ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (62/114)
どんな香りのボディソープが好き?フローラル系やハーブ系、世の中にはいろいろな香りのボディソープが売られているが、今回紹介するのは「みかんジュースのような」ボディソープだ。“まるでジュースのような”ボディソープメディカルONE株式会社は、2016年8月29日(月)よりボディソープ「みかんの時間」を発売する。「みかんの時間」は、「“まるでジュースのような”ボディソープを作ろう!」という思いから企画された製品。みかん果汁の他にうるおい成分も温州みかん果汁が20%配合されている無添加のボディソープは、ビタミンCが豊富なみかん果汁の他に、コラーゲン、カミツレ、豆乳発酵液、セラミド3などのうるおい成分を主とした美容成分も配合している。その他に、石油系洗浄成分、シリコン、ラウリル硫酸塩などの気になる成分は無添加なのも嬉しい。みかんの香りいっぱいのバスタイムを!クリーミーでもこもこした泡が肌をしっとり洗い上げ、みかんのフレッシュな香りいっぱいのバスタイムを楽しむことができるボディソープだ。商品名:みかんの時間名称:ボディソープ内容量:200ml価格:2,138円(税込)(引用:プレスリリースより)(画像はプレスリリースより)【参考】※メディカルONE株式会社 プレスリリース/ValuePress!
2016年08月28日髪型や洋服がうまく決まっても、体臭が心配だと気分よく外出することができないですよね。でも大丈夫、気になる匂いを良くする簡単な方法がありますよ。いい匂いに変身して、周りから好印象の素敵女子を目指しましょう!■体はゴシゴシ洗いすぎないで!体をいい匂いにするために大事なこと、その基本は「リセット」にあります!体をきれいに洗い、匂いのもととなるものを流してしまいましょう。洗えば洗うほど良いと思いがちですが、実は、そういうわけでもないんです。体を洗いすぎてしまうと、体が「脂が足りない」と判断して、たくさんの脂が分泌されてしまいます。ゴシゴシ洗わず、やさしい石けんなどをよく泡立てて、泡でそっと落とすように洗ってください。十分きれいになりますよ。■髪の毛はしっかり乾かそう体だけでなく、しっかりケアしておきたいのが頭皮です。髪の毛は、丁度人の鼻の位置にあるものでもあり、要注意です!シャンプー後に乾かさず放置してしまうと髪が傷み、匂い成分の入りやすい状態になってしまいます・・・。また、ぬれたままで寝てしまうと雑菌が繁殖してしまい、匂いの原因になります。タオルでやさしくポンポンと水分をとった後に、ドライヤーで乾かしましょう。■制汗剤を持ち歩こう制汗剤を効果的に使用しましょう。通常の生活なら朝の外出時に使用すれば十分ですが、汗をかきやすい日などは、持ち歩き用の汗拭きシートを活用してみてください。コンパクトで軽量なので、荷物にもなりません。バッグに入れてあるだけでもかなりの安心感につながります。夕方からの用事の前に、化粧室でササッと使用してくださいね。匂いの重なることが心配な場合は、無香料タイプの製品を選ぶのが正解です!■食べ物は、植物性タンパク質のものを食べ物を工夫することは、体臭改善にとても効果的です!たとえば焼き肉を食べた後に、「体臭がきつくなった?」と感じた経験のある人もいるのではないでしょうか。肉や揚げ物といった動物性脂肪の多いものは、体臭を強くしてしまう食べ物です。美味しいのですが、スナック菓子などもNG。ニラやニンニクも食欲をそそりますが、体臭の原因になってしまいます。体臭をおさえるためにはら、野菜や植物性タンパク質をたくさん摂取しましょう!健康的な食生活が「いい匂い」女子への近道になりますよ。■体臭サプリも人気!飲むだけで匂いを防ぐという手軽さが人気の、体臭サプリ。腸をととのえ、腸が原因の体臭を防ぐ「シャンピニオンエキス」や、殺菌力による消臭効果が期待できる「柿タンニン」などを配合した商品が販売されています。自然成分のため、副作用の心配がないという点もうれしいですね。体臭がバラの香りになるローズ系のサプリも人気です!■簡単対策でいい香りになろう!汗をかきやすい季節など、体臭が気になる人は多いですよね。しかし、対策は基本的な生活習慣など、すぐに始められる比較的簡単なものばかりです。やってみて損はないですよ!(SORA.K/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月28日汗をかくのは代謝がいい証拠ともいわれるし、ダイエットやデトックスのためにもいいのかなとわかっていても、どうしても気になってしまうのが、ワキ汗ですよね。ワキの部分に汗じみができると、なんだか恥ずかしい・・・。あまりにハッキリ浮き出ていると、腕も上げられない・・・。ワキ汗用のパットをつけていても、その範囲以上にシミがついて、よけいに恥ずかしい思いをすることもしばしば・・・。この季節にはグレーや濃い色の洋服を敬遠しがち・・・というコもいるのではないでしょうか。そこで今回は、やっかいなワキ汗の対処法をご紹介します。■◆ミョウバン水をつくる市販の制汗剤が手放せないってコもいると思いますが、もう少し効果が長く続くものがないかなぁ、とか、制汗剤の香りと汗のにおいが混ざってよけいに気になる、と思っているコもいるのではないでしょうか。そこで活用したいのが、ミョウバン水です。このミョウバン水使えば、汗を抑えるだけではなく、殺菌作用や消臭作用もあるので、汗のいや~なにおいを抑えてくれるんです!ミョウバン水のもとになるミョウバンは漬物やベーキングパウダーに使用されるような食品添加物で、ドラッグストアやスーパーなどでお手頃な価格で手にいれることができます。ミョウバン水の作り方はとっても簡単。1)ミョウバン20gと水道水500mlを混ぜてよく振りましょう。容器はペットボトルやプラスチックの容器を使うのが便利です。ただし、金属の容器を使ってしまうと、サビてしまうので注意してください。2)混ぜあわせた液体を2日程度、涼しくて暗い場所に置いてください。ミョウバンの結晶や沈殿がなくなって無色透明になっていれば完成です。3)完成したものは原液なので、お肌の状態にあわせて薄めましょう。だいたい10倍くらいに薄めたものを、スプレー容器などに入れて臭いが気になる部分に吹きかけるとよいでしょう。。また、一度作ったミョウバン水は1か月を目安に使い切ってくださいね。■◆保冷剤で冷やす出掛けにシャワーを浴びて汗をかいてしまったり、電車に乗ったあとにドッと汗がでてしまったり、なんてこともあるのではないでしょうか。そんなときは保冷剤や冷却ジェルを使いましょう。ワキ汗の防止にはワキだけを冷やせばいいと思ってしまうかもしれませんが、まずは首筋を十分に冷やしたほうが、よりワキ汗を抑えられるんですよ。ですから、まずは首筋を冷やしてからワキの下を冷やしましょう。外にいるときはワキの下を冷やす姿を見られるのは恥ずかしいですが、首筋を冷やすのであればあまり抵抗はないですよね。保冷剤や冷却ジェルを持ち歩けないのであれば、冷えた飲み物でもOKなので、電車に乗る前や、汗が噴きでそう!というときには自販機で冷たい飲み物を買って代用するのもいいですね。■◆病院で治療するこちらはお手軽・・・とはいかないですが、大量なワキ汗が気になる場合、病院で治療できることもあるんです。全ての人が治療できるとは限りませんが、あまりにワキ汗が大量で悩んでいる場合はお医者さんに相談してみる、というのもいいかもしれませんね。■◆おわりにいかがでしたか。洋服の色を気にしたり、汗じみの目立たないノースリーブをついつい選んでしまう・・・と苦労しているコもいると思います。手軽に作れるミョウバン水ならワキをはじめ、手や足にも塗れるので、彼と手をつなぐときに気になる手汗の予防や、足のにおい予防にも期待できるので、スプレー容器に入れ替えて持ち歩きたいですね。今年の夏は、お手軽方法でワキ汗を抑えちゃいましょう。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月28日肌の状態やメイクのノリが悪いと、落ち込んじゃいますよね。肌荒れやクマやシミとともに女性に多い肌の悩みのひとつに、くすみがあります。肌のくすみは疲れた印象や老けた印象を与えてしまいがち。お風呂でできる簡単ケアでくすみを予防しましょう。■くすみの原因くすみとは、肌が本来持っている明るさや透明感などを失って、全体的に暗い色合いになったり、肌に色むらできたりする状態を言います。肌のくすみは疲れたように見えるだけでなく、メイクの色合いやコーディネートする服の色に影響を与えることも・・・。気が付けば明るい色のメイクをしなくなっていた、明るい色の服だと顔が映えない、ということにもなりかねません。肌がくすむ原因として、血行不良、紫外線によるメラニン色素の沈着、乾燥、古い角質の蓄積などがあげられます。■新陳代謝を乱す血行不良肌の毛細血管は、動脈で運ばれた酸素や栄養素を肌細胞に届け、細胞で作りだされた二酸化炭素や老廃物を受け取って静脈やリンパに戻す働きをしています。血行が悪くなると肌細胞に必要な酸素や栄養素などが届きにくくなり、その結果、「ターンオーバー(肌の新陳代謝)」が乱れてしまうのです。ターンオーバーは通常28日から56日くらいの周期で行われますが、ターンオーバーが乱れると、肌荒れ、くすみ、乾燥肌、ニキビ、シミなどのあらゆる肌トラブルを引き起こす原因になってしまいます。■血行不良はくすみの大敵!血行不良によるくすみは簡単に言うと血色がよいか悪いかということです。血行がよいと肌に透明感が増し血液の色が透けて、肌に赤みがさします。一方、血行が悪いと肌色が青白くなっていき、にごったように見えてしまいます。また、血行不良はくすみにつながる前段階として、さきにあげた古い角質の蓄積、メラニン色素の沈着、乾燥などを引き起こす原因にも関わってくるので注意が必要です。■芯から温めてくすみを撃退!血行が悪くなると、大切な臓器が集中している体の中心に優先的に酸素や栄養素や熱が運ばれるため、末端部分まで血液が届きにくくなります。冷え性の人の手足が冷たくなりやすいのも同じ理由です。そのため、皮膚などの末端部分に血液がきちんと送られるようにするには、体の芯から温まることが大切。体が温まると血管がひろがって血流が増え、末端部分にまで血液が届きやすくなるのです。体の芯からしっかり温まるためには、毎日湯船に20分程度浸かるようにするとよいです。■マッサージや保湿で予防効果UPお風呂で体の中から温めることに加え、顔のリンパの流れをうながすこともくすみの予防に効果的です。湯船に浸かりながら、こめかみから耳の下、さらにあごの下から鎖骨まで指で軽く圧を加えながらマッサージを行ったり、鎖骨の上を指でさすったりするとよいでしょう。また、乾燥もくすみの原因になるため入浴後にしっかりと保湿ケアを行うことも大切です。■冷え性の人は要注意!くすみを予防するには血行をうながすことがポイント。女性に多い冷え性は血行がとどこおりがちです。冷え性の人はくすみ予備軍になりやすいため、毎日お風呂でしっかりと温まるようにしましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月28日体質によって太りやすい、やせやすいなどの差は確かに存在します。では、体型によっても太りにくい、やせにくいなどの差はあるのでしょうか?今回は、体型によるやせにくさの差や体型別のおすすめダイエットについて、解説します。■体型=脂肪のつきやすさ!?体型によって、太りやすい、やせやすいなどの差はあるのでしょうか?一概にはいえませんが、ある程度は体型による太りやすさの差はあると考えられます。太りやすい、やせやすいなどの体質は、遺伝子によるものと考えられています。肥満に関係する遺伝子は50種類以上あるといわれており、その組み合わせによって3つの体型のタイプに分けられます。3タイプの体型とは、脂肪の付き方による見た目から果物にたとえて、「リンゴ型」「洋ナシ型」「バナナ型」の3つです。■内臓脂肪がつきやすい「リンゴ型」リンゴ型とは、ウエスト周りを中心に全体的に丸い体型です。どちらかというと下半身よりも、おなかやウエスト、背中など、上半身に脂肪が蓄積しやすいのが特徴で、どちらかというと女性よりも男性に多く見られるタイプです。リンゴ型の人は、体脂肪率が高く、内臓脂肪も多い傾向があります。代謝が悪いため太りやすくやせにくいといえるでしょう。リンゴ型の人のダイエットは、炭水化物などの糖質やアルコールの量を減らし、筋肉の素となる良質のタンパク質をしっかりと食べるよう心がけてください。内臓脂肪を減らすエクササイズには有酸素運動が効果的。ウォーキングやランニングなどで筋肉量も増やしていきましょう。■皮下脂肪がたまりやすい「洋ナシ型」洋ナシ型とは、上半身よりもお尻や太ももなどの下半身が太っている体型を指し、どちらかというと女性に多く見られるタイプです。下半身を中心に皮下脂肪がたまりやすいのが特徴です。洋ナシ型の人もリンゴ型と同じく代謝がよくありませんが、特に脂質の代謝が悪いといわれています。それにもかかわらず、脂肪分の多い食べ物を好む人が多いともいわれています。洋ナシ型の人は、脂肪分の摂取を減らし、脂肪の代謝に欠かせないビタミンB2(レバー・うなぎ・乳製品・納豆などに多い)を積極的に取りましょう。運動面では、筋肉量を増やすエクササイズと有酸素運動を両方取り入れるといいですよ。■全体の筋肉量が少ない「バナナ型」下半身と上半身のどちらかが太いわけではなく、全体的にメリハリのない体型がバナナ型です。バナナ型の人は下腹が出ているポッコリおなかの人も多く見られます。一見するとそれほど太っていないようでも、筋肉量が少ないため、一度太ってしまうとなかなかやせにくいといわれています。バナナ型の人のダイエットは筋肉量を増やすことがポイントです。良質のタンパク質やタンパク質の代謝に欠かせないビタミンB6(魚介類・レバー・大豆製品などに多い)を積極的に取るようにしましょう。運動面では筋トレが効果的。筋肉量を増やすとともにインナーマッスルを強化して、ポッコリおなかを解消しましょう。■代謝をいかに上げるかがポイントどのタイプの体型にしても、ダイエットのポイントとなるのは代謝を高めること。良質のタンパク質や代謝に欠かせないビタミンB群をしっかりと取り、運動で筋肉量を増やすようにしましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月28日ポッコリした下腹に悩まされている女性は多いのではないでしょうか?薄着になると、とくに目立ってしまって嫌になりますよね。実はそのポッコリ下腹、普段の生活に問題があることが多いんです。ポッコリ下腹になってしまう原因を探ってみました。■■原因1骨盤のゆがみ人間の体は骨盤を中心にして、上下に筋肉が伸びています。そのため、骨盤がゆがんでいると体全体がゆがむ原因になるんです。体がゆがむと、普段の生活の中で使われない筋肉が増え、体に脂肪がつきやすくなります。骨盤のゆがみとともに、猫背などの悪い姿勢も下腹がポッコリする原因となるので、背筋をピンと伸ばした正しい姿勢を心がけるようにしましょう。骨盤のゆがみを予防するには、生活の中で脚を組まないようにしたり、荷物をいつも同じほうの手で持たないようにしたり、バランスを考えて生活することが大切です。また、家でできる骨盤体操なども骨盤のゆがみ予防、ポッコリ下腹に効果があるので試してみてくださいね。■■原因2乱れた食生活栄養バランスを考えずに、好きなものを好きなだけ食べている人は、常に下腹がポッコリしているのではないでしょうか?食べ過ぎが続くと、下腹が出て、さらに体全体がぽっちゃりしてきます。とくに寝る前の間食は危険です。食べたものがエネルギーに変わることなく体に蓄積し、皮下脂肪として下腹についてしまいます。また、野菜や果物が不足すると食物繊維が足らなくなり便秘になることも。ポッコリ下腹にならないためには、バランス良く食べ、食べ過ぎないようにすることが大切です。■■原因3冷え性・便秘手足の冷えに悩まされる女性は多いですが、お腹も冷えていることがよくあります。冷えていないかお腹に手を当てて確認してみてください。お腹が冷たいと血行不良を起こして、内臓機能の低下や、筋肉の活動低下につながります。内臓機能や筋肉の動きが悪くなると、便秘になったり、脂肪の燃焼が効率的に行われなくなったりして、ポッコリ下腹の原因になってしまいます。■■原因4運動不足運動不足になると、摂取したカロリーが消費されず、脂肪として体にたくわえられます。女性の場合は、皮下脂肪として下腹に蓄積されることが多く、ポッコリ下腹の原因になります。さらに、運動不足によって筋肉量が減ると基礎代謝も少なくなり、下腹のポッコリがなかなか解消されません。運動不足は便秘にもつながるので、下腹が気になる人は生活の中でできる運動、例えばウォーキングや階段の上り下りなどを、習慣にするのがいいでしょう。■■スッキリ下腹でスタイルアップ!ポッコリ下腹を予防、解消してスッキリ下腹を目指しましょう。お腹が引き締まっているとスタイルがよく見えて、もっとおしゃれが楽しめますよ。(ふみ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月27日色白に清潔感のある美肌・・・誰もが憧れてしまいますよね。しかしこの夏、そんな思いとは裏腹に、ケアを怠って肌を焼いてしまった方はいませんか?自宅で気楽に続けられる、色白に近づける方法をご紹介していきます。■■ビタミンCは欠かせませんビタミンCは日焼けの予防と、そしてできてしまったシミの色を薄くするという効果があります。ビタミンCはアセロラジュースやオレンジジュースなど、柑橘系のジュースに多く含まれています。ビタミンCは気軽に取ることのできる栄養素ですが、蓄えることはできないので、飲み物などで継続的にとるようにしたいですね。リフレッシュしながら美白に近づけるので、おすすめです!■■肌は清潔に、十分な保湿を!化粧をしていない状態でも、肌はほこりや皮脂で汚れています。化粧のファンデーションも、肌にとっては汚れなんです。クレンジングで適切に洗い流せないと、くすみの原因となってしまいますよ。また、肌の乾燥にも要注意です。肌が乾燥すると古い角質やメラニンなどが残りやすくなり、やがてそれらは色素の沈着を招いてしまいます。一方、肌にうるおいがあると、それだけで紫外線などへのバリア効果が現れます。保湿はさまざまな肌トラブルを防ぐための最初のステップにもなるので重要です。■■パックは「ながら」で気楽に美白を手に入れるために自宅で簡単にできるケアは、やはり美白パックです。美容液を普通に使用するよりも美容成分を多く得られます。従来のマスクタイプから、洗い流せるパックまで、さまざまなタイプが発売されていますね。パックした状態で、日々の紫外線のストレスなどで疲れた肌をいやし、血行を良くするためにも、マッサージを行っていきましょう。こういったプロセスを積み重ねていくことが、美白への道につながりますよ!■■内面からのケアが大事シミへとつながる乾燥や炎症などの肌トラブルは、体内の栄養バランスや自律神経の乱れなどが原因で生じることもあります。それらを防ぐためにも、血液やリンパの流れを良くする各部のマッサージ、うるおいを与えるパックなど、いくつかの方法があります。でもやっぱり大事なのは疲れをためないこと!疲労を感じると人の体は血行が悪くなるため、老廃物の代謝が悪くなり肌トラブルへとつながります。そうしたことを防ぐためにも、内部から対策するという意識をもって、日々の生活を見直し、体をいたわっていきましょう。■■美白へのアプローチは多角的に!健康的に美白を手に入れるには、各方面からの対策が必要となります。化粧水などの外部対策はもちろんですが、見落とされがちなのが内面のケアです。美白はすぐに手に入るものではありません。焦りや無理は禁物です。いくつかの方法を組み合わせながら、憧れの美白に一歩一歩近づいていきましょう。(sonic18/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月27日THINKフィットネスはこのほど、三井製糖が販売している天然の糖質「パラチノース」を配合した粉末飲料「GOLD’S GYM『ミールリプレイスメント』ストロベリーミルク風味」(1袋<55g入り>500円、1箱<14袋入り>7,000円・各税別)を発売した。「ミールリプレイスメント」は、タンパク質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなどの栄養素をバランスよく配合した粉末飲料。理想的な栄養補給が可能となるため、アスリートはもちろん、ダイエット中の栄養補給にも適しているという。今回発売した新商品には、砂糖と同じカロリーでも砂糖の5倍ゆっくり消化吸収される天然の糖質「パラチノース」を配合した。パラチノースは、小腸全体でゆっくり消化吸収されるため、体に負担をかけることなく、持続的にエネルギーを補給できる。また、理想的なボディーメイク効果が期待できるので、健康に気を配る女性にもおすすめとのこと。同商品の開発者であり、ボディービルダーとして日本選手権に出場もしているゴールドジム フィットネスプロダクツ事業部・佐藤貴規氏は、「本場で人気の"ミールリプレイスメント"を参考に開発した。"GOLD’S GYM"で取り扱うプロテインでもベリー系に人気があることから、味はストロベリーミルク風味を採用した」と語っている。
2016年08月27日学校にオフィスはもちろん、カフェでもクーラーがききすぎているところってありますよね。ちょっとその空間にいただけなのに、手足がもう冷たい・・・なんて経験もあるのではないでしょうか。冷えは女性の大敵!代謝が悪くなって太るモトにもなりますし、足もむくんじゃいますよね。また、生理のときは、生理痛を悪化させてしまう原因にもなります。もともと女性は筋肉量が男性よりも少ないので、よけいに足のむくみを感じやすいもの。この季節、クーラーからの冷えとむくみの対策をしっかりして予防しましょう。■・足首をこまめに動かす長時間イスに座っていると、足の血行が悪くなるもの。とはいえ、休み時間やトイレ休憩くらいしか、立ち上がって動かないですよね。そんなときは、デスクのしたで足首をこまめに動かしましょう。足首をくるくる回したり、脚は固定させてつま先を上下に動かすのも効果的です。このストレッチによって、足のむくみも改善されますし、また血流もよくなるので、冷えきった足先も少しずつ血がめぐって暖かくなってきますよ。■・ひざ掛けを愛用する暑いこの時期、ひざ掛けを持ち歩くのは大変かもしれませんが、ロッカーやオフィスに常備しておきましょう。今日はあんまりクーラーが強くないな、と思っても、ちょっと足を触ってみてください。冷たくないですか?体感で寒くなくても身体は冷えているもの。ひざ掛けをうまく活用して、冷えから身体を守りましょう。■・靴下をはく夏場にはサンダルやミュールをはく機会も増えてくるかもしれませんが、できるだけ靴下をはけるような格好にしましょう。暑いこの時期に靴下をはいたら、足が蒸れそう・・・。そう思うかもしれませんが、靴下の生地を選べば快適に過ごせますよ。たとえば、麻を原料としたリネンや、麻と綿を組み合わせたリネンコットンなどは、汗をすぐに乾かしてくれるので、蒸れ防止になります。また、ウールは暖かさを保つイメージがありますが、実は夏に涼しくいられる生地なんです。速乾性や防臭効果もあるので、足の蒸れからくる臭いの予防にもよさそうですね。暑い夏の時期には素足になる時間も多いかもしれませんが、クーラーの効いた学校やオフィスにいるときだけでも靴下をはくのがいいかもしれません。■・おわりにいかがでしたか。暑い季節、クーラーの効いている部屋は快適ですが、クーラーの風に長時間あたってしまうと、どうしても身体が冷えて、むくみの原因になってしまいます。血流もリンパの流れも悪くなって、太る原因にもなってしまっては、いいことはなにひとつないですよね。身体の表面だけでなく、身体の芯から冷え切ってしまうと内臓も冷えて体調不良を招いてしまいます。この季節、むくみや生理痛に悩まされている女のコは身体を温める工夫をしましょう。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月27日「絶対にやせる!」といってダイエットを始めても、無理なカロリー制限や特定のもの以外は食べないという偏った食生活では続かないですよね。実はやせるために大切なのは「食べない」ではなく、「適切に食べる」こと。きれいにやせるために必要な栄養のとり方をご紹介します。■■食生活を改善して健康的にやせる食生活を変えてダイエットする場合、糖質を極端に制限したり、特定の食品だけを食べたりといった方法を選ぶ人も多いでしょう。しかし、過度な制限をするとからだの不調を引き起こし、肌のトラブルや髪のダメージなどむしろ悩みが増えることも少なくありません。きれいにやせるためには、栄養バランスのよい食事を基本とし、ここで紹介する栄養素を積極的にとりましょう。■■やせるにはタンパク質が必須!私たちの皮膚や髪の毛、そして内臓や筋肉などをつくるには、タンパク質が必要になります。しかし、ダイエット中は食事量が少なく、特に偏食が目立つ人はタンパク質が不足しがちです。タンパク質が少なくなった体は、筋肉からタンパク質を補おうとするので、基礎代謝量が落ちてしまいます。すると、摂取カロリーが同じでもカロリーの消費量が少なくなり、余ったカロリーが脂肪として残りやすくなるのです。したがって、ダイエットを頑張っているのに思うようにやせないという人は、タンパク質が不足している可能性があります。タンパク質が不足したときに起こりやすい症状の一つは、からだのむくみです。血中のタンパク質の濃度が下がると、特に「アルブミン」という成分が低下します。そうすると、からだに水分が溜まり、むくみやすくなります。なかなかやせないなと感じるときは、魚介類や大豆製品などのタンパク質を多く含む食品をきちんと食べているかをチェックしてみましょう。■■ビタミンB群で代謝を高める!ビタミンB群のうち、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるときに必要となり、B2は脂肪の代謝に、また、B6はタンパク質の代謝に必要なビタミンです。ビタミンB群が不足すると代謝がうまくいかず、脂肪が蓄積しやすい状態になります。そのため、ビタミンB群を積極的にとり、代謝の効率をよくすることが大切です。ビタミンB1をとるなら豚肉やうなぎ、豆類など、B2はレバーや卵、牛乳、納豆などがおすすめです。ビタミンB6は鶏のささみやまぐろ、鮭などに豊富に含まれています。■■食物繊維で食べ過ぎを防ぐ!食物繊維の見逃せない効果は便通を整えるだけでなく、コレステロールを排出する作用があることです。食物繊維は野菜や果物、豆類や海藻類、コンニャクなどから摂取できますが、コンニャクに含まれるグルコマンナンは、水分を吸収して膨らむ特性があるので満腹感につながります。また、ゴボウのように食物繊維が豊富な食材は、噛み応えがあるため脳の「満腹中枢」が刺激され、満腹感を得るのに効果的です。さらに、よく噛むと時間がかかり、血糖値の急激な上昇と下降を防ぐことができるので、過食の防止にもなります。■■やせるなら必要な栄養をとる!食生活を改善して健康的にやせるにはバランスよく栄養をとること。特に、タンパク質や食物繊維、ビタミンB群を意識的に摂取して食べ過ぎ防止や代謝アップを目指しましょう。(みゆみ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月26日デニーズは9月6日より、「シールド乳酸菌」入りのドレッシングをデニーズ全店で導入する。同日より同店で販売するサラダのドレッシング(4種類)すべてにこのシールド乳酸菌入りドレッシングを使用するという。「シールド乳酸菌」は、「免疫力を高める」をキーワードに、森永乳業が保有する数千株の中から選ばれたヒト由来の乳酸菌。今回同店が導入するドレッシングは、キユーピーとセブン&アイ・フードシステムズが開発したデニーズオリジナルドレッシングで、15ccあたり約100億個のシールド乳酸菌を配合している。「ハニーマスタードドレッシング~」は、季節のサラダ「かぼちゃとベーコンのサラダ」にかけるドレッシング。粗びきにしたマスタードの粒感と、はちみつの甘みのバランスが良いという。口当たりはマイルドで、コクと甘みがありながらも、すっきりとした辛みが特徴とのこと。「にんじんドレッシング」は、フレッシュなにんじんを使用。その食感や味わいを残すため、野菜の調理加工技術とドレッシングの製造技術とを掛け合わせて開発した。「4種チーズのシーザードレッシング」は、チーズのコク・うま味・香りをバランスよく引き出した4種類のチーズ(パルミジャーノ・レッジャーノ、ゴーダチーズ、エメンタールチーズ、ペコリーノロマーノ)を配合したドレッシング。「ピーチドレッシング」は、桃をメインとしたドレッシング。桃のやわらかな味わいと甘みに、パッションフルーツの爽やかな酸味をアクセントとして加えた。森永乳業の機能素材マーケティンググループ アシスタントマネージャーの井上祐美さんは「シールド乳酸菌をドレッシングに配合すると、野菜の持つビタミンなどの栄養素の力で身体の抵抗力を高める働きと、シールド乳酸菌との相乗効果が期待できると考えられます」とコメントしている。
2016年08月26日プレナスが展開する持ち帰り弁当のブランド「Hotto Motto (ほっともっと)」は9月1日、「~野菜が摂れる~20品目の彩り弁当」(500円・税込)を発売する。同商品は、豊富な野菜と十六穀米を使用したお弁当。主菜には、和風あんの豆腐ハンバーグ、副菜には8品目の根菜炒め、パンプキンサラダ、蒸し鶏と小松菜の和え物、3種の豆とひじきのサラダを入れた。ごはんは金芽米にミネラルや食物繊維を含む十六穀を混ぜ込んでいる。副菜には、栄養価の高いスーパーフードも取り入れた。8品目の根菜炒めには必須アミノ酸全9種を含む"キヌア"、蒸し鶏と小松菜の和え物には食物繊維などを多く含む"アマニ"を使用した。ボリュームがある内容にもかかわらず、カロリーも406kcalと低くなっている。食塩相当量は2.0g。
2016年08月26日地味な見た目なのに、多くの人から永らく愛されつづけているヴァセリン。大きなサイズから小さなサイズまでバリエーションも豊富です。そんなヴァセリンには、驚くべき効果と使い方があるとのこと!どんな内容なのか気になってしまいますよね?!■■ヴァセリンの原料ヴァセリンは、とってもシンプルな保湿剤。実は石油が原料の製品なんですよ。ワセリンは、精製度によって大きくふたつに分けられ、比較的安価で手に入るのが黄色ワセリン、精製度が高く化粧品や医薬品に使用されるのが白色ワセリンです。ヴァセリンは白色ワセリンの製品!皮膚を保護するために病院で処方される「プロペト」も白色ワセリンのひとつです。■■ヴァセリンの効果ヴァセリンの効果はとてもシンプル!肌に何かを与えるのではなく、肌表面を少量でもしっかりコーティングし、水分蒸発を防ぐことで保湿力を高めるというものです。肌本来の働きを助けてくれるということなのですね。人の皮膚の自己回復力をうながし、副作用ももちろんありません。安心して使用できる保湿剤の代表格です。体のどこにでも使用することができます!■■使い方1:リップクリーム代わりに唇の荒れは、季節などによる乾燥だけが原因とは限りませんよね。口紅や歯磨き粉の刺激で荒れることもあります。他にも、食生活が乱れて栄養不足になったときとか・・・。そんなとき、低刺激のヴァセリンをリップクリームとして使用することができます。ヴァセリンはなめても問題ないくらい安全な商品で、医師からおすすめされることもありますよ!■■使い方2:メイク落としにヴァセリンは油分ですから、メイク落としとしても有効に活用することができます!アイメイクなどの落としづらい部分にも効果的。やさしい油分なので、目の近くや唇など、デリケートな部分にも安心して使用できるのがうれしいところです。ただ、乳化剤などの入っていないシンプルな油分であるため、洗い流しづらいというデメリットはあります。化粧水を含ませたコットンで、やさしくふきとるなど工夫すると良いですよ。■■使い方3:かかとケアやネイルケアに乾燥が原因でガサガサしてしまう、ひざやかかと。角質が厚くなる原因のひとつが乾燥です。そのため保湿効果を高めるヴァセリンは、ひざやかかとのケアにピッタリ。やり方も簡単。入浴後にうすく伸ばしてぬるだけです。保湿されることで角質も段々やわらかくなっていきますよ!また、除光液の刺激などで乾燥が気になる、爪のケアにも効果的です。入浴後、爪や爪周りの皮膚にやさしくぬっておきましょう。■■どこにでも使える万能保湿剤!ドラッグストアで簡単に手に入るヴァセリンは、目の周りや唇なども含めて、顔からボディ、爪までどんな部分にも使える万能な保湿剤です。他の白色ワセリンでもOK。ぜひ試してみてくださいね!(SORA.K/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月26日「ダイエットのためだから我慢、我慢!」と思えば思うほど、3食以外に何かを食べたくなってしまいますよね?おやつの時間になると、おなかも空いてきてしまします・・・。今回は、ダイエット中の間食にも食べられるおすすめの食べ物をご紹介します。■ダイエット中でも間食して良いの?「今ダイエット中だから間食はしないの。」と我慢してしまっている人が多いのではないでしょうか。でもちょっと待ってください。我慢しすぎるとストレスになってダイエットにいい影響を与えません。またおなかが空きすぎて、かえって次の食事の時間にバクバクと食べたくなってしまったりもします。我慢しすぎるよりは、ダイエットに影響しないような食べ物をチョイスして間食をとった方が、効率よくダイエットを続けられます。それではどのような食べ物なら間食しても良いのでしょうか。■甘さもばっちりドライフルーツ最近スーパーやコンビニ、デパ地下でもいろいろな種類のドライフルーツが売られています。フルーツを乾燥させることで栄養価が高まり甘みも増すので、甘いものが食べたいと思うときのおやつにぴったりです。しかも食物繊維やポリフェノール、ビタミン類などが含まれているので美肌効果にもつながります。かみごたえもあるので、満腹感も得られやすいでしょう。■見た目も満足なゼリー「我慢してこの食べ物を食べている」などと考えると、ダイエットがつまらなくなってしまいますね。見た目も鮮やかなゼリーなら、デザート感覚だから気分もアップするのではないでしょうか。特におすすめなのは、こんにゃくゼリーや寒天ゼリーです。低カロリーである上に食物繊維が含まれており、腸の中をお掃除してくれますし、おなかがふくれるので食べ過ぎることもありません。■チョコレートチョコレートなんてダイエット中にとんでもない!と思いがちですが、チョコレートも上手に食べれば大丈夫ですよ!カカオポリフェノールの働きによって体の代謝率を高めたり、脂肪の減少に役立ったりすることが研究でわかってきました。ただし選ぶときは、カカオの量に注意してください。カカオが70%以上ならチョコレートのダイエットにいい効果が得られやすいでしょう。■間食をとりながら楽しくダイエットしましょうダイエット中でも食べ物を上手に選べばおやつを食べても大丈夫ですし、代謝率のアップや脂肪燃焼、腸のお掃除など、ダイエットにつながる効果も得られます。やせ我慢せず、間食を上手に取り入れながら楽しくダイエットを進めていきましょうね!(nao♪/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月26日肌の乾燥対策に使っている人が多いニベアクリーム。高級クリームと成分が似ていることでも話題になりましたよね。ニベアクリームは乾燥した肌にうるおいを与えるのはもちろんですが、ほかにもいろいろな使い方ができるって知っていましたか?おすすめの使い方をご紹介します。■お風呂でできる、ニベアパック肌の乾燥が気になるときには、お風呂でできるフェイスパックがおすすめです。まず、湯船で体をしっかり温めて、顔の毛穴を広げておきます。クレンジングと洗顔でメイクや汚れを落としたら、軽く水分をふき取ります。たっぷりのニベアを手に取って顔に広げ、そのまま10~15分ほど時間をおきます。最後にぬらしたコットンでやさしくふき取って、ぬるま湯で流したらプルプルお肌の完成です。乾燥が気になる季節のスペシャルケアとして、週1回程度行うのが良いでしょう。毎日やると毛穴が詰まってしまうことがあるから注意してくださいね。■お風呂上りに、リップパックカサカサ唇ではリップの色がきれいに出なくて、鏡を見るたび嫌になっちゃうことも・・・。そんなときには、ニベアでリップパックをしてみましょう。お風呂上がりのやわらかくなった唇にニベアをたっぷりつけたらラップをかぶせます。5分ほどたったらラップを外してクリームを指で唇になじませてください。べたつきが気になる場合は、ぬらしたコットンでやさしくふき取りましょう。くれぐれも力を入れすぎたり、クリームをふき取りすぎてしまったりしないでくださいね。■トリートメント代わりにニベアは肌だけでなく髪にも使うことができます。使い方は、シャンプー後のトリートメントとして使う方法と、アウトバストリートメントとして使う方法の2通り。どちらも、つけすぎると髪がべたついてしまうので、少量を手で温めながら少しずつ髪につけます。パサつきがちな毛先を中心につけていき、髪の生え際や根元にはつけないようにするのがポイント。美容成分がドライヤーの熱から髪を守り、ツヤのある髪に仕上げてくれます。■ファンデに混ぜて肌が乾燥してファンデーションがうまくのってくれない・・・。そんなときにはファンデにニベアを混ぜてみましょう。パウダーファンデーションの場合は、先のとがったもの(ヘアピンなど)で少し削って手のひらでニベアと混ぜれば、クリームファンデのようになります。肌の乾燥がひどいときには、リキッドやBBクリームと混ぜるのがおすすめです。うるおいたっぷりのベースメイクが完成しますよ。■ニベアのアレンジで女子力アップ豊富なアレンジ力とコスパの良さで、大人気のニベアクリーム。全身のケアに使って、しっとり肌&ツヤ髪を手に入れましょう!女子力アップすること間違いなしですよ。(ふみ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月25日めでたくダイエットに成功して体重が減ったとしても、まだまだ安心することはできません。油断してしまうと、やせるよりも数段早く、簡単に体重は戻ってしまうもの。リバウンドの原因は、最初に太ったときと同じようにたくさん食べてしまい、体重が戻る、ということだけではありません。結果的にはそういう風に見えるのですが、実際にはもっと恐ろしい、さまざまな理由があるんです。■「レプチン」とはレプチンを簡単に説明するならば、満腹感を脳に感じさせるホルモンです。これが出ると食欲がなくなりますし、出ないと満腹感を得ることができず、結果的に食べ過ぎてしまいます。食事制限中はこのホルモンの分泌量が、食事量に合わせて少なくなっているのです。リバウンドで恐いのは、体重が減って、徐々に食事量を増やしていく中で、レプチンの量がすぐには増えていかないということなのです。結果、食事制限を無くした後は、満腹感を得るのが遅くなり、多く食べ過ぎてしまうことになります。■くり返すことの恐怖食事制限中に落ちるものは、主に脂肪と筋肉です。そのふたつはどちらが先でもなく、同時に減っていきます。たとえば、食事制限で脂肪と筋肉が落ちたとしても、リバウンドしてしまったら、筋肉は付かずに脂肪だけが付いてしまうのです。リバウンドすると体重は同じでも筋肉が落ち、基礎代謝が落ちてしまいます。やせにくい体になってしまった、ということができるのです。■防衛反応、ホメオスタシスダイエット中、主に食事制限を厳しくおこなっている方におとずれる、やせにくい時期。体が、外から入って来るものが少ないということを認識して、急激な体重の変化をおさえるようになってしまうのです。体の防衛機能であるこのホメオスタシスですが、リバウンドも起きやすく。体が効率的に栄養をたくわえようとしますので、以前と同じ食事でも、太りやすくなってしまいます。■気持ちのゆるみ努力してやせるという経験をしてしまうと、やればできるんだという思いを持つものです。これは決して悪いことではないのですが、ダイエットに関しては、少々マイナスとなってしまうこともあります。先に解説した3つの理由により、体は普段よりも太りやすく、同時にやせにくい体となっています。もしまた太ってもやせればいい、という考えは捨てなければ、いつかやせられなくなる恐怖のときが来てしまうかもしれません。■正しいダイエットの心がけ食事制限をすれば、確かにやせることができるかもしれませんが、リバウンドの危険も大きくなります。なぜリバウンドしてしまうのか、その理由をきちんと知って、食事制限だけではなく、日々の生活習慣の改善につなげてくださいね。(sonic18/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月25日ネイルには気持ちが前向きになったり、テンションが上がったりする不思議な力がありますよね。ところがその反面、爪にダメージを与え、ひび割れや黄ばみといったトラブルを引き起こしてしまう場合も・・・。爪のおしゃれを楽しくするためのマニキュアの正しい落とし方をご紹介します!■除光液で爪をパックマニキュアを落とすときはコットンにたっぷりの除光液を染み込ませ、爪をパックするように密着させた状態で3分前後待ってみてください。こうすることでマニキュアと除光液がしっかりと馴染み、軽く押さえながらコットンを1度すべらせるだけでスルンと落ちるのです。馴染ませずに急いでふき取ってしまうと部分的なマニキュア残りが生じやすく、かえって2度拭き、3度拭きの手間がかかりますし、くり返すたびに爪を傷めてしまいます。■「ウッドスティック」で仕上げを爪のキワにマニキュアが残ってしまったり、ラメやアクセントに使ったパーツがきれいに落とせなかったりするときは、先がヘラのようになっている細い棒「ウッドスティック」を使って爪に負担をかけない仕上げをしましょう。ウッドスティックでマニキュアを落とすときは、表面に軽くコットンを巻きつけてから使います。コットンの上に平行に乗せ、クルクルと回してあげればOKです。そこに除光液をつけてやさしくこすりながらふき取ってあげれば、必要以上のダメージを爪に与えることなく、きれいに落とせますよ。■「アセトンフリー」の除光液がおすすめ除光液にはマニキュアの落ちをよくする成分「アセトン」が含まれているものと、含まれていないものの2種類があります。一見、すばやくマニキュアを落としてくれるアセトン入りのものの方がすぐれているようにも感じますが、実は落ちがよいぶん爪への負担も大きいんです。アセトンを含まなくてもしっかりマニキュアを落としてくれる除光液はたくさんあるので、爪へのダメージをおさえた「アセトンフリー」の除光液をチョイスしてみてくださいね。■ネイル落としは、多くても週1がベスト仕事や家事、趣味などで指先を使う機会の多い方は、意外と早いペースでネイルに傷がついたりけずれてきてしまったりしますよね。除光液をつかうと爪に負担がかかるので、多くても週1程度にしておくのがベターです。マニキュア自体は実はそれほど爪に害のあるものではないので、一度塗ったマニキュアを少しでも長持ちさせるための工夫や甘皮処理、ベース・トップコートの使用をおすすめします。■健康な爪でネイルを楽しもう!ちょっとしたポイントを押さえ、適切なアイテムを選ぶだけで爪に与えるダメージは大きく減らせますよ!今までなんとなく自己流でネイルオフしていたという方は、ぜひ試してみてくださいね。(りうな/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月25日ダイエットには運動が効果的。でも、「忙しくて運動する時間なんて・・・」と思ってはいませんか?忙しい人には、すき間時間や何かをしながら行う「ながらダイエット」がおすすめです。今回は、毎日の通勤電車の中で周囲にばれずにできる簡単エクササイズをご紹介します。■足首とふくらはぎの引きしめつり革につかまり、足を肩幅程度に開いて立ちます。そのままゆっくりとつま先立ちになり、そのまま数10秒ほどキープします。その後、ゆっくりとかかとを下ろしていく運動を数セットくり返しましょう。このとき、かかとを床に下ろしてしまわないで、少し浮かせた状態で止めるとさらに効果的です。また、足を交差させると、ふくらはぎの引きしめ効果が高まります。■つり革を使って二の腕やせ片手でつり革につかまります。このとき、ひじができるだけ直角になるようにすると効果的です。次に、上腕三頭筋(二の腕部分の筋肉)を使っていることをしっかりと意識しながら、つり革を真下に引っぱってください。10秒を3セットなど、自分に合った負荷で行うとよいでしょう。片手が終われば、もう片方の手も同様に行います。■インナーマッスルを強化する筋肉には、体の表面近くにあって主に体を動かす「アウターマッスル(表層筋)」と、骨や内臓などを支えたり関節の動きを微調整したりする「インナーマッスル(深層筋)」とがあります。おなか周りのインナーマッスルのひとつが「腹横筋」です。腹横筋をきたえると、ポッコリおなかや便秘の解消、脂肪の蓄積をおさえる効果が期待できます。腹横筋のエクササイズの代表が「ドローイン」です。おへその下に意識を集中させ、背中にくっつけるようにおなかをへこませます。30秒くらいかけてゆっくりと息を吐きながらさらにおなかをへこませます。これを数セットくり返しましょう。■立っているだけ!体幹の強化つり革や手すりを使用せず、自分の足だけで立つことで体幹の強化がはかれます。体のコアにあるインナーマッスルがきたえられるため、代謝がアップし、やせやすい体を作る効果が期待できます。方法は簡単で、足を肩幅程度に開き、電車のゆれに耐えながら立つだけです。進行方向に対して水平、垂直、斜めと、立ち方を変えると違う部分のインナーマッスルを強化できます。■太もも引き締めエクササイズ座った状態でできる太もも引き締めエクササイズです。このエクササイズを行うことで、太ももの内側の「内転筋」をきたえることができます。内転筋は、普段の生活の中ではなかなか鍛えにくい筋肉のひとつ。内転筋をきたえると、プヨプヨした太ももの引きしめ効果が期待できます。座席に座り、足首・ひざ・太ももをピッタリとくっつけるだけです。方法は簡単ですが、この姿勢をキープするのは意外にキツいものです。キツい場合は、ひと駅間などと目標を決め、徐々に時間を増やしていきましょう。このとき、背もたれにもたれないようにするとおなか周りも同時にきたえられます。■大切なのは、筋肉を意識すること!ダイエットエクササイズは、その部分の筋肉をしっかり使っている、と意識することが大切です。電車の中だけでなく、歩いている途中や駅での待ち時間なども利用して、毎日エクササイズを行ってみましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月25日何度も貼ったりはがしたりできて、豊富なカラーやデザインが人気のマスキングテープは、すでに使ったことがある、持っているという人も多いと思います。マスキングテープは、セルフネイルにも活用できるって知っていましたか?今回はその方法をまとめてみました。■爪の形に切り出す出典:instagram @haru.7.557お気に入りのマスキングテープをそのまま使いたいなら、こちらの方法がおすすめです!爪よりも少し大きめにカットしたマスキングテープを1度爪にのせ、鉛筆で自爪の輪郭を取りましょう。やさしくはがして鉛筆の線に沿ってハサミでカッティングしたら、再び爪にマスキングテープをのせ、仕上げにトップコートをぬって完成です。マニキュア液はトップコートのみの使用なので、乾き待ちの時間やストレスからも開放されますよ!■好みの形にカットして使うオリジナリティのあるネイルを楽しみたい方には、マスキングテープの部分使いがおすすめ。普段のネイルと同じようにベースを作ったら、丸や三角などお好みの形にカットしたマスキングテープをのせてみましょう。ちょっとイメージと仕上がりが違うな、なんてときにも気軽に貼りなおしできるのがマステネイルの長所ですね。配置を決めてトップコートでコーティングすれば、アーティスティックなネイルアートが手軽に完成します!■マスキング技術も試してみて!ここまではマスキングテープの柄を生かすテクニックをご紹介してきましたが、本来の用途である「マスキング」を活用したネイルもありますよ。マニキュアをぬりたくない部分を「隠す」ことで、フリーハンドでは作りにくいボーダーやチェック柄が簡単にできるんです。■「フレンチ」「ボーダー」「格子」など出典:pinterest「マスキング」の技術を使ったネイルの中で最も簡単なのは、フレンチです。ベースのマニキュアをぬって乾かしたら、次に色を重ねたい範囲を残してマスキングテープでおおい、さらにその上から重ねぬりをしてみましょう。ある程度乾いてからはがせば、定規で線を引いたような美しいラインが完成しますよ!これを応用して、細長くカットしたマスキングテープを一定間隔に貼ったり、クロスさせたりすればボーダーネイルや格子柄もきれいに作れちゃいます。■アレンジは工夫次第!マスキングテープの柄を生かしたネイルと本来の用途を生かしたネイルのどちらも、簡単なのに高いクオリティで仕上がります!あまりネイルに自信がない方も、こだわり派の人も、ぜひお試しくださいね。(りうな/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月25日星野リゾートの「星のや富士」(山梨県富士河口湖町)は12月1日より、テラスリビングのコタツで味わう富士山麓のジビエ「山麓の鹿しゃぶ鍋」を提供開始する。期間は2017年3月15日まで。同メニューは、冬に旬を迎える鹿肉と野性味あふれる木の実や冬野菜を組み合わせて食べる鍋料理。河口湖を見渡すテラスリビングのコタツで楽しむことができるという。鹿肉は、牛肉や豚肉に比べ高タンパクで低カロリーであるとのこと。また、女性の健康に欠かせない鉄分やビタミンB2、リノール酸やアルファリノレン酸、肉類に含まれるのは珍しいDHAなど、良質な脂を含んでいる。鹿肉などを使用するジビエ料理は、捕獲後の適切な処置(血抜きや解体)が味を左右するという。確かな技術を持つハンターの手によって素早く血抜きされ、加工施設で適切に処理された富士河口湖産の鹿肉は、くさみが少なく、さっぱりとした脂を持っているのが特長とのこと。そのため、通常はくさみが多いとされるロース肉でも、しゃぶしゃぶに使うことができるという。同コースでは、脂身を残したロース肉のしゃぶしゃぶを提供。しゃぶしゃぶのスープには、鹿の骨でとったダシを使用する。タレは、ダイダイのポン酢、春菊のペースト、ナッツのゴマだれの3種類を用意した。鹿が過ごしてきた環境をヒントに、鹿が口にしてきたと思われる山の食材から作ったという。ロース肉以外の部位はパテにして、ベリーと合わせた前菜として提供する。同プランの提供期間は、2016年12月1日~2017年3月15日。定員は1日5組。料金は2名2万2,000円(税・サービス料別。宿泊代別)。星のや富士 公式サイトにて事前予約が必要となる。
2016年08月25日エルコーラが展開する新感覚ダイニング「SAKURA馬ール(サクラバール)」(東京都台東区)は8月29日~31日の3日間、同店の「1周年感謝祭フェア」を開催する。同店は、ヘルシーで栄養価の高い新鮮な馬肉を使用したメニューを提供するダイニング。馬肉は日本の伝統的な食材のひとつで、桜肉とも呼ばれている。一部の地域では貴重なたんぱく源として、400年以上も前から重用されていたとのこと。馬肉のタンパク質には、ペプチドという成分が多く含まれており、高血圧を抑えるほか、解毒の効果があるという。肌をしっとりモチモチにする美肌効果や、貧血・冷え性の改善効果もあるとのこと。ダイエットをしている人にもおすすめの食材であるという。同店では、馬肉を使った桜鍋や、熊本直送の馬刺しといった定番メニューを用意。そのほか、ローストホースや馬肉を100%使用したハンバーグ、馬肉の赤ワイン煮込みなど、馬肉を使った独創的なメニューの開発にも取り組んでいる。今回、8月18日に開店から「1歳馬(1周年)」を迎えたのを記念し、「1周年感謝祭フェア」を実施する。生ビールを何杯でも1杯100円(税別)で提供するほか、ふるまい馬刺し(1人あたり赤身20gを予定)も用意。また、2,000円以上募金するとワイン福袋をプレゼントする「熊本復興キャンペーン」も開催。福袋には「当たり」として、モエ・エ・シャンドンも用意するという。そのほか、シャブリ、熊本産ワインも用意する。
2016年08月25日実際に、太りやすい体質の方もいれば、やせやすい体質の方もいます。ですが、太りやすい体質の方でも、やせやすい人の特徴を真似て生活を改善すれば、効率的にダイエットすることも可能です。それでは、やせやすい人はどのような特徴があるのでしょうか?■■基礎代謝が高いやせている人の特徴は、まず基礎代謝が高いということ。基礎代謝とは、何もしていなくても消費されるエネルギーのことです。この基礎代謝というのは、内臓を温めることによって、効果的に高めることができます。いつも冷たいものばかり飲んだり、食べたりしている方は要注意。できれば温かいものを飲んで、湯船につかるなどして体を温め、基礎代謝を上げることを意識しましょう。食事も、しょうがタマネギなどの体を温めるようなものを取り入れるのがおすすめです。■■適度に筋肉がついている意外にもやせている人というのは、適度に筋肉がついているものです。同じ身長と体重であっても、体型が異なるのは、筋肉のせい。筋肉が多いと、脂肪を燃焼しやすくなるため、必然的に体は燃焼モードに入りやすくなり、運動でも効率的に脂肪が燃えやすくなります。筋肉がつくことによって、無駄な脂肪が減るために、体も引きしまり、一石二鳥です。効率的に筋肉をつけるために、まずはスクワットから始めてみましょう。■■しっかりと睡眠をとっている実は睡眠も、やせやすさに大きく関係しています。睡眠時は成長ホルモンをはじめとした、さまざまなホルモンが分泌されるからです。この成長ホルモンには筋肉を構築する作用などもあります。さらに、睡眠中は基礎代謝を落とすホルモンの分泌もおさえられるので。睡眠不足で、体にむくみを感じる方も少なくないでしょう。これには、睡眠時のホルモンが関係しています。できるだけ7~8時間程度は睡眠時間を確保して、質の良い眠りを心がけたいものです。■■無理に食事制限をしないダイエット中は、とにかく食事量を減らして、カロリーを低くすればいいと考えていませんか?やせたいのであれば、無理な食事制限をしないことが大切です。やせている人は、適度な量の食事をしています。無理に食事制限をしてしまうと、体が飢餓状態だと認識してしまい、体のエネルギーの消費をおさえてしまいます。結果、基礎代謝が下がったり、脂肪ではなく筋肉がエネルギー源として消費されたりしてしまいます。適度な量を、野菜、肉まんべんなくとるようにしましょう。■■生活のリズムがととのっているやせやすい人というのは、総じて生活のリズムがととのっていることが多いもの。生活のリズムがととのっているというのは、だいたいの食事の時間が決まっていたり、睡眠時間が決まっていたりするということです。生活のリズムがととのうことによって、体内のリズムもつくられていきます。そうすると効率よくホルモンが分泌されたりして、やせやすい体になるのです。できれば、目標を決めて一定の時間に食事や睡眠をすませるようにしましょう。まずは、朝起きてからがポイントです。■■生活習慣を見直して、体質を変えよう!もともと太りやすい体質であっても、生活習慣を見直すことによって、モデルのようなシュッとした体型を目指すことができます。まずは、自分には何が足りないのか、生活を見つめ直すことから始めましょう。(結貴/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月25日キリンビバレッジはこのほど、インターネット通販サービス「LOHACO(ロハコ)」「ASKUL(アスクル)」で販売している「生姜とハーブのぬくもり麦茶 moogy(ムーギー)」(140円・税別)のパッケージデザインを秋冬向けに刷新した。同商品は、パッケージに記載する商品特徴などの説明を最小限にすることができるインターネットショッピングの特性を生かした商品。3人の女性デザイナーが手書きでデザインし、バーコードまで遊び心を加えた、全16種類のパッケージで展開している。全16種類のデザインが1箱につき4種類程度入っていて、パッケージ・外装デザインの指定は不可。そのデザインに対しSNS上では「人にあげたい」「飲んだあと花びんにしている」という声も寄せられているという。今回、パッケージを暖かい色合いや季節の素材の柄をモチーフに秋冬向けのデザインに刷新した。中味は、焙煎大麦を使用した麦茶をベースに、ジンジャー、カモミール、レモングラスを加えた健康麦茶。無糖、カフェインゼロ、かつ常温でもおいしく飲めるよう香ばしいのにすっきりとした味わいに仕上げているという。
2016年08月25日「ダイエットしていてもおやつはどうしても食べたい!」女子なら誰しもが思うことですよね。でもどうせ食べるなら太りにくいときに食べたい!という気持ちも同じくあるものです。今回は、おやつを食べても太りにくい間食のゴールデンタイムをご紹介します。■間食は絶対やめないとダメ?女子にとっておやつをやめるのは、とても大変なことです。では、ダイエットするときに絶対間食はやめないといけないのでしょうか?答えはNOです。1日の総摂取カロリーを調整しながら適度に間食をとることは、食事と食事の間の血糖値を調整し、血糖値の急上昇を防ぐことにつながります。また、気分転換にもなりますし、なにより仕事中の合間などの間食は、糖分により効率アップにもなりますよね。メリットもある間食は禁止するのではなくうまく利用しましょう!■なぜ食べる時間が重要なの?間食を食べていいなら、なぜ食べる時間が重要なのでしょうか?それは食べる時間によって、体脂肪の蓄積率がかわってくるからなんです。少し食べてもたくさん脂肪がたまってしまう時間があれば、たくさん食べても少ししかたまらないない時間もあります。それなら少ししかたまらない時間を選んで食べたいですよね。次はその食べても太りにくい間食のゴールデンタイムを解明します!■間食のゴールデンタイムは?間食のゴールデンタイムは、ズバリ14~15時ごろです。ではなぜこの時間がゴールデンタイムなのでしょうか?その秘密は、体の中にあるタンパク質「BMAL1(ビーマルワン)」にあります。タンパク質は体の中に脂肪を蓄える役割をしていて、時間によってその分泌量がかわっています。「BMAL1の分泌量が1番減る時間=脂肪を蓄えにくい=太りにくい」といえるのです。またこの時間は人が1日の中で1番体温が高く、代謝がよいため太りにくい時間という理由もあります。■15時以外の時間は?太りにくい間食ゴールデンタイムが15時ということはわかりましたが、仕事中や学校、バイト中などでどうしてもこの時間は食べられないという人も多いと思います。そんな人のためにもうひとつのゴールデンタイムをご紹介しましょう。それは、「食事の10分前」です。食事10分前の間食には、血糖値の急上昇をゆるやかにしたり、空腹感を和らげる効果があります。ドカ食いを防いだり、その後の食事のエネルギー吸収をゆっくりにしてくれます。どうしても食べたい人は食事の前に少しだけ間食をとるようにしましょう。■ノンストレスダイエット!間食なしのダイエットは楽しみがなく、つらいものになりがちです。今回紹介したゴールデンタイムを使って上手に間食をとり、ノンストレスでダイエットを長く継続させてくださいね。(ほっそんママ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月25日どこのご家庭にもきっとひとつはそなえられている、オロナイン。実は、その万能性が話題になっているんです!本来の使用方法ではないため、あくまで裏ワザにすぎないという大前提ではあるものの、ついつい試したくなっちゃう驚きの使い方をご紹介いたします。■にきびの治療に「オロナインがにきびに効いたよ!」と、数ある使い方の中でも主役級の存在感をはなっているもののひとつがこちら。実は、オロナインの効果・効能に「にきび、吹き出物」としっかり記載されているんです。オロナインの殺菌力が、炎症を起こしてはれてしまっている「赤にきび」に効果を発揮します。使用量はごくわずかで大丈夫。気になるにきびにそっとぬってみてくださいね。■日焼け後のケアにオロナインの効果・効能の中に「やけど(かるいもの)」とあります。日焼けは紫外線によるやけどの一種ですから、日焼け後の肌にぬるのは理にかなっていますよね。ごくかるいやけどのときに、流水等でよく冷やしてからオロナインをぬるという使用方法が一般的ですが、日焼けの際もほてりがおさまってから使用してみましょう。やけども日焼けもまずは「冷やす」ことが大切ですよ!■ワキガ対策にワキガ対策としてのオロナイン利用も人気です。オロナインの殺菌効果がワキガの原因となる雑菌の繁殖をおさえると考えられているためです。使用方法も簡単。入浴後に脇にうすくぬるだけ。ワキガ対策としてみょうばん水溶液を作る方法も有名なのですが、オロナインにはみょうばんの成分が含まれているため、同じような効果が期待できます。デオドラントの代わりに利用してみてはいかがでしょうか?■痔の治療にかるい程度であれば、痔にもオロナインが効くと言われています。殺菌効果もあり、効果・効能に「きず」とありますから、切れ痔やイボ痔に良いということで裏ワザ使用している人がいるとのこと。誰にも言えなくて困っている人にとって、症状がかるいうちに気軽にぬってみることができるのはうれしい作用。とはいえ、あくまでも症状がかるいときのケースです。症状が重い場合は医療機関にかかることも検討してみてくださいね。女性専門のクリニックもありますよ。■敏感肌の緊急ケアに敏感肌の方は、化粧水ひとつ選ぶのにも迷ってしまいますよね。そんな方には、「オロナインを精製水で溶いたオロナイン水」を化粧水がわりに使うことをおすすめします。これは、美肌で有名な佐伯チズさんが紹介したことで、話題となった使い方です。中には、普段使用している化粧水にオロナインを混ぜて使っている人もいますよ。注意点はただひとつ。毎日連続では行わないこと。肌が弱ったときの緊急ケアですから、多くても週に1回程度としておきましょうね。■オロナインをうまく転用しよう!本来の使い方ではないため、過度に期待したり使いすぎたりするのは良くないかもしれません。今回ご紹介したオロナインのたくみな転用法、気になった方はぜひ試してみてくださいね!(SORA/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月24日指先をネイルで素敵にしたいと思ってマニキュアをぬってみたのに、乾くまで待ちきれずよれてしまう、傷つけてしまうという経験をしたことはありませんか?そんなガッカリな失敗を繰り返さないためにも、マニキュアの乾きを早くする方法を知っておきましょう!■基本は、冷やして乾かすマニキュアは、冷たいと乾きやすくなるという性質を持っています。そのため、あらかじめマニキュアをボトルごと冷蔵庫にいれておくと常温のときに比べて乾きが早くなるのです。しっかりと全体を冷やすために、1日程度いれておきましょう。ほかにも、マニキュアをぬった後で爪を直接冷やす方法も効果的です。ある程度乾きはじめる10分~30分を自然乾燥で待ったら、指先や手全体を冷水につけたり、ドライヤーの冷風を当てたりしてみてください。お湯や温風は、逆にマニキュアを溶かして乾きを悪くするので、避けましょう。■ネイルの前に、ベースをととのえる爪のケアやベースコートをぬることも、マニキュアを早く乾かすために忘れてはいけない大切なステップです。表面がなめらかで状態の良い爪にぬったほうがマニキュアの液はムラなく均一に伸びるので、きれいに早く乾いてくれますよ。時間や手間を考えるとつい省いてしまいがちですが、結果としては仕上がり早めてくれるのでお試しください!■ぬるときは、うすく重ねるマニキュアに限らず絵の具や粘土など、大半のものは「うすいほど早く乾き、厚いほど乾くのに時間がかかる」ものですよね。何度も繰り返しマニキュアをぬる方法は時間がかかりそうにも見えるのですが、実はトータルでかかる時間は短くすみ、さらによれや傷などの失敗リスクをおさえられる方法です!重ねぬりをするときは、下の層がおおかた乾ききる1時間前後を目安に間かくを空けるのがセオリーとなっています。■速乾アイテムを活用する速乾タイプのマニキュアやトップコートを使う方法は、最も手軽で確実な時短ネイルの方法です!通常のマニキュアと比べると半分程度の時間で乾いてくれると言われていますから、重ねぬりをしたいときも30分前後で次のステップに進めます。もし速乾タイプのマニキュアに好みのカラーが見つからないときは、速乾のトップコートだけを取り入れるのもアリですよ。■時短ネイルは工夫次第!ひと手間の工夫やマニキュアの正しいぬり方・選び方を知っておけば、もっと身近にネイルを楽しめます!時間がないからと爪のおしゃれをあきらめていた方は、ぜひ試してみてくださいね。(Laure’a_hiro/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月24日肉ダイエットって知っていますか?お肉をしっかりと食べてやせる、というおどろくようなダイエット方法のことです。「お肉は太る」というイメージが強いかもしれませんが、方法をきちんと選ぶとダイエット効果も期待できます。ここでは、お肉を食べてやせる仕組みや方法について解説します。■■肉はタンパク質の宝庫ダイエットに欠かせない栄養素の代表がタンパク質です。タンパク質は、筋肉や内臓、血液、ホルモン、酵素など、代謝に欠かせないあらゆる組織の原料となります。タンパク質をたくさんとると、筋肉量がアップして代謝が高まり、太りにくくやせやすい体になれるのです。ダイエットの基本的な食事は「高タンパク低カロリー」で、世界中の名だたる多くのモデルたちも実践しています。高タンパク低カロリーは、お肉の種類や調理方法、食べ方などを工夫することで実践できます。■■低カロリーの肉を選ぼうお肉をダイエットに取り入れるためのカギは、高タンパク低カロリー。ダイエット中に食べるお肉は、脂身が少ないものを選ぶことが重要なポイントとなるので、覚えておきましょう。肉の種類別では、基本的に鶏肉
2016年08月24日だらしない性格が原因で、どうしてもダイエットが長続きしない・・・と悩んでいるあなた。体を動かすダイエットは、結構ハードルが高いですよね。実は日常生活をほんの少し変えるだけで、簡単にやせられる方法があるんです!ズボラさんでも絶対に続けられるダイエット法をご紹介いたします。■■のどがかわいたら水かお茶コンビニやカフェのドリンクが好き、ドリンクバーでジュースを何杯もおかわりしちゃう、という方は水かお茶に切り替えましょう。ついつい飲んでしまうジュースには、砂糖がたくさん入っています。無糖でないコーヒーや紅茶もNG。できればお茶より水がベストです。お茶は分解するときに体に負担がかかってしまいますが、水は負担をかけることなく基礎代謝を上げて脂肪を燃焼しやすくしてくれますよ。■■食事は内容より順番重視食べ物を限定するダイエットやプチ断食なんて、ズボラさんには面倒くさいですよね。だったら食事はそのままで、食べる順番を意識してみませんか?まず野菜、次にスープ系、肉や魚、最後にご飯や麺を食べるようにしましょう。この食べ方は、食事による血糖値の上昇をおさえてくれます。血糖値が上がりにくいと、食事による脂肪がつきにくい体質になりますよ。よくかんで食べると、満腹中枢が刺激されてさらに効果がアップします。■■歯みがきしながら簡単エクササイズわざわざ時間をとってジョギングしたり階段を上ったりするのではなく、いつもの生活の中にエクササイズを取り入れることで、ダイエットが長続きします。歯みがきは毎日していますよね?歯みがきしながら、両足のかかとをつけたまま、つま先はできるだけ外側に向けて、バレリーナのような姿勢をキープ。背筋をピンと伸ばしたまま歯みがきをするだけでいいのです。普段使わないお尻や太ももの筋肉に力が入って、下半身のシェイプアップになりますよ。■■究極!寝るだけダイエット寝るだけでダイエットに効果があるなんて、夢みたいなホントの話です。脂肪を分解するはたらきがある成長ホルモンが分泌されるのは睡眠中。22時から3時の間に最も成長ホルモンが分泌するので、最低3時までには就寝しましょう。成長ホルモンは眠りに落ちた最初の3時間に特に多く分泌されますから、この3時間はしっかり眠ってくださいね。夜ふかしするとお腹が空いてつい夜食に手が出てしまうので、早寝早起きを心がけましょう。■■簡単だから長続きできる!今すぐ始められそうなものばかりでしたね。短期間で劇的にやせられるわけではありませんが、無理なく続けられるのでリバウンドの心配もありません。ぜひ試してみてくださいね!。(Nag/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月24日ダイエットに成功したのにポッコリおなかがなおらない、下腹が出ているのが気になるなど、多くの女性が悩むポッコリおなか。カロリー制限や腹筋運動ではなかなか解消しませんよね。実は、ポッコリおなかの原因は内臓と大きく関係しているのです。■■原因は内臓にある!?下腹のポッコリが解消しないのには主にふたつの原因があります。ひとつは便秘です。便がたまって腸がふくらむだけでなく、腸内環境の悪化により、下腹を中心に脂肪が蓄積しやすくなります。もうひとつの原因は「内臓下垂」です。内臓が本来あるべき位置よりも下に垂れることで、いちばん下にある腸が圧迫されて下腹がポッコリと出てしまいます。内臓下垂を引き起こす原因には、筋力の低下、骨盤のゆがみ、姿勢の悪さなどがあります。■■便秘の解消が大事!便秘がひどくなると、腸に便がたまって下腹がポッコリと出てくることも。深刻なのが腸内環境の悪化です。便秘になると悪玉菌が増えて有害物質が発生し、腸内を腐敗させてしまいます。すると、腸の働きが悪くなり、栄養素を吸収しにくくなったり、血行が悪くなったりして代謝が低下します。その結果、下腹まわりに脂肪がたまりやすくなってしまうのです。便秘の解消には食生活や運動がポイント。食物繊維をしっかり取り、適度に体を動かしましょう。また、腸内環境をよくするためにヨーグルトやつけもの、納豆などを食べて腸内の善玉菌を増やすことも大切です。■■筋力の弱さが内臓下垂をまねく便秘とともにポッコリおなかを招く内臓下垂。女性に比較的多いのが、内臓を支える筋力が弱いことです。筋肉はアウターマッスル(表層筋)とインナーマッスル(深層筋)の2種類に分けられます。主に内蔵や骨などを支えているのはインナーマッスルの役割で、インナーマッスルの筋力が低下すると内臓を支えきれなくなり、内臓が下がってしまうのです。■■インナーマッスルを強化しよう!内臓下垂を改善するには、おなかのインナーマッスルである「腹横筋」をきたえるのが効果的ですが、普通の腹筋ではきたえられず、腹横筋の代表的なエクササイズの「ドローイン」できたえることができます。やり方は簡単。おへその下に意識を集中させ、おなかを背中にくっつけるイメージで、30秒くらいかけて息を吐きながらさらにおなかをへこませます。いつでもどこでもできるエクササイズなので、意識的に行うようにするとよいでしょう。■■骨盤のゆがみや猫背も原因のひとつインナーマッスルの筋力不足のほかに、骨盤のゆがみや猫背も内臓下垂の原因になります。骨盤のゆがみや猫背の原因となるのが姿勢の悪さです。正しい姿勢は、まっすぐ立ったときに耳と肩の中央とくるぶしが一直線にある状態、また、かべに背中をつけて立ったときにかべと腰との間に手のひら1枚分が入る状態です。普段から正しい姿勢を意識するようにしましょう。骨盤のゆがみや猫背が見られる場合はストレッチなどである程度矯正できます。■■生活習慣の改善がポイントポッコリおなかの原因となる便秘や内臓下垂を防ぐには、生活習慣の改善がポイントとなります。普段から、栄養バランスのよい食生活や適度な運動を心がけるようにしましょう。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月23日手の爪をいつもきれいにネイルしている、女子力高いあの子。でも裸足を見たら、「え?汚い・・・」なんて残念なことになりたくないですよね。足の指はケアをサボると、大変なことになります。足先まで美人でいるために、足の爪を美しく保つための基本をご紹介します。■■お風呂でお手入れ爪を手入れする前に、まずは足を清潔にしましょう。汚れが浮きやすい入浴中に、足や指の間をしっかり洗ってください。爪の間は、やわらかめの清潔な歯ブラシを使ってやさしく汚れを落としてくださいね。ここをサボってしまうと、アカがたまって足のにおいの原因になってしまいますよ。かたい足の爪も、お湯に10分浸すとやわらかくなって手入れしやすくなります。■■爪やすりでととのえる爪がやわらかくなっているうちに形をととのえましょう。ここで重要なのが爪やすりを使うこと!爪切りを使うと、深爪やひび割れの原因になります。深爪は、巻き爪の原因にもなるので、普段爪を切るときは爪の両端を少し残しておくようにしましょう。やすりをかけるときには順番も大切です。まずは平行にまっすぐ、次に角をととのえるようにして右側と左側、最後にもう一度平行に、一方向からかけるとやりやすいですよ。■■入浴後に甘皮を処理するこちらも甘皮がやわらかい入浴後が最適です。爪と甘皮にキューティクルオイルをなじませたら、甘皮を押し出してください。このとき絶対に力強くしないこと!やり過ぎは炎症を引き起こします。また押し上げた後カットする方もいますが、トラブルにならないためにはカットはしないほうが無難です。自然の状態の爪でも、この甘皮の処理をしているときれいなつま先になります。素足美人を目指すなら、甘皮の処理は必須ですよ。■■最後に、保湿もお忘れなくここまで来たら最後の仕上げです。爪の隅っこにたまったカスなどを、ふき取るか洗い流してくださいね。最後に忘れてならないのが保湿です。ハンドクリームと同じように、足にも保湿が必要です。爪にキューティクルオイルをぬり、足の指先にも手持ちのクリームやジェル、ボディバターなどをマッサージしながらぬり込んでください。しっとり質感になるだけでなく、フットネイルの持ちがグンとアップしますよ。■■ツメが甘いなんて、言わせない!足先までお手入れが行き届いていると見た目の印象もよく、フットネイルも長持ちします。足の指までしっかりケアして、ツメが甘い!なんて言われないようにしましょうね。(Nag/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月23日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?