ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (32/114)
ベジブロスって?いろいろな野菜を料理に作ったとき、皮や芯など捨てる部分ってありますよね。じつは、この野菜くずから栄養たっぷりのだしが取れるんですよ!ベジブロスとは、英語で”野菜”という意味の「ベジタブル」と、”だし”という意味の「ブロス」からきています。「野菜からだし?!」と思うかもしれませんが、野菜もじっくり煮込めばだしがとれるんです。しかも、すごくやさしい味のおだしが味わえますよ♪では、さっそくベジブロスのレシピをご紹介します!【作り方】野菜くず片手の手のひらにのる程度水 500ml料理酒小さじ半分①料理を作るときにでた野菜くずを、お茶パックに入れます。②①・水・料理酒を鍋にいれ、弱火にかけます。20分程度煮出せば黄金色のだしがとれます。③パックを取り出したら完成です。【補足】お茶パックがないときは、鍋に野菜くずを直接入れて煮込みます。ざるでこしてから、使用してください。寒い時季には豚汁、お試しください♪加熱することで、栄養素がだしに溶け出します。寒い時季は、ベジブロスで豚汁がオススメです。温まるし、おいしい、栄養もとれて、野菜くずも無駄にならない!なんだかとってもお得ですね♪ぜひ、お試しくださいね!
2018年12月21日ジルスチュアート(JILLSTUART)のライフ スタイルブランド 「フローラノーティス ジルスチュアート(Flora Notis JILL STUART)」から新ボディケアが、2019年2月1日(金)より発売となる。濃密な泡立ちの「ハンドウォッシュ」フローラノーティス ジルスチュアートの新作「ハンドウォッシュ」は、素早い泡立ちで、濃密な泡で手肌をやさしく包み込むように洗い上げてくれる。配合された植物由来成分は、まるでブーケを凝縮したかのような華やかな香りを演出。手肌のよごれを落とすだけでなく、気分をリフレッシュさせ気持ちを切り替える効果も。また、乾燥を感じやすい手肌でもなめらかに洗い上げてくれるので、洗うたびにしなやかな肌に。香りは、フローラノーティス ジルスチュアートこだわりの6つのバリエーション。リフレッシュ感のあるフローラルグリーン、ピュアな印象のホワイトローズ、可憐なチェリーブロッサム、幸福感に満ちたフレッシュピオニー、女性の色香を引き出すフレンチローズ、温かみのあるリッチカメリアから、好みのものをセレクトして。手肌をリセット、透明ジェルの「ハンドジェル」クリアカラーの「フレッシュハンドジェル」は、いつでもどこでも手肌ケアできる便利アイテム。水のない外出先でも、なじませるだけで、花の香りとともに手肌をスッキリとさせてくれる。速乾性に優れており、べたつかずなめらかな仕上がりだ。香りは、フローラルグリーン、ホワイトローズ、フレッシュピオニーの3種。気分で使い分けても、お気に入りの香りを見つけてみてもOKだ。うるおいチャージの「リフレッシュミスト」顔・身体にOKなフローラノーティス ジルスチュアートの「リフレッシュミスト」。シュッとひと吹きで細かいミストシャワーが均一に広がり、うるおいをチャージしてくれる。乾燥を感じるとき、メイクの仕上げやメイク直しのときにもグッド。マスク着用中に吹きかければ、ほどよい香りと保湿感で、1日中花の香りとともに過ごすことができそう。香りは、フローラルグリーン、ホワイトローズ、フレッシュピオニーの3種で展開される。【詳細】フローラノーティス ジルスチュアート新ボディケア発売日:2019年2月1日(金)・フローラノーティス ジルスチュアート ハンドウォッシュ 全6種 各2,500円+税・フローラノーティス ジルスチュアート フレッシュハンドジェル 全3種 各1,800円+税・フローラノーティス ジルスチュアート リフレッシュミスト 全3種 各2,200円+税【問い合わせ先】フローラノーティスジルスチュアートTEL:0120-878-652
2018年12月21日本島彩帆里がオススメのボディケアアイテムを紹介2018年12月15日、ダイエット美容家の本島彩帆里は、Instagramの中で、2018年のオススメアイテム「ボディケア部門」を紹介。動画を交えながら、使い方についても触れている。ボディケア部門のオススメ美容家電は、ヤーマンの『WAVY(ウェイビー)』。パワーアップしたEMSが筋肉の奥深くにまで届き、数分間使うだけで、スッキリするという。本島彩帆里が2018年にハマったのは、ヴェレダの『バスミルク』。特に、「アルニカ」のすーっとした薬用感が、筋肉疲労やコリ、冷えなどに効果があるとしている。気持ちを切り替えたいときや、寝る前にオススメなのが『CBDレスキューロールオン』。こめかみや首筋、デコルテ周りをコロコロすることによって、自律神経にアプローチする。ダイエット美容家 本島彩帆里本島彩帆里は、自身も産後20kgのダイエットに成功した経験をもち、現在はダイエット美容家として活躍。心身ともに健康的に美しくなる方法が、幅広い世代の女性から支持を集め、Instagramのフォロワー数は28万人を超えている。『あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた』、『もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ』など著書多数。(画像は本島彩帆里 Instagramより)【参考】※本島彩帆里 Instagram※本島彩帆里 オフィシャルサイト
2018年12月21日魚ってなかなか……みなさんは、しっかりと魚を食べていますか?最近のメニューを思い出してみてください。「魚料理よりも、肉料理が多いかも……」なんてかた、いらっしゃいませんか?たしかに、魚って「さばくのが大変」とか、「骨があって食べにくい」などで、敬遠されるかもしれませんね。でも、魚には、体に必要な栄養がたっぷりはいっているんです。そこで今回は、魚の中でも冬が旬の「ぶり」を使った「ぶり大根」のレシピを紹介します♪しょうがが、魚のくさみをとってくれるので、魚が苦手なかたも食べられると思います♪材料・大根1/2本・ぶり(切り身)3枚・すりおおろししょうが大さじ1・水200ml・醤油大さじ3・みりん大さじ3・砂糖大さじ1/2・だし小さじ1作り方1.お鍋にたっぷりの水をいれて沸騰させる。沸騰したら、乱切りにした大根をいれて下茹でする。2.別の鍋に水、醤油、みりん、砂糖、だし、すりおろしたしょうがを入れて煮立たせる。3.下茹でした大根、ぶりをいれて、中火で煮詰めて完成。ぶりの栄養ぶりには、タンパク質はもちろん、ビタミンB、ビタミンD、脂質などたくさんの栄養が含まれています。とくに注目したいのが脂質。ぶりの脂には、EPAやDHAといった不飽和脂肪酸が豊富に含まれていて、EPAやDHAは、余分なコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあると言われています。血圧や生活習慣病が気になるかたには、うれしい効果ではないでしょうか♪EPAやDHAは、おもに魚介類からしかとることができない栄養素なので、日ごろの食事に魚も取り入れて、バランスの良い食生活を心がけましょう♪
2018年12月21日「ぎゅうぎゅう」にするだけの料理です!「外食続きで最近野菜不足だし、今日は野菜をたっぷり食べたい!」「冷蔵庫に野菜はあるけど、いつもかわりばえしない料理になる……」そんなお悩みをお持ちの皆様におすすめしたい料理。その名も「ぎゅうぎゅう焼き」です!!お好きな野菜や肉、魚をオーブンの天板にしきつめて、焼くだけ!簡単なのに、見た目もカラフルで豪華に見えるので、おもてなしにもぴったり!天板じゃなくてグラタン皿や耐熱容器でもOKですよ。【材料】・豚肩ロースブロック・鶏もも肉・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・れんこん・かぼちゃ・ミニトマト・エリンギ・にんにく・オリーブオイル・塩・黒コショウ【作り方】①豚肉と鶏肉を一口大に切ります。オリーブオイル、塩、黒コショウをかけ、軽くもんでなじませておきます。②じゃがいもとにんじんは皮をむき一口大に切ります。耐熱皿に乗せラップをし、レンジで3~5分加熱しておきます。③かぼちゃは種を取り、一口大に切ります。②と同様、レンジで加熱しておきます。④れんこんは皮をむき、輪切りにします。玉ねぎとエリンギは一口大に切ります。にんにくは皮付きのまま房を分けておきます。あとはしきつめて焼くだけでOK!⑤用意した具材をしきつめます。最後に塩、黒コショウを適量ふり、オリーブオイルはたっぷりとまわしかけてください。⑥余熱なしのオーブン180度で45分焼いたら、できあがりです!(オーブンによって仕上がりは違うので調節してくださいね)お好きな野菜をたっぷり!!食べるときに、マスタードをつけても合いますよ!春→たけのこ、菜の花夏→なす、ピーマン秋→さつまいも、きのこ冬→ブロッコリー、カリフラワーなど。このように、季節によっていろいろな野菜でたのしめる「ぎゅうぎゅう焼き」。ぜひ、お試しくださいね♪
2018年12月20日オータムポエムってなに?みなさんは、オータムポエムをご存じですか?「なにそれ???」って思うかた、多いと思います。オータムポエムは、食感や風味がアスパラガスに似ていることから、「アスパラ菜」とも呼ばれています。クセがないので、おひたし、炒め物、漬物、煮物など、なんにでも合います。茎・葉・花蕾部分を食べるのですが、ふくらんだ蕾や少しだけ開いた花の黄色が彩りをプラスしますね♡そんなオータムポエムをつかった「ペペロンチーノ」のレシピをご紹介します♪材料(1人前)・パスタ100g・オータムポエム・ベーコン3枚・しめじ1/2袋・コンソメ小さじ1・にんにく1欠片・唐辛子1個・オリーブオイル大さじ1・黒コショウ少々作り方1. お鍋にたっぷりの水をいれて沸騰させ、パスタをいれて茹でる。2.オータムポエムは5cmほどに切る。ベーコンはスライスし、しめじは石づきをおとしてほぐす。3.熱したフライパンに、オリーブオイルをひき、みじん切りにしたにんにく、輪切りにした唐辛子をいれて弱火で炒める。4.にんにくの香りがでてきたら、オータムポエム、ベーコン、しめじをいれてしんなりするまで炒める。5.その後パスタの茹で汁おたま1杯分、コンソメをいれて煮詰める。6.汁気がなくなったら、茹であがったパスタをいれて全体にからめる。7.火を止めて黒コショウを全体にふって、さらにからめる。8.盛り付けて完成!オータムポエムの栄養オータムポエムには、βカロテン、ビタミンE、ビタミンKなどが含まれています。なかでも、抗酸化作用があると言われているβカロテンが豊富で、かぼちゃと比べると倍以上の量なんですって!老化防止や、女性が気になるシミやしわの改善・予防が期待できますね。美容に良いオータムポエム。スーパーなどで見かけたら、ぜひ購入して「オータムポエムのペペロンチーノ」作ってみてください♪
2018年12月17日「ラメランス」の新ボディウォッシュ誕生クラシエホームプロダクツのボディケア「Lamellance(ラメランス)」シリーズより、2019年2月15日(金)、新商品のボディウォッシュ”さらっとタイプ”が発売される。潤いの決め手は”ラメラ”「ラメランス」は、肌の潤いを守る”ラメラ構造”の重要性に着目したスキンケアブランド。”ラメラ”とは肌内部にある角質層の構造のことで、水と油(脂質)からなる”ラメラ”が規則正しく配列されていることが、肌の潤いを保つのに不可欠だとされている。クラシエホームプロダクツでは「ラメランス テクノロジー」の開発に成功。この技術によりラメラを損なわず、同時にインナー保湿を叶える”洗ったあとの保湿ケアがいらない”ボディケアを叶えている。さっぱり&しっとりの新処方今回新たに発売されるのは、さっぱりとした洗い上がりながら、タオルドライ後は「ラメランス テクノロジー」の働きでしっとり潤いが続く新処方。もちもちの濃密泡が肌を包み込み、汚れをしっかり落としてくれる。フルーツベースのジューシーな”フレッシュシャインオアシスの香り”で、バスルームが心地良い香りで満たされるだろう。さっぱり&しっとりの両方を叶えた新ボディウォッシュを、あなたの肌でも試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツのプレスリリース
2018年12月16日寒い日には手軽でおいしい煮込み料理をつくろう♪寒い季節に欠かせない料理といえば……煮込み料理ではないでしょうか。グツグツ、コトコト、時間をかけて煮込んだお肉やお野菜のおいしさは格別ですね。そこで今回は、お手軽な煮込み料理として、「鶏のトマトチーズ煮込み」のレシピをご紹介します♪「鶏のトマトチーズ煮込み」材料(3~4人分)鶏もも肉600g玉ねぎ2個しめじ1袋(代わりにキャベツを入れてもおいしい!)塩・胡椒少々トマトピューレ200gケチャップ大さじ2ウスターソース大さじ1コンソメキューブ2個水700ccサラダ油少々チーズ適量作り方・下ごしらえ鶏肉→1枚を2・3等分に切り、塩・胡椒をする玉ねぎ→薄くスライスするしめじ→石づきを切って、小房に分ける(包丁を使わず手で裂く)①鍋に油をひき、鶏肉を皮の面から焼く。両面しっかり焼く。②いったん、焼いた鶏肉を取り出しお皿に置いておく。鍋に玉ねぎとしめじを入れ炒める。③野菜に火が通ったら、水、トマトピューレ、ケチャップ、ウスターソース、コンソメキューブを入れて煮込む。④沸騰したら、アクを取り、①で焼いた鶏肉を入れ、弱火で20分ほど煮込む。⑤お皿に盛り付け、最後にチーズをのせて完成!バジルやパセリをのせるとさらに見た目がよくなります!すぐに手に入る食材で、簡単につくることができます!しかも、ワインにも合いますし、見栄えも華やかで、とってもおいしいです☆ぜひ、つくってみてください!
2018年12月14日ジルスチュアートビューティ(JILL STUART Beauty)から、バレンタインに向けた新作コスメコレクション「ストロベリー バレンタイン(Strawberry Valentine)」が登場。2019年1月25日(金)より販売される。“苺スイーツ”をイメージしたバレンタインコスメ2019年のバレンタインにジルスチュアートビューティが提案するのは、女の子たちが大好きなストロベリースイーツをイメージしたコスメ。ルビーのように赤く熟したカラーや、バレンタインにちなんだチョコレート色など、見ているだけでもハッピーな気分に浸れるキュートなカラーバリエーションを揃える。また限定のリキッドルージュや、ボディケアアイテムには、ミントを飾ったストロベリーパフェのような甘く瑞々しい香りを採用。つけるたびに女子力をUP!してくれる限定コスメを手に取ってみてはいかが。ホイップクリームのような着け心地!限定リキッドルージュ甘く香る「ストロベリーホイップ ルージュ」は、“ホイップクリーム”のように軽やかな着け心地が特徴のリキッドタイプのルージュ。ひと塗りで濃密な発色を叶えるカラーには、ミルクチョコのようなピンキッシュブラウン、苺とチョコをまぜたようなピンクブラウンなど、苺とチョコレートのスイーツをイメージしたカラーバリエーションを取り揃える。またパッケージのキャップは、苺をイメージしたほんのりピンク。キャップの中心には、きらりと輝くクリスタルのスワロフスキーをあしらった。スイートな色合いを揃えたネイルカラー苺と一緒に楽しむジュレやソース、ジャムをイメージしたネイルカラー「ストロベリースイーツ ネイルズ」。ストロベリーホイップクリームのようなベビーピンク、チョコレートムースをイメージしたレディッシュブラウン、甘い練乳のようなミルキーホワイトなど、本物のスイーツのように美味しそうな全5色のカラーを用意する。使い方は、単色はもちろん、2色以上を重ねてニュアンスチェンジするのもおすすめ。密着性にも優れているので、美しい仕上がりを長時間楽しむことが出来る。“ふわふわ”パフスティック付き!人気チークカラーに新色ルースタイプのチークカラー「ルースブラッシュ」には、新色がお目見え。苺が詰まったようなベリーピンクと、ハイライトとして使用する、ストロベリーキャンディ―のようなミルキーピンクの2色がラインナップする。お馴染みの綿毛のようなパフスティックで、“ぽんぽん”とパウダーを頬にのせれば、自然な仕上がりを叶えてくれる。甘く香るボディケアアイテムも甘い香りがふんわり広がる、苺柄のボディケアアイテムも登場。全身に潤いを届けるボディミルク「ストロベリー ボディミルク」と、しなやかな手肌に導く「ストロベリー ハンドクリーム」は、どちらもストロベリーミルクのようにとろけるタッチが特徴だ。また保湿効果に優れたホワイトストロベリーエキスや、ラズベリーエキスなどを配合したことで、“潤い肌”を長時間実感することができるはず。バレンタイン仕様の苺柄ギフトボックスなおギフトボックスも、苺柄のボックスとチョコレート色のリボンを合わせたバレンタイン仕様に変身。自分へのご褒美にはもちろん、大切な人へのギフトとして選んでみてはいかがだろう。【詳細】ジルスチュアートビューティ「ストロベリー バレンタイン」発売日:2019 年1月25日(金)アイテム例:・ジルスチュアートストロベリーホイップ ルージュ 限定4色 各2,800円+税<限定品>・ジルスチュアートストロベリースイーツ ネイルズ 限定6色 各1,200円+税<限定品>・ジルスチュアートルースブラッシュ 全2色(うち限定1色) 各3,800円+税<新色>・ジルスチュアート リラックスストロベリー ボディミルク 250mL 3,000円+税<限定品>・ジルスチュアート リラックスストロベリー ハンドクリーム 30g 1,200円+税<限定品>【問い合わせ先】ジルスチュアートビューティTEL:0120-878-652
2018年12月14日冬の人気メニューといえば「ビーフシチュー」♪寒い日は温かい料理が食べたくなりますよね。冬の人気メニューといえば「ビーフシチュー」ではないでしょうか?でも、「作るのに手間がかかりそう……」とか、「お店みたいに本格的なものはできないなぁ」という声も聞こえてきそうですね。ビーフシチューは作るのが難しそうに感じるかもしれませんが、そんなことはありません。意外とお手軽にできるんですよ。早速レシピをご紹介します!ビーフシチュー材料(4人分)と作り方*材料*4人分デミグラスソース(市販)1缶(290g)(今回はハインツデミグラスソースを使用)牛肉(シチュー用)300gたまねぎ1個(200g)じゃがいも1個(150g)にんじん1/2本ブロッコリー1本トマトケチャップ大2赤ワイン 100ml水300ml塩こしょうお好みでバター20g生クリーム(仕上げにかけたら、より本格的に!)・下ごしらえ玉ねぎ→皮をむいてくし形切りにじゃがいも→皮をむいて一口サイズに切る人参→皮をむいて乱切りにブロッコリー→一口サイズに切る。ブロッコリーを耐熱皿に入れ、大さじ1~2程度の水を回しかけてから、ラップをして、電子レンジで加熱しておく。牛肉→一口サイズに切り、塩コショウをする。①鍋でバターを溶かし、牛肉に焼き色がつくまで強火で焼く②玉ねぎ、人参を入れ、軽く炒める③赤ワイン、水を入れ、アクを取りながら弱火で煮込む④30分ほど煮たら、じゃがいも・トマトケチャップ・デミグラスソースを加える⑤15分ほど煮込み、じゃがいもが柔らかくなっているのを確認し、お皿に盛る。最後にブロッコリーを盛り付けて完成!「野菜と肉の下ごしらえをして煮るだけ」と意外と簡単♪ビーフシチューがあるだけで食卓が豪華になりますよ♪クリスマスのディナーとしても大活躍間違いなし!アレンジ料理!残ったビーフシチューでオムライス♪もし、ビーフシチューが残ってしまったら……オムライスを作って、ビーフシチューをかけるのがオススメ!チキンライスと卵とビーフシチューがマッチして、また違ったおいしさになります。そのままでも、アレンジでもおいしくいただけるビーフシチュー。ぜひ、作ってみてください♪
2018年12月12日かぶの季節♡だんだん冬が近づき、かぶのおいしい時期になってきましたね。かぶは、アブラナ科の野菜で、甘味の強い野菜ですが、寒い時期ほど甘味が強まるんですよ♪なので、春(3~5月)と秋~冬(11月~1月)の2回ある旬のうち、今が、一番おいしく食べられる時期なんです!かぶといえば、スープにしたり煮物にしたりといろいろなレシピがあります。今回は、かぶの葉も使った「かぶと豚肉の甘辛炒め」を紹介します。かぶの大量消費におすすめのレシピです。材料・かぶ6個・豚肉300g・ごま油小さじ1・醤油大さじ2・酒大さじ1・だしの素小さじ1・砂糖大さじ1・しょうが小さじ1・片栗粉大さじ1・水大さじ2作り方1.かぶは皮をむき、半月切りにする。葉は5㎝ほどに切る。2.熱したフライパンに、ごま油、すりおろしたしょうがを入れて香りがするまで炒める。3.豚肉、かぶ、かぶの葉を入れて火が通るまで炒める。4.火が通ったら、醤油、酒、だしの素、砂糖を入れて炒める。5.全体的に炒めたら片栗粉を水で溶かし、4に入れて完成。かぶの栄養かぶにはアミラーゼ(消化酵素として働く)やビタミンCなどが含まれています。アミラーゼは消化・吸収を助け、胃もたれや胸やけを解消する働きや、整腸効果があると言われています。ビタミンCは、免疫力の向上による風邪の予防、美白効果、肌荒れの改善などが期待できます。また、かぶの葉に含まれる栄養素も見逃せません。葉の部分には根の4倍のビタミンCが含まれているんです!β-カロテンや鉄分、ビタミンEなども豊富です。なので、葉を捨てるのはもったいないですよ!根だけではなく葉も使った、栄養がたっぷりのレシピですので、ぜひ作ってみてくださいね♪
2018年12月11日牛乳パックがあればケーキが作れちゃいます♪「ケーキを作りたいけど、型を持ってない……」とあきらめていたそこのあなた!そんなときは、牛乳パックを型にしてケーキを作ってみませんか?もちろん、普通の型やマフィンカップでも大丈夫なので、お手持ちのもので気軽に挑戦できるレシピです♪【材料】・ホットケーキミックス150グラム・卵1個・牛乳100ml・バター100グラム(レンジで溶かしておきます)・バナナ1本・牛乳パック(上部を開き、一面を切り取る。開いた上部を折りこみ、ホチキスで止めて型にします)・クッキングシート※オーブンは170度に予熱しておきます。【作り方】混ぜるだけです♪①ボウルに、バナナを入れ、フォークでつぶします。②卵を割り入れ、混ぜます。③溶かしたバターを加えて混ぜます。④ホットケーキミックスを入れて混ぜます。⑤牛乳を2回に分けて入れ、混ぜます。牛乳パックの出番です!⑥牛乳パックには、生地がくっつかないようにクッキングシートをしいてから、生地を流しこみます。⑦170度のオーブンで40分焼きます。(オーブンによって仕上がりは違うので調節してくださいね)※牛乳パックは、高温になると溶ける可能性があります。アルミ箔で全体をくるんでから、クッキングシートをしくことをおすすめします。なお、本来の目的外の使用方法なので、利用される際はご注意ください。最後に、きれいに作るコツ牛乳パックで焼いて、ふくらみが気になる場合は、輪ゴムや紐で、何ヶ所か形を整えてから粗熱を取りましょう。スリムで、見た目もきれいなケーキに仕上がりますよ♪※輪ゴムが直接ケーキにふれないように注意したほうがいいかもしれません。ぜひ、お試しくださいね♪
2018年12月10日ハーバルオイルコレクション 各10ml ¥2,700 その日の気分や目的で選べるオイルコレクション 毎年ホリデーシーズンに登場する人気のオイルコレクションは、6種類のミニオイルがセットになった嬉しいアイテム。2018年のクリスマス限定パッケージ入りで、ちょっとした贈りものにもちょうどいいサイズです。その日のコンディションや気分で使い分けられるのがこのセットの魅力。例えば、ざくろオイルはハリやツヤを出したいときに、ワイルドローズオイルはキメ細やかな肌に、ラベンダーオイルのその香りでリラックスしたいときに。肩や腰、手足のマッサージに使えるアルニカマッサージオイル、さっぱりと使えるシトラスオイル、肌を引き締めてくれるホワイトバーチボディオイルなど、目的によって日替わりで楽しめる贅沢なコレクションです。 ホワイトバーチ カーブブラシ セット 100ml ¥4,600 オイル&マッサージブラシのセットで集中ケア ハーバルオイルコレクションの中にも入っている「ホワイトバーチ ボディオイル」は、『WELEDA』の人気NO.1ボディオイル。肌の引き締めやハリを保つために効果的な「シラカバ葉エキス」や「ナギイカダ根エキス」をブレンドした、マッサージにぴったりなアイテムなんです。気になる腰のライン・背中上部・お尻など、手が届きにくい場所にもアプローチできるよう柄を長くしたカーブブラシが付いたセットで、一年間頑張った身体を癒してあげてください。使うときはオイルを身体に馴染ませ、カーブブラシで心臓に向かって優しくマッサージを。先端部はツボが押せるような作りになっており、ポイント使いしてもよし、全体でほぐすように使うのもよし。ブラシが血行を促進し、オイルが浸透することで肌がなめらかに整う嬉しいセットです。 バスミルク ミニセット 各20ml ¥2,200 5種類のバスミルクで天然のアロマを堪能 肌をしっかりマッサージした後は、ゆっくりバスタブに浸かってリラックスしたいですよね。「バスミルク ミニセット」では、無農薬・有機栽培で育てられた植物のエッセンシャルオイルやハーブのエキスから作られた5種類の入浴剤がセットになっています。香りのラインアップはラベンダー、ローズマリー、シトラス、トチ、モミ、ワイルドローズ。植物成分が皮膚から吸収されていき、天然植物の香りによるアロマ効果を全身に感じながら、ゆっくりとバスタイムが楽しめます。自分が“心地いい”と感じる香りは日によって変わってくるはずなので、そのとき身体が必要としているフレーバーを選んであげてください。きっと植物の力が一日の疲れを癒してくれるはず。 ハンドクリーム コレクション 各10ml ¥2,000 冬に常備しておきたい3種のハンドクリーム 『WELEDA』の人気ハンドクリーム3種が各2本ずつセットになった「ハンドクリーム コレクション」。テクスチャーや好みの香りを使い分けて、バッグに入れておける嬉しい冬のレスキューアイテムです。内容はざくろハンドクリーム、ヒッポファンフルーティハンドクリーム、スキンフードの3タイプ。フルーティ&スパイシーな香りが楽しめるざくろハンドクリームは、肌に集中的に潤いとハリを与えてくれるので夜の集中ケアにもおすすめ。ヒッポファンフルーティハンドクリームは、フルーティな香りとさらっと素早く馴染むテクスチャーがオフィスなど日中で使うのにぴったりです。最後のスキンフードは、ひどい乾燥やゴワつきのための集中保湿クリームなので、手はもちろん、肘やかかと、肌荒れなど全身に使える頼もしいアイテム。それぞれ2本ずつがセットになっている安心のコレクションです。 香り、効能、成分など、ひとつひとつのアイテムにこだわりが詰まった『WELEDA』のコレクション。ちょっとしたケアをするかしないかで、きっと毎日の気分が大きく変わってくるはず。忙しいシーズンに肌の不調や疲れを感じている人は、ぜひ一度試してみてください! ヴェレダ・ジャパン0120-070-601www.weleda.jp text:坂崎麻結
2018年12月09日家族のために、いちから作られた「安全な化粧品」 『OSAJI』の創立者は日東電化工業の茂田正和さん。もともとは化粧品事業のなかった会社ですが、とあるきっかけで2001年に化粧品開発を始めました。それは交通事故に遭ったお母さんが、精神的ストレスから皮膚疾患を起こしてしまい、それまで好んで使っていた植物由来の化粧品がまったく使えなくなってしまったこと。「食べて安全なものは、肌にも安全なはず」と考えていた茂田さんはそのことに疑問を抱き、自宅のキッチンで化粧品作りをスタートしました。 人の皮膚について生物学的に学びながら研究を続けた茂田さんは、「植物由来=オーガニックのものだからといって、必ずしも皮膚に安全とは限らない」ことを知り、植物の受け入れるべき要素と、拒絶するべき要素。このふたつを熟知することで「生涯使い続けられる安全な化粧品」をいちから作っていきました。一方、両親や祖父母に華道家、茶道家、俳人、音楽家をもつ茂田さんは、これまでもアーティスト、ミュージシャン、デザイナー、料理人とコラボレーションを行ってきました。「日本文化を深化させること」。『OSAJI』にはそんな哲学も宿っているのです。 オサジ ボディゲル meguri ¥2,000オサジ ハンドクリーム meguri ¥1,000 ジンジャー、ゆず、タイムの精油をブレンドした季節の香り 『OSAJI』のアイテムは、その香りの良さも特徴のひとつ。今は季節限定の香りとして、定番人気の保湿アイテムに少しスパイシーで癖になるジンジャー、ゆず、タイムをブレンドした「meguri」が登場しています。限定のパッケージもシンプルで素敵です。 油分を極力使わないことから、ベタつかない伸びの良さが嬉しいボディゲルは、フェイシャルケアと同じ保湿成分をたっぷりと使った贅沢なアイテム。3000年前から楊貴妃が美容のために食したと言われるシロキクラゲ多糖体配合で、ヒアルロン酸の2倍もの保湿力を誇ります。肌の酸化を防止する作用があるので、徐々にバリア機能がアップしていくという効能も。全身の乾燥する部分にたっぷりとつけながら、気になるところには重ねづけするのがおすすめです。 もうひとつは、ボディゲルと同じシロキクラゲ多糖体と、角質層のバリア機能を形成する成分スフィンゴモナスエキスを配合したリッチなハンドクリーム。水分の蒸発を防ぐ高い保湿効果で、外部刺激による肌荒れも防いでくれます。特に冬はウイルスの予防などもあり、手を一日に何度も洗うことが多いのでは?そんなとき、さらりとしたテクスチャーで香りも優しいアイテムなら、事務作業に忙しいオフィスでも、部屋で家事をしながらでも気にせず保湿することができます。 オサジ 草場妙子さんコラボ ボディゲル kokyu ¥2,000 草場妙子さんとコラボしたボディゲルで、一日の疲れをリセット ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんとタッグを組んで生まれてこのアイテムは、草場さんが今いちばん気になっているというハーブ「セージ」をベースに、ティーツリー、ローズマリー、レモン、オレンジをブレンドした ボディゲル “kokyu(呼吸)”。 甘すぎずにすっきりとリラックスできる香りで、一日の疲れをリセットできる特別なアイテムが誕生しました。 「自分にとっての一番の肌悩みがボディの乾燥なんです。顔ももちろん乾燥しやすいのですが、いろいろな化粧品を知って、自分なりの対処法を見つけたことでだんだんと深刻な乾燥を感じなくなってきて。ところが体に関しては、いろいろ試しても、どうにも乾燥してしまって。オイルを使っている時期もありましたが、内側からの乾燥まで拭いきれないというのでしょうか。表面はすごくしっとりするのに、中までしっとり、とはいかない。もうちょっとなにか……と思った時にOSAJIのボディゲルを使ってみたら、内側まで水分が届く、しっかり潤った!感覚がありました。ボディってわかりやすくて、乾燥が進むとカサついた部分にかゆみが出やすくなりますよね。それが無くなったので、本当に大好きなアイテムです」と草場さん。 『OSAJI』のアイテムを一通り使ったという草場さんが、「これだ!」と思ったのがボディゲル。入浴後に全身にくまなく使うことで、春夏はみずみずしさを、秋冬は保湿力の頼もしさを実感できるそうです。とにかく香りが素晴らしいアイテムなので、ぜひ一度お試しを。 オサジ クリスマスコフレ PollyFernコラボ(ハンドクリーム、ボディゲル、ポーチ) ¥3,500 イギリスのアーティストのデザインをまとったクリスマスコフレ 『OSAJI』の定番ハンドクリームとボディゲルがセットになったクリスマスコフレ。今回のためだけにパッケージと付属のポーチをデザインしてくれたのは、イギリスの陶芸家・イラストレーターのポーリー・ファーンさん。『OSAJI』のデザイナーが彼女の作品に一目惚れしたことから、このコラボが実現したそうです。デザインのモチーフは『OSAJI』で使っている精油たち。コフレ限定のシダーウッド、フェンネル、クローブの香りで、甘いクリスマスを過ごしてみませんか? クリスマスコフレのデザインを手がけたアーティストのポーリー・ファーンさん 「オーガニック」と一言にいっても、海外のものは肌に合わなかったり、植物の成分が強すぎてしまうこともあります。オーガニックであること、そして優しくて日本人の肌に合う本当のいいものであること。そのどちらも叶えてくれる『OSAJI』のアイテムは、まさに「今欲しかったスキンケアブランド」ではないでしょうか。自社工場で作っていることから、リーズナブルな価格なのも嬉しいです。まずは定番のボディゲルやクリスマスコフレで、その魅力を確かめてみてください! OSAJI0120-933-871osaji.net text:坂崎麻結
2018年12月08日きな粉には食物繊維が豊富!冬になると寒さのあまり、あたたかいお部屋にこもり、運動不足になりがちですよね?でも、運動不足の状態が長く続くと、便秘の原因にもなるんですよ。室内でもできる簡単な運動を取り入れつつ、食生活のちょっとした工夫で、便秘を解消できたらうれしいですよね。そこでおすすめしたいのが「きな粉」です。きな粉は食物繊維が豊富。しかも、まぜるだけ・かけるだけで簡単に摂取できます。ダイエットのお助け食材だと思いませんか?トーストを食べるときに、かける。カフェオレや抹茶オレに、混ぜる。とっても簡単ですね♪きな粉は、スーパーやコンビニでも手に入ります。金額も100円~300円程度で買えるので、お財布にやさしい点もうれしいですね。きな粉には、女性にうれしい栄養素も♪きな粉には、食物繊維のほかに、鉄分やカルシウム、イソフラボン、たんぱく質なども含まれています。生理前やダイエット中にも積極的に取り入れたいですね。おすすめは、ヨーグルト+きな粉!【ヨーグルト+きな粉】ヨーグルトの乳酸菌、そして、きな粉の食物繊維が、腸の調子を整えてくれます。朝食や、ちょっと小腹がすいた時のおやつにおすすめです。そして、これからの季節は【お餅+きな粉】もいいですね。おいしく食物繊維を摂取できる「きな粉」。ぜひ、いつものお食事にちょい足ししてみてください♪
2018年12月07日実りの秋は、キレイになるための食材がたくさん!秋になると楽しみになるのが……新米、さんま、鮭、きのこ類、なす、さつま芋、栗などの旬の食材たち!秋が旬の食べ物は、おいしいだけでなく、栄養価が高く、キレイのための食材もとても豊富なんですよ。秋の恵みを味わいながら、健康&キレイも手に入れましょう!秋の優秀食材はきのこ!!きのこは、一年を通して手に入りやすい食材ですが 、旬は秋です。さまざまな料理に手軽に使えて、うま味も足してくれるので、常にストックしておきたい頼もしい食材です。低カロリーで食物繊維が豊富など、 ダイエットの味方なので、毎日のごはんに積極的に取り入れたいですね。□安価に手に入りやすい□冷凍保存でストックが可能□簡単に調理できる □『うまみ(グアニル酸)』が豊富□低カロリー(可食部100gあたり約13~21Kcal)□腸のぜん動運動を促進する食物繊維が豊富□骨の生成と免疫に働くビタミンDを含むでは、毎日のごはんにすぐに取り入れられる、きのこの簡単レシピをご紹介します!簡単ストックレシピ【きのこの和風マリネ】【材料】好きなキノコ2~3種類約200gオリーブオイル大さじ1塩・胡椒少々酒大さじ1三温糖大さじ1だし醤油大さじ1酢200㏄【作り方】①きのこはそれぞれ石づきを落としてほぐし、食べやすい大きさにカットしておく②フライパンにオリーブオイルときのこを入れ、塩・こしょうをして炒める③酒を入れてアルコールがとんだら、三温糖とだし醤油・酢を入れてひと煮立ちさせる④粗熱が取れたら、清潔な容器に入れて保存する*温かいまま食べてもおいしいですが、常備菜として作り置きしておくと便利です。ゴマや青ネギ、青しそなどをトッピングすると、栄養価もUPしオススメです!
2018年12月07日白菜のクリームシチュー!?寒い季節になり、スーパーで白菜が安く売られるようになりましたね。ただ、いくら安いからといって、白菜を1個買ってしまうと、使いきれなくて困ってしまいませんか?「鍋にいれるのにも飽きたし……」というかたに、ぜひ作っていただきたいのが『白菜のクリームシチュー』です。材料・白菜1/4・鶏もも肉 300g・玉ねぎ1個・にんじん1/2個・バター10g・牛乳2カップ・水2カップ・コンソメ3個・小麦粉大さじ4作り方1.熱した鍋にバターをひき、スライスした玉ねぎをいれて、しんなりするなるまで炒める。2.いちょう切りにしたにんじん、一口サイズに切った鶏肉、カットした白菜を入れて、鶏肉に色がつくまで炒める。3.火を止めて小麦粉をいれる。全体にダマができないように混ぜ合わせる。4.再度火をつけて牛乳を少しずつ入れて混ぜる。その後水、コンソメをいれる。5.20分ほど蓋をして煮込んで完成。ダイエット中は手作りシチューがおすすめ!みなさんは、ダイエット中でもこってりとしたクリームシチューを食べたくなりませんか?たしかに、市販で売られている固形タイプのルーは油分が多めなので、カロリーも高いです。さらに、野菜類の中では炭水化物が多く含まれているじゃがいもをシチューにいれるとカロリーが高めになります。しかし、このレシピは市販のルーや生クリームを使わずに作るので、カロリー控えめなクリームシチューです。「ダイエット中だから……」と我慢しなくても大丈夫です。簡単に作れますし、カロリーも普通のクリームシチューよりも低いので、ダイエット中のかたにおすすめできるレシピです。食べたいものを我慢すると、ストレスがたまりますよ。そして、ストレスの反動で食べすぎてしまい、結果、体重が増加する可能性も……また、ダイエットをすることに疲れてしまいそうですね。そうならないためにも、上手にダイエットを心がけたいですね♪ぜひ、作ってみてください!
2018年12月07日1978年にオーストリア人のホースト・レッケルバッカーがインドで出会ったアーユルヴェーダにインスパイアされ創立されたアヴェダ。もともとサロンを経営していた彼が古代インドの智慧を取り入れ、美を考える前提に身体と精神を整えるという信念をもとに始まりました。地球に負荷をかけない植物由来の製品を提供するビジョンは、現在も脈々と受け継がれています。そもそもアーユルヴェーダとは、インド5000年の歴史の中で生まれた世界三大伝統医学のひとつ。病気の治療だけではなく、より良い人生を目指す考え方がアーユルヴェーダなのです。ホーストはこう教えています。「人生をプラスにする機会は私たち一人ひとりに毎日訪れている」。その機会のひとつ、クリスマスはもうすぐそこ。自分へのご褒美や友人へのギフトにしたい、アヴェダのリラックスさせてくれるホリデーギフトをご紹介します。*数に限りがありますので、なくなり次第終了とさせていただきます。 日頃のダメージを集中ケアDR ダメージケア ギフト ¥6,400(税抜) 紫外線や乾燥などで痛んだ髪を1年の終わりにリセットしたい。そんなあなたには植物由来成分がダーメジを受けた髪を深部から集中補修してくれるダメージケアセットがおすすめ。アヴェダの人気ヘアケア「ダメージレメディーシリーズ」のスター製品が詰まったセットは、痛んだ髪をケアしつつ、輝くツヤ髪に生まれ変わらせてくれます。タンパク質を含んだキノア種子エキス配合のシャンプーとコンディショナーが、ダメージを修復しさらさらのやわらかい手触りに。キューティクルを補修し健やかな髪にしてくれる洗い流さないトリートメントのデイリーリペアと枝毛や乾燥のケアをしてくれるスプリットエンドリペアで仕上げます。オーガニックのベルガモット、マンダリン、イランイランなど爽やかさがはじける香りです。 お家で贅沢スカルプケアをプラマサナ スカルプケア ギフト ¥13,200(税抜) 髪だけではなく頭皮のケアも忘れてはいけません。しなやかな髪は土台となる頭皮から生まれます。スカルプケア専用ブラシが頭皮に蓄積した余分な角質と汚れを取り除き、頭皮用クレンザーが皮脂のバランスを整えてくれます。さらに頭皮用の美容液クリーンな頭皮環境をキープし地肌をプロテクトしてくれるという3ステップで頭皮の洗浄と保護を完璧に。グレープフルーツ、ネロリ、サイプレスなどクリーンな香りのアロマブレンドのスカルプケアセットに加え、洗い流さないヘアトリートメントとハンドクリーム、フットクリーム、ホリデー限定のオリジナルエコポーチが付いてくるのが嬉しいギフトセットです。 ラベンダーで存分に癒されるボディケアセットSF ラベンダー ボディケア ギフト ¥4,000 (税抜) アロマテラピーという言葉が生まれるきっかけになったラベンダーは、アロマテラピーには欠かせない存在。ラテン語で「洗う」という意味のラベンダーは、文字通り疲れた体と心を洗うリラックス効果があります。さらに自律神経の乱れを整え、頭痛や月経痛などへの鎮静効果も期待できるので、現代社会で戦う女性の味方。全身の保湿ケアや頭皮オイル、バスオイルにも使える多機能オイルとハンドクリームにたっぷりと入ったラベンダーの香りが、1年の疲れを癒してくれます。ヘアトリートメントも付いてくるのが嬉しいですね。 アロマを感じて心地良いひとときを安らぎアロマギフト ¥5,400(税抜)12/1発売 オンライン限定 香りで癒されたい!という方におすすめしたいのがアヴェダの安らぎアロマギフト。紅茶と2種類のハンドクリームセットです。リラックス効果と幸福感をもたらしてくれるリコリスやペパーミントなどがブレンドされオーガニックでカフェインフリーが嬉しい安らぎハーブティー。そして、植物由来のエモリエント成分が配合されたハンドクリームはオーガニックのオレンジ、ラベンダー、ユーカリなどの香りが気分をリフレッシュ。さらにローズマリーやベルガモットが配合された人気シリーズ「ビューティファイング」のハンドクリームは心を弾ませてくれます。2種類のハンドクリームとハーブティーが日々の喧騒に安らぎをもたらしてくれる極上のギフトセットです。 最高の贅沢セルフヘアケアならコレラグジュアリー セルフケア ギフト ¥10,600(税抜)12/1発売 オンライン限定 自分へのご褒美を満喫するなら、6つの製品が詰まったラグジュアリーセルフケアギフトで決まり。メープルウッドを使用した頭皮のマッサージ効果があるパドルブラシに、トウモロコシとココナッツ由来のコンディショニング成分が配合されたドライヤーの熱から髪を保護するスタイリングスプレー、「ダメージレメディー」シリーズのトリートメントとシャンプー&コンディショナー、そしてオーガニックのラベンダー、プチグレン、イランイランなど25種類の花と植物エッセンスがブレンドされたキャンドルが詰まった豪華なセットです。 クリスマスにはAVEDAのホリデーギフトで心からの癒しを外側の美しさだけではなく、内面の美しさを磨く。心と体の健やかさは、外面だけではなくより良い人生への鍵となるはず。アヴェダのホリデーギフトは、現代社会で生きるすべての女性を癒してくれます。ちなみに、アーユルヴェーダでは、曜日によっても受ける惑星の影響が違うと言われていて、金星からの光を浴びて幸運が舞い込むという金曜日がおすすめですよ。 AVEDAwww.aveda.jp text:和田典子
2018年12月05日オールインワン・ボディソープが誕生美容サロン経営や美容材料・化粧品の販売事業などを展開する株式会社ケンジは、ボディ-ソープ『モイスチャーベール スキンウォッシュ』を12月1日に発売した。『モイスチャーベール スキンウォッシュ』は、“スキンケア発想”のオールインワン・ボディソープである。汚れを落として体を洗うだけではなく全身を泡パックすることで、肌をやさしくケアすることができる。ケンジグループは、神奈川・東京エリアに、107店舗の美容室・マツエクサロン・ネイルサロンを展開している。新商品は、ケンジグループ全店で12月1日から販売を開始した。ビューティーメディアサイト「PETiTL(プチル) オンラインストア」では、12月上旬から取り扱う。10種のオーガニック美容成分を配合『モイスチャーベール スキンウォッシュ』は、カオチン化したヒアルロン酸が肌に吸着して潤いのベースを作るため、しっとりとしたなめらかな素肌へと導く。オーガニック原料から抽出したエキスなどの成分をバランスよく配合しているので、エイジングケア・保湿・血行促進・抗菌効果が期待できる。肌へのやさしさを考え、鉱物油・着色料・アルコール・シリコン・パラベンを加えない無添加処方であり、赤ちゃんでも安心して使用することができる。香りは、フルーティーフローラル。上品なローズやジャスミンに爽やかなシトラスフルーツが加わった香りが全身を包みこむ。価格は、500ml入りで、3,500円(税抜き)。ケンジグループ店頭では、3,000円(税抜き)で販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社ケンジ※【新発売】モイスチャーベール スキンウォッシュ12月1日(土)発売!
2018年12月03日ちくわは万能食材♡スーパーやコンビニで、簡単に手に入る「ちくわ」。安売りされていることも多く、お財布に優しいですよね。そのまま食べるだけでなく、煮物や揚げ物など、いろいろなレシピに使える万能な食材。今回は、そんな「ちくわ」を使ったレシピを紹介します。お弁当のおかずにもぴったりですよ♪材料・しめじ1袋・ちくわ1袋・醤油大さじ1・みりん大さじ1・砂糖大さじ1/2・白ゴマ大さじ1・油作り方1.しめじは石づきを落としてバラバラにほぐしておく。ちくわは食べやすい大きさの輪切りにする。2.熱したフライパンに油をひき、ちくわ、しめじを炒める。3.しめじがしんなりしてきたら醤油、みりん、砂糖を入れて弱火で煮て絡めていく。4.汁気がなくなってきたら、火をとめて白ゴマをふりかけてよく混ぜて完成。ちくわの効能ちくわは、カルシウム、鉄分、タンパク質などを多く含んでいます。その中でも注目したいのが「タンパク質」!タンパク質は、体づくりにかかせない栄養素です。ダイエットを考えているみなさん、筋肉を増やし、基礎代謝を上げることも大切ですよ。ちくわには100グラムあたり約12グラムのタンパク質が含まれています。脂質が少ないのもポイントが高いですよね。ダイエットに最適な「ちくわ」を使ったレシピの紹介でした。ぜひ、作ってみてくださいね♪
2018年12月03日敏感肌や乾燥肌に安心の低刺激処方ボディソープ2018年11月28日(水)、レティパルムジャパン株式会社は、低刺激処方のボディソープ「ワセリンしっとりボディソープ」を発売した。同社は、一般的な化粧品が使用できない乾燥肌、敏感肌などデリケートな肌をもつ人たちのために、この製品を開発した。同製品は、皮膚を優しく洗浄し、うるおいを与え、皮膚をガードして、肌を刺激から守ってくれる。季節の変わり目や体調の変化などで、肌が敏感になって、かゆみや痛み、カサツキに悩んでいる時のケアにも試してほしい。皮膚表面をカバーして、肌を刺激から守る同製品は、肌への優しさを考えて、植物由来の成分を中心に配合している。それにより、皮膚がもつ天然クリームと呼ばれる「皮膚膜」を落としすぎることなく、汚れをすっきり洗い流すことができる。また、コラーゲンを配合しており、肌にうるおいを補充。肌にみずみずしさやハリを与えてくれる。さらに、肌トラブルの原因となる刺激から肌をガードする働きがあるワセリンを配合。入浴後、肌の水分が蒸発するのを防いで、うるおいを閉じ込める。(画像はプレスリリースより)【参考】※レティパルムジャパン株式会社のプレスリリース
2018年12月02日小さな専門店からグローバルブランドへ 『Laline』の始まりは約20年前。死海のミネラルで有名なイスラエルで、従姉妹同士の2人が手作りのハンドソープやアロマオイル、ルームフレグランスを扱うお店を始めたことがきっかけでした。現在は充実したボディケアコスメに加え、フェイシャルライン、ルームフレグランスなどのライフスタイル雑貨まで幅広いアイテムを手がけ、世界中に200店舗以上を展開。アメリカやヨーロッパのセレブリティたちが愛用していることでも知られるグローバルなブランドへと成長していきました。日本には2011年に上陸して以来、自然由来の香りや潤いが多くの人に愛されています。 この冬だけのクリスマス限定コレクション 毎年ホリデーシーズンに登場する『Laline』のクリスマスコフレは、実用的なセットアイテムと心ときめく限定パッケージが楽しめる、この時期だけのスペシャルなコレクション。目移りしてしまうほど充実のラインアップなので、一年頑張った自分へのご褒美として、いつもお世話になっている人たちへの贈りものとして、とっておきのアイテムを選んでみてはいかがでしょうか。 クリスマス フレグランス ディフューザー ¥3,400 真っ白なクリスマスツリーのフォルムに一目惚れしてしまいそうな限定デザインのディフューザーは、優しいバニラの香りにスパイシーなピンクペッパーのアクセントが効いたフレグランスが部屋いっぱいに広がります。温かみのあるオリエンタルな香りで、甘ったるくなく、しなやかで洗練されたエキゾチックな雰囲気を演出してくれるアイテム。気分を盛り上げてつつもリラックスさせてくれるので、家でゆっくりと過ごす一日にぴったりです。 グリッタードリームセット ※フレグランスはバニラピンクペッパー ¥8,000 コロンとした丸みのあるフォルムが可愛い「グリッタードリームセット」は、人気のバニラピンクペッパーの香りが楽しめるシャワージェルとボディローションを組み合わせたもの。シャンパンゴールドとホワイトのパッケージ、レースフラワーのスポンジ、グリッターシャワーバッグなどが付いたスペシャルな限定セットです。ちょっとしたお出かけや旅行用としてもおすすめ。 バニラピンクペッパー ヘア&ボディミスト ¥3,400 死海のミネラル、植物エキスやオイルなどを豊富にブレンドした二層タイプのミストは、アロエベラやザクロ果実エキスの美容液層と、ホホバやアルガンのオイル層との繊細なコンビネーションが魅力。よく振ってからスプレーすれば、芳醇な香りを楽しみながら、全身に潤いを与えてくれます。ヘアミストとしてもボディミストとしても使えるの万能アイテムなので、乾燥が気になる冬は一本キープしておきたいアイテムです。 クイックケアセット ※フレグランスには限りがあります(フローズンペア、バイオレットアンバー など)各¥5,500 肌をなめらかに整える天然由来のオイルとアロエベラ、死海のミネラルを配合したボディクリームと、肌になじみやすいホホバ、アーモンドオイルを配合した艶やかなボディオイルをセットにしたアイテム。クリームの後にオイルを使うことで、より保湿力がアップします。洋梨とフローラルのジューシーでピュアな香り「フローズンペア」、リッチなアンバーとバイオレットやジャスミンのハーモニーがエレガントな「バイオレットアンバー」のほか、6種類の香りが選べるのも嬉しい。 プレシャス ウィンターギフト 各¥7,000 死海のミネラルソルト100%のボディスクラブとボディオイルに、ミニサイズのボディソフレを組み合わせたギフトセット。ボディスクラブはミネラルソルトとシードオイルが余分な角質を取り除き、しっとりすべすべの肌に導いてくれる人気アイテム。週2回ほどのスペシャルケアとして顔以外の全身に使えます。スクラブのあとは、シルクのような手触りのボディソフレ(ボディクリーム)と艶やかなボディオイルで潤いを。香りで選べる、ギフトにも便利なボックス入りです。 ベーシックケアセット ¥9,000 上で紹介したボディスクラブ、限定ボディクリーム、ボディオイルがセットになったベーシックケアセット。ほのかに香るフレグランスと、つややかな美肌を叶えるボディケアアイテムが気分を上げてくれます。フレグランスには限りがあるので注意を(チェリーブロッサム、フローズンペア、モノイ、オーシャン、ピンクペッパー、バイオレットアンバーなど)。フレグランスを染み込ませて使えるロゴ入りのフレグランスセラミックもセットになっているので、お店に足を運んで実際に香りを確かめてみて。 数あるクリスマスコフレの中でも香りとボディケアに特化した『Laline』のコレクション。今回ご紹介したアイテム以外にも、ハンドクリームやアロマ、ミニサイズのキット、オイルとミストのセットなど、さまざまな組み合わせが揃います。スクラブで角質ケアをしながら、クリームやオイルで潤いを整え、フレグランスを楽しむように過ごすボディケアタイムは、最高のリラックスではないでしょうか。海のミネラル、植物や花のエキスを中心にした自然の力をぜひ試してみてください。 Lalineカスタマーセンター0800-222-2600www.laline.jp text:坂崎麻結
2018年12月01日冬が旬の大根を使って、体にやさしい調味料を作ろう♪寒くなってきて、いよいよ冬野菜の出番ですね。今回は、冬が旬の大根を使ったソースを紹介します!みなさんは、「手作り調味料」って作ったことはありますか?手作りだと砂糖もオイルも使わずに作れて、健康的ですね。作っておくと、いろいろな料理に使えて便利!ハンバーグ、焼き魚、蒸し野菜などに使えます。これからの寒い季節には、しゃぶしゃぶのたれにしてもいいですね♪材料と作り方【材料】大根 1/4本(4センチくらい)玉ねぎ 中1/2個醤油 大さじ1白すりごま 大さじ1【作り方】①大根と玉ねぎは皮をむき、すりおろします。②玉ねぎをフライパンに入れ、弱火で5分くらい火にかけます。③大根と醤油、白すりごまを加えます。④混ぜたらできあがりです。ブロッコリー、ナッツとあえても♪ソースを使ったアレンジも紹介しますね。「ブロッコリーとナッツのおろしあえ」ブロッコリーとミックスナッツ、そして手作りソースをあえたら、それだけで1品完成!ぜひ、お試しくださいね♪
2018年11月27日大根をたくさん食べられる!大根と海苔(のり)のサラダ*材料*(2~3人分)・大根1/4~1/2本・かつお節1パック・きざみ海苔(のり) ひとつかみ<ドレッシングの材料>*しょうゆ大さじ2*ごま油 大さじ1*酢大さじ2*みりん 小さじ1*砂糖小さじ1*すりごま お好みで①大根を千切りにして、冷水にさらします。②ドレッシングの材料を、ボールに入れてあわせる。③切った大根、かつお節を、②のボールに入れて混ぜます。④お皿に盛り、のりをふりかけて完成です!大根のみのシンプルなサラダは、さくっとすぐにできます。ごまとかつお節が大根に合ってとてもおいしいです!ほうれん草とトマトのツナサラダ*材料*(2~3人分)ほうれん草1束トマト大1個ツナ小1缶<ドレッシングの材料>*オリーブオイル 大2*醤油 大1*おろしニンニク 1片*酢 小1~2*砂糖 小さじ1*コショウ 少々①ほうれん草をたっぷりのお湯でゆでます。②ゆでたほうれん草を一口大に切って、水気をしぼります。③トマトも一口大に切ります。④ドレッシングの材料を、ボールに入れてあわせます。⑤ほうれん草とトマト、ツナを、④のボールに入れて混ぜます。⑥お皿に盛ったら、完成!にんにくとオリーブオイルがきいていて、お箸がすすむ一品です!豆腐とわかめのごまサラダ*材料*(2~3人分)豆腐1丁(300g)かいわれ大根1パックわかめ(乾燥)大さじ2杯炒りごま お好みで<ドレッシングの材料>*ポン酢 大3*ごま油 大2*ラー油お好みで(4滴程)①豆腐を一口大に切る。②かいわれの根を落とし、乾燥わかめは水に戻しておく。③ドレッシングの材料を、ボールに入れてあわせる。④豆腐と、かいわれ、わかめを、③のボールに入れて混ぜます。⑤お皿に盛って、炒りごまをお好みでふったら完成!ラー油とポン酢が豆腐にとてもよく合っておいしいです!今回ご紹介した3つのレシピは、すぐに作れるサラダばかりです。よかったらぜひ作ってみてください。
2018年11月26日香りを楽しみながら保湿ケアを11月22日、ウェブマーケティングやネットショップ運営などを展開する株式会社プレスマンは、コスメブランドの「COWSHED(カウシェッド)」から『ゴージャスカウ ブリスフル バス&ボディオイル』を2019年1月1日に発売することを発表した。「COWSHED」は、イギリス発祥のナチュラルアロマケアブランドであり、2018年2月に日本に上陸した。スパでセラピストたちが使用するアイテムを中心に、独自の精油ブレンドを活かしたホームケア、ホームフレグランスアイテムを展開する。ポップアップショップを開催今回、ゴージャスカウ(Gorgeous Cow)シリーズの新商品として、『ゴージャスカウ ブリスフル バス&ボディオイル』を発売する。同シリーズは、モロッコローズ、イランイラン、ラベンダーのエッセンシャルオイルを使ったフローラル系の人気シリーズであり、幅広い年代のファンから支持されている。『ゴージャスカウ ブリスフル バス&ボディオイル』は、マッサージに適したテクスチャーで肌によくなじみ、しっとりなめらかな肌に導いてくれる。新商品の発売に先駆けて、キラリナ京王吉祥寺では、11月26日から12月6日まで、新宿ミロードでは、12月4日から12月15日まで「COWSHED」のポップアップショップを開催する。同店では、数量限定で『ゴージャスカウ ブリスフル バス&ボディオイル』を先行販売する。価格は、100ml入りで4,000円(税抜き)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社プレスマン※カウシェッドオンラインショップ
2018年11月25日ロクシタン(L’OCCITANE)人気のボディケア「アーモンド」シリーズが、限定パッケージで登場。クリスマスに向けて「ジョイフルスター アーモンド」シリーズが、2018年11月21日(水)より限定発売される。ロクシタンの「アーモンド」シリーズは、アーモンドが持つひきしめ効果に着目したボディケアライン。 肌を引き締めながらなめらかに整え、ボディの悩みにやさしく答えてくれると、登場以来注目を集めている。そんな「アーモンド」シリーズのパッケージが、カラフルに変身。黄色や青のスターや真っ赤なハートのモチーフをあしらった、ポップなデザイン「ジョイフルスター アーモンド」シリーズとして限定登場する。ラインナップは、ふっくらしなやかな手肌へ導いてくれる「ジョイフルスター アーモンド ハンドクリーム」と、ハリのあるキメの整った肌を叶える「ジョイフルスター アーモンド ミルクコンセントレート」。いずれも数量限定なので、気になる人は早めにチェックを。【詳細】ロクシタン「ジョイフルスター アーモンド」シリーズ発売日:2018年11月21日(水)限定発売・ジョイフルスター アーモンド ミルクコンセントレート 200mL 6,000円+税・ジョイフルスター アーモンド ハンドクリーム 30mL 1,400円+税【問合せ先】ロクシタンジャポン カスタマーサービスTEL:0570-66-6940
2018年11月23日いつものしょうが焼きに飽きていませんか?しょうが焼きといったら「玉ねぎと豚肉」が定番ですよね。でも今回は……、いつもと少し違うしょうが焼きをご紹介します。今回使うのは、秋から冬が旬の「大根」♪定番の大根の煮物に飽きているかたにお試しいただきたいです!材料・豚肉300g・大根 1/2本・しょうが1欠片・にんにく1欠片・醤油大さじ2・みりん大さじ2・酒大さじ2・砂糖大さじ1/2・だしの素小さじ1・サラダ油作り方1.大根は皮をむき、3mm程のいちょう切りにする。豚肉は一口サイズに切る。2.熱したフライパンに油をひき、みじんぎりにしたにんにく、しょうがと大根をくわえて炒める。3.大根に火が通ったら、豚肉を入れて色が変わるまで炒める。4.醤油、みりん、酒、砂糖、だしの素を入れて弱火で汁気がなくなるまで炒めて完成。大根の栄養大根は、ビタミンC、カリウム、食物繊維などが豊富です。ビタミンCは美肌効果、カリウムはむくみや便秘の解消、食物繊維は整腸作用に効果があると言われています。また「ジアスターゼ」という酵素は、胃腸の働きを整え、消化不良を解消したり、胃もたれや胸焼けの防止も期待できるんです。二日酔いの時など、積極的に取りたい成分ですね♪ただし、ビタミンCやジアスターゼは熱に弱いため、大根おろしやサラダで食べることをオススメします。秋から冬が旬の大根、加熱調理でも、生でも、積極的に取り入れましょう。そして、このレシピもレパートリーに加えてくださいね♪
2018年11月22日写真を撮りたくなる♪オシャレな鍋レシピです♪だんだんと寒くなって、お鍋が食べたくなる季節がやってきましたね。今回はクリスマスパーティーにおすすめの、「チーズ鍋」をご紹介します。真ん中にはカマンベールチーズ!周りには、チーズを囲むリースのようなお肉と野菜!見た目もとってもオシャレです♡みんなでワイワイ作るのも、楽しそうですね♪【材料・作り方】【材料2~3人分】・カマンベールチーズ1個・ミニトマト4~6個・ブロッコリー4~6房(※ゆでておいたものを用意しておく)・玉ねぎ小1個・にんじん小1本・じゃがいも小1個・白菜1/8個・コンソメキューブ2個・水600CC・豚肉(豚バラ肉150グラム)【作り方】①玉ねぎはくし切り、にんじんはいちょう切り、じゃがいもは一口大、白菜は2センチ幅に切ります。(※画像を参考にしてください)②鍋に水、コンソメキューブ、①で切った野菜を入れ、火にかけます。③カマンベールチーズは、1/4や1/6等分に切り込みをいれます。④にんじんやじゃがいもに火が通ったら、真ん中にカマンベールチーズを置きます。⑤豚バラ肉をくるくる巻いて、お花のような形にします。⑥豚肉、ブロッコリー、ミニトマトの順に、カマンベールチーズの周りに並べます。➆豚肉に火が通ったら、できあがりです!鍋の「しめ」には……鍋の「しめ」には、ご飯と卵、チーズを足して、チーズリゾットに!お好みで黒こしょうをふってもいいですね♪ゆでたパスタと卵とチーズを加えたら、カルボナーラ風にもなります♪ぜひ、お試しください♪
2018年11月22日簡単に作れるトマトソースパスタ♡SNSでもテレビでも、美容にいいと話題の「トマト」。トマトといえば、やっぱりサラダで食べるイメージを持つ人が多いのではないでしょうか?しかし「生のトマトの食感が、ちょっと……」という声も耳にします。そこで、今回はトマトピューレの瓶詰めを使った「しめじとベーコンと玉ねぎのトマトソースパスタ」のレシピを紹介します♪トマトピューレの瓶詰めがない場合は、トマト缶でも代用可能です。生のトマトの食感が苦手なかたでも、このレシピならおいしく食べられますよ♡材料(1人前)・トマトピューレの瓶またはトマト缶150g・パスタ1人前・バター5g・しめじ1/3袋・玉ねぎ1/4個・ハーフベーコン3枚・コンソメ小さじ1・塩コショウ少々・パセリ少々作り方1.お鍋でパスタをゆでる2.しめじは石づきをきりおとし、ほぐす。玉ねぎとベーコンはお好みの大きさに切る。3.フライパンを火にかけ、温まったらバターを入れる。4.バターがとけたら、玉ねぎ、しめじ、ベーコンを加えて炒める。5.しんなりしてきたらトマトピューレ、コンソメ、塩コショウを入れて煮詰める。6.ゆであがったパスタを5に入れてよく絡める。7.お皿に6を盛り付けて、仕上げにパセリをかけて完成。トマトは美容にいい♡みなさん、トマトはなぜ美容にいいかご存じですか?それはトマトに含まれる「リコピン」という成分のおかげなんです。リコピンは、シミの原因となる「メラニン」の生成を抑える作用があるそうで、美白効果を期待できます。また、すぐれた抗酸化作用があるので、女性の悩みであるシワやたるみなどのエイジングケアにも期待できそうですね。リコピンは、加熱することによって、体内に吸収されやすくなるそうです。しかも、今回使用しているトマトピューレなどの加工品のほうが、生トマトよりも効率よくリコピンを摂取できるそうですよ♡ぜひ、美容にいいトマトソースパスタを作ってみてください。
2018年11月21日第1回、第2回と脳科学を応用したダイエット法についてご紹介してきましたが、第3回の今回はいよいよ実践編!仕事に子育てにと時間がないママでも脳科学ダイエットを上手に生活にとりいれるための具体的な方法について、 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)の著者、久賀谷亮先生にお話をうかがいました。お話をうかがったのは…医師/医学博士久賀谷 亮 先生イェール大学医学部精神神経科出身。アメリカ神経精神医学会認定医。日本で臨床及び精神薬理、イェール大学で先端脳科学研究に携わる。その後、臨床医として精神医療の現場に従事。2010年、ロサンゼルスで「TransHope Medical」を開業。マインドフルネス認知療法、TMS磁気治療をとりいれた診療を行っている。 ■脳科学ダイエット、いよいよ実践!――マインドフルネスを応用したダイエット理論、食欲との向き合い方などについてご紹介してきましたが、ここからは実践編ということで具体的な方法についてうかがっていきたいと思います。久賀谷亮先生(以下、久賀谷先生):マインドフル・ダイエットはまとめてみると、食べものではなく食べ方を変える「食事改善メソッド」、食欲をおさえつけずに乗りこなす「欲求管理メソッド」、心と脳を満たす「自己充足メソッド」といったステップに大きく分けることができるんですね。――なるほど…。「欲求管理メソッド」の部分は前回お聞きした「RAIN」を取り入れていくということですよね。食事改善、自己充足メソッドはどのような手法になるのでしょうか?久賀谷先生:例えば、食事改善でいうと「食前セレモニー」というのがあります。これは食べる前に「なにを食べるか」を意識するものです。今から食べるものをよく観察して、どうやってこの食卓にきたのかを考えたり、食べる前の自分の体の感覚や反応を確かめたりするんですね。――食べる前に、食べものを観察し、想像して、自分の体の感覚を確かめる…。 久賀谷先生:そうです。そして、おなかがすきすぎて、これ以上我慢できない! という状態を10、満腹の状態を0と考えたら、今はどのくらいおなかが空いているか、どのレベルにあるのかを感じてみます。そして「なぜ食べたいのか?」に思いをはせていきます。食べる前に30秒くらい時間をとって、このようなことを考え、感じてみるんですね。――私、食べるときはなにも考えずに、すぐに口に放り込んでいました…。食べるものに注意を向けることなんて、今までしてこなかったです。久賀谷先生:例えば、忙しいからと食事を手早くすます、スマホを見ながら食べる、なにか考えごとをしながら食べる。こういう場合は「自動運転モード」で食べていることになります。食に注意を向けず、ただなんとなく食べている状態ですね。脳科学ダイエットでは、食べ物にしっかりと注意を向けるトレーニングをすることで、自動運転モードの「太りやすい脳」を変えていくことができるんですね。■「食事の時間すらない!」ママでもできるたったひとつのこと――でも小さなお子さんを持つママの場合、子どもも食べさせて自分も早く食べなきゃいけないから、余裕がないときが多いと思うんです。そうなると、食前に30秒の時間をかける「食前セレモニー」ですらできないこともあるかと思うのですが、なにかいい方法はないでしょうか?久賀谷先生:そうですね。例えば、食前セレモニーをする場合『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』では30秒ほどの時間をかける工程が丁寧に書かれていますが、お母さんたちにはそんな余裕はないですよね。――はい…。久賀谷先生:でしたら、すべての工程をたどる必要はありません。30秒かけずに効果があるのだろうかと心配されるかもしれませんが、マインドフルネスの基本は「注意を向けること」なんですね。だから、なにかひとつのことだけでも注意を向けられれば大丈夫です。例えば、食事の色だけ観察する、香りだけ味わう、味だけに注意を向けるといったことですね。どれかひとつだけに注意を向けるのはお母さんでもやりやすいと思うんです。――じゃあ、バタバタしていても食べる前に一度落ち着いて。口に入れる前によく香りを確かめてから食べ始める…みたいなことでもいいんでしょうか?久賀谷先生:いいですね。――それならできそうです! 食事をお皿に盛りつけたときに「トマトの赤とサラダの緑がきれいだな」と食材の色に注意を向けるだけでもいいなら、子どもと一緒に食事もできそうな気がします。■「自分のため? それとも家族のため?」気づきで満たされる“心と脳”――朝起きた瞬間からやることがいっぱいでフル回転! とにかく自分に向き合う時間がない! という暮らしのなかで、食前セレモニーといった食事手法以外に、ママができるマインドフル行動はありますか?久賀谷先生:お母さんは本当に忙しいですよね。でも時間に追われている間も「なにかに注意を向けられる瞬間」っていうのは絶対にあると思うんですよ。例えば、歩いているときに、空を見る。ああ、空が青くて気持ちいいなと思う。これはもうマインドフルネスになります。あるいは、園の送迎でお子さんと一緒に歩く機会があるなら、つないだ手の感触を確かめてみる。これもマインドフルネスです。仕事に出かける直前に夫と言い争いをしてイラッとしたときは「私、すごくイライラしているな」と自分の感情に注意を向けてみる。これもマインドフルネスなんですね。――ちょっとしたことでも、注意を向ければすべてマインドフルネスになるんですか?久賀谷先生:そうです。自分中心じゃない生活に追われているお母さんたちがマインドフルネスを応用すると、自分のための行動か、そうじゃない行動なのかがはっきり分かってくるんですね。お母さんたちは自分のことがすべて後回しになっていると思うので、1日の活動を見直して、1つでも2つでも自分のための活動をつくってほしいんですね。忙しく子育てしていると「自分のための時間を持つ」という視点がどんどんなくなってきてしまうと思うんです。――そうかもしれないです。家族のためにと思う気持ちも大切ですが、自分のための時間も同じくらい大切だと思います。これが、おなかではなく心と脳を満たす「自己充足メソッド」なんですね。久賀谷先生:自分のための時間をつくるのは、自分にやさしくすることです。自分にやさしくすると心が満たされますよね。満たされた心と脳はつながっています。■「自分にやさしく」がダイエット継続のコツ――とはいっても、子育てしていると「自分にご褒美」と理由をつけて、甘いものを食べてしまうパターンが多いのですが…(涙)。それはいいんでしょうか?久賀谷先生:食べてもいいですよ。――ホッ。でも、食べたことで「なんで食べてしまったんだろう」と罪悪感を感じるときもあります。この連鎖はあまりよくないと自分でも分かっているんですが…。久賀谷先生:食べて罪悪感を感じるんですね。それは皆さん、自分に厳しすぎるんだと思うんです。特に日本人は自分に厳しい。自分のボディイメージしかり、人からどう見られているかもしかり。こうあるべきだという思いが強い。お母さんたちは、自分のことを後回しにしているだけではなく、自虐的だったり罪悪感を持っていたりするのではないでしょうか。それは自分をいじめているような気がしますね。いじめるんじゃなくて、やさしくしてほしいです。――確かに「もっとしっかりしなきゃ」と自分を奮い立たせたり、「私ってなんてダメなんだろう」と落ち込んだり…。自分に甘い瞬間は、ご褒美スイーツくらいで(笑)…案外少ないかもしれません。子育て中はジムにもエステにも行く時間がないけれど、子どもを預けてまで自分の時間をつくるのはどうなんだろう…という罪悪感を抱くママも少なくないような気がします。久賀谷先生:マインドフルネスは、自分にやさしくなって自分をケアできるんですね。ケアすると、内面が満たされてくる。ダイエットってどこかで制限がつきまとっていますけど、ちょっとくらい甘いものを食べてもいいんじゃないかと思いますね。そのくらい皆さん、自分に厳しくしているから。それとダイエットは反しないですよ。自分のなかで満たされないものがあって、そこを満たそうと食べているわけです。シンプルにいうと、自分を厳しくするのは、心の溝をさらに深くしていることになる。では、自分を責めるのをやめて、やさしくするとどうなるか。責めずにやさしくすると依存や渇望、食べても満たされないという思いが減ってくるんですね。――自分にやさしくすると、心が満たされてくる…。もっと自分に甘くなってみようと思います(笑)。ダイエットは続けていくことが大事といいますが、マインドフル・ダイエットを続けていくコツはありますか?久賀谷先生:取り組まれたいろいろな方を見て思うのは、効果を感じることですね。それを感じられた方は、そのあとで非常に続ける確率が高いです。あとは、科学的データがあるので、自分のなかで納得して続ける力にする方も多いですね。実際に、男女関係なくデータが出ているので「それならきっと効果が出るはずだ」と納得されたうえでやるということです。あとは習慣にする。習慣の再学習というか、毎日、同じ時間帯に同じ場所でやると、習慣として組み込まれて続けやすくなると思います。なにかひとつのことに集中して、厳しくしていた自分にやさしくする。脳科学を用いたダイエット法には、満たされていなかった自分の気持ちまでケアする力がありそうですね。参考図書: 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)著者 久賀谷亮/1,598円(税込) やせにくい脳から太りにくい脳へ。最先端の脳科学を応用した脳から変えるダイエット法をまとめた一冊。巷にあふれるダイエット法は「~してはいけない」「~しなければならない」などの制限や命令がつきもの。けれど科学的研究で効果があると明らかになった脳科学ダイエットなら、そのしがらみから解放されます。人の食行動を変えるマインドフルネスとは何か?ダイエットシェアハウスで共同生活をする5人のストーリー仕立てで教えてくれるので仕組みが分かりやすい! ダイエットとは心と脳を満たすこと。本質的なことを教えてくれるダイエット本です。
2018年11月19日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?