ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (81/114)
スーパーに行くと、調味料や食品のラベルに「減塩」という文字を数多く見かけます。「血圧も正常だし、今のところ健康だから『減塩』はまだ大丈夫」と思っていませんか?実は、外食や普段の食べ方などで、知らず知らずのうちに高塩分の食生活を続けている方が多いのだそう。高塩分の食事を続けていると、5年後、10年後に健康でいられなくなるリスクがかなり高まるといいます。さらに、女性の高血圧は閉経後に突然現れるのだとか。病気になり必要に迫られてからでは遅い。そう、減塩ライフは、30〜40代の今から実践すべき重要なテーマなのです。ではどうやって「減塩」を始めたらよいのでしょう? なぜ若いうちから始めるべきなのか、その理由やレモンを活用して気軽に始められる “減塩・適塩生活” のコツを、料理家で管理栄養士の小山浩子さんに伺いました。「塩(ナトリウム)は生命を維持するのに欠かせません。ですが、現代の日本人の食事で不足することはほとんどなく、摂りすぎのほうが心配です。なぜなら塩分の摂りすぎは血管や心臓、腎臓に負荷を与え、結果的に高血圧を招きます。脳の血の巡りも悪くなるので、脳卒中や突然死のリスクも高まり体全体に悪影響を及ぼすことになりかねません」(小山さん)2015年4月、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」が5年ぶりに改訂され、ナトリウム(食塩相当量)摂取量の目標値が、成人男性は1日9g未満から8g未満に、成人女性は7.5g未満から7g未満へと低減されて、より厳しくなりました。1回の外食で摂取する塩分は、なんと約5gだといいます。外食が多い生活だと、ランチとディナーですでに1日10g以上の塩分を摂取することに。減塩は1日でも早く始めるべき「WHO(世界保健機構)の目標値ですと1日5gですから、外食1回ですでに1日の目標値を摂取してしまいます。とくにアラフォー世代は、更年期に向かって体調に変化が出始める時期。ホルモンバランスが崩れたり、代謝が落ちてむくみやすくなったり。また、実感していなくても血管や腎臓も老化を始め、加齢とともにそのスピードは速まっていきます。今は健康だし、血圧も高くないと油断しないで、すぐにでも減塩を意識する必要があります」(小山さん)女性は閉経後、エストロゲンが減ることで、急速に高血圧になる人が多いそう。その時に、「減塩!」と思っても、一度上がってしまった血圧を自然に下げるのは難しいといいます。60歳になった時に後悔しないよう、今すぐにでも始めたいのが毎日の減塩なのです。しかしここで問題が。外食を減らすことはできても、塩分が多く味の濃い食事に慣れてしまった舌は、なかなか変えることが難しいのだそう。ですが、「レモンを使えば、すぐに減塩できますよ」と、おっしゃる小山さん。簡単だけど美味しく減塩できる “適塩” 生活。その方法とは…!レモンの力で “適塩” 生活をスタート小山さんによると、刺身に醤油をつけたり、とんかつにソースをたっぷりとかけたりなど、日本人は調味料から摂取する塩分が多いのが特徴。塩分が多い料理を食べ続けて習慣化していて、薄味では満足できなくなっているそう。そして、単に調味料の量を減らすと料理の味が決まらないという悩みが。さらに、食事ごとに「減塩=塩を減らす」と考えると、負担に感じてしまいがち。ですが、調味料の組み合わせを少し見直すだけで、簡単に減塩できてしまうのです。「すぐにできて効果的なのは、調味料をレモン果汁で割るという方法。しょうゆや味噌だけでなく、ケチャップやソース、マヨネーズなど、レモンはさまざまな調味料との相性がよく、加えることでその調味料の旨みを引き出すこともあります。目安は1:1の割合で始め、慣れてきたら少しずつレモン果汁の割合を増やし、舌を減塩の食生活に慣らしていきましょう」(小山さん)レモンは塩味に近い風味を持ち、食材自体の持つ塩味や旨みを引き立てます。確かに、ポン酢にレモン果汁を加えてみると、シトラスの香りがより引き立ち、ワンランク上のポン酢に早変わり。塩味が足りないとも感じません。シンプルなこの方法なら無理なく続けられそうです。小山さんおすすめ 簡単!レモンで減塩する方法・調味料には、1:1の割合でレモン汁を加えることで、減塩に。・しゃぶしゃぶのつけダレの半量をレモン汁に置き換える。・すし酢の半量をレモン果汁に置き換える。・ミートソースの仕上げに、味が少し足りないと感じたら果肉ごと果汁を加える。・塩麹を使った調理の時、塩麹を1/3量に減らし、レモン1個分の皮のすりおろしを加える。・カレー用のご飯を炊く時に、スライスしたレモンを乗せて炊けば、カレールーに入れる塩の量を減らせる。・ポテトサラダを作る時にレモン果汁を果肉と一緒に加えれば、マヨネーズの量を減らせる。「白身魚のお刺身につけるなら、しょうゆそのままよりも、しょうゆ+レモン果汁こそ合うと思います。魚の甘みや旨みがしっかり感じられ、本当においしくいただけます。そして、たんぱく質+ビタミンCがコラーゲンの生成を助け、美肌や免疫力アップも期待できますし、レモンに含まれるカリウムで余分な塩分も排出してくれます。さらに、カロリーも上がらない。味も香りも活かせて、さまざまな栄養素を含んでいるのはレモンならでは。レモンにしかできないことではないでしょうか」(小山さん)レモンを使うことでポジティブに、無理なく続けられる “適塩” 新生活。自分はもちろん、家族の健康のためにも、今日から始めてみませんか?次ページでは、レモンを使った減塩レシピをご紹介。レモン果汁をたっぷり摂れるのが嬉しい、優しい酸味のレシピです。自家製・減塩レモン酢がクセになる!サーモンの手まり寿司ラップフィルムを使って作る簡単な手まり寿司は、家族みんなで作るのも楽しい。ピクニックやお弁当に持っていくのにもぴったりです。<材料> 2人分・12個(作りやすい分量)[A 減塩レモン酢のもと]・レモン汁 …1個分(大さじ4と1/4)・砂糖 …大さじ1強・塩 …小さじ1/3・米 …1合・白ごま …大さじ1と1/2・すりおろしたレモンの皮 …1個分・青じそ …12枚・スモークサーモン …12枚<作り方>1)Aのレモン汁を絞り、砂糖と塩を合わせて減塩レモン酢を作っておく。2)お米を目盛りよりも大さじ1杯水を減らして炊く。3)2が炊き上がったらボウルに移し、熱いうちに1を全体にかけてさっくり混ぜる。ごまとレモンの皮も加えてさくさくときるように混ぜる。(箸を使うとご飯がほぐれやすく、粘りが出にくい)4)3を12等分にし、ラップにサーモン、青じそ、ごはんの順にのせてラップで包む。≪レシピポイント≫・お寿司の塩分が高いのは、もともと寿司酢に含まれる塩とあとからかけるしょうゆが原因。自家製レモン酢でお寿司を作れば、お塩の量は通常の1/3に。レモンの香りであとからおしょうゆをつける必要はありません。・減塩レモン酢は1.5cm角に切って電子レンジで加熱したじゃが芋に加えれば、ポテトサラダの下味に。風味を落とさずに、後から加えるマヨネーズの量をおいしく減らすことができ、減塩にもつながります。・減塩レモン酢にしょうゆを少量混ぜてお魚の漬け込みにもおすすめします。【料理家・管理栄養士 小山浩子さん プロフィール】大手食品メーカー勤務を経て2003年フリーに。料理教室の講師やコーディネイト、 メニュー開発、栄養コラム執筆、NHKをはじめ健康番組出演等幅広く活動。 料理家としてのキャリアは20年以上。これまでに指導した生徒は5万人以上に及ぶ。 著作も多数あり、『目からウロコのおいしい減塩「乳和食」』(発行:社会保険出版社・発売:主婦の友社)で 2014年グルマン世界料理本大賞イノベ―ティブ部門世界第2位を受賞。 健康と作りやすさに配慮したオリジナルレシピを多数考案。 日本で唯一のミルク料理研究家でもあり、メディアで話題の乳和食の開発者でもある。また、これまでの管理栄養士としての減塩の活動が評価され、管理栄養士で唯一、高血圧協会の理事に就任した。・ ・ 【 シトラスごはんとは 】シトラスを使って家族や大切な人のことを想いながら、愛情をたっぷりこめて作るのが「シトラスごはん」。ビタミンCや食物繊維のほか、高い栄養価とダイエットやアンチエイジング効果などで注目のシトラス(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)。このシトラスを食材としてとらえ、その甘酸っぱさと秘めたパワーをたっぷりと盛り込んだ、美味しくてヘルシー、美容にも健康にも嬉しい料理です。和・洋・中はもちろん、無国籍など料理ジャンルを超え、前菜からメイン料理、ドリンクやデザートまで、メニューの幅広さも魅力です。
2015年04月09日みなさんは寝るときにブラジャーを着けていますか? 20代から50代の女性100人にアンケートをとった結果(主婦の友社調べ)約7割の女性が、ノーブラ派ということがわかりました。(ノーブラ派は68%、昼用ブラ派は15%、カップつきキャミ派は9%、ナイトブラ派は8%)では、「寝るときのブラ」問題、実際にはどうすればキレイなおっぱいが保てるのか、美乳研究家の視点からご紹介しますね!■1:ノーブラ大多数ですが、これはダメ。自覚している人も多いかもしれませんが、仰向けや横向きに寝ると、おっぱいは横や下に流れてしまいます。寝ている間、ずっと流れっぱなしにしておいてはキケン! おっぱいを支えている皮膚や靭帯が引っ張られてしまい、形が崩れてしまいます。また、多くの女性が気になっている「はみ肉」も、夜のノーブラが原因の一つです。ちなみに、寝るときに限らず家にいるときは常にノーブラ、という人はとくに要注意! 歩く振動でもおっぱいには刺激となり、形が崩れる原因になりますよ。■2:昼用ブラワイヤー入りの昼用ブラを着けて寝るのもNG。昼用ブラは主に立っている状態でおっぱいを支えるようデザインされているので、横になるときに着用するのには適しません。また、ワイヤーがリンパの滞りを招いて、健康上悪影響を及ぼす可能性もあります。■3:カップつきキャミソール最近流行のカップつきキャミソールも、おっぱいをつぶしてしまう可能性があるので、寝ているときは△です。では、寝るときのブラとして何がベストなのかというと…ズバリ! 夜専用の「ナイトブラ」です。睡眠中にストレスを感じないようノンワイヤーで伸縮性があり、おっぱいが横に流れないようやさしくサポートしてくれるものがオススメです。お肌は寝ている間に再生されるというのは有名ですが、おっぱいも同じように寝ている間につくられます。皮膚や組織が再生されているということは、形状記憶しているということになります。とくに22時から深夜2時の4時間は育乳のゴールデンタイム。この時間に適切なナイトブラを着用して睡眠をとることで、形のよいおっぱいをつくることができるのです。人生の約3分の1は眠っていると言われています。その長い時間を「美おっぱいづくり」にあてるのか、はたまた「ブスおっぱいづくり」をしてしまうのかは、ナイトブラ次第かも!?「どんなナイトブラを選んでいいのかわからない」という人は、私が監修した「寝ながら美乳 つけナイトブラ」(主婦の友生活シリーズ)をぜひ参考にしていただけるとうれしいです。寝るとき用のブラジャー付きムックなので、初めてのナイトブラを探している方にもオススメですよ。・ 「寝ながら美乳 つけナイトブラ」(主婦の友生活シリーズ)
2015年04月08日暖かくなってだんだん薄着になるにつれて、気になってくるのがムダ毛の存在。日々のお手入れも煩わしいですし、ムダ毛はできるだけなくしたい! というのが女ゴコロですよね。 でも実は、普段何気なく食べている食べ物が、ムダ毛を濃くする原因になっていることがあるのです。「少しでもムダ毛を薄くしたい」と考えるなら、食事の内容にも気を配った方がよさそうです。■ムダ毛が濃くなる原因は男性ホルモンムダ毛が濃くなってしまう大きな原因が、ホルモンバランスの乱れ。もともと人は、性別に関係なく、女性ホルモンと男性ホルモンの両方を持っています。しかし、このバランスが崩れ、男性ホルモンであるテストステロンが増えると、顔や体のムダ毛が増えてしまうというのです。このテストステロンは、食べ物や生活習慣によっても分泌が促進されるため、注意が必要です。■食べすぎは禁物 ムダ毛を濃くする食べ物とは・牛や豚の赤身動物性たんぱく質には、テストステロン値を高める働きがあります。中でも牛や豚の赤身に含まれる亜鉛は、豊富な動物性たんぱく質とともに男性ホルモン分泌を促進します。・たまねぎ、にんにく、ニラにんにくやニラに含まれるアリシンという成分には、体の中のテストステロンの働きを強める効果が。また、たまねぎに含まれるケルセチンという成分は、テストステロンの排出を抑えるといわれています。・牡蠣亜鉛は、テストステロンの生成や分泌に大きく働きかける成分。その亜鉛を豊富に含む牡蠣は、食べすぎると男性ホルモンを増加させる原因に。■要注意! 知らないうちに毛深くなってしまう生活習慣・喫煙タバコを吸うと、女性ホルモンの生成に必要な酵素が抑制され、分泌が低下するといわれています。それによってホルモンバランスが崩れ、男性ホルモンが優位になってしまいます。・ストレスストレスは自律神経のバランスを崩し、ホルモンバランスの乱れを招きます。睡眠不足なども悪影響になるので注意しましょう。・体の冷え女性に悩みの多い体の冷え。体が冷えていると女性ホルモンの分泌が悪くなってしまいます。とくにお腹周りはなるべく露出を避け、体を冷やさないように気をつけましょう。食事や生活習慣が大きく影響するムダ毛。「最近なんだか毛深くなってきたような気がする」という人は、普段の生活を見直してみた方がいいかもしれませんよ。
2015年04月04日春らしい暖かな気候になってきて、ネイルも冬から春に衣替えをする方も多いのでは?冬はニットネイルやツイードネイルが流行ったけれど、春はどのようなネイルが流行るのか、わからない方も多いのでは?そこで今回は、この春流行ること間違いなしの、最新ネイルをご紹介。・ レトロフラワーネイル 春色のワンカラーとレトロなフラワー柄の組み合わせで春らしいデザインに。・ ハートフレンチ とっても可愛らしいほんわかハートフレンチ。ナチュラルカラーなので、大人可愛いイメージ。・ POPイエローネイル ビビッドイエローのパッツンフレンチ。気分も明るくなるような鮮やかなイエローが春らしい。・ デニム×国旗 マットな国旗×デニムネイル。ポップなデザインなので、カジュアル好きな方におすすめ!・ パステルパープル フラワーアートが素敵なエレガントネイル。落ち着いたイメージなので、大人の女性にもぴったり。・ オレンジマーブルフレンチ 春を感じさせるオレンジのマーブルフレンチ。キラキラホログラムでゴージャス感をプラス。・ ビビッドピンクグラデーション フレンチにもグラデーションネイルにも見えるデザイン。ちりばめられたストーンがとってもキレイ。・ カラフルタイダイネイル カラフルでPOPなタイダイネイル。パステルカラーなので、カラフルだけど優しいイメージ。・ リップアート セクシーな唇が立体的に描かれたポップなネイル。遊び心のあるアートネイルもこの春人気。・ 春カラーネイル 春色にパールが素敵な春ネイル。グリーンとイエローのワンカラーが目を引くおしゃれネイル。流行りのネイルに挑戦してみたい方は、是非この中から選んでネイルサロンに行ってみて。きっと気分も明るくなって、春がさらに楽しくなるはず。 >>その他最新ネイルデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年04月04日暖かくなり、これから肌の露出が増える季節。夏に向けて今からむだ毛処理はしておきたいところ。とは言え、人気の脱毛サロンに予約して行く時間も、毎日カミソリなどで地道に処理するのも時間がないので、なんとかケアできないかなと考えていました。今回、リニューアルしたというPHILIPS(フィリップス)の光美容器「Lumea(ルメア) プレジションプラス」を実際に体験してみました。2015年2月にリニューアルした「Lumea プレジションプラス」、主なリニューアルポイントは照射回数を8万回から14万回に増やして、より長期間使用できるようになったことや、アタッチメントが「ボディ用」だけでなく「顔用」、そして業界初の「ビキニエリア用」と3種類あることだそうです。実は私、脱毛サロンに行ったことはあるのですが、自分で光美容器を使ってケアするのは今回が初めて。ちょっとドキドキ&不安…。まずは下準備としてカミソリや電気シェーバーでむだ毛を除毛します。ジェルなどは一切いらないそう。そしてルメアの本体電源ボタンを押し、照射レベルを設定します。日本人推奨レベルは3~4だそうです。初めて使う時や自分に適した強さがわからない場合は照射レベル1から試せるのもいいですね。肌に正しく当たると、「READY」ランプが緑色に点灯。これが準備完了の合図です。あとは照射ボタンを押すだけ! すると黒色の毛に反応し、赤くバチっと光ります。「安全リング」という、肌に直角に当たっていないと照射できない仕様になっているので、誤作動も起きにくくなっています。多少パチっとした刺激はありますが、「痛い」というほどには感じませんでした。最初の1回目は、“バチ”っという照射音にびっくりしましたが、むしろ「これでいいの?」と思うぐらい、簡単にできることに驚き。これなら、自宅で気軽にできるからラクでいいですよね。しかもコードレスで使いやすかった!今回はむだ毛が気になる腕や脚に光を当てましたが、「Lumea プレジションプラス」なら「顔用」「ビキニエリア用」のアタッチメントもついてきます。「顔用」は、うぶ毛が気になる口周りなどがお手入れできて、「ビキニエリア用」はより太い毛にも対応するそう。部分や毛に合わせて、カスタマイズが効くのは便利ですよね。ちなみにお手入れの頻度としては、最初の2ヵ月は2週間ごと。その後は1~2か月に一度のお手入れで良いそう。頻繁にお手入れをしても効果は変わらないそう。ということで、また2週間後に試してみますね。たった2回の使用でツルすべ効果を実感できる※ようなので楽しみ。続編に乞うご期待くださいませ!※90人による12週間のテストの結果、ただし、個人差があります。/フィリップス社調べ(2012年)・Lumea 公式サイト ・ 毎日のむだ毛処理から解放! 2回でツルすべ肌を実感できる「Lumea」がかなり使いやすい【後編】
2015年04月03日職場の送別会や歓迎会、お花見パーティなど、初めての人と知り合う機会が増える春。当然、男性と二人きりになるチャンスも多くなります。でも、楽しいはずの意中の人との初デートや一対一でのトークで、気づいたらワキに汗がどっと出ていた、という経験ありませんか? それは、気温の上昇に伴う暑さで汗が出ているだけではなく、緊張して汗が出ているのかもしれません。緊張やストレスを感じたときに出る汗は、暑いときに出る体温調整の汗と比べて、ワキなどの局所に短時間でドッと発汗します。慣れない場で人前に立ったり、男性と急に二人きりになったり、春の新生活においてはこの緊張汗をかいてしまうシーンも少なくありません。この緊張は、もしかすると心のどこかでムリをして、自分を良く見せようとがんばりすぎている、言わば“隠れ緊張”のせいかもしれません。まずは、自分に自信を持つことが一番! ちょっとした思考の転換で、自分らしさを取り戻しましょう。■日頃から自分を好きになって自分自身を認めてあげる謙遜が美徳とされる日本では、「いえいえ、私なんて…」と自己否定することが習慣化している人も多いのかもしれません。普段から自分を批判的に見過ぎていると、相手も同じように自分を批判的に見ているのではないかと疑心暗鬼になってしまうことも…。ささいなことでいいので、毎日自分を褒めることを心がけましょう。「今日は少し早起きできたな」「仕事帰りにジムに行けた!」そんな小さな積み重ねこそが大切。いつでも自然体でいられる自分を目指しましょう。■制汗剤を使っていざというときに備えるさらに、事前のケアも大事。最近発売された「8x4 ワキ汗EX クリームカプセル」は、有効成分(制汗成分ACH)配合の濃密クリームが、カプセルにギュッと詰まった制汗剤。特別な日の緊張汗や暑い時のワキ汗も抑えるとのこと。カプセル型というのも目新しいですね。早速、編集部でもこちらの『クリームカプセル』を試してみました!薄いカプセルのフィルムをはがすと、白い少し固めのクリームが入っています。1カプセルで両ワキ1回分が使用量の目安のようです。最初は少し固めなので、指で何回かクリームを押しつぶすようにすると、柔らかく塗りやすくなります。これを指にとって、ワキにぬりぬり…。適度な固さのクリームなので、ワキのくぼみにもしっかりつけられて便利! それに、塗るとクリームがさらさらした感触に変わるので、ベタつくということもありません。さっきまでクリーム状だったのに、なんだか不思議。これは、さらさらパウダー配合のおかげなのですが、クリームタイプの良さとパウダーの良さのいいとこどりで、とてもさわやかな使い心地です。暑いときや初デートはもちろん、結婚式のスピーチや合コン、大事なプレゼンや面接のときなど、ここぞという特別な日にも使いたくなるアイテムです。また、薄いカプセルケースなので、ポーチに入れて持ち運びやすく、個人的には旅行のときにも重宝しそうだなと思いました。もっと手軽にケアをしたいという人には、『スティック』と『ロールオン』のタイプもあります。どちらも汗に強く落ちにくい「高密着処方」でしっかりケア。長時間、汗とニオイを抑えるようなので、通勤前やアフター5のデートの前に使っておきたいアイテムです。“隠れ緊張”には、日頃から心とカラダの両面で自分をいたわることが大切。ちょっとした工夫で、男性と二人でも自分らしくふるまえるようになりますよ。・ニベア花王 「8x4 ワキ汗EX」シリーズ[PR] 公式サイト
2015年04月03日こころ弾む季節、春がやってきました。ボディラインが気になり出し、夏に向けて今度こそ運動を続けよう! と決意を新たにしている方も多いのでは。筋力が低下してくるアラフォー女子が、若さと美と健康を保つためには、週に1~2回、“心拍が上がって息が弾みはじめる、汗ばむ中等度の運動を30分以上行う”ことが必要です。(アラフォー総研「大人女子のスポ活指南」より)紫外線ケアをしっかり行って、まずは気軽に始められる「ウォーキング」や「軽いラン」から始めてみましょう。それぞれの足にフィットする! 次世代型シューズの秘密とは運動を始める際に気になるのは、やっぱりウェアやシューズのこと。モチベーションをあげるためにも新しいシューズが欲しい! と思っていた矢先に、待ち望んていた画期的なシューズが発売されました。その名も「ジーポンプ フュージョン (ZPump Fusion)」です。リーボック(Reebok)の代名詞とも言える空気を注入してフィット感を調整するという「The Pumpテクノロジー」を搭載した、次世代型のランニングシューズとのこと。さっそくキレイスタイル編集部でも試してみました。わたしの足は左右で形が異なるため、ブランドによってはどちらかの足がシューズにあたって痛くなることもしばしば。片方ずつサイズを変えて購入できたらいいのに! と常日頃から思っていました。長年の悩みをこのシューズが解決してくれるかも? と期待を抱かせてくれます。本来、足の形や特徴とはひとそれぞれ異なるものですが、いままでのランニングシューズは、同じひとつの型を使って約40ものパーツで作られているそうです。リーボックの「ジーポンプフュージョン」は3つのパーツで作られたシンプルな構造。それぞれが機能しあうことで、ランナーの足の形に対応するしくみです。空気を注入してフィット感を調整できる「The Pumpテクノロジー」が、さらなるフィット感と走行時の満足度を高めてくれるそう。【これが3つのパーツ】伸縮性と軽量性に優れたメッシュ素材が、履いていて気持ちよい!▼フュージョンスリープ3つのパーツをひとつにまとめるアッパーメッシュ素材のフュージョンスリープは、シューズの柔軟性を高めるとともに、ランナーそれぞれの足とシューズのフィット感を高めてくれます。走行時の足へのストレスもこれで軽減してくれるとか。柔らかなメッシュ素材ゆえ、こんなふうに上から押してもぜんぜん平気。形崩れを気にせずにシューズバッグに入れて持ち歩ける点も気に入りました。履くときもグイッと足を入れるだけ。紐はついていますが、フィット感と安定感は「Pump(ポンプ)」ボタンで調整するので、軽く結んでおくだけでOK。紐の締めつけすぎを気にすることもありませんね。空気が足を包んで密着! 足まわりの安定感はバッチリ▼ザ・ポンプテクノロジーシューズの外側についているポンプボタンを数回プッシュ! アッパーに内蔵されたエアチェンバーに空気を注入することで足回りを固定し、安定感が生まれます。足の形状と曲線にあわせてぴったりと包み込み、走行時のパフォーマンスを向上してくれるのです。先日、ヨガスタジオまでウォーキング&ランで行った際は、左足が14ポンプ、右足が11ポンプでフィットしました。回数を覚えておくと「今日はいつもと違う回数だな、足がむくんでいるのかな」などと、体のコンディションを把握することができ、楽しく運動を継続できると思います。クッション性・屈曲性に優れたソールで、瞬発力もUP!▼ジーレイティッド アウトソール 時速240kmを超えるスポーツカーに装備されるZ規格(ハイグリップ)タイヤにインスパイアされたソールです。クッション性と屈曲性に優れているため、路面との接地感もUP。急なストップ・スタート・ターンでも、しっかりと走りをコントロールしてくれます。アラフォー女子にもおすすめの運動「ガーッと走ってちょっと休憩する、少し激しめの“インターバルトレーニング”」にもひと役かってくれそうです。(アラフォー総研「大人女子のスポ活指南」より)また、スタイリッシュなデザイン、シルエットも見逃せないポイントです。リーボックのアイコンカラーである爽やかなシトロンを中心に、メンズ、ウィメンズともにそれぞれ3カラー展開。普段のファッションスタイルにも合わせやすいバリエーションが揃っていました。「ZPump Fusion(ジーポンプフュージョン)」を履いて、長時間のウォーキングもしてみましたが、自分の足の一部になったかのようなここちよい密着感と軽やかさを感じました。通気性もあるため、夏に向けても活躍しそうです。自分の足にフィットするシューズに出会えるかどうかは、運動を継続できるかどうかを左右する大きな要素でもあります。納得のいくシューズに出会えていなかった方は、ぜひ一度ご自身の「ポンプ」回数をチェックして、今までにないフィット感を体感してみてはいかがでしょう。
2015年04月03日ダイエット同様、女性にとって永遠のテーマともいえるバストアップ。腕立て伏せや両手を胸の前で合わせるエクササイズなど、さまざまなバストアップ法が噂されるけれど…ちょっと待った! 背中にある僧帽筋(そうぼうきん)の存在をおざなりにしていませんか?バストアップするためには、カラダの前側にある筋肉だけにアプローチしていても、ダメなのです! 現代に生きる女子たちは猫背になりがち。猫背になるということは肩が前に出ているということ。すると必然的にバストが下垂してしまいます。それを防ぐ役割をするのが、首から背中にかけて広がっている、僧帽筋なのです。僧帽筋が適度に鍛えられていて柔軟性が保たれていると、肩は正しい位置に調整され、姿勢が良くなり、バストトップの位置も上がります。■僧帽筋エクササイズをやってみましょう!1.椅子や床に座り、両手を後ろに組みます。このとき、できるだけ手の平どうしを密着させて、肩甲骨を寄せます。2.両手は組んだまま、さらにひじを伸ばしたままで、肩を後ろに8回まわします。ポイントは、ひじを伸ばしたままおこなうことです。ひじを曲げると簡単に肩を回すことができますが、僧帽筋ではなく腕の筋肉に効いてしまうので、要注意。僧帽筋は普段凝り固まっている人が多いので最初は肩を回しづらいかもしれません。その場合は組んだ手をお尻につけたままで肩を回してみてください。その際もひじは伸ばしたままです。凝り固まっている僧帽筋がほぐれて、鍛えられてくると、スムーズに動かすことができるはず。手軽にできるエクササイズなので、家事やデスクワークの合間にどんどんやってみてくださいね。肩甲骨の周りには、褐色脂肪細胞という代謝を高める脂肪細胞が多いといわれていて、肩甲骨を動かすと体温が上がってきます。このエクササイズはダイエット効果も期待できますよ。大胸筋を鍛えるために腕立て伏せをやっている女子も多いですが、やり方を間違えると肩や腕がたくましくなってしまうし、両手を胸の前であわせるおなじみのエクササイズも、じつは腕のトレーニングとしてアスリートがやっているメニューです。肩や腕がたくましくなると、バストは小さく見えてしまうもの。女性らしい体型を保ちつつバストアップしたいなら、僧帽筋の柔軟性を保ち、適度に鍛えましょう。また、さらにふわふわバストを目指すなら、小胸筋(鎖骨の下のあたり)と前鋸筋(バストの脇)のコリをほぐすと良いですよ。ぜひお試しあれ!
2015年04月02日ストレス フィックス シリーズELGC株式会社 アヴェダ事業部は、2015年4月2日にボディケア製品の「ストレス フィックス シリーズ」から新製品を発売すると発表した。ストレス フィックス シリーズは心安らぐアロマの香りと肌をしっとりと潤わせる保湿効果が人気のボディケア製品。ストレス過多な現代社会に立ち向かうべく、同社の技術力をもって古代インドの智慧と21世紀の科学技術を融合させることで誕生したシリーズだ。待望の新製品今回発売されるのはボディクレンザーとコンポジションオイル。どちらも同シリーズ共通の香り、「ストレス フィックス アロマブレンド」だ。ラベンダーやクラリセージ配合で、心と身体の緊張がふわりと解れるようなリラックスアロマが香る。ボディクレンザーは99%が自然界由来成分でできている。ヒマワリオイルやババスオイルが配合されたオイル入りクリーム処方であり、肌の調子を整えながらやさしくしっとりと洗い上げる。コンポジションオイルはボディにも頭皮にも使用可能で、100%自然界由来成分でできている。ヒマワリオイルとババスオイルに加えてビタミンEも配合しており、太陽のように明るく輝く肌へと導く。アヴェダ1978年にひとりのヘアスタイリストによって立ち上げられた。植物の迸る生命力を科学的に研究し、ヘア・ボディ・スキンケアにその効果を応用する。同社の製品は、高い効果を発揮するだけでなく、環境にも配慮して製造されている。それは、美と健康と地球環境を三位一体と考えているからである。(画像はプレスリリースより)【参考】・ELGC株式会社 アヴェダ事業部プレスリリース(PR TIMES)・アヴェダオンラインショップ
2015年04月02日春夏のトレンド柄のひとつがギンガムチェック。ここ数年人気柄です。チェックのサイズによりかわいい雰囲気も、大人っぽくも見せることができるのがポイント。指先に取り入れることでトレンド感アップ。オススメのチェックネイルを集めました。・ 大人ガーリーホワイトフレンチ 白フレンチにポイントでブラックのフラワー&チェックを♪白フレンチだけじゃ物足りない方に。・ ギンガムチェックネイル ギンガムチェックのフットネイルで女の子らしく。・ ラブリーネイル ートにギンガムチェックでラブリーネイルの完成。・ ギンガムチェックドット 可愛いらしさが出るデザインですが 色の組み合わせで甘くなりすぎず。・ シェパードチェック グレージュのストレートフレンチに、チェックをペイント! ピンクのカラーラインと、ゴールドのスタッズにハートをプラス!・ ギンガムチェック柄フレンチネイル 定番人気のギンガムチェック柄。・ ホワイトチェック ホワイトチェック柄☆ これもまたクリアベースが今年っぽいデザインで可愛い。・ パステルチェック 爽やかチェックをチョイス。うすいチェックが可愛い。・ ギンガム この季節に ピッタリのギンガムチェック。・ オーダーハンドジェルネイル オーダーハンドジェルネイル! ポイントでハートフレンチにギンガムチェック柄を入れて ガーリーなネイルに。爽やかなギンガムチェックを取り入れて、春コーデの完成!提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年04月02日ついつい食べすぎちゃうみかん。気がつくとテーブルは皮でいっぱい。「あ~、ゴミ箱ゴミ箱…」ってちょっと待った! その皮、ゴミじゃないのです! DIY美容のチャンスです。みかんはもちろん、柑橘類の皮はありがたきお風呂のお供になります。市販の入浴剤は1包100円前後のものから、1000円以上のものまでありますが、平均価格はだいたい200~400円だといわれています。毎日となると結構な出費ですよね。せっかくなので簡単な手作りコスメで、お得にキレイになっちゃいましょう!■みかんは陳皮漢方の世界ではみかんの皮は「陳皮(ちんぴ)」といわれ、重宝されているのをご存知ですか? 皮を食べる(または飲む)と、食欲不振の回復、嘔吐緩和、風邪や喉の痛みを鎮める効果があるといわれています。これだけで、もう効きそうですよね(笑)。では入浴剤に変える、簡単な方法をご紹介します。1.皮を3センチ前後に切り、よく乾燥させます。大きさは細かさにこだわらなくてもだいたいで大丈夫!2.天日干しにして完全に乾いたらガーゼに入れてお湯に入れる。たったこれだけです! 天気の悪いときやすぐに使いたいときは、電子レンジで温めて乾燥させることができます。約2分温めれば完成です。(レンジの性能によっても変わりますので、はじめは短めに、様子をみて時間を調節してください。)みかんの皮にはビタミンCやクエン酸が豊富に含まれていますので、お肌を整えるのに役立ちます。また、リモネンという成分が保温効果を高めてくれるので、入浴剤に最適というわけです。■グレープフルーツグレープフルーツも同じく活用できます! おいしく食べ終わったら皮をお風呂に。こちらは乾燥させなくてもそのままでOKなので、よりお手軽です。血流改善や疲労回復効果が期待できます。粗塩もいれるとさらに効果UP。グレープフルーツは皮の内側の白い部分にエキスがたくさんつまっています。アロマもこの部分から抽出するんですよ! 香りもよく、リラックス効果も抜群です。■レモンレモンは絞ったあとの皮を千切りにして、ガーゼに包んでお湯に浮かべましょう。ビタミンやクエン酸が含まれ、血行促進、美肌効果、さらにデオドラント効果も期待できるので、汗ばむ季節の入浴にもぴったり!たくさんある場合はよく丸洗いしてそのまま浮かべても◎。そのまま入れる場合は入浴中にぜひレモンで体をこすってみましょう。美白作用、黒ズミ軽減作用があるといわれているので、お肌が白くつるつるになれちゃいますよ。(お肌の弱い方はパッチテストを行ってからお試しください。)ただし、柑橘類のエッセンスは紫外線に反応しやすいので、直後に紫外線を浴びる可能性のある朝風呂には不向き。夜、寝る前の入浴でお楽しみくださいね。それではDIYで楽しい入浴タイムを!
2015年04月01日「糖質制限」系ダイエットでも、群を抜いてメディアに取り上げられることが多い「ケトジェニックダイエット」。ケトジェニックダイエットとは、ズバリ “食べて痩せて健康になる” 食事法です。もともとは、病気を治療する目的から始まった食事法であり、機能性医学に基づく栄養指導で成り立っています。正しく実践すれば、健康にこそなれ、栄養不足に陥ることはなく、筋肉の減少も最小限にとどめることができます。4月から新しい環境に変わる人、春の薄着シーズンに向けてボディラインを絞りたい人、今からでも間に合います! 今回ご紹介するのは、アラフォー女子のためにアレンジした簡易版のルール。まずは1週間、実践してみましょう。1週間のトライアル! アラフォー女子向け ケトジェニック・ルールケトジェニックダイエットの 基礎知識コラム をご覧になると、ケトジェニック回路にスイッチして、脂肪が燃えていくイメージがさらに湧いてくるかと思います。「ケトジェニックダイエットを始める場合、まずカロリーのことはきれいさっぱり忘れていただきます。カロリー神話が捨てきれないと、ケトジェニックダイエットは上手くいきません。これは『食べるダイエット』なんだということを忘れずにいてくださいね」と応援するのは、アンチエイジング・機能性医学のドクターで「一般社団法人 日本ファンクショナルダイエット協会」副理事長の斎藤糧三先生。斎藤糧三先生 プロフィール日本機能性医学研究所CMO、ナグモクリニック アンチエイジング・機能性医学 外来医長、「一般社団法人 日本ファンクショナルダイエット協会」副理事長。1998年日本医科大学卒業後、産婦人科医に。その後、美容皮膚科治療、栄養療法、点滴療法、ホルモン療法を統合したトータルアンチエイジング理論を確立。2008年、「機能性医学」の普及と研究推進のため「日本機能性医学研究所」を設立。著書に『サーファーに花粉症はいない』『腹いっぱい肉を食べて1週間5kg滅! ケトジェニックダイエット』。 「食べなければ痩せる」・・・×「食べて痩せる」・・・◎と頭を切り換えなければ、体の代謝システムがパニックを起こし、結果的にケトジェニック回路は回らなくなります。通常、食事によるダイエットは1カ月に1kgくらいが理想と言われています。自己流の食事制限では、どうしても栄養バランスが取れず、体に負担がかかるためです。でも、ケトジェニックダイエットは体の中から健康になると同時に脂肪だけを燃やすことができるダイエット法です。個人差はありますが、1週間で数kg減ることもあります。では、どう食べる?! ケトジェニック3原則とは糖質をできるだけセーブして、タンパク質、食物繊維とミネラルを、通常よりもかなり多く摂るのがケトジェニックな食事法。とりあえず1週間は、ご飯やスイーツは絶対NG。そして、毎日同じ条件で体重と体脂肪率を測定するようにします。では、仕事にプライベートに多忙なみなさんでもできる、シンプルな3原則をご紹介しましょう。その1糖質は、1食20g以下にセーブ!ケトン体をつくり出すための必須条件は糖質制限です。摂取する糖質の量は1食20g以下(1日当たり60g以下)にします。糖質とは「炭水化物から食物繊維を除いたもの」。糖質量は食品成分表で計算しますが、食材の糖質量を表示しているウェブサイトや本、アプリを利用すると便利です。また、糖質の量が100g当たり10g未満の食品・食材は「低糖質食品」とみなし、1食分の糖質の量にカウントしなくてもよいことにします。その2.タンパク質は、決められた量を!1日に「体重1kg当たり1.2~1.6gのタンパク質」を摂ります(2.0gは超えないように)。例えば体重55kgの人なら、55×1.2~1.6g=66~88g必要。肉や魚は正味量の約20%がタンパク質量なので、もし体重55kgの人が肉だけで必要なタンパク質を摂るなら、1日330~440g食べなければならない計算。良質のタンパク質であれば植物性、動物性どちらでもよいので、卵や大豆製品も賢く取り入れて。食材に含まれるタンパク質の目安は…肉(100g)20g、魚肉(100g)20g、卵(1個)約6g、豆腐(1丁300g)20g、大豆(100g) 10g、豆乳(100ml)7g、納豆(1パック40g)6.6g その3.葉野菜などは、肉魚と同量以上の量を!食物繊維の総量(水溶性と不溶性の合計)は1日20g以上が目標。葉野菜は重量の3~5%が食物繊維なので、400gのサラダで約20g摂れると覚えましょう。だいたい肉や魚と同じ量以上の野菜をとる感覚で。ただし、同じ野菜でも糖質の多い根菜類(れんこん、にんじん、ごぼう、かぼちゃなど)やイモ類、果物類は少量に。また、ミネラルにも意識を向けて。カリウム1日3.5g、カルシウム1日650mg、マグネシウム1日350mgを摂れるようにします。以上の3つが3原則です。また、小麦粉や米粉、砂糖などを使用しているスイーツなどは論外ですが、ゼラチンや寒天、大豆粉やふすま粉、おからなどを利用した糖質ゼロスイーツなら、おやつも食べてOKです。すぐに役立つ! ケトジェニック的「食べてOK」「食べたらNG」食材リスト「ケトジェニックダイエットを決意して、みなさんがいちばん知りたがるのが、具体的な食材のこと。食べてもいいのは糖質が少ない食べ物ですが、意外な食品に糖質がたくさん含まれていたりするので気をつけてください。特に、最近の野菜や果物は糖度が高くなっているので注意が必要です。たとえば『糖度○○%の甘いイチゴ』のように『甘さアピール』をしているものは食べないのが無難。昔ながらの酸っぱいイチゴを選んで少しだけ食べる意識を持ちましょう」(斎藤先生)【食べてOK】●牛・豚・鶏・羊など肉類全般、魚介類全般、卵、大豆製品(特に大豆製品は、女性ホルモン量が少ない40代後半以降の女性は上限なしでOK)●バター、植物油(特にオメガ3系脂肪酸を含むオイルを推奨。中鎖脂肪酸でできたココナッツオイルは1日大さじ2杯を推奨)●葉野菜、海藻、きのこ (毎日大量に摂るつもりで)●糖質の少ない果物、チーズ、ナッツ類、カカオ比率の高いビターチョコレート●焼酎、ウォッカなどの蒸留酒、辛口ワイン(ワインは醸造酒ですが、少量なら大丈夫)●糖質の少ない調味料 (塩・こしょう・酢・マヨネーズ・ハーブ類)【食べたらNG】●ご飯、麺類、パスタ、パンなどの炭水化物●スナック、お菓子類全般●糖質の多い根菜、芋類●小麦粉を含む加工食品●糖質を含む調味料 (砂糖、みりん、ケチャップ、ソース、市販のドレッシング)●牛乳、ヨーグルト (乳糖を含むため)●ドライフルーツ●市販の野菜ジュース、フルーツジュース、人工甘味料入りの飲料全般●ビール、日本酒、梅酒、紹興酒などの醸造酒、酎ハイやカクテルなど甘いアルコール類【こんなとき、どうする?】■どうしても主食が食べたい!1食20gの糖質で計算すると…ご飯(精白米)約50g(お茶碗1/3くらい)、食パン約45g(8枚切りで約50g)、パスタ(乾麺)約30g。とても少ない量ですが、これ以外の糖質は摂れないことになります。こんにゃく入りごはん、寒天入りの麺、低糖質パン(100g中糖質10g未満)などはもっと量を食べてもOKです。■外食でメニューを選ぶときは…肉や魚はステーキやソテー、グリルなど、シンプルに調理したものを選ぶと間違いなし。調味料には糖質が使われていることが多いので、ソースやタレが少なめ、または別添えでサーブされるものをチョイスします。サラダなどの野菜も「ドレッシングは別に添えて」と頼みましょう。■糖質の多い野菜がわからない…葉っぱは糖質が少なく、根菜・イモ類は糖質が高いと覚えるだけ。にんじん、じゃがいも、ごぼう、れんこん、かぼちゃなどは糖質が多いので、この期間は避けましょう。特に、砂糖やみりんを使った野菜の煮物は要注意。糖質が思いのほか高くなります。■どうしても間食がガマンできない!そんなときは、お菓子ではなくおつまみコーナーへGO! アーモンド、くるみ、ピスタチオなどナッツ類がベスト。塩分の高い味付きミックスナッツではなく、「素焼き」「無塩」のものがベター。中にはジャイアントコーンをナッツだと思っている人もいますが、コーンですから! お間違いなく。■牛乳やヨーグルトがNGだなんて・・・乳糖=糖質が含まれることはもちろん、遅延型食物アレルギーの確率が高いと言われているため、ケトジェニックダイエットではNG食材として扱います。牛乳の代わりには豆乳がおすすめです。ただし、調製豆乳には糖質が含まれているので、必ず無調整豆乳を選んで。ヨーグルトも、豆乳から作られるヨーグルトなら大丈夫です。さて、これで1週間がんばってみましょう。みんなが知りたかったのはこれ!ケトジェニックダイエットQ&Aこのダイエットの全貌も実践方法も何となくわかったけど、とても素朴な疑問やいまいち心配なこともありますよね? まとめてお答えいたしましょう。Q ケトン体が出ているかどうか、調べる方法はありますか?A あります! 血中のケトン体濃度は血液で測定するしかありませんが、尿中ケトン体は、薬局で売っている(取り寄せとなることが多い)ケトン体試験紙で知ることができます。「ウロペーパーⅢ」は、試験紙に直接尿をかけて反応を見るもの。ケトン体が出ているほど、濃い紫色に変化。毎日測定しているうちに、何をどう食べるとケトン体が体量につくられる(=脂肪が燃えている)かがわかってきます。Q ケトジェニックダイエットが向かない人もいますか?A 残念ながらケトジェニック回路がなかなか回らない人もいるようです。そのため、今回は「1週間のお試しケトジェニック」をおすすめしました。なかなかケトジェニック状態にならない人の中には、覚悟が決まらずに糖質断ちがきちんとできていない人がいます。なかなか痩せない人は、振り返ってみることも大事です。また、腸内環境によっては、肉食に適していない人もいます。例えば、気持ち的には肉食にシフトしていても、長年穀物中心の食生活を続けてきたおかげで腸内細菌が草食動物型になっている人などは、腸内環境を悪化させてしまうケースも。ケトジェニックを始めて、下痢や便秘を繰り返す、おなかが異常に張る、オナラが多すぎる・臭い、などの症状がある人は、食べる量を減らしたりドクターに相談するなどしてみましょう。Q ケトジェニックダイエットをやってはいけない人はいますか?A ケトジェニックダイエットは、タンパク質の摂取量が多めです。腎機能に問題のある人はもともとタンパク質の摂取量制限を受けているはずなので、気をつけなくてはなりません。まずは必ず主治医に相談を。また、タンパク質は小腸でアミノ酸に分解された後、肝臓へ送られ、体を構成するタンパク質に組み替えられるので、肝臓にも負担がかかることが考えられます。どちらにしても腎臓や肝臓に不安のある人は、ドクターに相談してください。Q 糖質をきっぱりやめたら、ケトジェニック回路はどれくらいで回りますか?A 人によって違いますが、一般的には厳密に糖質制限をしてから2日か3日でケトジェニック回路がオンになるようです。痩せやすいタイプの中には12時間糖質をカットしただけで、ケトジェニック状態になる人もいます。なかなかケトジェニック体質にならない人のなかには、意外なところで糖質を摂ってしまっていたなんていうことも…。1週間のトライ期間で、見極めたいものです。Q 筋肉量を減らさないように、チェックする方法は?A ダイエットで減らしたいのは脂肪だけ。脂肪の量は、体脂肪率から簡単に知ることができます。体脂肪率を目安にして・・・脂肪量=体重×体脂肪率残りの除脂肪量(除脂肪体重)は体重からこの体脂肪量を引いた重さです。筋肉量そのものではありませんが、筋肉が落ちてしまったかどうかの目安になるもの。次の計算式を覚えておきましょう。体重ー体重×体脂肪率=除脂肪体重例えば、体重62.0kgで体脂肪率30.0%の人は・・・、体重62.0ー体重62.0×0.30=43.4kg これが除脂肪体重です。毎日こまめに計算すると、筋肉が減っていないかどうかの指標になります。Q ずっと長く続けても大丈夫ですか?A 厳密な糖質制限なら1週間で約5kgでも減量できると言われているのがケトジェニックダイエット。最初から短い期間で集中的にやるつもりでいたほうが成功確率は高まります。ただ、今回ご紹介しているケトジェニックダイエット法は「100g中、10g以下の糖質を含む食品はカウントしない」ので、やや緩めのルールです。この方法なら1カ月は続けてOK。その後も続けたい場合は、さらに緩い「セミケトジェニックダイエット」にしてみてはいかがでしょう。Q 途中で糖質を摂ってしまったらどうなりますか?A せっかくケトン体回路が回り出した頃、我慢できずに糖質を食べてしまうと、回路はたちまちOFFになります。でもほんの少しの糖質ならまだ大丈夫。一度ONになった回路はまたすぐONになりやすいのです。どれくらいの量の糖質を摂取するとケトジェニック回路が閉じてしまうのかは、個人差が大きいもの。以下の表は、1週間ごとに緩くしていった女性の例ですが、ケトジェニック回路が回っている状態で、わずか50gの白米(=糖質18g)を摂っただけで、ケトン体の生成がガクッと低下。体重が全く減らなくなってしまったという事例です。せっかくなら、1週間はうっかり糖質を摂ってしまわないようにするのが理想的ですね。ケトジェニックダイエットに成功した人は、具体的にどんなものを食べているのでしょう? 体重・体脂肪が減ってキレイに変身したというアラフォー女子ふたりの例をご紹介しましょう。ケトジェニックダイエット体験者NRさん(41歳・自営業、身長 152cm)の場合NRさんは、10代の頃から自己流ダイエットとリバウンドの繰り返し。産後は、育児や家事、仕事の両立に精一杯で、いつのまにか70kgを超えてしまいます。しかも高血糖→低血糖の症状がひどく、寝ても寝ても眠い。どうしてこんなに体力がなくなってしまったのだろうと悩んでいた頃に、人生初のメタボ検診で自分の数値に驚き、糖質制限をスタートされたそう。▼NRさんの食事記録より(ある5日間)「8カ月経った今もリバウンドなし。少しゆるめのケトジェニック=低糖質&高タンパク食継続を継続し、忙しい日でも必ず3食食べています。外食も多いのですが、肉・魚・卵といったタンパク質はかなりしっかりと食べ、葉野菜も欠かしません。小さな子供がいるので、糖質オフスイーツもよく作ります。料理に低糖質の工夫をするのも楽しくなり、ちょっとハマってしまうほどに。このような食事を続けているだけで、除脂肪体重(筋肉量)が増え、サイズは減少、体脂肪率が後から徐々に減少する…という健康的なキープ期間を過ごしています」(NRさん)●1日目朝:目玉焼き2個、レタス(50g)、亜麻仁油小さじ1、なめこと絹豆腐の味噌汁、麦茶昼(コンビニ):シーチキン、グリーンサラダ、たまごサラダ、コーヒー 夜:牛肉のほろほろ煮、シーザーサラダ、牛もも肉のソテー(マカロニは食べず)、スパニッシュオムレツ間食:無塩ローストナッツ(アーモンド&くるみ30g)、麦茶●2日目朝:おからパウンドケーキ、ハッシュドビーフ、ゆで卵2個、ミックスナッツ、ココナッツオイル入りコーヒー昼(外食):カンザスビーフステーキ(300g)、サラダビュッフェ夜(外食):ジンギスカン、鹿肉のソテー、水菜サラダ●3日目朝:豚肉塩こしょうソテー(150g)、白菜サラダ(100g)、油揚げのピザ(糖質0ソーセージ)、ソイポタージュ(白菜味噌汁+大豆プロテイン)昼(外食):牛皿2倍もり、牛丼ライト(葉野菜+絹豆腐)、焼き鮭夜:常夜鍋(豚肉+ほうれん草+にんにくと日本酒)、レタス(100g)、木綿豆腐+肉そぼろ●4日目朝:豚ロースソテー(150g)、目玉焼き1個、レタス(100g)、コーヒー昼(外食):牛丼ライト、牛皿2倍もり、冷や奴夜:トラウトサーモン刺身、しめじ+昆布+かつおぶしのごま油醤油炒め、油揚げと絹豆腐のみそ汁、レタス+ブロッコリースプラウトのサラダ、アボカド+チーズ+オリーブオイルのサラダ、えびの塩焼き●5日目朝:さば塩焼き、豚ロースソテー(30g)、ミニトマト(10g)、レタス(50g)、 たまねぎ薄切り少々、ゆで卵1個、かきたま汁昼:さんま焼き、大根おろし、しめじ+こんぶ+かつおぶしのごま油醤油炒め、 絹豆腐+ツナ+パプリカ+絹豆腐、油揚げと大根の味噌汁、麦茶夜:ローストビーフ+水菜+パプリカ、クリスマスリース風ミートローフ+葉野菜たっぷり、糖質0ソーセージとミニトマトのコンソメスープ、自家製ローストチキン+ブロッコリーなど手作り!糖質オフおやつ左上から)おからマフィン、おからマフィンチョコ、おからチョコケーキ、おからチョコ蒸しパン、おからチーズ蒸しパン、おからパウンドケーキバナナ、おから抹茶パウンドケーキ、おから蒸しパン カニ&ブロッコリー、おから蒸しパントマト風味、コーヒーゼリー、チョコブラウニー、おからベースのティラミス、大豆粉のクッキー、水切り豆腐のレアチーズケーキ風▼NRさんのダイエット日記より抜粋※数値は、体重・体脂肪率の順■ダイエット前:71kg ・42%低血糖のせいか甘いものを食べたい欲求が強く、イライラも多くて心情の起伏も激しかった頃。糖質制限をスタートすると、体調がよくなり心も軽くなった。以前よりも睡眠時間がとれて目覚ましよりも早く起きれるようになる。心身のスタミナがついたと実感。■1ヶ月後:61.9kg(9.1kg減)、37.9%(4.1%減)その後9kg減のまま1ヶ月ほど推移。■2カ月後:ケトジェニックダイエットに出会い、スタート。アドバイザー検定の講習会にも参加。1週間で3kg減。■5カ月後:54kg(17kg減)、28.0%(14%減)2歳児の息子さんの体重分(13kg)以上の減量に成功。体脂肪率もほぼ平均に。低糖質&高タンパク食を継続。■8カ月後:低糖質&高タンパク食継続。体重・体脂肪率はそのままキープ中。※あくまでも個人の体験談となります。食事内容・運動量・体質などによるため、このような体重の変化がすべての人に当てはまるわけではありませんケトジェニックダイエット体験者MTさん(38歳・会社員、身長159cm) の場合MTさんは、むくみやすく、だるさや眠気に悩まされていました。ストレス食いが止まらず、人生のMAX体重になったことから、友人の勧めでケトジェニックダイエットを決意されたそう。「最初は半信半疑でスタート。ネックは会社で食べるランチで、外に出ればなかなかケトジェニックな食事はできないと踏んで、お弁当に。忙しい朝、時間をかけてキレイなお弁当を作るヒマがあるわけでもなく、さっとお弁当箱に詰め込んで持っていくスタイルにしました。これは、しっかりケトジェニック食を続けたときの10日間の記録です。昼食は、ほぼ毎日お弁当を作り、会社内で食べました。夜は家族にも協力してもらい、できるだけ外食しない工夫を。味つけはシンプルに調味料を極力少なくするのがコツ。途中からはココナッツオイルを多用しました」(MTさん)▼MTさんの食事記録より(ある10日間)●1日目朝:豆乳、アボカド、青汁、アマニ油入りスムージー昼:厚揚げ焼き、豚しゃぶサラダ、ほうれん草、ベーコンソテー夜:豚ロースとエリンギののソテー、キャベツ+きゅうり+パプリカ●2日目朝:豆乳、アボカド、青汁、アマニ油入りスムージー、もやしとカイワレのお浸し、 ほうれん草卵とじ、牛もも肉塩レモン焼き昼:牛肉&鳥胸肉ソテー、卵焼き、厚揚げ焼き、ほうれん草と豆もやしのナムル、コーヒー夜:鳥胸肉のチーズ巻き、アボカドとマグロのサラダ●3日目朝:ゴーヤとツナのサラダ、厚揚げ焼き、えのきのバターソテー昼:鳥胸肉ソテー、豆もやしのタラコ和え、ゴーヤのお浸し、ひじき&野菜サラダ夜:アボカド・マグロ・胡瓜のサラダ、冷奴●4日目朝:豆乳・青汁・アボカドのスムージー、ベーコンエッグ+サラダ、厚揚げ焼きおろし生姜添え昼:牛らんぷ肉ステーキキノコ添え、大豆と野菜のサラダ夜:豚ロース&厚揚げソテー+サラダ、豆腐と絹さやと油揚げの味噌汁●5日目朝:牛肩ロース、エリンギソテー、サラダ、アイスコーヒー昼:ツナとゴーヤのマヨネーズ和え、厚揚げ焼きミョウガ添え、牛モモ肉&エリンギソテー、アボカドサラダ夜:鳥挽き肉のとうがんスーブ・ハツのレモン塩焼き・焼きサンマ●6日目朝:蒸し鶏のサラダ、ココナッツカレー昼:豚しゃぶとアボカドサラダ、厚揚げ焼き、ツナとゴーヤのサラダ夜:紅鮭とキノコのホイル焼き味噌仕立て、豆とトマトの野菜スープ●7日目朝:茹で野菜の肉巻き&サラダ、鳥挽き肉と豆もやしのスープ昼:ラム肉のソテー、厚揚げと小松菜炒め、サラダ夜:豆乳鍋●8日目朝:豚ロースとパプリカソテー、厚揚げココナッツオイル焼き、じゃこと大根のサラダ、コーヒー昼:ゴーヤチャンプル、豆とじゃこのサラダ、牛モモ肉ソテー夜:素揚げ豆の野菜あんかけ、豚ロース焼き、ゴーヤのお浸し、焼きナス●9日目朝:牛ヒレステーキ、ココナッツカレー、野菜サラダ、豆もやしのサラダ昼:牛ランプステーキ、クラゲと豆サラダ、卯の花夜:ラム肉の野菜炒め、銀むつ西京味噌焼き、冷奴●10日目朝:豆乳・青汁・アボカドスムージー昼:厚揚げ焼き、小松菜ごま和え、鳥胸肉ココナッツオイル焼き、ひじきのサラダ、枝豆夜:牡蠣入りキムチ鍋(糖質0麺入り)▼MTさんのダイエット日記より抜粋※数値は、体重・体脂肪率・ウェストの順■ダイエット前: 63.0kg・35.0%・75cm■1カ月後:. 58.5kg(4.5kg減)・28%(7%減)・69.0cm(6cm減)最初はそれほど肉が食べられず、大豆製品を多用。それでも1カ月で成果が出始めて、見た目が変わり、むくみが取れて小顔に。目が大きくったと言われるようになる。いちばん大きな変化は、昼食の後も眠気に襲われず、仕事がはかどるように。生活のすべてがポジティブになり、ケトジェニックダイエットの健康効果を実感し始める。■6カ月後:. 53.0kg(10kg減)・23.5%(11.5%減)・64.0cm(11cm減)セミ・ケトジェニック食を継続。お酒もよく飲むが、太りにくくなってほとんどリバウンドなし。食べすぎて太ったかなかなと思ったときに、数日~10日間ほどケトジェニック食にして調整。■10カ月後: 51.9kg(11.1kg減)・22.0%(13%減)・62.0cm(13cm減)ひき続き同じ食生活で11号だった洋服が7号に変化。体脂肪率も平均以下に減ったため、厳密なケトジェニック食ではなくなったけれど、リバウンドする気配はなし。胴回りはすっかり「薄い人」の域に。見た目の印象が別人になったと言われる。※あくまでも個人の体験談となります。食事内容・運動量・体質などによるため、このような体重の変化がすべての人に当てはまるわけではありませんいかがでしたか? ケトジェニックダイエットはもりもり食べて健康的に痩せるメソッド。まずはケトジェニック3原則にそった食事スタイルに切り替えることから、チャレンジしてみてください。食べないダイエットはもう卒業! 健康的にキレイになる食事と軽い運動も取り入れて、夏に向けてスリムなボディを手に入れましょう。
2015年04月01日明日から4月に突入。本格的な春に向けて、おしゃれの準備はできてる?ファッションやヘアだけでなく、春はネイルも色合いが明るく可愛いデザインばかり。今回は、まだネイルの準備ができていない方のため、最新のネイルランキングをご紹介。あたなはどのネイルがお気に入り?★1位★ お花ネイル ナチュラルなワンカラーネイルに、ポイントでマットなフラワーペイントを入れて春らしい雰囲気に。★2位★ たらしこみピンク ピンクベージュのシンプルンなネイルにポイントで左右ひとつずつたらしこみアートをしています。★3位★ ワンカラーマーブル 春にぴったりの、桜色のワンカラーマーブル。派手にはせず、季節感を出したい方におすすめ。4位: ライトグリーンビジューネイル やさしいライトグリーンのグラデーションネイルに、ポイントでエレガントなビジューを。5位: グラデーションフレンチ カラフルな色使いの逆フレンチネイル。パステルカラーなのでカラフルでもやさしい色合いに。6位: グラデーションネイル パステルカラーのグラデーションネイル。貝殻の飾りをのせることで、夏までOKなデザインに。7位: お花アートネイル さりげない花柄と、紫やピンクを使用した色使いがとても大人っぽく、大人女性にもぴったり。8位: ビジューネイル 気分や季節によってカラーを変えてもグッと雰囲気が変わって楽しめる、おしゃれなビジューネイル。9位: フラワーリースネイル ピンク×ゴールド×フラワーの鉄板モテネイル。肌馴染みの良いピンクがナチュラルなイメージに。10位: パステルツィードネイル 秋冬に人気のツイードネイルも、パステルカラーにすることによってポップな春らしい雰囲気に。この春気になるネイルは見つかった?ファッションやヘアだけでなくネイルも春仕様にして、春のおしゃれをワンランクアップしてみてはいかが。 >>その他最新ネイルデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月31日暖かくなり、冬の間は厚着でごまかせていたムダな脂肪も、コートを脱いだらもう隠せなくなってきました。とくに目立ってしまうのがわき腹。服の上からでもわき腹の段肉はバッチリ分かってしまいます。本格的な薄着のシーズンを迎える前に、今すぐスッキリとしたくびれを目指しましょう。■休憩時間にできる 楽々ストレッチ椅子に座った姿勢でできる簡単ストレッチです。仕事の合間など、気付いたタイミングで行ってみてください。01. 背すじをまっすぐ伸ばして椅子に座ります。両足はやや大きめに開いて足の裏をぴったりと床につけます。02. 両手を頭の後ろで組みます。03. 上半身をゆっくりと右側に倒していきます。このとき背すじは伸ばしたまま、体が前に傾かないように。また呼吸を止めないように注意してください。04. 倒せるところまで倒したら、そのまま3秒キープ。その後ゆっくりと上半身を元の位置に戻します。05. 左側も同様に行います。左右それぞれ5回ずつを目安に。■寝る前のエクササイズでわき腹シェイプ床に横になって行うエクササイズ。わき腹のムダな脂肪をスッキリさせ、ウエストのくびれを作るのに効果的です。01. 床に仰向けになります。フローリングの場合は、マットなどを敷いておくとよいでしょう。両腕を横にまっすぐ広げ、両脚は伸ばして。02. 両脚を揃えて伸ばしたまま、床と垂直に持ち上げます。手のひらを床につけて、体を支えるようにするとよいでしょう。脚を上げたら手のひらは天井に向けます。03. 脚を揃えたまま、ひざを曲げずにゆっくりと右側に倒し、床につく前にストップ。無理に下げる必要はないので、できる範囲で行ってください。04. ゆっくりと脚を元の位置に戻します。05. 左側も同様に行います。はじめのうちは左右3回ずつくらいから、慣れてきたら徐々に回数を増やしていくとよいでしょう。■即効性を求めるなら、ちょっとキツめのエクササイズにチャレンジ!少しキツめのエクササイズですが、その分即効性も期待できます。無理をせず、少なめの回数からはじめるようにしましょう。01. 膝を軽く立てて床に仰向けになります。両腕は体に沿って伸ばしておきましょう。02. 右ひじを曲げ、右手を頭(右耳のあたり)に添えます。03. 内側に上半身をねじりながら体を起こし、同時に左ひざを上げます。04. 右ひじと左ひざがついたら、体を元の位置に戻します。05. 右腕を伸ばして左ひじを曲げ、同じように反対側も行います。06. はじめは左右3回ずつ、慣れてきたら10回ずつを目標にしてみてください。体のラインの中でも目立ちやすいわき腹。エクササイズを続けて、イヤな“段肉”を撃退しましょう。
2015年03月31日女性にも加齢臭対策を株式会社グラフィコは3月23日、忙しい現代女性に向けたボディケアブランド「Lady de Aura(レディ・デ・オーラ)」を全国のドラッグストアやバラエティショップ、ネットショップにて新発売した。この新ブランドはホルモンバランスが崩れやすい、アラフォー世代の女性に向けたもので、仕事や育児で忙しく、不規則なライフスタイルを送りがちな女性に、毎日のバスタイムで楽しく香り年齢ケアをしてほしいという想いから開発された。ホルモンバランスが崩れると、カラダから出てくる加齢臭や肌の老化が深刻な悩みのひとつとなることから、ニオイからも老けのイメージがついてしまうことから、女性にも加齢臭対策が必要である。洗浄と保湿ボディクレンジングソープは洗浄サポート成分に「カキタンニン」「AG」「乳酸菌」を配合し、石けんだけでは落としきれない汚れやニオイを豊かな香りの泡で洗い流す。女性に嬉しい「大豆イソフラボン」と「ザクロエキス」も配合し、肌にハリと潤いを与える。内容量400mLで販売価格は880円(税別)。ボディフレグランスヴェールは「グレープシードオイル」「アルガンオイル」「マカダミアオイル」の3種類のオイルのほか、ヒアルロン酸の約6倍の保水力を誇る海藻由来多糖体を配合し、高い保湿性を実現した。濡れた肌にそのまま使うことができ、時間の経過とともに出てくるニオイ対策に、保湿しながら香りケアをすることができる。こちらの内容量は200gで、販売価格は880円(税別)となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】・レディ・デ・オーラ ブランドサイト
2015年03月30日最近流行っているネイルといえば、自分大好きなキャラが描かれている、キャラクターネイル。自分の好きなキャラクターがネイルになったら、と考えただけで気分が上がるかたも多いのでは?「キャラクターをネイルになんて子供みたい・・・」と思っている方も是非チャレンジしてみて。・ セサミストリートネイル クリアベースのキャラクターネイル。可愛いキャラクターたちが勢ぞろいしていてとってもキュート!・ アラジンネイル アラジンのキャラのシルエットを描いたネイル!ストーンのキラキラ感でゴージャスな印象に!・ リトルマーメイドネイル 水面をイメージしたアートが可愛らしいキャラクターを引き立たせて、海の中をイメージさせてくれる!・ アナ雪オラフネイル 大人気のアナ雪オラフネイル!見ているだけで嬉しくなる、オラフファンにはたまらないネイル。・ キティちゃんネイル 女子はみんな大好きなキティちゃんをイメージしたネイル。ピンクのドットとリボンが女の子らしい!・ ミニーちゃんネイル 赤いドットが印象的な、女子が大好きな定番柄!お友達に羨ましがられちゃうこと間違いなし。・ ディズニーキャラネイル さりげなくディズニーの大人気キャラが描かれていて、ディズニー好きにはたまらないネイル。・ デイジーネイル 可愛いデイジーのイラストが描かれたアートネイル。大き目に描かれたイラストがとってもキュート。・ アラジンジーニーネイル ファンも多いアラジンのキャラクタージーニーの表情を沢山描いたネイル。愛嬌のある表情が可愛い。・ トトロネイルネイル トトロとまっくろくろすけが描かれたネイル。ジブリのファンにはたまらないキャラクターネイル。あなたの好きなキャラクターはいた?自分の好きなキャラクターをネイルにすれば、爪を見るたびにハッピーな気分になれるかも。 >>その他最新ネイルデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月30日開花宣言もちらほら聞こえ、ついにお花見シーズン到来。今週末から本格的にお花見に行く方も多いのでは?せっかくお花見に行くなら、ファッションやネイルも可愛らしくしたい、それが乙女心。そこで今回は、お花見デートにぴったりな、フラワーネイルをご紹介。・ 春色デニムネイル クールすぎないデニムネイル。可愛いお花柄もプラスしているので、デニムネイルに抵抗のある方でもOK!・ 春定番のフラワーネイル 春の定番のお花モチーフ。クリアネイルに描いているので、派手になり過ぎずシンプルなフラワーネイルに。・ ホロフラワージェルネイル ホロフラワーで春らしいイメージに。肌馴染みがいいカラーなので、美爪が更に際立つキレイな大人ネイル!・ フラワー埋め尽くしネイル マットな質感のフラワーネイルなので、子供っぽくならず、落ち着いた雰囲気の小花柄ネイル!・ マリメッコ風ネイル ヌーディーカラーにマリメッコ風のお花を描いたフラワーデザイン。女子ならみんな大好きな定番柄。・ フラワーペイントネイル フラワーペイントと大きめビジューで少しゴージャスに。大人っぽさが欲しい方におすすめ。・ パステルフラワーネイル パステルカラーが可愛い、フラワーフレンチネイル。とっても女性らしい雰囲気のモテネイル。・ ホワイトフラワーフレンチ シンプルに、ホワイトの華だけでフレンチに。クリアベースなので、とても爽やかなフラワーネイル。・ 大人な花柄ネイル パール系の赤を使い、花柄もあえて無造作に描く事で、女性らしい大人な雰囲気のネイルデザインに。・ ローズペイントネイル ホワイトベースにたらしこみアートでフラワーを。レッドワンカラー×パールを混ぜることでゴージャスに。お好みのフラワーネイルは見つかった?限られた時期しか行くことのできないお花見で彼をキュンとさせるべく、最新のフラワーネイルに挑戦してみてはいかが? >>その他最新ネイルデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月28日多くの女性にとって、永遠の課題であるダイエット。決して太っているわけではなくても、細くて華奢なモデルやタレントに憧れて努力をしているという人も。ただし、間違えたダイエットは健康と美容の大敵なので要注意! 私自身、20代前半の頃はぽっちゃり体型がコンプレックスで、1食をりんごに置き換えたり、すべての食事をオイルフリーにしたり、話題になったダイエットはひとまず試してみました。それで、一瞬痩せたと思ってもリバウンドしたり、肌荒れがひどくなったり…。それもそのはず、栄養バランスの悪い食事や油抜きは、かえって代謝が悪くなり痩せにくい体質を招くのです。とくに、健康的で美しいボディをつくるのに重要な役割を果たすのが、“油(あぶら)”。油と聞くと、ダイエットの大敵だと思いがちですが、それはサラダ油やマーガリンなど質の悪い油のこと。これらの油は様々な病気の原因を引き起こし、悪玉コレステロールを増やします。反対に、質の良い油はカラダの細胞膜やホルモンの材料になり、潤いのあるしっとりとキメ細かいツヤ肌をつくるだけでなく、代謝の良い痩せやすいカラダに。ちなみに、カロリーは高くても質の良い油は不必要な分は体外に排出され、ほとんど脂肪にはならないのでご安心を! ■美容にいい油とは? では、キレイのためにどんな油が必要かというと、最近話題になっている「オメガ3脂肪酸」を豊富に含む油。オメガ3脂肪酸は、私たちのカラダを維持するための必須脂肪酸で、イキイキとした細胞をつくり、善玉コレステロールを増やして腸内環境を整えたり、免疫力をアップしたり、ホルモンバランスを整えるなどの役割を担っています。しかし、体内で作ることができないので食べ物から摂ることが必須。この脂肪酸が足りなくなると、肌や髪、爪がボロボロになったり、便秘や冷え症、不妊などの原因になります。そこで積極的に摂りたいのが、オメガ3脂肪酸の一種である“アルファリノレン酸”がたっぷり含まれている、えごま油、亜麻仁油、インカインチ油。これらの油を毎日、大さじ1杯程度摂ることで、オメガ3を効果的に体内に取り込むことができます。また、油のほかにもあじ、サバ、さんま、イワシなどの青魚にもオメガ3脂肪酸であるDHA、EPAが含まれているので、積極的に摂るようにしましょう。■美味しく油を食べるコツ普段使いなれていない油を摂るのは、最初は難しいかもしれませんが、1度使ってみるとサプリメントよりも格安ですし、お手軽。一番簡単なのは直接スプーンで飲むことですが、お料理に使うことで美味しくいただけます。ここで、それぞれの油の特徴と、おすすめの食べ方&商品をご紹介。亜麻仁(あまに)油紀元前2000~3000年前からエジプトで栽培されていたといわれる亜麻仁という植物の種子を絞った油。オメガ3脂肪酸であるアルファリノレン酸はゴマの150倍以上、食物繊維はゴマの2倍以上、ポリフェノールの一種であるリグナンが豊富で、アンチエイジングにも効果的。お醤油やダシと相性が良く、和食にぴったり。冷ややっこにかけたり、お醤油とあわせて和風ドレッシングにしたり、お味噌汁の仕上げに垂らしたり、納豆に混ぜても◎。※酸化しやすいので、生食が原則。冷蔵庫に保存し、早めに使い切ること。えごま油1万年前から栽培されていたといわれる、日本最古のシソ科植物“えごま”種から絞った油。含まれる「ロズマリン酸」というポリフェノールが血糖値の上昇の働きを抑え、ダイエットに効果的。また、アレルギー症状を抑える作用も。ごま油に似た、香ばしい香りでどんな料理とも相性◎。ドレッシングのほか、オリーブオイルの代わりにお刺身とマリネしてカルパッチョにしたり、手作りマヨネーズにしても美味。えごま油100cc、卵黄1個、リンゴ酢小さじ1、塩コショウをミキサーにかけて撹拌するだけで、手作りマヨネーズができます。※酸化しやすいので、生食が原則。冷蔵庫に保存し、早めに使い切ること。インカインチオイル南米ペルーアマゾン熱帯雨林が原産地のナッツが原料。天然のビタミンE、r-トコフェロールが豊富で、抗酸化力に優れている。通常の油よりもクセがなく、あっさりしていて食べやすいので、和洋中、料理を選ばずに使える。アルファリノレン酸を含む油の中でも酸化しにくいので、加熱調理もOK。温野菜やパスタなどにかけるほか、炒め物やパン、お菓子づくりなどにも最適。(右から)40度以下での低温圧搾法、一番搾り無精製、無添加、ニュージーランド産有機JAS認定。さっぱりとしていてクセが少なく、亜麻仁油がニガテな人でも食べやすい。小さじ1杯で、1日に必要な量のオメガ3が摂取可能。有機亜麻仁油 170g オープン価格。・紅花食品 公式サイト アルファリノイン酸ほか、抗酸化力の高いビタミンEがたっぷりで、アンチエイジングに効果的。野菜を思わせる、グリーンの爽やかな香り。農薬不使用、遺伝子組み換え、添加物無し。グリーンナッツオイル(インカインチ油) 180g ¥1,600(税抜き)。・金田油店 公式サイト 日本で初めてえごま油の食用化に成功した“太田油脂”が運営するマルタショップの商品。さらっとしていて、油っこくない口当たりが特徴。試しやすいサイズで、初心者にもおすすめ。あぶらやマルタ えごま油(しそ油) 180g ¥950(税抜き)。・太田油脂 公式サイト
2015年03月28日女性らしさをアピールするポイントは、ヘア・ネイル。ケアの行き届いたヘアやネイルは良い女性の象徴。特にネイルは女性ならではのおしゃれ。オフィスでできる派手過ぎないネイルで、周囲のメンバーと差を付けて。・ ストーンで指輪 ワンカラーにストーンで指輪親指はパーツを組み合わせて。・ マーガレット マーガレットをイメージしたお花のデザインです。・ マットパステルピーコック フレンチに春定番のパステルカラーのピーコックをあしらって、マットに仕上げたデザインです。・ マーブルジェルネイル 節問わず色合いを変えればどんなシーンにでも合わせられます!・ ワンカラー ゴールドラインストーンを並べてエレガントに…。・ ホワイトグラデーション ホワイトのグラデーションデザインにポイントでバラを。・ ワンカラー ワンカラーのフラワーアートで大人綺麗。・ 逆フレンチネイリスト 今春トレンドのフラワーネイルもパープルを使えば甘くなりすぎない印象に。 他の人と被らない手書きペイントで注目されること間違いなしです。・ ゴールドベージュフレンチ シンプルなフレンチがラメによって生まれ変わりました。・ サーモンピンク 春らしい明るめのサーモンピンク。きれいめネイルで女っぽさアップ。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月27日背筋のエクササイズというと、「辛くて長続きしなさそう…」というイメージがありますよね。でも、今回ご紹介するエクササイズは、特別な器具を使わず、座ったまま簡単に背筋を鍛えてくれるエクササイズ。空いた時間に気軽にできます。いわゆる背筋と呼ばれる筋肉は大きく二つ、肩甲骨から背骨全体にかけて広がる広背筋と腰の下側、いわば腰を支えている脊柱起立筋です。日常生活で椅子に長時間座ってコンピューターを見たりしていると、頭が前に傾き、背中が丸まり猫背になり、骨盤が後傾になっていきます。見た目も悪いうえ、それが習慣になってしまうと、腰痛、肩こりの原因になってしまいます。本来の美しい背骨の位置とは、坐骨から頭のてっぺんまでが一直線で軽く胸を張った状態、骨盤がまっすぐに椅子に垂直に立っている状態です。背筋を鍛え、背骨をまっすぐに調整し、座っていても立っていても美しい後ろ姿を保っていきましょう! さっそく、自宅で簡単に座ったままできる広背筋エクササイズ2種類です。■広背筋エクササイズその11.まず椅子に浅めに腰掛け、背すじをまっすぐに伸ばします。2.両手の脇、肘を締め体の横にぴったりと密着させ、手のひらを上にして肘を90度に曲げます。3.そのまま脇と肘をしっかりと体に密着させたまま、息を吐きながら手の先を左右に開きます。4.この動作を15~20回繰り返します。■広背筋エクササイズその21.まず椅子に浅めに腰掛け、背すじをまっすぐに伸ばします。2.両手の脇、肘を締め体の横にぴったりと密着させ、手をグーにして肘を90度に曲げます。3.脇と肘を閉めたまま息を吐きながら肘をできるだけ後ろに引いていきます。4.この動作を15~20回繰り返します。このエクササイズどちらもポイントは(1)脇、肘をしっかり締めたままで行うこと(2)腕を動かす時にしっかりと肩甲骨同士を引き合わせるようにゆっくりと呼吸と合わせて行うこと負荷をもっとつけたい方は、500ml入りのペットボトルにお水を入れて両手に持って行ってみても良いでしょう。■背筋を鍛えるとこんな良いことが! 1)姿勢が良くなる。背筋を鍛えることによって背中の上部の大きな筋肉、広背筋を強化できます。広背筋が鍛えられることにより、肩先を後ろに自然に引っ張り、胸の前を軽く広げるような形(猫背ではない、ヨガでいうマウンテンポーズ)が自然に取れるようになっていきます。2)ぽっこりお腹の改善腰の後ろ側の筋肉、脊柱起立筋を鍛えることによって、背中の筋肉がお腹の筋肉を引っ張り、お腹の引き締め効果が期待できます。3)基礎代謝アップ身体の筋肉の中でも一番面積の広い広背筋。ここを鍛えることによって、体全体の 基礎代謝がアップ。脂肪燃焼効率が高まり太りにくい体になります。キレイな姿勢を目指して、ぜひ簡単にできる広背筋の鍛え方を習慣にしてみてくださいね。
2015年03月27日「ビューティボディローラー」自宅でエステ気分を味わえるかもしれない。3月24日、ポーラは、ヤーマンとコラボレーションしたボディケアアイテム「ビューティボディローラー」を、4月2日より新発売すると発表した。ヤーマンは美容家電のパイオニアとして有名で、多くの美顔器や美容器を開発しており女性からの人気が高い。3種類のローラーで使い分け同商品の特徴は、3種類のローラーで、気になる部分に応じて使い分けることができる。さらにローラーには高速と低速の2回転が用意されており、お腹や二の腕などの箇所に合わせて選択することが可能だ。からだに吸い付くようなマッサージが体感でき、まるでサロンでボディエステをしてもらっているような極上の時間を楽しめる。お手頃価格でコンパクト設計価格は15,300円とお手頃で、電源を入れれば自宅で簡単にボディマッサージができるとあって、忙しい女性にはもってこいの美容器具だ。また、コンパクト設計になっており、ソファなどで気軽に使えるのも魅力だ。同商品は全国のポーラレディ、もしくは約4800店舗あるポーラの店でカタログ販売され、百貨店での取り扱いはないという。(画像はプレスリリースより)【参考】・ポーラ プレスリリース(日経プレスリリース)
2015年03月26日気候が暖かくなってくると、冬の地味カラーの反動で、春のパステルよりもっとはっきりしたネイルをしたい気分。ちょっと派手ネイルにして、指先から遊んじゃおう!・ KATE SPADE風カラー ケイトスペードさんを意識したネイルデザイン。 ビビットなカラーリングが可愛いですね。・ パッチワークデニム 抵抗のある方はパッチワーク1本からはじめましょう。・ ワンカラー×ハートネイル イニシャルも入れてキュートに。・ たらしこみドット スカイブルーの爽やかなデザイン。・ ダイダイネイル 春夏にピッタリです。・ トリコロールリボン ビビッドなワンカラーに1本だけポイントでリボンを。・ ワンカラー×ストーンアート ホワイトブラマンジェ×カーキ×パール系パープルの3色を使用したシンプルながら秋カラーなデザイン☆ストーンアート入りです!・ レモンネイル レモンペイント。・ ブロックチェックネイル ハートにカラフルチェック。・ カラフルネイル ビタミンカラーを取り入れたカラフルなデザインです。春はもちろん夏にもオススメ。カラフルネイルで気分も華やかに。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月26日パリとミラノで行われた、2015年春夏コレクションは90年代モードが席巻。ランウェイにはデニムスタイルが多かった。そこで春のスタイルに取り入れたいのがデニム。デニムonデニムは上級者だけど、指先にデニムをポイントで入れると取り入れやすくおしゃれ度アップ。早速試してみて。・ デニム×イニシャル シンプルネイル ゴールドブリオンとデニムがクールな印象を与えます。 グレーとアイボリーを使用してカジュアルすぎない大人のデニムネイルです。・ 春色デニムネイル クールすぎないデニムネイルです。 デニムネイルに抵抗のある方でも大丈夫。・ 春のデニムネイル まるでデニムを履いているようなネイル。・ ギンガムチェック×デニム ギンガムチェックのキュートなデニムネイルです。・ デニムネイル 大人気のデニムネイル!・ 淡色デニムネイル クールなイメージの強いデニムネイルですが、淡色にする事によりふんわり可愛いイメージになりました。・ デニムフレンチ カジュアルなデニムネイルをフレンチにしました。・ カラフル×デニム カラフルなカラーやスタッズでpopでカジュアルに仕上げました。・ ブリーチデニム ゴールドラメがポイントです。・ 国旗チェック×デニムフレンチ 赤いラインがポイントです。デニムを取り入れておしゃれ女子をアピールして。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月25日子どもの頃、夏休みになると毎朝おこなっていたラジオ体操。このラジオ体操が、じつはダイエットにも効果的なのです。 ラジオ体操には体の曲げ伸ばし、ねじり、ジャンプなどの運動が組み込まれ、筋トレやストレッチ、有酸素運動などをバランスよく行うことができます。さらに、それぞれの体操は、幅広い年代の人が行えるよう負担の少ない動きになっており、運動嫌いでも無理なく体を動かせます。また、いろいろな種類の動きが組み合わさっているので、ウエストや二の腕など部分痩せをしたい人にもおすすめの体操です。■姿勢を整えてスタイルアップラジオ体操には、体を大きく回したり、前後や左右に曲げる運動があります。これは、骨盤や背骨を安定させて体のバランスを保ち、姿勢をキレイにする効果があるといわれています。姿勢が整っているとそれだけでスタイルよく痩せて見えます。しかもそれだけでなく、キレイな姿勢を保つことは体内のエネルギーを消費させ、知らず知らずのうちに痩せ体質に。■便秘&ポッコリお腹を改善腕を伸ばして体を横に曲げる運動は、脇腹の筋肉を伸ばし、消化器官の働きを促進してくれます。また、体を反らしたりねじったりという動きも、腸の働きを刺激。ぽっこりお腹の原因になるしつこい便秘も、改善が期待できそうです。さらに、上半身をねじる動きは腰回りの筋肉を伸ばし、ウエストシェイプにも効果大! 下半身は動かさずに、上半身だけをねじるようにすることがポイントです。■腕をしっかり伸ばして二の腕引き締めラジオ体操の中には、腕の動きが多く出てきます。そのとき、ただ腕を振るだけではなく、指先まで伸びた状態をキープするようにしましょう。腕がピンと伸びていることを意識しながら、視線は指の先へ。それだけで、二の腕のぜい肉にしっかり働きかけてくれます。■ひざの曲げ伸ばしで脚痩せ&ヒップアップひざを曲げたり伸ばしたりする運動は、脚痩せ&ヒップアップのチャンス。このとき、両脚のかかとは離さない方が効果的です。実際にやってみると、ふくらはぎや太ももに効いているのを実感できるはず。体が斜めになったりお腹が出てしまったりしないように気をつけてくださいね。■ダイエット効果を狙うなら夕方に朝のイメージが強いラジオ体操。でも、ダイエット効果を狙いたいなら、夕方に行うのがおすすめです。人の体は、体温が高いほど消費カロリーが高くなり、運動によるダイエット効果も大きいといわれています。1日のうち、もっとも体温が高くなるのは夕方16時~18時頃。効率よく脂肪を燃焼させるには、ラジオ体操は夕方に行うのがベストです。ラジオ体操には1番と2番がありますが、1番だけでも、毎日行えばしっかり効果はあらわれるはず。時間にすればたったの約3分。仕事の後や夕食前に、習慣づけてみませんか?
2015年03月24日最近、オイル美容について耳にする機会が増えました。アルガンオイルやシアバター、ナッツオイルなどを用いたケアが、海外セレブやモデルから人気を集めているようです。とくにこの春は、花のオイルを使用したアイテムに注目が集まっています。たとえば、サンフラワーオイルと百合の球根を使った「ビオオイル リリーオイル」(メルヴィータ)や、百合の花を使った「リリフラワーボディスキンケアオイル」(NATURETIS)、ジャスミンやイランイランを使った「蝶々夫人」(ラッシュ)などです。なかでも「ビオレ プライムボディ」(花王)は、保湿効果と100%天然由来にこだわって、月見草、ラベンダー、ホホバの花・茎・実から抽出した生花オイルをシリーズ全品に使っており、注目したいアイテムです。ボディウォッシュとボディミルク、ボディオイルに加え、3月21日よりスクラブ、保湿UVミルクのラインナップも発売されます。そもそもなぜ花を使ったのでしょう? その理由について、花王の商品担当者に話を聞いてみました。花王調べによると、現代の大人の女性は「からだの肌がきれいだと大人の女性の美しさが高まる」と感じている一方で、83%の人が体のかさつきに悩んでいるそうです。そこで、大人の女性の肌変化の原因のひとつとして、年齢にともなって「皮脂量」の分泌が減少することに着目。大人の女性のために「生花オイル」(保湿成分)を使った「ビオレ プライムボディ」が生まれたのだとか。「ビオレ プライムボディ」に使われている月見草は、英語名を「evening primrose」といい、かつては万能薬と呼ばれていたオイルだそう。これが、「プライムボディ」のシリーズ名の由来の1つになっています。「ビオレ プライムボディ」は、肌のやわらかさの低下が気になってきた大人の女性にオススメだそう。使うことで、手触りのよいなめらかなやわ肌が実感できるというから、肌の乾燥が気になる人は、ぜひ使ってみたいですね。花に癒されるような心地よさや花弁のようなしっとりとした感触を体感することで、花のオイルを使ったアイテムが人気を集めている理由がわかるかもしれません。・ビオレ プライムボディ(花王) 公式サイト ・ビオオイル リリーオイル(メルヴィータ) 公式サイト ・リリフラワーボディスキンケアオイル(NATURETIS) 公式サイト ・蝶々夫人(ラッシュ) 公式サイト
2015年03月23日「糖質制限」系ダイエットでも、群を抜いてメディアに取り上げられることが多い「ケトジェニックダイエット」。何かとセンセーショナルなイメージで紹介されることが多いのは、一見ダイエットとは関係ないようなメリットが数多く報告されているからに他なりません。ちょっと舌を噛みそうで名前も覚えにくいですが、どんなダイエットなのか、一度きちんと知っておきましょう。明日からでも、すぐに実践してみたくなること請け合いです!「ケトジェニックダイエット」のメリットとは?■肉や魚もおなかいっぱい食べられる■食後、眠くならない■肌にハリが出て若々しく見える■むくみが取れる■運動をしなくても脂肪が燃える■極力筋肉量を減らさずにダイエットが可能■面倒なカロリー計算をしなくてよい■イライラしなくなる■頭がはっきりして集中力がアップする■長寿遺伝子がスイッチオンする■メタボリックシンドロームが改善されるこれらが、よく挙げられるケトジェニックダイエットの特長です。なんだかいいこと尽くめだと思いませんか? 一体どんなダイエット? 他の糖質制限とは何が違うのでしょう?「ケトジェニックダイエットは、ズバリ “食べて痩せて健康になる” 食事法です。ダイエットという言葉は、日本では『減量』さらには『痩身』の意味でも使われていますが、本来は『健康になるための食事法』という意味。ケトジェニックダイエットも、まさにこれです。別名『ケトン体ダイエット』とも呼びますが、ケトン体という耳慣れない言葉のせいか、間違った理解や、誤解を招くような紹介のされ方も少なくありません。もともとこの食事法は、薬では治らない小児てんかんの治療として、1世紀も前から使われてきたもの。近年それが、ダイエット効果があることがわかってきた。しかも、アンチエイジングやその他の効果もあるというデータが続々出てきたんです。それを健康増進を目的としたダイエット法に結びつけたのが我々の協会です」そう語るのは、アンチエイジング・機能性医学のドクターで「一般社団法人 日本ファンクショナルダイエット協会」副理事長の斎藤糧三先生。ケトジェニックダイエットを体系立てて提案し、実践ノウハウを確立、教える側の人間(アドバイザー)を育成しています。単純な糖質制限には、異議を唱える方もいます。それは、お菓子やご飯などの糖質だけでなく、野菜などあらゆる食材に含まれる糖質を控えることは、当然栄養不足を招いてしまうからです。その点、ケトジェニックダイエットは病気を治療する目的から始まった食事法であり、機能性医学に基づく栄養指導で成り立っています。正しく実践すれば、健康にこそなれ、栄養不足に陥ることはなく、筋肉の減少も最小限にとどめることができます。「ケトン体」って何? その驚きの正体が明らかに!昔から、「脳のエネルギーは、糖質(炭水化物)だけ」と言われてきました。仕事や勉強中に集中力が欠けてくると「甘いものを食べれば頭が冴える」ともよく言います。ところが、これ、間違いであることがわかってきたのです! まずこのことをしっかりと理解しましょう。小学校でも習うように、体のエネルギー源となるのは、「糖質・脂質・タンパク質」の三大栄養素です。脳には、血液脳関門(ブラッド・ブレイン・バリア)という関所のような場所があり、異物が侵入できない仕組みになっていますが、ここを通れるのはブドウ糖だけ。脂肪やタンパク質は分子量が大きすぎて通過できません。そのため、「脳は糖しか使えない、糖質は必ず摂取しなければならない」という俗説が生まれたのです。通常、私たちは食物から摂った糖質を分解して使う「解糖系」の回路でエネルギーを得ています(第1の回路)。糖質を毎食欠かさず食べていると、体内には糖質がたっぷり蓄えられるので、体は優先的に糖質を使います。使い切れない分は中性脂肪として蓄えられるため、運動もせずに糖質をとり続けていると太るのは当然のこと。でも実は、私たちの体には糖質が入って来ないとき(いざというとき)、自力でエネルギーを生み出す回路も備わっています。その1つが「糖新生」。これは筋肉を分解し、アミノ酸の一部など 糖以外の物質から糖エネルギーを作り出す回路(第2の回路)のことです。さらに糖新生と同じく、糖質がないときに働く回路もあります。これが中性脂肪を分解して使う第3の回路、まさに「痩せる」回路です。この回路では、分解された脂肪酸は肝臓へ運ばれ、そのままでもエネルギーになりますが、一部の脂肪酸は「ケトン体」という物質をつくり出します。これをケトン体回路(ケトジェニック回路)と呼び、この回路が活発になることをケトジェニック状態と名付けています。糖に変わるエネルギー、それが「ケトン体」さあ、ここからが注目すべき「ケトン体」のお話です!近年の研究で、このケトン体は前述の “脳の関所” を通過できることがわかってきました。脳の神経細胞のエネルギー源として利用されるほか、ケトン体はあらゆる細胞のエネルギー源としても使われます。特に24時間フル稼働している脳、心臓、腎臓は、休みなくケトン体を使うため、ケトジェニック回路が活発になり、中性脂肪はどんどん燃えていく。それがケトン体を出して痩せるというしくみです。脳も体も、糖質がなくてもエネルギー不足にはならないこと、わかりましたよね? そこで「あえて体内に糖が足りない状態をつくり、脂肪をメラメラ燃焼させ、ケトジェニック回路を回す食べ方をしよう!」これがケトジェニックダイエットの考え方なのです。「ケトン体は長い間、悪者だと誤解されていました。糖尿病の検査項目のひとつになっているからです。医学部では、血液中や尿中にケトン体が出ているときは、糖尿病が悪化した“ケトアシドーシス”と教えられる。でもそれは糖質が細胞に取り込めなくなったために、代替物質としてつくられたケトン体が過剰になってしまう症状であり、ケトン体が健康に悪影響を及ぼしているわけではありません。さらに、ケトン体についての研究が進むにつれ、ケトン体は悪者どころか、抗酸化物質であることもわかってきました。体のサビとも言われる活性酸素を無害にしてくれる酵素を活性化する働きがあるのです。さらには、アルツハイマー病や認知症の予防・改善にも効果が期待できるとのデータも。最近になって、がんの再発予防に効果が認められたとの報告も増え始めているんです。今後ますますケトン体は、いろいろな分野で注目されることは間違いありませんよ」(斎藤先生)脱・糖質中毒!「ケトジェニック回路」をスイッチON!歩いているときに、どこからか漂ってくるパンやスイーツの焼けるいい匂い、無視できない人も多いのでは? おなかが減っているいないに関わらず、糖質が食べたくてたまらない人がたくさんいます。糖質を控えれば痩せる、ケトン体をつくろうと頭でわかってはいても、糖質がやめられずに、なかなかケトジェニック回路にスイッチできない人が多いのも事実。糖質とは砂糖などの甘い物だけではありません。主食にしているご飯、麺類、パンなどの炭水化物を日常的に大量に摂取しているために、「糖質依存」状態になっているのだと斎藤先生は言います。「まさに『糖質中毒』です。煙草がなかなかやめられない、というのとまったく同じ症状。だから、食べないでいるとイライラする。ヒトが米などの穀類を食べるようになったのは、人類史600万年のうちわずか1万年前。250万年間に渡り、ヒトは肉食でした。約1万年前に農耕が始まり穀類を食べるようになりました。さらに、精製された炭水化物や砂糖などが広がったのはたった200年前です。日本が米食になったのなんて150年前ですよね。日本人はお米を食べてきたと言われますが、私達は日本人である前に人間。消化器官の構造からして、草食ではなく肉食動物に近いんですよ」まさに、目からウロコの事実。甘い物だけでなく、炭水化物を摂らずにいられないのは、日本人が150年間摂り続けてきたことによる習慣によるものだったとは?!肥満ホルモン「インスリン」を刺激しないのもポイントところで、血液中にはブドウ糖が含まれていますが、その量がどのくらいなのか知っていますか? それが血液検査でわかる「血糖値」です。糖質の多い食事を摂ると、血液中のブドウ糖濃度=血糖値が急激に上がり、バランスを取ろうとしてすい臓からインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンは血管の外に糖を出して血糖値を下げてくれますが、外に出た糖の多くは脂肪細胞に取り込まれ、中性脂肪に変わってしまいます。これこそ、インスリンが「肥満ホルモン」と呼ばれ、ダイエットには大敵だと言われるゆえんです。また、大盛りのごはんを食べたはずなのに、すぐにおなかが空いてしまうこともあります。空腹を感じるのは、インスリンによって血糖値が急激に下がるとき。血糖値を急上昇させなければ、急に下がることもないので、よけいに食欲が湧くことがなくなります。実は、糖質は「必須栄養素」ではありません。意外だと思われた方も多いかもしれませんが、国の指針である厚生労働省の「日本人の食事摂取基準 2015年版」にも書かれている事実です。まずは、「人は必ず食事から糖質を摂取しなければならない」という思いこみをやめましょう。糖を摂らなくても糖新生によってブドウ糖がつくられること、脳はブドウ糖の代わりにケトン体を使えること、これを覚えておくことが大切なのです。「なかなか糖質がやめられない」と嘆く人も、そこから抜け出す第一歩になります。何を食べたらよい?「ケトジェニックピラミッド」の考え方ケトジェニックダイエットは、21世紀の新しい栄養学「ファンクショナル栄養学」に基づいた、健康を実現するための食事の摂り方です。糖質を制限すると言っても、食べないダイエットとは根本的に違い、モリモリ食べられるのが特徴。ベースとなるのは、栄養素を7つのグループにわけた、ピラミッド。これを守って食べることで、インスリンを刺激しない低糖質、脂肪を燃焼させるケトジェニック状態をつくっていきます。底辺のグループほど、しっかり摂るべき重要な栄養であることを表しています。とはいえ、細かい計算をするわけではなく、見たままを目安に食材を選んでOK。特に重要なのは「毎日必ず摂るべき食材」となる1~3のグループです。【毎日必ず摂るべき食材】▼グループ1 肉、魚、卵、大豆 タンパク質の確保▼グループ2 野菜(葉野菜)、きのこ、果物 食物繊維とミネラルの確保▼グループ3 オメガ3系脂肪酸、中鎖脂肪酸グループ1のタンパク質は、ケトジェニックダイエットでは最も欠かせない栄養素。自己流の糖質制限などでは、例外なく筋肉量が減ってしまうもの。筋トレのような運動なしではなおさら、ダイエット中は筋肉量が保てません。ケトジェニックダイエットでは、驚くほどのタンパク質量(1日あたり1.2~1.6g/kg)を摂ることを推奨しています。そのため、ケトジェニックダイエットは、別名「肉食ダイエット」などと呼ばれたりするのです。 野菜の中でも「葉野菜」は必ず摂るべきグループ2ですが、「イモ類・根菜類」は「摂ってもよい」として別のグループに分類。これらは糖質が高いためです。残念ながら、糖質は「避けるべき食材」として最初から例外チーム。「グループ8」に分けられています。ここで、もう一度、糖質や炭水化物の定義をおさらいしてみましょう。「糖質」と「炭水化物」の違いとは?まず、炭水化物とは、小学校でも習ったように三大栄養素(タンパク質・炭水化物・脂質)のひとつ。炭水化物と糖質は同義語のように扱われることが多く、それも間違いではありませんが、わかりやすいのは・・・炭水化物 = 糖質 + 食物繊維糖質 = 炭水化物 ー 食物繊維こう覚えておくと、食品表示などを見る際にも理解しやすくなります。食物繊維は、体に吸収できない炭水化物のことで、カロリーはゼロ。体から排出されるので便秘解消のお話によく出てきます。ここで“糖類ゼロ”や“糖質オフ”などの表示があるものなら安心だと思う人もいるでしょう。でも、糖質と糖類は意味が違うことに気をつけて。「糖質 > 糖類」と覚えておきましょう。“糖質ゼロ” なら確かに糖質は入っていないかもしれませんが、 “糖類ゼロ” には、糖類以外の糖質が含まれている可能性大。たとえ “無糖” と書かれていても、でんぷんなどの多糖類が山盛り入っているかもしれないのです。「人工甘味料にもだまされないで。合成甘味料や糖アルコールは、確かに血糖値を上げにくくインスリンの追加分泌を促さないので、摂ってもよいイメージがあります。ただ、人工甘味料を口にして、あなたの脳が『あ~甘い♪』と感じた瞬間に、体内ではインスリンの追加分泌が始まってしまいます。実際には血糖値が上がらなくても、パブロフの犬のように、条件反射が起こることも考えられるんですから」(斎藤先生)また、表現自体にも注意が必要。厚労省の栄養成分表示では、以下のようにちょっとゆるい決まりしかありません。◆含まないという表示 [無、ゼロ、ノン、レス、0]食品100g当たり0.5g未満、または飲料100mL当たり0.5g未満の場合に表示してよい。◆低いという表示 [低、ひかえめ、小、ライト、ダイエット、オフ]食品100g当たり5g以下、または飲料の100mL当たり2.5g以下の場合に表示してよい。「無糖」と表示されていても、決して糖質ゼロではないのがわかります。食べ物を口に入れる前に、そんな目線で見てみると、いろいろ発見があって新鮮。楽しみながら糖質コントロールができそうです。「ココナッツオイル」と「ケトジェニックダイエット」のイイ関係今年、テレビ番組でケトジェニックダイエット中に、ココナッツオイルを取り入れている様子が放送されました。番組を見た人の中には「ココナッツオイルはケトン体を出すから、脂肪を燃やす効果がある」と理解した人が少なくなかったようです。実際はどうなのでしょうか? 答えは、YESでもありNOでもあります。バージン・ココナッツオイルは約60%が「中鎖脂肪酸」でできています。これは飽和脂肪酸のひとつで、MCTオイルとも呼ばれるもの。体に蓄積しない特徴を持っています。一般的な植物油の多くは分子をつなぐ鎖が長い「長鎖脂肪酸」ですが、「中鎖脂肪酸」は鎖の長さがその半分程度で、何倍ものスピードで消化吸収されると言われます。ココナッツオイルを摂ると、腸で吸収された後すぐに肝臓へ運ばれ、なんと「ケトン体」をつくることがわかってきました。前述のように、ケトジェニックダイエットで言うケトン体は、糖質をあえて枯渇させ、体脂肪を燃やしたときにその証として出る物質。でも、口から摂った脂肪、中でも中鎖脂肪酸からもケトン体はつくられるのです。「ブドウ糖が体内にあるときでも、ココナッツオイルを食べればケトン体をつくれるわけです。その意味では、残念ながらココナッツオイルが直接的に体脂肪を燃やすわけではありません。でも、ケトン体をつくるケトジェニック回路が活性化し、体脂肪を燃やしやすくすることは十分考えられます。ちょうどいま、我々の協会でも、その検証を進めているところです」と斎藤先生。「しかも、中鎖脂肪酸は他の油脂よりはるかに体内に留まらないので、他の油やバターなどの代用として日常的に使えば、体脂肪が貯まりにくく、ダイエット効果は期待できるでしょう。もちろん、置き換えなければだめですよ。ココナッツオイルも、普通のオイルと同じカロリーはありますから、今使っている油類はそのままに、追加でココナッツオイルをたくさん摂ったのでは、ダイエットどころか太ってしまう人もいます。ココナッツオイルはブームのように扱われていますが、アルツハイマー病の予防・改善に効果があるデータは数多く上がってきています。1日大さじ2杯で、みるみる改善される例も見られるほど。ブームだから使うのではなく、効果を上手く実感できるように、正しい方法で取り入れてほしいと思います」(斎藤先生)これが真実。ココナッツオイルは熱に強く、酸化しにくい性質を持っているため、炒め物はもちろん揚げ物に使うなど、どんなオイルの代用にもなります。冬場や冷蔵庫内では固体に変わるため、バターのような使い方もOKです。エネルギーを糖質から脂肪に切り替え、ケトジェニック回路にシフトするべく、ココナッツオイルを一度試してみるのも手です。いまの食生活をあらためて見直して、美と健康のためにも「ケトジェニックダイエット」の考え方を取り入れてみてはいかがでしょう。斎藤糧三先生 プロフィール日本機能性医学研究所CMO、ナグモクリニック アンチエイジング・機能性医学 外来医長、「一般社団法人 日本ファンクショナルダイエット協会」副理事長。1998年日本医科大学卒業後、産婦人科医に。その後、美容皮膚科治療、栄養療法、点滴療法、ホルモン療法を統合したトータルアンチエイジング理論を確立。2008年、「機能性医学」の普及と研究推進のため「日本機能性医学研究所」を設立。著書に『サーファーに花粉症はいない』『腹いっぱい肉を食べて1週間5kg滅! ケトジェニックダイエット』。
2015年03月23日この春から大学生になる女の子たちは、今までできなかったおしゃれが楽しめることに、ワクワクしている方も多いはず。そんな大学デビューを楽しみにしている女の子たちのため、大学生にぴったりな最新ネイルをご紹介。今までおしゃれを我慢した分、春休みに思い切ってガラッとイメチェンしてみてはいかが?・ デニムxフラワーネイル 濃いめのデニム風デザインに黄色とピンクがふんわり可愛いお花柄のネイル!これからの季節にぴったり。・ ふわふわチェックネイル カラフルでふんわりとしたチェック柄。キラキラしたビジューを一つつけることでゴージャスな印象に。・ ワンカラー×グリッター ナチュラルピンクの可愛いワンカラーネイルに、シルバーラメとVカットストーンで大人っぽさをプラス。・ カラフル千鳥ネイル カラフルな千鳥格子でポップに!大学生らしい元気な印象を与えられる、見ているだけで楽しいネイル!・ ハートフレンチ×レオパード ハートフレンチにアニマル柄を合わせた旬なネイル!可愛らしさとクールさが両方欲しい方におすすめ。・ ベタ塗りリボン&ドットネイル 可愛いリボンと可愛いドットが一緒になったとってもキュートなネイル!ホロで作ったドットがキラキラ。・ レースフレンチネイル 定番白フレンチに、レースとキラキラストーンを乗せて可愛らしい印象に。ネイル初心者におすすめ!・ POPオレンジネイル リボンや星を盛りだくさんに使った、POPなネイル。メインカラーをオレンジにすることでよりPOPに!・ クール逆フレンチ シンプルな逆フレンチネイル!黒でシンプルにすることでとってもクールな印象でカッコイイネイル。・ ストライプネイル ネイビーとレッドのストライプでクールな印象に。カッコイイファッションが好きな方にはぴったり!大学生になったら、高校生のときよりも自分の好きなおしゃれが自由にできる方も多いのでは?今しかできないおしゃれを楽しんで、大学生活を満喫して。 >>その他最新ネイルデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月23日男性は女性に対し、美しくいてほしい一方、厚化粧や、派手なネイルは苦手な人も多いのが現状。「じゃあどうしたらいいの!」とお困りの女性たちのため、「派手なネイルは嫌だ、でもキレイな爪が好き!」というわがままな男性を虜にする、素爪風のナチュラルネイルをご紹介。・ エレガントワンカラー 肌に馴染むナチュラルなピンクベージュのワンカラーネイルに、ストーンをのせてちょっぴりエレガントに!・ シンプルワンカラーネイル 規則が厳しい会社や学校にもOKのシンプルワンカラーネイル!ストーンなしでもツヤツヤでキレイなネイル!・ ベージュ×ホログラム ヌーディーカラーが色っぽいベージュのワンカラーにキラキラ輝くホログラムをポイントで!・ オフィスに!大人ネイル カラーもデザインもシンプルなのでオフィスにバッチリ!肌に馴染んで手先が美しく見えます。・ シンプルビジューネイル シンプルなナチュラルピンクのワンカラーにさりげなく小さ目のビジューを乗せてエレガントな雰囲気に!・ エレガントワンカラー 長めのネイルだけどナチュラルカラーなので派手になりすぎないエレガントなナチュラルネイル!・ マットクールネイル マットな大人ネイル。ネイルはしたいけど控えめな印象にしたい大人の女性におすすめのネイル!・ キラキラフレンチネイル クリアのシンプルなフレンチネイルに、爪先をキラキラさせることでちょっとしたパーティーにもOK!・ フレンチ×ポイントビジュー 定番フレンチネイルに、ポイントビジューを!派手にはできないけどちょっぴり遊びたい方におすすめ!・ 白フレンチ×パール 王道フレンチにパールをのせたモテネイル!シンプルだけじゃないおしゃれさで男性の視線を釘づけに!仕事で派手にできない、素爪が好き、という方は是非この中から自分でもできそうなネイルを探して、この春試してみてはいかが?おしゃれが楽しくなるかも。 >>その他最新ネイルデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月21日3月から6月頃までは結婚式が多く挙げられる時期。友人の素敵な結婚式を見て気分が盛り上がって、私も結婚したい!なんて気持ちになったのでは? 一生に一度しかない結婚式を素敵に彩る、素敵なブライダルネイルをピックアップしました。・ 3D ブライダル 普段するには派手な3Dもブライダルなら上品に見えて素敵。・ ダブルキラキラネイル ラメ+ストーンでダブルキラキラに。・ ブライダルネイル アイボリーをベースのブライダルネイル。・ サムシングブルー サムシング・ブルーを身につけると幸せになるとされてる花嫁のおまじない。ネイルにそっと。・ 白フレンチ×パール 王道フレンチにパール。・ ストーン埋め尽くし とても品があって素敵なネイル。・ ブライダルネイル×3Dローズ 王道ブライダルネイル。・ グラデーション ホワイトのグラデーションでクリスマスやブライダルネイルにも。・ ゴージャス逆フレンチ ゴージャスなパーツが可愛い。・ ブライダル純白フレンチ 1本だけゴージャスに。特別な一日を彩るネイルにこだわりをプラス。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月20日そろそろ汗のニオイが気になりだす季節です。とくに春から夏にかけては、ワキ汗対策を万全にしておきたい、と思っている女性は多いのではないでしょうか。今回、ニベア花王株式会社では、20~59歳の男女2209名を対象として、汗の悩みに関する意識調査を実施しました。調査によると、「汗をかくのは暑いときだけじゃない」という結果が見えてきました。。 ■汗をかきやすいシチュエーションは? 回答者の95%が夏の汗を気にしているという結果になった一方で、「緊張したときに汗をかきやすいと思いますか?」という質問に対しては、6割以上の人が「YES」と回答する結果になりました。緊張汗をかきやすい季節を探るために、「緊張する機会が多い季節はいつ?」という質問をしたところ、とくに緊張しやすいのは「春」という結果がわかりました。たしかに、春は新生活がスタートする大事な時期。新年度で異動になったり、大勢の前で発言したりなど、緊張するイベントがたくさんありますよね。汗のニオイはもちろん、女性としては、見た目で気付かれてしまう汗の量やシミなども気になるポイントだと思います。実際、緊張汗でとくに気になる部位は「ワキ」と感じている人が半数以上もいて、6割以上の女性がワキに緊張汗を感じているということもわかりました。■意外とみんな見ている「ワキ汗」また、自分のワキ汗はもちろん、他人のワキ汗の方が気になるという驚くべき結果も今回の調査で見えてきました。他人のワキ汗のニオイ、汗ジミはとくに敏感に察知してしまう傾向があるということですね。つまり、あなたのワキ汗も周りの人は気にしている可能性大! ただ、とてもデリケートなことなので、「あなた、ワキ汗すごいわよ」と指摘されることはほぼないに等しいはず。実際に、調査結果によると、ワキ汗を指摘した経験のある人は全体の約4%しかいなかったのです。もしかしたら、あなたのワキ汗も他人は気にしているものの、指摘していないだけなのかも…。見て見ぬふりをされている可能性が高いので、自分のワキ汗は自分自身で対策、解消しないといけませんね。■正しいワキ汗対策方法は? 東京都立大塚病院皮膚科医長の藤本智子先生によると、「汗の悩みで外来に訪れる患者の年齢層は幅広いが、女性が多い印象」とのこと。普段からデザイン性の高いファッションを取り入れていることからも、洋服の汗ジミを気にしている女性が少なくないそうです。「ワキの多汗症を病院で治療することも可能ですが、治療まで必要がない人は、市販の製品を使い分けることが重要」とのこと。シチュエーションに合わせた製品をうまく使い分けることで、他人の目も気にならなくなるはずですよ。春先、緊張の多いこのシーズン。緊張汗をあなたはどう切り抜けますか? ・ニベア花王株式会社 公式サイト
2015年03月19日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?