ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (50/114)
ちょっと油断して食べすぎていたらいつの間にかベルトの穴が1つ増えていた……という経験は誰しもあるのではないだろうか。美容のため、健康のためと理由はさまざまではあるが、ダイエットを実践している人は多い。ダイエットといえば、まず思い浮かぶのは食事制限だろう。ハイカロリーなものを避け、食べすぎないように注意することはダイエットの第一歩。普段ならつまんでしまうお菓子やしっかりとおなかにたまる揚げ物など、ダイエット中は食べ物の誘惑に耐えることが必要だ。このほど、マイナビニュースの会員304名を対象にダイエットに関するアンケートを実施したところ、ダイエットをして体重が落ちたと回答した人は77.6%(236名)となり、8割近くが体重減に成功していることがわかった。本稿では、ダイエットに励んだ人たちがダイエット中に飲み食いしたかったものが何だったのか、理由も含めて紹介する。>>>ダイエットで落ちた体重に関するアンケート記事はコチラQ. これまでにダイエットをしてきたなかで、実際に体重は落ちましたか?はい: 77.6%いいえ: 22.4%Q. 「はい」と答えた方にお聞きします。ダイエット中に最も飲み食いしたかったものと我慢が限界に達したときの状況を教えてください1位: ご飯・パン類(17.8%)2位: スイーツ全般(14.8%)3位: スナック菓子類(13.6%)3位: 揚げ物全般(11.4%)5位: ラーメン・パスタ類(10.6%)■ご飯・パン類・「お釜にご飯が残っているのを見るとご飯好きな私にはつらい」(44歳女性/その他/その他)・「家族がおいしそうにお米を食べている時はつらい」(48歳男性/専門店/販売・サービス関連)・「昼食時に他の方たちのお弁当を見てすごく食べたくなった」(31歳男性/セキュリティ/技能工・運輸・設備関連)・「焼き肉に行ってお肉だけ食べようと思ったけど、どうしても白いご飯が食べたくなった」(29歳女性/家電・AV機器/IT関連技術職)・「両親が食べ物をすすめてくると気がイラッとした」(30歳男性/その他/その他)・「友人が大盛りを頼んだときはイラッとした」(32歳男性/その他/その他)■スイーツ全般・「お土産など、甘いものをたくさんもらったとき」(47歳女性/ビル管理・メンテナンス/専門サービス関連)・「友達とカフェで女子会したとき」(26歳女性/専門店/営業関連)・「何しろ甘いものが食べたい。新聞のチラシのスイーツを見て満足しようとしていた」(46歳男性/専門店/販売・サービス関連)・「夜中にグルメ特集でおいしそうなスイーツを見たとき、爆発して暴飲暴食してしまいました。次の日ジムに行ってなんとか気持ちをリセットさせてまたダイエットすることができました」(35歳女性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)・「家族が目の前で甘いものをいっぱい食べていたので、自分も食べそうになったけど我慢した」(30歳男性/その他/その他)■スナック菓子類・「スナック菓子をほんのちょっと食べようと思ったら、おいしすぎて1袋全部食べ切ってしまいました」(38歳男性/紙・パルプ/事務・企画・経営関連)・「新商品のお菓子が発売されたとき」(40歳男性/その他/その他)・「お菓子の量を1/3にしたが、夜更かしした際にお菓子に手が伸びそうになることが何度もあった」(39歳男性/化粧品・医薬品/その他技術職)・「食べ物のことばかり考えて他のことに集中できなかった」(45歳女性/サービス/事務・企画・経営関連)■揚げ物全般・「食べることが好きなので食べる量を制限することが難しかった」(23歳男性/その他/その他)・「ちょっとだけ朝に食べると気にならない」(33歳女性/銀行/営業関連)・「おなかがグーグー鳴り続けた」(50歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/技能工・運輸・設備関連)■ラーメン・パスタ類・「ラーメン屋の前を通って、ラーメンのよいにおいがしたとき」(24歳男性/その他/その他)・「同僚が買ってきたラーメンのにおいにおなかが鳴り出してしょうがなかったのでしばらく部屋を出た」(48歳男性/ビル管理・メンテナンス/技能工・運輸・設備関連)■その他・「肉全般: 友達と焼き肉パ-ティ-をやったとき、自分は野菜とささみだけしか食べられずにイライラしました」(46歳男性/その他/その他)・「菓子パン類: おやつがある職場だったので、1人だけ指をくわえているのが苦痛だった」(43歳女性/教育/事務・企画・経営関連)・「アルコール全般: 飲み会でみんなが好きなものを好きなだけ飲食している場面」(42歳男性/教育/公共サービス関連)・「丼もの: 飲食店街のよいにおいにつられて入店しそうになりました」(42歳男性/コンビニエンスストア/販売・サービス関連)・「果物全般: それでも我慢する」(30歳男性/金融総合グループ/事務・企画・経営関連)・「炭酸飲料全般: 飲み会などの後にしばらくしてとても飲み食いをしたくなることが多かった」(54歳男性/精密機器/ IT関連技術職)・「ハンバーガー: おなかがすいて眠れなくなった」(47歳男性/輸送用機器/事務・企画・経営関連)■総評最多回答を集めたのは、主食の「ご飯・パン類」。「就寝中に腹が減って目が覚めるのはつらかった」(43歳男性/その他/専門職関連)、「手が震えた」(24歳女性/インターネット関連/IT関連技術職)など、食べ慣れている基本の食べ物なだけに、どうしても食べたくなってしまう人が多いようだった。続いて2位、3位には「スイーツ全般」「スナック菓子類」がそれぞれランクインした。「コーヒーを飲み、空腹感を抑えた」(52歳男性/その他電気・電子関連/メカトロ関連技術職)と、何とかほかのもので気を紛らわそうとしている人もいたが、「時々キレてドカ食いしてしまう」(41歳女性/繊維/事務・企画・経営関連)と、誘惑に負けてしまう人もちらほらと見受けられた。どの食べ物においても、家族や同僚などと一緒に食事しているときに食べたくなってしまうという声が目立ち、中には「ダイエット中であることを伝えても無理にすすめてくるのが困る」というケースもあった。食べ物そのものの誘惑だけでなく、人からの誘惑に耐えることもダイエット中の苦痛の一つのようだ。とはいえ、過度な我慢はストレスとなり、体に負担をかけてしまいかねない。時には食べたいものを適度に食べることも大切。食べた分はしっかり運動などで消費することを心がけて、理想の体重を目指してみよう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年1月10日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 304名(男性203名 女性101名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年02月02日コカ・コーラシステムは3月27日、特定保健用食品(トクホ)「コカ・コーラ プラス」(158円・税別)を全国で発売する。同商品は、「難消化性デキストリン(食物繊維)」を1本(470ml)当たり5g配合したトクホのコカ・コーラ。一日当たり1本を食事と一緒に飲用することで、食事から摂取した脂肪の吸収を抑え、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにするという。脂肪の多い食事をとりがちな人や、食後の血中中性脂肪が気になる人の食生活の改善に役立つとのこと。1本当たりのエネルギーは0kcal(※)、脂質ゼロ、糖質ゼロ。パッケージのベースカラーにはホワイトを採用し、キャップ、ロゴ、製品名、トクホ機能など製品特長を伝えるポイントは「コカ・コーラ」のブランドカラーであるレッドで統一した。キャップの天面には、特定保健用食品の許可マークをプリントしている。※食品表示基準に基づき、エネルギー5kcal未満(100ml当たり)を0kcalと表示
2017年02月02日「愛」を感じるケアアイテム株式会社COZY WAVEは1月25日(水)、フィギュアスケートを題材にした人気アニメ『ユーリ!!! on ICE』をモチーフにしたボディソープとネイルケアオイルの予約受け付けを開始した。ファンからの強いリクエストで商品化が実現したのは、主人公・勝生勇利が掲げるテーマ「愛」をフローラルの香りで表現した表現したボディソープと、ネイルケアオイル。ボディソープは豊かな泡立ちが特徴で、さっぱりとした洗い上がりと、しっとりとした肌の仕上がりを感じられるという。やさしい香りが広がって、バスタイムを優雅に楽しめそうだ。ネイルケアオイルは、爪の生え際に塗ってやさしくマッサージするように使用する。乾燥によるささくれや、爪のひび割れといった冬の手元のダメージ対策に重宝するだろう。ギフトにしても喜ばれそう!作品を象徴するスケート靴や、物語に登場するスタンダード・プードル「マッカチン」と思われるモチーフをオシャレにデザインしたパッケージは、部屋のインテリアとも違和感ナシ。同じデザインのマグカップやファブリックミストも同時に予約を受け付けている。予約終了は2月8日(水)、2月下旬予定の発送が予定されている(マグカップのみ3月下旬発送予定)。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社COZY WAVEプレスリリース
2017年02月01日女性は美容の観点から体重を意識することが多いが、男性でもメタボリックシンドロームの予防のためなど、ダイエットを実践している人は老若男女問わず多い。だが実際のところ、どのくらいの人がダイエットに成功しているのだろうか。今回、マイナビニュース会員304名に「これまでのダイエット経験で実際に体重が落ちたか」をたずねたところ、「はい」と回答した人は77.6%(236名)にのぼり、8割近くがダイエットに成功していることがわかった。さらに、どのくらいの減量に成功したのかも回答してもらったので、その方法も併せて紹介していく。Q. これまでにダイエットをしてきたなかで、実際に体重は落ちましたか?はい: 77.6%いいえ: 22.4%Q. 「はい」と答えた方(236名)にお聞きします。実際にどれくらい体重が落ちたかを教えてください1位: 5kg以上(41.1%)2位: 2kg以上3kg未満(21.6%)3位: 3kg以上4kg未満(11.9%)3位: 4kg以上5kg未満(11.9%)5位: 1kg以上2kg未満(11.4%)■5kg以上・「入社して以来運動をしてこなかったので太ってしまい、ダイエットを実施。食事の量はそのままでランニングを週3回実施したら、半年で5kg以上落とせた」(33歳男性/専門店/事務・企画・経営関連)・「1カ月に1~2kg減を目標として、炭水化物は朝、昼をメインとし、夕食時には減らす感じでした。夕方以降は間食は止めていました。特別な運動はしませんでしたが、ちょっとした距離なら徒歩で移動するなど、身体を動かすことを意識して1年半で20kg程の減量に成功しました」(43歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)・「毎日サウナに通った。週6日、3時間ほどの滞在をして運動なしで1年ぐらいで15kg体重が落ちたが、お金もかかった」(48歳女性/百貨店/販売・サービス関連)・「食事制限をし、食べる量と時間帯を徹底した。ジムに通って筋肉を付けながら体脂肪の減少に努めた。毎日体重を量って管理することで2カ月で体重が5㎏減量できた」(31歳女性/銀行/事務・企画・経営関連)・「糖質制限に関する書籍を5冊以上読み、注意点を踏まえながら正しく実践して4カ月で約6kgの減量に成功し、リバウンドなし」(32歳女性/精密機器/クリエイティブ関連)■2kg以上3kg未満・「間食や甘い物をやめ、19時以降は何も食べない。お風呂あがりにストレッチと筋トレを毎日続けたら2カ月で2kg体重が落ちた」(28歳女性/その他/その他)・「週に1~2回、ジムのプールでアクアエクササイズに参加したら、1カ月で2.5kg痩せた」(35歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「食事の量を減らし、なるべく外食ではなく自炊した」(28歳男性/専門商社/営業関連)・「腹八分の食事で週の60%ぐらいは1万歩を歩くようにした」(65歳男性/その他/その他)■3kg以上4kg未満・「夕飯を減らし、アルコールをやめて腹筋と腕立て伏せ」(53歳男性/その他/専門職関連)・「豆腐、こんにゃくなどカロリーが低い物を2カ月間、夕食に食べ続けた」(35歳女性/その他/その他)・「毎日、1駅分をあえて徒歩で帰っている。これだけで半年で3~4kg減った」(54歳男性/精密機器/IT関連技術職)■4kg以上5kg未満・「食事を7割程度に抑えた。姿勢を常に意識した。なるべく歩くようにした」(44歳男性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)・「野菜スープを自分で作ってほぼ毎日それを飲んだ。約3カ月続けて約4kg減量できた」(54歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「スイミングクラブに2年間通った。水中エクササイズというコースがあって、それに参加していた。週1回のレッスンをして間食を控えるように気をつけ、食事内容も脂っこいものを控えたり食べ過ぎないように気をつけたりしていると、どんどん痩せていった」(36歳女性/その他/その他)■1kg以上2kg未満・「食事後の間食を抑える。お菓子の量を1/3にした。3カ月で2kg程度体重を減らせた」(39歳男性/化粧品・医薬品/その他技術職)・「お水をたくさん飲むダイエットで1.2㎏痩せました」(40歳女性/その他/その他)■総評もっとも多く回答を得たのは「5kg以上」で、実に4割以上が5kg以上のダイエットに成功していた。「食事量を減らし、週3回ジムに行った」(38歳男性/食品/技能工・運輸・設備関連)など、食事のコントロールと運動を複合的に行っているパターンがかなり見受けられた。食事に関しても「糖尿病での入院生活に近い生活習慣を意識した」(39歳男性/教育/公共サービス関連)など、しっかりとした下調べの上でダイエットを行っているような場合が多い印象だ。続いて、2割ほどが「2kg以上3kg未満」と回答し2位となった。「腹八分目、間食なし」(25歳女性/銀行/事務・企画・経営関連)など、食事を制限することでダイエットをしている人が目立った。運動を加える場合でも「通勤時などはなるべく徒歩にする」(50歳女性/サービス/その他)といったように、普段の生活の中で少しだけ実践できるようなものが多かった。体重の落とし具合は元々の体重にもよるが、大幅な体重減を成功させている人は生活習慣を見直し、運動をうまく生活に取り入れて、無理なく続けられる食事のコントロールを実践していると回答していた。「ひたすらガマン。10kg前後落としたが、数カ月後リバウンドした」(47歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)のように、無理なダイエットは一時的な成功はあってもリバウンドしてまた体重が増えることになる。これからダイエットする人は、成功者に倣って「ご飯の量を少しだけ減らしてみる」「1駅分だけ毎日歩く」「お風呂上りにストレッチしてみる」などの毎日無理なく続けられるダイエットからトライしてみてはいかがだろうか。※写真と本文は関係ありません※記事内容は個人の体験に基づくものであり、必ずしもその効果を保証するものではありません調査時期: 2017年1月10日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 304名(男性203名 女性101名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年02月01日dishはこのほど、糖質ゼロのラーメンスープ「RAMEN SOUP ZERO」(6個入り480円・税込)を発売した。同社では、本格的な味にこだわった低糖質麺「デリカーボ」を販売している。今回発売したのは、さらに健康的においしく低糖質ラーメンを食べてもらえるよう工夫した「糖質ゼロのラーメンスープ」。麺の糖質も気になるが、ラーメンのスープを全部飲み干すのも体に悪そうという声が多く寄せられたことから、開発したという。同社によると、スープから糖質を除くと「味が薄い」「物足りない」「おいしくない」となるケースが多いとのこと。そこで、糖質がなくても旨味を感じられるように工夫を重ね、かつおエキスや動物系エキスなどを使用したコクと旨味が感じられる糖質ゼロのスープを完成させた。味は「醤油味スープ」「塩味スープ」の2種類。通販サイト「糖質麺 デリカーボ」で販売している。
2017年01月31日●3カ月-8キロの減量に成功こんにちは、トイアンナです。皆さんは「パーソナルトレーナー」ってご存じですか? 一言で説明するなら「体育の家庭教師」。ジムや自宅でマンツーマンのトレーニングをしてくれる心強い味方で、モデルさんたちの間でも人気ですよね。今回はパーソナルトレーナーに3カ月前から指導を受け始めた私が、そのメリットとデメリットをご案内します。○自己流ダイエットの失敗から依頼を決意私はもともと体重が変動しやすく、太ったときは1カ月に-6kgと激しいダイエットを繰り返して調整してきました。1カ月で6kgも減らすなんて魔法のようですが、内実は「毎日5km走りながら、食事を800kcal/日へ制限」という極端なもの。確かに痩せるのですが、元の食事へ戻ればすぐ元に戻ってしまい、接待や飲み会であっさりとリバウンドしていました。そして恐ろしいことに、この数年で15kgも太ってしまいました。デスクワークで蓄積した脂肪に加え、トドメになったのは昨年のイギリス移住。送別会で35日連続飲み会を成し遂げた結果、気持ちは晴れやかに、体は"デブやか"に育ちました。恐る恐る体重計に乗ったら十の位が変わっとるやんけー!飲み会を消化しきったところで自然と数キロは落とせたものの、15kg痩せなければ元の体には戻れない。さすがに自己流ダイエットに限界を感じ、ジムへ入会。しかし私はズボラなので、長続きせず1カ月で幽霊会員に……。そんなタイミングで知ったのが「パーソナルトレーナー」の存在でした。○パーソナルトレーナーと「脂肪撃退」毎週パーソナルトレーナーが家に来てくれてみっちりしごかれ、宿題として出されるトレーニングをこなしつつ食事のチェックも受ける「脂肪撃退コース」が目に入りました。もうこれしかないと登録したのです。私のトレーナーさんは優しい方で、「少しずつ頑張れば大丈夫」「昨日できなかったことが今日できたことを大事にしよう」と褒めてくれるんですが、彼女は50代前半の女性。私より何十歳も年上なのに、やすやすと目の前で腹筋やスクワットジャンプを見せてくれます。その目の前で、マネすらできない私のゴミクズっぷりときたら……。あまりの失意と筋肉痛に「全然楽しくない、もうやめたい」とガチ泣きしたこともあります。それでも翌週にはトレーナーが来る。自分1人なら絶対に諦めていたシチュエーションでも「怒られるのが怖いから」と宿題をこなし、こんな結果を出せています。■3カ月後の体の変化体重-8kg体脂肪率-7.7%筋肉量+0.3kgまるで怪しいダイエットグッズの体験談みたいな成果ですね……(笑)。筋肉量は増えていますから、減った-8kgはほぼ脂肪。自分の体内にここまで脂肪があったことにドン引きです。また最初はつらくても、3カ月を過ぎたあたりからできることが増えて筋トレが楽しくなってきます。最終目標の-15kgまで残り4カ月。今の気持ちは、とてもポジティブです。●こんな人が向いている!○メリットとデメリットさて、ここからは実体験に基づくメリットとデメリットのご紹介です。■メリット健康的に痩せられる運動で体を壊しにくい褒められてやる気が出る監視されているのでギブアップしにくい運動と食事を管理してくれるパーソナルトレーナーがいれば、栄養失調や摂食障害のリスクを下げることができます。私のような運動不足の人間が急に動くと膝や肘を壊しやすいのですが、故障しないよう負荷を少しずつ増やしてくれる上にフォルムを細かく指導してもらえるため、ほぼ故障なしで動けました。さらに私の場合は飽きっぽいため、毎週プログラムを変えてもらっています。個人の好みに合わせて運動をカスタマイズしてもらえるのも、長続きする秘けつかもしれません。また、"頑張れば褒めてくれる&やらなければ怒られる"というシンプルな理由でダイエットを諦めにくくなります。私のように自分に甘いタイプや、学生時代に宿題はやったけどそれ以上は頑張らなかったタイプにオススメです。■デメリット費用が高い家で器具を買う必要がある不規則な生活の人は不向きパーソナルトレーナーはプロの方が1対1でレッスンしてくれる都合上、どうしても費用は高くなります。私はイギリスで依頼していますが、1回90分で7,500円ほど。自宅への出張ではなくジムでの指導ならレッスン自体の料金は安くなりますが、その他にジムの会費がかかりますし、個人的には「泣いてもわめいても逃げられない」自宅セッションがオススメです。自宅トレーニングを行う場合、家に縄跳びやダンベルなどの器具を準備する必要があります。これは必要ならその都度指導されますので、まずは動きやすい服装とヨガマットだけでも準備しておけば大丈夫。最後に、パーソナルトレーナーは原則として予約制なので「今日いつ帰れるか分からない」ワークスタイルの人には不向きです。確実に時間をとれる休日に週1回など予約すると良いかもしれません。ダイエットで信用できないのは、自分を太らせてきた自分自身。私のように短期ダイエットしか続けられない方は、誰かに指導してもらうスタイルが合っているはず。「脂肪吸引に比べれば安い」と割り切って、数カ月の肉体改造へ取り組んでみてはいかがでしょうか。※本コラムは個人の体験や取材に基づくものであり、医療的な効果などを示唆・保証するものではありません※画像は本文と関係ありません○著者プロフィール: トイアンナ外資系企業で約4年勤務。キャリアの一環としての消費者インタビューや、独自取材から500名以上のヒアリングを重ねる。アラサー男女の生き方を考えるブログ「トイアンナのぐだぐだ」は月間50万ページビューを記録。現在もWebを中心に複数媒体でコラムを連載中。
2017年01月30日にしのは2月3日、スムージーの専門店業態「FICO&POMUM JUICE」(フィコ・アンド・ポムム ジュース、以下「フィコ&ポムム」)の新店舗を丸の内ビルディング(東京都千代田区)にオープンする。同店は、果物・野菜といった健康食材を使ったスムージーを、店頭でオーダーを受けてから作る、スムージーの専門店。2013年オープンの「FICO&POMUM JUICE グラントウキョウノースタワー店」を移転・リニューアルさせた店舗で、より多くの人が親しめるメニュー構成と価格帯になっている。「CLASSIC SMOOTHIES」は、素材の味をたっぷり味わえる濃厚な本格スムージーのクラシックスタイル。白砂糖の代わりにオーガニックの天然甘味料アガベシロップを使用した。定番の「ストロベリーバナナ」、新しく加わった「シトラスパッション」など、全7種を取りそろえる(480~580円)。「VEGGIE SMOOTHIES」は、ケールやビーツなど、栄養価の高い野菜と果物を使用したベジースムージー。グリーンスムージーの「ケールグリーン」、男性から人気の「サンライト」など、全5種を用意する(480~580円)。「HOT SMOOTHIES」は、スープのように温かいスムージー。余計な調味料は使わないため、野菜や果物の風味が生きた味を楽しめるとのこと。ホットスムージー初心者には、「アップルジンジャー」がおすすめだという。種類は全5種(420~650円)。「HEALTHY SANDWICHES」は、シリアルローフパンを使用したサンドイッチ。パンは国産天然酵母を使用し、数種類のシリアル(雑穀)を混ぜて焼き上げた。バターは塗っていないため、平均200kcal台とローカロリー(164~288kcal)であるとのこと。「ターキーフィコサンド」「ビーガンサンド」など全6種(420~650円)を用意する。同店では、ポイントカードも導入する(発行は無料)。50円の購入ごとに1ポイントがたまり、100ポイントから1ポイント=1円として利用可能。オープン記念として、ポイントカードを新規発行した先着400名には「100ポイント」をプレゼントする。※価格はすべて税込
2017年01月30日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「2017年 憧れのプロポーションを持つ有名人ランキング 結果発表! 第1位は失敗しないあの人が5年連続!! 」を公開した。同社では毎年1月に、憧れのプロポーションを持つ有名人に関するアンケートを行っている。今回実施した調査は、全国の18歳以上の男女500人を対象にインターネットで行ったもの。アンケートで1位となったのは「米倉涼子さん」だった。米倉さんは5年連続で1位となっている。年代別で見ると、30代以上のすべての世代で米倉さんがトップとなっており、大人の女性からの支持が高かった。支持する理由を聞いたところ、「細いけれど、きれいな筋肉が付いている」(34歳・女性)、「メリハリのあるボディと適度な筋肉があるので、健康的な体作りをしていると感じる」(43歳・女性)など、やせているだけでなく、筋肉が適度につき、引き締まった体であるという意見が目立った。2位は「藤原紀香さん」だった。理由としては、「体形維持に常に心掛けて、キープしつづけているところ。やせすぎず、太りすぎず、女性らしい体形でいるところ」(49歳・女性)、「自分磨きに長(た)けているところ」(54歳・女性)などが挙げられた。3位は、昨年5位だった「深田恭子さん」がランクインした。深田さんは20代から50代までと、幅広い年齢層から支持が集まっている。支持する理由は、「太っては見えないのに丸みを帯びていて柔らかそう」(26歳・女性)、「女性らしくふんわりしていてスタイルがいいところ」(48歳・女性)などだった。4位は「ローラさん」、5位は「篠原涼子さん」、6位は「綾瀬はるかさん」、7位は「菜々緒さん」、8位は「北川景子さん」、9位は「黒木瞳さん」、10位は「石原さとみさん」という結果になっている。体形だけではなく、雰囲気やキャラクター、ライフスタイルや生きる姿勢なども重要な要素とされていることがわかった。今年のダイエット目標について聞いたところ、目標減量kg数の1位は5kg(23.6%)、2位は10kg(20%)、3位は3kg(15.2%)だった。同社によると、有名人は人に見られる仕事であるため美意識を高く保つことができるが、そうでない人の場合はモチベーションをどう保つかがダイエット成功の鍵となるという。さらに詳しい情報はmicrodiet.net「2017年 憧れのプロポーションを持つ有名人ランキング 結果発表! 第1位は失敗しないあの人が5年連続!! 」で解説している。
2017年01月30日CorsoLifeはこのほど、砂糖未使用チョコレート「ニコベルチェ」(950円・税込)を、2017年のバレンタインに向けてYahoo!ショッピングと全国の調剤薬局で発売した。「ニコベルチェ」は開発者が糖尿病の祖母のために作ったチョコレート。砂糖不使用で、体内で代謝される糖質を限界までカットして仕上げたという。甘味料は、一般的な砂糖を使用したものより73%糖質をカットできる天然由来の甘味料「エリスリトール」を使用した。糖質を気にせず食べられるため、糖尿病患者や糖質制限をしている人に向けたプレゼントとしておすすめとのこと。また、糖質カットだけでなく、おいしさにもこだわった。国際規格の細かい規定をクリアしたクーベルチュールチョコレートで、滑らかな口どけや砂糖不使用とは思えない濃厚な味わいが特徴だという。その味わいが評価され、国際味覚審査機構iTQiで2016年の国際味覚優秀賞を受賞した。同商品は、ハート形6種類(各46g、10粒)、アーモンド2種類(45g)の全8種類を展開している。
2017年01月28日渋谷ヒカリエはこのほど、飲食フェア「食ラボ meets 愛媛県産はだか麦」を6・7階カフェ&レストランフロア対象店舗(全15店舗)で開始した。期間は2月8日まで。同フェアは、国産大麦「はだか麦」の生産地として知られる愛媛県松前町(まさきちょう)とともに開催するもの。はだか麦には、食物繊維「β-グルカン」が多く含まれているため、血液中のLDLコレステロール値を低下させる働きがあるという。そのほか、白米の10倍以上の食物繊維、約4倍のカルシウムも含まれている。期間中、対象店舗では、はだか麦を使用した期間限定メニューを提供する。「横浜中華街 招福門」では「カスタード入りのはだか麦団子」(2個400円)を販売する「CAPRICCI(カプリッチ)」では「海老と菜の花のはだか麦リゾット」(1,512円)、「まぐろ問屋三浦三崎港」では「恵み オキカサゴのあら汁 ~はだか麦味噌仕立て~」(486円)、「渋谷 水刺齋(シブヤスランジェ)」では「はだか麦と彩りお豆のヘルシーチヂミ」(1,200円)を提供する。「泡盛と琉球料理 うりずん」では「春を迎えるラフテー三色揚げ」(930円)、「ビストロ&バー タコニョッキ」では「はだか麦を使ったフォアグラのリゾット」(1,600円)、「茶寮伊勢 藤次郎」では「麦飯ととろろのかき揚げ御膳」(1,490円)を用意。そのほかの対象店舗でも、趣向を凝らしたはだか麦使用メニューを提供する。※価格はすべて税込
2017年01月27日ひんやりきゅっと引きしめノエビアグループの常盤薬品工業株式会社が2017年3月14日からセルフボディケアブランド「エステニー」シリーズより「レッグジェル」を限定発売する。これは脚のセルフケアを炭酸ジェルで行う炭酸マッサージジェル。炭酸ジェルが出た瞬間から肌の上でパチパチと勢いよく弾け、心地よい刺激を与えてくれ、冷たい泡状のジェルが気持ちよく肌を引きしめてくれる。また、すべすべパウダーも配合されているのでジェルがなじむと仕上がりはすべすべに。マッサージで血行促進!使用方法は缶をよく振り下向きにして、手に適量を取り、お風呂上がりや帰宅後の脚ケアとして、脚の気になる部分になじませ、下から上へつぶすようにのばしマッサージする。血行が促進されることでキレイな脚へと導いてくれる。うるおい成分とエモリエント成分配合により肌のケアもバッチリ。爽やかなレモンミントで癒やされる香りだ。新感覚のマッサージジェル、「エステニーレッグジェル」は内容量100gで、税抜1,000円となっている。全国のバラエティショップやドラッグストア、量販店などで購入可能。(画像はプレスリリースより)【参考】※ノエビアグループプレスリリース(@Press)
2017年01月25日阿部蒲鉾店は2月1日、バレンタイン限定商品「ピュア・ハート」を直営29店舗と通信販売にて発売する。通信販売での注文受付は2月11日、直営店では2月14日まで。完売となり次第、販売を終了する。同商品は、ふっくらしたハート型のかまぼこ。バレンタインデーに、甘いものが苦手な人にプレゼントをしたい人や、まわりとは一味違うものを贈りたいと考える人におすすめとのこと。中には濃厚でまろやかな味わいのオーストラリア産のクリームチーズが入っており、お酒のおつまみとしても喜ばれているという。魚が原料のかまぼこであるため、カロリーが低いのも特徴とのこと。1個(25g)あたり35キロカロリー(日本食品標準成分表2015ミルクチョコレート比)で、チョコレートと比べて4分の1のカロリーとなっている。かまぼこの原料であるすり身は、わずかしか取れない上級グレードのものだけを使用。いとより、たら、ぐちの魚肉をブレンドして魚のうまみを引き出し、上品な口当たりに仕上げたという。価格は8個入りが1,350円、4個入りが680円。※価格はすべて税込
2017年01月25日NPO法人TABLE FOR TWO Internationalはこのほど、モバイルヘルステクノロジーベンチャーのFiNCと連携し、ユーザーが歩いた分だけアフリカの子供たちに給食が届けられるチャリティー企画「GiFT WALK」を開始した。筑波大学久野研修室がデータに基づき計算したところ、日本人が歩くことで削減できる医療費は1人1歩当たり0.061円であるという(※)。仮に1,000万人の日本人が今より1,000歩多く歩くと、年間約2,200億円の医療費の削減が見込まれる計算となる(1歩あたり0.061円×1,000歩×365日×1,000万人=年間約2,200億円)。このほど開始したチャリティー企画「GiFT WALK」は、そのような健康効果の高い生活習慣「歩く」に着目した取り組み。FiNCが開発したアプリ「FiNC」を使って1,000歩歩くたびに、FiNCから1円の支援がTFTを通じて、アフリカの子供たちに贈られるという。毎日1万歩歩くと、毎日10円の支援になり、20円で1食分の給食が届けられる。通常よりも多く歩けば、自身も健康になり、アフリカの子供たちも給食を食べて健康になる一石二鳥の取り組みになるという。支援対象地域は、貧困、HIV/AIDSの蔓延(まんえん)、環境破壊など、さまざまな課題に直面しているアフリカ・ケニアのルシンガ島とムファンガノ島。2017年の目標は、1,000万円の支援を行うことで、まずは50万食の給食を届けることをめざしている。同企画に参加するには、FiNCアプリへの招待コードを入手することが必要となる(同法人からの特別招待コードは「tftgift」)。アプリをインストールしてログインし、スマートフォンを持って歩くと、歩数や寄付額をリアルタイムに表示する。アプリ内で開催する第一弾企画では、同企画のスペシャルサポーターとしてFiNCのイメージキャラクターであるマギーさんやファッションモデルの長谷川理恵さんなども順次参画を予定している。※総務省HPより
2017年01月25日ダイエットは女性の永遠のテーマと言っても過言ではない。分厚い服に身を包んでいる寒い冬はいいが、これから春に向けて衣服が薄くなってくると、嫌でも体のシルエットがわかるようになってくる。年末年始の飲み食いで体重が増えたままで、一向に落ちる気配がない人もいるだろう。そんな人たちに栄養士が考案した簡単なダイエット方法を紹介しよう。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「1日5食で体重を落とすダイエット法」に関するコラムが掲載された。そのダイエットとは、英国の栄養士、アンジェラ・ダウデン氏が考案した「5:5:5ダイエット」と呼ばれるものだ。5:5:5ダイエットは規則正しく食事間隔を空けつつ毎日5食を食べるダイエットで、長期的に取り組みやすく、リバウンドのリスクも少ないと考えられている。毎日5回にわたり、繊維が多く炭水化物が少ない緑色の果物と野菜(80g)5種類を摂取するダイエットで、2週間で2kg(5ポンド)の減量が可能になるという。雑誌Woman’s Dayは、実際にこの方法で2kgのダイエットに成功した人がいると記している。5:5:5ダイエットの典型的メニューの一例を紹介しよう。朝食……ブルーベリーと脂肪ゼロのヨーグルトにスライスキウイ昼食……サーモンフィレにサラダとザジキの付け合わせ夕食……ラムチョップに野菜とクスクスの付け合わせ軽食……バナナやナッツ、レーズン慣れてくれば、身体によい独自の食事を作ることもOKだ。注意点は「一日に5回食べる」「食事の直前に軽食を食べない」「適度な分量を食べる」「甘い飲み物を控える」など。もちろん、この5:5:5ダイエット以外にもさまざまなダイエット法がある。例えば「5:2ダイエット」は、1週間のうち5日は通常通りの食事をしたうえで、2日間だけ摂取カロリーを通常の1/4に減らす手法。男性ならば600kcal、女性ならば500kcal程度に抑えないといけない。人により個人差はあるが、開始3カ月で最高5~6kgの減量に成功した人もいるとのこと。「軍隊ダイエット(Miltary Diet)」はより厳しく、議論の余地があるダイエット法だ。週に3日間は摂取カロリーを約1,000kalに抑え、その次の4日間は通常通りの食事をすることで、4.5kgの減量を目指す。以下がいわゆる「ダイエット日」のメニューだ。これで約1,000カロリーの計算になる。朝食……卵1個、トースト1枚、バナナ半分昼食……コテージチーズ1カップ、固ゆで卵1個、ライスケーキ5個夕食……ハム200g、ブロッコリー1カップ、ニンジン半カップ、バナナ半分、バニラ・アイスクリーム半カップしかし、専門家は「極端なダイエットをすると空腹モード時に脂肪をため込むようになる」と警告している。例えば人によっては、普段の食事を一気に減らして5:5:5ダイエットを実行するのは返って逆効果になる可能性もある。そのような場合は徐々に食事量を減らしたり、よく咀嚼(そしゃく)して満腹感を得るようにしたりするなど、自分に合った工夫を施してこれらのダイエットにトライするのがいいだろう。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年01月25日身体の中から綺麗になれる「ナッツの蜂蜜漬け」とは?最近、話題の新感覚スイーツ「ナッツのハチミツ漬け」。一見、カロリーが高くて太りそうなイメージですが、美容&健康効果も抜群なのです。ヨーグルトやパンケーキ、アイスクリームと一緒に食べたり、ピザのトッピングやチーズと合わせてクラッカーに乗せたり……。1瓶作っておけば、お料理にスイーツに、小腹すいたときのおやつにも幅広く使えます。今回はそんな「ナッツのハチミツ漬け」の嬉しい効果とおうちで作れる簡単レシピをご紹介します♪よかったら作ってみてくださいね。 材料2つ!ナッツとハチミツを漬けるだけ!お家で簡単に作れちゃう。■材料・ハチミツ100g・ナッツ(アーモンド、くるみ、カシューナッツなど) 100g■作り方① ナッツはオーブントースターで4~5分ローストする。(表面がカラッと乾けばOK)② 瓶に粗熱がとれたナッツを入れ、ナッツがひたひたになるようにハチミツを注ぐ。冷暗所で1~2日なじませる。*すぐに食べられますが、1週間ほど置くと美味しくなります。《ポイント》・ナッツは160度に予熱したオーブンで10分ほどローストしたり、フライパンで乾煎りしてもOKです。こんがり焼き色がつかなくても大丈夫です。 アレンジ自在「ナッツのハチミツ漬け」。ハーブや生姜、バニラ風味にしても◎。《アレンジ》・生姜1片をスライスして加えてジンジャー風味に。・ドライフルーツを合わせてカラフルに。・ラベンダーやローズマリーを加えて香りづけに。*ラベンダーは紙パックに入れ熱湯をかけてから合わせ、色がついたら取り出す。 美容&健康にも万能!!ダイエット中の空腹を制する救世主!?■豆知識 「ハチミツ」&「ナッツ類」★ハチミツたんぱく質やビタミン、鉄、カルシウム、カリウムなど、健康に必要なミネラルが体内に吸収されやすい形で含まれます。ハチミツの主成分は果糖とブドウ糖。どちらも体内で分解する必要のない単糖類といわれ、即エネルギーとして使われます。そのため、疲労や風邪などのエネルギー補給に最適です。またビタミンCやビタミンB群は、美肌を作るために必要な栄養素です。★ナッツ類・アーモンド若返りのビタミンといわれるビタミンEや抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富。老化防止や美肌効果が期待できます。・カシューナッツ疲労回復によいビタミンB1、カルシウムの吸収率を高める亜鉛、貧血予防に最適な鉄も含まれます。・くるみ美肌や健康によいオメガ3脂肪酸、ポリフェノールなどの抗酸化物質、ビタミン、ミネラル、たんぱく質や食物繊維などが含まれます。*注意点ここ最近は、生ナッツを見かけることがありますが、生ナッツは酵素抑制物質を含むため、消化酵素が働きにくくなり、消化不良を起こしやすいといわれます。選ぶときは、素焼きのものか、ローストしてから使うことをおすすめします。フードエッセイスト/藤井 香江
2017年01月24日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「2017年も60.8%もの人がお正月太りに! あなたは何kg増えた? アンケート集計結果発表」を公開した。同調査は1月、全国の18歳以上の男女500人を対象にインターネットで実施したもの。年末年始で体重が増加したか尋ねたところ、60.8%が「増えた」と回答した。具体的にどのくらい増えたか尋ねると、24.0%が「1kg」、22.8%が「2kg」、10.2%が「3kg」と答えている。太ってしまった原因を自由回答で聞いたところ、「正月はマラソン中継をみながら餅、酒、おせちと食べ続けてほとんど動かなかった」(34歳・男性)など、食べる量が多かったにもかかわらず、運動が少ないことを挙げた人が多かった。同社によると、増えた体重を定着させないためには、食生活や生活リズムを日常に戻すことが大切だという。体重の増え幅が大きい場合は、増えた分が体脂肪として定着してしまう前に、歩く量を増やしたり、夕食を軽くしたりなどの調整をして、早めにリカバリーすることが必要とのこと。「体重は変わらなかった」と回答した39.2%の人に、どのように年末年始を過ごしたか聞くと、「お酒を飲む機会が多かったので、普段は夜の糖質を控えた」(43歳・女性)など、食べ過ぎ・飲みすぎの後は、食事を少し調整したり、動くことを心掛けたりしたという回答が寄せられた。平均増量キロ数は、「体重が増えなかった」人を含めると1.2kgだった。「増えた」という人だけの増加数は、平均1.97kgとなっている。同社によると、例年平均すると約2kg前後、年末年始は体重が増加するとのこと。年代別(10歳刻み)による増量数を調査したところ、20代では3kg増、40代では2kg増、30代・50代・60代では1kg増の割合が高かった。20代の増量数が多いのは、独身で時間を自由に使いやすい人も多いことが理由として推測できる。反対に、もてなし側となることの多い50代や60代は増量数も少なかった。「年末年始の来客の相手で忙しかったので体重は増えませんでした」(58歳・女性)など、仕事に家事、大掃除やお正月の準備、年始の来客、夫の実家へ帰省などで、太る暇もないという意見が目立った。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「2017年も60.8%もの人がお正月太りに! あなたは何kg増えた? アンケート集計結果発表」で解説している。
2017年01月24日1日1回のケアでずーっとしっとり2月13日(月)にピジョン株式会社から、敏感な妊婦でも安心して使える『保湿ボディケアクリーム』が発売される。妊娠線ができるのを防止するためにも重要な、妊婦の保湿ケア。しかし家事や検診で疲れてしまったり、つわりで体調が優れなかったりと慌ただしい中では、ついケアをないがしろにしてしまうことも。そんな妊婦のために作られたのが、『保湿ボディケアクリーム』。その大きな特徴は、1日1回のケアで24時間保湿の効果が続くことだ。手軽に長く効果を感じられるこの特徴は、モニター調査でも85%の回答者に支持されている。敏感な妊婦にやさしい処方産婦人科医や助産師をはじめ、先輩ママたちの意見を取り入れており、無着色、パラベン&アルコールフリー、弱酸性とデリケートな妊婦の肌にはもちろん、産後は赤ちゃんと一緒に使うこともできる。香料も使われていないので、においに敏感なつわりの時期でも快適だ。すーっと伸びるなめらかなテクスチャーは心地よく、リラックスした気持ちになれそう。20gのおためしサイズ(税込み540円)のほか、チューブタイプの120g(税込み2,916円)とポンプタイプの470g(税込み8,100円)がラインナップ。妊娠中のしっかりお手軽ケアで、産後も美しい肌を維持しよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※ピジョン株式会社プレスリリース
2017年01月23日オムロン ヘルスケアはこのほど、「オムロン 体重体組成計 HBF-225カラダスキャン」を発売した。同商品は、過去の体組成データから、のるだけで誰がのったかを推定する自動認識機能を搭載した体重体組成計。本体にのると自動的に電源が入り測定が開始される。電源ボタンを押すことなく、スピーディーに測定できるという。カラーは、ピンク、ブルー、イエローの蛍光カラー3色を採用した。厚さ28mmの薄型設計で、大きさはA4サイズであるため、コンパクトに収納できるとのこと。
2017年01月23日オルビスは1月23日、1食おきかえダイエットシェイク「飲む穀物美」から限定フレーバーの「飲む穀物美 紅芋風味」(1,600円・税別)を通信販売、全国のオルビス・ザ・ショップにて数量限定で発売した。「飲む穀物美」シリーズは、ごまや大豆(きな粉)、はとむぎや小麦ふすまといった日本人が古来食してきた雑穀粉末を、水や豆乳、牛乳など好みのドリンクに混ぜて飲むダイエットシェイク。良質なたんぱく質やビタミン、食物繊維が入っているため、1杯で食事1食分の満足感を得ることができるという。今回発売した「飲む穀物美 紅芋風味」は、ホットでもおいしく食べることができる冬の限定フレーバー。紅芋の優しい甘さに、焙せんした玄米の香ばしさが加わった味わいであるとのこと。焙せん玄米のカリッとした食感も特徴だという。かみごたえがあり、咀嚼(そしゃく)による満腹感も得られやすいとのこと。また、腹持ちをよくするために、水分を吸うと膨らむ食物繊維「グルコマンナン」も配合した。カロリーは約176kcal(豆乳200mL・約97kcalを含む)。
2017年01月23日気になる正月太り!低カロリー食材“カリフラワー”がオススメ!!年末年始からの食べ過ぎ、飲み過ぎで、ちょっと体をリセットしたい方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめの野菜が“カリフラワー”です!カリフラワーは、食べやすく淡白な味で、サラダに、グラタンにと、冬に大活躍の野菜のひとつ。このカリフラワー、実は低カロリーで低糖質。痩せやすい体に導いてくれる栄養素がいっぱいなんです!美容で定番の栄養素、ビタミンCがたっぷりと含まれているため、美肌、抗酸化力に優れ、むくみに効果的なカリウムもたっぷり!エネルギー代謝に必要な栄養素、ビタミンB群も含んでいるから新陳代謝を促し、その結果、アンチエイジングやダイエット効果も期待できるんです。海外セレブがカリフラワーを食べて美しく痩せたと言う話もあるくらいなのですが、この栄養素を見ていると納得がいきますね!このカリフラワー、実は茹でても栄養素が逃げ出しにくいのが特徴。しかし、中にはどうしても茹でると水に溶け出してしまうものも。そんなときはスープにして、栄養素を効果的に摂り入れましょう。今回は、ちょっとしたファスティング後の回復食にもぴったりな、カリフラワーのポタージュをご紹介します。 低糖質で栄養豊富!旬のカリフラワーを使ったポタージュのレシピ<材料>[A]●カリフラワー…200g●玉ネギ…1/4個●大豆水煮…100g●水…300ml●ニンニク…1かけ●生姜…1スライス●コンソメや野菜だし…適量●牛乳(または豆乳)…200ml●塩…適量<作り方>①カリフラワーを小房に分け、玉ネギを薄くスライスする。②[A]の材料を全て鍋に入れ、沸騰するまで火にかける。沸騰したら、丁寧にアクを取りつつ、中〜強火で15分ほど煮立てる。③全ての食材に火が通ったら、牛乳(または豆乳)を加えて火を消し、ブレンダーかミキサーで撹拌する。④塩をつまみ入れて、味を整えたら完成。 大豆に置き換えて糖質カット!大豆のイソフラボンで目指せ美BODY!一般的なポタージュは、ジャガイモやコーンのでんぷん質でとろみを作ることが多いのですが、今回は大豆で代用しているので、気になる糖質も抑えらます。しかも、女性に嬉しいイソフラボンも一緒に摂れるので、一石二鳥の美BODYポタージュです。今年も美味しくキレイになれるレシピをたくさん試して、内側から輝いていきましょう! ごはんアーティスト/荒井依里
2017年01月22日キッコーマン飲料は3月27日、焙せんした大豆を使用した特定保健用食品の無糖茶「キッコーマン 焙煎大豆茶」(150円・税別)を発売する。同商品は、植物由来の食物繊維(難消化性デキストリン)を配合し、食事の際に"糖の吸収をおだやかにする"特定保健用食品の大豆茶。食後の血糖値が気になる人に適しているという。カフェインゼロ・糖質ゼロ・脂質ゼロで仕上げた。大豆を丸ごと焙せんすることで甘みやうまみを引き出し、すっきりとした味わいが特徴とのこと。苦みや渋みを抑えたすっきりした味わいであるため、味が濃い中華料理や洋食のほか、素材の味が繊細な和食にもよく合うという。大豆は、味や風味にこだわり、大豆茶に適した契約栽培のものだけ使用しているとのこと。
2017年01月19日RIZAPはこのほど、パーソナルトレーニングジムのRIZAPと、RIZAP GOLFのコラボレーション店舗「RIZAP・RIZAP GOLF 併設店」を東京都・池袋にオープンした。同店は、実際にRIZAPとRIZAP GOLFプログラムを並行して体験した利用者が、理想の身体を手に入れるとともに過去の実績を上回るゴルフパフォーマンスを実現できたという声から生まれたという。この実体験を参考に、研究・改良を重ねた結果、ボディメイクをしながらゴルフのスコアアップができるゴルフボディトレーニングが完成した。カウンセリングでは、体形・体力・健康への不満とゴルフスコア等の悩みを徹底的にヒアリング。1人1人にあわせた完全オーダーメイドプログラムを専属トレーナーが作成し指導する。RIZAPとRIZAP GOLFそれぞれには担当トレーナーが付き、各トレーナーが情報共有をしながら、確実に効果を導きだせるように指導するという。同店で初めて導入する RIZAP GOLFの「飛距離アップコース」や、人気のコース「スコアアップコース」も、それぞれに合ったオリジナルプログラムを提供し、理想の身体・理想のゴルフスキルどちらも結果が出せるように指導する。また、通常通りRIZAPとRIZAPGOLFで、それぞれ別に指導を受けることも可能とのこと。
2017年01月19日お正月に親族で温泉にいったとき、めいっ子から「おばちゃん、お尻かゆいの?」と衝撃のひと言が…。衝撃とは、「おばちゃん」と言われたことではなく、言われて鏡に映したお尻に、いつの間にか赤いブツブツができていたことです。あまりに気になってケア方法を検索したものの、小鼻や顔のスキンケア情報に比べ、お尻のケアは情報が少ない! かといって、恥ずかしくて人には聞けないし…。でも、悩んでいたのは自分だけではなかったのです。■お尻トラブルの悩みは毛穴や小顔の相談よりも多かった!「じつは、毛穴や小顔より"お尻のざらつき"で悩んでいる人が多くいらっしゃるんです」というのは、ヒップのエステコースがある、「クリニカルサロン シーズ・ラボ」さん。2016年にスキンケアとして問い合わせがあった悩み相談件数のうち、「お尻のざらつき」は、「しみ・毛穴・小顔」の合計数より上回っていたそうです。「しみや毛穴、小顔のお悩みに比べ、お尻にトラブルがあることは人に言いにくいぶん、専門サロンへの相談が増えるのだと思います。どのようなケアがいいのかわからない、セルフケアでは解決できないなど、長年悩み続けている方が多いのも特徴です」とシーズ・ラボさん。「悩んでいるのが自分だけじゃない」と思うと、少し気持ちが楽になりました。■お尻トラブルの原因は生活習慣お尻にブツブツができたり、黒ずみやザラつきが現れたりする原因はいくつかあるようです。【原因として考えられること】・代謝不良(ターンオーバーの乱れ)・血行不良(栄養不足、乾燥)・汗っかきで不衛生・食事の偏り(野菜不足・小麦粉が多い)・角質肥厚や骨盤のゆがみで不必要な摩擦による色素沈着・加齢による筋力の低下で皮膚の摩擦面の増加・手つかずにして放置(お手入れの優先順位が低い) など出典:PR TIMES/株式会社シーズ・ラボ「“お尻のざらつき”に悩む割合は、毛穴や小顔より多数だった!」私の場合で考えると、冬はホットカーペットに直座りしてお尻に汗をかいていること、年末年始の暴飲暴食が思いあたります。どの原因も、生活習慣によるトラブルで、ちゃんと意識していればケアできるものばかりだったのですが、お尻って、なかなかじっくりケアしていないなぁと、自分のことながら反省! ■症状別のセルフケアでもピカピカお尻に!軽度のブツブツやザラつき、色素沈着であれば、自宅でのケアが可能だそうです。●軽いザラつきのみなら角質ケアとしてスクラブを取り入れてみましょう。スクラブ剤は、市販の顔用でかまいません。顔用はボディ用に比べマイルドに仕上がっていることが多いです。●色素沈着のみの場合(炎症や大きなニキビがない)この場合には、ボディ用でしっかりケアを。●炎症の強いニキビ摩擦が起こらないよう下着や衣服に気をつけましょう。着席や歩行などで摩擦が発生するため、デニムなど硬めの生地は避け、スカートやゆるいシルエットのパンツなどを取り入れた方がいいでしょう。■日常でできるケアで自慢のお尻に!トラブルが起きやすいヒップには、下部に下着の境目がこないようTバッグやブラジリアンビキニの形を履くことが理想的。素材は、吸湿性の低いポリエステルやアクリルの化学繊維・合成繊維ではなく、できるだけ通気性の良い綿100%や、肌と同じタンパク質でできているシルクなどが肌に優しくおすすめです。●入浴するときナイロンタオルを使わず、肌にやさしい素材のタオルで、ふわふわに泡立て、優しく泡を転がすように、手で洗います。●保湿ケアお風呂あがりには、顔同様お尻も保湿クリームを塗りましょう。できるだけ無添加のものを選ぶと、肌に負担がかかりません。●代謝アップのための軽い運動ストレッチ、ウォーキング、岩盤浴など、ほんのり汗をかく程度の運動で、代謝を高め、排泄をうながします。●食生活を改めるただし、長期間放置してしまったトラブルは、改善するのに細胞の生まれ変わるサイクル、約3ヶ月間が必要なのだとか。セルフケアでは改善が見られない場合は、シーズ・ラボさんのようなヒップケアができるサロンを頼ってみると、変化を感じられるかもしれません。パパや子どもがいつ見るかわからない、お尻。水着になったとき、温泉に行ったとき、いつも自信をもっていたい、お尻。キレイに越したことはありませんね!<参考>「“お尻のざらつき”に悩む割合は、毛穴や小顔より多数だった!」<取材協力>株式会社シーズ・ラボ
2017年01月18日オレンジページはこのほど、生活情報誌『オレンジページ2/2号』(450円・税込)を発売した。最新号では、正月太りを解消するダイエットレシピを多数紹介している。2015年10月に同社が読者568名に実施したアンケートによると、年末年始に体重は平均して2kg増えるという。そこで最新号は「がまんいらずの"食べてやせる"スペシャル」として、無理な運動などをせずに、食べるだけで正月太りを解消するレシピを掲載している。紹介しているものは「all100kcalダウン! 肉は『蒸す』なら食べていい! 」「いつものごはんに混ぜるだけ『もち麦』でおなかが勝手にやせる! 」「ごぼうで! きのこで! 極うまデトックス鍋」「繊維量トップクラスのやせ素材 おからでレンジ蒸しパン」「すっきり快腸、やせ常備菜 乳酸菌キャベツ」など。また、朝食のほか、おやつにも取り入れられる「楽ちん甘酒ダイエット」や、「食前あずき茶」も紹介している。これらのレシピは、同社の社員が14日間作って食べ、実際に効果が出たものであるという。実践した社員は平均して、2週間で体重マイナス1.5kg、腹囲マイナス3cmを達成したとのこと。例えば、昼は大盛り肉ランチが基本の40代社員は、がっつり肉ランチを「蒸し肉」に置き換えるダイエットにチャレンジ。その結果、腹囲マイナス6センチ、体重もマイナス1.7キロを実現した。「蒸した肉なんて、味気なくて食べた気がしないはずっていう先入観がありましたが、いざ実践してみたら、ものたりなさとは無縁。ガッツリした味付けだから、男性にもぴったり。ストレスなく続けられる」とコメントしている。また、いつも食事後4時間で空腹になるという20代社員は、一日2回もち麦を食べるダイエット方法に挑戦したところ、下腹がマイナス4.5センチになったとのこと。「もち麦を始めたその日から、とにかく腹もちがいいことが判明。糖質オフが考えられないわたしにはぴったりの方法でした」とダイエットの感想を語った。そのほか、人気の「酢玉ねぎ」と、代謝アップ効果があるという「酢しょうが」の2大やせだれを収録した小冊子『好評の「やせる! たれと作り置き」レシピを集めました。』も特別付録として付いている。冊子には、デトックスを促す食物繊維たっぷりの作り置きレシピも掲載。
2017年01月18日YOGA JAPAN実行委員会は2月21日、「YOGA JAPAN 2017 TRYOUT at 日本武道館」を日本武道館(東京都千代田区)で開催する。同イベントは、7月に開催する国内最大級のヨガイベント「YOGA JAPAN2017」に先駆けて行うトライアウトイベント。ヨガを中心に、エンターテインメントやボディメイク、ビューティーなどと融合した新しいアプローチで展開する。開催時間は、日本武道館の建物の八角形にちなみ、トータル8時間。日本を代表するヨガの第一人者ケン・ハラクマ氏のほか、トップクラスの講師陣が勢ぞろいする。また、ライフワークとしてヨガに取り組む人気モデルのSHIHOさんも、クラスを担当することが決定した。そのほか、エンターテインメント、ボディメイク、ビューティー、スポーツ界で活躍する多様なゲストも参加する。ヨガ経験者・未経験者問わず楽しめる内容になっているとのこと。同イベントは、11:30開演、20:30終演(前半11:30~15:30、後半16:30~20:30)。チケットの二次先行発売は、1月20日の16:59まで受け付ける(クレジット決済のみ)。一般発売は1月21日開始。価格は「フル8時間・全16クラス」が、ノベルティ付きで先行販売6,500円、一般発売7,000円。「ハーフ4時間・全8クラス」が 先行販売3,500円、一般発売4,000円。スタンドで座ったまま簡単に体験できるスタンドヨガワークショップ「スタンド参加券」は1,000円。※価格はすべて税込
2017年01月18日銀座ラ・トゥールは1月18日~24日、「Breton プリン」(400円・税別)を銀座三越地下2階グローバルメッセージにて販売する。同商品には、同社が独自に開発した植物由来の低カロリー甘味料「羅漢果(らかんか)ピュアGLC」を使った低糖質のカラメルを使用している。「Silver」(卵白プリン)は、「小美玉市の卵」の卵白で作った、濃厚な味わいのプリン。北海道の生クリームと天然の甘味料(羅漢果)を使用したことにより、優しい自然な甘さと濃厚な味わいを実現した。甘味料の羅漢果は、カロリーも糖質もゼロなので体内に吸収されず、糖質を気にしている人でも安心して食べることができるという。糖質は2.8g。「Gold」(卵黄プリン)は、茨城県小美玉市の牛乳と卵(卵黄)を使い、北海道の生クリームと天然の甘味料(羅漢果)で味を調えた。シェフの清水忠明氏がフランス修業時代に食べたプリンに近い、上質な味を再現したという。「Silver」プリン同様、糖質が少なく食物繊維が豊富であるとのこと。糖質は3.8g。
2017年01月17日十勝たちばなはこのほど、同社が展開するブランド「菓心たちばな」より、辻口博啓シェフが特別監修した低糖質パンセを発売した。「フレッシュパンセ」は、ブッセと呼ばれる焼き菓子で、世田谷土産として人気であるという。このほど発売した低糖質パンセは、小麦粉使用の従来のフレッシュパンセとは異なり、小麦粉の代わりにアーモンドプードルを使用。辻口シェフ開発の砂糖不使用チョコレートも使い、おいしさはそのままに、低糖質を実現した。「フレッシュパンセ ミルクチョコ」(糖質15.5g)は、なめらかですっきりとした味わいのミルクチョコと、ふわふわの生地の味わいが楽しめるという。「フレッシュパンセ ホワイトチョコ」(糖質15.4g)は、砂糖不使用のチョコレートとしては珍しいホワイトチョコを使用。濃厚なミルクの味わいも特徴とのこと。価格は210円(税別)。
2017年01月17日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「オーガニック食品にはどんなメリットがある? 」を公開した。現在、日本ではスーパーフードと呼ばれる食品のすそ野が広がってきており、美容に感度が高い人だけでなく、多くの人が食生活に取り入れている。こうしたブームは食品自体が持つ効果に人気が集まっているが、同時に農薬や添加物など、食の安全性やオーガニック食品についても高い関心が寄せられているとのこと。昨年末には、フランス発のオーガニックスーパー「ビオセボン」が東京・麻布十番にオープンした。同店は2008年にパリで創業後、イタリア、スペイン、ベルギー、スイスなどヨーロッパで100店舗以上を展開している。取扱商品はビオ(=オーガニック)であるものがほとんどで、生鮮食品から加工食品まで幅広く取りそろえているという。同店と日本のオーガニック店との大きな違いは、輸入の加工食品が非常に多く扱われていることであるとのこと。ナッツの量り売りをするほか、ナチュラルチーズも豊富に取り扱う。海外のスーパーのような雰囲気で、文化の違いを感じることもできるという。なお、輸入のオーガニック商品であるため、価格は少々高めとのこと。オーガニックとは日本語で「有機栽培(有機農業)」のこと。化学的に合成された肥料および農薬を使用しないこと、ならびに遺伝子組み換え技術を利用しないことが基本であるという。法律では「有機農産物: 農薬と化学肥料を3年以上使用しない田畑で、栽培したもの」「転換期中有機農産物: 同6カ月以上、栽培したもの」と定義されている。オーガニック商品は体によいのか、という点については、個人それぞれ感じ方に差があるという。オーガニックに変えたら肌がキレイになった、アレルギーが改善された、体調が良くなったという人もいるが、中には変化が感じられない場合もあるとのこと。しかし、オーガニック野菜は、普通の野菜よりも自然の味が濃いと感じる人が多いという。おいしければたくさん野菜を食べることができるため、そのぶん美容力・ダイエット力も高まると考えられる。農薬や化学肥料を使用しないオーガニック野菜は、農地の生態系維持や環境にも、良い影響をもたらすというメリットもある。人間だけでなく動植物、虫、微生物などすべての生き物に対して、健全な環境を作ることに役立っている。なお、化学肥料や農薬を使った野菜でも、残留農薬は厚労省によって基準が設定されているため、毎日一生涯にわたって摂取し続けても健康への悪影響がないとされているとのこと。よく洗う、葉物は外側の葉を外して使うなどすれば、より安心に食べることができるという。その他、詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「オーガニック食品にはどんなメリットがある? 」で解説している。
2017年01月17日ドコモ・ヘルスケアはこのほど、「年代別の1日の平均歩数とBMI、体脂肪率に関するからだデータ調査」の結果を発表した。同調査は、ウェアラブル活動量計「ムーヴバンド」を利用する20~60代男女3,350人が対象。2015年12月1日~2016年11月30日の蓄積データから算出した歩数、BMI、体脂肪率データを集計し、分析したもの。ムーヴバンドユーザーの年代別の1日の平均歩数を確認したところ、1日あたりで最も歩いている年代は男女共に50代であることがわかった。男性50代は平均7,297歩、女性50代は平均6,305歩で、男女ともに50代は20代の約1.2倍歩いている。男女で比較すると、全世代において女性よりも男性の方が1日の平均歩行数が多かった。年代別のBMIを基準とした肥満度を見ると、「やや肥満」と「肥満」の割合を合算した肥満率が最も高い年代は、男性は40代(57.2%)、女性は50代(42.8%)だった。男性は50代の54.4%、30代の52.4%が続いている。女性は、30代の41.4%、40代の40.3%と続いた。
2017年01月16日プラネットはこのほど、「ダイエットに関する意識調査」の結果を明らかにした。同調査は2016年11月17日~12月2日、ネットリサーチ「DIMSDRIVE」のモニター4,225人を対象にインターネットで実施したもの。ダイエットに興味があるかどうか、またダイエットを始めているかどうか尋ねたところ、「興味があり、すでに始めている」「興味があり、始めたいと思っている」「興味はあるが、始める予定はない」といった"興味がある派"は53.6%だった。一方、「興味はない」は32.7%だった。ダイエットに興味を持ったきっかけは何か聞くと、最も多かったのは「体重が増えたとき」で、男女ともに75%を超えた。男女別に見ると「薄着になる季節が来たとき」「きれいになりたい / かっこよくなりたいから」は、女性の方が18%も上回った。男性は「健康診断のため」(36.5%)が女性を上回っている。体のどの部位を引き締めたいか尋ねると、「お腹」(78.9%)が最も多かった。男性の回答は「お腹」に集中している。一方、女性は、1位の「お腹」以外に、「太もも」「お尻」「腰」など、ほとんどの項目で男性の数値を大きく上回った。「背中」「ふくらはぎ」「腕」など、男性では1けたの項目が、女性では25%を超えた。食事以外のことで、ダイエットのために何をしているか、何をする予定か尋ねたところ、1位は「ウォーキングをする」(47.8%)、2位は「自宅でできるエクササイズをする」(34.3%)だった。男女別に見ると、上位8項目のうち、男性の数値が女性を上回っていたのは、「ウォーキングをする」「スポーツをする」「スポーツクラブに通う」「ジョギングをする」だった。一方、女性の数値が高かったのが「自宅でできるエクササイズをする」「家事をしながらエクササイズする」「犬の散歩」「エクササイズ用の器具を購入」だった。「特定保健用食品」「機能性表示食品」「栄養機能食品」の中で、ダイエットに取り入れたことがあるもの、取り入れてみたいものはあるか聞くと、1位は「お茶」(41.7%)、2位は「サプリメント」(26.0%)だった。3位の「炭酸飲料」は、上位項目のうち唯一、男性の数値が女性を上回っている。
2017年01月16日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?