ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (60/114)
女性にとって永遠のテーマともいえるダイエット。毎年のように様々な種類のダイエットが考案され、紹介されています。話題のダイエットを1度はやってみるものの、続かなくてすぐにやめてしまう・・・という飽き性さんも多いのではないでしょうか?今回は、湿布を貼るだけという手軽さで、ラクやせが期待できる「貼るだけダイエット」についてご紹介します。■「足裏湿布ダイエット」とは?湿布を貼るだけダイエットには、ふたつの種類があります。足裏湿布ダイエットと肩甲骨湿布ダイエットです。湿布を貼るだけのダイエットでやせられる理由は、方法によって異なります。まずは、足裏湿布ダイエット。これは、足裏にある食欲をおさえるためのツボを冷やすことによって刺激するメカニズムです。ツボの刺激によって脳が食欲をおさえ、ダイエット効果が期待できますよ。■足裏湿布ダイエットのやり方足裏湿布ダイエットのやり方は簡単です。まず、冷感湿布を自分の足裏に合うサイズにカットし、足の第2指から第4指の付け根部分に貼っていきます。足の第2指から第4指の間には、ダイエットに効果のあるツボが多く存在しています。また、足裏の土踏まず部分も、ダイエットに効果的なツボのある部分なので、忘れずに貼るようにしましょう。湿布は1日1回交換し、清潔に保つよう心がけてくださいね!■「肩甲骨湿布ダイエット」とは?続いては、肩甲骨湿布ダイエット。肩甲骨周りには、「褐色脂肪細胞」と呼ばれる細胞があります。科学的に解明されているわけではありませんが、一説では、この褐色脂肪細胞の数が多い人、または褐色脂肪細胞の働きが活発な人ほどやせやすい体質であるといわれています。褐色脂肪細胞は、肩甲骨周りに多くあり、冷却することで働きが活発化します。湿布を使用し、肩甲骨周りを冷却することで、褐色脂肪細胞が活性化され、体重が減少しやすくなる効果が期待されるのです。■肩甲骨湿布ダイエットのやり方肩甲骨湿布ダイエットをする際は、薄いテープタイプの冷湿布を用意します。肩甲骨は、日常生活の中でも動かすことの多い部分でもあるため、薄くて密着度の高いテープタイプの湿布がおすすめです。やり方としては、肩甲骨の中心に冷湿布を貼り、湿布の中に気泡ができていないか、湿布が折れてしまっていないかを確認するだけです。後は、普通に過ごすだけでOK。足裏湿布ダイエットと同様、1日1回は湿布を取りかえ、衛生面に気をつかってくださいね。■貼るだけ簡単ダイエット!でも油断は大敵貼るだけで体がやせモードに切り替わるという、魔法のような湿布ダイエット。でも、湿布を貼っているからといって、暴飲暴食は禁物です。ダイエットの基本である、食事の管理や軽い運動を合わせて行い、ダイエット気分を盛り上げましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月06日主婦の友社このほど、『もち麦でやせる! 元気になる !』(750円・税別)を発売した。同書は、最近話題のスーパーフード「もち麦」を使ったレシピを紹介したもの。「もち麦」は大麦の一種で、雑穀にありがちなクセのある味やパサつき感がなく、ふっくらとやわらかく、もちもちとした食感が魅力だという。「白米にまぜて炊く」「ゆでてスープやサラダに入れる」などバリエーションも広げやすいため、毎日食べても飽きにくいという。また、「もち麦」はビタミンB1やカルシウム、鉄などのミネラルを豊富に含んでいる。食物繊維も豊富で、白米の約25倍の量を含んでいるとのこと。さらに便通をよくしたり、余分なコレステロール、老廃物など体内で不要な物質を吸着して体外に排出する働きがある水溶性食物繊維の一種、β-グルカンも豊富に含んでいる。β-グルカンは、腸内をゆっくりと通過する性質があるため、腹もちがよく、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できるという。これらを踏まえて、同書の表紙では「高血圧、血糖値、高コレステロール、メタボを改善」とうたっている。同書では、「もち麦」の効能の解説とともに、実践しやすい「もち麦」を取り入れたレシピを掲載している。レシピは、食物繊維を5.0g摂(と)れる「野菜ともち麦のポトフ」、根菜と鶏肉が入り、食物繊維も6.3gと豊富な「鶏ごぼうの炊き込みもち麦ごはん」、肉だねに、ゆでたもち麦を混ぜ込んだ「和風もち麦バーグ」など。また、ホットケーキミックスに、ゆでもち麦を加えたスイーツ系の「もち麦パンケーキ」も紹介している。
2016年09月06日ダイエット中でも、人付き合いで外食をしなければならないシーンは多々ありますよね?普段食事に気を使っている分、外食をすると料理のおいしさにおはしが止まらず、気が付いたときにはもう手遅れ・・・なんていう方もいるのではないでしょうか?食べ過ぎによる体重増加を予防するためには、実は、その翌日がポイントなのです。今回は食べ過ぎによる体重増加を防ぐために、次の日に気を付けるべきポイントについてまとめてみました。■☆なぜ「次の日」が大事なの?食べ過ぎた次の日、体重計に乗ってショックを受けるという方は多くいますが、食事から摂取した脂肪や糖質が、1日で体脂肪に変わることはありません。食べ過ぎた次の日の体重が重くなってしまうのは、とりすぎた水分や塩分、糖質などの影響で体がむくんでいるためか、便秘による影響のことがほとんどです。余分なエネルギーはひとまず肝臓に運ばれ、そこで48時間貯蔵されます。つまり、48時間(2日)以内に余分なエネルギーを代謝することが、太らないために重要なのです。■☆「水」と「ストレッチ」が鍵!食べ過ぎた次の日にまず大切なのが、体のエネルギー代謝力をアップさせることです。家の中でも手軽に代謝力を上げるためには、いつもより水を多めに飲んだり、軽いストレッチをしたりすることなどが有効です。水分を多めにとることによって体から余分なエネルギーを排出し、ストレッチで体温を高めることによって体の代謝をアップさせることができます!■☆有酸素運動もGOOD!食べ過ぎた次の日に手っ取り早く余分なエネルギーを代謝したい場合は、ウォーキングやランニング、縄跳びなどの有酸素運動を行うことがおすすめです。酸素をたっぷりと体内に取り込みながら行う有酸素運動は、効率よく脂肪と糖質を消費することができ、体重増加を予防してくれます。運動後の体温も高まるため、基礎代謝量をアップさせることができますよ!■☆豚肉や納豆、バナナを食べよう!ビタミンB群は、脂質、糖質を速やかに代謝するサポートを行う成分です。食べ過ぎた次の日に積極的に摂取することによって、余分なエネルギーを速やかに燃やす手助けをしてくれます。ビタミンB2が含まれる食べ物は、豚肉や、納豆、マグロ、バナナなどです。朝食にこれらの食材を取り入れるなどして、体の代謝スイッチをオンして、燃焼系モードに切り替えましょう!■☆勝負は48時間!ただし、断食はNG食べ過ぎた次の日に食事を抜くことは、体の免疫と代謝を低下させる原因になります。食べ過ぎた翌日は、ビタミンB群を含んだ食材をとりつつ、体を動かすことが大切です!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月06日まだまだ暑いこの季節は、なにかと汗ばんでしまうもの。皮膚や服がベタベタしてしまうのはイヤだけど、それよりもっと気になるのは、やっぱり「脇汗のにおい」ですよね?今回は、脇汗のにおいの原因と対策をご紹介します!■☆脇のにおいの原因は?まずは、においの原因から見ていきましょう。どうして腕から出る汗は臭くないのに、脇の汗はにおいが強いのでしょうか?これは、脇に「アポクリン腺」という特殊な汗腺があるからです。そこから出る汗には脂質やアンモニアなどの成分含まれており、これが菌によって分解されると、つよ~い臭いが発生!ちなみに、この「アポクリン腺」が大きく、しかも多い人が「ワキガ」とされています。皮脂と混ざると、においはさらに強烈になってしまいます。■☆服装に気をつけて発汗をおさえよう脇から汗が出るのであれば、汗をかかなければいい・・・ということで、汗をかきにくい工夫をしてみましょう!脇汗をおさえるには、通気性のいいゆったりとした服で、脇の皮膚が空気に触れやすい状態をつくりだすのが望ましいです。ただ、通気性がいいといってもタンクトップやノースリーブの服は避けたほうがいいでしょう。空気だけでなく、日光や湿気にもさらされてしまい、逆に汗をかきやすくなってしまうからです。露出するのではなく、綿や麻が使われ、空気の通りが良い素材の服を選ぶのをおすすめします!■☆食生活で脇汗を減らせる?脇汗をたくさんかいてしまう原因は、食べ物にもあります。夏になると、スタミナ増強を言い訳に、バーベキューやビアガーデンなんかでお肉を食べる機会が増えますよね?このような肉や乳製品には、脂肪分がたくさん含まれており、汗腺を刺激するのだとか!また、香辛料の多く含まれる食べ物は交感神経を刺激し、活発にさせます。その結果、副交感神経とのバランスが取れなくなり、発汗!辛いカレーを食べると汗が出るのはこのような仕組みでした。上記のような食事はなるべく避け、脂肪分の少ない大豆製品や、交感神経を落ち着かせるハーブティなどを飲めば、発汗を抑えることができます。■☆脇の環境に気をつかうことが大切服装や食生活に加えて、ふだんから脇の状態に気を配ることも重要です。消臭スプレーや香水で脇のにおいをカバーする方法のほか、制汗スプレーで脇を冷やして汗をかきにくくする方法もあります。自宅では脇に空気が触れるように心がけ、部屋の湿度が高くならないように注意しましょう。こうした心がけをひとつずつ実行していくだけでも、においの抑止にはかなりの効果が出てきます。■☆汗をいかにコントロールするか今現在、脇のにおいに悩んでいる人だけではなく、夏になると自分では気づかないままににおいを放ってしまう人もいるでしょう。周りの人間が気にしなくてもコンプレックスになるようなら、しかるべき対策をとってください。特に、汗はにおいの大きな原因になります。いかに汗をコントロールするかがにおいをコントトールする鍵ですよ!(ライター/あんと)(ハウコレ編集部)
2016年09月06日ポッコリおなかに悩まされている、特別太っていないのに下半身にメリハリがない・・・。そんな女性は多いのではないでしょうか?もしかしたらその原因、お腹(腸)にあるかもしれません。腸をすっきりときれいにケアして、健康的で美しい身体を手に入れましょう!■腸が不調だとさまざまな支障が・・・あなたは毎日しっかりとお通じがありますか?何日もお通じがない、もしくは下腹にすっきり感がない場合は要注意です。腸が汚れているのかもしれませんよ。腸の汚れは、ポッコリお腹や肥満、肌荒れなど、さまざまな不調の原因になります。お腹が重いと気分もユウウツになり、長期的に見ると大腸がんのリスクを上げるなど、良いことはひとつもないのです。■和食中心の食生活に変えよう!では、ここからは腸を健康的な状態に戻す方法を紹介していきます。まず1番大切なのが、食生活の改善です。便秘解消に良い食べ物といえば、海藻やヨーグルトなどをイメージする人が多いのではないでしょうか。これらを意識して食べるのも良いのですが、食べ方を間違えると効果を実感できない、最悪の場合は症状が悪化することもあります。そこでおすすめしたいのが、毎日の食事を和食中心に変える方法です。和食は栄養バランスが良く、便秘解消に効果がある食物繊維やオリゴ糖が豊富に含まれています。腸に負担をかけないので、ぜひ取り入れてみてください!■水分をしっかり摂取する食事にばかり気を取られがちですが、意外と大切なのが水分の摂取です。体内の水分が不足すると便が固くなり、余計に排出しづらくなります。普段からあまり水分を摂らない、アルコール類やジュースばかり飲んでいる、という人は特に注意が必要です。お茶やジュースではなく、水か白湯をこまめに飲むことをおすすめします。一気に大量の水を飲むのではなく、1日数回に分けて飲むのがポイントですよ。朝起きたときにコップ1杯の水を飲むことで、排便をうながしてくれます。■運動も大事!健康的な腸を手にいれるには、食事、水分だけでなく運動も必要です。女性に便秘が多いのは、男性に比べておなか周辺の筋力が弱いため。筋力が衰えていると、腸のぜん動運動がにぶり、便をスムーズに排出するのが難しくなります。おすすめなのはおなかの筋肉を鍛えられる腹筋運動、全身を無理なく動かせるウォーキングなどです。おなかを直接マッサージしてぜん動運動をうながすのも効果があります。この場合は強くおさえすぎず、気持ち良い程度の力加減を心がけましょう!■腸を整えておなかすっきりに!ポッコリおなかを解消して、美しいボディラインを目指すためには「腸」をきれいにすることが重要です。食事・水分摂取・運動に気を配り、腸内美人を目指していきましょう。(杉浦みなみ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月05日the life mapは9月11日~13日、パンケーキブロガー「たっちゃんずパンケーキ部」が開発した「玄米パンケーキ」を、同社運営のイタリアンダイニング「渋谷Bee House」(東京都渋谷区)で販売する。1日100食限定。「たっちゃんずパンケーキ部」は、有名パンケーキブロガー「たっちゃんず」さんが所属する団体。「たっちゃんず」さんは、これまでに1,000種類以上のパンケーキを食べ歩いた経験を持つという。今回、期間限定で発売するパンケーキは、栄養価が高い「玄米」に注目して開発した"食べて美しくなるパンケーキ"。パンケーキはおいしいが、毎日食べ続けると健康面への懸念があることから、パンケーキで使う小麦粉を玄米に置き換えて作るという考えにたどり着いたという。パンケーキは、玄米の栄養価はそのままに食べやすくした「超高水加圧玄米」使用のパンケーキミックスを使って焼き上げる。超高水加圧玄米は、特殊な高水加圧技術で作られたもので、今までの玄米よりも消化吸収しやすいとのこと。「玄米パンケーキ ハニーモンテビアンコ」(1,200円・税別)は、チーズをたっぷりと振りかけたパンケーキ。ハニーモンテビアンコとチーズのコラボレーションが楽しめるという。「渋谷Bee house」のハチミツかけ放題のサービスも受けることができる。
2016年09月05日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「『食べてキレイにやせる!』食べる量を減らさずに実現する方法」を公開した。同サイトによると、現在のダイエットのトレンドは「食べてキレイになること」であるという。体に必要な栄養をしっかり摂(と)りつつ、美容に良いヘルシーフードを積極的に摂取する食事法が、ハリウッドセレブやモデルなど美意識の高い人たちの間では常識になっているとのこと。一例として、日常的に食べる食材を太りにくいものや高栄養価のものに置き換えることが挙げられる。主食を食べる際は、白米の代わりにミネラルや食物繊維が多く含まれている雑穀米や玄米がおすすめとのこと。また、主食は最近アメリカで人気があるダイエット食「カリフラワーライス」に置き換えてもよいという。カリフラワーライスは、カリフラワーをフードプロセッサーなどで細かくしてお米に見立てたもの。カロリーも糖質も大幅にダウンできるのに、満腹感あるのが特徴だという。ただし、ビタミン、ミネラル、食物繊維などは摂取できるが、穀物ではないので栄養面で主食としての役割は果たさないとのこと。そのため、置き換えるなら、短期的にすることをすすめている。パンを食べるなら、血糖値が上がりやすい小麦でできたパンよりも、ライ麦や全粒粉(ふすま)を使用したパンがよいという。ミネラル、食物繊維を多く摂(と)ることができるので、白いパンよりダイエットに適しているとのこと。麺類は、小麦粉など穀類を原料にしたものは糖質が高めのものが多い。アメリカでは低カロリーで食物繊維を多く含み、グルテンフリーの「しらたき」が代用品として人気だという。麺のような形状から「しらたきヌードル」、低カロリーなので太りにくいため、「ミラクルヌードル」などの商品名で販売されているとのこと。麺の代用品「ベジヌードル」は、ズッキーニやにんじんなどの野菜を麺状にカットしてパスタやなどに見立てたもの。本物の麺類に比べ大幅に糖質をオフすることができる。ただし、カリフラワーライス同様に穀物ではないため、短期的な置き換えが望ましいという。日常的によく使用する油類を置き換えるのも、ダイエットに有効であるとのこと。サラダ油はクセがなく使いやすい油だが、美容健康効果を目的とするのであればオリーブオイル、ココナッツオイル、アマニ油に置き換えるのがよいという。オリーブオイルは、オレイン酸、ビタミンE、ポリフェノールなど抗酸化作用が高いオイル。ココナッツオイルは、一般的な植物油と比べてエネルギーとして燃焼される効率が非常に良く、中性脂肪の循環をスムーズにし、太りにくくやせやすい油だと言われているという。アマニ油は、魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸が主成分の油。中性脂肪やコレステロール値を抑制するほか、血流の改善や冠動脈疾患予防といった効果も認められているとのこと。ほとんどの人が不足しがちな脂肪酸であるため、1日1~2g程度の摂取が推奨されている。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「microdiet.net」にて、調査レポート「『食べてキレイにやせる!』食べる量を減らさずに実現する方法」で公開している。
2016年09月05日ダイエット中は空腹になりやすく、気になって眠りにくいですよね。寝る前に食べると太るっていうし、でもお腹は減るし・・・とお困りのあなたに、寝る前に絶対に食べてはいけない、とくに太りやすい食べものをご紹介します。夜、空腹を紛らわせるときは、これをハズしてくださいね!■☆パン、ごはんなどの炭水化物はNG!おにぎりやサンドウィッチ、麺類などは夜食の定番ではありますが、ダイエット中の過剰摂取は禁物です。たしかに炭水化物は体のエネルギー源であり、運動中に摂取するのはパワーを補充するのに有効です。でも、寝ているだけの状態だと炭水化物の摂取量と消費されるエネルギー量が釣り合わずに、体内にエネルギーが蓄積されてしまいます。とくに寝る前に食べると、朝起きたら体重増加、という事態を招いてしまいますよ!■☆揚げ物など、高カロリーの食べもの誰もが大好きな肉や揚げ物も、寝る前に食べるのは絶対NGです。脂肪や油は非常にカロリーが高く、起きているときに食べるだけでも体重が増加する原因になります。寝る前に食べるのはもってのほか!オイリーな食べ物は消化しにくいため、寝ている間の内臓の働きが消化器官に集中してしまい、新陳代謝が弱まってしまいます。せっかくダイエットのために運動をして代謝を促進させても、ムダになってしまうこともあるのです。■☆スナックやお菓子は、栄養バランスが崩れる!スナックやお菓子は身近にある食べ物ですし、なんせおいしそう・・・。ついつい手を伸ばしてしまいがちですが、体の栄養バランスを崩してしまう原因になります。それは、スナックやお菓子には塩分や糖分に栄養価がかたよっているためです。添加物も多く含まれていて、寝る前に食べると体内にそれらの成分が蓄積されてしまうので、太りやすい体になってしまいます。■☆寝る前のアルコールは、最悪!アルコールによって眠気をよぼう、と考える人もいるでしょうが、実は寝る直前のアルコールはダイエットには1番よくないものなのです。アルコールには脱水作用があるので、寝ている間の汗を奪い、新陳代謝を弱らせます。せっかく日中に脂肪燃焼をうながすダイエットをしていても、夜にこれではもったいないですよね。また眠りを浅くしてしまうので、肌荒れなど、美容を妨害する原因にもなりますよ。■☆寝る前にはカロリーの低いものを寝る前にカロリーが高いものやアルコールを摂取することはNGといえそうです。どうしても空腹に耐えられないときは、カロリーが低く、消化にいいものを選びましょう。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月05日聞いたことはあるけども、やったことない人も多い「甘皮の処理」。すればネイルがきれいに完成するらしいけど、なんとなく面倒そう、難しそうというイメージを持っていませんか?ところが実際は手軽にできて、コツさえ知っておけば誰でもケアできるんですよ。手順に沿ってポイントをご紹介していきます!■■まずは甘皮を柔らかくしようネイルをオフしたナチュラルな状態で、甘皮を柔らかくするところから始めます。指先などの皮膚と同じように水分を含めば甘皮も自然と柔らかくなりますから、ボウルにぬるま湯をはって5分ほど指先を浸しておいてもいいですし、ゆっくりとバスタブに浸かってもOKです。手早くケアしたい場合は甘皮ケア専用の「キューティクルリムーバー」やハンドクリームをあらかじめ甘皮部分に塗っておくと時短になりますよ。■■優しく甘皮を押し上げます次に、柔らかくなった甘皮を爪の付け根に向かって優しく押し上げて処理していきます。硬いもので表面をこすると爪や甘皮に傷やダメージを与えてしまうので、ウッドスティックや爪にガーゼやコットンを巻いたり、綿棒を利用したりしましょう。押し上げるときは細かく円を描くようにクルクルと操作していくのがコツです。こうすることで甘皮を無理にはがすことなく、最小限の負担でケアすることができます。■■最後に保湿して完了!すべての爪の甘皮を処理できたら、ハンドクリームや化粧水、キューティクルオイルなどを用いて保湿ケアを行いましょう。爪のキワをなぞるように丁寧に塗るのがポイントですよ。ただし、甘皮ケアのあとすぐにマニキュアを塗りたい場合は成分の相性に注意が必要です。特にハンドクリームなどに多く含まれる油分はマニキュアが爪に定着しにくくなってしまうため厳禁。保護成分の含まれるベースコートで代用してみてください。■■やりすぎは逆効果なので要注意甘皮処理は爪の見た目もスッキリとしてついつい夢中になってしまう人も多いケアです。しかし、ガッツリやればその分効果が出るというものではなく、逆に甘皮や爪に負担をかけすぎてしまい爪の成長を阻害したり、健康な爪が伸びにくくなったりする場合もあります。頻度としては月に1、2回、ケアにかける時間は爪1枚に対して数十秒で十分です。■■正しい方法をマスターしよう上手にケアできればネイルの仕上がりも爪の状態も良くなる甘皮処理ですが、間違った方法を続けていると思わぬトラブルに繋がってしまう場合もあります。正しい方法を知って実践するようにしてくださいね。(りうな/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月05日筋トレに食事制限にストレッチなど、ダイエットにはきびしい項目がたくさんあります。成功させたいと願っていながらも、今までトライするたびに挫折してきた人も多いでしょう。ダイエットを続けるためには、どのような習慣を身につければいいのでしょうか?継続させるコツをご紹介します!■毎日体重を見てプレッシャーをかける!ダイエットを成功させるためには、今までの生活習慣によって生まれた甘えを断ち切ることが不可欠です。そのためには、現実の「自分の体重」と向き合う必要があります。毎日決められた時間に体重計に乗って、自分の体重を確認する習慣がおすすめです。日々の体重をグラフ化し、ダイエットの成果を視覚化するといいでしょう。もしも効果が現れないなら、「もっとがんばろう!」と自分にプレッシャーをかけられますよ。■楽しめる環境をつくる!どんなに成果があると言われているダイエット方法でも、きついだけでは続かないでしょう。ダイエットを続けられる人は、ダイエットを楽しめるような工夫をしています。例えば、「ストレッチの際には好きな音楽をかける」「ダイエット食の味付けやバリエーションにこだわって作り甲斐を見つける」などの工夫です。ダイエットが楽しくなれば、続けられないはずがありませんよ!■苦痛の少ないダイエットからはじめる!ダイエットにはさまざまな種類があり、向き不向きがあります。例えば、運動が苦手な人がエクササイズ中心のダイエットを選んでも、上達しにくく挫折してしまう可能性が高くなります。そうした場合は、いきなり激しい運動をするのではなく、まずはストレッチやヨガなどの方法から段階を踏んでいくといいでしょう。自分に合ったダイエットを見つけられれば、習慣にするのはさほど難しいことではありません。■短期間の目標を決め、ごほうびをつくる!ダイエットは、とてもとても長い道のりです。例えば、「5キロやせる!」と決めても、健康的にその体重を減らすには、少なくとも1ヶ月以上の期間が必要になります。長期間の目標を決めても、なかなか達成できずに、途中でイヤになってしまいますよね・・・。そんな方は、もっと短いスパンで達成できる目標を定めるといいですよ。例えば、「今日から3日間はおやつを我慢する」「1週間は毎朝ランニングをする」などです。短期の目標が達成できたときに、ちょっとしたごほうびを自分に用意しておくと、やる気が出て続けられますよ!■ダイエットが習慣になるまでは続けることダイエットは習慣化すれば、面倒臭いという感情すら起こらず、が当たり前になっていきます。そのレベルに達するためには、自分に合ったダイエットを見つけ、根気よく続けることが大切です。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月05日夏も後半戦。でも、暑い日差しが鳴りをひそめる様子は一向にありません・・・。まさか、お肌のケアを怠ってはいませんよね?紫外線だけでなくお肌の温度上昇も、ダメージにつながると言われています。今回は、紫外線対策と一緒に取り入れたい、「冷やし化粧水」の効果とやり方について解説します。■肌の温度上昇が老化やトラブルの原因に日差しには、紫外線以外に近赤外線が含まれています。近赤外線は肌の温度を上昇させ、その影響で肌のコラーゲンにダメージを与え、シワやたるみの原因となる温度老化を引き起こしてしまいます。また、紫外線はお肌の老化をうながすというデータもあるそうです。特に日差しが強い季節、紫外線と温度上昇をきちんと防いでくださいね!■「冷やし化粧水」でお肌のクールダウンお肌のクールダウンには、後で詳しく説明する「冷やし化粧水」が効果的です。お肌をクールダウンすることにより、日差しに含まれる近赤外線で上昇した肌の温度を下げ、温度老化をおさえることができます。また肌を冷やすことで、シミの原因のひとつであるヒスタミンという物質がおさえられるので、シミの防止も期待ができます。汗による脱水やエアコンの影響で乾燥もしやすい時期、化粧水をたっぷり使って乾燥も一緒に対策していきましょう。■「冷やし化粧水」のやり方ほとんどの化粧水は常温保存を想定して作られているため、化粧水のボトルごと冷蔵庫にしまうと劣化してしまう可能性があります。化粧水は使う分だけ冷やすのがおすすめです。やり方としては、保冷材や氷を用意し、化粧水をたっぷりしみ込ませたコットンを保冷材で冷やしながらパッティングします。頬などの毛穴や赤みが気になる部分は冷やしたコットンでパックするのもおすすめです。また、太い血管のある首や耳横も合わせて冷やすと顔の皮膚温度も下がり、効果的です。■注意したいポイント化粧水によっては温めたほうが浸透しやすく、冷やすと本来の効果が下がってしまうものあるので、使っている化粧水に合わせて取り入れてみてください。肌の冷やしすぎによる血管の拡張によって、赤ら顔になることもあります。冷やすのは自分が気持ちいいと感じる程度におさえましょう。肌に手で触れてひんやりとしたのを感じられるくらいが丁度いいです。■すぐに実践してみよう!夏休みのレジャーなどで外に出ることも多く、普段よりも日差しを浴びてしまう量が一段と増える季節。冷やし化粧水を取り入れて、日差しによるダメージを癒してみてはいかがでしょうか?(halmn/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月05日女性の永遠のテーマであるダイエット。ママにとっても悩ましい問題ですよね。「アドラー心理学」で、一風変わったダイエット法を試してみませんか?■アドラー心理学ってどういうこと?アドラー心理学はオーストリアの精神科医、アルフレッド・アドラーが創始しました。根本としては、人は人、自分は自分として目標や計画を立てるようにする、個人を尊重した考え方をするということ。また、過去よりも未来を見て、目標に向かっていくことを推奨するという考え方です。つまり、「過去の原因探し」をしない、ということ。簡単に言いますと、いまマイナスの状態で悩んでいるなら、プラスにしか向かわないから過去を見なくて良いというようなニュアンスです。■アドラー心理学でダイエットアドラー心理学では、理想の自分と現在の自分とのギャップはマイナスポイントではないと考えます。これをダイエットに生かすとしたら、「いまはこのサイズの洋服を着られないけど、着られない自分を嘆くのではなく、その劣等感を目標に変えてがんばる力を見いだそう」という考えです。「“人間は自分で自分を変える力を持っている”という基本をもとに努力を続けていけば、ダイエットは絶対に成功する」と思うようにします。また、どうしていまダイエットをしているのか、自身で確認することも必要です。目的と目標、手段(計画)をまずは頭に置きましょう。例としては、次のような形です。あまりストイックにならず、ありのままの自分を受けとめてスタートするのがコツです。・「目的」健康を維持するため(このまま太っていたら体に影響がある)・「目標」ウエスト5センチ減、体重5キロ減・「手段」食べる量を腹八分目にして、ウォーキングを1日20分・「期間」3ヶ月たとえば、1ヶ月で2キロ痩せたい場合、まずは次のような目標を立てて実行します。・お菓子は朝か昼間にひとつだけにする。・夜の21時以降は食べないようにする。・朝ごはんはきちんと食べるようにする。・1日20分、ウォーキングをする。しかし、お菓子をどうしても我慢できず、寝る前に食べてしまった! ということがあるかもしれません。その場合にも落ちこまず、「明日またやり直せばよい。こうした日が続かなければ大丈夫」というように、自分で立てなおすようにします。疲れていてウォーキングができなかった日があっても、次の日からまた、きちっとやればよい。そう思って立てなおす気持ちを持つことが大事。ただし、違反が毎日続かないようにします。■アドラー心理学では不完全は恥ずかしくないダイエットに疲れたら、1~2日休んでもアドラー心理学ではOK。完璧を求めずにゆるい気持ちで、自分の行動を信じて進みましょう。『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)で有名になったアドラー心理学ですが、自分を責めたり、ストイックになりすぎることはありません。できない日があっても「次の日」にやりなおせばよい、観念に振りまわされず目標に向かっていこうという考えを持つと、ダイエットの成功は近くなると思います。アドラーの嫌われる勇気は、人や周りを気にした発言や生活をしているより、ときには自分の思うことをぶちまけよう、そして前に進もうというメッセージもこめられています。失敗しても自分を責めないように、次に向かって過去を振りかえらずに進むことは、ダイエットでもマイナスをプラスに向かわせるということになるのですね。
2016年09月04日ダイエットときくと、食事制限がまずは頭に浮かびますよね。糖質制限やファスティング・・・。続けようと思ってもスイーツの甘い誘惑に負けてダイエットが長続きしない!そんなコも多いのではないでしょうか。脂肪を落とすために、食事制限は大事ですが、まずは基礎代謝をあげることが大切です。■・基礎代謝って?私たち人間は、生きていくためにエネルギーを使います。息をすること、体温を調整すること、眠ることにもエネルギーが必要なのです。この基本的な活動で消費するエネルギーのことを基礎代謝と言い、基礎代謝をあげると、運動をしていないときでも消費するエネルギーが増えるので、太りにくい体をつくることができるのです。逆に基礎代謝が低いと太りやすい体になってしまいます。「ダイエットのために食事はあんまりとっていないのに、全然やせない」とか「あのコとほとんど同じ量の食事なのに、私の方がすぐ太っちゃう」なんて悩みのあるコは、もしかしたら、この基礎代謝が低いのかもしれません。■・食事制限の罠!?基礎代謝をあげるために重要なのが筋肉です。食事制限ダイエットを始めると、はじめのうちは体重がストンと落ちるかもしれませんが、これは筋肉量がおちているだけの場合があります。脂肪よりも筋肉のほうが重たいので、筋肉量が減ることで体重が減ったようにみえるんですね。でも筋肉量が落ちてしまうと、基礎代謝も一緒に落ちてしまうので、エネルギーの消費量が減って、痩せやすい体にはならなくなります。■・筋肉をつけるには?基礎代謝にとって重要な筋肉量を増やすために必要なのは、タンパク質です。極端な食事制限をすると、筋肉をつくるために必要なタンパク質までも制限されてしまって、逆効果。ダイエット中だからこそ、タンパク質をしっかりとりましょう。たとえばチキンは、低カロリー高タンパク質の代表食材。最近ではコンビニでもいろいろな味付けがされたチキンが売っていますから、積極的に取り入れてみましょう。また、プロテインパウダーを取り入れてもいいかもしれません。プロテインパウダーと聞くと、筋肉ムキムキのマッチョな男性が飲んでいるイメージがありますが、女のコがする適度な筋トレであれば、あんなにムキムキになることはないので心配いりませんよ。プロテインパウダーの中にはダイエット用のものも売っているので、探してみてもいいかもしれませんね。■・効率よく筋肉量をアップするために筋肉量を増やすためには、体の中でも大きめの筋肉をきたえることが効率的なんです。太ももの前側の筋肉である「大腿四頭筋」は体の中でも大きな筋肉。まずはスクワットをしてこの大腿四頭筋を鍛えましょう。1か月くらい毎日スクワットをすれば、少しずつ、この大腿四頭筋が鍛えられてきて、筋肉量が増えて基礎代謝があがってきます。ただ、太ももの前側が鍛えられすぎると、前ももが張ってしまってイヤ!というコも多いでしょう。その場合には、筋肉量がある程度増えて基礎代謝があがってきたら、スクワットではなく、有酸素運動をして、全身の筋肉量をあげていくようにしましょう。■・効果的な有酸素運動って?有酸素運動といわれる運動は、ウォーキング、水泳、縄跳び、ヨガ、自転車などです。どれも大きく呼吸をしながら時間をかけてやる運動ですね。この大きく呼吸をするということが大切で、呼吸によって普段より多くの酸素を体内に取り入れることで、脂肪がよく燃焼されるようになります。有酸素運動をするときは、体内のエネルギー量が少なくなっている空腹時のほうが脂肪燃焼に効果的といわれています。また、運動後が最もタンパク質が体内に吸収されやすいので、よく運動をしてから、タンパク質が摂れるバランスのよい食事をすると、筋肉量が増えますよ。■・おわりについついダイエットは早く結果を出したいからと、短期間で勝負したくなるもの。でも普段の生活を送るだけで痩せやすい体になるのであれば、お手軽だし、長く続けられますよね。ダイエットが三日坊主で終わることが多い女のコは、まずは基礎代謝をあげることからはじめてみてはいかがでしょうか(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月04日桃の節句やお正月に飲むことが多い「甘酒」。やさしい甘さと、まったりとした口当たりが特徴の甘酒は、スーパー美容フードとして注目を集めています。甘酒が持つ驚くべきパワーと、甘酒を使ったダイエットのやり方をご紹介します。■甘酒が美容にいいってホント?甘酒は、栄養価の高さから「飲む点滴」とも呼ばれ、ビタミンB群、オリゴ糖、食物繊維、ブドウ糖など、美容によいとされている成分がぎゅっとつまっています。甘酒には、米こうじから作られているものと、酒かすから作られているものの2種類があります。甘酒ダイエットを行う場合は、米こうじから作られた甘酒を使用することがおすすめです。米こうじから作られる甘酒は、砂糖を加えずにデンプンを糖化させて作っているため、酒かすから作られるものと比べると低カロリーなのです!■ツルンと美肌に!ビタミンB群甘酒には、ビタミンB2をはじめとするビタミンB群がたっぷりと含まれています。ビタミンB2には肌を健やかに保つ働きがあるため、肌トラブル改善に効果があります。ビタミンB群は、脂肪の代謝を助ける成分でもあります。甘酒を飲むことによって、肌を美しく保つ効果が得られるだけではなく、効率よく脂肪を燃やし、やせボディに体質を改善してくれる効果も期待できます。■便秘改善に効果アリ!オリゴ糖甘酒には、便秘を改善する効果もあります。腸内には、悪玉乳酸菌と善玉乳酸菌がそれぞれ数を一定に保ちながら存在しています。しかし、何らかの原因で善玉乳酸菌の数が減少してしまうと、腸内乳酸菌のバランスが崩れ、便秘になってしまいます。甘酒に含まれるオリゴ糖は、腸内に常在する善玉乳酸菌のエサになり、善玉乳酸菌の数を増殖させ、腸内環境を改善する働きがあります。また、甘酒には米由来の天然食物繊維が含まれているため、腸の活動を活発化させてくれる効果が期待できるのです。■甘酒ダイエットのやり方甘酒ダイエットのやり方には2種類あります。食前に甘酒を適量飲む方法と、1食を甘酒に置きかえる方法です。食前に甘酒を飲む場合は、おちょこ1杯程度を目安に、甘酒を飲みましょう。甘酒に含まれるブドウ糖が、体内で速やかに血糖値を上げてくれることによって、食欲をおさえることに効果があります。1食を甘酒に置き換える方法は、食事の代わりにコップ1杯の甘酒を飲みます。甘酒置きかえダイエットは、無理なく続けることができる朝食から始めることがおすすめですよ!■甘酒ダイエットで楽してやせる!甘酒に含まれる美容成分なら、全身つるつるの潤い美肌を手に入れつつ、ほっそりとした体を手に入れることができます。甘酒を毎日の食事にとりいれ、賢くダイエットを成功させましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月04日ネイルサロンによって金額はさまざま。「一体どこのお店を選べばよいの?」とネイルサロン初心者にとっては悩みどころです。ネイルサロンの金額の相場をおさらい。最後に、初心者でもおトクにネイルサロンを利用するコツもご紹介します。■■ネイルサロンの料金の相場は?どこのお店も1回のネイルごとの料金ではなく、カラーやパーツの種類、グラデーション、ラメの使用の有無などで料金が異なります。だいたいの相場は次のようになっています。・単色カラー:5000円・グラデーション:6000円・フレンチ:7000円・ストーン:1つ100円程度→アートを施す指の本数で課金するサロンも。カラーベースにグラデーションやフレンチ、たくさんストーンなどをつける場合は、10000円から15000円が相場とされています。しかし、この数字はあくまでも相場であるため、予約を入れる前に必ず店舗に確認しましょう。■■セルフネイルはいくらかかるの?「こんなにお金がかかるの?それなら自分でしたい!」と思う人も中にはいることでしょう。最近は、ジェルネイルに必要なものがセットになった「ジェルネイルキット」も多く出回っています。ジェルネイルキットの平均価格は8000円から10000円となっていますが、中には3000円程度のものも。安いにはそれなりの理由があり、ジェルの質が悪いケースもあるため気をつけましょう。セルフネイルで安く上げることはできますが、それなりに仕上がりのクオリティを保つのであれば、ネイルサロンでプロにまかせることをおすすめします。■■おトクに使うなら定額制!出典:pinterest安くネイルサロンを使うのであれば、料金メニューの中に定額制があるサロンがおすすめです。定額制とは、決まった時間の中でできるデザインを施術してもらうやり方。サロン側が提示しているサンプルの中から好きなデザイン、カラーを選んでもよいですし、持ち込みデザインでも時間内ならOKなことが多いです。料金は5000円から10000円と時間ごとに違いますが、最新のトレンドを取り込んだこだわりのデザインや、ネイリストさんと相談しながらネイルをやっていきたい人にはおすすめです。■■結局どこを選べばいいの?ホームページやブログを見て、掲載している写真のネイルデザインが自分の好みと合っているところを選ぶことをおすすめします。その際に注意したい点は、料金システムが分かりやすい、もしくは電話で質問をしたときにきちんと答えてくれるところを選びましょう。安くて仕上がりがよいところもあるかもしれませんが、安いにはそれなりの理由があります。なるべく相場と同じくらいの値段のところを選ぶとよいでしょう。■■事前にサロンにチェックして!いくら仕上がりが満足のいくものであっても、予想以上の料金をとられてはいい気分も台無しです。だいたいの相場はあっても、ネイリストの資格や、お客さんのターゲット層によって金額はまちまち。行く前に必ず料金を確認してから行くようにしましょう。(okier.1205iho/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月03日汗をかくと、どうしても気になるのが脇のにおい。もしかして私、におってる・・・?と心配な人は、正しい体臭対策ができているか見直してみる必要があるかもしれませんね。■なぜ脇はにおいやすいの?汗そのものにはほとんどにおいがないのですが、その汗を放置してしまうのがにおいの元凶。汗や皮脂が空気と触れて酸化し、細菌によって分解されるからです。ですから、脇のにおい予防の一番の方法は、汗を放置せず身体を常に清潔な状態に保っておくということです。寝苦しい日には朝にもササッとシャワーを浴びて、清潔にしておくのが大切ですね。日中にもこまめに拭くのがポイントです。デオドラントシートやきれいなタオルでしっかりと拭いてケアしましょう。■通気性の良い服と着替えで徹底ケアを脇から出た汗は衣服の脇部分に染み込み、その部分で細菌が繁殖してしまいます。ですから脇そのものよりも、衣服の脇の部分でにおいが強くなってしまうケースが多いです。着替えが一番有効ですが、簡単にはいかないもの。ですからインナーは、通気性を第一に選、涼しい素材や、デオドラント加工がしてあるものにしてみましょう。汗を吸収してくれるパッドをつけるのは効果大ですが、くれぐれも交換を怠って、ざっきんを繁殖させてしまわないように!■制汗剤を制する者は汗を制する!制汗剤は汗かきの人にとって強い味方ですよね。制汗剤にもスプレータイプ、ローションタイプ、ロールオンタイプ、シートタイプなど様々なものがあります。しっかりとケアするゆとりのある朝は、ローションタイプでにおい予防をしておくといいでしょう。昼休みにはシートで全身の汗を拭き、ロールオンやスプレーでにおいを予防します。こまめに制汗剤を使いこなしてにおいの不安を減らしていきましょう。■食生活から始まるにおいケアとは?皮脂の分泌を増やし、体臭を発生させやすい生活習慣があるんです。それが、食生活。意外かもしれませんが、お肉などの脂っこいもの、卵や乳製品、また、塩分や辛いもの、糖分のとりすぎなどは脇のにおいを強めてしまうと言われています。逆ににおいを抑えるのに効果的と言われるのが昔ながらの和食です。ヘルシーな食生活なら、においの発生しづらい汗や皮脂の分泌に変化する、というわけですね。■徹底ケアで脇のにおいとおさらばしようにおいをシャットアウトするための着替えやボディウォッシュ、制汗剤は今すぐ効果を感じられるケア法です。それに加え、根本的に体質改善してにおわないようにするのも効果的ですよ。(あゆたん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月03日トミーバハマは10月15日、朝活応援プロジェクトの第3弾として「トミーバハマで楽しむ朝食付きランニングイベント」を東京都・日比谷で開催する。同イベントは、モデルの長谷川理恵さんをゲストに招き、東京都の皇居周辺(5km)を走るランニングイベント。ランニングアドバイザーも並走するので、初心者でも安心して走ることができるという。ランニング後には、東京都・銀座の「トミーバハマレストラン」で朝食を食べることができる。朝食後は、サーフィン、フルマラソンとチャレンジを続ける長谷川さんのトークショーを開催。日々を有意義に過ごす方法から、美容、健康面でのセルフケア術などを聞くことができるという。また、野菜ソムリエの資格をもつ長谷川さんがトミーバハマと考案したオリジナルスムージーのテイスティングなども予定している。参加受付は、応募フォームより9月25日の23:59まで受け付ける。定員は40名で、応募者多数の場合は抽選になるとのこと。参加費は無料。
2016年09月03日下腹や太もも、ふくらはぎのお肉は女性にとって悩みの種。つきやすく、落ちにくいこれらの部分のシェイプアップをするには、集中したダイエットをおすすめします。ここでは無理なく効率的な、「下半身デブ卒業ダイエット」をご紹介します。■有酸素運動で脂肪燃焼!そのためには筋肉がついてしまう筋トレよりも、発汗作用のある有酸素運動をおすすめします。それも、下半身を集中的に動かして負荷がかかるもの。ウォーキングやジョギングは特におすすめです。また、自動車に乗る機会が多い人は、その時間をサイクリングに変えてみてはどうでしょうか?脚全体の運動になるサイクリングは理想的な有酸素運動なので、少し遠い距離でも自転車に乗ってみましょう。最近人気の出ているクロスバイクやシティバイクを乗りこなして、新しい趣味にするのもおしゃれですよ。■ストレッチでむくみをとろう!下半身が太ってしまう原因の一つに「むくみ」があげられます。このむくみは血の流れを悪くして、十分な酸素が脚に供給されることを妨げます。すると、新陳代謝が悪くなり、脂肪がつきやすくなってしまうのです。むくみをとるためには腰をひねる、脚の筋を伸ばすといったストレッチが効果的。激しく動かすのではなく、ヨガのように同じ姿勢を長く保つことを心がけて行いましょう。■より効果を高めるために室温を上げるストレッチの効果を高めるためにおすすめの工夫が、室温を上げることです。ヨガにはホットヨガという種類があり、室温を上げることでヨガの効用を倍増させるものですが、ストレッチも高い温度の中で行うと同じように効用が高まります。筋肉が柔らかくなってストレッチがやりやすくなるうえ、汗が出やすくなって新陳代謝が高まります。エアコン代がもったいないなら、お風呂の中で行ってみるのもいいでしょう。■日常生活を見直そうあえてきついトレーニングを設定しなくても日常生活の中に、エクササイズになる瞬間は数多く存在します。たとえばエレベーターを使わずに階段を上り下りするだけでも十分なトレーニングになりますし、デスクワークをしている人は背筋がまっすぐになったまま座れているか、脚を組む癖がついていないか、チェックしましょう。骨盤を矯正するだけでも、脂肪がつきにくいバランスのとれた姿勢を手に入れることができます。■ダイエットのコツは「続けられるものを選ぶ」ダイエットは無理矢理続けるものではなく、続けられるような簡単なものを選ぶことが肝心です。すると、ダイエットが習慣になり苦痛もなく行えるようになっていくでしょう。(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月03日永谷園は9月5日、秋冬限定品として「『冷え知らず』さんの生姜サーモンクリームスープ フィンランド風」「同 生姜豆乳鍋スープ」「同 温生姜ぞうすい」(各160円・税別)を発売する。同社の「冷え知らず」さんの生姜シリーズは、働く女性の美容と健康サポートを考え開発した生姜入りの商品シリーズ。熱を加えて乾燥させ、温かなパワーをプラスさせた「あたたかパワー生姜」が入っている。「生姜サーモンクリームスープ フィンランド風」は、北欧フィンランドの家庭料理「ロヒケイット」(鮭のスープ)をイメージしたクリームスープ。鮭と相性の良い香草「ディル」(ディル香辛料抽出物使用)と爽やかな生姜でアクセントを加えた。具材には、鮭フレーク、生姜、小松菜を使用している。「生姜豆乳鍋スープ」は、女性に人気の鍋メニュー「豆乳鍋」をイメージしたスープ。生姜を効かせ、"とろみ"のあるスープに仕立てた。豆腐、小松菜、生姜、にんじんが具材に入っている。「温生姜ぞうすい」は、より生姜の味わいが楽しめるカップぞうすい。生姜の香りとたまごの味わいのほか、パフ米、ごはん、かき玉子、小松菜、生姜、かまぼこの豊かな彩りが楽しめるという。
2016年09月02日資生堂のグローバルブランド「SHISEIDO」はこのほど、「ELLE cafe」と開発したコールドプレスジュース「S Immunity(エス イミュニティ)」(980円・税別)を、ELLE cafe 六本木ヒルズ店で発売した。9月16日オープンの渋谷ヒカリエ シンクス店でも販売する。期間は9月30日まで。同商品は、2周年を迎えたSHISEIDO「アルティミューン」とELLE cafeがコラボレーションしたもの。「美しい人には免疫力がある」をテーマに、ELLE cafeで、SHISEIDO「アルティミューン」をイメージしたコールドプレスジュースを期間限定で販売する。素材には、免疫力を上げる効果が期待できるという旬の食材「紫蘇(しそ)」を主役に、抗酸化成分を豊富に含む苺・フランボワーズ・りんご、血液サラサラ効果があるとされるビーツ、ココナッツウォーター等を使用した。コールドプレスジュース初心者でも飲みやすい仕上がりで、ベリー系の甘さに、しその爽やかな香りがアクセントとなっているという。会期中に同商品を購入した人には、SHISEIDO「アルティミューン」のサンプルとリーフレットをプレゼントする。なお、限定数のため予告なく配布終了する場合もあるとのこと。
2016年09月02日ネイルサロンは、ジェルネイルやネイルアートを行うだけの場所と思っていませんか?意外に思うかもしれませんが、爪の基本ケアや爪の悩みに関する相談も、親身に聞いてくれるんです。ネイルサロン初心者向けに、ネイルサロンの施術内容や時間、注意点をまとめてみました。■ネイルアートだけじゃない?ネイルサロンでできることは、ネイルアートだけではありません。例えば、指とのバランスを考えて爪の長さをきれいに整えてくれたり、ネイルアートしやすいように地爪の強度を保つ施術をしてくれたり・・・。他にも、深爪の矯正や「爪がすぐ割れる」「爪にスジが入る」などといった悩みもネイルサロンで解決できるのです。爪のコンディションに悩みを抱えている方は、一度ネイルサロンに相談してみてはいかが?■施術の時間はどのくらい?完全予約制の店舗でなければ、予約なしでも施術は行ってもらえますが、予約しているお客様を優先するところがほとんど。なるべく事前に予約してから行くようにしましょう。店舗にもよりますが、時間の目安はたいだい以下のようになっています。・ジェルネイル:1時間~2時間半・スカルプチュア:1時間~3時間・ハンドケアのみ:20分~30分・ハンドケア&マニュキア:1時間前後アートの内容により前後するので、サロンを予約する際は、時間にゆとりのある日を選ぶようにしましょう!■サロンに行く前の注意点は?手をきれいにみせるために、出かける前にハンドクリームをぬる人は多いのではないでしょうか。しかし、クリームの油分はネイル用品との相性が悪く、ネイルがはがれる原因になることも・・・。ネイルサロンに行く前にハンドクリームをぬることは控えた方がよさそうです。その他には、施術中にトイレに立つと、ネイルがよれたりホコリがついたりして、イチからやりなおさなければ・・・ということにもなりかねません。サロンに行く前にトイレはすませておきましょう。■施術してもらえないことも爪が次のような状態のときは、施術を断られることもあります。・爪が極端に薄い・手荒れがひどい・爪にカビが生えている・感染症にかかっているこのような状態になっているときに施術を行うと爪の健康状態が悪化するため、施術を断られるケースがほとんどです。ショックかもしれませんが、私たちの爪の健康を思ってのこと。無理に施術をお願いすることはやめましょう。■気軽に利用しよう!ネイルサロンは、ネイルアートだけでなく、ネイルケアをはじめさまざまな施術を行っています。ネイルアートを楽しみたい人はもちろんのこと、爪に関する悩みを抱えている人も気軽に利用してみてくださいね。(okier.1205iho/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月02日アサヒ飲料は10月4日、「三ツ矢サイダーW(ダブル)」(150円・税別)を全国で新発売する。同商品は、食物繊維(難消化性デキストリン)のはたらきにより、「食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする」「食後の血糖値の上昇をおだやかにする」という2つの保健用途を持つ特定保健用食品。1本(485ml)あたり5gの食物繊維(難消化性デキストリン)を含んでいる。カロリーゼロ、保存料・着色料ゼロ。強めの炭酸の刺激、爽やかな甘さとすっきりとした後味が特長とのこと。
2016年09月02日フェヴリナは9月5日、スティックタイプの酵素ゼリー「いちずな酵素」(一箱30包入り/4,320円・税込)を発売する。同商品は、野菜や果実、穀物など60種の国産素材を1年半かけて発酵・熟成させた酵素ゼリー。発酵原料には、レンコンやゴボウといった根菜など17種の野菜と、リンゴやキウイなど17種の果実、ヨモギやセリなど17種の野草などを採用。職人が天然の酵母菌のみで自然発酵させている。発酵・熟成の際には、木だるにオリジナルの音楽を聴かせるなど工夫を施しているとのこと。発酵・熟成させた酵素には、腸内環境を整える「善玉菌」のエサとなる「オリゴ糖」や「アミノ酸」「ミネラル」などが含まれている。その栄養素が腸までしっかり届くよう、食物繊維を豊富に含むコンニャク成分をゼリーに採用した。「善玉菌」が増殖し、腸内フローラが改善することで便通がよくなり、便秘改善やデトックス効果によるダイエット効果が期待できるという。同商品には、一般的な酵素商品に添加されることが多い砂糖やシロップといった「糖類」は一切不使用。酵素独特のクセが少なく、熟成した白ワインのようなフルーティーな味が特長とのこと。
2016年09月02日気が付くとポツっとニキビができていた、なんて緊急事態!10代の頃の思春期ニキビに対し、20代以降のニキビは大人ニキビと呼ばれています。しかもその実体は、思春期ニキビとはまったく性質が異なるもの。大人ニキビを防止するために、正しい洗顔を心がけましょう!■思春期ニキビと大人ニキビの違い思春期ニキビの原因としてあげられるのは、皮脂の過剰分泌です。皮脂が毛穴に詰まることによって、ニキビの原因となる「アクネ菌」などの雑菌が繁殖します。そのため、皮脂の分泌の多い鼻からおでこにかけてのTゾーンに多く見られるのが特徴です。それに対し、大人ニキビは「ターンオーバー(肌の新陳代謝)」の低下によって、古い角質が毛穴にたまることが直接的な原因です。大人ニキビは皮脂の多いTゾーンよりも、頬やアゴや口の周りにできやすい特徴があります。■ターンオーバーが乱れる原因肌の細胞は表皮の底の「基底層」で作られ、徐々に表面に押し上げられ、28日~56日程度で自然にはがれ落ちます。ターンオーバーが乱れると、古くなった角質がはがれ落ちずに残ってしまい、大人ニキビの原因になるのです。ターンオーバーの乱れは、ストレスや睡眠不足、ホルモンバランスの乱れ、栄養のかたよりなど、さまざまな原因によって起こります。なかでも特に注意したいのが、肌の乾燥。大人ニキビが頬や口の周りなどにできやすいのは、頬や口の周りが乾燥しやすい部位だからです。■ゴシゴシ洗顔が肌の乾燥を招く!皮脂汚れやメイクの汚れが毛穴をふさぎ、それによってニキビができると思っている人は少なくないでしょう。もちろん汚れが毛穴をふさぐことで雑菌が繁殖してしまうので、汚れはしっかりと落とす必要があります。しかし、洗浄力の強い洗顔料でゴシゴシと洗ってしまうと、乾燥や外的刺激から肌を守っているバリア機能が低下し、肌の乾燥を招いてしまいます。■大人ニキビを防止する洗顔法肌の乾燥を防ぎ大人ニキビを防止するには、毎日の洗顔法がポイントとなります。洗顔のし過ぎは「肌のバリア機能」をになっている皮脂膜を必要以上に洗い流してしまい、肌の乾燥を招きます。洗顔は朝と夜の1日2回が基本。洗浄力の高い洗顔フォームにも注意しましょう。石けんで洗う前に必ずぬるま湯で予備洗いをし、手のひらで石けんをしっかりと泡立てて、やさしく洗うようにします。洗顔後はすぐに保湿ケアをしっかりと行いましょう。■これだけはやめよう!NG洗顔法お湯で洗顔すると気持ちがいいですが、お湯は皮脂膜を流しやすくします。洗顔は37~38度程度のぬるま湯で行いましょう。また、シャワーのお湯を顔に直接かけるのもNG。肌への刺激が強くなるため、お湯は手ですくって洗うようにしてください。洗顔フォームは使い勝手が良いですが、しっかり流さないと乾燥肌の原因になります。流し不足は絶対にNG。洗顔フォームを使用した場合は、20回程度ぬるま湯で流すのが理想です。タオルでふくときにゴシゴシこするのもNG。やさしく押さえて水分をとるようにしましょう。■大人ニキビ防止のポイントは保湿ターンオーバーの低下は加齢によるものも否定できませんが、乾燥肌を防ぐ洗顔法で、ある程度防止できます。洗顔後の保湿ケアも重要なポイントなので覚えておきましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月02日朝晩は涼しくなってきたものの、日中はまだまだ暑さが残っています。サンダルやミュール、ペディキュアなどの足元のおしゃれが楽しい季節ですが、外反母趾、かかとのカサカサ、におい…など、足のトラブルを人知れず抱えている女性は、案外多いものです。そんなお悩みは早めに解消し、自信をもって見せられる健やかな素足に整えるヒントを、ドクターへの取材経験をもとにお伝えします。■頭痛、肩こりの原因にも? 女性に多い「外反母趾」の意外な原因まずは、足の指をチェックしてみてください。足の親指が15度以上内側に曲がっていたら、外反母趾の可能性が高いといわれています。外反母趾にはさまざまなタイプがあるのだそう。なかでも多いのが、足の横幅にあるじん帯のゆるみからくる「じん帯性外反母趾」といわれています。普段の生活のなかで痛みを感じなければ、それほど気にならないかもしれません。しかし、じん帯のゆるみからくる外反母趾が全身のゆがみを招き、その結果頭痛や肩こりを引き起こすこともあるのだとか。外反母趾の原因としてあげられるのが、ポインテッドトゥなど幅が狭い靴を履くことによる圧迫といわれています。しかし、もっとも大きな要因は、足裏の「ふんばる力」の低下にあるのだそう。はだしで直接地面を歩くことや、道路が舗装されてでこぼこした道を歩く機会が減っているわたしたち。現代ならではの生活が、足裏のふんばる力の低下にかかわっているようです。予防や対策としては、足の指を曲げたり、広げたりして足指の筋肉をきたえること。そして、自分の足に合った靴をえらび、正しい姿勢で歩くように日ごろから意識することが大切です。すでに外反母趾気味の方なら、痛みが出るまえに専門医へ相談できると安心です。■足のにおいの一因は、「カサカサかかと」?暑いこの季節、サンダルやミュールを脱いだときに、においが気になる女性は少なくないかもしれません。においの原因として考えられるのが、汗です。汗は本来無臭ですが、汗腺(汗をつくり排出するところ)のはたらきが弱まっていたり、かいた汗が雑菌にふれたりするとにおいを発することがあります。また、かかとが白っぽくひび割れていたり、カサカサしたりして、お手入れしてもきれいにならないなら、角質型の水虫の可能性もあるかもしれません。足指の間などに起こる水虫とちがい、かゆみをともなわないことが多いため、水虫だと気づかず慢性化し、においの原因となっていることもあります。水虫が疑わしい場合は、市販の水虫薬を使う前に皮膚科に相談しましょう。市販の水虫薬を使用すると、受診時に正しい診断ができなくなるためです。早期であれば外用薬で治るケースがほとんどなので、もしや? と思ったら早めの受診が安心です。■靴のケアも予防のうち予防としては、足裏と靴を清潔に保つことが第一です。足のケアでは、足裏全体、足指のあいだまで丁寧に洗うのはもちろん、雑菌のえさとなる古い角質のお手入れも行いましょう。角質ケアは水虫の予防にもつながります。靴にはインソールを使用し適宜交換する、何足かをローテーションし、履いたあとは除菌グッズなどでケアするのがおすすめです。におい消しにいいといわれている、「ミョウバン水」でのケアもよいでしょう。ミョウバン水のつくりかたは、 こちら の記事でご紹介しています。(可能であれば、汗対策記事にリンクいただければとおもいます)いずれも、ケア後はしっかり乾燥させることがポイントです。靴に差しこむタイプの乾燥剤入りシューキーパーなどを活用すれば、お手入れの時間が短縮できます。足のにおいが気になる日には、殺菌作用があるといわれるティートゥリーやユーカリなどのアロマオイルを数滴たらしたお湯で、足浴をするのもよいでしょう。働くママは、忙しくて自分のことはつい後回しになってしまいがち。でも、気がかりがあったら先延ばしにせず、早めに解消するのが、お悩みを長引かせないことにつながります。いつまでも自信の持てる素足でいたいですよね。
2016年09月02日こんにちは。セルフトレーニングコーチのNaoです。魅力溢れる潤い美人になる自分自身のためのセルフトレーニング、一緒にしましょ!「げっ!この夏、太っちゃった!」ついつい冷たくてさっぱりとしたものを食べ過ぎ、運動不足が重なって太ってしまった!そんな場合は、食欲の秋のさらなる体脂肪増加を招く前に、リセットすることをおすすめします。今回は、夏太り解消に役立つおすすめの食べ物を4種類ご紹介します。■■トマト・アボカド色の濃い野菜には、代謝を高めるサポート成分がたっぷり。中でも真っ赤なトマトと、良質な脂質を摂取することができるアボカドがおすすめです。トマトには、抗酸化作用のあるリコピンや、代謝を高めるビタミンB群が豊富。体内の老化を防いで活性化し、内臓機能や肌のターンオーバーをスムーズにしてくれます。ダイエットだけでなく、美肌づくりにもおすすめです。アボカドからは、ビタミンB群や良質な脂質である不飽和脂肪酸を摂取することが可能。ビタミンB群が代謝を高め、不飽和脂肪酸が脂肪の燃焼をサポートします。■■キウイ食物繊維やカリウム、たんぱく質の分解酵素が豊富。グリーンキウイにはバナナ2~3本分の食物繊維が含まれていて、腸内環境を整えてくれます。便秘や肌荒れの予防・改善効果も期待できます。また、たんぱく質を分解する酵素が豊富なため、消化・吸収のはたらきをサポートしてくれます。そのおかげで、代謝を高める栄養素をより効率良く摂取することが可能です。また、果物は消化が良く、食物繊維や代謝を高めるビタミン類が豊富なため、日頃から様々な種類の果物を食べることをおすすめしますが、中でも手軽に食べることができ小さい実に栄養素がぎゅっと詰まったキウイは、ダイエットにおすすめです。■■豚肉豚肉には、細胞の材料であるたんぱく質や、疲労回復をサポートするビタミンB1が豊富。夏の疲れが溜まり、体内のはたらきが減退していると、せっかく運動してもうまくエネルギーを消費することができません。まずは疲労を回復し、エネルギーを消費する筋肉を修復しましょう。同じく疲労回復をサポートするクエン酸が含まれるお酢や柑橘系の果物、キウイ、梅干しなどを合わせて摂取するのがおすすめです。■■キムチ辛いものを食べると、身体が火照って汗が吹き出しますよね。この辛味成分には、熱を生み出して発汗させるはたらきや代謝アップ効果、体脂肪を燃焼しやすくするはたらきがあります。また、食欲を増進する効果も期待でき、食欲が減退しているときにもおすすめです。ただし、刺激が強いため、空腹時に食べたり、1度にたくさんのキムチを食べたりすることは避けましょう。■■食べて体内を「やせモード」に切り替えよう!夏の疲れで代謝が下がったままでは、ダイエットを頑張ってもなかなか結果が出ません。まずは食生活を整えて、体内のはたらきを活性化するところから始めましょう。体内のはたらきをサポートする栄養素をチャージして、体脂肪を燃やせる身体へと整えてくださいね。(Nao Kiyota/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月02日プチプラアイテムも増え、最近ではセルフネイルをする人が増えてきました。セルフ派の中には、めんどうだからとベースコートは省いてしまう人もいますが、あまりおすすめできません。ベースコートには、ネイルの仕上がりをよくするだけでなく、マニキュアの成分や色素から自爪を保護する役割もあるんです!セルフネイルをもっと楽しむために、ベースコートの正しいやり方を確認してみましょう!■■まずは爪をきれいにしよう!爪の表面に油分やホコリなどの不純物が残っていると、どんなに丁寧な作業をしてもヨレたりはがれたりしやすくなってしまいます。ネイルの前にはハンドソープでしっかりと手指を洗い、清潔なタオルやペーパーで水分をふきとるよう心がけましょう!コットンに除光液などのアルコールを含ませて汚れを落とす方法もありますよ。汚れを落としにくいキワには、コットンスティックや綿棒を使うといいですよ!■■液はハケの片面につけるベースコートを塗るときはマニキュア液と同様に、ハケの先をボトルのふちでぬぐってハケの片面だけにリキッドをつけるようにしましょう。この作業を爪一枚ごとにしっかりと行うことで、均一な厚みのベースコートを塗ることができます。均一に塗ったベースコートは、塗りムラや乾きムラが起こりにくいためヨレやシワにもなりにくく、きれいなネイル作りの土台となってくれますよ。■■爪ひとつを3段階に分けて塗るハケのベースコートをつけた面を爪の付け根中央部に乗せ、一筆で爪先に向かってすべらせるように動かします。次に両サイドも同様に、付け根から爪先に向かってそれぞれ塗っていきましょう。ハケや爪の大きさにもよりますが、基本的に液のつけ直しは不要です。液が乾き始める前に爪全体にベースコートを塗ると、ハケの跡やムラができずになめらかな仕上がりになります。■■塗りやすい体勢を見つけようベースコートをきれいに仕上げるためには、ハケを動かしやすい体勢を見つけることも重要です。机に手のひらを置いて固定したり、曲げたひざに腕を乗せたり、指先が動かないよう軽く握ったりと、塗りやすい体勢は人それぞれ異なります。また、利き手の爪にベースコートを塗るときは、ハケを固定し、利き手の爪を動かすという方法もありますよ。ていねいかつスピーディーに塗り進められる方法を探してみましょう!■■ひと手間を惜しまないで!ひと手間かけてベースコートをきれいに仕上げることで、ネイルの完成度もグッと上がりますよ。試したことがない、最近使っていなかった、なんて方はぜひこの機会に使ってみてください!(りうな/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月02日すらっと長い華奢な指は、女性の永遠の憧れですよね。実はネイルのデザインひとつで、指をほっそりと長く見せることができるんです!憧れの指長シルエットに近づくネイルのなかから、特におすすめのデザインをご紹介します。目の錯覚を賢く利用しちゃいましょう!■ベージュ出典:pinterest肌の色になじむベージュカラーのネイルは、単色でも指長効果バツグンです。指と同じようなカラーを爪にのせることで、爪を指の延長として錯覚させることができます。とくに、爪の先端に向かって色を濃くしていくグラデーションが効果的ですよ。ベージュ系のカラーをベースにしたネイルはひかえめな印象なので、オフィスでも指長シルエットを手に入れられます。■フレンチ出典:pinterestネイルの王道として愛されているフレンチネイルは、指を長く見せてくれる錯覚ネイルとしても優秀です。とくにベージュやクリアのマニキュアをベースにしたフレンチネイルは、爪の先端に視線を集めることで指を長く見せることができます。はっきりとした色のマニキュアやストーンを先端にのせてポイントを作ると、より錯覚の効果がアップします。■変形フレンチ出典:pinterest爪の先端に向かって細くなる、「V字フレンチネイル」や「斜めフレンチネイル」も、指長シルエットを作るのに向いています。写真のように、斜めにいれたカラーの境界にゴールドのラインをいれたり、V字の先端にストーンを置いたりすると、指長効果が高まります。ベースにはクリアやベージュ、ホワイトなど、肌のトーンとなじむカラーを使うのがおすすめです。■縦ストライプ出典:pinterest縦ラインを強調するデザインは、指をスッキリと長く見せる効果があります。ネイルをストライプにすることで、縦のラインを強調する錯覚が働くため、指が自然と長く見えます。マニキュアでしっかりと塗ったストライプのほか、ラインストーンやラインテープを使って縦のラインを描くのも効果的です。クールにもポップにもできるのがストライプネイルの魅力です。■指長シルエットを手に入れよう!デザインはもちろん、爪の形もこだわってみてください。短めの爪が好きな人は、自然な爪の形に近いオーバル、長めの爪が好きな人はスクエアオフに整えると、ネイルの指長効果がアップしますよ。(ナギ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月01日太っているわけではないのに、丸顔のせいでふっくらとして見えてしまう・・・という悩みを抱えている方もいるでしょう。丸顔がコンプレックスなら、まずは行動するのみ!簡単なストレッチで、丸顔の解消は可能です。今回は、実際にやってみたい丸顔解消法をご紹介します。■丸顔の原因は、頬の筋力!?顔の骨格は生まれつきのものなので、変えることは難しいと考える方が多いのではないでしょうか?頬に注目することで、丸顔を簡単に解消させることができますよ!頬の筋肉が衰え、歪んだりたるんだりすることによって、顔が丸みを帯びてふくれて見える場合があります。頬をしっかり鍛えることが、丸顔解消につながると言えるでしょう。■「あいうえお体操」でエクササイズ丸顔解消法におすすめなのが、あいうえお体操です。あいうえお体操とは、「あ」「い」「う」「え」「お」の口の形をくり返しするだけの運動。大げさだと感じるくらいに口を動かして行うのがポイントです。10セットもくり返せば、頬周りの筋肉が疲れてくるのを感じることでしょう。このあいうえお体操は、どこででもできるエクササイズですが、できれば鏡の前で行うことをおすすめします。どの表情筋を使っているか確認しやすいためです。歯磨きの後などに習慣づけると良いですよ!■べろ回しも効果的!できれば早く丸顔を解消したい!という方は、あいうえお体操と合わせてべろ回しのエクササイズを一緒に行ってみましょう。べろ回しエクササイズとは、口の中で舌を回すだけのエクササイズ。歯茎をなぞるように、ゆっくりと回転させるのがエクササイズのポイントです。べろ回しをするだけで、表情筋が鍛えられ、丸顔解消だけでなく、ほうれい線の予防にもつながります。大きな動きをするわけではないので、どこでも行いやすいというのがメリット。寝る前はもちろんのこと、仕事の休憩時間などちょっとした隙間時間にもおすすめですよ。■小腹がすいたら、ガムを噛もう小腹がすいたときは、ガムを噛んで空腹をおさえるということを実践している方もいるでしょう。実はガムを噛むという動作が、丸顔解消に効果的なんです!ガムを噛むことによって、口周りの筋肉が動くため、同時に頬まわりの筋肉も鍛えることができます。単にダイエットのためだけでなく、丸顔も解消できるので一石二鳥ですね。丸顔を解消したいのであれば、ただ噛むだけでなく、頬の筋肉を意識して噛むのがおすすめですよ。ダイエットも丸顔解消も成功させたいという方は、ガムを常備しておきましょう。■プチエクササイズで丸顔解消!あいうえお体操にべろ回しエクササイズなど、簡単な動作で丸顔は解消することができます。とにかくどの動作にも共通するのが、頬の動きを意識すること!百聞は一見にしかず。まずは、だまされたと思って試してみましょう。(結貴/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月01日そろそろ8月も終盤・・・。9月に入れば日焼け止めは塗らなくていっか!なんて思ってはいませんか?でも、日差しのキツい時期が終わろうとも相変わらず紫外線が降り注いでいるのは事実です。美白の大敵“紫外線”ですが、この紫外線による日焼けが数年後のシミやシワにつながってしまうこと、知っていますか?一度シミやシワができてしまうと、元に戻すためには相当なお手入れが必要ですし、元にもどらない可能性だってあります。最近では、日焼け止めによる対策だけではなく、「飲む日焼け止め」のような“体の中から予防していく”といった考え方も生まれてきました。そこで今回は、紫外線予防のために「体の内側から効いてくれる」アイテムをご紹介します!■◆サプリメント冒頭でもご紹介した「飲む日焼け止め」。これなら、が汗でとれてしまったり塗りムラができてしまったり・・・なんてことはないので安心ですよね。このような日焼け止めサプリメントも有効ですが、浴びてしまった紫外線をシミにしないために、ほかのサプリメントで予防しましょう。オススメは、こんな成分を含んだサプリメント。・ビタミンCシミのもとになる「メラニン」の生成に関わる酵素の働きを抑えてくれます。ほかに、コラーゲンを作る働きもあるので、お肌の弾力を保ち、シワを防いでくれます。ビタミンCは、体内で作られる物質ではないため、食事やサプリメントなどで外部から摂取することが必要です。また、ビタミンCはとりすぎてしまっても、体に貯めておくことができないので、毎日必要量をとっていくことが大切です。・L‐システイン皮ふや髪の毛、爪などに多く存在するアミノ酸の一種です。L-システインはビタミンCと一緒にとることで、シミのもとになる「メラニン」の発生を抑えてくれるほか、できてしまった「メラニン」を無色にしてくれたり、お肌に沈着してしまった「メラニン」を排出してくれる働きもあります。またビタミンCと同じようにコラーゲンを作る働きもありますから、お肌にとってもいいんです。・ビタミンE「若返りビタミン」ともいわれるビタミンE。老化の原因となる細胞の酸化を防いでくれます。この抗酸化作用をより高めるためには、ビタミンCを合わせて摂取しましょう。また、お肌の代謝をよくしてくれるので、ターンオーバーを促進させてお肌の生まれ変わりもスムーズに。ただ、このビタミンEは、「脂溶性ビタミン」といって、過剰にとりすぎてしまった場合は体に害がでることもあるので、決められた量だけをとるようにしましょう。■◆ナッツ「ビタミンをとりたいけれど、サプリメントは飲みにくいし、薬みたいでちょっと抵抗があるなぁ」とか「毎日の食事から対策をしたいなあ」と思っているコもいるかもしれませんね。そんなあなたにオススメなのはナッツです。アーモンドやヘーゼルナッツには、ビタミンEが多く含まれているので、紫外線対策をするには有効です。片手でつまめてお手軽に食べられますから、ぜひ積極的に取り入れてみてくださいね。■◆コラーゲンペプチド「コラーゲン」ときくと、“お肌にいいもの”ってイメージがありますよね。でも、その理由って知らない方も多いのではないでしょうか。コラーゲンとはタンパク質の一種で、お肌や骨に多く含まれています。肌の奥にある栄養を肌表面に送る働きを持っていて、肌表面を健康に保つためには欠かせない物質です。この栄養の受け渡しがスムーズにいくことで、コラーゲンはお肌のハリや弾力を保ってくれるのです。なので、紫外線を浴びてダメージを受けてしまったお肌も、栄養を行き届かせることによってシワになるのを防いでくれる、という仕組みなんです。ただ、このコラーゲンは、サプリメントなどにするには分子のサイズが大きいので、かたちを変えることでほかのものに取り入れやすくしています。これが、“コラーゲンペプチド”です。最近では、このコラーゲンペプチドが配合されたヨーグルトなども登場してきました。気軽なかたちで摂取できる商品もさまざまあるので、食習慣と紐づけて摂取するのもよいですね。■◆おわりに若いうちの紫外線対策を怠っていると、将来の自分の姿にガッカリしてしまうかもしれません。シミ・シワを今から予防していくためにも、これらのものを生活に取り入れてインてくださいね。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月01日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?