「ダイエットスープ」について知りたいことや今話題の「ダイエットスープ」についての記事をチェック! (5/8)
サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「パーティーシーズンにぴったりなシャンパンのダイエット効果とは?」を公開した。シャンパンは飲み口の良さやおしゃれ感が支持され、近年人気が高まってきているという。日本では一般的にスパークリングワイン全般のことを「シャンパン」と言うことが多いが、正確にはフランスのシャンパーニュ地方で指定の製法により作られたものだけが「シャンパーニュ(仏語)」と呼ぶことができるとのこと。同サイトは、シャンパンはダイエット向きのお酒である可能性が高いと指摘。100mlあたりのカロリーと糖質量を見ると、赤ワインは73kcal、糖質量は1.5g、白ワインは73kcal、糖質量は2.0g、シャンパンは100kcal、糖質量は2.0gとなっている。カロリーだけを見ると、シャンパンは赤・白よりもカロリーが高めだが、糖質量は白ワインと同じである上、赤ワインともそれほど大きくは変わらない。アルコールのカロリーの多くは体内で熱になり消費されると考えられているため、お酒の実質的なカロリーは糖質とタンパク質によるものだという。そのように考えると、実質的なカロリーは、ワインは100mlあたり8~16kcalという計算になるとのこと。摂取カロリーはそれほど高くないため、気にする必要はないという。ちなみに日本酒は100mlあたり16~22kcal、ビールは100mlあたり14~22kcalとされている。シャンパンを飲むと、中に含まれている二酸化炭素が血中に入る。すると血液中の酸素量を増やすために血管は拡張され血流がアップする。血流が良くなることで代謝がアップし、体が消費するエネルギー量が増え、余分な脂肪を蓄えにくくなるとのこと。血流が良くなると代謝がよくなるほか、冷え性の改善やむくみの解消、肌の新陳代謝の活性化、便秘解消、疲労回復などの効果も期待できるという。また、含まれている成分・有機酸により、腸内細菌群のバランスが整う効果もあるとのこと。赤ワインほどではないが、エイジングケアや美肌づくりに期待ができるポリフェノールも摂取できる。シャンパンは、甘口であるほど糖質が高いので、辛口がおすすめとのこと。ボトルにEXTRA BRUT(エクストラブリュット)、BRUT(ブリュット)と表記されているものが辛口、SEC(セック)やDEMI SEC(ドゥミセック)などと書かれているものが甘口だという。飲む量はグラス2杯程度(200ml)までが適量で、水と交互に飲むようにすると飲みすぎや悪酔いを防ぐことができるという。一緒に食べるおつまみは脂肪が多い肉や揚げ物は控えめに、タンパク質をしっかり摂取できる野菜や魚・肉・豆類がおすすめだという。その他、詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「パーティーシーズンにぴったりなシャンパンのダイエット効果とは?」で案内している。
2016年12月14日からだも心も温まる!株式会社ゼンケンでは、スープメーカー「スープリーズQ」を販売中。本格的なポタージュスープが簡単に作れるお手軽スープメーカーだ。本格的な寒さが到来しつつある日本列島。「からだが冷えている」と感じている人も多いのではないだろうか。からだを温めるために必要なのは、栄養たっぷりの食事だが、バランスの整った食事を準備するのは大変だ。短時間で調理可能!野菜嫌いな人にも「スープリーズQ」は、スープ好きな人にはもちろん、時間がない人、野菜嫌いな子ども、離乳食や介護食が必要な人など、あらゆる人に有効な調理家電だ。下ごしらえは野菜をさいの目に切るだけ。野菜を入れ、スイッチを入れ、たった30分で本格的な濃厚スープができあがる。火を使わないので、安心・安全。静音設計なのもうれしい。操作もシンプルで、お手入れも簡単だ。レシピ本付き「スープリーズQ」には10種類のスープレシピが付いてくる。パンプキンスープ、キャロットスープなど定番なものから、旬のかぶを使ったスープのレシピもある。1日1回のスープ生活は、あなたの健康管理をサポートしてくれること間違いなしだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※スープリーズQ
2016年11月15日スープストックトーキョーは12月12日(12時)、和のスープストックトーキョー「おだし東京」をエキュート品川 サウス(東京都港区)にオープンする。同店は、出汁(だし)・旨み・日本独特の食材の使い方を改めて見つめ直し、日本の食の知恵を感じることができる"和のスープストックトーキョー"。日本の味噌汁、おかゆ、鍋、おでん、郷土汁など数多くの汁文化に向き合い、日本の「汁」に独創性を加えたメニューを提供する。「8種のおだしと真鯛のお椀」(1,180円)は、同店を代表するお椀メニュー。かつお、昆布、しいたけなどでとった和風だしに、フォン・ド・ボー、フュメ・ド・コキーユなどフランス料理に使われるだしに加え、鶏白湯などの中華だしを8種類掛け合わせた。椀の上には、柔らかな大根と、愛媛県産真鯛の煮つけをのせている。そのほか、お椀メニューは、「二重牛だしのみぞれ椀」(1,180円)、「海老と魚貝のおだし」(1,180円)、「鱸(スズキ)のパイ焼きとブロッコリーのすり流し」(980円)、「根菜ときのこの南瓜おだし」(980円)なども用意する。すべて俵のおむすびと小鉢付き。また、お椀メニューのほか、お鍋メニュー「檸檬すき焼き」(1,480円)、お粥メニュー「はかた一番鶏のお粥」(980円)も提供する。朝(7時~10時)には、「はかた一番鶏のお粥(朝)」(580円)、「オマール海老の味噌汁」(580円)を用意する。※価格はすべて税込
2016年11月11日カラダの中からぽかぽか~11月3日(木)、表参道に薬膳スープ専門店『Soup+(スーププラス)』がオープンした。「薬膳」と聞くと健康に良さそうなイメージはあるものの、同時に「おいしくなさそう」「苦いんじゃない?」というネガティブなイメージもついてくる。そうした中「薬膳料理のイメージを変えたい!」と立ち上げられたのがこの『Soup+』だ。おいしくてオシャレなのは当たり前!「毎日食べても飽きない『薬膳スープ』」をベースに商品開発を行い、厳選した素材でココロもカラダも美しくなるようなおいしいスープを販売。テイクアウト専門の店舗はとってもオシャレで、ふらりと立ち寄りやすい外装だ。スープはカスタマイズでき、薬膳スープとはイメージが全く異なる「根菜とハーブたっぷりトマトのミネストローネ」や「きのこたっぷりホワイトクラムチャウダー」など、女子が大好きなスープメニューの中からベースをチョイス。話題のキヌアや十六穀米、ボイル海老など好みのトッピングを選んだら、最後にそれぞれ効能の異なるパウダーメニュー(薬味)を選んで、オリジナルスープが完成!テイクアウトでどこでもあったかレギュラーサイズのスープとフレーバー漢方茶がついた「スタンダードセット」(1000円)など、お得なセットも。「薬膳」のイメージを変えるこのスープがあれば、いつものランチライムも一気にグレードアップ。おいしくてオシャレな薬膳スープで、冬も活き活き元気に過ごそう。(画像はプレスリリースより)【参考】※Soup+※株式会社Zen Styleプレスリリース
2016年11月10日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「ピーナッツバターにダイエットと美容効果が! 」を公開した。同社によると、日本国内で一般的に認知されているピーナッツバターは、甘く粘性が高く、高カロリーであるものが多いという。しかし、アメリカのピーナッツバターは、砂糖や水あめなどを使用せず、甘みがほとんどないものであるとのこと。また、ペースト状になっていることで、ピーナッツそのものよりも消化が良い。ピーナッツの美容に良い栄養素を効率的に摂取できるという。ピーナッツの主成分は脂肪で、その割合は約50%を占めている。ピーナッツの脂肪はオリーブオイルやアボカドと同様に良質な植物性脂肪で、善玉コレステロールを下げずに、悪玉コレステロールだけを下げるオレイン酸が60%、必須脂肪酸のリノール酸が40%の割合で含まれている。また、ピーナッツには、高い抗酸化作用を持つビタミンEが多く含まれているため、体内の酸化や老化を防ぐ働きがあるとのこと。末梢血管を広げ血行を良くする働きもあり、血行障害からくる肩こり、頭痛、冷え性等の症状を改善する効果や、代謝を上げダイエット効率をアップする効果も期待できるという。そのほか、女性に関係の深いビタミンB群(ビタミンB1・B6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸)も多い。これらビタミンB群は、糖質、脂質、タンパク質のエネルギーの代謝、疲労回復、ストレスに負けない強い体づくりなどに効果が期待できるとのこと。ダイエット効率の悪い体にならないためには、適量のタンパク質は必須となるが、ピーナッツはたんぱく質の含有量が多い(25%)。糖質や脂質の吸収を抑える作用や、血糖値の上昇を抑える作用、腸内環境を整え有害物質や悪玉コレステロールなどの吸収を抑制する不溶性食物繊維は、ごぼうの約2倍含んでいる。ダイエットのためにピーナッツバターを購入する場合は、甘さがほとんどないアメリカで主流のタイプや、砂糖や水あめなど甘みが無添加のタイプを選ぶことがポイントとのこと。また、甘くないタイプのピーナッツバターは、ピーナッツそのものの濃厚な風味があるため、料理にも活用することができる。ごま和えや白和えを作る際に、ねりごまの代わりにピーナッツバターを使えば、いつもの和え物もひと味変化をつけることができるという。なお、栄養豊富なアメリカンタイプのピーナッツバターだが、高カロリーであることは変わりがないため、摂取する量には注意が必要とのこと。詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「ピーナッツバターにダイエットと美容効果が! 」で解説している。
2016年10月14日ダイエットを成功させる上で必要なことといえば、規則正しい食事と運動を思い浮かべる人は多いでしょう。でも、食事はなんとか管理できても、運動なんて毎日続かない・・・というのが本音のはず。そんな方でも簡単にできる、「寝そべりダイエット」がブームになっているのだとか!今回は、家で簡単にできる「寝そべりダイエット」の真相を明らかにします。■☆ゴロ寝するだけで痩せられる?寝そべりダイエットとは、家でテレビを見ながらでも簡単にできるダイエット方法です。もちろん、ただ寝そべっていればいいというわけではなく、ごろ寝しながら行える簡単な運動を習慣としてしまうことによって、全身の筋肉を鍛えて基礎代謝をアップさせ、やせやすい体をつくっていく、というものです。寝そべりダイエットは、思い立ったときに簡単に始めることができますよ!時間も取らないことから、運動が苦手な人でも継続することが容易なダイエットと言えます。■☆寝そべりダイエットの効果が出やすい人とは?激しい運動が苦手だったり、もともとの筋肉量が少なかったり、基礎代謝量も少ない人。「うんうん、わたし、わたし。」と心当たりのある方も多いはず。そんなあなたが、寝そべりダイエットで最も効果を出しやすい人なのです!普段の運動量や基礎代謝量が少ない人は、毎日少しずつの運動でも消費カロリーを増やすことができ、ダイエット効果を得やすいですよ。また、寝そべりながら行う運動によって体にバランスよく筋肉をつけることができるので、ジムなどで本格的なトレーニングを行うよりも、女性らしいほっそりとしたボディラインを作ることができます。■☆寝そべり内転筋エクササイズのやり方寝そべりながら行える運動、ひとつ目は「内転筋エクササイズ」です。このエクササイズで、太ももの内側にある筋肉を鍛え、引き締めてあげましょう。やり方は、まず体が一直線になるよう、横向きに寝そべります。体の下側にある手で頭を支え、もう一方の手を床に付け、バランスをとります。このままテレビが見れそうですね。上側にある足を折り曲げ、下側にある足の膝前につけます。体のバランスがとれていることを確認したら、下側の足の膝を伸ばしたまま10cmほど持ち上げます。3秒ほどキープした後、床から3cm程度浮いた状態まで足を下げ、そこからまた上げていきます!この上下運動を10回1セット、片足につき3セットを目安に行いましょう。右足の運動が終了したら、左足も同様に行ってくださいね。■☆寝そべり足上げ腹筋でお腹痩せほっそりとしたウエストは、女性の憧れです。寝そべりダイエットのエクササイズでは、簡単に美しいウエストラインを手に入れることができますよ。ふたつ目のエクササイズは「寝そべり足上げ腹筋」です。これは、仰向きに寝た状態で行うエクササイズ。両足をまっすぐにそろえた状態で腹筋を使ってゆっくり足を持ち上げ、床から足を15cm程度浮かせます。そのまま20秒ほどキープした後、ゆっくりと足を元に戻します。これを3セット程度行いましょう。テレビを見ながら、CMの間の20秒!たったこれだけを毎日するだけ。腹直筋と下腹筋に効果的で、ポッコリお腹を解消してくれますよ。■☆寝そべりダイエットを毎日の習慣に!寝そべりながら行える運動を毎日コツコツ続けることによって、運動が苦手な方でも手軽に消費カロリーをアップさせることが可能です。これまでの激しい筋トレなんて嘘のよう・・・ごろ寝しながらきれいになりましょう♪(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月16日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ダイエット中のメインメニューにチョップドサラダがおすすめ! 」を公開した。「チョップドサラダ(chopped salad)」は、ニューヨーク発祥のサラダで、自分の好きな具材を選び、すべての具材を小さく切って(=chopped)、スプーンで食べるサラダ。小さくカットしたことによってドレッシングがなじみやすくなり、口の中で複数の具材同士がおいしさを引き立て合い、よりおいしく野菜を食べることができるという。ベースを、レタス、ケール、ほうれん草など数種の葉野菜や雑穀米などから選び、豆腐、チーズ、チキン、ハム、豆、ナッツ、クルトンなどその他の食材をトッピングする。専門店では、スタッフが目の前で小さくカットし、好みのドレッシングを混ぜ合わせて完成させる。その過程を見ることができるのも、人気の理由の一つだという。チョップドサラダは、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な野菜をたっぷり摂(と)ることができるため、美肌やダイエットに適したメニューとのこと。一方、不足するのは糖質とタンパク質。ダイエットのために、一食をサラダだけにするのであれば、基礎代謝量の維持やコラーゲンの生成のためにタンパク質を摂ることは必要であるという。サラダを主食にする場合は、タンパク質を摂取できるよう、トッピングにチキン、ハム、卵などをプラスする。それでも量としては不足するので、サラダが主食ではない通常の食事の際に、意識的にタンパク質を補うことが大事だという。基本的なサラダのレシピや、そのほか詳細は、microdiet.netの最新の記事「ダイエット中のメインメニューにチョップドサラダがおすすめ! 」で公開している。
2016年09月16日女性にとって永遠のテーマともいえるダイエット。毎年のように様々な種類のダイエットが考案され、紹介されています。話題のダイエットを1度はやってみるものの、続かなくてすぐにやめてしまう・・・という飽き性さんも多いのではないでしょうか?今回は、湿布を貼るだけという手軽さで、ラクやせが期待できる「貼るだけダイエット」についてご紹介します。■「足裏湿布ダイエット」とは?湿布を貼るだけダイエットには、ふたつの種類があります。足裏湿布ダイエットと肩甲骨湿布ダイエットです。湿布を貼るだけのダイエットでやせられる理由は、方法によって異なります。まずは、足裏湿布ダイエット。これは、足裏にある食欲をおさえるためのツボを冷やすことによって刺激するメカニズムです。ツボの刺激によって脳が食欲をおさえ、ダイエット効果が期待できますよ。■足裏湿布ダイエットのやり方足裏湿布ダイエットのやり方は簡単です。まず、冷感湿布を自分の足裏に合うサイズにカットし、足の第2指から第4指の付け根部分に貼っていきます。足の第2指から第4指の間には、ダイエットに効果のあるツボが多く存在しています。また、足裏の土踏まず部分も、ダイエットに効果的なツボのある部分なので、忘れずに貼るようにしましょう。湿布は1日1回交換し、清潔に保つよう心がけてくださいね!■「肩甲骨湿布ダイエット」とは?続いては、肩甲骨湿布ダイエット。肩甲骨周りには、「褐色脂肪細胞」と呼ばれる細胞があります。科学的に解明されているわけではありませんが、一説では、この褐色脂肪細胞の数が多い人、または褐色脂肪細胞の働きが活発な人ほどやせやすい体質であるといわれています。褐色脂肪細胞は、肩甲骨周りに多くあり、冷却することで働きが活発化します。湿布を使用し、肩甲骨周りを冷却することで、褐色脂肪細胞が活性化され、体重が減少しやすくなる効果が期待されるのです。■肩甲骨湿布ダイエットのやり方肩甲骨湿布ダイエットをする際は、薄いテープタイプの冷湿布を用意します。肩甲骨は、日常生活の中でも動かすことの多い部分でもあるため、薄くて密着度の高いテープタイプの湿布がおすすめです。やり方としては、肩甲骨の中心に冷湿布を貼り、湿布の中に気泡ができていないか、湿布が折れてしまっていないかを確認するだけです。後は、普通に過ごすだけでOK。足裏湿布ダイエットと同様、1日1回は湿布を取りかえ、衛生面に気をつかってくださいね。■貼るだけ簡単ダイエット!でも油断は大敵貼るだけで体がやせモードに切り替わるという、魔法のような湿布ダイエット。でも、湿布を貼っているからといって、暴飲暴食は禁物です。ダイエットの基本である、食事の管理や軽い運動を合わせて行い、ダイエット気分を盛り上げましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月06日女性の永遠のテーマであるダイエット。ママにとっても悩ましい問題ですよね。「アドラー心理学」で、一風変わったダイエット法を試してみませんか?■アドラー心理学ってどういうこと?アドラー心理学はオーストリアの精神科医、アルフレッド・アドラーが創始しました。根本としては、人は人、自分は自分として目標や計画を立てるようにする、個人を尊重した考え方をするということ。また、過去よりも未来を見て、目標に向かっていくことを推奨するという考え方です。つまり、「過去の原因探し」をしない、ということ。簡単に言いますと、いまマイナスの状態で悩んでいるなら、プラスにしか向かわないから過去を見なくて良いというようなニュアンスです。■アドラー心理学でダイエットアドラー心理学では、理想の自分と現在の自分とのギャップはマイナスポイントではないと考えます。これをダイエットに生かすとしたら、「いまはこのサイズの洋服を着られないけど、着られない自分を嘆くのではなく、その劣等感を目標に変えてがんばる力を見いだそう」という考えです。「“人間は自分で自分を変える力を持っている”という基本をもとに努力を続けていけば、ダイエットは絶対に成功する」と思うようにします。また、どうしていまダイエットをしているのか、自身で確認することも必要です。目的と目標、手段(計画)をまずは頭に置きましょう。例としては、次のような形です。あまりストイックにならず、ありのままの自分を受けとめてスタートするのがコツです。・「目的」健康を維持するため(このまま太っていたら体に影響がある)・「目標」ウエスト5センチ減、体重5キロ減・「手段」食べる量を腹八分目にして、ウォーキングを1日20分・「期間」3ヶ月たとえば、1ヶ月で2キロ痩せたい場合、まずは次のような目標を立てて実行します。・お菓子は朝か昼間にひとつだけにする。・夜の21時以降は食べないようにする。・朝ごはんはきちんと食べるようにする。・1日20分、ウォーキングをする。しかし、お菓子をどうしても我慢できず、寝る前に食べてしまった! ということがあるかもしれません。その場合にも落ちこまず、「明日またやり直せばよい。こうした日が続かなければ大丈夫」というように、自分で立てなおすようにします。疲れていてウォーキングができなかった日があっても、次の日からまた、きちっとやればよい。そう思って立てなおす気持ちを持つことが大事。ただし、違反が毎日続かないようにします。■アドラー心理学では不完全は恥ずかしくないダイエットに疲れたら、1~2日休んでもアドラー心理学ではOK。完璧を求めずにゆるい気持ちで、自分の行動を信じて進みましょう。『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)で有名になったアドラー心理学ですが、自分を責めたり、ストイックになりすぎることはありません。できない日があっても「次の日」にやりなおせばよい、観念に振りまわされず目標に向かっていこうという考えを持つと、ダイエットの成功は近くなると思います。アドラーの嫌われる勇気は、人や周りを気にした発言や生活をしているより、ときには自分の思うことをぶちまけよう、そして前に進もうというメッセージもこめられています。失敗しても自分を責めないように、次に向かって過去を振りかえらずに進むことは、ダイエットでもマイナスをプラスに向かわせるということになるのですね。
2016年09月04日永谷園は9月5日、秋冬限定品として「『冷え知らず』さんの生姜サーモンクリームスープ フィンランド風」「同 生姜豆乳鍋スープ」「同 温生姜ぞうすい」(各160円・税別)を発売する。同社の「冷え知らず」さんの生姜シリーズは、働く女性の美容と健康サポートを考え開発した生姜入りの商品シリーズ。熱を加えて乾燥させ、温かなパワーをプラスさせた「あたたかパワー生姜」が入っている。「生姜サーモンクリームスープ フィンランド風」は、北欧フィンランドの家庭料理「ロヒケイット」(鮭のスープ)をイメージしたクリームスープ。鮭と相性の良い香草「ディル」(ディル香辛料抽出物使用)と爽やかな生姜でアクセントを加えた。具材には、鮭フレーク、生姜、小松菜を使用している。「生姜豆乳鍋スープ」は、女性に人気の鍋メニュー「豆乳鍋」をイメージしたスープ。生姜を効かせ、"とろみ"のあるスープに仕立てた。豆腐、小松菜、生姜、にんじんが具材に入っている。「温生姜ぞうすい」は、より生姜の味わいが楽しめるカップぞうすい。生姜の香りとたまごの味わいのほか、パフ米、ごはん、かき玉子、小松菜、生姜、かまぼこの豊かな彩りが楽しめるという。
2016年09月02日ダイエットしたいけれど、飽き性だし、リバウンドが怖くてなかなか踏み切れないという人も多いのではないでしょうか。今回は、楽しくダイエットできて、なおかつリバウンドもしにくいと人気の「サイクリングダイエット」についてご紹介します!ぜひ参考にしてみてください。■■「サイクリングダイエット」って何?ダイエットに欠かせないのが有酸素運動。その有酸素運動の中で、自転車を使ったダイエット方法が「サイクリングダイエット」なのです。サイクリングダイエットは、必要なものが自転車だけで、通勤や通学をかねてダイエットできるから、とても続けやすいと人気を集めています。続けやすいということは、裏を返せば、リバウンドもしにくいということ。自転車をこぐことは、歩くよりも体の筋肉をよく使うため、ウォーキングよりも脂肪燃焼効果が期待できるんです。■■サイクリングダイエットのやり方サイクリングダイエットは、“自転車に乗ってこぐだけ”なので、とても簡単です。おすすめは、なるべく上り下りの少ない道を、時速20キロ以上のスピードで、コンスタントにこぎ続けることです。運動を始めてだいたい20分ぐらいたってから脂肪が燃焼するため、30分~1時間程度行うといいでしょう。ポイントは、こぐときの姿勢。自転車のサドルを少し上げることで、前傾姿勢になり、背中や二の腕の筋トレにもなるため、普通にこぐより消費カロリーも上がり、よりダイエットの効果が期待できます。ダラダラと自転車をこぐのではなく、息が切れない程度の適度なスピードが大切ですよ。■■サイクリングダイエットの効果まず、自転車を使った有酸素運動で、体の脂肪分をエネルギーとして使うため、一定の時間行うことで、脂肪燃焼の効果が期待できます。そのうえ自転車をこぐことにより、下半身などの筋肉量がアップし、その結果新陳代謝が上がって、太りにくい体を維持することができます。また、有酸素運動により血行が促進され、体の不要な老廃物が排出されることで、デトックス効果が期待できます。また日光をあびながら外を走るため、楽しみながらなおかつリフレッシュできて、ダイエットの天敵であるストレスがやわらぎます。■■食事管理も大切サイクリングダイエットで、より効果を高めるためには、自転車に乗る前後の食事管理が大切です。自転車に乗る2時間ほど前には、なるべく食事をすませておくようにしましょう。その際、血糖値を急激に上げるとされる、白米やパンなどの炭水化物はひかえるようにしてください。玄米やライ麦パンなどがおすすめです。またビタミンやミネラルを多めにとることも大切です。そして、自転車に乗った後はしっかり水分補給をすること。その際、疲労回復効果のあるクエン酸をとるといいです。■■ダイエットが長続きしない人こそダイエットは続けることこそが成功のカギとなります。通勤や買い物など毎日の習慣に自転車を取り入れてください。ダイエットが続かないと諦める前に、サイクリングダイエットを実践してみましょう。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月16日せっかく痩せたと思ったのに、リバウンドでまた体重が戻ってしまう、もしくは前よりも体重が増加してしまった・・・と悩む方は少なくないでしょう。リバウンドして体重が増えてしまったことはもちろん、努力が台無しになってしまうことがショックですよね。今回は、もうリバウンドで落胆しないための、要注意点をご紹介します。■■食事制限だけに頼りすぎないダイエットが失敗してしまう原因のひとつとして挙げられるのが、食事制限だけでダイエットしようとすることです。食事制限は取り入れるエネルギーをおさえるだけですから、体重をキープするために肝心な筋肉は、これではつきません。さらに食事制限でやせたからといって、前の食事量に戻してしまうと、リバウンドまっしぐら、なんてことになりかねません。まずは、食事制限だけでダイエットをしないということが大切です。■■食事は無理に減らしすぎない特に若い女性のダイエットでありがちなのが、食事量を無理に制限するということです。極端な話、一日の大半を野菜や果物のスムージーですませてしまう、というような例です。確かに一時的には痩せるかもしれませんが、こうした極端なダイエットは長続きしにくいというのが問題です。リバウンドしないためには、頑張りすぎないというのもひとつのポイントとなるでしょう。■■極端に体重を減らしすぎない極端に体重を減らしすぎるというのも、リバウンドのもとです。理由は、急に体重が減ったことによって、体が危機感を感じ、飢餓状態であぶない!と察知して、体自体がエネルギー消費をおさえる「省エネモード」に突入してしまうためです。体重を落とすのであれば一気に落とすのではなく、1ヶ月あたり、自分の体重の5%の減量にとどめるようにしましょう。■■ゆっくり時間をかけて食べる食事をする際、つい急いで食べるクセはありませんか。実は、食事を早くすませてしまうというのもリバウンドをしてしまう原因です。なぜなら食事を急いで食べると、満腹中枢が刺激されるタイミングが遅くなってしまい、つい食べ過ぎてしまうからです。満腹中枢に働きかけるためにも、30分は時間をかけて食事をすることが好ましいです。友人や家族と食べる場合は、会話を楽しみながら食事をするようにしましょう。■■停滞期がきてもダイエットをダイエットにおいて、停滞期という体重がなかなか減らない時期はつきものです。人によって停滞期が1ヶ月程度ですんだり、数ヶ月続いてしまったりする人もいます。この停滞期が来るのは、体が飢餓状態になってしまう状態を防ぐためです。しかし、この飢餓状態さえ乗り切れば、再び減量をすることも可能です。停滞期が来たらダイエットの限界だと思わずに、ダイエットを続けるようにしましょう。■■焦らずゆっくりとリバウンドは、少し意識を変えるだけでも防ぐことができます。せっかくダイエットできたのにまた戻ってしまうというのは、悲しいですよね。注意点を頭にしっかり入れながら、ダイエットに取り組むようにしましょう。(結貴/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月08日「ダイエットをしたら、便秘や下痢になっちゃった」なんて経験はありませんか?また、痩せたは良いけど、吹き出物でお肌が荒れた……なんてことも、自己流でダイエットをしているとよく起こりがちな悩み。そもそも、ダイエットをしたらなぜ便秘や下痢が起こるのか……どうすれば便秘や下痢、肌荒れの代償を受けずに痩せることができるのか、一般社団法人「日本美腸協会」代表理事の小野咲さんにお話をうかがいました。ダイエット中に便秘を引き起こす原因は、食事量の低下ダイエットのためと思って頑張っている食事制限が、実は辛い便秘を引き起こしてしまっているという驚きの事実が発覚です!「ダイエット中に起こる便秘の一番の原因が食事量の低下。正しいやり方で食事制限や食事内容の見直しができていれば問題ないのです。しかし、一日の運動量(活動量)を減らさずに食事量を減らすと、便の量が確保されず、便秘が引き越こされます」これはある意味、人間の生きるための本能が便秘を引き起こしてしまっているとも言えそうです。「ダイエット中に便秘になると、食物繊維を摂ることに意識が向けられがちですが、食物繊維を摂ったところで、肝心な“便の材料”がなければ便が作られないので便秘は解消されません。便を作るために大事な栄養素のひとつが炭水化物。ダイエット中の便秘を解消するためには、ある程度の炭水化物を体内に入れることが重要です」よく0キロカロリーの食品を口にすることもあると思いますが、0キロカロリーの食品は空腹感を満たすことはあっても、栄養素がないので便を作る材料にはならないとのこと。さらには十分な栄養を摂れないことでからだも満たされず、知らぬ間にストレスが溜まり、0キロカロリー食品を口にするたびに老廃物が腸にどんどん溜まってしまうという悪循環を生む原因にもなりうるそうです。「腸に良いものだけ」を食べれば十分痩せられるそれでは、食事制限でのダイエットは諦めたほうが良いのでしょうか……?「朝・昼・晩それぞれのタイミングで、腸にとって良いものを食べるという食事の制限であれば、腸に負担がかかることなく、便秘にもならずに痩せることができます」小野さんによると、朝はコップ1杯の水とフルーツ、昼は炭水化物と野菜中心のメニュー、夜に発酵食品を摂る食生活がおすすめだそう。これらの食事は腸の動きを高める効果があり、老廃物をデトックスしやすいからだになっていくとのこと。「腸が活発に動くようになると基礎代謝が上がるので、食べることがダイエットにもつながるんですよ。また、食事と食事の間は必ず最低3時間は空けることを心がけてください。3時間経たないと、腸が次の食事を受け入れる準備が整いません。この食生活を1週間続ければ、多い方だと2キロは痩せることができると思います」ただし、この食生活がダイエット効果を生むのはあくまで「美腸」であることが前提。そもそも腸が全く動いていない「汚腸」の場合は、まずは美腸にすることから始める必要があるそうです。ダイエット中には「何の水を飲むか」も大事「ダイエットをしている間はミネラルや栄養素を豊富に含んでいる硬水を飲むのがおすすめです。硬水の味が苦手という場合には、豆腐を作るにがりを使ったにがり水がおすすめ。にがりに含まれているマグネシウムには脂肪燃焼をサポートする働きがあるので、ダイエット時の飲料水としては最適な飲み物です」Photo by 楽天市場「天海のにがり」は150mLのものと450mLのものがあります。600mLの水に大さじ1ほどのにがりを入れましょう。Photo by 楽天市場「亀山堂の天然にがり」は五島近海のきれいな海水を作っているので安心品質!グラスににがりを3滴〜5滴入れて、100ccの水で薄めてください。無理な食事制限や極端な食事制限は、痩せても不健康という残念な結果を生んでしまいがち。どのみち食事を制限するのであれば、腸の活動を上手く利用して朝昼晩3食美味しくいただき、代謝を上げてきれいに痩せるダイエットに挑戦してみてはいかがでしょうか。【小野 咲】一般社団法人「日本美腸協会」代表理事。「腸から始まる体質改善No.1美腸エステティックGENIE(ジニー)」トップセラピスト。大学を卒業後、看護師として小児科や便秘外来での経験を経て美腸のためのエステサロンを青山と恵比寿に立ち上げる。自身が長年便秘を煩っていた経験も生かしながら、腸を健康にして美しくなるための知識やケア方法を広めている。
2016年08月06日食事制限なし、健康的にダイエット見た目がおしゃれでかわいく、食べてキレイになれる「姫ごはん」を紹介する和田良美著の『理想のカラダを手に入れる!ダイエットレシピfrom姫ごはん』が、2016年7月29日から電子書店で配信開始されている。栄養士の知識に裏打ちされた、一生太らないカラダを作ることを目的に作られた同書には、減量のための食事制限が一切ない。盛り付けにこだわった見た目にも楽しく心とカラダを満たすレシピは、しっかり食べて徐々に体重を落とすことができる。それゆえに、無理なく続けられるダイエットと言えるだろう。元エステティシャンである著者のコラムも充実している。読むだけで女子力アップも期待できる。Kindleストア、楽天Kobo電子書籍ストア、Google Play、iBooks、Yahoo!、ニコニコ静画の6つの電子書店にて配信されている。だからリバウンドしない!流行しては消えていくダイエット方法、流行りのダイエットに振り回されダイエットする度にリバウンドを繰り返している人も多い。本当に結果を出せるダイエットは、「カラダが健康になること」であり、無理な食事制限や運動、サプリメントではない。同書では太ってしまった原因を見つめ直し、食を改善するからリバウンドすることもない。また、食生活を整えると余分な脂肪が落ちて、美肌効果やアンチエイジング効果まで期待できると言うから、一石三鳥も夢ではない。(画像はプレスリリースより)【参考】※ゴマブックス株式会社プレスリリース(ドリームニュース)
2016年08月03日サニーヘルスは、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「実はダイエットがうまくいかない原因かも? 要注意食品6選」を公開した。同サイトによると、美容や健康に良さそうでヘルシーだと思われている食べ物の中には、実はヘルシーではないものや、食べ方に気を付けないと逆に太ってしまうものがあるという。今回の調査レポートでは、注意したい食品を6点挙げている。1つ目は「カップ春雨スープ」。低カロリーでヘルシーというイメージが強いが、糖質(炭水化物)が主成分であるとのこと。カップ春雨スープに表示されているカロリーは100~200kcal程度だが、それは春雨の量そのものが少ないだけで、春雨10gあたりのカロリーは35kcalほど。これはうどんやパスタなど他の麺類とほぼ同じぐらいだという。また、カップ春雨スープのスープを飲み干している人は要注意。1食あたりのスープの塩分量は約3g程度とやや高い。健康面を考えても、食べる頻度は低めにしておいたほうが良いとのこと。2つ目は「グラノーラ」。グラノーラは、基本的にはオーツ麦(えん麦)をメインに小麦、玄米など数種の穀物をシロップ、砂糖、ココナッツ、はちみつなどで甘みを付け、油脂を混ぜてオーブンで焼いて作る。「糖質+糖質+脂肪」という組み合わせであるため、カロリーも糖質も決して低いわけではないという。また、糖質が多いため、食べるのは夜よりも朝食のほうが良いとのこと。デザートではなく、食事として適量を食べることをすすめている。3つ目は「野菜ジュース」。名古屋市消費生活センターの実施した成分分析において、「1本で1日分の野菜を使用」などと表示された野菜ジュース類の多くは、厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取量350gを下回る量の栄養素しか含んでいないことが明らかとなっている。加工する段階で含まれるほとんどの栄養素は減少してしまうため、酵素やビタミンCなどの摂取は期待できないという。国民生活センターの調べでは、野菜系飲料の1パッケージ(200ml)あたりの食物繊維量は、緑黄色野菜120g当たりに含まれる量(推定値)と比べると、ほとんどの商品が半分以下であることがわかった。野菜ジュースは、あくまでも補助的なものと位置づけて摂取したほうが良いという。4つ目は「コンビニのスムージー」。コンビニのスムージー商品は、濃縮還元ジュースなど加工されたジュースが使用されていたり、砂糖や果糖ブドウ糖液糖が加えられていたりするため、ヘルシーとは言い難いものも多いという。加工の段階で、「野菜ジュース」と同様に栄養素が損なわれており、無駄に糖質を摂(と)ってしまうことにもなりかねないとのこと。5つ目は「サラダ」。ドレッシングを選ぶ際に、含まれる糖質や人工甘味料、油の質に気をつけたいとのこと。また、糖質がメインのものやマヨネーズで和えているものは"太るサラダ"であるため、適度な量に留めておいたほうが無難と指摘している。最後に挙げるのは、「ゼロカロリー系飲料水」。「糖質ゼロ」「カロリーオフ」をセールスポイントにしているダイエット飲料には、人工甘味料が含まれる。人工甘味料の代表的なものは、アスパルテーム、アセスルファムK(カリウム)、スクラロースなど。アメリカのハーバード大学、テキサス大学、パデュー大学などの研究において、こうした人工甘味料は砂糖以上に太りやすく、かつ中毒性があり、腎臓への悪影響があるという研究結果が発表されている。人工甘味料の人体への影響は未知の部分があるため、なるべく自然のものを口にしたほうが良いと注意を促した。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「実はダイエットがうまくいかない原因かも? 要注意食品6選」で公開。
2016年07月27日「魔法のダイエット(R)PREMIUM青汁」新発売!株式会社ウィズ・アスは、販売中の「魔法のダイエット(R)」シリーズから、「魔法のダイエット(R)PREMIUM青汁」を新発売。2016年9月23日(金)より販売を開始する。同商品は、株式会社ファンケルとのコラボ商品。栄養バランスを保ちつつ、ダイエットをしたい女性向けの、低GI・ノンシュガーのダイエットチョコレートサプリメントだ。「魔法のダイエット(R)PREMIUM青汁」の特徴同商品は、ファンケル青汁で使用している国内産ケールを原料としている。スーパーフードとしても有名なケールだが、ビタミン・ミネラル・カロテノイドなどが豊富。さらに、ファンケルのケールは、「ミネラル農法」で育てられており、一般的な農法で育てられた物よりもカルシウムが15%も多い。同商品では、このケールを「フリーズドライ製法」を用いて配合。栄養素を壊すことなく、配合することに成功している。「魔法のダイエット(R)」シリーズ「魔法のダイエット(R)」シリーズは、発売以降、好評で累計30万個を販売している。「魔法のダイエット(R)PREMIUM青汁」は、70グラム。2,700円(税抜き)だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※食べる前の新習慣。スーパーフード“ケール”配合の新商品「魔法のダイエット(R)PREMIUM青汁」一般発売開始
2016年07月16日ダイエットサービス「KEIZOKUダイエット」を提供Fit’s go株式会社は、ダイエットマンガ「一億円ダイエット日記」を2016年7月6日に発売した。同社は、「KEIZOKUダイエット」というサービスを展開。そのダイエット法は、まず遺伝子検査を行い、その人の体質に合ったダイエットプランを提案するというもの。そこからさらにスマートフォンを使った厳しいダイエット指導や、定期的なカウンセリングをすることで“絶対にサボれない”状況を作り、ダイエット成功へと導くという。成功で一億円ゲット、失敗で一千万払う!?今回発売する「一億円ダイエット日記」は、95kgある成人男性が4ヶ月で30kgの減量に成功するというダイエットマンガ。物語のきっかけは、一億円という大金を賭けたダイエット勝負。ダイエットが成功したら一億円ゲット、失敗したら一千万円を支払うという賭けに主人公である会社社長がチャレンジする。この物語、なんと実話に基づいて制作されたとのこと。普通に日常生活を送っていて、一億円を賭けてダイエットをするという場面はなさそうだが、ダイエットで手に入れたスリムな体は値千金。9月末まで100円で販売中現在、9月末までのキャンペーンでKindle版を100円で販売中。“4ヶ月で30kg”という魅力的な数字が気になった人は要チェックだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※一億円ダイエット日記/Amazon
2016年07月15日サニーヘルスは、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ダイエット中のビアガーデンはビールよりハイボール、唐揚げより焼鳥を選ぶべし! 」を公開した。同サイトでは、夏の風物詩となっているビアガーデンで、ダイエット中におすすめのアルコールについて紹介している。一般的なアルコールのカロリーは、日本酒は16~22kcal、ビールは14~22kcal、ワインは8~16kcal、ウイスキーや焼酎など蒸留酒は0kcal(すべて100mlあたり)。蒸留酒にカロリーがないのは、ビールなど醸造酒との製造方法の違いによりタンパク質や糖質を含んでいないからだという。そのため、ビアガーデンで飲むアルコールは、蒸留酒であるウイスキーをペースとしたハイボールが良いとのこと。どうしてもビールが飲みたい場合は初めの1杯だけにし、その後はハイボールや焼酎など蒸留酒にするという飲み方をすすめている。一方、甘くて飲みやすいカクテルやチューハイはジュースとほぼ同じで、非常に糖質が高いので注意が必要とのこと。また、ビアガーデンでおすすめのフードメニューとして、ビタミンC・必須アミノ酸を含む「枝豆」や、タンパク質が摂れる「焼鳥」「ローストビーフ」を挙げている。そのほか詳細は、microdiet.netの最新の記事「ダイエット中のビアガーデンはビールよりハイボール、唐揚げより焼鳥を選ぶべし! 」で確認できる。
2016年07月15日ダイエットといえば炭水化物は厳禁なんて言われますが、やはりお米を食べたくなるのが日本人というもの。無理してがまんすると、それがストレスとなり、過食に走ってしまうことも。そこで、注目なのが「おにぎりダイエット」です。■おにぎりならば食べる量を調整しやすい某ミュージシャンが推奨したことでも有名になったおにぎりダイエット。そもそも、ダイエットに炭水化物はダメだといわれていますが、なぜおにぎりはいいのでしょうか?長らく、炭水化物は糖質を含み、食べ過ぎると太ってしまう原因として避けられてきました。しかし、体がパワーを出すには、やはり必要なものです。パスタ、パンなどの炭水化物の食品がある中、やはり日本人に合うのがご飯。「地の物」が体にいいと言われるように、日本の風土の中で育ち、長く日本人が食べてきたお米はやはり、日本人の体に合っていると言えるのです。ただ、どんぶり飯を食べていては太る原因に。炊き立てのおいしいご飯はついつい食べ過ぎてしまうのも悩みです。その点、おにぎりならば一定量を計算できるのがいいところ。例えば1食につき1個までと決めておけば、食べ過ぎるということがありません。■インシュリンの分泌を抑え脂肪がつきにくくなるもちろん、お米自体にもダイエットに向いている理由があります。食物繊維が豊富で整腸作用もあり、そして消化吸収がよいのでインシュリンの分泌が抑えられ、脂肪がつきにくくなります。また、冷めたご飯は、温かいご飯よりも太りにくいと言います。炭水化物が冷えるとレジスタントスターチに変化しますが、この成分は小腸に消化されにくく、血糖値の急激な上昇を抑制。空腹感や食欲も抑制してくれる、とされています。■肉と魚、甘い飲み物は避けるおにぎりを食べる量は、朝1個、昼2~3個、夕食1~2個程度を目安に。これだけでは栄養が偏るので、おかずとして昔ながらの和食である、おひたしや和え物、みそ汁などをいただきます。その際、肉や魚は避けて野菜中心に。もちろん、間食をしないように心がけます。ご飯は腹持ちがいいので、きちんと意識さえしておけば、無用な間食は避けられるはず。アルコール類や、ジュース類、スポーツドリンクも避け、お茶か水、白湯を飲むことを心がけます。おにぎりを食べるときにはしっかりと噛んで味わい、満腹中枢を刺激します。そうすることで、過食を抑えることができるそう。おにぎりの具は、昆布やシャケ、梅干しといった王道がいいでしょう。これを3週間ほど続けて体質改善を目指します。3週間ほどが過ぎたら徐々に普通の食生活に戻していきますが、やはりそこで「太るような食生活」に戻っては意味がありません。和食を基本に規則正しい食生活を心がけましょう。おいしく食べてしっかり活動して、充実した毎日を送りたいものですね。
2016年06月28日2016年、使ってよかったダイエット食品発表!株式会社学研プラスは、ダイエット&健康情報月刊誌「FYTTE(フィッテ)」において、「FYTTEダイエット&ヘルス大賞2016」を発表。読者1,000名が選ぶ「使ってよかった編ダイエットサポート食品部門」第1位は、アサヒグループ食品株式会社の「スリムアップスリム」だった。スリムアップスリム、シェイクが人気1日1食をスリムアップスリムに置き換えると、計算上、約40日間で3kg相当のカロリー摂取を減らすことができる。特に人気があるのはシェイクシリーズで、中でも、抹茶フレーバーに人気の酵素を配合した「スリムアップスリム 酵素+スーパーフードシェイク 抹茶ラテ」が、販売以来好調だ。ダイエット応援グッズが当たる!プロジェクト実施中現在アサヒグループでは、夏直前企画として「”あと3kg”プロジェクト」を開催中。ダイエットに関連する画像に、ハッシュタグ「#あと3kgプロジェクト」をつけてSNSに投稿すると、抽選でダイエットを応援するグッズが当たる。期間は26日まで、詳細は特設サイトで確認を。あと3kgダウンして、美しいボディで最高の夏を迎えよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※アサヒグループ食品株式会社プレスリリース※スリムアップスリム”あと3kg”プロジェクト特設サイト
2016年06月20日無理なくキレイに痩せる「肉食ダイエット」6月8日、世界文化社よりダイエットインストラクターの長谷川香枝著『最強「肉食」ダイエット』(こくらクリニック院長・渡辺信幸 監修)が刊行された。この本は、ダイエットに苦しみ、15㎏の減量に成功した経験を持つ著者が「食べないダイエットは100%リバウンドする」ということを実感した末に考案した無理なくキレイに痩せる「肉食ダイエット」を実体験を交えながら伝授する1冊だ。肉を食べると痩せ体質になる?いままでは、「肉は太る」という認識で、ダイエット中の人はメニューの中から肉をはずすことが多かったはず。実は、それは大きな誤解のようだ。肉には身体に必要な栄養がふんだんに含まれている。肉を食べることによってその栄養をキチンと補給しながら基礎代謝を上げる。基礎代謝を上げることで痩せ体質になるという。さらに、栄養だけではなく脂肪燃焼成分も含まれているので、食べるだけで脂肪の燃焼を助けてくれるのだ。痩せやすい肉は基本的に、どの肉でも良いのだが、1番は羊の肉。しかし、食べ付けない人も多いだろう。摂りやすい肉での痩せやすい順位は、「牛」「豚」「鶏」の順。特に、脂肪燃焼効果が高いのは「赤身肉」だ。「赤身肉」は、筋肉になりやすく脂肪になりにくいので、痩せたい人には強い味方である。痩せるのに重要なのは「糖質」。カロリーは関係ないダイエットをする際に「糖質」を気にしたことがあるだろうか?実は、太ってしまうのはカロリーよりも「糖質」の多さ。多くの人はカロリーばかり気にしているはずだ。肉がダイエットに向いた食材といわれているのは、肉には「糖質」がほぼ含まれていないことから、ダイエットをするには適しているといえるだろう。なお、本には、簡単にできる体操の方法や、 肉食効果をアップさせる「食べ方」ルールなど、健康的に痩せたい女性には必見の内容が詰まっている。これから夏に向けてダイエットに精を出す女性も多いことだろう。いままで無理なダイエットをしてきた、失敗ばかりしているという人はこの本の内容を実践してみてはいかがだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※『最強「肉食」ダイエット』プレスリリース/PR TIMES※世界文化社『最強「肉食」ダイエット』
2016年06月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「朝のフルーツがダイエット・美肌・デトックスに! 」を公開した。同サイトによると、ヨーロッパには「朝のフルーツは金、昼は銀、夜は銅」ということわざがあるという。昔からフルーツは体に良いと言われているが、特に朝の時間帯に摂取すると効果的であるとのこと。その理由について同サイトでは、「朝は"排泄(せつ)"の時間帯であること」を挙げている。朝は排泄器官が活発に働く時間帯のため、食事を摂(と)る際は体内の老廃物や毒素などの排泄を促すものを選ぶと、代謝が促されダイエット効率も上がるという。中でもフルーツは、食物酵素が補給できて消化吸収にも優れているため、排泄の時間にぴったりの食品であるとのこと。フルーツには、カリウムや食物繊維、水分も豊富に含まれている。カリウムは体内の塩分バランスを整え余計な塩分を排出する作用、食物繊維と水は、一緒に摂取すると腸内環境を整える効果が期待できる。そのほか、ビタミン・ミネラル類、フィトケミカル(微量栄養素)、ポリフェノール、クエン酸など、さまざまな栄養素も摂取できる。また、睡眠中に消費されたブドウ糖を補給するのにも、フルーツは適しているという。ブドウ糖が不足すると脳へのエネルギーが足りなくなり、集中力の低下などを招いてしまう。米やパン、麺類などの穀類からでもブドウ糖は摂取できるが、フルーツならば胃腸に負担をかけずにエネルギーを補給できるとのこと。朝食を摂らない人こそ、フルーツだけでも食べることをすすめている。フルーツは基本的に低カロリー・低脂肪のため、ダイエット中でも極端に食べ過ぎなければ問題はないという。ただ、フルーツに含まれている糖の中で、最も大きな比率を占めている「果糖」には注意が必要とのこと。果糖は血糖値の上昇には直接的には関わっていないが、果糖の過剰摂取は中性脂肪の蓄積を招くとされている。そのため、フルーツは「吸収」の時間帯である夜よりも、朝に食べる方が良いという。適量を食べる分には太る心配はないとのこと。朝食時に食べるタイミングは、酵素・食物繊維などの働きや体への吸収を考慮すると、食後ではなく空腹時がより好ましいという。なお今回紹介している内容は、ドライフルーツや加熱調理したものではなく、生でフルーツを食べることを前提としている。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「朝のフルーツがダイエット・美肌・デトックスに! 」で案内している。
2016年06月13日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「コンビニメニューでダイエットが可能かも! 」を公開した。同サイトでは、高糖質・高脂肪になりがちなため、あまりヘルシーなイメージがない「コンビニメニュー」を使ったダイエット方法を紹介している。コンビニメニューにはカロリーが表示されているため、ダイエットをする人は、低カロリーのものを選ぶ場合が多い。しかし注目すべきなのはカロリーではなく、どのような栄養素がどれくらい入っているのかということだという。特にチェックしてほしい項目として「脂肪(脂質)」を挙げている。脂肪は体に必須な栄養素だが、コンビニの商品に使われている油の質は、決して良いと言えるものではない、と同サイト。脂肪が少ないものを選ぶようにすることで、自然にカロリーダウンにもなるという。また、タンパク質のカロリーは1gあたり4kcal、脂肪は1gあたり9kcalで脂肪の方が高いが、体内での役割や代謝のされ方など全く異なる。そのため、カロリーだけで比較しても、あまり意味はないとのこと。ごはんとおかずがセットになっているお弁当を選ぶ際には、おかずは魚がメインのものがおすすめだという。魚の方が脂肪の量が少なく、消化・吸収も良いので胃腸への負担も少なくてすむとのこと。また、彩りのきれいなお弁当は使われている品目・野菜も多いため、ビタミン、ミネラル、食物繊維、抗酸化物質など、ダイエットに必須の栄養素を摂(と)ることができるという。とんかつ、唐揚げ、ハンバーグなど肉系の脂っこいおかずがラインアップの中心である弁当は、野菜が少量、もしくは皆無の場合もある。栄養バランスを整えるために、お弁当に野菜メニューを1品プラスすることもおすすめとのこと。パスタ、カレー、オムライス、うどん、丼ものなどの単品メニューは、炭水化物がメインのため、コンビニメニューの中では非常に太りやすいジャンルだという。麺類ならば、野菜やきのこ、海藻などがトッピングされたものが良いとのこと。パスタ系はクリーム系よりもトマトソース、オイルベースがおすすめだという。丼ものはタンパク質はしっかり摂取できるが、食べる食材の種類が少なくなってしまう可能性が高い。おすすめの丼メニューの1位は「中華丼」で、次いで「親子丼」「マーボー丼」「牛丼」「かつ丼」が良いという。具が多いもの、脂肪が少ないものを選ぶのがポイントとのこと。おにぎりを選ぶ場合は、おにぎりにプラスするメニュー選びがポイントになる。おすすめは、必須アミノ酸やビタミン、ミネラルが摂取できる「ゆで卵」と、低カロリーでエネルギーの代謝を促進するビタミンB群、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAも多い「サラダチキン(鶏むね肉)」だという。パンならば、菓子パンではなく、総菜系のパンを選ぶ方がいいとのこと。ハムカツなどの揚げ物、ポテトサラダなどのサンドイッチは高糖質・高脂質になってしまうため、卵、ハム、チーズ、ツナ、レタスなどオーソドックスなサンドイッチを選ぶのが基本だという。ミネストローネなど具だくさんのスープか、サラダを付けることもすすめている。野菜を摂取するために野菜ジュースを購入する人も多いかと思われるが、名古屋市消費生活センターによると、「1本で1日分の野菜を使用」などと表示された野菜ジュース類の多くは厚生労働省推奨の1日の野菜摂取量350gを下回る量の栄養素しか含んでいないことがわかったという。野菜350gを「原料」としているだけで、栄養素もそのままというわけではないとのこと。その他の選び方のポイントや詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「コンビニメニューでダイエットが可能かも! 」で案内している。
2016年06月07日●まずは野菜・果物系からどうぞ!「ダイエットにいい」――。いつの時代も私たちを引きつけてやまない魅惑の言葉である一方で、これまでに流行したダイエット食材は数知れず……。そんな、これまでに「ダイエットにいい」とテレビや雑誌、インターネット上で言われて流行してきた食材を、50個一挙に総ざらい! あなたはどこまでついてこられるか? 懐かしいあの頃に思いをはせながら、レッツ・プレイバック!1. ヨーグルトきのこ猛烈に懐かしい! 1994年に日本で大ブームが起こったこの食材、正式には「ケフィア」というそう。テレビでよく紹介されてましたね~。あ、平成生まれの人は分からないかも……。2. りんごこれは王道。「ひたすら毎食リンゴだけを食べる」なんてリンゴダイエットもはやって、モデルの蛯原友里さんもかつて挑戦したそう。3. 大根消化を促してくれるうえに、お通じにもgood。大根おろしにして食べるのが一番おススメです。4. バナナバナナも定番! 食物繊維とオリゴ糖が含まれているので便秘改善にはぴったり。「朝バナナダイエット」ってありませんでしたっけ? でも最近は「寝る前にホットバナナ」っていうのも聞くような。5. グレープフルーツ注目されたのは比較的最近かな? グレープフルーツを食前に食べると食欲が抑えられるんです。香りにも、過食を防ぐ効果があるとか。6. キウイフルーツこれも最近よく取り上げられてますよね。夜寝る前にキウイを食べると翌朝のお通じによいそう。でも、ビタミン豊富だから朝に食べたい気もしますよね。どっちがいいんだろう……?7. モロヘイヤスタミナ野菜として有名です。ネバネバ野菜は栄養たっぷりで食物繊維も豊富なので、旬を迎えるこれからの季節におススメ。8. オクラネバネバ野菜その2。こちらもスタミナがつきます。しかも食物繊維が豊富。9. アボカド女子の大好きなアボカド。カロリーは高いけど、栄養素が豊富なのでエネルギーとして消費されて、余計な脂肪が体に付きません!10. ブロッコリー低カロリーで食べごたえたっぷり。食物繊維とビタミンも豊富です。11. キャベツ出たー! ダイエットといえばキャベツ。最近イイと言われているのが、食事の前にキャベツをむしゃむしゃ食べること。満腹感が得られるので食べ過ぎ防止になりますね!12. トマトボリュームがあって「グルタミン酸」と呼ばれるうま味成分を含んでいるので、低カロリーなのに満足感が得やすいんです。13. 玉ねぎ有名な「血液サラサラ効果」があるうえに、お通じの改善にも一役買ってくれる期待が持てます。14. ゴボウゴボウといえば食物繊維。腸の掃除をするのにぴったりです。15. ヨーグルトはい、こっちは平成生まれの人でも知ってる「ヨーグルト」です。おなかの調子を整える食品の代表格。16. ひじきモデルの梨花さんは、おなかの大掃除をしたいときに食べるそう。食物繊維たっぷりで、現代人に不足しがちなミネラルも豊富。しかも低カロリー。17. 唐辛子カプサイシンパワーで、脂肪燃焼したいです!18. ニンニクニンニクは代謝を上げてくれます。ビタミンB群が豊富なので、疲労回復や美肌にもgood!19. はちみつはちみつは白砂糖よりもカロリーが低く、ミネラルやビタミンを含んでいるので栄養の面でも優秀です。甘みはぜひはちみつで。20. えのきキノコ類は食物繊維が豊富。えのき氷って、何年か前に話題になりませんでしたっけ? 保存がきくし、おみそ汁なんかにポンと入れられて便利とか。やってみようかな。●ダイエット時に使いたい主食やメイン素材はこちら!!21. そば出ました! 「主食系でダイエット」といえば多くの人が思い浮かべるそば。実際にGI値も低いし、栄養豊富でダイエット向きです。22. 玄米最近は酵素玄米もブームですね。玄米は白米よりもビタミンやミネラルなどの栄養が残っていて、食物繊維も含んでいるので、ダイエットに向いています。23. 全粒粉のパン・パスタ全粒粉は女性誌の常連。ビタミン、ミネラルを含み、食物繊維のおかげでGI値が下がるので、普通のパスタやパンより血糖値が上がりにくく、太りにくいといえます。24. こんにゃくキター! ダイエット食品の代表格ですね。超低カロリーでかみごたえもあり、ダイエットには欠かせません。25. 寒天こちらも超低カロリーで、食物繊維たっぷり。自宅で調理すればお好みの味の寒天ゼリーが作れます。26. 豆腐女性の味方、豆腐。ダイエット中に低カロリーで豊富な植物性タンパク質がとれる、頼もしい味方。27. おから低カロリーな上、大豆の栄養もしっかり。糖質を減らすためにごはん代わりにおからを食べる……なんてダイエット法も。28. 納豆健康食材の四天王(個人の見解です)。納豆菌が腸内環境を整えてくれるうえに、食物繊維も含むのでダブルで腸に効きます。しかも低カロリーでタンパク質が豊富。29. 豆乳動物性脂肪を控えたいとき、牛乳代わりに飲むのにピッタリ。一時期、女性ホルモンに近い働きをするイソフラボンが含まれていることが話題になって、女子がこぞって豆乳を飲んでましたよね。30. ナッツ高カロリーですが、ナッツに含まれる油は良質な油で、体脂肪になりにくいんです。31. 羊肉肉!? ダイエット中にささみ以外の肉!? 意外かもしれませんが、むしろ脂身の少ない肉なら代謝を上げるために食べた方がいい、というダイエット理論が最近有力です。特に、ラム肉にたっぷり含まれるL-カルニチンは、脂肪燃焼効果が高いのでダイエットにいい! らしい!!32. 牛肉肉!? ダイエット中にささみ以外の肉!?……(以下同上)。ラム肉ほどではありませんが、牛の赤身肉にもL-カルニチンが含まれます。33. 鶏ムネ肉肉だけど、鶏ムネ肉なら低カロリー。お値段も手ごろだし、ダイエット中には欠かせない存在。34. ささみダイエット中に食べる肉といえば、これですよね。他の肉に比べて圧倒的に脂質が低いので、ダイエッターの強い味方。35. 青魚びっくりなことに、青魚は満腹感を得やすい成分を含んでいるんです。しかも、魚の脂肪分であるEPAには脂肪燃焼効果があるらしい。やるな、青魚……!●嗜好品やスーパーフードも忘れずにチェック!!!36. オリーブオイル健康にいい油として注目された存在の第1号じゃないでしょうか。オリーブオイルには中性脂肪を体につきにくくする効果があり、オレイン酸が血中コレステロールを減少させます。つまり肥満の予防につながるんですね。また、オリーブオイルをスプーン1杯飲むことで便秘を解消する方法も最近有名ですよ。37. えごま油ここ数年の「オイルブーム」で注目されています。血液をサラサラにする効果があって、そうすると血液循環が良くなって基礎代謝が上がるんだとか。基礎代謝が上がる! 素晴らしい!! さらに、αリノレン酸という脂肪分に、脂肪燃焼効果もあるとか。あまりクセがないので、サラダにかけるのがおススメ。38. アマニ油「ぶっちゃけ、えごま油と区別つかないよ」って人も多いんじゃ……? 効果も、だいたい同じです。風味が好みにあうほうを選べばOK。39. コーヒーコーヒーって、健康にいいとか悪いとか毎日いろんな情報が飛び交ってるけど、結局どっちなんだろ……。でもダイエット効果はあるみたいで、カフェインとクロロゲン酸に脂肪燃焼効果があるそうです。40. 紅茶紅茶ポリフェノールには、脂肪の吸収を抑制する効果があります。また、コーヒーと同様にカフェインの脂肪燃焼効果も期待できますね。41. 白湯なんだか一気に最近の空気になってきました(ヨーグルトきのこから長かった……)! 白湯のダイエット効果、とても注目されてますよね。一番の目的は体を温めて基礎代謝を上げることです。さらに胃腸の動きが良くなるので、便通の改善にも効果的。42. 炭酸水こちらもここ数年の注目株。食前にたっぷり飲むことで満腹感が得られて、食べ過ぎを防ぎます。あ、もちろん無糖のものを!43. ココナッツオイル海外セレブ発で、一大ブームを巻き起こしました。熱にも強いので、バター代わりにパンに塗る、炒め物に使う、飲み物に混ぜるなどいろんな使い方ができるのが魅力。中鎖脂肪酸をたっぷり含んでいて、この中鎖脂肪酸が体の脂肪を減少させたり、体内の脂肪を燃焼させるためのスイッチの役割を果たしたりします。44. キヌアNASAも認めたスーパーフード! 驚くのはその栄養価。必須アミノ酸9種をすべて含み、鉄分や食物繊維も豊富。白米と比べてもカロリーが低いうえ、血糖値を上げにくいので糖質が体脂肪になりにくいんです。45. チアシードこちらもスーパーフード! 栄養素たっぷりです。ダイエットのために食べるなら、水に戻してゼリー状のもの(グルコマンナンという食物繊維)が十分できてから食べるのが重要。腹持ちがよくなるし、糖やコレステロールの吸収を抑えます。46. グリーンスムージ―3年くらい前から、めちゃはやりましたね~! 酵素も食物繊維も丸ごと摂(と)れるのが魅力です。最近は、次のコールドプレスジュースに押され気味……?47. コールドプレスジュース栄養素がなるべく失われないように、ゆっくりと強い圧力をかけて絞ったジュースです。スムージーとの最大の違いは、繊維質が入っていないこと。胃腸に負担をかけないのはこっちですね。でも専用のジューサー高そうだな。高くないのかな。48. おにぎりもう読むのも疲れてきましたよね。あと3つ、頑張って。去年だったか、真鍋かをりさんやつんく♂さんが成功したという「おにぎりダイエット」。2週間くらい、ひたすらおにぎりと野菜だけを食べるそうです。ダイエットにおにぎりって意外ですよね。49. アイスクリーム摂取カロリーよりも、消化に必要なカロリーの方が高いので、やせる。下がった体温を上げようとするからやせる。っていう理論……。試す勇気はちょっとない。50. にがり豆腐を固めるときにつかうにがりを水で薄めて飲む「にがりダイエット」が昔、一世を風靡(ふうび)しました。主成分のマグネシウムで便秘が解消されて体重が減った可能性はありますが、ダイエット効果があるのかは賛否両論。以上、「ダイエットに効く」と言われてきた食材(若干怪しいものも含む)50でした! 50個並ぶとちょっとしたマラソン、いや駅伝だ……。○ダイエット食材を毎日食べられる献立カレンダープレゼント!!「こんなにたくさん、どうやって食べていけばいいの? 」と嘆くそんなあなたに、今日から使えるダイエット食材カレンダーをプレゼントしちゃいます。ぜひ、プリントアウトしたり、冷蔵庫に貼ったり、自由にご活用ください。○吉原由梨(ヨシハラユリ)ライター/コラムニスト。1984年生まれ。外資系企業、研究機関勤務を経て一度は専業主婦になり、その後執筆の道へ。執筆ジャンルは恋愛や結婚を含む人間関係、女性の生き方、美容とヘルスケアなど。複数メディアにて執筆中。趣味は美味しいものさがしとマッサージめぐり、読書、美人鑑賞。目標は「誰かの生きづらさを和らげたい」。ふなっしーをこよなく愛するインドア派です。twitterはアカウントは「@yuriyoshihara」で、ブログも開設している。
2016年06月03日夏本番に向けて、ダイエットもラストスパート!なりたいボディや目標体重まで、もうすぐ手が届きそうでしょうか?さまざまなダイエットのなかで、もっとも始めやすい食事の制限や改善。食事の量や食べるものを上手にコントロールできれば、誰でも確実に痩せることができる方法です。これまで食事によるダイエットがうまくいかなかった人は、食べ方が間違っていたのかも。家にある食材で今すぐにでも始められる食事ダイエット法をご紹介しましょう!「満腹感」がないと長続きしない!ダイエットのコツ総合マーケティング支援を行なうネオマーケティング社が、食事ダイエットをしている20歳〜59歳の女性400人に「食事ダイエットに関する調査」を行ったところ、女性たちの悩みが判明!トップは68%の「お腹が空きやすい」、次いで52.8%が「飽きやすい」と回答しています。食事ダイエット中の最大の敵は空腹感ということですが、食べたい気持ちを我慢をするのはなかなか難しいものです。満腹感が得られないと仕事に集中できなかったり、ストレスが溜まってしまったり……。間食をしてしまい、結局は痩せられないというスパイラルを繰り返すことになります。もうお分かりですね。食事ダイエットを成功に導くには、満腹感が得られる食事をすればよいのです。調査で判明!最高のダイエット食材とは?先のアンケート調査では、食事ダイエット中に「満腹感を得られそう」「味のアレンジがしやすそう」「健康的に減量できそう」の3つのイメージにあてはまるものについても尋ねたところ、3つの項目すべてで「おかゆ」が1位にランクインしています。水分を多く含むおかゆはお腹に溜まりやすく、量もたっぷりいただけるので、見た目の満足度もありますよね。ご飯1膳(140g)が約235kcalなのに対し、おかゆ1膳(140g)は100kcal。毎日の食事のご飯を、おかゆに置き換えることから始めてみるのもよさそう。毎日食べても飽きない! おかゆアレンジ術ご飯とおかゆの置き換えダイエットに慣れてきたら、おかゆそのものをメイン料理にすれば、カロリーを大幅に抑えることができます。この場合、白米と水だけのおかゆでは栄養バランスがよくない上に、味に飽きてしまい長続きしません。フードコーディネーターの南恵子さんによると「おかゆを卵でとじたり、魚と合わせるなどたんぱく質を加えたり、野菜やキノコ類、海藻類、豆類など、様々な副菜を組み合わせて、ビタミンやミネラル、食物繊維なども摂ることで栄養バランスがよくなり、より満腹感が得られて腹持ちもよくなる」そうですから、雑炊感覚で楽しめそうです。おかゆは「ライスミルク」にしても美味&栄養バッチリ!ダイエット中でも、甘いものが食べたくなるときもありますよね。そんなときには、我慢せずに「おかゆ」を使ったデザートを手作りしてみませんか?おかゆにフルーツとハチミツ少量を加えた「ライスミルク」なら、スムージー感覚で楽しめちゃいます。おかゆだけでは不足しがちなビタミンCや食物繊維が効果的に補えるので、健康的に痩せたい人にはぴったり!1杯で満足度大のオススメデザートです。おかゆに限らず、スープや味噌汁といった水分が多く含まれる食事もお腹に溜まりやすいものです。ダイエット中の空腹感に負けそうになったときには、菓子パンではなく、これらの食べ物を意識してみてはいかがでしょう?日々の食事を意識することで、夏までにきっと、なりたい自分に近づくはず!
2016年05月26日薄着になる機会が増える夏を前に、多くの女性たちが意識し始めるのが「ダイエット」。女性にとって永遠のテーマとも言えるダイエットだが、様々なダイエット方法のなかでも王道と言えるのが「食事ダイエット」だ。今後はどのようなものがダイエット食のトレンドとなるのか。総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティングは、現在食事ダイエットをしている20歳~59歳の女性400人を対象に、「食事ダイエットに関する調査」を実施した。食事ダイエット中の最大の悩みは「空腹感」まず食事ダイエット中の悩みについてリサーチしたところ、最も多かったのが「お腹が空きやすい」という悩みで、なんと約7割の女性が回答している。ストレスやイライラにつながる空腹感はダイエット中の大敵。ダイエット中であっても、満腹感を得られる食事をしたいと考えている女性が多いことが明らかになった。また、食事ダイエットで活用したくない食事を聞いたところ、最も多い回答が「飽きてしまって続けられない食事」で、過半数を上回る60.8%という結果に。そして「満腹感が得られない食事」や「簡単に作れない食事」も上位にランクイン。「飽きない」「満腹感が得られる」「簡単に作れる」ことが、理想的なダイエット食の条件であることが分かった。満腹感があってアレンジもできるのが「おかゆ」の魅力次は「食事ダイエットをしているときに食べるもの」について、〈満腹感を得られそう〉〈味のアレンジがしやすそう〉〈健康的に減量できそう〉の3つのイメージにあてはまるものをそれぞれヒアリングした。その結果、3つの項目全てにおいて第1位に輝いたのは「おかゆ」。半数以上の女性があげている「お腹が空きやすい」「飽きやすい」といった食事ダイエットの悩みを解決する食べ物として、「おかゆ」が適していると考えられているようだ。フードコーディネーターもおかゆを推薦!フードコーディネーター・南恵子氏も「おかゆは、ごはんと同様にどんなおかずとも相性が良いものです。また水分の多いおかゆをお茶碗一杯分と置き換えると、ボリューム感の割に、エネルギー量を抑えることができます。」と、ダイエット中の食べ物としておかゆを評価している。お米があれば簡単に作れて、満腹感もちゃんと得られるおかゆ。梅干や卵などお好みの食材でアレンジを楽しみながら、今年の夏こそダイエットを成功させてみては?
2016年05月26日その発想はなかった!パールがダイエットをサポート真珠の卸業を手がける株式会社WSPは、ダイエットサポートサプリ「パールdeダイエット」を、5月16日よりインターネットにて販売開始する。肌の露出が増えてくるこれからの季節、ダイエットが気になる人は多いはず。でも急激に痩せた場合、髪のツヤや肌の潤いがなくなってしまう危険性が高い。「パールdeダイエット」はまさにこの悩みを解消してくれるサプリだ。まさに食べてもOK!なダイエットサプリ真珠の含むカルシウムは、骨粗しょう症の予防にも効果的と言われ、効率よく体内に吸収されるので、ダイエット中のカルシウム不足をしっかり補ってくれる。また、活性酸素を除去するコンキオリンは、肌や髪の潤いを保つ効果が期待できる。ダイエットに効果的な成分としては、「ギムネマ」と「キトサン」などを配合。「ギムネマ」は、糖分の吸収を抑え、血糖値の上昇を防ぐ役割を果たす。「キトサン」は、脂質や塩分を腸で吸収させずに排泄させるため、体内の塩分量やコレステロール値を抑えることができる。返品・交換が無期限保障、7日間からお試し可能なトライアルパックも用意されている。これなら、やせたい、でも食べたい!というワガママも叶うかも?!(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社WSPプレスリリース
2016年05月18日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「映画のお供『ポップコーン』が実はダイエットにおすすめのヘルシーフード」を公開した。「ポップコーン」は、とうもろこしの粒を丸ごと炒(い)ったもの。「ジャンクフード」「映画のお供」「行列グルメ」といったイメージが強いが、同サイトによると実は「ダイエットの味方」であるという。ポップコーンには、ポップ種(爆裂種)という種類のとうもろこしを使用する。種皮がかたく、水分量が少ないのが特徴。八百屋に並んでいる茹(ゆ)でて食べるスイート種(甘味種)は、種皮が柔らかいためポップコーンを作ることはできないという。市販のスナック菓子と比べてポップコーンが優れている点として、種皮ごと食べられる「WHOLE GRAIN(ホールグレイン・全粒穀物)」であることが挙げられる。多くのスナック菓子は、小麦粉やじゃがいもなどを原材料に他の成分や添加物を混ぜて加工しているが、ポップコーンは、とうもろこしの粒や種皮も丸ごと使用し、あまり加工はしていないという。基本的に食物の栄養は種皮部分に多く含まれている。とうもろこしも同様で、美肌やダイエットに必須で、腸内環境を整える食物繊維や強い抗酸化力を持つことで知られるポリフェノールが種皮部分に豊富に含まれている。種皮も食べるポップコーンは、それらを余すことなく摂取することができるという。肥満問題が深刻なアメリカでは、摂取する穀物の半分以上は精製されていないものにすることが推奨されている。同国では全粒穀物が健康に良いという意識は広く認識されており、パッケージに「WHOLE GRAIN」の表示がある食品が多数陳列されているという。世界保健機関(WHO)と国際連合食糧農業機関(FAO)による2003年のレポートでも、野菜や全粒穀物に豊富に含まれている食物繊維は、肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクを低下させると報告されている。ポップコーンはヘルシーな全粒穀物であるため、使う油や味付け次第では、ダイエット向きの食べ物になる。かさがあって見た目にボリューム感があるので、たくさん食べたような満足感も得ることができる。食物繊維も豊富に含んでいるので腹持ちも良く、血糖値が上がりにくい。ビタミンEや鉄といった栄養素も比較的多く含まれている。そのほかの食べ方のポイントや詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「映画のお供『ポップコーン』が実はダイエットにおすすめのヘルシーフード」で公開している。
2016年04月20日昨年から、ダイエット女子の間でじわじわと広がっているバターコーヒーダイエット。もともとはアメリカで流行したダイエット法らしいのですが、「カロリーの高いバターが入っているのに本当に効くの?」と思ってしまいますよね。そこで気になっているけどまだトライできない人のために、バターコーヒーの方法や効果について調べてみたいと思います。バターコーヒーってなに?その名の通り、バターを入れたコーヒーのこと。バターによってコクが増し、まろやかな香りも心地良いため、コーヒーがあまり好きでないという人でもはまってしまうそうです。そして、なんとメンタルと身体、両方のパフォーマンスを向上させるなど、普通のコーヒーでは得られない効果が期待できるのだとか。発案者はアメリカのIT起業家であり、マーケター、投資家など多彩な顔を持つデイヴ・アスプリー氏。自身の著書でもある『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』の中で、バターコーヒーについて明記しています。それによると、彼がチベット登山をした際に氷点下20~30度という極寒の中で振る舞われたバターティーからヒントを得て、帰国後紅茶などで試してみたものの思うような味にたどりつけず……、昔から好きだったコーヒーに入れてみたとのことです。ちなみにチベットのバターティーとは、黒豆の発酵茶にヤクの乳から作ったバターを加えたもの。体を温める作用と脂肪を分解する作用、消化促進作用などがあると言われているそうです。バターコーヒー・・・本当に効果はあるのか?デイブ氏は、バターコーヒーには「グラスフェッドバター」という牧草だけで育てられた牛の乳で作られたバターを使用。そう、実はこのバターにダイエット効果の秘密があるのです。グラスフェッドバターは不飽和脂肪酸が豊富で、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす作用があるそう。もともとコーヒーに含まれるカフェインには食欲を抑制する効果がある上に、バターで適度な脂肪を摂るので満腹感が持続しやすく、ダイエットにつながるのだとか。さらに、通常のバターに比べてオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の含有率のバランスが良く、一日に摂取しなければならない脂肪分をこのバターひとつで補うことができるのだそうです。実際に、デイブ氏自らがバターコーヒーを朝食代わりに毎日飲み続けたことで、なんと36kgの減量に成功したそう!しかしこれは朝食をバターコーヒーに置き換え、ほかの2食に関しても徹底的なプログラムのもとに行った結果。そのため、バターコーヒーだけで自分も36kg痩せると思ってしまうのはちょっと危険かもしれません。しかし中性脂肪や悪玉コレステロールを減らしながら、健康的に痩せられるというのはかなり魅力的。効果的な摂取方法って?ダイエットにオススメだからといって、一日に何杯も飲んでいては効果は期待できません。そのため、朝食代わりに1杯飲むのがオススメ。朝食をバターコーヒーに置き換えるだけでOKなのです。バターを溶かさなければならないので、ホットで飲むようにしましょう。コーヒーにもこだわり、オーガニックで生産工程がはっきりしている良質なものを選ぶのもポイント。【作り方】1、マグカップに、フレンチブレスもしくはドリップで入れたコーヒーを用意。2、大さじ1~2杯の無塩グラスフェッドバターを入れます。3、ミキサー、またはクリーマーで撹拌。バターは油のためコーヒーと混ざりにくく、味も落ちるのでクリーマーなどで撹拌するのがオススメです。また、MTCオイル(ココナッツオイル)をプラスするとコーヒーの美味しさがより際立つそうなので、バターと一緒に入れて撹拌すると良いでしょう。無塩のグラスフェッドバターPhoto by amazon日本ではなかなか手に入りにくいため、ネットで購入するのがオススメ。最近はブームおかげで、成城石井でも取扱いを始めたそう。また、どうしても手に入らない場合はAOP(原産地呼称保護)認証のもの、例えばエシレバターなどでも代用できるそうです。私も実際に作ってみました!まずは、カップにコーヒーとバター、ココナッツオイルを入れます(私は無塩のエシレバターを使用)。そして、ミキサーではなくクリーマーで撹拌。見た目はまるでラテのようになりました。確かに、香りもブラックで飲むよりも際立っています。なにより味がマイルド。しかも、バターを入れたとは思えないほどあっさりしていて飲みやすい!これは、はまってしまいそうです。腹持ちも良く、朝食代わりにバターコーヒーを1杯飲んだだけなのですが、お昼近くまで空腹は感じることなく過ごすことができました。ダイエットにどれだけの効果があるかは続けてみないとわかりませんが、こんなに美味しくて、健康的に痩せられるのであれば続けてみたい気がします。朝食をバターコーヒーに置き換えるというのは、忙しい女性たちにとって時短にもなるし嬉しい限り。健康的に痩せたいという人は、試してみてはいかがでしょうか?※参考書籍『シリコンバレー式自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー/訳・栗原百代(ダイヤモンド社)
2016年04月16日スープストックトーキョーは4月30日、"休日のスープストックトーキョー"をテーマにした新店舗「also Soup Stock Tokyo(オルソ スープストック トーキョー)」を東京都目黒区の自由が丘にオープンする。同社は、これまで働く女性がひとりでも気軽に入れる店として、スープ専門店「Soup Stock Tokyo」を展開してきた。今回オープンする新店舗では、大人数でシェアできるスープ料理を用意。「スープのある1日」を想定し、気ままなブランチに、お酒をかわしながらスープを囲むディナーにと、「休日に誰かとゆっくりと過ごしたくなる新しいシーン」を提案していくという。メインのスープ料理は、旬の魚を一尾丸ごと使用し魚介のうま味を存分に引き出した「いまの魚のアクアパッツァ」(3,400円)や、「肉団子のアラブ風煮込み」(2,400円)など、野菜もごろごろ入った具だくさんのスープを用意する。そのほか、「オレンジとミントのサラダ」(600円)、「クレソンとパルミジャーノのサラダ」(1,080円)、「エスニックハーブのフライドポテト」(780円)、「ムール貝のレモングラス蒸し」(1,480円)といった、お酒に合うサイドディッシュも用意する。スパークリングワインやフルーツを使ったスパークリングカクテルも取りそろえるという。メインのスープに前菜3種が付いたワンプレートのブランチメニューも販売。ゆっくり楽しんでもらえるよう、スープは冷めにくい鍋で提供する。ペットを連れて立ち寄るほかママ会など、さまざまなシーンで利用できるとのこと。同店は、一棟丸ごと「also Soup Stock Tokyo 」となっており、フロアごとに異なるシーンを楽しめる2階建てと屋上テラスという造りになっている。外観はガラス張りで、1階は通りからそのまま続く土間のような入口が特徴。2階は、昼間と夜とで違った雰囲気が楽しめる落ち着いた空間だという。屋上テラスにはウッドデッキを敷き、緑を多く配置した。夜はランタンを灯(とも)し、アウトドアな雰囲気も楽しめるとのこと。※価格はすべて税別
2016年04月11日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?