ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (59/114)
秋といえば、食べ物がおいしい季節だ。さんまやなす、マツタケに梨とおいしい食材がめじろ押し。旬の素材を使った料理を目の前にしたら、もう食欲は止まらずについつい食べ過ぎてしまうこともあるだろう。そして、食欲は漫画を読んでいても出てくるもの。グルメ漫画の作品中に紹介されている料理を見て、「今日の晩ご飯はラーメンにしよう」などと思った経験は、誰しも一度はあるはずだ。そこで今回、男性のマイナビニュース会員300名に「食欲をそそられた料理漫画とその理由」について質問してみたので、気になった回答を紹介しよう。Q. これまでに読んできた漫画の中で、「体重を気にせずにこの料理を思いっきり食べたい」と思えるほど食欲をそそられた作品とその理由を教えてください(最大3つまで)1位: 美味しんぼ(41.6%)2位: ミスター味っ子(17.2%)3位: 孤独のグルメ(12.9%)4位: クッキングパパ(12.5%)5位: 味いちもんめ(9.6%)■美味しんぼ・「美味しんぼで紹介されるグルメは作者の丁寧な解説・説明がより一層料理を食べたいと思わせる」(39歳男性/その他/IT関連技術職)・「究極と至高のメニューにはいつも腹が鳴りました」(54歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/事務・企画・経営関連)・「食をテ-マにした作品で唯一はまった作品です。和・洋・中と庶民の食べ物を幅広く題材にしていた点がとても好きでした」(45歳男性/その他/その他)・「漫画ながら、料理というのは奥が深いものなのだということを教えられたような気がします」(46歳男性/流通・チェーンストア/販売・サービス関連)・「料理ごとの詳しい説明が食欲をそそる」(40歳男性/その他/その他)■ミスター味っ子・「ミスター味っ子の自然の食材を使った料理対決は見ごたえがありました」(49歳男性/その他/技能工・運輸・設備関連)・「作った料理を食べた瞬間、めちゃくちゃおいしそうな表現をして、いかにも食欲をそそるシーンが多かった」(54歳男性/その他/メカトロ関連技術職)・「絵なのに味が想像できて、よだれが出る」(44歳男性/システムインテグレータ/IT関連技術職)■孤独のグルメ・「孤独のグルメに出てくる料理はどれもこれもおいしそうで食べてみたくなるから」(36歳男性/インターネット関連/IT関連技術職)・「身近な定食屋などの親近感のあるうまそうな料理が食べたくなる」(52歳男性/生命保険・損害保険/営業関連)・「孤独のグルメは独特の味表現がとても食欲を誘った。テレビ版も良かった」(48歳男性/通信関連/営業関連)■クッキングパパ・「レシピが載っていることと、その材料が手に入りやすいので作ることができるから」(34歳男性/セキュリティ/販売・サービス関連)・「昔は単行本を毎回買っていたし、今でもモーニングを毎週立ち読みしています。実際にレシピを作ってみたりしたこともあります。田中の結婚式の話は感動しました」(43歳男性/その他/その他)■味いちもんめ・「京都の料理がとてもおいしそうだった」(32歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「味いちもんめは、中居正広さん主演のドラマでも夢中になりました。荒削りな若者が料理という世界を通じて多くの事を学び、仲間もできてゆくという人間的な所が良かった」(43歳男性/その他/その他)■総評1983年から30年以上にわたり連載されている「美味しんぼ」が堂々の第1位となった。主人公・山岡士郎やその父・海原雄山との親子ドラマを絡ませながら、繊細な料理の描写や細かな料理解説がふんだんに盛り込まれている同作品。「究極のメニュー」「至高のメニュー」といった料理が登場するたびに、おなかをすかせていたという読者も見受けられた。2位は「ミスター味っ子」がランクイン。主人公・味吉陽一が作り出すアイディア満点の料理もさることながら、テレビアニメ版では料理が光るなどの派手な演出が見られ、それが印象に残っているという回答者が多かった。3位には「孤独のグルメ」が入った。主人公・井之頭五郎が訪れた地でふらっと入った大衆食堂などで次々と料理を食べていく作品だ。五郎が食べ進める姿は淡々としているのだが、逆にそれが食欲をそそるようだ。松重豊さんが出演するドラマ版も話題となった。なお、6位以下は「将太の寿司」(7.9%)、「中華一番! 」(6.6%)、「喰いしん坊! 」(4.6%)といったラインアップになっている。食事中にこれらのグルメ漫画を読んだとしても、食べている料理の味が決しておいしくなることはないが、食べている雰囲気だけは味わわせてくれるだろう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2016年9月6日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2016年09月14日ジム通いや痩身エステ、ダイエットフードなど、ダイエットをサポートしてくれるサービスやアイテムはさまざま。でも、気になるのはそのお値段ですよね。ジムやエステにかかるお金は、数万円から数十万円と、決して安いものばかりではありません・・・。今回は、お金をかけずにダイエットしたい方にぴったりの企画です!100均で手に入るプチプラダイエットグッズをご紹介しましょう。■☆家でジムトレーニング!ダンベルダンベルを使ったトレーニングは、上半身のシェイプアップに効果的です。ジムでも人気の高いトレーニングアイテムですが、100均でも手に入れることができますよ。100均で販売されているダンベルは、水を入れて重さを調整できるタイプのものや、ウォーキングやランニングを行いながらもトレーニングしやすい「D型ダンベル」など、バリエーションが豊富。重さも0.5kgから取り扱いがあるため、ダンベル初心者でも気軽に挑戦することができます。■☆新陳代謝を高める!サウナスーツ着るだけで体の発汗を促進させ、新陳代謝を高めてくれるサウナスーツ。実は、プチプラでゲットできるアイテムなのです!ジャケット、パンツともに100円で販売されていて、汚れや破れを気にしなくていいからとっても嬉しいですよね?メーカーによっては、サイズ展開がされているものもあるので、自分の体のサイズに合ったサウナスーツを手に入れることができます。■☆はくだけでスリムに!?ダイエットスリッパスリッパの底部分が短く、かかとが浮くように作られているダイエットスリッパは、はくだけでダイエット効果を得ることができる嬉しいアイテムです。ダイエットスリッパは、かかとを浮かせることによって、足や腹筋にかかる負荷を高めます。スリッパをはくだけで、消費カロリーがアップします。100均で販売されているダイエットスリッパは、布製や洗いやすいビニール製のものなど、素材のバリエーションが豊富。洗い替えとして、2足そろえておくといいでしょう。■☆家がスタジオに!フィットネスボールダイエットグッズの中でも圧倒的に人気が高いのが、フィットネスボールです。フィットネスボールは、筋トレに使用できるだけではなく、ストレッチやヨガなど、さまざまな運動シーンに応用できる優れもの。そんな万能アイテムのフィットネスボールは、100均でも手に入れることができますよ。サイズは直径25cmから30cm程度と、フィットネスボールの中では小さめのものが多いです。空気を入れるために別売りの空気ポンプが必要なものもあるため、購入前にパッケージでよく確認してから購入してくださいね。■☆最安「100均ダイエット」をはじめよう!100均で手に入るプチプラダイエットグッズがあれば、お家でジム並みの本格トレーニングを行えます。コストを最低限におさえた「100均ダイエット」で、賢くスリムボディを目指しましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月14日どんなに見た目がよくても、がっかりするような話し方の女性がいます。逆に、話し方が美しければ、意外と七難を隠してくれるもの。内容もさることながら、視線や姿勢、声のトーン、速さの調整で美しい女性を目指すことも可能です。そこで、美しく見える話し方の基本を紹介します。■美しく話す人とはずっと話していたくなる美しい話し方をする女性は、容姿も魅力的に見えてくるもの。思わず惹き込まれて、同性でももっと話をしたくなったりします。一方、大声でマシンガンのように話す人、乱暴な話し方の人と長く一緒にいると疲れてきます。だからこそ、話す内容や言葉の使い方、声のトーンなど、自己演出をするつもりでコントロールできるといいですよね。また、話すときの体の姿勢などを気を付けることも、美しい話し方の重要なポイントです。このように姿勢にまで気を付けて話していると、「美しく見せる」だけではなく、実際に「美しくなれる」可能性もありそうです。なぜならば、よい姿勢、豊かな表情を意識しながら会話をしていると、体にほどよく力が入り、それが結果的に顔や体のたるみの解消につながる場合もあるからです。■美しく感じる話し方とは?甲高い声は落ち着きのない印象を与えてしまいます。声が高い人は、いつもよりも意識してワントーン低めに話すと、「美しい」と感じてもらいやすくなるようです。次に、普段よりもゆっくり話すことを意識し、やわらかめの声を出すように心がけます。目線は相手の目をしっかりと見るように。大勢で話すときには、全員の目を順番に見ていくようにします。さらにセンテンスを意識して、きちんと句読点まで話すように心がけましょう。中途半端なところで終わらせたり、名詞のみで答えると、乱暴な印象を与えます。■美しくなるための表情や姿勢ひごろから、「口角」を意識することも大事。口角を下げていると不機嫌そうな印象を与えますが、口角を上げていると生き生きとした人に見えます。また、頬を鍛え、たるみを防ぐという、うれしい効果も。体はできるだけ背筋を伸ばして下腹にも力を入れ、正しい姿勢で話すようにします。そのほうが凛とした美しい女性に見えるのですが、それだけではなく、体のラインが崩れることを防いでくれるからです。おしゃべりをしているときにも、ちょっと意識しておくといいですね。猫背で斜めを向いて会話をすると、美しく見えないだけでなく、自分の心もどこかねじれたり、相手の話をネガティブに受け取ってしまったりすることがあります。また、魅力的ではない人の話はスルーされやすくなり、さらに暗い顔になってしまいがち。気持ちが表情にも表れるので、気を付けたいところです。好ましい話し方をしていると、相手も自然と話に耳を傾けてくれて、生き生きした笑顔を作れるようになります。はつらつとした美しい話し方、聞き方を目指しましょう!
2016年09月14日夏の暑さも和らいで、徐々に涼しくなってきた今日このごろ。食べ物がおいしい季節ですし、気温も涼しくなって食欲も出てきます。だからといって、ただひたすらに食べたいものばかりを食べていたら、体重増加や肌荒れに見舞われてしまう場合も・・・。実は「食べ過ぎ」って肌荒れにも大きく関係しているんです。体重は少し節制すれば調整できたりしますが、一度荒れた肌はなかなか元には戻りません。ということで今回は、秋に気を付けたい食事のポイントをお伝え致します。■◇秋の食材といえば秋においしい食べ物って何が思いつきますか?有名なのは「芋栗かぼちゃ」の甘くてほっこり系や、秋刀魚やきのこあたりでしょうか?秋刀魚を食べると白米もすすんじゃいますよね。それぞれ、身体に必要な栄養素も豊富ですし、さつまいもなんかは「腸内万能野菜」なんても言われているので、積極的に食べたいところですが、食べ過ぎはやっぱり要注意なんです。■◇食欲のままに食べると起こること食欲のままに食べ物を食べると、胃酸の分泌が間に合わなくて胃痛を起こしたり、腸内の活動が追いつかなくて消化不良を起こす場合があります。また、消化排出しきれなかった食べものカスが大腸内に残って「宿便」と呼ばれるものになってしまう場合もあるわけです。胃の具合が悪くなると、吹き出物ができたり口臭の原因になったり、食べられるものが偏ってしまって肌荒れを起こしたりします。消化不良を起こすと、顔色が悪くなったり、便秘で体重が増えてしまったり。食欲って、摂取カロリーだけではなく肌や体重とつながっているわけです。■◇食物繊維や乳酸菌おいしいものをたくさん食べたい時、今日は飲んで食べるぞー!という時、とにかく気にして欲しいのは、胃と腸を整えることです。胃が荒れやすい方が辛いものをたくさん食べたり、レモン水やレモンたっぷりの唐揚げを食べることは、ますます胃を荒れさせて吹き出物の原因を作り出してしまうこともあります。消化不良を起こさせない為には、食事の始まりと終わりに、意識して食物繊維や乳酸菌を取り入れることが大切。身体の中にただおいしい物を詰め込むだけでなく、身体の外に流れていくまでを考えて食事をすることが「秋の肌荒れ」を大きく減らすポイントです。野菜やサプリメントでもいいですし、飲みに行く前にコンビニで乳酸飲料を飲んでおくとか、水分を多めに摂っておくだけでも、胃や腸の負担を少なくすることができます。■◇おわりにダイエットとなると「摂取カロリー」ばかり目がいきがちですが、カロリーが低くても体内に滞る時間が長かったら痩せにくいですし、肌荒れの大きな原因になる場合もあります。肌がキレイな方や太りにくい方は「体内循環」に優れていることが多い傾向です。おいしい物をおいしく食べたい季節だからこそ、いつもより「消化吸収」に気をつけて「食欲の秋」を味わってみてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月14日ダイエットは、ツラく厳しいイバラの道・・・そう思っていませんか?実は、毎日の習慣を少し変えるだけで、思わぬダイエット効果を得られちゃうんです!今回は、毎日5分意識するだけでダイエットにつながる、とっておきの習慣をご紹介いたします。■☆食事前に水を飲むダイエットに成功した人が必ずしも、食事制限をしているわけではありません。食事量が過剰でない限り、特に減らす必要はなく、工夫次第でカロリー摂取量をおさえることができるんです。例えば、毎食前に2、3杯の水を飲むこと!食事前に水を飲むと摂取されるカロリーが75〜90カロリーも減るといわれています。空腹を誤魔化すためにも、無糖の水を飲む習慣を身につけるのは、ダイエットにプラスに働きますよ。■☆日常にミニエクササイズを取り入れるダイエットと聞くと、厳しいエクササイズや筋トレなどを思い浮かべてしまいがち。でも、忙しい毎日に、運動の時間をわざわざ確保するのは大変ですよね?それなら、ふだんの生活の中で運動を取り入れてみてください。例えば、なるべくエレベーターではなく階段を使ったり、自転車や徒歩での移動距離を長くしたり。日常にちょっと運動を加えるだけで、カロリーの消費を高めることができますよ!■☆スクワットを続ける短い時間でできて、効果が現れやすい筋トレ「スクワット」をおすすめします。まっすぐに立ったまま、ひざを屈伸させて上下運動を繰り返すスクワットは、筋肉に負荷がかかるだけでなく、新陳代謝を活性化させます。脂肪を燃焼させ、汗を流すことで体重が落ちていくので毎日の習慣にするとダイエットに最適!隙間時間に数分続けるだけで、随分と効果がでますよ。■☆お腹が空いたときこそ軽く運動ダイエットの天敵は、言わずもがな空腹です。間食や夜食は体重増加の原因になりやすいので避けたいところです。でもどうしても食べたくなるとき、ありますよね?そんなときは、カロリーの少ないものを選ぶのもひとつの方法ですが、食べる前に筋トレやジョギングなどの軽い運動をするといいですよ。運動をすると脂肪が分解されて一時的に血糖値が上がり、空腹が紛れます。夜寝るまでの間や、食事と食事の短い時間であれば、気を紛らわせることは十分可能です!■☆生活をちょっとだけ変えてみること!ちょっと生活を変えるだけで、簡単にダイエットにつながります。大切なのは、継続すること。日常にダイエット要素を取り入れて、無理せず美ボディを手に入れてくださいね!(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月13日フットネイルは、夏だけのものではありません。秋も足元のおしゃれに抜かりは禁物ですよ。持っているシューズに合わせてカラーやデザインを選べば、印象的な足元を演出できます。コーデの参考になるよう、っシューズ別にどんなフットネイルと相性がよいのかをまとめました。■☆メンズライクなシューズにはトレンドのスニーカーやスポーツサンダルは、スポーティーでメンズライクな印象を与えるアイテムです。黒や白、茶色といった単色のものが多く、足元が地味になりがちなので、合わせるフットネイルはインパクトの強いものを選ぶようにしましょう。ワインレッドやマスタードイエロー、黒を使った単色塗りで存在感たっぷりに。また、とことんメンズライクを追及して、ゴツめのパーツで飾ってみるのもおすすめです。■☆存在感のあるサンダルにはヌーディーカラー流行のレースアップサンダルやファーサンダルは、その圧倒的な存在感やおしゃれ感が特徴。こういった強いデザインのものを履く際には、ネイルカラーは主張し過ぎないナチュラルな色を選ぶとなじみがよくなります。特にヌーディーカラーは大人っぽい仕上がりになるため、これらのサンダルとの相性抜群。ネイルカラーが控えめなので、単色塗りよりも凝ったデザインを選ぶようにしましょう。ただし、ラメグラデーションや小さめのラインストーンを合わせるなど、サンダルとケンカしてしまいます。控えめ路線から外れないように気をつけてください。■☆ナチュラル素材のサンダルは自然を意識ウエッジソールの部分にジュート麻が巻かれたエスパドリーユサンダルや木底のサンダルのように、自然素材がポイントになっているものには合わせるネイルカラーも「自然」を意識しましょう。太陽のオレンジや植物の緑、海や空の青といったようにカラーを決めていくと気分も躍ります。デザインもリーフ柄やフェザーモチーフなど、カラーと同様にその自然をイメージさせるものを取り入れると、世界感が際立ってサンダルを魅力的に見せてくれるでしょう。■☆個性的なシューズには個性的なネイルを履くだけで足元に視線を集めるメタリック素材や存在感のあるクリア素材など、個性的な素材を使ったシューズには、それに負けないカラーやデザインを合わせましょう。どちらもサンダルの個性に釣り合う色であれば、比較的どんな色でも使えるのがうれしいポイントです。メタリックサンダルには、アクセントにラメでメタリックカラーを入れると統一感がアップし、モードなデザインを合わせると一気に大人っぽい印象になりますよ。■☆フットネイルは主役にも引き立て役にもなるフットネイルとシューズには、相性の善し悪しがあります。その相乗効果を狙うのがおしゃれへの第一歩ですね。「シューズ&フットネイル」のコーディネートを満喫しましょう。(なおすけ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月13日ムダ毛の処理に追われ、毎日あくせくしている女性は少なくないはず。ムダ毛のないツルツルのお肌は、男性にとっても魅力的です。でも、本当に正しい方法で処理できていますか?「処理後に肌がカサカサになってしまう」「だんだん黒ずんできた」「赤くなってしまった」などの肌トラブルは、男性からするとちょっと・・・なんてことにもなりかねません。正しい処理の仕方を学んで、モテ肌を目指しちゃいましょう!■☆カミソリで剃ると毛が太くなるってホント?カミソリは、家庭で手軽に行えるムダ毛の処理法。「カミソリで剃るとだんだん毛が濃くなる」と心配している方もいるかもしれませんが、そのようなことはありません。毛は先細りに生えていますが、カミソリで剃った場合、カットした太い断面のまま生えてきます。実は、濃くなったように見えるだけで、実際の太さは変わっていないのです。ただ、肌に刃物を当てるので、間違った方法だと肌を傷めてしまう可能性も・・・。■☆敏感肌には、ワセリンがおすすめ!お風呂場で、処理を行っている人も多いことでしょう。でも、何もつけないでいきなり剃るのはNGです。皮膚の角質まで削れてしまいますよ。専用のシェービング用クリームを使うとスムーズに剃れますが、必要な皮脂も取り去ってしまうことも・・・。お肌の敏感な方には、ワセリンを使うのがおすすめです。ワセリンは、皮膚の表面に油の膜を張ってくれます。お肌を保護しながら処理できるので、乾燥も防げますよ!■☆アフターケアも抜かりなく!剃る際には、お肌を傷めないように毛の流れに沿ってやさしく剃ってください。また意外と怠りがちですが、重要なのは剃った後のケア。処理後にヒリヒリしたりや赤みが出ていたら、カミソリ負けしてしている証拠。濡れたタオルをあてて、炎症を落ち着かせましょう。その後は、保湿剤でしっかりうるおいを与えることが大切です。大豆イソフラボンやパパイン酵素など、抑毛効果のある成分が配合された抑毛ローションがおすすめです!■☆生理中のムダ毛処理はNG!どんなに剃っても生えてくるムダ毛は、毎日でも処理したくなりますよね?でも、あまりにも処理のひん度が高いと、肌へのダメージが大きくなります。できるだけ回数を減らすように心がけましょう。とくに生理中は、抵抗力が落ちてお肌も敏感になっています。この時期は、カミソリに限らずムダ毛処理を避けるのが無難。また、カミソリ自体のケアも大切です。切れ味の悪いカミソリは、肌を傷める原因に・・・。使用後は洗い流してしっかりと水分をふき取り、乾燥した場所で保管してくださいね。■☆正しく処理して、モテ肌を目指そう!自宅でカミソリを使ってムダ毛処理を行う場合は、剃る前や剃った後のケアも重要です。正しいケアをマスターして、トラブル知らずのモテ肌を目指しましょう!(ハッピーピアノ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月13日毎日のお風呂習慣。1日のうちたった少しの時間だけど、そんなお風呂の時間をダイエットに当てられるとしたら、非常に効率的だとおもいませんか?しかも、習慣化しやすく、実践しやすい、というメリットも!ここではそんなお風呂ダイエットについて紹介します。■☆正座するだけでダイエットになる!お風呂の入り方を少し変えるだけで、ダイエット効果を得られる場合があります。たとえば、湯船の浸かり方。多くの人が膝を立てた体操座りのような体勢で浸かっていると思いますが、これを正座に変えてみましょう。正座はふくらはぎに負荷がかかり、むくみを取る効果があります。また、体操座りよりも骨盤や背骨を縦に伸ばす体勢のため、姿勢の矯正にもなり、脂肪がつきにくい体型をキープできるようになるのです。■☆汗をしっかりかく高温反復浴お風呂はダイエットに適した貴重な時間です。なぜならそれは、一日の中で運動以外でもっとも汗をかく時間だからです。そのため、普通にお風呂に入るだけでもダイエットになるのですが、より効果を高めるために高温反復浴をおすすめします。これは43度前後の熱めのお湯に、5分ごとに出たり入ったりを繰り返す入浴法です。あえて5分の休憩時間をつくることにより、発汗作用を高める効果があります。たっぷり汗をかきますので、事前にしっかりと水分補給をしてから実行するようにしましょう。■☆お風呂の中でこそマッサージを!脂肪をもみほぐし、新陳代謝を促したり、むくみを取ったりすると言われているセルフマッサージ。お風呂上りに行う人が多いようですが、いっそお風呂の中で行ってみませんか?お風呂の中は発汗作用が高まっているうえ、温度も高いので新陳代謝も活発になっています。そのため、部屋で行うよりもセルフマッサージの効果は高く。特に、むくみが取りにくいといわれている顔や足を重点的に行うことをおすすめします。■☆お風呂の中のエクササイズは効果が倍に?同じように、お風呂の中で行うストレッチや筋トレなども効果は倍増します。部屋の温度を高めて汗をかきながらヨガを行うホットヨガというエクササイズがありますが、同じような効用を得ることができます。とはいっても、お風呂で激しいエクササイズを行うのは危険。湯船の中で膝を立てて座り、息を吐きながらその膝を胸元まで寄せてみましょう。腹筋を鍛える筋トレですが、部屋でするときよりも浮力がかかり、楽に感じませんか?また、足を上げて、バタ足のように動かすだけでも十分なトレーニングになります。■☆毎日のお風呂で時間もかからずダイエットお風呂ダイエットのメリットは、効果が上がることだけではなく時間の節約にもなることです。数十分ほどのお風呂の時間を利用できるので、続けることが苦にならないダイエットになるでしょう。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月13日東急スポーツオアシスは10月1日、Cuoreと共に開発した「NAGATOMO Method(長友メソッド)」を、同社が運営するオアシス店舗で提供開始する。予約受付開始は9月20日から。「NAGATOMO Method(長友メソッド)」は、サッカー日本代表の長友佑都選手が実践をし、効果・結果を体感した内容をオアシスのトレーナーと体系的に行うプログラムのこと。一般的なダイエットプログラムが身体のぜい肉を落とし、外面的な美しさを追求するものであるのに対し、同プログラムは「心」と身体を磨き、内面的な美しさも追求するという内容になっている。同メソッドは「Lesson」と「Session」の2種を用意する。「Lesson」は、同メソッドの運動部分を実施する15分のグループレッスン。オアシス会員は無料で参加できるとのこと。「Session」は、専属のトレーナーと同メソッドのすべてを実施する有料のパーソナルプログラム。「思考」「運動」「食事」の3つの要素からなるパーソナルトレーニングと、メンタルガイド・食事記録などのダイアリー、長友選手と共同開発したトレーニングギアがプログラムに含まれている。運動は8レベルあり、自身の状況に応じて選ぶことが可能とのこと。レベルアップしながら継続して行うことができる。「Session」の料金は5回コース(1カ月)一般6万円、オアシス会員5万円、10回コース(2カ月)一般11万円、オアシス会員9万円、15回コース(3カ月)一般15万円、オアシス会員12万円。※価格はすべて税別
2016年09月12日季節の変わり目は、肌の状態もゆらぎがち。暑い日なんかは汗もかくし、毛穴が開いて化粧崩れしやすい!という人も多いでしょう。そんな中、化粧水を使った「冷やし美容」がトレンドなんです。今回はそのやり方について紹介したいと思います。■直接冷蔵庫で冷やすのはNG冷やし美容の方法でよく間違われるのは、化粧水や乳液、美容液をそのまま冷蔵庫で冷やしてしまう方法です。常温での保存が推奨されている化粧品を冷やしてしまうと、物質が変異したり固まってしまうことがあり、肌につけたときに肌荒れの原因になってしまうことも・・・。冷やし美容を行うとしても、化粧水などは必ず常温においたものを使うようにしましょう。■ドライヤーを使った冷やし美容の方法ドライヤーの冷風を利用した冷やし美容はお手軽で美容に敏感なあなたにぴったりです。まず、化粧水をたっぷりつけ、乳液、美容液で蓋をした後、ドライヤーの冷風でしっかりと乾かします。このときに毛穴がきゅっと引き締まり、化粧のノリが断然よくなります。次に化粧下地をつけ、再び冷風で冷やします。ファンデーションやパウダーなどをつけ、さらに冷風で冷やします。その上に霧吹きなどのスプレーで水をまんべんなく吹きかけて、再び冷風で冷やしティッシュオフしたらアイメイクなど仕上げをしてできあがりです。全体的にとにかく冷やして、暑さで緩みがちな化粧を引き締めていくという方法は、その効果から大人気です。化粧崩れ防止になりますよ。■日頃から冷蔵庫でコットンを冷やしておくドライヤーの冷風だけじゃ物足りないという人は、日頃から冷蔵庫でコットンを冷やしておくことをおすすめします。そのコットンで化粧水をまんべんなくパッティングすると毛穴が引き締まって透明肌につながるのだとか。また、先ほど紹介したドライヤーの冷風や扇風機との合わせ技で化粧崩れ予防の効力がさらにアップ。コットンにプラスして目の周辺を冷やすためのスプーンやハンドタオルも一緒に冷やしておくと、冷やし美容にものすごく使えちゃうんですよ。■寝る前にも効果的って知ってた?実は朝だけでなく、冷やし美容は寝る前に行っても効果は抜群なんです。お風呂上がりの毛穴が開いた状態から肌を冷やしつつ化粧水を浸透させることによって、肌のハリを取り戻すことができます。また、温められた状態から冷やすと血行を促し活き活きとした肌を育てることにも繋がるので、まさに一石二鳥!紫外線に晒された肌は、冷やすことで鎮静させてシミやシワを防ぐことにも繋がるので、日焼けしちゃったかも、という日はぜひ取り入れておきたいですね。■冷やし美容で美肌になろう暑い日は化粧が崩れやすく、涼しくなってきた時期でも、紫外線などの肌トラブルのもとはたくさんあります。効率よく冷やし美容を取り入れて、化粧水を上手に浸透させて美肌を目指しましょう!(りりこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月12日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「小腹が減ったら何食べる? ダイエット中に最適なおやつ5選」を公開した。同サイトによると、ダイエット中には、罪悪感がなく小腹を満たすことができ、なおかつ美容に良い成分が含まれているものを間食に取り入れるといいという。そこでおすすめの間食として「アーモンド」「ドライフルーツ」「チョコレート」「ポップコーン」「おしゃぶり昆布」を挙げている。「アーモンド」は、噛(か)みごたえがあり腹もちも良い食べ物。抗酸化作用がありエイジングケアに役立つビタミンE(100g中約31mg)のほか、オレイン酸、ミネラル類、ビタミンB2など10種類以上の良質の栄養素も含んでいる。また、腸の働きを活発にし、腸内環境を整え、デトックス効果がある不溶性食物繊維も摂取できる。おやつに食べる量としては5~6粒ほどが適量。脂肪分が多いので、食べ過ぎには注意が必要とのこと。購入の際には、食塩無添加、ノンオイルローストの商品を選ぶのがポイントとのこと。「ドライフルーツ」には、貧血予防に役立つ鉄分、カルシウムなどのミネラル分や、便秘解消に役立つ食物繊維が豊富に含まれている。フルーツの成分が凝縮されているため、甘みが強く、腹持ちがよく満足感も得やすいとのこと。よく噛んで食べる必要があるので、早食いや食べ過ぎを防ぐ効果もあるという。「チョコレート」は、カカオ70%以上のビターチョコであれば、ダイエット中の間食におすすめだという。抗酸化作用が強いカカオポリフェノールや、ダイエット中に不足しがちなカルシウム、鉄分、マグネシウムなどのミネラルを摂取することができる。食物繊維も多く、カカオ70%の板チョコ半分で約4gを摂(と)ることができるとのこと。ダイエット中にスナック菓子を食べたくなったら、「ポップコーン」を選ぶのがよいという。ポップコーンは未加工で種皮ごと食べる全粒穀物(ホールグレイン)なので、コーンの種皮部分に含まれる食物繊維や、強い抗酸化力を持つポリフェノールを摂取できる。かさがあり見た目にボリューム感があるので、少量でも満足感があるとのこと。咀嚼(そしゃく)感があり、口さみしさを補える「おしゃぶり昆布」には、食物繊維やカルシウム、マグネシウム、鉄などミネラル各種も豊富に含まれている。注意点としては、なるべく人工的な添加物の少ないものを選ぶこと、塩分も多いため食べる量には注意することを挙げている。また、長期間大量に食べ続ける過剰摂取も控えたほうがいいという。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「小腹が減ったら何食べる? ダイエット中に最適なおやつ5選」で案内している。
2016年09月12日オレンジページは9月12日、減塩レシピ集『塩ひかえめでもきちんとおいしい料理の本』(900円・税別)を刊行した。同社によると、和食は健康的なイメージがあるが塩分量は高めであるという。2014年の国民健康・栄養調査では、日本人(20歳以上)の1日の塩分摂取量が、厚生労働省が推奨する成人の1日の塩分摂取量の目標と比べて、男性で2.9g、女性で2.2gもとりすぎという結果が出ている。塩分をひかえる必要があるのは、「血圧が高め」「生活習慣病が心配」「太ってきた」「むくみが気になる」「妊娠中」「濃い味を好む子ども」など。塩分を控えた食事はおいしくないというイメージを持つ人も多いが、同書では、定番のおかずを上手に減塩できるレシピを掲載している。紹介しているレシピは、塩分1.0gの「豚肉のしょうが焼き」(普通に作ると塩分2.1g)、塩分1.8gの「キーマカレー」(普通に作ると塩分3.5g)など。通常の1/6である0.2gまで減塩した「ポテトサラダ」や、塩分ほぼゼロおかず、塩分3g未満の減塩献立も収録している。また、同書の発売にあわせ、小さじ1/8も量れる計量スプーン(5本セット)と、必要な分だけ出せるプッシュ式のしょうゆ差しも、オレンジページ通販サイトで販売するとのこと。
2016年09月12日自分ではそれほどでもないと思っていても、顔が大きく見られてしまう人っていませんか?写真で見たら、なんだか大きいような・・・でも、鏡で見るとそんなに思わないんだけどなあ・・・と、お悩みの方もいらっしゃるでしょう。その原因は、顔そのもののサイズではなくて、「見せ方」にあるようです。ここでは、顔が大きく見られてしまう原因を4つに分けてまとめてみました。■原因1.大きいのではなく、むくんでいる!顔が大きく見られる原因として、顔がむくんでしまっていることが考えられます。過剰に水分をとりすぎてしまったり、食べ過ぎてしまったりしたときに起こってしまう顔のむくみ。もしも「顔が大きく見えるよ?」と指摘されたら、生活習慣が乱れていたり、ケアを怠っていたりするサインです。生活を見つめ直したうえで、睡眠を多めにとるなどの対処をしましょう。また、お風呂や朝のメイク前に顔のマッサージをするのも効果的。むくみが取れて大顔を防止できるほか、すっきりすることであごが細く見えたり、目も大きく見えますよ。■原因2.髪型が合っていない現在のヘアスタイルが合っていないと、顔が大きく見られてしまいがちです。よくあるのは、ショートボブやショートカットにしてしまったとき。髪の毛が長いと顔が隠れて小さく見えますが、髪のボリュームが少ないと顔そのものが目立って大きく見えてしまうのです。また、えらが張っている人はシャギーで隠す、丸顔の人はボリューム感を注意するなど、顔の特徴に合わせたヘアスタイルを選ばないと、顔が大きく見えてしまう可能性があります。美容院で相談してみると、そういったもとからのコンプレックスを意識したヘアスタイルも提案してくれるはずです。■原因3.小物のチョイスを間違っている顔に身につける小物次第では、顔を大きく見せてしまうことがあるようです。例えばメガネやサングラス。顔の横幅に丁度収まるくらいが理想のサイズですが、小さすぎると、正面から見たときに顔の両端がはみだしてしまって、顔が大きいと錯覚されてしまいます。逆に、大きすぎても顔のサイズが引き伸ばされたように見えてしまうでしょう。その他、ピアスやヘッドアクセなどもサイズに気を使ってみて。大ぶりのものは、顔を小さく見せる効果も期待できます。■原因4.顔の筋肉がたるんでいる顔の筋肉がたるみ、皮膚が重みで下がっていると顔が大きくなっているように見えます。肌のハリがが失われる原因としては、ストレスや栄養不足、睡眠不足のほか、表情の乏しさによって表情筋がたるんでしまったということも考えられます。人と接するときの表情は、意識的に口角を上げるなどして明るく見せましょう。すると、印象がよくなるだけでなく表情筋の運動にもなります。■「顔が大きく見える」は習慣を見直すチャンス今まで特に気にしてこなかったのに、「顔が大きい」と気になったら、それはあなたのファッションや生活を見直すチャンスです。むしろ「のびしろ」と考えるくらいの前向きな気持ちで、改善していきましょう!(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月12日感受性が豊かで、だからこそちょっとした環境の変化で繊細にゆらぎやすい。今回はそんな女性にこそ見つめ直してほしいデリケートゾーンのアイテムや、女性らしい魅力と健やかさを高める「快刺激」と「香り」のケアをご紹介します。五感の豊かさは武器であり、女性美の源泉天気の悪い日は頭痛がしたり、体も気分もどんよりしたり。季節の変わり目は風邪を引きやすく、嫌なことがあるとおなかが痛くなったり、下したり。あるいは生理の前になるとピリピリして、まわりに八つ当たりしてしまったり。どうしてこんなに安定しないんだろう、そんなふうに感じたことはありませんか。でも、じつはその敏感さ、不安定さこそが女性の強み。新しい命を生み、育むという役割をもつ女性にとって、「安全な環境下にあること」が最優先事項。そのバロメーターとなるのが、安心感をもたらす五感の心地よさです。五感が心地よさ、気持ちよさを感じると、脳が「安全である」と認識して体をゆるめ、血液やリンパの循環がよくなります。すると体全体、もちろん子宮や卵巣の機能も高まって、女性ホルモンのバランスとリズムがちょうどよく整い、肌と髪は艶やかに、心は幸福感に満たされます。心地よくあることが前提で、だから嫌なこと、居心地の悪いことを敏感に察知し、「これは違う」と反応する。それが心と体の変調となって表れるから、一見マイナス面のように思えてしまうんですね。「ちょっとしたことで心と体が揺らぐのは当たり前。その分、心と体が喜ぶこと、気持ちいいいことをたくさんする」そう考えると、心身の変調は悩むものでなく、読み取るべきサインであることに気づきます。そして、日常に気持ちいいことを増やすことで感受性がどんどん高まり、小さなサインに早く気づけるようになっていくので、好不調の波が穏やかになり、“元気ゾーン”が広がって、キレイもレベルアップしていくのです。そんな好循環を作るために習慣化したいこと、備えておきたい植物のおまもりはこの3種類。デリケートゾーンにこそ、専用の洗浄剤や天然素材のナプキンをデリケートゾーンは女性の生命力と美しさの源、子宮と卵巣への入り口。体の中のどこよりも敏感で、本来は真っ先に配慮すべきなのに、隠れた場所にあるために後回しにしがちです。けれど、ここを抜きに女性の健やかさは語れなくて、逆に大切にすれば美も健康も活気づく。好循環の土台であり、スタート地点です。まずはデリケートゾーンに自然に備わった免疫力・常在菌を生かすため、専用に作られた自然由来の洗浄剤を選びましょう。常在菌が自浄作用をもっているので、ぬるま湯できちんと洗うだけでも十分。匂いが気になるかもしれませんが、じつはこの方が匂わないのです。それから、ふだんよりさらに敏感度が増す生理のときは、天然素材のナプキンを。安心感でいえばオーガニックコットンの布ナプキンがベストですが、こまめに交換しないと子宮を冷やしてしまいますので、天然コットンの使い捨てナプキンが便利です。アンティーム オーガニックはデリケートゾーン専用ソープの先駆けで、植物療法の第一人者による処方です。ナチュラムーンの生理用ナプキンは、トップシートに100%天然コットンを使用。ふんわり温かで、吸収性と通気性もバッチリ。もちろん、ふだんの下着もできるだけ天然素材のもの、できればオーガニックコットンを選びましょう。脳に「快刺激」を伝える、心地よいオイルやクリーム手のひらの温もりと感触は、それだけでほっと寛ぐ心地よさ。なでるだけでも脳に快い刺激が伝わって、心と体が自然にゆるんで巡りがよくなり、肌にハリとうるおいをもたらします。手のひらの感覚と皮膚の表面に意識を集中させるのがポイントで、心地よさを感じながら同時に冷たいところ、強張っているところがないかを探ります。異変を感知したらそこに手を当て、温めたり、押したりさすったり。耳から首筋、デコルテ、バスト、脇、背骨のライン、ヒップなど、女性らしさを象徴するパーツはより敏感で、滞りやすくもあるのでさらに丁寧に。この習慣は不調の芽を摘み、病気の兆候をいち早くキャッチすることにも繋がりますから、もっともっと、日々自分の体を触りましょう。最上の心地よさ、「うっとり感」を呼ぶ香り子宮の奥がきゅん、となって頭の中は真っ白。体はとろけたように弛緩して、心はもう何もいらない、という幸福感でいっぱい。そう、大好きな人と一体になったとき、もしくは赤ちゃんにおっぱいを吸われたときのあの感覚が、まさに心と体にとって最高に心地いい状態。そんなうっとり感、陶酔感に近づけてくれる香りが植物にはいくつかあります。「催淫作用」と呼ばれる種類で、ローズ、ジャスミン、ナツメグ、サンダルウッド、イランイランが代表的。秋に香るキンモクセイ、初夏に香るガーデニア(くちなし)もそうで、その威力は無意識にふらふらと吸い寄せられてしまうほど。そういう香りをふだんから取り込むことで、女性としての生命力が高まり、体の内側からのうるおい力と心の安らぎを貯蓄できます。どれも催淫作用をもつといっても、自分がうっとりするかどうかが肝心なので、実際に香りを試し、おなかの奥にビビビッときたものを備えましょう。精油そのもののほか、好みの精油を配合したスキンケアコスメや入浴剤、これからの季節は趣のあるお香などもおすすめです。秋は感受性を高めるのにぴったりの季節温度と湿度のちょうどいい秋は、一年のうち体がもっとも楽に過ごせる季節。五感ものびのびと解放されますから、感受性を高めるケアを習慣づけるのにはぴったりです。女性ならではの繊細さ、豊かさを楽しんで、年齢を重ねるほど魅力を増す女性を目指しましょう。問い合わせ:・アンティーム オーガニック byルボア ・デイカ ジャパン ・ナチュラムーン ・ネ・ラ・ローズ ・モンサンミッシェル
2016年09月12日インスタで見るオシャレ朝食。おうちであんな風にオシャレでヘルシーな朝ごはんができたら良いですよね、でも、忙しい朝の時間は、手の込んだメニューをつくるのは難しいですよね。ゆっくりと朝食を用意できないという方もいます。今回は、忙しくてもおしゃれに朝食がとれる、ハンドメイド野菜ジュースの作り方についてまとめてみました。■野菜ジュースが朝食によい理由野菜ジュースは、生野菜よりも栄養成分の吸収率が高いことが特徴です。体に必要なビタミン、食物繊維、ミネラルを生野菜から摂ろうとすると、大量に食べないといけないことに・・・。でも、野菜ジュースであればお手軽においしく、かつスピーディに栄養が補給できます。特に朝は胃腸が空っぽの状態なので、そこで野菜ジュースを飲めばより効率よく栄養を補うことができるのです。また、体にそのとき必要な栄養素によって使う材料を変えたりすることで、さらに健康的に楽しむことができます。■おしゃれ朝食ダイエット!リンゴとセロリリンゴとセロリには、食物繊維がたっぷりと含まれており、腸内環境を整えお通じをよくする働きがあります。リンゴとセロリの野菜ジュースの材料は、リンゴ4分の1個、セロリを5分の1本、小松菜1本、レモン汁、はちみつ適量、水60ml、氷8個です。作り方はすべての材料をジューサーやミキサーに入れ、1分間程度回すだけです。野菜の原型がなくなったら、コップに移し替えます。体の冷えが気になる場合は氷を抜いて、代わりに水を100ml加えるようにしましょう。■おしゃれ女子必見!グリーンスムージーおしゃれ女子のトレンド、グリーンスムージーは自宅でも簡単に作ることができます。用意する材料は、オレンジ2個、バナナ1本、キウイ1個、ほうれん草4分の1パック、水200mlです。これらを全てジューサーやミキサーにかけて、大きめのカップにジュースを移し替えたら完成です。グリーンスムージーは野菜だけではなく、フルーツ由来の糖分も摂取できるので、朝からヘルシーかつ元気な1日を送るためのエネルギーもばっちりですね。■美肌効果あり!レンコン野菜ジュース緑の葉物野菜を使うことが多い野菜ジュースですが、もちろんそれだけではありません。たとえば、レンコン野菜ジュース。根菜であるにんじんとレンコンを使用します。レンコンは食物繊維やビタミンCが豊富な野菜。にんじんには、ビタミンAが豊富に含まれており、美肌にもいいのです。材料は、レンコン50g、にんじん50g、レモン4分の1個、はちみつ適量です。作り方は、まずミキサーまたはジューサーにれんこんとニンジンを入れ、1分間ミキサーします。次に、レモン、はちみつを入れて、再び30秒間ミキサーし、コップに移し替えたら完成です。お好みで生姜をトッピングしても、美味しく飲むことができます。■野菜ジュースを毎朝の新習慣に!ハンドメイド野菜ジュースなら、簡単に体に必要な栄養を効率よく補給できます。ステキなボトルややグラスに入れてインスタに投稿すれば、おしゃれな朝も演出できちゃいます。1日のスタートに野菜ジュースを取り入れて、健康朝活を始めましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月11日肩出しのお洋服流行ってますよね。女性から見ても「うつくしーい!」と噛みつきたくなる肩ってありませんか?キレイに伸びた背筋に続く、鎖骨のくぼみの美しさは女性ならではです。あの美しい肩のラインってどうやったらできるんだろう?実はちょっとしたポイントがあるんです。■◇肩こりは美しさ半減身体の「厚み」て気になったことありませんか?華奢な方って横から見ると薄いですよね。「厚みって痩せないと変わらない」と思ってるなら、ちょっと待った!実は、痩せなくても身体の厚みって変わるんです。それは「リンパ」の流れや身体のコリに関係する部分。ゴルフボールやテニスボールを2個床に置いて、その上に寝転がってみてください。ちょっと痛いんですけど、肩甲骨の辺りからコリが取れていくのがわかるはず。5分前後マッサージしたら、立って鏡を見てみましょう。身体が薄くなっているはず!これ、ジムのインストラクターさんに教えてもらった「身体を薄くする方法」なんです。■◇身体が凝ると起こること背中や肩が凝ると、肩が内側に入って身体が丸まっているような状態になります。そうすると、身体が厚くなったように見えるんです。背中や肩のコリをほぐして背筋を伸ばすことで、腹筋も意識できるので、お腹を凹ますような姿勢に。これで、一気に「見た目薄く」変身できちゃうわけです。次に、肩甲骨。背中の「翼」部分の骨。ここをよくほぐしましょう。肩を大きくぐるぐる回すだけでも十分です。背中と首の血流がUPして首のむくみもすっきりしますよ。■◇鎖骨の魅力を活かそう鎖骨の周りを触ると、なんだか冷たく感じたりしませんか?ここは、リンパの滞りが起きやすい場所でもあります。耳下の耳下腺から首、鎖骨、わきの下、とリンパの流れは繋がっているので、首や肩だけすっきりさせてもすぐにまた滞りを感じる場合も。鎖骨周りから胸の上、脇の下まで、しっかりリンパを流してあげましょう。皮膚を強くひっぱってこすってしまわないように、クリームやオイルをつけてマッサージしてみてくださいね。■◇ほのかなつやの魔力を身につけるこの季節ってオイルはベタベタしますよね。おすすめなのが、お風呂でのオイルマッサージ。湯船に浸かりながらオイルでマッサージすることで血流ももちろん良くなりますし、お湯で乳化されるオイルのつやって、ベタベタしすぎなくてちょうどいい保湿になるのです。オイルマッサージを湯船でゆっくり行ったら、そのまま洗い流さずにタオルで水分を拭き取ってみて。やりすぎ感のない「つや肩」ができあがりますよ。■◇おわり「華奢な肩」をした女子って同性から見ても憧れちゃいますよね。肩を出すお洋服を着ることができるのも、あと1か月程度です。どうせなら「肩キレイだなぁ」て思われるような肩で着こなしてしまいましょう。ちなみに、秋冬は「華奢な肩で着こなすニット」も演出できちゃいますよ。毎日の積み重ねで「美しい肩」つくりあげちゃいましょうね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月11日毛穴の悩みは深いもの。目立つ・汚れる・広がってる・・・?!そんなお悩みを、スクラブ洗顔が解決してくれます。しかし、使い方を間違えると逆効果になってしまうことも。きちんと効果を得られるように、スクラブの正しい使い方をマスターしましょう。■まずは原因を解明毛穴の悩みの原因は大きく分けると3つあります。ひとつは歳をとるにつれて肌がたるみ、毛穴が楕円形に広がってしまってしまうこと。ふたつめは皮脂の過剰分泌。毛穴には皮脂腺があり、通常は皮脂が出るときに毛穴が開き、出ないときには毛穴は閉じています。しかし、皮脂の分泌が過剰になることで、毛穴が開きっぱなしになり、目立ってしまうのです。そして最後が、古い角質がたまること。人間の肌は約28~56日周期で新しく生まれ変わり、古い角質は自然にはがれ落ちます。これを「ターンオーバー」と言います。しかし、ターンオーバーが乱れると古い角質がはがれ落ちずに、皮膚に残ってしまうのです!古い角質が皮脂や化粧品汚れなどと混ざり合って毛穴をふさぎ、酸化して黒ずんで見えるようになります。■古い角質ケアに効果的なスクラブスクラブでの洗顔は、細かい粒子が大活躍。普段している洗顔では落ちない古い角質や角栓、毛穴に詰まった皮脂汚れなどを洗い流してくれます。古い角質がたくさん残っている肌はザラザラしたりごわつきを感じたりすることが多いですが、スクラブで洗顔して古い角質が取れると、肌がツルツル・すべすべに。その後、きちんとスキンケアを行うことでもっちりと弾力のある素肌が戻ってくるでしょう。また細かい粒子は、古い角質や角質と皮脂などが混ざり合ってできた「角栓」を取り除くのにも有効です。鼻の頭の手ごわい毛穴汚れも、これですっきりですね。■スクラブ洗顔のデメリット健康な肌は、表皮の表面にある角質層が外的刺激から肌を守り、肌の内側の水分が蒸発しないように防いでいます。これを「肌のバリア機能」と言います。スクラブ洗顔は粒子で肌をこすること、で古い角質や汚れなどをはがし取っていく洗顔方法なので、肌のバリア機能を傷つけたり肌に強い刺激を与えたりしてしまうリスクがあります。また、肌のバリア機能が低下することで、肌内部の水分が蒸発しやすくなり、乾燥肌になりやすい状態に。肌の乾燥はさらに毛穴を開かせてしまうという悪循環に陥ってしまうので、注意が必要です。■スクラブ洗顔の正しい方法とは?スクラブは肌に強い刺激を与えてしまうので、週に1回程度使うのが適切です。日焼け等で肌が弱っているときや生理の前後は避けるようにしてください。そしてスクラブ洗顔料は、肌への刺激を少なくするため、できるだけ粒子の細かいスクラブを選ぶようにするとよいでしょう。スクラブ洗顔をするのは夜の入浴時がおすすめです。まず、ホコリなどの汚れを落として、肌への刺激を減らすためにぬるま湯でしっかりと予備洗いをします。次にスクラブ洗顔料をフワフワの泡になるまでしっかりと泡立てます。通常の洗顔以上に注意して、泡でやさしくなでるように洗うようにしましょう。スクラブは古い角質などをこすり落とすイメージがあるかもしれませんが、それは絶対にNGですよ。■お風呂から上がったあともスクラブ洗顔が終わった後は、しっかりとケアをしてあげるのが鉄則。おすすめなのは「冷やし化粧水」でのケア。ヒヤッとするくらいの温度の化粧水ならお風呂の熱気で開いた毛穴を、きれいな状態で引き締めることができます。そのあとは乳液やクリームで保湿し、潤いを逃さないようにふたをしてあげましょう。■スクラブでツルスベ正しい使い方をすれば、たった週1回のケアでも憧れの肌が手に入ります。いつもの入浴時間を利用して、もっときれいになっちゃいましょう!(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月10日体重の増減に一喜一憂する毎日・・・。でも実際、体重が減ればいいって問題でもないんですよ。そのため、体重よりも「体脂肪率」を気にしてダイエットに励む方が増加中!今回は、健康&美ボディを手に入れたい方にむけて、体脂肪の持つ役割と適正な数値についてまとめました。■「体脂肪率」ってそもそも何?体脂肪率とは、体重に対して脂肪の量がどのくらいの割合を占めているのかを数値化したものです。体脂肪の種類は、皮膚の下に存在する「皮下脂肪」と腹筋の内側の壁についている「内臓脂肪」のふたつ。女性は「皮下脂肪」が付きやすいので、男性に比べて脚やお尻回りがふっくらしやすいのです。しかし、体脂肪率の高さは、必ずしも見た目に現れるわけではありません。体が細くても筋肉量が少なく、体脂肪の量が多い方も。脂肪は筋肉よりも軽いので、同じ体型でも脂肪が多いと体重は軽く、筋肉が多いと重くなります。■体重や体脂肪は少ない方がいいの?本来ダイエットとは、体脂肪率が性別や年齢に合った適正数値になるように調整すること。医療機関で提唱されているダイエットとは、「体重を減らすこと」ではなく、筋肉量と体脂肪量のバランスを整えるというものです。だから、体脂肪率は低ければ低いほどよいのかというと、そうでもないんです。適度な体脂肪は、体が低エネルギー状態に陥ったときの臨時エネルギーとして、体の生命維持を助けてくれます。また、体温を保持する役割や外部の衝撃から内臓を守る役割もあります。女性の場合は、体脂肪率の適正数値を下回ると、妊娠などに影響を及ぼしてしまうこともあるのです!つまり、体重や体脂肪率という数値ばかりきにして行うダイエットは、今のあなたや将来のあなたの体に悪影響を及ぼすことがある、ということ!無理なダイエットではなく、「適度」が大事なんですね。■体脂肪率の適正な数値とは?体脂肪率の適正な数値は、性別や年齢によって異なります。18歳から31歳までの女性の体脂肪率適正数値は、17%~24%。25%~29%は「肥満」と「適性」の境界線数値と呼ばれ、25%~29%は軽肥満、30%以上は肥満と診断されます。32歳以上女性の体脂肪率適正数値は、20%~24%。境界線数値は28%~29%、軽肥満にあたる数値は30%~34%、35%以上は肥満です。それではさっそく、あなたの体脂肪率をチェック!■正しい体脂肪率の測定方法体脂肪率は、体脂肪計で測定します。最近では、体重計の機能に体脂肪計が付いているものも増えています。お家でも、のるだけで簡単に計測できますよ。体脂肪率は、体内にある水分量で増減してしまうものです。そのため、入浴後や食後の測定には注意が必要!2時間以上経過して、体内の水分量が安定したころに測ってみましょう。また女性の場合、ホルモンバランスも体脂肪率に影響をおよぼします。頻繁に体脂肪率が増減することになりますが、驚かないでくださいね。■適正な体脂肪率を維持して健康的なボディに体脂肪は、女性のデリケートな体を守る重要な役割を担っています。体脂肪率の適正数値を知って、健康的にダイエットしましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月10日ダノンジャパンはこのほど、「ダノンオイコス」の季節限定フレーバー「パンプキン&さつまいも」を全国のコンビニエンスストアにて発売した。順次、全国の小売店においても販売を開始する。「ダノンオイコス」は、2015年3月に発売されたギリシャヨーグルトのブランド。乳脂肪などの食品添加物は加えず、ヨーグルトから一部のホエー成分を取り除く水切り製法で仕上げた。通用のヨーグルトの3倍(同社製品比)の乳原料を使っているため、一般的なヨーグルトよりタンパク質を2倍(五訂増補日本食品標準成分表 ヨーグルト<脱脂加糖>比)多く含んでいるという。濃厚な食感で満腹感もあるが、カロリーは1カップあたり100kcal未満に抑え、脂肪ゼロを実現している。今回発売した「パンプキン&さつまいも」は、季節限定のフレーバー。濃密なギリシャヨーグルトに、秋の味覚であるパンプキンとさつまいもの甘いソースを合わせた。価格はオープン。
2016年09月10日子育て中のママを悩ませる「産後太り」問題。赤ちゃんのお世話で忙しく動き、授乳中で食事にも気を配っているはずなのに、全然体重が戻らない…という人は多いのではないでしょうか。実は、産後太りが解消しないのは、授乳中の姿勢が影響していることがあります。1日に何度も行う授乳の姿勢が悪いと、骨盤がゆがみ、お腹や下半身太りの原因になるのだとか。気づかないうちに体に負担をかけていないか、日頃の授乳姿勢をチェックしてみましょう。■授乳の姿勢が体に与える影響とは出産したその日からすぐにスタートする授乳。とくに授乳に慣れないうちは、つい一生懸命になってしまい無理な姿勢をとりがちです。また、自分では楽な姿勢だと思っていても、実は体に負担がかかっていて、骨盤の歪みや肩こり、腱鞘炎などを引き起こしてしまうことも。出産で大きく開いた骨盤は、産後数ヶ月をかけて元の位置に戻ります。1日に何度も行う授乳の姿勢が悪いと、ゆるんだ状態の骨盤が元に戻らず、ゆがみを引き起こしてしまうのです。骨盤がゆがむと、その周りの筋肉がかたくなり、血液やリンパの流れが悪くなってしまいます。新陳代謝も低下するため、脂肪の燃焼や老廃物の排出も滞ってしまうことに。産後太りの原因になるだけでなく、肩こりや腰痛、むくみなどの原因にもなるのです。 ■こんな姿勢はNG!日頃の授乳姿勢をチェックよく「授乳のときには赤ちゃんと目を合わせましょう」といわれます。でも、授乳のときに赤ちゃんの顔をのぞきこもうとして、つい背中が丸くなってはいませんか?前かがみの姿勢は、骨盤のゆがみのほか、胸と背中の筋肉のバランスが悪くなる原因にもなります。気づかないうちに猫背になっていないか、授乳のときには姿勢を意識するようにしましょう。床に座って授乳する場合は、正座から脚を外側にずらしておしりを床につける「ぺたんこ座り」や、両脚を片側にずらす「横座り」はNG。股関節がねじれて骨盤のゆがみを引き起こすほか、ぺたんこ座りはO脚になりやすいともいわれています。椅子やソファーに座るときは、浅く腰かけたり脚を組んだりしないように気をつけて。椅子に浅く座っていると、体のバランスをとるために背中が丸くなりがち。また、脚を組んで授乳していると、骨盤のゆがみに加え、腰痛や脚のむくみの原因にもなります。■骨盤のゆがみを防ぐ正しい授乳姿勢とは座るときには、骨盤の後ろ側に仙骨が座面に対してまっすぐ立つよう意識して、背筋をスッと伸ばします。実は背中を丸めるよりも伸ばした方が、赤ちゃんの顔や口元もよく見えます。赤ちゃんをのぞきこまずに視線を向けて、コミュニケーションをとるようにするとよいでしょう。椅子やソファなら深めに腰掛けるのがポイント。床に座る場合は、もっとも骨盤をゆがませないのは正座だといわれていますが、長時間になるとなかなかつらいものです。そんなときはあぐらをかいて、おしりの下にクッションなどを敷いてみてください。クッションを使うことで骨盤が後ろに倒れるのを防ぎ、腰の負担も軽くすることができます。人によっては数年間続く授乳期。骨盤のゆがみを正して産後太りを解消するためにも、日頃から正しい授乳姿勢を意識してみてくださいね。
2016年09月10日小さく引き締まった小顔は女子にとっての憧れですよね。どんな髪型にもマッチするし、メイクも引き立って見える小顔。憧れるけど、生まれ持った顔のサイズはどうしようもない・・・なんて諦めてしまっている人はいませんか?毎日、たった5分でできる簡単なマッサージで、小顔を作ることができますよ!■リンパの流れをよくするマッサージマッサージの前には必ずウォーミングアップしましょう。まず、マッサージクリームを手のひらで温めてから顔全体に塗ります。両手を首の後ろで組んで首筋に沿って10回ほどなで下ろします。続いて耳下線(耳たぶのすぐ下の部分)を両手の中指で軽く押します。指全体で耳下線から鎖骨へと軽くさすりましょう。鎖骨のくぼみに親指以外の4本指を入れてマッサージします。最後は鎖骨から脇の下に向かって軽くマッサージし、脇の下のリンパをおさえます。これでリンパが流れやすい状態になりますよ!■5分でできるフェイスマッサージまず人差し指、中指、薬指の3本の腹で、額の中央からこめかみにかけて強めに押します。口の周りを下から上にかけて少し強めにプッシュし、小鼻は横から鼻筋を上に15回ほどなでます。アゴは人差し指、中指、薬指ではさんで耳の下まで引き上げましょう。目の周りは目尻からくるくると中指の腹でやさしくなでます。最後にフェイスライン、ほほ、目の下の順で顔の外側に向かってやさしく指をすべらせておしまいです。呼吸を止めないように意識して行うのがポイントですよ。■90秒でできるむくみとりマッサージ何をやっても3日坊主で終わってしまうタイプの人は、超短時間でできるマッサージからチャレンジしてみましょう!まずは、おでこの生え際横を両手で押さえます。人差し指、中指、薬指の3本で30秒ほど指圧します。この時グッと力を入れて3~5秒ほどキープし、ゆっくりと元に戻すのがポイントです。このとき、呼吸を止めないようにしてください。側頭筋(耳周りの筋肉)をほぐすことを意識すると、エラの凝りが取れやすくなりますよ。■グリグリするだけ!マッサージ続いては、これまた超短時間でできる小顔マッサージです。まずは、両手のひらをグーの形にしましょう。指の第2関節で、エラをグリグリと30秒以上マッサージします。皮膚をこするのではなく筋肉に密着させて動かすイメージで行うのが正解です。そのまま、指の第2関節で、フェイスラインも耳の下からあごにかけてマッサージしましょう。■毎日の習慣で小顔を作ろう短時間でできる簡単な小顔マッサージをご紹介しました。毎日続けられそうに感じるものからトライして、憧れの小顔をゲットしてくださいね。(あゆたん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月10日美しいネイルは女性だけの特権。指先は彼にもよく見られるから、とくに気をつかっていつでも美しくしておきたいものです。でも、サロンに通い続けるのは大変だし、セルフでも、頻繁に塗り直すのは面倒くさいですよね?だったら、はじめから長持ちするセルフネイルのテクニックをマスターしましょう! そうすれば、いつ彼に手をとられても、平気です♪■☆まずは下準備!ネイルカラーを長持ちさせるためには、下準備がとっても大事。爪の油分や汚れは、ネイルが剥げてしまう原因になります。まずは手をしっかり洗い、コットンやティッシュで爪をきれいに拭きましょう。また、爪の表面に凹凸がある場合は、カラーがきれいにのらないことも・・・。あらかじめ爪やすりで、平たく磨いておいてくださいね。■☆ネイルカラーは「薄塗り」が基本!発色をよくするためには、カラーをたっぷり使うべき!なんて勘違いされている方は少なくないはず。ネイルカラーに厚みが出ると、亀裂が入ったり、ネイルカラーがはがれたりする原因になります。長持ちネイルを目指すなら、「薄塗り」が基本。1度できれいに発色しない場合は重ね塗りをしますが、薄く、薄く、を意識して。最初に塗ったネイルがしっかり乾燥したことを確認してから、再度、薄くネイルカラーをのせます。また、完成後の乾燥も手抜かりなく。乾きが甘いままと、ネイルがヨレやすくなります。■☆ストーンや立体シールはNG!キラキラしたラインストーンやかわいい立体シールは、見栄えよし。でも、ネイルに厚みが出てしまうため、はがれやすくなってしまいます。ネイルの長持ちを重視するなら、ラインストーンや立体シールをつかったアートは、なるべく避けるのが無難。おしゃれの追求は、カラーで勝負してくださいね。■☆トップコートも「薄く」!ネイルカラーを十分に乾燥させた後は、仕上げにトップコートを重ねましょう。カラーの発色を良くし、衝撃によってはがれてしまうのを防いでくれます。ここで注意したいのが、トップコートをむやみに重ねないこと。ネイルに厚みが出てしまうため、カラーごとはがれてしまうことも・・・。トップコートはネイルカラーの上から薄く重ね、ネイルにツヤを与えましょう。物足りない場合は、厚塗りにならないよう程度に重ねてもOKです。■☆どうせ塗るなら、長持ちを目指そう!「指、きれいだね」って褒められたことありますか?案外うれしいこの言葉、彼の口から引き出しちゃいましょう!最強の美爪で、「モテ女」力をアップさせてくださいね。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月09日真夏の日差しも和らいできましたね。あっという間に過ぎていった夏ですが、うっかり肌にだけに夏の名残りが残っていませんか?いつも外に出ている「手」。表面だけ焼けて手の平が真っ白!なんてオセロのような2色ハンドになっていたらちょっぴり恥ずかしい・・・今回は、スキンケアカウンセラーでネイリストの筆者が「オセロハンド」の緊急美白対策についてお伝えします。うっかり日焼けでオセロハンドになってしまった方は、ぜひ試してみてくださいね。■◇古い角質を除去まず、何よりも気にしたいのが「古い角質の除去」です。2週間に一度程度、スクラブをかける習慣がある方はそんなに気にする必要はありませんが、指の節や間など、角質が溜まりがちな部分が黒ずんでいる方もチラホラ。まずは、手の黒ずみはキレイにしておきましょう。古い角質のお手入れをすることで、後から付ける化粧水などの浸透率もUPします。■◇保湿でキメを整える顔も手も同じ皮膚です。顔の皮膚が乾燥でくすむように、手も乾燥するとくすみがおきますし、皮膚の新陳代謝がスムーズにいかなくなる場合もあります。しっかり潤いを補給した顔の透明感を思い出してみてください。手もあの状態になると「黒さ」は和らぎます。なんといっても「もっちり手肌」は触りたくなる魅力もありますしね。手に化粧水をつけないなんてすごーくもったいないんですよ。手の保湿は春夏秋冬しっかり行いましょう。■◇肩から動かして血流をUP手って簡単にむくみませんか?指輪がきつく感じたり、なんだか手が動かしにくかったり。心臓より下の位置にあることが多い「手」は、すぐにむくみやすいパーツのひとつ。むくんだ手は、やっぱりくすんで暗い肌色に見えます。手を頭より上に上げることも大切ですが、肩甲骨の稼働領域を広げることも手の血流UPのポイント。手も肩も大きく回すだけで手のむくみもすっきりしますよ!■◇美白も忘れずに顔には、美白化粧水や美容液を付けているのに、手は何も付けていないなんてことありませんか?手は、顔よりも乾燥しがちなんです。なぜなら、物に触れるから。スマホを操作するたびに、バッグの中を探しものするたびに・・・と色んな物にこすられるたびに手の水分は失われていきます。乾燥して乾いたところにしっかり美白化粧水なんかを浸透させれば効果は抜群。数日で「なんだか白くなった?」なんて感じてしまう場合も。手がひたひたになるまで、しっかり美白化粧水を付けてあげてくださいね。■◇おわりに手は、普段あまりお手入れされないぶん、効果が出やすい場所でもあります。もちろん、昨日日焼けしたものを今日真っ白にするのは難しいのですが、毎日のこまめなケアの反応は、案外すぐに起こってくるもの。「やばい!手が日焼けで黒すぎ!」と焦っているなら、手のケア、今日からがんばってみてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月09日ダイエットのために食事制限やキツイ運動を始めても、なかなか長続きしないのがズボラ女子・・・。だったら、もっと基本的なところから始めてみませんか?今回ご紹介するのは、その名も「ダイエット日記」。忍耐力もお金もいらない、ただ「書く」だけです。早速みていきましょう!■「ダイエット日記」ってなに?ダイエット日記とは、「日記」の文字からご察しのとおり、日々のできごとを記録するというもの。普通の日記と違うのは、思ったことをつらつらと書き記すのではなく、「その日の体重や食べたものを時間とともに記録する」ところです。体重は、その日の体調や前日の食事量などに左右されます。毎日測って記録しておくことで、変化の様子が一目瞭然。食事と一緒に記載することで、体重の変化がいつどのように起こるのか、その分析がしやすくなります。他にも、その日行った運動や通勤などで歩いた距離・時間なども記しておくといいでしょう。ダイエットのためには、まずは自分を知ることが大切。一歩を踏み出しましょう。■基本は、食べて書くだけ!その日食べたものを細かくメモしていくといいでしょう。細かなカロリー計算をする必要はなく、日々の食べた量やその種類を大まかに把握することが大切。油ものが多い、野菜が足りていないなど、気づいた点をまとめておくと次の食事選びの際に役立ちます。ズボラ女子は、お菓子やジュースなどはついつい食べ過ぎてしまうもの。お菓子に関しては、カロリー数を確認しておくといいでしょう。■最低でも1ヶ月は続けよう!ダイエット日記をつけることで、期間内の体重の変化を一気に振り返ることができます。だいたい1〜2ヶ月続けたら、やせやすかった時期や停滞している時期を日付順に追って分析しましょう。あわせて食事量や運動量を確認することで、体重変化の傾向を知ることができます。女性の場合は、体重の変化にホルモンが関係していることがあります。続けた期間が長ければ長いほど俯瞰的に分析できるので、ダイエットを進めるために、とっても重宝しますよ。■モチベをあげるためにダイエット日記はもちろん日記なので、現在の状況について書くことがほとんどです。でも、これからのこと、つまり未来の目標などについて書いておくとモチベーションアップに役立ちます。先月はどのくらい体重が落ちたのか、食事内容をどうすればスムーズに減量できたのか、運動は何をどのくらい続けられたかなど。過去に記入した日記を振り返ることで、やる気がわいてきますよ。その都度新しい目標を設定して、ダイエットを効果的に進めていきましょう。■オリジナルだからこそ役に立つ!ダイエット日記はあくまでも自分のためのもの。自分なりのダイエットデータを書き込むことで、壁にぶつかったときの助けとなります。自分に合った書き方で始めてみてください。(しお/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月09日適正な体重を知るための数値、BMI。なんとなく聞いたことはあるけれど、体重とどう関係があるんでしょう?実はこのBMIで、いまの自分の体重が理想的かどうかがわかるんです!またダイエットをするにあたり、目標となる「理想体重」までも明らかになります。いまのあなたのBMIは?そしてなんkgになれば理想なの?早速チェックしていきましょう!■☆BMI数値って何のこと?人の体格にはそれぞれ違いがあり、健康のために理想的とされる体重もそれぞれ違います。BMIは、Body Mass Indexを略称したもので、もともとは人の体の肥満度を判定するための指標でした。しかし、現在ではダイエットを行う際に目標とするべき適正体重の算出などにも使用されています。BMIの数値基準は国によってそれぞれ違いがあり、世界の肥満判定数値と比べると、日本の肥満判定数値は低めに設定されています。■☆BMI数値の算出方法とはBMI数値は、体重/(身長×身長)で求めることができます。身長はcmではなく、m単位で表すのがポイントです。たとえば、身長160cm、体重が50kgの方の場合、計算式は50kg/(1.60×1.6m)となり、BMI数値は「19」ですね。日本では、病気にかかりにくい健康体重を表すBMI数値は「22」と定められています。また、18.5以下はやせ、18.5~25が標準体重、25~30が肥満度1、30~35が肥満度2、35~40が肥満度3、40以上が肥満度4に分類されます。■☆BMI数値から健康体重を算出する方法BMI適正数値から、健康体重を逆算する場合、(身長の2乗)×22となります。22は日本の健康体重のBMI数値であるため、自分の身長の理想体重を算出することができます。ちなみに、それぞれの身長の全国平均体重と比べてみると、BMIによって算出される健康体重は重めなので、ご注意を。■☆ダイエットの参考に!美容体重とは健康的なダイエットを行う方が目標にするべき基準として、「美容体重」というものがあります。BMIの適正数値から算出される健康体重よりも軽く設定された美容体重は、体の機能を低下させることなく、細身で美しい体つきを実現させる体重基準です。(身長の2乗)×20でわりだされ、身長160cmの方の美容体重を算出する場合は、(1.6mの2乗)×20によって求められます。したがって、160cmの方の美容体重は51.2kgということになります。■☆BMI数値で、目標とする体重を計算しよう自分の頭の中の理想だけで、ダイエットを行うことは危険です。BMI数値から自分の健康体重や美容体重を知り、健康的な美ボディを目指しましょう。(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月08日ケンミン食品は10月1日、同社直営のビーフン・中華レストラン「健民ダイニング 六本木店」を「六本木グランドプラザ」1階に開業する。同社ではこれまで、1985年に神戸南京町、1995年に神戸本社1階に直営のビーフン・中華料理店をオープン。今回開業する六本木店はそれに続く3店舗目で、今秋六本木に誕生する住友不動産六本木グランドタワーの商業施設「六本木グランドプラザ」に出店する。米から作られた麺のビーフンは、野菜との相性が良く、あっさりしたやさしい味が特徴とのこと。小麦粉を使用していないグルテンフリー食品でもある。提供する料理は、看板メニューの福建風焼ビーフンをはじめ、ビーフンを使用したランチメニューなど。ベトナム風生春巻やパクチー和え料理など、アジアンメニューも取りそろえる。これまでビーフンを知らなかった人も知っている人も、ビーフンの新たなおいしさを発見できるメニューを用意するとのこと。
2016年09月08日ジュースバー「Sky High Juice Bar」は9月7日~11月30日、大正製薬の美容サポート飲料「密 -hisoca-」と、モデルの長谷川理恵さん、ジュースバー「Sky High」がコラボレーションした5種類のドリンクを販売する。価格は各1,000円(税込)。今回発売するドリンクは、野菜ソムリエの資格を持つモデルの長谷川理恵さんと、コールドプレスジュースを販売するジュースバー「Sky High」が協働して開発したインナービューティドリンク。東洋と西洋のハーブが凝縮された美容サポート飲料「密 -hisoca-」が入っている。ラインアップは5品。「Ginger Nuts(ジンジャー・ナッツ)」は、「めぐりが気になる」人に向けたドリンク。アーモンドミルクのミルキーな味わいと、さっぱりした生姜の風味が楽しめるという。「Pomegranate Beets(ポメグラネート・ビーツ)」は、「女性らしさを意識したい」人におすすめのドリンク。オーガニックのかんきつが皮ごと入っている。「うるおいが気になる」人に向けて開発したのは「Royal Pear Green(ローヤル・ペアー・グリーン)」。りんごとパインの爽やかな風味と、ほのかに感じるカルダモンがアクセントとのこと。「Cranberry Berry(クランベリー・ベリー)」は「1日中軽やかに歩きたい」人におすすめの、2種のベリーのカクテル風ドリンクとなっている。「Prune Coriander(プルーン・コリアンダー)」は、酵素を多く含む青パパイアが入った青汁。「朝のすっきりが気になる」人におすすめだという。今回、プロデュースを担当した長谷川さんは、同商品について、「さまざまな野菜や果物に美容サポート飲料『密 -hisoca-』を加えることによって、和漢素材のチカラや新しい味わいもプラスされていますので、その違いをぜひ体験してほしいです」と語っている。販売はSky High Juice Bar全店にて。なお、羽田空港店、新宿店、名古屋店は2種のみの販売となる。広尾店のコラボドリンクの販売は12時から、名古屋店は9月15日から販売する。
2016年09月08日体重的には問題なくても、ふっくらした顔や二重あごで悩んでいる人は少なくありません。顔は体の中でも目立つ部分ですから、いつも気をつかっていたいものです。ところが、顔は通常のダイエットでは効果が現れにくい部分でもあります。そこで、顔やせに特化したトレーニング方法をご紹介します。■よく「噛む」ことで得られる、一石二鳥の効果!二重あごの原因は肥満だけとは限りません。 顔の筋肉の衰えによるたるみも、二重あごを誘発させる原因です。顔太りは、通常のダイエットだけでは問題が解消されない場合があります。筋肉の衰えによって二重あごが生じた場合は、あご周辺の筋肉を鍛える必要があります。その方法はいくつかありますが、最もシンプルなのは、食事中によく「噛む」ことです。よく噛むことで満腹中枢が刺激され、少ない食事量で満足できるようになるという効果もあります。筋肉の強化だけでなく、お腹が減りにくくなるので、一石二鳥というわけです。■「舌回し」で、あご周辺の筋肉を鍛えよう!より積極的にあご周辺の筋肉を鍛える方法としては、「舌回し」があります。これは左上の歯茎に舌をくっつけ、それをそのまま右の歯茎へとスライドさせ、さらに、右下の歯茎に移動して左下にスライドさせて口の中を1周させるというものです。25周させ、終了すれば逆回りに25周させます。これを1セットとして、1日に2セット行います。毎日これだけ行えば、あご周りの筋肉はかなり鍛えられ、しかも、二重あごの解消だけではなく、ほうれん線予防や顔の歪みをととのえる効果もあります。なんといっても、場所と時間を選ばずに行えるところがうれしいところです。■むくみ解消には、「リンパマッサージ」が効果的!一方、むくみを解消して小顔効果を得るには、リンパマッサージが効果的です。リンパ腺を刺激することで、顔中にたまっていた老廃物が排出され、ふくらんだ顔が引き締まります。方法としては、まず額からこめかみに向かって親指以外の4本の指を5回撫でおろします。次に、あごの下から鼻の下に向かって指を3回こすり上げます。つづいて鼻の下からこめかみ、目の下からこめかみに向かってそれぞれ5回ずつマッサージを行います。最後に、あごの下から耳元に向かって5回こすり上げて、フェイスラインのマッサージをしましょう。マッサージは、リンパ腺の流れが活性化している入浴中か、お風呂上りがおすすめですよ。■☆小顔エクササイズ「フェイスヨガ」って知ってる?むくみやほうれん線を解消する小顔エクササイズとして有名なのが、フェイスヨガです。ヨガというだけあってさまざまなポーズがありますが、その中でも家庭で簡単に行えるものをいくつかご紹介します。まず、『ムンクの顔』と呼ばれているものは、文字どおりあの有名な絵画の顔に似たポーズです。口は『お』と発声する形にして鼻の下をできるだけ伸ばします。そのポーズをそのまま10秒間キープし、それを続けて2回行いましょう。口元の筋肉が鍛えられ、二重あごの解消に有効です。また目と口を大きく開いて舌を思いっきり出し、10秒間キープするポーズもあります。こちらは、血行を促進させて、むくみを解消できるポーズです。さらに、顔を天井に向けて舌を限界まで上に伸ばすポーズは、シャープなあごのラインを形成する効果があります。■☆筋肉を鍛えて小顔を目指そう!顔の形は、筋肉と密接な関係にあるので、通常のダイエットだけできれいな小顔を手に入れるのは困難です。必要なのは筋肉の鍛錬です。これを機会に正しいトレーニング方法を学び、理想の小顔作りにチャレンジしてみましょう。(HM/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月07日会社関係者との飲み会や、友人同士で行う女子会など、ダイエット中であってもなにかとご縁の多い居酒屋。食欲をそそる美味しい料理がリーズナブルで食べられるところも多く、やせるはずだったのについつい食べ過ぎてしまった・・・なんて方もいると思います。ダイエット中の方必見!今回は、居酒屋で頼んではいけないメニューについてご紹介します。■☆「とりあえず生!」は、危険!居酒屋で頼むお酒の定番は、言わずもがな、ビールに他なりません。最初の1杯目に頼む方も多いビールですが、他のお酒と比べても糖質とカロリーは高めです。またアルコール度数は焼酎やウイスキーに比べると低めなので、飲みすぎてしまいやすいお酒です。居酒屋で1杯目にビールを頼むときは、中ジョッキで頼むのではなく、グラスで頼むなどして、飲む量をコントロールしましょう。■☆定番、「から揚げ&フライドポテト」!カロリーが高く、ダイエットの天敵として名高いのが揚げ物です。とくに居酒屋のから揚げやフライドポテトは、自宅で調理する揚げ物よりも高カロリーのものがほとんど・・・。居酒屋では、お客さんに料理を提供するスピードが求められるため、十分に油きりが行われずに提供されることが多いようです。また、から揚げやフライドポテトに付けられるマヨネーズやケチャップなどは、糖質や脂肪分が多く、ダイエット中には避けたい調味料。どうしてもフライドポテトやから揚げが食べたいときは、味付けに塩やレモンを使うなどして、カロリーをおさえるように工夫しましょう。■☆シメに食べたい「炒めごはん」もNGシメに頼みたくなるチャーハンやピラフなどの炒めごはん料理も、居酒屋で頼んではいけないメニューの中のひとつです。居酒屋で提供されるピラフやチャーハンは、パラパラとした食感を出すために、大量の油やバターが使用されています。炭水化物と脂肪分の塊である炒めごはんには、味付けも濃い目のものも多く、塩分をとりすぎる原因にもなります。炒めごはんものと同様に、シメで頼まれることの多いラーメンなども避けるべきメニューのひとつです。■☆「ポテトサラダ」は、サラダにあらず!ポテトサラダは居酒屋の定番人気メニュー。でも、ポテトサラダはサラダでありながらサラダにあらず、居酒屋で頼んではいけないメニューです。糖質がたっぷりと含まれたジャガイモを使い、脂肪分がたっぷりと含まれたマヨネーズで味付けをするポテトサラダは、高カロリー&高糖質&高脂肪分と、ダイエッターが避けるべき栄養分がたっぷりと詰まっています。居酒屋でサラダを頼む場合は、グリーンサラダなど葉物野菜をたくさんとることができるサラダを頼むと、摂取カロリーをおさえることができますよ。■☆避けるべきメニューを知ろう!ダイエッターにとって天敵である、糖質と脂肪分の過剰摂取を避けさえすれば、多少の飲みすぎや食べ過ぎは大丈夫です。避けるべきメニューを知って、飲み会を楽しみましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月07日いつも通りのダイエット法を続けていても、やせやすい時期と太りやすい時期があると感じたことはありませんか。やせやすい、太りやすいといった体の仕組みは、実はホルモンバランスと密接な関係があります。今回はホルモンとダイエットの関係について見ていきましょう!■そもそも「ホルモン」ってどんなもの?女性の体には、卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンという2種類のホルモンが流れています。エストロゲンは、主に排卵にかかわるホルモンで、女性らしい体つきを作ったり気分を明るくしたりする働きがあります。一方、プロゲステロンは生理にかかわるホルモンで、子宮筋や乳腺の働きを活発にし、体に水分を蓄える働きなどがあります。女性の体の機能や妊娠機能を正常に働かせるためには、このふたつのホルモンが不可欠と言えます。■やせやすいホルモン、太りやすいホルモンこのふたつのホルモンはそれぞれの役割を持っているため、体に与える影響も異なります。エストロゲンは、女性を美しくするホルモンともいわれ、これが多く分泌されている時期は心身の調子がととのうため、ダイエット効果も出やすくなります。逆に、プロゲステロンは溜めこむホルモンとされ、このホルモンが多く分泌されると、老廃物が排出されにくくなるのでむくみやすく太りやすくなります。ダイエット効果にばらつきが出るのは、ホルモンの働きが関係しているのです。■「やせ期」は、生理の終わりごろ!入れ替わるホルモンの仕組みを知ると、「やせ期」を逃さずに効果的なダイエットが可能になります。やせやすい体を作るエストロゲンは、生理の終わりから排卵前後の期間に多くなるので、この時期はまさにダイエットのチャンス期でもあります。その後は太りやすくなるプロゲステロンが徐々に増え、生理前に増大します。よく生理前は太りやすくなると言いますが、この時期はプロゲステロンが優位に働いているためです。ダイエットには不向きの時期ですよ。■ホルモンの分泌量に応じて、生活スタイルを変えよう!エストロゲンが優勢になるやせ期には、適度な運動や食事制限など、前向きな攻めのダイエットに取り組むといいでしょう。体の動きも軽快になるので、本格的なスポーツに取り組むのもおすすめです。また、プロゲステロンが優勢になる太りやすい時期は、心身ともに低調になるので無理せずにペースを落としてゆったり過ごすのがよいでしょう。ホルモンを理解しておけば、焦ることなく時期にあわせた生活スタイルを目指せるため、長期的によいダイエット効果を得ることができますよ!■体の仕組みを知ってダイエットを楽に!女性の体の働きをつかさどるホルモン。ダイエットにも大きな影響を与えるので自分のバイオリズムを知り、日々の体調の変化に合わせたダイエットを目指しましょう。(しお/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月07日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?