ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (69/114)
独身時代は定期的に通っていたネイルサロン。出産を機に遠ざかっている人も多いのではないでしょうか。ネイルを再開したいけれど、一歩踏み出せないママたちも。そこで、「ほかのママや義母から反感を買わないデザイン」や「ママがネイルを再開するタイミング」などを紹介します。■ネイル再開のタイミングは?出産後、授乳やおむつ替えなどのために多くのママがネイルをやめると聞きます。どのタイミングで再開するママが多いか調べてみました。一番多かったのは子どもが「1歳」のときに再開したママ。主な理由は、「仕事復帰」です。1歳で産休が開けるため、仕事を再開するにあたって、ネイルサロンやヘアサロンに通うようになったという人が多くいました。次に多かったのは「2歳」と「3歳」です。主な理由は「卒乳」と「トイレトレーニング」でした。2歳までに卒乳する子どもが多く、卒乳をひとつの区切りに考えているママが多いようです。また、このころには大人とほぼ同じ食事が取れるようになる子どもも多く、便の状態が変化しておむつ替えの回数も減ってきます。中にはトイレトレーニングが進み、オムツが外れる子も。授乳やオムツ替えなどのお世話がひと段落することで、自分のおしゃれに目が向くようになるようです。子どもの年齢とは関係なく、結婚式や同窓会などのイベントがきっかけとなってネイルを再開する人も多くいました。■ママの利用者が多い? ヘアサロンのネイルサービス最近は、ヘアサロンでネイルをする人も増えているようです。特にママは、仕事や子育てに毎日忙しい毎日を送っています。夫に子どもの世話を任せてサロンに行く人が多く、「昔はネイルサロンに通っていたけど、サロンに行く回数を少なく済ませるために、ヘアサロンでネイルをしてもらうようになった」という人も。ヘアサロンでネイルをする場合、カラーやパーマをしている待ち時間にネイルのケアをしてもらえるので、時間を有効に使えます。専門のネイリストがいるヘアサロンも多いので、技術も高くなっているようです。 ■ママに人気のデザインは?ママに人気のネイルデザインについてネイリストに聞きました。ママには、「爪が短くてもかわいい」「シンプル」、「伸びても目立たない」デザインが人気のようです。昔は、爪を長くするデザインが主流だったネイルですが、最近は短いままデザインを楽しむ人が増えています。特にママは、周りのママ友や義母らの目を気にしている人も多く、シンプルなデザインを好む傾向に。普段は、透明や薄いベージュのジェルネイルでケアし、イベントのときだけ色味をつけるという人も。また、「伸びても目立たないデザイン」をオーダーする人が多く、爪の先端部分にのみ色をつける「フレンチネイル」が人気です。コロンとした爪の形をかわいく演出してくれるデザインや、デニム風やマットなど質感のあるデザインを楽しむママも増えています。■今、ネイル再開するならフットネイルがオススメ私が個人的にオススメするのは、フットネイルです。特にこれからの時期は、サンダルを履き、足を出す機会も多くなります。そんなときにフットネイルをしていると、足がグッとキレイに見えます。フットネイルは、手の爪よりも邪魔になりませんし、爪が伸びるスピードもゆっくりなので、頻繁にお手入れができない人にもオススメ。派手なデザインにも挑戦しやすく、気分転換にもぴったりです。女性は、少しのおしゃれでやる気が出たり、気分が良くなったりします。ママになっても、それは同じ。ママネイルは、夏の気分を何倍にも盛り上げてくれますよ。
2016年06月20日コンラッド東京(東京都港区)は7月1日より、すべてのレストラン、バー&ラウンジにて「スーパーフード」を使用したメニューの提供を開始する。期間はレストランによって異なる。スーパーフードは、「栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品」と定義されている。今回は、体力や免疫力が低下しやすい夏の時期にあわせ、美容や健康、ダイエット効果が高いとされるチアシードやキヌア、ハイカカオチョコレート、クコの実などのスーパーフードを使用したおいしく身体に優しいメニューを提供する。モダンフレンチ「コラージュ」では、フランス生まれのラムの煮込み料理である「ナヴァラン」をベジタリアン・メニューにアレンジした「季節野菜のナヴァラン仕立て クスクスとキヌア」を用意。ウコンやクローブなど13種類のスパイスを使用した「ナヴァラン」スタイルのトマトソースに、炊いたキヌアとクスクスを添えた。ランチの「季節野菜のナヴァラン仕立て クスクスとキヌア」が選べるプリフィクスコースは3,600円、5,400円。ディナーではアラカルトとして2,400円で提供する。期間は9月3日まで。中国料理「チャイナブルー」では、ランチに「胡蝶蘭」コース(8,800円)を用意する。コースの中の「お薦め点心四種盛り」は日替わりアイテムの点心メニューで、ウコンやクコの実などのスーパーフードを使用。「白身魚の揚げ物 シンガポール ラクサソース」には、スーパーフードのココナッツパウダーを使用する。期間は8月31日まで。日本料理「風花」では、日本のスーパーフードといわれる味噌(みそ)を使った「賀茂茄子田楽」と、そばを使用した「炙り鴨 つけ麺仕立て」を用意する。「賀茂茄子田楽」には賀茂なすをまるごと使い、味噌、雲丹(うに)や湯葉をあわせた。「炙り鴨 つけ麺仕立て」には、トッピングとして「そば米」も使用している。「賀茂茄子田楽」は、ランチおよびディナーの会席料理コースで提供。価格はランチ「凛(りん)」コースが9,500円、ディナー「季翔(きしょう)」コースが1万4,000円。アラカルトの「炙り鴨 つけ麺仕立て」は3,200円。期間は8月31日まで。オールデイダイニング「セリーズ」では、コースのすべてにスーパーフードを使った「夏を乗り切る『スーパーフード』コース」(3,800円)を提供する。メインの「レッドカレー ウコンとココナッツミルク入り キヌアご飯」、ブロッコリースプラウトを使用したサイドサラダ、チアシード・アサイーを使用したデザートなどを用意する。期間は8月31日まで。バー&ラウンジ「トゥエンティエイト」では、「スーパーフード・アフタヌーンティー」(3,950円)を提供する。カカオの含有量が125%以上のハイカカオチョコレートを使用したエクレアやピタヤボウル、スピルリナのフィナンシェなどが楽しめるという。提供時間は14:30~17:00(土・日・祝日は13:00~17:00)。期間は9月12日まで。※価格はすべて税別
2016年06月20日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。あえてかわいい言い方をしますが「女の子」は小さい頃からキラキラやピカピカが好きですよね。お財布やバッグ、ミラーやペンなど、ついついキラキラしたものを手に取ってしまいませんか?ネイルも「子供っぽいかな?」なんてためらいつつ、デコネイルをセレクトされる方はたくさんいらっしゃいます。いいんです。好きなものに囲まれている時間は幸せなものです。でもやっぱり、ちょっとだけ気にもなりますよね、「子供っぽくなりすぎてないかな?」と。「大人のデコネイル」とでもいいましょうか?指先をデコりつつも子供っぽくならないデザインにはポイントがあるのです。■◇メインを決めようデコネイルってやみくもに好きなものを乗せているイメージがありますが、実は色合いの組み合わせがとっても難しいデザインです。土台となるネイルのカラーを基本に、ごちゃごちゃしすぎない組み合わせで大きさのバランスも見ながらデコっていきます。ここで色をいれすぎると、ラーメンの「全部のせ」みたいな仕上がりに。全部のせって、おいしいのかもしれませんが見た目は美しくなりません。アレと同じ状態になってしまうんです。上手な組み合わせは「大きなものを5コ選ぶ」こと。1本の指にひとつ、メインとなるパーツを乗せたら、それに合わせてデコっていきましょう。5コのパーツのテイストがバラバラでも、指の上で納まればそんなにガチャガチャなデザインには見えません。■◇カット面を光らせてネイルパーツによってカット面はさまざまです。カット面が多ければ多いほど光るわけですが、カット面の少ないものだと「玉」に見えてしまうので、ジュエリーっぽく光るパーツがおすすめです。付ける際、上からジェルをかぶせてしまうとカット面が埋まってしまってキレイに光らなくなるので、土台面でしっかり止めることにして、ジェルコートはなしでフィニッシュしましょう。■◇ブランドカラーでも高級感といえばブランド!ブランドカラーは高級感が一気に増しますね。参考商品としてブランドモチーフに似たパーツもありますが、1つ付けるだけでもなんだか格段に「大人のネイル」になります。■◇「目」は付けないキャラクターのネイルパーツも1つならかわいいのですが、クマ、ウサギ、ヒツジ・・・..と「目」のあるものを何個も付けると一気にPOPさがUPします。大人っぽく責めたい場合は「目」の数に注意しましょう。■◇おわりに10年以上ネイリストをやっている筆者ですが、デコネイルに全然飽きません。女子には「これでもかっ!」と盛りたいときが必ずあるものです。「子供じゃないんだから」なんて言わせません。20歳を過ぎた「大人のデコネイル」楽しむ方法はたくさんありますので、おばあちゃんになってもときどきはデコネイルを楽しみましょうね。(川上あいこ/ネイリスト)【写真提供】Nail & School Coeurdufer-ichigao&daikanyama-(ハウコレ編集部)
2016年06月18日こんにちは。セルフトレーニングコーチのNaoです。魅力溢れる潤い美人になる自分自身のためのセルフトレーニング、一緒にしましょ!ダイエット中なのに、夜中に「お腹が空いて眠れないな〜」と思うこと、ありませんか?我慢しようとすればするほど、眠れなくなってしまうもの。そのせいで寝不足になったり、ストレスを溜め込んだりすれば、体内のはたらきが悪くなって太りやすい体質になってしまうことも。夜中でも太りにくく良質な睡眠へと誘う食べ物・飲み物をチョイスして、満足感とダイエット効果をどちらもゲットしましょう。■■選ぶべきは「温かい」「消化がいい」「水分量の多い」もの!夜中に選ぶべきは、リラックスと満足感を得られて、体脂肪になりにくい食べ物や飲み物。内臓に大きな負担をかけずにリラックス&満足感を得ることで、良質な睡眠へと誘うことができます。疲労回復効果や新陳代謝が高まり、痩せやすい体質を実現しやすくなりますよ。中でもおすすめは、次の4つ。■1.ホットドリンクホットミルクやハーブティーなど、香りや味を楽しめるものをチョイスしましょう。ミルクには空腹感を和らげて食べすぎを防ぐ効果や、豊富なミネラルによる代謝アップ効果が期待できます。また、ハーブティーには香りによるリラックス効果や、冷えの予防・改善効果が期待できます。コーヒーや緑茶など、体内を活動モードにするはたらきのあるカフェイン入りのドリンクは、睡眠前には不向き。なるべく避けるようにしましょう。■2.温野菜サラダ野菜は繊維質が多く、消化・吸収に負担がかかりやすい食材。低カロリーだからといって食べすぎると、内臓が疲弊して代謝が下がってしまいます。そのため、野菜はレンジで温めたり、茹でたり蒸したりして“温野菜”にするのがおすすめ。豊富なビタミン・ミネラルを取り入れて、代謝を高めることができます。ただし、味付けを濃くしたり、ドレッシングを大量にかけたりすると高カロリーになるので注意が必要。少量の塩昆布を混ぜたり、ドレッシングをかけるのではなく“ドレッシングにつけて”食べたりするのがおすすめです。■3.スープスープは満足感を得やすく、代謝を高めやすいメニュー。野菜やきのこをたっぷり入れると、低カロリーに押さえつつ食べ応えを高めることができますよ。中でもおすすめは、トマトスープ。抗酸化成分「リコピン」が豊富なトマトには、血管のはたらきを良くして代謝を上げる効果や、肌のターンオーバーをスムーズにする効果が期待できます。ダイエット&美肌の強い味方です。■4.ホットヨーグルト王道ですが、腸内環境を整えてくれるヨーグルトもおすすめ。温めることで冷えを防ぎ、栄養素を吸収しやすくする効果が期待できます。温めると柔らかくなり、ドリンク感覚で楽しめるようになりますよ。はちみつなどで甘さをプラスすると、満足度やリラックス効果を高めることができます。■■深夜でも我慢要らず!我慢してストレスを溜め込むよりも、代謝を高める栄養素をチャージした方が、エネルギーを消費しやすい体質を叶えやすくなります。温かくて消化の良い、代謝アップ夜食をチョイスして、メリハリボディを実現してくださいね。(Nao Kiyota/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月18日タンデコロリは6月17日、三井製糖が販売している天然の糖質「パラチノース」を配合した「ヘルシーアイシングクッキー」(400円~・税別)を発売した。同社では、菓子やケーキに装飾・彩りを加えた「デコラティブ・スイーツ」を制作している。「アイシングクッキー」もその中のひとつで、色とりどりのロイヤルアイシングを使い、クッキーの上にテーマやモチーフに沿ったデコレーションを施している。「ヘルシーアイシングクッキー」は、糖質スローオンの考えに基づいて開発したクッキー。糖質スローオンとは、糖質をオフするのではなく、糖質の小腸での消化吸収速度をゆっくりするという考え方「スローカロリー」の実践方法のこと。そのために今回、スローカロリーの代表的なものである「パラチノース」を素材に採用した。パラチノースは、はちみつの中に微量に含まれる天然の糖質。砂糖と同じカロリーでも、小腸での分解速度が砂糖に比べて約5倍遅く、ゆっくり消化吸収される。甘さは砂糖の約1/2だが、良質な味質を持っているのが特徴。「ヘルシーアイシングクッキー」も、パラチノースのほどよい甘さを生かし、おいしく仕上げたとのこと。
2016年06月17日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。「血液サラサラ」。この一言って、すごく健康的なイメージですよね。実は「血液」が美肌やアンチエイジングにも大きく関係してることご存知ですか?血行が良いことは、冷え性や貧血などの改善にも大切ですが、肌にもとっても良いことなのです。血液と肌にどんな関係が?今回は、血液がもたらす肌への影響についてお伝えしたいと思います。■◇シワの予防にも大きく関係する皮膚は、皮下脂肪やその周りにある血管などに支えられている組織です。血液から栄養を吸収してハリや透明感を保っていると言うと、イメージしやすいでしょうか?もちろん、身体の全ての細胞が血液から栄養をもらっているわけですが、皮膚は血液の循環が悪くなっただけで青ざめて見えたりして、血液の影響がわかりやすい場所でもあります。皮膚へ栄養がいかなくなるとシワやくすみの原因にもなりますし、血行が悪くなれば青くなる、そんなわかりやすい関係でもあるのです。■◇血液循環と老廃物血行が良い状態だと、新陳代謝が活発になることをご存知の方も多いはず。血液は栄養を補給するだけでなく、老廃物を運んでくれる役割もあるのです。新陳代謝が活発になって老廃物を運んでもらうことで、健康的な肌を保つことができるわけです。なんとなく血色が悪かったり、何をしても肌荒れが治らない方は、運動不足を解消したり筋肉をつけることで改善されるかもしれません。■◇新鮮な血液をつくろう女性は血行不良になりやすく、冷え性の方も多いのですが、健康のためにも美肌のためにも血液をどんどんつくりだして、血行のいい身体をつくることが大切。血液をつくるには鉄分が必要ですが、鉄分は身体の中でつくることができません。となると、サプリメントで補給したり食事で摂るしかないですよね。血液をつくるバランスのいい食事は、美肌をつくる第一歩でもあるわけです。■◇おいしいお酒と少量のアルコールは、血流を促すので身体にいいのだとか。血液をつくるレバーやうなぎを食べながら軽くアルコールを頂く時間は、若干おっさんぽいイメージ。でも、実はすごく女子力が高いお食事タイムなわけです。グリーンスムージーやカフェ飯より女子力が高いかもしれません。焼き鳥屋でレバーとビール。これからの女子力は「血活」ですね!■◇おわりに「血行を良くしよう」という言葉はあちこちで見かけますが「健康のため」のイメージが強いはず。でも、実は美肌にも密接に関係しています。高価なコスメを使いながらお菓子ばっかり食べていてもキレイにならない理由は血液です。女性は特に貧血になりがち。なんだか、かよわい乙女のイメージがある貧血ですが美肌には大敵なのです。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月17日こんにちは。セルフトレーニングコーチのNaoです。魅力溢れる潤い美人になる自分自身のためのセルフトレーニング、一緒にしましょ!彼に愛されるボディラインを実現すべくダイエットに励んでいるけれど、「一体、どのへんを目指せばいいのかな?」とゴールがぼんやりとぼやけてしまっていませんか?株式会社ナチュラルプランツが男性191人を対象に行ったアンケート調査の結果をもとに、「男に愛される“理想のカラダ”」について考えてみましょう。■■「ぽっちゃり」女子を好む男は多い!ぽっちゃり型とやせ型で「どちらの体型の女性が好み?」と尋ねた結果、ぽっちゃり型が116人、やせ型が75名という結果に。「ぽっちゃりか、それとも、やせ型か」という究極の2択を迫られたときには、「ぽっちゃり」を選ぶ男性がやや多いことが判明しました。■■なぜ、「ぽっちゃり」がいいのか?「ぽっちゃり型」を選んだ男性たちのコメントでは、「さわり心地がいいから」、「優しい感じがする」、「男は女性が思っているほど『痩せた女』は好きじゃないよ」、「母性的だから。ぽっちゃりしててラインが綺麗な体が理想です」、「女性らしいふくよかさがあるから」、「ほどほどの体の丸みが女性らしさだと思います」、「ガリガリだと将来性で考える。子供が3人以上欲しい為」、「(ぽっちゃりのほうが)かわいらしい」などの意見があげられました。男性にとって、女性の“身体の丸み”は優しさや母性、女性らしさを感じる重要なポイント。ふんわりとした“癒し”を求める男性が多いようです。■■やせ型を選ぶ男性は・・・一方で、「やせ型」を好む男性陣のコメントとしては、「カッコよく見える」、「軽い」、「抱き寄せやすい」、「ほそマッチョが好きだから」、「くびれた腰に惹かれる」、「好みだから」、「くびれが美しい」などがあげられています。キュッと引き締まった身体はスタイリッシュなイメージやカッコ良いイメージを与えることができるようす。華奢で弱々しい感じが「守ってあげたい」という男心をくすぐるようです。■■男を虜にするボディラインのポイントは「丸み」と「くびれ」ぽっちゃり好きとやせ型好きの両者の意見を組み合わせると、多くの男性が女性の「丸みのある」ふくよかさと「引き締まった腰」に魅力を感じているようす。「やせているから良い」「太っていてもいい」というわけではないのですね。「もう少しスタイリッシュになろう」とダイエットをするのなら、やせすぎて健康を欠かないようにすることが大切。「もう少しメリハリがほしいな」という場合は、筋トレや運動を取り入れて腰回りや手足を引き締めると良いでしょう。■■やせすぎはNG!健康的なカラダが美しさを醸し出す「スーパーモデルのように、細くなりたい!」と思う女子は多いと思いますが、「私は細くないから、魅力がないんだ」と思う必要はなし!過激なダイエットをしてガリガリになってしまう方が、魅力を欠いてしまう場合もあるのです。健康的な女性らしさで、男の心を魅了したいですね。(Nao Kiyota/ライター)参考:(ハウコレ編集部)
2016年06月16日ロースイーツ・ローフードカフェ「La table du primeur(ラ・ターブル・プリム)」(東京都港区)はこのほど、新商品「Rawラムレーズンクッキーサンド」(820円・税別)を通販ショップ「Dessrt du primeur」にて発売した。「ロースイーツ」とは、ヴィーガン(完全菜食主義)のカテゴリーに含まれる、加熱しない食事スタイル「RAW(生)FOOD(食事)」のスイーツのこと。48℃以下の温度でのみ調理するため、生きたビタミンやミネラル・酵素を摂(と)ることができるという。生では食べられない小麦粉は不使用で、グルテンフリーかつ低糖質であることも特徴。糖質制限をしている人も、罪悪感を覚えずにスイーツを食べることができるという。今回発売したのは、卵・乳製品・小麦粉・白砂糖を使わずに仕上げたクッキーサンド。生カシューナッツ、生アーモンド、サンフラワーシード、フラックスシードなどを48℃以下の熱で乾燥させたクッキーで、「Rawラムレーズンクリーム」をはさんだ。同クリームには、自家製ラムレーズンがたっぷり入っている。
2016年06月15日●体型に縛られて生きるのはもったいない摂食障害に苦しむ人やその家族をサポートすることなどを目的とした「日本摂食障害協会」の設立発表会がこのほど、東京都内で開催された。同会では有識者による講演のほか、摂食障害の体験者によるスピーチや、パネルディスカッションなどが行われた。当日の様子をレポートする。○摂食障害の現状一般にはあまり知られていないかもしれないが、摂食障害は下記のように分類できる。■拒食症……食事を拒み続けて体重が異常に減る■過食症……満腹感が得られずに暴飲暴食をしては、嘔吐(おうと)や下剤の乱用などを繰り返す■過食性障害……いわゆる「むちゃ食い」をするが、自己誘発性の嘔吐(おうと)をしたり下剤を服用したりすることはない摂食障害は極度の栄養失調が原因で「患者の7~10%が死に至る」とも言われており、潜在患者を含めると国内には20万人を超える患者がいるとみられている。だが、治療できる医療機関が少なく診察可能な患者も限定されるため、保育園の待機児童問題と同じく、一刻も早い「待機患者ゼロ」の実現が求められている。このような現状がある中で、摂食障害患者が自身の不安や葛藤を、なかなか周囲に打ち明けられないことも早期介入を難しくさせている。実際に摂食障害に悩む女性たちを代表し、モデル・Naoさんが自身の経験談を語ってくれた。○20kgの減量後に30kgの増量を経験Naoさんは、今でこそ2013年に創刊したぽっちゃり系女子向けファッション誌「la farfa」で明るい笑顔を見せているが、17歳の頃に摂食障害を患い、独りで悩み、もがいていた過去を持つ。断食ダイエットをした結果、食事がほとんど摂(と)れなくなり、体重が半年で20kgも減ったが、無気力になり日常生活にも支障をきたすようになった。仕事に行けなくなったり、友達との約束を守れなくなったりし、精神的に不安定な状態が続く中、今度は猛烈な食欲に襲われた。体重は30kg増え、その後は拒食と過食を繰り返した。正常な食生活に戻れなくなり、治療してくれる病院や相談先もわからず、ずっと独り。摂食障害は10年間続き、その間もNaoさんの心は閉ざされたままだった。ところが、アルバイト先の出版社で、膨大な量の芸能人たちの写真を見たことが、Naoさんの考えにある"変化"をもたらした。「すごくやせてる人もいれば、ぽっちゃりな人もいて。私はずっと体型を気にしてきたけど、ずっとそれに縛られてこれからも生きていくのはもったいないんじゃないかと。それより、自分のぽっちゃり体型を受け入れて生きていくほうがいいかなと思えたんです」。自分らしく生きる道を選び、体型を生かして、ぽっちゃり系ファッション誌のモデルの仕事も始めた。オシャレを楽しむ気持ちを大切にし、自分を肯定することで、気持ちが前向きになり、拒食や過食を繰り返すこともなくなっていったという。「私は相談先もわからず、治療を受けていなかったので、完治するまで10年という長く孤独な日々を過ごしました。今、苦しんでいる人は、できるだけ早く治療を受けてほしい。私は自らの体験を語ることで、人に安心感を与えたい。『自分を責めなくていいんだよ。どんな体型でも、誰もあなたのこと嫌いにならないよ』って、そう伝えたいですね」。●ダイエットで幸せになれるかもしれないという幻想ダイエット志向が特に若い日本人女性に浸透している一方で、「その考えが果たして本当に自身の幸せに結びつくのか」と疑問を呈したのは、女性向けのトピックを数多く執筆しているライター・三浦天紗子さんだ。「先日、おもしろい調査結果を目にしました。若い女性は『今は着られないけど、やせたら着る服』の平均保有数が5.4着だそうです。それだけ、多くの女性が常日頃、慢性的に『やせなくちゃ』という意識を抱えているんですね」。現代は「やせたい」と思ったときに、運動ではなく「食」でダイエットをしようと思う女性が圧倒的に多い。しかも、日本人はメディアが発信する情報を素直に受け取る傾向が強い。「バナナダイエット」や「糖質オフ」「炭水化物抜き」などの偏ったダイエット情報に感化された結果、「●●をいっぱい食べればやせられる」、あるいは「●●を食べなければやせられる」といった極端な発想にたどり着いてしまうと指摘する。○自分にとっての幸せとは何かではなぜ、日本人女性はそれほどまでしてダイエットをしようとするのか。三浦さんは、華やかな世界で活躍するやせた女性たちの姿が、多くの一般女性に「やせてきれいになれば、自分にもいいことが起こるかもしれない」「もっと愛されて、ちやほやされて注目されて、幸せになれるかもしれない」といった期待を抱かせ、あおってしまっているのではないかとみる。「女性は単に『やせてきれいになりたい』のではなく、つまるところ、それによって『幸せになりたい』わけです。でも現実には、やせたからといって必ず幸せになれるわけではなく、『やせていても幸せじゃない』『やせても幸せになれない』女性は大勢います。けれど現実に今、生きづらさを感じて苦しんでいる人は、『やせることにすがるしかない』状況に陥ってしまうんですね」。現代は「何かを成し遂げなければ」といった意識を持つ若者が多いという。そのため、資格取得に励んだり、趣味に熱中したりするが、そういった「打ち込むもの」がない女性ほど、ダイエットにのめりこむ傾向があるとされている。体重や体脂肪率、スリーサイズなどの数値が"成果"として明確に出るため、達成感を得やすいからである。そして、メディアも「やせ志向」をあおっている部分があるのではないかと三浦さんは話す。「女性誌において見た目中心の価値観を否定することは難しく、『見た目よりも中身』などと書いたところで、『きれいごと言わないでよ』と一蹴されてしまうため、その勇気をメディア側が持てないのが現状です。結果、非常にやせているモデルや女優の画像ばかり発信され、読者を洗脳状態に追いこんでいます」。与えられ続ける膨大な「やせ=幸せ」という概念に屈服されることなく、いかにして「自身の幸せ」を見いだせるか。いつの時代もダイエットは女性にとって「永遠のテーマ」と言えるだけに、一人ひとりがしっかりと考えておきたい問題だろう。●医療、美容、メディアの立場から見る摂食障害後半のパネルディスカッションでは、女性パネリストが「医師」「脱毛サロンスタッフ」「女性誌ライター」というそれぞれの職業の視点から摂食障害について意見を述べあった。美容脱毛専用サロン・ミュゼプラチナムの鎌田真理子営業部長は、サロンの利用者の中に摂食障害とおぼしき女性がいて、スタッフが不安を抱くケースがあると話す。「ただ、非常にデリケートな問題ですので、お客さまにストレートに伺い、即介入することは難しいですし、触れてほしくない方もいらっしゃいます。でも、私どもはお客さまの裸に近い状態を拝見し、しかも『毛』というホルモンの影響が強く、摂食障害の症状が出る部分のケアに携わっているので、早期発見・早期介入の手助けになりうる立場だと思っています」。今後はスタッフがもっと摂食障害に関する知識を身につけ、正しいアドバイスの方法なども学び、脱毛(美容)面だけでなく、利用者の健康面もサポートしていきたいとした。○雑誌と実物の「1割強の差」が物語るやせ志向ライター・三浦さんは、ファッション業界について言及。米国を本拠地とする世界的ファッション誌「Vogue」が2012年、ファッション業界の「やせ=美しい」という偏った美意識が摂食障害に陥るモデルの増加などにつながっているとの考えから、「やせすぎのモデルは使わない」方針を発表したことは国内でも大々的に報道された。その一方で、日本のファッション業界はまだまだ「やせ志向」が根強く、掲載されている女性芸能人の写真のほとんどは、デジタル加工によってより細く修正されている現状を三浦さんは危惧している。「女性誌の編集部は、タレントさんの所属事務所に掲載予定写真をチェックしてもらうのですが、ほとんどの場合、事務所側から『もっとウエストラインを細くしてほしい』とか『おなかを平らにしてほしい』とかあれこれ注文が入ります。編集部もノーとは言えない立場なので、よほど極端な修正でない限り、指示通り修正せざるをえないのが現状です」。雑誌やポスターなどでみかけるタレントの写真と実際の体型は「1割強」ほどの違いがあるという。また、特に女性誌やファッション関係者の間では、あいさつ代わりに「やせたね~」といった体型に関する話題を口にする傾向もあるため、そういった風潮も改めないといけないと語った。○学校教育の一環として摂食障害を学ぶイギリス精神科医の西園マーハ文医師は、摂食障害先進国・イギリスの取り組みを紹介。イギリスでは、英国摂食障害協会「Beat」が10代の若者向けに製作した摂食障害についてのDVDを小中学校が授業中に上映。学校教育の中で、啓発や予防活動が普及している。「育ちざかりの少女たちがファッション誌のモデルと自分自身の見た目を比較して、自己肯定感や自己評価を得られず悲しんだり、無理なダイエットを実践したりするのを防ぐために、女性誌の写真は大勢のプロによる最新技術が結集してつくられた非現実であること、現実のモデルの容姿は写真とはまったく異なることを、撮影現場の写真などを掲載した教材を使って説明するなど、メディアリテラシーが学校教育のなかで実践されています。こうした取り組みが今後、日本の学校教育においても実践されるようになってほしいですね」。同協会は会の最後に、当事者と治療者をはじめ、摂食障害に関わるあらゆる人々や組織がつながり、それぞれの力を結集させてこの障害に立ち向かってゆくため、今後も全力を尽くしていくことを宣言した。
2016年06月15日ダイエットを意識してノンカロリーの「水」を飲んでいるのに、なかなか痩せなくてイライラしたことはありませんか? 低カロリーの食事を心がけていても太る場合は、「水太り」かもしれません。水分補給が必要になる季節に向けて、水太りの原因を覚えておきましょう。■あなたは「水太り」しやすいタイプ?女性の多くは水太りしやすいといわれています。次のような特徴がみられる場合は、水太りしやすい体質かもしれません。●水太りしやすい人の特徴・下半身太りだ・立ち仕事をしている・濃い味付けが好きだ・お酒が好きだ・のどが渇きやすい・間食がやめられない・下着の跡が残りやすい・大量に汗をかく、または、夏でもあまり汗をかかない水分をたくさんとっても、通常は汗や尿として排出されていきます。しかし、塩分や糖分をとりすぎていると、水を体の中にためこんでしまうのです。これが水太りの原因といわれています。水がたまると体を冷やしてしまい、代謝が悪くなってしまいます。これがダイエットを妨げる原因に。東洋医学では、このような状態を「水毒」といって、免疫力の低下や心臓疾患などにもつながるそう。■水をためこまない体づくり水太りを防ぐカギは、体内の水分循環をよくすること。まずは体に水をためこまないよう、食事はうす味を心がけましょう。濃い味付けに慣れていると最初は物足りなく感じるかもしれませんが、だしをきかせたり、素材の味を感じられるように調理法を工夫したりしていけば、次第に慣れていくものです。水分を排出するには、カリウムの多い食材を意識してとるようにしましょう。キュウリやトマトなどの夏野菜にはカリウムが多く含まれていますが、同時に体を冷やす作用もあるので要注意。スープや炒めものなど、あたたかく調理して食べるようにしましょう。利尿作用のあるお茶を飲むときも同様に、ホットで飲んだほうが効果的です。また、夏場はシャワーのみで済ませてしまいがちですが、湯船につかって体をあたためることもお忘れなく。リラックスしながら、脚やおなかなどの気になるところをマッサージして、水分の排出を促します。体に水をためこみたくないからといって、水分を控えすぎるのは危険です。熱中症対策のためにも、正しい水分補給は必要不可欠。水をためない体をつくることで、水太りを防いでいきましょう。
2016年06月14日●「糖質オフ」と「糖質スローオン」の違い創業130年を超えるフルーツ専門店の老舗・新宿高野とスプーン印のお砂糖でおなじみの三井製糖はこのほど、おいしくヘルシーなコラボ教室「旬な果物で楽しむ“糖質スローオン”でティーパーティー」を、東京都の新宿高野本店にて開催した。糖質の摂取自体をカットしてしまう「糖質オフ」ではなく、糖質をゆっくりと消化吸収していく「糖質スローオン」という新提案を、おいしいフルーツのレシピとともに学んでいった。○糖質を極端に制限することのリスクまずは、三井製糖のシュガービジネス統括本部シュガービジネス推進部商品戦略課に所属し、管理栄養士でもある平手実香氏から、糖質についてのレクチャーが行われた。近年、「糖質オフ」をはじめ、糖質を過剰に制限するダイエットが流行している。ところが、糖質オフや糖質制限によるダイエットでは、短期的には効果があってもリバウンドしてしまう人が約半数もいるという。やはり、「甘いものや好きなものを我慢するのがつらい」というのが多くの人の本音のようだ。「糖質は脳と体のエネルギー源で、疲労回復にも効果的なものです。人間は生まれつき、甘い味にひかれるようになっています。甘さは心に安らぎを与え、ストレスを取り除き、情緒を安定させるという効果があります」。糖質が不足してくると集中力の低下や疲労感、うつ、情緒不安定など日常生活への影響も大きくなり、肌・爪・髪の傷みなど美容面にも悪影響がある。また、糖質不足は認知症や心筋梗塞、脳梗塞、末梢神経障害などの原因にもなりえるという。○「糖質スローオン」は「糖質オフ」よりも高い健康効果そんな「糖質オフ」に対する新しい提案が「糖質スローオン」。糖質の量ではなく質に着目し、糖質を我慢してオフしてしまうのではなく、「スローカロリー」によって、ゆっくり吸収させることで体にやさしく摂取していこうという考え方だ。糖質の吸収が遅いと、どのように体にやさしいのだろうか。吸収の早い糖は、血糖値の急上昇を招いてしまい体に負担がかかってしまう。一方、スローカロリーはゆっくりと消化吸収されるため、血糖値の大きな変化が起こりにくく、体への負担が少ない。それに加えて、「糖質スローオン」にすることで内臓脂肪もつきにくくなり、血圧改善や肝機能改善、満腹感の持続、運動による脂肪燃焼維持など、「糖質オフ」よりももっと積極的な健康機能が期待できるとされている。だが、「スローカロリー」自体は、近年になって新たに発見されたものではない。玄米や大豆など、よくかんで食べるような伝統的な日本食は、そもそもスローカロリー。食事の際に野菜から食べたり、食物繊維が豊富な食材を食べたりすることも、消化吸収を穏やかにしてくれることは以前からわかっている。代表的なスローカロリーである「パラチノース」も、はちみつに含まれていて、天然にも存在している甘味だ。パラチノースは、ショ糖(いわゆる砂糖)と比べて1/5の速度で消化吸収されるので血糖値が急上昇せず、下り方も緩やか。砂糖と混ぜて使っても効果を発揮できるので、砂糖とパラチノースを混ぜて使いやすくした「スローカロリーシュガー」が市販されている。「パラチノースは、お砂糖生まれの糖質で、医療分野やスポーツ分野、ダイエット食品のほか、一般の食品や飲料など、すでに幅広く使われています。スローカロリーシュガーは、普段のお砂糖と置き換えるだけで糖質スローオンになるので使いやすくなっています」。●いざ、「スローオン」なスイーツ作りを実践○フルーツ&シュガーのレシピでおいしい試食会続いて、このスローカロリーシュガーを使ったフルーツのレシピを、新宿高野パーラー営業部のフルーツクチュリエ・森山登美男氏によるレクチャーで学んだ。まず、登場したのはフルーツサンド。バナナ、キウイ、いちご、缶詰の黄桃、カットしたフルーツを、バター、生クリームを塗ったパンでサンドし、2時間ほど冷蔵庫で冷やしてからカットする。ついつい山盛りにしたくなる生クリームだが、あまり入れすぎないのがフルーツをおいしく味わうポイント。また、新宿高野ではバターは必ず有塩バターを使用しているので、バターを変えるとお店の味に近づけるかもしれない。「中に入れるフルーツはお好みのものでよいですが、甘くない、すっぱいフルーツの方がいい。酸味がしっかりある方が、クリームの甘さとの相性がいいですね。そのためにも、クリームはしっかり甘さを感じられる方がおいしく仕上がると思います。もし、甘くなりすぎてもフルーツの酸味が引き立ちますよ」。フルーツサンドのほか、種を取ったすいかを袋に入れて手でつぶし、スローカロリーシュガーを加えてバットに開けて凍らせた涼やかなデザート「すいかのグラニテ」や、電子レンジでできてしまう、ヨーグルトドリンクにもぴったりな「すいかのディップ」など、手軽だけれども、しっかりと甘くておいしいレシピを試食しながら学んだ。フルーツサンドは、クリームの甘味とフルーツの酸味のバランスがよく、ゴロッと大きめにカットされたフルーツの食感も楽しい、甘味がべた付かず、すっきりとした後味なのが印象的だった。すいかのグラニテは、かき氷のようだけれどもすいかの食感も残っており、夏にぴったりの上品な味。すいかのディップは、パンケーキに添えたり、ミルクに混ぜたりといろいろな使い方ができそうだ。「スローカロリーシュガーは甘さがさっぱりとしていて、今風のお砂糖。グラニュー糖と同じような感覚で使えると思います」。森山さんがフルーツの変色対策にお勧めしているのが、新宿高野では「つけ汁」と呼んでいるシロップ。水500㏄とスローカロリーシュガー50gを中火にかけて溶かし、粗熱を取ったらアスコルビン酸(ビタミンC)をひとつまみ入れてかき混ぜて冷ましたもの。いわゆるコンポートのようだが、冷ましてから漬け込むのが新宿高野流だとか。「フルーツに火が入ってしまうと味わいが変わってしまうので、必ず冷ましてから使っています。甘さを調整する場合は、漬け込むフルーツの糖度に合わせるとよいですよ」。甘くておいしいフルーツデザートに舌鼓を打ちながら、糖質の大切さと「糖質スローオン」という新たな考え方をしっかりと体感できるパーティーとなった。
2016年06月14日サンドイッチ店の「GARTEN(ガルテン)」(東京都港区)はこのほど、「レモンのティラティス」(700円・税込)を発売した。7月10日までの期間限定で販売する。「ティラティス」とは、ティラミスで使われるマスカルポーネチーズの代わりに"チーズのような豆乳クリーム"を使用したスイーツ。名前は、イタリア語で「贈る人を元気にする」という意味の「ティラティス(Tirati Su ! )」からきているという。同店では昨年、2日間限定で「レモンのソイティラミス」を販売。両日とも昼には完売したため、限定で再販したほど人気であったという。今回発売した「レモンのティラティス」は、"チーズのような豆乳クリーム"を使い、新しい味わいのスイーツとして復刻させたもの。「レモンのティラティス」は、"チーズのような豆乳クリーム"にレモンとハーブの風味を加え、豆乳ホイップ、レモンとバジルのシャーベット、ハーブのジュレなどの食材を重ねた。アクセントとしてキャラメルナッツ、はちみつとスパイスで漬け込んだレモンを添えている。スポンジ部分には、豆乳食パンのラスクを使用。さくさくとした食感で、一口ごとに新しい味と食感が楽しめるとのこと。
2016年06月14日●治療者不足で症状が悪化し、死に至ってしまうケースも摂食障害に苦しむ人やその家族をサポートすることなどを目的とした「日本摂食障害協会」の設立発表会がこのほど、東京都内で開催された。同発表会では、同協会の理事長である生野照子さんら有識者が登壇し、日本の摂食障害患者を取り巻く現状などについて講演した。○国内の摂食障害患者は20万人を超えている可能性摂食障害には、体重が異常に減る「拒食症」、いくら食べても満腹感が得られずに暴飲暴食や嘔吐(おうと)、下剤の乱用などを繰り返す「過食症」、そのほか中高年の男性に多い「過食性障害」の3種類があり、全世界で7,000万人に影響を及ぼしているとされている。日本での認知度も広まりつつあるが、正しい知識と理解の普及にはいたっていない。大阪メンタルヘルス総合センターのセンター長も務める心療内科医の生野医師は「現在、日本国内には摂食障害を患っている人は2万人以上と言われてますが、実際には治療を受けていない、あるいは、治療を希望しても治療者不足で受けられない『潜在患者』を含めたら、約10倍の20万人を超えると言われています」と現状を説明する。日本の若い女性は「やせ願望」が非常に強く、摂食障害の有病率は、摂食障害治療の先進国のアメリカやイギリスと並ぶ高さである。それにも関わらず、治療・支援体制の整備は欧米と比較して著しく遅れているという。「日本は深刻な治療者不足で、数少ない病院や医師の元に全国から患者が殺到している状況です。現在も膨大な数の当事者とそのご家族が適切な治療を受けられないまま、症状が悪化し続け、最悪、死に至ってしまうケースもあります」とさしせまった状況を訴えた。摂食障害は重度の栄養失調が原因で、患者の7~10%が死に至る病気であり、精神疾患の中では最も高い致死率である。また、発育停止や骨粗しょう症、無月経、歯の損失、抑うつなどの症状をもたらし、学業や社会活動、対人関係が著しく阻害され、社会の中で孤立してゆくという。親子関係も悪化し、当事者の家族も悩み苦しむなか、周囲の理解とサポートが切実に求められている。○摂食障害には環境面と遺伝面の要因過度のダイエットが摂食障害のきっかけと思われがちだが、実際はそうでない。ミュゼプラチナムが1,000人の20~30代の女性を対象に摂食障害について実施したアンケート調査の結果をもとに、東京女子医科大学病院 附属女性生涯健康センターに所属する臨床心理士・小原千郷さんは次のように語った。「摂食障害の原因が、ダイエットや家族(母親)であると思いこんでいる人が20%近くいましたが、これらはきっかけの一つであり原因ではありません。実際には、生まれ持った遺伝的要因と、生まれ育った環境的要因の両方が大きく関与しています」。「自分の育て方が原因」と自責の念に駆られる母親も非常に多いものの、治療において家族は患者のなによりのサポーターとなりうる。摂食障害はストレスをはじめ、生物学的要因が影響しているため、本人の意志だけで治すのは難しい。それでも、早期発見、早期介入・治療による完治が可能となるだけに「独りで悩まずに一日も早く受診してほしい」と、摂食障害に苦しむ人たちに向けて呼びかけた。●世界的な肥満率増加に逆行してやせていく20~40代の日本人女性次に政策研究大学院大学教授で内科医の鈴木眞理医師が登壇し、「食に関わる、現代の日本が抱える健康問題」について解説した。鈴木医師は、1987年から2007年までの20年間にわたる「やせと肥満の比率」の推移について、20代から70代までを対象に調査した結果、ある事実が判明したと解説した。「世界的には、経済発展が進んで栄養が豊かになるつれて肥満率が高くなっています。その中で、なぜか日本人の20代から40代の女性だけ『やせ』が増加しています」。「やせ」の母親の増加に伴い、その子どもも「やせ」となる傾向にあるという。鈴木医師は、特に小学生といった低年齢での「やせ願望」を問題視しており、中高生の時期に拒食症になる女子が非常に多いことが、学校ベースの調査報告からわかっているとした。日本の13歳~18歳女子の摂食障害の有病率は、摂食障害治療の先進国・イギリスとほぼ同じ数値だ。それにも関わらず、日本では学校の保健教育などでの摂食障害に対する知識の普及や、治療を促す啓発活動も著しく遅れているという。○女性アスリートが陥る無月経健康という観点から考えると、拒食症が骨に与える影響も深刻。拒食症患者の腰の骨のカルシウム量の数値を調査したところ、若い女性でも80歳の老人と同じ数値だったという報告もある。特に問題が根深いのがスポーツ界で、若い女性アスリートが「体重が増えると記録が下がるのでは」という不安で食べられなくなるのは決して珍しいことではない。そんな状態でも記録を出すために過酷な練習や食事・体重制限に励んだ結果、摂取エネルギーよりも消費エネルギーが上回る「エネルギー不足」が主な要因で無月経になっているケースが多いという。「無月経が続くと骨を強くする女性ホルモンが減り、疲労骨折や卵巣機能が低下するなど、不妊のリスクも高まります。女性アスリート自身が『無月経のほうが楽でいい』と深刻に受け止めない現状もあり、選手の健康よりも記録優先のスポーツ界の意識を変えていかなければ」と訴えた。○今の日本に求められる支援体制とは翻って、他国はどのように摂食障害という難題に立ち向かっているのだろうか。白梅学園大学教授で精神科医の西園マーハ文医師は、イギリスの段階的治療システムや支援体制について紹介した。「イギリスでは精神科医をはじめ、看護師、栄養士、カウンセラー、ソーシャルワーカーなどのさまざまな職種が連携しあい、外来診察、相談、情報や資料の公開・提供、デイケア、家庭訪問治療、社会復帰支援などに対応し、より多くの当事者が地域生活の中でよい状態を保てるよう支援する体制になっています」。入院治療の専門医療機関とは別に、摂食障害支援センターやレジデンシャルホーム、地域ケースにデイケアケース、入院ケースと幅広く対応する「摂食障害ユニット」などの中間施設があるという。このユニットは、イギリスでは多いところでは人口100万人に対して1つ、少ないところでも200万に1つある。仮に東京ならば、人口からして5~6個は欲しいという。治療者不足という深刻な危機に直面している日本では、一つの専門機関に患者が殺到し、その間に多数の「待機患者」が早期治療を受けられないまま症状が悪化していくという負のスパイラルに陥っている。これでは患者が増える一方で、病院側も対応しきれずに互いに"パンク"する恐れがある。そんな現状を打破するため、マーハ文医師は「イギリスのように一般のかかりつけ医、家庭医が摂食障害治療のトレーニングを受けて、重症ではない患者を各地域で対応できるような役割分担、段階的治療システムが日本にも求められています」と結んだ。
2016年06月14日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「朝のフルーツがダイエット・美肌・デトックスに! 」を公開した。同サイトによると、ヨーロッパには「朝のフルーツは金、昼は銀、夜は銅」ということわざがあるという。昔からフルーツは体に良いと言われているが、特に朝の時間帯に摂取すると効果的であるとのこと。その理由について同サイトでは、「朝は"排泄(せつ)"の時間帯であること」を挙げている。朝は排泄器官が活発に働く時間帯のため、食事を摂(と)る際は体内の老廃物や毒素などの排泄を促すものを選ぶと、代謝が促されダイエット効率も上がるという。中でもフルーツは、食物酵素が補給できて消化吸収にも優れているため、排泄の時間にぴったりの食品であるとのこと。フルーツには、カリウムや食物繊維、水分も豊富に含まれている。カリウムは体内の塩分バランスを整え余計な塩分を排出する作用、食物繊維と水は、一緒に摂取すると腸内環境を整える効果が期待できる。そのほか、ビタミン・ミネラル類、フィトケミカル(微量栄養素)、ポリフェノール、クエン酸など、さまざまな栄養素も摂取できる。また、睡眠中に消費されたブドウ糖を補給するのにも、フルーツは適しているという。ブドウ糖が不足すると脳へのエネルギーが足りなくなり、集中力の低下などを招いてしまう。米やパン、麺類などの穀類からでもブドウ糖は摂取できるが、フルーツならば胃腸に負担をかけずにエネルギーを補給できるとのこと。朝食を摂らない人こそ、フルーツだけでも食べることをすすめている。フルーツは基本的に低カロリー・低脂肪のため、ダイエット中でも極端に食べ過ぎなければ問題はないという。ただ、フルーツに含まれている糖の中で、最も大きな比率を占めている「果糖」には注意が必要とのこと。果糖は血糖値の上昇には直接的には関わっていないが、果糖の過剰摂取は中性脂肪の蓄積を招くとされている。そのため、フルーツは「吸収」の時間帯である夜よりも、朝に食べる方が良いという。適量を食べる分には太る心配はないとのこと。朝食時に食べるタイミングは、酵素・食物繊維などの働きや体への吸収を考慮すると、食後ではなく空腹時がより好ましいという。なお今回紹介している内容は、ドライフルーツや加熱調理したものではなく、生でフルーツを食べることを前提としている。さらに詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「朝のフルーツがダイエット・美肌・デトックスに! 」で案内している。
2016年06月13日常に美しくスタイルをキープするため、食事に気を遣っているセレブたち。そんな彼女たちがいま、毎日必ず摂るほど定番となっているのがアーモンドバターです。アーモンドはよく知っていても、アーモンドバターはまだまだ日本ではメジャーではない存在。なぜいま、「アーモンドバター」がセレブたちの間で定番なのか?今回はその秘密をたっぷりお伝えします。なぜセレブは「アーモンドバター」を摂るの?Kim Kardashian Westさん(@kimkardashian)が投稿した写真 – 2015 1月 28 10:02午前 PSTPhoto by Instagram(キム・カーダシアン)アーモンドバターとは、細かく砕かれたアーモンドにバターやオイルなどを混ぜてペースト状にしたもの。リアーナやレディー・ガガは、トレーナーに薦められて必ず朝食に摂っているそうですが、太りそうなのになぜ・・・?そもそもアーモンドの効果がすごい!脂質が多いため太りそうと思いがち。でもアーモンドの油には、悪玉コレストロール値を下げてくれる「オレイン酸」が7割も含まれているそう!さらに、脂肪の燃焼を促すビタミンB2が豊富!また、カルシウムを多く含み、筋肉に必要なタンパク質もたっぷり摂れるので、代謝を上げてくれるんだとか。食物繊維も多く含まれているため腹持ちが良く、便秘解消にも◎。ちなみに、アーモンドはリバウンド防止にもいいそうです。そもそもリバウンドとは、ダイエット中の摂取カロリーが低いために起こります。言ってしまえば、ダイエット中は飢餓状態。普通の食事に戻したときに、身体がたくさんの栄養を欲するので、カロリーが吸収されやすくなってしまいます。しかしアーモンドは、一日に必要なカロリーを補いつつ脂肪を減らしてくれるので、リバウンドしにくいと言えるのです。また、強い抗酸化作用をもつと言われているビタミンE。なんと、アーモンドに含まれるビタミンEの含有量は、食品の中で一番多いんだそうです!またミネラルもたくさん含まれ、老化の原因物質「AGE」を抑える働きがあるためアンチエイジングに◎「アーモンドバター」をおやつ代わりに!Olivia Culpoさん(@oliviaculpo)が投稿した写真 – 2016 4月 21 3:14午後 PDTPhoto by Instagram(オリビア・カルポ)アーモンドバターは甘みがあるので、アーモンドをただ食べるよりも、おやつ代わりや甘い物が欲しい時にピッタリ。スイーツを食べるよりカロリーが低く、しかも甘い物への欲も満たされるので、ダイエットに効果的だそうです。甘い物好きなキム・カーダシアンやカイリー・ジェンナーもトリコなんだとか♡でも、どうやって食べるの?栄養たっぷりで、その日のエネルギーになってくれるため、朝食や間食として食べるのがセレブたちの定番。リアーナをはじめ多くのセレブが、朝はトーストにつけて食べています。ロージー・ハンティントン=ホワイトリーはスムージーに入れて栄養と甘みを足すんだとか。また間食としては、そのまま食べたり、りんごやセロリ、にんじん、バナナといったフルーツや野菜につけて食べるのが基本のようです。ただ、いくら栄養たっぷりでダイエットに良いといっても、アーモンドバターは大さじ1杯で約100カロリーあるため、食べ過ぎてはカロリーオーバーになって逆効果。一日の摂取量は大さじ2杯程度にとどめておきましょう。セレブが買っているのは?Photo by iHerbちなみに、セレブたちに人気なのは『Justin’s』のアーモンドバターみたい。市販のアーモンドバターは、物によっては糖分がたっぷりでカロリーも高いので、できるだけ無糖&無塩のオーガニック系を選ぶのもポイントです。テンション上がる♡アーモンドバターの可愛いレシピ12年にミス・ユニバースの世界一になり、いまは美セレブとして人気を集めるオリビア・カルポ。 彼女もアーモンドバターに夢中で、朝は必ず食べるほど。しかも盛り付けだって可愛い♡いますぐ食べたくなっちゃう彼女のレシピをご紹介します。ベーグル&アーモンドバターOlivia Culpoさん(@oliviaculpo)が投稿した写真 – 2016 4月 6 12:28午後 PDTPhoto by Instagram(オリビア・カルポ)材料ベーグル・・・1枚イチゴ・・・2個バナナ・・・1/2本アーモンドバター・・・大さじ1ジャム・・・適量作り方できるだけローカロリーのベーグルに、半分はアーモンドバター、半分はジャムをオン。その上にカットしたイチゴやバナナを乗せればOK。簡単なのに、可愛くできるので朝から気分が上がりそう!バナナオートミール&アーモンドバターOlivia Culpoさん(@oliviaculpo)が投稿した写真 – 2016 4月 13 6:20午前 PDTPhoto by Instagram(オリビア・カルポ)ダイエットに最適なオートミール。でも味気無く、ちょっと苦手という人も多いはず。そんな時はアーモンドバターで甘みを加えると美味しさアップ!材料オーツ麦・・・1カップお水・・・1カップバナナ・・・1本ハチミツ・・・小さじ1アーモンドバター・・・大さじ1イチゴ・・・1〜2粒シナモン・・・少々塩・・・少々リキッドタイプの人工甘味料・・・4〜6滴作り方オーツ麦とお水、バナナ半分にシナモン、塩、人工甘味料を小さめのお鍋に入れ火をかけます。ボウルに入れ、電子レンジに1〜2分かけてもOK。全体が温まったら残りの材料を上に乗せて、キレイに飾れば完成です!栄養が摂れるだけでなく、甘みがあるのでスイーツ好きにもたまらないアーモンドバター。ぜひ普段から摂り入れて、美容&ダイエットの味方にしてみましょう!
2016年06月11日ブラウンシュガーファーストは6月9日、オーガニックスイーツを提供する路面第1号店を東京都渋谷区神宮前にオープンした。同店は、「ジャンク」×「オーガニック」を掛け合わせたスイーツショップ。店頭では、人工香料・人工甘味料・着色料・乳製品・卵・グルテン・SOYは使わないカラフルなソーダやアイスクリームなどを販売する。「コンセプトには、かわいくてワクワクする、だけどちゃんとオーガニックという、『ジャンク』×『オーガニック』という一見相反する価値観を掛け合わせました。人工香料・人工甘味料・着色料・動物性食品は不使用だけど、心からおいしいと思える『ガマンしないオーガニックおやつ』を、東京・神宮前から世界に発信していきます」と同店。ココナッツアイスクリーム(345~432円)は、タイ産のココナッツミルクをベースに仕上げた。乳・卵を使用していないとは思えないほど濃厚な味わいが楽しめるとのこと。チョコナッツ、レモン、ラムレーズン、コーヒー、チョコミント、バニラのフレーバーを用意する。ソーダも天然フレーバーだけを使用。カフェインフリーのティーソーダ(561円)やスーパーベリーソーダ(723円)、コーディアルソーダ(486円)、ビネガーソーダ(723円)など。プラス162円で、ソーダにアイスをプラスしたクリームソーダも提供する。※価格はすべて税込
2016年06月10日テスタジャパンが運営する「うどんダイニング するり」はこのほど、夏の新メニュー「究極のざるうどん」(880円・税込)の提供を開始した。同商品は、原料に小麦のほか、こんにゃくも使用した「こんにゃくうどん」。こんにゃくには、メタボリック症候群の改善予防に効果があるといわれるグルコマンナンやカルシウム、マグネシウムが豊富に含まれている。ヘルシーでダイエット向けの食材ではあるが、「こんにゃくうどんは、うどんの形をしているだけで味わいや食感はこんにゃくそのものと思い込んでいる人もいるのでは」と同店。同店は、そんな従来の常識を覆すべく、約3年という月日を費やして同商品を開発。"うどん感"と"こんにゃく感"の双方のよさを感じられるよう、配合のバランスにこだわったという。そして小麦とこんにゃくの絶妙な配合により、つるんと爽快なのどごしや歯切れの良い食感など、うどんの味わいが楽しめる一品に仕上がったとのこと。
2016年06月08日フュージョンアンドリレーションズはこのほど、ベストボディ・ジャパン公認「自衛隊ベストボディ部」の部員募集を開始した。「自衛隊ベストボディ部」とは、陸・海・空(自衛隊員・防衛大生・防衛医科大生)の男女を対象とした活動。ベストボディ・ジャパン協会開催の健康美コンテスト「ベストボディ・ジャパン」公認の活動で、筋肉トレーニングの専門家を交え、楽しみながら肉体を鍛えるというコンセプトのもと、日ごろから心身共に鍛えている自衛官をサポートする。レベルは初級・中級・上級を用意し、初心者から上級者まで対応する。初級は、これから筋トレを始める初心者レベルで、筋トレの基礎からしっかりサポートするという。中級は、筋トレの質を高める中級者レベルで、現在の筋肉に応じて個人的な筋トレメニューを行う。ベストボディ・ジャパン出場を目指す上級では、大会に向けてフルサポートする。参加料金は無料。トレーニングの際に発生したジム使用料やトレーナー料などは別料金。応募は自衛隊ベストボディ部公式サイトのほか、Facebookでも受け付ける。募集人数の制限はなく、単発でのトレーニング参加も可能とのこと。
2016年06月08日イノセントデザインワークスはこのほど、三井製糖が販売している天然の糖質「パラチノース」を配合した粉末飲料「INPARA WATER」(7包入り1,540円・税別)を発売した。「reric渋谷」をはじめ、全国の小売店などで販売している。同商品は、蜂蜜中に微量に含まれる天然の糖質・パラチノースを配合した粉末飲料。パラチノースは、「体内でゆっくりと吸収する食べ物のエネルギー」を指す「スローカロリー」の代表的なもので、砂糖と同じカロリーでも、小腸での分解速度が砂糖に比べて約5倍遅く、ゆっくり消化吸収される。同商品はスティック状のパッケージの中に入っており、1包を500mlのミネラルウォーターなどに溶かして使用する。特にサイクリングなどの持久系スポーツのエナジーブースターとしての活用がおすすめとのこと。仕事などを長時間頑張りたいとき、もうひと踏ん張り活力がほしいときにも適しているという。もちろん、運動中・運動前・運動後の水分補給としても使用できる。
2016年06月07日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「コンビニメニューでダイエットが可能かも! 」を公開した。同サイトでは、高糖質・高脂肪になりがちなため、あまりヘルシーなイメージがない「コンビニメニュー」を使ったダイエット方法を紹介している。コンビニメニューにはカロリーが表示されているため、ダイエットをする人は、低カロリーのものを選ぶ場合が多い。しかし注目すべきなのはカロリーではなく、どのような栄養素がどれくらい入っているのかということだという。特にチェックしてほしい項目として「脂肪(脂質)」を挙げている。脂肪は体に必須な栄養素だが、コンビニの商品に使われている油の質は、決して良いと言えるものではない、と同サイト。脂肪が少ないものを選ぶようにすることで、自然にカロリーダウンにもなるという。また、タンパク質のカロリーは1gあたり4kcal、脂肪は1gあたり9kcalで脂肪の方が高いが、体内での役割や代謝のされ方など全く異なる。そのため、カロリーだけで比較しても、あまり意味はないとのこと。ごはんとおかずがセットになっているお弁当を選ぶ際には、おかずは魚がメインのものがおすすめだという。魚の方が脂肪の量が少なく、消化・吸収も良いので胃腸への負担も少なくてすむとのこと。また、彩りのきれいなお弁当は使われている品目・野菜も多いため、ビタミン、ミネラル、食物繊維、抗酸化物質など、ダイエットに必須の栄養素を摂(と)ることができるという。とんかつ、唐揚げ、ハンバーグなど肉系の脂っこいおかずがラインアップの中心である弁当は、野菜が少量、もしくは皆無の場合もある。栄養バランスを整えるために、お弁当に野菜メニューを1品プラスすることもおすすめとのこと。パスタ、カレー、オムライス、うどん、丼ものなどの単品メニューは、炭水化物がメインのため、コンビニメニューの中では非常に太りやすいジャンルだという。麺類ならば、野菜やきのこ、海藻などがトッピングされたものが良いとのこと。パスタ系はクリーム系よりもトマトソース、オイルベースがおすすめだという。丼ものはタンパク質はしっかり摂取できるが、食べる食材の種類が少なくなってしまう可能性が高い。おすすめの丼メニューの1位は「中華丼」で、次いで「親子丼」「マーボー丼」「牛丼」「かつ丼」が良いという。具が多いもの、脂肪が少ないものを選ぶのがポイントとのこと。おにぎりを選ぶ場合は、おにぎりにプラスするメニュー選びがポイントになる。おすすめは、必須アミノ酸やビタミン、ミネラルが摂取できる「ゆで卵」と、低カロリーでエネルギーの代謝を促進するビタミンB群、皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAも多い「サラダチキン(鶏むね肉)」だという。パンならば、菓子パンではなく、総菜系のパンを選ぶ方がいいとのこと。ハムカツなどの揚げ物、ポテトサラダなどのサンドイッチは高糖質・高脂質になってしまうため、卵、ハム、チーズ、ツナ、レタスなどオーソドックスなサンドイッチを選ぶのが基本だという。ミネストローネなど具だくさんのスープか、サラダを付けることもすすめている。野菜を摂取するために野菜ジュースを購入する人も多いかと思われるが、名古屋市消費生活センターによると、「1本で1日分の野菜を使用」などと表示された野菜ジュース類の多くは厚生労働省推奨の1日の野菜摂取量350gを下回る量の栄養素しか含んでいないことがわかったという。野菜350gを「原料」としているだけで、栄養素もそのままというわけではないとのこと。その他の選び方のポイントや詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「コンビニメニューでダイエットが可能かも! 」で案内している。
2016年06月07日ローカーボベジスイーツ専門店「パティスリー ポタジエ」はこのほど、ローカーボベジスイーツの焼菓子の販売を開始した。同店は、野菜スイーツ専門店。野菜は国産にこだわり、できる限りオーガニックや無肥料無農薬の自然農法のものなどを厳選して使用している。今年からは、カロリーではなく糖質を制限することで、血糖値が上がりにくく太りにくいスイーツを提供開始。4月には、生菓子を全品、低糖質(=ローカーボ)にリニューアルした。6月からは焼菓子も全品ローカーボに変更。あわせて、父の日限定スイーツ・商品の販売もしている。「低糖質パウンドケーキ」(1,760円)は、アーモンド風味の生地に食物繊維が豊富なおからを加え、野菜の風味豊かなパウンドケーキに仕上げたもの。ラインアップは「カボチャとシナモンのパウンドケーキ」(糖質1/8カットで10.0g)、「ゴボウとココアのパウンドケーキ」(同9.6g)、「コマツナとゴマのパウンドケーキ」(同9.2g)。また、ベジスイーツギフトも低糖質でヘルシーなローカーボベジスイーツギフトに生まれ変わった。マドレーヌやパウンドケーキなどの焼菓子が入った「ローカーボベジスイーツギフト9袋入」(2,160円)、「同14袋入」(3,240円)、「同19袋入」(4,320円)、「同24袋入」(5,400円)を取りそろえる。そのほか、父の日限定商品として、 疲労回復に効果があるというアスパラギン酸を含むアスパラガスを使用した「低糖質 アスパラガスと煎茶のチーズケーキ」(2,600円)、「低糖質 父の日限定焼菓子セット 6種入」(1,500円)も用意した。※価格はすべて税込
2016年06月07日●食事代わりにお菓子を食べてはいけない理由近年、食事から糖質量を減らすことでやせる「糖質制限ダイエット」が話題だ。同ダイエットは、大幅減量を達成した成功者がいる一方で、体への悪影響を危惧する声もしばしば聞かれる。そういった背景も踏まえ、スローカロリー研究会はこのほど、マスコミセミナー「糖質とダイエット ~糖質を正しく摂取するには~」を開催した。○糖質を上手に摂取するという選択スローカロリー研究会は、糖質をオフするのではなく、小腸での消化吸収がゆっくりと行われるように摂取する「スローカロリー」の考え方を提唱する。同研究会は2015年2月に発足して以降、このスローカロリーの有用性について調査・研究を進めるとともに、情報の蓄積・発信を行ってきた。そして、健康づくりのための食生活を指導する医療・保健指導従事者をはじめ、一般生活者に向けての知識の普及に寄与することを活動目的として掲げている。同研究会理事長を務める、結核予防会理事・総合健診推進センター長の宮崎滋氏は「糖質は、私たちが生きていくための大切なエネルギー源。思考力や活動量を落とさないためにも摂取は重要です」と語る。また、日本文化を象徴する和食には米・砂糖が欠かせないこと、加工特性や保存性といった便利さは現代人にマッチしていることにも触れながら、「エネルギー量や栄養バランスを意識しながら糖質を上手に摂取していく方法が重要になります」と述べた。○「お菓子が食事代わり」は危険続いて、武庫川女子大学 国際健康開発研究所講師の森真理氏が「スローカロリーの考え方と若者の食生活の実態について」と題して講演を行った。森氏は、日本の女子中高生の血糖値が高めであることに言及。その原因が「若年層の食習慣」にあるとし、問題点として、食事代わりに菓子を食べたり、菓子パンやジュース、菓子などを間食で頻繁に摂(と)ったりする習慣を指摘した。これでは1日の中で血糖値が何度も急上昇・急降下を繰り返し、血糖値が高めに推移してしまうという。○血糖値はなぜ高くなる?ここで、食後に血糖値が上がる仕組みを整理しておこう。食事をすると胃で消化され、腸でブドウ糖に分解されて腸から吸収される。吸収されたブドウ糖は肝臓へ送られ、血液中に流れ込み全身へ。そうして上がった血糖値を調整するために、すい臓からインスリンが分泌。その働きによって血液中のブドウ糖は筋肉細胞や脳細胞などに取り込まれ、エネルギーとして使えるようになるとともに、血糖値も正常値まで下がることになる。「規則正しい食習慣をしている人は、血糖値も安定しています」と森氏。一方で、血糖値が高い人もいる。その原因は、長期にわたる糖質の摂りすぎによって、糖質を上手く細胞に取り込めなくなることだという。炭水化物や甘い物を食べ過ぎると、急激に上がった血糖値を調整しようとして大量のインスリンが分泌される。それを繰り返すうちにブドウ糖を細胞に取り込みづらくなり、血糖値が高いままになってしまうというのだ。このようなインスリンの過剰分泌は、内臓肥満や高血圧、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病のリスクを上げることがわかっている。では具体的には、どのような食生活を送ればいいのだろうか。●糖質の正しい「選び方」と「食べ順」を知ろう○糖質の「種類」と「量」に注意そのポイントは、糖質の「種類(質)」や「量」にある。というのも、糖質の種類や量によって血糖値の上がり方が異なるため、インスリンの分泌量も変わるからだ。森氏はその一例として「白米」を挙げる。白米のご飯を2膳に増やした場合、1膳よりも食後血糖値は高くなり、インスリンの分泌量も増える。一方で白米と同じ糖質量の玄米を白米と比較すると、白米に比べて玄米は食物繊維を多く含むため、食後血糖値の急上昇を抑えることができる。血糖値の変動は、固体か液体かによっても変わる。白米と同じ糖質量のジュースを白米と比較すると、液体であるジュースの方が糖の吸収が早く、食後血糖値の上昇も激しい。さらにインスリンが急激に出ることで低血糖になるため、すぐに空腹感が生じるという。なお糖尿病の栄養指導では、「食べる順番」も重要視されている。例えば、最初に白米を食べるよりも、食物繊維を多く含む汁物から食べる方が食後血糖値の上昇はゆるやかに。つまり、同じカロリーでも食べる順番を変えることで糖の吸収に差が出るということだ。○糖質を「スロー」に「オン」同研究会では、スローカロリーの考えを取り入れた実践方法のことを「糖質スローオン」と表現する。そのポイントは次のとおり。■単純炭水化物より複合炭水化物を選ぶジュースなどの液体(単純炭水化物)よりも、米などの固体(複合炭水化物)を選び、しっかり噛(か)んで食べる。■糖質単体ではなく、脂質やたんぱく質と組み合わせる白米や麺のみの単品ではなく、主食・副菜・主菜をバランスよくそろえ、糖質を脂質やたんぱく質と一緒に摂る。■食事では、まず食物繊維から食べる食物繊維から先に摂ることが血糖値の急上昇を防ぐため、野菜を先に食べる(「ベジタブルファースト」という考え方)。■糖質の吸収をゆるやかにする食品と一緒に摂るヨーグルトや乳製品、酢などの糖質の吸収をゆるやかにする食品と糖質を一緒に摂ることで、血糖値の急上昇・急降下を抑えられる。■空腹時の糖質摂取は、スローカロリーの食品を選ぶ空腹時に糖質を摂る場合は、カスピ海ヨーグルトやパラチノース(砂糖から酵素転換をして作られる糖)といった糖質の吸収をゆるやかにする食品を選んで食べる。■食後に運動をする食後にウォーキングなどの有酸素運動を行うと、血糖値が下がるといわれている。森氏は、「糖尿病リスクの高い日本やアジアの人にとって、『糖質スローオン』を実践することは、糖尿病や生活習慣病の予防として有効です。あらゆる食事の場面で実践できるような食環境を実現することが理想的でしょう」とまとめた。世間では「糖質制限ダイエット」とひとくくりにされがちだが、実践する前に、提唱する人によって方法が異なる点や、自分の体質や生活に合っているかという点も十分考慮しなければならない。その中で「スローカロリー」「糖質スローオン」という考え方は、糖尿病や生活習慣病を防ぐために有効な食事法と言えるだろう。またダイエットの観点から見ても、上手に糖質と付き合っていくことは、思わぬ健康リスクやストレスを引き起こすことなく、理想の体形をキープできる方法なのではないだろうか。
2016年06月07日タカナシ乳業は7月5日、機能性表示食品「タカナシヨーグルト 脂肪ゼロプラス」(100円・税別)を発売する。同商品は、難消化性デキストリン(食物繊維)が1個につき5g入った脂肪ゼロタイプのヨーグルト。難消化性デキストリンは、食事の脂肪と糖の吸収を抑える機能があることが報告されている。軽い食感とすっきりとした甘さにこだわり、朝食時や昼食のデザート、脂っこい夜の食事の口直しなど、食事に合わせやすい味わいに仕上げた。1日1個(100g)を目安に食事の際に食べるのがおすすめとのこと。乳酸菌は、「LGG乳酸菌」を使用している。
2016年06月05日朝から晩まで働きながら、同時にキレイになるために自分磨きをするなんて難しいと思いませんか?デスクワークでも立ち仕事でも、脚はむくむわ、ロクな食事はとれないわ、運動不足になるわで、つい「美」とかけ離れたライフスタイルに……。でも、忙しく働いているはずなのに、なぜかキレイを維持することに成功している人たちがいます。美容師さんもそのひとり。そこで今回は、「air-OSAKA」のスタイリスト・山口 千佳子さんに激務でも美しい女性でいるコツをおうかがいしました。「どうしてそんなにキレイなの?」山口さん、教えてください!「いやいや3年前まで、今より10キロ以上、太っていたんですよ!」現在32歳、スタイリスト歴5年目の山口さんは、20代半ばの自分を振り返りながら話してくださいました。「まだスタイリストとして立ち上がって2、3年目の頃、仕事のストレスを強く感じて、食生活の乱れがひどかったんです。毎晩23時頃に仕事が終わり、コンビニに寄ってカツ丼とポテトチップスと、あとなんて言うんだろう、アメリカサイズの超でかいハーゲンダッツがあって、それを買ってぜんぶ食べていました(笑)毎日ですよ!」食べることでストレスを解消しつづけていたという山口さん。でもその代償は、大きいものだったと言います。「156cmの身長で、当時56キロ。もうデニムがパンパンになってはけなくなるほど太ってしまいました」今では40キロ台まで体重を落とし、すらっと美しいプロポーション。56キロなんて、なかなか信じられない数字です。食生活だけでなくライフスタイル全体に乱れを感じていたという当時、山口さんはどのようにして減量に成功されたのでしょう?「30歳の誕生日から、自分を変えたんです!」いったい山口さんに何が……!?お菓子大好きデニムパンパン女子⇒すっきり健康美人キャラに!air-OSAKAのキレイな美容師さんたち(写真左が、山口さん)早朝から夜遅くまで働く美容師さんは、ライフスタイルを整えるのが大変そうですよね。「ヤケ食い」「先輩との深夜飲み」「手放せないタバコ」……仕事のストレスのせいで、どうしても生活が乱れてしまう山口さん。どのようにキレイと健康を手に入れたのでしょう?「きっかけは30歳の誕生日でした。当時勤務していた東京の店舗で、営業終了後にみんなが日をまたいで祝ってくれたんです。30歳という節目もあり、いま変わらないと自分はダメになってしまうと強く感じていました。そこで、まずはタバコをやめることを決意。23時59分のギリギリまで吸っていたのですが、0時になった瞬間に、吸っていたタバコをグチャグチャに握り潰しました(笑)持っていたタバコもすべてお店に置いて、帰宅。そこから私の禁煙生活が始まりました」このエピソードを聞いて、なんだか男らしい決意の仕方だ……と感じた読者も多いはず。実際、女性の美容師さんは、男性と混じって同様に働くので、だんだんと性格が男性化していくのだと、山口さんは笑って教えてくれました。10キロ減のダイエットに成功!目標を達成するためのコツサロン内。忙しいのに禁煙やダイエット、大変そう……。禁煙からはじまり、食事制限、ヨガ・ピラティスの朝活への参加など、山口さんの暮らしはどんどん前向きに変化しました。でも、そんなにスンナリとキレイになれるわけがないですよね……?だって、今では考えられないほど落ちた暮らしぶりだったのですから!(これは山口さんの言葉です)どんな努力をされていたのでしょう。また、決意したことを継続する秘訣は何だったのでしょう。「意志を強く持つことに、話は尽きます。自分で一度決めたことをやりきりましょう。でも、とうてい自分の力だけでは達成できないことが世の中には多くあります。だから上手く周囲を自分の方向に巻き込みながら、協力してもらうことが大事!」それでは山口さんが自分の意志を強く持つために実践した5つの方法をご紹介します。決めたことをやりきるために!意志を強く持つための5つの方法1. 「宣言」する「今から2年前、仕事仲間の前で、私はタバコをやめることを宣言しました。大勢の前での決意表明は、効果的ですよ。だって後戻りできなくなりますから」30歳の誕生日を思い出して、楽しそうに話す山口さん。決意は、自分のココロのなかにおさめるのではなく、声高に宣言しちゃいましょう!2. 「反省」をビジュアル化する吸いたくないのに、吸いたくなってしまう。禁煙はみなさんご想像のとおり、なかなか難しいものです。山口さんも例に漏れず、何度か吸ってしまったことがあるそう。「たいてい、深酒をして意識をなくしたときに1、2本だけ吸っていました。自分では吸っていたことに気が付かず、酔って家についてからタバコの箱を持っていることを知り、『うわー、またやった!』って。その繰り返しだったのですが、戒めのために玄関先に陶器のビンを用意し、買ってしまったタバコをすべて保存するようにしました。けっきょく5個くらい溜まりましたよ(笑)」公開処刑になったタバコたち。現在は玄関に置かずに、大事に箱にしまっていらっしゃるようですが、当時は家を出入りするたびに見かけては、自分を戒めていたそうです。3. 「仲間」を作る「私がタバコをやめるとき、じつは東京の店舗で一緒にやめることを宣言した先輩がいたんです」思わずくじけてしまいそうになる目標でも、仲間をつくって励まし合ったり、競い合ったりすると達成しやすくなるのだとか。たしかに、ひとりで頑張る必要はないですよね。「その後、私は大阪の店舗に異動になったんです。それでこの間、都内に出張で行ったんですけど、彼ふつうにタバコを吸ってて(笑)『おーい、吸ってるじゃん!』って思わず突っ込んでしまいました。でも、人には人のペースがあるので、ゆっくり進めてもいいかもしれませんね」4. 「誰かのために」やる山口さんの禁煙には、いくつか目的がありました。ダイエット、自分を変えたいという希望……でも何よりもキーポイントになったのは「父親」でした。「父が、私の喫煙を『本当にイヤだ』と言ったんです。それも、なぜか姉経由で(笑)言いづらかったんでしょうね。私が喫煙している事実を知ったとき、父からなぜ吸っているのかと訊かれて『ストレスで』と答えたら、ストレス発散をするなら他の方法もあるだろう、と。女の子だし将来妊娠することもあると思うから、やめて欲しいと言われまして……」その言葉にショックを受けた山口さんは、喫煙は自分だけの問題ではないと感じたそう。自分のためだけでなく、大切な誰かのために自分が行動しなければならないと感じると、モチベーションは上がりやすくなると言います。5. 「目標」とする人を決める「私がアシスタントだった頃、『もう辞めたほうがいい』『今すぐ帰れ』などと、かなり厳しく叱ってくださる女性の先輩スタイリストがいました。ふだんは厳しくて泣きそうにもなりましたが、私が本当にツラいときには寄り添ってくれる、すごく優しい先輩でした。いまは産休でお休みされていますが、その人のように強く優しくなりたいと思い、自分を奮い立たせています」また、先輩からはいつも、「もっと可愛くなりなさい」とお叱りのようなアドバイスも受けていたそう。「女性の美容師には、お客さまは憧れを求めます。だから、こんな女性になりたいな~、と思ってもらえるように、私たちは努力しなければいけません。でも『はじめまして、よろしくお願いします』と出てきたスタイリストが、太っていて、肌も汚くて、全然美しくなかったら、正直そんなスタイリストに髪を切られたくないと思いますよね」先輩のアドバイスがあり、自分の外見を気にするようになったのだとか。たとえばお得意さまのお客さまには、山口さんも気兼ねなくスニーカーで対応しますが、はじめてのお客さまの場合には必ずヒールに履きかえて、最高の自分をつくって笑顔をたやさず頑張るそう。先輩のアドバイスで靴まで意識するように。「私たちは、髪を切るだけが仕事ではありません。髪を切るときの時間や環境もふくめて、最高のクオリティを提供したいと思います。このような考えが身についたのは、目標とする先輩のおかげです」立ち仕事で、休む間もなく働き続ける美容師さん。かなり忙しく、体力的にも厳しいはずなのに、仕事もキレイも両立している素敵な女性が多いことに今回の取材で納得しました。皆さんキレイを維持するために、陰でさまざまな努力を重ねていらっしゃいます。意志を強く持ち、自分を律して、あなたも今日から自分を変えてみましょう!▼Instagramで、山口さんのスタイルをチェック!Instagram(山口 千佳子)※山口さんにヘアチェンジを頼みたい方はこちら※取材協力: air-OSAKA
2016年06月04日OXO(オクソー)はこのほど、野菜の麺"ベジヌードル"を家庭で簡単に作ることができる「テーブルトップ ベジヌードルカッター」(7,000円・税別)を発売した。ベジヌードルは、野菜そのものを細長くカットし、麺として食べる料理のこと。普段の料理としてはもちろん、糖質オフダイエット中の人や、よりヘルシーな食事を心がける人、野菜嫌いの子どもなどにも人気だという。同商品は、カットしたい野菜を刃の部分にさし込んでホルダーではさみ、ハンドルを回すだけでヌードル状のカット野菜を作ることができる。パスタや麺だけではなく、サラダやポテトフライなど、さまざまな料理にアレンジ可能とのこと。本体の底面には、ぐらつきを防止する大きな吸盤付き。用途で選べる3種類の刃(スパゲティ、フェットチーネ、リボン状)が付いており、ズッキーニパスタ(ズードル)や大根麺などのベジヌードルはもちろん、キャベツの千切り、玉ねぎやリンゴのスライス、カリフラワーライスを作るのにも使用できる。
2016年06月04日●まずは野菜・果物系からどうぞ!「ダイエットにいい」――。いつの時代も私たちを引きつけてやまない魅惑の言葉である一方で、これまでに流行したダイエット食材は数知れず……。そんな、これまでに「ダイエットにいい」とテレビや雑誌、インターネット上で言われて流行してきた食材を、50個一挙に総ざらい! あなたはどこまでついてこられるか? 懐かしいあの頃に思いをはせながら、レッツ・プレイバック!1. ヨーグルトきのこ猛烈に懐かしい! 1994年に日本で大ブームが起こったこの食材、正式には「ケフィア」というそう。テレビでよく紹介されてましたね~。あ、平成生まれの人は分からないかも……。2. りんごこれは王道。「ひたすら毎食リンゴだけを食べる」なんてリンゴダイエットもはやって、モデルの蛯原友里さんもかつて挑戦したそう。3. 大根消化を促してくれるうえに、お通じにもgood。大根おろしにして食べるのが一番おススメです。4. バナナバナナも定番! 食物繊維とオリゴ糖が含まれているので便秘改善にはぴったり。「朝バナナダイエット」ってありませんでしたっけ? でも最近は「寝る前にホットバナナ」っていうのも聞くような。5. グレープフルーツ注目されたのは比較的最近かな? グレープフルーツを食前に食べると食欲が抑えられるんです。香りにも、過食を防ぐ効果があるとか。6. キウイフルーツこれも最近よく取り上げられてますよね。夜寝る前にキウイを食べると翌朝のお通じによいそう。でも、ビタミン豊富だから朝に食べたい気もしますよね。どっちがいいんだろう……?7. モロヘイヤスタミナ野菜として有名です。ネバネバ野菜は栄養たっぷりで食物繊維も豊富なので、旬を迎えるこれからの季節におススメ。8. オクラネバネバ野菜その2。こちらもスタミナがつきます。しかも食物繊維が豊富。9. アボカド女子の大好きなアボカド。カロリーは高いけど、栄養素が豊富なのでエネルギーとして消費されて、余計な脂肪が体に付きません!10. ブロッコリー低カロリーで食べごたえたっぷり。食物繊維とビタミンも豊富です。11. キャベツ出たー! ダイエットといえばキャベツ。最近イイと言われているのが、食事の前にキャベツをむしゃむしゃ食べること。満腹感が得られるので食べ過ぎ防止になりますね!12. トマトボリュームがあって「グルタミン酸」と呼ばれるうま味成分を含んでいるので、低カロリーなのに満足感が得やすいんです。13. 玉ねぎ有名な「血液サラサラ効果」があるうえに、お通じの改善にも一役買ってくれる期待が持てます。14. ゴボウゴボウといえば食物繊維。腸の掃除をするのにぴったりです。15. ヨーグルトはい、こっちは平成生まれの人でも知ってる「ヨーグルト」です。おなかの調子を整える食品の代表格。16. ひじきモデルの梨花さんは、おなかの大掃除をしたいときに食べるそう。食物繊維たっぷりで、現代人に不足しがちなミネラルも豊富。しかも低カロリー。17. 唐辛子カプサイシンパワーで、脂肪燃焼したいです!18. ニンニクニンニクは代謝を上げてくれます。ビタミンB群が豊富なので、疲労回復や美肌にもgood!19. はちみつはちみつは白砂糖よりもカロリーが低く、ミネラルやビタミンを含んでいるので栄養の面でも優秀です。甘みはぜひはちみつで。20. えのきキノコ類は食物繊維が豊富。えのき氷って、何年か前に話題になりませんでしたっけ? 保存がきくし、おみそ汁なんかにポンと入れられて便利とか。やってみようかな。●ダイエット時に使いたい主食やメイン素材はこちら!!21. そば出ました! 「主食系でダイエット」といえば多くの人が思い浮かべるそば。実際にGI値も低いし、栄養豊富でダイエット向きです。22. 玄米最近は酵素玄米もブームですね。玄米は白米よりもビタミンやミネラルなどの栄養が残っていて、食物繊維も含んでいるので、ダイエットに向いています。23. 全粒粉のパン・パスタ全粒粉は女性誌の常連。ビタミン、ミネラルを含み、食物繊維のおかげでGI値が下がるので、普通のパスタやパンより血糖値が上がりにくく、太りにくいといえます。24. こんにゃくキター! ダイエット食品の代表格ですね。超低カロリーでかみごたえもあり、ダイエットには欠かせません。25. 寒天こちらも超低カロリーで、食物繊維たっぷり。自宅で調理すればお好みの味の寒天ゼリーが作れます。26. 豆腐女性の味方、豆腐。ダイエット中に低カロリーで豊富な植物性タンパク質がとれる、頼もしい味方。27. おから低カロリーな上、大豆の栄養もしっかり。糖質を減らすためにごはん代わりにおからを食べる……なんてダイエット法も。28. 納豆健康食材の四天王(個人の見解です)。納豆菌が腸内環境を整えてくれるうえに、食物繊維も含むのでダブルで腸に効きます。しかも低カロリーでタンパク質が豊富。29. 豆乳動物性脂肪を控えたいとき、牛乳代わりに飲むのにピッタリ。一時期、女性ホルモンに近い働きをするイソフラボンが含まれていることが話題になって、女子がこぞって豆乳を飲んでましたよね。30. ナッツ高カロリーですが、ナッツに含まれる油は良質な油で、体脂肪になりにくいんです。31. 羊肉肉!? ダイエット中にささみ以外の肉!? 意外かもしれませんが、むしろ脂身の少ない肉なら代謝を上げるために食べた方がいい、というダイエット理論が最近有力です。特に、ラム肉にたっぷり含まれるL-カルニチンは、脂肪燃焼効果が高いのでダイエットにいい! らしい!!32. 牛肉肉!? ダイエット中にささみ以外の肉!?……(以下同上)。ラム肉ほどではありませんが、牛の赤身肉にもL-カルニチンが含まれます。33. 鶏ムネ肉肉だけど、鶏ムネ肉なら低カロリー。お値段も手ごろだし、ダイエット中には欠かせない存在。34. ささみダイエット中に食べる肉といえば、これですよね。他の肉に比べて圧倒的に脂質が低いので、ダイエッターの強い味方。35. 青魚びっくりなことに、青魚は満腹感を得やすい成分を含んでいるんです。しかも、魚の脂肪分であるEPAには脂肪燃焼効果があるらしい。やるな、青魚……!●嗜好品やスーパーフードも忘れずにチェック!!!36. オリーブオイル健康にいい油として注目された存在の第1号じゃないでしょうか。オリーブオイルには中性脂肪を体につきにくくする効果があり、オレイン酸が血中コレステロールを減少させます。つまり肥満の予防につながるんですね。また、オリーブオイルをスプーン1杯飲むことで便秘を解消する方法も最近有名ですよ。37. えごま油ここ数年の「オイルブーム」で注目されています。血液をサラサラにする効果があって、そうすると血液循環が良くなって基礎代謝が上がるんだとか。基礎代謝が上がる! 素晴らしい!! さらに、αリノレン酸という脂肪分に、脂肪燃焼効果もあるとか。あまりクセがないので、サラダにかけるのがおススメ。38. アマニ油「ぶっちゃけ、えごま油と区別つかないよ」って人も多いんじゃ……? 効果も、だいたい同じです。風味が好みにあうほうを選べばOK。39. コーヒーコーヒーって、健康にいいとか悪いとか毎日いろんな情報が飛び交ってるけど、結局どっちなんだろ……。でもダイエット効果はあるみたいで、カフェインとクロロゲン酸に脂肪燃焼効果があるそうです。40. 紅茶紅茶ポリフェノールには、脂肪の吸収を抑制する効果があります。また、コーヒーと同様にカフェインの脂肪燃焼効果も期待できますね。41. 白湯なんだか一気に最近の空気になってきました(ヨーグルトきのこから長かった……)! 白湯のダイエット効果、とても注目されてますよね。一番の目的は体を温めて基礎代謝を上げることです。さらに胃腸の動きが良くなるので、便通の改善にも効果的。42. 炭酸水こちらもここ数年の注目株。食前にたっぷり飲むことで満腹感が得られて、食べ過ぎを防ぎます。あ、もちろん無糖のものを!43. ココナッツオイル海外セレブ発で、一大ブームを巻き起こしました。熱にも強いので、バター代わりにパンに塗る、炒め物に使う、飲み物に混ぜるなどいろんな使い方ができるのが魅力。中鎖脂肪酸をたっぷり含んでいて、この中鎖脂肪酸が体の脂肪を減少させたり、体内の脂肪を燃焼させるためのスイッチの役割を果たしたりします。44. キヌアNASAも認めたスーパーフード! 驚くのはその栄養価。必須アミノ酸9種をすべて含み、鉄分や食物繊維も豊富。白米と比べてもカロリーが低いうえ、血糖値を上げにくいので糖質が体脂肪になりにくいんです。45. チアシードこちらもスーパーフード! 栄養素たっぷりです。ダイエットのために食べるなら、水に戻してゼリー状のもの(グルコマンナンという食物繊維)が十分できてから食べるのが重要。腹持ちがよくなるし、糖やコレステロールの吸収を抑えます。46. グリーンスムージ―3年くらい前から、めちゃはやりましたね~! 酵素も食物繊維も丸ごと摂(と)れるのが魅力です。最近は、次のコールドプレスジュースに押され気味……?47. コールドプレスジュース栄養素がなるべく失われないように、ゆっくりと強い圧力をかけて絞ったジュースです。スムージーとの最大の違いは、繊維質が入っていないこと。胃腸に負担をかけないのはこっちですね。でも専用のジューサー高そうだな。高くないのかな。48. おにぎりもう読むのも疲れてきましたよね。あと3つ、頑張って。去年だったか、真鍋かをりさんやつんく♂さんが成功したという「おにぎりダイエット」。2週間くらい、ひたすらおにぎりと野菜だけを食べるそうです。ダイエットにおにぎりって意外ですよね。49. アイスクリーム摂取カロリーよりも、消化に必要なカロリーの方が高いので、やせる。下がった体温を上げようとするからやせる。っていう理論……。試す勇気はちょっとない。50. にがり豆腐を固めるときにつかうにがりを水で薄めて飲む「にがりダイエット」が昔、一世を風靡(ふうび)しました。主成分のマグネシウムで便秘が解消されて体重が減った可能性はありますが、ダイエット効果があるのかは賛否両論。以上、「ダイエットに効く」と言われてきた食材(若干怪しいものも含む)50でした! 50個並ぶとちょっとしたマラソン、いや駅伝だ……。○ダイエット食材を毎日食べられる献立カレンダープレゼント!!「こんなにたくさん、どうやって食べていけばいいの? 」と嘆くそんなあなたに、今日から使えるダイエット食材カレンダーをプレゼントしちゃいます。ぜひ、プリントアウトしたり、冷蔵庫に貼ったり、自由にご活用ください。○吉原由梨(ヨシハラユリ)ライター/コラムニスト。1984年生まれ。外資系企業、研究機関勤務を経て一度は専業主婦になり、その後執筆の道へ。執筆ジャンルは恋愛や結婚を含む人間関係、女性の生き方、美容とヘルスケアなど。複数メディアにて執筆中。趣味は美味しいものさがしとマッサージめぐり、読書、美人鑑賞。目標は「誰かの生きづらさを和らげたい」。ふなっしーをこよなく愛するインドア派です。twitterはアカウントは「@yuriyoshihara」で、ブログも開設している。
2016年06月03日ロクシタン(L'OCCITANE)のフレグランスシリーズ「オーキデ」より、 ボディケアアイテムが2016年6月1日(水)に数量限定で発売される。 「オーキデ」シリーズは、しなやかで優美なオーキデ(蘭)の花とネロリなどの可憐な花々、そしてフレッシュなフルーツが織りなす多彩な香り。今回登場するのは、バスタブをミルキーなヴェールで彩るバスミルクや、さらっとした感触で夏の肌を柔らかく整えるボディオイル、またほのかなピンクに色づく唇に仕上げるリップグロスの全3品。パッケージも柔らかいベビーピンクの色が可愛らしく、持っているだけで女性らしさを引き出してくれそう。華やかな香りを重ねて、夏のバカンスに向けて準備してみては。【商品詳細】「オーキデ」シリーズ<数量限定発売>発売日:2016年6月1日(水)アイテム:・オーキデ プレミアムボディオイル 75mL 5,400円・オーキデ パフュームバスミルク 245mL 4,320円・オーキデ リップシャイン 12mL 2,160円※価格はすべて税込【問い合わせ先】ロクシタンジャポン カスタマーサービスTEL:0570-66-6940
2016年06月03日「加齢臭」というと男性特有のものと思われがちですが、女性でも悩む人はいます。女性ホルモンの減少とともにニオイが強くなり、皮脂腺の多いところから発生しやすいそう。その原因や対策について紹介します。■加齢臭のメカニズム加齢臭は油のようなニオイで、「ロウソクのようだ」といわれることもあります。このニオイの原因は「ノネナール」という物質。加齢とともに皮脂腺から分泌されやすくなり、頭やTゾーン、ワキ、デリケートゾーンなどから発生することが多いのだとか。活性酸素が多く発生すると、加齢臭も強くなる傾向があります。ストレスや喫煙、紫外線、大気汚染など、私たちのくらしには活性酸素の原因が多数。そのうえ、女性のほうが加齢臭に悩まされる期間が長くなりやすいといいます。■肉食ファミリーは要注意食生活の欧米化も、加齢臭の原因といわれています。肉や揚げもの、スナック菓子など、高脂肪で高たんぱく質の食事は、体臭を強くしてしまうそう。ニオイを指摘されたり、気になりだしたら、和食中心の食生活がおすすめです。また抗酸化作用の強い食べものを摂取することで、加齢臭のリスクを減らすことができます。抗酸化作用の強い食べもの・カボチャやアーモンドなどのビタミンEが多い食品・ビタミンCが多い食品・緑黄色野菜(βカロテンが豊富)・ポリフェノールの多い食品(緑茶のカテキン、ブドウのアントシアニンなど)・青魚■乾燥は加齢臭の大敵!食生活の見直しはニオイの悩みを解決する手段となりますが、すぐに効果を期待するのは難しいものです。加齢臭が発生してしまったら、頭皮やボディケアの見直しを。皮脂腺の多い箇所をていねいに洗うことはもちろん大事ですが、意外と忘れがちなのが保湿です。皮脂は乾燥することによっても分泌されるので、うるおいをチャージしてあげましょう。とくに頭皮はこれからの季節、紫外線によるダメージを受けて乾燥しやすくなります。頭皮用の保湿ローションを使ってケアしたいものです。■衣類のニオイケアもお忘れなく加齢臭が強くなると、枕や衣服にニオイがうつってしまうことがあります。時間がたつほど通常の洗濯や消臭スプレーでは太刀打ちできなくなりがちで、毎日洗っているのにニオイがとれないことも。ニオイをしっかり落とすには、衣服などに付着した皮脂汚れを落とすこと。水ではなく、お湯を使ったほうが落ちやすくなります。ガンコなニオイにはつけ置き洗いで対処を。それでもニオイがとれない場合は、クリーニング店で相談してみましょう。ここまで強いニオイが付かないようにするためにも、こまめな洗濯はもちろん、肌着の着用がおすすめです。おしゃれ着を漂白剤などにつけることはためらわれますが、洗いやすい肌着にニオイがうつるようにすれば、被害を最小限にできるでしょう。加齢臭は自分では気づきにくいものです。脱ぎたての衣服や、耳の後ろなどをふき取ったティッシュやコットンのニオイを確認することは、セルフチェックにも役立ちます。それでもわかりにくいので、家族に協力してもらうのが確実かもしれませんね。
2016年06月02日ミニストップは6月7日(東北は8日)、新商品「ティラティス」(200円・税込)を、国内のミニストップで発売する。販売は6月27日までを予定。同商品は、ティラミスで使われるマスカルポーネチーズの代わりに、チーズのような豆乳クリームを使用したスイーツ。ティラミスのおいしさはそのままに、大豆のヘルシーな素材とやさしい風味が味わえるスイーツとして、これまで都内を中心にイタリア料理店やパティスリーで提供されてきた。日経トレンディ「2016年ヒット予測100」(2015年12月号)にも選出されたスイーツで、SNSを通じて話題となっているという。同商品で使用しているチーズのような豆乳クリームは、厳選した乳酸菌と発酵技術を用いて発酵させたもので、豊かな発酵風味があるのが特徴とのこと。その豆乳クリームを使用したティラミスムースに、相性の良いコーヒースポンジを合わせ、軽やかな口当たりながらも満足感のあるスイーツに仕上げた。食感のアクセントと見た目の美しさのために、上にはパールチョコをトッピングしている。
2016年06月02日ビーンズは6月下旬、スーパーフードを使用したグルテンフリー生パスタ「soico・SOY PASTA 有機マカ&ビーツ スパゲティ」「soico・SOY PASTA 有機マカ&ビーツ フェットチーネ」(各500円・税別)を発売する。「soico」シリーズは、大豆粉にこだわった小麦抜きのグルテンフリー食品ブランド。大豆粉は小麦粉と比べると低糖質で、食物繊維も豊富だという。血糖値の上昇値(GI値)も低いため、身体への負担も少ないとのこと。このほど発売する両商品は、スーパーフードの「マカ」と「ビーツ」を使用した生パスタ。マカは「冷え性・生理不順・不眠症(睡眠障害)・不妊症」の改善や疲労回復の効果が期待できるという。スパゲティ・フェットチーネとも、有機マカを1日分(2,000mg)配合した。ビーツは熊本県産のものを使用。ビーツには「葉酸」と「NO(エヌオー)」が豊富に含まれており、アンチエイジングや美肌効果、腸内環境を整えることが期待できるとされている。麺には、北海道産大豆(品種=ゆきほまれ)の大豆粉を使用。美容成分イソフラボン・食物繊維が豊富に入っており、1食で食物繊維はレタスの約6倍、イソフラボンはとうふ約2丁分を摂取可能となっている。
2016年06月01日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?