「ダイエット 食事」について知りたいことや今話題の「ダイエット 食事」についての記事をチェック! (39/68)
楽してダイエットしたい人におすすめ2017年7月13日、エレコム株式会社はTRUNK BY SHOTO GALLERYにて「エクリア リーン」の新製品発表会を開催した。このエクリア リーンとは家庭用EMS機器。お腹や二の腕に装着し、ちょっとした空き時間にエクササイズすることで、皮下脂肪の多いお腹や二の腕を効率的に引き締めることができるアイテムとなっている。ダイエットと結婚の話に花が咲くこの新製品発表会にはやしろ優さんと高橋真麻さんがゲストとして登場。やしろ優さんは結婚式のために9カ月で21キロの減量を成功させており、このイベントではダイエットのコツや結婚式について語っていた。また、スリムなイメージのある高橋真麻さんだが、中学生の頃は73キロもあったと衝撃の告白。今の体型を維持するために毎日ダイエットをしているそうだ。そんな2人が、エクリア リーンを使った「二の腕スッキリエクササイズ」と「腹筋女子のためのエクササイズ」のオリジナルメソッドを体験。同製品を装着しながらストレッチを行うと「効いていることを体感している」「痛いわけではなく、気持ちいい」と大興奮の様子だった。また、高橋真麻さんは商品の可愛らしい見た目も気に入っているようで、「誕生日プレゼントにもぴったり!」とコメントした。ちょっとした空き時間でダイエットしたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※エレコム株式会社
2017年07月19日私たちにとても馴染みのある食べ物、さつまいも。甘い炭水化物なので、一見ダイエットや美容には不向きに思えますが、実はヘルシーで栄養満点のダイエットフードなんです!さっそくその魅力をご紹介します。さつまいもは意外と低カロリー!ごはん1膳150グラムのカロリーは、約250キロカロリー。さつまいも(蒸し)は150グラムで210キロカロリー。この通り、ごはんをさつまいもに置き換えるだけでカロリーダウンができます。それに加えて腹持ちがとても良く、どか食いを防いでくれます。そしてお米やパンに比べて血糖値が上がりにくいので、太りにくいのも特徴。女性に嬉しい栄養素がたっぷり女性の悩みと言えば、何と言っても便秘や肌荒れですよね。さつまいもには食物繊維、ビタミンCがたっぷり含まれているので、便秘解消や美肌効果が期待できます!まさに女性の強い味方ですよね。そしてもう一つ嬉しいのは、加熱しても栄養が壊れにくいところ。蒸したり焼いたり、色々な調理法が楽しめます。さつまいもで置き換えダイエット!韓国ではすでに、さつまいもを主食に置き換える「コグマダイエット」がメジャーになりつつあります。コグマ=さつまいもの事で、韓国アイドルも取り入れています。主食をさつまいもにダイエットしているけど、どうしても炭水化物がやめられない……という人は、お米やパンの代わりにさつまいもを。栄養価が高く腹持ちも抜群。また、ホクホクで美味しい「さつまいもごはん」にすれば、普段食べている半分のお米で満腹感が得られますよ。デザートに食後はアイスやケーキではなく、さつまいもに置き換えてみましょう。またヨーグルトに蒸したさつまいもをトッピングすれば、最強の便秘解消スイーツになります。栄養がたっぷりで美容やダイエットにうってつけなさつまいも。秋だけとは言わず、オールシーズン取り入れたい食材です!【参考】AJINOMOTO、わかさ生活、グリコ
2017年07月19日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『美容とダイエットを促進させるチーズの4つの効果 』を公開した。チーズは脂肪分が多いためダイエッターには敬遠されがちな食べ物であるが、美容・ダイエットをサポートする働きがあるため、ダイエット中こそ食べておきたい食品であるという。チーズは牛乳の栄養素を凝縮させた食品で、チーズを100g作るためには、牛乳はその10倍の1,000mlもの量が必要であるとのこと。発酵の工程を経ているため、酵素や乳酸菌なども含まれており、健康的な食品であるという。チーズの種類は大きく「プロセスチーズ」と「ナチュラルチーズ」の2つに分けられる。ナチュラルチーズは水分を抜いた原料乳を固め、型に入れ発酵・熟成させたもの。乳酸菌やカビ菌が生きている状態で存在し、菌の働きによりチーズが熟成される。非加熱で食べることで、これらの菌や酵素を摂取できるという。プロセスチーズは、ナチュラルチーズを1種類~数種類ほど加熱溶解し、乳化剤などを加えて再び成型したもの。製造過程で高温にかけられ殺菌されるため、熟成はその時点で止まっている。そのため長期の保存がきくが、酵素は失活して善玉菌も死滅しているという。しかし、どちらのチーズも非常に栄養が豊富で、ダイエットをサポートしてくれる成分が豊富に含まれるとのこと。特に日本人が慢性的に不足しがちな栄養素で、ダイエット中のイライラを防ぐカルシウムが多く、その吸収率も優れている。100g当たりのカルシウム量は、プロセスチーズは630mg、カマンベールチーズは460mg、パルメザンチーズは1,300mg。ダイエット中は食事制限でタンパク質が不足しがちになり、筋肉量が減少してしまうこともある。筋肉量が減少すると、運動しなくても生命維持のため自動的に体で消費されるカロリー(基礎代謝量)が落ち、やせにくい体になってしまう。やせ体質になるために必須のタンパク質も、チーズには20%前後含まれているという。そのほか、チーズにはビタミンA、B2も含まれている。どちらも皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあり、肌に潤いを与える効果があるとのこと。また、乳酸菌の働きも期待できる。ナチュラルチーズは乳酸菌が生きた状態で存在し腸内フローラに作用し、加熱処理されているプロセスチーズは死滅しているが、どちらも腸内で有効に働くとされているという。チーズには、短鎖脂肪酸や中鎖脂肪酸という種類の脂肪酸も含まれている。これらの脂肪酸は、やせるオイルとして人気のココナッツオイルやMCTオイルの主成分で、体内でエネルギーに変換されやすく、体脂肪として蓄積されにくい特徴を持っているとされている。また、脂肪燃焼をサポートする働きを持つビタミンB2も含まれているため、大量に食べ過ぎない限りはそれほど脂肪分を気にしなくてもよいとのこと。ただし、生クリームが添加されている脂肪分が高いチーズは避けたほうがよい。購入する際は、栄養成分表示や原材料表示を確認し、なるべく添加物の少ないものを選ぶとよいとのこと。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「美容とダイエットを促進させるチーズの4つの効果」で解説している。
2017年07月15日バスタオル一枚で腹筋に効くエクササイズ家にあるバスタオル一枚で気軽にダイエットエクササイズを始めてみませんか?まずは床にバスタオルを敷き、その上に仰向けになります。両手を上げ、バスタオルの両端を持ちましょう。この時、バスタオルの下にヨガマットなどを敷いておくとすべり止めになります。バスタオルを使った腹筋動作を10回お尻をタオルに乗せた状態でバスタオルをつかみながら上体を起こしましょう。このとき首はリラックスさせ、お腹と腕の力で起き上がるようにすると、首を痛めずに腹筋に力が入ります。この動作を10回行いましょう。足を上下させる動作を10回次に手は同じようにタオルの端をつかんだまま、両足を上下させる運動です。膝を曲げて両足を10回上下します。首と肩の力はできるだけ抜くようにしましょう。スイッチとクロス動作を10回タオルをつかんだ手はそのままに、上半身を起こして足は自転車を漕ぐように左右交互に動かします。上半身はお腹をねじるように左右にクロスさせましょう。上半身と下半身の動作を合わせて10回行います。このように、バスタオル一枚でも効果的な腹筋運動ができます。お家でダイエットエクササイズをして、夏に向けて美しい身体づくりを目指しましょう!監修:和田清香
2017年07月14日ラテン気質の陽気な太陽の国、イタリア。そんな真夏の国イタリアに住む女性は、皆情熱的で健康的なセクシーさが魅力的。恋愛大国といわれているだけあり、美容やダイエットにも積極的に取り組んでいるようですが、コーヒー豆を使ったスキンケアや、「ダイエットをしないダイエット」など、オリジナリティが満載。今回は、そんな神秘的なイタリアンガールの美の秘密を追跡してみました。イタリアの女性は食べてダイエットする主義イタリアといえば有名なのが、パスタとピザにワイン、それからデザートのジェラート。どれもカロリーが気になるものばかりですが、イタリア女性は食べたいものは何でも食べる主義を貫いています。厳しい食事制限の代わりに、1皿に取り分ける量を少なめに抑え、さらにドレッシングやソースも極力かけないようにしているのだそう。食べたいものにNGを出してイライラしてしまうよりもずっと健康的ですね。まさにストレスフリーの、スマートなダイエット方法です。飲んで楽しむだけじゃない!コーヒー豆でスキンケアPhoto by Pinterestニューヨークを拠点に活躍するイタリア人モデルの Mitzi Peironeによると、イタリアの女性は潰したコーヒー豆とココナッツオイルを組み合わせ、スクラブとしてスキンケアに取り入れているのだそう。コーヒー豆が肌を引き締めて古い角質をしっかりオフしてくれるため、セルライトにとっても効果的と大評判。ココナッツオイルで保湿効果も期待できるみたいです。食べたいものにNGをしないダイエット方法といい、イタリア人女性のアイデアには脱帽です!メイクにはカラーを戦略的に取り入れる太陽が降り注ぐイタリアでは、程よく日焼けしたナチュラルな小麦肌が美人のトレードマークでもあります。そんな彼女達のメイクのモットーは、「メイクは薄ければ薄いほど◎。存在感抜群のカラーをワンポイントで取り入れる」です。あまり美白にはこだわっていないイタリアの女性にとって、肌にベタベタファンデーションを塗りたくるのはNG。「肌は出来る限り皮膚呼吸させるべき」と語るのは先ほどのMitzi。あくまでナチュラルなベースに、真っ赤なネイルや明るいピンクのリップで色味を出すのがイタリア流です。作り込んでいないのにグッと垢抜けている、この独特のメイクテクは是非真似してみたいですね。仕事でイライラ……そんな時は赤ワインでストレス解消イタリア人女性にとって、ストレスは美容の大敵。イライラしたままでいると知らない間にしわが増え、肌が老化してしまいます。「リラックスすること」はイタリアのカルチャーの美徳そのものでもあるんです。仕事でたまったストレスは一杯の赤ワインで解消するのが◎。常にリラックスした状態でいることが、最大の美容ケアなんですね。夏の陽気な太陽が良く似合う、笑顔がとても豪快で魅力的なイタリアの女性達。この夏は彼女達の美容テクを是非取り入れてみてはいかがでしょう。【参考文献】BYRDIE
2017年07月13日もうすぐ夏本番。肌の露出が増えてくるこれからの時期は、否応なしに自身の体形が気になるというもの。だからといって、多忙な日々の中で運動をする時間もない――。そんな人たちは毎日の生活でカフェインを意識してみるといいのかもしれない。海外のさまざまなニュースを伝える「MailOnline」にこのほど、「コーヒーとダイエット」に関する研究成果を紹介するコラムが掲載されたのでその内容を紹介しよう。コーヒーはダイエットの切り札になるかもしれない。昔からカフェイン摂取がダイエットに寄与する可能性が指摘されていたが、そのメカニズムはわかっていなかった。ただ近年の研究はそのメカニズムに光が当てられており、カフェインは新陳代謝を規制する方法を探る新たな手がかりを提供している。そんななか、カフェインを摂取すると「幸福ホルモン」と呼ばれるオキシトシンの分泌が促進され、そのホルモンがダイエットに関連している可能性が指摘されている。華中科技大学の研究者グループは、カフェインを基にした抗肥満薬を作れるかもしれないと考えている。「食餌性肥満のマウスがカフェインを摂取すると食べる量がかなり減り、車輪運動活性を増加させることがわかりました。カフェインを使った治療は、食べる量の削減とエネルギー消費の促進によって肥満が改善されるという結果になります」と主任研究員のGuo Zhang教授は語る。カフェインは、睡眠とエネルギーを作り出す役割を果たすアデノシンという分子に影響を与えるが、マウスに多量のカフェインを投与すると、視床下部でアデノシン受容体が遮られた。哺乳類において、視床下部はエネルギー・バランスを規制する中枢であり、哺乳類はマウスと多くの特徴を共有しているとのこと。マウスでは、このメカニズムによって脳細胞からオキシトシン分泌が誘発され、体重減少が確認されたとしている。「オキシトシンはカフェインが抗肥満効果を発揮する際の重要な媒介役を果たします。そのため、カフェインまたはその誘導体によってアデノシン受容体を狙い撃ちにする手法は、肥満や関連疾病に対処する方法を見つけるのに役立ちます」と同教授は語る。ただし、マウスに与えたカフェインは60mg/kgと大量で、コーヒー24~36杯分に相当する量。一日のカフェイン摂取許容量には個人差があるものの、400mgを危険水域の分水嶺とする考え方もある。カフェインは体重減に影響を与えるかもしれないが、だからといってコーヒーを一日に何十杯も飲むのは絶対にしないでほしい。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年07月11日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『ダイエット中のコンビニフード=サラダの時代は終了! 今選ぶべきものは? 』を公開した。ひと昔前のダイエットでは、カロリー摂取量を減らすことを優先するという考えが主流であった。だが、最近は食べる量をいかに減らすかではなく、「何を食べるか」を重視する食事法が注目されているという。特にやせやすい体になるために食べるべきなのはタンパク質であるとのこと。食事量を減らすことに意識が向くダイエット中は、タンパク質の摂取量が不足しがちになる。そのため、コンビニエンスストアのフードで食事を済ませるのであれば、サラダだけではなくタンパク質もプラスするとよいという。タンパク質は筋肉や内臓、血液など体を作る基となる基本成分の一つでもある。体の機能を正常に保つために欠かせない体内酵素を構成しているのもタンパク質で、美肌を作るコラーゲンや多くのホルモン、神経伝達物質の材料にもなる。そのほか、免疫力を保ち病気を予防したり、心の健康にも関わったりするなど、その働きは多岐にわたるとのこと。タンパク質が不足して起きる問題として、まず挙げられるのは筋肉量の減少。筋肉量が減少すると、生命維持のため自動的に体で消費されるカロリー(基礎代謝量)が落ち、やせにくい体になってしまうとのこと。同じ食事量なら基礎代謝量が落ちた分だけ体内でカロリーが余るようになるため、その分は脂肪として蓄積されてしまう。「コンビニフード」でタンパク質をプラスするのであれば、おすすめは高タンパク・低カロリーの鶏胸肉を使用した「サラダチキン」であるとしている。エネルギーの代謝に必要なビタミンB群(特にB6、ナイアシン)や、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAも多く含まれているという。1包装当たりカロリーは121kcal、タンパク質27.4g、脂質1.0g。また、「ゆで卵」もおすすめのタンパク質のひとつ。卵のタンパク質は消化吸収率が高いのが特徴で、エネルギー代謝に関わるビタミンB群、カルシウムの吸収を促進させるビタミンD、鉄やカルシウムなど各種ミネラルも豊富であるという。ダイエット面では固ゆで卵がよいとのこと。1個当たりカロリー66kcal、タンパク質6g、脂質4.4g。「砂肝の黒胡椒焼き」も、高タンパク・低カロリーで、噛(か)みごたえがあるため満腹感も得やすい。鉄分とビタミンB12が多く含まれているので、貧血対策にもよい。1包装当たりエネルギー126kcal、タンパク質22.2g、脂質3.2g。「焼きいか」も噛みごたえがあり、満腹感が得られやすい食べ物の一つ。いかには良質なタンパク質のほか、栄養ドリンクの成分で知られるタウリンが含まれているとのこと。タウリンは血液サラサラ効果や肝機能を高める効果、疲労回復など多くの作用があるという。ただし、焼きいかは商品にマヨネーズが添付されている場合は、あまり積極的につけないほうが余分なカロリーを摂取しなくてすむ。1包装当たりカロリー140kcal、タンパク質17.1g、脂質6.7g。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ダイエット中のコンビニフード=サラダの時代は終了! 今選ぶべきものは? 」で解説している。
2017年07月11日人気のスムージーでウェディング?!酵素スムージー「vegie(ベジエ)」を販売する株式会社KIYORAは、花嫁の美容とダイエットをサポートする特別企画「幸せのベジエウェディングパーティープレゼント」を実施している。ジューンブライドの季節に結婚を決めたカップル1組を対象に、ベジエプロデュースのウェディングパーティーをプレゼントするこの企画。レストランウェディングスタイルのパーティー費用すべてを、ベジエが負担するという。キレイになりたい花嫁をサポートさらに花嫁には、パーティーまでの約200日分の「ベジエ酵素スムージー」をプレゼントする。「野菜(ベジタブル)」+「ダイエット」をコンセプトに掲げるベジエのスムージーは、素材のおいしさが感じながらゴクゴク飲めるのに、野菜や美容成分で体の中から美しくしてくれる最強のアイテム。人生で最も美しくありたい1日を、おいしくサポートしてくれるだろう。なおパーティー当日には、ウェルカムドリンクとしても「ベジエ酵素スムージー」を提供。ゲストにおいしさと美しさをおすそわけしてあげよう。「幸せのベジエウェディングパーティープレゼント」は、全国の結婚を考えるカップルが対象。6月26日(月)~7月31日(月)の期間で募集している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社KIYORAプレスリリース※vegieサイト
2017年07月11日ダイエットや健康に食生活の改善が効果的なのは誰もが認識している。しかし、実際行うのは色々な障害があり、なかなか出来ない人が多いのでは無いだろうか?その理由の一つに献立を考える・選ぶのが大変という人に役立つアプリが開発された。らでぃっしゅぼーや株式会社は、株式会社ネオリアと共同で開発した食生活改善アプリ『TABETA?(タベタ)』を2017年6月16日から配信開始した。『TABETA?』とは?『TABETA?』は、でぃっしゅぼーやと管理栄養士による食事サポートサービスのアプリだ。健康への関心はあるが、モチベーションがなかなか続かない人に向け、簡単な操作だけで、カロリー管理やダイエット、食に関する知識の向上を目的として作られている。ユーザーが設定した目標に向けて「適切な献立」栄養管理士が提案してくれるところが非常に便利だ。飲み会やコンビニメニューにもより良い選択のアドバイスをしていて、現代の食生活に取り入れやすいものとなっている。使い方毎週自分専用の献立が自動的に提案されるので、そこから食べたものを選べば自分の食事記録が付けられる。献立には飲み会モードもあり、献立も気に入らなければ週3回まで無料で変更が可能だ。記録されたデータに基づき、栄養管理士からアドバイスが来るなどダイエットだけで無く健康が気になる人にもうれしい作りになっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※TABETA?
2017年07月09日ビタミン、鉄分、コラーゲンなどなど。毎日忙しい働く女子なら美容や健康にいい成分を、サプリでとっているという人も多いのではないでしょうか。食事管理は難しくても、サプリなら必要な栄養素を好きなときにとれるので便利ですよね。でも「いまいち効果がわからない」という意見もちらほら……。今回は飲み始める前に知っておいてほしい、サプリとの付き合い方について紹介しましょう。そもそも、サプリってどんなもの?サプリ(サプリメント)は「栄養補助食品」ともいわれているように、栄養分を補給するといった目的があります。健康でいられるように、栄養不足で体調不良にならないように、または病気を予防するために飲むもので、病気の治療を目的とした薬とは異なり、その効果はゆるやかとされています。サプリは基本的に、食事のあとに飲むのがおすすめです。これは食べ物と一緒のほうがゆっくりと長く吸収されるため。でもこれはあくまで一般的な場合で、美容系だと就寝直前に飲むのが適しているものもありますし、カロリーをおさえるダイエット系は食事の30分以内がベストなどタイミングが異なる場合も。説明をよく読み、飲むタイミングをきちんと確認してみましょう。また、サプリはミネラルウォーターと一緒に飲みましょう。塩素を含む水道水はビタミンを壊してしまうことがあり、お茶やコーヒー、紅茶は鉄分を吸収しにくくしてしまうことがあるからです。買う前に「内容物」の比較チェック!みなさんはサプリを買うとき、なにをみて決めていますか?たとえば100粒入りのサプリでビタミンCが1粒に「1,000mg」とかいてあるものと「2,000mg」とかいてあるものなら断然「2,000mg」を選びたくなりますよね。でも買う前にチェックしてほしいのが、パッケージからわかる内容量と内容物!内容”量”は添加物を含んだ総重量のことで、内容”物”は成分の純粋な量のことです。たとえば100粒入りの内容量300gで「1粒に2,000mg」とあるサプリの内容物(ビタミンC)は200gです。対して内容量200gで「1粒に1,000mg」とあるサプリの内容物は200g。実はこの2つ、含まれているビタミンCの純粋な成分量はおんなじ……!このように「効果のありそうな商品」が「純粋な成分量の多い商品」とは限らないことを知っておくといいでしょう。迷ってしまったときにはこの内容物も比較事項に加え、価格や+αな成分の有無など総合的に選んでみるといいかもしれませんね。1ヶ月飲み続けただけじゃ、効果は出ない!?飲み続けるべし!ダイエットと同じく、サプリも続けることが大事とはよくいわれますが具体的にはどのくらい飲み続ければいいのでしょうか。サプリメントの目的は先に説明したように栄養補助にあります。効能・効果が高く即効性のある薬とはそもそも目的が違うサプリは、3ヶ月以上継続して飲むことでゆるやかな効果を得られるようです。そのため、サプリは3ヶ月飲むことを想定して購入するようにしましょう。まとめ買いならコスパをおさえることもできますし、1瓶に1ヶ月分しかはいっていない場合でも、飲みきってしまったあとの買い忘れを防ぐことができます。サプリはあくまでも補助的な役割であることを理解しておきましょう。そのうえで欲しい成分、不足しがちな成分を補い、楽しく美容に生かしていきたいものですね!
2017年07月05日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『糖質オフダイエットを効率化する「MCTオイル」とは?』を公開した。近年、体に良い油を摂取することで、ダイエット効果や健康に作用するという考え方が一般的になっているという。代表的な油はオリーブオイルやえごま油、ココナッツオイルなどであるが、特にココナッツオイルはダイエッターに人気であるとのこと。ココナッツオイルがダイエットに有効であると言われる理由は、主成分が「中鎖脂肪酸」と呼ばれる種類の脂肪であるため。「中鎖脂肪酸」は、サラダ油に多い「長鎖脂肪酸」と比べて消化吸収は約4倍、代謝は約10倍も速いため、中性脂肪になりにくいとのこと。また、善玉コレステロールの働きを助け、悪玉コレステロールを減少させる働きもあるため、ダイエットや生活習慣病のケアにも効果があると考えられているという。一般的なサラダ油や動物性脂肪と比べ、「エネルギーとして燃焼」される効率が非常に良い点からも、ダイエットに適していると考えられている。ココナッツオイルにおける中鎖脂肪酸の割合は6割ほど。しかし、中鎖脂肪酸100%のオイル「MCTオイル」も販売されている。日本ではまだそれほど認知度は高くないが、アメリカでは既にメジャーな存在となっているとのこと。MCTとは、「Medium Chain Triglyceride」の頭文字で、日本語に訳すと「中鎖脂肪酸」を意味している。中鎖脂肪酸100%のオイル「MCTオイル」は、糖質オフダイエットで注目されるようになった「ケトン体」を効率的に生成する能力があると言われている。中鎖脂肪酸は、ブドウ糖が体内で不足していなくてもケトン体を作り出す働きがあるため、効率的に脂肪を燃焼させることができるようになるとのこと。MCTオイルは加熱調理には向かないため、常温でそのまま摂取する方がよいという。無色透明・無味無臭なので、さまざまな料理や飲み物、汁物、などにかけても違和感なく口にできる。常温でも液状であるため、ドレッシングに使うのにも適しているとのこと。目安量は一日に大さじ1~2杯程度だが、商品によっても異なるので、表示を確認するとよい。便秘改善の効果もあると言われていることから、お腹が緩くなりやすい人は、初めは少量から試した方がよいとしている。その他のダイエット法、詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「糖質オフダイエットを効率化する「MCTオイル」とは?」で解説している。
2017年07月03日飛鳥新社はこのほど、ベストセラー『長友佑都のヨガ友』(1,296円・税別)のDVD動画の無料公開キャンペーンを開始した。8月上旬までの期間限定で、DVD内のヨガレッスン動画の一部を一般にも無料で公開している。書籍『長友佑都のヨガ友』では、従来の「鍛える」という体幹トレーニングの要素と「柔らかくする、心を落ち着かせる」というヨガ本来の要素を組み合わせたオリジナルメソッド「ヨガ友」を紹介している。同キャンペーンは、「DVDを再生できない環境でもヨガ友をやりたい」という読者アンケートの声を受けて開始したもの。スマホやタブレットがあれば、いつでもどこでも、ヨガ友レッスン動画を視聴できる。動画では、体幹トレーニングやストレッチも組み合わせた長友選手オリジナルの「ヨガ友」合計17ポーズを公開。肩こりに効く「アラウンド・ザ・ワールド」などの代表的なヨガ以外にも、「腰のくびれ作り」や「体の引き締め」に効果的なヨガも公開されており、夏前のダイエットやボディメイクの一環としてもおすすめだという。
2017年07月03日次世代のミラクルオイルとして注目を集めている「ギー」を知っていますか?美容や健康、ダイエットに効果的な栄養素がたっぷり含まれているギーは、美容の意識が高い女性達の間で話題沸騰中なんです!そんな、聞いたら今すぐ取り入れたくなるギーの魅力を紹介します。ギーとは一体?ギーとはインド発祥の精製バターオイルの事で、バターから固形物や水分を取り除いたピュアなオイルです。イギリスでは「世界で最も健康的な食品50」に認定されるほど栄養が豊富。料理上手で有名なモデルのローラさんも取り入れている事でも話題を集めています。オレイン酸が豊富なのでアンチエイジング効果が期待できる上に、ココナッツオイルに含まれていることで有名なパルチミン酸による免疫UPや美肌効果も。まさに、今までのオイルの良いとこどりを叶えているミラクルオイルなんです!その他にも、豊富なビタミンは免疫力アップ、コレステロールの減少、便秘解消など、その嬉しい効果は紹介しきれないほどたくさんあります。ギーの取り入れ方は?料理に使って内側からキレイにギーは加熱調理に強いので、いつもの調理油をギーに変えるだけで栄養満点のメニューになります。お肉やお魚を焼く時に使ったり、蒸した野菜やパンに直接つけて食べたりするのもGOOD。最近話題の、朝コーヒーにグラスフェッドバターを入れて飲むと朝食を取らずにパワフルに動けるというバターコーヒーダイエットですが、有害なタンパク質がグラスフェッドバターよりもギーの方が少ないんです。今バターコーヒーを実践している人は、ギーに変えましょう!ケアにも使える万能オイルギーは主に食用ですが、目のオイル洗浄にも使われているほどピュアなオイルなので、クレンジングやマッサージオイルとしても活用できます。まだあまりメジャーなオイルではないので販売店舗が少ないですが、ネットで購入ができます。Photo by amazon最高級のグラスフェッドバターから作った、オーガニック認証されている高品質のギー。コーヒーや料理に入れると味も格段にアップすると話題の商品です。Photo by amazon成分は牛乳だけという完全オーガニックの有機ギーです。料理に足すだけで芳醇な味になりますよ。Photo by amazon最高級品質のバターから作られたギー・イージーは、公式サイトにたくさんのレシピが記載されているのでメニューに困らなそう。赤身肉をただ焼くだけでも絶品になるとの事なので、ぜひ試してみては?様々なオイルの良いとこ取りをしたギーの魅力をご紹介しました。これだけ美容、健康に良いオイル、使わない手はないですよね。ギーを取り入れて内側からキレイになりましょう!【参考】グラスフェッド・ギー、ancient organic
2017年07月01日滑りの良い床の上で靴下を履いて準備このエクササイズで大切なのは、足を滑らせること! 準備として、家にある靴下を履きます。靴下の滑りやすさを利用して動くので、滑りにくいカーペットの場合は、足元にクリアファイルを置くと良いでしょう。床の上を走るイメージ!マウンテンクライマーを10回四つん這いの状態で膝を浮かせ、足を交互に胸に近づけ走るようにスライドさせる動き(マウンテンクライマー)を10回します。ポイントはお尻を上下させないこと。お尻が上下するとお腹に力が入らず効果が出にくくなります。足をもう片方の足と腕の間にクロスする動きを10回次に、片方の足をもう片方の足と腕の間にクロスさせる動きを10回します。上半身をクロスさせた足の方向へ向けようとすると効果が半減してしまうため、上半身は床に対して平行に保ったまま、足だけ動かすようにするのがポイントです。両足を同時に手の位置まで滑らせる動きを3回両足を閉じた状態で、息を吐きながら両足を同時に手の位置まで持っていき、また元の位置まで戻します。息を止めないように、ゆっくり息を吐きながら行うよう意識し、3回繰り返したら終了です。家にある靴下を使うだけで、今すぐ簡単に効果的なエクササイズができます。できるだけゆっくりと動くことで、全身の筋肉がしっかりと使われて、より効果が期待できるでしょう。監修:和田清香
2017年06月30日アサヒグループ食品はこのほど、結婚式までのダイエットに関する調査結果を明らかにした。同調査は4月7日、20代~50代の結婚式に向けてダイエットをした既婚女性6,000人を対象にインターネットで実施したもの。結婚式に向けて体重を落とすことができたか尋ねたところ、86.8%が「ある」と回答した。どのくらい体重を落とすことができたか聞くと、最も多い回答は「-1~3kg未満」(44.6%)、次いで「-3~5kg未満」(27.6%)だった。結婚式に向けて行ったダイエットは何か尋ねると、64.4%が「食事量や摂取カロリーの調整を行った」と答えた。次いで、「バランスの良い食事」(29.3%)となり、多くの人が「食事」に気をつけていたことがわかった。結婚式後1年以内の体重変化について聞くと、42.0%が体重が増加したと回答した。どのくらい体重が増えたか尋ねたところ、「1~3kg未満」が22.0%、「3~5kg」(11.5%)、「5~8kg」(4.6%)、「8~10kg」(1.7%)、「10kg以上」(2.2%)となっている。5人に1人は3kg以上体重が増加したことが明らかになった。
2017年06月27日こんにちは、トイアンナです。私の趣味はグルメ。プロフィールもこのザマです。年収 - 家賃 = ほぼ食費と言えてしまうほど食事に金を注ぎ、レストランのために海外へ飛ぶこともしばしば。自分自身、何のためにここまで……と悩むこともありますが、苦労した末に神の一皿に出会うと「生きててよかった」と思います。ビョーキです。そんなグルメが抱える悩みといえば、健康問題。当たり前の話ですが、グルメであるためにはご飯を食べられる体でなければなりません。普通の食事をとるだけでなく、時には昼・夜にフルコースを2回食すことも辞さない体が欲しい……そう思えば健康管理は必須となります。ですからグルメは 「体を壊すくらい食べながら、なるべく痩せる」という誰にも突き通せない盾 vs 何物をも突き通す矛のような努力をします。矛盾です。ビョーキです。ところが私、この数年はデブるに任せてしまいました。「美容に気を遣わず、好き放題食べると人間はどうなるか? 」という社会学の実験をしたい方が読者にいらっしゃいましたら、どうぞご連絡ください。齢30を手前にして、ラピュタの海賊ドー〇を思わせるわがままボディがいっちょ完成しておりました。このままでは早死にする……とうすうす気づきながら放置していた体に喝を入れてくださったのは、医師の「このままじゃあんた、いきんでも赤ちゃん出てこんぞ」という恐ろしい宣告。数年後の妊活も兼ね、ダイエットを始めました。○グルメな食事の基本はメリハリといっても、グルメをやめることはできません。そんなことしたら死んでしまう。そこで基本的にはメリハリをつけた食事を心がけました。グルメなものを食べたいときはガマンせずフルコースを食べ、そうでない日は粗食に抑えたのです。粗食のときは普通のダイエットでも削りすぎと言われるくらいまでカロリーを削減することに成功しました。実はダイエット開始最初の1カ月は毎日それなりの粗食を食べていましたが、堪えているとどこかでガマンの限界が訪れてしまいドカ食いを経験。「やっぱり私に普通の自炊を毎日淡々とやるのはムリや」と実感し、グルメは諦めない方がいいと結論づけました。メリハリのつけ方は、主にカロリー計算です。「グルメな食事を食べても前後合わせた3日間で調整する」ことで帳尻をあわせたのがポイントでした。こちらが、実際に私が食べた3日間のメニュー例です。■月曜日朝: ヨーグルト、ゆで卵1個昼: ブロッコリーのアラビアータソースがけ夜: プロテインバー1本■火曜日(グルメの日)朝: 炭酸水のみ昼: 茹でた野菜夜: フランス料理フルコース■水曜日朝: ヨーグルト昼: ゆで卵とサラダ夜: 野菜と鶏肉のキムチ鍋このようにカロリーコントロールしていました。ただし、私のダイエットは筋トレや有酸素運動も入れていたため、普通の女性より食べても痩せやすかったことは追記しておきます。運動は週に3日。「たった4分でランニング1時間分の脂肪が燃える」と言われるHIITと、スクワットやデッドリフトなどの筋トレを合わせました。筋トレはジムへ通うのが面倒でいつも諦めていたため、自宅でバーベルを購入。初心者向けバーベルセットなら、下手なジム1カ月分より安いと学びました。最初はパーソナルトレーナーについてもらって関節を壊さない正しいフォルムを学び、徐々に雑誌を見ながらトレーニングを追加していきました。○ダイエットでもアルコールを諦めない!そしてグルメ同様、諦めてはならないのがアルコールです。ダイエットといえば禁酒のイメージがありますが、そもそも食事制限でストレスが溜まっているところに禁酒を加えたらどこかで暴発するのが関の山。お酒の種類を変えることで、十分カロリーコントロールはできました。実際に飲んでおいしかったのは……。・ウイスキー家にあった発泡酒やビールを除去。代わりに炭酸水をキンキンに冷やしてストックしました。地域ごとに味が違うシングルモルトウイスキーなら産地ごとに飽きずに飲み比べられる上、糖質ゼロの安心感。炭酸水はお腹も膨らみ、食事量を減らしてくれました。・焼酎日本酒派ならぜひ切り替えていただきたいのが焼酎。職場の飲み会などお酒を飲まざるを得ない場所でも、焼酎なら「おっ、飲むね~」と好印象を保ったままダイエットを継続できます。つまみも和食ならカロリーを制限したままお酒を飲めるのがメリット。ただし飲みすぎに注意してください。私は何度ボトル単位で空けてしまったことか……ワイン気分でサクサク飲むと危険です。お酒と同様に、喫煙者はタバコもやめないほうがいいでしょう。ダイエットは大変大きなストレスです。経済的な不安や資格試験、恋愛のいざこざなどが極力ない時期に始めること、そして禁酒や喫煙など追加のストレスを足さないことが成功のキモです。私は今回ご紹介した方法で半年で12kgのダイエットに成功しました。ダイエットのために万難を排す覚悟ができましたら、ぜひ「おいしいダイエット」をお試しくださいませ。※本コラムは個人の体験や取材に基づくものであり、医療的な効果などを示唆・保証するものではありません○著者プロフィール: トイアンナ外資系企業で約4年勤務。キャリアの一環としての消費者インタビューや、独自取材から500名以上のヒアリングを重ねる。アラサー男女の生き方を考えるブログ「トイアンナのぐだぐだ」は月間50万ページビューを記録。現在もWebを中心に複数媒体でコラムを連載中。
2017年06月27日●1週間でやせるレシピはどこですか!?以前に「『やせるおかず』を1週間食べ続けるダイエット」という企画で無事に1.6kg減った私ですが、これに味をしめて「1週間でどうなるかチャレンジ」をシリーズ化するべく、次なるターゲットを探し始めました。「やせるレシピ、やせるレシピはどこですか……? できれば1週間で効果がでるやつ!! 」心でそう叫びながら、半ば狂気じみた顔でさまざまな書店を探し回ったところ、見つけました。それが『全部食べてもやせられる! 500kcal台以下のやせ麺100』(KADOKAWA/880円・税別)です。正直に言います。この本を見たときに「ハハハッ、笑止! 」と内心思いました。糖質を多く含む麺類は、そもそもダイエット業界ではラスボス的な存在。「それを使ってダイエットだなんて、どうかしてるぜ」と思っておりました。その一方で「やせるためだから」という大義名分のもと、堂々と麺に食らいつけるというメリットもあります。……なんという魅力でしょう! 90年代後半にデビューするやいなや一大ムーブメントを巻き起こした女性シンガーソングライターさんも真っ青なぐらいのautomaticな動きで、気がついたら私はこの本を持ってレジ前に立っていました。はっきり言いましょう。このときの私は「やせよう! 」という気持ちはほとんどなく「麺を食いまくろう! 」という気持ちで溢れていました。とは言いつつも、一応その"効果"は検証しておこうと思い、開始前後で体重をチェックしておきました。○「やせ麺レシピダイエット」のルール前回同様、ダイエット開始時の私のプロフィールと「やせ麺レシピダイエット」をするうえでのルールをご紹介します。■著者データ31歳 男性身長185cm/体重87.1kg(やや太り気味)■ダイエットルール・毎日の食事は3回で、そのうち1食分(朝食)を「やせ麺レシピ」にする・食事は妻の分も作り、妻のメニューはオリジナルを活かした「ちょい足しアレンジレシピ」にする果たして今回はどんな結果になるのか……。さぁ、チャレンジスタートです!!○1日目: 豚竜田のキムチ塩そうめんこのレシピ本は「うどん」「中華麺」「パスタ」といった具合に麺の種類によって分かれているのですが、それとは別に「男も満足! ボリューム麺」というコーナーが設けられていました。私は迷わず、そのページから記念すべき1品目に豚竜田のキムチ塩そうめんをチョイスしました。見た目もいいが味もいい!サクサクに揚がった豚肉がおいしく、キムチとの相性が抜群でした。水で締めたそうめんに具材を乗せる感じなので、夏でもさっぱりいただける一品です。豚のから揚げが乗っているため、「初日から明らかにカロリーオーバーでしょ」と思いきや、こちらのカロリーは1人分522kcalでした。なかなか信じがたい状況です。アレンジレシピは、すべて一緒に炒めて豚キムチ風の焼きそうめんにしました。これもパンチがきいていて旨い!○2日目: しらたき豆乳カルボナーラこれから1週間、麺を食べ続けていくうえで妻にも同じ食事を食べてもらうことになります。そこで「このレシピの中でどれが食べたい? 」と聞いてみたところ、「しらたき&はるさめでヘルシー麺」のページを開いていました。妻はやせ型のため、別にダイエットの必要はないのですが、無意識に選んだメニューがヘルシーレシピでした。「こういった意識が大切なんだな」と初日にいきなりガッツリ系を選んだことを少しだけ反省しました。でも後悔はしていません。妻が選んだのは「しらたき豆乳カルボナーラ」でした。192kcalです。コンビニエンスストアのおにぎり1個ぐらいのカロリーです。すごいです。味付けはカルボナーラなので濃厚ですが、しらたきを使っているため「麺を食べている」という罪悪感は少ないです。食べていた妻もおかわりを所望していました。アレンジはプチトマトを加えて「トマトカルボナーラ」にしました。チーズとトマトの相性は抜群! ということで、こちらもとてもおいしくいただきました。●143kcalの酸辣湯麺や500kcalのトマト麺という魅惑の数々○3日目: ポン酢トマトだれの冷やし麺暑い日が続いていたため、「さっぱりしたものが食べたい! 」と思いながらパラパラとレシピ本を眺めていたところ、とても夏らしいメニューを発見したので作ってみました。焼いたプチトマトとポン酢の酸味がうまくマッチして、食欲がないときでも食べられそうな味わいでした。520kcalです。これは新しいタイプの冷やし中華になりえるくらいのおいしさでした!こちらのアレンジとして、刻んだミョウガを大葉に替えてみました。私はミョウガ好きですが、苦手な方はこちらの大葉タイプの方がよいかもしれませんね。どちらも薬味の代表選手なので、お好みで替えるのもありです。私はどちらも好きなので両乗せしたいところです!○4日目: とりひき肉のゆずこしょうパスタこの日の朝はちょっとお腹が減っていたので、ガッツリ食べられるパスタにしたいと思い、ちょうど冷蔵庫に残っている食材で作れる一品を選びました。ゆずコショウって、買ったのはいいけれども使いきれないことが多く、ちょうど我が家にも残っていました。なるほどこういう使い方もあるかと勉強になりました。カロリーは530kcalです。アレンジは温玉&鷹の爪でまろやかかつスパイシーな仕立てに。ゆずコショウと鷹の爪のピリ辛が食欲をそそりながらも、温玉のおかげで口当たりはマイルドに。これはハマる!○5日目: しらたき酸辣湯麺実はこの前の日に飲み会があり、明らかに飲み過ぎ・食いすぎで「これはまずい……! 」という気持ちになり、カロリー少なめのしらたきメニューにしました。驚異の143kcalです。私の中ではもはや精進料理並みな気が……!酸っぱい系のスープは普段あまり作らないのですが、これは食欲がわいてくる味ですね。二日酔いの身体に染みいる味でした。アレンジには豆板醤ちょい足しをセレクト。元々中華風の味なので豆板醤との相性もぴったりです。○6日目: 辛みトマト麺二日酔いも治り、気になっていた一品を作ることにしました。500kcalの辛みトマト麺。トマトラーメン好きなので、これは見た瞬間に旨いと確信しました。予想通りです。間違いない旨さ! トマトの酸味で箸が止まらない!アレンジですが、「トマトといえばチーズでしょう」ということで、粉チーズをぶっかけました。これも相性抜群で、洋風ラーメンのような仕上がりになりました。なんだかお店で食べるような味です。これを作れたらモテると思います。これまでにため続けてきた「秘伝のモテレシピリスト」に加えておきます。皆さんにいつか公開する日は…来ないと思います。一子相伝ですから。●焼きうどんで「やせ麺生活」終了! その結果は……○7日目: 牛オイスター焼きうどんとうとうやってきた最終日。最後は、このレシピ本の中で最も食べたかったガッツリ系メニューを作りました!これで415kcal。マジか! 嘘みたいですよね? この旨さと満腹感で500kcalを下回っているなんて!!アレンジバージョンは、薄味の中華スープをぶっかけました。麺自体にオイスターソースで味付けしているので、スープにも旨みが溶け出して最高の味わいとなりました。○久々に「外食ラーメン」生活を解禁だ長いようで短かった7日間の「やせ麺生活」はこれにて終了です。麺ばかり食べて「もう麺は飽きたよ! 」という気持ちになるのかなと思いきや、そんなことは全くありませんでした。むしろ、毎日麺を食べて楽しかった思い出しか残っておりません。麺類って本当にすばらしいですね!さて体重はどう変化したのか……!おおっ、ギリギリ減ってる……。数百グラムなので誤差の範囲内と思われるかもしれませんが、事実として減っていたのでよしとしましょう。これはダイエット成功です(無理やり言い切る)。というよりも、麺ばかり食べても太らなかったという点に着目すべきでしょう!今回いろいろレシピを作ってみて思ったのが、どのレシピも野菜をしっかり使っているということでした。基本的に麺の量は「1人分=1人前」でしたが、「麺の量を減らして野菜を多くする」なんてアレンジをしてもいいかと思います。「麺はダイエットの大敵」と思っていましたが、うまく野菜を組み合わせれば全くそんなことはありませんでした。むしろ、満足感も得られながらダイエットもできる食材だということがわかりました。麺類最高!というわけで、しばらく自粛していた「外食ラーメン」にも手を出していいんじゃないかという気にもなってきました。まずはつけ麺大盛りで、トッピングも全部乗せいっちゃいますよ!(1週間が台無し)○筆者プロフィール: キムケン東京都内の会社に勤めている30代男性。旦那より稼ぎの良い妻の健康を守るため、日々料理を作っている。料理にまつわる四コマ漫画と、そのレシピ掲載したブログ「木村食堂」をほぼ毎日更新中。2016年10月に「うちメシ - ゆかいな我が家の漫画とレシピ」を上梓。
2017年06月26日本気のダイエットコースが登場川越の美容整体サロン「Kine Vivias(ヴィヴィアス)」は、2017年6月1日より「本気で取り組むダイエット3か月集中コース」を開始した。コース内容は、美容整体のほか、耳つぼや骨盤矯正、水素バーなどを組み合わせたもの。併設するトータルビューティーサロン「ソンデゥボー」の美容専門スタッフ、美容整と共同で行う、独自のプログラムとなっている。コースの定員はサービスが開始される6月、7月、8月それぞれ20名のみ。ダイエットコースの参加者には、プレゼントとして「あなたのキレイに役立つグッズ」が用意されている。これから夏本番に向けて、ダイエットも本気モードで行いたいという人は、ぜひ早めに申し込んでみてはいかがだろうか?美容、整体それぞれの専門スタッフがサポート「本気で取り組むダイエット3か月集中コース」は、「ヴィヴィアス」に併設されたトータルビューティーサロン「ソンデゥボー」のスタッフと共同で行われる。美容整体だけでなく、耳つぼや骨盤矯正、さらに水素バーなど多彩な要素を組み合わせたダイエットコースになっているのが魅力だ。美容専門スタッフと整体専門スタッフが共同でサポートしてくれる点も心強い。ダイエットにはつきもののリバウンドを許さない独自のプログラムを組み、複数のスタッフがしっかりとサポートしてくれる。これまでダイエットに失敗してきた人にもぜひ試してほしい、プロが提供する本気モードのダイエットを始めてみては?(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社リズム&ビューティーのプレスリリース※ダイエットコース詳細
2017年06月25日最強の株式会社は、テイクアウト専門のバターコーヒーショップ『最強のバターコーヒー』を6月7日にオープンした。バターコーヒーとは?新しいダイエット方として海外で人気のバターコーヒーは、その名の通りコーヒーにバターを加えた飲み物だ。ここにMTC(中鎖脂肪酸油)オイルを加えると正しいバターコーヒーが完成する。ただし、使う材料はいつも使用しているバターやオイルではいけない。使用するバターはグラスフェッドバターにMTCオイル、不純物の少ない厳選されたコーヒー豆が望ましい。そうでなければ、ただの脂肪分の高いコーヒーとなってしまい、健康効果もダイエット効果も望めないだろう。厳選材料が決めてグラスフェッドバターは飽和脂肪酸を含んだ良質なバター。心臓や血管疾患の原因になる事はなく、インスリンを分泌させる糖質が殆どない。合わせて取るMTCオイルは、消化吸収が早くエネルギーに変わりやすく脳に栄養を早く届ける事が出来る。体内でケトン体に変わる事で抗酸化酵素を活性化し、体内の酸化ストレスの軽減する事が出来る。このような厳選材料を使う事で完成するバターコーヒーは、家で用意するのはコストも手間も掛かる。テイクアウトで手軽に楽しむ手に入りにくい食材で作るバターコーヒーの材料を『最強のバターコーヒー』では更にこだわり、希少な材料やより安全な物を選んでいる。栄養価が高く、満腹感のあるバターコーヒーを朝食に使い、集中力を高めて仕事に行くのも良し。間食をバターコーヒーで空腹感を抑えるのに使うも良い。手間の掛かるバターコーヒーの敷居を低くし、手軽に楽しめるのがうれしいサービスだ。コーヒーの苦手な人の為に紅茶も用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※最強の株式会社公式サイト※最強の株式会社@Press
2017年06月24日美道研究家 HIROKOのオススメ!「こんぶ水ダイエット」美道研究家 HIROKOは、日本人が昔から慣れ親しんできた「こんぶ」のダイエット効果に注目。うま味を味方につけて、味覚をコントロールし、ダイエットにつなげることを推奨している。HIROKO曰く、うま味がダイエットの強い味方になることは、イギリス・サセックス大学による実験で判明しているという。さらに、東北大学の笹野高嗣教授は、科学雑誌「NATURE. 9 JUNE 2016. Vol 534. No.7606.」において、うま味が病気を治癒することを発表していることも明かした。「こんぶ水」の作り方東北大学の笹野高嗣教授オススメの「うま味ドリンク」に使う材料は、水とこんぶの2つだけ。40gのこんぶを小さく切り刻み、500mlの水に入れるだけで完成するという。ただし、笹野教授が推奨しているレシピは、ドライマウスの治療向けの量。HIROKO流の「こんぶ水」は、2から3切れの小さなこんぶを手で割り、200から250cc程度のミネラルウォーターを注ぐだけ。一晩寝かせることで完成し、旅行中の体重増加を防ぐのに効果があったと、自身のオフィシャルブログの中で報告している。(画像は美道研究家 HIROKO’Sofficial blogより)【参考】※美道研究家 HIROKO’Sofficial blog
2017年06月24日光文社はこのほど、『やせる習慣が身につくぬり絵』(1,200円・税別)を発売した。自律神経研究の第一人者である順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生は、ダイエット方法として「ぬり絵」をすすめているという。「やせにくい」「リバウンドしやすい」といった体質は変えられないが、やせる習慣を身につければ、きれいにやせることができるとのこと。ぬり絵をすることによって脳が活性化され、ストレスがやわらぎ、睡眠の質もアップするという。さらに生活にメリハリがつくことで自然と食生活が整っていくとしている。同書では、なぜぬり絵がやせる習慣につながるのか、自律神経のバイオリズムとどのように関係しているのかといった、医学的な知見をもとにしたぬり絵が27枚掲載されている。実際に試した人からは、「一枚ぬり終わるまで間食をガマンする、一冊仕上げるまで2キロやせる! など、具体的な目標が立てやすい」(34歳・会社員)、「夜遅く食べるのをやめられただけでなく、早起きの習慣も身についた」(33歳・会社員)、「ダラダラ食べる悪習慣を改められた」(44歳・主婦)といった感想が寄せられたという。小林先生は、飽きることなく楽しく続けるために、さまざまな画材を組み合わせることをすすめている。「ぬりえ=色鉛筆」というイメージを持つ人も少なくないが、水彩絵の具や、クレヨン、クレヨン風色鉛筆、水性ペンなど、ぬり絵の幅が広がる画材はたくさんあるという。水性ペン・色鉛筆・クレヨンと画材を分けて塗ったり、パステル風・寒色系・グラデーションをつけたりするというように、「こんな絵柄にはこの色」と決めつけず、自由に色をつけると楽しさが広がるとのこと。
2017年06月20日●果物、食べてますか?皆さんにとって、キウイフルーツはどれぐらい身近な存在だろうか? ほとんどのスーパーにはニュージーランド産のキウイフルーツが陳列されているので、食べたことがない人は少ないかもしれない。しかし、他にもメジャーな果物がある中で、キウイフルーツを手にとる頻度はどれぐらいだろう?今回は、キウイフルーツを生産・輸出・販売するゼスプリ インターナショル(以下ゼスプリ社)の本社にて、キウイフルーツの栄養・健康価値について学んできた。その効果は腸内フローラの改善からダイエット・美肌効果まで、"スーパーフルーツ"と言ってもいいほど幅広い。バナナやりんご、みかんにも劣らないキウイフルーツの魅力を紹介しよう。○ニュージーランドから日本へ昨年、ニュージランドの北島・タウランガ市で初めて「キウイフルーツの栄養および健康効果に関する国際シンポジウム」が開催。消化器系の健康、免疫力の向上、糖質コントロールといったキウイフルーツの健康効果について研究発表が行われ、世界中へ発信された。キウイフルーツはニュージーランド産の輸出品全体の約50%を占め、2016年度のゼスプリ社の総売上高は19億NZDを超え、更に伸び続けている。その最大のマーケットは、日本。糖度・見た目ともに品質が高いものが日本に輸出されているという。一方で、日本のマーケットでは課題もある。まず、日本人の果物消費量が減っていることだ。特に20~30代の果物摂取量が少なく、1日の果物摂取量を比べると、20代(1日68.1g)と60代以上の高齢者(60代152.6g、70代以上169.8g)では2倍以上の開きがある(平成25年度 厚生労働省「国民健康・栄養調査」より)。若年層の果物離れの背景として、年齢が低いほど生の果実よりも手軽に栄養を摂取できるジュースなどを好む傾向がみられた(平成27年2月 公益財団法人中央果実協会「果物の消費に関するアンケート調査」より)。そして、味へのハードルがあることも課題だ。調査によると、「キウイの味は好きだが、どういった状態が食べ頃かが分からないために、これまでに"おいしくない"経験をしたことがある」というコメントのほか、「栄養素を知らない」「店頭での存在感が弱い」「食べ方のバリエーションがない」などの意見があがっている(2017年1月実施 ゼスプリ社「消費者定性調査結果」より)。健康・美容効果を知り、熟したおいしいキウイと出合うこと、その2つがキウイフルーツの喫食頻度を上げるきっかけになるのかもしれない。○ゼスプリ インターナショナル本社へタウランガ市にはゼスプリ社の本社がある。受付ロビーにはキウイをモチーフにしたインテリア小物が並び、そこにいるだけでハッピーな気分になる空間だ。今回はここで、キウイフルーツの栄養・健康価値について学ぶ機会を得た。プレゼンテーションをしてくれたのは、ゼスプリ社でイノベーション・リーダーを務めるジュリエット・アンセル博士だ。「キウイフルーツは栄養価が高くカロリーは少ない、質の高い果物です。栄養が豊富であること、体に悪いものを含んでいないこと、消費者が摂取しやすいことという3つの点でもすぐれています。私たちはキウイフルーツの栄養価はもちろん、消費者が想定しているベネフィットについても研究対象にしています」と語る。○キウイフルーツを食べたほうがいい理由4つここからはキウイフルーツの健康効果について、具体的にまとめていこう。理由1.栄養素充足率がトップクラスキウイフルーツ1個は約100g。この小さい果実に、食物繊維、カリウム、葉酸、ビタミンC、ビタミンE、有機酸、ポリフェノール、アクチニジンなど、さまざまな栄養素がバランス良く詰まっている。17種類の栄養素の栄養素充足率(※)を比べると、身近な果物の中で一番高く、栄養密度はりんごの約6倍だという。1個でさまざまな栄養素を多く摂ることができるマルチビタミン的な存在と言えるだろう。※17種類の主要栄養素について、1日必要量に対して可食部100gでどれだけ摂取できるか(%)を算出し、その平均値をとったもの。理由2.食物繊維でお腹の調子を整える栄養素の中でも、食物繊維の含有量が豊富だ。厚生労働省が推奨する1日の食物繊維摂取量は、成人男性が20g以上、成人女性が18g以上。主要な果物の可食部100gの含有量を比較すると、バナナは1.1gなのに対し、ゼスプリ・グリーンキウイには3.0gも含まれる。つまりゼスプリ グリーンキウイ1個にバナナ約3本分の食物繊維が含まれているということだ。キウイフルーツは、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれている。腸の働きを活発にしてお腹の調子を整えるとともに、お腹の中でふくらむ特徴があることから満足感も得られるとのこと。また、キウイフルーツ特有の消化酵素である「アクチニジン」が含まれる。アクチニジンはタンパク質を分解するため、肉や魚を食べたときに胃腸への負担が軽減される可能性があるという。●女性が食べたい理由コレ!理由3.ビタミンCで免疫力アップ&美肌へ続いて、風邪をひきやすかったり、肌の衰えが気になったりする人は、ビタミンCの含有量に注目だ。ビタミンCには免疫力を向上させ、肌の修復力を高める働きや抗酸化作用があるとされている。厚生労働省が推奨する1日のビタミンC摂取量(成人)は100mg。主要果物の可食部100gあたりの摂取量を比較すると、ゼスプリ・サンゴールドキウイは161mg、ゼスプリ・グリーンキウイは85mgで、サンゴールドは前述した摂取推奨量の100%以上、グリーンは約85%をカバーしている。一般的には、みかんやレモンにビタミンCが多いというイメージがあるが、みかんは32mg、レモンは20mg(果汁換算)と、キウイフルーツのほうが圧倒的に多いことがわかる。また、ビタミンCとともにビタミンEも豊富に含まれるため、血管や肌などの老化を防ぐ抗酸化作用も期待できる。エイジングケアが気になる女性にもおすすめだ。理由4.低GIでダイエットをサポート最後は、ダイエット効果だ。近年日本では「糖質制限」「糖質オフ」など、食事の糖質量を減らして減量する方法が話題に。世界も同様で、糖質を摂りすぎると食後血糖値が急上昇し、肥満や糖尿病などのリスクが上がることから、血糖値をコントロールする食べ方が注目されている。食後血糖値の急上昇を防ぐには、低GI食品を選ぶことがポイントになる。「GI(グリセミック指数)」とは食後血糖値の上昇度合いを示す指標で、この値が低ければ、食後血糖値の急上昇・急降下(血糖値スパイク)を防ぐことができると考えられている。キウイフルーツは低GIに位置づけられるため、ダイエットや糖尿病・肥満対策としても積極的に摂りたい果物なのである。食品産業技術総合研究ニュージーランド研究所のジョン・モンロー博士による実験でも、小麦ビスケットの摂取30分前にゼスプリ・サンゴールドキウイを食べることで、血糖ピークが下がったことが証明されている。「キウイフルーツを食べることで、血糖水準が正しい範囲に維持され、長期間にわたり健康的な体重を維持することで、糖尿病やメタボリックシンドロームなどの代謝性疾患の防止に寄与する可能性があります」とアンセル博士はまとめた。栄養満点で、お腹の調子を整えながらダイエットや美容をサポートしてくれるキウイフルーツ。皮をむく必要がない手軽さも魅力だ。個人的な実感では、キウイフルーツを毎日食べ続けたところ、短期間でもお腹の調子がよくなった。男性も女性も、子供から大人まで、毎日の"キウイ習慣"を試してみてはいかがだろうか。
2017年06月19日「かっこよく引き締まった体になりたい」「夏までに痩せたい」。体を鍛えよう、ダイエットをしようと決意しても数日でやる気がなくなってしまうこともあると思います。長期間の肉体改造やダイエットはモチベーションを維持するのが大変ですよね。そんなときはやる気をアップさせてくれる憧れの存在を見つけましょう。目標や憧れのスタイルを設定すれば毎日のトレーニングや努力も続けやすくなります。今回は、お手本にしたいスタイルのエクササイズトレーナーをご紹介します。モデルやタレントにも人気のおしゃれインストラクター、AyaさんPhoto by amazon完璧なボディとおしゃれなトレーニングスタイルで注目を集めているのが、フィットネスプログラム「CrossFit」のインストラクター、Ayaさん。中村アンさんや土屋太鳳さんなど芸能人のトレーニングもサポートしている人気トレーナーです。トレーニングで鍛えられたバランスのいいスタイルはまさにお手本のよう。モデルとしても活動されているAyaさんは、トレーニング中のスタイルや私服のコーデもおしゃれ。Ayaさんのファッションやライフスタイル、フィットネスへの考え方が紹介されている本も人気となっています。元プロアスリートの健康的な肉体美は必見Photo by AMANDA BISKオーストリアではトップレベルの棒高跳びの選手だったいう、アマンダ・ビスク(Amanda Bisk)さん。現役引退後は、ヨガやフィットネストレーナーの資格を取得し、現在は世界各地でクラスをしているそう。トレーニングはオンラインで受講することも可能なので、興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?公式ホームページに掲載されている自然の中でのトレーニング写真はどれもフォトジェニックで、トレーニングのモチベーションを上げてくれます。鍛えられた美しいスタイルや、ハイレベルなヨガのポーズも必見です。アマンダ・ビスクさんの写真やトレーニングが見られるホームページはこちら。プリッとした美しいお尻を目指すならフォローしたいMovie by Youtubeキュッと上がったヒップが美しいジェン・シェルター(Jen Slter)さん。ヨガパンツとスニーカのトレーニングスタイルも、とてもおしゃれで参考になります。こんなスタイルなら、トレーニングもぐっと楽しくなりそう。オンラインで受講できるワークアウトプランも用意されています。Youtubeにはトレーニング動画もたくさんアップされているので、気になる方はチェックしてみてください。ジェン・シェルターさんのトレーニング動画はこちら。トレーニングやボディメイクでは、憧れのスタイルやイメージを持つことが大切です。参考にしたいトレーナーを見つけたらフォローして、トレーニングやライフスタイルの参考にしましょう。ロールモデルがいると運動やトレーニングのモチベーションもぐっと上がりますよ。
2017年06月17日いよいよ夏! これからは肌の露出も多くなりますから、ボディラインが気になりますよね。食事制限やエクササイズはもちろんですが、肌を引き締めながら美しいシルエットへと導いてくれるのは、やはりスリミング系コスメ。今回は私が使ってみて本当に納得できた4アイテムをご紹介します。■美しいシルエットとボディ・肌を目指すなら、まずはコレ!引き締め度 ★★★★★コスパ ★★★★テクスチャー★★★★まずはクラランス ボディ フィット(200g 8,000円+税)。3つの脂肪細胞にアプローチすることで既にできてしまったセルライトもしっかりケア。その秘密は初配合となる「マルメロリーフ」で、脂肪分解作用の向上や脂肪燃焼活動の促進、脂肪細胞が固まりにくい状態へと導いてくれるのだとか。続けることでメリハリシルエットが期待できます。私はすでに一本使い終わったのですが、目立つセルライトが減少して、ボディラインが引き締まった感じがしています(※個人の感想です)。もうリピートしないと不安になりそうなほどトリコなんです。【上田の推しどころ】先端技術の力を感じさせてくれる、凄腕のアイテム。スーッとなじんで、お手入れ後の肌はスッキリさわやかなので、スポーツの後にもぴったり。一日も早くボディラインをなんとかしたいときの強力なサポーターです。■温め・巡り・排出に着目し、メリハリボディへと導く秀逸クリーム引き締め度 ★★★★めぐらせ度 ★★★★★コスパ ★★★★脂肪やセルライトの原因となるむくみ。ダマイ セルリファーム ボディクリーム(200g 8,800円+税)は、全身の温め・巡り・排出に着目し、水分の滞りや冷えを寄せ付けないボディへと導くボディクリームです。体が本来持っている分解促進機能を底上げすることによってメリハリのあるボディをサポートしてくれます。12種のアロマがブレンドされ、心地よい香りもまるで天国。アジアのすてきなスパにいるかのような気分でホームケアできます。巡りサポート力の素晴らしさを感じさせてくれるアイテムです。【上田の推しどころ】全身のめぐりにアプローチして、すっきりボディへと導いてくれる珠玉のボディクリーム。クーラーなどで意外と冷えやすい夏の体の滞りを感じたときに、とにかく頼れる一本。■脚専用のボディオイルが、脚のあらゆる悩みにアプローチ引き締め度 ★★★★★コスパ ★★★テクスチャー ★★★★脚特有の悩みにトータルにはたらきかけてくれるのが、シスレー WG コントアリング オイル フォー レッグ(150ml 17,000円+税)。この一本でドレナージュ、スリミング、ファーミング、栄養補給と全方位的に女性の脚線美をサポートしてくれる、脚専用のボディオイルです。脚に軽くマッサージしながら塗布するとすっきり軽くなる感覚があり、個人的には毎日続けることでむくみにくくなりました(※個人の感想です)。もちろん肌のハリも生まれ、乾燥知らずに。プライスは高めですが、エステやスパに行くことを考えたら継続的なケアができて納得かも。塗布するのが楽しみになってしまいます。【上田の推しどころ】上半身に比べ下半身が太めでむくみやすい私ですが、続けて使っているとなんだかいいバランスに。脚にフォーカスしてケアしたいときに超おすすめです。■炭酸泡がボディを引き締めながらむくみも防止引き締め度 ★★★★コスパ ★★★★★気持ちよさ ★★★★昨年に引き続き発売になるのが、コスメデコルテ ドゥ ラ ヴィ スパークリング ボディ ジェルN(150g 3,200円+税)。これ、一度使うと本当にくせになる、炭酸泡が弾けるボディジェル美容液なんです。今年は清涼感がアップして登場。クールなジェルが夏肌にうるおいを与えながら、すっきり引き締めてくれます。厳選された植物成分「新エレガントフォルミング CPX」がむくみも防止してくれるので、脚が一日軽い感じに。個人的には肩や首の疲れにも重宝していて、すっきり引き締まったボディラインのためにはもちろん、ボディリセットの意味でも素晴らしい一本です!【上田の推しどころ】炭酸の力が肌にうるおいを与えてくれるのはもちろん、疲れから解放させてくれるようなボディジェル。くせになるほど気持ちがいいです。頼れる一本を味方につけて、夏のファッションもバカンスも思いきり楽しみたいですね!
2017年06月16日蒸留酒の一つであるテキーラは、アルコール度数の高いお酒の代表格だ。ライムや塩と一緒にショットグラスで一気に飲み干す「テキーラショット」が有名だが、さまざまなカクテルでもその味わいを楽しめる。ともすれば「お酒好きが飲むお酒」というイメージを持たれなくもないが、実はこのテキーラが健康増進に寄与する可能性があるという。海外のさまざまなニュースを伝える「MailOnline」にこのほど、「テキーラの主要成分がダイエット・糖尿病予防に与える影響」をテーマにしたコラムが掲載されたので、その内容を紹介しよう。テキーラの材料となるアガベが、ダイエットや糖尿病患者の血糖値を管理するのに役立つかもしれないことが最近の研究で明らかになった。アガベから生成されるアガビンの効能によるもので、もしもアガビンを用いて甘味料ができれば、肥満の人や2型糖尿病に苦しむ350万の英国人と2,800万の米国人が救われる可能性があるという。アガビンは消化されずに食物繊維の役割を果たし、血糖値が上がらない。さらに、アガビンを食べると満腹感があるので食事の量が減るとのこと。「アガビンはすばらしいダイエット用甘味料になる可能性があります。アガビンは糖であり、溶けやすく低GIで、穏やかな味がします。最も重要なのは、アガビンは人間によって代謝されないということです。だから、肥満の人や糖尿病患者が消費しても問題にはなりません」とこの研究を進めたメルセデス・G.ロペス博士は語る。今回の研究はマウス試験によって実施された。研究グループはマウスに通常のえさおよび、アガビンをはじめとするさまざまな甘味料を加えた水を与えた。その結果、アガビンを与えられたマウスは、ブドウ糖や果糖、アガベシロップなどの甘味料を与えられたマウスに比べ、食べる量が少なくなり、体重が減って血糖値も下がったとのこと。ロペス博士は他の果糖同様、アガビンは口内と腸内に健康的な微生物の成長を助長する最良の糖だという。「アガビンは高価ではなく、ごく少数の人が耐えられないという以外は副作用もありません」とロペス博士は語る。しかし、体重を減らしたり糖尿病を管理したりするため、「すぐにアガビンを使おう」というのは早計だ。その理由の一つとして、アガビンについてこのような結論を導き出したのは、今回の研究が初めてということがあげられる。そして、アガビンを摂取すべく糖尿病患者が大量のアルコール飲料を飲もうものならば、それは非常に危険な行為となるためだ。今回の結果は、テキーラを何本も飲むことを助長しているわけではない。あくまで、アガビンには興味深い性質があるかもしれないということが判明しただけである。今後のさらなる研究に期待したいところだ。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年06月14日オーストラリアを始め、今海外で話題のヘルシーフードであるBuckwheat(そばの実)。低カロリーな上、美肌作りに効果のある栄養素ルチンが多く含まれているため、小麦粉の代わりとしてさまざまな料理に使われています。そこで今回は、ダイエットと美容に最適なBuckwheatを使った人気レシピをご紹介します。キレイの素がたくさん詰まったBuckwheatあまり知られていませんが、Buckwheatにはさまざまな栄養素が凝縮されています。中でも注目すべきは、ポリフェノールの一種であるルチン。シミ・しわを撃退する抗酸化作用を持ち、血液をサラサラにして血行を良くしてくれる働きのあるルチンは、アンチエイジングに最適です。その他、美肌作りに欠かせないビタミンB、良質のたんぱく質、亜鉛やカリウムも含まれているため、夏の暑さで体力や食欲がダウンした時のエナジーフードとしても活躍してくれそうですね。また、豊富な食物繊維が腸内環境を整えてくれるので、便秘の改善・ダイエットにも◎。食べるだけで身体の内側・外側の両方からキレイになれる、最強のスーパーフードです。Buckwheatを使った人気レシピPhoto by PinterestBuckwheatを取り入れたレシピの中で一番人気なのは、やっぱりパンケーキ。普通のパンケーキよりも、生地がモチモチしています。小麦粉が使われていない分、「グルテンフリー」ダイエットとしても重宝されているんですよ。Photo by Pinterestダイエットの宿敵であるピザだって、Buckwheatベースのものを使えば、罪悪感もゼロに。低カロリーなので、安心して何切れでもいけそう!?Photo by PinterestBuckwheatを、アーモンドミルクやメープルシロップと一緒にミキサーにかけて、朝食用のスムージーとして取り入れることもできます。Photo by Pinterestこんな風に生のまま、サラダにあえて食べるのもアリ。香ばしいナッツのような素朴な味です。Buckwheatだけをスナックとしてポリポリ食べるのも◎。Buckwheatでお通じが良くなった私の週末の朝食は、Buckwheatのパンケーキがここ最近の定番になりつつあるのですが、お通じが良くなったことを実感しています。たくさん食べても胸やけしたり、お腹にたまったりしないので、ジムやヨガのワークアウトの前のプリスナックとしてもおススメ。スイーツパンケーキとは一味違う、「大人のヘルシーパンケーキ」として、私の周りにもファンの多いレシピです。美容とダイエットという、女子には嬉しいWの効果が得られるBuckwheat。風味豊かなテイストがクセになること間違いなしです。【参考文献】StyleCraze
2017年06月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「糖質制限ダイエットが体臭の原因に? 」を公開した。ここ最近、糖質制限ダイエット(=炭水化物抜きダイエット)が人気となっている。糖質制限ダイエットとは、難しいカロリー計算は不要で、米、パン、うどん、パスタなどの糖質の高い主食を断ったり、減らすというもの。「糖質」「タンパク質」「脂質」の3大栄養素は、体内に入ると分解され体のエネルギー源となるが、それぞれ体内での用途・役割が異なるという。糖質制限ダイエットは、3大栄養素のうち糖質だけを減らし、血糖値をコントロールすることを目的としているとのこと。糖質を摂取すると、体の中でブドウ糖に分解され、血液中に入り血糖となる。これが「血糖値が上がる」という状態で、健康な場合は血糖値を下げる「インスリン」と、上げる働きをする「グルカゴン」の作用によって、血糖値は調節されているという。血糖値が上がるとすい臓からインスリンが分泌され、糖をエネルギーとして筋肉や臓器などに送る一方、使われなかった糖は中性脂肪となり体に蓄えられる。血糖値が急に上がるとインスリンが多量に分泌されるため、「糖が余っている=脂肪に変換して溜め込まなければ」と体が判断してしまうとのこと。蓄えられた脂肪を運動などで消費しようとしても、インスリンがたくさん分泌された状態にあると、運動すると脂肪の分解を助けるホルモンの働きが阻害されるという。この状態を防ぐために、糖質制限ダイエットにおいては、糖質の摂取量を極端に減らし、とにかく血糖値を上げないようにするということが重要とされているとのこと。糖質制限ダイエットでは、1日の糖質量を20~50gにすることを目標にしている。白米1膳(150g)に含まれる糖質量は約55gであるため、1日に1膳弱しか食べられないという計算になる。炭水化物以外にも糖質は含まれるため、その量を考えるとさらに主食の量を減らす必要があるという。糖質制限ダイエットで体内のブドウ糖が不足すると、体はその代わりのエネルギー源として、脂肪が分解された「ケトン体」を使い始める。食べ物から摂取した糖の代わりに、脂肪が分解されてできたケトン体がエネルギーとして使われるため、効率よく体脂肪が減少するという。このように、早い段階で減量の効果が得られる人が多いため、糖質制限は人気のダイエット法だが、気を付けなくてはならないこともあるとのこと。主食以外なら何をどれだけ食べてもよいと言われているが、タンパク質、脂肪も摂取過多になれば体脂肪になるだけでなく、長期に渡れば病気のリスクを高める可能性があるという。また、ケトン体がエネルギーとして使われている状態を「ケトーシス」と言うが、その際に現れるデメリットとしては、体がだるくなる、頭がボーッとする、ケトン体特有のダイエット臭(甘酸っぱいツーンとしたにおい)などが挙げられる。このにおいは自覚できるほどなので、そばにいる人にも気付かれることもあるという。塩分の摂取量にも注意が必要とのこと。胃を満たすために汁物の量を増やしたり、おやつ代わりにチーズや魚肉ソーセージを食べることが重なると塩分過多になる場合があるとのこと。むくみや腎臓への負担など肥満以外の問題も発生することも考えられる。糖質制限しながら満腹感を得るには、根菜以外の低糖質の野菜やきのこをたっぷり食べるのがよいとのこと。さらに血中のケトン体濃度が上がると、体外へ排出しようとして脱水症状を起こすことがあるため、水分を積極的に摂ることも大切だという。なお糖質制限ダイエットは、10~20年単位での長期的かつ正しく検証された報告はまだなく、安全性については現在のところよく分かっていないという。実践するのであれば、数週間程度の短期間に留めておいたほうがよいとまとめている。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「糖質制限ダイエットが体臭の原因に? 」で解説している。
2017年06月13日定番のダイエット、今度こそ成功させたいあなたへ5月31日、置き換えダイエットのサポートアイテム「1weekチャレンジ!こんにゃくダイエット」の発売が発表された。低カロリーで食物繊維が豊富なこんにゃくは、ダイエット食品としても広く知られている。しかし「独特のニオイが苦手」「続けて食べると飽きやすい」といった声が聞こえてくることも。「1weekチャレンジ!こんにゃくダイエット」では、臭みがないと評判が高い、木曽御嶽山蒟蒻本舗のこんにゃくを採用。この国産の特等こんにゃく粉にくわえ、御嶽山から湧き出る澄んだ水を使用しているこだわりのこんにゃく食品だ。食べやすいから続けやすい!3食のうち1食をこんにゃくに置き換えることでダイエットの効果が期待できるが、もちもちぷるんとした食感は食べ応えたっぷり。満腹感を得やすいのも特徴だ。酢醤油やわさび醤油でヘルシーに仕上げてもよし、臭みがないのでフルーツと黒みつでスイーツ風に仕上げるのも良さそう。ドリンクとも相性がいいので、スムージーなどにも挑戦してみては。レシピ次第で様々なバリエーションを楽しめる「1weekチャレンジ!こんにゃくダイエット」は、7個入りで2800円。1日2食以上置き換えたい人には、14個入り5600円、21個入り8400円(価格はすべて税込み)も用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※1weekチャレンジダイエットプレスリリース※1weekチャレンジ!こんにゃくダイエット
2017年06月10日スーパーフルーツの新星がサプリになって登場ミリオン株式会社は、新発想のダイエットサプリメント「フルベリ」を発売した。同製品は、海外で話題となっているスーパーフルーツ「アフリカンマンゴー」の効果を最大限に引き出したダイエットサプリメント。聞いたことある?「アフリカンマンゴー」とは?アフリカンマンゴーはアフリカに自生するマンゴーで、種子に含まれる成分が、食べ過ぎを抑制するホルモン「レプチン」を活性化させる効果があるという。アフリカでは古くから“体重を減らす”“食欲を抑制する”薬草として使われてきたものが、今、世界中で注目されている。さまざまな成分を効果的に配合糖質とカロリーをカットする従来のダイエットサプリメントの効果に、アフリカンマンゴーの食欲抑制効果をプラス。さらに、乳酸菌、酵素、ベリー成分を加え、ダイエットに効果的な配合を実現した。定期購入で初回無料通常価格は5,685円(税抜)。定期購入コースに入会すると、初回無料の特典や、割引の特典も。ダイエットサプリ選びに迷っている人はチェックしてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】※ミリオン株式会社 プレスリリース/プレスリリース ゼロ
2017年06月06日嬉しい効果いっぱい!ダイエットにピッタリな「豆腐となめこの味噌汁」こんにちは。美容ライターの藤井香江です。さて、今回ご紹介するのは、簡単「味噌汁」ダイエットです。正直、味噌汁ほど、痩せる効果を得られるメニューはないのではと思います。一口飲めば、心が和んで、がっつきたい食欲が抑えられる。身体に染みわたる感じが、とても心地いいですね。日本人の身体には、味噌汁が流れているのでは!?、と思うのです。そして最大のメリットは、痩せる栄養素を含む野菜をいくつ入れても、美味しく食べれる点です。スリムになり、なりたい自分になるには、食事の質、口に入れるものを変えていくことが大切です。どんな栄養素を身体に入れていくか、日々の継続が、数か月後のあなたを作ります。と言っても、難しく考えないでくださいね。藤井流の味噌汁は、具材を入れて、電子レンジでチンするだけ!超簡単「豆腐となめこの味噌汁」レシピです。ぜひ、残業や育児に疲れた身体に1杯。カラダと心に元気をあげてください!材料5つだけ!包丁もまな板いらない「レンチン味噌汁」レシピ■材料 (2人分)・なめこ1パック・豆腐1丁(3連パック)・乾燥ワカメ小さじ2・味噌(だし入り)大さじ2・水300ml■作り方① 耐熱容器に全ての材料を入れる。豆腐はスプーンですくって一口大の大きさに。② 電子レンジ(600W)で2分半~3分ほど加熱する。容器を取り出し、よく混ぜて味噌を溶いたら出来上がり。★ポイント・だし入り味噌汁を使うのは、ダイエットには抵抗があるかもしれません。でも、ダイエットには、痩せる栄養素を含む食材を身体に入れていくほうが、優先順位が高いです。手を抜けるところは手を抜いて、継続第一で味噌汁ダイエットを試してみてください。・豆腐は包丁を使わずスプーンですくって、耐熱容器に入れてください。・1人分を作るときは半量にしてください。加熱時間は1分~1分半。具材は多めに入れてもOKです。・時間のあるときは、だし入りではない味噌を使い、5㎝カットの昆布1~2枚入れてください。*昆布を入れたら沸騰させないように注意。痩せ力アップ!味噌汁にプラスしたい万能食材ベスト3味噌汁は何をいれても美味しいですが、以下の食材を組み合わせると効果がアップ。好みでアレンジしてみてくださいね。★ベスト1昆布昆布には、鉄分や銅、亜鉛といったミネラルが多く含まれます。鉄と銅は、貧血の改善に、亜鉛は、食欲を抑えるレプチンを増やしたり、代謝に必要な酵素の原料になると言われています。昆布のアルギン酸は、腸で、脂肪やコレステロールを吸着して排泄してくれます。★ベスト2梅干し梅干し含まれる梅ポリフェノールは、血流をよくして、血管の老化を防ぎます。酸っぱい成分、クエン酸は、細胞の新陳代謝を促し、アンチエイエジングの強い味方になります。★ベスト3えのきだけえのきだけには、脂肪を包み込んで排出するキノコキトサンが含まれます。さらに内臓脂肪を減少させるエノキタケリノール酸を含みます。その他には、すりごま、納豆、めかぶ、三つ葉、刻みねぎ、大葉、など。≪痩せる食材マメ知識!≫ダイエットを成功させるためには、腸を整えることが大切です。 腸内の善玉菌のえさになる食物繊維に発酵食品を合わせると、善玉菌が元気になり、痩せやすい腸の環境を作ってくれます。食物繊維には、水溶性と不溶性の2種類があります。腸を整える水溶性食物繊維と、便のかさを増し毒出し効果もある不溶性食物繊維。この2つをバランスよく摂ることが大事です(理想は水溶性1:不溶性2の割合)。・なめこやワカメには 不溶性食物繊維に加え、水溶性食物繊維も含まれます。 なめこのぬめりの正体、ムチンは水溶性食物繊維の一種で、タンパク質の吸収を助け、腸の働きを整えます。・豆腐に含まれる大豆レシチンやビタミンB群は脂肪を効率よく減らす作用があると言われています。フードエッセイスト/藤井香江
2017年06月05日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?