「ダイエット 運動」について知りたいことや今話題の「ダイエット 運動」についての記事をチェック! (45/68)
ダイエットには運動が効果的。でも、「忙しくて運動する時間なんて・・・」と思ってはいませんか?忙しい人には、すき間時間や何かをしながら行う「ながらダイエット」がおすすめです。今回は、毎日の通勤電車の中で周囲にばれずにできる簡単エクササイズをご紹介します。■足首とふくらはぎの引きしめつり革につかまり、足を肩幅程度に開いて立ちます。そのままゆっくりとつま先立ちになり、そのまま数10秒ほどキープします。その後、ゆっくりとかかとを下ろしていく運動を数セットくり返しましょう。このとき、かかとを床に下ろしてしまわないで、少し浮かせた状態で止めるとさらに効果的です。また、足を交差させると、ふくらはぎの引きしめ効果が高まります。■つり革を使って二の腕やせ片手でつり革につかまります。このとき、ひじができるだけ直角になるようにすると効果的です。次に、上腕三頭筋(二の腕部分の筋肉)を使っていることをしっかりと意識しながら、つり革を真下に引っぱってください。10秒を3セットなど、自分に合った負荷で行うとよいでしょう。片手が終われば、もう片方の手も同様に行います。■インナーマッスルを強化する筋肉には、体の表面近くにあって主に体を動かす「アウターマッスル(表層筋)」と、骨や内臓などを支えたり関節の動きを微調整したりする「インナーマッスル(深層筋)」とがあります。おなか周りのインナーマッスルのひとつが「腹横筋」です。腹横筋をきたえると、ポッコリおなかや便秘の解消、脂肪の蓄積をおさえる効果が期待できます。腹横筋のエクササイズの代表が「ドローイン」です。おへその下に意識を集中させ、背中にくっつけるようにおなかをへこませます。30秒くらいかけてゆっくりと息を吐きながらさらにおなかをへこませます。これを数セットくり返しましょう。■立っているだけ!体幹の強化つり革や手すりを使用せず、自分の足だけで立つことで体幹の強化がはかれます。体のコアにあるインナーマッスルがきたえられるため、代謝がアップし、やせやすい体を作る効果が期待できます。方法は簡単で、足を肩幅程度に開き、電車のゆれに耐えながら立つだけです。進行方向に対して水平、垂直、斜めと、立ち方を変えると違う部分のインナーマッスルを強化できます。■太もも引き締めエクササイズ座った状態でできる太もも引き締めエクササイズです。このエクササイズを行うことで、太ももの内側の「内転筋」をきたえることができます。内転筋は、普段の生活の中ではなかなか鍛えにくい筋肉のひとつ。内転筋をきたえると、プヨプヨした太ももの引きしめ効果が期待できます。座席に座り、足首・ひざ・太ももをピッタリとくっつけるだけです。方法は簡単ですが、この姿勢をキープするのは意外にキツいものです。キツい場合は、ひと駅間などと目標を決め、徐々に時間を増やしていきましょう。このとき、背もたれにもたれないようにするとおなか周りも同時にきたえられます。■大切なのは、筋肉を意識すること!ダイエットエクササイズは、その部分の筋肉をしっかり使っている、と意識することが大切です。電車の中だけでなく、歩いている途中や駅での待ち時間なども利用して、毎日エクササイズを行ってみましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月25日「ダイエットしていてもおやつはどうしても食べたい!」女子なら誰しもが思うことですよね。でもどうせ食べるなら太りにくいときに食べたい!という気持ちも同じくあるものです。今回は、おやつを食べても太りにくい間食のゴールデンタイムをご紹介します。■間食は絶対やめないとダメ?女子にとっておやつをやめるのは、とても大変なことです。では、ダイエットするときに絶対間食はやめないといけないのでしょうか?答えはNOです。1日の総摂取カロリーを調整しながら適度に間食をとることは、食事と食事の間の血糖値を調整し、血糖値の急上昇を防ぐことにつながります。また、気分転換にもなりますし、なにより仕事中の合間などの間食は、糖分により効率アップにもなりますよね。メリットもある間食は禁止するのではなくうまく利用しましょう!■なぜ食べる時間が重要なの?間食を食べていいなら、なぜ食べる時間が重要なのでしょうか?それは食べる時間によって、体脂肪の蓄積率がかわってくるからなんです。少し食べてもたくさん脂肪がたまってしまう時間があれば、たくさん食べても少ししかたまらないない時間もあります。それなら少ししかたまらない時間を選んで食べたいですよね。次はその食べても太りにくい間食のゴールデンタイムを解明します!■間食のゴールデンタイムは?間食のゴールデンタイムは、ズバリ14~15時ごろです。ではなぜこの時間がゴールデンタイムなのでしょうか?その秘密は、体の中にあるタンパク質「BMAL1(ビーマルワン)」にあります。タンパク質は体の中に脂肪を蓄える役割をしていて、時間によってその分泌量がかわっています。「BMAL1の分泌量が1番減る時間=脂肪を蓄えにくい=太りにくい」といえるのです。またこの時間は人が1日の中で1番体温が高く、代謝がよいため太りにくい時間という理由もあります。■15時以外の時間は?太りにくい間食ゴールデンタイムが15時ということはわかりましたが、仕事中や学校、バイト中などでどうしてもこの時間は食べられないという人も多いと思います。そんな人のためにもうひとつのゴールデンタイムをご紹介しましょう。それは、「食事の10分前」です。食事10分前の間食には、血糖値の急上昇をゆるやかにしたり、空腹感を和らげる効果があります。ドカ食いを防いだり、その後の食事のエネルギー吸収をゆっくりにしてくれます。どうしても食べたい人は食事の前に少しだけ間食をとるようにしましょう。■ノンストレスダイエット!間食なしのダイエットは楽しみがなく、つらいものになりがちです。今回紹介したゴールデンタイムを使って上手に間食をとり、ノンストレスでダイエットを長く継続させてくださいね。(ほっそんママ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月25日肉ダイエットって知っていますか?お肉をしっかりと食べてやせる、というおどろくようなダイエット方法のことです。「お肉は太る」というイメージが強いかもしれませんが、方法をきちんと選ぶとダイエット効果も期待できます。ここでは、お肉を食べてやせる仕組みや方法について解説します。■■肉はタンパク質の宝庫ダイエットに欠かせない栄養素の代表がタンパク質です。タンパク質は、筋肉や内臓、血液、ホルモン、酵素など、代謝に欠かせないあらゆる組織の原料となります。タンパク質をたくさんとると、筋肉量がアップして代謝が高まり、太りにくくやせやすい体になれるのです。ダイエットの基本的な食事は「高タンパク低カロリー」で、世界中の名だたる多くのモデルたちも実践しています。高タンパク低カロリーは、お肉の種類や調理方法、食べ方などを工夫することで実践できます。■■低カロリーの肉を選ぼうお肉をダイエットに取り入れるためのカギは、高タンパク低カロリー。ダイエット中に食べるお肉は、脂身が少ないものを選ぶことが重要なポイントとなるので、覚えておきましょう。肉の種類別では、基本的に鶏肉
2016年08月24日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「砂糖代わりに使える注目の甘味料『ココナッツシュガー』のヘルシー効果」を公開した。ココナッツシュガーは、ココナッツから採取される天然の甘味料のこと。ココナッツの木に咲く黄色い花のつぼみから取れる蜜を集め、煮詰めて作られる。味や香りは黒糖を優しくしたような感じで、コクのある甘みが特徴とのこと。風味に強いクセがないため、さまざまなレシピに活用することができるという。同サイトでは、ココナッツシュガーの数々の健康効果について紹介している。ココナッツシュガーは、血糖値を上昇させるスピードを数値化した「GI値」が低いため、食後の血糖値が上がりにくく太りにくいという。上白糖(白砂糖)のGI値が109であるのに対し、ココナッツシュガーは35。これはれんこんや玉ねぎ等の野菜と同程度であるとのこと。また、ココナッツシュガーには、便秘の予防・解消に有効な水溶性食物繊維の「イヌリン」という成分も含まれている。食物繊維は有害物質を吸着して便とともに体外へ排出する働きがあるほか、ダイエット面においても「満腹感を得られやすい」「脂肪の吸収を抑制する」といった効果があるという。白砂糖にはほとんど含まれていないカルシウム、カリウム、鉄、マグネシウム、亜鉛といった各種ミネラルが、豊富に含まれているのもココナッツシュガーの特徴。肝臓に余計な脂肪がたまらないようにコントロールする働きや、コレステロールの流れを良くする働きがある「イノシトール」も多く含んでいる。ココナッツシュガーには人間に必要な20種類のアミノ酸のうち16種類が含まれている。特にうま味成分として知られているアミノ酸の一種「グルタミン酸」が多く含まれているのが特徴。グルタミン酸は、リラックス成分であるGABA(ギャバ)を生成しストレスをケアする効果や、脳の活性化、体の毒素を排出する作用などがあると考えられているという。ダイエットに取り入れるには、砂糖をココナッツシュガーに置き換えるだけで良いとのこと。コーヒーや紅茶、ヨーグルト、煮物、お菓子作りにも使用できる。ただし、いくら栄養価が高く太りにくいとはいえ、食べ過ぎは禁物とのこと。あくまでも砂糖の代替としてヘルシーに甘みを付けることができる、という位置づけでとらえたほうがいいという。詳細は、「microdiet.net」調査レポート「砂糖代わりに使える注目の甘味料『ココナッツシュガー』のヘルシー効果」で案内している。
2016年08月23日オルビスは8月22日、ダイエットクッキーの秋限定フレーバー「キレイな大豆習慣 パンプキン」(1,000円・税別)を数量限定で発売した。「キレイな大豆習慣」は、日本の代表的なスーパーフードである大豆と、南米のスーパーフードであるチアシードを使用したダイエットクッキー。水を含むと10倍にも膨れるというチアシードの効果で、ダイエット時の最大の悩みである空腹感を満たすこともできるという。大豆パフを使用しているので咀嚼(そしゃく)が促され、満腹中枢を刺激する働きもあるとのこと。また、ダイエット中に欠乏しがちな良質なタンパク質、豊富な食物繊維も配合している。今回の限定味には、かぼちゃの種である"パンプキンシード"を使用。パンプキンシードには、若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEをはじめ、糖質や脂質の代謝を助けるビタミンB1や B2、新陳代謝を助け、ダイエット効果が期待できるといわれている亜鉛が豊富に含まれているという。
2016年08月22日ダイエットをしているのになかなか体重が減らない、と悩んでいませんか?ダイエットがうまく行っていないときは、お通じが快調かどうかチェックしてみましょう。あまり気にしない人が多いのですが、実はダイエットと便秘には切っても切れない深い関係があるのです。■■便秘と腸内環境日本人の女性の約半数ほどが日常的な便秘に悩まされている、と言われています。女性が男性と比べて便秘になりやすいのは、女性ホルモンの影響や便を押し出す腹筋が弱いためです。便秘になると腸内の悪玉菌がどんどん増え、メタンガスなどの有毒ガスを発生し、腸内を腐敗させてしまいます。腸内環境が悪くなると、腸内の老廃物が排泄されずに血液に戻ってしまうのです。体内の老廃物が増えると、血行不良や自律神経の乱れなどを引き起こします。その結果、血行不良や自律神経の乱れによってさらに便秘を悪化させる、という悪循環に陥ってしまうため、便秘が悪化すればするほど解消するのが難しくなってしまうのです。■■便秘でどれくらい体重が増える?腸にたまっている便は意外に重く、約1週間排便がないと腸内には約1kgの便がたまると言われています。つまり、1週間の便秘のあとに排便すると約1kgも体重が落ちることになります。リバウンドの危険も低く無理のないダイエットは1ヶ月に体重の3~5%と言われています。つまり、体重50kgの人なら1ヶ月間で1.5kg~2.5kg体重を落とすのが理想ということ。この数値と比較すると1週間の便秘が体重に与える影響がどれだけ大きいかがよくわかるのではないでしょうか。■■便秘で脂肪が蓄積しやすくなる便秘によって自律神経が乱れると、胃腸の活動が低下します。血行不良により、代謝に必要な酸素や栄養素が各組織に届きにくくなるため、新陳代謝も低下します。新陳代謝が低下すると脂肪が燃焼しにくくなるだけでなく、代謝で使い切らずにあまった糖や脂肪が、体内に蓄積しやすくなってしまうのです。また、血行が悪くなるとむくみの原因にもなります。体内に余分な水分がたまりやすくなることも、体重が増える原因のひとつです。■■ダイエットに便秘の解消は不可欠ダイエットはカロリー制限や運動による脂肪の燃焼にばかり意識が行きがちですが、腸内環境や腸の働きをよくして便秘を解消することが、ダイエットの近道になります。腸内環境をととのえるには腸内の善玉菌を増やして、悪玉菌を減らさなければなりません。善玉菌を増やすにはヨーグルト、納豆、漬物、キムチなど善玉菌を増やす働きのあるものを毎日食べましょう。また、腸を活発にするためには、食物繊維をしっかりと取ることが大切です。野菜、豆類、海藻類、イモ類、こんにゃくなどをたくさん食べるようにしましょう。■■便秘を解消する生活習慣便秘を解消してダイエットを成功させるには、自律神経の乱れを解消することが大切です。自律神経が乱れる大きな原因のひとつに、睡眠不足やストレスがあります。夜はできるだけリラックスして過ごすようにし、遅くとも12時までには就寝するようにしましょう。朝、起きたときにコップ1杯の水を飲むのもおすすめです。朝の排便をうながすためにも、朝食は必ず食べるようにしましょう。また、ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの軽い運動は自律神経のバランスをととのえて、血行促進に効果的です。排便に必要な筋力をつけるために腹筋をきたえることも、便秘の解消に効果が期待できます。■■まずは便秘の解消を!せっかくダイエットを始めても便秘がちだと、体重を思うように落とせなくなってしまいます。ダイエットをする際は、最初に便秘の解消や予防を意識することが成功への近道です。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月21日おいしく食べてダイエットができたらうれしいですよね。ダイエット効果が期待できる食材のひとつに、ヨーグルトがあります。腸内環境をととのえて、健康的にダイエットできるヨーグルト。ヨーグルトがダイエットにもたらす影響と、その方法について解説します。■■「善玉菌」と「悪玉菌」腸内にはたくさんの腸内細菌がすんでいて、その数は100兆個から1000兆個といわれています。腸内細菌は体によい働きをする「善玉菌」と、体に害を及ぼす「悪玉菌」、環境によってどちらにもかたむく「日和見(ひよりみ)菌」の3種類。腸内に棲息できる細菌の数は決まっているため、善玉菌が増えると悪玉菌は減り、逆に悪玉菌が増えると善玉菌は減ってしまいます。■■腸内環境とダイエットの関係善玉菌が多く腸内環境がよくなると腸が活発になり、代謝が高まって便通もよくなります。その結果、エネルギーを燃焼しやすくなり、太りにくくやせやすい体を作ることができます。逆に腸内環境が悪化すると腸の活動が弱まり、栄養素の消化吸収が悪くなったり、便秘ぎみになったりしてしまいます。便秘になると血行が悪くなり、代謝も低下します。そのため脂肪が蓄積しやすくなり、太りやすくやせにくい体質になってしまうのです。また、肌荒れやアレルギーの原因になることも多く、美容にも悪影響を与えます。■■なぜヨーグルトなの?腸内の善玉菌には、「乳酸菌」、「ビフィズス菌」、「納豆菌」、「こうじ菌」などがあります。善玉菌は食事で増やすことができ、善玉菌を増やす代表的な食材のひとつがヨーグルトです。ヨーグルトにはたくさんの乳酸菌が含まれていて、乳酸菌が生きたまま腸に届くことで腸内の善玉菌を増やすことができます。また、ヨーグルトにはダイエットに欠かせないタンパク質やビタミンなどもバランスよく含まれています。ヨーグルトのタンパク質は乳酸菌によりアミノ酸に分解されているので、吸収がよいのが特徴です。■■毎日食べることが大切腸内の乳酸菌の寿命は短く、一般的には3日程度で、長くても1週間程度といわれています。そのため、腸内の乳酸菌をキープするにはヨーグルトを毎日食べることが大切です。また、ヨーグルトは乳酸菌が生きたまま腸まで届くことが大切。そのため、「プロバイオティクス」や「腸まで届く」といった表示のあるヨーグルトを選ぶことがおすすめです!■■ダイエットに効果的な食べ方腸内環境を整えるには、毎日最低でも100g、できれば150~200g程度のヨーグルトを食べるのがおすすめです。食べる時間に制限はありませんが、特におすすめなのは夜に食べること。腸の活動は寝ている間に活発になるので、夜ヨーグルトを食べることで、朝の快適なお通じが期待できます。夕食後のデザートとして取り入れてもOKです。カロリーが気になる場合は、ごはんなどの量を少し減らすとよいでしょう。また、腸内の乳酸菌のエサとなるのがオリゴ糖です。そのため、ヨーグルトはオリゴ糖といっしょに食べると効果が高まります。オリゴ糖が含まれる食品には、ハチミツやバナナなどがあります。■■おいしく手軽に実践できるのが魅力ヨーグルトは身近な食材の上、手軽に食べられるため、ダイエットに取り入れやすいのが魅力です。毎日の食事や間食に取り入れて、「ハツラツ腸」を手に入れましょう!(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月21日ダイエットで顔や上半身はやせられたのに、なぜか下半身だけがいつまでたってもムッチリ・・・という方は少なくないはず。お尻まわりに一度ついてしまった脂肪やセルライトは、なかなか落ちづらい大敵です。ここでは一日数分の簡単ストレッチで脂肪を分解する方法をご紹介します。スッキリ下半身を目指しましょう!■エア自転車でストレッチ実際にサイクリングできるのが一番理想的ですが、難しい場合はエアで行いましょう。要は自転車をこぐイメージでストレッチをすればよいのです。ベッドややわらかいじゅうたんの上にあお向けに寝そべり、お尻から腰を高く持ち上げて両手で腰を支えましょう。そのままエアペダルをこぐ動きを5分間行います。きつい坂を上ったり下ったりをイメージしながらスピードも調節してみましょう。これを毎日の習慣として行うと、太ももやせに高い効果が期待できますよ!■お尻まわりと腰のストレッチ下半身まわりに効くストレッチで重要なのは、腰とお尻の筋肉へアプローチをかけることです。まずは足を伸ばした状態で床に座り、右足のひざを曲げて左足の外側に置きましょう。それから左肘で、ひざを立てた状態の右足を外側から強く押しながら体をひねり10秒キープします。ウエストとお尻、腰まわりの筋肉がプルプルと緊張している状態を保ちます。それを交互に3セットくり返します。毎日継続すると徐々に脂肪が筋肉へと変わってきます。テレビを見ながらでもできますね!■むくみ解消ストレッチ一日立ち仕事をすると、夕方には足や太ももがパンパンになってしまうことがあります。ゆっくりともむマッサージも効果的ですが、ここでは足全体のむくみをとるストレッチをご紹介します。あお向けになりお尻を起こし、腰から足を高く持ち上げます。足は頭の上を通り過ぎるくらいの位置まで持ってきて、両足をピンと伸ばした状態で交互に大きく振りましょう。これを30回ほど行います。終わったら疲れた足全体をやさしくマッサージしてください。血行がよくなり下半身にたまった老廃物を流すことができます。■骨盤引き締めストレッチ下半身太りは骨盤の歪みからも影響してきます。その歪みを直して、正常な位置に戻すことで下半身がやせやすくなるといわれています。方法は、まずあお向けに寝て手は頭の上に置き、足は肩幅に開き足の指をキュっとつけた状態にします。大きく息を吸いながら10センチの高さに両足を持ち上げ、大きく息を吐きながら両かかとを外側に開き10秒キープ。深呼吸をしながら足全体がプルプルしてくるのを感じましょう。ややきついストレッチですがかなり効きます!■ながら運動でもスッキリ!なかなかやせづらい下半身。これらのストレッチを習慣づけると徐々に筋肉が引き締まってきます。すぐに効果はなくとも継続は力なりです。スッキリとした下半身を目指してがんばりましょう!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月18日今日からやせる!明日からダイエットする!といいながら、すぐに甘いものに手を出してしまっていつまでたってもやせられない・・・そんな方も少なくないはずです。いきなり過酷なダイエットに挑戦するのは失敗のもと。今回は、ダイエット初心者さんにむけて、挫折しないでちゃんとやせるための手引きをまとめました。まずはここから始めてみましょう!■■体重をはかる習慣をつける体重計、お家にありますか?まずは体重計に乗る習慣をつけるところから始めてみてください。自分の体重を知って、「2週間後に1㎏減らす」といった明確な目標を立ててみましょう。ばく然とやせたいと思っているよりも、具体的な数字を目標にした方がダイエットに向けて意識を継続しやすくなります。ここでポイントなのは、毎日同じ時間に体重計に乗ること。体重は、前の日の食事や水分量、睡眠時間によって微妙に違ってきます。お風呂に入る前など、決まったタイミングではかるようにしましょう。■■食べる順番に気を配る食事制限や断食、食べるものを我慢するはつらいですよね。でも食べる順番を変えるだけなら簡単ですよね?最初は野菜や汁物から。次に肉や魚を食べてタンパク質をとり、ご飯やパンなどの炭水化物は必ず最後に食べましょう。野菜の食物繊維と水分の多い汁物で、満腹感を得やすくします。程よくお腹が満たされたところで炭水化物をとると、血糖値の上昇をおさえ、脂肪がつきにくくなるのです。即効性はありませんが、順番を守るだけでよいので続けやすいはずです!■■よく噛んで食べる「よく噛んで食べなさい」と、小学生のころはよくいわれていましたよね。実はこれ、ダイエットにおいてもとても大事なことなのです。よく噛んで食べることで満腹中枢が刺激され、お腹いっぱいだと感じやすくなります。逆に早食いだと満腹感を得られず、食べ過ぎの原因に。最低でもひとくちに30回は噛むよう心がけましょう。またよく噛むことで顔の筋肉がきたえられるため、小顔効果も期待できます。ダイエットと小顔、これは試さずにはいられませんね。ぜひ左右バランスよく噛んでください。■■おやつは3時に食べるダイエットに甘いものは厳禁!とはいっても、オトメからおやつを取り上げるなんてやめていただきたいですよね。そこで、脂肪になりにくいゴールデンタイムの「午後3時前後」におやつをとるようにしましょう。理由は、脂肪をため込むはたらきをする「ビーマルワン」の分泌が少なくなるタイミングだからです。おやつも少し工夫して、スルメや梅昆布、ドライフルーツやヨーグルトにしてみて。その際パッケージの裏にあるカロリー表記を気にしてみましょう。100kcal以内のものなら影響はなさそうです。■■ダイエットの第一歩目をふみ出そう!つらい食事制限や苦しい運動をしようと計画を練っても、第一歩をふみ出せなければなにも始まりません。生活スタイルをほんのちょっと見直して、ストレスのないダイエット生活をスタートさせましょう!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月17日ダイエットに大人気のメタボメシリーズに新商品が仲間入り販売数256万袋を誇る大ヒット商品「メタボメ茶」を発売しているティーライフ株式会社が、ダイエットだけではなく女性のキレイをサポートするための新商品「メタボメ3年熟成様酵素ゼリーを8月1日から発売した。メタボメ3年熟成生酵素ゼリーの特徴酵素は、人間が生きていくためにはなくてはならないもの。人間の身体は、酵素の働きによって栄養素を吸収し、エネルギーへと換えることが出来ることが研究の結果から明らかにされつつある。メタボメ3年熟成生酵素ゼリーには、この酵素がふんだんに含まれているのだ。しかも、味が美味しいのもありがたい。酵素の働きとは酵素は、野菜や果物に多く含まれていることで有名。だからこそ、フルーツダイエットやフルーツ酵素ドリンクダイエットなどで生の酵素を摂取しようというダイエット方法が流行している。しかし、ダイエットに用いようとするのであれば、より多くの生酵素を摂取しなければならないが、そのためにはたくさんの果物や野菜を摂らなければならず、現実的に難しい。さらに、生の酵素は熱を加えてしまうと壊れてしまうため、他の料理で摂取しようと思ってもなかなか思う様にはいかないのだ。そのため、生酵素を多く、しかも簡単に摂取するための商品開発は日進月歩なのである。その結果が、今回の商品開発へとつながっている。含まれている成分メタボメ3年熟成生酵素ゼリーは、酵素を生のままで摂取することにこだわっているため、キウイフルーツや桃、リンゴなどの果物や大豆などの野菜を75種類も配合。さらに食物繊維の王道である寒天を配合。そして、冒頭で述べたようにこの商品はダイエットだけではなく「キレイ」になる味方でもある。そのために必要不可欠なアミノ酸、ビタミン、ミネラルといった美容成分もしっかり配合されている。一日一本、生の酵素を美味しく、簡単に補給してダイエットを成功させキレイになるためにも、是非一度、試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※Tea Life(ティ-ライフ)株式会社※ティーライフ株式会社プレスリリース(Dream News)
2016年08月16日ダイエットしたいけれど、飽き性だし、リバウンドが怖くてなかなか踏み切れないという人も多いのではないでしょうか。今回は、楽しくダイエットできて、なおかつリバウンドもしにくいと人気の「サイクリングダイエット」についてご紹介します!ぜひ参考にしてみてください。■■「サイクリングダイエット」って何?ダイエットに欠かせないのが有酸素運動。その有酸素運動の中で、自転車を使ったダイエット方法が「サイクリングダイエット」なのです。サイクリングダイエットは、必要なものが自転車だけで、通勤や通学をかねてダイエットできるから、とても続けやすいと人気を集めています。続けやすいということは、裏を返せば、リバウンドもしにくいということ。自転車をこぐことは、歩くよりも体の筋肉をよく使うため、ウォーキングよりも脂肪燃焼効果が期待できるんです。■■サイクリングダイエットのやり方サイクリングダイエットは、“自転車に乗ってこぐだけ”なので、とても簡単です。おすすめは、なるべく上り下りの少ない道を、時速20キロ以上のスピードで、コンスタントにこぎ続けることです。運動を始めてだいたい20分ぐらいたってから脂肪が燃焼するため、30分~1時間程度行うといいでしょう。ポイントは、こぐときの姿勢。自転車のサドルを少し上げることで、前傾姿勢になり、背中や二の腕の筋トレにもなるため、普通にこぐより消費カロリーも上がり、よりダイエットの効果が期待できます。ダラダラと自転車をこぐのではなく、息が切れない程度の適度なスピードが大切ですよ。■■サイクリングダイエットの効果まず、自転車を使った有酸素運動で、体の脂肪分をエネルギーとして使うため、一定の時間行うことで、脂肪燃焼の効果が期待できます。そのうえ自転車をこぐことにより、下半身などの筋肉量がアップし、その結果新陳代謝が上がって、太りにくい体を維持することができます。また、有酸素運動により血行が促進され、体の不要な老廃物が排出されることで、デトックス効果が期待できます。また日光をあびながら外を走るため、楽しみながらなおかつリフレッシュできて、ダイエットの天敵であるストレスがやわらぎます。■■食事管理も大切サイクリングダイエットで、より効果を高めるためには、自転車に乗る前後の食事管理が大切です。自転車に乗る2時間ほど前には、なるべく食事をすませておくようにしましょう。その際、血糖値を急激に上げるとされる、白米やパンなどの炭水化物はひかえるようにしてください。玄米やライ麦パンなどがおすすめです。またビタミンやミネラルを多めにとることも大切です。そして、自転車に乗った後はしっかり水分補給をすること。その際、疲労回復効果のあるクエン酸をとるといいです。■■ダイエットが長続きしない人こそダイエットは続けることこそが成功のカギとなります。通勤や買い物など毎日の習慣に自転車を取り入れてください。ダイエットが続かないと諦める前に、サイクリングダイエットを実践してみましょう。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月16日入れる素材によって栄養価も高くできるうえ、満腹感も得られやすいというメリットがあるスムージー。「置き換えダイエット」などのお供として、いまや人気のダイエットメニューになったと言っても過言ではないだろう。スムージーに用いる素材は人それぞれだろうが、本稿では栄養士がお勧めする素材を紹介しよう。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「ダイエットに最適のスムージーレシピ」に関するコラムが掲載されたが、栄養士のリック・ヘイ氏は一日1食を栄養豊富なスムージーに置き換えることで、素早くダイエットができるとしている。ダイエットは継続が重要となってくるが、「アボカド」「ヨーグルト」「アーモンド」「チアシード」などを野菜と果実中心のスムージーに加えると、空腹感を抑えられるとのこと。ヘイ氏は、スムージーを飲む時間帯別に6種類の「最強スムージー」のレシピを紹介している。スムージー作りで重要なのは、血糖値を上昇させる程度を意味する指標「グリセミック負荷」を減らすこと。そのために緑色野菜と果物、果物とナッツ、果物と植物性タンパク質粉末を組み合わせる。最新の研究によると、動物性タンパク質粉末よりも植物性タンパク質粉末を摂取する方が、平均寿命は長いという。また、果物100%(ベリーを除く)や牛乳、乳製品、甘みのあるヨーグルト、ローファット製品などは避け、一気飲みせずにゆったり座り5分ほどかけてゆっくり飲むことが推奨されている。それではその6種類のスムージーを紹介しよう。朝食置き換え用■材料: アボカド 半分 / イングリッシュ・スピナッチ 2カップ / カシューナッツ 5~6個 / チアシードまたはアマニ ティースプーン1杯 /甘くないアーモンドミルクまたはココナッツジュース 200~250mlナッツやアボカドからタンパク質が得られ、アマニやチアシードが満腹感を後押しする。午前中スナック置き換え用■材料: フローズンもしくは新鮮なベリー 1カップ / 葉物野菜 1カップ / かぼちゃまたはひまわりの種 ティースプーン1杯 / アーモンド 7~8粒 /お好みに応じてトウガラシまたはウコン ひとつまみ / 甘くないライスミルク 200~250ml葉物野菜は血糖値コントロールに役立ち、タンパク質の豊富なナッツが満腹感を高めてくれる。昼食置き換え用■材料: ケール 1~2カップ / バナナ 半分 / アボカド 半分 / イチジク 1~2個 / ろ過水またはココナッツジュース 200~250ml消化機能を促進させる食物繊維が豊富な1杯だ。3時のおやつ置き換え用■材料: ブラックベリー 1カップ / ブルーベリー 1カップ / アマニ ティースプーン1杯 / シナモン ティースプーン1杯 / ナツメヤシの実 2つ / ココナッツまたは甘くない有機ギリシャスタイルヨーグルト 大さじ2杯 / ライスミルク 200~250mlブラックベリーとブルーベリーで免疫力向上も期待できる。夕食置き換え用■材料: 梨 1個 / リンゴ 1個 / キウイ 1個 / ホウレンソウまたはレタス 2カップ / ろ過水 200~250mlリンゴや梨に含まれる食物繊維やペクチンが空腹感を遠ざけてくれる。デザート置き換え用■材料: フローズンまたは新鮮なラズベリー 2カップ / ベビー・スピナッチ 1カップ / カカオ ティースプーン2杯 / チアシード ティースプーン2杯 / 小さなビートの根 1/4 / ろ過水 200~250mlチアシードによる満腹感とカカオによる抗酸化効果も期待できる1杯。スムージー愛好家の人は、今回紹介した6種のスムージーにぜひとも挑戦してもらいたい。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年08月16日株式会社ダイアナの「ディアンジェ ボディトレーナー」東京都渋谷区の株式会社ダイアナが7月21日(木)より発売開始したEMS美容器「ディアンジェ ボディトレーナー」が好調だ。発売初日で、1,500台以上を販売し、2,000台の増産も決定している。追加生産分は11月以降の予定となっている。EMSとは「電気的筋肉刺激」のこと。通常の運動よりも効率よく筋肉を動かすため、高い運動効果が期待出来る。くびれモードも搭載「ディアンジェ ボディトレーナー」には、独自の「くびれモード」を含む、おなか、バスト、腰、ヒップ、太もも、二の腕、肩、ふくらはぎ、足裏の全10種のオリジナルモードを搭載。「ながらダイエット」が可能な美容器だ。特におすすめなのが、普段運動をしない人、運動が長続きしない人、体重が重くて無理な運動が出来ない人など。インナーマッスルとアウターマッスルに働きかける周波数を搭載している。さらに中周波を用いて、ピリピリした感覚が少ない状態でのトレーニングが可能。電流刺激特有のピリピリした感覚が苦手な人にもおすすめだ。価格は、98,000円(税抜き)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「くびれモード」搭載!EMS(電気的筋肉刺激)美容器 発売初日で見込みを上回り、さらに2,000台追加生産決定
2016年08月15日無理なくできる、大人気の冷やごはんダイエット「金スマ」や「世界一受けたい授業」などで紹介され、話題となった冷やごはんダイエット。ごはんを冷まして食べるだけという、簡単で無理のないこのダイエットを一冊にまとめた『炭水化物を食べてもやせる!レジスタントスターチ式ダイエット』(池谷敏郎監修)が、8月8日、主婦の友社より出版された。著者である医師の池谷敏郎先生は、このダイエットで12kgもの減量に成功したという。同書には、池田先生が自ら実践した方法やこのダイエットのメリット、おいしいレシピなども掲載されている。冷やごはんを食べるだけで痩せる理由ダイエットの天敵といわれていた、ごはんやパスタ、うどんなどの炭水化物。それが冷やすだけで食べても太らない食品になる理由は、冷やすことで炭水化物が「レジスタントスターチ」という成分に変化するためだという。「レジスタントスターチ」はでんぷんの一種で、食べると血糖値を上げる働きをする普通のでんぷんとは違い、消化されずに大腸まで届き、食物繊維のような働きをする。さらに腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整え、便通を良くするデトックス効果もある。まだあるレジスタントスターチの嬉しい効果血糖値が上がりにくく、代謝や満腹感もアップするという夢の成分、レジスタントスターチ。同書には、その効果についても詳しく記載されている。お手軽であらゆる効果が期待できる冷やごはんダイエットは、今後さらに人気が高まりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※主婦の友社プレスリリース
2016年08月15日女性にとって永遠のテーマであるダイエット。ひとえにダイエットといっても王道なものからちょっと個性的なもの、トレンドのものまでさまざまです。やせてきれいになるために自分に合ったダイエット法を見つけたいですよね。おすすめのダイエット方法をご紹介します!■オーバーナイトダイエットアメリカでブームとなり、今日本でも大注目のオーバーナイトダイエット。文字どおり、寝て起きたらやせているダイエットです。これは、タンパク質をとることで筋肉を維持しながら、1週間のうち1日の食事をスムージーに切りかえ、毎日8時間の睡眠を条件とするもの。残りの6日間は肉や魚、大豆食品をとるなど、他にも食事のルールがありますが、運動なしで筋肉を落とさずにダイエットができるとして注目されています。効果が早ければ1週間で4キロの減量が可能です。■ウォーキングダイエットこれは王道ダイエットですが、体のラインも良くなり健康な体づくりができるため、特におすすめです。日頃から1時間程のウォーキングを継続することで、新陳代謝も良くなり、体内の老廃物を減らし体内の環境をよくすることができます。続けることで脂肪が燃えるスピードも徐々に早くなってくるので、リバウンドしにくい体づくりができます。通勤や犬の散歩など、日常生活に無理なく取り入れることができるところもメリットですよね。これは継続することが大切です。■水とガムダイエット水は1日2リットル摂取することがベストといわれています。これはダイエットに限らず、健康的な体づくりや美容のためにも大切です。人間の体の80%は水分でできていて、常に新しい水をとり入れることで、体内の古い水分が尿となって排出され、体内の動きを活発にしてくれます。水分だけをとってお腹が減ったときには、シュガーレスガムを噛むことで空腹感をいやします。これはアスリートのダイエット方法のひとつ。噛む動作は小顔効果にもつながりますよ!■豆腐と野菜ダイエット豆腐と野菜、それぞれ単品ではダイエットによく取り入れられていますが、このふたつを組み合わせるとさらに効果がアップします。野菜は、食物繊維が多いキャベツやブロッコリー、レタス、セロリなどがおすすめです。一方で豆腐はカロリーが低く、魚や肉と同じ栄養価を含むのでかたよる心配がありません。1日のうち1食分をこれにするだけで、早い人は1週間で1~2キロ落とせるといわれています。■続けられるものを選ぼう!王道からトレンドまで、ダイエットにはいろいろな種類があります。大切なのは3日坊主にならず継続することです。自分に合ったダイエット法を選んで、きれいで健康的な女性を目指しましょう!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月12日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「深夜のオリンピック観戦によって肥満に拍車がかかる!? 」を公開した。リオ五輪の開催地・ブラジルと日本の時差は12時間。日本とは昼夜が正反対になるため、リアルタイムで競技を観戦する場合は、深夜にテレビ放送を観ることになる。翌日が休日ではない場合、睡眠不足の状態で通勤・通学する人も多いと思われる。同サイトによると、寝不足の状態が続くと、体がつらくなるだけでなく、太りやすくなってしまうという。アメリカ・シカゴ大学の調査では、「適切な睡眠時間を確保することにより、脂肪の燃焼を増加させるだけではなく、食欲も抑えられる」ということが明らかになっている。同調査では、睡眠時間が短い場合に食欲増進ホルモンの「グレリン」の分泌が増えたという。一方、毎日7.5時間以上の睡眠を取ると、食欲を抑えるホルモンの「レプチン」が分泌され、食欲を適正にするという結果が見られた。代謝もアップし脂肪が燃焼されやすい体質になっていくこともわかったという。また、睡眠時間が少ないほど肥満率が高いという研究結果もあり、睡眠と肥満には関係性があることが分かっているとのこと。同サイトによると、最適な睡眠時間は個人差があるものの、一般的に7~8時間であるという。睡眠は90分間を1サイクルとしてレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)を繰り返す。長く眠るほどレプチンが増えるわけではないため、ダイエット効果を考える場合、5サイクル分の7時間半が理想的と言われているという。深夜のテレビ視聴では、睡眠不足だけではなく、画面から出ている「ブルーライト」にも注意が必要とのこと。人の体内時計を司(つかさど)るホルモンに、夜になると分泌され眠気を引き起こす「メラトニン」があるが、夜遅くまでテレビなどを見ていると、画面から発せられるブルーライトにより、脳は昼間だと誤認しメラトニンの分泌が抑制してしまう。これが、睡眠の質を落とす要因となってしまうとのこと。睡眠の質は食欲を司るホルモンのグレリン・レプチンの分泌に影響を及ぼすため、睡眠の量だけでなく、質を良くすることも重要であるという。入眠をスムーズにして質の良い睡眠を十分に取るには、就寝の2時間くらい前からはテレビやスマホ、パソコンを控えるようにすることが大切とのこと。また、ブルーライトをカットするメガネやフィルムを使用するのも良いという。画面の明るさを下げるとブルーライトも減るため、見づらくならない程度まで暗くすることも、ブルーライト対策として有効だという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「深夜のオリンピック観戦によって肥満に拍車がかかる!? 」で案内している。
2016年08月12日こんにちは、コラムニストの愛子です。ダイエット中のバーベキュー。楽しみたいけど羽目を外しすぎてリバウンドしちゃうのが不安・・・・・・。そんな方は多いのではないでしょうか。せっかくの楽しい1日を思い切り満喫しながら、ダイエットも続けたい、それが美意識の高い女性たち共通の思いでは? そこで今回は、これに注意すれば大丈夫! という気を付けるべきポイントを4つご紹介します。■1.〆の焼きそばに注意〆の焼きそばの食べ過ぎに注意してください。太陽の下で嗅ぐソースの匂いは食欲をそそりますが、糖質のカタマリであることをお忘れなく。我慢ばかりしていても楽しくないので、もちろん食べるのはOK。ただはしゃいだ後お腹ペコペコの状態で飛びつくのはNGです。吸収率を下げるためにも、お肉や野菜である程度お腹を満たしてからにしましょう!ちなみにメインディッシュであるお肉は、たくさん食べてもOK。未だにダイエット向きではないイメージが強いお肉ですが、たんぱく質豊富なのでむしろ食べた方がいいくらい。油の摂り過ぎは良くありませんが、金網で焼いたお肉はしっかり油が落ちているのでダイエットにピッタリなのです。■2.甘い缶チューハイに注意女性が選びがちな甘い缶チューハイ。ダイエット中、ジュースは飲まないようにしているのにお酒となるとなぜか飲んじゃうのですよね。お酒に弱くても、皆がアルコールで乾杯する中ひとり人だけソフトドリンクにしたくない、皆の仲間に入りたいという気持ちは分かります。そんなときは、1杯程度にとどめましょう。さらにもっといいのは、焼酎やウィスキーなどをボトルで購入し、水やお茶、無糖の炭酸水で割って飲むことです。レモンやライムなど生の果物を搾って飲みやすくするのもアリ。大勢いるならお酒や割り物も余らないと思うのでとってもおすすめです。既製品には添加物がたくさん入っていることが多いですが、原液に割り物を足して自分で組み合わせればムダなものを摂らなくて済むのでGood。既製品を選ぶなら原材料をチェックしましょう。よく分からないカタカナがいっぱい並んでいるものより、お酒、割り物、果実のみなど、原材料が少ないものを選ぶのがコツ。■3.おにぎりに注意気の利く女の子がよく作ってきてれるおにぎり。食べやすいのでつい合間に摘んでしまいがちですが、気づけば糖質の摂り過ぎに・・・・・・。食べる場合は、お肉や野菜を食べてから最後の〆に1つだけにしておきましょう。焼きそばと同じ感覚ですね。おにぎりも焼きそばも・・・・・・となると結構な糖質量になりますが、いくらダイエット中とは言え我慢してばかりじゃ楽しめないので、食べた分は遊んで、はしゃいで消費しちゃいましょう!■4.魚肉ソーセージ、ウィンナーに注意見落としがちな加工肉。実は添加物がたくさん含まれています。体に多量の添加物が入ると、それを処理することが優先されるため、脂肪燃焼が後回しにされ痩せにくくなってしまうこともあります。食べる場合は少量にとどめてておきましょう。お肉や野菜など、そのままの素材がやっぱり体にはいいのです。加工品はなるべく少量にしておくことをおすすめします。■おわりにいかがでしたか? 少し工夫するだけで、楽しい時間を過ごしながらダイエットも継続することができます。我慢し過ぎても、逆に羽目を外し過ぎても、後悔してしまうかも・・・・・・。大切なのは締める部分と緩める部分のバランスです。大切なポイントには気を付けながら、せっかくの楽しい機会を思い切り満喫してみては?(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月12日ダイエット器具やダイエット食品、ジム、エステ……。痩せたい気持ちはあっても、高額な出費は痛いですよね。日本バナナ輸入組合が20歳~49歳までの女性に「1か月でダイエットにかけてもいいお金」という質問をしたところ、最も多かった答えは「3,000円未満」(73.4%)でした。やはりみなさん、なるべくお金をかけずにダイエットをしたいと考えているようです。そこで今回ご紹介するのが、オーストラリアのニュースサイト『news.com.au』が報じた、体重を減らすための4つのトリック。脳をだますための「トリック」を使って楽に痩せる方法が紹介されているのです。これならコスト0円で、誰でもすぐに試すことができます。さっそく内容を見ていきましょう。■1:食べ物は小さく切る食べ物を小さく切って盛り付けると、脳はそれを実際の量よりも多いと判断します。そのため、普段食べている量より少ない量でも満足できるのです。実際、ある研究では食べ物を細かく切った場合、多くの人が食べる量を25%減らすことができたといいます。同じような仕組みとして小さなお皿に盛りつけたり、背の高いグラスを使ったりするのも、量を錯覚させる方法のひとつ。また、以前東大が「ダイエットメガネ」というものを開発しました。これは食べ物だけを大きく見せることで脳がだまされ、早く満腹感を感じるという効果があるというもの。これらの方法では、自分は満腹だと感じるまで食べられるので、ストレスなく食事の量を減らすことができるでしょう。■2:利き手ではない手で食事する「利き手で食事をする」という脳に染み付いた習慣を変えることで、簡単に食べすぎを減らすことができます。右利きの人は、箸やフォークを左手に持ち替えてみましょう。今まで何も考えなないで食べていた人も、食べる動作ひとつひとつを意識しなければいけないでしょう。すると自然とゆっくり食べるようになり、少量でも満腹感を感じやすくなります。食事以外でも鉛筆を持つときや、マウスを使うときなど、利き手ではない手を使うことは脳のトレーニングにもなるそうです。■3:キッチンを片付けるアメリカにあるコーネル大学の食品・商標研究所は、「キッチンの環境は、無意識のうちに食習慣に影響を与えている」という研究結果を発表しました。例えば実験では、誰かが来るのを待っているとき、散らかったキッチンにいる女性は、片付いたキッチンにいる女性と比較して10分間で2倍のクッキーを食べていたことが明らかになりました。これは53kcal多く摂取していることになります。ダイエットをするなら、まずはキッチンまわりを片付けるところから始めましょう。スナック菓子やスイーツも目に入らなくなり、間食も減らせるかもしれません。■4:スマホをいじらないで食事する特に一人のときは、スマホを見ながら食事をしてしまう人も多いのではないでしょうか。しかし、何かをしながら食べると、脳はそちらに焦点を当ててしまうため、満腹感を感じにくくなることがわかっています。これは、テレビや雑誌を見ながらの食事も同様。食事に集中すれば満腹感を感じやすくなり、ドカ食いを減らせるでしょう。*いかがでしたか。シンプルな方法ばかりですが、どれも理にかなっています。「今日からダイエット!」と気合を入れるのもいいですが、毎日の生活の中にこのような習慣を取り入れるだけで、無理なく体重を落とすことができるはず。「だまされた」と思って試してみてはいかがでしょうか。(文/Zoe) 【参考】※Four simple weight loss tricks you probably haven’t tried-news.com.au※女性のダイエットに関する調査-日本バナナ輸入組合
2016年08月10日露出の増える夏。街中で足の細い人をみると思わず視線を奪われてしまいますよね?自信をもってショーパンに挑戦したい方も多いと思いますが、下半身のダイエットってなかなか難しいものです。そこで今回は、やせにくい下半身に効果的な、マッサージ方法をご紹介いたします。■足の裏をプッシュ下半身は足先に向かって血流が悪くなるため、冷えやすく、むくみやすい場所です。血流を良くするためには、心臓から離れた足裏からマッサージしていくことをおすすめいたします。まずは足裏のくぼみの部分をグーっと10秒くらい押したりゆるめたりを5回ほどくり返します。それから、グリグリ押したりクリームを使ってマッサージしたりしながら、足指、甲へとポイントを移していきます。■足首からふくらはぎ、ひざ裏へ片脚のくるぶしを親指と中指ではさみ、縦にぐるぐると回して、そのまま足首からひざ下へ引っ張るように刺激しながらマッサージしていきます。足にはたくさんのリンパ管が通っていて、ひざ裏はリンパの逃げ道になっています。足首からひざ裏の順に両脚をマッサージしてください。そのときオイルやクリームをつけると手の滑りがスムーズで気持ちよく、効果的です。■ひざ上のお肉も忘れずに鏡で見るとよくわかるのですが、体重が増えたり年を重ねていったりすると、ひざ上に贅肉がつきやすくなります。ひざ上の贅肉は、ひざを立てた状態で両手で足をつかみ、右手と左手の親指で挟んで、肉をつぶすような感覚でマッサージします。やさしくつねったりしてもいいですよ。体重の増加でお肉がついている場合は、ダイエットと並行してマッサージすると相乗効果があるでしょう。■ひざから太ももひざから太もものマッサージも、足首からひざ裏と同様に、心臓から離れているひざから太ももという順番にリンパを流していきます。太ももの裏は柔らかくセルライトがたまりやすい場所なので、雑巾絞りをする気持ちでギュッギュッとぜい肉を刺激してください。最後に、足のつけ根のところまでリンパを流しましょう。■足のつけ根をマッサージする先ほどひざ裏がリンパの逃げ道とご紹介いたしましたが、足のつけ根も同じでリンパマッサージで流れてきた老廃物を排出させるリンパ節となっています。ここを手で上下に触ってあげるだけで効果が変わります。全身をマッサージする場合も、リンパ節であるひざ裏と足のつけ根を軽く触ってから行うことで、よりマッサージの効果が上がりますよ。■正しいマッサージで美脚!こちらで紹介してきた下半身のマッサージは基礎代謝が良いほど効果的になります。20分程度運動した後や、入浴後などに実践するとより効果的なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月10日主婦の友社はこのほど、『炭水化物を食べてもやせる! レジスタントスターチ式ダイエット』(1,000円・税別)を発売した。同書では、炭水化物を冷まして食べるという新理論「レジスタントスターチ式ダイエット=冷やごはんダイエット」の実践方法とメリットを紹介している。同書を監修した池谷敏郎医師も、レジスタントスターチ式ダイエット でマイナス12kgの減量に成功したという。炭水化物を食べることができるため、糖質制限ダイエットに挫折した人にもおすすめとのこと。「レジスタントスターチ」とは、でんぷんの一種のこと。ごはん、パスタ、うどんなどを冷ますと、その中に含まれる炭水化物が、レジスタントスターチという「ヤセ成分」に変身するという。普通、でんぷんは小腸で消化されて血糖値を上げる働きをするが、レジスタントスターチは小腸で消化されることなく大腸まで届き、食物繊維と同じような働きをするとのこと。腸内の善玉菌が増えて腸内環境が整うため、便通がよくなり、体内の有害物質を排出する効果もあるという。また、レジスタントスターチは普通の炭水化物よりも消化吸収されにくく、カロリー量も低いという特徴もある。食べるだけでカロリーを消費するという性質もあるので、体内で脂肪が合成されるのを抑える効果もあるとのこと。さらにレジスタントスターチは「低GI食品」のため、食後の血糖値が上がりにくいという。レジスタントスターチを手軽に摂り入れるには「冷やごはん」がおすすめとのこと。温かいごはんより噛(か)みごたえがあるため、より満腹感を感じやすくなり、自然に食べ過ぎを防ぐこともできる。同書では、レジスタントスターチの基礎知識、レジスタントスターチ式ダイエットハウツーのほか、レジスタントスターチを効果的に摂取できるレシピも紹介している。
2016年08月10日せっかく痩せたと思ったのに、リバウンドでまた体重が戻ってしまう、もしくは前よりも体重が増加してしまった・・・と悩む方は少なくないでしょう。リバウンドして体重が増えてしまったことはもちろん、努力が台無しになってしまうことがショックですよね。今回は、もうリバウンドで落胆しないための、要注意点をご紹介します。■■食事制限だけに頼りすぎないダイエットが失敗してしまう原因のひとつとして挙げられるのが、食事制限だけでダイエットしようとすることです。食事制限は取り入れるエネルギーをおさえるだけですから、体重をキープするために肝心な筋肉は、これではつきません。さらに食事制限でやせたからといって、前の食事量に戻してしまうと、リバウンドまっしぐら、なんてことになりかねません。まずは、食事制限だけでダイエットをしないということが大切です。■■食事は無理に減らしすぎない特に若い女性のダイエットでありがちなのが、食事量を無理に制限するということです。極端な話、一日の大半を野菜や果物のスムージーですませてしまう、というような例です。確かに一時的には痩せるかもしれませんが、こうした極端なダイエットは長続きしにくいというのが問題です。リバウンドしないためには、頑張りすぎないというのもひとつのポイントとなるでしょう。■■極端に体重を減らしすぎない極端に体重を減らしすぎるというのも、リバウンドのもとです。理由は、急に体重が減ったことによって、体が危機感を感じ、飢餓状態であぶない!と察知して、体自体がエネルギー消費をおさえる「省エネモード」に突入してしまうためです。体重を落とすのであれば一気に落とすのではなく、1ヶ月あたり、自分の体重の5%の減量にとどめるようにしましょう。■■ゆっくり時間をかけて食べる食事をする際、つい急いで食べるクセはありませんか。実は、食事を早くすませてしまうというのもリバウンドをしてしまう原因です。なぜなら食事を急いで食べると、満腹中枢が刺激されるタイミングが遅くなってしまい、つい食べ過ぎてしまうからです。満腹中枢に働きかけるためにも、30分は時間をかけて食事をすることが好ましいです。友人や家族と食べる場合は、会話を楽しみながら食事をするようにしましょう。■■停滞期がきてもダイエットをダイエットにおいて、停滞期という体重がなかなか減らない時期はつきものです。人によって停滞期が1ヶ月程度ですんだり、数ヶ月続いてしまったりする人もいます。この停滞期が来るのは、体が飢餓状態になってしまう状態を防ぐためです。しかし、この飢餓状態さえ乗り切れば、再び減量をすることも可能です。停滞期が来たらダイエットの限界だと思わずに、ダイエットを続けるようにしましょう。■■焦らずゆっくりとリバウンドは、少し意識を変えるだけでも防ぐことができます。せっかくダイエットできたのにまた戻ってしまうというのは、悲しいですよね。注意点を頭にしっかり入れながら、ダイエットに取り組むようにしましょう。(結貴/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月08日ハリウッド映画俳優、そしてスーパーモデルが行っている「グルテンフリーダイエット」。みなさんご存知でしょうか?私もグルテンフリーを始めて早10ヶ月、お腹周りの脂肪が綺麗になくなりました。多くのセレブに愛されるこのダイエット、いったいその秘密はなんなのでしょう。■1)グルテンとは?グルテンとは、小麦、大麦、ライ麦などの穀物の胚乳(種の栄養になる部分)から生成されるたんぱく質のことです。身近な食べ物としてはパン、クッキーなどに含まれています。「グルテンフリーダイエット」とは、このたんぱく質であるグルテンを含まない食事をすることです。ちなみに、われらが主食「お米」はグルテンを含みませんので、摂取してもOKですよ。■2)グルテンはこんなにも体に良くない・・・!“種の栄養”と聞くとなんだか体に良さそうな感じがしますよね?でも、グルテンは摂取すると体にこんなにも良くないことをもたらしてしまうんです。●食欲促進ダイエットの大敵“食欲”。グルテンの中に含まれる「グリアジン」と言う物質は食欲を促進させる働きがあります。●中毒性小麦粉の中に含まれるグルテンには中毒性があると言われています。実際、パンやドーナツがやみつきになってしまう人も多いと思います。さらには、太る原因になるだけでなく、以下のような重い病気を引き起こしてしまうこともあります。●アレルギーグルテンアレルギーのある人は、グルテンが腸を刺激してアレルギー性の腸炎を引き起こします。●自己免疫疾患自己免疫疾患とは自分の免疫システムが正常に働かなくなり、自分の細胞を攻撃してしまう難病です。人口の約30%の人がグルテンのたんぱく質に対し、体の異物を排除する役目を持つ抗体を作るそうです。その抗体が甲状腺やすい臓に攻撃をし、さまざまな病気を引き起こしてしまいます。また、ときには抗体が心臓の細胞を攻撃し、心臓病を引き起こすことも・・・。●ガングルテンはガンとも関係があると言われています。数多くあるガンのなかでも、一部のガンはグルテンが原因かもしれないと言われるほどです。●ビタミンDを枯渇させるグルテンはビタミンDを枯渇させてしまう可能性があり、そのため骨がもろくなったり、免疫力を低下したりしてしまいます。■3)グルテンが含まれている食べ物、飲み物ダイエットのためにも、こんなに恐ろしい症状の数々を避けるためにも、以下のような食べ物、飲み物は避けるようにしましょう。*パン、ライ麦パン、黒パン、小麦粉、ライ麦粉、パンケーキ、ホットケーキ*ドーナツ、スコーン、マフィン、クッキー*そのほか、焼き菓子やスナック菓子全般、ケーキ類*シチューやカレー、そして市販のルー*ラーメン、そば(つなぎに小麦粉を使っているもの)、うどん*ブルーチーズ*たこ焼き、明石焼き、お好み焼き*あんまん、カレーまん、中華まん、餃子、焼売、ワンタン*植物油(小麦胚芽油)*分散剤(セルロース、クエン酸)*乳化剤最近では、米粉でできたパンやケーキ、お菓子も増えていますから、これらのものを摂取する代わりに米粉を使った食品を食べるのがおすすめです。■4)おわりにグルテンが私たちの体に与える影響は決していいとは言えません。私たちが頻繁に食べているものにもグルテンが含まれている食品は多いですが、100%カットするのが難しいならば、徐々に減らしていくのもいいかもしれません。また、和食にはグルテンが含まれていません。無ダイエットをきっかけとして、私たち日本の和食の良さをいま一度見直してみるのもよいですね。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月07日肌の露出が多いいま、とにかく少しでも細くみせたい!と思うのが女性の本音。でもダイエットをはじめても、全身が痩せるまでには時間がかかるもの。そこで、いますぐ痩せてみえる方法を伝授!実は、そのカギは首と鎖骨にあったんです!首と鎖骨で痩せてみえる?痩せてみえる秘訣は、首と鎖骨にアリ。なぜなら首回りは、もともと人の目につきやすいパーツ。だからこそ、その人の印象やイメージを大きく左右するパーツでもあるのです。つまり首が細く、鎖骨がくっきりしていると、それだけで“細い”というイメージができ上がるということ!また、首回りがキレイだと、顔が若くみえ、透明感もアップ! だからこそ、細く、しかも美しくみせたいなら、顔だけでなく首回りもきちんとケアすることが重要なのです。首は“鎖骨むくみ”で太くなる!?首回りが太くなるのは、主にむくみが原因。顔や足のむくみには敏感でも、首のむくみは気にしない方がほとんどでしょう。そうして放っておくと、どんどんと首が太くなっていくのです。首や鎖骨を細くするにはまず、毎日のマッサージで毒素を排出するのが一番!スキンケアの最後に、クリームやオイルで顔をマッサージする方は多いと思いますが、その際、一緒に首からデコルテもマッサージするよう心がけましょう。 首・鎖骨マッサージ1. 中指と薬指の腹をつかって、耳のうしろから、首のラインを通り、肩と鎖骨の境目に向けてさすっていくだけ。まずは1分程度行ってみましょう。耳のうしろは全身のリンパ管が合流しているため、毎日刺激することで、首だけでなく顔のむくみもスッととれていきますよ!2. 中指の腹で、それぞれ鎖骨上の両端(欠盆)と中間の3点(天突)のツボをゆっくりと押していきます。1分ほど続けたら、最後に、鎖骨の内側(鎖骨の真ん中)から外(肩との境目)までリンパを流すようにゆっくりとさすって完了です。鎖骨はリンパの流れに重要なツボがたくさんあるので、刺激してあげると◎。ただし、耳のうしろも鎖骨も繊細な部分なので、強く押すのはNG。気持ちいい程度におさえておきましょう。いますぐ痩せてみせたい!なら「鎖骨シェーディング」マッサージもやっているけど、さらに細くみせたい!という人はセレブ流のテク、鎖骨のシェーディングがおすすめ!実はモデルや女優にとって、撮影、ランウェイ、レッドカーペットなどイベント時には定番のテク。もともと細い彼女たちであっても、シェーディングで鎖骨に陰影をつけ、さらにスッキリと美しくみせているのです。【用意するもの】顔のシェーデイングにつかう、肌よりワントーン暗めのブロンズカラーのパウダー(クリームタイプでも可)。もしくはブラウンのアイシャドウでもOK。ただしラメ入りだとキラキラが目立つので、できればマットがおすすめです。【やり方】鎖骨の上、そして下のくぼみにパウダーを入れ、境目をぼかすようにブラシやスポンジで馴染ませていくだけ!さらに凹凸をだすために、鎖骨に白のハイライトをのせるのもアリ。ただし、どちらも色を入れすぎると悪目立ちしてしまうので、できるだけ薄く入れること。ぼかす作業を丁寧に行うと、自然にみえますよ。首&鎖骨をすっきりみせて、彼や友達から「あれ、痩せた?」と言われちゃいましょう!
2016年08月06日「ダイエットをしたら、便秘や下痢になっちゃった」なんて経験はありませんか?また、痩せたは良いけど、吹き出物でお肌が荒れた……なんてことも、自己流でダイエットをしているとよく起こりがちな悩み。そもそも、ダイエットをしたらなぜ便秘や下痢が起こるのか……どうすれば便秘や下痢、肌荒れの代償を受けずに痩せることができるのか、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんにお話をうかがいました。ダイエット中に便秘を引き起こす原因は、食事量の低下ダイエットのためと思って頑張っている食事制限が、実は辛い便秘を引き起こしてしまっているという驚きの事実が発覚です!「ダイエット中に起こる便秘の一番の原因が食事量の低下。正しいやり方で食事制限や食事内容の見直しができていれば問題ないのです。しかし、一日の運動量(活動量)を減らさずに食事量を減らすと、便の量が確保されず、便秘が引き越こされます」これはある意味、人間の生きるための本能が便秘を引き起こしてしまっているとも言えそうです。「ダイエット中に便秘になると、食物繊維を摂ることに意識が向けられがちですが、食物繊維を摂ったところで、肝心な“便の材料”がなければ便が作られないので便秘は解消されません。便を作るために大事な栄養素のひとつが炭水化物。ダイエット中の便秘を解消するためには、ある程度の炭水化物を体内に入れることが重要です」よく0キロカロリーの食品を口にすることもあると思いますが、0キロカロリーの食品は空腹感を満たすことはあっても、栄養素がないので便を作る材料にはならないとのこと。さらには十分な栄養を摂れないことでからだも満たされず、知らぬ間にストレスが溜まり、0キロカロリー食品を口にするたびに老廃物が腸にどんどん溜まってしまうという悪循環を生む原因にもなりうるそうです。「腸に良いものだけ」を食べれば十分痩せられるそれでは、食事制限でのダイエットは諦めたほうが良いのでしょうか……?「朝・昼・晩それぞれのタイミングで、腸にとって良いものを食べるという食事の制限であれば、腸に負担がかかることなく、便秘にもならずに痩せることができます」小野さんによると、朝はコップ1杯の水とフルーツ、昼は炭水化物と野菜中心のメニュー、夜に発酵食品を摂る食生活がおすすめだそう。これらの食事は腸の動きを高める効果があり、老廃物をデトックスしやすいからだになっていくとのこと。「腸が活発に動くようになると基礎代謝が上がるので、食べることがダイエットにもつながるんですよ。また、食事と食事の間は必ず最低3時間は空けることを心がけてください。3時間経たないと、腸が次の食事を受け入れる準備が整いません。この食生活を1週間続ければ、多い方だと2キロは痩せることができると思います」ただし、この食生活がダイエット効果を生むのはあくまで「美腸」であることが前提。そもそも腸が全く動いていない「汚腸」の場合は、まずは美腸にすることから始める必要があるそうです。ダイエット中には「何の水を飲むか」も大事「ダイエットをしている間はミネラルや栄養素を豊富に含んでいる硬水を飲むのがおすすめです。硬水の味が苦手という場合には、豆腐を作るにがりを使ったにがり水がおすすめ。にがりに含まれているマグネシウムには脂肪燃焼をサポートする働きがあるので、ダイエット時の飲料水としては最適な飲み物です」Photo by 楽天市場「天海のにがり」は150mLのものと450mLのものがあります。600mLの水に大さじ1ほどのにがりを入れましょう。Photo by 楽天市場「亀山堂の天然にがり」は五島近海のきれいな海水を作っているので安心品質!グラスににがりを3滴〜5滴入れて、100ccの水で薄めてください。無理な食事制限や極端な食事制限は、痩せても不健康という残念な結果を生んでしまいがち。どのみち食事を制限するのであれば、腸の活動を上手く利用して朝昼晩3食美味しくいただき、代謝を上げてきれいに痩せるダイエットに挑戦してみてはいかがでしょうか。【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月06日夏真っ盛りの今は、どこもかしこもダイエット情報が満載。本気で痩せたい人には嬉しい反面、どのダイエット法が正しく、自分に合っているのかと、疑問に思う人も多いのでは?そんな人におすすめしたいのが、ダイエットや美容の検定試験に挑戦すること!正しい知識でダイエットができるようになり、資格も取れるので自分のキャリアップに繋がったり、仕事が広がることも。早速その検定情報をご紹介します。有名モデルも持ってる!「ダイエット検定」で健康的に体重管理正しく、美しく痩せたい人にピッタリなのが、日本ダイエット健康協会による「ダイエット検定」。減量だけにこだわらず、健康的に体重管理する方法を栄養学、スポーツ医学、生理学といったあらゆる視点から学べます。インストラクターやエステティシャンに食材販売、健康ビジネスなどさまざまな分野において活用が可能。履歴書の資格欄にも書くことができます。レベルは生活アドバイザーの2級、プロフェッショナルアドバイザーの1級、そしてダイエットインストラクターの3つ。道端アンジェリカさんと船山久美子さんは1級と2級を取得しているなど、人気芸能人も実践している検定です!痩せるための食事法をマスター!「インナービューティーダイエットアドバイザー」ダイエットに大切なのは「食事が7割、運動が3割」と言われるほど、大切な食事法。そこで正しく痩せるための食事法をきっちりと学びたい人におすすめなのが、日本インナービューティーダイエット協会が実施している認定資格です。「インナービューティーダイエットアドバイザー」に「インナービューティーダイエット初級・上級インストラクター」など講座の種類が豊富で、期間も1日集中から1ヶ月、3ヶ月とさまざま。通学もしくは通信講座から選べて、自分の都合や時間に合わせて学ぶことができます。インナービューティープランナーに合格すれば、インナービューティーダイエット専門クッキングサロンの認定講師として活躍するチャンスもアリ!ファスティングの正しい知識を学ぶ「ファスティングコンサルタント資格」ダイエット&デトックス効果が期待できるファスティングは、きちんとした知識がないままおこなってしまうと危険。正しくおこないたいときは、講座を通して学びましょう。公認ファスティングカウンセラー(FC)では、最新の酵素栄養学とダイエット理論が学べます。一日5時間の講座とレポート提出で、プロ向け資格が取得可能。formie(フォーミー)の「ファスティングコンサルタント資格」は、栄養学の知識や生体理論、海外セレブも実践する最新情報などが学べる講座。web教材なので、スマホでも勉強ができ、試験もネットで受験することができます。健康、美容、食育に関する仕事のプラスにもなり、また公認のファスティングコンサルタントとして活動することもできます。間違ったダイエット法では、美しさや健康が損なわれることも。キレイに、そして健康的に痩せるためにも、検定できちんと正しい方法を学んでみてはいかがですか?
2016年08月05日毎日うだるような暑さが続く夏は、ダイエットのために体を動かすのも一苦労。ただでさえ汗をかいているのに、エクササイズでさらに汗をかくのはイヤ!そんな女子にぜひ試して欲しいのが、韓国女子が昔から健康と美容のために取り入れている「ミスカル」の置き換えダイエットです。穀物がたっぷり入った栄養価の高いミスカルは、カロリー控えめなのに腹持ちがよく、冷たい豆乳で割って飲めば、暑い夏にも最適。今回はそんな夏にピッタリの天然ダイエットシェイク、ミスカルについてご紹介します。玄米、大豆、ハトムギなど、穀物がぎっしり入った健康ドリンク韓国では、昔から滋養強壮のために、天然のエナジードリンクとして愛飲されてきたミスカル。ミスカルは、大豆、玄米、ハトムギ、黒ゴマ、小豆、大麦など、たっぷりの穀物をすり潰して粉末状にしたもので、ビタミンとミネラルが豊富。栄養価がとても高く、特に玄米は疲労回復効果のあるビタミンB1の宝庫であることから、夏バテ対策にも取り入れられてきました。腸内環境を整えて、内側からデトックス!無脂肪でカロリーは、一食分(約20g)で100kcal以下と低めなのに、体に必要な栄養素はしっかり摂取できるため、置き換えダイエットに最適と言われているミスカル。3食のうち、どれか1食をミスカルに置き換えることで、無理なくダイエットを続けられます。また、本場韓国では子供のおやつとしても取り入れられており、スイーツの代わりとして小腹がすいたときに飲んでも◎。ヘルシーな上、低カロリーなので、ダイエット中の間食としても大活躍してくれますよ。ミスカルに含まれる主な穀物と、そのダイエット効果は以下の通り。玄米・・・食物繊維が豊富で便秘解消に◎大豆・・・コレステロールを下げてくれる山芋・・・消化を促進させる。便秘解消にも◎小豆・・・むくみ予防・改善ハトムギ・・・デトックス効果が期待できるじゃがいも・・・胃の荒れを防ぐ。腸内環境を整えてくれるその他、貧血予防によいとされる「もちあわ」や、疲労回復に効果的と言われる「大麦」などが配合されているため、夏の暑さで体調がすぐれないときの天然のエナジードリンクとしても活躍してくれますよ。穀物だらけだけど・・・意外においしい!Photo by Timmy今回、韓国食材店で購入したミスカルを、1週間試してみました。冷たい豆乳で割って飲んでみた結果、きなこに似た味で、意外に飲みやすいことが判明。甘味が少ないのが気になりますが腹持ちはよく、コップ1杯でおなかは満足。3時のおやつ代わりに最適です。肌への効果はまだ実感できていませんが、仕事中の間食防止に役立っているので、このまましばらく続けてみたいと思います。ダイエットに取り入れやすいだけでなく、美肌にもつながると言われているミスカル。夏バテ防止にも役立つので、忙しいアラサー女子はぜひチェックしてみてください!
2016年08月04日食事制限なし、健康的にダイエット見た目がおしゃれでかわいく、食べてキレイになれる「姫ごはん」を紹介する和田良美著の『理想のカラダを手に入れる!ダイエットレシピfrom姫ごはん』が、2016年7月29日から電子書店で配信開始されている。栄養士の知識に裏打ちされた、一生太らないカラダを作ることを目的に作られた同書には、減量のための食事制限が一切ない。盛り付けにこだわった見た目にも楽しく心とカラダを満たすレシピは、しっかり食べて徐々に体重を落とすことができる。それゆえに、無理なく続けられるダイエットと言えるだろう。元エステティシャンである著者のコラムも充実している。読むだけで女子力アップも期待できる。Kindleストア、楽天Kobo電子書籍ストア、Google Play、iBooks、Yahoo!、ニコニコ静画の6つの電子書店にて配信されている。だからリバウンドしない!流行しては消えていくダイエット方法、流行りのダイエットに振り回されダイエットする度にリバウンドを繰り返している人も多い。本当に結果を出せるダイエットは、「カラダが健康になること」であり、無理な食事制限や運動、サプリメントではない。同書では太ってしまった原因を見つめ直し、食を改善するからリバウンドすることもない。また、食生活を整えると余分な脂肪が落ちて、美肌効果やアンチエイジング効果まで期待できると言うから、一石三鳥も夢ではない。(画像はプレスリリースより)【参考】※ゴマブックス株式会社プレスリリース(ドリームニュース)
2016年08月03日ヘルシーな美ボディのためには、朝食を抜くことはNG。いくらダイエット中でも、朝はしっかり食べるのがマストですよね。しかし、最近海外では、朝食を2回食べる「ダブルブレックファースト」なるものが話題となっています。朝、はやい時間帯に一日の活動に必要なエネルギーを摂取することで、夜のドカ食いを防止することができると言われているんです。新しいダイエットのトレンドともなっているダブルブレックファースト。早速、詳しく見ていきましょう!ドカ食い防止に?Marlena Noculakさん(@marlenanoculak)が投稿した写真 – 2015 4月 21 1:03午前 PDTPhoto by Instagramアメリカのイェール大学とコネチカット大学が発表した研究結果によれば、朝食を2回摂ることで、より効率的にその日に必要なエネルギーを摂取できるため、夜のドカ食いを防止できるのだとか。家と職場でそれぞれ一回ずつ朝食を摂るのがいいでしょう。朝は、体がエネルギーを欲している、いわゆる飢餓状態。そこで朝食を抜いてしまうと、体はなるべくエネルギーを使わないようにしようとするので、代謝が悪くなります。さらに、そのあとの食事で多くのエネルギーを摂取しようとするので、ドカ食いに繋がり、余計なカロリーまでため込んでしまうんです。ダイエットのために朝食を我慢してみたものの、あとになってお腹がすきすぎて、結局たくさん食べてしまった……という経験のある人は少なくないはず。ちなみに、朝食を食べない人は、朝2回食べる人より倍以上も肥満率が高いのだそう!!お好みのアレンジを楽しんで!ダブルブレックファーストとは言っても、同じメニューを2回に分けて食べればいいということではありません。いつもはスムージーだけで済ますところに、野菜がタップリ入ったオムレツやアボカドを乗せたトーストをプラスしてみる……など、バランスを考えてレシピを組み合わせることが大切です。 一日のエネルギーになってくれる、消化しやすいものを摂りましょう。ブルーベリーのオーツ×プチトマトのオムレツMichelleさん(@michellezantman)が投稿した写真 – 2016 5月 9 2:14午前 PDTPhoto by Instagramモッツァレラチーズ入り野菜サラダ×ベリーとグリークヨーグルトのシリアルLaura (NOTTS~UK/32)さん(@attorney.at.laur)が投稿した写真 – 2016 3月 12 3:45午前 PSTPhoto by Instagram野菜とフルーツ、それからエネルギー源となる炭水化物を上手くミックスさせてみましょう。朝しっかり食べることで、一日の食事量を大幅にダウンさせることが可能に。忙しい朝でもすぐ作れる「ダブルブレックファースト」レシピ思わず朝からテンションが上がってしまいそうな、おしゃれなブレックファースト。意外に作るのは簡単ですよ!オートミールとフルーツのミックスボールAliさん(@plantbasedali_)が投稿した写真 – 2016 7月 19 10:23午後 PDTPhoto by Instagram食物繊維や鉄分が豊富に含まれたオートミールは、脂肪になりにくい炭水化物の代表。腹持ちもいいので、朝食にぜひ取り入れたい一品です。旬のフルーツと合わせ、その上からグリークヨーグルトをかけて食べるのがお約束。作り置きできるチアシードプディングKore Kitchenさん(@korekitchen)が投稿した写真 – 2016 7月 16 9:24午前 PDTPhoto by Instagram腸内環境をととのえ、便秘解消にいいチアシードは腹持ちも十分。前日の夜、豆乳や牛乳にチアシードを浸しておき、朝食べる前にお好みのフルーツを合わせるだけでOKです。べジマイトとアボカドのオーストラリア流トーストVegemiteさん(@vegemite)が投稿した写真 – 2016 6月 7 10:47午後 PDTPhoto by Instagramオーストラリアの家庭料理になくてはならないべジマイト。酵母エキスから作られたべジマイトにはビタミンBが大量に含まれていて、栄養価はバツグン!私はアボカドと合わせてトーストに塗って食べています。目玉焼きをサンドしても◎朝食をしっかり多めに摂ることで、その日に必要なエネルギーチャージを完了し、ドカ食いを防いでくれるダブルブレックファースト。ぜひ試してみてください!【参考文献】『2 Breakfasts Are Better Than None, Says Study』
2016年08月03日「まるで別人?」と思うほどの変貌ぶりを遂げた、モリタクこと経済アナリストの森永卓郎さん。テレビ番組の企画でパーソナルトレーニングジム『ライザップ』に挑戦し、目標をクリアすれば賞金500万円(CM出演料)をゲットできるという金額に惹かれ、低糖質ダイエットへの挑戦がはじまりました。これは、2015年10月のことです。当時の森永さんの体重は89.8kg、体脂肪率30%超え、ウエストは114cmという極度の肥満体。加えて7年前より糖尿病と診断され、毎日のインスリン注射と大量の薬の服用が欠かせず、医療費は月に1万2,000~3,000円はかかっていたといいます。しかし4ヶ月で、体重19.9kg減、ウエスト23cm減、体脂肪半減を実現したというから驚きです。一体どうすれば低糖質ダイエットがうまくいくのか?森永さんの著書『モリタクの低糖質ダイエット』(SBクリエイティブ)から探っていきましょう。■甘い糖質も甘くない糖質もカットする!低糖質ダイエットのルールは、とてもシンプルです。日々の食事から糖質を大量に含む食べ物をカットするだけ。そのため、どんな食べ物に糖質が多く含まれているかを知ることはとても大切なことです。糖質には、「甘い糖質」と「甘くない糖質」があります。甘い糖質には、「ブドウ糖」「果糖」「砂糖(ショ糖)」「乳糖」などがあり、お菓子や甘い炭酸飲料などで使われています。一方、甘くない糖質の代表は、「デンプン」。米、小麦、トウモロコシなどの穀類、イモや根菜などに含まれている糖質の主成分です。甘い糖質は減らそうと意識しやすいのですが、甘くない糖質である、ご飯やパン、ラーメン、うどんなどの麺類も低糖質ダイエットではカットします。■角砂糖16個分の甘い炭酸飲料をやめる森永さんいわく、「糖尿病になると、のどが渇いてしかたなくなる」のだそうです。糖尿病がもっともひどかったとき、毎日5Lくらいの水分を摂取していたといいます。成人の水分補給は1日平均1~1.2Lとされているので、およそ4~5倍の水分を摂取し、しかもそのほとんどがコーラやサイダーのような甘い炭酸飲料だったといいます。甘い炭酸飲料には、砂糖などの糖質が10倍の濃度で入っているため、500mlのペットボトルには角砂糖16個分、およそ50gもの糖質が入っている計算になります。健康な人であったとしても、森永さんと同じ量を摂取していればリスクは増えることでしょう。■1日の糖質摂取量を「5g以下」にする500万円という賞金が鼻先のニンジンとなり、低糖質ダイエットに真面目に取り組み始めた森永さんは、短期間に最大限の効果を得るため、1日の糖質摂取量を5g以下に設定。日本人が1日に摂っている糖質は280g前後であり、ダイエット前は平均の約3倍の、840gの糖質を摂取していた森永さんが、5g以下に抑えるというのですから、かなり大胆なシフトチェンジです。糖質の摂取量を、これまでから168分の1に抑える食事の内容とは、どんなものでしょうか。まずは1日5食を1日3食に改善し、間食のお菓子も潔く卒業。甘い炭酸飲料もやめました。「お腹がすいてたまらないのでは……?」と、空腹を心配していた森永さんですが、実際にはひどい空腹感に悩まされることもなく、それどころか糖尿病が改善し、それと同時にのどの乾きもなくなってきたといいます。3食でも間食でも糖質を摂らない食事をすることで血糖値は安定し、血糖値の急激な低下に伴う空腹感が起きなくなっていったのです。人間の体って、じつに不思議ですよね。■お金をかけずに低糖質ダイエットをする低糖質ダイエットは効果が高いけれど、お金がかかるといわれることもありますが、森永さんは「週1,500円」で食費をまかない、見事に低糖質ダイエットを実践。そこには、4つの工夫がありました。(1)豆腐を食べる痩せやすい体をつくるには、筋肉の分解を防ぐために、肉や魚、豆腐や納豆などの大豆食品などタンパク源の摂取を重視します。タンパク源のなかでもダントツに安いのが豆腐。木綿豆腐なら1丁(300g)でタンパク質20g、糖質5g。絹ごし豆腐は1丁でタンパク質15g、糖質6gなので、低糖質ダイエット中は木綿豆腐を選ぶと効果的です。(2)卵を食べる豆腐とともにおすすめしたいタンパク源が、卵。ダイエット中の卵の値段は、LLサイズが10個入りで100円、1個たったの10円だったそうです。しかも、LLサイズ(約70g)の卵は1個でタンパク質7g、糖質はわずかに0.2gです。栄養素も豊富で、調理法も多く、どんな料理にも合うので低糖質ダイエットの強力な味方といえる食材です。(3)胸肉を食べる豆腐と卵に肉と魚を加えれば、バラエティが豊かになり、飽きずに続けられます。肉も魚もタンパク質が豊富で、糖質はごく微量。難点は、値段が少々高いことです。しかし、鶏肉の胸肉なら、森永さんの事務所付近のスーパーでは、100g当たり77円というお手頃価格だとか。タンパク質は鶏肉100gに20gも含まれています。豚肉も牛肉も部位によって異なりますが、タンパク質は100g当たり15~20g前後は含まれるようです。アジ、イワシ、サンマ、サバなどの大衆魚も1切(80~100g)でタンパク質は10~20g摂れます。(4)生野菜を食べるタンパク源を確保したら、野菜、キノコ、海藻を組み合わせて、栄養バランスを整えましょう。糖質が少なく、不足しがちなビタミンやミネラルがバランスよく含まれ、さらに食物繊維も豊富です。厚生労働省は、1日350gの野菜摂取をすすめています。生野菜なら両手にのる量で100g、過熱した野菜ならこぶし大で100gが目安です。毎食100g以上食べるようにしたいものですね。*低糖質ダイエットが終了後、ラーメン店に行った森永さん。なんと麺を3分の1も食べ終わらないうちにギブアップしてしまったといいます。胃が小さくなったのか、体が糖質に対して拒否反応を起こしたのか、原因は不明ですが、デブ時代のような食生活には戻らないだろうと実感しているそう。19.9kgも体重が減った4ケ月の体験が、森永さんの外見はもちろん、食生活も健康への意識も大きく変えたようです。こんなに変わるのなら、気になりますよね。ぜひ『モリタクの低糖質ダイエット』を参考に、低糖質ダイエットをはじめてみては?(文/山本裕美) 【参考】※森永卓郎(2016)『モリタクの低糖質ダイエット』SBクリエイティブ
2016年08月02日食事制限をすればほとんどの場合、体重が減ってやせることができます。しかし、間違ったやり方ではやせられないばかりか、体に悪影響を及ぼすこともあるので注意が必要です。そこで、初めて食事制限をする人におすすめのやり方をご紹介します。■■「食べない」のではなく「減らす」食事制限をして摂取カロリーを減らせば、今までと同じ運動量でも、体に蓄えられるカロリーが減るためやせやすくなります。極端に言うと「食べない=やせる」のは当たり前のことです。しかし、食べなかったり食事を大幅に減らしたりすると、エネルギー不足で体がふらついたり頭がぼーっとしたりすることがあります。ひどくなると生理が止まることもあるので、食べないダイエットはやめましょう。炭水化物、タンパク質、ミネラルなどの体に必要なものは食べ、甘いお菓子やジュースなどの不必要なものは食べないのが、正しい食事制限ダイエットです。■■食べるときは50回以上噛んで食事を食べ過ぎてしまう人の中には、噛む回数の少ない人がたくさんいます。噛む回数が少ないから、脳に満腹感をなかなか感じさせられず、たくさん食べてしまうのです。ですから食べ過ぎを防ぐためにはよく噛むことが大切です。口に食べ物を入れたら、頑張って50回以上噛んでから飲み込むようにしてください。たくさん噛むことで、食事量を減らしても満腹感が得られ、自然と食事制限ができます。また、最初は少なく見える食事量でも、よく噛んで食べているうちに満足な食事量へと変化してくるでしょう。■■間食はしないor選んで食べる間食はダイエットの大敵です。だけど毎日の間食が習慣になっていた人が急に間食をやめると、おなかが空いてイライラしたり、口さみしくて気分が下がってしまうことがよくあります。そんなときは、食べるものを選んで少しだけ食べるようにしましょう。おすすめは、低カロリーの「ところてん」や少量で満足感が得られる野菜たっぷりのスープなど。もし、甘いものが欲しくなったら、コンビニで売られている低カロリースイーツを利用するのもよいでしょう。ただし、砂糖がたくさん入ったジュースや、甘いお菓子を食事制限中に食べるのは禁物。おなかが空いたときのために、噛むことで空腹をまぎらわせてくれるガムを常備しておくのもおすすめです。■■栄養をバランスよく摂る食事制限ダイエットと聞いて、かつて流行った「1品ダイエット」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?しかし同じものを食べるダイエットは、そのときはやせることができても、リバウンドすることが多いのでおすすめできません。食事制限の正しいやり方は、肉や魚、卵、豆類、乳製品などのタンパク質、野菜や果物のミネラルや食物繊維をバランスよく摂ることです。その他、炭水化物も食べ過ぎないように気をつけながら、毎日食べるようにしましょう。バランスよく栄養を摂りながら、量を減らすことが、初めての食事制限にはとても大切です。■■きれいにやせなきゃ意味がない!ダイエットをしてやせても、肌の調子が悪かったり元気が出なかったりしては成功したとは言えません。キレイにやせてこそ正しいダイエットなのです。無理のない食事制限で体の中と外、両方のキレイを目指しましょう。(ふみ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月02日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?