ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (75/114)
睡眠と美肌の関係はよく知られていますが、良い睡眠は成長ホルモンの分泌を促すので、美肌だけでなく美乳づくりにも役立ちます。では、どのような睡眠が良いのでしょうか。■美乳と美肌をつくる睡眠の2大条件睡眠時間は7時間程度最初の3時間にぐっすり眠る睡眠時間は短すぎても長すぎても体内リズムには合わず、体調を崩しやすくなるというデータがあります。もちろん個人差はありますが7時間前後が理想的です。また、就寝時間が多少遅くなっても、最初の3時間に深い睡眠を確保することができれば、成長ホルモンの分泌が促され、美乳と美肌づくりを助けてくれます。以上のように、睡眠の質を上げることがとても大切ですが、その質を上げるためには日中の過ごし方や寝る前の過ごし方も重要です。主なポイントを4つご紹介します。 ■朝起きたら太陽の光を浴びる本来25時間になっている体内時計を1時間戻してリセットするためには、まず朝、光を浴びることが大切です。かといって、強い紫外線を浴びてしまうのはお肌にとってデメリットもありますので寝起きのノーメイクで外に出る必要はありません。起きたらカーテンを開けて、室内に太陽の光を取り入れましょう。曇りや雨の日は部屋の電気を付けて明るくしましょう。夜の睡眠の質を向上させるための第一歩です。■昼寝をするなら12時~14時の間に20分間夜の睡眠に影響を与えない昼寝は、14時までに20分間とる程度のものです。長く寝てしまうと深い睡眠になってしまい、昼寝からの目覚めが悪いだけでなく、夜間の寝つきが悪くなってしまう可能性があります。■就寝する30~60分前にぬるめのお風呂に入る就寝後3時間の睡眠を深めるためには、入眠時に効率よく深部体温を下げる必要があります。そのためには30~60分前に一度深部を温めることが大切です。■就寝する60分前に電気を通常より暗くする安眠のために必要なホルモンであるメラトニンの分泌を促すため、60分くらい前には間接照明に切り替えましょう。パソコンやスマートフォンの使用も就寝60分前までにするとよいでしょう。他にも、美乳と美肌の元となるタンパク質を夕食でしっかりと摂ることや、美乳づくりのためにナイトブラを着用することもオススメです。キレイをつくる睡眠活動、今日から始めてみませんか?
2015年10月27日ネイルで1番女性らしさをアピールできるのは花柄。“花柄”といっても種類は様々。上品で可愛らしいものから、ポップでキュートなものまで…。お好みの花柄を見つけて指先を彩れば、仕事や勉強の合間にも癒されちゃうこと間違いナシ!あなた好みのフラワーネイルを楽しんで。「フラワー」ネイルデザインカラーの組み合わせで、色々な雰囲気が楽しめる大人ネイル。繊細なボールペンアートが美しいネイルデザイン。クリスタルカラーで色づけした、シースルーフラワーが美しい。バランスよくボタニカルフラワーを施したネイル。定番の花柄も落ち着いたカラーで秋・冬仕様に。 ・≫≫その他のフラワーネイルはこちら ・≫≫新着ネイルデザイン ※掲載協力: ネイル ビューティーナビ編集部
2015年10月26日道端カレンさんにお話を聞く2回目。前編では、「美しさは健康の先にある」「食事・運動・睡眠、3つのうちどれが欠けても健康でいられない」というカレンさんの生活スタイルから、食事と睡眠についてうかがいました。後半は、カレンさんの美しさを支えている運動についてです。運動が続かない人へのオススメは、カレンさん自身も効果を感じた「ラジオ体操」一昔前のモデルは、運動をして筋肉をつけることなどは重要視されていませんでしたが、カレンさんは日常的に水泳やランニングを行っています。いつのまにかロードバイクやトライアスロンの大会に出場するほどのスポーツ好きになったとか。自宅には、自転車の車輪を固定して漕ぐことができるようにし、ロードレースをイメージしたトレーニングをしたり、エアロバイクのように使ったり。カレンさんほどではないにしろ、アラフォー女子はやはり多忙。美と健康のためには、運動をしたほうがいいと頭でわかってはいても、なかなか始められない。または、始めても長続きしない人が少なくありません。カレンさんのように運動習慣を身につけるコツはあるのでしょうか?「運動を始めたのは、25歳で出産してからなんですよ。産後、食事制限だけでは体重は落ちても見た目は良くならないと思ったので、ヨガと筋トレを始めたんです。そこでボディメイクの意味が体感としてわかった感じでした。28歳で二人目を産んだとき、また運動すれば体型は戻せるなと思っていたんですけど、『あれ、運動時間がないや』と気づいた。新生児を置いて、走りにもジムにも行けないじゃないですか。その頃、上の子とテレビを見ていたら、朝6時半からラジオ体操をやってたんです。私もやってみましたよ、ラジオ体操のテレビ版を。そしたらこれがすごくいい。テレビ版ラジオ体操の良さは、目の前で見本をやって見せてくれるということ。1人でやるのじゃないので、体操がよくわかる。たったの3分間なんですけど、真剣にやると汗もかきます。しかも、継続できると達成感も満足感もあったりするんですよ。たとえば、これからダイエットしたいと思ってシューズを買って走りに行っても、たぶん続かない人が多いですよね。私もそうでしたけど、三日坊主になっちゃうんです。すると、やっぱり自分はダメだと思ってしまう。でも、自己肯定は大事なんです。自分はやってるという満足感や、運動した気持ちよさ、ポジティブな要素が乗って来ないとなかなか継続できない。30分のランニングや筋トレはできなくても、3分のラジオ体操ならできる。それで達成感が得られるなんてすごいことでしょう」そしてカレンさんは2人目の産後10カ月間、ラジオ体操を続けました。毎日3分間だけなのに、「すごくトレーニングしてる」と人に言えるほど。実際に体が変わるとさらに自信につながり、自分を褒めてあげられたそうです。なかなか運動ができないと思っている人は、テレビ体操を入り口にするのも手なのです。「ラジオ体操は実際に効果があります。むくみも取れます。そこで運動習慣がついたら、『運動が好きかも』『私も継続できるんだ』と、自信になりますよね。次はどんなトレーニングをしようかなとか、ジムに行ってみようかなとか、そういうふうにポジティブなほうにマインドが向きますから! ぜひやってみてください、ラジオ体操」賢く利用すれば、ママチャリでもボディメイクはできる! と伝えたいカレンさんが最近出した本に『痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット』があります。トライアスロンにも出場するというカレンさんがママチャリ? という声が聞こえてきそうですが、これもラジオ体操と同じこと。2年半ほど前にトライアスロンを始め、ロードバイクにも乗るようになったとき、カレンさんはいつのまにかボディラインが変わっていることに気がつきました。それをママチャリで試したところ、やはり効果が出るとわかり、その方法を女性に伝えたいと思ったのがこの本を出すきっかけに。小さな積み重ねがボディメイクにつながることを、カレンさんは自ら証明しています。「ママチャリでスーパーに買い物に行って帰ってくる20分間、通勤の10分間、何も考えずに乗っていたら何も生まれない。でも、忙しい私たち、その時間をエクササイズになるように意識して乗ったら、お金も時間も使わずに体が変わります」自転車によって感じたダイエット効果は、著書の中にいろいろ書かれていました。中でもいちばん実感したのはどんなことでしょうか?「ダンゼンおしりが上がったことと、脚が引き締まったことですね。実は最初、自転車に乗り続けたら脚が太くなるのかなと思っているところはありました。半信半疑のまま2年半…、逆でした!私、もともと太腿の内側、内転筋が弱くて、セルライトができやすかったりするんです。内側がたるんでいる感じがして好きじゃなかった。それが最近、気にならないくらいハリが出てるんです。自転車に乗るときに常に意識している内転筋が上手く使えるようになったということだと思いますね。きれいに筋肉がついているほうがいいですよね、ただ細ければいいというのではなくて。日本の若い女性は、細ければなんでもいいみたいな感じがありますけど、その誤解が解けていけばいいなと思います。やっぱり、体には筋肉が詰まっていないと、たるんでしまう。美しさの要は、いくつになってもたるみを起こさせないための筋肉だと思うんです。太腿でも二の腕でも、出したときに触りたくなるような。そういうのは食事制限だけでは作れないですもんね」でも、自転車なんて何年も乗っているのに痩せない人もいます。それに「自転車は太腿が太くなる」とまことしやかに言われていますが、カレンさんが細くなると言うのはどうしてでしょう? 私たちの脚も細くなりますか?「自転車は脚が太くなる」という認識は大きな間違い! 細くなります!カレンさんが本の中で紹介しているママチャリダイエットは、単に自転車を漕ぐだけのメソッドではありません。まず変えるのは、ママチャリ自体のセッティング。ポイントはサドルとハンドルの高さです。ママチャリは、スポーツサイクルなどに比べて、サドルが大きく低く、逆にハンドルが高くなっているという特徴があります。それは「スピードは出さず、楽に座る」という目的のためだけ。このため、どっかりとお尻に体重をかけて座ることになり、結果として、脚の前側やふくらはぎなどを使って漕ぐことに…。これでは脚が太くなってしまうのはあたりまえ。ギアを重くして坂道などを登ったらなおさらのこと、筋肉が太くなっていきます。それをスポーツサイクル的なポジションに替えて乗るのがカレンさん流「ママチャリダイエット」。サドルを上げてハンドルを下げるという正反対のセッティングにして乗るのです。これだけでも同じママチャリが「痩せマシン」に変身!「太腿の前やふくらはぎなど、小さな筋肉を使って漕げば、使った分だけそこは太くなります。海外でロードバイクに乗っている人を見ると、たいてい脚が細いんですよね。脚を使わずに乗っている。それで痩せるんですよ、自転車は。ママチャリも、私流のセッティングに替えると、否が応でも乗る姿勢が変わります。どっかり座る感じじゃなくなる。脚も無理に使わなくてよくなり、ハムストリングスや大臀筋など大きな筋肉だけ使うようになります。詳しくは私の本を見てくださいね」では、最後にカレンさんに質問。アラフォーになったからこそ、これから新たに意識していきたいことは?「アラフォー世代は女性の体が変わるとき。卵巣の機能が低下して、女性ホルモンが減っていく年齢です。更年期に近づいていく時期ですが、いかに女性らしくいられるかがテーマになってくると思います。だからといって無理に女らしさを出そうと頑張るのではなく、自然がいい。そういう意味で、私、理想とする女性がいるんです。それが、今回の本でもお手伝いをしていただいた、ボディワークプロデューサーのkyo先生。体のラインが女っぽくて、肌も潤っているし、上品で艶っぽい。50代というのに女性らしさに溢れている感じがするんです。まさに私が目指す大人の女性ですね」『痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット』には、20分のDVD付き。カレンさんが自らママチャリに乗って実践して見せてくれるのが嬉しい。この本を見て、ママチャリダイエットを試してみたい方に、カレンさんの直筆サイン入りの本をプレゼント! 詳しくはこちら↓ 道端カレンさんインタビュー! いま改めて語る 「美と健康の秘訣」 とは? (前編)はこちら >> 道端カレンさん PROFILE1979年6月25日生まれ、福井県出身。母は日本人、父はアルゼンチン国籍を持つスペイン人とイタリア人のハーフ。3姉妹の長女で、次女は道端ジェシカ、三女は道端アンジェリカ。15歳のときにモデルデビューし、雑誌、広告、テレビでも活躍。2004年に長男、2007年に次男を出産。最近ではママとしての一面も生かし、テレビやトークショーに出演する他、社会貢献活動などにも取り組んでいる。ジュニアアスリートフードマイスター、ジュニア野菜ソムリエ、食生活アドバイザー、ジュエリーコーディネーターなど多数の資格を取得。趣味でトライアスロンにも挑戦。2015年9月、DVD付き自らの体験から発案したボディメイクの本『痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット』(講談社)を発売。
2015年10月23日「ハンドパワー」って、あるんです。と言っても、手から何かが出るわけではありません。昔から「手当て」という言葉があります。やさしく頭をなでられたり、痛いところをさすってもらったり、お腹に手を当ててもらったり…。それがなんとなく心地よかったな、なんていう思い出もあるでしょう。「タッチング」と言ったりもしますが、それがいわゆるハンドパワーにあたります。なぜ免疫力アップにつながるの?自律神経と免疫は深く関わっています。それらは外部環境の変化に対して、内部環境を一定に保つ恒常性(ホメオスタシス)の働きによってバランスをとっています。しかし、そのバランスが崩れると心身に影響が出てくるのです。まずは原因となるストレスや疲労を解消し、リラックスをするようにして自律神経を整えます。それによって免疫力アップを目指していきましょう。タッチングとアロマテラピーでママも子もリラックスタッチングもアロマテラピーも、体の緊張をゆるめるほか、心もゆるめてくれます。その2つの相乗効果が、自律神経にも働きかけるはずです。タッチングは温めた手でタッチングのコツは3つ。手を温めること、しっかり密着させること、そして、ゆっくり動かすことです。<タッチングのやり方>・うでや足は付け根に向かって優しくさする・おなかはおへそを中心に時計まわりに・デコルテは左右にひらくように洋服の上からさすってあげても、お肌に直接触れても、どちらでも大丈夫です。<タッチングにおすすめの精油>一般的にはラベンダーや柑橘系の精油が挙げられますが、リラックスやリフレッシュにはお好きな精油をお使いください。免疫力アップにはユーカリ、ローズマリー、ティートリーなどもおすすめです。ティッシュに1滴たらすだけの芳香浴が手軽でおすすめですよ。ディフューザーなどを利用する場合は3滴以下にしましょう。手を当てているだけでも落ち着くのですから、何も難しいことはありません。子どもの体調のよい時に、ぜひママのハンドパワーで、親子ともども免疫力アップを目指してみては?(中山真澄)
2015年10月23日9等身のプロポーションに、しなやかに動く手脚、そしてさわやかな笑顔。2児のママにして美しさにますます磨きがかかる「道端三姉妹」の長女、道端カレンさん。働くママの鑑として、美のお手本として同年代の女性を中心に共感を集めています。ただいま36歳、四捨五入ではアラフォー世代に入ったカレンさんの、美と健康の秘密に迫ります。「年齢のせいか、エイジングケアについてはよく聞かれますね。私が以前からずっと大切にしているのは、食事と運動と睡眠、この3つのバランスです。何はなくても健康がベース。エイジングケアに関わらず、本当の美しさは健康の先にしかないと思っているので、食事、運動、睡眠、どれが欠けても健康ではいられない。美からも遠ざかると感じているんです」「美しさは健康の先にある」いきなり名言が飛び出しました。他の誰かが言ったのなら、ちょっと優等生過ぎるようなコメントですが、何について聞かれてもまったく言いよどむことなく、早口気味に言葉を紡ぎ出すカレンさんからは、どこにも嘘のない真摯な想いが伝わってきます。実はカレンさん、若い頃から「生まれ持った容姿」「恵まれたスタイル」と言われることが多く、ちょっと違和感を感じていました。何もしないでそのルックスをキープしているわけではまったくないからです。逆に、きちんと努力して今の自分があると思っているほど。「よく、『元々スタイルがいいだけじゃないの』と思われてるんですけど、たぶん運動してなかったらそんなにスタイルは良くないです、ただ背が高いだけで(笑)。お尻もきっと下がってますし、ウエストラインもないでしょうし。何も努力しなかったら、私のスタイルはあっというまに崩れちゃいますね。体幹を鍛えたり、適度に運動しているから保てている。賢く行えば、スタイルキープはできますよというところを、みなさんに伝えていきたいんです」 ダイエットでも摂取カロリーを減らさず栄養素をきちんと摂ることがアラフォーの基本!学ぶことが好きで、年に1つ資格を取得しているほどのカレンさんは、食や健康に関する資格も持っています。ジュニア野菜ソムリエ、ベジフルビューティーセルフアドバイザー、ジュニアアスリートフードマイスター、メディカルダイエットプラクティショナー(初級・中級)…等々。もちろん、自らも食べ物は選んで食べます。何でもバランスよく食べるというよりは、体のために必要なものを賢く選んで食べるタイプ。筋肉量をキープするために肉・魚など質の良いタンパク質をたっぷり、そして旬の野菜もたくさん摂っています。「食べ物は一時的に気をつけてもダメですよね。習慣化して、いいものと悪いものを判断して食べていく力をつけていくことが大事。もちろん美味しくいただくことも食事を楽しむことも大事ですけど。特に痩せたい女性は、すぐに食べる量を減らしたりすると思うんですけど、それじゃいけないんです。例えば、1日に必要なのが2000Kcalだとして、それをスナック菓子で摂ってしまうのか、ちゃんとした栄養を摂るのか、ということ。目の前にあるものがどれだけ栄養価が高いものなのかは重要ですよね。例えば、鶏肉の皮をはずしたら100kcal減り、唐揚げにするところをボイルしたら200kcal減るとします。その分、足りてない栄養素を補いたい。タンパク質もビタミン類もミネラルも、しっかりと摂りながら食べた2000Kcalって、太るものは何もなかったりすると思うんですよ。単にカロリーを減らすのは絶対ダメです。それで痩せるはずだと思い込んでいるのが間違いなんですよね。1日2000kcal食べなきゃいけないところを運動も何もせず、食べ物だけ500kcal減らして1500kcalにした人は、500kcal入って来ない分、1500kcalしか燃費しなくなる。代謝が下がっちゃうんですよ。それを2000kcalに戻したとき、500kcalオーバーなのでリバウンドするのはあたりまえ。運動して筋肉を使い続けているんだったら話は違うんですけど。どんなに痩せたくても基本的にカロリーは減らさず、食事の中身を精査するというのが大事だと思っています」 睡眠時間はしっかり7時間。忙しくてもそれだけは譲れない!現在、2人のお子さんと3人暮らし。子育てに仕事に、さらには次々と資格を取得するための勉強など、多忙な毎日に違いありません。美、もとい健康のために、いちばん気をつけているのはどんなことでしょう?「ズバリ、睡眠です。睡眠だけはきちんと取るようにしています。1日7時間くらいかな。睡眠不足は顔に出ちゃいますから、めちゃくちゃ老けて見えるんですよ。それをお化粧で隠さなきゃいけなかったりするのが嫌なんです。アスリート的な考え方かもしれないですが、基本、運動、そしてそこに休息と栄養、です。できれば9時には寝たいんです。9時半になっちゃうこともありますが…、起きるのは5時。早寝早起きがしたいわけじゃなくて、1日24時間しかないから、夜、テレビを見て起きていたら、時間が足りなくなるじゃないですか。あ、7時間も寝られないときは昼寝しますよ!」カレンさんは20代前半の頃、読書が好きで、その時間をつくるのにも朝早く起きていました。子供が小さかった頃、ランニングを始めたときも、走るのは早朝です。紫外線をあまり浴びずに済むので一石二鳥。毎朝5時に起きて5キロ走る。6時までには帰って、家のことを片付けて保育園に子供を送り、仕事に行く…という生活を続けていたのだそうです。「よく、子供が寝てからが大人の時間、と言われますけど、私はどちらかというと子供と一緒に寝ちゃって、自分だけ早く起きるほうが合ってます。頭もスッキリしていていい感じなんですよ」そんな話を聞くと、やはり一般人には手の届かない完璧なシングルマザーに見えてしまうカレンさんですが、実は手を抜くところは抜いているのだそうで。お皿を洗わなかったり、洗濯物が貯まっていても、それを見ないフリして出かけてしまうこともあります。たまには自分のやりたいことを優先する、あえてリフレッシュする時間を作るということ。「女の人って、家政婦じゃないんだし、手を抜かずに神経質にやっていたら家事で人生が終わってしまうじゃないですか。何も毎日子供を置いて遊びに行けということじゃなくて。女性は自分をキレイにする時間も必要だし、勉強する時間があってもいい、家庭があっても友達と会ったりしたほうがいいですよね」そんな心がけが自分を大切にするコツ、カレンさんの美と健康の源とも言えます。 道端カレンさんインタビュー! いま改めて語る 「美と健康の秘訣」 とは? (後編)はこちら >> 道端カレンさん PROFILE1979年6月25日生まれ、福井県出身。母は日本人、父はアルゼンチン国籍を持つスペイン人とイタリア人のハーフ。3姉妹の長女で、次女は道端ジェシカ、三女は道端アンジェリカ。15歳のときにモデルデビューし、雑誌、広告、テレビでも活躍。2004年に長男、2007年に次男を出産。最近ではママとしての一面も生かし、テレビやトークショーに出演する他、社会貢献活動などにも取り組んでいる。ジュニアアスリートフードマイスター、ジュニア野菜ソムリエ、食生活アドバイザー、ジュエリーコーディネーターなど多数の資格を取得。趣味でトライアスロンにも挑戦。2015年9月、DVD付き自らの体験から発案したボディメイクの本『痩せる、くびれる、ヒップがあがる!ママチャリダイエット』(講談社)を発売。
2015年10月21日ブーツを履く季節になると、気になってくるのが脚のむくみ。ブーツの似合うスラッとした脚を手に入れたいと、着圧ソックスを愛用している人も多いのでは?履くだけで脚のむくみを改善してくれるというお手軽さが魅力の着圧ソックスですが、使い方を間違えると、脚を細くするどころか血行不良や肌トラブルを招いてしまうことも。知っているようで意外と間違えがちな着圧ソックスの使用方法、きちんとチェックしておきましょう。■着圧レベルが高すぎると血行不良になることも着圧ソックスには、それぞれパッケージに圧力の強さをあらわす数値が表示されています。単位は「mmHg(水銀柱ミリメートル、ミリマーキュリー)」や「hPa(ヘクトパスカル)」で、いずれも数値が大きいほど圧力が高いということになります。着圧ソックスを選ぶときは、まずこの数値に注意しましょう。「着圧レベルが高いほどむくみがスッキリするはず」と、やみくもに数値の高いものを履くのはNGです。じつは、圧力の強い着圧ソックスを長時間履いていると、血行不良などのトラブルの原因になることが。とくに数値が30mmHgの強いものは、履き続けると動脈閉塞などを引き起こしてしまうケースもあるといいます。日常生活でのむくみを取り除くなら、弱圧(15~20mmHg)か中圧(20~30mmHg)のソックスで十分です。高い効果を得たいからといって、数値の高さだけでソックスを選ばないようにしましょう。■長時間履きすぎると肌トラブルの原因に!?「着圧ソックスは長く履いているほど脚のむくみが取れる」と考え、毎日履きっぱなしにしていませんか?長時間ソックスを履き続け、肌を締めつけていると、かぶれや湿疹などの肌トラブルの原因になってしまうことも。また、とくにつま先まで覆うタイプのものは、圧力がかかることで巻き爪になりやすくなったり悪化してしまったりする恐れもあります。 脚に圧力をかけて血液やリンパの流れをよくしてくれる着圧ソックスですが、本来ならばその働きをするのは脚の筋肉です。着圧ソックスを長時間履きすぎると、筋肉の本来の機能が衰えてしまい、余計に脚がむくみやすくなってしまうことにもなりかねません。着圧ソックスは毎日履きっぱなしにするのではなく、状況に合わせて使い分けるのがおすすめ。たとえば生理前のむくみやすい時期や、たくさん歩いた日、午前か午後の半日だけ、など、時間やタイミングを決めて使うようにするとよいでしょう。■睡眠時に履く場合はとくに注意が必要脚のむくみが気になるのは、1日の活動を終えた夜の時間帯。寝ている間にむくみが取り除けたら楽ですよね。でも、だからといって、就寝中に日中と同じ着圧ソックスを使用するのはNGです。寝ている間は脚の血圧が下がり、ソックスの圧力による血行不良が起こりやすくなります。さらに、肌を締めつけるために、睡眠の質が落ちてしまうリスクも。また、夜、着圧ソックスを履いて寝たら、翌朝起きたときに顔がむくんでいたという声もあります。これは、睡眠中に脚に水分が行きにくくなったせいともいえるかもしれません。睡眠時に着圧ソックスを履く場合は、必ず就寝用に設計されたものか、20mmHg以下の圧力の弱いタイプを選ぶようにしてください。そして、夜の間着圧ソックスを使用した日は、日中の着用は避けた方がよいでしょう。また、効果をきちんと出すために大切なのがサイズ選び。サイズが大きくても小さくても正しい効果は得られません。自分の脚のサイズをきちんと測り、しっかりフィットするものを選んでくださいね。
2015年10月20日ここ数年、すっかり秋の一大イベントとして定着してきたハロウィン。コスプレやメイクも楽しいけれど、指先にもこだわりたいですよね。今日は、ハロウィンムードを盛り上げる、ハロウィンネイルをご紹介します。「ハロウィン」ネイルデザイン溶け出した闇が…キュートなPOPハロウィンディズニーのキャラをハロウィン仕様に★ジェルでペイントフレンチを♪オレンジ、ブラック、ピンク、ゴールドとハロウィンカラーを詰め込んだPOPネイル。バービーの新入りシールにハロウィンの仮装を加えました♪ ・≫≫大人も楽しもう☆ハロウィンネイル特集 ・≫≫新着ネイルデザイン ※掲載協力: ネイル ビューティーナビ編集部
2015年10月19日アロマテラピーを行う上で感じたことがある方もいると思いますが、精油には香りが飛びやすい種類もあります。しかし、そんな香りの飛びやすい精油でも、ちょっとしたコツでいつもより持続させることができるので、そのポイントについてまとめてみました。柑橘系の香りは飛びやすい! 香る時間による分類精油は揮発の速さによってトップノート、ミドルノート、ベースノートに分けられます。最初にフワッと香るのがトップノート、最後まで残る香りがベースノート、その中間がミドルノートです。たとえば、柑橘系の精油にはリモネンという成分が多く含まれており、非常に揮発性が高い、つまり香りが飛びやすいのです。ほかにもラベンダー・サイプレス・ペパーミントなどもトップノートに分類されます。そして、ベースノートはサンダルウッド(白檀)、シダーウッド、パチュリ、ベンゾイン、ミルラなど。少し独特な香りでやや重く深みのある印象の精油です。ブレンドで、香りを長持ち香りを長持ちさせるコツは、香りが飛びやすいトップノートの精油に、ベースノート(もしくはミドルノート)の精油をブレンドするだけ。揮発の速度が違うので、香りの変化の変化も楽しめますし、ベースノートの精油には特に「保香性」(香りを保持するはたらき)があるので、ブレンドすることによって、ほかの香りも持ちがよくなるのです。その際の注意点はブレンドのバランス。ベースノートの精油が多すぎると主張しすぎてしまいます。少量だけブレンドし、香りのスパイス的な感じで使うと、まとまりが良くなりますよ。<秋におすすめな精油ブレンド例>・心身ともにバランスを整える オレンジスイート 2滴 + ゼラニウム 1滴・集中して読書を楽しむ レモン(またはグレープフルーツ)2滴 + ローズマリー 1滴・心身ともに元気になる ラベンダー 1滴 + シダーウッド 1滴<注意>・安全のため、精油の使用量は多くなりすぎないように3滴以下にする・3歳以下の子どもがいる場合は、ティッシュに垂らす、もしくはディフューザーを利用した芳香浴のみの利用とする・全身浴で利用する場合は、精油を滴下したらよく混ぜてから入浴する・柑橘系精油は光毒性があるので、芳香浴以外は日中の使用を控える(中山真澄)
2015年10月18日2015年秋冬のトレンドカラーのひとつでもある「カーキ」。あわせるカラーによって、女性らしくも、かっこよくも決まるイチオシカラーです!ネイルに「カーキ」を取り入れるだけで、ぐっと秋っぽい印象になりますよ。ワンカラーだけではなく、色々なデザイン、カラーとの組み合わせを楽しんでみては?「カーキ色」ネイルデザインベージュ×カーキでシックに仕上げたネイル。親指には人気の香水風チャームをつけアクセントに♪全て秋色なのでポップにもならない遊びネイル☆ハンドペイントで施したオリエンタルな模様がポイント♪ カーキ×紫×グレーの三色変形フレンチが大人可愛い! ・≫≫新着ネイルデザイン ※掲載協力: ネイル ビューティーナビ編集部
2015年10月12日わたしたちは“幸せ”に対して強い憧れをもっています。ですが「幸せにならなければ!」と肩に力がはいってしまい、身動きができなくなってしまうときもありますよね。そんなときはどうしたらいいのでしょうか?頭で考えるのではなく、日々の食事から幸せになってみてはいかがでしょう。今回は、“幸せの源”が入っている食材をご紹介しながら、“美しさ”と“幸せ”をテーマにお伝えしていきます。■毎日のランチで幸せを引き寄せる!ランチ時間には、何を基準に食べるものを選びますか?「幸せになりたいから、今日はポークソテー!」そんなチョイスをしてみてください。豚肉は、“幸せホルモン”と呼ばれる“セロトニン”を生成する食材として有名です。なぜかというと、豚肉には、セロトニンの原材料となるトリプトファンが多く含まれているから。率先して食べることで、自然とセロトニンの分泌を促し、気持ちを落ち着かせたり、仕事やプライベートにも積極的に取り組めるようになります。毎日の何気のない選択に、“知識”というスパイスが加わるだけで、あなたを幸せへと導きます。豚肉のほかに、下記の食材にもセロトニンが多く含まれています。バナナやみかんのとくに白いスジプロセスチーズ牛乳豆乳ひまわりの種アーモンドすじこたらこ赤身魚などなど。ぜひ参考になさってくださいね。■美しく、幸せになるために知っておきたいこと女性の心とカラダは繋がっています。幸せとは、美しく健康でいることも重要なポイント。そこで、セロトニンと関係の深い、女性ホルモンについてもお話ししましょう。ツヤのある髪、透き通った肌、丸みある女性らしいボディライン…。「コレぞ、女性!」と思える女らしい部分をすべて作り上げているのが、“美のホルモン”といわれる女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」。一方、さきほどもお伝えしたとおり、人間の精神面に大きな影響を与え、心身の安定や心の安らぎなどにも関与していることから、通称“幸せホルモン”と呼ばれているのが「セロトニン」。じつは「エストロゲン」と「セロトニン」は密接な関係にあり、お互いを支え合っています。このふたつのバランスが整ってこそ、美しさと幸せを手に入れることができるのです。女性ホルモンのバランスを整え、セロトニンを正しく分泌させるために行っていただきたい「7つの習慣」が以下です。■習慣1:規則正しい生活を心掛け、朝の光を浴びる一番効果的なのは朝日を浴びるとうことです。セロトニンは夜は作られませんが、朝日に刺激され、活発に働き始めます。■習慣2:深呼吸をするただの呼吸ではなく、“深呼吸”がポイント。酸素をしっかりと脳に送るイメージで行ってください。酸素を送り込むことによってセロトニンが生成されるといわれています。■習慣3:一定のリズムを刻む運動をするリズム運動とは同じテンポで行う運動のこと。ウォーキングや咀嚼(そしゃく)、たとえば、ガムをかむという簡単な行為でも、20分程度続けていると、脳内セロトニン濃度が高くなります。■習慣4:感動の涙を流す涙を流すと、その後すっきりとした気分になりますよね。涙を流すことにより、セロトニンが脳内で増え、心の健康バランスを保つといわれています。ストレス解消と同様に「共感」によって流す涙がより効果的です。■習慣5:睡眠をとる朝日を浴びることと繋がりますが、「良質な睡眠」が一日の元気の源です。早寝を心がけ、就寝1時間前はパソコンやスマートフォンをみるのをやめましょう。■習慣6:付き合いの長い人とハグをする付き合いの長い人や信頼している人とハグをしてみてください。心地よい安心感を感じると思います。安心すると副交感神経が優位になり、呼吸も深く安定してきます。セロトニンが大好きな深い呼吸へと繋がります。■習慣7:トリプトファンやビタミンB6の豊富な食材をとる冒頭でもお伝えしましたが、豚肉やチーズなどのセロトニンのもととなる“トリプトファン”が含まれるビタミンB6群を積極的にとりましょう!“幸せ”とはまわりを見るのではなく、まず“自分を見つめる”こと。意識的に自分と向き合い、毎日の選択を変えてみる。小さなことの積み重ねが、幸せになるための一番の近道です。毎日美しく、健康に、幸せになりましょう!
2015年10月11日毎月、必要になる生理用品、なにを使っていますか? 多くの人が紙製の使い捨てナプキン、もしくはタンポンでしょうか。最近では「布ナプ」こと、「布ナプキン」のユーザーも増えています。あなたもこの秋から始めてみませんか? ■布ナプキンとは?すでにご存知の方も多いかとは思いますが、簡単に説明すると「布ナプキン」とはコットンやヘンプでつくられたナプキンのこと。使い捨てではなく、洗って使用するのでエコで経済的、また冷え性改善やムレ・かぶれ対策などにも有効です。とはいえ、なんだか手間がかかりそうな布ナプキン。今回はその疑問を一挙に解消しちゃいます!・使った布ナプキンはどうするの?使い捨てのナプキンやタンポンなら、使用後は捨てるだけでOK。しかし布ナプキンはそうはいきません。特に気になるのが、外出時ですよね。これは少々面倒ですが、専用のポーチを持ち歩く必要があります。布ナプキン専用としてつくられた、内側に撥水加工を施し、防臭効果のあるものも販売されています。・どうやって洗えばいいの?素材はコットンやリネンといった自然素材なので、基本的に衣類と同様。下着に経血がついてしまったときと同じです。お湯で洗うと経血が固まってしまうので、必ずぬるま湯か水を使うのがポイント。また、なかなか落ちそうにない場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダといったアルカリ系の洗剤で浸け置きをしてから洗うとしっかり落ちます。 ・連続して何時間くらい使えるの?もちろん人によりますが、基本的には紙製のナプキンと同様の感覚でOK。おしりをスッポリ包み込むタイプや、ロングタイプなど、サイズ展開やラインアップも豊富です。・下着はどうすれば良いの?なるべく身体にフィットするものがオススメ。またコットンの方がズレにくいです。もちろん通常のショーツ、生理用のショーツの両方が使えます。■手間がかかるのに使う人がいるのはどうして?このように、使い捨てナプキンやタンポンに比べて圧倒的に手間のかかる布ナプキン。とはいえ、手間がかかっても愛用している人が増えているということは、それを凌駕するメリットもあるということ。最後に布ナプキンの効果やメリットについても少しご紹介します。・エコで経済的初期投資は必要ですが、長い目で見ると使い捨てに比べて圧倒的にリーズナブル。また地球環境にもやさしいですね。・生理痛の緩和医学的な根拠はないのですが、布ナプキンにしてから生理痛が軽減された! という声をよく聞きます。その理由として、布製ゆえに子宮の冷えが解消されることがあげられています。寝込んだり、休んだりする時間やストレスを考えると、確かに手間とは思えなくなるかも?・ムレない、かぶれない通気性の悪い紙製とは違い、通気性や着け心地はコットンの下着を着けているのと同じ。ムレやかぶれに効果的です。また臭いも軽減されます。これから秋も深まり、冬に突入するので、布ナプキンを始めるといいかもしれませんね。まずは自宅にいるときだけなど、紙製のナプキンやタンポンと併用して始めてみるのもありですよ。
2015年10月10日若返りホルモンとしてよく知られているのが、成長ホルモン。睡眠時に多く分泌されるとされ、質のよい睡眠をとる目安として「お肌のゴールデンタイム」という言葉もありますよね。 この成長ホルモンと同じように、美容やアンチエイジングに働きかけてくれると最近話題なのが「マイオカイン」というホルモン様物質です。注目したいポイントは、成長ホルモンが脳から分泌されるのに対し、このマイオカインは筋肉から分泌されるということ。つまり効果的に筋肉を動かすことによって、自分で若返りホルモンを作ることができるのです。■こまめな下半身の筋トレで若返る!?このマイオカインは、脳下垂体から分泌される成長ホルモンとはちがい、下半身の筋肉から分泌されます。さらにその中でも、運動によって新しく作られる筋肉を使うことで分泌されるんだとか。つまり、こまめな下半身の筋トレで常に新しい筋肉を作るようにすれば、効果的にマイオカインを分泌できるというわけです。海外での研究では、効率的な運動を行った場合、65歳以上の人でも20~30代に近い肌年齢になったケースもあるそう。因果関係はまだはっきりと確立されていませんが、このような肌年齢の変化は、マイオカインが影響しているのではないかと考えられているのです。■マイオカインの分泌に効果的なスクワットの方法マイオカインの分泌に必要なのは、下半身の筋肉に効く運動。中でもおすすめなのが、お尻や太もも、ふくらはぎなど、下半身全体を鍛えることができるスクワットです。脚を肩幅に開いて立ちます。お尻を後ろにつきだすようにゆっくりと膝を曲げます。このとき、膝がつま先よりも前に出ないように注意。太ももと床が平行になるくらいまで下ろしたら、1秒キープ。ゆっくりと膝を伸ばしていきます。膝を完全に伸ばしきる直前にまた膝を曲げ、これを1日10回を目安に繰り返します。腰の上げ下ろしは3秒くらいずつかけて、ゆっくりと行うように意識しましょう。つらい場合は、5回程度からはじめ、徐々に回数を増やしてみてください。■スクワットは成長ホルモンの分泌にも◎スクワット運動は、マイオカインだけでなく、成長ホルモンの分泌にも効果的です。成長ホルモンが睡眠時に多く分泌されるのはよく知られていますが、そのほかにも、筋トレ後には安静時の100倍から300倍もの成長ホルモンが分泌されるといわれているのです。全身の筋肉の6~7割は下半身にあり、その下半身の筋肉を効率よく鍛えることができるスクワットは、より多くの成長ホルモンを分泌させることにもつながるのです。さらに大きなダイエット効果を狙いたい場合は、ウォーキングなどの有酸素運動を行う前にスクワットを取り入れてみてください。スクワットをしてから約2時間以内に有酸素運動を行うことで、より効率的に脂肪を燃焼させることができますよ。
2015年10月05日秋冬の定番「チェック柄モチーフ」。この季節になるとチェック柄をファッションに取り入れる方も多いのではないでしょうか?2015年秋冬のトレンドは「ちょっぴり大きめチェック」。一気に秋らしい雰囲気になれるチェック柄ネイルで、ワンランク上のおしゃれを楽しみませんか?「チェック柄モチーフ」ネイルデザインハロウィンカラーのチェック柄がキュート!モヘアチェックはチェック柄ネイル初心者にもオススメ!!ピンク系×大きめチェックで、大人可愛いネイルデザイン。ポイントでフレンチを施した、カラフルチェック。ニットネイルをさりげなく取り入れたモードでクールな大人ネイル。 ・≫≫新着ネイルデザイン ※掲載協力: ネイル ビューティーナビ編集部
2015年10月05日スリムにはなりたいけれど、キツい運動や食事制限はしたくない…。そんな人におすすめなのが白湯ダイエットです。お湯を飲むだけというカンタン&リーズナブルな方法なのに、代謝アップにデトックス、食欲を抑えるなど、そのダイエット効果はテキメン! ■白湯がダイエットに効く理由白湯というのは、一度沸かしてからぬるく冷ましたお湯のこと。白湯を飲むことで体が内部から温まり、血液の循環がよくなって基礎代謝がアップ。その結果、脂肪が燃焼されやすい、痩せ体質を作ることができるのです。さらに、体内の老廃物や余計な水分を排出するデトックス作用も。むくみや便秘の解消にも効果が期待できます。白湯ダイエットのやり方はとてもカンタン。朝起きてすぐと、毎回の食事の際に飲むだけでOKです。お湯を飲むだけでダイエットができるなら、運動が苦手な人でも楽に取り組めますよね。■お湯の冷ましすぎ&水で薄めるのはNG白湯ダイエットをするときのお湯の温度の目安は40~50℃。沸騰させたお湯を、人肌よりも少し熱いくらいまで冷ましてから飲みます。お湯を沸かしている時間がない場合は、水を耐熱カップに入れて電子レンジで1分半くらい加熱してもOK。しっかり体を温めるためにも、一気に飲むのではなく少しずつゆっくり飲みます。でも、ここで気をつけなければいけないのが、飲んでいるうちにお湯が冷めすぎてしまわないようにすること。 体温よりも低い温度のお湯では、デトックス効果も半減してしまいます。長くても10分程度で飲み、お湯を冷ましすぎないようにしましょう。また、沸騰させたお湯を早く冷ましたいからと、水で薄めるのはNGです。白湯を飲むというのは、もともとインドの伝統医学であるアーユルヴェーダがルーツ。お湯を水で薄めると、エネルギーのバランスが崩れてしまうといわれているのです。■白湯の飲みすぎには注意!白湯ダイエットで代謝がアップする、といっても、お湯をたくさん飲めば飲むだけ効果があるというわけではありません。白湯はデトックス効果が高いために、飲む量が多すぎると体に必要な栄養素まで排出してしまうことがあるのだとか。また、飲みすぎると逆にむくみの原因にもなることがあるので、注意が必要です。ダイエット効果を出すためには、1日に飲む白湯の量は800mlまでに。一度に飲む白湯の量はカップ1杯程度にして、起床後と、朝昼晩の食事の際に飲むようにしましょう。■飽きずに続けられる おすすめの白湯アレンジ白湯に慣れていない場合は、毎日飲んでいると味が単調に感じて飽きてしまうこともあるかもしれません。そんなときは、少しアレンジを加えてみるのもおすすめです。冷え症気味の人は白湯に生姜をプラス。スライスしたもののほか、生姜チューブなら手間もかからず体を芯から温めてくれますよ。また、甘さが欲しいときは少量のハチミツを加えてみて。アミノ酸やミネラル類が豊富なハチミツは、乾燥するこれからの季節の美肌対策にもピッタリです。飲むだけでキレイになれるというお手軽白湯ダイエット。毎日続けて、痩せ体質を手に入れてくださいね。
2015年10月03日旬の果物とボディソープのコラボ2015年10月5日(月)、クラシエホームプロダクツは自社のボディケアブランド「ナイーブ」から季節限定品のボディソープを発売する。ナイーブが誕生して早20年。100%植物性、しっかりとした泡立ちとさっぱりとした洗い上がりにこだわりながら「家族みんなの肌を健やかに」をコンセプトに、たくさんの家族に愛されるブランドへと成長した。9月にはハローキティとコラボしたボディソープが発売されたばかりであるが、今度は旬の果物とコラボしたボディソープが登場。アップルパイと洋なしタルトフルーツの香りのボディソープは珍しくはない。しかし今回登場する香りは「アップルパイ」と「洋なしタルト」だ。フレグランスの本場であるヨーロッパでは既にスイーツの香りを取り入れたボディケア製品が数多く出回っており、その甘い香りとかわいらしさにヨーロッパの女性達はもう夢中。このアップルパイと洋なしタルトの香りはただ甘いだけではない。果実のフレッシュさを生かしているためボディソープに必要不可欠な清涼感を失うことなく、心が躍るようなやさしいスイーツの香りが漂う製品に仕上がっている。もちろん子供のデリケートな肌にも最適。お風呂嫌いな子供もこの香りで体を洗えば、もしかしたら自分からお風呂に入るようになるかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】・クラシエホームプロダクツプレスリリース(PR TIMES)
2015年10月01日定番ボディケアブランドが限定パッケージを発売クラシエホームプロダクツ株式会社は、同社が展開するボディケアブランド「ナイーブ」から、サンリオの人気キャラクター・ハローキティとコラボレーションした限定商品を2015年10月1日(木)に発売する。表も裏も可愛いハローキティのイラストが今回発売するのは「泡で出てくるボディソープ」のハローキティパッケージ。同製品は、「100%植物性」でうるおい成分の「桃の葉エキス」を配合した従来のナイーブ ボディソープにソープナッツ・オリーブ・ホホバなどのオーガニックの成分を配合。伸びが良いふんわりとした泡で体をこすらずに優しく洗える処方となっている。パッケージは白をベースとし、ハローキティがたくさんのリボンに囲まれたポップで可愛いイラストが裏表にデザインされたもの。キュートなパッケージとほんのり甘いフルーティフローラルの香りでバスタイムが楽しくなりそうだ。【商品概要】ナイーブ泡で出てくるボディソープハローキティ ジャンボ500mL/詰替用450mLオープン価格(引用:プレスリリースより)(画像はプレスリリースより)【参考】・クラシエホームプロダクツ株式会社 プレスリリース/PR TIMES
2015年09月30日今年のハロウィンはシールで目立つ!10月3日、全国の『PLAZA』・『MINIPLA』にて、ボディシール「DECORATIVE(デコラティブ) ハロウィンボディシール」のお試しイベントが開催される。日本でも定着しつつある秋のイベント、ハロウィン。9月8日にサッポロビールより発表された「ハロウィンに関するアンケート調査」では、20歳以上の男女の約6割がパーティーや仮装、カボチャにちなんだ料理を作るなどして「ハロウィンに何らかの楽しみ方をする」と回答している。そんな中、より手軽に本格的な仮装をしたい人にぴったりなのが、最近流行中のボディシール。「DECORATIVE(デコラティブ) ハロウィンボディシール」は、ゾンビメイクには欠かせない血のりや傷あとなど、メイクやペイントではなかなか作り出せないデザインを、貼るだけで完成させられる。どんな柄がお好み?体験イベントは16時から17時の間、一部店舗を除く『PLAZA』・『MINIPLA』にて行われる。実施店舗や詳細については、9月28日より『PLAZA』のWEBサイトにて公開される予定だ。商品ラインナップは、ちょっとホラーなデザインやクールなレオパード柄、ポップなカボチャ柄まで全6種。イベントでは、このうち1柄を試すことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】・プラザスタイルプレスリリース・サッポロビール「ハロウィンに関するアンケート調査」
2015年09月28日グレーとベージュの中間色「グレージュ」は秋ネイルにぜひ取り入れたい注目のカラー。落ち着いた色味のネイルは手元をよりキレイに見せてくれます。シンプルだけどシックでオシャレに決まるグレージュネイルで、秋のファッションを楽しみませんか?「グレージュ」ネイルデザイン黒のラインテープがクールな印象のネイルデザイン。スモーキーカラー×人気の天然石を合わせた上品なネイル。ポイントで施したストーン敷き詰めが、まるでアクセサリーのようなネイルデザイン。人気のカーキとグレージュをあわせたトレンドネイル。グレージュ×イエローのフレンチネイル。 ・≫≫新着ネイルデザイン ※掲載協力: ネイル ビューティーナビ編集部
2015年09月28日エイジングサインの気になる肌に、生まれ変わったような輝きを与えるザ・ボディショップは、植物の命の源ともいえる「種」に秘められた生命力あふれるパワーを肌へ届ける、プレミアムスキンケアシリーズ「オイルズオブライフ」を、9月24日より発売する。化粧水「オイルズオブライフインテンスフリー リバイタライジング エッセンスローション」と、美容オイル「オイルズオブライフ インテンスリー リバイタライジング フェイシャルオイル」、保湿クリーム「オイルズオブライフ インテンスリー リバイタライジング クリーム/ジェルクリーム」の3ステップの構成。エイジングサインの気になる肌に、生まれ変わったような輝きを与える。厳選した3つのシードオイルを全製品に配合「オイルズオブライフ」は、肌を外的ストレスから守る“ブラッククミンシードオイル”(エジプト産)、オレイン酸を豊富に含み、保湿・柔軟効果がある“カメリアシードオイル”(中国産)、オメガ3とオメガ6を豊富に含み潤いを守り肌荒れを防ぐ“ローズヒップオイル”(チリ産)と、世界中から厳選した力強い3つのシードオイルを全製品に配合。アロマが肌を包み込み、植物の命の源ともいえる「種」に秘められた、力強いエネルギーが、肌に新しい輝きをもたらすスキンケアシリーズ。「オイルズオブライフ インテンスリー リバイタライジング エッセンスローション」は、化粧水のみずみずしさとコクのあるオイルの潤いがひとつになった2層タイプのローション。ライトなテクスチャーが肌に美容成分を行き渡らせ、潤いに満ちたなめらかな肌へ導く。「オイルズオブライフ インテンスリー リバイタライジング フェイシャルオイル」は、99%自然由来のオイル。3つのシードオイルをブレンドし、ローズマリーやゼラニウムなど7種の精油を配合。心安らぐ香りとライトな使用感。内側から湧き上がるようなハリと潤いで肌を満たす。「オイルズオブライフ インテンスリー リバイタライジング クリーム/ジェルクリーム」は、同じ効果でまったく異なるテクスチャーを実現したモイスチャライザー。優美でエレガントな香りのボディクリームと、肌にすっと馴染むライトなジェルタイプのフェイスクリームだ。パール顔料を配合し、内側から輝くようなみずみずしく潤った肌へと仕上げる。【参考】・ザ・ボディショッププレスリリースザ・ボディショップ通販サイト「オイルズオブライフ 特集」
2015年09月28日人気のボディケアに新作がライフスタイルブランド・ジョンマスターオーガニックを展開する株式会社スタイラは9月24日、新たに2つの香りのボディウォッシュとボディミルクを9月29日より発売すると発表した。ジョンマスターオーガニックは、米国ニューヨークのSOHOにあるサロンからスタートし、高いオーガニック基準と優れた仕上がりにより、世界的人気ブランドとして成長し、ヘアケア・ボディケア・スキンケアなどの幅広いラインナップをそろえている。新たな香りはゼラニウム&グレープフルーツと、ローズマリー&アルニカの2つで、ブランドのこだわりでもある本物のアロマを贅沢に配合した。洗い過ぎを防ぐボディウォッシュの使い過ぎやごしごし洗い、長時間入浴などによって、肌に必要な皮脂や天然保湿因子が流れ出ることで、肌表面を保護している皮脂膜が不足し肌を乾燥させてしまう。ジョンマスターオーガニックのボディウォッシュとボディミルクは、「洗浄でうるおいをうばいすぎないこと」「入浴後は良質な美容成分により素早く保湿すること」を大切に開発され、しなやかでなめらかなハリのある肌に導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】・ジョンマスターオーガニック公式サイト・株式会社スタイラのプレスリリース
2015年09月28日自分が思っている以上に、オフィスでよく見られているのが、手元。キーボードを叩くとき、書類を手渡すとき、エレベーターのボタンを押すとき、名刺交換をするときなど…。わかってはいても、ついケアがおろそかになっていませんか?今回、手元のケアが重要な女性代表として、大手百貨店に勤務する井上美智子さん、ネイリストの中島綾香さん、IT系企業の秘書である吉川紗耶香さんの3名に、“手肌にまつわるエピソード”と“こだわりのケア方法”をお聞きしました!1. 大手百貨店勤務/井上さん:ネイルが映えるケア方法「商品をご紹介するときや、サインを求めるペンをお渡しするとき、同時に手を見られていることが多いんです」と、大手百貨店勤務の井上美智子さん(29歳)。手は顔と同じく、自分を表す大切な部分。かさついていてツヤが失われた手肌は、疲れた印象をあたえてしまいます。井上さんは乾燥によるハリのなさ、キメの乱れ対策には、「美容成分配合(*1)」で「ほのかに香り」さらに「夜の集中ケア」まで叶えてくれるハンドクリームが手ばなせないと言います。「ネイルアートは社則でNGなので、爪も短めかつマニキュアは淡いピンク系のみです。ネイルに制約があるので、その分手肌がきれいに見えるように気をつかっています」井上さんのように接客がメインのお仕事はもちろん、オフィス勤務でも上司や同僚、取引先の方などを考慮して、手肌になじむネイルカラーにしている方は多いはず。そんなときこそ、ハリとツヤが失われた手肌ではせっかくのネイルも映えません。まずは、手肌美人を目指しましょう。*1 ●浸透型ヒアルロン酸EX配合(保湿成分:ヒアルロン酸+グリセリン誘導体)●植物性コラーゲンC配合(保湿成分:ニンジンエキス) 2. ネイリスト/中島さん:香水よりもハンドクリームで香りを演出香水がふわ~っと自然に香ってくる女性って、それだけで素敵に見えますよね。でも香水って外出のたびにつけていると、次第に香りに慣れてしまい、ついつい自分ではつけすぎに気づかないことも…。ネイリストの中島綾香さん(32歳)は、それをあるケアでカバーしているそう。「施術中はお客様と近づくので、強すぎる香りで印象を悪くしないように、香りのあるボディクリームやハンドクリームを使うようにしています。ほのかに香りが残るので、ナチュラル志向の女性におススメです」お客様との距離が近いからこそ、香りには気を使うというネイリストさんならではの気づかいですが、これはオフィスでも同じこと。ほんのりと香るハンドクリームで、ナチュラルな香りを演出しましょう。その人の印象を左右するほど、香りは重要。ふんわり漂わせることができるのは、いい女の条件でもあり、上級者テクニックです!3.IT系企業秘書/吉川さん:手を使わない夜こそ集中ケアを「自分が思っている以上に手元を見られる機会が多いんです。会議中など書類を配る時にいちいち顔の確認はされませんよね? ですから、書類の持ちかた・渡しかたの所作から、手元のケアは意外と気にしています」と語るIT系企業秘書 吉川紗耶香さん(31歳)。おやすみ前の数分間を使ってスペシャルケアをしているのだそう。「指一本一本の根本から先端へとマッサージしながら、手の甲にも贅沢にぬりこみます」すると、翌朝キメが整い、ふっくらうるおっているのが実感できるのだとか。忙しい女性でも、夜寝る前の数分のケアで、美しい手肌になれるのは嬉しいですね。お話を伺った3名のように、女性が求める「美容成分配合(*1)」で「ほのかに香り」さらに「夜の集中ケア」まで叶えてくれるハンドクリームが、この秋新発売した アトリックス ビューティーチャージ   シリーズ。高浸透保湿(*2)で、ぷるんとハリ・ツヤのある手肌に導く美容液ハンドクリームです。昼はチューブタイプ、夜はたっぷりの美容液成分カプセル(*3)を配合した夜美容ハンドクリーム、ナイトスペリアを併用して使えば、さらにうるおった手肌に。筆者もチューブタイプの<ピーチティーの香り>を試してみましたが、クリームがよく伸びてすぐにしっとりとした手肌に。ふんわりと漂う香りに、仕事中のせかせかした気持ちもいやされました。しかも邪魔にならない香りで、どんなシーンにでも重宝できると実感!人に“見られる”ことって、実は自分磨きをするためには欠かせない重要な環境です。だからこそ、いつどんなときでも“見られる”ことを前提に、意識してケアしたいですね。 ・ アトリックス ビューティーチャージ *1 ●浸透型ヒアルロン酸EX配合(保湿成分:ヒアルロン酸+グリセリン誘導体)●植物性コラーゲンC配合(保湿成分:ニンジンエキス)*2 角層まで*3 ローヤルゼリーエキス&パンテノール(保湿成分)配合
2015年09月24日ボーダーには、人との繋がりを強めるパワーが秘められています。友達や同僚など、横のつながりから出会いを得たいという人は、ラインが横に引かれているようなボーダー柄をネイルに取り入れてみては?カジュアルになりがちなイメージですが、スタッズをつけてクールにしたり、ストーンで上品に仕上げたりと、色々なテイストが楽しめますよ☆「ボーダー」ネイルデザインホロで施したボーダーがカッコイイネイルデザイン。2015年のラッキーカラー「グリーン」との組み合わせで、さらに運気UP!ブラウンとブラックのコンビネーションが絶妙なネイルデザイン。色みをおさえた上品なボーダーネイル。クリアボーダーに、ラメでゴージャス感をプラスしたデザイン。大好きな彼とずっと一緒にいたい、結婚したいと思っている人は、ボーダーに頼ってみるのもアリですね。 ・≫≫その他のボーダーネイルはコチラ ・≫≫新着ネイルデザイン ※掲載協力: ネイル ビューティーナビ編集部
2015年09月21日「足首をまわす」だけで下半身スッキリ、痩せるだけでなく脚のパーツモデルにまでなれたという、ボディ・メンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人」代表の久優子(ひさしゆうこ)さん。足首とリンパのケアを基本とした、オリジナルのボディメンテナンスメソッドを確立し、体の不調に悩む女性たちに手軽なセルフケアを提唱しています。今回は、久さんがおすすめする「足首まわし」に、ちょっとしたストレッチをプラスするだけで、全身の巡りをよくする方法と長続きさせるコツを伺いました。▼「足首まわし」の記事(動画あり)はこちら スキマ時間は、「くるぶし」の外側をマッサージ!くるぶし周りには老廃物が溜まりがち。足首を足指で挟んでしごくだけで、くるぶし周りに溜まった老廃物が流れやすくなり、さらに血流がよくなります。脚のむくみ対策にもなり、つまりは美脚へのワンステップ。足首を逆の足の親指と人差し指ではさみ、上下に数回しごく。「まずは、ソファやいすに座っている時にやってみて、慣れてきたら、歯を磨きながらなど立っている時にも。気が付いた時にやるように習慣化すれば、むくみ知らずの美脚をキープできます」(久さん)むくみを感じたら「手首」を動かして “関節ストレッチ”つなぎ目(関節)が固くなっていると、血液やリンパの流れが悪くなってむくみ、重たく感じてきます。そのため、足首だけでなく各関節をゆるめ、ストレッチをするのが効果的。なかでも、気が付いた時にいつでもほぐせるのが手首です。手首を振るのではなく、手の自重を利用して軽く上下に振るだけ。PC作業が続いた日や、腕や肩が凝ったなと感じる夕方に行うと、ほんの数十秒~数分なのに指先がポカポカしてきてスッキリ! いつでもできる究極の“ながらストレッチ”です。「朝起きた時に指のこわばりを感じるなら、起き上がる前にベッドの中で行ってみてください」(久さん)肩関節&肩甲骨のストレッチ肩甲骨を動かすと肩こりや首のコリに効果的だと言われていますが、正しく肩甲骨を回せているかどうか自分では判断しにくいもの。タオルを使用することで、肩甲骨の可動域を広げ、左右バランス良く動かすことができます。そして、肩甲骨ストレッチ後には肩関節のストレッチを! 正しい姿勢を意識しながら、腕を曲げ手を腰に当てた状態から脇の下まで動かし、肘で円を描くようにまわします。そのとき肩関節を緩めるように意識することがポイントです。「繰り返し行うことで、肩甲骨、肩関節がしなやかに動くようになり肩コリ、首コリの改善になります」(久さん)毎日の習慣にプラスするのが続けるコツ!「やればやるだけ効果が実感できるので、歯磨きをするとか、お料理を作るなどのように、毎日の習慣にするのが続けるポイント! 私も毎日、欠かさず行っているからこそ、美しいと思える脚とカラダをキープできているのだと思います」(久さん)体が柔軟でしなやかに動ける=女性らしいしなやかな動きになるということ。いつも魅力的な女性でいるために、「足首まわし」&「ながらストレッチ」を習慣にしてみてはいかが?久優子(ひさしゆうこ)さん プロフィールボディ・メンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人」代表。脚のパーツモデルを経て、ホリスティック医学の第一人者である帯津良一医師に師事。予防医学健康美協会、日本リンパセラピスト協会、日本痩身医学協会の認定を受け、講師としての活動経験も多い。サロンは完全紹介制。美脚、体のバランスを整える駆け込みサロンとして有名人のファンも多い。足首まわしで健康的に美スタイルアップ!と題しワークショップも行っている。近著は『1日3分! 足首まわしで下半身がみるみるヤセる』(PHP研究所)。 、
2015年09月17日冷房で冷えたせい? 立ちっぱなしでもないのになぜか脚がむくんでいたり、ポッコリお腹が気になっていませんか? そんな悩みが「足首をまわすだけ」で解消できたらうれしいですよね。さまざまな分野で独自に研究を重ね、「足首」と「リンパ」のケアを基本としたオリジナルのボディメンテナンスメソッドを確立した、久優子(ひさしゆうこ)さんに、「足首をまわす」だけで、下半身デブから半年で15キロ痩せ、脚のパーツモデルにまでなれたという美脚メソッドを教えてもらいました。久優子(ひさしゆうこ)さん プロフィールボディ・メンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人」代表。脚のパーツモデルを経て、ホリスティック医学の第一人者である帯津良一医師に師事。予防医学健康美協会、日本リンパセラピスト協会、日本痩身医学協会の認定を受け、講師としての活動経験も多い。サロンは完全紹介制。美脚、体のバランスを整える駆け込みサロンとして有名人のファンも多い。足首まわしで健康的に美スタイルアップ!と題しワークショップも行っている。近著は『1日3分! 足首まわしで下半身がみるみるヤセる』(PHP研究所)。 久優子ホームページ:久優子ブログ:「足首」って、意外と “固くて冷たい” のです!身長162cmで、昔は体重が68kgあり、それこそありとあらゆるダイエットにトライして、一時的に痩せてはリバウンド、さらに体調も悪くなり、肌もボロボロ…という過去がある久さん。そんなある日、段差のないところでつまずいて転んだことで「足首」に注目したといいます。あらゆるダイエットに挑戦しても痩せないのは足首の冷たさ、固さにあるのではないかと思い始めていた久さんは、思い始めていた久さんは足首をまわし、足指の関節を緩めるようなマッサージを実践してみたそう。「足首をまわすとだんだんと足先が温かくなって、脚が軽くなりました。足首→足裏→くるぶし→ふくらはぎという順番にマッサージを続けていたら、トイレに行く回数も増え、むくみがとれ、脚が細くなってきたんです。そして、足首まわしと足先・くるぶし・ふくらはぎのマッサージを6ヶ月続けただけでなんと15kgのダイエットに成功したのです! 念願のミニスカートを履いてお出かけしたら足のパーツモデルにスカウトされたんです!!」(久さん)シンデレラストーリーとはまさにこのこと! たしかに、実際に「足首まわし」をやってみると、自分の足首の固さや冷たさに改めて気がつきます。「そうですね。私のサロンに初めていらっしゃる方も、ほとんどの方がそうおっしゃいます。まず、足の指と手の指をしっかり組むことからしてうまくいかない(笑)。最初は私もそうでしたから。でも、基本は簡単。 無理をせず、毎日続けていくうちにスムーズに組めるようになり、足首はきちんと動くようになります」(久さん)人体学を勉強し「足首まわし」は裏付けのあるメソッドにうらやましいほど順調に思える久さんの人生ですが、結婚、出産、そして離婚を経験し、転機が訪れます。「産後も体型を崩したくないと思ってマッサージは続けていました。ですが、私のメソッドは間違ってはいないかもしれないけれど、裏付けがない。離婚をきっかけに、ホリスティック医学の第一人者である帯津良一医師に師事し、リンパ・人体解剖学の勉強を始めました」(久さん)その後もさまざまな分野の勉強を重ね、7年前に施術師・セラピストとしての人生をスタート。今では、医学的にも正しく無理がない「足首まわし」をもっと多くの人に広めていきたいと積極的に活動を行っています。「足首まわし」ってどうやるの?それでは、気になる「足首まわし」のやり方を、動画でご紹介しましょう。「まずは足首まわしで足首と足指をほぐして! 足首が柔らかくなると、自然にひざ関節、骨盤、そして背骨を緩まり整ってきます。すると血流・リンパの流れが良くなり新陳代謝が上がります。合わせて肩甲骨を動かせば 首のコリや肩のコリも軽減しますよ!」(久さん)その日の疲れはその日のうちに取る!が久さんのモットー。疲れが溜まった夕方から夜に「足首まわし」を行ってスッキリしてから一日を終えましょう。お風呂タイムに湯船の中で行うといっそう効果的だとか。毎日のセルフケアのひとつとして、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょう。
2015年09月15日2015年秋のトレンドカラーは「ネイビー」。ネイビーはデイリーに取り入れやすく、合わせやすいカラーですね。深みのあるネイビーで指先を彩ると、グッと大人な雰囲気に。自分オリジナルのネイビーネイルで秋のおしゃれを楽しみませんか?「ネイビーカラー」ネイルデザインネイビー×モノクロチェックでクールな印象に。タイダイ柄×ネイビーのフレンチ。ホワイトのライン使いで、指長効果UP!ネイビー×ホワイト×ゴールドでより大人っぽく仕上げたネイル。ネイビーにポイントでピンクを効かせたネイルデザイン。あなたも、人気のネイビーカラーを使って、秋を取り入れてみませんか? ・≫≫新着ネイルデザイン ※掲載協力: ネイル ビューティーナビ編集部
2015年09月14日「ダイエットして痩せたけれど、おっぱいまで痩せてしまった」「おっぱいの大きさは残したまま、スリムになりたい…」よく耳にする悩みですね。おっぱいから痩せてしまう原因をきちんと知って、今度こそ「美乳をキープしたままダイエット」してみませんか?おっぱいから痩せてしまう理由は、おもに3つです。■原因1.おっぱいの9割は脂肪だから「おっぱいから痩せる」「おっぱいだけ痩せる」というのは厳密にはありません。本来は全身の脂肪が減少しているはずですが、おっぱいは脂肪が占める割合がとても多いので、おっぱいから痩せているように感じるのです。また、乳腺組織が少なく脂肪が多めの人はとくにその傾向が強く、「おっぱいから痩せる」ように感じてしまうといえます。■原因2.食事制限によって筋肉まで落ちてしまうから摂取カロリーを抑えるためにと食事制限をする際、タンパク質までカットしてしまうと、おっぱいの土台である大胸筋や下垂を防ぐ小胸筋、背中側から吊り上げている僧帽筋(そうぼうきん)などの筋肉が落ちてしまうため、おっぱいも痩せてしまいます。■原因3.運動によって垂れてしまうからダイエットのために一生懸命ジョギングをしたり、ジムでエアロビクスをしたり…でも、やりすぎると上下の振動により、おっぱいを支えるクーパー靭帯が伸びてしまい、おっぱいが下垂してしまいます。また、過度な有酸素運動は脂肪が減少しすぎてしまい、おっぱいも小さくなってしまいます。さらに、筋トレをやりすぎて背中の筋肉が硬くなってしまうと、おっぱいが引っ張られて小さくなってしまうので要注意です。そこで、美乳をキープしながら痩せるためのポイントは次のとおり ■対策1.タンパク質は多めに摂るべし!ダイエット中だからこそ、筋肉を落とさないようにタンパク質をしっかり摂りましょう。お肉やお魚、大豆製品などをバランスよく食べるとよいでしょう。これらは満腹感もあるので、炭水化物を減らす場合はとくにオススメです!■対策2.運動をするときはプログラムとブラジャーを選ぶべし!ジョギングや激しいエアロビクスなど、上下運動があるものは避け、どうしてもそれらをやりたい場合はホールド力の強いスポーツブラを着用し、おっぱいの下垂を防ぎましょう。また、バストアップに良いからといって腕立て伏せをたくさんやりすぎるのはオススメしません。肩や腕がたくましくなるとおっぱいは小さく見えるので注意しましょう。運動でダイエットするなら、ウォーキングやヨガなどがオススメです。バストを大きく見せるために、クビレをつくる筋トレや二の腕をスッキリさせるエクササイズをするのもよいでしょう。
2015年09月11日美尻ってなんでしょう? プリッとしたお尻、小さなお尻、セクシーなお尻…、人によって好みは違うものですが、共通するのは立体的であること。理想の大きさは違っても、ハート型に近い丸いお尻です。「昔からヒップアップには定番エクササイズがありましたし、最近では“美尻スクワット”が流行していますね。でも、アラフォー以降の女性が、そんなにいつもお尻を締めてばかりいては”ピーマン尻”にまっしぐら! 素敵なヒップの形からは遠ざかってしまうと思うんです」と、女子のお尻トレーニングに注意を促すのは、ボディワークプロデューサーのkyo先生。オリジナルの自己骨盤調整メソッド「ビューティ・ペルヴィス®」を展開し、日本女性の身体を美しく整えてきたスペシャリストです。「美しいお尻は、機能美・健康美を兼ね備えているべきだと思っています。男性は男性らしく、女性は女性らしくということ。男性と女性では骨盤の形が違いますし、骨盤底筋に至っては、構造からして大きく異なるんですから」(kyo先生)女性の骨盤は妊娠・出産に適応するよう横に広い形をしているのに対し、男性は動きに特化するため細い形になっています。しかも男性の骨盤底には穴が1つ(肛門)しかなく、骨盤底筋も縦に細いので、お尻の穴を締めるだけで瞬発的に骨盤底筋を収縮させることができる。即ち、一瞬で力をこめることができます。一方、女性の骨盤底筋は、支えている臓器が男性より多い上に、穴が3つ(肛門、膣、尿道)あり、面積が横に広く筋肉が複雑に重なり合っています。そのため、一気にすべての骨盤底筋を収縮させることが難しい構造です。男性と同じようにお尻の穴を締めても、お尻側の骨盤底筋しか収縮されないので、後ろから前まで意識してまんべんなく鍛えなければならない。なかなか鍛えにくいので、女性は高齢になると尿もれしやすくなるというわけです。男性と女性、外国人と日本人、ヒップを鍛えるトレーニング法は違うはず!「骨盤底筋のしくみを考えてもわかるように、そもそもスポーツは全般的に男性向けにできています。お尻や腰を含む骨盤周りも、男と女では鍛え方も違うはず。ヒップアップしたいからといって男性と同じようにお尻を締め続けていたら、お尻が硬くなって凹んでいくばかり。特にアラフォー世代からは、それで丸いヒップに近づくことは難しいでしょう。女性のお尻は、中心の骨盤底筋はしっかり弾力があって強く、外側はある程度脂肪が付いていて柔らかいのが理想。『芯の強い女性が魅力的』なんて言われるのはそこから来ているのかもしれません。逆に男性は、外側がガッチリ硬く締まっているのがカッコイイじゃないですか。女性のお尻の締めすぎは禁物です!」(kyo先生)たとえば、人気の「美尻スクワット」も、ちょっとした注意が必要。やり方によっては締めすぎて、固く男っぽいお尻を作ってしまうことになりかねません。特に沈み込んでから立ち上がるとき、膝を伸ばしきってお尻をギュッと締めすぎないこと。膝は伸ばしきらずに、お腹と骨盤底筋を引き上げる意識が大切です。膝を開かずに、両脚を平行にしてやったほうがお尻によけいな力が入りません。そもそも美尻スクワットは、アメリカで人気でした。欧米人やアフリカ人は、立体的で豊かなヒップの女性が多いもの。筋肉量・脂肪量が日本人とは違う上、腰椎のカーブも異なります。日本人は腰椎のカーブが小さめで偏平。しかも現代女性は椅子に深く座らず、悪い姿勢でスマホを使い続けることが多くなったせいで、S字カーブが不自然で、骨盤が後傾している人も少なくないそうです。今まで見たこともないほど楽ちん! 日本人仕様の美尻メイクエクササイズ「長年かけて固めてしまった筋肉、その習慣でゆがませた骨格は、すぐに矯正することは難しいもの。それは、いったんゆるめて再教育するしかありません。骨盤周りをゆるめるには、ゆらしたり叩いたり、が最適。よくほぐれて柔らかくなったら、締めすぎないようにヒップアップ効果のあるエクササイズをしましょう。寝る前の数分間でできることなら、毎日続けられますね!」(kyo先生)さあ、動画で見てみましょう。思った以上に簡単だと思いませんか? お尻をゆるめるポイントは、完全に脱力したかかとで叩くこと。幼児が「ヤダヤダヤダヤダ〜」と駄々をこねているような感じです。200回、300回とたくさん叩くほどほぐれます。この駄々っ子エクササイズは、O脚やX脚の調整にも効果があるそう。kyo先生のレッスンを受けていた高齢の女性は、最初、膝が湾曲していたのですが、1日300回の宿題を続けているうちに、脚が真っ直ぐになってきたのだそうです。お尻周りがゆるんだ後、うつぶせになり、骨盤底筋ごとお尻を締めたりゆるめたり…。これだけでハート型の美尻ができるなら、今夜からやらない手はありません!kyo(小林 亨)プロフィールボディワークプロデューサー。1983年より幼児体操から大人の健康づくりの体育指導を始め、2001年からはフィットネス業界にて、骨盤を中心に全身を整えるプログラムをスタート。2005年にはスタジオ・ヨギーにてオリジナルの自己骨盤調整メソッド「ビューティ・ペルヴィス®」を展開。2015年5月、現代人の体にマッチしたプログラムを発信するスタジオ「b-i Style」(ビィスタイル)を外苑前にオープン。しなやかな美ボディを目指す男女に人気を得ている。同時に、指導者の育成にも努める。骨盤や骨盤底筋に特化した著書も多く、近著は「ビューティ・ペルヴィス®骨盤調整でキレイになる3週間プログラム」(主婦の友社)。画像協力:有限会社ラウンドフラット発行「見るみるわかる 骨盤ナビ」
2015年09月10日香りを嗅いで過去の記憶を呼び起こしたことはありませんか? 風景が表れ、その時感じた感情が再現されるような、なぜか胸がチクッと痛む香り。あなたにはそのような香りがあるでしょうか。嗅覚は感情と記憶を司る脳内の部分と連結が強く、音楽や言葉と違いダイレクトに脳に情報が伝わり、とてもリアルに思い出が溢れでてきます。それとともに呼吸は深くゆっくりと。脳の奥の方へ旅するように、引き戻されていく感覚です。不思議な事に、多くの人が香りによって思い出す記憶は10歳以下の出来事です。子供の時に遊んだ広場、母親と料理を作っていた台所、父親と手をつないで歩いた公園。優しく、楽しかった記憶は香りとともに脳の奥の引き出しに大切に保存されているのです。忘れていたのに香りによってフッと現れる思い出。とてもリアルに感じるのに、そこにはもう存在しないという寂しさがチクッという胸の傷みとして感じるのかもしれません。脳内でも、過去は後ろ、未来は前へ記憶を呼び起こす香りによって強く活動するのは海馬と呼ばれる記憶を司る部分。通常、記憶を呼び起こさない香りを嗅ぐと、海馬の活動と同時に脳の前の方、前頭葉へ情報が送られ、その香りが何の匂いか? 好きか嫌いか? を意識に上らせます。その香りに意味を与えていくのです。ですから新しい香りを嗅ぐと前頭葉の活動が強くなります。逆に懐かしい香りは海馬とともに、もっと脳の後方へ活動の広がりをみせます。嗅覚だけではなく、例えば、今まで歩いてきた道順を思い出す時も脳の後部が活躍しています。過去は後ろ、未来は前へ、ということが脳の中でも起こっているから不思議です。前頭葉の機能は、意思を決定したり、意欲的になったり、計画を立てたり、まさに未来のために働いている、前向きな脳なのです。そして記憶はひっそりと脳の後ろの奥深くにしまい大切に保管されています。懐かしく心地よい記憶を呼ぶ香りは、心の状態を安定させ、守られているような空気に包まれます。それは子供の頃の環境、親、学校が自分を守っていてくれたからかもしれません。アロマテラピーで使用されるラベンダーやイランイランも素敵な香りですが、自分だけの、自分を安定させてくれる香りがあったら素敵ですよね。「そんな、香りはない」という場合は、10年後、20年後の為に今から楽しい記憶と香りをマッチングさせればよいのです。その香りを嗅ぐ何年か後に、きっとあなたの気分を良くしてくれるはずです。香りを脳の健康のバロメーターに年齢を重ねると嗅覚は衰えていきます。特にパーキンソン病などの脳の病気では、匂いはするけれど何の匂いか分からない、名前を言い当てることができない(香りの認知が不可能)、また香りによって何の感情ももたなくなることが分かっています(図1)。香りの情報は脳の中でキャッチされていながら、記憶や感情の脳部分の働きが低く、前頭葉へつなぐ経路が遮断されてしまうことが原因です。同時に前頭葉の機能、すなわち計画をたてたり、意欲的になったりすることもなくなってしまうのです。またアルツハイマー病では匂いを検知することもできなくなってしまいます。記憶や感情を司る脳の部分自体が異変を起こし、機能しなくなってしまうのです。スマホやパソコンで視覚や聴覚ばかり使っていないで、たまには電源オフ!いつもと違う道を歩き、旅をして知らない町を歩き、様々な香りを嗅ぎ感じて欲しいと思います。何かを感じることができるのは、人間にとって本当に素晴らしいこと。Not know but feel! (ただ知っているのではなく、感じるのだ!)でいきましょう。過去を思いながら、未来へとつながる香りを探してみませんか。
2015年09月09日アロマテラピーで人気のレモンやグレープフルーツ、オレンジなどの柑橘系精油。とても爽やかな香りで、リフレッシュや気分を上げたり、明るくしたりできる精油と言われています。柑橘類の香りはわりと馴染みのある香りなので、とても取り入れやすく年、齢を問わず誰にでも好まれる精油ですが、使用にあたっては、少し気をつけなければならない点があることをご存じですか?柑橘系精油の「皮膚刺激」と「光毒性」にご用心柑橘系精油には、以下のようなトラブルを引き起こす可能性があります。・皮膚刺激柑橘系精油に多く含まれる「リモネン」という成分が、酸化することによって生じるもの。柚子湯に入れたゆずを身体にこすりつけた時、ピリピリと刺激を受けた経験はありませんか? それがリモネンによる皮膚刺激です。・光毒性(こうどくせい)本来、皮膚を防御するためのメラニン色素。しかし、紫外線を多く浴びるとそのメラニン色素が過剰な防御反応によってたくさん作られ、色素沈着や炎症などが起きることがあります。柑橘系精油が肌についた状態で紫外線を浴びると、果皮を圧搾法で抽出された柑橘系精油に含まれる「フロクマリン類」により、短時間でも上記のような皮膚トラブルを引き起こしてしまうことがあります。それが光毒性です(柑橘以外でも光毒性のある精油あり)。<光毒性を発揮する代表的な精油 ※( )内は光毒性を引き起こす濃度>・ベルガモット(0.4%)・アンジェリカルート(0.78%) ・レモン(2.0%)・グレープフルーツ(4.0%)ベルガモットの精油は、たった0.4%の濃度で光毒性を引き起こす可能性があるといわれています。これは「ほんの1滴でも光毒性が起きる可能性がある」ということ。要注意です。とはいえ、むやみに怖がって使わないのはもったいない! 柑橘系精油の効果はとても素晴らしく、あのみずみずしくおいしそうな香りはぜひとも取り入れたいところです。そこで、柑橘系精油の中でも光毒性が比較的少ない精油をご紹介しましょう。光毒性の少ない柑橘系精油オレンジ・スイートやマンダリンにもフロクマリン類は含まれますが、その量は0.005%と非常に少ないため、光毒性ほぼないとされています。レモンやオレンジの香りのするレモングラスヤリツエアクベバ(メイチャン)の精油などは、柑橘系精油ではないので光毒性の心配もありません。そして、柑橘類でも水蒸気蒸留法で抽出された精油も光毒性の心配はありません。また、光毒性のある精油でも、使い方さえ気をつければ取り入れることは十分可能ですよ。そのための注意点は2つ。<柑橘系精油の光毒性を防ぐための注意点>・夜に使用すること手作りスプレーやマッサージオイルなどに配合した場合は、最低でも8時間は紫外線に当たらないようにしましょう。(芳香浴であれば時間問わずOK!)・0.5%濃度に希釈すること お肌に使用する場合は安全のため低濃度な0.5%濃度に希釈しましょう。これは、10mlの水やオイル対して精油1滴の割合です。子どもから大人まで幅広く使えて人気の柑橘系精油。安全面の理解をし、多くの方がアロマテラピーを楽しんでいただければと思います。(参考:『 精油の安全ガイド 』/ロバートティスランド・著)
2015年09月09日秋ネイルと言えばボルドー。しかもボルドーって意外にも色々な柄やカラーとの相性がいいんです。ちょっぴり大人気分になれるボルドーネイルで指先を演出してみませんか?今日は、ボルドーカラーを使った最新ネイルデザインをご紹介します。「ボルドーカラー」ネイルデザインボルドーとべっ甲を合わせたデザイン。マットな質感のボルドーがセクシー♪ボルドーにホワイト×ブラックの千鳥格子柄で仕上げたネイルデザイン。ボルドー×ネイビー×グレーの配色がとっても秋っぽいネイルデザイン。 1本ずつポイントでストライプ柄と三角スタッズを入れ、シンプルですがオシャレに☆マットコートがボルドーと相性バツグン!ボルドーと シャネルパーツと相性がよいツイード柄のネイルデザイン。あなたも、人気のボルドーカラーを使って、秋を取り入れてみませんか? ・≫≫新着ネイルデザイン ※掲載協力: ネイル ビューティーナビ編集部
2015年09月07日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?