「ホットヨガ」について知りたいことや今話題の「ホットヨガ」についての記事をチェック! (3/7)
累計5万部のベストセラーシリーズが1冊に世代を問わず初心者でもできるヨガが解説されている新刊『【決定版】体が硬い人のためのヨガ大全』がPHP研究所から発売された。著者は水野ヨガ学院代表で、NPO法人沖ヨガ協会前副理事長の水野健二氏。PHP研究所は水野氏による『体が硬い人のためのヨガ Basic Lesson』を2010年に、『【DVDブック】体が硬い人のためのヨガ Extra Lesson』を2012年に発売しており、新刊はこのシリーズを再編集して加筆、1冊にしたものである。また、新刊ではレッスン動画を添付DVDからYouTubeに変更。A5判並製で価格は1,650円(税込)となっている。「硬い体はヨガ的に恵まれた体」体が柔らかくないとできないというイメージがあるヨガ。しかし、水野氏は「硬い体はヨガ的に恵まれた体」だと語る。新刊では「膝は少し曲がっていてもOK」「無理なら飛ばしてよい」という体が硬い人でも、めんどくさがりの人でもできるヨガの29ポーズとプログラムを掲載している。第I部のベーシックレッスンでは、基本の12ポーズをレッスン。ポーズの意味の理解、ポーズを作りやすくする動き、ポーズができないとき、という流れで段階を踏みつつやさしく解説されている。また、第II部のエクストラレッスンでは、QRコードから見られる動画も参考に、本格的なヨガ・プログラムをレッスン。著者独自の「コアヨガ」や、水野ヨガ学院で人気のプログラムが体験できる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【決定版】体が硬い人のためのヨガ大全 - 水野健二著 - 書籍 - PHP研究所
2020年05月06日株式会社エキスパートラインが3月1日よりスタート株式会社エキスパートラインは、3月1日(日)より、オンラインヨガサービス「YOGATIVE」の提供を開始する。ネット環境さえあれば、画面越しにヨガのマンツーマンレッスンを受けることができるサービスだ。空いた時間を有効利用オンラインヨガサービス「YOGATIVE」では、使い慣れた端末で、資格を持ったヨガインストラクターのマンツーマンレッスンを受けることができる。個人のペースやレベルに合わせた1対1のパーソナルレッスンのため、子育て中で外出がままならない人や、忙しくてなかなか時間がとれない人も、自宅で気軽にヨガを楽しめる。スマホ・パソコン・タブレット端末など、日頃使っている端末からWebでインストラクターの空き状況を確認し、予約するだけと簡単。レッスンスケジュールに合わせたり、往復の移動時間がとられたりすることもないので、空いた時間を効率的に使うことができる。入会金は無料で、60分レッスンの8回券の価格は38,400円(税別)。4回券や都度払いも用意されている。体験レッスン(初回のみ)は、30分間で2,500円(税別)となっている。(画像はYOGATIVEホームページより)【参考】※オンラインヨガサービス「YOGATIVE」
2020年03月02日中村江莉香と一緒にヨガを楽しもう!2020年2月10日(月)、モデルの中村江莉香は「ヨガイベント告知」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。3月22(日)、日本橋において、『春ヨガ』イベントを開催することを報告した。同イベントには、中村江莉香の他、インストラクターのあかね、まなが登場。初心者でもOKなシークエンスを予定している。受付開始時間は13:30、開催時間は14:00から15:30まで。受講料は2,000円。サロンメンバーは500円で受講することができる。持ち物はヨガマット、水、タオル、ウェアの4点。ヨガマットは300円でレンタルすることもできる。予約方法などの詳細は、中村江莉香オフィシャルブログを確認。インスタグラマーとしても注目される中村江莉香中村江莉香は1988年4月7日生まれ。京都府出身。モデルやインスタグラマーとして活躍。2017年には、自身初となるムック本『erica』を出版している。近年は、インナービューティー講師、アパレルブランドのプロデューサー、ディレクターとしても活動。マルチな活躍が期待されている。オフィシャルインスタグラムのフォロワー数は46,000人以上。オフィシャルブログのフォロワー数は23,000人を超えている。(画像は中村江莉香オフィシャルブログより)【参考】※中村江莉香オフィシャルブログ※中村江莉香オフィシャルインスタグラム※Jeweriy box
2020年02月16日3月12~14日に渋谷でヨガなどのイベント開催バス用品の企画・製造・販売を手掛けるバスリエが、渋谷にて開催される大規模イベント「LIFE TUNING DAYS(ライフチューニングデイズ)」に参加する。ウェルネスと入浴の新しいカタチを発信するのが目的だ。「LIFE TUNING DAYS」は3月12日(木)~14日(土)の3日間、渋谷ストリームで開催されるイベントである。ヨガをはじめとするワークアウトやオーガニックフード、 美容、ライフスタイルなど、さまざまな参加型コンテンツを実施し、“心と体を整えるためのヒント”を提案する。期間中は、約1万人の人々が参加する見込みだ。ヨガレッスンなど参加型企画が盛りだくさんイベントでは、パーソナルジム「CUORE ONE」のトレーナーである竹口正範氏を講師に迎えたヨガレッスン「ヨガ友」をはじめとする、さまざまな体験教室を実施。このほかファッションショーやアワード、セッション、フードマーケットなど多彩な企画が用意されている。なお体験教室への参加は、チケットの購入が必要だ。バスリエは今回のLIFE TUNING DAYSへの参加について、LIFE TUNING DAYS(ライフチューニングデイズ)を通じて、お風呂の楽しさと大切さを伝えウェルネスとお風呂の新しいカタチの発信をしていきます(プレスリリースより)と述べている。ヨガやメディテーションを通じて自分をチューニングし、より美しく、しなやかに生きるヒントが得られるイベント。興味のある方は、参加されてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)▼外部リンクLIFE TUNING DAYSチケットサイトバスリエ株式会社のプレスリリース
2020年02月09日冬にはホットワインで体の中から温かくフィトセラピー繭玉の運営やオリジナルハーブティー販売事業を展開する株式会社繭玉は、ホットワインを楽しめるティーバッグ『Vin chaud(ヴァンショー)』を1月24日に発売した。ホットワインは、ヨーロッパでは定番のホットドリンクであり、“まろやかな味わい”と冬に手先からゆっくりと温まることから、日本のクリスマスマーケットでも取り扱われるようになった。南部茶葉入りでさらに美味しい『Vin chaud』は、シナモン・ジンジャー・クローブなど数種類のハーブを配合したホットワイン用ティーバッグである。ハーブの効果により、赤ワインに豊かな香りを演出する。山梨県南部町産“南部茶”の茶葉も配合することで、南部茶のポリフェノール成分がワインへ溶け出し、ワインにさらなる奥深さを加えている。ティーバッグには、砂糖などの甘味料が入っていないため、砂糖や蜂蜜で自分での好みの甘さに調整することができる。ホットワインの作り方は、マグカップに200mlの赤ワインとティーパックを入れてレンジで加熱(500Wの場合 3分程度)する。誰でも自宅で手軽にホットワインを楽しむことができる。販売価格は、7包入りで680円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社繭玉※ハーブティー繭玉
2020年01月30日ヨガの基本のシークエンス、太陽礼拝。いくつかのポーズを組み合わせた一連の動きのことで、見たことのある方も多いかもしれません。今回はそんな太陽礼拝について、やり方から効果の解説までヨガインストラクターとして活躍するHikaru先生に教えていただきました。太陽礼拝とは太陽礼拝とはサンスクリット語でスーリヤナマスカーラと言いますが、直訳すると「太陽の神への挨拶・礼拝」という意味になります。本来は太陽の昇る前に、太陽が昇る方向を向いて「今日も1日よろしくお願いします」という意味を込めて行われますが、現在はヨガの基本の動きとしてよくレッスンでも行われています。1日の始まりに太陽礼拝を行うことで、太陽のエネルギーを得られて活力に満ちた1日を送ることができます。太陽礼拝の効果太陽礼拝は前述したように、1日が活力に満ちて元気に過ごせるようになります。疲れやすい方や日中に頭がボーっとしやすい方には特におすすめで、全身を活性化してくれる効果があります。その他、太陽礼拝を丁寧に行うことで全身が鍛えられ、続けることで基礎代謝が上がり痩せやすい体になります。太陽礼拝のやり方基本の太陽礼拝Aのやり方をご説明いたします。太陽礼拝は全て一呼吸、一動作なので呼吸が止まらないように注意して行ってください。<やり方>STEP1:山のポーズで真っすぐ立つSTEP2:息を吸いながら両手を頭の上で合掌STEP3:息を吐きながら手をマットに下ろして前屈(膝は曲がっても構わないので、太ももとお腹をくっ付けます)STEP4:息を吸いながら顔だけ正面に向けて半分の前屈STEP5:息を吐きながら右脚から後ろへ伸ばして腕立て伏せの態勢になり肘を曲げて胸をマットに付ける(肘を曲げる時に肘が外に開かないように、脇はしっかり閉じておきます)STEP6:息を吸いながら上体を起こす(腰は反らないように、肩甲骨を寄せて胸を開きます)STEP7:息を吐きながらお尻を高く持ち上げてしっかり腕を伸ばす(下を向いた犬のポーズ・膝裏が痛ければ膝は曲げても大丈夫です)STEP8:息を吸いながら右脚から手と手の間に脚を移動させる(背筋は伸ばして顔は正面を向けます)STEP9:息を吐きながら深く前屈(膝は曲がっても構わないので、太ももとお腹をくっ付けます)STEP10:息を吸いながら上体を起こし、手を頭の上で合掌STEP11:息を吐いて山のポーズに戻る太陽礼拝を行う際のポイント太陽礼拝は一呼吸一動作が基本です。動作が多い所は呼吸が間に合わなくなってしまい、集中が切れてしまいますので、動作と呼吸がしっかりリンクするように行いましょう。前屈や下を向いた犬のポーズでひざ裏が痛くて伸ばせない場合は、膝は曲げても構いませんが背中が丸くならないようにだけ注意しましょう。太陽礼拝で気持ちの良い朝をヨガの最も有名なシークエンスの一つである、太陽礼拝。最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れれば1分程度で行える基本の動きです。毎朝の日課にすることで、気持ち良く1日をスタートできるでしょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月24日体の内側、心の動きや状態を観察していくクリパルヨガ。動きながら行う瞑想のようなヨガなので、運動が苦手な方でも始めやすいのが特徴です。今回はヨガインストラクターのHikaru先生に、クリパルヨガについて色々と教えていただきました。クリパルヨガとはクリパルヨガの大きな特徴は自己を内観し、自己受容することに重点を置いた、セラピーに近いヨガということです。レッスンではポーズの完成度よりも、今起きている体の変化や心の変化に気づき、受け入れるということを教わります。自己の内面に強く集中することで、動く瞑想とも言われています。クリパルヨガはこんな人におすすめクリパルヨガは今自分に起きていることを観察するため、無理なく指導してくれるので体が硬かったり怪我などでヨガに抵抗のある方におすすめです。また、自己肯定感を高めたい方、ストレスを感じやすい方も今起きていることを受け止めて自己受容することで心の波立ちが抑えられておすすめです。クリパルヨガで得られる効果クリパルヨガを行うことで、集中力アップ、自律神経を整える、自己肯定感アップ、動じない心が養えます。また、今の自分の限界を知り、軸を感じながらポーズをキープするのでインナーマッスルも程よく鍛えられます。クリパルヨガの構成クリパルヨガは3つのステージに分かれ、段階的にステップアップしていく構成になっています。はじめに、呼吸に合わせてポーズを行い今の自分を知る、次にそのポーズをキープして今の自分自身に起きていることを受け止める練習をします。最後は自分の内側から起こる感覚に身を委ねて自由に動きながら瞑想をしている状態です。(体)呼吸に合わせて無理なく体を動かしながら、(心)自己に集中し内観、(精神)集中状態を保ちながら内側から湧き起こる感覚に身を委ねることで心身ともに深いリラックス状態になります。クリパルヨガで自分を見つめ直す動く瞑想とも呼ばれるクリパルヨガ。運動が苦手な方でも安心して行うことができ、自己肯定感の向上や自律神経を整える効果があります。特にストレス要因の多い現代人にはぴったりのヨガ。頑張るあなたの新しい趣味として、是非一度クリパルヨガに挑戦してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月23日supヨガをご存知ですか?海や湖などの上で行うヨガのことで、普段ヨガをしない人でも自然の中で楽しみながら行えるのが特徴です。今回はsupヨガのあれこれについて、ヨガ・ピラティスインストラクターとしても活躍する美宅玲子先生に教えていただきました。supヨガとはStand Up Puddle (スタンドアップパドル)の略で、ボードの上で行うヨガのことです。プールや海、湖などで行われます。ボードはヨガがやりやすいように幅広く大きなものを使用し、浮力が高いのでポーズを取っても落ちにくくなっています。ヨガマットよりも断然大きいです。supヨガの魅力バランス感覚のUP地面と違って、足元が重心によってゆらゆらするため、バランスを取る楽しさがあります。また体幹を鍛えることにも繋がります。地上で行うヨガではごまかせていたバランスを、SUPヨガでは正しく取れるようになり、筋肉の使い方のバランスも整いやすくなります。自然の景色を楽しめる部屋の中で行うヨガに比べて、下に水、さらに広い環境で、視点を変えるとダイナミックに景色や感覚が変わることも魅力の一つ。特に、自然の中で行うSUPヨガは、逆さまから見えるポーズをすると下に空、上に水が見えるなど、通常の生活で味わえない新鮮な感覚を楽しむことができます。童心に帰れるゲーム感覚でバランスを取ったり、ゆらゆらしたりするところが遊具のようで、子供にかえったように楽しめます。supヨガの代表的なポーズ地上で行うポーズのうち、片脚立ちを除く、多くのポーズは共通して取ることができるのでSUPヨガだから特別なポーズがあるわけではありません。しかし、SUPの感覚を楽しむという意味で、よく行うポーズは以下の通りです。ネコのポーズ四つんばいから、右腕と左脚を前後に伸ばして持ち上げます(反対側も同様に)。体幹を意識してバランスを取れるポーズです。下を向く犬のポーズ見た目は難しそうですが、手の平・脚の裏をすべてついているので、安定します。そのうえ、逆さまの景色を楽しむことができ、達成感があります。猿のポーズもしくは英雄のポーズ1脚を前後に開いて置き、後ろ脚を伸ばして足裏を着くのが英雄のポーズ、後ろ膝を曲げて膝下を着くのが猿のポーズです。チャレンジングな中級ポーズです。supヨガを始める前の注意点立ち位置ボードの中心に取っ手があります。取っ手の上に重心が来るようにしていると、安定するので、常にそこにいるようにしましょう。落ちる際は重心を低く万が一落ちそうになった時、周りに硬いプールサイドや岩、人が近くにいる場合は特に、重心を低くして、ボードの左右からころりと落ちるようにします。間違っても立ってボードからジャンプしないようにしましょう(安全を確認して、インストラクターに指示された場合を除く)。また、落ちた時のリカバリー方法も習っておきましょう。呼吸は止めないで息が止まるような無理なポーズをしないようにします。さらに満腹時を避けるなど、あとは普通のヨガと同じです。新たなヨガの魅力を発見普段行うマットの上とは、また違った感覚を楽しめるsupヨガ。水の上はバランスを取りにくいので、いつもよりも体重の掛け方などに注意が必要ですが、その分新たな気づきも。自然の景色を堪能しながら、気持ちよく体を動かしましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月22日ヨガ未経験でも大丈夫。意識を傾けながら深い呼吸を繰り返すヨガの呼吸法には、心と体のバランスを整える効果が期待できます。今回はヨガインストラクターとして活躍するyuuka先生に、呼吸法のやり方を2種類ご紹介していただきました。ヨガの呼吸と普通の呼吸の違い呼吸への意識ヨガには様々な呼吸法がありますが、普通の呼吸との一番の違いは、呼吸を意識しているかしていないかです。普段、生活している中で呼吸を意識していることはほとんどないのではないでしょうか?ヨガは、ポーズを取りながら常に呼吸を意識して動作をします。呼吸を意識することで、自分を観察するようにするからです。人は常に何かを考えています。そのほとんどが過去のことや未来のこと。心配事などにとらわれます。すると、今生きているこの瞬間に肉体は存在しているのに、考え事ばかりで今に意識が向かず、心ここにあらずとなります。簡単な言い方をすれば、今に意識をおくことで、心のバランスを整えることができます。そのためにヨガは呼吸を意識します。呼吸の深さ深い呼吸をすることによって、日常的に無意識にしているとどうしても浅くなりやすい呼吸を切り替えていきます。そして、ヨガでは酸素を吸って、二酸化炭素を吐くという呼吸の役割に、プラーナという宇宙に存在する生命を生かすエネルギーを呼吸によって循環させるという意味も含まれています。ヨガでは「呼吸が大事」と言われる理由体を正常に働かせるため普段浅い呼吸になりやすいことが多い私たちは、酸欠状態とも言えるでしょう。生命にとって呼吸はとても大切なものです。体の機能を、正常に働かせるために深い呼吸を意識することが大事です。気持ちをコントロールするため呼吸は、体の機能の中で、唯一自分でコントロールができるものです。呼吸をコントロールすると、精神的に落ち着いたり、焦ったりイライライした気持ちを安定させたりと、心のバランスを取りやすくなります。自分で呼吸を使って、気持ちもコントロールすることができるからです。ヨガの呼吸法とそのやり方どちらの呼吸法も、体をリラックスさせて、緊張しない状態で行ってください。あぐらの姿勢で座り、腰を伸ばして座った姿勢で行います。辛い場合は、腰を背もたれに預けて椅子に座って行っても構いません。完全式呼吸法<やり方>STEP1:呼吸を整えます。STEP2:鼻から息を吸いながらお腹を膨らませていきます。STEP3:お腹に力が入ったまま、胸にも息を入れていきます。STEP4:胸の下、胸の上部を左右、前後に膨らませていくようにしてどんどん吸いましょう。STEP5:体中に息を吸い込むイメージです。STEP6:鼻から息を吐きながら胸の力を緩めて長く吐いていきます。STEP7:さらにお腹も凹ませながら、全身の二酸化炭素を吐き切るイメージです。STEP8:呼吸が長く続くようにコントロールしながら続けていきます。アヌローマヴィローマ片鼻交互呼吸法<やり方>STEP1:右手の親指と薬指と小指は伸ばし、人差し指と中指を折り曲げます。STEP2:その右手を鼻に当て、親指を右鼻に、薬指と小指は左鼻にそえます。STEP3:親指で右の鼻を押さえ(鼻の穴ではなく、鼻頭より少し上)左鼻から息を吸います。STEP4:細く長く息を吸うようにして、4秒かけましょう。STEP5:左鼻を薬指と小指で押さえ、右鼻も押さえたまま1秒息を止めます。STEP6:右鼻の指を緩めて、右鼻から息を吐きます。細く長く吐くようにし、8秒かけます。STEP7:同じ流れで、再び左鼻から息を吸うようにしていきます。STEP8:5〜10セットほど行っていきましょう。苦しい時は無理のないようにできる範囲から行いますが、余裕がある時は、息を止める時間を16秒まで止められるようになると良いでしょう。呼吸法で期待できる効果完全式呼吸法体内に残った二酸化炭素を吐き切り、新鮮な酸素を十分に取り入れられる方法です。よって血流や循環が良くなり、免疫力をあげ、風邪などを引きにくくなります。基礎代謝能力も高まり、細胞を活性化させてくれます。アヌローマヴィローマ呼吸法自律神経のバランスを整えると言われています。神経には、交感神経と副交感神経があると言われていますが、そのバランスを崩すと、不眠気味なったり、疲れやすくなったりと体だけでなく、精神のバランスにも影響がでやすくなります。この呼吸法でバランスが整うと、リラックスしながらも集中力が増すような、安定した状態になりやすくなります。また左右の鼻のどちらかを優位にして呼吸している癖が、人によって、そして体調や心の状態によって変わるとも言われています。そのバランスを整えることで、上記のバランスを整えることができると言われています。関連記事下腹部ダイエットには呼吸法が効果的!忙しい人にもおすすめ呼吸法が適切なタイミング完全式呼吸法季節の変わり目など体調を崩しやすい時、風邪気味な時などにも効果的ですが、毎日朝の習慣にして体を整えるのにも最適です。アヌローマヴィローマ呼吸法寝ても眠さやだるさが取れない時、寝つきが悪い時、イライラしたり、気持ちがネガティブにとらわれやすい時にオススメです。寝る前などに行うのも良いでしょう。色々な呼吸法が存在する理由心と体のバランスを保つためヨガの呼吸法は、自分自身の今の状態を観察し、自分の心、体を意識して整え、自分の内側に平和な精神を見出すために、呼吸を利用します。また唯一自分でコントロールできる呼吸を使って自律神経を整え、心と体のバランスを整えるために用います。心と体の健康を促すため深い呼吸を促すことで、体の健康を促していきます。ヨガの目的は、つなぐことです。心と体と魂をつなぐこと。つなぐことによって、自分の存在が心だけでなく、体だけでなく魂の存在だということを知り、本当の意味での平和や安らぎを得るのです。そのために、呼吸を使って、体を整え、心を整え、瞑想ができる準備をしていきます。しかし、そこまで深くヨガをしていない方々でも、様々な呼吸法を取り入れていくことで、体の健康だけではなく、心の健康も整えていく効果があるのが呼吸法です。呼吸法を取り入れて心身を整える普段ヨガを行わない人でも、呼吸法を取り入れて心と体のバランスを整えるのは大切なこと。特にストレスを感じやすい方や自律神経の乱れが気になる方にはおすすめの方法です。リラックスして、呼吸に意識を傾ける時間を作ってみませんか?yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月21日月礼拝とは、呼吸に合わせてポーズを行っていくヨガのシークエンスの一つで、有名な太陽礼拝と対になるものです。その名の通り、夜に行うことでより効果の高まる月礼拝は、寝る前の新しい習慣にもおすすめです。月礼拝とはヨガと言うと太陽礼拝が代表的なシークエンスの一つに挙げられますが、対になる月礼拝というものもあります。太陽礼拝が縦のダイナミックな動きが多いのに比べて、月礼拝はしなやかに横に動く動きが多く、どちらかと言うと女性に向いています。太陽礼拝は交感神経を優位に、体や心を活動的にしてくれるのに対し、月礼拝は副交感神経を優位に働かせ、高ぶる神経を鎮めてくれます。女性は特に月の満ち欠けに影響され様々な不調が出やすいですが、月礼拝を行うことでこの不調を和らげてくれます。月礼拝に期待できる効果月礼拝では股関節周辺を柔軟にしてくれる動きが多いため骨盤が整い、生理痛緩和や下半身の浮腫みや血行不良の改善などの効果があります。その他の副交感神経を優位に働かせてくれることで自律神経が整い、美肌効果や不眠の改善、便秘解消、肩凝り解消、イライラや鬱の改善など様々な健康効果が期待できると言えます。月礼拝はいつ行うべき?交感神経を優位に働かせるため朝に行うのがおすすめの太陽礼拝と比べ、月礼拝はリラックス効果の高まる副交感神経が優位に働くため1日の終わりの夜に行うのがおすすめです。また満月の日も特に神経が高ぶりやすいため、月礼拝を行なって神経を鎮めるのがおすすめです。月礼拝の効果を上げるポイント月礼拝を行う時間に気をつけるということと、体の締め付けの少ないゆったりとしたウェアで行うことで月礼拝の効果を相乗的に上げてくれます。また明るい色のウェアやマットは交感神経を刺激しやすいので、ウェアやマットなども落ち着いた色を用いることで副交感神経がより優位に働き、月礼拝の効果が高まります。月礼拝のポーズの取り方と流れ月礼拝は太陽礼拝と同じく基本的に呼吸に合わせ、一呼吸一動作で行います。<やり方>STEP1:ヨガマットの上に立ち、息を吸いながら両手を頭の上で合掌。STEP2:吐く息で右に倒れ、左体側を伸ばす。STEP3:吸う息で真ん中に戻る。STEP4:吐く息で左に倒れ、右体側を伸ばす。STEP5:吸う息で真ん中に戻る。STEP6:吐く息で左脚を1歩大きく横に開き、両手は肩の高さで肩甲骨を寄せ胸を開き、両脚はしっかり股関節を開いて左右に広げて膝を落とす。STEP7:吸う息で膝を伸ばす。STEP8:吐く息で右脚先を少し内側に入れ、左手を左脚脛の方へ下ろせるところまで下ろし、三角のポーズ。STEP9:吸う息で上体を起こす。STEP10:吐く息で右脚をもう少し内側に入れ、左脚の方へ骨盤を向けながら上体を左脚に近づける。STEP11:吸う息で右脚を少し後ろに移動させ膝と脚の甲をマットに付けて両手を天井方向へ伸ばし、三日月のポーズ。STEP12:吐く息で両手を左脚の内側に置き、体を右側に開きながら右脚踵をマットに付けて伸ばす。STEP13:吸う息で体を持ち上げ、吐く息で右にスライドしながら体重を移し、左脚踵をマットに付けて伸ばす。STEP14:吸う息で体を右に向け、左脚の膝と脚の甲をマットに付けて両手を天井方向へ伸ばし、もう一度三日月のポーズ。STEP15:吐く息で両手をマットに付けて左脚を持ち上げ、少し前に歩かせる。つま先は左ななめ45度くらいに開く。STEP16:吸う息で背筋を伸ばし、顔だけ正面を向ける。STEP17:吐く息で上体を右の脚の脛に近づける。STEP18:吸うで上体を起こし、骨盤を正面に向けながら脚幅を少しだけ広げる。STEP19:吐く息で上体を右に倒して、右手を右の脚脛の方へ下ろせるところまで下ろし三角のポーズ。STEP20:吸う息で上体を起こす。STEP21:吐く息で骨盤を正面に向けながら両手を肩の高さで開き、両脚は外側に開き膝を落とす。STEP22:吸う息で右脚を左脚に揃え、両手を頭の上で合掌。STEP23:吐く息で体を右に倒して左体側を伸ばす。STEP24:吸う息で真ん中に戻る。STEP25:吐く息で体を左に倒して右体側を伸ばす。一呼吸ごとに細かく説明をしましたが、やり方さえ覚えてしまえばとても簡単なポーズの流れです。まずは呼吸と動きを確認しながら、行なってみましょう。月礼拝を夜の習慣に太陽礼拝と対になるヨガの月礼拝。生理痛やむくみ、便秘など女性の不調を整えて、リラックスさせる効果があります。その名の通り、夜に行うことでより効果を高められるので、ぜひおやすみ前の習慣にしてみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月21日自宅で本格ヨガ講座日本トップクラスのヨガ講師陣のレッスンを、自宅で受講できるオンラインヨガ講座「YogaMasters(ヨガマスターズ)」がサービスを開始した。ヨガの神髄を体系的に学ぼう究極のオンラインヨガ講座として注目される「YogaMasters」。同講座では単なるフィットネスの一環としてではなく、ヨガのアーサナ(ポーズ)から方法論、その背景に至るまで、奥深いヨガの神髄を学ぶことができる。また全国で活躍する日本最高峰のインストラクターの講座を、自宅で受けられるというメリットも大きい。これまで時間や場所の問題で受講できなかった憧れの講座を体験できるチャンスだ。講座の内容講座は1タームが6回から12回のセッションで構成されている。1回のセッションはおよそ60分から90分で、座学と実演の両方を学ぶことができる。1タームを通して体系的に人気講師のメソッドを習得できる仕組みだ。講座は基本的に週に1回、ライブ配信で行われる。チャット機能を利用して質問も可能。また動画は一定期間保存されるため、後から見直して不明点を解消することができる。「YogaMasters」の第1弾として、人気講師浅野佑介氏による、『浅野佑介メソッドインナーシェイプヨガ 完全マスター講座(基礎)-安定と快適のプラットフォーム-』が、2019年10月28日(月)よりスタート。また今後も続々と新しい講座が開講される予定だ。(画像は「YogaMasters」公式サイトより)【参考】※「YogaMasters」公式サイト
2019年10月20日エアリアルヨガは、天井に吊るされたシルクの布を使ったヨガ。上級者向けに見えますが、実は筋力や柔軟性が無い方も無理なくできるヨガなのです。今回はヨガインストラクターのHikaru先生にエアリアルヨガの特徴とおすすめポーズを動画で教えていただきました!エアリアルヨガとは?エアリアルヨガはシルクの布を使ったヨガで、筋力が無い方も柔軟性が無い方も布に体を預けることで無理なくリラックスして行えるヨガです。アクロバティックなポーズを連続して行うポーズもありますが、エアリアルヨガでは上級者向けのクラスになります。また、普通のヨガで行う逆転のポーズはバランスを崩してしまったり、難しかったりとなかなかできない方が多いですが、エアリアルヨガでは布を使って安全に楽に逆転ポーズが行えるのも特徴的です。エアリアルヨガによって得られる効果エアリアルヨガで全身の力を抜き、リラックスしながら逆転のポーズを行うことで、背筋が伸ばされ腰痛の改善や、自律神経の乱れを整える効果があります。これにより、エアリアルヨガの後はぐっすり眠れるようになった、という声や身長が伸びたという声までよく聞きます。また、鼠蹊部のリンパ節や脇のリンパ節などを刺激するポーズが多いため、全身の老廃物が流されデトックス効果が非常に高いです。実際にレッスンを受け来る方はレッスン後にトイレの回数が増える方が多く、全身の浮腫みの解消にも効果的です。エアリアルヨガはどのような人におすすめ?エアリアルヨガは年齢性別問わずおすすめできますが特に、体の巡りが悪く浮腫みがちだったり、痩せにくい方、体をじっくり伸ばして柔軟性を高めたい方、肩こりや腰痛が辛い方などにおすすめです。精神面ではストレス過多で自律神経が乱れ、イライラや情緒が不安定な方、寝つきが悪い方などにおすすめです。また、エアリアルヨガをおすすめできない(やってはいけない)方もいますので少し注意が必要です。三半規管が極度に弱い方、高血圧、生理中、心臓疾患などのある方はエアリアルヨガを行うことで症状を悪化させてしまうことが考えられますので、行わない方が良いでしょう。エアリアルヨガの代表的なポーズ逆転のポーズ難しそうに見える逆転のポーズもエアリアルの布を使ってなら簡単にできてしまいます。下肢に溜まった老廃物や血液を戻してくれる効果や、背筋が伸ばされることで腰痛改善や姿勢改善の効果、内臓が正しい位置に戻ることで内臓活性化などの様々な効果があります。【やり方】STEP1:布の前に立ち、背中側で布を持つこのとき、お尻の上部に布が当たるように、少しつま先立ちになります。STEP2:上体を後ろに倒すお尻の上部に布が当たったら、そのまま後ろに体重を乗せて両手で布を掴みながら上体を後ろに倒していきます。STEP3:両脚をしっかり広げ、足裏を布の手前で合わせる脚が床から離れたら、両脚はしっかり広げます。両手をマットに付き、足裏を布の手前で合わせます。POINT:両脚をしっかり広げる脚を閉じてしまうと、布が体から外れて落下してしまうのでしっかり脚を開きましょう。STEP4:1分キープ1分ほどキープしたら再び脚を開き、お腹のところの布を手で掴み起き上がってきます。STEP5:頭を心臓と同じ高さにして血流が戻るのを待つ逆転のポーズ後は、肩に布を引っ掛けて頭を心臓と同じ高さにして血流が戻るのを待ちます。逆転の鳩のポーズ先ほどの逆転のポーズのアレンジ版です。逆転の鳩のポーズは胸を大きく開くので気分を前向きにしてくれたり、バストアップ効果があります。また、肩を柔軟にしてくれたり、太ももの筋肉を伸ばすことで美脚効果も期待できます。【やり方】STEP1:布の前に立ち、背中側で布を持つSTEP2:上体を後ろに倒す逆さになるところまでは逆転のポーズと同じです。STEP3:片足の甲を布に絡めて真っすぐ伸ばす逆さになったら、片足の甲を布に絡めてできるだけ真っすぐ伸ばします。STEP4:片方の脚を背中側に下ろし両手でキャッチするもう片方の脚は布から外し背中側に下ろし、両手でキャッチします。STEP5:肩甲骨を寄せ掴んだ足を床方向へ引く両手でキャッチできたら、肩甲骨を寄せ、胸を開くことを意識しながら掴んだ足を床方向へ引きましょう。STEP6:反対側も行い、血流が戻るのを待つ左右とも行って、戻り方は逆転のポーズと同じです。戻った後は布に肩を引っ掛けて頭を心臓と同じ高さにして血流が戻るのを待ちます。エアーシャラバーサナ(空中のバッタ)逆転のポーズから腕の力を使い、布を鼠蹊部に巻き付け鼠蹊部を刺激するこのポーズはデトックス効果が非常に高いです。体の中でも特に大きなリンパ節のある鼠蹊部を圧迫することで、終わった後に一気に老廃物が流れます。これにより浮腫みが改善され、血流も良くなるため下半身の冷え症の改善効果もあります。【やり方】STEP1:布の前に立ち、背中側で布を持つSTEP2:上体を後ろに倒す逆転のポーズをとるところまでは同じ方法で行います。STEP3:足の甲を布に引っ掛け、布を掴み上に登る逆転ポーズ後に足の甲を布に引っ掛け、腹筋を使い足より上の部分の布を掴み上に登っていきます。布が太ももで止まることがないように腕の力を使い、一度しっかり布の上の方まで登ってから布が鼠蹊部にはまるようにします。STEP4:肩を布の間から前へ出し布を掴む鼠蹊部にしっかりはまったら肩を布の間から前へ出し、親指が下になるようにして布を掴みます。STEP5:足の甲に布を絡ませながらゆっくり逆転のポーズへ戻る戻る時は肩を後ろへ戻してから、一度腕の力で体を持ち上げ足に絡めている布をたわませ、足の甲に布を絡ませながらゆっくり逆転のポーズへ戻ります。その後は逆転のポーズと同じです。エアリアルヨガを行う際の注意点エアリアルヨガを行う際の注意点として、レッスンを受ける2時間前くらいまでに軽い食事を済ませるということや、極度の睡眠不足や疲労が溜まった状態でレッスンを受けないなど基本的な注意点のほか、自分の体調としっかり相談してレッスンを受けるようにしましょう。エアリアルヨガは体幹をかなり使います。精神的でも肉体的でも不安要素があると体に芯が通らず思わぬケガの原因となりかねません。体や心の変化はその日によって変わりますので、自分自身と相談して無理なくレッスンを受けることが心も体も解放できる近道です。エアリアルヨガに挑戦してみよう!エアリアルヨガは全身を使うことで体に嬉しい効果が期待できます。見た目は難しそうですが、年齢性別問わずおすすめしたいヨガですのでぜひ挑戦してみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月13日全国の「スタジオ・ヨギー」にて11月~12月限定開催ヨガ、ピラティス、ビューティ・ペルヴィスを軸に様々なクラスを提供しているヨガ&ピラティススタジオ「スタジオ・ヨギー」は、11月~12月末までの期間限定で「温活ヨガ」クラスを開催する。「冷え」の改善を目的に開発されたオリジナルプログラムとなっている。大きな筋肉を使うことで血流を整える「温活ヨガ」は、多くの女性が悩まされている「冷え」を改善するため、常温の環境で大きな筋肉を効果的に使うプログラムである。血流やリンパの流れの滞りは、冷え性の原因の1つ。インナーマッスルを使い、体を支える下半身や体積の大きな筋肉を中心に動かし、効率よく代謝を高めることが出来る。腹筋群・背筋群・大腿四頭筋・殿筋などの大きな筋肉を効果的に動かすアーサナ(ポーズ)で構成された「温活ヨガ」は、エネルギー消費量が多い上、体力の強化にも効果的だ。インナーマッスルや筋肉を使い、血流を整えることで、内側から熱を作り出す体へと導くプログラムとなっている。スタジオ・ヨギーが初めてという人でも、1クラスだけの受講「ドロップイン」でのクラス参加が可能。ドロップイン代は3,300円(税込み)である。(画像はスタジオ・ヨギーホームページより)【参考】※スタジオ・ヨギー「温活ヨガ」
2019年10月13日ヨガを始めてみたいけれど、自分に向いているのかわからない…。そんな悩みはありませんか?ヨガ初心者が気になるポイントや基礎知識を、ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅 玲子先生に解説していただきます。これを読めば初心者も安心!ヨガはこんな人にオススメ精神的に落ち着きたい人精神的に集中し、ゆっくり落ち着きたい人にオススメです。ヨガは、呼吸を意識して整えながらゆっくりと行うことで、イライラやストレスを癒し、すっきりと落ち着いた状態に導きます。まわりを気にせずマイペースで行うため、周囲の人が気になってソワソワする方にもよいです。もともと緊張しやすい人にはもちろん、日常生活でたまに緊張する場面があるという人にも、ヨガの呼吸法が役立ちます。体を柔らかくしたい人スポーツをしていて柔軟性を高めたい人や、日常生活をスムーズに送るための可動域を増やしたい方にもオススメです。ヨガはゆっくりと無理なく筋肉を伸ばし、可動域を大きく使ったポーズを行うので、少しずつ体が柔らかくなるのです。体力をつけたい人ヨガが高めるのは柔軟性だけではありません。バランス感覚を使ったり、筋力や持久力を必要とするポーズがあったりと、さまざまな種類の体力を使います。マイペースに、少しずつ体力をつけていきたい人に適しています。リラックスして眠りたい人体が緊張したり、頭がさえたり、心配事があったりして眠りにくい人にオススメです。ヨガは体のこわばりを取って頭をすっきりさせ、リラックスした状態に導きます。あまりにリラックスするので、最後のシャバアーサナ(屍のポーズ)で眠り込んでしまう人もいるほどです。初心者が知っておきたいヨガの基本まわりの人と比べず、マイペースに行う最初はまわりの人と自分の出来ばえが気になって比べてしまいがちですが、ヨガは人と比べたり合わせたりする性質のものではありません。自分のその日の体調をみて、呼吸や体の伸び具合などを瞬間ごとに感じ取っていきます。「いい、悪い」の判断を下す必要はありません。体が硬くても大丈夫ヨガというと体が柔らかくなくてはできないのかと思われがちですが、そんなことはありません。人それぞれの柔軟性に合わせたポーズを選んで行えるので、心配しなくてもOKです。呼吸を常に続ける呼吸というと当たり前のようですが、止まっていたり、浅くなっていたりすることが日常生活でもあるものです。ヨガでも刺激の強いポーズを行うときは呼吸が止まりがちですが、そういう時こそ呼吸を意識してゆっくり行うことが大切です。ヨガのポーズの効果が出やすくなり、集中力、伸びやすさ、血流、リラックス感が深まります。余分な力を抜いて行う最初のうちは、歯を食いしばったり、首や肩をすくめたりと、余分な力を入れてポーズを頑張りがちです。必要な力以外は抜き、リラックスして行いましょう。初心者向けのヨガのポーズと効果子供のポーズ1.脚を正座にして、お祈りをするように上体を前へ倒します。2.両手をバンザイするように前の床へ伸ばします。3.ゆっくりと深い呼吸を繰り返しましょう。一日上体を支えてきた腰や背中、肩の筋肉の疲れや凝りを癒し、リラックス効果をもたらします。タツノオトシゴのポーズ1.仰向けになり、両膝を立てます。両腕を斜め上にバンザイしておきます。2.右脚を左ももの上に組み(脚を組んで座る格好)左右に膝を倒します。3.肩が痛い場合は両手を斜め下に置いておきます。左右10回ほど倒した後、反対脚でも同様に行います。背骨をねじることで自律神経の働きを整え、内臓をマッサージして胃腸の調子を整えます。三日月のポーズ(仰向け)1.仰向けになり、両手をバンザイして合掌します。両脚もそろえておきます。2.三日月の形を作るように、両手(頭も)両脚を一歩右へ置いて、ゆっくりと落ち着いた呼吸を繰り返します。3.30秒ほどキープしたら元に戻り、反対側でも同様に行います。体側(体幹)を伸ばすことで代謝を上げ、体温をアップ。胸を開くことで免疫力も向上。肋骨やわき腹まわりを伸ばすことで、内臓の血流も良くします。自宅でヨガを行うオススメのタイミングヨガは、夜寝る前に寝床で行うのがよいでしょう。なぜならば、一日の活動が終わり、リラックスした状態で行えるから。ゆっくりと呼吸を行い、ほどよく体を伸ばすヨガは、眠りを促します。あとは寝るだけの状態で行えば、寝つきが良くなりますよ。朝起きてすぐは体が一番硬いですが、夜はリラックスしていることもあって最適。体が柔らかくなりやすく、ヨガの動きもスムーズになります。初心者にこそヨガはオススメヨガは初心者でも始めやすく、自分のペースで続けやすいものです。体力がつく、体が柔らかくなる、という肉体面だけでなく、心にもリラックス効果が生まれるのがうれしいですね。無理なく続けられるよう、自分の心と体と向き合いながら行ってみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月12日産婦人科医でスポーツドクターの高尾美穂氏骨盤底筋を鍛えるヨガで健康になり、若々しい外見を保とうという新刊『超かんたんヨガで若返りが止まらない!』が発売された。著者は産婦人科専門医で医学博士、婦人科スポーツドクター、女性のための統合ヘルスクリニック・イーク表参道副院長の高尾美穂氏で、新刊はA5判、112ページ、1,404円(税込)の価格で世界文化社から発売中である。高尾氏は東京慈恵会医科大学大学院を修了後、同大学付属病院産婦人科助教となり、その後、東京労災病院女性総合外来などを経て、イーク表参道の副院長となっている。女性の診療のほか、ヨガマスターとして活躍。全国での講演活動やテレビ番組の出演も行っている。頻尿・尿もれ撃退 外見を若々しく骨盤底筋は骨盤の底に位置し、インナーマッスルとしてハンモックのように子宮や膀胱、腸などを支えている。また、臀部や大腿部の筋肉と連携することで、排尿や排便のコントロールも担っている。老けて見られてしまう猫背やX脚、ぽっこりおなか、肩こり、腰痛は骨盤底筋の衰えが原因かもしれないと語る高尾美穂氏は、骨盤底筋を鍛えることで姿勢を安定させ、若々しい外見を保つ効果があるとしている。高尾氏初の著作『超かんたんヨガで若返りが止まらない!』では、著者考案の14ポーズを紹介。頻尿や尿もれなどのトラブルを解消し、若返るという骨盤底筋を鍛えるヨガについて、写真とともにわかりやすく解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※超かんたんヨガで若返りが止まらない!・高尾 美穂 (著) - 世界文化社 - 書籍・ムック
2019年09月11日リッツ・カールトンの特別パッケージ東京・赤坂の「ザ・リッツ・カールトン東京」では、極上のホットストーンマッサージとアフタヌーンティーがセットになった期間限定パッケージ「オータム ムーン ホットストーン リチュアル」を、2019年9月2日より提供しています。月のエネルギーを秘めたホットストーンセットのスパトリートメントでは、満月の光で浄化させた麦飯石と玄武岩を用いた、90分のオイルマッサージを受けることができます。じんわり温かなストーンを用いたマッサージは、デトックス、血行促進、ストレス緩和などの効果があり、夏のお疲れ肌を優しくほぐしてくれます。アフタヌーンティーで夢の時間をスパとセットになったアフタヌーンティーでは、ホテル最上階53階のクラブラウンジにて、優雅な一時を過ごすことができます。天気の良い日は富士山も望めるという贅沢なロケーションで、非日常の時間を堪能できるでしょう。同パッケージは2019年11月28日(木)までの期間限定のため、気になる人はお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※マリオット・インターナショナルのプレスリリース
2019年09月10日「SUMO YOGA」が日本初登場女性向けホットヨガスタジオ「ロイブ(loIve)」では、オリジナルに開発したヨガレッスン「SUMO YOGA(相撲ヨガ)」のクラスを、2019年10月1日よりスタートする。またアジア最大級のヨガの祭典「ヨガフェスタ横浜2019」では、2019年9月15日(日)のワークショップにて「SUMO YOGA」がお披露目される予定だ。相撲の動きを取り入れたヨガ「SUMO YOGA」は日本の伝統的国技である相撲の動きを活用した、「ロイブ」オリジナルのヨガレッスン。相撲の基本動作である”四股(しこ)”や”蹲踞(そんきょ)”は、足首、ふくらはぎ、内ももなど、下半身の筋肉をバランス良く鍛えてくれる。また柔軟性の向上にも効果的だ。呼吸法を大事にしたヨガの動きと、相撲の動きを取り入れた下半身エクササイズが組み合わさり、より効率的に代謝を促進させることができる。ヨガの祭典でお披露目レッスン提供開始に先駆け、2019年9月15日(日)の「ヨガフェスタ横浜2019」ワークショップにて、「SUMO YOGA」が日本で初披露される。2019年3月と6月にアメリカのロサンゼルス・ニューヨークで開催されたワークショップでは、大絶賛された「SUMO YOGA」。日本のヨギーニ達の反応が期待される。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社LIFE CREATEのプレスリリース※ホットヨガスタジオ「ロイブ」公式サイト※「ヨガフェスタ横浜2019」公式サイト
2019年08月23日パワーヨガは強度の高いヨガで、普通のハタヨガやリラックス系ヨガでは物足りない方におすすめです。今回は、パワーヨガの効果や特徴、やる時のポイントなどをヨガインストラクターのHikaru先生に解説をいただきました。パワーヨガってどんなヨガ?パワーヨガとは特に決まった流派の名称などではなく、強度が高い伝統的なヨガであるアシュタンガヨガがベースとなっていると考えます。アシュタンガヨガは行うポーズや順番が決まっていますが、パワーヨガは先生やインストラクターにより様々にアレンジされ、クラスによって異なります。しかし、パワーヨガと名の付くクラスは共通して強度が高く、運動量が多いためしっかり汗をかけるクラスになっていると思います。パワーヨガは、普通のハタヨガやリラックス系のヨガでは物足りない方におすすめです。パワーヨガがダイエットに効果的な理由パワーヨガはどちらかというとトレーニング要素の強いヨガです。太陽礼拝をベースに、ポーズの合間はチャトランガという腕立て伏せのようなポーズが入ることが多く全身の筋肉量アップに繋がります。全身の筋肉量が増えることにより、基礎代謝が上がり痩せやすい体づくりができます。パワーヨガのクラスは最後のシャバーサナまでずっと動き続けることが多く始めはついてくのが大変かもしれませんが、週に1~2回程度で3ヶ月程行えば筋肉も付いてきて体も目に見えて変化を感じます。有酸素運動並みの運動量のため消費カロリーが多く痩せやすくなりますが、ヨガ後の吸収しやすい時のドカ食いにだけは気をつけましょう。呼吸のポイントパワーヨガにおける呼吸は、アシュタンガヨガで行う「ウジャイ呼吸」が良いです。ウジャイ呼吸は鼻から吸って鼻から吐く呼吸ですが、自分の体に呼吸の音を響かせるように強い呼吸を行います。強いウジャイ呼吸は意識をより集中させ、体の中に熱を作る呼吸でもありますので、ウジャイ呼吸をしっかり意識して行うことで更に燃焼しやすい体になります。立ち方のポイントパワーヨガにおける立ち方のポイントは、どんな立位のポーズの時も足の裏の3点をしっかりマットに根付かせることを意識して立つということです。足の裏の3点というのは、足の裏の親指の下の「母指球」、小指の下の「小指球」、「かかと」の3点のことを言います。この3点にかかる力がどこかに偏ることなくバランスよく保たれていると、バランスポーズなども揺れずにしっかり安定して立つことができます。また、ただ立っているように見える「山のポーズ」なども実は内ももや腹筋に力が入っています。内ももをお締めることで、外側に力が逃げずに安定してポーズをキープできるようになります。連続ポーズのポイント1呼吸1動作呼吸が合わなかったり乱れてしまうと、余分な力を出さなければならず体がブレてバランスを崩してしまったり、すぐに疲れてしまいます。呼吸に合わせてヨガを行うというのは1呼吸で1動作を行うという意味で、吸う呼吸では上へ、吐く呼吸では下へ向かう動きと合わせると連続ポーズも余分な力が抜けて、スムーズに流れるように行えます。お腹の下の奥の筋肉を意識するまたお腹の下の奥の筋肉というのはインナーマッスルのことです。インナーマッスルは体の表面からでは見えずとても意識しずらいポイントですが、意識を向けるだけでも筋肉は働きます。これを利用してインナーマッスルを意識することで、グラつきやすいパワーヨガの連続ポーズの時もグラつかずスムーズに連続ポーズが行えます。パワーヨガで理想の体に普通のハタヨガやリラックス系ヨガよりも、強度が高いパワーヨガ。有酸素運動並みの運動量もあり痩せやすい体づくりにもなるので、ダイエットにも効果的。パワーヨガをするには呼吸や立ち方が大切ですので、しっかりと理解をして理想に近づくための体づくりをしてください!Hikaruヨガインストラクター
2019年08月22日日本一高い展望台で早朝ヨガ日本一高いビル「あべのハルカス」の展望台「ハルカス300」にて、『ホットヨガスタジオLAVA×ハルカス300 HARUKAS MORNING YOGA』が開催される。「ホットヨガスタジオLAVA」との連携企画として実施されるもので、今年の初夏に行われたヨガイベントの第2弾で。9月7日から10月26日までの毎週土曜日に、ホットヨガ教室が開催される。第1弾が好評で、「地上約300メートルからの絶景の中でのヨガは開放感が抜群だった、ぜひ次回も開催してほしい」など、続けての開催を希望する声が多かった。そこで第2弾として開催されるのが、今回のイベントである。第1弾参加者の要望に応えて、レッスン時間を40分間から60分間に延長するほか、レッスン後の朝食「ひよこ豆のフムスとジャーサラダ」にワンドリンクを加え、より一層充実した内容で開催する。当日券はなし!事前チケットを購入しよう実施日は9月7日、14日、21日、28日、10月5日、12日、19日、26日 (いずれも土曜日)。レッスン時間は7時40分~8時40分(受付時間は7時20分)。開催場所は「ハルカス300」60階「天上回廊」 北東側。レッスン終了後は、58階のカフェにて朝食が提供される。参加定員は各回30名。参加料金は大人3000円 中高生2700円 小学生2200円 幼児1500円。レッスンチケットは、全国のファミリーマート店頭端末「Famiポート(チケット/イープラス)」にて、8月9日(金)14時から事前販売される。チケットの当日販売は行われないので注意されたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※近鉄不動産株式会社のプレスリリース
2019年08月10日ヨガで痩せない?だったらハラカツ呼吸法がおすすめ!ローズクリエイトは8月2日、ヨガインストラクターで“ヨガアーティスト”としても活躍するnao氏が提唱する、最先端のヨガテクニックを発表した。ヨガでダイエットを目指すも、「ヨガではなかなか痩せない」、「長続きしない・・・」と悩む女性に向けて、ハラカツ呼吸法を紹介している。ハラカツ呼吸法とは、鼻から音かするくらい息を吸い、口から力強く長く吐き出す呼吸法である。腹圧を強化できるのが特徴で、腸の凝りかほぐれ、体の内側から軽くなる。ダイエット効果はもちろんのこと、体質改善など体に良い効果も得られるという。酸素は体にたっぷり取り入れよう!nao氏によると、酸素は1番のサプリメントとのことで、現代人は呼吸が浅いため、肺が縮まっている人が多いそうだ。呼吸が浅いと血行が滞り、貧血の原因にもなる。また、酸素をたっぷりと体中に取り入れるだけで、眠っている自然治癒力を目覚めさせる効果もある。そのうえ腹部を動かすことで、小腸にある幸せホルモンの「セロトニン」の分泌を活性化させて快眠へと導き、生理不順改善や子宮力のUPなども期待できる。ヨガアーティストのnao氏は、ヨガと出会って体質改善を実感したのをきっかけに、ヨガインストラクターを目指して、ニューヨークに渡って修行を行った。その後は地元の地域活性化を目指したボランティア活動も積極的に行っている。現在はヨガの美しさを追求するヨガアーティストとしても活躍しており、ヨガインストラクターや、アジア向けの化粧品広告モデルを務めている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ローズクリエイトのプレスリリース※yoga artist nao
2019年08月08日池袋で朝活!朝食付きヨガレストランやウェディング事業を手がけるリビエラは7月18日、東京・池袋の「リビエラカフェ グリーンスタイル」にて、朝ヨガ「アサプタヨガ」を毎月2回開催すると発表した。8月は2日(金)と、23日(金)に開催される。リビエラカフェ グリーンスタイルは立教大学前にある結婚式場「リビエラ東京」に隣接するカフェ。自社菜園で育てたブルーベリーや野菜をふんだんに使った、ヘルシーなメニューが人気だ。そば粉で作るガレットをはじめカレー、クレープ、グルテンフリーパン、ANAの機内食に採用されたバリアフリーパンなど、素材の味を生かしながら健康にも配慮したメニューに定評がある。ヨガの後は旬の野菜の朝食新しくスタートさせる「アサプタヨガ」は、緑に囲まれた「リビエラ東京」のガーデンで朝ヨガを行った後、「リビエラカフェ グリーンスタイル」にて野菜を中心とした朝食を楽しむイベント。6時45分に受付を開始し、7時からヨガ、7時55分から朝食となる。朝食はリビエラカフェ グリーンスタイルのシェフが腕を振るい、旬の野菜を使ったプレート料理とポタージュスープ、アサイーボールなど。料理の内容は月替わりで異なる。朝のすがすがしい空気を呼吸しながらのヨガと、ヘルシーな朝食で心身ともに整う朝活イベントとして注目を集めそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※アサプタヨガ-リビエラカフェ グリーンスタイル株式会社リビエラのプレスリリース
2019年07月21日ハワイヨガの基本と実践5月30日、ヨガインストラクターでタレントの花田美恵子氏の新刊『パーツやせ! ハッピー・ハワイヨガ DVD付き』が発売された。同書ではハワイヨガの基本と実践、50代となった花田氏のハワイでのヨガライフを紹介。付属のDVDには花田氏による40分間のヨガ指導が収録されており、A5判で64ページ、1,500円(税別)の価格で講談社より発売中である。全米ヨガアライアンス公認資格を取得1969年生まれの花田美恵子氏は学生時代に雑誌「Olive」の読者モデルとして人気となり、「anan」にも登場。大学卒業後は日本航空のキャビンアテンダントとなっており、1994年には後に横綱となる若乃花(現・花田虎上氏)と結婚している。結婚生活では1男3女をもうけるも、2007年に離婚。雑誌「Mart」専属の人気ママモデルとなり、2009年からは拠点をハワイに移し、2015年には全米ヨガアライアンス公認資格を取得。昨年、13歳年下の会社経営者との再婚を公表している。各パーツに効くハワイヨガのポーズ新刊『パーツやせ! ハッピー・ハワイヨガ DVD付き』では、ハワイヨガとはどういうものなのか、ハワイヨガの呼吸法などの基本を解説。実践編では「お腹&ウエスト」「ヒップ」「レッグライン」「二の腕&背中」「お疲れ&ストレス」のそれぞれに効くポーズが紹介されている。そのほか、太陽礼拝のポーズ、ヨガのあるライフスタイルなども紹介。付属DVDでは、花田美恵子氏から直接指導を受けているかのような映像と、ハワイを感じる音楽とともにハワイヨガを体験することができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『パーツやせ! ハッピー・ハワイヨガ DVD付き 』(花田 美恵子) - 講談社BOOK倶楽部
2019年06月07日仁平美香による「子宮美人ヨガ」2019年7月15日(月)、兵庫県神戸市にある「神戸三宮スタジオ」において、人気ヨガインストラクター仁平美香による『すべての世代の女性のための子宮美人ヨガ』が開催される。子宮美人ヨガは月経血コントロールヨガとも呼ばれ、10代から70代までの女性から支持を集めている。インナーマッスルの働きを強化し、生理痛の緩和や、排便トラブルの改善、代謝アップなどを目指す。毎月の月経があるか否かにかかわらず参加することができる。開催時間は14:00から16:00まで。料金は前売りが4,500円(税込み)、当日が5,000円(税込み)。持ち物は動きやすい服装、飲み物、筆記用具、タオルの4点。定員は25名。YOGA viola tricolorの予約フォームにて予約を受け付けている。女性のためのヨガ協会代表 仁平美香仁平美香は、一般社団法人日本ホリスティックヘルスケア協会理事や、女性のためのヨガ協会代表を務め、ヨガインストラクターとして活躍。「月経血コントロールヨガ」と「体軸ヨガ」を得意としている。「女神筋が目覚める!女性のヨガと子宮の整体法で女性の悩みを解決」、「医師もすすめる血管美人YOGA」、「子宮美人ヨガ」など著書多数。ヨガイベントやテレビ、雑誌など幅広い分野で活躍している。(画像は仁平美香オフィシャルブログより)【参考】※YOGA viola tricolor※仁平美香オフィシャルブログ
2019年05月07日ヨガは継続することが重要大阪府大阪市にあるヨガスタジオ「SPORT YOGA (すぽるとヨガ)」では、月額制の通い放題サービス“ヨガ放題”を開始した。“ヨガ放題”は、月額3,980円(税込み)と月額5,980円(税込み)の2コースがある。ヨガは、継続することにより、身体の柔軟性向上、肩こり・腰痛改善、リラックス、集中力の向上、ダイエット、美容効果が得られる。レッスン受け放題の定額サービス「すぽるとヨガ」では、これまでチケット制の回数券を販売していた。しかし、回数が増えるにつれて合計金額が高くなるため、一定の回数以上は通えないハードルの高さがあった。月額の通い放題にすることにより、会員が料金を気にせずに気軽に通えるようになる。「すぽるとヨガ」では、運動不足解消やダイエットの目的だけにとどまらず、ヨガを通して身体の変化を実感し、自分と向き合う時間を作ることで、会員が持続的なヨガライフを楽しめることをめざしている。月額3,980円のコース(DAY会員)は、午前から午後17時までのレッスンが通い放題となる。通常料金1,500円の『すぽるとヨガ』『陰ヨガ』『肩甲骨ヨガ』、3,000円の『顔ヨガ』などのクラスが受講できる。月額5,980円のコースは、全てのレッスンが通い放題となる。DAY会員が受講できるクラスに加えて、通常料金2,000円の『アロマリラックスヨガ』『ボディシェイプヨガ』などが受講できる。同コースは、50名限定なので、申し込みはお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースSPORT YOGA-すぽるとヨガ※SPORT YOGA-すぽるとヨガスタジオ
2019年04月27日登録者数41万人のインストラクター4月19日、YouTubeなどで人気のインストラクターによる新刊『魔法のヨガ』が発売された。著者はバレエ、ヨガのレッスンを配信しているB-lifeのMariko(マリコ)氏と、Tomoya(トモヤ)氏夫妻である。同書は1300円(税別)の価格で、実業之日本社より発売中である。子どもの頃から本格的にクラシックバレエを始めたMariko氏は、NBAバレエ団に入団。数々の舞台に出演し、退団後はフィットネスクラブでインストラクターとなり、ヨガやフィットネスなど様々な資格を取得している。その後、Tomoya氏と結婚し、2015年9月に第一子を出産している。産後間もない2016年4月、夫婦でB-lifeを立ち上げ、YouTubeで公開している動画が人気となり、現在、公式チャンネルの登録者数は41万人余りで、動画の再生回数は5800万回にも上る。QRコードからの動画でわかりやすく新刊ではMariko氏の食事法、入浴法、マッサージなどが紹介され、数分間のわずかな時間からでもできるヨガのポーズをレクチャー。誰にでもできる20のポーズが丁寧に紹介されている。また、すべてのポーズにはQRコードが記載されており、YouTubeの動画でよりわかりやすくなっている。また、そのとおりに真似するだけの4週間プログラムも付属し、動画リンク付きPDFデータもプレゼント。同書のヨガにより、自律神経の調整、ダイエット効果、美容効果も期待できるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※魔法のヨガ - 実業之日本社
2019年04月24日スキンビル(skinvill)は、夏限定「ホット&クールクレンジングジェルVC」を2019年4月24日(水)より順次発売する。「ホット&クールクレンジングジェルVC」は、保湿成分の「ビタミンC誘導体」をぎゅっと閉じ込めた、つぶつぶの「VC レモンカプセル」をジェルに配合。ジェル自体にも2種類の「ビタミンC誘導体」をブレンドすることで、みずみずしく透明感のある肌へと導いてくれる。また、吸着ミネラルや天然サンゴの微細末から得た吸着成分に加え、ひきしめ成分も配合されているため、毛穴詰まりや開きをしっかりケア。ウォータープルーフの日焼け止めもしっかり洗い落とすことができる。“温感”と“冷感”をダブルで感じられる「クールイン・メルティング処方」も特徴的。温感ジェルがメイクや汚れを包み込んで優しくオフし、洗い流した後は、ひんやりすっきりとした清涼感を楽しめる。夏限定の、フレッシュなレモンシトラスミントの香りもポイントだ。また、「ボタニスト 東京(BOTANIST Tokyo)」の併設カフェではコラボレーションメニュー「ボタニカルモクテル ビタミンカリブ」を期間限定で提供。グレープフルーツスカッシュをベースに、甘いブルーキュラソーと、ぷるぷる食感のオレンジゼリーを入れた爽やかなドリンクだ。【詳細】スキンビル「ホット&クールクレンジングジェルVC」価格:200g 1,886円+税■発売日/取扱場所・2019年4月24日(水)公式WEBサイト(&Habit)・オンラインストア・2019年4月25日(木)全国バラエティショップ(一部店舗除く、PLAZA、Loft、shop in など)・2019年5月7日(火)ドン・キホーテ・2019年5月10日(金)全国ドラッグストア(一部店舗除く)■コラボレーションメニュー「ボタニカルモクテル ビタミンカリブ」 800円販売期間:2019年4月24日(水)~ 7月15日(月) 予定販売場所:「ボタニスト 東京」併設カフェ 【問い合わせ先】株式会社I-ne(アイエヌイー)TEL:0120-333-476
2019年04月14日春の「MARINE YOGA」開催決定ベイサイドで潮風を感じながらヨガを楽しむイベント「MARINE YOGA 2019 Spring」が、2019年4月13日(土)と4月14日(日)の2日間、横浜の「MARINE & WALK YOKOHAMA」にて開催される。今回の注目は”ビールヨガ”「MARINE YOGA」の開催は今回で7回目。経験豊富な講師陣による様々なヨガレッスンや、ビューティーワークショップを楽しむことができる。中でも注目なのが、今回初登場となる”ビールヨガ”だ。ビール大国ドイツから広まったと言われる”ビールヨガ”は、その名の通りビールを片手に楽しむ新感覚のヨガ。ビールの瓶や缶を使ったバランストレーニングなど、その斬新なスタイルで世界中から注目されている。美にまつわるワークショップももう一つチェックしたいのが、同時開催される”ビューティーワークショップ”だ。”耳つぼセラピー”や”小顔リンパ矯正”、”ネイルアート””フラワーエッセンス・リトリート”など、美容と健康に関するワークショップに参加することができる。ヨガ、ワークショップともにチケット制。イベント公式サイトから購入可能だ。新しい季節に始まりに心も身体もリセット。子どもから大人まで楽しめる同イベントを、どうぞお見逃し無く。(画像は「MARINE YOGA」公式サイトより)【参考】※「MARINE YOGA」イベント詳細
2019年03月31日異色の組み合わせで刺激的なヨガ体験株式会社マグマスパジャパンは、お坊さんが講師を務める「坊主ヨガ@insea」を開催中だ。通常ならばヨガインストラクターが講師を務めるが、このヨガでは講師にお坊さんを招いて行う。開催場所は、都内の7店舗と小田原にあるホットスタジオ「magma spa studio insea(インシー)」。毎月開催されるので通いやすい点もポイントだ。異色の組み合わせとなる坊主ヨガ。この機会に一風変わったヨガで温活を始めてみるのもよいだろう。ヨガのあとは説法でリフレッシュ講師にお坊さんを招いて行う坊主ヨガは、ヨガと説法を両方受けられる点が特徴的だ。前半はinseaのヨガインストラクターが通常のヨガを行い、後半になると、講師がお坊さんに交代。その後、説法を受けることができる。ヨガで体を動かし、説法で心の洗濯をする。身も心もリフレッシュできる、非常に個性的で内容の濃いメニューとなっている。スタジオ内は薄暗くなっているためリラックスしやすく、その中でヨガと説法という2つの方法で心身共に洗われる。他ではなかなか体験できない、特別なヨガ教室と言えるだろう。普通のヨガでは物足りない人や、心に悩みを抱えている人、リフレッシュしたい人は、坊主ヨガを体験してみてはいかがだろうか?(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社マグマスパジャパンのプレスリリース
2019年02月22日「美ヨガ ほうれい線、たるみ、二重アゴを解消」レッスン開催概要2019年4月から6月にかけて、朝日カルチャーセンター 新宿教室において、ヨガ講師 山村径子による「美ヨガ ほうれい線、たるみ、二重アゴを解消」レッスンが開催される。「ヨガ」に「経絡(けいらく)」の概念をプラスした「美ヨガ」で、ハリのある顔と美ボディを実現する。開催日は4月24日(水)、5月22日(水)、6月26日(水)の3日間。全3回の受講料は朝日カルチャーセンター会員が9,720円(税込み)、一般が11,664円(税込み)。1回目が「シワ、くすみ、ほうれい線解消のコース」、2回目が「たるみ、むくみの解消、小顔のコース」、3回目が「二重アゴ・デコルテ、美肌、ダイエットのコース」と充実したカリキュラムとなっている。申し込み及び問い合わせは、朝日カルチャーセンター 新宿教室(電話番号:03-3344-1941)まで。ヨガでシワをとる 山村径子山村径子(やまむらけいこ)は1962年生まれ、東京都出身。30代でホルモンバランスを崩し20kgの体重増加を経験するも、ヨガを通じて体調改善とダイエットに成功する。現在は、東洋医学の経路を取り入れたヨガの普及に努め、著書には「シワ、たるみ、ほうれい線を解消! 50代からの美ヨガ」がある。(画像は朝日カルチャーセンター 新宿教室より)【参考】※朝日カルチャーセンター 新宿教室
2019年02月21日ヨガの最新情報を配信『yogageneration』ヨガ情報サイト運営・ヨガスタジオ運営など、ヨガ関連の事業を展開する株式会社オハナスマイルは、同社が運営するウェブサイトの『yogageneration(ヨガジェネレーション)』を大幅リニューアルしたことを発表した。2008年に誕生した『yogageneration』は、同社のヨガサービスをメインにコンテンツを展開していた。ニュース・特集・インタビュー・ヨガウィキなど、ヨガ関連の最新情報を配信している。2018年に10周年を迎え、改めて時代背景を見直し、コンセプトやメディアデザインをリニューアルした。新コンセプトは、「ヨガをもっと面白く、本質を伝えるメディアに」である。ヨガを深めるコンテンツを提供今回のリニューアルでは、ヨガインストラクターやヨガスタジオの登録フォーマットを一新して、登録や検索がより簡単になった。スマートフォンからも、すぐに登録ができるようになっている。専門性が高いテーマの特集などでは、医師や臨床心理士などの専門家が執筆や監修を担当し、信頼性の高い記事を配信する。そして、ヨガを深めるコンテンツとして、毎月テーマを設定して、ヨガインストラクターやヨガ中上級者に役立つ情報を提供する。ヨガ数秘学の専門家による数秘学占いは、毎日配信する。今後は、ヨガイベントの開催など、メディアを超えた多角的な活動を実施する予定である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社オハナスマイル※ヨガジェネレーションyogageneration
2019年02月19日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?