ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (66/114)
●食事内容や歩数も記録して、いざダイエットの旅へGO先日、ついに日本でもリリースされた「ポケモンGO」。街角にひそむポケットモンスター(ポケモン)を数多くゲットするには、いろいろな場所を歩いて探索することが何よりも重要となる。プレーするとなれば当然普段以上に歩くことになるが、これはもしかしたらダイエットにもつながるのでは……? 気になってみたので、いつもの生活に「ポケモンGO」をプラスすることで、どれぐらいダイエットになるのかを実際に検証してみた。○「ポケモンGO」とは「ポケモンGO」は、任天堂の人気ゲームシリーズ「ポケットモンスター」のキャラクターがまるで現実世界にいるかのような感覚を楽しめるスマートフォンのゲーム。北米などではすでに配信されていたが、日本では2016年7月22日にリリースとなった。スマートフォンの位置情報を駆使してプレーし、現実のさまざまな場所に出現したポケモンを捕まえ、強く育てていくゲームだ。育てたポケモンは各地にあるジムバトルへ挑戦でき、今後はプレーヤー同士でのバトルも実装される予定となっている。街には「ポケスポット」と呼ばれる地点があり、そこでポケモンボールなどのアイテムを入手できる。ポケスポットは、その土地の名所などが登録されているケースが多く、ポケスポットをめぐることである種の観光地めぐりにもなる。また、タマゴをふかそうちにセットしておくと、歩いた距離がカウントされてタマゴからポケモンをゲットすることもできる。この距離のカウントは電車などのスピードではカウントされず、ウォーキングといった「人力での移動のみ」が計測されるようになっており、まさに外出のお供に最適のゲームと言えそうだ。○5日間のポケモンGOダイエットに挑戦「ポケモンGOダイエット」を行うのは5日間(7月23日~27日)とし、実施にあたり以下のルールを設けた。■基本的な生活はいつも通りとし、時間の合間などを利用してポケモンGOをプレーする■食べた食事をきちんとメモする■1日の歩行数も計測する開始時点での体重は、88.3kgで身長は172㎝。自他ともに認める肥満体形だ。普段は取材などの仕事がなければ、自宅のデスクで原稿を書いたり、資料の映像を見たりするばかりであまり出歩くことはない。ここからどれくらい体重を落とせるのだろうか。やるからにはレアなポケモンもたくさんゲットしたいので、がんばって歩こう!●電車で移動中にあのレアポケモンに遭遇【7月23日】午後から新宿の百貨店で買い物をする予定があったので、電車ではなく徒歩で向かってみることにしたが、新宿に近づくにつれポケモンGOをプレーしている人がズラリ。買い物を済ませた後は、せっかくなので新宿一帯を歩いてみた。時折、店などに立ち寄りながら1時間ほど歩き、途中のポケスポットで5kmのタマゴを入手できたので早速セットしておいた。■朝食: そうめん、ラタトゥイユ / 昼食: 親子丼 / 夕食: ごはん、みそ汁、ニラともやしと牛肉の炒め物■1日の歩数: 1万1,970歩 / ポケモンGOに費やした時間: 約2時間■ゲットしたおもなポケモン: ドードー、タマタマ(自宅周辺) / プリン、イーブイ(新宿駅近郊) / オニスズメ(花園神社) / パラス(歌舞伎町)【7月24日】午前中に自宅でいくつかの仕事をこなした後、昼過ぎから友人の買い物に付き合うため秋葉原へ。移動中の電車の中でエビワラーが出現したので即ゲット! これはかなりのレアらしい。秋葉原は「ほとんどの人がポケモンGOをやっている」と言っても過言ではないほどのにぎわいで、ポケモンを呼び寄せるアイテム「ポケストップ モジュール」が使われたポケストップが乱立。「レアなポケモンがいるのでは? 」と期待したが、買い物の合間では見つけられなかった。その後、徒歩で上野まで移動し上野恩賜公園を歩いてみることに。ここでもたくさんの人が集まっており、どうやら大量発生しているレアポケモンのブーバーを狙って集まっている様子。休憩しながら公園を2時間ほど散策し、ブーバーは6体ゲットした。不忍池の弁天島のあたりでミニリュウもゲットした。こちらもそれなりのレアポケモンらしく、ゲットした場所には多くの人だかりができていた。この日はかなり歩いたので、公園の散策中にタマゴは2つふ化させることに成功した。■朝食: ツナと夏野菜のパスタ / 昼食: 金沢カレー / 間食: フルーツクリームあんみつ / 夕食: ピザ、鶏のから揚げ■1日の歩数: 1万4,982歩 / ポケモンGOに費やした時間: 約3時間30分■ゲットしたおもなポケモン: エビワラー(御茶ノ水駅あたり) / ピジョン、コンパン(秋葉原) / ブーバー、ミニリュウ(上野恩賜公園) / コダック、ヤドン、タマタマ(タマゴ)●9時間を費やし300匹以上をゲット! 体重は……?【7月25日】午前中は自宅で作業を済ませ、14時ごろに打ち合わせで浅草へ。せっかくなので、浅草寺を30分ほど散策したが、目新しいポケモンは見つからなかった。帰りは浅草から隅田川沿いを蔵前駅まで歩いて、そこから地下鉄に乗ることにした。川沿いだからかコイキングなどのみずポケモンが多く出現した印象だった。タマゴは2個ふ化した。■朝食: ごはん、納豆、みそ汁 / 昼食: ポークソテーとバゲット、スープ / 夕食: パイナップルチャーハン、生春巻き、エビのすり身揚げ、タイビール■1日の歩数: 9,335歩 / ポケモンGOに費やした時間: 約1時間30分■ゲットしたおもなポケモン:ポッポ、ズバット、ニョロモ(浅草寺周辺) / ゼニガメ、コダック、コイキング(隅田川沿い) / コダック、ディグダ(タマゴ)【7月26日】この日はほぼ自宅で仕事。夕方になってから、映画試写室に行くため日比谷へ向かった。21時を回るころ、やっと時間ができたので日比谷公園を歩くことに。小雨も降っていたが、かなりの人がポケモンGOのために公園に集まっていた。公園に入るなり、ここでもミニリュウをゲット。また日比谷公園ではニャースが出現するようで、30分ほどで5匹捕まえたが、時間も遅いのでそこそこで退散した。■朝食: サンドイッチ、野菜ジュース / 昼食: 豚しょうが焼き弁当 / 夕食: ナスとキュウリを添えたそうめん、チキンソテー■1日の歩数: 1万524歩 / ポケモンGOに費やした時間: 1時間弱■ゲットしたおもなポケモン: ニャース、ミニリュウ(日比谷公園)【7月27日】昼過ぎまで自宅で仕事をこなした後、打ち合わせで大手町へ。夜は花火を見に行くため船橋に向かった。船橋のショッピングモールを歩きながらポケモンを探してみるが、ほとんどがすでに入手しているものばかり。1時間ほど探索したが、新たに図鑑に登録できたのはストライクだけだった。この日のタマゴは5kmのものがふ化。アジア限定ポケモンのカモネギをゲットした。■朝食: タマゴサンド / 昼食: ボロネーゼ、サラダ / 夕食: かた焼きそば、ぎょうざ■1日の歩数: 1万1,970歩 / ポケモンGOに費やした時間: 約1時間■ゲットしたおもなポケモン: ストライク、コンパン(船橋)、カモネギ(タマゴ)○0.8kgの減量に成功買い物しながらなどの場合もあるが、5日間でポケモンGOに費やした時間は9時間ほど。体重を計測すると87.5kgで、およそ0.8kgの減量になっている。ちなみに捕まえたポケモンの数はのべ322匹となった。普段は仕事などの予定がなければ出掛けないが、ポケモンGOをプレイすることで「ちょっと散歩でもしてくるか」「2駅分、歩いてみるか」と外へ出るきっかけになり、普段立ち寄らない公園や意外な名跡なども発見できることも楽しみのひとつになっていた。ダイエットの視点からすれば負荷は少ないかもしれない。しかし、健康維持のための運動としては、楽しみながらウォーキングできる優秀なゲームではないだろうか。あまり気負わずに続けていたら、いつのまにか「おや? 」と体に変化を感じるかもしれない。公共の場所でのマナーを心がけて、交通に気をつけながら楽しくプレーしてみてはいかがだろうか。
2016年07月28日サラダクラブは8月11日~31日、期間限定のランチメニュー「Summer Salad Lunch」(平日1,000円、土日祝日1,300円・税込)を「Royal Garden Cafe 飯田橋」(東京都千代田区富士見)で提供する。パッケージサラダとは、「野菜などを食べやすくカットし、鮮度を保持するようにパックされている、洗わずにそのまま食べられるサラダ」のこと。今回、同社が販売するパッケージサラダ商品を使用したサラダランチメニューをカフェレストランにて期間限定で提供する。期間中は、「エディブルフラワー&フルーツサラダ」「パワーサラダ」「スーパーフードサラダ」の3種類のサラダを1週間に2品ずつ、週替わりで提供する。「エディブルフラワー&フルーツサラダ」は、彩りが華やかなフルーツや食用の花・エディブルフラワーをトッピングしたサラダ。「パワーサラダ」は、食事になるサラダをテーマに、ローストチキンやフルーツをバランスよくトッピングした。「スーパーフードサラダ」には、スーパーフードのケールやビーツ、キヌアなどを使用している。なお各メニューには、国産ケールを使った「ケールスムージー」、パン、スープ、ドリンクも付く。8月11日~17日には「パワーサラダ」「スーパーフードサラダ」、8月18日~24日には「エディブルフラワー&フルーツサラダ」「スーパーフードサラダ」、8月25日~31日には「エディブルフラワー&フルーツサラダ」「パワーサラダ」を提供する。提供時間は11:00~15:00。注文者にはもれなく、キヌアと4種の雑穀類をミックスした「サラダのごちそうトッピング キヌアミックス」もプレゼントする。
2016年07月28日サラダクラブはこのほど、「野菜についてのアンケート」の結果を発表した。同調査は4月4日~6日、全国の20~69歳の男女2,055名を対象にインターネットで実施したもの。野菜購入時の産地意識について尋ねたところ、48.0%が「なるべく国産野菜を買う」と回答した。「なるべく輸入野菜を買う」と答えた人は全体の1%未満で、野菜は「国産志向」が高いことがわかった。特に、女性は年代が高くなるにつれて「地元志向(国産+地元)」が高くなる傾向がみられる。生で食べる野菜について、国産のものを選ぶ理由について聞くと、最も多かった回答が「安全性の高さ」(56.2%)だった。次いで「新鮮さ」(49.4%)、「衛生・品質管理」(38.7%)、「旬」(38.1%)、「農薬使用量への懸念」(34.4%)と続いている。野菜購入時に知りたい情報について尋ねると、1位は「保存方法」(36.4%)、2位は「農薬関連」(35.5%)、3位は「詳細な産地」(34.9%)だった。「賞味期限」(33.6%)、「遺伝子組み換え作物の使用有無」(33.1%)という回答も多い。野菜などを食べやすくカットして、そのまま食べられる「サラダパッケージサラダ」の喫食者・利用意向者に、どのようなパッケージサラダが魅力的だと思うか聞いた。最も多かった項目は「価格が安い」(91.7%)、次いで「多品目である」(89.8%)、「無駄なく使える適量」(87.6%)だった。
2016年07月28日暑すぎて食欲が減って食事を簡単に済ませたくなり、体もだるくていつも疲れた感じが・・・。それはズバリ、夏バテです。食べるものは体の代謝に影響することはもちろん、脳の働き、すなわち私たちの感情にも関係していることがわかってきています。それだけに、食はとても大切です。暑さに負けず、夏バテや夏の憂鬱を吹き飛ばす食材を、紹介します。■1)うなぎうなぎには、人間の体では自然に作りだすことのできない「必須アミノ酸」や、オメガ3といわれる「必須脂肪酸(EPA・DHA)」を多く含み、体力や免疫力を向上させてくれます。オコレステロールが多いうなぎですが、豊富な脂肪酸のおかげで血中コレステロール値を下げることもできるのです。またミネラルや鉄、カルシウム、ビタミンBも含み、消化にも優れている優秀な食べ物です。特にビタミンAを多く含んでいるため滋養強壮にも効果があり、これが「土用の丑の日」にうなぎを食べる風習の由来でもあります。■2)サーモンサーモンはうなぎと同様、血中コレステロール値を下げる効果のある「必須脂肪酸」を含む他、高たんぱく質で、ビタミンB6、B3、B2も豊富です。ビタミンの名前を羅列されてもピンとこないかもしれませんが、この栄養素は全てエネルギーに変わるものです。夏の弱った体に、エネルギー源を補給してあげましょう!■3)卵卵は栄養価が高く、高たんぱく質な食材のため、筋肉の疲れを回復させ、体の調子を整える役割があります。ビタミンAやB1、B2、D、Eなども豊富に含まれているため、完全栄養食品と言えるほど優れた食材です。簡単に火が通り、さまざまなメニューに使えるため、お料理に手軽に取り入れられるのも魅力です。■4)ナッツ類ナッツ類にはマグネシムが多く含まれます。このマグネシウムは、ビタミンB1が体内で糖をエネルギーに変えるのを助けるため、肉体疲労の回復にピッタリです。不足してしまうとエネルギーのレベルが落ち、神経の興奮状態が続いてイライラしてしまいます。■楽しい夏を元気に過ごそう疲労・気力回復ができる食材を積極的にとるだけでなく運動もすれば、夏バテにさらに効果があります。15分のウォーキングだけでも十分です。定期的な運動で、ダイエットとともに健康な体づくりを行い、今年の夏を元気に乗り切りましょう。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月28日サニーヘルスは、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「実はダイエットがうまくいかない原因かも? 要注意食品6選」を公開した。同サイトによると、美容や健康に良さそうでヘルシーだと思われている食べ物の中には、実はヘルシーではないものや、食べ方に気を付けないと逆に太ってしまうものがあるという。今回の調査レポートでは、注意したい食品を6点挙げている。1つ目は「カップ春雨スープ」。低カロリーでヘルシーというイメージが強いが、糖質(炭水化物)が主成分であるとのこと。カップ春雨スープに表示されているカロリーは100~200kcal程度だが、それは春雨の量そのものが少ないだけで、春雨10gあたりのカロリーは35kcalほど。これはうどんやパスタなど他の麺類とほぼ同じぐらいだという。また、カップ春雨スープのスープを飲み干している人は要注意。1食あたりのスープの塩分量は約3g程度とやや高い。健康面を考えても、食べる頻度は低めにしておいたほうが良いとのこと。2つ目は「グラノーラ」。グラノーラは、基本的にはオーツ麦(えん麦)をメインに小麦、玄米など数種の穀物をシロップ、砂糖、ココナッツ、はちみつなどで甘みを付け、油脂を混ぜてオーブンで焼いて作る。「糖質+糖質+脂肪」という組み合わせであるため、カロリーも糖質も決して低いわけではないという。また、糖質が多いため、食べるのは夜よりも朝食のほうが良いとのこと。デザートではなく、食事として適量を食べることをすすめている。3つ目は「野菜ジュース」。名古屋市消費生活センターの実施した成分分析において、「1本で1日分の野菜を使用」などと表示された野菜ジュース類の多くは、厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取量350gを下回る量の栄養素しか含んでいないことが明らかとなっている。加工する段階で含まれるほとんどの栄養素は減少してしまうため、酵素やビタミンCなどの摂取は期待できないという。国民生活センターの調べでは、野菜系飲料の1パッケージ(200ml)あたりの食物繊維量は、緑黄色野菜120g当たりに含まれる量(推定値)と比べると、ほとんどの商品が半分以下であることがわかった。野菜ジュースは、あくまでも補助的なものと位置づけて摂取したほうが良いという。4つ目は「コンビニのスムージー」。コンビニのスムージー商品は、濃縮還元ジュースなど加工されたジュースが使用されていたり、砂糖や果糖ブドウ糖液糖が加えられていたりするため、ヘルシーとは言い難いものも多いという。加工の段階で、「野菜ジュース」と同様に栄養素が損なわれており、無駄に糖質を摂(と)ってしまうことにもなりかねないとのこと。5つ目は「サラダ」。ドレッシングを選ぶ際に、含まれる糖質や人工甘味料、油の質に気をつけたいとのこと。また、糖質がメインのものやマヨネーズで和えているものは"太るサラダ"であるため、適度な量に留めておいたほうが無難と指摘している。最後に挙げるのは、「ゼロカロリー系飲料水」。「糖質ゼロ」「カロリーオフ」をセールスポイントにしているダイエット飲料には、人工甘味料が含まれる。人工甘味料の代表的なものは、アスパルテーム、アセスルファムK(カリウム)、スクラロースなど。アメリカのハーバード大学、テキサス大学、パデュー大学などの研究において、こうした人工甘味料は砂糖以上に太りやすく、かつ中毒性があり、腎臓への悪影響があるという研究結果が発表されている。人工甘味料の人体への影響は未知の部分があるため、なるべく自然のものを口にしたほうが良いと注意を促した。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「実はダイエットがうまくいかない原因かも? 要注意食品6選」で公開。
2016年07月27日三菱地所は8月4日~22日、丸の内エリアの就業者の健康づくりを促進するため、参加型スポーツイベント「MARUNOUCHI SPORTS FES2016~丸の内がスポーツの街になる!~」を開催する。期間中は、誰でも参加可能なスポーツ体験コーナーや、多彩なゲストによるトークショーなど、さまざまなスポーツ関連イベントを実施する。丸の内仲通り他では、「丸の内 SPORTS PARK」として、ゴルフ、テニス、サッカーなど5種類の競技の記録にチャレンジするコーナーや、握力や背筋力などの基礎体力を把握する体力測定コーナー、フェンシングやストリートラグビー、スラックライン等の競技を体験できるプレイエリアが登場。丸の内オアゾOO広場(おおひろば)では、ボルダリングや卓球を体験できるスペースを設置(ボルタリングのみ200円・税込)。新丸ビルでは、駒沢オリンピック公園総合運動場東京オリンピックメモリアルギャラリー協力の企画展を開催する。初日の8月4日には、ゲストとしてプロボクサーの村田諒太選手や、元シンクロナイズドスイミング日本代表の青木愛さんを迎える。期間中はトップアスリートのほか、メンタルトレーナー、管理栄養士といったアスリートを陰で支えるゲストも登場する。丸の内エリアの約80の飲食店舗では、高タンパク、低カロリー、ビタミン豊富な、栄養バランスのとれたパワーフードメニューを取りそろえる。提供メニューは、「北海道産赤牛"いけだ牛"の炭火焼オーガニックオリーブオイルの香り」(3,672円・税込)など(提供店: 「デリツィオーゾ フィレンツェ」)。会場は、丸の内仲通り、丸ビル外構(丸の内仲通り側)、丸の内オアゾ OO広場(おおひろば)、新丸ビル3階アトリウム。なお、一部のイベントは整理券が必要な場合もあり。参加は一部を除き無料。
2016年07月26日ナカキ食品はこのほど、アンテナショップとしてこんにゃくパスタ専門店「Salutareサルターレ」を愛知県名古屋市にオープンさせた。同店は、こんにゃくと大豆を主原料としたグルテンフリーの麺を使用したパスタ専門店。こんにゃくは水分を多く含んでいるため、腹持ちがよく、少量でも満腹感を感じられるという。こんにゃくを使用しているが、麺には独特のにおいや水っぽさは感じられないとのこと。小麦アレルギーの人でも安心して食べることができるのも特長となっている。こんにゃくを使用したパスタは、通常のパスタと比べてカロリーは約75%カット、糖質も約75%カット(※2)している。麺のカロリーが低いため、濃厚なソースと合わせてもカロリーオフになるという。パスタメニューは、ウニの旨味が溶け込んだトマトソースと合わせた「ウニのトマトソースパスタ」(1,400円)、「しらすと大葉とカラスミのパスタ」(1,400円)、カニのうまみが味わえる「北海タラバガニと蟹味噌のアーリオオーリオ」(1,600円)などを用意。そのほか、同社のこんにゃく製品を使用したイタリアン料理も多く取りそろえる。冷めても硬くならない「こんにゃく餅」を使用した「お餅のトマトチーズグラタン」(600円)、「こんにゃくステーキと温野菜」(700円)など。※1 価格はすべて税別※2 こんにゃく麺のみの場合「日本食品標準成分表2015」よりマカロニ・スパゲティ(ゆで)との比較
2016年07月26日●ビタミンCや食物繊維、女性注目の葉酸がたっぷり!ゼスプリ インターナショナル ジャパンはこのほど、キウイフルーツ・メディアセミナーを開催した。同セミナーでは、国内におけるキウイフルーツ研究の第一人者である、駒沢女子大学 人間健康学部 健康栄養学科の西山一朗教授が登壇し、「最新のキウイフルーツの栄養と健康に関する研究成果」について講演を行った。○卓越したビタミンC含有量キウイフルーツは、1個(約100g)あたり50~60kcal程度と低カロリー。一年中入手が可能で、熟していないものであれば冷蔵庫で1カ月程度の長期保存ができる。半分にカットするだけで手軽に食べられ、基本的に生食のため、栄養素の損失が少ないのも特徴とされている。キウイフルーツの代表的な品種には、ゼスプリ・グリーン(ヘイワード種 ※以下グリーン)、ゼスプリ・サンゴールド(ZESY002種 ※以下サンゴールド)、ゼスプリ・ゴールド(ホート16A種 ※以下ゴールド)がある。その栄養価で驚くべきところは、ビタミンCの含有量だ。100gあたりのビタミンC含有量は、グリーンが約85mg、サンゴールドが約160mg、ゴールドが約110mg(「New Zealand FOODfiles 2014 Ver.01」「日本食品標準成分表2015年度版/七訂」より)。これはフルーツの中で卓越した含有量であり、食品全体で比べた場合でもトップクラスだという。厚生労働省が定める成人のビタミンC推奨量は、1日100mg。キウイフルーツ1個は約100gであることから、1日1個のサンゴールドもしくはゴールド(グリーンの場合は2個)を食べれば、推奨量を満たすことができるというわけだ。このほか、食物繊維やカリウム、葉酸、ビタミンEなども豊富に含まれる。「キウイフルーツはコンパクトな実の中に、食生活で不足しがちな栄養素をバランスよく含んでいることがおわかりいただけると思います」と西山教授。○免疫力アップの可能性今年4月、キウイフルーツの効果に関する国際シンポジウムがニュージーランドのタウランガで開催された。西山教授は、同シンポジウムで報告された内容をもとに、キウイフルーツにおける「ビタミンCと健康効果」「血糖値上昇の抑制作用」「消化器系の働き」について解説した。まず、ビタミンCには、酵素の働きを助ける作用や抗酸化作用といった生理作用がある。ビタミンCが不足すると、皮膚や歯肉からの出血、倦怠(けんたい)感、衰弱などの症状が起こる壊血病の原因になるといわれるが、その予防のために推奨される血漿(けっしょう)中ビタミンC濃度は30μM程度。一方で生理作用を十分に発揮させ、生活習慣病予防や免疫機能の強化といった機能を期待するためには、血漿中ビタミンC濃度を飽和状態まで高めておく必要があるという。18~30歳の非喫煙男性を対象とした実験では、1日2個のゴールドを6週間摂取したときに血漿中ビタミンC濃度は飽和状態となった。また、1日3個食べてもそれを上回る効果は見られず、余剰のビタミンCは尿中へ排出された。このことから、「1日2個のキウイフルーツを摂取することによって、生活習慣病の予防効果などが期待できます」と西山教授。さらに別の実験において、1日2個のゴールド摂取で気分の改善が認められる可能性が示され、1日2個のサンゴールド摂取で免疫力向上の可能性が示唆されたことにも触れた。●糖質が気になる人にもおすすめ!○血糖値を上げにくいフルーツダイエットや糖尿病などの生活習慣病の予防として、「食後血糖値のコントロール」がポイントだといわれることも多い。西山教授はこれを踏まえ、キウイフルーツが血糖値を上げにくい食品であることを指摘する。食品に含まれる炭水化物は、小腸でグルコース(ブドウ糖)に分解され、血液中に吸収される。食後に血糖値が上昇すると、すい臓からインスリンが分泌され、通常、食後2時間程度で血糖値は元のレベルまで低下。しかし、インスリンの量が少なかったり、分泌されるタイミングが遅かったりすると、食後血糖値がすぐ下がらず、食後高血糖をきたすことがあるという。この食後高血糖は動脈硬化を進行させ、心血管疾患や脳卒中のリスクを高めるとされている。西山教授は「食後高血糖を防ぐためには、血糖値を上げにくい食品を選ぶことが有用とされています」と話す。血糖値の上昇度を示す1つの指標とされているのが、「GI(glycemic index: グリセミック・インデックス)」だ。その値が低いほど血糖値が上がりにくい食品であることを表しており、値が70以上は「高GI食品」、56~69は「中GI食品」、55以下は「低GI食品」にカテゴリーされる。そして、キウイフルーツは低GIに該当する。「食品1食あたりの血糖値上昇への影響を比較した研究でも、キウイフルーツ100gは、パン30gや白米150g、バナナ120gなどと比べて、血糖値を上げにくい食品であることが明らかになっています」と西山教授。これを裏づける研究に、ビスケット(炭水化物)のみを食べた場合と、ビスケットとキウイフルーツを一緒に食べた場合とで、食後血糖値の変化を調べたものがある。結果として、どちらも同じ量の炭水化物を摂取したにもかかわらず、キウイフルーツを一緒に食べたほうが血糖値の上昇が緩やかになったことが示された。○胃に優しく、腸内環境も健やかに最後に西山教授は、キウイフルーツの消化器系の働きについて語った。タンパク質を分解する酵素の一種である「アクチニジン」は、グリーンの果肉には100gあたり約300mg含まれているが、ゴールドにはほとんど含まれていない。この酵素の働きによるキウイフルーツの消化促進効果を示す研究として、ヒトの消化器系の環境を模倣した試験管内実験(in vitro)と、ラットや成長期のブタを使った動物実験(in vivo)が発表されている。試験管内の実験では、消化酵素である「ペプシン」を含む人工胃液にタンパク質を入れ、pH2の酸性条件で30分消化したのち、pHを8に変え、パンクレアチン(消化酵素)を添加して人工腸液の組成とし、さらに120分間の消化を行うという方法で実施した。その結果、人工胃液にグリーン抽出物を添加した場合、カゼイン(乳タンパク質)や食肉タンパク質、大豆タンパク質などのタンパク質において、消化促進効果が観察された。一方、動物実験では、タンパク質のエサと一緒にキウイフルーツを与えた場合の消化に対する影響を検証。その結果、アクチニジンを豊富に含むグリーンを与えた場合では、アクチニジンをほとんど含まないゴールドを与えた場合に比べて、消化促進効果が認められた。国際シンポジウムでは、ヒトを対象にした臨床試験結果の速報も発表された。それによると、健康な成人男性を対象に臨床試験を行ったところ、赤身ステーキと一緒にグリーンを食べたグループでは、膨満感など胃における不快な症状が軽減したという。「これら複数の研究結果から、グリーンにはタンパク質の消化促進作用があると考えられます」と西山教授。さらに別の研究において、グリーンおよびゴールドは腸内フローラ(腸内細菌叢)の改善効果をもつことが示唆され、グリーンは便秘改善効果を示したことを挙げている。なお同セミナーでは、キウイフルーツを使ったアレンジメニューもふるまわれた。ハーフカットで手軽に取り入れるのもよいが、パスタや生春巻き、スイーツに添えるなどアレンジを加えてみると、より飽きずに摂取することができるだろう。手軽に食べられて、栄養バランスにも優れたキウイフルーツ。今回、その栄養機能だけでなく、低GI食品としての評価や、腸内環境を整える役割なども認められつつあることがわかった。まずは健康のために、そしてダイエット・美容のためにも、1日2個の"キウイフルーツ生活"を始めてみてはいかがだろうか。
2016年07月26日今年は猛暑と言われているだけあって、すでに日差しはカンカン照り。本格的な夏がくれば、夜は熱帯夜、寝苦しい日が続きます。エアコンを使用するのが一番ですが、クーラーばかりに慣れてしまうと体温調節機能が弱り、クーラー病、そして夏バテにもなりやすいのです。そしてなにより電気代もかさみます。「心頭滅却すれば火もまたすずし」と、「暑いのは心の持ちようでなんとかなる」みたいなことわざもありますが、暑いものは暑いんです。しかし、昔はクーラーなどありませんでした。先人の知恵を借り、次の日のパワーをチャージできるような、快適な眠りを手に入れましょう!■1.寝具は綿一択ベッドシーツやタオルケットは綿をえらびましょう。汗を吸収しても早く乾きますし、風通しもいいので、夏にはやはり1番です。涼しげな色を選び、体感温度を下げましょう。サテン、シルクのような素材は、夏は避けた方が良さそうですね。パジャマも同じように綿のものを選び、体にぴったりとしたものを選ぶのではなくゆったりとしたものを選びましょう。枕は、日本ならでは「そばの実」を素材としたものにするのがおすすめです。そばの実の枕は汗を吸収しにくく、頭をサラリと守ってくれるため、暑さを和らげてくれます。また、最近では接触冷感素材でできた寝具もあります。たとえば、ひんやりマットレス、ひんやりタオルケットそしてひんやりピローまで。このような素材を取り入れるのも手です。■2. とにかく体を冷やす昔から、眠る前に冷たいシャワーを浴びるという方法は有名です。冷たいシャワーは代謝もアップさせ、脂肪燃焼にもつながる効果があるため、一石二鳥。水を入れたペットボトルを凍らし、それをタオルなどに包んでベッドに一緒に入れて寝るという方法もありますね。湯たんぽの冷たいバージョンです。もちろんアイスノン、アイスパック、水まくらでもOK。その際は、脇の下・首・足首・ひざのうらを重点的に冷やすのがポイント。体内の太い血管がその近くにあるので、一気に体温が下がりますよ。寝る前にグラス一杯のお水を飲むというのもいいですが、トイレの近い方にとっては逆に睡眠の妨げになってしまいますから、よしたほうがいいですね。■3. 環境からクールダウン昼間、部屋に直射日光が当たっている場合は、その熱が夜までこもっています。そのため、日中はカーテンを閉めておくことが大切です。夜も早めに余分な部屋の電気は消し、電球で部屋の温度をあげないようにしましょう。ちなみに料理をつくるときも、火を使わず、電子レンジで代用すれば、気温を上げないで済みます。夏の定番とうもろこしも、ゆでずに電子レンジで温めるとよいですよ。そして、扇風機を効果的に使いましょう。扇風機の前に氷水の入ったバケツを置いて、スイッチオン。氷で冷えた冷たい風があなたの元へ届きます。これでクーラーいらずですね!そしてもうひとつ。ラブラブなふたりには申し訳ありませんが、熱帯夜くらいは別々に離れて寝ましょう。意外と体温が、暑さを感じる一番の原因だったりするんですよ!■おわりにいかがでしたか?環境やお金のことを考えても、クーラーをたくさん使わずに夏を乗り切りたいもの。先人の知恵で、今年はクーラーから卒業してみましょう!もっとひんやりしたい方は、ホラー映画を見て震えながら寝るというのもいいのではないでしょうか。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月26日セレブのヘルシードリンクといえば、グリーンスムージーがお約束。でも最近は、あるドリンクがその人気を脅かしつつあります。それは、ターメリックラテ!ターメリックは、日本ではウコンとして知られているスパイス。二日酔いにいいと言われるウコンドリンクが、なぜ人気なのか。そしてそのドリンクを実際試してみた結果をご紹介します!ターメリックラテが欧米で人気!そのワケとは?英セレブから火がつき、グウィネス・パルトロウをはじめ米国セレブからヘルシーコンシャスな人にはすでに定番となっているターメリックラテ。その人気の秘密は、何といってもターメリック(ウコン)のすごい効果にあります。ターメリックに含まれるクルクミンは、ポリフェノールの一種。抗酸化物質のため、アンチエイジングや美肌を促進してくれます。また、胆汁の分泌量が増えることから、コレステロール値や中性脂肪がダウン。そして新陳代謝もアップするため、ダイエット効果も期待!※胆汁はコレステロールなどから生成されています。そのため、胆汁の分泌が促進されると、コレステロールの消費量が増えるそうです。さらにクルクミンは、脳の働きを改善することから、記憶力アップにつながったり、鬱状態をコントロールしたり、免疫力アップと健康効果もバッチリ!こんなに嬉しい効果があるからこそ、多くの人がハマるのも納得するのでは?しかも今、ジェニファー・ロペスやミランダ・カーなど美セレブの間では、カフェインレスが基本。ターメリックラテはカフェインが入っていないので、コーヒーの代わりとして飲む人が増えているのも人気の秘密です。 ターメリックラテはどう作る?【用意するもの】ターメリック(刻んだもの)・・・小さじ1大orターメリックパウダー・・・小さじ1生姜(刻んだもの)・・・小さじ1orチューブタイプ・・・小さじ1ハチミツ・・・大さじ1ココナッツオイル・・・小さじ2アーモンドミルク・・・1カップ塩・・・少々【作り方】1. アーモンドミルク以外の材料を全てミキサーに入れ、混ぜます。2. アーモンドミルクは沸騰するまで中火にかけます。3. 沸騰したアーモンドミルクをミキサーに入れ、スムーズに混ざるまでかけて完成!ちなみにミキサーがない人は、鍋でアーモンドミルクを沸騰させ、そこに材料を全部混ぜてもOK。その場合はターメリックはパウダー、生姜はチューブタイプだと混ざりやすいのでオススメです。実際にターメリックラテを飲んでみた!別名ゴールデンラテとも呼ばれるほど、色がユニークなターメリックラテ。私もさっそく、朝作って飲んでみました。まず驚いたのは、その新陳代謝促進の効果。一口、二口飲んだだけで体内からポカポカして、汗がじんわり!そのおかげか、午前中はどうもボーッとしてしまう私ですが、目がスッキリ覚めて朝も活動的になれました。午前中に大事な会議があるといった日は体や脳の目覚めによさそうですし、その日一日アクティブに過ごすという日は、カロリー消費を促進してくれそうです!朝運動する人は、その前に飲めば、汗もかきやすくなって運動効果がアップしそう!また味は、想像したまんまの味です(笑)。好き嫌いが分かれそうですが、チャイラテに少し苦みが加わったような感じなので、チャイラテ好きな人なら美味しく飲めると思います。もし苦みが強いようなら、ハチミツを多めにすると甘みが増して美味しくなりますよ。健康効果はもちろんのこと、朝の目覚めが悪い人にもオススメのターメリックラテ。ぜひ一度試してみてはいかがですか?
2016年07月25日こんにちは。大山奏です。自炊を始めようとするときの最初の難関が、材料が余ってしまうことと調味料をそろえるのが大変なことです。調味料は最低でも「さ(砂糖)」「し(塩)」「す(酢)」「せ(しょうゆ)」「そ(みそ)」をそろえておきましょう。残りは自分が好きな味のモノを買っておくと使い回しができますよ。今回はこれらの調味料から「さ」と「せ」を用いた一品を紹介します。お金と材料いらず、そして10分程度でできるエリンギもやし炒めです。○エリンギもやし炒め材料(2人分)エリンギ 1パック / もやし 1袋 / 酒 大さじ2 / 砂糖 小さじ1 / しょうゆ 大さじ1つくり方1.エリンギは火が通りやすいように薄く切っておく。2.油を少しひき、熱したフライパンにエリンギを入れ、焼き目が付くまで焼く。3.2のエリンギに焼き目が付いたら裏返し、もやしを入れて混ぜながら炒める。4. 3に酒、砂糖、しょうゆを混ぜたものをかけて炒め、お皿に盛れば完成。○もやしは軽めに炒めるのがポイントこの料理ではエリンギを先に香ばしく焼いておき、もやしはサッと焼くだけにしてシャキシャキ感を残すのがポイントです。そうすることで食べ応えが生まれます。もやしは100gで12kcal程度とカロリーが控えめなうえに安くて便利です。さらに脂肪の代謝を促すビタミンB2が含まれているため、ダイエット中にはおススメの食材なんです。さらにアミラーゼという消化を促す酵素が入っているため、腸にも優しい食材と言えます。○余裕があれば調味料を足して今回は最低限の調味料で味付けをしました。料理に少し慣れている場合は、最後にごま油を一かけすると風味が加わりよりおいしくなります。さらに、塩コショウで味付けをしたり、七味をかけたりすれば、自分好みの味を楽しむことができるようになります。自分ひとり分の食事を作ろうとすると、材料が余ってしまいやすく、別の調理方法がわからずに冷蔵庫で腐らせてしまうことも多いですよね。最初は使いきりの材料ではじめることをおススメします。○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2016年07月25日今年の夏は例年と比べ、暑いと言われています。熱中症・脱水にならないために、こんなもので対策しておきましょう。■1.意識して食べよう脱水症状を避けるためには、こんな食材を食べるのがおすすめ!●きゅうり暑い日には水分を多く含んだ食べ物が脱水を防ぎます。きゅうりは95%が水分で、体を冷やすのを助けてくれます。丸かじりしたり、サラダや酢の物にするのが一般的なきゅうり。飽きちゃった人は、水の中にスライスしたきゅうりを入れて飲んでもいいですし、冷製スープにしてもいいですね。●ミントミントは口の中をさわやかにし、リフレッシュさせることで、涼しさを与えてくれます。また、ミントには神経を刺激してくれる効果があるため、常温のお水よりもミントを入れた水のほうが冷たく感じ、喉の渇きを潤してくれます。この爽快感で体感温度がぐんと下がるんですね。先ほどの、きゅうりのスライスを入れたお水にミントを入れてもいいでしょう。●セロリ・レタス・ほうれん草きゅうりと同じように、セロリやレタス、ほうれん草もその90%が水分で、ビタミンCをはじめビタミンK・Aを含んでいます。特にセロリは葉酸も含んでいるので、日々の健康にもピッタリ!これらの野菜をふんだんに使い、そして飾りでミントを盛り付けたサラダなんていうのもいいですね。●ヨーグルトヨーグルトも脱水を防ぐ食べ物です。水分を多く含むヨーグルトですが、たんぱく質、カルシウム、ビタミンDもしっかりと含む、素晴らしい食べ物です。冷たいものが食べたくなる時期ですから、冷蔵庫に入っているヨーグルトは夏場には最適。凍らせたフルーツの上に、トッピングするものいいですね。最近では、冷凍庫に入れておくだけでできる、フローズンヨーグルトも人気です。■2.スパイスの効いた食事をとる暑い日にスパイスの効いた辛い食べ物を食べるのは、汗をたくさんかくので嫌だと思うかもしれません。しかし、実は夏にはぴったり。辛いものを食べて汗をかいた後、体は体温を下げようとするのです。この体の自然な仕組みをうまく使って、熱中症を防ぎましょう。■3.水分が一番汗をかく量にもよりますが、夏場はコップ8~10杯ほど水分を取る必要があります。水分を取り、フルーツや、野菜など、口にするものも水分の多いものを意識しましょう。でも、お酒やカフェインを含む水分を飲むと、逆効果。必ずプレーンなお水と一緒に飲むようにしましょうね。■おわりに毎年夏になると、熱中症で倒れる人が続出しますよね。熱中症になってつらい思いをしないために、きちんと対策をして暑い夏を乗り切りましょう。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月25日中野BCは7月25日、糖質を抑えた梅酒に国産のショウガをすりおろして加えた「甘えてられない人生梅酒 しょうが」(720ml/1,296円、1.8L/2,592円・税込)を発売する。同商品は、ショウガならではの強い辛みと、スパイシーな香り、栄養素を梅酒にしっかりと閉じ込めた甘くない梅酒。皮ごとすりおろしたショウガをそのままを食べているような「ガツンとした辛み」が感じられるという。アルコール度数は、梅酒としては少し高めの14度に設定した。「梅酒は好きだが、カロリーと糖質が気になる」という人に向け、同社が通常製造している「中野梅酒」と比較して、糖質約40%オフ、カロリー約20%オフも実現した。ベースとなっているのは、新製法で仕込んだ南高梅100%の梅酒。瓶一本(720ml)には、国産ショウガを約4かけ分(約42.5g)使用している。ショウガを丸ごとをすりつぶすとともに、すりつぶしたペーストを加熱処理することで、辛みと風味をさらに引き出した。梅酒のすっきりとした酸味と甘さ控えめの味が、ショウガの辛みを引き立てているとのこと。ショウガには代謝アップや食欲増進などの効果があると言われている。ウメに含まれるクエン酸による疲労回復効果と合わせ、夏バテ対策にもおすすめとのこと。
2016年07月24日最近では、「より健康に、より体に良いものを食べよう」と世界中で健康についての関心が高まっています。そのブームの中で、「キヌア」という穀物がとても流行しているのを、皆さんご存知でしょうか?小さなお米みたいな見た目のこの「キヌア」は、他の穀物に比べ栄養価が高く、ミネラルも豊富で私たちの体にとても良いため、インカの時代より「穀物の母」と呼ばれていました。また、そのプチッとした食感がとても楽しいんです。調理方法も簡単で、小麦アレルギーの人も食べることができる「キヌア」。今回はその魅力に迫ってみましょう。■1.キヌアって何者?3~4000年前には、南アメリカのアンデス山脈一体で、キヌアの栽培が始まっていたと言われています。一般的には知名度の低かったキヌアですが、2011年より爆発的ブームが訪れました。今ではキヌアからできたビール、シリアル、パスタ、スープなど、いろいろな飲み物・料理に使われているんですよ。■2.小粒でも栄養たっぷりそれぞれ100gあたりの白米とキヌアの栄養価を比べてみると、食物繊維は約10倍、タンパク質は約2倍と、栄養が豊富に含まれています。この食物繊維はコレステロール値を下げる効果がある種類のものですし、このタンパク質の中には、体内では作られず外からの摂取が必要な「必須アミノ酸」9種類全てを含んでいるもの。さらに注目していただきたいのが、キヌアの「脂質」。キヌアに含まれる脂質のほとんどが、リノレン酸・オレイン酸といった不飽和脂肪酸、つまり血液中で固まりにくい脂肪酸で構成されています。特にリノレン酸はコレステロールの産出を抑制するなどの効果があり、健康にピッタリです。この不飽和脂肪酸は、白米には非常に少ないものなので、キヌアがいかに栄養価の高いものかがわかりますね。■3.こんな効果だってありますキヌアには白米と比べ、「ケルセチン」と呼ばれる抗酸化物質を多く含んでいます。これは、強い抗酸化作用を持ち、体内が酸化し代謝が下がったり、老化してしまったりするのを防ぐ物質。美しく健康であるためには欠かせない物質ですね。またカルシウム、マグネシウム、鉄、りんも豊富に含まれているのがキヌアの特徴。特にマグネシウムは血管をリラックスさせるため、偏頭痛を減らすとも言われています。しかもこんなに多くの栄養価を含んでも、100gあたり368kcalと、白米100gと変わりません。ダイエット中の人はもちろん、アスリートまでキヌアを好んで摂取するのには、低カロリーという理由もあったんですね。■おわりにこれまでの説明でキヌアがいかに優れた穀物なのか、ご理解いただけたと思います。実際に手に入れるときには、発芽毒が処理されているかチェックが大切。手間をかけたくない方は、発芽毒が処理済みのアメリカ産のものを選ぶと良いでしょう。キヌアを食べて、食事から健康と美をゲットしましょう。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月24日家のことがひと段落してからの、就寝前のバスタイムは、ホッと一息つける自分のための時間。お気に入りのアロマや入浴剤があれば、リラックス度も高まりますね。お風呂は子どもと一緒に入っちゃったから… なんて方でも、ひとりになれる空間で、自分だけのために香り高いキャンドルを灯して、マッサージをすれば、心もからだも癒されるはずです。最近、欧米で人気の、溶けたワックス(ろう)がボディローションになるキャンドルは、そんな優雅なひと時を手軽に手に入れるためのアイテム。小さな容器に入ったアロマ・ローション・キャンドルに火を灯してみましょう。■リラックス効果のある「1/fゆらぎ」まず、キャンドルの灯り。小さな炎は、「1/fゆらぎ」という、星のまたたきや小川のせせらぎ、それに心臓の鼓動と同じ、私たちをリラックスさせるリズムで揺れるといわれています。また、キャンドルが燃焼する際には、癒し効果で知られるマイナスイオンを発生させるそうです。そのため、キャンドルの灯りを眺めるだけで、心が落ち着いていきます。 ■優しく広がる、香りの癒し効果次に、香り。アロマキャンドルは、火を灯すと優しく香りが広がります。「アロマテラピー」でもおなじみのように、香りの癒し効果はよく知られています。特にリラックスできる香りとしては、「ハーブの女王」ラベンダー、官能的なイランイラン、優雅なジャスミン、エキゾチックなサンダルウッド(ビャクダン)などが知られています。「安眠」「リラックス」など、効能別にブレンドされていることもあります。■温かいローションで贅沢気分になれるキャンドルに火を灯して5分ほど経つと、溶けたワックスが、芯の周りに溜まります。フッと炎を吹き消して、オイルを小さなスプーンや指ですくい、ボディローションとして使います。熱そう! と思うかもしれませんが、大丈夫。温かく香り高いローションで、マッサージをすれば、かなり贅沢な気分になれます。さらに、お肌もしっとり、すべすべに。もちろん、体に塗るのですから、「ローション・キャンドル」「マッサージ・キャンドル」として販売している自然派素材100%でできているものを選ぶことが大切です。基本の原料は、「ソイワックス」という大豆の油(ソイオイル)を固形にしたもの。ソイワックスは、通常のキャンドルに使われるパラフィンワックスに比べて融点が低いため、溶けるとお風呂のような温度のローションができるのです。また、肌の保湿にも効果があります。さらに、シアバターやココアバター、ホホバオイル、グレープシードオイル、ココナッツオイル、それにアロマのエッセンシャルオイルなどが加わります。購入前に、ナチュナルな素材のみが加えられたものか、確認してくださいね。
2016年07月23日日本初の吸着保湿処方ライオン株式会社は2016年7月21日、日本初となる吸着保湿処方で保湿成分が洗い流れることのないボディソープ「hadakaraボディソープ」を、9月28日から全国で発売すると発表。吸着保湿処方とは、基剤のフェノキシエタノール・基剤のPOEセチルエーテルが、カチオン性高分子と石けんが複合化する吸着メカニズムで、カチオン性高分子が皮膚に吸着する力を高めたもの。忙しくてボディケアまで手が回らない女性が多い肌の乾燥を訴える日本の女性は多く、同社調べによると20~50代女性の9割が肌の乾燥を自覚。しかし、女性の社会進出によって家事・仕事と多忙な女性は増加。保湿のために「毎日ボディクリームを塗っている」女性は3割のみという結果に。91パーセントが「顔に比べてボディケアはおろそかになる」で、64パーセントが「ボディケアをできていない自分に後ろめたさを感じる」と答えるなど、やりたくてもボディケアにまで手が回っていないことが判明。ボディソープについては、63パーセントが「保湿効果を期待する」と答える反面、「保湿効果が実感できない」との回答も55パーセントに上る。これまで同社が出してきたボディソープでは、保湿成分のほとんどが洗い流されてしまっていたことが保湿効果が実感できない理由の一つ。流れない保湿成分で香りも選べる新たに発売されるボディソープは、日本初の吸着保湿処方を活用しており、保湿成分が洗い流されないもの。きめ細かく濃密な泡で、防腐剤も入っておらず、香りも「フローラルブーケ」「リッチソープ」「フルーツガーデン」の3種類から選べる。1893年にライオンが石けん事業をスタートして以来、長い年月をかけて培ってきた皮膚洗浄研究をもとに今回のボディソープを開発。「hadakara」ブランドによって、ボディケアまで手が回らない、家事や仕事に多忙な女性を応援する。(画像はプレスリリースより)【参考】※ライオン株式会社プレスリリース
2016年07月23日梅雨から夏にかけては湿度も高く、ムシムシする毎日が続きますよね。汗をかいてお肌はベタベタ。こまめに顔を拭いたり、洗ったりする人も多いのではないでしょうか。夏は気温が上がり、皮脂の分泌が盛んになることでお肌のベタつきを感じやすいのは確か。でも実は、内部は乾燥している場合も多いのです!にも関わらず、汗でベタついて気持ち悪いからと皮脂を拭きとっていると、肌に必要な油分まで取り去ってしまい、肌乾燥(肌のオイル切れ)を起してしまう可能性があるので注意が必要となります。■①お肌の水分と油分のバランス肌を健康な状態に保つには、水分と油分のバランスがとても重要なのです。人の肌は水分が、油分逃げないように油分で守られているため、。必要以上に油分を落としすぎると、下の水分が蒸発して肌が乾燥してしまうのです。このような状態では肌バリア機能も低下してしまい、紫外線などの外部刺激を受けやすく、とても危険な状態となってしまいます。必要以上に油分(皮脂)を落としすぎないよう心掛けが必要です。■②水分と油分は同時に補う汗などを拭き取った後は、油分だけではなく水分も減ってしまうのをご存知ですか?なんとお肌の水分量は、平常時と比べると約20%も減ってしまうのです。えっ、そんなに?と思われた人も多いのではないでしょうか。今まで軽い気持ちで汗を拭き取っていた人も、その後のケアがとても大切なことがお分かりになると思います。汗を拭きとったり洗顔した後は、化粧水で水分をたっぷり補給しましょう。そして必ず、乳液等で油分も一緒に補ってください。化粧水だけで済ませてしまう人も多いようですが、①で述べたように、肌には水分と油分がセットで必要なもの。バランスを取ることが肌の健康状態を保つのに一番重要である事を忘れないでください。■③肌状態は常時変わる季節や体調によって、肌状態は常に変わります。昨年効果を発揮していたスキンケア方法が、今年も通用するとは限りません。自身の肌状態をチェックして必要なケア方法を選択する必要があります。夏本番前に、一度肌状態をチェックしてみましょう。確実なのは百貨店などの化粧品カウンターで肌チェックをしてもらう事ですが、自宅でも鏡を見ながらパーツごとに確認するだけでも、大体わかるので十分です。たとえば、「Tゾーンはテカリ気味だけど頬は乾燥気味」なことが分かれば、汗など拭きとる際に、どこの部分を気にすればよいか分かりますよね。チェックは簡単なことですが、肌にはとても重要なことです。肌状態が分かれば、使う化粧品の選択も変わります。季節の変わり目には、日々お肌をチェックするよう心掛けてみてください。■おわりに夏は皮脂量も増え、見た感じはテカテカかも知れませんが、実は肌内部はカサカサで栄養不足ということも少なくありません。面倒かもしれませんが、こまめなケアがとても大切な季節なのです。肌は手間をかけた分だけ、ちゃんと見返りがあるもの。夏こそ手を抜かず、しっかりと乾燥ケアしてくださいね。(下山一/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月23日日本糖尿病学会はこのほど、日本糖尿病学会「糖尿病診療ガイドライン2016」において、日本人の95%を占める2型糖尿病の対処策に関して新見解が加わったことを発表した。厚生労働省の国民健康・栄養調査(2012年)によると、日本の糖尿病人口は前回調査(2007年)より60万人増えて950万人と過去最多を記録した。予備軍も含めると2,050万人で、5人に1人が該当する計算となる。男女比は、男性27.3%、女性21.8%で、男性の割合の方が多い。東京慈恵会医科大学附属病院 内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科の宇都宮一典医師は、糖尿病人口よりも、質の変化に着目しているという。以前は一定の年代で発症する糖尿病が、現代では肥満が誘引している場合が多くなっている。年齢も多様化しており、小児肥満から気づかぬうちに予備軍となってしまい、10・20代で発病する場合もあるという。糖尿病は、主に自己免疫によって、自分自身でインスリンを産生するすい臓の細胞を破壊してしまい、分泌ができなくなって発症する「1型糖尿病」と、インスリンの分泌が少なくなって発症する「2型糖尿病」に分けられる。日本人の95%は「2型糖尿病」で、遺伝的に糖尿病になりやすい体質のほか、食べ過ぎや運動不足、肥満、喫煙などの生活習慣が関係していると言われている。日本糖尿病学会「糖尿病診療ガイドライン2016」では、2型糖尿病の対処策に関して新しい見解を加えた。肥満の程度を知るための指数であるBMI値を意識するより、まず現体重の5%の体重減量を目標とすることが適当であるとのこと。血糖値が高い状態が長く続くと、合併症を引き起こす可能性が高くなる。糖尿病の症例が多様化する中、従来の糖尿病合併症は網膜症・腎症・神経障害など細小血管症が主だったが、近年は肥満が発病を誘引する糖尿病が増えているため、脳卒中・心筋梗塞・抹消動脈系疾患などの大血管症が増加しているという。糖尿病予防のためには、血中のブドウ糖値を標準値に保つ努力が必要とのこと。そのためには、主に運動と食事の2つの生活習慣を改めていくことが重要となる。運動することで、血中のブドウ糖が筋肉で消費され、血糖値が降下する。特に食後の運動は急激な血糖値上昇を抑制するため、食後高血糖(かくれ糖尿病)には非常に有効だという。食事は、1日の摂取カロリーを守り、栄養バランスもよく食べることが必要となる。近年は、糖質(炭水化物)の摂取量が減っている一方で肥満性の糖尿病が増加しているという。予防には糖質制限ではなく、食事のエネルギー総量を制限することが有効とのこと。摂取する食品は、食塩やコレステロール、飽和脂肪酸を含む食品を避け、食物繊維を多く摂取するよう心がけることが必要だという。食物繊維には、便通の改善や血糖値の上昇を防ぐなどの効果があり、特に水溶性食物繊維は血中コレステロールの上昇を防ぐ働きがあるため、動脈硬化の予防にも有効であるとのこと。中でも、β-グルカンという水溶性の食物繊維が多い「大麦」は、食後の血糖値を是正する機能を持つ食材として注目されている。近年の研究では、大麦β-グルカンを含む食品を摂取すると、糖質の吸収が53%の抑制されることも明らかになっている。また、朝食に大麦を食べると、朝食の直後だけでなく、昼食や夕食の糖質の吸収も抑制することもわかったとしている。ある調査では、朝食として糖質の含有量が50gになるよう調整した大麦(または白小麦パン)を摂取した被験者に、昼食に同じ食事(標準昼食)を摂取させた。その結果、朝食で大麦を食べた場合では、昼食後の糖質の吸収が44%抑制されていたという。
2016年07月22日ネオマーケティングはこのほど、「夏太り」についての調査結果を発表した。同調査は7月13日~14日、全国の20~69歳の男女1,000名を対象にインターネットで実施したもの。「夏は太りやすい」ということを知っているか尋ねたところ、約4割が「知っている」と回答した。男性は32.0%に対し、女性は42.4%と高く、特に60代の女性の認知は約半数となっている。実際に夏に太ってしまった経験があるか聞くと、全体では41.6%、男性は37.2%が「ある」と回答。また、女性は男性と比較して8.8ポイント高く、46.0%に経験が「ある」と答えている。夏に太りやすい理由を知っているか尋ねると、24.6%が「はい」と回答した。性別で比較をすると、男性は21.2%なのに対し、女性は28.0%と男性よりも女性の方が夏に太りやすい理由を知っていることがわかった。夏に太りやすい理由を知っていると回答した人に対し、その理由を聞いたところ、最も多い回答は「水分の摂(と)りすぎ」(72.0%)だった。次いで「運動量が減るから」(48.0%)、「室内にいる時間が長くなるから」(37.8%)、「夜食べる時間が遅くなるから」(17.9%)となっている。他の季節に比べて、夏によく摂(と)っていると思う食べ物について聞くと、最も多い回答は「そうめんや冷やし中華などの冷たい麺類」(72.0%)だった。夏に太ってしまった経験の有無で見ると、夏に太った経験がない人よりも夏に太った経験がある人が多く回答したのは「冷たい麺類」「アイスクリームやかき氷など冷たく甘いデザート」「ビール等のアルコール類」「カレー、牛丼、豚丼、うなぎ丼などの丼類」「油っこいメニュー」「サンドイッチや菓子パンなどのパン類」だった。夏は他の季節に比べて三食しっかりと食事を摂れているか聞くと、「摂れていると思う」は29.9%にとどまった。「摂れていないと思う」「どちらかというと摂れていないと思う」を合計すると39.6%となっている。三食しっかり「食事を摂れていない」「どちらかというと摂れていない」と回答した人に、しっかり摂れていなかった食事はいつか尋ねた。その結果、最も多いものは「朝食」(54.0%)だった。とくに夏に太った経験のある人の64.1%が「朝食」と回答している。夏は他の季節と比較して運動をするか聞くと、全体で最も多い回答は「しない」(38.5%)だった。夏太りの経験の有無で比較をすると、「しない」と「どちらかというとしない」の合計は夏太り経験がある人は73.3%に対し、夏太り経験がない人は75.9%だった。夏太り経験の有無にかかわらず夏は運動をしないという人が多いようだ。管理栄養士の麻生れいみ氏によると、夏太りは、夏だからこそ起こりうる「糖質中心の食生活」や「運動不足」などが深く関係しているという。一般的には夏は運動不足の傾向が高まるとのこと。外気との温度差が少ないため、身体を36度の平熱に保つのに必要な基礎代謝も低くなる。また、暑くて体を動かすのが億劫(おっくう)になると活動量が低下し、エネルギーが消費されにくくなることも原因の一つとのこと。睡眠不足とエアコン使用による自律神経の乱れも、脂肪の代謝を悪くするという。また、夏特有の糖質中心の食生活も夏太りの原因になりうることを指摘。「そうめんや冷やし中華などの冷たい麺類、冷たく甘いデザート、カレー、牛丼、豚丼、うなぎ丼などの丼類、サンドイッチや菓子パンなどのパン類などはその代表と言える食べ物です」と語る。夏太り解消には、適切な水分補給を行いながら適度に運動する習慣は持つことが大切だという。「食生活については、その日の最初に摂る食事(ファーストミール)が、次の食事後の血糖値に影響を及ぼす"セカンドミール効果"に注目しましょう」と麻生氏。朝食に食物繊維が豊富なものを食べると、昼食での血糖値を下げる効果が期待できるとのこと。
2016年07月22日腸内環境を整えることはとても大事なことで、ダイエットには欠かせません。私たちの腸内には約三万種類の細菌が生息していると言われていて、この腸内細菌叢(腸内細菌の集まり)には、「良い」ものと「悪い」もの、両方が含まれています。睡眠、ストレス、食べ物、その他様々な原因により細菌のバランスは保たれており、悪い方に傾きかけているときは、健康に悪影響を与える可能性があります。体重の増加はもちろんのこと、脳にまで影響を与えると言われているのです。そうならないためにも、発酵食品を食事に取り入れてみましょう。■1)発酵食品を摂取するメリット発酵食品の歴史は古いもので、なんと5000年前からつくられているそう。昔の人の知恵は本当にすばらしいものですよね。世界各地で長年愛されている発酵食品ですが、ドイツのサワークラフト、韓国のキムチ、そして日本の納豆など、現在でも変わらず愛されているものが多くあります。そもそも発酵とは、自然の細菌が食品中の砂糖やでんぷんを餌にして、食品の成分を変化させるはたらきをすることです。発酵することで、食品は長持ちするようになり、体によいプロバイオティクスと呼ばれる菌が生まれます。そのため、発酵食品はそのような菌や、酵素、ビタミンB群、オメガ3脂肪酸など、体によい成分がさまざま含まれていて、メリットばかりの食品なんです。プロバイオティクスには消化を助け、そして免疫力を上げる効果があります。発酵食品に含まれる酵素は、消化・吸収を助けてくれるので、食品から得られる栄養を普段より多くとることができます。言うなれば、発酵食品をきちんと毎日食べていたらビタミンのサプリメントが必要なくなるくらいです。■2)簡単に摂取できる発酵食品こんなにたくさんのメリットがあるなら、ぜひ取り入れたいですよね。身近で手軽にとれる発酵食品には、こんなものがあるんです。・お酢お酢には強い味がありますが、その反面カロリーはほとんどありません。なかでも「リンゴ酢」は、1)で説明したような効果以外にも、血糖値を下げる効果があります。・ピクルス暑い時期にもうれしいピクルス。プロバイオティクスがふんだんに入っている食品ですが、残念なことに市販のものでは、加工の段階で体のためになるほとんどの成分が失われています・・・。成分をきちんと摂取するためには、ピクルスを手作りするのが良いでしょう。・キムチキムチには、プロバイオティクスはもちろん、ビタミンAとCがたくさん含まれており、さらにマグネシウム、カルシウム、セレンなどのミネラルも豊富に含まれています。定番どころである白菜キムチのほかにも、キャベツやきゅうりなど、さまざまなバリエーションがありますから、好みに合わせて取り入れてみてくださいね。・納豆納豆はプロバイオティクスが豊富に含まれ、殺菌作用もあります。その歴史は古く、1000年以上も前から日本で食べられていた加工食品なんですよ。納豆には血栓を溶かす酵素「ナットウキナーゼ」も含まれており、かつては治療薬にも使われていたというぐらい万能な食品です。ちなみに、健康に良いとアメリカで大人気の「コンブチャ」。日本でいえばこんぶ茶ではなく、「きのこ紅茶」と呼ばれるものですが、これも実は発酵食品なんですよ。■3)最後にお漬物などの発酵食品は、塩があれば簡単にご自宅で作れてしまいます。自家製ピクルスは日本でもとても流行っていますよね。これを機会にご自身の特製・ピクルスを作ってみるのもいいですね。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月22日ファインドザワンが運営する「恋愛コンセプトカフェ ロハス」の銀座店と池袋店は8月1日、「ジュースクレンズ美容プログラム」を開始する。同店は、さまざまな人との出会いをセッティングするカフェ。同プログラムは、異性との出会いを健全に楽しむとともに、美の追究にも積極的になってほしいとの思いから女性向けに企画した。プログラム参加者には、特殊な製法で果実や野菜を搾った「コールドプレスジュース」を提供する。プログラム開催期間は20日間。期間中はランチタイム、カフェタイム、ディナータイムの営業時間中に1日最高3回まで来店でき、ジュースクレンズ美容プログラムに参加できる。コールドプレスジュースを飲みながら異性との出会いも期待できる、一石二鳥のプログラムであるとのこと。プログラムの参加条件は、出会いを求めていて、美容やダイエットに興味がある20・30代女性。ジュースクレンズの日は食事を控えるか、控えめにすることができること、プログラム終了後に効果アンケートに協力することも条件として挙げている。プログラム参加料は、20日間で2,000円(通常料金2万円~6万円)。※価格はすべて税込
2016年07月21日ローカーボベジスイーツ専門店「パティスリー ポタジエ」はこのほど、ローカーボベジスイーツの夏限定ギフト「スペシャル・ローカーボベジスイーツセット」(2,660円)の販売を開始した。販売は8月23日まで。同店では、糖質制限をしている人でも楽しめるローカーボベジスイーツを販売している。材料の小麦粉を一部、大豆粉やふすま粉に、甜菜糖(てんさいとう)の一部を自然派甘味料のラカントに置き換えてスイーツを製造。野菜本来の甘みを生かし、ひとつひとつ手作りで仕上げている。添加物は不使用。夏限定ギフトの「スペシャル・ローカーボベジスイーツセット」は、ローカーボベジスイーツ(季節の焼菓子)全9袋と低糖質キャンディ「ロカボンボン」が入った詰め合わせ。ロカボンボンは、野菜やハーブを組み合わせた低糖質キャンディで1粒当たりの糖質は約0.16g。そのほか、おからを使用した「【低糖質】カボチャのラカントモンブラン」(2,500円)や、ニンジンの甘みを生かした「【低糖質】キャロットチョコフラン」(3,240円)も人気とのこと。※価格はすべて税込
2016年07月21日朝昼晩しっかり食べ、そのうえ夜中にスイーツを食べてもまったく太らない人がいるいっぽうで、ダイエットをしてサラダしか食べてないのに体重は増えるばかり・・・という方もいるのではないでしょうか。その違いは俗に言う「代謝の良し悪し」によるものなのですが、その代謝の良し悪しを左右しているのが、は「褐色脂肪細胞」と呼ばれるものです。ダイエットを成功させるためにも、この「褐色脂肪細胞」について学んでいきましょう。■1)脂肪を燃やしてくれる脂肪!褐色脂肪細胞ってなに?脂肪といえばイメージするものは白い固まりですよね。しかし、こちらはその名の通り褐色(暗い茶色)をした脂肪です。褐色脂肪細胞には、熱を生み出すはたらきがあります。この熱を生み出す際に、普通の白い脂肪がいわば燃料として、褐色脂肪細胞と一緒に燃焼されるのです。もちろん人によりこの褐色脂肪細胞のはたらきが良かったり、悪かったりします。はたらきが良い人はよぶんな栄養を熱に変えて放出できるので、太りにくいということになります。反対に、はたらきが悪い人は余分なエネルギーを熱として変えることができないので、そのまま脂肪が体に残ってしまい、冷えやすくて太りやすい体質になってしまいます。このような太りやすい体を作らないためにも、どうしたら褐色脂肪細胞を活発にできるのかをお話しします。■2)ストレッチで体の外側から脂肪燃焼!褐色脂肪細胞は、体のさまざまな場所にあります。首、肩のあたりが凝っていると、その周辺の代謝が悪くなり、鎖骨と首周りの褐色脂肪細胞の活動が滞ってしまいます。そんなときは、肩・首のストレッチを行い、血液循環を促進して滞りをなおしましょう。ストレッチを行うことで、褐色細胞が活性化されて体重がコントロールしやすくなり、余分な脂肪を燃やされます。これで、簡単に新陳代謝を高めることもできますよ。■3)内側からはたらきかけて脂肪燃焼!体の代謝を支えている甲状腺という臓器。この甲状腺機能が正常である場合、褐色脂肪細胞の活動が活発になり、脂肪を燃やしてくれます。逆に、甲状腺機能が低下している場合は、褐色脂肪の活性も同様に低下するので、脂肪を燃焼しにくい体になります。そのため、褐色脂肪細胞のはたらきを活発にするためには、摂取する食べ物に気を配ることも大切です。・ミネラルを多くとるミネラルは、甲状腺や副腎に栄養を与えるので、多く取ることで、褐色脂肪細胞の働きを活発にすることができます。ミネラルをたっぷりと含む発酵食品を積極的に摂取すれば、健康的にダイエットをすることができますよ。・砂糖を減らす砂糖は甲状腺機能の低下を招き、褐色脂肪細胞の活動を低下させますから、なるべく取らないようにしましょう。どうしても甘いものが必要な人は、砂糖ではなく天然の糖分(ラカント・ステビア)で代用しましょう。・質の良い脂肪を摂る低脂肪または質の悪い脂肪は褐色脂肪細胞の活動を低下させます。脂肪の分解を促進してくれるオメガ3を含むサーモンなどの食材を積極的に取ることで、褐色脂肪細胞の活動が高まりますよ。■4)最後に褐色脂肪細胞についてご理解いただけましたか。褐色脂肪細胞の働きを活発にし、代謝を高めて脂肪をためない体を作りましょう。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月20日ウエルネスライフサイエンスは7月21日、クレンズジュース「CLENSE DeLi(クレンズデリ)」(1,800円・税別)を全国の「ロフト」などで発売。順次バラエティーショップを中心に店頭販売を開始する(一部店舗は除く)。ジュースクレンズとは、加熱することなく、強い圧力をかけてすりつぶしながら搾る"コールドプレス製法"で作ったジュースを、食事代わりに飲む美容・健康・ダイエット方法のこと。短期間でダイエットできる方法として多くの海外セレブが取り入れたことから、近年日本でも話題となっている。同社ではクレンズジュース需要の高まりを受け、これまでの製品よりも手軽に飲めるクレンズジュース「CLENSE DeLi(クレンズデリ)」を開発した。1日3食のうち、朝食または夕食をクレンズジュースに置き換えるだけなので、無理なく続けることができるという。素材には、エルダー、リンゴン、カシス、アロニアを使用した。ベリーミックス味で、わずかな自然の甘みとすっきりした後味が特徴とのこと。また、栄養バランスを考慮し、300種もの野菜・果実をじっくり熟成させたエキスも配合。腸の働きをサポートする16種35株の乳酸菌発酵エキスのほか、水溶性と不溶性の2種の食物繊維も含まれる。このほど、アメリカおよびフランスに続き、日本でもインターネット先行販売を楽天市場で開始した。これを記念し、クレンズデリを2個以上購入した人にはオリジナルシェイカーをプレゼントしている。
2016年07月19日梅雨が明けるといよいよ肌を露出する夏の季節がやってきます。その前になんとか痩せたい!という方も多いのではないでしょうか。一方で、たくさん食事を摂るのになぜか痩せている人、いますよね。それは、その人の代謝が良いからなのです。では、そもそも代謝とはなんなのでしょうか。代謝とはカロリーを消費するスピードのことであり、これが良いか悪いかにより痩せやすい体質、太りやすい体質に分かれます。代謝は遺伝子、年齢、性別、によっても変わりますが、できるだけ代謝を良くして脂肪がつきにくい体を実現することもできるんですよ。今回は、そんな体を作るためのお話をしたいと思います。■1)ストレスを感じないようにしよう職場で上司から怒られたり、はたまた彼氏とケンカしたりと、人はストレスがかかると、現実逃避のため「やけ食い」に走り、その出来事から目をそらそうとします。しかも、特に女性はストレスを感じているときに食事をとると、健康状態のときと比べてカロリーの消費が悪くなります。代謝もとても悪くなりますから、食べたものはそのまま脂肪になると考えてください。ですから、ストレスはなるべく貯めないようにすることが肝心です。ストレスを感じたときは、落ち着いてゆったり考えるように心がけましょう。たとえば、30分ほど気晴らしに散歩をするのもいいでしょう。ストレスは一時的なものですから、将来の楽しいことを考えると気分も晴れてきますよ。■2)食事により代謝をあげるきちんとした食生活を心がければ、日々の食事によって代謝をあげることも可能です。特に、これらのポイントに気をつけるとよいでしょう。・コーヒー/カフェインを取るようにする1日に2、3杯のコーヒーを取ることにより、代謝をあげることができます。コーヒーに含まれるカフェインには、脂肪を分解する作用があるからです。といっても、砂糖・生クリームなどをたっぷり入れるのはやめましょう。・唐辛子/カプサイシンを含む食材をとり入れる唐辛子に含まれている成分、カプサイシン。この成分は体の温度を上げ、脂肪を分解する速度を上げます。唐辛子以外ではマスタード、わさびの中に入っているので、これらの食材を取り入れるのもオススメ。・サーモン/オメガ3をとるようにするサーモンなどに含まれているオメガ3は脂肪の種類のひとつ。血糖値のバランスを整え、代謝を上げてくれます。また、脂肪の分解するスピードをあげるはたらきがあります。積極的に取り入れてみましょう。・トランス脂肪酸には要注意!トランス脂肪酸とは、あぶらに含まれる成分のこと。このトランス脂肪酸が、体の脂肪と肝臓の細胞に結合し、代謝を悪くします。そして血糖値が下がらなくなったり、、脂肪が炎症を引き起こしたりして、体重の増加につながります。■3)十分な睡眠をとる女性も男性も質の良い十分な睡眠が取れていない場合には代謝が悪くなります。睡眠の時間を長く取っても、夜中に何度も目が覚めたりする場合はよい睡眠が取れていません。それでは代謝が落ちてしまうので、できるだけ部屋を暗くし、質の高い睡眠をとって、1日の疲れを癒しましょう。■4)最後に体重の増加の原因は、たくさん食べているからということだけではありません。ストレスの有無や食品の成分によっても変化します。心も体も健康にいることが、代謝が上がり満足のできるダイエットができる秘訣なんですね。(桃助888/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月19日ドリームエクスチェンジが運営する北浜スイーツショップ FOCE(フォーチェ)とfocetta(フォチェッタ)はこのほど、『甘酒豆乳 美スイーツ パパイヤオレンジ』(4個セット1,500円・税込)を発売した。同商品は酵素のほか、ビタミンB群や必須アミノ酸など栄養価の高さから注目されている「米麹甘酒」と、無調整豆乳を合わせたスイーツ。甘酒は、全国各地の甘酒を試飲し、よりよい麹(こうじ)づくりにこだわる銘酒「八海山」で知られる八海醸造のノンアルコール無加糖の「麹だけでつくったあまさけ」を使用することに決めたという。そのほか、酸味としてビタミンを多く含むオレンジ、免疫向上やダイエット効果が期待されるパパイヤ、葉酸やクエン酸が豊富なグズベリーの3種類を同時に楽しめるように工夫した。糖質制限ダイエット中または低糖質の食事が中心な人でも安心して食べられるよう、砂糖は一切使用せずに仕上げたとのこと。同商品は公式オンラインショップ、楽天市場、Yahoo!ショッピングでも販売している。
2016年07月19日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。夏の日差しが近づいてきていますね。ギラギラと太陽が降り注ぐとシミや乾燥が怖い季節でもありますが、その「照り」こそが肌や髪をキレイに見せてくれる味方になる場合もあります。どうせなら、その輝きを味方につけて「モテ度」をUPしたいところ。しかし同時に、夏の日差しは「全てを透かす」危険もあります。メイクの下のシミが透けて見えるのは避けたいですよね。今回は、日差しを活かしつつ「モテ度」をUPさせるポイントをお伝えしますね。■◇清楚肌こそ最強夏ってメイクの崩れやすい季節です。汗や乾燥による脂など、夏メイクの罠はたくさんあります。どうすれば崩れないの?それはやっぱり「やりすぎない」こと。薄くメイク下地、薄くファンデーション、薄いアイシャドー。そう、ポイントは引き算を活かした「清楚系メイク」。夏の日差しは目元に影もつくりますし、眩しさに目を細める機会も多いのでごってりメイクは目元を暗く見せてしまいます。アレもコレもと欲張って付けるのではなく、最近流行りの「マスカラなしメイク」で清楚系な目元にチャレンジしてみましょう。マスカラによるパンダ目も避けられますね。■◇髪の毛のツヤありますか?夏の日差しで輝く髪の毛。カラーによる傷みが丸見えになりますよね。カラーリングが冬仕様のままだと、日差しで髪の毛が金色に見えてしまう場合も。夏の髪の毛は紫外線による日焼けや乾燥のダメージも大きいので、トリートメントもしっかり行いましょう。モテ髪に欠かせないのが、ツヤ。「天使の輪」ってご存知ですか?髪に現れるツヤの輪です。制服の美少女はみんな天使の輪をもっていたりします。この「天使の輪」は黒髪にこそキレイに現れるもの。黒髪にしろとまでは言いませんが「パサパサで傷んだ髪の毛だな」なんて思われないためにも、夏は少しだけダークなカラーで髪の毛のツヤを保ちつつ、傷んだ部分が目立たないようにしましょう。■◇爪周りのカサカサ対策忘れずに海で手を見たら「うわっ!シワシワ!」と思ったことないですか?手は年齢の出やすい場所です。日差しによる乾燥も、作業による乾燥もダイレクトに現れます。「白魚のような手」という言葉もあるように、手がキレイな人はモテポイントも高いもの。とくに、ささくれだらけの指先や、荒れて血がにじむような指先はちょっと残念。夏は汗をかくので肌が潤っているように勘違いしてしまいますが、汗による乾燥も肌にはダメージが大きいもの。夏といえども「キレイな手」を維持するためには、ハンドクリームやキューティクルオイルを塗るようにしましょう。■◇おわりに男子ウケがいいといわれるものの共通点は「やりすぎていないこと」。髪の毛のカラーもネイルもメイクも「引き算」がポイントです。とくに、夏の日差しでいろいろ見えてしまうこの季節は「やりすぎない」ほうがキレイを保てます。日差しの輝きを味方につけて、夏の恋を楽しんでみてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)(吉木千沙都/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2016年07月16日サニーヘルスは、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ダイエット中のビアガーデンはビールよりハイボール、唐揚げより焼鳥を選ぶべし! 」を公開した。同サイトでは、夏の風物詩となっているビアガーデンで、ダイエット中におすすめのアルコールについて紹介している。一般的なアルコールのカロリーは、日本酒は16~22kcal、ビールは14~22kcal、ワインは8~16kcal、ウイスキーや焼酎など蒸留酒は0kcal(すべて100mlあたり)。蒸留酒にカロリーがないのは、ビールなど醸造酒との製造方法の違いによりタンパク質や糖質を含んでいないからだという。そのため、ビアガーデンで飲むアルコールは、蒸留酒であるウイスキーをペースとしたハイボールが良いとのこと。どうしてもビールが飲みたい場合は初めの1杯だけにし、その後はハイボールや焼酎など蒸留酒にするという飲み方をすすめている。一方、甘くて飲みやすいカクテルやチューハイはジュースとほぼ同じで、非常に糖質が高いので注意が必要とのこと。また、ビアガーデンでおすすめのフードメニューとして、ビタミンC・必須アミノ酸を含む「枝豆」や、タンパク質が摂れる「焼鳥」「ローストビーフ」を挙げている。そのほか詳細は、microdiet.netの最新の記事「ダイエット中のビアガーデンはビールよりハイボール、唐揚げより焼鳥を選ぶべし! 」で確認できる。
2016年07月15日暑い!暑いです!!雨でムシムシする朝、不快指数もMAX。「あぁ、電車も蒸すだろうなぁー・・・」とかうんざりしながら、今朝もキレイにメイクしてきた皆さん。ところで、手はキレイにしてきましたか?「あれ?やばっ!手に垢でてる!」なんてこともありえるのが、夏の落とし穴。しかも手には、手のひら以外にも垢が出る場所があることをご存知でしょうか?そう、爪周りです。普段「甘皮」と呼んで処理している爪の上のモヤモヤ。どんなに素敵な女性でも、垢が出てるんじゃ女として残念。ぜひともケアしていただきたい部分なんです!今回は15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの筆者が、「セルフでケアするなら気をつけて欲しい、手肌や甘皮周りのケアポイント」についてお伝えします。■◇甘皮周りでプロが処理しているもの指をしげしげと観察してみると、爪の生え際周りが白くモヤモヤしていてなんか汚い!そう、それが甘皮です。でもこの甘皮は、新しく爪が生えてくる場所を守っている部分。なので、無理に取ってはいけないものなんです。プロが処理しているあの「爪の上の白いモヤモヤ」は、実は甘皮ではなく、「ルースキューティクル」。爪が生えてくる時に発生する「余分な角質」なんです。お風呂に入ってふやけるとボロボロと取れてきたりします。ルースキューティクルはふやけると、臭いの原因になる場合もあるのでケアが大切ですが、実は注意点も多いのです。■◇やりすぎは要注意「余分な角質」であるルースキューティクルは、新しい爪が生えてくるときにいっしょに付いてくるもの。つまり、ルースキューティクルが生えてくるあたりには、新しい爪の赤ちゃんがいるということ。ここが傷ついたら大変です。特に爪周りのいじりすぎで多いのが「爪周囲炎」。甘皮周りをいじりすぎて赤く腫れてしまう状態です。真っ赤に腫れた爪周りじゃかわいいネイルも魅力半減です。■◇自分でやるなら爪周りを日ごろから自分でケアするのは、とても大切なことです。でも、注意点をしっかり覚えてからにしましょう。爪周りの白いモヤモヤは、お風呂でしっかりふやかしてから、ガーゼで優しくクルクルして取る程度にすること。そして、乾いた状態でガシガシ刺激しないことや、無理に甘皮をギューギューと押し上げたりしないことが大切なポイント。クセで爪周りを強い力でいじってしまう人は、なるべくネイルサロンへ行って、ケアだけでもプロにやってもらうようにすると、キレイを保てます。■◇おわりに爪周りをいじるクセがあったり、「爪周囲炎」があったりすると、変形してデコボコした爪が生える原因になることがあります。汗で肌がふやけやすい夏は、爪周りの皮膚もふやけていじりやすく細菌も繁殖しやすいので、爪周囲炎が増えやすい季節。手は人目につきやすい場所でもあるので、いじりすぎないように気をつけてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月15日イタリア料理店「グルテンフリーバル ハパ! 」(東京都台東区)は7月15日、「冷製カッペリーニ生"SOBA"パスタ」(1,200円・税込)を発売した。期間は8月末まで。同店では、美容と健康に良いルチン(別名: ビタミンP)とビタミンEを含む「そば粉」を使用したグルテンフリーのパスタを提供している。日本で流通しているグルテンフリーの生パスタは、米粉・玄米粉だけで作った商品がほとんどで、そば粉を用いた商品は珍しいという。そば粉に含まれる成分・ルチンは、抗酸化作用のあるポリフェノールと似た働きを持っている。脳卒中や高血圧症などの生活習慣病の予防効果が期待されており、欧米では薬としても用いられているとのこと。ビタミンEは体の老化の原因になる活性酸素を取り除く働きもあるビタミンで、アンチエイジングにおいても注目されている。また、シミやシワ、そばかすを予防し、コラーゲンの生成に関与するビタミンCの働きも助けるため、そばを食べた後にビタミンCを含むフルーツなどを食べるとその吸収を助けるという。同店では、パスタメニューとしてアマトリチャーナやスフレ風カルボナーラ、アラビアータなどを提供。今回は8月末までの期間限定で「冷製カッペリーニ生"SOBA"パスタ」を用意する。また、同期間中は毎日15:00~19:00に3名以上の来店でワンドリンクを注文すると、そば粉ガレットを3名につき1枚サービスするキャンペーンも実施する。ガレットは「本日のデザートガレット」「サラダガレット」「ハムとたまごガレット」から選択できる。8月下旬からは、同社通販サイトで「生"SOBA"パスタ」の販売も開始予定とのこと。
2016年07月15日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?