「ダイエット 食事」について知りたいことや今話題の「ダイエット 食事」についての記事をチェック! (52/68)
産後6ヵ月頃になると、体もだいぶ回復し、人によってはダイエットを考える人もいるかもしれませんね。そういえば以前、テレビや雑誌などでこぞって、「香りをかぐだけでダイエットになる」という方法が紹介されたことがありました。グレープフルーツの香りをかぐだけでダイエット効果があるというものでしたが、一体なぜなのでしょう?グレープフルーツの香りがストレスを緩和させる「かぐだけでダイエットに有効」と言われるグレープフルーツ。グレープフルーツの精油や香りには、以下のような作用があるとされています。<成分から期待できる作用>・新陳代謝を良くし、脂肪燃焼率を高めるグレープフルーツの香りには「ヌートカトン(ノートカトン)」という成分が含まれています。ヌートカトンは、交感神経を優位にし、脂肪燃焼率を高めるUCPというたんぱく質の一種を体内で生成します。また、新陳代謝を活発にする作用もあるそうです。・リンパの流れを良くし、老廃物の排出を促進グレープフルーツの香りにはもう1つ、「リモネン」という成分も含まれています。リモネンは、オレンジやレモンといったその他のかんきつ類の香りにも含まれており、血液やリンパの流れを良くし、老廃物の排出を促す働きがあると言われています。むくみやセルライトに効果が期待できるそうです。<香りをかぐことによる心の作用>グレープフルーツの学名である「Citrus paradisi (キトゥルス パラディシ)」の「paradisi」は、楽園という意味です。その名の通り、香りをかぐことで気分をリフレッシュさせる効果があるので、ダイエット中のストレス緩和や気分転換には、とてもよいでしょう。グレープフルーツ精油を使って、「かぐだけダイエット」をやってみようこのように、グレープフルーツの香りにはさまざまな効果があるようです。「香りをかぐだけ」ですから、気軽にトライできますね。ティッシュペーパーに精油を1~2滴垂らしたり、マグカップに熱湯を入れ精油を1滴垂らしたりして、香りをかいでみてください。ただし、以下の点には要注意です。<注意>・マグカップに入れた精油は誤って飲まないようにすること。また、飲んでしまいそうな場所には置かないこと・グレープフルーツの精油は長時間または高濃度で使用すると、薬の服用時に副作用が強く出てしまう可能性もあるので、使用量に注意する(抗てんかん薬や血圧降下剤など)かぐだけでダイエットに有効な作用はもたらされますが、ダイエットにはもちろん、バランスのとれた食事や適度な運動、たっぷりの睡眠をとることも大切です。寒い時期でしたら、野菜たっぷりのスープや温野菜などを積極的に食べたいものですね。子どもと一緒においしいものを食べ、一緒に動き回り、疲れた時にはグレープフルーツの香りをかぎながら、一緒にお昼寝をしてみてはいかがでしょうか? ダイエットは、無理せず取り入れられる方法が一番ですよ。(中山真澄)
2015年11月10日「KEIZOKUダイエット」とは?ダイエットに失敗し続けているアナタに朗報だ。サボれない状況をつくり出してくれる頼もしいダイエットプログラムが登場した。10月23日、Fit’s goは、リバウンド知らずの「KEIZOKUダイエット」を提供を開始したと発表。遺伝子検査に加え、オンラインでダイエット指導を行うという画期的な内容で注目を集めている。遺伝子検査で効率の良いダイエットをダイエットする上で重要なのは、自分に合っている方法を選ぶことだ。同サービスでは、遺伝子検査の結果を基に、個人に最適なダイエットプランを提案してくれる。また、同検査では肥満遺伝子を見つけて、何を食べたら太りやすいのかを特定。自分の体質を詳しく知ることで、効率の良いダイエット生活を送ることができるという。食事指導やカウンセリングでサポートさらに、悩みがちな食生活にも対応し、スマートフォンを使って毎食のメニューの写真を送るだけで、食事指導を受けられるサービスも実施する。体重が減らないなど、ダイエット中の悩みは対面カウンセリングにお任せ。定期的に相談の機会を設けることで、モチベーションの維持に一役買ってくれる。「トレーニング」でサボれない状況を強化以上のプログラムを受けても、まだサボってしまいそうなアナタは、「トレーニング」をプラスして。トレーナーが希望者の自宅や会社まで出張し、エクササイズを指導。徹底した「サボれない状況」で、今度こそダイエットの成功者になれること間違いなしだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・Fit’s go プレスリリース(ValuePress!)
2015年10月30日食事の前にコーヒーを飲むだけで痩せられると人気のコーヒーダイエット。その理由は、コーヒーに含まれるカフェインに、脂肪の分解や代謝を促進する働きがあるから。さらに、そのコーヒーにちょっとプラスするだけで、ダイエット効果をもっとアップさせてくれるアイテムがあるのです。■コーヒーで痩せ体質になれる理由コーヒーに多く含まれるカフェインには、脂肪の分解を促す働きがあるといわれています。また、体重や体脂肪の量をコントロールする交感神経の働きを高め、食欲を抑制したり、代謝を促進したりする効果もあるのだとか。つまり、毎日コーヒーを飲むだけで、知らず知らずのうちに代謝がアップし、痩せやすい体が手に入るということに。加えて、コーヒーに含まれるコーヒーポリフェノールはほかのポリフェノールに比べて吸収性が良く、抗酸化作用も高いといわれています。■コーヒーにプラスしてさらにダイエット効果を高めるモノとはコーヒーにプラスするだけで、ダイエット効果をもっと高めてくれるのが、ココナッツオイルです。ココナッツオイルは、油の中でも、体脂肪として体にたまりにくい中鎖脂肪酸を主成分としています。この中鎖脂肪酸によって脂肪の燃焼が促進されるうえ、燃焼するときに作られるケトン体という物質には、食欲をおさえる効果があるといわれています。さらに、豊富に含まれるビタミンEや食物繊維などにより、アンチエイジング、便秘の改善、免疫力アップなど、ダイエットだけでなく美容にも嬉しいメリットがたくさんあるのです。 ココナッツオイルはコーヒーと相性が良く、それぞれが代謝アップや脂肪燃焼に働きかけることで、ダイエット効果もアップ。ココナッツオイルの味がちょっと苦手…という人でも、コーヒーに入れることで口当たりがまろやかになり、ぐっと飲みやすくなります。■ココナッツオイルコーヒーを飲むときの注意点ココナッツオイルの量は、カップ1杯のコーヒーに対してティースプーン1杯を目安に。コーヒーが冷たいとオイルが固まってしまうので、ホットで飲むようにしましょう。コーヒーには砂糖やミルクは入れず、ブラックで。ちょっぴり苦いブラックコーヒーも、ココナッツオイルを入れれば、甘い香りがただようフレーバーコーヒーのような味わいになりますよ。また、ココナッツオイルは、ただコーヒーに入れただけでは分離して表面に油が浮いてしまいます。ポイントはよくかき混ぜて乳化させること。乳化させることでココナッツオイルの吸収が高まり、口当たりもふんわりと飲みやすくなります。混ぜるときはミキサーを使うか、もしなければ100円均一ショップでも売っているミルクホイッパーで代用してもOKです。食欲抑制の効果をしっかり発揮させるためにも、飲むタイミングは食事の前がおすすめ。コーヒーを夜に飲むとカフェインが良質な睡眠を妨げてしまう恐れがあるので、朝食や昼食の前に飲むようにするとよいでしょう。
2015年10月29日年齢ダイエットに最適な美容チョコレート限定発売!オルビス株式会社は、2015年10月23日に、我慢しないダイエットで支持されているアロニアシリーズから『ショコラ・ド・アロニア』を数量限定で2016年2月までの冬期限定にて新発売する。『ショコラ・ド・アロニア』は、加齢による自律神経の活動量の低下を活発にし、体内の燃焼力を向上させる、バラ科の赤紫色をした健康果実から得られるエキス「アロニアエキス」を配合したオルビスのアロニアダイエットシリーズの新商品である。『ショコラ・ド・アロニア』15枚入り:1,000円(税抜)1,080円(税込)販売ルート:通信販売のみ6枚入り:600円(税抜)648円(税込)販売ルート:全国のオルビス・ザ・ショップのみ(プレスリリースより引用)スーパーフルーツアロニアを3,000mg配合ダイエット中であれば、甘いものは最も我慢する食べ物。なかでもチョコレートは甘みや苦みが魅力で、特にこれから寒くなる季節には数多くのチョコレートが店頭に並び気になる存在のスイーツである。同品は、東欧産の「アロニア」を、独自製法で高い純度で抽出し濃縮、生換算で3,000mgと贅沢に配合している。チョコレートなのに、余分に燃やすダイエットパワーで年齢を重ね、痩せにくい悩みを抱えた大人の女性に手応えのあるダイエットを力強くサポートする。また、エクアドル産のカカオ豆を使用したクーベルチュールチョコレートをベースに仕上げた香り高く仕上がっており、カカオ70%のチョコレート使用しているためポリフェノールがたっぷり135mg摂取でき、深いコクのある本格ショコラの味わいとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・オルビス株式会社プレスリリース/日経プレスリリース
2015年10月22日ダイエット中の女性はよく、「夜寝る前に食べると太るから、食べないようにしているの」といいます。ダイエットの常識のようになっているセリフですが、いったいなぜ、寝る前に食べてはいけないのでしょう?よくいわれるのが、「寝ている間はカロリーを消費できず、脂肪になってしまうから」「満腹で寝ると、血糖値が高いままなので中性脂肪を蓄えやすいから」といった意見。でも実はこの説には、異論を唱える研究者もいて、意見がいまだ分かれたままなのです。今回は、みなさんが聞き慣れない「夜食べても大丈夫」という理論をご紹介してみます。■いつ食べても1カロリーは1カロリーアメリカの雑誌「メンズヘルス」の栄養アドバイザーであり、「昼でも夜でも関係ない派」のアラン・アラゴン氏の説では、一日に摂るべきカロリーをその日の早い時間に摂ろうと、遅い時間まで食べずに過ごそうと、1カロリーは1カロリーで吸収の仕方は同じだそうです。一日じゅう、人はエネルギーを消費しています。活動時のエネルギーは、ランニングをしたり、犬を散歩させたりして消費し、また安静時のエネルギーは、寝ているときの無意識な血行や呼吸などで消費しています。つまり眠っていても人の体は生存するためにエネルギーを消費しつづけているし、それと同時に脂肪の蓄積と燃焼(酸化)といった代謝も行われているということ。減量というものは結局、燃焼した脂肪分と蓄積した脂肪分の差である脂肪バランスと呼ばれるものによって決まるというのです。■1日2,000カロリーまでは太らない人の一日のエネルギー総消費量は、約2,000カロリーです。つまり、2,000カロリー食べていれば、体重は変わらないということ。だから、2,000カロリー以上食べれば太るし、2,000カロリー以下なら痩せるという考え方。もちろん、これくらいは聞いたことがあるでしょう。なのにどういうわけか、状況によって、この法則はあてはまらないと思ってしまいがちです。たとえば、食事は3回取るべきで、1回に大食すれば太ると考えたりします。■1日3食でも1食でも結果は同じ?「エネルギーというものは、どこからともなく湧いて出て、消えるものではありません」アラゴン氏はそういいます。そして、1日の消費カロリーを3度の食事に分けようと、1度に大量に食べて済まそうと結果的には同じことだと主張します。夜中の12時に食べても、朝の8時に食べても同じことなのです。たとえばその日、夜中にチーズバーガーとフライドポテト、シェイクだけしか食べていないとします。そして、友だちは同じものを朝8時に食べました。あなたはそれらを食べる前の昼間の時間、カロリーを消費せず、燃焼しているだけなので、ずっと空腹です。一日の遅い時間に大食をして、そこで脂肪を蓄積しはじめるのです。そして朝、同じものを食べた友だちの体も、同じ経過をたどります。あなたの体も友だちの体も、一日のどの時間に脂肪を燃焼させたかで、体重が増えたり減ったりするわけではないということ。人の体は、一日の終わりに店じまいをすることはないということ。数日、数週間、数か月以上にわたる脂肪バランスが、いつ体重が減りはじめるかの決め手になるといいます。■減量の鍵はライフスタイルや環境体重維持のためには、食べすぎなければ、いつ食べてもいいそうです。そして、減量するためには、消費カロリーより低いカロリーを取りつづけていれば、好きなときに食べてOK。決して、体重管理や減量が簡単だといっているわけではありません。その難易度は、個人によって違います。つまり、ライフスタイルや遺伝的特徴や環境的影響を含む多くの要因によって決まるということのようです。*さて、どう思われるでしょうか?たしかに、太りやすい人の生活ぶりを振り返ってみると、深夜ドラマを見ながら甘いものや夜食を食べてしまうとか、もともと食事の量が多いとか、日ごろの不規則なライフスタイルが肥満の元になっている人が多い気がします。減量が難しいのは、いったん身についてしまった食事量を変えるのが難しいのかもしれません。だから、ダイエットに成功しても、また元の食事量に戻してしまいリバウンドということになるのでしょう。やみくもにダイエットを始めるのではなく、運動を取り入れたり食事の回数を決めて余分なカロリーを摂らないようにしたり、ライフスタイルを根本的に変えることを意識して取り組むことが大事なように思えます。(文/スケルトンワークス)【参考】※Are 500 Calories at Noon the Same as 500 Calories at Midnight?-Men´s Health
2015年10月21日9等身のプロポーションに、しなやかに動く手脚、そしてさわやかな笑顔。2児のママにして美しさにますます磨きがかかる「道端三姉妹」の長女、道端カレンさん。働くママの鑑として、美のお手本として同年代の女性を中心に共感を集めています。ただいま36歳、四捨五入ではアラフォー世代に入ったカレンさんの、美と健康の秘密に迫ります。「年齢のせいか、エイジングケアについてはよく聞かれますね。私が以前からずっと大切にしているのは、食事と運動と睡眠、この3つのバランスです。何はなくても健康がベース。エイジングケアに関わらず、本当の美しさは健康の先にしかないと思っているので、食事、運動、睡眠、どれが欠けても健康ではいられない。美からも遠ざかると感じているんです」「美しさは健康の先にある」いきなり名言が飛び出しました。他の誰かが言ったのなら、ちょっと優等生過ぎるようなコメントですが、何について聞かれてもまったく言いよどむことなく、早口気味に言葉を紡ぎ出すカレンさんからは、どこにも嘘のない真摯な想いが伝わってきます。実はカレンさん、若い頃から「生まれ持った容姿」「恵まれたスタイル」と言われることが多く、ちょっと違和感を感じていました。何もしないでそのルックスをキープしているわけではまったくないからです。逆に、きちんと努力して今の自分があると思っているほど。「よく、『元々スタイルがいいだけじゃないの』と思われてるんですけど、たぶん運動してなかったらそんなにスタイルは良くないです、ただ背が高いだけで(笑)。お尻もきっと下がってますし、ウエストラインもないでしょうし。何も努力しなかったら、私のスタイルはあっというまに崩れちゃいますね。体幹を鍛えたり、適度に運動しているから保てている。賢く行えば、スタイルキープはできますよというところを、みなさんに伝えていきたいんです」 ダイエットでも摂取カロリーを減らさず栄養素をきちんと摂ることがアラフォーの基本!学ぶことが好きで、年に1つ資格を取得しているほどのカレンさんは、食や健康に関する資格も持っています。ジュニア野菜ソムリエ、ベジフルビューティーセルフアドバイザー、ジュニアアスリートフードマイスター、メディカルダイエットプラクティショナー(初級・中級)…等々。もちろん、自らも食べ物は選んで食べます。何でもバランスよく食べるというよりは、体のために必要なものを賢く選んで食べるタイプ。筋肉量をキープするために肉・魚など質の良いタンパク質をたっぷり、そして旬の野菜もたくさん摂っています。「食べ物は一時的に気をつけてもダメですよね。習慣化して、いいものと悪いものを判断して食べていく力をつけていくことが大事。もちろん美味しくいただくことも食事を楽しむことも大事ですけど。特に痩せたい女性は、すぐに食べる量を減らしたりすると思うんですけど、それじゃいけないんです。例えば、1日に必要なのが2000Kcalだとして、それをスナック菓子で摂ってしまうのか、ちゃんとした栄養を摂るのか、ということ。目の前にあるものがどれだけ栄養価が高いものなのかは重要ですよね。例えば、鶏肉の皮をはずしたら100kcal減り、唐揚げにするところをボイルしたら200kcal減るとします。その分、足りてない栄養素を補いたい。タンパク質もビタミン類もミネラルも、しっかりと摂りながら食べた2000Kcalって、太るものは何もなかったりすると思うんですよ。単にカロリーを減らすのは絶対ダメです。それで痩せるはずだと思い込んでいるのが間違いなんですよね。1日2000kcal食べなきゃいけないところを運動も何もせず、食べ物だけ500kcal減らして1500kcalにした人は、500kcal入って来ない分、1500kcalしか燃費しなくなる。代謝が下がっちゃうんですよ。それを2000kcalに戻したとき、500kcalオーバーなのでリバウンドするのはあたりまえ。運動して筋肉を使い続けているんだったら話は違うんですけど。どんなに痩せたくても基本的にカロリーは減らさず、食事の中身を精査するというのが大事だと思っています」 睡眠時間はしっかり7時間。忙しくてもそれだけは譲れない!現在、2人のお子さんと3人暮らし。子育てに仕事に、さらには次々と資格を取得するための勉強など、多忙な毎日に違いありません。美、もとい健康のために、いちばん気をつけているのはどんなことでしょう?「ズバリ、睡眠です。睡眠だけはきちんと取るようにしています。1日7時間くらいかな。睡眠不足は顔に出ちゃいますから、めちゃくちゃ老けて見えるんですよ。それをお化粧で隠さなきゃいけなかったりするのが嫌なんです。アスリート的な考え方かもしれないですが、基本、運動、そしてそこに休息と栄養、です。できれば9時には寝たいんです。9時半になっちゃうこともありますが…、起きるのは5時。早寝早起きがしたいわけじゃなくて、1日24時間しかないから、夜、テレビを見て起きていたら、時間が足りなくなるじゃないですか。あ、7時間も寝られないときは昼寝しますよ!」カレンさんは20代前半の頃、読書が好きで、その時間をつくるのにも朝早く起きていました。子供が小さかった頃、ランニングを始めたときも、走るのは早朝です。紫外線をあまり浴びずに済むので一石二鳥。毎朝5時に起きて5キロ走る。6時までには帰って、家のことを片付けて保育園に子供を送り、仕事に行く…という生活を続けていたのだそうです。「よく、子供が寝てからが大人の時間、と言われますけど、私はどちらかというと子供と一緒に寝ちゃって、自分だけ早く起きるほうが合ってます。頭もスッキリしていていい感じなんですよ」そんな話を聞くと、やはり一般人には手の届かない完璧なシングルマザーに見えてしまうカレンさんですが、実は手を抜くところは抜いているのだそうで。お皿を洗わなかったり、洗濯物が貯まっていても、それを見ないフリして出かけてしまうこともあります。たまには自分のやりたいことを優先する、あえてリフレッシュする時間を作るということ。「女の人って、家政婦じゃないんだし、手を抜かずに神経質にやっていたら家事で人生が終わってしまうじゃないですか。何も毎日子供を置いて遊びに行けということじゃなくて。女性は自分をキレイにする時間も必要だし、勉強する時間があってもいい、家庭があっても友達と会ったりしたほうがいいですよね」そんな心がけが自分を大切にするコツ、カレンさんの美と健康の源とも言えます。 道端カレンさんインタビュー! いま改めて語る 「美と健康の秘訣」 とは? (後編)はこちら >> 道端カレンさん PROFILE1979年6月25日生まれ、福井県出身。母は日本人、父はアルゼンチン国籍を持つスペイン人とイタリア人のハーフ。3姉妹の長女で、次女は道端ジェシカ、三女は道端アンジェリカ。15歳のときにモデルデビューし、雑誌、広告、テレビでも活躍。2004年に長男、2007年に次男を出産。最近ではママとしての一面も生かし、テレビやトークショーに出演する他、社会貢献活動などにも取り組んでいる。ジュニアアスリートフードマイスター、ジュニア野菜ソムリエ、食生活アドバイザー、ジュエリーコーディネーターなど多数の資格を取得。趣味でトライアスロンにも挑戦。2015年9月、DVD付き自らの体験から発案したボディメイクの本『痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット』(講談社)を発売。
2015年10月21日『運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割』(森拓郎著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、次のように断言しています。「ダイエットを運動だけでなんとかしようとするのは、ハッキリ言って無謀であり、非効率的である!」。そして、ダイエットの中心にくるのはあくまで食生活の改善で、それを支えるためのメンタルも非常に大切だとも。■「運動でなんとかなる」発想はNG!本書のターゲットはおもに2つのタイプで、そのひとつが「食生活を変えずに運動でなんとかしようとするタイプ」だといいます。こういう人は「ふだんあまり運動をしていない自分が運動したら絶対に痩せるはず!」という思い込みがあるのだとか。ところがこれは、思ったほど効果が出ないのだそうです。消費カロリーが摂取カロリーを上回るぶん動けばいいのですが、実際にはかなり非効率的。1年続ければ変化は望めますが、労力にくらべると思ったほど効果は出ないのだとか。そして、食の量に対して多くの運動量が必要な人(食べる量が多い人)は、なにかの拍子に運動をパッタリやめると、リバウンドが待っていることに……。■「とにかく食を減らす」行動もNG!もうひとつのターゲットは、若い女性に多い「とにかく食を減らすタイプ」。引き算で食の量を減らすことはもちろん大切ですが、目的はあくまで体脂肪を効率よく落とすこと。体脂肪を落とすための材料となる栄養素もあるので、それらはしっかり摂取する必要があるというわけです。逆に危険なのが、「食べすぎると太る」というイメージから、必要な栄養素まで摂らなくなってしまうこと。簡単に栄養失調になったり、最悪の場合は摂食障害などにまで陥ったりすることもあるというので、注意することが必要なようです。■3ヶ月続かないダイエットは無意味上記2つの共通点は、「日常に溶け込まないような生活」、つまり、ずっと続けていくには無理がある「極端な習慣」。そして、「短期間でなんとか結果を出そうという考えが、太りやすい人の考え方」だと著者は指摘しています。なぜなら短期で結果を出した場合、体は同じく短期でもとに戻ろうとするから。これは「体の恒常性」といわれており、体が「いまの状態が通常だ」と認識するには、最低でも3ヶ月は必要なのだそうです。そして3ヶ月でつくった体は、3ヶ月以上かけて維持しなければ適応してくれないということ。■維持がダイエットでもっとも大切!ダイエットでいちばん重要なのは、結果を維持すること。1年で10キロの減量に成功したなら、もう1年間それを維持できなければいけないということです。リバウンドしやすい人は「ダイエットに成功したら、また前のように好きなだけ食べられる」と思いがちですが、「前より好きなものを欲しがらなくなった状態」になるのが成功だというわけ。だからこそ、ダイエット成功のために、日常生活の負担になるほど運動の時間を「足し算」してしまうことには反対だと著者。しかし、あれこれ引いてしまう「引き算」もまたよくないもの。まず必要なのは、「取捨選択できる知識」だといいます。食べると体の代謝が上がり、体脂肪を燃やしてくれる食材を選び、お腹が空きすぎずに、栄養価の高い食べものを少量摂取することで満足できるようにすることが重要だという考え方。*こうした基本を軸に、本書ではさらに具体的なダイエット法が公開されています。本気でダイエットしたい方は、手にとってみるといいかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※森拓郎(2015)『運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年10月20日ピザみたいだけどピザじゃない?「ピンサ」って何?すぐそこに迫ったハロウィン、それが終わればクリスマスや忘年会と、イベント続きの季節がやってくる。大人数でシェアしやすいピザはパーティーの定番だが、どっしりとしたパン生地は食べ応えがあり、カロリーが気になるメニューだ。10月10日、そんなピザに変わるヘルシーフード「PINSA(ピンサ)」の専門店『PINSA DE ROMA』が表参道にオープンした。ヘルシーで軽い新食感ピンサは、ラテン語で「押しつぶす」という意味の「ピンセ―レ」が由来の言葉。ピザの語源にもなっている。従来のピザとは異なり、3日間かけてじっくり発酵させるため、ピザに比べて消化がよくヘルシーであるのが特徴だ。使用する小麦粉はピザと異なり、たんぱく質を多く含んだ最良質の軽い小麦粉を使用している。そのため外はカリッと、中はふわふわの食感が楽しめる。焼き上がりの重いピザとは違い、ダイエット中などでも気兼ねなく食べられるという。そんな女性の新しい味方・ピンサが味わえる「PINSA DE ROMA」では、無料でお好みのピンサを1枚プレゼントするオープン記念キャンペーン中(10月17日まで、毎日先着50名のみ)。オシャレでヘルシーなピンサ。大ブームが起きる前に、一足早く味わってみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社PINSERE JAPANプレスリリース・PINSA DE ROMA
2015年10月13日ダイエットの挫折経験実態調査株式会社ボディーズは女性専用のフィットネススタジオ「Bodies」を運営している。Bodiesでは2015年11月30日まで「秋の運動スタート¥0キャンペーン!」を実施中。このキャンペーンに伴い、20歳から34歳までの500人の女性を対象にした「ダイエットの挫折経験」に関する実態調査を実施。その結果を10月7日に公開した。10月に突入し、いよいよ本格的な秋がやってきた。食欲の秋であり、スポーツの秋である。この2つの秋のバランスが崩れなければ理想のボディラインをキープすることはたやすいのであるが、なかなかそうはいかないものだ。今回公開されたのは「ダイエットの挫折経験」に関する実態調査の調査結果。公開されたダイエット挫折経験からダイエット成功のコツを是非学びたい。ダイエットに挫折はつきもの最初の質問は「ダイエットで挫折したことがあるか」。なんとこの質問には88%が「挫折経験あり」と答えた。ほとんどの女性はダイエットに挫折した経験があるようだ。この結果からダイエットに挫折はつきものだということがわかる。そこで「ダイエットの成功を左右するポイント」を質問したところ、50%が「楽しく続けられること」と回答。また、38%が「目標に対して気負わず実行できること」と回答した。ここで注目したいのは「明確な目標や目的があること」と回答したのは36%であるところだ。僅差ではあるが、明確な目標があるほうが挫折を助長する傾向にあるようだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ボディーズプレスリリース(PR TIMES)
2015年10月09日「秋太り」は様々な要因が絡み合う夏のダイエットに成功したのもつかの間、秋になって体重が増えてしまう女性は多い。「秋太り」には様々な要因が絡み合っているようだ。10月5日、サニーヘルスは、同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において「秋太り」に関するレポートを発表した。生理的な理由と「秋の味覚」なぜ秋に太ってしてしまうのか。まず、寒くなってくるこの時期は、動物として身を守るために脂肪を溜め込みやすくなるという、生理的な理由があげられる。次に、夏バテが解消され、体を冷やす“冷房”や“冷たい食べ物”で弱っていた消化器官が回復するため、食欲が増進。さらに、「秋の味覚」が訪れることで、ついつい食べ過ぎてしまうことに。旬の食材を利用してダイエット美味しい旬の食材を、見て見ぬふりをするのは至難の業。同レポートでは、ガマンするのではなく、上手にダイエットに取り入れることをすすめている。秋の味覚の王様である「秋刀魚(さんま)」には、体に良い油「オメガ3脂肪酸」が豊富に含まれている。ホルモンを作ったり、生理前の不調を整えてくれたりする上、脂肪になりにくい性質を持ち、優秀なダイエット食材といえる。また、「鮭」も見逃せない。ダイエットに欠かせないビタミンB1・B2の他、エイジングケア成分として注目されている「アスタキサンチン」が含まれており、代謝アップや美肌へと導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2015年10月07日スリムにはなりたいけれど、キツい運動や食事制限はしたくない…。そんな人におすすめなのが白湯ダイエットです。お湯を飲むだけというカンタン&リーズナブルな方法なのに、代謝アップにデトックス、食欲を抑えるなど、そのダイエット効果はテキメン! ■白湯がダイエットに効く理由白湯というのは、一度沸かしてからぬるく冷ましたお湯のこと。白湯を飲むことで体が内部から温まり、血液の循環がよくなって基礎代謝がアップ。その結果、脂肪が燃焼されやすい、痩せ体質を作ることができるのです。さらに、体内の老廃物や余計な水分を排出するデトックス作用も。むくみや便秘の解消にも効果が期待できます。白湯ダイエットのやり方はとてもカンタン。朝起きてすぐと、毎回の食事の際に飲むだけでOKです。お湯を飲むだけでダイエットができるなら、運動が苦手な人でも楽に取り組めますよね。■お湯の冷ましすぎ&水で薄めるのはNG白湯ダイエットをするときのお湯の温度の目安は40~50℃。沸騰させたお湯を、人肌よりも少し熱いくらいまで冷ましてから飲みます。お湯を沸かしている時間がない場合は、水を耐熱カップに入れて電子レンジで1分半くらい加熱してもOK。しっかり体を温めるためにも、一気に飲むのではなく少しずつゆっくり飲みます。でも、ここで気をつけなければいけないのが、飲んでいるうちにお湯が冷めすぎてしまわないようにすること。 体温よりも低い温度のお湯では、デトックス効果も半減してしまいます。長くても10分程度で飲み、お湯を冷ましすぎないようにしましょう。また、沸騰させたお湯を早く冷ましたいからと、水で薄めるのはNGです。白湯を飲むというのは、もともとインドの伝統医学であるアーユルヴェーダがルーツ。お湯を水で薄めると、エネルギーのバランスが崩れてしまうといわれているのです。■白湯の飲みすぎには注意!白湯ダイエットで代謝がアップする、といっても、お湯をたくさん飲めば飲むだけ効果があるというわけではありません。白湯はデトックス効果が高いために、飲む量が多すぎると体に必要な栄養素まで排出してしまうことがあるのだとか。また、飲みすぎると逆にむくみの原因にもなることがあるので、注意が必要です。ダイエット効果を出すためには、1日に飲む白湯の量は800mlまでに。一度に飲む白湯の量はカップ1杯程度にして、起床後と、朝昼晩の食事の際に飲むようにしましょう。■飽きずに続けられる おすすめの白湯アレンジ白湯に慣れていない場合は、毎日飲んでいると味が単調に感じて飽きてしまうこともあるかもしれません。そんなときは、少しアレンジを加えてみるのもおすすめです。冷え症気味の人は白湯に生姜をプラス。スライスしたもののほか、生姜チューブなら手間もかからず体を芯から温めてくれますよ。また、甘さが欲しいときは少量のハチミツを加えてみて。アミノ酸やミネラル類が豊富なハチミツは、乾燥するこれからの季節の美肌対策にもピッタリです。飲むだけでキレイになれるというお手軽白湯ダイエット。毎日続けて、痩せ体質を手に入れてくださいね。
2015年10月03日どんなダイエットをしてる?ダイエットサポートドリンク『コバラサポート』を販売する大正製薬株式会社が、20~50代の女性を対象にした「ダイエットの実態調査」を実施。ダイエットに伴う悩みや苦労が垣間見える、赤裸々な調査結果を公開している。この調査は、2014年9月~2015年8月の1年間でダイエットに挑戦した女性449人を対象に行われた。どんなダイエットを実施したかを尋ねる質問では、最もベーシックといえる「食事の制限」を挙げた人が64.1%にも及んだ。次点に「間食をしない」(40.1%)「カロリー制限」(37.0%)と続いたことからも、何らかの食事制限を行うことで体重を落とそうと考える女性が多いことがわかった。リバウンドだけじゃない!ダイエットの弊害しかし、おいしいものを我慢するのはつらいもの。「ダイエット中にあった良くない影響」として「イライラすることが多くなった(19.8%)」「イライラして身近な人に当たってしまった」(14.0%)と、強いストレスを感じたことを明らかにした女性が多かった。また、「食事制限をしていたら、食事に誘われなくなった」(7.1%)、「性格がきつくなったなど、性格の変化を周囲に指摘された」(5.3%)と、その影響が人間関係にまで及んだという意見も多かった。あなたもしっかり見られてます!そして、9割近い回答者が「周囲の女性の体型を見て気になる部位がある」と答えている。特に意見が多かったのは、「お腹」(41.0%)、「お尻」(13.6%)、「脚」(10.7%)。サイズダウンさせたい部位は、他人のサイズまで気になってしまうということだろう。美に敏感な女性たちは、他人にも厳しい目を持っていることがわかった。(画像はプレスリリースより)【参考】・大正製薬株式会社プレスリリース/PR TIMES
2015年10月02日ダイエットサプリにチョコレート!痩せたい!でも、甘いものは食べたい!9月28日、ウィズ・アスは、チョコサプリ「魔法のダイエット PREMIUM」を10月1日より発売すると発表した。ダイエットの最大のストレスと言っても過言ではない、「甘いもの断ち」。しかし、同商品をチョイスすれば、そんな悩みは吹き飛ぶはずだ。なんと、ダイエットサプリにチョコレートを使用するという新発想で開発されている。使用されているのは、高品質のカカオバターとカカオ豆で、その味わいは高級チョコレートそのもの!とろけるような美味しさでアナタを満足させてくれる。良質カカオバターは優秀なダイエット食材「そんなに美味しくてダイエットできるの?」と不安になることなかれ。良質なカカオバターはカロリーはもちろん、GI値、コレステロールが低く、優秀なダイエット食材なのだ。また、同商品には、抗メタボ作用のあるビフィズス菌を1袋に約500億個も配合。腸内環境を改善し、痩せやすい体へと導いてくれる。モニター調査で高い効果を確認同商品のモニター調査でも、適度な運動をしながらダイエットに挑戦したところ、体重や体脂肪率が減り、ウエストサイズがダウンしたという報告が多く寄せられ、平均値で体重はマイナス7.5kg、ウエストに至ってはマイナス11.3cmと高いダイエット効果が確認された。食前や食間に1粒食べるだけで、美味しくサイズダウン!この秋は、甘いダイエットの魔法にかけられてみては。(画像はプレスリリースより)【参考】・ウィズ・アス プレスリリース(PR TIMES)
2015年10月01日間食が「体を変える」チャンスに?“間食の誘惑に負ける”というダイエットには大敵な行為。もしかしたらその誘惑は体を変えていくチャンスになるかもしれない。クールなビジネスパーソン・瑛太が再び登場大塚製薬株式会社は2015年9月25日(金)より、同社が発売する大豆バー「SOYJOY」の新CMのオンエアを開始する。新CMは、俳優の瑛太さんが海外で活躍するビジネスパーソンに扮し、様々な誘惑に負けて怠惰になっていく外国人の同僚たちに向かって「誘惑に負けていいのはSOYJOYの話だから。」とクールに叱り飛ばすという内容。瑛太さんの存在感のあるチェックのスーツや流暢な英語にも見所となっている。SOYJOYはダイエットにも美容にも効くSOYJOYは、糖質の吸収が穏やかで太りにくい指標であるGI値が低い大豆が原材料の「低GI食品」。また、女性ホルモンと同じ働きをする大豆イソフラボンは肌のハリの低下やシワを予防する働きがあり、女性にはお勧めの間食だ。SOYJOYのラインナップは全12種類。気分で様々な種類から選べるのも嬉しい。(画像はプレスリリースより)【参考】・SOYJOY公式サイト/大塚製薬株式会社・大塚製薬株式会社 プレスリリース/ValuePress!
2015年09月28日炭水化物抜きはだめ2015年9月25日、サニーヘルス株式会社は自社のダイエット情報発信サイトである「microdiet.net」で新しい調査レポートを公開。今回公開されたテーマは「太らない炭水化物の食べ方とは?」である。スポーツの秋、読書の秋など様々な「秋」があるけれど1番魅力的なのはやっぱり、食欲の秋だろう。秋は柿や栗、さつまいも、新米などおいしいものがたくさん出回る季節だ。巷では未だ炭水化物抜きダイエットが人気。しかし、食事から完全に炭水化物を抜いてしまうのはただの危険行為に過ぎない。脳にとって唯一の栄養素となる糖質は炭水化物が分解されたものである。炭水化物を全く摂らないでいると、脳が正常に働かず集中力の低下や無気力を引き起こす。それだけでなく、肝臓にも負担がかかり冷え性や低体温の原因にも。炭水化物抜きではなく、太りにくい食べ方で適正な量を摂取する方法を知っておきたい。パンよりも米米はパンや麺などよりも消化吸収率が高く、カルシウムや亜鉛、鉄などの栄養分も含まれている。さらに、白米よりも玄米のほうが血糖値の上昇が緩やかでビタミンやミネラルの含有率も高い。また、米にアワ、麦、キビ、ヒエなどの穀物を混ぜて炊くのもお勧め。玄米よりも食べやすく、白米に混ぜて炊くだけの雑穀ミックスなども売られているためチャレンジしやすい。雑穀にもミネラルやビタミン、食物繊維が豊富に含まれている。食べる順番に注意炭水化物はエネルギー源となる栄養素であるため、空腹時にたくさん摂ると血糖値が急上昇する。血糖値の上昇が速いと脂肪として蓄積しやすくなるため、血糖値の上昇が緩やかな食事の順番を知っておきたい。まず初めに食べるのは野菜、きのこ類、豆類、海藻類などの食物繊維をたくさん含んでいるもの。食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにするだけでなく糖質の吸収を抑え、満腹感も得ることができる。その次に食べるのはメインとなる肉や魚。その後に主食である炭水化物を摂ると理想的。この食べる順番はまるで会席料理。懐石料理だと思えば日常の食事でもなんだかグレードアップしたような気分で楽しくダイエットができるかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス株式会社プレスリリース(PR TIMES)
2015年09月27日寝る前にストレッチをすると健康に良いというのを聞いたことがある方も多いかもしれませんね。そのなかで、「猫のポーズ」と呼ばれるストレッチ法があるのをご存知ですか?寝る前に実施することでダイエット効果も期待できると言われているんです。そのやり方をご紹介します。猫のポーズって何?猫のポーズとは、その名の通り、猫がのびをしたときのようなポーズをとって行うストレッチのこと。中国気功に基づいた方法で、寝る前の手抜きダイエットとして話題となっているんです。とはいえ、普段猫と触れ合わない方には、実際にどういうポーズなのかイメージがわかないかもしれませんね。具体的には上半身を下げてお尻を上に突き上げ、腕を前にグッと伸ばしたポーズです。猫のポーズは、ホルモンの活性化を促し、女性は、女性らしく若々しい身体を作り上げてくれると言われています。健康的にダイエットをしたい方におすすめですよ。猫のびストレッチのやり方ダイエットにも効果的な猫のびストレッチ。そのやり方をご紹介しましょう。・まず、手のひらと膝を床に付け、四つん這いになります。膝の間は拳2個分開けましょう。・息を吸いながらお腹を凹ませ、その状態で9秒間息を止めます。(背中を上に付き出すようなポーズになります)・息を吐きながら上半身を前に伸ばしていき、お尻を突き上げ、「猫のび」のポーズを作ります。この動きを、10回ほど繰り返しましょう。簡単にできる内容ですが、肩まわりの筋肉がほぐされるので、ストレッチをしているときにも、気持よく感じられるはずですよ。寝る前の習慣にして健康的にダイエットを!運動でダイエットをしようと思うと、身体的に辛くて続かないことも多いもの。でも、猫のびストレッチは、体力に自信のない方でも気軽に続けられるのが特徴です。10回ほど繰り返しても合計5分はかかりませんし、身体への負担もそこまで大きくありませんから、毎日寝る前に取り入れてみましょう。また、猫のびストレッチは、新陳代謝を高めて美容と健康を促進できるだけでなく、インナーマッスルも鍛えられます。そのため、女性だけでなく男性にもおすすめのストレッチなんですよ。夫婦で一緒にやれば、毎日楽しく続けられるかもしれませんね。photo by pixabay
2015年09月25日健康的に痩せるためには、規則正しいリズムで生活することが大切。でも、ただ早寝早起きするだけではなく、酵素栄養学に従って酵素の活動に合わせた時間割で生活すると、酵素ダイエットの効果がさらにアップします。酵素栄養学では「ナチュラル・ハイジーン」という生命科学に基づき、1日24時間を3つに分けて考えます。今回はその時間割に沿って、効果的な栄養補給、消化、排出についてご紹介しましょう。■ナチュラル・ハイジーンとはなにか?健康のために必要な条件「新鮮な空気や水」「正しい食事」「十分な睡眠」を体に与え、体を傷つけるようなものを与えないことによって、体内外環境を清潔に保ち、シンプルに生きる健康法です。■酵素の活動時間に合わせた時間割1日24時間を3つに分けた時間割に沿って生活すると、身体に変化が現れ、健康維持につながるといわれています。・朝4時~昼12時【排泄の時間】睡眠中に代謝や解毒が行われ、そこで出た不要物を体外に排出する時間。この時間帯は、代謝酵素を排泄のために使うのがベスト。そこで大量の消化酵素を消費する「食事」を避け、酵素を補充することを意識した方がいいでしょう。胃や腸などの消化器官をはじめ内蔵がフル稼働を始めるのは、起床から3時間ほど経過してから。消化不良を起こさないためにも、朝はスムージーやジュースなどがおすすめです。また、「最近、食べ過ぎかも?」というときには、朝食を抜くのも◎。夕食を19時に済ませ、翌朝の朝食を摂らずにお昼まで過ごせば、約17時間のプチ断食にもなります。プチ断食はそれほど身体に負担がなく、疲れた消化器官を休ませ、代謝を高めるのに有効的です。・昼12時~夜20時【栄養補給と消化の時間】起床してから3時間を過ぎると内蔵がフル稼働をはじめ、ようやく食事を摂る準備が整います。消化酵素の働きも活発になり、取り込んだ食事をしっかりと消化し、栄養素を吸収できるので、この時間帯が食事に適しているのです。朝食は昼12時を過ぎてから食べ、夕食は夜20時までに済ませることで理想的なサイクルがつくれます。・夜20時~朝4時【吸収と代謝の時間】「栄養補給と消化の時間】に食事を摂り、消化吸収した栄養素を働かせて、体内で細胞の新陳代謝を行う時間帯です。古くなった細胞の再生、新しい酵素の生産をしながら、体内の老廃物や毒素の準備をしなければなりません。そこで、なるべく20時以降は食事を控え、消化酵素を働かせず、代謝酵素を稼働させるのがポイントです。睡眠中は、さらに代謝活動が活性化するので22時~24時の間に就寝するのがベスト。忙しい現代人は理想どおりにはいきませんが、せめて寝る3時間前は食事を摂らないようにしたいですね。このように体の機能をうまく使うだけで、健康的かつ自然なダイエットを実現できます。まずは一週間、3つの時間割を取入れて、健康や美を手に入れてみませんか?(文/Marico Taguchi)【参考】※日本ナチュラル・ハイジーン普及協会
2015年09月24日オルビス株式会社オルビス株式会社、2015年9月24日に、ダイエットクッキー『キレイな大豆習慣』を新発売する。『キレイな大豆習慣』は、日本のスーパーフードの代表「大豆」と、現在、世界的に注目されているスーパーフード「チアシード」を使用したクッキーだ。『キレイな大豆習慣』『キレイな大豆習慣』は、高い栄養価を保ちつつ、栄養バランスにも優れたスーパーフードを使用したダイエットクッキー。チアシードは、水を含むと10倍にもふくらみ、空腹感を満たすことができる。さらに、ダイエット中に不足しがちな、豊かな食物繊維や良質なタンパク質の摂取を助ける。また、「大豆パフ」を使用しており、咀嚼を促しているため、満腹中枢を刺激する。味は、きなこ味のプレーンと、アールグレイの2種類。飽きがこない味は、長期ダイエットの強い味方。癒やしのおやつタイムで、ダイエットを強力にサポートする。価格『キレイな大豆習慣』は、15枚入り、1,080円(税込み)。2015年9月24日新発売、全国のオルビス・ザ・ショップ、または、通信販売で購入することができる。1枚33キロカロリーだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・日本と南米のスーパーフード!!満腹・たんぱく・食物繊維でダイエットをサポートするクッキー 『キレイな大豆習慣』2015年9月24日 新発売
2015年09月20日冷房で冷えたせい? 立ちっぱなしでもないのになぜか脚がむくんでいたり、ポッコリお腹が気になっていませんか? そんな悩みが「足首をまわすだけ」で解消できたらうれしいですよね。さまざまな分野で独自に研究を重ね、「足首」と「リンパ」のケアを基本としたオリジナルのボディメンテナンスメソッドを確立した、久優子(ひさしゆうこ)さんに、「足首をまわす」だけで、下半身デブから半年で15キロ痩せ、脚のパーツモデルにまでなれたという美脚メソッドを教えてもらいました。久優子(ひさしゆうこ)さん プロフィールボディ・メンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人」代表。脚のパーツモデルを経て、ホリスティック医学の第一人者である帯津良一医師に師事。予防医学健康美協会、日本リンパセラピスト協会、日本痩身医学協会の認定を受け、講師としての活動経験も多い。サロンは完全紹介制。美脚、体のバランスを整える駆け込みサロンとして有名人のファンも多い。足首まわしで健康的に美スタイルアップ!と題しワークショップも行っている。近著は『1日3分! 足首まわしで下半身がみるみるヤセる』(PHP研究所)。 久優子ホームページ:久優子ブログ:「足首」って、意外と “固くて冷たい” のです!身長162cmで、昔は体重が68kgあり、それこそありとあらゆるダイエットにトライして、一時的に痩せてはリバウンド、さらに体調も悪くなり、肌もボロボロ…という過去がある久さん。そんなある日、段差のないところでつまずいて転んだことで「足首」に注目したといいます。あらゆるダイエットに挑戦しても痩せないのは足首の冷たさ、固さにあるのではないかと思い始めていた久さんは、思い始めていた久さんは足首をまわし、足指の関節を緩めるようなマッサージを実践してみたそう。「足首をまわすとだんだんと足先が温かくなって、脚が軽くなりました。足首→足裏→くるぶし→ふくらはぎという順番にマッサージを続けていたら、トイレに行く回数も増え、むくみがとれ、脚が細くなってきたんです。そして、足首まわしと足先・くるぶし・ふくらはぎのマッサージを6ヶ月続けただけでなんと15kgのダイエットに成功したのです! 念願のミニスカートを履いてお出かけしたら足のパーツモデルにスカウトされたんです!!」(久さん)シンデレラストーリーとはまさにこのこと! たしかに、実際に「足首まわし」をやってみると、自分の足首の固さや冷たさに改めて気がつきます。「そうですね。私のサロンに初めていらっしゃる方も、ほとんどの方がそうおっしゃいます。まず、足の指と手の指をしっかり組むことからしてうまくいかない(笑)。最初は私もそうでしたから。でも、基本は簡単。 無理をせず、毎日続けていくうちにスムーズに組めるようになり、足首はきちんと動くようになります」(久さん)人体学を勉強し「足首まわし」は裏付けのあるメソッドにうらやましいほど順調に思える久さんの人生ですが、結婚、出産、そして離婚を経験し、転機が訪れます。「産後も体型を崩したくないと思ってマッサージは続けていました。ですが、私のメソッドは間違ってはいないかもしれないけれど、裏付けがない。離婚をきっかけに、ホリスティック医学の第一人者である帯津良一医師に師事し、リンパ・人体解剖学の勉強を始めました」(久さん)その後もさまざまな分野の勉強を重ね、7年前に施術師・セラピストとしての人生をスタート。今では、医学的にも正しく無理がない「足首まわし」をもっと多くの人に広めていきたいと積極的に活動を行っています。「足首まわし」ってどうやるの?それでは、気になる「足首まわし」のやり方を、動画でご紹介しましょう。「まずは足首まわしで足首と足指をほぐして! 足首が柔らかくなると、自然にひざ関節、骨盤、そして背骨を緩まり整ってきます。すると血流・リンパの流れが良くなり新陳代謝が上がります。合わせて肩甲骨を動かせば 首のコリや肩のコリも軽減しますよ!」(久さん)その日の疲れはその日のうちに取る!が久さんのモットー。疲れが溜まった夕方から夜に「足首まわし」を行ってスッキリしてから一日を終えましょう。お風呂タイムに湯船の中で行うといっそう効果的だとか。毎日のセルフケアのひとつとして、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょう。
2015年09月15日美と健康を保って減量!ファインから3つの健康食品発売株式会社ファインは、3つの健康食品「酵母×酵素219×コーヒークロロゲン酸ダイエットゼリー」「酵母×酵素219×コーヒークロロゲン酸」、「納豆キナーゼ+ココナツオイル」を9月11日に国内のドラッグ店およびネットショップで売り出す。国内の酵母&酵素食品マーケットはダイエットや美容を目的とする健康食品を軸として6年連続で成長中だという。また今話題の日本を訪れる外国人による“インバウンド消費”でも、酵素および酵母食品に加え、発酵食品の“納豆キナーゼ”が好評だ。このような実情を背景に、健康や美しさをキープしながら減量もしたい人にお勧めの新商品だという。3商品の特徴は?「納豆キナーゼ+ココナツオイル」には、好評の【納豆キナーゼ】が“1日3粒”につき2200FU調合されており、これに加えて「ココナツオイル」および「沖縄もろみ酢粉末」もブレンドしている。また「酵母×酵素219×コーヒークロロゲン酸」「酵母×酵素219×コーヒークロロゲン酸ダイエットゼリー」の両方に調合されているおもな成分は酵素で、同社ならではの方法により植物酵素【ベジターゼ(R)】が調合されている。そのうえ減量中の栄養補給に役立つ【ビール酵母】や、燃焼成分の【クロロゲン酸類】が加えられている。さらに商品には【ゼリータイプ】と、継続しやすい【錠剤タイプ】があり、健康と美をキープしながら減量を成功に導いてくれるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ファイン プレスリリース (PR TIMES)・株式会社ファイン
2015年09月14日「ダイエットして痩せたけれど、おっぱいまで痩せてしまった」「おっぱいの大きさは残したまま、スリムになりたい…」よく耳にする悩みですね。おっぱいから痩せてしまう原因をきちんと知って、今度こそ「美乳をキープしたままダイエット」してみませんか?おっぱいから痩せてしまう理由は、おもに3つです。■原因1.おっぱいの9割は脂肪だから「おっぱいから痩せる」「おっぱいだけ痩せる」というのは厳密にはありません。本来は全身の脂肪が減少しているはずですが、おっぱいは脂肪が占める割合がとても多いので、おっぱいから痩せているように感じるのです。また、乳腺組織が少なく脂肪が多めの人はとくにその傾向が強く、「おっぱいから痩せる」ように感じてしまうといえます。■原因2.食事制限によって筋肉まで落ちてしまうから摂取カロリーを抑えるためにと食事制限をする際、タンパク質までカットしてしまうと、おっぱいの土台である大胸筋や下垂を防ぐ小胸筋、背中側から吊り上げている僧帽筋(そうぼうきん)などの筋肉が落ちてしまうため、おっぱいも痩せてしまいます。■原因3.運動によって垂れてしまうからダイエットのために一生懸命ジョギングをしたり、ジムでエアロビクスをしたり…でも、やりすぎると上下の振動により、おっぱいを支えるクーパー靭帯が伸びてしまい、おっぱいが下垂してしまいます。また、過度な有酸素運動は脂肪が減少しすぎてしまい、おっぱいも小さくなってしまいます。さらに、筋トレをやりすぎて背中の筋肉が硬くなってしまうと、おっぱいが引っ張られて小さくなってしまうので要注意です。そこで、美乳をキープしながら痩せるためのポイントは次のとおり ■対策1.タンパク質は多めに摂るべし!ダイエット中だからこそ、筋肉を落とさないようにタンパク質をしっかり摂りましょう。お肉やお魚、大豆製品などをバランスよく食べるとよいでしょう。これらは満腹感もあるので、炭水化物を減らす場合はとくにオススメです!■対策2.運動をするときはプログラムとブラジャーを選ぶべし!ジョギングや激しいエアロビクスなど、上下運動があるものは避け、どうしてもそれらをやりたい場合はホールド力の強いスポーツブラを着用し、おっぱいの下垂を防ぎましょう。また、バストアップに良いからといって腕立て伏せをたくさんやりすぎるのはオススメしません。肩や腕がたくましくなるとおっぱいは小さく見えるので注意しましょう。運動でダイエットするなら、ウォーキングやヨガなどがオススメです。バストを大きく見せるために、クビレをつくる筋トレや二の腕をスッキリさせるエクササイズをするのもよいでしょう。
2015年09月11日ミランダ・カーやジェニファー・ロペスなどのハリウッドセレブが実践し、イギリスで大ブームとなった、プチ断食して痩せる「5:2ダイエット」。もともとは化学療法であったため、正しく取り組めば高い効果が期待できるといわれています。このダイエットは1週間のうち「5日間」は普通の食事をし、残りの「2日間」を断食日(ファスティング・デイ)として食事を500kcal以内に抑えるというダイエット方法。それでは、イギリスの女性雑誌『LOOK』がまとめた5:2ダイエットの簡単ステップと、おしゃれで健康なレシピをご紹介いたします!■「5:2ダイエット」の簡単ステップと注意点1週間のうち5日間はいつもと同じ食事をして、残りの2日は1日当たりの総カロリーを500kcalに抑えたプチ断食の日にすればいいだけ。ただし、プチ断食は2日連続にしてはいけません。大切なのは、普通食の日は女性の1日あたりの健康的な摂取カロリーの目安である2,000kcalを守ること。■「5:2ダイエット」の痩せる効果が高い理由人間のからだには「リペア(修復)モード」と「スタベイション(飢餓)モード」があるといわれています。体内の脂肪を燃やし、からだを機能させている状態が修復モード。一方、次にいつ栄養を摂れるかわからないため、からだがエネルギーを蓄えようとする状態が飢餓モードとなります。プチ断食によって栄養の摂取量が下がっている状態から普通食へとチェンジすると、からだが飢餓モードから修復モードへと切り替わり、効率よく脂肪を燃焼させるので効果が大きいといわれます。ただし、他のダイエット同様、誰にでもできて効果があるとは限りません。とくに、身体がぐんぐん成長している10代の人や妊娠中や授乳中の女性、糖尿病患者の方は、このダイエットは不向きです。また、「きょう我慢したチョコバーは明日ならOK」というシンプルさがいいもいわれますが、逆に、極端に食べたいものを我慢することで摂食障害を引き起こす人もいると指摘されています。不安な方は、お医者さんに相談してみてください。いろんなダイエット方法がありますが、まずは自分のコンディションやライフスタイルにあったものを賢く選びたいものですね。女性の美でも「艶」はとても大切な要素。痩せすぎると失われてしまうものなので、くれぐれも気をつけてくださいね。では、朝・昼・夕食べても合計500kcalの健康レシピをご紹介いたします。これなら、プチ断食の日でもバラエティー豊かにいただけますよ!■「5:2ダイエット」中のおしゃれ健康レシピ<朝食>ビルヒャーミューズリーとベリーコンポート(ローストアーモンド添え)・・・99kcal材料(4人前):オールブラン1/4カップ、リンシード15ml、ギリシャヨーグルト1/4カップ、レモン汁44ml、水1/4カップ、ポピーシード30ml、トッピング用のアーモンドスライス、コンポート用の生のラズベリー1カップ作り方:ビルヒャーミューズリーは冷たくしたオートミールのことですが、ここでは、ミューズリーをレモン水で浸して柔らかくなるまで冷蔵庫に入れておきます。その上にヨーグルトとベリー系のコンポートとアーモンドを乗せたらでき上がり。チアシードをアレンジで混ぜてもOKです。<昼食>野菜たっぷりの味噌スープ・・・128kcal材料(4人前):水450ml、味噌適量、お豆腐250g、生姜しぼり汁15ml、わけぎ少量、冷凍エンドウ豆200g、ごま油少量作り方:薄めの味噌汁に、野菜をたっぷり入れてつくりましょう。ごく薄いだし汁にエンドウ豆(さやから出して)、お豆腐を小さく刻み、味噌を加えてスープをつくり、そこに生姜の絞り汁とごま油をお好みで適量加えてみて。仕上げにあさつきやネギなどを飾って、お野菜たっぷりに。<夕食>お米を使わないインドの炊き込みご飯、ビリヤニ材料(4人前):鳥むね肉150g、鳥もも肉150g、スウェーデン蕪1株、レモン汁30ml、鷹の爪(粉)7ml、ターメリック7ml、コリアンダー粒30ml、クミン30ml、ガラムマサラ15ml、ヨーグルト30ml、にんにく4片、生姜2.5cm片、生のコリアンダー44ml、生ミント44ml、玉ねぎ1個、グリーンカルダモン4粒、黒カルダモン1粒、クローブ3枚、ベイリーフ1枚、グリーンチリ4本、炒ったカシューナッツ10粒下ごしらえ:チキンはよく洗って細かく刻んでボールに入れる。スウェーデン蕪をすりおろすしレモン汁15mlを加えて別のボールに入れる。具材をそろえ調理する:塩、レモン汁15ml、鷹の爪、ターメリック、コリアンダー、クミン、ガラムマサラ、黒コショウ、ヨーグルト、ニンニク、生姜、生のコリアンダー15mlと生のミント15mlを混ぜ合わせる。このスパイスを先ほどの鶏肉によくまぶして味をなじませ、2~3時間冷蔵庫で寝かせる。玉ねぎをスライスして軽く茶色の焦げ目がつくまで炒める。*フライパンはパエリア鍋のような取っ手のないものを使用してください。*油を使ったら、炒めた後に玉ねぎについた油をキッチンペーパーでふき取るとカロリーを減らせます。スパイス(グリーンカルダモン、黒カルダモン、あればシナモン、クミン15ml、ベイリーフとカレー粉(お好み適量)をフライパンで炒めます。この炒めたスパイスに刻んだ玉ねぎとグリーンチリとお塩を加え、玉ねぎが透明になるまでさらに炒めます(だいたい6分くらい)。チキンを15分程、弱火でゆっくりと炒めます。15分炒めたら、フライパンから鶏肉を半分取り出します。いよいよ、具材を重ねて盛りつけです。ミルフィーユのように2重に具材を重ねます。フライパンに残った鶏肉の上に、すりおろしたスウェーデン蕪(半分)を敷き詰めます。さらに蕪の上に、炒めた玉ねぎ(半分)と生のコリアンダーとミントの葉を散らします。先ほど半分取っておいた鶏肉を上に乗せて、さらに残っているスウェーデン蕪、玉ねぎ、生のコリアンダーとミントの葉を同様に重ねておきます。もう一度、オーブンなどで熱を加えて温め直し、最後にカシューナッツをトッピングしてでき上がりです。(文/Zoe)【参考】※5:2 Diet: Everything You Need To Know Plus Recipes-LOOK
2015年09月10日コンブチャの正体2015年9月4日、サニーヘルス株式会社は自社で展開しているダイエット情報発信サイト「microdiet.net」において新しい調査レポートを公開。今回公開されたレポートは「コンブチャがダイエット美容ドリンクでセレブに大人気!」。この「コンブチャ」とは実は「昆布茶」ではないのだ。海外セレブが虜になっている「コンブチャ」の正体はいわゆる「紅茶キノコ」のことを指している。「紅茶キノコ」とはモンゴル原産の発酵茶。紅茶や緑茶に砂糖と菌の塊を加え、約2週間発酵させるとできあがる。昭和50年頃の日本で大流行し、お茶に加える菌の塊がキノコに見えることから「紅茶キノコ」と呼ばれていた。日本では懐かしい存在の「紅茶キノコ」にミランダ・カーやアメリカのセレブ達が今や夢中。これは日本でも再ブレイクの予感だ。疲れにくく太りにくい体質へ紅茶キノコは菌塊の見た目がグロテスクであるものの、味はりんご酢のような爽やかな酸味があり微炭酸。冷やして飲むとより美味しい飲み物だ。今、アメリカで市販されているコンブチャは更に飲みやすいように改良されている。果物フレーバーがつけられているものや、お茶だけでなく果物や野菜、ハーブなどを発酵させた酵素ドリンクのようなコンブチャまで様々な種類が存在。コンブチャの主成分は酢酸。酢酸は体内に入るとクエン酸に変化し、エネルギー産生を担う。酢酸を摂ることで体内のクエン酸サイクルが潤滑になり、エネルギーが効率よく消費され疲れにくく太りにくい体質になると言われている。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス株式会社プレスリリース(PR TIMES)
2015年09月05日通販サイト「あしたるんるん」株式会社プロモーションラボが運営する通販サイト「あしたるんるん」では、「朝さつまいもダイエットスムージー」を9月10日(木)より発売する。監修は、さつまいも親善協会会長で、「朝さつまいもダイエット」の著者である鈴木絢子氏だ。朝さつまいもダイエットスムージー「朝さつまいもダイエットスムージー」は、九州産アヤムラサキを使用の食物繊維たっぷり、オリゴ糖も配合し1杯わずか18kcalだ。さつまいもは、1/2本(約150g)食べるだけで1日の始まりに必要な栄養素を摂取できる優れもの。「準完全食品」とも呼ばれている。食物繊維やさつまいも特有の成分「ヤラピン」など、便通を促進するダイエット成分を豊富に含んでおり、ダイエットに最適。作り方は、シェイカーでシェイクするだけ。簡単で、忙しい朝にもぴったりだ。「抹茶スイートポテト味」「朝さつまいもダイエットスムージー」は、「抹茶スイートポテト味」。静岡県産の抹茶を使用している。抹茶は、「ビタミンC」や「カテキン」などの健康成分を含むことでも注目を浴びており、日本人になじみ深い飲み物。牛乳や豆乳などに溶かして飲んでも美味しい。「朝さつまいもダイエットスムージー」は、150gで1,780円(税別)。(画像はプレスリリースより)【参考】・スムージーダイエットを極めたら「さつまいも」でした。
2015年09月04日「炭酸水を毎日飲むだけで痩せた」という声も多い、人気の炭酸水ダイエット。ダイエット効果に加え、血管の拡張、代謝アップなどメリットの多い炭酸水ですが、飲む量やタイミングを間違えると、逆に食欲をアップさせてしまい食べすぎを招く危険も。痩せようと思って飲んだ炭酸水が食欲を刺激してしまっては本末転倒です。ダイエット効果を最大限引き出すための、炭酸水の効果的な飲み方をマスターしておきましょう。■飲むタイミングは食事の前炭酸水には食欲のバランスを整える働きがあり、食事の前に飲むことで「ついうっかり食べすぎてしまう」という人も食欲をおさえることができます。炭酸ガスでお腹が膨らみ、少しの量でも満腹感が得られる、というメリットも。ただ、人によっては食事と一緒に炭酸水を飲んだ方が食欲がおさえられるというケースもあるようです。食前または食事中で、自分に合ったタイミングを探してみてもよいでしょう。飲む炭酸水は必ず無糖のものを選び、糖質を含む炭酸飲料は避けるようにしてください。 ■飲む量に注意! 間違えると逆に食欲増進にダイエット効果を狙うなら、一食あたりに飲む炭酸水の量は300mlを目安にしてください。飲む量が少ないと、逆に食欲をアップさせてしまう恐れがあります。実は食事の前に炭酸水をコップ1杯程度(100~150ml)飲むと、胃や腸の働きを活発にし、食欲増進につながるといわれているのです。少ない量では逆に食べすぎを招いてしまうので気をつけてくださいね。■手軽にできる! 手づくり炭酸水食事のたびに炭酸水を飲もうと思っても、いちいち購入するのは手間がかかるもの。そんなときは、自分でカンタンに炭酸水を手づくりしてみては。用意するものは、重曹とクエン酸、それに水。重曹は掃除用ではなく、食用または医薬品と表記のあるものを使ってください。クエン酸はレモン汁で代用してもOKです。水200mlに対し、重曹とクエン酸をそれぞれ1gずつ入れ、よくかき混ぜれば完成。手づくり炭酸水の場合は、ナトリウムの過剰摂取を避けるため、1日に飲む量は重曹5gまでにとどめてください。また、炭酸水はダイエットだけでなく、血流を促進して代謝をアップさせる美肌効果もあります。中でもおすすめは炭酸風呂。重曹大さじ3とクエン酸大さじ2を混ぜあわせ、湯船に入る直前にお湯の中に入れます。お湯の温度が高すぎると炭酸ガスが抜けやすくなってしまうため、38度くらいの少しぬるめのお湯にするのがポイント。血流アップのほか、老廃物の排出を促したり肌の保湿力を高めたりする効果も期待できるそうですよ。
2015年09月03日夏にダイエットを成功させた人にアンケート江崎グリコ株式会社は、「今年の夏にダイエットに成功した男女500名」を対象に「秋のリバウンドに関する意識調査」を実施した。今年の夏にダイエットに成功したアンケート対象者たちに「ダイエットが成功した秘訣」を聞いてみたところ、「周囲に大々的にダイエットを宣言し、後戻りできないように自分を追い込んだ」 (46歳・男性)「いかに自分にストイックになれるか」(29歳・女性)(引用:プレスリリースより)など、“自分を追い込むこと”でダイエットを成功させたことがわかった。67%もの人が秋にリバウンドをしたことがある一方で、「秋にリバウンドを経験したことがありますか?」という質問には、67%が「ある」と回答。理由としては“食べ物の誘惑に負けてしまった”というものが一番多かった。自分を追い込んでダイエットを成功させても、美味しい物の誘惑が多い秋の食欲には勝てない人も多いようだ。「糖質オフキッチン」から新製品そんな秋リバウンドが心配なダイエッターには朗報だ。同社の展開する冷凍食品「糖質オフキッチン」シリーズでは、2015年9月1日(火)に「和風カレーうどん」を発売する。「和風カレーうどん」の商品開発では、糖質を30%カットした麺の開発に成功。一食分の糖質は29.4g、カロリーは286kcalで6種類の野菜とかつお風味の出汁がしっかりと空腹を満たす。(画像はプレスリリースより)【参考】・江崎グリコ株式会社 プレスリリース/ValuePress!
2015年09月01日シークワーサーサニーヘルス株式会社は、『沖縄を代表する柑橘類といえば「シークワーサー」。ダイエットや美容に注目の成分「ノビレチン」がたっぷり! 』を沖縄の情報発信サイトである「沖縄だより(沖縄酵素)」にて公開中だ。沖縄を代表する柑橘類「シークワーサー」は、ダイエットや美容に注目の成分「ノビレチン」がたっぷり含まれている。シークワーサーの収穫時期は8月から9月にかけて。使い方もさまざまで、これからの時期楽しむことができる。ノビレチンシークワーサーには、ポリフェノールが豊富に含まれている。その中でも注目されている成分が「ノビレチン」だ。柑橘類に含まれるフラボノイドの一種で、さまざまな効果があるという。「ノビレチン」の効果として、代表的なものが血糖値を抑える働き。血糖値の上昇を抑えるため、脂肪がつきにくくなることが期待でき、ダイエットやメタボ予防の効果がある。シークワーサーのノビレチンの含有量はカボスの約3倍、温州みかんの10倍以上とダントツ。果汁より果皮に多く含まれているため、皮もいただくのがおすすめだ。いろいろな使い方シークワーサーは、すだちの代わりに焼き魚に絞ったり、塩や砂糖と合わせてすし酢代わりにしたりする使い方も一般的。レモンのようなさわやかな酸味がるため、サラダのドレッシングにしたり、炭酸水や泡盛に搾ったりしても果汁の味わいを楽しむことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】・沖縄を代表する柑橘類といえば「シークワーサー」。ダイエットや美容に注目の成分「ノビレチン」がたっぷり!
2015年08月28日10~20代の頃は、ちょっと頑張ればすぐ効果が出たのに、年齢が上がるにつれて何をやっても痩せなくなったとお悩みのオトナ女子は多いですよね。でも、もう無理なダイエットはしたくない!というヘルシー志向の人におすすめなのが、“七号食ダイエット”。女優の吉瀬美智子さんも実践しているというその方法を、筆者が実践してみました!●体をリセットしてくれる“七号食ダイエット”とは?“七号食”とは、10日間(プラス回復食4~6日)、ごま塩をかけた玄米ご飯だけを食べることで、デトックスをして体をリセットする「半断食健康法」のこと。好きな物を好きなだけ食べる「一号食」から始まり、おかずが4品つく「二号食」…というように、どんどんおかずが減っていって、最終的に玄米ご飯のみになるのが「七号食」なのです。七号食を続けると、「便秘解消」「肌がキレイになる」「むくみがなくなる」「不眠改善」など、うれしい効果が期待できます。もちろん気になる体重も、10日間実践するだけで、普通の人で3~4kg、太り過ぎの人だと5~6kgも落ちる人が多いそう。女優の吉瀬美智子さんも、産後太りを七号食ダイエットで解消したり、撮影前に体をリセットしたりと、美と健康をキープするために取り入れているといいます。でも、10日間ただ玄米を食べるだけで、なぜそんな効果が出るのでしょう。実は、大切なのは「玄米を食べること」よりも、「体に良くないものを食べない」こと。普段、私たちはいろいろなものを食べていますが、体に良いとされるものを食べるより、「体に悪いものを食べない」ほうが、効果は大きいのだとか。さらにデトックス作用の高い玄米だけを食べることで、効率的に体の不調が改善されていく…というのが、この七号食ダイエットの理論なんです。●いますぐ実践したい! 七号食ダイエットの基本七号食ダイエットは、「玄米のみを食べる10日間」と「回復食4~6日間」、合計約2週間行います。<10日間の基本ルール>・雑穀入り玄米のみで10日間過ごす(ごま塩はOK)・よく噛んで食べる・食べる量や回数に制限はない(目安は600g程度)・ノンカフェイン&ノンカテキンの飲み物を飲む(水、ルイボスティ、麦茶、玄米茶など)・どうしても味のあるものが食べたくなったら無添加の梅干しを食べる・どうしても甘いものが食べたくなったあら玄米甘酒を飲む玄米と雑穀米を一緒に炊く方法や、玄米を4日間寝かせた「寝かせ玄米」で行う方法などがあるようですが、玄米を食べるというルールは同じなので、自分がやりやすい方法で試してみてください。筆者はいいとこ取り(?)で、玄米と雑穀米を混ぜて炊いたものを寝かせ玄米にしてトライ!<寝かせ玄米材料>・玄米(できるだけ無農薬のものを)…2合・小豆…20g・自然塩…小さじ1弱※小豆や塩の量は好みで変えてもOK。炊き上がったら保温状態のまま3日間置いて、1日1回かき混ぜます。もちろん炊きあがってすぐに食べてもOKですが、3日間寝かせることで、ぬかに含まれている酵素がタンパク質を分解するので旨みが増幅し、やわらかくてモチモチとした食感になります。玄米はパサパサして苦手という人にもおすすめです。4日目にはお赤飯のようになって美味しそうな見た目に。寝かせることで栄養価もグンと高くなり、とくに玄米に含まれているギャバは酵素の力で驚くほど増えるといいます。もちろんこの10日間は職場へも玄米を持参。ダイエット特有の空腹感がないので続けられますが、やはりどうしてもお菓子やお肉が食べたくなります。でも、それらを断つことで食欲に負けなくなり、さらには食欲をコントロールできるように変化していきます。そもそも、七号食の本当の目的は、「食や健康に意識を向けられる生活」。ただ体重を減らすのではなく、自分の食生活を見直す機会にもなります。10日間の玄米生活が終わると、次は回復食です。11日目からいきなりそれまでの食生活に戻すと体に負担がかかりますし、消化不良になったりするので、徐々に慣らしていくことが大切です。回復食の11~13日目は、それまでの玄米とごま塩に、具ナシの味噌汁をプラス。14~16日目は、味噌汁を具ナシから具アリに変えます。この間、動物性の食品はNG。最低でも4日間は回復食を続けましょう。●デトックス時に起きやすい体調不良七号食ダイエットをはじめると、瞑眩反応(めんけんはんのう)がほとんどの人に出てくるといいます。瞑眩反応とは、体が改善されていく過程や体の中の毒素などが排出されるときに起こる一時的な体調不良です。一般的に起こりやすい症状には「イライラする」「頭痛」「異常に眠くなる」「下痢や便秘になる」「肌が荒れる」「咳が出る」「発熱」など。筆者の場合は、まず顔が土色になって吹き出物が出現。頭痛もするし、困るほどの睡魔にも襲われて、寝ても寝ても眠い…という状態に。でも10日目が終わる頃には自分でも驚くほどに肌がもっちりして、肌がワントーン明るく。職場でも「肌がキレイになったね!」と言われたので、勘違いではなさそうです。そして気になる体重はというと、なんと、10日間で2.8kg減という結果に(筆者は、標準体型のアラフォーです)。この年で急激に体重を落とすと肌がカサカサになったり、やつれたりしやすいのですが、お肌の調子はかなり良い状態で、体も心も軽くなって大満足。現在、七号食ダイエットを終えて1カ月経過しましたが、ちょっと不摂生しちゃったな…という日の翌日は七号食にしていたら、リバウンドもなく肌も体重も安定しています。気になる人は、試してみてはいかがでしょう。<文/西村亜希子>
2015年08月27日皆さんは、きちんと体のセルフケアができていますか? 日々の忙しさに追われていると、つい睡眠不足になったり、食生活が乱れがちになったりしますよね。そこで今回は、NY発祥で、現在多くのモデルや女優さんに人気の「ジュースクレンズ」をご紹介します。今話題の「ジュースクレンズ」って?クレンズ=洗浄という意味。新鮮な野菜やフルーツで作ったジュースを食事と置き換えることで、消化器官を休めるというものです。このジュースは専門店で購入することも可能ですし、スロージューサーと材料さえ用意すれば、自宅で作ることもできます。ジュースクレンズはダイエットや便秘改善、肌トーンのアップなどが期待できると言われています。体の内側からも外側からも、ジューシーな美しさをゲットできるのは嬉しいですよね。積極的に摂りたい野菜は「セロリ」セロリに含まれるβカロテンは、動脈硬化を予防し、老化やがんの発生を抑える効果があります。またカリウムは、細胞内液の浸透圧を調節して一定に保つ働きがあるため、塩分の摂り過ぎを調節するのに役立ちます。ちなみにセロリの料理と言えば、茎の部分をイメージする人が多いかもしれませんが、実は葉の部分にも栄養素がたっぷり含まれているそうです。まるごと食べるのがなかなか難しい場合は、ジュースにして効率良く栄養を摂取しましょう!セロリの独特の香りや味が苦手な人は、ぜひ他の野菜やフルーツに混ぜて、少しずつ取り入れてみてくださいね。不要なものはスッキリ浄化し、質の良い睡眠をセロリに含まれるアピインという香り成分には、睡眠を促す作用があります。その他、血行促進で体を温める作用のある「しょうが」や、精神を安定させるカルシウムが含まれる「ほうれん草」なども、睡眠を助長すると言われています。そのため、これらの食材を使ってジュースクレンズすると、ダイエット効果と睡眠を同時にゲットできるというわけです。ただ、ストイックになりすぎると体に負担がかかるので、バランスが大切。ジュースクレンズを行う際には、店員さんと相談して購入したり、味の好みや体調に合わせて自宅で作ったり、自分に合うペースで取り入れてみると良いかもしれませんね。そして良質な睡眠を心がけ、セルフケアの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
2015年08月19日スーパーフードとは何か「マイクロダイエット」を展開するサニーヘルス株式会社は2015年8月10日、同社のダイエット情報発信サイト「microdiet.net」において新たな調査レポートを公開。巷で「スーパーフード」として注目を集めている食品がある。ココナッツオイル、アサイー、チアシードなど、実際に口にしたことはなくても名前だけは聞いたことがあるはずだ。そもそも「スーパーフード」とは何であろうか。日本スーパーフード協会によると、スーパーフードとは「一般的な食品より栄養価が高い、もしくは一部の栄養素や健康成分が突出して多く含まれる食品」を指すそうだ。食品とサプリメントの間のような存在だ。ミランダ・カーやマドンナはもう取り入れている今、新たに注目を集めているスーパーフードは「スピルリナ」。マドンナやミランダ・カーはもう既に取り入れているという。「スピルリナ」と聞くとあまり馴染みがないが、「ミドリムシ」という名前なら聞いたことがあるだろう。小学生の頃に顕微鏡でのぞいたことのある人も多いのではないだろうか。「ムシ」と名前がついているものの約30億年も前に地球上に出現した藻の仲間である。スピルリナの約60%から70%はタンパク質。大豆のタンパク質は16%、肉類で20%程度であるため、スピルリナのタンパク質含有量は突出して多い。それだけでなく、ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富であり、これぞまさにスーパーフードだ。スピルリナは乾燥させて粉末にしたものが販売されているため、スムージーや料理に入れて楽しむことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス株式会社プレスリリース(PR TIMES)
2015年08月15日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?