ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (33/114)
捨ててしまいがちな大根の葉……大根といえば、白い部分を使って料理をするのが一般的だと思います。スーパーや八百屋さんで買った大根についた葉っぱ、「すぐ色も変わるし、使い方わからないし……」と思って捨てていませんか?もったいない!大根の葉には、女性にとってうれしい栄養がたくさん含まれているんですよ♪栄養がたくさん含まれている、大根の葉を使ったレシピを紹介します!材料・大根の葉1本分・豚ひき肉200~300g・にんじん1/2本・ごま油小さじ1・醤油大さじ1・みりん大さじ1・酒大さじ1・オイスターソース小さじ1作り方1.大根の葉、にんじんをよく洗って、みじん切りにする。2.フライパンを熱し、ごま油をひき、ひき肉がボロボロになるまで炒める。3.大根の葉、にんじんを入れて、ふたをして蒸す。4.火が通ってしんなりとしてきたら、醤油、みりん、酒、オイスターソースを入れて汁気が飛ぶまで炒めて、完成。ご飯のおかずにしても、丼ぶりにしてもおいしいですよ♪大根の葉は栄養たくさん大根の葉には、ビタミンA(βカロテン)、女性にとってうれしいビタミンC、カルシウム、鉄分など多くの栄養が含まれています。ほうれん草より多くのカルシウムやビタミンC、鉄分が大根の葉には含まれているんですよ♪特にビタミンA(βカロテン)は、抗酸化作用が強いため、・生活習慣病の予防・アンチエイジング(老化防止)効果が期待できます。また、ビタミンAは脂溶性なので、油と一緒に調理すると吸収されやすいともいわれています。じつは大根の葉って、美容にも健康にもいい食べ物なんです!捨てるなんてもったいない!美容にも健康にもいい大根の葉を使ったレシピ、ぜひ作ってみてください♪
2018年11月19日出産を終え、体調も整ってくると「そろそろダイエットでも始めようかな」と思うママも多いことでしょう。でも、小さな子どもとの生活はやることがいっぱい。気持ちも体もついていかず、ダイエットどころではない現実に直面する人もいますよね。それに、なぜだか異常な食欲がわいてきて後悔するほど食べてしまい「どうして食べちゃったんだろう」と落ち込んでしまうことも…。わきでる食欲は、どうやったらとめることができるのでしょう? 第1回に引き続き、長年、脳科学研究に携わり 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)を出版された医師・久賀谷先生に、脳科学ダイエットから見る「おさえられない食欲との付き合い方」についてお話をうかがいました。お話をうかがったのは…医師/医学博士久賀谷 亮 先生イェール大学医学部精神神経科出身。アメリカ神経精神医学会認定医。日本で臨床及び精神薬理、イェール大学で先端脳科学研究に携わる。その後、臨床医として精神医療の現場に従事。2010年、ロサンゼルスで「TransHope Medical」を開業。マインドフルネス認知療法、TMS磁気治療をとりいれた診療を行っている。 ■「食欲がとまらない!」どうしてこんなに食べてしまうの?――息子が小さいころ、子育ての合間に「ご褒美」と称してコンビニのちょっと高いスイーツを食べるのが大好きでした。それだけですめばいいんですが、夜ごはんのあとにもチョコレートをつまんでしまったり…。食べ過ぎと分かっていても「食べたい!」欲望と向き合うにはどうしたらいいのでしょうか?久賀谷亮先生(以下、久賀谷先生):食欲がおさえられないことを脳科学的に見ていくと、習慣と依存という2つの要素が関係しています。甘いものを食べると満足感がありませんか?――すごくあります!久賀谷先生:脳はその満足感を覚えるんですね。そして習慣にしてしまう。食欲というのは快楽なんですね。甘いものやごはんなど糖質をとると、ドーパミンという快楽物質のようなものが出て脳が刺激されてしまう。脳は無条件にその刺激を欲してしまうんです。そういうメカニズムができているんですね。結果、そこから抜け出せなくなってしまう。習慣と依存という2つの車輪が、我々の「食べたい」をおさえられなくしている。これは、全部脳からきているんですね。――食欲がおさえられない、というのは脳からきている。ということは「どうして我慢ができないんだろう」なんて自分を責めなくてもいいということでしょうか?久賀谷先生:そうですね。食欲をおさえられないのは、脳のなかの自然な反応です。――なるほど…。食欲がおさえられないというのは当たり前なことなんですね。■子育て期に直面する「食欲ムラムラ」どうやり過ごす?――子育て中だと授乳中は手持ちぶさたでお菓子に手がのびたり、子どもが残した食事ももったいないからつい食べてしまいます…。家に子どもと2人きりだと、楽しみが食に向かってしまいがちですよね。食欲がおさえられないときというのは、さまざまなシチュエーションがあるかと思いますが、わきあがる食欲とはどう向き合っていけば良いのでしょうか?久賀谷先生:私がすすめているマインドフル・ダイエットは、基本的に「なにかひとつのことに集中する」ことに焦点をおいています。それと同時に、食べたい欲求はおさえつけずに「乗りこなす」という方法があります。――食欲を乗りこなす…? 食欲はおさえて、我慢しなければならないものではないのですか?久賀谷先生:おっしゃるとおり、食欲があると人間はおさえようとしますし、戦ってしまうものですよね。けれど欲求をおさえようと我慢することは、脳科学から見て、かえって火に油をそそいでいるのと同じことなんです。食べたい衝動、これを我々はクレーヴィングと呼びますが、これを波に例えてみましょう。波と戦おうとすると、正面衝突することになりますよね。波と衝突すると、どうなるでしょうか。――真正面からぶつかったら…飲み込まれてさらわれそうです。久賀谷先生:そう、撃沈しますね。食欲をおさえようとすると悲惨な結果を招くことになる。では、どうしたらいいのか。そんなときは波に乗るようにするんです。もちろん、最初は失敗するかもしれないし、うまく乗れないかもしれません。でも、だんだんうまく乗れるようになる。ぶつかることなく、落ちることなく波に乗って岸に行けるようになる。そのころには衝動はおさまっているんです。――食欲を波に例えて「乗りこなす」。これができるようになれば、食欲をおさえる必要はなくなるんですか?久賀谷先生:そうですね。この方法は「RAIN」と呼ばれていて、具体的に説明すると、次の4つの段階をふみます。1.Recognize:食べたい欲に気づくこと。2.Accept:食べたい欲を受け入れること(食欲とは戦わない)。3.Investigate:そのときの体の感覚を見つけること(クレーヴィング)。4.Note:見つけた体の感覚を書きとめたり言葉にすること(フレーズもしくはネーミング)。フレーズにすると、体の感覚という実態の見えないものが分かりやすくなるんです。それ以外にも感じた感覚をなにかに書いたり、言葉に出したりするのもいいですね。人それぞれやりやすい方法でやってみてください。――RAINですか…。「食べたい!」と思ったら、食べたい欲があることに気づく。そして受け入れる…。体の感覚ってどんなものなんでしょう。今度やってみたいです。久賀谷先生:正直、いきなり完璧にやろうと思うと難しいかもしれません。私もRAINを言葉で説明して、いろいろな方と一緒にやってみるんですが、すぐにはできない方が多いですね。だから何度か練習を重ねていきましょう。――食べたい! と思ったら「お、食欲の波が押し寄せてきたな~」と心のなかで思うだけでも違うかもしれませんね。そのあとで「うん、今日はいろいろ頑張ったもんね。食べたくもなるよ」と受け入れる…とやっていくとコツがつかめてくるかもしれないですね。■食欲コントロール「自分にやさしくする」がダイエットにつながる?――子育て中のママの頭のなかには常に自分以外がいると思うんです。子どものため、家族のため…と考えるのに忙しく、自分のことを考える時間がないような気がします。久賀谷先生:そうですね。子育てをしていると、本当にお忙しいことと思います。お母さんであることもそうですし、ダイエットにおいても「これはダメ」「我慢すべき」「こうしなきゃ」と自分に厳しすぎる人が日本では特に多い気がしますね。――そうなんですね。確かにちょっとできなかっただけなのに必要以上に「できなかった…」と落ち込んでしまうことがあります。そもそも、やせないのは自分のせいだと思っている人もいますね。久賀谷先生:私が脳科学の視点からとらえたマインドフル・ダイエットは、「自分の今」に注意を向けるマインドフルネスを応用しています。自分の今に注意を向けるというのは、自分にやさしくすることなんです。―自分にやさしくする…?久賀谷先生:そうです。いつも誰かのことを考え、向けていた注意を自分に向ける。自分にやさしくなることで食の仕方が変わり、太りにくい脳へと変わっていくことでダイエットにつながるということなんですね。――マインドフルネスを日常に取り入れることは、知らないうちに自分に厳しくなっている状態から抜け出すいいきっかけにもなりそうですね。では、子育て中のママが自分にやさしくなるためには、どのようにマインドフルネスを活用すればいいですか?久賀谷先生:そうですね。やってみてほしいのは1日の活動を見直して、自分のための時間がどれくらいあるのかを知ることです。お母さんの多くは、ほとんどないのではないでしょうか。もしそうであるなら、自分のための時間をつくってみてほしいですね。――それは自分ひとりになる時間ということですか?久賀谷先生:時間もありますし、空間もですね。車の中でもいいし、部屋が複数あるならお子さんや家族のいない部屋に移動して。物理的にひとりになれる空間に身をおいて時間を過ごしてみるといいですね。そこで大好きなスイーツを食べてもいいし、音楽を聴いてもいい。自分だけの自分のための時間をつくって、自分にやさしくしてみるんです。驚くことに、自分の好きなことを忘れているお母さんもいます。好きなこと、やりたいことを思い出すためにも、ひとりになる時間というものをつくってみましょう。それが脳を変えていくきっかけになると思います。次回はいよいよ実践編! ママが脳科学ダイエットを応用して、産後太りを解消するためのやり方についてお話をうかがっていきます!参考図書: 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)著者 久賀谷亮/1,598円(税込) やせにくい脳から太りにくい脳へ。最先端の脳科学を応用した脳から変えるダイエット法をまとめた一冊。巷にあふれるダイエット法は「~してはいけない」「~しなければならない」などの制限や命令がつきもの。けれど科学的研究で効果があると明らかになった脳科学ダイエットなら、そのしがらみから解放されます。人の食行動を変えるマインドフルネスとは何か?ダイエットシェアハウスで共同生活をする5人のストーリー仕立てで教えてくれるので仕組みが分かりやすい! ダイエットとは心と脳を満たすこと。本質的なことを教えてくれるダイエット本です。
2018年11月18日「脳」をもとにして考えられ、その斬新なダイエット法が数々のメディアで紹介されている「脳科学ダイエット」。先端脳科学研究に携わり、脳科学に関する本を多数手がけている久賀谷亮先生が提唱するこのダイエット法、実は産後太りにお悩みのママにもおすすめできるといいます。今回は、 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)を出版された久賀谷先生に、脳科学ダイエットとはどんなものなのか、なぜママにおすすめできるのか。その理由についてお話をうかがいました。お話をうかがったのは…医師/医学博士久賀谷 亮 先生イェール大学医学部精神神経科出身。アメリカ神経精神医学会認定医。日本で臨床及び精神薬理、イェール大学で先端脳科学研究に携わる。その後、臨床医として精神医療の現場に従事。2010年、ロサンゼルスで「TransHope Medical」を開業。マインドフルネス認知療法、TMS磁気治療をとりいれた診療を行っている。 ■「太りにくい脳」をつくる脳科学ダイエットとは? ――久賀谷先生、本日はよろしくお願いいたします。早速ですが、先生は脳科学の研究をされていますよね。先生が書かれた『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』のなかの「脳科学ダイエット」とは一体どのようなものなのでしょうか?久賀谷亮先生(以下、久賀谷先生):このダイエット法は極端にいえば「食べ方改革」なんですね。焦点をおいているのは「食べ方」であって、「食べるもの」ではありません。――食べ方改革…!久賀谷先生:ダイエットに悩んでいる人は感情にまかせてドカ食いしたり、おなかも空いていないのに食べてしまったりして、食べるものがどういうものなのか知らずに食べていることが多いのではないでしょうか。――私も経験がありますが、食べることで気分を紛らわせたいと、どんどん口に入れてしまう…。食べるもの自体には注意を向けていないことが多いですね。久賀谷先生:そうですよね。脳科学ダイエットの基本はそこにあります。今までなに気なくしていた「なにか」に「注意を向ける」ということなんです。なにかに注意を向けることを脳科学では「マインドフルネス」と呼びます。――マインドフルネス…。初めて聞いた言葉です。注意を向ける…とは?久賀谷先生:例えば、目の前に緑の葉をつけた木が生えているとします。目をひかれて見ますよね。注意が向くことで「清々しいな」とか「きれいな緑色をしているな」という思いがわくこともある。これがマインドフルネスです。シンプルに、なにかに注意を向けることなんですね。――なんだかものすごく簡単で、それでいて奥が深そうな…。このマインドフルネスとダイエットがどう結びつくのでしょうか?久賀谷先生:注意を向けることで得られるメリットのひとつは「普段なに気なくやっていることがいかに多いか」に気づけることです。そして「食べること」はその最たるものではないでしょうか。考えごとをしながら数分で食事を終える、おなかが空いてないのに食べる。なにを食べているのか、たいして意識もせずに食べる。マインドフルネスを意識すると、そうした食べ方を変えていくことができるのです。■リバウンドしない「ついつい食べてしまう」を防ぐ食習慣――食べ方が変わると、体も変わっていくということでしょうか?久賀谷先生:そうですね。マインドフルネスをダイエットに応用して食事をする場合、「自分の体の呼吸と感覚を意識する」「食べものをじっと見たり、かいだりして体の反応を確かめる」「なぜ食べたいのかに思いをめぐらす」といった行動があります。そのどれもが好奇心を持って「今あるなにか」に注意を向けていることになるんですね。これは食事の仕方だけではなく、食欲を感じたときにも応用ができます。食欲という衝動があることに気づく、受け入れる、調査する、記述する。注意を向けることで欲求を管理することができるようになるのです。――なるほど。注意を向けると「食べたい!」という欲求とも向き合えるようになるんですね。久賀谷先生:依存と習慣による「ついつい食べてしまう」という行為は継続的な働きかけで変えていくことができるんです。それに有効なのがマインドフルネスなんですね。「今あるなにか」に注意を向ければ、我慢しなくとも「太りにくい脳」へと変化していくことができる。マインドフルネスはダイエットに有効であるという科学的な根拠もありますし、新たな習慣になるから脳が覚えて、内面の本質から変わる。だから、形だけの制限で本質が変わっていないから起こるであろうリバウンドもしにくいと思うんです。■「マインドフル・ダイエット」忙しいママに最適な理由――マインドフル・ダイエットは科学的に見ても集中力アップ、感情調整力アップ、免疫機能アップといった効果があるようなので、ぜひとも試してみたいです。…でも子育てに仕事に忙しいママでも、できるものなのでしょうか?久賀谷先生:お母さんは毎日忙しいですよね。でもマインドフル・ダイエットは時間がなくてもできます。例えば、運動をしてやせようと思った場合は、2~30分などある程度まとまった時間が必要になりますよね。でもマインドフル・ダイエットの基本は「注意を向けること」です。だから子育てしながらの生活でも、やりやすいと思います。――本当ですか! 注意を向けるだけでいいのであれば自宅でも会社でもできそうですよね。場所に左右されないのはうれしいです。久賀谷先生:お子さんを持つお母さんは、毎日やることがいっぱいですよね。余裕がなくなって怒りっぽくなったり、感情的になったりすることもあるでしょう。マインドフルネスは食習慣を変えるだけではなく、自分自身の状態にも注意が向けられるので、ネガティブな感情ともうまく付き合えるようになると思います。――科学的にみてマインドフルネスは「感情調整力があがる」というのがそれですね。アンガーマネジメントにもなりそうな。久賀谷先生:アメリカではマインドフルをつけるのがブームになっているのですが、マインドフル・ペアレンティングといって親子関係を良好に築くために有効な方法としても活用されているんです。――一緒になにかに注意を向けてみることで、親子関係に良い変化を生み出せるんですね。久賀谷先生:そうですね。マインドフルネスには本当にさまざまな効果があるといわれているんです。なかには、10歳くらいの子どもに半年間マインドフルネスを行わせた結果、算数の成績が上がったとのデータもあります。――それはすごい! マインドフルネスのコツをつかめるようになったら、今度はわが子にもやり方を教えてあげたり、一緒にやってみるともっとたくさんの効果を感じられそうですね。マインドフル・ダイエットの基本は「なにかに注意を向ける」こと。そうすることで自分の状態、自分の身に起きていることをじっくりと味わうことができるようになります。次回は「食べたくて仕方ない!」という欲求はどこからくるのか? 脳科学ダイエットから見る「食欲との付き合い方」についてお話を聞いていきます。参考図書: 『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』 (主婦の友社)著者 久賀谷亮/1,598円(税込) やせにくい脳から太りにくい脳へ。最先端の脳科学を応用した脳から変えるダイエット法をまとめた一冊。巷にあふれるダイエット法は「~してはいけない」「~しなければならない」などの制限や命令がつきもの。けれど科学的研究で効果があると明らかになった脳科学ダイエットなら、そのしがらみから解放されます。人の食行動を変えるマインドフルネスとは何か?ダイエットシェアハウスで共同生活をする5人のストーリー仕立てで教えてくれるので仕組みが分かりやすい! ダイエットとは心と脳を満たすこと。本質的なことを教えてくれるダイエット本です。
2018年11月17日お洒落で低カロリーな和風パスタ♡みなさんは和風パスタというと、どのようなパスタを想像しますか?明太子、納豆、大根おろし……いろいろあって、想像するだけで、おなかがすいちゃいますよね(笑)今回は、数ある和風パスタの中から「梅干し、ささみ、エリンギを使った和風パスタ」をご紹介します。油を使わないレシピで、比較的低カロリーなので、ダイエット中のかたにぴったり。お洒落に盛り付けができるので、誰かに作ってあげるのもオススメ♡材料(1人前)梅干し小さいもの4つ(大きいものなら2つ)エリンギ小さいもの2つ(大きいものなら1つ)鶏のささみ1本半小口ねぎ少々塩昆布大さじ1パスタ1人前めんつゆ大さじ1塩コショウ少々白ゴマ少々作り方1.お鍋でパスタをゆでる。2.梅干しは飾り用に1つ残して、後は種を除いてペースト状にする。3.フライパンを火にかけ、パスタのゆで汁をおたま1杯、一口サイズに切ったささみ、石づきを落として薄切りにしたエリンギを入れる。4.ささみの色が変わったら、塩昆布、めんつゆ、塩コショウを入れて弱火で煮る5.ゆで上がったパスタを4に入れて具材と絡める。6.お皿に盛り、中央に飾り用の梅干しを置き、小口ねぎ、白ゴマをパラパラと周りに散らしたら完成。梅干しは美容にいい♡梅干しは美容にいいって知っていましたか?梅干しには「クエン酸」が多く含まれています。クエン酸は、疲労回復効果だけでなく、代謝を高めたり、血液をサラサラにする効果もあるようです。代謝がよくなると、腸の働きも活発になるため、便秘解消にもつながりますね。そして、便秘が解消されると、肌もあれにくくなり、美肌を目指せます!また、梅干しを加熱することで、脂肪燃焼効果がアップするともいわれていますので、ダイエットの味方ですね。美容にいいパスタ、ぜひ作ってみてください♪
2018年11月16日ザ・ボディショップ(THE BODY SHOP)は、「ラッキーポーチ」を2018年12月20日(木)から数量限定で発売する。また、2019年初売りで、「ラッキーバッグ」を2019年1月1日(火)より順次発売する。「ラッキーポーチ」は、ミニシャワージェル、ハンドクリーム、ミニボディバター、リップバームなど、外出や旅行に使いやすい小ぶりなサイズ感のコスメを詰め合わせたセット。香りはフレッシュなピンクグレープフルーツと、華やかなブリティッシュローズの2種類を用意する。「ラッキーバッグ」は、好きな香りを選べるボディケアアイテムの福袋。基本的なボディケアを楽しめるエントリーセットから、ボディケア・ヘアケアともにしっかりとした“お手入れ”を叶えるゴージャスなセットまで、3サイズを揃える。加えて、日焼け止めやクレンジングなど、ロングセラーのスキンケアアイテムをセットにした「ラブユアスキンキット」も発売される。【詳細】ザ・ボディショップ「ラッキーポーチ&バッグ 2019」■ラッキーポーチ発売日:2018年12月20日(木)~ ※数量限定発売・ラッキーポーチ ピンクグレープフルーツ 2019 2,500円・ラッキーポーチ ブリティッシュローズ 2019 2,500円■ラッキーバッグ発売日:2019年1月1日(火)~ ※数量限定発売※初売り日は店舗によって異なる。詳細は公式ホームページに記載。・ラッキーバッグ S 3,500円・ラッキーバッグ M 6,500円・ラッキーバッグ L 13,000円・ラブユアスキンキット 5,000円※価格は全て税込。【問い合わせ先】ザ・ボディショップTEL:03-3249-7131
2018年11月16日秋になると栗スイーツが食べたくなる~秋スイーツの素材の代表選手といえば、やはり栗ではないでしょうか。だって、この時季、無性に食べたくなりませんか?モンブラン♡モンブランと聞くと、とっても難しいと思ってしまうかもしれませんが、マロンペーストさえあれば、あとは身近なものや、市販品との組み合わせで作れてしまうんですよ。マロンペーストを手作りして、栗ワールドにどっぷりひたりましょう♪っというわけで、今回は「簡単なマロンペーストのレシピ」のご紹介です。簡単てぬきバンザイ!市販むき栗でマロンペースト!「生の栗を処理するのは面倒すぎる~」そんなズボラなあなた!そして私!市販のむき栗を使って楽しちゃいましょう♪むき栗は、100均でも売っていますね。【材料】むき栗170グラム牛乳100cc(生クリームを使用すると濃厚に!)砂糖大さじ2(砂糖の量はお好みで加減してください)栗ワールドへようこそ!【マロンペーストの作り方】①すべての材料をフードプロセッサーにかける②鍋に移してお好みの固さになるまで良く混ぜながら水分をとばすだけ※フードプロセッサーがない場合は裏ごし器や、目の細かいざるなどでむき栗を裏ごししてくださいね。出来上がったペーストは、冷凍保存もできますので、少し多めに作っても大丈夫。パンケーキや、市販のカップケーキに絞り出してのせたりすると……まさにこれはモンブランケーキ!アイスに添えてもナイス!ペーストを作るときに、生クリームを使用していた場合は、残った生クリームをホイップしてマロンペーストに混ぜ込むと、マロンクリームになります。マロンペーストとマロンクリーム、二度おいしいですよね♡みなさん、ぜひともお試しあれ~♪
2018年11月15日最近、牛乳飲んでいますか?寒くなってくると、あたたかい飲み物が欲しくなりますよね?そんなときにおすすめしたいのが、牛乳でつくるスープです!「牛乳といえば、カルシウム!」というイメージをお持ちだと思いますが、じつは、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルをバランスよく含んだ、とても栄養価の高い食品です。というわけで、今回は、身体があたたまるだけではなく、野菜も一緒にとれる、一石二鳥なスープの作り方をご紹介します♪ほうれん草のミルクスープ~材料と作り方~[材料]牛乳300ml玉ねぎ1/2個ハム2枚ほうれん草50グラム(今回は冷凍のほうれん草を使用しています)コンソメ1個塩コショウ少々オリーブオイル 小さじ1[作り方]①玉ねぎ、ハムは5ミリほどの薄切りにします。②鍋にオリーブオイルを入れ、火にかけます。玉ねぎが透明になるまで炒めましょう。③ハム、ほうれん草も加え、塩コショウをして炒めます。④牛乳を入れ、熱くなったら、コンソメを加えます。コンソメが溶けたら、できあがりです。あったかスープでほっこり♪牛乳が苦手な方も、スープにすると飲みやすいですよ!身体もあたたまるし、栄養価もバッチリな「ほうれん草のミルクスープ」。ぜひ、お試しくださいね♪
2018年11月15日グレインズサラダってなに?「グレインズ」とは、日本語で「穀物」のこと。穀物、野菜、豆類を使った「グレインズサラダ」が、海外の朝食で流行っています。穀物には、玄米や大麦などを使用します。玄米は、白米に比べて、ビタミン、ミネラル、食物繊維なども多く含まれていて栄養満点!「朝食にパンをガブリ!」というかたは、グレインズサラダに変えると、カロリーもおさえられるので、おすすめです。作り方はシンプルで簡単![材料]・炊いた玄米や雑穀米100グラム程度(お好みで減らしても増やしてもOK)・オリーブオイルとレモン汁各大さじ1ずつ(市販のイタリアンドレッシングなどでもOKです)・塩、あらびきこしょう・お好きな野菜、豆類(今回はアボカド、ミニトマト、レタス、ミックスナッツを用意しました)[作り方]①オリーブオイル、レモン汁、塩、あらびきこしょうをボウルに入れ、混ぜておきます②野菜とナッツは、1センチ角くらいに大きさをそろえて切ります③あえたらできあがりですビタミンCたっぷりのグレインズサラダはいかが?できあがったサラダは、透明なグラスに入れればパーティーにもぴったり!キウイ、みかんなどのフルーツを足したら、彩りも鮮やかな上にビタミンCもプラスできちゃいます♪ぜひ、お好みのグレインズサラダを作ってみてくださいね。
2018年11月14日1日5分の距骨ケアで美しく健康に11月9日、足首にある距骨の歪みを1日5分間のケアで修整して美しく健康な身体を手に入れようという書籍『距骨を整えて美ボディメイク』が発売された。著者は柔道整復師で東京・千代田区の「フォルトゥーナ」、神奈川・茅ケ崎市の「壱番館整骨院」代表の志水剛志氏であり、722円(税別)にて主婦と生活社から発売されている。距骨のずれが健康や美容に悪影響を志水剛志氏はカサハラ式フットケアで知られる笠原接骨院の副院長を務め、2009年に独立開業。翌年にはホテルニューオータニ内店舗として、整体と鍼灸、美容を融合させた「フォルトゥーナ」をオープンさせている。距骨は足首の中央にある骨で、足の骨では唯一、筋肉が付着していない骨である。志水氏は運動や姿勢を保つために重要な位置にあるにもかかわらず、なぜ、距骨に筋肉がついていないのか疑問に思い、施術経験からその役割は二足歩行のためのベアリングのようなものだと考えるようになったという。志水氏は距骨のずれが身体全体の歪みを生み、猫背、O脚、X脚、下腹ぽっこり、ずん胴、外反母趾などの原因になるとしており、新刊では距骨のセルフケアにより、これらの悩みを解消し、くびれ、バストラインなどの改善を図るメソッドが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※距骨を整えて美ボディメイク
2018年11月14日サーモンとアボカドで美肌に!だんだんと寒くなってきたこの季節、肌荒れで悩んでいませんか?美肌を保つためには、たんぱく質とビタミンEがおすすめです!今回は、アスタキサンチンを含むサーモンと、ビタミンEを多く含むアボカドの抗酸化コンビを使った「美肌になれちゃうメニュー」をご紹介します♪【たんぱく質】たんぱく質が不足すると、乾燥肌になったり、肌が荒れたりすることもあります。たんぱく質が豊富な食材といえば、肉、魚、卵、豆腐などが代表的です。【ビタミンE】ビタミンEには、強い抗酸化作用があり、若返りのビタミンとも呼ばれています。アボカドやナッツ類、ごまなどに多く含まれています。【アスタキサンチン】サーモンに含まれるアスタキサンチン。その抗酸化作用の強さは、ビタミンEの500倍以上とも言われています。混ぜるだけ!5分で作れますサーモンとアボカドの美肌マリネ[材料]・刺身用サーモン・アボカド1個・オリーブオイル小さじ1・醤油小さじ1・わさびお好みの量(なくてもOK)・白ごま少々[作り方]①サーモンをサイコロ状に切ります②アボカドは半分に切り、種を除き、皮をむいたら、サーモンと同じ大きさに切ります③オリーブオイル、醤油、わさびを混ざあわせ、ごまを加えます④サーモンとアボカドに、③をかけ、和えれば完成ですお好みで、レモン汁を加えて洋風、オイルをごま油に変更して和風でも楽しめます。丼ぶりにしたりパンに乗せてもGOODそのままでもおいしいマリネですが、アレンジもご紹介しますね。ご飯に、刻みのり、マリネ、温泉卵を乗せたら「美肌丼ぶり」の完成です。また、トーストに乗せても合いますよ。簡単なので、ぜひお試しくださいね。
2018年11月14日美肌をつくる食事とは……?鏡を見て、「化粧ノリが悪い」「肌が荒れているな」と感じるときってありませんか?肌あれの原因は、じつは食習慣が乱れて、栄養状態が悪くなっているからかもしれません。「主食、主菜、副菜のそろった栄養のバランスが整った食事」をとることは、美肌を維持するうえでは欠かせません。バランスのいい食事をとることで、肌の新陳代謝に必要な栄養素もバランスよく摂取できますし、腸内環境も整い、それが美肌につながります。栄養バランスの取れた食事の基本は、「主食・主菜・副菜」をそろえることです。主食:ご飯、パン、麺類など、主にエネルギーになる食べ物主菜:肉、魚、卵、大豆製品などを使った、タンパク質を多く含む料理副菜:野菜、きのこ、海藻などを使った、ビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含む料理「主食、主菜、副菜」この3つをそろえる意識を持つことが、栄養バランスのとれた食事への近道です。さらに、果物・乳製品・発酵食品をプラスしたり、不足している栄養素を補うことを意識して、汁物を追加すると、さらに栄養バランスが良くなります。あなたは大丈夫?食習慣チェック!美肌にとってはNGな「食べ方のクセ」を挙げていきます。みなさんは、このようなクセを持っていませんか?・スナック菓子やチョコレートなど、2日に1回は間食をしてしまう・食事はいつもボリューム満点・満腹になるまで食べる・肉や魚はあまり食べない・揚げ物が好きだ・緑黄色野菜をあまり食べない・無理なダイエットを2週間以上続けている・水分をあまりとらない・おにぎりだけ、パンだけなど、単品メニューの食事が多く、品数が少ない・食事の回数やタイミングは、毎日バラバラだこれらのクセがあると、「主食、主菜、副菜」のバランスがとれた食事をとることが難しくなり、口にする食材のバリエーションも減り、ビタミンやミネラルなどの微量栄養素に偏りが出やすくなります。太るからといって、魚や肉などのタンパク質や、ご飯などの糖質を極端に制限する女性もいらっしゃいますが、その食べ方は、栄養が偏るため、とても危険です。毎日の食事にプラスしてみよう♪食生活の変え方次に、栄養バランス改善のための「簡単な心がけ」を挙げてみますね。・総菜を買うときは野菜が多いものを選ぶ・「豚野菜炒め」「温野菜サラダ」など野菜が多い副菜・主菜を取り入れる・肉料理と魚料理を同じぐらいとる・ホウレン草や溶き卵、ミネラル豊富なワカメやアオサなど海藻類を入れた具だくさんの汁物をプラスする・毎日、牛乳や豆乳を1杯飲む・間食をスナック菓子ではなく、果物に変えてみる・発酵食品(漬物、ヨーグルトなど)をいつもの食事にプラスする忙しくて料理をする時間がないという人も、このくらいなら簡単に変えられるのではないでしょうか?無理なくできるところから、食生活を変えて、美肌をつくりましょう。
2018年11月13日元プロボクサーによる「太田式グレートダイエット」食事制限やつらいトレーニングをせずに痩せようという「太田式グレートダイエット」を紹介している新刊『もっと自分が好きになる! 究極のスリムダイエット術』が発売された。著者は元プロボクサーで、ボディケアサロンを運営ししている株式会社ボディボックス代表の太田優士氏である。新刊は四六判で204ページ、1,512円(税込)の価格でコスモ21(コスモトゥーワン)から発売されている。メンタル術・腸内環境・食生活・エクササイズプロボクサーとして12年間活動していた太田優士氏は、フィットネスクラブでパーソナルトレーナーとして活躍したのち、福岡・天神にボディケアサロン「bodybox」を設立。ボクサー時代の経験と解剖学、生理学、栄養学、心理学を融合した太田式ダイエットを確立している。日本でダイエットといえば、痩せるための努力だと考えられているが、本来の「diet」の意味には食生活、食習慣などの意味もあり、食習慣にはその人の生き方が大きく関わっている。太田氏はカウンセリングにおいて、まず「体重のことは忘れてください」とアドバイスしているという。太田氏は自分が大好きだという自己肯定感こそが美の源だとしており、新刊では「太田式グレートダイエット」の基礎となるメンタル術や、腸内環境の改善法、健康で美しい体型のための食生活、エクササイズなどが解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※もっと自分が好きになる! 究極のスリムダイエット術
2018年11月13日風邪を予防する!?秋が旬の【まいたけ】を食べよう♪秋になり、肌寒い日が増えましたね。寒暖差や、天候の崩れによる気圧の変化によって、秋は風邪をひきやすくなります。できれば、元気にすごしたいですよね!じつは、秋が旬の食材に、風邪の予防に効果的なものがあるんです!その食材とは【まいたけ】です!まいたけは、古くから漢方薬や薬膳料理の食材として用いられ、現在では健康食品やサプリメントにも利用されています。まいたけに含まれている、食物繊維の「B-グルカン」は、免疫力をアップしてくれます。免疫力がアップすれば、風邪の予防なりますね。また、まいたけは低カロリーかつ食物繊維も豊富なので、生活習慣病の予防にもつながるとのことです。なんだか、まいたけってすごい食材ですね!!炒め物やみそ汁、炊き込みご飯、鍋などに入れたり、パスタに入れたり……。いろんな料理に使えて、おいしくいただけます。是非、栄養価が高くなっている旬の時期に【まいたけ】を食べて、秋を元気にすごしてください♪乾燥が気になる秋は【れんこん】がいい?!秋になって寒くなると、肌の乾燥が気になりますよね。秋は空気が乾燥する季節。空気が乾いてると、お肌も乾燥してしまいます……。お肌の乾きを、毎日の食事で防ぐことができるとしたら、うれしいですよね!なんと、秋が旬の食材には、乾燥予防に効果的なものがあります!それは、【れんこん】です♪れんこんは、薬膳において「カラダの中の熱を冷まし、潤いを補う性質がある」「血の巡りを良くする」食材といわれております。食物繊維もたっぷり入ってますので、便秘解消の効果も期待できます。そして、喉の渇きや痛み、咳などの改善にも役立つそうです。【れんこん】って、こんなにカラダにいいんですね!楊貴妃は、美容のためにれんこんの葉を煎じて、好んで飲んでいたといわれています。れんこんのおすすめ料理は【れんこんのはさみ焼き】♪筑前煮などの煮物に入れてみたり、サラダにしてみたりと、れんこんを使ったレシピはいろいろありますが、おすすめは【れんこんのはさみ焼き】です♪【材料】れんこん約300g★豚ひき肉250g★しょうが(みじん切り) 1かけ★しょうゆ小1★かたくり粉 大2~3★卵(小さめな物)1個★塩コショウお好みで★ごま油小1☆酒大3☆しょうゆ大1☆砂糖大1/2①れんこんを3~4ミリ位の厚さにスライスして、水にさらします。②れんこんの水分をふき取って、両面をかたくり粉でまぶしておく。③★の材料をすべて合わせて、よく混ぜておきます。④れんこんでお肉をはさみます。れんこんの穴にもお肉を詰めると、はがれにくいです。⑤フライパンに油をしき、④を焼く。⑥両面がほどよく焼けたら☆の調味料を加えて完成!いかがでしたか?ぜひ、今が旬の【まいたけ】と【れんこん】を取り入れて、食事の面からも、風邪と乾燥を予防してみませんか?
2018年11月13日雑穀米、食べたことありますか?最近、カフェやコンビニでもよく見かけるようになった雑穀米。普通のお米に混ぜて炊くだけで、もちもち、ぷちぷちの食感になり、かみ応えが増します。よくかむことで、早食い防止になり、ダイエットにもつながると言われています。また、雑穀米を混ぜると、食物繊維、ビタミンB1、ビタミンB2、鉄分などのミネラルも摂取できるので、疲れているときには、積極的に食べたいですね。おいしく炊きましょう雑穀米は、スーパーでも取り扱われているので手に入りやすいです。1回分ずつの小分けになった商品もあるので、お試しもしやすいですね。そんな雑穀米。種類もたくさんありますが、今回は十六穀米の炊き方をご紹介します。十六種類も雑穀が入っていて、なんだかすごくお得な感じがしますね!①お米二合を研ぎ、炊飯器の二の目盛まで水を入れます(普段通りです)②大さじ3杯の雑穀米を加えます③大さじ4杯の水を加えます④炊飯モードで炊きます雑穀米の分量に、プラス大さじ1杯分の水を加えるのがポイントです。炊飯器やお米の種類によっても炊きあがりが違うと思うので、調整してみてくださいね。雑穀米にするだけで彩りUP普段の生活に、簡単に栄養をプラスできる雑穀米。カレーやビーフシチューにもおすすめなので、ぜひ試してみてください!
2018年11月12日こんにちは!栄養士のゆっきーです。秋といえば、スポーツの秋、芸術の秋、音楽の秋……何といっても食欲の秋ですよね!!「秋はなぜこんなにも他の季節と比べて食欲が出るんだろう……」なんて考えたことはありませんか?秋は夏よりも気温が下がって涼しくなったり、夏バテが治り、急に食欲が出てきたりしませんか?それに、秋はおいしいスイーツが多いですよね(-_-;)スイートポテトにモンブラン、パンプキンパイなど……そんなついつい食べ過ぎてしまう秋には、すこ~~し考えて食を楽しみませんか??夏に日焼けをして肌にダメージを受けたかたも、そうでないかたも、この秋をうまく利用して、こっそりと美肌への道を開拓しませんか??肌が乾燥するシーズンの、「冬」もすぐそこです!今回は、秋の食材にいったいどんな効果があるのかを、お伝えできればいいなと思います。じつは、食材も、秋は鮮度が保ちやすいんですよ♪少しでもみなさんのお力になれますように……さんま、鮭この時期、スーパーでよく見かける、「さんま」。さんまにはEPAやDHAなどの脂肪酸が含まれており、これらの脂肪酸は必須脂肪酸でもあるオメガ3系脂肪酸に分類されます。このオメガ3系脂肪酸は、生命の維持にも重要な役割をはたすといわれますが、人の体では作ることができないため、食品から摂取する必要があり、お肌にも関係してくるといわれているので、乾燥肌の予防のために積極的に摂りたいものです。また、さんまに含まれるEPAは、血液の粘度を下げて、血小板の凝集をおさえ、血液をサラサラにする効果があるとされています。ほかにも、中性脂肪を減少させ、血管年齢を若く保つなど、血管や血液の健康を維持するためになくてはならない成分であることが近年あきらかになってきているそうです。また、おなじ魚の”鮭”もこの時期が旬の魚ですよね(^^♪鮭は、同じ量のさんまと比べるとカロリーが低いため、カロリーが気になる方には鮭がおすすめです。鮭もさんまと同様にオメガ3系脂肪酸を含んでいますよ♪鮭なら、料理のバリエーションも豊富ですし、1年を通してスーパーで売っているので、毎日の食事に取り入れやすいですよね。さつまいも秋の定番食材といえば、「さつまいも」ですよね。焼き芋・蒸しいも・スイートポテトなど、さまざまな料理に変身してくれます。さつまいもに多く含まれる食物繊維は、便秘予防、便秘解消、腸内環境の改善にも役立つとされています。腸内環境の良し悪しは、お肌の調子にも関係しており、腸内環境が悪化すると、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルに繋がりやすくなるため、美肌作りのためにも食物繊維を多く含んだ「さつまいも」は積極的に食べたいですね!また、さつまいもはビタミンB、ビタミンCが豊富な野菜です。ビタミンCの働きにより、肌の調子がよくなり、老化防止の効果も期待できるんですよ♪きのこ1年を通してスーパーに陳列されている「きのこ」たち。「一体いつが旬なの?」と思われがちですが、本来の旬は秋です。さつまいもと同じく、きのこにも食物繊維が豊富に含まれています。便秘気味だった私の友人にアドバイスしたところ、「きのこを食事に取り入れてみると便が出るようになった」と言ってくれました。また、食物繊維が豊富でカロリーの低いきのこは、現在では、糖尿病患者の食事療法にも取り入れられるなど、大活躍しています。ダイエット中の方にもおすすめできる食材です。気づかない内に腸内環境が悪くなっている人は多いと思います。ぜひぜひ、日ごろの食事にきのこを取り入れて、美肌と便秘解消をめざしましょう(*^^)vいかがでしたか??今回はほんの一部の紹介になりましたが、実践できそうだなとおもったら、ぜひ今日からでも日常の食事に取り入れて、美肌への道を歩んでいきましょう(^^)/以上、栄養士のゆっきーでした。
2018年11月12日絶賛♡我が家の塩から揚げ!お弁当の定番おかずといったら「から揚げ」ではないでしょうか?今日は、みなさんがきっと大好きであろう、から揚げの作り方をご紹介します♡から揚げといってもいろいろな味がありますが、今回は塩味のから揚げの作り方です!味の調整がむずかしい「塩味」ですが、我が家のレシピは材料を入れて漬けておくだけなので簡単です。材料・鶏もも肉1枚・しょうがチューブ小さじ1・にんにくチューブ小さじ1強・塩小さじ2/3・酒大さじ1【衣用】・卵1個・かたくり粉大さじ2・小麦粉大さじ2作り方1.鶏もも肉を一口サイズに切る2.ビニール袋に、切った鶏もも肉、しょうが、にんにく、塩、酒を入れて、よくもみこむ3.6時間~1日程、冷蔵庫で寝かせる4.袋に、卵を割り入れて、よくもむ5.フライパンに油を入れて、170~180℃に熱する6.鶏もも肉に、かたくり粉・小麦粉を混ぜた衣をつける7.まずは中火で薄く色づくまでじっくりと揚げる8.その後、強火でカリッとなるまで揚げる。(焦がさないように注意!)おわりにいかがでしたか?簡単に作れる塩から揚げのレシピを紹介しました♪漬けこむだけですし、二度揚げ不要なので、手間なく作れます!揚げ油を、オリーブオイルにしてみることもおすすめです。オリーブオイルには、脂肪をつきにくくすると言われているオレイン酸が豊富に含まれています。「少しでも低カロリーに……」というかたは、鶏肉の皮を取り除くといいですね。鶏肉は、肌にいいといわれるコラーゲンが豊富な食材です。特に、鶏もも肉は、脂質をエネルギーに変え、新陳代謝を促す働きのビタミンB2や貧血予防になるビタミンB12を多く含みます。もも肉はカロリーが高いというイメージがあるかもしれませんが、じつは美容にとてもいい食材なんです!ぜひ、お弁当や、特別な日に「塩から揚げ」作ってみてください♪
2018年11月12日スリランカ発コスメブランド「スパセイロン(SPA CEYLON)」から、クリスマスコフレ「ホーム スパ セット」新ギフトボックス バージョンが登場。全国のスパセイロン、公式オンラインにて販売される。5,000年もの歴史を誇る伝統医療・古代インド スリランカのアーユルヴェーダに基づくコスメが人気の「スパセイロン」。クリスマスコフレは、人気シリーズの贅沢なホーム スパ セット2種を、エキゾチックな花々が咲き誇る新ギフトボックスで提供するというものだ。展開される「スリープ ホーム スパ セット」と「ピース ホーム スパ セット」は、それぞれ異なるボディケアアイテム7種に、スリランカ女性がハンドメイドで編んだ葦(あし)のポーチが付属している。ラベンダー、イランイラン、オレンジなど、心を和らげるような優しいブレンドが特徴の「スリープ ホーム スパ セット」には、全身にスプレーして気持ちをゆったりと落ち着かせるボディ & ピロー ミストや、肌に潤いを与えて優しく洗い上げるバス & シャワー ジェル、全身にマッサージするようになじませることでしっとりとした肌へ導いてくれるボディ ミルクなどをセットに。ラベンダー、レモングラス、ペパーミントが爽やかな「ピース ホーム スパ セット」には、こめかみや疲れを感じる箇所などに塗ることで爽快感をもたらすバームや、肌の潤いを守り滑らかに整えるマッサージ & バス オイル、ボディソープとして使うことで肌に潤いをもたらすクレンジング バーなどを詰め合わせた。【詳細】スパセイロン「ホーム スパ セット」新ギフトボックス バージョン発売日:2018年11月1日(木)展開店舗:全国のスパセイロン、公式オンライン価格:各7,000円+税■スリープ ホーム スパ セット・スリープ カーミング バーム 25g・スリープ ボディ & ピロー ミスト 10ml・スリープ バス & シャワー ジェル 60ml・スリープ ボディ ミルク 60ml・スリープ マッサージ & バス オイル 60ml・スリープ クレンジング バー 35g ※ソープとして使用・スリープ バス ソーク 60g ※バスソルトとして使用・手編みポーチ 幅22cm×高さ14cm■ピース ホーム スパ セットピース バーム 25gピース リラクシング ボディ ミスト 10mlピース マッサージ & バス オイル 60mlピース バス & シャワー ジェル 60mlピース ハンド & ボディ ローション 60mlピース クレンジング バー 35g ※ソープとして使用ピース マッサージ バーム 70g手編みポーチ 幅22cm×高さ14cm【問い合わせ先】バンセイアーユルヴェーダTEL:0120-165-227
2018年11月10日ダイエットにオススメ簡単キムチクッパ♡「1人分にしては、ちょっと少ないかな~?」って思う量のごはんが、冷蔵庫に残っていること無いですか?今回は、そんな少ないごはんを使った「簡単キムチクッパ」をご紹介します。クッパにすると、ごはんが水分を吸ってかさが増え、いつものごはんの量より少ない量で満腹感が得られます。ダイエット中のかたに、おすすめですよ!材料・キムチ大さじ2・牛肉50g・にんじん1/3本・にら10cm程・エリンギ1本・水200ml・豆板醤小さじ1(辛いのが好きなかたはお好みで調節してください)・中華スープ小さじ1・ごはんお茶碗半分程作り方1.牛肉は一口サイズに、にんじんは短冊切り、ニラはお好みの長さに、エリンギは石づきを落としてスライスします2.お鍋に、ご飯以外の材料、調味料を入れる3.ぐつぐつ沸騰してきたら、ご飯を入れて、煮込んで完成。さいごにお鍋に材料を入れて煮込むだけ、カロリー控えめキムチクッパの完成です。キムチには、乳酸菌が多く含まれているので、腸内環境を整える効果が期待できます。また、キムチに使われている白菜・大根などは食物繊維を多く含んでいます。乳酸菌と食物繊維をとれるので、便秘の解消にも効果が期待できそうですね。さらに、唐辛子に含まれるカプサイシンによって、脂肪燃焼効果や代謝UPを期待できます。美容にも、ダイエットにもおすすめなキムチクッパ。ぜひ、作ってみてください♪
2018年11月09日きのこは低カロリーで料理も簡単食欲の秋!せっかくダイエットをがんばっているのに、ついつい「食べ過ぎた~」なんてことありますよね。そんな時の強い味方。次の日の調整メニューにピッタリな食材が、秋が旬の「きのこ」です。きのこは、100グラムあたりのカロリーがたったの22キロカロリーと、とても低カロリー。また、食物繊維が豊富なので、便通をよくしてくれます。低カロリーで食物繊維が豊富、まさに、ダイエットの味方ですね!きのこは皮をむくといった、下ごしらえの手間がかからず、時間がないときでもすぐに1品用意できるのも魅力ですね。今回は簡単に作れて、アレンジもできるメニューをご紹介します。アレンジ自在!きのこのソテー【作り方】(材料)・好きなきのこを何種類でも(今回は、しめじ、エリンギ、マッシュルームを用意しました)・オリーブオイル小さじ1・塩、こしょう少々①きのこは食べやすい大きさに切ります。※きのこは洗うと水分を吸ってしまうので洗わなくてもOK!汚れが気になる方は、ペーパーなどで拭いてくださいね。②フライパンにオリーブオイルを小さじ1入れ、きのこを炒めます。③塩こしょうで味付けをして完成。ブラックペッパーや粉チーズをふってもおいしいです。フランスパンに乗せて、ブルスケッタ風にすると、オシャレな一品になりますね♪アレンジ①カボチャときのこのホットサラダきのこソテーを簡単アレンジ!【作り方】(材料)・きのこソテー量はお好みで・カボチャ1/4・マヨネーズ大さじ1①かぼちゃを耐熱容器に入れ、ラップをして600Wで3~4分加熱します。※加熱時間は目安です。お持ちのレンジによって調整してください。②かぼちゃがやわらかくなったら、フォークでつぶします。③きのこソテー、マヨネーズを加えて混ぜます。アレンジ②きのこ味噌焼きおにぎり朝ごはんにも、きのこを足して、食満繊維を多く取りましょう。【作り方】(材料)・きのこソテー量はお好みで・味噌大さじ1/2①きのこソテーと味噌を混ぜて、おにぎりの上にスプーンで乗せます。②トースターで焼きます。※焼き加減はお好みで調整してください。今回は、シンプルなきのこソテーとアレンジ料理をご紹介しましたが、きのこソテーにはアンチョビやガーリックを加えてもおいしいですよ。まずは、簡単なきのこソテー、ぜひ作ってみてくださいね。
2018年11月09日お家で簡単カフェ風モーニング朝ごはんは、ちゃんと食べていますか?健康的な生活を送るためにも、朝ごはんが大切なことはわかっているものの、忙しくて、抜いてしまいがちですよね?そんなみなさまに、栄養たっぷりな簡単ピザトーストのレシピをご紹介します。食材・食パン1枚・ハーフベーコン2枚・スライスピーマン4つ・スライスチーズ1枚【ピザソース】・トマトケチャップ大さじ1・砂糖小さじ1・オリーブオイル小さじ1/2・塩コショウ少々作り方1.ピザソースの材料を混ぜておく2.食パンにピザソースを塗り、1/2にカットしたベーコン、スライスしたピーマン、チーズをのせて、トースターで焼くさいごにピザトーストに、サラダやヨーグルトをプラスすると、さらに栄養満点の朝食になりますよ。朝食を抜くと、集中力や記憶力の低下につながります。また、新陳代謝が低下することにより、太りやすいからだになってしまうそうです。ダイエットには、新陳代謝を上げることが、とても大切です。しっかりと朝食をとり、健康的で痩せやすいからだ作りを心がけましょう♪
2018年11月08日洋食の副菜やお弁当のおかずに♪「お弁当のおかずにあと1品あれば……」と思うこと、よくありますよね。今日は、料理初心者さんでも簡単に作れる「ほうれん草としめじのバター醤油ソテー」を紹介します。お弁当や、洋食の副菜に、これ1品あると便利ですよ!材料・ほうれん草1束・しめじ1袋・バター5グラム・塩コショウ少々・醤油小さじ2作り方1.フライパンにバターをいれ、とかす。溶けたらしめじ、5cmほどに切ったほうれん草2.しめじ、5cm程に切ったほうれん草(根に泥がついてるのでしっかりと水洗いしてください)を入れて、中火で炒める。3.しんなりしたら、醤油、塩コショウをして、汁気を飛ばして完成。さいごに料理初心者さんでも簡単に作れるレシピです♪ほうれん草には、食物繊維が含まれているので、ダイエットの天敵である便秘でお悩みの方におすすめ。また、鉄分も豊富ですので、つらい貧血や生理中のかたにも、ぜひ食べていただきたい食材です!簡単で栄養豊富なソテー、作ってみてください♪
2018年11月07日英国王室御用達のモルトンブラウン(MOLTON BROWN)は、クリスマスコレクション第1弾のアイテムを2018年11月2日(金)に数量限定で発売する。クリスマスコレクション第1弾では、新作を含む4種の限定コレクションを発売する。新作の「マドルドプラム」は、オーク樽で熟成されたラムノート、スパイシーで温かみのあるサフラン、フルーティなプラムのブレンドによる、ホリデーシーズンにぴったりの華やかな香り。ムスクとクリーミーなサンダルウッドが余韻を残す、オードトワレをはじめ、バス&シャワージェルやボディローションを展開する。“セレブレーション”をテーマに、シャンパンで乾杯する瞬間をフレグランスで表現した「フェスティブヴィンテージ エルダーフラワー」は、特別感のあるラグジュアリーなボディケアのコレクション。弾けるようなグレープフルーツに、甘く優雅なプチグレン、温もりと深みのあるベチバーをブレンドし、エルダーフラワー・エクストラクトを配合している。その他、雪深い森林を思わせるウッディ・アロマティックの「ジュニパーベリー&ラップパイン」や、スパイスが複雑に絡み合う、落ち着いたウッディ調のアロマ「フランキンセンス&オールスパイス」のハンドウォッシュやハンドローションも登場する。【詳細】モルトンブラウン クリスマスコレクション第1弾〈数量限定発売〉発売日:2018年11月2日(金)■アイテム例・マドルドプラム オードトワレ 50ml 9,720円・マドルドプラム バス&シャワージェル 300ml 4,536円・マドルドプラム ボディローション 300ml 6,480円・フェスティブヴィンテージ エルダーフラワー バス&シャワージェル 300ml 4,536円・フェスティブヴィンテージ エルダーフラワー ボディローション 300ml 6,480円
2018年11月05日お洒落なぺペロンチーノ!サラダやサンドイッチに、よく使われている生ハムですが、少しあまったりしませんか?そして、あまったものを使うとき「また同じメニューになっちゃう……」とお悩みのかたも、多いのではないでしょうか?塩分も気になったりして、一度で使い切るのは難しかったりしますよね。そこで、今回は、あまった生ハムを使った”カフェにでてくるようなお洒落なパスタ”の作り方をご紹介します♪材料(1人前)パスタ1人前(80g~100g)生ハム4枚(お好みで量は調節してください)エリンギ1本鷹の爪1本にんにく1欠片オリーブオイル大さじ1コンソメ小さじ1ブラックペッパー少々パセリ少々作り方1.鍋にたっぷりのお湯を沸かしてパスタを茹でる。2.その間に、鷹の爪を輪切りに、にんにくをみじん切りに、エリンギは石づきをおとしてお好みの大きさに切る。3.フライパンに、オリーブオイル、鷹の爪(種もいれて大丈夫です)、にんにくをいれて弱火で炒める。4.にんにくの香りがでてきたら、石づきを切ったエリンギをいれて炒める。5.しんなりしてきたらパスタの湯で汁をおたま1杯分いれて、コンソメを加え混ぜる。6.そこに湯切りしたパスタを入れて、汁気がなくなるまで絡める。7.火を止めて、ブラックペッパーを全体に少々ふるい、よく混ぜて盛り付ける。8.中央に生ハムを並べ、パセリをふりかけて完成。さいごに生ハムは、加工品のなかでも脂質が特別に少なく、低カロリーなんですよ。また、コラーゲンの原料となるアミノ酸を豊富に含んでいるので、美肌効果にも期待できちゃいます。ダイエットにも美容にもいい生ハムを使ったパスタ。ぜひ作ってみてください!!
2018年11月02日ブルガリ(BVLGARI)は、クリスマスに向けたフレグランスの限定ギフトセットを2018年10月31日(水)より数量限定で発売する。クリスマス限定ギフトセットは、イタリアで祝祭を意味する「フェスタ」をテーマに展開。伝統を重んじながらも、エネルギッシュにパーティーを楽しむ、イタリアのライフスタイルにオマージュを捧げている。フレグランスは、「オムニア クリスタリン」「オムニア ピンク サファイヤ」「ローズ ゴルデア」の、3種の香りを用意。いずれもシックなネイビーブルーに彩られたポーチに、フレグランス現品と、同じ香りのボディケアアイテムがセットになっている。2018年春に登場したばかりの「オムニア ピンク サファイヤ」は、爽やかなピンクポメロやスパイシーなピンクペッパーが弾けるように広がり、陽気な甘さのプルメリアが溶け合う、華やかでチャーミングな香りだ。その他、竹や梨、ハスの花が透明感を演出する「オムニア クリスタリン」、最高級のダマスクローズをメインに、センシュアルなジャスミンやホワイトムスクが香り立つ、優雅な「ローズ ゴルデア」と、個性の異なる香りを揃える。また、すべてのギフトセットは、祝祭ムード満載の、華やかなギフトボックスに収められている。ボックス中央には、シンボルモチーフ「エイト ポイント スター」をあしらい、 イタリアのホリデーマーケットにインスパイアされた電球のモチーフでデコレーション。明るく華やかなパッケージに仕上げている。【詳細】ブルガリ クリスマス限定ギフトセット〈数量限定品〉発売日:2018年10月31日(水)※ブルガリ ローズ ゴルデア ホリデーキットのみ、11月28日(水)発売。・オムニア クリスタリン ウィンターキット 10,600円+税内容:オムニア クリスタリン オードトワレ 65mL(現品)、オムニア クリスタリン ボディミルク 75mL、オムニア クリスタリン バス&シャワージェル 75mL、ポーチ・オムニア ピンク サファイヤ ウインターキット 10,600円+税内容:オムニア ピンク サファイヤ オードトワレ 65mL(現品)、オムニア ピンク サファイヤ ボディミルク 75mL、オムニア ピンク サファイヤ バス&シャワージェル 75mL、ポーチ・ブルガリ ローズ ゴルデア ホリデーキット 17,700円+税内容:ブルガリ ローズ ゴルデア オードパルファム 90mL(現品)、ブルガリ ローズ ゴルデア ボディミルク 75mL、ブルガリ ローズ ゴルデア バス&シャワージェル 75mL、ポーチ【問い合わせ先】ブルガリ/ブルガリ パルファン事業部TEL:03-5413-1086
2018年11月01日あこがれのカフェ風パスタをおうちで!?最近、お洒落なカフェがたくさん増えましたね♪カフェ巡りも楽しいですが、「外に出かけるのはちょっとなぁ・・・・・・」って日もありますよね。そんなあなたにオススメ!今回は、おうちにいながらもカフェにいるような気分を味わえる簡単カフェ風パスタを紹介します!パスタといったら高カロリーなイメージがあると思いますが、今回紹介するのは低カロリーパスタなので、ダイエット中の方にもオススメです!材料(1人前)ハーフベーコン3枚しめじ1/2袋にんにく1欠片水菜1房パスタ80~100gオリーブオイル小さじ1めんつゆ大さじ1ブラックペッパー少々作り方1.お湯を沸騰させて、パスタをゆでる2.温めたフライパンに、オリーブオイルとにんにくを入れて、香りが出るまで炒める3.2に、カットしたベーコン、石づきを落としたしめじを入れて、しんなりするまで炒めたら、めんつゆを入れる4.フライパンに、茹でて湯きりしたパスタを入れて、よく絡ませる5.お皿に盛り付けて、パスタの真ん中に、カットした水菜を立てるように置く6.ブラックペッパーを全体にかけたら完成さいごにしめじには、たくさんの栄養が含まれています。中でも食物繊維が約4g(100g中)としっかり含まれているので腸内環境を整えて、便秘解消の効果も期待できますね♪和風パスタは、クリーム系のパスタと比べるとカロリーが低いので、ダイエット中にパスタを食べるなら、和風パスタを選びたいですね。カロリーひかえめな簡単カフェ風レシピ、ぜひ作ってみてください!ただし、美味しいからといって、食べすぎには注意♪
2018年10月30日新陳代謝が大切!!ダイエット中のみなさん、脂肪を燃焼するのに大切なことはなにかご存じでしょうか?それは・・・・・・新陳代謝をUPすることです!!!そこで新陳代謝をUPする「脂肪燃焼スープ」の作り方を紹介します♪材料水800ml乾燥わかめ大さじ1~2えのき1/2袋もやし1袋中華だし大さじ1(鶏がらスープの顆粒などでも代用可能)コチュジャン大さじ1作り方1.お鍋に水を入れて沸騰させます。2.乾燥わかめ、えのき(石づきをとり、半分に切る)、洗ったもやしをくわえ、しんなりするまで中火で煮込みます。3.中華だし、コチュジャンを入れて弱火で5分煮込んで完成です。(ダマになりやすいのでしかっり溶かしましょう)もやしの効果はすごい!!低コストで知られている、もやし。「味もしないし、栄養なんでないのでは・・・・・・」と思われていませんか?実は、もやしは低カロリーかつ栄養価の高い野菜なんです!もやしに含まれている「ビタミンB2」には、脂肪の代謝を促進する効果があります。また、新陳代謝を高めてくれると言われている「アスパラギン酸」も多く含んでいますのでぜひダイエットの食事に取り入れてみてください♪低コストかつ簡単に作れるピリ辛脂肪燃焼スープで、じわじわと汗をかいて新陳代謝UPの助けになりますように♡
2018年10月30日テレビで話題のサバ缶先日サバ缶がテレビで紹介されていましたが、サバの魅力を皆さんご存じですか?中性脂肪を減らしたり、血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)、脳を活性化する働きのあるDHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含むサバ。ただ生魚を調理するのは……と抵抗がある方も多いと思います。安心してください。実は、缶詰のほうが生魚よりも栄養が残っているんです!そんな栄養たっぷりのサバ缶を使った簡単レシピを紹介します!材料サバ缶2缶(※こちらの画像は味付ですが、普通の水煮缶で大丈夫です)長ねぎ1本しょうが1かけら厚揚げ2枚砂糖大さじ1味噌大さじ1作り方1.フライパンにサバ缶を汁ごと入れて、刻んだしょうがが香るまで弱火で炒める。2.その後厚揚げを3cm角ほどに切り、加える。3.味噌、砂糖を加えて中火で炒める。(味噌が固まりやすいので注意!)4.全体に色がついたら輪切りにしたねぎを絡めて、弱火で5分炒めて出来上がり。サバの栄養と、缶詰が良い理由!サバには中性脂肪を減らしたり、血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)、脳を活性化する働きのあるDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富です。特にDHAは白血球やリンパ球の働きをよくし、免疫力を上げる働きがあるといわれています!DHAは熱に弱いため、「生のまま缶に詰めて、熱処理をしている」缶詰の方が効率よく摂取できます!缶詰は骨までやわらかく処理されていて骨ごと食べられるので、骨に含まれている栄養も摂れて良いことずくめですね♪いかがでしたか?これから寒い季節となり、風邪がはやってきます。スーパーで手軽に買える栄養豊富なサバ缶を使って免疫力を高め、風邪予防をしましょう!
2018年10月30日今流行の糖質ダイエット!テレビやSNSでも取り上げられている「糖質制限」。糖質が少ない食品ということで、よく使われる食材といえば……そう、豆腐です!!ただ、「豆腐の味が苦手」「しょうゆをかけて食べるだけ」というかたもいらっしゃいますよね。そんなあなたに、簡単でおいしい豆腐のアレンジレシピをお届けします♪材料・豆腐(3Pのもの)1つ・卵1個・しいたけ2つ・小口ねぎ大さじ1・中華だし小さじ1作り方1.豆腐の水を切ります。(簡単で結構です)2.フライパンに油はひかずに豆腐、刻んだしいたけを入れて豆腐を崩しながら煮詰めます。3.グツグツしてきたら、中華だしを入れてよく混ぜ、片方に寄せます。4.空けた側に、溶いた卵を流し込み、半熟のスクランブルエッグを作ります。5.その後ねぎを入れて全体的に混ぜて完成です。豆腐の効果豆腐は、体づくりに必要なタンパク質・ビタミンを含み、低脂質、L-システインを体内合成する素であるメチオニンも含んでいることからダイエット、美容に最適な食べ物です。簡単に手に入り、カロリーも低く、栄養豊富で美白・美肌効果も期待できるなんて、一石二鳥どころか、三鳥、四鳥!?さいごにいかがでしたか?料理が苦手なかたでも簡単に作れます♪普段の豆腐の食べ方に飽きているかた、ぜひ試してみてください!
2018年10月29日イスラエル発の自然派ボディケアコスメブランド・ラリン(Laline)は、恋占い付き限定コフレ「恋愛成就セット」を2018年11月1日(木)に発売する。「恋愛成就セット」は、優しく清楚なイメージを演出し、“恋に効く”と口コミが広がっている「チェリーブロッサム」の香りのボディケアアイテムを詰め合わせたセット。サクラの上品なフローラルで体全体を包み込んでくれる。死海のミネラルやホホバオイルの天然保湿成分をたっぷり配合したボディソープや、死海のミネラルソルト100%を配合した角質ケアのボディスクラブ、シルクのような手触りで潤いをもたらしてくれる高保湿ボディクリームがセットになっているので、「洗う→磨く→潤す」のステップケアをトータルで叶える。さらに、「恋愛成就セット」にはプロの占い師にリアルタイムで相談できるチャット占いの10分無料チケットが付属されている。恋愛の相談はもちろんのこと、様々な悩みを相談することができる。恋に邁進する人々の背中を押してくれるセット内容となっている。【詳細】ラリン 恋占い付き限定コフレ「恋愛成就セット」発売日:2018年11月1日(木)価格:9,200円内容:ボディスクラブ チェリーブロッサム 500g、バス&ボディバブル チェリーブロッサム 500mL、ボディソフレ チェリーブロッサム 350g、恋占いチケット※恋占いチケットでは、チャット占いアプリ「Chapli」にて、チャット占い10分を利用可。【問い合わせ先】ラリン ジャパン カスタマーセンターTEL:0800-222-2600(フリーコール)(10:00~18:00土・日・祝休)
2018年10月29日イスラエル発の自然派ボディケアコスメブランド・ラリン(Laline)は、クリスマス限定コレクションを2018年11月1日(木)に発売する。ギフトにもぴったりな、特別感のあるボディケアコスメやフレグランスアイテムを展開。「クリスマス フレグランス ディフューザー」は、ツリーのフォルムがアイキャッチな、限定デザインのディフューザー。甘く優しいバニラとスパイシーなピンクペッパーが織り成す、温かみのあるオリエンタルな香りが広がる。オーナメントを思わせるクリスマスカラーのギフトバッグに、携帯に便利なミニハンドクリームと、「フレグランス セラミックロゴ」をセットした「クリスマスオーナメント ハンド&アロマセット」も登場。「フレグランス セラミックロゴ」は、7種から選べるミニフレグランススプレーを染み込ませることで、香りを楽しむことができる。洗う、角質ケア、保湿のトータルケアを叶える「クリスマス限定ホリデーケアセット」は、バス&ボディバブル、 ボディスクラブ、ボディソフレ、ハンドクリームの詰め合わせ。シルクのような手触りのボディソフレは、肌をしっとり柔らかな肌に整えてくれるクリーム。乾燥の厳しい冬の時期に嬉しいアイテムを揃える。香りは、チェリーブロッサム、バニラピンクペッパー、フローズンペアから選択可能だ。また、11月16日(金)からは「グリッタードリームセット」を限定発売。キラキラ輝くスパンコールのシャワーバッグに、ころんと丸みのあるデザインのジェルタイプのボディソープ「シマリングシャワージェル」とボディーローションをセット。「シマリングシャワージェル」は、潤しながら肌を洗い上げるのでお風呂上りの肌もしっとり、優しく肌を守ってくれる。さらに、天然由来成分を配合したボディローションでマッサージするように肌を整えれば、しっとりなめらかな仕上がりに。香りはいずれも、やさしいバニラにスパイシーなピンクペッパーをきかせた、バニラピンクペッパーだ。【詳細】■ラリン クリスマス限定コレクション発売日:2018年11月1日(木)・クリスマス フレグランス ディフューザー 3,400円+税内容:フレグランスディフューザー 100ml バニラピンクペッパー・クリスマスオーナメント ハンド&アロマセット2,600円+税内容:ハンドクリーム 30g、フレグランスセラミックロゴ、ソフトカ―ボードスモールバッグ・クリスマス限定ホリデーケアセット 9,900円+税内容:バス&ボディバブル 500mL、 ボディスクラブ 500g、ボディソフレ 350g、ハンドクリーム 50g、クリスマス限定BOX■「グリッタードリームセット」 8,000円+税発売日:11月16日(金)※なくなり次第終了。内容:シマリングシャワージェル、ボディーローション【問い合わせ先】ラリン ジャパン カスタマーセンターTEL:0800-222-2600(フリーコール)(10:00~18:00土・日・祝休)
2018年10月27日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?