ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (68/114)
皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。サンダルの季節が近づいていますね。足の爪も、おしゃれしたくなる季節です。でも、ちょっと待って!あなたの足、ジェルネイルを塗っても平気な爪ですか?とっても身近で手軽なジェルネイルですが、実は「塗ってはいけない爪」もあるのです。マニキュアがいいのかジェルネイルがいいのか、チェックポイントを読みながら、自分の足先をチェックしてみてくださいね。■◇痛いような痛くないようなサンダルの季節になると痛みを感じないことが多い、足の巻き爪。つま先が開放されることで食い込みが少なくなるので「治ったかも!」なんて思いがちです。でも、油断は禁物!ジェルネイルは、固まるときの硬化の仕組みで爪を巻きこみやすくする場合があるんでます。巻き爪で、少しでも痛みを感じたことがある方は、ジェルネイルは控えた方がいいかも。爪のカットの仕方や食い込み具合いでも変わってくるので、ネイリストさんに相談するか、皮膚科の先生に診てもらってからにしましょう。巻き爪はほうっておくと「陥入爪」という危ない状態まで進行する場合があります。ペディキュアだったら巻き爪になることは少ないので「皮膚科に行く時間がないけれど、どうしてもおしゃれしたい」というときは、ペディキュアを塗るようにしておきましょう。■◇爪が割れている伸ばしすぎた爪がパンプスの中で押しつぶされると、爪が割れてくることがあります。「ちょっとボンドでも・・・」は絶対にNGです!!横に割れた爪の場合は補修もできますが、縦に割れた場合はジェルネイルをお休みしましょう。爪の表面の繊維が裂けるチーズのようになっている状態なので、亀裂が根元まで広がってしまうと厄介なのです。そもそも、亀裂の入った爪に直接ジェルネイルを乗せると、亀裂の間に流れ込んで外れにくくなる場合があります。ペディキュアを塗るときもジェルネイルを乗せるときも、亀裂はしっかりネイリストさんに補修してもらってからにしてくださいね。■◇血豆ができたから隠したい足の血豆っていつの間にかできているもの。爪が黒いと気分もがっくり。なんとかネイルで隠したいですよね。血豆って実は簡単なものではなく、ずっと消えなくなる場合や、だんだん大きくなって、単なる血豆で終わらない場合もあるのです。しっかり皮膚科で診てもらいましょう。なにも問題がなければ、ジェルネイルでもペディキュアでも塗ることができますよ。■◇おわりについ簡単に考えがちな足元ですが、身近にひそんでいるのが爪の病気。足の爪は手よりも伸びるのが遅いので、一回トラブルが起きると治すのがとっても大変!ジェルネイルやペディキュアを塗る前にしっかりチェックしてみてくださいね。【写真提供】Nail & School Coeurdufer-ichigao&daikanyama-(川上あいこ/ネイリスト)(ハウコレ編集部)
2016年06月30日RIZAPは7月1日、由比ガ浜(神奈川県鎌倉市)にて、海の家「RIZAP HOUSE」をオープンする。期間は8月31日までを予定。ライザップは、きちんと食べて健康的にボディーメイクするための低糖質食事法を推奨している。今回オープンする同店は、「ライザップのヒミツ、ちょっと教えます! 」をコンセプトに展開。ボリュームがあり、おいしいライザップ監修低糖質レシピを提供する。店内では、ナチュラルフレンチレストランを経営する「葉山庵」がライザップ監修のもと開発した低糖質のオリジナルメニューも楽しめる。そのほか、6月8日に発売した書籍『ライザップごはん』の一部レシピも試すことができるという。また、同店の従業員が実際にライザップへ通い、その変化を実感できる施策も行う。現在、300名以上の医師も通い、効果を実感しているという"ライザップメソッド"の秘密を間近で知ることができるとのこと。営業時間は、10:00~20:30(平日・休祭日ともに)。レストランは10:00~20:30まで入店可。
2016年06月30日一般的に、日本人の体形は、欧米人より小柄に見られることが多い。しかし雑誌やSNSなどで、スリムすぎるモデルの体形を目の当たりにすると、たとえ標準体重やそれ以下であっても、自分が「ぽっちゃり体形」だと思ってしまう日本人も少なくないはずだ。今回は、日本に住む外国人20名に「何キロからぽっちゃり体形だと思うか」を質問し、可能であれば、ぽっちゃり体形に当てはまる日本の芸能人とあわせて答えてもらった。回答を見ていこう。Q.何キロから「ぽっちゃり体形」だと思いますか?■男性の回答・「それは人の体形によって違います。うちの知り合いの中で体重が100キロ以上の人がいますが、とてもきれいな体形をしています」(ロシア/20代後半/男性)・「身長による。大島美幸(森三中)、バナナマン」(インドネシア/20代後半/男性)・「男性: 80kg。女性: 60kg」(シンガポール/20代後半/男性)・「女性は55キロ前後で柳原加奈子。男性は75キロ前後で内山信二」(オーストラリア/30代後半/男性)・「女性は70kg、男性なら90kg。身長にもよりますが」(トルコ/40代前半/男性)・「80kg。近藤春菜、とにかく明るい安村」(中国/20代中盤/男性)・「男性は75キロからで、女性は65キロからぽっちゃりと言えると思います。例としてマツコ・デラックスが挙げられます」(スペイン/30代前半/男性)■女性の回答・「森三中の大島美幸さんとマツコ・デラックス」(ブラジル/40代前半/女性)・「体形によりますが、だいたい150cmからは49kg以下が理想です。男性は160cmで60kg以下です」(ベトナム/30代前半/女性)・「男性の場合85キロ、女性の場合70キロほど? 女性は森三中。男性はスギちゃん」(韓国/30代前半/女性)・「男性80キロと女性70キロだと思います。森三中さんとマツコ・デラックスさんが代表的だと思います」(台湾/40代後半/女性)・「男性なら75kg~、女性だと55kg~です。芸人の山崎弘也と、水卜麻美です」(香港/20代後半/女性)・「90キロぐらいがぼっちゃりかな。渡辺直美ぐらい。出川哲朗はまだ普通です」(フィリピン/30代中盤/女性)・「男女はBMIが25以上でしたらぽっちゃりになります。芸能人の例は難しいです。皆さんがとてもやせすぎだと思います」(ポーランド/30代前半/女性)・「あまり考えないが、男性だと70kgくらい? 身長と体形も大事なので、何キロがぽっちゃりとかは考えないですね。身長190cm以上の男性だったら70kgくらいは全然大丈夫ですし、マッチョ系でしたらなおさら。女性だって身長と体形によるが、60kgくらい? 体重よりBMIを重視する人が多いので。日本の芸人がよくわかりませんが、女性の方だと柳原可奈子かな? 」(カナダ/30代前半/女性)■総評多くの回答にあるとおり、身長によって体重は異なるため一概には言えないが、男性の場合は70~90キロ、女性の場合は55~70キロがぽっちゃり体形の目安とされているようだ。具体的な有名人で言うと、マツコ・デラックスさんや森三中さん、柳原加奈子さんの名前が複数の回答で見られた。一部には、「BMIが25以上ならぽっちゃり」「体重よりBMIを重視」と正しい知識をもって答えている人もいた。国際的な体格基準(BMI)は身長と体重のバランスではかるもので、「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」で求められる。その結果、BMIが「18.5未満」は低体重、「18.5以上25.0未満」は普通体重、「25.0以上」は肥満とされているため、気になる人は自分のBMIを出してみるとよいだろう。一方でぽっちゃり体形は、実際の体重よりも、丸顔や柔らかそうな肌質などの印象で思われることも多い。体重だけにとらわれず、全体のバランスや見た目の美しさも重視するべきなのかもしれない。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2016年2月15日~2016年3月15日調査対象: 日本在住の外国人調査数: 20名調査方法: インターネット応募式アンケート
2016年06月29日東京ポッチャリコレクション実行委員会は9月22日、太った男性のためのファッションショー「東京ポッチャリコレクション」を品川インターシティにて開催する。同イベントは、ポッチャリ男性のためのファッション&ライフスタイル誌「Mr.Babe」企画のもと開催。大きいサイズの紳士服を手掛ける洋服のサカゼンが特別協賛する。「ポッチャリ系男性」とは、厚生労働省調査における体格指数(BMI)25以上の肥満体形の男性のこと。イベントに出演するモデルは、BMI25以上のポッチャリ男性13人。司会はMr.Babe公式応援マネージャーである佐藤聖羅さんが務める。当日は島田洋七さんが開会宣言をするほか、総体重370kg超のぽっちゃり系アイドル・Pottyaがライブを披露。さらなる出演者の拡充も行っており、随時発表していくという。イベントの様子は、「FRESH! by AbemaTV」で生中継するとのこと。イベントは開場16:00~、開始17:00~。チケット料金はVIP3万円(特典付き)、一般4,500円(80kg以上は500円キャッシュバック)。サカゼン先行受付は7月11日の23:59(イープラス)まで、Mr.Babe先行は7月12日の12:00~7月25日の23:59(イープラス)まで。一般発売は8月20日の10:00~(イープラス・チケットぴあ・ローソンチケット)。※価格はすべて税込
2016年06月29日「もう夏はすぐそこ!」ということで、本格的に暑くなってしまう前にこぞってはじめ出すのがダイエットですよね。現在注目を集めている”低糖質ダイエット”にチャレンジしている人も少なくないのでは?「食事制限のせいで外食できないのがつらい!」と思うこともあるでしょう。でも、実は低糖質ダイエット中でも足を運べるレストランがあるんです!今回は、さまざまなメディアで活躍中のフード&ビューティージャーナリストの岩谷貴美さんに低糖質メニューのあるとっておきのお店を厳選してもらいました。ダイエット中のデートや女子会にもおすすめですよ!糖質制限ダイエットって?糖質制限ダイエットとは、1回の食事で摂取する糖質(炭水化物)を40g以下に抑えるダイエット法。通常のダイエットと違ってカロリー制限がないため、細かなカロリー計算や食事制限が不要なのが特徴です。糖質が脂肪になるメカニズムは以下の通り。1.糖質を摂りすぎると血糖値が上昇↓2.インスリンが追加分泌↓3.血糖が中性脂肪に↓4.皮下脂肪として蓄えてしまう(太る)つまり糖質を抑え、血糖値の上昇を緩やかにすることで、脂肪の蓄積を抑える効果が期待できるというわけです。糖質制限ダイエットは糖質摂取量を減らして、たんぱく質や脂質を多く摂ります。肉や魚はOKなので、満腹感を得ながら無理なく痩せられたという人が多いのだとか!《糖質が多いもの》ごはん、パン、うどん、いも類、菓子類、砂糖、果物、日本酒、ビールなど《糖質が少ないもの》肉類、魚介類、大豆製品(豆腐など)、きのこ類、葉野菜、卵、チーズ、赤ワイン、蒸留酒など野菜でも、じゃがいもやかぼちゃ、人参は糖質が多めなので控えめに。ごはん、パンなどの炭水化物も糖質が多いのでなるべく避けた方がベスト。オテル・ドゥ・ミクニ東京・四ツ谷の一軒家フレンチレストラン「オテル・ドゥ・ミクニ」。世界でも有名な日本を代表するフレンチシェフ、三國清三シェフの芸術的な至極のフルコースが味わえます。低糖質メニューをはじめたのは、北里大学北里研究所病院糖尿病センター長・山田悟先生からのオファーがきっかけだったそう。砂糖の代わりに人工甘味料「ラカント」や、小麦粉の代わりにふすま粉を使うなど、糖質をセーブするためのきめ細やかな工夫が施されています。「『糖質オフのフレンチごはん』という著書も出されている三國シェフによる低糖質料理のコースは、山田悟先生のアドバイスを基にメニューを作り、管理栄養士が糖質の計算をしているため、とても安心。贅沢なフルコースにも関わらず糖質量は25~26g程度。どの料理も繊細な味付けで見た目も華やか。月に10組程の方が利用されるというのも納得です」と岩谷さん。Photo by オテル・ドゥ・ミクニアミューズは”本マグロのづけ風マリネのキャビア添え・ワサビ風味”。糖質制限中でもキャビアは大丈夫とのことなので、前菜からしあわせな気分でフランス料理を堪能できますね。Photo by オテル・ドゥ・ミクニメインは”牛フィレ肉のロティ”。グリーンマスタードのソース、エシャロットや5種の季節温野菜が添えられており、見た目も美しい一皿です。トッピングされているクコの実は、100種類以上の栄養が含まれているスーパーフードとして注目されています。老化防止、美肌作り、代謝アップなどの嬉しい効果があるのだとか。肌にいいと言われているアボカドオイルが使われているのも、女子には嬉しいポイント。Photo by オテル・ドゥ・ミクニチーズ料理は”バラの香るフロマージュブラン”。バラのジュレと花びらが使われています。photo by オテル・ドゥ・ミクニ【HOTEL DE MIKUNI(オテル・ドゥ・ミクニ)】住所 東京都新宿区若葉1-18電話03−3351−3810営業時間 昼 12:00〜14:30(L.O.)/夜 18:00〜21:30(L.O.)定休日日曜日の夜、月曜日2日前までに要予約。コースはランチ・ディナーともに10,300円(6品+パン)。※メニュー内容は季節によって変わる場合があります。ランベリー ナオト キシモト東京・表参道にあるフレンチレストラン「ランベリー ナオト キシモト」。レストランの岸本直人シェフ自ら厳選した旬の国産食材を使い、繊細かつアートのようなモダンフランス料理を提供しています。「通常のコースから、糖質の多いものを省いてコースを構成してもらえるシステムのため、同席する方と同じ料理を食べられるのが嬉しいですね。岸本シェフのお料理は色彩・味覚・食感で感動できるものばかり。特に食材の組み合わせとソースの妙味を楽しめる料理は岸本ワールドの醍醐味なので、しっかり味わって頂きたいです」と岩谷さん。北里大学北里研究所病院糖尿病センター長・山田悟先生の監修のもとメニューを考案しているため、安心して食事を楽しめます。また、山田先生から糖質制限についてミニ講義を受け、実際にメニューを召し上がっていただくイベントを過去2回実施し、医師・専門家・一般の方ともに大好評。コースを食べる前と後の血糖値を測ったところ、何とほとんど変わらない数値が出たのだとか!「本来、糖質制限料理は糖尿病患者のために作られたもの。そんな制限された寂しい料理を”喜びあふれる料理”に変えることにしあわせを感じています。病気やダイエット中でも家族や大切な人と美味しい料理を楽しんでもらえるよう、糖質は40g以下で、使用する食材一つ一つにも気を使っています」と岸本シェフ。「こんなに美味しいのに糖質制限されているの!?」と、多くのお客様が驚く料理を見ていきましょう。Photo by ランベリー ナオト キシモトホワイトアスパラガスの前菜。豆乳マヨネーズソースや、ソースやヴィネグレットを白ワインビネガーで煮詰めるなど、糖質を抑えつつ美味しさを損ねない工夫がこの一皿にぎゅっと詰まっています。「糖質に気をつけつつ、美味しくなかったら意味がないので、味にも見た目にもこだわって一皿を仕上げるようにしています。ポイントは、はっさくの実をよくほぐして散らしたこと。柑橘類は糖質が多いですが、ほぐして散らすことで少しでも量があるように見せました」と岸本シェフ。Photo by ランベリー ナオト キシモトこちらの前菜は、牡蠣のジュ(牡蠣から出る汁のこと)を煮詰めて、生クリームと混ぜ合わせた一品。生クリームやバターが含まれていますが、低糖質のため食べても大丈夫とのことです。カロリー制限のダイエットではNGな食材が食べられるのは嬉しいですね!ちなみに、牡蠣は低脂肪&高タンパク。鉄分やビタミン、ミネラル、アミノ酸などが含まれているため栄養も◎。Photo by ランベリー ナオト キシモトメインは、ヘルシーなラム肉に山菜を添えたもの。こごみやたけのこ、芽キャベツなど野菜もたっぷり。ラム肉も山菜も、もちろん低糖質な食材です。ダイエット中でもボリューム満点の肉料理が食べられるのは、嬉しいですね。ソースは、ジューダニョーというラム肉のジュ(肉汁)を煮詰めて作られているそう。ちなみに、一度の食事で糖質を40g以内に抑えれば問題ないため、パンとデザートもついてきます!パンはふすま粉を使い、デザートはシュガーカットの甘味料を使っているとか。Photo by ランベリー ナオト キシモト【L’EMBELLIR Naoto Kishimoto(ランベリー ナオト キシモト)】住所東京都港区南青山5−2−11 R2-A棟 B1F電話03-6427-3209営業時間 昼 11:30~14:00(L.O.)/夜 18:00~21:00(L.O.)定休日月曜日※糖質制限コースは、3日前から要予約。15,000円/9品いかがでしたか?極上のフレンチをいただいて、パワーチャージしながらダイエットもがんばれそうですね。(トップ画像:ランベリー ナオト キシモト)【岩谷貴美】フード&ビューティージャーナリスト。「All about」のグルメガイド、雑誌やテレビ、ラジオなどさまざまなメディアで活躍中。和食からフレンチ、エスニック、スイーツまで、幅広いジャンルの知識が豊富なため、企業のコンサルティング・商品開発も行なっている。ほぼ毎日、取材、食の情報収集を行っているため、飲食業界で知らない人はいないほど。
2016年06月29日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。インターネットやフリーペーパーで見かけるかわいいネイル。「プロが作ると違うなぁ」なんてため息が出ちゃうときってないですか?繊細なデザインはやっぱり難しいものが多いのですが、ちょっとしたデザインなら、プロのネイルを真似できちゃいます。今回は、セルフネイルでもプロっぽい仕上がりに簡単にできちゃうポイント、お伝えしますね。ハンドでもフットでもできますのでぜひ試してみてください。■◇スポンジかコットンがあればOKモコモコでふわふわの、雲のようなソフトなデザイン。指先が柔らかいイメージになるので、オールシーズン人気のデザインです。実はこれ、マニキュアでもジェルネイルでもとっても簡単!ポイントは「重ねる」ことです。ベースに白を塗って、ボーダー状にカラーを乗せるのですが、その際、使用するのはスポンジかコットン。少量カラーをつけたスポンジかコットンで、「ポンポンポン」とライン状に乗せていくだけなんです。でも、そこで終わったらプロっぽさは足りません!ボーダーの上から、またベースの白を乗せるのが大切。白もスポンジでポンポン乗せて「線っぽさ」を消しましょう。そしてまた、ボーダーカラーをポンポンポン。何回か重ねることで、奥行きとモコモコ感が再現できますよ。■◇模様は爪の上でつくらないマーブルやタイダイ柄ってかわいいけど、爪の上でつくるのはなかなか難しいですよね。そんなとき、おすすめなのがサランラップ。サランラップの上でマーブル状にジェルやマニキュアを混ぜて、そのまま爪に乗せちゃいましょう。これなら、右手も左手も余裕でセルフネイルができちゃいますよね。利き手と逆の手にネイルするときもプルプルしません。マーブル模様も均一な色合いになるので、かなりはおすすめのテクニックです。ちなみに、プロのネイリストたちも、制作に時間がかかりそうなネイルパーツは、爪以外の場所であらかじめ作っておいて、乗せるだけにしてあります。固まる前に皮膚に付いたジェルやマニキュアはキレイに拭き取ってくださいね。■◇ドットには法則ありドット模様ってなんか気持ち悪い並びになるときありますよね。水玉じゃなくてサイコロの目みたいに並んじゃった・・・なんて失敗したことがある方も多いはず!実はドットには、並べる法則があるのです。ポイントは×印。まず爪の上に大きく×の形になるよう5つの点を並べます。あとは斜め・横・縦の全方向に等間隔に点を打って、どんどん×を作っていくだけ。フリーハンドで下や端から並べると、ドットの間隔がバラバラになるので「気持ち悪い水玉」になりがちです。×の法則があればどんな大きさの爪でもキレイなドット模様が作れるようになりますよ。■◇おわりに難しそうなデザインでも、身近な道具を使ってポイントをおさえれば、セルフネイルが一気にプロ仕様に。実はネイリスト同士も、お互いに乗せっこする時間がとりにくいので、セルフネイル派が多いんですよ。ネイリストにインタビューして、新しいテクニックを発見してみてもいいですね。【写真提供】Nail & School Coeurdufer-ichigao&daikanyama-(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月29日夏の香りが登場2016年6月23日、イギリス生まれの化粧品ブランド「ザ・ボディショップ」は新ボディケアシリーズ「ピニータコラーダ」の3アイテムを発売。同ブランドは昨年、夏向けのボディケアシリーズとして「ヴァージンモヒート」を発売し大好評を得ていた。今年はその第2弾としてピニータコラーダシリーズを発売することに。夏になるとライムとミントが爽やかに香るキューバ生まれのカクテル「モヒート」やカリブ海で誕生したパイナップルとココナッツミルクにラム酒を合わせた「ピニャコラーダ」が人気。暑い国で誕生したカクテルは日本の夏も爽やかにしてくれそうな雰囲気があるからだろう。「ピニータコラーダ」は「ピニャコラーダ」のアルコールを使わないバージョン。このピニータコラーダからインスパイアを受け、今回発売の同シリーズは開発された。パイナップルとココナッツミルクだけでなくマラスキーノ・チェリーやパッションフルーツを加えることでさらにトロピカル感がアップした香りはまさに夏の香りだ。フレッシュ ボディソルベに注目ピニータコラーダシリーズはシャワージェル、フレッシュ ボディソルベ、ボディバターの3つが登場。特に注目なのがフレッシュ ボディソルベ。この商品はひんやりと冷えたシャーベットのようなテクスチャーのボディローションだ。紫外線や冷房によって想像以上に乾燥する夏の肌は保湿が重要に。このボディローションなら汗をかく夏でも心地よく保湿することができる。このトロピカルな香りのシリーズを手に入れて、蒸し暑い日本の夏から夏の楽園へ今すぐエスケープしてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社イオンフォレストプレスリリース(PR TIMES)
2016年06月28日ダイエットといえば炭水化物は厳禁なんて言われますが、やはりお米を食べたくなるのが日本人というもの。無理してがまんすると、それがストレスとなり、過食に走ってしまうことも。そこで、注目なのが「おにぎりダイエット」です。■おにぎりならば食べる量を調整しやすい某ミュージシャンが推奨したことでも有名になったおにぎりダイエット。そもそも、ダイエットに炭水化物はダメだといわれていますが、なぜおにぎりはいいのでしょうか?長らく、炭水化物は糖質を含み、食べ過ぎると太ってしまう原因として避けられてきました。しかし、体がパワーを出すには、やはり必要なものです。パスタ、パンなどの炭水化物の食品がある中、やはり日本人に合うのがご飯。「地の物」が体にいいと言われるように、日本の風土の中で育ち、長く日本人が食べてきたお米はやはり、日本人の体に合っていると言えるのです。ただ、どんぶり飯を食べていては太る原因に。炊き立てのおいしいご飯はついつい食べ過ぎてしまうのも悩みです。その点、おにぎりならば一定量を計算できるのがいいところ。例えば1食につき1個までと決めておけば、食べ過ぎるということがありません。■インシュリンの分泌を抑え脂肪がつきにくくなるもちろん、お米自体にもダイエットに向いている理由があります。食物繊維が豊富で整腸作用もあり、そして消化吸収がよいのでインシュリンの分泌が抑えられ、脂肪がつきにくくなります。また、冷めたご飯は、温かいご飯よりも太りにくいと言います。炭水化物が冷えるとレジスタントスターチに変化しますが、この成分は小腸に消化されにくく、血糖値の急激な上昇を抑制。空腹感や食欲も抑制してくれる、とされています。■肉と魚、甘い飲み物は避けるおにぎりを食べる量は、朝1個、昼2~3個、夕食1~2個程度を目安に。これだけでは栄養が偏るので、おかずとして昔ながらの和食である、おひたしや和え物、みそ汁などをいただきます。その際、肉や魚は避けて野菜中心に。もちろん、間食をしないように心がけます。ご飯は腹持ちがいいので、きちんと意識さえしておけば、無用な間食は避けられるはず。アルコール類や、ジュース類、スポーツドリンクも避け、お茶か水、白湯を飲むことを心がけます。おにぎりを食べるときにはしっかりと噛んで味わい、満腹中枢を刺激します。そうすることで、過食を抑えることができるそう。おにぎりの具は、昆布やシャケ、梅干しといった王道がいいでしょう。これを3週間ほど続けて体質改善を目指します。3週間ほどが過ぎたら徐々に普通の食生活に戻していきますが、やはりそこで「太るような食生活」に戻っては意味がありません。和食を基本に規則正しい食生活を心がけましょう。おいしく食べてしっかり活動して、充実した毎日を送りたいものですね。
2016年06月28日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。オンナって、かわいいだけでもキレイなだけでもダメ。目指したいのは、なんとも言い表せないような「雰囲気」を持っている女性。言葉を発しなくても、目線や髪形、服装でかもし出す「いいオンナ」オーラ。アンニュイな雰囲気でコーヒーを飲む横顔。文字にするだけでもなんだか憧れます!キャーッ!ところで最近は、ネイルでもアンニュイなぼんやりした雰囲気が人気なのです。皆さんは試されましたか?何色を何種類使っているのかもよくわからないような、はっきりとしない、ちょっとけだるい雰囲気の「アンニュイネイル」。「私は誰の色にも染まらないわよ」みたいな指先でたばこを挟んでみたり、髪をかきあげてみたい方にはとってもおすすめです。■◇見られてるよ!そのカラーチョイス先日お客様が、「ネイルを見ればその子と性格が合うかどうかわかる」と言っていて、「なるほどね!」と思った筆者。爪って好みがもろバレするパーツでもありますよね。赤ネイルだと「強い人なのかな?」とか、ラブリーなネイルだと「かわいこちゃん系?」なんて予想たり。カラーをひとつにしぼるよりも、何種類か混ざった色を選ぶ方が、余計な先入観をもたれなくていいかも?■◇実は爪の変形も目立たなくジェルネイルやマニキュアって、自爪の形そのままに塗られることが多いので、爪にトラブルがあったときにうっすら見えてしまうことも。アンニュイなぼんやりデザインでは、濃いカラーをポイントにつかうことも多いので、爪の凹みや黒ずみを隠すにもぴったりのデザインなのです。■◇好きだけど濃すぎるカラーネイルのカラーを選ぶとき「この色好きだけど10本に塗るのは派手かなぁ」なんてときありませんか?白と合わせるアンニュイネイルなら、濃いカラーも少し淡く発色させることができます。この写真では、ピンクに白・濃いピンク・紫を合わせていますが派手さは思ったよりも少なめ。好きなカラーを使いつつ、派手さは控えめにできるアンニュイデザインなら、濃いカラーにもチャレンジしやすいですね。■◇アートがなくてもかわいい何種類も色を重ねているので、派手なアートをしなくても、しっかりデザイン性を発揮してくれます。爪の表面にボコボコとネイルアートをするのは好きではないけれど、ワンカラーに飽きた!なんてときにはベストなデザインかもしれません。■◇おわりに流れるようなデザイン性が、大人かわいいアンニュイなネイル。適当にジェルを垂らしたように見えて、実はカラー配色がとても考えられているという「大人ネイル」なんです。大人の雰囲気をかもし出したいときにはぴったり。この夏、一度はチャレンジしてみてくださいね。【写真提供】Nail & School Coeurdufer-ichigao&daikanyama-(川上あいこ/ネイリスト)(ハウコレ編集部)
2016年06月28日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「夏の水分補給に要注意! 突然発症するペットボトル症候群」を公開した。「ペットボトル症候群」は、ジュースや甘い炭酸飲料、スポーツドリンク、缶コーヒーなど、糖分の入った清涼飲料水を多く摂取することで発症する病気のこと。正しくは「ソフトドリンク(清涼飲料水)ケトーシス」と呼ばれている。糖分の摂(と)り過ぎにより体が糖を正常に代謝できなくなる「糖尿病性ケトアシドーシス」という急性代謝失調で、突然発症するという。のどが渇いた際に水やお茶ではなくソフトドリンクを飲むと、飲料中の糖質によって血糖値が上がる。ジュースや炭酸飲料には多量の糖分が含まれており、コーラなら500mlのペットボトル1本で角砂糖約15個分、スポーツドリンクも、角砂糖9個分程度の糖分が含まれている。血糖値が上がるとのどが渇くため、さらにソフトドリンクを飲んでしまい、高血糖を引き起こすという悪循環になる。そして、血糖値をコントロールするホルモンであるインスリンが不足しその働きが低下。糖の代謝がうまくいかず余計に血糖値が上がってしまうという。糖質の代謝が滞ると体はエネルギー源を他に求めるようになり、体内のタンパク質や体脂肪を燃やし始める。この時に大量に産生される「ケトン体」という物質が増えると血液が酸性に傾き、ペットボトル症候群の諸症状が現れる。症状としては、倦怠(けんたい)感、イライラ、のどの渇き、多尿、吐き気など。重篤な場合は命に関わることもあるという。若年の2型糖尿病の人が発症しやすく、10~30代の男性が圧倒的に多いとのこと。糖尿病と診断されていない人でも、日常的に清涼飲料水をよく飲む人、水分補給時に水代わりにジュースやコーラを大量に飲むような人は発症しやすいという。糖尿病をはじめとする生活習慣病の傾向がある人に発症することが多いが、小さい子供でも発症する場合があるとのこと。厚生労働省が発表している生活指針によると、1日の砂糖摂取量は40~50g。しかし、多くのソフトドリンクは、500mlのペットボトル1本でこの量に届きそうなほど糖分が含まれている。同サイトでは、ペットボトル症候群を防ぐためには、日常的な飲み物は水やお茶にし、糖分を含む飲料を飲むのであれば時々にすることをすすめている。また、糖分を過剰摂取することで発症するため、飲み物だけにとどまらず、アイスクリームや果物の缶詰など、糖質の高い食品の摂取にも気を付けたほうがよいとのこと。詳しくは、microdiet.netの最新の記事「夏の水分補給に要注意! 突然発症するペットボトル症候群」で案内している。
2016年06月28日雨の季節になり、自分の部屋や屋内にいる時間が長くなっている人が増えてきたのではないでしょうか。屋内では身体を動かす機会は少なく、身体がなまっているなと感じている方もいらっしゃると思います。そんなとき、フィギュアスケーターはさまざまなアイテムを使って、屋内でもストレッチを兼ねたトレーニングをしています。今回は、皆さんもまねができるような、スケーターが家や遠征先で行っている身体のトレーニングについてお伝えしたいと思います。○筋肉の緊張をほぐす器具まずはフォームローラーを使っての身体のケアです。フォームローラーとは、少し硬めの素材でできた円柱の器具です。以前は1メートル弱のものが主流でしたが、最近では持ち運びに便利な30センチほどのサイズのものや円柱の中身がない筒状のタイプなど、さまざまな種類が出てきています。表面がデコボコになっているものもあり、目的に合わせて選んで使用しています。こちらの器具は、主に筋肉の緊張をほぐす目的で使用します。例えば長いサイズのものですと、床の上に器具を置き、器具がちょうど背骨に当たるようにして寝転びます。あとは20分ほど、器具から落ちないように手足をうまく使ってバランスをとるだけです。このバランスをとるための微妙な振動で、背骨周りの筋肉をほぐすことができます。この器具はあるスポーツトレーナーが考案したものと言われており、セルフケアではどうしても手が届きにくい背面を一人でほぐすことができるので、器具が生まれた当初はスポーツ界でも話題になりました。○テニスボールも使用次にボールを使っての身体のケアです。フィギュアスケート選手は、練習中には硬いスケート靴を履いているので、足裏が疲労で固まることがしばしばあります。そこでテニスボールやゴルフボールを用いて、足裏をほぐします。ほぐす方法はとても簡単で、床にボールを置き、足でコロコロ転がすだけです。またこの小さめのボールは足裏だけではなく、お尻に敷いて体重をかけたり、股関節周りもほぐしたりすることができます。ボールにほぐしたい場所を当てて体重をかけるだけですので、とても手軽に行えます。○マッサージ棒の秘密最後は、スティックタイプのマッサージ棒です。テレビでバックステージが映されたときや、試合会場で選手と直接会ったときなどに、リュックなどの荷物に長い棒が入っているのを見かけた方もいらっしゃるかもしれません。長い棒に小さなコマがたくさんついており、ふくらはぎや太ももに当てて、コロコロと棒を転がします。棒はしなるようにできており、脚の形にそってケアすることができます。ボールでは1カ所を集中的にというケアの仕方ですが、こちらは少し長めになっているので、広範囲を一度にケアできるのがメリットです。今回はこの3つしかご紹介できませんでしたが、ご参考になりましたでしょうか。同じ目的のものでも、出しているメーカーによって少し形状が異なっているものもあります。ぜひいろいろ試してみてください。○筆者プロフィール: 澤田亜紀(さわだ あき)1988年10月7日、大阪府大阪市生まれ。関西大学文学部卒業。5歳でスケートを始め、ジュニアGP大会では、優勝1回を含め、6度表彰台に立った。また2004年の全日本選手権4位、2007年の四大陸選手権4位という成績を残している。2011年に現役を引退し、現在は母校・関西大学を拠点に、コーチとして活動している。
2016年06月28日「食生活に気をつけているはずなのに、疲れが取れない……」それはもしかすると、体を動かしていないのが原因かも。軽い運動は心身の健康に不可欠です。体を楽しく動かしながら、ストレス解消やスリムボディーを目指してみませんか?気分や目的に合わせて選べる、欧米で人気の高いエクササイズをピックアップしてご紹介します!開放的な気分になりたい人は、アクロバティックな「アンティグラビティフィットネス」ハンモックを使って空中で行う、サーカスのように楽しいと評判の「アンティグラビティフィットネス」。元体操選手でブロードウェイ振付師のクリストファー・ハリソン氏が考案した、NY生まれの反重力フィットネスです。アンティグラビティフィットネスは空中エアロビクスの動きに、ヨガにピラティス、美容体操を組み合わせたもので、体を逆さにして行います。背骨にかかる負担が軽減されるため、腰痛解消にとっても効果的なのだとか。インナーマッスルを鍛えることで、内臓器官もリフレッシュ!どの店舗も駅から4分以内にある「ジェクサー・フィットネスクラブ」や、恵比寿にある女性専用スタジオ「メガロス ルフレ 恵比寿」などでレッスンが受けられるようです。日本アンティグラビティ協会のHPを参考に、お住いの近くにあるアンティグラビティスタジオを探してみてはいかがでしょう?ストレス解消したい人は、踊りながらキレイになれる「ズンバ」サルサやフラメンコ、メレンゲなどのラテンミュージックに合わせて、とにかく踊りまくる「ズンバ」。コロンビア人の振付師が考案したエクササイズだそうですが、エクササイズというよりはとっても楽しいダンスというイメージです。まずは、世界中で多くの人たちに視聴されている動画をどうぞ。今すぐにでも、体を動かしたくなりそう!Movie by YouTube(Don Omar – Zumba Campaign Video)さて、このズンバ。楽しいだけではないんです!体をダイナミックに動かすこともあり、ダイエット効果はもちろん、心肺機能の向上などが期待できます。もちろん、ストレス解消にも効果的。ズンバは1時間のレッスンで600〜1,000kcal消費できるそうですよ。インターナショナルな雰囲気のなかで楽しめる赤坂のスポーツ&フィットネスジム「NEXT Akasaka Base」、六本木のアットホームなダンススタジオ「ラ・ソシエテ・ヴァンサンク六本木」などでレッスンを受けることができるようです。リラックスしたい気分の人は、しなやかな動きの「ボディーバランス」ヨガに太極拳、ピラティスなどのストレッチやトレーニングを組み合わせた「ボディーバランス」。ニュージーランド生まれですが、フランスなどヨーロッパの国々でも注目されているエクササイズのひとつです。ゆったりした音楽に合わせたしなやかな動きで、心肺機能の向上を目指しながら、体の根幹や柔軟性を鍛えていきます。リラクゼーション効果もバッチリ!ゆるやかな動作ながら、55分間のエクササイズで最大390kcal消費できるのだとか。スポーツクラブ「コナミ」では、本場ニュージーランド式のボディーバランスのレッスンが受けられるようです。体を動かせば、気分も晴れやかに。そしてもちろん、続けることでキレイな体型になれるという、うれしい特典も。みなさんも、欧米女子のように楽しく体を動かしてみませんか?参考:The Benefits of AntiGravity Yoga、 Top 10 Health Benefits of Zumba
2016年06月27日ダイエットの大きな壁、停滞期。みなさんはどうやって乗り切っていますか?食べたい気持ちが爆発してリバウンド・・・・・・なんて最悪の結果を招きたくないですよね。そこで試していただきたいのが「チートデイ」です!■1.まずチートデイとは?なぜダイエット中に停滞期が訪れるのか、ご存知ですか?それは、体を一定の状態に保とうとする「ホメオスタシス」という仕組みから。カロリー制限したり運動量を増やすとで、体が「いまのままの代謝スピードだと飢餓状態になってしまう!」と判断するのです。元の体型に戻そうと代謝を下げて消費エネルギーを減らすので、なかなか体重が落ちなくなるんですね。それを乗り切るのにおすすめなのが、1日だけたくさん食べて、「栄養は十分に足りているよ」と体を騙す方法。いわゆるチートデイ(=騙す日)です。その日だけは、いつも控えている高カロリーなもの、脂っこいものなどを好きなだけ食べてもOK。ストレス解消にもつながり一石二鳥というわけ。「チートデイ」、食べてもいいということは、過食のきっかけとなる危険なやり方でもあります。ではそのチートデイが失敗せず、しっかりと停滞期打破につながる方法をお伝えします。■2.時間制限か場所限定時間制限を設けて食べるか、「このお店にいる間だけ」など場所を限定して食べることで、ダラダラ食べ続けるのを防ぐのがポイント。けじめなく食べ続けると、いつの間にかダイエッが終了していた、なんてことになりかねません。大切なのは、一度に食べられる量で留めておくこと。意志が弱くて不安という方は、時間制限もあって場所も限定されるビュッフェがいいのでは?おいしそうなビュッフェ情報を集めておけば、次のチートデイはここに行こう、などとワクワクするだけでダイエットのモチベーションにもつながります。■3.雰囲気のいい場所で食べるいくら何でも食べていい日とはいえ、適当に買ってきたスナック菓子やレトルト食品を、適当な場所で食べるのはおすすめできません。どうせなら雰囲気のいい場所で食べましょう。家ならテーブルセッティングをしたり食器にこだわったり、お店なら素敵なムードのところを選んでみましょう。誰と食べてもOKですが、楽しく食事することが大切です。雰囲気のいい場所で心ゆくまで食事を楽しむと、満足感が高まり、食欲も後を引きません。■4.オシャレして食べる関係のないことと思われるかもしれませんが、実はこれが一番大切。オシャレして、いい女モードで食べることをおすすめします。キレイにグロスを塗った口に食べ物を運ぶところを想像してみてください。唇に食べ物が付かないように、いつもよりしぐさが上品で、ていねいになりませんか?これこそがダラダラ食いを防ぐポイント。美意識を保ったまま食べると早く満腹感を得られ、食べ終わったあとも満足感が持続します。■おわりにいかがでしたか?やり方さえ間違えなければ、「チートデイ」はダイエットの強い味方。視点を変えると、停滞期が訪れる=ダイエットが順調に進んでいる証拠です。負けずに乗り越えましょう!(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月27日ワールドリカーインポーターズが運営する「世界のビール博物館・東京ソラマチ店」は7月14日、ベルギー発のプレミアム糖質ゼロビール「Caulier Extra(カウリエ エクストラ)」(330ml/950円)の樽生ビールの販売を開始する。プレミアム糖質ゼロビール「Caulier Extra(カウリエ エクストラ)」は、ベルギーでは極めて珍しい糖質ゼロのビール。シムコーホップのマスカットのような豊かな香りと辛口シャンパンのようなドライさが楽しめるという。砂糖、人工甘味料、防腐剤、着色料不使用。アルコール分は4.3%、糖質は0。また、同商品の発売にあわせ、3種のローカーボメニューも8月末(予定)までの期間限定で販売する。「炙りカジキとピンクグレープフルーツのココナッツオイルサラダ」(1,400円)は、脂肪を分解したエネルギーのケトン生成を活性化するココナッツオイルを使い、高たんぱく、低糖質に仕上げたアイランド風サラダ。「色鮮やかな夏野菜の塩麹バーニャカウダ」(1,600円)は、疲労回復や美肌効果、体内コラーゲンの量を増やす働きがあるという麹(こうじ)をバーニャカウダに仕上げたもの。「アンガス牛のタリアータ200g」(2,180円)には、代謝を上げるたんぱく質を多く含む赤身のアンガス牛を使用した高たんぱく低カロリーメニュー。そのほか、上記3メニューとカウリエエクストラ等の飲み放題がついた「低糖プレミアムコース」も用意するとのこと。「低糖プレミアムコース」は、同店のほか、世界のビール博物館グランフロント大阪店でも実施する。8月8日までの期間は、同店にて健康意識の高いスポーツジム会員に向けたイベント「GYM割り!プレミアム糖質ゼロビール カウリエ エクストラ樽生1杯無料サービス」を開催する。スポーツジム会員証を注文時に提示すると、カウリエ エクストラ樽生330mlを1杯サービスする。カウリエエクストラの樽生ビールは同店のほか、世界のビール博物館 グランフロント大阪店、横浜店、大名古屋ビルヂング店、クラフトビールタップ 新宿三丁目店、ヨドバシAkiba店、銀座マロニエゲート店でも販売する。※価格はすべて税別
2016年06月27日こんにちは、コラムニストの愛子です!ダイエット中はなるべくヘルシーで体に良いものを食べたいもの。でも忙しいと手作りするのが難しかったり、外食しようにもお金がかかる・・・。そんなとき、どうしてもコンビニ食品に頼って、罪悪感を感じるときってありますよね。そこで今回は、ダイエット中でも安心して食べられるコンビニ食品の選び方をご紹介します。■1.裏面表記のチェックカロリーをチェックする方は多いですが、重要なのは原材料です。ポイントは使われている材料がシンプルであること。卵、塩など分かりやすく知っている名前であることが大切です。加工食品を選ぶ以上、少しくらい添加物が入っているのは仕方ないですが、詳細のわからないカタカナの原材料が、あまりにもたくさん記載されている食品は避けましょう。ダイエットは、カロリーだけを抑えればいいのではありません。無駄なものを食べず質のいいものを食べることが、リバウンドしない体づくりにつながります。■2.体に優しい甘味料とは加工食品にはさまざまな甘味料が使われていますが、中には体に良くないものもあります。砂糖ゼロなんて書かれてあっても、甘さを感じる食品ならば、必ず代わりの甘味料が入っているので要注意!店頭で、体に優しい甘味料を使った食品を、ちゃんと探すことが大切。こんな甘味料なら比較的体に優しいのでおすすめ!・100%キシリトール・エリスリトール・ラカンカS(エリスリトールとラカンカで作られた甘味料)・アガベシロップ・はちみつ・メイプルシロップ・オリゴ糖裏面表記を見るときは、使われている甘味料もしっかりチェックしましょう。■3.野菜は諦めるダイエットに野菜は欠かせないと思っている方は多いかと思います。もちろん理想的なのは野菜もしっかり摂れる食事。でも加工された野菜にはほとんど栄養分が残っていません。そして落とし穴は「野菜ジュース」。味が好みで飲むのならいいですが、野菜の代わりにと無理に飲んでいるなら、さほど意味がありません。ビタミンやミネラルよりも糖質が多く含まれている野菜ジュースは、実はダイエットに不向きなんですよ。だから、どうしてもコンビニ食品で食事を済まさなければならないときは、思い切って野菜を諦めるのもアリ。栄養を摂ることと同じくらい、(場合によってはそれ以上に、)無駄なものを体に入れないことが大切なのです。野菜は、手作りできるときや、お店でゆっくり食べられるときに、体に優しいものをたくさん食べましょう。■4.コンビニのダイエットおやつどこのコンビニにも置いてある「チーズ」「無塩ナッツ」「無糖ヨーグルト」は低糖質なので、ダイエットの強い味方。小腹が空いたときにはぜひこれが。無糖ヨーグルトはそのまま食べてもいいですし、上述した体に優しい甘味料を加えてもOK。ダイエットの敵にも思える「カカオ70%以上のチョコレート」も、実はおすすめなんです。チョコレートに含まれるカカオには整腸作用や美肌効果があるため、便秘解消や肌荒れ改善が期待できます。ダイエット中のおやつは体にいいものを選びたいですが、限られた場所でしか買えないものだと、続けにくいですよね。コンビニに置いてあるような身近な食品であれば、無理なく続けられるはず。■おわりにいかがでしたか?選び方さえ知っておけば、コンビニ食品もダイエットの強い味方にできるのです。便利なものは賢く使って、ダイエットを成功させましょうね!(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月26日家事や仕事で、ママは何かと腰がお疲れ。そんなときは適度なストレッチがいいのですが、でも単純な動きはなかなか続かないもの。夏らしく、ハワイアンを聞きながら楽しみつつ、ほどよい運動ができる「フラ(フラダンス)」はいかがでしょうか? 腰を振ったり回す動作が多いので、シェイプアップ効果も期待できるとされています。■体幹をととのえ基礎代謝を上げる春から秋にかけて、各地のイベントでフラを目にすることも多いのでは。日本は、本場ハワイの人もびっくりするほどのフラ人口がいて、小さな子どもからご年配の方まで、また最近は「カネ」と呼ばれる男性のフラも見られるようになりました。フラがこれだけ人気がある理由のひとつが、ゆったりとした曲が多く、老若男女、誰でもできるステップでありながら、それなりに運動量を得ることができることにあるようです。一見、優雅に見えるフラですが、実は踊っている人は結構、体力を使っているのです。フラの運動としての魅力にはまず、体幹を整えゆっくりとした運動を繰り返すことで、基礎代謝があがること。膝を曲げて腰を落とす動作は下半身の運動になり、腰を振ることでウエストのシェイプも期待されます。腰痛がよくなったという人も。フラでは腰を回し、揺らし、時にはねじるような動作で、骨盤まわりの筋肉を鍛えることができます。姿勢を正して踊るので、それも体にいい影響があるようです。また、これからの季節にうれしいのは、二の腕の引き締めにもなるということ。フラは手先をゆったりと波のように動かすハンドモーションを行うのですが、その際に一定の高さに腕を挙げていることが多く、それが二の腕を引き締めるのに役立つようです。■基礎ステップを覚えて音楽に合わせて動いてみるそんなフラで最もベーシックなステップに「カホロ」があります。テレビなどでも見たことがある人も多いのではないでしょうか?カホロは左右に4拍ずつ移動する、もっともベーシックな動きです。まず右足を右に出し、次に左足を引き寄せます。そしてまた右足を右に出し、左足を引き寄せます。次の4拍で今度は左へと移動します。足の動きに合わせて、体重移動させながら腰をやや意識的に振ります。そのとき、手を横に出し波のように動かせば雰囲気が出るはず。また、腰を回す「アミ」と呼ばれる動作があります。足を少し開いた状態で、腰を反時計回りに左→後ろ→右→前と回していきます。曲に合わせて自然な感じで回すといいでしょう。できれば、ちゃんとした先生に習ったほうがいいとは思いますが、時間のない人はインターネットでもレッスン動画が見つかるので、それを見ながらぜひ体を動かしてみましょう。カルチャースクールの無料体験レッスンに参加するのも手です。■音楽とかわいい衣装で気分もアップそして何よりフラの最大の魅力は、「癒しの音楽」と「華やかな衣装」。気分がリラックスすると同時に、ウキウキとして心のアンチエイジングにもなります。何もわざわざ高価な衣装を買ってくる必要はありません。手芸店でハワイらしい柄の布を買ってきて、子どもとおそろいのスカートを作ってみてはどうでしょうか。上はTシャツで十分。花の髪飾りをつければますます雰囲気が出ますね。親子で踊れば楽しさも倍増し、長続きできるはず。基本さえ覚えれば、家でベーシックのステップを曲に合わせて繰り返し行うだけで、かなり気分が盛り上がり、いい運動になります。この夏は癒しの音楽をかけながら、フラでキレイと健康を目指してみませんか?
2016年06月25日クロスタウンが展開するガレット専門店「GALETTE STAND(ガレットスタンド)」(東京都渋谷区)はこのほど、「サラダガレット」の新商品3品を期間限定で発売した。サラダガレットは、たっぷりの野菜をグルテンフリーの生地で包んだメニュー。生地には、長野県のそば処・飯島町の「田切農産」がオーガニック農法で栽培したそばの実を自家製粉したものを使用した。野菜は150g使用しているため、サラダガレット1つで1日に必要な野菜の約半分を摂取できるという。今回登場したのは、「スモークサーモン ビネガーバジル」「プリプリエビとアボカド バジルマヨ」「12品目野菜 ビネガー」の3品。「スモークサーモン ビネガーバジル」(1,080円)は、アスパラガス、サニーレタス、紫キャベツなど10種類の野菜を使用。ノルウェー産のスモークサーモンと相性のいいケッパー、オリーブを添え、自家製バジルソースとビネガードレッシングで仕上げた。「プリプリエビとアボカド バジルマヨ」(1,080円)には、ブロッコリー、カリフラワー、サニーレタス、紫キャベツなどの旬野菜を使用。自家製バジルマヨネーズでディップしたアボカドとエビが入っている。「12品目野菜 ビネガー」(980円)は、肉・魚を使用せず、野菜をメインにしたサラダガレット。サニーレタス、紫キャベツ、キャベツ、黄パプリカ、赤パプリカ、ズッキーニなどを、自家製ビネガードレッシングであえたものを使用した。いずれも、もちもちした生地でたっぷりの野菜を包んでいるため、食べごたえもあるとのこと。なお、使用する旬野菜の種類は日によって異なるという。
2016年06月25日アサヒビールはこのほど、『アサヒ オフ』の新TVCM「3つのゼロ 教えてあげなくちゃ」篇を、全国で放映開始した。今回のTVCMは、プリン体0、糖質0に加え、人工甘味料0の「3つのゼロ」(※)にクオリティアップした『アサヒ オフ』の魅力を伝えるもの。CMには、新しい世界を舞台に活躍するプロサッカー選手の長友佑都さんのほか、5月からフリーアナウンサーとなった加藤綾子さんも新登場している。CMは、『アサヒ オフ』を飲み、「3つのゼロ」でさらにおいしくなったことに気づく加藤さんの映像からスタート。加藤さんは、「あの人(長友選手)に教えてあげなくちゃ」と、新しくなったアサヒ オフの魅力を伝えるため、日本からイタリアに向かう。イタリアで長友選手と会えた加藤さん。しかし、すでに長友さんは『アサヒ オフ』が新しくなったことを知っており、加藤さんが残念そうに唖然とした表情になる。2人が麦畑の中で気持ちよさそうに『アサヒ オフ』飲むシーンをはさみ、8月22日まで実施する「アサヒ オフ絶対もらえるキャンペーン」の告知で締めくくる。今回のCM撮影はイタリアで行われた。加藤さんはフリーアナウンサーとなって初めての海外でのCM撮影。長年、『アサヒ オフ』のCMに出演してきた長友さんも、今回初の女性との共演で最初はやや緊張した面持ちであったという。しかし、2人とも明るい性格であることから、すぐに和気あいあいあとした雰囲気となり、笑顔あふれる撮影現場であったとのこと。※100mlあたりプリン体0.5mg未満のものを「プリン体0」と表示。糖質は栄養表示基準による
2016年06月25日一流のスポーツ選手が日頃の練習で取り入れる運動は、とても合理的で効果的なものが多いといいます。今回は、その中でも私が個人的にオススメしたい「マエケン体操」を紹介します。これは、今年メジャーリーグのドジャースに入団した元広島カープの前田健太投手がおこなっている独特なウオーミングアップ体操です。実際にやってみると、少しの時間で肩がポカポカと温まりますよ。■マエケン体操のやり方インターネットで「マエケン体操」と検索すると、グルグルと高速で肩を回す前田健太投手の動画が見られると思います。ですが、最初から高速でやると肩を痛めてしまう可能性もあるので、ゆっくりとした動きで真似することをオススメします。足を肩幅に開き、上半身は前屈みに。背中が丸まらないように気をつける。肘を曲げ、手のひらを上に向ける。肘を後ろから肩の上を通って、顔の前に。左右交互にグルグルと回す(10回~20回)。回すときの手のひらの向きに注意。肘を下ろす際は、手のひらが体側、肘を上に突き上げるときは、手のひらが後ろ側になるようにする。最後に、手を体の前で合わせ、左右の肘を背中側に突き上げる(5回)。肘を上に上げるとき、手のひらが外側を向くようにする。 肩甲骨の動きや手のひらの向きを意識して、ゆっくりとやってみましょう。1セットでも充分肩が温まると思います。■肩こり解消だけじゃない!? マエケン体操の効果肩が温まるため、肩こりのケアにぴったりな「マエケン体操」ですが、ふだん動かすことが少ない肩の関節や、肩甲骨まわりのこりを和らげてくれるため、他にもさまざまな効果が期待できます。肩関節を内外に捻る動きは、四十肩や五十肩の予防にも良いそう。また、肩甲骨をほぐし、肩こりが改善することで基礎代謝が上がるといわれています。姿勢が良くなることによって、背筋が伸び、お腹まわりの引きしめ効果も期待できそうです。私は、デスクワークで疲れたときや、夕方ごろ肩が凝ってきたとき、また寝る前などにこの体操をしています。大きな動きができて、かつ肩甲骨を意識的に動かせるので、とてもリフレッシュできます。難しい動作や特別な技術も必要ないので、すぐに真似ができるのもうれしいポイント。前田健太投手は、2歳のころから水泳を習っており、西日本大会で優勝した実績もあります。肩の強さは、このころから鍛えられたものなのでしょう。子どもの運動能力向上にも役立つかもしれませんね。
2016年06月24日一昔前は、痩せたいときに減らすもの、それは「カロリー」でした。しかし数年前からそれが「糖質」へと変わり、今や常識となりつつあります。そうは言っても、糖質制限を始めると食べられるものが限られてしまう、それがストレスでリバウンドする方は後を絶ちません。美味しいものを我慢することなくスリムになりたい!誰だってそう思いますよね。そこで今回は、どんな食べ物も低糖質に変身させちゃう魔法の食材をご紹介します。 小麦粉を“大豆粉”へ糖質制限中の方におすすめなのが大豆粉!大豆粉を小麦粉に置き換えることで、小麦粉を使う多くの食べ物を我慢せずにいただけます。大豆粉で作られた既製品もネットで販売されているのでそれを上手くつかうのもいいですが、大豆粉を常備しておけば自宅で簡単に、しかも幅広く糖質制限メニューを作れちゃいます。今回は私がよく作っているものをご紹介しますね。お好み焼き小麦粉(お好み焼き粉)の代わりに大豆粉を使用。他はすべて、いつものレシピでOK。からあげ小麦粉の代わりに大豆粉を使用。他はすべて、いつものレシピでOK。ピザ大豆粉、卵、ベーキングパウダーを混ぜてレンジで温めるだけで生地が完成!あとはお好みの具とチーズをトッピングして。 パン粉を“おからパウダー”へ次におすすめなのが、おからパウダー!大豆から作られたパン粉の代替え食品も稀にネットで売られていますが、手に入りにくいです。そこでスーパーでも買えるおからパウダーを活用しましょう。パン粉をおからパウダーに換えるだけで、フライだって安心していただけます。使う油もオリーブオイルやココナッツオイルなど体に良いものを選べば、揚げ物もたちまち美容メニューに大変身。私がよく作るものの1つを紹介します。ハンバーグパン粉の代わりにおからパウダーを使用。他はすべて、いつものレシピでOK。 お砂糖を“エリスリトール”へエリスリトールとは多くのお医者様も推奨されている、血糖値を上げない甘味料です。カロリーゼロと謳われる人工甘味料の中には体に良くないものもあります。ですがエリスリトールは、果実や醤油、清酒などの発酵食品に含まれている糖アルコールであり、天然甘味料なので安心して食べられます。100%のエリスリトールはネットで買えますし、エリスリトールとラカンカ(植物)エキスから作られたラカントSなら、スーパーや薬局でも手に入るのでこちらもおすすめ。甘味料を変えて作ったお菓子がこちら。レアチーズタルト砂糖をエリスリトールへ、小麦粉を大豆粉へ、その他はいつものレシピでOK。いかがでしたか?心のギスギスは見た目にも現れます。食べたいものを我慢ばかりしてストレスをためていては、せっかく痩せても何だかキレイに見えないことも。少しの工夫で、食べたい気持ちも痩せたい願いも満たせて、無理なくダイエットが続けられます。食べたいものを食べて、心も体も満たされた状態で痩せれば、うんとキレイになれるはず。ぜひ試してみて!
2016年06月23日日本食や和食は、今や世界各地の美食家たちに好まれるまでの一大ブランドに成長したと言えるのではないだろうか。私たちが普段口にする食べ物が、異国の人たちをも喜ばせているとなると、日本人としてうれしい限りだ。日本食や和食の魅力の一つとして、ヘルシー志向な料理が多いことがあげられるだろう。外国人の中には「日本の食べ物=ヘルシー」と考えている人も見受けられるほどだ。それでは、実際に日本の食事に慣れ親しんでいる外国人に「最も驚いたヘルシー食品」を聞いたら、どのような回答が集まるのだろうか。今回、日本在住の外国人20人に聞いてみたので、具体的な理由とあわせて気になった回答を紹介しよう。>>驚いた高カロリー食品編の回答も見るQ.日本に来て驚いたヘルシー食品と、驚いた理由を教えてください■大豆系フード・「納豆、豆腐、もやし。母国でも聞いたことはあるし、売っているところもありますが、一般の人が口にすることはほぼありません。カロリーが低く、納豆や豆腐は添加物もほとんどないので」(トルコ/40代前半/男性)・「納豆です。臭くてまずいです」(台湾/40代後半/女性)・「納豆です。体にいいと言われていますが、私はいまだに苦手です」(香港/20代後半/女性)・「豆腐などを初めて知ったのは来日してからですが、どれだけヘルシーであろうと味が好きじゃないです」(スペイン/30代前半/男性)・「驚いたほどではないが、納豆ですかね。理由は臭いですから」(カナダ/30代前半/女性)・「納豆です。簡単においしく食べられるのに、結構いろんな栄養素を含み病気対策にもよいものだと非常に感動しました」(ベトナム/30代前半/女性)■ぷるんぷるん系フード・「寒天。プリンよりカロリーが少ないのに味はほとんど負けません」(イタリア/30代前半/男性)・「驚いたのはこんにゃくです。カロリーは少なくておいしいです。そして母国にはないものです」(ポーランド/30代前半/女性)・「昔、テレビ放送でところてんブームになった時、どこのスーパーも売り切れ状態になっていたので驚きました」(韓国/30代前半/女性)・「こんにゃく。安くて超低カロリー」(マレーシア/30代中盤/女性)■飲み物系・「青汁。こんなに簡単かつ手ごろの値段で手に入れられることに驚きました」(オーストラリア/30代後半/男性)・「ヘルシーお茶です」(バングラデシュ/20代中盤/男性)■その他・「新鮮な魚です。こんなにおいしくて、食べると気持ちいいものを初めて食べました」(ロシア/20代後半/男性)・「ブロッコリーのスプラウト、カイワレ、豆苗」(インドネシア/20代後半/男性)・「10穀米。とてもおいしいからです」(シンガポール/20代後半/男性)・「日本の食品は全部ヘルシーですので、特に驚いた食品はありません」(エジプト/20代中盤/男性)・「大根があんなに繊維を持っていることは知りませんでした。最近いろんな料理につかっています」(ブラジル/40代前半/女性)・「最近ココナツがヘルシー食品としてはやってますが不思議に思います。フィリピンにはココナツはたくさんありますがヘルシー食品と思わなかった」(フィリピン/30代中盤/女性)■総評約3分の1の回答者が、納豆や豆腐といった大豆製品を回答するという結果になった。豆腐はカロリーが低いうえにたんぱく質も含むため、昔からダイエットに重宝されてきた。まさに「王道のヘルシー食品」の一つと言え、外国人たちも同様に感じているようだ。関連して納豆を回答にあげる人が多かったが、ヘルシーさに驚いたというよりもその臭いに強烈なインパクトを覚えたことが伺える。日本人でも好き嫌いがはっきりと分かれるあの臭い、やはり異国育ちの人たちにはちょっときつかったのかもしれない。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2016年2月15日~2016年3月15日調査対象: 日本在住の外国人調査数: 20名調査方法: インターネット応募式アンケート
2016年06月23日オレンジページはこのほど、「ダイエット」についての調査結果を発表した。同調査は4月20日~26日、全国の20歳以上の女性923人を対象にインターネットで実施したもの。現在の自身の体形は「太っている」「普通」「やせている」のどれに該当するか尋ねたところ、39.4%が「太っている・少し太っている」、38.0%が「普通」と回答した。「太っている」と答えた人が、自分を「普通」だと答えた人よりもわずかながら多くなっている。自分の体形についてどう思うか聞くと、54.5%が「このままではよくない」と答えた。「このままではよくない」と答えた人の体形別内訳を見ると、一番多いのは「太っている」とした人で58.1%、「普通」だと答えた人が31.8%だった。見た目は普通だが、もっとやせたいと考えている人が約3割いるという結果になった。ふだんの生活で"太らない"ことを意識しているか尋ねると、「とても」「やや」を合わせて63.8%が「意識している」と答えた。「ちょっと太ったな」と思ったときにしていることの上位3位は、「食事・飲酒の制限」(44.3%)、「ウォーキング」(38.9%)、「散歩」(32.3%)となっている。自由回答では、「座っているときはひざが離れないように意識する。鏡で体形チェック、たまに遠くのスーパーまで歩いて買い物に行く。デパートの中を歩き回る。エスカレーターよりも階段を使う」「夜遅い時間に食べ過ぎない。食べ過ぎた翌日は量を控える。野菜多め、炭水化物を少なめにする」という声が寄せられた。今までにダイエットをしたことがあるか聞くと、約7割が「ある」と回答した。そのうち「お金をかけたことはありますか」という質問に、55.2%が「ある」と答えた。ダイエットのためにお金をかけた回答で多かったものは、「ダイエット食品・一食置き換え食品」(61.2%)、「サプリメント」(56.4%)、「運動用具やウェア・グッズ」(42.5%)だった。痩身(そうしん)エステや痩身ジムなどに通った人は20.7%で9位となっている。自由回答では、「下着と一食置き換えサプリ、マッサージクリームなどなどで100万円くらい」「120万円くらいかけて、痩身とブライダルエステを1年半くらい」「エステ100万円くらい。リバウンドしては繰り返したので正確には覚えていない」など、ダイエットに100万円を超す高額投資をした人からのコメントもあった。
2016年06月22日リビエラは7月15日、「ロカボ」の提唱者である北里研究所病院 糖尿病センター長・山田悟医師を講師に迎えたイベント『ゆるやかな糖質制限"ロカボ"セミナー&ロカボ和会席』を、リビエラ青山(東京都港区)にて開催する。「ロカボ」とは、ゆるやかな糖質制限食のこと。医学的根拠に基づいたガイドラインを定める一方、アルコールもスイーツも楽しむことが可能だという。現在、糖質制限は、糖尿病治療の食事法にとどまらず、メタボ予防、美容、健康、アンチエイジングを目的としダイエット法としても、広く浸透している。同イベントでは、山田医師監修のもとリビエラ青山・伊藤料理長が考案した和会席のフルコース(全7品)を提供する。和食は糖質制限が最も難しい料理であるが、同コースでは寿司や肉、デザートなどを含み糖質31.3g(※)にセーブした。山田医師が定めている糖質摂取量のガイドラインの上限は40gなので、その残り8.7gでアルコールを楽しむこともできるという。また、料理を味わいながら、山田医師のロカボ特別講演を受けることができる。一般的な糖質制限とは少し異なる「ロカボ」の最新情報についての解説のほか、「見た目年齢を気にした方がいい本当の理由」についても学ぶことができるとのこと。料金は1万2,000円(税・サービス料込)。※一般的な日本人の糖質摂取量は1食あたり平均90~100gとされている
2016年06月22日彼とのドキドキお泊りデートでは、お風呂上りに「すっぴん」をさらけ出すかどうかが悩みの種。「メイクしたまま寝ちゃうと、お肌に悪いのはわかってる・・・。でも、すっぴんになっていつものメイク顔とのギャップにドン引きされるのは嫌!」そんな場合は、肌にやさしい、ふんわりうっすら「すっぴんメイク」がおすすめです。■1.パウダーファンデでふんわりベース最近では、“24時間つけっぱなしでもOK”だったり、“メイク落としが不要(石鹸での洗顔でOK)”なミネラルファンデーションが販売されていますよね。肌にやさしいファンデーションなら、たとえそのまま寝てしまっても肌への悪影響を最小限にとどめることが可能。中でもおすすめはパウダータイプを薄付けすること。べったりとした「メイクしてるね」感をを抑えてくすみだけ隠せるので、すっぴん美人を演出することができます。彼に「え?すっぴん、綺麗だね!」と言われるようなうっすらメイクを目指しましょう。■2.眉毛はパウダーであっさりとふんわりとパウダーでカバーしたら、実はほとんど完成。すっぴん感を出すためには、眉毛のがっつりメイクは不要です。ただし、普段眉毛をメイクでつくっている場合は要注意。いきなり“眉毛なし”になると顔の印象が大きく変わるので、彼にギャップを感じさせてしまいます。そんな場合は、ファンデと同じくパウダータイプのアイブロウをぼかすようにのせましょう。ラインをきっちり書いてしまうと「メイクしてるね」感が出てしまうので注意してくださいね。眉を描きたくない場合は、前髪で隠すのをおすすめします。■3.チークやアイシャドウ・アイラインは「なし」!チークやアイシャドウ・アイラインは使ったとたんにメイク感が出てしまうので、極力使わないのがおすすめ。どうしても、「目をぱっちり見せたい」という場合は、ブラウン系の濃いアイシャドウを目のキワにのせましょう。ピンク系やホワイト系のキラキラシャドウをつけるとメイクしていることがバレてしまうので注意が必要です。また、チークを使う場合は、明るいピンク系ではなくベージュに近いオレンジ系をチョイスして、薄くほおのてっぺんに乗せましょう。そうすれば、「メイクしてるね」感を和らげることができます。■4.うるうる唇だけはがっつりメイク!?メイクをするかしないか、意見が別れるのが「唇」。思わずキスをしたくなるようなぷるっと潤う唇にしたい場合は、がっつりグロスをのせても良いでしょう。その際に彼の口に入ってしまうのが気になる場合は、唇やグロスではなく、無香料・無味の薬用リップなどをのせるのも、ほどよく潤っておすすめ。せっかくのお泊りデートですから、乾燥してガサガサの唇だけは避けましょう。盛り上がったときに彼女の唇がガサガサでは、彼のテンションも下がってしまいますよ。■お泊まりデートで自然な可愛らしさを演出するために肌のことを考えるとメイクはしないほうがいいし、がっつりメイクのまま夜を迎えては、彼もあなたに触れづらいですよね。それでも、「すっぴんで彼をがっかりはさせたくない。」という思いはどの女子も持っているもの。そんなときに活用してほしいのが、今回ご紹介した肌にやさしいミネラルファンデを使った「すっぴん」メイク。すっぴんで自信をなくし、卑屈になってしまうくらいなら、パウダーファンデのカバー力を借りて、彼を幸せにする笑顔を見せてあげてくださいね。(Nao Kiyota/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月22日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「ニューヨークで大人気のダイエット! カリフラワーライスで大幅糖質ダウン」を公開した。同コラムによると、アメリカ・ニューヨークでは現在、カリフラワーをフードプロセッサーなどにかけ、粒状にした「カリフラワーライス」が人気だという。カリフラワーをそのまま食べるのではなく、細かくして米のかわりに摂取するというもので、カロリーも糖質も大幅にダウンさせることができる。カリフラワーと米を比較すると、米は1膳(150g)で269kcal、糖質55.2g、カリフラワーは同じ150gでも40.5kcal、糖質7.8g。栄養面でもカリフラワーは優れており、メラニン色素の生成を抑制する働きがあるビタミンCも豊富に含んでいる。カリフラワーのビタミンCは熱に強く、調理による損失が少ないため効率的に摂取することができるという。カリフラワーは、体内の余計な塩分を排出して体の塩分濃度や水分量を調整する働きがあるカリウムの含有量も多い。そのほか、ビタミンB2、葉酸、食物繊維や、強い抗酸化作用を持つ物質「メチルアリルトリスルフィド(MATS)」も含んでいる。カリフラワーライスは、純粋な白米の代替として食べると食感と味は異なるが、ピラフのように調理をすれば、比較的違和感なく食べられるとのこと。ニューヨークのカリフラワーライスの基本レシピは、細かくしたカリフラワーをオリーブオイルで炒め、塩で調味するというもの。基本のカリフラワーライスをのり巻きにしたものや、数種類の具と炒めるカリフラワーチャーハンも人気があり、有名モデルたちも食事に取り入れるなど人気を集めているという。また、米以外の穀物の代替としても使用できる。ピザ生地、トルティーヤ(とうもろこし粉の薄焼きパン)など次々に新たなレシピが生まれており、フェイスブックやインスタグラムなどのSNSでも話題となっているとのこと。さらに詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ニューヨークで大人気のダイエット! カリフラワーライスで大幅糖質ダウン」で案内している。
2016年06月22日こんにちは。セルフトレーニングコーチのNaoです。魅力溢れる潤い美人になる自分自身のためのセルフトレーニング、一緒にしましょ!「おやつ」ってついつい食べ過ぎてしまいますよね。でも、上手に食べれば内臓機能を活性化できるので、代謝アップに役立つんです。食べるものや食べ方を工夫して、ダイエットに活かしましょう。■■糖質+脂質の最悪コンビを避ける菓子パンやケーキ、クッキー、アイスクリームなどの“洋菓子”のほとんどは、糖質や脂質でできています。“身体にうれしい栄養素が空っぽなのに、カロリーだけはある”という意味で「エンプティーカロリー」と呼ばれています。ダイエット中は、これらのお菓子を極力避けるようにしましょう。代謝を高めて“痩せやすい”体質を実現するには、エネルギーを消費する筋肉の材料である「たんぱく質」や、エネルギー代謝をサポートする「ビタミン」・「ミネラル」などが欠かせません。糖質+脂質の最悪コンビは極力避けて、これらの栄養素を積極的に摂りましょう。■■たんぱく質やビタミン・ミネラルが豊富なものって?では、たんぱく質やビタミン・ミネラル類が豊富に含まれている食べ物ってどんなものがあるのでしょうか?おやつとして食べるなら、以下のものがよいでしょう。・たんぱく質が豊富:ゆで卵・チーズ・ナッツ類・牛乳・豆乳・ビタミン・ミネラル類が豊富:野菜スティック・果物また、体内の老化を防いではたらきを活性化するポリフェノールや、腸内環境を整える乳酸菌が豊富な、以下の食材をチョイスするのがおすすめ。・ポリフェノールが豊富:ココア・高カカオチョコレート・乳酸菌が豊富:ヨーグルトできるだけ砂糖を加えずに素材の味を楽しんで、カロリーオーバーを防ぎましょう。■■「ながら食い」はしないテレビを見ながら、スマホをしながら、おしゃべりをしながら・・・など、「ながら食い」でおやつを食べると、「気づいたら1袋全部食べてしまっていた!」なんてことになりやすいですよね。おやつを食べたいときにはしっかり分量を決めて、食べすぎないように注意しましょう。また、食べていることに意識を集中させなければ、おいしさや満足感を感じにくくなってしまいます。おやつを食べるときには、よく噛んで味わい「おいしい~!」と思いっきり喜びましょう。こうすることでも、満足感を高め、食べすぎを防ぐことができます。■■週に1回「ご褒美DAY」をつくるでも、あまりにもおやつの内容や量に制限ばかり加えては、ストレスを溜め込んでしまいますよね。ストレスは体内のはたらきを鈍らせて代謝を下げる要因。せっかくおやつの摂取カロリーや栄養素を工夫しても、ストレスで太りやすい体質を招いては努力が水の泡になってしまいます。「おやつが大好きで、ダイエットでの制限が辛い」という場合は、週に1度“好きなものを食べて良い日”を設けるのがおすすめ。その日は洋菓子などのエンプティーカロリー食品もOK。食べ過ぎに注意しながら、好きなものを思いっきり楽しみましょう。慣れてきたら、2週間に1度、1ヶ月に一度と頻度を少なくしていけば、ストレスをためずにお菓子断ちできますよ。■■おやつと上手に付き合おう1日の間食量は、200kcal前後と言われています。まずはいま食べているおやつを、代謝を高める食べ物に変えるところから始めてみて。慣れてきたら量を調節して100kcal~200kcalの間に収めましょう。ご褒美DAYを取り入れながら、少しずつコントロールしていくとなお良いです。上手に取り入れれば、ダイエット効果を促進してくれる“おやつ”。食べて、楽しくダイエットを成功させましょう!(Nao Kiyota/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月21日独身時代は定期的に通っていたネイルサロン。出産を機に遠ざかっている人も多いのではないでしょうか。ネイルを再開したいけれど、一歩踏み出せないママたちも。そこで、「ほかのママや義母から反感を買わないデザイン」や「ママがネイルを再開するタイミング」などを紹介します。■ネイル再開のタイミングは?出産後、授乳やおむつ替えなどのために多くのママがネイルをやめると聞きます。どのタイミングで再開するママが多いか調べてみました。一番多かったのは子どもが「1歳」のときに再開したママ。主な理由は、「仕事復帰」です。1歳で産休が開けるため、仕事を再開するにあたって、ネイルサロンやヘアサロンに通うようになったという人が多くいました。次に多かったのは「2歳」と「3歳」です。主な理由は「卒乳」と「トイレトレーニング」でした。2歳までに卒乳する子どもが多く、卒乳をひとつの区切りに考えているママが多いようです。また、このころには大人とほぼ同じ食事が取れるようになる子どもも多く、便の状態が変化しておむつ替えの回数も減ってきます。中にはトイレトレーニングが進み、オムツが外れる子も。授乳やオムツ替えなどのお世話がひと段落することで、自分のおしゃれに目が向くようになるようです。子どもの年齢とは関係なく、結婚式や同窓会などのイベントがきっかけとなってネイルを再開する人も多くいました。■ママの利用者が多い? ヘアサロンのネイルサービス最近は、ヘアサロンでネイルをする人も増えているようです。特にママは、仕事や子育てに毎日忙しい毎日を送っています。夫に子どもの世話を任せてサロンに行く人が多く、「昔はネイルサロンに通っていたけど、サロンに行く回数を少なく済ませるために、ヘアサロンでネイルをしてもらうようになった」という人も。ヘアサロンでネイルをする場合、カラーやパーマをしている待ち時間にネイルのケアをしてもらえるので、時間を有効に使えます。専門のネイリストがいるヘアサロンも多いので、技術も高くなっているようです。 ■ママに人気のデザインは?ママに人気のネイルデザインについてネイリストに聞きました。ママには、「爪が短くてもかわいい」「シンプル」、「伸びても目立たない」デザインが人気のようです。昔は、爪を長くするデザインが主流だったネイルですが、最近は短いままデザインを楽しむ人が増えています。特にママは、周りのママ友や義母らの目を気にしている人も多く、シンプルなデザインを好む傾向に。普段は、透明や薄いベージュのジェルネイルでケアし、イベントのときだけ色味をつけるという人も。また、「伸びても目立たないデザイン」をオーダーする人が多く、爪の先端部分にのみ色をつける「フレンチネイル」が人気です。コロンとした爪の形をかわいく演出してくれるデザインや、デニム風やマットなど質感のあるデザインを楽しむママも増えています。■今、ネイル再開するならフットネイルがオススメ私が個人的にオススメするのは、フットネイルです。特にこれからの時期は、サンダルを履き、足を出す機会も多くなります。そんなときにフットネイルをしていると、足がグッとキレイに見えます。フットネイルは、手の爪よりも邪魔になりませんし、爪が伸びるスピードもゆっくりなので、頻繁にお手入れができない人にもオススメ。派手なデザインにも挑戦しやすく、気分転換にもぴったりです。女性は、少しのおしゃれでやる気が出たり、気分が良くなったりします。ママになっても、それは同じ。ママネイルは、夏の気分を何倍にも盛り上げてくれますよ。
2016年06月20日コンラッド東京(東京都港区)は7月1日より、すべてのレストラン、バー&ラウンジにて「スーパーフード」を使用したメニューの提供を開始する。期間はレストランによって異なる。スーパーフードは、「栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品」と定義されている。今回は、体力や免疫力が低下しやすい夏の時期にあわせ、美容や健康、ダイエット効果が高いとされるチアシードやキヌア、ハイカカオチョコレート、クコの実などのスーパーフードを使用したおいしく身体に優しいメニューを提供する。モダンフレンチ「コラージュ」では、フランス生まれのラムの煮込み料理である「ナヴァラン」をベジタリアン・メニューにアレンジした「季節野菜のナヴァラン仕立て クスクスとキヌア」を用意。ウコンやクローブなど13種類のスパイスを使用した「ナヴァラン」スタイルのトマトソースに、炊いたキヌアとクスクスを添えた。ランチの「季節野菜のナヴァラン仕立て クスクスとキヌア」が選べるプリフィクスコースは3,600円、5,400円。ディナーではアラカルトとして2,400円で提供する。期間は9月3日まで。中国料理「チャイナブルー」では、ランチに「胡蝶蘭」コース(8,800円)を用意する。コースの中の「お薦め点心四種盛り」は日替わりアイテムの点心メニューで、ウコンやクコの実などのスーパーフードを使用。「白身魚の揚げ物 シンガポール ラクサソース」には、スーパーフードのココナッツパウダーを使用する。期間は8月31日まで。日本料理「風花」では、日本のスーパーフードといわれる味噌(みそ)を使った「賀茂茄子田楽」と、そばを使用した「炙り鴨 つけ麺仕立て」を用意する。「賀茂茄子田楽」には賀茂なすをまるごと使い、味噌、雲丹(うに)や湯葉をあわせた。「炙り鴨 つけ麺仕立て」には、トッピングとして「そば米」も使用している。「賀茂茄子田楽」は、ランチおよびディナーの会席料理コースで提供。価格はランチ「凛(りん)」コースが9,500円、ディナー「季翔(きしょう)」コースが1万4,000円。アラカルトの「炙り鴨 つけ麺仕立て」は3,200円。期間は8月31日まで。オールデイダイニング「セリーズ」では、コースのすべてにスーパーフードを使った「夏を乗り切る『スーパーフード』コース」(3,800円)を提供する。メインの「レッドカレー ウコンとココナッツミルク入り キヌアご飯」、ブロッコリースプラウトを使用したサイドサラダ、チアシード・アサイーを使用したデザートなどを用意する。期間は8月31日まで。バー&ラウンジ「トゥエンティエイト」では、「スーパーフード・アフタヌーンティー」(3,950円)を提供する。カカオの含有量が125%以上のハイカカオチョコレートを使用したエクレアやピタヤボウル、スピルリナのフィナンシェなどが楽しめるという。提供時間は14:30~17:00(土・日・祝日は13:00~17:00)。期間は9月12日まで。※価格はすべて税別
2016年06月20日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。あえてかわいい言い方をしますが「女の子」は小さい頃からキラキラやピカピカが好きですよね。お財布やバッグ、ミラーやペンなど、ついついキラキラしたものを手に取ってしまいませんか?ネイルも「子供っぽいかな?」なんてためらいつつ、デコネイルをセレクトされる方はたくさんいらっしゃいます。いいんです。好きなものに囲まれている時間は幸せなものです。でもやっぱり、ちょっとだけ気にもなりますよね、「子供っぽくなりすぎてないかな?」と。「大人のデコネイル」とでもいいましょうか?指先をデコりつつも子供っぽくならないデザインにはポイントがあるのです。■◇メインを決めようデコネイルってやみくもに好きなものを乗せているイメージがありますが、実は色合いの組み合わせがとっても難しいデザインです。土台となるネイルのカラーを基本に、ごちゃごちゃしすぎない組み合わせで大きさのバランスも見ながらデコっていきます。ここで色をいれすぎると、ラーメンの「全部のせ」みたいな仕上がりに。全部のせって、おいしいのかもしれませんが見た目は美しくなりません。アレと同じ状態になってしまうんです。上手な組み合わせは「大きなものを5コ選ぶ」こと。1本の指にひとつ、メインとなるパーツを乗せたら、それに合わせてデコっていきましょう。5コのパーツのテイストがバラバラでも、指の上で納まればそんなにガチャガチャなデザインには見えません。■◇カット面を光らせてネイルパーツによってカット面はさまざまです。カット面が多ければ多いほど光るわけですが、カット面の少ないものだと「玉」に見えてしまうので、ジュエリーっぽく光るパーツがおすすめです。付ける際、上からジェルをかぶせてしまうとカット面が埋まってしまってキレイに光らなくなるので、土台面でしっかり止めることにして、ジェルコートはなしでフィニッシュしましょう。■◇ブランドカラーでも高級感といえばブランド!ブランドカラーは高級感が一気に増しますね。参考商品としてブランドモチーフに似たパーツもありますが、1つ付けるだけでもなんだか格段に「大人のネイル」になります。■◇「目」は付けないキャラクターのネイルパーツも1つならかわいいのですが、クマ、ウサギ、ヒツジ・・・..と「目」のあるものを何個も付けると一気にPOPさがUPします。大人っぽく責めたい場合は「目」の数に注意しましょう。■◇おわりに10年以上ネイリストをやっている筆者ですが、デコネイルに全然飽きません。女子には「これでもかっ!」と盛りたいときが必ずあるものです。「子供じゃないんだから」なんて言わせません。20歳を過ぎた「大人のデコネイル」楽しむ方法はたくさんありますので、おばあちゃんになってもときどきはデコネイルを楽しみましょうね。(川上あいこ/ネイリスト)【写真提供】Nail & School Coeurdufer-ichigao&daikanyama-(ハウコレ編集部)
2016年06月18日こんにちは。セルフトレーニングコーチのNaoです。魅力溢れる潤い美人になる自分自身のためのセルフトレーニング、一緒にしましょ!ダイエット中なのに、夜中に「お腹が空いて眠れないな〜」と思うこと、ありませんか?我慢しようとすればするほど、眠れなくなってしまうもの。そのせいで寝不足になったり、ストレスを溜め込んだりすれば、体内のはたらきが悪くなって太りやすい体質になってしまうことも。夜中でも太りにくく良質な睡眠へと誘う食べ物・飲み物をチョイスして、満足感とダイエット効果をどちらもゲットしましょう。■■選ぶべきは「温かい」「消化がいい」「水分量の多い」もの!夜中に選ぶべきは、リラックスと満足感を得られて、体脂肪になりにくい食べ物や飲み物。内臓に大きな負担をかけずにリラックス&満足感を得ることで、良質な睡眠へと誘うことができます。疲労回復効果や新陳代謝が高まり、痩せやすい体質を実現しやすくなりますよ。中でもおすすめは、次の4つ。■1.ホットドリンクホットミルクやハーブティーなど、香りや味を楽しめるものをチョイスしましょう。ミルクには空腹感を和らげて食べすぎを防ぐ効果や、豊富なミネラルによる代謝アップ効果が期待できます。また、ハーブティーには香りによるリラックス効果や、冷えの予防・改善効果が期待できます。コーヒーや緑茶など、体内を活動モードにするはたらきのあるカフェイン入りのドリンクは、睡眠前には不向き。なるべく避けるようにしましょう。■2.温野菜サラダ野菜は繊維質が多く、消化・吸収に負担がかかりやすい食材。低カロリーだからといって食べすぎると、内臓が疲弊して代謝が下がってしまいます。そのため、野菜はレンジで温めたり、茹でたり蒸したりして“温野菜”にするのがおすすめ。豊富なビタミン・ミネラルを取り入れて、代謝を高めることができます。ただし、味付けを濃くしたり、ドレッシングを大量にかけたりすると高カロリーになるので注意が必要。少量の塩昆布を混ぜたり、ドレッシングをかけるのではなく“ドレッシングにつけて”食べたりするのがおすすめです。■3.スープスープは満足感を得やすく、代謝を高めやすいメニュー。野菜やきのこをたっぷり入れると、低カロリーに押さえつつ食べ応えを高めることができますよ。中でもおすすめは、トマトスープ。抗酸化成分「リコピン」が豊富なトマトには、血管のはたらきを良くして代謝を上げる効果や、肌のターンオーバーをスムーズにする効果が期待できます。ダイエット&美肌の強い味方です。■4.ホットヨーグルト王道ですが、腸内環境を整えてくれるヨーグルトもおすすめ。温めることで冷えを防ぎ、栄養素を吸収しやすくする効果が期待できます。温めると柔らかくなり、ドリンク感覚で楽しめるようになりますよ。はちみつなどで甘さをプラスすると、満足度やリラックス効果を高めることができます。■■深夜でも我慢要らず!我慢してストレスを溜め込むよりも、代謝を高める栄養素をチャージした方が、エネルギーを消費しやすい体質を叶えやすくなります。温かくて消化の良い、代謝アップ夜食をチョイスして、メリハリボディを実現してくださいね。(Nao Kiyota/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月18日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?