ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (54/114)
栄養豊富&免疫力アップが期待できるレシピを紹介!日に日に秋が深まり、冬支度が始まりました。風邪など引いていませんか?こんな季節の変わり目には免疫力がアップする野菜を食べましょう。今回は栄養豊富で免疫力を高めてくれる、甘いカボチャのサラダのレシピをご紹介します。 簡単たった3ステップ!ヨーグルトで作るカボチャサラダのレシピ♪<材料>●カボチャ…1/8個●さつまいも…100g●レーズン…適量●くるみ(食べやすいよう砕いておく)…適量●ヨーグルト(無糖)…75g●マヨネーズ…大さじ1~2●塩…少々①カボチャ、サツマイモを一口大にカットして蒸す。②蒸したカボチャとサツマイモを潰し、レーズン、くるみを混ぜ合わせる。③ヨーグルトとマヨネーズ、塩で味付けをする。 乳製品やナッツ類、ヨーグルトで健康的な体にカボチャとサツマイモを合わせた自然な甘さは、まるでスイーツのようでおやつの代わりにもなります。カボチャは代謝を上げて肌や髪をきれいに保ったりと、アンチエイジングにも効果的な野菜です。他に組み合わせた食材は、カボチャやサツマイモと相性の良いものをチョイスしました。乳製品とは免疫力アップが期待でき、ナッツ類の脂質には、カボチャやサツマイモに含まれるビタミンの吸収を助けてくれる働きがあるそうです。レーズンは、プルーンの2倍もの鉄分が入っていて女性には嬉しい食材♪食べるときに、ヨーグルトに蜂蜜を混ぜたものを掛けても、とっても美味しいです。腸内の環境を整えてくれるヨーグルトも味方につけて、寒い季節にも負けない体へ整えていきたいですね。 ブルーチーズを加えれば、ワインにも合う大人の味になります見た目もちょっとデリ風なこのサラダ。ブルーチーズを少し加えると大人の味になり、ワインにも合います。ワインとともにスイーツのような野菜のサラダなんて、これからの季節いかがでしょう♪「体に良くて美味しいもの」を取り込んで、ヘルシービューティーな毎日を送りましょう!
2016年11月21日薬糧開発は2017年1月下旬から順次、すべての材料をオーガニック食材のみで作った41種類のバレンタインチョコレートを、関東地方全22店で発売する。販売するチョコレートは、フランスのショコラティエ「ジャン=ミッシェル・モルトロー」と、オーガニック食品を多く取り扱う同社が共同で開発した。使用するカカオ、ココアバター、ナッツ、フルーツなどの素材は、すべてオーガニック食材で、フランスの厳しい基準をクリアしたオーガニック認証「ABマーク」を取得している。サロン・デュ・ショコラ限定の「ラ・ドゥスール・デュ・ヴォヤージュ・ドゥ・ラ・タブレット・ビオ」(2,160円)は、通常の砂糖に比べて血糖値を3分の1に抑えるココナッツシュガーを使用したチョコレート。ベリーのような香りのマダガスカル産カカオとかんきつ系の香りのペルー産カカオを合わせたハイカカオ70%を配合した。「ラ・ヴォヌール」(2,160円)は、動物性成分を5%未満に抑えた有機JAS認定と海外グルテンフリー認定を取得したチョコレートをアソートしたもの。乳製品のかわりに、フルーツの果汁で作ったガナッシュは、果実の風味があふれるフルーティな味わいであるとのこと。「ヴォヤージュ・デュ・タブレット・ビオ ビーン・トゥ・バー」(2,160円)は、ショコラティエがカカオ豆の焙煎(ばいせん)からすべての工程を手掛けて仕上げたチョコレート。ショコラバーはマダガスカルとエクアドルの2カ国のカカオを使用しているため、それぞれの異なる味わいを楽しめるという。そのほか、「プティ・サック・ボンボン」(972円)、「JMM セレクシヨン」(1,296円~)、「エピキュリアン」(2,646円)なども発売する。販売は、サロン・デュ・ショコラ(2017年2月1日~2月5日)ほか、そごう千葉店(2017年1月20日~)、西武池袋本店(2017年1月21日~)、銀座三越・日本橋三越本店・大丸東京店(2017年1月25日~)、横浜高島屋・新宿高島屋(2017年1月26日~)、玉川高島屋・そごう横浜店・そごう大宮店・小田急百貨店新宿店(2017年1月27日~)など全22店。※価格はすべて税込
2016年11月21日DRCが展開するレストラン「Antibes武蔵小杉」はこのほど、新メニュー「コンベジ(Complete Vegetable plate)ランチセット」(1,650円~・税別)を発売した。同メニューは、ひと皿にたっぷりの野菜とメインディッシュをのせたワンプレートメニュー。野菜は、日本野菜ソムリエ協会講師である中村敏樹さんが監修した、香川県コスモファームの有機野菜や、提携農家から届いた旬のものを20品目使用している。厚生労働省が推奨する成人1日あたりの野菜摂取量は350gだが、それを上回る500gを盛り付けた。肉や旬の魚介などを使用したメインディッシュは9種類。「小海老とブロッコリーのトマトクリームソース スパゲッティーニ」「鶏もも肉と産直有機野菜のロースト」「本日の魚料理」などの中から選ぶことができる。そのほか、低温長時間熟成製法で作った天然酵母パンとドリンクも付く。
2016年11月19日ベンチャーバンクは12月8日、男性限定のヨガイベントをホットヨガスタジオ「LAVA横浜西口店」(神奈川県横浜市)で開催する。同企画は、ネスレ日本とコラボレーションして実施する男性向けのヨガイベント。年末に向けて仕事もプライベートも忙しくなる男性を対象に、コーヒーの香りで心を癒やし、疲れた体をヨガでリセットするプログラムを提供する。今回のイベントのテーマは「快眠」。コーヒーの香りを生かした脳のリラクセーション効果とヨガを組み合わせ、快眠に導く方法をレクチャーする。ホットヨガスタジオLAVAでは、緩んだ体を引き締める効果があるという「筋トレ×瞑想」を体験できる。そのほか、有識者によるコーヒーとリラックスにまつわるスペシャル講座も実施。イベント参加者には、ネスレ製品詰め合わせギフトをプレゼントする。イベント参加は、LAVA男性会員限定。ただし、会員1名につき、1名まで同伴が可能(同伴者はLAVAの会員でなくても参加できるが、男性限定)。11月28日まで受け付けている。なお、応募数に応じて募集期間は変動するとのこと。
2016年11月17日寒い季節は食欲が旺盛になるもの。美味しいものは食べたいけどカロリーが気になる……という方も多いと思います。そんな方にオススメしたい食材が、ズッキーニ!今アメリカではズッキーニを主食にした食事が流行中。パスタの代わりにしてトマトソースと絡めたり、ヌードルの代わりとしてラーメンのスープに入れたり。最近ではズッキーニで作ったパンやピザなども人気です。満腹感を得られて低カロリー、しかも美味しくておしゃれと良いことづくしのズッキーニを使ったレシピをご紹介します。ズッキーニは低カロリーで美容に嬉しい成分も豊富!キュウリのような見た目や味ですが、実はカボチャの仲間であるズッキーニ。100グラムあたり約14キロカロリーと低カロリーで低糖質、しかもむくみやデトックスに効果的なカリウムがたっぷり含まれています。また強力な抗酸化作用を持つβカロチンや美白に効果的なビタミンCも含まれているので、美肌効果も期待できます。パンもズッキーニで作れば低カロリー!ズッキーニ人気の高まりで、注目度が上がっているのがズッキーニパン。パンですがズッキーニがメインなので普段よりも低カロリー!ズッキーニヌードルでは、ちょっと物足りないという方にもオススメです。Megan R. Andersenさん(@heartysmartynutrition)が投稿した写真 – 2016 10月 22 10:09午後 PDT【材料】ズッキーニ・・・すりおろし2カップ砂糖・・・1カップ卵・・・1個バター・・・1/4カップフラックスシードを入れたお水・・・(フラックスシード大さじ2、お水大さじ6)アップルソース(無糖)・・・1/4カップバニラエッセンス・・・小さじ1全粒小麦粉・・・1と1/2カップ中力粉・・・3カップ塩・・・小さじ1ベーキングパウダー・・・大さじ1/2重曹・・・小さじ1シナモン・・・小さじ4【作り方】1.ズッキーニをおろし金などですりおろしたら、ペーパータオルの上に置き、水分を抜きます。2.オーブンは165度に予熱し、9×5×3インチ(23×13×8cm)のローフ型を2つ用意し、型に油を塗ります。3.ミキサーに砂糖、卵、フレックスシードのお水、バター、バニラエッセンス、ズッキーニを入れて混ぜたらボウルに入れます。そこに他の食材を全て入れ、混ぜます。4.2つのローフ型に入れ、1時間15分ほどオーブンに入れます。爪楊枝か竹串をさしてみて、つかない程度に焼ければ、完成です。砂糖を極力抑え、 無糖のアップルソースを使うのでヘルシー。主食としてだけでなく、間食としてお菓子の代わりに食べても満足感が得られますよ!ラザニアだって簡単に作れちゃう!ラザニアの代わりとしても使えるズッキーニ。低糖質なので、体重が気になる彼に作ってあげても喜ばれますよ。【材料】ズッキーニ・・・4本塩・・・小さじ1オリーブオイル・・・大さじ1鶏挽き肉・・・225gトマトソース・・・1と1/2カップリコッタチーズ・・・1カップ卵・・・1個バジル・・・大さじ1(刻む)パルメザンチーズ・・・1/2カップクッキングスプレー【作り方】1.オーブンを200度にしておきます。縦にスライスしたズッキーニをキッチンタオルの上に置き、塩をふりかけ十分に水分を抜いておきます。2.大きめのフライパンにオリーブオイルを入れ、中火で鶏挽き肉を炒めます。色が変わったらトマトソースを入れ弱火にし、グツグツとするまで火にかけます。3.ボウルにリコッタチーズ、卵、バジルを入れ混ぜ合わせます。4.ズッキーニをさらにキッチンタオルで拭き、できるだけ水分を取り除きます。5.耐熱容器にクッキングスプレーをかけます。ズッキーニを5〜6枚のせたら、上に手順2のソースを1/3ほど重ね、リコッタチーズ(手順3で混ぜたもの)も1/3ほど重ねます。これを3回行い、最後にズッキーニを置き、パルメザンチーズをふりかけます。6.アルミホイルでカバーし、50〜60分ほどオーブンに入れて焼きます。食べるときは、刻んだバジルをふりかけるなど、ちょっと飾りを加えるとおしゃれに見えますよ!パスタ、パン、ラザニアと様々な炭水化物の代わりになるズッキーニ。大幅カロリーカットを目指すなら、いますぐズッキーニを代わりに取り入れてみては?参考:日本食品標準成分表2015年版(七訂)
2016年11月17日スポルツはこのほど、糖尿病患者や予備軍の人の予防や改善に向け、糖尿病療養支援サービス「糖尿病コーチング」のオンラインプログラム提供を開始した。同プログラムは、NPO法人ヘルスコーチ・ジャパンと連携して提供するもの。糖尿病は日々の食習慣、運動習慣などの生活習慣を見直すことで予防・改善が可能だが、生活習慣の改善では患者の生活スタイルを変えなくてはならないことも多い。そのため、取り組みの重要性は理解していても、実践は難しいといった課題がある。そこで、糖尿病患者や予備軍の人を個別にしっかりと理解し、それぞれに合わせて生活習慣を健康なものに変えていけるようオンラインにてサポートするプログラムを開発した。相手のやる気と行動を引き出す対人支援スキル・コーチングに、同社が展開しているデジタルヘルスを活用した「ヘルスコーチング」を組み合わせている。プログラムでは、糖尿病患者や予備軍の生活習慣改善につながるヘルスコーチングを行うためのコンテンツと、運用を行うためのノウハウを提供。オンラインにて、ヘルスコーチングによる行動変容を促すコミュニケーションを行うことで、糖尿病患者や予備軍の人々が、無理なく生活習慣を改善し、定着させることができるという。
2016年11月17日「間食は絶対にしない」など、ダイエットを実施する際は自分なりの制約を設ける人が多い。だが、ダイエットを成功させたかったら、「栄養学のプロ」が提唱するルールを順守することが最も効率よいのではないのだろうか。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「体重を落とすための黄金ルール」に関するコラムが掲載された。著名な栄養セラピストであるメイ・シンプキン氏は、きちんとしたルールに従えば特別な食品を購入する必要なく自然に体重が落ちると話す。早速、その「黄金ルール10カ条」を紹介しよう。1.アレルギー体質でない限り、グルテンフリー食にする必要はない具体的なアレルギーを持っていない限り、グルテンフリーなどの特別な商品を購入する必要はない。単純に食べるものの選択の幅が狭められてしまううえ、食費もかさむなどのデメリットしかないためだ。2.人工甘味料を避ける今日では、ほとんどのダイエット食品に人工甘味料が含まれている。そういった製品を選ぶことで「ダイエットのためには良い」と考えてしまうかもしれないし、実際に摂取カロリー量は減る。短期的にはそれでよいかもしれないが、長期的にみると、脳がより多くの甘みを求めるようになり、結局カロリー消費量が増えてしまうという。3.ドライフルーツを避けるドライフルーツにはビタミンやミネラル、繊維質以外に糖分が凝縮されたレベルで含まれており、食べる量も多くなる。ドライフルーツより新鮮な果物の方がベター。しかし、果物には多くの糖分が含まれているので、一日2個までにしよう。4.スナックと間食を避ける間食するごとに脂肪を貯蔵しておくホルモン・インスリンが放出される。間食によって血中のインスリン濃度が上がると、脂肪を蓄えがちになり、体重が増える。少なくとも、食後4~5時間は何も食べない方がよい。5.アルコールを制限するアルコール飲料はカロリーも糖分も高く、「ダイエット最大の敵」とも呼べる。アルコールは食事のときのみに限定し、週に少なくとも3~4日は飲まない日を設けるようにしよう。肝臓にもよい影響を与える。6.炭水化物を控える炭水化物というのは本質的には糖分であり、エネルギーを生み出すためだけに糖分が必要になる。当然、エネルギー消費が少なければ、余った糖分は脂肪となり貯蔵される。パンや米、パスタ、ポテトなどはお皿の1/4より少なくしよう。7.取り皿を小さくする1回の食事で食べる量を考えることは重要だ。個別の小さめの取り皿に取り分け、おかわりはやめよう。特別な場合を除き、デザートもご法度に。8.でんぷん質の多い野菜を控える豆やスイートコーン、にんじん、さつまいもなどにはでんぷん、つまり糖分が多く含まれている。これらの野菜は一日1人前までとし、ブロッコリーやキャベツ、ホウレンソウなどの緑色の葉物野菜と一緒に食べるとよい。9.決してスイーツを買わないチョコレートバーには多量のカロリーがある一方で栄養素がなく、血糖値が上がるだけ。かばんや車内に忍ばせるのは、スイーツではなく果物や10粒ほどのナッツにしておこう。10.許し、忘れるルールを持つことは大切だが、時には誘惑に負けて推奨していない物を食べたり、もしくは食べ過ぎたりすることもあるだろう。そのようなときは自分自身を許し、その事実を忘れて次の食事に臨もう。もちろん食事面だけではなく、他のライフスタイルを改善することもダイエットには重要。理想は毎日7~9時間の睡眠をとり、少なくとも30分運動をすることではあるが、できる範囲から始めるようにしよう。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年11月16日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「秋冬が旬の牡蠣! 亜鉛・鉄がたっぷりでダイエットや美容に最適! 」を公開した。牡蠣は非常に栄養価が高く、低脂肪高タンパクでダイエットに適している食べ物であるという。アミノ酸(18種類)、ビタミン(A、B1、B2)、ミネラル(亜鉛、鉄分、カルシウム)、グリコーゲン(ブドウ糖)、タウリン(アミノ酸の一種)などの栄養素をバランスよく含んでいるため、「海のミルク」「海の完全食品」とも言われている。中でも特筆すべき栄養素は、亜鉛、グリコーゲン、鉄、タウリンであるとのこと。「亜鉛」は魚介類全般に多く含まれるが、牡蠣は群を抜いて多く、他の二枚貝と比べ10倍以上の含有量がある(100g中牡蠣は13.2mg、あさり1.0mg、しじみ2.1mg)。成人女性なら、牡蠣1個で1日の必要量である9~10mgを満たすことができるという。亜鉛は、細胞の新陳代謝を促進させる働きのほか、「皮膚や髪に潤いを与える」「免疫力アップ」「精力増強」「美肌効果」「体内の多くの酵素を活性化」など、健康や美を保つ効果があるとされている。不足すると味覚障害、脱毛、薄毛、うつ、生殖機能の低下、傷口が治りにくいなどの症状が現れるという。「グリコーゲン」は肝臓にストックされ、必要に応じてエネルギーに変換される。肝臓の機能を高めたり、筋肉や脳の働きを活発にしたりする働きがあると言われている。疲労回復に即効性があり、血糖値を一定に保つ作用、集中力を高める作用などもあるとのこと。「鉄」は体温を維持する保温効果もある栄養素で、冷え症の人は鉄を意識的に摂取するのがよいという。牡蠣には、体に吸収されやすい「ヘム鉄」を多く含むため、貧血予防にも効果的とのこと。鉄同様、銅も多く含まれている。銅は、鉄がヘモグロビンを合成するのを助けたり、鉄の吸収を促進したりする作用があるという。「タウリン」は、アミノ酸の一種で、疲労感の原因となる乳酸の増加を防ぐ効果があると言われている。そのほか、スタミナ増強、疲労回復、肝機能を高める効果、脂肪肝の予防、抗肥満作用、コレステロールの上昇を抑える、生活習慣病のケア、ストレス解消などさまざまな効果があるとのこと。牡蠣に限らず、貝類にはウイルスによる食中毒のリスクがあるため、食べる際に気を付けた方がいい点があるという。スーパーなどで販売されているパック入り牡蠣は「生食用」「加熱用」の2種類があるが、生食用は保健所指定海域で育ったもの、加熱用はそれ以外の海域で育ったものであるため、加熱用の生食はNGであるとのこと。牡蠣の主な食中毒の原因はノロウイルスとも呼ばれるSRSV(小型球形ウイルス)によるもので、体調が悪い時や疲れている時などに多く食べると食中毒が起こりやすいという。ウイルスは85度で1分以上加熱すると死滅するため、十分に加熱して食べることをすすめている。牡蠣フライなら、180度で4分以上揚げることが目安とのこと。また、ビタミンCは鉄や亜鉛の吸収をよくする働きがある。生牡蠣や牡蠣フライにレモン汁をかけるのは、理にかなった食べ方であるという。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「秋冬が旬の牡蠣! 亜鉛・鉄がたっぷりでダイエットや美容に最適! 」で案内している。
2016年11月15日「ダイエットをしたい」と常々思っていながら、なかなかエクササイズやフィットネスに時間やお金を投資できない人は多い。そんな人は、毎日自分の部屋を清潔にすればいいかもしれない。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「家事とカロリー消費」に関するコラムが掲載された。英国企業の調査によると、部屋の掃除はちょっとしたエクササイズと同等のカロリーを消費できるようだ。特にシェイプアップに最適なのは窓ふきや床掃除などの家事で、「床のモップがけでマクドナルドのチーズバーガー(310kcal)以上のカロリーが消費できる」と専門家は語る。イギリスのクリーニング製品メーカー「StarBrands」によると、例えば床洗浄はランニング15分に匹敵し、夕食にピザ1ピース分をプラスしても帳消しにできる。ポテトチップスを1袋平らげてしまっても、アイロンがけをすれば157kcal消費できるため、多少は"相殺"できる。また、ベッドメイキングはピラティスを20分間するのと同じ程度の運動量になるという。成人イギリス人は毎週平均11時間の家事をすることで、2,345kcalを消費している。信じがたいことに、1分間のちょっとした家事は階段を72段昇るのと同程度の運動量であるため、毎日家事を30分もすれば、かなりのシェイプアップが望めるというわけ。成人は毎週150分間、適度な運動をすることが推奨されているが、家事は1カ月2ポンド(約0.9kg)程度のダイエットに等しいと考えられており、冬太りのリスクも低減できそうだ。以下に「StarBrands」がはじきだした、家事の種類と期待できる消費カロリーなどをまとめた。各数字が意味するものは(1)家事の種類、(2)家事から期待できる消費カロリー、(3)消費カロリーとおおよそ等しいカロリーの食品、(4)家事と同程度のフィットネスやエクササイズの種類とする。ただ、消費および摂取カロリーには個人差やメーカー差があると考えられるため、あくまでも参考値としてほしい。■(1)ベッドメイキング / (2)70kcal / (3)ダイジェスティブ・ビスケット1枚 / (4)ピラティス20分■(1)洗濯 / (2)148kcal / (3)中グラスワイン1杯 / (4)ウェイトリフティング40分■(1)アイロンがけ / (2)157kcal / (3)ポテトチップス1バッグ / (4)水中エアロビクス30分■(1)掃き掃除 / (2)161kcal / (3)チーズ40g / (4)サイクリング30分■(1)ほこり払い / (2)166kcal / (3)チョコレートバー小1枚 / (4)エアロビクス20分■(1)掃除機の使用 / (2)175kcal / (3)パスタの一部 / (4)ジョギング20分■(1)窓ふき / (2)231kcal / (3)ドーナツ1個 / (4)サーキットトレーニング25分■(1)風呂掃除 / (2)256kcal / (3)ベリーマフィン1個 / (4)スピニング20分■(1)床洗浄 / (2)259kcal / (3)ピザ1切れ / (4)ランニング15分■(1)洗車/ (2)314kcal / (3)ケーキ1切れ(85g) / (4)ボクシング45分■(1)床モップがけ / (2)314kcal / (3)ブラウニー1個(70g) / (4)水泳45分忘年会や新年会に正月と、冬太りを招くイベントがやってくるこれからの時期は、精力的に家事をこなすようにしてみよう。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年11月15日体型や体重の変化に敏感な女性は多いことでしょう。とくに生理前から生理中は「太ったかも?」と感じる方も多いと思います。でもこのタイミングでのダイエットは効果があまり期待できないばかりか、かえって不調を招き、逆効果になってしまうこともあるようです。そこで今回は、女性の体のバイオリズムをダイエットに活かすためのポイントをご紹介。毎日忙しいからこそ効率的にダイエットしたい…という人におすすめです。■「太りやすい時期」と「痩せやすい時期」一般的に、生理前から生理中は「太りやすい時期」とされています。これは、生理のときに黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が増え、水分や栄養をためこみやすくする性質を持っているからだそう。もちろん個人差はありますが、「暴飲暴食をした」「運動不足だった」というわけでもないのに、ある日体重計に乗ってみると「2kgも増えている!」なんてことはめずらしくありません。生理前から生理中に体重が増える、むくむといった変化を感じるのは、ある程度は仕方がないことといえます。一方、生理後から次の排卵日までの期間は、今度は卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量が増えます。卵胞ホルモンは血流を良くして代謝をあげる働きを持っているといわれ、スッキリ感に役立つホルモン。生理中に比べて活発に過ごしやすくなるこの時期は、「痩せやすい時期」とされています。■思いつめないことが、ダイエット成功の鍵前述のように、生理前から生理中は、一生懸命ダイエットをしてもなかなか効果に結びつきません。そればかりか、この時期に無理なダイエットをしてしまうと、かえってストレスになったり、ホルモンバランスの乱れを招いたりしかねません。むしろ、この時期は無理なダイエットを控え、自分のバイオリズムにあわせた過ごし方を心がけて体調を整えたほうが、次の「痩せやすい時期」にもよりよい影響を与えるといわれています。 ■生理中の過ごし方について生理前から生理中に無理をすると、生理が終わったあとにも黄体ホルモンの分泌量が増えてしまう…というケースも考えられるのだとか。そのため、生理中はなによりも心身の健康を考えることが大切。次のことを心がけて過ごしてみてはいかがでしょうか。<生理中に心がけること>・野菜中心の食事を心がける・適度に体を動かす・体を温める・リラックスして過ごす■バイオリズムをチェックする習慣を体のバイオリズムは、「太った」「痩せた」に深く関わっています。そのため、体重計の数字に一喜一憂するのではなく、まずは自分のバイオリズムを把握し、その波に合わせたダイエットをおこなうことが大切です。基礎体温を毎日測ることが理想的ですが、それが難しいなら生理の初日・最終日・排卵日だけでも手帳などに書き留め、サイクルを大まかに把握しましょう。また、たとえ「痩せやすい時期」であっても、過度なダイエットは体によくありません。ストレスが増えれば、ホルモンバランスが乱れて痩せにくい体質になってしまう可能性も。心と体に負担がかからないように、適度なダイエットを心がけましょう。
2016年11月13日夕方になると足がむくんで靴がキツイ、足がダルイ…という経験はありませんか? むくみは、何らかの病気が原因で起こることもありますが、多くの場合は冷えや血行不良によるもの。バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動と、健康的な生活を続けていれば防げるのかもしれませんが、忙しい現代女性にとっては、なかなか難しい…。そこで今回は、日常生活の中で簡単に実践できる「むくみ対策」を紹介します。■座る姿勢に注意!「立ちっぱなしだと、足がむくむ」というイメージがありますが、実は「座りっぱなし」もむくみの原因になり得ます。特に、足を組んで座るクセがある人は要注意。下になっている足の関節・リンパ節が圧迫されて血流が悪くなり、むくみの原因となってしまいます。また、椅子が高すぎると座面に膝裏が圧迫され、血行不良の原因となることも。椅子の高さを調整したり、足の下に台を置いたりして、膝の角度が直角になるように調整すると良いでしょう。■足の裏に「心臓」がある?実は、左足の裏には「心臓」と呼ばれるツボがあります。「心臓」と呼ばれるだけあって、このツボを押すと血液の循環を促すことができるとのこと。血行不良はむくみの原因の一つですから、この「心臓」を押すことで、下半身のむくみ解消効果が期待できます。「心臓」の場所は、左足の裏、中指と薬指の中間から、かかとへ向かって4cmほど移動したところ。下半身のむくみが気になるときは、ちょっと靴を脱いで、手の親指で「心臓」をもみほぐすように押してみましょう。■足を動かすだけでもOK下半身に関してもやはり「動かす」ことが大切。「立ちっぱなし」「座りっぱなし」など、「ぱなし」が血行不良を招きます。むくみ予防・解消のためには、ときどき姿勢を変えたり、全身を動かすストレッチやエクササイズをしたりすることが大切です。しかし、家事や仕事でどうしても「ぱなし」になってしまうというときは、足をこまめに動かすだけでも、むくみ軽減効果が期待できるようです。ちょっとお行儀が悪いのですが、「貧乏ゆすり」が効果的とのこと。貧乏ゆすりには、血液やリンパの流れをよくする働きがあるそうです。■顔のむくみには、顔面エクササイズ!足や下半身のほかに「むくみ」が気になる部位と言えば、「顔」ですよね。太って見える原因にもなる顔のむくみは、女性の天敵。水分・塩分の過剰摂取、運動不足など、根本的な原因に目を向ける必要はもちろんありますが、「とりあえず、少しでも軽減したい!」というときは、簡単にできる顔面エクササイズがおすすめです。たとえば、顔の真ん中に向かってすべてのパーツを「ギューッ」というイメージで10秒間くらい寄せたら、力を抜いてゆるめる。これを5回ほど繰り返すだけでも、血行促進につながります。ほかにも、「目を大きく見開く」や「口を大きく開けたり、ギュッとすぼめたりする」といった、簡単な動きでもOK。とにかく顔の筋肉を動かすことで血行を促進すると、むくみ解消効果が期待できます。むくみの解消・予防には、やはり生活習慣の見直しが欠かせません。しかし、「今なんとかしたい!」というときの応急処置としては、ちょっとした工夫が役立ってくれるかも。顔や下半身のむくみに日々悩まされているという人は、一度試してみてはいかがでしょうか?
2016年11月13日スープストックトーキョーは12月12日(12時)、和のスープストックトーキョー「おだし東京」をエキュート品川 サウス(東京都港区)にオープンする。同店は、出汁(だし)・旨み・日本独特の食材の使い方を改めて見つめ直し、日本の食の知恵を感じることができる"和のスープストックトーキョー"。日本の味噌汁、おかゆ、鍋、おでん、郷土汁など数多くの汁文化に向き合い、日本の「汁」に独創性を加えたメニューを提供する。「8種のおだしと真鯛のお椀」(1,180円)は、同店を代表するお椀メニュー。かつお、昆布、しいたけなどでとった和風だしに、フォン・ド・ボー、フュメ・ド・コキーユなどフランス料理に使われるだしに加え、鶏白湯などの中華だしを8種類掛け合わせた。椀の上には、柔らかな大根と、愛媛県産真鯛の煮つけをのせている。そのほか、お椀メニューは、「二重牛だしのみぞれ椀」(1,180円)、「海老と魚貝のおだし」(1,180円)、「鱸(スズキ)のパイ焼きとブロッコリーのすり流し」(980円)、「根菜ときのこの南瓜おだし」(980円)なども用意する。すべて俵のおむすびと小鉢付き。また、お椀メニューのほか、お鍋メニュー「檸檬すき焼き」(1,480円)、お粥メニュー「はかた一番鶏のお粥」(980円)も提供する。朝(7時~10時)には、「はかた一番鶏のお粥(朝)」(580円)、「オマール海老の味噌汁」(580円)を用意する。※価格はすべて税込
2016年11月11日つい2~3週間ほど前まで、街の至る所でハロウィーンムードが感じられた。毎年1日しかハロウィーン本番のあの楽しみを味わうことができないが、ハロウィーンに欠かせないかぼちゃは年に1日どころか毎日でも食べたいぐらいの食材なのだ。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「かぼちゃを年中食べるべき7つの理由」を示したコラムが掲載されたのでその内容を紹介しよう。ロンドンで活躍する栄養士カサンドラ・バーンズと『Natural Alternatives to Sugar(砂糖の天然代用物)』の著者であるマリリン・グレンビル博士は2人とも栄養関連の専門家であり、かぼちゃが健康にとてもよい食材だということを以下の7つの理由を示して説明している。1.ダイエット食かぼちゃは低カロリー・低炭水化物だが、さつまいも同様とてもおいしい。しかも、長時間にわたり満腹感を維持するので、ダイエットには最高だ。2.お肌によいニンジンやさつまいも同様、かぼちゃにはβ-カロテンが多く含まれている。β-カロテンは体内で肌のしまりに最も重要なビタミンAに変化するので、肌のハリを強めて荒れを防ぎ、肌荒れの治りも早くなる。3.抗酸化物質の宝庫かぼちゃの種油は高レベルの抗酸化物質と多価不飽和脂肪酸を含み、特に抗酸化作用が強力なγ-トコフェロールが豊富。これまでの研究でも炎症を和らげ、がん予防になることが判明している。さらに、アルツハイマー防止に関連のある遺伝子を活性化させることも判明している。4.気分転換意気消沈しているときにかぼちゃのスパイスが効いたラテを飲めば、気分がよくなる。かぼちゃの種は脳内化学物質の反応に関わるマグネシウムを多く含んでいるので、うつ病や不安神経症の治療に役立つと考えられている。5.目に良いかぼちゃに多く含まれているβ-カロテンは体内でビタミンAに変化し、さらに分解されてレチノールになる。目にレチノールを供給すれば、光を多く取り入れるようになり、退行性の目の病気の予防になる。6.心臓によいかぼちゃに含まれる抗酸化物質の作用により、心臓と血管が守られる。繊維質も多く、コレステロールの抑制にも役立つほか、血圧を下げる効用もあるため、心臓疾患の予防にもなる。7.免疫システムを高めるかぼちゃには健康的な免疫システムを維持するために必要不可欠のビタミンAとCが豊富に含まれている。これらのビタミンは、これから冬にかけて日本で流行するインフルエンザやノロといったウイルスから身を守るために適している。秋から冬にかけての時期はかぼちゃが特においしいとされているだけに、早速今日の食卓に並べてみてはいかがだろうか。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年11月11日エムオン・エンタテインメントはこのほど、グルテンフリーのレシピを紹介した単行本『OISHII & GLUTEN FREE FUSION AND INTERNATIONAL RECIPES FOR LIFE』(1,400円・税別)を発売した。電子書籍版も販売している。グルテンフリーとは、小麦、大麦、ライ麦に入っているグルテンを摂取しない食生活のこと。同書では、無理なく、おしゃれに、おいしく食べられるグルテンフリーのレシピを紹介している。レシピ監修は、『塩山舞の「ニトスキ」レシピBOOK』のヒットで知られる料理研究家の塩山舞さんが担当した。 シチュエーション別に、ブレックファスト、ランチ、スイーツ、ディナーに合うレシピを考案したという。米粉を中心にした、グルテンの入ってない和食や肉料理、魚料理のレシピも紹介。掲載レシピは「羊のキーマカレー」「そば粉のガレット」「サーモンケーキの米粉ベーグルサンド」「米粉のフィナンシェ」「グルテンフリーなグラノーラ」「米粉のポンデケージョ」「根菜ピッツァ」など。
2016年11月10日宝島社はこのほど、『20kgやせた! 作りおきおかず(麻生れいみ/著)』(880円・税別)を発売した。同書は、管理栄養士・低糖質料理研究家の麻生れいみさんによるレシピブック。麻生さんは、やせにくくなる30代後半の頃に糖質オフレシピを取り入れ、1年間で20kgのダイエットに成功した(65kg→45kg)。現在、52歳になるが、ダイエットに成功後から15年間、体重も体形もキープし続けているという。同書では、麻生さんの実体験に基づいた「糖質オフ」の多彩なアイデアを紹介。「牛ヒレローストビーフのたたき風」「鶏のカシューナッツ炒め」など、管理栄養士ならではの視点で提案する糖質オフの作りおきレシピも多数掲載している。「簡単に作れる」「おいしい」点にもこだわったという。付録として、外食やコンビニ食を選ぶときにも役立つ「糖質量&カロリーハンドブック」も付いている。
2016年11月10日アヴェダ(AVEDA)から、2016年11月10日(木)より、アヴェダの人気製品や限定製品をネパールのコミュニティが手作りする「ロクタ紙」を使用したギフトボックスにセットしたアヴェダならでは7種類のギフトセット「アヴェダ ホリデーギフト 2016」をアヴェダ直営店、全国のアヴェダ ネットワークサロン及び、公式オンライン ショップにて数量限定発売開始。「アヴェダ ホリデーギフト 2016」のすべてのギフトボックス、パッケージには、ネパールの女性コミュニティが持続的な環境の中で、1枚ずつ手作りしている美しい伝統紙「ロクタ紙」を使用。アヴェダは持続可能なラッピング素材を探し求めた結果、このロクタ紙に出会い、2002年からネパールのコミュニティとのパートナーシップをスタートし、この鮮やかでぬくもりのある美しい質感のロクタ紙を9年もの間、継続的に購入し、ホリデーのギフトに採用している。このアヴェダとネパールのコミュニティとの持続的なパートナーシップによって、コミュニティに住む人々の雇用が確保され、収入や生活が向上することで、大きな暮らしの変化となっている。さらに、このパートナーシップは、コミュニティを取り巻くヒマラヤの美しい大自然やそこに生息する動物など、地球環境を守ることにつながっている。製品詳細「素肌に植物の恵みを」(ボタニカル キネティクス スキンケア ギフト)価格:11,700円(税抜)アヴェダのベーシック スキンケア ライン「ボタニカル キネティクス」の保湿クリームとアイクリーム、そして安らぎのアロマで大人気のボディケア「ストレスフィックス シリーズ」のボディ クリームがセットで楽しめるギフトセット。乾燥しがちな季節でも潤いに満ち溢れた肌、目元、ボディに導く。「髪に豊かな美しさを」(インヴァティ ヘアケア ギフト)価格:14,500円(税抜)髪と頭皮のエイジング ケア*「インヴァティ」のヘアケアと、安らぎのアロマで大人気の「ストレス フィックス シリーズ」のボディ クリームの限定サイズが一緒になったアヴェダのヒット製品を集めたギフトセット。この機会にハリ、コシ、ツヤ、ボリューム感のある美髪と潤いのボディを手に入れて。(*年齢に応じたお手入れのこと)「毛先まで輝くなめらかな髪に」(DR インテンシブ ヘアケア ギフト)価格:10,200円(税抜)日本人女性の傷んだ髪をケアするために開発された「ダメージレメディー シリーズ」のシャンプー、コンディショナー、洗い流さないトリートメント、そして発売したばかりの毛先用洗い流さないトリートメントの4つをシリーズで使用いただけるダメージヘアのためのギフトセット。今年の新製品のスプリット エンド リペアは今の枝毛でなく、未来の枝毛にまで備える。髪がダメージを受ける理由は様々で、このセットがあれば、それを全方位から徹底ケアが可能。植物の恵みで、ホリデーシーズンも内側からひときわ輝くような毛先まで美しい髪へ。「穏やかな香りのひとときを」(SF ラベンダー ボディケア ギフト)価格:5,200円(税抜)オーガニックのラベンダーやラヴァンディンなど、深い安らぎに導くようなアロマブレンドで大人気のボディケア「ストレス フィックス シリーズ」を気軽に堪能できるギフトセット。持ち歩きにぴったりなロールオン アロマは、落ち着きたいときやリラックスしたいときのお守りアイテムにぴったり。また豊かなアロマブレンドのバスソルトでバスタイムを楽しんで、年末の忙しい時期を乗り切って。「月の光に導かれて」(キャンドリマ ボディケア ギフト)価格:5,600円(税抜)「キャンドリマ」は今年のホリデーの時期だけに登場するジンジャーリリーを中心とした特別なアロマブレンドを使ったボディケア。ジンジャーリリーのまるで月のような花びらをイメージして、サンスクリット語で「月光」の意味をもつ「キャンドリマ」の名前がつけられている。ジンジャーリリーはアヴェダ独自のアロマの中でも代表的で、心身を落ち着かせる神秘的なアロマ。何かと忙しいホリデーシーズン、年末の締めくくりの時期に1年を振り返るような穏やかなボディケアタイムをもつことで、月に照らされたような美しく明るい新しい年への準備を。「3つのアロマを楽しむ旅を」(トリオ ハンド ギフト)価格:4,000円(税抜)毎年完売必至の3種のアロマが楽しめるハンドクリームのギフトセット。ポーチやバッグに入れて持ち運びしやすいミニサイズが大人気。今年は、定番ハンドクリームのアロマブレンドに、25種類の花と植物による華やかな「シャンピュア」、そしてホリデー限定の「キャンドリマ」のアロマブレンドでの登場。美しい月光に包まれるようなジンジャーリリーの神秘的な「キャンドリマ」のアイテムはこのホリデーの時期だけ!友人やご家族へのギフトとしてもおすすめ。「五感に身をゆだねて」(チャクラ7バランシングギフト)価格:12,000円(税抜)古代のインドの智慧で人間の身体に7つあると言われているエネルギーポイント「チャクラ」に注目し、そのバランスを整える「チャクラ バランシング ミスト」7つを1度に全て入手できる嬉しいギフトセット。昨年登場したときには予約が殺到した大人気セットを今年も発売します。今の自分の状態に合った「チャクラ バランシング ミスト」を見つけられる「チャクラ センサリージャーニー」がご自宅で楽しめるミニチャクラジャーニーカードも入手できる嬉しい特典つき。慌ただしいホリデーシーズンもアロマの力でバランスのとれた健やかな状態へ。※すべてロクタ紙のギフトボックス、ギフトパッケージ入り。
2016年11月10日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「本当に大丈夫? 知っておくべきお菓子に使われる様々な添加物(後編)」を公開した。同サイトでは、市販のお菓子に使用されている添加物やその特徴について解説している。全編では、「乳化剤」「保存料」などについて紹介したが、後編では「着色料」や「香料」について説明している。お菓子に色を付けるために使用される「着色料」は、天然着色料と合成着色料がある。お菓子に使われることが多い「赤キャベツ色素」「アナトー色素」「コチニール色素」などは天然着色料だが、色素を抽出する際に化学薬品が用いられることがあるため、天然だから安心と判断することはできないという。「食用タール色素」は、「赤色2号」「黄色4号」などと表示される合成着色料。あめ、駄菓子、グミ、チョコレート菓子、かき氷シロップ、清涼飲料水などに使われる。アレルギーや発がん性が疑われており、種類により諸外国では禁止されているものも多数あるとのこと。食べた後に舌に色が付着していたら、タール色素だと考えていいという。「カラメル色素」は、砂糖、ブドウ糖など糖類を原料にしているため、天然の着色料とされているが、中には亜硫酸化合物やアンモニウム化合物で処理されているものもあるとのこと。アンモニア化合物により生成されたものはわずかに毒性を持ち、国連のFAO(食糧農業機関)、WHO(世界保健機関)により一日許容摂取量が設定されている。カラメル色素が使われている食べ物は、スナック菓子、パン、コーラ、プリン、ソース、缶コーヒー、三温糖、一部のしょうゆ、カレーのルー、黒ビールなど。「香料」は、スナック菓子、チョコレート菓子、クッキー、あめ、ガム、ソフトキャンディー、ジュース、ペットボトルのお茶などに使われている。合成香料で現在許可されているものは2,500種にもなるが、種類を記載する必要はなく「香料」と一括表示することができるため、何が使われているのかは不明であるとのこと。現代の食生活から添加物を完全に除去することは難しいが、少しの心がけで摂取量を減らすことはできるという。そのポイントとして、「なるべく手作りする」「炭酸飲料・ジュースよりお茶や水を飲む」「袋入りの菓子パンは避ける」といった点を挙げている。詳しくはmicrodiet.netの最新の記事「本当に大丈夫? 知っておくべきお菓子に使われる様々な添加物(後編)」で解説している。
2016年11月09日C-FUが運営するマグロ×イタリアンの「わたしのトンノ」 (東京都千代田区)はこのほど、「マグロと彩り野菜のポルチーニクリーム鍋」の提供を開始した。2017年3月31日までの期間限定。同メニューは、世界三大キノコの一つでもあるポルチーニのほか、エリンギ、しめじ、8種類の野菜(タマネギ、白菜、ズッキーニ、紅芯(こうしん)大根、ブロッコリー、アスパラ、赤パプリカ、黄パプリカ)、マグロを使用したクリーム鍋。具材のひとつのマグロは牛肉の半分のカロリーであるため、ヘルシーなのが特徴だという。スープはポルチーニ、クリーム等を煮込んで作成した特製のスープで、あっさりしていてコクのある味わいであるとのこと。香り高いポルチーニの香りも楽しめるという。鍋のシメには、ヘルシーフード「クスクス」を用意した(別料金)。世界最小のパスタと言われているクスクスは、ご飯に比べて低カロリーであるため、ダイエット中でも安心して食べることができるとのこと。美肌に良いと言われているビタミンB、ミネラルも多く含まれている。同メニューは、同店3周年を記念して、12月末日までは1人前1,980円(通常価格2,500円)で提供する。1月からは通常価格での提供となる。注文は2人前から受け付ける。※価格はすべて税別
2016年11月09日小樽ダイニングはこのほど、同社ECサイト「糖質制限 おたるダイニング」にて、「濃厚チョコレートケーキ」をはじめとした秋冬の新商品を販売開始した。同ECサイトで販売している約140種類の商品は、糖質制限に精通した管理栄養士が監修したもので、すべて1食分の糖質量が13.5g以下になるように調理されている。一般の食品原料を使用したものと比較して、平均で約80%糖質カットしているという。新商品の「濃厚チョコレートケーキ」(480円)は、大豆粉を使用したスポンジケーキに、特製チョコレートクリームをコーティングし、仕上げに生クリームとアーモンドをトッピングしたケーキ。一般的なチョコレートケーキと比較して、糖質を約80%カットした。1個あたりの糖質は7.4gに抑えている。「大人のほろ苦ティラミス」(480円)は、ココアスポンジの上にコーヒーリキュールを加えたムースを重ね、生クリームを絞り、最後にココアパウダーを振りかけて仕上げたスイーツ。コーヒームースの上品な甘さと、ほろ苦いスポンジの組み合わせが楽しめるとのこと。1個あたりの糖質は7.9g。「トマトとオリーブのチーズピンチョス(2本セット)」(2本入り450円)は、フランスパン風のハード系糖質制限大豆パンに、トマト、オリーブ、チーズをトッピングし、香ばしく焼き上げた。軽食やお酒のおつまみにもぴったりとしている。1本あたりの糖質は2.0g。そのほか、ロシアの代表的な料理ビーフストロガノフを主菜とした「洋定食 ビーフストロガノフセット」(980円)、本物のお米のような形、食感にほんのり甘みがある"大豆米"で作った「大豆米五目炒飯」(480円)なども販売している。※価格はすべて税込
2016年11月09日Tips1キホンの姿勢サーフボードに立つ時は、必ず中央に。へっぴり腰にならないよう、太ももにグッと力を入れると、バランスが取れて姿勢よく立つことができます。Tips2波をかくポーズ次は、波をかくポーズ。腕だけでなく、肩甲骨を回すイメージで大きく回して。二の腕が刺激されているのがわかるはず!Tips3ランジ背筋を伸ばし、足を前に出さず垂直に体を落とします。太ももとお尻ヤセに効果アリのポーズです。Tips4足をこぐポーズポイントは、姿勢を正して胸を開くこと。片足でバランスをとりながら足をこげば、太ももシェイプアップ効果に!店舗情報店名:Surf Fit Studio 銀座本店TEL・予約:0570-055-302住所:東京都中央区銀座2-6-5 銀座トレシャス8階アクセス:東京メトロ銀座駅 A13出口から徒歩3分東京メトロ銀座一丁目駅 8番出口から徒歩1分JR有楽町駅中央口から徒歩5分営業時間:火〜金9:30 - 22:00土日祝9:30 - 19:00定休日:月曜日
2016年11月09日RIZAPイノベーションズはこのほど、コミット型料理教室の「R-COOK」を東京都目黒区自由が丘にオープンした。「R-COOK」は、「たった2カ月で、一流料理人があなたの劇的な料理上達にコミット!」をコンセプトにした、完全オリジナルの料理教室。料理診断テストやカウンセリングを通して、悩みや上達後にどうなりたいかの目標などを、RIZAPと同様に徹底的にヒアリングし、完全オーダーメイドの料理プログラムを専属トレーナーが作成する。また、多くのスクールでは分担制のグループレッスンが主体となるが、同料理教室では、フレンチのシェフや和食料理人などの経験を持つトレーナーが80分間付きっきりで全行程のトレーニングを実施する。毎日、課題メニューを自炊して写真報告し、トレーナーはそれに対してフィードバックを行う。徹底的に料理漬けになることで、2カ月間で100のレパートリーを増やすという目標設定を達成した例もあるとのこと。料理の基礎から本格的な和食やフレンチ・イタリアンを習得できるほか、希望に応じて「低糖質メニュー」も学ぶことができる。管理栄養士が栄養バランス・健康づくり・ダイエットなどの指導も行うため、自身のダイエットだけではなく、生活習慣病など健康面が心配な家族のためにも役立てることができるという。そのほか、調理技術だけでなく、盛り付けやテーブルコーディネートなど「視覚」にもこだわったプログラムも用意する。料金は、2カ月で29万8,000円(税別)。今回の東京・自由が丘のオープンを皮切りに、今後大都市を中心として全国で展開予定とのこと。
2016年11月08日主婦の友社はこのほど、『ジンたまジャムでヘモグロビンA1cが下がる!(著:村上祥子、医学監修:川島朗<医学博士>)』(800円・税別)を発売した「ジンたまジャム」とは、ジンジャー(しょうが)とたまねぎのジャムのことで、料理研究家の村上先生が教室で長年伝えてきたレシピの中のひとつ。しょうがやたまねぎ、砂糖、レモン汁などの材料を切り、電子レンジで加熱したあとミキサーでかき混ぜるだけで、簡単に作れる。1日スプーン2さじを、料理に加えたり、そのままトッピングしたりすることで、血管拡張作用や消化・新陳代謝促進効果、血液サラサラ効果、骨粗しょう症改善、腸内環境アップ、抗酸化作用、老化防止、免疫力アップ、がん予防効果などが期待できるとのこと。「ジンたまジャム」に含まれる成分の中には、血糖値を下げ、インスリンの分泌を助ける作用があるものも含まれる。そのため、糖尿病と密接に関係するヘモグロビンA1cの低下にも役立つとされている。他にも高血圧予防、冷え・むくみ解消、アンチエイジングといった健康効果も期待できるという。「ジンたまジャム」は、焼いたトーストに塗って食べるほか、みそ汁やスープに入れたり、豚しゃぶのたれに使ったりなど、さまざまな使い方ができる。冷蔵庫で1カ月、冷凍庫で2カ月保存できるとのこと。
2016年11月08日ミニストップは11月8日週および15日週の2週にわたり、糖質を10g以下に抑えたスイーツ4品を、全国のミニストップ店舗にて発売する。今回発売する4商品は、糖質10g以下であるにもかかわらず、いつものスイーツと変わらないおいしさや見た目にもこだわって開発した。ダイエット中や健康を気にしている人でも、気軽に味わうことができるという。「~ おいしく糖質コントロール~ 珈琲ティラミス」(200円)は、ティラミスのチーズ感と、ほろ苦い味わいのコーヒーゼリーをバランスよく組み合わせたティラミス。1個当たりの糖質量は6.0g。11月8日に関東・東海・近畿・四国・九州、11月9日に東北で発売する。「~ おいしく糖質コントロール~ ベリーレアチーズ」(200円)は、レアチーズと相性の良いベリージュレを組み合わせたスイーツ。1個当たりの糖質量は7.3g。11月8日に関東・東海・近畿・四国・九州、11月9日に東北で発売する。「~おいしく糖質コントロール~チーズケーキ」(150円)は、スポンジ生地にコクのあるベイクドチーズケーキを流し込んで焼き上げたスティック型のチーズケーキ。1個当たりの糖質量は6.2g。11月15日に関東・東海・近畿・四国・九州、11月16日に東北で発売する。「~おいしく糖質コントロール~ チョコケーキ」(150円)は、チョコケーキ生地をじっくりと焼き上げたスティック型のチョコケーキ。1個当たりの糖質量は7.1g。11月15日に関東・東海・近畿・四国・九州、11月16日に東北で発売する。※価格はすべて税込
2016年11月07日ニュートリション運動推進会議子どもの健康づくり委員会とネスレ日本は11月から、「卓球で日本を元気にする会」とともに開発した新運動プログラム「ヘルシーキッズ健康卓球」を開始した。同プログラムは、ニュートリション運動推進会議子どもの健康づくり委員会と、ネスレ日本が協働で取り組む「ネスレ ヘルシーキッズ プログラム」の中で展開する。「ネスレ ヘルシーキッズ プログラム」は、栄養と運動の両面から健康なからだをつくることを学ぶプログラムで、2009年から世界中で導入を進めているという。日本では2011年より、「自分のからだは自分でつくる」意識を育むことを目指してプログラムを開始。これまでに、全国のべ6,000を超える小学校、のべ120万人の児童に教材が提供されている(2015年末時点)。今回、展開する「ヘルシーキッズ健康卓球」は、国内の競技人口が1,000万人以上といわれ、子どもから高齢者まで幅広い世代に人気の「卓球」を取り入れた運動プログラム。年齢、性別、体力、卓球経験の有無にかかわらず誰もが簡単に楽しめ、世代を超えたコミュニケーションの機会をつくることもできるという。プログラムは、栄養バランスの基本となる3つのグループとそのはたらきなど栄養の知識を学ぶことができる構成となっている。プログラムの一つ「コロコロ3色ラリー」は、食べもののはたらきの3色(赤・黄・緑)のうち1色を選んで、指定した色のはたらきの食べものの名前を言い、次の人にパスを出すというゲーム。そのほか、卓球台に並べた「食べものカード」をねらう、まとあてゲーム「まとあてピンポン」や、食べもののはたらきの3色(赤・黄・緑)のうち1色を選び、指定した色のはたらきの食べものの名前を答えてから返球する「みんなで3色ラリー」なども用意する。11月から、本年度の「ネスレ ヘルシーキッズ プログラム」申し込み校への教材配布を開始。「ネスレ ヘルシーキッズ プログラム」ホームページで教材を公開する。今後は学校での展開だけでなく、地域コミュニティの活性化を推進する地方自治体や団体との取り組みも目指していくという。
2016年11月07日ザ・ボディショップ(THE BODY SHOP)は、クリスマスに向けてバス&ボディケアコレクションを2016年11月3日(木・祝)より数量限定で発売する。今年のクリスマスは、たくさんの動物たちと一緒にジャングルに迷い込んだと錯覚するほど、ワイルドでハートフル。冬のごちそうたちにインスピレーションを得て生まれたアイテムは、美味しそうな香りがポイントだ。ジューシィなベリーが溢れる「フロステッドベリーズシリーズ」が、ホリデーシーズンの到来を告げる。クランベリー、カシス、ラズベリーのフレッシュなノートに、華やかなホワイトフラワー、クリーミィなプラリネ、甘いバニラを合わせた。どこかノスタルジックな「フロステッドベリーズ」には、シャワージェルやボディバター、ハンドクリームなど、肌を潤してくれるアイテムが勢揃い。寒さに凍える日には、バニラが広がる「バニラチャイシリーズ」がオススメ。ミルクやバニラに温かみのあるシナモン、スパイシーなカルモダン、スイートなブラウンシュガーを組み合わせて、やみつきになるリッチな香りを生み出した。こちらもボディバターやボディスクラブなど、スキンケアグッズが豊富に揃う。冬の朝、ジューシィな焼きりリンゴの香りで目覚めるのはいかが。「スパイスドアップルシリーズ」は、ベイクドアップルにシナモン、オレンジ、ホワイトフラワーを添えた。スローな時間を送りたい休日には、「スパイスドアップルシリーズ」のフォーミングバスやシャワージェルで、バスタイムを過ごすのもいいかも。【アイテム詳細】ザ・ボディショップ クリスマスバス&ボディケアコレクション発売日:2016年11月3日(木・祝)<アイテム例>■フロステッドベリーズシリーズ・シャワージェル 250ml 1,400円+税・ボディバター 200ml 2,500円+税・ハンドクリーム 30ml 1,000円+税■バニラチャイシリーズ・ボディバター 200ml 2,500円+税・ボディスクラブ 200ml 2,500円+税■スパイスドアップルシリーズ・フォーミングバス 300ml 2,300円+税・シャワージェル 250ml 1,400円+税【問い合わせ先】ザ・ボディショップTEL:03-3249-7131
2016年11月05日洗練されたボディパウダー株式会社カネボウ化粧品が展開しているプレミアムブランド「ミラノコレクション」より、ボディパウダーの最新作「カネボウボディフレッシュパウダー<ミラノコレクション2017>」を2017年6月16日に限定発売する。発売にむけ、2016年11月1日より予約受付を開始する。美しい肌に仕上げるだけではなく、優雅な香りでリラックスすることができ、心地よい優しい肌触り。SPF20・PA++と紫外線防止効果もあるので夏にもぴったり。アップルやローズなどを使用したピュア・フローラル・フルーティの香りで、ブーケのようなフレッシュで贅沢な香りが特長。ライトフレグランスとしての使用もおすすめ。夏にちょうどいい汗・皮脂吸着パウダーが配合されているので、さらさら感を保ちつつなめらかで美しい肌へと導いてくれるので汗ばむ時期にも重宝しそうだ。「カネボウボディフレッシュパウダー<ミラノコレクション2017>」は内容量30gで税抜8,000円、パフ付き。発売日は2017年6月16日で予約受付期間は2016年11月1日~2017年3月中旬まで。総合スーパーやドラッグストア、化粧品専門店にて予約可能。予約販売しかしていないので発売はまだ先だからと安心していると手に入れ損ねてしまうので注意が必要だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社カネボウ化粧品プレスリリース
2016年11月04日マニキュアやジェルネイルを塗ったら、見た目はきれいになりますが、マニキュアやジェルネイルを外した「ナチュラルな爪」もきれいでいたいですよね。しばらくは、ネイルオイルやキューティクルオイルでの保湿がメインでしたが、最近はTVCMなどでも自爪をきれいに保つための「爪の保護剤」が注目を浴びるようになってきました。そのせいか、「あれってキューティクルオイルみたいに塗ればいいの?」と質問を受けることが増えています。今回は、キューティクルオイルや保護剤の塗り方や頻度などをお伝えしたいと思います。■◇キューティクルオイルは何回塗る?キューティクルオイルの成分は、名前の通り、油分がメイン。最近は植物性のオイルが配合された、ちょっと高価なネイルオイルもたくさん発売されています。皮膚への吸収を考えると、オリーブ種のオイルやツバキオイルなど、肌に優しい成分がうれしいですよね。キューティクルオイルは「1日何回」と決めずに、手を洗うごとや乾燥を感じるごとに塗るのが正しい使い方。だからこそ、さっと浸透してくれてあまり指先がベタベタしないオイルがおすすめです。キューティクルオイルは、爪への保湿はもちろんのこと、指周りの乾燥を防いでささくれを予防する効果も期待できます。手は、身体の中でも頻繁に使うパーツです。だからこそ、リップクリームのように「乾燥を感じるたびに」塗って欲しいのがキューティクルオイルです。■◇自爪の保護剤はどう使うの?自爪の保護剤は、もちろん爪への保湿成分も含まれていますが、爪を補強する目的で「ケラチン」に似た繊維質が配合されている製品が多いのが特徴です。爪の成分でもある「ケラチン」を含むことで、物理的に自爪を補強してしまおうということですね。ケラチンがふくまれているからといって見た目にザラザラするようなことはありません。ですので、いつでも塗れるのが魅力です。選んだ保護剤が「保湿成分のみ」のものなのか、ケラチンなどの繊維質が含まれてものなのかにもよりますが、保湿成分のみのものは乾燥を感じるたびに塗っても問題はありません。ケラチンを含むタイプのものは膜を張ってくれるタイプのものが多いので、その商品の使用上の注意に合わせて塗布することが大切です。■◇オイルばかりではなくなっている爪まわり成分ハンドクリームにしてもキューティクルオイルにしても、指周りの商品はどんどん「ベタベタ」をなくしたものになってきています。ベタつくオイル状のものだと、スマホの画面が汚れたり、PC作業がしにくかったりすることが理由のようです。「キューティクルオイル」という名前だとしてもジェル状のものであったり、化粧水タイプだったりと、最新の指周り事情は「サラッと」使うことを大切にした商品が多く発売されています。使うタイミングや好みによって使い分けてみるのもいいかもしれませんね。■◇おわりに爪が折れたりささくれが増えたりする大きな原因は「乾燥」です。もちろん、それだけが原因じゃない場合もありますが、保湿するだけで指先のコンプレックスが1つ減るのだと思うと、保湿は大切なケアだということがわかるはず。顔や髪の毛と同じように、指先もしっかり保湿してあげてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年11月04日オークローンマーケティングはこのほど、同社が提供するエクササイズプログラム「CORE8FITNESS(コア エイト フィットネス)」をフィットネスジム「JOYFIT札幌宮の沢」(北海道札幌市)に導入した。同プログラムは、元競技ダンスの世界チャンピオンで、過去にコアリズムを考案したヤーナ・クニッツ氏が開発。フィットネスにダンスを取り入れたアメリカ発の新感覚ダンスエクササイズで、7種類ものダンススタイル(メレンゲ、サンバ、サルサ、パソドブレ、ジャイブ、ルンバ、ボレロ)を取り入れている。また「CORE8バンド」を使った筋トレ要素がも入っているため、楽しみながらも本格的なフィットネスを体験できるとのこと。「体の中心で、あらゆる人間の力の根源」とされている"コア(CORE)"が鍛えられ、より健康な肉体と、安定したバランス感覚を身につけることができるという。同プログラムは、これまで関東・関西を中心としたフィットネスジム26店舗に導入(2016年10月31日現在)されてきた。「JOYFIT札幌宮の沢」では、11月1日からレギュラーレッスンを開始。同フィットネスクラブでの導入は、北海道では初のレギュラーレッスン展開となる。
2016年11月02日オレンジページはこのほど、エクササイズ本『元気な脳と体をつくる! ボール1つでジャグササイズ』(1,200円・税別)を刊行した。ジャグササイズとは、ものを自由自在に操るパフォーマンス「ジャグリング」に、エクササイズ(運動)を組み合わせた運動。ジャグリングの第一人者であるダンディGOさんが考案した。ボール1つで行えるため、子どもから高齢者まで、スポーツが苦手な人でも楽しく続けることができるという。ジャグササイズは、ボールを繰りながら体を動かすという2つの動作を同時に行うことで、脳が活性化する。記憶力・集中力・判断力のUPなどが期待できるという。また、全身を使うので、ダイエットや猫背・肩こり・むくみの改善が期待できるほか、代謝がアップする効果もあるとのこと。認知症治療のスペシャリストである高瀬義昌医師は、「ジャグササイズをすることで、メタボリックシンドロームや認知症の予防ができます」とコメントしている。同書は、ジャグササイズの考案者であるダンディGOさんが監修。「脚を一緒に動かして脳トレ」「肩こり解消」「二人で一緒に脳トレ」といったジャグササイズを紹介している。詳しい動きやポイントを動画でわかりやすく解説したDVD付きなので、気軽に始められるとのこと。なお同書には、ジャグササイズに使用するボールはついていない。ボールは、テニスボールや軟式野球のボールくらいの大きさの握りやすいもので、落として足に当たっても痛くないものがよいという。ビニールコーティングの専用ボールもネットで購入可能。また、くつ下と米などでも簡単に作ることができるとのこと。
2016年11月02日セルフネイルを楽しむみなさんにとって「カラーチョイス」って大事ですよね。そんなにたくさんの色は使えないし、だからこそ上手に選びたいハズ。人気のくすみ系カラーは、くすみすぎると手肌が暗く見えるし、白っぽいとパステルとの違いがわからなかったり。チョイスが少々難しいカラーです。手肌をきれいに見せつつ上手に塗ることができて、尚且つおしゃれ感もなくさないカラーってどうやって選ぶの?今回は、そんなカラーチョイスのポイントをお伝えいたします。■◇くすみ系のカラーの選び方くすみ系カラーといってもいろいろありますが、例えば流行中のグレー。塗ってから「なんか灰色だな」と感じたことありませんか?グレーといえば灰色で間違いないのですが、灰色が強い色って「くすんだキレイな色」よりは「暗い灰色」ぽく発色したりします。黒に近い灰色のような発色だと、くすみ系というよりパンク系になってしまいそうですよね。セルフネイルでカラーを選ぶときは、必ず「試し塗り」をすることがおすすめ。自分の肌色に合わせて濃く見えすぎないカラーを選ぶようにしましょう。■◇くすみ系デビューはグレーピンク系くすみ系のカラーを1本買ってみたい。そんな「くすみ系カラーデビュー」にはピンクの入ったグレーピンク系がおすすめです。肌に合わせやすく洋服にも合わせやすいので、失敗が少なめなところがポイント。グレーベージュでもいいのですが、ベージュが濃すぎると発色は案外濃かったりします。自分の肌色に合っていればいいのですが、黒の濃度が濃いブラウンになってしまうと、くすみ系よりモード系になってしまう場合も。扱いやすいのは「グレーピンク系」が圧倒的です。■◇万能カラーを活かしちゃおう!混ぜたってOKグレーピンク系の強みはもう一つあります。「思ったよりも色が濃かったな」というときは、ピンクを混ぜてしまえば明るいピンク寄りに変身してくれることです。誰の肌にも似合うピンク系に変身させてしまえば「この色失敗した―」というときも無駄にならずに使い切れちゃいそうですよね。飽きたベージュやホワイト系にも使えてしまう「混ぜ」の技。ジェルでもマニキュアでもできてしまうのでおすすめです。■◇グレーピンク系はもってますグレーピンク系を持っていて2本目のくすみ系購入を考えているなら水色や黄色のくすみカラーがおすすめです。水色や黄色のくすみ系は、少しだけ白を混ぜて塗ると春にはパステルカラーっぽく使えるところがポイント。アルミホイルなどの上で混ぜて使うだけなのですが、2倍楽しめるカラーはうれしいですよね。■◇おわりにマニキュアやジェルを混ぜる際は、アルミホイルやガラスケースの上などで混ぜます。紙のようなものの上で混ぜると成分が吸われてしまって塗りにくくなるためです。もし、残り少ないカラーをボトル内で混ぜて使うなら、除光液やエタノールでボトルの汚れをしっかり拭いてから混ぜるようにしてみてくださいね。ゴミまで混ぜてしまわないように要注意です。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年11月02日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?