ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (64/114)
入れる素材によって栄養価も高くできるうえ、満腹感も得られやすいというメリットがあるスムージー。「置き換えダイエット」などのお供として、いまや人気のダイエットメニューになったと言っても過言ではないだろう。スムージーに用いる素材は人それぞれだろうが、本稿では栄養士がお勧めする素材を紹介しよう。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「ダイエットに最適のスムージーレシピ」に関するコラムが掲載されたが、栄養士のリック・ヘイ氏は一日1食を栄養豊富なスムージーに置き換えることで、素早くダイエットができるとしている。ダイエットは継続が重要となってくるが、「アボカド」「ヨーグルト」「アーモンド」「チアシード」などを野菜と果実中心のスムージーに加えると、空腹感を抑えられるとのこと。ヘイ氏は、スムージーを飲む時間帯別に6種類の「最強スムージー」のレシピを紹介している。スムージー作りで重要なのは、血糖値を上昇させる程度を意味する指標「グリセミック負荷」を減らすこと。そのために緑色野菜と果物、果物とナッツ、果物と植物性タンパク質粉末を組み合わせる。最新の研究によると、動物性タンパク質粉末よりも植物性タンパク質粉末を摂取する方が、平均寿命は長いという。また、果物100%(ベリーを除く)や牛乳、乳製品、甘みのあるヨーグルト、ローファット製品などは避け、一気飲みせずにゆったり座り5分ほどかけてゆっくり飲むことが推奨されている。それではその6種類のスムージーを紹介しよう。朝食置き換え用■材料: アボカド 半分 / イングリッシュ・スピナッチ 2カップ / カシューナッツ 5~6個 / チアシードまたはアマニ ティースプーン1杯 /甘くないアーモンドミルクまたはココナッツジュース 200~250mlナッツやアボカドからタンパク質が得られ、アマニやチアシードが満腹感を後押しする。午前中スナック置き換え用■材料: フローズンもしくは新鮮なベリー 1カップ / 葉物野菜 1カップ / かぼちゃまたはひまわりの種 ティースプーン1杯 / アーモンド 7~8粒 /お好みに応じてトウガラシまたはウコン ひとつまみ / 甘くないライスミルク 200~250ml葉物野菜は血糖値コントロールに役立ち、タンパク質の豊富なナッツが満腹感を高めてくれる。昼食置き換え用■材料: ケール 1~2カップ / バナナ 半分 / アボカド 半分 / イチジク 1~2個 / ろ過水またはココナッツジュース 200~250ml消化機能を促進させる食物繊維が豊富な1杯だ。3時のおやつ置き換え用■材料: ブラックベリー 1カップ / ブルーベリー 1カップ / アマニ ティースプーン1杯 / シナモン ティースプーン1杯 / ナツメヤシの実 2つ / ココナッツまたは甘くない有機ギリシャスタイルヨーグルト 大さじ2杯 / ライスミルク 200~250mlブラックベリーとブルーベリーで免疫力向上も期待できる。夕食置き換え用■材料: 梨 1個 / リンゴ 1個 / キウイ 1個 / ホウレンソウまたはレタス 2カップ / ろ過水 200~250mlリンゴや梨に含まれる食物繊維やペクチンが空腹感を遠ざけてくれる。デザート置き換え用■材料: フローズンまたは新鮮なラズベリー 2カップ / ベビー・スピナッチ 1カップ / カカオ ティースプーン2杯 / チアシード ティースプーン2杯 / 小さなビートの根 1/4 / ろ過水 200~250mlチアシードによる満腹感とカカオによる抗酸化効果も期待できる1杯。スムージー愛好家の人は、今回紹介した6種のスムージーにぜひとも挑戦してもらいたい。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年08月16日協同組合 沖縄産業計画は10月14日~16日、「沖縄サットサン ヨガ×ミュージックフェス2016」を、沖縄県読谷村(よみたんそん)の「体験王国 むら咲むら」や世界遺産「座喜味(ざきみ)城跡(じょうせき)」などで開催する。同イベントは、沖縄本島の中でも手つかずの海が残る読谷村を舞台に、「ヨガ×音楽×食」の融合をテーマにした西日本最大級のヨガイベント。期間中は、世界のヨガをけん引する30名のトップクラス指導者によるクラスも開講。多種多様な60以上のヨガクラスの中から、自分に合わせたクラスを選択できる。講師は、同イベント総合プロデューサーの坂東イッキさん、日本サップヨガ協会会長を務める女優の田中律子さん、更科有哉さん、chamaさん、柳本和也さん、佐藤ゴウさん、野沢和香さんなど。注目のクラスは、350名限定で行う「座喜味城跡サンライズヨガ Chillout DJ Set」。読谷村の景色が一望できる世界遺産の座喜味城跡で朝ヨガを実施する。ハワイ発祥の「SUPヨガ」は、海の上でボードに乗って行うヨガで、波に揺られるボードの上でバランスを取るため、体幹が鍛えられるという。田中律子さんを講師に迎えたクラスも用意する。「サンセットヨガ ChillOut DJ Set」は、海に沈む夕陽を見ながら実施するヨガ。DJのサウンドに乗り、ヨガ講師陣がリレー方式でヨガクラスを進行する。ヨガのほかにも、さまざまなイベントを開催。ライトアップされた琉球空手道場「琉球武徳殿(りゅうきゅうぶとくでん)」をバックに行う音楽ライブでは、ヨガミュージックを楽しめるという。飲食ブースでは、島野菜や南国フルーツを使ったスムージーや酵素ドリンクなども販売する。開催時間は14日は9:00~23:00まで、15・16日は早朝6:00~23:00まで。会場は、体験王国 むら咲むら 、世界遺産 座喜味城跡、他読谷村各エリア。入場料は無料。ヨガ参加チケットは各2,000~1万5,000円(無料プログラムあり)。音楽エリアチケットは、1日券が前売り3,000円、当日3,500円、3日通し券は前売り7,500円、当日8,000円。※価格はすべて税込
2016年08月15日ジェルネイルのオフに失敗すると、爪が傷だらけになるときってありますよね?マニキュアしすぎたり、海に行ったら紫外線でパリパリの爪になってしまったり。実は、爪の悩みって意外と多いんです。「人前に手を出せなくて」なんて思っているなら試して欲しいのが「爪の保湿」。ハンドクリームを塗るだけでは終わらない爪のケアがあります。今回は、スキンケアカウンセラーでネイリストの筆者が「キレイな手」を目指しているなら気にして欲しいポイントをお伝えします。■◇爪って板じゃないんですよ一枚の板に見える爪ですが、実は爪って板状じゃありません。もちろん目には見えないのですが、簡単に説明するとウロコのように瓦状に組織が積み重なっていて、ウロコの間には水分などいろんなものがサンドイッチされています。皮膚の付属器官なので、乾燥や「傷み」の仕組みは皮膚ととっても似ています。乾燥するとシワっぽくなる皮膚ですが、爪も加齢や乾燥とともにシワっぽく変化するのです。でも、皮膚のターンオーバーはなかなか目に見えないですが、爪は「伸び」として確認しながらケアすることができます。皮膚よりも目に見えてケアの効果を感じる場所なんです。■◇傷んだ爪はもとに戻るのか?「ジェルネイルを無理矢理はがしたら傷になっちゃった」そんな経験したことありませんか?ジェルを無理に剥がすと白い傷が残ってしまう場合があります。「これ、キレイに消えますか?」と聞かれることもあるのですが、方法としては「爪を磨くこと」でしか爪の傷は消えません。髪の毛の「枝毛」と同じで、一度傷ついた部分は治ることはないのです。傷の深さにもよりますが、爪磨きで細やかに磨いていけば見た目に傷はわからなくなります。でも、自爪が薄くなってしまう場合も。傷はなるべくつけないようにしたいですね。■◇磨く以外に方法はないですか?「爪は薄くしたくない」でも「傷が気になる」そんな時の解決方法は「保湿をしっかり行う」それ以外にありません。乾いた爪は傷の白さも目立ちますが、潤った爪は水分のおかげで少しだけ傷が薄く見えるのです。保湿は、化粧水をしっかり手になじませた後で、乳液などの油分を補います。「あれ?ハンドクリームじゃないの?」と思った方も多いはず。ハンドクリームもメーカーによっていろいろな成分が配合されていますが、手に潤いの膜を作って刺激を防ぐような成分のものが多いのです。乾いた手や爪に膜をはるなら、しっかり潤ってから。乳液もしっかり浸透させたあとに、ハンドクリームで手や爪を守ってあげるようにしましょう。■◇おわりに爪の縦筋も「加齢による乾燥」や「紫外線による乾燥」でできます。肌の保湿と原理は同じなので、化粧水や乳液、キューティクルオイルでしっかり保湿してあげることで縦線を目立たなくしてあげることができるわけです。顔のシワと同じで、手や爪のシワもいつの間にか増えていたりします。毎日の保湿が何よりも大切ですので、気になっていた方は今日からの保湿をがんばってみてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月15日食べながら自然とやせやすい体がつくれるとしたら、これ以上にうれしいことはないですよね。もちろん代謝アップには運動なども効果的ですが、食事の仕方にちょっと気をつかうだけでも代謝の良い体をつくることができます。今回は食事に注目した代謝を上げるためのコツをチェックしてみましょう。■■よくかんで食べるまずはよくかんで食べるということ。よくかむことによって、食事誘導熱代謝が高くなります。この食事誘導熱代謝というのは、基礎代謝や生活活動代謝と並ぶ代謝のひとつであり、全体の一割に当たる部分です。よくかんで食べることで、代謝が良くなるだけでなく、少量の食事で満腹感をえられる、血糖値の上昇が緩やかになって太りにくくなる、などのメリットもあります。まずは、ゆっくりよくかんで食べることを意識してみましょう。■■温かい食べ物や飲み物をとる普段から、冷たい食べ物や飲み物ばかりを口にしてはいませんか?冷たいものばかりを摂取していては、冷えを招き、代謝を落としてしまう原因になります。紅茶やハーブティー、ホットミルクなど、できるだけ温かい飲み物をとるよう心がけましょう。特に、朝起きたばかりや夜寝る前の温かい飲み物は効果的ですよ!■■朝食には果物と野菜を朝食からエンジンをかけたいのであれば、野菜や果物を中心にとるのがおすすめです。野菜や果物に含まれる酵素には、代謝を上げてくれる効果が期待できるからです。朝から固形物は食べにくいという方は、生の野菜や果物を使って、コールドプレスジュースにしてしまうの良いでしょう。■■タンパク質をしっかり摂取する肉は太るというのは、大きな間違い!肉や魚、大豆など適度なタンパク質の摂取は、代謝をアップするのに大切です。できれば、毎食タンパク質を摂取したいところ。カロリーが気になるという方は、低カロリーで高タンパク質な、ささみなどの鶏肉、魚類、大豆製品を中心にとるようにしましょう。■■しょうがで体ぽっかぽかに代謝をアップさせるための食材の代表格といったら、しょうが。しょうがに含まれるショウガオールには、体を温めて、基礎代謝を上げる働きがあります。しょうが焼きなどの料理に使用するのはもちろん、紅茶にしょうがとはちみつを混ぜたり、しょうが湯にしたりして、積極的にしょうがをとるように心がけましょう。■■香辛料をうまく取り入れてしょうがだけでなく、カプサイシンが多く含まれる、唐辛子やチリペッパーなどの香辛料やネギなども、体を温め代謝を高める効果が期待できます。代謝を上げたいのであれば、ちょっぴりスパイシーなメニューがおすすめ。料理にささっとかけて食べましょう。汗をかくことによって、代謝が上がっているのを実感できるはずです。■■代謝アップは食事から!代謝がアップするかどうかは、食事でもコントロールすることができます。ご紹介した食事方法を意識して、毎日のメニューづくりからはじめてみましょう。(結貴/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月14日こんにちは、コラムニストの愛子です。この季節は露出も増えるので、いつも以上にダイエットを意識する女性が多いのではないでしょうか。また暑さで食欲が落ちてあまり食べられないなんて方もいらっしゃるのでは?それなのになぜか痩せない。そうめんしか食べていないのにどうして?なんて方、はもしかすると栄養不足かもしれません。そこで今回は、夏に不足しがちな栄養素と、それを簡単に補える食材をご紹介します。■1.不足しがちなビタミン夏によく食べるものと言えば、アイスクリームやかき氷、そうめん、冷麺、スイカやメロンなどが挙げられるかと思います。これらは全てたくさんの糖質を含んでいます。夏は食事量が減るのに、糖質摂取量は増える傾向が・・・・・・。糖質を代謝するにはビタミンB1やパントテン酸などの栄養素が必要です。糖質をたくさん摂っているのに他の栄養素が不足していると、摂った糖質を上手く代謝できず太る原因に・・・・・・。ビタミンは代謝を助けたり、活性酸素を除去したり、骨の強化や筋肉活動を助けるなど様々な働きをしていて、種類によって働きが分かれます。どれも健康や美容に大切なのですが、中でも代謝を助けてくれるビタミンB群はダイエットに必要不可欠。それを簡単に補える、以下のおすすめ食材をしっかり摂っておきましょう。■2.「ビタミンB群」が豊富なおすすめ食材・かつお節(ビタミンB1=糖質代謝)お味噌汁に入れたり、野菜炒めに混ぜたり、そうめんを食べるときにふりかけたり、色んな使い道があります。日持ちもするのでストックしておくといいかも。・卵(ビタミンB2=脂質代謝)卵は完全栄養食と呼ばれるほど栄養価が高く、ビタミンB2も豊富。たんぱく質豊富な卵白だけを使ったレシピが、ヘルシーだからとダイエッターには人気。でもビタミンB2が豊富なのは卵黄なので、ぜひ丸ごと食べてくださいね。茹で卵にしておけば、小腹が空いたときのおやつにピッタリです。・にんにく(ビタミンB6=たんぱく質代謝)肉料理や魚料理に使われることの多いにんにく、実はたんぱく質の代謝を助けるビタミンB6が豊富なのです。風味だけではなく栄養面でもお肉やお魚と最高の相性というわけ。食欲がない日でも、にんにくの香りで食欲が湧くなんて方も多いのでは? ぜひ普段の食事にプラスしてみてください。■3.たんぱく質も忘れずにそしてもう1つ夏に不足しやすいのがたんぱく質。暑い日が続くと、どうしてもお肉やお魚を食べる気がしないことが多く、つい疎かにしてしまうからです。たんぱく質は筋肉や内臓、皮膚などをつくる大切な栄養素。不足すると代謝が落ちて痩せにくい体になってしまいます。夏の間に質素な炭水化物ばかりの食事を続けると、涼しくなり食欲が戻ったとき、急に太り始めるなんてことにもなり兼ねません。でも食べたくないときに無理をして食べるのもつらい・・・・・・。そこで、夏でも食べやすくて、たんぱく質もしっかり摂れる簡単レシピを次の項目でご紹介します。■4. 夏でも食べたくなる「たんぱく質」たっぷりレシピ・豆腐&しらす冷ややっこなら夏でも食べやすいはず。ただ植物性たんぱく質は筋肉になりにくいので、動物性たんぱく質も摂取した方がダイエットには効果的。しらすはコンビニやスーパーで簡単に手に入り、豆腐の上にただ乗せるだけでOKなので、手間いらずでおすすめです。・冷しゃぶサラダ豚肉はたんぱく質はもちろんのこと、ビタミンB1も豊富。しっかり体をつくりながら糖質代謝も助けることが出来る、優秀な美容食材なのです。ガッツリお肉は食べる気にならないという日でも、冷しゃぶならあっさりしていて召し上がりやすいと思います。さっと茹でてサラダに乗せるだけなのでそんなに手間もかかりません!■おわりにいかがでしたか? 今回は暑い夏でも食べやすく、手間がかからないという2点を意識してご紹介しましたが、たんぱく質やビタミン豊富な食材は他にもたくさんあります。お好みのものを探してみるといいかも。普段の食事にちょっと工夫するだけで元気になり、痩せやすくなるはずです。ぜひ意識してみてください!(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月14日なかなか落ちない二の腕のお肉。洋服で隠せなくなる夏は二の腕が気になって、したいコーデができなくなることも。今回は、たるんだ二の腕に効く正しいマッサージ方法をご紹介します。これでスッキリと細い二の腕をゲットして、おしゃれを楽しみましょう!■セルライトがたるんだ二の腕に日常生活で使われることが少ない二の腕は、筋肉の周りに脂肪や老廃物がたまりやすくなりますよね。このたまったものが、セルライトと呼ばれています。セルライトを取るにはエステサロンに行くという方法もありますが、自宅でできるリンパマッサージがおすすめです。リンパマッサージをすると、二の腕が細くなるだけでなく、リンパの流れがよくなるため代謝が上がり、やせやすい体質にしてくれるという効果もあります。お金をかけずに、二の腕を細くし、ダイエット効果もあるリンパマッサージを毎日の習慣に取り入れてみましょう。■リンパマッサージをする前に効果的なリンパマッサージをする前に、注意点をご紹介します。まずリンパマッサージは、身体が冷えている状態で行ってしまうと効果があまり期待できません。マッサージをする前に、湯船につかるなどして身体を温めておくといいでしょう。お風呂上りがマッサージする一番いいタイミングですね。そしてマッサージ用のクリームやオイルを使うようにしましょう。効果がアップするだけでなく、滑りが良くなるので肌が傷つくのを防ぎます。■マッサージ方法では、二の腕のマッサージ方法をご紹介します。最初は二の腕をざっくりとほぐすようにマッサージをして、リンパの流れを良くしましょう。片方の腕を上に向けてのばしたら、肘を曲げてください。肘からわきの下に向かって、ゆっくりやさしく揉みましょう。次に手の甲を上にして、前に水平にのばします。反対の手の親指を使って、指先からわきの下に向けて、小さな円を描きながら滑らせます。指先からわきの下、という向きは変えずに、5回行いましょう。■二の腕をしぼりあげようやさしくマッサージをして二の腕のリンパの流れを良くした後は、しぼりあげるようにマッサージをします。手のひらを上に向けて、腕を前に水平に上げます。もう片方の手で、手首を上から軽くつかみます。水平に上げた方の手を内側にひねるように動かし、握った方の手は外側にひねるように動かしながら、わきの下までしぼりあげましょう。ぷよぷよした二の腕のお肉がどれほどあるか分かってしまいますが、細くなることを願ってマッサージをしてください。これを5回行いましょう。■毒素を流し出そう次は、マッサージで毒素を流し出しましょう。手の甲を上に向けて、前に水平に持ち上げます。もう片方の手はグーにします。作ったグーの第二関節のところを使って、手首からわきの下に向けて滑らせてください。この時、たまっている毒素を、手首からわきの下に向かって集めるイメージで行いましょう。これを3~4回行います。二の腕をほぐして、しぼりあげて、流し出すマッサージが一通り終わったら、片方の腕も同じようにマッサージしてください。少し力を入れて、汗ばむ程度にすると、より効果が上がりますよ。■マッサージでほっそり二の腕に!正しい方法で二の腕のマッサージを行って、細くキレイな二の腕を手に入れましょう。夏のノースリーブも恐れずに着ることができて、おしゃれがより一層楽しくなりますよ!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月13日インスタで見る友達の写真。なんてことないサラダやサプリなのに、身体を気遣っている素敵女子感が現れていて、うらやましくなったことありませんか?生活を整えている女子って、なんだか「丁寧な暮らし」が垣間見えるようでポイント高いですよね。「野菜を取り入れたおしゃれ生活」て憧れるけど、いつもコンビニサラダでパッとしないしな・・・なんて諦めつつあるならもったいない!野菜を上手に取り入れて美肌に結びつけつつ、丁寧な暮らしや、整った生活イメージをUPするインスタ写真のポイントをお伝えします。■◇おしゃれを狙うならコブサラダサラダといっても種類は豊富。「わたし丁寧に暮らしてます」なんてアピールをしたくてサラダの写真を撮ったのに「なんだかわびしい食事」に写ってしまったことないですか?サラダのおしゃれ感って「お家カフェ」風がどの程度出せるかがポイント。まんべんなく美容成分を摂取できておしゃれな雰囲気も感じさせるサラダといえば、やっぱりコブサラダです。色とりどりの野菜の豊富感もカラフルさもおしゃれですし、お肉のようなたんぱく質までトッピングされているコブサラダ。高級感も感じさせつつ、ビタミンやミネラル、たんぱく質など、栄養成分もバランスよく食べることができ、美肌効果も抜群です。野菜や素材の種類が豊富に入るので、手のかかったサラダに見えますし、ドレッシングのベージュピンクっぽい色合いも野菜や木のお皿なんかにマッチして「ごちそうサラダ」感がいっぱい。お家カフェっぽさNO.1サラダと言ってもいいかもしれません。スーパーやコンビニでも手に入るお手軽さも魅力。オレンジジュースと並べると、とっても色合いキレイな写真にしあがります。■◇機能性食品で自分ケア最近は機能性食品の成分研究も活発にされていて、どんどん新しい成分が発見されています。ヨガマットと最新の機能性食品、そして上質なお水。この三種の神器が揃ったら「自分ケア上手」に見えちゃうから不思議。ついでに朝日も輝かせてしまいましょう。最近話題の新成分ALAや、以前からあるスピルリナ、クロレラなどのサプリメントなどを朝日と一緒に撮影したときの「意識高い」感じはなかなかのもの。どうせ意識高い系写真を撮るなら「これ、最新の成分なんですよ」「この成分知ってますか?」なんてポイント解説も大切です。鉄分やビタミンなど一種類に特化した機能性食品よりも、ALAのようにトータルサポート力がある方が、自分ケア上級者っぽく見えます。一人暮らしだと野菜を買うのもためらうもの。そんな時は、機能性食品を上手に使って「キレイケア」をするのがかしこいかもしれません。■◇更なる上級者は「自分ケア」上手な女子は、その日の体調に合わせてスムージーをつくる方も多いですよね。紫外線の強い日になりそうならリコピン豊富なトマトをつかったり、便秘気味な方は葉物野菜を使ったり。ビタミンC代わりにレモンを飾ったり、季節の野菜を上手に取り入れたスムージーをささっとつくる女子は「上質な生活だなぁ」なんて感心されることも。スムージーはおしゃれ感も100点満点です。■◇おわりにコブサラダのように、おしゃれ感満載で写真を撮るか、最新の機能性食品や上質なお水で「意識の高さ」をPRするか、方法は様々です。自分ケアを大切にしつつ「上質女子感」を漂わせるならお野菜が一番。ぜひ試してみてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月13日女性にとって永遠のテーマであるダイエット。ひとえにダイエットといっても王道なものからちょっと個性的なもの、トレンドのものまでさまざまです。やせてきれいになるために自分に合ったダイエット法を見つけたいですよね。おすすめのダイエット方法をご紹介します!■オーバーナイトダイエットアメリカでブームとなり、今日本でも大注目のオーバーナイトダイエット。文字どおり、寝て起きたらやせているダイエットです。これは、タンパク質をとることで筋肉を維持しながら、1週間のうち1日の食事をスムージーに切りかえ、毎日8時間の睡眠を条件とするもの。残りの6日間は肉や魚、大豆食品をとるなど、他にも食事のルールがありますが、運動なしで筋肉を落とさずにダイエットができるとして注目されています。効果が早ければ1週間で4キロの減量が可能です。■ウォーキングダイエットこれは王道ダイエットですが、体のラインも良くなり健康な体づくりができるため、特におすすめです。日頃から1時間程のウォーキングを継続することで、新陳代謝も良くなり、体内の老廃物を減らし体内の環境をよくすることができます。続けることで脂肪が燃えるスピードも徐々に早くなってくるので、リバウンドしにくい体づくりができます。通勤や犬の散歩など、日常生活に無理なく取り入れることができるところもメリットですよね。これは継続することが大切です。■水とガムダイエット水は1日2リットル摂取することがベストといわれています。これはダイエットに限らず、健康的な体づくりや美容のためにも大切です。人間の体の80%は水分でできていて、常に新しい水をとり入れることで、体内の古い水分が尿となって排出され、体内の動きを活発にしてくれます。水分だけをとってお腹が減ったときには、シュガーレスガムを噛むことで空腹感をいやします。これはアスリートのダイエット方法のひとつ。噛む動作は小顔効果にもつながりますよ!■豆腐と野菜ダイエット豆腐と野菜、それぞれ単品ではダイエットによく取り入れられていますが、このふたつを組み合わせるとさらに効果がアップします。野菜は、食物繊維が多いキャベツやブロッコリー、レタス、セロリなどがおすすめです。一方で豆腐はカロリーが低く、魚や肉と同じ栄養価を含むのでかたよる心配がありません。1日のうち1食分をこれにするだけで、早い人は1週間で1~2キロ落とせるといわれています。■続けられるものを選ぼう!王道からトレンドまで、ダイエットにはいろいろな種類があります。大切なのは3日坊主にならず継続することです。自分に合ったダイエット法を選んで、きれいで健康的な女性を目指しましょう!(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月12日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「深夜のオリンピック観戦によって肥満に拍車がかかる!? 」を公開した。リオ五輪の開催地・ブラジルと日本の時差は12時間。日本とは昼夜が正反対になるため、リアルタイムで競技を観戦する場合は、深夜にテレビ放送を観ることになる。翌日が休日ではない場合、睡眠不足の状態で通勤・通学する人も多いと思われる。同サイトによると、寝不足の状態が続くと、体がつらくなるだけでなく、太りやすくなってしまうという。アメリカ・シカゴ大学の調査では、「適切な睡眠時間を確保することにより、脂肪の燃焼を増加させるだけではなく、食欲も抑えられる」ということが明らかになっている。同調査では、睡眠時間が短い場合に食欲増進ホルモンの「グレリン」の分泌が増えたという。一方、毎日7.5時間以上の睡眠を取ると、食欲を抑えるホルモンの「レプチン」が分泌され、食欲を適正にするという結果が見られた。代謝もアップし脂肪が燃焼されやすい体質になっていくこともわかったという。また、睡眠時間が少ないほど肥満率が高いという研究結果もあり、睡眠と肥満には関係性があることが分かっているとのこと。同サイトによると、最適な睡眠時間は個人差があるものの、一般的に7~8時間であるという。睡眠は90分間を1サイクルとしてレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)を繰り返す。長く眠るほどレプチンが増えるわけではないため、ダイエット効果を考える場合、5サイクル分の7時間半が理想的と言われているという。深夜のテレビ視聴では、睡眠不足だけではなく、画面から出ている「ブルーライト」にも注意が必要とのこと。人の体内時計を司(つかさど)るホルモンに、夜になると分泌され眠気を引き起こす「メラトニン」があるが、夜遅くまでテレビなどを見ていると、画面から発せられるブルーライトにより、脳は昼間だと誤認しメラトニンの分泌が抑制してしまう。これが、睡眠の質を落とす要因となってしまうとのこと。睡眠の質は食欲を司るホルモンのグレリン・レプチンの分泌に影響を及ぼすため、睡眠の量だけでなく、質を良くすることも重要であるという。入眠をスムーズにして質の良い睡眠を十分に取るには、就寝の2時間くらい前からはテレビやスマホ、パソコンを控えるようにすることが大切とのこと。また、ブルーライトをカットするメガネやフィルムを使用するのも良いという。画面の明るさを下げるとブルーライトも減るため、見づらくならない程度まで暗くすることも、ブルーライト対策として有効だという。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「深夜のオリンピック観戦によって肥満に拍車がかかる!? 」で案内している。
2016年08月12日こんにちは、コラムニストの愛子です。ダイエット中のバーベキュー。楽しみたいけど羽目を外しすぎてリバウンドしちゃうのが不安・・・・・・。そんな方は多いのではないでしょうか。せっかくの楽しい1日を思い切り満喫しながら、ダイエットも続けたい、それが美意識の高い女性たち共通の思いでは? そこで今回は、これに注意すれば大丈夫! という気を付けるべきポイントを4つご紹介します。■1.〆の焼きそばに注意〆の焼きそばの食べ過ぎに注意してください。太陽の下で嗅ぐソースの匂いは食欲をそそりますが、糖質のカタマリであることをお忘れなく。我慢ばかりしていても楽しくないので、もちろん食べるのはOK。ただはしゃいだ後お腹ペコペコの状態で飛びつくのはNGです。吸収率を下げるためにも、お肉や野菜である程度お腹を満たしてからにしましょう!ちなみにメインディッシュであるお肉は、たくさん食べてもOK。未だにダイエット向きではないイメージが強いお肉ですが、たんぱく質豊富なのでむしろ食べた方がいいくらい。油の摂り過ぎは良くありませんが、金網で焼いたお肉はしっかり油が落ちているのでダイエットにピッタリなのです。■2.甘い缶チューハイに注意女性が選びがちな甘い缶チューハイ。ダイエット中、ジュースは飲まないようにしているのにお酒となるとなぜか飲んじゃうのですよね。お酒に弱くても、皆がアルコールで乾杯する中ひとり人だけソフトドリンクにしたくない、皆の仲間に入りたいという気持ちは分かります。そんなときは、1杯程度にとどめましょう。さらにもっといいのは、焼酎やウィスキーなどをボトルで購入し、水やお茶、無糖の炭酸水で割って飲むことです。レモンやライムなど生の果物を搾って飲みやすくするのもアリ。大勢いるならお酒や割り物も余らないと思うのでとってもおすすめです。既製品には添加物がたくさん入っていることが多いですが、原液に割り物を足して自分で組み合わせればムダなものを摂らなくて済むのでGood。既製品を選ぶなら原材料をチェックしましょう。よく分からないカタカナがいっぱい並んでいるものより、お酒、割り物、果実のみなど、原材料が少ないものを選ぶのがコツ。■3.おにぎりに注意気の利く女の子がよく作ってきてれるおにぎり。食べやすいのでつい合間に摘んでしまいがちですが、気づけば糖質の摂り過ぎに・・・・・・。食べる場合は、お肉や野菜を食べてから最後の〆に1つだけにしておきましょう。焼きそばと同じ感覚ですね。おにぎりも焼きそばも・・・・・・となると結構な糖質量になりますが、いくらダイエット中とは言え我慢してばかりじゃ楽しめないので、食べた分は遊んで、はしゃいで消費しちゃいましょう!■4.魚肉ソーセージ、ウィンナーに注意見落としがちな加工肉。実は添加物がたくさん含まれています。体に多量の添加物が入ると、それを処理することが優先されるため、脂肪燃焼が後回しにされ痩せにくくなってしまうこともあります。食べる場合は少量にとどめてておきましょう。お肉や野菜など、そのままの素材がやっぱり体にはいいのです。加工品はなるべく少量にしておくことをおすすめします。■おわりにいかがでしたか? 少し工夫するだけで、楽しい時間を過ごしながらダイエットも継続することができます。我慢し過ぎても、逆に羽目を外し過ぎても、後悔してしまうかも・・・・・・。大切なのは締める部分と緩める部分のバランスです。大切なポイントには気を付けながら、せっかくの楽しい機会を思い切り満喫してみては?(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月12日新生活や高い気温、お仕事のストレスなどで私たちの腸は疲れています。きちんと消化されず腸内に溜まった食べ物が、肌荒れや肥満、大腸ガンの原因となってしまう場合も。腸内環境を整えるには腸のリセットが大切。ここでは初心者でも気軽に挑戦しやすい「1日プチ断食」をご紹介します。■断食前日の準備が大事主に腸は、消化と吸収、そして排泄の3つの仕事をしています。たった1日だけ固形物を食べない日をつくるだけで、腸は排泄の仕事に集中できます。他の機能を休ませリセットすることができるため、免疫機能が高まるといわれています。同時に新陳代謝がよくなったり便秘も改善されたりするので、健康や美容にもうれしい効果がたくさんです。断食前日は食事を軽めにして、夕食はスープくらいにしましょう。腸と気持ちを整えておくことが大切です。■断食日は水分補給をしっかり!さて断食当日です。でも安心してください。全く食べないわけではないのです。朝・昼・夜の三食を、バナナ1本を豆乳200ccでミキサーにかけ混ぜた飲み物「リセットジュース」に置きかえるだけ。このジュースは腸内環境を整えてくれる成分がたっぷりなのです。もちろん水分補給もOK!ただし水、白湯、お茶にしましょう。いつもよりたくさん水分をとり、リセットジュースをゆっくり噛むようにして飲むと案外満足感を得られますよ。■翌日からは腸の調整期間翌日から2〜5日間かけて腸の調整期間に入ります。断食後、急にたくさんの食べ物をとると腸がびっくりしてしまうので、朝食にはリセットジュースをとりいれ、昼食はおにぎりやおかゆ、夕食は食物繊維の多い野菜のキャベツ、セロリ、人参、レタス、大根、ブロッコリー、もやしなどのサラダを食べましょう。飲み物は、白湯、青汁、酵素ドリンク、すまし汁などをとり、徐々に腸をならします。紅茶やコーヒー、糖分が入った清涼飲料水は控えてください。■プチ断食の注意点断食中は空腹からイライラしたりだるくなったりする場合もあります。できるだけ仕事が休みの日を選んでゆっくり過ごすことが大事です。繰り返し行う場合も2週間は間をあけ、体が戻ってからがベスト。またプチ断食は健康に大きな影響を与えますから、自己流で行うことはやめましょう。断食明けは体が軽くなり心もスッキリします。少しずつ体に入ってくる食べ物が体内に染みわたり食べ物に感謝もできます。腸がリセットされると細胞も若返るのです。■さっそくトライしてみよう!1日プチ断食は、まったく食べ物をとらないわけではないので、初心者でも挑戦しやすいことがわかりましたね。腸内をリセットすると便秘も解消されますよ。ぜひ一度トライしてみてくださいね。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月11日「ジンジャー ルージュパフューム オイル」1862年パリで生まれた「ロジェ・ガレ」から、「ジンジャー ルージュパフューム オイル」が発売された。発売以来大人気の「フィグパフューム オイル」に続いて、待望の新発売である。マカデミア、オリーブ、アルガン、ローズヒップ、クランベリーと5種類の植物オイル配合で、うっとりなめらかなボディに整えながら、甘く情熱的なレッドジンジャーの香りが毎日のボディケアに至福感を添えてくれる。べたつきの気にならない軽い使用感のドライオイルとなっている。アフリカ東海岸の停泊地ザンジバル島にインスパイヤーされた甘くスパイシーな魅惑が表現された香りは、フランスの著名調香師アルベルト・モリヤス氏が期待の新人アマンディーヌ・マリーと共に作り出した逸品だ。夏でもしっとりなめらか肌汗ばむこの季節のボディケアは、面倒だったり、べたつきが気になったりとついクリームやオイルを省いてササッと手入れしてしまう人も多いのではないだろうか。夏の肌は、強い紫外線や冷房、汗の影響で思っているよりも乾燥状態に陥っている。夏こそしっかりとオイルやクリームで潤いを保つことが重要なのである。皮脂と近いオイルは、硬くなった肌を柔らかくし、毛穴のトラブル解決にも効果的なのでオススメだ。同オイルは、とろみのあるテクスチャーで滑りがよく、軽い使用感。就寝前のボディケアに使用すれば5種類の植物オイルのおかげでしっとりした肌になり、ジンジャールージュの香りが一日の疲れも癒やしてくれる。髪から漂う魅惑的な香りがステキ同オイルは、ヘアケアにも使用できる。オイル特有の潤い感はそのままに、サラッとなじんでべたつきにくいのが特徴だ。使用量は、ワンプッシュで髪全体の毛先になじませる程度が目安。髪の毛先につけると、パサついた髪をしなやかに整えてくれる。歩くたび揺れる髪からふわっと漂う甘く情熱的な香りは、夏気分を盛り上げてくれること間違いなしだ。変化し続くいい香りつけてすぐ香るジンジャー、マンダリンオレンジ、ザクロの甘い香り。そして優しいジンジャーフラワー、ライチフラワー、オレンジブロッサムフラワーに変化し女らしさを引き出してくれる。ベースで漂う砂糖漬けジンジャー、ヒマラヤ杉、ムスクの香りは、ほのかにスパイシーで夏にピッタリ。時間を追うごとに変化する香りも楽しめる。ボディからヘアまで全身に使って堪能したい、まさに至福のビューティオイルである。(画像はプレスリリースより)【参考】※日本ロレアル株式会社プレスリリース
2016年08月11日露出の増える夏。街中で足の細い人をみると思わず視線を奪われてしまいますよね?自信をもってショーパンに挑戦したい方も多いと思いますが、下半身のダイエットってなかなか難しいものです。そこで今回は、やせにくい下半身に効果的な、マッサージ方法をご紹介いたします。■足の裏をプッシュ下半身は足先に向かって血流が悪くなるため、冷えやすく、むくみやすい場所です。血流を良くするためには、心臓から離れた足裏からマッサージしていくことをおすすめいたします。まずは足裏のくぼみの部分をグーっと10秒くらい押したりゆるめたりを5回ほどくり返します。それから、グリグリ押したりクリームを使ってマッサージしたりしながら、足指、甲へとポイントを移していきます。■足首からふくらはぎ、ひざ裏へ片脚のくるぶしを親指と中指ではさみ、縦にぐるぐると回して、そのまま足首からひざ下へ引っ張るように刺激しながらマッサージしていきます。足にはたくさんのリンパ管が通っていて、ひざ裏はリンパの逃げ道になっています。足首からひざ裏の順に両脚をマッサージしてください。そのときオイルやクリームをつけると手の滑りがスムーズで気持ちよく、効果的です。■ひざ上のお肉も忘れずに鏡で見るとよくわかるのですが、体重が増えたり年を重ねていったりすると、ひざ上に贅肉がつきやすくなります。ひざ上の贅肉は、ひざを立てた状態で両手で足をつかみ、右手と左手の親指で挟んで、肉をつぶすような感覚でマッサージします。やさしくつねったりしてもいいですよ。体重の増加でお肉がついている場合は、ダイエットと並行してマッサージすると相乗効果があるでしょう。■ひざから太ももひざから太もものマッサージも、足首からひざ裏と同様に、心臓から離れているひざから太ももという順番にリンパを流していきます。太ももの裏は柔らかくセルライトがたまりやすい場所なので、雑巾絞りをする気持ちでギュッギュッとぜい肉を刺激してください。最後に、足のつけ根のところまでリンパを流しましょう。■足のつけ根をマッサージする先ほどひざ裏がリンパの逃げ道とご紹介いたしましたが、足のつけ根も同じでリンパマッサージで流れてきた老廃物を排出させるリンパ節となっています。ここを手で上下に触ってあげるだけで効果が変わります。全身をマッサージする場合も、リンパ節であるひざ裏と足のつけ根を軽く触ってから行うことで、よりマッサージの効果が上がりますよ。■正しいマッサージで美脚!こちらで紹介してきた下半身のマッサージは基礎代謝が良いほど効果的になります。20分程度運動した後や、入浴後などに実践するとより効果的なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月10日主婦の友社はこのほど、『炭水化物を食べてもやせる! レジスタントスターチ式ダイエット』(1,000円・税別)を発売した。同書では、炭水化物を冷まして食べるという新理論「レジスタントスターチ式ダイエット=冷やごはんダイエット」の実践方法とメリットを紹介している。同書を監修した池谷敏郎医師も、レジスタントスターチ式ダイエット でマイナス12kgの減量に成功したという。炭水化物を食べることができるため、糖質制限ダイエットに挫折した人にもおすすめとのこと。「レジスタントスターチ」とは、でんぷんの一種のこと。ごはん、パスタ、うどんなどを冷ますと、その中に含まれる炭水化物が、レジスタントスターチという「ヤセ成分」に変身するという。普通、でんぷんは小腸で消化されて血糖値を上げる働きをするが、レジスタントスターチは小腸で消化されることなく大腸まで届き、食物繊維と同じような働きをするとのこと。腸内の善玉菌が増えて腸内環境が整うため、便通がよくなり、体内の有害物質を排出する効果もあるという。また、レジスタントスターチは普通の炭水化物よりも消化吸収されにくく、カロリー量も低いという特徴もある。食べるだけでカロリーを消費するという性質もあるので、体内で脂肪が合成されるのを抑える効果もあるとのこと。さらにレジスタントスターチは「低GI食品」のため、食後の血糖値が上がりにくいという。レジスタントスターチを手軽に摂り入れるには「冷やごはん」がおすすめとのこと。温かいごはんより噛(か)みごたえがあるため、より満腹感を感じやすくなり、自然に食べ過ぎを防ぐこともできる。同書では、レジスタントスターチの基礎知識、レジスタントスターチ式ダイエットハウツーのほか、レジスタントスターチを効果的に摂取できるレシピも紹介している。
2016年08月10日華やかで美しいネイルは女性なら誰もが憧れるはず。でも派手すぎるネイルだと、男性ウケがあまりよくないってご存じですか?今回は、100均のアイテムを使った、プチプラ&男ウケGOODなシンプルネイルをご紹介します。お金をかけずにモテネイルを手に入れましょう!■「とじ穴補修シール」を使ったフレンチネイルセルフでフレンチネイルをすると、すれたりヨレたり均一にならなかったりと上手にできませんよね。実はシンプルで簡単そうに見えて、フレンチネイルはけっこう難しいんです。そこで使うのが100均に売っている、ルーズリーフなどの穴を強化する「とじ穴補修シール」。作りたいフレンチのカーブに合わせてとじ穴補修シールを貼ります。その上からフレンチにする部分に色をのせ、好みの色になるよう重ね塗りし、乾いたらシールをはがし、トップコートで仕上げます。ビックリするほど簡単に男子ウケばつぐんのシンプルフレンチネイルができます。■シュガーネイルシュガーネイルとは、お砂糖をまぶしたような細かいざらつきがある立体的なネイルです。パステルカラーで明るい色彩が多く、ふんわりとした雰囲気が男性からも女性からも人気のネイルです。こちらも100均に「シュガーパウダー」というものが販売されていて、好きな色のマニキュアを塗り、上からシュガーパウダーをかけるだけででき上がります。100均によってはシュガーネイル用のマニキュアがあり、そのまま塗るだけでかわいいシュガーネイルが楽しめるものも販売されています。■チークネイル今話題のチークネイルをご存じでしょうか。指先からフェロモンを感じる、かわいくてセクシーなこのネイルですが、100均のマニキュアと綿棒さえあれば簡単にできちゃいます。ポリッシュ選びには、クリアカラーや細かいラメ入りなど、ぼかしやすいものがおすすめです。ベースを塗ったあとにあらかじめ台紙に出しておいたマニキュアを綿棒でとり、爪の中心にだけポンポンとのせて好みの色になるまで重ねます。その上からトップコートを塗って完成です。■「シール」で花柄ネイル100均にはたくさんのシールが販売されていて、小さなハートや星柄など、ネイルに使えそうなシールがたくさんあります。中でもおすすめなのが、派手すぎずかわいい花柄のシール。シンプルで男性ウケもよく、女の子らしい清楚なネイルに仕上がります。使い方は簡単で、ベースになるポリッシュを塗り、乾いてから好きなシールを貼るだけ。花柄の色を白にすると清楚さが際だって、男ウケがよりアップしますよ!シールだとわからないようにしっかりトップコートで重ね、仕上げてくださいね。■コスパよし、男ウケよしのシンプルネイルを目指そう!100均のグッズを使って簡単にできる、かわいいシンプルネイルをご紹介いたしました。コストパフォーマンスがよく、男性ウケもいいネイルに、。ぜひ挑戦してみてください!(吉本寧々/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月10日夏の青空のような澄んだ青って、この季節はなんだか心惹かれたりしませんか?夏になると自然とオーダーが増える「青」。青といっても、スカイブルーから藍色、紺色から水色まで、皆さんが選ぶ「夏の青」はさまざまです。しかし、色味のチョイスを間違えると「派手すぎる」なんて言われてしまう場合もあるのが、青ネイルの気を付けたいポイント。他の人から見て、びっくりするような青い爪や、場に似合わないような派手ネイルにならないためにも、青を上手に使いこなしたいですよね。今回は、ネイリストでスキンケアカウンセラーの筆者が、トレンドを抑えつつも上手に青を楽しむポイントをお伝えしますね。■◇青の魅力青は、澄んだブルーであればあるほどに、肌を滑らかに見せる効果があります。パステルブルーは、光によっては肌色を暗く見せたり、手肌を乾燥気味に見せることもあるので、夏の紫外線の下では避けたいカラー。オレンジの室内灯でも注意が必要な色味です。澄んだブルーは、夏の太陽のもとでもオレンジの室内灯の下でも、肌を白く見せてくれる効果があります。夏に青を楽しむなら、なるべく「混じりけのない青」をチョイスするようにしてくださいね。■◇ストライプの大人感澄んだ青って色味が濃いですよね。濃いカラーにラインストーンをたくさん散りばめてしまったら、それは「思いっきり派手」なネイルになってしまいがち。今年はストライプが流行っていますので、青にこそ組み合わせておきたいもの。ブルーに白のストライプって、シャツでも多く見られるデザインです。白い線で区切りをつくるだけで、清楚系なデザインになりますよ。■◇薄い色と濃い色を合わせる2016年は、何色か使用して奥行きを出すネイルが流行っています。どうせなら「青」も何色か組み合わせてみると面白い発色になりますよ。カラーの青とラメの青を組み合わせたり、青に白を合わせたり。濃いカラーと薄めのカラーを組み合わせるだけで「青」の占める面積の割合が減りますので「派手すぎる」ネイルにもならなくなります。■◇ロイヤルブルーの上品さ青は青でも「ロイヤルブルー」はハデさよりも上品さが目立ちます。カラフルなストーンなどを乗せてしまうと一気にはでになってしまいますが、同系色のストーンや透明感のあるラメなどを合わせれば「上品ブルー」のできあがりです。■◇おわりに夏の気分を味わいたいし、でも「青」は会社ではNGだなぁ・・・という方はラインストーンやシールでのポイント使いもおすすめです。せっかくの季節カラー「青」。チャレンジしないのももったいなですし、少しだけでも「青」で夏気分を味わってみてくださいね。(川上あいこ/ネイリスト)(ハウコレ編集部)
2016年08月10日健康面だけでなく美容面でも注目されている、「デトックス」って知っていますか?さまざまなデトックスの方法がありますが、いちばん簡単な方法が水デトックス。水があればできる健康と美容法ならすぐに始められますね!これをきっかけに、デトックス生活をはじめ、体の中から美しくなりましょう!■■そもそもデトックスって何?デトックスとは、体の中にたまってしまった毒素や老廃物を排出させてあげること!実は体内にある毒素や老廃物は、栄養分の吸収を妨げているのです。体によい栄養のある食べ物を食べても、栄養分がしっかりと吸収されなければ、意味がないですよね?いくら高価な美容ドリンクを飲んでも、体内に吸収されなければ、お金のムダというもの。つまり、体に栄養を行き渡らせるには、まず体の中から毒素や老廃物を排出しなければなりません。■■どんな効果が期待できるの?水を飲むと、尿や汗の量が多くなり、老廃物が排出されやすくなり、デトックス効果があります。胃腸を刺激するから、便秘解消にもよいわけです。また、水を食事の前に飲むと満腹感を感じるのが早くなり、食欲をおさえることができる他、新陳代謝がうながされて、太りにくい体質になります。新陳代謝が活発になると、美肌も期待でき、血液やリンパの流れがよくなるから、肩こりやむくみなども解消されます。ミネラルウォーターを飲めばもちろんミネラルも摂取できるので、夏の暑い日にはうれしいですね。■■どんな水を飲めばいいの?デトックスに最適な水はミネラルウォーターです。ミネラルウォーターに含まれるカルシウムイオンやマグネシウムイオンが、体内の有害物質を取りのぞくサポートをしてくれます。不足しやすいミネラルを補える点でもおすすめです。また水デトックスは続けることがまず大事なことですから、水道水でもよいので、いつでも飲むことができる環境をつくっておくことが大事です。■■効果的な水の飲み方は?水デトックスは、ただたくさんの水を飲み続けるというのではなく、飲む量やタイミングなどのルールがあります。・冷たい水ではなく、常温の水を飲みましょう!体の代謝を上げるには、冷たいお水より常温のお水が効果的です。代謝が上がれば、毒素や老廃物がスムーズに排出できます。・1日に1~1.5リットルの水を何回かに分けて、こまめに飲むようにしましょう。1リットルくらいからスタートするのがよいでしょう。ペットボトルの水を一度に飲むのは禁止です!腎臓への負担が大きくなってしまうからです。・コップ1杯(約200ミリリットル)が一度に飲む量の目安です。1日8~10回くらいに分けて飲めば、1~1.5リットルのお水を飲んだことになるでしょう。・飲むタイミングは?朝目覚めたとき、食前、運動後、入浴前と就寝前です。運動後は、疲労物質の乳酸を分解してくれる、炭酸ガス入りのものがおすすめです。入浴前に水を飲むと、汗がたくさん出て毒素が流れやすくなります。就寝前に飲むと血行がよくなり、新陳代謝が活発になってやせやすい体になれます。■■デトックスで体の中からきれいに使うものは水だけ、という簡単な方法で、体の中の老廃物を排出できます。健康にも美容にもよい水デトックス。まずは1日1リットルを目標に、水をこまめに飲む習慣をつけてみましょう!(flexible/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月09日ノスプロダクターが展開するフードブランド・ハレノヒは8月11日、「(ココ)ハレノヒ(読み: マエココハレノヒ)」を東京都・池袋パルコ本店8階にオープンする。同ブランドはこれまで、コラーゲンたっぷりの「ビューティー鍋」を提供するレストラン「(汁)ハレノヒ」や、「ムシケン(蒸し野菜)」などビューティー&ヘルシーをコンセプトとした「(畑)ハレノヒ」を展開してきた。今回オープンするのは、ビューティーポタージュ"COCACONO(コカコーノ)"の専門店。ビューティーポタージュ"COCACONO"とは、「現代人の抱える"健康"の悩みを解決したい」という思いのもと開発されたポタージュ。「たくさん食べたいがカロリーや栄養も気になる」「忙しくて栄養のことを考えている時間がないが、気分や体調に合わせて栄養価の高いものをさっと食べたい」といった悩みに応えることをコンセプトとしている。ポタージュは、野菜本来の味を楽しむことができるよう、野菜以外には少量の調味料だけを加えて煮込んだ。トロトロになるまで煮込んでいるため、一度にたくさん野菜を食べることができるのが特徴とのこと。消化吸収もされやすいため、栄養も多く摂取できるという。とろみには小麦粉を使用せず、グルテンフリーで仕上げた。さらに好みのトッピング野菜と組み合わせると、より多くの野菜を食べることができるという。トッピングはサラダと煮込みのちょうど間ぐらいの食感に保っているため、歯ごたえのある食感も楽しめるとのこと。噛(か)みごたえがあるため、野菜だけでも満腹感が感じられるという。オープン時には、第一弾メニューとして「野菜で野菜を食べる」シリーズを提供。「にんじん」「ほうれん草」「ごぼう」「トマト」「とうもろこし」「かぼちゃ」の6種のポタージュを用意する。価格は「COCACONO」(1,280円・税込)、「プレートディッシュ」(980円~・税込)。
2016年08月09日阿部蒲鉾店は9月1日、「減塩 阿部の笹かまぼこ」(1枚170円・税込)を発売する。同社によると、笹かまぼこを製造するにあたり、食塩はプリプリとした弾力を生むために欠かせない材料であるという。そのため、これまで減塩を実現した笹かまぼこはなかったとのこと。そこで同社では、できる限り塩分を減らしながら、魚のうま味と歯ごたえを保(たも)てる調味料のバランスにこだわり商品開発を実施。何度も試作を繰り返し、塩分を30%カットを実現した笹かまぼこを完成させた(日本食品標準成分表2015焼き抜きかまぼこと比較)。同商品の素材には、上級グレードのすり身を使用。減塩でも、魚のうま味とプリプリした食感、遠赤外線・近赤外線でじっくり焼き上げた香ばしい香りが楽しめるという。塩分を気にする人や健康を気にする人へ、贈り物やお土産にもおすすめとのこと。
2016年08月09日ネイルは女性のたしなみの一つ。ネイルサロンを活用することもできますが、最近はセルフネイルが人気です。サロンに行くよりお金も時間も節約できるセルフネイルですが、いつも単色ネイルになっていませんか?今回は初心者でもできる、定番のグラデーションネイルをセルフでも成功させるコツをご紹介します。■■グラデーションネイルとは?グラデーションネイルは、ネイルカラーの濃淡、明るさ、色合いが少しずつ変化していくネイルデザインのことをいいます。カラーバリエーションも楽しめるところや、ラメやストーンなどの組み合わせで色々なデザインが楽しめるところが魅力です。ラメやホログラムを入れると、華やかなシーンで映えますし、ワンカラーで作るグラデーションネイルはオフィスシーンなどでも使えます。しかもグラデーションネイルは、短い爪でもキレイに見えるのでおすすめです。■■基本のグラデーションネイルグラデーションネイルは、段階を踏んでネイルを完成させていきます。まず、ベースの色を塗ります。この場合、クリアベースでも、カラーでもOK。全体に塗ります。次にグラデーションにするカラーを塗っていきます。爪の半分程度の位置から先端にかけて塗っていきましょう。最後に、先端を濃い目に塗り重ねます。こうすると、より爪が長く見えますよ。グラデーションするネイルカラーは、同系色で淡い色から濃い色の2色以上を使うと、濃淡がしっかりと出るのでおすすめです。■■スポンジを使った方法グラデーションネイルは、スポンジを使ってもつくれるんですよ。基本のグラデーションネイルと方法は一緒ですが、2回目に塗り重ねた後に、スポンジを使ってぽんぽんとおさえて境目をぼかしていきます。爪の先端に向けて塗る、スポンジでぽんぽんする、という動きを重ねていくと、塗るよりも簡単にグラデーションができます。スポンジの種類はなんでもいいのですが、目の粗いもの、細かいものによっても、グラデーションの仕上がりも変わってきておもしろいですよ。マニキュアのハケだけでは難しい場合は、ぜひスポンジを使ってみてくださいね。■■ラメを使ったグラデーションラメ入りのマニキュアを使ったグラデーションネイルは、とても華やかになってかわいらしいです! ベースのマニキュアも、ラメ入りのものを使うとさらにゴージャスになります。やり方は、ベースになるマニキュアを塗った後、爪の上半分くらいに別の色のラメ入りマニキュアを塗ります。しっかり乾いたのを確認してから、先端に向かって少しずつ色を重ねていきます。塗った後は「よく乾かしてから」次の工程に移るのがポイントです。特にラメ入りのマニキュアはよれやすいので、ここを気をつければきれいな仕上がりになりますよ。■■好みのグラデーションを作る!セルフネイルで嬉しいところは、オリジナルのネイルが作れること。基本のグラデーションネイルを覚えたら、いろんな組み合わの色に挑戦して、自分の好みのグラデーションネイルを作ってみてください!(夏目悠/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月09日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「ブラジルではヒップが最重要パーツ! 美しいヒップラインの作り方」を公開した。リオ オリンピックが開幕した。開催国のブラジルは、リオのカーニバルが行われることで知られている。カーニバルでは、健康的でグラマラスなボディのブラジル女性たちが、露出度の高いサンバカーニバルの衣装を着て踊っているが、ブラジル女性の美の基準は、日本の女性とは大きく異なるという。ブラジルの女性は、ヒップは小さいよりも丸く大きく、脚は細いよりもしっかりとした肉感のあるものを好むという。特にヒップはブラジルにおいては最重要パーツで、ヒップの美しさを競う「ミス ブンブンコンテスト」も毎年開催されている。体形維持のため、美しいヒップラインを作るためのエクササイズを重要視しているとのこと。同サイトでは、日本人も参考にできる美しいヒップラインの作り方を紹介している。ヒップの脂肪は、女性らしい丸みを作るというメリットもあるが、反面、下に垂れやすい。垂れないようにするためには、骨盤を後傾させないような姿勢を日常生活の中で意識することが大切であるという。座るときは、骨盤を立てて座る「坐骨(ざこつ)座り」が良いとのこと。坐骨は骨盤の下にあり、座ったときに椅子の座面に触れる部分。坐骨が椅子の座面に直接当たるように座り背筋を伸ばすことで、理想的な姿勢が保たれるという。背もたれに寄りかかる場合は、お尻から背もたれにくっつくように深く座り、背筋を伸ばして座ることがポイントとのこと。椅子ではなく床に直接座る際には、正座をして足の裏を重ねずにまっすぐにして背筋を伸ばすのがポイント。足の裏を重ねると骨盤が後傾し左右にも歪(ゆが)むので注意が必要とのこと。ペタンコ座りは骨盤が歪むだけでなく、O脚の原因にもなるという。歩くときは、ひざとももの裏を伸ばすようにして大股で歩くように心がけると、ヒップアップ効果が期待できる。ひざを伸ばさずに曲げたまま歩くと、骨盤が後傾している状態になり、お尻が垂れ下がる原因となるという。ヒールの高い靴でひざを伸ばして歩くのが困難であれば、ヒールの低い靴に変えても良いとのこと。ヒップアップのためのエクササイズも紹介している。まず、うつぶせに寝て、ひじを曲げ両手はあごの下に置く。両足は肩幅ほど開き、足の甲が床につくようにして伸ばしていく。次に、息を吸いながらゆっくり片側の脚を付け根から上げる。ひざが曲がらないように気をつけ、息を止めずに呼吸をしながら、その状態で10~15秒ほどキープする。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「ブラジルではヒップが最重要パーツ!美しいヒップラインの作り方」で案内している。
2016年08月09日みなさんこんにちは。ネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。職業的に毎日「今年の流行りってなに?」「最近はみんな、どんなネイル付けてるの?」と聞かれております。流行ど真ん中は興味がないけれど「なんとなく流行りはおさえておきたい」そんな気持ちってやっぱりありますよね?2016年のネイルは色の組み合わせがトレンドです。上手に組み合わせて、ニュアンスでオリジナル感を出している人が多め。ということで今回は、色を上手に組み合わせるポイントをお伝えします。■◇組み合わせといえば「組み合わせる」と聞いて一番多くオーダーされるのが「天然石」や「タイダイ柄」のニュアンスネイル。気になるカラーすべてを使うこともできますし「これは〇色です」とはっきりいえないからこそ、他人とかぶる率も低くなります。天然石もタイダイ柄も、色の決まりがあるわけではないので「ターコイズ風」ひとつとっても、無限大の組み合わせがあるところが魅力です。■◇グラデーションも組み合わせネイルといえば、必ず試すデザインであろう「グラデーション」。グラデーションネイルも一色でつくるよりは2色以上でつくるほうが今年っぽい雰囲気に。特に、縦のグラデーションは昨年からのトレンドです。■◇カラーとラメの組み合わせもカラーとラメの組み合わせも変わってきています。ランダムにカラーを乗せた後に、ランダムにラメを乗せてつくるニュアンス。決まりなく多彩なカラーとラメをランダムに乗せるからこそできあがる透明感が密かな人気です。■◇点と線も組み合わせてさらに今年らしい組み合わせといえば「点と線」や「丸と四角」のように、全く異なる形のものを組み合わせること。星とハートや、リボンと丸など、形が違えば違うほど今年らしい指先に。「これとこれじゃ合わないかな?」なんて去年まで躊躇していたような組み合わせがトレンド感をかもし出します。■◇おわりに2016年は、右手と左手の色違いやデザイン違いもトレンドです。異なる組み合わせであればあるほどにおしゃれ感を感じますので、深く考えずに組み合わせていくとオリジナリティの光指先になりますよ。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月09日せっかく痩せたと思ったのに、リバウンドでまた体重が戻ってしまう、もしくは前よりも体重が増加してしまった・・・と悩む方は少なくないでしょう。リバウンドして体重が増えてしまったことはもちろん、努力が台無しになってしまうことがショックですよね。今回は、もうリバウンドで落胆しないための、要注意点をご紹介します。■■食事制限だけに頼りすぎないダイエットが失敗してしまう原因のひとつとして挙げられるのが、食事制限だけでダイエットしようとすることです。食事制限は取り入れるエネルギーをおさえるだけですから、体重をキープするために肝心な筋肉は、これではつきません。さらに食事制限でやせたからといって、前の食事量に戻してしまうと、リバウンドまっしぐら、なんてことになりかねません。まずは、食事制限だけでダイエットをしないということが大切です。■■食事は無理に減らしすぎない特に若い女性のダイエットでありがちなのが、食事量を無理に制限するということです。極端な話、一日の大半を野菜や果物のスムージーですませてしまう、というような例です。確かに一時的には痩せるかもしれませんが、こうした極端なダイエットは長続きしにくいというのが問題です。リバウンドしないためには、頑張りすぎないというのもひとつのポイントとなるでしょう。■■極端に体重を減らしすぎない極端に体重を減らしすぎるというのも、リバウンドのもとです。理由は、急に体重が減ったことによって、体が危機感を感じ、飢餓状態であぶない!と察知して、体自体がエネルギー消費をおさえる「省エネモード」に突入してしまうためです。体重を落とすのであれば一気に落とすのではなく、1ヶ月あたり、自分の体重の5%の減量にとどめるようにしましょう。■■ゆっくり時間をかけて食べる食事をする際、つい急いで食べるクセはありませんか。実は、食事を早くすませてしまうというのもリバウンドをしてしまう原因です。なぜなら食事を急いで食べると、満腹中枢が刺激されるタイミングが遅くなってしまい、つい食べ過ぎてしまうからです。満腹中枢に働きかけるためにも、30分は時間をかけて食事をすることが好ましいです。友人や家族と食べる場合は、会話を楽しみながら食事をするようにしましょう。■■停滞期がきてもダイエットをダイエットにおいて、停滞期という体重がなかなか減らない時期はつきものです。人によって停滞期が1ヶ月程度ですんだり、数ヶ月続いてしまったりする人もいます。この停滞期が来るのは、体が飢餓状態になってしまう状態を防ぐためです。しかし、この飢餓状態さえ乗り切れば、再び減量をすることも可能です。停滞期が来たらダイエットの限界だと思わずに、ダイエットを続けるようにしましょう。■■焦らずゆっくりとリバウンドは、少し意識を変えるだけでも防ぐことができます。せっかくダイエットできたのにまた戻ってしまうというのは、悲しいですよね。注意点を頭にしっかり入れながら、ダイエットに取り組むようにしましょう。(結貴/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月08日大塚食品は8月22日、手軽なワンプレート食「CalDELI(かるデリ)」の新商品「CalDELI 完熟トマトと彩り野菜のパスタ」「同 濃厚かぼちゃのクリームパスタ」(各250円・税別)を全国で発売する。「CalDELI(かるデリ)」は、健康のため一日あたりの食事量やカロリーに配慮する"食のダウンサイジング傾向"に対応した商品。これまでは、同社が開発した「マンナンヒカリ」に雑穀を混ぜた「雑穀マンナンごはん」と野菜や根菜を使ったおかずがセットになっていたが、今回発売する2商品は、パスタ形状の主食「マンナンパスタ」と具とソースをセットにした。マンナンパスタはでんぷん・食物繊維・グルコマンナンなどから作られる。食物繊維はマカロニに比べ4倍含まれているという(マンナンパスタの栄養成分及び「日本食品標準成分表2015年版」マカロニ ・スパゲッティより計算)。「CalDELI 完熟トマトと彩り野菜のパスタ」は、マンナンパスタにズッキーニ・黄ピーマン・なすの具材をあわせ、バジルが香るピリ辛ラタトゥイユ風に仕立てた。「CalDELI 濃厚かぼちゃのクリームパスタ」は、マンナンパスタに、かぼちゃの自然な甘みを生かしたポタージュ、ベーコンのうま味を加えた。いずれも保存料・合成着色料は不使用。電子レンジで簡単に調理できる。
2016年08月08日ケンコーマヨネーズは8月27日、「サラダドレッシングパーティー」を中野セントラルパーク パークアベニュー(東京都中野区)で開催する。同イベントでは来場者に、同社がプロデュースした「ドレでもサラダ」と「ベジドレかき氷」を無料で配布する。同社は、ドレッシングを活用したより豊かな食生活を提案するために、8月24日を「ドレッシングの日」として制定した。今回のイベントは、その制定を記念して実施するもの。イベントのメインには、ドレッシングを使用した2つのオリジナルメニューを用意する。1つ目は、「ドレでもサラダ」(限定824食)。葉物野菜を中心としたサラダに、自分好みのトッピングと15種類のドレッシングをかけて食べることができる。2つ目は、野菜とフルーツにドレッシングを合わせたシロップで食べる新感覚のかき氷「ベジドレかき氷」(限定824食)。トマトといちごに「実がたっぷり 赤の柑橘ドレッシング」をあわせたかき氷や、じゃがいもとバナナと「世界を旅するドレッシング レッドアイグレイビー」を使用したかき氷など6種を提供する。野菜とフルーツの素材の味わいとドレッシングがマッチした、新しいサラダ(野菜)の食べ方を提案するという。そのほか、同社のドレッシング275本で作る3mを超える「ドレッシングタワー」も設置。その場で写真を撮影でき、SNSへ投稿することでプリントできるブースも用意した。メニューは無くなり次第、提供終了となる。時間は10:00~16:00。荒天の場合は8月28日へ順延。
2016年08月08日きれいに仕上げられたネイルは見ていて気分が上がりますよね。おしゃれは指先から、いざネイルに挑戦!でも、ネイルといってもいろいろあるみたいだし、なんとなくいつもジェルだけど、他になにがあるの・・・定番おしゃれとなったいま、今さら聞けないネイルの種類について、徹底解説しちゃいます!■■色つや長持ちの優秀ネイルは?まずは現在のネイルサロンの主流ともいえるジェルネイル。合成樹脂を主成分としたジェルを使い、UVライトやLEDライトにあてて固めます。ライトにあてないと固まらないので、自分でやってみたとき、デコレーションやアレンジしやすいのも嬉しい特徴のひとつ。装着感が軽いのに適度な強度があるので、マニキュアと比べて色はげが少なく、ツヤも長持ちします。自然な仕上がりなので、色やデザインを選べばオフィスでもOKなネイルになるでしょう。■■爪のコンプレックス、さよなら!スカルプチュア、通称スカルプですね。爪の長さを伸ばしたり、10本そろえたりする時の「長さ出し」が、よくスカルプで行われますね。これは、アクリル樹脂の人工爪を自分の爪にピッタリとフィットさせるので、硬くて丈夫なのが特徴。なにより好きな形と長さが簡単に出せるので、爪が弱く思うように伸ばせないという方や、自分の爪の形にコンプレックスがある人には最適なネイルでしょう。注意したい点は、爪への負担が大きいこと。密着をよくするため地爪を削るので、爪が薄くなってきます。また外す際に強い刺激の液体を使うので、肌荒れや乾燥する場合があるのです。まずはネイリストさんとよく相談しながらやってみるといいでしょう。■■おうちで楽しむネイルといえば?ポリッシュは爪に塗るネイルカラー、つまりわたしたちが普段マニキュアと呼んでいるものです。女子なら誰もが一度は試したことがありますよね。ポリッシュの最大の魅力は、なんといってもその手軽さではないでしょうか。塗るのも落とすのも簡単なので、セルフネイルの定番ともいえるポリッシュ。ドラッグストアやコンビニでなど身近なお店でも買えるので、自宅で手軽に楽しめます。甘皮の手入れや、ベースコート、ポリッシュの二度塗り、トップコートをほどこせば、仕上がりと色持ちがグンとアップしますよ。■■週末だけ楽しみたい方には・・・仕事柄、普段は爪も伸ばせないしマニキュアも塗れない、そんな方にはネイルチップがおすすめ!ネイルチップと呼ばれるつけ爪を自分の爪に貼り付けるだけで、簡単に爪のおしゃれを楽しめます。ネイルチップの貼り付け方は、両面テープと接着剤の2種類。初めての方には爪にも優しい両面テープがおオススメ。接着剤に比べると外れやすいですが、何度でも付けて外せるので、お気に入りのネイルチップを繰り返し使えるのが嬉しいところです。特別な、今日この日だけ楽しみたい! という方には持ってこいのネイルです。■■ピッタリのネイルはどのタイプ?これで、ネイルの種類もしっかりと自分にあったものが選べるようになりますね。ライフスタイルに合わせて選ぶもよし、とりあえず全部試してみて一番合うものを探すもよし。形が違えば印象もガラリと変わります。自分にピッタリのネイルを見つけましょう!(入間るい/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月08日いよいよ梅雨が明け、夏も本番。今まで隠せていた二の腕も、ノースリーブを着る機会も増えることで、見せ場が増えてきますよね。その前に、秋、冬、春とため込んできた憎き脂肪を減らしてシェイプアップ!彼にも見せれる二の腕を目指しましょう!■・ペットボトルがあればできる!20回×2ストレッチ1kg~1.5kgくらいの重さのダンベルを用意しましょう。ダンベルがなければペットボトルを代用してもいいかもしれませんね。2リットルのペットボトルであれば、入っている水の量を調整して、自分にあった重さを調整できますから便利です。1リットルが1キロなので、半分くらいを目安に調整してみてください。これを使って鍛えられるのは、二の腕の前側の筋肉(チカラコブの部分ですね)。ダンベルもしくはペットボトルを持って、腕の曲げ伸ばしをします。この時、ひじはウエストの近くに寄せて固定しつつ曲げ伸ばしをするのがポイント。20回を1セットにして、少なくとも2セットは頑張りましょう。ちょうどいい負荷(重さ)だと、2セット目あたりには腕がプルプルしてくるのがわかると思いますが、これが効いてる証拠です。■・二の腕の「振袖部分」に効くストレッチ同じダンベルもしくはペットボトルでできる二の腕の裏側のシェイプアップです。そう、皆さんが気になるタプタプした部分に効いてきます。ヒジが耳につくように腕を上げて、頭の後ろ側で曲げ伸ばしをします。ダンベルもしくはペットボトルが背中側にいく感じですね。これは片腕ずつやったほうがやりやすいかもしれません。曲げ伸ばしするひじに、反対側の手をあてて、動かないように支えるとやりやすいですよ。これも20回を1セットにして、最低2セットは頑張りましょう。■・ストレッチチューブで3分!羽ばたきポーズ一時期流行りましたよね、ストレッチチューブ。伸縮性のあるチューブを引っ張ったりして体を鍛えるアイテムです。もしかすると、「持ってはいたけど、今は使ってないなぁ」という女の子もいるのではないでしょうか。いまが出番ですよ!まず、チューブの両端を手に取って、チューブの中心を両足で踏みます。こうするとチューブがVの字になりますね。チューブの中心からどのくらいのところを持つかによって負荷も変えられますので、筋肉が弱いコは中心から遠いところを持ち、しっかりとシェイプアップしたいコは中心に近いところを持って頑張りましょう。Vの字ができたら、そのまま両手を体の横で、縦に上げ下げましょう。そう、鳥がバタバタと羽ばたきをしているようなポーズです。腕はできるだけ頭の方まで高く上げることがポイントです。これって簡単そうに見えて、実はけっこうハード。回数が増えるにつれて、だんだん手が上がらなくなってしまうので、鏡を見ながらちゃんと頭の上まで手が上がっているか、確認しながらやりましょう。これは3分間やると効果的。余裕のあるときはバタバタとテンポよく動かしていきましょう。■おわりにいかがでしたか。スラっとした二の腕って憧れますよね。筋肉を鍛えると、なんだかムキムキになりそう・・・なんて心配になっちゃうかもしれませんが、まずは脂肪を落とすことが大事。これらのストレッチは負荷がそれほど大きくないので、ほっそり二の腕を目指すにはちょうどいいですよ。とはいえ、これをやると意外に腕がプルプルとして効いているのがわかるはず。最初のうちは筋肉痛になるかもしれませんが、効果がでている証拠。頑張って毎日続けてみましょうね。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月08日「やせ体質」。女子なら一度は聞いたことのあるワードだと思います。体の中心である体幹を鍛えると、「やせ体質」、つまりダイエットに繋がるつながるさまざまな効果を得ることができます。今回は、太りにくく、やせやすい体質を作るための体幹トレーニングの、簡単な方法をご紹介します。■「やせ体質」だけじゃない?!嬉しい効果体幹トレーニングは、普段の生活ではほとんど使わないインナーマッスルを刺激するトレーニングです。インナーマッスルが刺激されると、普段使う筋肉量が増え、やせやすい体質につながります。また体幹トレーニングを続けると、腹筋や背筋が鍛えられ、姿勢も良くなります。さらに、肩こりや腰痛、頭痛も軽減してくれ、ストレスの少ない体に変えてくれる効果も期待できるので。このように体幹トレーニングをすることで、ダイエット効果だけでなく、体に嬉しい効果がたくさん得られます。■体幹トレーニングの注意点体幹トレーニングの方法をご紹介する前に、頭に入れておいてほしいポイントをご紹介します。まずトレーニングを行う際は、鍛えている場所に意識を集中させることが大切です。鍛えているところに意識を集中させると、より負荷がかかり、効果が期待できます。そして、できる限り毎日続けて行いましょう!1日5分、10分だけでもいいので、続けることが大事です。このふたつのポイントを意識して、やせ体質を作る効果的な体幹トレーニングを行いましょう。■基本の体幹トレーニングまずは、基本の体幹トレーニングである「フロントブリッジ」をご紹介します。腕立て伏せの体勢から、両ひじを床につけて体を支えます。この時、つま先はまっすぐにして立てましょう。視線は下にして、お尻に力を入れて締めます。背中、腰、お尻がまっすぐ一直線になるようにしてください。この姿勢を5秒間キープしましょう。いったん力を抜いて、また力を入れる・・・これを3回繰り返します。慣れてきたら10秒、20秒と増やしていきましょう。腰や手を意識してしまうと腰痛の原因になってしまうことがあるので、お腹に意識を集中させてください。■サイドを鍛える体幹トレーニング先ほどの「フロントブリッジ」では、体の前後を鍛えました。次は、体のサイドも鍛えるために、「サイドブリッジ」をしましょう。横向きに寝そべり、床についている方の肘を直角に曲げ、床から体を離すように支えてみましょう。反対側の手は腰に当ててください。この姿勢を30秒、できなければできるところまで、キープしましょう。このトレーニングのポイントは、腰が落ちないように意識することです。また、お尻が後ろに反って体が曲がってしまわないようにしてください。■体幹を上手に鍛えてやせようやせ体質につながる体幹トレーニング。チャレンジしてみたくなりましたか?必要な道具はなく、おうちですぐにでもはじめられるので、この夏やせ体質をゲットしたい方は、ぜひ試してみてくださいね。(細野葵/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月07日ハリウッド映画俳優、そしてスーパーモデルが行っている「グルテンフリーダイエット」。みなさんご存知でしょうか?私もグルテンフリーを始めて早10ヶ月、お腹周りの脂肪が綺麗になくなりました。多くのセレブに愛されるこのダイエット、いったいその秘密はなんなのでしょう。■1)グルテンとは?グルテンとは、小麦、大麦、ライ麦などの穀物の胚乳(種の栄養になる部分)から生成されるたんぱく質のことです。身近な食べ物としてはパン、クッキーなどに含まれています。「グルテンフリーダイエット」とは、このたんぱく質であるグルテンを含まない食事をすることです。ちなみに、われらが主食「お米」はグルテンを含みませんので、摂取してもOKですよ。■2)グルテンはこんなにも体に良くない・・・!“種の栄養”と聞くとなんだか体に良さそうな感じがしますよね?でも、グルテンは摂取すると体にこんなにも良くないことをもたらしてしまうんです。●食欲促進ダイエットの大敵“食欲”。グルテンの中に含まれる「グリアジン」と言う物質は食欲を促進させる働きがあります。●中毒性小麦粉の中に含まれるグルテンには中毒性があると言われています。実際、パンやドーナツがやみつきになってしまう人も多いと思います。さらには、太る原因になるだけでなく、以下のような重い病気を引き起こしてしまうこともあります。●アレルギーグルテンアレルギーのある人は、グルテンが腸を刺激してアレルギー性の腸炎を引き起こします。●自己免疫疾患自己免疫疾患とは自分の免疫システムが正常に働かなくなり、自分の細胞を攻撃してしまう難病です。人口の約30%の人がグルテンのたんぱく質に対し、体の異物を排除する役目を持つ抗体を作るそうです。その抗体が甲状腺やすい臓に攻撃をし、さまざまな病気を引き起こしてしまいます。また、ときには抗体が心臓の細胞を攻撃し、心臓病を引き起こすことも・・・。●ガングルテンはガンとも関係があると言われています。数多くあるガンのなかでも、一部のガンはグルテンが原因かもしれないと言われるほどです。●ビタミンDを枯渇させるグルテンはビタミンDを枯渇させてしまう可能性があり、そのため骨がもろくなったり、免疫力を低下したりしてしまいます。■3)グルテンが含まれている食べ物、飲み物ダイエットのためにも、こんなに恐ろしい症状の数々を避けるためにも、以下のような食べ物、飲み物は避けるようにしましょう。*パン、ライ麦パン、黒パン、小麦粉、ライ麦粉、パンケーキ、ホットケーキ*ドーナツ、スコーン、マフィン、クッキー*そのほか、焼き菓子やスナック菓子全般、ケーキ類*シチューやカレー、そして市販のルー*ラーメン、そば(つなぎに小麦粉を使っているもの)、うどん*ブルーチーズ*たこ焼き、明石焼き、お好み焼き*あんまん、カレーまん、中華まん、餃子、焼売、ワンタン*植物油(小麦胚芽油)*分散剤(セルロース、クエン酸)*乳化剤最近では、米粉でできたパンやケーキ、お菓子も増えていますから、これらのものを摂取する代わりに米粉を使った食品を食べるのがおすすめです。■4)おわりにグルテンが私たちの体に与える影響は決していいとは言えません。私たちが頻繁に食べているものにもグルテンが含まれている食品は多いですが、100%カットするのが難しいならば、徐々に減らしていくのもいいかもしれません。また、和食にはグルテンが含まれていません。無ダイエットをきっかけとして、私たち日本の和食の良さをいま一度見直してみるのもよいですね。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月07日きれいなフレンチネイルに憧れるけど、サロンに通うにはお金も時間もかかるし・・・なんて人は多いはず。自宅で安く簡単におしゃれできるなら、それに越したことはないですよね。なんと、100均には今、マニキュアだけでなく、ネイルグッズをたくさん揃えているところが多いんです。今回は100均のグッズで楽しめちゃうフレンチネイルをご紹介します。■■100均のマニキュアは色も豊富!本でも揃えることができますね。特にキャンドゥの「ピールオフマニキュア」は今とっても人気なんです。人気の秘密は、除光液を使わずにお湯でふやかすだけでマニキュアがはがれること。肌への負担も少なく、仕事などで毎日マニキュアを塗ることができない人にも愛用されています。キャンドゥ以外でも、他の100均ではショップごとに特徴のあるマニキュアが販売されているので、要チェックです。■■100均絆創膏とマニキュアを使うフレンチネイルを作る際に一番難しいところは、爪のカーブに沿ってネイルを塗るところではないでしょうか。ネイルサロンでやってもらうようなきれいなカーブを描くのは、セルフではなかなか難しいところ。でも、100均のあるアイテムを使えば、フレンチネイルもきれいに描けちゃいます。そのアイテムとは、なんと、絆創膏です!フレンチを描く下あたりに絆創膏を貼っていき、爪の部分にだけマニキュアを塗ってフレンチラインを描いていきます。その後は絆創膏をはがしてジェルやトップコートを塗れば完成です!セルフでもきれいなフレンチネイルが描けます。マスキングテープを使う方法もありますが、絆創膏の方が指に沿って貼れるため、よりおすすめですよ。■■ネイルシールでフレンチ風ネイルマニキュアではなく、お花のネイルシールを爪の先に貼った、フレンチ風のネイルも、100均アイテムでキュートに仕上が。ベースのマニキュアを塗った後、爪のラインに沿って、好みのネイルシールを貼っていくだけ。フレンチラインを描くのが苦手でも、シールなら簡単に貼れますね。100均では、ネイルシールの種類も豊富です。好みのネイルシールをチョイスして、シールでフレンチネイルを楽しんでみてはいかがでしょう?■■個性的ドットフレンチもできる!個性的なフレンチネイル、ドットフレンチは、色の違うマニキュアを使って爪の先にフレンチを作る要領でドットを描いていきます。フレンチネイルを描くように、爪の下部分は絆創膏などを貼って隠しておくとGOOD。100均には、ドット棒というネイル道具を取り扱っているところもあり、これを使えば簡単にきれいなドットを描くことができますよ。また、ドット棒が見つからなければ、つまようじの裏を使ってドットを描くこともできちゃいます!■■100均ネイルグッズを楽しもう!100均グッズを使ってできるフレンチネイル。初めは難しいかもしれませんが、慣れてくればきっと楽しくなるはずです。プチプラのセルフフレンチネイルで、「美爪」を手に入れてみてくださいね。。(吉本寧々/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月07日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?