「ナチュラル メイク」について知りたいことや今話題の「ナチュラル メイク」についての記事をチェック! (84/127)
2018年秋冬の新商品はカシミヤルージュ資生堂グループは同社のハイステージブランド「クレ・ド・ポー ボーテ」より2018年秋冬のメイクアップ新商品を発売する。発売日は2018年7月21日(土)。日本の他、アメリカ合衆国やカナダ、ロシア、中国、香港、台湾、韓国、タイ、シンガポール、マレーシア、ベトナム、インドネシアという世界12の国と地域で販売が開始される。同ブランドの2018年秋冬のクリエイションテーマは「A Palette of Petals 時を超えて喜びをもたらしてくれる、花たちの輝き」。花をモチーフとした生命力や鮮やかな美しさを女性たちに提案する。今回発売されるのは、カシミアのようにしなやかなマットルージュとオイルリッチなリップバームスティックの全2品目9品種。マットルージュでは2018年秋冬にピッタリのカラー全8色が展開される。美への向上心がさらに高まるかもしれない。唇をより美しく華やかに今回発売されるマットルージュとリップバームスティックのなかでも、同社では特にマットルージュ「ルージュアレーブル カシミア」の販売に力を入れている。同製品の特徴は何といっても極上カシミアのように柔らかくしなやかなマット感。唇に優しく寄りそうような、ラグジュアリーな付け心地が感じられるマットルージュだ。また同製品は本格的なマットでありながら、唇にナチュラルで上品な光沢感や立体感を与えてくれる。独特のしっとり感もあり保湿性にも優れている。唇をさらに美しく見せてくれるのは間違いない。リップバームスティックの「マニフィカトゥールレーブル」と一緒に使えば、より華やかな輝きが唇に与えられるだろう。価格は「ルージュアレーブル カシミア」が税込6,480円、「マニフィカトゥールレーブル」が税込4,320円。日本では化粧品専門店約2,000店、全国の百貨店約220店を中心に販売が開始される。秋冬のメイクアップに是非。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース資生堂
2018年05月31日コスメキッチンから生まれた、ナチュラル&オーガニックコスメに特化したセレクトショップ「メイクアップキッチン(Make↗Kitchen)」が関西初出店。大阪・阪神梅田本店に関西1号店を2018年6月1日(金)にオープンする。「メイクアップキッチン」は、マッシュビューティーラボのコスメキッチンから新たに誕生したセレクトショップ。ナチュラル&オーガニックをキーワードに選んだコスメを揃え、素肌をいたわるナチュラル&オーガニックコスメの「新しいアイテム」「新しい使い方」を発信していく。関西1号店となる「メイクアップキッチン」阪神梅田本店では、「トーン(to/one)」やマッシュビューティーラボと共同開発した新ブランド「ムー(m.m.m)」、「エムアイエムシーボーテ(MIMC BEAUTE)」、日本初上陸ブランドなど、ここでしか手に入らない限定ブランドやアイテムを販売。また、フェイシャルクレンジングの「フォレオ」、ブラシ型ストレートアイロン「ダフニ」など、コスメだけでなく最新ビューティーギアも取り揃える。さらに、メイクアップ専門スタッフによるカウンセリング・タッチアップサービスも実施。カウンセリングを通して、一人ひとりに各パーツにあった最適なアイテムをじっくり紹介する予定だ。オープンを記念して「トーン」の化粧水・モイスチャーローションや、オンリーミネラルのミネラルクリアUVファンデーションなど、19,000円相当のメイクアップ製品が詰まったオープニングキットも限定で販売される。【詳細】メイクアップキッチン(Make↗Kitchen) 阪神梅田本店オープン日:2018年6月1日(金)住所:大阪府大阪市北区梅田1-13-13 阪神梅田本店 2FTEL:06-6345-2474営業時間:日~木 10:00~20:00、金土 10:00~21:00■メイクアップキッチン オープニングキット 7,000円+税※数量限定の為、なくなり次第終了セット内容:「トーン」モイスチャーローション(化粧水)、「アリマピュア」スムージングプライマー(メイク下地)、「オンリーミネラル」ミネラルクリアUVファンデーション(ファンデーション/ライトオークル)、「エムアイエムシー」ミネラルロングアイラッシュ(マスカラ/ブラック)※リニューアル前のもの、「ナチュラグラッセ」トリートメントリップオイル(トリートメントリップオイル/クリアピーチ)■限定アイテムプレゼント8,000円(税込)以上の購入でメイクアップキッチン オリジナルポーチ、10,000円(税込)以上の購入でPVC素材メイクアップキッチン オリジナルバッグをプレゼント。
2018年05月31日『YouCam メイク』のフェイスマッピング技術を応用5月28日、美容関連のモバイルアプリ事業を展開するパーフェクト株式会社は、『YouCam メイク』の新しいサービス「AI ルックトランスファー」をメイクブランド「エスティ ローダー」の最新ビジュアルに導入したことを発表した。同サービスは、5月28日から女性向け雑誌で展開する。「AI ルックトランスファー」は、拡張現実(AR)とAI(人工知能)の技術融合により実現した新サービスである。利用者が広告や雑誌などのビジュアルをスマートフォンで撮影すると、モデルメイクを自分の顔でシミュレーションすることができる。モデルメイクをバーチャル体験できる今回は、『YouCam メイク』がダウンロード済みのタブレットやスマートフォンを使用して「エスティ ローダー」の特定の広告ビジュアルを撮影すると、『YouCam メイク』上でモデルメイクのシミュレーションが可能になる。利用者は、「エスティ ローダー」のファンデーション「ダブル ウェア」を使用したモデルメイクを自分の肌でバーチャル体験できる。『YouCam メイク』 は、App Store、Google Play ストアから無料でダウンロード可能である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースパーフェクト株式会社※YouCam Makeup & YouCam Perfect App CreatorPerfect Corp.
2018年05月30日テカリや毛穴汚れなどの肌悩みに着目した、最新作。フレッシュな香りと軽い使い心地で肌をすっきりスピーディーに洗浄する。「フレッシュ クリア サクラ クレンジング オイル」150ml ¥3,000、450ml ¥8,000 シュウ ウエムラ 美しいメイクアップは、美しい素肌からはじまる(植村 秀) まだ、「コールドクリーム」などしか日本にはなかった時代の1967年。“マジックオイル”と呼ばれた「クレンジング オイル」を初めて発売した、『shu uemura(シュウ ウエムラ)』。 1979年に発表された、「オブラン クレンジング オイル」。 その3年後の1979年には「オブラン クレンジング オイル」を発売。自然素材をふんだんに配合して作られた自然派化粧品で、当時の価格で1万5000円ほどしたというから大変に高価で、今でいうセレブリティのような方々の間で親しまれたものだったことは想像に容易い。自然派やオーガニックなど、今では一つのカテゴリとなり、多くの人の知るところとなった“ナチュラル”コスメだが、当時の日本では斬新で画期的な化粧品であったという。 「クレンジング オイル」から少し話が逸れるが、シュウ ウエムラでは早くからホリスティックビューティに注目をしていたという。それはきっと植村秀の生い立ちーー非常に裕福な家庭で育った。しかし、幼少時より体が弱かったそうだ。そんな植村でもできる仕事は何か、と考えた末に選び、志したのが、メイクアップアーティストだった。当時の日本には、男性のメイクアップアーティストは未だいなかった時代。メイクアップスクールに通ったときも男性は植村だけだったというーーが関係しているのではないか、と思えてならない。実際、“髪と肌は表裏一体である”という言葉を残し、ヘアケアアイテムは今もなお精力的にブランドとして取り組み続けている。 1988年に発表した、「ヒロ クレンジング オイル」、 そんな植村の生まれや家族についての考え方は、3作めとなる「クレンジング オイル」でも感じさせてくれる。1988年に発表された「ヒロ クレンジング オイル」は、肌の弱かった植村の母、廣子さんに捧げた一品だ。敏感肌用の誕生の裏には、母への愛情と敬意があった。ブランドの黎明期を支えた3作を見ると、植村の基本的な考え方見えてくる。そしてその考え方から今も大きくは変わらないことがわかってくる。その一つが、自然由来成分を高配合していること『アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイル』は自然由来成分98%、「フレッシュ クリア サクラ クレンジング オイル」は自然由来成分99%という高い数値だ。「シュウ ウエムラ」の製品づくりを支える考え方の一つに、“カタルシス美容”がある。これは、化粧水などなかった時代でも人はそれなりに美しい肌であったらしい。つまり肌は、それ自体に潤う能力は備わっている。そんな肌にも唯一できないことがある。それは、汚れを落とすこと。シュウ ウエムラが「クレンジング オイル」を重要視し続けるのには、この植村のこの思想が根底にあり、「シュウ ウエムラ」の綿々たる伝統である。 そして、今年=2018年3月に最新作「フレッシュ クリア サクラ クレンジング オイル」を発表。『シュウ ウエムラ』の「クレンジング オイル」の遺伝子を確かに感じさせてくれる。 シュウ ウエムラ03-6911-8560:kimyongducktext : Akira Watanabe
2018年05月30日老舗ブランドが生み出した新アイカラー株式会社メイコー化粧品は6月1日、誰でも簡単に目元の印象を操作できる『MCコレクションアイカラーパレット』を新発売する。主に百貨店や期間限定の催事店舗で展開されているメイコー化粧品は、今年で70周年を迎える老舗ブランドだ。特にアイシャドウについてはリピーターも多く高い支持を得ていたが、このたび新たに『簡単美グラデとしっとり感』をテーマにした新シャドウを開発した。プロ厳選の4色パレットメイコー化粧品専属のメイクアップアーティストが選んだ4つのカラーを、付属の説明シートに従って重ねるだけで、誰でも簡単に美グラデーションを作ることができる。誰にでもなじみやすいカラーなのに、どこか印象が違ってみえる不思議なカラーリングだ。しっとり仕上がるツヤまぶたパウダータイプのアイシャドウでありながら、美容保湿成分を配合することで保湿力の高いパウダーとなり、まぶたにしっとりと吸い付くような質感を表現。透明感がありながらツヤのある目元を作り上げてくれる。ナチュラル・上品・クールなど、なりたい印象を自在に演出できるよう、ベージュブラウン・カシスピンク・ブルーグレー・ピンクパープルの4タイプ展開。各色3,200円(税抜き)にて発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※MCコレクションアイカラーパレット
2018年05月27日クールビューティーな盛り写真公開「整形メイク」で注目を集めているお笑いコンビ「ゆにばーす」のはらが23日、Instagramにて「無加工盛り自撮り」を公開。そのメイクに、絶賛の声が集まっている。はらのメイクといえば、同日に発売された『CanCam7月号』にて特集ページをもうけられるほど。Instagramに投稿された写真はその撮影のオフショットだそうだ。上下ともにしっかり引いたアイラインや長いまつげ、落ちついたカラーながらもいい女度を上げるリップで、OL風のクールビューティーメイクに仕上げている。自然光は使い方に注意!はらはメイクと同様、「漏れる」写真撮影のテクニックでも一目置かれている。今回投稿された画像は自然光にこだわって撮影されたもので、アプリでの加工など無くとも、淡く自然な光で表情を一層美しく見せている。逆光をうまくカメラに取り入れるのがポイントだそうだが、はらは「ただ、陽射しの強い日中の外での自撮りは気をつけてください。あまりに光が強いと目の細い方は光で目が飛びます。」(Instagramより引用)と注意を添え、その細い目元やまゆげが見事に飛んでしまった「失敗自撮り写真」も掲載した。ファンからははらのメイクの手腕に惚れ惚れする声と共に、「ホラー写真が混ざってる」「目が無い!」といった笑いの声も寄せられ、コメント欄は大盛り上がりとなっている。(画像はInstagramより)【参考】※ゆにばーすはらInstagram
2018年05月27日ついに誕生、最強の下地5月24日、セルフベースメイクブランド「毛穴パテ職人」から『サナ毛穴パテ職人毛穴崩れ防止下地』が新発売された。「毛穴パテ職人」は、累計販売個数1,900万個を超す人気ブランド。毛穴についての研究を10年以上続けており、このたび新たなシリーズとして緻密で繊細に毛穴を隠すパテ技術を用いた「the Pate(ザ・パテ)」をリリースした。「Cover」「Keep」「Care」の3つの機能を同時に叶えるというこの「the Pate」シリーズは、同ブランドも「最強のパテメイク」と自負している。緻密な研究が毛穴を制すその「the Pate」から登場するアイテムは、オリジナルの「4Dフィット処方DX」を採用した最強の下地。ピンクベースのカラーと毛穴の影と動きをコントロールし、毛穴のデコボコをしっかりカバー。肌に透明感を与え、素肌そのものが美しいような仕上がりにしてくれる。メイク崩れの原因となる皮脂を吸着するので、美しいメイクを長時間キープ。SPF50+ PA++++という高いUVカット機能も備え、紫外線や乾燥といった外的ストレスから肌を守ってくれる。香水のようにほんのり広がるティアローズの香りが、女心をくすぐる。あらゆる角度から満足度を高めてくれる化粧下地に要注目だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年05月27日日本発のハイプレステージメイクアップブランド「アンプリチュード(Amplitude)」が、2018年秋デビュー。化粧品ブランド「THREE(スリー)」を展開するACRO(アクロ)から登場する、新ブランドだ。展開は2018年9月1日(土)より東京・伊勢丹新宿店でスタートし、その後都内、関西百貨店で発売。2019年1月からは全国主要都市での取扱いも開始する予定だ。アンプリチュードとは?アンプリチュードが目指すのは、日本生まれのラグジュアリーなメイクアップブランド。スキンケアだけでなく、メイクアップの部門でも、日本の良さを世界に向けて発信したいとの思いからスタートした。目指すのは「かっこいい大人美」。知性・色気を併せ持つ新次元の美しさ。世界的に活躍するビューティクリエイター・メイクアップアーティストのRUMIKOをクリエイティブ ディレクターに迎え、大人の女性へ向けた新しいナチュラルメイクを提案する。デビューはベースメイクアンプリチュードの第1弾コレクションはベースメイク。2種類のメイクアップベース、2種類のファンデーションに加え、コンシーラー、ルースパウダー、さらに限定品としてアイシャドウとチークを発売する。さらに、ファンデーションブラシやスポンジ、パフなども同時に揃えて展開。肌悩み&なりたい肌で選ぶベースベースメイクの根源となるメイクアップベースは、肌悩み&なりたい肌にあわせて選べるよう2種類を用意した。「アンプリチュード クリアカバー リキッドベース」は、乾燥肌の人や肌トラブルを感じていない人へ向けたアイテム。水性成分をたっぷり含んだリキッドタイプのメイクアップベースは、キメの細かいみずみずしい肌へと導いてくれる。手全体を使って顔全体に均一に広げれば、透き通るような潤い肌が完成。肌のランクを底上げしてくれる、優秀な逸品だ。また、肌の凹凸、毛穴、シワといった肌悩みを抱えている人には「アンプリチュード コンプリートフィット クリームベース」がオススメ。大人のために作り上げた、クリームタイプのメイクアップベースは、肌を均一に整えツルンとなめらかな状態へ近づけてくれる。時間が経ってもくすみを感じさせず、クリアな肌をキープしてくれるのも嬉しいポイントだ。リキッド派?エマルジョン派?新ファンデーションアンプリチュードが提案するのは、ブラシ使いのファンデーション。好みのタイプを選べるよう、ファンデーションも2種類を展開する。リキッドタイプの「アンプリチュード ロングラスティング リキッドファンデーション」は、しっかりカバーしてくれるのに、スルーっとのびてピタッと止まる、いままでなかった新感覚のファンデーション。肌にのばすと密着し気になる部分をしっかりカバー。カバー力は十分だが、仕上がりは“透き通る感”のある素肌美へと導いてくれる。「アンプリチュード トランスルーセント エマルジョンファンデーション」は、従来のエマルジョンタイプとは一線を画す、薄膜で美肌を実現。ツヤとハリを与えつつ、ハーフマットな仕上がりで肌全体を洗練された状態へ。持ち運びに便利なコンパクトタイプなので、化粧直しにもぴったり。粉っぽさ0のルースパウダーベースメイクの仕上げには「アンプリチュード フィニッシュ ルースパウダー」を。せっかく仕上げたツヤ肌を奪ってしまう従来のパウダーとは異なり、肌の温度でとろける植物性オイルをブレンドしているので、粉っぽさはゼロ。ナチュラルなツヤ肌作りをサポートしてくれる。ハートモチーフの限定アイシャドウ&チークアンプリチュードのデビューを記念して、限定品のアイシャドウ&チークが発売。たくさんの愛をテーマにハートのブロッキングレリーフを詰め込んだ、4色のアイシャドウと3色のチークカラーがラインナップする。どちらも単色使いもブレンドして使ってもOK。「アンプリチュード アンプルラブ フォーアイズ」は、アイホール全体にベージュ~ブラウンまでの3色をブレンドしてのせ、仕上げに目のキワにダークブラウンを配せば、自然な陰影のある立体的な目元に。「アンプリチュード アンプルラブ フォーチークス」は、3色をブレンドしてのせ、さらにローズを頬の高い位置に重ねづけすれば血色感のある頬が簡単に作ることができる。【詳細】アンプリチュード デビュー発売日:2018年9月1日(土)・アンプリチュード クリアカバー リキッドベース 30ml 7,500円+税・アンプリチュード コンプリートフィット クリームベース 32g 7,000円+税・アンプリチュード ロングラスティング リキッドファンデーション 全10色 SPF22/PA++ 30ml 9,000円+税・アンプリチュード トランスルーセント エマルジョンファンデーション 全10色 SPF22/PA++ 10.5g 11,000円(セット価格)+税・アンプリチュード リキッドコンシーラー 全4色 1,8g 5,500円+税・アンプリチュード フィニッシュ ルースパウダー 全2色 11g 各6,500円+税・アンプリチュード アンプルラブ フォーアイズ 7,800円+税・アンプリチュード アンプルラブ フォーチークス 7,800円+税取り扱い店舗:■9月1日(土)より伊勢丹新宿店本館1階=化粧品住所:東京都新宿区新宿3丁目14-1■9月21日(金)より日本橋髙島屋S.C. 本館1F化粧品売場住所:東京都 中央区日本橋2丁目4-1【問い合わせ先】アンプリチュードTEL:0120-781-811
2018年05月26日「Natural Healthy Standard.」セール開催中「ココロとカラダを健康に」をテーマに、酵素ドリンクやスーパーフードなど、バラエティ豊かなヘルシーフードを取り扱う「Natural Healthy Standard.(ナチュラルヘルシースタンダード)」では、期間限定のスペシャルセールを開催中だ。お得なクーポン&購入者プレゼント!公式オンラインストアで開催中の「Go!Go!SALE」では、2018年6月4日(月)15:59まで使える割引クーポンを配布中。全ての商品が3,000円以上で300円OFF、1,500円以上で100円OFFとなる。さらに税込6,480円以上購入すると、コットン製のオシャレなマルシェバッグをプレゼント。ブランドロゴ入りのシンプルなデザインで、エコバッグとしても最適だ。目玉商品が続々!他にも同ショップの人気ヘルシー食品が、最大半額のスペシャル価格で購入できる。大人気商品ミネラル酵素スムージー(2種)とビューティープロテインパウダーに、シェイカーがついた「ダイエット応援セット」は、通常価格6,794円(税込)のところ、5,000円(税込)に。また鉄分やマグネシウムが豊富な話題のスーパーフード「オーガニックホワイトチアシード」は、2袋購入すると1袋プレゼントのうえ、300円OFFとなる。ポイントも最大で通常の10倍付与。気になるアイテムを大量ゲットするチャンスだ。お得なこの機会をお見逃しなく。(画像は「Natural Healthy Standard.」公式サイトより)【参考】※「Natural Healthy Standard.」公式サイト
2018年05月25日“ローズの日”に発売食用バラの栽培事業を展開するROSE LABO株式会社は、「食べられるバラ」のエキスやローズ水を贅沢に配合したコスメシリーズ『24ROSE』を6月2日(土)の“ローズの日”に発売する。ROSE LABOでは、化粧品用として、他のバラよりもビタミンAが10倍以上、ビタミンCが2倍以上の新しい品種「品種名 24」を開発。新発売のコスメシリーズは、「24」のエキスやローズ水をたっぷりと配合している。「24」以外にも、たくさんの花のエキス、人間にも植物にも共通して不可欠なミネラル、アミノ酸を豊富に含む自然由来の成分を厳選配合した。安全な食用バラのコスメでスキンケアをラインナップは、化粧水・クレンジングバーム・ナチュラルソープである。『ナチュラルレインR(2層式化粧水)』は、植物オイルとローズ水を配合した天然由来成分90%の化粧水。オイル層とウォーター層を混ぜて使用することで、ベタつかずにしっかりと潤う。価格は、50ml入りで3,200円。『ナチュラルオフバームR(クレンジングバーム)』は、落としにくい油性のマスカラやポイントメイクも落とせて、ダブル洗顔も不要である。価格は、80gで4,000円。『ナチュラルソープR(枠練り石鹸)』は、2層式のソープであり、ハチミツやローズエキスを含むピンクの潤い層と、ミルクとシアを配合したホワイト層で構成されている。ザラついた肌をやわらかでクリアな肌へ導いてくれる。価格は、100gで1,800円。同社が栽培した希少な原材料を使用しているため、同社の通信販売のほかに取扱店を限定して販売する。バーニーズニューヨークの全店舗で5月18日から先行発売、伊勢丹新宿ビューティーアポセカリーでは6月2日から販売予定である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースROSE LABO株式会社※食べられるバラ ROSE LABO公式オンラインショップ
2018年05月24日ディオール(Dior)は、イギリス王室ヘンリー王子と女優メーガン・マークルのロイヤルウエディングでメーガンが纏ったメイクアップのHOW TOを公開した。2018年7月6日(金)より発売されるファッションショーのバックステージから生まれた新メイクアップライン「ディオール バックステージ」が使用されている。イギリス王太子チャールズと故ダイアナ元王妃の次男であるヘンリー王子。彼の心を射止めた女優メーガン・マークルとのウエディングが、5月19日(土)イギリス・ウィンザー城で開催された。純白のクラシックなウエディングドレスに身を包んだメーガンは、ブラウンを基調にしたナチュラルなメイクアップを披露。陰影をポイントにし、立体感のある表情で華やかな時間を楽しんだ。使用したのは、ディオールのバックステージでも使用される「ディオール バックステージ コントゥール パレット」「ディオール バックステージ フェイス&ボディ ファンデーション」といったベースメイクや、濃淡異なるブラウンをまとめた「ディオール バックステージ アイ パレット 001」など。また、人気のリップシリーズからはたっぷりの潤いで唇を包み込む「ディオール アディクト リップグロウ」をセレクト。水分量に応じて色が変化する人気シリーズから、004 コーラルを選び、ナチュラルな口元を表現した。目元には、7月6日(金)より発売となる「ディオールショウ オンステージ ライナー」を起用。細かなラインもひけるアイライナーは091のカラーをセレクトしている。【詳細】メーガン・マークルのブライダル メイク・ディオール バックステージ コントゥール パレット 4,600円+税・ディオール バックステージ フェイス&ボディ ファンデーション 5,100円+税・ディオール バックステージ アイ パレット 001 5,500円+税※2018年7月6日(金)発売。5月26日(土)から28日(月)に公式オンラインブティックにて3日間限定世界先行発売・ディオールショウ オンステージ ライナー 091 3,600円+税 2018年7月6日(金)発売・マスカラ ディオールショウ アイコニック オーバーカール 090 4,200円+税・ディオール アディクト リップグロウ 004 3,800円+税【問い合わせ先】カスタマーサービス03-3239-0618
2018年05月24日全国のドン・キホーテで発売5月21日、株式会社資生堂と株式会社ドン・キホーテの共同企画ブランド「マジョリカ マジョルカ」より、メイクくずれグセを集中補正する「マジョリカ マジョルカ ポアバスター」が全国のドン・キホーテで発売される。メイク前にひと塗りするだけ「マジョリカ マジョルカ ポアバスター」は毛穴の目立ちを気にする10代〜20代の女性が多いことに着目して開発され、メイク前にひと塗りするだけで毛穴の目立たないさらさら肌をキープしてくれるメイクくずれグセ補正エッセンスだ。【商品特長】メイク前にひと塗りするだけで、毛穴そのものが見えなくなったような、さらさら肌を記憶するメイクくずれグセ補正エッセンスです。余分な皮脂を抱え込み、テカりのないさらさらな肌が続きます。美容成分を配合し、うるおいを与え、毛穴が目立ちにくいなめらかな肌に保ちます。(プレスリリースより)容量は15mL。価格は1200円(税抜)となっている。毛穴の目立ちが気になる人に是非「マジョリカ マジョルカ ポアバスター」をオススメしたい。この他にも「マジョリカ マジョルカ」シリーズには「かわいい」を追求する化粧品が数多くラインナップされている。ドン・キホーテを訪れたら「マジョリカ マジョルカ」シリーズを要チェックだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース「マジョリカ マジョルカ ポアバスター」※ドン・キホーテ公式HP
2018年05月23日若い世代を中心に「韓国っぽ」と呼ばれる、韓国のファッションやメイクを取り入れるトレンドが登場し、今、巷ではちょっとした韓国ブームが巻き起こっています。また、今まで韓国でしか買えなかった韓国発のコスメブランドも続々と日本に上陸。韓国コスメは、今や日本の女性たちにとって身近で、なくてはならない存在といっても過言ではありません♡夏も近づき美白が気になる今日この頃。そんなわけで今回は、韓国の美白クリームにフォーカス。美容の最先端を行く韓国コスメの魅力に迫りたいと思います!韓国製のクリームで美白を目指す美白といえば韓国!韓国製の美白クリームは外せません♪まずは口コミをチェック!私自身、1年に1度は韓国ソウルを訪れ、新大久保は常連という韓国フリーク♡そんな私の周りには、韓国コスメ好きの友人たちが沢山!彼女たちに韓国コスメの魅力を聞き込み調査してみました!その1CAのA子さんの場合スキンケアからメイクアイテムまで全て韓国コスメで揃えています。スキンケアは朝鮮人参エキスなど、漢方を使ったものを愛用しています!これは日本には中々ないですよね。刺激が強くて合わないという人もいるけど、個人的にはトラブルを感じたことはありません。韓国コスメにもオーガニックやナチュラル仕様のものも多いので、肌が敏感な人は、自分に合うものを選ぶのがポイントだと思います。その2ネイリストのB子さんの場合美白におすすめなのが、「イニスフリー」の美白ライン。使い続けることで、透明感が出てニキビ跡が消え、毛穴も少なくなりました。イニスフリーはチェジュ島の自然の恵みを原料にしているコスメブランド。美白スキンケアも低刺激なものが揃っています。日本にも、表参道、原宿に実店舗がありますよ。また、韓国旅行に行ったとき、必ず立ち寄るのが「オリーブヤング」というお店。日本でいうドラッグストアのようなもので沢山店舗があるのですが、とにかく最新美容アイテムの品揃えが豊富!スキンケアからメイクまでなんでも揃うので、一日中いられちゃう(笑)。韓国製が人気な理由って?韓国製のアイテムって、コスメ好きの間では人気が続いていますよね。韓国コスメがあんまり身近じゃない人にもその魅力を伝えたいっ…!というわけで、その人気の理由をご紹介!映え重視!パッケージが可愛い!韓国コスメといえば、パッケージの可愛さ!おもちゃのようにポップだったり、宝石のようにキラキラしていたり、持っているだけでテンションが上がりますよね。また、コラボパッケージが多いのも特徴。TONY MOLYの「ポケモンコラボ」やA’PIEUの「ぼのぼのコラボ」など、日本のアニメとコラボしたコスメは大人気でした!とにかく種類が豊富!韓国コスメは、パックひとつとっても、ひとつのシリーズに「美白用」「保湿用」「エイジングケア用」など、10以上のタイプあるなんてことはザラ!種類が豊富だと自分に合うものが見つけやすくて嬉しいですよね。選ぶワクワク感も楽しくて◎プチプラでもコスメとして優秀!可愛いパッケージや種類の多さだけでなく、特筆すべきは何といってもその機能性の高さ。機能面でも優秀だからこそ、こんなに愛されているんです!速攻美白!今人気なのはこんなコスメ韓国製のクリームで近年注目されているのが、塗るだけで即・美白肌になれるというホワイトクリーム。スキンケア効果でコツコツと美白を目指すものとは違い、クリームが白粉のように肌をコーティングし、美白に見せてくれる即効性のあるアイテムなんです。もちろん、これはメイクアップ効果によるものなので、クレンジングで元に戻ってしまいます。その中でも人気の高いアイテムがこちら!3CEホワイトミルククリームamazon韓国のファッションブランド「STYLENANDA」のコスメラインである「3CE」。原宿の竹下通りをはじめ、日本にも店舗があり「可愛い韓国コスメ」の代表格のブランドです。そんな3CEの「ウユクリーム」は、「お肌が白くなるクリーム」として口コミで火がつき大人気になったアイテム。美白成分がお肌に吸い付くように密着し、強力なホワイトニング作用を発揮してくれます。商品名のウユとは、韓国語で牛乳という意味。甘いミルクの香りが◎エイプリルスキンマジックスノークリームamazon炭酸パックやクッションファンデーションが人気のApril skinからもホワイトクリームが出ています。メイク時、下地として使えば肌の赤みをカバーして即、トーンアップ。美白、保湿作用もあるのでスキンケア用としても使用できます。みずみずしいテクスチャーですが塗るとサラッとするので、お泊まりのときのすっぴんカバーにもおすすめです!イッツスキンシークレット ソリューション ウェディングドレス クリームamazonドクターズコスメとして注目を集め、パワー10シリーズがインスタなどでも話題のIt’s skin。ピンクのレースのパッケージが可愛いウェディングドレスクリームは、プチプラなのに伸びの良いテクスチャーで、コスパの良さから人気を集めています!もちろん、トーンアップ機能もバッチリ。韓国ではトマトが注目の的!?トマトの力で美白ケア今、韓国コスメではトマトの美白効果に注目が集まっているそう。中でも人気のアイテムをピックアップしてみました♪ちなみに、実際に使って見たところ、2品ともトマト成分入りですが、トマトの香りはしませんでした(笑)スキンフード プレミアムトマト ミルキーフェイスパックamazon洗顔後、適量を顔に塗りマッサージして洗い流すだけで、明るく透明感のある肌に導くブライトニングマスク。美白効果のあるオーガニックのトマトエキス配合で、肌のトーンを上げ、うるおいを長時間キープしてくれます。トニーモリー トマトックスマッサージパックamazonゴロッとした本物のトマトみたいな容器が可愛すぎる、洗い流すタイプのマスク。トマトをはじめ、レモン、キウイなどの成分や、珊瑚パウダー、真珠パウダーなどが肌に瞬時に働きかけ、毛穴の奥の汚れを落としてくれるので、手軽にできる酵素パックとして人気を集めています。韓国コスメ・塗るパックのQ &A韓国コスメの中でも人気の高い「クリーム&ジェルタイプのパック」。今回この記事で紹介したアイテムのように、「洗い流す」ものもあれば「塗ってそのまま寝てもOK」なものまで様々。特に気になる疑問にお答えします!Q:「塗ってそのまま寝るタイプ」のマスクはべたつきが気になる気がします。A:しっかり肌に密着させるためには、一気に塗らず、数回に分けて塗るのがポイント。そのうち馴染んでくるので、べたつきが気にならなくなってから寝るのをおすすめします!Q:「洗い流すタイプ」は、塗ってから流すまで何分くらい待てば良いの?A:置き時間はアイテムによって様々。すぐに流す必要があるものもあれば、そのまま寝て、翌朝流すものも。使用前に、必ず使用方法を確認するようにしましょう。韓国発の美白コスメで、韓国美女にも負けない美白肌をゲットしてみて下さいね!
2018年05月23日新しい季節の幕開けは、麗らかな日差しに似合うフレッシュなコスメを新調したい! 気分が高まる春の訪れとともに誕生した、新ビューティアドレス「Make↗Kitchen」は、あたたかな陽気に映えるシーズナルメイクを完成させるのに訪れておくべきスポット。 ここでは、3つのキーワードをもとに、その全貌を大公開。 POINT ① ここでしか手に入らないメイクアイテムまずは、“素肌が喜ぶナチュラル&オーガニックのメイクアップ”をコンセプトにした唯一無二なブランドのラインナップに注目を。なかでも、今回新たに登場したモロッコの砂漠を生き抜くウチワサボテンのオイルを使ったオリジナルブランド〈to / one〉や、マッシュビューティーラボとの共同開発により生まれた〈m.m.m〉と〈MIMC BEAUTÉ〉の2つのブランドからは、スキンケアを兼ね備えた、肌なじみのいいコスメティックが多数登場している。自然の成分で肌を労わりながら、甘やかな色や香りを楽しもう! 『 to / one(トーン)』 ウチワサボテンのオイルとフラワーエッセンスを配合し素肌の美しさを引き出してくれるブランド。鮮やかな色彩が肌に溶け込み、みずみずしく透明感のある印象を演出。 『m.m.m(ムー)』(上から時計回りに)ムースキンスムーザーメイクベース¥3,200、同スキンプロテク ター保湿バーム¥3,000、同カラーチューナーカラーメイクベースSPF22 PA++ 15mL YE、GR 各¥2,900/以上すべてメイクアップキッチン ツールレスでマルチに使える遊び心のあるアイテムが特徴。つけたときに、その心地よさに発した擬音語“ムー”がブランド名の由来だというエピソードにも乙女心がくすぐられる。 『MIMC BEAUTÉ(エムアイエムシー ボーテ)』(右から)エアリーパウダーファンデーションSPF40PA+++ 10g全3色¥5,400、同ラスティングスティックファンデーション5g全3色¥4,900/ともにメイクアップキッチン 「コスメキッチン」でもおなじみの〈 MiMC 〉が、20代からのプレエイジングケアとして開発。ベ ースメイクを中心としたアイテムが、いつまでもイノセントな肌でいられるようにサポートしてくれる。 POINT ② ナチュラル&オーガニックに最新のテクノロジーをプラス 自然派を謳うコスメティックに加えて、最新のテクノロジーを備えたビューティーギアをセレクトしているのも「 Make↗Kitchen 」の見どころのひとつ。店頭には美容家電のパイオニアである〈ヤーマン〉が世界中から厳選したアイテムが、美顔器から洗顔機、ヘッドスパリフトに至るまで豊富に取り揃えられている。セルフケアだけではカバーできない部分は、ギアに頼ってみるのもあり。 POINT ③ タッチアップとバーチャルでメイクをシュミレーション 広々とした店内の一角に設けられているタッチアップスペース。常駐している専門スタッフがカウンセリングしながら、一人ひとりに合ったタッチアップを行い、自分に適したアイテムを選んでくれるという。また、店内には“YouCam Makeup” というアプリが設置され、バーチャル上でカラーシュミレーションが可能。さらに、肌のシワやシミを瞬時に見極め、肌年齢を解析してくれる。お店に訪れた際は是非トライしてみよう! 【店舗情報】 Make↗Kitchen ルミネ新宿 ルミネ2 東京都新宿区新宿3-38-2 ルミネ新宿 ルミネ2 2Ftel:03-6302-0535open : 11:00〜21:30(月〜金)、10:30〜21:30(土日祝) Hattoriedit&text:Marina Haga kiitos. vol.8より
2018年05月23日「ジュールモエ」公式サイトリニューアル忙しい女性に嬉しい時短アイメイクブランド「JOURMOE(ジュールモエ)」が、公式サイトをリニューアルした。それに伴い人気のハーフモデルソフィー・Bさんをブランドミューズに起用。「ジュールモエ」のアイテムを使った、バリエーション豊かなアイメイク術を公開している。1本でアイメイクが完成!「ジュールモエ」は、1本で誰でも簡単にアイメイクを作ることができる、3WAYメイクアイテムだ。「3WAYアイライナー&シャドウ」(税抜1,600円)は、リキッドライナー、ジェルペンシル、シャドウパウダーの3つの機能が1本になったアイテム。順番にまぶたに乗せていくだけで、メリハリのあるアイメイクが完成する。ブラック、ブラウン、シャンパン、カーキの定番色に加え、限定色のネイビーとピンクを用意。何本か揃え、その日の気分に合わせたカラーメイクを楽しむのも良いだろう。テクニック要らずのアイブロウ!続いて「3WAY アイブロウ」(税抜1,350円)は、ブラシ、ペンシル、パウダーが1本に。繊細なラインもボカシも1本で自由自在だ。流行のふんわり眉がテクニック要らずで作れてしまう。ライトブラウンとナチュラルブラウンの2色展開で、髪色に合わせてチョイスできる。カミツレ花エキスやホホバオイルなどの美容成分で、眉毛を優しくケアしてくれる効果にも期待だ。(画像は「ジュールモエ」公式サイトより)【参考】※「ジュールモエ」公式サイト
2018年05月21日シミやくすみ、乾燥など多くの肌トラブルを抱える50代の女性にとって、化粧下地はかなり重要です。夕方になるとメイクがヨレていたり、浮いてしまっている50代前後の女性を目にしたこともあると思いますが、せっかくキレイに身なりを整えているのに、なんだか残念ですよね。やはり、肌のキレイさと若々しさは比例します。そこで今回は、50代女性が化粧下地を選ぶときのポイントやおすすめの商品を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。50代必見!化粧下地を選ぶ3つのポイント50代の女性が化粧下地を選ぶ際のポイントは大きく分けて3つです。これを頭に入れておけば、化粧下地が選びやすくなりますよ。1:肌質で選ぶ……分からなければ美容部員に相談をまず、化粧下地を選ぶときに大切なのは「肌質」です。乾燥肌の人は乾燥肌用のものを、脂性の人は、皮脂が抑えられるものを選ぶ必要がありますね。自分の肌の状態が分からなければ、化粧品売り場のカウンターなどで美容部員さんが相談に乗ってくれますよ。たいていの場合無料なので、肌状態を把握するためにも一度足を運んでみてもいいでしょう。50代を迎えると皮脂やテカリより気になるのは乾燥だと思います。特に乾燥による「乾燥ジワ」は表皮にできるちりめんジワのため、そこにメイクが入り込んでよりシワを目立たせてしまうこともあり得ますね。そんな人はしっかりと保湿ができる化粧下地を選ぶことが大切です。2:50代女性の化粧下地の相場は5,000円越え。でも、コスパも考えたい50代になると高い化粧品を使う人も増えると思います。しかし、しっかりと保湿ができるものをと考えると、ある程度、値段が張ることは仕方がないかもしれません。50代女性が化粧下地にかける費用は、だいたい5,000円~7,000円が相場のようです。ただし、毎日使い続けることができるかという点も重要ですね。せっかく張り切って高い化粧下地を買ってもためらって少しずつ使っていては意味がありません。プチプラコスメでもカバー力や保湿効果の高いものもあるので、値段ばかりに囚われてはいけませんよ。3:同世代の人の口コミを参考に50代女性が化粧下地を選ぶ際に最も参考になるのが口コミです。20代、30代の頃とは違い、50代女性が抱えている悩みは同じようなものが多いので、50代女性の口コミは非常に役立ちます。口コミサイトや通販サイトで、自分と同じくらいの年齢の人の口コミを見つけることはもちろん、周りの同年代の人に聞いてみるのも一つの手です。同じくらいの年齢の人が支持している化粧下地は、自分にも合う可能性大。ぜひ調査してみましょう。50代が支持する化粧下地TOP3!口コミ評価◎!50代女性が化粧下地を選ぶときに最も参考になるのは口コミ評価だと先述しましたが、実際に50代女性に支持されている化粧下地にはどのようなものがあるのでしょうか。人気の高い3つを紹介します。口コミも合わせて紹介していきますね。第1位:夜まで崩れず、老け顔を見せない「マキアージュ/ドラマティックスキンセンサーベース UV」資生堂年齢を重ねるにつれ、化粧崩れによる代償は大きくなります。20代、30代の頃なら少し崩れたくらいではそこまで悲惨なことにはならなかったものの、50代にもなるとシミやそばかす、シワまでがはっきりと出てきてしまいます。しかしそんな悩みを解決してくれるのが、『マキアージュ』の「ドラマティックスキンセンサーベース UV」です。なんとつけたての仕上がりが13時間も続くそうで、化粧崩れにより50代に突入して急に濃くなってしまったシミを見せてしまう心配もなさそうですね。「1日中、肌にくっついて肌を守ってくれている感じ」「小じわにファンデが入り込むこともなく老け顔にならない」との口コミがあり、多くの50代女性がおすすめしています。→50代まで厚い支持!マキアージュの下地を詳しく見る第2位:小じわ対策に効果を発揮「ソフィーナ プリマヴィスタ/明るさアップ化粧下地<カバータイプ>」Amazonカバー力で言えば、『プリマヴィスタ ディア』の「明るさアップ化粧下地」も負けていません。年齢によってくすみがちな肌やシミそばかすをカバーして肌をワントーン明るく仕上げてくれ、若々しい肌が実現しますよ。「小じわのカバー力がすごい」「時間が経ってもほうれい線にメイクが入り込まない」との声があり、特に小じわ対策に効果を発揮してくれそうです。カバー力がピカイチなのに「厚塗り感がない」との声も多く、素肌っぽく見せてくれるのも特徴です。ヒアルロン酸も配合され、保湿も叶うので、乾燥によってメイクが崩れやすい人には特に支持されているようです。第3位:安心のプチプラコスメ「KISSME FERME/明るさアップ化粧下地」KISSME FERME50代を越えるとプチプラコスメには手を出しにくいものですが、『KISSME FERME』の「明るさアップ化粧下地」は値段以上の仕上がりになると人気ですよ。ヒアルロン酸・コラーゲン・ローヤルゼリーエキス・カミツレエキスといった美容液成分が82%も配合されていて、化粧下地というよりは美容液を塗っているような感覚です。肌にのせるとスーっと馴染んで、均一に広がってくれますよ。「肌が自然に明るくなる」「本当に乾燥しない。テクスチャは硬めなのに伸びがいいから使いやすい」と満足度が高いようで、使い心地が特に支持されているようです。ピンクベージュの化粧下地なので、肌を自然にトーンアップさせつつ元気に見せてくれるでしょう。50代の化粧下地選びに役立つ「Q&A」50代を迎えるとこれまでとは違った悩みが出てくるでしょう。そこで多くの50代女性が気になっている疑問をまとめてみました。Q:どの色を選んでいいか分からないA: なりたい顔をイメージしてみてファンデーションと同じように、化粧下地にもさまざまな色展開があります。あなたがどんな肌になりたいかによって選ぶのが一番ですよ。まず、肌の色を明るく見せたいなら「黄色」「オレンジ」「ピンク」系のものを選びましょう。肌に温かさを与え、若々しく見せる効果があります。ニキビが気になるなら「グリーン」や「ブルー」がおすすめです。肌の赤みを押さえつつ、透明感が出ます。ただし、実際つけてみるとイメージと違うこともあるので、できれば試し塗りをしてみて、選んでいくのがいいですね。Q:化粧下地だけではシミがカバーしきれないA:コンシーラーを活用して50代女性の約半数がシミに悩んでいるというデータがあることからも分かるように、シミのケアは特に力を入れたいポイントですね。化粧下地だけでカバーしきれない場合は、コンシーラーを使うのがおすすめです。このときに気をつけたいのは、ファンデーションよりやや暗めのものを選ぶこと。コンシーラーをつけた部分の色が浮きにくくなります。さらに、コンシーラーを塗るときは手の甲で量を調節し、隠す部分より大きめにのせて境目をぼかすと自然に仕上がりますよ。50代になると乾燥や皮脂だけではなく、シミやそばかすをどのようにカバーしていくかも重要になります。また更年期を迎えたり、閉経を迎え、ホルモンバランスが崩れやすくなるので肌もこれまでとは全く違ってくるという人も多いでしょう。それに気づいたときはショックも大きいかもしれませんが、自分に合ったコスメをきちんと使うことで上手にカバーできますよ。まずは化粧下地も含め、今、自分が使っているコスメが本当に自分に合っているのかどうか見直してみることも大切です。参考:ドクターシーラボ、桜花媛◯関連記事【2018年】化粧下地のおすすめ人気ランキング|口コミから選び方まで徹底調査!
2018年05月20日左から/ハイパフォーマンス クレンジング オイル アドバンスト クラシック 150ml ¥2,900、ブランクロマ ブライト&ポリッシュ クレンジング オイル 150ml ¥3,700、A/O+ P.M. クリア ユースラディアント クレンジング オイル 150ml ¥3,700、アルティム8∞ スプリム ビューティ クレンジング オイル 150ml ¥4,400、ジェントルネクター クレンジング オイル イン エマルジョン 150ml ¥3,700、フレッシュ クリア サクラ クレンジング オイル 150ml ¥3,000(2018年3月1日発売)すべてシュウ ウエムラ 今から60年ほど前のハリウッドで「マジックオイル」と呼ばれたものが、ハリウッド女優たちに愛用されていた。これが、私たちの知る「クレンジングオイル」の 発想の原点であり、誕生するきっかけとなったものだ。『shu uemura(シュウ ウエムラ)』の創業者である植村秀は、女優たちの肌の美しさは、この「マジックオイル」にこそあると考え、日本に持ち帰り、「アンマスク」を発売するに至った。 「アンマスク」は日本で初めて発売された「クレンジング オイル」である。洗浄力の高さと利便性を兼ね備えた「アンマスク」に植村秀はクレンジングオイルの未来を確信したという。そして、これは植村秀の生涯のわたる「クレンジング オイル」への追求の始まりだった。 1967年、日本で初めて発売されたクレンジングオイル。ダブル洗顔不要の、ワンステップで確かに汚れやメイクアップを洗い流すのは、初期から変わらない『シュウ ウエムラ』の不変性であり、根幹と言えるだろう。スキンケアにおける最初のステップで健やかで美しい肌を約束する。 想像してほしい。「油で顔を洗う」という文化のなかった1960年代の後半のことである。最初から女性たちに受け入れられるということは当然のことながらなかった。しかし、肌にとって素晴らしくよいものであると信じ、探求し続けた。成分などの改良を重ねて、注力し続けたのである。この情熱により美容業界だけでなく広く知られることとなり、多くの人が認めるものとなっていった。今日の私たちが知る、シルクのような後肌を感じ得る「クレンジング オイル」は植村秀の、日本人の肌を健やかで美しく保たせたいという愛と情熱によって生まれたのだ。 しかし、なぜ本場ハリウッド仕込みのメイクアップアーティストであった植村秀が、それほどまでに「クレンジング オイル」にこだわったのだろう。それは、“美しいメイクアップは、美しい素肌から始まる”と考えていたからである。 シュウ ウエムラ03-6911-8560:kimyongducktext : Akira Watanabe
2018年05月19日BBクリーム、CCクリームとは?多くのコスメブランドから発売され、もうすっかりお馴染みとなったBBクリームとCCクリーム。保湿、化粧下地、UV、ファンデーションといくつもの役割があるオールインワンタイプが多く、手軽にベースメイクを完成させることができるため、愛用している人も多いのでは?ところで、BBクリームとCCクリームの違いってご存知ですか?一見似ているこの2つのアイテムですが、違いを理解し、なりたいイメージやシーンに合わせて使い分けることで、より良いメイクアップ効果を得ることができます。今回はBB 、CCクリームの違いやおすすめの使い方を徹底解説します♡BBクリームとは?正しい塗り方は?BBクリームの「BB」とは、ドイツ語の「Blemish Balm(ブレミッシュバルム)」の略で、「傷を修復する軟膏」という意味。ドイツの皮膚科クリニックが、ピーリング施術後のデリケートな肌を保護する目的で作ったのが最初だと言われているそうです。韓国発祥のベースメイクアイテムというイメージが強いBBクリームですが、もともとはメイクアップアイテムではなく「肌を保護する目的で作られたクリーム」だったんですね。その後、BBクリームの持つ保湿力や肌の再生機能などに注目が集まり、ファンデーションとしても使えるメイクアイテムへと発展を遂げたと言われています。BBクリームの最大の特徴はそのカバー力。シミやシワなどお肌の悩みをしっかりカバーしてくれます。マットに仕上がるもの、ツヤ肌にみせてくれるものとタイプは様々ですが、テクスチャーは、クリームファンデのように重めです。BBクリームの塗り方ヨレを防ぐため、スポンジでしっかりと叩きこむのがポイント。ピタッと肌に密着させることで、毛穴が埋まり肌表面を滑らかにみせてくれます。最初から厚塗りするのではなく、少量ずつなじませていくのが◎1.BBクリームを手の甲に適量だし、額、両頬、鼻、顎下に少量ずつ置いていきます。2.指先で叩くように顔の内側から外側へ広げていきます。力が入りづらい薬指などを使って優しくポンポンとなじませていきます。3.均一に伸ばしたら、小鼻や口周りなど崩れやすい部分を上からスポンジで軽く叩きこみ密着させます。小鼻など崩れやすい部分のみパウダーを重ねてもOK。CCクリームとは?塗り方もチェック!CCクリームのCCは「Care Control」の略。CCクリームは、その名の通り肌色を補整しながら素肌を美しくみせるクリーム。毛穴、キメ、シワなどの肌悩みをケアし、肌色を補整し均一に整えてくれます。テクスチャーが軽く、スキンケア効果が重視されているのも特徴。BBクリームよりカバー力はありませんが、色や光の力で肌を整えてくれるので、自然な仕上がりを好む方におすすめです!CCクリームの塗り方BBと同様、少量ずつなじませるように塗っていきます。BBとの違いはファンデーションで仕上げること。CCクリームは、肌色補正などあくまで化粧下地の役割が強いので、カバーが必要な場合は上からファンデーションを重ねます。ナチュラルがお好みならCCクリームだけでもOK!また、最近ではファンデーション効果を備えているものも増えています。1.CCクリームを手の甲に適量だし、額、両頬、鼻、顎下に少量ずつ置き、手かスポンジを使って顔全体になじませます。2.次にファンデーションを塗ります。クマなど気になる部分や頬骨の高い位置など光を集めたい部分だけサッと重ねるのが美しく仕上げるポイント。このとき、全体に塗ってしまうと、メリハリのないのっぺりとした仕上がりになってしまいます。3. 小鼻や口周りなどをスポンジで軽く叩き密着させます。こちらも崩れやすい部分にはパウダーを重ねてOK。BBクリームとCCクリームの違いは?BBクリームとCCクリームの違いを見てきました。それではここで、改めておさらいしていきましょう!カバー力、時短重視ならBBクリーム肌悩みをコンシーラーのようにしっかりカバーしたい、フォーマル感のあるきちんとしたメイクをしたい場合、BBクリームがおすすめ。華やかな肌を演出してくれます。スキンケアからファンデーションまでのオールインワンタイプが多く、1本でメイクが完成。時短メイクが叶います。すっぴん風を極めるならCCクリーム保湿などスキンケア効果を得ながら、ワントーン明るいすっぴん風の肌に仕上げたい人におすすめ。色や光の力で肌色を補整し、ファンデーションの仕上がりをグンとあげてくれます。美容液のようなテクスチャーで、伸びがよく、塗るだけで透明感が出るので、ナチュラルな美肌に仕上げることができます。BBクリームはこんなときにおすすめ!違いはわかったけど、結局いつ使うといいの?BBクリームが活躍するのはこんな時です!実は、ゆらぎ肌の救世主?敏感肌の原因は様々ですが、スキンケア〜メイクと、いくつものアイテムを重ねることによる摩擦が肌への負担になっている場合も。そんなとき、ひと塗りするだけでベースメイクが完成するBBクリームが重宝します。もちろん、敏感肌ケアには適切なスキンケアや生活習慣の改善が必要不可欠になりますが、ときにはメイクアイテムの見直しも必要ですね。荷物は最小限!旅行のおともに。荷物を極力減らしたいのが旅行時。でも、メイクアイテムってかさばるんですよね・・。オールインワンのBBクリームなら1本持っていくだけなので便利。高いUV効果が自慢の商品も多いので、これからのバカンスシーズンの強い味方になってくれそうです。CCクリームはこんなときにおすすめ!CCクリームにももちろん、おすすめのタイミングがありますよ!ちょっとそこまで!UVクリーム代わりに。「メイクはしたくないけど、外に出なきゃ・・・」そんなときパパッと塗ってUVクリーム代わりに使えるのが、UV効果があるCCクリーム。ついでに顔色も明るくしてくれるので、近所へのお出かけくらいならこれだけで楽勝です!おうちデートメイクはすっぴん風一択おうちデートでバッチリメイクはミスマッチ。かと言って本当にすっぴんで臨むことはできないのが女心。CCクリームを使えば、肌悩みをするっとカバー。リラックスムード満載の“すっぴん風メイク”ができちゃいます。おすすめのBBクリーム&CCクリーム4選!ドクターシーラボBBクリーム ホワイト377プラスAmazonSPF50+ PA++++で日差しが気になるこれからの季節に嬉しい!光を利用して自然な陰影を生み出すシェーディングパウダー配合で、塗るだけで立体的な顔立ちを叶えてくれます。UVカットが嬉しい!ドクターシーラボ公式はこちらアヤナス AS BBクリームDECENCIA「大人の敏感肌」に着目したBBクリーム。気になる部分はしっかりカバーしながらしっとりしたツヤ肌を作ってくれるから、年齢が気になってきたお肌にもぴったり。肌への密着感が高く崩れにくいのもポイントです。ゆらぎ肌なら絶対おすすめ♡アヤナス公式はこちらサエルホワイトCCクリーム コンセントレートDECENCIAベージュのクリームが肌に溶け込むようになじみ、内側から発光しているようなツヤ肌に仕上がります。その秘密は、時間差で光を拡散する2種の粉体をバランスよく組み合わせた特殊設計なんだとか。ナチュラルちゅるん肌に◎サエル公式はこちらシークレットスキン CCベースゼロ EX-1 肌をきれいにみせるピンクベージュAmazon半透明のピンクベージュのクリームを塗ると、顔の血色感が格段にアップ。伸びが良く軽いつけ心地。肌にピタッと密着するのにサラサラした仕上りが◎幸せ感upのピンクベージュ!KATE公式はこちらBBとCC、優秀な2つのクリーム。シーンによって楽しく使い分けてみて下さいね♪参考:ドクターシーラボ◯関連記事「化粧下地」「BBクリーム」「CCクリーム」の違いは?目的・効果別の選び方【2018年】化粧下地のおすすめ人気ランキング|口コミから選び方まで徹底調査!
2018年05月19日G.Wも終わり、季節は夏に向けて一直線。これからどんどん気温が上がって来るにつれて、メイクのヨレや崩れがますます気になってしまいますよね。特にコワイのが、Tゾーンから鼻にかけてのテカり。夏は汗を大量にかき、皮脂分泌がいつもより過剰になることで、知らない間に、鼻筋がまるでハイライトでも入れたかのようにテカテカ&ギラギラになってしまっている……なんてことも。そこで今回は、時間が経過してもメイクがヨレない&崩れない、これからの季節にピッタリの、テカりを防止してくれる優秀化粧下地をピックアップしてみました。テカり防止下地を選ぶ時のポイントって?汗や過剰に分泌される皮脂の影響で起こりやすい、Tゾーンや鼻のテカり。気温や湿気が高くなってくるこの季節は、余分な皮脂をしっかり吸収してくれる機能の付いた化粧下地を選ぶことが必須です。「オイルフリー」と書かれた油分を含まないタイプのものや、過剰な皮脂を吸着してしっかり肌をカバーしてくれるパウダータイプのものを意識して選ぶようにしましょう。肌にのせた時に重くなく、軽いタッチのサラリとした感触のものがおすすめです。乾燥肌なのにTゾーンだけテカる……化粧下地はどうするべき?基本乾燥肌なのに、なぜかTゾーンと鼻だけはテカってしまう……というアンバランスな混合肌タイプの場合は、保湿成分がしっかり配合された化粧下地を選ぶのが◎。乾燥の激しい部分には多めに、皮脂分泌量の多い部分には薄くつけるよう、バランスをみて化粧下地を塗っていけばOKです。私もそうなのですが、この肌タイプって実は一番やっかい。化粧下地を選ぶ際、色々迷ってしまいますが、混合肌でも、「乾燥しやすい部分>油分が多い部分」なのか、「油分が多い部分>乾燥しやすい部分」なのかで、肌に合う化粧下地も変わってきます。季節や体調によっても肌質が変わってしまうので、臨機応変にその時にマッチするものを選んでいきたいですよね。毛穴の開きが気になる場合の化粧下地の選び方逆に普段から極度のオイリー肌で、大きく開いた毛穴も気になる……という場合は、凹凸補整用機能が付いたものやパウダー成分配合のもの、とにかく「サラサラ感」を演出できるものがおすすめです。化粧下地って、素肌とファンデーションを結び付ける、言わば接着剤のようなもの。それぞれの肌質に合ったものを選ぶことで、その後のメイクのノリが変わってしまいます。ここは、本当に自分の肌に合うものを時間をかけてゆっくり選びたいところです。テカり防止下地のおすすめ人気ランキング2018年夏に試してみたい、機能性抜群と話題のテカり防止下地をランキングにしてみました。【第3位】サラサラ感がずっと続く。PrimavistaのLong Keep Base UVSofinaSofinaのPrimavista、Long Keep Base UVは8年連続化粧下地売り上げNo.1に輝いた実績を持つ、カルト的アイテム。オイルブロック機能により、湿度や温度が高い日でも、化粧が崩れたり、テカりが目立ったりすることなく、ずっとサラサラ肌をキープできちゃいます。上から塗るファンデーションの持ちも良くなるとのことなので、日常的に取り入れてみたいアイテムですね。オイリー肌・混合肌の人に向いているのかも?【第2位】コスパ抜群!なめらかな使い心地が話題。ORBISのUV CUT Sunscreen On Face LightORBIS多くの女性に支持されているのが、ORBISから出ているUV CUT Sunscreen On Face Lightです。美容成分が80%も配合されていて、保湿効果も抜群のこのアイテム。やっぱりメイクしながら同時にスキンケアも出来てしまうのはポイント高し。スキンケアを兼ね備えたコスメには、ついつい目がいってしまいます。コスパも良く、リピーターが続出の大人気化粧下地。オイルフリーなため、テカり知らずで一日中快適に過ごせると評判です。SPF34で紫外線対策もバッチリなので、夏に向けて購入しておくとかなり重宝しそうです!【第1位】13時間崩れない!大事な日に使いたい王道。MAQUILLAGEのDramatic Skin Sensor Base UV資生堂そして堂々の1位は、資生堂から出ているMAQUILLAGEのDramatic Skin Sensor Base UVです。テカりやメイクのヨレを13時間もブロックしてくれる、強力な「美肌センサー」が処方されたこのアイテム、色ムラをしっかりカバーしながら肌をしっかり保湿してくれると話題です。時間がたってもサラサラで毛穴の目立たない小鼻をキープできるのはとっても有り難い!とにかく徹底的に化粧崩れ・テカりを防止したい、ここぞという大事な日に取り入れたい化粧下地です。SPFもしっかりと、25。テカり防止と色ムラカバーの、両方の機能性を同じくらい持ち合わせている化粧下地ってなかなかないけれど、これはかなり期待できそう!この夏の強い味方!第1位マキアージュをチェックテカらない化粧下地に関するQ&Aテカらない化粧下地に関する疑問は、まだまだいっぱい。そこで、個人的に気になった疑問をまとめてみました。テカりを出来る限り防ぐ塗り方のコツは?肌と化粧下地がしっかり密着していないために起きてしまう、メイク崩れやテカり。化粧下地を肌に塗る段階で密着度を高めるために、下地を直接顔にのせるのではなく、一旦手の甲にのせて体温で温めておくのが◎。このひと手間で化粧下地の伸びが良くなり、肌馴染みがグンとUPします。皮脂が出やすいTゾーンや鼻にかけては薄く塗るようにすればOKです。また、化粧下地が肌に馴染んでいないと、テカりの原因にもなるため、化粧下地を塗る前に洗顔・スキンケアで肌を十分に潤し、キメを整えておくことも大切です。テカりが出やすい部分には、化粧下地を塗った後、フェイスパウダーをはたいておくことも忘れずに!テカりが気になる!そんな時の対処法は?どんなに化粧下地を塗る段階で気をつけていても、起きてしまうテカりやメイク崩れ。どうしても気になったら、まずはティッシュやスポンジを使って余分な皮脂を丁寧にオフしてあげましょう。その後テカりが気になる部分に、ミストを吹きかけて潤いをプラスします。ティッシュで軽く押さえることを忘れずに。最後の仕上げに、ファンデーションを軽く塗りなおしてあげればOKです。これからの季節、いつもより気になってしまうTゾーンや鼻のテカり。自分の肌質にピッタリマッチする化粧下地を選んで、テカり知らずのサラサラ肌をキープしましょう!【参考文献】marie claire◯関連記事【2018年】化粧下地のおすすめ人気ランキング|口コミから選び方まで徹底調査!
2018年05月19日厚塗りを卒業できるファンデーションメイクブランド「LB(エルビー)」は16日、薄づきなのに完璧なカバー力を備えたファンデーションを新発売した。大人の肌は、毛穴、くすみ、キメの乱れなど悩みがたくさん。しかしそれらを隠そうとファンデーションを厚く重ねると、老けた印象を与えてしまう。そんなジレンマを解決してくれるのが、『LBシームレスパウダーファンデーション』と『LBシームレスリキッドファンデーション』だ。リキッド状のパウダーだから快適!『LBシームレスパウダーファンデーション』はパウダーを溶液に漬け込みリキッド状にする「スラリー処方」を採用し、伸びが良く密着力が高いファンデーションを実現した。この伸びの良さのおかげで、薄づきでもしっかりと肌悩みをカバーできるのだという。リキッドファンデーションのようなしっとりとした密着感を得られるが、もともとはパウダーなのでつけ心地は軽い。これまでになかった不思議な感覚になるだろう。素肌に自信がある人はリキッドタイプを透明感にこだわった処方なのは、『LBシームレスリキッドファンデーション』。肌に溶け込むように薄づきに仕上がり、素肌と一体化。首との境目も気にならない。クリアクリスタルパールを配合しており、くすみのないクリアな発色・光沢感が特徴。輝度の高い透明感を引き出してくれる。それぞれ、特に明るい「ペールライト」から小麦色の肌に似合う「タンオークル」までの5色展開。自分に合った色を選んで、素肌から美しくなったような完璧なベースメイクを実現しよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年05月18日肌の色や質感などの違いに悩んでいる人に5月26日と6月9日、ボディケアインナーのKEA工房が「カバーメイク体験講習会」を開催する。会場は5月26日が横浜市中区の「KEA工房 横浜ボディケアサロン」、6月9日がさいたま市大宮区の「KEA工房 大宮ボディケアサロン」となっている。対象となるのは、治療中や治療後の化粧品に悩んでいる人と、肌の色や質感などの違いに悩んでいる人で、参加費は500円。持参するものは特になく、メイクに必要な卓上ミラーは主催者側が用意するとしている。ベースメイク・しみカバー・眉・ネイルケアなど東京都中央区銀座に本社があるKEA工房は、ブライダルインナーのほかに、乳がんをはじめとする婦人科系がんなどの術後に使用するインナーの開発と製作を行っている。この体験講習会では、スキンケア、ベースメイク、しみのカバー、眉の描き方やネイルケアなどについて、参加者それぞれの状態にあったサンプルを試用できる。当日はマーシュ・フィールド株式会社の化粧品を使用。同社は治療中、治療後のカバーメイク専用化粧品の開発と販売を行っている。なお、講習会への申し込みは参加する当事者からのみ受け付けている。また、東京・銀座店でも開催が予定されているが、日程は調整中とされている。【横浜店】KEA工房 横浜ボディケアサロン神奈川県横浜市中区本町3-24-2 ニュー本町ビル2F5月26日(土) 10:30から定員 8名【大宮店】KEA工房 大宮ボディケアサロン埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-132 第2高井ビル6F6月9日(土) 11:00から費用: 500円(KEA工房のサイトより引用)詳しくは以下のKEA工房のサイトまで。(画像はKEA工房のサイトより)【参考】※【2018年5月~6月開催】カバーメイク体験講習会
2018年05月18日「ヴィセ」新商品の広告に安室奈美恵さん登場2018年5月16日、株式会社コーセーの主力メイクアップブランド「ヴィセ」より、「カラーインパクト リキッドライナー」が新発売される。これはデビュー以来多くの女性をリードしてきた、安室奈美恵さんを讃えるプロジェクト「NAMIE AMURO×KOSE ALL TIME BEST Project」の第3弾。それに伴い今回約20年ぶりに、安室さんがブランド広告に登場する。鮮やか発色の高品質アイライナー発売となるのは、鮮やかな発色と描きやすさが魅力のリキッドライナー。筆の絶妙な細さとコシの強さで、どんなラインでも自在に描くことができる。カラーは充実の8色展開。ブラック、ブラウン、バーガンディーなどの定番6色に、オレンジとカーキの限定2色が加わった。ピンクのラインで安室メイク広告で安室さんが使用しているのは、スパイシーさとセクシーさを両立させたカラー「ライトピンク」。ビビッドな跳ね上げラインで、20年前と変わらぬ魅力たっぷりの笑顔を見せている。また現在「ヴィセ」の公式サイトで配信されている、「NAMIE AMURO×KOSE ALL TIME BEST Project」のコンテンツも要チェックだ。(画像はヴィセ公式サイトより)【参考】※株式会社コーセーのプレスリリース※ヴィセ公式サイト
2018年05月16日なおったと思ったのもつかの間、いつのまにか出現する憎いやつといえば「ニキビ」ではないでしょうか。30半ばになる私も白くポツポツできるもの、いきなりドカンと赤みをおびるものなど予期せぬ肌荒れに悩まされ続けています。できてしまったものはしょうがないと思いつつ、荒れた肌で外に出るのは憂鬱。そんなとき自然にカバーしてくれるコスメアイテムがあるとずいぶんと心強いものですよね。今回はニキビやニキビ跡のカバーにおすすめの化粧下地についてご紹介していきましょう。化粧下地でニキビ&ニキビ跡を隠す方法とは?そもそも化粧下地には毛穴やキメを均一に整え、ファンデーションのノリを良くするという役割があります。他にも肌の保護や色補正、崩れ防止やスキンケア効果が高いものなどがありますが、下地でニキビを隠したいという人はぜひ色付きの化粧下地をとりいれてみましょう。たとえばイエローは肌の荒れを隠す万能カラーともいわれており、重ねることで自然にニキビが目立たなくさせ健康的な肌に見せてくれます。ニキビ跡で顔色がくすんで見えるときはピンクがトーンアップさせてくれますし、色素沈着してしまった茶系のニキビ跡にはオレンジ系のコントロールカラーもおすすめです。もともと色白でニキビやニキビ跡が目立っている場合はグリーンを試してみると良いでしょう。自身の肌色によって荒れが目立ちにくくなる色が変わることもあるので「この色だとカバーできてないかも」と思うときは他のカラーも試してみるようにしましょう!ニキビ&ニキビ跡をカバーする化粧下地3選ではここからは色付きの化粧下地のなかからニキビ&ニキビ跡のカバー力において評価の高いものをランキング形式で紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね!第1位マキアージュドラマティックスキンセンサーベース UVAmazon肌の水分バランスを保ち、皮脂をコントロールするセンサー効果を持つ化粧下地がこちら。必要な潤いは吸収せずに化粧崩れの原因となる皮脂だけをキャッチして「かためる」のだそう。テカり、皮脂崩れ、毛穴落ちなども13時間防いでくれるとのことでメイク直しが欠かせない人にもいいですね。「ムースファンデと併用。ニキビと毛穴がキレイに隠せる」とカバー力評価も高めで「ピンク寄りの下地。塗った感がなくてナチュラルに仕上がるのが好き」と軽い仕上がりに見えることが人気のようです。肌トラブルを一気にカバー!ニキビ・ニキビ跡にお悩みの方は今すぐチェック第2位ノブ ベースコントロールカラー UV ナチュラルイエローAmazon紫外線吸収剤不使用、無香料・低刺激性でノンコメドジェニックテスト済みの化粧下地がこちらです。肌色を均一に整えることで厚塗りを防ぎ、ソフトフォーカスパウダー配合で毛穴の凸凹も補正してくれます。「他の化粧下地ではどうにもカバーできないときの救世主」「パウダー仕上げで毛穴が目立つ肌だけど、この下地を使うとキレイに見える」など、肌荒れがひどいときほど仕上がりの良さを実感する人が多い印象です。「かためのテクスチャーなので気になるところだけ部分使いしてる」という人もいました。第3位RMK ベーシック コントロールカラーAmazon半透明のジェルがぴたっと肌に密着して透明感を引き出す化粧下地兼コントロールカラーがこちら。4色のカラー展開で色ムラやくすみ、クマなどを自然にカバーしてくれます。「少量で毛穴や薄いニキビ跡もカバーできる」「頬の軽い赤みが隠れる」という声多数!「伸ばすというより肌にぽんぽんのせて広げていくと赤みも消えるし良い感じに仕上がる」とのアドバイスも寄せられています。ニキビ・ニキビ跡の赤みに使用するなら03のグリーンがおすすめのようです。「ニキビができにくい化粧下地」ニキビ&ニキビ跡もカバー◎できてしまったニキビ、あるいはニキビ跡を隠すための化粧下地でも使ったことでニキビが悪化しては元も子もありません。ここからはオイルフリーや炎症をおさえる成分が配合されたもの、ニキビができにくい成分を使って作られた「ノンコメドジェニック処方」の化粧下地をご紹介していきましょう。d プログラム メディケイテッド コンシーラーベース楽天ニキビや肌荒れを防いで化粧ノリと化粧もちを良くするという薬用化粧下地がこちらです。赤みをカバーするライトイエローは「最初、黄みが強くてびっくり」という人もいますが、肌にのせるとみるみる馴染み「赤みを程よく消してくれる」と好評。「白浮きしないでツヤ感が出てくるのが良い」と仕上がりも上々のようですね。「かたすぎず、やわらかすぎないテクスチャーが塗りやすい」との声もありました。薬用 クリアデイケアベースAmazon無油分、無香料。ニキビ・肌荒れ防止薬用成分であるグリチルリチン酸ジカリウム(甘草由来)配合でメイクしながらニキビケアが叶うという下地がこちら。オルビスのスキンケアシリーズはニキビケアでおなじみですが、こちらの下地にも同じ成分が配合されており、ピンク味のあるベージュカラーは自然なトーンアップも期待できます。「しっとりした使用感」と保湿力を感じる人も多いなか「ピンクだと肌に合わず黄色だと余計に黄みをおびる肌。でもこの下地のカラーは色白で明るめに仕上がるのでかなり好み」とカラーに魅力を感じる人もいました。キュレル UVクリームAmazon植物由来の消炎剤(有効成分)を配合し、紫外線から肌を守る乾燥性敏感肌を考えたUV化粧下地がこちら。ノンコメドジェニックテスト済みです。肌をなめらかに整え、ファンデーションのノリを良くしてくれるようで「使うようになってから新しいニキビができていない」と気になるニキビを予防してくれると感じる人も多い印象。色が付いていない下地を探している、とにかくニキビにやさしい下地を探している、という人におすすめかもしれません。化粧下地でニキビ&ニキビ跡を隠すQ&Aニキビ&ニキビ跡を隠す化粧下地を正しく付けるには?ニキビやニキビ跡をカバーする化粧下地ですが「上手にカバーする」ための正しいやり方をご存知でしょうか?化粧下地を付けるときはまず適量を指にとり頬、おでこ、顎、鼻に少しずつのせ、顔の中心から外側にかけて放射状に薄く塗り広げていきましょう。ニキビやニキビ跡などピンポイントで気になるところはあくまで薄く重ね付けます。けしてこすらず、やさしく馴染ませることで厚塗りを防ぎ自然に目立たなくすることができるでしょう。化粧下地でニキビが悪化してしまった…なかには「下地でニキビが悪化する」という人もいるかもしれません。そんな人はすでにご紹介したオイルフリーのものや炎症をおさえる成分が配合された薬用化粧下地を選んでみましょう。ニキビができにくい成分を使って作られた「ノンコメドジェニック処方」の下地もニキビをできにくくするのにおすすめです。ニキビ向けの下地は乾燥する…「ニキビ向けの下地を付けると乾燥する」という人は下地に含まれる保湿成分が少ない可能性があります。この場合は保湿成分がしっかり配合されている化粧下地を選んでみると良いかもしれません。また反対にTゾーンのテカりが気になる人はカバー力に加えて皮脂崩れ防止に特化したアイテムを使ってみるようにしましょう。ニキビやニキビ跡カバーに向いた化粧下地のなかにはニキビをできにくくしたり、炎症をおさえたり、保湿力に優れていたりと他の要素を併せ持つアイテムもたくさんあります。カバー力とともに他の肌悩みも一緒に解消できるような化粧下地を選んでいきましょう。◯関連記事【2018年】化粧下地のおすすめ人気ランキング|口コミから選び方まで徹底調査!
2018年05月15日1日を気分よく快適に過ごせるかどうかは、化粧下地の出来栄えに左右されるといっても過言ではないほど…ベースメイクってそれくらい重要。特にこれからだんだん気温が上がって来る夏は、化粧下地が簡単に崩れたり、ヨレたりしてしまう季節でもあります。乱れたメイクを引きずったままでは、女度も一気にガタ落ちだし、見ていて美しくありません。そこで、これからの季節に向けて、時間が経っても崩れない&ヨレない、パーフェクトな下地を作るコツを、このタイミングでもう一度おさらいしておきましょう!化粧下地の正しい塗り方、塗っていく順番、自分の肌質に合った下地の選び方のコツについて、オーストラリアのコスメデパートMECCAで働く友人のカレンに、気を付けるポイントを聞いてみました!その化粧下地の塗り方と順番、合ってる?時間がないからと、なんとなく「自己流」で今まで適当にやってきた化粧下地の塗り方と順番。実は、肌をキレイに見せるだけでなく、メイクを長持ちさせる塗り方や順番というものが存在するんです。最初に洗顔で顔に残っている油分や汚れをオフし、保湿ケアで肌をしっかり潤してあげるところからスタート。肌のキメを整えてあげることで、その後の化粧下地のノリが各段にアップします。その後、日焼け止め→化粧下地→ファンデーションという順番で塗っていけばOKです。あるいは、直接日焼け止めが肌に触れるのが心配という方は、化粧下地→日焼け止め→ファンデーションという順番でもOK。ただしこの場合、ファンデーションの前に下地ではなく日焼け止めが入るため、化粧ノリをよくするという下地の効果が低くなるデメリットもあります。化粧下地の正しい塗り方・使い方って?化粧下地を肌に塗っていく際、手だけを使うのか、それともブラシやスポンジを取り入れるのかは、人によって様々ですが、ここでそれぞれの気をつけるべきポイントを見ていきましょう。化粧下地を手や指で塗る時の使い方化粧下地を塗るのは断然手のみで!という場合、まずは化粧下地適量を手の甲にとって体温で温めることが必須です。このひと手間で、化粧下地の伸びがよくなり、肌との密着感が高まって、後々の化粧崩れを防ぐことが出来ます。化粧下地がある程度温まったら、顔の主要パーツ(額、顎、鼻、両目周り)に少しずつのせていきましょう。その後、指の腹を使って、力を入れず撫でるように内側から外側方向へ、少しずつ塗り込んでいきます。化粧下地をブラシで塗る時の使い方化粧下地を塗る際、「素肌感」にこだわりたいなら、ブラシを取り入れるのがおススメです。厚塗りを防げるだけでなく、顔全体に均一に塗りやすいため、不器用さんでも使いやすいのが◎。手が汚れないのもメリットですよね。手で塗っていく場合と同じく、顔の中心から外側に向かって、優しくブラシで円を描くように塗り込んでいけばOKです。化粧下地をパフ・スポンジで塗る時の使い方最後の仕上げとして取り入れたいのがパフやスポンジ。目じりや目の下、鼻筋など、化粧崩れが起きやすいパーツを優しく押さえて、化粧下地と肌の密着度を高めておきましょう。余計な油分も吸収されて、肌がなめらかになりますよ。このひと手間で、メイクの持ちが格段にUPします。【肌質別】正しい化粧下地の塗り方・やり方正しい化粧下地の塗り方や塗る順番はチェックしたけれど、それぞれの肌タイプ別ごとに気をつけておきたい、塗り方・やり方のコツも押さえておきましょう!乾燥肌編普段から肌が乾燥しがち……という人は、保湿力の高い化粧下地を選ぶのがポイントです。コラーゲンやヒアルロン酸が配合されているかどうかをチェックしてみましょう。Yves Saint Laurent乾燥肌の化粧下地として一つ持っておきたいのが、Yves Saint LaurentのTop Secrets Instant Moisture Glowです。その名の通り、保湿力に重点を置いた下地クリームで、長時間潤いが持続するとのこと。特に乾燥が気になる時や、長時間メイクをつけたままの状態で過ごさなければならない時に、是非使ってみたいアイテムですね。油性肌編オイリー肌の人は、出来る限り油分が少ないものを選ぶのが正解。可能であれば「テカり対策」機能がある化粧下地だといいですね。kissそんな油性肌の人におススメなのが、kissから出ているキス マットシフォン UVホワイトニングベースNです。肌を均一に整えてくれるパウダーが配合されていて、肌に残る過剰な油分を吸収しながらテカりを防止してくれる優秀アイテム。オイリー肌の人に、まさにドンピシャな化粧下地です。混合肌編顔のパーツごとに乾燥している部分と油分が多い部分に分かれる、いわゆる混合肌タイプの場合、基本的には上記の「乾燥肌編」と同じく、肌に潤いを与えてくれる保湿効果の高い化粧下地を選ぶのがマスト。塗っていく際、乾燥しやすいパーツには多めに、逆に皮脂分泌量が多いパーツには薄目につけるよう意識すれば、化粧崩れをブロックすることが出来ますよ。shiseido肌をしっかり保湿するのと同時に、過剰な皮脂分泌によるメイクの崩れも防いでくれるshiseidoのクレ・ド・ポー ボーテシリーズ、ヴォワールコレクチュールは、混合肌タイプの人にピッタリの化粧下地。白ワインとバラの香りでちょっぴりリッチな気分に浸れるのも高ポイントです。敏感肌編肌が少しの刺激に対しても反応してしまう敏感肌の場合、こだわりたいのは余分な成分や香料が使用されていない、シンプルな化粧下地をチョイスすること。特にこれからの季節、紫外線対策も入った化粧下地も多く発売されていますが、敏感肌なら、SPF&PAの数値が低いもの、紫外線吸収剤が含まれていないものがおススメです。naturaglaceこの夏敏感肌さんがチェックしておきたいのは、植物をベースにしたスキンケアブランドnaturaglaceから出ているナチュラグラッセ メイクアップ クリームN 01です。必須脂肪酸(α-リノレン酸=オメガ3)やビタミンEを豊富に含み、化粧しながら同時にスキンケアも出来ると話題のこのクリーム、自然な仕上がりでしっかり色ムラをカバーしてくれるのに、石鹸だけで落とせるのが嬉しいですよね。オーガニックコスメなのに紫外線防止効果はSPF44!もうこれは必ずゲットするべきアイテムです。番外編:崩れにくいオールラウンダー資生堂テカりやメイクのヨレをブロックしてくれる、強力な「美肌センサー」が処方されたこのアイテム、『マキアージュ』の「ドラマティックスキンセンサーベース UV」です。なんとつけたての仕上がりが13時間も続くそうで、色ムラをしっかりカバーしながら肌をしっかり保湿してくれると話題です!どんな肌質にもオススメしたい!マキアージュ公式はこちら化粧下地の塗り方・使い方Q&A上記以外にも、気になる化粧下地の塗り方と使い方についての疑問。化粧下地のパッケージの裏には「適量を顔に塗る」と記載されているけれど、そもそも「適量」ってどれくらい?これからの時期、注意したいのは顔に塗る化粧下地の量。多すぎると顔に必要以上に油分が残ってしまうし、少なすぎると色ムラの原因になってしまいます。基本的には、下地に必要な分量は、パール一粒大がベストとされています。多すぎても少なすぎてもNGです。私も経験がありますが、特に「ランチの前にはもう化粧が崩れ始めている」という場合は、下地の量が多すぎるという可能性が大なので、まずは化粧下地の分量を見直してみることが◎。これからやってくる夏本番に向けて、もう一度見直しておきたい正しい化粧下地のススメ。崩れない、ヨレないメイクを目指して、是非マスターしてみてくださいね。〇関連記事【2018年】化粧下地のおすすめ人気ランキング|口コミから選び方まで徹底調査!【参考文献】MISSHA、marie claire
2018年05月14日5月のプライベートレッスンが受け付けスタート2018年5月26日(土)、ピカ子によるプライベートレッスンが開催される。一流メイクアップアーティスト ピカ子がマンツーマンでメイク術を伝授する。プライベートレッスンは1人1時間。料金は27,000円+会場費2,000円(税込み)。9:00から13:00まで、13:00から17:00まで、17:00から21:00までの間で、先着順で予約を受け付ける。場所は、都内のレンタルスペースを予定。申し込み方法などの詳細は、本田ヒカル オフィシャルブログ「ピカ子通信」を確認。ピカ子のプロフィールピカ子こと本田ヒカルは、1971年9月21日生まれ。早稲田大学在学中にファッションモデルとして芸能界デビュー。その後、アシスタントを経て、1999年にメイクアップアーティストとしてデビューを果たす。数多くのファッション誌やコレクションで経験を積み、ブラッド・ピットやアリシア・キーズなど一流セレブを担当してきた。ピカ子が初めてプロデュースした「熊野筆 携帯用リップブラシ」は、隙のないリップラインが作れると注目されている。リップブラシの販売価格は、3,240円(税込み)。STELLA STYLEから購入することができる。(画像は本田ヒカル オフィシャルブログ「ピカ子通信」より)【参考】※本田ヒカル オフィシャルブログ「ピカ子通信」※ホリプロ※STELLA STYLE
2018年05月14日グリーンを効かせて美肌メイクCANMAKEの人気アイテム『カバー&ストレッチコンシーラー UV』に、限定色となるコントロールカラーが登場する。税抜き780円という低価格なのに、ヨレない・浮かない優秀コンシーラーとして人気の『カバー&ストレッチコンシーラー UV』。クマ・くすみ・赤み・シミ・ソバカス・ニキビ跡など、さまざまな肌の悩みをカバーしながら、乾燥や紫外線から肌を守ってくれる役割も果たす。今回限定アイテムとして登場するのは、「ライトグリーン」。これまで発売されていたライトベージュ・ナチュラルベージュ・オークルベージュの3色と異なり、カラーコントロールで小鼻や頬の赤み、ニキビ跡といった肌悩みを補正してくれる。光拡散効果で肌に明るさと立体感を与え、自然な透明感も演出する一方、他カラー同様水・汗に強いウォータープルーフ処方で使いやすさはそのまま。ヨレにくく、美しい仕上がりをキープする。ホワイトのハイライターにも注目さらっとした使用感の「クリームハイライター」(税抜き600円)からも、新色の「ルミナススノウ」が発売されている。自然な光沢感を与えるホワイトは、Tゾーン・Cゾーン・あご・眉の下などに仕込むのがポイント。うるっとしていながら透明感のある、キュートな肌を作ることができる。(画像はCANMAKEホームページより)【参考】※CANMAKE
2018年05月13日5月15日、マツモトキヨシで発売5月15日、株式会社KIYORAが化粧品や健康食品を展開するベジエシリーズの新商品「プロテイン酵素ミルク」を発売する。5月15日より発売するのは全国のマツモトキヨシ(先行発売)で、その後、7月1日より全国のドラッグストアで発売する。ソイプロテインや酵素の力で美ボディメイク今回発売される「プロテイン酵素ミルク」は、ソイプロテインや酵素の力で美尻や引き締まったお腹を目指す美ボディメイクができる粉末状の商品。粉末を水などに溶かしたり、ヨーグルトに混ぜたりと手軽に摂取することができる。美ボディメイクに欠かせないタンパク質としてソイプロテインを5,000mg、話題の成分HMBを配合しました。さらに180種類の酵素とカルシウムが美容と健康を助け、20種類の乳酸菌と5,300mgの食物繊維がすっきりした身体づくりをサポート。(プレスリリースより)ソイ&バナナミルク風味で続けやすく、低カロリーかつ腹持ちがよく一食置き換えダイエットにも最適だ。内容量は200gで、価格は1850円(税抜)となっている。あなたも「プロテイン酵素ミルク」を始めて、美ボディに変身してはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】・プレスリリース「プロテイン酵素ミルク」発売・ベジエ公式HP
2018年05月13日限定4色と新2色発売6月1日、パルファン・クリスチャン・ディオール・ジャポン株式会社が発売している「ディオール アディクト リップ ティント」に限定4色と新2色が登場する。「ディオール アディクト リップ ティント」は、キスしても落ちない「キス」プルーフ処方とカラーがタトゥーのように唇と一体化するのが特徴で2017年に発売以来大人気のティントリップだ。ジューシーなカラーと香り限定の4色は、フルーツをイメージしたジューシーなカラーと香りが特徴で「ウォーターメロン」「ライチ」「クランベリー」「オレンジ」のラインナップ。新しく追加される2色は、鮮やかなレッドの「661 ナチュラル レッド」と使いやすいピーチカラーの「251 ナチュラル ピーチ」のラインナップ。「ディオール アディクト リップ ティント」は、唇が自ら色づくような自然な仕上がりを叶える、ディオール初のロングウェア リップ ティント。今までのメイクアップの常識を一変させます。ウォータープルーフならぬ「キス」プルーフ処方で10時間続く質感、心地よさ、そして軽やかな色移りしない仕上がり。塗った数秒後には、まるでタトゥーのように、カラーが唇と一体化します。 (ディオール公式オンラインショップHPより)価格は、3600円(税別)となっている。なお、5月21日からディオール公式オンラインショップで先行販売が開始される。これからの太陽が眩しい夏に、鮮やかなジューシカラーの「ディオール アディクト リップ ティント」を是非お試しあれ。(画像はディオール公式オンラインショップHPより)【参考】・「ディオール アディクト リップ ティント」紹介ページ・ディオール公式オンラインショップHP
2018年05月13日コーセーは、メイクアップブランド「ヴィセ(Visee)」のミューズとして約20年ぶりに安室奈美恵を起用。安室は、2018年5月16日(水)発売の「カラーインパクト リキッドライナー」の広告に登場する。安室奈美恵とのコラボ企画第3弾、約20年ぶりにミューズ起用2018年3月よりスタートした「NAMIE AMURO×KOSEALL TIME BEST Project」の第3弾となる今回の広告起用。安室が「ヴィセ」の広告に登場するのは、1997年に初めてコーセーのCMキャラクターとして登場して以降、約20年ぶりのことだ。“アムラー”という社会現象が巻き起こっていた当時、“アムラー”の特徴的なメイクのひとつとしてブルーのアイライナーが女性たちの間で人気を博していた。 約20年の時を経て、アイライナーも進化。印象的な目元を叶える「カラーインパクト リキッドライナー」が、小悪魔のように可愛く魅力的な安室の目元を、カラフルな跳ね上げラインで彩る。ひと塗りでしっかり発色、印象的な目元へ「カラーインパクト リキッドライナー」は、ひと塗りでしっかり発色し、印象的な目もとを叶えるリキッドアイライナーだ。絶妙な筆の細さと適度なコシにより、繊細なラインからキャットラインまで簡単に描くことができる。カラーバリエーションは、安室がポスターでも使用している華やかなピンクをはじめとする定番の6色、そしてオレンジとカーキの限定色も揃っている。【詳細】ヴィセ リシェカラーインパクト リキッドライナー 0.4mL 全6色+限定2色 各1,000円+税※ノープリントプライス発売日:2018年5月16日(水)カラー:ブラック、ブラウン、ライトブラウン、バーガンディー、ピンク、ネイビー、オレンジ(限定色)、カーキ(限定色)【問い合わせ先】株式会社コーセーお客様相談室TEL:0120-526-311(フリーダイヤル)
2018年05月13日ディオールの「ディオール アディクト リップ ティント」から、フルーティーな発色と香りの限定4色と新2色が登場。2018年6月1日(金)より発売される。色落ちや色移りがなく、軽やかな着け心地が魅力の「ディオール アディクト リップ ティント」。唇を自然に色付けするインクは、内側から滲み出るような血色感で、思わずキスしたくなるような口元を叶えてくれる。今回限定登場するのは、ライチ、ウォーターメロン、クランベリー、オレンジの4色。それぞれのフルーツにちなんだ香りと弾けるようなビタミンカラーで、思わず食べてしまいたくなるようなジューシーな唇を演出してくれる。また塗った瞬間に爽やかさを感じられる着け心地は、これからの汗ばむ時期にも嬉しいポイントだ。さらに多くの要望に応えて、鮮やかな発色のナチュラル レッドと肌馴染みの良いナチュラル ピーチも新色として登場。自分好みのカラーや香りを選んで、魅惑的な唇を手に入れて。【詳細】「ディオール アディクト リップ ティント」の限定4色&新2色発売日:2018年6月1日(金)※5月21日(月)~公式オンラインにて先行発売開始&全国百貨店カウンターにて予約受付開始価格:各3,600円+税【問い合わせ先】カスタマーサービス03-3239-0618
2018年05月11日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?