ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (63/114)
生活習慣の乱れや間違ったケアが原因となりやすい大人ニキビ。一度できてしまうと、治るのにも時間がかかり、せっかくメイクも台無しに。ニキビを作りたくない!と思ったらまずはしっかり対策することが肝心です!対策とおすすめの化粧品を一緒にご紹介しましょう。■■食生活や睡眠を改善しよう!まずはニキビができる原因を見直してみましょう。内的な要因としては、食生活の乱れや睡眠不足などがあげられます。きちんとバランスのとれた食事をし、夜ふかしをしないことは基本中の基本と言えるでしょう。また、生理前などのホルモンバランスの乱れが原因となる人も多いのではないでしょうか?あらかじめニキビができそうな時期がわかっているなら甘いものをひかえ、いつもより栄養バランスを気にかけましょう。ストレスをためない工夫も必要ですね。■■紫外線対策と正しい洗顔が大事!外的要因としては肌が清潔に保たれていないということや、紫外線による肌の乾燥、間違った洗顔方法などがあります。化粧をしたその日のうちにちゃんと落として、汗や皮脂汚れなど雑菌を防ぎ、ニキビのできにくい環境を毎日キープしましょう。日焼け止めをしっかりぬって紫外線予防をすることも大事です。洗顔前はしっかりとまずは手を洗い清潔にします。その後クレンジングで化粧を落としてから、しっかり泡立てた洗顔料で洗います。髪の生え際など洗い残しがないように十分に流してくださいね。洗顔後は化粧水やクリームでしっかり保湿することや、どの工程でもごしごしと顔をこすらないようにやさしく顔を触るのもポイントになります。■■薬用クリアローション大人ニキビには保湿力のあるしっとりした薬用の化粧水がおすすめです。紫根エキスの成分は、肌のバリア機能をアップしてくれるので、周期的にできるニキビや肌荒れを防いでくれるでしょう。また、発生したニキビの悪化や肌荒れを防ぐ役割のある甘草エキスも入っているものを選べば、W効果で大人ニキビを対策する強い味方になります。■■クレイローションニキビの炎症をおさえる有効成分である「グリチルリチン酸」を配合しているクレイローションもおすすめです。「モンモリロナイト」という天然クレイが含まれており、毛穴の奥の汚れやニキビ菌にも有効なので、ニキビができにくい肌へとみちびいてくれるでしょう。■■ニキビ対策はいますぐできます!今からでもすぐにできるニキビ対策とおすすめの化粧水を紹介しました。できてしまったニキビを治すのは大変なので、事前にしっかりと予防して清潔な肌をキープしましょう!((エビウサギ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月23日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「砂糖代わりに使える注目の甘味料『ココナッツシュガー』のヘルシー効果」を公開した。ココナッツシュガーは、ココナッツから採取される天然の甘味料のこと。ココナッツの木に咲く黄色い花のつぼみから取れる蜜を集め、煮詰めて作られる。味や香りは黒糖を優しくしたような感じで、コクのある甘みが特徴とのこと。風味に強いクセがないため、さまざまなレシピに活用することができるという。同サイトでは、ココナッツシュガーの数々の健康効果について紹介している。ココナッツシュガーは、血糖値を上昇させるスピードを数値化した「GI値」が低いため、食後の血糖値が上がりにくく太りにくいという。上白糖(白砂糖)のGI値が109であるのに対し、ココナッツシュガーは35。これはれんこんや玉ねぎ等の野菜と同程度であるとのこと。また、ココナッツシュガーには、便秘の予防・解消に有効な水溶性食物繊維の「イヌリン」という成分も含まれている。食物繊維は有害物質を吸着して便とともに体外へ排出する働きがあるほか、ダイエット面においても「満腹感を得られやすい」「脂肪の吸収を抑制する」といった効果があるという。白砂糖にはほとんど含まれていないカルシウム、カリウム、鉄、マグネシウム、亜鉛といった各種ミネラルが、豊富に含まれているのもココナッツシュガーの特徴。肝臓に余計な脂肪がたまらないようにコントロールする働きや、コレステロールの流れを良くする働きがある「イノシトール」も多く含んでいる。ココナッツシュガーには人間に必要な20種類のアミノ酸のうち16種類が含まれている。特にうま味成分として知られているアミノ酸の一種「グルタミン酸」が多く含まれているのが特徴。グルタミン酸は、リラックス成分であるGABA(ギャバ)を生成しストレスをケアする効果や、脳の活性化、体の毒素を排出する作用などがあると考えられているという。ダイエットに取り入れるには、砂糖をココナッツシュガーに置き換えるだけで良いとのこと。コーヒーや紅茶、ヨーグルト、煮物、お菓子作りにも使用できる。ただし、いくら栄養価が高く太りにくいとはいえ、食べ過ぎは禁物とのこと。あくまでも砂糖の代替としてヘルシーに甘みを付けることができる、という位置づけでとらえたほうがいいという。詳細は、「microdiet.net」調査レポート「砂糖代わりに使える注目の甘味料『ココナッツシュガー』のヘルシー効果」で案内している。
2016年08月23日フェディーは9月10日、新ブランドのジェラートショップ『Gelateria TIE-AN(ジェラテリア たいあん)』を渋谷ヒカリエ ShinQs B2Fに開業する。同店は「もし、千利休が今の時代に暮らし、お客さまをもてなすためのジェラートの茶室を作るとしたら…」という発想からスタートしたジェラートショップ。「和」をキーワードにしつ、「洋」の良さも取り入れたメニューや店舗空間も楽しめるという。ジェラートには栄養価が高く、良質な植物性たんぱく質を多く含む豆乳や、ミネラル分が豊富で、コクのあるまろやかな甘さのきび砂糖を使用。豆乳ときび砂糖をベースに使うことでカロリーを抑え、大豆の風味が広がる優しい甘さのジェラートに仕上がっているという。ジェラートは定番のフレーバーを12種類用意。季節の限定フレーバーも販売する。ジェラートに添える口休めになるお菓子は、Senbei Brothersとコラボレーションしたクリスピーセンベイを採用。米のほんのり甘い味わいが楽しめるせんべいは、砂糖不使用で焼き上げた。ジェラートと一緒に口の中で消える軽い食感が、ジェラートの味を引き立てるとのこと。ジェラートのフレーバーはバニラ、五穀チョコレート、練乳ストロベリー、マンゴーオレンジ、チーズナッツ、塩バナナ黒糖キャラメル、トリプルベリー、宇治抹茶ビスコッティ、豆腐クリーム、みたらし団子、いちご大福、枝豆ラズベリーホワイトチョコ。価格は2種盛が441円、3種盛540円、4種盛631円。また、オーツ麦、米粉、くず粉、豆乳、てんさい糖、オリーブオイルなどを使った「軽食クレープ」(540円)、「スイーツクレープ」(540円)などのオリジナルクレープも11種類提供する。ミルクや小麦粉、精製した砂糖を使わない生地は、モチモチ食感が特長とのこと。そのほか、女性管理栄養士が開発した3種のクレンズスープも販売する。クレンズスープは、和風と豆乳の2種類のだしから選択可能。葉酸(ビタミンB9)1日分が摂取できる「緑のスープ」、食物繊維1食分が含まれた「黄色のスープ」、7種のフィトケミカルが摂(と)れる「橙のスープ」はそれぞれ540円。いずれもイートイン、テイクアウトも可能。※価格はすべて税込
2016年08月23日ダイエットしても取れにくいのが、下腹についたお肉。他はやせるのにどうして?と思っている方も多いのではないでしょうか。やせにくい下腹にはマッサージがおすすめです。今日から早速実践して、ぺたんこのすっきり下腹を目指しましょう!■■腸もみマッサージ腸を刺激して便秘を解消するだけで、ポッコリお腹が気にならなくなります。両手をウエストにあててわき腹のお肉をつかむように、ウエストから足の付け根の上あたりまで、やや強めにぎゅっぎゅっとマッサージをしていき、これを10回行います。つぎに右足の付け根の上あたりから、指を下向きにしてお腹にあて、おへそを中心にして時計回りにぐるりと円をかくようにマッサージします。5~6回繰り返しましょう。それからおへその上あたりに手のひらをあて、指に力を入れて押しながら下に向かってマッサージ。5~6回繰り返します。■■リンパマッサージまず、お腹に両手をあてて、みぞおちから下へ向かってお腹を軽くさすります。次におへそを中心にして時計回りにさすっていきます。最後にそけい部(足の付け根)のリンパ節に老廃物を流し込むようなイメージで何度か行いましょう。次に腰骨の上にある「腸骨リンパ節」というところ(おへその横あたり)を時計回りにさすってそけい部に流し込みます。左右とも、何度か繰り返しましょう。それからみぞおちの横を時計回りにさすって鎖骨のリンパ節に向かって上へ流します。これも左右何度か繰り返します。最後にお腹全体を大きくマッサージしてそけい部に流し込むようにします。食後30分以内や生理中、体調の悪いときはやらないようにしてくださいね。■■お風呂マッサージお風呂中、もしくはお風呂であったまった身体に最適なダイエットです。まず、手を重ねておへそあたりにぐっと圧をかけます。次に小さい「の」の字をかくようにぐるぐるとマッサージします。次に大きい「の」の字をかくようにもう一度ぐるぐるとマッサージします。お風呂で行うことによって血行が促進され、マッサージの効果が向上します。■■めんどくさがり屋さんむけ、超簡単マッサージめんどくさがり屋さんには、お腹をさするだけのマッサージもおすすめです。お腹に両手をあてて、みぞおちのあたりから下に向かってなでるようにゆっくりとマッサージします。みぞおちに指をあて、肋骨の下にそってわき腹に向かってさすります。足の外側の付け根から内ももに向かって、付け根にそって両手の指でさすります。マッサージはゆっくりなでるように行うのがポイント。それぞれ10回位繰り返しましょう。■毎日できるものを取り入れましょうマッサージは毎日続けることが大切。3日坊主にならないように、マッサージをする時間を決めたり、テレビを見ながらなど「ながら」マッサージにしたりするのもおすすめです。(SORA.K/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月22日暑さと紫外線による疲労が澱のように体に溜まり、全体的にどんよりくすんで見えてくる夏の終わり。今回はそんなくすみを払いのけ、透明感に満ちた素肌を取り戻す植物のおまもりをご紹介します。■くすんだ肌もひと皮むけば、透明肌が顔を出すなんだか最近、顔色が冴えない。ザラつきやベタつきも気になるし、スキンケアもなじみにくい。そんな気分がまた表情をもくもらせ、全体をくすみのヴェールで覆ってしまいます。素肌の血色のよさと透明感は、見た目の美しさに留まらず、内からのきれいと元気のバロメーターです。けれど、夏も終わりに近づいて、体に疲労が溜まってくると、新陳代謝が低下したりめぐりが滞ったり。そうすると肌のターンオーバーが乱れ、本来自然に剥がれ落ちていくはずの不要な角質が表面に留まり、くすみそのものとなってしまうのです。そのまま放置しておくとシミやシワにも繋がりますから、不要な角質は時折やさしくオフして、ターンオーバーをリセットしてあげることが大切。文字どおりつるん、とひと皮むけて肌が明るくなるのはもちろん、ターンオーバーが整うことで、新しく生まれる肌細胞が健やかになります。シミやシワの予防にもなりますから、ふだんから10日〜2週間に1度くらいのペースで角質ケアをすれば、くすみ知らずの肌に。顔だけでなく首とデコルテ、できれば手の甲、足の甲まで。とくに手の甲と足の甲は、ケアされていると清潔感がぐんと高まるので、ぜひあわせて行ってみてください。■にごりがちな白目のケアも忘れずに肌の角質ケアに加えて、もうひとつおすすめしたいのが白目のケア。テレビやパソコン、スマートフォンで日頃から酷使しているうえ、強い日差しと紫外線のダメージが重なる夏は、炎症と血行不良で白目がにごりやすく、それがまたくすんだ印象の一因になります。肌の透明感を損なわないためにも、専用のケアでうるうるの澄んだ瞳を取り戻しましょう。では、365日透明感を保つための、頼れるおまもりをご紹介します。■やさしく肌を磨く米ヌカのマッサージバッグマッサージとスクラブ効果を備えたオーガニックの米ヌカと、毛穴に詰まった皮脂よごれを絡めとるクレイをやわらかなオーガニックコットンでくるんだだけのシンプルさながら、洗い上がりの肌の変化は目を見張るほど!水を含ませたバッグをくるくるとすべらせる感触も心地よく、疲れた肌が息を吹き返していくかのよう。洗いあがった肌はふわふわとやわらかで、ローションやオイルのなじみがよく、ベースメイクのノリも抜群。顔だけではもったいないので、全身にくまなく使ってしまいます。ここぞという日の朝に、期待通りの透明感をもたらしてくれるアイテムです。■夏の肌にひんやり気持ちいいグリーンクレイのパック時間にゆとりのある夜は、ぬるめのお風呂に浸かりながらのクレイパックを。植物ではないけれど、同じ自然のおまもりとしてとても頼りにしています。おすすめはシチリアの海泥に植物成分を配合した、アルジタルの「グリーンクレイペースト」。うっとりするほどなめらかなクレイが暑さでほてった肌をひんやりと鎮めながら、たっぷり含まれたミネラルが肌の角質層にじわじわと浸透。洗い流すとみずみずしく、内からパン、とハリに満ちた透明肌が現れます。呼吸が自然と深くなる、爽やかなハーブの香りも魅力。同じくグリーンクレイを配合したクレンジングミルクも秀逸で、手軽でいてワントーン明るくやわらかな肌に洗い上がるので、日常使いに便利です。しめらせたコットンやタオルでやさしくふき取ってからぬるま湯で流し、最後に冷水で引き締めるとエステ並みの仕上がりに! どちらも顔から首、デコルテ、手の甲と足の甲まで惜しみなくケアしましょう。■ハーブのアイパッドで目元がふわっと楽に、明るくなる白目をにごらせる目元の血行不良、炎症にはエルダーフラワーとジャーマンカモミールが効果的。熱湯で抽出した浸剤(要はハーブティーのこと)にハンドタオルを浸し、軽く絞って目元に10分ほどのせてみて。疲れで強張った筋肉がほぐれ、血流がめぐり出して瞳がうるうる、イキイキとしてきます。目の疲れはこめかみや額の筋肉も強張らせますから、タオルは目の上だけでなく、顔の上半分全体を覆うようにのせるのがコツ。そうすると目を開けるが楽になり、目ぢからもアップ! エルダーフラワーは熱いうちに、ジャーマンカモミールは必ず冷ましてから使うようにしてください。■どんなメイクアップにも勝る、“透明感”という美しさ透明感のある素肌はなめらかで、スキンケアはもちろん、メイクのノリも抜群。そもそも隠す必要がないので、ベースメイクが軽くて済むのもいいところです。どんな優秀なメイクアップよりもその人の美しさを左右し、物語る。だから、365日透明感を大切に。問い合わせ:・ドゥーオーガニック ・アルジタル
2016年08月22日ビーチヨガ実行委員会は9月2日~4日と9日~11日、「FeelSHONAN BEACH YOGA WEEK in HAYAMA」を神奈川県の長者ヶ崎海水浴場および一色海水浴場で開催する。同イベントは、遠くに江の島、富士山を望み、波の音がBGMという海岸で行うヨガイベント。「かながわの景勝50選」にも選ばれた神奈川県葉山町の長者ヶ崎海岸(開催日: 9月2日~4日)と、CNNが選ぶ「世界ベストビーチ65位」にも輝いた一色海岸(開催日: 9月9日~11日)で開催する。イベントには、数々の著名なインストラクターが登場する。日本を代表するヨガの第一人者であるケンハラクマさん、大友麻子さん、モデル・ヨガインストラクターの野沢和香さん、アンジェラ磨紀バーノンさん、モデル・ピラティスインストラクターの鈴木サチさん、Juri Ko Edwardsさんなど。ヨガのほか、ピラティス、キッズヨガなど多彩なレッスンを用意する。中には、フードクリエイターのAMIGO KITCHENにランチ付きレッスンも用意。ヨガやピラティスとともに、地元葉山の野菜を使ったオーガニックランチを楽しめるという。ランチの席では、先生との交流もできるとのこと。3日は野沢和香さん、4日はアンジェラ磨紀バーノンさんと長者ヶ崎の相洋閣にて、10日はAVIさん、11日は鈴木サチさんと一色海岸の特設テントで、スペシャルランチを楽しめる。雨天時はどちらも長者ヶ崎・相洋閣での開催となる。10日は11時から、地元飲食店やヨガウェア、オーガニックコスメなどのショップが一色海岸のビーチに登場。通常のヨガレッスンに加えて、午後からは美しくなるためのワークショップも開催する。さらに18時からはCINEMA CARAVANによる野外映画館がオープンする。
2016年08月22日鼻のテカりが気になることありませんか?肌が乾燥しがちな冬でも、鼻の頭から眉間までのTゾーンと呼ばれている部分は、皮脂が分泌されやすいのです。今回は、そんな鼻のテカりに悩んでいる方に、原因と皮脂をおさえる方法をご紹介します。■どうして鼻ばかりがテカるの?原因は?Tゾーンがテカるわけは、ほかの部分よりも毛穴が5~6倍も多いからです。とはいえ、テカるほど皮脂が分泌されるのには、さまざまな原因があります。女子の場合、10代前半から二次性徴が始まるので、ホルモンのバランスがくずれやすくなり、皮脂の分泌が過じょうになっているという可能性があります。ただこの状態は一時的なものですから、やがて落ち着いてきます。他の原因として、何とか皮脂をおさえようと化粧品をあれこれつけると、逆に悪化してしまうことがあります。また、冬にエアコンの暖房をずっとつけていると、湿度が低くなり、皮膚は乾燥を防ごうと、盛んに皮脂を分泌させます。また、皮脂が気になる方は、油取り紙を何度も使ったり、1日のうちに洗顔を繰り返したりしていませんか?皮脂を取り過ぎると、皮膚は保湿しようと、皮脂をさらに分泌させるのです。■鼻のテカりをおさえる方法テカりをおさえる一番の方法は、意外かもしれませんが、保湿をしっかりとすることです。なぜ保湿?と思われる方も多いかと思います。前述の「原因」でもお話しましたが、鼻の皮脂が分泌されるのは、皮膚が乾燥しているから、うるおいを補おうとして、過剰に分泌されるのです。洗顔後は、しっかり保湿をすることが重要です。また洗顔の回数は、1日2度まで。その後の保湿をしっかりと行いましょう。■ミストタイプの化粧水に注意乾燥が気になる時期に、ミストタイプの化粧水をつねに持参して顔に吹きかける方もいると思いますが、逆効果です。顔に水分を直接吹き付けると、かえって乾燥を促進させます。水仕事ばかりしていると手が荒れませんか?理屈はそれと同じです。鼻のテカりが気になる方には、ファンデーションはリキッドタイプよりも、パウダータイプをオススメします。できるだけ薄くのがオススメです。化粧品には油分が含まれていますから、厚くつけると化粧品の油脂が皮脂と混ざり、テカりがさらにひどくなります。■食生活を見直そう食生活の乱れは、皮膚の状態も悪化させます。疲れて帰宅した後、そのままメイクをしたまま眠ってしまった経験はありませんか?どんなに帰宅時間が遅くても、メイクは落として忘れずに保湿もしましょう。また、テカりをおさえたいなら、揚げ物以外の食べ物を選びましょう。チョコレートやスナック菓子にも油脂が多く含まれています。過剰に摂取すると皮膚が脂っぽくなってきますから、食べたいなら少量でがまんしましょう。ストレスのためすぎも、ホルモンのアンバランスを招き、過剰に皮脂が分泌されます。ストレスはできるだけ早く解消しておきましょう。■やっぱり保湿が大事!皮脂の分泌をおさえるためには、保湿が効果的ということはお分かりいただけましたか?乾燥の程度によって、保湿剤を使い分けるのもよいかもしれませんね。また、マスクをするのも保湿効果という点で効果があります。(flexible/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月22日レキットベンキーザー・ジャパンはこのほど、段階圧力ソックス「メディキュット」の新商品「メディキュット ボディシェイプ フィットネス アップ」の新TVCMを全国で放映開始した。「メディキュット ボディシェイプ フィットネス アップ」は、水中ウォーキングのような筋肉加圧効果を実現する段階圧力ソックス。日常生活において履くだけで、太ももの筋肉活動量が2倍(※)になるという。今回放映開始した新CMには、メディキュットのイメージキャラクターとして2年目を迎える、女優でモデルの菜々緒さんが登場している。CMには、実際に菜々緒さんが同商品を着用。菜々緒さんの背景には、ジムでトレーニングをしたいと望みながらも、時間がない女性たちや、ジョギングをしたいが面倒で運動頻度をあげられない女性たちの映像が流れる。そんな女性たちに対して菜々緒さんは「まずは脚から! 」と同商品を紹介。続いて、脚に大きな水の球をまとう菜々緒さんが登場する。同商品が水中をウォーキングするときのような筋肉加圧効果を脚に与えることができ、日常的に取り入れることで、効果的に筋肉活動量がアップするという特徴をアピールしている。今回のCMは、ジム・オフィス・公園・リビングなど生活シーンの撮影では合成を使わず、ライブでの撮影にこだわった。1シーン30分しか時間が取れなかったにもかかわらず、天性の勘のよさを持つ菜々緒さんは、すべて2~3テイクで撮影が終了。撮影日は早朝から豪雨であったが、本番体制に入ると雨が止むという不思議なエピソードもあったという。CMに出演した菜々緒さんは、撮影までの移動中や寝る前など、毎日欠かさずメディキュットを使っているとのこと。「とても履きやすくファッションに取り入れやすいんです! おしゃれを楽しみながら、日常生活の動きをエクササイズに変えてみませんか」とコメントしている。※ユニチカガーメンテック調べ。測定環境:23℃40%RH、踏み台昇降運動、同製品と同社骨盤サポート付きタイツ着用時での比較。機能の表れ方には個人差がある
2016年08月22日オルビスは8月22日、ダイエットクッキーの秋限定フレーバー「キレイな大豆習慣 パンプキン」(1,000円・税別)を数量限定で発売した。「キレイな大豆習慣」は、日本の代表的なスーパーフードである大豆と、南米のスーパーフードであるチアシードを使用したダイエットクッキー。水を含むと10倍にも膨れるというチアシードの効果で、ダイエット時の最大の悩みである空腹感を満たすこともできるという。大豆パフを使用しているので咀嚼(そしゃく)が促され、満腹中枢を刺激する働きもあるとのこと。また、ダイエット中に欠乏しがちな良質なタンパク質、豊富な食物繊維も配合している。今回の限定味には、かぼちゃの種である"パンプキンシード"を使用。パンプキンシードには、若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEをはじめ、糖質や脂質の代謝を助けるビタミンB1や B2、新陳代謝を助け、ダイエット効果が期待できるといわれている亜鉛が豊富に含まれているという。
2016年08月22日ガレット専門店「恵比寿ガレットスタンド」(東京都渋谷区)はこのほど、アイスクリームをグルテンフリーのガレット生地で包んだテイクアウトのラップガレットを発売した。同店では、そば粉を使ったグルテンフリーのガレットを販売している。使用するそば粉は、長野県のそば処・飯島町の「田切さん」が自然派農法で栽培したそばの実を自家製粉したもの。生地は熟練の技をもつ職人が一枚一枚丁寧に焼きあげて仕上げるという。モチッとした食感で、ヘルシーなのに食べ応えがあるのが特徴とのこと。アイスクリームをガレットで包んだ「ラップガレット」は3種類。「マンゴー&キウイ」(750円)は、マンゴーとキウイの甘みと酸味、濃厚なマスカルポーネホイップ、ココナッツアイスの組み合わせが楽しめるという。「キャラメルブールサレ」(600円)は、オリジナルのキャラメルソース、バニラアイスクリームにキャラメリゼしたアーモンドを添えたラップガレット。キャラメルとアーモンドの香ばしい風味と、アーモンドのカリッとした食感が味わえるとのこと。「バナナチョコ」(750円)は、築地市場青果部推奨特選園地バナナ、ホイップクリーム、フランスヴァローナ社のチョコで仕上げた自家製チョコソース、バニラアイスクリームが入っている。※価格はすべて税込
2016年08月22日RIZAPはこのほど、ピザハットと共同開発したコラボピザ3種(各1,000円・税別)を、関東地区のピザハット6店舗(恵比寿店、神田店、小滝橋店、東銀座店、千葉店、浦安店)で、10月23日までの期間限定で発売した。同商品は、ピザハットの"もっちりハンドトス生地"と比べ、50%もの糖質OFFを実現したピザ。同社が行う食生活の改善方法を元にアドバイスし、糖質量を約30gにまで抑えることに成功した。この糖質量は、ごはん1杯分の糖質量(55.2g)よりも少ないという。低糖質商品に対する「おいしくなさそう」というイメージを払拭(ふっしょく)するために、おいしさにこだわって商品開発を行った。「旨みギュッとプルコギ」は、ピザハットで人気の高いトッピングであるプルコギの旨みをそのままにアレンジ。「熟成ベーコンとグリル野菜」は、熟成ベーコンに6種類の野菜をトッピングした。「テリチキエッグ」は厚切テリヤキチキン、ブロッコリー、エッグフィリングを具材にした口当たりがまろやかなピザ。1人でも気軽に楽しめるよう、Sサイズで提供する。
2016年08月22日ダイエットをしているのになかなか体重が減らない、と悩んでいませんか?ダイエットがうまく行っていないときは、お通じが快調かどうかチェックしてみましょう。あまり気にしない人が多いのですが、実はダイエットと便秘には切っても切れない深い関係があるのです。■■便秘と腸内環境日本人の女性の約半数ほどが日常的な便秘に悩まされている、と言われています。女性が男性と比べて便秘になりやすいのは、女性ホルモンの影響や便を押し出す腹筋が弱いためです。便秘になると腸内の悪玉菌がどんどん増え、メタンガスなどの有毒ガスを発生し、腸内を腐敗させてしまいます。腸内環境が悪くなると、腸内の老廃物が排泄されずに血液に戻ってしまうのです。体内の老廃物が増えると、血行不良や自律神経の乱れなどを引き起こします。その結果、血行不良や自律神経の乱れによってさらに便秘を悪化させる、という悪循環に陥ってしまうため、便秘が悪化すればするほど解消するのが難しくなってしまうのです。■■便秘でどれくらい体重が増える?腸にたまっている便は意外に重く、約1週間排便がないと腸内には約1kgの便がたまると言われています。つまり、1週間の便秘のあとに排便すると約1kgも体重が落ちることになります。リバウンドの危険も低く無理のないダイエットは1ヶ月に体重の3~5%と言われています。つまり、体重50kgの人なら1ヶ月間で1.5kg~2.5kg体重を落とすのが理想ということ。この数値と比較すると1週間の便秘が体重に与える影響がどれだけ大きいかがよくわかるのではないでしょうか。■■便秘で脂肪が蓄積しやすくなる便秘によって自律神経が乱れると、胃腸の活動が低下します。血行不良により、代謝に必要な酸素や栄養素が各組織に届きにくくなるため、新陳代謝も低下します。新陳代謝が低下すると脂肪が燃焼しにくくなるだけでなく、代謝で使い切らずにあまった糖や脂肪が、体内に蓄積しやすくなってしまうのです。また、血行が悪くなるとむくみの原因にもなります。体内に余分な水分がたまりやすくなることも、体重が増える原因のひとつです。■■ダイエットに便秘の解消は不可欠ダイエットはカロリー制限や運動による脂肪の燃焼にばかり意識が行きがちですが、腸内環境や腸の働きをよくして便秘を解消することが、ダイエットの近道になります。腸内環境をととのえるには腸内の善玉菌を増やして、悪玉菌を減らさなければなりません。善玉菌を増やすにはヨーグルト、納豆、漬物、キムチなど善玉菌を増やす働きのあるものを毎日食べましょう。また、腸を活発にするためには、食物繊維をしっかりと取ることが大切です。野菜、豆類、海藻類、イモ類、こんにゃくなどをたくさん食べるようにしましょう。■■便秘を解消する生活習慣便秘を解消してダイエットを成功させるには、自律神経の乱れを解消することが大切です。自律神経が乱れる大きな原因のひとつに、睡眠不足やストレスがあります。夜はできるだけリラックスして過ごすようにし、遅くとも12時までには就寝するようにしましょう。朝、起きたときにコップ1杯の水を飲むのもおすすめです。朝の排便をうながすためにも、朝食は必ず食べるようにしましょう。また、ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの軽い運動は自律神経のバランスをととのえて、血行促進に効果的です。排便に必要な筋力をつけるために腹筋をきたえることも、便秘の解消に効果が期待できます。■■まずは便秘の解消を!せっかくダイエットを始めても便秘がちだと、体重を思うように落とせなくなってしまいます。ダイエットをする際は、最初に便秘の解消や予防を意識することが成功への近道です。(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月21日おいしく食べてダイエットができたらうれしいですよね。ダイエット効果が期待できる食材のひとつに、ヨーグルトがあります。腸内環境をととのえて、健康的にダイエットできるヨーグルト。ヨーグルトがダイエットにもたらす影響と、その方法について解説します。■■「善玉菌」と「悪玉菌」腸内にはたくさんの腸内細菌がすんでいて、その数は100兆個から1000兆個といわれています。腸内細菌は体によい働きをする「善玉菌」と、体に害を及ぼす「悪玉菌」、環境によってどちらにもかたむく「日和見(ひよりみ)菌」の3種類。腸内に棲息できる細菌の数は決まっているため、善玉菌が増えると悪玉菌は減り、逆に悪玉菌が増えると善玉菌は減ってしまいます。■■腸内環境とダイエットの関係善玉菌が多く腸内環境がよくなると腸が活発になり、代謝が高まって便通もよくなります。その結果、エネルギーを燃焼しやすくなり、太りにくくやせやすい体を作ることができます。逆に腸内環境が悪化すると腸の活動が弱まり、栄養素の消化吸収が悪くなったり、便秘ぎみになったりしてしまいます。便秘になると血行が悪くなり、代謝も低下します。そのため脂肪が蓄積しやすくなり、太りやすくやせにくい体質になってしまうのです。また、肌荒れやアレルギーの原因になることも多く、美容にも悪影響を与えます。■■なぜヨーグルトなの?腸内の善玉菌には、「乳酸菌」、「ビフィズス菌」、「納豆菌」、「こうじ菌」などがあります。善玉菌は食事で増やすことができ、善玉菌を増やす代表的な食材のひとつがヨーグルトです。ヨーグルトにはたくさんの乳酸菌が含まれていて、乳酸菌が生きたまま腸に届くことで腸内の善玉菌を増やすことができます。また、ヨーグルトにはダイエットに欠かせないタンパク質やビタミンなどもバランスよく含まれています。ヨーグルトのタンパク質は乳酸菌によりアミノ酸に分解されているので、吸収がよいのが特徴です。■■毎日食べることが大切腸内の乳酸菌の寿命は短く、一般的には3日程度で、長くても1週間程度といわれています。そのため、腸内の乳酸菌をキープするにはヨーグルトを毎日食べることが大切です。また、ヨーグルトは乳酸菌が生きたまま腸まで届くことが大切。そのため、「プロバイオティクス」や「腸まで届く」といった表示のあるヨーグルトを選ぶことがおすすめです!■■ダイエットに効果的な食べ方腸内環境を整えるには、毎日最低でも100g、できれば150~200g程度のヨーグルトを食べるのがおすすめです。食べる時間に制限はありませんが、特におすすめなのは夜に食べること。腸の活動は寝ている間に活発になるので、夜ヨーグルトを食べることで、朝の快適なお通じが期待できます。夕食後のデザートとして取り入れてもOKです。カロリーが気になる場合は、ごはんなどの量を少し減らすとよいでしょう。また、腸内の乳酸菌のエサとなるのがオリゴ糖です。そのため、ヨーグルトはオリゴ糖といっしょに食べると効果が高まります。オリゴ糖が含まれる食品には、ハチミツやバナナなどがあります。■■おいしく手軽に実践できるのが魅力ヨーグルトは身近な食材の上、手軽に食べられるため、ダイエットに取り入れやすいのが魅力です。毎日の食事や間食に取り入れて、「ハツラツ腸」を手に入れましょう!(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月21日女性の場合、ダイエットにタイミングがあるのをご存じですか?ポイントとなるのは「生理周期」。体重が増えやすい時期と減りやすい時期があるのです。このタイミングを理解すると、効率よくダイエットをすることができます。生理周期と体重の関係について解説しましょう。■■生理周期を理解しょう!生理周期とは、生理開始日(1日目)から次の生理開始日の前日までの周期のことです。生理周期は人によって異なりますが、25日~38日間が正常の周期で、多く人が28~30日周期くらいと言われています。女性の体のリズムをコントロールしているのが女性ホルモンです。「卵胞ホルモン(エストロゲン)」と「黄体ホルモン(プロゲステロン)」の2種類があり、妊娠のメカニズムだけでなく体調や精神のバランスなどにも関係しています。生理周期は卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌量によって、「卵胞期」、「排卵期」、「黄体期」、「月経期」の4つの周期に分けられ、周期によってダイエットにも大きな影響を与えているのです。■■月経期は体重が落ちにくい時期月経期(生理中)は体温が下がり血行も悪くなるため、体重が落ちにくい時期です。生理痛や消化機能低下などが起こりやすく体調が不安定な時期でもあるので、無理にダイエットをせず静かにリラックスして過ごしましょう。月経期は体を冷やさないように注意してください。温かいものや体を温めるしょうがや根菜類などを食べ、お風呂にゆっくりつかって体を温めるようにします。また、貧血を起こしやすいため、鉄や銅、タンパク質、ビタミンB6、ビタミンCなどを多めにとるようにしましょう。レバーや魚介類(青魚、イカ、カキなど)、豆やナッツ類、卵、野菜や果物などをバランスよく食べてくださいね。■■卵胞期はダイエットに最適生理の終わりころから排卵期までの約1週間は、いちばんダイエットに適した時期です。卵胞ホルモンの分泌量が増えて代謝が活発になるため、この時期にしっかりと運動をすると体重を落としやすいですよ。代謝を高め脂肪を燃焼しやすくするために、筋トレと有酸素運動を組み合わせて行いましょう。ダイエット効果を高めるために、タンパク質(肉、魚、卵、大豆など)、野菜やきのこ類、海藻類などをしっかりと食べるようにします。カロリーが低めで栄養バランスのよい和食中心のメニューがおすすめです。■■黄体期はリバウンドに注意!排卵後は黄体ホルモンの分泌が増加します。黄体ホルモンは妊娠にそなえて、脂肪や水分を蓄えようと働くため、体重が増えやすい時期です。ダイエットをしても効果が出にくいので、無理にダイエットをするのはひかえた方がよいでしょう。排卵前の卵胞期は体重が増えにくいので、ついそのままのペースで食べてしまいがちですが、黄体期は脂肪が蓄積しやすいので、注意が必要です。脂肪を付きにくくするため、炭水化物の前に野菜を食べるなど、食べる順番も工夫しましょう。ダイエット効果が出にくいため、負荷の高い運動もあまりおすすめできません。ウォーキングやストレッチなど、軽めの運動で体重が増えないようにコントロールしましょう。■■周期を知って効率よくダイエット自分の体のリズムを知るには、基礎体温をこまめに測るのがいちばんですが、面倒な人は生理周期をきちんとチェックするようにしましょう。生理周期を目安にすることで、効率よくダイエットを行えますよ!(harunatsu/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月21日なかなか落ちない太もものお肉は、ダイエットの大敵ですよね。その原因を理解すればダイエットの方法も変わってきて、体質改善にもつながるかもしれません。ここでは、太ももがやせにくい理由を解説していきます。■むくみを解消しよう身体のむくみは、血流の循環が悪くなることでおきます。血液の流れが悪くなると、老廃物が下半身に集まってそのまま蓄積されていき、むくみの原因となるのです。男性に比べて筋肉量の少ない女性は、疲労や冷えによってリンパの流れが悪くなり、血流がスムーズにいかず老廃物がたまりやすくなってしまいます。同じ姿勢を長時間継続するデスクワークの人や、冷え性の人などはむくみが原因となって太ももを太くしてしまっています。解消法としては、適度なストレッチをしたり足湯をして温めたりすることによって、冷え性を改善するのが近道といえるでしょう。■脂肪の蓄積が原因!よく耳にする「セルライト」とは、脂肪が皮膚の下にたまって水分や老廃物などといっしょにガチガチに固まってしまった状態のこと。太ももを両手でしぼるようにすると、表面がぼこぼことしていることがありませんか?これがセルライトです。セルライトは、運動をしても燃焼されにくく、太ももがやせない原因に直結してしまいます。解消法としては過度なカロリー摂取を避け、適度な運動をすることです。なかでもスクワットは太ももによく効きます。また、お風呂で痛いぐらいの強さでセルライトをつぶすと、太ももが細くなるのを実感しやすいですよ。■骨盤のゆがみも原因!なぜ骨盤のゆがみが太ももを太くさせてしまうのかというと、骨盤が開いてしまうと骨盤を支えていた筋肉がおとろえて、そこに脂肪が蓄積されていってしまうからです。また、骨盤のゆがみによって他の筋肉までゆるんでしまい、太ももの外側にも内側にも脂肪がついてしまうこともあります。座っているときに脚を組むクセがあったり、カバンを同じ方の肩にばかりかけていたりする人は骨盤のゆがみがある可能性があります。解消法としては常に姿勢を気にして、お風呂上がりの骨盤矯正のストレッチなどを継続すると効果がありますよ。■筋肉も原因!筋肉がなくなることによって太ももが太くなることを解説しましたが、筋肉を鍛えることで太ももが太くなる原因になってしまうこともあります。太ももに筋肉がついていること自体が原因で太くなっているのではなく、スポーツをやめたことで筋肉が落ちてしまっているのに、消費カロリーに見合った摂取カロリーをとっていないことが太ももを太くする原因です。過去にスポーツをやっていた、もしくは現在もやっている人や、高いヒールをはく機会が多い人は筋肉が原因となっていることが多いです。解消法としては、足腰のストレッチからお風呂でのもみほぐしマッサージなどありますが、ヨガが効果的なのでこれを機にぜひトライしてみてはどうでしょうか?■原因を理解して太もも美人になろう太もものお肉が落ちにくい理由がこれでわかりましたね。普段の食生活を見直したりお風呂でマッサージしたりと、身近なことから改善できるのでぜひ、体質改善をして太もも美人になってくださいね。(KANA♪/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月20日女性の大敵である「むくみ」は、ちょっと食生活に気を配ることで解消できちゃうんです!1日ヒールをはいていると帰る頃にはもうパンパン・・・なんてことを経験したことのある女性は多いでしょう。そんな人におすすめのむくみ解消食材、食事をお教えします。これで明日からむくみ知らずの生活が送れますよ!■「むくみ」の原因まず、「むくみ」の原因をしっかりと把握しておきましょう。むくみは、体内の水分が異常に体の一部にとどこおることで、肌が張ってしまう現象をいいますしま。通常はリンパや血液がスラスラと流れていますが、血行不良が原因で動きが鈍くなって水分が溜まると、その部分がむくんでしまいます。本来は足の筋肉がポンプの役割を果たすのですが、運動不足や冷え性によりリンパの流れが悪くなります。また塩分や水分のとりすぎもむくみの原因で、体内の塩分濃度が高くなることで、濃度をさげようとして水分を溜め込んでしまうのです。■カリウムの摂取がカギ水分が溜まってできてしまうむくみには、水分バランスを調整して、体内の水分量をととのえてくれる「カリウム」が効きます。カリウムは、体内の余分な塩分も排出してくれる効果があります。カリウムを豊富に含んだ食べ物を摂取するだけで、むくみの解消につながるのです。■フルーツにはカリウムが豊富!切って食べるだけと手軽に摂取できるフルーツの中には、カリウムが多く含まれているものが豊富にあります。多い順から、バナナ、メロン、キウイ、ざくろ、さくらんぼ、みかん、桃、いちごと、さっぱりとおいしく食べられるものばかりですよね。朝食や食後のデザート、3時のおやつとして、すぐに始められるむくみ解消法です。■むくみ解消につながるその他の食べ物フルーツの他にも野菜、芋類、豆類、海藻類などにカリウムは豊富に含まれています。野菜でおすすめなのは、ほうれん草や春菊、かぼちゃ、ごぼう、人参、トマト。普段の食卓でよく見かける食材ですよね。サイドメニューとして納豆や冷ややっこをつけたり、おみそ汁にわかめを入れたりすると取り入れやすいでしょう。トマトや人参、ほうれん草に関しては、ジュースにして飲み物にすると摂取しやすいですよ!■食生活に気をつかおう!むくみ解消の食材と食事についてご紹介しましたが、いかがでしたか?食生活に少し気をつかうだけなので、負担なくすぐにはじめられそうですよね。ぜひためしてみてください!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月20日ニキビや吹き出ものに悩んでいる方は、そもそもの原因を理解していますか?毛穴に油分がつまってしまい、それがニキビや吹き出ものにつながっているのです。私たちの体の皮脂成分と似ている構造を持つホホバオイルでのスキンケアが、最適ですよ!■■「ホホバオイル」とは?乾燥の厳しい場所で育つ多年草の植物「ホホバ」。そのホホバからとれるホホバオイルは、古くからネイティブアメリカンにも使用されていたことで有名です。砂漠地帯でも生きることのできる植物のため、その水分保持力の高さは他を圧倒するほどです。酸化にも強いことから、スキンケア意識の高い女性たちから支持を受けているナチュラルオイルなんですよ!■■クレンジング洗浄力が強すぎることを心配して市販のクレンジングオイルを避けている人でも、ホホバオイルであれば天然のため安心して使用することができます。手の平にホホバオイルをとり、両手に広げてほどよく温めましょう。そのままメイクになじませるようにやさしく顔全体に伸ばしましょう。ぬるま湯で洗い流して終了です。「天然の美容液」と呼ばれるホホバオイルでクレンジングを行うことで保湿効果も期待できますよ!■■ニキビケア「オイルでニキビケア?」と思うかもしれませんが、ホホバオイルは「余分な皮脂を取り除く力」にすぐれています。雑菌の繁殖をおさえる力もあるので、悪いものを取り除くだけでなく、肌の皮脂バランスを正常にし、ターンオーバーをうながしてくれるのです。ニキビは乾燥が原因でできることもあるため、保湿効果の高いホホバオイルでのニキビケアは脂性肌の人にも乾燥肌の人にもおすすめなのです!■■ヘアケアホホバオイルを使ったヘアケアも効果大です。使い方は簡単で、シャンプー後のタオルドライした髪に、手の平で伸ばしたホホバオイルを数滴つけるだけです。数滴で十分うるおいますから、つけすぎないように気をつけましょう。また、高い保湿効果で頭皮を健康にするはたらきもあります。頭皮マッサージも合わせて行うことで、健康的な髪を育てることが可能ですよ。■■ボディケア保湿力ばつぐんのホホバオイルですから、ボディケアにも使えます。肌をやわらかくする効果もあるので、お風呂上がりの肌に使用しましょう。そのときにマッサージしながらつけると血行が良くなり、肌が一層元気になります!アロマオイルとも好相性で、使用前に1滴垂らして使うとリラックス作用も加わります。美肌に効くアロマオイルと一緒に使用してみてください。■■どんな肌質にも対応!ホホバオイルは高い効能を持つことで美容意識の高い女性たちに人気です。さまざまな肌質の人の皮脂バランスをととのえてくれるため、安心して使用できるのがうれしいですね。ぜひ活用してみてください!(SORA.K/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月20日ファインは9月9日から、機能性成分を付加したヘルシー・グラノーラバー「弱虫ペダル POWER(パワー) FOOD(フード)」チョコ・抹茶・イチゴ風味の3種類(各178円・税別)を、一部コンビニエンスストア、全国のアニメショップ、食品系ストアなどにて順次発売する。同商品は、漫画「弱虫ペダル」の登場人物たちが補給するバー(食品)をイメージして開発したグラノーラバー。パッケージには主人公・小野田坂道(おのだ・さかみち)をはじめ、巻島裕介(まきしま・ゆうすけ)、鳴子章吉(なるこ・しょうきち)の3人のキャラクターを起用した。ラインアップは、「弱虫ペダル POWER FOOD 燃焼系 チョコ風味」「弱虫ペダル POWER FOOD 瞬発系 抹茶風味」「弱虫ペダル POWER FOOD 燃焼瞬発系 イチゴ風味」。各キャラクターの特徴にあわせて味・機能性成分を配合した。スーパーフードのチアシードと、マルチビタミン入り。あえて子供向けに特化せず、大人でも食べやすい甘すぎない味付けに調整している。各バーのパッケージには、原作者の渡辺航先生が同商品のために書き下ろしたキャラクターのセリフが入っている。中箱もコミックをイメージし、箱ごと購入したくなるようなデザインに仕上げたとのこと。(c)渡辺航(週刊少年チャンピオン)※価格は編集部調べ
2016年08月19日PACK ARTSが運営するニコラハウス原宿本店では8月19日、ハーブをたっぷり使ったヘルシーメニュー「お子様ランチ大人用シリーズ "野菜ヘルシー"」(1,850円・税別)を発売する。同店は、料理研究家のニコラシャール氏が開発した、ハーブを使った料理とスイーツが楽しめるカフェ。同店では、ハーブを使ったうさぎライスが特長の「お子様ランチ 大人用」を提供している。「お子様ランチ 大人用」は、1プレートに9種類もの料理やスイーツを乗せたメニュー。白ワインベースでハーブのタイムとローレルで煮込んだ「豚肉のペリゴールソース」や、フランス料理の定番のエスカルゴバターをソーセージに合う配合で食べる「パセリバターと極太ソーセージ」など、大人が食べても満足できるプレートとなっている。このほど、「お子様ランチ 大人用」に、体を整えるヘルシーなメニューを盛り込んだ「お子様ランチ 大人用"野菜ヘルシー"」が登場した。プレートには、伝統的手法を用いて作る『ゲランドの塩』でボイルした「ニコラ特選ベジタブル」、低カロリーなのにたんぱく質が豊富な「ローストビーフ」が付いている。ローストビーフの上には、優れた鎮静作用と安眠効果があるとされるハーブ「ディル」をマヨネーズとあえて作ったソースをかけた。そのほか、糖質がほとんどないため低糖質な「ソーセージ」、バゲットよりも低糖質でカロリーも低いシュー生地を食事用にアレンジしたシューサレドイッチ、国産コシヒカリ使用したうさぎちゃんライスも付いている。オリジナルのスイーツや季節のフルーツも楽しめるという。
2016年08月19日夕方の仕事おわりや、朝鏡を見たときに、足や顔がむくんでパンパンになっていることって多いですよね・・・。それはリンパの流れが悪くなり、老廃物がたまってしまった証拠。ここでは、特にむくみやすいパーツである足やふくらはぎ、フェイスラインや目元に効くリンパマッサージ法をご紹介します!■足裏、足の甲のマッサージ立ち仕事をしている方は、仕事おわりに足がむくんで、靴がはけない!なんてことも多いのでは?そんなときは定期的に、足の裏や甲、指を1分間ほどもんでマッサージしましょう。足の裏にはツボが多く、特に中心部からやや上の少しへこんでいる部分は、むくみに効くツボです。両手親指の裏を使ってツボ指圧しながら揉みましょう。足の甲は筋に沿って両親指で気持ちいい程度にグリグリと。最後は足指をつまんで引っ張りましょう。■ふくらはぎ、太ももマッサージ太ももとふくらはぎも、むくみやすい部位です。2~3分、足首からひざ裏のリンパ節までの太ももを、両手を交互に使いさすり上げるようにマッサージしてみましょう。また、両手をグーにして押し付けるよう足首からひざまでを骨に沿ってゆっくり上まで移動。ゴリゴリ感じて痛い部分には、老廃物が溜まっている証拠です。その後は太ももの内側を左右の手でさするようマッサージしたら外側も同様に。太ももの付け根にはむくみを解消するリンパ節があるので、最後はここを指圧です。■フェイスマッサージ両手親指をあごの下にセットし、フェイスラインに沿ってこめかみ部分までゆっくり親指を移動させます。肌が持ち上がるイメージでマッサージしますが、くれぐれも強くしすぎないよう注意してください。次に鼻から口にかけて手でおおって「ヤッホー」の形を作り、肌に手が隙間なくピタっとくっつくようにしながら、耳に向かって老廃物を流してゆきます。それぞれの動作をゆっくり3回ずつ。最後はこめかみをギュッと強めに指圧して、首筋を通って流してゆきましょう。■目元のマッサージ朝起きたら目が腫れぼったいといことも、よくありますよね。そんなときは目頭から目尻にかけて中指で少し強めになぞります。目尻で指を止めてそのままキツネ目になるようにキュッと持ち上げて20秒キープ。そしてこめかみをグリグリ指圧しましょう。その後は人差し指、中指、薬指の3本で目元周辺をパタパタと指を動かしながら優しくなぞります。可能であればホットタオルで目元や顔全体を10秒ほど蒸らすと、パァっと目が開いてスッキリしますよ。■すっきりマッサージを取り入れてこれらのマッサージ法は、仕事の合間や、朝の忙しいときでも手軽に取り入れられます。むくんでしまったときはもちろんですが、日頃からリンパの流れが悪くならないように、日常生活にマッサージを取り入れていきましょう。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月18日ダイエットで顔や上半身はやせられたのに、なぜか下半身だけがいつまでたってもムッチリ・・・という方は少なくないはず。お尻まわりに一度ついてしまった脂肪やセルライトは、なかなか落ちづらい大敵です。ここでは一日数分の簡単ストレッチで脂肪を分解する方法をご紹介します。スッキリ下半身を目指しましょう!■エア自転車でストレッチ実際にサイクリングできるのが一番理想的ですが、難しい場合はエアで行いましょう。要は自転車をこぐイメージでストレッチをすればよいのです。ベッドややわらかいじゅうたんの上にあお向けに寝そべり、お尻から腰を高く持ち上げて両手で腰を支えましょう。そのままエアペダルをこぐ動きを5分間行います。きつい坂を上ったり下ったりをイメージしながらスピードも調節してみましょう。これを毎日の習慣として行うと、太ももやせに高い効果が期待できますよ!■お尻まわりと腰のストレッチ下半身まわりに効くストレッチで重要なのは、腰とお尻の筋肉へアプローチをかけることです。まずは足を伸ばした状態で床に座り、右足のひざを曲げて左足の外側に置きましょう。それから左肘で、ひざを立てた状態の右足を外側から強く押しながら体をひねり10秒キープします。ウエストとお尻、腰まわりの筋肉がプルプルと緊張している状態を保ちます。それを交互に3セットくり返します。毎日継続すると徐々に脂肪が筋肉へと変わってきます。テレビを見ながらでもできますね!■むくみ解消ストレッチ一日立ち仕事をすると、夕方には足や太ももがパンパンになってしまうことがあります。ゆっくりともむマッサージも効果的ですが、ここでは足全体のむくみをとるストレッチをご紹介します。あお向けになりお尻を起こし、腰から足を高く持ち上げます。足は頭の上を通り過ぎるくらいの位置まで持ってきて、両足をピンと伸ばした状態で交互に大きく振りましょう。これを30回ほど行います。終わったら疲れた足全体をやさしくマッサージしてください。血行がよくなり下半身にたまった老廃物を流すことができます。■骨盤引き締めストレッチ下半身太りは骨盤の歪みからも影響してきます。その歪みを直して、正常な位置に戻すことで下半身がやせやすくなるといわれています。方法は、まずあお向けに寝て手は頭の上に置き、足は肩幅に開き足の指をキュっとつけた状態にします。大きく息を吸いながら10センチの高さに両足を持ち上げ、大きく息を吐きながら両かかとを外側に開き10秒キープ。深呼吸をしながら足全体がプルプルしてくるのを感じましょう。ややきついストレッチですがかなり効きます!■ながら運動でもスッキリ!なかなかやせづらい下半身。これらのストレッチを習慣づけると徐々に筋肉が引き締まってきます。すぐに効果はなくとも継続は力なりです。スッキリとした下半身を目指してがんばりましょう!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月18日ナリスアップ コスメティックスは12月1日、アサイーやチアシードといったスーパーフードとオメガ3など美容サポート成分を配合した『ぐーぴたっ スーパーフードビスケット』(2種各200円・税別)を、全国ドラックストア・量販店で販売する。「ぐーぴたっ」シリーズは、空腹時に飲み物と一緒に食べることで、コンニャクマンナンなどに含まれる食物繊維が胃で膨らみ、満腹感を得ることができる栄養調整食品。今回発売するのは「ぐーぴたっ スーパーフードビスケット ナッツ」「同 フルーツ」の2種。いずれもチアシード・キヌア・えごま・デーツピューレといったスーパーフードを配合した。「ナッツ」にはアーモンド、カカオニブ、「フルーツ」にはピタヤ、アサイーも入っている。また、食べ物からの摂取が必要な必須脂肪酸で、現代人に不足している栄養素の1つと言われている「オメガ3」も1/2日分配合している。1日に不足しがちな栄養素(※)を補うため、カルシウムは100mg、鉄は2.0mg配合。食物繊維(4.0g)、ビタミンE(2.0mg)も入っている。※「日本人の食事摂取基準」(2015年版 ) 推定平均必要量( 成人女性 ) 、「平成24年国民健康・ 栄養調査結果」 栄養素等摂取量(成人女性)による
2016年08月18日「食べなくてもやせない」というのは、ダイエット中に起こりがちな悩みです。思うように体重が減らないのは、基礎代謝が下がっているのが原因かもしれません。まずは、生活習慣から見直してみましょう。そこに基礎代謝アップのカギがあるかもしれませんよ!■■「基礎代謝」とは?日々生活している上で行う呼吸や体温の維持、内臓の活動など、最低限の基本的なエネルギーのことを「基礎代謝」といいます。人間が一日に消費するエネルギーの約7割は基礎代謝だと言われていて、残りの約3割が、運動や仕事などで消費するエネルギーです。基礎代謝は年齢や性別などで差があり、10代後半で一番高くなり、その後ゆるやかに下降していきます。■■ダイエットと基礎代謝の関係20代になると10代の頃と違い、同じ食事をしても太りやすくなったり、ダイエット中でもやせにくかったりと感じることはありませんか?それは、基礎代謝が落ち始めているのが原因です。基礎代謝が下がると、ダイエット後にリバウンドしてしまう確率が高くなります。20代以降にダイエットを成功させるには、基礎代謝を上げるために生活習慣をととのえるのがポイント。代謝を上げると、やせやすいだけでなく、太りにくい身体になりますよ!■■代謝を上げる生活習慣代謝アップが期待できる生活習慣とは、まず、体温を上げることです。体温が1℃上がるだけで基礎代謝がなんと12%も上がるとも言われています!体温を上げる方法としては、まずお風呂。季節を問わずにお風呂で温まることが、代謝を上げるコツです。ぬるま湯にゆっくりつかったり、半身浴などもおすすめです。お風呂で温まることで血の巡りが良くなり、代謝が上がります。また睡眠も大切です。質の良い睡眠は、成長ホルモンが出て筋肉量が上がる他に、ストレスも軽減されます。■■代謝を上げる食べ物食生活を見直すのも、代謝アップのカギです。特に、腸内環境をととのえることが大事です。ダイエット中は、かたよった食事で栄養が不足しがち。そうすると便秘や下痢になりやすく、体内の循環が上手くいきません。水分補給をしっかりとして、食物繊維が豊富な食べ物を積極的にとりながら、腸内環境をととのえましょう!代謝が上がる栄養素でおすすめなのは、辛み成分が含まれるカプサイシンやショウガオールなど。また、ビタミンEも抗酸化作用があるのでおすすめです。■■生活習慣を変えれば代謝が変わる生活習慣の見直しは、ダイエットへの重要なカギになります。代謝をアップさせることに注目して、普段の生活習慣を見直しましょう!ダイエットの成功に繋がりますよ。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月18日じりじりと照りつける太陽・・・紫外線の強い夏、真っ盛りです。せっかくていねいなケアで美白を保ってきたのに、この夏でまたお肌が逆戻りしてしまうことだけは避けたいですよね。万全の紫外線対策のための、マストアイテムを厳選してご紹介します。■■完全遮光の日がさ日がさは日焼け対策の定番ですよね。最近では高性能でおしゃれなものがそろっています。ポイントは、完全遮光の日がさを選ぶこと。販売しているメーカーも限られていますし、価格も一般的な日がさより高価ですが、3層構造の生地で紫外線、赤外線、可視光線を100%カットしてくれます。また断熱効果が高いのも、暑い夏にはうれしいですね。暑さに弱い方、絶対に日焼けしたくない方にはおすすめです!日射しが透けてこない分、まぶしくないので目にもやさしいです。■■SPF値の高すぎない日焼け止め紫外線対策のマストアイテムである日焼け止めを購入するときは、通常はSPF値(紫外線防御指数)が高いものを選ぶと思います。しかし、数値が高いということは、肌への負担も大きく刺激も強いため、肌が弱い方には、SPF値が低いものをおすすめします。数値が低いから日焼け止めの効果がないということではありません。日焼け止めはこまめに塗り直せば、紫外線対策が十分に可能です。日焼け止めは、塗ってから落とすまでずっと効果が続くわけではありません。SPFの値“1”に対して日焼け防止効果は20分とされています。SPF20であれば約120分の効果を期待できる計算になります。しかし、汗などの影響もあり、その数値としての効果がずっと続くわけではありませんので、外出時などは2、3時間おきに塗り直しましょう。■■UVカットアームカバーアームカバーも絶対に日焼けしたくない方の定番商品です。選ぶときのポイントは、UVカット機能があるもの、そして通気性のあるコットン素材のものです。レースやシルクも販売されていますが、レースは紫外線を完全にカットすることはできませんし、シルクは通気性がよいとはいえません。また、黒色のアームカバーは光を吸収しますので、真夏は避けたほうがよいでしょう。腕は日がさで隠せない部分ですから、アームカバーはマストアイテムといえるでしょう。また、冷房対策にもなる便利アイテムですね。■■UVカット加工のカーテン室内のUVカットとして手軽に取り入れられるものが、UVカット加工のカーテンです。遮光カーテンであれば、完全に日光をシャットアウトできるため、紫外線もかなりカットできますが、日中にカーテンを閉めたら室内が暗くなってしまいますよね。部屋の明るさを維持するには、レースのUVカットカーテンが適していますが、レースではすべての紫外線をカットすることはできません。メリット・デメリットを考慮して、生活スタイルに適したものを選びましょう!またカーテンにこだわりのある方にはUVカットフィルムもおすすめです。窓に貼ることで紫外線の侵入を手軽に防ぐことができます。ものによりますが、紫外線を99%カットでき、透明度の高いものもあるので、部屋の明るさを維持しながら紫外線を防げますよ。■■20代から日焼け対策を万全に!美白を守りぬくためのマストアイテムをご紹介しました。紫外線は美肌の大敵です。まだ20代だからと油断しないで、将来の美肌のためにもしっかりと紫外線対策をしておきましょう。(flexible/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月18日今日からやせる!明日からダイエットする!といいながら、すぐに甘いものに手を出してしまっていつまでたってもやせられない・・・そんな方も少なくないはずです。いきなり過酷なダイエットに挑戦するのは失敗のもと。今回は、ダイエット初心者さんにむけて、挫折しないでちゃんとやせるための手引きをまとめました。まずはここから始めてみましょう!■■体重をはかる習慣をつける体重計、お家にありますか?まずは体重計に乗る習慣をつけるところから始めてみてください。自分の体重を知って、「2週間後に1㎏減らす」といった明確な目標を立ててみましょう。ばく然とやせたいと思っているよりも、具体的な数字を目標にした方がダイエットに向けて意識を継続しやすくなります。ここでポイントなのは、毎日同じ時間に体重計に乗ること。体重は、前の日の食事や水分量、睡眠時間によって微妙に違ってきます。お風呂に入る前など、決まったタイミングではかるようにしましょう。■■食べる順番に気を配る食事制限や断食、食べるものを我慢するはつらいですよね。でも食べる順番を変えるだけなら簡単ですよね?最初は野菜や汁物から。次に肉や魚を食べてタンパク質をとり、ご飯やパンなどの炭水化物は必ず最後に食べましょう。野菜の食物繊維と水分の多い汁物で、満腹感を得やすくします。程よくお腹が満たされたところで炭水化物をとると、血糖値の上昇をおさえ、脂肪がつきにくくなるのです。即効性はありませんが、順番を守るだけでよいので続けやすいはずです!■■よく噛んで食べる「よく噛んで食べなさい」と、小学生のころはよくいわれていましたよね。実はこれ、ダイエットにおいてもとても大事なことなのです。よく噛んで食べることで満腹中枢が刺激され、お腹いっぱいだと感じやすくなります。逆に早食いだと満腹感を得られず、食べ過ぎの原因に。最低でもひとくちに30回は噛むよう心がけましょう。またよく噛むことで顔の筋肉がきたえられるため、小顔効果も期待できます。ダイエットと小顔、これは試さずにはいられませんね。ぜひ左右バランスよく噛んでください。■■おやつは3時に食べるダイエットに甘いものは厳禁!とはいっても、オトメからおやつを取り上げるなんてやめていただきたいですよね。そこで、脂肪になりにくいゴールデンタイムの「午後3時前後」におやつをとるようにしましょう。理由は、脂肪をため込むはたらきをする「ビーマルワン」の分泌が少なくなるタイミングだからです。おやつも少し工夫して、スルメや梅昆布、ドライフルーツやヨーグルトにしてみて。その際パッケージの裏にあるカロリー表記を気にしてみましょう。100kcal以内のものなら影響はなさそうです。■■ダイエットの第一歩目をふみ出そう!つらい食事制限や苦しい運動をしようと計画を練っても、第一歩をふみ出せなければなにも始まりません。生活スタイルをほんのちょっと見直して、ストレスのないダイエット生活をスタートさせましょう!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月17日ネイルサロンに行っていざネイルのデザインをオーダーするとき、用語が出てこない・・・なんて経験ありませんか?ネイルサロンでスラスラとしたいデザイン名をいえたらうれしいですよね。今回は基本中の基本のネイル用語を解説します。■「逆フレンチ」出典:pinterestフレンチネイルは知っているけど、「逆フレンチ」って何?とお思いの方も多いのではないでしょうか。ノーマルのフレンチネイルは爪の先だけにカラーをのせるデザインですが、逆フレンチとは、爪の付け根にクリアを入れ、残りの面積を全部ぬってしまうデザインのことです。イメージとしては、ワンカラー塗りに近いかもしれません。おしゃれなのはもちろん、メリットは、根元にカラーが乗ってないので爪が伸びてきても気にならないことです!■「ピーコック」出典:Instagram@rnailsalon「ピーコック」とは英語でオスのクジャクの意味。オスのクジャクが羽を開いたときのような、カラフルなおうぎ形のデザインをピーコックと呼びます。多色使いするので、華やかな印象になるのが特徴。色の組み合わせ次第で、サイケデリックにも、エスニック調にもなります。色で変化がつけやすく、何度でも飽きずにチャレンジできることから、ハンドだけでなくフットネイルにも根強い人気を誇るデザインです。ベージュやブラウンなど、同系色でまとめたら上品な印象にも仕上がりますよ!■「スタッズ」出典:pinterest「スタッズ」とは本来、金属製の鋲(頭の大きなくぎ)のことを指し、ファッション業界ではとくに装飾用の鋲のことを意味します。バッグやシューズに飾りとしてつけられているスタッズは、ファッション業界だけでなく、ネイルデザインとしても人気になりました。大小の大きさ、丸形や四角型など、ネイルの上にのせて装飾すると、カッコよくおしゃれになることが魅力で、女性たちの新定番ネイルパーツになりつつあります。シンプルなワンカラー塗りにスタッズをのせるだけで、グッとあか抜けた印象になるので、お手軽にネイルデザインを楽しみたい方にはおすすめです。■「ホログラム」出典:pinterest「ホログラム」とは、半透明の丸くて小さなフィルムのようなネイルパーツです。爪に埋め込むことで、キラキラした反射が楽しめることで人気のホログラム。基本的に丸形が多いですが、ハート型や星型のホログラムもあります。色味はさまざまで、光によって色をキラキラ変える半透明のもの、スケ感がほとんどない赤やゴールドがあります。デザインによってホログラムを主人公にすることも、引き立て役にすることもできる、使い勝手のいいネイルパーツです。全体にのせてギラギラさせることも、フレンチラインに沿ってのせてアクセントに使うことも可能です。■用語を覚えてネイル通に!今さら聞けないネイルのデザインや、ネイルパーツを解説しました。知っているようでちゃんとわかっていない用語もあったのではないでしょうか?ネイルサロンで通らしくオーダーできるように、少しずつ覚えましょう。(吉本寧々/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月17日朝起きたら顔がパンパン・・・なんてことはありませんか?その原因のほとんどは、「むくみ」。むくみは、体内の余分な水分や老廃物がたまった証拠です。でも生活習慣を見直すだけで、かなり改善されるのです。今回は、むくみの解消方法をご紹介いたします。■アルコールや塩分をひかえるむくみの要因のひとつとして、アルコールや水分のとりすぎ、塩辛い食べ物や揚げ物の食べ過ぎなどがあります。飲酒をした翌朝に顔や体がむくんでいるのは、老廃物の排出が遅くなり、体内に水分がたまってしまうから。塩分(ナトリウム)のとりすぎにも、血液中のカリウムが不足することで水分が欲しくなり、のどが渇くというメカニズムがあるのです。アルコールや塩分のとりすぎは他の病気を引き起こす原因にもなります。食生活を意識することが大切です。■リンパマッサージするむくみを一番感じやすいのは、女性だととくに足と顔ですよね!顔では耳下に、足では内くるぶしの横にそれぞれリンパ節があります。リンパ節は老廃物がたまりやすい危険スポット。顔なら内から外、あごからフェイスラインに沿って耳下までたどり着くよう流してゆきましょう。足は、足裏からはじめて足の甲、足指、ふくらはぎ、太もも、最後は内くるぶしの横を刺激してください。たっぷりのホホバオイルにグレープフルーツの精油を2~3滴混ぜてマッサージすると効果的です。■利尿作用のある食べ物をとるむくんで体内に余分な水分や老廃物がたまっているのであれば、汗や尿で流してしまうのが一番!利尿作用のある成分カリウムを多く含む食材はたくさんあります。野菜だと、にんじんやかぼちゃ、ごぼう、ほうれん草、じゃがいも、春菊、ユリ根など。ドライフルーツも効果的です。また、おすすめのお飲み物は、ハト麦茶、よもぎ茶、とうもろこし茶、豆乳、無添加トマトジュースなど。身近な食材にもまだたくさんあるので自分に合った好きなものを探してみてくださいね!■習慣的にストレッチをするストレッチは、筋肉を伸び縮みさせほぐすことにより、血行を促進させ、代謝がよくなっていくためとても効果的です。老廃物がたまりやすい足首を気持ちよい程度にグリグリ回したり、横になった状態で両足から腰までをゆっくり垂直に持ち上げ、足を交互にバタバタさせたり、足首をブラブラと動かすのもいいでしょう。オフィスワーク中や立ち仕事の合間に、日頃から足や下半身をストレッチするだけで、リンパの巡りがよくなりむくみも解消されます。■生活習慣がなにより大切!ストレッチやマッサージ、体内にとり入れるものをちょっと意識するたけで、むくみは解消されるのです。健康的な生活を心がけて、むくみ知らずな女性を目指しましょう!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月17日皆さんこんにちは。スキンケアカウンセラーでネイリストの川上あいこです。最近は、コンビニにも美容系ドリンクがたくさん並んでいますよね。筆者も「今日は肌の調子が良くないかも?」とか「お疲れ気味かも」という時は、必ず美容系ドリンクを手に取ります。でも、ふと迷うのです。野菜ジュースの方が栄養価は高いのか?アサイーがいいのか、鉄分がいいのか、麹系ドリンクがいいのか?量も違えば価格も大きく違う美容系ドリンク。キレイを意識するなら、何を基準に選べばよいのでしょうか?今回は、そんな「コンビニドリンク」の中でも、美容を意識したドリンクの選び方をお伝えしたいと思います。■◇栄養素を気にするなら?皆さん、美容系ドリンクを選ぶときって「原材料」見ていますか?それともジャケ買いしていますか?食品の原材料って含まれている量が大きい順にちゃんと裏に書かれているのです。例えば「美容と健康にアサイーを摂ろう」なんて手に取ったドリンクも、原材料を見ると、バナナピューレ、りんごピューレ、ぶどう果汁の後にアサイーが記載されていたりして、アサイーのつもりで買ったはずがフルーツジュースに近かった!なんて場合もあるのです。難しい成分はわからなくても「アサイーの美容効果が欲しい」と思うときは、裏をしっかり見るようにしましょう。■◇野菜ジュースもいろいろ「とりあえず野菜摂っておけば間違いない気がする」わかります。筆者も考えるのがめんどくさい時はそのパターンです。では、野菜ジュースを選ぶときのポイントをお伝えしますね。「なんか、外食し過ぎかも?美容効果ある野菜ジュースないかな?」のときは、にんじんやトマトの成分が多めの野菜ジュースを選びます。もちろん、生の野菜に勝る栄養素はないと思うのですが、にんじんは加熱しても栄養素が壊れないことで有名なお野菜ですし、トマトのリコピンを豊富に摂ってアンチエイジングを目指すなら、トマトを何個も食べるよりジュースが一番飲みやすいですよね。「明らかに野菜不足だなぁ・・・」と感じているときは、葉物野菜メインの野菜ジュースを選びます。ビタミンCも鉄分も食物繊維も多く含まれているものがいいですね。■◇ビタミンCとコラーゲン「肌にはビタミンCでしょ!」と、ついつい「ビタミン」と書かれたドリンクを買い占めてしまったことありませんか?でも、身体に対してビタミンCを過剰に採っても尿として排出されてしまうのです。美容のためにドリンクを色々飲むのなら「ビタミンCと食物繊維にしよう」という風に、何種類かバランスよく購入する方がおすすめです。■◇おわりに最近筆者が好んで飲んでいるのが玄米ドリンクです。玄米だけなんてまずそう・・・と思っていたのですが、でんぷん部分が分解されてオリゴ糖に変化しているそうで、玄米だけなのにとっても甘いのです。植物性酵素ドリンクを飲んでみたい方にはおすすめですよ。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月17日毎日きちんと洗顔しているのに、毛穴がつまってブツブツになっていると、お化粧ノリも悪くゆううつな気分になりますよね。毛穴につまる角栓は、古い角質と皮脂が混じってできています。毛穴がなくキレイな人の肌とどこに差があるのでしょうか?角栓ができやすいのは、肌質も関係しているのでしょうか?今回は、鼻の角栓ができる理由と、そのケアについてご紹介します。■■角栓はどうしてできるの?皮脂が多い「脂性肌」の方は、余分な皮脂が多いので、どうしても毛穴がつまりやすくなります。といっても、皮脂は液体ですから、皮脂が多いだけで毛穴がつまるわけではありません。実は、うるおい不足による乾燥が角栓をつまらせる一番の大きな原因なんです。うるおいがない乾燥した肌は、カサカサしてかたくなってしまいます。皮膚がかたくなると、毛穴の伸縮も悪くなるため、毛穴がつまりやすくなってしまいます。鼻や口の周りは特に摩擦が多く、皮膚が乾燥しやすいのです。つぎに考えられる原因は、化粧品の固形物です。どんなにキレイにクレンジングしたつもりでも、化粧品の成分がお肌に残ってしまい、皮脂と古い角質、ホコリと混じり合って角栓を作っているわけです。■■角栓ケアは洗顔料と洗顔法の見直しから角栓ができやすい人には、クレイ(泥)配合の洗顔料がおすすめです。クレイは、他の洗浄成分よりも、高い汚れ吸着力があり、肌によいミネラルが含まれていることもポイントです。クレイは種類により、効果や作用がちがいます。脂性肌の方は、マリンシルト、ベントナイトなどの成分が配合されたもの、乾燥肌や敏感肌の方には、ホワイトクレイ配合のものがおすすめです。肌が弱くて、毛穴もちょっと気になる方はベントナイトよりも、穏やかな効果のモンモリロナイトが配合された洗顔料がお肌に合うかもしれません。自分の肌質に合うクレイ配合の洗顔料を使ってみましょう。洗顔方法はぬるま湯を使い、たっぷりの泡でやさしく洗うことがポイントです。ゴシゴシとこすることは絶対に止めましょう!■■蒸しタオルとピーリングもおすすめ皮脂や汚れが毛穴にたまらないようにするには、週2回ほどのスペシャルケアをおすすめします。角栓予防には毛穴を開かせることが大切です。お風呂に入っても毛穴は多少開きますが、効果的な方法は蒸しタオルを使うことです。蒸しタオルは電子レンジでチンすれば簡単にできますね。洗顔の前に蒸しタオルを顔にあて毛穴を開かせてから、たっぷりの泡で洗顔し、しっかりと洗い流しましょう。また、年齢を重ねていくと、どうしても古い角質がたまりやすくなります。新しい肌を再生させるには、定期的なピーリングも効果的です。■■肌の代謝アップと乾燥による肌トラブルのケア角栓予防には、肌の代謝をアップさせることも大切です。皮脂をきちんと毛穴の外に出してやるようにサポートすることが有効なのです。運動や半身浴などを行い、体を温めて、代謝をアップさせましょう。また、冒頭でもお話しましたが、角栓はうるおい不足による乾燥が原因であることが多いので、お肌の乾燥を防ぐことも大切です。化粧水や美容液は保湿効果が高いものを選んで、しっかりとうるおいを補給することも大切です。■■いちご鼻にサヨナラ!角栓の予防には、まずは日ごろの洗顔法を見直し、乾燥している肌にはうるおいをたっぷりと与えることが大切ですね。正しいケア方法でツルツル小鼻を目指してください。(flexible/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月17日ダイエットしたいけれど、飽き性だし、リバウンドが怖くてなかなか踏み切れないという人も多いのではないでしょうか。今回は、楽しくダイエットできて、なおかつリバウンドもしにくいと人気の「サイクリングダイエット」についてご紹介します!ぜひ参考にしてみてください。■■「サイクリングダイエット」って何?ダイエットに欠かせないのが有酸素運動。その有酸素運動の中で、自転車を使ったダイエット方法が「サイクリングダイエット」なのです。サイクリングダイエットは、必要なものが自転車だけで、通勤や通学をかねてダイエットできるから、とても続けやすいと人気を集めています。続けやすいということは、裏を返せば、リバウンドもしにくいということ。自転車をこぐことは、歩くよりも体の筋肉をよく使うため、ウォーキングよりも脂肪燃焼効果が期待できるんです。■■サイクリングダイエットのやり方サイクリングダイエットは、“自転車に乗ってこぐだけ”なので、とても簡単です。おすすめは、なるべく上り下りの少ない道を、時速20キロ以上のスピードで、コンスタントにこぎ続けることです。運動を始めてだいたい20分ぐらいたってから脂肪が燃焼するため、30分~1時間程度行うといいでしょう。ポイントは、こぐときの姿勢。自転車のサドルを少し上げることで、前傾姿勢になり、背中や二の腕の筋トレにもなるため、普通にこぐより消費カロリーも上がり、よりダイエットの効果が期待できます。ダラダラと自転車をこぐのではなく、息が切れない程度の適度なスピードが大切ですよ。■■サイクリングダイエットの効果まず、自転車を使った有酸素運動で、体の脂肪分をエネルギーとして使うため、一定の時間行うことで、脂肪燃焼の効果が期待できます。そのうえ自転車をこぐことにより、下半身などの筋肉量がアップし、その結果新陳代謝が上がって、太りにくい体を維持することができます。また、有酸素運動により血行が促進され、体の不要な老廃物が排出されることで、デトックス効果が期待できます。また日光をあびながら外を走るため、楽しみながらなおかつリフレッシュできて、ダイエットの天敵であるストレスがやわらぎます。■■食事管理も大切サイクリングダイエットで、より効果を高めるためには、自転車に乗る前後の食事管理が大切です。自転車に乗る2時間ほど前には、なるべく食事をすませておくようにしましょう。その際、血糖値を急激に上げるとされる、白米やパンなどの炭水化物はひかえるようにしてください。玄米やライ麦パンなどがおすすめです。またビタミンやミネラルを多めにとることも大切です。そして、自転車に乗った後はしっかり水分補給をすること。その際、疲労回復効果のあるクエン酸をとるといいです。■■ダイエットが長続きしない人こそダイエットは続けることこそが成功のカギとなります。通勤や買い物など毎日の習慣に自転車を取り入れてください。ダイエットが続かないと諦める前に、サイクリングダイエットを実践してみましょう。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月16日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?