「ダイエット方法」について知りたいことや今話題の「ダイエット方法」についての記事をチェック! (3/10)
つらい食事制限なしで、ダイエットできたら…と、思う方も多いのではないでしょうか。食事制限なしでダイエットをするなら、しっかりポイントをおさえておきましょう!今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、食事制限なしダイエットについて伺ってきました。食事制限なしでダイエット効果をあげるためには?食事の時間夕食後はほとんど運動をせずエネルギーを消費しないので、高カロリーな料理を食べると体脂肪として蓄えられやすくなります。そのため夕食は早めに済ませることでダイエットを成功へと導きやすくなります。また、高カロリーだけれども食べたい、というものがある場合は、日中の運動でエネルギー消費をしやすいため、朝食や昼食に取り入れるのがおすすめです。食事の内容1度の食事で両手にいっぱいの生野菜(キャベツ・レタス・トマト・ニンジン・きゅうりなどの低カロリーな野菜)を食べるようにすると、代謝を高めるサポート成分ビタミン・ミネラル・食物繊維を摂取することができます。また、生野菜はよく噛んで食べる必要があるため、食事の満足感を高めやすく、食べ過ぎを防ぐのに役立ちます。さらに、筋肉や肌の主な材料で、疲労回復にも欠かせないたんぱく質が豊富な肉や魚、卵、大豆製品を、シンプルな味付けの料理で取り入れましょう。生野菜と、たんぱく質たっぷりの主菜でお腹を満たすようにすることで、ご飯やパン、麺類など、エネルギーとして消費されないと、体脂肪として蓄えられる炭水化物(糖質)の摂取量を減らすことができ、過度な食事の制限をしなくても適量にとどめやすくなります。関連記事食べても痩せる人は何が違うの?効率よく痩せる方法とは食事制限なしダイエットをするメリット多くの人にとってダイエットのゴールは目標の体重になることではなく、目標の体重やボディラインを維持することです。そのため、いつまでも続けられる食事法を選ぶことが大切です。量を極端に制限するダイエットや、単品ダイエットのように食事内容を極端に制限するダイエットでは、どこかで挫折し、リバウンドしてしまいます。食事量を気にせず食事ができるようになると、「また食べちゃった」「こんなに食べたら太っちゃうかも」などという罪悪感なく食事を楽しむことができ、日々の食事を楽しめるようになります。食事制限なしダイエットのデメリット「食事制限なし」のダイエットを、量も内容も、何も制限することなく、好きなものを好きなだけ食べていいダイエットだと捉えると、ダイエットを失敗へと導きやすくなります。一口でも食べれば必ず太る食べ物など、この世にありません。逆に、食べるだけで自然とやせる食べ物も、ありません。健康で代謝の良い状態を、キープするための食事を日々続けることが、美しいボディラインを作ります。間違った「食事制限なし」ダイエットで、暴飲暴食をすることは、大きな落とし穴です。食事制限をしないダイエットのやり方食事時間のルールを決める仕事柄、夕食を食べるのが遅くなってしまい、食事をするとすぐに眠る生活を続けることで太ってしまった人のほとんどは、食事量を変えなくても、食べる時間帯を変えることで体重・体脂肪が減っていきます。夜中に食事をすると、消化・吸収のはたらきが弱まるだけでなく、エネルギーを消費しないため体脂肪として蓄えられやすくなるからです。いつも22:00以降に夕食をしている人が「19:00までに食べ終わる」というルールに変えましょう。食事内容のルールを決める毎食たっぷりの生野菜を食べることと、食事の最初に生野菜を食べることを習慣にすることで、自然と食べ過ぎを防ぎやすくなります。また、油っこい調理法や濃い味付けの料理を食べたい場合は朝食や昼食で楽しむようにします。食事制限なしで一番おすすめのダイエット方法とは?食べるものや量を制限せずに楽しむには、食事内容や量を調節することが大切です。どんな食べ物でも、食べ過ぎればカロリーオーバーになります。そのため、高カロリーの食事をした次の食事は軽めにするなどの工夫をして摂取カロリーを調節しましょう。食べたいものを全く食べないように我慢するのではなく、その分、別の食事で調節できるようになると、好きなものを好きなだけ食べても引き締まったボディラインを維持しやすくなります。食事制限なしのダイエットを成功させるためのポイントとは?食品に含まれる栄養素と、そのはたらきを学ぶことです。摂取カロリーの合計のみにとらわれては、栄養不足による代謝の低下を招き、“食べ過ぎていないのに太る”場合があります。摂取カロリーを極端に少なくした場合も同様に、栄養不足による代謝の低下を招き、思うようにボディラインを引き締めることができません。さまざまな食品を、バランスよく、必要量摂取することが、健康的で代謝の良い“太りにくくやせやすい”体質づくりのコツです。たくさん食べたいもの、たまに楽しむ程度にしておきたいもの、毎日食べたいものなどを明確にすることで、安心して日々の食事を楽しめるようになります。楽しみながら食事制限なしのダイエットをしよう食事制限なしダイエットを成功させるポイントは、夕食の時間を早めたり、食事の内容や、食べ方を見直してみる必要があります。いつもの食事の仕方をちょっとだけ変えるだけで、ダイエット効果を期待できるのは嬉しいことです。食事のルールをしっかり決め、好きなものをおいしく食べながら、ボディーラインを整えていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月05日さまざまな栄養素がぎゅっと詰まったチーズ。そのチーズを食べて太るという方は、実は間違った食べ方をしているかもしれません。ダイエットにも効果的なチーズ食べ方や種類などについて、美容・健康ライターのNao Kiyota先生が解説していきます。チーズの主な栄養価世界チーズ商会株式会社によると、赤ちゃんの成長に必要なたんぱく質、脂肪、炭水化物、ミネラル、ビタミンをバランスよく含むミルクから作られるチーズには、食物繊維以外の全ての栄養素が含まれているといいます。そのため、食物繊維を含む野菜やフルーツとともにチーズを食べることで、完全食品になるといわれているほど。また、熟成によってたんぱく質が小さな分子になっているため、消化吸収しやすいでしょう。参考文献:"世界チーズ商会株式会社",チーズと健康 - 世界チーズ商会チーズの主な健康効果とはチーズは血糖値の上昇を抑制する低GI食品のため、肥満の抑制や高血圧、循環器疾患、骨粗しょう症など、さまざまな予防効果が期待できると言われています。また高GI食品のパンも、チーズと一緒に食べることで血糖値の上昇が緩やかになる効果が期待できるので、日々の食事に取り入れることで、体を太りにくくすることができるでしょう。関連記事チーズに健康効果はある?栄養士が教える知っておきたい基礎知識「チーズを食べると太る」といわれる理由「チーズは低GI食品なので太りにくい」とは言っても、食べ過ぎれば太るのは当然です。チーズにはたんぱく質や脂質もしっかり含まれています。ダイエットを後押しするからと、むやみにたくさん食べるのではなく、栄養バランスを整えて代謝を高めるために、他の料理と組み合わせて取り入れましょう。食事をチーズだけにする方法はおすすめできません。ダイエット中に効果的なチーズの食べ方チーズは濃厚な味わいを楽しめるため、ゆっくりとよく噛んで食べることで食事での満足感を得やすく、たんぱく質や脂質が豊富なため腹持ちが良い食品です。そのため、食事のおかずとしてはもちろん、小腹が空いた時の間食としてもおすすめです。また、チーズは調味料(味付け)としても活躍するため、砂糖やみりん、醤油などの調味料による摂取カロリーの増加を防ぐのにも役立ちます。ダイエットに適したチーズの種類チーズには、ナチュラルチーズとプロセスチーズとがあります。ナチュラルチーズには、モッツアレラチーズやカッテージチーズ、カマンベールチーズやゴルゴンゾーラチーズ、ゴーダチーズ、チェダーチーズなど、様々な種類があります。これに対して、プロセスチーズは、ナチュラルチーズに乳化剤などを加えて加熱して溶かし、再び成形したもののこと。6Pチーズやベビーチーズなどがあります。ナチュラルチーズもプロセスチーズも、調理の過程で加熱することが多く、ナチュラルチーズが加熱食品のため栄養価が下がっているからと避ける必要はないでしょう。濃厚な味わいを楽しみたいときはナチュラルチーズ、あっさりとした味わいを楽しみたいときはプロセスチーズなど、気分によって食べて分けてもいいですね。基本的には原材料が生乳(せいにゅう)のため1日の摂取量の上限などはありませんが、食事で取り入れる他の食品とのバランスを見て、カロリーオーバーにならないように食べましょう。低GI食品でもあるチーズは食べ過ぎなければ太ることはないダイエットに適したチーズや食べ方などについてご紹介していきました。低GI食品でもあるチーズは、ダイエット中の食事に上手に取り入れていけば食べて太るということはありません。チーズといってもさまざまな種類があり、味わいや食感などがそれぞれ違います。他の料理とバランスよく組み合わせて、無理のないダイエットをしていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月03日サラダやスープの具材としても人気のキヌアですが、ダイエット効果も期待できるといわれているのをご存知でしょうか?キヌアの効果やダイエットに取り入れる際の方法、注意点などについて説明していただきました!キヌアがダイエットにいいといわれている理由は?食物繊維が豊富で腸を元気にしてくれるキヌアに含まれる食物繊維は、白米の約10倍といわれています。繊維質を多く含む食材は腸壁に傷をつけておなかをこわす可能性もありますが、キヌアには強い刺激がないため、便を柔らかくしてお通じをスムーズにします。特に重度の便秘持ちの人におすすめの食材です。血糖値の上昇がゆるやかで腹持ちがいい血糖値が上がる早さを示すGI値という数値がありますが、キヌアはこれが低い食品です。そのため、血糖値の上昇がゆるやかで、腹持ちがいいという特徴があります。満腹感を得やすいお米も、炊飯をすると大きく膨らみますが、その膨張率は2倍程度です。キヌアは約5倍になるので、カロリーを抑えて満腹感を得ることができます。キヌアダイエットでどんな効果が期待できるの?便秘解消+美肌効果キヌアに含まれる豊富な食物繊維がお通じを促すため、便秘の解消とそれによる美肌効果が期待できます。脳がクリアに!?頭が冴える便秘や軟便の人は、頭が重い、ぼーっとする、イライラしやすい、といった傾向があるといわれています。スムーズなお通じを促すことは、脳の活性化や日中のパフォーマンス向上にも役立つと考えられます。ミネラル豊富で体内循環が良くなるキヌアには、生命活動の要となるミネラルが豊富に含まれています。ミネラルをたくさん摂ることは、疲れにくい体作りに役立ちます。キヌアダイエットのやり方これからキヌアダイエットを始める人は、まず、1週間からスタートしてみましょう。この期間中、お米、ひき肉、パン粉の3つの食材をキヌアに置き換えて摂取します。毎日の主食となるお茶碗1杯のお米はすべて茹でたキヌアに、ハンバーグやミートソースは茹でたキヌアと野菜を混ぜて作る、揚げ物の衣はパン粉ではなく乾燥キヌアで作る、というように、各食材を置き換えて料理を作りましょう。キヌアダイエットをするときの注意点下処理をしっかりするキヌアには、苦味成分であるサポニンが含まれているので、下処理をしないと苦味を感じます。2~3回、水を取り替えながら洗って使いましょう。キヌアはとても小さいので、目の細かいザルを用意しておくと便利です。一度に使う量は乾燥の状態で20グラムキヌアの摂取量は、1食あたり20グラムを目安にしてください。乾燥した状態で20グラムのキヌアは、茹でると5倍の約100グラムまで膨らみます。ご飯一膳が150g前後ですので、これ以上摂取してしまうとおなかが膨らみ過ぎて、下痢を引き起こす可能性があるので注意しましょう。摂取量を守っておいしくダイエットキヌアはおいしくて健康にもいい、人気の食材です。摂取量の目安を守って、おいしくダイエットに取り入れてみてはいかがでしょうか?お米やお肉と置き換えるだけでできる簡単ダイエットで、きれいなボディを手に入れましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月03日酵素ドリンクダイエットというダイエット方法をご存じでしょうか?聞いたことはあるけど、酵素ドリンクがどういうものかよくわからない、という方もいるのではないでしょうか。そこで、酵素ドリンクダイエットの特徴ややり方について教えていただきました。酵素ドリンクってどういうもの?酵素ドリンクは、果物や野菜、植物を発酵させて作った飲み物です。酵素やビタミン、ミネラルなど、生命活動に必要不可欠な栄養素が凝縮されているので、体内のデトックスに役立ちます。また、酵素には代謝を高める働きがあるといわれていますから、ダイエット効果はもちろん、便秘解消や美肌効果も期待できるでしょう。酵素ドリンクを選ぶときのポイント酵素ドリンクを選ぶときに覚えておいてほしいポイントを3つご紹介します。1.エンザミンを含有しているか、酸や熱に強い酵素を含む酸や熱に強く、体内吸収も良い酵素が「エンザミン」です。通常の酵素には、酸や熱に弱いという難点がありますが、エンザミンなら心配無用です。酵素ドリンクダイエットをするときは、エンザミンが含まれるドリンクを選ぶのがおすすめです。2.無農薬の材料を使っている酵素ドリンクを選ぶときは、必ず原材料をチェックするようにしてください。無農薬で、安心して飲める材料を使って作られているものを選ぶことが大切です。中には原産地が明記されていない酵素ドリンクもありますが、こういうものは避けましょう。3.無添加人間の体の中の酵素は、添加物によって破壊されてしまうといわれています。酵素ドリンクはファスティングと合わせて利用されることもありますが、空っぽの体は添加物が吸収されやすい状態にありますから、特に注意しなければいけません。保存料などの添加物が含まれていないか、原材料を確認してみましょう。酵素ドリンクでダイエットをする方法は?朝食を酵素ドリンクに置き換える忙しい朝の食事を酵素ドリンクに置き換えることで、手軽にダイエット効果を感じることができるでしょう。1日の活動を始める前に酵素ドリンクを飲むことは、デトックス力と代謝を上げるのにも役立ちますから、ダイエット効果を高める働きが期待できます。3日間のファスティング酵素ドリンク断食3日間、酵素ドリンクと水だけを飲んでファスティングをする方法です。ただし、日中の活動量が多い人は、酵素ドリンクと水だけでは栄養が足らず、疲れやすくなってしまう恐れがあります。そのため、活動的な人には、ファスティングではなく朝食の置き換えをおすすめします。酵素ドリンクダイエットを効果的に行うための食事方法生、蒸しものを積極的に食事に取り入れる生のものと蒸しものは、食物の栄養素を取りやすく内蔵にも優しい調理法です。炒めたり揚げたりした食べ物は、消化に時間がかかってしまうため、内臓に負担がかかります。そうすると、痩せにくくなったり、疲れやすくなったりという問題が起こる可能性があります。消化の良い物を意識して摂る調理法だけでなく、食材にも消化がいいものと悪いものがあります。特に炭水化物に関しては、小麦よりもお米、普通のごはんよりもお粥と、消化のよさを意識して選びましょう。あまり消化のよくない玄米や雑穀米は、朝食や昼食など、寝るまでに時間があって腹持ちをよくしたいときに食べるようにしてください。反対に、消化による体内活動を抑えたい夜は、お粥などの消化のいいものを選びましょう。酵素ドリンクダイエットを効果的に行うために小麦製品を控える小麦を食べると、腸壁に傷が付きやすくなってしまいます。栄養を吸収しづらくなったり、腸内環境が悪くなったりする恐れがあるため食べ過ぎないようにしましょう。腹八分目の食生活を送る日頃からおなかがいっぱいになるまで食べる習慣を持っていると、ダイエット中の空腹感が大きくなってしまいます。ダイエットが終わったとたんのドカ食いやリバウンドにつながりかねません。酵素ドリンクダイエットとあわせてしたい運動できるだけたくさん歩く酵素ドリンクダイエットをしている間は、デトックス力や代謝が高くなりますから、有酸素運動の効果も高まると考えられます。いつもは電車を使うところを歩いてみたり、エスカレーターを使わずに階段を使ったりして、極力たくさん歩くようにしてみてください。1日あたり8,000歩を目標にするのがおすすめです。ストレッチをする起床時、もしくは寝る前のストレッチがおすすめです。ストレッチをすることで体の可動域を上げることができますし、自律神経のバランスを整えて睡眠の質が向上すれば、代謝アップにもつながります。より痩せやすい体づくりをするためにも、ストレッチを習慣にしてみましょう。酵素ドリンクダイエットを行う際の注意点生理終了の7日後〜13日目の間で行う女性は、生理終了から7日後〜13日目までの間に、脂質の代謝を促進する役目がある女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量が高まります。その間に酵素ドリンクダイエットを行うことで、より高い効果が期待できるでしょう。エストロゲンは女性にとって潤滑油のようなもので、自律神経を整えたり、脳を活性化したり、全身の調子を整えたりと、心身に大きな影響を与えます。良いスタイルや体調、肌の調子などがキープできるのも、エストロゲンの力だといわれています。朝食を置き換える場合、10日以上続けるファスティングは3日間で行いますが、朝食置き換えの場合は10日以上続けます。酵素ドリンクは植物由来のもので、効果はゆるやかです。短期間の減量は、リバウンドや内臓への負担といった問題もはらんでいますから、1か月あたり1~2kg減を目安にして長期的に取り組みましょう。生活習慣と食事を見直して酵素ドリンクダイエットを!酵素ドリンクダイエットを成功させるためには、なるべく歩くように心がけたり、ストレッチをしたり、食事に気を配ったりと、生活習慣や食事の見直しと合わせて行うことが大切です。健康的に痩せるためにも、急激な効果を望むのではなく、毎日の暮らしを少しずつ見直してみることから始めてみましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月02日ダイエットに効果があると言われるバターコーヒーですが、具体的にはどのように活用すればいいのでしょうか。また、どうしてダイエットに効果的なのでしょうか。バターコーヒーの効果から、実際の作り方までを専門家の方に教えていただきました。バターコーヒーダイエットってどんなもの?効果は?アメリカで生まれた朝食置き換えダイエットバターコーヒーダイエットはアメリカのIT企業家、ディヴ・アプスリーが、自分自身の体質改善のために考案したダイエット方法です。朝食の代わりに、バターコーヒーを飲むことで、痩せやすい体に体質改善をするというのがバターコーヒーダイエットです。脂肪の蓄積を予防するコーヒーには、クロロゲン酸という糖質の吸収を抑える働きがあるポリフェノールが含まれています。クロロゲン酸には、脂肪の燃焼を促進して、脂肪が蓄積するのを予防する効果もあると言われています。中性脂肪を減らすバターコーヒーの材料のひとつであるグラスフェッドバターには、中性脂肪を減らしてくれる不飽和脂肪酸が豊富に含まれていますから、痩せやすい体作りに役立つと考えられます。摂取カロリーを減らす平均的な朝食のカロリーが500~600kcalであるのに対し、バターコーヒーのカロリーは1杯あたり約200~240kcal程度と、半分以下にカットすることができます。朝食をバターコーヒーに置き換えることで、自然と1日の摂取カロリーを減らすことができるのです。バターコーヒーには満腹中枢を刺激して食欲を押さえ、満腹感を持続する働きもあるため、空腹感も感じにくいといえるでしょう。ダイエット効果に最適なバターコーヒーの飲み方1日1回、朝食の代わりに飲むバターコーヒーには、牧草だけを食べた牛のミルクで作られたグラスフェッドバターが含まれています。これを朝食代わりに摂取することで、腹持ちがよくなって痩せやすくなる効果が期待できます。ほかのダイエット方法と組み合わせる特に、糖質制限ダイエットと組み合わせるのがおすすめです。いくらバターコーヒーを飲んでいても、甘いお菓子や炭水化物ばかりの食事ばかり食べているようでは、脂肪を減らすことは難しいでしょう。外食のときは、丼ものや麺類を選ばないようにするなど、ゆるやかでも糖質制限を行うことで、より早くダイエット効果を感じやすくなります。ダイエットにバターコーヒーを飲むときの注意点味わいながら楽しく飲むコーヒーが好きな人は、バターコーヒーダイエットを楽しみながら継続することができるでしょう。一方、コーヒーが苦手な人にとっては、バターコーヒーダイエットはストレスに感じられるものかもしれません。これでは、長続きさせるのは難しいでしょう。ダイエットにも向き不向きがあります。自分に合ったダイエット方法を選びましょう。おいしいバターコーヒーを飲むバターコーヒーは、作り方を間違えるとコーヒーの中でバターの油分が分離し、おいしく出来上がりません。どうしてもうまく作れないという人は、コンビニ等で既製品も売っていますから、このような商品を利用しながらダイエットを継続しましょう。ダイエットにおすすめのバターコーヒーレシピ材料・コーヒー1杯約200ml・グラスフェッドバター10グラム・MCTオイル大さじ1杯・泡だて器作り方1.大きくて深めのマグカップにホットコーヒーを注ぐ2.グラスフェッドバターとMCTオイルを入れてスプーンでしっかり混ぜる3.泡だて器をマグカップの中に直接入れて泡立てる4.コーヒーが泡立ってきたら完成スプーンで混ぜるけでは、コーヒーとバターの油分が分離してしまいます。必ず泡だて器で仕上げましょう。なお、グラスフェッドバターやMCTオイルは、一般的なスーパーでは購入できない場合があります。インターネット通販などで買いそろえてください。また、泡だて器は、ミキサーやジューサーで代用することも可能です。バターコーヒーはコーヒー好きにぴったりのダイエット方法コーヒーが好きで毎日飲んでいる人にとっては、バターコーヒーはおすすめのダイエット方法だといえるでしょう。バターコーヒーはコンビニ等でも販売されていますから、気になる人は一度試してみてはいかがでしょうか?横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月02日サウナというとリラクゼーションのイメージが強いですが、じつはダイエットの強力なサポーターでもあるんです。セルフトレーニング方法に詳しい美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、サウナとダイエットの関係について聞きました。痩せやすくなるという噂の真相はいかに⁉サウナがダイエットに良い理由サウナとダイエットの関係サウナには、普段行っているダイエットをサポートし、効果を高める役割があります。サウナに入れば、代謝が高まったり痩せやすい体質になったりと、体質改善の可能性がアップ。サウナに入るだけで体脂肪が減り、食事や運動に気をつける必要がなくなるわけではないので注意が必要です。理由1.冷えの予防・改善に役立つサウナに入ると、冷えの予防・改善効果が期待できます。代謝を下げてしまう冷えはダイエットの大敵!サウナに入って体内を芯から温めることで、より代謝を高めやすい状態になります。理由2.エネルギー代謝が高まるサウナで体内を温めると、エネルギー代謝が高まります。これは、体温が高くなると、体脂肪を燃やす役割を担う褐色脂肪細胞が活性化するためです。理由3.デトックス効果がアップサウナに入ると、汗とともに余分な老廃物などが排出されやすくなります。入ったあとにサッパリした気分になるのは、デトックス効果が高まるからなんですね。理由4.リフレッシュ効果が生まれる定期的にサウナを利用して汗を流すと、サッパリした気分が続きます。ストレスによる食べすぎを防いだり、後ろ向きな気持ちを整えたりすることにもつながりますよ。関連記事【サウナの効果】知っているようで実は知らない?正しい入り方痩せやすい体質を作る入り方代謝を高めるのにおすすめの利用方法は、体を温めることと冷やすことを交互に繰り返す「温冷交代浴」です。まずはサウナに入って体を温め、次に冷たい水で短時間体を冷やします。その後、またサウナで体を温める、と繰り返します。体を冷やしすぎると体調を崩したり代謝を低下させたりする可能性があるため、水風呂に入る場合は短時間で済ませましょう。無理に水風呂に入らなくてもOK。サウナから出たあと、シンプルに休憩をとりましょう。ダイエット効果を上げるポイントサウナで得られるダイエット効果をより高めるためには、体内を温めたときスムーズに発汗できるよう、体調を整えておくことが大切です。サウナに入る前に飲む水は冷たいものではなく常温にする、サウナに入る前にしっかり体を洗って汚れを取る、日々の食生活(栄養バランス)を整えてより代謝を高めやすくしておく、などの工夫ができます。普段から栄養不足だったり、体調が悪かったりすると、サウナに入っても体温が上がるだけ。エネルギーを活発に消費することができなくなってしまうので、まずは日ごろから生活習慣を整えておくことが重要なのです。サウナダイエットの注意点水分補給は小まめにまずは、水分補給を欠かさないことが大切です。「サウナに入ると体重が減る」と言われますが、あくまでも発汗などで体内から排出された分の減量です。体脂肪がなくなっているわけではなく、水分補給をすれば元に戻るものなので、サウナでの体重減少に頼らないことが大切です。体重を意識しすぎず、しっかり水分補給することをお忘れなく。水分不足に陥ると代謝が高まらないどころか体調を崩す可能性があるので、サウナに入る前や休憩中に、こまめに水分補給をしましょう。無理のない時間・温度で気分が悪くなっているのに、長時間サウナに入るのはNG。サウナに入るのは、5分〜15分程度の範囲で無理のない時間にしましょう。その後体を冷やす際は冷やしすぎに注意。水風呂は急激な温度変化で体内がびっくりしてしまうので、体調が思わしくない場合や高齢の場合は避けるようにしましょう。水風呂に入る場合、30秒程度にとどめるのがベスト。シャワーで汗を流す際に温度設定を低めにすれば、クールダウンが可能です。ダイエットにサウナを取り入れようサウナを上手に利用すれば、体質改善につながります。体質改善が実現すれば、同じダイエットプログラムを実行しても効果が出やすくなるのです。トレーニングや食事制限と組み合わせて利用し、リラックスしながら無理なく続けてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月28日ご飯はダイエットの敵と思われがちですが、実は食べながら痩せやすい体を作ることは可能です。そんなご飯ダイエットの方法を、美容・健康ライターのNao Kiyota先生が、食べ方やポイントなどをわかりやすく解説していきます。ご飯ダイエットとはご飯ダイエットとは、ダイエットの大敵と言われる「炭水化物」をご飯からしっかりと摂取しつつもスリムボディを実現する、ご飯を食べながら痩せるダイエット法です。ダイエット中も、炭水化物は必須です。体脂肪を燃焼させるためのエネルギー源なくしてボディラインを引き締めることはできませんから、毎日しっかり食べたいもの。とはいえ食べすぎると太ってしまう食品でもあります。食べ方を工夫して上手に取り入れましょう。関連記事冷やご飯ダイエットで痩せやすい体に!効果やコツを栄養士が解説ご飯がダイエットに良い理由ご飯を主食にすると、パンや麺類などと比べて栄養バランスを整えやすく、代謝を高めるのに役立ちます。ご飯といえば、一汁三菜。食物繊維たっぷりの汁物(海藻やキノコ、野菜を入れた味噌汁など)や、たんぱく質が豊富な主菜(肉・魚・卵・豆腐などの料理)、ビタミン・ミネラル・食物繊維が取れる副菜(野菜サラダや漬物、酢の物など)をバランスよく取り入れることで、体脂肪を燃やしやすい体質に整えることができます。ご飯ダイエットの正しいやり方ダイエット中は、1食で食べるご飯の量を「握りこぶし1つ分」にしましょう。食べ過ぎると体脂肪に変わる炭水化物は、取り過ぎないようにすることでスムーズに痩せることが期待できます。そのうえで、肉や魚、卵、豆腐などの主菜を、シンプルな味つけで。そして天ぷらや唐揚げは避け、塩炒めや煮物などで取り入れましょう。さらに低カロリーで栄養価が高く、満足感が得られる葉野菜の生サラダや、きゅうり、大根、にんじん、なす、セロリ、ズッキーニなどの野菜を副菜にします。芋類はご飯と同じ炭水化物が豊富なため、食べ過ぎに注意してください。これに野菜や海藻、キノコをたっぷり入れた汁物をプラスします。ご飯ダイエットを成功させるコツとはご飯ダイエットを成功させるコツは、筋トレや有酸素運動を同時に取り入れることです。食生活の改善なしに体内の健康は維持できません。また、運動なしに体脂肪を燃やすことはできません。食事の工夫と運動を同時に取り組むことで、ダイエット効果を最大限に引き出すことができます。ご飯ダイエットを行う際の注意点ダイエット中にクッキーやケーキ、スナック菓子などの間食をたくさん取り入れると、ダイエット効果が激減してしまいます。おやつの分食事を減らすのではなく、食事をしっかりとって、おやつを食べないで済むようにするのがおすすめです。スイーツからは代謝を高める栄養素を豊富に摂取することはできません。食事と食事の間にお腹が空くようであれば、おにぎりを一つ食べましょう。その後の食事でのご飯の量を、間食で食べた量と照らし合わせて調節すればOKです。関連記事【おにぎりダイエット】効果と正しい方法を知って健康に痩せようご飯ダイエットはバランスのよい食生活と運動を心がけようご飯はダイエット中でも、食べすぎなければ大丈夫です。さらに筋トレや有酸素運動を取り入れれば、ダイエット効果をさらに高めてくれます。炭水化物は、ダイエット中でも必要な栄養分です。一汁三菜のバランスの良い食生活を心がけながら、痩せる体を目指していきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月27日「ダイエットに失敗した」という経験は、女性なら誰しも一度はあるのではないだろうか。体重計の数値に一喜一憂して、モチベーションが続かなかったことが原因という人も多いはずだ。「体重に縛られずキレイに痩せる」という”除脂肪ダイエット”を提唱するのは、バズーカ岡田氏。日本体育大学 体育学部 准教授でもある岡田隆氏は、柔道全日本男子ナショナルチームの体力強化部門長としても活躍中だ。今回、オリンピック候補生などが通う日本体育大学新設カフェにおいて、話題の食材「スーパー大麦」を使った、筋力アップと除脂肪を達成できるメニューの試食会が開催。あわせて、除脂肪ダイエットの方法や効果的な食事術などがレクチャーされた。余計な脂肪だけを狙って落とす!除脂肪ダイエットの方法トップアスリートの身体を数多く見てきたという岡田氏。その最大の特徴は、筋肉が大きく体脂肪が少ないということ。そのため、体重が重くても見た目が引き締まって見えるという。これは一般の人にも当てはまり、体重など数字に惑わされるのではなく体脂肪を減らして筋肉をアップすれば、見た目のスリム化と美ボディが手に入るそう。そのためには週に3回程度の筋トレと、食事に気を配る除脂肪ダイエットが効果的だという。【除脂肪ダイエット5ヵ条】1.脂質を下げてタンパク質をあげる2.自分に合ったカロリーを知り、調整する3.食事の回数を1日4回以上にしてインスリンの分泌を抑える4.食事はトレーニングの前にする5.食物繊維をたっぷり摂る上記5ヵ条の内もっとも簡単な方法が、「食物繊維をたっぷり摂る」こと。これは普段の食事にプラスするだけで達成可能だ。そんな除脂肪ダイエットにおすすめなのが、食物繊維をふんだんに含み、低糖質も叶う「スーパー大麦」。岡田氏自身の減量もサポートしてくれたと太鼓判を押す食材で、噛みごたえもあることから消化吸収がゆっくりになり、代謝も上がって太りにくくなる効果が期待できる「奇跡の炭水化物」だという。アスリートの腸内環境を良好に保つスーパー大麦の力トークセッションでは、日本人の腸内フローラ検査サービスを展開している株式会社サイキンソーの事業開発室長 福島崇芳氏も参加し、岡田氏の腸内フローラ測定の結果が発表された。検査では、スーパー大麦を2週間食べた前と後で腸内環境がどう変わるかを判定。この結果岡田氏は判定がBからAになり、スーパー大麦によって腸内環境が改善されたことがわかった。また、ボディビルダーのトップ選手や、世界柔道にも出場した日本代表選手などアスリート数名の検査結果も発表。彼らの結果も概ね岡田氏と同様に改善傾向で、スーパー大麦は腸内環境を良好に保つ効果が期待できる食材ということが明らかになった。バズーカ岡田監修、サラダプレートが食べられるカフェが日本体育大学にオープンスーパー大麦が入った岡田氏監修のサラダプレートが食べられる場所が、日本体育大学横浜・健志台キャンパス2号館5階「KARAKUSA FOOD MAINTENANCE」。今回ニューオープンしたカフェだ。・「KARAKUSA FOOD MAINTENANCE」・日本体育大学横浜・健志台キャンパス2号館5階・〒227-0033 横浜市青葉区鴨志田町1221-1・最寄り駅:青葉台(東急田園都市線)サラダは鶏むね肉や卵などを使って高タンパクに仕上げ、タンパク質をより吸収しやすいようブロッコリーやくるみ、きのこなども盛り込まれている。ワンプレートで十分な量の栄養を摂ることが可能だ。このサラダをトレーニングの前後に摂取すると、筋肉の成長を促し身体を絞るのに効果的だという。日本を背負うアスリートを目指す学生が多い日体大ならではのサラダだが、栄養バランスが偏りがちな学生にもおすすめだ。腸内環境の改善による、太りにくい身体作りに役立つスーパー大麦。なかなかダイエットが成功しないという人は、一度試してみる価値はありそうだ。
2019年09月25日肉を食べることと呼吸法で15kg痩せた!そんなダイエットを体験したのが、肉ダイエットインストラクターの長谷川香枝さん。長谷川さんの「肉ダイエット」の超基本は“2.9秒簡単呼吸法”。常に姿勢を正しておなかに力を入れへこませることで、筋肉を“形状記憶”させるという方法だ。たったの2.9秒なので、テレビを見ながら、信号待ちの間など、日々気がついたら行える。【1】息を吸いおなかを膨らますまずは姿勢を正し鼻から息をゆっくりと吸う。口からでもOK。おなかに手を当てて十分膨らんでいるか確認。風船を膨らませるイメージ。肩の力は抜いて、リラックスして行う。【2】息を吐きおなかぺたんこに口から息をゆっくりと吐き、おなかがペタンコになったらギュッと力を入れて息を止め、2.9秒キープする。これを数回繰り返すだけでおなかまわりがすっきり。【 1分間の“カルビ(軽美)体操第一”】2.9秒簡単呼吸法を使った楽しい体操で、カルビ(=バラ肉)を美しくする体操も。具体的な手順は5ステップ。(1)両手を1回上げ下げして一回深呼吸し、“2.9秒簡単呼吸法”のカルビポーズをする。これを7回繰り返す。(2)腰の肉をつまみながら前にさすり出す。これを8回繰り返す。(3)おなかの肉を左、前2カ所、右と計4カ所をつまむ。これを8回繰り返す。(4)おなかに「の」の字を書きながらグルッとさすり回す。これを4回繰り返す。(5)最後に息を全部吐き出し、ギュッと力を入れて、カルビポーズを7回繰り返す。(スタイリング:鮓本美保子/取材:西岡直美)
2019年09月16日ダイエット中にも食べたくなる焼肉。ダイエット中に焼肉はNGと言われることが多いですが、実は部位の選び方や食べ方次第ではダイエットにプラスになる可能性も。パーソナルトレーナーの町田晋一先生に、ダイエット中の賢い焼肉の取り入れ方を教えていただきました。焼肉はダイエット中に食べてもいい?ダイエットにはNGだと言われる理由カルビや豚バラなど美味しくてつい選んでしまう部位には脂肪分が多いため、ダイエットに焼肉はNGと言われています。実はダイエットにも効果的ロースやヒレ、モモといった赤身の肉には、脂肪を燃焼させる際に不可欠なL-カルニチンが含まれています。また、牛や豚のレバーには脂肪をエネルギーに変換させる際に必要なビタミンB2が豊富です。このように焼肉は部位によっては脂肪燃焼効果を後押しする栄養素が含まれていることから、ダイエットにプラスと言えます。ダイエット中の正しい焼肉の食べ方まず肉を楽しむ前に、サラダから食べるようにしましょう。食物繊維によって血糖値の上昇を緩やかに抑えることができるからです。その際ドレッシングは、カロリーの高いゴマやサウザンドレッシングは避け、ノンオイルドレッシングや和風ドレッシングを選ぶようにしましょう。肉は噛み応えがあり満腹中枢を刺激する上、低カロリーでもあるレバーやハツ、ミノといったホルモンからチョイスします。次にロースやタン、ハラミなど赤身の肉をオーダーしましょう。その際のポイントは、肉をしっかりと焼くことです。そうすることで20〜30%の脂を落とすことができるからです。そして最後にカルビなど脂身の多いものを食べるようにします。また、焼肉のタレには糖分が多いので避け、代わりにおろしポン酢やレモン汁などにつけて食べるようにしましょう。ダイエット中におすすめの部位ダイエット中の方には、焼肉の中でもカロリーが低いホルモンがおすすめです。カロリーが低い順に挙げると、以下のようになります。・センマイ 62キロカロリー・コブクロ 106キロカロリー・レバー 132キロカロリー・ハツ 142キロカロリー※100gあたりのカロリーダイエット中に焼肉を食べる際の注意点焼肉と一緒にどうしてもご飯も食べたくなりますが、エネルギーとして使われない糖質は脂肪として蓄積されてしまいますので、ダイエット中は避けておきたいものです。ご飯の代わりにサンチュをオーダーし、それに巻いて食べるようにしましょう。肉だけを食べるよりは、咀嚼回数が増え、食べ過ぎを防ぐことができます。キムチも一緒に巻いて食べると、更に食べ応えが増します。ちょっとした工夫でダイエット中も焼肉を!焼肉はダイエット中はNGと言われますが、実はダイエットにも効果的な栄養素が含まれています。また、食べ方にもちょっと気をつけるだけで、ダイエット中でも焼肉を楽しむことができるのです!食事を楽しみながらダイエットを成功に導きましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年09月14日ダイエットや健康のために筋トレを始めようと思い立った方のために、効果的に筋肉をつける方法をご紹介!hrhs629先生から、なぜ筋肉をつけるべきなのか、女性が無理なく筋肉をつけるにはどうしたら良いのかを教えていただきました。筋肉をつけるメリット基礎代謝がアップする基礎代謝は体が健康な状態を保つために最低限必要なエネルギー消費のことを言います。体内に栄養を送ったり、疲労をとったりするのにも欠かせない働きです。この基礎代謝は、筋肉が収縮・弛緩をくり返してポンプのように全身に血液を送ることで成り立っています。筋肉が衰えると血流が下がって基礎代謝が悪化し、逆に筋肉を鍛えれば全身が活発になり、健康な状態を保ちやすくなるのです。美肌や姿勢改善、体脂肪の減少などにもつながります。自律神経が整う筋肉を鍛えたりストレスを受けたりすると、身体がオンの時に働く交感神経が活発になります。交感神経が優位になりすぎるのは、不眠や冷え、むくみ、生理不順といった不調の原因です。ストレスのように脳のみに与えられる刺激と違い、運動のために交感神経が働くのは体本来の生理的な反応。自然に体をオフにする副交感神経への切り替えを促し、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。効果的に筋肉をつける方法適切な負荷がかかるメニューを選ぶ筋肉をつける方法として有効なのは無酸素運動(筋トレ)です。無酸素運動は体に酸素を取り込まず、筋肉の力のみで行います。また、どれだけの負荷をかけるかによって、筋肉の鍛え方は変わってきます。必ずしも負荷の大きいものが良いとは限らないため、目的によってメニューを調整しましょう。目的と目安は次のとおりです。・筋肉の肥大……10回こなすのが限界というレベルの負荷・筋力アップ……5回以下が限界・持久力アップ……15~20回が限界まずは今ある筋肉に働きかけるために持久力アップを目指し、その後、筋肉を肥大させて筋力アップ。そしてまた持久力アップのメニューに戻ると良いと言われています。大きな筋肉から鍛えるトレーニングをする際は、大きな筋肉から鍛えると効率的です。筋肉を鍛えることは血流を上げて体にも良い影響を及ぼしますが、この効果の大きさは筋肉の大きさに比例します。大きな筋肉から始め、その後に細かな部位へのアプローチと進めるのが良いでしょう。短めのインターバルをとるインターバルは30秒~1分程度とり、トレーニングとインターバルを2~3セットくり返すのが理想です。無酸素運動を目的としているため、体内に酸素を取り込む時間は少なくするようにしましょう。反復することで筋力が鍛えられます。女性でも無理なく筋肉をつけられるトレーニング女性におすすめしたいのは、自重(自分の体重)を利用したトレーニングです。また、筋肉の持久力を鍛えるトレーニングは、筋肉が肥大して太くなってしまうことはありません。持久力アップを目的とした種目をメインに行うと良いでしょう。部位別にトレーニング方法を紹介します。胸(バストアップ)胸周りのトレーニングには、腕立て伏せが効果的です。ただ、一般的にイメージする腕立て伏せは女性には難しいかもしれません。立った状態で壁に手をつけて行う腕立て伏せを試してみましょう。<やり方>1.壁の前に立って腕を真横に開きます2.手を壁についた時、ひじが直角に曲がるポジションに立ってください3.この位置から、壁に向かって15~20回腕立て伏せをします15回以上こなすのが難しい場合は、できる範囲でかまいません。また、手の位置を変えてしまうと意図と違う場所に負荷をかけてしまうため注意してください。二の腕二の腕が気になる方は、次の運動を試してみてください。できるだけひじを伸ばすことを意識して取り組みましょう。<やり方>1.手のひらを正面に向けたまま、腕をまっすぐ真上に掲げます2.手のひらの向きはそのまま、左右にひじの曲げ伸ばしを行いましょうお腹周り(ウエスト)お腹を鍛えるには腹筋が有効です。しかしこれも寝た状態から上体を起こす「腹筋」でなくてもかまいません。<やり方>1.四つんばいの姿勢になります2.その状態でお腹をへこませてください。これを15~20回行います「お腹がしっかりと縮こまっている」イメージができれば、これだけでも十分なトレーニングになります。腰がそり過ぎて体に余計な負荷がかからないように気をつけながら行ってください。おしり・太もも(ヒップアップ)おしりや太ももが気になる方はスクワットに挑戦しましょう。ひざを曲げるほど負荷も大きくなるため、最初は軽く曲げる程度で大丈夫です。<やり方>1.肩幅よりもやや広めに足幅をとって立ちます2.ゆっくりと体を上下させましょう筋肉を効果的につける食生活筋肉の源となる栄養素であるタンパク質を摂ることはもちろん、バランスの良い食事を三食きちんと食べることが一番大切です。食事を摂ると、栄養素の吸収し老廃物を取り除くため内臓が働きます。食事の回数が少ないとこの作業が行えず、身体機能の低下や自律神経の乱れにつながってしまうのです。また、ダイエットをしたいからと言って摂取量を減らしたり、タンパク質を摂りすぎたりといった極端な食生活も避けてください。バランス良く食べること、三食食べることを意識すれば、トレーニングの効果も上がりやすいでしょう。まずは持久力アップの軽いトレーニングから筋トレというと「筋肉がつくと太くなってしまうのではないか」「もともと筋肉が少ないからつらいトレーニングは無理」と不安になってしまう方も多いと思います。筋肉をつけるには、まず持久力を上げるためのトレーニングから始めるのがおすすめ。15~20回ほどできる軽めの種目であれば、筋肉が肥大する心配もありません。ご紹介したトレーニングはすぐに取り組めるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月05日ケトジェニックダイエットは、糖質制限と同様に「食べながら痩せられる」ことで話題になったダイエット方法です。ケトジェニックダイエットが気になっている方に向けて、脂肪が燃焼するメカニズムや効果、注意点を美宅玲子先生から教えていただきました。ケトジェニックダイエットとは?ケトジェニックダイエットは、糖質を制限してタンパク質や脂質メインの食事をするダイエット方法です。エネルギー源の90%程度を脂質から摂取することで、体内の糖質が不足します。代わりに脂肪を燃焼する際、肝臓で作られる「ケトン体」をエネルギー源とするようになるのです。ケトジェニックダイエットをすることで、余分な脂肪を燃やして脂肪を溜めにくい体になると言われています。ケトジェニックダイエットに期待できる効果脂肪がつきにくくなる糖質を抑えることで糖質依存が軽減され、血糖値が安定してインスリンの過剰分泌がなくなります。インスリンには脂肪を溜めこむ作用があるため、脂肪をつきにくくする効果が期待できるでしょう。自律神経を整え食べすぎが減る糖質依存が減って血糖値の上下が少なくなると、自律神経が整い、心身を落ち着いた状態にする効果も。また、糖質の代わりにエネルギー源として作られるケトン体には、神経の興奮を抑え、心を落ち着かせるGABAを増やす働きがあることもわかっています。心身を安定させることで「ごはんが食べたい!」「甘いものが食べたい!」という欲求を抑え、食べすぎを防止することが可能です。ケトジェニックダイエットのやり方炭水化物、糖質の摂取を減らす米やパン、麺などGI値が高い(食後に血糖値が上昇しやすい)食品を控えます。ナッツ類は食物繊維が豊富でGI値も低く、脂質(カロリー)も摂れるためおすすめです。タンパク質を摂る肉や魚など、タンパク質を摂ることで筋肉が落ちるのを防ぎましょう。オメガ3系の油を摂る青魚、亜麻仁油、えごま油、ココナッツ油などには、体の炎症を抑え、血流を良くする効果が期待できます。これらオメガ3系の油の働きで、エネルギー源を脂質とタンパク質メインにシフトします。ビタミン、ミネラルも欠かさずに代謝に大切な役割を果たすビタミン、ミネラルを摂取するため野菜などもしっかり食べましょう。ケトジェニックダイエットの注意点オメガ3系の油は加熱せず使うオメガ3系の油は熱に弱いため、ドレッシングのようにしてかけたり和えたりして使いましょう。具合が悪くなったら無理をしない糖質を抜くと具合が悪くなることもあります。その場合は、少量の糖質を3食以上に分けてこまめに摂り、血糖値が上下しすぎないようにしてください。ケトジェニックダイエットで太りづらい体を目指そう食事の内容に厳しい条件のあるケトジェニックダイエットですが、成功すれば脂肪がつきづらい体質に変わることができます。どうしても主食や甘いものが我慢できないという方は、思い切ってケトジェニックダイエットに挑戦すると糖質依存を断ち切れるかもしれませんよ。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月31日ダイエット中は、できるだけローカロリーでおなかにたまる食材を取りたいですよね。最近あちこちで見かけるようになったチアシードは、ダイエットに適した食材なのでしょうか?ダイエット中にチアシードを食べるときに覚えておきたい食べ方を教えてもらいました。チアシードのカロリーと栄養ローカロリーではないため注意チアは、メキシコやアルゼンチンなど温かい地域で栽培されている植物で、チアシードは、その植物の種子です。カロリーは100gあたり486kcal。60%が脂質でできているため、特別ローカロリーな食べ物というわけではありません。それ以外には、炭水化物35%、タンパク質5%が含まれます。栄養豊富チアシードには、オメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸や食物繊維が豊富に含まれています。そのほか、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、リン、マグネシウム、銅、鉄と、豊富な栄養素が含まれている食べ物です。チアシードに期待できる効能高血圧を防いでサラサラ血液を目指せるチアシードの60%は脂質であり、オメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸を豊富に含んでいます。α-リノレン酸は植物に主に含まれる脂質で、体内で合成することができません。必須脂肪酸ですから、植物から摂取する必要があります。オメガ3脂肪酸には、血液中の中性脂肪を下げたり、血管内に血栓ができるのを防いだりする効果があると言われています。高血圧を予防したい人におすすめです。さらに、α-リノレン酸はコレステロールを下げる働きを持つEPAやDHAの材料にもなりますから、血液をサラサラに保つためにも大切な栄養素といえます。少量で満腹感が得られるチアシードは、水分を含むと約10倍にも膨らみます。決してカロリーが低いとは言えないチアシードですが、ほんの少しで満腹感を得ることができることから、ダイエット食品としても利用されています。チアシードの効果的な食べ方水分を含む食材と一緒に食べるチアシードは、水分を含む食べ物や飲み物と一緒にとるようにしましょう。水分を含んだチアシードは、大きく膨らんで少量でも満足感を得られるようになります。チアシードに水分を含ませることは、便秘予防などのリスク回避にも役立ちます。ヨーグルトやスープ、アイスクリームなどにトッピングチアシードはスイーツと相性がいいので、ヨーグルトやフルーツジュース、アイスクリームなどにトッピングして食べるのがおすすめです。また、スープに加えてもおいしくいただくことができます。チアシードを食べる時の注意点チアシードは脂質が多くカロリーが高めチアシードは脂質が多いため、大さじ1杯程度(約10g)でも、約50kcalの高カロリーです。そのため、ご飯やおかずをチアシードに置き換えても大きなカロリーカット効果はありません。それどころか、逆に摂取カロリーが多くなってしまう可能性もあります。チアシードはあくまでもトッピングとして利用しましょう。チアシードを食べるときは、ヨーグルトに大さじ1杯程度をふりかけるくらいにとどめておくようにすることをおすすめします。お腹のトラブルに注意チアシードを食べすぎると、摂取カロリーが高くなるだけでなく、お腹がゆるくなったり、痛くなったりする可能性もあります。これは、チアシードに豊富な食物繊維や脂質が含まれているためです。また、乾燥したまま食べると、体内の水分を吸収して便秘になってしまうこともあります。チアシードを食べるときは、スプーン1杯程度を目安に水で膨らませてから食べましょう。水に浸してから食べる雑穀や玄米には、「アブジシン酸」という植物ホルモンの一種が含まれています。アブジシン酸には、活性酸素の発生やミトコンドリアを傷つける可能性があるという報告もあるので、注意してください。アブジシン酸は、長時間浸水することで無毒化することができます。チアシードを食べるときも、半日程度、浸水してからお料理に使うようにすれば安心です。水分をたっぷり含んだチアシードでおいしく健康にチアシードは、水分をたっぷり含ませてから食べることでダイエットや血液サラサラ効果が期待できる食べ物です。毎日の食事に気軽にトッピングできるので、試してみてはいかがでしょうか?asaフリーランス管理栄養士、実業団アスリート
2019年08月30日食事によるダイエット方法は数多くあります。なかでもステーキダイエットは、肉が大好きな人にはもってこいの方法!今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、ステーキダイエットの効果やおすすめの肉の部位をはじめ、食べ方や注意したいポイントについて詳しく教えていただきました。肉好きさんにもおすすめ!ステーキダイエットとは?ステーキダイエットとは、ご飯を食べずにステーキ中心の食事にすることで、体脂肪を減らすダイエット法です。肉には体脂肪となる糖質がほとんど含まれていません。そのため、ステーキを食べるダイエットは低糖質ダイエットをしているのと同じこと。たんぱく質を、卵や乳製品、大豆製品ではなく肉から摂取するため、肉好きの人が続けやすいダイエット法なのです。ステーキにあるダイエット効果の秘密赤身の肉には、脂肪を燃焼させる働きを担う「L-カルニチン」という栄養素や、筋肉や肌の主な原料となるたんぱく質が豊富に含まれています。「炭水化物」は食事をするうえで重要ですが、エネルギーとして使用されない分は体脂肪として蓄えられるのがポイント。炭水化物をほとんど摂取することなく、エネルギー消費に役立つ栄養素やエネルギーを消費する「筋肉」を作るための材料を摂取できるのが、ステーキにあるダイエット効果といえます。ステーキと一緒に野菜がたっぷり入ったスープを取り入れると、代謝を高めるビタミン・ミネラル類を同時に摂取でき、ダイエット効果を高めることにつながります。ビタミン・ミネラルをより多く摂取できるスープの具材としては、トマトやにんじん、オクラ、ホウレンソウなどの緑黄色野菜がおすすめです。肉はダイエットに効果的な部位をチョイスして!肉にはさまざまな部位があります。ダイエットに肉を活用するのであれば、効果的な部位を選ぶことが大切です。牛肉には、ダイエット中に不足しやすい鉄分や亜鉛が豊富に含まれています。脂質が多いため高カロリーになりがちなので、脂質が少ない「ヒレ」がおすすめです。豚肉には、糖質代謝をサポートするビタミンB1をはじめ、ビタミンB群が豊富に含まれています。疲労回復や代謝アップにおすすめ。ヒレやももを選びましょう。赤身肉ではないですが、鶏肉は脂肪分が少なく高タンパクなのが特徴です。カロリーカットには「ささみ」がおすすめ。胸肉やもも肉を選んでも、皮を剥ぐことでより低カロリーにすることができます。ダイエットに効果的なステーキの食べ方とは1日のうち昼食だけステーキにする(ご飯など、他のものを食べない)などのルールを決めて、定期的に行うのがおすすめ。中でも昼食は、その後のエネルギー消費で体脂肪を燃やすことができるため、おすすめのタイミングです。食べ方は、ステーキにした肉に塩をつけていただくなど、シンプルな方法がおすすめ。ソースに使用する調味料が多いとそれだけカロリーも高くなるため、注意が必要です。ステーキダイエットをする際に注意したいことステーキだけの毎日では栄養バランスが崩れることに「ステーキでダイエット!」と言うものの、ステーキだけを食べ続けないようにすることです。ダイエット中も、たんぱく質やビタミン・ミネラルをしっかり摂取することが大切であり、エネルギー源となる炭水化物(糖質)や脂質も重要。全く食べない生活を続けるとエネルギー消費ができなくなり、代謝が悪く太りやすい体質になってしまいます。毎食肉だけを食べる、といった栄養バランスが崩れる食事の方法はNGです。ステーキダイエットを実践するのであれば、1日のうち1食をステーキのみにするようにしましょう。ステーキと一緒に野菜も食べようステーキダイエットでは、野菜と一緒に食べるようにすることも大切。肉は消化に負担がかかる食材です。ステーキダイエットを実践する際には、消化・吸収をサポートするビタミン・ミネラル類が豊富な野菜と一緒に食べましょう。野菜スープやサラダがおすすめです。摂取カロリーをより低く抑えるには、レタスやキャベツ、小松菜、ホウレンソウなどの葉野菜や大根おろし、トマトなどがおすすめです。適した部位・食べ方でステーキダイエットを実践しよう!ステーキダイエットでは、肉のみを食べればいいと思っている方も。肉はもちろんのことですが、野菜も一緒に食べ、栄養バランスをよく考えた食生活を心がけましょう。そして1日に1食とし、適した部位をチョイスしてみてください。肉を食べていても痩せられる秘密を知り、効果的にダイエットを実践しましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月22日お酢にはダイエット効果のほか、疲労回復や腸内環境を整える作用が期待できます。そんなお酢を摂り入れる方法を、管理栄養士の望月沙紀先生に教えていただきました。注意点もしっかりふまえて、おいしく楽しくお酢ダイエットをスタートさせましょう。お酢の効果とは?ダイエットまずは、お酢のダイエット効果についてです。肥満気味の方、中性脂肪が高めな方を対象にした実験で、1日大さじ1杯(15ml)のお酢を継続的に摂取した結果、内臓脂肪と中性脂肪が減少したという研究結果が報告されています。疲労回復お酢に含まれる、酢酸やクエン酸は、疲労の一因となる体内の乳酸の蓄積を防ぐと言われています。血糖値の上昇を抑えるお酢15mlを食事と一緒に摂ることで、食後の血糖値上昇が緩やかになるという研究結果があります。腸内環境を整えるお酢は大腸内を酸性に傾け、善玉菌が増えやすい環境を作ってくれます。お酢ダイエットのやり方とポイント大さじ1杯(約15ml)を目安に、毎日継続して摂取することをオススメします。摂る時間は、どの食事のタイミングでも構いません。一度に15mlでも、食事ごとに分けても大丈夫です。おかずに酢のものを足したり、食べる前におかずに酢をかけてみたり、飲む酢を活用してもいいでしょう。お好きな方法で、毎日継続することがポイントです。ダイエットにオススメのお酢は?醸造酢と合成酢の違いまずは、食酢の種類を簡単に知っておきましょう。食酢は、大きく分けて「醸造酢」と「合成酢」に分類できます。醸造酢とは、穀類や果実を原料としたもろみ、またはアルコールを加えて酢酸発酵させたものです。一方の合成酢は、酢酸に糖類や化学調味料などを加えたものを言います。これら食酢の主成分はいずれも酢酸で、種類によって酢酸の濃度は異なります。お酢には酢酸のほかにも多くの有機酸が含まれますが、一般的には酢酸の濃度を酸度として表示するルールになっています。それぞれの食酢の酸度は以下の通りです。・醸造酢の内、穀物酢の酸度は4.2以上・醸造酢の内、果実酢の酸度は4.5以上・合成酢の酸度は4.0以上ダイエットに効果的なのは酸度の多いお酢お酢の主の有効成分は「酢酸」です。そのため、ダイエットには酢酸の割合が多い醸造酢、その中でも酸度が高めの果実酢がオススメだと考えられます。しかし、大切なのは毎日摂ること。ご自身が続けやすい、お好みのお酢を選ばれるのが良いでしょう。お酢ダイエットをするときの注意点お酢に含まれる酢酸は、その名の通り「酸」なので、ものを溶かす性質があります。酸は歯の表面のエナメル質を溶かし、虫歯や知覚過敏などの口腔内トラブルの原因にもなり得ます。酢ドリンクを飲んだあとは、うがいをすると良いでしょう。また、胃腸の弱い方は、酢酸成分の刺激によって胃腸が荒れてしまい、胃痛の原因となってしまうこともあります。胃に刺激を与えたくない場合は、調理の際にお酢を使ったり、お酢ドリンクを飲むときには、多めのお水で割って飲むことをオススメします。おいしく楽しくお酢ダイエットをはじめよう1日大さじ1杯でダイエット効果が期待できるお酢。少量でOKのため、ドレッシングに使ったり料理の隠し味にしたり、お酢ドリンクを飲んだりと、無理せず毎日摂り入れることができます。ご自身がおいしいと感じる方法で、楽しくお酢ダイエットをはじめましょう。望月沙紀ヨガインストラクター、管理栄養士、ファスティングカウンセラー
2019年08月21日高杉保美がダイエットを指導管理栄養士の高杉保美は、2019年7月30日、「3名様限定!パーソナルダイエット指導!!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。3名限定で、ダイエット志願者を募集することを報告した。外食が多い人や、簡単なダイエットレシピが知りたい人、結果重視でとにかくやせたい人などにオススメだ。詳細は、管理栄養士 高杉保美オフィシャルブログ「美活Life」を確認。2,000人以上の栄養指導経験をもつ 高杉保美高杉保美(たかすぎほみ)は、株式会社スターダストマーケティングに所属し、管理栄養士、ヘルスビューティーアドバイザーとして活躍。大手パーソナルフィットネスジムにおいて、2,000人以上のカウンセリング、栄養指導を行った実績をもつ。自身も6ヶ月で15kgのダイエット(58kg→43kg)に成功。「体質や悩みに合った食事の栄養指導を実施し、楽しくストレスフリーなダイエットを広めること」をミッションに掲げている。著書には『やセレクション ~これを選んで食べたら、15kgやせました~』、『糖質オフのやせぐせつまみめし250』、『ローカーボ+プロテインレシピ』などがある。Instagram(@homi1112)のフォロワー数は5,000人以上。(画像は管理栄養士 高杉保美オフィシャルブログ「美活Life」より)【参考】※管理栄養士 高杉保美オフィシャルブログ「美活Life」※管理栄養士 高杉保美オフィシャルサイト※管理栄養士 高杉保美Instagram※株式会社スターダストマーケティング
2019年08月06日10万人をダイエット成功に導いた工藤孝文氏厳しい運動や糖質制限などを行わず、漢方の力による新しいダイエット法を解説している新刊『ゆるやせ漢方ダイエット』が発売された。著者は福岡県みやま市の工藤内科で副院長を務めている工藤孝文氏で、同氏はこれまで10万人をダイエット成功に導き、NHK「あさイチ」「ガッテン!」などにも出演。新刊は四六判で244ページ、1,300円(税別)の価格で日本文芸社から発売中である。やせたくてもやせられない人のために福岡大医学部卒の工藤孝文氏は、アイルランドやオーストラリアへの留学を経て、大学病院などに勤務。工藤内科ではダイエット・コレステロール外来を担当し、医学的根拠に基づきマンツーマンサポートによるダイエットのアドバイスを行っている。人間は1日の生活の中で、食事によりエネルギーを摂取し、基礎代謝や運動でエネルギーを消費している。消費したエネルギーよりも摂取したエネルギーが多い場合に太ることになる。このような至極当然な理窟は、皆わかっているはずであるが、わかっていても食べ過ぎてしまう人は多い。工藤氏の新刊では、やせたくてもやせられない人のために、食の行動を見直し、食グセをチェックすることで、タイプ別に分けてアドバイス。半年で13.8㎏ダイエットの成功例なども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ゆるやせ漢方ダイエット - 株式会社日本文芸社
2019年07月10日漢方の薬剤師によるダイエット講座6月19日、大阪市中央区城見のツイン21MIDタワー9階にある「OBPアカデミア」で、セミナー「夏に向けて体を引き締めよう ~漢方パワーでダイエット~」が開催される。講師は祥漢堂薬局の薬剤師である田中和宏氏で、受講料は一般価格が2,500円(税別)であり、セミナーの対象となるのは、漢方に興味がある人や、体を引き締めたい人、様々なダイエット方法を試した人となってる。夏に向けて痩せやすく太りにくい体作り講師の田中和宏氏は漢方専門薬局の祥漢堂薬局に入社し、漢方相談員として相談に対応。薬剤師のほか、世界中医薬学会連合会認定の国際中医専門員の資格を保有しており、現在は同薬局の管理薬剤師である。漢方の普及を目指す漢方チームを立ち上げ、社内講師、市民講座などでも活躍している。テレビや雑誌、インターネットに、無数のダイエット情報があふれている現代。ダイエット方法には流行があるが、流行しているからといって、自分にその方法が合っているとは限らず、健康面で問題があるダイエットでは体を壊してしまうおそれもある。このセミナーでは、夏に向けて痩せやすく、太りにくい体作りを漢方や養生の考え方で指導。中医学に基づく体質のチェックや、舌のチェック、体質別のダイエット法、漢方の試飲のほか、他のダイエット方法の検証も行われる予定となっている。日時: 6月19日(水) 19:00~20:30場所: OBPアカデミア大阪府大阪市中央区城見2-1-61ツイン21 MIDタワー9階定員: 10名費用: 一般価格 2,500円(税込)アカデミア・ライブラリー・ナイトプラン 1750円(税別)(OBPアカデミアのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先のOBPアカデミアのサイトで確認を。(画像はOBPアカデミアのサイトより)【参考】夏に向けて体を引き締めよう ~漢方パワーでダイエット~ あなたに合った体質別の漢方ダイエットをご紹介します。今年の夏に向けて、自身の体質にあった漢方や養生で、グッと体を引き締めましょう! - OBPアカデミア 講座・セミナー・交流会
2019年06月12日いざダイエットを始めようと決意したとき、いろいろなダイエット法を目の前にして、「本当に効果があるのはどれ?」と迷ってしまうことがあります。私もさまざまなダイエット法を試し、挫折も繰り返してきたのですが、「これは苦なく続けられたし、しっかり結果も出せた」と感じているものもあります。今回は、私が実践してみて、個人的な感想ではありますが、効果ありだと感じたダイエット法をお伝えします。効果ありと実感したダイエット1レコーディングダイエット私がすべての人におすすめしたいほど気に入っているのが「レコーディングダイエット」。食べたものとカロリーを記録することで、食事内容や間食、1日に摂取したカロリーを把握し、食生活の改善を狙うダイエット法です。「メモをとるだけで痩せる」と聞いたときは信じられない!と思ったのですが、いざ実践してみると、自分の食生活の乱れや、予想を遥かに上回る摂取カロリーに衝撃を受けます。私も「これは痩せなくて当然!」という現実に真っ向から向き合うことになり、レコーディングダイエットの狙い通り、意識改革へとつながりました。中には「いちいちメモを取るのが面倒くさくなって、自然と間食の量が減った」という方もいるようですね。私の場合、1カ月ほどで食習慣が変化し、3カ月もすれば数字や体型にはっきりと現れてきました。効果ありなダイエットだと思います。ダイエットに成功した今では、食事内容やカロリーを記録するということはしていませんが、1食のカロリーをざっくり計算したり、1日の食事内容を振り返ったりする習慣がついたので、レコーディングダイエットをやってよかったと思っています。食事制限や運動などがなかなか続かないという方は、騙されたと思って一度試してみてほしいです。効果ありと実感したダイエット28時間ダイエットアメリカ発祥の「1日の食事を8時間以内に済ませる」というダイエット法。たとえば、1食目を11時に摂取した場合、19時までが食べてもいい時間で、それ以外の16時間は食べない時間とします(水やお茶などノンカロリーの飲み物はOK)もともと朝食を抜くことが多かった私には相性がよかったようで、今では習慣化しています。私の場合は、12時の昼食から20時までを食べてもいい時間とし、1日2食、多少の間食や飲酒OKとしています。友人との食事や飲み会の日は解禁していますが、普段の食事を8時間以内に済ませているためか、多少食べすぎることがあっても、ダイエットで減量した体重をキープできているので、自分にとっては効果ありなダイエットと言えそうです。夜遅くに食べない、毎日決まった時間に食事を済ませる、というところが効率よく痩せられるカギになっているのではないかと感じています。効果ありと実感したダイエット3スクワットチャレンジ30日間スクワットを続けることで、美しいヒップライン・下半身痩せが叶うと人気のダイエット法。1日目は50回のスクワットからスタートして、毎日徐々に回数を増やし、30日目には250回のスクワットを行います。1日の目標回数は、朝・昼・晩と分けて行ってもOK。3日に1回はお休みの日を設けます。これは、体重減少というよりも「スタイルをよくしたい」という方におすすめです。私も以前挑戦してみたところ、1週間ほどで効果が現れました。キツかったスカートがスッと履けたのには驚きました。私の場合は1カ月もしないうちにやめてしまいましたが、本気で取り組めばしっかりと実感を得られる方法だと思います。ヒップラインは年齢が現れやすい場所で、食事制限だけではどうしようもならない部分があります。1日50回以上と思うとハードルが高いですが、スタイルキープのために少しずつ取り入れていきたいと思っています。ダイエットを「効果あり」と実感するには、自分の太る習慣に気づくことさまざまなダイエット法を試すことによって、・食事内容とカロリーの把握・食事の時間を一定にする・スタイルアップを目指すなら運動が必要という、基本的なことが本当に大事だと身をもって知りました。もしかしたら、どのダイエット法を選ぶかというよりも、ダイエットを通して「自分の中にある太る習慣」に気づけるかどうかが、ダイエット成功の秘訣かもしれません。2017年5月31日公開2019年5月28日更新※記事内容はライターの主観につき、効果効能を保障するものではありません。
2019年05月28日AYUMOがダイエットに成功。さらに5kgの減量を目指す2019年5月8日、化粧師のAYUMOは「ダイエット!8キロ痩せた!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。2019年2月から5月までのダイエットで、8kgの減量に成功したことを写真付きで報告した。AYUMOのダイエット方法は、一日一食置き換えダイエットと水。さらに、布団の上でAからZまでのアルファベットを足で描き、腹筋も鍛えていることを明かした。AYUMOはあと5kgのダイエットを目標に掲げ、油断せずに気合いで頑張るとしている。内面から美しくなるメイクを提案するAYUMOAYUMOは1968年12月3日生まれ。大阪府出身。メイク・カメラアシスタントの経験を積み、1995年9月にフリーのメイクアップアーティストとして活動をスタート。これまで延べ10万人以上の女性のメイクに携わった経験をもつ。「全世界の女性を美しくしたい」をコンセプトに掲げ、テレビ、ラジオ、イベント、広告、講演など幅広い分野で活躍。堺女子短期大学メイクコースの専任講師も務めている。著書には「化粧師AYUMO 顔相開運向上メイクアップ術―自分でできる」「あなたの呪いは顔に出る」、「デスメイク お直しBOOK」がある。(画像は化粧師AYUMO オフィシャルウェブサイトより)【参考】※化粧師AYUMO オフィシャルブログ※化粧師AYUMO オフィシャルウェブサイト
2019年05月12日今度こそダイエットから卒業したい人に3月22日、ダイエットについての悩みを解消し、ダイエットから卒業したい人に向けた新刊『ダイエット事典』が飛鳥新社から発売された。四六判並製で256ページ、価格は1,389円(税別)である。著者は運動指導者で、株式会社「rinato」代表取締役、株式会社ルポルテ代表取締役の森拓郎氏である。パーソナルトレーニングジム「rinato」の森拓郎氏森拓郎氏は大手フィットネスクラブに勤務し、2009年、東京・恵比寿に自身のパーソナルトレーニングジム「rinato(リナート)」をオープン。「rinato」では加圧トレーニング、ピラティス、ファスティングなどの総合的なボディメイク指導を行っている。森氏はテレビや雑誌などでも活躍し、著作も『30日でスキニーデニムの似合う私になる』や『オトナ女子のためのヤセるレシピ』、『運動効果を最大限に引き出す最強の食事』などを発表している。食べ方を変えるだけでリバウンドなしいつの時代でも、流行のダイエット法があるが、ダイエットを志し、はやっているダイエット法を実践しても、思うような結果が得られず、ダイエットから卒業できない人は多い。発売された新刊『ダイエット事典』では、つらい運動を必要とせず、リバウンドもなく、食べ方を変えるだけのダイエット情報が掲載されている。まず運動と体の仕組みが解説され、栄養と食品の基礎知識、太らない食べ方や要注意の食品が掲載されている。また、健康的な食べ方とはどういうものか、食材の選び方、外食やコンビニを利用する際のコツなども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエット事典 - 株式会社 飛鳥新社
2019年03月30日食事制限よさようなら!スーパーフードでダイエットダイエット食品などを手がけるアトラスは3月6日、ダイエット用サプリメント「Delish Organics」を新発売した。「Delish Organics」は有機栽培された国産のスーパーフード、「マルベリーリーフ(桑の葉)」が作られたサプリメント。「Delish Organics」の開発コンセプトは、「NO MORE ガマン!」。ダイエットには食事制限によるカロリーコントロールなど、「ガマン」がつきものである。このためストレスで、途中で挫折することも多い。しかし「Delish Organics」には、糖質など太る原因となる血糖値をコントロールし、インスリンの分泌を抑える栄養素「DNJ」という成分が含まれている。食事と一緒に摂取することで、血糖値が小腸で分解・吸収されるので、無理な食事制限を行わなくても、太りにくくしてくれるのが特徴だ。安心・安全の100%国産、有機JAS認証を取得現在、スーパーフードは海外製品が多く流通しているが、「Delish Organics」に使われているのは100%国産の桑の葉で、有機JAS認証を取得。全ての生産工程を国内工場で行っており、保存料・着色料・人工香料はもちろんのこと、遺伝子組み換え原料も使われていない。食前もしくは食中に、1包をお水かお湯に溶かして飲むだけの簡単ダイエット。ドレッシングやヨーグルトに混ぜて使うのもおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アトラスのプレスリリース※株式会社アトラスのホームページ
2019年03月09日ダイエット中のお弁当みなさんは、ダイエット中のお昼ごはんはどうしていますか?ダイエット中の外食って悩みますよね。コンビニでサラダを買うのもいいですが、高くつくので毎日続けるのは大変ですよね。お財布にやさしい方法といえば、やっぱり手作りです♡今回は、ダイエット中のお弁当におすすめしたい「胸肉とブロッコリーとねぎの塩レモン炒め」を紹介します♬材料・とり胸肉1枚・長ネギ1本・ブロッコリー一房・黒コショウ少々・レモン汁大さじ1・鶏がらスープ小さじ1・オリーブオイル小さじ1作り方1.お鍋に水を入れて沸騰させ、小房にわけたブロッコリーを下茹でする。2.熱したフライパンにオリーブオイルをひき、一口サイズに切った胸肉をいれ、色が変わるまで炒める。3.ブロッコリー、スライスした長ネギを入れてしんなりするまで炒める。4.黒コショウ、鶏がらスープ、レモン汁をいれて、さっと炒めて完成。レモンのダイエット効果レモンには、代謝を高める効果が期待できる「クエン酸」という成分が含まれています。つまり基礎代謝をあげることにつながるんです♡また、レモンにはデトックス効果も期待できます。女性の大敵であるむくみ改善に期待が出来そうですね♪今回紹介したレシピは、お弁当にはもちろんのこと、食べ過ぎてしまった翌日に、カロリーを抑える食事としてもオススメです(♡´ω`♡)ぜひ、作ってみてくださいね♪
2019年02月09日ライフスタイルに合わせたダイエットプログラムパーソナルトレーニング事業・オンラインダイエット事業を展開する株式会社LAKASは、オンラインダイエットサービス「リモトレ」を1月30日(水)から開始した。同社は、東京・恵比寿でパーソナルトレーニングジムを運営している。「リモトレ」は、会員のダイエット習慣をサポートして、一生太らせないことを目的としたサービス。パーソナルトレーナーによるダイエット指導が自宅で受けられるオンラインプログラムになっている。リバウンドをしない痩せ方で太らない体に「リモトレ」は、ダイエットの専門家であるパーソナルトレーナーが、会員と毎日LINEで連絡をとるので前向きにトレーニングを継続することができる。パーソナルトレーナーは、会員の体力や目的に合わせたトレーニングを考案しレクチャーする。会員は毎回、トレーニング動画を撮影しLINEで送り、トレーナーは改善点などをアドバイスする。毎日の「リモトレチェックリスト」により、会員のダイエット習慣達成度をグラフ化し、太る原因を発見し、解決策を提案する。また、最新論文に基づいた食事の指導や、痩せる食べ方のアドバイスも行う。会員は、トレーナーに食事報告をすることで知識を習得し、太りにくい食事の選択や食べ方が習慣となっていく。会員は「リモトレ」卒業後も、1人で一生太らない食事方法を意識できるようになるという。「リモトレ」の価格は、月額29,800円。30日で変化がなければ、“全額返金”のサービスもある。返金対象となる条件や詳細は、「リモトレ」のウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社LAKAS※LAKASフィットネスで世界を元気に
2019年02月06日第1回、第2回と脳科学を応用したダイエット法についてご紹介してきましたが、第3回の今回はいよいよ実践編!仕事に子育てにと時間がないママでも脳科学ダイエットを上手に生活にとりいれるための具体的な方法について、 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)の著者、久賀谷亮先生にお話をうかがいました。お話をうかがったのは…医師/医学博士久賀谷 亮 先生イェール大学医学部精神神経科出身。アメリカ神経精神医学会認定医。日本で臨床及び精神薬理、イェール大学で先端脳科学研究に携わる。その後、臨床医として精神医療の現場に従事。2010年、ロサンゼルスで「TransHope Medical」を開業。マインドフルネス認知療法、TMS磁気治療をとりいれた診療を行っている。 ■脳科学ダイエット、いよいよ実践!――マインドフルネスを応用したダイエット理論、食欲との向き合い方などについてご紹介してきましたが、ここからは実践編ということで具体的な方法についてうかがっていきたいと思います。久賀谷亮先生(以下、久賀谷先生):マインドフル・ダイエットはまとめてみると、食べものではなく食べ方を変える「食事改善メソッド」、食欲をおさえつけずに乗りこなす「欲求管理メソッド」、心と脳を満たす「自己充足メソッド」といったステップに大きく分けることができるんですね。――なるほど…。「欲求管理メソッド」の部分は前回お聞きした「RAIN」を取り入れていくということですよね。食事改善、自己充足メソッドはどのような手法になるのでしょうか?久賀谷先生:例えば、食事改善でいうと「食前セレモニー」というのがあります。これは食べる前に「なにを食べるか」を意識するものです。今から食べるものをよく観察して、どうやってこの食卓にきたのかを考えたり、食べる前の自分の体の感覚や反応を確かめたりするんですね。――食べる前に、食べものを観察し、想像して、自分の体の感覚を確かめる…。 久賀谷先生:そうです。そして、おなかがすきすぎて、これ以上我慢できない! という状態を10、満腹の状態を0と考えたら、今はどのくらいおなかが空いているか、どのレベルにあるのかを感じてみます。そして「なぜ食べたいのか?」に思いをはせていきます。食べる前に30秒くらい時間をとって、このようなことを考え、感じてみるんですね。――私、食べるときはなにも考えずに、すぐに口に放り込んでいました…。食べるものに注意を向けることなんて、今までしてこなかったです。久賀谷先生:例えば、忙しいからと食事を手早くすます、スマホを見ながら食べる、なにか考えごとをしながら食べる。こういう場合は「自動運転モード」で食べていることになります。食に注意を向けず、ただなんとなく食べている状態ですね。脳科学ダイエットでは、食べ物にしっかりと注意を向けるトレーニングをすることで、自動運転モードの「太りやすい脳」を変えていくことができるんですね。■「食事の時間すらない!」ママでもできるたったひとつのこと――でも小さなお子さんを持つママの場合、子どもも食べさせて自分も早く食べなきゃいけないから、余裕がないときが多いと思うんです。そうなると、食前に30秒の時間をかける「食前セレモニー」ですらできないこともあるかと思うのですが、なにかいい方法はないでしょうか?久賀谷先生:そうですね。例えば、食前セレモニーをする場合『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』では30秒ほどの時間をかける工程が丁寧に書かれていますが、お母さんたちにはそんな余裕はないですよね。――はい…。久賀谷先生:でしたら、すべての工程をたどる必要はありません。30秒かけずに効果があるのだろうかと心配されるかもしれませんが、マインドフルネスの基本は「注意を向けること」なんですね。だから、なにかひとつのことだけでも注意を向けられれば大丈夫です。例えば、食事の色だけ観察する、香りだけ味わう、味だけに注意を向けるといったことですね。どれかひとつだけに注意を向けるのはお母さんでもやりやすいと思うんです。――じゃあ、バタバタしていても食べる前に一度落ち着いて。口に入れる前によく香りを確かめてから食べ始める…みたいなことでもいいんでしょうか?久賀谷先生:いいですね。――それならできそうです! 食事をお皿に盛りつけたときに「トマトの赤とサラダの緑がきれいだな」と食材の色に注意を向けるだけでもいいなら、子どもと一緒に食事もできそうな気がします。■「自分のため? それとも家族のため?」気づきで満たされる“心と脳”――朝起きた瞬間からやることがいっぱいでフル回転! とにかく自分に向き合う時間がない! という暮らしのなかで、食前セレモニーといった食事手法以外に、ママができるマインドフル行動はありますか?久賀谷先生:お母さんは本当に忙しいですよね。でも時間に追われている間も「なにかに注意を向けられる瞬間」っていうのは絶対にあると思うんですよ。例えば、歩いているときに、空を見る。ああ、空が青くて気持ちいいなと思う。これはもうマインドフルネスになります。あるいは、園の送迎でお子さんと一緒に歩く機会があるなら、つないだ手の感触を確かめてみる。これもマインドフルネスです。仕事に出かける直前に夫と言い争いをしてイラッとしたときは「私、すごくイライラしているな」と自分の感情に注意を向けてみる。これもマインドフルネスなんですね。――ちょっとしたことでも、注意を向ければすべてマインドフルネスになるんですか?久賀谷先生:そうです。自分中心じゃない生活に追われているお母さんたちがマインドフルネスを応用すると、自分のための行動か、そうじゃない行動なのかがはっきり分かってくるんですね。お母さんたちは自分のことがすべて後回しになっていると思うので、1日の活動を見直して、1つでも2つでも自分のための活動をつくってほしいんですね。忙しく子育てしていると「自分のための時間を持つ」という視点がどんどんなくなってきてしまうと思うんです。――そうかもしれないです。家族のためにと思う気持ちも大切ですが、自分のための時間も同じくらい大切だと思います。これが、おなかではなく心と脳を満たす「自己充足メソッド」なんですね。久賀谷先生:自分のための時間をつくるのは、自分にやさしくすることです。自分にやさしくすると心が満たされますよね。満たされた心と脳はつながっています。■「自分にやさしく」がダイエット継続のコツ――とはいっても、子育てしていると「自分にご褒美」と理由をつけて、甘いものを食べてしまうパターンが多いのですが…(涙)。それはいいんでしょうか?久賀谷先生:食べてもいいですよ。――ホッ。でも、食べたことで「なんで食べてしまったんだろう」と罪悪感を感じるときもあります。この連鎖はあまりよくないと自分でも分かっているんですが…。久賀谷先生:食べて罪悪感を感じるんですね。それは皆さん、自分に厳しすぎるんだと思うんです。特に日本人は自分に厳しい。自分のボディイメージしかり、人からどう見られているかもしかり。こうあるべきだという思いが強い。お母さんたちは、自分のことを後回しにしているだけではなく、自虐的だったり罪悪感を持っていたりするのではないでしょうか。それは自分をいじめているような気がしますね。いじめるんじゃなくて、やさしくしてほしいです。――確かに「もっとしっかりしなきゃ」と自分を奮い立たせたり、「私ってなんてダメなんだろう」と落ち込んだり…。自分に甘い瞬間は、ご褒美スイーツくらいで(笑)…案外少ないかもしれません。子育て中はジムにもエステにも行く時間がないけれど、子どもを預けてまで自分の時間をつくるのはどうなんだろう…という罪悪感を抱くママも少なくないような気がします。久賀谷先生:マインドフルネスは、自分にやさしくなって自分をケアできるんですね。ケアすると、内面が満たされてくる。ダイエットってどこかで制限がつきまとっていますけど、ちょっとくらい甘いものを食べてもいいんじゃないかと思いますね。そのくらい皆さん、自分に厳しくしているから。それとダイエットは反しないですよ。自分のなかで満たされないものがあって、そこを満たそうと食べているわけです。シンプルにいうと、自分を厳しくするのは、心の溝をさらに深くしていることになる。では、自分を責めるのをやめて、やさしくするとどうなるか。責めずにやさしくすると依存や渇望、食べても満たされないという思いが減ってくるんですね。――自分にやさしくすると、心が満たされてくる…。もっと自分に甘くなってみようと思います(笑)。ダイエットは続けていくことが大事といいますが、マインドフル・ダイエットを続けていくコツはありますか?久賀谷先生:取り組まれたいろいろな方を見て思うのは、効果を感じることですね。それを感じられた方は、そのあとで非常に続ける確率が高いです。あとは、科学的データがあるので、自分のなかで納得して続ける力にする方も多いですね。実際に、男女関係なくデータが出ているので「それならきっと効果が出るはずだ」と納得されたうえでやるということです。あとは習慣にする。習慣の再学習というか、毎日、同じ時間帯に同じ場所でやると、習慣として組み込まれて続けやすくなると思います。なにかひとつのことに集中して、厳しくしていた自分にやさしくする。脳科学を用いたダイエット法には、満たされていなかった自分の気持ちまでケアする力がありそうですね。参考図書: 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)著者 久賀谷亮/1,598円(税込) やせにくい脳から太りにくい脳へ。最先端の脳科学を応用した脳から変えるダイエット法をまとめた一冊。巷にあふれるダイエット法は「~してはいけない」「~しなければならない」などの制限や命令がつきもの。けれど科学的研究で効果があると明らかになった脳科学ダイエットなら、そのしがらみから解放されます。人の食行動を変えるマインドフルネスとは何か?ダイエットシェアハウスで共同生活をする5人のストーリー仕立てで教えてくれるので仕組みが分かりやすい! ダイエットとは心と脳を満たすこと。本質的なことを教えてくれるダイエット本です。
2018年11月19日「ダイエットボール」が付属9月29日、付属の「ダイエットボール」で下腹をスリムにしようという『世界一下腹が凹む! ライザップ式「ダイエットボール」』が発売された。同書は日経ヘルスが編集しており、B5変判で52ページ、1,512円(税込)にて日経BP社が発行している。結果にコミット!ダイエットボール筋トレ美しくなりたい人や健康志向の人のための月刊誌『日経ヘルス』は、創刊20年を迎えている。今回、日経ヘルスは、テレビコマーシャルの「結果にコミットする」のフレーズが印象的なパーソナルトレーニングジムのライザップと共同で下腹に効果的なメソッドを開発した。新刊では付属の直径15cmのダイエットボールにより、運動不足の人でも体が硬い人でもできる筋トレなどのメソッドを掲載し、読者モニターの奮闘の様子も紹介。読者モニターの中には6日間で下腹マイナス6cmの成果が得られた人もいるという。また、食事編ではライザップ式「美ボディ食事術」と、食べながらやせられるというレシピを掲載。目標設定、食事、運動を記録するシートも収録されており、このメソッドにより、わずか2週間で理想の体にみるみる近づくとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一下腹が凹む! ライザップ式「ダイエットボール」
2018年10月05日本格的な夏がやってきました。薄着の時期だからこそ、もう少し体を引き締めたい……と思っている方もいるのでは。パーソナルトレーナーで著書に『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』(サンマーク出版)などのベストセラーがある佐久間健一さんに、あまり運動をしていない方でも、さっそく今日から取り組める、気軽にできる「体幹リセットエクササイズ」をご紹介いただきます。1.ボディラインを正す骨盤と肩甲骨を本来あるべき位置に戻すと、ボディラインも自然とスッキリします。椅子に浅く座り、両脚を肩幅に開く。両手を膝の上に指先が脚の内側、手首が外側になるよう向きを変え、肘を開く。両手で膝を内側に押し込み、それに抵抗して膝を外に開く。6秒キープして、脱力。(6秒×10回)2.体幹周りの筋肉を鍛える眠っている筋肉に刺激を入れるエクササイズです。正しい骨盤と肩甲骨の位置で手足を動かしましょう。お尻と内腿を刺激して、骨盤を整える椅子に浅く腰掛ける。床に対して平行に曲げる。片脚でまっすぐ立つ椅子に浅く腰掛け、両腕を体の横に下ろす。片方の足首を逆脚のひざ上に乗せ、スネを床と平行にする。軸足で床を押すようにしながらゆっくりと立ち上がる。軸足のお尻と内ももを意識する。脚を入れ替えて、逆も同様に行う。(左右10回ずつ)肩甲骨と肋骨の動きを出す椅子に浅く腰掛ける。膝が直角に曲がり、足の裏が床にピタッとつくようにする。腕と背中直線に、斜め45度前傾に。椅子に浅く腰掛け、両脚のかかとを床につける。上半身を斜め45度前に倒し、両腕の力を抜く。頭からお尻を一直線にキープしたまま、両腕を耳の高さまで上げ3秒キープ。肩甲骨から大きく動かす。(3秒キープ×10回)3.体幹周りの筋肉を連動させる体のクセが取れて、体幹周りの筋肉がまんべんなく使われるようになったら、日常動作で体幹を使う練習をしてみましょう。上半身をねじり、筋肉をバランス良く使うひじが内側に入らないように、膝を軽く曲げる。上半身を外側に開く。膝が前傾しないようにする。脚を肩幅に開き、軽く膝を曲げる。片手を膝の上、逆の手を頭の後ろに添える。背中が丸まらないよう背すじは伸ばしておくこと。骨盤の位置を動かさず、曲げた肘を開いて上半身をひねる。10回繰り返し、逆も。(左右10回ずつ)4.難易度アップで、消費エネルギーアップ不安定な姿勢を作って、その状態で体幹に刺激を入れます。爪先立ちをキープしたまま、下まで屈伸腕は真上で組む。かかとを少し上げる。かかとは上がったまま。背筋はまっすぐに。脚を肩幅に開いて立ち、頭の上で両手を組む。かかとを床から浮かせる。上体を床と垂直にキープしたまま両膝を深く曲げてしゃがみ、ゆっくり元に戻る。しゃがんだときもかかとは床につけないこと。これを15回繰り返す。大事な食事の話筋トレ効果を高めながら、脂肪を減らしていく食べ方のポイントをご紹介します。・朝昼は糖質、脂質を抜かないこと・毎食にたんぱく質を取り入れること(体重1キロにつき1〜1.5グラムが目安)基礎代謝を上げるために、起きてから30分以内に朝食は必ず取りましょう。朝食を抜くと、太るホルモンが大量に分泌されるため必ずです。特にオールブランとR-1ヨーグルトはおすすめです!食事の例朝 オールブラン40グラム、R-1ヨーグルト1パック、卵1個、シーチキン1個昼 玄米おにぎりひとつ、卵2個、サラダ夜 肉か魚(脂身の少ない部位の内部)50グラム、サラダ多め最後に痩せてキレイになるために、どんなことでもできる!とがんばっているうちに、「やらなきゃ」といった不安も発生します。そんなときこそ、無理に食事を抜いたり、フラフラになるまで運動したりしがち。結果、キレイとかけ離れていってしまう女性を多く見てきました。書籍では、姿勢をメインに、体重や体脂肪、二の腕などの欠かせない場所の痩せ方、そしてそのための食事方法も記載しています。無理に痩せるのではなく、キレイになるために痩せる方法を試してみてください。応援しています!Text/佐久間健一パーソナルトレーナー。年間4000件以上のパーソナルトレーニングを担当。モデルから一般人まで幅広くボディメイクを行い、ミス・インターナショナルではアメリカ、フランス、イギリスの代表者にも指導を行った経験を持つ。ボディメイクスタジオ「Charmbody」代表。著書に『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』(サンマーク出版)がミリオンセラー突破!ボディメイクスタジオCharmbody青山本店TEL090-7706-7988
2018年06月29日産後ダイエットをしてきたこの2年を振り返ると、さまざまなことがありました。そこで、あらためて産後ダイエットをして良かったこと、良くなかったことをランキング形式でまとめてみようと思います。まずは良かったことベスト3から!産後ダイエットをして良かったこと ベスト3 3位 肌や髪が20代のころよりも綺麗になったダイエットを始めて食事に気を付けるようになってから、高タンパク+野菜+果物を意識してとるようになってから、肌や髪が20代のころよりも綺麗になりました! ダイエットは痩せることだけではなく、食事を見直すことで身体の組織も変わっていくことが実感できました。2位 自信がつき、性格が前向きになったダイエットを始めるまでは、自分に自信がなく「どうせ私なんて」が心の中での口癖でした。それがダイエットで自己目標を立て、それを達成することで、自信がつくようになっていきました。次第にダイエット以外のことでも挑戦しようという気持ちになり、産後忙しい中でも仕事をして、資格を取って、、と何事にも挑戦するようになりました。1位 着たい服が着れるようになったダイエット前までは、着たい服があってもサイズが合わなかったり、フリーサイズと書かれてあっても着れなくて悔しい思いをしたので、いつしかサイズを見てから判断するようになっていました。それがいつしか、XL→M→Sサイズになり、今では着たいと思った服が着れるように。服を選ぶのがとっても楽しいです。そして、ダイエットを決意した時に目標としていた「スーツを綺麗に着こなせるようになること」。再就職でスーツが着れないのではないかと不安だったのがちゃんと着れるようになりました!産後ダイエットをして良くなかったこと ベスト3そして、次はダイエットをして良くなかったことベスト3。まずは第三位から!3位 寒がりになった太っていたころは夏のエアコンがとっても快適でしたが、今はエアコンが寒すぎて冷えないように気をつけています。職場やスーパーはとても冷えてしまうので、上着必須です。産後ダイエットで体型が変わり、意識も生活も性格も変わるようになり、人生が変わりました。初めから成功していたわけではなく紆余曲折していた時期もあります。その中で、「食事ってこうなんだ」「運動ってこうなんだ」「生活習慣ってこうした方が自分に合っていた」など気付いたことが沢山あります。短期的なダイエットではなく、何歳になっても健康的でいたいから、「ダイエット=生活」と考えるようになり、何歳になっても続けていけることをしようと思います。2位 太ってしまったらどうしようというプレッシャーがたまにあるもともとは食べるのも大好きで、いつ爆食いしてリバウンドするかわからない、いつかまた戻ってしまわないようにしないといけないというプレッシャーはあります。太ることで誰かを困らせることはありませんが、(家族は嫌がるかもですが)緊張感は少なからずあります。1位 太っていたころの洋服をすべて処分することに嬉しい悲鳴なのですが、正直服をオールシーズン総替えすることとなり少し寂しい気持ちとサイズダウンした嬉しい気持ちで断捨離しました。その後は、サイズダウンした服を買うのが楽しみになってしまい、金銭面で厳しかったです。いかがでしたでしょうか。産後ダイエットは、やってみると意外と良い点、良くなかった点がありましたが、やってよかったことの方が多いような気がします。次回からは、産後ダイエットに興味のあるママたちがお子さんと一緒に楽しみながらエクササイズできる「産後-15kg痩せた! MONAのダイエット法 ~子どもと一緒にエクササイズ編~」の新連載が始まります。お楽しみに!
2018年05月08日日本唯一バターコーヒーショップのダイエット本4月28日、バターなどを加えたコーヒーでやせられるというダイエット本「魔法のバターコーヒーダイエット」が発売された。同書は東京・渋谷区代々木や豊島区東池袋に店舗を構える「最強のバターコーヒー」によるもので、A5判、1,296円(税込)にて扶桑社より刊行されている。食事管理でダイエット効果を最大にバターとMCT(中鎖脂肪酸)オイルをコーヒーにプラスし飲むことでダイエット効果を得ようというのがバターコーヒーダイエットである。バターコーヒーやバター紅茶などが人気の店舗「最強のバターコーヒー」によれば、集中力や記憶力のアップ、腸内環境の改善にも効果が期待できるとしている。新刊「魔法のバターコーヒーダイエット」では、バターコーヒーダイエットの解説からその効果と理論、作り方ではコーヒーや紅茶のほかにココア、抹茶も紹介しており、1か月で10kg減、4か月で35kg減の報告もあるという。同書では、バターコーヒーショップの専属管理栄養士がダイエット効果を最大にする糖質オフ、グルテンフリーの食事管理も解説。なお、「最強のバターコーヒー」では、店頭にて同書を購入した人には「最強ドリンク一杯無料サービス」を実施するとしている。(画像は扶桑社のサイトより)【参考】※魔法のバターコーヒーダイエット※4月28日(土)当店監修のバターコーヒーダイエット本が扶桑社から発売
2018年05月04日ロビンソンズ 山崎ノボルがダイエット成功を報告お笑い芸人のロビンソンズ 山崎ノボルは、2018年4月26日、「男のダイエット! 1ヶ月でこれだけ痩せました!」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。新刊「本気でやせたければ筋肉をほぐしなさい」を参考にして、ダイエットに取り組んだ結果を公開した。ダイエットスタート時の体重は80.3kg。ダイエット後の体重は73.5kg。1ヶ月間で、約7kgの減量に成功し、ウエストは14cmもサイズダウンしたという。山崎ノボルは、さらなる美ボディを目指して、5月11日までダイエットを継続していくとしている。「本気でやせたければ筋肉をほぐしなさい」とは「本気でやせたければ筋肉をほぐしなさい」は、2018年4月20日に講談社から出版されたダイエット本だ。男女別に、最も適した「筋肉ほぐし」の方法を伝授。リバウンドなく、効率よくやせられる方法が紹介されている。著者は、理学療法士、柔道整復士、義肢装具士など、幅広い分野で活躍する小野晴康。理学療法の理論と技術を活かし、筋肉をほぐして美ボディをつくる「ミオドレナージ」を考案。院長を務めるソリデンテ南青山には、多くのモデルや女優が通っている。(画像はロビンソンズ 山崎ノボル「今日も笑った~子育て修行中~」より)【参考】※ロビンソンズ 山崎ノボル「今日も笑った~子育て修行中~」※アマゾン
2018年05月02日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?