ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (70/114)
サニーヘルスはこのほど、同社のダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「その老け顔…レンジの使い過ぎでAGEsが原因かも!? 」を公開した。AGEs(エイジス)とは、終末糖化産物(Advanced Glycation End products)と呼ばれ、老化の原因物質のひとつと言われている。AGEsは、肌のくすみやシワといった見た目の老化だけではなく、内臓、血管、脳、骨、髪など全身にまでその影響を及ぼすという。AGEsが体に溜(た)まるのは、外的要因と内的要因の2パターンがあり、どちらのパターンでも、タンパク質と糖が結びつくことで起こる「糖化」という変性によってAGEsが生成される。体の糖化は「体の焦(こ)げつき」と言われており、老化や数多くの病気の原因になっていると考えられている。AGEsが体に溜まる「外的要因」としては、加熱調理が挙げられる。食品を加熱調理することで糖化、つまりAGEsの量が増加し、加熱温度が高いほどより多くのAGEsが発生する。体内に入り、消化の段階でAGEsはある程度分解されるものの、7%前後は排出されず体内に蓄積されてしまうと言われている。調理による加熱温度の一例を挙げると、「オーブン焼き」では180~250度、「揚げ物・炒め物」では160~180度、「茹でる・蒸す」では100度以下、「生食」は非加熱。加熱温度が高いほど多くのAGEsが発生することから、揚げ物や炒め物の頻度が高い人ほど、AGEsをたくさん取り込んでいるという。また、トースト、ホットケーキ、揚げ物の衣、肉の焼き目など、キツネ色になっている部分は「目に見える糖化」であるとのこと。キツネ色に変化することは「メイラード反応」と呼ばれ、褐色化する現象のことを指している。さらに電子レンジを使用することが多い人は、より注意が必要だという。マイクロ波による加熱は、見た目に焦げ目がなくてもメイラード反応と同様の状態を作ってしまうと言われている。一度調理したものを温めなおすと、AGEsはさらに増加してしまうとのこと。そのほか、タバコの煙は主流煙・副流煙ともにAGEsを増やしてしまうことが明らかとなっている。AGEsが体に溜まる「内的要因」として、高血糖が挙げられる。食品から摂取した糖が体内で余り高血糖状態になるとタンパク質と結びつき、体温によって糖化が起こる。人間の体は水分や脂肪以外のほとんどがタンパク質で構成されているため、糖化は全身のさまざまな部分で起こるという。糖化しやすいタイミングは、血糖値が上がり始める食後1時間後頃と言われている。体内のタンパク質が糖化しても、初期の段階で血糖値が下がれば元のタンパク質に戻ることができるが、血糖値が高い状態が続いてしまうと変性したままになり、戻ることはないとのこと。続いて、老化の原因物質であるAGEsが溜まりやすくなる生活習慣を指摘。電子レンジをよく使う、揚げ物好き、野菜や海藻を食べる量が少ない、インスタント食品・ファストフードをよく食べる、運動嫌い、喫煙などを挙げた。なお同サイトの別記事では、糖化を引き起こすという理由から、食事代わりにお菓子を食べることにも注意を促している。また、血糖値の急上昇は体に脂肪を溜め込みやすいと同時に、糖化の促進にもなることから、「太りにくい食べ方」は「老けにくい・病気になりにくい食べ方」と同じであるとも解説。詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「その老け顔…レンジの使い過ぎでAGEsが原因かも!? 」で案内している。
2016年05月31日ソニー・ミュージックレーベルズはこのほど、ダンサーRui(ルイ)さんのエクササイズDVD『エストリズム』を発売した。Ruiさんは、加藤ミリヤさん、CHEMISTRY、東方神起、山下智久さんなど数多くの有名アーティストのバックダンサーをつとめるほか、振付もこなすダンサー。ジャズやヒップホップをベースにジャンルを超えてスキルの高いダンススタイルと端正なルックスで、メディアでも「イケメンすぎる」「セクシーすぎる」と話題になっているという。5月からはフジテレビTWOでエクササイズ番組「エストリズム」に出演。同番組は「Won’t Be Long」(バブルガム・ブラザーズ)、「My Revolution」(渡辺美里)など有名なヒット曲5曲をBGMに、Ruiさんとのプライベートレッスン気分でダンササイズが楽しめる内容となっている。今回発売した同商品は、同番組をDVD化したもの。BGMとして番組で使用されている5曲を含め、1989年~2001年までのメガヒット曲15曲を集めたノンストップミックスを使用した。振付の中には、二の腕やお腹、ヒップが効果的に引き締まる動きのほか、女性ホルモンの分泌に深く関わっている骨盤まわりを効果的に整える動きも盛り込んだ。大人の女性にうれしい効果が期待できるという。DVDは2枚組。DVD1は、プロローグ、初級編+解説編、エピローグ。DVD2は、中級編+解説編、上級編。価格は7,500円(税込)。
2016年05月30日日に日に暑くなり、体のラインを服装で隠すことが厳しくなる季節が今年もやって来ました。今年こそ運動して痩せるぞ!と、決意を新たにしている人もいるのでは?しかし現実は厳しく、「スポーツは苦手」とか「忙しくてジムなどに行っている暇もない」などと言い訳しては、結局毎年痩せることができず夏が過ぎ、食欲の秋を迎え冬になる……という負のスパイラルに陥ってしまうなんてことも。そんなスポーツ嫌いの人や忙しくて運動する時間がないという人にオススメの「ながら運動ダイエット」をご紹介します。意志が弱くてもOK!「食べてイイ」「運動しなくてイイ」食事制限をするダイエットは、食欲と戦うのがとにかく大変。また、栄養が偏り体調を崩しやすいというデメリットもあります。さらに短期間で行うとリバウンドしやすいということもあり、思うように結果が出ないこともあって、続けることが難しいのです。「ながら運動ダイエット」なら運動で健康的に、しかも日常生活のなかで行えるため、運動嫌いの人にも意志が弱い人にもオススメ。仕事をしながら、家事をしながら行えるものばかりなので気負わず自然にでき、継続しやすいというメリットがあります。日常でちょっと気を付けるだけ!ながら運動ダイエット【初級】1大股早足歩き運動駅まで歩く間も、絶好の「ながら運動」のチャンス。歩幅をしっかり大きく取り、少しずつ速足にしていきましょう。ちなみに大股の歩幅は、普段の歩幅プラス10センチが目安です。足を踏み出すときにつま先で地面を力強く蹴り、腕はほぼ直角に曲げて前後に振ると効果的です。ただし、肩に力は入れないように。この大股歩きを3分間行うことで、約5キロカロリーを消費することができるそうです。2階段の上り下り運動駅の階段や会社の階段の上り下りも、ながら運動ダイエットにオススメ。背筋をのばしてお腹を引き締め、上体をやや前に傾けて、かかとは階段につけずにつま先だけで上るようにしましょう。膝をやや高く上げて、力強く素早く上るのがポイント。下りるときは足の裏で階段をしっかり踏みしめ、片足ずつ体重をかけながらゆっくりと下りるように。1分間上り下りすることで、約7キロカロリーを消費することができると言われています。3椅子に座って上体倒し運動こちらは、腹筋運動は続けられないという人にオススメ。椅子に浅く座り、背中を少し丸めます。続いて、軽くあごを引き、お腹に力を入れて少しずつ上体を後ろへ倒していきます。背もたれに背中がぎりぎりつかないところまで倒したら、ゆっくりと元の姿勢に戻します。これを10回行うと、約8キロカロリーの消費になるそうです。お風呂のなかで!ながら運動ダイエット【中級】1シャンプー脇腹締め運動髪の毛を洗いながら、上体を右にゆっくりと傾けて脇腹を締めます。そのまま30秒キープ。ゆっくり元に戻したら、今度は左も同様に行います。お腹をへこませ腹筋に力を込めて行うとさらに効果的。これを各2回ずつ行うと、約3キロカロリーの消費になるのだとか。2お湯汲み運動湯船から、桶にお湯を汲みます。それを頭上までもち上げて、体全体にかけます。これを10回行えば、約10キロカロリーの消費になるそう。3お風呂ボートこぎ運動湯船の中で腰をおろし、膝を軽く曲げます。桶を湯船に入れて、両手でしっかりと桶を持ちます。へこんだ部分が正面に向くようにして桶を立てましょう。続いて、ボートをこぐようなイメージで力を込めて肘を曲げのばししながら、4秒かけて桶を手前に引き、4秒かけて遠くへ押します。これを10回繰り返すと、約10キロカロリーの消費になるそうです。どれも「さあ、運動するぞ!」と構えず気楽にできるものばかり。毎日続けていれば、知らず知らずのうちに習慣になってしまうこと間違いなしです。自分にできるものから取り入れて、今年こそ負のスパイラルから脱出してみましょう!!
2016年05月28日サニーヘルスはこのほど、同社のダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「費用ゼロ! 夏までに魅力的なくびれを作る方法」を公開した。同サイトによると、ウエストの両サイドのくびれを作るには、中心よりも脇腹方向にある「腹斜筋」という筋肉を鍛えることが大切だという。腹斜筋を鍛えれば自前のコルセットのようになり、引き締まって見えるようになるとのこと。また、ボディラインにメリハリができるため、実際以上にスリムに見えるという効果も期待できる。サイトでは、自宅で行える腹斜筋を鍛えるエクササイズを紹介している。1つ目の「サイドクランチ」は、腹斜筋を鍛える代表的なエクササイズ。体の片側を下にして横向きになり、下となっている側の肘、腰、脚が床についている状態にする。息を吐きながらできるだけゆっくりと上体だけを起こす。このとき、首ではなく脇腹の筋肉を意識して行う。息を吸いながらできるだけゆっくりと元の姿勢に戻す。これを5~10回ほど行ったら、反対側を下にし同様に行う。2つ目の「ツイストクランチ」は、通常の腹筋に動きを加えたエクササイズ。仰向けに寝て両手は頭の後ろで組む。息を吸いながら右膝を曲げ、上半身を起こしながら右へひねり、左肘が右ひざにつくようにする。息を吐きながら元の姿勢に戻し、反対側も同様に行う。これを5~10回、体をひねることを意識して行う。3つ目は「リバーストランクツイスト」。床に仰向けになり、両脚の膝を伸ばしたまま真上に上げる。ウエストをひねることを意識しながら、両足を揃えたまま左右に交互に倒す。この動きを繰り返し5~10回行う。これらの腹斜筋エクササイズは、くびれを作るのに効果的であるとともに、腹部にある内臓の位置を正しい位置に戻す効果もあると言われている。腹斜筋を鍛えると、内臓の働きが良くなるので、代謝アップや冷え症の改善などさまざまな効果が期待できるという。特に、腹部の筋肉を鍛えることは、足先の冷えにも有効であるとのこと。また、無理をして1日にたくさん行うよりも、日々続けることが重要であるとアドバイスしている。やりやすいと思うエクササイズを選び、回数や強度は徐々に上げていくとよいという。そのほかのエクササイズや詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事「費用ゼロ! 夏までに魅力的なくびれを作る方法」で案内している。
2016年05月27日サンシャインジュースは5月29日、クレンズの新プログラム「Deep Cleanse ディープクレンズ」の販売を開始する。同店は、コールドプレスジュースの専門店。コールドプレスジュースは、消化器に必要以上の負担をかけず、野菜や果物の良質な栄養素を効率的に摂取できるメリットがあるという。同店では、一定期間固形物を食べない代わりにコールドプレスジュースで栄養を摂取し、体を休ませるファスティングメソッド「クレンズ」のプログラムを提供している。食べ物を消化するエネルギーをなくすことで、そのエネルギーを体にたまっている老廃物の排出に使うことができるという。今回提供する「ディープクレンズ」は、より深く体の奥からクレンズがもたらす変化を体験したい人向けに開発したもの。1日に飲む6本はすべて葉物野菜を大量に使ったグリーンジュースで組まれている。野菜が持つ植物性栄養素を摂取することができるとのこと。「ディープクレンズ」は、ミーングリーン、グリーンデトクサー2本、ナーリーグリーン、デトックスインザサン2本。価格は6,600円。また、スポーツを取り入れる人向けのクレンズプログラム「Active Cleanse」(6,600円)も復活販売する。春夏の新メニュー「ミーングリーン」(ミニ980円、レギュラー1,180円)、「トロピカルデトクサー」(ミニ1,080円、レギュラー1,280円)も、同日より販売開始する。※価格はすべて税込
2016年05月27日夏本番に向けて、ダイエットもラストスパート!なりたいボディや目標体重まで、もうすぐ手が届きそうでしょうか?さまざまなダイエットのなかで、もっとも始めやすい食事の制限や改善。食事の量や食べるものを上手にコントロールできれば、誰でも確実に痩せることができる方法です。これまで食事によるダイエットがうまくいかなかった人は、食べ方が間違っていたのかも。家にある食材で今すぐにでも始められる食事ダイエット法をご紹介しましょう!「満腹感」がないと長続きしない!ダイエットのコツ総合マーケティング支援を行なうネオマーケティング社が、食事ダイエットをしている20歳〜59歳の女性400人に「食事ダイエットに関する調査」を行ったところ、女性たちの悩みが判明!トップは68%の「お腹が空きやすい」、次いで52.8%が「飽きやすい」と回答しています。食事ダイエット中の最大の敵は空腹感ということですが、食べたい気持ちを我慢をするのはなかなか難しいものです。満腹感が得られないと仕事に集中できなかったり、ストレスが溜まってしまったり……。間食をしてしまい、結局は痩せられないというスパイラルを繰り返すことになります。もうお分かりですね。食事ダイエットを成功に導くには、満腹感が得られる食事をすればよいのです。調査で判明!最高のダイエット食材とは?先のアンケート調査では、食事ダイエット中に「満腹感を得られそう」「味のアレンジがしやすそう」「健康的に減量できそう」の3つのイメージにあてはまるものについても尋ねたところ、3つの項目すべてで「おかゆ」が1位にランクインしています。水分を多く含むおかゆはお腹に溜まりやすく、量もたっぷりいただけるので、見た目の満足度もありますよね。ご飯1膳(140g)が約235kcalなのに対し、おかゆ1膳(140g)は100kcal。毎日の食事のご飯を、おかゆに置き換えることから始めてみるのもよさそう。毎日食べても飽きない! おかゆアレンジ術ご飯とおかゆの置き換えダイエットに慣れてきたら、おかゆそのものをメイン料理にすれば、カロリーを大幅に抑えることができます。この場合、白米と水だけのおかゆでは栄養バランスがよくない上に、味に飽きてしまい長続きしません。フードコーディネーターの南恵子さんによると「おかゆを卵でとじたり、魚と合わせるなどたんぱく質を加えたり、野菜やキノコ類、海藻類、豆類など、様々な副菜を組み合わせて、ビタミンやミネラル、食物繊維なども摂ることで栄養バランスがよくなり、より満腹感が得られて腹持ちもよくなる」そうですから、雑炊感覚で楽しめそうです。おかゆは「ライスミルク」にしても美味&栄養バッチリ!ダイエット中でも、甘いものが食べたくなるときもありますよね。そんなときには、我慢せずに「おかゆ」を使ったデザートを手作りしてみませんか?おかゆにフルーツとハチミツ少量を加えた「ライスミルク」なら、スムージー感覚で楽しめちゃいます。おかゆだけでは不足しがちなビタミンCや食物繊維が効果的に補えるので、健康的に痩せたい人にはぴったり!1杯で満足度大のオススメデザートです。おかゆに限らず、スープや味噌汁といった水分が多く含まれる食事もお腹に溜まりやすいものです。ダイエット中の空腹感に負けそうになったときには、菓子パンではなく、これらの食べ物を意識してみてはいかがでしょう?日々の食事を意識することで、夏までにきっと、なりたい自分に近づくはず!
2016年05月26日宝酒造は6月14日から、「タカラ果汁入り糖質ゼロチューハイ「ゼロ仕立て」<超すっきりパイン>」(参考小売価格141円・税別)を期間限定で販売する。『タカラ果汁入り糖質ゼロチューハイ「ゼロ仕立て」』シリーズは、「糖質・プリン体・甘味料・香料・着色料ゼロ」の"5つのゼロ"を実現した甘くないチューハイ。また、果実のいろいろな部位(果皮、果肉など)から果実のおいしさを引き出した「果実のおいしさ閉じ込め製法」を採用。果実のおいしさをチューハイとして最適になるようにバランスよく配合している。今回新発売する「超すっきりパイン」は、ブランド初となるかんきつ系以外のフレーバー。パイナップルならではのさわやかで甘い香りと、すっきりとした甘くない味わいが特長とのこと。
2016年05月25日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「朝のホットレモンウォーターでヤセ体質に」を公開した。「ホットレモンウォーター」とは、白湯にレモン汁を入れた飲み物。体を浄化しヤセ体質へと導く効果があると言われており、ミランダ・カーやビヨンセ、ジゼル・ブンチェンら多くの海外セレブたちが、朝に飲むことで話題となっている。白湯を飲む効果としては「内臓が温まり代謝がアップ」「血液循環を良くする」「老廃物が排出されやすくなるデトックス効果」「冷え性改善」「便秘解消」「むくみ解消」などが挙げられる。そのような白湯にレモンを加え、「ホットレモンウォーター」にすることで、美容とダイエットに関する効果はさらにアップするという。同サイトでは、「ホットレモンウォーター」の効果を3点挙げている。1つ目は「美容・ダイエット効果」。レモンには美肌作りに必須の栄養素であるビタミンC、むくみの解消に効果があるというカリウム、代謝をスムーズにするクエン酸が豊富に含まれている。特にクエン酸は血流アップをアップさせ、冷え性の改善やダイエット効率を上げる働きがあるため、疲労回復などにも有効とのこと。温かいホットレモンウォーターにすることで血行はさらに促進されるので、効果がより高まるという。2つ目は「内臓の機能を活性化」。睡眠中に失われた水分を朝一番で補給する際、温かい水を飲むと、内臓が温まるという。血流促進・胃腸の機能が良くなり、腸のぜん動運動も促進させる効果もある。レモン汁は肝機能を活発にする作用もあるため、老廃物や有害物質のデトックスを促す効果も期待できるとのこと。3つ目は「抗菌作用で口臭予防・のどの殺菌」。レモン汁には抗菌作用があり、歯痛の軽減・口臭予防といった効果があるという。のどの痛みなど風邪の症状がある際には、レモン汁入りの水でうがいをするのもよいとのこと。ただし、レモンの酸は歯のエナメル質にあまり良くないため、直後の歯磨きは避けたほうがいいという。同サイトでは、ホットレモンウォーターの作り方も紹介している。材料はレモン1/2個(または市販のレモン汁小さじ2)と、50~60度ほどの白湯をマグカップ1杯(180cc程度)。酸味が苦手な場合は、はちみつを少し入れると飲みやすくなるという。好みでシナモンパウダーや生姜を入れれば、より血の巡りが良くなるとのこと。詳細は、「microdiet.net」内の調査レポート「朝のホットレモンウォーターでヤセ体質に」で案内している。
2016年05月24日つい先延ばしにしがちな角質ケア2016年5月23日、オルビス株式会社は「ボディスクラブジャム」を発売する。この新製品は1本で角質ケアと身体の洗浄を同時に叶えるボディスクラブ&ボディシャンプー。5月も後半になると汗ばむ日が多くなり、いよいよ薄着の季節がやってきた。ボディラインも気になるところだが、意外と気を抜けないのがゴワゴワになった肘や膝、二の腕のブツブツなど。まだまだ長袖で気になるパーツを隠せると思っていてもあまりの暑さによって思わず半袖になることもある。そんな時、「角質ケアをしておけばよかった」と後悔しないためにもそろそろ角質ケア製品をチェックしておきたい。天然スクラブ使用このボディスクラブジャムに使用されているスクラブは100%植物由来。杏子や桃、トウモロコシから作られた天然スクラブだ。使い方は簡単。入浴時に適量を取り、角質が気になる部分を優しくマッサージする。その後、お湯を含ませたタオルやスポンジ、手で泡立てるとスクラブからボディシャンプーへと変化する。角質ケアをしたいけど面倒に感じる人は多い。しかし、身体は多くの人が毎日洗うだろう。この製品を使えば毎日のケアで角質までケアできるのである。この方法ならズボラ女子でもつるつるの肘や膝、二の腕を手に入れられることは間違いない。(画像はプレスリリースより)【参考】※オルビス株式会社プレスリリース(PR TIMES)
2016年05月23日骨董品を鑑定するとき、作品のうしろ側や裏面の印象はとても大切。実は、うしろ姿というのはよく見られており、その人の印象に大きく影響します。自分の目が届きにくいうしろ姿をブラッシュアップして絵画に登場するような見返り美人をめざしてみませんか?■和服美人に学ぶ! うしろ姿チェック日常的に和服を着ている女性は洋服姿もあかぬけています。なぜでしょうか。きものは、襟のぬき方や帯の位置、結び方など、こまかく調整しながらいちばん美しく見えるポイントをさがして着つけていきます。そのため何度も鏡を見てチェックします。正面から、横から、ななめから、そしてうしろ姿も念入りに確認します。自分の姿を多面的に見る習慣がついているのです。ぜひ、まねしたいですね。以前、ある老舗旅館の女将さんがテレビの取材で美の秘訣をきかれたとき、「後頭部にも目がついていると思いながら動いています」とこたえていました。うしろ姿に気を配ると美意識が高まり、洗練された印象へ導いてくれます。 ■襟足をすっきりとシェービング見返り美人になるために注意したいことは3つ。襟足、もみあげ、耳の裏です。とくに襟足と、もみあげのうぶ毛が処理されているだけで、すっきりして清潔感がアップします。逆にもみあげが濃すぎたり、襟足のおくれ毛が目立つと生活感が出てしまいます。でも、襟足を自分でお手入れするのはむずかしいですよね。鏡を合わせながら手を動かそうとしてもむずかしく、よけいな部分までそり落としてしまうおそれも。そこでおすすめなのは、理容室(床屋さん)のレディスシェービング。理容室は男性が行くところというイメージですが、最近はメニューにレディスシェービングをとり入れているお店が増え、顔のうぶ毛そりのために床屋へ通う女性も増えているようです。料金は店舗によって異なりますが、1000円~2000円前後で、顔と襟足までのシェービングサービスを受けることができます。少し料金はアップしますが、美容クリニックやエステティックサロンで脱毛コースを利用するのもいいでしょう。襟足を整えると髪と肌のコントラストがくっきりとして、洗練されたうなじ美人になれますよ。■首と肩の力をぬいてすっとした立ち姿へすぐれたバレリーナや舞台女優は、顔よりも背中での表現力が素晴らしいものです。白鳥のような、すっとした立ち姿を目指して姿勢をチェックしてみましょう。まず、肩に力を入れないこと。力むのは簡単ですが、力を抜くのはむずかしいものです。おもいっきり両肩を上げて、ストンと肩を落とすとよぶんな力がぬけます。また、胸の前で合掌のポーズをすると、首と背中の力みがとれて女性らしいラインになります。見返り美人は、昔からくりかえし描かれてきました。人から見られることを常に意識して、自分の目が届かないパーツまでお手入れを欠かさない女性こそ美しい、というメッセージかもしれませんね。
2016年05月21日ホテルニューオータニ大阪(大阪府大阪市中央区)はこのほど、初夏の新作パンケーキ「ニューオータニ特製キャラメルメロンパンケーキ」(2,500円・税別)をオールデイダイニング「SATSUKI」(1階)で販売開始した。期間は6月30日まで。同商品の生地には、イタリア産リコッタと米粉、Jシリアル(雑穀をオリジナルの配合でブレンドしたもの)、アーモンドミルク、玄米卵(玄米を食べて育った鶏による卵)を使用した。さらに、健康と美容に欠かせない「酵素」も加えている。生地はスフレのようにふわふわに焼き上げ、表面には和三盆のキャラメルソースをたっぷりとかけた。キャラメルソースを塗った面はしっとりとした食感になるという。パンケーキにかけるメープルシロップは、透明度が高く希少価値の高いカナダ産のメープルシロップを用意した。パンケーキの味を引き立てる「エキストラライト」、ほどよい甘さの「ライト」、濃厚な香りと甘さの「ミディアム」の3種で、好みの組み合わせで楽しめるとのこと。トッピングの杏仁プリンには、ダイス状にカットしたマスクメロンを入れた。プリンの上にはアーモンドミルククリームを絞り、さらにアーモンドミルクマカロンを飾った。※価格はサービス料別
2016年05月20日春夏のボディケア、“汗をかいて潤っているから、必要ない”と思っていませんか? じつは、この時期も油断大敵、春夏も「保湿ケア」が重要なのです。今回は、30代の女性500人を対象に、春夏の汗や湿気による「肌のベタつき」など “女子の肌トラブル” について、ウーマンエキサイトが調査! みんなのお悩みとそのお役立ちアイテムをご紹介します。【調査結果】その1:約7割の人がボディケアを実践!「春夏のボディケアに関するアンケート」によると、全身の保湿とまではいかなくても、全体の7割以上の人が、春夏でもボディケアを行っているという結果になりました。(※手足などの一部分を保湿している人を含む。)Q. あなたは、春夏でも「全身の保湿」をしていますか?A. 全身の保湿をしている…23%B. 手や足など一部分を保湿している…50%C. 保湿していない…27%2016年4月ウーマンエキサイト調べA.Bの回答者のなかには、「汗をかくたびにシャワーを浴びている」、「べたつくのが嫌なのでローションを塗っている」といったコメントも。30代にもなると、春夏でもボディケアを意識している方が多いようです。しかし、「冬と同じクリームだと、べたついて使いにくかった」といった声も。【調査結果】その2:春夏の気になる肌の悩みは…?また、この季節のボディケアとして気になるのが、あせも。アンケートの以下の回答にもある通り、首すじやひじ・ひざの内側だけでなく、お腹周りや胸の谷間、太ももなどちょっとはずかしい部分も多いようです。▼「あせもが気になる場所は?」回答例・首にあせもができやすい。…18%・汗でひじの内側が荒れがち。…2%・背中がベトベトする。でも、うまく拭き取れない。…20%・おなかや二の腕、脇にもあせもが。…28%2016年4月ウーマンエキサイト調べとはいえ、べたつくのが嫌いだからと保湿をしないと、知らず知らずのうちに肌荒れやカサつきなどの肌トラブルがひどくなってしまうことも。特に肌の必須成分「セラミド」が不足しがちな乾燥性敏感肌の方は要注意。乾燥性敏感肌は、気温や湿度の変化などにより、肌が乾燥して外部からの刺激によって肌荒れしやすい状態。肌にうるおいがなくなるだけでなく、肌のバリア機能も低下しがちなので、肌荒れなどの原因になるのです。春夏も健やかな肌を保つために、毎日の保湿ケアを心がけましょう。【結論】春夏もしっかりと保湿ケアを汗や紫外線による乾燥で敏感になりがちな乾燥性敏感肌は、角層細胞間のすき間を満たして潤いを保ち外部刺激から肌を守る、肌のバリア機能の主役「セラミド」が不足しがちなので、肌のバリア機能が低下してトラブルを起こしやすい状態になりがちです。自分がかいた汗でさえ外部刺激となり、肌荒れなどを起こしがちな肌には、「セラミド」の働きを補い、うるおいをあたえるケアが大切です。キュレル薬用ジェルローション汗ばむ季節の乾燥性敏感肌にキュレルの薬用ジェルローション。顔も体もこれ一本。赤ちゃんのデリケートな肌にも使えます。さっぱりとした使い心地で、肌にすーっとなじみ、ベタつき感もなし。あせもや肌荒れをしっかりと防いでくれます。春夏もしっかりと保湿ケアを心がけましょう。お風呂あがりに「キュレル薬用ジェルローション」を、さっとひと塗りする新習慣を始めてみては。※弱酸性・無香料・無着色・アルコールフリー(エチルアルコール無添加)・アレルギーテスト済み *・ノンコメドジェニックテスト済み * *すべての方にアレルギーが起こらない、コメド(にきびのもと)ができないというわけではありません
2016年05月20日シャトレーゼは5月19日、砂糖不使用で糖質84%カットの「やさしい糖質生活×ラ・ピュルクとろける生チョコ風」(572円・税込)を、全国の「シャトレーゼ」で発売した。同商品は生クリームを使用し、なめらかな生チョコ風に仕上げた準チョコレート菓子。便秘の解消や血糖値を抑える効果があるという水溶性食物繊維も配合した。糖質は1粒あたり0.22gで、同社の生チョコレート「ラ・ピュルク」と比較して84%カットしている。カロリーは1箱(25粒入り)あたり326kcal。冷凍での販売となる。
2016年05月19日ステップワールドはこのほど、「ウエスト(くびれ)に関するアンケート調査」の結果を発表した。同調査は4月18日~5月1日、20~60代の女性225名を対象にインターネットで実施したもの。現在の自分のスタイルに点数をつけるとしたら、100点満点中何点であるか聞いたところ、平均点は46点だった。最高点は90点、最低点はマイナス50点と、かなりバラつきはあるものの、30~60点台が最も多く占めている。痩(や)せたいと思うか尋ねたところ、99%が「はい」と回答した。気になる身体の部位について聞くと、58%が「お腹まわり」と回答。2位の「太もも」(25%)の倍以上の値となっている。現在のウエストから、どのくらい細くなりたいか尋ねると、40%が「5~10cm」と回答した。次いで37%が「3~5cm」、13%が「10cm以上」と答えている。「この人に言われたら、ダイエットを頑張れると思う芸能人」について尋ねたところ、1位は「ディーン・フジオカ」さんだった。2位は「マツコ・デラックス」さん、3位は「福山雅治」さんとなっている。現在の生活がダイエットに適しているかどうか知りたい人は、ダイエット診断テストで確認することができる。
2016年05月16日オンライフはこのほど、モデルの宮城舞さんプロデュースのお茶「美甘麗茶(びかんれいちゃ)」を、同社公式販売サイト「美 SHOP」で発売した。同商品は、ゼロカロリー・ゼロシュガー・カフェインゼロのデトックティー。甘茶をメイン成分に、スッキリ作用のあるキャンドルブッシュ、美容・身体環境正常化の効果があるルイボスや、黒豆(大豆)、コーン、クマザサ、カワラケツメイといった7つの美容成分を含んでいる。プロデュースをした宮城さんは、「ダイエットと聞くと甘いものもガマンしなければならないというイメージになりがち。そこで置き換えダイエットが手軽にできるよう『甘茶』を配合しました」とコメント。甘いものが食べたいときに置き換えて飲むだけで、手軽にカロリーカットできるという。甘さは甘茶本来の自然なもので、人工甘味料・添加物不使用。黒豆の香ばしい香りも楽しめるとのこと。ホットで飲むのはもちろん、暑い季節にはアイスティーにしたり、オレンジティーにしたりするのもおすすめだという。初回限定お試しコースは、通常5,980円が84%OFFの980円(税別)。
2016年05月16日SABON(サボン)は、初夏限定「グリーンバレーシリーズ」を2018年5月17日(木)より発売する。2011年に登場して以来、毎年少しずつアイテムを増やしてきた「グリーンバレーシリーズ」。フレッシュな青りんごとすずらんの花を思わせる爽やかな香り、そしてグリーンを基調としたパッケージに、女性のみならず男性を含めて年々ファンが増えている。2018年は、昨年に引き続き6種類のアイテムを用意。定番である「ボディスクラブグリーンバレー」は、ミネラルたっぷりの死海の塩と、SABONが厳選した植物性オイルで作られたボディスクラブ。不要な角質を優しくオフし、ラップのような潤いで肌を包み込む。また、ジェルベースのボディローション「シャーベットボディジェル」も乾燥肌の強い味方に。こっくりとしたみずみずしさで、肌にうるおいを与える。ライン使いすればさらに効果が期待できそうだ。また、ボディケアだけでなくアロマやファブリックミストもラインナップ。部屋全体を爽やかでどこか甘さのある香りで満たし、優雅なリフレッシュタイムを演出する。【商品詳細】グリーン バレー シリーズ ※数量限定発売日:2018年5月17日(木)・ボディスクラブ グリーンバレー 600g 5,500円(税込)・シャワーオイル グリーンバレー 500ml 3,400円(税込)・シャーベットボディジェル グリーンバレー 200ml 4,000円(税込)・ハンドクリーム グリーンバレー 50ml 1,800円(税込)・アロマ グリーンバレー 250ml 5,500円(税込) ・ファブリック ミストグリーンバレー 350ml 3,000円(税込)【問い合わせ先】SABON JapanTEL:0120-380-688
2016年05月15日夏は大好きだけど、体のラインが気になって露出ができない!こう感じている人、いませんか?私も毎年この季節になると危機を感じ、新たなダイエットに挑戦しますが1ヵ月も続きません。その理由は、すぐに飽きてしまうからです。そこで、私と同じような理由でダイエットを断念している方にぴったりなダイエットスタジオを探してみました。会社帰りにたっぷり汗をかける、少し変わったエクササイズができる施設ばかり。キーワードは「新感覚」です!日本初!45分間の空中エクササイズ「JUMP ONE」Photo by JUMP ONE銀座にある「JUMP ONE」で体感できるのは、日本初となるトランポリンフィットネス!トランポリンは宇宙飛行士の訓練としても用いられ、NASAの研究では高い運動効果があるという結果が出ています。音楽が鳴り響く暗闇のなか、45分間飛ぶだけで400〜800kcalもカロリー消費できるそう!ちなみにジョギングを45分間した場合、たったの315kcalしか消費できないそうです。空中でのバランスを維持するために常に体幹を意識するので、自然と全身の筋肉が刺激されて引き締まった体つきに。周りが暗いので「周囲の目が恥ずかしい」と思うこともなく、開放感にひたりながら体を思い切り動かすことができます。初めての方は2,000円(クレジットカード決済)のトライアルチケットでレッスンを受けることができ、月に4回まで通える定額の月会費制プランは12,800円で利用できます。バイクフィットネスで高カロリー消費!「FEELCYCLE(フィールサイクル)」Photo by The Japan Times有酸素運動と筋トレ。ダイエットに効果的と言われている2つの運動を同時にできるのが「FEEL CYCLE(フィールサイクル)」です。クラブのような大音量と重低音の音楽が流れるなか、リズムにのりながら運動できるので高揚感が増し、「つらい」と感じる暇がないところも魅力。45分間で約400~800kcalを消費できるのもすごい!参加者全員でハイタッチしたくなるような、ライブ感覚のエクササイズスタジオです。早朝の7時から深夜の23時まで営業しているので、出勤前でも出勤後でも参加できます。六本木、銀座、新宿、中目黒、上野、池袋、赤坂など多くの店舗があるので、気軽にダイエットに取り組むことができますね。初めての方は3,000円(クレジットカード決済)のトライアルチケットで利用可能。どの時間帯も無制限に利用できる月会費制のプランは、月額13,000円~18,000円程度(スタジオにより異なる)となっています。やわらかく、しなやかなボディラインが叶う「エアリアルフープ」Photo by Polish天井から吊るされたフープに体を預けて、手や足の動きに変化をつけ、美しいポーズをとることで筋力と柔軟性をアップさせる「エアリアルフープ」は、しなやかな体づくりにおすすめ!サーカスなどの空中演技で目にしたことのある人もいるのではないでしょうか?「見た目はきれいだけど、体がかたいから難しそう」という女性にも、時間をかけて柔軟し、筋力をつけていく入門クラスがあるので安心して参加することができます。六本木駅徒歩1分の立地にあるダンススタジオ「Polish」では「エアリアルフープ」に加え、固定されたポールを使った「ポールダンス」や、天井から吊るされたシルクに体を巻きつかせてパフォーマンスする「エアリアルシルク」などのダンスレッスンも豊富。空いた時間に合わせてレッスン内容を変えれば、飽きずに通い続けられますね。こちらは無料見学でレッスンの雰囲気をつかむことができるので安心。2回目以降はレッスン料の半額(2,500~3,000円)で参加できます。入会後のレッスンはチケット制で、4チケット14,000円(1回当たり3,500円)から購入可能。チケット数が多いほど1回当たりの受講料がお得になりますよ。露出の多くなる夏を、楽しく堂々と過ごしたい!そんな人は今までに体感したことのない新感覚のエクササイズでたっぷり汗をかいて、楽しみながら美ボディーをゲットしてみませんか?
2016年05月15日1日の疲れがとれるバスタイムは、優雅な気分で楽しみたいもの。入浴剤もいいですが、さらに気分をアップさせるためにも、自分でバスボムをつくってみませんか?たった3つの材料で、オリジナルのバスボムを簡単につくることができます。 バスボムのつくり方と嬉しい効能についてご紹介しましょう。■オリジナルバスボムの作り方(約8個分)シュワっとはじける、自分好みのバスボムの作り方をご紹介しましょう。<材料>・重曹 100g・クエン酸 50g・片栗粉 50gお好みで・エッセンシャルオイル、ドライハーブ<道具>厚手の透明なビニール袋、霧吹き、キッチンスケール、空のプリンのカップなどの器重曹とクエン酸は100円ショップでも売っていますが、肌にふれるものなので食用以上のグレードがおすすめ。インターネット通販などでも手に入ります。<作り方>1. 重曹とクエン酸、片栗粉をビニール袋に入れてまぜておく。2. 霧吹きで少し水を吹きかける。水分を含ませすぎると、発泡が始まるので慎重に。3. シャカシャカまぜて、ビニール袋の外側から握ってみる。まとまるくらいになるまで水を足す。好みのエッセンシャルオイルや、ドライハーブをまぜてもOK。 ※ 妊娠中の人は、エッセンシャルオイルを入れないようにしましょう。4. 手で丸めるか、型にギュっと押し付けるように詰める5. 1日おくとカチカチに固まって、できあがり ■手作りバスボムの効能重曹とクエン酸をお湯に入れると、泡が出て二酸化炭素が発生します。これで炭酸入浴をすることができ、体が芯からあたたまって血行が促進されます。よく眠れそうですね。お掃除にも役立つ重曹とクエン酸は、すぐれた洗浄能力があります。天然成分で肌に優しく、毛穴の汚れを落として体臭の予防にも効果的です。重曹をお風呂に入れるとお湯が弱アルカリ性になり、肌の角質をやわらかくします。保湿効果もあるので、肌がツルツルになりますよ。また、重曹とクエン酸の働きで、細菌の繁殖を防ぐ効果も。湯船がぬるぬるするのを防ぎ、残り湯は洗濯につかえます。■バスボム作りの注意点出来上がったバスボムが水分を含むと、二酸化炭素が発生してどんどん小さくなってしまいます。雨の日に作るのは避け、出来上がったら密閉容器かジップロックに入れて保存し、2週間以内に使い切りましょう。また、妊娠中の人は、エッセンシャルオイルを入れないようにしましょう。オイルの中にはホルモンの分泌をうながす作用をもつものがあり、最悪の場合は流産の危険性もあるので注意が必要です。シュワッ!とした泡を楽しむためにも、バスボムは湯船に入ってから投入するのがおすすめです。自分なりのアレンジをくわえて、優雅なバスタイムをすごしてくださいね。
2016年05月14日「子連れで美容院に行きたいけれど、子どもが長時間待っていられるか心配…」そんなときはキッズスペースがある美容院がおすすめ。今回は南青山にある、きめ細かいサービスが充実した人気の美容院「unsarto」を紹介します。■青山の中心とは思えない静かなロケーション表参道駅A5出口から徒歩7分、根津美術館を越えて「ブルーノート東京」のすぐ裏手にある美容院「unsarto」。通りから少し入った場所にあるため、青山らしい洗練さがありながら、都会とは思えない静かなロケーションが魅力的なこちらのサロンは、カット・カラーなどのほか、エステ、インディバ、ネイルなどメニューが充実しています。そして、お客様の中でママの割合が増えてきたこと、子どものいるスタッフがいることから、ママに優しいサービスを積極的に増やしている注目のサロンです。■水曜日はサロン内に無料キッズスペース開設unsartoでは、毎週水曜日を「ママ時間」として、サロンにキッズスペースが用意されます。おもちゃやDVDなどが用意されているほか、おむつ替えも必要に応じて対応してもらえます(おむつや飲み物など、子どもに必要なものは各自で用意)。これも子どもの対応に普段から慣れているからこそ。ママは安心して、子どもをキッズスペースで遊ばせることができますね。■ネイルやエステと組み合わせて利用するのも○また、毎週水曜日はネイルメニューがあり、ヘアとの同時施術が可能。私も実際に体験しましたが、カラーリング中の待ち時間を利用してネイルケア(3,000円 税込)をすると、待ち時間を有効に活用しながら手先が綺麗になり、とてもお得な気分に。時短したいママにはぴったりです。 時間に余裕があるときや、育児や仕事で疲れたカラダをリセットしたいときは、併設のエステサロン「ディモール」もあわせて利用したいところ。こちらは「デトックスサロン」で、排毒を意識したフェイシャル、ボディ、インディバの施術を受けることができます。私はボディトリートメントにトライしたのですが、アーユルヴェーダに基づいたチェックシートから、自身のカラダがどのようなタイプかをスタッフの方と一緒に理解してから施術が始まります。使用するボディーオイルは、毛細血管にまで深く入り込み、排毒効果が高いと言われる白ごま油を使用。オールフリーハンドでトリートメントを行います。全身トリートメントを受けていると、あまりの気持ちよさに、気づけば眠りに落ちていました。これらのメニューのほか、キッズカットはもちろん、カットやヘアメイクと一緒にカメラ撮影までセットになったプランなどもあり、常に家族に喜ばれるサービスを考えているunsarto。今後もさまざまなサービスに注目したいサロンの一つです。■子連れOK美容院unsarto(アンサルト)東京都港区南青山6-3-2 QCcube南青山63 2Ftel.03-6427-6523open.平日11:00~21:00/木13:00~23:00/土10:00~19:00/日・祝 10:00~18:00●水曜日キッズデー 10:00~20:00(キッズルーム10:00~17:00) ※店名に誤りがあり、修正いたしました(2016年5月16日10時25分)。店舗関係者の皆さまにはご迷惑をおかけし、大変失礼いたしました。
2016年05月13日ママ友のお誕生日や、何かお礼の気持ちを伝えたい時、プレゼント選びに悩んでしまう人は多いのではないでしょうか? せっかくなら、本人が普段買わないようなちょっと特別感のあるものをプレゼントしたいですよね。そこでおすすめしたいのが、オーガニックのスキンケアアイテム。自然由来の成分は肌に優しく、様々な肌タイプの方にも喜ばれそう。なかにはお子さんと一緒に使えるアイテムもあるので、ぜひ探してみましょう。今回はギフトに最適、パッケージも魅力的なオーガニックコスメを、ママ友のタイプ別に厳選してご紹介します。1.美ママタイプ(いつでも美意識の高いママ)流行のファッションやメイクに気を配り、ママになっても「美」を追及しているママ友には、「ジョンマスターオーガニック」のリップカーム4本セットになった数量限定のコレクションボックスがおすすめです。オリジナルシトラス、バニラ、ペパーミント、ラズベリーの4つがセットになっているので、その日の気分にあわせて香りの使い分けを楽しむことができます。また、うるおいを5時間キープしてくれるので、唇が荒れやすいしっかりめの口紅の下地にもぴったりです。 ・ジョンマスターオーガニック公式サイト 2.アクティブママタイプ(外遊びをおもいっきり楽しむママ) 休日の予定は、ほぼ “おでかけ” で埋まっている、というアウトドア派なママには、キッズはもちろんベビーにも優しいナチュラルコスメブランド「ママバター」のアウトドア&乾燥対策ができるミストがおすすめ。保湿力の高いシアバターが配合されていて、日焼けによる乾燥対策ができるだけでなく、虫が嫌がると言われているブレンドアロマで外的刺激から肌を守ることができます。ミストタイプなので外出先でも気軽に使えて、日差しと虫が気になるこれからの季節にもぴったり。外遊びが大好きなママに、きっと喜んでもらえることでしょう。 ・ママバター公式サイト 3.洗練ママタイプ(高感度で上質を好むママ) 洗練されたインテリアを好み、情報感度が高いママ友には、モロッコの上質な植物をぜいたくに配合したブランド「フルールドファティマ」の香り高いバスオイル(ミント)がおすすめです。エキゾチックなパッケージデザインにタッセルがついたボトルは、置くだけでパウダールームをランクアップさせてくれます。もちろん見ためだけでなく、モロッコの黄金アルガンオイルをふんだんに使用しているので、濃密な潤いが肌を包み込みます。スペアミントエキスにレモンの精油がブレンドされた、爽やかな「シトラスミント」の香りに癒やされることでしょう。こんなラグジュアリーなバスオイルなら、ライフスタイル重視派のママ友にも満足してもらえるはずです。 ・フルールドファティマ公式サイト 4.可憐ママ(守ってあげたくなる妹系ママ)お花やスカートなど、ふんわり女性らしいものが好きで、可憐な妹系ママ友には、英国発「ニールズヤード レメディーズ」の、「カモミール&アロエベラ アフターサンスプレー」がおすすめ。オーガニック カモミールやラベンダーなどのハーブの華やかな香りは、まさに可憐ママのイメージにぴったりです。保水力を高めるアロエベラや、肌荒れを防ぐカモミール、ネトルエキスを配合しています。これからの季節気になる日焼けに対し、日焼け止めでの事前予防だけでなく、ほてった肌を癒やして事後対処ができるアフターサンスプレーです。 ・ニールズヤード レメディーズ公式サイト 5.のんびりママタイプ(癒し系でおっとりとしているママ) 言動も子育てものんびりおおらかなママ友には、森のあるライフスタイルを提案し、優しく、ゆったりとしたひとときを届けるブランド「NALUQ(ナルーク)」のボディオイルがおすすめです。“ナルーク” とは、森ではたらく人がよく使う「ゆったりと緩やかに」という意味の言葉。のんびりと穏やかに暮らしたいママ友のライフスタイルにも、なじむことでしょう。北海道モミエッセンシャルオイル、シラカバ樹皮エキス、ホホバ・アーモンドのオイルを配合。ハリを与え、乾燥からお肌を守りキメを整えます。森の様子を表現した香りも魅力です。 ・ナルーク(フプの森)公式サイト 6.スポーティママタイプ(体育会系で体を動かすことが好きなママ)学生時代にスポーツをしていて「子どもにお稽古をさせるなら運動系」と明言するママ友には、スイス発オーガニックコスメのパイオニア「ヴェレダ」の「アルニカ マッサージオイル」が喜ばれるでしょう。このオイルは、スポーツ前後のマッサージにおすすめ。マッサージすることにより、植物成分が肌に浸透し、代謝機能を高めて血行を促進し、肌にしなやかさと柔軟性をもたせます。すっきりとしたハーブの香りで、年齢・性別問わず世界中で愛用されているヴェレダハーバルオイル人気No.1の商品なので、ママ自身はもちろん、子どもにマッサージしてあげることで親子のスキンシップをとることもできます。 ・ヴェレダ・ジャパン公式サイト いかがでしたか? ママ友のタイプはさまざまでも、自分ことを考えて選んでくれたプレゼントはやはり嬉しいもの。肌にも心にも優しいオーガニックコスメなら、心の距離もグッと縮まるはずです!
2016年05月12日自分の太もも、ふくらはぎ、すねをじっくり見てみましょう。もし以前よりも青い血管が浮き出ている、血管がボコボコしているなどの症状があれば、「下肢静脈瘤」になっているかもしれません。下肢静脈瘤は30代以降の女性に多くあらわれます。見た目を損なうだけでなく、悪化すれば手術が必要になる病気です。なぜ血管が浮き上がるのか血管が浮き上がる原因は、冷えや長時間の立ち仕事による血行不良、加齢による代謝の悪化などです。ショップ店員や美容師など、立っている時間が長い仕事をしている人や、妊娠や出産をした女性に多くおこるといわれています。遺伝的な原因もあり、家族に下肢静脈瘤の人がいると7、8割の人に症状があらわれるそう。下肢静脈瘤は血管の静脈弁が正しく閉じないことで、血液が逆流します。すると、足の血管がボコボコとコブになる、足がだるい、むくむ、眠っているときに足がつるなどの症状があらわれるのです。 下肢静脈瘤の進行を食い止める症状が初期の段階なら、生活の改善や通院で悪化を防げます。●生活の改善体重が重いと下肢に負担がかかり、血流が悪くなります。適正体重をたもちましょう。じっとしている立ち仕事の人は、その場で足踏みをしたり、歩きまわるなど1時間に数回は足を使って血行をよくしましょう。●弾性ストッキング弾性ストッキングは、足に圧力をかけることで血の流れの停滞を防ぎ、静脈の働きを助けます。薬局で販売していますが、下肢静脈瘤ができている場合は医師の診察を受けましょう。症状にあわせたタイツを履かないと、悪化させてしまう可能性があります。病院では、効果が高い医療用弾性ストッキングを処方しています。●硬化療法まだ軽い症状なら、通院して治療できます。硬化療法は静脈に、血液を固める硬化剤を注射。浮き上がっている血管を弾性包帯で圧迫します。傷跡がほとんど残らず10~15分で処置が終わり、その日のうちに歩いて帰れます。ただし再発する可能性があります。下肢静脈瘤が悪化したり、根本から治したいなら手術を症状が悪化した場合は、ストリッピング手術をします。弁の開閉ができなくなっている静脈を、切開した足の付け根やひざから引き抜くものです。下半身か全身を麻酔しておこないますので入院が必要になる場合があり、皮下出血や神経障害などの後遺症がリスクになります。しかし血管のボコボコや、足の不愉快な症状からは解放されます。下肢静脈瘤は手術が必要になるまで悪化させると、おおごとになります。こまめに自分の足に血管が浮き出ていないかチェックして早期発見を心がけましょう。
2016年05月12日アヴェダのボディケアラインから新商品が登場天然由来成分にこだわり、高い効果で人気のアヴェダ。その中でも、世界のプロフェッショナルが注目するボディケアライン「ビューティファイング」から、ボディポリッシュが登場する。肌見せの季節の味方!アロマを楽しむ角質ケア高い保湿力と、花と植物の心弾む香りが大人気の「ビューティファイング」。新登場のボディポリッシュは、ミネラル豊富な塩のスクラブで、古い角質や肌のごわつきを取り除くことができる。さらに、良質なオイルをたっぷり含むため、柔らかくなった肌をしっかり保湿してくれる。シリーズの特徴である華やかなアロマも心地よく、まさにスパレベルのケアを、自宅のお風呂で手軽に楽しむことができる。「ビューティファイング」人気の秘密高い支持を集める香りは、天然植物由来。ラベンダー、ローズマリー、ベルガモットなどのエッセンシャルオイルを独自に配合したアロマは、ヒーリング効果をもたらし、気持ちを明るく前向きにしてくれる。高い保湿力も、もちろん天然由来だ。オーガニックのベニバナ(サフラワー)やオリーブの良質なオイルを使用することで、肌を柔らかく、しなやかに導いてくれる。本格的な夏の前に、あなたもシルクのような肌を是非手に入れて。(画像はプレスリリースより)【参考】・ELGC株式会社 アヴェダ事業部プレスリリース
2016年05月11日アサヒグループ食品が展開するダイエットサポート食品「スリムアップスリム」ブランドはこのほど、「"あと3kg"プロジェクト」を開始した。同プロジェクトは、ダイエット市場が盛り上がりを見せる5~6月にかけて、本気でダイエットに取り組みたい女性を応援することを目的に実施するもの。「あと3kg」という数値は、1日1食を同社商品「Slim up Slim シェイク」に置き換えた場合、40日間で約3kg相当のカロリー摂取を減らすことができるという計算から導き出したものだという(栄養素等表示基準値より1日摂取目安を2,200kcalとして算出)。同プロジェクトでは、2つのキャンペーンを実施する。「ハッシュタグキャンペーン」は、InstagramまたはTwitterに、ダイエットにまつわる画像を付け、「#あと3kgプロジェクト」と、ダイエットの目標を投稿した人の中から抽選で、「Panasonicビューティトレーニング(ラン・ウォーク用ウエスト)」などのダイエット応援グッズをプレゼントする。「Twitterフォロー&リツイートキャンペーン」は、スリムアップスリムTwitter公式アカウント(@slimupslim)をフォローし、リツイートした人に抽選で「スリムアップスリム 酵素+スーパーフードシェイク 抹茶ラテ」1回分試供品をプレゼントする。プロジェクト実施期間は、6月26日の23時59分まで。詳細はプロジェクト公式サイトで案内している。同社は過去に、ダイエットに関する調査やブライダルに向けたダイエット調査も実施。一般女性の減量目標を確認してみよう。
2016年05月11日こんにちは。大山奏です。料理を始めるようになるとスーパーなどに行く回数が自然と増えますよね。そこで気づくことの一つが、季節による野菜の種類の違いではないでしょうか? 季節を問わず変わらない食品もありますが、やはり旬の食材を使うと、安くすんだり栄養価が高かったりといいことも多いです。旬の野菜を使うメリットはたくさんあるので、何を食べたいのか困ったら旬の食べ物からメニューを考えてみるのも一つの手かもしれませんよ。今回は春が旬のたけのこを使った料理を紹介したいと思います。たけのこは低カロリーなうえに、魅力的な栄養素も詰まっているのでぜひ食べたい食材の一つです。今回紹介するのは、たけのこのマグロフレーク炒めです。○たけのこのマグロフレーク炒め材料(1人分)たけのこ 100g / 味付きマグロフレーク缶 90g / しょうゆ 大さじ1 / 酒 大さじ1 / 乾燥わかめ 一つまみ(好みに応じて)A(チューブしょうが 2~3cm / チューブニンニク 2~3cm / しょうゆ 大さじ1 / 砂糖 小さじ1)つくり方1.たけのこは一口大に切っておく。2.フライパンに油をひき、たけのこ、マグロフレークを入れる。3.2にAを加えて炒める。4. 3に好みで乾燥ワカメを水で戻したものを加えて炒め、水気が飛んだら完成。○"健康食材"としてのたけのこのパワーたけのこの栄養価についてあまり詳しくない人もいるかもしれませんが、特に食物繊維が豊富です。生野菜などを普段あまり食べない人にとっては、食物繊維を摂(と)れるたけのこは便利な食材でしょう。たけのこは炒めても歯ごたえがあり、よくかむ必要もあるので満腹感を得られやすいというメリットもあります。血糖値の上昇を抑える働きもあるので、糖尿病などの生活習慣病予防にもいい食材と言えます。またカリウムも豊富なので、体内のナトリウムとのバランスも取れて、むくみ解消も期待できます。毎日のデスクワークなどで脚のむくみがひどい人は、たけのこを食べてみるといいでしょう。このたけのこマグロフレークのカロリーは、たけのこが26kcalとマグロフレークが120kcal程度なので、全体で150kcalくらいとかなり低カロリーです。塩分が気になる場合は、しょうゆと酒を入れずに調理しても、味付きマグロフレークの味だけでおいしく食べることができます。一品あればご飯のお供にも困らないので、ぜひ一度は作ってみてくださいね!○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2016年05月11日気持ちのいい季節になりましたね。これからは夏のファッションが楽しくなりますが、その前にボディライン…気になりますよね。わたしも長袖に甘えていたせいか、振り袖のような二の腕にがく然! いよいよ露出が増えるのに、こんなブランブランな腕では残念すぎると少々凹んでしまったほど。でも頼れるボディケアアイテムを積極的に取り入れて、マッサージを続けたことで、何とか元に戻すことができました。今回はわたしに夏を迎える勇気を与えてくれた、イチオシのボディケアアイテムと、続けやすい簡単マッサージ法をお伝えします!■洗いながら引き締めケアができるウォッシュスクラブメルヴィータ『ロゼエクストラ オイルイン ウォッシュスクラブ』まずは2016年5月9日発売のメルヴィータのウォッシュスクラブカフェインの約8倍もの脂肪分解効果をもつと言われるピンクベリーをはじめ、血行を促進するブラックペッパー、肌の活性化を促すローズヒップオイルも配合。体を洗いながら、脂肪分解や血行促進にもアプローチしてくれるという優れものなんです。もちろん引き締め効果抜群! 時短ケアアイテムとしても優秀です。洗い上がりの肌はつるつるしっとり。セルライトケアしたい方にもおすすめですよ!■代謝アップをサポートするナチュラルボディオイルエルバビーバ『SHオイル』冷えを改善したりセルライトを除去しやすくしてくれるなど、ボディシェイピングには欠かせない実力派のマッサージオイル。主要成分はピンクペッパーとジンジャー、そしてグレープフルーツ。とにかく香りが良くて、気分もいやされます。ピンクペッパーやジンジャーは、体内の水分排出をサポートし、セルライトに働きかけてくれます。太ももやおなかまわりをマッサージしていると、むくみもすーっと改善していきます。保湿効果はもちろん、抗酸化作用にも優れているのでエイジング効果も期待できます。 ■下半身専用のスリミングジェル美容液エラバシェ 『フィトアクティブ6.6』こちらはなかなか効果が出づらい、下半身専用のジェル状引き締め美容液。20~40分ほど持続する爽快感も、これからの季節にピッタリです。下半身をスッキリ整えるメリロータスや、循環を高める赤ブドウ葉エキス、リフレッシュ効果の高いメンソールが配合され、変化を感じにくいヒップから下のボディラインをきれいに整えてくれます。■簡単だから続けられる! 部位別シンプルマッサージお気に入りのアイテムを手に入れたら、気になる部位別にマッサージも取り入れてみましょう。面倒くさがり屋さんでも毎日続けられるシンプルマッサージをご紹介します!~二の腕~1. 手首側から脇に向けて、もう片方の手でしぼり回すようにしながらもみ上げる ×2~3回2. 今度は手首をつかみ、つかんだ状態のまま、脇に向けて流すように手をうごかす ×2~3回(リンパまでしっかり流し込みましょう)<ポイント>余裕があれば、5回ずつくらいやってみましょう。面倒なときは、2だけでもOK。ずっと流れがよくなります。~おなかまわり~1. おなかのぜい肉を、両手でつまみながらもみほぐす2. 両手を重ねて、時計回りに流す3. 左の脇腹からおなかの中央を通り、右のそけい部へ流す。右も同様に(X字のような流れ)<ポイント>トータルで2~5分をメドにして、やる気に合わせて続けてみましょう!~下半身~1. 左右の足裏のツボを、もみほぐすようにマッサージする2. 拳をつくり、足の甲を指から足首の方向に流す3. 足首からひざへ一方方向に、ふくらはぎを“しぼりつかむ”ようにしながら、ひざ裏に向けて流していく4. 太ももをひざから付け根に向けて、右手と左手を交互にさすりあげながら、一方方向にもんでいく5. 仕上げに、付け根のリンパに向けて流す<ポイント>ツボ押しなどを取り入れながら行うと、さらに効果が出やすくなります。もちろんもっと細やかなプロセスを取り入れる方法もありますが、たとえ数分でも継続は力なり! 毎日続けることが大事です。そのため、いちばんシンプルな方法をご紹介しました。テンションがあがるボディケアアイテムと簡単マッサージで、夏のファッションを思い切り楽しめるボディを目指しましょう!
2016年05月09日ブルーカレント・ジャパンはこのほど、専門家監修のもと、「極端な糖質制限の危険性」「適度な糖質を健康的に摂る方法」について明らかにした。2月3日~5日にかけて、10代~70代の男女700人を対象に「食事によって積極的に摂(と)るべきであると思う栄養素」を尋ねたところ、「食物繊維」(66.4%)、「ビタミン」(65.0%)、「ミネラル」(49.5%)、「カルシウム」(63.1%)といった栄養素が上位に並んだ。しかし、「糖質」と回答したのは19.1%で、同じ三大栄養素である「たんぱく質」(42.0%)よりも半分以上少なかった。糖質カットで痩(や)せるということが認知された影響もあってか、積極的に摂ろうとの意識は希薄であることがわかった。近年、三大栄養素のたんぱく質、脂質、糖質のうち、糖質を制限する食事療法「糖質制限」が注目されている。糖質制限をすることで血糖値の急上昇を防ぎ、太るホルモン「インスリン」の過剰な分泌を抑え、痩せやすい身体を作るという原理だ。しかし、東京慈恵医科大学附属病院 栄養部課長の濱裕宣先生や、解毒女子の会主宰・伊澤花文先生などの専門家は、自己流や極端な糖質制限は逆効果になると指摘している。糖質のみを知識なく極端に制限して、たんぱく質や脂質をむやみに摂取すると、エネルギー過多となり、逆に太ってしまう可能性もある。また、糖質を制限すると、血糖値を保つため副腎から「コルチゾール」というホルモンが分泌される。分泌をくり返すと副腎が疲れ、不眠や無気力感などの症状が出る場合もあるという。さらに糖質制限によって血糖値を上げるホルモン「グルカゴン」が過剰に分泌されると、胃酸の分泌が抑制され、消化不良を起こす可能性も高まる。消化不良は腸内細菌を乱し、便秘や腹部膨満感の原因になるほか、身体に必要なミネラルやビタミンなどの栄養素を吸収できないなど、さまざまな問題を引き起こしてしまうという。糖質制限の経験有無について調べたところ、71.3%が「糖質制限を行いたくない」と回答した。糖質制限が注目される一方、糖尿病治療やダイエット目的などで食事療法を行う際は、ごはんやパンなどの主食である糖質は制限したくないと多くの人が考えていることがわかる。濱先生と伊澤先生は、極端な糖質制限により「糖質をカットする」のではなく、「糖質の吸収を抑える」ことが大切であると述べている。適度に糖質を摂取しつつ、吸収する糖質の量を無理なくコントロールした方が、健康と美容の両面でメリットが大きいという。糖質の吸収を抑える栄養素として「食物繊維」が挙げられる。近年の研究では、水溶性の食物繊維「大麦β -グルカン」を含む食品の摂取により、糖質の吸収が53%抑制されることが報告されている。また、朝食に大麦を食べると、朝の直後だけでなく昼や夕方の糖質の吸収を抑制することが明らかとなった。研究では、被験者は朝食として糖質の含有量が50gになるように調整した大麦、または白小麦パンを摂取。昼食後に血糖値を比較したところ、朝食で大麦を食べた群は、白小麦パンを食べた群と比べ44%糖質の吸収が抑えられていたことがわかった。このように、1日の最初に食べた食事が、次の食事の血糖値に影響を及ぼすことを「セカンドミール効果」と呼ぶという。大麦は、可食部100gあたりの食物繊維が精白米と比べて約20倍も多く、朝食の主食を「大麦ごはん」に置き換えるだけで、無理なく糖質をコントロールできるとのこと。
2016年05月09日赤ちゃんにとって睡眠は健康な脳と心、そして身体を育むとても重要な行いです。同時に、ママにとっても睡眠はストレスの緩和や心身の健康維持に欠かせない大切な習慣といえます。赤ちゃんが安心して気持ちよさそうにスヤスヤ眠っている寝顔が見られれば、ママも安心してぐっすり快適な眠りが得られますよね。今回は親子で安らげる眠り空間をつくるためのポイントを3つご紹介します。その1. 「紐」をぶらさげない赤ちゃんを事故から守るためには寝室空間内を取り巻く危険をしっかり把握し、事前にそれらを取り除いておくことがマスト。東日本大震災以降、寝室内に大きな家具は置かないようする、あるいはどうしても置く場合にはストッパーをつける配慮をするなどのリスクマネジメントができているご家庭が増えています。こういった心がけに加えてもう1点、赤ちゃんの安全を守るために気を付けたいのが紐のぶら下がりです。ブラインドのコードやカーテン・照明の紐など、首に巻き付く可能性のあるものは短くまとめるなどして、怪我や事故が起こらないよう常に確認をしましょう。赤ちゃんも4ヶ月が経つ頃には寝返りがうてるようになったり、手に届くものを掴むようになったりするので、紐やコードだけでなく、ぶつかったら痛いもの、誤って口に入れたら危険な小さめのおもちゃなどは、すべて赤ちゃんの眠るエリア内に置かないよう、くれぐれも注意してください。その2. 「ホワイトノイズ」をかける通常、快眠を得るためには図書館並の静けさが必要だといわれており、45デシベルを超えると覚醒反応が引き起こされるといわれています。しかし、赤ちゃんの場合、静かすぎる環境はかえって熟睡を妨げることがあるといわれているのです。実は、赤ちゃんは「ホワイトノイズ」と呼ばれる「ザー」という大きな音をお母さんのお腹のなかで聴き続けていたため、大人にとっては雑音でも赤ちゃんにとっては心地よく安心できる音色だといわれています。最近ではホワイトノイズを再現するCDなども販売されているので、3歳頃までは赤ちゃんの安心感を高めてあげる方法のひとつとして活用することがおすすめです。タイマーをセットして1時間くらいで切れるようにすると良いでしょう。その3. 徐々に明かりを暗くする赤ちゃんにとってもママにとっても就寝前の明るい光は快眠を妨げる大きな要因になります。生後4ヶ月を過ぎると生体時計も徐々に整ってくるので、明るい昼と暗い夜のメリハリをつけることがとても重要になるのです。とはいえ、いきなり就寝のタイミングで真っ暗になると怖くなってしまう赤ちゃんもいると思うので、就寝1時間前から少しずつ少しずつ明かりを落としていきましょう。明かりが暗くなっていく過程が、赤ちゃんの中で「ねんねの時間がきた」という認識として確立されれば、眠りがとてもスムーズになります。さらに赤ちゃんが安心して眠れるように、ボディタッチをしたり、優しくささやいてあげたりしてママの愛情をフルに届けてあげてください。今夜のぐっすりが赤ちゃんの、そしてママの明るい明日へとつながります。寝室を心安らぐ空間へと近づけて、快適な眠りと快適な目覚めを手に入れてくださいね。
2016年05月09日ダイエットのための運動、長続きしていますか? 天気の悪い日は出かけるのがおっくうだし、スポーツクラブはお金がかかりますよね。食事制限もいいですが、やせた体を維持するためには筋肉量を増やすことが必要です。そこで、お家でできる、器具もお金もいらないダイエット方法を紹介します。タダでできる「エアエクササイズ」って? エアエクササイズとは、基本的にその場から動かずにジョギングをしたり、縄跳びなどの動作をおこなうこと。家の中でできるため、天候に左右されず、スキマ時間におこなえます。忙しいママにもぴったりのエクササイズです。動きは少ないですが、筋肉をしっかり意識して動かすことで大きな効果を得られます。ただし床に振動が発生するので、階下に人が住んでいるなら衝撃や音を出さない工夫が必要。厚手のカーペットやコルクマット、座布団などで防音しましょう。エアジョギング まずは簡単なエアエクササイズから始めましょう。エアジョギングとは、その場から動かずにジョギング(走るマネ)をするエクササイズ。大きく腕を振ることで、胸や背中、腕の筋肉も鍛えられます。1日20~30分おこなって、3日で痩せたという話も。テレビを見ながらでもできますね。床への振動が気になるなら、あまり足を上げないようにするか、足踏みに切り替えること。足踏みをする場合は、足を90度の直角になるように上げて、両手を大きく振りましょう。 エアサイクリング続いては、自転車をこぐ動作を取り入れたエクササイズです。1. ヨガマットなどを引いた床に寝転がって、両手は体の横におろして床に付けて体を支えます。2. 両足を持ち上げて自転車のペダルこぎの動きをします。主に太ももと下腹部に効果的です。3. これ以上つらくて無理、という状態までこぎましょう。両足を床に近づけると強度が上がります。短時間で終わりますので、気が向いたらこまめにエアサイクリングしましょう。エア縄とびエア縄跳びは、その場で縄とびの動きをすればOK。両手は縄とびを動かすようにクルクル回しますが、難しければトイレットペーパーの筒を持つとうまくできます。両足でジャンプすると床の振動が大きくなるので、ボクシング選手がやっているランニングのような足の動かし方をするといいでしょう。ジャンプして両腕を早く動かすエア縄とびは、エアエクササイズの中では最も運動強度が高く疲れやすいので、自分の体力に合わせておこないましょう。早くダイエットの結果を出したいなら、エアジョギングかエア縄とびを1日30分ほど毎日おこない、スキマ時間を見つけてのエアサイクリングがおすすめです。しかし最初は疲れない程度に余裕を持ってエアエクササイズを。だんだんと回数や時間、強度を上げていくことが長く続ける秘訣です。
2016年05月06日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『食事代わりにお菓子を食べている人は要注意! 』を公開した。ダイエット中は、お菓子やスイーツの誘惑にかられる人も多い。「食事の代わりに甘いものを食べてカロリーを調整してはどうか」と考えている人や実際に経験をした人も多いと思われるが、このようなお菓子の摂取方法は、太るだけではなく体にもさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるという。同サイトは、「食事代わりにスイーツ」のデメリットを3点挙げている。1つ目は「太る元」であること。カロリー的には大差なく、むしろ低カロリーで済んでしまう場合があるが、ケーキ、プリン、クッキーなどの洋菓子は糖質と脂質が主成分で、ビタミン、ミネラル、食物繊維などダイエットに欠かせない栄養素の摂取はほぼ期待できないという。また、血糖値が下がっている「空腹時」に、スイーツでたっぷりの糖質を摂(と)ると血糖値が一気に上昇し、血糖値をコントロールするホルモン「インスリン」が過剰分泌される。エネルギーとして使われなかった余剰分の糖は、脂肪として蓄えられてしまうとのこと。特に注意したいのは「朝」。血糖値が下がっているだけではなく、体へ吸収されやすい状態でもあるため、朝食代わりにスイーツを食べることは、太りやすくなる原因にもなるとのこと。さらに血糖値の急上昇・急降下を日常的に繰り返すと、糖尿病のリスクが高まることから、健康面でも注意が必要と指摘している。2つ目は「体調不良の元」。スイーツでエネルギーは得られるが、多くの糖質や脂質を体内で処理するためには、大量のビタミン・ミネラルが消費される。糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が不足すると、疲労感や倦怠(けんたい)感が起きるほか、脳へのエネルギー供給が滞り、イライラしたり集中力が低下したりすることもあるという。脂質の代謝にはビタミンB2が使われる。不足すると脂質の代謝がうまくいかず、エネルギーとして利用されにくくなり、体脂肪になるとのこと。また、肌や髪のトラブルなどが起こり、口の端が切れる口角炎になる場合もあるという。ビタミンB1、B2ともに水溶性で体に貯蔵ができないため、毎日摂取する必要がある。ビタミンB1は、豚肉や鰻(うなぎ)、玄米などに、ビタミンB2は豚・牛・鶏レバー、鰻、納豆、卵、魚に多く含まれている。3つ目は「糖化」により、老化が進むことが挙げられる。糖質を摂りすぎると体内では、体内の糖とタンパク質とが結びつき変性する「糖化」という現象が起こる。糖化が起こるとAGEs(エイジス・終末糖化産物)という褐色の老化物質が発生し、肌や血液、臓器など、全身の老化を加速させてしまうという。同サイトによると、スイーツを食べたいときのベストなタイミングは「玄米、野菜、きのこ、海藻など食物繊維たっぷりの食事の後」であるという。食物繊維を摂(と)った食後は、血糖値の急上昇・急降下の問題が少なく、すでに満腹感を得た後であるため、量を食べ過ぎる心配もないとのこと。また、お菓子・スイーツは、脂質の高い洋菓子よりも和菓子、白砂糖より黒砂糖やはちみつを使用したものを選ぶことを勧めている。その他のデメリットや詳しい説明は、microdiet.netの最新の記事『食事代わりにお菓子を食べている人は要注意! 』で公開している。
2016年05月06日運動も食事制限もしたくないけど痩せたい。そんな女性の永遠の夢が、体の一部に存在する脂肪に刺激を与えるだけで叶うかもしれません。カロリーの消費量を増やす「褐色脂肪細胞」を利用して、楽にダイエットしてみませんか。褐色脂肪細胞の働きとは人間は食事などを食べすぎてカロリーを余分に摂取することなどにより、体に脂肪をためこんで肥満になります。このぜい肉となる脂肪のことを、「白色脂肪細胞」といいます。褐色脂肪細胞は、筋肉のような働きをして白色脂肪細胞を燃焼して熱に変換し、消費カロリーを増加させるのです。ダイエットの味方である褐色脂肪細胞は、体に存在する数が少なく増えることはありません。そのため、刺激を与えて活動を活発にする必要があります。褐色脂肪細胞を活発にする方法褐色脂肪細胞は背中の肩甲骨の周辺と、わきの下などにあります。壁を登るボルダリングでダイエットできたという話がありますが、肩甲骨周辺をよく使って褐色脂肪細胞が刺激されるから、という説があるほどです。褐色脂肪細胞を味方につけ、働きを活性化させる方法を、いくつか紹介しましょう。 ●温冷シャワー浴入浴時に、背中の首から下に約40度のお湯と20度の水を30秒ずつかけます。それぞれ5回が目安です。冬は浴室全体を温めておこないます。※高血圧や心臓疾患、貧血など体調に不安がある人はやめましょう。●ペットボトル法体の冷えを感じると、褐色脂肪細胞はたくわえた脂肪を燃やして熱を作り始めます。これを利用して凍らせたペットボトルを15秒ほど両手で持つと、「体が冷えた」と褐色脂肪細胞が勘違いして、活動を活発にして熱を作り出すのです。お湯で手を温める、ペットボトルを持つ、という動作を5回ほど繰り返しましょう。●肩甲骨体操この肩甲骨体操を、スキマ時間にやってみましょう。褐色脂肪細胞の活性化以外にも肩こりや猫背の改善、リンパの流れをよくする効果があります。1. 背筋をのばして頭の上で両手を合わせます。息を吐きながら手のひらを体の外側に向けつつ、ゆっくりと肘を下ろします。2. 両肘で背中をキュッと締め、胸を張ります。3. 今度は息を吸いながら、最初の姿勢にゆっくりと戻します。背筋をまっすぐ伸ばして正しい姿勢をとるだけでも、背中が刺激されて血行が良くなり、褐色脂肪細胞の活性化が期待できます。気がついたときに肩甲骨のあたりを動かせば、「楽をして痩せる」を実現できそうですね。
2016年05月05日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?