ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (76/114)
人には「利き手」「利き目」「利き足」などがあるように、身体は長い年月に渡り、偏った動きを繰り返しています。アラフォー以上の年齢になると、そういった動作のクセにより筋肉が頑固に凝り固まり、特に骨盤周りにひずみをつくり出します。それが、さまざまな不調につながってしまうのです。「動きづらくなった、筋肉が凝る、関節が痛い、などの不調は、骨盤周りから来ていることが多いもの。また、骨盤周りの血流が悪くなることは、そのまま内臓や生殖器にまで影響を及ぼします。とりわけ、女性の骨盤には釣り鐘のように子宮が納まっているので、子宮や卵巣系の病気の元にもなりかねません。アラフォー以降は意識的にゆがみをリセットすることがとても大事。日々リセット&リセットです! まさに、骨盤メンテナンスが必要な年齢になったと思いましょう」こう説明してくれるのは、ボディワークプロデューサーのkyo先生。「骨盤」がこれほど注目されるずっと前から、オリジナルの自己骨盤調整メソッド「ビューティ・ペルヴィス®」を展開し、確実に日本女性の身体を変えてきたエキスパートです。kyo先生によれば、骨盤周りにしなやかな弾力がなくなり、カチカチに固まっていくことは、即ち「老化」を促進してしまうことなのだそう。老化の速度をできるだけゆっくりさせるためにも、骨盤周りを固めないようにするのがアラフォー女子の課題だと言います。「もちろん、個人差があります。年齢以上に硬くなっている人もいれば、ゆるみ過ぎている人もいます。それを自分で気づき、自分で整えられたら理想的でしょう!」(kyo先生)では、そのセルフメンテナンス法とは?今日から、心地よく骨盤周りを“ゆらゆら”揺り動かそう!「骨盤メンテナンス」というと、さまざまなストレッチやエクササイズを思い浮かべますが、kyo先生の場合は、どんなことをするのでしょう?「私のスタジオで教えている骨盤のセルフ調整メソッドは、いろいろな動きを組み合わせ、1回の調整で3日から1週間はもつように作られたものです。確かに一度レッスンを受けただけでは覚えられないかもしれません。でも、毎日行うメンテナンスは、もっと簡単なことでOKなんです。大切なのは“凝り固まった筋肉をゆるめる”ということ。つまり“骨盤周りをゆるめる”ことが重要なんです」「そのために毎日1人でできることは、“揺する”、“振る”、“ゆらゆら揺り動かす”などの動き。特にゆらゆらさせることは簡単で効果があります。それだけで、いつも使っている筋肉を開放してあげられるのです。立派なリセット法、メンテナンスと言えますね」(kyo先生)ゆらゆら…ですね。さあ、実際に見て見ましょう。【動画】睡眠の質も上がる、骨盤メンテナンス術kyo先生自ら実演する、超基本の骨盤メンテナンスがこちら!「えーっ?これだけ〜?」と思ったことでしょう? そう、たったこれだけ。誰でも今夜からすぐにできそうですね!「びっくりするくらい簡単でしょう? ひたすら“ゆらゆら” “もぞもぞ”です。骨盤が緩むと同時に、寝る前に脱力することでリラックスでき、確実に眠りが深くなります。こんな簡単なことで睡眠の質が上がるんですよね。寝つきが悪い人やいつもイライラしてしまう人にも最適!もし、余力のある人は、ここからさらに骨盤調整メソッドをしていただくといいと思います。詳しくは私のスタジオで教えていますので、興味のある方はぜひいらしてくださいね」(kyo先生)kyo(小林 亨)プロフィールボディワークプロデューサー。1983年より幼児体操から大人の健康づくりの体育指導を始め、2001年からはフィットネス業界にて、骨盤を中心に全身を整えるプログラムをスタート。2005年にはスタジオ・ヨギーにてオリジナルの自己骨盤調整メソッド「ビューティ・ペルヴィス®」を展開。2015年5月、現代人の体にマッチしたプログラムを発信するスタジオ「b-i Style」(ビィスタイル)を外苑前にオープン。しなやかな美ボディを目指す男女に人気を得ている。同時に、指導者の育成にも努める。骨盤や骨盤底筋に特化した著書も多く、近著は「ビューティ・ペルヴィス®骨盤調整でキレイになる3週間プログラム」(主婦の友社)。
2015年09月04日「炭酸水を毎日飲むだけで痩せた」という声も多い、人気の炭酸水ダイエット。ダイエット効果に加え、血管の拡張、代謝アップなどメリットの多い炭酸水ですが、飲む量やタイミングを間違えると、逆に食欲をアップさせてしまい食べすぎを招く危険も。痩せようと思って飲んだ炭酸水が食欲を刺激してしまっては本末転倒です。ダイエット効果を最大限引き出すための、炭酸水の効果的な飲み方をマスターしておきましょう。■飲むタイミングは食事の前炭酸水には食欲のバランスを整える働きがあり、食事の前に飲むことで「ついうっかり食べすぎてしまう」という人も食欲をおさえることができます。炭酸ガスでお腹が膨らみ、少しの量でも満腹感が得られる、というメリットも。ただ、人によっては食事と一緒に炭酸水を飲んだ方が食欲がおさえられるというケースもあるようです。食前または食事中で、自分に合ったタイミングを探してみてもよいでしょう。飲む炭酸水は必ず無糖のものを選び、糖質を含む炭酸飲料は避けるようにしてください。 ■飲む量に注意! 間違えると逆に食欲増進にダイエット効果を狙うなら、一食あたりに飲む炭酸水の量は300mlを目安にしてください。飲む量が少ないと、逆に食欲をアップさせてしまう恐れがあります。実は食事の前に炭酸水をコップ1杯程度(100~150ml)飲むと、胃や腸の働きを活発にし、食欲増進につながるといわれているのです。少ない量では逆に食べすぎを招いてしまうので気をつけてくださいね。■手軽にできる! 手づくり炭酸水食事のたびに炭酸水を飲もうと思っても、いちいち購入するのは手間がかかるもの。そんなときは、自分でカンタンに炭酸水を手づくりしてみては。用意するものは、重曹とクエン酸、それに水。重曹は掃除用ではなく、食用または医薬品と表記のあるものを使ってください。クエン酸はレモン汁で代用してもOKです。水200mlに対し、重曹とクエン酸をそれぞれ1gずつ入れ、よくかき混ぜれば完成。手づくり炭酸水の場合は、ナトリウムの過剰摂取を避けるため、1日に飲む量は重曹5gまでにとどめてください。また、炭酸水はダイエットだけでなく、血流を促進して代謝をアップさせる美肌効果もあります。中でもおすすめは炭酸風呂。重曹大さじ3とクエン酸大さじ2を混ぜあわせ、湯船に入る直前にお湯の中に入れます。お湯の温度が高すぎると炭酸ガスが抜けやすくなってしまうため、38度くらいの少しぬるめのお湯にするのがポイント。血流アップのほか、老廃物の排出を促したり肌の保湿力を高めたりする効果も期待できるそうですよ。
2015年09月03日誰もが仕事に集中し、しんと静まり返ったオフィス。重い空気のなか、誰もが眉間にシワを寄せている会議中。はたまた来客と同乗したエレベーター。「やめて! 今だけは…」というタイミングで、「ギュルル~」と高らかにおなかが鳴ってしまうこと、ありますよね。不思議なほど間が悪く鳴り響いてしまうおなかの音。皆さんはどうしていますか? 一般的な解決策としては、ガムやアメを食べる、水を飲む、背筋を伸ばした姿勢をキープする、おなかに空気をためて力を入れる、などいろんな説があります。しかし、効果はどれもイマイチ…。むしろおなかに意識を集中することで、かえって元気な音が鳴る気がします。お陰様で、いつもおなかを空かせている食いしん坊キャラとして定着する羽目に。まぁ実際そうなんですが。■そもそも、なぜ空腹時におなかが鳴るのか?調べてみると、胃の中が空っぽになると胃の内部で「早くごはんをくれ~」という信号が出ます。これが「グレリン」というペプチドホルモン。近年、日本人の研究者が発見したそうです。これが脳に伝わると空腹感を覚えて食欲を感じ、胃が食べ物をむかえる準備のために蠕動(ぜんどう)を始めます。その時、空っぽの胃の中には空気しかなく、空気が十二指腸に送り出されることで「ギュルギュル」といった音になるわけですね。 ■「グレリン」の女性にうれしい効果アメやガムでは唾液と共に空気も飲み込んでしまい、余計に胃の中の空気が多くなり、逆効果だったのです。またどんなに腹筋に力を入れたところで、胃の蠕動はコントロールできないので効果などあるはずがありません。じゃあ空腹を感じる前に間食すればいいの? と思いがち。でも空腹時に胃から出てくる信号のグレリンには、もう一つすごい働きが。それは「成長ホルモン」の分泌を強力に促進させるということ! そう、思春期にはバシバシ出ていたのに、30代をむかえる頃にはピーク時の約1/4まで減ってしまうという、若さの源「成長ホルモン」。骨や筋肉を増やしたり、疲労を回復させたり、脂肪も燃焼させてくれる作用があります。これはどんなアンチエイジングサプリよりも強力な味方! 間食をして、グレリンをおさえてしまうのはもったいなさすぎます。これからは、おなかがギュルギュルと鳴るたびに、このグレリンのことを思い出しましょう。そうすれば、「あ、今私ちょっと若返ったかも!」とうれしくなり、会議の沈黙を破ることくらい、平気になる“はず”ですよ!
2015年09月02日半身浴やプチ断食などで毒素を排出する、「デトックス」。すっかり聞きなれた言葉になりました。試したことがあるという方も多いのではないのでしょうか? そんななか、いま誰でも手軽にできる「ティートックス(Tea-tox)」なるものが、海外セレブのあいだで流行しているのをご存じでしょうか。こちらは、お茶の「Tea」と毒素を排出する「Detox」を掛け合わせた造語で、その名の通り、お茶を飲んで体調を整えるというものです。食べる量を変えることはせず、体をスッキリさせられます。「お茶ならいつも飲んでるし…」という方、ちゃんと自分の体調にあったものを飲んでいますか? 外と中の気温差や、季節の変わり目などで、毎日少しずつ体調は変化するもの。ちょうど夏から秋へと変化するこの時期だからこそ、そのときの体調にあったものをチョイスして、スッキリボディを目指しましょう! ■冷房効きすぎ… 体が冷えるときは?オススメは、「しょうが茶」。体を温めることで知られるしょうがは、海外でも定番です。お好みの紅茶に、すりおろしたしょうがを入れるのもいいですが、「ジンジャーティー」として、ティーパックも売っているので、面倒くさい方はそちらをどうぞ。インターネットで、50包700円ほどで手に入りますよ。 ■食べ過ぎて体が重い… 体をスッキリしたいときは?オススメは、「ドクダミ茶」。まさに「毒を出す」お茶です。食べ過ぎたものをスッキリさせるだけでなく、むくみの原因となる水分の排出を促してくれるという、うれしい効果が期待できます。ドラッグストアなどで手軽に手に入りますので、ぜひお試しあれ! ただ、初めて飲む人はその苦さにちょっと驚くかも!? 無理ない量で、少しずつ試してみてくださいね。■ドクダミ茶が苦手な場合は?そんな方もあきらめることなかれ。やさしい味わいの「タンポポ茶」もデトックス効果が期待できます。ドクダミ茶と同じく、余分な水分の排出を手伝ってくれたり、冷房を浴びて疲れた腎臓の機能も高めてくれるので、代謝アップにも効果的な、体にもやさしいお茶です。これらのお茶は、食事と一緒に飲むのがティートックスでは良しとされています。冷たいものを飲みすぎてじつは内臓が弱っていることが多いこの時期。温かいお茶で飲むのがオススメですよ。とっても手軽なティートックス。ぜひ、秋の訪れとともに、取り入れてみてくださいね!
2015年08月31日様々な場所に風水を取り入れている人も多いかもしれませんが、ネイルにも風水を取り入れることができるんです。よい縁は指先が引き寄せるといわれ、ネイルに風水を取り入れれば最強の縁を引き寄せることができます。縁とは結ぶものです。結ぶといえば「リボン」。リボンが運命の人との縁を結んでくれるかも。今日は、リボンモチーフが愛らしい、最新ネイルデザインをご紹介します。■ リボンモチーフのネイルデザインオーガンジーリボンネイル。本物の”布っぽさ”が繊細で可愛いオーガンジーリボンのアート。かわいいハートフレンチ&小さなリボンで思いっきりガーリーな雰囲気に♪大きめのリボンアートとライン使いで、ぐっとゴージャスに仕上げたネイルデザイン。シースルーを入れることで、ちょっぴり大人っぽく仕上げたリボンネイル。リボンチャームを主役にした、キュートなネイル。ネイルだけではなく、インテリアやファッションにも是非、リボンモチーフを取り入れてみて。 ・最新ネイルデザイン・ネイルサロン検索「ネイル ビューティーナビ」 ・≫≫新着ネイルデザイン ※掲載協力:ネイル ビューティーナビ編集部
2015年08月31日暑い夏の間、食欲が落ちたり夏バテ気味だったりで、体重が落ちたという人も多いかもしれません。「楽に痩せられてラッキー」と思うかもしれませんが、夏痩せすると、体力や筋力がかなり落ちてしまいます。秋に涼しくなって食欲が戻ってくると、待っているのは恐怖のリバウンドです。あっという間に体重が戻るどころか、以前よりも太ってしまった、というケースも多いもの。せっかく体重が落ちたなら、それはしっかりとキープしたいですよね。■タンパク質&ミネラルを積極的にとる夏の間、暑さで食欲がないからと口当たりのいいものばかりを食べていると、栄養が偏り消化機能も弱ることに。秋になって食欲が戻り、「夏痩せしたから少しくらい食べても大丈夫」と、つい食べ過ぎると、リバウンドに加えて胃腸にも負担をかけてしまいます。夏痩せのリバウンドを防ぐ基本は、バランスのよい食生活。中でも代謝アップに役立つタンパク質や、夏の間失われがちだったミネラルを積極的にとるようにしましょう。おすすめは、豆腐や納豆などの大豆食品やチーズ、鶏のササミや豚ヒレ肉など。肉は、揚げたり焼いたりするよりも、蒸したりゆでたりする方が低カロリーです。また、ミネラルを豊富に含むのは海藻類やキノコ類です。ミネラルと同時にビタミンも摂取できるフルーツを朝食にプラスするのもよいですね。 ■カンタン筋トレで筋力回復夏痩せがリバウンドしやすい大きな原因は、筋力の低下です。筋力の低下は代謝の低下に直結するため、脂肪がつきやすく痩せにくい体質になってしまうことに。夏バテしている間はよくても、秋に食欲が戻ると「少しの食事でもすぐ太ってしまう」ということになりかねません。夏痩せで落ちた筋力を取り戻すには、軽めの筋トレを行うのがおすすめ。とくに効率的なのがスクワットです。全身の筋肉の6~7割は下半身にあるといわれ、それを鍛えることができるスクワットは、まさに理想の筋トレ。足を肩幅に開いて立ち、お尻を後ろにつきだすようにしてゆっくりと膝を曲げます。このとき、膝がつま先より前に出ないように注意。太ももが膝と平行になったら1秒キープして、その後ゆっくりと膝を伸ばしていきましょう。はじめは1日10回を目標に、慣れてきたら10回を1セットとして2~3セット行うようにしましょう。■サプリの力でリバウンドを防止食事だけで補いきれない栄養素は、サプリメントの力を借りるのもおすすめです。とくに「夏の疲れがまだ残っているかも…」と思ったら、α(アルファ)リポ酸やカルニチンのサプリを取り入れてみては。αリポ酸は糖をエネルギーに変える「補酵素」としての役割を持ち、カルニチンは脂肪の燃焼を助ける働きがあります。これらの栄養素はもともと体内にある成分ですが、夏の間は分泌が滞りがちなため、サプリで補うことで効率よく体の代謝アップを目指すことができます。夏痩せ後につきものといわれるリバウンド。でも、リバウンドを繰り返すほど体は痩せにくくなってしまいます。落とした体重をキープするために、油断せずしっかり対策しておきましょう。
2015年08月30日骨盤ダイエット、骨盤のゆがみ、骨盤体操、骨盤矯正…「骨盤」が注目され始めてからだいぶ経ちます。ただ、流行のように骨盤という言葉だけがひとり歩きして、実際に何がどうよいのかわからず仕舞いだった人も多いのでは?「30代以降の女性にこそ、骨盤の何がどう大切なのかをきちんと見極めてほしい」とアドバイスするのは、ボディワークプロデューサーのkyo先生。骨盤がもてはやされるずっと前から、オリジナルの自己骨盤調整メソッド「ビューティ・ペルヴィス®」を展開し、確実に女性の身体を変えてきたエキスパートです。「筋肉を鍛えている」だけでは、健康になれない?!実は、kyo先生が骨盤調整のメソッドを考案した背景には自身の不調がありました。もともとエアロビクスやアクアビクスのインストラクターだった先生は、30代になり、疲労感や倦怠感が抜けず、あちこちに不調を感じるようになったのです。「同僚も皆同じでした。健康を売り物にしているインストラクター自身が次々と不調を訴えて、整体などに通っていたんです。骨格や体幹などがまだ注目されていなかった時代、表面的に筋肉を鍛えることにばかり躍起になっていましたからね。土台を無視してはいけない、まずは土台をなんとかしなければ…という発想から骨盤のメンテナンスに辿り着いたんです。骨盤をゆるめるというメソッドによって、今の健康的な自分があると思っています」(kyo先生)そもそも「骨盤」って何でしょう? 骨盤はまさに身体の中心にあり、上半身と下半身をつないでいる部分。骨盤という名前の骨があるわけではなく、いくつかの骨が一体化した部分を指す名称です。二足歩行であるヒトは、横になっているとき以外、骨盤が動きの要。しかも、腸、膀胱、子宮などの内臓や生殖器を守るという重要な役割を果たしています。だからこそ骨盤と骨格・筋肉、骨盤と臓器のバランスの崩れは、全身の不調につながるというわけです!「骨盤がゆがむ」ってどういうこと? 骨盤のしくみを知るでは、骨盤とはどの部分を指すのか、詳しく見てみましょう。骨盤を構成しているのは、大きく分けて寛骨(左右1つずつ)、仙骨(1つ)、尾骨(1つ)という、3種4個の骨です。このうちいちばん大きな面積を占める寛骨は、腸骨・恥骨・坐骨という3つの骨が合体したもの。生まれたときはこれら3つの骨が分離していますが、10代半ば頃から融合し、成人になるまでに完全にくっつきます。ですから、恥骨や坐骨などを指し示す場合、はっきりした境目がわかるわけではありません。このことを知っている人はあまりいないですよね? また、左右の「寛骨」は、前中心でクッション性のある軟骨によってつながれていて、この部分を「恥骨結合」と呼びます。普段は関節としての可動性はほぼありませんが、女性は出産の際に靱帯が緩み、可動性が増して骨盤がやや広がり、出産を助けます。左右の寛骨の後側は仙骨へつながっています。「仙骨」は骨盤の後面を覆っている三角形をした骨。5つの仙椎からなり、こちらも生まれたときは5つに分かれていますが、成人するまでに結合して1つの骨になるのです。「仙骨」と「寛骨」(腸骨)の連結部のことを「仙腸関節」と言います。以前、仙腸関節の動きはないものとされていましたが、近年では数ミリの可動性があると言われることのほうが多くなりました。「尾骨」は、ヒトの進化の過程でシッポが退化したものと考えらている部分。仙骨と連結し、若干の可動性があります。「こんなふうに、骨盤は骨のつなぎめに若干の遊びがある程度で、骨自体が大きく動くというわけではないんです。いつも上半身・下半身の動きに反応して傾いたり、微妙に緩んだり締まったりを繰り返しています。そして骨盤を大きくしなやかに動かしているのは、周りを複雑に取り囲むたくさんの筋肉と靱帯。人の日常動作には必ず独自のクセがあり、そのクセが筋肉をこわばらせ、骨格にも影響しています。骨盤がゆがむと言われるのはそのため。実際に骨盤の形が大きく変わってしまうのではなく、凝り固まった筋肉によって身体の中心にある骨格にひずみができてしまうと思ってくださいね」(kyo先生)誰にでもある日常の動作のクセは、言わば個性。例えクセではなくても、人には「利き手」「利き目」「利き足」などがあるのですから、日常動作は偏りばかりです。毎日の偏った動きの繰り返しがその人の姿勢に影響し、それが形状を記憶していき、やがて頑固な骨盤のゆがみとなっていくのです。長い時間をかけて「自分で作り上げてきたゆがみ」と言えます。とくに30代後半からは、定期的に「骨盤メンテナンス」を!多少の骨盤のゆがみは誰にでも起こるもの。ゆがみが出ると、人には自力で元に戻す力があります。バランスを取ろうとして無意識に軽く動いたり、睡眠中の寝返りなどもそういったストレッチの一つ。寝ている間は、自然にリセットしやすい時間帯です。特に若いうちは筋肉や骨格に弾力があるため、日々リセットが効きます。子供は寝相が悪いことからもわかるように、睡眠中の動きがとても大きく、無意識にゆがみを調整するのがとても上手。それが大人になるにつれて、無意識だけではなかなかリセットしにくく、リセットできなかったゆがみが徐々に蓄積されていくのです。しかもそれが30代後半になるとどうでしょう? 長年に渡ってクセづけられた骨盤のゆがみはなかなか戻しにくく、全身に影響を与えてしまうことは想像がつきます。「動きづらい、筋肉が凝る、関節が痛い、などの不調が起こるのはそのため。また、骨盤周りの血流が悪くなることは、そのまま内臓や生殖器にまで影響を及ぼします。とりわけ、女性の骨盤には釣り鐘のように子宮が納まっているので、子宮や卵巣系の病気の元にもなりかねません。だから、30代後半以降は意識的にゆがみをリセットすることがとても大事。リセット&リセットですね! まさに、骨盤メンテナンスが必要な年齢だと思いましょう」(kyo先生)整体は3日で元に戻る。だからこそセルフケアをメンテナンスのためには、整体などに行くのがいいのでしょうか?「整体などで調整してもらった“良い状態”がもつのは、一般的に72時間と言われています。ゆがみをリセットしてもらったとしても、3日で元に戻ってしまうということですね。3日に一度、通い続けらればいいんですが、なかなかそうはいかないもの。それなら、自力で調整できたほうがいいじゃないですか。私が骨盤調整の方法をみなさんに伝え続けているのはそういう理屈なんですよね」(kyo先生)さあ、では、その方法とはどんなもの? 次回は「骨盤調整のセルフケア」をkyo先生から教えていただきます!kyo(小林 亨)プロフィールボディワークプロデューサー。1983年より幼児体操から大人の健康づくりの体育指導を始め、2001年からはフィットネス業界にて、骨盤を中心に全身を整えるプログラムをスタート。2005年にはスタジオ・ヨギーにてオリジナルの自己骨盤調整メソッド「ビューティ・ペルヴィス®」を展開。2015年5月、現代人の体にマッチしたプログラムを発信するスタジオ「b-i Style」(ビィスタイル)を外苑前にオープン。しなやかな美ボディを目指す男女に人気を得ている。同時に、指導者の育成にも努める。骨盤や骨盤底筋に特化した著書も多く、近著は「ビューティ・ペルヴィス®骨盤調整でキレイになる3週間プログラム」(主婦の友社)。画像協力:有限会社ラウンドフラット発行「見るみるわかる 骨盤ナビ」
2015年08月27日「ヴィクトリアズ・シークレット(ヴィクシー)」は、米国発の大人気ランジェリーブランドです。かわいさとセクシーさが共存している、ピンク×黒を基調とした世界観は、世界中の女性たちをとりこにしています。しかしヴィクトリアズ・シークレットの魅力は、何と言ってもセクシーなヴィクシー・モデルたち。彼女たちは「ヴィクトリアズ・シークレット・エンジェルズ」と呼ばれ、スタイルやファッション、動向の全てが注目の的に。エンジェルはモデルたちの憧れのポジションであり、トップモデルへの登竜門とも言われています。そんなスターの座を約束されたポジションで、長く活躍した(活躍している)エンジェルたちの魅力を探ります。■ハイディ・クルム元エンジェルの中で最長期間を務めていたのは、ドイツ出身のスーパーモデルで女優のハイディ・クルム(ハイジ・クラム)です。その期間は約13年。現在は、モデルの仕事にとどまらず、香水などのデザイン、ファッションブランドなどのプロデュース、テレビ番組の司会業までもこなし、マルチに活躍する数少ない存在です。美の秘訣は痩せすぎないことだと語る彼女。肉類も含めしっかり食べて十分に睡眠を取り、ジョギングなどの運動をすることで、美貌を保っているようです。・Instagram Heidi Klum (Heidiklum) ■タイラ・バンクスエンジェル歴約8年のアメリカ出身のタイラ・バンクスは、「ナオミ・キャンベルに次ぐ黒人モデル」と言われるほど大人気のモデルです。彼女も現在はテレビ番組のプロデューサーや司会、コスメブランドを立ち上げるなど、マルチに活躍しています。才能豊かで、エンジェル卒業後になんとMBAも取得したのだとか! まさに才色兼備。そんなタイラは、バランスの良い食事と運動で、美しいプロポーションを維持しているそうです。・Instagram Tyra Banks(tyrabanks) ■ジゼル・ブンチェン7年務めたのは、ブラジル出身のスーパーモデル、ジゼル・ブンチェン。米経済誌フォーブスの「世界モデル長者番付」では8年連続1位を獲得するなど、最もリッチなモデルとしてギネス登録されています。今年4月に惜しまれつつランウェイを卒業した彼女ですが、さまざまなトップブランドの顔としての地位も安泰。映画出演も果たすなど、その存在感はまだまだ“スーパー”です。セクシーで健康的なスタイルを保つ美の秘訣は、禁酒と赤身肉を控えることだそう。・Instagram Gisele Bündchen (gisele) ■アドリアナ・リマ現役エンジェルの中で最も長くモデルを務めているのは、ブラジル出身のアドリアナ・リマ。その期間はなんと今年で15年目と、もはや無くてはならない存在です。セックスシンボルの1人とも言われるセクシーな彼女には、なんと日本人の血も流れているのだとか。なんだか親近感が湧いてきますね。美の秘訣は、10分間の縄跳びなのだそう。また、ボクササイズ・ワークアウトの姿が美しいと評判です。・Instagram Adriana Lima(adrianalima) 歴代エンジェルたちは、幅広い分野で活躍している才能あふれるモデルばかり! 日本ではミランダ・カーが大人気ですが、今回ご紹介したエンジェルたちは皆、出産・子育てを経験し、仕事も家庭も両立しているスーパーウーマンでもあります。美貌だけでなく、お手本にしたくなるようなライフスタイルも人気の理由なのかもしれませんね。2014年に10名のエンジェルが発表され、15名体制となったエンジェル。キャンディス・スワンポールや新エンジェルのエルザ・ホスクなど、魅力あふれるエンジェルたちの活躍は、ますます見逃せないものになりそうです。ヴィクトリアズ・シークレットの日本1号店は羽田空港国際線旅客ターミナルにあります。2号店は関西国際空港で、いずれも出国エリア内に出店しているので、海外旅行に出かけない限り残念ながらお買い物はできません。ハワイやアメリカ本土に出かけたら、友達や家族へのお土産としてぜひゲットしましょう。・ victoriassecret.com
2015年08月24日今知るべきは「深呼吸」幻冬舎より8月22日に発売された『GINGER』最新号では、最新ボディケア術「深呼吸」を特集。正しい呼吸を身につけるだけで、身体の中から美しくなれると提言している。普段の生活の中で、ごくごく自然に行っている呼吸。実は1日に約3万回、お茶碗のごはん100杯分もの空気を体内に取り込んでいるのだそう。『GINGER』では、それほど何度も繰り返している呼吸を正しく整えることで様々な女性の悩みを解消できるとしている。あなたの呼吸、浅くない?特集では、ストレスにより呼吸が浅くなりがちな現代女性のライフスタイルに合わせ、24時間の中でタイミングに合わせた呼吸法を伝授。「やせる・整う・きれいになる」を実現させる。この呼吸法を習得した人からは、「肌に透明感が増して美しくなった」という感想や、「体質の改善を感じる」「洋服がサイズダウンした」「長年悩んでいた偏頭痛が治った」など、良い報告が寄せられているという。山田優も大注目妊娠・出産を経て、なおも変わらない美貌とボディラインが眩しいモデル・山田優もこの「深呼吸美容法」に注目を寄せているといい、彼女の美しさの秘訣を実感できる特集になっている。手持ちの服に足すだけで、秋服コーデを完成させるトレンドアイテム特集にも注目。表紙はモデルの長谷川潤が務めている。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社 幻冬舎プレスリリース/PR TIMES
2015年08月24日おしゃれさんが注目しているのは断然べっ甲ネイル。上品で大人な雰囲気はもちろん、他の色との組み合わせ次第で、色々な表情が楽しめます。フレンチや囲みネイルを施したり、ラインやスタッズ使いで、他の人と差をつけて。今日はべっ甲カラーを使った最新ネイルデザインをご紹介します。「べっ甲」ネイルデザインべっ甲×変形フレンチ。べっ甲は深いグリーンとの相性も抜群。大人っぽい印象に仕上がります。べっ甲をラメで囲むことで、ゴージャスに仕上げたネイルデザイン。べっ甲のツヤ感がより際立ちます。べっ甲をベージュと合わせた、オフィスにもOKなネイルデザイン。ラインとスタッズをアクセントに効かせて。シャネル5番をイメージしたネイルデザイン。ポイントで入れた「5番」のアートがとてもキュート。べっ甲×ボルドーカラーにパール&ゴールドストーンは鉄板です。華やかなネイルデザインの完成です。ひと足早く、人気のべっ甲ネイルで秋を取り入れてみませんか? ・≫≫新着ネイルデザイン ※掲載協力: ネイル ビューティーナビ編集部
2015年08月24日眠りが浅く、疲れがなかなか取れないことが多い季節です。暑さやストレス、運動不足など、眠れない理由はとても複合的。身も心も癒されて「深い眠り」を得るためには、どうしたらよいのでしょう。まずは「睡眠環境」の見直しからアラフォーの美と健康のため、そして家族のためにも「質の高い睡眠」は重要なテーマ。不眠となる主な原因として「不快指数の高い環境」や「疲れやストレスで脳が興奮している」などの理由が挙げられます。自分が心地よいと感じる快眠環境は、どんなものなのか? さまざまな工夫や習慣を取り入れて「睡眠環境の改善」を心がけてみましょう。○日ごろから「有酸素運動」を習慣づける○快眠を促す香りの食材(セロリ、パセリなど)をとる○湯船にしっかりと浸かり、その日の疲れをとる○ハーブなどのアロマの香りを積極的に取り入れてみる○就寝間近になったら照明を「暖色系」に切り替える○無理せずエアコンで気温・湿度をコントロール。タイマーで就寝○シーツははさらりとした感触のリネンなどに。こまめに取り替える 等それでも熟睡できない、手っ取り早く深い眠りにつきたい! という方にオススメなのが、おやすみ前の「寝たまんまヨガ」でリラックスする方法。1時間の「寝たまんまヨガ」は、4時間の睡眠に相当!スマホアプリ「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」は、その名の通り “寝たまんま” で行う瞑想アプリ。ヨガや瞑想の経験がなくても大丈夫。心地よいナレーションに従うだけで短時間で疲れを回復、活力に満ちた心身へと導いてくれます。モデルやタレント、美意識の高い女性たちの間で瞬く間に広まり、いまや累計100万ダウンロードを突破。多くの方々に愛用されています。実は「ヨガニドラー」といわれるこの “ガイド瞑想" の手法が、深いリラクゼーションをもたらしてくれるポイント。なんと「1時間の『寝たまんまヨガ』(=ヨガニドラー)は、4時間の睡眠に相当する」のだそう。ヘビーユーザーや満足度の高いクチコミが多いのも頷けます。「寝れる!100%寝落ちしてます」「疲れた時にマッサージに行くよりずっと効果的です。秀逸アプリ」「翌朝の目覚めが違います!! 頭がスッキリとして体も軽いです」「真のリラックスにつながる感じで、頭を空っぽにできる」引用元:スタジオヨギー「寝たまんまヨガ」で癒しのセルフケアを「寝たまんまヨガ」の監修は、あの「スタジオ・ヨギー」。コンテンツは、無料/有料版あわせて10種類をラインナップ。いずれも難しいポーズはないので、どんな方でも実践することができます。とにかくリラックスしたいときは「Deep Relaxation Long」、ざわついた心をを調えてリセットしたいときは、チャクラを意識する「Chakra Meditation」などがおすすめです。コンテンツ一例●「Deep Relaxation Long」(42分47秒) 感覚やイメージの世界に身をゆだね、心身を穏やかにします●「Chakra Meditation」(32分45秒) チャクラに沿った精神的テーマでバランスを整えます●「Prana Relaxation」 (27分39秒) 目に見えない生命エネルギー「プラーナ」で心身を整えますその日のコンディションや気持ちに合わせて選べるので、毎日のセルフケアの心強い味方となってくれそうですね。心とカラダをじっくりとほぐしてあげたい時、忙しくてヨガスタジオに通えなかった日や、リフレッシュ&パワーチャージをしたい時にも。「明日のわたしのキレイ」のために、セルフケア=自分と向き合う癒しの時間を大切にしたいものです。まずは手軽な「寝たまんまヨガ」を毎日の習慣にしてみてはいかがでしょう。★100万ダウンロード突破記念!★『寝たまんまヨガ 簡単瞑想』特価キャンペーン3つの有料コンテンツを最大40%OFFで配信中。まずは 無料版をダウンロードいただき、アプリ内でご購入ください。このお得な機会に、寝落ち必至の「寝たまんまヨガ」を体験してみては。<キャンペーン価格>iOS:400円⇒ 250円Android:350円⇒ 250円<キャンペーン期間>2015年8月20日(木)~8月26日(水)<対象コンテンツ>■Deep Relaxation Long (42分47秒)感覚やイメージの世界に身をゆだね、心身を穏やかにします■Chakra Meditation (32分45秒)チャクラに沿った精神的テーマでバランスを整えます■Prana Relaxation (27分39秒)目に見えない生命エネルギー「プラーナ」で心身を整えます<ダウンロード>・App Store ・Google Play <詳細>スタジオ・ヨギー 待望の新作も配信スタート!2015年7月、無料を含む5つの新コンテンツをラインアップ。「癒し」「リフレッシュ」「心身回復」「インスピレーション向上」「自信をつける」など、目的別に選んで楽しめる内容となりました。イメージを視覚化しやすいガイドで「潜在的に蓄積された緊張」を短時間で解放に導きます。リラックスだけでなく、集中力・発想力アップをしたい方にもおすすめです。
2015年08月24日アロマ効果と保湿効果のローズシリーズ登場ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社は、スパに行った後のように、贅沢に肌と気持ちを満たすプレミアムライン「ジョンソン(R)ボディケアリッチスパ(TM)」から、上品に香るローズシリーズを2015年8月17日(月)新たに発売した。新発売のローズシリーズは、肌のキメを整える「スパミネラル(整肌成分)」に加え、みずみずしい肌に導く「ローズウォーター(ダマスクバラ花水)」、肌を柔らかくする「天然ハチミツ」を配合した。使用後のうるおいに満ちた格別の肌触りと、香水のように時間の経過で変化する香りが特別に調合された、こだわりの重厚感のあるフレグランスは、ローズ以外にもラズベリー、ベルガモット、ジャスミン、スミレなどの7種類で構成されている。デイリーユースでありながら非日常のようなスパ体験で、リラックスとリフレッシュを提供する。うるおい肌を育む2ステップケア同ライン「ジョンソン(R)ボディケアリッチスパ(TM)」では、バスタイムを利用した美容ケアで、泡ではなくジェルでしっとり洗浄し、ローションでしっかり保湿するという2ステップ。しっとり洗い上げる新感覚のボディ洗浄料「プレミアムビューティシャワージェル」が、とろけるようなジェルで肌表面になめらかに広がり、肌にやさしい弱酸性がうるおいを守りながら汚れを落とす。その後、使用するローションのボディ保湿料「プレミアムローション」は、美容成分に加え、保湿成分も贅沢に配合した。ベタつかないテクスチャーは伸びもよく、うるおいに満ちたふっくらとした肌へ導く。(画像はニュースリリースより)【参考】・ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社ニュースリリース
2015年08月21日お盆も終わり、洋服を買いに行くともう秋仕様のファッションが店頭に並んでいますね。2015年の秋冬は「アースカラー」がトレンド!アースカラーとは土・砂・木・植物など自然が持っている色のこと。少しくすんだ色のイメージです。そんなアースカラーを使ったネイルデザインをご紹介。「アースカラー」ネイルデザインカーキを使ったネイルデザイン。人気のカモフラ柄を施し、マット加工で仕上げています。カジュアルやクールな服装が好きな方にはオススメ。一気にオシャレな雰囲気に!グレージュを使ったネイルデザイン。大人っぽいパープルを合わせた秋らしいネイルです。大人なデザインなので落ち着いた雰囲気を演出できます。ベージュを使ったネイルデザイン。今年の秋冬も人気が出そうなべっ甲アート。大人で上品な指先を演出できます!ナチュラルな色味なので服装も選びません。くすんだブラウンを使ったネイルデザイン。ボヘミアンなデザインとアースカラーでトレンド感たっぷり!からし色を使ったネイルデザイン。シンプルなワンカラーでもオシャレに感じさせることができるのが、アースカラーの魅力です。ひと足早く人気のアースカラーを使って、秋を取り入れてみませんか? ・≫≫新着ネイルデザイン ※掲載協力: ネイル ビューティーナビ編集部
2015年08月21日月の満ち欠けの周期と女性の月経周期はとても近く、満月の時にお産が増えるという話は産院では当たり前。そして東洋医学の陰陽論では月も女性も同じ“陰”とされている…。こうした月と女性の密接な関係に着目し、女性の心と体のセルフケアメソッドをまとめた注目の一冊『月経周期を味方につけて毎日を快適に過ごす ムーンヨガ』(BAB出版)の著者 石田ミユキさんに、女性のカラダと上手に付き合うコツを伺いました。特徴が重なる「月のサイクル」と「月経のサイクル」月が満ちて欠けるサイクルには、4つの相[新月]→[上弦の月]→[満月]→[下弦の月]が登場します。そして、それぞれの相が持つ自然現象などに見られる特徴は、以下のように女性の月経サイクルの4つ時期の特徴と不思議なことに共鳴しています。[新月]再生・浄化…月経期(体は冷えやすく、心はネガティブ、肌は乾燥傾向)[上弦の月]満ちていく、吸収…卵胞期(体は代謝アップ、心はポジティブ、肌はツヤツヤ期)[満月]活性・パワー…排卵期(体は女性力が最高潮、心は安定、肌は混合傾向)[下弦の月]欠けていく、排出…黄体期(体は代謝停滞、心は波乱、肌はトラブル期)毎日の “自分のコンディション” を認識しよう「月のリズムと自分の月経周期がぴったり合っている、という方はそう多くないと思います。月のリズムはあくまで意識づけの目安。周期が安定していればぴったり合っていなくても構わないのですが、新月の頃に月経がくるのが望ましいタイミングだとして、自分はどれくらい逸脱しているのかな? それはなぜかな? と考えてみることが大切です」と、著者でセルフケアコーディネーターの石田ミユキさん。ムーンヨガは、動きと呼吸法によって月経サイクルにともなう心や体のトラブルをケアできるよう組み立てられたプログラム。体が硬い人でもストレッチ感覚で取り組める動きですが、行う際に以下3つの心得を大切にすることで、体がより上向きに変化していくそう。〈ムーンヨガを行う際の3つの心得〉●日々変動する、その日の自分のコンディションを認識する。●コンディンションにあったセルフケアを都度選択する。●毎日10分でも良いので継続すること。今回は、月が満ちていく「上弦の月の頃に効果的なポーズ」と、月が欠けていく「下弦の月の頃に行うと効果的なポーズ」の2つを教えていただきました。いずれもタイ式ヨガと呼ばれるルーシーダットンからのポーズです。上弦の月のムーンヨガ「スーパーモデル」動きや呼吸法で新陳代謝を促すことで、うるおいのある美肌づくりもサポート。美人ホルモンと呼ばれるエストロゲンの分泌が高まる時期なので、まずは睡眠を充実させ、五感を刺激するなど“ときめき”の時間も大切に。下弦の月のムーンヨガ「弓のポーズ」月経前の黄体期は体内に老廃物が溜まりやすくなるので、腸を刺激して便秘の解消などに効果的な動きを。この時期は交感神経優位でイライラしやすくなりますが、腹式呼吸を合わせることで副交感神経優位のリラックスモードに。*こちらの動画は体右側にフォーカスした解説となっています。一連の動きを反対側でも同様に行いましょう。体と上手く付き合うための地図、基礎体温表そのほか『ムーンヨガ』では、月経にまつわるトラブルが起きてしまった時のレスキューケアも紹介されています。また、ムーンヨガとあわせて推奨されているのが基礎体温表をつけることだそう。「基礎体温表は妊活だけではなく、PMS(月経前症候群)を楽にしたい、更年期が気になる、閉経後の体調管理、すべての女性に役立ちます。基礎体温の変化のグラフが理想とされる形にならない場合、そこには必ず何か理由があります。それが、いまどんなセルフケアをすべきかのヒントになるんです。」最近は、目覚まし付・データ記録機能付きの体温計もあるので面倒くさがりさんでも大丈夫です。書籍巻末の「ムーンヨガ式 基礎体温表」には、月経の状態、運動、食事、睡眠、肌状態などを記入できる欄も。体の声に耳を澄ませ、“セルフケア” 力を高められたら、石田さんがいう “自分の体の慈しみ方を知っている=自分の人生を切り拓く力のある” 女性に、確かにぐっと近づけそうですね!石田ミユキさん PROFILEタイ流セルフケアサロンOM NAMO(オナモ)代表。シューフィッターとして足元からの健康を学んだ後、タイへ渡りタイマッサージとルーシーダットンを修得、インド中央政府認定ヨーガ療法士の資格も持つ。現在はセルフケアに関わる分野で活動、ITM渋谷ヌアライフスクールも主宰し人材育成も行っている。
2015年08月21日生コラーゲンに注目コスメカンパニー株式会社およびステラシード株式会社は2015年8月20日より、「ドットフリー リシリエンス」シリーズと「アハロバター」ボディケアシリーズの新商品販売を開始すると発表。コスメカンパニー株式会社とステラシード株式会社はグループ会社であり、どちらも「生コラーゲン」を使用した商品開発に力を注いでいる。ドットフリー リシリエンスドットフリー リシリエンスシリーズから発売されるのは「洗顔フォーム」「オールインワン美容液」。こちらは従来品よりもコラーゲン原液を2倍量配合してリニューアル発売だ。洗顔フォームには生コラーゲンを含む3種類のコラーゲンが2,000mgも配合されており、しっとりとした洗い上がりと毛穴のよごれやくすみをしっかりと落とす洗浄力を兼ね備えている。オールインワン美容液もコラーゲンたっぷり処方となっており、配合量は4,000mg。肌のキメを整える成分や保湿成分も含まれているため、洗顔後はこれ1本でしっとり美肌に。アハロバターハワイでも人気のヘアケアシリーズ「アハロバター」に初のボディケアシリーズが誕生。「ボディソープ」「ボディクリーム」の2製品がシリーズに加わり、どちらも生コラーゲンがたっぷり配合されている。ヒアルロン酸やセラミドも含まれており、肌にハリや弾力を与える。肌をしっかりと潤す秘密は5種類の濃厚バター。これからやってくる乾燥の季節に最適の商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】・コスメカンパニー株式会社、ステラシード株式会社プレスリリース(@Press)
2015年08月19日Argan AYA MoroccoArgan AYA Moroccoでは、ボディケアラインより「AYAアルガン アロマティック ボディソープ、AYAアルガン アロマティック ボディクリーム」の販売を開始する。ボディケアラインは、美容大国モロッコの豊富な美容原料と伝統的な美容法を受け継いで作られたシリーズだ。アルガンオイルアルガンオイルは古くから薬として使用され、クレオパトラも愛用していたといわれるほど歴史のあるオイル。現在もヨーロッパの高級スパなどでは、全身のケアに使用されている。肌タイプを選ばず、乾燥肌、オイリースキン、混合肌、敏感肌などいずれのタイプでも、脂質を正常な状態に調整して保つ働きを持つ。AYAアルガン アロマティック ボディソープボディソープの主な主要成分は、アルガンオイルとアロエベラ液汁。アルガンオイルは、肌を保護し乾燥による肌への負担を軽減。抗酸化成分も多く含み、肌の酸化によるダメージも修復するといわれている。アロエベラ液汁は、消炎効果にすぐれており、肌荒れや乾燥を防ぎ、保湿効果もあり、細胞を活性化して皮膚に柔軟性を与える。AYAアルガン アロマティック ボディクリームボディクリームの主要成分は、ブドウ種子エキス・ヒキオコシ葉/茎エキス・尿素・ヒアルロン酸Na・アロエベラ葉エキスなど。うるおいを与えながら、引き締まった明るい肌に整える。(画像はプレスリリースより)【参考】・Argan AYA MoroccoよりAYAアルガン アロマティック ボディソープ、AYAアルガン アロマティック ボディクリーム新発売
2015年08月19日アラフォー世代の美と健康にとって、最重要項目といえるのが “セルフケア” 力です。とはいえ、何から手をつけるのが確実でベストといえるのでしょうか? そこで、すべての現代女性に向けて「一生モノのセルフケア力を身につける」をテーマに、雑誌はじめ多数のメディアで『ムーンヨガ』を提唱してきた、セルフケアコーディネーターの石田ミユキさんにお話を伺いました。石田ミユキさん PROFILEタイ流セルフケアサロンOM NAMO(オナモ)代表。シューフィッターとして足元からの健康を学んだ後、タイへ渡りタイマッサージとルーシーダットンを修得、インド中央政府認定ヨーガ療法士の資格も持つ。現在はセルフケアに関わる分野で活動、ITM渋谷ヌアライフスクールも主宰し人材育成も行っている。どんなセルフケア法でも、すべての土台は「呼吸」血液やリンパの巡りを良くするタイマッサージや、タイ式ヨガと呼ばれるルーシーダットンを実践するうちに、ひどい月経不順や重い月経痛から解放されていったという石田さん。その経験に加え、ヒマラヤまで赴きヨーガ療法を修めるなど、心身に関わるいくつもの学びが積み上がって考案されたのが、呼吸からはじまる女性のためのセルフケアメソッド『ムーンヨガ』です。「セルフケアに取り組まれるきっかけは、みなさんさまざまだと思うのですが、どの健康法においても大前提といえるのが“呼吸”。呼吸をきちんと使いきることが、体(エネルギー代謝)にとっても、メンタル(自律神経のバランス)にとってもスイッチであり、要です。」「緊張した体」や「呼吸不足」では、運動しても逆効果「呼吸には大きく分けて、胸式呼吸と腹式呼吸、2つの方法があります。王道のヨーガは男性が得意とする腹式呼吸が基本ですが、女性の体はもともと胸式呼吸のほうが得意な構造になっています。まずは胸式で、息を吸いきる、そして吐ききることが出来ているか確認した上で、腹式呼吸に取り組みましょう」たくさんの女性の体に触れてきた石田さんによると、デスクワークや立ち仕事など、体を緊張させて働いている女性は、胸式呼吸すらまともに出来なくなっていることが多いのだそう。そのような状態でエクササイズなどに励むと、かえって体をしんどい状態に追い込んでしまうことに…。 「心」と「体」を調えるための “こきゅトレ”を!そこで今すぐ実践できるセルフケアの第一歩が、著書『月経周期を味方につけて毎日を快適に過ごす ムーンヨガ』で提唱されている“こきゅトレ”。ノド、肩、胸、背中、お腹、お尻、骨盤底筋群、横隔膜、呼吸に関わる主な筋肉の動きの確認とトレーニングができます。■こきゅトレ の方法呼吸を調えて、お腹からあばら骨、首、肩、背中へ…と手を移動させていきます。それぞれの部位を意識して、ゆっくりと呼吸をするトレーニングです。(1)呼吸を意識あぐらになり骨盤を立てて座る。手を太ももの上に置いて目を閉じ、呼吸に意識を向ける。★骨盤の立て方:お尻の下に両手を入れて上半身を前後にゆっくり揺らし、坐骨がグサリと手指に垂直にのる感覚があったら骨盤が立った状態なので、そこで両手を引き抜く。(2)お腹呼吸が落ち着いたら、両手をお腹に当て、数回の呼吸に合わせて両手でお腹の動きを感じる。(3)あばら骨両手を左右のあばら骨のところに当て、数回の呼吸に合わせて両手であばら骨の開閉を感じる。(4)首と肩の付け根両手をクロス、首と肩の付け根にそろえた指を置き、数回の呼吸に合わせて肩の上下動を感じる。(5)胸と背中片手を胸の真ん中、もう一方の手は甲を背中に当て、数回の呼吸に合わせて胸と背中の斜めの動きを感じる。(6)お尻、恥骨、膣、肛門付近最後は(1)と同じ体勢に戻り、数回の呼吸に合わせてお尻まわりの筋肉の動き、慣れてきたら膀胱のある恥骨のあたり、膣、肛門付近の動きまで観察してみる。 呼吸で、「未来の心と体の快適さ」も手に入れて神経をコントロールできない自律神経も、呼吸を使えば意図的に調えることが可能となり、さらには自律神経と同じ間脳の視床下部でコントロールされている女性ホルモンの調整にも繋がります。「また、呼吸と連動して膣の動きが出てくることにより、骨盤の内部を温める機能もアップ。冷えにくくなり、月経痛や腰痛が楽になる人は多いです」ノド、肩、胸、背中、お腹、お尻まで動かしての呼吸は、腸や骨盤底部、膣、恥骨、肛門まわりなどの動きとも連動しています。年齢を経ていくにあたり心配な頑固な便秘や尿もれといった症状と無縁でいるためにも、毎日の“こきゅトレ”を習慣にしたいですね。ムーンヨガをはじめてみたい方、興味のある方は是非、書籍でも詳細をチェックしてみてください。参考書籍:『月経周期を味方につけて毎日を快適に過ごす ムーンヨガ』(BAB出版)
2015年08月19日妊娠中や出産後、髪のダメージに悩む人は多いです。妊娠や授乳により赤ちゃんにママの栄養をあげるため、髪がパサついてしまうことがあるからです。さらに、季節によってはそこに紫外線によるダメージも加わり、パサつきが一層増してしまうこともあるでしょう。そんな時に優秀なのが、「椿油」なのです。髪も肌も美しく保つ椿油椿油は、昔から愛用され続けてきた化粧品です。 伊豆大島や長崎の五島列島、鹿児島の桜島などが産地として有名ですね。「カメリアオイル」と表記されることもあります。椿油の主成分はオレイン酸。約80%~90%を占めるといわれています。オレイン酸は酸化しにくく、皮脂とよく馴染むのが特徴。さらに、浸透力がよいので皮脂を正常に保つ効果があるそうです。また、椿油には紫外線から髪や肌を保護してくれる効果もあり、ヘアケアだけでなくスキンケアにも向いているオイルなのです。椿油を使った、簡単ヘアケア使い方は簡単です。<パサつく髪の艶出しや広がりを抑える方法>椿油を1~2滴手に取り、手のひら全体によく馴染ませる。半乾きの髪を手ぐしでとくように、傷んだ毛先にまんべんなくオイルを広げる。ベタつく仕上がりにならないように、髪の表面や頭頂部は最後に触れる。 朝、これを行うだけで、自然とまとまる髪になります。<フケ・かゆみなどの頭皮のケア方法>乾いた髪(頭皮)に椿油を適量浸透させる。その上からホットタオルを巻き、5〜10分置いた後、指の腹を使って優しく頭皮をマッサージする。しっかりお湯ですすいでから、いつも通りにシャンプーをする。 髪のスペシャルケアとしてもおすすめです。椿油を使った、簡単スキンケア椿油のスキンケアは非常に簡単なので、子育て中の忙しいママにぴったりです。<乾燥や紫外線による老化肌の予防>化粧水に椿油を1滴垂らし、手のひらで乳化させてから、肌になじませます。顔だけでなく、ひじやひざ、かかとにもなじませましょう、べたつかずにしっかり保湿ができます。シャワー後や洗顔後、顔や体の水滴を拭き取らずにオイルを少量手に取って塗り広げると、より時短になり、忙しいママにもおすすめです。アロマ(精油)をプラスした、オリジナル椿油の作り方あらかじめ精油を加えたオイルを作って遮光瓶に入れておけば、精油の香りも楽しめるオリジナルオイルができますよ。作り方は、椿油10mlに対して、下記のおすすめ精油を2滴の割合で加え、混ぜるだけ。精油を加えたものは日持ちしませんので、なるべく2週間以内に使い切ったほうがよいでしょう。なお、お肌に合わない場合はすぐに使用を中止してください。<椿油とのブレンドにおすすめの精油>ローズマリーカモミール ローマンレモン(光毒性がありますので日中の使用は控え夜のケアにご利用ください)ラベンダーレモングラスなど今回ご紹介した方法は、どれも簡単にできるので試す価値ありです。ポイントは手に取る椿油の量を、少量にとどめること。そうすれば、ベタつかずケアができます。ちょっとしたお出かけの際の紫外線対策にもなる椿油、まだ体験したことのない人は、一度使ってみてはいかがでしょう。(ライター:中山真澄)
2015年08月19日生活の中にはやるべきことの優先順位があります。仕事の中で、または家庭の中でやるべきことに順位をつけて日々こなしていく。その中で、「運動」はあなたの優先順位のどの位置にあるでしょうか? ランニングやウォーキングをしようと思いながら、日々の忙しさや疲れ、面倒くささに負けてしまい、運動の優先順位を下げている方が多いかもしれません。そう、アラフォー世代の女性たちが継続できないのが、ジム通いやランニングなどの運動、いわゆる「有酸素運動」です。実はこの有酸素運動こそが、あなたが将来、認知症になることを食い止めてくれる、とても重要なテーマであることをご存じでしょうか。脳機能を専門とする研究者として、声を大にして伝えたい! 「運動は、人生において “必須科目” である」と。自由にしたいことを選ぶ「選択科目」ではありません。今、始めなければ、今、習慣にしなくてはいけない「理由」があるのです。では、わかりやすくご紹介していきましょう。「運動」と「認知症」との関係性運動といってもここでお伝えするのは有酸素的な運動です。有酸素運動とは、“運動能力を評価する「最大酸素摂取量」の60%~75%の運動を30分以上行う運動” のこと。年齢によって多少異なりますが、アラフォーの場合は心拍数が130前後となる程度の運動、となります。 この有酸素運動を日常的に行うことによって、脳に2つの効果があるとされています。まず、記憶に関わる脳の部分「海馬」の萎縮が防止されること。もうひとつは、有酸素運動によって「脳由来神経栄養因子(BDNF)」という、脳の神経の再生を促すタンパク質が増加するということです。そしてこの2つの効果が認知機能の低下を防ぎ、記憶力の向上が期待できるのです。わたしはこの話を尊敬する恩師、半場道子先生(現在 福島県立医科大学医学部)に伺い、そのまま走って家に帰ったほど刺激を受けました。ストレッチやヨガではだめなの?さて、すぐにでも運動を始めたくなるこんな研究結果があります。認知症ではない健康で高齢な男女を2群に分け、1つのグループには、「週3回のストレッチを中心としたヨガ」を継続し、もう1グループには「週3回の有酸素運動(歩行40分)」を継続。1年後に海馬の体積、BDNFの量を測定したところ、有酸素運動を続けていたグループが、ストレッチ・ヨガグループと比較して海馬が増加しており、BDNFの量も増加していたのです。左右の海馬の体積とBDNF量は正の相関を示しており、これは海馬体積が大きければBDNF量も多いということを意味しています。海馬体積、BDNF量の上昇とともに、記憶力テストの結果も増加した、という結果となりました。近年の脳科学では、「脳は思ったよりも再生し、新しい細胞が増える」ということがわかってきました。もちろんストレッチやヨガは心身をリラックスさせ、継続して行うことで様々な利点を得られます。しかし、活性物質を全身に送り届けるためには、ある程度の運動強度を30分以上継続して行うことが重要なようです。将来、あなたが「認知症」にならないために…年齢とともに海馬体積が減少し、そして記憶が衰えるということは自然の現象です。有酸素運動を継続することによってそれを少しでもくい止め、生活の質を維持することができるなら、有酸素運動運動は人生における必須科目とするしかありません。毎日、歯を磨くことや洗顔後に化粧水をつけることは習慣になっています。それと同じように、意気込む必要もなく、ただ淡々と運動をしていきましょう。運動を日々の習慣にしてしまえばよいだけなのです。「もう帰るのですか?」「この仕事、終わらせてよ」と言う人が、将来あなたの認知症の介護をしてくれるでしょうか。また、少しだけ掃除や洗濯を怠ったとしても大丈夫。運動による脳神経の再生にはかえられません。大切な家族のためにも、自分が心身ともに元気な姿でいられること。これがとても重要です。人生の必須科目「有酸素運動」の単位を落としてはいけません。有酸素運動をして気分もリフレッシュしてから、終わらせるべき仕事に着手する。疲れたまま仕事を続けるよりも、断然はかどることでしょう。さあ今日は “歩きやすくてかっこ良い、心踊るスニーカー” を買いに出かけてみませんか?
2015年08月18日誰しも出産後の自分の体型には驚きを隠せないのではないでしょうか。とある調査によると、出産した女性のうち、約8割が「出産前の体型に戻りたい」と思っているそうです(湘南美容外科クリニック「 『産後』に関するアンケート調査 」より)。出産によって変化した体型を戻すことは、実は見た目だけでなく健康面においても、とても重要なことといえます。骨盤の位置やかたちを整えることにより姿勢が整い、肩こりや腰痛の予防になります。また、正しい姿勢をとることは基礎代謝量の増加にもつながるため、産後太りを防ぐなど、体へのさまざまな良い影響があります。そこで今回は、簡単にできて体型戻しにもなるエクササイズをご紹介します。赤ちゃんを抱っこしながらでもできる、おすすめのエクササイズです。「産後、もう何年も経っているから…」という方もあきらめないでください! 赤ちゃん代わりの重りや水の入ったペットボトルなどを抱っこしながら続ければ、きっと体型に変化が現れるはずです。エクササイズを行う前の注意早く体型を戻したい!という気持ちはわかりますが、焦りすぎは禁物です。特に産後間もない人は、以下の条件に自分が当てはまっているかどうか、確認してから行いましょう。始められるのは、産後の1ヵ月検診が終わっている人で、なおかつ医師が順調に回復していると判断した人です。赤ちゃんを抱っこして行うのは安全性を考えて、赤ちゃんの首が座ってからにしましょう。それまでは、赤ちゃんを抱っこしていると想定してやってみるとよいでしょう。 産後は疲れも溜まりやすいので決して無理をせず、自分のできる範囲から行っていきましょう。産後の体型をスッキリさせるエクササイズのやり方(1)お腹周りのエクササイズ床にあお向けになった状態で、ひざを曲げ、腕で抱え込むようにします。赤ちゃんは、ママが手でしっかり支えながら、ママのひざ下部分(すねの部分)にうつ伏せで乗せます。そして、赤ちゃんの顔に自分の顔を寄せ、そのまま15秒間キープしたら、元の姿勢に戻します。これを3セット繰り返しましょう。(2)脚・お尻周りのエクササイズ赤ちゃんをしっかり抱っこしたまま、片脚を前へ出します。ひざが直角になるくらいまでゆっくりと曲げたら、ゆっくりと元の位置に戻します。続いて、さきほどとは反対側の脚を前に出し、同様に行います。これを10回×3セット繰り返しましょう。ポイントは、ゆっくりと動作すること背中が曲がらないように必ず上体を起こすこと膝を曲げすぎないこと ひざを直角に曲げるのがつらい場合は、できるところまででOKです。(3)二の腕・肩周りのエクササイズ赤ちゃんの脇の下をしっかりと持ち、やさしく左右にゆらゆら揺らしながら、赤ちゃんをあやしましょう。左右に5回程度揺らしたら、そのまま10秒間キープ。これを3回繰り返しましょう。これだけで、二の腕の筋肉が鍛えられる上、肩周りの筋肉が刺激され、肩こり解消につながります。赤ちゃんの首がグラグラしないよう、くれぐれもやさしく揺らしてください。最初のうちは、それぞれ1セットずつ行えばOKです。できるようになってきたら、徐々にセット数や回数を増やしていきましょう。エクササイズ+アロマで効果アップエクササイズ時にアロマの芳香浴をしながら行うのもおすすめです。香りによるリラックス効果や体液循環を助ける働きが期待できます。おすすめの香りはサイプレスジュニパーグレープフルーツ など。好きな香りが漂う中で、心も体もスッキリできると嬉しいですね。ぜひ試してみてはいかがでしょう。(ライター:中山真澄)
2015年08月18日アンチエイジングやダイエットの特集などで「インナーマッスル」を鍛えることが重要とよく言われます。インナーマッスルとは、そのまま「内部にある筋肉」という意味で、表面からは見たり触ったりなかなかできない深層筋のこと。これが衰えると姿勢が悪くなったりメタボに拍車がかかったりすることは、なんとなくわかっていると思います。でも、女性にとって極めて重要なインナーマッスルが「骨盤底筋」であること、これこそ鍛えておくべき深層筋であること、知っていましたか? 女性の骨盤底筋に詳しい、ボディワークプロデューサーのkyo先生に詳しく聞いてみましょう。kyo(小林 亨)プロフィールボディワークプロデューサー。1983年より幼児体操から大人の健康づくりの体育指導を始め、2001年からはフィットネス業界にて、骨盤を中心に全身を整えるプログラムをスタート。2005年にはスタジオ・ヨギーにてオリジナルの自己骨盤調整メソッド「ビューティ・ペルヴィス®」を展開。2015年5月、現代人の体にマッチしたプログラムを発信するスタジオ「b-i Style」(ビィスタイル)を外苑前にオープン。しなやかな美ボディを目指す男女に人気を得ている。同時に、指導者の育成にも努める。骨盤や骨盤底筋に特化した著書も多く、近著は「ビューティ・ペルヴィス®骨盤調整でキレイになる3週間プログラム」(主婦の友社)。お尻だけじゃダメ! 女性の「骨盤底筋」は “賢く鍛える”べし「男性に比べると、とても繊細で複雑に出来ているのが女性の骨盤底筋。男性の骨盤底には穴が1つ(肛門)しかなく、骨盤底筋もそれほど複雑ではないため、瞬発的にギュッと収縮できる構造になっています。対して女性は、支えている臓器が男性より多い上に、穴が3つ(肛門、膣、尿道)。骨盤底筋も面積が広く複雑に重なり合っているため、一気にすべての骨盤底筋を収縮させることが難しいんですよ」(kyo先生)そのため、女性は加齢や運動不足によっていつのまにか骨盤底筋が衰えやすく、弾力を失ってしまいます。高齢になって特に女性に「尿もれ」や「頻尿」が多くなるのもこれが理由です。また、出産によってダメージを受け、緩む人も多いよう。若くても尿もれしたり、女性ホルモンに関わるさまざまな不調が起こったり、下腹部がポッコリと出てきたり…。ひどいと“子宮脱(子宮が膣から脱出してしまうこと)”を招くことに。だからこそアラフォー世代は、骨盤底筋を率先して鍛えておきたいもの。そして、骨盤底筋を鍛えることはまさに「膣トレ」でもあります。セクシーな身体になって、パートナーに喜ばれるメリットも!「もちろんスポーツクラブや、ヨガ、ピラティスなどでも、骨盤底筋を鍛える指導はよくされています。でも、男性のトレーナーの中には『お尻を締めて』と一辺倒の指示を出す人が少なくありません。男性への指導はそれで良くても、女性に対してはそれではNG。女性は、複雑に重なり合っている骨盤底筋を後ろから前までまんべんなく鍛えなければなりません。お尻側の骨盤底筋ばかり締めると、テコの原理で前側が緩んでしまう女性だっているんですよ。よく、『運動をしているのになかなか痩せない、生理不順や尿もれがある』と不思議がる人にありがちなパターン。頑張ってお尻を締めるばかりで、実は骨盤底筋全体を正しく鍛えていない、インナーマッスルを全然上手く使えていないということなんです! 思い当たる人、いるでしょう?」(kyo先生)脱・ピーマン尻! “弾力のある” 骨盤底筋を手に入れるには?「そもそも、お尻の筋肉を締めつけてばかりいると、ふんわりした女性美からは遠ざかりますよね。いちばん大きな筋肉、大殿筋をきゅーっと締め続けたら、三角形の男性的なヒップになるのは目に見えています。アラフォー以降にそれをやったら、わざわざピーマン尻をつくっているのと同じことなんですよ」(kyo先生)アラフォー女性が目指すべきは、女性美。そして、弾力のある骨盤底筋。「弾力のある」というところがポイントで、そのためには、締めるだけでなく緩めることも大事です。本来、骨盤底筋はトイレに入ったときに意識して使えているもの。でも、なかなか骨盤底筋を意識できない人も多いのではないでしょうか?「骨盤底筋をきちんと意識できている人は、鍛えるのは簡単です。おしっこを途中でしっかり止めたり出したりできる人は、前側の骨盤底筋をきちんと使えている証拠。後ろ側はうんちを我慢するときに使っているものです。いつでもどこにいても、その感覚を思い出せば、骨盤底筋は鍛えられるものですが、うまく行かない人には、確実に意識しながらしっかり鍛えられるエクササイズをお勧めします。あえて仰向けに寝て、内臓を支えている骨盤底筋をフリーにして、重力から解放された状態で行うととても効果的です」動画でチェック!寝たままできる、1日3分の骨盤底筋エクササイズでは、kyo先生実演の動画で気軽にトライできる「骨盤底筋エクササイズ」を見てみましょう。いかがでしたか? これなら、きちんと意識を向けて鍛えられそうですね! また、スポーツをし続けている人、特にお尻を締めるクセが付いている人の中には、お尻の筋肉がカチカチに固まったり凝っていて、なかなか緩められない人もいます。そんなときは、お尻を手で叩いてほぐすのがいちばんだそう。特に叩いて緩めたいのが「梨状筋」(りじょうきん)。梨状筋は大腿骨頭と仙骨の間をつないでいる深層筋ですが、厳密にこだわる必要はなく、骨を叩かないように気をつけながら、お尻全体を叩いていきます。「握りこぶしよりは、手のひらの下側(手首に近い部分)で、丁寧に叩いて緩めましょう。柔らかくなった~と感じられるまで続けてみてください。骨盤底筋を誤った方法で締めつけてピーマン尻になってしまった方も、これを続けるとふんわり丸みのあるヒップになります。何より、骨盤底筋のゴールデンバランスを取り戻し、弾力のあるインナーマッスルに近づいていくと思います」(kyo先生)画像協力:有限会社ラウンドフラット発行「見るみるわかる 骨盤ナビ」
2015年08月17日あなたは2015年の風水による開運の色(ラッキーカラー)をご存じですか?ラッキーカラーは常に身に付け、目に入るところにあるといいのだとか…。こちらでは、ラッキーカラーを取り入れたオススメの最新ネイルをご紹介します。■ 金運アップのカラーって?なんとなく想像がつきますよね。そうです、金運アップのカラーは2015年の開運カラーのひとつでもある「イエロー」です。黄色は金運と財運をアップさせて、創造力と自己改革をもたらします。自己改革をするために、土台となるお金がもたらされると共に、挑戦のパワーを受け取れるかもしれません。何か新しいことにチャレンジしてみようと思っている人は、ぜひイエローのネイルにチャレンジしてみて。■ イエローを使った金運アップネイルデザイン変形ピーコックで花柄をイメージしたネイルデザイン。人気のイエローが効いてます。イエロー×アーミーカラーの落ち着いたネイルデザイン。アーミーカラーにこだわらず、ピンク系で優しく仕上げるのもオススメです。イエロー×ホロ&ぼかしネイル。パステルイエローにターコイズブルーがピッタリ。まるで大理石のようなデザイン。夏っぽくシェルと組み合わせています。夏カラーのチェックネイル。色の組み合わせや、パール&スタッズの配置にもこだわって。ネイルだけではなく、インテリアやファッションにも是非イエローを取り入れてみて。 ・最新ネイルデザイン・ネイルサロン検索「ネイル ビューティーナビ」 ・≫≫新着ネイルデザイン ・≫≫他イエローカラーネイルはこちら ※掲載協力:ネイル ビューティーナビ編集部
2015年08月17日英国版「GQ」でミランダ・カーがヌードになった!? と話題になりましたが、その写真を実際にご覧になりましたか? ほどよく引き締まった美しいボディラインを披露する彼女は、女性が見ても惚れ惚れするほど。ヴィクトリアズ・シークレットのエンジェルとして活躍していたミランダは、日本ではサマンサタバサを始めとしたブランドの広告塔モデルに多く起用されています。その親しみやすいベビーフェイスとスタイルで幅広い層から支持されています。すこしでもミランダ・カーに近づきたい! というわけで、ミランダが実行している美の秘訣を集めてみました。ミランダは毎朝、ホットレモン(白湯)とノニジュースを飲んでいるそうです。白湯を習慣的に飲む美容法は知られていますが、そこにレモンの果汁を加えるのがミランダ流のよう。もちろん砂糖は入れません。食事だけでは補えない栄養素は、サプリメントで補完しているそうです。バランスのとれた食事とともに、サプリメントを上手に取りいれることが大切なのだとか。また、美肌と美髪のために、未精製のココナッツオイルを毎日大さじ4杯分とっているそうです。世界一の朝食で知られる「bills」が生まれたオーストラリア出身なだけあって、ミランダはかなりのオーガニック派でヘルシー志向です。オーガニックな野菜や果物などを、自分や家族のために選んで購入しているそう。おやつにはオーガニック野菜のスティックを食べるほどのこだわりようです。またデトックスにも積極的で、コールドプレスジュースだけで過ごす短期集中のデトックスプログラムを取りいれたり、年に2回は本格的なデトックスに取り組んだりと、食事による体内のメンテナンスにも気を配っています。 「Kora Organics skincare」というオーガニックコスメブランドを立ち上げているミランダは、使用する化粧品にもオーガニックなものをすすめています。ローズヒップオイル、スプレーミスト、アイジェルにクリームなど、スキンケアには良質なオーガニック製品を選ぶことが大切なのだとか。ただし、天然素材が全ての人にあうわけではないので、実際に使う場合は自分の肌に合ったものを選びましょう。またミランダが取り入れていることから、爆発的人気となった美容法があります。それはシャワーを浴びる前に必ず、ブラシで乾いた状態の肌をブラッシングするというもの。この「ドライブラッシング」をすると、古い角質を落として皮膚を滑らかにする上、血行が良くなるのでリンパの流れもスムーズになるそうです。ダイエットやデトックス効果も期待できるかも!? また、体型維持のために続けているのが、ヨガやピラティス、スクワットなどのエクササイズだそうです。出産後も変わらぬスタイルをキープしているミランダの方法、ぜひまねしたいですよね。美容にとっては心の持ち方も重要です。シリアスに考えこむことは精神的にも肌にとってもよくありません。自分の肌に自信を持ちいつも笑顔でいることが、印象が良く美しい女性に見られる秘訣だと語るミランダ。たしかに、ミランダの素敵な笑顔には魅了されますよね。美のメソッドはたくさんありますが、すこしずつできそうなところから取り入れて、ミランダ・カーの美貌にあやかりたいですね。・Instagram Miranda Kerr(mirandakerr) ・ beauty heaven
2015年08月16日“女性ホルモン”というキーワードを、よく耳にするようになりました。「キレイになりたい」という願いから、「毎日疲れがとれない…」という悩みまで、じつは女性の心とカラダの問題の大半は、女性ホルモンが関係しているといわれています。今回は、女性ホルモンの働きによる生理周期に合わせた「セルフコントロール術」をご紹介します。女性ホルモンをたくみにあやつれる女性こそ、人生の勝ち組です。自分がいまどの周期にいるのかを知って、毎日の過ごし方を考えていきましょう。■生理周期にあわせて変化する心とカラダ肌の調子がいいと思っていたら、翌週にはむくみがひどくなったり、イライラしすぎて、彼氏に当たってしまったり…。1か月のうちでも心とカラダはたくさん変化していきます。それもこれも女性ホルモンが生理周期に応じた働きをしているからです。では、1か月でどのように変化するか、1週間ごとにみていきます。・生理期(生理開始1日目~7日目)いわばデトックス時期。生理痛やむくみなどのトラブルはありますが、おだやかに過ごしながら、体内の疲れやストレスをケアしましょう。・キラキラ期(生理終了~14日目)心もカラダもエネルギーでいっぱい。お肌の調子もよく、安定してキレイな時期です。イベントやデート、攻めの美容もこの時期が最適です。 ・ニュートラル期日々おだやかに、ニュートラルに過ごせる時期です。自分と向き合い、内面を磨くのにピッタリ。そしてPMS期に備えてスローペースに切り替えていきましょう。・イライラ期もっとも体調が悪くなり、トラブルが発生しやすくなるPMS期。自分に対して一番やさしくしてあげてください。自分なりのリラックス方法を見つけましょう。■生理周期にあわせて実践したいセルフコントロール術続いて、1か月で変化していく心とカラダに効果的なセルフコントロール術を伝授します。・対策1:生理期編締めつけはNG。生理中は体温が下がり、血行も悪くなりがち。そんなときにピタッとした服装は控えて、ゆるふわ女子になりましょう。カラダを締めつける矯正下着やスキニージーンズは、余計に血行を悪くしてしまい、生理痛が悪化することも。ボディラインのでない、ふんわりワンピースやチュニックがおすすめです。そして、カラダを温めることも意識して。腹巻や毛糸のパンツなどのインナーを着用しましょう。デスクワークの方はブランケットがあると便利です。また、デトックス効果を高めるには、お腹のあたり、とくに肝臓周辺を温めて。肝臓は「解毒処理工場」です。肝臓がある、右側の肋骨の下あたりを温めることによって血行がよくななり、解毒作用も高まります。仕事しながら、温かいペットボトルを押し当てるだけでもOKです。・対策2:キラキラ期編生理も終わり、体調もお肌ものぼり調子に。集中力も高まり、ポジティブ思考に変わっていきます。ここでやるべきは「スケジューリング」。仕事だけでなく、デートや合コンの予定をいれましょう。また、重要な決断もこの時期に。仕事上の決断、契約関連、大きな買い物、彼氏との別れ話にもいい時期といえるかもしれません。お肌の調子は最高潮。多少アグレッシブに攻めても問題なし。美容クリニックでピーリングや美容レーザーを打つのもよし。試したかった化粧品にトライしても良いでしょう。 ・対策3:ニュートラル期心穏やかに過ごせる時期です。読もうと思って結局読まずに積んである本や雑誌はありませんか? 集中力があるうちに一気に読んでしまいましょう。ここで得た知識や教養は心の栄養となり、全体のバランスを整えてくれるはずです。また、この後のPMS期に備えるため、生活習慣を整えること。起床時間と就寝時間を一定にするよう心がけましょう。食事にも注意を。むくみがでてくる時期でもあるので、塩分を控えるといいですよ。自分で作る場合は、おしょうゆ系ではなく、だしを上手に使ったり、ハーブで香味焼きもおすすめです。・対策4:イライラ期そろそろ生理前の不調がちらっと見えてくるころです。ここからは生理前のイライラやPMSの症状を悪化させないための対策をとりましょう。まずは食事。脱・カフェイン、脱・甘いもの宣言を。カフェインは夜にとりすぎると、交感神経を活発にさせ、良質な睡眠を妨げます。また、砂糖も血糖値を急上昇・急下降させます。どちらも生理前には刺激が強い食べものですので、どうしても飲みたい、食べたいときは午前中にとるようにしましょう。そして、とにかくリラックスが一番大切な時期。意識をしてカラダを休めましょう。早めに帰宅し、好きなアロマで夜のひとときを楽しんだり、感動的な映画を見ながら、涙を流して感情のデトックスをするのもおすすめです。このように知らず知らずのうちに、私たちの心とカラダは女性ホルモンによって左右されています。そして、このサイクルはストレスによって簡単に乱されます。ただでさえ、毎月“波”があるのに、さらに“大波”となって私たちにおそいかかってきてはたまりません。女性ホルモンという波を上手にあやつり、人生という航海を快適に進んでいきましょう。
2015年08月16日夏ネイルを終わらせるのはまだ早い!8月も中旬になり、もう秋ネイル?とお考えの方もいるはず。まだ残暑が厳しい今の季節、もう少し涼しげな夏ネイルを楽しみましょう!今人気なのは「ターコイズ×ゴールド」!夏定番のターコイズにゴールドカラーを合わせたデザインが人気。濃いめのターコイズブルーにすれば、秋っぽさも取り入れられるかも。ダブルフレンチ風にホロをのせて。鮮やかなターコイズブルーが大人女性にぴったり。ターコイズブルーの斜めフレンチが指先を綺麗に演出。さりげなくハートのアートを入れてキュートさも。天然石風のアートをターコイズブルーで。爽やかで涼しげなデザイン。まだまだ人気の水面アート。クリアのラメグラデーションを合わせて涼しさを更に演出して!もうすぐで夏も終わり。素敵なネイルで楽しく夏を終わらせましょう! ・≫≫新着ネイルデザイン ※掲載協力: ネイル ビューティーナビ編集部
2015年08月14日紫外線にさらされるデコルテゾーン、冷たい食べものや飲みもの、シャワー浴など、暑い季節は“ブスおっぱい”をつくる要因がたくさんあります。この時期だからこそ気をつけたい、美乳ケアについてご紹介します。1.デコルテゾーンの紫外線対策美乳の要素として欠かせない「色白美肌のデコルテゾーン」をつくるためには、やはり紫外線対策がマスト。とくに夏は、首元が大きく開いたトップスを着用する機会が増えるため、顔と同様にケアが必要です。日焼け止めを塗ったり、ストールを巻いたりして日焼けを予防しましょう。夏でも快適なコットン素材のストールや、首から胸元を覆う日よけネックカバーなども市販されています。つばの広い帽子や日傘なども併用するとよいですよ。色白美肌のデコルテゾーンは、視覚効果でおっぱいもふっくらしているように見えます。2.冷たい食べ物や飲み物はほどほどに暑い時期はどうしてもキンキンに冷えたそうめんや麦茶がほしくなります。でも、体が冷えすぎてしまうと血流が悪くなり、おっぱいも冷えてしまいます。夏でも基本は「温かい食事」「常温やホットの飲み物」をチョイスしましょう。 3.お風呂タイムは美乳タイム夏はシャワーだけ、という人も多いようですが、美乳づくりのためなら湯船に入ることをオススメします。ぬるめでもよいので、ゆっくりとお風呂に入り体の芯を温めてあげましょう。また、お風呂の中で美乳マッサージなどのケアをしてみてはいかがでしょうか。湯船につかることでリラックスでき、女性ホルモンの働きをサポートする効果も期待できますよ。4.ノーブラやチューブトップは要注意暑いからといって家にいるときや寝ているときにブラを外すのはNG。おっぱいは常に形状記憶されていることを忘れずに、リラックス用やナイトブラを着用しましょう。暑くてブラジャーをするのが嫌という場合は、通気性のよい素材のものを選んだり、エアコンや扇風機などを上手に活用してください。また、おっぱい上部を押さえつけてしまうチューブトップやストラップのない下着は、おっぱいの形を崩してしまう可能性があるので避けたほうがよいでしょう。薄着や水着になる季節、今日からしっかり美乳ケアをしましょう。
2015年08月11日「骨盤」が美と健康に大切な役割を果たしていることは、今やすっかり浸透していますが、「骨盤底筋」の重要性を知っている人は少ないかもしれません。でも実は、この骨盤底筋を意識しているかいないかで、女性の人生が左右される?! ほど “美の要” であることをご存じでしょうか。これまであまり語られなかった女性の骨盤底筋のこと、知っておくべき “美の秘密” について、ボディワークプロデューサーのkyo先生にお話を伺います。そもそも「骨盤底筋」って、どこにあるの?骨盤底筋(たくさんの筋肉でできているので「骨盤底筋群」と呼ばれることもありますが、ここでは骨盤底筋と呼ぶことにします)は、あまりクローズアップされることも少なく、どこの筋肉かよくわからない人もいるでしょう。若いうちは「中高年になってからの尿もれと関係がある」…そんなイメージではないでしょうか? 「骨盤底筋は、文字からわかるように骨盤の下側にある筋肉です。女性の場合、自転車に乗ってサドルに腰掛けたときに、サドルに当たっている部分がほぼ全部骨盤底筋だと思ってください。普段の生活で、この骨盤底筋を意識している人は少ないですよね。でも、ここを意識できるかできないかで、今後の人生にもとても大きな影響を与えます。この筋肉は、他では類を見ないくらい男女差がありますから、特に女性にとっては美の要なんです」(kyo先生)女性にとって、骨盤底筋がどうしてそんなに大切なのかといえば、その役割を考えてみればわかります。人間は2足歩行になったことで、骨盤は下側にぽっかり穴が空いたような構造になってしまいました。その穴から臓器が落ちないように下から支えている筋肉が骨盤底筋。同時に、尿や便、女性なら月経血を排泄する役割。また性交や出産を助ける重要な役目も果たしています。「支えるには筋肉は強靱でなくてはなりませんが、さまざまな動きに対応するには柔軟さも必要。そのため、骨盤底筋は細かな筋肉を何層にも重ねることで繊細な動きが可能になっています。そう、理想は“弾力のある骨盤底筋”なんですよ!」(kyo先生)では、男女別に骨盤底筋を見てみましょう。加齢や運動不足、出産… 「骨盤底筋」が衰えるとどうなるの?男性と女性では、そもそも骨盤底筋の構造が異なっています。男女では何が違うのかというと・・・【女性】・穴が3つ(尿道・膣・肛門)・横長で広い。支えているものが多い(腸・膀胱・子宮・卵巣)【男性】・穴が1つ(肛門)・縦長で狭い。支えているものが少ない(腸・膀胱)「縦に細くて穴が1つという男性の骨盤底筋は、瞬発的にギュッと収縮でき、重いものを持つのにも適しています。対して女性は、支えているものもたくさんある上に、穴が3つで面積が広いため、一気にすべてを収縮させるのに向いていません。素早い動き、大きな力を発揮しにくい弱さから、レディーファーストが生まれたといっても過言ではないと思いますね」(kyo先生)そんなふうに複雑な女性の骨盤底筋は、他の筋肉と同じように加齢や運動不足によっていつのまにか衰えて弾力を失ってしまいます。ましてや出産によってダメージを受け、緩む人もいます。そうなると、尿もれどころかさまざまな不調の原因になったり、下腹部がポッコリと出てきたり…。ひどいと“子宮脱(子宮が膣から脱出してしまうこと)”を招きます。骨盤底筋を見くびってはいけない理由はそこにあります。体幹を支える「骨盤底筋」、若いうちは9cm、衰えると3cmに! 女性の骨盤底筋を詳しく見てみると、本当に複雑にできていることがわかります。次の図は女性の骨盤底筋を下から見たところ。自分の体に置き換えて想像してみてください。すごいでしょう? 骨盤底筋は、排泄や性交の時の感覚からわかるように、尿道、膣、肛門を引き締めたり緩めたりしています。その証拠に、筋肉の一部が肛門で一周、尿道と膣で一周していて、8の字型を描いていますね。女性の骨盤底筋の面積は120〜150平方cmくらいで、若い女性なら9cm程度の厚みがあると言われます。9cm! そんなに厚いとはびっくりです。骨盤底筋を横から見てみると、3層構造になっていることがわかります。いちばん深いところ、内臓側にあるのが骨盤腔内の臓器の間を埋める「内骨盤筋膜」。次の層は骨盤内の臓器を持ち上げて支える「骨盤隔膜」、いちばん浅い表面の層、つまり下側から手でも筋肉の動きが感じられるのが「尿生殖隔膜」です。それぞれの層はさらに細かな筋肉で構成されており、とても複雑な構造となっています。これら3層は、尿道、膣、肛門を収縮させるほかに、腹腔内のインナーユニットと協調して、体幹を安定させる役目も果たしています。骨盤底筋がダメージを受けたり、衰えてしまったりすると9cmもあった骨盤底筋は、わずか3cmほどに薄くなってしまうのだそう! さまざまな不具合が出てくるのもわかります。「特に日本は、昔に比べて骨盤底筋が早く衰えてしまうライフスタイルになっています。昔は畳の生活、和式トイレ、床の雑巾がけ、草むしりなど、しゃがむという行動、歩く時間も長く、日常生活そのもので骨盤底筋が鍛えられていました。現代人は便利な家電や交通機関、デスクワーク、椅子に座る生活によって、衰えるのも早くなっているんですよ。しかも昔は、骨盤底筋に弾力のある若いうちに出産するので、ダメージを受けても回復が早かったのですが、現在のように30代40代の出産では、産前産後のケアが必要でしょう」(kyo先生)フランスでは大人の女性の常識! 骨盤底筋ケア欧米諸国では、骨盤底筋は女性にとってとても重要だという考え方が広く根付いています。特にその意識が高いのがフランス。フランスでは、妊娠、出産、産後ケアがひとつの流れ。リハビリ施設が一般的に普及していて、産後に関わらず、骨盤底筋ケアにかかる費用は保険が適用されています。「フランスなどは、年を重ねても女性らしくありたい、美しくありたいという思いが強い国民性。また、骨盤底筋を鍛えることはホルモンバランスが整うだけでなく、実質的な“膣トレ”にもなるので、パートナーにも喜ばれることは間違いありません。日本女性も、これからはそういった意識を持ってほしいと思いますね」(kyo先生)弾力のある骨盤底筋なら、生理のコントロールもできる!また、最近は布ナプキンの普及によって「月経血コントロール」を意識する人がわずかながら増えてきました。よく考えてみると昔の女性は、みんな経血コントロールができていたのですね。月経血コントロールとは、生理中に膣口を軽く締めて経血を膣の奥や子宮内にためておき、トイレに行ったときに腹圧をかけて一気に排出すること。そんなことができれば、量の多い日にトイレに行けずにハラハラしたりすることもなくなります。「昔は生理用品もなく、布や脱脂綿を使っていたので、経血が漏れることは必至だったと想像できます。だから自らのコントロールが必要だった。膣を締めたり緩めたりできるような弾力のある骨盤底筋を保つ必要があったんですね。意識的に鍛えれば、誰でもできるようになると思いますよ」(kyo先生)次回は、骨盤底筋の鍛え方レッスンをお届けします。kyo(小林 亨)プロフィールボディワークプロデューサー。1983年より幼児体操から大人の健康づくりの体育指導を始め、2001年からはフィットネス業界にて、骨盤を中心に全身を整えるプログラムをスタート。2005年にはスタジオ・ヨギーにてオリジナルの自己骨盤調整メソッド「ビューティ・ペルヴィス®」を展開。2015年5月、現代人の体にマッチしたプログラムを発信するスタジオ「b-i Style」(ビィスタイル)を外苑前にオープン。しなやかな美ボディを目指す男女に人気を得ている。同時に、指導者の育成にも努める。骨盤や骨盤底筋に特化した著書も多く、近著は「ビューティ・ペルヴィス®骨盤調整でキレイになる3週間プログラム」(主婦の友社)。画像協力:有限会社ラウンドフラット発行「見るみるわかる 骨盤ナビ」
2015年08月10日あなたは2015年の風水による開運の色(ラッキーカラー)をご存じですか?ラッキーカラーは常に身に付け、目に入るところにあるといいのだとか…。こちらでは、ラッキーカラーを取り入れたオススメの最新ネイルをご紹介します。■ 金運・仕事運・人気運アップのカラーって?金運も仕事運も人気運もアップしてしまう、そんな贅沢なカラーって何色?それは、2015年の開運カラーのひとつである『ゴールド』。風水では何をするにもタイミングが大事とされます。その良いタイミングに導いてくれる色が「ゴールド」です。もちろん金運が強くなるカラーでもあり、そのほか仕事運・人気運の上昇にもつながります。■ ゴールドを使った金運・仕事運・人気運アップネイルデザインポイントでマーブル模様を取り入れたネイルデザイン。ゴールドのラメやスタッズでアクセントをきかせてゴージャスに。ゴールドとホワイトのバイカラーデザイン。モード系の方にオススメです。派手すぎず、オンにもオフにもOKなネイルデザイン。流行りのタイダイ柄×ゴールドでフェミニンなネイルの完成です。夏に定番人気のトリコロールカラーもパステル調にしてゴールドを効かせることで大人可愛い印象に。お好みの指に赤を効かせたネイルデザイン。赤×ゴールドの相性は抜群。エレガントな雰囲気に仕上がります。ネイルだけではなく、インテリアやファッションにも是非ゴールドを取り入れてみて。 ・最新ネイルデザイン・ネイルサロン検索「ネイル ビューティーナビ」 ・≫≫新着ネイルデザイン ・≫≫他ゴールドカラーネイルはこちら ※掲載協力:ネイル ビューティーナビ編集部
2015年08月10日顔は普通だけど何だか美人に見えるという方、いますよね?雰囲気美人は「礼儀正しくて明るい」「感じが良い」「髪をかきあげる仕草」など様々な言動・仕草があります。それにプラスして指先もぬかりない女性が多いのです!■ オンナ度アップの美人ネイルお仕事をしている方にもオススメなのが、ベージュを使ったネイルデザイン。夏に人気のクラッシュシェルを散りばめて、トレンドもさりげなく取り入れられます。ピンクのグラデーションが色っぽい。指先をキレイにみせたいならグラデーションネイルがおすすめ。綺麗な仕草がより一層引き立ちますよ。ガーリーな雰囲気も取り入れたい方はこちらのネイルがおすすめ。斜めフレンチが指を長くみせ、チェックを1本入れることでちょっぴりガーリーなイメージに。男性をトリコにするモテネイルです。シンプルだけど夏らしくプッチ柄を加えたデザイン。女性らしいパステルカラーと今年人気のホワイトカラーのフレンチを合わせて、大人女性にぴったりのネイルです。女性らしい仕草に素敵なネイルを合わせて、指先から「美人女性」を目指しましょう。 ・最新ネイルデザイン・ネイルサロン検索「ネイル ビューティーナビ」 ・≫≫新着ネイルデザイン ・≫≫その他人気の夏ネイルはこちら ※掲載協力:ネイル ビューティーナビ編集部
2015年08月07日夏の暑いシーズンはショートパンツやミニスカートをはいたり、水着を着る機会が増えて、おしりや脚に視線が注がれる頻度も急上昇。美しい下半身を手に入れるエクササイズやマッサージは色々ありますが、今回は面倒くさがりな女性でも簡単にできる、股関節ストレッチの方法をお伝えしたいと思います!■硬い股関節は下半身ブスのモト!まずは開脚したり脚を上に上げたりして股関節の硬さをチェック! 長時間のデスクワークや運動不足がたたって、股関節周りがかたくなっていませんか?以前よりも脚が広げにくかったり、上がりにくくなっていると感じたら要注意。股関節周りが硬いと太ももやおしりの筋肉も衰えやすくなり、逆に脂肪がつきやすくなります。股関節周りにはリンパも集中しているので、ここが硬いと血行が悪くなって老廃物がたまりやすくなり、むくみやセルライトの原因にも。股関節を柔らかくするストレッチを行って、下半身ブスにサヨナラしましょう。■美しい下半身のための股関節ストレッチ1.ヒザを曲げて両足の裏を合わせて床に座ります。両手で足先をつかんで身体側にぐっと引き寄せ、両ヒザを上下に10回パタパタと動かします。2.1の姿勢のまま上半身をゆっくりと倒して10~20秒キープ! 股関節周りや太ももの付け根が伸びるのを感じましょう。3.足裏を合わせたままの姿勢でゴロンと仰向けになります。このときはヒザを上下させず、脚の重みで股関節の内側をゆっくりと伸ばして10~20秒キープします。4.仰向けのまま片方の脚はヒザを曲げて立て、もう片方の脚を真っすぐ天井に向けて伸ばし、足先で円を描くように10回まわします。 足先だけでなく脚の付け根から回すように意識し、股関節が動いているのを感じながらゆっくりとまわしましょう。(反対側も同様に行います)5.真っすぐ伸ばした方の脚を左右にゆっくり動かして10往復させます。股関節の左右が伸びているのを感じましょう。(反対側も同様におこないます)6.5と同じ姿勢のまま、今度は真っすぐ伸ばした方の脚を上下に10回動かします。股関節の前後が伸びているのを感じましょう。(反対側も同様におこないます)7.仰向けの姿勢のままで両脚を伸ばして天井に向けて持ち上げ、脚をゆっくりと10回開閉します。8.7と同じ姿勢で脚を開いたまま10~20秒キープ!1~8のストレッチを行ったら、股関節を軽くマッサージしてあげましょう。ストレッチで股関節を柔らかくしてからリンパマッサージを行うことで、たまった老廃物が流れやすくなり、血行がよくなって下半身がスッキリと軽くなっているのを感じることができますよ。このストレッチは基本的に寝そべったままでできるものがほとんどなので、面倒くさがり屋さんにもピッタリ。夜寝る前や、TVを観たりスマホをいじっている間のスキマ時間を活用して、スッキリと美しい下半身を手に入れてください!
2015年08月06日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?