ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (61/114)
プチプラアイテムも増え、最近ではセルフネイルをする人が増えてきました。セルフ派の中には、めんどうだからとベースコートは省いてしまう人もいますが、あまりおすすめできません。ベースコートには、ネイルの仕上がりをよくするだけでなく、マニキュアの成分や色素から自爪を保護する役割もあるんです!セルフネイルをもっと楽しむために、ベースコートの正しいやり方を確認してみましょう!■■まずは爪をきれいにしよう!爪の表面に油分やホコリなどの不純物が残っていると、どんなに丁寧な作業をしてもヨレたりはがれたりしやすくなってしまいます。ネイルの前にはハンドソープでしっかりと手指を洗い、清潔なタオルやペーパーで水分をふきとるよう心がけましょう!コットンに除光液などのアルコールを含ませて汚れを落とす方法もありますよ。汚れを落としにくいキワには、コットンスティックや綿棒を使うといいですよ!■■液はハケの片面につけるベースコートを塗るときはマニキュア液と同様に、ハケの先をボトルのふちでぬぐってハケの片面だけにリキッドをつけるようにしましょう。この作業を爪一枚ごとにしっかりと行うことで、均一な厚みのベースコートを塗ることができます。均一に塗ったベースコートは、塗りムラや乾きムラが起こりにくいためヨレやシワにもなりにくく、きれいなネイル作りの土台となってくれますよ。■■爪ひとつを3段階に分けて塗るハケのベースコートをつけた面を爪の付け根中央部に乗せ、一筆で爪先に向かってすべらせるように動かします。次に両サイドも同様に、付け根から爪先に向かってそれぞれ塗っていきましょう。ハケや爪の大きさにもよりますが、基本的に液のつけ直しは不要です。液が乾き始める前に爪全体にベースコートを塗ると、ハケの跡やムラができずになめらかな仕上がりになります。■■塗りやすい体勢を見つけようベースコートをきれいに仕上げるためには、ハケを動かしやすい体勢を見つけることも重要です。机に手のひらを置いて固定したり、曲げたひざに腕を乗せたり、指先が動かないよう軽く握ったりと、塗りやすい体勢は人それぞれ異なります。また、利き手の爪にベースコートを塗るときは、ハケを固定し、利き手の爪を動かすという方法もありますよ。ていねいかつスピーディーに塗り進められる方法を探してみましょう!■■ひと手間を惜しまないで!ひと手間かけてベースコートをきれいに仕上げることで、ネイルの完成度もグッと上がりますよ。試したことがない、最近使っていなかった、なんて方はぜひこの機会に使ってみてください!(りうな/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月02日すらっと長い華奢な指は、女性の永遠の憧れですよね。実はネイルのデザインひとつで、指をほっそりと長く見せることができるんです!憧れの指長シルエットに近づくネイルのなかから、特におすすめのデザインをご紹介します。目の錯覚を賢く利用しちゃいましょう!■ベージュ出典:pinterest肌の色になじむベージュカラーのネイルは、単色でも指長効果バツグンです。指と同じようなカラーを爪にのせることで、爪を指の延長として錯覚させることができます。とくに、爪の先端に向かって色を濃くしていくグラデーションが効果的ですよ。ベージュ系のカラーをベースにしたネイルはひかえめな印象なので、オフィスでも指長シルエットを手に入れられます。■フレンチ出典:pinterestネイルの王道として愛されているフレンチネイルは、指を長く見せてくれる錯覚ネイルとしても優秀です。とくにベージュやクリアのマニキュアをベースにしたフレンチネイルは、爪の先端に視線を集めることで指を長く見せることができます。はっきりとした色のマニキュアやストーンを先端にのせてポイントを作ると、より錯覚の効果がアップします。■変形フレンチ出典:pinterest爪の先端に向かって細くなる、「V字フレンチネイル」や「斜めフレンチネイル」も、指長シルエットを作るのに向いています。写真のように、斜めにいれたカラーの境界にゴールドのラインをいれたり、V字の先端にストーンを置いたりすると、指長効果が高まります。ベースにはクリアやベージュ、ホワイトなど、肌のトーンとなじむカラーを使うのがおすすめです。■縦ストライプ出典:pinterest縦ラインを強調するデザインは、指をスッキリと長く見せる効果があります。ネイルをストライプにすることで、縦のラインを強調する錯覚が働くため、指が自然と長く見えます。マニキュアでしっかりと塗ったストライプのほか、ラインストーンやラインテープを使って縦のラインを描くのも効果的です。クールにもポップにもできるのがストライプネイルの魅力です。■指長シルエットを手に入れよう!デザインはもちろん、爪の形もこだわってみてください。短めの爪が好きな人は、自然な爪の形に近いオーバル、長めの爪が好きな人はスクエアオフに整えると、ネイルの指長効果がアップしますよ。(ナギ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月01日太っているわけではないのに、丸顔のせいでふっくらとして見えてしまう・・・という悩みを抱えている方もいるでしょう。丸顔がコンプレックスなら、まずは行動するのみ!簡単なストレッチで、丸顔の解消は可能です。今回は、実際にやってみたい丸顔解消法をご紹介します。■丸顔の原因は、頬の筋力!?顔の骨格は生まれつきのものなので、変えることは難しいと考える方が多いのではないでしょうか?頬に注目することで、丸顔を簡単に解消させることができますよ!頬の筋肉が衰え、歪んだりたるんだりすることによって、顔が丸みを帯びてふくれて見える場合があります。頬をしっかり鍛えることが、丸顔解消につながると言えるでしょう。■「あいうえお体操」でエクササイズ丸顔解消法におすすめなのが、あいうえお体操です。あいうえお体操とは、「あ」「い」「う」「え」「お」の口の形をくり返しするだけの運動。大げさだと感じるくらいに口を動かして行うのがポイントです。10セットもくり返せば、頬周りの筋肉が疲れてくるのを感じることでしょう。このあいうえお体操は、どこででもできるエクササイズですが、できれば鏡の前で行うことをおすすめします。どの表情筋を使っているか確認しやすいためです。歯磨きの後などに習慣づけると良いですよ!■べろ回しも効果的!できれば早く丸顔を解消したい!という方は、あいうえお体操と合わせてべろ回しのエクササイズを一緒に行ってみましょう。べろ回しエクササイズとは、口の中で舌を回すだけのエクササイズ。歯茎をなぞるように、ゆっくりと回転させるのがエクササイズのポイントです。べろ回しをするだけで、表情筋が鍛えられ、丸顔解消だけでなく、ほうれい線の予防にもつながります。大きな動きをするわけではないので、どこでも行いやすいというのがメリット。寝る前はもちろんのこと、仕事の休憩時間などちょっとした隙間時間にもおすすめですよ。■小腹がすいたら、ガムを噛もう小腹がすいたときは、ガムを噛んで空腹をおさえるということを実践している方もいるでしょう。実はガムを噛むという動作が、丸顔解消に効果的なんです!ガムを噛むことによって、口周りの筋肉が動くため、同時に頬まわりの筋肉も鍛えることができます。単にダイエットのためだけでなく、丸顔も解消できるので一石二鳥ですね。丸顔を解消したいのであれば、ただ噛むだけでなく、頬の筋肉を意識して噛むのがおすすめですよ。ダイエットも丸顔解消も成功させたいという方は、ガムを常備しておきましょう。■プチエクササイズで丸顔解消!あいうえお体操にべろ回しエクササイズなど、簡単な動作で丸顔は解消することができます。とにかくどの動作にも共通するのが、頬の動きを意識すること!百聞は一見にしかず。まずは、だまされたと思って試してみましょう。(結貴/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月01日そろそろ8月も終盤・・・。9月に入れば日焼け止めは塗らなくていっか!なんて思ってはいませんか?でも、日差しのキツい時期が終わろうとも相変わらず紫外線が降り注いでいるのは事実です。美白の大敵“紫外線”ですが、この紫外線による日焼けが数年後のシミやシワにつながってしまうこと、知っていますか?一度シミやシワができてしまうと、元に戻すためには相当なお手入れが必要ですし、元にもどらない可能性だってあります。最近では、日焼け止めによる対策だけではなく、「飲む日焼け止め」のような“体の中から予防していく”といった考え方も生まれてきました。そこで今回は、紫外線予防のために「体の内側から効いてくれる」アイテムをご紹介します!■◆サプリメント冒頭でもご紹介した「飲む日焼け止め」。これなら、が汗でとれてしまったり塗りムラができてしまったり・・・なんてことはないので安心ですよね。このような日焼け止めサプリメントも有効ですが、浴びてしまった紫外線をシミにしないために、ほかのサプリメントで予防しましょう。オススメは、こんな成分を含んだサプリメント。・ビタミンCシミのもとになる「メラニン」の生成に関わる酵素の働きを抑えてくれます。ほかに、コラーゲンを作る働きもあるので、お肌の弾力を保ち、シワを防いでくれます。ビタミンCは、体内で作られる物質ではないため、食事やサプリメントなどで外部から摂取することが必要です。また、ビタミンCはとりすぎてしまっても、体に貯めておくことができないので、毎日必要量をとっていくことが大切です。・L‐システイン皮ふや髪の毛、爪などに多く存在するアミノ酸の一種です。L-システインはビタミンCと一緒にとることで、シミのもとになる「メラニン」の発生を抑えてくれるほか、できてしまった「メラニン」を無色にしてくれたり、お肌に沈着してしまった「メラニン」を排出してくれる働きもあります。またビタミンCと同じようにコラーゲンを作る働きもありますから、お肌にとってもいいんです。・ビタミンE「若返りビタミン」ともいわれるビタミンE。老化の原因となる細胞の酸化を防いでくれます。この抗酸化作用をより高めるためには、ビタミンCを合わせて摂取しましょう。また、お肌の代謝をよくしてくれるので、ターンオーバーを促進させてお肌の生まれ変わりもスムーズに。ただ、このビタミンEは、「脂溶性ビタミン」といって、過剰にとりすぎてしまった場合は体に害がでることもあるので、決められた量だけをとるようにしましょう。■◆ナッツ「ビタミンをとりたいけれど、サプリメントは飲みにくいし、薬みたいでちょっと抵抗があるなぁ」とか「毎日の食事から対策をしたいなあ」と思っているコもいるかもしれませんね。そんなあなたにオススメなのはナッツです。アーモンドやヘーゼルナッツには、ビタミンEが多く含まれているので、紫外線対策をするには有効です。片手でつまめてお手軽に食べられますから、ぜひ積極的に取り入れてみてくださいね。■◆コラーゲンペプチド「コラーゲン」ときくと、“お肌にいいもの”ってイメージがありますよね。でも、その理由って知らない方も多いのではないでしょうか。コラーゲンとはタンパク質の一種で、お肌や骨に多く含まれています。肌の奥にある栄養を肌表面に送る働きを持っていて、肌表面を健康に保つためには欠かせない物質です。この栄養の受け渡しがスムーズにいくことで、コラーゲンはお肌のハリや弾力を保ってくれるのです。なので、紫外線を浴びてダメージを受けてしまったお肌も、栄養を行き届かせることによってシワになるのを防いでくれる、という仕組みなんです。ただ、このコラーゲンは、サプリメントなどにするには分子のサイズが大きいので、かたちを変えることでほかのものに取り入れやすくしています。これが、“コラーゲンペプチド”です。最近では、このコラーゲンペプチドが配合されたヨーグルトなども登場してきました。気軽なかたちで摂取できる商品もさまざまあるので、食習慣と紐づけて摂取するのもよいですね。■◆おわりに若いうちの紫外線対策を怠っていると、将来の自分の姿にガッカリしてしまうかもしれません。シミ・シワを今から予防していくためにも、これらのものを生活に取り入れてインてくださいね。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月01日朝バナナダイエットは、朝食を「バナナに置きかえる」という手軽さが人気のダイエット法です。朝、バナナを食べるだけでなぜやせられるのか、ちょっと不思議ですよね?今回は、朝バナナダイエットのやり方と仕組みを詳しく解説していきます!■なぜ「生のバナナ」なの?朝バナナダイエットとは、朝食の代わりに生のバナナを「よく噛んで食べる」というシンプルなもの。昼食や夕食の食事内容は、「普通でよい」というとってもお手軽なダイエット法です。なぜバナナかというと、果肉がやわらかいので消化と吸収がよく、胃や腸の負担が軽くなるためです。胃腸のはたらきがよくなって、脂肪分解が活発になることが期待できますよ。また生のバナナがいいのは、消化酵素が熱に弱いためです。よく噛むのは、時間をかける方が満腹中枢の刺激により、満腹を感じやすくなるからですよ。■常温の水を飲もう朝バナナダイエットのポイントとしては、バナナを食べるときに「常温」の水を飲むことです。水を飲むのは、水の量で満腹感につながるという利点だけでなく、バナナに豊富に含まれている「不溶性食物繊維」という食物繊維がが関係しています。不溶性食物繊維は、水分によって大きくふくらむ性質があるので、水を飲んで食物繊維をふくらませることが大事です。冷たい水では胃腸の機能が低下する可能性があるので、「常温」の水を飲みましょう。■万能すぎる!バナナのメリットバナナは、ゲル状になる「水溶性食物繊維」も多いので、コレステロールの増加をおさえたり腸内で便の動きをスムーズして便秘を改善したりと、魅力的な作用をもつ果物です。便秘が改善して腸内環境がよくなると、胃腸の動きが高まるので、消化吸収がよくなり、脂肪の分解も期待できます。また、バナナに含まれる栄養素のうち「カリウム」というミネラルは、排尿をうながしてむくみを解消し、「ビタミンB2」は脂肪の燃焼などに役立ちます。■睡眠の質にも気をつかって朝バナナダイエットの効果をより高めるには、規則正しい生活を送り、過度なストレスを少なくし、質のよい睡眠をとることが大切です。不規則な生活や強いストレスは、自律神経のバランスを乱し、胃腸の働きを悪くしがちです。また、夜の12時前後(22時~2時ごろ)に分泌される成長ホルモンは、脂肪の分解にも関係しているホルモンで、睡眠不足になるとこのホルモンの分泌が低下して太りやすくなります。食べた物が消化されるには2~3時間かかるので、夕食は就寝の3~4時間前には済ませてしっかり眠りましょう。■明日から実践しよう!朝バナナダイエットは、胃腸の動きを改善して消化吸収をよくし、脂肪を分解する能力を高めてやせるダイエット法です。朝バナナダイエットのやせる仕組みを理解して、焦らずゆっくり実践しましょう。(みゆみ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月01日ちょっと動くだけでも汗をかいてしまう季節が到来。これだけ汗をかいているのだから、痩せるかも?と期待してしまうのは私だけではないはず。しかし、一向に痩せる気配はなし……。そう、実はただ汗をかくだけで痩せるというのは現実的にはありえないことなんだとか。汗には「痩せる汗」と「太る汗」の2種類あり、痩せる汗をかかなければ、実際には痩せないのだそうです。そこで今回は、汗を大量にかく夏こそ知っておきたい「痩せる汗と太る汗」を徹底解析していきます。ベタベタ・・・「悪い汗」で太ってしまう?体内にたまった熱を放出させて体温上昇を防ぎ、体温調整して体や脳を守ること。つまり「体と脳をクールダウンさせる」のが汗の大切な役割です。熱を発散させるための汗はエクリン腺から出ており、成分の99%以上が水なのだそう。そのため無臭のはずなのですが、なかには臭いのある汗を発している人もいるのではないでしょうか?汗に含まれるミネラルが多いと、ミネラルが皮膚についた菌の養分となり、臭いの元になるそうです。大粒でベタベタしているため蒸発もしにくく、体温を下げる能力も低い、いわゆる「悪い汗」と呼ばれています。ミネラルは、私たち人間にとってなくてはならない大切な栄養素。汗と一緒に流れ出てしまうと、内蔵機能が低下したり、体調不良をもたらしたりしてしまいます。また、ミネラルは代謝活動に欠かせない栄養素でもあるため、不足してしまうと代謝機能も、もちろん低下。すなわち燃焼も滞るということになるので、せっかく汗をかいても痩せられないということになってしまいます。要するに悪い汗(臭いのある汗)=太る汗なのです。めざそう!健康的な「良い汗」とは?反対に、良い汗とはどのような汗でしょうか?答えは、ミネラルをあまり喪失しないように必要最低限の量で体温調節ができるもの。サラサラしていて小粒なのが特徴の汗で、臭いもありません。人の体に欠かせないミネラルが不足すると代謝機能(エネルギー消費量)が低下するので、痩せにくくなってしまいます。良い汗は、体に必要なマグネシウムやカルシウム、鉄などのミネラルを体に留めてくれるため、代謝も上がり、痩せる汗だと言えるのです。では、良い汗=痩せる汗をかくにはどうしたらいいのでしょうか?必見!「痩せる汗」を出す方法湯船にしっかりつかる、軽い運動をする、エアコンの設定温度は外気温からマイナス5度以内に設定するなども気をつけたいポイントではありますが、まずは何より汗をかく訓練が重要。汗腺を鍛えてあげることで、痩せる汗をかきやすい体質になれるのです。そこでおすすめの方法をご紹介します。方法1:熱いお湯で汗腺を刺激しよう湯船に膝がつかるぐらいの熱めのお湯(45度前後)を入れ、足と腕を10分ぐらいつけます。この後、本当はぬるめのお湯につかると良いのですが、湯船は1つしかないのでなかなか難しいですよね。そんなときは、いつもよりちょっとぬるめのシャワーをじっくりと浴びるだけでもOK。これを3週間程度続けることで、汗腺機能を高めることができます。悪い汗ではなく、良い汗をかきやすくなるので試してみて下さい。また、冷房の効いた部屋に長くいるときは、3時間ごとに熱めのお茶を飲むことでも、汗腺機能が働く環境を整えることができます。方法2:半身浴をしよう半身浴のお湯の温度は38~40度。湯量は胸の下ぐらいまでで、20~30分程度つかりましょう。その際、適宜水分補給も必ず行うように。時間が来たら、最後に肩まで5分程度つかって全身をしっかり温めるのもポイントです。時間をかけてゆっくり体を温めることで、汗腺を鍛えるだけでなく、デトックス効果も期待できます。また、半身浴の前後に200ml程度の水分をとるのも忘れずに。汗を大量にかく夏。せっかくかくなら良い汗=痩せる汗のほうがいいですよね。代謝を良くしてダイエットにも効果的なサラサラで小粒の汗をかきましょう!
2016年08月31日ゆで卵ダイエット。数十年前にも流行しましたが、読者のみなさんにはなじみが薄いのでは?当時はゆで卵だけを食べ続けるやり方がほとんどだったため、栄養バランスの悪さやコレステロール増加への不安から下火になってしまいました。現在そのゆで卵ダイエットが、再び見直されつつあります。以前の問題点を解決した、「体に優しい」ゆで卵ダイエットのやり方や、ゆで卵を食べることでやせる仕組みを紹介します。■ゆで卵を食べるとやせるワケ卵はすぐれた栄養食品です。ビタミンCと食物繊維を除くすべての栄養素を含み、たんぱく質は食品の中でだんとつのトップです。しかも気になるカロリーは、ゆでた場合、1個当たり100kcal以下。腹持ちがよいため、おなかがすきにくくなるのもダイエット中はうれしいですね。私たちの体は、卵のたんぱく質を消化するときに多くのエネルギーを必要とするので、消費カロリーを増やすこともできます。固ゆでにすると白身だけでなく黄身も硬くなるので、胃の中で分解する際にかなりの労力が必要となり、卵のカロリー以上の消費ができることもあるそうです。卵はダイエット中の食事に取り入れるべき食品ですね。■ゆで卵ダイエットの注意点いくらゆで卵がダイエットにいいといっても、ずっと卵だけを食べ続けるのはNGです。卵に足りない栄養分を、他の食物でしっかりとおぎないましょう。野菜や海藻でビタミンや食物繊維を補充し、血液サラサラになるDHAを魚から摂取。食べすぎない程度にご飯などの糖質も取るよう心がけましょう。卵の摂取量は、1日2~3個までが目安です。黄身に含まれるコレステロールの取りすぎは、動脈硬化など成人病の原因になることがあるから、量には注意しましょう。■卵ダイエットのベストな方法ダイエットが目的なら、最もカロリーを取りたくない夕食時にゆで卵を食べるのがいいでしょう。おかずの肉や魚の量を減らし、ゆで卵を食べればしっかりとたんぱく質を摂取できます。おなかもすきにくくなるので、夜中に間食することがなくなるかもしれません。夕食の他にも、朝食に食べれば1日の始まりに必要な栄養素を取れますし、おなかがすいたときにおやつ替わりに食べるのもいいでしょう。エクササイズ前にゆで卵を食べれば、豊富なたんぱく質が筋肉づくりに役立ちます。■ゆで卵の作り方消化にエネルギーを使うので、固ゆでがおすすめです。水の量が少なくてすむ作り方をみていきましょう。卵のとがっていないほうの殻の一部を、スプーンの背などで軽くたたいてヒビを入れておくとツルリと殻がむけやすくなります。1.卵を入れた鍋に水を2cmほど入れ、沸騰させる2.中火にして4分加熱したら火を止め、8分ほどそのまま放置3.水に卵を入れて冷まし、殻をむくレンジでも簡単につくれます。小鉢に卵を割って入れて、ひたるくらいに水を入れ、500ワットで50秒から1分レンジにかけます。やりすぎると爆発するので注意しましょう。黄身に小さく穴をあけておくと爆発しにくくなりますよ。白身部分が固まったら、小鉢の中で卵の上下をひっくり返してしばらく置いておくと、黄身もしっかりと固まります。■おいしく食べて健康的にダイエット栄養バランスがかたよる食生活でやせたとしても、あとで健康に悪影響が出る可能性があります。糖質やたんぱく質、野菜をバランスよく取って美しくやせましょう。(ななりん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月31日こんにちは。セルフトレーニングコーチのNaoです。魅力溢れる潤い美人になる自分自身のためのセルフトレーニング、一緒にしましょ!「夏バテ気味で食欲がなくなると、痩せられるんじゃない?」いえ、そんなことはありません。夏バテは、体内のはたらきが減退している状態。放っておくと、やせるどころか、次のように“太りやすい体質”を招いてしまう場合もあるんです・・・!■■体重と共に代謝が下がる消化・吸収などのエネルギーを生み出して消費するはたらきは、食事から取り入れた栄養素によっておこなわれます。確かに、食欲不振で食事量が激減すれば、その分体重は減るでしょう。しかし、同時にカロリーを消費する力も減ってしまいます。夏の食欲不振では、一時的に体重が減りますが、代謝が下がってカロリーを消費しにくくなるため、太りやすい体質を招きます。後々、食欲が戻ると、“食べた分だけ太ってしまう”なんてことにもなりかねません。■■筋肉が発達しない・減退する運動ではなく、食事量が減ることによる減量では、ボディラインを引き締める“自然のコルセット”である筋肉を発達させることができません。熱を生み出したり、エネルギーを消費したりするはたらきも、筋肉によるもの。栄養不足で筋肉が減っていくと、ボディラインがキュッと引き締まらないだけでなく、消費できるエネルギー量もどんどん減ってしまいます。露出が多くなる夏こそ、食べずに身体を削るのではなく、筋肉を発達させて引き締めることが大切です。■■リバウンドしやすい代謝や筋肉の質が下がると、これまでと同じ生活や運動をしても、消費できるカロリーが少なくなってしまいます。この状態で秋になり、過ごしやすい気候のもとで美味しい食べ物たちに囲まれて過ごしたら・・・。リバウンドしやすいことは言うまでもありません。代謝が下がり、筋肉のはたらきが減退した状態でリバウンドをすると、よりやせにくい状態になってしまいます。■■むくみやすい見落としがちなのが、夏の「むくみ」。代謝が下がると老廃物を排出するはたらきも弱まるため、水分や老廃物が体内に溜まりやすくなります。また、夏の暑さで体力が奪われたり、疲労が抜けなかったり、さらには水分をガブガブ摂取したりと、むくみを招く要素が重なってしまうのです。夏は、疲労を回復させて体液循環をスムーズにする工夫も忘れてはいけません。体内のはたらきを活性化し、ストレッチやマッサージでめぐりのよい状態に整えましょう。■■夏のスリムボディは「しっかり食べて運動する」で実現!夏バテは、一種の体調不良。体内のはたらきが減退するため、健康的なスリムボディを実現しにくくなってしまいます。夏ダイエットの重要なポイントは、栄養バランスのとれた食事をしっかり食べ、適度な運動をすること。体内のはたらきがスムーズになることで、代謝が高まり、疲労の蓄積やむくみを予防・改善しやすくなります。代謝が高まることで、痩せやすく、引き締まりやすい体質に整いますよ。今年の夏も残りわずか。健康的なメリハリボディを実現するために、生活を整え、体内のはたらきを活性化させましょう。(Nao Kiyota/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月31日大きな声では言えないけど、足の裏の匂いに悩まされている女性は、多いのではないでしょうか。足の裏の匂いを解消するためにはまず、原因を知ることが大事!ここでは、足の裏の匂いの原因と対策を徹底的に解説していきます。■足の裏の匂いの原因は?どうして足の裏が匂いやすいのかというと、足の裏は汗をかきやすいからです。例えば、営業マンの足の裏は臭くなるといいます。営業マンは仕事でずっと歩きっぱなしになるので、汗がたまりやすいのです。汗は古い角質を一緒に洗い流し、細菌を発生させます。この細菌こそが足の裏の匂いの原因なのです。■女性の足の裏が匂いやすくなる理由あまりイメージがつきにくいかもしれませんが、実は男性以上に足の裏から匂いを発生しやすいのが、女性です。それは、女性のほうが男性よりも足の裏に汗をかきやすい生活をしているためです。例えば、ストッキングやブーツなど、足のむれやすいアイテムを身につける機会が多いですし、女性は自宅でも生足で過ごす機会が男性よりも少ないのです。こうした要因が、足の裏の匂いを招いています。■夏は女性にとって危険なシーズン!1年のうち、女性の天敵とも言える季節は、夏です。メイクやファッションの妨害をするという理由で汗を嫌がる女性は多いですが、一方で足の裏の汗まで気にしている人は少ないようです。しかし、ただでさえ湿度が高い季節、くつの中では足の裏が汗だくになってしまいます。靴や靴下、ストッキングにまで匂いがしみこんでしまい、落ちにくくなるという困った現象が起こるのです。■簡単にできる匂い対策こうした匂いの対策として、簡単にできるのがシュースプレーの導入です。実は、一般的なボディソープは匂いへの効果は低く、むしろ匂いの原因となる細菌を活性化させてしまうことすらあります。スプレーは殺菌効果を持っているのでおすすめです。また、家では素足の時間を多く作り、おでかけの際にもサンダルなど通気性のいいはきものを選ぶようにしましょう。くつも同じものを毎日はくのではなく、2日以上のローテーションにすると細菌の働きをおさえる効果があるでしょう。■すぐに実践しよう!足の匂いが気になる人には当てはまるポイントが多かったのではないでしょうか。しかし、原因を知ると解決法が意外に簡単だということも理解できて安心できるでしょう。さっそく実践して匂いを撃退してくださいね!(あんと/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月31日モスフードサービスは9月13日、「こだわり野菜のサラダ S 和風ドレッシング<減塩タイプ>」「こだわり野菜のサラダ L 和風ドレッシング<減塩タイプ>」を全国のモスバーガー店舗(一部店舗除く)で発売する。2017年3月下旬までの期間限定。同社では季節の野菜を使用し、春夏と秋冬で内容を変えたサラダを販売している。今回の新商品には、アントシアニンという紫色の天然色素を含んだレッドキャベツの新芽「レッドキャベツスプラウト」を採用した。レッドキャベツスプラウトは、クセのないマイルドな味わいが特徴だという。「こだわり野菜のサラダ S 和風ドレッシング<減塩タイプ>」は、一口大のレタス、グリーンリーフとオニオンスライス、トマトに、黄パプリカとレッドキャベツスプラウトをトッピングした。各ハンバーガーにプラス440円で、サラダとドリンクをあわせた「サラダセット」になる(それぞれ単品で購入するよりも40円~110円割安)。「こだわり野菜のサラダ L 和風ドレッシング<減塩タイプ>」は、「こだわり野菜のサラダ S 和風ドレッシング<減塩タイプ>」の約1.5倍(重量ベース)のボリュームのサラダ。各ハンバーガーにプラス480円で、サラダとドリンクをあわせた「サラダセット」になる(それぞれ単品で購入するよりも60円~130円割安)。「こだわり野菜のサラダ L 和風ドレッシング<減塩タイプ>」は、同店の「モスバーガー」「テリヤキバーガー」「モス野菜バーガー」などとセットにすると、成人が一日に必要な野菜摂取目標350g(※)のおよそ1/3を摂取することができるという。※厚生労働省がすすめる「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」より
2016年08月31日大戸屋は9月1日、季節のデザートとして、野菜を使ったヘルシーなベジスイーツ「かぼちゃのパフェ」(369円・税別)を発売する。同商品は、ビタミンC、ビタミンE、βカロテン、食物繊維といった栄養素が含まれ、アンチエイジングや整腸にも効果もあるとされる「かぼちゃ」を使用したスイーツ。かぼちゃの甘みと香りをいかした自然でやさしい味わいかぼちゃのアイスに、かぼちゃのペースト、パウンドケーキ、キューブ状のかぼちゃ、パンプキンシードをトッピングした。かぼちゃのアイスは、ペーストと一緒に食べると、また違った甘さや食感を楽しむことができるという。カラメルソースのほろ苦さが味わいのアクセントになっているとのこと。
2016年08月31日こんにちは。セルフトレーニングコーチのNaoです。魅力溢れる潤い美人になる自分自身のためのセルフトレーニング、一緒にしましょ!「夏バテ気味で食欲がなくなると、痩せられるんじゃない?」いえ、そんなことはありません。夏バテは、体内のはたらきが減退している状態。放っておくと、やせるどころか、次のように“太りやすい体質”を招いてしまう場合もあるんです・・・!■■体重と共に代謝が下がる消化・吸収などのエネルギーを生み出して消費するはたらきは、食事から取り入れた栄養素によっておこなわれます。確かに、食欲不振で食事量が激減すれば、その分体重は減るでしょう。しかし、同時にカロリーを消費する力も減ってしまいます。夏の食欲不振では、一時的に体重が減りますが、代謝が下がってカロリーを消費しにくくなるため、太りやすい体質を招きます。後々、食欲が戻ると、“食べた分だけ太ってしまう”なんてことにもなりかねません。■■筋肉が発達しない・減退する運動ではなく、食事量が減ることによる減量では、ボディラインを引き締める“自然のコルセット”である筋肉を発達させることができません。熱を生み出したり、エネルギーを消費したりするはたらきも、筋肉によるもの。栄養不足で筋肉が減っていくと、ボディラインがキュッと引き締まらないだけでなく、消費できるエネルギー量もどんどん減ってしまいます。露出が多くなる夏こそ、食べずに身体を削るのではなく、筋肉を発達させて引き締めることが大切です。■■リバウンドしやすい代謝や筋肉の質が下がると、これまでと同じ生活や運動をしても、消費できるカロリーが少なくなってしまいます。この状態で秋になり、過ごしやすい気候のもとで美味しい食べ物たちに囲まれて過ごしたら・・・。リバウンドしやすいことは言うまでもありません。代謝が下がり、筋肉のはたらきが減退した状態でリバウンドをすると、よりやせにくい状態になってしまいます。■■むくみやすい見落としがちなのが、夏の「むくみ」。代謝が下がると老廃物を排出するはたらきも弱まるため、水分や老廃物が体内に溜まりやすくなります。また、夏の暑さで体力が奪われたり、疲労が抜けなかったり、さらには水分をガブガブ摂取したりと、むくみを招く要素が重なってしまうのです。夏は、疲労を回復させて体液循環をスムーズにする工夫も忘れてはいけません。体内のはたらきを活性化し、ストレッチやマッサージでめぐりのよい状態に整えましょう。■■夏のスリムボディは「しっかり食べて運動する」で実現!夏バテは、一種の体調不良。体内のはたらきが減退するため、健康的なスリムボディを実現しにくくなってしまいます。夏ダイエットの重要なポイントは、栄養バランスのとれた食事をしっかり食べ、適度な運動をすること。体内のはたらきがスムーズになることで、代謝が高まり、疲労の蓄積やむくみを予防・改善しやすくなります。代謝が高まることで、痩せやすく、引き締まりやすい体質に整いますよ。今年の夏も残りわずか。健康的なメリハリボディを実現するために、生活を整え、体内のはたらきを活性化させましょう。(Nao Kiyota/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月31日暑い夏、冷えたスイカを食べて暑さを忘れたいですよね。夏の果物として代表的なスイカですが、その91%は水分でできていて、脱水症状を防いでくれるんです。夏によく食べられているのはとても理にかなったことだったんですね。今回は、そんなスイカにまつわる美容効果と豆知識をご紹介します。■1)スイカの美容効果って?*トマトよりもリコピンが多い!?リコピンといえば真っ先に浮かぶのは「トマト」ですよね。リコピンにはアンチエイジング効果があり、脂肪燃焼を助けてくれるとも言われ、トマトは一時期大ブームになりました。しかし実はスイカは、トマトの約1.5倍ものリコピンを含んでいるんです!ですから、美容にとっても良い果物なんです。甘くてジューシー、誰でもおいしく食べれるスイカは暑い時期にはもってこい。ジュースにすると、一度にたくさんのリコピンを摂取することができますから、手軽に美容効果を得られますよ。*運動するあなたにもメリットいっぱい!スイカにはアミノ酸の一種であるシトルリンと言う成分が含まれています。このシトルリンは血流を良くする効果があり、運動する30分前までにスイカを食べれば筋肉増強、そして運動後に食べれば筋肉痛を和らげる効果があるといわれています。運動をして健康的に痩せたい!という方にはとてもピッタリですよね。■2)白い部分も種も栄養がたっぷり!ほとんどの人がスイカの赤いところだけを食べて、皮の部分は捨ててしまうと思いますが、その白い部分にこそ、実は栄養がたくさん含まれているのです。特にお肌の元になるアミノ酸は、赤い実の部分よりも白い部分に多く含まれています。そのまま食べると味がなくておいしくないですから、お漬物にして食べるのがオススメ。白い部分を包丁で切り、塩を振って1日寝かせるだけでお漬物になりますから、ぜひ試してみてくださいね。また、スイカの種には鉄、亜鉛、たんぱく質、食物繊維が豊富に含まれています。「種を食べるとおへそから芽が出てきて、お腹が痛くなるよ」なんて子供の頃言われた方もいるかもしれませんが、実は栄養がたっぷり詰まっているんです。・・・と言っても種をバリバリ食べてもおいしくないですよね。ですから、1)で紹介したスイカジュースをつくる際に、種も一緒にミキサーにかけてジュースにしてしまうのがオススメです。■3)スイカを買うときのコツって?スイカって、ものによってはあまり甘くなかったり中身がカスカスだったり・・・ということがありますよね。良いスイカを見極めるにはまず、重いものを選びましょう。大きいものがいいという意味ではありません。同じ大きさのスイカが並んでいたらその中で重いものを選んでください。そして叩いてみてください。ボンボンと言う響のある音のするものが中身のいっぱい詰まったおいしいスイカです。また、黄色の斑点は、スイカが腐っている証拠です。斑点のないものを選びましょう。■最後にシーズンのフルーツは1番栄養価が豊富です。夏バテ予防にも美容にも効果的なスイカ。おいしくみずみずしいスイカを食べて、この夏を乗り切りましょう。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月31日泳ぐのがダイエットにいいのは知っているけど、泳げないし、体力もつかな・・・。なんて理由でプールに行かないのはもったいないです!これからの季節、近所のプールだって温水になります。そんなご時世ですから、案外手軽に始められるのもポイントです。しかも、プールでおこなうエクササイズは、ダイエット以外にも役に立つ健康効果がいっぱいです。泳げなくても大丈夫。プールダイエットの役立つ効果を紹介します。■なぜダイエットに効果的なの?水の中で運動をすると、水圧による強い抵抗を感じますよね。泳ぐだけでなく、ただ歩くだけでも体に水の力がかかるので高い運動効果があり、筋力アップもできます。体の深層部にあるインナーマッスルの活性化にもつながりますので基礎代謝が上がり、なにもしなくても脂肪が燃えやすい体になります。プールに入ると「冷たい!」と感じることも、ダイエット効果のポイントです。人間の体は寒い場所だと体温を保つために、脂肪を燃やしてエネルギーを作り出します。この現象により、水泳は同じ時間ランニングをするよりも多くのカロリーを消費できるのです。また浮力により足腰や関節に負担がかかりにくいので、体重が多い人も陸上に比べて安全に運動できます。■プールダイエットのうれしい効果水圧と水流が、マッサージ効果をもたらします。セルライト解消にはマッサージが効果的といわれていますが、プールダイエットをしていてボコボコが減った気がする、という声もあります。また水の中に入っていると、深いリラックス効果が得られます。学校や会社でストレスを感じていても、プールで動いているうちに気分がスッキリすることも。体がフワリと浮き上がる浮遊感や、なめらかな水の感触が味わえるのはプールならでは。まるでイルカになったような気分にさせてくれるでしょう。■プールダイエットのやり方準備運動やシャワーを済ませたら、最初から飛ばさずにゆっくりと泳ぎ始めましょう。フォームや泳ぎに自信がないなら、初心者教室などのレッスンに参加するのがおすすめです。案外泳げない、という方も多いようなので、私だけかね、という心配も無用ですよ。もちろん、ウォーターウォーキングだって効果的です。地上でウォーキングするよりも高い運動効果を得られます。しっかりと手足と動かし、大きく呼吸をしながら歩くことを忘れずに。通っているプールがフィットネスクラブなら、ウォーターエクササイズのプログラムに参加するのもいいですね。ウォーキングのいろいろな動きをマスターできますし、アクアビクスのクラスもあります。ノリのいい曲に合わせてバシャバシャとダンスすれば、ストレスや脂肪ともサヨナラできるでしょう。■プールダイエットの注意点週4日は必ずプールに行かなくちゃ!と厳しくノルマを決めてしまうと、かえってストレスになります。最低週1回は通うなど、無理なく自分のペースでプールに行くようにしましょう。水に入っている時間は、30分を限度にしましょう。長時間水の中で低温にさらされていると、体が危機を感じて皮下脂肪をため込んでしまうからです。ダイエットをがんばっていたのに、プニュっとした体になるのは嫌ですよね。一度プールサイドに上がって、ジャグジーやマッサージプールで体を温めましょう。■健康的にやせよう!早くやせたくても、がんばりすぎは禁物です。プールでの運動は思った以上に体力を消費します。もう少し運動したいな、というところで終わりにするくらいがベストですよ。(ななりん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月31日女性はホルモンの影響や腹筋が弱いことなどが原因で、便秘になりやすいと言われていますが、実は、ダイエットも便秘の大きな要因であることをご存じですか?ダイエット中のツラい便秘を防ぐことは、難しいことではありません。そこで、ダイエット中の便秘を防ぐ方法について解説します。■ダイエット中の便秘の原因ダイエットが便秘を引き起こす理由のひとつに、栄養バランスのかたよりがあります。野菜不足になると、腸の活動をうながす食物繊維や代謝に必要なビタミンなどが不足します。また、油抜きダイエットで脂肪の摂取が足りないと、便をスムーズに押し出せなくなることもあるので気をつけましょう。通常、胃に食べ物が入ってくると、その食べ物を受け入れる準備をするために、排便をうながす「胃・直腸(結腸)反射」が起こります。しかし、大幅なカロリー制限で食べる量を減らすと、胃・直腸反射がうまく起こらず、便通が悪くなってしまいます。便秘になると、せっかくダイエットをしても体重が落ちないだけでなく、かえって体重が増えてしまうこともあるので注意が必要です。■乳酸菌で腸内環境をととのえよう便秘の解消や予防には、腸内環境をととのえて腸の活動をうながすことが大切です。腸内の善玉菌を増やして腸内環境をととのえるためには、生きたまま腸まで届く乳酸菌などの善玉菌を多く含む「プロバイオティクス」食品を毎日食べることが大切です。プロバイオティクス食品には、プロバイオティクスタイプのヨーグルト、キムチや漬物、納豆などがあります。他にもオリゴ糖は、善玉菌のエサとなって善玉菌を増やす働きをします。オリゴ糖を含むバナナやハチミツ、みそや醤油、タマネギ、キャベツ、ゴボウなどをいっしょに食べるといいでしょう。■食物繊維が欠かせない理由食物繊維は、便秘の解消や予防に欠かせない栄養素です。食物繊維には、水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」があります。不溶性食物繊維は、腸内で水を吸って膨張します。腸内で膨張することで腸壁が刺激され、腸の「ぜん動運動(便を前に押し出す機能)」が活発になります。また、便の水分量を調節して排便しやすい硬さに調整するのも、不溶性食物繊維の特徴のひとつです。一方、水溶性食物繊維は善玉菌のエサとなって、腸内環境をととのえてくれます。不溶性食物繊維を多く含む食品には、根菜類などの野菜、イモ類、豆類など、水溶性食物繊維を多く含む食品には、バナナやリンゴなどの果物、海藻類、きのこ類などがあります。■起きぬけの「水1杯」が大切!食事のほかに毎日の生活習慣にも注意しましょう。排便のリズムをつけるには、腸の大ぜん動(便を押し出す機能)が起こる、朝の排便がおすすめです。朝起きたらコップ1杯の水を飲むと腸が目覚めて活動を始めます。朝ごはんは必ず食べ、朝食後は一度トイレに座る習慣をつけましょう。また、胃腸の消化活動は夜寝ている間に活発になります。夜ふかしをせず、遅くとも午前0時には就寝するようにしましょう。質のよい睡眠のためには、昼間のうちにしっかりと太陽の光を浴びることも大切です。便秘の解消には運動も欠かせません。歩く時間を増やしたり、すき間時間にストレッチをしたりするなど、日常的に運動を取り入れましょう。■便秘の解消でダイエット便秘はダイエットのさまたげになります。便秘がちと感じたら、ダイエットの前に便秘を解消することが大切です。ダイエット中は食事や生活習慣に注意し、便秘を予防しましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月30日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「ジュースが肥満だけでなくシミ、シワ、老化の原因にも! 」を公開した。同社によると、市販のジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、ゼリー、アイスクリームといったさまざまな食品に、「異性化糖」や「高フルクトース コーンシロップ」(以下、「異性化糖」)という糖質が含まれているという。異性化糖は、主にとうもろこしなどのデンプンを酵素や酸、アルカリなどで分解し、ブドウ糖を果糖(=フルクトース)に変えて作られる液糖のことを指している。ブドウ糖よりも果糖のほうがより甘みが強く、砂糖よりも安価なため、こうした異性化が行われているのだという。果糖は果物の甘みの主成分で、砂糖の1.5倍程の甘さを持つ。小腸で吸収後、肝臓で代謝されエネルギーになるため、血糖値の上昇には直接的な影響はないとのこと。しかし、過剰に摂取すると肝臓に負担がかかるだけではなく、中性脂肪になりやすいというデメリットがある。そのため、摂取量には注意が必要だという。一般的に果物から自然の果糖を摂(と)る場合は、果物の食物繊維によって穏やか吸収され、ビタミン、ミネラル、フィトケミカル(微量栄養素)など、その他のさまざまな栄養素も摂取することができる。常識的な量の果物から摂取する果糖の量であれば、体に害はなく問題はないという。しかし、異性化糖を使った飲み物や加工食品を食べると、一度に大量の果糖を摂ることになる。カリフォルニア大学の研究では、カロリー摂取量が多い人が過度に果糖を摂取すると、肥満、高血圧、痛風、脂質異常症、メタボリックシンドローム、糖尿病、非アルコール性脂肪肝になりやすいとの報告が出ている。また、果糖はブドウ糖よりもAGEs(エイジス・終末糖化産物)を多く発生させてしまう。そのため果糖の過剰摂取は、肝臓の負担や肥満につながるだけでなく、老化を加速してしまう可能性も高いという。のどが渇いたときに、コーラ、ジュース、スポーツドリンクなどをたくさん飲むと、大量の果糖を摂取することになる。食品の原材料表示をチェックし、異性化糖が含まれているものは摂取を控えることが、老化や肥満などを防ぐことにつながるという。なお、異性化糖が使用されている食品の原材料表示は、果糖の含有率で名称が変わる。「ブドウ糖果糖液糖」は果糖含有率が50%未満のもの、「果糖ぶどう糖液糖」は果糖含有率が50%以上90%未満のもの、「高果糖液糖」は果糖含有率が90%以上のもの、「砂糖混合異性化液糖」はこれらの液糖に10%以上の砂糖を加えたものを指している。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「ジュースが肥満だけでなくシミ、シワ、老化の原因にも! 」で公開している。
2016年08月30日モデルのような小顔は、女性にとっての憧れですよね。骨格自体は変えられないとしても、フェイスマッサージで顔のラインをスッキリさせれば自分史上最高の小顔に近づくことができるはずです。今回は、簡単にできる小顔マッサージのやり方をご紹介します。■☆皮膚を温めて、血流をよくするフェイスマッサージが小顔作りに効果的なのは、むくみを解消してくれるからです。顔の老廃物が流れにくくなるとむくみが生じ、それが定着すると顔太りになってしまいます。リンパに沿ってフェイスマッサージをすると、老廃物が流れやすくなり、フェイスラインがスッキリとしてきます。まずは下準備、手と顔は清潔な状態にしておきます。続いてマッサージクリームかオイルを手で温めてから顔全体と首に塗ります。マッサージクリームをつけないと、摩擦で肌を傷めてしまうので気をつけましょう。温まって血流がいい状態でマッサージすると老廃物が流れやすいので、できればお風呂上がりなどに行うのがおすすめですよ。■☆ツボ押しで、リンパ液の流れをスムーズに耳下腺、鎖骨、わきの下にあるリンパのツボを刺激して、リンパ液の流れをスムーズにしておきましょう。最初に両手を首の後ろで組んで、首筋に沿ってなでおろします。また、耳の下の耳下腺を両手の中指で軽く押します。耳下腺から鎖骨にかけて軽くさすり、鎖骨に親指以外の四本指を入れてマッサージします。最後に鎖骨からわきの下のリンパ節へと軽く押していきましょう。■☆フェイスマッサージは、力加減を意識してウォーミングアップが終わったらいよいよフェイスマッサージです。額からこめかみまでプッシュします。額の中央は強めに、こめかみは少し弱めに押すようにしましょう。続いて口の周りです。アゴの下から口角の真横、鼻の下、と順番に強めに押していきます。小鼻の横の溝に中指の腹を押し当て、溝に沿って15回ほどゆっくりとなでましょう。鼻筋に沿ってやさしくさすって目頭にあるツボもついでに押してあげましょう。■☆目の周りと頬はソフトに続いて、目の周りのマッサージです。中指の腹で目尻から順に目の周囲をソフトになでていきましょう。頬は目の下からこめかみ、ほほの外側を通ってアゴ先へとやさしく指をすべらせていきます。アゴ先から目の下に向かって筋肉を強く引き上げます。鼻の脇からこめかみに向かって頬を持ち上げるように指をすべらせます。リフトアップ効果も期待できますよ。最後はウォーミングアップで行った首のリンパマッサージをして、クールダウンさせてくださいね。■☆毎日の習慣にして小顔を目指そう!リンパの流れに沿った簡単なフェイスマッサージで老廃物を流す方法が分かりましたね。毎日の洗顔と組み合わせて行うことで憧れの小顔美人になりましょう。(あゆたん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月30日プロントコーポレーションは9月1日、"レジスタントスターチ"を含む「ハイレジ生パスタ」を取り入れたメニューを全国の「カフェ&バー プロント」で発売する。ハイレジ生パスタは、食物繊維のような働きをする糖質のレジスタントスターチに注目し、慶應義塾大学の渡辺光博教授と共同開発したパスタ。レジスタントスターチとは、腸内で食物繊維に似た働きをする糖質で、腸内細菌のエサとなり、善玉菌を増やす効果が報告されている。「そのレジスタントスターチを多く含む食材が『ハイレジ食』。炭水化物を主食とする日本人のダイエットや糖尿病予防など、美容と健康においてこのハイレジは重要な鍵となる可能性を秘めています」と同社。今回、ハイレジ生パスタを導入するメニューは、「エビとアボガドのバジルソース」(790円)、「小エビのトマトクリーム」(790円)、「北海道産モッツァレラの濃厚トマトソース」(790円)。また季節限定パスタとして、9月の「サーモンと北海道産いくらのクリームソース」(790円)、10月の「ポルチーニクリーム」(790円)にも取り入れる。※価格はすべて税込
2016年08月30日FARM8はこのほど、乳酸菌と酒かすから生まれたダブル発酵ジェラート「mui」を発売した。同商品は、発酵食品である酒かすをさらに乳酸菌で発酵させたジェラート。ダブルで発酵させたことにより、乳製品を使っていないのにクリーミーで、フローズンヨーグルトのようなとろける味わいが実現できたという。乳酸菌発酵の酒かすは、新潟県醸造試験場で開発された酒かす乳酸発酵食品「さかすけ」を使用。そのほかグラニュー糖や豆乳を加え、100%植物性で仕上げた。酒かすを使っているが、アルコールフリーであるため、子どもも食べることができる。フレーバーは、「プレーン」「苺」「玄米珈琲」の3種類。6個セットは3,300円、12個セットは5,400円(各税込)。同社直営店「FARM8 ReACTION STORE」のほか、WEBサイトでも販売している。
2016年08月30日アサヒグループ食品はこのほど、機能性表示食品「ディアナチュラゴールド」シリーズから、『ディアナチュアゴールド サーデンペプチド』(1,900円)と『ディアナチュラゴールド サラシア』(2,000円)を発売した。「ディアナチュラゴールド サーデンペプチド」は、機能性関与成分としてサーデンペプチド(バリルチロシンとして)を、1日の摂取目安量2粒当たり400μg配合した。サーデンペプチド(バリルチロシンとして)は、血圧を低下させる機能が報告されており、血圧が高めの人に適しているという。「ディアナチュラゴールド サラシア」は、機能性関与成分としてサラシア由来のサラシノールを1日の摂取目安量3粒当たり0.6mg配合。サラシア由来サラシノールには、食事から摂取した糖の吸収を抑える機能があることが報告されている。※価格はすべて税別
2016年08月30日手軽にできて、食事制限のないダイエット方法があればうれしいですよね。おかゆダイエットは、まさにそんな願いが叶うダイエット方法!ふだん食べている主食の白ごはんの代わりに、おかゆを食べるだけの簡単ダイエットです。そんなおかゆダイエットの仕組みとやり方をご紹介します。■「ごはん」と「おかゆ」の違いおかゆダイエットは、主食の白ごはんをおかゆに置きかえるだけ。それ以外には特に制限はなく、おかずはふだん通りに食べて大丈夫です。これだけでダイエット効果が期待できる理由は、おかゆが白ごはんに比べて低カロリーだから。白ごはんのカロリーは茶碗1杯(150g)で約250kcalです。それに対し、おかゆのカロリーは約150kcal。お茶碗1杯で、約100kcalも減らせるのです!できれば1日3食、白ごはんをおかゆに置きかえると1日の摂取カロリーを約300kcal減らせますが、難しいようなら朝と夜の2食、もしくは夕食だけに実施しても、それなりの効果は期待できます。■メリットは、デトックス効果と血糖値の抑制!おかゆは白ごはんよりも水分量が多いので、量的に物足りないのでは?と感じるかもしれませんが、おかずをふだん通りに食べられるため、満足感は十分に得られます。白ごはんを食べるよりも、体を内側から温めるのもメリットのひとつです。体が温まることで、代謝が活発になって発汗作用がうながされるため、デトックス効果が高まります。また食べた後の血糖値の上がりやすさを示す「GI値」が、白ごはんが81であるのに対し、おかゆは57です。おかゆは白ごはんよりも血糖値の上がり方がゆるやかなので、糖から返還された脂肪が蓄積しにくいといえます。■注意点は、よく「かむ」ことおかゆは白ごはんよりも温度が高いため、早食いを防ぐというメリットがありますが、その反面、あまりかまなくても食べられるのがデメリットともいえます。食べ物をしっかりとかんで食べると満腹感が得られやすいですが、おかゆの場合、やわらかくて消化もいいため、あまりかまなくても食べられます。その結果、つい食べ過ぎてしまう危険があります。おかゆダイエットを行う場合は、いつも以上におかずをしっかりとかんで食べるように意識するとよいでしょう。■超簡単、おかゆの作り方おかゆダイエットで食べるおかゆは、白米1に対し水の量が5~7倍の「全粥」が基本です。もっとカロリーを減らしたいときは、水の量を米の10倍程度にするといでしょう。お米から鍋で炊く場合は、洗米して分量の水を加えたらフタをして、中火から強火にかけて沸騰させます。沸騰したら一度全体を軽く混ぜましょう。その後、少しずらして蓋をして、弱火で30~40分かけて炊き上げます。炊飯器におかゆコースがある場合は、利用するとさらに簡単に炊くことができます。お米から炊くのが面倒な場合は、ごはんの1~2倍の水を白ごはんに加え、少しずらして蓋をして15~20分ほど弱火で炊く「入れおかゆ」がおすすめです。入れおかゆは手軽で簡単ですが、味は全粥よりも落ちてしまいます。■おかゆ中心にならないように注意!おかゆはダイエット効果が期待できますが、おかゆ中心の食事にならないように注意してください。おかずには、タンパク質、野菜やきのこ、海そう、豆類などをバランスよく食べるようにしましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月30日大人でも突然できることのあるニキビ。ニキビができてしまう原因はいろいろありますが、一度できるとなかなか治らないのが厄介なところです。それだけにニキビができないように予防することが大切。今回はニキビを予防するための基本的なやり方をご紹介します。■どうしてニキビができるの?ニキビの予防方法を学ぶためには、まずニキビができる原因を知る必要があります。ニキビには思春期にできるものと、大人になってからできるものの2種類があります。思春期のニキビは、成長ホルモンが活発になることで、皮脂がたくさん分泌されることで発生します。これに対して、大人のニキビはストレスや睡眠不足などの生活習慣が原因になることが多いです。生活習慣が乱れると、ホルモンのバランスも乱れてしまい、それが皮脂の過剰な分泌を招くことでニキビができてしまいます。いずれにしても、ニキビは皮脂の過剰分泌が原因になっており、これを防ぐことが予防の基本となります。■皮脂汚れをためないようにしようニキビ予防の基本的な考え方は、とにかくお肌を清潔にするということです。お肌のケアをおこたると、皮脂汚れはどんどんたまってしまいます。特にメイクをすると皮脂汚れはたまりやすくなりますので、メイクをしたら必ずメイク落としをして洗顔をすることが大切です。化粧品にはもともと油分が多く含まれているため、メイクをそのままにしておくと、それが皮脂汚れの温床になってしまいます。メイクを落とすときは、できるだけオイルクレンジングを使わないことも大切です。オイルクレンジングは油分を多く含むので、ニキビができやすくなってしまうとともに、すでにできているニキビにも悪影響を及ぼします。メイク落としは油分の少ないものを使うのがニキビ予防の基本です。■洗顔のしすぎにはNG皮脂汚れをしっかり落とすことはニキビ予防に欠かせませんが、実は、皮脂を落としすぎることもニキビの原因になってしまうのです!皮脂はお肌のうるおいを保つために大切な成分です。もちろん、皮脂がありすぎるのはよくないのですが、一方でお肌に必要な皮脂もあります。洗顔をしすぎると、こうしたお肌に必要な皮脂まで洗い落としてしまうことになります。それによってお肌の乾燥を招くだけでなく、なくなった皮脂をおぎなうために分泌が過剰になってしまうこともあります。ニキビ予防のために洗顔をするなら、洗いすぎにはくれぐれも注意しましょう。■保湿ケアも大切!皮脂汚れは毛穴をつまらせ、お肌の新陳代謝を鈍らせてしまいます。お肌の新陳代謝が悪くなると、古い角質がお肌の表面に残って、新しい細胞の生成を邪魔してしまいます。それがニキビの原因になることがあるため、毛穴を詰まらせないこともニキビ予防のひとつです。お肌の水分が少なくなると、お肌が乾燥し、かたくなります。すると新陳代謝がにぶって毛穴がつまりやすくなってしまいます。乾燥を防いで保湿をすることで、お肌がやわらかくなって毛穴のつまりを解消できるのです。洗顔で皮脂汚れを洗い落とすと、お肌は乾燥しやすくなります。そのため洗顔後は特に保湿ケアが大切です。油分の少ない保湿美容液などを使って、お肌の乾燥をしっかり防ぐようにしましょう。■ニキビ予防に欠かせないことニキビの原因は生活習慣の乱れにあります。ニキビ予防のためにお肌のケアをしっかりしていても、生活習慣が乱れているとすぐにニキビはできてしまいます。スキンケアとあわせて、規則正しい生活を心がけましょう。(さむらいさん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月30日こんにちは。HCファッション編集部です!暑い時期、ポニーテールなど髪の毛をアップにする機会も増えますよね。男のコにとって女のコのヘアアップはなんだかセクシーに見えるもの。お祭りや花火大会で浴衣を着て、気になる彼にうなじを見せる、なんてタイミングもあるのではないでしょうか。でも、首のうしろや背中の肌トラブルって自分ではどうしても気づかないもの。もしかすると、ニキビ跡やシミ、産毛だらけで・・・せっかくのスタイルも残念なことになってるかもしれませんよ。なかなか気づきにくい体の裏側だからこそ普段からの念入りなお手入れが必要です!■・背中のニキビ跡顔にできてしまうニキビはすぐにわかるので、ちょっと肌が荒れているな、と危険信号を感じた段階でお手入れができますよね。でも背中のニキビって、なかなか気づかないですから、知らず知らずのうちに掻いたりして無意識のうちにニキビをつぶしてた!なんてことはありませんか?これがニキビ跡の原因になってしまっているんです。顔のケアと同じように、背中のニキビもきちんとケアしましょう。ドラッグストアやバラエティショップでもニキビ用の化粧水や石鹸が売っていますよね。中でもピーリング作用のある石鹸を使えば、ニキビもできにくくなりますし、跡ができてしまっていても徐々に薄くなってきます。化粧水でのパッティングは背中だとなかなか難しいですが、化粧水を手に取って直に塗るだけでも肌の環境は違ってきますよ。きちんと保湿をして、まずはニキビができにくい背中をつくることが先決です。■・シミニキビ跡と同じように、気づかないうちにできてしまうシミ。シミを薄くするためには、ビタミンCが配合されている化粧水でお手入れするのがよいでしょう。そしてシミの原因となる紫外線対策もお忘れなく。毎日の生活の中で、顔や手足に日焼け止めは塗っていても、背中って面倒くさいし忘れがちですよね。塗りにくいからムラにもなっちゃって大変です。でも浴びてしまった紫外線は、時間をかけてシミとなって出てきてしまいます。今は大丈夫だからと思ってお手入れをサボると、将来シミになってしまうかも!それから服の素材にも注意が必要です。洋服の素材によっては、肌にこすれる刺激がシミの原因になってしまうことも。でもトップスの素材はなかなか選べないと思うので、下着で調整するといいでしょう。優しい素材の下着をつければ肌に直接触れる刺激をやわらげることができますね。特にシルクやコットンの素材は肌に優しいので、そういったものを身に着けるといいですよ。■・乾燥きめ細やかでピンとはったお肌ってきれいですよね。顔や手足ならお風呂上りにしっかりと保湿する習慣もついているでしょうが、背中はどうですか?しっかりと保湿していますか?背中だってお肌だから、乾燥するとキメも悪くなるし、ニキビの原因にもなってしまいます。お風呂上りには背中の保湿もしっかりとしましょう。ニキビ跡やシミ予防のための化粧水もそうですし、そのあとはクリームなどを塗って潤いを逃がさないようにフタをしましょうね。■・おわりに自分では見えないから、ついつい手抜きになってしまう首のうしろと背中のケア。顔などの正面をきれいにするなら、後ろ姿もきれいでいたいですよね。セクシーなうなじと、きれいで触りたくなる背中をめざしましょう。(HCファッション編集部)
2016年08月30日よく耳にする糖質制限ダイエット。なんとなく知っていても、ちゃんとしたやり方は知らない・・・という人も多いのでは?体に無理なくやせられるという糖質制限ダイエットの基本をマスターして、健康でスリムな体を手に入れましょう。■■「糖質制限ダイエット」とは?糖質というのは炭水化物のこと。「糖質制限ダイエット」とは、米や麺類、パンなど、炭水化物の多い食べ物を制限するダイエット法です。糖質をおさえる代わりに肉や野菜などはしっかり食べることができ、食事制限の必要はありません。糖質は他にも、じゃがいもなどのイモ類やケーキなど小麦粉を使ったお菓子、砂糖、和菓子などにも多く含まれています。糖質が体内に入ると、血糖値が上昇してインスリンというホルモンが多く分泌されます。インスリンは糖質と結びつくと脂肪になるため、糖質の量を制限すれば、血糖値の上昇をおさえることができて、脂肪がつきにくくなるというわけです。■■基本のやり方糖質制限ダイエットの基本は簡単です。3食きちんと食べることと、糖質の量を減らすこと、糖質を減らしてもそのほかのおかずはしっかりと食べること。この3つをしっかり守りましょう!1回に食べる糖質の量は50g以下におさえ、炭水化物以外の栄養はしっかりとるのがポイントです。理想は20g以下とも言われていますが、始めは無理のない範囲で始めるのが長続きする秘訣。もっと早くやせようと思っておかずを減らしたり食事を抜いたり、糖質をまったくとらないというのはNGです。糖質は、ケーキやパンなどにも含まれています。つい甘いものを食べたくなってしまう・・・という人は、ちょっとがんばってがまんしましょう。■■メリット糖質制限ダイエットのメリットは、苦しい食事制限をする必要がないこと。肉や野菜など食事の量は減らさないので栄養をしっかり取れて、健康を維持しながらダイエットできます。カロリー計算などをする必要もないので、面倒なことが苦手な人にもぴったり。空腹も感じにくく、比較的楽にダイエットできます。無理しないのでリバウンドする恐れも少ないという、優れたダイエット法なのです。■■注意点糖質制限ダイエットは、糖質をまったくとらないダイエットではありません。糖質は脳に必要な栄養素。また、筋肉や内臓など体のすべてを動かすために欠かせないエネルギー源です。そのため、糖質を必要以上に制限したり完全にOFFにしてしまうと、体がエネルギーが不足してしまいます。脳の働きが落ちて、集中力が低下したり、うつ状態になってしまうことも・・・。筋肉量も減少し、内臓の働きも悪くなります。■糖質制限ダイエットを成功させるには?ダイエットではどれもそうですが、糖質制限ダイエットでも無理は禁物。ごはん好きや甘いもの好きには少し辛いかもしれません。基本をきちんとおさえてダイエットしてみてください。(K.S/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月29日ダイエットをするときのひとつの壁が、「空腹感とのたたかい」ではないでしょうか?そこを乗り越えれば間食をしなくてすんだり、カロリーの調整もできたりするもの。なかなかコントロールしにくい空腹感をちょっとしたコツでまぎらわせ、ダイエットを成功させてみませんか?■■とにかく何かをかむ出典:pinterest「お腹がすいたな~」と感じるときには何かをかむことをおすすめします。かむという行為をすることで、満腹中枢を刺激し、結果として空腹をまぎらわすことができるのです!もちろん、ダイエット中なのでカロリーの低めのものがいいでしょう。シュガーレスのガムだけでなく、昆布やするめいかなら味がすぐに消えずに少しの間味わってかめますよね。きゅうりやたくあんなど歯ごたえのあるものもいいでしょう。野菜なら罪悪感も生まれず、しっかり栄養もとれちゃいます。■■歯みがきをする歯をみがくという行為は、刺激と味覚により食事をした疑似感覚になり、新たな食欲を感じなくなると言われています。何かを食べるわけではないので不思議なのですが、食欲が落ち着くならやってみる価値はありますよね。おまけに歯もきれいになるので口臭予防にもなるでしょう。ミントやハーブなどを使った歯みがき粉なら、よりスッキリした感覚になり、気分も晴れそうですね。カロリーをとらずに上手に空腹感をまぎらわせてみませんか?■■体を軽く動かす出典:pinterest運動をして体に刺激を与えることで、空腹感をまぎらわすこともできます。空腹時に軽めの運動をすると、血糖の消費量も増え、体内にためこんでいた脂肪が使われることに。脂肪を燃焼しやすい状態なのでより効果的にやせやすくなると言えるでしょう。空腹時は血糖値が低い状態なので、無理は禁物です!ウォーキングやストレッチなど軽めの運動をして体への負担をなるべく減らすようにしましょう。運動することでいい気分転換にもなり、続けていくうちに、空腹感が逆に気持ちよく感じられるようになるかもしれませんね。■■なにかに夢中になる空腹を感じている最中にストレスがかかったり興奮したりすると、脳が十分に栄養があると勘違いしてしまい、空腹感は消えてしまいます。仕事が忙しいときなどに、お昼ご飯を食べ忘れていたりすることはありませんか?何か夢中になれることを作ってみましょう。パズル、パソコン、掃除など何でも作業に集中しているうちに空腹だったことを忘れてしまうでしょう。これなら無理に食欲とたたかわなくてすむので、ストレスなく空腹に耐えられるはずですね。■気持ち次第で空腹感には勝てます出典:pinterest空腹感をまぎらわせるポイントを4つ紹介しました。「ちょっとだけ」と誘惑に負けてダイエットがふりだしに戻ることはよくあるもの。上手にコントロールして空腹を乗り切りましょう。(エビウサギ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月29日オレンジページは8月30日、『太らない残業ごはん』(722円・税別)を発売する。同書は、「料理レシピ本大賞」入賞の人気レシピ本『残業ごはん』の第2弾。第1弾では、残業して帰ってからでも簡単に作れる1人分のレシピを紹介していたが、今回は簡単に作れることはそのままに、低カロリーのレシピだけを収録した。メニューはすべて200kcal台以下であるという。掲載しているメニューは、夜遅く帰宅した時でも作りやすく低カロリーな肉おかず、低糖質の野菜おかず、次の日もたれない胃にやさしいメニュー、フライパンも鍋も使わずできる洗いものの少ないレシピ、冷蔵庫にあると心強いやせる作り置きサラダなど。低カロリーでも満足度の高いメニューを多く取りそろえている。料理初心者でも作りやすいように、レシピ紹介には写真を多用した。使う材料や切り方、手順がパッと見るだけで分かるため、調理中も迷うことなく進めることができるという。基本的な野菜の切り方、素材の下ごしらえ集も収録している。また、「スーパーの閉店に間に合わなかった」「見切り品の刺し身をとりあえず買ってみた」など、残業の日にありがちなシチュエーションでのお助けレシピコラムも掲載した。
2016年08月29日ダイエットしなきゃ!と思ったら、まずは道具も何もいらない「炭水化物抜きダイエット」をやってみませんか?基本的なやり方を覚えたら、今すぐにでも始められます!結果が出やすいので、3日坊主になりやすい方にもおすすめですよ。■「炭水化物抜きダイエット」って何をするの?私たちが普段食べている食事に使われている材料には、いろいろな栄養が含まれています。中でも3大栄養素と呼ばれている栄養が、タンパク質、脂肪、そして炭水化物です。この炭水化物が含まれている食べ物を食べる量をコントロールして減らすことで、体重を減らしていきます。■なぜ炭水化物を減らすとダイエットになるの?炭水化物は大きく、「食物繊維」と「糖質」とに分けられます。食物繊維は腸の動きを活発にし、不必要なものを排泄したり便通をよくしたりする働きがあります。糖質は人間にとってエネルギーの源となり、脳の働きを活性化させ、神経や筋肉の働きを良くします。しかし、とり過ぎで余ってしまうと、脂肪となって蓄積され、肥満につながってしまいます。糖質の摂取量をコントロールして減らせば、体は、糖質の代わりに体内の脂肪をエネルギーとして使い始めます。体内の脂肪が燃焼するので、減量につながるのです。■ダイエットのやり方は?炭水化物が含まれているものの代表は、主食であるパンやご飯、パスタ、シリアルなどのほか、砂糖やハチミツ、果実、芋類などです。炭酸飲料やジュース、野菜の中でもカボチャやトウモロコシにも含まれています。基本的なやり方は、これらを食べない代わりに魚介類や肉類、豆類、キノコ、野菜、乳製品などを食べるようにします。全体の食べる総量を減らす必要はないので、炭水化物でなければ遠慮せずに食べてOKですよ。■どのくらいの間、炭水化物を食べないで過ごすの?炭水化物をとらないようにして体重を減らす方法は、成果が出やすいと言われています。しかしいきなりストイックにおこなってしまうと体調をくずしてしまったり集中できなくなったりすることがあります。そこで3食のうち、1食あるいは2食だけ炭水化物を減らすというやり方がおすすめです。■必ず自分の体調を見ながらダイエットしよう!炭水化物の量をコントロールしておこなうダイエットは、今からでも始められ、体重計に乗るのも楽しみになることでしょう。ただしやりすぎて不調を感じたり、肌荒れやめまい、集中力の低下などの症状がおきたときは、絶対に中断してください。「美しく健康的にやせる」ことを、忘れないでくださいね。(nao/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月29日足や腕など目立つ場所から、お腹・背中など普段は目立たない場所まで、濃いムダ毛に悩んでいる女性は多いのではないでしょうか。処理をするにも手間や肌への負担などを考えると、何が良いのか悩みますよね。今回はムダ毛の処理方法とそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。■脱毛エステ近年、比較的低価格で脱毛をスタートできるエステサロンが増えていることから、自己処理と平行して通っている方も多いのではないでしょうか。脱毛エステの場合、永久脱毛のメニューもあるため、施術期間が終わると日々のムダ毛処理の手間を減らせるのでとってもうれしですよね。シェービング回数も減るので、肌への負担も少なくすることができます。デメリットは自己処理と比較すると費用がかかること、何度も店舗へ通い続けなくてはいけないことなどが挙げられます。■家庭用脱毛器家庭用脱毛器は、脱毛エステに通う手間もお金もかけずに自宅でケアできる点がメリットです。忙しい方や思うようにエステサロンの予約がとれない方におすすめです。デメリットとしては、手の届かない箇所の処理には向いていないことと、商品によっては消耗品の費用がかかることなどがあります。■シェービング・毛抜きカミソリや毛抜きでの処理は、自己処理をされている方の中でも多数派なのではないでしょうか。一番のメリットは何と言っても、お金をかけずに自宅で処理できるという手軽さでしょう。一方でシェービングは肌の表面も一緒に削ってまったり、毛抜きにおいては毛穴の黒ずみの原因になったりと、肌に負担がかかってしまう点がデメリットですよね。■脱毛クリーム脱毛クリームは、肌に直接クリームを塗ることで、ムダ毛を薬剤で溶かす方法です。費用が比較的安い点や、シェービングよりも生えてくるまでに時間がかかる点、塗って洗い流すだけで毛が溶けて流れていくという手軽さがメリットとしてあげられます。デメリットは、商品の成分によっては肌に負担がかかったり、人によってはアレルギー反応を起こしてしまうケースがあることでしょう。■費用・手軽さ・肌への負担・・・あなたは何を優先する?ご紹介したとおり、当然それぞれの処理方法にメリット・デメリットは存在します。費用や手軽さ、肌への負担など、比較すべきポイントはさまざまあるので、何を重要視するかの優先順位を決めて選ぶと良いでしょう。(はる/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月29日おなか周りやヒップ、二の腕などは、運動すれば引き締められますが、ふくらはぎは運動してもなかなかやせない部位として知られています。どうしてふくらはぎはやせにくいのでしょうか?やせにくい理由や効果のあるダイエット方法について徹底解説いたします!■ふくらはぎ太りの3つのタイプふくらはぎがなかなかやせないと悩んでいる人は、自分のふくらはぎがどのタイプで、どのダイエット方法が合っているのかを正しく理解できていないことが多いです。まずは、自分のふくらはぎがどのタイプなのかを知る必要があります。ふくらはぎが太い原因には、大きく分けて3つのタイプがあります。ひとつ目は、脂肪が多く筋肉量が少ないタイプ。ふたつ目は、むくみが原因のタイプ。そして最後は、筋肉と脂肪が混在しているタイプです。■1:脂肪が多く筋肉量が少ないタイプふくらはぎを指でつまむと簡単につまめる。ふくらはぎがやわらかい。このようなことに心当たりがある場合は、脂肪が多く筋肉量が少ないタイプのふくらはぎです。子どものころから太り気味だった人や運動が苦手だった人に多いタイプで、ふくらはぎ全体に締まりがありません。脂肪が多いと聞くとやせにくいのでは?と思うかもしれませんが、実はいちばんやせやすいのがこのタイプです。筋肉量を増やすと引き締まってくるので、ウォーキングやかかとの上げ下ろしなどを実践しましょう。■2:むくみが原因のタイプ他の部分は太っていないのにふくらはぎだけが太い・・・という人に多いのが、むくみが原因のケースです。運動不足や冷え性が原因になっていることも多く、足が疲れやすいという特徴もあります。ふくらはぎは心臓から遠く、さらに重力の関係もあるため、静脈血やリンパが足にとどこおってしまうのが原因です。むくみが原因のタイプには、リンパマッサージが効果的。お風呂上がりに足の裏から足首、ふくらはぎ、ひざの裏、太ももの裏、そけい部と、下から上に手でさすり上げてリンパを心臓に戻しましょう。かかとの上げ下ろしなどでふくらはぎの筋肉をきたえるのも効果的です。■3:実はやっかいな固太りタイプふくらはぎや太もも、腕などが固い、いわゆる固太りと呼ばれるタイプです。昔スポーツをしていたという人や、O脚やX脚などでふくらはぎにかたよった負担がかかる人に多いと言われています。固太りの人は、脂肪が筋肉の間に入り込んでいるため燃焼しにくく、筋トレやエクササイズでやせにくいだけでなく、筋肉がますます固く張ってしまうこともあるので注意が必要です。このタイプは3つのタイプのなかでもっともやせにくいので、気長に辛抱強く取り組みましょう。固太りタイプの人はまずマッサージで筋肉をほぐすことがポイントです。マッサージでふくらはぎがやわらかくなったら、有酸素運動で脂肪を燃焼しましょう。■タイプを知って正しく足やせふくらはぎやせのためには、まず自分がどのタイプかを知ることが大切です。それぞれのタイプに合わせたダイエット方法をしないと、効果がないばかりか、逆効果になることもあるので気をつけましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月28日ダイエット中の食べ物として人気の「フルーツグラノーラ」。ダイエット中に取り入れている人も多いのではないでしょうか?しかし、フルーツグラノーラを食べていればやせられる、と言うわけではありません。ダイエットに、フルーツグラノーラを効果的に取り入れる方法を覚えておきましょう。■■「フルーツグラノーラ」ってなに?「グラノーラ」はシリアルの一種で、オーツ麦を中心に、ライ麦や玄米、とうもろこし、ナッツなどを原料としており、ハチミツやメープルシロップなどをからませて焼いたものです。グラノーラの歴史は古く、現在の代表的なシリアルであるコーンフレークよりも100年近く前に作られるようになりました。グラノーラにドライフルーツを混ぜたものがフルーツグラノーラで、コーンフレークが普及するのと同じころに、一般的に食べられるようになりました。■■コーンフレークより高い栄養価フルーツグラノーラは、代表的なシリアルとしてよく食べられているコーンフレークよりも栄養価が高いことが、ダイエットに適していると言われる理由です。とくに、食物繊維やカルシウム、鉄分などのミネラルがコーンフレークよりも多く含まれています。また、ドライフルーツやナッツが加えられていることで、ビタミンもコーンフレークよりも多いのが特徴です。■■ダイエットに適している理由フルーツグラノーラがダイエット中の食事やおやつに適している理由は、食物繊維の豊富さにあります。食物繊維は、腸の活動をうながして、便秘の解消が期待できるだけでなく、水を吸って膨張するため満腹感が得られやすく、腹持ちがよいのもメリットのひとつです。食物繊維には、食後の血糖値の上がり方をゆるやかにする働きもあります。血糖値とは、血液中のブドウ糖濃度のことです。血糖値が急劇に上昇すると、「インスリン」というホルモンがたくさん分泌され、余ったブドウ糖は脂肪に変えられて、体内に蓄積されやすくなってしまいます。食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにし、インスリンの分泌をおさえる効果が期待できます。■■ダイエットの方法は?フルーツグラノーラダイエットとは、1日の食事のうち1食をフルーツグラノーラに置きかえるダイエット方法です。手軽に食べられるため、朝食として食べている人が多いようです。シリアルは牛乳をかけて食べる方法が一般的ですが、フルーツグラノーラは、無糖ヨーグルトを混ぜるのがおすすめです。ヨーグルトといっしょに食べることで、腸内の善玉菌を増やして、腸内環境をととのえる効果が期待できます。ヨーグルトは「生きて腸まで届く」「プロバイオティクス」と表示されたものを使うようにしましょう。生のフルーツを加えると、ビタミンやミネラルを補給できるので、おすすめです!■■フルグラダイエットの注意点メーカーによっても違いはありますが、フルーツグラノーラはカロリーの高いものもあるので注意が必要です。購入する際は1食あたりのカロリーを確認するようにしてください。また、フルーツグラノーラで取れなかった栄養素は、そのほかの食事で補うようにしてください。ダイエット中はとくに、タンパク質やビタミンB群を積極的に取るようにするとよいでしょう。■■あくまで補助的に考えて!フルーツグラノーラを、ダイエット中の食事として取り入れるのはよいですが、あくまで補助的に考え、フルーツグラノーラ中心の食事にならないようにしましょう。ダイエットにはバランスよく栄養を取ることが重要です。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月28日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?