ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (72/114)
子どもと一緒におでかけしたくなる、気持ちのいい季節になりました。赤ちゃんや子どものお肌は、とてもデリケート。紫外線が強くなるこの季節から使っておきたい、おでかけに便利なアイテムを3点、厳選してご紹介します。おむつや食事、着替えにおもちゃ……子どもとのおでかけは、どうしても荷物が多くなってしまいます。さらにこれからの季節は、2、3時間ごとに塗り直さないといけないUVアイテムや虫よけも必須。自分用と子ども用、別々に持って歩くのは大変です。また、子どもが小さいうちは触れあう機会も多いので、デリケートな子どもの肌にはもちろん、ママが使うものも安心できるアイテムを使いたいですよね。添加物は使用せず、できるかぎり天然の素材を使っていて、さらに使い心地や香りもよく、親子で一緒に使えるような効果があればなおうれしい! そんなUVアイテムと虫よけ、さらに日焼けや乾燥による肌荒れに使いたい、保湿クリームの3点を選びました。■無香料で低刺激、洗浄料できれいに落とせる乳液タイプの日焼け止めUVライトベール(ママ&キッズ)90ml ¥2,400みずみずしくて軽いつけ心地の、顔にも身体にも使える日焼け止め。のびがよく、よく動く子どもにもさっと塗ることができます。紫外線吸収材をカプセルに内包し、肌に直接触れない、低刺激処方で敏感肌でも使えます。さらっとしてベタつかないのに、スキンケア成分をたっぷり配合しているので、肌がしっとりします。クレンジング不要で、洗浄料だけですっきり落とせるのも安心。日々の紫外線ケアにぴったりなSPF23PA++で、おでかけ時にはもちろん、家で過ごす日にも親子で使いたい1本です。 ■さわやかな植物オイルの香りが長続き!虫を寄せ付けず、UV対策もできる1本MGサンプロテクト ベビー(メイド オブ オーガニクス)45g ¥2,300100%天然・オーガニックのシトロネラ、ラベンダー、レモンマートルなど、虫の嫌いな精油をブレンドした、さわやかな香りのクリーム。虫除け効果が約80%と高いだけでなく、SPF30PA+++でUV効果も期待できます。ふんわりとしたテクスチャーで、やさしい使い心地。防腐剤を使わず、抗菌、抗炎症などの効能を持つアロエベラジュースをベースにしているので、肌も修復してくれる効果も。スプレータイプの虫除けは顔には使いにくいですが、クリームタイプなので顔まわりにも使えるのも嬉しいポイントです。■おでかけ後の荒れてしまった肌にも使える、柑橘系の香りのしっとりクリームカレンドラ ベビーフェイシャルクリーム(ヴェレダ) 50ml ¥2,400昔から肌荒れ予防や敏感な肌のケアに使われてきたという、キク科の植物カレンドラを使用した保湿クリーム。のびがよく、角質層に素早く浸透して肌に保護膜を作ってくれるので、つけた後はしっとり。バイオダイナミック栽培された植物を使うなど、こだわりのある製法で、赤ちゃんにも安心して使えます。日焼けして荒れたり、乾燥しがちな子どもの頬だけでなく全身に、またママの化粧下地やハンドクリームとしてもおすすめ。柑橘系の甘い香りがほどよく、リラックスできます。※価格はすべて税抜
2016年04月04日イートウォークが運営するお野菜カフェ「Mr.FARMER(ミスター・ファーマー) 表参道店」はこのほど、「ヴィーガン」「グルテンフリー」「アスリートフード」をコンセプトとした新メニューの提供を開始した。同店によると、アメリカでは、動物性のものを一切使わないヴィーガン対応のメニューや、グルテンを全く含まないグルテンフリーのメニュー、高タンパクで低カロリーなアスリートフードメニューは一般的であるという。日本ではまだそれほど普及していないが、今後は自身の健康に気を使う人が増えていくと考えられることから、ボリューム・食べごたえもあり、おいしさとヘルシーを兼ね備えた新メニューを考案したとのこと。ヴィーガンやアスリートだけでなく、健康に気をつかう人やダイエット中の人にもおすすめだという。新メニュー「マッシュルームとケールのヴィーガンバーガー」(1,490円)は、"Portobello(ポルトベロ)"という大きなマッシュルームを丸ごとはさんだハンバーガー。マヨネーズや付け合わせも含め、動物性のものを一切使わない完全なヴィーガンメニューとのこと。「ホワイトエッグオムレツ メキシカンサルサ&アボカド」(1,690円)は、高タンパク、低カロリーの卵白だけのオムレツ。ピリッとスパイシーなメキシカンサルサとアボカドがよく合うという。「グラスフェッドとべっぴんレモン、アボカドのラップロール」(1,450円)は、ほうれん草のトルティーヤでグラスフェッドビーフ(牧草飼育牛)とべっぴんレモン、キヌア、アボカドなどを巻いた。そのほかにも通常メニューとして、「コールドプレスジュース」(各種950円~)、「キャベツとテンペカツのヴィーガンバーガー」(1,290円)、「ハーブローストチキン(2分の1) キヌアのタブレサラダ添え」(1,690円)、「ケールとうずら豆のヴィーガンブリトー」(1,290円)も販売している。※価格はすべて税別
2016年04月03日自然由来の原料はもちろん、化学的な処理をしていないナチュラルな化粧品を選ぶ人は少なくありません。欧米では原料の由来や製法だけでなく、その流通などにも意識が向いているのです。自然食などでは知られるようになった「フェアトレード」が化粧品業界にも少しずつ広がっているのをご存知ですか? フェアトレードとは? フェアトレードとは「公正な取引」のこと。価格競争のためにより安い原料を仕入れようとすれば、海外の、しかも開発途上国からの輸入を考えるでしょう。そのこと自体は決して悪いことではないのですが、原料を不当に安い金額で買い叩いたり、低賃金で働かせたりして現地の人から搾取することが問題視されるようになりました。このように不当の格差をなくそうとする動きがフェアトレードです。相手国にかかわらず、公平な条件のもとで適正な値段で生産者から直接購入し、生産者や労働者の自立を支援しています。これは食品だけではなく、化粧品原料にもいえること。石鹸などによく使われるパーム油はおもに途上国で生産されていますし、メイクやスキンケアで使うコットンも同様です。原料にこだわるように、その原料の入手ルートまで意識することが、さらに進んだ自然派ケアといえるのはないでしょうか。日本にも、フェアトレードを謳う化粧品が少しずつ増えてきました。そんな意識の進んだ化粧品を紹介します。白神山地の自然環境保護にも寄付「ブルークレール」オーガニックにこだわるブルークレールも、フェアトレードの精神を大切にしています。石鹸のほか、マッサージオイルやUVパウダーにも使われているアルガンオイルは、フェアトレードが行なわれている会社や組合から購入したもの。原料を扱う会社についても厳しく審査しているのだとか。ほかにも、白神山地の自然環境保護に取り組む団体への寄付活動や、容器や包材にはできるだけリサイクル材の使用、さらに同じような意識を持つ業者との取引継続を心がけるなど、エコ意識も高いブランドです。熱帯林を守る活動や啓蒙活動も「ラッシュジャパン」石鹸やバスボムなどが日本でも愛されているラッシュは、生産者とのつながりを大切にし、信頼できる原料を使用しています。フェアトレードについても同様で、2012年12月の製造分から順次、カカオバターをすべてフェアトレードによる調達に切り替えると発表しました。カカオバターは同社のボディクリームやリップクリームなどに使われているそうです。熱帯林を守るために、石鹸の原料をパーム油からココナツ油やナタネ油に切り替える活動もしています。消費者参加型のキャンペーンや、キャンペーン商品の消費税を除く全額を熱帯林保護のNGO団体に寄付することで、自然保護をサポートするだけでなく、啓蒙活動にも取り組んでいます。支援が必要な小さなコミュニティを長期的にサポート「ザ・ボディショップ」ボディケア用品などを扱うザ・ボディショップでは、1987年からコミュニティ・フェアトレードの取り組みをスタート。支援が必要な小さいコミュニティと取引し、長期的なサポートを続けています。ワイルドアルガンオイルバス&ボディケアシリーズの全アイテムに使われているモロッコ産オーガニックアルガンオイルや、サトウキビ由来のエクアドル産オーガニックアルコールなど、多数の原料をコミュニティ・フェアトレードによって調達。一部のギフトボックスは、ネパールで手作りされているそうです。これらの取り組みは、公式サイトでも公開しています。きれいになるために使う化粧品の原料が、誰かの犠牲のうえで作られているとしたら、ハッピーな気持ちにはなれませんよね。フェアトレードを実施する化粧品を使うことで、心からきれいになれそうですね。
2016年03月29日毎日エクササイズに励んでいるし、低カロリーな食事を心がけている。悲しいかな、年齢を重ねるごとに代謝が悪くなるせいか、がんばっているのに成果がでないこともありますよね。そんなときにも漢方が役立つことを知っていますか? ダイエットがうまくいかないときは、漢方に頼るのもひとつの手です。十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)なかなか痩せない場合は、痩せにくい体質になってしまっているのかもしれません。女性に多く見られる低体温は、代謝を下げてしまいます。そんなときにおすすめなのが「十全大補湯」。血の巡りが悪く、冷え性の女性に効果的なのだとか。十全大補湯にはその名のとおり、当帰(とうき)、川きゅう(せんきゅう)、芍薬(しゃくやく)、地黄(じおう)、蒼朮(そうじゅつ)、茯苓(ぶくりょう)、人参(にんじん)、桂皮(けいひ)、黄耆(おうぎ)、甘草(かんぞう)の10種類の生薬が使われています。蒼朮のかわりに白朮(びゃくじゅつ)を使うこともあります。防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)夕方になると体がむくみやすい、汗をかきやすい人は、体内の水分バランスが乱れているかもしれません。その結果、老廃物がたまって肥満につながることも…。このような悩みに効果的なのが「防已黄耆湯」。防已とはツヅラフジ科の植物の根で、体の中にたまった水を排出する作用があります。これに利尿作用や汗を調節する黄耆などの生薬を組み合わせることで、ダイエット効果が期待できます。あまり運動をしないぽっちゃり体型の人にも効果的。むくみによる下半身太りには「牛車腎気丸(ごしゃじんぎがん)」が処方されることもあります。防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)いわゆる「ビール腹」といわれるような、ぽっこりお腹のなかには、脂肪が含まれています。一度つくとなかなか落ちず、ダイエットでも苦労するパーツですよね。この下腹の肥満に効くのが「防風通聖散」。便秘解消、利尿作用、代謝改善などの作用を持つ生薬を組み合わせ、体質改善を目指します。皮下脂肪が多いタイプにおすすめです。ニキビの改善にも役立つうれしい効果も。ダイエットをサポートする健康食品と違って、漢方は薬なので痩せる効果が認められています。「これさえ飲めばすぐに痩せる!」と期待するかもしれませんが、飲んだらすぐに痩せる魔法の薬ではありません。体質を見極め、それにあった食生活やライフスタイルを見直す必要があります。また、体質によって効果に差があるので、今回紹介した漢方があなたに効果を発揮するとは限らないもの。ドラッグストアで手軽に買えるものもありますが、より効果を期待するなら医師や薬剤師に相談してから服用することをおすすめします。
2016年03月27日こんにちは、大山奏です。ダイエットをしたいしたいと考えていても、遅い時間に帰宅してそこからご飯となると、晩御飯というより夜食になってしまうこともありますよね。そんなとき、通常のご飯を食べてしまうとダイエットどころではなくなります。時間も手間もかけたくないけど、おなかはいっぱいにしたい――。そんな風に考えている人はたくさんいると思います。実はそんなに手間をかけなくても満足できる食事って、たくさんあるのです。そこで今回は、5分あれば作れるホクホクポテトの作り方をご紹介します。○ホクホクポテト材料(1人分)じゃがいも(中サイズ) 1個 / コンソメ 顆粒大さじ1 / 黒コショウ 少々 / 塩 少々つくり方1.じゃがいもをきれいに洗って、芽を取る。2.ラップでじゃがいもを丸ごと包み、深いお皿に入れたら電子レンジ(500W)で2分間加熱する。3.2を一度取り出し、じゃがいもを裏返して再度2分間加熱する。4. 3をラップから取り出し、フォークで一口大に刻む。5.4にコンソメをふりかけて混ぜ、最後に塩・黒コショウをかければ完成。○ビタミンCが豊富なじゃがいもじゃがいもはカロリーが高いと感じるかもしれませんが、中サイズ1つで約80kcal程度。それで満腹とまではいかなくても、「おなかがすいて眠れない」というような状態を回避できるなら万々歳ではないでしょうか。また、じゃがいもにはビタミンCが多く含まれています。毎日ビタミンCを多く摂取している人は、高血圧や脳卒中・糖尿病になりにくいという研究データもあります。ビタミンCが不足すると疲れを感じやすくなるので、「疲れたな」と感じた日などにもピッタリですよ。簡単に作れるホクホクポテトですが、レンジから出す際や、ラップをはがすときなどは熱いのでやけどをしないように注意してください。本当に簡単なので、休日のおやつなどにもぜひおすすめします。○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2016年03月24日ココナッツオイルはダイエットや健康に効果があるといわれ、2015年には空前のヒットを記録しました。このブームに乗って購入したものの、独特のニオイが苦手、飽きてしまった等の理由で食品棚や冷蔵庫に置きっぱなしにしている人もいると聞きます。そこで、このココナッツオイルを使った美容術をご紹介。さらに古くなる前に消費してしまいましょう。バスオイルやマッサージオイルにココナッツオイルは油ですから、バスオイルとしても使えます。口の中に入れるには抵抗があった甘い香りが、湯船の中で心地良いフレグランスに。スプーン1杯でも肌をしっとりと潤わせてくれます。好みのアロマオイルをプラスしてもいいですね。全身にココナッツオイルを塗ってから湯船に入り、マッサージをするのもおすすめ。疲れを癒しながら、たるんだおなかのケアもすることができます。お風呂でも活用できるココナッツオイルですが、循環式の浴槽には使えないことも。故障の原因にもなるので、必ず説明書等で確認してください。また、オイルを使用すると滑りやすくなるので、転倒にも気をつけましょう。ヘアケア&フェイシャルケアに浴槽の問題でバスオイルとして使えなくても、ヘアケアに使うことができます。洗髪前に頭皮に付けてマッサージをし、それからシャンプーをすればスカルプケアにもなるのです。もちろん、髪の毛をしっとり保護する役割も。ほかにも、毛穴のケアやメイク落としとしても活用できます。さらっとして肌なじみが良く、汚れを浮かせる作用があります。薄く伸ばしたココナッツオイルを肌になじませたら、蒸しタオルで拭き取りましょう。石鹸などで洗い流してもいいのですが、拭き取るほうが肌へのダメージを軽減できます。ただし、こすらないように注意して。オールシーズン使える「保湿アイテム」に冬の乾燥シーズンが終わっても冷房による乾燥地獄が待っているので、これからの季節も保湿ケアは重要です。肌なじみの良いココナッツオイルは、もちろんスキンケアにも応用できます。手持ちの乳液やクリームにプラスすると、コクのあるテクスチャーに。夏用コスメでは物足りないときにも便利です。ココナッツオイルは酸化しにくいといわれ、アンチエイジングにも効果的。ただし、開封後はできるだけ早く使うのがベターです。残ってしまったココナッツオイルはヘア&ボティケアとして再利用するのが賢い消費方法かもしれません。
2016年03月24日●スローガンは「おいしく食べてキレイになる」はなまるは3月24日、1日各10食限定で「ベジスープうどん」(680円)と「塩麹根菜スープうどん」(500円)を全国の「はなまるうどん」店舗(一部店舗除く)で発売する。4月4日までの期間限定での提供となる。同社は2016年春より、「からだにやさしいはなまる、始まる。」とのコンセプトのもと、利用者の健康に寄与することをテーマとした商品開発・導入を展開。その第1弾として、「おいしく食べてキレイになる」をスローガンに掲げて投入されたこの2品の魅力をお伝えしよう。○麺はうどんか春雨から選べるまず、この2品共通の特徴として、麺を通常のうどんもしくは春雨から選択できるという点がある。糖質制限をしている人や、カロリーを控えたい人からするとありがたい限りのこの試みは、はなまるうどんとしても初になる。「以前から麺やてんぷらを含め、健康を意識したメニュー作りに取り組んでいました。この春から改めまして、麺も春雨ですとか、次の商品のために控えております糖質0g麺を使うことで、『食べて健康になる』ための選択肢が少しでも広がっていけば」と、同社経営企画室 マーケティング担当の釜石剛部長はその狙いを話す。○抗酸化を期待できるうどんそして、美容面に配慮している点も特徴だ。「ベジスープうどん」は、抗酸化成分として名高く、化粧品やサプリメントなどにも配合されている成分・アスタキサンチンを使用している。アスタキサンチンは自然界に広く分布している天然の赤い色素で、サケやエビ、カニなどに多く含まれるカロテノイドの一種。トマトのリコピンやにんじんのβ‐カロテンなどと同様に、体を酸化させる「活性酸素」を除去する働きを持つと言われている。同社は「美容を意識したメニュー」考案にあたり、市場のニーズなどを勘案した結果、抗酸化力を持つ同成分に注目。アスタキサンチンの赤い色素をそのまま通常の食品に用いるのは珍しいという。一方の「塩麹根菜スープうどん」は、レシピ本も多く出版された調味料・塩麹(しおこうじ)とたっぷりの根菜を使用。ビタミン類を豊富に含む野菜を食べれば肌の調子が良くなることも期待できるため、まさに「おいしく食べてキレイになる」というわけだ。●アスタキサンチン使用うどん、見た目は真っ赤だが……いざ実食。今回は春雨を使用した「塩麹根菜スープうどん」とうどんを使用した「ベジスープうどん」をいただいた。まずは「塩麹根菜スープうどん」から。中央に盛られたゆずがふんわり香り、食欲をそそる。ややとろみのあるスープをすすると、あっさりした味わいが口いっぱいに広がる。うまい……そしてやさしい……。薄味好みの自分にちょうどよいテイストで、飽きることなくいくらでも飲めそうだ。続いて春雨をズルズルズル。意外とコシがあって、思った以上の食べ応えがある。スープのとろみも相まって、1杯食べただけで結構な満腹感を味わえた。野菜もかぶににんじん、れんこんがゴロゴロ入っており、水菜のシャキシャキした食感もいい。「塩麹を使用した野菜のやさしいスープに少しとろみをつけて、麺にからむようにしました。そこに根菜をたっぷり使用することで、『体にも優しい』ことを表現しました」と開発担当のグループ商品本部・斎藤三千子さん。その言葉通り、滋味あふれる1杯を満喫できた。○アスタキサンチンを生かすための試行錯誤お次は「ベジスープうどん」にトライ。赤いラー油らしきものがはっきりと見え、結構ピリ辛なイメージだが……んんっ! ベースは中華系ながらさっぱりしていて全く辛くない!! 実はこの赤色、白髪ねぎとあえられたアスタキサンチン配合のオイルによるものだという。「熱に弱い」というアスタキサンチンをいかにしてメニューに取り入れるか試行錯誤した結果、配合オイルとねぎを絡めるという形に落ち着いたとのこと。白髪ねぎを食べてみると、違和感は全くない。アスタキサンチン自体に何かクセや臭いはあるわけではないので、安心して食べてもらいたい。具材もパプリカにヤングコーン、さつまいも、オクラ、いんげん、蒸し鶏などとにかく種類が豊富。ボリュームも栄養面も個人的には満点に近い。ただ、アスタキサンチンの色素が知らないうちに口周りに付着していたため、食後の紙ナプキンはマストだろう。○4月には「糖質0gの麺」も登場同社は今後、4月14日に「からだにやさしいはなまる、始まる。」の第2弾として「食べる美容 8品目入りサラダ麺」(580円: 20食限定)を発売予定。こちらもアスタキサンチンを使用するほか、糖質0gの麺も用いるなど、さらに美容・健康面に特化させるという。同社によると、現在のはなまるうどん全店舗における女性利用者は約3割とのこと。だが、これらの美容訴求メニューが浸透してくれば、「女子力アップ」を期待して同店を訪れる女性が増えるかもしれない。3月発売の2品は、期間も提供数量も限定されているため、試してみたい人は急いで店舗へ足を運んでほしい。※価格はすべて税込
2016年03月23日お尻になんらかの肌トラブルを抱えながらも、ヒップケアには無頓着な人いませんか? 男性の半数以上が、そんな女性のお尻の肌荒れを目にしたことがあるのだとか。ついついヒップケアは後回しにしてしまいがちですが、少しの心がけで自信の持てるお尻が手に入るんです。■見て見ぬふりされがちなお尻の荒れ株式会社シーズ・ラボがおこなった『男性の2人に1人が目撃!“お尻のニキビ・ぶつぶつ”』調査によると、9割以上の女性が自分のお尻には自信がなく、約6割の女性がお尻の肌トラブルを抱えているという調査結果が。肌トラブルとしてもっとも多いのはざらつきで、吹き出物やニキビ、そして色素沈着(黒ずみ)も多いとか。顔にこのような肌トラブルが起これば、ほとんどの女性がなんらかのケアや対策をおこなうことでしょう。しかしお尻となると、荒れに気づいていながらなぜか見てみぬふり。なんと7割以上もの女性が放置してしまっているのだとか。さらには放置期間も1年以上と、長期間放置しているケースがほとんど。お尻は自分でも確認しづらいところ。ふだんは他人に見られることのない部位だからついつい、後回しにしてしまいがち。しかし他人には見せないからこそ、日頃からしっかりとケアしておくことをおすすめします。■日々の心がけで改善できる怖いことに多くの男性は、自分の彼女のお尻の肌荒れに気づいています。「触れたくない!」なんて思われないよう、日々意識していきましょう。なんとなく頑固そうに感じるお尻のざらつき。生活習慣が原因となっていることが多いので、毎日のちょっとしたケアで改善が期待できます。デスクワークなど座っている時間が多い生活習慣では、お尻にかなりの負荷がかかっています。座っているときはほぼ全体重を腰からお尻が支えているので、相当の負荷。そのため座る時間が長ければ長いほど、足のかかとと同様に角質が厚くなります。この角質化がざらつきの原因のひとつ。また、角質化が進むと皮脂が毛穴につまりやすくなるので、ニキビの原因にもなっているのです。仕事以外では少しでも座る時間を短くしたり、お尻に負荷がかかりにくいタイプのソファやいすを使ったりすることで、角質化をおさえることができます。さらに余分な角質をやさしくオフできるボディスクラブや、角質をやわらかくできるクリームの使用もおすすめです。お風呂で体を洗うときは、ボディソープの流し残しにも気をつけましょう。しっかりと手で確認しながら洗い流してください。■エステやクリニックに頼る方法もセルフケアよりも早くキレイにしたいなら、エステやクリニックのプロの手を借りてみてもよいでしょう。近年ヒップケアに特化した、効果的な角質ケアを受けられるサロンが増えてきています。お尻も顔や体と同じお肌ですから、見えない部分と安心せずに美ボディを手に入れましょう!
2016年03月20日「糖質制限」がここ数年注目を集め続けています。ダイエット目的だけでなく、糖質を減らして健康になったという人も多い反面、異議を唱える専門家もいて、最近ちょっと心配になった人もいるのでは?果たして、あなたがやっている糖質制限は本当に安全なのでしょうか?糖質制限メソッドのひとつ『ケトジェニックダイエット』(講談社)の著者、医師の斎藤糧三先生を直撃しました!「単刀直入に言いますよ。糖質制限“だけ”というのがキケンなのです!間違っているんです。やみくもに糖質をカットしただけの食事では、いずれ体を壊してしまいます」いきなり不安になってしまいますが、何が間違っているのでしょう?「糖質の摂りすぎは確かにメタボリックシンドロームの元凶です。低糖質な食事は生活習慣病の予防にもなり、アンチエイジング的にも有効であることが徐々にわかってきました。ただ、糖質を減らした分、タンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどをきちんと摂ることが重要。特にタンパク質は、糖質制限をしている間は、それまで以上にしっかり摂らなければダメ。これ、厳守です。タンパク質が足りないと、筋肉が減って痩せにくい体になるのはもちろん、体調不良を引き起こしかねません。糖質制限が悪いわけではなく、糖質制限“だけ”がダメなのです。これを肝に銘じましょう」(斎藤先生)糖質制限をするとタンパク質が足りなくなる!糖質を摂らないでいると「脳のエネルギーがなくなる」「低血糖状態になる」などと言われますが、実はそうではありません。ヒトのカラダには、食べ物から糖が全く入ってこないときでも、体内で自力で最低限必要な糖を合成する機能が備わっているからです。そのしくみは、糖を新たに生み出すという意味で「糖新生」と呼ばれています。糖をつくる材料は、主に筋肉中のタンパク質を構成しているアミノ酸。つまり糖新生とは「食べ物の糖が入ってこないから、筋肉を壊して糖をつくり出しちゃいましょ」というシステムなのです。「糖新生は何も珍しいことではなく、夜眠っている間など長時間に渡って糖質が入ってこないとき、普通に働いているシステム。でも、糖質を制限すると糖新生がよけいに働きます。つまり、筋肉のタンパク質がいつもよりたくさん使われてしまうわけです。しかも、タンパク質は糖質や脂質と違って体内に貯蔵しておくことができないので、毎日こまめに摂り続けなければなりません。日本人はもともと、タンパク質の摂取量が少なめで、女性は特に足りていない。そこで糖質を制限すると、輪をかけてタンパク質不足になってしまいます。だから、糖質制限中はタンパク質をより積極的に摂る必要があるんです」(斎藤先生) 女性の大敵、「むくみ」や「冷え」も「タンパク質不足」が原因かも!ご存じのように、タンパク質は肉や魚、卵、乳製品、大豆製品などに多く含まれる栄養素。「カラダをつくる材料なのでとても大切」と、家庭科で習った記憶があると思います。でも、大人になるにつれて、その重要性を忘れてしまっている人も少なくありません。では、もう一度、考えてみましょう。人のカラダを構成している筋肉、骨、皮膚、髪の毛、歯や爪、臓器、血管、血液、ホルモン、酵素…など、ほとんどがタンパク質からできています。カラダの大部分がタンパク質でできていると言ってもいいほどです。カラダをつくる材料が不足したら、どうなると思いますか? 単純に考えても土台が満足に作れないので、いろいろな支障が出ることは想像がつきます。「たとえば、日本人女性に多い『むくみ』。これがタンパク質不足が原因で起こることはあまり知られていません。 むくみは細胞と細胞の間にある水分(細胞間質液)が異常に多くなるために起こる現象ですが、細胞間脂質が増えてしまうのは「アルブミン」というタンパク質が不足するからなんです。肉や魚をあまり食べず、野菜中心の食生活をしていて水太り気味の人の中には、日常的にむくみがある人が多い傾向にあります。それはタンパク質が不足している可能性が高いのです」(斎藤先生) 女性に多いと言えば「冷え」。これに関してもタンパク質が意外にも大きく影響しているのです。なぜなら体温を生むのは主に筋肉で、カラダを動かさなくとも熱を発生させています。筋肉が少なければ熱は生まれない。筋肉を効果的に増やすためには充分なタンパク質が必要。さらにタンパク質は、消化するときの熱(食事誘発性体熱産生)が糖質や脂質も多いので、タンパク質をしっかり摂ると体温が下がりにくくなります。 タンパク質が足りないと不眠やイライラ、精神面へも影響が!タンパク質は神経伝達物質の材料でもあるため、タンパク質不足は精神面にも影響を及ぼします。神経伝達物質の中でも特に顕著なのは「セロトニン」不足。気分を安定させて睡眠や体温のリズムを保働きのあるセロトニンは安眠を誘うホルモンをつくる材料でもあるため、タンパク質不足は不眠にもつながるのです。「そして、落ち込む、イライラする、うつっぽいなどの精神症状。これは女性ホルモンの低下でも起こるものですが、実は単純にタンパク質不足であることも少なくありません。びっくりでしょう? そういう患者さんにタンパク質をしっかり摂ってもらうと、急によく眠れるようになったり、うつっぽい症状も軽くなることがあるほど。タンパク質から神経伝達物質がつくられるときには、ビタミンB群が必要なので、これも欠乏しないように気をつけます。また、タンパク質を多く摂ると、アミノ酸が増えて血液が酸性に傾きやすくなりますが、それを中和するのにアルカリ金属が消費されます。アルカリ金属のひとつ、マグネシウムはセロトニンの合成にも欠かせないもの。妙にイライラしていたらマグネシウム不足も疑ってみましょう」(斎藤先生)『糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! ケトジェニックダイエット』(斎藤糧三/講談社)より 間違った糖質制限では、足がつったり肌がカサカサ、痩せにくい体に!「タンパク質と話がそれますが、糖質制限“だけ”をすると、寝ている間にふくらはぎがつるなどの症状も出ます。これは、マグネシウム不足の代表的な症状なんですよ。マグネシウムは穀物に多く含まれています。糖質が高いからといって根菜類もカットするとマグネシウムが足りず、足がつることに…。自己流で糖質制限を始めた人はこんな症状が表れると『糖質制限はやはりよくない』などと早合点することになります。 糖質を控えてタンパク質を多めに摂るときは、マグネシウムが不足しないようにアルカリ金属を含む野菜や大豆製品を一緒に摂ることが大切です」(斎藤先生)タンパク質は女性が気になる「肌」とも関係があります。皮膚はご存じ「コラーゲン」というタンパク質でできているので、肌の潤いが足りない女性はコラーゲン不足、つまりタンパク質不足。また肌に関して言えば、タンパク質不足は大人のニキビや肝斑の原因にもなるのです。タンパク質が不足すると肝機能が低下して解毒がうまく行かなくなるため、毒素や老廃物が体内を巡り、皮脂腺に貯まったり炎症を促してしまうから!他にもコラーゲンが必要不可欠な組織は、粘膜や血管、歯茎などがあります。ダイエットを繰り返した女性の中には、喉の違和感を感じる人も多いのだそう。これはコラーゲン不足で喉の粘膜が癒着してしまうためです。斎藤先生から糖質制限ダイエッターのみなさんへ「ずばり! タンパク質不足は太りやすさにつながります。それは基礎代謝量が低くなるから。基礎代謝量のうち、脳や内臓の代謝量はみなさんほぼ同じ程度なんですが、差が付くのは筋肉の代謝量です。筋肉量が多い人は必然的に基礎代謝量が高くなり、太りにくい体質に。無論、筋肉不足の人は太りやすいということです。よく、筋肉量を増やして代謝量をアップするには運動が大切と言われます。でも、運動と同じくらい大切なのが材料=タンパク質の確保です。糖質制限ではただでさえもタンパク質が不足するので、肉や魚、大豆製品を積極的に摂ってくださいね」(斎藤先生)厚生労働省の「食事摂取基準」では、タンパク質の推奨量として、18歳以上の女性は1日50gとなっています。でも、糖質制限をしている場合は60gは摂りたいもの。肉や魚は正味量の約20%がタンパク質。100g中20gです。60gを肉や魚だけで摂る場合は、1日で約300g必要と覚えておきましょう。覚えておきたいタンパク質量の目安・肉類(100g)… 約20g・魚類(100g)… 約20g・卵(1個)… 約6g・豆腐(1丁300g)… 約20g・大豆(100g) … 約10g・豆乳(100ml)… 約7g・納豆(1パック40g)… 約6.6g斎藤糧三先生 プロフィール1973年東京都生まれ。医師。1998年に日本医科大学を卒業後、産婦人科医に。現在、日本機能性医学研究所所長、一般財団法人日本ファンクショナルダイエット協会副理事長、サーモセルクリニック院長、ナグモクリニック東京・アンチエイジング外来医長。機能性医学をいち早く日本に紹介し、日本人として初めての機能性医学認定医に。栄養療法、アレルギーの根本治療、ケトジェニックダイエットの啓蒙・指導、更年期症候群の治療、アスリートの栄養管理など、得意分野は多岐に渡る。著書に『慢性病を根本から治す「機能性医学」の考え方』(光文社新書)。『スーパーフード事典 BEST50―栄養素、効能、おいしい食べ方がわかる』(監修/主婦の友社)。そして話題の新刊『糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる!ケトジェニックダイエット』(講談社)が2月24日発売に。
2016年03月18日こんにちは。大山奏です。ダイエットの大敵といえば、食事制限などによる空腹ですよね。運動ができない分無理をして食事制限をしようとすると、夜寝るときに空腹で眠れないなど別の問題も出てきてしまいます。ダイエットをするときに重要なことの一つは、無理をしないことです。ただ我慢をするというものでは長続きはしません。また、間違った食事制限でたんぱく質の摂取量を減らしすぎるなどしてしまうと、今度は筋肉が作られず基礎代謝が落ちて太りやすい身体になることもあります。そこで今回は、血や肉の材料となる植物性たんぱく質が豊富な豆腐と豆乳を使って、満腹になれるレシピをご紹介します。豆腐のめんたいこ豆乳煮です。○豆腐のめんたいこ豆乳煮材料(2人分)木綿豆腐 400g / 辛子めんたいこ 20g / 豆乳 1と1/2カップ / 塩 少々 / 長ネギ 1/2本(お好みで)つくり方1.豆腐を大きいスプーンなどで一口大に割る。2.鍋に豆腐、豆乳、塩を入れ、中火で火にかける。3.2が煮立ち始めたら、弱火にしてそのまま12~15分煮込む。4. 煮ている間にめんたいこの薄皮を取り、中の部分だけを取り出す。5.3を煮込み終えたら汁ごとおわんによそい、めんたいことお好みで小口 切りにした長ネギを入れて完成。○たんぱく質とEPAで脂肪燃焼!少し味は甘めになるので、甘いのが苦手な場合はめんたいこをお好みで増やすといいでしょう。豆腐を煮ている途中で膜のようなものができますので、そちらは箸などで取り除いてくださいね。冒頭にもお話しましたが、ダイエットにはたんぱく質の摂取が欠かせません。肉などの動物性たんぱく質と大豆や大豆製品に多く含まれる食物性のたんぱく質をバランスよく食べることで、身体に必要なアミノ酸などの栄養素をきちんと摂取でき、ダイエットに効果的です。また、辛子めんたいこなどの魚類にはEPAが多く含まれています。このEPAは悪玉コレステロールや中性脂肪を減少させてくれる働きをもつと言われています。中性脂肪が減ると動脈硬化や高血圧の予防にも効果が期待できます。このレシピで一人分を食べるとかなり満腹感が得られます。豆腐をお米の代わりとして食べることで糖質制限にも使いやすいです。ダイエットのために毎日食事を作るのは大変ですが、時間に余裕があるときなどは簡単な自炊をしてみると自分の体調管理にもいい影響を与えられますよ。○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2016年03月17日女友だちと海に行ったときのことです。出産して半年くらいしかたっていないのに、妊娠前とほとんど変わらないプロポーションと肌に驚きました。「何かコツでもあるの?」と聞いてみると「産後に筋トレをちょっとがんばったくらいだけど、肌には妊娠中から気をつけたかな。寝る前、いつも保湿オイルを体につけていたの」という答えが。そう言われてみると、ママになった友人知人のお宅で必ず見かけたのが、アーモンドやホホバをはじめとする天然オイル。イタリアママの美の秘けつはこれかも…と思ったものです。ここでは、そんな彼女たちが実践している「オイルを使ったボディケア術」についてご紹介します。 1.ヒップケアも取りいれる海が大好きな知人女性が妊娠2ヶ月目ではじめたのは「おなかとおしりをオイルで保湿すること」だったそう。「つわりが本格的にはじまってから肌の調子が落ちたみたい。妊娠線ができるのもイヤだったし、ホホバオイルを使うことにしたの」と語る彼女。毎晩、おなかとおしりにカレースプーン2杯ほどのオイルをぬっていました。「なぜおしりにもぬるの?」と聞いてみたところ「姉が出産したとき、体のサイズが変わったせいでおしりの皮膚も妊娠線みたいに割れたと嘆いていたの」との答えが。ヒップケアも取りいれた結果、産前産後もおなか・おしり周りの肌は絶好調。妊娠線ともまったく縁がなく、水着を着ても映えるツヤツヤなボディを維持できたとか。2.「オイル+ヘアブラシ」で脚のむくみを撃退妊娠後期、脚のむくみに悩んでいた知人女性が行きついたのは、ヘアブラシを使ってオイルマッサージをすることでした。「手でマッサージするだけじゃ、どうにもならなかった。マッサージ器具も買ったけどイマイチで…」と、むくみ対策には頭を悩ませていました。あるとき実家に顔を出した彼女は、お父さんがヘアブラシで頭皮をマッサージしていたのを目撃。足に使ってみることを思いついたそう。毛先が木製の肌当たりがやわらかいものを選び、毎晩寝る前に10分ほど、オイルをぬった肌の上からブラシでマッサージをしたそう。「肌をとくように」行うのがコツだとか。「そんなに力を入れていないのに、とても血行がよくなったの。むくみに悩まされなくなったからよく眠れるようになったのもうれしかった」と効果に驚いた彼女。出産後のいまでも、週2回ほどのマッサージを欠かさず、美脚を保っています。「口に入れてもOKな天然オイルなら、子どもと一緒に使えて一石二鳥よ」と絶賛するママもいて、筆者も薬局へオイルを買いに行ったくらいです。いろいろなメーカーからボディケア製品が出ていますが、ママの身としては「赤ちゃんに影響しないか」が気になってしまうもの。美を保つのはもちろん、安全性も考えたオイルケアは、理にかなっているのかもしれません。
2016年03月16日こんにちは。大山奏です。ダイエットを考えるときにまず始めに手をつけるのは何でしょうか? 運動だと考える人もいれば、食事を見直すことだと考える人もいるでしょう。もちろんどちらも大切です。ただ体重を落としたいというのであれば、何も食べなければ勝手に体重は落ちていきます。ですが、それでは普通の生活を送ることが難しくなってしまいますよね。ダイエットは「健康的にやせる」ことが重要です。そのためには、運動量を増やしつつ、食べ物にも気を使うということが必要になってきます。仕事で忙しくしていると食べ物にまで気が回らないという人も多いでしょう。ですが、たまには簡単なレシピに挑戦してみてください。今回はえのきと牛コマ切れ肉のしぐれ煮をご紹介します。○牛えのきしぐれ煮材料(1人分)えのき 100g / 牛コマ切れ肉 100g / しょうが(チューブ) 20gA(砂糖 大さじ1/2 / しょう油 大さじ1 / 水 大さじ1)つくり方1.えのきは半分くらいのところで切って、軽くほぐしておく。フライパンにAを入れ、中火にかける。2.フライパンが温まってきたら、牛コマ切れ肉としょうがをいれて炒める。3.牛肉に火が通ったらえのきを加えて炒める。4.えのきがしんなりしたら完成。○余力があればしょうがは生をしょうが20gと言ってもなかなか想像がつかないかもしれませんね。大体チューブのモノで10cmくらいだと考えればOKです。完成後に味見をしながら足してもいいので、あまりきちょうめんに考えなくても大丈夫です。もし余力があれば、チューブではなくしょうがはみじん切りにして使いましょう。やはり実際に作ってみると風味や食感が加わるので、生のしょうががおススメです。ちょっと辛い方が好きという方は、七味などをかけて食べるとおいしいですよ。家にあるのであれば、コチュジャンなどを入れてもいいですね。○ダイエットを応援するきのここんなに簡単にできてしまいますが、ダイエットにすごく効果的なきのこを使っている点がポイントです。きのこ類に含まれる「キノコキトサン」には、脂肪を排出してくれるうえ、内臓脂肪を燃焼させる効果があるという研究報告があります。男性は糖尿病などの生活習慣病の原因になりやすい内臓脂肪が付きやすいと言われています。見た目にはわかりづらいのが内臓脂肪の特徴です。食事面に気をつけてなるべく付かないようにしたいですよね。また、えのきだけには「αリノレン酸」が多く含まれています。最近、えごま油やアマニ油などが流行しているのを聞いたことはありませんか? αリノレン酸は体内に入るとEPAやDHAに変換されて、血液の流れをよくしてくれます。動脈硬化の防止などにも効果的ですよ。普段自炊をあまりしないという人にとっては、きのこは購入機会が少ない食材かもしれません。ですが、野菜炒めなどに入れてもいいですし、きのこだけを炒めて食べることもできるので、ぜひ活用してみてくださいね!○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2016年03月11日●ダイエットを成功に導く4つのルール講談社はこのほど、『ケトジェニックダイエット 糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! 』(斎藤糧三著 / 1,404円・税込)を発売した。前編では、同書をもとに、糖質制限に肉をプラスして痩(や)せる「ケトジェニックダイエット」の理論について紹介。今回の後編では、同ダイエットのやり方を解説するとともに、著者であるナグモクリニック東京・アンチエイジング外来医長の斎藤糧三医師のインタビューをお届けする。○ダイエットを始める前に同書では、始める前の注意点として、まず「筋肉量を減らさないこと」をあげ、体組成計を用いて、毎日決まった時間に同じ条件で記録することを勧めている。また、ケトジェニックダイエットは、健康な人向けのものであるため、糖尿病の人や腎臓・肝臓に問題がある人は、主治医と相談するようにとのこと。やってもよい期間は、2週間を目安に最長でも1カ月以内。気になる症状があるときは、自己判断せずに医師や専門家の意見を仰ぐこと、1カ月以上継続したい場合は、血液検査を受けるなどして体調や健康状態をチェックしてから行うことを示している。○これだけは押さえたい4つのルールここからは、ケトジェニックダイエットのやり方をまとめていこう。■ルール1. 糖質を制限する摂(と)ってもよい糖質の量は、1食20g以下(1日あたり60g以下)。同ダイエットが他の糖質制限と大きく違う点として、糖質量が100gあたり10g未満の食品・食材は「低糖質食品」とみなし、1食分の糖質量にカウントしなくてもよいとしている。■ルール2. タンパク質をしっかりとる1日に摂るべきタンパク質の量は、体重1kgあたり1.2~1.6g(多くても2.0gは超えないように)。体重55kgの人なら、1日55kg×1.2~1.6g=66~88gが必要量。この体重の人が、肉だけでタンパク質を摂るとすれば、肉は正味量の約20%がタンパク質量のため、1日330~440g必要となる。各食材のタンパク質量の目安は以下を参考にしてみよう。肉類(100g) 約20g魚類(100g) 約20g卵(1個) 約6g豆腐(1丁=300g) 約20g大豆(100g) 約10gなお、タンパク質を摂取できる食材は、牛・豚・鶏・羊などの肉類全般、魚介類全般、卵、大豆製品。中でも牧草を食べて育った「牧草牛(牧草飼育牛)」は、オメガ3脂肪酸などの栄養素を豊富に含んでいるため、おすすめとのこと。■ルール3. 食物繊維・ミネラルをしっかりとる1日に摂るべき食物繊維の総量(水溶性と不溶性の合計)は20g以上。葉野菜は重量の3~5%が食物繊維のため、食物繊維の1日の摂取量を生の葉野菜に換算すると400~670g。両手山盛り以上の野菜をサラダにして食物繊維が約20g摂れるとしている。同書では、「肉・魚」と「野菜・きのこ」を同量ずつ食べることを推奨。野菜の中でもいも類・根菜類には糖質が高いものが多いので、注意が必要とのこと。1日に摂るべきミネラルの量は、カリウム3.5g以上、カルシウム650mg以上、マグネシウム350mg以上。ミネラルは、大豆、生わかめ、ほうれんそう、納豆、アボカド、アーモンドなどの食材から摂れる。■ルール4. オメガ3脂肪酸を小さじ1杯以上/1日1日のオメガ3脂肪酸の必要量は2g以上(1日小さじ1杯以上)。体内で合成できない「必須脂肪酸」は、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の2つ。普段の食事でオメガ3脂肪酸は摂りにくいため、同ダイエットではあえて1日の量を定めている。オメガ3脂肪酸は、以下のオイルから摂取できる。サチャインチオイルあまに油えごま油ヘンプシードオイル青魚の油これらのオイルは加熱調理には向かないので、サラダなどのドレッシングにするか、冷たいスープに混ぜるとよいとのこと。なお同書には、OK食材・NG食材や、自炊派・外食派・コンビニ派にあわせた食材の選び方も書いてあるので参考にしてみよう。続いて、働く男女が同ダイエットを行う際の注意点をお聞きするべく、斎藤医師にインタビューを試みた。●ドクターに聞いた! 働く男女が実践するときの注意点○著者・斎藤糧三医師にインタビュー――「ケトジェニックダイエット」は運動しなくても痩せますか?もちろん、運動しないよりはした方がいいのですが、ケトジェニックダイエットでは、運動をしたときと同等の体重の変化が見込めます。糖質を制限してたんぱく質の量を増やせば、筋肉がついて脂肪の蓄積をブロックできますので。ご高齢の方にもおすすめです。――働いていると、急な飲み会などでダイエットができない日もあります。ゆるくやってもいいのでしょうか?翌日から頑張ったほうがいいですね。もしケトジェニックダイエット中におむすびを1つ食べたら、そこで痩せる回路が止まりますから。それが1食でもあれば、その日は痩せる可能性が低くなってしまいます。それ以上ならもっと。"今日はしょうがない、次の日から頑張る"と思って切り替えましょう。――残業で帰りが遅いこともあって……。食べる時間が遅くなっても、お肉を食べないとダメですか?食べられるなら食べてください。でも寝る前の3時間以内に食べると、交感神経が高まって睡眠の質が落ちるといわれているので注意しましょう。ちなみに、睡眠時間は7時間より多くても少なくてもよくありません。――より効果を得るためには、牛なら牛と同じ種類の肉を食べ続けたほうがいいですか? それとも変えたほうが?牛肉は亜鉛などの栄養素が多く含まれるのでおすすめですが、好きな肉を食べて大丈夫。同じ種類を食べ続けても効果は出ますよ。肉が食べられない人や苦手な人は、大豆製品や魚でも問題ありません。――糖質制限ダイエットの中には、肉・卵・チーズを中心に食べる「MEC(メック)食」もあります。先生は卵のアレルギーだとお聞きしました。特に卵や乳製品のアレルギーがなければ、MEC食でもいいのでしょうか?いやいや、アレルギーに気づいていない人がかなり多いんですよ。遅延型アレルギーというIgE抗体が関わっているタイプは、アレルギー症状に気づきづらいですし、なかなか検査もしないでしょう。その点、肉は人間が長い間食べてきた食材ですので、アレルギーが起こりにくく、よりリスクが少ないと思います。あなただって卵や乳製品のアレルギーかもしれないよ? 顔色悪いし(笑)。――部屋が暗くても顔色悪いの、わかりますか!?(笑)。女性の場合は生理があるから貧血の可能性もありますが、アレルギーの人はヒスタミンが出て血行が悪くなるんです。ケトジェニックダイエットは血行がよくなるので、試してみたら顔色も改善すると思いますよ。――他に女性にとっておすすめな点はありますか?一番は「たるまないよ」ってこと。筋肉をつけないと体はたるんじゃいますが、タンパク質を摂取して筋肉をちゃんとつけておくと、太りにくくなるし、たるみません。――男性に向けてのメリットは?例えば健康診断の前にケトジェニックダイエットをやれば、脂肪肝の値は正常になると思いますよ。――ありがとうございました。糖質を制限しながらタンパク質などの栄養素を補うケトジェニックダイエット。同書では、糖質の体への影響、肉やタンパク質の健康効果、ケトン体回路を回して痩せる理論などがわかりやすく解説されている。痩せる以外に、さまざまな健康・美容効果が期待できることも興味深い。挑戦する際は、同ダイエットのルールを守って、正しい方法で行うようにしよう。
2016年03月10日ブーツばかり履いていた冬も終わり、パンプスのおしゃれが楽しい季節になってきました。パンプスを履くと、どうしても気になるのが足首。ブーツで隠せていた冬とは違い、これからの季節は、足首の細さが脚全体の印象を左右するポイントになってきます。一般的に「痩せにくい」と思われがちな足首ですが、コツをおさえたケアを行えばスッキリ細い足首も夢ではありません。■足首が太くなってしまう原因は?足首はもともと、体の中でも脂肪がつきにくい場所。それなのに太くなってしまうのは、その原因のほとんどがむくみだといわれています。たとえば、普段あまり歩かないで過ごしている人は、足首に老廃物がたまりやすく、太く見えてしまうことに。また、つま先を上げずに擦り足のように歩くクセのある人は、足首まわりの筋肉がしっかり働かずにむくみやすくなってしまいます。足先がいつも冷たかったり、靴のかかとが擦り減ったりしている人は要注意。マッサージなどのケアと同時に、普段の歩き方も見直してみましょう。■むくみ解消マッサージでスッキリ足首に足首まわりのむくみを解消するにはマッサージが効果的。リンパの流れを促して、たまってしまった老廃物をスッキリさせましょう。両手をグーの形にして、内側と外側のくるぶし部分にあてます。そのまま曲げた指の関節を使って、くるぶしのまわりをやや力を入れてぐるっとなぞります。くるぶしのまわりを10回ほどなぞったら、手をグーにしたままアキレス腱の方に引き上げます。親指と人差し指でアキレス腱をはさみ、そこから膝の裏まで、ふくらはぎを引き上げるようにしてマッサージします。膝の裏を、親指で円を描くようにして押します。反対の脚も同様に行います。■簡単エクササイズで足首の筋肉を動かす普段足首まわりの関節や筋肉をあまり使わずにいると、足首だけでなくふくらはぎまで太くなってしまうことも。簡単エクササイズで、しっかり足首を動かしましょう。体育座りのように膝を曲げて座り、片足のかかとを床につけて、くるぶしを手でおさえます。くるぶしをおさえたまま、つま先を10回ほど上げ下げします。くるぶしとアキレス腱の間にあるリンパ節を、脚と同じ側の手の親指でおさえ、他の指で足首をつかむようにします。足首をつかんだまま、もう片方の手の指を、足の指の間にそれぞれはさみます。そのまま足首を大きくまわします。10回まわしたら、今度は逆まわりに10回。反対の脚も同様に1~5を行います。マッサージやエクササイズを続けるうちに、むくみもスッキリして、パンプスの似合う足首が手に入るはず。お風呂上がりや就寝前などのリラックスタイムを利用して、毎日続けてみてくださいね。(加藤朋実)
2016年03月10日自然の恵みを活用したコスメ2016年3月9日、ナチュラルコスメブランド「バーツビーズ」の日本初となるブランドショップがルミネ新宿店にオープンする。養蜂家であるバート・シャビッツとアーティストであるロクサンヌ・クインビーによって立ち上げられたバーツビーズは米国初のナチュラルコスメブランドであり、1984年に誕生。このブランドの製品は香りやテクスチャーに関しても自然の恵みを活用しているのが特徴である。それだけでなく、「アースデイ2015」では環境に優しいグリーン企業トップ50に選出されるなど、環境にも配慮した製品作りに力を注ぐ。全部欲しい、限定キットバーツビーズと言えばリップクリームと言っても過言ではない。このショップでは世界中の人々から愛されている「ビーズワックス リップバーム」を始め、ヘア、フェイス、ボディのケア製品も試してみることも可能。また、オープン記念のスペシャルキットが5種類、数量限定で発売される。バーツビーズの人気製品を集めた「バーツビーズ デビューキット」、乾燥肌に悩む人へおすすめしたい「スキンケアキット」、レモンの香りが爽やかなバス&ボディオイルの入った「オイル&ボディケアキット」、4種類のフレーバーを楽しむことができる「リップケアキット」、全身潤い肌を手に入れる「ハンド&ボディケアキット」の5種類だ。(画像はプレスリリースより)【参考】・ブルーベル・ジャパン株式会社 香水・化粧品事業本部プレスリリース(PR TIMES)
2016年03月09日●体がボロボロになる人とならない人の違い講談社はこのほど、『ケトジェニックダイエット 糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! 』(斎藤糧三著 / 1,404円・税込)を発売した。○糖質制限ダイエットへの賛否両論糖質制限は、近年ブームを巻き起こしたダイエット法の1つ。文字通り、食事から糖質をカットして痩(や)せる方法だ。実際に痩せた人がいる一方で、そのリスクもしばしば議論の的になる。「こんなに体重が落ちて体に害はないのか? 」「完全に糖質を抜いても本当に大丈夫なのか? 」といった声である。著者のナグモクリニック東京・アンチエイジング外来医長の斎藤糧三医師は、同書で、糖質制限ダイエットに否定的な意見があることを認めながら、間違った糖質制限のリスクを解説。そして、正しい糖質制限として「ケトジェニックダイエット」を提唱している。○やめられない人は「糖質中毒」かも?まず、斎藤医師は「糖質制限が悪いのではない」という見解を述べている。糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)を摂取すると血糖値が急激に上がり、それを下げるために「インスリン」というホルモンが分泌。このインスリンは"肥満ホルモン"ともいわれ、過剰に分泌されると血中の糖質と結びついて脂肪になる。これが糖質によって「太る」メカニズムだ。なお、食後血糖値の急上昇・急降下は、太るだけでなく、冷えや老化なども引き起こすという。とはいえ、糖質は大切なエネルギー源。「糖質を抜いたら頭が働かない」「フラフラしてしまう」と心配する人もいるだろう。しかし、それは「糖質中毒」のサインかもしれない。糖質は脳に影響を与えるため、強烈な中毒性と依存性を招くのだという。同書では、「パン屋さんの脇を通るとき、匂いに誘われて素通りできない人、それはかなりの中毒症状だと自覚しましょう」と警告している。○糖質「だけ」制限するから危険では、糖質制限はなぜ危険視されることがあるのか。斎藤医師は、その理由を「糖質だけを制限するから」と指摘。それまで糖質を摂(と)っていた人が糖質を制限すると体重は減る。しかし糖質を摂取しなくなると、「糖新生」といって、体内で筋肉などをもとに糖質をつくるしくみが働くため、筋肉をつくるタンパク質を補わないまま糖質制限を続けると、体がボロボロになってしまう可能性があるというのだ。そこで斎藤医師は、糖質制限に「肉食」をプラスする「ケトジェニックダイエット」を提案。同ダイエットは、糖質制限をしつつ、タンパク質などの栄養素をしっかり摂る"正しい糖質制限"と明言している。●糖質を枯渇させることで脂肪が燃える!○ケトジェニックって?続いて、「ケトジェニック」という聞き慣れない言葉について説明しよう。「ケトジェニック(ketogenic)」は、日本語訳で「ケトン体生成の」という意味。同書のタイトルにも「ケトン体回路を回し健康的に痩せる! 」とあるが、同ダイエットでは、ケトン体回路を活発に回してケトジェニック状態にすることがダイエットのポイントとなっている。糖質は、タンパク質・脂質と並ぶエネルギー源の1つ。食事で糖質を摂らなくなると、前述した「糖新生」というシステムにおいて、脂肪から分解されるグリセロール、筋肉を構成しているアミノ酸などを材料に、体内で糖をつくり出すようになる。ただし、糖新生でつくれる糖質量にも限りがあるため、エネルギーのメインは「糖エネルギー」から「脂肪酸エネルギー」へとシフトし、体内の中性脂肪を分解してエネルギーをつくり出すことになるという。○減らしたいのは「体脂肪」だけ!このとき、脂肪酸の一部はケトン体という物質に変わる。これが「ケトン体回路」。つまり、体脂肪からケトン体が発生するまでのシステムのことで、体脂肪を燃やして痩せるという仕組みだ。このケトン体回路が動くと、あらゆる細胞でエネルギーとして使われる。あえて糖質を摂らないでずっと枯渇した状態にしておくと、ケトン体を供給しなければならず、脂肪細胞中の中性脂肪がどんどん分解・放出されていく。同書では、このケトン体回路が活発に回り続けた状態を「ケトジェニック状態」と表現している。ケトジェニックダイエットでは、「減らしたいのは体脂肪だけ」がキーワード。糖新生によって筋肉を構成するアミノ酸が消費されるため、タンパク質を多めに摂取して体内のタンパク質を維持することが重要なのだ。そして、このダイエットの効果は痩せることだけではない。実践した人が感じた効果として、「髪の毛の量が増える」などのルックスの変化、「疲れにくくなる」「集中力が増す」といった健康の実感、「貧血」「冷え性」「むくみ」などという不調や病気の改善についての報告があるという。「ごぼう茶」による若返り術や1日1食の健康法などを提唱する、ナグモクリニックの南雲吉則総院長も同書を推薦する一人。感想をお聞きすると、「私は1日1食にしてから痩せて体調もよくなりました。そのときはまだ概念がなかったのですが、今思えば空腹状態のときは『ケトジェニック状態』だったんですよね。日本にケトジェニックという理論を持ち込んだ斎藤先生は、すばらしいと思います」とコメントをくれた。○ココナッツオイルでケトン体が約3倍に?糖質が枯渇したとき、脂肪酸の一部からつくられるケトン体。しかし糖質を枯渇させなくても、「ココナッツオイル」などに含まれる中鎖脂肪酸を摂ると、直ちに肝臓に運ばれ、ケトン体をつくることができるという。驚くのはその量。斎藤医師が副理事長を務める日本ファンクショナルダイエット協会が行った研究では、10名の被験者にココナッツオイル33gを摂取させた。その3時間後、血中ケトン体濃度は平均して摂取前の約3倍になった。同協会の理事長を務める白澤卓二医師は、ココナッツを取り入れた健康法などを提唱している。今回、ケトン体を増やすココナッツオイルの効果についてうかがったところ、「斎藤先生には『ずるをしてる! 』って言われちゃうんだけどね(笑)。ココナッツを入れると本当にケトン体が増えるんです。糖質制限をしている人は痩せるし、していなくても脳の老化予防にいいですよ」と語ってくれた。後編では、ケトジェニックダイエットの具体的なやり方と、斎藤医師のインタビューをお届けする。
2016年03月09日気候が徐々に暖かくなるにつれて気になってくるのが、冬の間に体についた無駄なお肉。本格的な薄着の季節を迎える前に、スッキリ落としておきたいですよね。しかしいくら痩せたいからといっても、極端な食事制限や急激な運動などは体に負担をかけてしまいます。健康的にキレイな体を手に入れるなら、毒素を排出してスリムになる、アルカリ性ダイエットを試してみてはいかがでしょう。■アルカリ性ダイエットとは?食べ物は、その含まれるミネラルによって、アルカリ性と酸性とに分類されます。酸性の食品を多くとっていると体が酸性に傾き、代謝の低下や冷え、むくみなどを引き起こしてしまうのだとか。さらに体の酸化のため、肌の老化にもつながってしまいます。アルカリ性ダイエットとは、アルカリ性の食品を積極的にとることで、体のpHバランスを整えていくものです。それによって腸の働きを活発にし、肝臓や腎臓などの負担を減らして毒素を排出する効果があるといわれています。■アルカリ性ダイエットでとるべき食品とはアルカリ性ダイエットを成功させるには、アルカリ性の食品と酸性の食品をしっかりマスターしておくことがポイント。まず、積極的にとりたいアルカリ性食品は、野菜やフルーツ、きのこ類、大豆製品、ナッツ類など。また、ココナッツオイルや亜麻仁油、ハーブティ、スパイス類もアルカリ性になります。フルーツは、砂糖を使った缶詰やジャムなどはNGなので注意。反対に酸性の食品は、アルコールや白砂糖、肉や魚などの動物性たんぱく質、米などの穀物類があげられます。コーヒーなどのカフェイン飲料も、刺激物であるため避けるようにしましょう。■アルカリ性ダイエットの注意点アルカリ性ダイエットは、アルカリ性食品をとることで体のpHバランスを整えるもの。アルカリ性食品だけを食べていては栄養のバランスが偏り、健康で美しい体を作ることはできません。理想は、アルカリ性:酸性の割合が7:3になるように食べること。酸性食品からしかとれない栄養素もあるので、完全に排除するのではなく、上手なバランスを保った食生活を心がけましょう。このダイエット法を試した人の中には、10日程度で効果を実感できたという驚きの声も。疲れやすさや冷えにも効果的といわれているので、ダイエットはもちろん、体質改善を目指したい人にもおすすめの方法です。(加藤朋実)
2016年03月08日美容に効果的な食材として、よく知られている大豆とヨーグルト。その2つの効果を“良いとこどり”したのが豆乳ヨーグルトです。牛乳ではなく豆乳を使うので植物性でヘルシー。自宅でも簡単に作ることができるので、普段の食生活に取り入れやすいのも魅力です。■豆乳ヨーグルトの美容効果とは豆乳ヨーグルトは、牛乳の代わりに豆乳を発酵させて作るヨーグルト。美容や健康に大きく関わりのある腸内環境を整えてくれる働きは、一般的なヨーグルトと同じ。さらに、豆乳ヨーグルトならではの女性にうれしい効果がたくさんあるのです。豆乳の原料である大豆に含まれる栄養素として、よく知られているのが大豆イソフラボン。このイソフラボンには女性ホルモンのバランスを整える働きがあり、肌荒れの予防や改善にも効果的とされています。豆乳に含まれる大豆サポニンには脂肪を燃焼させる効果が、カリウムには体内の老廃物を排出するむくみ防止効果があるといわれています。■自宅で簡単! 豆乳ヨーグルトの作り方豆乳ヨーグルトは自分で簡単に手作りできます。用意するものは豆乳と市販のヨーグルト、飲むヨーグルトでもOKです。使いやすいのは1Lの豆乳パック。パックを開き中に入っている豆乳のうち700mlを使います。そこにヨーグルト70gを加えパックの口を閉じたら、25℃くらいの温かい場所に半日~1日放置しておくだけ。完成した豆乳ヨーグルトは、熱湯消毒をした密閉容器に入れて冷蔵庫で保管し、3日以内を目安に食べきるようにしてください。また、雑菌の混入を防ぐためにもスプーンは清潔なものを使いましょう。■普段の食事に取り入れやすい 豆乳ヨーグルトのおすすめの食べ方豆乳ヨーグルトはそのまま食べてももちろんOKですが、甘みがほとんどないためはちみつやフルーツを加えると食べやすいでしょう。朝食におなじみのグラノーラとの相性もバツグン。お料理の隠し味として使うのもおすすめです。ドレッシングやみそ汁に少し加えると、元の味をほとんど変えずにまろやかさをプラスできます。ほのかな豆乳の香りがあるため和風の組み合わせもバッチリ。きなこや黒蜜をトッピングすれば、上品な和スイーツのように楽しめます。手軽に作れて、美容効果バツグンの豆乳ヨーグルト。普段の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。(加藤朋実)
2016年03月06日デリケートゾーンの代表的な悩みである「かゆみ」。かゆみは日常的に不快感をともない非常に気になります。そして生理中に気になりやすいためか、かゆみの原因=ムレと決めこんでしまいがち。しかし本当はその逆で、実は乾燥が原因の場合もあるのです。■かゆみの原因としてよく聞く「ムレ」あなたはデリケートゾーンのかゆみと聞いたらなにを原因として思いうかべますか?ピルボックス ジャパン株式会社が行った「デリケートゾーンのかゆみに関する調査」によると、6割以上の女性は「ムレ」が原因なのでは、と考えているそう。次に多く挙がるのが、「生理用ナプキンやおりものシート」そして「下着や衣服のこすれ」「汗」「経血」と続きます。挙げられた原因のほとんどが、ムレにつながるもの。それほどまでにかゆみの原因はムレであるという意識が根づいているのです。■実は逆に「乾燥」が原因の場合もかゆみの原因といえばムレという認識が広がっているわりに、かゆみが気になる実際のタイミングはとくにムレたときではなく、原因不明と答える女性が多いようす。かゆみの原因が、「不明」と答えた女性は、「生理中」と答えた女性よりも、わずかに多い結果となっています。デリケートゾーンのかゆみの原因のなかには、「乾燥」が原因の人がいるかもしれません。ムレばかりがフォーカスされがちですが、実は真逆で乾燥が原因のかゆみも存在するのです。たとえば冬場なんかに体が乾燥してかゆくなることはよく知られています。なのに、デリケートゾーンとなると半数以上の女性に知られていないというから驚きです。デリケートゾーンの保湿ケアはわずか5.9%の女性しかしておらず、保湿したいと考えている女性を含めても13.8%にとどまっています。■デリケートゾーンの乾燥対策乾燥対策として取りいれやすいのは、デリケートゾーン専用のソープを使うことです。デリケートゾーンの大部分は粘膜。肌を洗うボディソープで洗ってしまうと刺激が強く乾燥してしまうケースがあります。その場合デリケートゾーンを洗うのに適したpHや成分のソープを使うことによって、乾燥が軽減されるでしょう。今回はデリケートゾーンの乾燥について取りあげましたが、もちろんムレが原因のかゆみもあります。ムレが原因とわかっている場合には、保湿をする必要はないでしょう。とくにムレている感じはないのに、かゆみがある場合には保湿を心がけてみましょう。体のなかでも特にやさしいケアが必要なデリケートゾーン、かゆみやかぶれで悩まないよう日々のケアを心がけてくださいね。(Y. NISHIKAWA フォークラス)
2016年03月05日それほど暑い日でもないのに、朝目が覚めると汗をかいていることはありませんか? 人は誰でも寝ている間に多少の汗をかきますが、量が多すぎる場合は体のトラブルを知らせるサインかもしれません。「たかが寝汗」と思っていると、実は自分でも気付いていなかった不調が隠れていることも。快適な睡眠のためにも、放置せずにきちんと改善しましょう。■注意が必要な寝汗とは?人は誰でも寝ている間にコップ1杯~1杯半くらいの汗をかくといわれています。これは深い眠りに入るときに体温をさげるためにかく汗で、体の正常な働きです。しかし、朝起きたときにパジャマまでぬれているような汗は、量が多すぎるといえます。気温が高いわけでもないのに寝汗の量が多い場合は、体の状態や生活習慣を見直してみる必要があるでしょう。多すぎる寝汗は快適な睡眠を妨げ、睡眠の質を低下させてしまいます。また、体から水分が多く排出されるために、乾燥を招くもとにも。良質な睡眠は美容と健康の基本です。思い当たる原因がある場合は、しっかり改善していきたいですね。■多すぎる寝汗の原因とは寝汗を多くかいてしまったとき、原因としてまず考えられるのがストレスです。ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、眠っている間の体温をうまく調節できなくなってしまうのです。女性の場合は、ホルモンバランスの乱れが原因になっていることも。生理前に寝汗をかく人が多いのも、女性ホルモンの影響によるものです。生理のたびに大量の寝汗をかく、という場合は、PMS(月経前症候群)の可能性があります。体の不調以外に、睡眠環境も寝汗に大きく影響します。たとえば、吸湿性の悪い素材のパジャマを着ていると、通常の量の汗でも吸収できずに寝汗が多いと感じてしまう場合も。また、エアコンをつけっぱなしにして部屋の温度が一定になっていると、睡眠中の体温調節がうまくいかなくなってしまいます。エアコンをつける場合はタイマー機能を使うようにしましょう。■気になる寝汗を改善する方法寝汗を改善するには、まず生活習慣を見直し、できるだけストレスを緩和させることが大切です。夜はお風呂にゆっくりと入り、リラックスした状態で眠りにつくようにしましょう。また、適度な運動はストレス解消と同時に、PMSの症状を和らげる効果もあるといわれています。無理のない範囲で、ウォーキングやランニングなどに取り組むとよいでしょう。夜、寝る前にアルコールやカフェイン、砂糖などをとるのはNG。夜更かしや寝不足も自律神経のバランスが乱れる原因になるので、規則正しい生活を心がけてください。寝汗がひどく、さらに微熱や疲れやすさを伴う場合は、甲状腺の病気の可能性もあるといわれています。体調や環境に気を配っても寝汗が改善されない場合は、一度医療機関で相談してみてください。(加藤朋実)
2016年03月04日温かくなって薄着になる、春の季節がやってきます。そこで気になるのがやっぱり体形。カロリー制限や、最近流行の糖質制限をしてもなぜか痩せない。頑張っているのに効果が出ない…。その原因、塩分の過剰摂取にあるかもしれません。■ダイエット中はどうして塩分が多くなりがちになるの?ダイエットというと、まずはカロリーや糖質を制限しがち。ノンオイルドレッシングのサラダ、具沢山のスープ、鍋料理などを食べることも多いのではないでしょうか。確かにどれも野菜がたくさん取れて、ビタミンやミネラルもバッチリ。栄養不足にもならなそう。確かにそうかもしれませんが、実はそこに含まれる塩分が問題なのです。ノンオイルドレッシングにはうまみを補うために、通常より塩分が多めに含まれています。スープや鍋もしかり。しかも温かいものは塩分を感じにくいので、その分、味が濃くなっています。鍋一人前にどのくらいの塩分が含まれているか、ご存じですか? 少なくても4g~5g。多ければ10g以上になります。2015年に厚生労働省が設定した女性の塩分摂取推奨量は7g以下。これでは1食でオーバーしてしまいます。■塩分はどうして問題なの?塩分を過剰摂取してしまうと、ダイエットに何が悪いのでしょうか? それは、なによりむくむこと。塩分を摂取すると血中のナトリウム濃度があがるので、それを回避するために体内に水分をため込むのです。代謝が正常であれば、その水分は尿や汗として排出されます。しかし、塩分摂取量が多い状態があまりに長いと、むくみが慢性的になって定着し、代謝を下げてしまいます。その結果、血液やリンパの流れが滞り、体が脂肪をためこみやすくなってしまうのです。これでは、どんなに低カロリーの食事をしても、糖質制限しても、ぷよぷよの体のままです。せっかくダイエットをしたつもりだったのに、本末転倒になってしまいます。■じゃあ何をしたらいいの?まずは塩分を控えるようにしましょう。そのために取り入れたいのは、薬味やスパイス、ショウガやニンニク、ネギ、コショウといった食材。これらは料理に風味を加えるだけでなく、体を温める作用もあるので代謝アップにも効果的です。また、お酢やレモンなどで酸っぱさを追加するのもおすすめ。酸味は塩味を引き立たせてくれるので、少ない塩分量でも満足できます。ナトリウム排泄(はいせつ)に必要なカリウムが豊富な食材をたくさん摂取しましょう。アーモンドやレーズン、バナナ、リンゴ、海草類、さつまいもなどがおすすめの食材。ダイエット中のおやつにナッツやレーズンを常備しておくのもいいですね。ダイエットは少なからず努力のいるもの。その努力をムダにしないためにも、塩分と上手に付き合い、春に向けて体形を整えていきましょう!(ふじなみまき)
2016年02月29日まるでジュエリーをつけたような高級感を与える「Vカットストーン」。ポイントで置くだけでインパクト抜群!!シンプルなデザインと相性が良く、ゴージャス&エレガントな指先に。立体的に輝くキラキラストーンがふと目に入るたびに、気分があがりますよ♪「Vカットストーン」ネイルデザインワンカラーをベースに、Vカットストーンでポイントを。 存在感タップリです。Vカットストーン×ベージュの大人可愛いネイル。結婚式にもオススメ。薬指に施したVカットストーンがあるで宝石のようなネイルデザイン。キラキラストーンは気分があがりますね。グレーのVカットストーンネイル。 グレーのワンカラーにアクセントでビジューを。 ・≫≫新着ネイルデザイン ※掲載協力: ネイル ビューティーナビ編集部
2016年02月29日キュっと引き締まったウエストは、いつの時代も女性の憧れ。そこで現役ピラティス講師がウエストのくびれに効果的なエクササイズを紹介します。 ■ピラティスって何?ピラティスとは、ドイツ人看護師のジョセフ・ピラティス氏が、病弱な自身の体を鍛えるために考案したエクササイズです。第一次世界大戦では負傷兵のリハビリに取り入れられ、のちにピラティス氏がニューヨークでスタジオを開くとダンサーたちの間で話題となり、世界中へと人気が拡大。現在ではスポーツ選手、セレブやモデルなどの美を追求する女性の間で人気のエクササイズとして知られています。 ■くびれに効く! 2つのポーズおなかを引き締めくびれをつくるには腹筋を鍛えるエクササイズを行うのが効果的。主な腹筋群として「腹斜筋」「腹直筋」「腹横筋」の3つが挙げられます。これらを効果的に鍛えるピラティスのエクササイズを2つ紹介します。・アブプレップ腹筋を鍛える代表的なエクササイズです。特に、おなかを平らにする腹直筋にダイレクトに効かせることができます。仰向けになりひざを曲げて足の裏をマットにつきます。足幅は腰幅と同じくらい。腕は体側に伸ばし手のひらを下にしましょう。息を吸って頭を軽く持ち上げ首の後ろを伸ばします。吐きながら腹筋を縮めながら胸から上を起こします。ろっ骨と骨盤を近づけるような感じです。腕は肩の高さまで上げましょう。息を吐きキープ。おなかの奥が硬く引き締まるのを感じます。息を吸いながら1の姿勢に戻りましょう。背骨ひとつひとつをマットに下ろすイメージで。5~10回繰り返します。・オブリーク上体をツイストすることで、腹斜筋へ働きかけウエストのくびれを強調します。腹部が硬く引き締まるのを意識しながら行うとさらに効果的です。仰向けになり、胸から上をマットから起こします。両足もマットから浮かせてひざの高さまで上げましょう。腰とマットのすき間を埋めるようにし、腰はマットに付いた体勢です。手は頭の後ろで組みます。ひと息吸って、吐きながら右足をななめ上に伸ばします。上体をツイストし右ひじと左ひざを近づけます。吸って中心に戻し、吐きながら左足を伸ばし反対側へツイストします。左ひじと左ひざを近づけます。8~10回繰り返します。くびれに効果的なピラティスのエクササイズを2つ紹介しました。ピラティス氏の有名な言葉で「10回やれば違いを感じ、20回やれば違いが目に見え、30回やれば全く違う体に生まれ変わる」というものがあります。少しずつでも継続することが大切です。せひ、今日から始めて「くびれ美人」を目指しましょう!
2016年02月26日そろそろ花粉症のシーズン。毎年悩まされているという人も多いでしょう。また、寒くなったり暖かくなったりしながら春に向かうこの時期は、気温差が激しく、体調を崩してしまいがち。そんな今だからこそ始めたい、体も心もリラックスできるアロマオイルの使い方を、アロマスタイリスト「sous le nez(スールネ)」の田仲千春さんに伺いました。sous le nez(スールネ)田仲千春 プロフィール写真や絵、言葉や音楽を香りで表現するアロマスタイリスト。また、生まれた瞬間の星空・ホロスコープを読み解き、香りを処方するホロスコープセラピスト。本能に直接アクセスできる嗅覚を用い、物事の奥底に潜むものを香りで表すことを試みる。 花粉症やアレルギー対策にも、アロマが活躍写真や言葉、音楽などから香りを表現したり、生まれたときの星の位置(ホロスコープ)に沿って香りを作る、展示やワークショップを積極的に行い、アロマのさまざまな魅力を伝えている田仲さん。田仲さんがアロマの魅力に気づくきっかけとなったのは、阪神大震災の頃。「震災と更年期が重なって、体調と心のバランスを崩した母が、ちょうど日本に入りはじめたアロマを始めたんです。それで、もともと喘息やアトピーがあった私にも『やってみたら?』と、アロマテラピーのセットをくれたのがきっかけ。大人になっても、環境の変化や動物とのふれあいで出ていた呼吸の苦しさが、精油を吸い込むことで深い呼吸に変わり、体をサポートしてくれることを実感しました」そのときに使った精油が、呼吸器系を楽にしてくれるという “ティートリー” 。ティッシュやハンカチに精油を落として匂うことで、体が楽になったのだそう。それ以来、初めて行く場所にはティートリーや、リフレッシュできる “ペパーミント” の精油を持っていくのだといいます。「旅先やホテルは、自分の家とは違う香りがすることがあります。そんなときはチェックインしてすぐに、ティッシュに精油を落として部屋に置いておくんです。出かけて戻ってきた頃には、空気がすっきりしているように感じられます。ティートリーは冬場に持っておくのに、おすすめの精油のひとつ。ハンドソープに入れておくと香りがよくなるのはもちろん、抗感染作用、抗菌作用があるといわれ、風邪予防にも良いとされています。呼吸器系にアプローチしてくれるから、花粉症対策にもいいですね。また、 “ジュニパー” もデトックス作用があり、詰まっているものを流してくれるのでおすすめです」花粉症の目のかゆみには、アロマを使った「冷湿布」を精油のおかげで花粉症が改善したという田仲さん。目のかゆみには、冷湿布がおすすめだとか。「タオルを氷水で絞って、目の当たらないところに精油を落として乗せると、かゆみが少し緩和されます。ティートリーのほか、“ユーカリ” や “ラベンダー” がおすすめですが、大切なのは自分が好きな香りであること。本能が『好きだ』と思う香りは、体が自然と受け入れてくれるようです」足浴より手軽にできる、「手浴」のすすめそんな田仲さんがすすめる、簡単にできるアロマを使った体調管理法が「手浴」。聞きなれない言葉ですが、読んで字のごとく、足ではなく手をお湯につけて温めること。「手浴の場合、鼻との距離も近いので香りを感じやすく、蒸気を吸い込むことで鼻の粘膜が和らぎ、精油の成分を取り入れやくなります。そうすると脳の深部(嗅覚)に届き、神経やホルモンが調整されます。あらゆる不調の始まりでもある“自律神経の失調”は、神経のアクセルとブレーキを切り替えられなくなっている状態。特に、アクセル・緊張が続くのは、自然の動物に例えると戦っているような状態なので、脳と筋肉と心臓を中心に血流が集まり、末端の血が少なくなります。だから冷え性になったり、腸や子宮に血が回らなくなって、不調が始まる。自分では気づかないかもしれないけれど、体は身を守ろうとしてずっと緊張していることがあります。その緊張を解くために、アロマテラピーはやさしくサポートしてくれるんです」手浴の方法は簡単。足浴と同じようにタライ(もしくは大きめのボウル)にお湯をはり、手首までじっくり浸すだけ。旅先では、洗面台を使うのもおすすめだそう。「手浴も難しい場合は、マグカップに親指を浸す『親指浴』もおすすめ。すぐ冷めるので差し湯を用意して。それも大変なら、蒸しタオルに手首まで入れて温めても。全体をつける方がより血行が促されるので、効果としては手浴の方がいいですね」症状別の「手浴」と精油の組み合わせまた手浴によって血行が促されると、肩周りの緊張が解け、肩のコリもほぐれるのだそう。精油の成分を取り入れやすく、肩こりも改善してくれると、一石二鳥な効果が期待できる手浴。おすすめの精油の組み合わせも教えていただいたので、ぜひ試してみてください。「アロマは日常に取り入れやすく、お茶を飲むのと同じ感覚でちょっと一息ついたり、気持ちを切り替えたりするのに使えます。自分が好きだと思う香りで、心地よい時間を過ごしてくださいね」【手浴の方法】1.約42度のお湯をタライに入れ、天然塩(大さじ1)に2種類の精油を各1滴ずつ混ぜ、お湯に溶かす。2.差し湯を用意して、冷めてきたら差し湯をしながら、15分間ほど手首まで浸す。※精油使用の際には禁忌事項があります(特に妊婦の方)。必ず確認してからご使用ください。※柑橘系の精油は皮脂を分解するため、手浴で使う場合は天然塩ではなく、コーヒーフレッシュと精油を混ぜて、乳化させてからお湯に入れてください。※火傷にご注意ください。症状別アロマの組み合わせ▼花粉症ティートリー:呼吸器系の不調にアプローチ。免疫力アップ。ジュニパー:デトッスク作用。ネガティブな感情を手放す。寝る前や朝出かける前など、時間を問わずおすすめ。鼻から額にかけてスッと呼吸が通るようになります。▼寒暖差アレルギー(自律神経のバランスを整える)クラリセージ:緊張から解きほぐし心を緩める。ラベンダー:ストレスを洗い流し、心のバランスを整える。就寝前におすすめ。自分にゆるしを与えるようなブレンドです。▼リラックスイランイラン:花の精油。蕾がひらくように、気持ちを解放する。マージョラム:不安や緊張を和らげる。就寝前や休みの日に。花の精油は心を開くといわれます。心を解放したい時におすすめです。▼保湿ゼラニウム:皮脂のバランスを調整する。サンダルウッド:肌を柔らかくする。手浴の際、タライから頭にかけてタオルをかぶせ、顔に蒸気を当てると、微量ですが肌に成分が取り込まれ、しっとり柔らかくなります。(蒸気の吸い込みすぎにご注意ください)【information】sous le nez ワークショップ「星と香りワークショップ:番外編」星座別 花粉症対策 マスクミストクラフトレシピ2015年3月21日(月・祝)に、ホロスコープから花粉症対策の精油を選び、オリジナルのマスクミスト作るワークショップを開催予定。詳細は、 まで。 ※イベントは終了しました取材協力:/「sous le nez(スールネ)」
2016年02月24日花粉症の季節がやってきました。今年もマスク着用の方々が街に溢れています。そんな折、いち早く花粉症から脱した人の話をきくと、今年は特に「ビタミンDのサプリメントで改善してきた」という人が目立っています。ビタミンDがどうして花粉症を改善するのでしょうか? ビタミンDと花粉症の関連を解いた本「サーファーに花粉症はいない」(小学館)の著者、斎藤糧三先生にお話を伺いました。「ビタミンD」と「アレルギー症状」の密接な関係が明らかに「何はともあれ、花粉症のみなさんが知りたいのは『ビタミンDが本当に花粉症を改善するのか否か?』でしょう。いろいろな対症療法がありますが、ビタミンDは花粉アレルギーを根本から改善してくれるもの。どんな対症療法にも勝るはずです。なぜならビタミンDは『免疫調整ホルモン』だからですよ」(斎藤先生)斎藤先生は、そのスベスベの肌からは想像がつかないほど、子どもの頃からずっとアトピー性皮膚炎。大人になってからは慢性的な鼻づまり、春にはご多分にもれず花粉症に悩まされてきたタイプです。ただ、幼少の頃から、海に行けばアトピーも鼻づまりもなぜかマシになる… 大人になってからも、ビーチリゾートに行くと必ず鼻がすーっと通る経験をしていました。でもそれは単純に、空気がきれいな場所はアレルギーの原因が少ないからだろうと思っていたのです。ところが、あるとき「一時的に改善するのは、ビタミンDが体内に増えるからだ!」と気がついたのです。そのきっかけを斎藤先生が説明してくれます。「私の専門は『機能性医学』です。これは1990年代にアメリカで誕生した新しい医学で、日常的に人が抱えている不調や病気を対症療法に走らず、その発症原因に着目して根本から改善しようというのがコンセプト。あるとき、アメリカで開催された機能性医学の学会で、ビタミンDがテーマになっていました。ビタミンDのパイオニア的医師が、体内のビタミンDを増やすのに “日焼け” をあえて推奨していた。それで、ハタと気付いたわけです。紫外線を浴びることによって体内ではビタミンDが合成される。だから、紫外線の強い場所に居続けると、ビタミンDがいつもより多く合成されてアレルギー症状が治まるのではないかと」ビタミンDは、以前から『骨の材料となるカルシウムを体内に取り込みやすくする』と言われていました。日光を浴びると皮膚でコレステロールを原料として合成されます。紫外線に当たらないと合成できず、骨形成に異常が起こる『くる病』を招くことは有名です。さらに、機能性医学ではビタミンDを『免疫系を正常に働かせるために必要な栄養素』ととらえていることがわかりました。ビタミンDが不足すると免疫系に異常が起き、それがアレルギーを発症させる一因になる、というのです。そして、斎藤先生はビタミンDのサプリメントを購入して実験をします。1日に100μg(4000IU)ずつ摂取すると、アレルギー症状の明らかな軽減がみられました。摂取して1時間もしないうちに、ビーチで日光浴をしたときのように鼻がスーッと通ってくるのです。ビタミンDは通常、体内では脂肪に備蓄されていて、必要な時に使われます。欠乏しているときは備蓄も少なくなり、大量に摂っても、摂取後6時間ほどで血中濃度が下がります。それと共に鼻の通り具合も徐々に微妙になり、やがてまた鼻づまりが戻ってきてしまいました。 「さらに、花粉症の症状のある10名に同じ量のビタミンDを試してもらったところ、10名全員が症状の改善を認めていました。しかも、ビタミンDが完全に代謝される数時間後には、私と同じように症状が戻ってきたんですよ。ビタミンDとアレルギー症状の関係を認めないわけにはいられない出来事でしたね」(斎藤先生)そもそも「ビタミンD」にはどんな役割がある?過去にわかっていたビタミンDの生理機能は、次の3つがありました。1)腸管でのカルシウム、マグネシウム、リン吸収の促進2)腎臓からのカルシウム喪失抑制と、副甲状腺を介した血中カルシウム濃度の維持3)骨形成や骨のカルシウム、マグネシウム吸収の円滑化斎藤先生によれば、新たに注目されているビタミンDの機能は、さらに3つ挙げられると言います。1)細胞分化誘導ビタミンDは他のステロイドホルモン同様に、細胞の核にあるビタミンD受容体(レセプター)に働きかけ、正常な細胞への分化を誘導します。つまりビタミンDが不足すると、適切に細胞の分化誘導が行われないため、がんなどの疾病が増加すると言われています。2)免疫担当細胞の調整リンパ球などの免疫担当細胞にもビタミンDのレセプター(受容体)があり、ビタミンDが欠乏すると免疫バランスが崩れて花粉症のような異常な免疫反応を生じてしまいます。リウマチ、一型糖尿病などの自己免疫疾患、アトピー性皮膚炎、喘息などの花粉症以外のアレルギーの発症にも関与。3)血圧上昇ホルモンの分泌を調整血圧上昇の原因となる腎臓で作られるホルモン「レニン」の分泌上昇を、ビタミンDが抑制。斎藤先生の書かれた本「サーファーに花粉症はいない」のタイトルの意味は、太陽の下でスポーツを楽しむ習慣のある人達は、ビタミンD不足にはなりにくい。だから花粉症の症状も出にくいということ。そう、紫外線を浴びることでビタミンDは自然と作られます。「紫外線は人にとって悪だと考えがちですが、害だけではないのです。UV対策が世界一進んだ日本女性は、ほとんどビタミンD欠乏症に罹っているとも言われています。これほど重要なビタミンD生成のために、紫外線も少しは必要であること、忘れないようにしましょう。太陽光線を浴びる目安としては、週2回程度、顔や手足に日焼け止めを塗らず、5分~30分程度浴びれば十分なんです」(斎藤先生)「ビタミンD」を多く含む食材とは?もちろん、ビタミンDは食材からも摂ることができます。ビタミンDは主にきのこ類や魚類に多く含まれ、含有量の多い食材は…【100gあたりの「ビタミンD」含有量】・白きくらげ(乾燥) 970μg・きくらげ(乾燥) 435μg・かつおの塩辛 120μg・あんこうの肝 110μg・しらす干し(半乾燥) 61μg ・いわし(丸干し) 50μg・たたみいわし 50μg・身欠きニシン 50μg・すじこ 47μg・いくら 44μg・紅鮭 33μg・スモークサーモン 28μgこうしてみると、あまり日常的に摂りやすい食材ではありません。そこで斎藤先生がオススメしているのがビタミンDのサプリメント。日光浴や食事で気を使わなくても、確実に摂取できるので、積極的に症状を改善したい人にはうってつけです。では、ずばり、花粉症を治したい人がビタミンDをサプリメントでどれくらい摂ればよいのかを教えていただきましょう。サプリメントの選び方、花粉症に効果的な摂り方と量は?ビタミンDの量を表す単位で覚えておきたいのは、μg(マイクログラム:1gの10万分の1)と、IU(アイユー:1IU=0.025μg)。斎藤先生によれば、ビタミンDに関する世界の研究者の意見を総合すると「成人で1日50~100μg(2000~4000IU)」が妥当な摂取量と言われているのだそうです。「ビタミンDの血中濃度が目標値で安定するための肝臓や脂肪内の備蓄には、約3カ月かかると考えてください。患者さんに処方する際には、1日100μg(4000IU)を摂取→3カ月後に血中濃度の再検査→目標値に達した時点で1日50μg(2000IU)を維持する、という指導をしています。花粉症の方がご自分で改善したい場合は、まず毎朝100μg(4000IU)のビタミンDを摂ります。もしそれで症状が緩和されず、午後にまた症状が出てくるなら、もう一回100μg(4000IU)を摂取しましょう。カラダにビタミンDが備蓄されてくれば、午後になっても血中濃度が下がって症状がぶり返すことはなくなります。この飲み方を試して、花粉症が全く改善されなかった人はほとんどいません。ただ、粘膜が正常でないと改善効果は見られない人もいるので、可能性がある場合はタンパク質、ビタミンC、鉄、ビタミンAの摂取を心がけてくださいね」(斎藤先生)「ビタミンD」の過剰摂取は大丈夫?『免疫調整ホルモン』である「ビタミンD」不足を、食事やサプリメントで積極的に解消することが大切だとわかりました。とはいえ、過剰症は大丈夫なのでしょうか? 実は1日250μg(10000IU)以内なら、副作用は心配しなくてよいのですが、長く飲み続けるなら医師のアドバイスを受けるべき。また、安全なサプリメントを選ぶ目を持つことも大事です。「サプリメントは大きく分けて2つ。一般用と医師処方用(医療用サプリメント)です。後者は栄養療法などを行うクリニックで扱っているものですが、日本ではこれがまだまだ少ないのが現状ですね。2つの大きな違いは、配合量の保証。一般用の中には、表示してある量が、あくまで『工場の製造段階で入れましたよ〜』という意味の製品もあります。製造中や保存中に目減りしていくものもあるのですが、その分を計算していないタイプもあるのです。ビタミンDは、1カプセルあたり含有量25μg(1000IU)のものが理想です。輸入のものには錠剤も多く、これには日本人が馴染みのない混合物が多く含まれていたり、錠剤は栄養成分が減衰する傾向にあるので、日本製のカプセルのほうが安心だと思います」(斎藤先生)知っているようで知らなかった「ビタミンD」のチカラ。季節の変わり目のアレルギーや花粉症で悩んでいる方は、食事やサプリメントで意識的に「ビタミンD」を摂取してみてください。長期間摂取する場合は、ドクターにも相談してみましょう。斎藤糧三先生 プロフィール1973年東京都生まれ。医師。1998年に日本医科大学を卒業後、産婦人科医に。現在、日本機能性医学研究所所長、一般財団法人日本ファンクショナルダイエット協会副理事長、サーモセルクリニック院長、ナグモクリニック東京・アンチエイジング外来医長。機能性医学をいち早く日本に紹介し、日本人として初めての機能性医学認定医に。栄養療法、アレルギーの根本治療、ケトジェニックダイエットの啓蒙・指導、更年期症候群の治療、アスリートの栄養管理など、得意分野は多岐に渡る。著書に『慢性病を根本から治す「機能性医学」の考え方』(光文社新書)。『スーパーフード事典 BEST50―栄養素、効能、おいしい食べ方がわかる』(監修/主婦の友社)。そして話題の新刊『糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる!ケトジェニックダイエット』(講談社)が2月24日発売に。
2016年02月23日お店に行くともう春服が並んでいますね。もう春はすぐそこまできています。春といえば、満開の花畑を連想します。フラワーモチーフのネイルで、指先から春気分を満喫しましょう!!デザインも豊富で、色の組み合わせで様々な印象に仕上げることができますよ♪「フラワー」ネイルデザイン淡いフラワー模様とストーンでオトナ可愛く仕上げたネイル。水彩フラワーで大人上品なネイルに♪流行りのパステルカラーにマットコートの花柄を。やりすぎ感なく大人の手元を演出!マットコートの中にお花を埋め込んだ、水彩風のジェルアート。ビビットカラーで描いた花柄が映えるネイルデザイン。 ・≫≫新着ネイルデザイン ※掲載協力: ネイル ビューティーナビ編集部
2016年02月22日女性に多い悩みの一つ、足のむくみ。冬場は特にむくみやすい季節ですが、デスクワークや立ち仕事では仕方が無いと諦める前に、食生活を見直してみませんか?■そもそも「むくみ」って何?重力に逆らって二足歩行する人間にとっては、必然ともいえる足のむくみ。血管・リンパ管と組織との間で血液や水分のやりとりがうまくいかないと、組織中に水分がたまり、むくみの原因となります。足の皮膚の下に水分がたまってむくみが進むと、外側に膨張して足が太くなっていくわけです。皮膚が硬ければ、筋肉のポンプ作用が有効に働いて下半身の血液を含む水分を上方へ流すことができるのですが、女性は男性と比べて皮膚が柔らかいため、むくみやすいのです。■まずやめたい、塩分の取り過ぎ塩分を多く含むものを食べると、喉が渇きます。体内のナトリウム(塩分の主成分)の濃度を下げようとする調節機能が働き、体が水分を取りこもうとするため。塩分を多く取れば取るほど、この働きによって水分が排泄(はいせつ)されにくくなり体内に水分がたまって、むくみへとつながります。塩分が多くなりがちな外食や加工食品を多く利用する人は特に注意しましょう。ただし、塩分が少なすぎてもミネラルバランスが悪くなり、逆にむくみが生じやすくなる場合もあります。塩分をやみくもに制限するのではなく、取り過ぎないようにすることが大切です。■「カリウム」と「水分」の不足はむくみの大敵カリウムは、ナトリウムの排泄(はいせつ)を促して、体内の水分量を一定に保とうとします。塩分を過剰摂取しがちな現代の食生活では、カリウムの豊富な食材を積極的に取りたいもの。例えば、サツマイモなどのいも類、大豆をはじめとした豆類や豆腐などの大豆製品、バナナ、アボカド、ほうれん草、干し柿、ウリ科の野菜などです。特に、きゅうりやとうがんなどのウリ科の野菜はカリウムを豊富に含むので、むくみ予防にはおすすめ。また、水分不足もむくみの大敵。「むくむから」と水分の摂取を控えるのは逆効果。水分が不足すると脱水症状を起こし、水を体にため込もうとして尿量を減らすホルモンが分泌され、余計にむくみやすくなるからです。ただし、腎機能が低下している場合などは摂取すべき水分量が通常と異なることもあるため、かかりつけの医師に相談しましょう。■運動、睡眠、ストレスなどの生活習慣も影響むくみには、食生活以外の生活習慣も関わっています。例えば、むくみの大敵「冷え」。夏でも冷たいものはひかえるなど、冷えないようにする工夫は必要です。また、適度に運動して血行を良くして汗をかく、適切な睡眠時間を確保する、ストレスをため込まない、といったことも、むくみの改善につながります。食生活を見直すとともに生活習慣も改善して、気になるむくみを解消していきましょう。
2016年02月20日自宅でディフューザーなどを利用して精油の香りを楽しむ人は多いかと思いますが、外出先でも香りを楽しみたいですよね。外出先こそリラックスやリフレッシュ、イライラや緊張などの気持ちを落ち着かせたい機会は多いもの。深呼吸をするようにゆっくりと呼吸をしながらアロマオイルの香りをかげば、きっと心を落ち着ける助けになるでしょう。香りを携帯するアイテムでおすすめのものがいくつかありますので、今回はそれらをご紹介します。持ち歩けるアロマディフューザー・ 生活の木 モバイルアロマ シルバープレーン ガラス内コットンに精油を1~2滴垂らしておくと、好きなときにキャップを開けて香りを楽しめるアイテムです。シンプルな無地タイプのデザインなので、ユニセックスに使えます。・ ハリオ グラスネックレス「アロマの雫」 スポイトで精油を直接ガラスのペンダントに入れると、体温で温められた優しい香りが胸元からほのかに香ります。少量の精油で長時間香りが続く、うれしいアイテムです。・ 生活の木 アロマネックレス カレット 本体の中にある芯に精油を垂らすと、胸元で温められてほのかに香りが立ってきます。いくつかのタイプがありますが、このデザインはカレットというガラスのかけらが入っていて、胸元を華やかに彩ります。・ ラドンナ Caoru カオルスティック CAORU-S ガーデニアホワイト 世界最小クラスの携帯アロマディフューザー。フェルトに染み込ませた精油の香りをワンプッシュで楽しめます。コイン型リチウム電池2個使用で、約60日使用可能(1日あたり5秒×10回)。どれもコンパクトだったり身につけて持ち歩けたりするアイテムなので、手軽でおすすめです。私はカオルスティックをパスケースと一緒につけて持ち歩いていて、気持ちを切り替えたいときにとっても役立っています。また、趣味のひとつでトンボ玉を作ることもあるのですが、ガラスの中心部に精油を染み込ませれば香り玉にもなりますし、これをネックレスにしてもかわいいのでお気に入りのアイテムとなっています。皆さんもぜひ、天然の香りを持ち歩いてみてはいかがでしょうか?(中山真澄)
2016年02月19日加齢とともに変化する人の体。女性の体形も大きく変わりやすく、ちょっとした油断から服のサイズが上がっていくのは珍しいことではありません。しかし、どの部分がどう変わりやすいのか、知っていますか? 見た目の「おばさん」化を回避するためにも、女性の体の変化について押えておきましょう。■痩せやすく太りにくい体は15歳まで「痩せやすく太りにくい体」の必須条件は「基礎代謝が高いこと」、つまり「エネルギーをたくさん使うこと」。女性の基礎代謝のピークは15歳頃で、その後は年齢とともにどんどん低下していきます。成長して体がある程度完成すると、成長のためのエネルギーはもはや不要となり、体を維持するためのエネルギーがあればいいからです。また、老化も少しずつ進んでいくため、細胞が生まれ変わるサイクルは遅くなり、筋肉も減り、必要なエネルギーはますます減っていきます。■年齢が上がると、脂肪が集まってくる場所若く見える体形と、おばさん化した体形。最も顕著な違いは何でしょうか?それはズバリ、おなかまわり。若い女性は、腕やおなかなどの上半身には脂肪が少なく、お尻や太ももなどの下半身に脂肪が多い傾向があります。年齢が上がるにつれて腕やおなかまわりの脂肪が増えていき、30代を超える頃には全体の5割以上の脂肪がおなかまわりに集まってきます。若い頃にはほっそりしていた腕やウェストまわりにも、50代になる頃にはまんべんなく脂肪が付いて全体的に丸くなっていく、というわけ。■努力は必要!でも体はきっとその努力に応えてくれる好きなものを好きなだけ食べて、面倒な運動はしない…という生活で体形を維持するのは、まず無理。そうはいっても、全身をまんべんなく鍛えるのは大変です。そこでおすすめなのが、体形のおばさん化防止に特に効果的な、おなかまわりの集中ケア。美しいウェストラインを作るのに効果的なエクササイズは、いろいろあります。そのなかからお気に入りを見つけて、まずは最低3カ月間続けること。方法が間違っていなければ、効果は必ず表れます。食生活の管理も併せて行えば効果はさらに増すでしょう。体脂肪率やウェストサイズなど、体重以外も測って記録をつけるのもおすすめです。■「やってはいけない」努力基礎代謝量は年々低下していくので、それに合わせて摂取カロリーを減らす必要はあります。その際、栄養バランスを無視してカロリーを減らすのはNG。筋肉のもととなる「たんぱく質」や、代謝を促す栄養まで減ってしまい、余計に痩せにくい体になりかねません。それどころか悪くすると、栄養の偏りが精神疾患に影響したり、将来寝たきりとなる原因になることも。特定のものばかりを食べる、または特定のものを全く食べないといった極端なダイエットに飛びつくのはもうやめて、好きなものや食べたいものをそれなりに食べましょう。その代わり、大ざっぱでいいので「食生活の管理」も行い、必要な栄養もバランス良く取ること。美しさはその先にあるのです。正しい知識で30代からの健康美を手に入れましょう。
2016年02月17日足が痛い!と思ったとき、あなたはどこへ行きますか? 骨にヒビが入っているかもしれないなら整形外科、タコや魚の目があるなら皮膚科でしょうか? 外反母趾があるなら…果たしてどこへ? 巻き爪の痛みなら…?そんな「足」の悩みやトラブルを総合的に診てもらえる医療機関があったらいいですよね? 日本ではまだ知られていませんが、アメリカではポダイアトリー(Podiatry:足病学)という学問があり、ポダイアトリスト(Podiatrist:足病外科医)という足だけの医師がいます。実は、日本でも足専門のクリニックがあります。それは東京・表参道にある「足のクリニック 表参道」。ここでは、日本初の足の痛みや変形に特化したクリニックで、くるぶしから下の「足」のトラブルなら何でも相談できる医療機関。「日本人は、いわゆる“靴”の歴史が短いので、昔は欧米諸国に比べて足のトラブルが圧倒的に少なかったこともあり、足の専門医学がとても遅れているのだと思います。アメリカには、目が悪いから眼科、歯が痛いから歯科、と同じように足のトラブルに対しては“足科”がある。アメリカ人が日本へ来て“足科がない”と知ると、驚くんですよ。アメリカではポダイアトリーといえばとてもメジャーなんですが、悲しいことに日本では知名度が低いんです。ドクターでさえ、その言葉を知らない方もいると思います」そう教えてくれるのは、「足のクリニック 表参道」院長の桑原靖先生です。確かに、日本の辞書には、ポダイアトリーはおろか足病学という項目もありません。あのウィキペディアにすらないのです。ポダイアトリー(足病学)とはそのままズバリ、人の足についての専門医学。診察に始まり、理学療法、生体力学、薬剤の処方、特別な靴やインソール処方、手術なども含めて足に起こるさまざまなトラブルを総合的に診る医学です。桑原 靖 先生 プロフィール「足のクリニック 表参道」院長。足病学、足病外科、形成外科など。日本には足(くるぶしから下)を専門的に診療する医療機関がほとんどないことに疑問を持ち、2013年、足の痛みや変形に特化したクリニックをオープン。足に対する専門的な診療を提供することに日々力を注ぐ。「足のクリニック 表参道」 近年多くなった足のトラブル、医師はどう対応する?日本人が、欧米人と同じようにつま先を覆う靴を履くようになったのは明治時代以降。それまでは、下駄や草履を履き、しかも家ではそれも履かなかった日本人には、足に外反母趾などのりクスを抱えていてもそれに気づかなかったことでしょう。足を締めつける靴が、さまざまな足のトラブルを表面化させるようになりました。朝から寝る直前まで靴を履く習慣のある欧米諸国で、早くから足の専門医学が発展したのはうなづけます。「日本も今では、小学生の子供でも外反母趾が多い時代。親が気づいてあげないと、そのまま成長してしまいます。幼い頃から医学的な介入で予防してあげるなど、親への教育も大切だと思っています。そのためにもやはり足専門のホームドクターが必要なんです。アメリカでは足を診る専門の医師、足病外科医の数は17,000人近くいます。そのほとんどが足専門医として開業していると言われるほど。通常の医師と同じで4年間大学で勉強した後、さらに4年間、ポダイアトリーの専門教育を受けけ、その後3年間の研修期間。それでやっと国家資格がもらえるんです。これは一般の医師免許と区別された、ポダイアトリストという医師免許。ポダイアトリストは整形外科、形成外科、外科、皮膚科、血管外科などに通じて、足の病気やトラブルについて専門的に学んだ医師だけが得られる資格なんですよ。それに対して日本では、整形外科の教科書600ページのうち、足について書いてあるのはわずか20ページほど。この差は大きいですよね」(桑原先生)桑原先生の「足のクリニック 表参道」は、アメリカのポダイアトリーの知識を元に日本で治療を行うため、必要な診療科(整形外科、形成外科、皮膚科、内科、外科、血管外科など)と連携する複数の専門医が、同クリニックに勤務する体制をとっています。これだけの医師がいるのは、患者さんが抱えているトラブルや病気がバリエーション豊かだから。外反母趾やハンマートゥなどの足の変形、足底筋膜炎、ハイアーチ、モートン病、巻き爪…他にも多種多様です。「でも、その原因はと言えばほぼ一つだけ。それは足のアライメントの異常です。顔と同じように足の骨格やそれに伴うさまざまなリスクも親から遺伝し、生活習慣や歩き方、履いている靴などがそのトラブルの悪化を助長します。また原因は骨の変形だけとは限らず、皮膚や血管、靭帯や筋肉にも関係しているんですよ」(桑原先生)寝たきり高齢者や、糖尿病で足をなくす人を減らしたい!桑原先生は、もともと形成外科医。簡単に言うと形成外科は「外観や機能の再建を行なう科」で、中でも先生の専門は「創傷治癒学」です。交通事故などによる外傷ややけど、手術などでできた皮膚の傷を治すのも専門領域。実は、先生は主に糖尿病の患者さんの足の切断、いわゆる「下肢切断」を行っていました。日本国内では毎年2万本の足が、糖尿病が原因で切断されていること知っていますか? 糖尿病の方が足を切断するようになるのに、最初はただの靴ずれや巻き爪、タコなど、ささいなことが大半の原因を占めるのだそうです。「糖尿病が重症化すると合併症で神経に障害が起き、足の感覚がなくなっていくので、進行すると痛みに気づかない。靴ずれや巻き爪になっても気づかず、放っておくと、その傷から細菌が感染して潰瘍や壊疽(えそ)を起こす。聞いたことがあるでしょう? 治療が遅れると切断につながるのです。アメリカでは糖尿病患者の下肢切断率は日本ほど高くありません。そこまで重症化する人がいないからです。日本の内科では、糖尿病になった患者さんを眼科に紹介するのですが、アメリカでは眼科に加えて足科にも紹介するのが普通なんですよ」(桑原先生)足をなくす人を減らすには、もちろん、まずは糖尿病を減らすこと。でも、放っておくと治ると思われている足のトラブルを、糖尿病になる前から早い段階できちんと治療することがとても重要です。糖尿病に由来する潰瘍や壊疽を診るドクターはたくさんいます。ただ、その要因となったタコやウオノメ、巻き爪、靴ずれ、外反母趾、水虫、足底筋膜炎などのポピュラーな病気、それと重症化した潰瘍や腫瘍まで、足をトータルに診てくれるところは本当に少ないのが現状です。「もしも、ポダイアトリー(足病学)がもっと国内に広まったら、足の切断率は確実に減ると思います。また、健康で自分の足で歩ける寿命が長くなるでしょうね。そして、寝たきりの高齢者も少なくなるはず。なぜって、転倒が減るからです。寝たきりになるお年寄りの10%は、転倒が原因と言われています。転んで骨折したことがきかっけで寝たきりになってしまうわけです。今よりもっとみなさんが足の健康を保てるようになったら、それも確実に減りますよ! 小さな足のトラブルを放っておかない。ささいなトラブルでも気軽に診てもらえるクリニックが増えたら、それも叶いますね。そのためにも、みなさんにポダイアトリーというものについて、知っておいてほしいと思います」(桑原先生)
2016年02月16日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?