ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (44/114)
サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『ダイエット中のコンビニフード=サラダの時代は終了! 今選ぶべきものは? 』を公開した。ひと昔前のダイエットでは、カロリー摂取量を減らすことを優先するという考えが主流であった。だが、最近は食べる量をいかに減らすかではなく、「何を食べるか」を重視する食事法が注目されているという。特にやせやすい体になるために食べるべきなのはタンパク質であるとのこと。食事量を減らすことに意識が向くダイエット中は、タンパク質の摂取量が不足しがちになる。そのため、コンビニエンスストアのフードで食事を済ませるのであれば、サラダだけではなくタンパク質もプラスするとよいという。タンパク質は筋肉や内臓、血液など体を作る基となる基本成分の一つでもある。体の機能を正常に保つために欠かせない体内酵素を構成しているのもタンパク質で、美肌を作るコラーゲンや多くのホルモン、神経伝達物質の材料にもなる。そのほか、免疫力を保ち病気を予防したり、心の健康にも関わったりするなど、その働きは多岐にわたるとのこと。タンパク質が不足して起きる問題として、まず挙げられるのは筋肉量の減少。筋肉量が減少すると、生命維持のため自動的に体で消費されるカロリー(基礎代謝量)が落ち、やせにくい体になってしまうとのこと。同じ食事量なら基礎代謝量が落ちた分だけ体内でカロリーが余るようになるため、その分は脂肪として蓄積されてしまう。「コンビニフード」でタンパク質をプラスするのであれば、おすすめは高タンパク・低カロリーの鶏胸肉を使用した「サラダチキン」であるとしている。エネルギーの代謝に必要なビタミンB群(特にB6、ナイアシン)や、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAも多く含まれているという。1包装当たりカロリーは121kcal、タンパク質27.4g、脂質1.0g。また、「ゆで卵」もおすすめのタンパク質のひとつ。卵のタンパク質は消化吸収率が高いのが特徴で、エネルギー代謝に関わるビタミンB群、カルシウムの吸収を促進させるビタミンD、鉄やカルシウムなど各種ミネラルも豊富であるという。ダイエット面では固ゆで卵がよいとのこと。1個当たりカロリー66kcal、タンパク質6g、脂質4.4g。「砂肝の黒胡椒焼き」も、高タンパク・低カロリーで、噛(か)みごたえがあるため満腹感も得やすい。鉄分とビタミンB12が多く含まれているので、貧血対策にもよい。1包装当たりエネルギー126kcal、タンパク質22.2g、脂質3.2g。「焼きいか」も噛みごたえがあり、満腹感が得られやすい食べ物の一つ。いかには良質なタンパク質のほか、栄養ドリンクの成分で知られるタウリンが含まれているとのこと。タウリンは血液サラサラ効果や肝機能を高める効果、疲労回復など多くの作用があるという。ただし、焼きいかは商品にマヨネーズが添付されている場合は、あまり積極的につけないほうが余分なカロリーを摂取しなくてすむ。1包装当たりカロリー140kcal、タンパク質17.1g、脂質6.7g。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ダイエット中のコンビニフード=サラダの時代は終了! 今選ぶべきものは? 」で解説している。
2017年07月11日ザ・ボディショップ(THE BODY SHOP)から、「マンゴー ボディケアシリーズ」が2017年8月17日(木)発売。 「マンゴー ボディケアシリーズ」は、マンゴーの豊かな甘い香りに包み込まれながら、贅沢にボディケアができるシリーズ。ビタミンなどの栄養たっぷり含んだマンゴーの果肉エキスや、保湿成分のマンゴーシードオイルを配合し、しっとりきめ細かな肌に仕上げてくれる。心も身体もリラックスできるアイテムで、きっとお手入れタイムが楽しくなるはず。アイテムは、バスアイテムから保湿、フレグランスまでフルライナップで展開する。オイルタイプのボディスクラブは、古い角質をオフし、すべすべの肌に。保湿アイテムも充実している。ボディローションは、まるでホイップのような濃密なテクスチャーで、なめらかな肌に整える。ジューシーで爽やかな香りで、露出が多くなる夏にもおすすめだ。ボディミストやオードトワレも登場。出かける前に髪や肌にをさっとひと吹きすれば、マンゴーのフレッシュ甘い香りがほんのりと香り、爽やかな印象を与えてくれる。【詳細】 ザ・ボディショップ「マンゴー ボディケアシリーズ」 発売日:2017年8月17日(木) 価格:・ボディスクラブ マンゴー 200ml 2,700円・ホイップボディローション マンゴー 250ml 2,160円・ハンドクリーム マンゴー 30ml 972円・マンゴー ボディミスト100ml 2,160円・オードトワレ マンゴー 30ml 2,376円・ボディバター マンゴー 200ml 2,484円・ソープ マンゴー 100g 432円・シャワージェル マンゴー 250ml 1,296円※全て税込み【問い合わせ先】ザ・ボディショップTEL:03-3249-7131
2017年07月09日Being Yoga Japanが運営する暗闇ヨガフィットネススタジオ「BEING YOGA」は、7月15日~30日の2週間、期間限定のヨガイベント「DEEP OCEAN YOGA(深海ヨガ)」を、渋谷・宮益坂のBEING YOGA Fitness Studioで開催する。同レッスンは、暗闇ヨガにプロジェクションマッピングを組み合わせたもの。期間中は、普段ヨガレッスンを行っているスタジオ内に深海のプロジェクションマッピングを投影する。レッスンで使用するサウンドには、ピアノやフルート・パーカッションといった生音を取り入れ、ゆったりとしたテンポで聴かせる「癒やし系EDM」を採用した。真っ青な海の中という非日常の空間でヨガを行うことで、夏に乱れがちな自律神経のバランスを整えていくという。じっくり動くヨガのため、ヨガ初心者でも楽しめるとのこと。同レッスンは期間中、一日につき1~2レッスン開講。参加費は3,000~3,500円(税込)。会員は、通常レッスンチケット1回分で参加可能。初めての場合、WEBで会員登録のうえ体験料金1回分(3,000円)で参加できる。
2017年07月07日ココウェルは7月15日~31日、ココウェル13周年とココウェルカフェ1周年を記念した「COCO de Thanks fair(ココデサンクスフェア)」をココウェルカフェ北堀江店(大阪府大阪市)で開催する。ココウェルカフェは、すべてのメニューにココナッツ素材を使った低糖質メニューを提供するココナッツ専門カフェ。スイーツなどに使用する砂糖もすべて低GIのココナッツシュガーを使用している。オイルは酸化に強く、中鎖脂肪酸(ちゅうさしぼうさん)を60%以上含むココナッツオイルを使っているという。フェア期間中は、チョコレートブランド「Dari K(以下ダリケー)」との期間限定コラボスイーツを提供する。7月17日には、同社代表とダリケー代表吉野慶一氏によるトークイベント「ココナッツとカカオの深くてお菓子な話」も開催。実際に限定のスイーツを食べながら楽しめるイベントとなっているという。参加料金は2,500円(税込)。また、カフェオープン時に人気だったハンバーグランチ「ココナッツハンバーグ パリパリごぼうのせ オニオンソース」(1,000円・税別)も販売する。デシケイテッドココナッツ入りのハンバーグに、プレミアムココナッツオイルで揚げたパリパリのごぼうをのせた。ココナッツオイルを入れて炊いた雑穀ごはんも付いている。7月30日には、1日を通してココナッツを食べて知ることができる「小さなココナッツ フェスティバル」を開催。食事やスイーツを楽しめるとともに、「ココナッツと美容」「ココナッツと健康」など、ココナッツに関する話を聞くこともできる。バスタイムグッズやココナッツグラノーラを作るワークショップも実施する。参加費は3,000円(税込)。「小さなココナッツ フェスティバル」とトークイベント「ココナッツとカカオの深くてお菓子な話」には、事前申し込みが必要。応募は特設サイトで受け付けている。期間中は、来店者全員に持ち歩きに便利なココナッツオイルスティック(10g)をプレゼントする。
2017年07月06日卒乳後の美乳を目指したい全てのママに、自身も出産を経て子育て奮闘中の美乳研究家MACOさんの著書『垂れない! しぼまない! ママになっても美おっぱい!』から、MACO流メソッドを紹介します。おっぱいの仕組みや美姿勢キープの重要性をお伝えした 前回 に続き、今回は実践編。卒乳期のブラ選びと、育児の合間に簡単にできる卒乳期のケア&おすすめエクササイズを紹介します。■戸惑うママに朗報! 第二子からでも間に合う“美乳”への道「自分史上最大」おっぱいがあっという間にガラリと変化してしまいとまどう…そんなママたちに、「産後は美乳づくりの最大のチャンス! 元のおっぱいよりも、ふんわり大きくすることも夢じゃない」というMACOさん。いよいよ授乳期が終わり卒乳を迎えるころが、ママにとっては本格的な「美乳づくり」のスタート地点だといいます。「卒乳期のママがまずすべきは『ブラジャーの見直し』です。ブラは第二の皮膚! 卒乳後、本格的なおっぱいケアを始める時期はおっぱいが変動しやすくなっていますので、正しいブラジャーで形状記憶させる。これが産後美おっぱいの基本です」それではさっそく、MACO流・正しいブラを選ぶときのポイントを紹介します。<MACO流・正しいブラの選び方>【形状】・おっぱいを包み込むフルカップがおすすめ(もしくは、3/4カップ)・脇からの肉もしっかりホールドする、幅広のサイドベルトのもの・おっぱいをつり上げる太いストラップのもの・おっぱいをきちんと支えるワイヤー入りのもの【サイズ】・妊娠前を参考に、サイズに悩んだら大きめをセレクト・胸を張って背筋を伸ばして息を吸い込んだときにきつくないもの・アンダーバストはジャストサイズにほかに、周辺の脂肪をカップ内に入れ込んでしっかりホールドできる補正ブラもおすすめ。スポーツブラであれば、とにかくおっぱいを揺らさないホールド力重視のものを選びましょう。ちなみに、卒乳のタイミングについてMACOさんは、「ママのおっぱい目線で考えると、卒乳の目安はハリ感の有無だと思います。とはいえ、子どもが自然と母乳を飲まなくなるまで続けるのもすてきだし、これは人それぞれのタイミングでいいと思います」という意見。ママ自身と子どものペースをみながら、無理のない卒乳ができればいいですね。■鍵は僧帽筋(そうぼうきん)にあり!MACO流上半身エクササイズ正しいブラジャーで胸をしっかりホールドしたら、いよいよマッサージやエクササイズを解禁して、本格的な産後おっぱいケアをスタートさせましょう。MACO流オリジナル育乳メソッドは、小顔+美おっぱいを実現する“こがおっぱい(R)”メソッド。美おっぱいを目指すエクササイズとマッサージをすることで、もれなく小顔効果も期待できるというものです。「おっぱいと顔は首を通じてつながっていて、顔のたるみとおっぱいのたるみには関係がある」というのが、MACOさんの考え方。そのたるみのスタート地点をたどると、背中にある僧帽筋(そうぼうきん)という筋肉に行き当たりますが、これこそMACOさんが「こがおっぱい(R)筋」と名付ける筋肉になります。「僧帽筋が正しく働いていれば背筋が伸び、体の前面を引き上げてくれる=おっぱいを引き上げてくれます。“こがおっぱい(R)”メソッドは、この僧帽筋にアプローチするメソッドなのです」今回は、MACOさんオリジナルの卒乳メソッドのひとつ「こがおっぱい(R)筋(僧帽筋)ほぐし」を特別に紹介しましょう。●こがおっぱい(R)筋(僧帽筋)ほぐし育児の合間に数分でできるうえ、気分転換にもなる簡単エクササイズです。日々の抱っこや授乳で凝り固まった上半身をほぐすつもりでやってみましょう。1.椅子に腰かけ、背筋を伸ばす。肩甲骨を寄せ、肩だけを後ろに8回まわす2.体の後ろで手のひらを合わせて指を組み、腕をまっすぐに伸ばして、肩を後ろに8回まわすおっぱいだけでなく首や肩のコリもほぐれるから、毎日積極的に行いたいですね。背中や脇のハミ肉にも効くので、背中美人も目指せます。■MACO流・美おっぱいの定義MACOさんが提唱する「美おっぱい」には、具体的に以下の定義があります。1. 全身を見てバランスのとれたサイズ(巨乳と美乳は別)2. 垂れていないこと(肩とひじの真ん中にバストトップが理想)3. ほどよい弾力とハリ4. 明確なバージスライン(おっぱいのふくらみと胴体の境目が明確)5. しっとりとした美肌卒乳後すぐのおっぱいにこれら5つを課すのはハードルが高いかもしれませんが、“こがおっぱい(R)”メソッドには、卒乳準備期も卒乳後のエクササイズも多数用意されています。もっと詳しく知りたいなら、『垂れない! しぼまない! ママになっても美おっぱい!』を参考にしましょう!【お詫びと訂正】一部に不快な思いをさせてしまう表現があったことを深くお詫びいたします。テキスト・本文・画像ともに修正致しました。2019年6月14日<参考書籍> 『垂れない! しぼまない! ママになっても美おっぱい』 (PHP研究所/1300円+税)美乳研究家MACOが、自身のBカップをFカップに変えた実体験から開発した育乳メソッドを産後ママに向けてアレンジ。妊娠期から卒乳後まで、それぞれの時期に合わせた「ブラ選び」「保湿」「食事」「マッサージ&エクササイズ」の方法を解説。著者プロフィール 美乳研究家MACO大学卒業後、会社員を経てプロボクサー、スポーツインストラクターとして活躍。2011年、運動と食、美容の知識や指導経験をもとに、小顔美乳メソッド「こがおっぱい(R)」を考案し、自らの胸のサイズをBカップからFカップへと変化させた。現在は美乳研究家として活動中。健康運動指導士、小顔美容矯正士、調理師、保育士、健康・食育シニアマイスターなど資格多数。
2017年07月05日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『糖質オフダイエットを効率化する「MCTオイル」とは?』を公開した。近年、体に良い油を摂取することで、ダイエット効果や健康に作用するという考え方が一般的になっているという。代表的な油はオリーブオイルやえごま油、ココナッツオイルなどであるが、特にココナッツオイルはダイエッターに人気であるとのこと。ココナッツオイルがダイエットに有効であると言われる理由は、主成分が「中鎖脂肪酸」と呼ばれる種類の脂肪であるため。「中鎖脂肪酸」は、サラダ油に多い「長鎖脂肪酸」と比べて消化吸収は約4倍、代謝は約10倍も速いため、中性脂肪になりにくいとのこと。また、善玉コレステロールの働きを助け、悪玉コレステロールを減少させる働きもあるため、ダイエットや生活習慣病のケアにも効果があると考えられているという。一般的なサラダ油や動物性脂肪と比べ、「エネルギーとして燃焼」される効率が非常に良い点からも、ダイエットに適していると考えられている。ココナッツオイルにおける中鎖脂肪酸の割合は6割ほど。しかし、中鎖脂肪酸100%のオイル「MCTオイル」も販売されている。日本ではまだそれほど認知度は高くないが、アメリカでは既にメジャーな存在となっているとのこと。MCTとは、「Medium Chain Triglyceride」の頭文字で、日本語に訳すと「中鎖脂肪酸」を意味している。中鎖脂肪酸100%のオイル「MCTオイル」は、糖質オフダイエットで注目されるようになった「ケトン体」を効率的に生成する能力があると言われている。中鎖脂肪酸は、ブドウ糖が体内で不足していなくてもケトン体を作り出す働きがあるため、効率的に脂肪を燃焼させることができるようになるとのこと。MCTオイルは加熱調理には向かないため、常温でそのまま摂取する方がよいという。無色透明・無味無臭なので、さまざまな料理や飲み物、汁物、などにかけても違和感なく口にできる。常温でも液状であるため、ドレッシングに使うのにも適しているとのこと。目安量は一日に大さじ1~2杯程度だが、商品によっても異なるので、表示を確認するとよい。便秘改善の効果もあると言われていることから、お腹が緩くなりやすい人は、初めは少量から試した方がよいとしている。その他のダイエット法、詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「糖質オフダイエットを効率化する「MCTオイル」とは?」で解説している。
2017年07月03日妊娠出産をきっかけに、女性は第二次性徴期以来のおっぱい変革期を迎えます。「できれば産後も美乳でいたい」というのは全てのママたちの願いですが、授乳・卒乳期を経ておっぱいがガラリと変化してしまうことも…!そんなママたちの不安に「産後は美乳づくりの最大のチャンス! 元のおっぱいよりも、ふんわり大きくすることも夢じゃない」というのは、美乳研究家でありながら保育士の資格経験もあるMACOさん。ご自身も出産を経て、現在子育て奮闘中です。そんなMACOさん流のメソッドを、ママの間で話題の著書『垂れない! しぼまない! ママになっても美おっぱい』から紹介します。■ノーブラ上等! 産後はおっぱい混乱期妊娠・出産はおっぱいにとっても大きな転換期。産後の育児は24時間休みなしであっという間に過ぎていきます。赤ちゃん優先の生活で、おっぱいはまるで母乳製造機! 授乳しやすいからと、マタニティブラやカップ付きキャミソール、ずっと家にいる日はノーブラで過ごしがちにもなることも。内心とまどいを感じるママもいることでしょう。とはいえ、授乳期のおっぱいは今までで一番サイズの大きなおっぱいです。授乳期はまだまだ敏感でもあるので、ここでムリなケアする必要はありません。まずはきちんとおっぱいの構造や状態を知っておいて、ふだん気にすべきポイントを押さえておくことが大切です。■産後は美乳づくりの最大のチャンスだけど…トラップがいっぱい!それにしても、産後に授乳を終えたおっぱいは、なぜしぼんだり垂れてしまいがちなのでしょうか。その理由は、おっぱいの構造にあります。おっぱいは、土台となる筋肉の上でじん帯と皮膚が乳房を支えています。筋肉や皮膚はケアで改善することができますが、おっぱいの内部にあるクーパーじん帯はゴムのようなもので、伸縮を繰り返しているとだら~っと伸び切ってしまいます。そしてなんと伸び切ったゴムが元に戻らないのと同様に、一度伸び切ったクーパーじん帯は完全には再生しないのです。そのため、日常的に「伸ばさない」、不必要に「揺らさない」ことが重要となりますが、産後ママの生活にはトラップがいっぱい。授乳や抱っこで前かがみの悪い姿勢になるだけでクーパーじん帯は引っ張られ、たれ乳や離れ乳のリスクは高まります。また、産後「自分史上最大」にサイズアップしたおっぱいは、授乳の役割を終えると元のサイズに戻っていきます。このときのおっぱいを風船に例えるとわかりやすいのですが、膨らます前は伸縮性があり、膨らみ切るとハリやつやが出てきれいなのに、そのあとに空気を抜くと伸縮性は弱くなり、しわしわに…。「もともとあんまり大きくないから関係ないわ」と思っていても、実は油断は禁物だとか。「小さめサイズであっても垂れます、離れます、はみ出ます」と、MACOさんは言います。■産後すぐの美おっぱい習慣、3つのポイント卒乳後の美おっぱいを目指すためには、まずは産後、ママが陥りがちな悪習慣を見直すことが大切です。そこで、これだけは押さえておきたいMACOさん流「美おっぱいへの道、3つのポイント」を紹介します。<産後すぐにとり入れたい美おっぱい習慣>1.授乳やオムツ替えをするときは姿勢を工夫する骨盤を立てて背筋を伸ばして座るのが基本。授乳のときは、授乳枕にタオルを挟むなどして、赤ちゃんをおっぱいの高さに合わせ、姿勢をキープ(ミルクをあげる場合も同様)。赤ちゃんの口元に乳首があれば、おっぱいを下に引っ張られることもなく美おっぱいをキープできるうえ、乳管がまっすぐになるので乳腺炎の防止にも。2.抱っこ紐やママバッグを持つときはおっぱいを保護する意識を持つ抱っこ紐&大容量のママバッグを持ったお出かけのときは、無意識のうちに大事なおっぱいを押しつぶしてしまわないよう注意。赤ちゃんの顔や頭でおっぱいが押しつぶされてしまうのは仕方がないにせよ、抱っこ紐やママバッグで脇のリンパを締め付けたり、おっぱいのふくらみを潰さないよう組み合わせを工夫。3.ベビーカーで散歩する時は大股歩きでお尻を使うベビーカーを押すときは、背筋を伸ばして手は肩幅に、肩が常に耳の下に来るような姿勢で歩く。赤ちゃんの安全を優先しながら無理のない範囲で大股歩き。後ろ足でしっかり地面を蹴りお尻を使うことで、運動不足の解消にも。ちなみに、「添い乳(夜間の添い寝授乳)」がおっぱいに与える影響について、MACOさんはこう言います。「美乳研究家の立場からは乳首が引っ張られ、形が崩れてしまうことが気になってしまいます。授乳後にげっぷができないこともあり、赤ちゃんの吐き戻しの危険もあって私はしませんでした。ですが、保育士の立場では賛成に近い意見です。特に1歳前後になれば昼間は少しずつママとの距離が離れてくるので、おっぱいは安全基地になってきます。夜、赤ちゃんがおっぱいにぴったりくっついて寝ることで安心して安眠につながるのであればアリだと思います」子育てを最優先にしながら、毎日のほんの少しの心がけで「美おっぱい」も意識する、そのバランス感覚を持ちたいですね。次回は卒乳期のケアと、おすすめのエクササイズを紹介します。【お詫びと訂正】一部に不快な思いをさせてしまう表現があったことを深くお詫びいたします。テキスト・本文・画像ともに修正致しました。2019年6月14日<参考書籍> 『垂れない! しぼまない! ママになっても美おっぱい』 (PHP研究所/1300円+税)美乳研究家MACOが、自身のBカップをFカップに変えた実体験から開発した育乳メソッドを産後ママに向けてアレンジ。妊娠期から卒乳後まで、それぞれの時期に合わせた「ブラ選び」「保湿」「食事」「マッサージ&エクササイズ」の方法を解説。著者プロフィール 美乳研究家MACO大学卒業後、会社員を経てプロボクサー、スポーツインストラクターとして活躍。2011年、運動と食、美容の知識や指導経験をもとに、小顔美乳メソッド「こがおっぱい(R)」を考案し、自らの胸のサイズをBカップからFカップへと変化させた。現在は美乳研究家として活動中。健康運動指導士、小顔美容矯正士、調理師、保育士、健康・食育シニアマイスターなど資格多数。
2017年07月03日飛鳥新社はこのほど、ベストセラー『長友佑都のヨガ友』(1,296円・税別)のDVD動画の無料公開キャンペーンを開始した。8月上旬までの期間限定で、DVD内のヨガレッスン動画の一部を一般にも無料で公開している。書籍『長友佑都のヨガ友』では、従来の「鍛える」という体幹トレーニングの要素と「柔らかくする、心を落ち着かせる」というヨガ本来の要素を組み合わせたオリジナルメソッド「ヨガ友」を紹介している。同キャンペーンは、「DVDを再生できない環境でもヨガ友をやりたい」という読者アンケートの声を受けて開始したもの。スマホやタブレットがあれば、いつでもどこでも、ヨガ友レッスン動画を視聴できる。動画では、体幹トレーニングやストレッチも組み合わせた長友選手オリジナルの「ヨガ友」合計17ポーズを公開。肩こりに効く「アラウンド・ザ・ワールド」などの代表的なヨガ以外にも、「腰のくびれ作り」や「体の引き締め」に効果的なヨガも公開されており、夏前のダイエットやボディメイクの一環としてもおすすめだという。
2017年07月03日松山油脂株式会社東京都墨田区に本社を置く松山油脂株式会社では、富士山麓の野草や伏流水をもとに開発した、スキンケア・ヘアケア・ボディケア商品「北麓草水(ほくろくそうすい)」を展開中。6月13日(火)には、和薄荷をつかった季節限定新商品を販売開始した。季節限定新商品新発売となるのは、せっけん・入浴料・ハンドソープ・エッセンシャルオイルの4種類。いずれもパラベンや鉱物油、合成香料、合成着色料は不使用。北麓草水オンラインストア、全国6店舗の直営店にて購入可能だ。さわやかな商品たち「北麓草水 ウオッシングソープバー 和薄荷」は、和薄荷の葉を混ぜ込み、涼しげな印象。甘みのある爽快な香りだ。100グラム(691円)、150グラム(950円)の2種類が販売される。いずれも税込み価格。「北麓草水 和薄荷とモモの湯(野草湯)」は、和薄荷とペパーミント、モモの花、桑の葉を組み合わせた入浴料。「北麓草水 ハンドソープ 和薄荷」は、べたつきがちな季節におすすめの、さっぱりとした洗い上がり。同社が独自に抽出したハッカエキスが配合されている。「北麓草水 エッセンシャルオイル 和薄荷」は、和薄荷がベースとなったほのかな甘みのある爽快な香り。キャリアオイルで希釈して肌に使用することも可能だ。(画像はプレスリリースより)野草でつくったスキンケアブランド「北麓草水」から 和薄荷を使った季節限定品が登場
2017年07月01日吉野家は7月3日の10時から、「サラシア牛丼」(並盛480円・税込)を全国の吉野家店舗で発売する。同商品は、吉野家秘伝の牛丼のタレに「サラシア由来サラシノール」を加えて仕上げた牛丼。「サラシア由来サラシノール」は、インドやスリランカなどで古くから健康維持のために、お茶などとして愛飲されてきた天然植物「サラシア」に含まれる成分のこと。食事から摂取した糖の吸収をおだやかにし、食後の血糖値の上昇をゆるやかにする効果があることが報告されているという。同商品の味は、「サラシア由来サラシノール」を加えても、従来の牛丼と変わらないとのこと。糖分や血糖値が気になる人におすすめだという。
2017年07月01日コナミスポーツクラブは8月2日~28日、ヨガイベント「ピクニックヨガ」を恵比寿ガーデンプレイスで開催する。同イベントは、夜風を感じながら大切な人と一緒に夏を快適に過ごしてもらうことを目指して企画されたもので、今回で3回目となる。「朝ヨガ」「夜ヨガ」「満月ヨガ」「新月ヨガ」を、期間中全12回実施する。「朝ヨガ」は、8月3日、17日、24日の7:30~8:30に開催。朝の爽やかな空気のなかでヨガを楽しめる。「夜ヨガ」は、涼しい夜風を感じながらヨガを楽しめるプログラムで、8月2日、7日~9日、16日、21日~23日、28日の19:00~20:00に開催する。そのほか、女性を対象に満月(8月8日)には「満月ヨガ」、新月(8月22日)には「新月ヨガ」も実施する。時間はそれぞれ19:00~20:00。なお、天候不良などにより中止・実施時間を変更する可能性もあるとのこと。
2017年06月29日年齢がもっともあらわれやすいといわれるデコルテまわり。シミやシワ予防に紫外線対策に気をつけている人も多いかもしれません。でもそれだけでなく、頭部を支えるデコルテは筋肉が緊張しやすく、見た目にももたつきやすい場所。鏡の中の自分の姿が気になりはじめたら、デコルテまわりをチェックしてみるといいでしょう。■太って見えるのはデコルテのせい!?鎖骨から胸にかけてのデコルテは、よく目につくパーツなだけに、年齢とともに衰えが目につきやすい部分でもあります。デコルテがもたついた印象だと鎖骨が埋もれて見え、太って見える原因になることも。そこでおすすめなのが、美しいデコルテを目指す簡単エクササイズ。「最近、デコルテのあたりが気になる…」と感じたら、エクササイズでほぐしてみるのがおすすめです。とくに、デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとることが多い人にはおすすめです。<美しいデコルテを目指すエクササイズ>1、両腕を左右に広げ、肘を90°に曲げ、二の腕が肩の高さにくるように上げる2、左右の手のひらと肘がぴったりとくっつくように、腕を顔の前に動かす3、そのまま肘をあごの高さまで上げて、5秒キープしたら、元の位置に戻すこのエクササイズを10回を目安に繰り返してみましょう。■お風呂上がりのデコルテケアで、うるおいチャージデコルテをほぐし、肌にうるおいを与えるには、お風呂上がりのマッサージもおすすめ! 入浴後の体があたたまっているタイミングで行ってみてください。肌への負担を避けて保湿するために、マッサージの際はクリームやオイルを使うことをおすすめします。<お風呂上がりのデコルテマッサージ>1、人差し指と中指、薬指のおなかを使って、鎖骨の下のラインに沿って押す左右の鎖骨を両方、5~6回を目安に行いましょう。2、鎖骨に沿って、内側から脇の下に向かって手のひらでさするようにマッサージ左右それぞれ10回程度行います。気持ちよく流すようなイメージで行ってみるとよいでしょう。猫背気味の人や、スマホやパソコンを見る時間が長い人こそ、デコルテケアを意識してみては。もちろん、普段の姿勢にも注意したいですね。
2017年06月28日LIFE CREATEは7月1日から順次、 L.A.発の新感覚エクササイズ"エアドラムエクササイズ"を取り入れた新メニュー「BEAT DRUM DIET」を、自由が丘のホットヨガスタジオ「ロイブ」自由が丘店よりスタートさせる。同プログラムは、L.A.発のドラムパフォーマンスをモチーフにしたエアドラムエクササイズを、温度32度・湿度50%のスタジオで行うエクササイズ。暗闇の中、大音量の音楽に合わせて、腕だけでなく全身を使ってドラムスティックを激しく降ることで、ストレス発散とボディのシェイプアップが可能になるという。1レッスン(45分)は5つのパートに分かれて行う。パート1ではスクワットやねじり、床を連打するなどの動きを中心にしたウォーミングを行う。全身を大きく動かすことで、太ももや二の腕、ウエストの筋肉のシェイプアップ効果が期待できるとしている。続いて、座った状態で腿(もも)上げ、体のねじりの動きを中心に腹筋を鍛えるパート2に移る。複数ある腹筋やお尻の筋肉を鍛える効果があるという。パート3は、腿の筋トレ効果と高い脂肪燃焼効果が望める全身の筋力トレーニングと、有酸素運動を中心にしたエクササイズを行うとのこと。体力的にきつくなってくるパート4の時間は、さらに腹筋やお尻・腿の筋肉を強化するエクササイズを行う。パート5は速い動きの有酸素運動で、仕上げの脂肪燃焼を行うという。エクササイズには、腹筋運動を取り入れた動きが多く盛り込まれているため、ウエストシェイプに効果的とのこと。スクワットの動きが太ももの筋肉を、ドラムスティックを叩き続ける動きが二の腕の筋肉をそれぞれ引き締めるという。料金は入会金が926円、利用料金1回につき、3,200円(各税別)。
2017年06月27日モンテールは7月1日、糖質量10g以下(※1)のロカボスイーツ『スイーツプラン』シリーズから「糖質を考えたはちみつレモンロール」など2品をスーパーやコンビ二エンスストアで期間限定販売する。「糖質を考えたはちみつレモンロール」(価格は沖縄県を除く全国で140円、沖縄県は175円)は、食べごたえのあるシャルロット生地で、はちみつレモンクリームを巻いたロールケーキ。糖質10g 以下にするため、生地には小麦粉のほかに独特な香りが少ない小麦ブランを使用した。生地は、生地表面の軽さとクリーム側のしっとり感の2つの異なる食感を楽しめる。クリームは、北海道産生クリーム入りのミルククリームに、はちみつとレモン果汁を加えた。リッチなミルク感とレモンの爽やかな味わいが広がるという。エリスリトールを除いた糖質量は8.8g。「糖質を考えたプチ贅沢ガトーショコラ」(価格は沖縄県を除く全国で120円、沖縄県は155円)は、カカオ風味豊かなチョコレートの濃厚な味わいが楽しめるガトーショコラ。粒状にしたアーモンドを加え、食感にアクセントをつけたとのこと。エリスリトールを除いた糖質量は7.5g。また、「糖質を考えたプチシュークリーム」「糖質を考えたなめらかプチエクレア」(価格はいずれも沖縄県を除く全国で140円、沖縄県は175円)も、同日にリニューアル販売する。1袋の糖質量が、シュークリームは9.2gから8.3gに、エクレアは8.8gから8.5gに抑えている。※価格はすべて税別※1エリスリトールを除いた糖質量(分析値)
2017年06月27日アサヒグループ食品はこのほど、結婚式までのダイエットに関する調査結果を明らかにした。同調査は4月7日、20代~50代の結婚式に向けてダイエットをした既婚女性6,000人を対象にインターネットで実施したもの。結婚式に向けて体重を落とすことができたか尋ねたところ、86.8%が「ある」と回答した。どのくらい体重を落とすことができたか聞くと、最も多い回答は「-1~3kg未満」(44.6%)、次いで「-3~5kg未満」(27.6%)だった。結婚式に向けて行ったダイエットは何か尋ねると、64.4%が「食事量や摂取カロリーの調整を行った」と答えた。次いで、「バランスの良い食事」(29.3%)となり、多くの人が「食事」に気をつけていたことがわかった。結婚式後1年以内の体重変化について聞くと、42.0%が体重が増加したと回答した。どのくらい体重が増えたか尋ねたところ、「1~3kg未満」が22.0%、「3~5kg」(11.5%)、「5~8kg」(4.6%)、「8~10kg」(1.7%)、「10kg以上」(2.2%)となっている。5人に1人は3kg以上体重が増加したことが明らかになった。
2017年06月27日こんにちは、トイアンナです。私の趣味はグルメ。プロフィールもこのザマです。年収 - 家賃 = ほぼ食費と言えてしまうほど食事に金を注ぎ、レストランのために海外へ飛ぶこともしばしば。自分自身、何のためにここまで……と悩むこともありますが、苦労した末に神の一皿に出会うと「生きててよかった」と思います。ビョーキです。そんなグルメが抱える悩みといえば、健康問題。当たり前の話ですが、グルメであるためにはご飯を食べられる体でなければなりません。普通の食事をとるだけでなく、時には昼・夜にフルコースを2回食すことも辞さない体が欲しい……そう思えば健康管理は必須となります。ですからグルメは 「体を壊すくらい食べながら、なるべく痩せる」という誰にも突き通せない盾 vs 何物をも突き通す矛のような努力をします。矛盾です。ビョーキです。ところが私、この数年はデブるに任せてしまいました。「美容に気を遣わず、好き放題食べると人間はどうなるか? 」という社会学の実験をしたい方が読者にいらっしゃいましたら、どうぞご連絡ください。齢30を手前にして、ラピュタの海賊ドー〇を思わせるわがままボディがいっちょ完成しておりました。このままでは早死にする……とうすうす気づきながら放置していた体に喝を入れてくださったのは、医師の「このままじゃあんた、いきんでも赤ちゃん出てこんぞ」という恐ろしい宣告。数年後の妊活も兼ね、ダイエットを始めました。○グルメな食事の基本はメリハリといっても、グルメをやめることはできません。そんなことしたら死んでしまう。そこで基本的にはメリハリをつけた食事を心がけました。グルメなものを食べたいときはガマンせずフルコースを食べ、そうでない日は粗食に抑えたのです。粗食のときは普通のダイエットでも削りすぎと言われるくらいまでカロリーを削減することに成功しました。実はダイエット開始最初の1カ月は毎日それなりの粗食を食べていましたが、堪えているとどこかでガマンの限界が訪れてしまいドカ食いを経験。「やっぱり私に普通の自炊を毎日淡々とやるのはムリや」と実感し、グルメは諦めない方がいいと結論づけました。メリハリのつけ方は、主にカロリー計算です。「グルメな食事を食べても前後合わせた3日間で調整する」ことで帳尻をあわせたのがポイントでした。こちらが、実際に私が食べた3日間のメニュー例です。■月曜日朝: ヨーグルト、ゆで卵1個昼: ブロッコリーのアラビアータソースがけ夜: プロテインバー1本■火曜日(グルメの日)朝: 炭酸水のみ昼: 茹でた野菜夜: フランス料理フルコース■水曜日朝: ヨーグルト昼: ゆで卵とサラダ夜: 野菜と鶏肉のキムチ鍋このようにカロリーコントロールしていました。ただし、私のダイエットは筋トレや有酸素運動も入れていたため、普通の女性より食べても痩せやすかったことは追記しておきます。運動は週に3日。「たった4分でランニング1時間分の脂肪が燃える」と言われるHIITと、スクワットやデッドリフトなどの筋トレを合わせました。筋トレはジムへ通うのが面倒でいつも諦めていたため、自宅でバーベルを購入。初心者向けバーベルセットなら、下手なジム1カ月分より安いと学びました。最初はパーソナルトレーナーについてもらって関節を壊さない正しいフォルムを学び、徐々に雑誌を見ながらトレーニングを追加していきました。○ダイエットでもアルコールを諦めない!そしてグルメ同様、諦めてはならないのがアルコールです。ダイエットといえば禁酒のイメージがありますが、そもそも食事制限でストレスが溜まっているところに禁酒を加えたらどこかで暴発するのが関の山。お酒の種類を変えることで、十分カロリーコントロールはできました。実際に飲んでおいしかったのは……。・ウイスキー家にあった発泡酒やビールを除去。代わりに炭酸水をキンキンに冷やしてストックしました。地域ごとに味が違うシングルモルトウイスキーなら産地ごとに飽きずに飲み比べられる上、糖質ゼロの安心感。炭酸水はお腹も膨らみ、食事量を減らしてくれました。・焼酎日本酒派ならぜひ切り替えていただきたいのが焼酎。職場の飲み会などお酒を飲まざるを得ない場所でも、焼酎なら「おっ、飲むね~」と好印象を保ったままダイエットを継続できます。つまみも和食ならカロリーを制限したままお酒を飲めるのがメリット。ただし飲みすぎに注意してください。私は何度ボトル単位で空けてしまったことか……ワイン気分でサクサク飲むと危険です。お酒と同様に、喫煙者はタバコもやめないほうがいいでしょう。ダイエットは大変大きなストレスです。経済的な不安や資格試験、恋愛のいざこざなどが極力ない時期に始めること、そして禁酒や喫煙など追加のストレスを足さないことが成功のキモです。私は今回ご紹介した方法で半年で12kgのダイエットに成功しました。ダイエットのために万難を排す覚悟ができましたら、ぜひ「おいしいダイエット」をお試しくださいませ。※本コラムは個人の体験や取材に基づくものであり、医療的な効果などを示唆・保証するものではありません○著者プロフィール: トイアンナ外資系企業で約4年勤務。キャリアの一環としての消費者インタビューや、独自取材から500名以上のヒアリングを重ねる。アラサー男女の生き方を考えるブログ「トイアンナのぐだぐだ」は月間50万ページビューを記録。現在もWebを中心に複数媒体でコラムを連載中。
2017年06月27日●1週間でやせるレシピはどこですか!?以前に「『やせるおかず』を1週間食べ続けるダイエット」という企画で無事に1.6kg減った私ですが、これに味をしめて「1週間でどうなるかチャレンジ」をシリーズ化するべく、次なるターゲットを探し始めました。「やせるレシピ、やせるレシピはどこですか……? できれば1週間で効果がでるやつ!! 」心でそう叫びながら、半ば狂気じみた顔でさまざまな書店を探し回ったところ、見つけました。それが『全部食べてもやせられる! 500kcal台以下のやせ麺100』(KADOKAWA/880円・税別)です。正直に言います。この本を見たときに「ハハハッ、笑止! 」と内心思いました。糖質を多く含む麺類は、そもそもダイエット業界ではラスボス的な存在。「それを使ってダイエットだなんて、どうかしてるぜ」と思っておりました。その一方で「やせるためだから」という大義名分のもと、堂々と麺に食らいつけるというメリットもあります。……なんという魅力でしょう! 90年代後半にデビューするやいなや一大ムーブメントを巻き起こした女性シンガーソングライターさんも真っ青なぐらいのautomaticな動きで、気がついたら私はこの本を持ってレジ前に立っていました。はっきり言いましょう。このときの私は「やせよう! 」という気持ちはほとんどなく「麺を食いまくろう! 」という気持ちで溢れていました。とは言いつつも、一応その"効果"は検証しておこうと思い、開始前後で体重をチェックしておきました。○「やせ麺レシピダイエット」のルール前回同様、ダイエット開始時の私のプロフィールと「やせ麺レシピダイエット」をするうえでのルールをご紹介します。■著者データ31歳 男性身長185cm/体重87.1kg(やや太り気味)■ダイエットルール・毎日の食事は3回で、そのうち1食分(朝食)を「やせ麺レシピ」にする・食事は妻の分も作り、妻のメニューはオリジナルを活かした「ちょい足しアレンジレシピ」にする果たして今回はどんな結果になるのか……。さぁ、チャレンジスタートです!!○1日目: 豚竜田のキムチ塩そうめんこのレシピ本は「うどん」「中華麺」「パスタ」といった具合に麺の種類によって分かれているのですが、それとは別に「男も満足! ボリューム麺」というコーナーが設けられていました。私は迷わず、そのページから記念すべき1品目に豚竜田のキムチ塩そうめんをチョイスしました。見た目もいいが味もいい!サクサクに揚がった豚肉がおいしく、キムチとの相性が抜群でした。水で締めたそうめんに具材を乗せる感じなので、夏でもさっぱりいただける一品です。豚のから揚げが乗っているため、「初日から明らかにカロリーオーバーでしょ」と思いきや、こちらのカロリーは1人分522kcalでした。なかなか信じがたい状況です。アレンジレシピは、すべて一緒に炒めて豚キムチ風の焼きそうめんにしました。これもパンチがきいていて旨い!○2日目: しらたき豆乳カルボナーラこれから1週間、麺を食べ続けていくうえで妻にも同じ食事を食べてもらうことになります。そこで「このレシピの中でどれが食べたい? 」と聞いてみたところ、「しらたき&はるさめでヘルシー麺」のページを開いていました。妻はやせ型のため、別にダイエットの必要はないのですが、無意識に選んだメニューがヘルシーレシピでした。「こういった意識が大切なんだな」と初日にいきなりガッツリ系を選んだことを少しだけ反省しました。でも後悔はしていません。妻が選んだのは「しらたき豆乳カルボナーラ」でした。192kcalです。コンビニエンスストアのおにぎり1個ぐらいのカロリーです。すごいです。味付けはカルボナーラなので濃厚ですが、しらたきを使っているため「麺を食べている」という罪悪感は少ないです。食べていた妻もおかわりを所望していました。アレンジはプチトマトを加えて「トマトカルボナーラ」にしました。チーズとトマトの相性は抜群! ということで、こちらもとてもおいしくいただきました。●143kcalの酸辣湯麺や500kcalのトマト麺という魅惑の数々○3日目: ポン酢トマトだれの冷やし麺暑い日が続いていたため、「さっぱりしたものが食べたい! 」と思いながらパラパラとレシピ本を眺めていたところ、とても夏らしいメニューを発見したので作ってみました。焼いたプチトマトとポン酢の酸味がうまくマッチして、食欲がないときでも食べられそうな味わいでした。520kcalです。これは新しいタイプの冷やし中華になりえるくらいのおいしさでした!こちらのアレンジとして、刻んだミョウガを大葉に替えてみました。私はミョウガ好きですが、苦手な方はこちらの大葉タイプの方がよいかもしれませんね。どちらも薬味の代表選手なので、お好みで替えるのもありです。私はどちらも好きなので両乗せしたいところです!○4日目: とりひき肉のゆずこしょうパスタこの日の朝はちょっとお腹が減っていたので、ガッツリ食べられるパスタにしたいと思い、ちょうど冷蔵庫に残っている食材で作れる一品を選びました。ゆずコショウって、買ったのはいいけれども使いきれないことが多く、ちょうど我が家にも残っていました。なるほどこういう使い方もあるかと勉強になりました。カロリーは530kcalです。アレンジは温玉&鷹の爪でまろやかかつスパイシーな仕立てに。ゆずコショウと鷹の爪のピリ辛が食欲をそそりながらも、温玉のおかげで口当たりはマイルドに。これはハマる!○5日目: しらたき酸辣湯麺実はこの前の日に飲み会があり、明らかに飲み過ぎ・食いすぎで「これはまずい……! 」という気持ちになり、カロリー少なめのしらたきメニューにしました。驚異の143kcalです。私の中ではもはや精進料理並みな気が……!酸っぱい系のスープは普段あまり作らないのですが、これは食欲がわいてくる味ですね。二日酔いの身体に染みいる味でした。アレンジには豆板醤ちょい足しをセレクト。元々中華風の味なので豆板醤との相性もぴったりです。○6日目: 辛みトマト麺二日酔いも治り、気になっていた一品を作ることにしました。500kcalの辛みトマト麺。トマトラーメン好きなので、これは見た瞬間に旨いと確信しました。予想通りです。間違いない旨さ! トマトの酸味で箸が止まらない!アレンジですが、「トマトといえばチーズでしょう」ということで、粉チーズをぶっかけました。これも相性抜群で、洋風ラーメンのような仕上がりになりました。なんだかお店で食べるような味です。これを作れたらモテると思います。これまでにため続けてきた「秘伝のモテレシピリスト」に加えておきます。皆さんにいつか公開する日は…来ないと思います。一子相伝ですから。●焼きうどんで「やせ麺生活」終了! その結果は……○7日目: 牛オイスター焼きうどんとうとうやってきた最終日。最後は、このレシピ本の中で最も食べたかったガッツリ系メニューを作りました!これで415kcal。マジか! 嘘みたいですよね? この旨さと満腹感で500kcalを下回っているなんて!!アレンジバージョンは、薄味の中華スープをぶっかけました。麺自体にオイスターソースで味付けしているので、スープにも旨みが溶け出して最高の味わいとなりました。○久々に「外食ラーメン」生活を解禁だ長いようで短かった7日間の「やせ麺生活」はこれにて終了です。麺ばかり食べて「もう麺は飽きたよ! 」という気持ちになるのかなと思いきや、そんなことは全くありませんでした。むしろ、毎日麺を食べて楽しかった思い出しか残っておりません。麺類って本当にすばらしいですね!さて体重はどう変化したのか……!おおっ、ギリギリ減ってる……。数百グラムなので誤差の範囲内と思われるかもしれませんが、事実として減っていたのでよしとしましょう。これはダイエット成功です(無理やり言い切る)。というよりも、麺ばかり食べても太らなかったという点に着目すべきでしょう!今回いろいろレシピを作ってみて思ったのが、どのレシピも野菜をしっかり使っているということでした。基本的に麺の量は「1人分=1人前」でしたが、「麺の量を減らして野菜を多くする」なんてアレンジをしてもいいかと思います。「麺はダイエットの大敵」と思っていましたが、うまく野菜を組み合わせれば全くそんなことはありませんでした。むしろ、満足感も得られながらダイエットもできる食材だということがわかりました。麺類最高!というわけで、しばらく自粛していた「外食ラーメン」にも手を出していいんじゃないかという気にもなってきました。まずはつけ麺大盛りで、トッピングも全部乗せいっちゃいますよ!(1週間が台無し)○筆者プロフィール: キムケン東京都内の会社に勤めている30代男性。旦那より稼ぎの良い妻の健康を守るため、日々料理を作っている。料理にまつわる四コマ漫画と、そのレシピ掲載したブログ「木村食堂」をほぼ毎日更新中。2016年10月に「うちメシ - ゆかいな我が家の漫画とレシピ」を上梓。
2017年06月26日KIYORAが販売する酵素スムージー「vegie(ベジエ)」は6月26日から、全国の結婚を考えるカップルを対象に、ジューンブライドの特別企画「幸せのベジエ ウェディングパーティー プレゼント」を実施する。同企画は、ジューンブライドの時期に結婚を決めたカップル限定1組に、ベジエがプロデュースしたウェディングパーティーをプレゼントするというもの。応募は専用サイト(6月26日オープン)から6月26日~7月31日まで受け付け、その中から同社が公平な目で1組を選定するという。当選者には「vegie(ベジエ)」が費用を負担するウェディングパーティーをプレゼントする。パーティは1.5次会もしくは2次会をイメージしたレストランウェディングであるとのこと。会場は「イーストギャラリー」(東京・恵比寿)で、ウェディングケーキのほか、60名分の大皿料理9品、フリードリンクを提供する。また、ウェディングパーティーの開催まで花嫁のインナービューティーをサポートするため、約200日分の「ベジエ酵素スムージー」をプレゼントする。当日のウェルカムドリンクにも、参加者にベジエを提供するという。なお、会場予約の状況にもよるが、ウェディングパーティーは2017年秋以降の開催となる予定とのこと。
2017年06月26日RIZAPとファミリーマートは6月27日、おいしさと糖質の量にこだわった夏向けの新メニュー7種類を全国のファミリーマート店舗で販売する(一部店舗除く)。今回販売するのは、夏にも食べやすい爽やかな味わいのパスタやスパイシーなカレー風味のサラダ、ひんやりスイーツ。体調や体型が気になる夏も気軽に食事を楽しむことのできるラインナップになっているという。「RIZAP トマトボンゴレの生パスタ」(410円)には食物繊維を配合し、一般的なパスタ(※2)と比較し、糖質量48.5%をカットした平麺を使用した。あさりの煮汁などと一緒に煮込んだトマトソースと合わせている。1個あたりの糖質は24.5g、カロリーは314kcal。北海道では販売しないという。「RIZAP キーマカレー風サラダ」(368円)は、鶏むね肉に大豆ミートを加え、クミン、ガラムマサラなどのスパイスを炒めあわせキーマカレー風に仕上げたサラダ。スパイシーなカレー風味のドレッシングが付いている。1個あたり糖質は7.2g、カロリーは132kcal。沖縄県では販売しないという。「RIZAP 濃厚チーズケーキ~ミックスベリーソース~」(178円)は、濃厚なチーズケーキに甘酸っぱい苺とラズベリーのソースをかけた。1個あたり糖質は8.1g(エリスリトールを含む糖質量9.3g)、カロリーは186kcal。「RIZAP マンゴープリン」(190円)は、マンゴープリンにヨーグルト風味のクリーム、マンゴーソース、マンゴ―をトッピングしたスイーツ。1個あたり糖質8.2g(エリスリトールを含む糖質量15.8g)、カロリーは129kcal。「RIZAP レアチーズシュー」(158円)は、ほどよい酸味の爽やかなレアチーズクリームをつめたシュークリーム。1個あたり糖質9.5g(エリスリトールを含む糖質量13.9g)、カロリーは225kcal。「RIZAP クリーミー杏仁豆腐」(170円)は、北海道生クリームを使用したなめらかな食感の杏仁豆腐。1個あたり糖質8.8g(エリスリトールを含む糖質量10.6g)、カロリーは159kcal。「RIZAP 辛豚骨ラーメン」(268円)は、食物繊維を練りこんだ細めのノンフライ麺を使用し、1食あたりの糖質量を一般的なカップラーメン(※3)の50%以下とした。唐辛子の辛みがきいた濃厚な豚骨スープを合わせている。※1価格はすべて税込※2日本食品標準成分表2015年版(七訂)より、「マカロニ/スパゲッティ類 マカロニ・スパゲッティゆで」との比較※3日本食品標準成分表2015年版(七訂)より、中華スタイル即席カップめん(非油揚げ)との比較(100g当たり)
2017年06月26日首や手と同じように、体の中で年齢があらわれやすいのが、ひじ。ひじにシワがあったり黒ずんでいたりすると、せっかくオシャレをしても“オバサン”な印象を与えてしまいがちに。半袖やノースリーブを着る今の季節は、意外と周りも見ているもの。しっかりケアをして、自信を持って夏スタイルを楽しみたいですね。■簡単エクササイズでひじのシワケア年齢とともに筋肉が衰えると、皮膚はたるみやすくなるもの。目立ってきたひじのシワには、二の腕のたるみを引き締める簡単エクササイズがおすすめです。1日10セットを目安に行いましょう。1.背筋を伸ばし、椅子に浅めに腰掛けます2.体の後ろで両手を組み、そのままひじを曲げて組んだ手を上げます3.上げられるところまで手を上げたら、10秒キープ■ひじの黒ずみ対策には角質ケアシワと同様に多い悩みが、ひじの黒ずみです。中には、シワが陰をつくって黒ずみを目立たせる…という悪循環になってしまうことも。シワのケアと同時に、黒ずみのケアも行っていきたいですね。ひじの黒ずみを防ぐために大切なのが保湿。毎日の入浴後には、保湿力の高いクリームなどで、しっかりケアをしておきましょう。ホホバオイルやオリーブオイルを使うのもおすすめです。また、黒ずみができてしまったら、専用のスクラブなどで古い角質を取り除くケアを。ちなみに私は、重曹を使って手軽にケアしています。やり方は、重曹とオリーブオイルを1:1の割合で混ぜ合わせ、ひじにのせてクルクルと優しくマッサージするだけ。終わったらぬるま湯で洗い流し、こすらないようにタオルで押さえるようにして水分を取り除きます。このとき、重曹は食用か薬用のものを使います。あまり頻繁に行うと肌に負担を与えてしまうため、月1~2回のケアを目安にし、ケアのあとは、クリームなどで保湿しています。■キレイなひじをキープするために気をつけたいこと皮脂腺の少ないひじは乾燥しやすく、しわができやすい場所です。普段から保湿を心がけ、洗うときにゴシゴシとこすりすぎないよう気をつけましょう。また、ふだんから机などにひじをつくクセがある人は要注意。ひじをつくときに起こる摩擦や圧力は、肌にとっても大きな負担になります。とくにひじの黒ずみが気になる場合は、ふだん何気なくひじをついていないか、気をつけてみてください。気になるひじのシワや黒ずみも、普段のケアを習慣づければ改善できるはず。“オバサンひじ”になってしまう前に、しっかりケアをしておきましょう。
2017年06月25日レインズインターナショナルが運営する「しゃぶしゃぶ温野菜」は6月29日~7月26日、「トムヤムクンでラムとパクチー」食べ放題コース(1人前3,280円・税別)を期間限定で販売する。今回、期間限定で提供する鍋は、パクチーとレモンが香るトムヤムクンスープを使用したしゃぶしゃぶ。国産野菜23種、肉6種類のほか、おつまみやつみれ、鍋肴など60種類以上が食べ放題になる。11品から選べるデザートも付いているという。具材には、抗酸化作用を持つβ-カロチンが豊富に含まれるパクチーを使用した。パクチー特有の香り成分ゲラニオールは、女性ホルモンであるエストロゲンの働きを高め、ホルモンバランスを正常化する働きがあると言われている。また、「葉野菜の女王」とも称されるケールも食べ放題になる。ケールもβ-カロチンが豊富に含まれているほか、カルシウムやビタミンC、食物繊維も多く摂取できる。肉は豚肉や桜姫鶏のほか、「ビューティーミート」と呼ばれるラム肉も用意した。ラム肉には体脂肪の燃焼を促進させるL-カルニチン酸が豊富に含まれている。低コレステロールで、鉄分も豊富。疲労回復にも効果的なビタミンB群も多いとのこと。鍋の出汁には、瀬戸内レモン果汁、パクチー、青唐辛子、ナンプラー、しょうがをチキンブイヨン、オキアミエキスをベースにしたものを使用した。エシャロット、レモングラス、カフィアライムリーフを炒めたさわやかな香りと辛みが特長のエスニックソースも用意している。〆には、ラムやパクチーの旨みが入ったスープにココナッツミルクを加えた「ココナッツリゾット」が楽しめる。
2017年06月24日コールド・ストーン・クリーマリーから初となるボディケアアイテム「コールドストーン ボディスクラブ」「コールドストーン ボディジェル in ポーション」が登場。2017年6月下旬から順次発売される。ボディスクラブはアイスクリーム「ストロベリー ショートケーキ ランデブー」「ベリーフル ライフ」のフレーバーをイメージ。それぞれストロベリーとラズベリーの香りをとじこめ、クランベリーやキウイの種子を配合した。一方、ボディジェルはコールド・ストーンのカップに小分けタイプのポーション10個が詰め込れている。そのため、一人ではもちろん、友人と分け合って楽しんでも良さそうだ。肌につけると、ストロベリー・グレープフルーツ・ミントのアイスクリームの甘い香りに包まれ、保湿成分が肌に潤いを与えてくれる。なお、コールド・ストーン・クリーマリー店頭でアイスクリームを購入する際、ボディケアアイテムのパッケージに記載されたQRコードを読み込み画像を見せることで、アイスクリームを無料でサイズアップできる嬉しいサービスも。コールドストーンのアイスクリームの香りに包まれる、特別なボディケアアイテムをぜひチェックしてみて。【詳細】コールドストーン ボディケア商品発売時期:2017年6月下旬 ※販売店により異なる価格:・コールドストーン ボディスクラブ 1,800円+税・コールドストーン ボディジェル in ポーション 1,800円+税展開店舗:全国のバラエティショップ(予定)
2017年06月23日光文社はこのほど、『やせる習慣が身につくぬり絵』(1,200円・税別)を発売した。自律神経研究の第一人者である順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生は、ダイエット方法として「ぬり絵」をすすめているという。「やせにくい」「リバウンドしやすい」といった体質は変えられないが、やせる習慣を身につければ、きれいにやせることができるとのこと。ぬり絵をすることによって脳が活性化され、ストレスがやわらぎ、睡眠の質もアップするという。さらに生活にメリハリがつくことで自然と食生活が整っていくとしている。同書では、なぜぬり絵がやせる習慣につながるのか、自律神経のバイオリズムとどのように関係しているのかといった、医学的な知見をもとにしたぬり絵が27枚掲載されている。実際に試した人からは、「一枚ぬり終わるまで間食をガマンする、一冊仕上げるまで2キロやせる! など、具体的な目標が立てやすい」(34歳・会社員)、「夜遅く食べるのをやめられただけでなく、早起きの習慣も身についた」(33歳・会社員)、「ダラダラ食べる悪習慣を改められた」(44歳・主婦)といった感想が寄せられたという。小林先生は、飽きることなく楽しく続けるために、さまざまな画材を組み合わせることをすすめている。「ぬりえ=色鉛筆」というイメージを持つ人も少なくないが、水彩絵の具や、クレヨン、クレヨン風色鉛筆、水性ペンなど、ぬり絵の幅が広がる画材はたくさんあるという。水性ペン・色鉛筆・クレヨンと画材を分けて塗ったり、パステル風・寒色系・グラデーションをつけたりするというように、「こんな絵柄にはこの色」と決めつけず、自由に色をつけると楽しさが広がるとのこと。
2017年06月20日●果物、食べてますか?皆さんにとって、キウイフルーツはどれぐらい身近な存在だろうか? ほとんどのスーパーにはニュージーランド産のキウイフルーツが陳列されているので、食べたことがない人は少ないかもしれない。しかし、他にもメジャーな果物がある中で、キウイフルーツを手にとる頻度はどれぐらいだろう?今回は、キウイフルーツを生産・輸出・販売するゼスプリ インターナショル(以下ゼスプリ社)の本社にて、キウイフルーツの栄養・健康価値について学んできた。その効果は腸内フローラの改善からダイエット・美肌効果まで、"スーパーフルーツ"と言ってもいいほど幅広い。バナナやりんご、みかんにも劣らないキウイフルーツの魅力を紹介しよう。○ニュージーランドから日本へ昨年、ニュージランドの北島・タウランガ市で初めて「キウイフルーツの栄養および健康効果に関する国際シンポジウム」が開催。消化器系の健康、免疫力の向上、糖質コントロールといったキウイフルーツの健康効果について研究発表が行われ、世界中へ発信された。キウイフルーツはニュージーランド産の輸出品全体の約50%を占め、2016年度のゼスプリ社の総売上高は19億NZDを超え、更に伸び続けている。その最大のマーケットは、日本。糖度・見た目ともに品質が高いものが日本に輸出されているという。一方で、日本のマーケットでは課題もある。まず、日本人の果物消費量が減っていることだ。特に20~30代の果物摂取量が少なく、1日の果物摂取量を比べると、20代(1日68.1g)と60代以上の高齢者(60代152.6g、70代以上169.8g)では2倍以上の開きがある(平成25年度 厚生労働省「国民健康・栄養調査」より)。若年層の果物離れの背景として、年齢が低いほど生の果実よりも手軽に栄養を摂取できるジュースなどを好む傾向がみられた(平成27年2月 公益財団法人中央果実協会「果物の消費に関するアンケート調査」より)。そして、味へのハードルがあることも課題だ。調査によると、「キウイの味は好きだが、どういった状態が食べ頃かが分からないために、これまでに"おいしくない"経験をしたことがある」というコメントのほか、「栄養素を知らない」「店頭での存在感が弱い」「食べ方のバリエーションがない」などの意見があがっている(2017年1月実施 ゼスプリ社「消費者定性調査結果」より)。健康・美容効果を知り、熟したおいしいキウイと出合うこと、その2つがキウイフルーツの喫食頻度を上げるきっかけになるのかもしれない。○ゼスプリ インターナショナル本社へタウランガ市にはゼスプリ社の本社がある。受付ロビーにはキウイをモチーフにしたインテリア小物が並び、そこにいるだけでハッピーな気分になる空間だ。今回はここで、キウイフルーツの栄養・健康価値について学ぶ機会を得た。プレゼンテーションをしてくれたのは、ゼスプリ社でイノベーション・リーダーを務めるジュリエット・アンセル博士だ。「キウイフルーツは栄養価が高くカロリーは少ない、質の高い果物です。栄養が豊富であること、体に悪いものを含んでいないこと、消費者が摂取しやすいことという3つの点でもすぐれています。私たちはキウイフルーツの栄養価はもちろん、消費者が想定しているベネフィットについても研究対象にしています」と語る。○キウイフルーツを食べたほうがいい理由4つここからはキウイフルーツの健康効果について、具体的にまとめていこう。理由1.栄養素充足率がトップクラスキウイフルーツ1個は約100g。この小さい果実に、食物繊維、カリウム、葉酸、ビタミンC、ビタミンE、有機酸、ポリフェノール、アクチニジンなど、さまざまな栄養素がバランス良く詰まっている。17種類の栄養素の栄養素充足率(※)を比べると、身近な果物の中で一番高く、栄養密度はりんごの約6倍だという。1個でさまざまな栄養素を多く摂ることができるマルチビタミン的な存在と言えるだろう。※17種類の主要栄養素について、1日必要量に対して可食部100gでどれだけ摂取できるか(%)を算出し、その平均値をとったもの。理由2.食物繊維でお腹の調子を整える栄養素の中でも、食物繊維の含有量が豊富だ。厚生労働省が推奨する1日の食物繊維摂取量は、成人男性が20g以上、成人女性が18g以上。主要な果物の可食部100gの含有量を比較すると、バナナは1.1gなのに対し、ゼスプリ・グリーンキウイには3.0gも含まれる。つまりゼスプリ グリーンキウイ1個にバナナ約3本分の食物繊維が含まれているということだ。キウイフルーツは、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれている。腸の働きを活発にしてお腹の調子を整えるとともに、お腹の中でふくらむ特徴があることから満足感も得られるとのこと。また、キウイフルーツ特有の消化酵素である「アクチニジン」が含まれる。アクチニジンはタンパク質を分解するため、肉や魚を食べたときに胃腸への負担が軽減される可能性があるという。●女性が食べたい理由コレ!理由3.ビタミンCで免疫力アップ&美肌へ続いて、風邪をひきやすかったり、肌の衰えが気になったりする人は、ビタミンCの含有量に注目だ。ビタミンCには免疫力を向上させ、肌の修復力を高める働きや抗酸化作用があるとされている。厚生労働省が推奨する1日のビタミンC摂取量(成人)は100mg。主要果物の可食部100gあたりの摂取量を比較すると、ゼスプリ・サンゴールドキウイは161mg、ゼスプリ・グリーンキウイは85mgで、サンゴールドは前述した摂取推奨量の100%以上、グリーンは約85%をカバーしている。一般的には、みかんやレモンにビタミンCが多いというイメージがあるが、みかんは32mg、レモンは20mg(果汁換算)と、キウイフルーツのほうが圧倒的に多いことがわかる。また、ビタミンCとともにビタミンEも豊富に含まれるため、血管や肌などの老化を防ぐ抗酸化作用も期待できる。エイジングケアが気になる女性にもおすすめだ。理由4.低GIでダイエットをサポート最後は、ダイエット効果だ。近年日本では「糖質制限」「糖質オフ」など、食事の糖質量を減らして減量する方法が話題に。世界も同様で、糖質を摂りすぎると食後血糖値が急上昇し、肥満や糖尿病などのリスクが上がることから、血糖値をコントロールする食べ方が注目されている。食後血糖値の急上昇を防ぐには、低GI食品を選ぶことがポイントになる。「GI(グリセミック指数)」とは食後血糖値の上昇度合いを示す指標で、この値が低ければ、食後血糖値の急上昇・急降下(血糖値スパイク)を防ぐことができると考えられている。キウイフルーツは低GIに位置づけられるため、ダイエットや糖尿病・肥満対策としても積極的に摂りたい果物なのである。食品産業技術総合研究ニュージーランド研究所のジョン・モンロー博士による実験でも、小麦ビスケットの摂取30分前にゼスプリ・サンゴールドキウイを食べることで、血糖ピークが下がったことが証明されている。「キウイフルーツを食べることで、血糖水準が正しい範囲に維持され、長期間にわたり健康的な体重を維持することで、糖尿病やメタボリックシンドロームなどの代謝性疾患の防止に寄与する可能性があります」とアンセル博士はまとめた。栄養満点で、お腹の調子を整えながらダイエットや美容をサポートしてくれるキウイフルーツ。皮をむく必要がない手軽さも魅力だ。個人的な実感では、キウイフルーツを毎日食べ続けたところ、短期間でもお腹の調子がよくなった。男性も女性も、子供から大人まで、毎日の"キウイ習慣"を試してみてはいかがだろうか。
2017年06月19日扶桑社はこのほど、音楽に合わせて楽しく痩(や)せるライザップのサーキット・プログラムを収録したDVD付き書籍『自宅でできるライザップ リズムトレーニング編』(1,300円・税別)を発売した。同社では2016年夏、ライザップの公式ダイエット本『自宅でできるライザップ[運動編][食事編]』を発売した。今回発売した[リズムトレーニング編]は、それに続く第3弾。有酸素効果もあり、効率的に痩せられるサーキットプログラムを音楽付きで収録している。そのほか、外食もできる新しい2週間分の献立も掲載した。
2017年06月19日これからの暑い季節は、浴槽につからずにシャワーのみでその日の汚れを落とす日も出てくるだろう。お湯をためる時間を省け、サッと体や頭を洗い流せるシャワーは便利だが、その際、温度にこだわってみると健康面でのメリットを多分に得られるかもしれない。海外のさまざまなニュースを伝える「MailOnline」にこのほど、「シャワーと健康」に関するコラムが掲載されたのでその内容を紹介しよう。熱いお湯を浴びた後、さっと冷水シャワーを浴びると免疫システムが高まり、気分もよくなることがこれまでの研究で明らかになっているという。お湯に漬かったり熱めの温度でシャワーを浴びたりしていると、皮膚と筋肉内の血管が拡張し、酸素をたっぷり含んだ血液の流れが多くなる。それから冷水シャワーに切り替えると、その同じ血管があっという間に収縮し流れる血液の流れが少なくなる。20分間これを繰り返すと、酸素をたっぷり含んだ血液が筋肉や皮膚近くの組織に行き届く。熱いシャワーと冷たいシャワーを交互に浴びている際、私たちの体内ではこのような動きが起きている。専門家は、このように熱い湯と冷水を交互に浴びることのメリットをさまざまな角度から指摘。具体的には3~4分間にわたり熱い湯のシャワーを浴びた後、1分間の冷水シャワーを浴びるというローテーション(contrast water therapy)を20分ほど続けるのがよいとのこと。最近発表された研究は、温かいお湯と冷水を浴びることを繰り返す「温冷浴」を実践したところ、病気による欠勤率が30%近く減ったと報告している。アムステルダムのアカデミック・メディカルセンターの研究グループは、18歳から65歳までの3,000人の男女を対象に、朝のシャワー使用時、熱い湯を浴びた後に最長で90秒間にわたり冷水シャワーを浴びてもらった。その結果、その後2~3カ月の間、病気による欠勤率が急落したとしている。科学者たちは、この結果は熱い湯から冷水に切り替えることで、白血球のような病気と闘う免疫システム細胞の数が増えたことに導きだされたものだと考えている。ロンドンのヘイル・クリニックでスキンケアを専門にしているスポーツ関連科学者であるジョージオス・ツェニクリストス氏は、美容面での効果について言及。熱い湯と冷水を交互に浴びることで皮膚の表面に近い箇所にある毛細血管への血液の流れがよくなり、皮膚が弾力性とハリを保つのに必要な栄養素が届くと指摘している。「熱湯のシャワーと冷水シャワーによって血液の流れがよくなりますが、皮膚の老化の原因はこの血液の流れが悪くなることです。血液の循環がよくなれば、コラーゲンを作る細胞であり、皮膚の中心的な構造的タンパク質である線維芽細胞の機能がよくなります」と同氏は語る。心理面に影響を与える可能性も示唆されている。バージニア州連邦大学の研究者たちは、メンタルヘルスに問題がない人たちを対象に行った研究を実施。熱い湯のシャワーを浴びてもらった後に摂氏20度以下の冷水シャワーを2~3分間浴びてもらった。この温冷浴を数週間続けてもらったところ、気分スコアの改善がみられたため、うつ病の人への効用も期待されているという。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年06月19日わずか12分で本格派パスタの完成!レンチン1回「定番ミートソース」こんにちは、美容ライターの藤井香江です。日中は暖かくて、気持ちのいい季節ですね。さて、今回ご紹介させていただくのは、わが家直伝、定番のミートソースレシピです。ミートソースは油でお肉や野菜を炒めたり、作業中にコンロが汚れるので苦手でした。でも、意外や意外!ミートソースは電子レンジで作ったほうが美味しいのです。もちろん、好みにもよりますが、お肉がふわっと柔らかく、マイルドな味が好みの方にはおすすめです。70歳のおばあちゃんにも3歳の子どもにも、「美味しい」と言ってもらえたミートソース♪分量は昔、祖母から教わり、しょう油を入れて飽きない味にアレンジしたものです。野菜の量は適当でも美味しくできます。よかったら作ってみてくださいね。大きめの耐熱容器にすべてイン!ラップをかけて電子レンジにかけるだけ♪■材料(4回分)・玉ねぎ1/2個(100g)・にんじん 小1本(100g)・豚びき肉(牛・豚でも可)200g・カットトマト缶1缶(400g)・ケチャップ大さじ2・ウスターソース大さじ2・小麦粉大さじ1・砂糖大さじ1・顆粒コンソメスープの素 小さじ2・しょう油小さじ1/2・にんにくのすりおろし(チューブでも可)小さじ1/4・塩ひとつまみ■作り方1. 玉ねぎ、にんじんをみじん切りにする。2. 大きめの耐熱ボウルに①と残りの材料をすべて入れて、菜箸でほぐしながら混ぜる。3. ②にふわっとラップをかけて、両端を少し開けて、電子レンジ(600W)で13分ほど加熱する。4. 電子レンジから取り出し、泡だて器で肉の塊をほぐしながらよく混ぜる。*出来上がりは水っぽいですが、冷めるととろみが出ます。泡だて器でグルグル混ぜるだけ!美味しい「自家製ミートソース」の出来上がりこちらが電子レンジから出した状態です。水っぽく固まっていますが、泡だて器で押しつぶし、そぼろにする要領でグルグル混ぜると、お鍋で作ったミートソース風になります。★ポイント・玉ねぎやにんじんが固い場合は加熱時間を増やしてください。にんじんはすりおろして使うと、ミートソースの甘味が増します。・コクが足りない、酸味が強いときは、砂糖を加えると美味しくなります。・とろみ付けは薄力粉よりも強力粉を使うと、ダマにならず扱いやすいです。★知ってた?加熱で効果を発揮する2食材のヒミツ加熱により効果を発揮するトマトと玉ねぎの栄養をご紹介します。・トマトトマトの代表的な成分といえば、抗酸化作用の強いリコピン。特に熱に強い成分で、トマト缶などの加工品のほうが、生より2~3倍多いリコピンが含まれているといわれます。・玉ねぎ玉ねぎは、加熱により成分が変化します。加熱により生まれたトリスルフィドは、コレステロールや中性脂肪を低下に効果があります。玉ねぎの匂い成分である硫化アリルは、ビタミンB1の吸収率を高めたり、生で使えば肉や魚などの臭みを消す作用があります。フードエッセイスト/藤井香江
2017年06月18日「かっこよく引き締まった体になりたい」「夏までに痩せたい」。体を鍛えよう、ダイエットをしようと決意しても数日でやる気がなくなってしまうこともあると思います。長期間の肉体改造やダイエットはモチベーションを維持するのが大変ですよね。そんなときはやる気をアップさせてくれる憧れの存在を見つけましょう。目標や憧れのスタイルを設定すれば毎日のトレーニングや努力も続けやすくなります。今回は、お手本にしたいスタイルのエクササイズトレーナーをご紹介します。モデルやタレントにも人気のおしゃれインストラクター、AyaさんPhoto by amazon完璧なボディとおしゃれなトレーニングスタイルで注目を集めているのが、フィットネスプログラム「CrossFit」のインストラクター、Ayaさん。中村アンさんや土屋太鳳さんなど芸能人のトレーニングもサポートしている人気トレーナーです。トレーニングで鍛えられたバランスのいいスタイルはまさにお手本のよう。モデルとしても活動されているAyaさんは、トレーニング中のスタイルや私服のコーデもおしゃれ。Ayaさんのファッションやライフスタイル、フィットネスへの考え方が紹介されている本も人気となっています。元プロアスリートの健康的な肉体美は必見Photo by AMANDA BISKオーストリアではトップレベルの棒高跳びの選手だったいう、アマンダ・ビスク(Amanda Bisk)さん。現役引退後は、ヨガやフィットネストレーナーの資格を取得し、現在は世界各地でクラスをしているそう。トレーニングはオンラインで受講することも可能なので、興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?公式ホームページに掲載されている自然の中でのトレーニング写真はどれもフォトジェニックで、トレーニングのモチベーションを上げてくれます。鍛えられた美しいスタイルや、ハイレベルなヨガのポーズも必見です。アマンダ・ビスクさんの写真やトレーニングが見られるホームページはこちら。プリッとした美しいお尻を目指すならフォローしたいMovie by Youtubeキュッと上がったヒップが美しいジェン・シェルター(Jen Slter)さん。ヨガパンツとスニーカのトレーニングスタイルも、とてもおしゃれで参考になります。こんなスタイルなら、トレーニングもぐっと楽しくなりそう。オンラインで受講できるワークアウトプランも用意されています。Youtubeにはトレーニング動画もたくさんアップされているので、気になる方はチェックしてみてください。ジェン・シェルターさんのトレーニング動画はこちら。トレーニングやボディメイクでは、憧れのスタイルやイメージを持つことが大切です。参考にしたいトレーナーを見つけたらフォローして、トレーニングやライフスタイルの参考にしましょう。ロールモデルがいると運動やトレーニングのモチベーションもぐっと上がりますよ。
2017年06月17日いよいよ夏! これからは肌の露出も多くなりますから、ボディラインが気になりますよね。食事制限やエクササイズはもちろんですが、肌を引き締めながら美しいシルエットへと導いてくれるのは、やはりスリミング系コスメ。今回は私が使ってみて本当に納得できた4アイテムをご紹介します。■美しいシルエットとボディ・肌を目指すなら、まずはコレ!引き締め度 ★★★★★コスパ ★★★★テクスチャー★★★★まずはクラランス ボディ フィット(200g 8,000円+税)。3つの脂肪細胞にアプローチすることで既にできてしまったセルライトもしっかりケア。その秘密は初配合となる「マルメロリーフ」で、脂肪分解作用の向上や脂肪燃焼活動の促進、脂肪細胞が固まりにくい状態へと導いてくれるのだとか。続けることでメリハリシルエットが期待できます。私はすでに一本使い終わったのですが、目立つセルライトが減少して、ボディラインが引き締まった感じがしています(※個人の感想です)。もうリピートしないと不安になりそうなほどトリコなんです。【上田の推しどころ】先端技術の力を感じさせてくれる、凄腕のアイテム。スーッとなじんで、お手入れ後の肌はスッキリさわやかなので、スポーツの後にもぴったり。一日も早くボディラインをなんとかしたいときの強力なサポーターです。■温め・巡り・排出に着目し、メリハリボディへと導く秀逸クリーム引き締め度 ★★★★めぐらせ度 ★★★★★コスパ ★★★★脂肪やセルライトの原因となるむくみ。ダマイ セルリファーム ボディクリーム(200g 8,800円+税)は、全身の温め・巡り・排出に着目し、水分の滞りや冷えを寄せ付けないボディへと導くボディクリームです。体が本来持っている分解促進機能を底上げすることによってメリハリのあるボディをサポートしてくれます。12種のアロマがブレンドされ、心地よい香りもまるで天国。アジアのすてきなスパにいるかのような気分でホームケアできます。巡りサポート力の素晴らしさを感じさせてくれるアイテムです。【上田の推しどころ】全身のめぐりにアプローチして、すっきりボディへと導いてくれる珠玉のボディクリーム。クーラーなどで意外と冷えやすい夏の体の滞りを感じたときに、とにかく頼れる一本。■脚専用のボディオイルが、脚のあらゆる悩みにアプローチ引き締め度 ★★★★★コスパ ★★★テクスチャー ★★★★脚特有の悩みにトータルにはたらきかけてくれるのが、シスレー WG コントアリング オイル フォー レッグ(150ml 17,000円+税)。この一本でドレナージュ、スリミング、ファーミング、栄養補給と全方位的に女性の脚線美をサポートしてくれる、脚専用のボディオイルです。脚に軽くマッサージしながら塗布するとすっきり軽くなる感覚があり、個人的には毎日続けることでむくみにくくなりました(※個人の感想です)。もちろん肌のハリも生まれ、乾燥知らずに。プライスは高めですが、エステやスパに行くことを考えたら継続的なケアができて納得かも。塗布するのが楽しみになってしまいます。【上田の推しどころ】上半身に比べ下半身が太めでむくみやすい私ですが、続けて使っているとなんだかいいバランスに。脚にフォーカスしてケアしたいときに超おすすめです。■炭酸泡がボディを引き締めながらむくみも防止引き締め度 ★★★★コスパ ★★★★★気持ちよさ ★★★★昨年に引き続き発売になるのが、コスメデコルテ ドゥ ラ ヴィ スパークリング ボディ ジェルN(150g 3,200円+税)。これ、一度使うと本当にくせになる、炭酸泡が弾けるボディジェル美容液なんです。今年は清涼感がアップして登場。クールなジェルが夏肌にうるおいを与えながら、すっきり引き締めてくれます。厳選された植物成分「新エレガントフォルミング CPX」がむくみも防止してくれるので、脚が一日軽い感じに。個人的には肩や首の疲れにも重宝していて、すっきり引き締まったボディラインのためにはもちろん、ボディリセットの意味でも素晴らしい一本です!【上田の推しどころ】炭酸の力が肌にうるおいを与えてくれるのはもちろん、疲れから解放させてくれるようなボディジェル。くせになるほど気持ちがいいです。頼れる一本を味方につけて、夏のファッションもバカンスも思いきり楽しみたいですね!
2017年06月16日宝島社は6月16日、TJ MOOK『太らない! ただいまご飯』(730円・税別)を発売した。同書は、帰宅して約15分で簡単にできる「太らない1人分の簡単レシピ」を掲載したムック本。糖質オフのヘルシーレシピや、1皿で満足できる麺レシピ、太らない肉レシピ、ぽっこりおなかの改善レシピなど、夜遅く食べても太りにくいメニューを多数紹介している。すべて材料も少なめで、電子レンジ使用やフランパンひとつでできるものや、火を使わないものなど簡単なものであるとのこと。すぐ見て作り方や材料が分かるように、写真を多用している。また、野菜の目量りポイントや、家にあるもので代用した調味料の量り方などのテクニック、すばやく味が決まりやすい市販の調味料を使った合わせダレも掲載。帰宅後の料理がスムーズな時短テクニックも紹介している。メインの材料と常備調味料以外の食材をまとめたショッピングメモも掲載。スマホなどであらかじめ写真を撮っておけば、買い物中に便利に使えるという。
2017年06月16日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?