「ダイエット 運動」について知りたいことや今話題の「ダイエット 運動」についての記事をチェック! (34/68)
岩盤浴って?岩盤浴とは、お湯に入るのではなく、40℃前後に温めた天然鉱石に横たわるだけ、という入浴方法。石から出る遠赤外線とマイナスイオンが体を芯から温めて、大量の汗とともに老廃物を体外へ排出してくれるのです。ダイエット効果だけではなく、お肌ツルツル効果も期待できてしまう、画期的入浴方法です! 岩盤浴のルーツ 岩盤浴のルーツは湯治の本場、秋田県の玉川温泉。ここには特別天然記念物の北投石という石があります。地熱で温められたこの石の上に、服をきたまま寝転んで汗を出したのがそもそもの始まり。石の上に横たわるときは、やけどをしないように、石の上にゴザやムシロ、毛布などを敷きます。最近では、岩盤浴ができる施設も多く登場して、気軽に岩盤浴を楽しめるようになっています。 岩盤浴の2大効果岩盤浴の効用としてはマイナスイオンと遠赤外線があげられます。 ■マイナスイオンパワー マイナスイオンは界面活性効果があり、汗と血液の元となる水分のクラスター(塊)をとても小さくしてくれると言われています。小粒の「サラサラ汗」なら、栄養分が失われず、効率のよい汗の排出が可能。そして、小粒の「サラサラ血液」は、流れやすく抹消の微小血管まで酸素を運ぶことで、代謝を助けてくれます。 ■遠赤外線パワー 特に、体のなかで最も代謝が盛んな肝臓を温めて運動を活発にしてくれると言われており、体を均一に温めるので自律神経や免疫・ホルモン系が働きやすくなることによりますます代謝が活発になる効果が期待できます。 岩盤浴の入り方一般的な岩盤浴の入浴方法をご紹介。 1.浴床の上にバスタオルを敷きます2.うつぶせになって約5分入浴します3.あおむけになって約10分入浴します4.約5分休憩をとります 1~4を2、3回繰り返します。たくさんの汗をかくので、休憩のときや終了後には水分補給をお忘れなく!激しい運動の後や空腹時、お酒を飲んだときは入浴を控えましょう。 体温を1℃上げると基礎代謝が13%アップ! 入浴ダイエットのポイントは、代謝をよくして老廃物を排出すること。お風呂に入る↓汗をかいて代謝を高める↓体内の老廃物を排出して、痩せやすい体質を作る単に汗をかくだけでは体脂肪は減少しないので、実はお風呂で汗をかいても脂肪燃焼効果はあまり期待できません。しかし、岩盤浴は遠赤外線作用で脂肪燃焼をサポートする効果があると言われています。さらに温浴等で体温を1℃上げることによって基礎代謝量が約14%増加することも分かっているのだとか。この事実から、岩盤浴やゲルマニウム温浴にも間接的なダイエット効果があると言えるでしょう。毎日の適度な運動と組み合わせて、体内の毒素を排出しつつダイエット効率をアップさせましょう! wellfyより
2018年04月18日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「ダイエットドリンク『スウィッチェル』が海外セレブの間で人気急上昇中! 」を公開した。現在、海外セレブの間では、リンゴ酢としょうが、はちみつなどを水か炭酸水で割ったドリンク「スウィッチェル」の人気が高まっているという。このドリンクは、体の内側から美容効果を発揮するヘルシーなドリンクであるとのこと。ドリンクに含まれているしょうがは、漢方薬にも多用されている薬効の高い食品。「ジンゲロール」「ショウガオール」といった成分は、血行をよくする働きのほか、体を温める作用や脂肪分解を促す酵素「リパーゼ」を活性化させる作用があるとされている。さらに、リンゴ酢にはむくみを解消するカリウム、糖質や脂肪の代謝を潤滑にするクエン酸、水溶性食物繊維のペクチンなども含まれているので、ダイエットを促進させる効果が期待できるという。飲む際は水や炭酸水で割るが、ダイエット効果をさらに高めるには炭酸水がおすすめとのこと。炭酸水を飲むと、炭酸水に溶けている二酸化炭素が血中に入ることにより、血液は酸素欠乏になる。その結果、酸素や栄養を送り込もうとして血流がよくなるため、代謝がアップするという。ダイエットのほか、疲労回復効果も期待できる。食事から摂(と)った糖質やタンパク質、脂質のエネルギー、さらには疲労の原因物質である乳酸などを分解しエネルギーに変換する「クエン酸サイクル」を潤滑に回すには、クエン酸が大切となる。ドリンクに含まれるリンゴ酸は、クエン酸の元となる酢酸を豊富に含むとのこと。ウィッチェルは市販されているが、簡単に手作り可能。リンゴ酢大さじ2、おろし生姜(チューブでも可)小さじ1~2、はちみつ小さじ3~4に、水または無糖の炭酸水500ccを混ぜると完成する。お風呂上りや運動時の水分補給など、日常的に飲むのがよい。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ダイエットドリンク『スウィッチェル』が海外セレブの間で人気急上昇中! 」で解説している。
2018年04月16日アン ミカが2週間で3kg減に成功2018年4月9日(月)、アン ミカは、「ダイエット開始&ひとまずは成功!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。ダイエットをスタートしてから2週間で、体重を3kg落としたことを報告した。運動をしないとすぐに太り、運動の種類によってはすぐに筋肉が付いてしまうというアン ミカは、美ボディを維持するために、パコム・アッシにパーソナルトレーニングを依頼しているという。パコム・アッシは、欧州のキックボクシングチャンピオンで、ヴィクトリアシークレットのモデルや、SHIHOなど日本のモデルのトレーニングにも行っている。アン ミカは、パコム・アッシのトレーニングを自宅で実践したい人には、新刊「パコム・アッシの世界一脂肪が燃える ツイスト即やせダイエット」がオススメだとしている。同書は、アマゾンなどで購入することができる。アン ミカのプロフィールアン ミカはTENCARAT PLUME所属のモデル。日本オリーブオイルソムリエ協会 オリーブアンバサダー、コスメコンシェルジュ&日本化粧品検定協会アンバサダーなど、様々な肩書きをもつ。美容に関する知識が豊富で、著書には、「アン ミカのリラックスダイエット」、「アン ミカの韓国美容旅バイブル」などがある。(画像はアン ミカ オフィシャルブログより)【参考】※アン ミカ オフィシャルブログ※TENCARAT PLUME※アマゾン
2018年04月15日40代ライターによるダイエットルポエッセイ4月13日、心理学者の協力を得て、ダイエットマニアの40代ライターがダイエットに成功したルポエッセイ『10キロやせて、永久キープするダイエット』が発売された。著者はライター兼エディターの山崎潤子氏、監修は認知心理学が専門の教育学博士で、東京成徳大学名誉教授の海保博之氏である。自分自身に向き合い習慣化すること山崎潤子氏は「28歳からのリアル」「28歳からの女のリアル」などを発表している人生戦略会議のメンバー。これまでも多数のダイエットを行い、リバウンドを繰り返してきたダイエットマニアである。元々小太りだった山﨑氏は40代になると、さらに太っていき、決意して最後のダイエットに挑戦している。ダイエットを行うには、誰もがまず食事制限や運動を考えるが、何よりも大切なのは自分自身に向き合い現状を分析することと、正しい目標設定である。どうなりたいかというイメージを明確にし、アクションプランを考え、習慣化することが重要である。著者は海保博之氏のアドバイスにより、2年間で10kg減を実現。さらにその後もリバウンドが起きることもなく、体型をキープしている。そのほか、スタッフ2名のダイエット体験記をコミックの形で掲載。イラストがふんだんに使われた同書は四六版で216ページ、1,200円(税別)にて文響社より発売中である。(画像は文響社のサイトより)【参考】※10キロやせて、永久キープするダイエット
2018年04月15日家事や育児に忙しいママは、子どもや夫を優先して自分のことは後回しにしがち。そんな生活が続き、ふと自分を見たら、ちょっと体型が気になるかも…。そこで試してみたくなるのが、気軽にできそうなダイエット・筋力トレーニングアイテムですよね。最近では、「加圧シャツ」と呼ばれるアイテムが注目を集めていますが、実際の効果のほどは…?「着るだけでマッチョを目指せる」加圧シャツインターネットをしていると、芸能人の名前を全面に出したトレーニングウェア・加圧シャツの広告をよくみかけます。「着るだけでマッチョを目指せる」や「着ながらボクサー腹へ」などのようなキャッチコピーがあり、加圧シャツでカラダを締め付けることによって“着用するだけ”で筋力トレーニングやダイエットに効果がありそうに見受けられますが、本当はどうなのでしょうか?「結論から言って、そのような効果はありません。おそらくみなさんは、加圧シャツと加圧トレーニングを混同されているようです。加圧トレーニングは、局所(腕の付け根や腿の付け根)に適切な圧を加えながら運動を行うトレーニング方法です。一方で加圧シャツの場合は、着圧ですので加圧トレーニングのように血流を制限するほどの圧ではありません」そう断言するのは、北海道札幌市にある『ひのまる整骨院』の院長であり、パーソナルトレーナーとしても活躍中の相馬一字(そうまかずね)さん。たしかに、加圧シャツの商品ページを見ると、「加圧」という言葉が使用されていて、混同しやすいかもしれませんが、両者には決定的な違いがあります。「加圧トレーニングは、血流を制限することで血中乳酸濃度を上昇させて成長ホルモンの分泌を増加させることが目的です。また、血流を制限すると速筋と遅筋の両方を鍛えることが出来ますが、加圧トレーニングと加圧シャツはまったく別のものです。前述の通り、着圧程度では血流を制限することが出来ないことから、みなさんが期待されているような効果は見込めないと思われます」(相馬さん、以下同)加圧シャツで疲労軽減などの効果は期待できるかもしれない加圧シャツを紹介するウェブサイトには、「加圧シャツを着ることで、加圧トレーニング状態にすることができる」と記載されていることもありますが、これは前述の通り、期待薄。ということは…。「加圧シャツを着るだけで筋力をアップするような効果は見込めない可能性があります。加圧シャツにも様々な種類がありますが、おもに疲労軽減やテーピング効果など、運動をサポートするような効果は期待出来ると思います」加圧シャツに限らず「身につけるだけで筋力アップ」、「飲むだけで痩せる」といった“楽”をしてボディラインを美しくすることをイメージさせやすい商品は数多くありますが、相馬さんは、それらに対して注意が必要だといいます。「“楽”をして、筋力アップやダイエットは難しいと思います。しかし、それらの商品を使用することにより、多少なりともダイエット効果があるまたは、本人のやる気が上がるなどを考慮すると『痩せる』ということに少し近づくとも思います。ですが、基本的には、正しい食生活と適度な運動が健康的に確実に痩せる方法だと思います」では、それらの商品に頼らずに、毎日慌ただしく生活しているママでも気軽に取り入れられるダイエットはあるものでしょうか?「まずは、食事内容を見直して、少し工夫をすることが良いと思います。例えば、1日の食事で摂取するご飯(炭水化物)の量を少し減らす。または、日常的に甘いものやスナック菓子を食べているなら、量を減らすことです。地道ではありますが、ちょっとした工夫で1カ月もすれば健康的に痩せることが出来ます」加圧シャツの謳い文句である「着るだけでマッチョを目指せる」や「着ながらボクサー腹へ」などを「嘘じゃん!」と感じるかもしれませんが、これは嘘ではなく事実。何故なら、ゆったりとしたTシャツを着るだけでも、マッチョを目指せるし、ボクサー腹へすることもできるから。ただし、そうするためには、それなりの運動や食事管理が必要というわけ。「美しいボディラインを手に入れたい」と思うのならば、信憑性の薄いアイテムに頼るよりも、日々の生活習慣を見直したほうが、よっぽど近道ではないでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年04月15日チーズというと、「脂肪分がたっぷりで食べると太る」というイメージが強いですよね。確かにジャンクフードには、必ずといっていいほどチーズが使われていて、カロリーをよりアップさせている感も否めません。しかし実は、チーズはダイエットにも美肌にも効果的な、優秀な食品だったんですよ。チーズを食べて痩せてキレイになれるなんて夢みたいな話ですよね。早速チーズがもたらす効果を知って、恐れずチーズを食べていきましょう。チーズの脂肪分は太りにくい!?まず、チーズを食べる上で一番気になるのが脂肪分だと思います。パッケージの裏面にある栄養成分表示を見ると、確かに脂肪分が多いので、「ダイエットには不向き」と思ってしまっても無理はありません。しかし、カロリーや数字に囚われないでください。実はチーズの脂肪分はすぐに消化されるので、太りにくいといわれています。チーズをよく食べる人は、砂糖入りの飲料、じゃがいも、炭水化物をよく食べる人より太りにくいという調査結果もあるんですよ。一概にチーズが太る食品と決めつけることはできないはずです。それにチーズは腹持ちがいいので、ダイエットの強い味方にもなるでしょう。小腹が空いたときには、お菓子を食べるのではなくチーズをつまむほうがいいかもしれませんね。チーズが持つダイエット効果とは?一生懸命食事制限をしてダイエットを頑張っている人もいるかもしれませんが、痩せるためにはただカロリーをカットするだけではダメなんです。ダイエットの成功には、たんぱく質がカギになってくるんですよ。たんぱく質は、筋肉をつくるのに必要な成分。それが不足すると運動しても痩せにくい体になってしまいます。嬉しいことに、チーズにはたんぱく質が豊富に含まれています。例えばプロセスチーズには100gあたり22.7gのたんぱく質が含まれていて、その分量は牛乳100mlあたり3.3g、ヨーグルト100gあたり3.6gに比べても明らかに多いことが分かりますよね。それに、チーズには糖質や脂質の代謝を促進するビタミンB群も豊富なので、食べることでダイエットの強い味方になり得ます。新陳代謝の促進作用もあるので、肌荒れにも効果が見込めるかもしれません。ちなみにビタミンBは、一気に摂るとそのまま体外へ排出されてしまうという特徴があります。ビタミンB不足だなと感じたら、チーズを食後に食べるなどして、1日3食の食事でバランスよく摂取していきましょう。ビタミンBを食べ物の中で補うのはなかなか難しいですが、チーズなら調理不要ですぐに食べられるので、手軽ですよね。不足しがちなカルシウム……チーズは牛乳よりも豊富チーズにはまだまだ嬉しい効果がたくさん。現代人が不足しがちといわれているカルシウムが、チーズには豊富に含まれているんですよ。カルシウムというと牛乳のイメージがあると思いますが、なんとチーズに含まれているカルシウムは、プロセスチーズなら牛乳の約6倍にも及ぶんです。カルシウム不足が気になるけれど牛乳嫌いという人にはもってこいです。ちなみに、18歳以上の女性が1日に必要なカルシウムの量は、650mgです。6Pチーズの1ピースはだいたい25gくらいで、1つ食べれば牛乳をグラス1杯飲むのと同じ約150gのカルシウムを摂取できることになります。通常の食事でなかなかカルシウムを摂れない場合は、これだけでも十分違いますよね。仕事でストレスが溜っていたり、ダイエット中でイライラしている人はカルシウムをしっかり摂りましょう。カルシウムの吸収率をよりアップさせたいなら、イワシやアジ、豚肉などと一緒に食べるといいようです。逆に、ハム・ソーセージなどの加工品、インスタント食品、ほうれん草、枝豆と一緒に食べるとカルシウムの吸収を阻害してしまうようなので、気を付けてくださいね。日焼け対策にも◎!チーズを食べれば美肌になれる?美肌効果を狙いたい人にもチーズはもってこいなんです。チーズにはビタミンAが豊富に含まれていて、ターンオーバーの周期の改善が見込めます。しみやくすみをつくりにくくし、若々しい肌を保ちやすくしてくれるんですね。さらにビタミンAは皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあるので、肌荒れにも効果的です。ビタミンAは太陽の光を浴びるたびに欠乏していきます。これからの季節、うっかり日に焼けてしまった肌を助けるためにもチーズは有効かもしれませんよ。チーズが口内環境を改善!虫歯予防にも期待大チーズは虫歯予防にもおすすめです。虫歯ができる主な原因は、口の中が酸化すること。通常口の中はph値6.7程度の中性を保っているのですが、食べ物を食べると酸性に変化してしまいます。しかしチーズは口内をアルカリ性に変化させる食品なので、虫歯になりにくい口内環境にしてくれるんですね。さらに、チーズには歯のエナメル質に保護膜をつくる働きまであるんです。歯を強くすることにも期待が持てますよ。これらの効果を感じるためなら、2~3口食べれば十分です。チーズを食べた後、すぐに歯磨きをすると、洗い流されて効果が感じられないので、10分くらい置いてから歯磨きをしてくださいね。おすすめのチーズはある?最後に、チーズといってもかなりの種類があるので、簡単におすすめのチーズを紹介したいと思います。基本的に、どのチーズも栄養素が高いのですが、自分がなにを重視したいかによって、少しだけ選ぶチーズが変わってきますよ。例えば、ダイエットに力を入れたいなら、カロリーが比較的少ないカッテージチーズがおすすめ。カルシウムを豊富に摂りたいならナチュラルチーズやプロセスチーズがいいでしょう。カルシウムとたんぱく質を一緒に摂りたいなら、パルメザンやチェダーチーズなど硬めのチーズがおすすめです。虫歯予防に力を入れたい場合も、硬めのチーズを選びましょう。硬いということはよく噛まなければならないので、咀嚼によって唾液が出て、一層虫歯予防に繋がるそうですよ。ワインバーやイタリアンレストランなど、外食をするとチーズを食べる場面は多いですね。これまではカロリーや脂肪分が気になっていた人もいるかと思いますが、美容にいいことを知った今こそ、思いっきり楽しんでみてください。特に小腹が空いたときの対策にはもってこいなので、家にチーズをストックしておいてもいいでしょう。食べてキレイになれるなんて、なんだか嬉しいですよね。参考:Panasonic、meiji、公益財団法人長寿科学振興財団、池田歯科クリニック、プロアクティブ
2018年04月13日メンタルトレーナーによる最強ダイエット法4月4日、脳の法則を知り、ダイエットを成功させるための指南書「メンタルトレーナーが教える最強のダイエット」が発売された。四六判で208ページ、1,400円(税別)の価格で現代書林より刊行中である。著者はメンタルトレーナーで目標達成ナビゲーター、スポーツ選手などに科学的なメンタルトレーニングを行っている株式会社サンリの代表取締役社長の西田一見(にしだはつみ)氏である。ダイエットの「辛い」「苦しい」イメージを消去1973年、静岡県島田市に生まれた西田一見氏はサンリ能力開発研究所でメンタルトレーニングの研究を行い、サンリ独自の「SBT(スーパーブレイントレーニング)理論」を指導、全国で講演や講習活動を行っているほか、スポーツ分野だけでなく、ビジネス分野での個人指導、社員教育なども手がけている。その手法が話題となり、「日経ビジネスAssocie」「BIG tomorrow」「プレジデントファミリー」などの雑誌に採り上げられ、「笑っていいとも」「たけしのニッポンのミカタ」などのテレビ番組に出演。これまで「一流になる勉強法」「イヤな気持ちは3秒で消せる!」など多数の著作もある。この新刊では、トップモデルも実践しているというダイエット法を解説。誰もが辛い、苦しいと考えているダイエットの脳内データを消去する方法や、各個人に合ったダイエットイメージ構築の方法などを掲載。ダイエットにはお金も意志も我慢も不要だと語る著者が、楽に痩せられる方法を紹介している。(画像は現代書林のサイトより)【参考】※メンタルトレーナーが教える最強のダイエット
2018年04月13日パッと探せる! 糖質量ハンドブック食材や料理に含まれる糖質量がわかる「パッと探せる! 糖質量ハンドブック 食材・料理1420」が発売された。監修は糖尿病、高血圧といった生活習慣病の治療などの専門医で、久留米大学医学部教授の山岸昌一氏である。摂り過ぎは生活習慣病の原因になる糖質食生活は健康の基礎となる要素であり、ダイエットでは何よりもまず何を食べるべきか、どれぐらい食べるべきかが重要になる。特に現在注目されている糖質ダイエットでは、その料理や食材に含まれている糖質の量の認識が必要である。糖質は脳や身体の活動に欠かせないエネルギー源であるが、余分な糖質は脂肪に変わるため、その摂り過ぎは肥満を招き、血糖値を上昇させて糖尿病の原因にもなる。食材・料理・市販食品・外食の糖質量「パッと探せる! 糖質量ハンドブック 食材・料理1420」では、食材、定番料理、市販食品、外食とテイクアウト、飲み物の糖質量を見やすく掲載。また、たんぱく質や脂質の量も掲載され、食材や料理の選び方も解説されている。また、自分の身体がどのタイプなのかを判定するチェックリストでは、参考にするべき食生活の改善方法がわかるようになっている。新書版で手に取りやすい同書は800円(税別)で、西東社より発売中である。(画像は西東社のサイトより)【参考】※パッと探せる! 糖質量ハンドブック 食材・料理1420
2018年04月12日煎じた漢方薬でくびれのあるボディラインを目指す株式会社タキザワ漢方廠が展開する「KAMPO煎専堂」は、置き換えダイエット「漢方メーカーがつくったダイエット酵素ドリンク(万寿酵素)」と、代謝を改善するための「代謝の漢方(漢方煎薬・第2類医薬品)」をセットにした「S-line 基本セット」を、2018年4月13日(金)から限定発売する。錠剤や顆粒状で販売されている漢方薬が多い中で、漢方を水から煎じだして服用する煎薬を提唱している「KAMPO煎専堂」。煎薬は、煎じることで、生薬の複雑な成分が抽出され、より活きた成分を取り入れることができるとともに、漢方特有の味や香りによる効果があるとも考えられている。S-lineは、漢方の考え方である気血水バランスの取れた若々しく健康的なスマートラインの「S」と、くびれ曲線のあるボディライン「S」を目指すことをコンセプトに立ち上げたブランドだ。S-line 基本セットセット内容は、万寿酵素(500ml)×1本と、漢方煎薬(第2類医薬品)×20包。万寿酵素は、食事置き換え健康増進ダイエットとして飲用する酵素ドリンクだ。一回分は、25mlが目安。原料の70%が旺盛な生命力をもつ野草。80種類の素材をバランスよく配合しているため、ダイエット中の体の健康増進をサポートする。遠赤外線効果による発酵・熟成方法で味にコクと深みが出て、飲みやすく、続けやすいのも特長だ。「代謝の漢方」漢方煎薬(第2類医薬品)は、健康的な代謝改善治療を目的に、5つの種類をピックアップ。薬剤師・登録販売者が対面カウンセリングにて、体質や症状のタイプに合ったものを選べるようサポートしてくれる。独自に開発した電子レンジを使用して加熱する「レンジで5分・時短煎じ法」で、簡単に飲むことが可能だ。KAMPO煎専堂直営店や全国の加盟薬局・薬店にて限定発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社タキザワ漢方廠のプレスリリース
2018年04月11日『10キロやせて永久キープするダイエット』(1,200円・税別)文響社は4月13日、『10キロやせて永久キープするダイエット』(1,200円・税別)を発売する。著者は山崎潤子氏、監修は海保博之氏。本書は、ダイエットとリバウンドを繰り返していた著者が、心理学者の「海保先生」の力を借り、頭と心、習慣を変えて行ったダイエットの記録をまとめたもの。自分で考えた行動プランを「寝る前に歯を磨くくらい」ナチュラルに習慣化することで、2年間で10kg減を達成。現在もリバウンドすることなくキープできている、そのダイエット過程とメソッドを余すことなく紹介する。内容は、「第1章 思えばずっと小太りだった」「第2章 真剣に現状分析」「第3章 『なりたいイメージ』と『アクションプラン』」「第4章 やっと『ダイエット』がはじめられる」など。著者の山崎潤子氏はライターで、ベストセラーとなった『28歳からのリアル』(同社刊)シリーズの著者「人生戦略会議」のメンバー。監修の海保博之氏は教育学博士。専門は認知心理学、2017年3月末まで東京成徳大学学長、現名誉教授。著書に『仕事日記をつけよう』(WAVE出版)などがある。
2018年04月11日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「3つのルールで簡単! ダイエット弁当で夏までにやせる! 」を公開した。同サイトは、ダイエットを始める際にまずやるべきこととして、食事内容の改善を指摘。ランチの場合、外食するとお金もカロリーも高くなりがちであるため、おすすめしたいのが手作りのお弁当であるとのこと。お弁当箱という一定の量に食事を収める必要性があるため、食べすぎる心配が少ないというメリットもある。お弁当作りというと難しく考えがちだが、「ご飯」「メインのおかず1品」「副菜1品」の3つを基本としてお弁当箱に詰めるだけでよいとのこと。しかし、入れる内容によって「やせる弁当」もしくは「太る弁当」になるか変わってくるため、内容を考えて作ることが大切になってくる。太りやすいお弁当の一例を挙げると、「ご飯の量が多い」「揚げ物(手作りでも冷凍食品でも)や、油で炒めたおかずを頻繁に入れている」「副菜がほんの1口2口程度」であるとのこと。一方、やせるお弁当はご飯とおかず、副菜のバランスがよいという特徴がある。お弁当の見た目は、「ご飯3:メインのおかず1:副菜2」程度の割合になるようにすることが大切とのこと。これを意識するだけで、栄養や味、見た目のバランスも整うという。主食はパンよりも米、できれば食物繊維やミネラルが白米よりも豊富な雑穀を入れた米や玄米にするとよいとのこと。メインのおかずは魚・肉・卵・豆製品などタンパク質を多く含むもの、副菜は野菜やきのこ、海藻類のおかずを入れるのがよいとしている。お弁当箱のサイズは、成人女性なら650ml~700mlのものが適正とのこと。日頃の運動量が少ない人はマイナス100ml、反対に運動量が多い人なら100ml大きいものを使用するのがよいという。そして、「ダイエット弁当」のルールとして「調理法」「油ものは1品まで」「副菜から食べる」の3点に気をつけるべきと指摘している。調理する際は、茹(ゆ)でる、焼く、蒸す、煮るなど複数の調理法を用いるようにすると、カロリーや塩分のバランスが自然と取りやすくなるという。また、油を使った調理は1品までにすると、カロリーアップを防ぐことができるとのこと。食べる際は、食物繊維が多く、糖質や脂質の吸収を穏やかにする効果がある野菜や豆類の副菜を先に食べるとよいという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『3つのルールで簡単! ダイエット弁当で夏までにやせる! 』で解説している。
2018年04月11日ゆがみは気づけば改善できる カラダのゆがみの多くは、普段の姿勢や動きのクセによって筋肉の長さや硬さにアンバランスが生じることから起こります。これらを改善するには、次のようなことが必要です。・働きっぱなしで硬く、短くなっている筋肉をほぐす、伸ばす・うまく働けなくて緩んでいる、または伸びきっている筋肉を引き締める、縮める「右足だけ曲げづらい」「この方向にはうまく動かせない」といったことに気づくことがゆがみ改善の第一歩。自分の感覚に意識を向けながら行っていきましょう。 デスクワークの疲れに1分!■背骨のゆがみ防止!胸を開くストレッチまずは一日中パソコンの画面に向かい続けている人におすすめのポーズ。長時間この状態だと、胸まわりの筋肉が短く硬くなり、さらに肩甲骨まわりの筋肉が働かなくなります。結果、猫背の姿勢になって、ゆがみにつながる可能性が大きくなります。■やり方と効果グッと胸を張り左右の肩甲骨を寄せながら大きく息を吸いましょう。 反対に、息を吐くときは両腕を内側にひねるようにして背中を丸めながら戻します。 【期待できる効果】・胸や肩甲骨まわりの筋肉&背骨を動かして整えられる・脳に酸素が送られてリフレッシュ効果もあり■イスに座ったまま骨盤揺らし座りっぱなしだと、座り方のクセが骨盤や股関節のゆがみにつながることもあります。■やり方と効果 イスにまっすぐ座り、左右のウエストで骨盤を引き上げるようにゆらゆらと動かしましょう。おへそから上はなるべく動かないようにして、左右のお尻の骨に交互にのるようにするのがポイントです。慣れてきたら、さらにお尻で歩くように前後への動きも加えてみましょう。【期待できる効果】・骨盤、股関節周辺のゆがみ解消・ウエストのくびれ効果立ったすきに1分ゆがみとり■ウエスト~お尻~太ももの外側のストレッチお手洗いや洗い物など、ちょっと立ち上がっているときもゆがみとりのチャンスです。■やり方と効果洗面台などに手をつき、片脚を後ろ側でクロスさせたら、反対の脚のひざを軽く曲げて上体を沈めていきます。 ウエスト~お尻~太ももの外側のラインに伸びを感じながら、左右30秒ずつ行いましょう。骨盤の左右で高さが違う人は、ウエスト~お尻~太ももの外側の筋肉にアンバランスが潜んでいることが多いので、このポーズを習慣化できるとよいでしょう。■太もも裏のストレッチ立ち仕事が多い方におすすめ。太ももまわりの筋肉が常に働いているので、合間を縫ってその疲れをとってあげましょう。■やり方と効果片脚を一歩前に出し、その脚とおなかを近づけるように上体を倒しながらお尻を後ろに突き出します。 前に出した脚の太ももの裏側に伸びを感じながら、左右30秒ずつ行いましょう。■ふくらはぎスッキリストレッチこのエクササイズはヒールをはく機会が多い方におすすめです。ヒールを履き続けている方は、ふくらはぎの筋肉が短くなって硬くなりがち。しっかりほぐしてあげましょう。■やり方と効果 すねの筋肉にぐっと力を入れて、その裏側にあるふくらはぎの筋肉を緩ませます。左右30秒ずつ。まとめ毎日のちょっとしたすきま時間も、美しいボディラインを手に入れる貴重なチャンス。すきまの1分でゆがみをとり、理想のくびれラインを目指して頑張りましょう。wellfyより
2018年04月09日期待を裏切らない「肉食」ぶり叶姉妹が7日、Instagramで「超肉食系」なダイエット方法を公開した。「叶流お肉ダイエット」と名付けられたそのスタイルは、主食やおやつに肉を取り入れるというもの。叶姉妹はこの食生活を長く続け、美しいプロポーションを維持しているという。叶姉妹のInstagramでは、食事のメインに肉を選ぶ理由について、「お肉はダイエットに欠かせない基礎代謝をアップさせる脂肪燃焼効果があり、たんぱく質、コラーゲンを摂取し新しい細胞の活性化につながる大切なビタミン類も豊富です。」(Instagramより引用)と書かれている。細かなルールで成り立つメソッド2人の食事は1日5食で、肉を食べる前には少量のレモンを加えた水を100mlほど飲むようにしているとのこと。これによって消化器官が活性化され、代謝を上げる効果を促すという。続いてトマトやレタス、ブロッコリー、アスパラガスを少量食べてから、厳選された肉を120グラム程度食べるのが叶スタイルだ。パンや米は、最後に食べるよう心がけることで自然と食べる量が少なくなるとのこと。デザートも、脂肪に変わりにくいダークチョコレート系を選ぶなどして楽しんでいるという。ちなみに彼女たちが食べる肉とは、極上のシャトーブリアンやラム肉だとのこと。この点は庶民には真似しがたいが、炭水化物やデザートも、種類やタイミングを選ぶことで我慢しない食事スタイルは多くの女性の参考になりそうだ。(画像は叶姉妹Instagramより)【参考】※叶姉妹Instagram
2018年04月09日産後ダイエットを継続してほぼ2年。3日坊主だった私がよくここまで継続できていたなと思います。家族は勿論のこと、周りの知人、久しぶりに会った友人には「痩せてる!!」「なんか前よりも若返ったよね!」「スタイルが良くなった」などと褒めて頂けるようになり、ここで暴食したり、怠けたりしたらダイエット前の体型に戻ってしまう…。それもあって、まずは人に会う事でモチベーションを保っていました。また、ダイエットを決心した時に、母から「ダイエットなんて若いうちしか難しいやろ、無理なんじゃない?」と言われ、ちょっとビックリさせたいな、絶対変わってみせよう、と奮起しました。その結果、私の変化にビックリしてくれたのか、なんと今では母も一緒にダイエットをし、状況報告や気になったダイエット情報を毎日のようにメールしあうダイエット仲間にもなったのです。そんな母も、いまは以前に比べ10kgほど痩せて昔の服が着れるようになったそうです。お酒を飲むことが大好きで、ダイエットなんて興味の無かった母がこうやって一緒に楽しんでくれていること、服がサイズダウンして喜んでいることにとってもびっくりしています。ずっと見守ってくれている主人も、「ダイエットといえど、健康の為になっているのがすごくありがたいし、自分も健康面の意識が変わった」と言ってくれ、産後ダイエットを始めてからはたくさんのことがプラスの方向に進んでいるように思います。そして、やはり体型をほめてもらえると「今までノーメイクで公園に行っていたけどちょっとお化粧も頑張ってみようかな」「サイズオーバーした服を思い切って買い換えようかな」など、ダイエット以外にも目を向けるようになり、それが自信に繋がり、仕事や資格ももっと挑戦してみようと以前よりも気持ちも前向きになり、性格にも変化が現れたのです。ダイエットをする前は子ども達は可愛いくて大好きだけれど、自分のことをあまり好きでなかったんだな、と思います。今は子どもたちを含め、周囲にいる人たちをハッピーにしたい気持ちでいっぱいです。人を幸せにするならば、まずは自分がちゃんと幸せでいること。産後ダイエットを始めてから、こんな風に思えるようになりました。※この連載は筆者のMONAさんが出産してから1年後の2016年から始めた独自のダイエット方法を綴っています。あくまでも筆者の体験談であり、痩せることを保証する内容ではありません。
2018年04月09日混ぜて凍らせるだけ!低糖質デザート自然派甘味料「ラカント」シリーズから、ダイエット中でも安心して食べられるアイスの素「低糖質アイスミックスパウダー(バニラ味・抹茶味)」が発売された。自然派甘味料「ラカントS」は、カロリー0の自然派甘味料。料理やお菓子作りをはじめ、コーヒーや紅茶にも合うので、カロリーや糖質を抑えた食生活をおいしくサポートしてくれる。新たに発売された「低糖質アイスミックスパウダー(バニラ味・抹茶味)」は、牛乳や豆乳と混ぜて凍らせることで簡単にデザートが食べられる、手作りアイスクリームの素だ。選べる口溶けは手作りならではラインナップはバニラ味と抹茶味の2種類。デザートを選ぶ楽しさも与えてくれる。甘味成分にラカントを使用し、さらに食物繊維を配合しているので、1食(約90g牛乳使用・調理後)あたりのロカボ糖質量はバニラ味が4.2g、抹茶味は4.4gと、従来のアイスクリームより大幅にダウン。糖質コントロール中やダイエット中にぴったりのデザートはしっかり凍らせてもおいしいが、やややわらかい状態で冷凍庫から取り出し空気を含ませるように混ぜたあと、再度凍らせて食べるのもオススメ。なめらかでふんわりとした口当たりが楽しめる。人工甘味料は不使用なので、自然な甘みで安心・安全。1袋50グラムの使い切りサイズ。オープンプライスにて販売される。手作りアイスクリームで、罪悪感なしのデザートタイムを楽しもう。(画像はプレスリリースより)【参考】※サラヤ株式会社プレスリリース※低糖質アイスミックスパウダー詳細
2018年04月07日ハーバード大元准教授によるダイエットメソッド3月29日、好きなものを食べていても健康的にやせられるという新刊「好きなものを食べながら健康的にやせる 帳消しダイエット」が発売された。著者はハーバード大学元准教授で、東京・港区麻布十番にある麻布医院の髙橋弘院長である。テレビや雑誌などで話題のダイエット法ハーバード大学医学部内科准教授やセレンクリニック診療部長を経験した髙橋弘氏は、2008年に医療法人社団 ヴェリタス・メディカル・パートナーズの理事長に、翌年には麻布医院院長に就任している。同医院には肥満を解消、改善のための食事療法、運動療法を指導するダイエット外来が設けられている。ダイエット外来では、GI値やファイトケミカルに着目した「帳消しダイエット」が指導され、このダイエット法は「得する人損する人」(日本テレビ系)などでも採り上げられている。この新刊では、テレビ番組や雑誌などでも話題のダイエット法「帳消しダイエット」を解説。好きなものを食べつつやせるためのメソッドが紹介されている。A5判並製で144ページ、価格は1,296円(税込)で日本実業出版社より発売中である。(画像は日本実業出版社のサイトより)【参考】※好きなものを食べながら健康的にやせる 帳消しダイエット
2018年04月06日日本人の約5人に1人が、睡眠について悩みを抱えているほど、現代人にとって睡眠の質の低下は深刻な問題なようです。確かに、寝つきが悪くそのまま朝を迎え、日中に睡魔が襲ってくるなんて経験は、誰もがよくあることだと思います。しかし、良質な睡眠が摂れれば日中に活発な活動ができるだけではなく、ダイエットにも繋がるんですよ。睡眠中はなにもしてないようで、重要な時間帯。美容にも大きな影響を与える睡眠を、上手に“活用”するコツをお教えします。睡眠中にダイエットができるって本当?そのコツは?寝ているときは動いていないので、エネルギーを消費していないように見えますが、実は私たちの体は、寝ている間も活発に働いているんですよ。中でも代謝をコントロールする「成長ホルモン」や脳に満腹のサインを送る「レプチン」というホルモンは、寝ている間に作られるので、そのチャンスを十分に生かす必要があります。これらのホルモンは深い睡眠を摂ることで分泌量を増やすので、寝ている間に痩せ体質を作るなら、きちんと睡眠を摂ることが重要になります。では、どうすれば質のいい深い睡眠を摂ることができるのか気になると思いますが、一番てっとり早くて効果的な方法は、寝る前に体を温めることです。人間は寝る前に体温がぐっと下がることで眠くなるのですが、その前にたっぷりと体を温めておけば体温の低下が急激になり、より深い眠気を誘ってくれます。就寝前の体温アップが痩せ体質のカギとなりそうですね。やはり体温アップの定番は、半身浴それでは、どのようにすれば体温アップができるのでしょうか。まず、最もポピュラーなのは半身浴です。多くの人がデトックスやダイエットのために実践したことがあると思いますが、寝ている間のダイエットにも、この半身浴は効果を発揮します。半身浴をすると水圧と浮力の効果で足腰の筋肉が緩むので、血液循環がよくなり体温アップが見込めます。特に38~40度のぬるめのお湯にゆっくりつかることで末端の血管が十分に開き、体の芯から温まることができますよ。末端冷え性に悩んでいる人にもおすすめです。半身浴をする際に注意点を挙げるのなら、40度以上のお湯はあまり好ましくないので気をつけましょう。一気に温まるように見えるのですが、それと同時に血管が収縮するので、かえって血行不良を招きます。体の表面だけが一時的に温まるだけで、体の芯は温まっていないんです。ぬるめのお湯でじわりじわりと根気強く温まるようにしてくださいね。お風呂に入る時間がない!そんなときは「お尻シャワー」を試してみてとはいえ、毎日時間をかけて半身浴をするのは難しいです。特に仕事のある日は、次の日のことを考えると、美容のためといえど、なかなか時間を割けません。そんな人にはシャワーを上手に活用して体温を上げる方法がありますよ。シャワーは体を温めないとよく聞きますが、あるポイントを押さえるだけで基礎体温が上がって体全体を温めることに繋がります。効率よくシャワーを活用するなら、お尻の割れ目の少し上にある「仙骨」を温めることです。ここには、神経や血管が多く通っているので、血行が促進されやすく、わざわざ半身浴をしなくても体が温まります。効果をアップさせるなら、ただ温めるだけではなく、温かいと感じる温度で15秒、少し熱いと感じる温度で15秒、そして最後に熱いと感じるくらいの温度で30秒シャワーを仙骨に当ててください。私もこの方法を試してみましたが、かなり体がポカポカとしてきてびっくりしました。お風呂に入れないときはぜひ活用してもらいたいです。最後の熱いお湯は結構長い時間当てるので、仙骨のあたりが赤くなってしまうかもしれませんが、それくらいがちょうどいいと思います。少々熱さを我慢して、体温アップを目指してください。すぐにでも試したい!あなどれない「足湯」の効果人間の体は、暑さへは適応しやすいものの、寒さへの適応はしづらいそうです。中でも足先は、寒さになかなか対応できず、体の深部より10度以上も低くなることもあるそうですよ。夜、足が冷えると眠りづらいですよね。足はもとから冷えやすい場所なので、より一層の寒さ対策が必要です。そんな人におすすめなのは足湯です。40度のお湯に足を20分ほどつけておくと足の冷えが改善。そればかりか、足を温めることで全身の血液循環がよくなり、体全体が温まっていきます。40度のお湯に20分足をつければ、手の平や手の甲の温度も3度も上昇するといわれています。お風呂をためる時間がなくても、これなら手軽に続けられそうですね。少し無理がありそうですが、時間短縮のためにシャワーを浴びながらの足湯も結構おすすめです。大きめの桶やバケツを用意し、体や髪を洗いながらそこに足をつけておくと、お風呂に入ったかのような温かさを感じられますよ。立ったままだと危ないので、お風呂用のいすに座りながら足を入れるようにしてみてください。手足の血流をアップさせるおすすめの食材は?食べ物によって手足をポカポカとさせ、深い眠りに誘う方法もあります。エビ、ホタテ、イカ、カニ、カジキマグロなどの魚介類は脳に働きかけて手足の血流量を増す働きをするので、結果的に体温アップにも繋がります。夕食に食べるといいかもしれませんね。もし直接的に体を温めたいなら、ショウガや唐辛子もおすすめです。体に入れた瞬間から体が温まってきます。しかし、ショウガ湯などは別ですが、固形で食べる場合は、食べる時間帯に注意しましょう。寝る直前だと消化のために胃腸が活発に動いて眠れなくなってしまうので、就寝する3~4時間前までがリミットです。これは夕食も同様ですよ。それまでには済ませておきましょう。ちょっとした運動が睡眠の質をアップさせるウォーキングやストレッチなどの軽い運動も体を温めるのに効果的です。寝る2時間前くらいの運動がベストなので、無理のない範囲で体を動かしてみてください。時間帯的にはちょうど仕事帰りになるかもしれません。駅からの道のりを小走りにしてみたり、電車の中で足の上げ下げをしたり、工夫してみると無理がなく続けられるかもしれません。ちょっとした工夫で良質な睡眠が摂れ、なおかつそれがダイエットにも繋がるなんて嬉しいですよね。これまで頑張って寝るために音楽をかけたりアロマオイルを焚いたりしてリラックス空間を作っていた人もいるかもしれませんが、それでも眠れない日があるなら、体温という部分も合わせて注目してみるといいでしょう。さらに深い眠りが期待でき、減量にも成功してしまうかもしれません。参考:東洋羽毛工業、Kracie、西川産業、TERUMO
2018年04月05日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『春が旬! 加工品よりも生わかめのほうがダイエットに有効成分がたっぷり! 』を公開した。ダイエットフードとしても知られるわかめは、塩蔵タイプや乾燥タイプなどもあり、一年中食べることができる。しかし、ダイエットに効果的な成分は、加工されたものよりも生の方が多いとのこと。加工されていない「生わかめ(新わかめ)」を食べられるのは、一般的に旬の3~5月の間だけ。生という呼び名で販売されていても、湯通しされたものも多いとのこと。「色が褐色なら生」「緑色になっているものが湯通しされたもの」と見分けるとよいという。ダイエットへの寄与が期待できるわかめの成分としては、「水溶性食物繊維」「カリウム」「フコキサンチン」が挙げられる。水溶性食物繊維は水分保持力が強く、水に溶けるとドロドロのゲル状に変化する。糖質(炭水化物)の消化吸収を緩やかにしたり、血糖値の急上昇の予防、コレステロールなどの余分な脂質を吸着し排出したりするなどの働きがあり、ダイエットに効果を発揮するという。腸内環境を整え、美肌や便秘予防の作用もあるとのこと。カリウムは、余計な塩分を排出して体の塩分濃度や水分量を調整する働きがあるという。そのため、高血圧予防やむくみの解消にも効果があるとのこと。むくみが続いて代謝が落ちると、痩(や)せにくい身体になると言われている。カリウムは、塩蔵わかめが12mg/100gに対し、生わかめは730mg/100gも含まれている。その差は約60倍もあるため、旬の時期の摂取がおすすめとのこと。フコキサンチンはダイエットサプリにも利用されている成分で、学術誌や学会で近年注目されている成分であるという。その秘密は余剰分の栄養を熱に変換して放出する「UCP1」と呼ばれるたんぱく質を発現させる点にあると考えられている。フコキサンチンは通常、「体脂肪」と呼ばれる「白色脂肪細胞」には本来存在しないUCP1を発現させる作用があることが、これまでの研究によって明らかになっている。ヒトでの臨床試験においても有意な体重・体脂肪の減少がみられたとのこと。わかめは、血糖値の急上昇を防ぐ効果があるため、食事の最初に食べるのがよい。特に生わかめは食感がよいのが特徴なので、そのシャキシャキ感を活かした料理がおすすめとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「春が旬! 加工品よりも生わかめのほうがダイエットに有効成分がたっぷり! 」で解説している。
2018年04月04日炭の吸着力に着目した美容法2018年4月9日(月)、株式会社モノリスは、真っ黒なダイエットドリンク「ウルトラチャコールレモネードクレンズ」を発売する。海外の美容感度の高い女性の間で話題となっているチャコールダイエット。これは、「チャコールドリンク」という炭を水に混ぜて飲む美容法のことだ。炭は、古来より、毒素の吸着作用がある言われており、漢方やアーユルヴェーダにも使用されてきた。同社は、この炭の吸着力に注目して開発した活性炭入りのクレンズジュースが「ウルトラチャコール」だ。2017年1月1日に販売を開始し、2018年3月1日時点での累計販売個数が10,000個を突破しており、人気の商品だ。今回、これまでのバナナ味に加えて、レモネード味を発売する。デトックス&ダイエット効果ウルトラチャコールレモネードクレンズには、活性炭、備長炭、竹炭と性質の異なる炭を3種類ブレンドしており、体内の毒素やゴミを吸着してデトックスをサポート。さらに、ビタミンやミネラル、20種類のアミノ酸を配合し、ダイエット効果も期待できそうだ。乳酸菌や酵素なども配合しているため、腸内環境も整えてくれる。見た目は真っ黒だが、飲むとさっぱりとしたレモネードが口の中に広がる。すっきりとした口当たりで、これからの暑い季節にぴったりだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社モノリスのプレスリリース
2018年04月02日オンライン動画で本格的なトレーニングをパーソナルトレーナーのマッチングサイト「マイトレーナーズ」を運営する株式会社MY TRAINERS(マイトレーナーズ)は、新しいコンテンツとして、プロトレーナーの指導がついた『J SPORTSフィットネス × MY TRAINERS オンライン・ダイエットプログラム』の提供を3月26日(月)からスタートした。同社は、スポーツ専門チャンネル「J SPORTS」を運営する株式会社ジェイ・スポーツと3月に業務提携契約を締結した。マイトレーナーズは、今回はじめて、メディア企業と業務提携契約を結んだ。「マイトレーナーズ」では、利用者とパーソナルトレーナー、場所をオンラインでつなぐサービスを提供している。トレーナーは、ダイエットジム所属者やベストボディ入賞者など300名以上が登録している。株式会社ティップネス運営の「FASTGYM24」と提携しているので、施設利用料などの経費がかからず、低価格でパーソナルトレーニングを受けることができる。担当トレーナーが全面サポート同プログラムでは、「マイトレーナーズ」のリストの中からトレーナーを選択し、オンラインで食事・運動指導を受けることができる。利用者には、担当トレーナーから目的に合わせた食事・運動メニューがメールで届く。利用者は、自宅やオフィスなどで指示された動画を見ながらトレーニングする。動画の種類は60種超で、100以上の動画があり、トレーナーがメニューを組み合わせてプログラムを作成する。利用者は、トレーナーに進捗状況を報告し、フィードバックを受けながらダイエットに取り組む。初回パックは、動画視聴1か月・週1回トレーナー指導・初回キット(完全バランス栄養食+チューブ+シェイカー)という内容で29,800円(税別)。継続パックは、動画視聴1か月・週1回トレーナー指導で9,980円(税別)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社MY TRAINERS SPORTSフィットネス
2018年03月31日臨床栄養実践協会理事長による「やせる食べ方」3月23日、ダイエットや美容のためには食材と食べ方のコツが必要だとする新刊『40歳からのやせる食べ方』が発売された。著者は臨床栄養実践協会理事長で、せんぽ東京高輪病院名誉栄養管理室長、管理栄養士の足立香代子氏である。A5判で128ページ、1,296円(税込)で学研より刊行されている。40代以降の女性におすすめの食材と食べ方常に何らかのダイエット法がブームになっている日本。中には水素水ダイエットのように、根拠のないものや、食べ物の代わりにスムージーなどで数日間過ごすという辛いダイエット法もある。そういった方法は思うような効果がないか、長続きしないため一過性のブームで終わることも多い。管理栄養士の第一人者である足立香代子氏は、質の高い病院食の提供のほか、過剰栄養の患者に対する栄養指導も行っており、日本栄養改善学会賞、厚生労働大臣賞、日本栄養士会功労賞などを受賞。著作には『ズルい食べ方-人生を守る「足し算食べ」BEST100-』、『油はすごい。』などがある。この新刊では大人のダイエットには食事を減らすのではなく積極的に食べることこそ大切だと語る著者が、40代以降の女性におすすめの食材と食べ方のコツを伝授。脂肪にならない糖質の摂り方、筋肉によい食べ合わせなどを紹介している。(画像は学研出版サイトより)【参考】※ 『40歳からのやせる食べ方』
2018年03月31日小学館はこのほど、コミック版『やせるおかず 作りおき』(980円・税別)を発売した。同書は、シリーズ累計250万部を突破したダイエット本「やせるおかず 作りおき」(通称:やせおか)のコミカライズ版。1年で26kgやせたという料理研究家の柳澤英子先生が考案したレシピや、簡単に続けられるコツをオールカラーのまんがでわかりやすく解説した。まんがの主人公は、半年後に結婚式を控えたダイエットに失敗してばかりの32歳女性とその夫。妻は結婚式で素敵なウエディングドレスを着たいとダイエットを決意するが、途中で挫折しそうになってしまう。そんな妻を見かねて、夫が「ちゃんと食べてやせる『やせおかダイエット』を提案する」というストーリーとなっている。
2018年03月29日「王子神谷店」は4月1日から3月20日、東京都文京区に本社がある株式会社バリード・ジャパンが文京区白山に直営店として「ストレッチ専門店ストレチックス」の「白山店」を開店した。同社は既に文京区にて、ストレッチ専門店として「新大塚店」「千石店」を運営しており、「白山店」は文京区3号店となる。また、4月1日には北区神谷に「王子神谷店」がオープン。同店はフランチャイズ1号店となっている。ストレッチ習慣化でコリ・疲れ改善・ダイエットパソコンやスマートフォンの普及により、現在の日本では体をあまり動かさずに生活できるようになっている。一方、国内には多数のストレッチ専門店があり、それは運動不足の解消や肩こりなどの体の不調を改善したいという需要の表れでもある。しかし、一般的なストレッチ専門店の問題点として、継続が難しいという点があり、また、マッサージ店などでの不調解消は一時的なものとなっている。多くのストレッチ専門店がターミナル周辺や繁華街などにあるのに対し、「ストレチックス」では、高齢者でも通いやすい住宅街への出店を進め、ストレッチを習慣化することで、痛みやコリ、疲れ、生活習慣改善、姿勢改善、ダイエットなどの悩みに対応するストレッチを提供している。【ストレッチ専門店ストレチックス 白山店】所在地: 東京都文京区白山5-36-14 2F都営三田線「白山駅」徒歩1分開店日: 3月20日定休日: 土・日曜日 ※近日土日営業開始予定営業時間: 平日11時~21時【ストレッチ専門店ストレチックス 王子神谷店】所在地: 東京都北区神谷1-27-1 1F南北線「王子神谷駅」徒歩5分 東十条商店街開店日: 4月1日定休日:定休曜日無し(長期祝日を除く)営業時間: 平日11時~21時・土日祝10時~20時(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※【新店舗情報】3/20(火)ストレチックス白山店、オープン!株式会社バリード・ジャパンプレスリリース(@Press)
2018年03月29日産後ダイエットを始めてからの、リバウンド体験談です。実は、これまでSNSでリバウンドについてあまり書いたことはありませんでしたが、産後ダイエットを開始してからダイエットがずっとスムーズに痩せていったかというと、決してそうではなく、色々と試してきたからこそ失敗も何度か繰り返しました……。リバウンドした原因は、曖昧な知識でトライしてしまった「〇日断食」。酵素と水だけ、ヨーグルトだけで過ごすものなど、さまざまな種類のダイエットです。ほかにも、「置き換えダイエット」など、3食のうちの1食をスムージーに置き換えるダイエットも試しました。もともと食べることが大好きなのに、それをあえて制限してしまったことでストレスが溜まってしまい、数値だけでみると減量できていたものの、普通の食事をしたら元の体重に戻ってしまい、リバウンドしやすい体質を自ら作ってしまっていたのです。リバウンドの原因は人それぞれあるかと思いますが、私がリバウンドした1番の原因は「ストレス」でした。何より、産後太ってしまった原因も同じくストレス。食べたいのに食べられないストレス、ドカ食いや過食にどうしても繋がってしまっていたので、それに気付いてからは、ストレスのない食事方法をしようと食事制限をすることから、食事改善をすることへシフトチェンジしました。そのため、・夜は糖質オフ・タンパク質たっぷりの食事にする・食べるなら夜寝る4時間前までにする・甘いものが食べたくなった場合、おやつの時間は15時ごろまでにすると、自分の中でルールを決めておきます。また、血糖値を急激に上昇させないよう、あえて「間食」を取り入れるなど「食べて痩せる」ダイエットに定着できるようになりました。もちろん、適度な筋トレも欠かせません。脂肪燃焼と聞くと有酸素運動のイメージですが、同時に、基礎代謝や筋力を上げてくれるので、筋トレなどの無酸素運動も行うことがオススメです。食べることが大好きな分、ちゃんと動いて燃焼できる「燃費のいい身体づくり」に今も奮闘中です!
2018年03月23日自分の理想の体重と体型、知っていますか?ダイエットをするときは、最初にきちんと目標数値を決めておくことが大切です。そのほうが過度なダイエットを防げますし、何よりもやる気につながります。そこで今回は、ダイエットアドバイザーの清水理恵さんがオススメする理想の体重・体型の数値の計算方法をご紹介します。目標体重の目安になる”健康体重”と”美容体重”について健康体重とは病気などになりずらい健康的な体重の目安です。さらに、このときの体脂肪率が20~25%の間であれば、なお健康的です。健康体重(kg) = (身長(cm) - 100)× 0.9美容体重は、モデルさんのようにお洋服をすっきり着こなせる体重の目安です。美容体重(kg) = (身長(cm) - 100)× 0.8身長が160cmの場合、上の計算式に従って計算すると、(160 - 100)× 0.9 = 54となり、健康体重は54kg、(160 - 100)× 0.8 = 48となり、美容体重は48kgになります。目標体重を決めるときの注意点!体重が美容体重に近づくほど、体はきれいなラインになるかもしれませんが、体調もパーフェクトとは限りません。ダイエットにより免疫力が低下し、●インフルエンザにかかりやすくなった●季節の変わり目にヘルペスにかかった●夏なのに寒くて、とにかく汗をかかない●「老けた」とか「シワが増えた」とか、周りからの印象が悪くなった●イライラしやすくなったなんてことも……。過度なダイエットによる痩せすぎには十分に注意しましょう。理想体型の数値の計算方法ダイエットにおいて大切なのは見た目の変化。体重はお手軽に量れて数値の把握も簡単ですが、同じ体重・身長でも筋肉量によって見た目が大きく変わってきます。体重だけでなく、理想的な各部の数値を知っておくことも大切です。下の計算式に身長の数値を当てはめるだけで、各部の理想数値を出すことができます。① ウエスト(cm) = 身長(cm) × 0.37~0.39② ヒップ(cm) = 身長(cm) × 0.53~0.54③ 太もも(cm) = 身長(cm) × 0.29~0.31④ ふくらはぎ(cm) = 身長(cm) × 0.2~0.21⑤ 足首(cm) = 身長(cm) × 0.12理想体型がわかるとダイエットのメニュー決めにも便利理想の体型を計算してみると、数値をクリアしている部分とオーバーしている部分をひとつずつ把握することができます。やみくもにダイエットするよりも、自分のウィークポイントだけを集中してケアできるため効率的です。ダイエットを始める前には、まず自分がいる地点を知ることから始めてみてはいかがでしょうか?AUTHORs編集部
2018年03月17日マイナビはこのほど、「働く女性のマインド調査」の結果を発表した。同調査は2017年12月27〜2018年1月11日、222〜39歳の働く女性を対象に実施。601人から有効回答を得た。ダイエット経験の有無について尋ねたところ、78.7%が「現在ダイエットをしている」「過去にダイエットをしたことがあると答えた。ダイエットで「痩せる」以外の目的があるか聞くと、51.8%が「ある」と回答した。具体的な目的については「体力向上のため」(53.1%)が最も多い。次いで「体の不調の回復のため」(40.4%)、「ストレス解消のため」(38.0%)と続いた。ダイエット方法を選ぶ際に大事だと思うことについて尋ねると、最も多い回答は「結果が出ること」(57.7%)で、「続けられること」(55.1%)、「楽しめること」(48.4%)が続いた。「楽なこと」は20.8%と少数となっている。最新のフィットネス方法で、取り入れてみたいものについて聞くと、「空中フィットネス(ハンモックを使ったエクササイズ)」が31.6%、「ジャンピングフィットネス(トランポリンの要素を入れたエクササイズ)」が31.1%だった。理想の体型について尋ねたところ、57.1%が「ほどよく筋肉がついた健康体型」と回答した。次いで「華奢なモデル体型」(20.3%)、「ほどよくふっくらしたマシュマロボディ」(13.3%)となっている。理想の体型を「100点」としたときの、今の体型の平均点は「50点」だった。コメントでは「筋肉をつけたい」といったワードが目立ち、単に体重を落とすのではなく、ほどよい筋肉をつけた「メリハリボディ」を目指したい女性が多いことがわかった。
2018年03月16日腸内環境を整えてダイエット3月23日、東京都中央区日本橋本町にあるイベントスペース施設「BETTARA STAND(べったらすたんど) 日本橋」において、イベント「腸活ダイエットのススメ~発酵食品と乾物で腸内環境を整えよう~」が開催される。参加費は2,000円で、現在、参加者を募集している。「腸活」でダイエット・便秘改善食べた物を消化吸収する役割担っている腸。しかし、近年は腸内細菌と免疫細胞との関わりが注目されており、腸内環境を指す腸内フローラという言葉も一般的になろうとしている。発酵食品は腸内環境を整えるための有効な手段で、免疫力の向上が期待できる。このイベントでは発酵食品に加え、乾物の魅力に焦点を当て、話題の「乾物ヨーグルト」が持参される。主催者の「BETTARA STAND 日本橋」はダイエットで思うような効果がでない人、リバウンドに悩んでいる人、便秘を改善したい人、乾物に興味がある人などにおすすめのイベントだとしている。日時: 3月23日(金) 19:30~22:00場所: BETTARA STAND 日本橋東京都中央区日本橋本町3-10-1費用: 2,000円(BETTARA STAND日本橋使用料)定員: 6名程度(「BETTARA STAND 日本橋」のサイトより引用)なお、イベント開催中の出入り自由。申し込み方法など、詳しい情報は以下URLの「BETTARA STAND 日本橋」のサイトで確認を。(画像は「BETTARA STAND 日本橋」のサイトより)【参考】※【イベント3/23(金)】腸活ダイエットのススメ~発酵食品と乾物で腸内環境を整えよう~
2018年03月16日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『成功する糖質制限ダイエットのポイント4つ』を公開した。糖質制限ダイエットや炭水化物抜きダイエットは、主食である米やパンをできる限り食べないようにするというダイエット法。シンプルで実践しやすいことに加え、効果が出るのも早いとされているため、挑戦する人も多いという。しかし、正しい糖質制限ができている人は意外と少ない可能性もあると指摘している。糖質を摂取すると血糖値が上がり、すい臓からインスリンが分泌される。糖はエネルギーとして筋肉や臓器、脳などで使われるが、使われなかった糖は中性脂肪に変換される。これが糖の余剰によって体に脂肪がつく理由の一つである。運動をすると脂肪の分解を助けるホルモンが分泌されるため、糖の余剰分が出ないように、運動などでエネルギーを消費するという考え方もある。しかし、インスリンがたくさん分泌された状態にあると、脂肪の分解を助けるホルモンの働きが阻害されるという。このような状態にならないためには、血糖値の急上昇を抑えるために糖質の摂取量を適切にすることが重要となってくる。同サイトでは、糖質の摂取量を「適切にオフにする」方法と押さえておきたいポイントを紹介している。1点目は「糖質はゼロにしなくてよい」。糖質の摂取量ゼロを目指す必要はなく、1食あたり糖質20~30g前後と一定量の糖質を摂取することが大事としている。一定量を摂取すればダイエットが促され、健康的にやせることにもつながるという。糖質20~30gは、白米の場合は70~80g(茶碗半分ほど)、パンなら食パン6枚切り1枚で摂取できる。糖質の高い野菜や煮物など砂糖を使った献立のときには、主食はそれより減らすことを心掛けるとよいという。2点目は「高糖質の野菜に注意すること」。さつま芋・じゃが芋、里芋などの芋類全般やかぼちゃ、にんじん、とうもろこし、れんこん、ごぼう、グリーンピース、空豆、にんにく、ゆりねなど、水分の少ない野菜は高糖質な傾向にあるため、食べすぎには注意が必要だという。3点目は「フルーツは食べる時間に注意する」。フルーツに含まれている糖質の中で最も大きな比率を占める「果糖」は、過剰摂取すると中性脂肪の蓄積を招くとされている。そのため、フルーツを食べる場合は「吸収」の時間帯である夜よりも、「浄化・排泄」の時間帯である朝のほうがよいとのこと。4点目は、「炭水化物をしっかり食べたいときはGI値の低いものを摂取する」こと。白米よりもGI値が低い玄米や雑穀を混ぜた米を選ぶことで、ダイエットは成功に近づくという。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『成功する糖質制限ダイエットのポイント4つ』で解説している。
2018年03月13日鶏むね肉のピザ風のグリル栄養成分カロリー281.2kcalたんぱく質28g炭水化物6.3g脂質16g材料鶏胸肉半枚トマト1/2個ピーマン1個ジェノベーゼソース大さじ1チーズ1枚白ワイン大さじ2塩胡椒少々手順1.鶏胸肉を半分に開いて切り、フォークで刺す2.袋に入れて白ワインを揉み込み、10分ほど置いておく3.鶏胸肉を袋から取り出し、軽く塩胡椒をふる4.表面にジェノバソースを塗り、トマト、ピーマン、チーズを乗せる5.グリルやトースターなどで15分ほど焼けば完成レンチン塩麹チキン栄養成分カロリー349.6kcalたんぱく質45.4g炭水化物7.8g脂質15.2g材料鶏胸肉1枚塩麹大さじ2オリーブオイル大さじ1ローズマリー1本手順1.鶏胸肉にフォークを刺して袋に入れ、塩麹、オリーブオイルを揉み込む2.さらにローズマリーを入れ、半日ほど冷蔵庫で寝かせる3.袋から取り出しラップをして、6分ほどレンチンする4.しばらくそのまま落ち着かせれば完成鶏むねおろしポン酢栄養成分カロリー365.4kcalたんぱく質48.8g炭水化物3.4g脂質17.4g材料鶏胸肉1枚酒大さじ1生姜チューブ小さじ1ポン酢大さじ2大根1/3本小ねぎ少々鰹節少々手順1.鶏胸肉を一口大のそぎ切りにし酒、生姜チューブを揉み込み、10分ほど置いておく2.耐熱皿に鶏胸肉、大根おろし、ポン酢を入れてラップをし、2分ほどレンチンする3.軽くかき混ぜてさらに2分ほどレンチンする4.皿に盛り、ネギと鰹節をかけたら完成【コラム】鶏胸肉はダイエット食のスーパースター!鶏胸肉はダイエット食のスーパースターです。100g中23g程度のたんぱく質を含み、脂質と炭水化物はほとんどありません。そして何より、安い!たんぱく質は脂質や炭水化物に比べ、グラム当たりの価格が高い傾向にありますが、鶏むね肉ならお財布に優しいです。ここで、少し減量におけるたんぱく質の役割をご説明します。減量中に野菜を食べる人は多いですが、たんぱく質をとることを意識している人は、まだ少ないかもしれません。消費カロリーが摂取カロリーを上回る減量中は、体脂肪だけでなく筋肉も減少してしまいますが、たんぱく質を摂取することで、その減少を最小限にとどめることができます。筋肉が減少すると代謝も下がり、せっかく体重が落ちても、見た目としてもどこかぽよっとしたメリハリのない体になってしまいます。また、たんぱく質でカロリーを摂取すると、消化にエネルギーを使うため、同じカロリーの炭水化物よりも太りづらい点も、減量中にはうれしい要素です。詳しく知りたい方は「食事誘発性熱産生」と検索してみてください。このように、たんぱく質は減量にとって最重要といっても過言ではありません。鶏胸肉はそのたんぱく質を豊富に含んでいて、かつ低カロリー・低価格でダイエット時の強い味方というわけです。今回ご紹介したレシピは、鶏肉の難点である硬さやくさみを減らすことに重点をおいています。鶏肉が苦手な人でも美味しく食べられるよう工夫しているので、ぜひお試しください。
2018年03月13日大人女子のカラダにライザップ3月8日、正しいダイエットとボディメイクの方法などを紹介した「大人女子のカラダにライザップ」が発売された。RIZAP株式会社の監修によるこの新刊は、RIZAPグループの出版社である株式会社日本文芸社から刊行。A5判で208ページ、価格は1,100円(税別)。太りにくくやせやすい体になるために健康に関する研究やボディメイク事業などを行っているRIZAP株式会社は、これまで10万人近い人の悩みに答え続けてきている。ボディメイクにおいてはダイエットの基本や糖質コントロールの正しい知識が必要で、この新刊では、これらの情報と大人女子向けの簡単にできるトレーニングなどを解説している。同書ではまず、健康的で太りにくい身体の仕組みとダイエットの要点を解説。血行や代謝が良い身体はやせやすいとして、内臓機能の向上を図るなど、やせ体質の獲得方法を紹介し、次に10年後の身体のための食材、その食べ方、レシピを掲載している。また、病院で診てもらうほどではないような身体の変調、悩みについて、RIZAPの管理栄養士とトレーナーによる解決法も紹介している。(画像はプレスリリースより)【参考】※RIZAP新書籍「大人女子のカラダにライザップ」発売のお知らせ
2018年03月12日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?