ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (47/114)
ミニストップはこのほど、5種の肉系おかずを詰め合せた肉メインの弁当「お肉ドーン!っと弁当」(598円・税込)を、南東北・関東・東海・近畿・四国のミニストップ店舗で発売した。同商品は、「ガッツリ肉を食べたいがご飯は少しで満足」という新しいダイエットニーズに対応した弁当。ご飯は麦飯とし、同社のこれまでの弁当と比べ、使用するご飯の量を約60%カットした。トマトソースのチキンカツ・デミハンバーグ・メンチカツ・豚肉の生姜焼き・ウインナーの5種の肉系おかずを盛り付けている。なお箸(はし)休めとして、しば漬けやキャベツと人参の野菜炒めもプラスしている。同メニューの糖質量は58.7g。カロリーは850kcal。
2017年04月12日正栄デリシィはこのほど、「糖質オフ」「低糖質食品」に関する調査結果を発表した。同調査は3月31日~4月5日、20~70代の男女238名を対象にインターネットで実施したもの。普段の食生活で「糖質」を気にするか尋ねたところ、80.3%が「気にする」と回答した。ダイエット中に食べたくなるものを聞くと、最も多い回答は「甘いお菓子」(31.3%)だった。次いで「スナック菓子」(18.3%)、「米」(17.6%)、「麺類」(13.0%)となっている。「糖質オフ・低糖質」の商品を買ったことはあるか尋ねると、68.5%が「ある」と答えた。「買ったことがない人」は31.5%と、購入経験がある人のほうが多いことがわかった。「糖質オフ・低糖質」の商品を購入しない理由について聞くと、41.9%が「美味しくなさそう」と回答した。次いで「価格が高い」(20.5%)、「人工甘味料が入っていそう」(15.4%)と続いている。「体に悪そう」(9.4%)を合わせると、87.2%が商品に関してネガティブイメージを抱いていることがわかった。「人工甘味料入り」の商品のイメージについて尋ねたところ、「人工的で健康に悪そう」が28.3%で最も高かった。次いで「美味しくなさそう」(19.6%)、「物足りない味」(14.0%)と続いている。「低カロリーで健康に良さそう」(13.0%)、「低糖質で健康に良さそう」(11.4%)という意見もあった。
2017年04月12日Rockin’Poolは5月2日、自社製品の水上エクササイズマット「Poolno(プールノ)」をいつでも自由に実施できる専用の個室プールスタジオ「TOKYO POOL LABO(トウキョウプールラボ)」を東京足立区にオープンする。「Poolno(プールノ)」とは、プールに浮かべて使用するエクササイズマット。不安定なプールの上に浮かべて筋力トレーニングやYOGA(ヨガ)などのエクササイズを行うことで、効率よく体幹を鍛える事が可能になるとのこと。この水に浮かべたマットの上で運動するエクササイズは、イギリス・アメリカで人気上昇中だという。今回オープンする同施設では、Poolno専用の個室プールを6部屋用意する。他人の目を気にせずリラックスしてプールエクササイズを楽しめるよう、空間をカーテンで完全に間仕切りした。同施設では、Poolnoが1台浮いている直径3mの円形プールが3mの正方形ガゼボテントに入っている。水泳帽子をかぶる必要はなく、ウェアも自由で、スマホやカメラの持ち込みも自由にできるという。1部屋につき1つタブレットの貸し出しが可能で、好きなPoolnoエクササイズ動画を選び、マイペースに楽しむことができるとのこと。利用人数は、1部屋につき2人まで。カップルや友人と一緒にペアトレーニング動画を見ながら楽しく運動することもできるという。人混みのプールが苦手な人や、日焼けをしたくない人などにおすすめとのこと。そのほか、「アクアサイネージ浮遊体験」、川下りを擬似体験できる「日本発のVR川下り」、自分の泳いでいる姿を6方向から同時撮影し、泳ぎながら自分の泳ぎをリアルタイムで確認する「世界初のリアルタイム泳法確認」といったアクティビティも用意する。
2017年04月12日宝島社は4月14日、『20kgやせた! レンチンおかず』(880円・税別)を発売する。同書の著書である管理栄養士の麻生れいみ(あそう・れいみ)さんは、1年間で20kg(65kg→45kg)の減量に成功したという。さらに、減量により肌も髪も美しくなったとのこと。同書は、そのような著者の経験をもとに作られたレシピ本。「容器に入れて、電子レンジでチンするだけ」という手間をかけない低糖質レシピであるため、無理せず健康的にやせることができるという。掲載しているレシピの中には、一般的に 「ダイエットの大敵」と思われることが多い「から揚げ」「コロッケ」などの揚げ物や、ガトーショコラなどのスイーツなどもあるとのこと。麻婆豆腐やさばの味噌煮などのメニューも、容器に入れて電子レンジだけで調理することができるという。さらに、美肌・美髪のために毎日食べたい「作りおきレシピ」も紹介。忙しい人や料理が苦手な人も、簡単に挑戦することのできるレシピを数多く収録している。
2017年04月11日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「低GI値の甘味料 アガベシロップってどんなもの? 」を公開した。「アガベシロップ」とは、主にメキシコを中心に自生している植物から採取されるシロップのこと。はちみつやメープルシロップのような茶褐色のとろみがある液状で、テキーラの原料でもあるという。味にクセがないため料理やお菓子づくり、コーヒー・紅茶などにも使えるとのこと。ローフード(非加熱または48度以下で調理された食品)愛好家やマクロビオティックの実践者などの間では、以前から親しまれてきた甘味料だという。アガベシロップは一般的な甘味料と比べ、GI値が非常に低いのも特徴とのこと。GI値は白砂糖は109、はちみつは75だが、アガベシロップは21となっている。GI値は低いほど血糖値を上昇させにくいため、その観点においてはアガベシロップは太りにくい甘味料と考えられるとのこと。また、甘さは砂糖の1.3倍ほどであるため、控えめの量でも甘さを感じられ、その分のカロリーをカットすることもできるという。アガベシロップのGI値が大幅に低い理由は、甘味の成分の違いによるものであるとのこと。アガベシロップは血糖値を上昇させる作用のあるブドウ糖(グルコース)を10%前後含んでいるが、血糖値に影響を及ぼさない果糖(フルクトース)が主成分(70~90% ※商品によりばらつきあり)となっている。果糖とブドウ糖はどちらも糖類だが、その性質は異なるという。果糖は砂糖よりも甘みが強いが、小腸で吸収後、肝臓で代謝されエネルギーになるため、血糖値の上昇には直接的には関わっていないとのこと。一方ブドウ糖は、米、パンやうどんなど小麦製品、芋類など穀類に、食物繊維と結合した「炭水化物」の形で含まれている。ブドウ糖は小腸で吸収され、その後血中に入ると血糖値が上昇する。血液がブドウ糖を全身に運ぶことでエネルギーとして利用され、その余剰分は中性脂肪となって蓄積されるという。一見すると、血糖値を上昇させない果糖のほうが一優れているような印象を受けるが、果糖は中性脂肪に変わりやすいという一面もある。そのため、摂取量には注意が必要であるとのこと。さらに、ブドウ糖よりもAGEs(エイジス・終末糖化産物)を多く発生させるため、老化を加速してしまうというデメリットがあるという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「低GI値の甘味料 アガベシロップってどんなもの?」で解説している。
2017年04月11日リビングくらしHOW研究所はこのほど、「おとなのおやつ習慣」についての調査結果を発表した。同調査は3月8日~12日、女性1,595人を対象にインターネットで実施したもの。どのくらい間食をするか尋ねたところ、55.6%が「ほぼ毎日」と回答した。14.3%は「毎日2回以上」と回答しており、合わせると約7割の女性が1日1回以上間食していることがわかった。自分用のおやつを常備しているか聞くと、31.1%が「3~5種常備している」と回答した。29.9%は「1~2種類常備している」と答えている。6種類以上常備している人も約10%おり、合わせると7割が自分用のおやつをストックしていることが明らかになった。年代別に見ると、特に50・60代以上の女性がストックしている割合が高かった。また、職場に間食を常備しているか尋ねると、35.8%が「1~2種類常備している」、15.6%が「3~5種類常備している」と答えた。6種類以上常備している人と合わせると、半数以上は、職場にも自分のおやつを常備していることがわかった。「あなたにとって間食とは? 」という問いに対し、65.8%が「よいこと」「まあよいこと」と回答した。しかし、間食をする女性に、間食することに罪悪感があるか尋ねると、61.3%が「ややある」「ある」と答えている。間食のメリットについて尋ねると、「ストレス解消」「リフレッシュ・気分転換」など心の充足を挙げる声が多かった。一方、デメリットとして多く挙がったのは、「肥満」「食べ過ぎ」「カロリー」などの健康に関する項目だった。「間食に罪悪感がある」と答えた女性に、カロリー減、栄養バランスに配慮などの機能を付加した"健康おやつ"を、自分のおやつに取り入れたいか尋ねると、76.7%が「取り入れたいと思う」「まあ取り入れたいと思う」と答えた。食物繊維やたんぱく質が摂取できる良質なおやつをこまめに食べることで、極端な空腹やドカ食いを避ける健康的な間食習慣「ヘルシースナッキング」について知っているか尋ねたところ、その内容まで理解している人は6.6%と少数だった。しかし、共感度や実践してみたい度は6割以上と高くなっている。
2017年04月11日睡眠不足に伴う健康被害は以前より指摘されており、ご存じの方も多いだろう。睡眠時間が不足すると、頭がボーっとして記憶力が低下するほか、ニキビやしわなどのスキントラブル、便秘、肩こり、腰痛、免疫力の低下、アレルギー症状の悪化、月経異常などのトラブルに悩まされるようになる。また、睡眠時間が短くなるほど糖尿病やガンの発病率が高まるなど、疾患の発症リスクとなることを示す研究も多々発表されている。そんな中、「睡眠時間が不足すると太りやすい」ということを聞いたことがある人も多いのではないだろうか? 一見、睡眠時間と体重は関係がないように思われるが、寝不足がどのように影響するのか、その原因に迫る。○寝不足で食欲に影響するホルモンバランスが変化食欲に関係するホルモンは多数あるが、その代表例として満腹ホルモン「レプチン」と空腹ホルモン「グレリン」がある。レプチンは満腹中枢を刺激して食欲を抑制する作用があり、自律神経などを介してエネルギー代謝の更新に作用するホルモンである。ギリシャ語で「やせる」という意味を持つ「レプトス」に由来するが、まさにやせを促すホルモンである。一方のグレリンは、空腹で体内のエネルギーが不足するときに分泌される食欲を刺激するホルモンである。睡眠不足や睡眠障害がある人は、そうでない人と比べてレプチンの血中濃度が少なく、グレリンの血中濃度は高いことが明らかにされている。つまり睡眠時間が短い人はそうでない人よりも食欲を感じやすく、食べ過ぎになりやすいということだ。○レム睡眠が不足すると甘いものが欲しくなる睡眠不足になると、高カロリーの「太りやすい」食べ物が欲しくなることも以前より知られている。ただ、なぜそうなるのか、そのメカニズムについては明らかになっていなかった。筑波大学の国際統合睡眠医科学研究機構はこのメカニズムについて究明し、脳の「前頭前皮質」という部分が関係していることを2016年12月に発表した。ヒトの睡眠は「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」を90分周期で繰り返している。研究チームの実験では、このレム睡眠が不足したマウスは、ショ糖(砂糖)や脂質といったいわゆる「太りやすい」食べ物の摂取量が増えた。その一方で、脳の前頭前皮質の活動を抑制したマウスは、レム睡眠が不足してもショ糖の摂取量が増えなかった。睡眠不足になると高カロリーのものを食べたくなる欲求は前頭前皮質によってコントロールされており、レム睡眠と前頭前皮質、太りやすい食べ物を好むといった食物の嗜好性が直接関係しているということが実験により明らかになったのだ。つまりレム睡眠が不足すると、甘いものや脂っぽいものを食べたくなるのである。○自身に適した睡眠時間確保の道を探る現代人の睡眠時間が以前よりも短くなっていることが指摘されてから久しいが、昨今では短い睡眠時間でも効率よく疲れが取れるよう、睡眠の質を高めるためのさまざまな取り組みが行われている。ショートスリーパーという言葉をよく耳にするようになったが、どうしたらショートスリーパーになれるのか、その方法を紹介するサイトなども存在する。より快適な睡眠を得るために、あるいは睡眠不足による弊害を防ぐために、いずれも必要なことかもしれない。だが、睡眠不足を補完するための方法を模索するのではなく、健康を維持するために不可欠な、その人に適した睡眠時間を確保する方法を今一度見直す必要があるのではないだろうか。※写真と本文は関係ありません○記事監修: UHC東京日本橋にあるベンチャー企業のユナイテッド・ヘルスコミュニケーション(通称UHC)。健康増進アプリ「Wity(ウィティ)」を開発する一方、大手製薬企業のコンテンツ開発を担うなど幅広く活動。社員は心理学、看護学、ロボット工学などの研究者・専門職が多数を占める。皆個性が強く不思議な空気感が漂うが、今日も仲良くお仕事中。
2017年04月11日ぴあはこのほど、ぴあMOOK『スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ』(880円・税別)を発売した。身体によい食習慣として「糖質制限」や「ケトン体」が話題となっているが、「ケトン体と糖質制限との関係性がわからない」「どういう効果があるのかわかりづらい」といった声もあるという。同書ではそのような声に応えるため、内科・外科・歯科・栄養療法など10分野のスーパードクターが「糖質制限」「ケトン体」について詳しく解説している。巻頭では、産科・婦人科の宗田哲男医師が「糖質制限の進化―糖質制限からケトン体へ―」を提言。小児科の新井圭輔医師によるインタビュー「糖質がなければがんは成長しません」も収録した。宗田医師と新井医師、外科の門脇晋医師による対談「糖質制限ができること」も掲載している。また、糖質制限実践者によるレシピも紹介。「糖質制限おやつ」では、ヨーグルトアイス、バター生姜チョコ、お揚げさんスナック、ノンエッグローカーボチアシードクッキーの作り方も収録している。子どもの教育と食育の専門家・三島学氏の「糖質制限で子どもの頭が良くなる! 」では、子ども向けの糖質制限弁当、10分でできる簡単夕食、保存もできる簡単ごちそう、おやつや夜食のレシピも紹介。そのほか、スーパードクターの毎日の食事日記も掲載した。
2017年04月10日cake&cafe colletはこのほど、同社が運営する「cake&cafe collet」3店(本店、手稲店、札幌三越店)にて、北海道産小麦&国産菜種油を使用したマフィン「Auvasan Muffin(オヴァサンマフィン)」を発売した。同商品は、同社の30代以降のスタッフが、同世代の女性に向けて開発したマフィン。「バターを使ったお菓子はおいしいが、胃がもたれる」「おいしさと健康を両立したい」「中身(フィリング)の味や風味をもっと楽しみたい」「どんな人でも安心して食べてもらえるお菓子が食べたい」といった要望に応えるものだという。素材には、オリーブオイルと並んで成分のバランスが良い植物油と言われる国産の菜種油を使用。菜種油は、増えると身体に悪影響を及ぼす悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を下げ、減ると良くない善玉コレステロール(HDLコレステロール)は下げない一価不飽和脂肪酸の含有割合が高い特徴があるという。そのほか、北海道産小麦、日高産バター、平飼い有精卵「イコロラン」、北海道産ジャガイモを原料とした水あめを使用。生地は菜種油とバターの比率をおよそ4:1にすることで、バターの香りやきび砂糖などのコクを保ちながらも、素材の味や風味を感じられるようになっているという。あっさりした味わいで、胃もたれしやすい人におすすめとのこと。価格は「プレーンマフィン」(119円)、「ベリー&ベリーマフィン」(179円)、「グリオットチェリーのマフィン」(169円)、「マーマレードとクリームチーズのマフィン」(179円)、「バナナとくるみのマフィン」(139円)、「紅茶とプルーンのマフィン」(169円)。※価格はすべて税別
2017年04月10日コカ・コーラシステムは4月24日、"体についた脂肪を減らす"機能性表示食品「爽健美茶 健康素材の麦茶」と、アレルギー特定原材料等27品目不使用の新設計「爽健美茶」を発売する。機能性表示食品「爽健美茶 健康素材の麦茶」は、「体についた脂肪を減らす」機能があることが報告されているローズヒップ由来ティリロサイドを含んだ麦茶。麦の甘みと香ばしさが広がる、ごくごく飲みやすい麦茶であるという。食事中だけでなく、外出中や仕事中、リラックス時など、水分補給が必要なさまざまなシーンに取り入れられるとのこと。価格は600ml PETが158円。「爽健美茶」は、カフェインゼロ、純水仕立ての澄みきった香ばしさはそのままに、アレルギー特定原材料等27品目不使用の新設計に刷新した。従来製品の原材料のひとつであった「黒ゴマ」に代え、新たに「杜仲葉」を採用した。価格は280ml PETが120円、300ml PETが100円、525ml PETが140円、600ml PETが140円、1L PETが170円、2L PETが311円。※価格はすべて税別
2017年04月10日春スタイルの定番ともいえる、アンクル丈やクロップド丈のパンツ。またスカートスタイルの場合も、暖かくなって素肌を見せる機会が増えてきます。足首を出すことで、脚全体がほっそりと華奢に見える効果も。でもそんなとき、くるぶしにガサつきや黒ずみがあったら、せっかくのオシャレも台無しです。しっかりケアをして、キレイなくるぶしを手に入れましょう。1. 保湿対策:ラップでオイルパックくるぶしのガサつきや黒ずみの大きな原因が乾燥です。もともとくるぶしは汗や油分の分泌が少なく、乾燥しやすい場所。乾燥すると肌のターンオーバーが乱れて古い角質がたまり、色素沈着を起こしやすくなってしまいます。入浴後などにボディクリームやオイルを使い、毎日しっかりと保湿をしましょう。皮膚がかたくなってしまっているときには、オイルパックもおすすめです。くるぶしにオイルを塗ったらラップをかぶせ、5~10分放置してコットンなどで拭き取ります。月1~2回を目安に行うと、ガサついたくるぶしもだんだんスベスベになってくるはず。2. 黒ずみ解消:重曹ペーストでマッサージ黒ずみの原因になる古い角質を取り除くには、重曹を使ったケアがおすすめです。用意するものは重曹と精製水。大さじ1の重曹に精製水小さじ1を目安に混ぜ合わせてペースト状にします。重曹は粒子の細かい食用のものを使うようにしましょう。出来上がった重曹ペーストをくるぶしにのせ、指のお腹で優しく円を描くようにしてマッサージ。このとき、力を入れて強くこすらないように気をつけてください。終わったら洗い流し、クリームなどでしっかり保湿しておきましょう。予防するには:摩擦をできるだけ避けるくるぶしのガサつきや黒ずみは、乾燥のほか、摩擦による刺激も原因になります。刺激を避けるためには、正座やあぐら、足首にストラップのある靴はできるだけ避けた方がベター。長時間正座をしなければいけないときは、靴下やレッグウォーマーを履き、くるぶしが直接こすれないように保護するとよいでしょう。また、ガサつきが気になるからといって軽石などでゴシゴシこするのはNG。強くこすることで肌をいため、余計に黒ずみが悪化してしまうこともあるので注意しましょう。ついケアを怠ってしまいがちなくるぶしですが、周りからは意外とみられているもの。スベスベな肌で、思い切り春のオシャレを楽しんでくださいね。
2017年04月08日白米が好きな人には、必ずと言っていいほど「大好きなご飯のお供」があるはずだ。炊きたてホカホカのご飯の上に大好きな具材を乗せ、目で楽しんだ後は口に運んで舌で楽しむ。一口でもご飯のお供を口にしようものなら、その至福の味わいに白米をいくらでもかきこめそうな気がする――。ご飯党にとって、ご飯のお供はなくてはならない存在だろう。近年はインターネット通販が一般化し、希少なご飯のお供を遠方から取り寄せることも可能となった。一方で、スーパーなどで手軽に購入できる食材を愛好してご飯と一緒に食べる人も多い。では、皆が選ぶ「ご飯のお供ナンバーワン」は一体何だろうか。その答えを探るべく今回、マイナビニュース会員307名に「大好きなご飯のお供」に関するアンケートを実施。好きな理由も聞いたので併せて紹介しよう。Q. ついご飯を食べすぎてしまうご飯のお供を教えてください1位: 明太子(67.2%)2位: たらこ(63.6%)3位: 味付けのり(58.5%)4位: ふりかけ(56.4%)5位: 生卵(52.8%)■明太子・「明太子にマヨネーズを入れるのが好き」(38歳男性/食品/技能工・運輸・設備関連)・「明太子が一番好きです。明太子の辛さがご飯とよく合い、口の中でプチプチ感がある食感とご飯の一粒一粒が合うと思います」(46歳女性/その他/その他)・「熱々のご飯に明太子を合わせると、ほんのりと甘みも感じられて絶妙です」(60歳以上女性/その他/その他)・「明太子で食べるご飯は別腹だから」(44歳男性/食品/技能工・運輸・設備関連)・「明太子とご飯は最強タッグ! 大好きです。プリン体を気にしつつも、ついついご飯を食べ過ぎてしまう」(60歳男性/広告・出版・印刷/クリエイティブ関連)・「辛味と旨味のハーモニーが素晴らしく、いくら食べても飽きない」(60歳以上男性/その他/その他)■たらこ・「子供の頃からたらこが大好きで、いくらでもご飯が進んでしまう。今も食欲がなくても、たらこがあればなぜか食欲が復活してしまう」(50歳女性/その他/その他)・「たらこでも特に焼きたらこが一番好きですネ。おにぎりの中に入れると最高! 」(34歳女性/教育/専門サービス関連)・「子供の頃から好きだった。香ばしく焼いた食感が好き」(52歳女性/その他/その他)・「たらこにも明太子にもかつお節にも、マヨネーズをかけるとコンビニのおにぎりみたいな味になっておいしい」(35歳男性/生命保険・損害保険/事務・企画・経営関連)・「しょっぱいものが好きで、中でも焼きたらこの味が好き」(43歳男性/その他/その他)■味付けのり・「味が濃いものが好き」(39歳女性/その他/その他)・「味付けのりがあるとごはんがすすむ」(39歳女性/その他/その他)・「味付けのりが好きで、無いときは普通ののりにしょうゆをつけて食べる。のりが昔から好きで食べる習慣がついているから」(39歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「手軽だし、冷えたご飯でもおいしい」(37歳男性/輸送用機器/IT関連技術職)■ふりかけ・「シンプル・イズ・ザ・ベスト」(35歳男性/専門商社/営業関連)・「ふりかけは種類がたくさんあるので、いろいろ食べてみたくなる」(48歳男性/その他メーカー/技能工・運輸・設備関連)・「塩分・糖分が共に豊かで、特に納豆ふりかけはたまらない」(34歳女性/流通・チェーンストア/事務・企画・経営関連)■生卵・「実家の家業が養鶏場を経営しており、新鮮な鶏卵が手に入る。また、卵にかけるしょうゆも、非常においしいものが沢山あるため、最高においしいごはんのお供である」(51歳男性/設計/建築・土木関連技術職)・「おかずのないときにすぐ対応できる。簡単にアレンジもできる」(52歳女性/その他/その他)・「たまごがけごはんにはまっていて、色んなアレンジを試している最中だからです」(33歳女性/教育/専門サービス関連)■総評3人に2人以上の回答者が選んだ明太子が見事1位に輝いた。たらこを唐辛子などで味付けした明太子は、プチプチした食感とほどよい塩辛さが特徴。ご飯の甘みと明太子の辛さが相まると、何とも言えない口中の幸福を感じ箸が止まらなくなる。酒の肴としても楽しめ、パスタやフランスパンなどとの相性も良いため、万能的な存在の「ご飯のお供」と言えるだろう。3.6ポイント差で惜しくも2位となったのは、明太子のベースとなるたらこ。生で食べるのもおいしいが、軽く炙って外側と内側の食感の違いを楽しむことを選択する人も少なくない。明太子よりもシンプルに素材の味が感じられる一品だけに、購入するお店にこだわる人もいるようだ。3位には味付けのりがランクイン。個包装タイプの製品が多いが、あまりのおいしさに2個、3個と袋を開けてご飯を胃袋に流し込んでしまう人もいることだろう。おにぎり文化がある日本においては、安心・安定のご飯のお供と言えそうだ。なお、6位以下は納豆(28.0%)、塩辛(23.5%)、とろろ(23.5%)、佃煮(22.1%)、高菜(19.2%)というラインナップとなっていた。ちなみに選んだご飯のお供で茶碗何杯(1杯150gで換算)のご飯が食べられるか聞いたところ、「お茶碗2杯」が43.6%で最多回答だった。糖質は脳のエネルギー源としてなくてはならない存在とはいえ、食べすぎは肥満を招く。古くから日本に根付く「一汁三菜」の考え方に基づき、食事はできるだけバランスよく食べるようにしよう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年4月5日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 307名(男性198名 女性109名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年04月07日大人のダイエット研究所はこのほど、「働き世代のコンビニランチ調査」の結果を発表した。同調査は2月13日~18日、20~40代の男女100名(300食)を対象にインターネットで実施したもの。同調査では、アンケート調査とともに3日分のランチ写真・記録をもとに栄養分析をした。健康や食事面で意識していることを自由記述で尋ねたところ、64%が「野菜を摂(と)ろうと意識している」と回答した。しかし、コンビニランチの栄養と1食あたりの推奨量を比較したところ、実際には野菜を充分に摂れていないことがわかった。特に食物繊維量は全体平均で3.3g(※)しか摂取できていないことが明らかになった。コンビニでどのようなランチを購入しているのか調べると、「ダブル糖質(カップ麺+おにぎりなど)」「菓子・惣菜パンのみ」「サラダのみ」の事例が多かった。100名分の計300食のランチの中で、43.7%がこの3パターンのいずれかに該当したという。また、この3パターンのコンビニランチは、共通してカルシウム・鉄、食物繊維が不足していた。中でもカルシウムと食物繊維の摂取不足が顕著だという。今回調査した300食全体で見ると、たんぱく質摂取量は約20gだった。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)では、1日当たり推奨量は男性60g、女性50gで、ランチとして全体平均は不足が見られないものの、「菓子・惣菜パンのみ」「サラダのみ」は不足傾向だという。脂質は、1食に占める脂質の割合は、約32%だった。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)の目標量である20~30%よりも多く、脂質過多の傾向にある。特に「菓子・惣菜パンのみ」「サラダのみ」は、脂質過多の傾向が大きい。「サラダのみ」は、サラダのみにも関わらず、ドレッシング等で脂質エネルギー比が高くなる傾向があるという。炭水化物は、1食に占める炭水化物の割合は、約54%だった。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)の目標量である50~65%に平均値はおさまるが、個人差は大きく、炭水化物に偏っている人も多いとのこと。カルシウムは、1食に占めるカルシウム摂取量は約136mgだった。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)の推奨量(男性650~800mg、女性650mg)に対して、ランチ摂取分としてはカルシウムがかなり不足傾向にある。鉄は、1食に占める鉄の摂取量は約2.2mgだった。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)の推奨量(男性7~7.5mg、女性6~10.5mg)に対し、個人差が大きいものの、不足傾向にある。特に女性の場合、月経もあるため、この量では不足であるとのこと。食物繊維は、1食に占める食物繊維の摂取量は約3.3gだった。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)の目標量(男性20g以上、女性18g以上)に対し、食物繊維がかなり不足している。食塩は、1食に占める食塩の摂取量は約3.5gだった。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)の目標量(男性8g未満、女性7g未満)に対し、1食分としては摂りすぎの傾向にある。「ダブル糖質(カップ麺+おにぎりなど)」は、おにぎりや麺類の汁等により過剰傾向だという。※ 日本人の食物繊維目標摂取量 男性20g以上/日、女性18g/日以上(1食あたりの目標量6~7g)
2017年04月05日インクロムプラスは4月26日、ひよこ豆のディップ「フムス(プレーン)」「フムス(バジル)」(想定価格480円・税別)を直営店・量販店など20カ所で販売開始する。「フムス」は、ゆでたヒヨコ豆、練りごま、ニンニク、オリーブオイル、レモン汁、塩などを加えペースト状にした料理で、中東地域の伝統食として親しまれてきた。欧米でもベジタリアンやヘルシー志向の人に愛用されていたが、レディーガガなどのセレブがダイエットの一環として取り入れたことで、人気が高まったという。フムスの原料であるひよこ豆は、栄養価が高い食材として知られているという。大豆と比較してもタンパク質が豊富で、その他にも食物繊維やビタミン、ミネラル、身体によい不飽和脂肪酸、代謝を促進させ脂肪燃焼効果のあるヘルシーな糖質「レジスタントスターチ」が含まれている。フムスは野菜との相性がよく、サンドイッチやクラッカーなどにもよく合うとのこと。4月26日に新宿マルイ本館地下にオープンする「Vege Stand」では、フムスを利用したサラダ・サンドイッチ・スナックを販売する。そのほか、野菜を中心としたサラダ・弁当・惣菜・スムージーなども取りそろえるとのこと。フムスはプレーン・バジル・ペッパーなど日替わりで3~4種類用意する。夏ごろには、中東の伝統料理ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)の販売も予定しているという。
2017年04月05日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「旬の春野菜でダイエットを促進! 」を公開した。人間の身体は、冬は寒さから身を守るために脂肪を溜め込みやすいため、やせにくい傾向にあるという。しかし活動期に入る春になると、体は体脂肪を蓄積する必要が少なくなるとのこと。春にはダイエットに効果的な野菜が多く採れるという。冬の間に体に溜まった余分なものを体外に排出し、体に刺激を与えて目覚めさせるためには、苦味のあるものを食べることが効果的とのこと。春野菜や山菜には、独特の苦味を持つものが多いため、デトックスや身体を目覚めさせるために取り入れるといいという。山菜や春野菜の苦味の主成分は、ポリフェノールや植物性アルカロイドと呼ばれる成分とのこと。ポリフェノールは抗酸化作用を持ち、体のさびつきを防ぎ、全身のエイジングケアをする作用があるという。アルカロイドはデトックスのほか、新陳代謝の促進などの働きをするため、やせやすい体質づくりに役立つとのこと。また、苦味のある野菜類は、ビタミンCも豊富に含まれているという傾向があるという。風邪予防や紫外線対策のためにも、ビタミンCを含む春野菜はおすすめとのこと。代表的な春野菜のひとつ「春キャベツ」は、ビタミンCや食物繊維が豊富なほか、キャベツ特有のビタミンU(別名キャベジン)も多く含んでいる。ビタミンUは胃腸薬などにも多く利用されている成分で胃壁の粘膜を丈夫にする働きがあるとのこと。熱に弱いため、生食で食べると効果的に摂取できるという。「菜の花」は、β-カロテン、ビタミンB群、C、E、Kなどが豊富とのこと。そのほか、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルも含んでいる。「たけのこ」では、カリウムや食物繊維、ビタミンEなどを摂取できるとのこと。切り口に見られる、白い粉のようなものは、うまみの素であるアミノ酸の一種「チロシン」だという。「スナップエンドウ」「さやえんどう」は、β-カロテン、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどを含んだ栄養のバランスもよい野菜。さやごと食べることで、食物繊維もしっかりとることができるという。「グリーンピース」は、えんどう豆の未成熟な実部分のこと。β-ベータカロテン、ビタミンCは熟したものよりも未成熟なグリーンピースのほうが多く含まれているという。摂取したエネルギーを代謝するのに必要なビタミンB群も豊富なので、ダイエットにも効果的とのこと。カリウムや食物繊維なども多いという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「旬の春野菜でダイエットを促進! 」で解説している。
2017年04月04日RIZAPはこのほど、書籍『ライザップで変わる 美尻・美脚のためのトレーニング&作りおきレシピ』(1,200円・税別)をトーハン専売商品として書店で発売した。同書は、RIZAPのトレーナー、管理栄養士の完全指導のもと実現した公式ダイエットムック。同社とトーハン、ぴあによる共同事業「TOPIA Project」において、共同で開発した。女性が特に気になる"美尻・美脚"をテーマに、下半身を自宅できれいにボディメイクする「トレーニング」や、「糖質オフなのに美味しい作りおきレシピ」を掲載している。また、国内最大級の女性向けニュースサイト「モデルプレス」と RIZAPが開催したイベント「ベストヒップコンテスト」予選通過者によるライザップ体験の裏側も掲載した。特別太っているわけではないが、もっと健康的で美しい体型になりたいと考える女性が、RIZAPプログラムで「なりたい体」を実現するまでを紹介している。
2017年04月04日学研プラスはこのほど、学研ヒットムック『浜内千波のやせるおかず』(920円・税別)を発売した。著者の浜内千波さんは、ダイエットに取り組み、1年間で50キロの減量に成功。その後のリバウンドもないという。浜内さんが実施したやせるおかずのルールは、「たんぱく質源となる肉や魚を100gと、野菜200gの主菜を食べる」という簡単なもの。「体をつくるたんぱく質は、代謝をよくするためにも必要な栄養素で、ダイエット中も充分にとらなければなりません」と浜内さんは話す。加えてビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な野菜を食べれば、糖質、たんぱく質、脂質の代謝が促されるという。さらに副菜で野菜200gを食べれば、糖質オフで充分に満腹感が得ることができるとのこと。同書では、たんぱく質源(肉・魚介・卵・豆腐)100gと、野菜200gで作るレシピや、野菜200gの副菜を掲載。レシピはたんぱく質源100gの材料と、200gの野菜が色分けして書かれているため、わかりやすいという。調味料も家にある調味料だけでいいとのこと。レシピのほか、ダイエットに成功するための「作り方・食べ方の8つのポイント」や、「海藻のヘルシーおかず」「残り野菜のお役立ちおかず」も掲載している。
2017年04月03日産後20kgのダイエットを成功させた、インスタ20万人超のフォロワーを持つ人気美容家の本島彩帆里さん。その最新著書『もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ(KADOKAWA)』は、発売後たちまち5万部を突破する話題作に! 今回は、30代ママたちにとっては子どもを抱いたり重い荷物を持ったりで、ついついたくましくなりがちな「二の腕」について、特別に本島流の美圧マッサージを紹介します。夏が近づき薄着になると気になるのが、二の腕の太さ。もともとリンパの流れが滞りがちな部位のため、なかなか肉が落ちないという悩みの多いパーツです。けれど本島さんのメソッドなら、脇のリンパを意識してもみほぐすのでつまりが解消でき、リンパのスムーズな流れにアプローチできます。毎日続けやすい簡単ステップで、この夏こそほっそりとした理想の二の腕を手に入れましょう。本島彩帆里(もとじま さおり)さんダイエットアドバイザー、美容ソムリエール。オールハンドの痩身(そうしん)エステ店でエステティシャン、店長を務めた後、結婚・出産を経て産後20kgのダイエットに成功。現在は、自身のダイエット経験と知識を生かした情報をInstagramやWEBサイトを中心に発信。blog: Instagram: @saoooori89 twitter: @saoooori89 ■自分の肉質や肌の変化は、毎日もんで把握する本島さんのマッサージの基本のひとつに「毎日、体のどこかをもむ」というポイントがあります。毎日自分の体に触れ、気になる部位を確かめるようにもみ続けると、自分の肉質や肌の変化に気づき始め、マッサージが習慣になるころには体のラインが変わり、サイズダウンが実感できるそう。さらに、これから紹介する「二の腕」の美圧マッサージでは、もむことと同じくらい「よい姿勢を保つこと」も重要。意識して過ごすことで、いっそう二の腕は引き締まりやすくなります。本島さんからの「二の腕を華奢(きゃしゃ)にする」アドバイス・とにかく滞りがちな脇の下のリンパを流して、つまりを解消する。・腕の外側にセルライトがついているとがっしりとした肩に見えてしまうので、ここもしっかりもんでほぐしてあげる。・横から立ち姿を見た時に、かかとと肩が一直線になるように立つのが基本。肩が内に入らないよう(猫背にならによう)に気をつけたり、まめに後ろで手を組んだり、背筋を伸ばすなどしてみる。さっそく、鏡の前でやってみましょう!■ほっそり華奢見え! 本島流「二の腕マッサージ」まず片手をグーの手に握り、二の腕全体をほぐしていく。グリグリしながら肩や脇もまんべんなくほぐす。肘から肩にかけて体の外側のラインをほぐすようにつまんだら、脇の下に4本の指を入れ、力を入れてつまんでグリグリとほぐす(リンパが詰まっているときは痛い場合もある)。さらに脇の下の奥のほうに親指を入れ、つまみもみを繰り返す。手をグーにしてゴリゴリと脇をほぐし、つまりを取っていく。最後に脇へ向かって二の腕全体を包むようにマッサージし、流して終了。着替える時やお風呂上りなど、肌を出すシーンにプラスすると習慣化しやすいマッサージです。早速スタートすれば、夏までにTシャツやノースリーブを着た自分の姿に自信を持てるはず!●詳しくは、本島さんの書籍をチェック! もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ 本島 彩帆里 著/KADOKAWA ¥1,404(税別)Instagramフォロワー数約20万人の人気ダイエットアドバイザー・美容ソムリエール、本島彩帆里さんが頭から足の先まで全身美しく細くなるためのマッサージ方法を大公開。頭・顔・首・肩・脇・二の腕・腕・手・ウエスト・お尻・太もも・ふくらはぎ・足首・足裏…、自分の身体は自分で細くする!
2017年04月02日産後20kgのダイエットを成功させた、インスタ20万人超のフォロワーを持つ人気美容家の本島彩帆里さん。その最新著書『もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ(KADOKAWA)』は、発売後たちまち5万部を突破する話題作に! 春夏のウエストコンシャスなおしゃれを楽しみたいママたちのために、特別に「くびれ」のための美圧マッサージを紹介します。かつては、痩身(そうしん)サロンでエステティシャンとして働いているにも関わらず、多くのダイエットを繰り返し、自分の体のケアは怠っていたという本島さん。妊娠をきっかけに、食生活の改善をしながら取り組んだのは、セルフマッサージとながら運動でした。できる範囲でコツコツと取り組んだ結果、なんと今まで見たことのない美ラインに! たまったセルライトのケアにはマッサージが重要であるとあらためて気付いたそう。本島彩帆里(もとじま さおり)さんダイエットアドバイザー、美容ソムリエール。オールハンドの痩身エステ店でエステティシャン、店長を務めた後、結婚・出産を経て産後20kgのダイエットに成功。現在は、自身のダイエット経験と知識を生かした情報をInstagramやWEBサイトを中心に発信。blog: Instagram: @saoooori89 twitter: @saoooori89 ■セルライトを揉んで流してメリハリボディに!本島さんいわく、ウエストはメリハリを出しやすい部位のひとつで、マッサージを続ければ効果を感じやすいとのこと。肉質が柔らかい方なら、1回で実感できる場合もあるというので、期待が高まります。本島さんからの「くびれ」アドバイス・くびれ作りのコツは、入念にお肉をほぐしてから集めて移動させること。まずは自分の体をよく触り、自分の体を知ることからスタートして、日々のマッサージによる体の変化に気づきましょう。・マッサージはポイントを押さえることで効果が激変しますので、基本であるリンパの流れに沿ってもみ流してみて!・痛いと感じるところほどセルライトが溜まっています。滞っていた私の体も揉み始めは痛かったけれど、ほぐれていくほどに痛みが少なくなります。痛いと感じるところほど手をかけてさっそく一緒にやってみましょう!■浮き輪肉撃退! 本島流「くびれづくりマッサージ」マッサージの事前準備。両方の手をお尻に当て、肉をググッと持ち上げる。さらに、腰回りをグーでほぐす。両手で集めた背中の肉を腰へツイストさせて流していく。集めた肉を腹側に持っていく。正面から見るとこんな感じ。ググッと持っていきます。今度は片側ずつ。まずは右側の尻と腰回りの肉を前面へと持ってくる。この時、くびれのラインを意識して!集めた肉をへその下あたりまで流す。左側も同様に。最後に前に流した肉を腸に流すイメージで、へそ上から下腹部に向けて上から下に両手で押し流す。30代以降は、体重が減ってもボディラインが変わりにくいのが悩みの種。とくにセルライトがつきやすい腰回りや下半身は、ほぐして流すことがメリハリボディへの近道です。放置されたお肉たちに喝を入れて、「くびれの形を覚えさせる感覚」でこまめにケアしてあげましょう!●詳しくは、本島さんの書籍をチェック! もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ 本島 彩帆里 著/KADOKAWA ¥1,404(税別)Instagramフォロワー数約20万人の人気ダイエットアドバイザー・美容ソムリエール、本島彩帆里さんが頭から足の先まで全身美しく細くなるためのマッサージ方法を大公開。頭・顔・首・肩・脇・二の腕・腕・手・ウエスト・お尻・太もも・ふくらはぎ・足首・足裏…、自分の身体は自分で細くする!
2017年04月01日アサヒグループ食品は、「ダイエットに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は2016年12月27日、20~50代の女性731名を対象にインターネットで実施したもの。現在、自身はたるんでいると思うか尋ねたところ、76.5%が「たるんでいると思う」と回答した。現在、自身が太っていると思うかという設問に対しては、49.0%が「太っていると思う」と回答している。たるみ意識は肥満意識を上回ることがわかった。現在ダイエットをしているか聞くと、30.2%が「ダイエットをしている」と答えた。さらに42.8%が「ダイエットをしていないが、今後したいと思っている」と回答しており、全体の73.0%にダイエット意向があることがわかった。ダイエット意向がある人に、「ダイエットをする目的」を尋ねたところ、60.8%が「健康のため」、60.6%が「体を引き締めるため」と答えた。痩(や)せたいと思う体の部位について聞くと、60.2%が「下腹」と回答した。次いで、「太もも」(51.2%)、「ウエスト」(44.4%)という結果となった。調査前日の食事内容を調査したところ、67.6%が「1日のたんぱく質摂取量は足りている」という結果になった。摂取のバランスについて「朝食」「昼食」「夕食」ごとの摂取量を見ると、最も足りていないのは「朝食」ということがわかった。医学博士・スポーツドクターの中村格子氏によると、筋肉を作るために必要不可欠なのが「たんぱく質」であるという。一日に必要なたんぱく質の目安量は体重(kg)×1gで、たとえば体重50kgなら「50×1g=50g」となるとのこと。一度に吸収できるたんぱく質の量は決まっているため、3食に分けて摂ることが大切だという。また、筋肉と脂肪のバランスによって、ボディラインは若く見えたり、老けて見えたりするとのこと。脂肪が多く筋肉が少ないと、醜く見える「おふとりさま」になるという。一方、脂肪も筋肉も少ないと、老けて見える"おたるみさま"なるとのこと。どちらも筋肉を増やすことがきれいなボディラインをつくるために重要であるという。
2017年03月31日汁物やスープといったメニューは、料理をする人にとって非常に便利な存在ではないだろうか。調理工程自体はそれほど難しくないメニューが多いし、豊富な具材を一度に食べられる。そのうえ、作りおきもできるため、家庭の食卓に並ぶ確率が比較的高い。また、ご飯と一緒に提供されると食が進み、つい食べすぎを招いてしまうのもスープ系メニューの特徴の一つと言えよう。ところで、日本人にとってなじみが深いスープ系メニューといえばみそ汁が該当するだろうが、「ご飯に合う」という点から考えると、何のメニューが人気なのだろうか。今回はマイナビニュース会員403名に「ご飯が進むスープ系メニュー」に関するアンケートを実施した。なぜそのメニューが好きなのか、そしてどれぐらいご飯を食べるのかも併せて聞いてみたので、気になった回答を紹介しよう。>>>ご飯が進むおかず編の記事はコチラQ. 普段の食事でごはん(お米)は食べますか?よく食べる(86.1%: 347人)時々食べる(10.7%: 43人)あまり食べない(3.2%: 13人)Q. 「よく食べる」「時々食べる」と答えた方にお聞きします。あなたの好きなごはんが進むスープ系メニューを教えてください1位: 豚汁(63.6%)2位: みそ汁(57.9%)3位: ビーフシチュー(37.9%)4位: けんちん汁(31.5%)5位: クリームシチュー(27.7%)■豚汁・「2日目の煮詰まった豚汁は最高! これがあれば他におかずはいらない」(43歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)・「色んな野菜と豚肉の脂が出汁になって深みがある」(38歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「以前テレビでやっていた玉ねぎと豚バラだけのシンプルレシピですが、とっても味わい深く病みつきになる味の豚汁が好きではまってます。この豚汁は本当にごはんに合います」(49歳男性/その他/技能工・運輸・設備関連)・「ご飯が進む汁ものではNo.1。具の種類も豊富で汁もの兼おかずとしても成立してしまう点が一番の魅力」(37歳男性/広告・出版・印刷/クリエイティブ関連)・「豚や薄揚げの油がご飯に合うから」(44歳男性/流通・チェーンストア/販売・サービス関連)・「豚肉は脂身を取り除き、地元のかつお節と甘口みそでしっかり煮込むと、何とも言えない風味と旨味でご飯がすすむ」(56歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)■みそ汁・「日本人にとって最高のスープだから」(42歳男性/医療・福祉・介護サービス/営業関連)・「古来より日本のもっともすぐれたスープであり、子供のころから食べ慣れているから。毎日食べても飽きない」(60歳以上男性/その他/その他)・「みそ汁は昔から馴染んでおり、ぶっかけごはんでもよく食べるので、スープ系ではみそ汁が一番である」(51歳男性/設計/建築・土木関連技術職)・「飲み飽きないので」(35歳男性/食品/営業関連)・「やっぱり、昔から日本食はご飯とみそ汁で決まり」(52歳男性/その他/その他)・「ごはんにかけてかきこむと旨いから」(45歳男性/農林・水産/技能工・運輸・設備関連)■ビーフシチュー・「ビーフシチューの皿にご飯を入れて食べるのが好き」(44歳男性/サービス(その他)/事務・企画・経営関連)・「一緒に食べるから、思いのほかご飯を食べてる」(35歳男性/鉱業・金属製品・鉄鋼/技能工・運輸・設備関連)・「ビーフシチューがおいしい定食屋があり、ビーフシチュー定食をいつも食べていました」(53歳男性/医療用機器・医療関連/専門サービス関連)・「味が濃いのが好み」(28歳男性/電力・ガス・エネルギー/事務・企画・経営関連)■けんちん汁・「具がたくさんあっておいしいから」(41歳男性/その他メーカー/事務・企画・経営関連)・「 みそ味としょうゆ味、どちらもうまい」(60歳以上男性/食品/販売・サービス関連)・「具材が豊富で味も好き」(60歳以上男性/不動産/事務・企画・経営関連)■クリームシチュー・「ジャガイモをはじめ多くの野菜が入っていることと、味付けがややしょっぱいから」(60歳以上男性/その他/その他)・「よく『ご飯じゃなくてパンにだろう』と言われるが、ご飯にかけて食べるのが昔から好きでよくやっている」(43歳男性/その他/その他)・「我が家で作るクリームシチューは具だくさんでおいしく、それでいてクリーミーで野菜のおいしさを引き立ててくれます。温かいご飯をのせて食べると、シチューとご飯がマッチしていっそうおいしく食べられます」(49歳男性/その他/技能工・運輸・設備関連)■総評5人に3人以上からの支持を集めて1位に輝いたのは豚汁。みそベースのスープに野菜と豚肉の旨みが溶け込んだ豚汁は、スープとしてもおかずとしても食べられる一品という理由から、多くの人が「ご飯が進む」としていた。ごま油や七味などを加えるという意見も見られ、各家庭にこだわりの味があることがうかがえた。僅差で2位になったのはみそ汁。ご飯と一緒に出される汁物メニューの定番として、多くの日本人から愛されている存在と言えよう。こちらもだしや具材が地方や家庭単位で異なってくるが、季節の具材を入れることで一年を通して飽きがこないという点が高く評価されていた。3位は洋食メニューからビーフシチューがランクインした。パン党からの「シチューにはパン」との意見が聞こえてきそうだが、熱烈なご飯党からの意見が多数寄せられていた。なお、6位以下はわかめスープ(22.3%)、たまごスープ(21.8%)、ワンタンスープ(20.8%)、コンソメスープ(18.2%)、コーンスープ(16.7%)と、比較的あっさり系のメニューがランクインしている。今回、ご飯を「よく食べる」「時々食べる」と回答した人が日ごろ食べているご飯の量は「お茶わん1杯分」(58.2%)が最多だった(茶わん1杯を150gと換算)。以下は「お茶わん2杯分」(35.9%)「お茶わん3杯分」(4.6%)と続くが、これらのスープ系メニューが一緒に提供されると、ご飯の量はどう変わるのかも聞いてみた。最多は「お茶わん2杯分」で45.6%と、通常時より約10ポイント増加している。続いて「お茶わん1杯分」(39.5%)、「お茶わん3杯分」(10.3%)と続く。ちなみに「お茶碗5杯分以上」と答えた人も1.5%(6人)いた。スープ系メニュー+他のおかずでご飯を食べることを想定したのかもしれないが、すさまじい量である。スープ系メニューは手軽に多くの具材が食べられるメリットがあるが、隠れ塩分には注意したい。味付けに使用するみそやしょうゆなどにも塩分は含まれているため、飲みすぎは塩分過多を招く恐れがある。減塩みそを使うなどして、できるだけ塩分摂取量を抑えられるよう工夫をするとよいだろう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年3月24日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性403名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年03月30日ティップネスは4月1日より順次、春の新生活に向けた5種類の新プログラムを開始する。実施店舗は、ティップネスの都心店ブランド「ティップ.クロス TOKYO」渋谷・新宿・池袋の3店舗。新プログラムは、ラウンド制格闘技トレーニング「COMBAT WORKOUT(コンバットワークアウト)」、手軽&本格コアトレーニング「SHAKE BALL CORE(シェイクボールコア)」、「ピラティス Spine Corrector(スパイン コレクター)」、「CORE PERFORMANCE YOGA(コア パフォーマンス ヨガ)」、「Odaka Yoga(オダカ ヨガ)」。「COMBAT WORKOUT(コンバットワークアウト)」(1プログラム45分)は、総合格闘技をベースに、1ラウンド3分間のワークアウト(打撃やキック、膝蹴りなど)を、1分間の休憩をはさみながら7ラウンド繰り返すインターバルトレーニング。脂肪燃焼、コアの引き締めというシェイプアップ効果が期待できるという。「SHAKE BALL CORE」(1プログラム20分)は、カラフルな水の入ったボール「FLUI BALL」を使った、20分間のワークアウト。不安定に揺れ動くボールを使用して行うトレーニングで、ダンベルなど安定した負荷の使用時より心拍数・消費カロリーが高いという実験結果が出ているとのこと。「ピラティスSpine Corrector」(1プログラム45分)は、スパインコレクターと呼ばれるピラティスツールを使って行うプログラム。本来の背骨の動きを引き出し、ゆがみを調整することで、ウエストの引き締めや柔軟性の向上、肩こり・腰痛の改善につながるという。「CORE PERFORMANCE YOGA」(1プログラム45分)は、トップアスリートも実践する本格パワーヨガで、スポーツ医学に基づいた機能解剖を重視し、身体機能の改善を目的としている。安定した強い体幹をつくるのではなく、連動した身体を築く事を目的としたメソッドであるとのこと。「Odaka Yoga」(1プログラム45分)は、伝統的なヨガをベースに「武道」「禅」「波の動き」を取り入れた、流れるような動きが特徴の現代的なヨガ。丹田(体幹、下腹部)に意識を向け、身体を波のように動かすのが特徴であるという。各プログラムは、「ティップ.クロス TOKYO」会員であれば、無料で参加できる。
2017年03月30日日本人は子どもの頃からご飯を食べて育ってきていることもあり、「ご飯党」の人が多い。中には「白米を食べないと、食事をした気にはならない」と感じる人もいることだろう。特に炊きたてのお米は、ふっくらとした食感とほのかな甘みが何とも言えず、ご飯本来の味だけでも箸が進む。ただ、そこにご飯にぴったりのおかずがあれば、箸の勢いが止まらなくなることは必至。カロリーオーバーとわかっていても、大好きなおかずを前についつい食べ過ぎてしまった経験は、誰にでもあるに違いない。そこで今回、マイナビニュース会員403名に「ご飯が進むおかず」に関するアンケートを実施した。なぜそのメニューが好きなのか、そしてどれぐらいご飯を食べるのかも併せて聞いたので本稿で紹介しよう。Q. 普段の食事でごはん(お米)は食べますか?よく食べる(86.1%: 347人)時々食べる(10.7%: 43人)あまり食べない(3.2%: 13人)Q. 「よく食べる」「時々食べる」と答えた方にお聞きします。あなたの好きなごはんが進むおかずを教えてください1位: 豚肉のしょうが焼き(67.2%)2位: とんかつ(63.6%)3位: からあげ(58.5%)4位: ハンバーグ(56.4%)5位: ぎょうざ(52.8%)■豚肉のしょうが焼き・「濃いめの味つけながら、しつこくない所が決め手です」(38歳男性/人材派遣・人材紹介/事務・企画・経営関連)・「あのたれの風味が大好きで、ご飯が進みます。お肉の食感もいい」(59歳男性/その他/その他)・「肉が基本的に好き。やはり鉄板のしょうが焼きがいい」(53歳男性/医療用機器・医療関連/専門サービス関連)・「何といっても甘辛のたれと白いごはんの組み合わせはベストマッチ」(57歳男性/生命保険・損害保険/事務・企画・経営関連)・「豚肉が風味のよいジューシーなたれとともに提供されるので、ご飯にたれがなじんで、ご飯が進む」(55歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)・「子供のときから大好きなメニュー。においだけでもご飯が進みそう」(45歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/技能工・運輸・設備関連)■とんかつ・「ソースでもしょうゆでもおいしく食べられる」(53歳男性/建設・土木/メカトロ関連技)・「一番ごはんが進む。いっしょにキャベツの千切りを添えてソースをかけて食べると言うことなし」(44歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)・「甘くて美味しい」(33歳男性/教育/専門サービス関連)・「揚げ物が好きでカツから出る肉汁がご飯に合う」(40歳男性/化粧品・医薬品/その他技術職)・「衣とソースがたまらないから」(56歳男性/その他/その他)■からあげ・「私は唐揚げを極めようと様々な店で注文を重ねているが、まだまだ魅力は尽きない」(38歳男性/専門店/販売・サービス関連)・「味付けニンニク、しょうが、わさび、めんつゆなどをブレンドした調味液を用いた我が家オリジナルのからあげは、市販のものよりもずっと美味しい。また、鳥の皮や脂身もそぎ取っているので、とってもヘルシーである」(56歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「個数によってご飯の量も変わるくらい好き」(34歳男性/その他/その他)・「味の濃さとにんにくの香りが食欲をそそるから」(47歳男性/その他/その他)■ハンバーグ・「子供のときから慣れ親しんでいるから」(37歳男性/その他/事務・企画・経営関連)・「あらゆる場面で万能だから」(30歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「自宅で作るハンバーグは、外で食べるハンバーグよりもやわらかくておいしいのでご飯が進みます。子供の頃から食べ慣れた味付けなので、安心して味わいながらご飯をおいしく食べることができます」(49歳男性/その他/技能工・運輸・設備関連)・「子どもたちとも簡単に作れ、トッピングなどの工夫で色々と変化を加えられるから」(43歳男性/その他/その他)■ぎょうざ・「ニラ、ニンニク、ラー油の刺激に箸が止まらない」(48歳男性/ビル管理・メンテナンス/技能工・運輸・設備関連)・「皮のパリッ、肉汁のジュワーが食欲をそそります」(45歳男性/システムインテグレータ/IT関連技術職)・「つける調味液で味を変えられ、単品のみでも満腹感を得ることができる」(52歳男性/専門店/販売・サービス関連)■総評熾烈な1位争いを制したのは豚肉のしょうが焼き。各家庭でレシピは多少異なるだろうが、しょうゆやしょうがのすりおろし、砂糖などを用いた甘辛のたれで香ばしく炒めた肉とご飯の相性は抜群。一緒にたまねぎも炒めれば、肉とは違った食感と甘みを楽しめつつ、野菜もしっかりと摂取できる。「ご飯が進むおかず」の鉄板メニューの一つと言えるだろう。3.6ポイント差で2位に入ったのは、同じく豚肉を使用したとんかつ。揚げたてサクサクの衣をまとったジューシーなお肉を一口かめば、白米をかきこむ箸が進む進む! とんかつとセットで出てくることが多いキャベツを先に食べることで、体脂肪を蓄積しにくくすることも可能だ。3位には鶏肉を使ったメニューの定番・からあげがランクインした。からあげは一口サイズでパクパクと食べやすいだけに、気づかぬうちにかなりの個数を食べてしまっていた……なんてシチュエーションも少なくない。ごはんはもちろんのこと、アルコールも進みやすい一品と言えるだろう。なお、6位以下はマーボー豆腐(51.0%)、肉野菜炒め(49.2%)、肉じゃが(40.5%)、シャケの塩焼き(40.3%)、豚肉のキムチ炒め(36.4%)といったラインアップになっている。ちなみにこれらのおかずが食卓に並ぶと、どれぐらいご飯を食べてしまうのだろうか。今回、ご飯を「よく食べる」「時々食べる」と回答した人が日ごろ食べているご飯の量は「お茶わん1杯分」(58.2%)が最多で、以下は「お茶わん2杯分」(35.9%)「お茶わん3杯分」(4.6%)となっていた(茶わん1杯を150gと換算)。「ご飯が進むメニュー」が一緒に提供された際は「お茶わん2杯分」が49.5%で最多となり、約14ポイントアップ。「お茶わん3杯分」も16.4%まで伸び、一気に10ポイント以上も増えている。この数字から、おかず次第でご飯を食べる量がかなり変わることがうかがえる。とはいえ、30代、40代ともなれば基礎代謝量も減ってくるだけに、若いときと同じような感覚で食べているとすぐに太ってしまう。メタボリックシンドロームや糖尿病、肥満などの原因になるため、くれぐれもご飯の食べすぎには注意しよう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年3月24日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性403名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年03月29日ダイショーはこのほど、「発芽玄米使用 スープパスタ クリームポタージュ&きのこバター醤油」(453円・税込)を発売した。同商品は、発芽玄米で作ったショートパスタを使用したスープパスタ。発芽玄米は、玄米をわずかに発芽させたもので、ビタミンB1や食物繊維、カルシウムなどが白米よりも多く含まれているという。また、ギャバ(ガンマーアミノ酪酸)も含まれているとのこと。パン・おにぎりに良く合う2つのフレーバーを組み合わせたアソートタイプで、クリームポタージュが3食、きのこバター醤油が2食入っている。「クリームポタージュ」は、発芽玄米パスタの風味を生かし、リゾット感覚で食べられるポタージュ仕立てのスープパスタ。チーズにガーリックとオニオンの風味を効かせ、ニンジンとパセリを加えてクリーミーに仕上げている。カロリーは55kcal。「きのこバター醤油」は、チキンのうまみを生かし、シイタケ・ヒラタケ・ネギを加えた和風しょうゆ味に、バターをプラスした。おにぎりと良く合う具材・味わいのスープパスタであるとのこと。カロリーは33kcal。1食あたり33kcal~55kcalに抑えているため、カロリーを気にせず気軽に楽しむことができるという。ランチタイムはもちろん、忙しい朝食時や小腹が減ったとき、勉強時の夜食などにもおすすめとのこと。
2017年03月29日すき家本部は4月5日、「ロカボ牛麺」(490円・税込)と「ロカボ牛ビビン麺」(590円・税込)を牛丼チェーン「すき家」全国の1,952店舗で発売する。ロカボとは、一般社団法人 食・楽・健康協会が提唱している「緩やかな糖質制限」のこと。糖質を1食あたり20~40g、おやつ10g、1日あたり70~130g に制限することにより、肥満や生活習慣病を引き起こしやすくなる食後の血糖の急上昇を抑える新しい食事方法であるという。今回発売する新商品も、「ロカボ」の考えに基づいて開発したもの。「ロカボ牛麺」は、 一食あたりの糖質量22g。かつお、こんぶ、さばで出汁をとったやさしい味わいのつゆに、米粉入りのコンニャク麺を入れた。牛肉、トッピングしたお揚げと揚げ玉のコクがつゆに溶け込み、奥深い味わいであるとのこと。「ロカボ牛ビビン麺」の一食あたりの糖質量は28.5g。ねぎキムチとたっぷりの野菜、牛肉をまぜて食べる麺料理で、コチュジャンダレを入れることでさらに"旨辛"な味わいになるという。米粉入りのコンニャク麺のモチモチした食感、野菜のシャキシャキ感も楽しめるとのこと。ロカボ提唱者の山田悟氏は「今の日本では40歳以上の3~4人に一人が血糖異常者。おいしさ、楽しさ、健康の3拍子そろった牛麺、牛ビビン麺の登場は、多くの日本人ビジネスマンの心と身体の健康を取り戻してくれることでしょう」とコメントしている。
2017年03月29日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「お花見で人気の食べ物の高カロリーランキング」を公開した。同サイトでは、お花見で人気がある料理について、カロリー(一般的な1人前の量)が高い順にランキング形式で紹介している。カロリーが高い料理の10位は「唐揚げ(286kcal)」(1個30g71kcal×4個 )だった。唐揚げは揚げ物の中では、それほどカロリーが高くはないとのこと。衣が厚いほど油を多うため、唐揚げよりもフライや天ぷらの方がカロリーが高いという。9位はタレ味の「焼き鳥(291kcal)」(もも・たれ1本97kcal×3本)。タレでなく、塩なら1本90kcalとタレのカロリーの分がわずかに低くなるとのこと。部位によりカロリーは大きく異なり、皮や手羽先、つくね、ねぎまは高カロリーであるという。一方、低カロリーな部位はささみやレバー、砂肝とのこと。8位は「おにぎり(324kcal)」(1個171kcal×2個)となった。ほかにもおかずを食べるのであれば、おにぎりは1個までにしておいたほうが無難であるという。7位は「サンドイッチ(339kcal)」(ハムサンド 三角のコンビニタイプ1食分)で、おにぎり2個と同じくらいのカロリーになるとのこと。6位は「おでん(380kcal)」(盛り合わせ1人前)だが、選ぶ具によってカロリーに大きな差が生まれるという。こんにゃく、大根、焼き豆腐、はんぺん、つみれ団子、たこ、牛すじ、ちくわなどは、低カロリー(1個50kcal以下)であるとのこと。5位は「串だんご(414kcal)」(みたらし1本138kcal×3本)だった。デザートとして食べるのであれば1本までにしておいたほうが良いとのこと。4位は、少しつまむ程度でも高カロリーになる「フライドポテト(454kcal)」(ファストフード Mサイズ)だった。3位は「焼きそば(527kcal)」(1人前)となっている。麺だけでなく肉や野菜も入っているので、栄養面では悪くはないが、他の料理もあわせて食べるとカロリーオーバーしてしまうので要注意とのこと。2位は「BBQ、焼肉(616kcal)」(和牛肩ロース150g)となっている。これは肉だけでカロリーを算出したもので、タレをつけると一段とカロリーアップするという。食べるだけでなく肉を焼く側に回るなど、体を動かしてカロリー消費を心がけるとよいとのこと。1位は「寿司(624kcal)」(10巻)だった。糖質(炭水化物)である米が主体なだけに、カロリーがかさんでしまうという。寿司に加えて唐揚げやポテトをつまむと、かなりカロリーを摂取することになるとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「お花見で人気の食べ物の高カロリーランキング」で解説している。
2017年03月29日2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されて以降、以前にもまして日本の「食」が世界から注目を浴びるようになった。海外で日本食を食べられるのも当たり前のようになってきており、海外旅行先で日本語が書かれたレストランを目の当たりにした機会がある人も少なくないはずだ。これらの現象は、現地の人たちに日本の味が受け入れられている何よりの証拠だろう。和食や日本食が海外の人たちにこれだけ支持される理由はいくつかあるが、その中の一つに「ヘルシーさ」があるのではないだろうか。「まごわやさしい」に代表されるように豆類や野菜、海草、きのこといった食材を用い、低カロリーで栄養価の高い料理が日本では古来から提供されてきた。近年は「食の欧米化」が進んでいるとはいえ、こういった日本のヘルシー志向が息づいた食文化は今なお、続いている。そして、その奥深さに感銘を受けている外国人がいるのも事実だ。では、具体的にどんなヘルシー食品が外国人に好まれている、もしくは好まれそうなのだろうか。このほど、日本在住の外国人20人に「母国でヒットしそうな日本の食品」について聞いてみたので、気になった回答を紹介しよう。Q.母国でヒットしそうな日本のヘルシー食品を具体的な理由と一緒に教えてください大豆由来製品・「豆腐が真っ先に思い浮かびました。イタリアでは今もありますが、あまり知られていないです。使い道が非常に多いので、もっとはやると思います」(イタリア/30代前半/男性)・「豆腐、豆乳。素晴らしいプロテイン源だし、おいしい」(ウクライナ/30代前半/男性)・「納豆。インドネシアには大豆由来のテンペがあるため、納豆への抵抗感はもしかするとないかもしれない」(インドネシア/30代前半/男性)・「豆腐」(フランス/30代前半/女性)・「納豆。栄養価が高いです」(インド/30代後半/女性)こんにゃく・「こんにゃく。国に糖尿患者が多いので、カロリーとGIが低いこんにゃくは役にたちます」(モロッコ/30代前半/男性)・「こんにゃくです。こういうカロリーの低い食べ物は、ロシアの女性の夢です。食べても食べても、カロリーがほとんどないなんて、信じられない! 夢のようです。すごい! ほしい! ってなると思います」(ロシア/30代前半/女性)梅干し・「カリカリ梅干し。どこでもいつでも食べられるし、母国の料理に合いそうです。また、ビールを飲みながら食べるととてもおいしいからです」(ブラジル/40代前半/男性)・「梅干し。納豆も最近はやっており、梅干しも勝算があると思う」(韓国/30代前半/女性)飲料系・「さとうきびジュース。ニキビや風邪のひきはじめののどの痛みに効く気がするので、ヒットするかもしれない」(台湾/20代後半/男性)・「甘酒かな? 理由はまだ知られてなさそうだから」(ドイツ/40代後半/女性)・「抹茶です。理由は、コーヒーよりおいしくて健康的だからです」(ギリシャ/30代後半/男性)・「青汁。母国ではあまり野菜を食べないので」(キルギス/30代前半/女性)その他・「最近母国では日本の和食が普及しており、人気になっています。特に寿司です」(エジプト/30代前半/男性)・「緑茶、お寿司、みそ汁はポーランド人は皆好きです。一方で納豆とかは無理でしょうね」(ポーランド/40代前半/女性)・「エゴマ商品。DHA+EPAが多く含まれていて、効果が優れているからです」(モンゴル/40代前半/女性)■総評豆腐や納豆などの大豆由来製品が回答全体の4分の1を占め、一番人気という結果になった。日本人にとって、特に豆腐は「ヘルシー食品」の代表的存在の一つと言えるが、それは外国人にとっても同じようだ。植物性の良質なたんぱく質を含むうえに低カロリーと、ダイエット時にまさにうってつけの食材でもある。また、こんにゃくと梅干しにも票が集まった。こんにゃくも「カロリーが低いヘルシー食」というイメージが強いが、意外とも言えるのが梅干しの存在だろう。回答してくれたブラジル人男性の「ビールのおつまみとしてよい」という趣旨のコメントは、温暖な気候で一年を通じてビールが旨いブラジルのお国柄が出たものと言えそうだ。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年1月23日~2017年2月28日調査対象: 日本在住の外国人調査数: 20名調査方法: インターネット応募式アンケート
2017年03月29日クオリティライフサービスは3月31日~4月2日、「時間栄養学をもとにした食コンディショニングおやつ」の試食体験会を、原宿キャットストリートのイベントスペース「GRAIN」(東京都渋谷区)にて開催する。入場無料。「食コンディショニング」とは、管理栄養士の小島(おしま)美和子氏が提唱する「時間栄養学」をもとにしたメソッド。「時間栄養学」は何をどれくらい食べるかに加え、いつ食べるかに注目した栄養学であるという。自分の体に合わせた食べ方をすることにより、安定したこころと体をつくり、最高のパフォーマンスが発揮できるとのこと。今回の試食会では、「おやつ」の試食体験ができる。ダイエット中におやつは食べてしまうと「罪悪感」を持つ人も少なくないが、時間栄養学に基づき、体の時間に合う食べ方でおやつを食べると、気持ちもコンディションも上げられるという。イベント当日は、朝、午前、昼、午後、夕、1日5回の「ある日のおやつ」を試食体験できる。8~10時は「温かいプリン」、10~12時は「トマトとオリーブのプレッツェルと青のりクラッカー」、12~14時は「いちごヨーグルトゼリー」、14~16時は「かぼちゃのケーキ」、16~18時は「黒糖黒豆寒天」(4月2日除く)を提供する。同イベントは予約制ではなく、自由に参加できるが、各時間帯とも限定30食であるとのこと。品切れ次第その時間のおやつの提供は終了する。
2017年03月28日冬場は厚着でごまかせていた体型。季節が暖かくなるとごまかしが利かなくなり、ちょっとやせなければ……と思っている人も多いのではないだろうか。だが、巷にはさまざまなダイエット方法があり、どんなダイエットをしようか迷ってしまう。せっかく時間と我慢を重ねてダイエットをするのであれば、誰もがリバウンドしたくないと思うはずだ。ただ、マイナビニュース会員402名に質問したところ、ダイエットによるリバウンドを経験していた人は6割を超えていたことがわかった。となれば、リバウンドしてしまったダイエット方法がどのようなものだったのかが気になるところ。そこでダイエットに一度は成功したもののリバウンドしてしまった人に、そのダイエット方法を回答してもらった。その理由についても紹介していこう。Q. ダイエット後にリバウンドを経験したことがありますか?ある(62.2%: 250人)ない(37.8%: 152人)Q. 「ある」と答えた方にお聞きします。リバウンドしてしまったダイエット方法と、思い当たるリバウンドの理由を教えてください1位: 食事制限系(糖質制限など: 62.0%)2位: 有酸素運動系(ランニング、水泳など: 26.8%)3位: 生活改善系(カロリー記録、食事時間変更など: 23.2%)4位: 食品系(ダイエットサプリ、トクホなど: 16.8%)5位: エクササイズ系(ストレッチ、ヨガ、ピラティスなど: 8.0%)■食事制限系・「だんだん考えながら食事するのが面倒になってしまうから」(52歳女性/その他/その他)・「食事を減らしたらやせたけど、戻したらリバウンドした」(28歳女性/その他/その他)・「『とにかく食べない式ダイエット』でお腹がペタンコになった!…が、その後に『リバウンドしたらまた食べなきゃよい』と開き直ってドカ食いしてしまった。ダイエット中のストレスのせいです」(48歳男性/ビル管理・メンテナンス/技能工・運輸・設備関連)・「お酒を飲むと、その後につい麺類などを食べたくなるのは普通のことだろうが、ダイエット後だと酔いもあり、気が緩んで思い切り食べてしまう」(54歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)・「糖質制限でご飯を抜いていたが、頭がボーっとするようになって食べるようになってしまったから」(30歳女性/家電・AV機器/IT関連技術職)・「食事制限して成功しても、食欲自体がなくなるわけではないので、食べ過ぎてしまう」(56歳男性/官公庁/公共サービス関連)■有酸素運動系・「ランニングでダイエットしていたが、おやつなどの間食でリバウンドしたため」(42歳女性/広告・出版・印刷/事務・企画・経営関連)・「早朝ウォーキングを積極的に行ったが、目標達成後の安心感からか、積極性を失ったことが理由にあげられる」(52歳男性/専門店/事務・企画・経営関連)・「体を動かしていたが、おなかがすいてご飯がおいしくなり結局、体重がプラスになってしまった」(36歳男性/建設・土木/建築・土木関連技術職)・「週5日の長距離の自転車移動で4カ月で約13キロやせたが、けがでしばらく乗れなくなり、ほぼ元の体重に戻ってしまった」(44歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)・「春から秋まではコンスタントにプールに通い張り切って歩き、あれよあれよという間に体重が減ったが、冬になると寒さでプールへ行くことが億劫になり中断。その後のお正月太りと重なって悲しいくらいのリバウンドとなってしまった」(49歳女性/その他/その他)■生活改善系・「夕食の時間を早くしてダイエットしていたが、寝る前の甘い飲み物で太ってしまった」(39歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「間食をやめて夜ご飯の量を減らしていたが、友人とお茶をしにカフェへ行ったのをきっかけに間食の制限をやめてしまったから」(28歳女性/その他/その他)・「毎日体重計に乗っていたけど、寒くなってから裸足になるのが辛くて計測しなくなったら、一気にリバウンドしていった」(43歳男性/その他/その他)・「カロリー記録などは、記録するのをためてしまうとそのままになってしまうことがありました」(43歳女性/その他/その他)■食品系・「スープ、ドリンク系の置き換えダイエット。スルスルとやせたけど、調子に乗って爆食してたらリバウンドしてしまった……。一気にやせたのと、運動をしなかったのが原因と思われます」(50歳女性/その他/その他)・「ダイエットドリンクを使った過剰な食事制限で短期間のうちに一気にやせたので、制限を止めた途端にあっという間に戻った」(43歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)・「ダイエットサプリメントと『間食』を控える。実施中のときは半年で5kg減量できたが、サプリメントを1瓶消化したという達成感で間食を復活したら、あっという間に10kgのリバウンドとなりました」(44歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/技能工・運輸・設備関連)■エクササイズ系・「『いつまでに何キロやせる! 』と期限を決めて取り掛かったので、それが終わった途端に我慢できなくなり元の生活に戻った」(29歳男性/建設・土木/事務・企画・経営関連)・「スポーツジムに通ってのダイエット。忙しくなって通えなくなった」(54歳女性/その他/公共サービス関連)■総評1位に選ばれたのは、実に6割以上の人がリバウンドしてしまったという「食事制限系」。食事は毎日のことだけに、食事メニューを考えることが億劫になってしまったり、制限メニューのためストレスがたまってしまったりでリバウンドにつながってしまう人が多かった。また、栄養不足からか「頭がボーっとしてしまった」と、ダイエットの継続が難しくなり結果的にリバウンドしてしまったという声も見られた。続いて2位は、4人に1人が選択した「有酸素運動系」。運動によってカロリーを消費しているため、「体が栄養を求めてしまって間食をしてしまう」「ご飯がおいしく感じられてより食べてしまう」という経験談が多かった。3位は「生活改善系」。カロリー記録は記録することが面倒になったり、溜め込んでしまったりしてそのままになってしまう人がちらほら見られた。また、食事時間の変更は人付き合いの関係上継続できず、なし崩し的にダイエットに失敗したという人もいた。全体的な声としては、「目標を達成したのでダイエットをやめたら戻ってしまった(前より太ってしまった)」という意見が非常に多かった。急激なダイエットは過度なストレスがかかる分、リバウンドの幅も大きい。長く継続できる方法を選択したほうが、リバウンドのないダイエットになる傾向が感じられた。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年2月22日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 402名(男性268名 女性134名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年03月28日あなたは人とのおしゃべりや人付き合いが得意な方だろうか。それとも、苦手な方だろうか。性格は人それぞれが持つ個性であるため、どちらのタイプが良いとか悪いとかを議論する意味はない。ただ社交的で、人付き合いが得意だという人は、ダイエットをする際は気をつけた方がいいかもしれない。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「社交性とダイエットの関係」にまつわるコラムが掲載されたのでその内容を紹介しよう。今回報告された調査は、ピッツバーグ大学の研究グループによって行われた。グループは150名(そのうち90%は女性)を1年間にわたり追跡し、「どこに行ったか」「どのような誘惑にかられたか」「何を食べたか」などを調査した。参加者150名の大部分は肥満であり、全員がカロリー制限の食事をしていたという。追跡調査の結果、ダイエット中の女性にとって障害となるのは「外食」や「友人との食事」だということが判明した。例えばレストランやバーに出かけると、4回に1回は「ダイエットをやめたい」と感じ、60%の確率で食事の誘惑に負けてしまうという。また、友人宅の夕食パーティーに招かれたときは、「ダイエットをやめたい」という衝動にかられる割合は10回に1回に減るが、誘惑に負けてしまう確率は65%まで増加する。一方で、職場ではダイエットをやめたいと感じる割合、さらにその欲望に負ける割合が共に低くなるという。では、他人がいない状況ではこれらの数値はどう変化するのだろうか。興味深いことに、一人で食事をしているときに「ダイエットをやめたい」との誘惑にかられるのはわずか5%に過ぎなったが、周りで他人が食べている場合ではその割合が50%にまで増えたとのこと。つまり、「友人と外食に出掛ける」「友人宅でのホームパーティーに参加する」といった状況が、ダイエットにとっては大敵。このような「ハイリスクシチュエーション」を避けられれば、ダイエットを継続できる可能性が高くなるというわけだ。調査リーダーであるローラ・バーク教授は、「公衆衛生を高めるためには、体重再増加の理由を理解し、それを阻止することが極めて重要になります。何が問題で、ハイリスクの状況がどういうものか知ってもらうことによって、体重を減らしたり維持したりするプログラムを持続できるようになります」と指摘。そのうえで「私たちが介入すれば、一時的に体重を減らすことはできます。しかし最大の問題は、長期にわたって体重を維持することであり、そのためには持続的な行動の変化が必要なのです」と続けている。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年03月28日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?