「ナチュラル メイク」について知りたいことや今話題の「ナチュラル メイク」についての記事をチェック! (90/127)
無添加メイクアイテムでプリンセスメイク2月3日、千葉県浦安市舞浜の東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾートにおいて、「プリンセスメイク教室」が開催される。この催しは小学生の女の子と、その女性保護者がペアとなって参加するもので、メイク後には撮影会を実施。また、ランチバイキングを楽しむことができる。講師はハーバービューティープロデューサーの廣森知恵子氏で、無添加のミネラルカラーメイクアイテムを使用したプリンセスメイクレッスンが行われる。完全予約制で、料金は1組6,200円となっている。仕上げを目の前で行う「ライブキッチン」当日はメイクレッスンを2階宴会場にて実施。ランチバイキングは3階のダイニングスクエア「ジ・アトリウム」で楽しむことになる。ランチバイキングでは、握り寿司、天ぷらなどを目の前で仕上げる「ライブキッチン」方式で提供。ローストビーフはカッティングサービスが行われる。日時: 2月3日(土)教室&撮影会 10:00~12:30食事 12:30~自由解散場所: 東京ベイ舞浜ホテル クラブリゾート千葉県浦安市舞浜1-7対象: 小学生の女の子とその女性保護者費用: 1組あたり6,200円(化粧品・サービス料・消費税込み)定員: 16組(合計32名)(東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾートのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLの東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾートのサイトで確認を。(画像は東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾートのサイトより)【参考】※クラブリゾート キッズスクール Vol.61「プリンセスメイク教室」
2018年01月21日「ルナソル」にて1月12日より販売開始コスメブランド「ルナソル」では、2018年の春コレクションとして、マカロンの世界にインスパイアされた浄化メイク「可憐浄化。」の販売をスタートした。マカロンのような鮮やかな色彩と、ソフトグロウな質感が、大人の可憐さを引き出すコスメとなっている。モダンで美しい色彩で魅了するラインナップカシスを思わせるピンク、マンゴーのオレンジ、キャラメルのベージュなど、マカロンのような色彩で、心まで洗われるような気分に導くメイクを楽しめるのが、「可憐浄化。」シリーズである。限定8色の単色アイシャドウ「マカロンニュアンスアイズ」の価格は2,500円(税抜)、4色セットのアイシャドウ「マカロングロウアイズ」は、全4種(うち限定1種)で5,000円(税抜)となっている。軽やかで鮮やかに色づく新口紅「エアリーグロウリップス」は、全8色(うち限定3色)で3,000円(税抜)、クレヨンタイプのチーク&リップ&アイシャドウ「カラーリングクレヨン」は、全2色で3,000円(税抜)だ。他にもアイライナー、マスカラ、チーク、ネイルの新色もラインナップに加わっている。(画像はルナソルホームページより)【参考】※ルナソル「2018 SPRING MAKEUP COLLECTION」
2018年01月21日ナチュラルで上品な仕上がりカネボウ化粧品は、2月1日にセルフメイクブランド「media(メディア)」から『メディア ブライトアップアイシャドウ』を新発売し、『メディア ラスティングベース』、『メディア UVカットジェルベース』をリニューアル発売することを発表した。「メディア」は、大人の女性に向けたトータルメイクアップブランドとして、1990年に販売を開始した。現在、同ブランドは、ナチュラルで上品な自分らしいメイクを好む40歳以降の女性を中心に支持されている。パールが目もとを明るく華やかに『ブライトアップアイシャドウ』は、1色で目もとの印象をパッと明るくするアイシャドウ。透明感のある発色と上品なツヤでくすみを美しくカバーする。カラーは、イエローゴールド、ブラウンベージュ、ライトラベンダー、ライトブルーの4色。税抜き価格は600円。『メディア ラスティングベース』は、皮脂やテカリを防いで、たるんだ毛穴や小鼻まわりの化粧くずれに対応する補整系化粧下地。オイルコントロールパウダーと毛穴カバーパウダーを配合した“化粧持ち持続処方”である。SPF20、PA++で、カラーは白浮きせずに、肌にほんのりとした明るさを与えるピンクベージュとなっている。税抜き価格は900円。『メディア UVカットジェルベース』は、ジェルタイプの日焼け止め化粧下地。強い紫外線から肌をガードし、化粧のり・化粧持ちもアップする。ジェルタイプなので、肌に伸ばしやすく、なめらかにフィットする。SPF50+、PA++++で、カラーは白浮きしないで透明に伸びるノーカラータイプとなっている。税抜き価格は900円。(画像はmediaウェブサイトより)【参考】※プレスリリース株式会社カネボウ化粧品※mediaメディアカネボウ化粧品
2018年01月20日資生堂(SHISEIDO)が展開する「SHISEIDO(シセイドウ)」の新ベースメイクコスメ「シンクロスキン ティンティッド ジェルクリーム」と「シンクロスキン イルミネーター」が登場。2018年3月1日(木)から、全国のデパートを中心とした約290店と資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」にて発売する。"素肌"のような美しさを叶える「シンクロスキン ティンティッド ジェルクリーム」これまで、クッションファンデーションやリキッドファンデーションを発売してきた「シンクロシリーズ」から、新登場となるファンデーション「シンクロスキン ティンティッド ジェルクリーム」がお目見え。独自のジェル技術により、軽やかな着け心地が特徴のリキッドタイプで、一人ひとりの肌状態にシンクロし自然な美肌へと導く。普段のスキンケアで肌を整えた後、顔全体に馴染ませれば、透明感溢れる"素肌"のような美しさを長時間キープしてくれる。カラーは、ベリーライト、ライト、ミディアム、ミディアムダークの4色がラインナップし、自分の肌のトーンに合わせたカラーを選ぶことで、仕上がりもよりナチュラルに。肌に上品な輝きをプラスする「シンクロスキン イルミネーター」併せて発売となる「シンクロスキン イルミネーター」は、ほおや目もと、デコルテなどの肌に輝きをプラスするジェル状クリーム。ナチュラルなピュア ゴールドと、やや色味の濃いローズ ゴールドの2色が用意され、人の肌色や質感に合わせてピュアな輝きを放つ。また、優れたスキンケア効果によって、きらめきだけでなく、透明感溢れるみずみずしい肌を長時間体感できるだろう。どちらのアイテムも、防腐剤・オイルフリー、無香料仕様で肌への負担も少ない嬉しい仕上がりだ。【詳細】発売日:2018年3月1日(木)取り扱い店舗:全国のデパートを中心とした約290店、資生堂の総合美容サイト「ワタシプラス」・資生堂 「シンクロスキン ティンティッド ジェルクリーム」(SPF30・PA+++、全4色、容量40g)分類:日中用美容液・ファンデーション価格:各4,536円(税込)・資生堂 「シンクロスキン イルミネーター」(全2色、容量40g)分類:メーキャップ(フェース・ボディー用)価格:各4,104円(税込)※表示価格は希望小売価格【問い合わせ先】資生堂インターナショナルTEL:0120-81-4710(フリーダイヤル)
2018年01月20日ポール & ジョー ボーテ(PAUL & JOE BEAUTE)は、新作ベースメイクを2018年3月1日(木)より発売する。進化した光コントロール効果で発光肌へ導く化粧下地ラベンダーパールを配合し、日本人の黄味肌を透明感あふれる発光肌へと導いてくれる化粧下地「ラトゥー エクラ ファンデーション プライマー」が、さらにパワーアップして登場。従来配合されていた2種のラベンダーパールに加え、新たに透明感と輝度の高いラベンダーパールを追加し、光コントロール効果がグレードアップした。ひと塗りで、白浮きすることなく肌を明るく補正し、透明感と上質なツヤをもたらすとともに、自然な立体感を演出する。また、オレンジフラワー水をベースに、ヒアルロン酸3種、コラーゲン2種といった美容成分をたっぷりと配合した美容液レベルのトリートメント効果で、肌の内側からうるおい、ハリに満ちた肌へと整えてくれる。さらに、うるおいを抱え込んだまま化粧膜を肌に密着させるので、うるおいと美しい仕上がりを長時間キープする。肌にヴェールをかけて輝く透明感を作り出すルースパウダー「ラトゥー エクラ ファンデーション プライマー N」のこだわりを詰め込んだ「ラトゥー エクラ ルース パウダー」が登場。プライマーにも配合されている3種のラベンダーパールをはじめとする、透明感やツヤ感の高い板状パウダー6種を高配合し、発光するように明るい輝きを放つ肌に仕上げてくれる。配合されたパウダーの多くに特殊処理を施しているため、汗や皮脂となじみにくく、色ぐすみを抑え、つけたての透明感をキープ。さらに、しっとりとして密着力のあるモイスチュアフィットパウダーを配合したことにより、肌にしっとりととけこむようになじむ。また、適量を含んでくれる付属のパフは、肌あたりも良く「ラトゥー エクラ ルース パウダー」の効果を最大限に引き出してくれる。【詳細】ポール & ジョー ボーテ 新ベースメイクアイテム発売日:2018年3月1日(木)・ラトゥー エクラ ファンデーション プライマー N <化粧下地・美容液> 30ml SPF20 PA++ 4,000円+税・ラトゥー エクラ ルース パウダー 10g 5,000円+税・ラトゥー エクラ ルース パウダー レフィル 10g 3,500円+税【問い合わせ先】TEL:0120-766-996
2018年01月18日こちらは覚えているのに、向こうはこちらを覚えていないような素振りをされたり、よく行くお店の店員さんがいつまでも他人行儀だったりすると、「私って、なかなか人に顔を覚えてもらえないのかも……」と感じますよね。「別に覚えてもらわなくてもいい」という方もいらっしゃると思いますが、私はどちらかというと、「私って、印象の薄い顔なのよね(イジイジ)」と少々悲しくなってしまうタイプ。「地味顔だからなぁ」とか「顔に特徴がないし」など、もともとの顔の作りのせいにして、「これは、持って生まれたものだから」と半ば諦めていました。でも、考えてみたら、顔の印象はメイクでいくらでも変えることができるんですよね。口紅の色ひとつだけでも、ガラッと印象を変えられるように、メイクのパワーは絶大です。用事があって外に出るときや、人と会うときなどには、メイクをしているという人がほとんどではないでしょうか。メイクをした状態で、「なかなか顔を覚えてもらえない」と感じるなら、もしかすると原因は、お顔の作りそのものよりも、メイクにあるのかも。私は、「印象に残る顔」を目指して今のメイクを見直し、メイクの仕方を変えた結果、以前よりも自分の顔を好きになることができました。メイクが原因で「印象に残らない顔」になってしまっていないか、一緒に確認してみませんか。■自分が見せたい印象、決まっていますか?眉や目、頬、唇。すべてのパーツをただ闇雲にメイクするよりも、まずは、かわいい印象になりたい、クールな印象になりたい、大人っぽい印象になりたいetc.、自分がなりたい印象を明確にします。なりたい印象が固まったら、すべてのパーツがその印象からぶれないように、仕上がりをイメージしながらメイクしていくことが大切です。■メイクの方向性に一貫性はありますか?たとえば、大人っぽい雰囲気に見せたい場合に、アイシャドウやチークなど、落ち着いたカラーを選ぶところまでは◎。ここでメイクの仕方を間違えないように、最後まで気を抜かずに行います。まつ毛をバッチリ上げすぎていたり、チークをまんまるに入れていたりすると、幼さと大人っぽさが入り混じって、ちぐはぐな印象になってしまいます。これでは印象がぼやけて、「印象に残りにくい顔」になってしまう恐れが。なりたい印象からぶれないように、色選びはもちろん、パーツの仕上げ方も意識しましょう。■なりたい印象別、メイクのポイント<大人っぽい雰囲気に見せたい場合>まつ毛の上げすぎは厳禁。伏し目がちに仕上げて、大人の色気を引き出しましょう。チークは、頬からこめかみに向かって斜めに入れると、シャープさがプラスされて、大人っぽく仕上がります。<かわいい雰囲気に見せたい場合>色選びに注意が必要です。大人が色でかわいさを出そうとすると、浮いてしまったり、幼くなりすぎたり、違和感のある顔になってしまうことも。ナチュラルな色味や、大人っぽいカラーを使っても、縦の幅を意識してメイクすれば、かわいい雰囲気に仕上がります。マスカラはまつ毛の上だけでなく、下まつ毛にも丁寧につけ、チークは丸く広めに入れます。メイクの仕方だけでも、かわいい印象を作れるのでお試しを。メイクをした後に、自分の顔を今までよりも好きになれていたら、きっとそのメイクは成功です。「印象に残る顔」は、自分で作るもの。周りの反応を見ながら、焦らずに作っていきましょう。
2018年01月16日近頃、美容雑誌を読んでいると目につく「雰囲気美人」という言葉。鼻が高かったり、目が大きかったりという、「美人」と言われやすいパーツを兼ね備えているとは限らないのに、なんとなく「美人」と思わせてしまう女性のことを言うようです。たしかに、時々出会いますよね。自分に似合うメイクに、どことなく漂う品の良さ。「この人、なんかいいぞ」と目を奪われ、一体この魅力はどこから出ているんだろう、と気になってしまう女性。「雰囲気美人」の女性に出会うと、その魅力を解き明かしたくなり、ついついその方のお顔を研究してしまう私。真剣な視線に気づかれないように、注意を払いながら……(笑)。何人かの女性を観察・研究してみたところ、特別メイクが上手だとか、流行のメイクをしているとかそういうことではないように思うのですが、とにかく「なんかかわいい」。丁寧にメイクされていて、見ているとなんだか気持ちが和んでしまう。この不思議な魅力を手に入れたい。私は、彼女たちに熱い視線を送り続け、ついに突き止めたのでした!■雰囲気美人になる簡単な方法は、自分のチャームポイントを知ること「雰囲気美人」と言われる人のメイクを見ていると、「自分のチャームポイントを活かしているなぁ」と感じることがとても多かったのです。つまり、「雰囲気美人」のポイントは、自分のチャームポイントを知って、それを活かしたメイクをしていること。自分の個性を活かしたメイクをしているので、他人が真似したって決して同じようにはならない。「雰囲気美人」とは、その女性だけに確立された美人オーラだったのです!■自分のチャームポイントの見つけ方は?自分のチャームポイントを見つける方法は……と考えると、「自分の顔に好きなところがない」とか「チャームポイントと言える部分がない」と思う方もいらっしゃるかもしれません。私もそのひとりです。そういう方は、「メイクに時間をかけなくてもいい部分」を探すようにすると見つけやすいですよ。私の場合、それは唇にあたります。唇の色にもともと赤味があるし、輪郭もわりとはっきりしているので、リップかグロスをサッとつける程度で、もっと言うと何もつけないことも多いです。■コンプレックスをカバーするより、チャームポイントに時間をかけてメイクするでも、「雰囲気美人」を目指すのであれば、唇を一番丁寧にメイクしなければならなかったのです。隠したい部分より、見せたい部分に集中するべきだったんですね。今まで、私が一番メイクに時間をかけていた部分は、目。私は目が小さめで、目力がないことがコンプレックスなので、どうしても目元を盛るようなアイメイクに全力を注いでしまっていました。でも、どれだけがんばってメイクをしても、コンプレックスは隠し切れないもの。少しは解消できた気になるけど、だからと言って魅力がアップした気にはなれません。チャームポイントを活かすことに集中した方が、よっぽど魅力が大きくアップする気がしてきます。一番省きやすい部分を一番丁寧にメイクして、他は思い切って引き立て役にしてしまう勇気さえあれば、今よりも魅力的な自分に出会えるはず。チャームポイントを活かすメイクができるようになったら、次はヘアスタイルにも気を配って、今っぽいあか抜けた雰囲気をプラスして。印象は、自分でつくるもの。自分だけの「雰囲気美人」をつくり上げて、「なんかかわいい人」になれたら、自分をもっと好きになれそうですね。
2018年01月15日まだまだ続く、乾燥しやすい季節。肌がパリパリ、カサカサに乾いてどうしようもない…!という人も少なくないのではないでしょうか。保湿はしっかりしているはずなのに、なぜか乾いてしまう。それはもしかすると、下地選びに問題があるのかもしれません。保湿力の高さに重点を置いた下地を選べばメイク持ちもアップ!冬もツヤ肌を目指していきましょう!乾燥が気になる人に。保湿できる下地はどう選ぶ?化粧下地には肌のキメや毛穴を目立たなくさせ、メイクのノリや持ちを良くする、という役目があります。なかにはその役割に加えて、くすみを軽くする色補正効果や、立体感やメリハリを持たせる光効果、それに日焼け止め成分を配合することでUVカット効果があるものもあります。でも冬場の下地選びは「乾燥対策」に最も力をいれたいところ。湿度が低いんだから仕方がないとはいっても、できれば潤いたっぷりのツヤ肌でいたい…。そんなときは保湿力に特化している下地をとりいれてみましょう。選ぶ基準は「抱水性成分」「エモリエント成分」が多くはいっているかどうかです。保湿力のある化粧下地は抱水性、エモリエント成分配合で選ぶ!抱水性成分、エモリエント成分とは何でしょうか。抱水性成分とは、水分を抱え込む力のある成分のこと、エモリエント成分とは水が蒸発するのを防ぎ、肌をやわらかくする成分のことをいいます。これらの成分が配合されると手ざわりがみずみずしくなり、メイクが伸びやすくなりますし、保湿効果が期待できるのでメイクの持ちも良くなります。抱水性が高い成分としてよく知られているのはラノリンという成分。エモリエント成分としてはスクワラン、ホホバオイルといった天然油脂や脂肪酸エステルなどがあります。下地選びはこうした成分が配合されているかどうかを確認しながら選んでみるのも乾燥対策のひとつの方法といえそうです。抱水性成分「ラノリン」を配合したクリーム系保湿下地でも自分で保湿成分をひとつひとつ確認していくのは何かと骨が折れる作業…。そこで、抱水性成分である「ラノリン」やエモリエント成分を配合した化粧下地にはどんなものがあるか、具体的に紹介していきましょう。ちふれメーキャップ ベース クリームAmazonコスパ最強ともいわれる化粧品メーカーのちふれ。こちらのベースクリームにはミネラルオイル、ラノリン、ワセリンといった成分が含まれており、1日中しっとりとした肌状態を保つことができるそう。「下地というより、保湿クリームをぬっている感じ」という口コミもあるようにクリーム感強めの使い心地。パウダーよりもリキッドファンデとの相性が良いようです。伸びがイマイチという人もいますが、コスパのいい保湿力のある下地を探している人にはおすすめです。ヴェレダベビー・カレンデュラ・フェイシャル・クリームAmazonベビー、キッズ向けにも愛用者の多いナチュラル・オーガニックコスメブランドのヴェレダ。こちらは超乾燥肌の人にもすすめられる顔用保湿クリームです。ラノリン、アーモンド油、トウキンセンカ花エキスなどが含まれており、保護膜をつくって肌荒れからも守ってくれるそう。愛用者からは「手に少量とり、体温で少しなじませてつけたほうがむらなくきれいにつけられる」といった使い方のアドバイスもあるので、参考にしたいですね。マルティナ シアーナクリームAmazon「肌自身の再生力を呼び起こす」という理念を持つオーガニックコスメのマルティナ。ラノリン、シアバター配合でやさしくいたわりながら肌バランスを整えてくれるといいます。「肌が弱っているときも使えた」「乳液に少し混ぜると肌が保護されて前よりかぶれにくくなった」など肌へのやさしさを実感する人も。特に乾燥しやすいところには重ね塗りや直塗りをしてみるのもおすすめです。口コミ多数!プチプラ&保湿力で選ぶおすすめ化粧下地冬の乾燥は、もはや乾燥肌の人だけのお悩みではありません。ここからは「使ってみて保湿力の高さを感じた」「コスパが良い」という2つのポイントをクリアした口コミ件数の多い下地をご紹介しましょう。2,000円以内の下地なので気軽にお試しできるのもうれしいですね。セザンヌUVウルトラフィットベースNAmazonプチプラながら口コミサイトでは上位にランキング入りしているアイテムも多い、コスメブランドのセザンヌ。「UVウルトラフィットベースN」は「夜まで目の下や頬が保湿されている感じ」「乾燥して目立ってた毛穴が目立たなくなる」といった口コミ多数!ライトベージュ、ライトブルー、パール入りのライトピーチなど3色から選べるのもいいですね。自然なツヤ感が欲しいならライトベージュ、より輝くようなツヤが欲しいならライトピーチがおすすめです。チャコット HDエンリッチング O2ベースAmazon元々はバレエ用品のブランドとしてスタートしたチャコット。メイク持ちを良くしてくれるパウダーが有名なブランドですよね。ナチュラルベージュカラーの「HDエンリッチング O2ベース」はスクワランや植物エキス配合で、肌を立体的に見せてくれるそう。「しっとりしてツヤっぽくなる」「パール粒大だけでよく伸びるので、コスパも良し」とパウダーと合わせて高評価を受けています。レブロンカラーステイ UV プライマーAmazonベースメイク商品に定評のあるレブロン。「カラーステイ UV プライマー」はスイカ果実エキス、ヒラマメ果実エキス、リンゴ果実エキスといった保湿成分が配合されており、肌を保湿しながらもサラサラとして手ざわりの肌に仕上げてくれるそう。「とろっとしたうるおいのあるやわらかなテクスチャー」と評される乳液状リキッドは肌全体にスッと伸びるので、メイク時間をストレスに感じないのもいいですね。不動の人気でロングセラー!口コミ高めの化粧下地プチプラの次はリピート率の高いロングセラー化粧下地をご紹介していきます。価格は高めですが、保湿系成分配合に加えて「仕上がりの良さ」でリピートする人も多いよう。浮気できないナンバーワン下地が見つかるかもしれません。ポール&ジョーモイスチュアライジング ファンデーション プライマー SAmazon「さらさらしたテクスチャーなのに肌にのせるとしっとり、もっちり」「ツヤが生まれて肌が明るくなる」「どれだけ時間がたっても、肌がつっぱる感じがしない」など、保湿力に特化した下地との声が多い、ポール&ジョーのアイテムがこちら。保湿成としてオレンジフラワー水やヒアルロン酸が配合されており、自然なツヤっぽさを出してくれると人気です。SK-IIアトモスフィア CC クリームAmazon「透明感のある、むきたまごみたいな肌に」「毛穴のカバー力があるのに乾燥しない」など、保湿力と透明感のダブルの効果がうれしい下地がこちら。「夏も冬も使えるクリーム」という意見からは水分・油分バランスを整える効果も期待できそう。「クレンジングしたあとの肌にうるおいを感じる」といった意見もあり、肌を疲れさせないといった点もこのアイテムの特徴といえるかもしれません。アンブリオリス アンブリオリス モイスチャークリームAmazonパリの皮膚科専門病院に勤めるお医者さんがつくった保湿クリームがこちら。肌をしなやかにするシアバター、乾燥から肌を守るミツロウ、うるおいを与えるアロエベラが含まれており、メイクアップアーティストの必需品として海外セレブにも広く愛用されているようです。「素肌感を残したまま、ツヤ肌に仕上がる」「フェイスパウダーの密着度があがって崩れにくくなった」などの意見が寄せられており、サンプルで使用感の良さを感じ、そのまま現品購入する人が多いようですね。真冬の乾燥に対応した保湿系化粧下地をたっぷりご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。スキンケアだけでなく、下地から保湿成分を含むアイテムをとりいれて、冬も「ツヤ肌」を目指していきましょう!参考:カバーマーク、アンブリオリス
2018年01月14日「Beauty Charm Lesson ~美しい眉~」開催概要2018年2月17日(土)、大阪市にある「ル プラン ド ルミエール」において、「Beauty Charm Lesson ~美しい眉~」が開催される。同講座では、顔の印象の約80%を決めるという眉に着目。理想の印象に近づく眉の描き方を、ポイントを抑えて、丁寧にレクチャーしていく。元タカラジェンヌの寿春花果が講師を務める。開催時間は、13:00から14:30まで。受講料は6,500円。持ち物は、普段使っているアイブロウアイテムと、顔全体がうつる鏡の2点。詳細は、Mimi-Libre 寿春花果オフィシャルブログ「美容のおはなし」を確認。元タカラジェンヌの寿春花果寿春花果は、現在はMimi-Libreを主宰し、Beauty Charm Adviserとして活躍。「Mimi-Libre」とは、フランス語で、「可愛く、自由に・・・」の意味。オンリーワンの輝きと美しさをサポートすることをモットーとする。神戸、大阪、東京、名古屋において、Beauty Charm Lessonを定期的に開催する他、「大人のためのビューティーバレエ」講座を通じて、美ボディづくりもレクチャーしている。(画像はMimi-Libre 寿春花果オフィシャルブログ「美容のおはなし」より)【参考】※Mimi-Libre 寿春花果オフィシャルブログ「美容のおはなし」※Mimi-Libre
2018年01月14日会員以外はまず新規会員登録から「株式会社バイバース byBirth inc.」が運営している美容情報サイト「GODMake.」において、「JUMII TOKYO(ジュミートウキョウ)」のネイルポリッシュ3本セットが10名に当たる企画を実施している。同サイトはプレゼント付き企画を毎月実施。応募できるのは会員のみであるが、会員以外は新規登録を行うことも可能。応募期間は2月6日(火)までとなっている。「Chocolat Story」「My Love」などのセットをプレゼント「GODMake.」は女性の日常となっているメイクを楽しいものにしようとしているサイトで、コスメ関連の情報やメイク動画などを掲載している。会員登録は無料で、会員となることで、気になる動画やコスメ、モデルなどの記事のクリップが可能。また、メイクに関する悩みも募集している。今回プレゼントされる「JUMII TOKYO」のネイルポリッシュは、「Chocolat Story」「My Love」「GRACE GRAY」の3本セット。ナチュラルネイルブランド「JUMII TOKYO」はスキンケアを重視し、速乾性、上品さ、トップコートを塗らなくてもツヤが出せることをカラーコンセプトとしている。なお、応募にはサイトの「Myページ」の「登録情報」に、氏名、郵便番号、住所情報、電話番号が登録されていることが必要となっている。(画像は「GODMake.」のサイトより)【参考】※MONTHLY PRESENT(2018年1月10日~2018年2月6日)
2018年01月14日ビューティブランド「セルヴォーク(Celvoke)」より2018年春夏新作メイクアップコレクションが登場。2018年1月26日(金)に発売される。絶妙な光と艶でオーラを纏うメイクアップセルヴォークのメイクアップラインは、天然由来成分にこだわりながら、洗練モードを追求した艶やかな仕上がりが特徴。今季は「Resonant Aura 澄み渡るオーラ、揺るぎない私。」をテーマに、空や大地の神秘的なエネルギーを受け、全身から溢れ出るような絶妙な光と艶を表現した。春夏限定ピンクやグリーンのアイパレットなめらかな使い心地で、マットな質感もパーリィーな輝きも美しく仕上げてくれる「ヴォランタリー アイパレット」。登場する数量限定カラーは、柔らかな印象の07:ピンクブラウン系と、爽やかな08:グリーンブラウン系の2色。表情によって絶妙に変化する、美しいグラデーションを演出してくれる。人気のマルチカラーに新色セルヴォークの人気アイテムといえば「インフィニトリー カラー」。目元や頬、唇にも使えるマルチカラーは、しっとりとしたテクスチャーのクリームが肌に溶け込むように密着し、内から滲み出る艶を演出してくれる。絶妙なカラーが煌めく04ブルーピンクモードや、モードに仕上がるEX01パープルなどが新色としてラインナップ。他のチークやアイシャドウ、リップに重ねれば、自由自在にニュアンスカラーを生み出すこともできる。クリームタイプのチークが新登場新しく登場するのはクリームタイプのチークカラー。「カムフィー クリームブラッシュ」は、肌に瞬時に溶け込み、頬に滲み出る血色と艶を宿してくれる。一見難しそうな03:ニュアンスブラウンも、頬に横長に入れることで立体的な仕上がりを演出してくれる優れもの。アイライナーはカラーバリエーション豊富に使いやすいブラウン系カラーがラインナップされていた「シュアネス アイライナーペンシル」には、05ブルーグリーンなど鮮やかな色彩が加わり、瞬くたびに煌めくモードな目もとを演出してくれる。モードな眉を演出するアイブロウ色をしっかり密着させつつ、眉をふんわりと仕上げてくれる「インディケイト アイブロウパウダー」。パープルやカーキなどのモードなカラーを加えつつも、正統派に仕上がるブラウンやベージュを合わせた3色のカラーパレットを採用した。リキッドタイプのアイブロウは抜け感を演出眉を一本一本描き足すことができる「インディケイト アイブロウリキッド」にも、パウダータイプと同様のカラーが仲間入り。抜け感を生む絶妙な色味は、アイライナーとして取り入れるのもおすすめだ。艶感を叶えるベースメイクもまた、2018年2月16日(金)にはベースメイクに2種類の新作が登場。艶とハリを叶える化粧下地新しく展開される「リアダプトグロウ プライマー」は、細やかなパールが肌の粗をカモフラージュし、自然な艶とハリをもたらしてくれる化粧下地。軽いつけ心地でありながら、乾燥から肌を守り、潤いを保ってくれる。スティックファンデは透け感とカバー力を両立「インテントスキン スティックファンデーション」はセルヴォークのラインナップの中で、最も高いカバー力を持つファンデーションとして登場。欠点はしっかりカバーしつつも、透けるようなさらさらの肌を叶えてくれる。【詳細】■セルヴォーク 2018年発夏 メイクアップ コレクション発売日:2018年1月26日(金) ※1月12日(金)阪急うめだ本店、1月19日(金)渋谷駅・東急東横店、大丸東京店にて先行発売・ヴォランタリー アイパレット 全2色 各6,200円+税<数量限定>・インフィニトリー カラー 新色4色 各3,200円+税 ※EX01は阪急うめだ本店 数量限定。・カムフィー クリームブラッシュ 全3色 各3,200円+税<新商品>・シュアネス アイライナーペンシル 新色5色 各2,800円+税・インディケイト アイブロウパウダー 新色2色 各3,500円+税・インディケイト アイブロウリキッド 新色2色 各2,200円+税■セルヴォーク ベース メイクアップ 新商品発売日:2018年2月16日(金) ※2月9日(金)阪急うめだ本店にて先行発売・リアダプトグロウ プライマー 全1色 3,800円+税<新商品>・インテントスキン スティックファンデーション 全5色 各4,800円+税<新商品>
2018年01月13日M·A·C(メイクアップ アート コスメティックス)から、“桃”をテーマにした「ルナー ニュー イヤー コレクション」が2018年1月19日(金)より一部店舗限定で発売される。テーマは「桃」「ルナー ニュー イヤー コレクション」は、中国やアジア各国で祝われる旧正月(春節)からインスピレーションを得て生まれた。旧正月の期間は家に桃の花を飾り、人々は贅沢なホリデーを楽しむという。そこでM·A·Cは“桃”をテーマに、コスメをデザイン。リップスティック、アイシャドウ、パウダーブラッシュが限定パッケージになって登場する。異なる質感&カラーが揃う「リップスティック」マットやサテンなど様々な質感が揃う「リップスティック」からは5色がラインナップ。甘いバニラの香りと輝く仕上がりを堪能できるサテンからは、ピーチィ ニュー イヤー と名付けられたソフトピーチゴールドパールや、ミューテッドピーチィヌードなど女性らしい印象へ導く優しい色彩が揃う。マットタイプからは、明るいブライトピンキーコーラルとシックなソフトダスキーローズが展開。9色のスモール アイシャドウを詰め込んだ限定パレットまた、パレット「ラック アンド フォーチュン」には限定色9色のスモール アイシャドウを詰め込んだ。「リップスティック」同様にカラーだけでなく、マット、サテン、品よく輝くヴェラックス パールなど、バラエティに富んだ質感を揃えて、幅広いアイメイクを楽しめるようにした。いずれもケースはピンク~イエローのグラデーションカラーで揃えて。ソフトなカラーリングでまとめた限定アイテムは、メイクアップ時間をより華やかなものへと引き上げてくれる。【アイテム詳細】M·A·C「ルナー ニュー イヤー コレクション」発売日:2018年1月19日(金)一部店舗限定発売・リップスティック 全5色 各3,300円+税・スモール アイシャドウ × 9 ラック アンド フォーチュン 5,900円+税<限定色>・パウダー ブラッシュ 4,400円+税<限定品>【問い合わせ先】M·A·C お客様お問い合わせ先TEL:03-5251-3541
2018年01月12日定番のチェック柄ネイルをデコラティブなパーツでブラッシュアップ!ファッションシーンでは毎シーズン競い合うかのように装飾度がグレードアップ!クラシカルなシルエットや、色鮮やかなモチーフなど見ているだけでもわくわくするラインナップが勢揃い。もちろんネイルデザインにも取り入れたいところです……。そこで私が大プッシュするのがこちらのバックルネイル!秋冬に人気のチェック柄ネイルに、ベルト風の太いラインとデコラティブなリングパーツをプラス!赤系のカジュアルなチェック柄を黒色が引き締めてくれます。メインバッグやお気に入りのシューズに合わせて楽しんでください。大人の女性もハマる……!? アクセサリー感覚で楽しんで!ワンポンイントで楽しめるのも、このデザインの特徴。ナチュラルカラーに1本だけ取り入れたり、スタイリッシュなデザインをベースにデコラディブネイルでアクセントをプラスさせるのもオススメ!左右で異なるデザインを施してもテイストさえ合わせておけば、違和感なく楽しめます。#ミレニアルピンクでも楽しめる主役級ネイルデザイン!カラーや組み合わせでガーリーな雰囲気にも!人気のミレニアルピンクを使うと断然今っぽくなります。控えめなニュートラルカラーと合わせれば、グッとピンクが引き立ちますね!友達も思わず二度見しちゃうデザインは、インスタ映えも間違いなし♪まだまだ楽しめる冬デザイン!ぜひ、挑戦してみてください。ネイルコーディネーター/meg(PADDY NAILS)
2018年01月09日トータルビューティーコーチがナチュラルメイクを伝授2月12日、大阪府大阪市北区大深町にあるグランフロント大阪南館の「パナソニックセンター大阪」において、「40代からのナチュラルメイク講座」が開催される。講師はビューティーアップコミュニケーション代表で、トータルビューティーコーチ、メイク講師、ヘア・メイクアップアーティストの浅田雅美氏である。参加には事前の申し込みが必要で、受け付け開始は1月12日から。参加費は2,000円(税込)となっている。40代のメイクのコツやポイントを解説歯科衛生士として働きながら、コミュニケーションセンスを学び、歯科において、コミュニケーションセンスを提供していた浅田雅美氏は、2009年にビューティーアップコミュニケーションを設立。2014年には大阪・梅田にヘアメイクサロンを開店し、翌年、骨格分析を習得している。浅田氏は現在、個人を対象としたメイクレッスンや、企業向け、医療従事者向け研修などを行っている。この日のナチュラルメイク講座では、40代のメイクのコツやポイントを学ぶことができ、参加者から選ばれたモデルにメイクを実演、ナチュラルメイクは全参加者が実践できる。日時: 2月12日(月) 14:00~16:00場所: パナソニックセンター大阪 1階 セミナールーム大阪市北区大深町4番20号グランフロント大阪 南館費用: 2,000円(税込)定員: 20名申込: 開催日1か月前10:00から開催日前日17:00まで(パナソニックのサイトより引用)なお、参加費の支払いは当日現金のみ。参加者には普段使用しているメイク道具の持参が求められている。(画像はパナソニックのサイトより)【参考】※40代からのナチュラルメイク講座
2018年01月05日サイズも価格もミニサイズのルージュ&ネイル2018年2月1日(木)、SHISEIDOよりミニサイズのメイクアップアイテム「ピコ」の「ルージュルージュ ピコ」と「ネイルエナメル ピコ」が発売される。ちょこんと小さなサイズがかわいい「ピコ」は、豊富なカラーバリエーションと低価格が魅力。ポイントメイク用にそろえておくのはもちろん、友達へのちょっとしたお礼やギフトなどにもぴったりだ。カラーテーマを「季節ごとの和菓子」にしており、定番商品は「飴細工」、2月の限定アイテムはバレンタインにちなんだ「和しょこら」がテーマとなっている。和風でかわいいカラーネームなめらかな質感で唇にしっかりフィットするルージュは、仕上がりが異なる3つのタイプが登場。オイルが配合され、ほどよくツヤを出してくれる「ツヤタイプ」からは、レッドベースの「ぽぴー」「紅姫」「珊瑚礁」の3色が発売される。ベルベットのような質感の「マットタイプ」では、「だいだい」「ぺるしあ」「黒すぐり」と色味の異なる定番アイテムと、いい女度を高める限定品の赤リップ「告白」が登場する。そして限定アイテムの「しょこら」は、手持ちの口紅に重ねて色味の変化を楽しめる「チェンジャータイプ」。2018年のバレンタインデートは、普段とは違う唇で挑んでみて。落ち着いた指先でバレンタインも必勝和を感じさせる落ち着いたネイルは、全8色のカラー展開。注目の2月の限定色は、濃いめの抹茶色「宇治みるく」と、苦みの中にも愛らしさを感じるような複雑なブラウン「珈琲しょこら」だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2017年12月31日KANEBO(カネボウ)は、2018年春夏メイクアップコレクションを2018年2月9日(金)より発売する。目指すのはフラットで明るい理想の肌KANEBOの新ベースメイクアイテムは、フラットで明るい肌作りを目指す。ファンデーション前に使用する「カネボウ リファイニングプライマー」は、ワントーン明るい肌へと近づけるため、オレンジ、レッド、ホワイトパールと3種類のカラーブライトパールを組み合わせた。肌にのせると心地よくフィットし、キメ、毛穴、凹凸といった肌悩みもカバーしてくれる。下地で整えた後は、新パウダーファンデーションを纏って。「カネボウ ラスターパウダーファンデーション」はほのかに青みを帯びた顔料を含んだ新ベースメイク。オイルに塗れると白さが消えて透明感が増すパウダーは、透き通るように美しい“ポーセリンスキン”を叶えてくれる。もう少し血色を加えたいな…、透明感を持たせたいな…などの願いを叶え、理想の肌へと近づけるカラーファンデーション「カネボウ ラスターカラーファンデーション」も同日より発売へ。ピンクは肌に血色感を与えてイキイキとした肌へ、グリーンは透明感を添えて澄んだ肌へと導いてくれる。どちらも顔の骨格にぴったりと寄り添う斜めカットブラシ「カネボウ コンパクトブラシ」でさっと肌にのせるだけ。化粧直しにもぴったりなので、カバンに一つ仕込んでおくと安心だ。単色アイシャドウ「カネボウ モノアイシャドウ」誕生KANEBOから単色アイシャドウ「カネボウ モノアイシャドウ」が誕生。パウダーアイシャドウとクリームタイプのアイシャドウの特性をひとつにした新処方は、ひと塗りで濡れたようなツヤと目元の陰影感を自在に作れる。手にしたときはしっとりとしたテクスチャーだが、肌にのせるとサラリとしたパウダーに変化。ピタッと密着して、目元に彩りと輝きを添えてくれる。カラーは、ソフトピンクやスモーキーベージュなど取り入れやすいカラーから、シアーネイビーやシャインブルーなど上級者カラーまで。組み合わせて使ってもOKなので、スモーキーベージュを上まぶたから中央に大きく広げ、シアーネイビーを目尻から目頭に向かって細くのばるなどレイヤード使用がオススメだ。目もとのフレームを強調させて目元の印象をUPそして、目もとメイクの新作「カネボウ ラスティンググロウアイライナー」も注目。赤と青のパールを組み合わせた新アイライナーは、目もとのフレームを際立たせ印象的なまなざしを作り上げる。極細のブラシなので、まつ毛の間を生めるような繊細なラインも簡単に。汗・水・皮脂に強いウォータープルーフタイプなので、温かくなる春~夏の季節は女子の強い味方となってくれそうだ。【アイテム詳細】KANEBO 2018年春夏メイクアップ発売日:2018年2月9日(金)・カネボウ リファイニングプライマー SPF10・PA+ 全1色 30mL 6,000円+税・カネボウ ラスターパウダーファンデーション SPF6・PA++ 全6色 各9g ※コンパクトセット価格 10,500円+税・カネボウ ラスターカラーファンデーション 全2色 各9g ※コンパクト・ブラシセット 各12,300円+税・カネボウ モノアイシャドウ 全5色 各3,200円+税・カネボウ ラスティンググロウアイライナー 全2色 各3,200円+税【問い合わせ先】カネボウインターナショナルDiv.TEL:0120-518-520
2017年12月29日「高見え」アイシャドウの新色をチェックメイクアップブランド『エクセル』は、2018年3月27日、肌なじみのよいブラウン~ベージュ系の4色パレットアイシャドウ「スキニーリッチシャドウ」の限定色2種を発売する。しっとりリッチな質感と、繊細パール+金パールによる上品で大人らしいツヤ感、高い発色力で人気の『エクセル』。春に向けて登場する限定色は、スパイシーなピンクブラウン系の「SR07(マグノリアブラウン)」と、春を感じさせるミントブラウン系「SR08(アクアティックブラウン)」と、定番のブラウンベースの中でも春らしい色味に仕上がった。誰でも美しく仕上げられる4色パレット「スキニーリッチシャドウ」は、4色のアイシャドウパレット。それぞれのカラーが(1)まぶたのトーンアップ&アイベース効果、(2)ほんのりニュアンスプラス効果、(3)陰影プラス効果、(4)目のキワの締め色といった役割を担っており、順番に重ねていくだけで美しいグラデーションが完成する。伸びが良くまぶたにしっかり密着する質感なので、仕上がりも美しい。さりげない春色アイシャドウで、失敗知らずの春メイクを楽しめる限定アイテムをぜひとも手に入れて。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2017年12月27日春夏メイクのテーマは「ハンサム・ビューティ」カネボウ化粧品は2018年3月16日に、セットアイシャドウ「コフレドール ヌーディインプレッションアイズ」を発売する。定番ブランド「コフレドール」の新たなアイシャドウが生み出すのは、ツヤのある立体感を演出した美形な目もと。ツヤと陰影のある3つのカラーがグラデーションになった「3Dツヤベース」が、それを叶える。それぞれ色と質感が異なる3色でできた「3Dツヤベース」をブレンドし、まぶた全体と下まぶたになじませる。その上に、セットになっているシェードカラー、ツヤカラー、ディープカラーを順に重ねていくことで、内側からにじみ出るツヤを演出できる。こうした繊細なカラーリングによってアイホールの立体感が際立ち、奥行きのある、印象的で美しい目もとが作り出せるという。肌にフィットするアイグロスも登場さらにコフレドールからは、濡れたようなツヤと陰影でまぶたの彫りを引き出す「コフレドール コントゥアアイグロス」も同時に発売する。こちらはグロスタイプのアイシャドウなので、伸びが良く肌になじむ。ヨレにくいので、メイクの美しい仕上がりが長続きする。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2017年12月27日「河北メイク」発売記念トークイベント開催概要2018年1月18日(木)、梅田 蔦屋書店 4thラウンジにおいて、宝島社 sweet特別編集「河北メイク」発売記念 ヘア&メイクアップアーティスト 河北裕介氏トークイベントが開催される。トップモデルや人気女優から支持されている河北が、「時短だけど洒落顔になるメイク術」を紹介。河北流メイクのポイントやメイクの楽しみ方を学ぶことができる。1日2回開催で、各回の定員は90名。新刊「河北メイク」1,296円(税込み)の購入者が対象。各回、先着50名限定で、河北裕介とのツーショット撮影会に参加することができる。第1部の開場時間は16:45。トークイベントは17:15から18:00まで、撮影会は18:00から18:30まで。第2部の開場時間は18:45。トークイベントは19:15から20:00まで、撮影会は20:00から20:30まで。梅田 蔦屋書店オンラインショッピングにて、申し込みを受け付けている。大人気ヘア&メイクアップアーティスト 河北裕介河北裕介は1975年生まれ。京都市出身。多くの女優やモデルから支持を集め、これまで携わってきた女性誌のカバーは300冊を超える。著書には、「河北メイク論」「河北大人メイク論」がある。Instagramのフォロワー数は8万8千人以上。(画像は梅田 蔦屋書店より)【参考】※梅田 蔦屋書店※河北裕介 Instagram※河北裕介 オフィシャルウェブサイト
2017年12月27日いきいきとした春メイク向けカラー資生堂のメイクアップブランド「インテグレート」は2月21日(水)、ペンシル型口紅「ボリュームバームリップ」の新色など、春の限定カラーアイテムを数量限定で新発売する。2018年春の「インテグレート」は、「Future Energy Trick Make Up」(フューチャーエナジートリックメイクアップ)がカラーテーマ。繊細ながらエナジーを感じる新色で、「春のフューチャーエナジーフェイス」を提案する。ふんわりぽってり、色っぽリップ唇のボリューム感を自然にアップさせ、ぽってりとした魅惑的な唇を演出してくれる「ボリュームアップリップ」の新色は、CCリップと鮮やかなティントを2層にした限定カラー。CCリップを塗ってからティントを重ねることで発色がクリアになるほか、CCだけでほんのりカラー、ティントだけを使ってしっかりカラーなど、好みに合わせて色味を調整することができる。カラーはカトレアピンク・フリージアオレンジ・スカーレッドレッドの3色。春の花畑のような、キュートなリップメイクを楽しんで。そのほか「インテグレート」からは、アイシャドウ「ワイドルックアイズ」やリキッドアイライナー、ネイルエナメルからも限定色が登場する。こちらも併せてチェックしよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2017年12月24日山口絵里加の新刊「美コア 細くて強い美ボディメイク」2018年1月12日、文藝春秋から、山口絵里加の新刊「美コア 細くて強い美ボディメイク」が発売される。同書は、ドSスポーツトレーナー 山口絵里加の初めてのメソッド本。「低体温」と「体のゆがみ」を改善する「美コア」によって、健康的な美しい体へと変えていく。ストレッチをメインにした「初級」、体のゆがみを整える「中級」、筋力をアップして体を引き締める「上級」の3つに分けて、山口絵里加オリジナルのメソッドを紹介する。販売価格は、1,404円。アマゾンにて、予約を受け付けている。山口絵里加は、同書にかける思いを次のように綴っている。愛されるよう内容はかなりつめています。どのメソッド本より自信あり!(山口絵里加 オフィシャルブログ「美コア 健康的ダイエット習慣」より)2018年は、出版記念のイベントを開催予定。同書をもって、ドS先生 山口絵里加に会いに行ってみてはいかがだろうか。美コアの効果とは呼吸を大切にする「美コア」は、筋肉を大きくせずに、細く、引き締まった、女性らしいボディラインを手に入れることができる。体の冷えが改善できる他、美肌、脚や骨盤、体のゆがみ、猫背、肩こり、腰痛などの改善も目指せる。体温を上げて、代謝を高めていく方法を、生活習慣と食事の両面からアプローチする。(画像は山口絵里加 オフィシャルブログ「美コア 健康的ダイエット習慣」より)【参考】※山口絵里加 オフィシャルブログ「美コア 健康的ダイエット習慣」※アマゾン
2017年12月23日オイルと水のいいとこ取りでしっかり洗顔しつこいメイクもしっかり落としつつ、べたつかずさっぱりとした使用感が魅力のクレンジングオイル『ラサーナ 海藻 クレンジング オイル』が、2018年3月15日(木)よりリニューアル販売される。洗い流さないトリートメント「ラサーナ」は、落としにくいメイクもしっかりオフできるのに、オイルクレンジングにありがちなベタツキがなく、さっぱりとした仕上がりが特徴。オイルと水のいいとこ取りをした『ラサーナ 海藻 クレンジング オイル』を試まだ使ったことがない人も、リニューアル販売はよい機会となっている。「アクアリッチオイル」で叶えた確かなメイク落ちとさっぱり感『ラサーナ 海藻 クレンジング オイル』の特徴は、水と油どちらの性質も併せ持つという点。これにより、さっとメイクを洗い流しつつ、洗い上がりはさっぱりと仕上げることが可能となってる。落とすのに苦労するマスカラや落ちにくいルージュもしっかり落としてくれるので安心だ。たっぷりの保湿成分でもちもち肌にまた、フランスブルターニュ産の海藻エキスや、オリーブ果実油、ホホバ種子油、ゴヨウマツ種子油、ブルーシーケイル、リモニウムゲルペリエキスといった植物由来の保湿成分を配合。これにより、しっとりとしてもちもち感のある肌に仕上げてくれるのだ。使用方法も簡単使用方法は至ってシンプル。まずは手に2~3プッシュ取り、ポイントメイクにオイルをなじませていく。次に、顔全体にオイルをなじませ、指先が重くなったらお湯でオフすれば完了だ。オイルを顔になじませる時は、指の腹を使い、らせんを描くように動かすのがポイント。3つの簡単ステップで、楽にメイクをオフ。さらに肌もしっとりと整えてくれる『ラサーナ 海藻 クレンジング オイル』。オイルクレンジングだとベタツキが気になるという人も、油と水の特製を活かし、メイク落ちも仕上がり感も満足できる商品となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ヤマサキのプレスリリース
2017年12月22日クリスマスやお正月など、年末年始はパーティシーズン。パーティではいつも通りのナチュラルメイクではなく、メイクも華やかにしたいですよね。普段のメイクに一手間加えるだけで、パッと華やかな顔つきになれるテクニックをマスターしておきましょう。■保湿にパール! ベースメイクはとくに念入りにパーティシーンでは頻繁なメイク直しが難しいことも。パーティの途中で崩れてしまわないよう、ベースメイクはいつもより念入りに行いましょう。大切なのは、メイクをする前の保湿です。化粧水や乳液の2度づけやローションパックをするなど、普段の倍くらい手間をかけるつもりで、肌がふっくらするまで保湿ケアを行いましょう。パール入りの下地を選ぶと、内側から発光するような自然なツヤを演出できます。下地を丁寧に塗ったあとはパウダーファンデーションで仕上げを。ファンデーションの色が明るすぎると、写真を撮ったときに白浮きしてしまうので気をつけてくださいね。■くすみをオフ! シャドウとラインで目元にパール顔の印象を大きく左右するアイメイク。お疲れ顔に見えてしまう目元のくすみも、メイクでしっかり解消しましょう。パーティシーンでは、いつものメイクに加え、上まぶたにパールをオン。普段のブラウンメイクとなじみやすいシャンパンゴールドのシャドウを、アイホールにのせるのもおすすめです。さらに、下まぶたのラインに沿ってパールをのせると、目元のくすみをキレイに見せつつ、うるんだ目元をつくることができますよ。 ■顔はもちろんデコルテにも、ハイライトで立体感&華やかさを演出メリハリのある立体感のある顔立ちをつくるのに役立つのが、ハイライトです。メイクの仕上げに、目頭に沿ったCゾーンや鼻筋、顎の先にハイライトをのせましょう。あまりパールの強いものだと“やりすぎ感”が出てしまうので、やや控えめなオフホワイトを選ぶのがコツです。また、首元のあいたドレスなどを着る場合は、デコルテにもハイライトを。首筋や鎖骨に沿って、軽く指かブラシでのせましょう。デコルテに透明感が生まれ、華奢なイメージに見せることができます。■リップラインでキュッと上がった口角に普段「リップはスティックやブラシで塗るだけ」という人も、パーティメイクでは一手間をプラス。リップライナーを使って、下唇の口角側にリップラインを引いてみましょう。それだけで口角がキュッと上がって見え、明るくキュートな印象に。また、濃い色のリップをベタッと塗ると、何となく古臭いイメージになってしまいます。そんな時はリップを塗ったあとに同系色のグロスをオン。全体的にグロスをつけると下品に見えてしまうことがあるため、唇の中心にだけのせるのがポイントです。少し工夫をするだけで、普段のメイクもパッと華やかな印象に様変わりします。年末年始のパーティはもちろん、結婚式に参列するときなどにも試してみてくださいね。
2017年12月21日好感度UPメイクで子育てママの職場復帰を支援株式会社ハーバー研究所は、東京都産業労務局主催の「レディ GO!Project」内で行われるメイクアップセミナーにて、ビューティプロデューサー・廣森知恵子氏によるメイク講座を行うことを発表した。この催しは29年度には4回にわたって行われ、タレントの藤本美貴さんをゲストに向かえたトークイベントや、就職活動に役立つセミナーを開催するなど、子育てをしながら働きたいと願う女性を後押しする内容となっている。メイクアップセミナー内で廣森知恵子氏は、好感度をアップするメイクをテーマに掲げ、誰からも愛されるポジティブメイクを伝授すると言う。眉で印象が変わる!好感度UPメイクさらに、仕事復帰する女性に嬉しい、眉で印象を変える、『好感度UPメイク』を実施するワークショップも開催。これから職場復帰を目指す女性にとって、かなりためになる内容になりそうだ。メイクセミナーおよびワークショップは、2018年2月16日(金)に渋谷ヒカリエで、2月27日(火)にパレスホテル立川で行われ、それぞれメイクアップセミナー30分、ワークショップ15分にて開催される。入場無料で、子供を連れた来場も可能なので、子育てをしながらでも働くことを目指す女性や、メイクについて学びたい人にとってはよい勉強の場となりそうだ。子供のことで手一杯でメイクに手が回らない人や、復職を控えている人は、ぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ハーバー研究所のプレスリリース
2017年12月21日おしゃれのキーワードは「ナチュラル感」ナチュラルで自然体、なのにおしゃれ。最近のオシャレは、そんなラフな感じが大切ですよね。ヘアアレンジでもそれは同じ。毛先までピッチリと決めたスタイルも上品で良いですが、普段使いのおしゃれならゆるふわヘアが断然今っぽく見えます。そこで今回は、ふんわりとした丸みが可愛いシニヨンヘアの作り方をご紹介します。簡単に作れるので初心者さんにもオススメです。<用意するもの>ヘアコテ、ヘアゴム 1本、アメピン 3~4本アレンジ前には髪を軽く巻いておくとアレンジがしやすいですよ♪ふんわりとした丸みが可愛いシニヨンヘアの作り方1. 耳の位置を境にして、後ろの髪を上下に2つに分けます。上と下の毛量が2:1くらいになるように分けます。2. 上の毛束をヘアゴムで結びます。3. 毛先から結び目に向かってクルクルっと巻き上げてピンで留めます。4. 残りの毛他束を結び目に巻きつけてアメピンで留めます。5. バランスよくほぐして出来上がりです。いかがでしょう?髪を低めにまとめたシニヨンスタイル。落ち着いた大人な印象なので、カジュアルですがシーンを選びません。ぜひ日頃のヘアスタイルのひとつに取り入れてみてください。ではでは~~♪美容師/松井愛士(release SEMBA)
2017年12月21日液体だけどパウダーファンデーション?カネボウ化粧品のメイクブランド「KATE」は2018年2月1日、ベースメイクシリーズ「THE BASE ZERO」から新たなファンデーション「ケイト パウダリースキンメイカー」を発売する。この「ケイト パウダリースキンメイカー」は、『液状パウダーファンデーション』というこれまでになかったスタイルのファンデーション。なめらかで密着感のあるリキッドを肌の上にのせると、余分なオイルが揮発して粉が均一に残り、パウダーのようにサラサラした感触に変化する。リキッドのなめらかさと密着感、そしてパウダーのベタつきがない仕上がりの両方が実感できるアイテムだ。トレンドのアイメイクも簡単にさらに、新アイシャドウ「ケイト スモーキーラウンドアイズ」も同日に発売される。外国人風の立体的な目元になれると流行中のアイメイク「ヘイローアイズ」に影響を受けたアイシャドウで、スモーキーカラーのグラデーションとハイライトなど4つのカラーがセットになっている。抜け感がありながら、ラウンドフォルムの立体的な目元を作ることができ、メリハリのあるアイメイクが楽しめる。そのほか、ティントルージュや極細ペンのアイライナー、ぺんてる株式会社とコラボレーションした高機能リキッドアイライナーも新登場。「KATE」が開く新しいメイクの流行をいち早く体験してみて。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2017年12月18日ロサンゼルス発のメイクアップブランド「NYX プロフェッショナル メイクアップ(NYX Professional Makeup)」の日本1号店が、2018年3月16日(金)東急プラザ表参原宿にオープンする。NYX プロフェッショナル メイクアップ1999年にロサンゼルスで生まれた、プロフェッショナル仕様のメイクアップブランド「NYX プロフェッショナル メイクアップ」。コスメはリッチな発色とゴージャスな輝き、豊かなバリエーション展開、そして手頃な価格が特徴。600色を超えるリップ、100点以上のアイライナー、様々な形状やテクスチャーのアイブロウ、色数豊富なシャドウパレットやファンデーションなどを展開している。メイクアップアーティストから一般ユーザーまで好まれており、現在世界 70ヶ国以上で販売されている。9色パレットやマットリップなど今回オープンする日本1号店では、NYX プロフェッショナル メイクアップが展開する様々なコスメを楽しめる。中でも注目は、軽やかなテクスチャーとベルベットのように滑らかな着け心地の「ソフト マット リップクリーム」や、アイシャドウ6色・パールハイライター2色・チーク1色をセットしたパレット「コントゥアー インテュイテイブ」。パレットは単色使いはもちろん、色を重ねるなど、好みの陰影を自由自在に演出し、“立体小顔”を完成することができる。他にも、太芯クレヨンタイプのアイライナー「ジャンボ アイペンシル」などが登場。なめらかなテクスチャーでスルスルと描きやすく、ぼかせばアイシャドウとしても使用できる優れものだ。NYX プロフェッショナル メイクアップらしい幅広いカラー展開も魅力となっている。【詳細】NYX プロフェッショナル メイクアップ 表参道原宿店オープン日:2018年3月16日(金)住所:東京都渋谷区神宮前4-30-3 東急プラザ表参道原宿3階営業時間: 11:00〜21:00定休日:施設に準ずる<商品例>・コントゥアー インテュイテイブ 全4色 各2,600円+税・ソフト マット リップクリーム 全34色 各1,200円+税・ジャンボ アイペンシル 全11色 各900円+税【問い合わせ先】NYX プロフェッショナル メイクアップTEL:03-6911-8241
2017年12月18日寒い冬は、顔や手足が冷えて全身の血流が悪くなり、顔色が冴えなかったり、疲れているように見えたりと老け顔になりがちです。肌の乾燥を引き起こしやすい季節でもあるので、肌にツヤがなくなり、シワやたるみにつながりやすいことも、老け顔につながる原因です。冬の老け顔をメイクの力でカバーするポイントをご紹介します。■目元の小ジワは化粧下地でカバーする目元の小ジワが気になる場合は、ファンデーションをつける前にカバーしてしまいます。いつも通りの化粧下地をつけて肌を整えたら、パール感のある化粧下地を用意して、目尻から頬骨の高いところまで指でトントンと軽くたたくように乗せます。パール感のある化粧下地は、光で小ジワを飛ばしてくれる効果がある上に、肌にツヤを与えてくれる効果もあり、一石二鳥。この後にファンデーションをつければ、仕上がりもとてもナチュラル。目元の小ジワには、コンシーラーだと乾燥したり、シワの溝に入り込んで悪目立ちしたりする場合があるため、保湿効果のあるパール入り化粧下地で対応するのが◎。■目の下や口元のくすみや影は、筆ペンタイプのコンシーラーでカバーする目の下や口元のくすみや影が気になる場合は、筆ペンタイプのコンシーラーでカバー。筆ペンタイプのコンシーラーは、保湿力があって柔らかな質感なので、乾燥しやすい目元や口元のくすみや影をカバーするのに最適です。目の下の影には、目の下の三角ゾーンに筆ペンタイプのコンシーラーを乗せ、指で軽くたたくようにコンシーラーを定着させます。このとき、指を横に滑らせるようにつけるとムラになりやすいので、軽くたたくようにつけるのがポイントです。口角の影には、左右の下唇の端から2センチくらいまでにコンシーラーをオン。不要な影を消し去りながら、肌と唇の境目をはっきりさせる効果もあるので、唇が際立ち、若々しい印象に。マリオネットラインも気になる場合は、口角下の縦ラインにも一緒になじませます。ほうれい線は全部消してしまおうとせず、影が一番目立つ部分にだけコンシーラーをのせるのがおすすめ。ほうれい線を全体的にカバーするよりも自然に仕上がり、ヨレたときにも目立ちにくいためです。ほうれい線をまたぐようにコンシーラーをのせて、指でやさしくたたきながら定着させます。■顔色の悪さは、チークとハイライトのダブル使いでカバーする寒いと顔色がくすみ、疲れた印象になりやすいので、チークは必須。チークだけでも血色感アップ効果がありますが、ハイライトのダブル使いをすれば、肌がイキイキと見え、表情を明るく見せてくれる効果もあるのでオススメ。チークを入れたら、チークの上半分の位置に合わせてハイライトを入れます。頬からこめかみのあたりまで、Cを描くように入れると立体感もプラスされるのでお試しください。■フェイスラインのたるみは、暗めのフェイスパウダーでシェーディング肌が乾燥すると、たるみにつながりやすいもの。フェイスラインのたるみが気になる場合は、暗めのパウダーファンデーションやフェイスパウダーを、額の生え際からあごの下まで大き目のブラシで乗せて、さり気なくシェーディングを。冬の老け顔は、メイクでカバーする他にも、温かいお風呂で体の血行を良くしたり、冷たい飲み物より温かい飲み物を飲んだり、スキンケアで保湿をしっかり行ったり……などで対策できます。いろいろな方法を取り入れて、冬もイキイキした顔で過ごしましょう!
2017年12月18日目は顔の印象を左右する重要なパーツ。メイクの効果を最大限に発揮させるためには、自分のまぶたタイプを把握し、それに合わせた塗り方をマスターする必要があります。メイクは毎日のルーティンだからこそ、今一度ポイントをおさらいしていきましょう!また、今季はしっかり濃い目のアイメイクが流行中!ANGIE読者の皆さんに是非試して欲しい冬にぴったりなメイクも合わせてご紹介します!目元をぱっちり見せるメイクの絶対的ポイントはナチュラルな奥行きアイメイクの基本は、アイシャドウを重ねてグラデーションを作り、目の奥行きを演出することです。まぶたの上から目のキワまで、徐々に濃い色を重ねていくことで、ぱっちりとした印象に仕上げることができます。また、目のキワの締め色はアイラインの代わりにもなります。リキッドやジェルのアイライナーを引くよりも抜け感が出てナチュラルに仕上げることができるんです。アイシャドウには、単色タイプと複数色がセットになったパッレットタイプがありますが、グラデーションを作るためのカラーが全てセットされているパレットタイプがおすすめです。塗る順番に配置されており見たまま塗れば良いアイテムもあるので、メイクに自信がない人はそちらをチョイスしてみて下さい。また、アイシャドウは質感も様々。定番のパウダータイプ以外にもクリーム、リキッド、ペンシルなどがあります。パウダータイプの中にもラメやパール入りのもの、マットなものと様々な質感があります。グラデーションが簡単に! アイシャドウパレットの基本構成それでは、アイシャドウパレットの使い方を解説していきましょう!アイシャドウパレットは3〜5色のカラーが入っているものが多く、それぞれ、明るいハイライトカラー、中間色のミディアムカラー、ニュアンスカラー、締め色のシェードカラーで構成されています。ミディアムカラーやニュアンスカラーが複数色ある場合もあります。メーカーによって指、チップ、ブラシとそれぞれの色で推奨されるツールにも違いがあるので、ブラシはアイホールなど広い範囲にふんわりと発色させたいとき、チップは目のキワにライン状に入れる場合など、ピンポイントにしっかり発色させたいときに使いましょう。Photo by ヴィセ【ヴィセ グロッシーリッチ アイズ BR-5】1ハイライトカラーパレットの中で一番明るい色がハイライトカラー。こちらのカラーを1番最初に塗っていきます。指や平たいブラシに取ってアイホールより少しだけはみ出す範囲に薄く伸ばします。目のくすみを取り、パッと明るい透明感が出ます。鼻筋や眉下にハイライトとしてスッと入れるのもおすすめ。また、下まぶたの涙袋全体に入れると可愛らしさと奥行きがアップします。2ミディアムカラーパレットの中の中間色であるこちらのカラーは、明るい色から濃い色への繋ぎ目の役目をします。ブラシに取り、ハイライトカラーとの境目をぼかすように目頭からアイホール全体に入れていきます。3ニュアンスカラーアイメイクの印象を決めるニュアンスカラー。目のキワから目のカーブにそって入れていきます。よりナチュラルに仕上げたい場合は、目尻から黒目が始まる位置くらいの幅だけに重ねると◎。下まぶたのキワにも、目尻から黒目の位置くらいまでに入れるとまとまりのある印象に。4シェードカラー先の細いチップに取り、まぶたのキワにライン状に入れ、目元を引き締めるように仕上げます。なりたい印象別アイシャドウカラーアイシャドウは、使用するカラーによってメイク全体の印象が左右されます。そのカラーとは、先ほど解説した構成の「ニュアンスカラー」にあたる部分です。ピンク系華やかで可愛らしいイメージになれる定番色。細かいパールが入っているタイプなら、透明感を出すことができます。デイリーメイクにはもちろん、デートや友人の結婚式出席のようなパーティーシーンにもぴったり。今季流行の青みピンクやダスティピンクなら少し大人っぽく仕上がります。オレンジ系肌のタイプがイエローベースの人には特におすすめしたいカラー。明るいカラーですが悪目立ちせずしっかり馴染んで顔色をパッと明るくしてくれます。カジュアルになるのが気になる人は深めのブラウンっぽいオレンジをチョイスすればOK。ブルー系やカーキ系寒色系はクールな印象に。大切な会議やプレゼン時など、知的な自分を演出したいときにおすすめです。寒色系の色味をアイホール全体につけてしまうと、バブリー感が出てしまうので、目のキワや目尻に少しプラスするイメージでつけると◎ブラウン系オフィスでもプライベートでも使える落ち着いたカラー。ブラウン系のパレットをひとつ持っておけばどんなシーンにも対応できるので安心です。各メーカーでもブラウン系のアイテムは人気ナンバー1なので、迷ったらブラウン系をチョイスすると良いですね。奥行きも作りやすく、優しい印象になります。ブラウン×ゴールド系なら華やかに、ブラウン×ベージュ系なら大人っぽくなります。まぶた別アイシャドウの塗り方ポイント一重さんの場合一重さんは、まぶたがぷっくり見えないように目のキワに濃い締め色を入れると◎。白目を足す感覚で下まぶたのキワにパールやラメの入ったホワイトやベージュのシャドウを入れるのも、目をぱっちり大きく見せる効果があります。また、スッキリ目の一重さんが派手色シャドウを使うと、どうしてもモード感が出がち。使いたい場合は、目尻のみに入れと上手く馴染むのでおすすめ。まぶた別アイシャドウの塗り方ポイント奥二重さんの場合奥二重さんはニュアンスカラーが目を開けたときに隠れてしまうことがあるので、アイホールの半分くらいまで少し広めに入れておくことで色味を見せることができます。シェードカラーをライン状に入れるときは、目尻側を少し太くすると立体感がアップ。まぶた別アイシャドウの塗り方ポイント二重さんの場合二重さんは、プロセスをそのまま実行すると派手なメイクになりがち。色が濃くつかないように、淡いグラデーションを作ることを意識すると、抜け感のある大人のセクシーさが出ます。【ANGIEおすすめの秋冬アイメイク】ピンクや赤の暖色ベールを纏うくっきりデカ目寒い冬、顔がパッと華やぐのは血色感のあるメイク。ピンクや赤(バーガンディやボルドーのような色味)のアイテムを使って仕上げるとグッと旬メイクに。暖色のシャドウは、塗り方によってはまぶたが腫れぼったくなってしまうことがあるので、ブラックやブラウンのアイライナーでビシッと締めると、くっきりデカ目を手に入れることができます。また、目元に色を入れる分、他パーツとのバランスがとても重要。リップメイクをグロスだけにして透明感を出すなど上手に足し引きしましょう。今季は、アイシャドウ以外のアイテムも全て色味を揃えるワントーンメイクが流行中。アイシャドウのニュアンスカラーやチークをサッと眉毛に重ねると顔全体に統一感が出ますよ。ホリデーには、バーガンディのマスカラを使ってみるのもおすすめ。普段の黒or茶のマスカラに重ねて使えば抜け感がおさえられて絶妙な色味に。自分らしいアイメイクで年末年始のイベントも楽しくすごしましょう!
2017年12月17日粉浮きや乾燥を防ぐメイクアイテムが登場株式会社ハーバー研究所は、2018年1月9日(火)より『つや肌しっとりメイクIII』の発売を数量限定で行うこととなった。この商品は、ファンデーションの粉浮きや乾燥を防ぐ仕上げ用ジェル。普段のメイクにプラスするだけで、メイク持ちをよくし、メイク直しも簡単に美しく仕上げることができるアイテムだ。商品は、全国のショップハーバーや通信販売、インターネットを通じて購入することができる。少しの量で1日中うるおいをキープ『つや肌しっとりメイクIII』は、メイク後に少量を手に取り、顔全体に塗るだけでファンデーションの乾燥や粉浮きを抑えてくれる。うるおいの秘密は、ワイルドタイムエキスやアセロラ種子エキスといった保湿成分だ。メイクが肌に密着することで、メイク崩れがしにくくなるのだ。手のひらにあずき大を取り、手のひらでよく伸ばしてから顔に塗布するだけという簡単な使い方で、いつものメイクを長持ちさせることができる。顔に塗る際には、保湿クリームを使うように伸ばすのではなく、手のひらで伸ばしたあと、顔を押さえるように、手でそっと包み込むのがポイントだ。毎日のメイクにワンステップ加えるだけで、手軽に美しいメイクをキープできる『つや肌しっとりメイクIII』。ぜひ手に取ってみてはいかがだろうか?(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ハーバー研究所のプレスリリース
2017年12月17日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?