノ酸といった栄養素も蓄えている。同製品は、このアサイーをメインに、5種のベリー、5種のフルーツ、21種の野菜ミックスを加え、チアシードや、美肌に欠かせないビタミンやミネラル、コラーゲンを配合し、美容・健康をサポートする粉末タイプのスムージーだ。カロリーコントロールに同製品は満足成分として人気上昇中の「チアシード」に加え、「こんにゃくマンナン」、「サイリウム」をトリプル配合し、水分を含むと数倍にも膨らむ性質によって満足感を得ることにより、自然とカロリーをコントロールすることができる。1包あたり70.6kcalで、豆乳や牛乳に溶いても約200kcalと、飲み応えがあり、1食置き換えれば1日の総摂取カロリーをしっかりと抑えダイエットをサポートする。さらに、1包で食物繊維が4,400mg摂れる上、「乳酸菌EC-12」配合で、毎日のスッキリもサポート、11種のビタミン、3種のミネラル、85種の植物発酵エキスなど、普段の食生活で不足しがちな栄養素も補うことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ドクターシーラボアサイースムージーベリープラス
2015年05月29日ダイエットに励む人にとって、カロリーは切っても切れないもの。お菓子やジュースを買う時は、必ず表示されているカロリーをチェックするという人も多いのではないでしょうか。でも、そもそもカロリーってどんなものなのでしょう?カロリー消費とカロリー摂取とありますが、イマイチ体の中でどうなっているのか、わかりにくいですよね。そこで今日は、理学博士と医学博士の著者がカロリーというものさしで世の中のあらゆる現象を説明している『なんでもカロリー換算』(竹内薫・丸山篤史著、PHP研究所)から、カロリー消費の仕組みをご紹介します。仕組みが分かれば、効率的に脂肪を燃焼できるようになります!すると、今まで三日坊主になりがちなだったダイエットもうまくいくように……!さっそく、見ていきましょう。■脂肪燃焼は炭水化物の食べ方がカギまずは、脂肪燃焼の仕組みから。人間の脂肪は1グラムあたり約7kcalです。単純計算では、体の活動で7kcalを消費して、脂肪だけが燃焼すれば、体重が1グラム減るということになります。しかし、体は脂肪だけを燃焼するのではありません。先に消費されるのはブドウ糖です。ご飯やパンなどの炭水化物からできるブドウ糖があれば、それが先に消費され、その次に脂肪を消費します。だから、炭水化物を控えるのがダイエットに効果的とされているのです!ただ、炭水化物を全く食べないのはNG。ブドウ糖が不足するとイライラしたり、集中力や注意力が散漫になってミスが増えたりします。それに低血糖の状態が続くと、体は脂肪だけではなく、筋肉を分解して必要なブドウ糖をつくろうとします。でも、筋肉が落ちてしまうと基礎代謝が落ちるので、痩せにくい体になってしまうのです!そのため、炭水化物をとるのは朝と昼にして、夜は控えるというふうに調整すると効率よくダイエットをすることができます。炭水化物をとらない時は野菜や肉、魚などを組み合わせてバランスよく食べるようにしましょう。■ゆっくり食べれば脂肪をためない体にもう1つのポイントは、何食かに分けてゆっくり食べること。1時間あたりに体が消費できるカロリーには限界があるので、それ以上のカロリーをとると、余ったカロリーが蓄積されてしまうのです。そして、それは脂肪などに変換されてしまいます。ですから、1日に必要なカロリーであっても、朝昼晩にきちんと分けて食べることが大切です。そして、早食いは厳禁。脳は、胃がふくらむことと血糖値が上がることによって満腹を感じます。血糖値が上がるのは時間がかかるので、早食いをするとなかなか満腹にならず食べ過ぎてしまうのです。また、食べ過ぎが続けば胃が広がるので、適量の食事では満腹にならなくなってしまいます。実は、ゆっくり食べることは、必要以上に食べ過ぎるのを防げるのです!カロリー消費の仕組み、いかがでしたか?脂肪燃焼のコツがよくわかりましたよね。脂肪をためないためには、炭水化物を朝と昼にとる、食事を何食かに分けてとる、ゆっくり食べることは、すぐにできますよね。もっと詳しく知りたい方はぜひ、竹内薫・丸山篤史著『なんでもカロリー換算』を手に取ってみてくださいね!正しい知識があれば、ダイエットの失敗がなくなっていきますよ。(文/平野鞠)【参考】※竹内薫・丸山篤史(2013)『なんでもカロリー計算』PHP研究所カロリーの本質について科学的な話に触れながらも愉快に読めるカロリー本の決定版。「パソコンのワンクリックは何カロリー?」「フィギュアスケート三回転半ジャンプは何カロリー?」から始まり、宇宙の事象までカロリー計算。カロリーで世界の見方がガラリと変わる本。※竹内薫・丸山篤史(2015)『99.996%はスルー 進化と脳の情報学』講談社また今年の2月19日に出版された、この本も好評発売中。うまく情報をスルーしつつ、自分はスルーされないための基本情報が書かれている。※竹内薫・丸山篤史(2015)『老化に効く!科学』ベストセラーズ物理学・医学・生物学、さらには哲学まで含めたあらゆる見地から、「老化」にアプローチした本。
2015年05月28日月が満ちて欠けるまでの期間は29.5日。これは女性の生理周期や、肌の角質層が生まれ変わる期間とほぼ一致しています。もう一歩踏み込むと、月経周期に応じて女性ホルモンが切り替わることで感じる体調の変化は、月が持つ4つの相[新月、下弦の月、満月、上弦の月]が自然に及ぼすといわれている変化と面白いほどシンクロしているのです。昔から助産院では、“新月や満月の頃に出産が増える”というのが日常的な話題だそうで、古代から女性達は、“月を眺めて月経周期を把握していた” といわれています。満月になると月経になり、経血とともに体内の不要な物を排出しはじめて、月が欠けていくにつれて浄化が進んでいく。そして新月の頃に排卵が起こり、月が満ちていくにつれて水分や栄養をしっかり吸収して体内に留めようとする。これは、月のリズムが「植物の生育にもたらす影響」とよく似ています。現代においては、電磁波や化学物質、ストレスの影響、食や睡眠の質など、さまざまな環境因子によって、このタイミングからずれている、あるいは逆のパターンになっていることもあります。ところが、月を眺めたり、満ち欠けをカレンダーに書き込むなど、月を意識して体をケアしはじめると、だんだんと月経周期が月のリズムと同調するようになってくる女性が非常に多いのです。満月に向かう時は、「むくみ」や「太り過ぎ」に注意人間の体の約70%は水分。月が満ちていく時は、生物にとって水や栄養を溜め込みやすくなる[チャージ期]となるため、むくみやすく、栄養吸収も良くなって太りやすい傾向に。むくみ対策のボディケアをしたり、食べ過ぎに注意するだけでもボディメイクの成果が変わってきます。一方で、肌はみずみずしく潤いが満ちるのでアラフォー世代としては栄養やツヤを与える美容液やパックを投入したいところ。また、満月の日は膨張のピーク。そわそわ感や緊張感などメンタルにも影響があるため、アロマセラピーや瞑想などのセルフケアが効果的です。新月に向かう時は、「解毒」や「ダイエット」に最適月が欠けていく時は水が巡りやすく、老廃物の排出がスムーズな[デトックス期]となります。ダイエットなどの結果が出やすく、頑固なセルライトのケア、角質ケアなどを取り入れてくすみを改善したい時も、この時期にトライするのがベストといえそう。メンタルとしては、気持ちや頭の整理が上手くいきやすいので、断捨離をしたり、チャージ期に入った時に混乱しないようTo Doリストをつくっておくのも良いと思います。上弦の月と下弦の月は、「中間確認」のタイミングまた、満月に向かう途中には上弦の月、新月に向かう途中には下弦の月、という半月のタイミングがあります。それぞれの日は、吸収や膨張という質を持った[チャージ期]、浄化や収縮という質を持った[デトックス期]の中間地点。月のリズムと体のリズムをつないでくれるようなハーブティーなどを飲みながら、自分の体とゆっくり対話するのもおすすめです。繊細な変化を感じ取って、美容面はもちろん、プレ更年期症状に対するケアなど、健康面でも的確なケアを投じていけるようになりたいですね。 参考文献/・ 『月の癒し』 ヨハンナ・バウンガー、トーマス・ポッペ 著 小川捷子 訳(飛鳥新社) ・ 『ムーンビューティ&ダイエット』 泉書房 編 ゾネントア ビューティフルマジックムーンティー問い合わせ/ 株式会社おもちゃ箱
2015年05月25日夏はもうすぐそこ。薄着の季節です。そんなとき、やっぱり気になるのは、寒い時期にしっかり貯めてしまった皮下脂肪!効率よく燃焼して、スリムなボディを作りたいですよね?そこで今回は、フィットネスマガジン『Prevention』が発表した、たった1日で新陳代謝を上げる10の方法をご紹介します。■1:朝7時・・・光を浴びる朝、光を浴びるのは体が目覚める効果があるだけでなく、減量にもいいという研究結果が出ています。浴びる光は、当然ながら朝日が一番!でも、明るい光であれば室内の照明でもOKです。光が、新陳代謝を司る体内時計を整えてくれます。■2:朝7時半・・・激しい運動をする激しい運動をした場合、運動した分のカロリー消費に加え、運動後14時間で200キロカロリーも多く消費することが分かっています。これを、アフターバーン効果っていうんだそうです。45分間くらいのエクササイズが理想ですが、忙しくてそれが無理な場合、バイクかランニング、クロストレーナーを1分間続けて1分間休憩、これを25分間続けることでもアフターバーン効果を得られます。この場合、運動後1時間で60キロカロリーの消費ができます。運動後も燃え続けてくれるなんて、活用しないともったいないですよ!■3:朝8時半・・・良質なたんぱく質を朝食にするあなたの朝食が、お味噌汁にご飯の純和風な場合、焼き魚やお豆腐など、たんぱく質も加えましょう。トーストとコーヒーだけなら、卵やギリシャ・ヨーグルトなど、たんぱく質がたっぷり含まれる食品も加えてみましょう。太りすぎの若い女性が、たんぱく質が10グラム含まれる朝食から30グラム含まれる朝食に切り替えたところ、その日の血糖コントロールがよくなったという研究結果が出ています。■4:朝9時・・・紅茶を飲む朝、暑いからといってジュースばかり飲んでいませんか?コーヒー派も、ミルクたっぷりのラテを飲むより、紅茶に切り替えましょう!カテキンとカフェインの2つがうまく作用しあい、カロリーを効率よく燃焼してくれます。■5:朝10時・・・立って電話をする同じ事務系の仕事でも、椅子に座っているより立った姿勢で仕事をした方が、カロリーの消費量は多くなります。ある研究によると、座った姿勢での1分間の消費カロリーは1.02キロカロリー。立っている場合は1.36キロカロリーでした。1時間なら、座った姿勢の61キロカロリーに対し、立った姿勢では82キロカロリー。こう聞くとたいした差はないように感じますが、長い目で見たら大きな違いです。お客さんとの電話は、椅子に座るより立ってしましょう。お腹に力が入って声が張り、いい印象を与えられるかも?■6:昼12時・・・ダイエット飲料を避けるダイエット飲料はノンカロリーですが、人工甘味料は体が通常の糖質代謝とは異なる反応をするため、体にネガティブな影響を与えるという説があります。人工甘味料が、血糖値の上昇に影響して体重増加やメタボリックシンドロームにつながるというのです。そのため、避けた方がベター。ただし、影響しないという説もあります。■7:昼15時・・・ダークチョコをおやつにする口が寂しくなったら、良質なダークチョコを食べましょう。スイスとドイツの研究者が行った調査によると、約42.5グラムのチョコレートを毎日2週間食べ続けたグループは、食べなかったグループと比べ、ストレス・ホルモン値が低く、代謝リズムはより規則正しかったという結果が出ています。ストレスは代謝を悪くするので、食べたいおやつを無理に我慢するのは返って体に悪いかも。また、カカオに含まれるフラボノイドが効果を発揮した可能性もあります。カカオ含有率の高いチョコがオススメです。■8:夕方17時・・・思いきり笑うさぁ仕事が終わりました。帰る前に、楽しい同僚とのおしゃべりはいかが?たった10分の笑いでも、仏頂面をしているより10~20%、カロリーの消費率が上がります。10~40キロカロリーの燃焼になりますよ。数字だけ見るとたいしたことはないように見えますが、笑いには他にも良いことがあります。心臓病のリスクを減らしてくれたり、アンチエイジングのホルモンを促してくれたり。楽しく笑って健康と若さを保てるなんて、素敵!■9:夜20時・・・ストレス発散する読書、テレビ、ヨガ、インターネット……何であれ、ストレス発散できるならどんどんしましょう!2014年に発表された研究によると、ストレスを抱えている女性は、そうでない女性と比べ、食後の新陳代謝や脂肪燃焼率が悪く、約100キロカロリーの違いになったそう。ボロボロに疲弊した生活は、体重増加につながります。さぁ、ストレスを発散してスッキリと1日を終えましょう!■10:夜22時・・・寝るまだやりたいこと、見たいテレビはあるかもしれませんが、そろそろおやすみの時間です。睡眠時間をケチると、新陳代謝が乱れます。睡眠を9時間しっかりとった人は、4時間睡眠の人と比べ、新陳代謝がよいだけでなく、甘いものやしょっぱいものへの欲求も低く、空腹も感じにくいということが研究でわかってます。ぐっすり寝た方が、より痩せやすい体になるということですね。いかがでしたか?全部は難しいかもしれませんが、今すぐにでも取り入れられるものもありますよね。効率よく脂肪を燃焼する体になって、夏までに楽に体重を減らしちゃいましょう!(文/松丸さとみ)【参考】※10 Ways To Speed Up Your Metabolism In Just One Day-Prevention
2015年05月24日厚着で体型をごまかせる季節が終わって、薄着になる時期がやってきました。お腹や二の腕をどうにかしたくて、ダイエットを開始した人も多いのでは?痩せるためには、食事制限も大事ですが、運動をして消費カロリーを増やす必要があります。そこで今回は海外の情報サイト『POPSUGAR』を参考に、日々の生活で習慣にするとカロリー消費を高められる行動を3つ紹介します。■1:朝にエクササイズをする最近は気持ちいい日差しが出てきています。少し早起きして、朝に運動してみましょう。バンガー大学の研究によると、朝の運動は、他の時間帯に比べてよりカロリーを消費できるそう。忙しいスケジュールを調整してジムに行く時間を作るよりも、ちょっと早く起きてエクササイズをする時間を作る方が気持ちにも余裕が持てます。朝のエクササイズを日課にしてみませんか?ベッドの上で横になったまま足をあげるだけでも違いますよ。■2:腕を振ってランニングする無理のない範囲でいいので、ランニングをしましょう。ウォーキングよりもずっとカロリー消費できます。さらに効果的なのは、少しスピードアップすること。また、ずっと同じ速さではなく、短距離を速く走ることと、歩くのを組み合わせることで、もっとカロリーを消費できて、お腹の脂肪も減らすことが可能。さらに、そのとき腕を大きく振るようにしてください。たったこれだけで、15%も消費カロリーが増えると言われています。ランニング中じゃなくても、腕振りは“腕振りダイエット”が話題になったほど。有効なエクササイズなので、単体でもぜひ試してみましょう。■3:いつもの行動に+αする筋肉が多いほど、カロリー消費も大きくなります。ジムに行って鍛えるだけでなく、ちょっとした時間に筋力トレーニングをしてみましょう。例えば、歯を磨きながら足上げ運動をしたり、洗面台で腕立てしたりするのも効果があります。また、買い物をするときにはカートを利用しないで買い物カゴを持つようにしたり、エレベーターではなく階段を使うようにしたり、椅子の代わりにバランスボールに座ったり、色々な方法があります。ジムに行くのも効果的ですが、日々の生活の中で体を動かす機会を増やすとダイエットにつながります。そもそも、無理な食事制限では、リバウンドもしやすくなりがち。生活習慣を少し変えるだけだと、少しずつ健康的に痩せられます。今から実践すれば、夏までに理想の体型に近づける可能性大!さっそく試してみてください。(文/椎名恵麻)【参考】※Three Small Changes Guaranteed to Burn More Calories-POPSUGAR
2015年05月22日みんなのダイエット、教えて!気温が上がり、夏のファッションを意識し始める季節。薄着でも躊躇しない体を作りたい、とダイエットに一念発起する人も多いのでは。創刊30周年を迎える生活情報誌「オレンジページ」のリサーチコミュニティ「オレンジページくらし予報」が、会員1181人を対象にダイエットに関する調査を実施、結果を公開した。太ってなくてもダイエット?『「やせたい」と思っていますか?』という質問に「すごくやせたい」「できればやせたい」と答えたのは、回答者の76%にも上った。4人のうち3人の女性が「やせたい」という願望を持っていることになる。実際にダイエットをしたことがあるか、という質問にも、70%以上が「ある」と回答。体型や体重が標準的な人でも、ダイエットに挑んでいるようだ。ダイエットの期間としては「1ヶ月以内に挫折した」人が71.6%も。一方で、2ヶ月以上継続したという人は、ダイエットが成功した実感があるという。まずは食事の見直しと運動成功者が行ったダイエット法については、「食事制限、食事の工夫」が84%でトップ。次点は「運動をした」で67%。食べる量や時間を見直し、適度な運動を取り入れるのがダイエットの第一歩のようだ。その後、「食べる順番を工夫した」(25%)「水分をとるように心がけた」(24.7%)「ダイエットサポート食品を取り入れた」(15.7%)と続いた。多くの女性がしているダイエット。まずは2ヶ月の継続を目標に、無理なく食生活を見直すことから始めるのが成功の秘訣と言えそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社オレンジページプレスリリース
2015年05月20日粉豆腐って何?2015年4月24日に株式会社主婦の友社から出版された「粉豆腐ダイエット」という本が巷で話題となっている。「粉豆腐」という名前は聞き慣れないが、実は高野豆腐を粉末状にしたもの。長野県で古くから食べられてきた「粉豆腐」が内臓脂肪やコレステロールを低下させ、生活習慣病予防に効果的であると注目を集めているのである。高野豆腐に光を!粉豆腐の使い方は様々。おからのように炒り煮にしても美味しいし、カレーやコロッケに混ぜてもいい。小麦粉の代わりに揚げ物の衣やクッキーにも使うことができる。ダイエット中にはハンバーグに混ぜ込んで肉のかさ増しに使えて、お好み焼きの小麦粉を粉豆腐に変えれば低糖質メニューに。高野豆腐はスーパー食品と言っても過言ではないほどたくさんの栄養素を含んでいる。しかし、一般的な調理法と言えば含め煮や卵とじくらいでレパートリーがやや乏しい。独特な食感を苦手に感じる人もいるため、スーパー食品であっても人気食品とは言うことができない存在であったのだが、同著によって粉豆腐として高野豆腐に名誉挽回のチャンスが与えられた。粉豆腐レシピ30品同著では粉豆腐の特徴や魅力を余すことなく紹介。栄養や健康、ダイエットに関する専門家のアドバイスを交えながら、粉豆腐を使ったレシピを主菜、副菜、汁物、デザートまでの30品ものレシピを掲載している。ちなみに粉豆腐は自分で簡単に作ることができる。おろし金ですりおろすだけでそんなに力も必要ないため、是非挑戦してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社主婦の友社プレスリリース(PR TIMES)
2015年05月20日新しいダイエット方法として定着するかも?「断食」に関する調査の結果株式会社クロス・マーケティングは「断食」に関する調査を行った。首都圏が調査エリアで20歳から59歳までの女性が調査対象。また有効回答数は500サンプルで、調査方法は同社のアンケートモニターによるインターネットリサーチだ。(なおファスティングは、消化が良く栄養価にすぐれている酵素飲料などを体内摂取する方法だ)始めに「断食またはファスティングの経験は?」の質問では、両方とも経験がない人は86%以上だった。また無経験者だけを対象として「断食またはファスティングに興味があるか?」とたずねたところ、80%以上が【興味がない】と答え、【興味がある】人は19%ほどであった。断食またはファスティングの効果は?続いて「断食またはファスティングの効果は?」に対して、全体では【期待していた効果をすべて得た】と【ほぼ期待していた効果が得られた】を合わせると、約40%の人が“効果が得られた”をセレクトしている。また男性よりも女性のほうが効果を得られた人が多く、さらに職業別で比較すると、【専業主婦】が有職者よりも効果を得られたと感じており、無職では【どちらとも言えない】が最多だった。新しいダイエットの方法として定着するかもしれない、半日断食や半断食などの方法がある「断食」や「ファスティング」が気になる人は参考にしてみてはいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社クロス・マーケティング プレスリリース
2015年05月20日読者1000人のキレイの秘密は?学研パブリッシングが発行する「フィッテ」にて、読者1000人がジャンルごとに選んだ『「流行ダイエット大賞」ランキング』が掲載されている。このランキングは、読者がダイエットや健康のために「使ってよかった商品」と「今後使ってみたい商品」調査。フードやグッズなど、細かくジャンル分けしてランキングにした。アイスにスムージー、ダイエット中もおいしく食べたい!使ってよかった『ごはん・穀類部門』で1位に輝いたのは、食物繊維が豊富なはくばくの【もち麦シリーズ】。ごはんを見直すことで、食生活をチェンジした人も多かったようだ。ダイエットの天敵、だけどどうしても食べたくなってしまう『アイス・プリン・ゼリー部門』は、江崎グリコの【カロリーコントロールアイス】がトップに。1カップ80kcalという低カロリーの秘密は、豆腐を使っていること。スイーツの誘惑には、こんなアイスで立ち向かおう。また「使ってみたい編」では、美容ドリンク部門で【食べる前のうるる酢】、即席食品部門で【「冷え知らず」さんの生姜シリーズ】などが1位に。美に対する女性の探究心は、まだまだ終わらないようだ。殿堂入りは、みんな知ってる3商品このランキングでは、3年連続で3位以内にランクインした商品を「殿堂入り」として認定している。今年は、カロリー90%オフでまろやかな甘みが人気の【パルスイート】(カロリーコントロール部門)、ビタミンCをはじめとしたビタミン群がおいしく摂れる【オロナミンCドリンク】(栄養ドリンク部門)、食事の前に飲むサプリ【カロリミット】(ダイエット系サプリ・医薬品部門)の3商品が殿堂入りした。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社 学研パブリッシングプレスリリース(PR TIMES)・フィッテキレイになれるもの決定版
2015年05月18日新・食べるダイエット!株式会社ヘルスケア アンド ビューティパートナーは、肥満関連遺伝子を分析し、それぞれの遺伝子タイプに合ったダイエットメニューを提案する『d_diet(dダイエット)』の「10年間ノーリバウンド保証サービス」を開始する。10年間の美ボディを保証dダイエットは遺伝子解析によって、その人に合った食材や食べる順番、効果的なトレーニングなどを提案するダイエット法。それぞれに合わせたオリジナルダイエットメニューを、自宅に定期配送してくれる。また管理栄養士などの資格者が、その日の外食に合わせたメニューを教えてくれるなど細やかなケアをしてくれる。SNSを通じたダイエットサポーターらの叱咤激励も、モチベーションを高めてくれそう。今回発表された「10年間ノーリバウンド保証サービス」は、dダイエットのメソッドに沿ってダイエットを行う10年間、リバウンドした場合の全額返金を保証するという。石田純一、マイナス4キロを目指す新キャンペーン参加者の一人目として俳優の石田純一氏が名乗りを上げており、遺伝子解析によれば脂質を燃焼しにくい「クマ型」なのだそう。このタイプは特に冷えに注意だと聞かされた石田氏は、「靴下を履いた方がいいんですね」と、トレードマークの裸足の封印をにおわせた。また、『dダイエット』では10キロ痩せたいモニターを100人募集し、参加者合計1tのダイエットを目指す「dダイエット1tプロジェクト」もスタートさせている。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ヘルスケア アンド ビューティパートナープレスリリース(PR TIMES)
2015年05月18日断食ダイエット、4割以上が効果を実感5月13日、クロス・マーケティングは、断食に関する調査を実施したと発表した。新たなダイエット法として注目されている断食・ファスティング。定番ダイエットとして定着するもの間近のようだ。同調査によると、断食やファスティングの経験者は全体の13.2%と少なめで、未経験者でも断食やファスティングに興味のあると回答した人は、19.6%にとどまった。まだ少数派のダイエット法ではあるが、その効果は確かなようで、4割以上の人がダイエット効果を実感していた。断食は複数パターン断食にはいくつかの方法があり、同調査では、「半断食」(昼と夜だけ少量の食物を摂取)、「半日断食」(半日、水のみを摂取)、「1日断食」(24時間、水のみを摂取)、「本断食」(48時間以上、水のみを摂取)の4パターンを調査した。また、ファスティングは、酵素ドリンクなど栄養価が高く、消化の良いものを摂取しながら行う方法を調査対象とした。準備品が少なく、思い立ったらすぐ!体験者の約7割が、ダイエット目的で行ったという断食・ファスティング。準備品が少なく、思い立ったらすぐ始められるのが魅力だ。2015年は自分の体調と相談しながら、新しいダイエット法にチャレンジしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】・クロス・マーケティング プレスリリース
2015年05月16日ダイエットの実用書池田書店といえば実用書の出版社。その池田書店からダイエットの実用書が発売されることになった。2015年5月16日に比嘉一雄が著した「速トレ『速い筋トレ』なら最速でやせる!」を発売。週に2回、1回につき5分で効果を実感することができるため、忙しくてジムに通う時間がない人にぴったり。この本を手に入れたからにはもう「時間がないからやせられない」とは言わせない。比嘉一雄エクササイズとケア、栄養の3本柱でボディメイクを行う「CALADA LAB.」の代表取締役。「スロトレ」の考案者である石井直方氏に師事し、「研究」と「現場」で活躍するハイブリッドトレーナーとして活躍中。科学的な根拠のある「えびすメソッド」を用いて多くの顧客をダイエットに成功させた。夢は地球上から10トンの脂肪を消滅させることであり、世の中のボディメイクに対する考えをシンプルにすることを使命に活動している。枻出版社から出版した「自重筋トレ100の基本」は30万部のベストセラーとなった。速トレ速トレの方法は至ってシンプル。筋トレを早くするだけである。「早い筋トレ」は速筋を刺激するため効率的に筋肉を鍛えることが可能。性別や年齢に関係なく効果は絶対に現れるが、キツイのも事実。同著ではさらに「やせ」効果をアップする食事方法も公開。自炊でなくても、居酒屋やランチなどでの注文のコツや軽食で満足する方法など見どころ満載だ。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社池田書店プレスリリース・比嘉一雄による「速トレ」見本(Youtube)
2015年05月15日えんばく生活株式会社えんばく生活は、美容クリニック直営カフェ「TI.CAFE」と「低GIダイエットメニュー」を共同開発した。期間限定で販売する。ダイエットメニューは、低GI食品「えん麦(ばく)」を使用した「えん麦のちから」を使用。女性を内側から美しくすることを目指した。5月21日(木)~6月30日(火)までの期間限定メニュー。ランチ及びディナーメニューとして提供する。TI.CAFE「TI.CAFE」は、美容クリニック「TI.CLINIC」の直営レストラン。医学的な知識をもとに、栄養学的にも考慮された食材で、抗酸化・抗糖化・代謝改善をおこなうメニューを提供している。選び抜かれた食材に加え、白米・白砂糖を使用しないといったこだわりをもった営業をおこなっている。えん麦のちから「えん麦」とは別名、オーツ麦。米国・TIME誌の「栄養機能が非常に高い10の食品」に選ばれるほど栄養バランスに優れた穀物だ。食後の血統をコントロールする「低GI食品」。究極の「低GIダイエットメニュー」提供されるダイエットメニューは、「地鶏の豆乳グリーンカレーつけ麺風」「あさり・ムール貝・ホタテ貝の生姜豆乳クラムチャウダー彩り野菜のせ」「えん麦入り白ごまのパウンドケーキ」「えん麦入りトロピカルスムージー」など。(画像は「株式会社えん麦生活」ホームページより)【参考】・美容クリニック直営レストラン「TI. CAFÉ」と「えんばく生活」が共同開発。新穀物「えん麦ふすま」使用『究極の低GIダイエットメニュー』5月21日より提供開始
2015年05月15日運動はしない!小森純流産後やせ術モデルの小森純が、妊娠で18キロ太った体をやせさせたダイエットメソッドを公開する『小森純の自力で産後やせ』(株式会社主婦の友社)を5月12日に発売した。すらりとスレンダーなイメージの小森だが、妊娠で増えた体重はなかなか落ちなかったという。周りの友人達が産後すんなりやせていく姿に焦りを抱き、母乳育児をしていてもやせないことには切なさも感じたそうだ。カロリーよりも、7つの栄養素そんな彼女がたどりついたのは、「食事の内容を変えるだけ」のダイエット法。カロリーを気にするのではなく、栄養素に注意を向けることが重要だという。主食を炭水化物から、体脂肪になりにくく代謝をアップさせるたんぱく質にチェンジ。亜鉛、マグネシウム、ビタミンB群、ビタミンC、水溶性食物繊維、オメガ3脂肪酸という、やせやすい体を作る栄養素を意識して摂取した。自宅で撮影、こだわりの料理料理が得意な小森が、何度も練り直して完成させたダイエットレシピも多数掲載。フードコーディネーターなしで、食器のセレクトまですべて自身で行ったという力の入れよう。ブログで「すっごく大変だったけど、しっかり作れてよかった」とコメントするなど、満足の出来栄えのようだ。また、ママならではのコーディネートやメイク、妊娠中に役立ったアイテムなど、これから妊娠・出産を控えている女性にも役立つ情報を盛り込んだ。あらゆる女性の参考書となる一冊だ。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社主婦の友社プレスリリース(PR TIMES)・小森純オフィシャルブログ
2015年05月14日vegie(ベジエ)から新製品株式会社KIYORAが展開するダイエットブランド、vegie(ベジエ)。同ブランドから新製品である「食べるグリーン酵素スムージー」が2015年5月15日より全国のドラッグストアにて発売される。ドラッグストアで手に入れることができるため、「欲しい!」と思ったらすぐに買いに行けるのも嬉しい。人気を2分する朝食メニューここ最近の朝食のブームとなっているスムージー。野菜や果物に含まれる酵素やビタミンを最大限かつ大量に摂取することができる。便秘を解消して美肌効果もあり、健康的に痩せられると人気の朝食だ。「ミキサーに野菜や果物と水を入れて混ぜるだけで作れるため、面倒なことが苦手な人にも続けやすい」と言われているが、本当に続けやすいのだろうか。忙しい朝にミキサーを洗うのはなかなかに手間がかかる。野菜や果物を大量に摂取できるということは、冷蔵庫の中に常に大量の材料を用意しておかなくてはならない。葉もの野菜は鮮度が落ちるのが早いため買い出しも大変だ。グラノーラも朝食メニューとして人気を博している。特にアサイーと一緒に食べるアサイーボウルは多くの人に愛されている。玄米の約3倍の食物繊維、鉄やカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれており、ドライフルーツの入ったフルーツグラノーラは体にいいだけでなく美味しいと評判だ。しかし、グラノーラにも落とし穴が。市販されているものの多くは糖分を添加しているため、食べ過ぎるとダイエットどころか太ってしまう。食べるグリーン酵素スムージー同製品はスムージーとグラノーラのいいとこ取りをした製品と言ってもいいだろう。1袋を水や牛乳、豆乳に溶かすだけでできあがる。これなら面倒なことが苦手な人も続けられるはず。個包装になっているため、食べ過ぎも防ぎやすい。180種類もの野菜や果物発酵エキス、17種類の雑穀パウダー、11種類のビタミンやミネラル、食物繊維を同時に摂取可能な、まさにハイブリッド型スムージーである。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社KIYORAプレスリリース(PR TIMES)・vegie(ベジエ)
2015年05月12日食べ過ぎた!“余分”にアプローチダイエットに取り組んでいても、急なお誘いや外せないパーティなどでついつい食べ過ぎてしまった経験はあるだろう。後悔する前に“上手に食べる”を実践してみてはいかがだろうか。5月9日、ダイアナは、栄養の偏りや高カロリーでできた“余分”にアプローチする「カロフィックス」を5月13日より新発売すると発表した。韓国で開発!注目の新ダイエット素材を配合同商品の特徴は、食欲に効く成分「酵母ペプチドDNF-10」を250mg配合していること。同成分は美容大国の韓国で開発され、新しいダイエット素材として注目を集めている。その他にも、高配合されたキトサンや白インゲン豆、サラシアなどが、取り過ぎた炭水化物や糖、脂質にアプローチし、理想的な食生活をサポートしてくれる。噛んで食べるだけでカロリーコントロール外出先でも気軽に食べられるチュアブルタイプなので、急な外食にも対応できるのが嬉しい。食事の前に噛んで食べるだけで、カロリーを上手にコントロールしてくれる。プロポーションを保ちたい、揚げ物やお肉が好き、という人にピッタリの同商品。話題の美容成分で、上手に食べて“キレイ”を手に入れよう。(画像はプレスリリースより)【参考】・ダイアナ プレスリリース(PR TIMES)
2015年05月12日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?