ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (82/114)
オレンジやレモンの香りが漂うとスッキリとリフレッシュした気分になりますよね。このように、シトラスの爽やかな芳香を「いい香り…」と感じたとき、脳や身体にもたらされる影響は思いのほか大きなものなのだとか。そんなシトラスの香りを上手くライフスタイルにとりいれれば、いっそうキレイに、より前向きに過ごすことができるといいます。そこで、香りと呼吸のメカニズムを専門に研究している医学博士の政岡ゆり先生に、香りの持つ秘密について教えていただきました。いい香りは深い呼吸を誘う「気付いていない方も多いですが、人は “いい香り” を感じると、自然と呼吸が深くゆっくりとなります。また、不安を感じると呼吸が早く、浅くなりがち。人前でスピーチをする時に、つい早口になってしまった経験はありませんか? それは緊張や不安によって、自ずと呼吸が早くなっているのです。そんな時、深呼吸をすると少し落ち着きますよね」(政岡さん)まさに、いい香りを嗅ぐことは自然な深呼吸のようなもの。いい香りをかぐと深い呼吸になることで不安感がなくなり、リラックスにつながるという訳です。呼吸は酸素を吸うためにしているだけではなく、感情や気分と密接にリンクしているんですね。強くリンクしている “香りと記憶”「少し専門的なことになりますが、鼻から吸った空気とともに香り分子が体内に入り、そこから、脳内の感情や記憶をつかさどる辺縁系という部位へ情報を直に伝達しているのが嗅覚です。いい香りという情報が入ってくると、とたんに気持ちがリフレッシュするのはこのためです。また、この辺縁系という部位は記憶を司る海馬という部位に直結しているため、過去の記憶を呼び起こしやすいのです」(政岡さん)例えばオレンジの香りを嗅ぐと、≪幼いころにおばあちゃんがオレンジをむいてくれて、一緒に食べた楽しいシーン≫を思い出すというように、香りによって思い出される記憶は極めて明確で、シーンそのままを空間的に思い出すのも特徴なのだそう。このように香りは記憶とリンクが強く、いい香りはいい記憶と結びつきます。そのため家族と美味しい食事を楽しんだり、友人たちとホームパーティーで盛り上がったりといった、楽しいシーンで香りを漂わせると、またその香りを嗅いだ時に楽しい気持ちになれるのです。そして『またあの時のような楽しい時間を過ごしたい』と、前向きな気持ちになることができます。シトラスの香りは幸せの象徴シトラスの香りを嫌いな方はあまりいないのでは?と思いますが、オレンジやレモンは幼いころから食卓にある身近な食材です。シトラスを食べた時の味覚と嗅覚による爽快感やリフレッシュ感を経験し、身体はそれを記憶しています。そしてその記憶の背景の中には、家族で食卓を囲んだ平和な風景があったりしませんか?その時に感じた安心感や幸福感がシトラスの香りを “いい香り” だと好きにさせているのでしょう。「以前私が、留学先の研究室で論文の執筆に頭を悩ませていた時、近くの席の同僚がオレンジをむいて食べ始めたんです。その香りがとても素晴らしかったのです!一瞬にして気分が変わり、息が深くなるのを感じ、執筆もはかどりました。次の日には、ほかの同僚たちがみんなシトラスを持参してきていて驚きました。実は、私もマンダリンを持っていったのですが!」(政岡さん)例えば夕方は、仕事が行き詰まったり、オフィスの空気が重苦しくなりがち。一度部屋を出て戻った時に、 「こんなニオイの部屋にいたのか」と驚く時も。嗅覚には“慣れる”という現象があるため、同じ空間に長時間いると、そこがどんな臭いなのか気付かなくなることが多いそう。午後の休憩タイムには、雰囲気を変えるためにも、シトラスの香りで一息ついてリセットするのがよいそうです。また、女性らしさをアップするためにもシトラスの香りは有効なのだとか。「年齢を重ねると、表情や身体に人柄が現れるとよく言いますが、私は呼吸に現れると思います。内面が落ち着いてゆとりのある人は、本当にいいリズムで呼吸していて、その人と一緒にいるだけでこちらもリラックスできます。逆に、イライラして呼吸が浅い人が隣にいるとこちらも愉快ではなくなる。呼吸はその場の雰囲気さえ変えてしまいます。アラフォー女性ならば、その場の雰囲気がより柔らかくなるように、自分の内面も整えたいもの。シトラスの香りはその大きな助けになるはずです」(政岡さん)大切な人たちと食卓を囲むとき、仲間たちとホームパーティを開くときは、シトラスの香りにつつまれながら、楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょう。香りで楽しい記憶を共有するなんて素敵ですよね。【医学博士 政岡ゆりさん プロフィール】医学博士。昭和大学医学部・講師。専門は神経生理学、脳機能マッピング。香りと呼吸の脳内メカニズム‐生きる呼吸、香る呼吸、思う呼吸を研究している。香りの研究の中でも有名な「プルースト現象」について科学的データを基に深い考察を続けている。またアロマテラピー効果の科学的立証にも力を注いでいる。キッズ向けに、香りと味覚の料理教室イベントも展開しているほか、香りと呼吸と音楽の関係性をわかりやすく体感してもらうため、一般向けのワークショップイベントなども開催。 今回は、ホームパーティーにもおすすめの簡単デザートレシピををご紹介!ぜひ試してほしいのは、この時期に出まわる糖度の高いオレンジ “プレミアムスイートネーブル” です。作っているときから、いただく時まで甘いオレンジの香りに包まれて、とっても幸せな気分になれるはず!編集部おすすめ「シトラスごはん」レシピオレンジ香る ぷるぷるババロア(杏仁風)フレッシュなオレンジをたくさん使って作りましょう。オレンジ果汁はもちろん絞りたてのものを。飾り用に皮も使って、オレンジの香りとさわやかな味をまるごと楽しめるレシピです。<材料> 2個分・アーモンドミルク …200cc・オレンジ果汁 …50cc・きび砂糖 …大さじ1/2・粉ゼラチン …5g[飾り用]・オレンジ果肉 …2~3房(皮と薄皮をむいたもの)・オレンジ果汁 …50cc~・オレンジの皮(細切り)…少々 ・セルフィーユ …お好みで<作り方>1)粉ゼラチンは水に入れてふやかす2)鍋にアーモンドミルクと砂糖を入れて火にかける。砂糖が溶けたら火を止め、1を加えて完全に煮溶かす。3)2のあら熱が取れたら、オレンジ果汁を果肉ごと加えてよく混ぜ合わせる。4)3を器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。5)4の上に飾り用のオレンジを乗せ、オレンジ果汁をかけて、オレンジの皮を乗せる。さらにセルフィーユを添えてもOK。レシピ/はまだふくこ【 シトラスごはんとは 】シトラスを使って家族や大切な人のことを想いながら、愛情をたっぷりこめて作るのが「シトラスごはん」。ビタミンCや食物繊維のほか、高い栄養価とダイエットやアンチエイジング効果などで注目のシトラス(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)。このシトラスを食材としてとらえ、その甘酸っぱさと秘めたパワーをたっぷりと盛り込んだ、美味しくてヘルシー、美容にも健康にも嬉しい料理です。和・洋・中はもちろん、無国籍など料理ジャンルを超え、前菜からメイン料理、ドリンクやデザートまで、メニューの幅広さも魅力です。
2015年03月19日気温がだいぶ上がり、春ファッションを楽しめる季節になりました。そこで、春をもっと満喫できるかわいい春らしいチェックネイルを集めました。・ チェック 大人っぽい春チェックネイル。・ ブルーチェックフレンチ 王道白フレンチにチェックフレンチをまぜました。・ ピンクチェックネイル 可愛い系カラーで女の子チェックネイル。・ 春ネイルデザイン スプリングチェック 明るいカラーで、気分UP。・ マカロンチェック マカロンカラーのチェックネイル。・ ピンクチェックフレンチ シンプル系のワンカラーに大きめビジューをポイントに。・ パッツンフレンチ ぱっつんフレンチをチェックで。・ チェック柄&ワンカラー カルジェルチェック柄&ワンカラー。・ フレンチ 斜めフレンチに数本だけチェックを入れて。・ チェック柄 ベースにはアイボリー系カラーで 深めのレッドでチェック柄を。キュートなチェックで春を満喫して。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月19日春は出会いと別れの季節。名刺を差し出す、花束を贈る際にちらりと見える指先に視線が集まる時期。様々な年代や男女など幅広く出会うことが多いこの季節には、シンプルで女性らしいネイルがおすすめ。誰からも好かれる好印象ネイルを集めました。・ エアブラシフラワー エアブラシの流れるような優美なデザイン。・ フラワーリースネイル ワンカラー+フラワーリースネイルをまぜて。・ ワンカラー ヌーディーなワンカラーにビジューで上品な大人を演出。・ レースラメフレンチ うっすらレースをひいたラメフレンチです。・ クリアフラワー クリアベースで涼しげなフラワーネイルです。・ サーモンピンク 春らしい明るめのサーモンピンク・ うっすらピーコック&ダブルフレンチ やさしいカラーのダブルフレンチで女度アップ。・ デート仕様ネイル ワンカラーに上品なビジューを。・ ピンク&グレー ネイル 意外と馴染みますね。・ シースルーFlower シースルーフラワーで女子度アップ。季節感もプラスしたシンプル春ネイルで好印象間違いなし。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月18日ママは家事や育児などがあるため、「爪も伸ばせないし・・・」とネイルを諦めている人も多いのでは?しかし、短めネイル+ジェルネイルだと、家事でボロボロになりがちな爪を保護してくれる役割も。そこで今回は、おしゃれをしたくてうずうずしているママたちのため、短めでも可愛いネイルデザインをご紹介。・ クリアネイル クリアベースにストーンアートを乗せたシンプルなネイル。お仕事などで派手にできない方にもおすすめ!・ 桜ネイル 落着いたピンクのワンカラーネイルにさりげなく描いた桜の花びらがとっても可愛らしくて好印象!・ マリメッコ風ネイル ママたちも大好きなマリメッコ風ネイル。バックなどを持っているママはお揃いにしてもキュート!・ デニムネイル 普段デニムファッションが多いママにおすすめ!お子さん自慢のおしゃれママになれること間違いなし。・ パステルカラーネイル やわらかい印象のパステルカラーネイル。キラキラストーンを乗せることでワンカラーが華やかに!・ シースルーフラワーネイル ヌーディーカラーの深めフレンチにポイントでシンプルなお花を描くことで、落ち着いた大人のネイルに。・ ゴージャスツイードネイル ちょっぴり派手にしたいしたいときにおすすめ。ツイードなので大人っぽさを残しつつ華やかに。・ 爽やかストライプネイル とても品のある爽やかなボーダーネイル。これからの季節にぴったりの優しいカラーの人気ネイル。・ 深めフレンチネイル 深めのフレンチネイルに多めストーンを乗せた大人ネイル。お子さんの入学式などにもぴったり!・ くすみパステル×ビジュー くすみのあるパステルカラーにビジューを合わせたゴージャスネイル。カラフルに楽しみたいときに◎!「私でもできそう!」と思ったネイルはありましたか?「ママだからネイルなんて・・」とおしゃれを諦めず、たまにはパパに子供を預けてネイルサロンに行ってみてはいかが? >>その他最新ネイルデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月16日春は出会いの季節。「今年こそは彼氏を作る!」と意気込んでいる女子のみなさん、“指先”油断してない?男性は意外と女性の細かいところまでチェックしているもの。この春出会いを求めている女性たちのため、最新の“モテ”ネイルをご紹介。細かなところまで行き届いたおしゃれで、好みの男性をドキッとさせてみない?・ リボン&ドットネイル ピンクのリボンとドットで、定番の女の子ネイル!思わず手をつなぎたくなるキュートな手元に。・ キュートツイード×BIGパールネイル 清楚な印象を与えるピンクツイードネイル。ツイードの大人っぽさパールで可愛らしさを演出。・ 小花柄のワンカラーネイル 春らしいピンクのワンカラーに小花柄とレースのペイントをあしらって、特別スィートなネイルに!・ キラキラワンポイントネイル ヌーディーカラーのシンプルワンカラーネイルに豪華なキラキラネイルをポイントで置いてゴージャスに!・ 繰り抜きハートネイル パステルカラーのフレンチに、薬指だけ繰り抜きでハート型に。春らしいキュートなモテネイル!・ 春カラーのお花ネイル フラワーペイントと、大きめビジューで少しゴージャスにした春にぴったりの華やかなネイル!・ キラキラフレンチネイル クリアベースに爪先だけキラキラなフレンチネイル!シンプル好きな彼にも好印象なモテネイル。・ ふんわりチェックフレンチ ふんわりとしたチェックフレンチネイル。春カラーなのでとっても爽やかでキュートな印象のネイル。・ パステルシースルーカラー この春人気のシースルーカラー。女性らしいやわらかい印象を与えられるので男性にも好印象間違いなし!・ バタフライネイル 蝶がふわふわと舞っているバタフライネイル!春ならではのネイルなのでこれからの時期にぴったり。やってみたいネイルは見つかった?この春出会いを求めている女子は、「手なんて見ないし・・」と油断せず、是非モテネイルをして素敵な男性をゲットして。 >>その他最新ネイルデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月14日だんだんと温かくなってきたものの、彼のお家に行ったときフットネイルをしっかりしていなかったことに気付いた…なんてことありませんか? 特に彼のお家に初めて行ったのに、足の爪が綺麗じゃないのは女子としてNG。足元から春らしさを放ちましょう。今オススメの春フット集めました。・ ツイードフット フットにもハンドにも。・ ワンカラーフット 天然シェルを使ったどんなサンダルにも合うリゾートネイル。・ パステルフラワーフットネイル 少しレトロなお花が可愛いフラワーネイル☆・ レトロカラーフット 絶妙なレトロカラーの配色が今っぽくておしゃれ。・ ブロックネイル カラフルPOPフレンチ。・ フラワーフット 春ネイルにされる方がちらほら。・ キャンディーリボンフット カラフルPOPなキャンディーフットです。・ フラワーネイル ビックフラワーがリゾートに映えるネイルです。・ プッチ 大人っぽいプッチ柄ネイル。・ シェラック マーブル タイダイ柄靴下を脱いでも自信のネイル!提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月13日ホワイトデーが今週末に迫ってきました。けれど、私は関係ないとか義理チョコが返ってくるだけだな…と思っているあなた! そろそろ恋愛に本腰入れてみては。出会えない出会えないではなく、自分から良い彼と出会いにいくと意識を変えるために、まずは願掛けネイルからしてみてはいかが?・ 繰り抜きハートネイル フレンチにハートを。・ ハートプッチネイル はーと柄プッチネイルです。・ ハートくり抜きネイル 赤のラメグラとハートくり抜きハート バレンタインネイルでかわいい。・ ギンギラハートネイル キラキラはーとがキュート。・ チェック&ハートnail 大人っぽい赤もチェックとハートで一気にガーリーに!・ くり抜きショコラネイル ハートでつくったアーガイル柄。・ ハートネイル ピンクに白のハートがキュート。・ ミルキーバレンタインネイル ワンカラーをベースにしたスウィートなネイル。・ スウィートフレンチ シンプルでかわいいデザイン。・ ハートのくり抜き いつも人気なくり抜きデザイン♡ ストーンやラメをひかえてふんわりした雰囲気に。ハートに気持ちを込めて。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月12日産後のお悩みで多いのが、ぷよぷよお腹に続いて、お尻や太ももに余分なお肉がついてしまったというもの。お尻、そして太ももは、服を着た時にお腹よりも隠しにくく、セルライトになりやすい部位でもあるのでやっかいですよね。この悩ましいお尻や太ももを、すっきり&スリムにする産後ダイエットエクササイズをご紹介します。■お尻と太ももを引き締める「乗馬ごっこエクササイズ」このエクササイズは、赤ちゃんと遊びながらできるので、子育て中で忙しい方にこそおすすめします。食事制限をしなくてもいいので、授乳中でも大丈夫です。<お尻と太ももを引き締める、乗馬ごっこエクササイズのやり方>1.赤ちゃんをお腹の上に乗せ、ひざを曲げて仰向けに寝ます。2.息を吸って、「お馬さ~ん…」と言いながら、腰を浮かせていきます。3.肩からひざまで一直線になる位置で「パカパカ♪」と声をかけ、5秒間キープ。お尻と太ももに力が入っていることを確認してください。4.腰を戻します。2~4を5回くり返してください。慣れてきたら、回数を増やしていきましょう。赤ちゃんは上下する動きが好きです。「パカパカ♪」のかけ声のときにママと目が合うと、楽しそうに笑ってくれることが多いですよ。さらに嬉しいことに、この「乗馬ごっこエクササイズ」は、お尻と太ももの筋肉だけでなく、腹筋や骨盤底筋も鍛えられます。骨盤底筋のトレーニングは、産後の女性に起こりがちな尿モレや骨盤臓器脱(子宮脱、子宮下垂、直腸脱、膀胱脱、尿道脱、性器脱)を防ぐ効果もありますから、ぜひ毎日続けてください。すでに尿モレや骨盤臓器脱になってしまった方にも効果があります。■気をつけたいエクササイズの注意ポイント! ・産後、運動をスタートしていい時期は人によって違います。骨盤臓器脱や恥骨離開の有無を確認し、医師に相談してから始めてください。・妊娠~出産によって骨盤が広がったり、ずれたりしています。まずは骨盤の状態が元に戻ってから行いましょう。・骨盤臓器脱(子宮脱、子宮下垂、直腸脱、膀胱脱、尿道脱、性器脱)の症状がある方は、赤ちゃんをお腹ではなく、恥骨の上に乗せてください。・恥骨痛、恥骨離開、恥骨結合炎など恥骨にトラブルのある方は、赤ちゃんを恥骨の上に乗せないでください。・体に痛みがある場合は、エクササイズを中止してください。・両足は軽く肩幅程度まで開きましょう。ひざが開きすぎないよう、平行に。・足のかかとは、お尻に近い場所に置いてスタートしてください。お尻や太ももなどの腰まわりが引き締まって細くなると、「スタイルのいい人!」という印象を与えることができます。デニムやスカートもすっきり着こなせるようになりますから、おしゃれが楽しくなりますよ。監修: もみじはりきゅう整骨院 院長 飯田純司先生
2015年03月11日桜の開花情報が出始める季節。東京の桜開花予想は3月24日。温かくなって春ファッションにするものの、お花見の時期はまだ意外と寒いもの。でも装いは春っぽくして、素敵女子を目指したいところ。そこで指先からカワイイさくらカラーにしてみてはいかが? 花の色と合わせて桜の花言葉の「優美な女性」になって!・ 桜カラー これからの季節にピッタリの春カラー。・ フラワーネイル サロンの人気No.1春ネイルです。・ 春仕様花びらネイル パステル1色塗りにフラワーネイルで派手めに。・ 花柄 花柄がポイント!クリアベースのピンク&ホワイトが透明感を出して、女子力UP!!・ ピンクハートネイル ピンクのワンカラーにポイントで1本ずつくり抜きネイルを。・ フラワーリースネイル ピンク×ゴールド×フラワー。・ ワンカラー ピンクのワンカラー。指によって、色味を少し変えたシンプルなデザイン。・ やんわりピンク やんわりピンクのお花フレンチ。・ マーブルフレンチ エスニック風 くすみカラーでマーブルフレンチ。・ ピンクフレンチ×チェック ピンクフレンチ×チェック。綺麗な桜に負けない素敵なネイルで春気分をぐっとアップ。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月11日春を迎え、新しいワードローブ、新しい靴やバッグを手に、気合いと期待を込めて新年度の準備を整えている方も多いのでは? でも新しい環境や人間関係に馴染んで行くには、それなりのストレスもありますよね。大人になると自分の「立ち位置」を気にしたり、頑張りすぎて「イタイ人」にならないよう自分を抑え込んだり。そうこうしているうちに、自分らしさを見失ってしまったり。ヨガの教えに、「なりたい自分を想像する」という瞑想法があります。私もヨガのしめには屍のポーズをとりつつ(寝ながら)こうした瞑想をしているのですが、この時いつも想うのは、昔大好きだったある香水の香りと、その香りの似合う女性の姿。正直、なりたい自分なんてよく判らないので何となく「こんな女性好きだな」という感じで、その香りをまとう女性を漠然と想像してみるのです。すると日によって微妙に異なる女性が現れますが、結局それが「なりたい自分」なのだと解釈しています。香水には、こんな風に想像力を刺激して言葉に表せない人の魅力や、素敵な生き方、存在感までを示唆してくれる力があります。「憧れ」を抱かせる力、と言ってもいいかもしれません。私の好きなその香水は、もう国内では手に入らなくなってしまいましたが、今「なりたい自分」を模索している方がいたら、ぜひオススメしたいのがこうした香りの力を借りること。香水をなるべく多くの種類扱っているお店へ足を運び、未知の香りを試してみてください。流行やブランドにはこだわらず、インスピレーションに任せて数本を試してみて。人間の嗅覚は一度に3種類以上の香りをかぐと本来の機能が失われるといわれているので、最初の数本でピンと来るものが無ければ、その日はおしまいにします。でも1本目でも、運命の香りに出会える可能性は大。香水ほど「一目惚れ」の多い商品はなく、何気なく試しただけで恋に落ちてしまうケースが少なくないのです。そして運命の香りに出会ったら、香りの導くままに、その香りが描くミューズと自分を重ねていくだけ。イタリアの格言に「靴はそれに相応しい場所へ履き主を連れて行く」という言葉がありますが、きっと香水も同じ。新しいフィールドを目の前にしている今こそ、新しい自分をプロデュースしていく絶好のチャンスかもしれませんよ。
2015年03月11日女性ホルモンの量が減ることで、特有の症状が出たり病気にかかったりするのであれば、ホルモンの分泌量を増やせばいい、ということになります。そこでよく登場するのがHRT(ホルモン補充療法)や漢方、サプリメントというキーワード。いろいろあってよくわからないし、わたしにも必要なものかしら? と疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。どうやったら女性ホルモンを増やせるの?「更年期障害」や「プレ更年期」なんてまだ先のこと、と思っていてはいけません。アラフォー女子はすでに女性ホルモンが減少している年代。老化していく自分の身体のことを知り、今からしっかりと対応していくことが重要です。「老化してホルモンを出せなくなった卵巣の機能を取り戻すことは、残念ながらできません。サプリメントや食事で“女性ホルモンをアップする”という言葉もよく使われますが、ホルモンを直接増やせるわけではありません。現実的に増やすことができるのは、HRT(ホルモン補充療法)だけ。例えて言うなら、砂漠を渡りきるためにラクダに栄養と水分を補給するのがHRT、何日も水なしで生きられるラクダ体質に改善していこうというのが漢方です」と教えてくださるのは、日本のHRT(ホルモン補充療法)の先駆者である小山嵩夫先生。小山嵩夫先生 Profile婦人科医。専門は生殖内分泌学、女性の健康増進。日本のHRT(女性ホルモン補充療法)の第一人者として知られる。1996年、女性の健康管理を目的としたクリニック「小山嵩夫クリニック」を銀座に開業。「NPO法人 更年期と加齢のヘルスケア」および「一般社団法人 日本サプリメント学会」理事長として、更年期前後から元気に生きるための啓発活動を行っている。著書に『遺伝子を調べて選ぶサプリメント』『女性ホルモンでしなやか美人』(ともに保健同人社)、『40歳であわてない! 50歳で迷わない!もっと知りたい「女性ホルモン」』(角川学芸出版)など。 HRT(ホルモン補充療法)は、究極のアンチエイジング法!HRTとは「Hormone Replacement Therapy」の略で、女性ホルモンを薬剤によって補う療法。女性ホルモン(エストロゲン)の量が以前のように戻れば、更年期症状を緩和するだけでなく、閉経後にリスクの高まる骨粗鬆症や動脈硬化の予防にもなります。何より女性ホルモンによって美しさを保たれている髪や肌にも潤いが戻り、美と健康の底上げができるのがメリット。HRTが究極のアンチエイジングと称される理由はそこにあります。でも、50代のホルモン量をいきなり30代の量まで戻すわけではありません。基本的には、更年期症状を抑えることができる必要最小限の量をプラスするもの。閉経後の女性ならホルモン量を40代半ば程度にアップさせるという具合です。薬剤のチョイスや量の調節や補充のタイミングは、医師と患者さんとの細やかなやりとりで、的確に判断されなければなりません。HRTの処方はまさにオーダーメイドなのです。HRT(ホルモン補充療法)が日本であまり普及していない理由とは?欧米諸国では、すでに40年以上前から盛んになっていたHRT(ホルモン補充療法)。日本での普及は格段に遅れているのが実情です。国民性のせいか「人工的にホルモンを足すなど、不自然なことまでしなくていい」という考えを持つ人がいることが、普及が遅れた原因のひとつだとか。さらに国内では「HRTを続けていると乳がんになる」という報道がされたことがあり、医師でさえもHRTに偏見を持つ人が少なくないと言われます。「発端となったのは、米国で2002年に発表されたWHIの報告なんです。5年以上HRTを続けると、乳がんのリスクが26%上がるというもの。でも、この臨床試験には大きな問題がありました。サンプルの女性1万6000人は、HRT開始が平均63歳、喫煙率50%、肥満率や高血圧率も高く、もとから乳がんや心筋梗塞などのリスクが高い人が対象。日本のHRTの利用者とは、あまりにもかけ離れていますね。それを真に受けて報道した日本のマスコミの責任は、重大だと今でも思っています。2006年に厚生労働省が行った、日本女性を対象とした調査結果では、“HRTにより、乳がんのリスクは60%減る”という、まったく逆の報告がされているんですよ」と小山先生。もちろん、HRTが絶対に安全な治療とは言えないかもしれません。エストロゲン剤だけの投与では子宮体がんのリスクが高まるなどのデメリットもあります。もともと受けてはいけない人もいることも覚えておきましょう。【HRTを受けられる婦人科の目安は?】●HRTに理解のある医師がいる●「更年期外来」を掲げている●日本女性医学学会や、更年期医療関連団体の認定医リストに掲載されている●カウンセリングに時間を割いてくれる●外来患者に更年期世代の女性が多い●更年期医療に関してカウンセリングなどを自由診療としている【すぐにHRTを受けられない人】●乳がんになったことがあるか、治療中の人●子宮体がんや他のがんの治療中の人●血栓症・塞栓症になったことがある人●心臓病や脳卒中と診断されている人●原因不明の不正出血がある人●重度の肝臓疾患がある人※そのほか、受けるのに注意が必要な人もいます。詳しくは、医師に相談してください。健康保険で受けられる、HRT(ホルモン補充療法)HRT(ホルモン補充療法)を受ける場合、具体的にどの方法で行うか、どの薬剤をどの程度の量で投与するかは、年齢や症状、その人の体の状態次第です。前述のように女性ホルモンにはエストロゲンと黄体ホルモンがありますが、子宮のある女性には、ふたつを組み合わせて使うのが基本。黄体ホルモンを加えるのは、子宮体がんのリスクを低下させるためです。エストロゲンによって厚くなった子宮内膜を剥がして排出させる働きがあるので、当然、生理と同じような出血が起こります。手術などで摘出し、子宮がない場合や、とても作用の弱いエストロゲン剤の場合は、エストロゲン単独でも使われます。治療薬の種類もさまざまで、飲み薬だけでなく、皮膚に貼るパッチタイプやさっと塗るだけのジェルタイプもあります。ほとんどが保険の適用内です。ここでHRTについて、ちょっとした素朴な疑問を小山先生にぶつけてみました。■体に何か変調は起こらないのですか?「おりものは増えますが、もともとの作用なので心配は無用。最初は乳房の張りや下腹部が張るなどの症状が出るものの、続けるうちに消えていきます」■閉経してからでないと使えないのですか?「更年期の症状がある人は、閉経前でも問題ありません。閉経後、だいぶ経過してしまってから始めるよりは、いろいろなメリットがあります」■どれくらいの期間続けていいのですか?「日本では『5年が目安』と言われることが多いもの。『学会のガイドラインで5年と決まっている』と告げる医師もいるようですが、決められているわけではありません。更年期症状緩和が目的なら5年を目安に。きちんと管理し、医師との話し合いされていれば、長く使い続けてもよい場合のほうが多いと思います」漢方やサプリメントで、ホルモンUPをサポート!最近は、婦人科でも普通に処方してもらえることが多くなった漢方薬。現在、厚生労働省から認可を受け、保険が適用になる漢方製剤(生薬のエキスを抽出して加工した薬)は約150種、生薬(天然の植物や動物、鉱物)では約200種あります。HRT(ホルモン補充療法)の先駆者である小山先生も、漢方治療に長年の経験を持ち、以前から更年期症状の治療薬としてクリニックで処方してきました。「更年期女性には、HRTには抵抗があるけれど、漢方であれば・・・と安心感を持つ人がとても多いと思います。漢方は穏やかに作用するので、こじれた更年期症状をピタッと止めるような劇的な効果はそれほど期待できません。でもナチュラルな分、安心してもらえます。いまやHRTと漢方薬を併用するのも普通ですよ」と小山先生。「女性ホルモンの減少というはっきりした原因に対し、ホルモンそのものを補充するという、シンプルだけど根本的な治療がHRT。一方、漢方はほとんどの場合、中枢に働きかけ、その人がもともと持っている防衛機能を利用して、今出ている症状を改善していくんですね。ですから、漢方薬は更年期に多いホルモンバランスの乱れやストレスなどが関係していそうな不定愁訴が得意なんです」更年期の症状緩和におすすめのサプリメントとは?そして、最後にサプリメントについてです。日本では食品に分類され、日本の薬事法では「○○に効く」「○○の症状を改善する」のように効能を謳ってはいけないことになっていましたが、2015年度より、ある程度は言えるようになりました。また、サプリメントの本来の目的は健康増進なので、自分の更年期の症状にズバリなサプリメントが見つからない…ということも。でもサプリメントは日々進化。新しい臨床データが発表されたり、どんどん改良されたり、新しいタイプも登場しています。アラフォー女子に知っておいていただきたい、主なサプリメントを幾つかご紹介します。【更年期の症状緩和におすすめのサプリメント】●抗酸化作用:コエンザイムQ10、アスタキチンサン、ピクノジェノール●女性ホルモン様の成分:エクオール、大豆イソフラボン●精神症状を抑える:セントジョーンズワート●代謝を促進する:EPA、αリポ酸●アンチエイジング効果:DHEA、プレグネノロン身体の不調が気になる方は、これらのサプリメントを試してみるのもよいでしょう。1種類のサプリメントは少なくとも3週間は続けて摂るとよいそうです。いかがでしたか? 45〜55歳が平均と言われる"更年期"に向けて、いまからアラフォーが知っておくべき「ホルモンUP大作戦」。不安を感じる前にまずはきちんとした「知識」を得ることが大切です。自分の身体の状態を把握して、改善やサポートできる術を知ることから始めましょう。それこそが、美と健康を維持していくことにつながるのです。
2015年03月10日昨年から人気のカラースモーキーカラー。この春も引き続き人気。シンプルな装いの中にも自分らしさをプラスしたスタイルがトレンドの今、かわいいより美人系のシフトチェンジしてみてはどう? 春っぽいスモーキーパステルからクールなグレーまで、美人でかっこいい女性が似合うネイルをセレクトしました。・ ショートネイル×Bigビジュー とっても目立つので指輪いらずのアクセサリーアイテム。・ チェック&ニットnail スモーキーカラーを使ってチェック柄と今季人気のニット柄の組み合わせです。 マットコーティングでカジュアルな印象に。・ スモーキーパステル 人気のスモーキーパステル!・ スモーキーカラー スモーキーカラーで大人可愛く。・ キラキラスモーキーネイル スモーキーなグレーで大人な雰囲気♪キラキラストーンをポイントに☆・ ヌーディーワンカラー 秋冬のワンカラーはとてもおしゃれですよねー! カラーもヌーディーなスモーキーピンクで 秋冬感もぐっとアップです!! ビジュー風のパーツで華やかさも更にONです!・ スモーキー×ポイントニットネイル グリーンのチェックがポイント。・ ワンカラー×ポイントストーンネイル スモーキーレッドとグレージュのワンカラーに、薬指だけストーンを乗せました。囲みラメがさりげなくキラキラでかわいいです。・ くすみカラーでリボンネイル 2種類のリボンアートを入れた人気デザインです。 今回は大人カラーでご紹介です。 お手元がきれいに見えるカラーなのでおすすめですよ。・ ピンク&グレー ネイル シンプルナチュラルなカラーが素敵。美人女性のネイルをチェックして、雰囲気ある女性を演出して。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月07日少しずつ暖かくなってきている今、密かに注目されているネイルといえば、リゾートネイル。「リゾートネイルってまだ早くない?」と思っている方、ネイルのトレンドは早く、すぐに入れ替わるもの。是非季節先取りのリゾートネイルを試してみてはいかが?・ フラワーネイル リゾートといえば、大きいお花柄!白い大き目のお花がポイントになっていて、これからの季節にぴったり!・ フラワー逆フレンチ パステルカラーのお花フレンチが可愛い!ゴールドのラメが白いキラキラした砂浜を連想させる。・ カラフルスタッズ 白のワンカラーネイルに乗せたカラフルスタッズが、キラキラしていて海辺の貝殻みたい。・ レトロエスニック リゾート地にぴったりの鮮やかなワンピースをイメージさせる、レトロエスニックなリゾートネイル。・ カラフルパステル 色の組み合わせで様々なパターンを楽しめる、カラフルパステルネイル。色によってイメージが変わりそう。・ POPな花柄ネイル シンプルなフレンチやワンカラーの中にPOPな花柄が映えて、夏の水着にもぴったり合いそう。・ 海グラデーション まさに常夏のキレイな海をイメージさせる、ブルーが鮮やかなラメグラデーションネイル。・ ターコイズ×オレンジ 鮮やかなオレンジのグラデーションネイルにターコイズをオン。日焼けした肌にぴったり!・ フラワーフレンチ やさしいブルーのフラワーフレンチ。キラキラした細かいラメとブルーのストーンを乗せてより華やかに。・ マルチミックスラメ 白いワンカラーと、いろいろな色が混じり合ったミックスラメネイルがバランスよく配置されとってもおしゃれ。あなた好みのリゾートネイルは見つかった?季節を先取りして、一足早くリゾート気分を味わってみて。きっと、指先を見ているだけで気分が上がるはず。 >>その他最新ネイルデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月06日小学校高学年で女子だけが集められ、初潮教育があったのを覚えていますよね? 初潮の知識は教えてもらったけれど、そういえば閉経については誰も教えてくれませんでした。アラフォー女子がまもなく迎えようとしている更年期、あまりよく知らないでは済まされないと思いませんか?「女性は、生涯の中で2つの大きな『変化の時期』を迎えます。1つめは思春期、2つめが更年期。更年期というと病名のように思う人もいるかもしれませんが、思春期同様、女性のライフサイクルの中の一時期の呼び方に過ぎません。英語ではMenopause(メノポーズ)と言われますが、前向きにとらえ、”The change of life”という表現もあるほどですよ」そんなふうに話してくださるのは、女性の健康、特に更年期に詳しい婦人科医 小山嵩夫先生です。小山嵩夫先生 プロフィール婦人科医。専門は生殖内分泌学、女性の健康増進。日本のHRT(女性ホルモン補充療法)の第一人者として知られる。1996年、女性の健康管理を目的としたクリニック「小山嵩夫クリニック」を銀座に開業。「NPO法人 更年期と加齢のヘルスケア」および「一般社団法人 日本サプリメント学会」理事長として、更年期前後から元気に生きるための啓発活動を行っている。著書に『遺伝子を調べて選ぶサプリメント』『女性ホルモンでしなやか美人』(ともに保健同人社)、『40歳であわてない! 50歳で迷わない!もっと知りたい「女性ホルモン」』(角川学芸出版)など。 「更年期」は誰でも通る変化の時期です!グラフでもわかるように、思春期は女性ホルモンの分泌量がぐっと増える時期。更年期は、逆に分泌量が急降下していく途中にあります。女性ホルモンの量は卵巣の機能そのもの。卵巣の機能が低下する時期が更年期です。「閉経したら更年期が始まる」と勘違いしている人も多いのですが、閉経は更年期の途中で起こるもの。女性ホルモンの分泌量がゼロに近づく間に生理は徐々に起こらなくなり、完全に止まって1年以上経過した状態を「閉経」と呼びます。閉経年齢の平均は約50.5歳。閉経の前後5年ずつ、45〜55歳の10年間を更年期と呼んでいるのはこのためです。ただ、個人差も大きく、これはただの目安に過ぎません。40代前半で閉経して更年期症状に悩む人がいるかと思えば、55歳でもまだ生理がある人もいます。その人の更年期がいつだったかのかは、過ぎてみてわかると考えましょう。そして、よく聞く「更年期障害」は、この時期に起こるさまざまな障害という意味で、全員に必ずしも起こるものではありません。社会生活に支障がないようなら、障害とは言わずに「更年期に起こる不調」「更年期の症状」などと呼んでいます。更年期女性の体に起こる、さまざまな変化とは?思春期の体に大きな変化があったように、更年期も変化が訪れます。まず誰もが感じるのは美容面の変化。肌の乾燥やシワ、たるみ、ボディラインのくずれ、髪の毛のハリのなさ…、これらは女性ホルモンが減ってしまったことによる変化です。また、太りやすく痩せにくくなり、骨量が減って骨粗鬆症になりやすくなります。「不快な症状と言えば、一般的に多汗やホットフラッシュがいちばん知られていますが、長年診てきた経験からすると、身体症状よりも精神症状を訴える人が多いですね。家事など何もやる気が出ない、疲れやすい、優柔不断になった、寝つきが悪いなど、大きく捉えて“うつ症状”です。その他、湿疹が出やすくなった、頭痛やめまい、ドライアイ、手指のこわばりなど、さまざまな種類の不調が出る人がいます」(小山先生)更年期かもしれないと思って医療機関を受診すると、まずは更年期用の問診票を手渡されます。それが「更年期指数(SMI)」です。これはまさに、小山嵩夫先生が作成し、国内の医療機関に広まったもの。とても簡単なものですが、更年期であるかどうかは、ほとんどこれでわかります。▼更年期指数(SMI)をチェック!以下の項目のうち、当てはまる点数を合計してください。さあ、どの程度当てはまりますか?*当てはまる症状/強度の目安強=日常生活に差し障りがあるほどつらく、今すぐなんとかしたい。中=我慢はできるけれど、なんとかしたい。弱=症状は感じるが、我慢できる程度。無=感じない。【合計点による自己評価】0~25点 :今のところ問題なし。年1回検診は受けましょう26~50点:食事や睡眠、運動に気をつけて健康的な生活を51~65点:更年期の症状があるので、まずは婦人科を受診66~80点:婦人科で相談し、長期的な治療計画が必要81~100点:各科の精密検査、長期的な対応が必要SMI簡略更年期指数(小山嵩夫)より。※これはあくまで目安。気になる症状があるときは専門家に相談を。症状はなくても骨粗鬆症や動脈硬化など更年期特有の異常が隠れていることがあるので慎重に 「こういった問診の他に、内診や超音波エコーで卵巣の様子を診たり、血液検査で女性ホルモン値を調べることで、卵巣が機能しているかどうかを見ます。更年期なのかどうか、閉経が近いかどうか、これで判断できるのです。40代以降で何らかの不調があり、婦人科を受診すれば、だいたいこの流れで診断してくれるものです」(小山先生)「更年期の症状」の不思議。その真実を探れ!更年期の期間「日常生活に支障をきたすほどの状態(=更年期障害)」が現れる人は2~3割ですが、何らかの症状を少しでも感じている人は9割にものぼると言われています。そもそも、どうしてこのような症状が現れるのでしょう?それは、脳が混乱してしまうため。脳の視床下部は卵巣が老化していることに気がつかず、女性ホルモンを出せ出せと信号を出し続けます。卵巣がそれに応えることができずに分泌してくれないので、視床下部はパニックに。その近くには自律神経の中枢があり、バランスが取れなくなります。自律神経は全身を司っているため、あらゆる場所のさまざまな機能に支障をきたすことに…。≪更年期には脳がパニックに!≫「女性ホルモンを出すのは子宮ではなく卵巣ですよ。ちなみに、病気などで卵巣を摘出すると更年期症状が出やすくなります。逆に卵巣がひとつでも残っている状態で、子宮を摘出してもホルモン分泌には影響がなく、症状は現れません」(小山先生)これ、勘違いしている人、いますよね? ついでに、更年期にまつわる都市伝説を検証しましょう。▼都市伝説 - 1「更年期の症状や重さは遺伝する」→ △遺伝はしないとされていますが、確実なデータがないので可能性がないとは言えません。もともとの気質や生活環境が母親と似ているため、遺伝と思われている可能性もあります。▼都市伝説 - 2「生理が重い人、つわりやお産が重かった人は更年期症状も重い」→ ×生理、つわり、出産の重さと更年期症状は関係がなく、また妊娠・出産・中絶の回数も関係がありません。あくまで個人差によるものです。▼都市伝説 - 3「独身女性のほうが更年期に症状が出る確率が高い」 → ×これもまったく関係ありません。逆に「主婦のほうが重い」などと言われることもありますが、それも嘘。既婚か未婚かと症状の重さは無関係です。▼都市伝説 - 4「初潮が早かった人は閉経も早い」→ ×確かな統計はないものの、初潮の時期と閉経の時期は関係ないと言われます。実際に、初潮が早くても閉経が遅い人もよくいます。▼都市伝説 - 5「太っている人のほうが更年期の症状が出にくい」→ △エストロゲンは卵巣からの分泌のほかに、脂肪からも少量作られるため、卵巣の機能が低下しても、脂肪が多ければエストロゲン量が減りにくい可能性はあります。症状の強さや現れ方に、個人差があることを理解して「更年期の症状が人によって違うのは、要因が違うからでしょう。症状の出る要因は大きく分けて3つあると思います。卵巣機能の低下という直接的な原因に加え、その人の気質、置かれている環境が複雑に絡み合っている。例えば環境要因は人間関係の問題とか。職場や隣近所、家族との関係がうまくいっていない人は症状が出やすいということ。子どもの受験時期が過ぎたら症状もすっきり治った、職場のもめ事が解決された途端に症状が消えた、などはよくあることです。でも、クリニックに来て、カウンセリングでこのようなメカニズムを説明すると、もうそれだけで不調が軽くなる人が多いんですよ。心理的な要因は大きいですね」(小山先生)いろいろな更年期症状が重なった場合、例えば頭痛は脳外科、動悸は内科…と複数の科を受診してしまうと、薬の量も医療費もかさみ、原因がわからないまま数年が経過してしまうこともあります。これをドクターショッピングと言います。「女性ホルモン(エストロゲン)は、肌の潤い、髪のツヤなど、水分保持にかかわる働きが大きいので、乾きの症状が全身に及ぶ人もいます。目・口・鼻・のど・皮膚・髪・腟・尿道まで。尿道は、乾燥すると炎症が起きやすく、尿意を感じやすいのですが、膀胱炎と思いこんで泌尿器科を受診する人が多いんです。ドライアイは眼科、乾燥肌は皮膚科、のどの乾きをのどのつかえと感じて耳鼻科まで受診することになったら、大変です」(小山先生)更年期のうつ的な症状がある人が心療内科などを受診し、抗うつ剤を処方されることで、問題をさらにややこしくしてしまうこともあります。抗うつ剤を飲み続けると、卵巣機能の低下というシンプルな原因を隠してしまうためです。婦人科を受診して、HRT(ホルモン補充療法)を始めたら症状はスッキリ解消されたというのもよくあるエピソードです。更年期の不調かもしれないと気づいたら、まず最初に更年期をきちんと診てくれる婦人科へ! それが理想的です。
2015年03月04日彼と付き合って、1年を超えると何かとマンネリしてしまうもの。いつもと違う女性らしい一面を見せて、彼をキュンとさせたいですね。そんなときは、春を漂わせる花柄のネイルがオススメ。男性が好む上品な花柄で彼の心を弾ませて。・ チェック&お花柄のコラボNail チェック&お花柄のコラボNailがこれからの季節にぴったり。・ 花柄ネイル 花柄のアートとフレンチネイルを融合させたお洒落なデザイン。・ ふんわり花柄nail♪ 白のグラデーションをメインにして、その上にゴールドのラメで花柄を描きました。・ パッチワーク風&小花 ステルブルーにペイントのバラやレース! 小花柄はこの季節、特に人気。・ 春仕様花びらネイル パステル1色塗りにフラワーネイルではでめに・ 春カラーお花 フラワーペイントと大きめビジューで少しゴージャスに。・ フラワーリースネイル ピンク×ゴールド×フラワー。・ フラワーフレンチ 春にぴったりのフレンチ。・ ボタニカルフラワー パステルカラーのワンカラーにブラックベースのデザインを加えてアクセントをつけています。・ フラワーペイントネイル フラワー&ホワイトピンク花柄は女性を女らしくみせてくれるはず。これでマンネリも回復するかも?!提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月04日一日の終わりに疲れを癒やしてくれる入浴タイム。心身ともにリラックスできる入浴タイムは、ダイエットにも最適です。入浴中は体が温まって血行がよくなり、老廃物を排出しやすくなるというメリットが。さらに、お湯の中では浮力の影響によって、少しの力で楽にエクササイズができるのです。■お湯の中でラクラクウエストひねりお湯につかった状態なら体を動かすのも少しの力で済みます。ひねりエクササイズで、女性らしい色気があるウエストのくびれを手に入れましょう。01. バスタブの縁に両ひじから下をぴったりとつけ、ひざを曲げて体育座りのように座ります。02. 上半身をなるべく動かさないように気をつけながら、ひざを曲げたまま右に倒します。03. ひざが湯船の底についたら元の位置にまで戻し、今度は左側へ。04. これを交互に10回ずつ繰り返します。■バスタブを利用して二の腕&背中をシェイプバスタブの形をうまく活用したエクササイズです。二の腕と背中の引き締めに効果が期待できます。01. お湯につかり、両ひじを軽く曲げて、ひじから手首にかけてをバスタブの内側にぴったりとつけます。02. 両腕に力を入れ、バスタブを内側から押します。そのまま5秒間キープ。03. 一度力をゆるめ、これを5回繰り返します。■太ももをスッキリさせるエクササイズ気になる太ももをスッキリさせ、美脚を目指すエクササイズ。少しキツめの動きもお湯の中ならラクラクです。バスタブの大きさに合わせて、ひざは曲げていても伸ばしてもOKです。01. お湯につかり、両手は腰の横あたりについて軽く体を支えます。02. 右脚を浮かせ、つま先で「の」の字を書くようにして脚を回します。03. 10回行ったら脚をおろし、今度は左脚で同じように行います。入浴前にはコップ1杯の水を飲んでおくと、汗をかきやすく、老廃物の排出を高めてくれるといわれています。また、お風呂でエクササイズをするときにはお湯の温度はややぬるめに。入浴後も水分補給を忘れずに行いましょう。
2015年03月04日昨年後半あたりから、スーパーフードの次なるトレンドとして注目が集まっているロー(生)カカオ。今春からはローカカオを使ったヘルシーなローチョコスイーツがあちこちで見られそうです。そんなローカカオ、健康や美容にとってはたしてどれほど魅力的なのでしょう?体にも心にもうれしいカカオの栄養素カカオは、鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛といったミネラル、食物繊維、そしてカカオポリフェノールという抗酸化成分を含んでいます。しかもカカオポリフェノールの抗酸化力は緑茶の4倍ともいわれているので、これらの成分がしっかり活きた状態のローカカオを摂取すればアンチエイジング力の底上げにかなり役立ってくれるはず。そのほかにもアラフォー世代として見逃せないのが、血流アップのテオブロミン、精神的なリラックスを促し肥満を防ぐGABAといった成分を含んでいること。また、カカオは古代では恋の媚薬として使われていたそう。これはただの迷信ではなく、実際カカオには恋愛時に分泌されるPEA(フェネチルアミン)というホルモン物質がふくまれているのです。カカオの摂取によって恋をしている時のキラキラ感、気持ちのハリがもたらされるなんて、なんとも魅力的な話ですよね。ロー(生)で摂ってこそ意味がある!カカオの加工形状には、カカオ豆を粉砕した状態のカカオニブ、きめ細かな粉状のカカオパウダー、脂肪分を抽出したカカオバター、カカオエキスなどがあります。いずれにしてもロー(生)の状態というのは、素材が含む有効成分、熱に弱い酵素などを壊さない47℃以下で加工管理されていることが条件。そのためお値段はやや割高になりますが、スイーツ素材でありながら優秀なサプリメントでもあり、結果的にイライラ解消から先行きのエステや医療代のカットにまでつながると思えばお得度は高いといえそうです。ロースイーツとしての楽しみ方は、ローチョコレート、ローカカオといったキーワードで検索するとすでにたくさんのレシピを見つけることができます。もちろんローフードの原則、精製された糖分や乳脂肪分を使わない、加熱調理をしない、穀類などもできれば精製度の低い全粒粉などを使う、といったことを守れば、身近な食材と合わせるだけでカカオの恩恵にきちんと預かれます。初心者でも簡単に扱えるのはパウダーまずはローカカオパウダーがあれば、お家にあるアボカドやバナナとブレンダーで混ぜるだけで栄養豊かなローチョコペーストが簡単に作れます。チョコレートらしい甘さを出すには、アガペーシロップ、蜂蜜、メイプル、玄米甘酒など体に負担のない自然由来の甘味料を少しずつ加えていきましょう。ローチョコペーストはそのままトーストにつけたり、グラノーラやフルーツにのせれば豪華なパフェのような一品に。甘さを控えてカカオの苦みを優先させるなど、アレンジ次第ではお酒との相性も良さそうな大人テイストにも仕上げられそうです。酸化や糖化の心配が少ないローチョコレートをぜひ上手に取り入れてみてください。
2015年03月02日出会いと別れが交差する3月。たくさんの人に会うことが多い時期。そんなときにさりげなく好印象を与えるために、ネイルにも気を遣ってはいかが? 幅広い年齢の方に好印象のヌーディーネイルをピックアップ。・ イニシャル&シェルネイル 黄みの強いベージュを使用。・ ベージュフレンチ×ゴージャス シンプルなベージュフレンチに大きめビジューをふんだんにのせてゴージャスに仕上げました。・ ワンカラー×ビジュー 綺麗なワンカラー。・ 清楚ダブルフレンチ ダブルフレンチをホワイトとベージュの清楚なネイルです♪・ ストーンフレンチ★ 根本にストーンを敷き詰めて。・ ブランケットネイル 流行りのブランケットネイル。・ ピンクベージュのチョコネイル ベージュにチョコレートカラーでキュートさを。・ ワンカラー ベージュの色味を少しずつ変えた大人ネイル。・ マーブル 素敵な大人マーブルネイル。・ スタッズ カジュアルなストーンデザイン。 オレンジのラメはとっても肌なじみがいいので上品な印象です。上品ネイルで品のある女性をアピール。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年03月02日大企業に務めている方や、職種が営業だと、派手なネイルがだめという方も多いのでは。そんな方にオススメのこの春したい、シンプルだけど上品で指先が長く綺麗に見えるネイルを集めました。・ ミニボンフレンチネイル 今回の気分は白!ということでお久しぶりのフレンチに。・ ポイントフラワー シンプルなベージュのワンカラーに左右ポイントでフラワーペイントを。・ 大人可愛いベージュ系スカルプ ヌーディーベージュに一本だけポイントで入っている お花が目立ってとても可愛いですね。・ 白フレンチ×パール 王道フレンチにパールを。・ グラデーション ブラウンのシンプルなグラデーションネイル。・ ツイードネイル 派手なカラーは使えないためヌーディーカラーをベースにグレーをポイントにしたツイード柄。・ 逆フレンチ&ワンカラー シンプルなベージュのワンカラーとブラウンの逆フレンチ。・ ダイダイピンクネイル オフィスでも映えるピンクダイダイネイル。・ ワンカラー ナチュラルなカラーにシェルとストーンでシンプルだけど華やかにしました。・ 大人エレガントネイル よく見ると数本マーブル。オフィスでもさりげないおしゃれで、上品でデキる女性をアピール。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年02月28日今年の春「流行る!」とウワサのトレンドネイルといえば、ファッションに合わせても楽しめる「デニムネイル」。ボーイッシュなイメージのあるデニムネイルも組み合わせによっては可愛くも大人っぽくも変身。まだデニムネイルに挑戦したことのない方は、是非この春試してみて。・ デニム×ストレートフレンチ 今季トレンドのデニムネイルとストレートフレンチを合わせて、ガーリーな可愛らしいネイルに!・ デニム×ホワイトグラデーション ボーイッシュになりがちなデニムネイルもシンプルなホワイトグラデと合わせて女性らしさをプラス!・ デニム×スタッズ デニムネイルは今流行りのスタッズとも相性抜群!クールなカッコイイネイルが好きな方におすすめ。・ デニム×チェック デニムとぴったりなブルーのチェックを合わせてとても爽やかなネイルに。春から夏にかけてぴったり!・ デニム×ブランケット デニムにマットブランケットチェックを。春のファッションと合わせても可愛くておしゃれ感アップ!・ デニム×ストライプ 薄めのデニムネイルに文字やハートのアートを!さりげなくストライプを入れることで可愛らしい印象に!・ デニム×ビジュー ダメージデニムを可愛くアートし、ポイントでビジューを乗せることでこージャスなイメージに!・ デニム×シンプル 濃いめカラーのダメージデニムをリアルにアート!シンプルにすることでよりデニム感がアップ!・ デニム×星 デニムネイルに星などの可愛い飾りをつけることで、夏のビーチにもぴったりのおしゃれなネイルに!・ デニム×モード感 カジュアルイメージのデニムネイルにモード感のあるネイルを合わせることでクールな印象に!流行りのデニムネイルはいかがでしたか?春ネイルを決めていない方は是非おしゃれなデニムネイルに挑戦してみてくださいね。 >>その他最新ネイルデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年02月27日こんにちは。美肌研究家/アンチエイジング・コンシェルジュの白河三來です。寒さもピークを迎え、ツライ冬を過ごしてきて肌がお疲れ気味という方も多いのでは? 乾燥対策は万全にしているつもりですが、目の周りなど皮膚の薄い部分はどうしても乾きがちに…。乾燥は肌組織を傷め、老化を進行させるなど美肌の大敵です。スキンケアでの保湿強化に加え、他に何かお肌によい方法はないかと悩んでいたところ、紹介を受けたのが富士フイルムのコラーゲンドリンク「アスタリフト ドリンク ピュアコラーゲン10000」。普段からインナービューティーを提唱している私としては、体の中から働きかけるコラーゲンはとても気になる存在です。さらに、この「アスタリフト ドリンク ピュアコラーゲン10000」には、美容成分としても注目を集めはじめているオルニチンも含まれているとか。コラーゲンとオルニチンは、実際にどのような効果が期待できるのでしょうか? 早速、富士フイルム株式会社 ライフサイエンス事業部 ブランドマーケティンググループ マネージャー スキンケア・サプリメント PRの武田靖子さん(以下、敬称略)にお話を伺ってきました。――まず、『アスタリフト ドリンク ピュアコラーゲン10000』という製品の特徴について教えてください。武田:こちらは9月24日に発売された新商品です。特徴としては、まず、弊社が独自に開発した高品質・低分子・高純度の「ピュアコラーゲン」が10,000mgとたっぷり含まれています。50mlのボトルにコラーゲン1,000mgが配合されているのが一般的なドリンクの平均ですが、こちらは30mlのミニボトルに10,000mgのコラーゲンがギュッと濃縮されています。次に、美容成分としても注目を集めるオルニチンが400mgとたっぷり含まれていること。そして、コラーゲンの再合成を補助するビタミンCとうるおいをサポートするセラミドがバランスよく含まれていることが特徴です。――なぜ富士フイルムはコラーゲン製品を開発するようになったのですか? 武田:実は、写真フィルムの約50%はコラーゲンでできているからです。コラーゲンの材料は魚や豚骨などですが、写真フィルムに使われるものは高品質・高純度であることが求められます。不純物が混じっていると美しい写真ができないのです。そのため富士フイルムでは、創業以来80年以上にわたって、コラーゲンを高品質で均質に保つため、コラーゲンのメカニズムの研究を続けてきました。――なるほど。富士フイルムは「コラーゲンのプロ」なのですね! この飲むコラーゲンが導く美肌への期待はどうなのでしょうか? 武田:コラーゲン摂取の美肌への期待について、半信半疑という意見がお客様の中からもあがっていました。そのため、現場の研究者たちは、なんとか科学的に証明をしたいと思い、実験を重ねてきました。その結果、ついにコラーゲンによる成長ホルモン分泌促進効果を発見することができたのです。成長ホルモンは睡眠中、ゴールデンタイム(午後10時~午前2時)の時間帯に多く分泌され、コラーゲンやヒアルロン酸などの美肌成分を生成する繊維芽細胞の働きを活性化させ、美肌へと導きますが、年齢とともに分泌量が減少していきます。富士フイルムは、コラーゲンを摂取した場合と水を摂取した場合を比べ、コラーゲンを摂取した場合は尿中の成長ホルモンが3倍に増えることを明らかにしました。コラーゲンが、美肌の鍵となる成長ホルモン分泌のスイッチとなることを実証したのです。――「コラーゲンは成長ホルモン分泌のスイッチ」。コラーゲンの重要性が理解できました! さらに、このドリンクに含まれているオルニチンといえば、美容感度の高い女性が注目しはじめている美容成分ですが、今回コラーゲンとオルニチンを組み合わされたのはなぜですか? 武田:オルニチンには、睡眠中の成長ホルモン分泌を促進し、コラーゲンを産生する働きがあるからです。前商品にも配合していましたが、今回はシジミ約1,100個分のオルニチン(400mg)と、たっぷりの分量を配合しています。――オルニチンといえば肝機能への効果の期待がまっさきに浮かびますが、女性に注目され始めているように、美容への効果の期待も高いのですね。武田:オルニチン800mgを毎日摂取するグループと、何も摂取しないグループにわけ、試験開始前後3日間の睡眠中の成長ホルモンを比較したオルニチン研究会による実験がありますが、オルニチンを毎日摂取したグループの方が成長ホルモンの相対値が高値を示しました。この結果から、オルニチンの摂取により睡眠中に分泌される成長ホルモンを増加させる可能性が示されました。この睡眠中の成長ホルモンの分泌増加は、コラーゲンやヒアルロン酸の生成促進につながるのです。「アスタリフト ドリンク ピュアコラーゲン10000」ではさらに、コラーゲンの生成に欠かせないビタミンCを加えて、ピュアコラーゲンとオルニチンの効力をサポートする設計になっています。――実際に「アスタリフト ドリンク ピュアコラーゲン10000」をご愛用されているお客様からはどのようなお声が届いていますか? 武田:肌のハリ・うるおいだけはもちろん、「髪にツヤやハリが出てきた!」というお声も頂きました。コラーゲンはタンパク質の合成促進にもなるわけですから、髪のお悩みなどトータルビューティにつながっているのかもしれません。美味しく飲んで美しくなれるなんて素敵ですね! 体の内側から全体に行き渡る「飲むコラーゲン」。この冬、新しいインナービューティ習慣をあなたも始めてみませんか? ・アスタリフト ドリンク ピュアコラーゲン10000 公式サイト
2015年02月26日理由もなくイライラ、情緒不安定になり、以前はなかったホットフラッシュがちらほら出始める…「もしかして更年期?!」と不安になった経験はありませんか? アラフォーならば誰もが気になる「プレ更年期」というキーワード。そもそも「プレ更年期」と「更年期」、いったい何が異なるのでしょう?「プレ更年期とはメディアが作った言葉で、医学用語ではありませんよ」と語るのは、30年以上にわたり、女性ホルモンとの女性の健康管理、アンチエイジング医療に関わっている婦人科医、小山嵩夫先生。先生のコメント通り、プレ更年期にはっきりした定義はなく、「更年期(45〜55歳)の前段階(37歳〜44歳)の時期」を指したり、「更年期の前に起きる更年期に似た不調が起こる時期」と解釈されることもあります。どちらにしても、アラフォー世代は「プレ更年期」と一番近い時期に違いありません。「プレ更年期」と「更年期」は違う!「更年期というのは閉経前後の約10年間。卵巣機能が低下して女性ホルモンが急激に減り、ゼロに近づく時期のことです。ホルモンの減少があまりに急なので、体がその変化についていくことができず、さまざまな不調を招いてしまう”変化の時期”と言えますね。更年期の不調は、ホットフラッシュやイライラ、ドライシンドローム※などが代表的ですが、そのほか、心と体に関するありとあらゆる不調が出ると言っても過言ではありませんよ。一方、プレ更年期は、卵巣機能がやや低下して女性ホルモン量が減少傾向にあるものの、急激に出なくなるわけではないので、更年期とは状況が全く違うと考えてください」とは小山先生の説明。なのに、どうして更年期と似たような不調が出る女性もいるのでしょうか? ※ドライシンドローム…体が乾く乾燥症候群のこと。ドライマウス(口)、ドライアイ(目)、ドライスキン(肌)、ドライバジャイナ(膣)などは、いずれも更年期の代表的な症状それは、自律神経の乱れによるものと考えられます。過度のストレスや不規則な生活、夜更かし、栄養状態の悪い食生活、ダイエットなどにより、自律神経のバランスが取れなくなり、さまざまな不快な症状が現れるのです。「もしかして人より早く更年期が来たの?」と不安になる人もいると思いますが、慌てないで。自律神経が乱れるような環境に身を置いていないか、一度ゆったりと振り返る時間を設けましょう。それだけでも、心に余裕ができて、不調が軽くなるかもしれません。「プレ更年期」なんて怖くない!アンチエイジングを意識した生活習慣にスイッチプレ更年期かな、と感じたら、まずは生活習慣を見直してみましょう。喫煙や薬剤の長期服用などはもってのほか。栄養不足、睡眠不足、運動不足、強いストレスなど、思い当たることはありませんか? 「それらは、アンチエイジング的にはすべてNGですよ。特に栄養状態と運動は、老化と大きな関わりを持っていると思います。軽い運動もしないで、ろくな物を食べていない人は、骨も筋肉も血管も、もちろん卵巣の老化も早いでしょう。でも、アラフォーならまだまだ心配は要りません。“今食べているものが半年後の自分の体を作るんだ”という自覚を持って、質の良い栄養を摂り、ウォーキング程度の運動を続けるだけで、体はきちんと応えてくれます。たとえば、ホルモン不足でカサカサに乾いた肌も、生活習慣の改善で3〜4カ月後には生まれ変わり、修復されるのですから!」さらに、小山先生は続けます。「また、エイジング対策として抗酸化(抗老化)力を高めることも大切。抗酸化成分を積極的に摂ることを心がけましょう。抗酸化成分とは、体内で発生する活性酸素の害から体を守る働きのある成分のこと。カテキン、アントシアニン、βカロテンなどが当てはまります。これらは体をサビさせる活性酸素を消去し、体内の酸化ストレスを減らして、若々しい状態に保つ働きを持ちます。肌の若さを考えて摂りたいのは、サプリメントのコエンザイムQ10。それ自体が抗酸化力を持つうえ、ビタミンCと協力して体内のビタミンEを酸化から守ってくれます」そして、タバコを吸っている人は禁煙しましょう。喫煙者は吸わない人よりも、閉経する年齢が1~2年早くなると言われます。これは、喫煙による酸化ストレスの影響と考えられているそうです。更年期に入って女性ホルモンがなくなることは、自分ではどうしようもないことですが、プレ更年期は生活次第で改善することができます。きちんと寝て、きちんと食べる。簡単なことだけれど、これこそプレ更年期を健やかに乗り切る秘訣なのです。プレ更年期にこそ、信頼できるパートナードクターを探そうお話を聞いた小山先生のクリニックは、レディースクリニックの中でも、特に更年期を迎えた女性を対象にしています。更年期を一緒に乗り越えた患者さんの中には、高齢になっても先生を頼り、通い続けている方も少なくないそうです。「その昔、婦人科といえば産科と一緒になった産婦人科が普通で、妊娠・出産、生殖器の病気を扱う科でした。それが、女性のライフスタイルが大きく変化するにつれ、婦人科医はその方の生涯にわたる健康を見守り、アドバイザー、カウンセラーのような役目も果たすようになっています。私が開業したのもそうした必要性を感じたからだったんですよ」日本人女性の寿命は86歳を超えました。なのに、閉経年齢は昔からほとんど変わらず50歳頃と言われます。日本人の平均寿命が50歳を超えたのは、第二次世界大戦後のことだと知っていましたか? 戦前までは、女性は閉経するかしないかの時期に亡くなっていたことになります。閉経以降の人生が40年近くなった今、産科ではなく、女性の健康管理のための婦人科のかかりつけ医を持つことがとても重要です。婦人科はやはり苦手、というひとも少なくありません。例えば、子宮がん検診、乳がん検診などの機会に、よく調べてから婦人科を選ぶようにします。こちらの話をよく聞いてくれる医師がいるか、きちんとプライバシーを守ってくれるのかなどをチェックしておいて、プレ更年期の症状が出たときなどに実際診てもらいましょう。そして、本当の更年期を迎えたとき、躊躇なく相談できるのが理想です。ちょっと大袈裟ですが、健康のことならなんでも相談できるドクターを見つけることが、今後の人生を楽しく過ごせることにもつながるのです。小山嵩夫先生 プロフィール婦人科医。専門は生殖内分泌学、女性の健康増進。日本のHRT(女性ホルモン補充療法)の第一人者として知られる。1996年、女性の健康管理を目的としたクリニック「小山嵩夫クリニック」を銀座に開業。「NPO法人 更年期と加齢のヘルスケア」および「一般社団法人 日本サプリメント学会」理事長として、更年期前後から元気に生きるための啓発活動を行っている。著書に『遺伝子を調べて選ぶサプリメント』『女性ホルモンでしなやか美人』(ともに保健同人社)、『40歳であわてない! 50歳で迷わない!もっと知りたい「女性ホルモン」』(角川学芸出版)など。
2015年02月26日バレンタインデーが終わり、その後彼とは会ってる? 次に彼に会うときはちょっと春らしい装いにチェンジして、華やかさをプラスしたいもの。そこで男性ウケが良い女性らしさあふれる、ミルキーネイルにチェンジしてはいかが?・ パステル☆シースルーカラー 今季イチオシのシースルーカラー! 春に向けて少しずつ柔らかい色を取り入れるのがおすすめです。・ パステルカラー ラメワンカラー パステルカラーを1本1本変えてみました。・ マットパステル マットなミルキーネイル。指によって好きな色をセレクトして。・ スモーキーパステル 甘過ぎない、スモーキーパステル。・ くすみパープル×タイダイ くすみカラーにすれば、かわいいパステルカラー♪ タイダイ柄、ラインテープでアートしました。・ パステルカラー1色塗り!マカロンネイル マカロンカラーは流行のお色。1色塗りでキュートさ倍増! 長めのオーバルに整えられたお爪が1色塗りにより少し大人びた印象に。・ モロッコビジュー 爽やかなパステルブルーをメインに逆フレンチ、シースルーホワイトで透け感を出した上に、たっぷりビジューアート。・ パステルカラーにツィードネイル ミルキーネイルにツイードをプラス。・ パステルネイル 黄色とブルーのふなっしーカラー。・ パステルパープル&ピンク 優しいパステルカラーのパープル&ピンクの深めなフレンチに、オーロラホログラムとラメをのせました。春らしいミルキーカラーで女性らしさ全快。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年02月25日お酒を飲み過ぎた翌朝や、泣きはらした後などに顔のむくみが気になったことはありませんか? その反対に、フェイシャルマッサージなどを行った後に「顔がやせた!」と驚いたことのある人もいるのではないでしょうか。一見やせたように感じられるかもしれませんが、そんなに簡単に脂肪は落ちません。実は、そうした顔の変化をもたらした原因は「むくみ」なのです。中でも顔の血行が悪くなり、リンパの流れが滞留すると、老廃物や不要な水分がたまって腫れたようになるのが「顔むくみ」です。寒い季節は、特にむくみ対策が必要です。■3つのポイントを押さえて、「顔むくみ」を対策! 顔むくみを改善するには、リンパの流れを良くするためにリンパマッサージをするのが最適です。効率よくリンパマッサージをするには、大きく3つのポイントがあります。そのポイントとは、(1)圧(2)場所(3)水分の3つ。それぞれ順に詳しく説明していきましょう。<顔のむくみ対策ポイント(1)圧=ちから加減>「リンパマッサージをする際、力を入れ過ぎてしまう」という人も多いのでは? しかし、リンパは敏感な部位のため、実は力の入れ過ぎはNG。リンパが流れているのは皮膚のすぐ下です。やさしくなでる・さするようなちから加減で行わないと、うまく流れてくれません。指を滑りやすくするためにミルク(乳液)やクリームなどを活用して、やさしくなでるようにマッサージをしましょう。<顔のむくみ対策ポイント(2)マッサージをする場所はリンパ節>リンパ節とはリンパの最終出口にあたる場所で、血管とつながっている、いわばターミナルのような場所。身体中のリンパ(老廃物)は、そのほとんどがリンパ節に集まった後、静脈に流れていきます。編み目状に張り巡られたリンパが集まるターミナルであるリンパ節は詰まりやすく、マッサージをして交通整理をしてあげる必要があります。<顔のむくみ対策ポイント(3)リンパマッサージの効果を高める水分補給>マッサージする前後に水分補給することでリンパ液の濃度を薄め、老廃物を流れやすくする効果があります。こまめな水分補給を心がけましょう。■3ステップで完了! 手軽に顔むくみ対策ができるリンパマッサージの方法<ステップ1:顔むくみに関係するリンパ節の場所を確認>・耳下腺(耳の下あたり)・鎖骨のくぼみ周辺上記の場所には、顔のむくみに関係するリンパ節があります。軽く触ってみてごりごりした感触があれば、リンパの流れが滞っている証拠です。<ステップ2:鎖骨のリンパ節をひらく>鎖骨周辺にあるリンパ節を軽くなでるようにほぐして、リンパの流れを整えていきましょう。数回なでて、鎖骨がくっきり浮き上がってくれば、リンパ節の詰まりが解消された合図です。<ステップ3:やさしく流す>写真のように手をVの形にしてマッサージをします。まずは親指を使って、あご先→耳下(耳下腺)へ。その後、親指以外の4本の指を真っすぐにそろえて、耳下腺→鎖骨へ流すようにやさしくさすります。これを何度か繰り返すことで、リンパ節の詰まりが解消され、むくみが改善されていきます。私の場合は、毎日のスキンケアの際、ミルク(乳液)をつける時に、このリンパマッサージを行っています。わざわざマッサージの機会を設けるよりも、毎日少しずつ積み重ねていくのが美肌になるための秘訣です。乳液を肌に浸透させ、もっちりさせる効果もありますので、ぜひ試してみてください。
2015年02月24日3月から結婚式シーズンが到来! 友人の結婚式にお呼ばれされている方も多いのでは。ドレスにネイルにヘアスタイルに、女子は何かと気合を入れる場所が多いもの。そこで、トレンドを意識した、カワイイ二次会ネイルをご紹介します。・ アンティークパールネイル 宮殿を思い浮かばせるようなカラーと装飾。 とてもエレガントなネイルです。・ グラデーション オフホワイトグラデとストーン埋めつくし 白は指先がキレイに見えます・ アートなnail ビビットピンクと深いネイビーの対照的なカラーを無造作に置いて、アーティスティックなカジュアルでカッコイイネイルです!ストーンはシンプルに!・ スキンカラーnail 今季人気のスキンカラー! ヌーディーな仕上がりなのでラメやストーンを散らして華やかさもプラス! スキンカラーは何でも合わせやすい、柔らかい印象なのでブライダルにもおすすめ。・ ブルーフラワー ホワイトカラーに映えるブルーフラワーで、眩しいくらいにキラキラ光るスワロフスキービジュー! ネイビーカラーにスタッズをのせて、カッコよく決めました。・ ワンカラーカラフルビジュー ワンカラーにカラフルなストーンを散りばめました!・ マーブルフレンチ★エスニック風 くすみカラーでマーブルフレンチ。・ ストーンフレンチ 根本にストーンを敷き詰めて。・ カラーペイントネイル ホワイトベースのランダムなカラーのペイントがオシャレ。・ とことんゴージャス!ビジューアートネイル そして肌の透明感を引き立てる、こっくり重みのあるボルドーカラー。おしゃれネイルで周りと差をつけて。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年02月23日春に使いたいカラーと言えば、イエロー。元気よく、爽やかに見せてくれます。ファッションに合わせるのが難しいのでは?と思う人もいるかもしれませんが、ブラックやホワイトはもちろん、パステルカラーやダークトーンにも合う万能カラーです。早速トライしてみて。・ マルチカラーネイル ハートのスタッズがかわいい。・ 大人花柄ネイル 白ベースに黄色の花柄アート☆ 色合いは夏っぽいですがアートの入れかたで大人っぽく仕上がります。・ フラワーマーブル ネオンカラーだけど、イエローはマットコートを使用しているので、派手すぎない。・ ストーンフレンチ×お花ネイル ストーンフレンチにお花で囲んだイニシャルネイル。ナチュラルガーリースタイル。・ 縦グラデーション 夏にも秋にもぴったりのネイル。・ ビタミンカラー ビタミンカラーの組み合わせ。・ たらしこみアートでお花 最近人気のイエローとアイボリーに、たらしこみアートでお花をイメージ。・ ボタニカルレモン エローのフレンチに、ホワイトのラインとシェルのスタッズをのせました。・ マリンネイル ボーダー!ホワイト、イエロー、ラメでポップな印象に。・ イエローフレンチとタイダイアート イエローのフレンチネイルと、タイダイアートを混ぜたデザイン。 タイダイアートの中に入っているパープルが大人っぽく。イエローを使って春気分を盛り上げて。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年02月21日2月ももう後半に差し掛かり、まだまだ寒い日は続くものの、季節はもうすぐ春。春はファッションやネイルなどおしゃれが楽しい季節。おしゃれ好きの女子なら誰しもがワクワクしているはず。春が待ちきれない女子たちのため、この春大注目の、ワンカラーにワンポイント加えた最新ネイルをご紹介。・ ワンカラー×たらしこみアート ピンクベージュのシンプルンなネイルに、ポイントで左右ひとつずつたらしこみアートを!・ ワンカラー×花柄 肌になじむシンプルなワンカラーネイルに、1本だけ花柄アート&ビジューをつけてポイントに!・ ワンカラー×カラフルビジュー ワンカラーにカラフルなストーンを贅沢にちりばめ、華やかでパーティーにもぴったりなネイル!・ ワンカラー×大きめビジュー 肌の透明感を引き立てる、こっくり重みのあるボルドーカラーのワンカラーに大き目ビジューをON!・ ワンカラー×盛りビジュー 爽やかな白のワンカラーネイルに、両手薬指だけパールや石などを盛りこみキラキラのゴージャスネイル!・ ワンカラー×パール ナチュラルなワンカラーネイルにパールを乗せた清楚系ネイル!派手にできないOLさんにもおすすめ。・ ワンカラー×ピーコック 春らしいカラーのワンカラーにポイントでピーコック柄を入れることでグッとおしゃれ感がアップ!・ ワンカラー×盛りストーン 渋めのワンカラーにゴージャスなストーンを盛り込むことで、大人女子にぴったりなクールなネイルに!・ ワンカラー×ゴールド 落着いたグリーンのワンカラーに、ゴールドをポイントに持ってくることでとても大人っぽい雰囲気に!・ ワンカラー×パールビジュー レッドの大人ワンカラーに、パールとビジューを組み合わせ乗せることで大人可愛いネイルに!今年の春やってみたいネイルは見つかった?春ならではのおしゃれをして、思い切り季節を楽しみましょう。いつもの春よりもっと楽しくなること間違いなし。 >>その他最新ネイルデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年02月20日ロフトと松山油脂の共同開発ブランド株式会社ロフトと松山油脂株式会社が共同開発したエイジングケアシリーズ「オルタナティブ」は、ボディケア商品とヘアケア商品を追加発売した。同ブランドは肌の変化を感じ始めた女性をターゲットに、フェイスからボディ、ヘアまでトータルでケアできる普段使いのエイジングケアシリーズとして展開している。ボディケアとヘアケアの11アイテムが追加今回発売されるアイテムは、マッサージボディオイルとマッサージカッサがセットになった店舗限定販売のマッサージボディケアセット(3,000円/税抜)をはじめとして、天然洗浄成分ムクロジエキスを配合したスムージングソープバー(800円/税抜)、シャンプー用ブラシのヘッドケアブラシ(800円/税抜)など計11アイテム。豊富なアイテムと“普段使い”らしいプライスが魅力のエイジングケアシリーズとなっている。販売は2月15日からロフトにて、通販は下旬に同商品は、2015年2月15日(日)から全国のロフトで、2月下旬からはロフトの通販サイト「e.デパート」にて販売となる。(画像はプレスリリースより)【参考】・オルタナティブ・株式会社ロフト 松山油脂株式会社 プレスリリース/@Press
2015年02月19日キレイを意識する女子にとって、切っても切り離せないのはご存じ「女性ホルモン」。でも、女性ホルモンがどんな役目を担っているのか、正しく理解している人は意外と少ない様子です。女性らしさを保つために必要なホルモンですが、それ以外にも記憶力を高めたり、肥満を防いでくれるなどの目からウロコ! の働きがあるのです。今回この「女性ホルモン」の底力について教えてくださったのは、女性ホルモンに詳しい婦人科医、小山嵩夫先生です。小山嵩夫先生 プロフィール婦人科医。専門は生殖内分泌学、女性の健康増進。日本のHRT(女性ホルモン補充療法)の第一人者として知られる。1996年、女性の健康管理を目的としたクリニック「小山嵩夫クリニック」を銀座に開業。「NPO法人 更年期と加齢のヘルスケア」および「一般社団法人 日本サプリメント学会」理事長として、更年期前後から元気に生きるための啓発活動を行っている。著書に『遺伝子を調べて選ぶサプリメント』『女性ホルモンでしなやか美人』(ともに保健同人社)、『40歳であわてない! 50歳で迷わない!もっと知りたい「女性ホルモン」』(角川学芸出版)など。 カギを握るのは「エストロゲン」女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)があり、2つがバランスを取りながら女性の体をコントロールしています。2つの役割を簡単に言えば、エストロゲンは「女性らしさを司るホルモン」、プロゲステロンは「妊娠のために必要なホルモン」です。「一般的に、女性ホルモンと言えば、エストロゲンのほうを指します。女性の一生にとても大きな影響を与えているホルモンだからですね。女性としての魅力をアップして男性を引きつけるホルモンですから、さまざまな働きをすることは想像がつくでしょう。しなやかな髪、きめ細かい肌、豊かなバストにくびれたウエスト… それらはエストロゲンの作用によるもの。ですが、女性ホルモンが担っている大切な役割は、まだまだたくさんあるんですよ」小山先生に、その役割を挙げていただきました。【 女性ホルモン(エストロゲン)のおもな役割 】●肌や 髪などの潤い・ツヤを保つ。●女性らしい体つきをつくる。●骨を強くする。●頭の働きを活発にする。●自律神経を安定させる。●気持を明るくする。●記憶力を高める。●新陳代謝をを促進する。●糖脂質代謝を促す。●血流を良くする。●免疫系を強化する。●肥満を予防する。●血管をしなやかに保ち、動脈硬化を予防する。●悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす。このように驚くほど働き者のエストロゲン! 女性らしさを司っているどころか、骨や血管、脳、肝臓、皮膚など、人間にとって重要な器官に関わり、機能の維持に務めていることがわかります。もちろん、エストロゲンは男性の体内でも分泌され、同じように健康の維持に役立っているのです。しかもその量は、40代後半の女性と変わらないとか!ちなみに、プロゲステロンのほうはそれとは逆に、女性にとって悩みの種になることも少なくないホルモンです。受精卵をキープし、妊娠を維持するのが重要な役割なので、体温を上げたり、水分や栄養分をため込む、皮脂の分泌を促す、腸の働きを抑える、食欲をアップさせる、眠気を促す… など、好ましくない影響も。排卵後の時期に肌が荒れたり、便秘、胸の張りなど不快な症状を感じるのはこちらのホルモンのためです。アラフォー女子こそ、女性ホルモンを取り戻せ!先に挙げたように、体のあらゆる場所で働いている女性ホルモン。残念ながら、分泌量のピークは20代〜30代前半まで。アラフォー世代では、卵巣の働きが徐々に衰え、分泌量も低下しています。もちろん個人差がありますが、あれほど働き者の女性ホルモンが減るということは、肌がカサカサになる、髪につやがなくなる、ウエストにくびれがなくなる、という見た目の老化に加えて、冷え性になったり、イライラする、うつっぽい、悪玉コレステロールが増える、骨量が減少するなど、心や体に影響します。年齢による原因の他に、ホルモン分泌量に大きく関わるのは、その人の置かれた生活環境。特に、栄養状態は問題で、無理なダイエットによって無月経になったりすれば、女性ホルモンが急激に減ることを意味します。また、ストレスもかなり大きく影響します。そもそも卵巣に対して、女性ホルモンを出せと指令しているのは脳の視床下部。仕事が上手く行かない、恋人や夫との関係に問題が起きている…などストレスフルな状態が長引くと、視床下部は女性ホルモンの分泌指令をストップさせてしまうのです。無月経に限らず、大きなストレスを受けて心も体も弱っているなと感じたら、一度立ち止まって、自分と向き合いましょう。また、月経不順や月経痛などのトラブルが続く場合は、迷わず婦人科を受診して。アラフォー世代にとっての正常な月経、正常な女性ホルモン分泌を取り戻すことが、美と健康を守る一番の近道です。
2015年02月18日苦手な女性同士と距離が縮まらないとき、どうしていますか? 一緒に外出に行ったとき、ミーティングのあと、何かと仕事の話しばかりになって、いまいちコミュ二ケーションを上手く取れない。そんな時は、女性らしい会話で盛り上がってはいかが? 美容系の話なら、年上上司の方が詳しいはず。そんなときは、かわいいネイルをして会話のきっかけを作ってはいかが。・ ジェルネイルデザイン 冬にぴったりなデザイン。・ マットマーブル 波のようなデザイン。・ 幾何学ネイル 行きすぎないホワイトで上品に見える、幾何学柄ネイル。・ seaデザインネイル 斜めフレンチデザインにして周りのお指は白のグラデーションにシェルを散りばめたデザインとの組み合わせにしました。・ 桜ネイル 淡くぼかした中に季節のお花が素敵。・ シェラックデザイン 大人カラーの組み合わせがおしゃれ。・ ワンカラータイダイアート 春らしいお色のタイダイネイル♪ シンプルなデザインでどんなシーンでも合います。・ シンプルゼブラ ベージュカラーで大人っぽさを演出しつつ、デザイン性も高い。・ フォイルDesign クールな女性で、おしゃれな職場なら、上司も気になるネイルかも。・ デニム風!モードネイル 2015年春夏流行の兆しのデニムをネイルデザインに取り入れて。職場の雰囲気や上司の好みによって、セレクトを変えてみて!提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2015年02月18日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?