「ダイエット 食事」について知りたいことや今話題の「ダイエット 食事」についての記事をチェック! (44/68)
あなただけのダイエットアシスタントmeuron株式会社は10月4日、ダイエットの献立を自動作成する日本初の人工知能アシスタント「CALNA(カルナ)」をリリースした。App Storeで無料ダウンロードできるCALNAは、スマホの中にいる「ダイエットのパーソナルアシスタント」。ユーザーそれぞれの摂取カロリーと食事の栄養バランスを計算し、痩せる献立を自動で生成する。こうしてCALNAから提案されたメニューを食べているだけで、ダイエット効果が期待できるのだ。外食派にこそ使って欲しい!CALNAが提案してくれるのは、大手コンビニエンスストアの商品や、バランスのいい食事が採れる外食チェーン店のメニューでの組み合わせ。外食が多くて栄養バランスやカロリーが気になっていた人にこそぴったりのサービスなのだ。さらに会話によってユーザーの嗜好を学んだり、ダイエットの知識をレクチャーしたりもしてくれる。700万通りという膨大なデータの中から、それぞれのライフスタイルや好みにあったメニューを提案し、より適切なダイエットへと導いてくれる。今後はさらに充実したサービスへ今後は対応するコンビニエンスストアや外食店を拡大しさらに提案メニュー数を増やしていくほか、有酸素運動や睡眠のデータ、好き嫌いなどの一人一人の生活習慣を学び、よりパーソナライズされたサポートの実現を目指していくという。(画像はプレスリリースより)【参考】※meuron株式会社プレスリリース
2016年10月06日meuron(ミューロン)はこのほど、ダイエットの献立を自動作成する人工知能アシスタントアプリ「CALNA(カルナ)」をリリースした。App Storeから無料でダウンロードできる。同サービスは、約700万通りの献立の中から、ユーザー一人ひとりの摂取カロリーと食事の栄養バランスを計算し、ダイエットメニューを自動で生成するというもの。大手コンビニエンスストアの商品や、バランスのいい食事がとれる外食チェーン店のメニューのカロリー計算が可能とのこと。カロリー計算されたコンビニ商品・外食メニューの組み合わせを毎日設計し、1カ月後の体重予測も行う。CALNAとの会話を通じて、ダイエットの相談・改善策が提案されるという。提案されたダイエットメニューの達成状況や会話を通じて、ユーザーの趣味嗜好やライフスタイルを学習し、最適な提案をしていくとのこと。今後は、対応するコンビニエンスストアや外食店を拡大し、1億を超える無数の組み合わせの中から最適な献立を自動作成するようにしていくという。また、有酸素運動や睡眠のデータ、好き嫌いなどの生活習慣を学習し、よりパーソナライズされたサポートを実現。「自分の体を生涯サポートするパーソナルアシスタント」としての展開を目指すという。
2016年10月05日●糖尿病が発症するメカニズムとは?若者を中心に、お菓子を食事代わりにしている人も多いのではないだろうか。お菓子は手軽においしく食べられる一方で、十分な栄養素も満腹感も得られない。太るだけでなく、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まるという心配もある。そこで今回は、内科・糖尿病内分泌内科の山本祐歌医師に、食事代わりにお菓子を食べることの体へのリスクや、正しいダイエット法についてお聞きした。参考にしてみよう。――食事代わりにお菓子を食べることの体に及ぼすリスクを教えてください。3度の食事よりおやつが好き、食事代わりにスイーツを食べたいという患者さんは、実際にいます。例えば、皆さんも大好きなメロンパン1個のカロリーは400kcalほどで、これだけで朝食なら1食分のカロリーに相当します。「食事と同じカロリーなら、菓子パン1個で朝食を済ませて何がいけないの? 」と思われるかもしれません。お菓子やスイーツの主な栄養素は、糖質と油。それ以外の体に必要な栄養素(食物繊維やビタミン、ミネラルなど)を多く含んでいません。食物繊維には、食後の血糖値の上昇をゆるやかにする働きがあります。お菓子やスイーツには食物繊維が含まれないため、血糖値が急激に上がってしまいます。血糖値を急激に上げる食事を続けると、血糖値を下げようとするホルモンである「インスリン」の分泌が過剰となります。インスリンは血糖値を下げるだけではなく、余分な糖分を脂肪として蓄積する作用もあります。インスリンの過剰分泌が続くと、余分な糖分が脂肪として蓄積し体重が増えてしまうだけではありません。最終的に、インスリンの工場である膵臓(すいぞう)が疲れ果ててしまい、インスリンの分泌が低下して血糖値が下がらなくなり、糖尿病を発症してしまいます。食事の基本は主食(米、パンなど)、主菜(おかず)、副菜(サラダなど)をバランスよく摂取することです。まず、サラダなどの野菜(食物繊維)から食べれば、食後の急激な血糖上昇を防げます。食後の血糖値を急激に上げないこと、つまりはインスリンの過剰分泌を抑えて膵臓にやさしい食事を心がけることで、糖尿病をはじめとする生活習慣病の予防になります。●単品ダイエットの落とし穴とは?――栄養調整食品をダイエットに取り入れる場合の注意点があったら教えてください。私も大学生の頃、栄養調整食品でダイエットをしようと思い、そればかり食べていました。でも意外とカロリーが高いことに気づき、同じカロリーのものを食べるなら、食事のほうがいいと思ってやめてしまいました。日常生活が忙しい方で食事をとる時間もないという場合は、簡単に栄養補給ができるといった点では、うまく利用すればよいのかもしれません。自分が食べていい1食分のカロリーを大体把握して、その範囲内であればよいかと思います。ただ、それだけになってしまうと、栄養のバランスが悪いです。3食のうち1食は栄養調整食品、それ以外は野菜たっぷりの食事にするなど、さまざまな栄養素を食品からバランスよく摂取することが大切かと思います。――豆腐やフルーツなど、1つの食品を食べてカロリーを制限する単品ダイエットの注意点があったら教えてください。繰り返しになりますが、ダイエットでは、いろんな栄養素をバランスよく摂取することが大切です。栄養素のことを考えずにカロリーだけを制限して単に体重を落とすことと、きれいに痩せることは違います。健康的かつきれいに痩せるには、さまざまな栄養素を取り入れながら、カロリーも控えることが必要です。また、単品ダイエットの落とし穴は、それが一生は続けられない点です。最近、患者さんに申し上げるのは、「ダイエットは期限を区切ってするものなのか? 」ということです。確かに、夏までに何キロ痩せたいからと食事制限や運動を頑張れば、目標体重を達成することも可能でしょう。でも、ダイエットをやめて元の生活に戻せば、体重も元に戻ってしまいます。痩せることだけに集中すると、その後のことまで気が回らない方も多いようです。私は、ダイエットは健康に生きていくために一生続けるものと考えています。一生続けなくちゃいけないから、逆算して、毎日何ができるかを考えます。"ストイックな方法で短期集中、やめたらリバウンド"ではなく、ゆるーい方法で毎日継続する方が最終的に結果が出るのではないでしょうか。――健康に痩せるためには、どのように目標を設定し、どのような方法で痩せるのが適切でしょうか。まずは毎日体重を測り、グラフ化することが有効な方法だと思います。体格指数を示すBMIでいうと、「BMI18.5未満」は痩せすぎ、「18.5以上25未満」は普通体重、「BMI25以上」は肥満に。BMI22(標準体重)以下の方は、ダイエットの必要性はありません。やや太り気味や肥満の方がダイエットをする場合、現体重の3~5%を落とすだけで、血糖、脂質、血圧などが改善すると言われています。ですので、ダイエットの目標としては、現体重の3~5%を落とすこと。そして体重を落とすペースは、月1~2kg程度が適切です。脂肪1kg減らすのに約7,000kcalを減らす必要があります。つまり計算上は、食事を工夫し運動をして、1日当たり約200kcalの減量ができれば1kgを減らせます。ただ、ダイエットは計算通りにいくものではありません。女性なら毎月、生理があるので、生理周期によるホルモンバランスで体重は変動します。ですから、体重測定をして一喜一憂せず、自分で毎日何ができるか、ゆるーい目標を決めて継続すること。それが習慣化し、結果として体重が落ちてくるというようなイメージでダイエットをするのがよいのではないでしょうか。※写真と本文は関係ありません○取材協力: 山本祐歌(ヤマモト・ユカ)日本糖尿病学会専門医、日本抗加齢医学会専門医。En女医会所属。En女医会とは150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。En女医会HPはこちら。
2016年10月04日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「オシャレでヘルシー『ブッダボウル』でダイエット偏差値が自然にアップ! 」を公開した。現在、アメリカ西海岸や海外セレブの間で「buddha bowl(ブッダボウル)」という丼が流行しているという。日本語に直訳すると「仏陀丼」となるが、仏教とは一切関係なく、ボウルに盛られた具材が仏陀のふっくらとしたお腹のように見えることから、そのように呼ばれているとのこと。「ブッダボウル」は、ボウル(丼ぶり状の食器やサラダボウルなど)の中に、ヘルシーな穀物や野菜、ナッツなどを中心にたっぷりと盛って食べる料理。ボウルに入れる具材は基本のルールさえ押さえれば、自分好みにアレンジすることができる。作り方は、穀物、野菜、タンパク質、ナッツ、ドレッシングの順にボウルに盛っていくだけと非常にシンプル。ベースとなるのは穀物で、食物繊維が多く味の面で他の具材との相性が良い、玄米、キヌア、麦などを使用する。量は、卵を軽く握ったときの自分のこぶし1つ分が適正量であるとのこと。野菜は、好みのものを食べやすい大きさにカットして使用する。生野菜でも加熱した野菜でもよく、きのこ類や海藻を使うのもおすすめとのこと。量は、生野菜であれば両手を合わせた1杯に乗る量、加熱した野菜であれば片手1杯分が1食の目安量であるという。タンパク質は、脂身の多い肉は避け、魚の切り身や鶏胸肉を焼くかゆでるかしたもの、タコ、エビ、水切りした豆腐、ゆで卵、ゆでた豆などが良いとのこと。量は、厚みも大きさも、指を除く手のひら1枚分であるという。良質な脂肪、抗酸化作用のあるビタミンE、腸内環境を整える食物繊維、ミネラルが豊富なナッツ類も砕いてトッピングする。味付けで使用するドレッシングは、市販品よりも、「オリーブオイル+塩こしょう+ビネガー」「ポン酢+ごま油」など、体に良い素材を使ってシンプルに手作りすることをすすめている。ブッダボウルは、入れる具材の基本ルールさえ押さえれば、ボウル1つで栄養バランスが整う点が魅力だという。さまざまな色の食材を取り入れ、彩りを意識することで、バランスをよりアップさせることができるとのこと。集中的にダイエットをしたい場合は穀物の量を減らし、野菜やきのこの量を増やすなどアレンジも可能。反対にしっかりパワーをつけたいときは、タンパク質の量を増やすなど、シチュエーションによって変化を付けることができるという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「オシャレでヘルシー『ブッダボウル』でダイエット偏差値が自然にアップ! 」で解説している。
2016年10月04日継続が大事だとわかっていても、なかなか実践できないのがダイエット。「ちょっとだけなら・・・」と思いながら、ついつい甘いものに手が伸びちゃったりして、いつまでたっても理想のボディを手に入れられない女子は少なくないはず。今回は、継続が苦手な女子に向けて、たった2週間で痩せられる短期集中のダイエット法をご紹介します。気になる彼とのデート前の2週間、本気のダイエットをしてみませんか?■☆休日に「ファスティング」しよう!まず気をつかいたいのは食事のとり方。短期に集中して痩せるなら、「ファスティング」が欠かせません。ファスティングとは、1週間に1度、固形物をとらずに野菜ジュースや水のみを摂取する食事法のこと。胃腸を休ませる効果があるだけではなく、ファスティング後は食欲がおさえられます。ファスティングを行う日は、休日を選ぶのが無難。ファスティング中は、空腹と戦わなければならないので、集中力や体力を使う必要のない休みの日を選びましょう。2週間のうちたった2日間ファスティングするだけで、成果をすぐに実感できるはずです。■☆ダイエット初心者は、ヨーグルトファスティングでもOK!またファスティングを行う場合、とくにダイエットに不慣れの方にとっては空腹感をたえるのが難しいはず。そんな方におすすめなのが、ヨーグルトファスティングです。ファスティングの日に、水や野菜ジュースに加え、ヨーグルトを摂取してもかまいません。ヨーグルトは空腹感をやわらげてくれるだけでなく、乳酸菌やビフィズス菌の働きによってお通じが改善されます。お通じの改善は、ダイエット効果だけでなく、気分の向上にもつながりますよ!■☆毎朝のランニングと、3日に1度の筋トレ一般的にダイエットとえば有酸素運動を思い浮かべがちですが、痩せやすい体質を保つためには無酸素運動が必須。有酸素運動と無酸素運動をバランスよく運動プランに取り入れることが大切です。朝は有酸素運動としてランニングを30分程度行い、夜は、無酸素運動として筋トレを行いましょう。腹筋や背筋、太もも周りの大きな筋肉を中心に鍛えることで、効率よく基礎代謝をアップさせることができます。ランニングは毎朝、筋トレは3日に1度(週に2回)を目安に行ってください。30分のランニングがキツい・・・という方は、ウォーキングを織り交ぜてもかまいません。また、ファスティング日に筋トレを当てないようにしてくださいね。■☆2週間やり通した!デートの日に気をつけることは?14日の間、ファスティングとランニング、そして筋トレをスケジュール通りにこなしたあなたは、美しいボディを手にしているだけでなく、達成が自信につながっているはず。デートの日は胸をはって、オフショルやショーパンなど、攻めのおしゃれをしてくださいね。また、ファスティングを取り入れたことで胃袋が小さくなっているはずなので、デートでは、肉フェスや食べ放題など、ドカ食いコースは避けたほうがいいでしょう。■☆デートの準備は2週間前から!大切なのは、たった2週間だと思って腹をくくってやりきること!14日間のダイエットプランを達成できれば、それだけで自分にも、そして恋愛にも自信が持てます。大切なデートの準備は2週間前から始めて、当日を最高のボディでむかえましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年10月03日こんにちは、大山奏です。ダイエットのために糖質オフの生活をしていると言っても、たまにどうしても食べたくなってしまう食べ物ってありますよね。その一つがピザではないでしょうか。ピザは生地がパンでできているので、糖質オフの天敵です。今回はそんなときに代用できるアボカドを使った栄養価の高いレシピを紹介したいと思います。○なんちゃってアボカドピザ材料(1人分)アボカド 1/2個 / 溶けるチーズ 1枚つくり方1.アボカドを包丁で半分に切り、種を抜き取る。2.1で種を抜き取った部分にちぎったチーズを入れる。3.2をトースターで3~4分焼き、焦げ目がついたら完成。○栄養価抜群の「森のバター」アボカドは「森のバター」と言われるほど栄養価が高い果物です。それだけにいくら糖質オフになるとはいえ、たくさん食べてしまうとダイエットは失敗してしまうのでご注意ください。アボカドに含まれているのはビタミンE、A、B1、B2、B6といったビタミン類にカリウムやカルシウム、鉄、亜鉛などの身体になくてはならないミネラル類などです。特に亜鉛などは免疫力を高める働きがあると言われているので、季節の変わり目で体調が少しおかしいときなどには積極的に食べたいですね。○アボカドの食べ過ぎは厳禁アボカドは栄養価が高く、ダイエット中に必要な栄養素を補うためにも大切なのですが、100gで約180kcalと非常に高カロリーです。そのため、アボカドを主食の代わりに食べると糖質オフにはなりますが、1個でご飯1杯と同程度のカロリーがあるので、「主食を食べていないから大丈夫」と安心していると逆に太ってしまう可能性もあります。アボカドを食べるなら、1食で半分までにしておいた方がいいでしょう。ただしアボカドは切るとすぐに変色が始まってしまうので、レモンの汁などをかけてラップで覆っておくといいですよ。簡単で栄養価の高いアボカドレシピ、カロリーに気をつけながらうまく活用してくださいね!○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2016年09月29日9月も下旬となり、朝晩の冷え込みも出始めてきた。本格的な秋の訪れとともに、これから気温は下がっていく一方だが、就寝前に寒い空気を取り込むことがダイエットにつながる可能性があることはご存知だろうか。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「就寝前の冷気とダイエット」に関するコラムが掲載されたので、その内容をお届けしよう。オックスフォード大学の教授も務めるアシュレイ・グロスマン医師は「寝る前に寝室の窓を開けるだけで脂肪が燃焼する」と語る。体脂肪には「白色脂肪細胞」と「褐色脂肪細胞」の2種類がある。前者は余分なカロリーを吸い上げ、おなかややわき腹、太ももにためこむという特徴を持つ。後者は「健康脂肪」とも呼ばれ、脂肪を燃焼させて熱を産生させる働きを持つが、成人ではその量は少ない。そして、厄介な白色脂肪細胞は褐色脂肪細胞へと変換することができるのだが、その際に「引き金」の役目を果たすのが冷気なのだという。「叔母のノラは叔父のアルバートと結婚しました。2人は小さな家に住んでいましたが、そこへ入る際には深呼吸をしなければなりませんでした。とても暑かったからです。2人はいつも暖房を入れ、窓を全部閉じていました。2人ともとても肥満でした。この信じられないような暑さと2人の肥満の間には、きっと何か関係があるように思っていました」とグロスマン医師は語る。そのため、理想的なダイエット方法として、「寝る際に窓を全開にし、エアコンのスイッチを入れること」を推奨している。そして、この考えを裏付ける科学的データもあるとのこと。脂肪を減らせば、糖尿病の予防にもなる。「肥満症治療手術で糖尿病を治療しますが、もっとよい方法は、多くの白色脂肪細胞を褐色脂肪細に変換することです」とグロスマン医師は語る。おいしい料理を大食いすることもあれば、絶食するときもある。2階へ駆け上がるときもあれば、一日中机の前で座っていることもある。私たちの行動は日によってバラバラだが、それでも体重が変わらないのは、脳内メカニズムがその人の体重を一定に保っているためと考えられている。「しかし、あなたがいつも少し寒いところにいれば、体重をもう少し低いレベルで保つことができるでしょう」とグロスマン医師は結論づけている。とはいえ、極度に寒い場所に身をおいて風邪をひくなどしないようにしてほしい。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年09月26日こんにちは。大山奏です。朝晩がだんだん涼しくなってきて、秋を感じるようになりましたね。秋と言えば、みなさんは何を想像しますか? 「スポーツの秋」なら安心して過ごせますが、食べ物がおいしいため、「食欲の秋」になってしまうという人も多いのではないでしょうか。糖質制限をしながらやせたい人には、苦難の時期です。そこで今回は白米の代わりになるレシピを紹介したいと思います。豆腐を使ってつくる簡単なものなので、料理初心者でも失敗の心配はありませんよ。○そぼろ豆腐材料(1人分)木綿豆腐 1丁 / 豚ひき肉 100g / 塩・コショウ 少々 / 顆粒(かりゅう)だしの素(かつお) 大さじ1つくり方1.豆腐はクッキングペーパーにくるんで水気を切る。2.フライパンに油をひき、塩・コショウをふったひき肉を炒め、全体に火が通ったら一度皿に移す。3.1の豆腐を箸などでざっくりと刻み、フライパンで5分ほど炒める。4. 3の豆腐の水気がとんだら、2のひき肉とだしの素を加える。全体を混ぜ合わせたら完成。○野菜を加えてもOKこの料理は、食べてみるとかなり肉の食感があります。ですが、それでも物足りないという場合は、キャベツなどを加えてチャーハンのようなイメージにすると、さらにカサが増して満腹感がアップします。ダイエットとは、ただ食事の量を減らせばいいわけではありません。栄養のことを考えないでいると、逆に太りやすくなったり、栄養不足になってしまったりするので野菜はしっかりと摂(と)りたいですね。生野菜のサラダは食事の最初に食べると、その後に食べる量を多少減らしても食べた気がするのでお勧めです。ただし、ドレッシングの中にはカロリーが高いものや糖質が高いものもあるので注意してください。○豆腐だけにするとさらにヘルシー今回はたんぱく質も摂れるようにとひき肉を加えましたが、もっとカロリーを制限したいという場合には、豆腐だけにしてみるといいでしょう。その場合、炒めるときには油も使わなくて大丈夫です。こうすると、本当にヘルシーで夜食などでも安心して食べられるメニューになります。夜遅くなってから重たい物を食べると、胃腸にもよくないので、仕事で帰りが遅くなってしまったときなどにもパパッと作れて便利ですよ。一日1食をご飯の代わりに豆腐にすれば、かなりの糖質制限がかないます。「この秋は絶対に太りたくない」というのなら、毎日1食で「豆腐置き換え」を試してみてはいかがでしょうか?○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2016年09月23日ひとり暮らしの方にとって、ダイエットは正直至難の業。カロリーを少しでも減らそうと意識してみても、疲れて帰宅して向かう先は、キッチンではなくコンビニ。いざ料理をしようと試みても、野菜やら肉やら購入すれば、結局外食より高くつく・・・。今回は、一人暮らしダイエッター必見、体にもお財布にもやさしい節約ダイエットレシピについてまとめてみました。■☆食事のメインに!しらたきペペロンチーノ体内で吸収されにくい糖質からできていて、脂肪をため込むインスリンの分泌を抑えてくれる、「低GI食品」のひとつ、しらたき。まるでパスタのような食感が、ダイエッターにおすすめの主食です。【しらたきペペロンチーノ】しらたき200g(一袋)を、水でしっかり目に洗います。フライパンオリーブオイル小さじ1、にんにくひとかけ、唐辛子適量を入れ炒めます。そこに水大さじ1とコンソメ3分の1個をとかしたら、洗ったしらたきを入れ、塩をひとつまみ入れるだけで完成!オリーブオイルはサラダ油でも代用できますし、唐辛子を買うのが面倒くさいズボラさんは、牛丼チェーン店でもらえる一味で代用してしまいましょう。■☆良質なタンパク質補給!とりハム鶏むね肉は、良質な動物性タンパク質を多く含み、低脂質、低カロリーです。お肉の中では値段も安いので、1人暮らしダイエッターにはぴったりの節約食品です。【簡単とりハム】まずとり胸肉3枚の皮を取り、砂糖大さじ3、塩大さじ2の順番でまぶしたら、袋で密封し、冷蔵庫で1日寝かせます。次にの日に液を捨て、塩抜き。30分程度水にさらしてください。最後に沸騰したお湯で7分程度ゆでた後火を止め、湯が冷めるまで胸肉をつけたままにしておきます。熱が冷めたら胸肉を取り除き、食べやすい大きさにスライスしたら完成です。一見手のこんだようにみえるハムづくりですが、買いに行くのは鶏肉だけ!とっても手軽なんですよ。そのままつまんでもよし、棒棒鶏として使うもよしな、便利なレシピです。■☆ダイエットレシピに欠かせない!もやし節約ダイエットレシピに欠かせない存在なのがもやしです。もやしは低カロリーでありながら、現代人に不足しがちなビタミンCがたっぷりと含まれています。その価格は安く、スーパーで年中手に入る食材でもあることから、節約生活を送る一人暮らしの方にはうれしい野菜です。【おかかもやし】ゆでたもやし50gに、鰹節を20gをふりかけ、めんつゆ大さじ2を加えて出来上がり。【もやしナムル】もやし1袋に、ごま油大さじ1.5、鶏がらスープの素小さじ1を加え、ラップをしてレンジでチン!粗熱をとって冷ましたら完成です。どちらも時間がないときでもさっと作れ、副菜として常備しておくことができるから、自炊が習慣になりそうですね。■☆節約レシピで体とお財布に優しいダイエット節約しながら作れてしまう、ダイエットレシピはひとり暮らしダイエッターの強い味方です。カロリーと無駄づかいをカットして、賢くダイエットしちゃいましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月21日甘酒というと、寒い冬に体を温めてくれる飲み物というイメージがある方も多いかもしれません。しかし実は甘酒は疲労回復や熱中症予防になることから、江戸時代には夏バテ対策になる栄養ドリンクとして売られていたそうです。その高い栄養価は、健康だけでなく美肌や美髪、ダイエットにも効果的なのだとか。今回は甘酒の栄養価や効果とともに、ダイエット中の方にオススメの甘酒を使ったスイーツのレシピもご紹介します。飲む点滴と言われるほど高い栄養価甘酒には、米麹を発酵させたものや酒粕を原料にしているものがあります。名前に「酒」と入っていますが、アルコール分はほとんどないそう。市販されている甘酒は多くがソフトドリンクに分類されるものなので、お子さんでも安心して飲むことができます。甘酒はその栄養価の高さから「飲む点滴」と呼ばれています。点滴は、ブドウ糖溶液、ビタミン溶液、アミノ酸溶液を血管から補給するもので、甘酒の成分とよく似ているのだとか。疲労回復に役立つのと言われているのが甘酒に豊富に含まれているブドウ糖で、脳や筋肉の疲労を和らげてくれるそう。ブドウ糖が豊富な甘酒は、疲労回復に即効性もあると言われています。疲れを感じたときには甘酒を飲むとよさそうですね。ブドウ糖は素早くエネルギーに変わるため、甘酒は食欲がないときの栄養補給や、朝ごはんに、時間がないときのランチ代わりにもよいですね. 美肌、美白、ダイエットにも効果的美肌効果甘酒には9種類の必須アミノ酸が含まれています。この必須アミノ酸は肌の乾燥を防いで保湿を促し、皮膚の代謝を高めてくれる効果が期待できるそうです。また、甘酒には植物性乳酸菌も含まれているので整腸作用があり、便秘による肌の不調を改善する効果も期待できるのだとか。 美白効果甘酒の材料である麹には、美白に効果的なコウジ酸、アルブチン、フェルラ酸が豊富に含まれています。これらがシミやくすみの原因となる過剰なメラニン生成を抑え、シミやくすみを防いで美白に導いてくれるのだとか。紫外線ダメージからお肌を守る甘酒に含まれるパントテン酸がビタミンCの働きを助ける役割をしています。ビタミンCの働きを助けることで、コラーゲンの生成が促され、紫外線ダメージからお肌を守ってくれる効果も期待できます。ダイエット効果甘酒に含まれるオリゴ糖が腸内環境を整えてくれるので、便秘解消効果があります。さらに甘酒には脂質の代謝を促進するビタミンB群が豊富に含まれていて、脂肪が燃焼しやすくなる効果があるのでダイエットにも効果的です。美髪効果甘酒に含まれるビオチンには美髪効果があります。頭皮全体の新陳代謝を高めて、血流もよくしてくれるので頭皮や髪の毛を健康に保つことができます。酒粕から作った甘酒と米麹から作った甘酒では成分にも違いが出てくるので、期待する効果が得られる甘酒を選ぶように注意してみてください。甘酒は紙コップ1杯くらい(80cc)で65キロカロリー程度と低カロリーなので毎日飲んでもそれほどカロリーは気になりません。美肌効果を期待するなら寝る前に飲みましょう。リラックス効果甘酒には高ぶった神経を落ち着け、ストレスを和らげる働きをするパントテン酸やGABAなどのアミノ酸が含まれているため、リラックス効果もあるのだとか。寝る前やリラックスしたいときの飲み物として、甘酒を飲んでみるといいかもしれませんね。デザートで食べたい甘酒のスイーツレシピ甘酒ミルクシャーベット甘酒と牛乳を混ぜて凍らせるだけととても簡単なので手間もかかりません。栄養もたっぷりのシャーべットです。材料甘酒200cc牛乳200cc1.甘酒と牛乳をボウルに入れます。2.なめらかになるまでよく混ぜ合わせ、冷凍庫で冷やします。3.数時間して固まったら、全体をかき混ぜてほぐし完成です。甘酒プリン甘酒のつぶつぶがいい食感のアクセントになって一味違ったとろけるプリンに。材料も少なくて簡単なのでぜひおためしください。材料甘酒300cc牛乳300cc粉ゼラチン10g砂糖お好みで1.水で柔らかくした粉ゼラチン、牛乳、砂糖を鍋に入れて温めます。2.1に甘酒を加えてよく混ぜます。3.ボウルに移し、氷水をはったボウルに浮かべてとろみがつくまでよく混ぜます。とろみがついたら容器に入れて冷蔵庫で冷やし固めましょう!こちらのレシピではゼラチンが少なめなのでとろとろプリンのようになります。固めがお好みの方はゼラチンの量を増やしてください。甘酒はお腹にたまるので、小腹が空いたときの間食を甘酒に置き換えるのもおオススメです。ちょっとクセが強い味でもあるので、味が苦手という方は牛乳やヨーグルトで割ると飲みやすくなりますよ。夏の紫外線でダメージを受けた肌のケアとしても効果的です。美容と健康にもいい甘酒は、そのまま飲むだけで美容ドリンクに。ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
2016年09月20日ナッツが体に良いと聞いたことのある方は、少なくないはず。でも、ナッツにはたくさんの種類がありますよね?どのナッツにどんな効果があるのか、ご存じですか?今回は、代表的なナッツとその効果について、トレンドを押さえながら紹介していきます!■☆アンチエイジングや美肌に効果的なのは?ナッツの効果は、大きく分けると、アンチエイジングと生活習慣病の予防。ナッツには食物繊維が豊富な上、老化防止に効果的といわれる「ビタミンE」が豊富に含まれています。また、腸内環境が整えてくれることで、便秘の解消や美肌効果もあると言われていますよ。アンチエイジングにとくに効果的なのが、アーモンドやヘーゼルナッツです。どちらも抗酸化作用によるアンチエイジング効果がありますよ。比較的簡単に手に入るのも、嬉しいところですね。■☆生活習慣病予防や体の調子を整えるためにナッツのもうひとつの効果が、生活習慣病の予防。これには、カシューナッツやくるみ、ピスタチオなどがおすすめです。オレイン酸やパルミトレイン酸などの不飽和脂肪酸が豊富に含まれているため、悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やしてくれます。食物繊維やミネラルが豊富で便秘解消や骨粗しょう症の予防にも効果があります。身体の調子を整えたいという女性には、おすすめですよ。■☆ダイエットに最適なナッツはどれ?ダイエットに適した種類のナッツもあります。定番は、カシューナッツや松の実。松の実には、食欲をおさえるホルモンを分泌する作用があるので、食事前に少量食べると効果的です。また、トレンドの「タイガーナッツ」も効果的。栄養価が高いことでも有名で、食物繊維はアーモンドの3倍も含まれています。豊富な食物繊維が食事後の血糖値の上昇をおさえ、太りにくい体質になるようです。■☆タイガーナッツはナッツじゃない!?ダイエット界のトレンドになりつつあるタイガーナッツですが、実はナッツなのにナッツ類ではありません。「カヤツリグサ」と呼ばれる植物の塊茎で、分類としては野菜の仲間なのです。そのため、ナッツ類にアレルギーがある人でも気軽に食べることができますよ。ナッツ類がダメという人にもおすすめです。豊富な食物繊維によるダイエット効果がある他、ビタミンEもアーモンドの2倍含まれていて、美肌効果もあります。■☆天然のサプリメントを有効活用しようナッツ類は、天然のサプリメントと呼ばれるほど栄養価の高い食品。ちょっと小腹が空いたときに、お菓子ではなく、ナッツを食べるようにするだけでも違いを感じられるかもしれません。(Tomo♪/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月19日体の中でコンプレックスを感じている人が最も多い部位が、下半身。太りやすい上に、通常のダイエットを行ってもなかなか効果を得にくいですよね?自分の体質を知らずにむやみに運動しても、逆効果になってしまう可能性もありますよ・・・!効率よく下半身やせを目指すには、体質に合ったダイエットを行うのが何より大切です。■☆乳酸が原因!?肉太りタイプもともと骨太で体型ががっちりしていて、その上についている筋肉がパンパンに膨れ上がっているのが、肉太りタイプさんの特徴です。ふくらはぎがガチガチに固くなっている方はこのタイプ。筋肉に乳酸が溜まっているアカシです。乳酸は、運動すると蓄積される物質で、放置していると筋肉の動きを悪くしてしまいます。運動してやせようとすると、さらに乳酸が溜まって悪循環に・・・。肉太りタイプさんは、運動後には必ず足腰のストレッチをし、また、入浴中には念入りに足のマッサージをするよう心がけましょう!乳酸の排出をうながすことで、脚やせ効果が期待できますよ。■☆老廃物を流して解消!水太りタイプ「水太り」と聞くと、水の飲み過ぎが原因のように思われがちですが、実はそうではないのです。水太りとは、新陳代謝が悪くなって、老廃物が体内にたまり、太ってしまっている状態。むくみを解消することで、スリムな下半身を目指せますよ。あまりにも過度に水分を摂るとむくみにつながることはありますが、そうではない場合、水だけで太ることは考えにくいです。水太りを解消するには、軽い運動や毎日の入浴で新陳代謝をうながし、老廃物を排出することが大切!運動が難しい場合は、軽いストレッチも有効ですよ。■☆水太りの主な原因は、便秘!水太りの主な原因のひとつに、便秘があります。便秘になると、体内に溜まった便が腐敗して毒素を放出します。毒素が血液に溶け込むことで体の機能が解毒作業に集中してしまい、代謝能力が落ちてしまいます。その結果、老廃物がたまり、むくみにつながることに・・・。便秘が慢性化している方は、生活習慣を見直すことから始めましょう!乳酸品や食物繊維をたくさん摂り、また、十分な睡眠時間を確保することが大切。ストレスをため込まない生活を心がけて、便秘を解消してくださいね。■☆大多数はコレ!脂肪太りタイプ脂肪太りは、炭水化物や糖分のとりすぎが原因。体に脂肪がたまって太るタイプで、大多数の人がこれに当てはまります。脂肪太りを解消するには、筋肉をつけるのが有効。筋肉はカロリーの消費量が多いので、脂肪が燃焼しやすくなります。下半身の筋トレと無理のない食事制限、加えて、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動を組み合わせれば、効率よくやせることができますよ。■☆代謝の活性化が大切!下半身やせのために、どのタイプにも共通して有効なのが代謝の活性化です。特に、入浴中は代謝がうながされやすいので、湯船でじっくりと体を温める習慣を身につけてくださいね。(HM/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月17日ダイエットを成功させる上で必要なことといえば、規則正しい食事と運動を思い浮かべる人は多いでしょう。でも、食事はなんとか管理できても、運動なんて毎日続かない・・・というのが本音のはず。そんな方でも簡単にできる、「寝そべりダイエット」がブームになっているのだとか!今回は、家で簡単にできる「寝そべりダイエット」の真相を明らかにします。■☆ゴロ寝するだけで痩せられる?寝そべりダイエットとは、家でテレビを見ながらでも簡単にできるダイエット方法です。もちろん、ただ寝そべっていればいいというわけではなく、ごろ寝しながら行える簡単な運動を習慣としてしまうことによって、全身の筋肉を鍛えて基礎代謝をアップさせ、やせやすい体をつくっていく、というものです。寝そべりダイエットは、思い立ったときに簡単に始めることができますよ!時間も取らないことから、運動が苦手な人でも継続することが容易なダイエットと言えます。■☆寝そべりダイエットの効果が出やすい人とは?激しい運動が苦手だったり、もともとの筋肉量が少なかったり、基礎代謝量も少ない人。「うんうん、わたし、わたし。」と心当たりのある方も多いはず。そんなあなたが、寝そべりダイエットで最も効果を出しやすい人なのです!普段の運動量や基礎代謝量が少ない人は、毎日少しずつの運動でも消費カロリーを増やすことができ、ダイエット効果を得やすいですよ。また、寝そべりながら行う運動によって体にバランスよく筋肉をつけることができるので、ジムなどで本格的なトレーニングを行うよりも、女性らしいほっそりとしたボディラインを作ることができます。■☆寝そべり内転筋エクササイズのやり方寝そべりながら行える運動、ひとつ目は「内転筋エクササイズ」です。このエクササイズで、太ももの内側にある筋肉を鍛え、引き締めてあげましょう。やり方は、まず体が一直線になるよう、横向きに寝そべります。体の下側にある手で頭を支え、もう一方の手を床に付け、バランスをとります。このままテレビが見れそうですね。上側にある足を折り曲げ、下側にある足の膝前につけます。体のバランスがとれていることを確認したら、下側の足の膝を伸ばしたまま10cmほど持ち上げます。3秒ほどキープした後、床から3cm程度浮いた状態まで足を下げ、そこからまた上げていきます!この上下運動を10回1セット、片足につき3セットを目安に行いましょう。右足の運動が終了したら、左足も同様に行ってくださいね。■☆寝そべり足上げ腹筋でお腹痩せほっそりとしたウエストは、女性の憧れです。寝そべりダイエットのエクササイズでは、簡単に美しいウエストラインを手に入れることができますよ。ふたつ目のエクササイズは「寝そべり足上げ腹筋」です。これは、仰向きに寝た状態で行うエクササイズ。両足をまっすぐにそろえた状態で腹筋を使ってゆっくり足を持ち上げ、床から足を15cm程度浮かせます。そのまま20秒ほどキープした後、ゆっくりと足を元に戻します。これを3セット程度行いましょう。テレビを見ながら、CMの間の20秒!たったこれだけを毎日するだけ。腹直筋と下腹筋に効果的で、ポッコリお腹を解消してくれますよ。■☆寝そべりダイエットを毎日の習慣に!寝そべりながら行える運動を毎日コツコツ続けることによって、運動が苦手な方でも手軽に消費カロリーをアップさせることが可能です。これまでの激しい筋トレなんて嘘のよう・・・ごろ寝しながらきれいになりましょう♪(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月16日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ダイエット中のメインメニューにチョップドサラダがおすすめ! 」を公開した。「チョップドサラダ(chopped salad)」は、ニューヨーク発祥のサラダで、自分の好きな具材を選び、すべての具材を小さく切って(=chopped)、スプーンで食べるサラダ。小さくカットしたことによってドレッシングがなじみやすくなり、口の中で複数の具材同士がおいしさを引き立て合い、よりおいしく野菜を食べることができるという。ベースを、レタス、ケール、ほうれん草など数種の葉野菜や雑穀米などから選び、豆腐、チーズ、チキン、ハム、豆、ナッツ、クルトンなどその他の食材をトッピングする。専門店では、スタッフが目の前で小さくカットし、好みのドレッシングを混ぜ合わせて完成させる。その過程を見ることができるのも、人気の理由の一つだという。チョップドサラダは、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な野菜をたっぷり摂(と)ることができるため、美肌やダイエットに適したメニューとのこと。一方、不足するのは糖質とタンパク質。ダイエットのために、一食をサラダだけにするのであれば、基礎代謝量の維持やコラーゲンの生成のためにタンパク質を摂ることは必要であるという。サラダを主食にする場合は、タンパク質を摂取できるよう、トッピングにチキン、ハム、卵などをプラスする。それでも量としては不足するので、サラダが主食ではない通常の食事の際に、意識的にタンパク質を補うことが大事だという。基本的なサラダのレシピや、そのほか詳細は、microdiet.netの最新の記事「ダイエット中のメインメニューにチョップドサラダがおすすめ! 」で公開している。
2016年09月16日ジム通いや痩身エステ、ダイエットフードなど、ダイエットをサポートしてくれるサービスやアイテムはさまざま。でも、気になるのはそのお値段ですよね。ジムやエステにかかるお金は、数万円から数十万円と、決して安いものばかりではありません・・・。今回は、お金をかけずにダイエットしたい方にぴったりの企画です!100均で手に入るプチプラダイエットグッズをご紹介しましょう。■☆家でジムトレーニング!ダンベルダンベルを使ったトレーニングは、上半身のシェイプアップに効果的です。ジムでも人気の高いトレーニングアイテムですが、100均でも手に入れることができますよ。100均で販売されているダンベルは、水を入れて重さを調整できるタイプのものや、ウォーキングやランニングを行いながらもトレーニングしやすい「D型ダンベル」など、バリエーションが豊富。重さも0.5kgから取り扱いがあるため、ダンベル初心者でも気軽に挑戦することができます。■☆新陳代謝を高める!サウナスーツ着るだけで体の発汗を促進させ、新陳代謝を高めてくれるサウナスーツ。実は、プチプラでゲットできるアイテムなのです!ジャケット、パンツともに100円で販売されていて、汚れや破れを気にしなくていいからとっても嬉しいですよね?メーカーによっては、サイズ展開がされているものもあるので、自分の体のサイズに合ったサウナスーツを手に入れることができます。■☆はくだけでスリムに!?ダイエットスリッパスリッパの底部分が短く、かかとが浮くように作られているダイエットスリッパは、はくだけでダイエット効果を得ることができる嬉しいアイテムです。ダイエットスリッパは、かかとを浮かせることによって、足や腹筋にかかる負荷を高めます。スリッパをはくだけで、消費カロリーがアップします。100均で販売されているダイエットスリッパは、布製や洗いやすいビニール製のものなど、素材のバリエーションが豊富。洗い替えとして、2足そろえておくといいでしょう。■☆家がスタジオに!フィットネスボールダイエットグッズの中でも圧倒的に人気が高いのが、フィットネスボールです。フィットネスボールは、筋トレに使用できるだけではなく、ストレッチやヨガなど、さまざまな運動シーンに応用できる優れもの。そんな万能アイテムのフィットネスボールは、100均でも手に入れることができますよ。サイズは直径25cmから30cm程度と、フィットネスボールの中では小さめのものが多いです。空気を入れるために別売りの空気ポンプが必要なものもあるため、購入前にパッケージでよく確認してから購入してくださいね。■☆最安「100均ダイエット」をはじめよう!100均で手に入るプチプラダイエットグッズがあれば、お家でジム並みの本格トレーニングを行えます。コストを最低限におさえた「100均ダイエット」で、賢くスリムボディを目指しましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月14日ダイエットは、ツラく厳しいイバラの道・・・そう思っていませんか?実は、毎日の習慣を少し変えるだけで、思わぬダイエット効果を得られちゃうんです!今回は、毎日5分意識するだけでダイエットにつながる、とっておきの習慣をご紹介いたします。■☆食事前に水を飲むダイエットに成功した人が必ずしも、食事制限をしているわけではありません。食事量が過剰でない限り、特に減らす必要はなく、工夫次第でカロリー摂取量をおさえることができるんです。例えば、毎食前に2、3杯の水を飲むこと!食事前に水を飲むと摂取されるカロリーが75〜90カロリーも減るといわれています。空腹を誤魔化すためにも、無糖の水を飲む習慣を身につけるのは、ダイエットにプラスに働きますよ。■☆日常にミニエクササイズを取り入れるダイエットと聞くと、厳しいエクササイズや筋トレなどを思い浮かべてしまいがち。でも、忙しい毎日に、運動の時間をわざわざ確保するのは大変ですよね?それなら、ふだんの生活の中で運動を取り入れてみてください。例えば、なるべくエレベーターではなく階段を使ったり、自転車や徒歩での移動距離を長くしたり。日常にちょっと運動を加えるだけで、カロリーの消費を高めることができますよ!■☆スクワットを続ける短い時間でできて、効果が現れやすい筋トレ「スクワット」をおすすめします。まっすぐに立ったまま、ひざを屈伸させて上下運動を繰り返すスクワットは、筋肉に負荷がかかるだけでなく、新陳代謝を活性化させます。脂肪を燃焼させ、汗を流すことで体重が落ちていくので毎日の習慣にするとダイエットに最適!隙間時間に数分続けるだけで、随分と効果がでますよ。■☆お腹が空いたときこそ軽く運動ダイエットの天敵は、言わずもがな空腹です。間食や夜食は体重増加の原因になりやすいので避けたいところです。でもどうしても食べたくなるとき、ありますよね?そんなときは、カロリーの少ないものを選ぶのもひとつの方法ですが、食べる前に筋トレやジョギングなどの軽い運動をするといいですよ。運動をすると脂肪が分解されて一時的に血糖値が上がり、空腹が紛れます。夜寝るまでの間や、食事と食事の短い時間であれば、気を紛らわせることは十分可能です!■☆生活をちょっとだけ変えてみること!ちょっと生活を変えるだけで、簡単にダイエットにつながります。大切なのは、継続すること。日常にダイエット要素を取り入れて、無理せず美ボディを手に入れてくださいね!(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月13日毎日のお風呂習慣。1日のうちたった少しの時間だけど、そんなお風呂の時間をダイエットに当てられるとしたら、非常に効率的だとおもいませんか?しかも、習慣化しやすく、実践しやすい、というメリットも!ここではそんなお風呂ダイエットについて紹介します。■☆正座するだけでダイエットになる!お風呂の入り方を少し変えるだけで、ダイエット効果を得られる場合があります。たとえば、湯船の浸かり方。多くの人が膝を立てた体操座りのような体勢で浸かっていると思いますが、これを正座に変えてみましょう。正座はふくらはぎに負荷がかかり、むくみを取る効果があります。また、体操座りよりも骨盤や背骨を縦に伸ばす体勢のため、姿勢の矯正にもなり、脂肪がつきにくい体型をキープできるようになるのです。■☆汗をしっかりかく高温反復浴お風呂はダイエットに適した貴重な時間です。なぜならそれは、一日の中で運動以外でもっとも汗をかく時間だからです。そのため、普通にお風呂に入るだけでもダイエットになるのですが、より効果を高めるために高温反復浴をおすすめします。これは43度前後の熱めのお湯に、5分ごとに出たり入ったりを繰り返す入浴法です。あえて5分の休憩時間をつくることにより、発汗作用を高める効果があります。たっぷり汗をかきますので、事前にしっかりと水分補給をしてから実行するようにしましょう。■☆お風呂の中でこそマッサージを!脂肪をもみほぐし、新陳代謝を促したり、むくみを取ったりすると言われているセルフマッサージ。お風呂上りに行う人が多いようですが、いっそお風呂の中で行ってみませんか?お風呂の中は発汗作用が高まっているうえ、温度も高いので新陳代謝も活発になっています。そのため、部屋で行うよりもセルフマッサージの効果は高く。特に、むくみが取りにくいといわれている顔や足を重点的に行うことをおすすめします。■☆お風呂の中のエクササイズは効果が倍に?同じように、お風呂の中で行うストレッチや筋トレなども効果は倍増します。部屋の温度を高めて汗をかきながらヨガを行うホットヨガというエクササイズがありますが、同じような効用を得ることができます。とはいっても、お風呂で激しいエクササイズを行うのは危険。湯船の中で膝を立てて座り、息を吐きながらその膝を胸元まで寄せてみましょう。腹筋を鍛える筋トレですが、部屋でするときよりも浮力がかかり、楽に感じませんか?また、足を上げて、バタ足のように動かすだけでも十分なトレーニングになります。■☆毎日のお風呂で時間もかからずダイエットお風呂ダイエットのメリットは、効果が上がることだけではなく時間の節約にもなることです。数十分ほどのお風呂の時間を利用できるので、続けることが苦にならないダイエットになるでしょう。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月13日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「小腹が減ったら何食べる? ダイエット中に最適なおやつ5選」を公開した。同サイトによると、ダイエット中には、罪悪感がなく小腹を満たすことができ、なおかつ美容に良い成分が含まれているものを間食に取り入れるといいという。そこでおすすめの間食として「アーモンド」「ドライフルーツ」「チョコレート」「ポップコーン」「おしゃぶり昆布」を挙げている。「アーモンド」は、噛(か)みごたえがあり腹もちも良い食べ物。抗酸化作用がありエイジングケアに役立つビタミンE(100g中約31mg)のほか、オレイン酸、ミネラル類、ビタミンB2など10種類以上の良質の栄養素も含んでいる。また、腸の働きを活発にし、腸内環境を整え、デトックス効果がある不溶性食物繊維も摂取できる。おやつに食べる量としては5~6粒ほどが適量。脂肪分が多いので、食べ過ぎには注意が必要とのこと。購入の際には、食塩無添加、ノンオイルローストの商品を選ぶのがポイントとのこと。「ドライフルーツ」には、貧血予防に役立つ鉄分、カルシウムなどのミネラル分や、便秘解消に役立つ食物繊維が豊富に含まれている。フルーツの成分が凝縮されているため、甘みが強く、腹持ちがよく満足感も得やすいとのこと。よく噛んで食べる必要があるので、早食いや食べ過ぎを防ぐ効果もあるという。「チョコレート」は、カカオ70%以上のビターチョコであれば、ダイエット中の間食におすすめだという。抗酸化作用が強いカカオポリフェノールや、ダイエット中に不足しがちなカルシウム、鉄分、マグネシウムなどのミネラルを摂取することができる。食物繊維も多く、カカオ70%の板チョコ半分で約4gを摂(と)ることができるとのこと。ダイエット中にスナック菓子を食べたくなったら、「ポップコーン」を選ぶのがよいという。ポップコーンは未加工で種皮ごと食べる全粒穀物(ホールグレイン)なので、コーンの種皮部分に含まれる食物繊維や、強い抗酸化力を持つポリフェノールを摂取できる。かさがあり見た目にボリューム感があるので、少量でも満足感があるとのこと。咀嚼(そしゃく)感があり、口さみしさを補える「おしゃぶり昆布」には、食物繊維やカルシウム、マグネシウム、鉄などミネラル各種も豊富に含まれている。注意点としては、なるべく人工的な添加物の少ないものを選ぶこと、塩分も多いため食べる量には注意することを挙げている。また、長期間大量に食べ続ける過剰摂取も控えたほうがいいという。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「小腹が減ったら何食べる? ダイエット中に最適なおやつ5選」で案内している。
2016年09月12日子育て中のママを悩ませる「産後太り」問題。赤ちゃんのお世話で忙しく動き、授乳中で食事にも気を配っているはずなのに、全然体重が戻らない…という人は多いのではないでしょうか。実は、産後太りが解消しないのは、授乳中の姿勢が影響していることがあります。1日に何度も行う授乳の姿勢が悪いと、骨盤がゆがみ、お腹や下半身太りの原因になるのだとか。気づかないうちに体に負担をかけていないか、日頃の授乳姿勢をチェックしてみましょう。■授乳の姿勢が体に与える影響とは出産したその日からすぐにスタートする授乳。とくに授乳に慣れないうちは、つい一生懸命になってしまい無理な姿勢をとりがちです。また、自分では楽な姿勢だと思っていても、実は体に負担がかかっていて、骨盤の歪みや肩こり、腱鞘炎などを引き起こしてしまうことも。出産で大きく開いた骨盤は、産後数ヶ月をかけて元の位置に戻ります。1日に何度も行う授乳の姿勢が悪いと、ゆるんだ状態の骨盤が元に戻らず、ゆがみを引き起こしてしまうのです。骨盤がゆがむと、その周りの筋肉がかたくなり、血液やリンパの流れが悪くなってしまいます。新陳代謝も低下するため、脂肪の燃焼や老廃物の排出も滞ってしまうことに。産後太りの原因になるだけでなく、肩こりや腰痛、むくみなどの原因にもなるのです。 ■こんな姿勢はNG!日頃の授乳姿勢をチェックよく「授乳のときには赤ちゃんと目を合わせましょう」といわれます。でも、授乳のときに赤ちゃんの顔をのぞきこもうとして、つい背中が丸くなってはいませんか?前かがみの姿勢は、骨盤のゆがみのほか、胸と背中の筋肉のバランスが悪くなる原因にもなります。気づかないうちに猫背になっていないか、授乳のときには姿勢を意識するようにしましょう。床に座って授乳する場合は、正座から脚を外側にずらしておしりを床につける「ぺたんこ座り」や、両脚を片側にずらす「横座り」はNG。股関節がねじれて骨盤のゆがみを引き起こすほか、ぺたんこ座りはO脚になりやすいともいわれています。椅子やソファーに座るときは、浅く腰かけたり脚を組んだりしないように気をつけて。椅子に浅く座っていると、体のバランスをとるために背中が丸くなりがち。また、脚を組んで授乳していると、骨盤のゆがみに加え、腰痛や脚のむくみの原因にもなります。■骨盤のゆがみを防ぐ正しい授乳姿勢とは座るときには、骨盤の後ろ側に仙骨が座面に対してまっすぐ立つよう意識して、背筋をスッと伸ばします。実は背中を丸めるよりも伸ばした方が、赤ちゃんの顔や口元もよく見えます。赤ちゃんをのぞきこまずに視線を向けて、コミュニケーションをとるようにするとよいでしょう。椅子やソファなら深めに腰掛けるのがポイント。床に座る場合は、もっとも骨盤をゆがませないのは正座だといわれていますが、長時間になるとなかなかつらいものです。そんなときはあぐらをかいて、おしりの下にクッションなどを敷いてみてください。クッションを使うことで骨盤が後ろに倒れるのを防ぎ、腰の負担も軽くすることができます。人によっては数年間続く授乳期。骨盤のゆがみを正して産後太りを解消するためにも、日頃から正しい授乳姿勢を意識してみてくださいね。
2016年09月10日ダイエットのために食事制限やキツイ運動を始めても、なかなか長続きしないのがズボラ女子・・・。だったら、もっと基本的なところから始めてみませんか?今回ご紹介するのは、その名も「ダイエット日記」。忍耐力もお金もいらない、ただ「書く」だけです。早速みていきましょう!■「ダイエット日記」ってなに?ダイエット日記とは、「日記」の文字からご察しのとおり、日々のできごとを記録するというもの。普通の日記と違うのは、思ったことをつらつらと書き記すのではなく、「その日の体重や食べたものを時間とともに記録する」ところです。体重は、その日の体調や前日の食事量などに左右されます。毎日測って記録しておくことで、変化の様子が一目瞭然。食事と一緒に記載することで、体重の変化がいつどのように起こるのか、その分析がしやすくなります。他にも、その日行った運動や通勤などで歩いた距離・時間なども記しておくといいでしょう。ダイエットのためには、まずは自分を知ることが大切。一歩を踏み出しましょう。■基本は、食べて書くだけ!その日食べたものを細かくメモしていくといいでしょう。細かなカロリー計算をする必要はなく、日々の食べた量やその種類を大まかに把握することが大切。油ものが多い、野菜が足りていないなど、気づいた点をまとめておくと次の食事選びの際に役立ちます。ズボラ女子は、お菓子やジュースなどはついつい食べ過ぎてしまうもの。お菓子に関しては、カロリー数を確認しておくといいでしょう。■最低でも1ヶ月は続けよう!ダイエット日記をつけることで、期間内の体重の変化を一気に振り返ることができます。だいたい1〜2ヶ月続けたら、やせやすかった時期や停滞している時期を日付順に追って分析しましょう。あわせて食事量や運動量を確認することで、体重変化の傾向を知ることができます。女性の場合は、体重の変化にホルモンが関係していることがあります。続けた期間が長ければ長いほど俯瞰的に分析できるので、ダイエットを進めるために、とっても重宝しますよ。■モチベをあげるためにダイエット日記はもちろん日記なので、現在の状況について書くことがほとんどです。でも、これからのこと、つまり未来の目標などについて書いておくとモチベーションアップに役立ちます。先月はどのくらい体重が落ちたのか、食事内容をどうすればスムーズに減量できたのか、運動は何をどのくらい続けられたかなど。過去に記入した日記を振り返ることで、やる気がわいてきますよ。その都度新しい目標を設定して、ダイエットを効果的に進めていきましょう。■オリジナルだからこそ役に立つ!ダイエット日記はあくまでも自分のためのもの。自分なりのダイエットデータを書き込むことで、壁にぶつかったときの助けとなります。自分に合った書き方で始めてみてください。(しお/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月09日体重的には問題なくても、ふっくらした顔や二重あごで悩んでいる人は少なくありません。顔は体の中でも目立つ部分ですから、いつも気をつかっていたいものです。ところが、顔は通常のダイエットでは効果が現れにくい部分でもあります。そこで、顔やせに特化したトレーニング方法をご紹介します。■よく「噛む」ことで得られる、一石二鳥の効果!二重あごの原因は肥満だけとは限りません。 顔の筋肉の衰えによるたるみも、二重あごを誘発させる原因です。顔太りは、通常のダイエットだけでは問題が解消されない場合があります。筋肉の衰えによって二重あごが生じた場合は、あご周辺の筋肉を鍛える必要があります。その方法はいくつかありますが、最もシンプルなのは、食事中によく「噛む」ことです。よく噛むことで満腹中枢が刺激され、少ない食事量で満足できるようになるという効果もあります。筋肉の強化だけでなく、お腹が減りにくくなるので、一石二鳥というわけです。■「舌回し」で、あご周辺の筋肉を鍛えよう!より積極的にあご周辺の筋肉を鍛える方法としては、「舌回し」があります。これは左上の歯茎に舌をくっつけ、それをそのまま右の歯茎へとスライドさせ、さらに、右下の歯茎に移動して左下にスライドさせて口の中を1周させるというものです。25周させ、終了すれば逆回りに25周させます。これを1セットとして、1日に2セット行います。毎日これだけ行えば、あご周りの筋肉はかなり鍛えられ、しかも、二重あごの解消だけではなく、ほうれん線予防や顔の歪みをととのえる効果もあります。なんといっても、場所と時間を選ばずに行えるところがうれしいところです。■むくみ解消には、「リンパマッサージ」が効果的!一方、むくみを解消して小顔効果を得るには、リンパマッサージが効果的です。リンパ腺を刺激することで、顔中にたまっていた老廃物が排出され、ふくらんだ顔が引き締まります。方法としては、まず額からこめかみに向かって親指以外の4本の指を5回撫でおろします。次に、あごの下から鼻の下に向かって指を3回こすり上げます。つづいて鼻の下からこめかみ、目の下からこめかみに向かってそれぞれ5回ずつマッサージを行います。最後に、あごの下から耳元に向かって5回こすり上げて、フェイスラインのマッサージをしましょう。マッサージは、リンパ腺の流れが活性化している入浴中か、お風呂上りがおすすめですよ。■☆小顔エクササイズ「フェイスヨガ」って知ってる?むくみやほうれん線を解消する小顔エクササイズとして有名なのが、フェイスヨガです。ヨガというだけあってさまざまなポーズがありますが、その中でも家庭で簡単に行えるものをいくつかご紹介します。まず、『ムンクの顔』と呼ばれているものは、文字どおりあの有名な絵画の顔に似たポーズです。口は『お』と発声する形にして鼻の下をできるだけ伸ばします。そのポーズをそのまま10秒間キープし、それを続けて2回行いましょう。口元の筋肉が鍛えられ、二重あごの解消に有効です。また目と口を大きく開いて舌を思いっきり出し、10秒間キープするポーズもあります。こちらは、血行を促進させて、むくみを解消できるポーズです。さらに、顔を天井に向けて舌を限界まで上に伸ばすポーズは、シャープなあごのラインを形成する効果があります。■☆筋肉を鍛えて小顔を目指そう!顔の形は、筋肉と密接な関係にあるので、通常のダイエットだけできれいな小顔を手に入れるのは困難です。必要なのは筋肉の鍛錬です。これを機会に正しいトレーニング方法を学び、理想の小顔作りにチャレンジしてみましょう。(HM/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月07日会社関係者との飲み会や、友人同士で行う女子会など、ダイエット中であってもなにかとご縁の多い居酒屋。食欲をそそる美味しい料理がリーズナブルで食べられるところも多く、やせるはずだったのについつい食べ過ぎてしまった・・・なんて方もいると思います。ダイエット中の方必見!今回は、居酒屋で頼んではいけないメニューについてご紹介します。■☆「とりあえず生!」は、危険!居酒屋で頼むお酒の定番は、言わずもがな、ビールに他なりません。最初の1杯目に頼む方も多いビールですが、他のお酒と比べても糖質とカロリーは高めです。またアルコール度数は焼酎やウイスキーに比べると低めなので、飲みすぎてしまいやすいお酒です。居酒屋で1杯目にビールを頼むときは、中ジョッキで頼むのではなく、グラスで頼むなどして、飲む量をコントロールしましょう。■☆定番、「から揚げ&フライドポテト」!カロリーが高く、ダイエットの天敵として名高いのが揚げ物です。とくに居酒屋のから揚げやフライドポテトは、自宅で調理する揚げ物よりも高カロリーのものがほとんど・・・。居酒屋では、お客さんに料理を提供するスピードが求められるため、十分に油きりが行われずに提供されることが多いようです。また、から揚げやフライドポテトに付けられるマヨネーズやケチャップなどは、糖質や脂肪分が多く、ダイエット中には避けたい調味料。どうしてもフライドポテトやから揚げが食べたいときは、味付けに塩やレモンを使うなどして、カロリーをおさえるように工夫しましょう。■☆シメに食べたい「炒めごはん」もNGシメに頼みたくなるチャーハンやピラフなどの炒めごはん料理も、居酒屋で頼んではいけないメニューの中のひとつです。居酒屋で提供されるピラフやチャーハンは、パラパラとした食感を出すために、大量の油やバターが使用されています。炭水化物と脂肪分の塊である炒めごはんには、味付けも濃い目のものも多く、塩分をとりすぎる原因にもなります。炒めごはんものと同様に、シメで頼まれることの多いラーメンなども避けるべきメニューのひとつです。■☆「ポテトサラダ」は、サラダにあらず!ポテトサラダは居酒屋の定番人気メニュー。でも、ポテトサラダはサラダでありながらサラダにあらず、居酒屋で頼んではいけないメニューです。糖質がたっぷりと含まれたジャガイモを使い、脂肪分がたっぷりと含まれたマヨネーズで味付けをするポテトサラダは、高カロリー&高糖質&高脂肪分と、ダイエッターが避けるべき栄養分がたっぷりと詰まっています。居酒屋でサラダを頼む場合は、グリーンサラダなど葉物野菜をたくさんとることができるサラダを頼むと、摂取カロリーをおさえることができますよ。■☆避けるべきメニューを知ろう!ダイエッターにとって天敵である、糖質と脂肪分の過剰摂取を避けさえすれば、多少の飲みすぎや食べ過ぎは大丈夫です。避けるべきメニューを知って、飲み会を楽しみましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月07日いつも通りのダイエット法を続けていても、やせやすい時期と太りやすい時期があると感じたことはありませんか。やせやすい、太りやすいといった体の仕組みは、実はホルモンバランスと密接な関係があります。今回はホルモンとダイエットの関係について見ていきましょう!■そもそも「ホルモン」ってどんなもの?女性の体には、卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンという2種類のホルモンが流れています。エストロゲンは、主に排卵にかかわるホルモンで、女性らしい体つきを作ったり気分を明るくしたりする働きがあります。一方、プロゲステロンは生理にかかわるホルモンで、子宮筋や乳腺の働きを活発にし、体に水分を蓄える働きなどがあります。女性の体の機能や妊娠機能を正常に働かせるためには、このふたつのホルモンが不可欠と言えます。■やせやすいホルモン、太りやすいホルモンこのふたつのホルモンはそれぞれの役割を持っているため、体に与える影響も異なります。エストロゲンは、女性を美しくするホルモンともいわれ、これが多く分泌されている時期は心身の調子がととのうため、ダイエット効果も出やすくなります。逆に、プロゲステロンは溜めこむホルモンとされ、このホルモンが多く分泌されると、老廃物が排出されにくくなるのでむくみやすく太りやすくなります。ダイエット効果にばらつきが出るのは、ホルモンの働きが関係しているのです。■「やせ期」は、生理の終わりごろ!入れ替わるホルモンの仕組みを知ると、「やせ期」を逃さずに効果的なダイエットが可能になります。やせやすい体を作るエストロゲンは、生理の終わりから排卵前後の期間に多くなるので、この時期はまさにダイエットのチャンス期でもあります。その後は太りやすくなるプロゲステロンが徐々に増え、生理前に増大します。よく生理前は太りやすくなると言いますが、この時期はプロゲステロンが優位に働いているためです。ダイエットには不向きの時期ですよ。■ホルモンの分泌量に応じて、生活スタイルを変えよう!エストロゲンが優勢になるやせ期には、適度な運動や食事制限など、前向きな攻めのダイエットに取り組むといいでしょう。体の動きも軽快になるので、本格的なスポーツに取り組むのもおすすめです。また、プロゲステロンが優勢になる太りやすい時期は、心身ともに低調になるので無理せずにペースを落としてゆったり過ごすのがよいでしょう。ホルモンを理解しておけば、焦ることなく時期にあわせた生活スタイルを目指せるため、長期的によいダイエット効果を得ることができますよ!■体の仕組みを知ってダイエットを楽に!女性の体の働きをつかさどるホルモン。ダイエットにも大きな影響を与えるので自分のバイオリズムを知り、日々の体調の変化に合わせたダイエットを目指しましょう。(しお/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月07日女性にとって永遠のテーマともいえるダイエット。毎年のように様々な種類のダイエットが考案され、紹介されています。話題のダイエットを1度はやってみるものの、続かなくてすぐにやめてしまう・・・という飽き性さんも多いのではないでしょうか?今回は、湿布を貼るだけという手軽さで、ラクやせが期待できる「貼るだけダイエット」についてご紹介します。■「足裏湿布ダイエット」とは?湿布を貼るだけダイエットには、ふたつの種類があります。足裏湿布ダイエットと肩甲骨湿布ダイエットです。湿布を貼るだけのダイエットでやせられる理由は、方法によって異なります。まずは、足裏湿布ダイエット。これは、足裏にある食欲をおさえるためのツボを冷やすことによって刺激するメカニズムです。ツボの刺激によって脳が食欲をおさえ、ダイエット効果が期待できますよ。■足裏湿布ダイエットのやり方足裏湿布ダイエットのやり方は簡単です。まず、冷感湿布を自分の足裏に合うサイズにカットし、足の第2指から第4指の付け根部分に貼っていきます。足の第2指から第4指の間には、ダイエットに効果のあるツボが多く存在しています。また、足裏の土踏まず部分も、ダイエットに効果的なツボのある部分なので、忘れずに貼るようにしましょう。湿布は1日1回交換し、清潔に保つよう心がけてくださいね!■「肩甲骨湿布ダイエット」とは?続いては、肩甲骨湿布ダイエット。肩甲骨周りには、「褐色脂肪細胞」と呼ばれる細胞があります。科学的に解明されているわけではありませんが、一説では、この褐色脂肪細胞の数が多い人、または褐色脂肪細胞の働きが活発な人ほどやせやすい体質であるといわれています。褐色脂肪細胞は、肩甲骨周りに多くあり、冷却することで働きが活発化します。湿布を使用し、肩甲骨周りを冷却することで、褐色脂肪細胞が活性化され、体重が減少しやすくなる効果が期待されるのです。■肩甲骨湿布ダイエットのやり方肩甲骨湿布ダイエットをする際は、薄いテープタイプの冷湿布を用意します。肩甲骨は、日常生活の中でも動かすことの多い部分でもあるため、薄くて密着度の高いテープタイプの湿布がおすすめです。やり方としては、肩甲骨の中心に冷湿布を貼り、湿布の中に気泡ができていないか、湿布が折れてしまっていないかを確認するだけです。後は、普通に過ごすだけでOK。足裏湿布ダイエットと同様、1日1回は湿布を取りかえ、衛生面に気をつかってくださいね。■貼るだけ簡単ダイエット!でも油断は大敵貼るだけで体がやせモードに切り替わるという、魔法のような湿布ダイエット。でも、湿布を貼っているからといって、暴飲暴食は禁物です。ダイエットの基本である、食事の管理や軽い運動を合わせて行い、ダイエット気分を盛り上げましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月06日ダイエット中でも、人付き合いで外食をしなければならないシーンは多々ありますよね?普段食事に気を使っている分、外食をすると料理のおいしさにおはしが止まらず、気が付いたときにはもう手遅れ・・・なんていう方もいるのではないでしょうか?食べ過ぎによる体重増加を予防するためには、実は、その翌日がポイントなのです。今回は食べ過ぎによる体重増加を防ぐために、次の日に気を付けるべきポイントについてまとめてみました。■☆なぜ「次の日」が大事なの?食べ過ぎた次の日、体重計に乗ってショックを受けるという方は多くいますが、食事から摂取した脂肪や糖質が、1日で体脂肪に変わることはありません。食べ過ぎた次の日の体重が重くなってしまうのは、とりすぎた水分や塩分、糖質などの影響で体がむくんでいるためか、便秘による影響のことがほとんどです。余分なエネルギーはひとまず肝臓に運ばれ、そこで48時間貯蔵されます。つまり、48時間(2日)以内に余分なエネルギーを代謝することが、太らないために重要なのです。■☆「水」と「ストレッチ」が鍵!食べ過ぎた次の日にまず大切なのが、体のエネルギー代謝力をアップさせることです。家の中でも手軽に代謝力を上げるためには、いつもより水を多めに飲んだり、軽いストレッチをしたりすることなどが有効です。水分を多めにとることによって体から余分なエネルギーを排出し、ストレッチで体温を高めることによって体の代謝をアップさせることができます!■☆有酸素運動もGOOD!食べ過ぎた次の日に手っ取り早く余分なエネルギーを代謝したい場合は、ウォーキングやランニング、縄跳びなどの有酸素運動を行うことがおすすめです。酸素をたっぷりと体内に取り込みながら行う有酸素運動は、効率よく脂肪と糖質を消費することができ、体重増加を予防してくれます。運動後の体温も高まるため、基礎代謝量をアップさせることができますよ!■☆豚肉や納豆、バナナを食べよう!ビタミンB群は、脂質、糖質を速やかに代謝するサポートを行う成分です。食べ過ぎた次の日に積極的に摂取することによって、余分なエネルギーを速やかに燃やす手助けをしてくれます。ビタミンB2が含まれる食べ物は、豚肉や、納豆、マグロ、バナナなどです。朝食にこれらの食材を取り入れるなどして、体の代謝スイッチをオンして、燃焼系モードに切り替えましょう!■☆勝負は48時間!ただし、断食はNG食べ過ぎた次の日に食事を抜くことは、体の免疫と代謝を低下させる原因になります。食べ過ぎた翌日は、ビタミンB群を含んだ食材をとりつつ、体を動かすことが大切です!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月06日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「『食べてキレイにやせる!』食べる量を減らさずに実現する方法」を公開した。同サイトによると、現在のダイエットのトレンドは「食べてキレイになること」であるという。体に必要な栄養をしっかり摂(と)りつつ、美容に良いヘルシーフードを積極的に摂取する食事法が、ハリウッドセレブやモデルなど美意識の高い人たちの間では常識になっているとのこと。一例として、日常的に食べる食材を太りにくいものや高栄養価のものに置き換えることが挙げられる。主食を食べる際は、白米の代わりにミネラルや食物繊維が多く含まれている雑穀米や玄米がおすすめとのこと。また、主食は最近アメリカで人気があるダイエット食「カリフラワーライス」に置き換えてもよいという。カリフラワーライスは、カリフラワーをフードプロセッサーなどで細かくしてお米に見立てたもの。カロリーも糖質も大幅にダウンできるのに、満腹感あるのが特徴だという。ただし、ビタミン、ミネラル、食物繊維などは摂取できるが、穀物ではないので栄養面で主食としての役割は果たさないとのこと。そのため、置き換えるなら、短期的にすることをすすめている。パンを食べるなら、血糖値が上がりやすい小麦でできたパンよりも、ライ麦や全粒粉(ふすま)を使用したパンがよいという。ミネラル、食物繊維を多く摂(と)ることができるので、白いパンよりダイエットに適しているとのこと。麺類は、小麦粉など穀類を原料にしたものは糖質が高めのものが多い。アメリカでは低カロリーで食物繊維を多く含み、グルテンフリーの「しらたき」が代用品として人気だという。麺のような形状から「しらたきヌードル」、低カロリーなので太りにくいため、「ミラクルヌードル」などの商品名で販売されているとのこと。麺の代用品「ベジヌードル」は、ズッキーニやにんじんなどの野菜を麺状にカットしてパスタやなどに見立てたもの。本物の麺類に比べ大幅に糖質をオフすることができる。ただし、カリフラワーライス同様に穀物ではないため、短期的な置き換えが望ましいという。日常的によく使用する油類を置き換えるのも、ダイエットに有効であるとのこと。サラダ油はクセがなく使いやすい油だが、美容健康効果を目的とするのであればオリーブオイル、ココナッツオイル、アマニ油に置き換えるのがよいという。オリーブオイルは、オレイン酸、ビタミンE、ポリフェノールなど抗酸化作用が高いオイル。ココナッツオイルは、一般的な植物油と比べてエネルギーとして燃焼される効率が非常に良く、中性脂肪の循環をスムーズにし、太りにくくやせやすい油だと言われているという。アマニ油は、魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸が主成分の油。中性脂肪やコレステロール値を抑制するほか、血流の改善や冠動脈疾患予防といった効果も認められているとのこと。ほとんどの人が不足しがちな脂肪酸であるため、1日1~2g程度の摂取が推奨されている。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「microdiet.net」にて、調査レポート「『食べてキレイにやせる!』食べる量を減らさずに実現する方法」で公開している。
2016年09月05日ダイエット中は空腹になりやすく、気になって眠りにくいですよね。寝る前に食べると太るっていうし、でもお腹は減るし・・・とお困りのあなたに、寝る前に絶対に食べてはいけない、とくに太りやすい食べものをご紹介します。夜、空腹を紛らわせるときは、これをハズしてくださいね!■☆パン、ごはんなどの炭水化物はNG!おにぎりやサンドウィッチ、麺類などは夜食の定番ではありますが、ダイエット中の過剰摂取は禁物です。たしかに炭水化物は体のエネルギー源であり、運動中に摂取するのはパワーを補充するのに有効です。でも、寝ているだけの状態だと炭水化物の摂取量と消費されるエネルギー量が釣り合わずに、体内にエネルギーが蓄積されてしまいます。とくに寝る前に食べると、朝起きたら体重増加、という事態を招いてしまいますよ!■☆揚げ物など、高カロリーの食べもの誰もが大好きな肉や揚げ物も、寝る前に食べるのは絶対NGです。脂肪や油は非常にカロリーが高く、起きているときに食べるだけでも体重が増加する原因になります。寝る前に食べるのはもってのほか!オイリーな食べ物は消化しにくいため、寝ている間の内臓の働きが消化器官に集中してしまい、新陳代謝が弱まってしまいます。せっかくダイエットのために運動をして代謝を促進させても、ムダになってしまうこともあるのです。■☆スナックやお菓子は、栄養バランスが崩れる!スナックやお菓子は身近にある食べ物ですし、なんせおいしそう・・・。ついつい手を伸ばしてしまいがちですが、体の栄養バランスを崩してしまう原因になります。それは、スナックやお菓子には塩分や糖分に栄養価がかたよっているためです。添加物も多く含まれていて、寝る前に食べると体内にそれらの成分が蓄積されてしまうので、太りやすい体になってしまいます。■☆寝る前のアルコールは、最悪!アルコールによって眠気をよぼう、と考える人もいるでしょうが、実は寝る直前のアルコールはダイエットには1番よくないものなのです。アルコールには脱水作用があるので、寝ている間の汗を奪い、新陳代謝を弱らせます。せっかく日中に脂肪燃焼をうながすダイエットをしていても、夜にこれではもったいないですよね。また眠りを浅くしてしまうので、肌荒れなど、美容を妨害する原因にもなりますよ。■☆寝る前にはカロリーの低いものを寝る前にカロリーが高いものやアルコールを摂取することはNGといえそうです。どうしても空腹に耐えられないときは、カロリーが低く、消化にいいものを選びましょう。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月05日筋トレに食事制限にストレッチなど、ダイエットにはきびしい項目がたくさんあります。成功させたいと願っていながらも、今までトライするたびに挫折してきた人も多いでしょう。ダイエットを続けるためには、どのような習慣を身につければいいのでしょうか?継続させるコツをご紹介します!■毎日体重を見てプレッシャーをかける!ダイエットを成功させるためには、今までの生活習慣によって生まれた甘えを断ち切ることが不可欠です。そのためには、現実の「自分の体重」と向き合う必要があります。毎日決められた時間に体重計に乗って、自分の体重を確認する習慣がおすすめです。日々の体重をグラフ化し、ダイエットの成果を視覚化するといいでしょう。もしも効果が現れないなら、「もっとがんばろう!」と自分にプレッシャーをかけられますよ。■楽しめる環境をつくる!どんなに成果があると言われているダイエット方法でも、きついだけでは続かないでしょう。ダイエットを続けられる人は、ダイエットを楽しめるような工夫をしています。例えば、「ストレッチの際には好きな音楽をかける」「ダイエット食の味付けやバリエーションにこだわって作り甲斐を見つける」などの工夫です。ダイエットが楽しくなれば、続けられないはずがありませんよ!■苦痛の少ないダイエットからはじめる!ダイエットにはさまざまな種類があり、向き不向きがあります。例えば、運動が苦手な人がエクササイズ中心のダイエットを選んでも、上達しにくく挫折してしまう可能性が高くなります。そうした場合は、いきなり激しい運動をするのではなく、まずはストレッチやヨガなどの方法から段階を踏んでいくといいでしょう。自分に合ったダイエットを見つけられれば、習慣にするのはさほど難しいことではありません。■短期間の目標を決め、ごほうびをつくる!ダイエットは、とてもとても長い道のりです。例えば、「5キロやせる!」と決めても、健康的にその体重を減らすには、少なくとも1ヶ月以上の期間が必要になります。長期間の目標を決めても、なかなか達成できずに、途中でイヤになってしまいますよね・・・。そんな方は、もっと短いスパンで達成できる目標を定めるといいですよ。例えば、「今日から3日間はおやつを我慢する」「1週間は毎朝ランニングをする」などです。短期の目標が達成できたときに、ちょっとしたごほうびを自分に用意しておくと、やる気が出て続けられますよ!■ダイエットが習慣になるまでは続けることダイエットは習慣化すれば、面倒臭いという感情すら起こらず、が当たり前になっていきます。そのレベルに達するためには、自分に合ったダイエットを見つけ、根気よく続けることが大切です。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月05日女性の永遠のテーマであるダイエット。ママにとっても悩ましい問題ですよね。「アドラー心理学」で、一風変わったダイエット法を試してみませんか?■アドラー心理学ってどういうこと?アドラー心理学はオーストリアの精神科医、アルフレッド・アドラーが創始しました。根本としては、人は人、自分は自分として目標や計画を立てるようにする、個人を尊重した考え方をするということ。また、過去よりも未来を見て、目標に向かっていくことを推奨するという考え方です。つまり、「過去の原因探し」をしない、ということ。簡単に言いますと、いまマイナスの状態で悩んでいるなら、プラスにしか向かわないから過去を見なくて良いというようなニュアンスです。■アドラー心理学でダイエットアドラー心理学では、理想の自分と現在の自分とのギャップはマイナスポイントではないと考えます。これをダイエットに生かすとしたら、「いまはこのサイズの洋服を着られないけど、着られない自分を嘆くのではなく、その劣等感を目標に変えてがんばる力を見いだそう」という考えです。「“人間は自分で自分を変える力を持っている”という基本をもとに努力を続けていけば、ダイエットは絶対に成功する」と思うようにします。また、どうしていまダイエットをしているのか、自身で確認することも必要です。目的と目標、手段(計画)をまずは頭に置きましょう。例としては、次のような形です。あまりストイックにならず、ありのままの自分を受けとめてスタートするのがコツです。・「目的」健康を維持するため(このまま太っていたら体に影響がある)・「目標」ウエスト5センチ減、体重5キロ減・「手段」食べる量を腹八分目にして、ウォーキングを1日20分・「期間」3ヶ月たとえば、1ヶ月で2キロ痩せたい場合、まずは次のような目標を立てて実行します。・お菓子は朝か昼間にひとつだけにする。・夜の21時以降は食べないようにする。・朝ごはんはきちんと食べるようにする。・1日20分、ウォーキングをする。しかし、お菓子をどうしても我慢できず、寝る前に食べてしまった! ということがあるかもしれません。その場合にも落ちこまず、「明日またやり直せばよい。こうした日が続かなければ大丈夫」というように、自分で立てなおすようにします。疲れていてウォーキングができなかった日があっても、次の日からまた、きちっとやればよい。そう思って立てなおす気持ちを持つことが大事。ただし、違反が毎日続かないようにします。■アドラー心理学では不完全は恥ずかしくないダイエットに疲れたら、1~2日休んでもアドラー心理学ではOK。完璧を求めずにゆるい気持ちで、自分の行動を信じて進みましょう。『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)で有名になったアドラー心理学ですが、自分を責めたり、ストイックになりすぎることはありません。できない日があっても「次の日」にやりなおせばよい、観念に振りまわされず目標に向かっていこうという考えを持つと、ダイエットの成功は近くなると思います。アドラーの嫌われる勇気は、人や周りを気にした発言や生活をしているより、ときには自分の思うことをぶちまけよう、そして前に進もうというメッセージもこめられています。失敗しても自分を責めないように、次に向かって過去を振りかえらずに進むことは、ダイエットでもマイナスをプラスに向かわせるということになるのですね。
2016年09月04日ダイエットときくと、食事制限がまずは頭に浮かびますよね。糖質制限やファスティング・・・。続けようと思ってもスイーツの甘い誘惑に負けてダイエットが長続きしない!そんなコも多いのではないでしょうか。脂肪を落とすために、食事制限は大事ですが、まずは基礎代謝をあげることが大切です。■・基礎代謝って?私たち人間は、生きていくためにエネルギーを使います。息をすること、体温を調整すること、眠ることにもエネルギーが必要なのです。この基本的な活動で消費するエネルギーのことを基礎代謝と言い、基礎代謝をあげると、運動をしていないときでも消費するエネルギーが増えるので、太りにくい体をつくることができるのです。逆に基礎代謝が低いと太りやすい体になってしまいます。「ダイエットのために食事はあんまりとっていないのに、全然やせない」とか「あのコとほとんど同じ量の食事なのに、私の方がすぐ太っちゃう」なんて悩みのあるコは、もしかしたら、この基礎代謝が低いのかもしれません。■・食事制限の罠!?基礎代謝をあげるために重要なのが筋肉です。食事制限ダイエットを始めると、はじめのうちは体重がストンと落ちるかもしれませんが、これは筋肉量がおちているだけの場合があります。脂肪よりも筋肉のほうが重たいので、筋肉量が減ることで体重が減ったようにみえるんですね。でも筋肉量が落ちてしまうと、基礎代謝も一緒に落ちてしまうので、エネルギーの消費量が減って、痩せやすい体にはならなくなります。■・筋肉をつけるには?基礎代謝にとって重要な筋肉量を増やすために必要なのは、タンパク質です。極端な食事制限をすると、筋肉をつくるために必要なタンパク質までも制限されてしまって、逆効果。ダイエット中だからこそ、タンパク質をしっかりとりましょう。たとえばチキンは、低カロリー高タンパク質の代表食材。最近ではコンビニでもいろいろな味付けがされたチキンが売っていますから、積極的に取り入れてみましょう。また、プロテインパウダーを取り入れてもいいかもしれません。プロテインパウダーと聞くと、筋肉ムキムキのマッチョな男性が飲んでいるイメージがありますが、女のコがする適度な筋トレであれば、あんなにムキムキになることはないので心配いりませんよ。プロテインパウダーの中にはダイエット用のものも売っているので、探してみてもいいかもしれませんね。■・効率よく筋肉量をアップするために筋肉量を増やすためには、体の中でも大きめの筋肉をきたえることが効率的なんです。太ももの前側の筋肉である「大腿四頭筋」は体の中でも大きな筋肉。まずはスクワットをしてこの大腿四頭筋を鍛えましょう。1か月くらい毎日スクワットをすれば、少しずつ、この大腿四頭筋が鍛えられてきて、筋肉量が増えて基礎代謝があがってきます。ただ、太ももの前側が鍛えられすぎると、前ももが張ってしまってイヤ!というコも多いでしょう。その場合には、筋肉量がある程度増えて基礎代謝があがってきたら、スクワットではなく、有酸素運動をして、全身の筋肉量をあげていくようにしましょう。■・効果的な有酸素運動って?有酸素運動といわれる運動は、ウォーキング、水泳、縄跳び、ヨガ、自転車などです。どれも大きく呼吸をしながら時間をかけてやる運動ですね。この大きく呼吸をするということが大切で、呼吸によって普段より多くの酸素を体内に取り入れることで、脂肪がよく燃焼されるようになります。有酸素運動をするときは、体内のエネルギー量が少なくなっている空腹時のほうが脂肪燃焼に効果的といわれています。また、運動後が最もタンパク質が体内に吸収されやすいので、よく運動をしてから、タンパク質が摂れるバランスのよい食事をすると、筋肉量が増えますよ。■・おわりについついダイエットは早く結果を出したいからと、短期間で勝負したくなるもの。でも普段の生活を送るだけで痩せやすい体になるのであれば、お手軽だし、長く続けられますよね。ダイエットが三日坊主で終わることが多い女のコは、まずは基礎代謝をあげることからはじめてみてはいかがでしょうか(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月04日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?