ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (67/114)
サニーヘルスは、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ダイエット中のビアガーデンはビールよりハイボール、唐揚げより焼鳥を選ぶべし! 」を公開した。同サイトでは、夏の風物詩となっているビアガーデンで、ダイエット中におすすめのアルコールについて紹介している。一般的なアルコールのカロリーは、日本酒は16~22kcal、ビールは14~22kcal、ワインは8~16kcal、ウイスキーや焼酎など蒸留酒は0kcal(すべて100mlあたり)。蒸留酒にカロリーがないのは、ビールなど醸造酒との製造方法の違いによりタンパク質や糖質を含んでいないからだという。そのため、ビアガーデンで飲むアルコールは、蒸留酒であるウイスキーをペースとしたハイボールが良いとのこと。どうしてもビールが飲みたい場合は初めの1杯だけにし、その後はハイボールや焼酎など蒸留酒にするという飲み方をすすめている。一方、甘くて飲みやすいカクテルやチューハイはジュースとほぼ同じで、非常に糖質が高いので注意が必要とのこと。また、ビアガーデンでおすすめのフードメニューとして、ビタミンC・必須アミノ酸を含む「枝豆」や、タンパク質が摂れる「焼鳥」「ローストビーフ」を挙げている。そのほか詳細は、microdiet.netの最新の記事「ダイエット中のビアガーデンはビールよりハイボール、唐揚げより焼鳥を選ぶべし! 」で確認できる。
2016年07月15日暑い!暑いです!!雨でムシムシする朝、不快指数もMAX。「あぁ、電車も蒸すだろうなぁー・・・」とかうんざりしながら、今朝もキレイにメイクしてきた皆さん。ところで、手はキレイにしてきましたか?「あれ?やばっ!手に垢でてる!」なんてこともありえるのが、夏の落とし穴。しかも手には、手のひら以外にも垢が出る場所があることをご存知でしょうか?そう、爪周りです。普段「甘皮」と呼んで処理している爪の上のモヤモヤ。どんなに素敵な女性でも、垢が出てるんじゃ女として残念。ぜひともケアしていただきたい部分なんです!今回は15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの筆者が、「セルフでケアするなら気をつけて欲しい、手肌や甘皮周りのケアポイント」についてお伝えします。■◇甘皮周りでプロが処理しているもの指をしげしげと観察してみると、爪の生え際周りが白くモヤモヤしていてなんか汚い!そう、それが甘皮です。でもこの甘皮は、新しく爪が生えてくる場所を守っている部分。なので、無理に取ってはいけないものなんです。プロが処理しているあの「爪の上の白いモヤモヤ」は、実は甘皮ではなく、「ルースキューティクル」。爪が生えてくる時に発生する「余分な角質」なんです。お風呂に入ってふやけるとボロボロと取れてきたりします。ルースキューティクルはふやけると、臭いの原因になる場合もあるのでケアが大切ですが、実は注意点も多いのです。■◇やりすぎは要注意「余分な角質」であるルースキューティクルは、新しい爪が生えてくるときにいっしょに付いてくるもの。つまり、ルースキューティクルが生えてくるあたりには、新しい爪の赤ちゃんがいるということ。ここが傷ついたら大変です。特に爪周りのいじりすぎで多いのが「爪周囲炎」。甘皮周りをいじりすぎて赤く腫れてしまう状態です。真っ赤に腫れた爪周りじゃかわいいネイルも魅力半減です。■◇自分でやるなら爪周りを日ごろから自分でケアするのは、とても大切なことです。でも、注意点をしっかり覚えてからにしましょう。爪周りの白いモヤモヤは、お風呂でしっかりふやかしてから、ガーゼで優しくクルクルして取る程度にすること。そして、乾いた状態でガシガシ刺激しないことや、無理に甘皮をギューギューと押し上げたりしないことが大切なポイント。クセで爪周りを強い力でいじってしまう人は、なるべくネイルサロンへ行って、ケアだけでもプロにやってもらうようにすると、キレイを保てます。■◇おわりに爪周りをいじるクセがあったり、「爪周囲炎」があったりすると、変形してデコボコした爪が生える原因になることがあります。汗で肌がふやけやすい夏は、爪周りの皮膚もふやけていじりやすく細菌も繁殖しやすいので、爪周囲炎が増えやすい季節。手は人目につきやすい場所でもあるので、いじりすぎないように気をつけてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月15日イタリア料理店「グルテンフリーバル ハパ! 」(東京都台東区)は7月15日、「冷製カッペリーニ生"SOBA"パスタ」(1,200円・税込)を発売した。期間は8月末まで。同店では、美容と健康に良いルチン(別名: ビタミンP)とビタミンEを含む「そば粉」を使用したグルテンフリーのパスタを提供している。日本で流通しているグルテンフリーの生パスタは、米粉・玄米粉だけで作った商品がほとんどで、そば粉を用いた商品は珍しいという。そば粉に含まれる成分・ルチンは、抗酸化作用のあるポリフェノールと似た働きを持っている。脳卒中や高血圧症などの生活習慣病の予防効果が期待されており、欧米では薬としても用いられているとのこと。ビタミンEは体の老化の原因になる活性酸素を取り除く働きもあるビタミンで、アンチエイジングにおいても注目されている。また、シミやシワ、そばかすを予防し、コラーゲンの生成に関与するビタミンCの働きも助けるため、そばを食べた後にビタミンCを含むフルーツなどを食べるとその吸収を助けるという。同店では、パスタメニューとしてアマトリチャーナやスフレ風カルボナーラ、アラビアータなどを提供。今回は8月末までの期間限定で「冷製カッペリーニ生"SOBA"パスタ」を用意する。また、同期間中は毎日15:00~19:00に3名以上の来店でワンドリンクを注文すると、そば粉ガレットを3名につき1枚サービスするキャンペーンも実施する。ガレットは「本日のデザートガレット」「サラダガレット」「ハムとたまごガレット」から選択できる。8月下旬からは、同社通販サイトで「生"SOBA"パスタ」の販売も開始予定とのこと。
2016年07月15日レッスンパスはこのほど、「フィットネスに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は6月21日~23日にかけて、過去にフィットネスやスポーツをやった経験がある男性200名、6月15日~21日にかけてレスパスに会員登録をしている女性232名を対象にインターネットで実施したもの。男性を対象に、理想的な体形の男性有名人を尋ねたところ、1位は錦織圭さん(26.5%)、2位はダルビッシュ有さん(23.5%)、3位は西島秀俊さん(21.5%)となった。一方で女性を対象にした結果は、1位が西島秀俊さん(35.7%)、2位が錦織圭さん(17.6%)、3位がダルビッシュ有さん(15.0%)となっている。女性に理想的な体形の女性有名人を聞くと、1位は中村アンさん(30.1%)、2位はローラさん(24.5%)、3位は綾瀬はるかさん(19.8%)だった。一方で男性が選んだ1位は、綾瀬はるかさん(28.5%)。2位は木村沙織さん(20.5%)、3位はローラさん(16.5%)となった。女性自身が理想とする女性の体形と、男性が理想とする女性の体形には違いがあることがわかった。2週間に1度以上実施しているフィットネスやスポーツについて聞くと、男性の1位は「筋肉トレーニング」(68.5%)、2位は「ランニング」(59.0%)だった。一方で、女性がやっているフィットネスやスポーツの1位は「ヨガ」(78.0%)、2位が「ファンクショナルトレーニング(体幹トレーニング)」(42.2%)となっている。ヨガをやっている女性をどう思うかを男性に聞いたところ、78.5%が「大変好感が持てる」「まあ好感が持てる 」と回答した。女性に対し、ヨガをやっている男性をどう思うか尋ねると、85.2%が「大変好感が持てる」「まあ好感が持てる」と答えた。付き合っている人とヨガを一緒にやる「ヨガデート」について興味があるか尋ねたところ、男性の55.1%が「大変興味がある」「まあ興味がある」、女性の64.3%が「大変興味がある」「まあ興味がある」と答えた。すでに「ヨガデート」を実践している人は、男性が5.5%、女性が3.5%だった。
2016年07月14日「肌荒れがひどい!コスメが原因・・・??いっそのこと高級なもの、買ってみようかな?」なんて悩んだことないですか?今回はそんなお悩みに寄り添ってみましょう。皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。デパートの高級コスメからプチプラ、自然派に輸入ものまで、ありとあらゆるコスメを使ってきたという自負があります。「これは一体なにをしぼっている映像なのか?!」という疑問がぬぐえない例のCMアイテムから、ドモ〇ルンリンク〇だってお試し済みです。年齢の節目やお肌の曲がり角には、「なんかどれもピンとこなーい!」って、コスメを一式変えたくなりますよね。■◇原因は本当にコスメ?「肌が荒れてるからコスメを変えてみたい」「効いてない気がするからコスメを変えてみたい」など、コスメっていろんなポイントで変えたくなるもの。でも、ちょっと待って。寝不足だったり、野菜不足だったり、便秘がちだったりしませんか?外から加えるコスメの効果も大切ですが、それ以前に肌の状態をベストに保つには、体調が大きく関係します。「睡眠不足でもうるおう化粧品が欲しい!」と、世界の中心で欲望を叫ぶ気持ちもわかります。ですが、体調不良のときに肌表面だけサッとうるおしても、なかなかその肌状態は継続しないもの。肌荒れの原因がわかっているときは、原因を先に取り除いてみましょう。実は今使っているコスメがぴったり合ってた、なんてこともあるかもしれませんよ。■◇ケチるなら安くていい「よーし!高級コスメデビューだぜ!」と、鼻息荒くデパートのコスメ売り場に乗り込んだものの、「合計で58,000円です」とか言われるとひるみませんか?筆者はガクブルです。家で包装紙を開けながら「だ・・・大事に使おう」と手が震えます。せっかくの高級コスメですが、もったいないからってチビチビ使うなら、効果は薄いもの。それよりは、身の丈に合ったものをたっぷり使う方が肌には効果的!昔の女優さんは、100円程度の乳液を1本使ってていねいにメイクを落としたのだとか。1か月毎晩使っても3,100円。案外リーズナブルなのにあの肌の透明感!!コスメを変えたくなったときは、まずはしっかりお財布と相談しましょうね。■◇格安コスメの理由「100円のコスメって効果ないんでしょ?」なんて思ったりしませんか?合うか合わないかはもちろん個人差がありますが、値段がお手頃な理由って、「効かないから」とは限らないのです。実は一般に広く流通しているコスメの有効成分は、安価で配合することができるのですが、最先端の有効成分がちょっとお高いわけです。広く使用されているビタミンCやヒアルロン酸を使用して安価に仕上げたコスメだって、しっかり効果を感じることができますよ。コスメを変えるなら金額ではなく、配合成分をチェックするようにしましょう。■◇おわりにコスメには、薬事法というちゃんとした法律にそった成分が配合されています。最先端の有効成分がバッチリ肌に合う方もいる一方で、身近なビタミンCなどの有効成分でも、十分効果を感じる方も多くいらっしゃいます。コスメを変えるなら、まずは肌の状態を知ること。そして無理して高価なものを買うのではなく、たっぷり継続して使えるようなものを選ぶようにしましょう。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月14日美肌を目指すみなさんこんにちは!「女力は美肌から」という思いを胸に、コスメや食べものにこだわりをもちつつ勉強も重ね、日焼け止めからコラーゲン摂取などなど、肌ケアには余念がないかと思われます。でも、ふと思いませんか?肌への成分補給って、外側からと内側からのどっちが効率いいんだろう?シミが消えるはずのコスメ使ってるのにシミ消えないんだけど?コスメを使っても効果がないと、購入代金のことが頭をよぎり、毛穴から怒りがにじみ出てしまいそうになりますよね。ということで、今回はスキンケアカウンセラーでもありネイリストでもある筆者が「肌の栄養補給はどこからなされるのか?」をお伝え致します。肌へ効率よく栄養補給したい方は必見です。■◇肌が生まれる場所よく「ターンオーバー」という言葉を耳にする方も多いと思いますが、その名の通り、肌は生まれ変わります。でも生まれ変わるというのに、なぜこの毛穴の黒ずみもシミも居座ったままなのか・・・。不思議ですよね。それは、肌が生まれ変わっている場所とシミやシワのできる場所がちょっと違っているからなのです。肌が生まれ変わるのは、皮膚表面から2mm程度の部分。2mmの一番底の方にメラノサイトが点在しています。シワができるのはその下の「真皮」という部分。けっこう下の方ですね。■◇シミの仕組みメラノサイトが紫外線を浴びるとメラニン色素をつくるわけですが、じつはこのメラノサイトは木の枝のように広がっているものなのです。紫外線を浴びてメラニン色素をつくると、一部はリンパなどにもどんどん流れていきます。広がってしまったら、皮膚の表面から美白コスメを塗ってもなかなか全部には届かないことがイメージできますよね。皮膚に見えているシミは、メラニン色素の一部。それを薄くしようとしても、紫外線を浴びてしまったら絶えずメラニン色素がつくられるのです。■◇シワの仕組み2mmの表皮の下に、肌の張りやシワを管理する「真皮」という部分があります。真皮は水分を含んでいてコラーゲンなどもあるのですが、とても厚みがある層でここに張りがあるからこそ表皮を支えることができるわけです。リンパや毛細血管もある真皮。コスメを浸透させるにはなかなか大変そうですよね。■◇美肌を目指すなら気にしたいこと2mmの皮膚表面は、毎日古くなった「肌の元」を垢として排出して新しい肌をつくっています。そのスピードに追い付かないくらい紫外線を浴びたり乾燥をしたりするとシミやシワの原因になるわけです。表面からのコスメのケアだけで追いつかないということは、他からも肌への栄養補給を考えなければいけません。これが「中から美容」。肌にいいといわれる色んな食べ物を食べて、血液やリンパから肌を支える真皮の部分へ栄養を送ったり、メラニンの生成を抑制することが必要となってくるわけですね。■◇おわりに皮膚科でシミの相談をすると、だいたい外用薬と内服薬を処方されます。目に見えてきた肌トラブルに関しては、外からも中からも対策を取らないと追いつかないからです。目に見えない状態でも外からも中からも対応した方がいいのはもちろんなのですが、シミやシワの為の栄養補給は中からの方が早そうですよね。美肌の為には、外からと中からの挟み撃ちが必須です。どちらかだけで「なかなか効果でないなぁ」と思っていた皆さんは、挟み撃ち美容試してみてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月13日ネイルの季節と言っても過言ではない、夏がやってきます。普段ネイルをやらない方でも、「足出すしなぁ」なんて、サンダルとペディキュアを楽しむ季節。海に行っても森へ行っても、サンダルからチラ見えする足先のかわいさったら最高!キラキラも花柄もかわいい・・・いろいろと楽しみたくなりますが、指は10本しかありません。悩みますねぇ。ということで、今回は、15万本以上の爪を施術してきたネイリストでもありスキンケアカウンセラーでもある筆者が、夏に試したい「いい女ネイル」をお伝えします。出会いの季節でもある夏ですから、指先からハッピーになりましょう。■◇子どもはお呼びじゃなくってよワンレンストレートの髪をかきあげ、「子どもはお呼びじゃなくってよ」とでも言いたげな「いい女ネイル」なら、「女は黙って!単色!女は黙って!単色」(どこぞの芸人さんのよう)その通り、シンプルなワンカラーの指先は、手でも足でも上品さをつくりあげます。ラインストーンも1本に乗せる程度が、派手になりすぎないポイントです。それではちょっと物足りない方は、単色のお花アートをポイントに。色やストーンを増やしすぎないことが、子どもっぽさ卒業のポイントです。こんなネイルなら、夏の夜の浴衣姿にだってぴったり。色っぽさもUPさせて、夏の「いい女ネイル」で攻めてみましょう。■◇夏限定パーツは今だけ!「なに言ってんの、年に1回の夏、はじけなくってどうすんの!」 なんて思っている方へのおすすめネイルは、やっぱり夏モチーフのデザイン。貝殻やヒトデ、砂浜や水面アートなど、夏モチーフにはかわいいパーツが豊富です。シンプルなデザインでも、夏パーツを付ければ、いっきに気分はホットサマー!自分のネイルを目にするたびに、テンションも上がりそうですよね。■◇キラキラの威力夏の太陽のパワーといったら!あの太陽光に負けない指先をつくるなら、やっぱりデカストーンに限ります。Tシャツとジーンズに、ビーサンはいて、ラフなポニーテール。そんなシンプルでカジュアルな装いでも、「キメルところはキメてるねー!」とほめられちゃうのが、キラキラネイルの魅力です。手でも足でも、アクセサリーみたいにキラキラ反射させるのって、なんだか気分も上々ですよね。ふと目にした爪がキラキラしている時のうっとり感といったら、もう・・・。もし大きなキラキラパーツのひっかかりが気になるときは、ネイリストさんに伝えてみてください。キラキラをたっぷりカバーしてくれるので、ひっかかり問題も解決!■◇おわりにサマーネイルのキラキラや華やかさって、秋や冬とは違い、「この季節ならでは感」が特別ですよね。大きなラインストーンは付けられなくても「ちょっとだけラメを足そうかな」なんて気分も夏だからこそ。華やかさが街にあふれる夏。みなさんも指先から足先まで、全力で楽しんでみてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月12日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。肌がキレイな人って輝いて見えますよね。なんか、その人の周りがパーッと明るく見えるような。「とにかく美肌になりたい!」という願望は全女子のものだと思いますが、そもそも「美肌」てどんな状態なのかご存知ですか?毛穴レスなのか、くすみレスなのか、はたまたシミやシワのない肌のことなのか・・・?今回は、初心に返って「本当の美肌とはなんぞや?」を、女子のあなたにお伝えしたいと思います。■◇白けりゃいいってもんじゃない「透き通るように白い肌」・・・憧れますよね、ザ・透明感!でも、白いだけでは「美肌」とは呼べないんです。白肌を目指す人に気にして欲しいのが「血液循環」。血流が悪くなって貧血状態のような肌になると、暗い場所では青白く見えたりして「不健康」なイメージになってしまいます。寝不足やむくみの上に成り立つ白肌は、「美白肌」とはちょっと違いますよね。白くても、血流が良くて健康的な肌を目指しましょう。■◇言葉通りのぴちぴち肌ぴちぴちの水をはじく肌は、なにも若いからって得られるものじゃありません。若い人だって、徹夜カラオケのあとには肌がしぼんで見えることもしばしば。「若さ」に甘えていると恐ろしいことに、あっという間に梅干しみたいな肌へと早変わり!シャワーの水をはじくような「キレイな肌」になによりも大切なのが水分。肌のターンオーバーやストレスなど内部の問題も大きく関わりますが、外からの水分の補給だって重要、というのが大きなポイントです。化粧水のラベルには基本的な使用量が書いてありますが、あれは一般的な量。乾いた日にはもう少し多めにつけてあげたほうがいいですし、季節や体調はしっかり考慮すべき。化粧水を付ける前と付けたあとで、特に毛穴周りの皮膚のうるおいは大きく違います。毛穴をチェックしながら「自分の適正量」を見つけて、「水をはじく肌」を死守しましょう。■◇ソフトな手触り白くてキレイな肌、ふわふわでモチモチの手触りも重要です。「化粧水をたっぷりつけているのに、なんだかガサガサ・・・」そんなときは、肌表面の「角質層」が分厚くなってしまっているのかもしれません。肌の再生サイクルがうまく回らず肌に角質が溜まってくると、やがてそれは分厚い角質層に。これではいくら保湿しても、角質層にばっかり水分が浸透してしまって、肌の内部まで届かない状態になってしまいます。足の裏をイメージするとわかりやすいかもしれません。角質が溜まって硬くなった足の裏は、クリームを塗ってうるおっているように見えても手触りはガサガサしますよね?スクラブやピーリング効果のある洗浄料を使って古い角質を除去してあげると、化粧水の浸透も良くなって、今よりもつるすべ肌に近づきますよ。■おわりに本当の美肌を手に入れるために大切なキーワードは、やみくもに「美肌効果」を求めないこと。特にスクラブやピーリングは、やりすぎは禁物です。何か月もかけて溜めてしまった角質を、1日で取るのは難しいもの。2週間は間をおきたいところです。もちろん食事制限をしすぎて顔色に影響が出てはいけません。負担をかけすぎないように、今日の肌コンディションを見つつ、「今日は美白」「今日は乾燥」と対策を変えていくことが「毎日美肌」への近道ですよ。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月11日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「夏に美味しい冷たい麺の太らない食べ方」を公開した。気温が高い夏は、そうめんなどの冷たい麺を食べる機会が多い。しかし、麺類は糖質(炭水化物)の量が多い上に、冷たい料理は内臓を冷やしてしまうため、太りやすいメニューでもあるという。そこで同サイトでは、冷たい麺類の太りにくい食べ方を4つ紹介している。1点目は、食物繊維を摂(と)ること。そうめんや冷やし中華などに代表される冷たい麺は、小麦粉が原料であることがほとんどで、血糖値の上昇スピードが速く太りやすいという。血糖値が上がるとすい臓からインシュリンが分泌され、糖をエネルギーとして筋肉や臓器などに送る一方、使われなかった糖を脂肪としてため込んでしまうとのこと。血糖値の上がり方が急であればあるほどインシュリンが多量に分泌されるため、肥満を防ぐためには、血糖値を急に上げないことが重要なポイントとなる。そこで取り入れたいのが、野菜やきのこに豊富に含まれる食物繊維。麺類単品ではなく、野菜やきのこを使った副菜、またはトッピングをすると、麺だけを食べるよりも太りにくくなるという。2点目は、糖質の代謝を促す働きを持つビタミンB1を含む食品を一緒に食べること。ビタミンB1は体内に入ってきた糖質をエネルギーに変え代謝する働きを持つ。不足すると糖質の代謝が低下し脂肪に蓄えられるだけでなく、乳酸などの疲労物質が作られ疲れやすくなるという。ビタミンB1不足は、肥満と夏バテの両方の原因になり得るとのこと。ビタミンB1を多く含む食材としては、豚肉が挙げられる。特にヒレやモモなど赤身の部位は、ビタミンB1が豊富で脂の少ない部位であるため、ダイエット中でも安心して食べられるという。また、鰻(うなぎ)にもビタミンB1が豊富に含まれている。大豆や卵にもビタミンB1は比較的含まれているので、豆腐や納豆、卵料理を取り入れるのもおすすめとのこと。3点目は、体を温める作用のある食材を使うこと。冷たい麺は内臓を冷やしてしまうため、代謝が下がり太りやすくなってしまうという。そこで、体を温める作用のある食材(ネギ・しょうが・ニラ・ニンニク・山芋・根菜・黒ゴマ・黒豆など)を取り入れるとよいとのこと。特にネギ・ニラ・ニンニクに含まれるニオイ成分のアリシンは、ビタミンB1の吸収を良くする働きがあるため、ビタミンB1の豊富な豚肉と一緒に食べると相乗効果が期待できるという。このような食品をそろえるのが難しい場合は、食事中や食後に温かいお茶を飲むだけでも、体を温める効果があるとしている。4点目は、よく噛(か)んでゆっくり食べること。麺類はのど越しが良いため、よく噛(か)まずに早食いになりがちになる。早食いするとつい量を食べ過ぎてしまい、その分、血糖値が急激に上昇してしまう。血糖値の急上昇は太る原因にもなるため、よく噛み、ゆっくり食べることが重要だという。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「夏に美味しい冷たい麺の太らない食べ方」で案内している。
2016年07月11日理想的な1日の食事回数って何回だと思いますか?ダイエットや健康に良いとされる食事回数について様々な情報が溢れているため、何が正解なのか分からないという方は多いのではないでしょうか。実は、人によって食事回数を変える必要があります。それは生活リズムや体の状態(血糖値や消化力など)によって、ピッタリの食事回数が違うから。不健康なダイエットは長続きしないため、ダイエットしようと思うのならご自身の健康を保ってくれる食事回数を見つけることが大切です。そこで今回は、タイプ別にピッタリの食事回数をご紹介します。1日3食向いている方幼い頃から1日3食の食習慣が乱れたことのない方。昼型生活の方(夜型だった時期がない、短い)。食べるべき時間帯朝、昼、晩と規則正しく食べる。食べるべき食材主菜(肉、魚、卵、大豆など)、副菜(野菜類、海藻類など)、汁物をバランス良く。主食は少なめでもOK。注意点お腹が空いていないときは、食事の時間だからといって無理に食べないこと。長年このスタイルを保ってきて、特に問題がないのであれば変える必要はありません。生活リズムや健康状態によってこの方法が合わなくなった人が、健康やダイエットに良いからという理由で無理に行うのはNG。ですが、1日3食が習慣づいている人はやはり健康である場合が多いです。最もオーソドックスな食事回数であるため、周囲の人とも合わせやすくて良いかもしれませんね。食欲も安定しやすい方法です。ただ食事の時間だからといって、お腹が空いていないのに食べるのは止めましょう。習慣より体の状態を大切にしてくださいね。小分けに6~10食/日向いている方1度にたくさん食べられない方、すぐにお腹が空く方、日中眠くなったりイライラしやすい方。食べるべき時間帯2~3時間おきに食べる。食べるべき食材低糖質、低GI値な食材。たんぱく質原となるもの。(例:肉、魚、卵、チーズ、ナッツ、アボカドなど)。注意点小分けにすることで、食べる総量が増えてしまわないよう調節する。お米やパンなど炭水化物を摂りすぎない。ダイエットに効果的だと流行したこの食事法。なぜダイエットに良いかご存知ですか?食事をする(糖を摂る)ことで血糖値が上がると、それを下げる働きを持つインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンは余った糖を脂肪細胞に運ぶことで血糖値を下げるので、インスリンの大量分泌は肥満の原因となるのです。小分けにして食事回数を増やすことで血糖値が安定し、インスリンの分泌量を抑えることが出来るので、ダイエットに有効なのです。特にこの食事法をおすすめしたいのが、日中眠くなったりイライラしやすい方。そういう方は、低血糖状態(血中のブトウ糖濃度が低い状態)になりやすい可能性があるからです。インスリンによって眠気やダルさを、下がりすぎた血糖値を上げるため分泌されるアドレナリンによってイライラを招いているのかもしれません。一度の食事量を減らして食事回数を増やすことで血糖値が安定するので、不快な症状の改善が期待できます。また、このような症状を引き起こす原因のひとつとして、糖の摂り過ぎが挙げられます。糖を多く含む食品は控えめにすることをおすすめします。1日1食向いている方すぐ胃もたれする、便通が良くないなど、胃腸が強くない方。ダイエットや食事制限でストレスを感じやすい方。食べるべき時間帯ゆっくり食事を楽しめる時間帯なら何時でもOK。食べるべき食材好きなものを満足いくまで食べてOK。注意点罪悪感を持たず食事を楽しむ。食事回数を減らすことにより、胃腸が休まるので体への負担がぐんと減ります。食事を1日1回にするとはいっても、小腹が空けばナッツやチーズ、チョコレート(カカオ70%以上が理想的)など、お腹にたまらないものなら間食しても構いません。空腹の時間を設ける健康法や、1日1食という食事法を推奨されている医師も多数おられます。例えば、藤野 武彦さんの『ブックスダイエット―疲れた脳をいやす』では、1日1快食という方法を推奨されています。上述したポイントなどはこちらを参考にさせていただきました。1日3食が健康的だという概念が根付いている方は多いでしょうし、初めは抵抗があるかもしれません。もし胃がなんとなく重い、ダイエットに効果的な食事を3回も考えるのが苦痛、空腹を感じる前に習慣で食事していることが多いという方は、一度試してみてください。ストレスや倦怠感から解放されるかもしれません。自分に合うかどうかを見分けるポイントは2つ。1.体が軽く、元気になったように感じる。2.ストレスを感じない、我慢や無理をしなくても続けられる。上記を満たしている食事回数なら、あなたに合うということ。正解はひとつではなく、人それぞれ違うのです。ぜひご自身にピッタリの食事回数を見つけてくださいね。参考:『ブックスダイエット―疲れた脳をいやす』藤野 武彦/書肆侃侃房
2016年07月10日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。あなたはネイルを楽しみはじめて何年になりますか?筆者は16年?17年?くらいです。10歳からネイルを楽しんでいます(かなりサバ読んでみました)そうなると、必ず出てくる問題があるのです。そう!「どのデザインも飽きちゃった」問題!「女心と秋の空」なんて言いますが、なんなら2時間前に塗ったネイルに飽きちゃったなんて日もあるくらい、女性の心って変わりやすいんですよね。いつものネイルデザインには飽きたけど、塗らないのはいやだ!なんてときには、今まで試したことのないカラーの組み合わせで、新しさを追求してみましょう?■◇オレンジと紫例えば、オレンジと紫。文字だけだと「ハロウィンですかっ」と突っ込みたくなるような組み合わせ。ですが、クリーミーなテイストで2色を合わせると、とても柔らかい印象の指先になります。オレンジはもともと、日本人の肌に合いやすい色。試さないのはもったいないカラーでもあります。「夏っぽくなりすぎるなぁ」なんて時は、たくさん白を混ぜ、もっとクリーミーにしたオレンジを使ってみるといいですよ。■◇気になる濃い色は全部使うネイルサロンにある見本のカラーチャート。その中に、「この色好きなんだけど濃いんだよなぁ」ていう色、ありませんか?これまでは濃すぎが怖くてなかなか試せなかった色で、キャンドルっぽく見えるネイルデザインにトライしてみましょう!これなら白をかぶせて完成させるから、色の濃さが少しだけ柔らかくなります。白の量が多ければ多いほど、ふんわりとした雰囲気になりますよ。■◇点で使ってみよう新たなデザインにチャレンジしたいときには、点でカラーを組み合わせてみましょう。色には、塗る面積が広いほど濃く見え、奇抜な組み合わせをするほどPOPに見える傾向があります。そこで、全面に広く塗るのではなく、点を重ねるデザインにすれば、奇抜な組み合わせでもPOPすぎないデザインが可能になるんです!黄色と黒でも、「電信柱のカバーと同じだね」なんて言われません。水色と黄色の組み合わせでも「ふなっ〇ーのファンですか?」なんて聞かれることもありません。布の模様のような点の組み合わせなら、今までに考えたことのないようなびっくりセレクトでも派手になりすぎないのですよ。■◇おわりにネイルを楽しむことが生活の一部になっている方も増えてきていて、お客さんに施術するときも、「普通のは飽きたけど、派手なのはやだー」なんてお願いされることも増えています。意外な色の組み合わせでも派手になりすぎないポイントは、デザインにあり!「ちょっと爪先にも刺激が欲しいよね」なんて思うときは、ぜひお試しくださいね。【写真提供】Nail & School Coeurdufer-ichigao&daikanyama-(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月10日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。エンボスアートってご存知ですか?そう、爪の上でぷっくり見えるネイルアートのことです。プロならではのエンボスアート、ぷっくり見せるにはいろんなコツがあって、なかなか難しいテクニックのひとつ。また、「粉と液体を混ぜて爪の上に乗せたら、固まる前に形を作る」というスピード勝負のネイルアートでもあるのです。まるで爪の上で天ぷら作るみたいですよね!作業を見ているお客様には毎回びっくりされてしまいます。そんなエンボスアートですが、2016年は流行のきざしを見せているのです。■◇ぷっくりなんだけれど実は数年前から、人気が下火になってきていたエンボスアート。ポイントであるぷっくり自体が、「邪魔」という意見も多かったですし、最近はジェルネイルでつくる平面アートに人気が集中していました。天ぷら技術危うし!でも、「爪がデコボコしているとひっかかる」これ、切実な問題ですよね。では、なんでまた流行り出したのでしょうか?エンボスアートの進化に理由がありました!■◇透けちゃったエンボスネイルエンボスアートは、「スカルプチュア」と似たような材料でつくられます。この「スカルプチュア」はもともと、爪の強くするのにとても適した技術です。つまり、エンボスアートも爪の補強になり、折れにくい爪にする効果があるのです!でも、デコボコするのは邪魔!じゃーどうしよう?「そうだ!うすくすればいいんだ!!!」■◇ラインストーンと同じ高さで最近のエンボスアートは、ぷっくりしつつもラインストーンと変わらない厚みになってきています。土台のジェルカラーが透けるくらいの厚みなので、そんなに邪魔にならずにかわいく爪の補強ができるわけです。ちょっと大きめのラインストーンなら、そちらの方が高さがあるくらい。これなら、ひっかけてしまって「イタッ!」てことも減りますし、ストッキングを伝線させてしまうような失敗も少なくなりますよね。もともと、かわいさには定評があったエンボスネイル。「ひっかかる」問題を取り除けば、人気になるのは当然ともいえます。■◇おわりに筆者のサロンでは、毎月「右手の人差し指につけて」のオーダーが多いエンボスアート。エンボスアートが付いている爪は、激しいキータッチにも負けませんし、ドアに挟んだくらいでは折れない爪に大変身します。自爪の自然なカーブに沿って付けるネイルアートなので、アートの部分だけ飛び出てみえたり、「なんのスイッチ?!」と思われるような「ぼっこり感」もありません。「どうしてもこの指だけ爪が折れやすい」なんて悩みがある方にも、ぴったりのエンボスアートなのです。(川上あいこ/ライター)【写真提供】Nail & School Coeurdufer-ichigao&daikanyama-(ハウコレ編集部)
2016年07月09日素足になることも多い季節。ところが、ふと足先を見れば、爪が汚くてがっかりしたことはありませんか? ケアを忘れがちですが、日ごろから、しっかりとお手入れしておきたいもの。ネイルサロンに通う時間がなくても、お手入れ方法を変えるだけで、夏向きのきれいな足先を目指すことができます。今回は足の爪のお手入れ法を紹介します。■風呂上りにやすりで整えるまずは基本中の基本。爪の長さの揃え方です。ネイルサロンの真似をして、「やすり」を使用してみましょう。爪切りは切るときの衝撃で爪を痛めやすく、また仕上がりも角ができてしまうことがあります。その点、やすりならば、なめらかな仕上がりに。▼Step-1 爪の長さを調整やすりで爪先の部分を削り長さを調整します。そしてサイドの部分を削ってから、もう一度トップを削って全体を整えます。★やすりを持つときには力を入れすぎないようにしましょう。爪を削るときには左右に動かすのではなく、一方に動かすのがポイントです。▼Step-2 甘皮のケア爪の長さが整ったら、次は甘皮のお手入れ。日ごろお手入れしていない爪は、予想以上に甘皮がはびこっています。とはいえ、ハサミなどでカットするのは避けたほうがいいでしょう。甘皮をうかつにカットすると、皮膚炎などを起こす可能性があるからです。キューティクルオイルなどを塗ってから、バトネと呼ばれる道具で爪の根元のほうへ甘皮を押すようにします。この処理も、力を入れすぎることのないように注意しましょう。★バトネがない場合には、直径3~5mm程度のスティック状のものに、濡れたコットンを巻き付ければOKです。▼Step-3 最後に保湿そして仕上げはオイルなどを塗ってつやつやに。お好みでネイルにチャレンジしてもいいですね。爪の処理に適しているのはお風呂上り。爪が柔らかいうちに行います。昼にお手入れしたければ、フットバスをするといいかもしれません。冷房などで夏の足先も意外に冷えているもの。フットバスでリラックスすれば、足のむくみもとれて一鳥二石です。■日ごろから足の血行をよくしておく爪のお手入れ以外にも、足そのものを健康的にすると、より美しい足先になります。例えば足首には老廃物がたまりやすく、足先の血流がよくない人は多いそう。足裏や指、くるぶしの周辺などをマッサージしましょう。足の指も一本一本、刺激したり、指を持ってくるっと回すととても気持ちよく、リラックスできます。こうして足をマッサージすると、自ずと爪も健康的な色になります。また、バスタイムに毛先のやわらかな歯ブラシを使って爪と指の間を掃除しておくと、足の嫌な臭いも防ぎやすくなります。日ごろからきれいな足先をキープしておけば、急によそのお宅におよばれしたときや、座敷席での食事会も安心。足先がなめらかできれいだと、ストッキングが伝線しにくいのもうれしいですよね。きれいな足先で心地よい夏を過ごしましょう!
2016年07月08日こんにちは。大山奏です。暑くなってきて普通に生活しているだけでも体力をより消耗するようになりましたね。こんなときこそしっかりと食べないと身体がもたなくなってしまいます。一方で、おなか周りの肉などが気になっている人は、摂取するカロリーにも注意して夏バテ予防をしないといけません。そこで今回は油を使わずにできる、簡単な麺料理・白菜春雨炒めをご紹介したいと思います。○白菜春雨炒め材料(2人分)白菜 1/8個 / 春雨 60g / ひき肉 150g /水 80cc / 酒 大さじ2 / オイスターソース 大さじ2つくり方1.白菜を食べやすい大きさに切っておく。2.ひき肉をフライパンで強火で炒め、火が通ったら1を入れて炒める。3.2の白菜がしんなりしてきたら春雨を入れて、上から酒と水をかけて弱火で炒める。4. 3の春雨がやわらかくなったら、オイスターソースをかけて混ぜ合わせる。オイスターソースが全体にいきわたったら、お皿に盛りつけて完成。○春雨はパスタより簡単便利春雨は60g全部食べても211kcalと低カロリーです。パスタよりも20kcalほど低いのに加えて、調理がすごく簡単にできるのがメリットですよね。パスタを調理するとなると、麺をゆでるためにお湯を沸かしたり時間をきちんと計ったりしなければなりません。これが面倒だと感じる人も多いと思います。それに麺をゆでるのとは別に、具材を炒めるのも大変です。ですが、乾物の春雨を使えばフライパンで炒めるだけで簡単に麺料理ができあがります。○油を使わないだけヘルシーに今回のレシピでは最初にひき肉を炒めるときに出た油を使うため、普通の炒めものよりヘルシーにできあがります。また、白菜の芯の部分などはシャキシャキとしていて食べ応えがあるため、満腹感も出てかなりおなかがいっぱいになるでしょう。麺料理はゆでる時間などがちょっとずれただけで、硬くなったりやわらかくなりすぎたりとなかなか難しいですよね。料理にまだ慣れていないのなら、春雨などから調理してみると簡単においしくできて便利ですよ。料理は最初のころに簡単でおいしいものが作れると、次第に楽しくなってきます。まずは、失敗しないものから作って自信をつけていきましょう。○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2016年07月08日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。あなたには、イライラしたり悲しいことがあったりするとき、ついつい出てしまう爪のクセってありませんか?筆者がよく相談を受けるクセが「爪をかんでしまう」ことと「爪をちぎってしまう」こと。このふたつのクセに悩んでいる方って、実はとっても多いのです。「ジェルネイルを乗せてもかんでしまうし、まさか爪にカラシ塗って会社に行くわけにもいかないし・・・」悩ましい大人女子の爪事情。今回は、そんなクセを克服する解決方法をお伝えしますね。■◇ネイルアートがOKの環境ならネイルアートがOKなら、爪にネイルアートを乗せてしまうのがおすすめです。中でも「エンボスアート」というふくらみのあるデザインを選びましょう。乗せる場所は「爪先」。爪先にエンボスアートがあることで、かじってもちぎってもびくともしない爪に仕上がります。ネイルストーンと違って、大小のデコボコになったりしないため、ひっかかりも少ないのがエンボスアート。土台のジェルネイルとの密着面も広いので、簡単に取れることもありません。■◇ネイルアートがNGの環境なら「ネイルアートは会社で禁止なんです・・・」そんな方でもがっかりしなくて大丈夫!もちろん、他にも方法があります。それは「アクリルフローター」と呼ばれるものを爪の上に乗せること。材料はスカルプチュアを作るものと同じなのですが、長さは自爪の長さのままでOK。爪の上に塗る爪、のようなものですね。アクリルフローターを塗った上からマニキュアを塗ったり、ジェルネイルを塗ったりしましょう。アートのない単色塗りでも、硬くてかみちぎれない爪に大変身しますよ。色を塗ることが禁止されている方でも、透明のアクリルフローターだけなら目立ちません。薄く乗ったアクリルフローターは、厚みも少なくてとっても自然な仕上がりです。■◇短いor長い「爪を短く切っておけばかまないはず!」と、深爪ギリギリまで自爪をカットする方も多いですが、短くカットしても、すぐに伸びてしまうもの。健康な成人で1日0.1mm伸びると言われているので、かまないでいる為には2日に一回は爪切りをしないといけないことに。ちょっとめんどくさいですよね。むしろ、長くキレイに維持しておく方がかみにくくなる、という意見も多いようですよ。「せっかくキレイに伸びてるし」という気持ちがはたらくんでしょうね。ネイルアートやアクリルで保護しながら、ネイリストのケアでキレイに爪を伸ばしてみるのも大切なポイントです。■◇プロのケアも大切爪先に、ほんの少しひっかかりを感じるだけでも「かんだりちぎったりしてしまう」という方が多いのが爪。段差のないなめらかな爪先でいるには、爪切りではなくネイルファイルでのお手入れが必須です。自分でネイルファイルを使うのが難しい方は、ぜひネイルサロンへ行ってみましょう。「爪を飾る場所」というイメージの大きいネイルサロンですが、爪先を削って整える、「ファイリング」というメニューだけでも受け付けてくれるところが多いですよ。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月08日2016年 上半期マイベストコスメ最終回は、スペシャルケア&ボディケア、そして大人のプチプラコスメ(メイクアップ)部門から、私が試してワクワクしたものだけをセレクトさせていただきました。まだまだご紹介したいアイテムも商品もたくさんあり、選ぶのは本当に大変でしたが、2016年上半期の最上コスメをどうぞお楽しみください!■自宅でできる最上級のスペシャルケア「アドバンス ナイト リペア パワーフォイル マスク」まずはスペシャルケア部門。私的最優秀賞は「アドバンス ナイト リペア パワーフォイル マスク」(23ml ×4枚 11,000円+税/エスティ ローダー)。これはまず見た目に圧倒されてしまいます。そう、フォイル素材という、なんとも斬新なシートマスクなんです。ゆえに超人気美容液のアドバンス ナイト リペアに搭載されたリペアテクノロジーが適切に肌に浸透。ヒアルロン酸や鎮静成分も配合されているので、パックによって肌が修復されると同時にうるおいもしっかりチャージできます。これだけのスペシャルケアが自宅で叶うなら、もうエステ通いも必要なさそう…なんて思わせてくれる驚きの1枚です。 ■むくみへのアプローチでスッキリ「エラバシェ フィトアクティブ6.6」ボディケア部門からは、「エラバシェ フィトアクティブ6.6」(180ml 8,000円+税/エラバシェ)。これは使い終わって少し経ったときに、個人的に「本当に効いていた!」と納得した、凄腕な下半身専用スリミング剤です。まず、むくみにアプローチしつつ、ブーストパワーでレッグラインをスッキリへ。おもな成分はフラボノイドやクマリンを多く含むメリロータス、循環アップをサポートする赤ブドウ葉エキス、リフレッシュ効果のあるメンソール。塗るといい感じの冷感が20分~40分持続するのですが、これがまた気持ちいい! これからも定期的に使い続けたい1本となりました。 ■2016年上半期、大人のプチプラコスメベスト3大人のプチプラコスメ(メイクアップ)部門からは3アイテムをセレクトしました。まずは、「ポアフィット ピュアスキン クッション SPF50+ PA+++」(全2色 各3,400円+税/スキンフード)。炭酸水とアップルミントが配合され、ひんやり感触で、毛穴をケアしながら一日中ツヤ肌をキープ。保湿+ブライトニング+エイジングケアが、これひとつでOKです。ビタミンC誘導体やターンオーバーを促進させるナイアシンアミド、抗酸化作用の高いビタミンE誘導体、保湿作用で注目のバオパブエキス、シワ改善に欠かせないアデノシンなどの有効成分を贅沢に配合。つけたてはしっとりなのにサラサラに仕上がるのも特徴で、パウダーを重ねる必要がありません。だから、ささっとのばして時短でベースメイクが完了します。クッションファンデの中では崩れにくいし、カバー力もあるのでおすすめです今年、日本初上陸したロンドン発のブランド『メイクアップレボリューション ロンドン』のメイクアップパレット、「アイラブチョコレート」(全3アイテム 各16色入 2,200円+税/メイクアップレボリューション ロンドン)のネイキッドには脱帽です。ヌーディなベージュ系が16色揃ったパレットで、アイメイクからアイブロウまで思いのままに表現できます。このプライスでこれだけの色が入っていて、しかも捨て色がないなんて、もう嬉しすぎるでしょ!そして、アイライナーは美容研究家の小林照子先生とリキッドアイライナーの世界的シェアを誇るケミコス・クリエイションズのコラボレーションで今年誕生したアイコスメ専門ブランド『DAMIER』(ダミエ)の「ダミエ リアル リキッドライナー」(全2色 各1,800円+税)。先端は0.1mmと極細でありながら、一般的なアイライナーに比べ根本の毛量を増やしたことにより、今までにないコシを実現。だから、ひと塗りでもすーっと思った通りのラインが描けるんです。容器も一般的なものに比べ、やや太め。だから手に馴染みやすく、それも描きやすさに繋がっています。速乾性があり、ウォータープルーフなのにフィルムタイプだから簡単にお湯でオフできるのも魅力。2色買いして、ブラックを上まぶたに、ブラウンを下まぶたに使うと、ナチュラルなのに印象的な目もとを実現できます。アイライナーへの苦手意識を初めて克服できたこともあり、すでにブラックはリピート3本目。ラインはもちろん、目尻のハネを思いのままに描くことができますよ。2016年の上半期は、興奮が止まらないほど素敵なアイテムが勢揃いでした。 下半期もどうぞお楽しみに!
2016年07月08日朝日新聞出版はこのほど、低カロリー・低糖質・グルテンフリーの新しいパンのレシピ本『クラウドブレッド(吉川文子 監修 / 朝日新聞出版 編著)』(1,296円・税込)を発売した。「クラウドブレッド」は、雲(クラウド)のような形をしたパンのこと。卵、クリームチーズ、砂糖、ベーキングパウダーだけで作ることができる。インスタグラムなどで話題となり、欧米では人気となっているという。生地は、室温にしたクリームチーズに卵黄を加えて混ぜ、メレンゲ状に泡立てた卵白とベーキングパウダーを加えるだけ。生地を成形し、160℃のオーブンで15~20分焼けば完成する。パンなのに発酵不要で、30分もあればできあがるという。焼きあがったパンは、メレンゲの力で生地を持ち上げているので、外はサクッ、中はしっとりした食感とのこと。クラウドブレッドは小麦粉を使用していないため、糖質制限をしている人にもおすすめだという。 食パン(6枚切り)1枚はカロリー172kcal、糖質28.9gだが、クラウドブレッド1枚(直径9cm)はカロリー38kcal、糖質0.6gと、カロリー・糖質とも低くなっている。焼き上がったクラウドブレッドは、ジャムやクリームを塗ったり、具をのせたり挟んだりするなど、アレンジも自由にできる。基本の生地に、ヨーグルトやマヨネーズ、つぶしたバナナ、抹茶を混ぜこんだり、ハーブをのせたりするなど生地にバリエーションを出すことも可能とのこと。冷凍保存もできるので、一度焼いておけば、いつでも気軽に食べることができる。同書では、オープンサンド風やピザ仕立てにして味わう「食事系クラウドブレッド」、パンケーキ風やスポンジ代わりに使用して仕上げる「スイーツ系クラウドブレッド」など、計65レシピを掲載している。
2016年07月08日仕事がひと区切りついたとき、「ああ、やっと終わった〜!」という解放感から、無性にお酒を飲みたくなるのは私だけではないはず。とくに夏は、爽快感があってスカッと気分をリフレッシュできる 炭酸系がいいですよね。お店に入って「とりあえずビール」でもいいですが、生ビールジョッキ1杯(500ml)は、約200kcal。しかも100mlあたりに糖質が約3gも含まれているそうです。ダイエット中の人にはあまりオススメできません。ボディラインが気になる女性は、この夏、何を飲むのが正解なのでしょうか?ビールもダメ!ワインもダメ・・・!ビールが意外と高カロリーなのはわかりましたが、では、そのほかのアルコールはどうなのでしょう。例えば、女性に人気のワイン。白ワインなどは冷やして飲むとおいしいですが、やはり発泡酒ほどの爽快感は得られません。しかもカロリーはグラス1杯(120ml)で約100kcalと、けっこう高め。だからといって、爽快感を求めてスパークリングワインを飲むと、こちらもグラス1杯で(100ml)約100kcal程になってしまうそうです。そのほか、日本酒はとっくり1本で約200kcal。ウイスキーはグラス1杯(ダブル)で約150kcal。カクテルなんてもってのほかで、女性にも飲みやすいカルーアミルクやグラスホッパーはカクテルグラス1杯で約200kcal程度と、かなり高カロリーなのだそうです。これでは、ダイエット中はお酒を飲むなといわれているようなものですよね。女性は「焼酎」が正解!低カロリーでカラダにやさしいカロリーが気になる人でも安心して飲めるお酒、それは焼酎!一般的に米や麦、芋などの本格焼酎は乙類と呼ばれており、缶ビール1本分のアルコールを摂取した場合でも約55kcal程度と低カロリー。糖質などを含まない蒸留酒であるうえに、低カロリーなのでダイエット中でも安心して飲むことができます。また、ビール100mlに含まれているプリン体の量が約5mg前後であることに対し、焼酎はほぼ0mgとプリン体の量が極端に少ないのも特徴のひとつ。さらにダイエットだけでなく健康にもいいんです!血流の流れをスムーズにするプラスミノーゲンという酵素を活性化させ、脳卒中や心筋梗塞を予防する効果も期待できるのだとか。カラダにもやさしいお酒といえますね。2016夏、ANGIE女子が飲みたい芋焼酎焼酎には、米、麦、芋がありますが、個人的にオススメなのが芋焼酎。米や麦はさらりとしているので、焼酎初心者でも抵抗なく飲めるのですが、ANGIE世代(大人の女性)であれば、やはり独特な香りが楽しめる芋焼酎を味わってもらいたいものです。芋焼酎といえば、どれも芋100%だと思っている人も多いと思いますが、実は米麹を使用するものがオーソドックス。芋だけにこだわった「芋麹」をつかった芋焼酎は、芋のみのすっきりとした香りと味わいで雑味がなく、炭酸割りにしたときに芋特有の香りが際立つのが特徴なのです。そんな芋焼酎のなかでも絶対に外せないのが、芋原料100%の、以下3つ。1:一刻者とにかく素材(芋)の個性が楽しめる焼酎。香りはしっかりしているのに、上品でフルーティーな味わいなので、まさに大人の女性が飲む焼酎にうってつけです。2:蔵の師魂 いもいもさらっとしていて飲み口にキレがあります。ほっくりとして甘みのあるさつま芋の香りも心地よいのが特徴。今まで甘めのカクテルを好んで飲んでいた女性でも飲みやすい焼酎です。3:いも麹 芋こちらも、さつま芋の風味がダイレクトに感じられる焼酎で、すっきりとした味わいとなっています。そのため、キレのあるビールが何より好きという人でも抵抗なく飲めます。オススメの飲み方は、夏らしく爽やかに飲める炭酸割り。じつはお酒は、冷やすだけだと揮発成分が閉じこもってしまうので、香りを感じにくくなるのです。炭酸水で割ると、炭酸ガスが芋の香りの成分を開放して華やかな味わいが広がります。 今回は一刻者炭酸割りをつくってみました。シュワッとした爽快感がたまらない!芋の豊かな香りも楽しむことができます。また炭酸で割れば1〜2杯で適度におなかも膨れるため、飲みすぎの予防にもなりますし、アルコール度数が比較的高めの焼酎でも、度数が下がり飲みやすくなるのも嬉しいですね。ANGIE世代にも人気の香りが楽しめるお酒はワインやクラフトビールなどがありますが、芋焼酎の炭酸割りもラインナップに加えてみるのもよいのでは。人気料理家がオススメ!芋焼酎炭酸割りにぴったりレシピせっかく大人のお酒・芋焼酎を飲むなら料理だってこだわりたいもの。そこで、人気料理研究家の大原千鶴さんがオススメする芋焼酎の炭酸割りと相性抜群の料理をご紹介しましょう。フライパン焼肉の野菜巻き【材料】◆焼肉用牛肉(カルビ、モモ、バラなどお好みで):200g◆もみダレ(おろしにんにく小さじ1、きび砂糖(砂糖でもOK)大さじ2、しょうゆ大さじ2、ごま油大さじ1)◆つけ味噌(みそ大さじ1、ごま油大さじ1、水大さじ1/2、ごま大さじ1)◆添え野菜(サンチュ、リーフレタス、サラダ菜、青じそ、パプリカ、紫玉ねぎなどお好みで)【作り方】1:ボウルにもみダレの材料を合わせて、肉を入れて軽くもみます。2:フッ素加工のフライパンでカリッと両面を焼きましょう。3:焼けたら野菜と共に器に盛りつけます。4:つけ味噌の材料を混ぜて横に添えれば、できあがり!フライパンに肉を並べたら、カリッと焼けるまで動かさないことがコツ。8割程度火が通ったら、裏返して同じように焼いてみてください。タレが焦げ付くぐらいが取り出す目安です。2016夏は芋焼酎の炭酸割りが定番に!ビールやワインよりも低カロリーでヘルシーな焼酎。とくに芋焼酎は、炭酸で割れば豊かな香りも楽しむことができる、この夏ぜひ飲みたいアルコールのひとつでしょう。ダイエット中だからといって、お酒を飲まないように気をつけていた方にもオススメ。芋焼酎なら、我慢しなくても大丈夫!今年の夏は、芋焼酎の炭酸割りで気分もスカッとリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
2016年07月08日サジェスコムはこのほど、「スムージーアイスバー」(6本セット / 2,980円・税込)の一般販売をベジターレ公式ショッピングサイトで開始した。同商品は、野菜や果物を使用したフレッシュスムージーをそのままアイスバーにしたもの。素材の野菜や果物は、世界農業遺産に認定された熊本県・阿蘇のふもとで栽培したもので、栄養豊富な野菜や果実の皮もそのまま使用した。そのほか、ジャージー牛の新鮮なミルクと、約20年の歳月をかけてろ過された良質な水も使用している。アイスバーは全6種類。美肌の「オレンジトマト(トマト、オレンジ)」、デトックスの「スピナッチキウイ(ほうれん草、ブロッコリー、りんご、キウイ)」、 免疫力アップの「キャロットオレンジ(にんじん、オレンジ、レモン)」、パワーチャージの「クリーミーコーン(とうもろこし、ミルク、くるみ)」、アンチエイジングの「ブルーベリーヨーグルト(ブルーベリー、なす、りんご、ヨーグルト)」、ツヤアップの「ダブルブラック(黒胡麻、黒豆、豆乳)」。
2016年07月07日リーボックはこのほど、「人の平均的な人生の長さと運動についての関係」の結果を発表した。同調査は4月、世界9カ国(アメリカ、イギリス、カナダ、ドイツ、フランス、メキシコ、ロシア、韓国、スペイン)における9,000人を対象にインターネットで実施したもの。同調査によると、平均的な人生の長さは「25,915日」であるという(2013年の世界人口における平均寿命71歳より算出)。そのうち、運動に費やす時間を割り出したところ、わずか180日(0.69%)であることがわかった。一方、テクノロジー機器の利用に費やしている時間は、約10,625日(41%)、職場や家で座る時間は、7,709日(29.75%)であった。肉体的につらいことにチャレンジしている回数の平均を割り出したところ、月平均7.27回程度であることもわかった。アメリカが最も回数が多く、月の平均は9.84回となっている。最も自分の身体に誇りを持っているのはメキシコで、38.6%が自分の身体・見た目に誇りを持っていると回答した。9カ国中、最もダンスをするのはロシアで、月平均15回だった。最もフィットネスにお金をかけるのはアメリカで、その金額は週16.05ドル(1,637円 ※1ドル=102円換算)となっている。何か新しいことにトライする回数が最も多かったのもアメリカで、回数は平均月7回だった。また、最も健康を保つための時間を費やし社会活動に積極的な国は、ドイツだった。ドイツは最も長い時間、自分の愛する人たちと過ごしており(約2,724日)、最も長い距離を走っている(109,880km。約地球3周分)。テクノロジーを使用する時間も、世界平均の約10,625日よりも少ない約8,995日だった。これらの調査結果について、日本の「ReebokONEアンバサダー」である現役トレーナー・インストラクターにアンケートをとったところ、「生涯を通して1日1時間程度の運動を習慣づけ、運動時間の180日(4,320時間)を1,079日(25,896時間)程度に伸ばすことが理想」という意見が得られたとのこと。なお同社では、平均的な人生の長さ「25,915日」をテーマにしたブランドムービーを公開した。人生において心から走ることが大好きな女性の一生を、高齢期から子供時代にさかのぼる映像となっている。
2016年07月07日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。先日いらしたお客様がボソッと言っていました。「ネイル見た瞬間に、『あ、この子とは友だちになれないな』ってわかるよね。」厳しい!さすが女子です。「女子のチェックは女子がいちばん厳しい」という現実をヒシヒシと感じました。男子の目ももちろん気になりますが、同性である友人たち、先輩や後輩たちの視線だってやっぱり気になりますよね。「え・・・この人こんな趣味?!」なんてひかれちゃわないようなデザインって、いったいどんなものなんでしょうか?■◇頭の中ぐちゃぐちゃなのかな?「あれもこれもってテイストがバラバラなネイルの子って、頭の中をまとめられない子なのかな?て思っちゃう。」28歳A子さんの友人の爪は、赤と紫と黄色のミックスカラーに、お花と星とアルファベットのデザインだったそうです。バラバラ感が逆にかわいいし、上手くまとまってはいるけれど、どれがいちばん好きなんだろう?って思わずネイルを見つめてしまったのだとか。ちぐはぐなネイルは個性的デザインとしてはNo.1のかわいさですが、「決められない子なのかな?」というイメージもつきやすいもの。全てがミスマッチになってしまわないように、ポイントのラメを同じ色にしたり、テーマカラーを決めて、ラインストーンで統一感を出したりしてみましょう。ちぐはぐなかわいさの中でも「いちばんのテーマはコレなのね」とわかるようにしておくといいかもしれません。■◇どっちが本当?「いつもキレイめのパンツスーツでばりっとかっこいいのに、爪はラブリー全開な先輩。どっちが本当の先輩なのかな?」と不思議に思っているのはB子さん。B子さんの先輩は全国No.1の売り上げを何回もあげているバリバリのキャリアウーマンらしいのですが、爪だけはいつもリボンやハートやキラキラで、まるでおとぎの国のようだとか。「二面性がありそうでなんか怖くて」あぁ、なんかわかるかも。でも、男性に混ざってバリバリ働いていても、「ザ・女の子」なものに惹かれるときってあるんですよ。そんな良いギャップを「二面性」と言ってしまえばそれまでなのかもしれませんが・・・。ついつい二面性を感じさせてしまうようなネイルを選びがちな方は、日ごろから小物やアクセサリーで、「ラブリーも好きなんだ」ってアピールをしておきましょう。そうすれば、周りもびっくりしないかもしれませんね。■◇いつもどんな時も揺るぎません「絶対に黒なの。フレンチでもグラデでも黒。優しくて笑顔が素敵なのに、なんか闇を抱えてんのかな?」と、友人のネイルを見て心配しているC子さん。フリーランスで仕事をしているとはいえ、常に黒いネイルをしている友人を心配しているそうです。きっと黒がお好きなご友人なんでしょうけど、黒ののインパクトってすごいですね。黒は「財力を維持する色」といわれています。きっと、気持ちが落ち着いていて、大切な守るべきものがあるご友人なのかも・・・?!■◇おわりに自己満足のためにやっている方が多いネイルですが、手先は目立つので、デザインだけでいろんなイメージを持たれがちです。「ネイルぐらい好きにさせてよ」と思いますが、やっぱりTPOも大切にした方が良さそう。爪先のデザインは、洋服と同じように「その人」を表すもの。そのデザイン、まわりから「どう見えるか」も考えておきたいですね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月07日ジャンクフードやスナック菓子を平気で食べているのに全然太らない人、あなたの周りにいませんか?そういう人と自分を比べてしまいダイエットに励むのが虚しくなるという方は多いのではないでしょうか。代謝がよかったり、遺伝的に太りにくい体質だったりと様々な理由があるかと思いますが、彼女たちが太らない理由の一つに「食べたら太るという発想がない」ことが挙げられます。「そんな魔法みたいなことってある?」と思う方、思い込みの力って凄いのですよ。そこで今回は、思い込みの力をダイエットにつなげる方法をご紹介します!プラシーボ効果(偽薬効果)とは?「プラシーボ効果(偽薬効果)」って聞いたことありませんか?プラシーボ効果とは、薬としての効果がない偽薬を処方しても、何らかの治療効果がみられることを言います。これは、処方される本人が本物の薬だと思い込んでいるため発揮される効果。つまり「思い込み」の力で体を治せることもあるということなのです。この効果は偽薬に限ったことではありません。ダイエットの知識が豊富なあまり、食べ物に対してたくさんのレッテルを貼っていませんか?食べると太る食材、健康に悪い食品、食べてはいけないもの……確かに健康や美容にはあまりよくない食べ物はありますが、あまりにも強く意識し過ぎるとそれらの「太る効果」「悪い効果」が高まってしまうのです。「食べたら太る」という思い込みが心身へ与える影響「これ食べたら太るだろうな」と罪悪感を抱えながら食べると、せっかく食べているのに満足感を得られません。だからつい食べ過ぎてしまったり、ストレスで代謝が下がって実際に太ってしまったりするのです。ストレスを感じたときに分泌される「コルチゾール」というホルモンには食欲増進作用があるそう。ストイックな食事制限や、食べたら太るという強い思い込みによりストレスが増し、ストレスが増すとコルチゾールがたくさん分泌されて余計に食欲が増すという負のループに陥ってしまうのです。「食べてもいい」と心から食事を堪能することによるメリット「食べてもいい」「食べても太らない」という思い込みの力で、心から食事を楽しむことで満足感が高まり、少量でお腹が膨れて食への執着心が弱まります。また、楽しいと感じることでドーパミンが分泌されるのですが、このホルモンには食欲抑制効果があるため自然と食べ過ぎを防いでくれるそうです。脂っこい食品も高糖質な食品も、「これを食べても太らない」と信じて食べれば太りにくいのだとか。実際それらは太る原因となりやすい食べ物でもあるので、ある意味体を騙しているとも言えます。もちろん食べ過ぎてしまえば肥満の原因となりますから、ほどほどに。いかがでしたか?美容や健康によい食事を心がけることは大切ですが、ストイックになり過ぎると逆効果ということもあります。せっかく食べるのなら「太るかも」なんて考えず食事を心から楽しみましょう。「食べてもいい」という安心感が太りにくい体へと導いてくれます!
2016年07月06日イタリアの産婦人科で見るママのみなさんは、8割がたハンドケアに余念がありません。マニキュアやジェルネイルは当たり前、診察の待ち時間にハンドクリームで手のケア、という光景をよく見ます。その話を義母にしたところ「ボディのお手入れは私もやったけど、手先はどうしても後回しになりがちだった。特に、ここは年齢が出るからね。あんたも油断しないほうがいいわよ」と言われ、普段ほったらかしのズボラな自分を反省したものです。きれいでいることに手を抜かないイタリアママが実践している「ハンドケアのコツ」についてご紹介しましょう。 ■オイル+クリーム+ラップで手先をパック5年前に知人女性が妊娠したとき、彼女は手足の肌荒れに悩まされていました。「元々吹き出物がよく顔に出ていた。でも妊娠がわかってからは体質が変わったのか、吹き出物が治まるかわりに手足がいつもガサガサだった」と当時を振り返っていましたが、特に忘れられないのは「財布の中で小銭を探しただけで人差し指の先がぱっくり割れた」ことだったそうです。ハンドクリームを塗るだけではどうにもならなかった彼女が考えたのは、オイルとクリームのダブル使いでした。寝る30分ほど前に保湿オイルをつけなじませた後、ハンドクリームを厚めに塗った上でラップするのが彼女のコツです。ラップだけでははがれてしまうため、さらに夫の毛糸のミトンをはめて寝るのを習慣にしたところ、少しづつ指先の皮膚を快復させるのに成功。臨月に入るころは、肌荒れが始まる前よりもきれいな肌になったといいます。今は夏に向けて、同じ方法でかかとのお手入れ中だとか。 ■綿棒で爪の間をお手入れある知人女性は、妊娠中「爪が乾燥して二枚爪になることが多かった」と爪のトラブル対策が必須でした。「お気に入りのマニキュアをしてもイマイチ映えないし、すぐはがれてダメになる。ジェルネイルも試したけどしっくりこなくて困った」と、ネイルケアには頭を悩ませていました。そんなある日、料理中に爪の間に楊枝を軽く刺してしまった彼女は、傷口をすぐに消毒してキズ薬を綿棒で塗りました。1週間ほど経ったとき傷口だけでなく、爪もきれいになったのに驚いたといいます。それからは、朝起きたときと夜寝る前に、キューティクルオイルをつけた綿棒で爪の間をマッサージするのが彼女の習慣になりました。「普通の綿棒だとすみずみまでオイルが行き渡らないから、赤ちゃん用の細い綿棒を使う」のが彼女のコツ。2ヶ月ほどで爪が元に戻ってからもこの習慣を続け、トラブル知らずの指先を保っています。 指先、手先はいつも使う分、お手入れはどうしても後回しになりがち。しかし、生まれてくる赤ちゃんと一番よく接する部分でもあるだけに、妊娠中から気をつけておきたいものです。赤ちゃんから「ママの手は気持ちいい」と思ってもらえるよう、できることから始めてみてはいかがでしょうか。
2016年07月06日JA全農とルネサンスはこのほど、両社が共同で実施していた「おにぎりダイエットプログラム」の成果について発表した。「おにぎりダイエットプログラム」とは、2月15日より全国のスポーツクラブ ルネサンス(計91店舗)で受講者を募集していたダイエット企画。1日の消費カロリーを知った上で、1日に食べるおにぎり個数を決め、体を動かすといったプログラムで、計962人が1カ月間にわたってプログラムを受講したという。受講した731人を対象に、プログラム実施前・後の体重の変化について尋ねたところ、68.0%が「0.5kg以上減量」と回答しており、減量成功率は約7割であることがわかった。また、5人に1人は2kg以上の減量に成功している。中には、1カ月で8kg以上の減量に成功した人もいた(開始時86kg / 終了時78kg)。参加者が減量した平均は1kgであった。プログラムで推奨する食事量について聞くと、57.2%が「つらくない」と回答し、「つらい」はわずか21.1%だった。毎食おにぎりを食べることはつらいか尋ねると、70.0%は「つらくない」と回答。おにぎりダイエットは、食事量や続けやすさにつらさを感じにくいダイエットであることがわかった。おにぎりダイエットの感想を受講者に自由回答で尋ねたところ、「手軽で満腹感がある」(63歳・女性)、「カロリー計算ができて、無理なくできた」(25歳・女性)といった前向きな感想が多く寄せられた。また、「お米を食べる=太ると思っていたが楽に行うことができてよかった」(35歳・女性)、「食事の大切さを実感。お米の良さを見直した」(53歳・女性)など、米に対するイメージが変わったというコメントもあった。ルネサンスの事業サポート部・シニアエキスパートの安藤誉さんは、「おにぎりダイエットの成功の鍵は、食べる量と回数が日々安定していること」とコメント。そして、「極端な低カロリーや低糖質でないことと、お米という日本人には無くてはならないものであることが、ダイエット時のつらさを抑え、健康的にダイエットを成功させているのだと思います」と分析している。
2016年07月06日ドリームエクスチェンジはこのほど、「北浜スイーツショップ FOCE(フォーチェ)」と「focetta(フォチェッタ)」において、『超低糖質ひんやりレアチーズ(4号サイズ/12センチ)』(1,900円・税込)を発売した。同商品は、6月に発売した低糖質生チョコレートに次ぐ低糖質スイーツの第2弾。砂糖は使わず、自然由来の甘味料を使用して、糖質は1食(ホールケーキ8等分)あたり0.9gに抑えた。4号サイズのホールケーキを丸ごと食べても、糖質量は茶わん1杯分のごはんの半分以下だという。素材には、専属の管理栄養士と医師の指導のもと、北海道産クリームチーズとカマンベール、酸味のきいたフロマージュブランを使用した。配合バランスにこだわることで、濃厚な味わいのレアチーズケーキが完成したという。さくさくとしたタルト生地には大豆粉のほかに、クルミと信州産高野豆腐を使用している。同商品は公式オンラインショップ、楽天市場、Yahoo!ショッピング、DeNAショッピングでも販売している。
2016年07月06日キリンビバレッジは8月23日、使いやすさを追求した小容量の缶入り無糖炭酸水「キリン ヨサソーダ」(希望小売価格1ケース20本入り1,600円/税別)を通信販売限定で発売する。同商品は、ガス圧を強めに設定した純水仕様の炭酸水。強炭酸にすることで、気分転換やリフレッシュといった炭酸に求められるベネフィットを手軽に生活に取り入れることができるという。無糖炭酸水は500mlペットボトルが主流となっているが、同商品は小容量(190ml)の缶を採用した。飲みきりのほか、割り材にしても使い切れる容量なため、日常のさまざまなシーンで飲用できる。小容量缶のため、冷蔵庫の隙間にもすっきりと収納可能。20本入りの箱も、底面積はA4用紙の面積よりも小さいサイズ(長側面×短側面×高さ272×215×107mm)なので、自宅でもストックしやすいとのこと。なお、販売店については、8月下旬より順次、キリン ヨサソーダブランドサイトで告知する予定だという。
2016年07月06日気温が上昇するにつれ、薄着になる機会も増えてきた。今の時期、特に女性は、露出が目立つ二の腕や太ももなどを細く見せようと、ダイエットに躍起になっているのではないだろうか。そんな人たちに朗報とも呼べる? 一風変わったダイエットが海の向こうから報告された。その方法とは、ちょっとしたSF映画を連想させそうな機械を使い、体がカロリーとして吸収する前に、腹部の内容物を吸引・排出するという驚きのものだ。○胃につなげたチューブを用いてカロリーカット海外のさまざまなニュースを紹介する「livescience」にこのほど、「腹部内吸引術を行う新型ダイエット装置の使い方」にまつわるコラムが掲載された。同コラム内で紹介されている「ダイエット装置」とは、米国食品医薬品局(FDA)がこのほど使用を承認した、ダイエットを支援する「アスパイヤーアシスト」と呼ばれるもの。腹部内に小さなチューブを入れ、身体がカロリーを摂取する前に、腸の中にある物の一部を排出することで体重を落とす仕組みだという。その"効果"のほども実証済みだ。171名の参加者(内111名でこの装置を試し、残り60名は対照群として装置を取り付けなかった)を1年間にわたり追跡調査したところ、装置を試した参加者は平均31ポンド(1ポンドは約0.45kg)の減量に成功したとのこと。ユニークな方法に思えるかもしれないが、考え方自体は決して新しいものではなく、すでに多くの医師がよく知っている標準的なものだ。実際にこのダイエット行う際は、胃腸科分野の医師が内視鏡を使ってチューブを口から入れ、胃に小さな切り口を入れてチューブを通す。その後、おなかの部分に弁を取り付け、弁とチューブをつなげる。さらにスマートフォンほどの大きさの装置をその弁に取り付け、腹部から食べた物をトイレなどで排出することになるという。排出した後は、次の内容物を排出する前に、その装置に付属している水で満たされた貯蔵器をぎゅっと握って水を押し出すことで腹部を洗浄する。このようにしてアスパイヤーアシストを使えば、腹部にある内容物の約30%を排出することが可能とのこと。○食習慣の変化もダイエットをサポートこの装置をうまく機能させるためのポイントも、ダイエットを"後押し"している。腹部に入れるチューブは非常に細いもので、そのチューブの中を通すために、食べ物をよく咀嚼(そしゃく)しなければならない。普段よりもゆっくりしたペースで咀嚼回数が増えれば、満腹中枢も刺激されて食べ過ぎる前に満腹を感じやすくなる。また、食べ物を装置から流出させるためには腹部に空間が必要となる。そのスペースがなくなるほど大食するとアスパイヤーアシストが機能しなくなってしまうため、「食べすぎ」の量がどれぐらいか自ずとわかるようになり、そこに達する前に食事量をセーブするようにもなる。食べていい物に関しても気になるところだろうが、基本は何でもOK。ただし、脂質の多いものなどは、チューブから排出されてきた際の見た目がとても悪い。そのグロテスクなビジュアルを見れば、より「健康的な物を食べよう」という思考も働きやすくなるため、悪い食習慣を断ち切る上ではこの点も有効と言えよう。アスパイヤーアシストが有効なのか否か、より多くの実証が必要だという専門家もいる。同装置の長期的な効能に関しても不明だし、このような装置を取り付けることによる心理的影響が、実際の減量に大きく関わっていたのかもしれない。それでも、ハーバード大学メディカル・スクールのピーター・コーエン講師は、きっちりとした成果が現れて安全性にも問題がなければ、減量に向けてこのようなタイプのアプローチを試すことに反対はしないとの考えを示している。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2016年07月05日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「朝ごはんのニューウェーブ! グラノーラのダイエット効果」を公開した。ヘルシーで美容にもよい朝食として、近年グリーンスムージーやアサイーボウルなどが注目されている。そのような中で、ここ数年で人気が大きく上昇しているのが「グラノーラ」だという。グラノーラは、基本的にはオーツ麦(えん麦)をメインに小麦、玄米など数種の穀物をシロップ、砂糖、ココナッツ、はちみつなどで甘みを付け、油脂を混ぜてオーブンで焼いたもの。穀類に加え、ドライフルーツやナッツ類が入っているものが一般的とのこと。牛乳やヨーグルトをかけて食べるのがオーソドックスな食べ方であるという。グラノーラは、商品により栄養成分に多少の違いはあるが、ミネラルや食物繊維が多く含まれている。さらにビタミンA、B群、Dなどのビタミンが添加されているため、栄養価に優れているとのこと。特にメインで使われているオーツ麦は、健康食品として広く認知されている食品であるという。玄米の約3倍もの食物繊維を含んでおり、その中には水溶性食物繊維の「えん麦β(ベータ)グルカン」が含まれている。この成分が含まれている食品は、アメリカでは米国食品医薬品局(FDA)により、「冠状動脈心疾患の危険を減らす」の表記が許可されているとのこと。さらに欧州連合(EU)では、欧州食品安全機関(EFSA)により「食後血糖値の上昇抑制」「排便促進効果」についての表記が許可されている。そのほかにも、コレステロール低下や高血圧抑制、肥満抑制効果などがあるとして、諸外国ではオーツ麦に関する研究が進められているという。グラノーラの特徴のひとつとして、ザクザクとした食感が挙げられる。噛(か)みごたえがあるため、咀嚼(そしゃく)回数も増え、満腹中枢を刺激する効果があるとのこと。少量でも満足感が得られることにより、自然と食事の量を減らすことができるという。しかし、カロリーは決して低くはないため、摂取の際は注意が必要だという。1食の目安量である50gあたりのカロリーは約220kcalで、これはコンビニのおにぎり1個分に相当する。食事として適量のグラノーラを食べるのであれば問題はないが、食後にグラノーラをデザートとして食べると、ダイエットどころか太ってしまう可能性があるとのこと。美容・ダイエット向きの食べ方としておすすめなのは、グラノーラにヨーグルトとフルーツを加えることだという。ビタミンCが含まれるフレッシュフルーツを組み合わせると、抗ストレスや美肌効果が高まる。また、ヨーグルトを加えると、グラノーラの食物繊維との相乗効果により、腸内環境を整える作用がアップするという。また、グラノーラは糖質(炭水化物)が多いため、食べるタイミングは夜よりも朝食のほうが適しているとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「朝ごはんのニューウェーブ! グラノーラのダイエット効果」で案内している。
2016年07月04日本格的に梅雨に入り、ムシムシした日々が続いていますね。この時期の気持ちはちょっとマイナス気味になりがち。ですが、お肌にとっては乾燥もゆるくなり、プラスの面もあるのです。ただ、雨や曇りの日でも意外と紫外線量は多いもの。晴れていないからと気を抜かず、外出時の紫外線ケアだけは心掛けるようにしてください。さて、梅雨が明ければいよいよ夏!サンダルやミュールが活躍する季節ですね。そこで重要となるのが、かかとのケア。みなさん、カサカサになったかかと、のままにしてはいませんか?自信を持ってかかとを見せられますか?今のうちからちゃんとケアをして、ツルツルでやわらかいかかとを取り戻しておきましょう。■1.まずは厚く硬くなった角質を落とす実は足の裏には皮脂腺が無いため、1年を通して乾燥しやすい部分であることをご存知ですか?夏は湿度が高いですが、足裏には関係ありません。それどころか素足でいる時間が長く、さらに冷房による乾燥も増えるため、肌を守ろうと角質がどんどん硬くなっていくのです。そこで、足をお湯につけ、まずは硬くなったかかとの角質をやわらかくしましょう。次に、フルーツ酸(AHA)配合のピーリングジェルをたっぷり塗ります。軽くこすって、古い角質を落としましょう。強くこすり過ぎないように注意してくださいね。もしAHA配合のピーリングジェルが無い場合は、代用品の手段もあります。それが、プレーンのヨーグルト。ヨーグルトに含まれている乳酸は、先ほどと同じフルーツ酸の一種なので、すピーリング効果はバッチリ!これなら手軽に試せますね。角質をこすって落としたら、お湯で軽く洗い流します。このときかかとを触って、状態を確認してみてください。手触りもソフトになり、肌のトーンが明るくなっているのが感じられると思います。■2.仕上げの「保湿」も忘れずにやわらかくなったかかとは、バリア機能が下がっています。必ず保湿で仕上げをするようにしましょう。お手持ちのマッサージ用オイルや化粧用のオイルで構いませんので、たっぷりと塗っていくのがポイントです。その後、よりオイルを浸透させるために、ラップでかかとをおおいましょう。そのまま2~3分パックすれば、バリア機能の下がったかかとに成分が浸透し、ツルツルのかかとへとよみがえります。■3.それでもダメなら?もし、ピーリングジェルケアでも効果が出にくいくらい硬い角質の場合は、専用のヤスリを使用しましょう。角質ケア用のヤスリはドラックストアでも簡単に手に入ります。まずお湯に足をつけ、角質をふやかします。最初は荒い方のヤスリで軽く、仕上げは細い方のヤスリで角質をこすっていきます。ふやけてやわらかくなった肌を削るのですから、こすり過ぎないように気を付けてください。力加減が心配な方は、最初にお湯につけず、オイルを塗った上から軽くヤスリをかけましょう。ヤスリ作業が終わったら、2と同様の保湿仕上げを忘れずに行ってください。■おわりに1週間に1回程度のケアで、ツルツルなかかとがよみがえります。このケアは、足裏の角質が気になる部分どこでも適用することが可能です。これからの季節注目される部分ですから、徹底的にケアして、ツルツルなかかと美人で夏を過ごしてください。(下山一/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月03日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。乳液とかクリームって、ついつい何本か買ってしまったりしませんか?見た目に惹かれたり、香りに惹かれたりで、1本しか持ってないという方は少ないはず。香りや気分で使い分けることが多いと思いますが、配合されている油分も、それぞれ違っていること、ご存知ですか?今回はその中でも、比較的よく目にする「シアバター」と「オリーブ油」について特徴をお伝えしたいと思います。■◇コスメの成分表を見てみようコスメの成分には、必ずといってもいいほど「油分」が含まれています。肌の保湿を目的をしているので、当たり前といえば当たり前なのですが、その油分の種類は実にさまざま!天然成分のものから化学成分までたくさんの種類があります。使用成分は成分表に書かれているので、購入する際は、まずチェックしてみましょう。■◇例えばオリーブ油オリーブ油は天然成分だし、なんだか安心できますよね。肌に滑らかな感触を与え、浸透も感じるし、香りも強くないので筆者も好きな成分です。オリーブ油のポイントは「オレイン酸」が主成分であること。このオレイン酸、空気に触れることで酸化しやすい性質を持っています。開封した日から早めに使い切らないと、変色したりいやな臭いを発生させてしまう場合があるので要注意。全てのオレイン酸の酸化が早いわけではないのですが、酸化が早いオレイン酸を使ったコスメの場合は、必ず酸化防止剤も一緒に含まれています。ビタミンCからできたような、「ちょっといい酸化防止剤」なら問題ないのですが、肌が過敏になっているときは、いろんな成分が配合されているものは避けたいですよね。■◇なんか高級シアバターシアバターの主成分も、オリーブ油と同じ「オレイン酸」です。じゃ、酸化しちゃうんでしょ?と思うなかれ。シアバターには「ステアリン酸」という成分も多く含まれているのです。この「ステアリン酸」は抗酸化作用のある成分で、皮膚炎や皮膚の過敏症を防ぐ薬として使っている国もあるほどの成分。シアバターを使ったコスメって「なんだか割高だなぁ」なんて思ったことないですか?薬の成分が含まれているとなれば、ちょっとお高めになるのも納得ですね。「バター」という呼び名なので、すごく濃厚なイメージがあるのですが、シアバターは25度以上の温度で溶け始める「油」です。ココナッツオイルも25度以上で液体になりますよね。固体でも、溶けていないだけで「油」の一種なのです。■◇おわりにどんな油も「保湿」を目的として配合されているのはもちろんなのですが、その種類も成分も実にさまざまです。ちなみに「若返りのオイル」と呼ばれるアルガンオイルは、ビタミンEが豊富で血行を促す効果があるなんて言われています。ちょっと難しいカタカナが多いコスメ成分ですが、少し知っておくだけでも、自分の肌の状態に合わせて選ぶポイントになりますよ。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年07月02日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?