ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (52/114)
サントリー食品インターナショナルはこのほど、世界的トップモデルのミランダ・カーさんを起用した「サントリー 黒烏龍茶(特定保健用食品)」の新TV-CM『ミランダ プレゼンテーション』篇(15秒・30秒)を全国で放映開始した。新CMは、栄養学に深い興味を持つトップモデルのミランダ・カーさんが、脂質を適量摂取して体を健やかに保つ新習慣「脂マネジメント」を提唱する、という内容。「脂マネジメント」とは、1日に摂取すべき脂質量を知り、摂(と)りすぎた分は排出することで、脂質の摂取量を自らコントロールする習慣であるという。CMは、プレゼンテーション会場のステージで、ミランダさんが巨大スクリーンをバックに立っているシーンからスタート。沸き起こる拍手の中、「脂マネジメント」についてミランダさんはプレゼンテーションを始める。ミランダさんは、ジェスチャーとスピーチを織り交ぜながら、専門家が推奨する理想の脂質摂取量「1日74g(※)」というデータや、日々の食事にどれくらいの脂質が含まれているのかを紹介。そして、脂質の摂取量が多すぎても少なすぎても体に良くないことを訴える。その後、脂肪の吸収を抑え体に脂肪をつきにくくする「サントリー 黒烏龍茶」を飲むミランダさんの映像が流れる。ラストは、満場の拍手の中、「ワカリマシタカ? 」と聴衆に語りかけるミランダさんの姿で締めくくる。普段は見ることができない、ミランダのハンドジェスチャーを巧みに交えたプレゼンテーション姿も必見とのこと。CM撮影は、日本語も交えながらのスピーチとなったが、数々の大舞台を経験しているミランダさんは堂々とした演技ぶりで、撮影クルー一同スピーチに引き込まれてしまったという。※30~40代男性の1日の脂質摂取目安。厚生労働省「日本人の食事摂取基準」および文部科学省「日本食品標準成分表」より算出
2016年12月21日シティコミュニケーションズはこのほど、「SPA DAMAI」とビューティーセラピスト・山本未奈子氏がコラボレーションした「山本未奈子監修6週間パーソナルダイエットプログラム」を、SPA DAMAI 代官山で開始した。同プログラムは、ニューヨーク州認定ビューティーセラピストの資格を持つ山本未奈子氏と、「SPA DAMAI」がコラボした短期集中ダイエットコース。6週間のサロンでのトリートメントと毎日の食事、ホームケアのアドバイスで、理想の体型へと導くという。SPA DAMAI 銀座で先行開始していたが、好評のため、代官山店でも実施することになったとのこと。内容は、「サロントリートメント」と「ホームケアキット(指導ブック付)」、「個別食事指導」。サロントリートメントは、フットバス&ジンジャーデトックスティー・カウンセリング(10分)、インディバ(30分)、段階に合わせたメソッドによるオールハンドセラピー(60分)、バンデージ、ヒートマット(10分)、デトックスティーの計120分。ハンドマッサージでは、凝り固まった脂肪と筋肉をほぐす「スティムレーション」、つまりをとる「リリーシング」、流しと引き締めの「ドレナージュ&トーニング」。人によって異なる脂肪の付き方や、体の巡り、冷え、代謝に着目し、3段階に分かれたオリジナルメソッドで個々に合わせたリズムでアプローチするとのこと。また、細やかなカウンセリングも特長。カウンセリングシートにより生活習慣、ダイエット遍歴、食生活などから現在の体型や太る原因を分析。セラピストが触診し、脂肪や筋肉の付き方、硬さ、冷え、むくみの状態などを分析、6タイプに分け、アプローチ法を決定するという(初回のみ90分)。「ホームケアキット」は、食事や家で簡単にできるストレッチ、エクササイズ、体重管理ができるグラフ付の「ダマイ オリジナル ダイエットブック1冊」、食前の摂取で糖質の吸収をカットする「シンプリス パーフェクトダイエットプラス+3箱」、25種類の栄養素を配合したマルチビタミン&ミネラル「シンプリス ビューティープログラム25」のセット。そのほか、メールによる食事指導(プライベートカウンセリング)も実施する。6週間、毎日、口にしたものを担当者にメールにて報告し、ライフスタイルにあったリバウンドしないための糖質制限の食事法を個別指導する。同プログラムの価格は、週1プランが260,600円、週2プランが380,600円(各税別)。結果が出なければ全額返金保障制度もあるという(消費した商品代金は返金不可)。また、リバウンドしないためのメンテナンスコースも用意するとのこと。体重の変化や脂肪の落ち方によって個別に内容を選択選択できるという。
2016年12月21日低糖質食専門店「ロカボキッチン 然-zen-」(大阪府大阪市)はこのほど、『ロカボキッチン 然 -zen- ロールケーキ』(3,200円・税別)のネット販売を、Amazon.co.jpにて開始した。同商品は、地元洋菓子店「イル・リーヴル」のパティシエ船越哲也氏とともに開発した低糖質でもおいしいロールケーキ。これまで店内で提供していたが、好評であったことから今回ネット販売に踏み切った。材料には水溶性の食物繊維の一種である「難消化性デキストリン」を使用した。「難消化性デキストリン」は、食事とともに摂取することで小腸での糖や脂肪の吸収を抑え、食後の血糖値や血中中性脂肪値の急激な上昇をおだやかにする効果があると言われている。また、天然甘味料のステビア抽出物も使用。ステビアは、パラグアイをはじめとする南アメリカ原産のキク科ステビア属の多年草から抽出される天然の甘味料で、砂糖の450倍の甘味があるという。ゼロカロリー甘味料として日本国内のみでなく、世界中で砂糖に代わる素材として注目されている素材であるとのこと。
2016年12月21日寒い冬の救世主!カラダが温まる「スパイス白湯」を作ってみよう♪今年もあと残りわずか、冬の寒さも一段と厳しくなりましたね。こんな季節には、体がポカポカ温まり、デトックス効果も期待できる「白湯」はいかがでしょうか。ここ最近、「白湯」にスパイスを加えた「スパイス白湯」が話題を集めています。朝起きて1杯飲めば、整腸作用。夜眠る前に飲めば安眠効果など、白湯に好みのスパイスを足すだけで、白湯の効果がハイレベルに進化します!!これから本格的な寒さを迎える季節、ぜひ毎朝の1杯を、コーヒーや紅茶から「スパイス白湯」にかえてみませんか?まずは意外と知らない基本の「白湯」の作り方からご紹介します。・基本の「白湯」の作り方① やかんに水を入れて強火にかける。② 沸騰したらふたを取り、ブクブクと泡出ったら火を弱める。湯気を逃しながら15分ほど沸騰させる。*身体に取り入れやすい温度は約50度。白湯をカップに入れたとき、カップの表面が「少し熱い」ぐらいがちょうどよい温度です。身体より少し熱めのお湯を飲めばスムーズに体内に浸透し、効果が得やすくなります。また沸騰させることで、水道水の不純物を取り除くことができ、水道水独特のカルキ臭も軽減できます。・飲むめやすは1日700~800ml1杯(100~200ml)を1日に数回に分けて飲みます。・飲む回数は1日3回、朝昼夜に。1杯目は朝は起きてからすぐに飲みましょう。昼・夜は食事中と食後に分けて飲むとよいそうです。朝起きてすぐに白湯を飲むと、内臓が温まり活性化。血流がよくなり代謝力が上がります。食事中に白湯を飲むと、消化吸収を助けて、摂取した食べ物のカロリーが消費しやすくなるといわれます。 「スパイス白湯」の材料と作り方<材料(1人分)>・白湯 150ml・クミンパウダー、コリアンダーパウダー、ジンジャーパウダー各小さじ1/4<作り方>① 耐熱カップにクミンパウダー、コリアンダーパウダー、ジンジャーパウダーを各小さじ1/4ほど入れる。② ①に熱湯150mlを注ぎよく混ぜる。・「スパイス白湯」の効果「スパイス白湯」に加えるスパイスはコリアンダーやクミン、ジンジャーがおすすめです。これらのスパイスは血行を促し内臓を温めることで、冷え改善や代謝アップ、お通じを解消し、胃腸を整える作用もあるといわれます。また美肌やデトックス効果も期待できるそうです。個人的には、身体がじんわりと温まり、体の内側からポカポカになるのを感じています。・各スパイスの効果●クミン・・・カレーのような香りのスパイス。消化促進や体脂肪減少が期待できます。●コリアンダー・・・生葉は香菜(シャンツァイ)、パクチーと呼ばれます。毒素排出や胃腸の保護、美肌や貧血予防に役立ちます。●ジンジャー・・・ピリッと辛い刺激のあるスパイス。血流を促進し身体を温めるほか、殺菌作用や免疫力を高める効果があるといわれます。 毎日でも飽きない「スパイス白湯」のアレンジ例その他、スパイス白湯は、症状に合わせて、いろいろな組み合わせを楽しむことができます。特におすすめは、レモンとしょうがを合わせた「スパイス白湯」です。レモンやしょうがなどのスパイスは、デトックス効果に加え、アロマ効果が期待できます。心地よい香りを嗅ぐことでリラックス効果が高まるほか、脳の満腹中枢が刺激されて、満腹感を得やすくなるといわれます。レモンは新鮮なうちに輪切りにして種をとり冷凍しておけば、いつでも作れて便利です。・アレンジ例●疲労回復→レモン+梅●冷え改善→シナモン+クローブ+カルモダン+ジンジャーフードエッセイスト/藤井 香江
2016年12月20日ニイヌマはこのほど、フィットネス複合の健康志向のカフェ・バー「BROS TOKYO(ブロス・トーキョー)」を東京都千代田区にオープンした。同店は、「健康をより身近に」をコンセプトとしたカフェ・バー。最新トレーニングヘルシーな食事を一度に楽しむことができるという。1階のカフェ・バーでは、アスリートフードマイスターが監修した、身体に優しくおいしいフードを提供する。メニューは、プロテインドリンクや有機野菜を使用したグリーンスムージー、チョップドサラダなど。健康のための厳格な食事ではなく、気軽に立ち寄ることができるよう、コーヒーやアルコール類の提供も行っている。地下1階のフィットネスラウンジでは、加速度トレーニングマシーン「パワープレート」を用いた会員制のフィットネスプログラムを提供。「パワープレート」利用により、10~15分程度のトレーニングで、ジムでの1時間分の運動と同じ運動効果が期待できるという。さらに体組成計InBody(インボディ)を用いた身体測定も実施。食事・運動の双方についてのアドバイスと、継続的なエクササイズに向けてサポートを行う。同店では、女性が気軽に足を運べる店舗づくりを目指し、企画から運営まで、すべて女性スタッフが行っている。設備やサービスだけでなく、心を落ち着けリラックスできるような空気づくりをスタッフ一同、力を合わせて行っているとのこと。
2016年12月19日鼻をくすぐるカレーの香りがたまらない「カップヌードルカレー」。夜食におやつにと大活躍で、時々無性に食べたくなってしまう一杯ではないだろうか。野菜の甘味が感じられるマイルドなスープにはとろみがあり、つるりとした麺にもよく絡んで食べごたえのある味わいだ。もちろんそのまま食べてもおいしいが、この「カップヌードルカレー」にひと手間加えて、より自分好みの味にして食べる人は少なくない。さまざまな具材を「ちょい足し」する分だけ摂取カロリーが増えてしまうわけだが、その点を度外視してでも「さらなるおいしさ」を追求する人がいる証拠と言える。そこで今回は、マイナビニュースの男性会員300名に「イチ押しのカップヌードルカレーのちょい足し具材」について質問してみたので、気になった回答を紹介しよう。>>>カップヌードルの回答はコチラQ. 「日清食品の「カップヌードルカレー」をよりおいしくするため、カロリーや栄養面度外視で付け加えてしまう食品はありますか? または、入れてみたいと思う食品を教えてください(最大3つまで)1位: チーズ(34.1%)2位: 生卵(18.4%)3位: 温泉卵(14.4%)4位: ネギ(13.4%)5位: シーチキン(8.5%)■チーズ・「チーズとカレーは相性抜群です。粉チーズをたっぷりいれて食べたいです」(40歳男性/専門店/販売・サービス関連)・「できればとろけるチーズを満遍なくちりばめてとろけてきたところで食べる」(40歳男性/その他/その他)・「チーズが大好物。粉チーズを入れ、お湯はカップの線より少なめにいれる。そうすると濃厚なチーズカレーとなります」(46歳男性/その他/その他)・「カレーにはチーズ。溶ける直前がうまい」(27歳男性/電力・ガス・エネルギー/事務・企画・経営関連)・「カレー粉を追加して、より本物のカレーの辛さと風味を増して、とろけるチーズを少し多めに入れて、まろやかな味にする」(50歳男性/インターネット関連/クリエイティブ関連)■生卵・「生卵は麺の奥に入れ、うっすらと膜ができるまで汁に浸す。最後に汁と一緒に口に含み、口の中で割る」(51歳男性/その他メーカー/営業関連)・「カレーともともと相性の良い卵は最高です。お湯を入れる前に麺の上に生卵を割り、お湯を少しずつ垂らしてそのまま3分待てば、卵が半熟まではいかないですが、いい感じになります」(54歳男性/その他/メカトロ関連技術職)・「溶き卵を入れてかき混ぜると、マイルドな味になる」(44歳男性/公益・特殊・独立行政法人/事務・企画・経営関連)・「卵が好きだから必ず入れる」(44歳男性/その他/その他)■温泉卵・「温泉卵を入れてよく絡めれば、こってりとした味わいが楽しめる」(55歳男性/教育/専門サービス関連)・「温泉卵とキムチをお好みで入れて食べると、まったく別物のおいしいラーメンになります! 」(47歳男性/輸送用機器/事務・企画・経営関連)・「シュレッドチーズをひとつかみ、温泉卵を落としてからお湯を入れてでき上がったらよく混ぜる」(47歳男性/フードビジネス/販売・サービス関連)■ネギ・「食感がよい。ネギの風味がよく合う。さっぱり食べられる」(33歳男性/教育/専門職関連)・「ネギを入れると新鮮さが増すので沢山入れたくなります」(41歳男性/サービス/専門サービス関連)・「ネギが好きだからどんなタイプでも入れる」(63歳男性/その他/その他)■シーチキン・「ウスターソースとバターでコクを強めてシーチキンを入れて食べる」(46歳男性/教育/事務・企画・経営関連)・「シーチキンとカレーはケンカしない味になると思ったから」(38歳男性/その他/その他)■その他・「ポテトチップス: 残ったスープに砕いて入れる」(22歳男性/その他/その他)・「豆板醤: 辛いのが好きだから」(39歳男性/半導体・電子・電気機器/メカトロ関連技術職)・「みそ: みそを小さじ1杯ぐらい入れてかき混ぜるとスープにコクがでる」(42歳男性/広告・出版・印刷/技能工・運輸・設備関連)・「かつおぶし: かつおぶしを入れると、ダシによりコクが出る」(46歳男性/コンピューター機器/ IT関連技術職)・「バター: カロリーが高くなるのがわかっていながら、バターやマーガリンを入れると、さらにこってりし、それがまたおいしいのでやめられない」(50歳男性/その他/その他)・「コーヒーのポーション: コーヒーのポーションやクリーミングパウダーは薄めずにまろやかにできます」(37歳男性/その他/その他)■総評結果は、およそ3人に1人がチーズをトッピングに挙げて1位となった。入れるチーズが粉チーズだったり、とろけるチーズだったり、はたまた、食べる直前に入れたり、お湯を注ぐ前に入れたりと、同じチーズという回答の中でもそれぞれ好みの食べ方があることがうかがえ、根強い人気が感じられた。2位には生卵、3位には温泉卵がランクインした。生卵はお湯で少しだけ火を通して食べるスタイルと、混ぜ込んで味わいをマイルドにするスタイルの大きく2つのスタイルがあるようだった。一方、温泉卵では「キムチ+温泉卵」「チーズ+温泉卵」など、何か別のトッピングと組み合わせて食べるという声が見られた。4位のネギはシャキシャキの食感がアクセントになるから、5位のシーチキンはコクと食べごたえが増すからという意見が多かった。6位以下のランキングでは「バター」(8.2%)、「のり」(6.6%)、「ポテトチップス」(5.2%)と続いた。少数派意見には「みそ」や「豆板醤」などの調味料があり、さらにコクを加えて食べているようだった。スパイシーな味が魅力の「カップヌードルカレー」だが、ちょい足しでさらに味わいを広げてみてはいかがだろうか。ただし、食べすぎは厳禁で!※写真と本文は関係ありません調査時期: 2016年10月20日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2016年12月19日ボルダリングを都内で手軽に東京オリンピックでの追加種目として盛り上がっている競技の1つが、スポーツクライミングです。このスポーツクライミングは、3つの種目(リード・ボルダリング・スピード)の複合種目として実施される予定となっていますが、最近、この中の1つであるボルダリングが、若い女性を中心に大きなムーブメントになろうとしていますね。都内でもボルダリングを体験できる施設は増えていますが、この記事ではその中の1つ「BETA CLIMBING GYM」をご紹介します。曙橋駅から徒歩で20秒!「BETA CLIMBING GYM」は東京都新宿区にあります。最寄り駅から圧倒的に近いので電車での移動をオススメします。■電車の場合最寄り駅は都営新宿線の「曙橋駅」です。A1出口から出て右折し徒歩20秒で到着です。りそなクイックロビーや皮膚科が入っているビルの隣にあります。■車の場合靖国通りや外苑東通りを利用して曙橋駅を目指しましょう。駐車場はありません。近隣のコインパーキングを利用してください。初心者からエキスパートまで、自分に挑戦出来る場所「BETA CLIMBING GYM」はレベル等に関係なく参加者がそれぞれに楽しみ、みんなで作っていくジムです。BETAには「試作品」という意味もあり、スタッフと参加者が一体となってより良い施設を作ろうと奮闘しています。建物に入って受付を済ませると、1階には初心者が楽しめる傾斜の壁が揃っています。レンタルシューズも用意されていますので、専用の道具を持っていなくても大丈夫ですよ。グレード表がありますので初めての方は8級から挑戦してみましょう。4.3mの壁は登りごたえ抜群です。2階には上級者向けの壁があります。難易度もグンと上がりますので、頭を体をフル回転させて登りましょう。3階には更衣室と休憩所が整備されています。ヨガマットやストレッチポールも用意されていますので、ここで準備運動をしてから壁に挑戦してくださいね。営業時間は10:00から23:00(不定休)です。施設点検などで営業時間が変更となったりお休みの場合もありますので、公式HPやFacebookで確認しましょう。遅くまで営業していますので仕事終わりにも利用出来ますね。小学生から大人まで利用することが出来ますので、家族でそれぞれに目標を設定して挑むのも面白いと思いますよ。なお、小学生の利用は親子で受ける講習会への参加と、施設利用の際には保護者の付き添いが必要となります。中学生以上は、本人のみでの利用が可能です。“小学生も利用可能に(「親子で登る!親子講習」受講必須)~お子様の利用に際しての注意事項~”出典:初心者向けパックを活用しよう利用には利用登録(登録料:1,500円)が必要です。ジムの利用料は1時間1,200円、3時間1,700円、全日2,000円となっています。学生は学生証を提示することで、学生料金で利用することが出来ますよ。定期的に通う方にはフリーパスがオススメです。30日間13,000円で登り放題です。平日の昼間(10:00~18:00)は、3時間1,200円で利用出来ます。また、夜間(平日は21:00以降、土日祝は19:00以降)も1,200円で利用可能です。メンズデーやレディースデー、回数券もありますので公式HPをご確認ください。“料金について”出典:初めての人には登録料やレンタルシューズ、20分のインストラクションがついた「初めてパック」がオススメです。体調を整え、動きやすい服装と薄手の靴下を履いて行けばOK。ボルダリングの基本や登り方のコツなどスタッフが優しく1から教えてくれます。ボルダリングは全身の筋肉を使うので、慣れないうちは筋肉痛に苦しめられるかもしれませんが…壁を登る達成感や、自分で道順を考える面白さなど、一度その魅力にハマると、ドンドンのめり込んでしまいますよ。大人になって趣味を見つけるのは素敵なことです。来年からなんてもったいぶらずに、思い立った時に始めてみてくださいね。店舗情報店名:BETA CLIMBING GYMTEL・予約:03-5341-4503住所:〒162-0065 東京都新宿区住吉町 1-14アクセス:都営新宿線・曙橋駅徒歩 20 秒営業時間:10:00-23:00定休日:不定休
2016年12月19日ドレスアップのシーズンに特にケアしたいのが、デコルテ周り。デコルテがキレイだと、顔もぱっと華やかになり、アクセサリーも映えます。くっきり浮き出た鎖骨や美しく形のいいバストを手に入れるには、毎日のマッサージが効果的。食べ過ぎや呑み過ぎ・ストレスや忙しさ・冷えなどによる滞ったリンパは、正しい方法できちんと流して、スッキリさせましょう。Step1. 外側に手を回し、脇下へリンパを流すStep2. 腕の内側は、肘から肩まで丁寧にStep3.最後に脇のリンパへ流す腕の外側に手を回し、手のひらで肘から脇下方向へ優しく動かします。次に腕の内側は、肘から脇下にかけて手のひらを動かし、脇下へ同じようにリンパを流します。二の腕のたるみは、筋肉の衰え以外に、胸の肉がこの辺に逃げ出していることが多いのです。繰り返すことで、二の腕のラインがスッキリすると同時に、バストラインも美しくなります。取材・文/伊集院尚子
2016年12月19日食事制限や運動だけでは、なかなか痩せないのが二の腕。どんなにダイエットしても、ここのセルライトやたるみが気になっている女性も多いはず。食べ過ぎや呑み過ぎ・ストレスや忙しさ・冷えなどによる滞ったリンパは、顔だけでなく全身のむくみの原因に。正しい方法できちんと流せば、理想のほっそり二の腕を手に入れられます。Step1. 外側に手を回し、脇下へリンパを流すStep2. 腕の内側は、肘から肩まで丁寧にStep3.最後に脇のリンパへ流すは、肘から脇下にかけて手のひらを動かし、脇下へ同じようにリンパを流します。二の腕のたるみは、筋肉の衰え以外に、胸の肉がこの辺に逃げ出していることが多いのです。繰り返すことで、二の腕のラインがスッキリすると同時に、バストラインも綺麗になります。取材・文/伊集院尚子
2016年12月18日にほん酒ボディケア「東京の酒」体験キャンペーン東京都豊島区東池袋にある大人のスパ施設「タイムズ スパ・レスタ(Times SPA RESTA)」では、2016年12月に新発売されたボディケア商品「東京の酒」を体験できる『にほん酒ボディケア「東京の酒」体験キャンペーン』を、2016年12月16日(金)~2017年1月15日(日)に実施する。にほん酒ボディケアシリーズ「東京の酒」は、シリーズすべてのアイテムに、東京23区で唯一続く造り酒屋「小山酒造」の純米吟醸「丸真正宗」が贅沢に配合されたスキンケアアイテム。米を発酵させることによってできる「コメ発酵液」に含まれる天然の保湿成分「アミノ酸」が、肌にすっとなじんでしっとりなめらかな肌へと導き、乾燥しがちな冬にぴったりのボディケアシリーズだ。女性パウダールームにて「東京の酒」体験キャンペーン期間中は、女性ロッカールーム内のパウダールームにて「東京の酒」のボディクリームとハンドクリームを自由に使うことができる。また、気に入った商品はフロントで購入することができ、商品価格は、ボディクリームが1,944円(税込)、ハンドクリームが1,512円(税込)だ。日本酒風呂も毎月26日に実施関連イベントとして、毎月26日(風呂の日)実施している「日本酒風呂」イベントを、2016年12月26日(月)に実施する。イベントに使用する日本酒は、「東京の酒」に使われているものと同じ『丸眞正宗』で、男性白湯と女性露天風呂に1日5回、日本酒が投入される。(画像はプレスリリースより)【参考】※タイムズ24株式会社プレスリリース(DreamNews)
2016年12月17日人と会う機会が増えるこの時期は、たるみやむくみが気になるものです。原因は、食べ過ぎや呑み過ぎ・ストレスや忙しさ・冷えなどによる滞ったリンパのせい。正しい方法できちんと流せば、スッキリしたフェイス&ボディラインを手に入れられます。背中がスッキリすれば、見た目が5歳若返る!Step1. 手を背中に回し、背骨を上下にさするStep2. 肩甲骨周りを押すStep3. 手を背中に回し、背骨に沿ってさするStep4. 背骨の両側を親指で腰まで押す手を背中に回し、背骨部分に当て、上下にさすります。次に肩甲骨周りもさすりましょう。最後に背骨の両側に親指を当て、上から腰まで押していきます。手がとどく範囲で、気持ちいい強さで構いません。筋肉の疲れやストレスがとれ、呼吸が楽になります。取材・文/伊集院尚子
2016年12月17日ルネサンスは2017年3月19日、エンターテイメントとフィットネスを融合させた新感覚ワークアウトスタジオ「CYCLE & STUDIO R(アール)」の1号店を、東京都渋谷区にオープンする。「CYCLE & STUDIO R (アール)」は、世界100カ国以上の国々でプログラム提供をし、大きな支持層を得ているレスミルズプログラムに特化した新感覚ワークアウトスタジオ。レスミルズプログラムは科学的に裏付けされた安全で効果的な動きを取り入れており、多彩な内容も特長とのこと。施設内では、「VR TRIP」と「LIVE Training」の2つのワークアウトを行うことができる。「VR TRIP」は、日本初上陸のVR 技術を取り入れた映像の中で行う VR サイクルプログラム。幅12m×高さ2.7mの大型特殊スクリーンにはバーチャルリアリティの映像が映し出され、仮想現実の世界に入ったかのような感覚の中でトレーニングできる。脂肪燃焼やストレス解消、ヒップラインのシェイプアップに効果が期待できるという。「LIVE Training」では、音楽に合わせて本格的なグループトレーニングを行う。短時間で有酸素運動の6倍の脂肪燃焼効果が期待できる時短トレーニングや、ダイナミックな動きと音楽を融合させたグループエクササイズなどを展開するという。脂肪燃焼や筋力向上、体幹強化などの高い運動効果を得ることができるとのこと。いずれもレスミルズ認定資格を持つインストラクターのレッスンにより、運動強度の高いトレーニングも効果的に続けられるという。同施設は、2017年2月21日にプレオープン。同日より施設体験、スタッフによる営業案内、店頭での会員募集を開始する。2017年3月19日のグランドオープンから、会員サービスを開始する。
2016年12月16日海遊館(大阪府大阪市)は2017年1月14日・21日、18歳以上の女性を対象にした「冬ヨガ×夜の海遊館」を開催する。同イベントは、同館の「太平洋水槽」前にて、夜をイメージした照明の中、ヨガを体験できるというもの。夜の太平洋水槽には、ジンベエザメをはじめ、夜ならではのゆったりした動きをする魚たちが多く泳いでいる。そのため、まるで夜の海の中でヨガをしているような体験が楽しめるという。海の生き物をイメージしたポーズや、冬の季節に合わせて「ペンギン」や「アザラシ」など、寒い地域で暮らす生き物たちをイメージしたポーズも取り入れる。ヨガ初心者でも楽しめる内容であるため、気軽に参加できるとのこと。また、今回は太平洋水槽のバックヤードを見学するミニツアーも実施する。飼育員による生き物たちの話を聞きながら、普段は見ることができない幻想的な夜の水槽と、ゆったりと泳ぐ生きものたちの姿を鑑賞できるという。時間は各日とも19:00~21:30。定員は毎回20名。参加費は1名3,500円(税込)。参加希望者は12月22日まで、メールで受け付けている。抽選の上、参加者を決定し、当選した人には12月末に連絡するとのこと。応募についての詳細は、同館公式サイトで案内している。
2016年12月16日アサヒグループ食品はこのほど、「冬時期の体形に関する意識調査」の調査結果を発表した。同調査は9月30日~10月28日、20~40歳の女性で「太っている」「やや太っている」と回答した1,083人を対象にインターネットで実施したもの。年間を通じて、一番太っている月を尋ねたところ、最も多い回答は「1月」(36%)、次いで「12月」(20%)で、2人に1人が冬時期に最も太っていると回答した。年間を通じて、一番体形を気にしている月について聞くと、「8月」(36%)、「7月」(26%)という回答が多く、実際に体重が増加している冬時期よりも夏時期の方が体形を気にしていることがわかった。忘年会などで外食が増え、体重増加の恐れがあるにも関わらず、冬時期には体形を気にしない傾向にあることがわかった。会社などの忘年会で、太らないためにしている対策について質問したところ、1位は「野菜を多めに食べるようにする」(18%)、2位は「食べる量を控えめにする」(14%)、3位は同率で「飲み会翌日の食事を制限する」「ダイエット用のサプリメントを飲む」(各13%)だった。
2016年12月16日フェディーは12月16日、ジェラートショップ『Gelateria TIE-AN(ジェラテリア たいあん)』にて、おにぎり型の「プチクレープ」(各種270円、5個箱入り1,350円・税込)を発売する。同店は、豆乳やきび砂糖を使った「和」をキーワードにしたジェラートショップ。小麦粉や白砂糖、牛乳、バターの代わりに米粉やオートミール、てんさい糖、豆乳、オリーブオイルを使ったオリジナルクレープを提供する。オートミールのつぶつぶ感と、米粉のモチモチ感が楽しめるという。このほど新発売するのは、おにぎり型の「プチクレープ」。手のひらサイズで、通常のクレープメニューの半分のサイズであるという。「プチクレープ」のメニューは「バナナチョコホイップ」「苺チョコホイップ」「バナナ苺チョコホイップ」「ラムレーズンクリームチーズ」「苺あんこホイップ」「木いちごティラミス」「黒蜜きなこわらびもちホイップ」の7種類。特におすすめなのは「木いちごティラミス」だそうで、濃厚なコクと酸味のあるクリームチーズに、甘酸っぱいラズベリー、ホイップクリーム、ほろ苦いコーヒーココアパウダー、パリパリのホワイトチョコレートをトッピングした。「黒蜜きなこわらびもちホイップ」は粒あん、きなこをまぶしたわらびもち、黒蜜、ホイップクリームともちもちのクレープ生地の組み合わせが楽しめる。すべてイートイン、テイクアウト可能。
2016年12月15日プレジールはこのほど、食べられる花束「フルーツブーケ」専門店「Fruit-bouquets.com」から、「フルーツブーケ」クリスマスバージョンを発売した。「フルーツブーケ」は、アメリカ発祥のパーティーギフト。一口大にカットしたフルーツを花に見立てて飾り、花束のようにアレンジする。誕生日やお祝いのプレゼントはもちろん、女子会などのパーティーなどにもおすすめとのこと。同店のフルーツブーケの盛り付けデザインは、帝国ホテルなどで活躍するフラワーアレンジメントデザイナーが監修している。フルーツを引き立てるチョコレートアレンジは、洋菓子界で日本最大の大会であるジャパンケーキショーで金賞を受賞した一流のパティシエが担当するという。また、美しさだけではなく、おいしさや食べやすさにもこだわって仕上げている。口を大きく開けることなく食べられるサイズにカット。オレンジやグレープフルーツ、メロンなど皮があるものには、「切り込み」や「飾り切り」にして少しでも食べやすくなるように工夫している。使用するチョコレートは、ヴァローナ社のもの。チョコレートと相性のよいバナナやイチゴ、リンゴと合わせることにより、お菓子のような味わいを実現した。表面には寒天をコーティングしているので、パーティーの間もフルーツの乾燥を防ぐことができる。このほど、クリスマスシーズンに合わせてフルーツブーケのクリスマスバージョンを発売。「Snow Berry(スノーベリー)」(8,600円~2万7,700円)は、イチゴや雪だるまモチーフのリンゴをアレンジメントした冬季限定のフルーツブーケ。「Teddy Berry(テディベリー)」(9,600円~3万600円)はイチゴやブドウ、テディベアの形にカットされたパインをアレンジメントした。スイートチョコレートでコーティングしたイチゴには、ホワイトチョコレート、金箔を組み合わせている。※価格はすべて税込
2016年12月15日クリスマスまでの期間限定販売株式会社グローバルビューティは、ラグジュアリーなライフスタイルを提案する「Argan AYA Morocco(アルガン アーヤ モロッコ)」より、『クリスマス限定 AYAボディケア3点セット』を、2016年12月25日までの期間限定で販売する。「Argan AYA Morocco」とは、モロッコの豊富な美容原料と伝統的な美容法を受け継いでつくられた、ラグジュアリーなライフスタイルをおくるためのコスメ&雑貨ブランドだ。ボディミスト、ボディソープ、ボディクリームの3点セット限定セットは、『アルガン アロマティック ボディミストサボンサボン(120ml)』、『アルガン アロマティック ボディソープブーケ(300ml)』、『アルガン アロマティック ボディクリームブーケ(200g)』の3点入りで、価格は6,000円(税込)。「ボディミスト」は、ヒアルロン酸やコーラゲン、4つの植物由来の美肌成分が、角質層まで潤いを与えてみずみずしくきめ細かな肌に整え、シャボンの香りがやさしく清楚な女性を演出する。「ボディソープ」は、きめ細かな泡が肌のハリと潤いを保ちながら、汚れや不要な角質をしっかり洗い落とし、フローラルの香りが心やすらぐバスタイムを演出する。「ボディクリーム」は、肌なじみのよい植物保湿成分(アルガンオイルやアボカド油など)とヒアルロン酸Naなどの美容成分配合により、肌の潤いを長時間閉じ込め、ハリと透明感のあるしなやかな肌へと導く。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社グローバルビューティプレスリリース(ValuePress!)
2016年12月14日手でやさしくなでたり触ったりするだけで、むくみが取れて顔全体がスッキリ! それが、ゴッドハンド・磯部敏弘先生の「さわるだけ・なでるだけ」美容。血液と細胞の間に流れる老廃物を含んだ“間質液”に注目したメソッドで、ソフトなタッチが特徴です。磯部先生によると、強い力で押してしまうと、血管の外にまで圧力がかかってしまって、老廃物も流れていかないのだとか。やさしく働きかけることで、むくみが取れるだけでなく、くすみのない美肌にもなれます。まずは顔の上部分のむくみにアプローチStep1. 頬から耳の後ろを手のひらでなで、さらに首から肩もなでる手のひらを頬に当て、そのまま耳のうしろへなで上げます。さらに首から肩へ手のひらを動かします。力を入れず、そっと動かすのがポイント。さらに頭全体の滞りにやさしく刺激をStep2. 後頭部下の凹んだ部分に親指をあて、残りの指で後頭部を掴みますStep3. そのまま親指を押し上げて30秒キープ両手の親指を後頭部の頭蓋骨下の凹んだ部分に当てます。残りの8本の指で、頭蓋骨をしっかり掴みます。凹んだ部分に当てた親指をそのまま上に押し上げて30秒キープします。取材・文/伊集院尚子
2016年12月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「パーティーシーズンにぴったりなシャンパンのダイエット効果とは?」を公開した。シャンパンは飲み口の良さやおしゃれ感が支持され、近年人気が高まってきているという。日本では一般的にスパークリングワイン全般のことを「シャンパン」と言うことが多いが、正確にはフランスのシャンパーニュ地方で指定の製法により作られたものだけが「シャンパーニュ(仏語)」と呼ぶことができるとのこと。同サイトは、シャンパンはダイエット向きのお酒である可能性が高いと指摘。100mlあたりのカロリーと糖質量を見ると、赤ワインは73kcal、糖質量は1.5g、白ワインは73kcal、糖質量は2.0g、シャンパンは100kcal、糖質量は2.0gとなっている。カロリーだけを見ると、シャンパンは赤・白よりもカロリーが高めだが、糖質量は白ワインと同じである上、赤ワインともそれほど大きくは変わらない。アルコールのカロリーの多くは体内で熱になり消費されると考えられているため、お酒の実質的なカロリーは糖質とタンパク質によるものだという。そのように考えると、実質的なカロリーは、ワインは100mlあたり8~16kcalという計算になるとのこと。摂取カロリーはそれほど高くないため、気にする必要はないという。ちなみに日本酒は100mlあたり16~22kcal、ビールは100mlあたり14~22kcalとされている。シャンパンを飲むと、中に含まれている二酸化炭素が血中に入る。すると血液中の酸素量を増やすために血管は拡張され血流がアップする。血流が良くなることで代謝がアップし、体が消費するエネルギー量が増え、余分な脂肪を蓄えにくくなるとのこと。血流が良くなると代謝がよくなるほか、冷え性の改善やむくみの解消、肌の新陳代謝の活性化、便秘解消、疲労回復などの効果も期待できるという。また、含まれている成分・有機酸により、腸内細菌群のバランスが整う効果もあるとのこと。赤ワインほどではないが、エイジングケアや美肌づくりに期待ができるポリフェノールも摂取できる。シャンパンは、甘口であるほど糖質が高いので、辛口がおすすめとのこと。ボトルにEXTRA BRUT(エクストラブリュット)、BRUT(ブリュット)と表記されているものが辛口、SEC(セック)やDEMI SEC(ドゥミセック)などと書かれているものが甘口だという。飲む量はグラス2杯程度(200ml)までが適量で、水と交互に飲むようにすると飲みすぎや悪酔いを防ぐことができるという。一緒に食べるおつまみは脂肪が多い肉や揚げ物は控えめに、タンパク質をしっかり摂取できる野菜や魚・肉・豆類がおすすめだという。その他、詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「パーティーシーズンにぴったりなシャンパンのダイエット効果とは?」で案内している。
2016年12月14日b-monster(ビー・モンスター)はこのほど、東京都港区南青山に2号店スタジオ「b-monster 青山スタジオ」をオープンした。「b-monster」は、暗闇の中で行う新しい形のボクシングスタジオ。暗闇のスタジオ内では、サンドバッグを使った本格的なトレーニングを楽しみながらできるという。クラブで踊るような感覚で心身ともにリフレッシュできるとのこと。独自に開発したプログラムは、脂肪を燃焼しやすい身体にするボクシングの動きや、ジョギングの1.5倍の有酸素運動、体幹を鍛える腹筋などの基礎トレーニングを中心に構成している。高いカロリー消費だけでなく、しなやかな筋肉のついた理想的なスタイルを目指すことができるという。また、アスリートをサポートする活動量計システム「POLAR」を導入。個人の心拍数・燃焼度がサンドバッグ上に設置した画面にオンタイムに映し出される。今自分が行っている運動が「有酸素運動」「無酸素運動」か明らかになるため、効率よくトレーニングができるとのこと。このようなトレーニングを続けた利用者の中には、1カ月で体脂肪マイナス6.4%、体重57.7kgが52.9kg、ウエスト74cmが68.3cmという結果を出した人もいるという。1号店は2016年6月に東京都銀座にオープン。わずか1カ月でマンスリー会員数が1,000人を突破したことから、このほど2号店をオープンすることになったとのこと。会員は1号店の銀座スタジオ、青山スタジオどちらでも追加料金不要で、自由に予約ができる。入会金は1万5,000円、マンスリーメンバー1万5,000円、ミッドナイトメンバー7,500円、1回券5,000円、4回券1万8,000円。トライアルチケットは3,500円。※価格はすべて税別
2016年12月13日手でやさしくなでたり触ったりするだけで、むくみが取れて顔全体がスッキリ! それが、ゴッドハンド・磯部敏弘先生の「さわるだけ・なでるだけ」美容。血液と細胞の間に流れる老廃物を含んだ“間質液”に注目したメソッドで、ソフトなタッチが特徴です。磯部先生によると、強い力で押してしまうと、血管の外にまで圧力がかかってしまって、老廃物も流れていかないのだとか。やさしく働きかけることで、むくみが取れるだけでなく、くすみのない美肌にもなれます。まずは、体の歪みを整え、小顔になる準備をStep1.首をできるだけ右に回して止めるStep2.腕を下ろしたまま、肩を3回まわすStep3.さらに首を右へ回し、繰り返す首をできるだけ右に振り返るように回します。これ以上回らないところに来たらそのまま止めて、右腕を下ろしたまま肩から大きく3回回します。すると最大に回して止めたはずの首が、さらに少し奥へ回ります。そこで止めて、もう一度腕を三回回します。この動きをもう一度繰り返します。これだけで、肩こりの人は、驚くほど肩が軽くなって、首の可動域が広がっていることに衝撃を受けるのではないでしょうか?さらに、丸まった肩を広げる体操をStep4. 両手を外側に広げて立つStep5. そのまま肩を上げ、ストンと下ろす両手を下げ、手首を上げ、そのまま手のひらを外に向けます。その姿勢のまま両肩をいっぱいに上げ、ストンと下ろします。肩を後ろに反らさないように。この動きを3回繰り返します。この2つの動きをすることで、体がほぐれ、小顔になる準備ができます。取材・文/伊集院尚子
2016年12月13日侍とXiborg、特定非営利活動法人スローレーベル、東京ガス用地開発の4社はこのほど、東京都江東区豊洲に「新豊洲 Brillia ランニングスタジアム」をオープンした。同施設は、「すべての人に、走り、体を動かし、自分を表現する喜びを!」をコンセプトとしたランニングスタジアム。東京ガス用地開発が2014年度から進めている活動「SPORTx ART 新豊洲」において、館長の為末大氏をはじめとするブレーンによる議論から構想されたもので、このほど実現に至ったという。施設内には、全天候型60メートル陸上トラックを整備。レーンには、オリンピックや国際競技会にも多数採用されているモンド社の陸上競技場用舗装材「スーパーX」を採用した。このトラックでは、小学生向けかけっこスクールの開講が予定されている。また、個人アスリートもトレーニングに利用できるという。60メートルトラックに隣接するオフィス棟には、Xiborgが競技用義足開発のためのデータ解析や工作作業などを行うラボラトリーが開設されている。義足開発だけでなく、広くスポーツ×テクノロジー分野を中心に研究開発を行っていくという。スタジアムのランニングステーションには、車椅子のままで使用可能なミストサウナ付きシャワールームとユニバーサルデザイントイレを設置した。ロッカーも配置されているため、スタジアムのトラックでトレーニングを行うアスリートのほか、一般のランニングを楽しむ人もランニングステーションとしても利用できる。施設利用料金(トラック、ロッカー、更衣室・シャワー利用が可能)は、1回券が一般800円、学生・障がい者500円、月額が一般3,000円、学生・障がい者2,000円、年額一般3万円、学生・障がい者2万円(すべて税込)。今後は、侍とXiborg、特定非営利活動法人スローレーベルの3社が、スポーツやアート、テクノロジー分野での個別事業を継続的に運営する。また、定期的に3社合同および周辺事業者との連携イベントも実施していく予定とのこと。
2016年12月12日「今でも20代のときの服が入ります」なんて夢のようなセリフを一度は言ってみたいもの。でも現実は、テレビや雑誌でやる美魔女特集を見て、自分と同年代の彼女たちを横目で見る日々。あなたはダイエットや体型維持のためにしていることってありますか?Q.あなたのダイエット&体系維持方法は?1.運動 27.9%2.食事制限 34.5%3.サプリメントなどの錠剤類 6.9%4.エステやマッサージなどの施術 1.0%5.その他・特になし 29.7%一番多いのは食事制限で34.5%。毎日、夫や子どもの食事を作っているママだからこそコントロールがしやすいのかもしれません。しかし、次に多いのがダイエットや体型維持をしていないという人。老化や代謝の落ちには逆らわず、受け入れる派もかなりいました。■無駄な抵抗はしない! 健康であればそれでいい芸能人じゃないんだし、年齢とともに多少体型が変わっても気にしない人も。もちろん、気にはなっているけど見て見ぬふりをしている人もいます。水着を着るわけじゃないし、健康ならいいですよね。「きちんと食べてきちんと寝て、体壊さなきゃいいかなって感じです。おなかはもちろん三段腹です」(神奈川県 40代女性)「若い頃していたダイエット方法ではもう痩せないですね〜。もう無駄な抵抗はやめました」(宮崎県 40代女性)「続かない。子ども用に買ったお菓子を私が食べてしまってる。子どもの残したご飯をもったいないから食べてしまっている。旦那様のビールを飲んでしまっている。罪悪感から明日頑張るの繰り返しです」(宮崎県 30代女性)「脱げない肉襦袢」(北海道 30代女性)■日常生活にダイエットを取り入れる家事に仕事にと忙しいママたちは、ジムやヨガに通ってダイエットということは少ないようです。毎日の生活に中に取り入れることで、時短にもなりますし、習慣化にもなるので一石二鳥です。「家事でカロリー消費を心がけています。モップではなく雑巾がけにする、掃除機もものをどかして隅々まで丁寧にかければ、それなりにいい運動です」(千葉県 30代女性)「まさにただいまダイエット中。3ヶ月で5kg痩せました。毎日1万歩以上は歩いて、食事を少し減らしました。筋トレせずにダイエットをしていたら、体脂肪率が上がったので筋トレも取り入れました。最近では体重も体脂肪率も共に減ってきています」(三重県 40代女性)「なかなか成果は出ませんが、ウォーキングとなるとおっくうになるので、買い物と通勤を徒歩にしました。来年の今ごろは息子をアッと言わせてやりますわ!」(神奈川県 40代女性)■パパもダイエットに夢中?!子どもとプールに行くときにに、自分のおなかが気になるというパパもいました。実は見えないところでパパたちもダイエットをしているのかも。お米にもち麦を入れたりなど炭水化物を少しチェンジする方法も効果的みたいです。「体型維持は女性だけのものではなりません。私のぽっこりおなか改善は、お風呂に入ってから出るまで意識してへこますことです。頭・体・湯船に浸かっている間ずっとです。意外と効果を実感できます」(三重県 40代男性)Q.あなたのダイエット&体系維持方法は?アンケート回答数:7016件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月12日空気が乾燥するこの季節、子どものお肌のカサカサが気になるママもいらっしゃるかもしれません。ママも子どもも乾燥からお肌を守るために、入浴時に心がけたいことをご紹介します。■湿度が高いはずなのに、なぜ乾燥?バスルームは湿度が高いはずなのに、湯船につかっているとお肌のつっぱりを感じることはありませんか?これは、お風呂のお湯と一緒に体の水分まで一緒に蒸発しているため。お湯の温度が熱いほど蒸発しやすくなります。ややぬるめかな? と感じるくらいのお湯にゆっくりつかるようにするとよいでしょう。また、浴室暖房などをつけたままの入浴も、乾燥の一因に。バスルームを暖めておきたいときは入浴前につけ、入浴中はOFFにしたほうが安心です。■洗いすぎにご用心いちにちの汚れのほとんどは、湯船につかるだけで、体表面の皮脂の膜と一緒に流れ落ちるといわれています。だからさらに石けんなどで体をごしごし洗うと、肌表面のバリアの役割をはたす皮脂を、必要以上に落としてしまう可能性も。とくに、ナイロンタオルは刺激になりやすいので避けたほうがベターです。手足など汚れやすい部分や汗をかきやすい部分だけ、よく泡立てた石けんを手につけて、なでるように洗います。そのほかの部分はさっと流す程度が、子どものお肌にとっては好ましい洗い方です。体と同様に、秋冬は頭皮も乾燥しやすくなります。毎日しっかり洗髪しているのにフケが気になるなら、もしかすると洗いすぎにより頭皮の肌バリア機能が低下しているのかもしれません。お肌と同様に、よく泡立てたシャンプーでやさしく洗うようにしましょう。低刺激タイプならより安心です。それでも改善しないときは、一度皮膚科に相談してみてはいかがでしょうか?■お風呂あがりの乾燥を防ぐにはお風呂あがりの急激な乾燥をやわらげるためにひと工夫! それはバスルームのなかで体を拭くこと。乾いた空気に触れるまえに水分をとることで、蒸発を防げるのに加え、湯冷めしにくいというメリットもあります。また、お風呂あがりには水分補給を欠かさずに。乾燥が気になる部分には、子どもやデリケート肌にも安心な保湿剤などでケアしてあげましょう。■入浴中に時短スキンケアお風呂あがりは子どものケアやお着替えなどがあり、自分のケアは後回しになりがちなママにとって、うれしいケア方法をご紹介。それは、お風呂に入ったらまず洗顔をし、直後にバスルームのなかでオイルを塗ってからバスタイムを過ごすという方法。こうすることで、入浴中の乾燥をカバーでき、お風呂上りもしっとり肌がつづくとのこと。あわてて化粧水をつけなくてもしっとり肌が保てるとしたら、試す価値はありそうです。子どもはもちろん、大人の乾燥対策としても「必要以上に洗いすぎない」バスタイムを意識して、乾燥するこの冬を乗り切りましょう。
2016年12月10日今日も明日もあさっても、育児はまったなし。自分のことは後まわしで、毎日体力と気力勝負なんていうママも多いのではないでしょうか。しかし、がんばり過ぎてムリを重ねてしまうと、体調だけではなく、メンタルにも不調をきたしてしまいます。つい怒りっぽくなったり、イライラしやすくなったり、ときには意味なく涙が止まらなくなったりすることも…。蓄積されたストレスは、毎晩の睡眠を妨げてしまうこともあるのです。■がんばり屋さんが「スイッチを切る」方法日々の育児疲れを明日に持ち越さないためには、日中の慌ただしさをベッドに持ち込まないことが大切です。そこでおすすめしたいのが、1日の終わりにストレッチをおこなって、体や心の緊張を解きほぐしてあげてから就寝すること。深い呼吸とともにストレッチをすることで、ストレス解消の効果も期待できます。ここからは、具体的なストレッチ方法をご紹介します。■かたまりやすい肩甲骨をほぐす両手の中指を両肩に起き、肘で大きな円を描くように前から後ろにゆっくり回します。このとき、息を吸いながら腕を上げ、息を吐きながら下ろし、終始息を止めないように注意しましょう。5~10回おこなったら、今度は後ろから前に大きな円を描いていきます。肩甲骨の動きを意識し、できるだけ大きくダイナミックな動きを意識してみてください。■丸まりがちな背中をほぐす椅子に座り、両足を肩幅に開き両足裏を床にしっかりとつけます。両手はそれぞれ椅子の後ろ端を持ち、息を吸いながら骨盤を前に倒してぐっと背中を反らし、視線は天井のほうへ。今度は逆に骨盤を後ろ倒しながら背中を丸め、視線はおへそのあたりに落とします。背中を反らす際には呼吸を吸い、背中を丸める際には呼吸を吐くようにして、息は止めないように気をつけましょう。■疲れを感じやすい首をほぐす右手を斜め45度下方に伸ばし、頭をゆっくりと左側へ倒していきます。心地よいところで3呼吸繰りかえし、ゆっくり頭と腕を中央に戻したら、逆もおこないます。続いて、ゆっくり息を吸いながら首を右から回し、息を吐きながら左を通って正面に頭を戻しましょう。呼吸と動きを合わせながら急がず時間をかけておこなうことが大切なポイントです。3~5回右回りが終わったら、左回りもおこないます。さらにホットタオルなどで首元を温めるとリラックス効果がたかまります。■ふだん伸ばさない腕の筋肉を伸ばすダイニングテーブルなどの端を指の第二関節でつかみ、手のひらをテーブル全体につけて両肘を伸ばします。痛くない範囲で肩を後ろに引き、伸ばしている両腕の内側の筋肉に意識を集中してください。15~20秒姿勢を保つと効果的です。また、手のひらを裏返し、手の甲をついて肩を前に倒すと、腕の外側の筋肉を伸ばすことができます。こうしたちょっとしたセルフケアを習慣づけることで眠りの質にも差が生まれます。どれもかんたんに場所を選ばすできるストレッチなので、すきま時間を狙って、ひとつでも良いので実践するように心がけてみてくださいね。
2016年12月10日フィギュアスケーターの磨き上げられた美しい肉体を手にするためのトレーニングを、元選手でフィットネスクラブでのインストラクター経験もある澤田亜紀さんが紹介する「憧れのフィギュアスケーターボディーへ!」。今回は「座ってできる美脚ポーズ」を紹介する。○継続は力なり前回のヨガのアーサナ(ポーズ)はいかがだったでしょうか? 内もも付近に刺激を感じ、体感的な効果が現れている方もいらっしゃると思います。今回は座ったままで美脚をつくりだすためのポーズをご紹介します。柔軟性が問われるポーズもありますが、無理をせずできる範囲内で行ってください。継続して行えば徐々に身体の可動域が広がり、記事内のモデルさんのようにできるようになってきます。鈴木明子さんも現役時代にトレーニングの一環としてヨガを取り入れ、あの柔軟性やしなやかさを表現していました。継続は力なり。コツコツとがんばりましょう。■文章中の左・右は「写真のモデルさんから見ての左・右」とします■左右両方を行うことでより効果が得られますので、一つのアーサナが終わりましたら、左右を反転して行うようにしてください○左右開脚のアーサナ■やり方1.足を左右に大きく開きます。開く角度は無理のないよう、ご自身の柔軟性に合わせてください。このときに「腰などに負担がかかるな」と感じられたら、開く角度を狭くしてみてください2.腰がそらないように、座骨から頭までがまっすぐになるように姿勢を整えます3.一度息を大きく吸い、吐きながら上体を骨盤から前に倒していきます。倒せる方は床まで上体を倒しますが、内ももが突っ張る感じがある場合は、心地いいと感じられる所までで構いません4.深呼吸を繰り返した後、息を吸いながら上体を戻します5.一度息を吐き、上体の位置を整えて大きく息を吸います6.息を吐きながら、上体を左側に倒します。このときにおへそは正面を向けたままで、手も耳の横を通るように大きく伸ばすイメージをしてみてください7.深呼吸を繰り返した後、息を吸いながら上体を戻します。呼吸を整えたら、6と7を反対側で行います○鳩のアーサナ■やり方1.両脚を広げた状態で、左脚の膝を曲げて座ります2.右のかかとがお尻に近づくように、右膝も曲げます。できる方は、左右の太ももが一直線になるよう意識して脚を広げてみてください。このときにお尻が浮かないように注意をしてください3.おへそを左の太ももの方向に向け一度息を吐き、吸いながら右手で右足をつかみ身体に引き寄せて深呼吸を繰り返します。この際は猫背にならないように気をつけ、胸を張るように意識をしてください4.深呼吸を繰り返した後、ゆっくりと右脚を下ろします。このポーズはご自身の柔軟性に合わせて強度を調節してください。モデルさんは上から足を持っていますが、持ちやすい所で持っていただいて構いません。お尻が床につくこと、上体が真っすぐに保てることを優先して行ってください○片足の鳩のアーサナ■やり方1.両脚を広げた状態でおへそを左脚の方向に向けます2.右のかかとがお尻に近づくように右膝を曲げます。できる方は、なるべく左右の太ももが一直線になるように意識をして脚を広げてみてください。このとき、お尻が浮かないように注意をしてください3.一度息を吐き、吸いながら右手で右足をつかみ身体に引き寄せて深呼吸を繰り返します。この際、猫背にならないように気をつけ、胸を張るように意識をしてください。鳩のポーズ同様、足の持ち方は持ちやすいように持って構いません4.深呼吸を繰り返した後、ゆっくりと右脚を下ろします今回の3つのポーズはいかがだったでしょうか。太ももとお尻周りの筋肉をゆっくりと伸ばすことによって、むくんだ脚をスッキリさせることも期待できるのでぜひ継続して行ってみてください。最後にチャレンジポーズとしてバランス力も必要なアーサナをご紹介します。ぜひチャレンジしてみてください。○極楽鳥のアーサナ■やり方1.肩幅より少し広めに脚を広げて前屈の姿勢を行います2.膝を曲げて右腕を背中側に回し、左腕は両脚の間を通して右手をつかみます3.体重を右脚にゆっくりと移していき、息を吸いながらゆっくりと右脚だけに体重が乗った状態で身体を起こします。この際、左の膝は曲がったままで構いません4.一度息を吐き、吸いながら左の膝をゆっくりと伸ばし深呼吸を繰り返します5.一度息を吐き、吸いながら手を離し、ゆっくりと脚を下ろしますできましたでしょうか? 上げている脚に意識を持っていくとバランスを崩すことが多いので、軸足に意識を向けてチャレンジしてみてくださいね。○筆者プロフィール: 澤田亜紀(さわだ あき)1988年10月7日、大阪府大阪市生まれ。関西大学文学部卒業。5歳でスケートを始め、ジュニアGP大会では、優勝1回を含め、6度表彰台に立った。また2004年の全日本選手権4位、2007年の四大陸選手権4位という成績を残している。2011年に現役を引退し、現在は母校・関西大学を拠点に、コーチとして活動している。○モデルプロフィール: 大濱文(おおはま あや)ヨガインストラクター。主に「Studio+Lotus8」や「寺子親の和」などでヨガのレッスンを行っている。日常をつづったブログ「大濱文 Sukham Yoga スッカムヨガ日記」も随時更新中。
2016年12月09日「ウーマンルネス研究会 supported by Kao」はこのほど、「冬太りに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は10月14日~18日、首都圏在住の20~50歳代の女性420名を対象に、インターネットで実施したもの。冬太りの経験があるか尋ねたところ、57.1%が「ある」と回答した。体重が増える季節はいつかという問いに対しては、44.0%が「冬」と答えている。最も活動(運動)量が少ない季節について聞くと、47.6%が「冬」と答えた。甘い物が食べたくなる季節はいつか尋ねたところ、30.0%が「冬」、15.7%が「秋」と回答している。冷え・冬太りの経験者の割合について調べたところ、日ごろ身体の冷えを感じている人ほど、冬太り経験者の割合が高いことがわかった。また、身体の冷えを感じている人ほど、甘い物が「好き」と回答する割合が多かった。整形外科医でスポーツドクターの中村格子氏によると、冬太りの原因は「甘い物(糖質過多)」「冷え」「運動不足」であるという。冬は体温維持のためにエネルギー効率の良い糖質を好む傾向にあるため、甘い物を食べたくとのこと。また、寒さ(身体の冷え)から動くことがおっくうになり、運動(活動)量が低下するため、太りやすくなるという。「運動量が減ると、熱を産み出す筋肉量も減ってしまうため、さらに身体が冷えるという悪循環にも陥ります」。中村氏によると、冬は太りやすい時期でもあるが、代謝アップを狙える季節でもあるとのこと。やせる細胞と呼ばれる「褐色脂肪」も活性化するため、体温維持のために甘い物を食べるのではなく、自分自身で熱を産みだせる身体づくりを心がけることが大切だという。中村氏と管理養士・健康運動指導士の浅野まみこ氏によると、食事の際に"熱トレ食材"を選ぶのもよいとのこと。「着火→循環→吸収→燃焼」 の代謝サイクルに合わせ、着火系の「ゆる熱食材」、循環系の「じわ熱食材」、吸収アップ系の「スゴ熱食材」、燃焼系の「爆熱食材」を取り入れるといいという。浅野氏は、熱トレ食材を使用したおすすめメニューとして「おでん」を挙げている。おでんの具材は、着火系(じゃがいも、ちくわぶ)、循環系(大根、トマト、こんにゃく)、吸収up系(昆布、ゴボ天)、燃焼系(玉子、牛スジ、厚揚げ、がんもどき)の食材がバランス良く使われており、身体も温まる料理であるとのこと。また、タオルやトランプを使用したスクワットや、炭酸入浴剤を使った入浴も、基礎代謝のアップに効果的だという。
2016年12月09日触れたいと思わせよう株式会社ときわ商会がこの秋冬にむけ「マデス ボディケアシリーズ」を新発売した。特許製法で作られた微粒子ビーズワックスが配合され、高い保湿力にこだわるボディケア商品だ。思わず触れたくなってしまうような香りとうるおいに包まれ、癒やしの時間を過ごすことができる。ボディミルク、ハンド&ネイルクリーム、ボディスプレーの3種類を展開。「マデスコスメティックス」は世界60カ国以上で販売されているオランダのコスメブランドで、香りと高保湿が人気のラグジュアリーボディケアシリーズが今回初上陸となった。保湿も香りもしっかりマイクロビーズワックスのほかに、グレープシードオイルなど、アイテムごとに選ばれた天然成分が配合され、どれも高い保湿力を持つ。香りはアクアシトラス・エキゾチックバニラ・フローラルムスクの3種類。肌にうるおいを与えて絹のようになめらかに整えてくれる「マデス ボディミルク」は内容量500mlで税抜1,400円。皮膜を作って手肌を保護して手のうるおいと爪を丈夫にしてくれる「マデス ハンド&ネイルクリーム」は内容量75mlで税抜750円。軽い感触だがしっかり保湿してくれる乳液タイプの「マデス ボディスプレー」は内容量50mlで税抜650円となっている。全国のバラエティストアなどで購入可能なので見かけた際は是非手に取ってみてほしい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ときわ商会プレスリリース(@Press)
2016年12月08日健康コーポレーションはこのほど、RIZAPの運動・食事メソッドを自宅で実践できる「RIZAP STYLE PROGRAM」をリニューアルした。同プログラムは、「RIZAPに通いたいが近くに店舗がない」「忙しくてジムに通う時間がない」という人に向け、自宅でもRIZAPのプログラムができるように開発したもの。このほどリニューアルし、最新情報のDVDや専用のサプリメントを導入した。「RIZAP STYLE SECRET DVD」は、運動・食事・メンタル面のRIZAPメソッドを凝縮したDVD。DVDプログラムスタート前に現在の身体状態・悩みを専用のレコーディングシートに書き出し、RIZAPのプロカウンセラーが行うカウンセリングならではの項目で、自分の身体と向き合えるという。DVDでは、RIZAPトレーナーが直接指導する自宅トレーニングを収録。最新のトレーニングを盛り込み、初心者でも気軽に取り組めるような内容になっている。また、運動と食事両方でしっかりサポートできるよう、低糖質・高たんぱく質に仕上げた栄養ドリンク「RIZAP STYLE DRINK」に加え、独自配合のサプリメント「BODYFAT SLIM」も導入した。食事で補うことが難しい栄養素を補える。専門的知識を持つ専属スタッフによるカウンセリングも実施。一人ひとりに合わせ、ボディメイクのサポートを行うとのこと。食事面からサポートできるよう、RIZAPの食事指導内容をそのままにフランスの星付きレストランで修業を重ねた料理家・副島モウ氏監修の低糖質・高たんぱく質レシピも同梱(どうこん)している。実際に同サービスを体験したモニター(30代女性、145cm)は、1カ月で体重-3.9kg、体脂肪-7.0%、ウエスト-18.5cmを実現することができたという。「RIZAP STYLE PROGRAM(1カ月フルセット)9点セット」は5万6,300円。なお、初回に限り、特別価格3万9,410円で販売する。「RIZAP STYLE PROGRAM (お試しセット)8点セット」(3万8,300円)は、初回限定で2万6,810円で販売する。※価格はすべて税別
2016年12月08日栄養満点なジャパニーズヨーグルが炊飯器で作れちゃう飲む美容液と知られる日本の「甘酒」。その成分には、点滴と同じ栄養が含まれているという噂もあります。日本古来から飲まれてきた甘酒は、日本人の腸内環境にあった発酵食品で、ジャパニーズヨーグルなんて呼ばれているそうです。甘酒には、米麹を発酵させて作るものと、酒粕を加えた2種類があります。そのうち米麹で作られた甘酒は、米と麹を発酵させて作ります。この発酵のおかげで自然の甘さが出ますので、砂糖は不使用でノンアルコール。しかも栄養満点な、とってもヘルシーな飲み物なんです!そんなこの甘酒、お家で簡単に作れちゃうんですよ。 お家で簡単な甘酒「ジャパニーズヨーグル」の作り方<材料>●米1合●米麹200g<用意するもの>●炊飯器●温度計<作り方>① お米1合を水に浸して、おかゆを作る。② おかゆを60℃以下まで冷まし、200gの麹を入れ、よく混ぜる。③ 炊飯器の蓋を閉めずに55℃〜60℃に保ち、時々かき混ぜながら10時間ほど保温したらできあがり!麹は、50℃以下で働きが弱くなり、60℃以上で失活します。温度にだけ充分に注意しましょう。冷蔵庫に保存すれば1週間ほどはもちます。お米の粒が気になる方は、ミキサーにかけると良いですよ。 麹はシミや美白に効果あり!?日本人の身体に合う甘酒を楽しんで使用する麹はぜひ、生の米麹を使ってみてください。全然味が違いますよ!麹には、シミや美白に効果的なコウジ酸が豊富に含まれており、このコウジ酸は、シミの原因となる過剰なメラニン生成を抑えてシミやくすみを防いでくれる効果があります。しかも、甘酒を発酵させてくれる麹が出す100種類以上の酵素のおかげで、食べ物を食べた際、私たちの消化酵素を節約することができ、自身の持つ酵素を代謝に回すことができるので、細胞の入れ替わりや修復がスムーズになります。まさに飲む美容液といったアンチエイジング効果が得られるのです。これからの季節には、飲む際に温めていただくといいですね!日本人の体に合った甘酒を飲んで、美肌と健康を手に入れちゃいましょう!荒井依里(ごはんアーティスト)
2016年12月07日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?