ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (53/114)
コカ・コーラシステムは2017年1月30日、ローズヒップ由来ティリロサイドを配合した機能性表示食品「からだ巡茶 Advance(アドバンス)」(149円・税別) を発売する。同商品は、すっきりとしたウーロン茶ブレンドの飲みやすい味わいが特徴の飲料。「体についた脂肪を減らす」機能があることが報告されているローズヒップ由来ティリロサイドを配合した。そのほか、緑茶、熊笹(くまざさ)、杜仲(とちゅう)葉、プーアル茶、はすの葉、クコの実、みかんの皮、高麗人参(こうらいにんじん)、霊芝(れいし)なども使用している。発売に先駆けて、このほど先行お試し体験セットが1万名に当たる「からだ巡茶 Advance Twitterキャンペーン」を開始した。コカ・コーラ社の公式 Twitterアカウントが発信する対象ツイートをリツイートの上、専用フォームで応募した人の中から抽選で1万名に「からだ巡茶 Advance」のお試し体験セットが当たる。キャンペーン詳細は「からだ巡茶 Advance」ブランドサイトで案内している。
2016年12月07日プロントコーポレーションはこのほど、「itt JUICE(イットジュース)ホワイト」(390円・税込)を全国の「カフェ&バー プロント」にて数量限定で発売した。「itt JUICE」は、コールドプレスに続く新ジュースとして5月に販売開始した商品。スーパーフルーツ&ベジタブル入りの100%ストレートにこだわったスペイン生まれのジュースで、従来の方法よりも加熱加工時間を短くして仕上げている。そのため、生のフルーツをかじっているようなフレッシュ感とトロッとした濃厚な飲み心地が楽しめるとのこと。現在、グリーン、イエロー、レッドの3種類を発売しているが、このほど「ホワイト」が新たに加わった。洋ナシとバナナをベースに、ホワイトグレープとりんご、スーパーフルーツの「ココナッツ」、「西洋スグリ」や「パースニップ(シロニンジン)」を加えたジュースで、フルーティーな甘みと爽やかな酸味が味わえるという。なお、同商品は数量限定販売のため、なくなり次第終了となる。
2016年12月07日1、肩甲骨の動きを意識しながら肩を5回まわします。2、首の後ろをほぐすイメージで頭を左右に振ります。3、頭皮を手ぐしで優しく撫でた後は、生え際を額の上から耳の下まで強めに押します。4、最後に親指と人差し指でフェイスラインを撫でます。監修:日本ダイエット健康協会代表理事古谷暢基
2016年12月07日1、腕をクロスさせ手は首のくぼみに置き、頭を左右上下に動かして首を伸ばします。2、息を吸いながら手と胸を同時に広げ、ゆっくり息を吐きながら腕を前に伸ばして手のひらを合わせます。
2016年12月06日乾燥シーズンの冬が到来! 気温も湿度もどんどん下がって、肌にとっても過酷なシーズンです。スキンケアには高保湿アイテムを求めたくなってきます。■美容オイルの魅力とはこの季節、やっぱり頼れるのが美容オイル。肌との親和性が高いためなじみやすく、角質層にしっかり浸透していきます。顔やボディに直接つけることはもちろんですが、クリームや乳液に混ぜて使うこともできます。メイクするときに、リキッドファンデーションに少し混ぜるだけで乾燥を防ぎながらつややかな肌を演出できますよ。髪や指先の乾燥もそっこううるおいに!このように汎用性が高く便利なのも美容オイルの魅力のひとつ。今回は個人的におすすめ美容オイルをピックアップしました!■肌の再生を促し、女性らしさを目覚めさせるオイル今年発売になったHACCI「フェイスオイル エスケーピオン」。極上のオーガニックのヒマワリ種子オイルがベースで、バラエキス(ローズヒップオイル)が肌を美しい再生へと促し、ダマスクバラローズの精油とゼラニウムが素の自分へとリセットしてくれます。肌に輝きをまとわせるようになじみ、しっとりつややかな肌へと導いてくれます。優雅な香りは女性としての魅力を高めてくれる力に。幸福感に包まれながらのスキンケアは極上のひとときになります。■常にストックが欲しい最高峰のアルガンオイル美容関係者にもファンが多い、100%オーガニックのオイルのメルヴィータ「ビオオイル アルガンオイル」。洗顔後すぐにブースター(導入美容液)として使えば、保水力に富んだアルガンオイルがその後のスキンケアのうるおいをしっかり抱え込む肌に整えてくれます。さらにオレイン酸やリノール酸、ステロールなどの美肌成分を豊富に含むため、うるおいはもちろんハリもサポート。柔らかくキメの細やかな肌へと導いてくれます。シャンプー前のプレオイルとして使うこともできて、頭皮に詰まった汚れを浮かせて頭皮クレンジング効果を発揮。さらにお風呂あがりの水分が残ったボディにのばせば、ボディオイルにも。とにかく一本あると重宝する、最上なクオリティのアルガンオイルです。 ■バリア機能に働きかけるアフターバスオイル 肌保湿のカギはやはりセラミド。セラミド不足によるバリア機能の低下によりかゆみや敏感肌、肌荒れも起こりやすくなってしまうといわれています。セラミドは加齢やストレスによっても減少し、また空気の乾燥やタオル、服などの摩擦によっても流れ出てしまう成分とのことだから、しっかり補ってあげることが大切。とくに乾燥のシーズンは、セラミドに着目したケアが美肌のためには最適といえます。メイド オブ オーガニクスから今年発売になった「オーガニック モイストリペア アフター バス オイル」は、100%天然成分でできた天然ヒト型セラミド配合のオイル。肌がもっとも乾燥しやすいお風呂あがりのタイミングにしっかりうるおいをチャージ。さらにそのうるおいは、長時間キープされます。使い方は、タオルドライする前のまだぬれた肌にのばすだけ。もうひとつのキー成分である米ぬかオイルの有効成分「γ-オリザノール」も乾燥にアプローチして、しっとりすべすべな肌を守ってくれますよ。■数々のベストコスメを受賞した逸品オイル古代エジプトの時代から肌荒れ予防や敏感肌のケアに使用されてきたカレンドラ。このヴェレダ「カレンドラ マッサージオイル」はデリケートな肌にも使えて、マッサージしながらしっかり保湿できる心地よいオイルです。髪や爪にも少量つけて、つや出しオイルとして使ってもOK。個人の感想ですが、むくみが気になるときも本当に頼れる一本です。数々のベストコスメを受賞するなど美容家にも愛用者多数。この香りに包まれながらのケアは、至福のひとときになります。これからますます寒く乾いた季節を迎えますが、素晴らしいオイルがあればしっとりなめらかな肌で乗り切れそうですね!
2016年12月05日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「生活習慣改善で小顔になれるかも」を公開した。同サイトでは、顔の大きさは生活習慣などによっても左右されるとして、顔が大きくなってしまう原因や、その解消法を紹介している。原因のひとつとなるのが「骨の歪(ゆが)み」。猫背や脚を組む、ほおづえをつく、食べ物を片側ばかりで噛(か)む、長時間のPCやスマホなど、悪い姿勢や左右の力のかかり方に差がある生活を続けていると、顔の骨や骨盤の歪み(=後傾)が生じるほか、筋肉の付き方が左右で偏るなどの悪影響が出るという。筋肉の付き方が偏ると、バランスを取るために他の部分に負担がかかり、結果として顔にもゆがみが出て、顔が大きく見えてしまう場合もあるとのこと。さらに猫背だと物理的にも顔が前に出るため、それだけで顔が大きく見えてしまうという。こうした歪みを解消するには、座る姿勢や立ち姿勢にも気を付け、片側ばかりに負担をかけないよう心がけることが大事とのこと。座る際には、骨盤を立てることも重要だという。骨盤の歪みには、骨盤を矯正する体操を行うことも有効とのこと。同サイトでは、脚を前へ伸ばした状態で座り、前後へ10歩ずつおしり歩きをする「お尻歩き」、あおむけになって膝を90度に曲げ、膝をそろえて床に近づけるように左右に倒す「腰ひねり」という体操をすすめている。「むくみ」も顔が大きく見える原因にもなる。むくみの原因は、睡眠不足、運動不足、お酒の飲みすぎ、塩分過多、血行不良、冷え性などが考えられる。特に運動不足は最も太る原因で、冷え性や血行不良、むくみを引き起こす元にもなる。そのため、日頃からよく動くことが大事だという。塩分を摂(と)り過ぎの人は、体内の塩分濃度をコントロールする働きのあるカリウムが多く含まれる野菜類を積極的に摂取するほか、マッサージも効果的とのこと。同サイトでは、顔のリンパの流れを促すフェイスマッサージを紹介している。また、「表情が乏しい」ことも、むくみの原因になるとのこと。顔には表情筋と言う筋肉があるが、この筋肉があまり使われないと、顔の血行不良でむくみやすくなる。筋肉は使われないと衰えてしまうため、顔に脂肪がつきやすくなり、結果として皮膚も垂れ、顔が大きくなりがちになってしまうという。表情筋を鍛えるためには、表情筋トレーニングという顔の体操がおすすめとのこと。さらに自分でできるトレーニングのほか「小顔整体」という施術を受けるのもよいという。その他、詳しくはmicrodiet.netの最新の記事「生活習慣改善で小顔になれるかも」で紹介している。
2016年12月05日the life mapは12月1日~31日、「馬肉酒場 G-1飯田橋店」の新規オープンを記念して、「新鮮馬肉の『生』ステーキ」を半額以下の829(ばにく)円(税別)で提供する。同店は、「馬肉」をテーマにした居酒屋。かつては「薬用」としても用いられ、ほかの食肉以上に高タンパク、高ペプチドの健康食である「馬肉」に着目し、鮮度と調理法にこだわったメニューを提供する。「新鮮馬肉の『生』ステーキ」は、通常は1,980円(税別)で提供しているメニュー。鮮度にこだわりある料理のため、最初は薬味と一緒に生のまま刺身として食べて、その後に卓上プレートで好みの焼き加減でステーキとして食べるのがおすすめとのこと。なお、特別価格が適用されるには、ワンドリンクオーダーが必要となる。そのほか、かたまり肉を焼いたインパクトのある「究極かたまり肉 馬肉の1ポンドステーキ! 」や、低温でじっくりと火を通した「ローストホース~自家製グレイビーソース~」などの馬肉メニューを取りそろえる。
2016年12月05日1、立った状態でデスクに指を置き、体をゆっくり前に倒して体重を手首にかけます。これを、反対の手の甲にも行います。2、椅子に座りかかとをしっかりあげ、5回上下させます。3、椅子の上で片方の脚を正座した状態にして脚を圧迫させます。さらにももの上で両手を置いて、体を前傾させ軽く体重を乗せます。4、脚を伸ばして血流を良くしてリラックスしましょう。監修:日本ダイエット健康協会代表理事古谷暢基
2016年12月05日1、耳の穴付近の軟骨を親指で上下に5回揉みほぐします。2、指のハラでこめかみを強めに5回揉みます。3、椅子に浅く座り、後ろの空いたスペースに手を置いて上半身を反らせ斜め上に押し上げます。肩甲骨を寄せて、胸の開きを感じましょう。監修:日本ダイエット健康協会代表理事古谷暢基
2016年12月04日マザーレンカは12月20日、ノンシュガーグルメチョコレート"ドクターズチョコレート"シリーズから、「サクッ to COBARA ダーク」(400円・税別)を、全国の調剤薬局および病院・クリニックにて発売する。同商品は、糖尿病患者からの「スナック菓子のようなサクサクした食感で、おなかにたまるお菓子が欲しい」「食事制限をしているが、食事の間におなかがすいて隠れて食べてしまう」といった要望に応えるため、3年という期間をかけて開発した。同商品には、植物性たんぱく質・食物繊維が豊富で腹持ちがよく、糖質も小麦粉の1/7という大豆を使用。国産大豆を豆腐状にし、サクサクした食感になるように特殊製法でフリーズドライにした。キューブ上の大豆に、ベルギーチョコレート最高級ブランド「バリーカレボー社」の機能性チョコレートを染み込ませている。また、シールド乳酸菌を1袋に約500億個配合した。1袋のカロリーは、糖尿病の食事療法における1単位である80キロカロリーとした。砂糖を使用していないため、血糖値が上がる心配もなく、健康的な間食や朝食代わりの"朝チョコ"としてもおすすめとのこと。
2016年12月03日森永乳業は12月6日、タニタとコラボレーションしたデザート「タニタ食堂監修の100kcalデザート スイートポテトプリン」(120円・税別)を全国で新発売する。販売は2017年6月上旬頃まで。「タニタ食堂監修の100kcalデザート」シリーズは、タニタが監修した100kcalと低カロリーでありながら、おいしさと満足感を追求したデザート。脂肪分を抑えることで、通常プリンの3~5割(同社従来プリン比)のカロリーをカットを実現した。人工甘味料は使用せず、素材の味を生かした自然な甘さに仕上げている。このほど、新商品として鹿児島県産のさつまいもに、卵とミルクを加えたやさしい甘さの「スイートポテトプリン」を発売する。隠し味にバターオイルを使用しているため、香ばしいバターの風味が楽しめるとのこと。
2016年12月02日1、右肩と左の腰に手を添えて息を吸いながら右にひねります。気持ちのいいところまでひねり、息を吐きながら正面に戻していきます。反対側も同様に行います。2、首の後ろで手をクロスさせ、息を吸いながら斜め上に伸び、息を吐きながらゆっくりと戻します。監修:日本ダイエット健康協会代表理事古谷暢基
2016年12月02日キューサイはこのほど、ケールの空腹時の血中中性脂肪に対する効果を検証し、ケールの摂取が血中中性脂肪を低減させることを確認した。ケールは南ヨーロッパ原産のアブラナ科でキャベツやブロッコリーの原種にあたる緑黄色野菜。β-カロテンやビタミンC、カルシウム、ルテイン、葉酸、ミネラルを豊富に含んでおり、日本では青汁などの健康食品として野菜不足解消や健康維持を目的に利用されている。ケールの生活習慣病などに対する研究も行われており、同社ではケールに食後血糖値の上昇抑制作用があることを臨床試験で明らかにしている。今回はさらに血糖値と関連性のある血中中性脂肪にケールが及ぼす効果について検証した。被験者は20~64歳の男女で、血中中性脂肪値が正常高値域からやや高めの人(空腹時の血中中性脂肪値:120~199mg/dL)71名。有効成分(ケール)を含まないプラセボと、ケール粉末(低用量:ケール粉末7g、高用量:ケール粉末14g)を100~150mLの水に溶かし、1日2回、12週間摂取してもらい、血中中性脂肪の値を測定した。その結果、血中中性脂肪値がやや高めの人(150~199mg/dL)でケール粉末を摂取した人の血中中性脂肪値は、プラセボを摂取した人と比較して摂取8週目で有意に低減した。このことから、ケール粉末の摂取は、血中中性脂肪値がやや高めの人の血中中性脂肪値を低減させること、その有効量は7g以上であることが明らかになった。同研究結果「ケールの血中中性脂肪低減効果 -無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験-」は、「薬理と治療」2016年9月号でも公開している。
2016年12月01日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『1400万人以上の日本人が該当の可能性あり!『血糖値スパイク』から身を守るには?』を公開した。同サイトでは、グルコーススパイクとも呼ばれる症状「血糖値スパイク」について解説している。血糖値スパイクは、通常の健康診断では発見することができず、知らず知らずのうちにがんや認知症といったさまざまな病気につながるほか、突然死を招く危険性もあるという。「血糖値」は血液中に含まれるブドウ糖の量を数値で表したもの。数値が高いほど血液に含まれる糖が多い。食品に含まれる糖質は体内でブドウ糖に分解され、血液に入り血糖となりエネルギーとして利用される。その際にすい臓からはインスリンというホルモンが分泌され、血糖値はコントロールされている。血糖値のコントロールがうまくいかず、値が高い状態が続いてしまう人は「糖尿病」と診断される。しかし、食後の短時間だけ正常値を超えて血糖値が急上昇し、その後は正常値に戻るという現象を「血糖値スパイク」と呼ぶという。「血糖値スパイク」は、食後血糖値を測定して、初めて判明する。通常の健康診断では、空腹時血糖値を測るため、見落とされるケースが多いとのこと。空腹時血糖値が正常の範囲内の人や高め程度の人、やせ型の体形の人にも起きることがあるという。日本人では2型糖尿病予備軍に多く、病気の早期発見のひとつの目安になっている。自覚症状としては食後のぐったり感、急激な眠気、疲労感、集中力・判断力の低下などが挙げられる。「血糖値スパイク」は、糖尿病へ進行するリスクが高いだけでなく、この現象自体が体に悪影響を及ぼすという。血糖値の急上昇が繰り返されると大量の活性酸素が発生し、細胞を傷つけ動脈硬化を起こし、脳梗塞や心筋梗塞などさまざまな病気の原因となる。また、ネズミの実験では、インスリンが多い状態は記憶力が衰えやすいことが確認されている。そのほか、認知症の発症率の上昇、がん細胞の増殖も促す危険性も指摘されているという。「血糖値スパイク」を防ぐには、血糖値を急上昇させずインスリンの量を抑えることが必要とのこと。食事の初めに食物繊維を多く含む野菜・豆類・きのこ類、海藻類を食べるなど、食べる順番に気を付けることが大事だとされている。また、食事の間隔が長くなるほど、血糖値スパイクが起きやすくなるため、規則正しく3食を摂取することも重要となる。食後は消化吸収のために胃腸が活発に働き、糖質が吸収され血糖値が上がることから、食後なるべく早め(15分程度)に体を動かすことも有効だという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事『1400万人以上の日本人が該当の可能性あり!『血糖値スパイク』から身を守るには?』で解説している。
2016年11月30日ゴマブックスはこのほど、Amazon DOD(ディスク・オン・デマンド)ストアにて、DVD『「勝手にコミットしろ。」糖質制限フジザップ DVD edition Vol.2』(2,295円・税込)の販売を開始した。同商品は、月間平均30万PVを誇る「ふじさわブログ」運営者で、電子書籍作家でもある藤沢篤氏が、4カ月で体重8kg、体脂肪率を4.8%落とした方法を公開したDVDの第2弾。今回は、「一番カンタンに腹筋を割る方法」や「糖質制限の危険」など、より気になる点を掘り下げた内容となっている。藤沢氏のダイエットのポリシーは、「正しい知識を持ち"勝手にコミット"すれば、理想の体型になれる! 高額ジムは必要ない!」というもの。現在、注目のダイエット法「糖質制限」をベースに、「たかが体型の話だから」や「まずはコーラをやめよう」などのオリジナルのエッセンスを加えた。自宅でできるエクササイズも豊富に紹介している。
2016年11月30日足裏は、つま先やかかとからでなく全体をおろします。ずり足はNG。意識して足全体を着地させるようにするとラクに長く走れます。これはダメ! NGフォームずり足気味で、蹴った足が開いています。これで改善! ストレッチTips1背伸びのストレッチ体の上で手を合わせ、背伸びします。息を吐きながら大きく脱力しましょう。骨盤を正しい位置に戻す効果があります。Tips2膝を持ち上げるストレッチ足を地面につけないように、膝を持ち上げ左右に振ります。股関節を柔らかくします。Tips3股関節を回すストレッチ軸足を曲げないように気をつけて。この運動をすることで、太ももが上がりやすくなり、足運びがスムースになります。股関節が柔らかくなることで足が上がり、正しい走り方に!※呼吸は吸うときは鼻から、吐くときは口からが基本ですが、難しければ最初はやりやすい方法でかまいません。体に痛みがある場合や体調がイマイチのときは無理せずに。取材・文/伊集院尚子
2016年11月29日フロレスタはこのほど、クリスマス限定商品として「どうぶつドーナツツリー」(390円)などを全国のフロレスタで発売した。販売は12月25日まで。同店は、体にやさしくおいしいドーナツを販売する専門店。北海道産小麦粉や北海道産大豆の無調整豆乳など、できるだけ自然で添加物を含まない材料を選び、店舗で一つひとつ手作りしている。「どうぶつドーナツツリー」は、同店の人気商品「どうぶつドーナツ」のクリスマスツリーバージョン。「どうぶつドーナツ・ノエル」(480円)は、サンタ帽を乗せたどうぶつたちのかわいいクリスマス限定ドーナツとなっている。いずれも、日によって登場するどうぶつは異なるとのこと。「くるみとフルーツ」(190円)は、ラム酒に漬け込んだ4種のドライフルーツと有機くるみが生地に練り込まれている。「フロレスタのドーナツシュトーレン」(2個入り600円 / 4個入り1,100円)は、ラム酒のきいたドライフルーツとくるみが入った期間限定のドーナツ。※価格はすべて税込
2016年11月28日民間療法「はちみつ大根シロップ」は健康&美容にも◎江戸時代からの民間療法として知られている「はちみつ大根シロップ」。ここ最近では、風邪症状以外にも美容効果が期待できると話題です。今回はとても簡単にできて保存が効く「はちみつ大根シロップ」のレシピをご紹介します。よかったら作ってみてください。 材料は2つだけ♪一晩漬けるだけで完成!!■材料(200ml瓶 1個分)・大根…1/4本・はちみつ…適量*好みの分量を作ってください。 カギは浸透圧!大根は小さめにカットしよう♪■作り方① 大根は皮をむき、1cm角のサイコロ状に切る。② ①を保存ビンに入れ、大根の半分の量のはちみつを注ぐ。③ ふたをして常温で一晩おく。大根から水分が出てシロップ状になれば完成。■ポイント・はちみつは大根の半分まで注ぎましょう。大根から水分が出ますので、完成するとちょうど大根がかぶる量のシロップになります。はちみつは大根がかぶるぐらい入れてもOKですが、濃厚に作っておくと、保存が効きます。・漬けた大根に浸かる程度のお酢を注ぐと、甘酢漬けとして食べられます。柑橘類で香りをつけると美味しいです。★飲み方・「はちみつ大根シロップ」を3~4倍の水やお湯、紅茶、炭酸水、ジュースで割って飲む。■「はちみつ大根シロップ」の2つの効用・大根の消炎作用大根の辛み成分であるイソチオシアナートには、白血球を活性化し細菌の力を弱めるほか、大根のおろし汁には咳止めや痰を切る効果があります。・はちみつの殺菌効果はちみつには、殺菌作用があり、風邪の細菌増殖を抑える働きがあります。いかがでしたか。「はちみつ大根シロップ」は自然素材で作るので、子供の風邪や薬が飲めない妊婦さんにもおすすめですよ。
2016年11月26日Dr.ウィラード・ウォーターのボディローション株式会社Dr.ウィラード・ウォーターは、敏感肌専用のスキンケアブランド「Dr.ウィラード・ウォーター」より、生まれたての赤ちゃんから使うことができる敏感肌のためのボディローション『ウィラード・ボディベリーモイスチュア』を、2016年11月25日にリニューアル発売した。赤ちゃんから妊婦、男性まで幅広く使える商品肌の生まれ変わりサイクルを整える「Dr.ウィラード・ウォーター」を70%配合し、「Dr.ウィラード・ウォーター」と相性の良い「ビタミンC・E」と、敏感肌に不足しがちと言われているうるおい成分「スクワラン」も配合することで、肌に素早く馴染むみずみずしさを追求。ウォーターベースであることから少量でもよく伸び、敏感肌を刺激することなく、やさしくしっとりとした肌馴染みを実現している。商品価格は2,800円(税抜)。無香料・無着色・防腐剤フリーであるため、アトピーや肌が弱い赤ちゃんだけでなく、つわり中の妊婦でも安心して使うことができ、男性の全身使用にもオススメの商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社Dr.ウィラード・ウォータープレスリリース(ValuePress!)
2016年11月26日これはダメ! NGフォーム肘が体の前に出て、肩が上がってしまい、体が前のめりに。これで改善! ストレッチTips1上に伸ばすストレッチ手のひらを一番高いところで合わせ、息を口から吐きながら体の横に肘からおろします。おろすとき、手のひらは外向きです。このストレッチで肩甲骨周りをゆるめます。Tips2前に伸ばすストレッチ体の前面で手のひらを三角にし、息を口から吐きながら手を顔の横に持ってきます。胸を広げる感覚で肘は下げずに。Tips3横に伸ばすストレッチ(1)両手を頭の上で合わせ、息を吐きながら横に倒します。左右を繰り返します。Tips4横に伸ばすストレッチ(2)両手を体の前で丸く組み、腕の下側から上を見るように体を回します。腰は中腰姿勢で。このストレッチを行うことで、姿勢が正しくなり、肩が上がらないフォームになります!※呼吸は吸うときは鼻から、吐くときは口からが基本ですが、難しければ最初はやりやすい方法でかまいません。体に痛みがある場合や体調がイマイチのときは無理せずに。取材・文/伊集院尚子
2016年11月26日池田書店はこのほど、『DVDでよくわかる 一生歩ける!「おしり」の鍛え方』(1,320円・税別)を発売した。同書は、ベストセラー書籍『「おしり」を鍛えると一生歩ける! 』のエクササイズを、DVDと写真でわかりやすく解説したもの。同書によると、要介護・寝たきりになる人と、80・90代になっても自分の足で歩いている人の違いは、下半身、特に「おしり」の筋力にあるという。健康寿命を延ばすために大切なおしりの筋肉だが、ウォーキングなどの日常動作ではなかなか鍛えられないとのこと。おしり専門の筋トレを行ってはじめて強化できるという。そこで同書では、10年後も20年後も自分の足で歩くことができるよう、松尾タカシ氏が考案したおしりの筋トレ「7つのベビーステップ」を紹介している。大殿筋と腸腰筋の両方を鍛えるため、歩行困難、腰痛・ひざ痛、尿漏れなども改善できるという。エクササイズを続けた人からは、「ひざ痛が消え、スキーと登山を満喫した」(80代女性)、「自転車で1日100km走れた」(60代男性)といった声が寄せられているとのこと。また、「止まったまま」のエクササイズであるため、関節が痛くならず、 運動不足の人やお年寄りでもできるという。足腰の筋肉が弱く、基本の筋トレができない人のために、さらに難易度を下げた「EASY」バージョンや、「階段の上り下りがつらい」など、個別の悩みに対応した「お悩み別トレーニング」も掲載している。
2016年11月26日ウェーブコーポレーションは11月25日、「内面から美しく」をコンセプトにした『美食同源カフェ KEATS』(東京都目黒区祐天寺)にオープンさせた。同店は、東洋医学陰陽五行説に基づく食材をバランスよく取り入れ、カロリーよりも、低GI・低糖質・グルテンフリーといった原材料に着目したオーガニックなローフードカフェ。すべての料理にはスーパーフードを活用。白砂糖は使用せず、三温糖およびスーパーフードのココナッツパームシュガーを使用して甘みを付けるという。提供するメニューは、米糖・殻・実・種といった「穀物」が持つエネルギーを主体にしたもの。葉だけでなく、根・花弁と、一株から採取できるすべての「植物エキス」を利用する。豊富なビタミンとミネラル、抗酸化力の高い食材を用いたヘルシー食を味わうことができるとのこと。
2016年11月26日ベストブライダルが運営するストリングス ホテル 名古屋(愛知県名古屋市)は12月1日、ホテル内のNYダイニング&カフェ「グラマシースイート」にて、「進化系 なごやめし」を発売する。「進化系 なごやめし」は、愛知県・名古屋の食文化として全国的に知名度が高まっている「なごやめし」にヘルシーな要素を加えたもので、メニュー3種を用意する。「松坂ポークのヘルシー味噌カツサンドイッチ」(1,800円)は、揚げたての松坂ポークカツと、キャベツ、まろやかな甘さのパパイヤを厚めのパンでサンドした。甘みと旨みを引き出すシェフ手作りの味噌ソースがポイントとのこと。チーズリング、揚げたてポテトチップス、ピクルス付き。「リッチパンケーキ フォアグラと浜名湖産うなぎ トリュフソース」(1,800円)は、浜名湖産のうなぎと、ふんわり焼き上げたフォアグラを使用し、2種のトリュフソースで仕上げたパンケーキ。「新感覚フレンチトースト"三重奏" 小倉あんと抹茶アイスクリーム」(1,300円)は、お麩(ふ)と抹茶ブレッドのフレンチトースト、キャラメリゼした小倉ブリュレの味わいが楽しめるという。ご当地グルメの小倉あん、抹茶のアイスクリーム、生クリーム、付け合わせのキャラメルとオレンジのソースで、味の変化を付けることもできる。※価格はすべて税別
2016年11月25日世の中には無数の「ヘルシーフード」が出回っている。やせたいと願う人や健康でいたい人はそれらの食品に手を伸ばすかもしれないが、ちょっと待ってほしい。実は私たちが「ヘルシーだろう」と考えている食品は、思っているほど健康的ではないかもしれないのだ。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「栄養士が決して食べないであろう『ヘルシーフード』」と題したコラムが掲載されたのでその内容を紹介しよう。ロンドンの栄養士であるリアノン・ランバート氏は、多くの人によって「健康的な食品」ともてはやされている食品の一部には、「本当にそうなのか」と再考する余地があると考えている。本稿では、そんな「要注意のヘルシーフード」と見なされている食品を7つ紹介しよう。アガベシロップアガベシロップの製造過程でアガベの栄養素はすべて破壊されるうえ、果糖が多く含まれている。また、アガベシロップは米国に大量の肥満成人が出ていることの主要な原因と考えられている異性化糖(ブドウ糖と果糖を主成分とする液状糖)と組成が似ているとランバート氏は指摘する。低脂肪ヨーグルト低脂肪ヨーグルトは「低脂肪」という文言に惹かれがちだが、驚くほどの砂糖を含むという。「低脂肪・無脂肪ヨーグルトには、デザートと同じぐらいの糖分が含まれています。ギリシャヨーグルトのみを選び、フルーツをプラスすることで味付けをしましょう」。プロテインバー人工甘味料が含まれているプロテインバーは避けるべき。しばしば、こういったプロテインバーには「低糖」「低炭水化物」などの表示がされているかもしれないが、砂糖から精製された人工甘味料(スクラロース)が用いられているとのこと。「スクラロースは血糖値を上げ、その値が下がると空腹を感じるようになり、結果として体重増加につながります」とランバート氏は指摘する。シリアルランバート氏はオート麦をベースとしたシリアル以外は避けるべきと推奨している。特に「ダイエット用」や「子ども向け」と表示されているものは要注意。たんぱく質が不足しているし、糖分や精製炭水化物が使われており、ミルクを足せば糖分の摂(と)りすぎになりかねない。トマトケチャップ問題なのは、ケチャップに含まれている塩分と糖分の量。テーブルスプーン1杯に砂糖4gとナトリウム190mgが含まれているとのこと。「4gの砂糖は多くないように思われるかもしれませんが、天然のトマトから得られる糖分と比較したら多すぎです。塩分についても同様のことが言えます。テーブルスプーン8杯分のケチャップが、私たちの一日の塩分許容量に相当します」。フルーツジュース「多くのフルーツジュースは、フルーツ味の砂糖水よりもやや多い砂糖を含みます」とランバート氏。ジュースにはいくつかの抗酸化物質とビタミンCが含まれているのは事実だが、そのメリットを上回るだけの糖分を一緒に摂取することになる。特に濃縮フルーツジュースはより多くの砂糖を含んでいるそうで、実際の果物の方が栄養価に優れるとしている。グラノーラバー蜂蜜やドライフルーツなど、グラノーラバーには「すべての砂糖が詰め込まれている」とランバート氏は表現しており、とてもではないが「ヘルシーフード」に分類できないとしている。英国の食品に慣れ親しんでいるであろうランバート氏の指摘は、日本製の上記食品に該当しないこともある。ただ、こういった情報は食品に記載されている栄養成分表示から得られることもある。本日を境に、食品表示をきちんとチェックする習慣を身につけ、本当に「ヘルシー」な食品を探すようにしてみてはいかがだろうか。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年11月25日TIPS1肩周りのストレスを取るポーズ体は伸ばしてゆるめた時に血行がよくなります。背中はまっすぐに保ち、綺麗にやわらかく反らします。首が反り過ぎないようにしましょう。呼吸はゆっくりと。TIPS2体の中心を緩めるポーズ前屈する時は背中が丸まりがちなので、意識して伸ばします。体を起こす時は、背骨を下から一つ一つ起こす感覚で。TIPS3股関節をゆるめるポーズ背中を伸ばし、背骨を中心に体を回転させましょう。体が前のめりになりがちなので、しっかり起こしてポーズをとります。店舗情報店名:TAI CHI STUDIO 銀座本店TEL・予約:03-6264-3344住所:東京都中央区銀座5-14-1銀座クイントビル8Fアクセス:日比谷線・東銀座駅4番出口徒歩30秒営業時間:月・火・水・木・金10:30〜22:00土曜日 10:30〜18:30祝日10:30~20:30※最終レッスンは20:30からスタート(土曜日は17:00から、祝日は19:00からスタート)定休日:日曜日
2016年11月24日睡眠不足で眠たくてしょうがないというとき、コーヒーを眠気覚ましに飲む人は多いはずだ。ただ、最新の研究によると寝不足の人はソーダやエナジードリンクを飲む傾向があることがわかった。海外のさまざまなニュースを紹介する「LiveScience」にこのほど、「睡眠と飲み物」に関するコラムが掲載された。睡眠不足になると、より多くの糖分を欲するようになるのはなぜだろうか。米国で2005年から2012年まで実施された国民健康調査から得られた約1万9,000人のデータを分析すると、睡眠時間が5時間以下の人は、7~8時間の人に比べてソーダやエナジードリンクなどの糖分入り飲料を平均21%も多く飲んでいることが判明した。「糖分が含まれている飲料と短い睡眠時間の間には、互いに補強しあう正のフィードバック・ループがあるのかもしれません。そのため、人々は不健康な糖分を摂取する習慣を断ち切ることが難しくなっているのです」とカリフォルニア大学サンフランシスコ校精神医学分野講師で今回の共同研究者であるアリク・プラザー氏は語る。特に5時間以下の睡眠の人は、十分に睡眠をとった人と比べて、カフェインと糖分の両方が入った飲料を33%も多く飲んでいた。一方で、睡眠時間の長さとジュースやティー、ダイエット飲料の消費量には有意な差がなかった。この研究グループによると、「カフェインと糖分の両方が入った飲料を飲むこと」と「睡眠時間が短いこと」のどちらが原因で、どちらが結果かは不明だという。だが、もしかするとこの両方が絡み合った姿が"正解"かもしれない。すなわち、睡眠時間が短いためカフェインと糖分の両方が入った飲料を飲むようになり、そのような飲料摂取の習慣化が早い時間帯の就寝の妨げになるという悪循環に陥っているのではないか――。研究者グループはこのように考えている。「このデータは、睡眠を改善すればこの悪循環を断ち切り、糖分の摂取を抑えられることを示唆している」とプラザー氏は語る。研究グループが年齢や世帯所得、結婚歴、身体的活動レベル、睡眠障害の有無など要因を考慮に入れても、研究結果は変わらなかったとのこと。今回の研究では、睡眠時間は自己申告なので、正確に把握できていない可能性もある。「人々の睡眠習慣と飲み物の選択がどのように影響し合うのかを探るためには、より長期間の研究が必要だ」とプラザー氏は話している。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年11月24日「TAI CHI STUDIO」で体験できるのは、太極拳から生まれたタイチエクササイズ。気血水のバランスを保ち、体の不調や肥満を改善できます。銀座駅4番出口から徒歩30秒で、歌舞伎座を見下ろす広々とした気持ちのいいスタジオには、むくみやのぼせ、生理痛などの体の不調を整えてくれるカフェコーナーも。アジア大会長拳2連覇、全日本長拳7回優勝の市来崎大祐先生のレッスンも受けられます。「気血水熱」をチェックして、お茶でケアオリジナルチャートで体の状態をセルフチェックしたら、カフェコーナーへ。女性の悩みであるむくみ、のぼせ、生理痛などのつらさを和らげてくれるお茶や、季節のお茶を無料で楽しめます。居心地のいいフロアで、歌舞伎座を眺めながら、張り詰めた心と体をあたたかく癒せます。体の疲れを感じたら、プロの手にゆだねてちょっとこの疲れ、手ごわいかも。と思ったら、プロの手に体をゆだねましょう。タイチセラピーは、中医学をベースに気功を取り入れた骨格調整術。痛みは全くなく、短時間で骨格のズレを調整します。そしてバレエダンサーのためにN.Y.で開発されたGYROTONIC(ジャイロトニック)も人気。このセラピーを受けるためだけに来店する人もいるほどです。●他店情報タイチスタジオ 市川店千葉県市川市市川1-4-10市川ビル11Fタイチスタジオ 荻窪店東京都杉並区上荻1-10-5荻窪SGビル4階タイチスタジオ 蒲田店東京都大田区蒲田5-27-10蒲田TKビル6階店舗情報店名:TAI CHI STUDIO 銀座本店TEL・予約:03-6264-3344住所:東京都中央区銀座5-14-1銀座クイントビル8Fアクセス:日比谷線・東銀座駅4番出口徒歩30秒営業時間:月・火・水・木・金10:30〜22:00土曜日 10:30〜18:30祝日10:30~20:30※最終レッスンは20:30からスタート(土曜日は17:00から、祝日は19:00からスタート)定休日:日曜日
2016年11月23日NPO法人メタボランティアは2017年1月22日、THE KAIDO実行委員会と共同で、山手線一周29駅、全長約40kmを制限時間10時間で踏破するウォークラリーイベント「LONGWALK YAMANOTE LINE-2017」を開催する。イベント当日は、JR御徒町駅を朝8時にスタート。山手線の外回りで順番に駅を巡り、各駅にいるスタッフから駅のシールを獲得し、専用の用紙に29駅分貼り付けることで完全制覇の証明をする。制限時間は10時間で、それまでにスタート地点の御徒町駅まで戻ると、踏破の証しとして専用バッジを入手できる。また、2014年から開催しているチャリティー・ウォークプログラム「歩(ぽ)ランティア」を導入。完全制覇した人が1駅到達すると、途上国に1食相当の栄養支援を実施する。山手線全29駅を完全踏破すると、参加者1名につき29食分が発展途上国の支援活動へ寄付される仕組みとなっている。参加特典としてオリジナルバンダナ、参加者限定のグッズや協賛商品などもプレゼント。参加募集人数は100名。参加費は保険料込みで7,000円。なお、11月30日までの申し込みは6,000円の早期割引料金になるとのこと。申し込みは公式ウェブサイトで受け付けている。※価格はすべて税込
2016年11月22日and Iが運営する「蕎麦カフェ&バル BWCAFE(ビーダブリューカフェ)」(東京都新宿区大久保)はこのほど、新鍋料理「蕎麦茶ミルクのホットフルーツ鍋」(1名2,780円・税込)を発売した。同店は、「創作蕎麦(そば)」を看板メニューとする蕎麦カフェ&バル。蕎麦茶に含まれる「ルチン」には、血液をサラサラにする働きがあるほか、体内へスムーズに酵素を運ぶ効果もあるため、ダイエット効果も期待できるという。さらに、メラニン色素をつくる酵素の「チロシナーゼ」の活性を防ぐ「シス・ウンベル酸」も含まれているため、美肌・美白にもつながるとのこと。蕎麦茶のルチンと、フルーツのビタミンCは相性が良く、一緒に摂(と)ると、相乗効果で成分の吸収、効果が高くなるという。新メニュー「蕎麦茶ミルクのホットフルーツ鍋」は、あたたかいフルーツの鍋。りんごや柿、ぶどうやパイナップルなどのフルーツを、蕎麦茶ミルクで温めて食べる。程よく柔らかくなった温かいフルーツはそのまま食べるほか、キャラメルやチョコソースをかけて食べてもよいという。また、蕎麦粉のガレットに巻いて食べるのもおすすめとのこと。鍋の〆は、フルーツの優しい甘味がうつった蕎麦茶ミルクと、淹(い)れたてのエスプレッソと合わせた「蕎麦茶ラテ」が味わえるという。
2016年11月22日オルビスは11月24日、スーパーフードをはじめとする美容・健康果実を16種類配合した「Kirei Charge Bar(キレイ チャージ バー)」(7本入り1,393円・税込)を通信販売、全国のオルビス・ザ・ショップで発売する。同商品は、いつでも手軽に栄養を摂取できるうえ、小腹も満たせる美容フード。スーパーフードの「キヌア」「チアシード」、穀物の「はと麦」「黒米」、ナッツの「アーモンド」「くるみ」、フルーツの「カレンズ」「パパイヤ」など、普段の生活では摂(と)ることが難しい素材を16種類も配合した。身体と肌に必要な5つの栄養素(たんぱく質、オメガ3、ポリフェノール、ビタミンE、食物繊維)を摂取することができるという。味付けも美容と健康に良い素材にこだわり、「ココナッツオイル」と「アガベシロップ」を使用した。しっとりした食感でこぼれ落ちにくいので、デスクなどでも周りを気にせず食べることができるとのこと。携帯に便利な個包装入り。カロリーは1本あたり96kcalに抑えている。
2016年11月22日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?