ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (58/114)
ぜんはこのほど、医療・美容・健康業界向けの機器として開発された血流観察装置「BscanZ」を同社が運営するホットヨガスタジオ「ビクラムヨガ」に2台導入した。ホットヨガは、室温35~39度前後、湿度60%前後に保たれた室内で行うヨガ。暑いスタジオは外的に身体を温めるので筋肉が伸びやすい。また呼吸が深くなり、血流も促進される効果もあるという。血液には、酸素や栄養分を全身に運ぶ「血液循環」と、老廃物・痛みの原因となる疲労物質や発痛物質などを回収する「新陳代謝」の働きがある。「BscanZ」は、医療現場でも使用される血流スコープで、ホットヨガの効果の一つである「血流の改善」の効果を数値で確認できる。血管の形や血液の流れ方、血管の背景を確認することも可能だという。また、生活習慣や体質などもわかるため、受講者も自身の状態を視覚的に見ることができる。インストラクターのカウンセリングもより具体的に理解できるとのこと。変化を実感することで、目標も作りやすくなるという。「Bscan-Z」を使用した測定は、レッスン受講の前後に実施する。現在、ビクラムヨガのうち、新宿、銀座、川越の3スタジオを巡回している。
2016年09月22日フィギュアスケーターは、自身のパフォーマンスを最大限に発揮するため、体づくりに非常にこだわる。その磨き上げられた美しい肉体に憧れる人も少なくないだろう。だが、毎日のちょっとしたトレーニングを積み重ねれば、「美ボディー」は手に入れられるのだ。本連載では、かつて自身もフィギュアスケーターとして活躍し、フィットネスクラブでのインストラクター経験もある澤田亜紀さんが、主にヨガを通じてフィギュアスケーターの「美ボディー」に近づくためのメソッドを紹介していく。初回は美脚を手に入れるためのポーズだ。○鈴木明子さんも現役時に実践したヨガ今年の夏は暑い日が続き、必要時以外は家などの涼しい場所で過ごした方も多いのではないでしょうか。外に出る機会が減ると運動不足になり、身体がだるいなと感じることも多かったかもしれません。そこで今回から、家で簡単にできる運動として、フィギュアスケートの鈴木明子さんも現役時代にトレーニングの一環として取り入れていたヨガをご紹介したいと思います。古代インドで発祥したヨガは、伝統的な宗教的行法として生まれたものですが、現在では宗教色を排した身体的なエクササイズとして行われているところが多いです。ヨガではポーズのことを「アーサナ」と呼びます。アーサナを行うことで、リラックスをしたり、筋肉を強くしたりするなど、さまざまな効果が期待できます。また、マット1枚分のスペースがあればどこでもできるという点もメリットです。ヨガにはたくさんの流派がありますが、今回はアシュタランガヨガのアーサナの中から、美脚効果があるアーサナをご紹介したいと思います。鈴木さんのように美しく健康的な脚を目指して頑張ってみてください。○ウッティタトリコナーサナこのアーサナは、脚だけではなく、ウエストやお尻を引き締めるのにも効果的です。■やり方1.足を大きく広げて立ちます。目安は両手を広げ、手のひらの真下に足がくるくらいです2.右足先は正面、左足先は左に向け、両手を広げます3.一度息を吸い、吐きながら骨盤を左に傾け、上体を左に倒します。このとき、上半身は力を抜くのではなく、上に伸びながら倒していきます4.倒す範囲は、身体が柔らかい方は左手で足首を触るまで、ゆっくりと行いたい方は、膝を触るところまででも構いません。ご自身の心地いい場所で止め、深呼吸を5回ほど繰り返してください。このときの右手は、天井に向けて伸ばしましょう5.深呼吸が終わったら、息を吸いながらゆっくりと起き上がります○パールシュヴァコナーサナ■やり方1.足を大きく広げて立ちます。目安は両手を広げ、手のひらの真下に足がくるくらいです2.右足先は正面、左足先は左に向け、両手を広げます3.一度息を吸い、吐きながら左ひざを曲げます。このとき、かかとの真上に膝がくるようにゆっくりと曲げてください4.もう一度息を吸い、吐きながら左に上体を倒し、左肘を曲げた膝の上に置きます。できる方は、写真のように手を背中に回しましょう5.息を吸いながら、右手を頭の上に向かってゆっくりと回します。息を吐きながら、左脚から右手までが一直線になるようにし、心地いい場所で止め、深呼吸を5回ほど繰り返します6.深呼吸が終わったら、息を吸いながらゆっくりと起き上がります○ヴィーラバドラーサナ■やり方1.足を大きく広げて立ちます。目安は両手を広げ、手のひらの真下に足がくるくらいです2.右足先は正面、左足先は左に向け、両手を広げます3.一度息を吸い、吐きながら左ひざを曲げます。このとき、かかとの真上に膝がくるようにゆっくりと曲げてください4.左のかかとが浮かないようにしっかりと床を踏みしめながら、深呼吸を5回ほど繰り返します5.深呼吸が終わったら、息を吸いながらゆっくりと起き上がりますこの3つのアーサナはいかがだったでしょうか? 試してみて、すでに内ももあたりに刺激がきていると感じてらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。決して無理はせず、できる範囲で続けてみてください。最後にチャレンジアーサナとして、少しハードなものをご紹介します。○ウッティタハスタパダングシュダーサナ■やり方1.両足をそろえて立ち、右ひざを曲げて、人さし指・中指の2本で右足の親指を持ちます。持つときは足の親指、人さし指の間に手の指を入れて持ってください。そして左手は腰に添えます2.息を吸いながら、無理のない範囲で右足の膝を正面に向かって伸ばします3.息を吐きながらゆっくりと右脚を右に向けて開きます。顔は左に向け、深呼吸を5回ほど繰り返します4.深呼吸が終わったら、息を吸いながらゆっくりと起き上がりますこのポーズは上がっている脚に注意がいきがちですが、軸足を意識すると立ちやすくなります。ぜひチャレンジしてみてください。すべてのアーサナは、今回紹介した向きと左右逆にやると効果的なので、ぜひ左右をバランスよく鍛えてくださいね。○筆者プロフィール: 澤田亜紀(さわだ あき)1988年10月7日、大阪府大阪市生まれ。関西大学文学部卒業。5歳でスケートを始め、ジュニアGP大会では、優勝1回を含め、6度表彰台に立った。また2004年の全日本選手権4位、2007年の四大陸選手権4位という成績を残している。2011年に現役を引退し、現在は母校・関西大学を拠点に、コーチとして活動している。○モデルプロフィール: 大濱文(おおはま あや)ヨガインストラクター。主に「Studio+Lotus8」や「寺子親の和」などでヨガのレッスンを行っている。日常をつづったブログ「大濱文 Sukham Yoga スッカムヨガ日記」も随時更新中。
2016年09月22日足の太さやお尻の大きさに悩む女性は多いもの。女性は、ホルモンバランスと体の構造上、男性よりも下半身に脂肪が付きやすいのですが、下半身の太い「洋ナシ体型」になってしまう原因は、それだけではありません。今回は、体のゆがみを改善して下半身やせを叶える、股関節ストレッチダイエットについて紹介します。■☆下半身太りと、股関節の意外な関係性股関節の柔軟性を高めることによって下半身やせできるメカニズムは、骨盤の位置と深く関係しています。股関節とは、太ももの骨と骨盤を接合する部分のこと。股関節の可動域がせまくなってしまうと太ももの骨と骨盤に負担がかかり、元のあるべき位置から骨盤がずれてしまいます。骨盤がずれることによって、歩く際にかかる負荷がふくらはぎの筋肉やお尻などにかかってしまい、下半身が太くなってしまう原因になります。■☆リンパの流れをよくするってどういうこと?股関節には、リンパ節があります。リンパ節とは、不要になった老廃物などを運搬するリンパ液のフィルターとしての役割をもつ部位。そこには、リンパ液に乗って運ばれてくる病原体を除去するリンパ球が集中しています。このリンパ節は、刺激されることによってリンパ液の流れをスムーズにし、老廃物を排出したり、病原体を退治したりする効果が高まります。リンパ液の流れがスムーズになることで、老廃物とともに余分な水分の排出がうながされるため、下半身やせをふせぎ、むくみを解消できます。■☆X脚やO脚にも効果アリ女性の多くにX脚やO脚の症状は見られますが、そのほとんどは、骨盤の歪みに関係しています。股関節の柔軟性不足による骨盤の歪みは、脚の骨の歪みを引き起こし、筋肉の付き方にも影響を与えます。また、ヒールの着用などによって、X脚やO脚の症状が悪化してしまうことも・・・。見栄えが悪いだけではなく、放置しておくと膝痛や腰痛を引き起こす原因にもなるため、重症化する前に対処することが大切です。■☆簡単!「股関節回し」で柔軟性アップ股関節の柔軟性を高めつつ、骨盤の位置を調整するためには「股関節回し」がおすすめです。まず、仰向けに寝た後、右足を床と平行になるように曲げます。右足を内回りに大きく3回まわします。このとき、大きな円を描くように、ゆっくりとまわすことがポイント。外回りも3回まわし終わったら、左足も同様に行いましょう。最後に、両足を床と平行になるように持ち上げ、左右に倒す運動を10回程度行いましょう。■☆骨盤の位置を調整し、下半身をすっきりさせよう股関節の柔軟性を高め下半身やせするためには、股関節ストレッチを毎日コツコツ続けることが大切です。お風呂上りや、朝のストレッチに取り入れて、誰もが振り向く脚線美を手に入れましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月22日女性にとってチャームポイントと呼ばれることの多い「ほくろ」。ビジュアルはもちろんのこと、中には、運勢にまで大きな影響があるという説も・・・。今回は、ほくろの位置などから人間の運気を占う「ほくろ占い」についてまとめてみました。ほくろを隠したり、逆に強調したり、目指す運勢に合わせてメイクを変えてみてはいかがですか?■☆生きぼくろと死にぼくろを知っておこう!顔のほくろは、位置によってさまざまな意味を表すと言われています。でも、ほくろの濃さにまで意味があることを知っている人は少ないのではないでしょうか?色が濃いほくろのことを「生きぼくろ」、色が薄いほくろのことを「死にぼくろ」と呼びます。同じ位置にあるほくろでも、濃淡によって意味もまた違ってくるのです。主に生きぼくろの場合は、強い運気がみなぎり、死にぼくろの場合は運気が弱まるとされています。でも一方で、生きぼくろはネガティブな意味も倍増させてしまうことも・・・。一概にどちらが「いい」ということは断言できないようですね。■☆額のほくろは仕事運を表す額のほくろは仕事で成功するには欠かせない、度胸やリーダーシップを予兆すると言われています。ほくろの位置が高いほど成功が早く、ほくろの位置が眉間ほどの低さの人は、浮き沈みの多い人生を送るとされています。額の低い位置に死にぼくろがある人は、意志の弱さやつめの甘さなどを指摘されたことはありませんか?どうしても成功したい人は、ほくろを濃く塗るなどして運気を上げようと試みることもあるようです。■☆鼻のほくろは健康と金運!鼻のほくろは、鼻筋にあるか鼻の脇にあるかで、意味が変わってきます。鼻筋にあるほくろは、波乱万丈な人生を表し、お金づかいの荒さや健康面の浮き沈みが予想されるとされます。逆に、鼻の脇にほくろがある人は、金運や健康運に恵まれて、衣食住に不足のない生活を送ることができるようです。ただし、全体的に鼻の周辺にあるほくろは、恋愛運を低下させるとも言われています。恋愛より仕事を選ぶ人にとってはうれしいほくろと言えるでしょう。■☆口元は生活、目元は人間関係物を食べる口の周辺は生活に関する運、人を引きつける目の周辺は人間関係の運が占えます。口元の生きぼくろは、生活運の強さを表していて、基本的には安定した人生を送ることができるようです。また、目元のほくろは、人の注意を引くため、人気者の才覚をあらわしていると言われています。目元のほくろを涙ぼくろといいますが、女優やモデルにも涙ぼくろがある人は多く、異性を惹きつける力があるといえます。■☆ほくろ占いを参考にメイクを変えよう顔のほくろ占いは、100%の正統性があるというわけではありませんが、人相学に基づいているため、参考にする価値はあるでしょう。メイクする際、嫌な位置のほくろを消すなどの工夫をしてみてはいかがでしょうか。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月21日ガレット専門店「恵比寿ガレットスタンド」(東京都渋谷区)はこのほど、豆乳アイスクリームやアサイーアイスをグルテンフリーのガレット生地で包んだテイクアウトのラップガレットを3種発売した。同店では、そば粉を使ったグルテンフリーのガレットを提供している。そば粉は、長野県のそば処・飯島町の「田切さん」が自然派農法で栽培したそばの実を自家製粉したもの。生地は熟練の技を持つ職人が一枚一枚ていねいに焼きあげて仕上げるという。モチッとした食感で、ヘルシーなのに食べ応えがあるのが特徴とのこと。「アサイーアイスのビューティーガレット」(700円)は、美容食として人気のアサイーボウル風のフレーバー。口どけのよい濃厚なアサイーアイスをガレットで包み、フレッシュバナナと3種のベリー(クランベリー・ラズベリー・ストロベリー)をトッピングした。「豆乳アイスの和風ガレット」(550円)は、京都の豆腐屋が作った国産大豆100%使用の豆乳アイスに、コクのある黒蜜ソースときなこをかけて仕上げたラップガレット。「豆乳アイスとハチミツのガレット」(500円)は、豆乳アイスに国産の天然はちみつをトッピングした。はちみつが本来持っている濃厚な味が楽しめるという。※価格はすべて税込
2016年09月21日ひとり暮らしの方にとって、ダイエットは正直至難の業。カロリーを少しでも減らそうと意識してみても、疲れて帰宅して向かう先は、キッチンではなくコンビニ。いざ料理をしようと試みても、野菜やら肉やら購入すれば、結局外食より高くつく・・・。今回は、一人暮らしダイエッター必見、体にもお財布にもやさしい節約ダイエットレシピについてまとめてみました。■☆食事のメインに!しらたきペペロンチーノ体内で吸収されにくい糖質からできていて、脂肪をため込むインスリンの分泌を抑えてくれる、「低GI食品」のひとつ、しらたき。まるでパスタのような食感が、ダイエッターにおすすめの主食です。【しらたきペペロンチーノ】しらたき200g(一袋)を、水でしっかり目に洗います。フライパンオリーブオイル小さじ1、にんにくひとかけ、唐辛子適量を入れ炒めます。そこに水大さじ1とコンソメ3分の1個をとかしたら、洗ったしらたきを入れ、塩をひとつまみ入れるだけで完成!オリーブオイルはサラダ油でも代用できますし、唐辛子を買うのが面倒くさいズボラさんは、牛丼チェーン店でもらえる一味で代用してしまいましょう。■☆良質なタンパク質補給!とりハム鶏むね肉は、良質な動物性タンパク質を多く含み、低脂質、低カロリーです。お肉の中では値段も安いので、1人暮らしダイエッターにはぴったりの節約食品です。【簡単とりハム】まずとり胸肉3枚の皮を取り、砂糖大さじ3、塩大さじ2の順番でまぶしたら、袋で密封し、冷蔵庫で1日寝かせます。次にの日に液を捨て、塩抜き。30分程度水にさらしてください。最後に沸騰したお湯で7分程度ゆでた後火を止め、湯が冷めるまで胸肉をつけたままにしておきます。熱が冷めたら胸肉を取り除き、食べやすい大きさにスライスしたら完成です。一見手のこんだようにみえるハムづくりですが、買いに行くのは鶏肉だけ!とっても手軽なんですよ。そのままつまんでもよし、棒棒鶏として使うもよしな、便利なレシピです。■☆ダイエットレシピに欠かせない!もやし節約ダイエットレシピに欠かせない存在なのがもやしです。もやしは低カロリーでありながら、現代人に不足しがちなビタミンCがたっぷりと含まれています。その価格は安く、スーパーで年中手に入る食材でもあることから、節約生活を送る一人暮らしの方にはうれしい野菜です。【おかかもやし】ゆでたもやし50gに、鰹節を20gをふりかけ、めんつゆ大さじ2を加えて出来上がり。【もやしナムル】もやし1袋に、ごま油大さじ1.5、鶏がらスープの素小さじ1を加え、ラップをしてレンジでチン!粗熱をとって冷ましたら完成です。どちらも時間がないときでもさっと作れ、副菜として常備しておくことができるから、自炊が習慣になりそうですね。■☆節約レシピで体とお財布に優しいダイエット節約しながら作れてしまう、ダイエットレシピはひとり暮らしダイエッターの強い味方です。カロリーと無駄づかいをカットして、賢くダイエットしちゃいましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月21日ネイルアートを楽しむ人が増えましたよね。そこで気にしてもらいたいのが、さまざまな爪のトラブル。実は、ネイルのつけっぱなしが原因になっていることが多いんです。健康な爪でネイルアートを楽しむためにも、美爪をキープする対策やケアはしっかり行っておきましょう!美爪を保つためのポイントについてまとめました。■☆ネイルのつけっぱなしで生じるトラブルネイルポリッシュよりもつけっぱなし率が高いのが、もちのよいジェルネイルやスカルプチュアです。しかし、いくらもちがよいとはいえ、爪の健康のためにはハンドもフットも3週間を目安にオフすることをおすすめします。長期間つけっぱなしにすると人工爪と自爪の間に雑菌が入ってしまい、感染症を引き起こしかねません。感染症で多いのは、爪が緑色に変色して変形してしまう「グリーンネイル」や、爪付近の炎症や爪の変色、爪先端部の剥離などが生じる「爪カンジダ」などで、どちらも抗菌薬による治療が必要です。■☆ネイルをオフするタイミングを決めよう長期間つけっぱなしにするのは爪の病気を招きますが、短期間にオフと塗り直しを繰り返すことも爪を健康に保つためにはよくありません。ネイルポリッシュであれば除光液、人工爪であればオフや接着の際に爪の表面を削ることが爪に大きな負担をかけています。ネイルが少し剥がれた程度であれば、すべてを落とさずにタッチアップで部分直しするようにしましょう。■☆健康な爪を保つためにすべきこととは?オフするタイミングを守ることはもちろんですが、美爪を作るために栄養ある食事や乾燥ケアなどにも気をつけましょう。食事では爪の主成分である良質なタンパク質のほかに、ビタミン群や鉄分の摂取も意識して取り入れてください。乾燥ケアで有効なのはネイルオイルによる指先のマッサージです。爪の根元だけでなく、周辺にもオイルを塗り込み、適度に刺激して血行をよくすることがポイントです。■☆ボロボロになった爪には適切なケアを一度ボロボロになった爪がまるまる生まれ変わるには、手は約3ヶ月から半年、足は約1年かかると言われています。爪は1度痛んでしまうと爪自身で修復できないため、今以上に悪化させないケアが必要になります。爪を切る際には爪切りではなく、ヤスリで整えるようにし、ベースコートを塗ってもろくなった爪を補強してください。なるべく爪を休ませながら、乾燥対策や食事によって爪の健康を取り戻しましょう。■☆ネイルアートは健康な爪で楽しもうネイルアートを楽しむ上で一番大切なことは爪の健康を損なわないことです。ボロボロになってしまったら、治るまで長い時間が必要ですし、その間もネイルアートはお休みしなければいけません。爪にとって大切なことをきちんと意識して、美爪をキープしてくださいね。(なおすけ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月20日姿勢がいいとスタイルがよく見えますし、なんだかクールでモテる印象。実は美姿勢で過ごすことには体の機能を改善する効果もあるので、ダイエットや美容にもつながっているそう。反対に、猫背だとスタイルも悪く見えますし、体に悪影響を及ぼします。でも、姿勢をよくするのってけっこう大変なんですよね・・・・・・。そこで今回は、美姿勢をつくる簡単なコツをご紹介します。■☆「背筋をピン」を意識するとにかく毎日、背筋をピンとさせることを意識するだけでかなり印象は変わります。最初は意識するのもなかなか難しいかもしれませんが、思い出したときだけでも構いません。その都度「ピン!」とさせていれば、数日後には自然とピンとした姿勢を保てるようになるはずです。■☆「アゴ」を意識するよく、写真撮影などで「アゴを引いて」と注文されるシーンを見かけないでしょうか?アゴをぐっと引くことで、体軸が意識されて一気に姿勢が良くなるのです。ただ、勘違いしてしまっている人も多いのですが「アゴを引く」とは、頭を下に向けることではありません。肩甲骨を閉めて、首ごと後ろに引くイメージです。アゴを引くことで、姿勢改善だけでなく、バストアップやポッコリお腹の改善も期待できますよ。■☆歩いているときも意識して!デスクワークや長時間の車の運転などの座っている時間だけでなく、「歩いている」ときも要注意です。特に、急ぎ足になると自然と体重が前に傾いて猫背になってしまう人も多いもの。歩いている間も、ショーウインドウに映る自分の姿を確認したり、「背筋ピン」と「アゴ」を意識したりするようにしてみましょう。■☆左右のバランスも意識して!背筋を伸ばして前後のバランスを良くするだけでなく、左右のバランスを意識することも必要です。子どもの頃、「頬杖をつかない」「膝を立てない」と注意されたことはありませんか?こういった、左右のどちらかに体重が偏ってしまう体勢をとっていると、骨を歪めてしまうことも・・・。片脚だけに体重を乗せるような立ち方をしたり、脚を組んで座ったりするのもなるべく避けるようにしましょう。■☆毎日の意識で姿勢は変わるいかがでしたか?「え?そんなことでいいの?」と思うポイントが多くなかったでしょうか。そう、「そんなこと」で姿勢は変わります。大切なのはちょっとした毎日の積み重ねなのです。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月20日ナッツが体に良いと聞いたことのある方は、少なくないはず。でも、ナッツにはたくさんの種類がありますよね?どのナッツにどんな効果があるのか、ご存じですか?今回は、代表的なナッツとその効果について、トレンドを押さえながら紹介していきます!■☆アンチエイジングや美肌に効果的なのは?ナッツの効果は、大きく分けると、アンチエイジングと生活習慣病の予防。ナッツには食物繊維が豊富な上、老化防止に効果的といわれる「ビタミンE」が豊富に含まれています。また、腸内環境が整えてくれることで、便秘の解消や美肌効果もあると言われていますよ。アンチエイジングにとくに効果的なのが、アーモンドやヘーゼルナッツです。どちらも抗酸化作用によるアンチエイジング効果がありますよ。比較的簡単に手に入るのも、嬉しいところですね。■☆生活習慣病予防や体の調子を整えるためにナッツのもうひとつの効果が、生活習慣病の予防。これには、カシューナッツやくるみ、ピスタチオなどがおすすめです。オレイン酸やパルミトレイン酸などの不飽和脂肪酸が豊富に含まれているため、悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やしてくれます。食物繊維やミネラルが豊富で便秘解消や骨粗しょう症の予防にも効果があります。身体の調子を整えたいという女性には、おすすめですよ。■☆ダイエットに最適なナッツはどれ?ダイエットに適した種類のナッツもあります。定番は、カシューナッツや松の実。松の実には、食欲をおさえるホルモンを分泌する作用があるので、食事前に少量食べると効果的です。また、トレンドの「タイガーナッツ」も効果的。栄養価が高いことでも有名で、食物繊維はアーモンドの3倍も含まれています。豊富な食物繊維が食事後の血糖値の上昇をおさえ、太りにくい体質になるようです。■☆タイガーナッツはナッツじゃない!?ダイエット界のトレンドになりつつあるタイガーナッツですが、実はナッツなのにナッツ類ではありません。「カヤツリグサ」と呼ばれる植物の塊茎で、分類としては野菜の仲間なのです。そのため、ナッツ類にアレルギーがある人でも気軽に食べることができますよ。ナッツ類がダメという人にもおすすめです。豊富な食物繊維によるダイエット効果がある他、ビタミンEもアーモンドの2倍含まれていて、美肌効果もあります。■☆天然のサプリメントを有効活用しようナッツ類は、天然のサプリメントと呼ばれるほど栄養価の高い食品。ちょっと小腹が空いたときに、お菓子ではなく、ナッツを食べるようにするだけでも違いを感じられるかもしれません。(Tomo♪/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月19日「ザ・ボディショップ(THE BODY SHOP)」が、2016年クリスマスコレクション・コフレを、2016年11月3日(木)より数量限定で発売。バス&ボディケアコレクション(3シリーズ、全27アイテム)、ウィンターメイクアップコレクション(3種、全11アイテム)、クリスマスコフレ(全10種)を同時発売。クリスマス バス&ボディケア コレクションフロステッドベリーズシリーズ冬の到来を告げる、甘くジューシィーな果実の香り。バニラチャイ シリーズ甘いやさしさで 包み込む、ボディのご褒美。スパイスドアップル シリーズ心と身体を甘やかす 、甘くスパイシーなリンゴの香り。■クリスマス バス&ボディケア コレクション製品一覧・フォーミングバス 300ml 2,300円(税抜)・シャワージェル 250ml 1,400円(税抜)・ボディスクラブ 250ml 2,500円(税抜)・ボディバター 200ml 2,500円(税抜)・ジェルローション 250ml 2,300円(税抜)・リップバーム 20ml 1,000円(税抜)・ハンドクリーム 30ml 1,000円(税抜)・シマーミスト 100ml 2,500円(税抜)・ホームフレグランスオイル 10ml 800円(税抜)ウィンターメイクアップ コレクションデイリーにもパーティーにも使いやすいアイパレット、トレンドのマットリップカラー、輝くアイカラースティックをラインナップ。アイメイクアップコフレどんなシーンでもハッと目を惹くような、グラマラスで魅惑的なまなざしを叶える3つのルックのコフレ。■アイメイクアップコフレ各4,500円(税抜)全3種(ロックザナイト、ゴーフォーゴールド、トゥルーロマンス)クリスマスコフレデラックスコレクションどこか懐かしい気分を呼び起こすフルーツ型の缶に入ったボディケアコフレ。「洗う、みがく、うるおす」ボディケアステップで、つるつるに磨き上げられたなめらかなボディに導く。■トレジャーボックス各3,100円(税抜)全3種(フロステッドベリーズ、スパイスドアップル、バニラチャイ)トレジャーボックス冬のバス&ボディケアタイムに欠かせないバブルバス、ボディシャンプー、ボディクリームに加え、いつでも艶やかな唇を保つリップクリームの4アイテムが入ったゴージャスなコフレ。■デラックスコレクション各6,800円(税抜)全3種(フロステッドベリーズ、スパイスドアップル、バニラチャイ)
2016年09月19日皆さんはバスタイムのとき、何を使って体を洗っていますか?石けんやシャワージェル・・・、いろいろとありますが、なかでもやっぱりボディーソープがおすすめです。美容のためにもなりますし、なにより気持ちいいリラックスタイムを過ごすことができます。今回は、そんなボディーソープの魅力についてまとめました。■☆泡立ちと肌触りが気持ちいい!まず、ボディーソープを使うメリットとして挙げられるのは何といっても「気持ちがいい」ことです。ほかの洗剤よりもはるかに泡立ちがよく、柔らかくなめらかに肌になじんでくれるのでとても心地がいいのです。バスタイムの楽しみを増やしてくれるという点で、ボディーソープはおすすめです。■☆弱酸性でお肌に優しいボディーソープの多くは、人間の肌と同じ「弱酸性」で作られています。そのため肌になじみやすく、たとえ多めに使ってごしごし洗っても肌荒れはしにくいそう。体を洗ったときに、皮膚が赤くなってしまう現象に悩まされている人は、弱酸性のボディーソープを試してみるといいでしょう。また、保湿効果による美肌効果も期待できますよ。■☆コラーゲンなど美容成分たっぷりボディーソープには多くの美容成分が配合されています。たとえば、皮ふを若返らせる効果があるコラーゲン、体を洗ったときに破壊されやすい角質を補充するために欠かせないヒアルロン酸など。体を温める効果のある乳脂肪が含まれている場合も。あなたの肌状態や健康状態に合ったボディーソープを選ぶことをおすすめします。■☆豊かな香りを自然にまとえるボディーソープは美容成分だけでなく、「香り」も肌に浸透させてくれます。毎日使い続けることによって、すべすべ肌も豊かな香りも自分のものに。香水は香りが強すぎて苦手という人もいるかもしれませんが、ボディーソープの香りなら男性にも好印象であること間違いなしです。恋人はもちろん、気になる彼も魅了できちゃうかも!■☆ボディーソープで素肌美人に!ボディーソープにはさまざまな種類がありますので、お気に入りを見つける時間もきっと楽しいものになるはず。ファッションの一部として、ボディーソープにもこだわってみてはいかがでしょうか。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月19日みなさんは「スーパーフード」って、ご存知でしょうか?栄養バランスに優れていて、低カロリーでありながら栄養価の高い食品、それがスーパーフードです。美容やダイエットに効果的で、モデルやハリウッドのセレブたちの間でも大人気!ただ、私たちには敷居が高い・・・と思っていませんか?簡単に取り入れられる、トレンドのおすすめスーパーフードを4つ、ご紹介します。■☆栄養豊富な奇跡の食材『チアシード』チアシードは、だんだんと日本でも知名度が上がってきているスーパーフードのひとつです。これは南米原産の「チア」というシソ科植物の種。ゴマよりもふた回りほど小さい粒状で、水に浸すと種の周りがゼリー状に変化します。ヨーグルトやジュースに混ぜると、ぷるぷるプチプチ不思議でおいしい食感が楽しめます。お腹の中で膨らむから、ダイエット中には持ってこいのスーパーフードです。チアシードには、食物繊維、たんぱく質、ビタミンB、ミネラル、αリノレン酸などの栄養素が豊富に含まれています。食物繊維によってデトックス効果も期待できるうえ、チアシードと水さえあれば人間は生きていけると言われるほどの万能さ!■☆ポリフェノールがたっぷり『アサイー』ブラジル原産のヤシ科の植物「アサイー」にも大きな注目が集まっています。見た目はブルーベリーにそっくりですが、なんと、ブルーベリーの約18倍ものポリフェノールが含まれています。アサイーはクセのないあっさりとした味で、他のフルーツとの相性もバッチリです。凍ったアサイーをお好みのフルーツ、豆乳、グラノーラ、はちみつなどとミックスしてお椀に入れた「アサイーボウル」が人気の食べ方です。また、鉄分も豊富なので、貧血がちな私たちの救世主!おいしく健康になれるなんて、とっても嬉しい!■☆女性の美しさの味方『アマランサス』これからの注目が期待されるスーパーフードが「アマランサス」。南米原産のヒユ科に属する擬似雑穀です。白米と比較すると32倍のカルシウム、10倍のマグネシウム、15倍の食物繊維が含まれており、ダイエット中の栄養素はこれでばっちり摂ることができます。食感は、たらこのようにプチプチしていてクセになりそうです。ゆでてからサラダのトッピングにしてもいいですし、炊飯器でお米と一緒に炊けばお手軽に食べられます。■☆美容やダイエットに効果的『テフ』エチオピア原産のイネ科の雑穀「テフ」も、注目のスーパーフードです。テフの名前の由来は「見失う」という言葉のように、とても小さい粒状をしています。パンケーキやクッキーに混ぜ込んで食べるのがおすすめです。テフは、タンパク質、鉄分、カルシウム、ビタミンなど健康や美容に欠かせない栄養素を豊富に含んでいます。しかも、グルテンフリーでカロリーが低いため、血糖値の急上昇を避けることができ、食べ過ぎ防止に最適です。■☆毎日の食生活にトレンドのスーパーフードをスーパーフードのトレンド4選を紹介しました。スーパーフードには美容面でも健康面でも嬉しい効果が期待できます。ぜひ、あの美しいモデルやセレブの美の秘訣、スーパーフードを、あなたも取り入れてみてください。(ハッピーピアノ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月18日体の中でコンプレックスを感じている人が最も多い部位が、下半身。太りやすい上に、通常のダイエットを行ってもなかなか効果を得にくいですよね?自分の体質を知らずにむやみに運動しても、逆効果になってしまう可能性もありますよ・・・!効率よく下半身やせを目指すには、体質に合ったダイエットを行うのが何より大切です。■☆乳酸が原因!?肉太りタイプもともと骨太で体型ががっちりしていて、その上についている筋肉がパンパンに膨れ上がっているのが、肉太りタイプさんの特徴です。ふくらはぎがガチガチに固くなっている方はこのタイプ。筋肉に乳酸が溜まっているアカシです。乳酸は、運動すると蓄積される物質で、放置していると筋肉の動きを悪くしてしまいます。運動してやせようとすると、さらに乳酸が溜まって悪循環に・・・。肉太りタイプさんは、運動後には必ず足腰のストレッチをし、また、入浴中には念入りに足のマッサージをするよう心がけましょう!乳酸の排出をうながすことで、脚やせ効果が期待できますよ。■☆老廃物を流して解消!水太りタイプ「水太り」と聞くと、水の飲み過ぎが原因のように思われがちですが、実はそうではないのです。水太りとは、新陳代謝が悪くなって、老廃物が体内にたまり、太ってしまっている状態。むくみを解消することで、スリムな下半身を目指せますよ。あまりにも過度に水分を摂るとむくみにつながることはありますが、そうではない場合、水だけで太ることは考えにくいです。水太りを解消するには、軽い運動や毎日の入浴で新陳代謝をうながし、老廃物を排出することが大切!運動が難しい場合は、軽いストレッチも有効ですよ。■☆水太りの主な原因は、便秘!水太りの主な原因のひとつに、便秘があります。便秘になると、体内に溜まった便が腐敗して毒素を放出します。毒素が血液に溶け込むことで体の機能が解毒作業に集中してしまい、代謝能力が落ちてしまいます。その結果、老廃物がたまり、むくみにつながることに・・・。便秘が慢性化している方は、生活習慣を見直すことから始めましょう!乳酸品や食物繊維をたくさん摂り、また、十分な睡眠時間を確保することが大切。ストレスをため込まない生活を心がけて、便秘を解消してくださいね。■☆大多数はコレ!脂肪太りタイプ脂肪太りは、炭水化物や糖分のとりすぎが原因。体に脂肪がたまって太るタイプで、大多数の人がこれに当てはまります。脂肪太りを解消するには、筋肉をつけるのが有効。筋肉はカロリーの消費量が多いので、脂肪が燃焼しやすくなります。下半身の筋トレと無理のない食事制限、加えて、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動を組み合わせれば、効率よくやせることができますよ。■☆代謝の活性化が大切!下半身やせのために、どのタイプにも共通して有効なのが代謝の活性化です。特に、入浴中は代謝がうながされやすいので、湯船でじっくりと体を温める習慣を身につけてくださいね。(HM/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月17日自分の鼻がもっと高かったらな・・・と思ったことは誰でもありますよね。生まれつきのことだから仕方がない、とあきらめていませんか?整形手術だけが答えではありません。ある方法で鼻を高くすることができるのです。実行しなくては損ですよ!■■自分で鼻を高くできるのはなぜ?人間の鼻は、ほぼ軟骨でできています。スポーツなどのケガで「鼻が曲がった」という話を聞いたことがありますよね?軟骨には、圧力をかけると変形する柔らかさがあるのです。ということは、自力で鼻の高さを変えるには、マッサージによって鼻の軟骨にクセをつけてあげればいいのです!スッとした鼻筋も手に入り、小顔に見せる効果もゲットできますよ。■■ゆがみを取り除くマッサージ1.鼻のふくらんでいる部分を、両手の人差し指と中指で押さえる(鼻をかむときのポーズ)2.そろえた指を円の形にクルクル回して小鼻をマッサージする3.鼻が温かくなった、と感じたら終了実は鼻の形は、左右対称ではありません。生まれつきどちらかに少し曲がっているケースがほとんどです。簡単な鼻マッサージでゆがみを取り除けば、鼻筋が通り高さもアップします。力を入れすぎるとケガの原因になりますので、やさしくマッサージしてくださいね。■■小鼻スッキリマッサージ団子鼻や大きな鼻に悩んでいる人におすすめのマッサージです。1.両手の中指を小鼻にあて、鼻をかむポーズをとる2.適度な力でグッと鼻をはさむ3.指の位置を上にずらし、2と同じようにはさむ4.眉間に近いあたりまで、はさむマッサージを繰り返したら両手を顔から離す5.片手の人差し指と親指で鼻全体をグッとつまみ、3秒ほどキープしたら離すこのマッサージには、鼻のシルエットや鼻筋をスッキリとさせる効果があります。お風呂上りなど、血行がよくなっているときに行うと効果的です。■■鼻マッサージの注意点鼻をマッサージして高くなる、鼻筋がよくなるという効果は、人によって差異が出ます。また整形などとは違い、見た目がすぐに、大幅に変わることはありません。また、以下のことにも気をつけて行ってください。・鼻に吹き出物や傷、痛みがあるときはやめる・強い力をかけてマッサージしない・早く結果を欲しがるあまり、回数を多くやりすぎない・なにか異常を感じたらすぐにマッサージを中止する鼻が高くなったと感じるまでになるには、マッサージを継続する努力と根気が必要です。でもお金がかからず簡単にできるのですから、頑張れますよね。■■毎日マッサージしようスマホをいじる、テレビを見るなどちょっとしたスキマ時間にマッサージをし、習慣にすることが大切です。「あれ、鼻が高くなった?」なんて言われれば、文字通り、鼻高々ですよね。(ななりん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月17日キリンシティは9月15日、キリンシティ× 午後の紅茶30周年記念 『午後の紅茶 おいしい無糖を使った "大人のご褒美カクテル"』2品をキリンシティ・キリンシティプラス全店で発売した。販売は11月30日まで。販売するのは、2016年5・6月に開催した社内コンテスト「キリンシティ2016年カクテルグランプリ」で、グランプリ・準グランプリを受賞した2作品。グランプリを受賞したカクテル「ブリティッシュレモネード」(650円)は、キリンシティ大森店の店長・鈴木進さんが考案したもの。午後の紅茶 おいしい無糖とかんきつ系リキュールのピムス、自家製レモンシロップ、フレッシュオレンジ、スペアミントで仕上げた。考案した鈴木さんは、「英国発のかんきつ系リキュール"ピムス"でレモネードの甘さを程よく抑え、甘さと苦味のバランスの良い紅茶カクテルに仕上げました。仕事を頑張って疲れた身体をホッと癒やす、自分へのご褒美にしていただければと思い、考案しました」とコメントしている。準グランプリメニュー「プライスレスタイム」(650円)は、キリンシティ新横浜店の店長・高村修さんが考案した。午後の紅茶 おいしい無糖と、I.W. ハーパー、自家製リンゴジャム、スペアミントを使用している。考案者である高村さんは、「りんごジャムを紅茶に入れて、ちょっとブランデーやウイスキーを加えるリッチなアップルティー。そのイメージをカクテルで表現してみました。自分へのご褒美、大切な時間の意味をこめてカクテルネーミングはプライスレスタイムと名づけました」と語っている。※価格はすべて税込
2016年09月17日ドクターリセラは10月16日、内面からの美容と健康にこだわったレストラン「リセラ リナーシェ」(大阪市福島区)にて、ビューティーデトックスパーティーを開催する。同イベントは、細胞美食研究家の柳楽泉乃先生のセミナーと、柳楽先生が考案したビューティーデトックスフードを味わうパーティー。柳楽先生は自身の経験から、現代の病気の根源が食生活にあることを痛感したという。自然の力をベースとした食生活やデトックスを行うことで元気を取り戻すことができるよう、サポートを行っている。第一部では、柳楽先生が「細胞から美しく! 」をテーマに、秋の食材が持つ活力成分と食べる意味を解説。何を摂取して、何を制限したらいいのかなど、実体験に基づいた美容情報をレクチャーする。第二部では、「低糖質 細胞美食セミナー」を行う。美容と健康にこだわった糖質制限メニューとデトックスフードを楽しむこともできるとのこと。時間は15:00~18:00。参加費は5,000円(税込)。定員は50名。現在、電話とホームページで参加申し込みを受け付けている。定員になり次第、受付を終了する。
2016年09月17日ハンドネイルより見られていないと感じている人が多い、ペディキュア。しかし、せっかくなら足元までかわいくしたいですよね。とはいえ、手に比べると足の爪は、ネイルカラーを塗ったあとに油断して放置しがち。足先は周りから意外と見られています。口には出さなくても「ペディキュアがボロボロでだらしない」と思われているかも?いつでもかわいい素足をキープするために、ペディキュアを長持ちさせるコツをマスターしておきましょう。■足の爪も普段からのケアが大事手に比べて、ケアを怠りがちな足の爪。でも、普段からのケアが指先の美しさを左右するのは、手も足も同じです。簡単なケアでも、やるとやらないとではペディキュアの持ちがぐっと変わります。まずは甘皮の処理。お風呂やフットバスで甘皮をやわらかくしたら、キューティクルリムーバーを爪の根元になじませ、ネイルプッシャーを使って甘皮を押し上げます。押し上げた甘皮部分はニッパーでカットし、最後に水に濡らしたコットンで拭き取りましょう。専用の道具がない場合は、コットンを巻きつけたスティックなどで代用することもできます。■ネイルカラーの前に油分をオフ爪に余計な油分が残っていると、ネイルカラーが落ちやすくなります。ペディキュアの前には、コットンや綿棒にリムーバーかエタノールを含ませ、爪の表面をさっと拭き取っておきましょう。また、ペディキュアを長持ちさせるには、ネイルカラーを塗る前に爪の凹凸をなくしておくことも大切です。バッファーを使って、爪の表面を丁寧に磨いておきましょう。爪に美しい光沢を出すのに加え、表面をなめらかにすることでネイルカラーがしっかりとフィットしやすくなります。 ■ペディキュアは爪のエッジから塗るペディキュアを塗る際には、できるだけトゥセパレーターを使って足の指を開きましょう。まずは爪の先端部分までベースコートをしっかりと塗り、それからネイルカラーをのせていきます。このとき、爪のエッジ部分から塗り始めると、あとでペディキュアのカラーが欠けにくくなります。塗るときは爪の中央からはじめ、それから左右を塗っていきます。ハケが扇状に広がるようにして、ムラなく均一に塗りましょう。ネイルカラーのあとは、トップコートも忘れずに。■ペディキュアのあとは保湿をネイルカラーは、乾燥するとはがれやすくなってしまいます。ペディキュアを塗ったあとは、こまめに保湿をするように心がけましょう。爪の保湿には、普段ボディ用に使っているローションやオイルなどを使って、指先や爪をマッサージするように塗り込みます。オイルなどは手のひらで温めてから塗ると、伸びや肌なじみがよくなります。トップコートはこまめに塗り直すことで、ペディキュアの持ちはかなりよくなります。塗りっぱなしにせずにきちんとケアをすれば、キレイな足先を長くキープすることができます。みなさんも"ペディキュアを長持ちさせる方法"をぜひ試してみてくださいね。
2016年09月17日ダイエットを成功させる上で必要なことといえば、規則正しい食事と運動を思い浮かべる人は多いでしょう。でも、食事はなんとか管理できても、運動なんて毎日続かない・・・というのが本音のはず。そんな方でも簡単にできる、「寝そべりダイエット」がブームになっているのだとか!今回は、家で簡単にできる「寝そべりダイエット」の真相を明らかにします。■☆ゴロ寝するだけで痩せられる?寝そべりダイエットとは、家でテレビを見ながらでも簡単にできるダイエット方法です。もちろん、ただ寝そべっていればいいというわけではなく、ごろ寝しながら行える簡単な運動を習慣としてしまうことによって、全身の筋肉を鍛えて基礎代謝をアップさせ、やせやすい体をつくっていく、というものです。寝そべりダイエットは、思い立ったときに簡単に始めることができますよ!時間も取らないことから、運動が苦手な人でも継続することが容易なダイエットと言えます。■☆寝そべりダイエットの効果が出やすい人とは?激しい運動が苦手だったり、もともとの筋肉量が少なかったり、基礎代謝量も少ない人。「うんうん、わたし、わたし。」と心当たりのある方も多いはず。そんなあなたが、寝そべりダイエットで最も効果を出しやすい人なのです!普段の運動量や基礎代謝量が少ない人は、毎日少しずつの運動でも消費カロリーを増やすことができ、ダイエット効果を得やすいですよ。また、寝そべりながら行う運動によって体にバランスよく筋肉をつけることができるので、ジムなどで本格的なトレーニングを行うよりも、女性らしいほっそりとしたボディラインを作ることができます。■☆寝そべり内転筋エクササイズのやり方寝そべりながら行える運動、ひとつ目は「内転筋エクササイズ」です。このエクササイズで、太ももの内側にある筋肉を鍛え、引き締めてあげましょう。やり方は、まず体が一直線になるよう、横向きに寝そべります。体の下側にある手で頭を支え、もう一方の手を床に付け、バランスをとります。このままテレビが見れそうですね。上側にある足を折り曲げ、下側にある足の膝前につけます。体のバランスがとれていることを確認したら、下側の足の膝を伸ばしたまま10cmほど持ち上げます。3秒ほどキープした後、床から3cm程度浮いた状態まで足を下げ、そこからまた上げていきます!この上下運動を10回1セット、片足につき3セットを目安に行いましょう。右足の運動が終了したら、左足も同様に行ってくださいね。■☆寝そべり足上げ腹筋でお腹痩せほっそりとしたウエストは、女性の憧れです。寝そべりダイエットのエクササイズでは、簡単に美しいウエストラインを手に入れることができますよ。ふたつ目のエクササイズは「寝そべり足上げ腹筋」です。これは、仰向きに寝た状態で行うエクササイズ。両足をまっすぐにそろえた状態で腹筋を使ってゆっくり足を持ち上げ、床から足を15cm程度浮かせます。そのまま20秒ほどキープした後、ゆっくりと足を元に戻します。これを3セット程度行いましょう。テレビを見ながら、CMの間の20秒!たったこれだけを毎日するだけ。腹直筋と下腹筋に効果的で、ポッコリお腹を解消してくれますよ。■☆寝そべりダイエットを毎日の習慣に!寝そべりながら行える運動を毎日コツコツ続けることによって、運動が苦手な方でも手軽に消費カロリーをアップさせることが可能です。これまでの激しい筋トレなんて嘘のよう・・・ごろ寝しながらきれいになりましょう♪(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月16日ピアス穴のケア、きちんとしていますか?穴を開けたばかりの頃は意識していたけれど、いまは面倒くさくて放置している・・・なんて人もいるのではないでしょうか。でも、きちんと正しいケアをしないと耳たぶが大変なことになってしまうかも!?そこで今回は、ピアスの穴の正しいケアについてご紹介します。■■ピアス穴のケアをしないとどうなる?「もうピアスホールは定着した」と思っても、何もケアをせずにいると穴の周辺にトラブルが発生します。・ピアス穴から白いものがニョロッと出てくるこれは皮脂や洗い残したシャンプーなどが穴につまって、固まったものです。放っておくと悪臭やかぶれの原因になります。ピアスの穴には汚れがたまりやすいのです。・ピアスの穴にかゆみを感じる、黄色っぽい液体が出る清潔に保たなかったため、雑菌が入ってピアスの穴が化膿した状態です。放置してピアスの着脱をしていると、悪化してピアスの穴が広がる、皮膚がザラザラのケロイド状になる、耳たぶにしこりができる、耳たぶが割けるなどの症状が現れます。■■正しいピアス穴のケア方法トラブルを避けるには、毎日ピアス穴を洗浄することが大切です。ピアス穴専用の消毒ジェルもありますが、ふだん使っている石けんでも大丈夫です。ただし、殺菌タイプのソープは刺激が強いので避けましょう。泡立てネットがあると便利です。1.石鹸を泡立てて、ピアスを付けたまま耳たぶに優しく泡を塗る2.可能ならピアスを軽く上下にずらしたり、回したりしながら穴にも泡を塗る3.石鹸が残らないようにしっかりと洗い流す4.ティッシュや綿棒でピアスの穴周辺の水気を取り、乾燥させるピアスを外した状態で穴を軽く洗うだけでも十分です。毎日の入浴や洗顔のとき、いっしょに洗浄すれば面倒ではないですよね。■■ピアス自体のケアも忘れずに!何日もつけっぱなしにしていたり、ピアスに傷がついていたりすると雑菌が繁殖してしまうことも。ピアスをつける前、はずした後はピアス自体の消毒も忘れないようにしましょう。石けんで軽く洗うか、消毒用エタノールをかけて拭くだけでOKです。■■異変を感じたらすぐ病院へ!万が一、耳たぶにかゆみや熱っぽさなどの異変を感じたら、すぐ医療機関に行きましょう。市販の消毒薬などで自己治療をすると、患部以外の皮膚が刺激でただれるなど、ますます悪化してしまう可能性があります。■■しっかりケアしてピアスファッションを楽しもう日常のケアをしっかりとしていれば、トラブルを最小限に防ぐことができます。きちんと衛生的に扱って、おしゃれなピアスファッションを楽しみましょう。(ななりん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月16日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ダイエット中のメインメニューにチョップドサラダがおすすめ! 」を公開した。「チョップドサラダ(chopped salad)」は、ニューヨーク発祥のサラダで、自分の好きな具材を選び、すべての具材を小さく切って(=chopped)、スプーンで食べるサラダ。小さくカットしたことによってドレッシングがなじみやすくなり、口の中で複数の具材同士がおいしさを引き立て合い、よりおいしく野菜を食べることができるという。ベースを、レタス、ケール、ほうれん草など数種の葉野菜や雑穀米などから選び、豆腐、チーズ、チキン、ハム、豆、ナッツ、クルトンなどその他の食材をトッピングする。専門店では、スタッフが目の前で小さくカットし、好みのドレッシングを混ぜ合わせて完成させる。その過程を見ることができるのも、人気の理由の一つだという。チョップドサラダは、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な野菜をたっぷり摂(と)ることができるため、美肌やダイエットに適したメニューとのこと。一方、不足するのは糖質とタンパク質。ダイエットのために、一食をサラダだけにするのであれば、基礎代謝量の維持やコラーゲンの生成のためにタンパク質を摂ることは必要であるという。サラダを主食にする場合は、タンパク質を摂取できるよう、トッピングにチキン、ハム、卵などをプラスする。それでも量としては不足するので、サラダが主食ではない通常の食事の際に、意識的にタンパク質を補うことが大事だという。基本的なサラダのレシピや、そのほか詳細は、microdiet.netの最新の記事「ダイエット中のメインメニューにチョップドサラダがおすすめ! 」で公開している。
2016年09月16日季節やトレンドごとにさまざまなネイルデザインが登場していますが、仕事柄、ネイルを楽しめない方も少なくないはず。ネイルなんて私には関係ない!爪も伸び放題、指先のケアもまったくしていない・・・なんてズボラ女子さんはいらっしゃいませんか?実は、指先って結構目に付きやすいポイントなんです。爪の形をきちんと整えるだけで、女子力がアップして、気になる彼をキュンキュンさせることができますよ。■☆荒れた指先に、4割の人が嫌悪感を抱く!?NPO法人「日本ネイリスト協会」におけるネイル意識調査によると、ビジネスシーンでまったくネイルケアをしていない荒れた指先や、派手すぎるネイルアートに対して、嫌悪感を持った方は4割に上るという調査結果が出ています。場違いのネイルアートに嫌悪感を持つのは分かりますが、気になるのは、「荒れた状態の指先」にもネガティブな印象を持つ人が多いこと。職業柄手荒れしてしまうのは別としても、やはり伸び放題の爪や手入れされていない汚れた指先は、他人を不快にさせてしまうことがあるようです。荒れた指先は、恋の縁を遠ざけてしまうことにもつながりかねません・・・。■☆白い部分は1mmがベスト!まずは、爪をしっかり切って清潔感を出しましょう。単に短く切ってしまう方法もありますが、若干白い部分を残して切った方が、指先は長く見えます。理想は白い部分が1mmくらい出ている、角を落とさないスクエアカットです。スクエアカットは、爪切りだけで実現するのは難しいもの。無理に切ろうとすると、爪が割れてしまったり、ひびが入ってしまったり・・・。なるべく爪専用のやすりを使って、あせらずゆっくりと形を整えてあげましょう。■☆爪磨きは、やりすぎ禁物!爪の形を整えたら、今度は爪に光沢を出しましょう!光沢のある爪は、マニキュアに劣らず、十分女性らしい美しい指先を演出することができます。男性の中には、派手なネイルより、ツルっとしたシンプルな指先の方が好みの方も、少なくないですよ。道具は、爪磨き専用の「バッファー」「シャイナー」がおすすめ。どちらも100均で購入できて、やさしくこするだけで爪に光沢をだせる優れものです。ただし光沢を出すといっても、物理的には表面の凸凹を削ることに他ならないので、やりすぎは禁物。1本の指につき10秒程度の時間で十分です。やさしく力を入れずにこすってくださいね。■☆ハンドケアで指先美人にハンドクリームは、皮膚にうるおいを与えるものですが、爪に塗ることで乾燥を防ぎ、光沢を出すことができます。爪に光沢を出すには、上でご紹介した専用のバッファーなどが最適ですが、ない場合はハンドクリームでお手入れをするだけでも十分です。また、爪と皮膚の間にある「甘皮」は、雑菌が入らないための大きな役割を担っているので、むき過ぎはNGです。甘皮の処理は、月に1回程度、キューティクルリムーバーで丁寧にやってくださいね。その後もしっかりとハンドクリームでケアし、指先にうるおいを持たせましょう。■☆指先美人、まずは爪の形を整えよう!指先の美しい女性というのは、ネイルが施された指だけではありません。むしろ男性から好感度が高いのは、シンプルで爪の形がきちんと整っている指先です。恋する乙女さんは、とくに念入りにケアしてくださいね。(くまちび/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月16日イオンは9月20日、「トップバリュ ギリシャヨーグルト」シリーズの新フレーバー「オレンジ」(148円・税別)を発売。イオン、イオンスタイル、マックスバリュ、ダイエーなど同社グループ最大6,400店舗で販売する。「トップバリュ ギリシャヨーグルト」シリーズは、2015年3月の発売から1年5カ月で累計2,000万個超を販売した。高たんぱく・低カロリーというヘルシーさやおいしさに加え、料理にも使えるなどの使い勝手のよさが支持されているという。同商品は、春夏限定で販売した「ココナッツ&パイン」に代わる新フレーバー。美容によいと言われるオレンジのビタミンやポリフェノールを摂取できるという。オレンジ果汁の香りと、つぶつぶのオレンジピールの食感が楽しめるとのこと。1個あたりの脂質は0.2g、カロリーは81kcal。
2016年09月15日食べたばかりなのに食べ物を見るとまた食べたくなる・・・、コンビニでお菓子や菓子パンを大量に買い込んでしまう・・・なんてこと、身に覚えはありませんか?このような異常な食欲が起こる原因は、いったいどこにあるのでしょうか。今回は、食欲が起こる原因について解説していきます!■☆ストレスが食欲を加速させる!「ストレスでついついドカ食いしてしまった・・・」なんて経験をお持ちの方もいらっしゃるはず。ストレス社会といわれる現代日本で多いのが、ストレスによる過食です。とくに女性はストレスを受けると、食欲をおさえるセロトニンを減少させる「コルチゾール」というホルモンの分泌がうながされやすいです。ストレスによって食べ過ぎてしまうと、その過食がストレスとなって、さらに食欲が加速する・・・なんて悪循環に。ストレスを0にするのは難しいですが、イライラを溜め込まない発散法を、なにかひとつはもっておくといいですね。■☆食べ過ぎでさらに食欲が増えるストレスが溜まるとコンビニで菓子パンを大量に買いこんでしまうという方は、要注意。炭水化物は分解されると糖になり、体内で糖を分解するためにインスリンが分泌されます。インスリンが大量に分泌されると血糖値が下がって空腹感を覚えやすくなります。炭水化物の摂取量の目安は、1日の摂取カロリーのうち50~60%ほど。ダイエット中は45%程度にひかえるのが理想的ですよ。■☆スマホのいじりすぎが食欲のもと!?スマホのいじりすぎと食欲・・・一見関係なさそうですよね?実はスマホやパソコンから出るブルーライトが、食欲を起こす原因になるのです。ブルーライトの浴びすぎは、体内時計をくるわせ、食欲発生のリズムを崩します。食事を終えたばかりなのに、すぐまたなにか食べたくなってしまう・・・なんてことにもなりかねません。空き時間があるとつい触ってしまうスマホですが、自制したり、ブルーライトカットのメガネやフィルムを利用したりして、体内時計がくるうのを防いでくださいね。■☆異常な食欲は、病気が原因の場合も・・・食欲が増えただけでは、なかなか自分では病気と判断しにくいですよね?ですが食欲異常を起こす病気には、過食症やバセドウ病、糖尿病などさまざまなものがあります。病気による食欲異常は、自分だけでは治せないものが多いので、専門医に診断してもらう必要があります。さらに食欲異常から別の病気を併発してしまうことも・・・。あまりにも食欲をおさえられないときは、病院に脚を運んでくださいね。■☆食欲が起こる原因はさまざま!過剰な食欲は、睡眠不足や栄養不足が原因で起こることもあります。いずれにせよ異常な食欲は体になんらかの変調が起こっている証拠ですから、放置せずにしっかりと対策するようにしてくださいね。(Piyono/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月15日香水は女性の魅力を一層引き立て、第一印象の大きなインパクトにもなります。シーズン問わず大活躍する香水ですが、ふりまけばいいというものでもありません。あなたの香水、周りの方に「クサッ」と思われてはいませんか?知らず知らずの「香りテロ」を予防する、重要ポイントをご紹介します。■どこに付けるといい?香水は、付ける場所には要注意です。基本的には汗をかきにくい、またはムレにくい場所を選んでください!体の中でも特に体温の高い「耳の下や手首、ヒザの裏や足首に、1振り」が基本となります。上半身であれば香りがより目立ち、下半身だと風が吹くときにふわっと香り、自然にアピールできます。くれぐれもたくさんの場所にいっぺんに付けたり、4プッシュも5プッシュもしたりすることは避けましょう。自分で思うよりも、香りは相手に伝わるもの。自分では満足できないくらいのほのかさがポイントですよ。■特に注意!暑さを感じる日秋雨のムシムシする日、満員電車の湿気は最悪・・・なんだか暑くて汗をかきそう!そんな日には要注意です。汗をかいてしまうと香水と混ざってしまい、匂いがきつくなる原因となります・・・。体温の上がりそう、汗をかきそう、という日には、意識して香水の量を減らしてまとうことをおすすめします。■季節に合った香水を夏におすすめのシトラス系、さわやかで清純なイメージを与えるとってもすてきな香りです。しかしこれからの季節、さわやかすぎる香水は、周囲の方々に不快感を与える可能性があります。秋や冬にはムスク等がベースになった、重めの香りもいいですね。好き嫌いはあると思いますが、季節に合った香水選びも、「香りテロ」予防策のひとつです。■劣化に注意!香水の保管方法お気に入りの香水も保管方法によっては劣化してしまうこともあります。香水が劣化する原因は主に、熱・光・酸素・細菌など。この中でも特に注意が必要なのは、熱です。香水瓶がかわいいからといって、窓際やなんかに飾っていませんか?香水は熱をあてられると化学変化が起きてしまい、簡単に匂いが変わってしまいます。せっかくのお気に入りの香水も、いつの間にやら変な匂いに・・・ということにもなりかねません。直射日光の当たらない、涼しいところに保管しましょうね。■自分らしい香りを探しましょう自分自身に似合う香りというのがみなさんそれぞれにあると思います。流行に流されすぎず、自分らしさを追求するのもまた大事かもしれませんね!(さぐる/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月15日サッポロビールはこのほど、発泡酒 「サッポロ 極ZERO(ゴクゼロ)」の新 TVCM「極ZEROサーフィンアゲイン篇」と「極ZERO キリタニメシ篇」の放映を全国で開始した。「サッポロ 極ZERO」は、「プリン体0.00」「糖質0」「人工甘味料」の3つのゼロはそのままに、アルコール分を0.5%高めの5%にし、飲みごたえアップを実現した発泡酒。今回の新TVCMは、「好きなことやおいしいものをガマンせず思う存分に"よくばり"を楽しむ」をコンセプトに展開。「極ZERO サーフィンアゲイン篇」にはお笑いタレントのさまぁ~ず・三村マサカズさん、「極ZERO キリタニメシ篇」には、女優の桐谷美玲さんが登場する。「極ZERO サーフィンアゲイン篇」は、三村さんが「人生をもっと面白くしたい」という"よくばり"な思いから、30年ぶりにサーフィンに挑戦した。CMでは、入念なウオーミングアップ風景、何度も波にもまれながらの過酷なパドリング、思わず口から出た「ムリかも」のセリフなど、三村さんのリアルな挑戦ぶりを見ることができる。撮影は伊豆半島のとあるビーチで行われた。当日は中・上級者向けの波で、地元サーファーの手を借りながら挑戦開始。何度も強い波に打たれても、決してあきらめない三村さんの決定的な瞬間を逃さないよう、8台のカメラが密着した。サーフィンシーンの撮影開始から約3時間後、見事に波の上に立つ「テイクオフ」を成功させた三村さんに、ビーチから拍手と歓声があがったという。「極ZERO キリタニメシ篇」では、桐谷さんがSNSでも話題の手料理、通称「キリタニメシ」を披露する。見事な包丁さばきでアジのなめろうを作る様子も公開。麻婆豆腐やオリジナルの「パクチー餃子」など、桐谷さんお気に入りのメニューも登場する。普段から料理をしている桐谷さんだけあって、撮影は手際よく進んだという。大きな中華鍋の扱いも手慣れており、フライパンで焼き上げた餃子を皿にひっくり返す難しいシーンも一発でOKとなった。料理を作る様子はもちろん、作った料理を豪快に食べて飲む桐谷さんの姿と表情にも注目、とのこと。
2016年09月15日小顔のモデルや芸能人に憧れて、生活習慣やメイクに気を配る女性は多いですよね。「小顔」には、体のバランスを良く見せるだけでなく、脚長効果まであるといいます。しかし、どんなにダイエットを行っても顔やせしない、成果がないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は、理想的な小顔になれるマッサージ方法についてご紹介します。■☆マッサージで小顔になれる?女性は男性よりもむくみやすい体質の方が多いそう。「むくみ」を引き起こす原因は、血行が悪くなり、余分な水分や老廃物を体に溜めやすくなってしまうことです。とくに顔や脚は心臓から離れているため血流やリンパの流れが滞り、むくみやすくなってしまうのだとか。女性の顔を大きく見せている原因は、脂肪ではなく、この「むくみ」による「水太り」である場合もあります。つまり、マッサージによって血流やリンパの流れを促進させ顔のむくみを解消することが、顔痩せ・小顔につながるのです。■☆マッサージ前のウォーミングアップが重要小顔マッサージを始める前には、ウォーミングアップが重要です。最初に顔のコリをほぐしておくことで、マッサージが与える小顔効果をより高めることができます。ウォーミングアップのやり方は、まず首の後ろに両手を置き、ネックラインにそって後ろから前にさすります。次に耳の下を指圧し、指全体を使って耳下から鎖骨までの首側面をさすります。そして鎖骨から肩、肩から脇へと余分な水分と老廃物を押し流します。最後に脇下のリンパ節を指で指圧し、ウォーミングアップは終了です。■☆小顔マッサージのやり方小顔マッサージは、額のケアから行います。指の腹を使い、額の中央を強めに押します。左右の手を分けながら、こめかみに向かって指圧していきます。こめかみ周辺を指圧する際は、力が入りすぎないように行うことがポイントです。次に、顔の中心に右手を持っていき、指をそろえて、親指だけを顔方向に立てます。顎を親指の上に置き、親指をエラ方向にゆっくりと滑らせます。親指が耳下にきたら耳下を軽く押して片側のフェイスマッサージは終了です。左手で逆側のフェイスラインマッサージも行います。■☆目を大きく!パーツケアマッサージパーツケアマッサージを入念に行うことで、目の下の青クマ解消や、口元のほうれい線予防、小鼻縮小などの効果も期待できます。まず、目元のマッサージは、親指の腹を使い、眉骨をゆっくりと押します。次に目尻の下にある頬骨を人差し指で軽く押し、目頭に向かって順に指圧していきます。目頭に到達したら目尻に戻り、2回ほど繰り返しましょう。口元のマッサージは、口角に人差し指を当て、斜め上に柔らかく押し上げます。小鼻のマッサージは、人差し指を曲げた、第二関節で行います。小鼻に第二関節を押し当て、まっすぐに指圧しましょう。■☆毎日のメイク前に小顔マッサージ!小顔マッサージは、朝のメイク前に行うことがおすすめです。顔のコリがほぐれるため、メイクのりも良くなります。飲み過ぎた次の日のむくみ撃退にも効果的。毎日の習慣にマッサージを取り入れて、モデル級の小顔を目指しましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月14日秋といえば、食べ物がおいしい季節だ。さんまやなす、マツタケに梨とおいしい食材がめじろ押し。旬の素材を使った料理を目の前にしたら、もう食欲は止まらずについつい食べ過ぎてしまうこともあるだろう。そして、食欲は漫画を読んでいても出てくるもの。グルメ漫画の作品中に紹介されている料理を見て、「今日の晩ご飯はラーメンにしよう」などと思った経験は、誰しも一度はあるはずだ。そこで今回、男性のマイナビニュース会員300名に「食欲をそそられた料理漫画とその理由」について質問してみたので、気になった回答を紹介しよう。Q. これまでに読んできた漫画の中で、「体重を気にせずにこの料理を思いっきり食べたい」と思えるほど食欲をそそられた作品とその理由を教えてください(最大3つまで)1位: 美味しんぼ(41.6%)2位: ミスター味っ子(17.2%)3位: 孤独のグルメ(12.9%)4位: クッキングパパ(12.5%)5位: 味いちもんめ(9.6%)■美味しんぼ・「美味しんぼで紹介されるグルメは作者の丁寧な解説・説明がより一層料理を食べたいと思わせる」(39歳男性/その他/IT関連技術職)・「究極と至高のメニューにはいつも腹が鳴りました」(54歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/事務・企画・経営関連)・「食をテ-マにした作品で唯一はまった作品です。和・洋・中と庶民の食べ物を幅広く題材にしていた点がとても好きでした」(45歳男性/その他/その他)・「漫画ながら、料理というのは奥が深いものなのだということを教えられたような気がします」(46歳男性/流通・チェーンストア/販売・サービス関連)・「料理ごとの詳しい説明が食欲をそそる」(40歳男性/その他/その他)■ミスター味っ子・「ミスター味っ子の自然の食材を使った料理対決は見ごたえがありました」(49歳男性/その他/技能工・運輸・設備関連)・「作った料理を食べた瞬間、めちゃくちゃおいしそうな表現をして、いかにも食欲をそそるシーンが多かった」(54歳男性/その他/メカトロ関連技術職)・「絵なのに味が想像できて、よだれが出る」(44歳男性/システムインテグレータ/IT関連技術職)■孤独のグルメ・「孤独のグルメに出てくる料理はどれもこれもおいしそうで食べてみたくなるから」(36歳男性/インターネット関連/IT関連技術職)・「身近な定食屋などの親近感のあるうまそうな料理が食べたくなる」(52歳男性/生命保険・損害保険/営業関連)・「孤独のグルメは独特の味表現がとても食欲を誘った。テレビ版も良かった」(48歳男性/通信関連/営業関連)■クッキングパパ・「レシピが載っていることと、その材料が手に入りやすいので作ることができるから」(34歳男性/セキュリティ/販売・サービス関連)・「昔は単行本を毎回買っていたし、今でもモーニングを毎週立ち読みしています。実際にレシピを作ってみたりしたこともあります。田中の結婚式の話は感動しました」(43歳男性/その他/その他)■味いちもんめ・「京都の料理がとてもおいしそうだった」(32歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「味いちもんめは、中居正広さん主演のドラマでも夢中になりました。荒削りな若者が料理という世界を通じて多くの事を学び、仲間もできてゆくという人間的な所が良かった」(43歳男性/その他/その他)■総評1983年から30年以上にわたり連載されている「美味しんぼ」が堂々の第1位となった。主人公・山岡士郎やその父・海原雄山との親子ドラマを絡ませながら、繊細な料理の描写や細かな料理解説がふんだんに盛り込まれている同作品。「究極のメニュー」「至高のメニュー」といった料理が登場するたびに、おなかをすかせていたという読者も見受けられた。2位は「ミスター味っ子」がランクイン。主人公・味吉陽一が作り出すアイディア満点の料理もさることながら、テレビアニメ版では料理が光るなどの派手な演出が見られ、それが印象に残っているという回答者が多かった。3位には「孤独のグルメ」が入った。主人公・井之頭五郎が訪れた地でふらっと入った大衆食堂などで次々と料理を食べていく作品だ。五郎が食べ進める姿は淡々としているのだが、逆にそれが食欲をそそるようだ。松重豊さんが出演するドラマ版も話題となった。なお、6位以下は「将太の寿司」(7.9%)、「中華一番! 」(6.6%)、「喰いしん坊! 」(4.6%)といったラインアップになっている。食事中にこれらのグルメ漫画を読んだとしても、食べている料理の味が決しておいしくなることはないが、食べている雰囲気だけは味わわせてくれるだろう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2016年9月6日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2016年09月14日ジム通いや痩身エステ、ダイエットフードなど、ダイエットをサポートしてくれるサービスやアイテムはさまざま。でも、気になるのはそのお値段ですよね。ジムやエステにかかるお金は、数万円から数十万円と、決して安いものばかりではありません・・・。今回は、お金をかけずにダイエットしたい方にぴったりの企画です!100均で手に入るプチプラダイエットグッズをご紹介しましょう。■☆家でジムトレーニング!ダンベルダンベルを使ったトレーニングは、上半身のシェイプアップに効果的です。ジムでも人気の高いトレーニングアイテムですが、100均でも手に入れることができますよ。100均で販売されているダンベルは、水を入れて重さを調整できるタイプのものや、ウォーキングやランニングを行いながらもトレーニングしやすい「D型ダンベル」など、バリエーションが豊富。重さも0.5kgから取り扱いがあるため、ダンベル初心者でも気軽に挑戦することができます。■☆新陳代謝を高める!サウナスーツ着るだけで体の発汗を促進させ、新陳代謝を高めてくれるサウナスーツ。実は、プチプラでゲットできるアイテムなのです!ジャケット、パンツともに100円で販売されていて、汚れや破れを気にしなくていいからとっても嬉しいですよね?メーカーによっては、サイズ展開がされているものもあるので、自分の体のサイズに合ったサウナスーツを手に入れることができます。■☆はくだけでスリムに!?ダイエットスリッパスリッパの底部分が短く、かかとが浮くように作られているダイエットスリッパは、はくだけでダイエット効果を得ることができる嬉しいアイテムです。ダイエットスリッパは、かかとを浮かせることによって、足や腹筋にかかる負荷を高めます。スリッパをはくだけで、消費カロリーがアップします。100均で販売されているダイエットスリッパは、布製や洗いやすいビニール製のものなど、素材のバリエーションが豊富。洗い替えとして、2足そろえておくといいでしょう。■☆家がスタジオに!フィットネスボールダイエットグッズの中でも圧倒的に人気が高いのが、フィットネスボールです。フィットネスボールは、筋トレに使用できるだけではなく、ストレッチやヨガなど、さまざまな運動シーンに応用できる優れもの。そんな万能アイテムのフィットネスボールは、100均でも手に入れることができますよ。サイズは直径25cmから30cm程度と、フィットネスボールの中では小さめのものが多いです。空気を入れるために別売りの空気ポンプが必要なものもあるため、購入前にパッケージでよく確認してから購入してくださいね。■☆最安「100均ダイエット」をはじめよう!100均で手に入るプチプラダイエットグッズがあれば、お家でジム並みの本格トレーニングを行えます。コストを最低限におさえた「100均ダイエット」で、賢くスリムボディを目指しましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月14日どんなに見た目がよくても、がっかりするような話し方の女性がいます。逆に、話し方が美しければ、意外と七難を隠してくれるもの。内容もさることながら、視線や姿勢、声のトーン、速さの調整で美しい女性を目指すことも可能です。そこで、美しく見える話し方の基本を紹介します。■美しく話す人とはずっと話していたくなる美しい話し方をする女性は、容姿も魅力的に見えてくるもの。思わず惹き込まれて、同性でももっと話をしたくなったりします。一方、大声でマシンガンのように話す人、乱暴な話し方の人と長く一緒にいると疲れてきます。だからこそ、話す内容や言葉の使い方、声のトーンなど、自己演出をするつもりでコントロールできるといいですよね。また、話すときの体の姿勢などを気を付けることも、美しい話し方の重要なポイントです。このように姿勢にまで気を付けて話していると、「美しく見せる」だけではなく、実際に「美しくなれる」可能性もありそうです。なぜならば、よい姿勢、豊かな表情を意識しながら会話をしていると、体にほどよく力が入り、それが結果的に顔や体のたるみの解消につながる場合もあるからです。■美しく感じる話し方とは?甲高い声は落ち着きのない印象を与えてしまいます。声が高い人は、いつもよりも意識してワントーン低めに話すと、「美しい」と感じてもらいやすくなるようです。次に、普段よりもゆっくり話すことを意識し、やわらかめの声を出すように心がけます。目線は相手の目をしっかりと見るように。大勢で話すときには、全員の目を順番に見ていくようにします。さらにセンテンスを意識して、きちんと句読点まで話すように心がけましょう。中途半端なところで終わらせたり、名詞のみで答えると、乱暴な印象を与えます。■美しくなるための表情や姿勢ひごろから、「口角」を意識することも大事。口角を下げていると不機嫌そうな印象を与えますが、口角を上げていると生き生きとした人に見えます。また、頬を鍛え、たるみを防ぐという、うれしい効果も。体はできるだけ背筋を伸ばして下腹にも力を入れ、正しい姿勢で話すようにします。そのほうが凛とした美しい女性に見えるのですが、それだけではなく、体のラインが崩れることを防いでくれるからです。おしゃべりをしているときにも、ちょっと意識しておくといいですね。猫背で斜めを向いて会話をすると、美しく見えないだけでなく、自分の心もどこかねじれたり、相手の話をネガティブに受け取ってしまったりすることがあります。また、魅力的ではない人の話はスルーされやすくなり、さらに暗い顔になってしまいがち。気持ちが表情にも表れるので、気を付けたいところです。好ましい話し方をしていると、相手も自然と話に耳を傾けてくれて、生き生きした笑顔を作れるようになります。はつらつとした美しい話し方、聞き方を目指しましょう!
2016年09月14日夏の暑さも和らいで、徐々に涼しくなってきた今日このごろ。食べ物がおいしい季節ですし、気温も涼しくなって食欲も出てきます。だからといって、ただひたすらに食べたいものばかりを食べていたら、体重増加や肌荒れに見舞われてしまう場合も・・・。実は「食べ過ぎ」って肌荒れにも大きく関係しているんです。体重は少し節制すれば調整できたりしますが、一度荒れた肌はなかなか元には戻りません。ということで今回は、秋に気を付けたい食事のポイントをお伝え致します。■◇秋の食材といえば秋においしい食べ物って何が思いつきますか?有名なのは「芋栗かぼちゃ」の甘くてほっこり系や、秋刀魚やきのこあたりでしょうか?秋刀魚を食べると白米もすすんじゃいますよね。それぞれ、身体に必要な栄養素も豊富ですし、さつまいもなんかは「腸内万能野菜」なんても言われているので、積極的に食べたいところですが、食べ過ぎはやっぱり要注意なんです。■◇食欲のままに食べると起こること食欲のままに食べ物を食べると、胃酸の分泌が間に合わなくて胃痛を起こしたり、腸内の活動が追いつかなくて消化不良を起こす場合があります。また、消化排出しきれなかった食べものカスが大腸内に残って「宿便」と呼ばれるものになってしまう場合もあるわけです。胃の具合が悪くなると、吹き出物ができたり口臭の原因になったり、食べられるものが偏ってしまって肌荒れを起こしたりします。消化不良を起こすと、顔色が悪くなったり、便秘で体重が増えてしまったり。食欲って、摂取カロリーだけではなく肌や体重とつながっているわけです。■◇食物繊維や乳酸菌おいしいものをたくさん食べたい時、今日は飲んで食べるぞー!という時、とにかく気にして欲しいのは、胃と腸を整えることです。胃が荒れやすい方が辛いものをたくさん食べたり、レモン水やレモンたっぷりの唐揚げを食べることは、ますます胃を荒れさせて吹き出物の原因を作り出してしまうこともあります。消化不良を起こさせない為には、食事の始まりと終わりに、意識して食物繊維や乳酸菌を取り入れることが大切。身体の中にただおいしい物を詰め込むだけでなく、身体の外に流れていくまでを考えて食事をすることが「秋の肌荒れ」を大きく減らすポイントです。野菜やサプリメントでもいいですし、飲みに行く前にコンビニで乳酸飲料を飲んでおくとか、水分を多めに摂っておくだけでも、胃や腸の負担を少なくすることができます。■◇おわりにダイエットとなると「摂取カロリー」ばかり目がいきがちですが、カロリーが低くても体内に滞る時間が長かったら痩せにくいですし、肌荒れの大きな原因になる場合もあります。肌がキレイな方や太りにくい方は「体内循環」に優れていることが多い傾向です。おいしい物をおいしく食べたい季節だからこそ、いつもより「消化吸収」に気をつけて「食欲の秋」を味わってみてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月14日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?