ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (55/114)
素足で過ごした夏を過ぎ、タイツを履くにはまだ暑い季節。自分の足に自信がないからと、ついついパンツスタイルやロングスカートをチョイスしがちですが、それではおしゃれの幅が狭まります。そこで今回は、ストッキング選びのコツをご紹介。自分にあったものを選ぶことで、足を出すことに自信がつくことも! そのためには、サイズや色、機能についてきちんと知っておくことが大切です。■サイズ選びストッキングのサイズは、「S~M」「M~L」「L~LL」などが一般的ですが、自分が「M」だと思う人はどれを買えばいいのでしょうか?実は、ヒップのサイズと身長で決まります。同じヒップの大きさでも、身長150cmならばS、160cmならばMになることも。また、同じ身長でもヒップサイズが80cmと90cmでは、ストッキングのサイズも異なります。つまり、表にしたときに身長とヒップサイズがちょうど交わるところが、自分のストッキングのサイズとなるのです。そのサイズ区分はメーカーにより異なります。単純にやせているからS、最近太り気味だからLを選ぶのではなく、しっかりと身長とヒップの表示を見て選ぶといいでしょう。サイズがあっていないと、履き心地が悪かったり、たるみなどを引き起こし、見た目が悪くなることもあるので注意が必要です。■どんな色がいいの?黒や、白などのデザイン性の高いものの場合は、服とのバランスを重視すればいいのですが、意外と悩むのが肌色系のヌーディ―タイプのストッキング。自分の肌にあっていないと、足だけが不自然に浮いているように見えてしまいます。そのため、ストッキングを選ぶ場合は、通常は自分の肌よりワントーン暗めを選んだほうがいいと言われます。そのほうが自然に見えると同時に、やや暗めの色で引き締まっているように見せる効果があるからです。ストッキングの売り場には見本があるので、手に当ててみるなどして、色を確かめてみましょう。その際のポイントは、ストッキングを伸ばしながら手に当てること。パッケージに入った状態と、実際に履くために伸ばした場合とでは色がまったく異なるからです。 ■自分にあうストッキングのタイプとは?ストッキングにはさまざまな種類があり、着る服や自分の足に合わせたデザイン、機能性のものを購入したいものです。また、美脚効果を期待できるさまざまな商品が市販されています。●着圧タイプ:きれいに見せるだけではなく、足の疲れ予防にも便利。美脚効果で一番有名なのが着圧ストッキング。足に圧をかけ、すっきり効果を狙います。最近はさらに上を行くハード着圧も人気です。足の部位によって着圧感を変え、しっかりとむくみを予防してくれるというものも。長時間の立ち仕事や座り仕事をする人にうれしいタイプです。●ガードルタイプ:ヒップに自信がない、後姿全体をきれいに見せたいときに。パンティ部分にガードル並みの補正力があるストッキング。ヒップがきゅっと上がるおかげで、脚もきれいに見えると言われます。●シャドウタイプ:急なお出かけなどで、とにかく足をきれいに見せたいときに。「シャドウ編み」とうい独特の編み方で足のサイドに影を作り、ほっそりと見せてくれるストッキングです。ストッキングは「なんとなく」選んでしまいがちですが、自分に合ったものを用意しておくと美脚効果もアップ! 上手に選んで、秋の装いを楽しみましょう。
2016年11月01日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「本当に大丈夫? 知っておくべきお菓子に使われる様々な添加物」を公開した。同サイトでは、市販のお菓子に使用されている添加物やその特徴について解説している。「乳化剤」は、通常では分離してしまう性質のもの同士の性質を変え、混ざりやすくするための添加物。チョコレート、ケーキなどの洋菓子、パン、アイスクリーム、ガム、あめ、ソフトキャンディ、ホイップクリーム、缶コーヒー、コーヒークリーム、マヨネーズ、ドレッシング、プロセスチーズなどに使用されている。多くの種類があり、お菓子には「グリセリン脂肪酸エステル」「ショ糖脂肪酸エステル」「ソルビタン脂肪酸エステル」などが用いられることが多いとのこと。しかし、中でも注意が必要なのは「大豆レシチン」「大豆サポニン」「リン酸塩」という乳化剤であるという。大豆レシチン、大豆サポニンの原材料の大豆は、輸入の遺伝子組み換え大豆が使用されていることが大半とのこと。大豆アレルギーの人は特に注意が必要だという。リン酸塩は、プロセスチーズや、ハム・ソーセージなどの加工肉に多用されており、乳化剤としての役目以外にもPH調整剤としても用いられている。リン酸塩を過剰に摂取すると、カルシウムの吸収が阻害される。骨がもろくなる恐れがあるため、特に成長期の子供は避けたほうが無難とのこと。チーズを買うのであれば、非加熱・無添加のナチュラルチーズのほうが安全性・栄養価ともに高いという。「保存料」は、食品のカビや腐敗などの原因となる微生物の増殖を抑え、保存性を高める添加物。「安息香酸(あんそくこうさん)」「安息香酸ナトリウム(安息香酸Na)」は、発がん性が認められた添加物だという。炭酸飲料、栄養ドリンク、シロップ、マーガリンなどに用いられている。「ソルビン酸」「ソルビン酸カリウム(ソルビン酸K)」は、カビ、酵母、細菌と幅広い効果がある保存料。発色剤の亜硝酸塩(亜硝酸Na)と組み合わせると毒性が高まるという。ハムやソーセージなどの加工肉にはソルビン酸、亜硝酸塩の両方が使われていることが多いので、注意が必要とのこと。使用されている食品は、ジャム、あん、菓子パン、魚肉ねり製品、ハム、ソーセージ、イカのくん製、漬物、つくだ煮、煮豆、果実酒、ジュース、菓子製造用の果実ペースト、果汁など。「プロピオン酸」「プロピオン酸カルシウム(プロピオン酸Ca)」「プロピオン酸ナトリウム(プロピオン酸Na)」は、カビや芽胞菌の発育を阻止する保存料。単体での毒性はほとんどないと考えられているが、他の物質を同時に摂取した場合の作用は不明であるという。ケーキなど洋菓子、焼き菓子、チーズ、パンなどに使われている。詳しくはmicrodiet.netの最新の記事「本当に大丈夫? 知っておくべきお菓子に使われる様々な添加物」で解説している。
2016年11月01日パティスリープルームは11月1日、TOKYO Me+(トウキョウミタス)東京駅一番街(東京都千代田区)に、「パティスリープルーム TOKYO Me+(トウキョウミタス)店」をオープンさせた。「パティスリープルーム」は千葉県浦安市のスイーツ店。これまでに顧客からの要望を受けて「糖質ゼロスイーツ」などを手掛けたことがあるが、満足のいくおいしさには至らなかったという。そのような中、三井製糖が販売するパラチノースに着目。パラチノースは砂糖と同じカロリーでも、小腸での分解速度が砂糖に比べて約5倍遅く、ゆっくり消化吸収される。現在、同店では「ゆっくり消化吸収される身体に優しい糖でありながら、より美味しく仕上げられる」というパラチノースを使用したヘルシーなスイーツを提供している。糖質による満足感をしっかりと楽しめる仕上がりになっているとのこと。TOKYO Me+(トウキョウミタス)店のオープン時には、埼玉県加藤牧場の搾りたての低温殺菌牛乳を使用した「しあわせぷりん」(350円)を発売する。そのほか、「東京 焼ドーナツ 5個入り」(1,300円)、「昔ながらのマドレーヌ」(240円)、「パティシエが作る 新浦どら焼き」(250円)、「コンフィチュール」(1,200円)、「紅玉のアップルパイ」(450円)などのスローカロリースイーツも取り扱う。TOKYO Me+(トウキョウミタス)東京駅一番街には、同店のほかにも、「肉球マドレーヌ」などのスローカロリースイーツを提供するトウキョウ ラトリエ・ドゥ・シュクルがある。今回オープンするパティスリープルームは、スローカロリースイーツを提供する店舗の2店舗目となる。※価格はすべて税込
2016年11月01日ドクターリセラは11月14日、糖質を90%以上カットしたクリスマスケーキの予約受付を開始する。受付は12月8日まで。今年新登場の「チーズケーキ」(3,900円)は、クリームチーズのなめらかさとエダムチーズの食感を残したレアチーズケーキ。ラカンカを使用することで、糖質を最小限に抑えた。糖質は100gあたり4.0gで、一般的なショートケーキ(※)と比べ、91%糖質をカットしている。100gあたりの糖質は、豆腐1丁の糖質(5.1g)より少ないとのこと。「ラズベリー クリスマスケーキ」(4,300円)は、「おから」を使用して作ったケーキ。おからの生地とダイエット効果があるラズベリームースの2層でできたケーキで、糖質は100gあたり2.4g。一般的なショートケーキと比べ、94%糖質OFFを実現した。100gあたりの糖質が5.0gの「ブッシュドノエル」(4,300円)は、一般的なショートケーキと比べて、90%糖質をカットしたチョコレートケーキ。メレンゲとココアパウダーで作った生地に、カカオマスから作られた濃厚なチョコレートクリームを包んだ。※価格はすべて税別※一般的なショートケーキの糖質を47.1g~50g(100gあたり)として計算
2016年10月31日イタリアン・トマト カフェジュニアはこのほど、新メニュー「ティラティス・モカ」(380円)と「豆乳クリームのティラティスロール」(1,200円、1ピースは300円)を全店舗にて期間限定で発売した。豆乳クリームおよび豆乳クリームは、大豆本来のおいしさをそのまま生かして分離・分画する技術(Ultra Soy Separation製法 / 通称: USS製法)によって生まれた新豆乳素材。「ティラティス」は、ティラミスで使われるマスカルポーネチーズの代わりに、「チーズのような豆乳クリーム」を使用したスイーツで、やさしい味わいが特徴となっている。今回発売した「ティラティス・モカ」は、「ティラティス」のドリンク版の"飲むティラティス"。「チーズのような豆乳クリーム」のほか、生クリームのような使い方ができる「豆乳クリーム」をブレンドし、コーヒー・ココアと合わせた。仕上げには、同じく大豆から生まれたホイップクリーム様の素材「豆乳ホイップ」とココアパウダーをトッピングしている。「ティラティスロール」は、「チーズのような豆乳クリーム」を使用したクリームをコーヒー風味のココアスポンジで包み、砕いたナッツをアクセントに添えたロールケーキ。軽い口当たりで食べやすい仕上がりになっているという。「ティラティス・モカ」(ホット・アイス)は12月31日まで販売(予定)。「豆乳クリームのティラティスロール」は、11月下旬まで販売する(予定)。※価格はすべて税込
2016年10月29日オルビスはこのほど、30種類以上の野菜と穀物が摂取できる「朝美人のクレンズスープ」(1,890円・税込)を発売した。同商品は、普段なかなか摂(と)れない野菜や穀物を中心に、30種類以上の素材を配合したスープ。素材を細かく粉砕し、丸ごとすりつぶしたかのような、なめらかなスープに仕上げた。胃腸へ負担をかけにくく、食べ応えもある食感になっているという。食物繊維は、水溶性と不溶性の2種類を配合している。フレーバーは「トマトとビーツ」「サツマイモとレンズ豆」の2種。「トマトとビーツ」には、スペイン産のトマトと、ミネラルが豊富でビタミンB群や食物繊維も含まれているビーツを使用している。「サツマイモとレンズ豆」は、安納芋とレンズ豆を使用したスープ。レンズ豆は、カリウムや鉄分、リンなどのミネラルも豊富に含まれている。優れたタンパク質源でありながら脂質はほぼ含まないため、ダイエット中にもおすすめだという。
2016年10月28日ESSENCEはこのほど、ダイエット中でも食べられるクリスマス用「ロティサリーチキン」(3,980円・税込)の取り寄せ予約を100個限定で開始した。同社は、無添加「ロティサリーチキン」を提供するバルスタイルの店舗「QUEEN OF CHICKENS」を運営している。同店では、体形を気にする女性や、チキンをテイクアウトする女性が多いことに着目。冬太りを気にせずに安心して食べられる、クリスマス用の低カロリーなお取り寄せチキンを販売することになったという。ロティサリーチキンは、フレンチの巨匠・酒井一之氏が監修した14種類のスパイスとハーブを使った秘伝のスパイスに丸ごと1羽の鶏を2日間つけ込み、店頭のロティサリーマシンで焼き上げる。ローストすることで余分な油が落ちるため、1羽丸ごとでもヘルシーに食べることができるとのこと。焼きあがったチキンは、ジューシーな肉に秘伝のスパイスがしみこんだ独特の味わいだという。添加物は不使用。予約は、QUEEN OF CHICKENSオンラインショップで受け付けている。12月20日より順次発送する。受け取りは20日~25日。
2016年10月27日こんにちは、トイアンナです。西も東も、ダイエットは大抵の先進国で課題になっています。といっても、日本の「ダイエット」と同じ意味とは限りません。アメリカやヨーロッパを想像するとき、私たちはついドラマの主人公やセレブばかりを想像して「ボン・キュッ・ボン」のナイスバディが多いと夢想しがちですが、実際にはタルのような男女がのしのし歩いていることも多く、海外旅行でびっくりされる方もいるのではないでしょうか。さて、私が現在住んでいるイギリスもそんな国の1つ。体格指数(BMI)でいうと、日本では「BMI25以上」は肥満です。イギリスのBMIの平均は27.0(日本は22.5)、女性の平均的な服のサイズは14。これは日本のXXLに該当します(「Mail Online」より)。日本女性からすれば、どうすりゃそこまで太れるんだと質問したくなるレベルです。そこで今回は、ヨーロッパでもっともデブになる恐れのある国と言っても過言ではない、イギリスのリアルなダイエット事情をお届けします。○ダイエットを考えるのはBMI40から!?まずは、「5:2ダイエット」を紹介するイギリスのウェブサイトから「ダイエット成功体験」を洗い出してみました。イギリスで流行中の5:2ダイエットとは、週5日間は好きなものを食べて、残りの2日間は摂取カロリーを制限した"プチ断食"をするというものですが、体験談を読んでいると、そもそものところで何か違和感がある。痩せることを考えるスタートラインの体重がおかしいのです。体験談のページにはこんなコメントが。I haven’t been below 200 lbs in well over 30 years.(訳: この30年間、90kg以下になったことがありませんでした。)※lbs……重さの単位。ポンドと読む。1ポンドは約0.45kg。90kgだと大抵の場合、男女関係なく健康のためにダイエットを「しなくてはいけない」でしょうね……。その他「BMIが40になったので痩せようと思った」など、ダイエットを考えるタイミングはその前にいくらでもあったでしょう! とびっくりさせられるコメントがたくさんありました。○体重をどんぶり勘定もともとがダイナミックな体形だけに、痩せる重さも日本人のように1~2kgではガタガタ言いません。太る単位もおおざっぱなら、痩せっぷりも見事です。中にはこんな体験談も!I have fluctuated between 115-190 pounds for the last three decades.(訳: 過去30年で約52kgから約86kgを行ったり来たりしていました。)約34kgの差を「行ったり来たり」でひとくくり……。待って待って、その行ったり来たりに軽い子供の体重がまるっと入っているのはさすがに雑すぎやしませんか!?減らす体重の単位すらもキロ単位に比べてざっくり。ちなみに、現在イギリスでのみ使用されている重さの単位に「stone(ストーン)」があります。ダイエットでは頻繁に登場しますが、1ストーンは6.3kg。つまり、約6kg単位で「減った、増えた」と言い出すわけです。さすが元の体重が重いと減り方もすさまじい……!○お寿司はダイエットフード!?さて、量るも痩せるも大ざっぱなイギリスですが、ダイエット方法も日本の常識からはかけ離れています。なんと、ダイエットフードにお寿司が登場します。「痩せない! それ絶対に痩せないよ!! 」と思わず言いたくなりますが、体験談を見るとどうも痩せられているようです。その理由は、ダイエット前の摂取カロリーにあります。イギリスでは、寿司は「ヘルシー志向の人たち」が食べるこじゃれたファストフード。なぜなら、イギリス料理がジャガイモや小麦粉たっぷりの炭水化物パラダイスなので、お寿司ですら比較的ヘルシー&ローカロリーになってしまうのです。一部の良心的な記事では、きちんとお寿司でダイエットする方法を教えてくれます。この記事では、「寿司ダイエットでは、天ぷらなど揚げ物を食べないこと」との記載が。そうだね、それお寿司じゃないしね。そしてサーモンとマグロがお勧めのダイエット向きネタだそうですが、これはイギリスの安いお寿司屋さんに白身魚が少ないことも影響していそうです。にしても、サーモンのお寿司で痩せる気がしません……。○イギリスから見習う点もある日本から見れば完全にイロモノのイギリス式ダイエットですが、有酸素運動や体幹トレーニングといった運動と組み合わせる点も特徴。運動と食事制限をバランスよく取り入れたダイエットが多いのは見習いたい点です。先ほどの国際比較によると、日本女性の平均BMI(21.7)は最貧国と同じレベルまで低く、通常の栄養失調と紙一重。特に近年、日本人の摂取カロリーは終戦直後のレベルまで低下していることが指摘されています(平成25年「国民健康・栄養調査報告」より)。イギリス人が食べすぎと笑うことは簡単ですが、日本人が食べなさすぎで栄養バランスが偏りすぎていることも事実でしょう。摂取カロリーはアジア人の体格に合わせながらも、栄養バランスに気を付けて適度な運動をするイギリス式ダイエットを参考にする。どちらが良い・悪いの評価をするよりも、いいとこ取りで健康的にダイエットするのはいかがでしょうか?※本コラムは個人の体験や取材に基づくものであり、医療的な効果などを示唆・保証するものではありません※画像は本文と関係ありません○著者プロフィール: トイアンナ外資系企業で約4年勤務。キャリアの一環としての消費者インタビューや、独自取材から500名以上のヒアリングを重ねる。アラサー男女の生き方を考えるブログ「トイアンナのぐだぐだ」は月間50万ページビューを記録。現在もWebを中心に複数媒体でコラムを連載中。
2016年10月27日JAPANが運営する「サラベス」は11月2日~29日、旬の味覚を使った期間限定メニュー「ハラミステーキのファヒータ、ブラウンライスとトマトサルサ」(2,911円・税込)を大阪店にて販売する。同メニューは、同期間中に開催されるJR大阪駅の駅型商業施設「LUCUA osaka(ルクア大阪)」のレストランキャンペーン「いい肉フェア」のテーマに基づいて提供される。ファヒータはメキシコ料理で、グリルしたスカート(ハラミ)肉をオニオン、パプリカと共にトルティーヤに包んで食べるもの。同メニューは、トルティーヤではなく日本人に親しみやすい玄米を使用した。肉汁たっぷりのハラミステーキに、フレッシュトマトで作るサルサ・クルダ、アクセントにはシラントローとライムを添えた。
2016年10月27日LOUVREDO(ルーヴルドー)は11月中旬、履くだけで体質・体形改善に活用できる「あしゆびひろ下駄」(1万8,500円・税別)を発売する。同商品は、鼻緒とインソールに育成光線を放出する素材を使用した5本指鼻緒の1本下駄。足の指すべてを通せる「5本指鼻緒」は、指の間の反射区を刺激する働きがあるという。鼻緒によって、足指の間すべてを刺激することで、脳、目、三半規管、耳のつぼを刺激する効果があるとのこと。また、1本下駄は、姿勢や骨盤のゆがみの矯正、体幹の強化・全身の筋肉強化で代謝をアップさせる働きがあるという。インソールには、育成光線を放射する「温光石」を配合。冷えやコリを解消、新陳代謝を上げる効果があるとのこと。履くだけで体温をアップし、ダイエット効果が期待できるという。同商品は、「立つ」「片足立ち」「歩く」「小走り」「ストレッチ」といった使い方ができる。履きこなすのが難しいとされている1本下駄だが、履きやすいように転倒防止や滑り止めなどを装着した。サイズは、女性用が23.5cm+-1cm、男性用は25.5cm+-1cm。全国の美容サロンで販売する。
2016年10月27日ミニストップは10月25日、関東地区および静岡県の一部ミニストップで糖質コントロールパンを発売した。今回発売したのは、大豆粉や小麦粉の中でも糖質量の低い全粒粉などを配合し、糖質を抑える工夫をした食事パンと惣菜パン。糖質は25g(ご飯150g分)以下に抑えた。一目で糖質量を把握できるように、商品パッケージや販促物に1個当たりの糖質量を表記する。「国産小麦のブランロール4個入」(120円)は、国産小麦の全粒粉と小麦粉で作ったもっちりした生地が特長のロールパン。1個あたりの糖質量は16.4g。「ハム&たまご」(118円)は、全粒粉を使用した生地に、ハムとタマゴフィリングを包み、シュレッドチーズをトッピングして焼き上げた。糖質量は23.1g。「ウインナーパン」(118円)は、全粒粉を使用した生地に食べ応えのあるウインナーをトッピングした。糖質量は22.9g。「黒ごまくるみパン2個入」(108円)は、大豆粉を使用した生地に黒ごまとくるみを練りこんで焼き上げた食事パン。1個あたりの糖質量は13.4g。なお、「おいしく糖質コントロール」パンシリーズは、関東地区で先行導入後、全国のミニストップに拡大していく予定とのこと。※価格はすべて税込
2016年10月26日授乳期間中は、わが子のためにと、ついつい自分の体を甘やかしてしまいがち。なかには、食べても食べてもおなかが空くという人もいるようです。食欲がひと段落することの多い卒乳後を機に、妊娠前の体型に戻したいものです。とくに、働くママは、職場に復帰後、同僚たちに「なんだか変わったね…」なんてがっかりされたくはないですよね。そこで、娘が1歳で卒乳したタイミングでダイエットを開始、子どものお世話をしながら1ヶ月でマイナス8kgを実現した私のテクニックをご紹介します。■1ヶ月間に実践した3つのこと卒乳したからといって、まだまだ四六時中、子どもと一緒にいることに変わりはありあません。ジムに通うことはおろか、近所をランニングすることすら難しいものです。そこで、私が目を付けたのが、「結果にコミットする」ことで有名な某トレーニングジムが提唱する糖質制限ダイエットのメソッドです。1.1日の食事量のバランス比率を「朝ごはん5:昼ごはん3:夜ごはん2」にする2.夜だけは炭水化物をとらない3.お酒は糖質の少ないものを選ぶ(ワインや焼酎など)1ヶ月間、私が実践したのはこの3つだけ。私は、朝と昼はどれだけ好きなものを食べても、お酒を制限しなくてもOKと決めていました。そのため、ダイエットのつらさを感じることもなく、目標を達成できました。■朝ごはんは必ず食べる!ダイエットを開始するまでは、朝食をとるという習慣がありませんでした。でも、朝ごはんを食べなければ、その日にどんなに運動をしたところで、ダイエットに不可欠な “代謝”がつくりだせず、疲れるだけで痩せないそうです。朝の食事には、体内時計を正常化させるはたらきがあります。体を目覚めさせ、体温を上げることで、脳はもちろん、消化機能である内臓の働きを活発にする効果があるのだとか。また、朝食べたものはその日のうちに基礎代謝で消費されるため、しっかり食べても太りにくい、というメリットもあるようです。 しかも、“朝ごはん”をしっかり食べておくと、満足感が高まり、昼と夜に食べる量を減らすことにもつながります。まさに、“一石三鳥”といえます。■たんぱく質を多めにとり、夜は炭水化物ゼロに!ラクしてキレイに痩せたい場合、筋肉をつくりだす良質なたんぱく質をとると同時に、炭水化物を減らすことが大切のようです。代謝には、まず、炭水化物に含まれる糖質が使われます。つまり、たくさん炭水化物をとった場合、その分、運動しなければ炭水化物は消費されずに脂肪になってしまうのだそうです。また、糖質の次に代謝に使われるのは、「脂肪」です。そのため、炭水化物を減らすことは、効率的に脂肪を消費することにつながるのだそう。私の場合、良質なたんぱく質の代名詞である、卵や豆腐、納豆は毎日、朝食でとるよう心がけていました。メインの肉やお魚は好きなだけ、昼はごはんも食べていました。生野菜や海藻を取り入れるのも、満腹感が増すのでおすすめです。そして、夜だけは、ごはんや麺など、炭水化物を抜きます。おなかがすいたら、ナッツや韓国のりなどでごまかしてください。■運動はゼロで大丈夫?食事制限の基礎はわかったけれど、運動は必要ないの? と信じられないママもいるかもしれません。でも、心配するなかれ。ママは、日々しっかり運動できています。抱っこやお散歩、子どものお風呂のお世話など、日常生活のなかで、かなりのエネルギーを消費しています。特別な運動をしなくても、歩くのが楽しくてしょうがない子どもと一緒に階段を上り下りしてみたり、ベビーカーを押しながら、ひと駅分歩いてみたり。そんなちょっとした努力で、さらに運動量がアップします。お子さんの動きが活発になってきた卒乳直後こそ、産後ダイエットのチャンス。今回ご紹介した方法は、あくまでも私のケースです。自分にあった方法を取り入れつつ、無理なく元の体型に戻れるといいですね。
2016年10月25日ピアス ヴェーダヴィ事業部はこのほど、「体形に関する意識調査」の結果を発表した。同調査は9月7日~9日、15~49歳の女性421人を対象にインターネットで実施したもの。「自分の体形」に対する自己採点を尋ねたところ、全世代の平均点数は100点満点で47.2点だった。年代別に見ると、最も高い点数は、20代前半女性で52.2点、最も低い点数は40代前半女性で43.3点となっている。自分の体形を気に入っているか聞くと、76.2%が「気に入らない」と答えた。「自分の体形が気に入らない」と回答した人に、その理由を尋ねたところ、1位の回答は「太っている・脂肪がついている」(65.7%)だった。2位は「全体的にバランスが悪い」(35.5%)、3位は「垂れている、もしくはハリがない」(33.0%)だった。自分の体形が気に入らない理由として「太っている・脂肪がついている」と回答した人に、何が原因と考えているかを尋ねると、最も多い理由は「運動不足だから」(73.0%)だった。次いで「甘いものを食べ過ぎるから」(51.7%)、「脂っこいものを食べ過ぎるから」(35.5%)となっている。年代別で分析したところ、30代後半~49歳までの人の最も多い理由は「運動不足だから」(80.9%)、2位は「加齢による代謝低下のため」(69.7%)となった。「自分の体形を気に入っていない」と回答した人に、「体形悩み解消や体形維持のための取り組み」を聞いたところ、最も多い回答は「何もしていない」(49.5%)だった。一方、「自分の体形を気に入っている」と回答した人に体形維持のための取り組みを聞くと、48.0%は「食事バランスを整える・食事制限を行う」と答えている。
2016年10月25日今や「国民食」と言っても過言ではないほど、広く日本人に認知されている「カップヌードル」。「チリトマト」「トムヤムクン」など、これまでにもさまざまなフレーバーで私たちの舌を満足させてくれているが、「やっぱりスタンダードなカップヌードルが一番好き」という人も少なくないだろう。近年は、自分の好みの食材や調味料をプラスする、いわゆる「ちょい足し」をすることでカップヌードルのさらなる可能性を探る動きも出ている。そこで今回、マイナビニュースの女性会員300名に「イチ押しのカップヌードルのちょい足し具材」について質問してみたので、気になった回答を紹介しよう。>>>男性編の回答はコチラQ. 「カップヌードル」をよりおいしくするため、カロリーや栄養面を度外視で付け加えてしまう食品はありますか? または、入れてみたいと思う食品を教えてください(最大3つまで)1位: ネギ(22.6%)2位: 温泉卵(20.6%)3位: チーズ(20.3%)4位: 生卵(13.3%)5位: キムチ(12.6%)5位: ごま油(12.6%)■ネギ・「生のネギのほうが香りがいいから、細かくきざんで加える。関西なので青ネギ」(46歳女性/その他メーカー/事務・企画・経営関連)・「野菜があるとさっぱりします」(52歳女性/その他/その他)・「豆板醤とネギとごま油を入れてピリ辛にして食べる」(39歳女性/アウトソーシング/事務・企画・経営関連)・「たっぷりねぎを入れて、ねぎの味を楽しみながら食べる」(59歳女性/その他/その他)・「ネギはたっぷり入れる」(44歳女性/不動産/事務・企画・経営関連)■温泉卵・「具が寂しいので、オーソドックスな麺の具材を足したいです」(55歳女性/その他/その他)・「麺にとろみが出るように混ぜる」(32歳女性/教育/事務・企画・経営関連)・「温泉卵、牛乳でコクを出す」(58歳女性/その他/その他)・「卵が大好きなので入れてしまう」(36歳女性/建設・土木/事務・企画・経営関連)■チーズ・「ミルク、チーズ系は間違いない」(33歳女性/精密機器/事務・企画・経営関連)・「チーズをトッピングしてイタリアンで食べる」(52歳女性/その他/事務・企画・経営関連)・「牛乳とチーズを加えると、カルボナーラのようでおいしいです」(33歳女性/ソフトウェア・情報処理/事務・企画・経営関連)・「とろけるチーズとバター、キムチを入れて食べる」(33歳女性/官公庁/公共サービス関連)■生卵・「生卵を入れて、お湯をそそいでふたをする。卵がとろけてちょうどいい」(57歳女性/教育/専門サービス関連)・「卵を混ぜてマイルドにするのが好き」(35歳女性/その他/その他)・「生卵を落とし、かき玉にして食べる」(24歳女性/その他/その他)■キムチ・「栄養バランスが少しでも良くなるようにしている」(42歳女性/広告・出版・印刷/事務・企画・経営関連)・「少し加えて韓国風を味わう」(28歳女性/官公庁/事務・企画・経営関連)・「キムチプラスごま油、韓国のりもあればおいしい」(45歳女性/医療用機器・医療関連/専門サービス関連)■ごま油・「刻みネギとごま油が最高です」(41歳女性/繊維/事務・企画・経営関連)・「ごま油にバターを溶かして少しポン酢を入れて風味をつける」(38歳女性/百貨店/クリエイティブ関連)・「ごま油やオリーブオイルを数滴たらすとおしゃれな味になる」(23歳女性/広告・出版・印刷/営業関連)■その他・「一味唐辛子: 辛いのが大好きなので一味唐辛子をたくさんいれます」(40歳女性/その他/その他)・「オニオンフライ: 本来のスープの味を壊したくないので、シンプルに」(57歳女性/その他/その他)・「ピーナツクリーム: できあがったカップヌードルにピーナツクリーム大さじ1杯を入れて、よくかき混ぜて食べると、味にコクと深みが出てとてもおいしい」(53歳女性/その他/その他)・「豆腐: 豆板醤を入れてよく混ぜて温泉卵とレンジでチンした豆腐を入れて豆腐チゲラーメンにする」(42歳女性/その他/その他)■総評男性編同様、ラーメンにシャッキリとした清涼感とビタミンを与えてくれるネギが堂々の1位となった。ラーメンの定番の具であることはもちろん、大抵の汁物にマッチするという、ネギの万能感を評価する女性が少なくなかった。2位は温泉卵。丼ものにもよく見られるだけに、炭水化物系との愛称は抜群。とろりとした卵を麺に絡めて食べるのが好きという回答が目立った。3位は多くの女性が好きであろう食材の一つ、チーズがランクイン。熱々の麺とスープの上に1枚チーズを乗せるだけで、手軽に「イタリアン風」の味へと変わることが好評なようだ。なお、7位以下は「バター」(12.3%)、「のり」(12.0%)となっていた。気になるちょい足し具材やその組み合わせを見つけた人は、ぜひ次にカップヌードルを食べる機会にトライしてみてほしい。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2016年10月20日~10月21日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 女性300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2016年10月25日日本パスタ協会はこのほど、「日本人のパスタへの"思い込み"」に関する調査結果を発表した。同調査は8月5日~12日、全国の20~50代の男女2,809人を対象にインターネットで実施したもの。自宅・外食に関わらず、実際にどのくらいの頻度でパスタ料理を食べているか尋ねたところ、29.3%が「週1回以上」(「ほぼ毎日」~「週に1回程度」の合計)と回答した。また、1.2%は「ほぼ毎日」と答えている。パスタの料理・保存に関する誤解度についての調査では、36.2%が「乾燥パスタは製造直後の新しいほうがおいしい」と誤解していることがわかった。実際は、乾燥パスタは時間経過とともに熟成作用が働き、麺の食感が向上するという。パスタと健康に関する誤解度についての調査では、55.2%が「パスタは高カロリーで太りやすい」と誤解していることがわかった。さらに43.6%が「乾燥パスタよりも、手打ちや生パスタのほうが健康増進に有効」と勘違いしている。続いて、「過去3年以内にダイエットを経験した女性」を対象に分析したところ、69.3%が「パスタは高カロリーで太りやすい」と誤解していることがわかった。この数字は、全体スコアよりも14.1ポイントも高くなっている。同協会によると、乾燥パスタの大部分はデュラムセモリナという強力粉を使用している。デュラムセモリナは、栄養構成の点において、エネルギーの基となる炭水化物(=糖質)、身体を動かすための筋肉を作るたんぱく質、糖質をエネルギーに変えるビタミンB群、基礎代謝を促進させる鉄分といったエネルギー代謝に必要なものを含んでいるという。また、乾燥することと相まって、一般的な小麦と比べて血糖値を急激に上昇させることなく、ゆっくりと消化吸収される。インスリンの分泌が抑えられるため、余分な糖を細胞に溜(た)め込まず、肥満防止につながるとのこと。こうしたことから、健康増進の点から見た場合は、生パスタより乾燥パスタのほうが有効と言えるという。
2016年10月25日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「自然派ヘルシースイーツの干し芋と干し柿の美容とダイエット効果」を公開した。同サイトでは、ダイエット中におすすめのおやつとして「干し芋」「干し柿」を挙げている。干し芋はさつま芋だけ、干し柿は柿だけを乾燥させて加工したもの。脂肪分はほとんど含まれておらず、砂糖を加えていないのにしっかりした濃厚な甘さがあり、さらに噛(か)みごたえもあるのが特長だという。「干し芋」はさつま芋の皮をむき、茹(ゆ)でてから干して作られる。整腸作用のある食物繊維のほか、体内の塩分濃度を適正に保ち、むくみの解消に役立つカリウムも豊富に含まれている。特筆すべき成分としては、「ヤラピン」というさつま芋だけが持つ糖脂質が挙げられる。昔から緩下剤として知られている成分で、食物繊維との相乗効果により便秘に効果があるという。その他、若返りのビタミンといわれるビタミンE、銅、パントテン酸、ビタミンB6、葉酸なども多く含まれている。干し芋に含まれるカロリーは1枚(約25g)約80kcal。糖質(炭水化物)が多いので、食べる量は1日2枚までが目安だという。食べ過ぎるとカロリーオーバーになるが、原料のさつま芋はGI値(グリセミック・インデックス)が55と他の芋類より低い。そのため、太りにくく腹持ちがよいという特徴があるとのこと。また、温かいお茶などの水分を摂(と)りながら食べることで、満腹感が得られやすく、お通じの改善効果も高まるという。「干し柿(ほしがき)」は、栄養豊富な柿をそのまま干したもの。干し芋と同様に食物繊維が多いほか、骨の形成や代謝に関係し、消化を助ける「マンガン」や、むくみ解消に役立つ「カリウム」といったミネラルも豊富に含まれている。柿は干すことにより、β(ベータ)カロテンが3倍以上にもなる。βカロテンは体のさび付き防止作用が非常に高く、美容や健康の維持に活躍する成分とのこと。体内に入ると必要量がビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を健康に保つ作用、視覚の正常化などの役割も果たすという。また、ポリフェノールの一種であるタンニンも豊富に含まれている。タンニンは抗酸化作用があるため、エイジングケアや美容効果が期待できるとのこと。ただ、タンニンは摂取しすぎると便秘の原因になるほか、鉄分の吸収を妨げることもあるので、食べ過ぎには注意が必要だという。カロリーは大きさや種類によって多少異なるが、1個あたり約100kcalとのこと。おやつに食べるなら1個までにし、温かいお茶などの水分と一緒に摂るのがよいという。甘みがとても強くかみごたえもあるので、1個でも十分満足できる量であるとのこと。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「自然派ヘルシースイーツの干し芋と干し柿の美容とダイエット効果」で解説している。
2016年10月24日「毎日化粧水をつけてるのに寒いとカサカサ肌になっちゃう」なんて感じたことありませんか?保湿って何分ぐらいすればいいのかな?化粧水を何mlつければいいのかな?なんて考えちゃったことありませんか?今回は「正しい保湿」についてお伝えします。これからの季節もうるうるの肌でいたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。■◇まずは洗い方に注意1.メイク落としをする際、簡単なシートタイプのものやティッシュでゴシゴシと肌をこすっていませんか?2.なんとなくメイクを洗ってるつもりだけど、たまに目元にアイラインが残ってたりもしませんか?3.メイクを落としたらすっきりW洗顔していませんか?「メイクはしっかり落としたい」「あまり刺激を与えたくない」どちらも肌には大切なこと。ですが、それゆえに上記の1~3に当てはまってはいませんか?■◇やさしく、きちんと落として1にある「肌のこすりすぎ」は、もともと肌に必要な分の皮脂までこすり取ってしまう場合もあります。同じように、ファンデショーンをこすりつけるように塗っていたり、化粧水をこするように付ける癖がある方は、改善するようにしましょう。2のようにメイク残りがある肌は、皮膚の間に汚れが残っている状態ですので、保湿化粧水もなかなか浸透していきません。きちんと汚れを落とせるメイク落としを使用してくださいね。■◇そのダブル洗顔、ホントに必要?そして、何よりさけたいのが3の「洗いすぎ」です。メイクを落として洗顔してすっきりしたつもりが「もう一回洗った方がさっぱりするかな?」なんてW洗顔していたりしませんか?朝も夜も洗顔フォームを使用し、夜はW洗顔!洗いすぎると、肌を守ってくれているはずの「天然の潤いベール」まで洗い流している状態に。特に、寒くなるこれからの季節は皮脂の状態をしっかり確認して。「皮脂と汗でベタベタ」なんていう日でなければ、水洗いだけでも十分です。■◇化粧水はどのくらいつけよう?化粧水たっぷり付けているのになぁ・・・なんて思うなら、量よりも「潤っているか?」を気にするようにしてみましょう。私たちの肌は、日によって状態もまちまちです。それなのに、毎日同じ化粧水の量でしっかり潤うわけがありません。化粧水をしっかり手でプレスして浸透の状態を観察してみましょう。「あ、また乾いてきた」そう感じるときは、また化粧水をプラスします。もちもちに潤ってから乳液などをつけましょう。「今日は乾き気味だったな」「今日はなんだか調子よかったな」という肌の状態が手から伝わってきますよ。化粧水をどのくらい付ければ潤うのか?よりも「今日の肌はどのくらい化粧水が必要かな?」が正しい疑問です。肌がしっかり潤う量は肌の状態によって違ってきますので、その日の肌の状態に合わせてあげてくださいね。■◇おわりに「500円玉大」とか「コットンでたっぷり」という風に化粧水の必要量ってまちまちの表示になっています。人によって顔の大きさも違いますし、その日によって肌の状態も違うので当然といえば当然ですよね。まずは何度か化粧水をつけてみて「しっかり化粧水を飲み込んだな」と感じる量を見つけてみてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年10月23日ドクターシーラボは11月3日~12月25日、「ヒルトン東京ベイ」とコラボレーションし、同ホテル「lounge O (ラウンジ・オー)」にて、ビューティーコラボデザートブッフェを開催する。金・土・日・祝日限定。ビューティーコラボデザートブッフェ「JEWEL X’MAS with Dr.Ci:Labo (ジュエル・クリスマス・ウィズ・ドクターシーラボ)」は、ヒルトン・ワールドワイド傘下の国内ホテルが年間を通して随時展開する「#ヒルトンスイーツ」プロモーションの一環として開催するもの。テーマは、「キラキラと輝く宝石をイメージしたジュエルクリスマス」。ドクターシーラボの健康食品が入ったコラボデザート5種類を含む27種類のデザートに加え、サンドイッチやスープ、サラダなどの軽食を日替わりで約10種類用意する。提供するメニューのひとつ「コラーゲン5000チョコレートオレンジムース」は、フカヒレエキス、ローヤルゼリー、ビタミンCが入った同社商品「コラーゲン50005-ビューティーEX」を使用したムース。「アサイースムージープリン」には、スーパーフードのアサイーやチアシード入りの「アサイースムージーベリープラス」を使用した。そのほか、「プラセンタゼリー」を使用した「プラセンタゼリーレアチーズケーキ」、30種以上の穀物・野菜・果物と豊富な食物繊維を配合した「美禅食(コーン味)」を素材に仕上げた「美禅食チョコレートロールケーキ」、高麗(こうらい)人参やクコの実などが入った「プラセンタゴールド」を使ったコンポートも用意する。開催時間は14:30~17:00。料金は大人2,800円、4~12才は1,600円。なお、12月23日~25日は、クリスマス期間限定デザートのため、大人料金のみ3,100円となる。※価格はすべて税別
2016年10月21日おしゃれがますます楽しくなる秋。ボトムを美しく履きこなす美脚を手に入れたいものです。そのネックになるのが、同じ姿勢で長時間行うデスクワークや立ちっぱなしの家事と育児によるむくみ…。速攻で解決できる1分ケアを、アンチエイジングデザイナーの村木宏衣さんに伺いました。■ワーキングマザーが目指すべきは「メリハリのある細い脚」「つくべきところにほどよく筋肉がつけば、コントラスト効果で足首やひざまわりなど、細く見せたい部分がより細く見えます」という村木さん。理想は、ひざ小僧まわりとアキレスけんがスッキリと見え、足首がキュッと引き締まっている美脚。そして、足の甲に水かきのラインがクッキリと出ていること。むくんでいると、メリハリ美脚に必須のポイントが、だらしない状態になってしまうのです。さらにイヤなのは、「むくみを放置してしまうと、筋肉が固くなり、どんどん脚が太くなってしまう」(村木さん)ということ。その日のむくみはその日のうちに解消させることが大切なんです!■即効美脚1分ケアの方法1.手を軽く握り、両手の人差し指の第2関節で、くるぶしの形をなぞるように下から上に円を描く。各20回。2.両手のひらを足首とふくらはぎにあて、ひざへ向かって滑らせていく。かたさを感じる部分は、指でもみほぐす。各20回。3.ひざの裏にタオルなどをおいて脚を伸ばす。手を軽く握り、両手の人差し指から小指までの第2関節で、ひざ小僧のお皿の輪郭をなぞるようにもみほぐしながら円を描く。各20秒。4.両手で足先を包むようにして、手の親指を使って、足の甲にある骨の間を足先から足首に向かってなぞるようにほぐす。各20秒。「好みの香りのマッサージオイルやボディクリーム、ボディスリミングアイテムなどを使うと、滑りがよくなると同時に、リラックス効果もえられます。また、入浴中に湯船のなかで行うのもいいですね」(村木さん)村木さんいわく、マッサージによって筋肉の深部のリンパの流れがよくなると、むくみがとれて脚が軽くなるだけでなく、だんだんと「痩せやすい脚」に変化していくそう。トータルで1分という短いケア。1~4をそれぞれ単体で行っても十分な効果があります。ちょっとしたすき間時間を利用して、試してみてくださいね。(取材協力)スタジオM代表 アンチエイジングデザイナー 村木宏衣さん(参考)・村木宏衣著『1日1分からできる美脚リセット』(成美堂出版)
2016年10月20日ぐるなびはこのほど、「鍋料理」に関する調査結果を発表した。同調査は9月30日~10月3日、鍋料理を食べる20~60代の2,613名を対象にインターネットで実施したもの。鍋料理のメイン食材として、「野菜がたっぷり入った鍋」「肉、または魚介がたっぷり入った鍋」どちらが好みか尋ねたところ、6割が「野菜がたっぷり入った鍋」と回答した。数年前と比較して、最近好むようになった味について聞くと、ダントツで多い回答は「あっさり」(50.8%)だった。「マイルド・まろやか」は約2割、「辛い」「酸っぱい」は約1割となっている。鍋料理に対して良いと思う点について尋ねると、69.3%が「野菜がたくさん摂(と)れる」と回答した。青菜やセリ、パクチーといった青野菜をメインとしながらも、野菜がどっさり入った鍋は「草鍋」と呼ばれている。山盛りの青菜を特製スープと共に食べる草鍋は、ボリュームがありながらヘルシーとあって、実際に提供している店舗では人気メニューであるとのこと。今年、「草鍋」を食べてみたいか尋ねたところ、56.7%が「ぜひ食べてみたい」「やや食べてみたい」と回答した。同社では、外食で野菜を食べることが若い女性を中心に広がりを見せていること、鍋料理のメインも野菜を好む傾向があることから、今年のトレンド鍋を「草鍋」としている。
2016年10月20日「食欲の秋」という言葉に代表されるように、おいしいものが盛りだくさんの秋は油断すると一気に太ってしまう。おなか周りやフェイスラインに余分なお肉がタプついている姿を気にしてしまう人も少なくないだろう。ただ、人の価値観は多様だ。実際、ややぽちゃな体形が好みという人もいるし、その逆でスリムな人が好きだという人もいる。ましてや、育ってきた環境が違う外国人が好む体形となると、なかなか日本人には想像がつかない部分もある。そこでこのほど、日本在住の外国人20人に「母国で異性に人気がある体形」に関する質問をしてみたので、本稿では男性の体形に限定して紹介しよう。Q. 母国で異性から人気がある男性の体形をお答えください。また、日本の有名人で言えば誰が当てはまるのかをお答えください■俳優編・「基本的には背が高くて筋肉があって、金髪で目の青い人。日本で言うと阿部寛が近いタイプだと思います」(フランス/30代前半/男性)・「背が高くて、ちょっと鍛えた体格のほうが人気がある。例えるなら金城武」(台湾/20代後半/女性)・「ルーマニアでは背が高くて、筋肉質の男性が人気です。日本の有名人では分からないのですが、ブラッド・ピットみたいな男性が人気です」(ルーマニア/30代前半/女性)・「体形は健康的に筋肉がついている男性(マッチョではなく)、有名人で言えば伊藤英明かな」(中国/30代前半/男性)・「背が高く、ある程度筋肉がありながらやせていて、姿勢が正しい人。背はちょっと小さいが、堺雅人のような人だと思う」(韓国/20代前半/男性)■アーティスト編・「男性に幼さを求める傾向があります。ジャニーズが香港でウケるのもそのためと思われます。日本の有名人でいえば、嵐(二宮和也、松本潤など)です」(香港/20代後半/女性)・「母国でもてる男性はマッチョタイプです。日本人の有名人で近い体形となると、たぶんEXILEのATSUSHIみたいな感じです」(スペイン/30代前半/女性)・「背が高く、ある程度筋肉がある男性で、性格が冷たく見える男性です。TOKIOの長瀬智也さんです」(インドネシア/40代前半/女性)・「背が高くて、筋肉がちょうどよくついていて、どっちかというと濃い顔(ワイルド系)が特徴だと思います。日本人の有名人でしたら、平井堅など」(イタリア/30代前半/男性)・「筋肉質。EXILEの人たち」(インド/40代前半/男性)■アスリート編・「筋肉を鍛えている男の人。室伏広治」(ブラジル/20代後半/男性)・「男性で言えば、ムキムキ体形はもてます。例えば、室伏広治選手です」(パラグアイ/30代前半/女性)・「背が高く、筋肉がすごいタイプ。有名人では五郎丸選手」(ロシア/20代中盤/女性)・「背が高くて、細すぎじゃない人がもてます。日本の第58代目の横綱・千代の富士貢さんがモンゴルでもてると思います」(モンゴル/30代前半/男性)■その他・「ワイルド系な方がモテます」(アメリカ/30代前半/女性)・「一様に『この体形』というのはあまりないと思います。太っていなくて、やせてもいない普通の体形の人が、一番人気があるかもしれません」(ウクライナ/30代前半/男性)・「赤井英和さんみたいな方ではないでしょうか」(タイ/30代前半/男性)・「あまり有名人に興味ないのですが、ハンガリーではどちらかというとムキムキで強そうな体形が人気あります。日本ではちょっと細めで女性っぽい? 体形をしている男性が人気じゃないかなと思います」(ハンガリー/30代前半/女性)■総評今回の回答を総合すると、「背が高くて適度な筋肉が付いている体形」が最も異性に人気があり、その次に「がっしりしたマッチョ系」が来るという結果になった。残念ながら、締まりのない体は回答を寄せてくれた国ではウケが悪いことが予想されるため、該当する国の女性に好意を抱いている男性は、体を絞った方が無難と言えそうだ。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2016年7月16日~2016年8月15日調査対象: 日本在住の外国人調査数: 20名調査方法: インターネット応募式アンケート
2016年10月19日キリンビバレッジは11月15日、「キリン 午後の紅茶 こだわり素材のふじ林檎ティー」(140円・税別)を発売する。「午後の紅茶 こだわり素材」シリーズは、"カラダにやさしい"をコンセプトにした、カフェインゼロ(※1)、カロリーゼロ(※2)のペットボトル入り紅茶飲料。今回発売する「午後の紅茶 こだわり素材のふじ林檎ティー」には、"フレッシュカット茶葉"をブレンドしたディンブラ茶葉を100%使用。甘みと酸味のバランスが良く、人気が高い青森県産の「ふじ林檎」の果汁を加えて仕上げた(果汁0.5%)。華やかな香りの紅茶と、ふじ林檎の豊かな蜜感を楽しめるという。同商品の発売を記念して、星野リゾート 青森屋宿泊や青森の名産品などが当たるオープンキャンペーンを実施する。応募期間は11月15日の0:00~12月19日の24:00まで。※1…0.001g(100ml当たり)未満を0gと表記※2…食品表示基準に基づき、5kcal(100mlあたり)未満を0kcalと表記
2016年10月19日ガレット専門店「恵比寿ガレットスタンド」(東京都渋谷区)はこのほど、栗を使った「モンブランガレット」(680円・税込)を発売した。期間は12月27日まで。同店は、そば粉を使ったグルテンフリーのガレットを提供するガレット専門店。生地で使用するそば粉は、長野県のそば処・飯島町の「田切さん」が自然派農法で栽培したそばの実を自家製粉したもの。熟練の技を持つ職人が一枚一枚焼き上げる生地はモチッとした食感で、ヘルシーなのに食べ応えがあるのが特徴とのこと。「モンブランガレット」は、同店の秋の人気メニュー。今年はマロングラッセをトッピングして、見た目も味もグレードアップした。濃厚な味わいのマロンクリームとなめらかな栗のアイスクリームをラズベリーソースで仕上げ、甘みと酸味が調和したデザートガレットに仕上げたという。テイクアウトでも提供するが、店内ではオーガニックのセリンボンダージリンティーなどとともに楽しめる「ドリンクセット」も用意する。
2016年10月19日みんな大好きボディバターザ・ボディショップが2016年にブランド創業40周年を記念して、人気アイテムの「ボディバター」と「ボディクリーム」全22種を2016年10月13日~2016年11月2日の期間限定でスペシャルプライスとして販売する。「ボディバター」は肌のぬくもりでとろけてなじんで長くうるおい、香りの種類が豊富で人気のシリーズだ。1992年から発売された時はマンゴーとアボガドの2種類だけの香りだったが、今ではオンライン限定品も含めると20種類以上になっている。選ぶのも楽しい、ザ・ボディショップの代表的アイテムだ。今だけお得に!ボディバターのオススメの使い方は、片足ひざ下で約2cmのさくらんぼ大が使用の目安で、より乾燥が気になる場合は少し多めにする。ボディバターを手に取ったら両手で優しく包み込むようにクリームを温めると、肌なじみもよく、香り深くなってくれる。今回のキャンペーンでは「ボディバター」シリーズが期間限定で20%オフになる。期間は2016年10月13日(木)~2016年11月2日(水)までで、アウトレット店舗以外の全国のザ・ボディショップとオンラインショップにて購入可能。ボディバターは数量限定やオンライン、一部店舗限定品含め全14種類で、通常価格2,484円が1,987円となる。ボディクリームはオンライン限定品含め全8種類で、通常価格3,240円が2,592円となっている(全て税込価格)。これからの乾燥が気になる季節にぴったりなので、キャンペーンでお得に手に入れたい。プレゼントでも喜ばれること間違いなしだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社イオンフォレストプレスリリース
2016年10月18日Theoryクリニックはこのほど、「身体のパーツに関するアンケート」の結果を発表した。同調査は7月5日~6日、全国の30~40代の男女1,200人を対象にインターネットで実施したもの。女性の身体で一番年齢を感じるパーツは、「胸・お腹まわり・お尻・脚・背中・その他」の中でどこか選んでもらったところ、男性の43%、女性の49%が「お腹まわり」と回答した。続いて男性を対象に、女性の身体で一番セクシーだと感じるパーツは「胸・お腹・背中・お尻・脚・その他」の中でどこか尋ねたところ、最も多い回答は「胸」(40%)だった。次いで「お尻」(20%)、「脚」(18%)という順になっている。
2016年10月18日品川プリンスホテルはこのほど、宿泊者を対象とした無料の早朝ヨガプログラム「Monday Morning YOGA~青空の下で~」を開始した。実施日は11月14日までの月曜日限定。同イベントは、日曜日の夜にホテルで疲れをとったあと、月曜日の朝にプールサイドでの早朝ヨガが楽しめるプログラム。朝早く起床し、寝ている間に硬くなった体の筋肉をほぐして血行を促進させることで、スッキリとした目覚めが期待できるという。ヨガ初心者や出勤前の人でも気軽に参加できるように、インストラクターが丁寧に指導を行う。ヨガマットとヨガウェアの貸し出しサービス(先着10名限定)も用意した。会場は、同ホテルの屋外プールサイドウッドデッキ(メインタワー3F)。今後の実施スケジュールは、10月24日・31日、11月7日・14日。時間は7:30~8:30。対象は、16才以上の品川プリンスホテル宿泊者。定員は20名。参加費は無料。
2016年10月18日暗闇バイクエクササイズ「FEELCYCLE(フィールサイクル)」は10月22日より、映画『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』とコラボレーションしたスペシャルレッスンを期間限定で開始する。10月29日公開の同作は、スレンダーなブリジット・ジョーンズが主人公。劇中では彼女がFEELCYCLEをイメージさせるインドアバイクエクササイズを行うシーンも登場。"スレンダーボディを手に入れた秘けつはこのバイクエクササイズ!? "と思わせるシーンがあったことから、コラボレーションが決定したという。スペシャルレッスン「BB2BRJ(ビービーツー ブリジット・ジョーンズ)」は、エリー・ゴールディングが歌う主題歌「スティル・フォーリング・ユー」を含めた映画サウンドトラックで構成する。『ブリジット・ジョーンズの日記』第1作を象徴する曲「オールバイマイセルフ」も含まれ、映画の世界観を追体験できるプログラム構成になっているとのこと。レッスンの開発を担当したFEELCYCLEエグゼクティブトレーナーのMario氏は「レッスンを受けた後に、映画を観終わった気持ちと同じ気持ちになれるようなプログラムになるよう心掛けて制作しました」とコメントしている。レッスン開催場所は、FEELCYCLE(六本木他、全国順次拡大予定)。開催期間は10月22日~12月末。予約は、FEELCYCLE公式サイトから受け付ける(初回トライアルの場合は予約不可)。
2016年10月18日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「太ってしまう人の行動パターンとその対策方法! 」を公開した。同社によると、本気でダイエットに取り組みリバウンドを防ぐためには、生活習慣を変えることが大切であるとのこと。生活習慣を維持できれば、太る可能性は低くなるとして、同サイトでは太る生活習慣・行動パターンと改善方法を紹介している。太る習慣の1つ目は「コンビニに寄ること」。店内には、カロリーの高いお菓子、スイーツ、ジュース、菓子パンなどが並んでおり、買うつもりがなくてもつい購入してしまうことも少なくない。そのため、体に必要のない、余分なカロリーを摂取することになってしまう。対策としては、「絶対に必要な用事がない限り、寄らないこと」を挙げている。やむを得ず行く場合は、お菓子、スイーツコーナー、パンコーナーには足を踏み入れないようにすることが大事とのこと。どうしてもお菓子が食べたい場合は、パッケージの表示をチェックし、食べるのは100kcalまでにするなど制限を設けることをすすめている。2つ目の習慣は「朝ごはんはパン派」。パンは小麦粉からできているため、消化吸収が早く血糖値の急上昇・急降下を招きやすい。これにより体に脂肪が蓄積されるという。また、パンに合うおかずはベーコン、ウィンナーなど油脂が多く含まれるものが多い。さらにパンにバターを塗ると、油脂の摂取量が多くなるため、ダイエットには不向きだという。おすすめの対策は、「パンのかわりにご飯を食べること」。ご飯はパンに比べ消化吸収が緩やかで、血糖値も緩やかに上昇するので体への負担も軽く、腹持ちもよい。また、噛(か)む回数が多いため、満腹感を得られやすいというメリットもある。だ液がよく分泌されることにより、胃や腸で消化しやすくなるという。納豆や魚、みそ汁などをとともに食べれば、低脂肪で栄養バランスのよい食事になる。白米を玄米や雑穀米に置き換えれば、よりビタミン、ミネラル、食物繊維などを摂取できるとのこと。3つ目の習慣は「あまり歩かない、エスカレーターを使いがち」なこと。便利な生活により、昔に比べ現代人は運動量が少なくなっている。日常の中で脚を動かすことを心掛けるだけで、ダイエットにつながるという。対策は、「少しの距離ならタクシーは使わない」「エスカレーターではなく階段を使う」など。また、ダラダラ歩くのではなく、背筋を伸ばし大股で早歩きをすることで、ダイエット効率がアップするという。脚を動かすことで血行も代謝も良くなり、むくみ、冷え性、便秘の解消にもつながるとのこと。4つ目は「部屋が散らかりがち」という習慣。部屋やデスク回りが散らかっていると、やる気や集中力が低下するだけでなく、体形にも影響すると言われているという。物が散らかった状態が視界に入ると、人間は無意識のうちにストレスを感じ、ストレスホルモン「コルチゾール」が増加することが明らかになっている。コルチゾールの過剰分泌は、血糖値の上昇、免疫作用の抑制、精神疾患、食欲増進、脂肪の蓄積などに影響するため、太りやすくなってしまう可能性があるとのこと。対策としては、整理整頓を心がけること。1日1箇所でも決めた場所の整理をするのを心がけることが大事だという。そして「使い終わったらすぐにしまう」「脱いだ衣類の行く先は、収納するか洗濯かの必ずどちらかにする」といったことを習慣づけるのも有効とのこと。5つ目の習慣は「遅い時間まで食べている」こと。同じ物を食べても、食べる時間帯によって体に及ぼす影響は変わる。そのため、「夕食は夜9時頃までには終え、その後は何も食べないようにする」「お菓子を食べたいのであれば日中に食べる」「夕食が遅くなる場合は、せめて寝る2時間前までには食事を終える」を心がけるとよいという。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「太ってしまう人の行動パターンとその対策方法! 」で解説している。
2016年10月18日アサヒビールは11月1日、食事の脂肪や糖分が気になる人に適した機能性表示食品のサワーテイスト清涼飲料「アサヒスタイルバランス」から期間限定の新フレーバー<ジンジャーサワーテイスト>(店頭想定価格132円前後・税込)を発売する。「アサヒスタイルバランス」シリーズは、食事の脂肪や糖分の吸収を抑える機能のある難消化性デキストリン(食物繊維)を5g含有している機能性表示食品。現在、<レモンサワーテイスト><グレープフルーツサワーテイスト><梅サワーテイスト><コーラサワーテイスト><ゆずサワーテイスト>の5フレーバーを展開している。新フレーバーの<ジンジャーサワーテイスト>は、ジンジャーならではのピリッとした刺激のある辛口の味わいと、すっきりした爽快な後味が特長とのこと。既存のフレーバーと同様に「アルコール0.00%」「カロリーゼロ(※)」「糖類ゼロ(※2)」も実現した。パッケージには、缶体上部に「機能性表示食品」「食事の脂肪や糖分の吸収を抑える」というダブルの機能をわかりやすく記載している。※100ml当たり5kcal未満のものに表示可能(食品表示基準による)※100ml当たり糖類0.5g未満のものに表示可能(食品表示基準による)
2016年10月18日腹筋運動をしたり、食事に気をつけたダイエットをしたりしているのにおなかだけがやせない…。ママたちが抱えるボディの悩みのひとつですよね。30代後半の女性のぽっこりおなかの原因を「肋骨(ろっこつ)が開いているせいかも」というのは、アンチエイジングデザイナーの村木宏衣さん。「え! 肋骨が開いているってなに!?」ということで、詳しく伺ってみました。■「PC作業」と「抱っこ」がワーママ肋骨を開かせる!?「肋骨は背骨につながった、内臓を覆っている骨のこと。正しい位置にあれば、内臓をしっかりホールドしてくれますが、前傾姿勢が習慣になってしまうと、腰に近い、背骨の下側についている肋骨が開いてしまいます。すると、胃や腸が下がってしまい、下腹がぽっこりしてしまうんです」(村木さん)たとえば、勤務中のデスクワーク。集中していると、つい、猫背になってしまうことがありますよね。肩や首がコッてバキバキになっているとき、知らず知らずの間に肋骨が開いてしまっているのかもしれません。また、小さいお子さんがいるママにとって、「抱っこ」は日常。このときも子どもの重さで前傾姿勢に。「しかも、バランスをとるために反り腰になってしまいますよね。そうすると、ますます肋骨が開き、おなかが前へ出てしまいます」(村木さん)■肋骨の開きを解消する「ゆるめケア」をはじめようでは、肋骨を正しくケアするにはどうしたらいいのでしょうか。「まずは、正しい姿勢を心がけることです。壁にかかとと背中をつけて立ち、あごを引いて後頭部と肘もつけます。その状態を自然な呼吸で1分から2分キープします。毎日続ければ、肋骨が意識されて正しい位置に戻ってきます。とても手軽な方法ですが、いきなりやろうとすると意外にキツイと感じる方も多いようです。それは、体の筋肉が固くなってしまっているせい。そういう場合は、ほぐすケアから始めるのがおすすめです」(村木さん)■村木さんおすすめ! テニスボールを使った簡単ケアの方法用意するのは硬式テニスボール1個。「とくにほぐしたいのは、肩甲骨から背中全体、そして二の腕です。この部分は、手が届かなかったり、ほぐすのに力が必要だったりと、深層部に刺激を与えにくい場所です。そこで試してほしいのが、硬式テニスボールを使ったケア。ネットやスポーツ用品店などで簡単に手に入りますし、大きさも硬さも最適です」(村木さん)【肩甲骨まわりから背中全体をほぐす方法】1.床にバスタオルやヨガマットなどを敷き(カーペットの上でもOK)、仰向けに寝る。2.膝を立てる。3.硬式テニスボールを背骨と肩甲骨の間に入れる。4.ゆっくり呼吸をしながら、肩を大きく内回りに3回、外回りに3回まわす。「肩甲骨と背骨の間を背骨に沿って左右3~4ヶ所、肩甲骨の中心と下の頂点あたりをそれぞれ左右、合計で10~12ヶ所行ってみてください。ボールを背骨の上に直接当てないように注意してください。のせない筋肉がほぐれて動きがスムーズに、体が軽くなるのを感じるはずです」(村木さん)【二の腕をほぐす方法】1.床にバスタオルやヨガマットなどを敷き(カーペットの上でもOK)、仰向けに寝る。2.膝を立てる。3.腕の位置は肩と同じ高さにし、硬式テニスボールを床と腕の付け根の間に置く。4.肘を曲げ、肘から下の腕を外回しに6回まわす。「二の腕は、上部、中央、肘上と、3ヶ所にわけると効果的です。腕の緊張がとれると、指先や背中もリラックスでき、深く呼吸ができるようにもなります」(村木さん)固くなった筋肉は骨の動きを制限してしまうのだとか。肋骨の開きを解消するためには、正しい姿勢への意識と同時に、ほぐしケアが大切だと村木さんはいいます。「これらのケアは、筋肉をほぐすと同時に、肋骨の開きそのものにもダイレクトにアプローチしてくれます。自分が気持ちいいと思った場所にボールを使ってみてください」(村木さん)(取材協力)スタイルM代表 アンチエイジングデザイナー 村木弘衣さん(参考)・村木宏衣著『顔筋整骨パーフェクトビューティ』(主婦と生活社)
2016年10月17日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?