ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (80/114)
気候が暖かくなり、ミニスカートやショートパンツなどで脚を露出する機会も多くなります。そんなとき、意外と見られているのがひざ。 ひざがたるんでいたりガサガサだったりすると、脚の細さも台無しにするオバサン脚に。ひざのたるみは20代後半から始まっています。たるみやガサつきを防いで、ミニスカート姿に自信をつけましょう。■ひざがたるむ&ガサつく原因とは?ひざがたるんでしまう一番の原因は、太ももの筋肉の衰え。運動不足などによって太ももの筋肉が衰えると、ひざ上の肉を支え切れなくなり、それがたるみとしてあらわれてしまうのです。また、ひざは体の中でも汗や皮脂が出にくい場所。皮脂腺が少ないため乾燥しやすいのに加えて、日常生活の中でこすれるなどの刺激によって、角質が厚くなってガサついてしまうことに。ひざへの刺激は色素沈着による黒ずみも引き起こすことがあるので、要注意です。■簡単マッサージでたるみを撃退ひざ周りのたるみが気になるときは、まずマッサージでたまった老廃物を流すようにしましょう。むくみの解消や、脚全体をスッキリ見せる効果もありますよ。<ひざまわりの老廃物をスッキリさせるマッサージ>1. 両手の親指をかさねて、ひざのお皿のまわりを、円を描くようにして押します。2. 両手の指でひざの上の肉をつまむようにして、ほぐしていきます。3. 両手をグーの形にして、膝から上へ肉を押し上げるようにマッサージをします。4. 逆の脚も同様に行います。さらに、余計な肉がひざにかぶさってこないように、太ももの筋肉を引き締めるストレッチもおすすめ。横になった姿勢でできるので、朝起きたときや夜寝る前に習慣づけてみては。<太ももを引き締める簡単ストレッチ>1. 仰向けに寝転がり、ひざを伸ばしたまま右脚を上へあげます。このとき、つま先が外側を向くように。2. 脚を上げた位置のまま、かかとをゆっくりと押し出します。そのまま5秒キープ。3. かかとをゆっくりと元の位置に戻し、脚を下ろします。4. 逆の脚も同様に行います。■スペシャルケアでガサつき&黒ずみを解消乾燥しやすいひざには、保湿ケアがとても重要です。毎日の入浴後には、ボディクリームやオイルで潤いを与えるようにしましょう。クリームを塗ったあとに蒸しタオルでフタをしたり、ラップで10分ほどパックをしたりすると、クリームの浸透力が高めることができます。ひざのかたさやガサつきが気になる場合は、ヨーグルトを使ったスペシャルパックを。用意するものはプレーンヨーグルトとはちみつ、そして粗塩。パックの前には、水で薄めた化粧水を浸したコットンをひざに貼って3~5分ほどおき、肌をやわらかくしておきます。分量の目安は、ヨーグルト200gに対して、はちみつと粗塩が各大さじ1。よく混ぜ合わせてひざに塗り、円を描くようにしてマッサージをします。塩のざらつきがなくなったら、ぬるま湯でよく洗い流して。■キレイなひざを作るなら日常生活にも注意!しっかりケアをしていても、何気ないクセがひざのガサつきや黒ずみを加速させてしまうこともあります。床にひざをつくことが多い、脚にピッタリとしたデニムパンツをよく履く、頻繁に脚を組む、などの習慣は、ひざに刺激を与えて黒ずみの原因になるので注意。また、メラニンによる色素沈着を防ぐためにも、外出時は脚にもきちんと日焼け止めを塗ってくださいね。
2015年05月07日まだまだ大人気のフラワーネイル。だけどラブリーなのはちょっと・・・という大人女性におすすめなのが『ボタニカルフラワーネイル』。葉や茎を入れたデザインや、色味を落ち着かせたフラワーネイルです。パーティーにも使えるのでチャレンジしてみては?・ 逆フレンチフラワー 今春トレンドのフラワーネイルもパープルを使えば甘くなりすぎない印象に。・ ボタニカルフラワー パステルカラーのワンカラーにブラックベースのデザインを加えてアクセントを。・ ボタニカル(草花)アート ブルーグリーンで統一して夏にもおすすめ。・ ホワイト×フラワー オレンジのフラワーペイントが目を引くデザイン。・ ボールペンアート 繊細なアートで描かれた植物がエレガントで素敵。・ レトロフラワーnail ワンカラーとレトロフラワーの組み合わせで春らしいデザイン。・ カルジェルワンカラー 白のワンカラーに上品な色を使って、ワンランク上の大人ネイル。・ パステルフラワーフットネイル ハンド・フット両方合わせても素敵なフラワーネイル。少しレトロなお花が可愛い!・ 大人フレンチ 人気のグレージュと大柄フラワーのフレンチ。・ ボタニカルネイル 人気急上昇のボタニカルネイルをイエローとグリーンで大人っぽく。大人っぽい、だけど可愛い『ボタニカルフラワーネイル』。どのネイルが気に入りましたか? >>その他新着のデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年05月07日季節によって、さまざまな色を楽しめる「マーブルネイル」。カラフルマーブルでポップに、2色マーブルで大人っぽく、など、その時の気分によってデザインを変えられるのがマーブルの魅力。今回は、2015年春夏に人気急上昇中の最新マーブルネイル10選をご紹介。・ マーブルフレンチ 春夏にぴったりの、柔らかいパープルのマーブルフレンチ。ゴールドのラインで大人っぽさを演出。・ ファンシーネイル パステルカラーをたくさん使ったファンシーなネイル。ポイントで使ったハートモチーフが可愛い。・ オレンジマーブルフレンチ オレンジのマーブルフレンチで春を感じられるネイル。ストーンやホロを使うことでより華やかに。・ バイカラー×マーブルデザイン バイカラー×ターコイズ風ストーンの相性ばっちり。大人マーブルにすることで派手すぎないネイルに。・ べっ甲クリアネイル 透明感を残したデザインで大人の雰囲気に。クールなデザインが好きな方にはおすすめのネイル。・ マーブル×ストーン 春らしいカラーのマーブルネイル。色をかえるだけで夏らしくもなる、万能デザイン。・ マーブルピンク ピンクのマーブルネイルに、ポイントでゴールドのネイルを。ベタ塗りがキュートなデザイン。・ サマーサイケデリックネイル カラフルで、個性的な少し変わったネイル。友達とかぶりたくない方におすすめのネイル。・ イエローフレンチとタイダイアート タイダイアートの中に入っているパープルが大人っぽく引き締め効果。大人気のイエローネイル。・ 大人マーブルネイル 流れるようなデザインが美しい、大人のマーブルネイル。色を変えて季節ごとに楽しむのも◎。マーブルネイルといっても、色や混ぜ方によってデザインは人それぞれ。自分の好みに合ったマーブルネイルを楽しんでみて。 >>その他新着のデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年05月02日爪の形に沿って囲む“囲みネイル”。線で囲むだけでもオシャレに、だけど今人気なのはストーンやホロ、アートで囲むデザイン!好きなデザインに1本加えるだけで可愛い、囲みネイルをピックアップしました。・ 囲みフラワー 大人気、パンジーのお花で囲んだフラワーネイル。一気に女子力アップ!・ フラワーリースネイル キュートなお花で囲んだガーリーモテネイル。・ キラキラ水面アート 夏を先取り!タイダイ×水面アートにシェルの囲みネイルが可愛すぎる!・ マーガレットネイル マーガレットのお花で囲んだデザインがナチュラルでキュート。・ クリアベースでバイカラーネイル クリアベースにスタッズを散りばめた囲みネイル。唇のフレンチネイルが個性的で可愛い。・ ピンクハートネイル 人気のホロを使ってハートの形に囲んだデザイン。・ フラワー囲みネイル デートやオフィスにぴったりの清楚ネイル。可愛らしいカラフルなフラワーが華やか。・ ブルー×クリアネイル クリアネイルとブルーのワンカラーにポイントで小さめのスタッズを。・ POP STAR 夏にもぴったりのポップなデザイン。囲みネイルを加えるだけでオシャレ度アップ!・ フラワーリースネイル まんまるフレンチとフラワーリースネイル。落ち着いた色味が大人可愛い。色々な種類がある囲みネイル。あなたのお気に入りはどの囲みネイル? >>その他新着のデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年05月01日子育ては何かと体力がいるもの。食事制限をしてパワーダウンしたり、母乳の出が悪くなったりするのは困るという方には、筋肉量を増やすことで脂肪を燃焼させるダイエットがおすすめです。でも、産後の忙しい時期に、運動をする時間はなかなかとれませんよね。そこで今回は、家事や生活の合間にできる「ながらダイエット」をご紹介します。■お腹すっきり! 体幹を鍛えて脂肪を燃焼する、基本の「ながらエクササイズ」体の筋肉の中でも面積が広い、お腹まわりの筋肉を鍛えて、脂肪を燃焼させましょう。立っていても、座っていても、道具がなくても、人前でもできるエクササイズですから、さまざまなシーンに取り入れることで高い効果を発揮できます。まずは、基本の動きを説明します。<お腹まわりをすっきりさせる! 基本の「ながらエクササイズ」のやり方>(1)背筋をまっすぐ伸ばします。(2)息を吐きながら、ゆっくり上半身を右に倒していきます。このとき、左脇はできるだけまっすぐなラインを保つようにしてください。みぞおち・ウエスト・下腹部辺りに強い力を入れると、まっすぐなラインを保てます。※右側へ倒れる力と、左側をまっすぐにキープする力が反発しあうことで、腹部の筋肉をたくさん使います。※初めのうちは両手で両脇を支えてガイドにすると、左側をまっすぐにキープしやすくなり、腹筋を使いやすくなります。(3)体をまっすぐに戻します。(4)息を吐きながら、ゆっくり上半身を左に倒していきます。さきほどと同じく、倒したのと反対側(右側)はできるだけまっすぐなラインを保つようにしてください。時間と体力に応じて(1)~(4)をくり返してください。1セットでもOKです。余裕があったら、複数回行ってください。■こんな時も、あんな時も、「ながらエクササイズ」をやってみよう! 両手のガイドなしでもできるようになったら、次は家事の合間やちょっとした時間を利用して「ながらエクササイズ」に挑戦してみましょう。体や頭を大きく倒さず、わずかに片側にずらす程度でも、みぞおち・ウエスト・下腹部辺りに力が入っていれば大丈夫です。この方法なら、まわりから見たときにエクササイズしているとはわからないので、思いついたらいつでも、どこでも行うことができます。■「ながらエクササイズ」におすすめの場面(シーン)●歯磨きしながら●掃除しながら●食器を洗いながら●洗濯物をたたみながら●テレビを見ながら●信号待ちの間に●レジの順番を待つ間に●電車やバスを待つ間に●友人と会話をしている間になど、さまざまな場面でエクササイズできます。筋トレで痩せるコツは「ムリのない軽い負荷で」「回数を多く」「長期間続ける」ことです。この「ながらエクササイズ」を、あなたのライフスタイルにあったシーンに取り入れて、すっきりボディを手に入れましょう。
2015年05月01日どんな季節でも人気の王道フレンチネイル。逆フレンチ・ハートフレンチ・丸フレンチなど色々なフレンチネイルがあるけれど、やっぱり王道の形が好き!という方へ。イマドキのカラフルなフレンチネイルを試してみない?ワンランク上のおしゃれフレンチネイルをご紹介。・ 春ネイル パステルフレンチ 大きめビジューがポイントのパステルフレンチ。・ プッチ柄風フレンチネイル フレンチネイルがプッチ柄に!大人可愛いデザイン。・ マゼンタカラーのフレンチネイル マゼンタの色味が肌色も明るく見える。大人女性にオススメ。・ 綺麗め黒フレンチ 1本だけポイントのはみだしパールがとっても 可愛い。・ ピンクフレンチスカルプチュア 長すぎないスカルプチュアでキレイな指先に。・ カラフルビジュー カラフルな細めのフレンチネイル×ビジューがイマドキなデザイン。・ スターフレンチ スカイブルーのフレンチと星を散りばめたデザインが大人可愛い。・ プルートホロのダブルフレンチ パキッとしたブルーが映える綺麗めフレンチネイル。・ ビジューフレンチ パッと目を引く鮮やかなピンクのフレンチに、クリアベース×ビジューがオシャレ!・ 左右違いのカラフルネイル 夏にもオススメのネオンカラーフレンチネイル。春・夏にオススメのカラフルフレンチネイル。あなた好みのフレンチネイルはありましたか? >>注目の春ネイルを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年04月30日日差しが強まり、紫外線が気になる季節です。紫外線によって引き起こされるお肌のダメージといえば、シミ・そばかす。日々の紫外線対策をしっかりと行うことが大切なのは、みなさんご存じの通り。でも、紫外線の怖さはそれだけではありません。実は、肌老化の象徴である “シワ” や “たるみ” の大きな原因は「光老化」だと言われています。光老化の原因となるのが、屋内外で毎日浴びている紫外線です。最近、話題のagingアプリ。どんな感じかしらと、遊び半分で自分の老化した顔をシュミレーションしてみたら、なんと「老後の顔はこんなふうになってしまうの?!」と、しばし愕然としました。あらためて、シワやたるみは今からしっかりと防がねばならない、と痛感。「若さ」と「美肌」を追求するアラフォー女子ならば、「光老化」対策は万全に行いたいもの。そのためには、日やけ止めを塗る “体の外側” からの対策だけでなく、 “体の内側” からのケアもしっかり行うことが重要となります。そこで、今日からすぐに始められる体の内側からの紫外線対策をいくつかご紹介しましょう。毎日の「日やけ止め」+「食事」で対策を!まずは紫外線のおさらいから。肌に影響を及ぼす紫外線にはUVA(紫外線A波)とUVB(紫外線B波)があり、UVBは皮膚の表面に届いて短時間で皮膚を赤くし、日やけ・シミの原因になります。そして、表皮を通過して肌の深部まで到達して光老化の原因となるのがUVAです。UVAのなかでも、最も波長の長いロングUVA(長波長UVA)は、なんと肌の深部(真皮層)まで到達し、コラーゲン繊維やエラスチン繊維、また、これらを生成する繊維芽細胞にもダメージを与え、シワやたるみの原因となるのです。恐ろしいことにこのUVAは、天気や気温に関わらず1年中、雲やガラスも通過して降り注いでいるのだとか。とくに5月~9月頃は紫外線量も増えるため、念入りなケアが必要となります。毎朝、顔・首・デコルテにまで日やけ止めをしっかりと塗っていても、忙しい日中はこまめに塗り直しができなかったり、汗を拭くことにより日やけ止めがとれてしまうかもしれません。そこで取り入れたいのが、紫外線対策を意識した食生活です。「食事」で紫外線対策! その方法とは?体の外側からの紫外線ケアは基本中の基本。さらに毎日の食生活で行う、 “浴びてしまったUVへの対策“ もあわせて行わないと、アラフォーの紫外線対策は万全とは言えません。浴びてしまった紫外線で発生した体の中の「活性酸素」を除去してくれるのがビタミンCです。しかし、残念ながらビタミンCは体に貯めておくことができません。また、ストレスや疲れによっても大量に消費されてしまうため、意識的に補給したい栄養素です。フルーツから摂取するのが一番手軽ですが、この場合は昼間ではなく夜以降にいただくことも重要なポイント。わたしが意識的に実践しているビタミンCの補給法と、体の内側からの紫外線対策として注目している、もうひとつの“新成分” についてご紹介しましょう。その1.今夜からできる! ビタミンCの補給法柑橘系フルーツには、ソラレンと呼ばれる光毒性物質が含まれていることもあり、紫外線の感受性を高めてしまうため、紫外線対策としていただく場合は朝よりも夜に摂取するほうがよい、とも言われています。◆夕食時、肉や魚など、良質なたんぱく質のソテー + グレープフルーツソースでコラーゲン生成を促す。◆夕方以降にのどが乾いたとき、夜のお風呂上がりなどには、炭酸水+レモン果汁で水分とビタミンCをチャージ。白湯や常温のお水に入れても。その2.紫外線対策、いま話題なのは「アロエ」!最近わたしが注目しているのが「アロエ」です。最新の研究結果では、アロエの葉(アロエベラ)からとれるアロエステロールという成分が、肌を紫外線によるダメージから守ってくれることがわかりました。化粧品による外側からの肌ケアだけでなく、内側から美肌効果を得られる「新しい美容方法」ということで美容のプロたちも注目し、大きな話題となっています。食べた後のアロエステロールは、真皮の線維芽細胞に働きかけ、肌を紫外線ダメージから守るだけでなく、ヒアルロン酸やコラーゲンを自ら作り出す力を高め、プルプルとうるおった“美肌体質”になれるのだとか。食事にアロエを加えて、からだの中にアロエステロールを摂り入れていくことにより、気になるお肌のエイジングケアがさらにパワーアップする、というわけです。そこで早速トライしてみたのが、アロエベラ葉肉90g分のアロエステロールが入った、森永乳業の「ALOE BENE(アロエベネ)」。話題のアロエの凄さを体感したくて、このアロエドリンクを日々の食生活に加えてみることにしました。アロエ風味のヨーグルトドリンクなので、さらりとしたのどごし。1日1本、試しに3日間ほど飲み続けてみたのですが、朝起きた時に太ももや胸の周りなどボディ各所にうるおいを実感し始めました。「全身は一枚の皮膚と考えれば、顔にも効果あるはず!」と、1週間ほど続けてみたところ、口元や目元にもハリを感じるように。気になる紫外線ダメージもケアして、肌のうるおいもキープ。美肌を実感できているので、常に冷蔵庫に4~5本をストックするようにしています。1本45kcalとローカロリーなので、時間帯を気にせずに朝のスムージーにプラスしたり、ランチのお供にしたり、夕食のデザート代わりにして飲んでいます。スーパーやコンビニで手軽に入手できるため、忙しいアラフォーが食事から始める紫外線ケアの第一歩としてもおすすめです。すでに、真夏並みの紫外線量が降り注ぐ季節。毎日の日やけ止めと、体の内側からのケアを意識した食生活の積み重ねが、あなたの10年後、20年後の「若さ」と「美肌」を左右するかもしれません。今年は、体の内側からのケアも充実させて “美肌体質” を目指してみませんか?
2015年04月28日株式会社ジンコーポレーション株式会社ジンコーポレーションは、ボディケアシリーズ「ミュゼコスメ」を新発売。4月下旬より、全国のバラエティショップやドラッグストアでの販売を開始する。「ミュゼコスメ」は、ムダ毛の自己処理を原因とした肌の悩みにアプローチするコスメ。イメージキャラクターは、モデルのラブリ。ムダ毛の自己処理誰もが経験したことがある、除毛剤や、カミソリ・毛抜きなどを使用したムダ毛の自己処理。肌が傷ついたり、炎症をおこしたりしたことはないだろうか。ムダ毛の自己処理は、さまざまな肌トラブルの原因となるものだ。「ミュゼコスメ」は、これらの肌トラブルによる悩みにアプローチするための商品。多くの女性が体験するデリケートな肌の悩みを解決するために開発された。3つの悩みにムダ毛の自己処理による悩みは大きく3つ。肌がかさつく「カサカサ ドライ肌」には、スムーストリートメントジェル。ゆずの香りのジェルクリームだ。度重なるムダ毛処理でくすんでしまった「美白したい肌」には、薬用ホワイトニングジェル 200g。無香料。そして、「ポツポツザラつき肌」には、スムースボディスクラブ 160g。フローラルフルーティーの香りのボディ用マッサージジェルだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・ムダ毛の自己処理による肌のお悩みにアプローチするボディケアシリーズ『ミュゼコスメ』誕生!
2015年04月28日薄着になると気になるのが体のシルエット。冬太りをひきずったままお腹ぽっこり。毎年毎年、今年こそは! とダイエットに躍起になっていませんか?大丈夫、そんなあなたにオススメの秘密兵器があるのです! それはセレブの間でもブームになりつつあるスーパーフード、アロニア。なんと食べるだけでぽっこり下腹に効果があるんだとか!「いやいや、そんなラクな話あったら苦労しないよ…」そう思いますよね? いいんです、もう苦労しなくても! そんな気になるスーパーフード、アロニアを詳しくご説明します。■ぽっこりお腹を解消できる!腹筋しても、走ってもなかなか落ちないのがお腹まわり。アロニアはなんとぽっこりお腹の皮下脂肪に効果が表れやすいらしい! 脂質を優先的に燃焼させる特性があるとのことで、食べるだけで脂質を燃焼してくれるとはまるで夢のよう。■食物繊維はバナナの6倍!さらに食物繊維を豊富に含むアロニア。腸内環境も整えてくれ、お通じにも効果があります。お通じが滞ると毒素や老廃物がたまってしまいます。解消されれば細胞も活発になり、基礎代謝UPにもつながります。■ポリフェノールNo.1ベリー系の中では実はこのアロニアがポリフェノール含有率No.1。抗酸化作用のあるポリフェノールはアンチエイジングに最適なのです。紫外線や、老化から肌を守ってくれる働きがあり、女性は絶対摂りたい成分! これから紫外線の強くなる季節なので、これは心強い味方になりそう。アロニアの摂取量は1日10~15粒が目安。そのまま食べてもいいのですが、実は結構渋くて単品では食べにくいお味…筆者のおすすめはスムージーにインする食べ方! 栄養価の高い皮も摂れるし、他のフルーツと混ぜると渋みが気になりませんよ。もっと食べたい方はヨーグルトに入れるのもよいでしょう。甘みのあるヨーグルトか、プレーンヨーグルトにはちみつを足してみて。北アメリカ原産のアロニアですが、日本国内でも北海道などで栽培されており、通販でも安心の国産アロニアをオーダーできます。価格は1kg 1,000円~3,000円ほど。冷凍でも売っているので日持ちもして安心。今年の夏はアロニアでペタンコお腹を手に入れて、オシャレをより楽しもう♪
2015年04月27日二の腕はふだん使うことが少なく、なかなか痩せにくい困った部位。二の腕がプヨプヨしていると、脇をしめたときに広がって太くなり、ボディの印象が実際より太って見えてしまいますから嫌ですよね。そこで、赤ちゃんと遊びながら二の腕を細くする、産後ダイエットエクササイズをご紹介します。■二の腕をすっきりスリムにする! 「ぐるぐる、ばぁ エクササイズ」赤ちゃんは「いない、いない、ばぁ」が大好き。リズミカルなかけ声と、いつもと違う姿勢からの「いない、いない、ばぁ」に、声を出して笑ってくれることが多いですよ。<二の腕をすっきりスリムにする! ぐるぐる、ばぁ エクササイズのやり方>(1)赤ちゃんを床の上に寝かせ、赤ちゃんの頭側に、後ろ向きで立ちます。(2)フェイスタオルを手に持ち、一端を赤ちゃんに持たせます。(3)赤ちゃんに背を向けたまま、「ぐーるぐる♪」と言いながら、後ろ手でタオルを数回、回します。この時、手のひらを床と平行にし、二の腕に負荷がかかっていることを確認してください。(4)「ばぁ!」と言いながら、ふり返り、赤ちゃんに顔を近づけます。タオルを持つ手を替え、(3)~(4)をくり返してください。慣れてきたら、回数を増やしていきましょう。赤ちゃんがタオルを持ってくれない場合は、タオルなしでも大丈夫です。手のひらを床と平行にし、二の腕に負荷がかかる状態で行ってください。このエクササイズは赤ちゃんと遊びながらできるので、子育て中で忙しい方におすすめです。また、食事制限をしなくても¬いいので、授乳中でも大丈夫です。■「ぐるぐる、ばぁ エクササイズ」には、こんなにたくさんの効果が! このエクササイズの目的は二の腕を引き締めることですが、ウエストをひねるので、お腹まわりをスッキリ引き締める効果もあります。また、赤ちゃんの方へふり返る時に、ひざを少し曲げることで、ひざ上の筋肉も鍛えられます。さらに、腕を動かすことで肩甲骨も動きますから、肩こり解消の効果も。血のめぐりがよくなることで代謝がアップし、痩せやすい体づくりにもつながるなど、嬉しい効果が盛りだくさんです。■気をつけたいエクササイズの注意ポイント大きくふり返るのがつらい場合は、赤ちゃんに対して斜め45度の角度で立つとラクになります。それでもつらかったり、痛みが出たりという場合は、エクササイズを中止してください。痛みが強い場合は、首や肩、背中、腰などにズレやゆがみなどの問題がある可能性もありますので、専門の医療機関に相談することをおすすめします。子育てをしていると、子どもを抱き上げたり、重い荷物を持ち上げたりする機会が多いため、上腕二等筋(力コブができる、肩から肘の間の部分)が鍛えられます。ところが、反対側の上腕三等筋(二の腕の部分)を使う機会は少なく、俗に「振り袖」と呼ばれるぜい肉になりがち。「ぐるぐる、ばぁ エクササイズ」で二の腕をすっきり引き締めて、半袖やノースリーブをスッキリ着こなしましょう。
2015年04月27日日東薬品工業株式会社日東薬品工業株式会社では、ボディケアシリーズ「デルベペッパー&グレープフルーツ」の発売を開始する。5月1日(金)より、デルベ祇園本店並びにオンラインストアでの入手が可能となる。デルベシリーズは、胡麻のスパイシーさとグレープフルーツのさわやかさを併せ持った商品。男女問わず使用できる。6つの商品「ペッパー&グレープフルーツ」シリーズは全6品。ハーブソープ、バス&シャワージェル&ハンドクリーム、ボディクリーム、パフューム、スプラッシュウォーターだ。デルベとはデルベ(Derbe)は、イタリアのフィレンツェで生まれたボディケアブランド。その「香り」に特長があり、現在、14カ国で販売されている。ローズ&ブラックベリー、ポピー&いちじくなど13種類の香りのシリーズがある。今回、日本で発売となる「ペッパー&グレープフルーツ」の香りは、グレープフルーツと胡麻をブレンドした、さわやかで気品にあふれるもの。甘すぎず、男女問わず使うことができる。また、コショウ種子エキスとグレープフルーツ種子エキスを配合しており、肌をしっとりと保湿する効果もある。(画像はプレスリリースより)【参考】・初夏のボディケアはグレープフルーツ&胡椒でフレッシュ&スパイシーに! イタリアのボディケアブランド Derbeの新シリーズが5月1日から登場
2015年04月26日最近は日中半袖でも大丈夫なほど暖かい日も増え、夏すらも感じさせる気候に。本格的に春夏ファッションを楽しみたくなってきますよね。そこで今回は、これからの季節にぴったりな、今流行りのエスニックネイルをご紹介。爪から季節を感じて、思い切り今年の春夏を楽しんでみない?・ べっ甲ベースにエスニックアート べっ甲ベースにエスニックアート。ゴールドとパープルとカーキのゼンタングル、カラフルピーコックに梵字風アートを。・ カラフルタイダイネイル カラフルでPOPなタイダイネイルです。優しいパステルカラーなので、これからの季節にぴったりなネイル。・ レトロエスニック ペイズリーなどを使いエスニックな雰囲気をネイルで。エスニック好きにはたまらないネイルデザイン。・ エスニックネイル 人気のエスニックネイル。シンプルなカラーばかりなので、秋にも夏にもできるオールシーズンネイル。・ 春夏タイダイネイル 春だけじゃなく、夏にもぴったりなタイダイネイル。ネイルで季節を味わいたい方におすすめのデザイン。・ エスニックゴージャスネイル エジプトをイメージさせるネイルデザイン。アクセサリーを合わせて楽しんでもとってもおしゃれ。・ ターコイズ×オレンジ 色鮮やかな蛍光オレンジのグラデーションに、ラメがけをしてド派手に。派手好きさんにぴったり!・ エスニック×赤 赤に近いピンクでタイダイ柄とフレンチのデザインに。季節によって色味を変えて楽しめるネイル。・ ターコイズブルー変形フレンチ ターコイズを使うだけで、季節感が出る最新ネイル。春から夏にかけて人気の高いデザイン。・ マーブル×マーブル ピンク、オレンジ系のマーブルと緑系のマーブルの逆フレンチ。マーブルは優しい感じの仕上がりになるのでこれからの季節にオススメ。気になったエスニックネイルはあった?2015年の春夏は、是非トレンドのエスニックネイルに挑戦してみて。 >>その他新着のデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年04月25日3月末、東京・表参道に「VIDA × FreshService(ヴィーダ × フレッシュサービス)」がオープン。食・健康・美容への関心が高い人に向けて、充実したライフスタイルを提案するショップです。お店へ伺い、最新のヘルシートレンドをチェックしてきました。 一人暮らしのスムージーにもぴったり、コンパクトブレンダー「バイタミックス S30」いまやブームを超えて定番となったスムージー作りに欠かせないブレンダー。ジューサーと違って搾りかすを残さないので、食物繊維がたっぷり摂れ、皮や葉に多く含まれるフィトケミカルと呼ばれる抗酸化作用の高い栄養素も丸ごと摂取できます。スムージーの火付け役ともいえるのが、アメリカの高性能ブレンダー「バイタミックス」ですが、4月20日に待望のコンパクトサイズが登場しました。高性能やパワー、多機能性はそのままに、小型・軽量化を実現。600mlのコンテナはスムージーを作ってそのまま持ち運びOK。1.2リットルのコンテナは1人~少人数の量に対応しています。これまで一人暮らしやスペースの限られたキッチンで導入を躊躇していた人も、これなら検討可能かも。店頭でも実物を展示しているので大きさやカラーをチェックできます。進化系スムージー「スポージー」店頭のスムージースタンドでは「バイタミックス S30」で作ったドリンク「スポージー」を提供しています。「SPORTHIE(スポージー)」とは、SPORT(スポーツ)とSMOOTHIE(スムージー)をかけた造語で、スムージーにプロテインなどの粉末を加えたもの。スマートにスポーツを楽しむ人のための体にやさしく、それでいて機能的なスポーツスムージーです。現在のところ、飲めるのはココだけなので、要チェックです。ローフード界では「ディハイドレーター」と「発芽ナッツ」に注目食材をなるべく生で摂取しようという食生活、“ローフーディズム”が、欧米で人気を集めています。スムージーもローフードの1つですが、日本でもローフードをメニューの1つとして食生活に取り入れる人が増えてきました。そんなローフーディズムの必需品ともいえるのがディハイドレーター(食品乾燥機)です。 ディハイドレーターがあると、火を使わずにいろいろな料理やデザートを作ることができ、自宅にある果物や野菜を簡単に乾燥させることも可能。食材を使いきれないときなど、手軽にオリジナル保存食が作れます。食材はみかんやブドウ、柿、いちごなど、何でもOK。天日干しと違って、食材が本来持っている食感が活かされるのもポイントです。また、ローフードのお菓子には、アーモンドやクルミなど生のナッツ類がよく使われますが、最近注目されているのが「発芽ナッツ」です。ナッツは、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素を豊富に含み、天然のサプリメントといわれることも。ただ、生のナッツには「酵素抑制因子」という物質が含まれているので、使うときは一晩水に付けて発芽させ、水で洗って乾かしてから使う必要があります。「発芽ナッツ」はすでに浸水をすませて発芽させたものなので、浸水の手間が不要。気軽に栄養が摂れるとあって、すでに海外ではブームになりつつあります。料理は「50℃洗い」と「低温スチーミング」料理の下ごしらえとして、「50℃洗い」がよいといわれ、注目されつつあるのをご存じですか? 野菜を50度で洗うと、ヒートショックという現象が起き、シャキシャキの食感に復活。食材のえぐみなども除かれ、長持ちするようになるそうです。また、野菜だけでなく、肉や魚、フルーツなどにも使える方法です。この50℃洗いを提唱しているのが、スチーミング調理芸術研究会代表の平山一政さんなのですが、彼がもう1つ推奨している調理法に「低温スチーミング」があります。これは食材に合わせた一定の低めの温度で蒸す調理法のこと。最適な温度は食材によって違いますが、基本は70℃くらい、イモ類は80℃以上が適当。蒸す時間は食材によって違いますが、多くは15~30分程度です。 低温スチーミングをすると食材の酵素の働きによって旨味や香りが増し、食材本来の食感も楽しめるようになります。また、50℃洗いと組みあわせれば、さらに食材が長持ちするそうです。温度計さえあれば自分でもできるので、まずは自分で試してみても。ショップではこの鍋を使って作ったサラダも売っているので、こちらを試してもいいですね。店内にはこのほかにもセンスのよいアイテムがいろいろあり、充実したライフスタイルへのヒントがたくさん。誰かの家に招かれたような居心地の良さなのでフラリと立ち寄ってみては。取材協力/VIDA × FreshService東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE地下1階TEL:03-6712-5083
2015年04月24日2015年春夏に大注目の『シロップネイル』。あまくとろけるシロップのようなぷるぷるでほんのり色づくカラーがナチュラルで可愛い!との声が続出中。そんなシロップネイルを集めました。・ シンプルグラデーション 血色がよく見えるシンプルなグラデーションがきれいなデザイン。・ シンプルなカラーグラデーション コーラルピンクがとても綺麗。 手が美しく、指が長く見えますよ。・ シンプルネイル!オフィスにも シンプルなカラーグラデーションですが、ラメラインとストーンでプチゴージャスに。・ リボン×シロップネイル リボンがキュートなシンプルネイル。・ オレンジ×ベージュのカラーグラデーション オレンジ×ベージュのカラーグラデーションにホロをオン。上品なネイルでオフィスにも。・ カラーグラデーション 男ウケ抜群な清潔感のあるシンプルグラデーション。・ マカロンピンク シンプルなマカロンピンクのグラデーション。・ グラデーション×ラメライン ちょっぴり大人っぽい色にラメラインを入れたシロップネイル。・ ピンクグラデーションジェル ぷるぷるつややかなシロップネイルとストーンをアクセントに。・ 柔らかくて優しいピンク 優しい色味がナチュラルでかわいいデザイン。あまり派手なネイルができない方でも挑戦しやすい『シロップネイル』。今年の春夏にチャレンジしてみない? >>その他新着のデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年04月24日気温が暖かくなってきて、パステルカラーやビビットなど明るいネイルが似合う季節。いろいろな色を入れたいけど派手になるのは嫌・・・そんな方にもオススメのまるで水彩画のようなアートネイルを集めました。・ ビジューネイル 爽やかな色合いのデザインに同系色のビジューを。・ 水彩パンジーネイル 水彩絵具で描いたような、パンジーのネイルです。・ ホワイトベースにたらし込み水彩アート キャンパスに描いたようなたらしこみアートが素敵なデザイン。・ ふんわりたらしこみフラワー たらしこみアートで作ったお花が今年らしくて可愛いデザイン。・ 春カラーパステル+△スタッズ 三角のスタッズににじんだカラーが少し個性的、だけど可愛い!・ たらしこみピンク ピンクベージュのシンプルなネイルにポイントで左右ひとつずつたらしこみアート。・ ローズペイントネイル ホワイトベースにたらしこみアートでフラワーを。・ たらしこみアートでお花★ 最近人気のイエローとアイボリーに、たらしこみアートでお花をイメージ。・ ふんわりお花 アイボリーをベースににじみアートでフラワー風に。・ 水彩風タイダイフレンチ 落ち着きのある色合いのタイダイアート。ワンランク上のオシャレな水彩画アート。淡く上品に指先を彩ってみませんか? >>その他新着のデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年04月23日“おっぱいが大きくなる”という噂がある「から揚げ」や「豆乳」などの食べ物や、両手を胸の前で合わせる運動や腕立て伏せ。自分のおっぱいに自信のない女性なら、一度は試したことがあるかもしれません。でもそれらは、本当に効果があるのでしょうか?■から揚げを食べるとおっぱいが大きくなるってホント?まずは、から揚げ。たしかに、おっぱいの約9割が脂肪でできているので、食べ物から脂質を摂ることは大切です。でも、から揚げといった揚げ物でなくてもよいのです。とくに、酸化してしまった油を使っている揚げ物の場合は、美乳だけでなく美容全般においてあまりおすすめできません。鶏肉を食べる際には蒸し料理にする方がよりヘルシーでよいでしょう。また、脂質を摂ろうとして生クリームやバターがたくさん使われているお菓子類を食べるのもNG。血液がドロドロになっておっぱいが硬くなる原因にもなりかねません。■豆乳を飲むとおっぱいが大きくなるってホント?そして、豆乳。大豆イソフラボンが女性ホルモンに似た働きをするといわれ、毎日ゴクゴク飲んでいる女性もいますよね。たしかに、豆乳は女性ホルモンに似た働きがあり、更年期障害などの予防に役立つかもしれません。一方で、最近の研究で大豆イソフラボンの摂りすぎは婦人科系ガンのリスクを上げたり、大豆に含まれるフィチン酸がミネラルの吸収を阻害するといった報告もされていると聞きます。フィチン酸は、発酵した大豆製品ならば含有率が低いともいわれています。美容に良いといわれる食材も、そればかりを摂りすぎるとマイナスに働く可能性もあるので、美乳のためにも健康のためにも、納豆や味噌などの発酵の大豆製品をバリエーションを考えて摂るとよいかもしれません。■腕立てなどのエクササイズは美乳に効果あり?なし?続いて、運動についてはどうでしょうか。両手を胸の前で合わせる、おなじみの運動。これは美乳にはならないので、NG! おっぱいではなく、腕に筋肉がついてたくましくなってしまうのです。アスリートが腕を鍛えるときに行うトレーニングメニューにこの運動があるくらいです。そして、腕立て伏せ。おっぱいの土台をつくるために大胸筋を鍛えるのは良いのですが、ポイントがあります。1:腕や肩への刺激は最小限に、効率よく大胸筋に効かせること腕立て伏せは様々な方法があり、少し間違えると大胸筋ではなく腕や肩に筋肉がついてしまうので、注意が必要です2:体脂肪率が少ない細身の人はあまりやりすぎないこと胸に脂肪が少ない人が大胸筋を鍛えすぎると、硬いおっぱいになってしまいます。バストアップしようと努力しても逆効果だった! ということがないよう、気を付けてみてくださいね。
2015年04月22日暖かくなってくると薄着の機会が多くなりますが、薄手の洋服ってボディラインが強調されがち。そうなると今まで隠していたムダなお肉やぽっこりお腹、ボリュームがなくて寂しいバストが気になってきますよね!? 贅肉は努力次第でシェイプアップできるとしても、バストアップに関しては遺伝だからどうしようもない…と諦めている女性も多いのではないでしょうか? そんな女性にオススメなのが整体師の朝井麗華さんが考案した「乳トレ」。『おっぱい番長の「乳トレ」』が出版されて以来amazonの美容・ダイエット部門で常に上位、メディア等でも紹介されていてとても気になっていたので、朝井さんに実際に「乳トレ」のやり方を教えて頂くことに。色々なトレーニングがあるのですが、その中でも手軽にできる2つの方法をご紹介したいと思います。■自前のブラ=大胸筋を育てる「バストくるくる」右手で右側のバストの下側に手を添え、バストが動かないようにしっかりと固定します。左手の親指以外の4本の指の腹をバストの上部にあて、内側から外側に向けてクルクルと円を描くようにマッサージします。このとき皮膚の表面を優しくなでるのではなく、土台となる筋肉をほぐすようにしっかりと圧をかけながらマッサージするのがポイント! 凝り固まった大胸筋を30秒程かけてしっかりとほぐしたら、反対側のバストも同様にマッサージ。滑りをよくするためにお風呂の中でオイルを塗ってマッサージしたり、お風呂上がりにボディクリーム等を塗って行うのがオススメです。■胸も気持ちもアゲアゲになる「親指ブスブス」すき間時間を使っていつでもどこでもできるケアがコレ。親指を逆サイドのバストトップの上部に垂直に当て、3秒程かけながらゆっくりとプッシュ。大胸筋を深部からゆるめるのが目的なので、骨の間に親指がめり込むようにグッと差し込むのがポイントです。片側につき3秒×30回を目安に、少し痛いと感じるくらいの圧で行いましょう。バストトップより上部をほぐしたら、バストのサイドや下側も親指でブスブスとほぐしましょう。下側をほぐすときは手をクロスせず、ひじを張った姿勢で手と同じ側のバストをプッシュするとやりやすいですよ。ご紹介したふたつのケアを始めとする「乳トレ」を実践すると、即日にふっくらとしたハリが生まれたり、バストトップの位置があがる等の効果を実感する人も!! 貧乳、離れ乳、タレ乳等、あらゆるバストに関するお悩みに対応し、何歳からでも始められる「乳トレ」。継続して行うことでバストアップ以外にも肩こりが軽減されたり、ウエストにくびれができる等の嬉しい効果が感じられるそうです。ぜひ「乳トレ」を実践して、理想の美バストを手に入れてくださいね! おっぱい番長の「乳トレ」 ダメ乳、ポッコリお腹、肩こり撃退!
2015年04月21日ダイエットしたいけれども毎日の運動や食事制限はツライ…。そんな人にぴったりと話題なのが胆汁酸ダイエットです。 小腸に分泌される胆汁酸を増やすことで、脂肪燃焼効果が期待できるとか。しかもそれが、お茶を飲むだけで叶えられるというのだから驚きです。■キツい運動も食事制限もナシで痩せ体質に「胆汁酸」というのは、食事のときに胆のうから小腸に分泌されて、脂質の消化・吸収を助ける働きをする消化液のことです。この胆汁酸は、血液の中でホルモンのような働きをして、脂肪の燃焼を促進させてくれるといわれています。肝臓や筋肉、さらにたまった脂肪を燃やす働きのある褐色脂肪細胞の代謝に働きかけ、ムダな脂肪をエネルギーに変えてくれる効果が。胆汁酸が血液に流れるだけで、基礎代謝がアップし、効率よくエネルギーを消費することができるというのです。ポイントは、古い胆汁酸を排出し、新しい胆汁酸を作るよう体内での分泌を促すこと。それによって、さらに基礎代謝が上がり、楽に痩せやすい体を作ることができます。■胆汁酸を増やすには杜仲茶がおすすめ基礎代謝をアップさせ、効率よく脂肪を燃焼させてくれる胆汁酸。この胆汁酸を増やすのに効果的とされているのが、杜仲茶です。杜仲茶に含まれる「アスペルロシド」という成分が、胆汁酸の分泌を促し、血液中の胆汁酸の量を増やしてくれるのだとか。なんと、濃い目に煮出した杜仲茶(水1~1.5Lに対し茶葉6g)を食事のたびに飲むだけで、1時間のウォーキングと同じくらいの脂肪燃焼効果があるという研究結果も出ているそう。お茶を飲むだけで運動するのと同じことになり、基礎代謝量もアップするなんて、ビックリですね。基礎代謝量が上がれば、普段通りに生活をしていても太りにくい体になります。「キツい運動はしたくない」「ダイエットはしたいけれども忙しくて時間がない」という人にも、ピッタリの方法といえそうです。■もっと美味しく!杜仲茶アレンジテク杜仲茶はノンカフェインなので、就寝前に飲んでも大丈夫。コレステロールの吸収をおさえる成分も含まれ、ダイエットにおすすめのお茶といえます。ただ、日本茶などに比べると味にややクセがあり、「味が少し苦手」「毎日飲むと飽きる」という人もいるかも。そんなときは、杜仲茶がもっと美味しくなるアレンジを加えてみてはいかがでしょう。おすすめなのがチャイ風杜仲茶。牛乳を加えた杜仲茶を火にかけて沸騰直前くらいまであたため、お好みでハチミツを加えます。杜仲茶独特のクセが消え、サッパリとした甘さで飲みやすくなりますよ。また、意外と杜仲茶と相性がいいのが味噌。味噌汁を作るときに、水の代わりに杜仲茶を使うのもおすすめです。食事のときに取り入れれば、毎日無理なく続けることができそうですね。
2015年04月21日男性の多くは、いい香りのする女性とすれ違うと「ドキッ」とするのだとか。つまり第一印象を良くして相手をドキドキさせるためには、いい香りをまとうことが大事! 今回は香りを上手にまとうために、ぜひ取り入れてもらいたい香水のつけ方についてお話していきましょう。■香水のつけすぎは逆効果「いい香り」だと思っても、周りからしたら「キツすぎるニオイ」のこともあります。香水をつけている本人は、香りに慣れてしまい、気づかぬうちに、大量に香水を振りかけてしまうのです。でも、それではニオイがきつくなる一方。「スメルハラスメント」になってしまうことも。自分自身で香りを感じられなくても、周りは十分感じているということをお忘れなく! ■どんな香水の付け方がいい? 香水のつけ方というと、手首や耳裏、首すじなどにつける人が多いと思いますが、今回ご紹介するのはワンランク上のつけ方。香水を浸み込ませたコットンで軽く爪を拭きましょう。最近、有名化粧品メーカーからネイルコロンが発売されましたが、爪専用の香水でなくても大丈夫。普段使っている香水でも代用できますから、ぜひ試してみてくださいね。■爪に香水をつけるメリットとは? 爪に香水をつけることで、ジェスチャーをしたときにふわりといい香りを漂わせることができます。また、彼と手を繋いだ後は、彼の手にあなたの香りが残っていて、自宅に帰った彼があなたを思い出しドキドキすることも! また、足の爪に塗れば、ニオイ防止に役立ち、どこでも安心して靴を脱ぐことができます。■彼好みの香水をリサーチしようあとは、彼好みの香水をリサーチするだけ。清潔感のある石鹸の香りはどの層にも人気ですが、若い彼を狙うならフレッシュな香り、紳士な男性なら、エレガントな香りを選ぶと良いかもしれませんね。また、中にはライトな香りのもの、フェロモンに近い成分が入っているものもあるため、まずは、いろいろな香水をお試しでつけてみるといいでしょう。ただ、爪につけているので、手を洗うとどうしても香りを感じられなくなってしまいます。お出かけするときは、ポーチの中に香水とコットンを入れておき、いつでも香水がつけられる状態にしておきましょう。
2015年04月19日先日まで冬のコートを引っ張り出して着ていたくらい寒かったのに、やっとポカポカとした春の陽気に。そろそろ思い切り春のファッションを楽しみたいですよね?そこで今回は、今すぐにネイルサロンに行きたくなっちゃう、可愛すぎる春の最新ネイルデザインをご紹介。あなたはどのネイルがお気に入り?・ ふんわりお花ネイル アイボリーをベースににじみアートでフラワー風に。やわらかいカラーが春っぽくて素敵!・ セーラームーンネイル 今再熱しているセーラームーンネイルです。後ろ姿のルナがキュートすぎて、ど真ん中世代にはたまらない。・ パステルブロックネイル パステル三昧のブロックネイルに、スタッズのリボンを。自分の好きな色で楽しめる春ネイル!・ 春カラーパステル+△スタッズ アイボリーベースのネイルに淡い春カラーを乗せた大人ネイル!スタッズを使ってアクセントに。・ ふんわりたらしこみフラワー とっても可愛いたらしこみフラワー。とっても女性らしいカラーなので、大人の女性も楽しめます。・ マリンネイル 暖かくなるとやりたくなる、マリンネイル!春から夏にかけて、長い期間楽しめる鉄板ネイル。・ カラフル×デニム カラフルなカラーやスタッズでpopでカジュアルに仕上げた、今流行りのデニムネイル。・ 水玉フットネイル カラフルドットのフットネイル。白ベースにビビットなピンクが映えて、これからの季節にぴったり!・ ピーコックフットネイル サンダルの季節にピッタリなジェルネイル! 可愛らしさ満載のピーコックネイルで季節を感じて。・ ギンガムチェックネイル ギンガムチェックのフットネイルで女の子らしく。黄色や水色にしてもとってもキュート!暖かくなったら、冬の間我慢していたおしゃれを思い切り楽しみましょう。今しかできないおしゃれを試してみませんか? >>その他最新ネイルを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年04月18日爪にキラキラ指輪をつけたようなネイルデザイン“リングアートネイル”が人気急上昇中!リングアートネイルとはストーンやビジューを使って指輪のように見せるデザインのこと。大人かわいい、パーティーにもオススメのリングアートネイルをご紹介。・ リングネイル 華奢な指輪をイメージしたリングネイル。さりげなくお洒落なジュエリーネイル。・ ベージュ×ターコイズ 丸フレンチネイルとリングアートが可愛らしいデザイン。・ 指輪のようなART ナチュラルベージュのベースが、ストーンを上品に引き立てます。・ パステルパープル 春らしいスウィートネイル。リボンのスタッズが指輪のようで可愛らしいデザイン。・ グレー×指輪アート 大人の女性にオススメの魅力溢れるリングアート。パーティーにもおすすめ。・ ストーンで指輪 ナチュラルなベージュのワンカラーネイルに、控えめに輝くリングアートがキュート。・ 囲みフラワー 2015年春流行中の囲みフラワーネイルとパールのリングアートが春らしいフェミニンなデザイン。・ 甘辛MIXネイル ベージュ系カラーのフレンチネイルとリングアート。可愛すぎない大人なネイル。・ パープルパッツンフレンチ 華奢な指輪を重ね付けしているようなネイルデザイン。リボンの大きなパーツがエレガント。・ ストレートフレンチ 濃いブルーとホワイトで夏にもオススメなネイルデザイン。指輪をつけるのはちょっと苦手だけど華やかにしたいという方にもオススメなリングアートデザイン。好きなネイルデザインに1本加えるだけであなたオリジナルのリングアートネイルが出来るかも! >>その他新着のデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年04月17日汗ばむ季節になり、汗や体のニオイが気になります。まわりのニオイだけでなく「自分のニオイの変化」にも気づいているでしょうか? 男性の加齢臭はよく話題になっていますが、女性にも年齢特有のニオイがあり、それに気づいていない女性も多いといいます。いい香りはリラックス効果をもたらしますが、加齢臭などの悪臭は他人にとってはストレスに! また、加齢臭は老けた印象を与えてしまいます。アラフォー女性には、ニオイを防ぎ、いい香りをまとって自分を演出する “香りの年齢ケア” が必要となってくるのです。アラフォー世代こそ、“加齢臭” に要注意毎日、忙しく過ごして生活リズムが不規則になりがちなアラフォー世代の女性はホルモンバランスを崩しやすいもの。さらに、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量は35歳を過ぎた頃から減少していきます。このホルモンバランスの乱れによって、体にさまざまな変化が起き始めます。加齢臭もそのひとつ。「35歳を過ぎたら、ニオイケアを意識して」と提唱するのが、東京医科歯科大学非常勤講師、京都府立医科大学特任教授であり、医療・美容ジャーナリストの宇山恵子さん。宇山恵子さん プロフィール東京医科歯科大学非常勤講師、京都府立医科大学特任教授。医療・美容ジャーナリスト。2009年、NPO法人更年期と加齢のヘルスケア認定「メノポーズカウンセラー」に合格。老人福祉の現場で書道講師としても活躍中。HP:「加齢臭が分泌される構造は男女ともに同じです。ホルモンバランスが乱れると体が酸化し、ニオイのもとになるノネナールが発生します。女性ホルモンには体のニオイを抑える働きがあるため、若い時は男性に比べてニオイが気になりません。ですが30代半ばからは、女性ホルモンの減少とともにニオイを抑える力も弱くなるため、女性も気になるように」(宇山さん)加齢臭は酸化した脂のニオイで、よく、ろうそくやチーズ、古本などのニオイに似ているとも。男女ともに40代後半から本格的に発生すると言われていますが、ストレスなどによって、アラフォー女性でも発生する可能性が高いのです。加齢臭が出にくいカラダをつくる 4カ条ホルモンバランスが乱れる原因は加齢だけにとどまりません。加工食品など添加物の多い食事や睡眠不足、過度なダイエットなども遠因に。そして、ストレスこそが大きな原因になっています。【 加齢臭が出にくいカラダをつくる 4カ条 】その1:自分の生理周期を知ること生理周期がバラバラの場合、ホルモンバランスが乱れている可能性が。その2:体を酸化させない食生活をビタミン E、A、Cなどの抗酸化力のある食材を摂るようにしましょう。その3:太り過ぎない・やせすぎない女性ホルモンのバランスがよいのは「ほどよく脂肪がついた体」です。その4:ストレスを逃す方法を知る好みの香りをかぐ、大きなため息をつく、思いっきり体を動かす、イヤなことは人に話さず、すぐに忘れること。毎日のニオイケア 5つのポイント「もしかして、わたしのニオイも加齢臭?!」と思い当たる方は、今日からこの5つのポイントも心がけて生活してみましょう。1. 汗をかこう運動などで汗をかく習慣をつけると、サラサラした上質な汗に変わり、体臭も軽減!毎日湯船に浸かるのも効果的です。2. 汗をかきやすい場所はキレイに耳の下や脇の下など、汗をかきやすい場所は毎日しっかり洗うこと。汗を放置すると、そこに繁殖した雑菌が放つ悪臭が、加齢臭を悪化させます。3. 体温調整できる服を選ぶ暑くなったらすぐに脱げるような、体温調整できるコーディネートを心がけて。体がムレる心配がなく、体臭も抑えられます。4. タバコやアルコールは控えるタバコやアルコールには、それ自体に体臭となる成分が含まれています。ビタミン Cなどの抗酸化物質を必要以上に破壊し、体臭が強くなります。5. ストレスをためないストレスは、ホルモンバランスにも仕事にも影響を与えます。高ストレスや緊張した状態ではドロドロとした悪い汗が出てニオイの原因に。加齢臭対策では、まず、ニオイの元を落とすことで嫌なニオイを発生させないこと。そしてストレスによるホルモンバランスの乱れを防ぐこと、これらがとても重要です。「自分の好きな香りをかぐことは、最も効果的なストレス発散方法で、アロマなどのいい香りが、副交感神経を刺激してリラックスできることは、科学的にも実証されています」(宇山さん)それならば、バスタイムに香りのいいボディソープを使えば、ニオイも1日の疲れも取り去ることができて一石二鳥。いい香りで癒されるはず! 忙しいアラフォー女性でも、気軽にバスタイムに取り入れられる “香り年齢ケア” をご紹介しましょう。毎日のバスタイムで、気軽に “香り年齢ケア”「加齢臭が出やすいのは、耳の裏や脇の下、陰部の周りなど汗腺が多く、肌どうしが常に触れ合っている部位です。毎日のバスタイムで念入りに洗うようにしたいもの。同時に、脇の下や腿の付け根をマッサージするように洗うとリンパの流れを促し、腕や足のむくみを取る効果も期待できます」(宇山さん)嬉しいことにこの春、アラフォー女性特有のニオイをしっかりと香りの泡で洗い流すボディソープ、そして、保湿&ニオイケアできるボディトリートメントの2品が登場しました。この2アイテム、組み合わせて使うのがポイントだとか。さっそくトライしてみました!STEP-1 : 加齢臭を “香り” で洗い流す!「ボディクレンジングソープ」で全身を洗浄ほんのりとローズがかったクリアなジェル。1プッシュするだけで、バスルームに花の香りが広がり癒されます。ボディタオルにとって泡立てると、ふんわりとした泡に。肌滑りがよく、ローズやジャスミンをブレンドした、甘く高貴な花の香りに包まれながら体を洗ううちに、気分はしだいにリラックスしていきます。洗い流すと泡切れはよく、汚れやニオイはしっかりと落ちているのに、肌はとてもしっとり。朝やお出かけ前は、手のひらに直接とってよく泡立て、そのまま手を使い、気になる部分を中心に優しく洗うのもオススメです。STEP-2: 時間経過とともに発生するニオイもケア「ボディフレグランスヴェール」で濡れた肌にバリアを最後にバスルームの中で、濡れた肌に「ボディフレグランスヴェール」を塗ります。肌にのばすとするりとのびがよく、残る水分とうまくなじんで、あっという間に全身の保湿ケアができました。保湿だけでなく加齢臭対策のため、気になる脇の下や耳の裏には丁寧にのばします。湯船から上がったばかりの温かい手でやさしくなでるように肌をマッサージすると、「オキシトシン」というホルモンが分泌されるそう。これは、別名「癒やしホルモン」とも言われ、脳の疲れが取れて気分を落ち着かせてくれるとか。食欲を抑えたり肌を美しくする力があるとも言われています。女性らしさを象徴するローズ、イランイラン、ジャスミンなど中心に調合した特別な香りは、長時間香りが残るようにミドルノートとラストノートにかけて重点的にブレンドされているとか。バスタイムで華やかな香りに包まれると幸せな気分に。その日あったストレスなんて吹き飛ばしてくれます。「ボディクレンジングソープ」と同じ香りを全身にまとってバスルームを後にできるので、1日の終わりはもちろん、お出かけ前のケアにもぴったりです。“洗浄”+“保湿”+“香りケア”という大人のボディケアで“香り年齢ケア” を始めてみませんか?問い合わせ先/グラフィコカスタマーセンター Tel.0120-498-177(9:00~21:00 年中無休)
2015年04月16日『オードフルールフレグランスボディジェル』発売株式会社ポーラは、エレガントな香りで肌をつつみ込むラグジュアリーなボディケアシリーズ「オードフルール」から、ボディ用ジェルクリーム『オードフルールフレグランスボディジェル』を7月4日に発売する。取り扱いは、全国のポーラレディ、コスメ&エステショップ「ポーラザビューティ」約620店を含む約4800店舗のポーラのお店、全国有名百貨店ポーラコーナー41店舗、ポーラホームページにて行う。バスタイムから眠りにつくまでの香調の変化『オードフルールフレグランスボディジェル』は、ジェルを肌にのばすと表面温度が下がり、ひんやりとした清涼感とうるおいが角層のすみずみまで広がり、みずみずしさを保つのが特徴だ。エレガントな香調が刻々と変化する「フレグランス品質」で、ジメジメする夏の気分をリフレッシュさせる「クールモイスチャーベール処方」を採用したジェル状のクリームだ。エレガントなフレグランスのように上品なミントが冴える清々しいカサブランカの香りが、バスタイム後のリフレッシュしたシーンを演出し、次にボディケアタイムを彩るリリィなどが華やかに香り、さらにはウッディやムスクのやわらかな香りで穏やかな気持ちにつつまれる。夏の肌をさわやかにケアする美容成分である保湿成分、浸透型コラーゲン、マジョラムエキス、ゴールデンカモミールエキス、ポンカン果実エキスを配合し、しっとりなめらかな透明感とハリのある肌に導く。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ポーラプレスリリース/日経プレスリリース
2015年04月11日砂糖も塩も摂りすぎには気をつけたいもの。ダイエットや健康に関心がある女子なら言わずもがな、ですよね。でも砂糖も塩もお肌のケアには効果抜群の優秀アイテム。減塩も甘いもの絶ちも大切ですが、今日はカラダの外からたっぷり使っちゃいましょう!さっそく、自宅で簡単にできるボディスクラブの作り方をご紹介します。もちろん無添加なので、安心して使えます。精油を選べば好みの香りのボディスクラブが作れるのも魅力的。人気の某ブランドのものよりお手頃価格でできちゃいますよ!【シュガースクラブ】砂糖 1カップアーモンドオイル 1/2カップお好みで精油5~10滴砂糖とアーモンドオイルをよく混ぜ合わせます。香りを楽しみたい方はある程度混ざったところで精油を5~10滴プラス(なくてもOK!)し、さらにかき混ぜて完成。砂糖には肌を柔らかくする働きがあり、さらに砂糖の結晶が古い角質をオフしてくれるので、もっちり肌へと導いてくれます。アーモンドオイルもビタミンEが豊富で肌を柔らかくする作用があるので、砂糖と合わせれば効果抜群!おすすめの精油はオレンジ。アーモンドの香りとよくマッチしますよ!【ソルトスクラブ】塩 1カップグレープシードオイル 1/2カップお好みで精油5~10滴シュガースクラブ同様、塩とグレープシードオイルをよく混ぜ合わせます。好みの精油を5~10滴プラスしてさらに混ぜれば完成。塩は毛穴の黒ずみをオフしてくれ、さらに引き締め効果も期待できます。グレープシードオイルは比較的べたつき感が少なく、マッサージのしやすさも魅力。体の酸化防止にも役立つといわれています。精油はラベンダーの香りが合うのでお試しあれ。できあがったボディスクラブはメイソンジャーに入れてお風呂場に置いておけば、さらに女子力アップで気持ちも上がります! さっそく今晩、試してみてはいかがでしょうか?
2015年04月11日春は気持ちがウキウキする反面、お肌の状態が揺らぎやすい季節。強烈な紫外線や極度の乾燥、新しく始まるさまざまなコトへの見えないストレスが原因でTゾーンの皮脂量が増え、テカり・プツプツ・ざらざら、鏡を見るたび憂鬱な気分になったりしていませんか?そんな憂鬱な気分から解放されて、気持ちをぐっと持ち上げたい春に活用したいのが、ローズ(薔薇)のパワーです。薔薇の精油は古くから細胞の修復・再生にはたらきかける力があると尊ばれていたと言います。現代では特に30代~40代の女性たちを悩ます月経不良や更年期のトラブル、不妊症などにも関わる卵巣機能を活性化して、不安定になりがちな女性ホルモンを整えてくれる作用が広く注目されています。他にも、ビタミンCやE、ポリフェノールなどの美容成分が美白作用としてお肌に働きかけたり、香りには心を高揚させたり沈んだ心を癒したり、お肌も心もぐっと上向きに持ち上げてくれる良い成分がたっぷり詰まっているのです。今回はそんなローズの偉大なるパワーに着目!薔薇の癒しパワーを余すことなく生活に取り入れて艶めくための「厳選・ローズ アイテム」をご紹介します。乾いた肌や呼吸器に、薔薇のパワーをあますことなく纏わせて▼ハナ オーガニックブルガリア産ダマスクローズのピュアなパワーを細やかなミスト状にした「フローラルドロップ」は、水をいっさい使っていない贅沢な処方。通常の4~6倍の濃度に精油量を高めたローズウォーターをベースに、オーガニックハーブ、高機能な植物抽出成分を組み合わせた化粧水は、オーガニックスキンケアブランド「HANA ORGANIC」の顔ともいうべきアイテム。「乾いたな」と感じたらシュッシュッと顔全体にまんべんなく吹きかけて。ひとふきごとにローズの癒しを肌や呼吸器からあますことなく肌に纏わせてくれます。日中のダメージから肌を立て直す乳液「ムーンナイトミルク」と組み合わせればさらにパワーアップ。1度その使用感を味わうと手放せなくなります。アウトバスケアに欠かせないプレシャスなローズオイル▼シュワルツコフ プロフェッショナルダマスクローズオイルとローズヒップオイルの2種類のプレシャスローズオイルを贅沢に配合した「ローズオイルセラム」は、髪の内側から輝くツヤを与えながらお風呂上がりを優雅な時間に演出してくれます。アフターバスでローズの力を髪の先まで行き渡らせた後は、洗練されたローズの香りで夢見心地の気分に!髪と地肌をしっかりケアしながら、ローズの華やかな香りで気分をぐっと持ち上げてくれるシュワロツコフ プロフェッショナル「BCオイルローズ」シリーズ(シャンプー/トリートメント)とのライン使いがおすすめです。ほんのり上気した薔薇色の肌で、内側から上向き艶やかに▼ディシラ「薔薇の美しさと生命感」をテーマに、ローズのパワーをスキンケアのみならずベースメークに取り入れたディシラの新ファンデーション。新配合のローズフィルターパウダーが美しく輝く薔薇の色とビロードのような質感を肌の上で再現すると同時に、薔薇の恵みの保湿成分「ローズバイタルマキシマDP」がすこやかな美肌へと導いてくれます。ふんわりやわらかな薔薇色の光と質感を叶える「ルースパウダーa」や、頬に薔薇色の光と上気したような血色感を実現する部分用ファンデーション「ローズメルト」も秀逸な使用感。ブルガリアンローズを中心としたやわらかな香りでメークしながら癒されるという薔薇づくしっぷりが嬉しいシリーズ。植物のオイルベールとローズパワーで心と肌力を持ち上げる▼ドゥーオーガニック日本古来の美容食材から抽出した独自の保湿成分「穀物美容成分」で、ハリ、透明感にアプローチするオーガニックスキンケアブランド「ドゥーオーガニック」。「肌の基礎回復力」にフォーカスしたシリーズリニューアルの最終章として登場した「エンリッチ クリーム アドバンスト」は、濃密なのにするすると溶け込むようなオイルベールが弾み返すような満ちるハリ肌を実現してくれます。指先で気になる部分をやさしくマッサージしていると、有機精油ダマスクローズウォーターを基調にブレンドした華やかな香りが心をやさしく癒してくれます。心地よい使用感と香りで揺らぎがちな肌と心をぐっと持ち上げて、艶めきハリ肌に。24時間気持ちを上げる!指先に纏う繊細なローズパフューム▼ロジェ・ガレ ローズパフュームパリの生活に根付いた“唯一無二の香りの老舗ブランド”として知られる「ロジェ・ガレ」。インド ベンガル地方の宮殿で心地よく香る繊細なローズパフュームにインスパイアされて生まれた「ローズパフューム」コレクションは、定番のソープやボディクリームなど日常的に取り入れやすいアイテムがずらり。なかでもおすすめが、乾燥から手と爪を守りながら至福感あふれる香りでやさしく包み込んでくれるハンドクリーム。つけた瞬間に薔薇の高貴な香りをまとっているような気分で心を満たし、手を動かすたびにふわりと香って気持ちをあげてくれます。付け心地はみずみずしくさらりとしているので、季節を問わずバッグに常に携帯しておきたいアイテムです。およそ4000年も前から人々を虜にしてきたローズのパワー。ここ数年ではその力をダイレクトに身体に取り込む“飲む”ローズウォーターも登場するなど、薔薇アイテムは話題もことかきません。朝晩のスキンケアタイムはもちろん、オフィスでのリフレッシュ、休日のリラックスタイムなどあらゆるシーンで、心と肌と身体にアプローチする「薔薇力」を取り入れて、24時間 “癒され艶” を手に入れてみては?取材協力/・えそらフォレスト株式会社(HANAオーガニック):TEL: 0120-052-986(年末年始除く 8:30~21:00) ・シュワルツコフ プロフェッショナル お客様相談室TEL: 03-3472-3078(土・日・祝日を除く10:00~12:00/13:00~17:00) ・(株)ディシラお客さま窓口 TEL: 0120-08-1826(10:00~17:00/ 土・日・祝日除く) ・ジャパンオーガニック株式会社TEL: 0120-15-0529 ・ロジェ・ガレお客様窓口 TEL: 0120-405-000 ・株式会社エズエス(ヴァレデローズ)
2015年04月10日夕方5時ころになると、決まってパンツや靴がきつくなってくる私の脚。特に外回りが続いたり、ヒールの高いパンプスを履いた日には、帰りの電車では空席めがけてダッシュしたくなります。働く女性の多くが悩んでいるのが、疲れやむくみといった脚のトラブル。ミツワ株式会社が行った調査結果(※)を見ると、8割以上が「疲れ・むくみに悩んでいる」ということがわかりました。脚のトラブルを抱えているのは、私だけではないらしいと少し安心。■デスクの下では別人のような行動を取るOLたち脚の疲れを感じている女性の4人に3人が、仕事中にデスクの下で人には見られたくない行動をとっているということも判明! 華やかな印象のある秘書でさえも、デスク下ではイメージとは裏腹に「靴を投げ出す」「あぐらをかく」という行動をとっているというから驚きです。 他にも、デスク下でこっそりマッサージをするなど、デスクの上と下とでは別人のような行動をとっているという結果に。上記は職業別の調査結果です。どの職業もイメージ的には華やかで憧れの職業ですが、デスク下はそのイメージとのギャップの差が激しいといえます。広報の女性の半数以上(57.1%)が「デスク下で脚を投げ出して座っている」、4人に1人(28.6%)は、「ブランケットやコートの下で"あぐらをかく”」なども。女性たちは様々な工夫で脚の疲れ対策を試みているようです。 ■マッサージ用品は人には見られたくない脚のむくみや疲れなどを軽減するために、マッサージ用品を使うこともあると思いますが、あまり人には見られたくないというのが女性の本心。約7割の女性が、所有しているマッサージ用品は隠しているということも、アンケート結果から見えてきました。■新感覚のマッサージアイテム登場脚の疲れやだるさを感じている女性の8割以上が、最も疲れる部位に「ふくらはぎ」と回答。デスクワーク、立ち仕事のどちらにも共通しているのがふくらはぎの疲れやむくみということですね。ふくらはぎの疲れにはローラーや着圧ソックスなどを用いるのが主流ですが、ミツワはふくらはぎの疲れに悩む女性たちに向けて、新感覚のマッサージアイテムを開発。ミツワの「モンデリング」は、らせん状の輪をふくらはぎに通し、コロコロと転がすだけ。自宅で手軽にふくらはぎのもみほぐしができるので、まるでマッサージ店に通ったように脚が軽くなるんだとか! 脚のサイズや好みのマッサージの強さによって選べるだけでなく、デザイン性にも優れていて、カラーも3色から選択可能なのも嬉しいですよね。この新アイテム「モンデリング」は4月10日から発売が開始。脚のむくみや疲れに悩まされている女性は要チェックです!場所を選ばず使えるから、家でゆっくり寝る前に使うのはもちろん、オフィスの机の下でこっそりむくみケアできそう。帰りの電車でも空席を探さず、堂々と美しい立ち姿をキープできますね。※“新感覚”フットケア商品『モンデリング』発売にあわせて、ミツワ株式会社が20代~40代の女性有職者416名を対象に行った脚の疲れに関する調査結果。・ミツワ「モンデリング」 公式サイト
2015年04月10日春は、結婚式やパーティーなどのイベントにお呼ばれされる機会も多くなる季節。せっかくなら、そんな時しかできないおしゃれを楽しみたい、と気合いを入れる方も多いのでは?そこで今回は、結婚式などのイベントにぴったりの、パーティーネイルをご紹介。あたなの衣装に合わせてチョイスしてみて。・ BIGパールネイル グレージュにBIGパールを乗せたゴージャスネイル。ラメのワンカラーをプラスすることでさらに華やかに。・ 春色フラワーネイル 普段使いも、ブライダルのようなイベント毎にもぴったりなフラワーネイル。ストーンの量などで調節を。・ パステルタイダイネイル ピンク × 紫 × 黄色 × 水色 の 4色を使ったタイダイネイル。色選びで雰囲気を変えるのも◎・ エアブラシフラワー エアブラシで美しく描いたフラワーネイル。散りばめられたストーンがキラキラして美しさアップ。・ ワンカラー+キラキラアート ホワイトのワンカラーにゴールドラメやアートをふんだんに使った、パーティーにぴったりなネイル。・ ワンポイントキラキラネイル ナチュラルピンクのワンカラーネイルに、薬指だけビジューを贅沢に敷き詰めたキラキラネイル。・ ベージュフレンチ×ゴージャス シンプルなベージュフレンチに大きめビジューをふんだんにのせてゴージャスに仕上げたネイル。・ キラキラフレンチネイル ぱっきり白に、グリーン、ピンク、クリスタルストーンで可愛く。ラメでゴージャス感アップ。・ ハートくり抜きネイル 赤のラメグラとハートくり抜きハートネイル。衣装のカラーに合わせてもとってもキュート。・ アーティスティックネイル ビビットピンクと深いネイビーの対照的なカラーを無造作に置き、アーティスティックなでカッコイイネイル。お呼ばれの日は、もちろん主役を祝福する日でもありますが、自分がおしゃれを楽しむ日でもありますよね。せっかくのイベントは、思い切っておしゃれを満喫してみてはいかが? >>その他パーティーネイルデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年04月10日スーパーに行くと、調味料や食品のラベルに「減塩」という文字を数多く見かけます。「血圧も正常だし、今のところ健康だから『減塩』はまだ大丈夫」と思っていませんか?実は、外食や普段の食べ方などで、知らず知らずのうちに高塩分の食生活を続けている方が多いのだそう。高塩分の食事を続けていると、5年後、10年後に健康でいられなくなるリスクがかなり高まるといいます。さらに、女性の高血圧は閉経後に突然現れるのだとか。病気になり必要に迫られてからでは遅い。そう、減塩ライフは、30〜40代の今から実践すべき重要なテーマなのです。ではどうやって「減塩」を始めたらよいのでしょう? なぜ若いうちから始めるべきなのか、その理由やレモンを活用して気軽に始められる “減塩・適塩生活” のコツを、料理家で管理栄養士の小山浩子さんに伺いました。「塩(ナトリウム)は生命を維持するのに欠かせません。ですが、現代の日本人の食事で不足することはほとんどなく、摂りすぎのほうが心配です。なぜなら塩分の摂りすぎは血管や心臓、腎臓に負荷を与え、結果的に高血圧を招きます。脳の血の巡りも悪くなるので、脳卒中や突然死のリスクも高まり体全体に悪影響を及ぼすことになりかねません」(小山さん)2015年4月、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」が5年ぶりに改訂され、ナトリウム(食塩相当量)摂取量の目標値が、成人男性は1日9g未満から8g未満に、成人女性は7.5g未満から7g未満へと低減されて、より厳しくなりました。1回の外食で摂取する塩分は、なんと約5gだといいます。外食が多い生活だと、ランチとディナーですでに1日10g以上の塩分を摂取することに。減塩は1日でも早く始めるべき「WHO(世界保健機構)の目標値ですと1日5gですから、外食1回ですでに1日の目標値を摂取してしまいます。とくにアラフォー世代は、更年期に向かって体調に変化が出始める時期。ホルモンバランスが崩れたり、代謝が落ちてむくみやすくなったり。また、実感していなくても血管や腎臓も老化を始め、加齢とともにそのスピードは速まっていきます。今は健康だし、血圧も高くないと油断しないで、すぐにでも減塩を意識する必要があります」(小山さん)女性は閉経後、エストロゲンが減ることで、急速に高血圧になる人が多いそう。その時に、「減塩!」と思っても、一度上がってしまった血圧を自然に下げるのは難しいといいます。60歳になった時に後悔しないよう、今すぐにでも始めたいのが毎日の減塩なのです。しかしここで問題が。外食を減らすことはできても、塩分が多く味の濃い食事に慣れてしまった舌は、なかなか変えることが難しいのだそう。ですが、「レモンを使えば、すぐに減塩できますよ」と、おっしゃる小山さん。簡単だけど美味しく減塩できる “適塩” 生活。その方法とは…!レモンの力で “適塩” 生活をスタート小山さんによると、刺身に醤油をつけたり、とんかつにソースをたっぷりとかけたりなど、日本人は調味料から摂取する塩分が多いのが特徴。塩分が多い料理を食べ続けて習慣化していて、薄味では満足できなくなっているそう。そして、単に調味料の量を減らすと料理の味が決まらないという悩みが。さらに、食事ごとに「減塩=塩を減らす」と考えると、負担に感じてしまいがち。ですが、調味料の組み合わせを少し見直すだけで、簡単に減塩できてしまうのです。「すぐにできて効果的なのは、調味料をレモン果汁で割るという方法。しょうゆや味噌だけでなく、ケチャップやソース、マヨネーズなど、レモンはさまざまな調味料との相性がよく、加えることでその調味料の旨みを引き出すこともあります。目安は1:1の割合で始め、慣れてきたら少しずつレモン果汁の割合を増やし、舌を減塩の食生活に慣らしていきましょう」(小山さん)レモンは塩味に近い風味を持ち、食材自体の持つ塩味や旨みを引き立てます。確かに、ポン酢にレモン果汁を加えてみると、シトラスの香りがより引き立ち、ワンランク上のポン酢に早変わり。塩味が足りないとも感じません。シンプルなこの方法なら無理なく続けられそうです。小山さんおすすめ 簡単!レモンで減塩する方法・調味料には、1:1の割合でレモン汁を加えることで、減塩に。・しゃぶしゃぶのつけダレの半量をレモン汁に置き換える。・すし酢の半量をレモン果汁に置き換える。・ミートソースの仕上げに、味が少し足りないと感じたら果肉ごと果汁を加える。・塩麹を使った調理の時、塩麹を1/3量に減らし、レモン1個分の皮のすりおろしを加える。・カレー用のご飯を炊く時に、スライスしたレモンを乗せて炊けば、カレールーに入れる塩の量を減らせる。・ポテトサラダを作る時にレモン果汁を果肉と一緒に加えれば、マヨネーズの量を減らせる。「白身魚のお刺身につけるなら、しょうゆそのままよりも、しょうゆ+レモン果汁こそ合うと思います。魚の甘みや旨みがしっかり感じられ、本当においしくいただけます。そして、たんぱく質+ビタミンCがコラーゲンの生成を助け、美肌や免疫力アップも期待できますし、レモンに含まれるカリウムで余分な塩分も排出してくれます。さらに、カロリーも上がらない。味も香りも活かせて、さまざまな栄養素を含んでいるのはレモンならでは。レモンにしかできないことではないでしょうか」(小山さん)レモンを使うことでポジティブに、無理なく続けられる “適塩” 新生活。自分はもちろん、家族の健康のためにも、今日から始めてみませんか?次ページでは、レモンを使った減塩レシピをご紹介。レモン果汁をたっぷり摂れるのが嬉しい、優しい酸味のレシピです。自家製・減塩レモン酢がクセになる!サーモンの手まり寿司ラップフィルムを使って作る簡単な手まり寿司は、家族みんなで作るのも楽しい。ピクニックやお弁当に持っていくのにもぴったりです。<材料> 2人分・12個(作りやすい分量)[A 減塩レモン酢のもと]・レモン汁 …1個分(大さじ4と1/4)・砂糖 …大さじ1強・塩 …小さじ1/3・米 …1合・白ごま …大さじ1と1/2・すりおろしたレモンの皮 …1個分・青じそ …12枚・スモークサーモン …12枚<作り方>1)Aのレモン汁を絞り、砂糖と塩を合わせて減塩レモン酢を作っておく。2)お米を目盛りよりも大さじ1杯水を減らして炊く。3)2が炊き上がったらボウルに移し、熱いうちに1を全体にかけてさっくり混ぜる。ごまとレモンの皮も加えてさくさくときるように混ぜる。(箸を使うとご飯がほぐれやすく、粘りが出にくい)4)3を12等分にし、ラップにサーモン、青じそ、ごはんの順にのせてラップで包む。≪レシピポイント≫・お寿司の塩分が高いのは、もともと寿司酢に含まれる塩とあとからかけるしょうゆが原因。自家製レモン酢でお寿司を作れば、お塩の量は通常の1/3に。レモンの香りであとからおしょうゆをつける必要はありません。・減塩レモン酢は1.5cm角に切って電子レンジで加熱したじゃが芋に加えれば、ポテトサラダの下味に。風味を落とさずに、後から加えるマヨネーズの量をおいしく減らすことができ、減塩にもつながります。・減塩レモン酢にしょうゆを少量混ぜてお魚の漬け込みにもおすすめします。【料理家・管理栄養士 小山浩子さん プロフィール】大手食品メーカー勤務を経て2003年フリーに。料理教室の講師やコーディネイト、 メニュー開発、栄養コラム執筆、NHKをはじめ健康番組出演等幅広く活動。 料理家としてのキャリアは20年以上。これまでに指導した生徒は5万人以上に及ぶ。 著作も多数あり、『目からウロコのおいしい減塩「乳和食」』(発行:社会保険出版社・発売:主婦の友社)で 2014年グルマン世界料理本大賞イノベ―ティブ部門世界第2位を受賞。 健康と作りやすさに配慮したオリジナルレシピを多数考案。 日本で唯一のミルク料理研究家でもあり、メディアで話題の乳和食の開発者でもある。また、これまでの管理栄養士としての減塩の活動が評価され、管理栄養士で唯一、高血圧協会の理事に就任した。・ ・ 【 シトラスごはんとは 】シトラスを使って家族や大切な人のことを想いながら、愛情をたっぷりこめて作るのが「シトラスごはん」。ビタミンCや食物繊維のほか、高い栄養価とダイエットやアンチエイジング効果などで注目のシトラス(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)。このシトラスを食材としてとらえ、その甘酸っぱさと秘めたパワーをたっぷりと盛り込んだ、美味しくてヘルシー、美容にも健康にも嬉しい料理です。和・洋・中はもちろん、無国籍など料理ジャンルを超え、前菜からメイン料理、ドリンクやデザートまで、メニューの幅広さも魅力です。
2015年04月09日みなさんは寝るときにブラジャーを着けていますか? 20代から50代の女性100人にアンケートをとった結果(主婦の友社調べ)約7割の女性が、ノーブラ派ということがわかりました。(ノーブラ派は68%、昼用ブラ派は15%、カップつきキャミ派は9%、ナイトブラ派は8%)では、「寝るときのブラ」問題、実際にはどうすればキレイなおっぱいが保てるのか、美乳研究家の視点からご紹介しますね!■1:ノーブラ大多数ですが、これはダメ。自覚している人も多いかもしれませんが、仰向けや横向きに寝ると、おっぱいは横や下に流れてしまいます。寝ている間、ずっと流れっぱなしにしておいてはキケン! おっぱいを支えている皮膚や靭帯が引っ張られてしまい、形が崩れてしまいます。また、多くの女性が気になっている「はみ肉」も、夜のノーブラが原因の一つです。ちなみに、寝るときに限らず家にいるときは常にノーブラ、という人はとくに要注意! 歩く振動でもおっぱいには刺激となり、形が崩れる原因になりますよ。■2:昼用ブラワイヤー入りの昼用ブラを着けて寝るのもNG。昼用ブラは主に立っている状態でおっぱいを支えるようデザインされているので、横になるときに着用するのには適しません。また、ワイヤーがリンパの滞りを招いて、健康上悪影響を及ぼす可能性もあります。■3:カップつきキャミソール最近流行のカップつきキャミソールも、おっぱいをつぶしてしまう可能性があるので、寝ているときは△です。では、寝るときのブラとして何がベストなのかというと…ズバリ! 夜専用の「ナイトブラ」です。睡眠中にストレスを感じないようノンワイヤーで伸縮性があり、おっぱいが横に流れないようやさしくサポートしてくれるものがオススメです。お肌は寝ている間に再生されるというのは有名ですが、おっぱいも同じように寝ている間につくられます。皮膚や組織が再生されているということは、形状記憶しているということになります。とくに22時から深夜2時の4時間は育乳のゴールデンタイム。この時間に適切なナイトブラを着用して睡眠をとることで、形のよいおっぱいをつくることができるのです。人生の約3分の1は眠っていると言われています。その長い時間を「美おっぱいづくり」にあてるのか、はたまた「ブスおっぱいづくり」をしてしまうのかは、ナイトブラ次第かも!?「どんなナイトブラを選んでいいのかわからない」という人は、私が監修した「寝ながら美乳 つけナイトブラ」(主婦の友生活シリーズ)をぜひ参考にしていただけるとうれしいです。寝るとき用のブラジャー付きムックなので、初めてのナイトブラを探している方にもオススメですよ。・ 「寝ながら美乳 つけナイトブラ」(主婦の友生活シリーズ)
2015年04月08日暖かくなってだんだん薄着になるにつれて、気になってくるのがムダ毛の存在。日々のお手入れも煩わしいですし、ムダ毛はできるだけなくしたい! というのが女ゴコロですよね。 でも実は、普段何気なく食べている食べ物が、ムダ毛を濃くする原因になっていることがあるのです。「少しでもムダ毛を薄くしたい」と考えるなら、食事の内容にも気を配った方がよさそうです。■ムダ毛が濃くなる原因は男性ホルモンムダ毛が濃くなってしまう大きな原因が、ホルモンバランスの乱れ。もともと人は、性別に関係なく、女性ホルモンと男性ホルモンの両方を持っています。しかし、このバランスが崩れ、男性ホルモンであるテストステロンが増えると、顔や体のムダ毛が増えてしまうというのです。このテストステロンは、食べ物や生活習慣によっても分泌が促進されるため、注意が必要です。■食べすぎは禁物 ムダ毛を濃くする食べ物とは・牛や豚の赤身動物性たんぱく質には、テストステロン値を高める働きがあります。中でも牛や豚の赤身に含まれる亜鉛は、豊富な動物性たんぱく質とともに男性ホルモン分泌を促進します。・たまねぎ、にんにく、ニラにんにくやニラに含まれるアリシンという成分には、体の中のテストステロンの働きを強める効果が。また、たまねぎに含まれるケルセチンという成分は、テストステロンの排出を抑えるといわれています。・牡蠣亜鉛は、テストステロンの生成や分泌に大きく働きかける成分。その亜鉛を豊富に含む牡蠣は、食べすぎると男性ホルモンを増加させる原因に。■要注意! 知らないうちに毛深くなってしまう生活習慣・喫煙タバコを吸うと、女性ホルモンの生成に必要な酵素が抑制され、分泌が低下するといわれています。それによってホルモンバランスが崩れ、男性ホルモンが優位になってしまいます。・ストレスストレスは自律神経のバランスを崩し、ホルモンバランスの乱れを招きます。睡眠不足なども悪影響になるので注意しましょう。・体の冷え女性に悩みの多い体の冷え。体が冷えていると女性ホルモンの分泌が悪くなってしまいます。とくにお腹周りはなるべく露出を避け、体を冷やさないように気をつけましょう。食事や生活習慣が大きく影響するムダ毛。「最近なんだか毛深くなってきたような気がする」という人は、普段の生活を見直してみた方がいいかもしれませんよ。
2015年04月04日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?