ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (57/114)
ジルスチュアートビューティ(JILL STUART Beauty)からクリスマスに向けた「ホリデーコレクション」が2016年11月4日(金)より順次発売される。今年のジルスチュアート ホリデーコレクションのテーマは“Tweed Party”。ガールもレディも大好きなツイード。そのカラーや質感をイメージしたコフレ&コスメが登場する。また、心ときめくピンクを纏うボディケアの限定コレクションが、人気の「ホワイトフローラル」シリーズから誕生。クリスマスだけの贅沢コフレ「ツイードパーティ コレクション」クリスマスパーティをイメージした「ジルスチュアートツイードパーティ コレクション」は、4つの限定アイテムとツイードのクラッチバッグ風ポーチのセット。宝石を砕いたようなまばゆい輝きと、上品なツヤでラグジュアリーな眼差しを演出するアイカラー、透明感ある肌を導くフェイスパウダーなど、女子力を上げてくれるアイテムが揃う。ポーチはオリジナルツイード生地を採用した上品な仕上がり。クリスタルチャームと取り外せるチェーン付きで、普段使いにも便利そう。ポイントメイクにも“ツイードスタイル”をポイントメイクでおすすめしたい限定コスメも登場する。「ジルスチュアートミックスアイシャドウ」は、3色が織りなす絶妙な色合いによって、ピュアな透明感を演出。ポンポンと軽くタッチするだけで肌に溶け込み、美しい仕上がりを長時間キープする。そして、その目元に華やぎをプラスしてくれるのが「ジルスチュアートラッシュジュエル」。リッチなきらめきで印象的な目元を手に入れて。また、指先にもツイードの彩りをオン。「ジルスチュアートネイルラッカー R」は、ムラなく均一に広がり、奥行のあるツヤとクリアな発色が続く。密着性も高いので長時間美しい仕上がりが続くのも嬉しい。同時に「ジルスチュアートネールアートライナー」も発売されるので、その日の気分に合わせてスウィートやクールなど、テイストを変えて“アート”してみてもいいかもしれない。リラックスタイムを優雅なものへ、「ホワイトフローラル」シリーズ 限定コレクション人気の「ホワイトフローラル」シリーズからは、優しいピンクを纏った華やかなパッケージの限定コレクションが登場する。ピンクのクリスタルとリボン、そしてヴィンテージフラワーパターンは、眺めているだけで幸せな気分になれる。そして、ピーチホワイトフローラルの香りが、さらにリラックスタイムを優雅なものへ。「ジルスチュアート リラックスモイスチュアライジング ボディシマー」は、ジェリーならではのみずみずしいタッチで軽やかに伸び、肌にたっぷりの潤いを届ける。乾燥しがちなこれからの季節にはマストなアイテムになりそう。一方、ヘアケアには「ジルスチュアート リラックスオイルインフレグランス ヘアミスト」を。細やかなミストで髪一本一本をむらなくコート。つるんと指通り滑らかな髪へと導いてくれる。【詳細】ジルスチュアート ホリデーコレクション■2016年11月4日(金)発売・ジルスチュアートツイードパーティ コレクション 7,500円+税 <限定品>■2016年11月18日(金)発売・ジルスチュアートミックスアイシャドウ 限定5色 各2,200円+税 <限定品>・ジルスチュアートラッシュジュエル 限定2色 各2,500円+税 <限定品>・ジルスチュアートオパールデュー リップグロス 2,500円+税 <限定品>・ジルスチュアートネイルラッカー R 4色・限定2色 各1,500円+税 <新色・限定品>・ジルスチュアートネイルアートライナー 6ml 5色・限定3色 各1,500円+税 <限定品>・ジルスチュアート リラックスモイスチュアライジング ボディシマー 250ml 3,000円+税 <限定品>・ジルスチュアート リラックスメルティホイップ ボディクリーム 200g 3,000円+税 <限定品>・ジルスチュアート リラックスオイルイン フレグランス ヘアミスト 200ml 2,800円+税 <限定品>・ジルスチュアート リラックスハンドクリームP 30g 1,200円+税 <限定品>【問い合わせ先】ジルスチュアートビューティTEL:0120-878-652
2016年10月01日ブームのやまない半身浴。疲労回復やダイエットにいいなど、いろいろな効果がうたわれているけれど、実際のところはどうなのでしょうか・・・?今回は、半身浴のウソとホントについてまとめてみました!■☆半身浴で体臭をおさえられるってホント?半身浴による体への最も大きな影響は、「リラクゼーション効果」。ぬるめのお湯に長時間浸かることによって、体を芯からじっくりと温めることができます。半身浴をしている間は、体温が上昇することによって血管が拡張し、血流がよくなります。毛細血管などの細かい血管まで拡張され、体のすみずみまで血液が行きわたることによって、肩こりや腰痛などの症状がやわらぎ、疲れがとれますよ。また、半身浴の効果として見逃せないのが、体臭をおさえるというもの。体臭が強くなる原因のひとつは、汗腺機能の低下です。汗をかきづらくなることによって、汗に含まれるアンモニアなどの成分が濃くなり、きつい体臭の原因に・・・。半身浴は発汗をうながし、汗腺機能を向上させる働きがあるため、汗の臭いの元となる成分を薄めてくれるのです!■☆半身浴で痩せられるってホント?とくに女性の間で、半身浴ダイエットが注目されていますよね?半身浴ダイエットのメカニズムは、半身浴によって体が温められ、血行がよくなることで基礎代謝量がアップして痩せる、というもの。でも実は、血行がよくなるだけでは基礎代謝量はアップしないのだとか・・・。半身浴によって消費されるカロリーは、100キロカロリー程度なので、半身浴だけで痩せることはかなり難しいといえます。一方で半身浴は、むくみや余分な水分が体内にたまることによって起こる、水太り対策としては有効です。下半身や顔のむくみが気になる方は、半身浴と合わせて、浴そう内でマッサージを行ってみましょう。血流と外部からの刺激によって、たまっていた水分が押し流され、むくみの解消につながりますよ!■☆正しい半身浴の入浴方法とは?半身浴は、38度から40度くらいのぬるま湯がベスト。効果的な入浴時間は20分から30分といわれていて、お湯の量は入浴した際にみぞおちラインが浸かるくらいまでを目安にしましょう。湯量が多すぎると、心臓への負担が大きくなり、体調不良を起こす原因になりかねません。また、半身浴中は汗をかきやすいので、脱水症状を避けるためにも、こまめな水分補給が必須です。ペットボトルにいれた常温の水を浴室内に持ち込むなど、脱水対策だけは怠らないでくださいね!■☆半身浴で肌がきれいになるってホント?半身浴によって、毛穴が開き、汚れが排出されることで肌がきれいになるという風説があります。しかし一般的には、長時間の入浴は肌の乾燥を招くとされていますよね・・・?これは、肌の表面のうるおいを保つ脂質成分が、長時間の入浴によって水に溶けだし、失われてしまうため。もともと乾燥肌が気になるという方は、肌のうるおいを守るセラミドや、オイル成分配合の入浴剤などを使って、肌の乾燥を防ぎましょう。■☆あまりにも長時間の入浴はNG!半身浴を行う時間は、長ければ長いほどよいというわけではありません。半身浴の正しい入浴方法と時間を知って、体のサイクルを調整して、疲れに負けない体を手に入れましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月30日フルッタフルッタは9月30日、10:00~13:00までの時間限定メニュー「モーニングカップ アサイーヨーグルト」(500円・税込)を「アサイーカフェ」渋谷ヒカリエ ShinQs店にて販売開始した。同商品は、アサイーとヨーグルト、グラノーラ、フルーツといった朝に摂取したい素材がひとつになったワンコインヘルシーメニュー。オリジナルグラノーラにすっきりとした後味のアサイーヨーグルトを乗せ、甘さが効いたゴジベリーとチアシード入り「デザートソース アサイー」、マンゴー、キウイをトッピングした。サイズはレギュラーのみ。終了時期は未定とのこと。
2016年09月30日柿安本店は10月1日~31日、全国のデパ地下で展開している惣菜業態の代表ブランド「柿安ダイニング」(一部店舗を除く)で、新商品「キヌアとビーツのチョップドサラダ」(100g / 443円・税込)を販売する。「チョップドサラダ」は食べやすいように野菜を小さくカットしたサラダのこと。同店のチョップドサラダは、食べごたえを重視し、野菜を少し大きめのサイコロ状にカットしている。サラダで使用する野菜は、スーパーフードのキヌアとビーツ(サトウダイコンの仲間)の2種と、紅芯大根、黄にんじん、にんじん、かぶ、かぼちゃ、きゅうり、セロリ、レッドキャベツの8種の野菜。紅芯大根や黄にんじんといった根菜類の風味、甘みのあるかぼちゃ、セロリやきゅうりのシャキシャキした食感など、味わいと歯触りの変化が楽しめるという。ドレッシングは、アマニ油、またはヨーグルトを使った2種類から好みのドレッシングを選ぶことができる。アマニ油入りオニオンドレッシングは、栄養価の高いアマニ油を使用し、すりおろした玉ねぎがたっぷり入れた。バジルヨーグルトドレッシングはヨーグルトの酸味を生かしながら、バジルをきかせた爽やかな風味が特徴とのこと。同商品とともに、栄養価の高いアボカドとカルシウムや食物繊維が豊富なひじきを使用した「アボカドとひじきの五穀サラダ」(100g / 346円・税込)も発売する。ドレッシングは、アマニ油、またはヨーグルトを使用した2種類のドレッシングを選ぶことができる。
2016年09月30日固形石けんやボディーソープは、毎日のバスタイムに欠かせません。石けん派の方も、ボディーソープ派の方も、その効用をきちんと理解できていますか?今回は、固形石けんとボディーソープを比較してみました!洗浄力や刺激性、コスパなどに、どのような違いがあるのでしょうか。■☆主成分が違う!?洗浄力を比較固形石けんとボディーソープでは、主成分が異なります。固形石けんの主成分は「脂肪酸ナトリウム」。脱脂力・殺菌力が高く、汚れ落ちがいいのが特徴です。一方でボディーソープの主成分は、「脂肪酸カリウム」。脂肪酸ナトリウムに比べて洗浄力で劣る上に、ボディーソープは全体の7割が水分で構成されています。洗浄力を求めるなら、固形石けんがベターと言えそうですね。■☆お肌にやさしいのはどっち?刺激性を比較固体石けんとボディーソープでは、肌への刺激性にほとんど差はありませんが、どちらかというと脂肪酸ナトリウムが主成分の固形石けんの方が、低刺激といわれています。しかし現在売られているボディーソープの多くは、原料や保湿成分、香料などにとてもこだわって製造されています。お肌と同じ成分を配合したものや、それぞれの肌質・体質に適した商品がそろっているのも事実。刺激性においては、一概に優劣をつけるのは難しそうです。■☆使いやすさやとコスパの良さを比較使いやすさで比較すると、手やタオルで泡立てる手間が少ないボディーソープの方が使いやすく、便利といえるでしょう。石けんだと、使い続けて小さくなると、使いにくくなりますよね・・・。でも、コスパの面では固形石けんの方がすぐれていると言えそうです。まず一般的な固形石けんは、1個あたりの価格が安いのが魅力。また少量の水を加えるだけでよく泡立つため、消費の速度も遅いといえます。さらに、ポンプ式のボディーソープにありがちな「出しすぎ」の心配もないので、こちらは石けんに軍配が上がりそうですね。■☆環境にやさしいのは?エコ比較環境にやさしいのは、言わずもがな、固形石けんでしょう。固形石けんのパッケージの多くには、紙が使用されています。また、捨ててもかさばらず、多くのゴミを出すこともありません。一方、ボディーソープのほとんどには、プラスティック容器が使用されています。使用後にボトルごと新しく買い替えている方は、なるべく詰め替え用を利用するよう心がけてくださいね!エコに気をつかってこそ、一流の女子。「私には関係ない・・・」なんて思わずに、ボディーソープを購入する際は注意しましょう。■☆毎日使うものだから、好みのものを!固形石けんやボディーソープは、毎日使用するものだからこそ、自分が求める成分やフレーバー、使用感で選ぶことが1番。洗顔は石けん、体はボディーソープなど、洗う部位によって使い分けるのもよさそうですね!(くみこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月29日ご存知の通り、ダイエットと食事の密接な関係にあります。自分の食欲との戦いともいえるでしょう。しかし急に食事制限を行うと、空腹を我慢するのが大変・・・。効果的にダイエットができるように、食欲とうまく付き合っていくための裏ワザを紹介していきます。■☆まずは、本物の食欲かどうか見極めよう何か食べたいと感じても、本当に空腹である場合とそうでない場合があります。たとえば食べ物のことばかり考えてしまったり、なんとなく口寂しかったりするとき。これは本当の食欲ではない可能性があります。この場合はすぐに食べ物を口にせず、気分を変えることでうまく切り抜けられるでしょう。好きな音楽をかけたり、出かけたりするなどの方法で気分転換を図ると、食べ物から気をそらすことができます。どうしても口寂しいときは水分を取ったり、ガムを噛んだりする方法も効果的です。■☆温かい飲み物でお腹と心を満たしてやっぱり何か食べたいと思ったら、初めに飲み物を選んでみてはいかがでしょうか。お茶やコーヒーなどの温かい飲み物をゆっくりと飲むことで、お腹の動きと食べたい気持ちを落ち着けることができます。体が温まってくると気持ちもリラックスするので、食べたいというイライラを軽減する裏ワザ効果もあるのです。空腹感が強い時は、温めたミルクや豆乳などがおすすめです。たんぱく質やカルシウムの栄養補給ができますし、好みではちみつなどを少量入れるアレンジもできて、満足感がアップします。■☆食べるならカロリーと栄養素をチェック誘惑に負けて間食をとると決めた場合には、1日を通してカロリーオーバーしないように、なるべく低カロリーのものを選びましょう。野菜スティックやスープなど、カロリーは低いけれどお腹に溜まるものを選ぶのがおすすめです。また栄養面では、たんぱく質を多く含んだ食品に注目。脂肪になりにくく、筋肉の発達をうながすため、ダイエット中の味方となる食材なのです。牛乳やヨーグルトなどの乳製品や、ゆでたまごが代表的。コンビニなどでも手に入れやすいので、急な空腹対策にも使えるアイテムですよ。■☆少量でも満足できる食べ方の裏ワザ同じ間食でも、食べ方にもポイントがあります。それは、よく噛むこと。よく噛み時間をかけて食べると、血糖値の上昇が緩やかになるため、食べたものが脂肪に変わりにくくなります。そのうえ、ゆっくり食べることで脳に満腹のサインが送られるまでの時間をかせぐことができ、そのぶん食べ過ぎ防止にも効果的です。また、スマホやテレビを見ながら食べるはやめましょう。食事に集中して満腹感を得やすくなる効果があるので、意識してみてください。■☆簡単裏ワザで食欲コントロール!今回紹介した方法はどれもちょっとしたコツばかりです。ついつい食べてしまいたくなったときには、うまく食欲と向き合って、ダイエットの失敗を防ぎましょう。(塩/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月29日文響社は9月30日、書籍『太らない間食 最新の栄養学がすすめる「3食+おやつ」習慣』(1,280円・税別)を発売する。同書では、"体を守る正しいアブラのとり方"を提唱している管理栄養士・足立香代子先生が、最新の栄養学に基づいた賢い間食のとり方を紹介している。「間食=体に悪いもの」と考える人も少なくないが、最新の栄養学を踏まえると、「おやつを食べたほうがやせられる、おやつを食べたほうが健康になれる」のだという。足立先生は、間食を食べたほうがいい理由を3点挙げている。第一の理由は「体形維持・ダイエットにつながる」こと。1日の総摂取カロリーが、消費カロリーよりも多いと太ってしまうが、食べ過ぎを防止するには、血糖値が急激に上昇・降下しないようにすることが大切とのこと。食事と食事の間に間食を食べることにより、血糖値の急上昇・急降下を防げるという。2点目は「仕事や勉強がはかどる」。間食はストレスを解消し、集中力の維持にも役立つ。間食を食べたい気持ちを我慢していると、その時間は脳の働きが鈍って、思うような成果を出せなくなってしまうとのこと。上手な間食で心も満たすと、ストレスなく、集中力を維持できるという。3点目は「体力・健康アップ」。普段の食事だけで、十分な栄養を摂取できない場合は、間食で1日の栄養バランスを整えることができる。ヨーグルトやナッツ入りのチョコレート、フルーツなどの間食を取り入れることで、体力と健康の増進が期待できる。同書では、間食に適した食べ物の選び方も紹介。太らないためには、「クッキーよりもチョコレート」「梅おにぎりよりもサケおにぎり」「大福よりシュークリーム」を選ぶとよいという。太る原因となる糖質や脂質は、たんぱく質を摂取することで、効率よく代謝できるとのこと。そのほか、「食べたいものを、太らず健康的に食べるコツ」も紹介している。
2016年09月29日こんにちは、大山奏です。ダイエットのために糖質オフの生活をしていると言っても、たまにどうしても食べたくなってしまう食べ物ってありますよね。その一つがピザではないでしょうか。ピザは生地がパンでできているので、糖質オフの天敵です。今回はそんなときに代用できるアボカドを使った栄養価の高いレシピを紹介したいと思います。○なんちゃってアボカドピザ材料(1人分)アボカド 1/2個 / 溶けるチーズ 1枚つくり方1.アボカドを包丁で半分に切り、種を抜き取る。2.1で種を抜き取った部分にちぎったチーズを入れる。3.2をトースターで3~4分焼き、焦げ目がついたら完成。○栄養価抜群の「森のバター」アボカドは「森のバター」と言われるほど栄養価が高い果物です。それだけにいくら糖質オフになるとはいえ、たくさん食べてしまうとダイエットは失敗してしまうのでご注意ください。アボカドに含まれているのはビタミンE、A、B1、B2、B6といったビタミン類にカリウムやカルシウム、鉄、亜鉛などの身体になくてはならないミネラル類などです。特に亜鉛などは免疫力を高める働きがあると言われているので、季節の変わり目で体調が少しおかしいときなどには積極的に食べたいですね。○アボカドの食べ過ぎは厳禁アボカドは栄養価が高く、ダイエット中に必要な栄養素を補うためにも大切なのですが、100gで約180kcalと非常に高カロリーです。そのため、アボカドを主食の代わりに食べると糖質オフにはなりますが、1個でご飯1杯と同程度のカロリーがあるので、「主食を食べていないから大丈夫」と安心していると逆に太ってしまう可能性もあります。アボカドを食べるなら、1食で半分までにしておいた方がいいでしょう。ただしアボカドは切るとすぐに変色が始まってしまうので、レモンの汁などをかけてラップで覆っておくといいですよ。簡単で栄養価の高いアボカドレシピ、カロリーに気をつけながらうまく活用してくださいね!○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2016年09月29日ティップネスは10月1日より、秋の新プログラム「美姿勢ワークアウト」をティップネス各店でスタートする。同プログラムは、"背骨と骨盤"に焦点をあてたオリジナルエクササイズ。美しい姿勢の獲得とともに、代謝アップ、不定愁訴の改善を目指すという。同社によると、「骨盤」に焦点を当てたエクササイズは多いが、骨盤だけでなく、背骨との連動こそが重要であるとのこと。骨盤のしっかりとした安定性と背骨のしなやかな可動性が連動することで、本来の美しい姿勢を保つことができるという。美しい姿勢は、見た目の好ましさだけでなく、代謝が促進されるため、痩(や)せやすい体質になるとのこと。同プログラムは、自重とツール(ボール&バンド)を活用して行う。フロア中心のレジスタンストレーニング(筋力・持久力向上)とダイナミックストレッチを組み合わせ、背骨と骨盤を連動させることで、女性らしいしなやかで美しい姿勢の獲得を目指すという。プログラムには、初心者に向けの工夫を多く盛り込んだ。横になったり座ったりというフロア姿勢の種目が基本であるため、立位よりも"正しい姿勢"を体感しやすいという。またツールを効果的に使用することで、自然に正しい動きになるとのこと。個々のレベルにあわせ負荷の調節も容易にできレベルアップにも対応できる。毎回、レッスン前後にはセルフチェックを実施。姿勢の改善がその場で実感できるため、モチベーションも持続しやすいという。レッスン時間は45分。ティップネス会員であれば無料で参加できる。
2016年09月29日FIKAが運営するホステル&ラウンジ「UNPLAN Kagurazaka(アンプラン神楽坂)」はこのほど、1階のカフェ・ラウンジにて、栄養バランスに配慮したブランチを発売した。同ホステルでは、ラウンジにて宿泊者やゲストが快適に過ごせるよう、食事メニューの充実に取り組んでいる。今回、提供を開始したのは、ブレックファスト・プレート、チキン、ジャンバラヤを含むワンプレートのカフェメニュー5種。10時~15時までの間、バリスタが厳選したスペシャリティコーヒーとともに提供する。ブランチは、健康と美容に配慮した。使用する野菜はノンケミカル、ドレッシングは体に優しいクルミオイルとグレープシードオイルを使用。自家製にこだわり、「ヘルシー」もテーマにしたラインアップとなっているという。「UNPLAN Fruits & Nuts Cereal 自家製シリアルプレート」(880円)は、カシューナッツ、アーモンドなど3種類のナッツと、抗酸化作用のあるレモンやグレープフルーツの皮を配合した自家製シリアルを使用。シリアルは、低温で2時間かけて焼きあげた。ビタミンCと食物繊維も摂取できるとのこと。ビタミンとミネラルが豊富なローズヒップティーに漬けたフルーツ、ヨーグルトをミックスして、楽しむことができるという。「Chicken Salad チキンサラダ」(880円)は、パクチー、ネギ、ジンジャーがベースのオリエンタルサラダ。栄養価の高いケールを使用し、ナンプラーが入ったパクチークリームドレッシングであえている。歯ごたえの良い揚げワンタン、ローストしたアーモンドと、フレッシュライムをアクセントに加えた。「Breakfast Plate ブレックファスト・プレート」(980円)は、カリフォルニアをイメージした朝食プレート。3時間かけてローストしたオニオン、ソーセージ、グリルトマト、ポテト、エッグ、ライ麦パンのスライスを用意した。卵はスクランブルエッグ、または目玉焼きから選択できる。「Roasted Pork Jambalaya ローストポーク・ジャンバラヤ」(1,080円)は、BBQソースを混ぜたごはんに、ポーチドエッグ、トマトのサルサ、低温で焼き上げたローストポークが付いたなったプレート。ピリ辛チーズカレーソース(アヒデガジーナ)、サラダもセットになっている。「Chili con carne tortilla チリコンカーン・トルティーヤ」(1,080円)は、クミンやタイムなどをブレンドした自家製スパイスで煮込んだ豚肉のトマト煮を、トルティーヤの上にのせチーズと一緒に焼き上げたメニュー。アクセントに青唐辛子、フレッシュライム、トマトソース、アーモンドをトッピングしている。サラダ、ローストオニオン付き。※価格はすべて税込
2016年09月29日Tokyo Onigiri Labo(トウキョウ オニギリ ラボ)は9月30日、新スタイルの手作りおにぎり専門店「onigiri stand Gyu!(オニギリスタンド ギュッ)」をラフォーレ原宿(東京都渋谷区)にオープンする。同店は、「おにぎり×カフェ×バー」がコンセプトのおにぎり専門店。ミラノ国際博覧会、中東カタール、カナダなど、海外でもおにぎりの可能性を追求してきた「おにぎり協会」が全面プロデュースする。メニューのベースは、日本古来の食事スタイル「一汁一菜」で、主食のおにぎり、味噌汁、副菜の漬物に原宿らしい革新的要素を加えて提供するという。おにぎりは、日本の伝統的な具材や玄米を使った「トラディショナルおにぎり」のほか、お酒にも合うマカロンのようなひと口サイズの「おにぎりプチ」、コーヒーにも合う抹茶の「スイーツおにぎり」、キャビアやフォアグラ、和牛などの厳選素材を使った「超高級おにぎり」など、さまざまな種類を取りそろえる。おにぎりには、全国から選び抜いた精米したての産地米を使用。月ごとに変えて使用する。味噌汁は厳選した味噌を使用した日替わりメニューで、カップで後からお湯を注ぐテイクアウトスタイルも提供するとのこと。漬物に代わる新たなおにぎりのお共として、「国産野菜のピクルス」も用意するという。おにぎりや味噌汁は、併設のイートインスペースで食べられるほか、テイクアウトもできる。夜はワイン、日本酒などのアルコールも提供する。オープンを記念して9月30日~10月2日の各日、来店した先着100名に、好きな「おにぎりプチ」を1個プレゼントするキャンペーンを実施する。
2016年09月28日そんなにスタイルが良くないのに、なぜか男性にモテる女子ってけっこういますよね?彼女たちに共通しているのは、思わず触りたくなっちゃうようなマシュマロボディ。本当に男性ウケするのは、やせたスタイリッシュな女性より、触り心地のいいマシュマロボディなのかもしれません。今回は、男性が抱きたくなるマシュマロボディの作り方をご紹介いたします!■☆これがマシュマロボディの条件!マシュマロボディの条件は、大きく3つ。ひとつは、ふわふわですべすべのやわらかい肌であること。肌荒れで分厚くなった角質は、すぐに除去する必要があります。ふたつめの条件は、透明感があって真っ白な肌であること。日焼けしたヘルシーな肌は健康的ですが、男性ウケはイマイチ・・・。きれいな色白の肌が、やっぱり男性の心をくすぐります。そして3つめの条件は、ほどよく弾力があり、みずみずしさにあふれていること。いくら美肌でも、細すぎたりたるみすぎたりはNG。適度なふくらみのあるお肌が理想ですよ。■☆肌を出すときは、必ずUV対策!マシュマロボディに日焼けは厳禁。夏だけではなく、オールシーズン日焼け対策をしておきましょう。室内で過ごすことが多い人も、窓際に行けば紫外線にあたってしまいます。車に乗っているときも、直射日光は容赦なく照りつけます。太陽の光はどこから差し込んでくるかわからないので、室内にいるときも露出している部分には日焼け止めクリームを塗っておくといいでしょう。毎日の地道な努力がふわふわマシュマロボディを作ってくれますよ。■☆お風呂上がりにオイルマッサージをしようお風呂あがりは、1日の中で肌が1番やわらかくなっている時間。美容成分たっぷりのボディオイルで、全身をマッサージしましょう。ただし、強い力でこするのはNG!摩擦によってシミになってしまう可能性があります。オイル特有のツルツルとした感触を利用して、やさしくゆっくりと指をすべらせていきましょう。マッサージを終えたら、余分なオイルを蒸しタオルで吸い取って完了です。ふかふかのやわらかい肌触りに、あなた自身がびっくりしてしまうかもしれませんよ。■☆フルーツを食べて、体内をととのえよう!マシュマロボディの作り方は、体内から働きかけることも重要!フルーツが、効果的にはたらいてくれますよ。フルーツには美肌の素となるビタミンとミネラルがたっぷりと含まれています。また、酵素もたくさんとることができるので、お通じがよくなります。特定のフルーツだけを食べるのではなく、いろいろな種類を食べるといいでしょう。時間帯は、栄養を吸収しやすい朝がおすすめです。気になる果糖は昼間にエネルギーとして使われるので、太る心配もありません。また、生で食べることで栄養分が失われず、フルーツの良さをすべて取り入れることができますよ!■☆男性が思わず触りたくなるボディへふわふわマシュマロボディの女性は、男性にとってもっとも魅力的な存在。マシュマロボディで、本当にモテる女子に変身してみてはいかがですか?(Blue_bird/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月28日ジェルネイルをセルフでできたらうれしいけれど、オフするのが面倒だし、正しいやり方もよくわからない・・・と諦めてしまっている人も多いはず。きちんとした道具を使ってちゃんとした手順を踏めば、セルフでもきれいにジェルネイルを落とせますよ!今回はズボラさんでもできる、時短&安全なジェルネイルの落とし方をご紹介します。■☆100均で買える!?ネイル落としの道具ジェルネイルを落とすときには、きちんとした道具が必要です。とは言っても、ネイルサロンのような本格的な道具は必要ありません。まずはジェルリムーバーを用意しましょう。ジェルリムーバーは100均などでも売っているので手軽にゲットできるでしょう。そのほかにはアルミホイルやコットン、オレンジウッドスティック、粗めのヤスリがあると、きれいにオフするのに便利ですよ。■☆「ひと手間」で時短リムーブ!まず、ジェルの表面を粗めのヤスリで削っていきます。地爪を削らないよう、ジェルが少し傷つく程度の力加減がベストです。ジェルに傷がつくことで、リムーバーが浸透しやすくなります。続いて、爪のサイズにカットしたコットンにリムーバーをたっぷり含ませて爪の上に置きます。上からアルミホイルを巻いて蒸発を防ぎましょう。そのまま15分ほど放置します。時間を少しでも短縮したい人は、ビニールのゴム手袋をつけるといいでしょう。保温効果でリムーバーが温まり、オフするスピードが増しますよ!■☆あせりは禁物!やさしい心で少しずつ時間が経過したら、ふやけて浮いてきたジェルを落としていきましょう。このとき無理にはがそうとすると地爪を傷めてしまいます。「ていねいにやさしく」を心がけましょう!オレンジウッドスティックを使って軽くこすりながらそぎ落とすのがコツ。慎重に少しずつはがしていくようにしましょう。■☆きれいにオフしたあとは、アフターケアも忘れずに!ジェルネイルがオフできたあとは、仕上げに必ず保湿をして爪をいたわりましょう。ネイル専用のキューティクルオイルを含ませてあげると、乾燥対策に効果的です。もしもきれいに落としきれない部分があった場合は、もう一度コットンにリムーバーを染みこませ、アルミで巻いて5分ほど待ってから、再度落としていきましょう。■☆自宅でも簡単にできるジェルネイルのオフ!専用リムーバーがあれば、家にある道具だけでも簡単にジェルネイルをセルフで落とせることがわかりましたね。手順をよく守って、地爪に負担をかけずに落としましょう!(あゆたん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月28日涼しくなってくると、「なんだか太りやすくなった」と感じる人も多いのではないでしょうか。実はそれ、勘違いではなく秋は本当に太りやすい時期だと言われているのです。油断していると、いつの間にか体重増加しちゃっているかも・・・!?今回は、秋太りの原因と対策についてご紹介します。■☆どうして起こる?秋太りの原因とは秋太りの原因は大きく分けてふたつ考えられます。ひとつ目は「食欲の秋」であること。新米や果物、旬の魚などおいしい食べ物がたくさん出回る時期なので、食べる量も自然と増えてしまいますよね。ふたつ目は、気温が下がってくると、それに合わせて人間の体が脂肪を蓄えようとすること。太りたくないと思っていても、体はどんどん脂肪を蓄積してしまうというわけなのです。■☆夏の疲れを残さないこと!また、夏バテによる食欲不振などで体に栄養が行き届いていない場合は、秋にリバウンドで太ってしまうことも。いきなり食べる量が増えると、体は余った栄養素を脂肪として蓄えやすくなります。夏の疲れを少しずつ回復させ、徐々に健康的な食生活に戻していくといいでしょう。偏った食事にならないように、バランスよく栄養摂取してください。■☆「太りやすい季節」を意識すること!秋太りしないためには、「太りやすい季節だ」と意識することがポイントです。意識していれば、食事の量を調整したり運動をしたりと、体重増加にストップをかけることができるはず。また、なるべくゆっくり食べることも食べ過ぎ防止に効果的です。歯ごたえがあって低カロリーな根菜類や海藻類をメニューに加えるといいでしょう。■☆スポーツの秋を楽しむこと!「食欲の秋」には、「スポーツの秋」で対抗してみましょう。たとえ食事の量が増えても、運動で消費カロリーを増やせば大丈夫!ジョギングやヨガなら道具も不要なので取り組みやすいですよ。なかなか運動が続けられないという人は、スポーツイベントに参加してみてはいかがでしょうか。きっと楽しみながら、気持ちよく体を動かせるはずです。■☆秋太りは絶対しない!原因と対策を知っていれば、秋太りの可能性は減らせます!食欲の秋、スポーツの秋、どちらもしっかり満喫してくださいね。(塩/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月27日もう炭酸美容もすっかり定着しましたね。炭酸パックなどすでに色々愛用している方も多いと思います。私も炭酸パックなどの炭酸系アイテムをはじめ、炭酸エステなども試してきましたが、最近出会ったこの3つのお手軽なアイテムにもうすっかり夢中! 早速ご紹介します。■炭酸の美容にいい理由とは?まずは血行促進です。水に溶けた炭酸が肌に浸透して血流が促進されるわけですが、血行が促進されれば、血色が良くなって肌ツヤがアップ。さらに小顔効果も期待できます。人気の炭酸水洗顔や炭酸パックはこうしたアプローチに加え、炭酸が皮脂汚れと結合して毛穴の奥まですっきりクリアにしてくれる効果もあります。さて、早速おすすめのアイテムをご紹介しましょう。■混ぜる必要なし! お手軽に炭酸パックができる新商品クレシェ ブリリアント CO2パック(10g×16包 ¥10,368 税込/クレシェコスメティックス)発売になったばかりのクレシェ ブリリアント CO2パック。炭酸パックは肌汚れをクリアにして血色を良くしてくれるなど、美容効果がかなり高いことで知られますが、混ぜるタイプのものが多く少々面倒なのが難点でした。このパックはそのプロセスを必要とせず、清潔な肌に塗布するだけのお手軽なタイプなんです。ジェル状のパックを肌に塗布すると、均一的に濃密炭酸泡が発泡。さらにアルブチンやトレハロース、加水分解ヒアルロン酸、加水分解コラーゲン、加水分解エラスチン、アスタキサンチンなどの美容成分が配合されているため、パックしながらうるおいをハリもサポートしてくれます。これなら続けられそうですよね。■手持ちの化粧水で楽々炭酸ミスト炭酸アトマイザーW プティ(¥23,800 税抜 炭酸カードリッジ別売/ルーヴルドージャパン)高純度な炭酸ミストを手軽に発生させることができるこのアイテム。さらさら系の化粧水であれば手持ちのものが使えて、本当に便利です。いつもの化粧水やボディローションが素早く肌に浸透して、肌の奥までうるおいをチャージ。血流や老廃物にも働きかけて透き通った肌へと導いてくれます。マッサージするように下から上へ向けて使うとフェイスラインもぐっとリフトアップ! ボディに使っても筋肉が心地良くなります。肌がぐんぐん元気を取り戻していくのがわかりますよ。もう手放せない最上のマシンです。■炭酸風呂で、身体の中からキレイアップ!薬用ホットタブ重炭酸湯(お試しタイプは10錠 ¥1,080 税込/ホットアルバムコム)こだわりぬいた中性発泡で温浴効果が高まり、毛細血管を拡張して血流をアップ。代謝もサポートしてくれます。個人的な感想ですが、このお風呂に入ると、溜まった疲れもスッキリ取り除くことができて、まるでマッサージしてもらったかのような心地よさ。めぐりが改善して、肌のくすみもオフできる感じです。血流が悪くなったり、身体の芯が冷えてしまったときにおすすめ。定期的にこの入浴剤を入れたお風呂に入ることで、身体をしっかりリセットすることができます。炭酸って肌の表面だけでなく、身体の奥までアプローチしてくれるので、しっかり変化を感じることができるのが魅力。炭酸パワーは、キレイと健康を確実にサポートしてくれますよ!
2016年09月27日かかとの角質ケア、おこたっていませんか?実は、角質がたまってしまうと、彼に「おばぁちゃんみたい・・・」と引かれてしまうのです。まずは角質についての正しい知識を得たうえで、誰でも簡単にできるケアを行いましょう!■☆注意!かかとの角質が引き起こすものかかとの角質は、女性の天敵。かかとに過度に角質がたまってしまうと、「角化症」になる恐れがあります。かかとの表面には、角質細胞とセラミドで構成されている「角質層」がありますが、セラミドの不足によって角質層が固まってしまうと、角化症が引き起こされます。放っておくと、かかとがひび割れてしまい、血が出たり細菌の温床になってしまったりします。細菌がたまると、かゆみやにおいの原因に・・・。女性にとって大切な足、しっかりとケアしてくださいね。■☆角質を増やす「刺激」と「乾燥」角質をためる原因は、主にふたつ。ひとつめは「刺激」です。足の裏やかかとは体の中でも疲労をためやすい部位。特に夏は素足でサンダルなどのはき物を身につけることが多いため、刺激を受けやすく角質をためてしまいます。また、「乾燥」もセラミドの働きを低下させる大きな要因になります。外気に触れにくい足の裏は、乾燥しやすく角化症を招いてしまいやすいのです。■☆こんな習慣が角質を生む!どのような生活習慣が角質をためてしまうのでしょうか?まず、夏場でも靴をはいている時間が長い人は要注意!とくに会社員の方で、外回りが続くなど、足の裏がムレやすく疲れがたまる環境下で仕事をしている方は、休憩中は靴を脱ぐなどして対策してください。また、家に帰っても靴下を着用し続けていると足の裏が空気に晒されず、角質がたまりやすくなってしまいます。角質防止のために、お風呂などで強くこすりすぎるのも逆効果・・・。皮膚を荒らす原因になり、かえって角質の量が増えてしまいます。■☆角質対策に効果アリの方法とは?角質を生み出さない簡単なケアは、とにかく乾燥から足を守ること。可能な限り、靴や靴下を脱ぐ時間を確保するように努めましょう。仕事中に靴を脱ぐのが難しい方はスプレーなどのアイテムを使ってみるといいでしょう。ただし、使いすぎは肌荒れを招くのでNG!また、エアコンの効き過ぎた部屋も保湿にとっては逆境になります。適度な温度を保ち、冷やしすぎないようにしましょう。■☆ケアは毎日の積み重ねが大事!たまりやすい角質ですが、毎日のケアの積み重ねで簡単に防止することができます。対策が面倒に思う方もいるはずですが、とにかく続けることが大切です。足は女性にとってとても大切な部位。しっかりケアして、美しい体を維持してくださいね。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月27日数あるダイエットの中でも、簡単に大きな効果を得ることができると噂の、「糖質制限ダイエット」。体内にエネルギーとして蓄えられてしまいやすい糖質をカットし、ダイエット効果を得るこのダイエットを成功させるためには、食べ物の糖分量をきちんと知っておくことが大切です。今回は、糖質制限ダイエットの落とし穴でもある、意外に糖分の多い食べ物をまとめてみました。■☆実は危険。ハム&ソーセージお弁当などにも使用されることも多い、ハムやソーセージ。そのままでも手軽に食べられて、様々な料理に使用することもできる便利なハムとソーセージですが、カロリーに対し、糖質が高めな食べ物でもあります。原料となる肉から加工されるときに、でんぷんやブドウ糖、砂糖などが使用されるため、糖質が高くなってしまいがちなのです!糖質を制限している方向けの糖分カットのハムとソーセージも販売されているので、糖質制限中はそちらを選ぶと良いでしょう。また、ちくわやかまぼこなどの魚肉加工製品もつなぎにデンプンが使用されているため、意外と糖質の高い食べ物です。■☆間食として人気のドライフルーツダイエット中のおやつとして食べられることが多いのが、ドライフルーツです。フルーツの熟成された芳醇な香りと、天然の甘みが口一杯に広がるドライフルーツは、ビタミンやミネラルが豊富で美容フードとしても人気を集めています。しかし、このドライフルーツも意外と糖分が高い食べ物なのです。フルーツは元々糖分の高いものが多く、そこから水分が抜き取られることによって、フルーツ内の糖質はさらに凝縮されます。糖分は高いのに、1粒がフルーツよりも小ぶりなため、食べ過ぎてしまいやすく、ダイエット中は注意が必要な食品です。■☆野菜だからとあなどらないで!イモ類イモ類はお腹にたまりやすく、糖質制限中は主食として食べられる方もいるでしょう。「ジャガイモやサツマイモは糖質高そうだけど、サトイモや山芋なら大丈夫」だと考える女性も多いよう。しかしサトイモや山芋も、同じくイモ類です。イモ類は、野菜類の中でも糖質の高さは随一を誇ります。糖質制限中に摂る野菜は、糖質が少ないものが多い葉物野菜がおすすめですよ。■☆努力が水の泡に!調味料糖分の高い食品を減らそうとしているのなら、調味料にも目を向けるべきです。特に、ケチャップやオイスターソース、ポン酢、めんつゆなどは高い糖分を含みます。せっかく糖質の少ない食べ物を選んでいても、「ダイエット中は、さっぱりポン酢で」なんて甘く見ていると、努力が水の泡になってしまいますよ。調味料の中でも、醤油や塩、豆板醤などは糖質が少ないため、味付けをプラスしたいときにはこれらの調味料を使うようにしましょう。■☆糖質の高い食べ物を知って、賢くダイエット糖質の高い食べ物すべてがダイエットの敵であるわけではありません。おやつや食事に少し摂ることは体の健康のためにも大切なことですが、摂りすぎには要注意。食べ物の糖質量を理解して、賢いダイエットをしましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月26日かわいいネイルだけじゃ物足りない!ときにはクールに爪を飾って、雰囲気を変えてみるのもいいですよね。指先にトレンドを取り入れて、気になるカレをドキッとさせちゃいましょう。今回は、クールなモード系ネイルをご紹介します。■☆クール&抜け感でトレンドの黒フレンチネイル出典:pinterestクールなカラーといえば、やっぱりブラック。おすすめは、抜け感のあるデザインです。クリアネイルを塗ったあとに、ブラックで三角フレンチをいれると大人っぽいフレンチネイルが仕上がります。もうひとアクセントほしいときは、クリアの部分にブラックでちょこんと小さな丸をのせるといいでしょう。まるでタキシードのような、かっこかわいいネイルの完成です。■☆品よく大人っぽいグレーネイル出典:instagram @uemura_a上品に仕上げたいなら、グレーネイルがおすすめです。カーキと組み合わせると、よりモードな雰囲気になりますよ。カーキのネイルの上に、グレーで大きめの丸フレンチを描きます。つなぎ目にはシルバーのストーンをのせましょう。ちょっと物足りないという人は、宝石をイメージさせるカラフルなストーンをプラスして、ゴージャスにするのも良いですね。■☆キュートで色っぽいピンクネイル出典:pinterestかわいらしいイメージのあるピンクも、モノトーンと組み合わせると色っぽいモードネイルに仕上がります。3本の指は明るいサーモンピンクに塗り、爪の根元にゴールドのストーンをプラスします。残りの指はホワイトとブラックで幾何学的模様を描きましょう。妖艶で色っぽいネイルになりますよ。■☆個性的でかっこいいブロッキングネイル出典:instagram @mairengerたくさんの色を使いたいときは、ブロッキングネイルにしてみましょう。爪をいくつかにブロッキングして、カラフルに塗ります。ただし、ひとつの爪につき必ず1ブロック、グレーや黒をいれてください。それ以外はどんなカラフルな色使いをしても大丈夫です。アートっぽい、個性的な雰囲気がかっこいいネイルに仕上がります。■☆その指先にみんなイチコロ!?クールなネイルなら、大人っぽさもギャップも演出できちゃうかも。かっこかわいい指元で、おしゃれに楽しみましょう!(あゆたん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月26日9月も下旬となり、朝晩の冷え込みも出始めてきた。本格的な秋の訪れとともに、これから気温は下がっていく一方だが、就寝前に寒い空気を取り込むことがダイエットにつながる可能性があることはご存知だろうか。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「就寝前の冷気とダイエット」に関するコラムが掲載されたので、その内容をお届けしよう。オックスフォード大学の教授も務めるアシュレイ・グロスマン医師は「寝る前に寝室の窓を開けるだけで脂肪が燃焼する」と語る。体脂肪には「白色脂肪細胞」と「褐色脂肪細胞」の2種類がある。前者は余分なカロリーを吸い上げ、おなかややわき腹、太ももにためこむという特徴を持つ。後者は「健康脂肪」とも呼ばれ、脂肪を燃焼させて熱を産生させる働きを持つが、成人ではその量は少ない。そして、厄介な白色脂肪細胞は褐色脂肪細胞へと変換することができるのだが、その際に「引き金」の役目を果たすのが冷気なのだという。「叔母のノラは叔父のアルバートと結婚しました。2人は小さな家に住んでいましたが、そこへ入る際には深呼吸をしなければなりませんでした。とても暑かったからです。2人はいつも暖房を入れ、窓を全部閉じていました。2人ともとても肥満でした。この信じられないような暑さと2人の肥満の間には、きっと何か関係があるように思っていました」とグロスマン医師は語る。そのため、理想的なダイエット方法として、「寝る際に窓を全開にし、エアコンのスイッチを入れること」を推奨している。そして、この考えを裏付ける科学的データもあるとのこと。脂肪を減らせば、糖尿病の予防にもなる。「肥満症治療手術で糖尿病を治療しますが、もっとよい方法は、多くの白色脂肪細胞を褐色脂肪細に変換することです」とグロスマン医師は語る。おいしい料理を大食いすることもあれば、絶食するときもある。2階へ駆け上がるときもあれば、一日中机の前で座っていることもある。私たちの行動は日によってバラバラだが、それでも体重が変わらないのは、脳内メカニズムがその人の体重を一定に保っているためと考えられている。「しかし、あなたがいつも少し寒いところにいれば、体重をもう少し低いレベルで保つことができるでしょう」とグロスマン医師は結論づけている。とはいえ、極度に寒い場所に身をおいて風邪をひくなどしないようにしてほしい。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年09月26日下半身がなかなかやせなくて困っている方、結構多いですよね?実はその下半身太りの原因は、骨盤のゆがみかもしれません・・・。ゆがみを解消してやせやすい体になるために、毎日テレビを見ているときなどに簡単にできる「ながらストレッチ」をご紹介します。わざわざ時間をとってする本格ダイエットが続かないズボラなあなたも、これで安心ですよ!■☆骨盤はどうしてゆがむの?原因と症状ゆがみの原因はいくつかありますが、基本的には左右のバランスが崩れることによって引き起こされます。いつも同じ脚を組む、片足重心で立つ、いつも同じ腕で荷物を持つなどすることで、体が傾き、骨盤がゆがんでしまいます。骨盤がゆがむと頭痛や肩こり、O脚などを引き起こすだけではなく、血行不良によって冷えやむくみ、下半身太りが引き起こされてしまいます・・・。骨盤がゆがんでいると、痩せにくくなってしまいますよ。■☆まずは寝ながら骨盤を伸ばしましょうまずバスタオル2枚を重ね、巻物のようにぐるぐる巻きにして、ひとつの棒状にします。だいたい直径15センチ、長さ50センチくらいの棒ができたら床に置き、その棒が腰のちょっと上あたりにくるように、その上に仰向きで寝てください。次に、足を肩幅に開きます。そして両手を頭の真上に伸ばし、手のひらを床にくっつけ、10秒キープします。これを3回くらい繰り返すといいでしょう。普段あまり伸ばすことのない腰回りがグーッと伸びて気持ちがいいですよ。体が温まっているお風呂上りに行うと、より効果的です。全身の伸びを感じながらリラックスしてゆっくり行ってくださいね。■☆次はゆがんだ骨盤の可動域を広げましょう骨盤を伸ばした後は、可動域を広げるストレッチです。まず、ひざを外側に向けて脚がW型になるように座り(お姉さん座り)、上半身を徐々に後ろに倒しながら、頭と背中を床につけます。体がかたい方は肘をつくなどして調整しましょう。太ももの前側が伸びて少し痛いくらいのところで、15秒ほどキープします。次は、寝ながら脚をひし形状に開き、左右の足の裏をつけます。このとき、ひざや背中が床から浮いていないか、腰に違和感がないかどうか確かめながら15秒ほど続けましょう!■☆おしり歩きで左右のゆがみをリセット骨盤を伸ばし、可動域を広げた後は、実際に骨盤を動かしてゆがみをリセットしていきます。まず両脚をそろえ、まっすぐ伸ばして座り、腕を胸の前で交差させます。背筋もまっすぐ伸ばしてください。この状態で左右の足を交互に前に出し6歩進んで、同じく6歩後ろに下がります。これを2回繰り返しましょう。このとき、お尻が床から浮かないように注意してくださいね。■☆ゆがみを治して左右対称&やせボディに!骨盤のゆがみは、日々の生活の中で知らず知らずのうちに進行します。意識して矯正することで、左右対称の美しい下半身がつくれますよ!(りんご/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月25日女性なら気になるバストアップの悩み。日々、エクササイズやトレーニングに挑戦している方も少なくないはずです。でも、バストアップに効果がある食べ物についてはあまり知られていないのが現状。ここでは、バストアップに効果的な食べ物について説明します!おいしく食べて、セクシーなバストを手に入れてくださいね。■☆バストアップにおすすめのフルーツまずおすすめしたいのが、リンゴ、ブドウ、梨などのフルーツです。これらのフルーツには、「ボロン」という成分が多く含まれています。ふだんはあまり聞かないボロンですが、女性ホルモンの1種であるエストロゲンを活性化させる働きがあります。エストロゲンが分泌されると、胸の脂肪だけが増え、バストアップにつながります。ウエストなどついてほしくない部位に脂肪はつかないので、とてもうれしいですよね?フルーツ好きの女子は多いはず。朝食や間食に、ぜひ、甘くておいしいフルーツを食べてください!■☆大豆が効果ありの理由バストアップと女性ホルモンには、密接な関係があります。そして、この女性ホルモンにとてもよく似た成分が「イソフラボン」。イソフラボンを多く含む食べ物をとり入れることで、女性ホルモンの増加と似た効果が得られるのです。イソフラボンは、大豆や枝豆に多く含まれる成分です。居酒屋さんのおつまみなどで、簡単にとり入れることのできる食材ですね!■☆乳製品で健康と美容を両立バストアップには脂肪だけではなくてたんぱく質も欠かせません。良質なたんぱく質をとりたいなら、乳製品がおすすめです。牛乳のほか、チーズやヨーグルトにもたんぱく質は多く含まれています。たんぱく質には美肌効果があり、なかでも乳製品は、胃腸の働きをよくしてくれるので、美容と健康に効く一石二鳥の優れものと言えます。朝食に乳製品を取り入れる習慣をつけてみてはいかが?■☆栄養バランスとバストアップの関係ここまで説明してきたように、しっかりと栄養を摂取することが美容やバストアップにつながります。一方で、いくらバストアップ効果があるといっても、同じ食べ物ばかり食べ続けていては、栄養バランスが崩れ、結果、健康も美容も損ねてしまうこともなりかねません・・・。まずは、偏食をせずにしっかりと栄養バランスのとれた食事をとる習慣をつくることこそが、バストアップに限らない美容への第一歩なのです。■☆健康と美容を両方手に入れよう!身近な食べ物でも、バストアップ効果があるものが多いことに驚かされますね。今日から始められる、食事によるバストアップへの道。健康と美容の両方を手に入れられるよう、ご家庭でチャレンジしてみてくださいね。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月25日ハーバー研究所は10月上旬から、「ハーバーファーム チーズ&チーズのクッキー」(280円・税込)を、「NewDays」「KIOSK」「NewDays KIOSK」(ともに一部店舗除く)で、順次販売する。ハーバーファームシリーズは、ビタミンやミネラルなどをバランスよく含む健康素材・ユーグレナをはじめ、厳選したナチュラル素材を使用したクッキー。砂糖、バター、マーガリンは不使用。トランス脂肪酸はゼロで、カロリーは1袋98kcalに抑えた。水分を含むと8倍に膨らむ脱脂大豆繊維を配合しているので満足感もあるとのこと。今回新発売の「チーズ&チーズのクッキー」は、生地にチェダーチーズとゴルゴンゾーラチーズを練り込んだ。隠し味にアーモンドと塩味をきかせているため、小腹がすいたときはもちろん、ビールやワインなどお酒のおつまみにもおすすめだという。
2016年09月25日男性誌や女性誌に掲載されているモデルにあこがれを抱く人は多い。最近は雑誌に登場する読者モデルの数も増えており、以前に比べてモデルがより身近に感じられるようになっているのではないだろうか。ところで、雑誌の表紙を飾るモデルなどはその国のお国柄や世相が反映されるものだ。例えば、日本の男性誌でよく見かける「長身」「細マッチョ」といったモデルの体形は、他の国ではあまりあこがれの対象にならないこともありうる。それでは、日本在住の外国人20人は日本の雑誌に掲載されているモデルをどのように思っているのだろうか。実際に質問してみたので、印象的な回答をピックアップして紹介しよう。Q. 日本の男性誌・女性誌に掲載されているモデルの体形についてどう思いますか。母国の雑誌モデルと比較してお答えください■日本のモデルはやせすぎ・きゃしゃである・「大ざっぱにいうと、日本の方が男性モデルも女性モデルも、きゃしゃな人が多い気がします。イタリアの場合、男性はマッチョ系が多いですし、女性は胸もおしりも大きい人が多いと思います」(イタリア/30代前半/男性)・「ひたすら細い。日本も韓国もあまり体形的な違いはなく、ほぼ同じであると感じられる。若干、韓国の方が発育はいい気がする」(韓国/20代前半/男性)・「日本の男性誌に掲載されているモデルは体形が細くて、顔も女性っぽいです。ルーマニアの男性モデルはもっと筋肉があって、男らしいです。女性モデルに関しては日本でもルーマニアでも痩せている女性がほとんどです。ただし、ルーマニアの女性モデルの方が身長が高くて、バストサイズも大きいです。日本は足をなるべく見せるけど、ルーマニアだとどちらかというと胸をもっと見せます」(ルーマニア/30代前半/女性)・「あまりそういう雑誌は買わないのですが、どちらかというと日本でのモデルたちのほうが細くて、もうやりすぎ? な気もします。その細すぎということのせいで、日本人の若者のスタイルも変な風に変わってしまうから、『細くないとダメ! 』というプレッシャーを若者にかけてしまって、精神的によくないと思う。『みんな自分のままでいい』というメッセージのほうが大事だと思う」(ハンガリー/30代前半/女性)・「母国とは違いはありません。いずれも痩せ細って病的だと思う」(パラグアイ/30代前半/女性)・「日本らしいと思う。ただ、ロシア人にとっては細すぎ、背が低すぎというイメージがある」(ロシア/20代中盤/女性)・「体重を知るとビックリします。モデルなのでやせていてもカッコよく見えますが、足が折れそうで見るのも怖いです。やせすぎだと思います。香港も同じぐらいです」(香港/20代後半/女性)・「掲載しているモデルさんの体形は、みなさんとても細いです。わが国では体の割合は大事なので、その辺は大きく違います」(フィリピン/40代前半/女性)・「人種が違いますので、もちろんモデルの体形が違います。母国に比べ、日本の雑誌モデルたちはかなりやせています。母国の雑誌モデルはもっと身体にボリュームがある感じで、男性はもっと筋肉がついていて、女性の胸はとても大きいです。日本だと筋肉はもっと少なくて、女性の胸はより自然な感じです」(スペイン/30代前半/女性)・「もともとの骨格のせいか、モデルの体形がすごく細いと感じる。台湾の雑誌モデルの体形が一般人のほうに近いと思う」(台湾/20代後半/女性)■母国と変わらない、もしくは母国よりやや太い・「日韓の影響で、モデルの体形については中国も日本と同じです」(中国/30代前半/男性)・「モデルは実際の日本人とそんなに変わらず、太っている人が多い印象。自分の国では、非現実的なモデルしか表紙に使わない」(ブラジル/20代後半/男性)■その他・「女性はいいですが、男性の方が弱々しすぎる。ちょっとキモいです」(モンゴル/30代前半/男性)・「アメリカより、日本の雑誌のモデルさん(日本人)の方が普通の人の体形に近い気がします。多分いいことだと思います。一方、母国の雑誌は白人と白人のハーフをちょっと不思議と思うぐらい多く使っています」(アメリカ/30代前半/女性)・「理想的な体形をしています」(インド/40代前半/男性)■総評今回の回答を総合すると、外国の男性誌では「日本人モデルよりもマッチョな体形」が、同じく女性誌では「日本人モデルよりもグラマラスでメリハリのある体形」がモデルとして採用されているようだ。注目すべきは、全体の半数が「日本のモデルはやせすぎ」と回答している点だろう。中には「足が折れそうで見るのも怖い」との回答も寄せられるなど、雑誌を彩るモデルたちの細さに驚いている外国人が多かった。特に若い女性の場合、極度のダイエットが無月経につながるという問題もあるため、やせすぎは禁物。健康的に各々のあこがれの体形に近づいてほしい。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2016年7月16日~2016年8月15日調査対象: 日本在住の外国人調査数: 20名調査方法: インターネット応募式アンケート
2016年09月25日最近海外セレブの間で愛飲されていると話題なのが、デトックス効果や抗酸化作用が期待される「コンブチャ」。国内でも「スムージーの次はコレ!」と人気を集めつつあり、美容や健康志向の高い人は注目している話題の飲み物なのです。■「コンブチャ」って本当はどんなもの?コンブチャとは、紅茶やウーロン茶などのお茶を菌で発酵させた発酵ドリンクです。「コンブチャ」とはじめて聞くと、つい日本語で「昆布茶」を想像してしまいそうですが、全く違うもの。その発祥はモンゴルといわれ、ロシアでは伝統的に飲まれているほか、欧米でも一般的に販売されているのだとか。実は日本でも、かつて昭和40~50年代に「紅茶キノコ」という名前で流行したことがあります。これは、ゲル状の菌がマッシュルームのように見えることからその呼び名がついたんだそう。コンブチャにはポリフェノールやミネラル、アミノ酸、乳酸菌などがたっぷり含まれるそうで、抗酸化作用やデトックス効果、腸内環境の改善、さらにはダイエットにもよいといわれているのです。■「コンブチャ」の飲み方バリエーションコンブチャは国内ではまだ一般的に市販はされていませんが、KOMBUCHA(コンブチャ・コンブッカ)としてネット通販で購入できます。飲むときは原液をそのままでも、水や炭酸水で好みの濃さに薄めてもOK。甘酸っぱいフルーティな味ですが、飲みにくい場合はレモン汁を足すとサッパリとした味になります。さらに美容パワーをアップさせたい場合は、ヨーグルトやフルーツにソースとしてプラスしてみましょう。スムージーの味付けに加えるのもおすすめです。 ■「コンブチャ」は自宅でも作れる!?コンブチャは、元になる菌が含まれた株があれば、自宅で手作りできます。スターターキットの販売もあるようですが、手に入らない場合はコンブチャの原液を使用しても作れます。用意するのは大きめのガラスビンと紅茶のティーバッグ1つ、砂糖1/2カップ、それにコンブチャの原液とお湯を各500mlです。まずお湯を沸かして紅茶を濃い目に煮だし、砂糖を入れて溶かします。そして、紅茶が冷めてから煮沸か消毒したビンに入れ、コンブチャの原液を加えてよく混ぜます。ビンの口を布やキッチンペーパーなど空気を通すもので覆い、隙間のないように輪ゴムで止めたら、常温の直射日光の当たらない場所で発酵させます。発酵期間の目安は1週間程度。味見をしてみて、砂糖の甘さがなくなり甘酸っぱい味になっていれば完成です。ただし、手作りの場合は、使用するビンなどの消毒が不十分だと雑菌が繁殖してしまう危険性も。また、手作りコンブチャは酸味が強いと感じる人も多いようで、手間や飲みやすさを考えると、販売されているものを利用した方が楽かもしれません。ボトル入りのドリンクタイプのほか、ティーバッグタイプもあるので、気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。
2016年09月25日やっぱりスラッとした足は女子の憧れですよね。でも、「太もも」を細くするのって、とても大変だったりしませんか?どんなにダイエットや運動を頑張っても全然やせない・・・。太ももはふつうの運動ではあまり使われない部分なので、ストレッチで重点的に刺激しなければ細くなりにくいのです。そこで今回は、太ももやせに効果的なストレッチ方法をご紹介します!■☆休日はごろごろしたい!寝ながらストレッチずぼら女子におすすめなのが、寝ながらできるストレッチ。テレビやスマホを見ながらでもできるのがうれしいですね。・クッションストレッチあおむけで両ひざをそろえて立て、膝の間にクッションをはさみます。息を吸いながらクッションを押しつぶすように力を入れて、10秒間キープ。その後、ゆっくり息を吐きながら力をゆるめます。・足パカストレッチあおむけになり、両ひざをそろえて天井へつきあげます。ゆっくり足を左右に開き5秒間キープしたら、ゆっくりと閉じてください。毎日数回、繰り返し行うのがポイントです。■☆オフィスでできる!座ったままストレッチ座ったままできるので、仕事や授業の合間でも誰にも気づかれずにできちゃいます。退屈な会議や授業中に、午後の眠気覚ましに、こっそりキレイになっちゃいましょう!・座って内もも引き締めストレッチ座った状態で手のひらがを外側になるようにして、ももの間にさしこみます。そして足は内側に閉じるように、手は足を外側に広げるように力を入れてください。そのまま、つま先を地面につけた状態で左右交互にかかとを上げ下げします。■☆週に1度のスペシャルケア!本格派ストレッチなるべく短期間で効果を出したい!という本気モードのあなたにおすすめなのはスクワット。内ももに効く2種類のスクワットを紹介します。・クッションスクワット足をそろえて立ち、両ひざでクッションを挟んでそのままスクワットするだけ。スクワットは下までしゃがまなくてもOKですが、クッションを押しつぶすように足に力を入れながら行うのがポイントです。上体は前に倒れないよう、まっすぐに保ちましょう。・かかとあげスクワットつま先を外側に向け、足を大きく広げて立ちます。そのままひざが90度になるところまでゆっくり腰を落とし、かかとを上げて5秒キープ。内ももはもちろん、ふくらはぎや腹筋・背筋にも効果がありますよ。■☆寝る前の5分で翌朝スッキリ!むくみとりストレッチむくみをそのままにして寝てしまうと、セルライトの原因になることもあります。特に太ももはセルライトができやすい場所。むくんでいると感じたら、なるべくその日のうちにケアしてあげましょう。・ごきぶりストレッチあお向けになったまま、手足を天井に向けて突き上げ、ブルブル揺らすだけ。末端にたまった水分を流してくれます。・乙女ストレッチうつぶせのまま、両手で頬杖をつき、左右のかかとでお尻を交互にトントンたたきます。お尻や太ももの筋肉をほぐし、血液の流れを良くしてくれます。■☆美脚は1日にしてならず!日々の努力を積み重ねてストレッチがなかなか続かない人は、いつもより大股で歩くこと、両足をそろえて座ることをだけでも意識してみましょう。昨日より今日、今日より明日、少しずつ憧れの美脚に近づけるはずですよ。(遠藤ことね/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月24日新鮮な野菜とエビやポーク、チキンなどをはさんだサンドイッチ、さらには本格的なサイドメニュー……。パン党はもちろんのこと、そうでない人でもファストフードチェーンのサブウェイで豊富なメニューを選ぶときは、ワクワクしてしまうのではないだろうか。米国生まれのサブウェイは、マクドナルド同様に日本をはじめとする世界のさまざまな国で店舗展開をしている。当然、その国に合わせた味付けやレシピが存在するのだろうが、日本のサブウェイを外国人はどのように思っているのだろうか。今回は日本在住の外国人20人に「日本のサブウェイ」について質問してみたので、印象的な回答をピックアップして紹介しよう。Q. 日本のサブウェイの味つけやボリュームは母国のサブウェイと比べてどうなのかお答えください■おいしくて不満なし・「母国では食べたことありませんが、日本のサブウェイに関しては一切不満はありません」(ブラジル/20代後半/男性)・「母国では8年間以上もサブウェイで食べていませんので、味やボリュームのことを全く覚えていませんが、日本のサブウェイの味とボリュームはいいと思います。日本で結構行くお店です」(スペイン/30代前半/女性)■母国と変わらない・「ほとんど一緒ではないか」(台湾/20代後半/女性)・「サブウェイで普段食べないから、味については何も言えない。ボリュームはロシアと同じ気がする」(ロシア/20代中盤/女性)・「香港のサブウェイの味つけやボリュームと同じぐらいと思います。ただ、アメリカに比べるとボリュームが少ないです」(香港/20代後半/女性)■ボリュームが少ない・「サブウェイはイタリアにあるかどうかわかりません。ただしそのようなチェーン店では、基本的にイタリアのほうが量は多いです。日本の場合は小食向けのように感じます」(イタリア/30代前半/男性)・「味は絶品。野菜が物足りないので、『野菜多め』はもっとたくさん入れてほしい」(パラグアイ/30代前半/女性)■その他・「日本でたまにしか食べません。中国では一回も食べたことがないのですが、インターネットで調べたところ、ボリュームはあまり変わらず、味は地方によって異なるようです」(中国/30代前半/男性)・「ボリュームは変わらないが、ソースの味付けが韓国に比べてしょっぱかったのがつらかった」(韓国/20代前半/男性)■総評「満足」「母国と変わらない」「ボリューム不足」の3つに回答がばらけるという結果となった。マクドナルドに関して同様のアンケートをした際は、半数以上が「ボリュームが足りない」と回答していた。どうやら、ボリュームという点だけを見れば、サブウェイの方がマクドナルドよりも日本と世界各国における「差」が少ないのかもしれない。一方で、サブウェイを一度も利用したことがないとの声がウクライナやインド、フランスの出身者から聞かれた。なお、この3国の回答者はいずれも男性だった。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2016年7月16日~2016年8月15日調査対象: 日本在住の外国人調査数: 20名調査方法: インターネット応募式アンケート
2016年09月24日カルビーは9月23日、「フルグラ」ブランドから、『フルグラ 糖質25%オフ』(価格はオープン。想定価格は1,000円前後・税込)をQVCジャパンにて数量限定・先行テスト発売した。同商品は、グラノーラ生地に大豆たんぱくを使用することで、従来の「フルグラ」から糖質25%オフを実現したグラノーラ。1食(50g)あたりの糖質量を18gに抑えた。トッピングには、くるみやアーモンドのナッツ類を使用し、甘さ控えめながらも香ばしく、毎日飽きずに続けて食べることのできるおいしさを実現したという。たんぱく質や食物繊維も多く含んでおり、牛乳200mlをかけた場合は1食(50g)あたりたんぱく質を15.5g、食物繊維を7.3g摂取できる。なお、18~69歳の女性1日あたりのたんぱく質の推定平均必要量は40g、食物繊維の目標量は18g(厚生労働省による「日本人の食事摂取基準(2015年版)」より)。同商品の発売は2017年1月16日を予定しているが、今回はそれに先立ち、TVを中心としたマルチメディア通販企業のQVCジャパンにてテスト販売する。次回の番組放送日時は10月15日の6:30~7:00。
2016年09月24日いくつになっても尽きないのがお肌の悩み。肌荒れが続くと気分も落ち込み、気になる彼がいても、恋する勇気を遠ざけてしまいますよね・・・。肌荒れにはそれぞれ原因があります。正しいスキンケアをすれば治せますので、まずは自分のスキンケア方法を見直してみましょう。■☆腸の悪化が肌荒れに・・・肌荒れにはいくつかの原因があります。食生活や生活習慣などの日常的な問題や、内臓疲労などの身体的な要因、さらには知らず知らずのうちにため込んでいるストレスなども、肌荒れの大きな原因になるといわれています。不規則な生活をおくっていたり、甘いものなどを食べすぎたりしていませんか?とくに睡眠時間が少ない場合や、チョコレートなどの間食を続けているような場合、肌荒れがおきやすくなってしまいます。お腹の調子が良くないということも、実は肌荒れと関係が深いことがあります。お腹の調子が悪くなると免疫がおとろえ、お肌のバリア機能も働かなくなります。ストレスを受けると腸内環境が悪くなることもあり、それが肌荒れにつながってしまうことになるのです。■☆部位別、肌荒れの原因肌荒れの原因は部位によって多少の違いがあります。顔にはそれぞれ乾燥しやすい部分と、油がたまりやすい部位とがあります。たとえば、眉の上あたりから鼻の頭あたりにかけての、いわゆるTゾーンと呼ばれる箇所は、とくに油がたまりやすいところです。このあたりは、皮脂汚れが原因となって肌荒れが生じやすい部位。一方、頬はもともと乾燥をおこしやすい部分です。乾燥するとお肌のバリア機能が落ちるので、紫外線や花粉などの外的な影響を受けやすくなります。それが肌荒れにつながってしまいます。肌荒れを解消するためには、顔のパーツごとに異なる対処法をすることが必要だということです。■☆まずは、生活習慣を見直してみよう肌荒れを解消するためには、まず自分自身の生活について見直してみることが肝心です。肌荒れにはさまざまな原因があり、何が原因で自分が肌荒れになっているのか見極めなければなりません。食生活が乱れていないか、ストレスがたまっていないかなど、自分の生活で目に付くポイントがあれば、まずはそこを改善してみましょう。肌荒れを治すためにスキンケアをすることはもちろん大切ですが、生活習慣が原因となって引きおこされる肌荒れは、生活を見直さなければ改善できないものです。そのように生活を見直すことは、肌荒れを治すだけでなく、自分自身の健康を守ることにもつながりますよ!■☆洗顔のしすぎはNG!もちろん、スキンケアも肌荒れ解消のために欠かせません。肌荒れを治すためのスキンケアにおいて覚えておかなければならないのは、やりすぎはNGであるということ。たとえば、皮脂汚れが気になるからといって、Tゾーンを過度に洗顔したり、乾燥が気になると感じて頬にたくさん保湿クリームを塗りつけてしまうなどは、間違ったやり方です。大切なのはお肌をいたわること。皮脂汚れを落とそうと思ってこすってしまうのではなく、洗顔するときは泡をお肌の上で転がすように洗ってあげましょう。そうすることでお肌を傷つけずに皮脂汚れを落とせます。保湿クリームなどで保湿ケアをするときも、過度に塗り付けるのではなくクリームの成分をお肌に浸透させるようなイメージが大切です。保湿クリームや化粧水などは自分のお肌に合っているものを使い、もしかゆみなどを感じたらすぐに使用をやめて、刺激の少ないものを試すよう心がけましょう。■☆肌荒れ解消のために大事なこと肌荒れというのは、スキンケアだけをしていても治りませんし、生活習慣を見直すだけでも解消することは難しいものです。肌荒れを治すためには、生活習慣を整え適度なスキンケアを心がけることが大切ですよ!自信を持って恋ができるように、まずはきれいなお肌を手に入れましょう。(さむらいさん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月24日スキンケアといえば、化粧水や乳液、クリームを思い浮かべる人が多いと思います。でも、その前に重要なのが「クレンジング」。肌に負担をかけずにしっかりとメイクを落とすことが、美肌への近道になるのです。今回は、正しいメイク落としの方法をご紹介します。これであなたもすっぴん美人!■☆メイク落としはスピーディかつ、ていねいに!メイクを落とすときは、クレンジングをよくメイクになじませてふやかすことを意識してください。ごしごしと洗うのではなく、指先でくるくると肌になじませるように洗うのがポイントです。時間をかけすぎると、乾燥したり肌荒れしたりする可能性もあるので、できるだけ素早く行うように気をつけましょう。■☆ポイントメイクは先に落とす!アイメイクやリップメイクなど、しっかり濃い目のメイクをした部分は先に専用のクレンジングで落とすようにしましょう。特にウォータープルーフのアイラインやマスカラなどは落ちにくいので、顔全体を洗うだけではお肌に残ってしまうことがあります。しっかりメイクの日は、きちんと部分ごとにクレンジングするようにしましょう。その際も、ごしごし洗いは禁止!優しく、ていねいに落とすことを心がけてください。■☆クレンジングの正しい手順適量を手のひらに出し、少しあたためてから顔にのせます。まずはTゾーンから。皮ふが比較的強いTゾーンからスタートし、徐々に頬などのUゾーン、鼻、目の周りに広げてください。メイク落としで重要なのは、とにかく力を入れすぎないこと。力を入れてこするとお肌の角層に傷がつき、肌荒れの原因になってしまいます。クレンジングを顔全体にやさしく広げ、指先を滑らせるようにして落としていきましょう。■☆すすぎはぬるま湯で!顔全体になじませたら、最後にぬるま湯を使ってしっかりと洗い流します。冷たい水では余分な皮脂が流れませんし、熱いお湯では肌が乾燥しやすくなってしまいます。ぬるま湯を使って10回以上、ていねいにすすぎ落とすのがポイントです。■☆美肌は毎日のメイク落としから!クレンジングは今日の汚れを落として、明日からの美しいお肌を作るために欠かせない作業です。ぜひ今日から取り入れて、ツヤすべ美肌をゲットしてくださいね。(あゆたん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月23日そろそろブーツをヘビロテする季節!そしてブーツといえば、脱いだときのニオイが気になりますよね・・・。カレの家で、お店で、靴を脱ぐのをためらってしまう人もいるのでは?そこで今回は、足のニオイのケア方法をご紹介します。■☆足のニオイの原因って?そもそも、「足クサ」の原因は何なのでしょうか?ひとつに、足元のファッションが関係しています。夏場はサンダルなど通気性のよいものをはくことが多いですが、冬場はタイツやブーツをはいていませんか?これらは汗がたまりやすく通気性も悪いので、ニオイの原因となってしまうのです。■☆汗対策をしっかりする!ニオイのケアには汗の対策が欠かせません!足の裏には汗腺がたくさん存在するため、毎日コップ一杯程度の汗をかくと言います。汗の影響を最小限にとどめるには、できるだけ靴下を頻繁にはきかえたり、抗菌及び防臭効果のある中敷きを入れたり、通気性のよい靴を選んだりするといいでしょう。靴はサイズがあったもの、ヒールの低いものを選ぶようにしてください。そうすることで、歩くときに空気を押し出しせるので通気性がよくなります。■☆古い角質は除去する!ふたつめのニオイの原因が「古い角質で雑菌が増殖すること」です。古い角質は軽石で削って適度に取り除くのがいいでしょう。ただし、乱暴に削るとキズになり、水虫などに感染しやすくなってしまいます。お風呂で角質を柔らかくし、タオルで軽く拭いてから足裏専用のやすりなどを使って優しく削りましょう。お風呂からあがったら化粧水などでの保湿も忘れずに行ってください。また、ハンドクリームをたっぷり塗って、その上からサランラップ巻き、靴下を履いて眠ると肌のケアをしながら角質を除去することもできます。■☆雑菌の対策それでも足のニオイが気になる人は、毎朝の足湯を試してみてください。お湯にお酢を混ぜるとより効果的です。足を拭いて完全に乾かしたら、消臭スプレーやクリームを塗ります。特に、指の間には念入りに塗り込みましょう。靴の内側にアルコールスプレーをかけて拭いておくのも効果的!■☆「足クサッ!」を予防しよう毎日のケアで、足のニオイは予防できます。デート中、靴を脱いだ瞬間カレがゲンメツ・・・、なんてことにならないようしっかりケアしてくださいね!(HM/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月23日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?