「ホホバ オイル」について知りたいことや今話題の「ホホバ オイル」についての記事をチェック! (3/8)
ゆらぎ肌に寄り添うオイルセラムフランス発のクリーンビューティーブランド「SHIGETA PARIS」より、2022年8月10日(水)、夏のゆらぎ肌をレスキューする美容オイル「バランシング オイルセラム」(税込3,850円)が発売されます。全国の取扱店および公式サイトにて購入可能です。乱れのサインを優しくケア「バランシング オイルセラム」は、長引くマスク生活や強い紫外線、ストレスなど、様々な要因により不安定になりがちな肌を優しくいたわりバランスを整える美容オイルです。肌を沈静化し外部刺激から守るチアオイル、ラズベリーオイルや、皮脂のバランスを整え柔らかな肌に導くスウィートアーモンドオイル、ホホバオイルなど、自然由来オイルを厳選ブレンドしています。ラベンダー、カモミール、ゼラニウムを黄金バランスで配合したアロマの香りで、不安定な状態の肌も心も優しく解きほぐしてくれるアイテムです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「SHIGETA PARIS」公式サイト
2022年06月26日活性酸素を取り除くスキンケアオイルスキンケアコンサルタント事業を行う美活道は、スキンケアにプラスして肌の老化を防ぐオリジナルブレンドオイル「美油(biyu)」を2022年5月20より販売する。同商品は美活道代表の西原氏が開発。シミ・シワ・老化の原因となる活性酸素の影響に着目し、スキンケアオイルに抗酸化作用のある水素パウダーを配合したものだ。パウダーには活性酸素の87%を除去する効果がある。パウダーは肌の上で水素を発生させ、活性酸素と結びついて水となるため無害に近くなる。顔のむくみや肌のくすみなどにもアプローチし、即効性を発揮しながら、スキンケアのたびに老化の原因を取り除く仕組みになるため、長期的に使うことで肌老化を防ぐ効果が期待できる。美容成分たっぷりのブレンドオイル水素パウダーのほかにも、美白効果やエイジングケア効果の高いオイルをブレンド。日焼け止め・抗酸化作用のあるラズベリーシードオイル、5種の脂肪酸を含むアプリコットカーネルオイル、浸透力に優れたマカデミアナッツオイル、人の皮脂膜を作るのに欠かせない成分で保湿効果の高いスクワランなどだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※美活道のプレスリリース(@Press News)※美活道オンラインショップ
2022年05月24日毎夏人気のアイテムが今年も登場国産オーガニックコスメブランド「チャントアチャーム」より、2022年6月1日(火)、オイルとエッセンスの2層式美容オイル「チャントアチャーム ディープモイストオイル F(フォレスト)」(税込3,520円)が数量限定で発売されます。夏肌をケアする4種のオイル×エッセンス100%自然由来成分の「ディープモイストオイル F(フォレスト)」は、4種類の植物オイル(マカデミア種子油、植物性スクワラン、モモ核油、アボカド油)と、ムラサキバレンギクエキスやオウゴン根エキスなどの天然由来エキスを配合した美容オイル。毎年夏季限定で発売され人気の同商品が、今年も再登場します。オイル層とエッセンス層を7:3の割合で配合した2層タイプで、オイルが肌を柔らかくし、エッセンスが角質層まで潤いを届けます。べたつかないさらりとした使用感が心地よく、蒸し暑い夏でもストレスフリーな使い心地。強力な紫外線やエアコンによる乾燥などでダメージを受けた肌を、優しくケアします。顔にはもちろん、髪や身体などマルチに使えるアイテムです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「チャントアチャーム」公式サイト
2022年05月24日髪も頭皮もケアできる新ヘアオイルアクティブオーガニックブランド「Be」は2022年5月23日(月)、厳選した植物オイルで髪の内側・外側のダメージをダブルでケアするヘアオイル「Be オーガニックヘアオイル」を発売します。価格は25mLサイズが税込3,960円、50mLサイズが税込5,610円です。日本各地の魅力が詰まった1本「Be オーガニックヘアオイル」は、椿オイル、ゴールデンホホバオイル、精製オリーブオイルをベースとした、100%天然由来成分のヘアオイル。原料には島根の有機桑の実・桑白皮エキスや、東京・利島の有機椿オイル、岩手の有機米・ヒエヌカなど、日本中から厳選した国産オーガニック原料を採用しています。国産ならではの繊細な使い心地を追求して作られました。これらの天然由来成分が髪の外側からも内側からもダメージをケア。乾燥を防いで美しいツヤを与えます。またシャンプー前にマッサージをするように馴染ませることで、頭皮のコンディションを整える働きも。さらにスタイリング剤としても活躍するマルチな1本です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Be」公式サイト
2022年05月16日“ピンクのオイル”がパワーアップナチュラルコスメブランド「メルヴィータ」の大ヒットアイテム“ピンクのオイル”がリニューアルして新登場。2022年4月27日(水)、「ロルロゼ ピンクフィット ボディオイル」(税込5,500円)が発売された。新成分配合で理想のメリハリボディに肌をキュッと引き締め、メリハリのある理想的なボディラインを作る「ピンクのオイル」が進化して再登場。「ロルロゼ ピンクフィット ボディオイル」には、高い脂肪分解能力を持つ「ピンクペッパー」と脂肪の増殖・蓄積を防ぐ「ブラックペッパー」に加え、新成分として「クランベリーオイル」を配合。必須脂肪酸をたっぷり含んだクランベリーオイルが、肌にうるおいと弾力を与えて弾むようなハリ肌に。しなやかで健康的なボディへ導いてくれる。99%が自然由来成分で、肌にスッと馴染んでベタつきを残さないのも特徴だ。オリジナルカッサがもらえるキャンペーン開催「新・ピンクのオイル」発売を記念して、2022年6月28日(火)までの期間限定で、同商品を購入すると全身のマッサージケアに使える「オリジナル ピンクカッサ」がもらえるキャンペーンを実施。オイルと合わせて使う事で、より高い引き締め効果を発揮する。プレゼントはなくなり次第終了だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「メルヴィータ」の公式サイト
2022年04月29日デリケートゾーンケアブランド「アイム ラフロリア(I’m La Floria)」から、全身使えるオイルが登場。ビープルにて先行発売される。こだわり成分たっぷり!ブランド初のオイル製品2017年にデリケートゾーンケアブランドとして誕生した「アイム ラフロリア」から、初のオイルが登場。ヘーゼルナッツやマルラ、バオバブといった厳選9種のオイルが肌を柔らかくして、潤いのある素肌へと導いてくれる。また天然由来99%配合の成分には、美肌を叶えるビタミンCの170倍の効能を持つ植物由来フラーレンを配合。またクエン酸を多く含む、徳島県上勝町産のユズ「柚香(ゆこう)」も配合したことで、きめ細やかで引き締まった肌に整えてくれる。なおこちらのオイルは、デリケートゾーンはもちろん、全身に使用することが可能。オレンジやイランイラン、パチュリ、ゼラニウムなどを配合した、女性らしい香り立ちも魅力的だ。【詳細】バランシングボディオイル ブレスオブガーデンの香り 30ml 3,960円先行発売日:2022年4月13日(水)先行展開店舗:ビープル
2022年04月21日皮膚科学研究から生まれた「浸透スキンケア」医薬品・医薬部外品の研究・開発・製造事業を展開するアドファーマ株式会社は、1月30日からオイル美容液『divcel ナノオイル』の販売強化を開始する。販売価格は、30ml入りで税込み 7,200円。「divcel(ディブセル)」のスキンケアは、潤い・美容成分を肌のすみずみにまで行きわたらせる高浸透処方。「divcel」では、肌の悩みに応じた成分を角質層にチャージすることにより、本来の美しさを呼び起こす「浸透スキンケア」を提案している。寒さと乾燥が気になる季節にオススメ『divcel ナノオイル』は、医薬品・化粧品への応用が進められている経皮デリバリーシステムを元に誕生した。浸透技術「ATD2S(R)」により、肌のすみずみにまで潤い・美容成分が届く。同製品には、ビタミンC誘導体・ヒアルロン酸・プロテオグリカンなどの美容成分を高濃度配合した。年齢肌・毛穴・くすみが気にならない明るく弾力にあふれる素肌へ導く。美容オイルでありながら、さらりとしたテクスチャーでベタつかず、スッと肌になじみながら潤いをサポートする。洗顔後のブースターとして、スキンケアの最後に気になる部分のポイント美容液として使うこともできる。1月末~2月は、1年の中で寒さや乾燥が厳しくなる季節。『divcel ナノオイル』で乾燥に負けない健やかな肌に。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースアドファーマ株式会社※【公式】ディブセル(divcel)化粧品・コスメ通販
2022年01月22日アムリターラ(amritara)のオイル美容液「ビューティエイジ トリートメント オイル」がリニューアル。「ビューティ エイジ ブルーミング エッセンス」として、2021年12月1日(水)に発売される。新生「ビューティ エイジ ブルーミング エッセンス」植物オイルにこだわり続けているアムリターラの人気“ご褒美オイル”「ビューティエイジ トリートメント オイル」が、パワーアップ。美容効果の高い植物由来のフレッシュなオイルを、全て個包装で包んだカプセル仕様はそのままに、より健やかな肌へと導くスペシャルケア用のオイル美容液「ビューティ エイジ ブルーミング エッセンス」が誕生した。リニューアルポイントリニューアルした最大のポイントは、従来の成分をさらに厳選すると同時に、新たに9成分をプラスさせたこと。とりわけハトムギ種子・紫根・北海道のハマナスの花がキー成分となり、それぞれをホホバオイルに浸け込み、有用成分を抽出した独自のインフューズドオイルが、若々しくハリのある肌へと導く重要なカギとなる。また美容オイルにはオレンジ油やジャスミン油も加えたことで、深呼吸したくなるような心地良い香りにアップデート。使うたびに心もほぐれるような、リラクシングなスキンケアタイムを体感できるはずだ。おすすめの使い方は?なお「ビューティ エイジ ブルーミング エッセンス」は、自分に合った使い方で、週に1~2回のスペシャルケアとして取り入れるのがおすすめ。1回1~2カプセルの使用量で、化粧水前のブースターとして、またはスキンケアの仕上げとしてなど、マルチな使い方を楽しむことができる。【詳細】ビューティエイジ ブルーミング エッセンス(24粒入り) 4,950円発売日:2021年12月1日(水)展開店舗:アムリターラ直営店舗、取扱店舗、公式オンラインストア
2022年01月08日SHIRO(シロ)は、2022年春の新作スキンケアとして美容オイル「オイルコレクション」を2022年1月6日(木)より全国のSHIRO直営店舗ほかにて発売する。予約開始は2021年12月23日(木)よりスタート。植物のパワーを詰め込んだ「美容オイル」SHIROのスキンケアシリーズに、植物のパワーをぎゅっと詰め込んだ美容オイルが仲間入り。植物が持つ力をそのまま感じられるように、加熱や乾燥時間、素材の切り方、漬け込み時間を変えて抽出した植物の“濃いエキス”を配合した。「フェイス」「フェイス&ボディ」「ボディ」の3つのカテゴリーから全8種類のオイルをラインナップ。一つひとつテクスチャーや香りが異なるので、その時の肌状態や気持ちにあわせて好みの1本をセレクトすることができる。香り・テクスチャーが選べる「フェイス」オイル美容が初めての人でも使いやすい、4種類のフェイシャルオイルを展開。肌悩みやなりたい肌に合わせてチョイスするのがおすすめだ。使用方法は、スキンケアのファーストステップとして洗顔後の肌になじませると、その後のスキンケアの効果がアップ。さらに、水分の多い美容液とミックスしたり、顔全体に広げオイルパックとして取り入れてもOKだ。「タマルオイル」以外の3種は、クレンジングとして使用するのもおすすめ。・カレンデュラオイル【皮膚のガードマン】乾燥肌、混合肌〜敏感肌と幅広い肌タイプにマッチ。洗顔後すぐなど、より素肌に近い状態に使用することで、オイルの力を感じやすくなる。香りは、爽やかなオレンジ、落ち着きのあるラベンダーを感じる仕上がり。・タマヌオイル【年齢肌にアプローチ】年齢による肌トラブルにアプローチしてくれる美容オイルは、使うほどに、しっとりとしたうるおいやハリのある肌へ。天然成分のみで“日差しから肌を守る”パワーを備えているのもうれしいポイントだ。・セントジョーンズワートオイル【外的ストレスからの不調に】天然色素である暗赤色が特徴のセントジョーンズワートは、気持ちを落ち着かせる効果を持つことで知られているハーブ。ゆっくりと深呼吸をして香りを楽しむことで、身体の緊張を解きほぐしてリラックス。ウッディーやハーブ調の特有の香りも魅力的だ。・カラハリメロンオイル【砂漠で育った保水力】紫外線などのダメージを受けた肌や乾燥気味な肌のケアに優れた美容オイル。角層までスッと入り込むほど浸透力が高く、ダメージを受けた髪へのヘアケアにも適している。香りは、スモーキーなカラハリメロンオイルに、爽やかな柚子、甘いウッディなノートをブレンド。SHIRO初登場のマルチオイル「フェイス&ボディ」顔にも身体にも使用できるマルチオイルは、SHIRO初登場。乾燥が気になる時のケアにはもちろん、マッサージオイルとして使用するのもグッド。・ヨモギオイル【身体の巡りをサポート】バランスの乱れや摩擦、乾燥などによっておこる肌トラブルをケアできるマルチオイル。ヨモギにラベンダー、マンダリンオレンジを加えた優しい香りも特徴的だ。デリケートゾーンケアにもおすすめ。・亜麻オイル【敏感肌にも優しい】敏感肌にも使用できる美容オイル。テクスチャーはさらっとしていて肌の浸透力も高いのでマッサージケアにぴったりだ。シャンプー前の頭皮にもみ込むことで、頭皮をやわらかくし乾燥ケアする効果も。マッサージケアにおすすめな「ボディ」とろりとしたテクスチャーのボディ用オイルは、手で温めて伸ばしながらマッサージをすれば、肌も柔らかくなり、心地よく乾燥ケアできる。ヒマシオイル【温めながら、全身を整える】ゼラニウムやオレンジ、セロリを合わせたフレッシュな香りのボディオイルは、粘性があり保湿力が抜群。ウエストまわり、脚全体、二の腕のマッサージにおすすめだ。とりわけ試してほしいのは、ヒマシオイルを使用した“腸もみマッサージ”。オイルを塗布したお腹周りを、時計回りにゆっくり両手で5~10回ほど回転させることで、腸の巡りの効果を高めてくれる。アルニカオイル【こりをほぐして、リフレッシュ】運動後や疲れがたまっている時のオイルマッサージにベター。特に湯船につかりながら、頭~肩までオイルを馴染ませてマッサージしていくと、凝り固まった身体がじんわりほぐれるのを体感できるはずだ。香りは、やさしいハーブと、ハッカのスッとした仕上がり。【詳細】SHIRO「オイルコレクション」発売日:2022年1月6日(木)予約開始日:2021年12月23日(木)取り扱い店舗・予約対応店舗:全国のSHIRO直営店舗、SHIRO オンラインストア※SHIRO オンラインストアはどちらも午前10:00~。<フェイスオイル>・カレンデュラオイル 30mL 8,250円、[エシカル割]8,003円・タマヌオイル 30mL 13,200円、[エシカル割]12,804円・セントジョーンズワートオイル 30mL 7,150円、[エシカル割]6,936円・カラハリメロンオイル 30mL 6,600円、[エシカル割]6,402円<フェイス&ボディオイル>・ヨモギオイル 50mL 10,450円、[エシカル割]10,137円・亜麻オイル 50mL 5,500円、[エシカル割]5,335円<ボディオイル>・ヒマシオイル 50mL 5,500円、[エシカル割]5,335円・アルニカオイル 50mL 7,150円、[エシカル割]6,936円
2021年12月02日「SHIRO」高濃度美容オイル8種発売ナチュラルコスメブランド「SHIRO」のスキンケアシリーズより、素材の力を凝縮した高濃度美容オイル「オイルコレクション」全8種が、2022年1月6日(木)に新登場。「SHIRO」公式オンラインショップと全国の直営店舗では、2021年12月23日(木)より予約の受付を開始する。素材の力を余すことなく「オイルコレクション」から登場する8種の美容オイルは、素材が持つ力を最大限活かせるよう、それぞれベストな抽出方法を考えて作られている。今回「FACE」4種類、「FACE&BODY」2種類、そして「BODY」2種類の、全3カテゴリー8種類のオイルがラインナップ。体調や気候、生活のストレスなど、その日その日によって変化する肌状態に合わせて、ぴったりの1本を選べるコレクションだ。オイルの一例フェイスオイルの1つ「カレンデュラオイル」は、皮膚トラブルの鎮静や殺菌力に優れた無農薬カレンデュラを、ヒマワリ油に漬けてエキスを抽出している。肌を保護して肌荒れを防ぐ効果があり、敏感肌、乾燥肌、混合肌など、外的トラブルから影響を受けやすい肌質の人におすすめだ。またボディオイルの「アルニカオイル」は、運動後に疲労した身体のマッサージにおすすめ。フラボノイドやカロチノイドなど、150種類もの有用成分を含むアルニカの花は、古来より「筋肉と打撲の守り神」として重宝されている。いずれのオイルも通常価格に加え、地球環境に優しいパッケージレスの“エシカル割”価格が用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「SHIRO」公式サイト
2021年11月28日アジャイル コスメティックス プロジェクト(AGILE COSMETICS PROJECT)の「白いオイル」「時計遺伝美容液」がアップデート。「白いオイル ver.1.49」「時計遺伝美容液 ver. 1.12」が、2021年10月27日(水)より新発売となる。“製品そのものが進化する”日本発のスキンケアアジャイル コスメティックス プロジェクトは、日本発“製品そのものが進化する”ユニークなスキンケアブランドだ。ユーザーからのフィードバックをもとに、スマートフォンのように次々と製品そのものをバージョンアップ。従来のビューティブランドでは考えられなかったアプローチで商品開発を行っている。そんな“他にはない”ビューティーブランド・アジャイル コスメティックス プロジェクトのアイコン製品が、二層式美容オイル「白いオイル」と、体内の時計遺伝子の働きに着目した美容液「時計遺伝美容液」。厳選した天然由来原料をベースに作られた「白いオイル」は、保湿、ブライトニングが同時にケアでき、洗顔後これ1つでOKというマルチアイテム。一方、「時計遺伝美容液」は、ストレスや睡眠時間・生活リズムの乱れなどによって、崩れてしまった肌の調子にアプローチしてくれる美容液で、朝晩のケアにプラスすることで、“肌の時差ボケ”をケアしてくれる。最新「白いオイル」で自然な明るい肌へ今回、「白いオイル」「時計遺伝美容液」と2つの看板製品が、ユーザーの声を受けてパワーアップして新登場。最新版となる「白いオイル」にはピタヤ果実エキスを加えることで、光に当たった瞬間に、自然な明るさへと肌色を整えてくれるように。「時計遺伝美容液」さらっとした後肌へ進化一方、「時計遺伝美容液」は、塗布した瞬間の吸い付くようなとろみ感はそのままに、なじんだ後はすぐにサラっとした肌になる、バランスのよい使用感へとリニューアルしている。【詳細】「白いオイル ver.1.49」30mL 7,040円「時計遺伝美容液 ver. 1.12」30mL 7,700円発売日:2021年10月27日(水)【問い合わせ先】laboratory株式会社TEL:050-5437-2448
2021年10月29日DEW(デュウ)から、新オイル美容液「白色オイル」が、2021年9月16日(木)より発売される。使い方いろいろ「DEW白色オイル」DEWの新作「白色オイル」は、メイクオフ・乾燥ケア・手肌のうるおいケアとマルチに楽しめる新感覚のオイル美容液だ。肌に触れると乳化がすぐにほどける処方になっており、肌の上でオイルがにじみ出てとろけだすことで、メイクも素早くオフしてくれる。同時に、ちり、ほこり、花粉などの汚れも除去。保湿効果のあるヒアロモイストバリアを配合しているため、肌表面を保護しながら、角層深くまでうるおいを与えて保湿してくれる。コットンでなじませて拭き取れば、簡単にメイクオフができ、乾燥が気になるときにフェイス全体になじませればうるおいケアもできる。もちろん手肌全体になじませると、手のうるおいケアとしても活躍。香りは、時間とともに変化していくハーブ系のさわやかな仕上がり。19種類もの天然精油を配合して作り上げた。トップノートではレモン、グレープフルーツなどのシトラスノートが楽しめ、時間の経過とともに、ゼラニウム・ジャスミン・ホワイトローズなどの花々や、落ち着きのあるセダーウッド、ベチバーが顔を出していく。【詳細】DEW白色オイル 180mL 1,980円(編集部調べ)、レフィル160mL 1,650円(編集部調べ)発売日:2021年9月16日(木)【問い合わせ先】カネボウ化粧品TEL:0120-518-520(フリーダイヤル)
2021年08月29日HAKUより医薬部外品の美白オイル誕生2021年10月21日(木)、株式会社資生堂は、同社が展開する美白ブランド『HAKU』より、美白のできるオイル「HAKU 薬用 美白オイル」を中国・四国地方にて数量限定で発売する。同社の調査によると、中国・四国地方は、紫外線が非常に強い日が全国平均に比べて127%も多く、さらに日射量も主要都市平均と比べて113%も強いため、シミができやすい環境であることがわかっている。また、紫外線だけでなく、肌の乾燥も、メラニン生成を促進してしまい、シミを悪化させてしまう。そこでこのたび同ブランドは、中国・四国地方限定で、保湿・美白ケアができるオイルを発売することとした。美白有効成分と保湿成分を配合同製品には、美白有効成分である4MSKが配合されていて、メラニン生成を抑えてくれる。さらに、リバウンドブロックやSヒアルロン酸という保湿成分も配合されており、肌に潤いを与えてしっとりとした肌に導いてくれる。容器がロールオンタイプとなっていて、ローラーを直接肌に当てて転がすように肌に塗布していく手軽さも魅力的だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社資生堂のニュースリリース
2021年08月28日「Lala Vie」秋の新商品オイルイン美容の「Lala Vie(ララヴィ)」より、美容オイル生まれのハンドソープとハンドクリームが、2021年9月28日(火)に発売される。「Lala Vie」直営店および公式オンラインショップにて購入可能だ。乾燥知らずの健やかな手肌に“ボタニカル美容オイル”と“高機能美容成分”を組み合わせ、オイルの持つ力を最大限引き出し健やかな素肌を作る「Lala Vie」より、日々の消毒で乾燥しがちな手肌をケアする新製品がこの秋新登場する。新商品の特徴「ララヴィ モイスチュアライジング ハンドソープ」(税込2,640円)は、「バオバブ」「チアシード」「オーガニックアルガン」そして「マルーラ」の4種のボタニカルオイルと高機能美容成分を配合したハンドソープ。ロングラスティング効果のある高機能保湿成分により、手洗い後もしっとり潤いが続く。さらに今注目のスーパーフルーツ「サジー」から抽出したサジーエキスやローズマリーエキスがみずみずしく健やかな手肌に整えてくれる。一方「モイスチュアライジング ハンドクリーム」(税込2,860円)は、肌を外部刺激から守り潤いを与える善玉菌“美肌菌”のバランスを整えるハンドクリーム。保湿力の高い6種のボタニカル美容オイルと、手荒れを防ぐ「ヒメフウロエキス」「ハトムギ種子エキス」などの高機能美容成分配合で、ふっくらとした若々しい手肌に導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Lala Vie」公式サイト
2021年08月18日「DEW」の新オイル美容液2021年9月16日、花王株式会社は同社が展開するスキンケアブランド「DEW」より、新商品のオイル美容液「DEW 白色オイル」(ノープリントプライス)の本体およびレフィルを新発売する。全国のドラッグストア、化粧品専門店、一部オンラインストアなどで購入可能だ。日中の顔の汚れをサッと除去現在「DEW」が提案する“Skincare holic(スキンケアにより自分自身と向き合い、充実した日々につながっていくという考え)”の第3弾アイテムとして、この秋発売される「DEW白色オイル」。メイクオフや保湿など、マルチに使えるオイル美容液だ。新しい生活様式の中「帰宅したらまず顔の汚れを落としたい」という人の声に応えて生まれた同商品。コットンに含ませたオイルで優しくふき取るだけで、高い乳化技術によりとろけるオイルがメイク汚れ、ホコリ、花粉などを捕まえ取り除いてくれる。保湿ケアもおまかせ同アイテムはヒアルロン酸を含む水のヴェールで濃密オイルを包み込んでいるため、白色でべたつかないのが特徴。またスクワラン、ホホバ種子油、ユーカリ葉エキスなどを配合し、保湿力にも優れている。マスク生活による乾燥や摩擦が気になる肌や、アルコール消毒で乾燥しがちな手肌の保湿ケアにも活躍する。19種類の天然精油をブレンドした優しいハーブの香りで、リラックス効果も抜群だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王株式会社のプレスリリース
2021年07月21日オイルなのに軽い感触で体にも使いやすいサプリメントの開発・販売、化粧品の販売事業等を展開する株式会社イムノカーサは、美容オイル『Remedies Five(レメディーズファイブ)』の販売を開始した。フェイスケアのほか、ハンド・ネイルケア、ボディオイルとして全身に使用することができる。同社は、体と心が変化する40代からの女性に向けたブランド「Unnamed(アンネイムド)」を立ち上げ、「真実の健康」を提供している。同ブランドでは、厳選した自然由来の原料、徹底した製法と品質管理によって作られたサプリメントや化粧品等を取り扱う。乾燥する肌に潤いと柔らかさを『Remedies Five』は、5つの厳選された原料(ワイルドピスタチオオイル、ザクロオイル、オーガニックエッセンシャルオイル、MCTオイル、CBD)から作られている。「ピスタチオオイル」は、軽い触感で、浸透性に優れているマッサージに最適なオイル。肌に栄養を与え、保湿や柔軟作用があるためすべすべとした肌に導く。「ザクロオイル」は、肌に潤いを与える「プニカ酸」を多く含んでいる。エイジングケア効果が高く、さまざまな肌トラブルに有効である。「CBD」は、体のさまざまなバランスを正常に保つことに役立つ。肌のキメの乱れや毛穴の開きにアプローチするほか、肌トラブルやエイジングケア効果も期待されている。フローラルでリッチな香りが楽しめる「オーガニックエッセンシャルオイル」や安定性が高く酸化しにくい「MCTオイル」が加わったことで、使いやすい美容オイルが完成した。容量は30ml。同社のオンラインショップでは、7月31日(土)まで販売を記念して、通常価格8,800円(税込み)のところを、7,700円(税込み)で販売。お得な定期購入もあるので、詳細はオンラインショップで確認を。【参考】※プレスリリース株式会社イムノカーサ※Unnamed Remedies Five
2021年07月06日ニールズヤード レメディーズ(NEAL’S YARD REMEDIES)の「ワイルドローズ」コレクションからボディケアラインが誕生。ボディオイルやボディローションなど全4製品が順次発売される。「ワイルドローズ」のボディケアライン誕生ニールズヤード レメディーズの「ワイルドローズ」コレクションは、ブランドを代表するアイコニックなシリーズ。ゼラニウムやローズマリー、パルマローザなど、さまざまなオーガニック精油をブレンドした香りは“ハーブガーデン”を思わすほど、フレッシュで華やかな仕上がりだ。コレクションには、レモンの約20倍ものビタミンCを含むといわれる、バラの実「ローズヒップ」を使用。新登場となる「ワイルドローズ」コレクションのボディケアラインにも、ローズヒップの恵みを詰め込んでいる。ヘアオイルにもなる「ボディオイル」注目は、ボディだけでなく、ヘアオイルとしても使用できる「ワイルドローズ ドライ ボディオイル」。ローズヒップオイルに栄養豊かなココナッツオイルを掛け合わせたオイルは、さらりとしたテクスチャーで素早くなじみ、みずみずしいツヤ肌に仕上げてくれる。ヘアオイルとして使用すると、髪に自然な艶感をプラスして、美髪へと整えてくれる。また、リッチなテクスチャーで肌にうるおいを与え、もっちりとした肌に整えてくれる「ワイルドローズ ボディローション」も8月4日(水)より発売。こちらもローズヒップオイルを使用したボディローションで、肌をなめらかにやわらかく仕上げてくれる。スクラブ&シャワージェルもさらに、インバスケアとして、バスタイムで使える「ワイルドローズ シャワーオイル」、スクラブ入りの「ワイルドローズ ボディポリッシュ」も新登場。天然由来の洗浄成分が肌を優しく、すっきり爽やかに洗い上げてくれる。【詳細】ニールズヤード レメディーズ「ワイルドローズ」コレクションボディケアライン■発売日:2021年6月9日(水)・ワイルドローズ ドライ ボディオイル 100mL 4,840円・ワイルドローズ ボディポリッシュ 150mL 3,850円■発売日:8月4日(水)・ワイルドローズ シャワーオイル 200mL 4,180円・ワイルドローズ ボディローション 200mL 3,960円
2021年06月13日■ヘアケアに有効なオイルの選び方ヘアケアに重要な「保湿」と「保護」に有効なアイテムとして、ヘアオイルを使用されている方も多いかと思います。髪に必要な水分と油分のバランスを整え、栄養分を送り届けてくれるアイテムが登場しています。そんなヘアオイルについて使い方と選び方をお話ししてみます。オイルは大きく分けて3タイプ髪に使用されているオイルには、(1)植物性のもの、(2)動物性のもの、(3)鉱物性のものと、3タイプがあります。それぞれ役割が異なりますが、主に植物性の成分を多く含むオイルを選ぶと髪のケアには有効だと思います。まずは成分表を見てみましょう。椿油、オリーブオイル・ホホバオイル・アルガンオイル・ボタニカルオイル・ひまわりオイル……これらを含有しているものは植物性といえるでしょう。頭皮に負担をかけることなくマッサージなどにも使用でき、ヘアケアの観点から見るとぴったりです。一方、スクワランや馬油などの表記がメインのものは動物性に分類されます。植物性に比べて髪への伸びはよいです。保湿力が高く艶やかに仕上がるタイプが多いといえます。そして工業製品などから生まれる鉱物性のオイルは、非常に酸化しにくく安価で、香りも選べます。髪に残る性質のため保護効果が高いものとなっています。植物性のオイルとは?その名の通り、植物の実から採れるオイルです。美容効果に優れたタイプが多いですが、やや酸化しやすいため、取り扱いには少し注意が必要です。椿油椿から摂れるオイルでカメリアオイルとも呼ばれています。日本で古くから肌や髪のケアに使われてきました。オレイン酸という保湿力が高い成分が、オリーブオイルよりも多く含まれています。殺菌作用のあるサポニンや保湿作用のあるテオフィリンが含まれていて、質感もやや重めのため、広がりやすい髪、くせで膨らみやすい髪のケアに利用されることも多いです。オリーブオイルオリーブの果実から採れるオイルです、しっとりとした重めの質感。ビタミン、ミネラル、ポルフェノールを多く含み、老化を遅らせると言われる抗酸化作用もあるため、エイジングケアにも適したオイルです。手頃なお値段で上質なオイルが手に入り、使いやすいので初心者にもオススメ。しかし食用オリーブオイルは香りもあり、髪に適さない場合もあるので、あくまでスキンケアに用いられることが多いです。ホホバオイルアメリカ南西部やメキシコ北部に自生するホホバから摂れるオイルです。皮膚や髪への浸透力が高く、べたつかずに使えます。肌や髪から水分の蒸発を防ぎ、保護するバリア機能を持っています。ワックスエステルや17種のアミノ酸等の人間の肌や髪に近い成分を多く含み、医療現場でも使用されている、とても安全性の高いオイルです。お肌が弱い方がヘアケアにオイルを用いる際には、ホホバオイル主体のオイルがおすすめです。アルガンオイルモロッコに自生するアルガンから採れるオイルです。ベタつきが少なく、さっぱりした使い心地で髪質を問わず使用しやすいため人気があります。オリーブオイルの約3倍のビタミンEを含みます。他にもカロテン、必須脂肪酸、サポニンなども含まれ、老化を遅らせると言われる抗酸化作用や肌や髪をを柔らかくする効果もあります。100キロの実から約1リットルしか摂れない希少なオイルのため、値段は高くなりがちですが、補修効果が期待できます。動物性オイルとは?その名の通り、原料が動物から採れるオイルです。昔から使われてきた馴染みのあるオイルは動物性のものが多いようです。こちらは植物性オイルに比べてやや重めで揮発しにくいのが特徴です。馬油馬の皮下脂肪を低温で溶かして作ったオイルです。人間の皮脂などに近い性質を持っています。頭皮のマッサージなどに使うと血行促進効果があり、血流を促し新陳代謝が上がります。顔に塗れば肌が明るくなったり、シミを予防することもあります。艶やかに仕上がるため、ヘアケアに利用されることも多いです。スクワラン深海産のサメの肝臓に含まれる油脂(肝油)から作られています。人間の皮脂の中にも同じ成分(これは,スクワレンという) が 10%ほど存在していて皮膚や髪への浸透性,湿潤性がとても優れています。鉱物性オイルとは?鉱物油は、石油からプラスチックやその他工業製品を作った後に出る廃油を脱色し、精製して不純物を取り除き、無味無臭にした純度の高い油のことです。医療ではワセリン、日常生活ではベビーオイルなどにも用いられています。肌や髪への浸透性はないため、髪にしっかり残って指通りを良くしたり、ツヤを出してくれる特徴があります。多くの商品がシリコンを含有させてダメージでザラザラした髪に更なる外的な刺激、ダメージから保護してくれるものになっています。目的に合わせて使い分けを!3つのオイルのタイプそれぞれ、得られるヘアケアの効果は異なります。植物性のものは内部補修と髪質改善。動物性のものは髪の質感改善や保湿効果が高い。鉱物性のものはしっかりとしたツヤと保護効果。それぞれのメリットを把握して、最適なものを選んで活用したいですね!
2021年06月07日夏肌を潤すライトなブースターオイルオーガニックスキンケアブランド「チャントアチャーム」より、軽いつけ心地で夏の肌を優しく潤すブースターオイル「チャントアチャーム ディープモイストオイル フォレスト」(税込3,520円)が新登場。2021年6月1日(火)に発売される。公式オンラインストアでは先行発売中だ。夏の隠れ乾燥肌をケア長時間エアコンの効いた室内で過ごすことが多い夏は、知らず知らずの内に肌がカラカラになっている“隠れ乾燥肌”に陥る人が多い季節。日中の強い紫外線も、乾燥を加速させる要因だ。そんな乾いた肌を選りすぐりの自然由来成分で潤すブースターオイルが、「チャントアチャーム」より誕生した。天然エキス×植物オイルでしっかり保湿同アイテムは植物オイルと天然由来エキスの2層式。オイル層には肌なじみが良く肌を柔らかくするマカデミア種子油、植物性スクワラン、モモ核油、アボカド油の4つのオイルをブレンドしている。またエッセンス層には無農薬で育てた数種のハーブ由来エキスを配合。ブースターとして使用することで次に使うスキンケアの浸透を促し、角質層まで潤いで満たしてくれる。ベタつきを残さないサラサラの使用感で、暑い季節のスキンケアにぴったりのアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「チャントアチャーム」公式サイト
2021年05月27日井上誠耕園オンラインショップにて新発売小豆島のオリーブ農家 井上誠耕園は、4月9日(金)より、「小豆島産エキストラヴァージンオリーブオイル オイル化粧水」の販売を開始した。品質の高い小豆島産オリーブオイルを美容液にちりばめた化粧水が誕生だ。上質な油分と肌に必要な水分を最適バランスで配合「小豆島産エキストラヴァージンオリーブオイル オイル化粧水」は、エキストラヴァージンオリーブオイルならではの上質な油分と、肌に必要な水分を最適なバランスで配合した化粧水となっている。食用オリーブオイルより厳しい基準のもと、品質のよいオイルだけを使用。オリーブに含まれる豊富なオリーブポリフェノール、ビタミンA・Eを壊さないよう、熱を加えずに“美容液の中にオイルをちりばめる”特別な製法で作られている。オリーブオイルと水分を混ぜ合わせる成分は使っていないため、手のひらに出すと美容液の中に含まれた粒状のオイルを確認できる。振ってしまうと、オリーブオイルが分離してしまうので注意が必要だ。内容量は120mLで、販売価格は7,150円(税込み)となっている。(画像は井上誠耕園オンラインショップより)【参考】※井上誠耕園オンラインショップ
2021年04月12日ニュクス(NUXE)の“フローラル香る”美容ドライオイル「プロディジュー フローラル オイル」が2021年3月20日(土)より全国発売。先がけ2月24日(水)より東京・伊勢丹新宿店で先行発売される。ニュクス“花々の香り”の美容オイルニュクスの「プロディジュー フローラル オイル」は、過去に期間限定で発売されると“完売”するほど注目を集めた美容ドライオイルだ。特徴的なのは“フレグランスオイル”とも称されるほどの華やかな香り。マグノリアを主役に、グレープフルーツや レモン、ベルガモット、さらにオレンジブロッサム、プチグレンなどを組み合わせた花々の香りは、ほのかな香り立ちが特徴。トップ・ミドル・ラストと時間が経つごとに移ろいゆき、物語性のある香りを楽しむことができる。髪・顔・ボディにOK使用方法は、髪・顔・ボディにOKなマルチユースで、全身の保湿ケアとしても、ヘアスタイリングとしても活躍してくれる。97%自然由来の力強くて優しいパワーオイル処方で、ツバキオイルやアルガンオイルなど、7種の貴重な植物オイルを使用している。香水を思わせるピンクボトルには、メタリックピンクのキャップをコンビネーション。持っているだけで気分が上がる、華やかなデザインもポイントだ。これまで限定発売さえていたアイテムだが、この度レギュラー化。いつでも「プロディジュー フローラル オイル」を楽しめるようになる。【詳細】ニュクス「プロディジュー フローラル オイル」50mL 3,300円(税込)、100mL 5,610円(税込)発売日:2021年3月20日(土)全国発売※2月24日(水)より伊勢丹新宿店・ニュクス公式オンラインショップにて先行発売。【問い合わせ先】ブルーベル・ジャパン株式会社TEL:0120-005-130
2021年02月05日リラックス、リフレッシュ効果のあるCBDオイルCBDCOSME合同会社は、「CBDオイル」を2021年2月1日より販売を開始する。希少価値の高いローズ精油が配合されており、美容・健康はもちろん、リラックスできる香りで更年期障害など女性の悩みにも効果が期待できる。CBDオイルには、ローズオットーと呼ばれるローズ精油を使用している。このローズ精油は、2,600本分の花びらからわずか1グラムしか採取できないとされる希少性の高いもので、美肌効果だけでなく鎮静作用、リラックス、リフレッシュ効果が期待できる。偏頭痛や腹痛、不安やイライラ、ストレス、気分がすぐれない、女性特有の悩みでもある更年期障害などにアプローチし、心と体の両方をリラックスさせ、日常を前向きにするのに役立つとしている。女性の悩みを考えて開発商品は高齢化社会に入り、女性が心身ともに健康で、長く活躍できるのをサポートする目的で開発されたものだ。飲用するタイプで、日本国内製造、無農薬栽培、第三者機関の分析を行っており、安全性の高いものとなっている。現在、購入予約受付中、公式サイトより申し込むことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※CBDCOSME合同会社のプレスリリース(@Press News)※CBDCOSME公式サイト
2021年01月31日使ったら、手放せなくなる!株式会社アンドフォークは、8種類の植物オイルを使った『Botanicfolk「マルチオイル」』を多くの人に届けるため、2021年2月7日まで、Makuakeを通じてクラウドファンディングに挑戦している。同商品は、植物性スクワラン、オリーブ果実油、マカダミア種子油、アーモンドオイル、アルガン核油、ホホバ種子油、アマニオイル、モリガン油を配合。Made in Japanにこだわったマルチオイルとなっている。1本で、顔、髪、ボディに使用することが可能。お風呂に垂らして香りづけをしたり、頭皮をもみほぐすためにシャンプー前に使ったりするのもオススメだ。ノーブルローズ、カームラベンダー、オーヴシトラスの3種類を展開。透明なオイルと花を組み合わせ、SNS映えする美しいオイルに仕上げた。プロジェクトを応援して、マルチオイルを試そう同プロジェクトに対して3,190円(税込み)の応援購入をすると、「マルチオイル 30ml」1本が2021年2月末までに届く予定だ。香りは、ノーブルローズ、カームラベンダー、オーヴシトラスの中から、好きなものを1つ選ぶことができる。その他にも、「マルチオイル 60ml」1本が送られてくる5,390円(税込み)コースや「マルチオイル 30ml」2本がお得な価格で試せる5,742円(税込み)コースなどを用意している。応援購入の方法などの詳細はMakuakeを確認。(画像は&FOLKより)【参考】※Makuake※&FOLK
2021年01月11日SABONのボディオイルが生まれ変わって新登場!2020年12月22日(火)、SABONは『ボディオイル』をリニューアル発売することを発表。旧商品のボディオイルは12月25日(金)をもって販売が終了し、12月26日(土)から『ビューティーオイル』の販売が開始された。『ビューティーオイル』は、厳選した「マカデミア種子油」「アルガニアスピノサ核油」「ホホバ種子油」「ユチャ種子油」を使用。黄金比で配合し、ボディだけでなく髪にも使えるように改良された。軽やかな使用感が特長。肌や髪に潤いを与えながら、艶やかに整える。香りは「パチュリ・ラベンダー・バニラ」「デリケート・ジャスミン」「グリーン・ローズ」「ムスク」「ラベンダー・アップル」「ローズティー」「ジンジャー・オレンジ」「ホワイトティー」の8種類を用意。1本(100mL)の販売価格は各4,620円(税込み)となっている。乾燥に負けない肌をつくる『リペアボディクリーム』『ビューティーオイル』の発売日と同日の12月26日(土)、ヴィーガン処方の『リペアボディクリーム』の販売も開始された。「ジェリコローズ」と「シアバター」が、乾き知らずの潤い肌へと導く。8種類の香りを展開。1個当たりの容量は200mLで、各4,620円(税込み)で販売されている。(画像はSABON公式サイトより)【参考】※SABON公式サイト
2020年12月26日ザボディショップ(THE BODY SHOP)からボディ用保湿オイル「ドライボディオイル」が登場。2020年12月26日(土)より発売する。シルク質感のボディ用保湿オイル「ドライボディオイル」は、シルクのような滑らかなテクスチャーが特徴のボディ用保湿オイルだ。天然由来成分98%配合でヴィ―ガン対応。肌に素早く馴染み、健康的でみずみずしい肌へと導いてくれる。モリンガなど3つの香り香りは、リフレッシュにぴったりなフレッシュグリーンのオリーブをはじめ、穏やかなひとときへと誘うナッツフローラルのワイルドアルガン、エレガントな空気に包まれるモダンフローラルのモリンガの3種類を取り揃える。出掛ける前に手首やデコルテに付けるだけで、優しい香りを纏ったヘルシーで華やかな艶肌に仕上げてくれる。スプレー式で手軽にひと吹きボディ用保湿オイルとしては珍しい"スプレー式"なので、手軽に使えて量の調整もしやすい。お風呂上りのタオルドライした肌や、手洗い後の手肌にもおすすめだ。また、使用後にボディヨーグルトやボディクリームを重ねづけすることで、より一層潤いに満ちた肌へと導く。詳細ボディ用保湿オイル「ドライボディオイル」全3種 125mL 各2,300円+税発売日:2020年12月26日(土)【問い合わせ先】ザボディショップTEL:03-3249-7131
2020年12月05日天然成分100%、CBDオイル40代からの女性に向けた新美容ブランド 「Unnamed(アンネイムド)」を運営する株式会社イムノカーサは、初商品となるCBDオイル「T’s CBD」の販売を11月20より開始している。アメリカの検査機関の認可を受けている良質なCBD(カンナビジオール)を直輸入し、日本国内でMCTオイルに配合して作られている。カンナビジオールは、麻に含まれるカンナビノイドの1つで、大麻の茎と種子から抽出したものだが、世界アンチ・ドーピング機関(WADA)からも安全性が認められているもの。良質な100%天然成分で、健康保持の効果から、トップアスリートなどに利用されている。MCTオイルは、パームオイルに含まれる中鎖脂肪酸を取り出したもので、消化・吸収に優れエネルギーに変換しやすいオイルだ。40代からの女性に向けた健康商品は、無味無臭でサラサラとしており、数滴そのまま飲用するか、食事や飲み物に混ぜて使用する。美容効果が高いことでも知られており、スキンケアとして肌につけることも可能だ。商品は健康状態に合わせて使用上の注意がある。詳細は商品ページで確認することができる。同ブランドは、40代からの「真実の健康」をコンセプトに、今後も厳選された良質なサプリメントや化粧品の販売を行っていく予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社イムノカーサのプレスリリース(@Press News)※「Unnamed」の公式サイト
2020年11月26日アジャイル コスメティックス プロジェクト(AGILE COSMETICS PROJECT)から初のボディケア製品がデビュー。ボディオイル「白いオイル / ボディ ver.1.03」が、2020年11月19日(木)より新発売となる。「白いオイル」からボディ用がデビュー2020年クリスマスに向けて、アジャイル コスメティックス プロジェクトはブランド初のボディケア製品を提案。“明るくもちもちする”ボディ用製品があったらいいのに…というファンの声に応えて、うるおいや香りといった使用感だけでなく、ビジュアル、テクスチャー、さらに仕上がりの肌感までもこだわった「白いオイル / ボディ ver.1.03」を完成させた。“むっちりなめらか”透明美肌へフェイス用の「白いオイル」のキー成分やテクノロジーはそのままに、より深いうるおい感と明るく輝く様な透明感を実現。油層と水層からなる、2層式のオイルならではの高い保湿感を叶えながらも、ミルクやローションのようなさらっとした使い心地で、体全体に伸ばしやすくなるようにデザインされている。使い続けるほどに、むっちりとした質感と透明感のあるボディへと導いてくれる。“毎日使いたくなる”精油の香り香りは、ベルガモット果実油・マヨラナ葉油・ローズマリー葉油と3つの精油をブレンドした爽やかな香り。合成香料不使用ですっきりとした香りなので、毎日ケアにおすすめだ。■おすすめの使い方入浴後、2層が白くなるまで軽く振ってから、適量を手に取り、乾燥しやすい部分を中心に、デコルテから手、全身へやさしく伸ばしながらなじませる。乾燥が特に気になるかかとや足裏まで広げるのがおすすめ。もっちりなめらかになるのに、つけた瞬間に歩けるほどの心地よさを感じられるはず。限定トライアルキットもまた、100mLサイズのボトルに加えて、ボディ用の白いオイルに、フェイス用のトライアルサイズを合わせた「ACP 2ND アニバーサリー キット」も数量限定で発売する。【詳細】アジャイル コスメティクス プロジェクト新製品&限定品・「白いオイル / ボディ ver.1.03」100mL 4,500円+税・「ACP 2ND アニバーサリー キット」5,000円+税<数量限定発売>セット内容:白いオイル/ ボディ ver.1.03 100mL、白いオイルver.1.24 14mL、アニバーサリー限定ポーチ発売日:2020年11月19日(木)取り扱い店舗:・アジャイル コスメティックス プロジェクト公式オンラインショップ・ベータ(b8ta) 新宿マルイ本館 1階住所:東京都新宿区新宿3-30-13・ベータ(b8ta) 有楽町電気ビル 1階住所:東京都千代田区有楽町1-7-1【問い合わせ先】laboratory株式会社TEL:050-5437-2448
2020年11月22日ティーシードオイル新発売たねのしずく研究所のスキンケアオイルブランド「SOL.」では、「ティーシードスキンケアオイル」「ティーシードオイルバーム」を販売していると11月6日に発表した。「ティーシードスキンケアオイル」は茶の実100%、低温で圧搾・ろ過して抽出されたオイルで、食用としても可能なほど安全だ。「ティーシードオイルバーム」は、ティーシードオイルに国産ミツロウを加えている。「茶の実」の脂質は、オレイン酸とビタミンEが豊富に含まれており、抗炎症・抗酸化効果があり、保湿性も高いため、美容成分として優れている。自然の恵みがギュッと凝縮使い方は、朝晩の洗顔後、オイルを1~2滴手で温め、ぬれた顔にハンドプレスするだけ。水分を引き込むため、その後のスキンケアの浸透力が高まる。岐阜県揖斐川町では、昭和の終わり頃からお茶の無農薬栽培が行われているが、高齢化や後継者不足で休耕した茶園が増えている。たねのしずく研究所では、休耕した茶園から取れる「お茶の実」を資源として利活用。シンプルでヘルシーなスキンケアを提案する。(画像はプレスリリースより)【参考】※たねのしずく研究所のプレスリリース※たねのしずく研究所の公式サイト
2020年11月08日自然派スキンケアブランド「SOL.」スキンケアオイルブランド「SOL.」より、お茶の実由来の「ティーシードスキンケアオイル」(税抜3,900円)および「ティーシードオイルバーム」(税抜1,000円)が新登場。2020年11月1日(日)に、たねのしずく研究所より発売されました。お茶の実の美容効果とは?お茶の実には、オレイン酸やビタミンEが豊富な脂質が多く含まれており、高い保湿力と抗酸化作用が期待できます。一般的な茶畑では葉の段階で摘み取られてしまうため、花や実を見せることは多くありませんが、たねのしずく研究所は高齢化・後継者不足により休耕となった茶畑の「茶の実」に注目。力強い自然の恵みが凝縮した茶の実を低温でじっくりと圧搾し、純度100%のティーシードオイルが誕生しました。選べる2つのティーシードオイル今回発売されたのは2つのアイテム。まず「ティーシードスキンケアオイル」は茶の実オイル100%のシンプル処方。洗顔後オイルを数滴手の上で温めてから、ハンドプレスするように馴染ませると、ハリ・ツヤに満ちた活き活きとした肌へと導きます。一方「ティーシードオイルバーム」は、ティーシードオイルと国産ミツロウをブレンドしたバーム状アイテム。持ち運びに便利なコンパクトサイズなので、肌の乾燥が気になる時にサッと取り出し馴染ませれば、ピンポイントで肌を潤してくれます。(画像はプレスリリースより)【参考】※たねのしずく研究所のプレスリリース※たねのしずく研究所販売サイト
2020年11月08日100%国産米のこめ油を配合株式会社石澤研究所の展開する「毛穴撫子」シリーズ「毛穴撫子お米のオイル」が12月7日(月)から発売される。新商品『お米のオイル』は100%国産米のこめ油でふっくらすべすべの肌へと導く保湿アイテムだ。冬の肌は乾燥によりキメが乱れ弾力も失うことで毛穴が開きやすい状態にある。「毛穴撫子お米のオイル」はそんな乾燥毛穴にうるおい・ツヤ・ハリ弾力を与え、炊きたてのお米のようにふっくらツルンとした美肌へと導いてくれる。新鮮な玄米1合から2gしか抽出できない100%国産米こめ油を使用し、さらりとしたつけ心地で匂いも気にならない。顔だけでなく身体や髪にも幅広く使用できる。ロフトで先行販売「毛穴撫子」は毛穴ケアアイレムを多数展開するスキンケアブランドで、重曹やお米など日本人に馴染みのある原材料を用いた石けんや洗顔フォーム、スクラブやフェイスマスクなどを販売している。新商品は石澤研究所公式通販と全国のバラエティショップで発売される他、全国のロフトでは11月27日(金)から先行販売される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※石澤研究所公式通販
2020年11月06日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?