ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (87/114)
だんだんと秋が深まり、冬に向かうにつれ、乾燥が厳しい季節になってきますよね。顔や髪はもちろんですが、手肌のカサツキも気になりませんか? 仕事でも、プライベートでも、「私の手、乾燥でガサガサしてるかも…」なんて考えてしまって、人前で積極的になれないでいたら、せっかくのチャンスを逃してしまうかも。それはもったいないですよね。実際、人前でキレイでいたいと思う女性は多いもの。女性は手をキレイに見せるための方法として、ネイルアートをするなど、爪に気を遣いがちですが、実は、男性は爪ではなく手そのもののキレイさを重視しているのだとか。デートの時はもちろん、職場での打ち合わせや食事の場など、意外に手を見られていることは多いですよね。いざというチャンスのためにも、日頃から手のケアをしっかりしておきたいものです。つないだ時にふっくらとうるおった柔らかい手なら、思わず男性もときめいてしまうはず。編集部おすすめのハンドクリーム「アトリックス ビューティーチャージ ナイトスペリア」を使用したケアで、手肌をより美しくし、女性としての魅力をアップさせましょう。■秘密は美容液成分がぎゅっと詰まったカプセル「ナイトスペリア」の特徴は、なんといってもこっくり濃厚なクリーム。このクリームの中に、美容液成分のローヤルゼリーエキス(保湿成分)がぎゅっと詰まった黄色のカプセルが配合されています。おやすみ前にカプセルをつぶしながら指一本一本にしっかりマッサージするように塗り込むと、美容液成分がじっくりとお肌に浸透し、睡眠中にたっぷりのうるおいをチャージ。日中は忙しくて時間のない方でも、おやすみ前のケアで、睡眠中にしっかりうるおいを与えてくれるから、目が覚めたときにはキメがふっくらうるおった手肌に。ふっくらうるおい手肌になれば、いつ人に見られたり、気になる彼から手をつながれても自信が持てますね。■ワンランク上の美しい手肌になるために、こだわりたいハンドクリームの塗り方読者のみなさんは、手の甲や手のひらだけでなく、指と指の間や爪まわりといった細かい部分まで、きちんとハンドクリームを塗れているでしょうか?手肌が乾燥しがちなこの時期だからこそ、実はこの“塗り方”がとても重要。手肌をいたわるストレッチと、ハンドクリームを塗り込みながらマッサージを行うことにより、ワンランク上の美しい手肌を目指しましょう。オフィスなどの暖房で乾燥しがちな手肌をいたわるように、「ナイトスぺリア」に入った美容液成分たっぷりのカプセルを一粒一粒ていねいにつぶしながら、マッサージをしていきましょう。心地よいアロマの香りにつつまれてマッサージをすることで、おやすみ前の時間をよりリラックスさせてくれます。じっくりマッサージをしていたわってあげた手肌は、朝に目が覚めた時には、キメがふっくらうるおって、これなら人に見られても大丈夫!と思えるはず。ネイルや指輪といったお洒落を気にしがちですが、毎日の丁寧なケアで美しい手肌をつくることが大切なのです。「ナイトスペリア」を使って、どんなシーンでも自信の持てる手になれば、男性からの視線ももう怖くありませんね。ふっくらうるおった美しい手で、気になる彼との素敵なシーンに華を添えてみては?「アトリックス」では、久しぶりに手をつないだ母と子が、ハンドマッサージをすることで、自然と子供の頃には言えなかった感謝の気持ちや様々な想いが溢れ出てくる感動ムービー 「Mother's Hands Again」 を公開中です。みなさんがお母さんの手に触れたのはいつですか?あなたもこの心温まるストーリーを観て、お母さんに日ごろの感謝を伝えてみては。また、ムービーをご覧になった方の中から抽選で、アトリックススペシャルBOXが当たる キャンペーン を実施中。ぜひスペシャルBOXを当てて、がんばっている自分の手、そして大切な人の手をアトリックスでマッサージしてあげてください。・ナイトスペリア[PR] 公式サイト
2014年10月20日今年も残すところあと2ヶ月半。12月から年始はイベントがもりだくさん。カレがいない人は、気になる人をキュンとさせる、カレがいる人はカレをもっと夢中にさせるようなネイルを集めてみました。・ ホワイトフレンチ 白フレンチに薬指だけハートのペイント。シンプルにクリスタルのストーンをのせました。・ キュートフラワー ヌーディーなピンクにキュートなフラワーのネイル。・ マーブルネイル 人気のベージュと淡いピンクマーブルが女性らしさを演出します。グレーの天然石ストーンがポイント。・ パステルパープル&ピンク 優しいパステルカラーのパープル&ピンクの深めなフレンチに、オーロラホログラムとラメをのせました。薬指と人差し指はドット柄を作り、さりげなくストーンとゴールドパーツ、パールを置きました。 ・ カメリアアート 人気のカメリアで、カレのハートをゲット! ・ ポイントストーンアート シンプルなワンカラーに、ポイントでストーンをあしらいました。・ ポイントバイカラー逆フレンチ 縦に切り分けたブラウンラインが大人シャープな手元に! ライントーンのラインに替えると優しい印象に。かわいいモテネイルにカレもついついぎゅっと手を握ってくるかも!提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2014年10月18日ハロウィンまで、ついにあと2週間。どんな仮装をしようかまだ迷っている方も多いのでは?今年のハロウィンは衣装だけじゃなくネイルも仮装!あなたはどのハロウィンネイルをしてみたい?・ 最新ハロウィンネイル1 ハロウィンといえばやっぱりこれ!可愛すぎるかぼちゃネイル!・ 最新ハロウィンネイル2 大人女子でも挑戦しやすいワンポイントハロウィンネイル!・ 最新ハロウィンネイル3 秋の定番ツイード柄がさりげなくハロウィン柄になっていて可愛い!・ 最新ハロウィンネイル4 パステルカラーだからとってもさわやかなハロウィンデザイン!・ 最新ハロウィンネイル5 お仕事などでハンドネイルができない方はフットネイルでハロウィンを!・ 最新ハロウィンネイル6 とっても可愛いキャラクターのハロウィンネイルで気分もアップ!・ 最新ハロウィンネイル7 フレンチのヒョウ柄でさりげなく仮装の気分を味わえる!・ 最新ハロウィンネイル8 ブラックネイルに描かれた鎖がハードな印象で仮装にぴったり!・ 最新ハロウィンネイル9 ハロウィンネイルに遊び心がほしい方はフランケンネイルできまり!・ 最新ハロウィンネイル10 派手なネイルができない方はシンプルハロウィンネイルがおすすめ!今年のハロウィンはネイルも気合を入れて、友達と差をつけてみてはいかが?提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2014年10月17日外気の温度が下がる秋冬、お風呂の湯温設定を1℃〜2℃上げる方はかなり多いのではないでしょうか。 でも、この1℃〜2℃の上昇で、入浴による肌の乾燥ダメージはぐっと進みます。もともとボディの肌は顔よりも皮脂腺が少なく、体温以上のお湯に触れる時間が長くなると、皮脂膜や肌キメの間を埋めている細胞間脂質が流出しやすくなります。今回紹介するのはそんな肌への負担を最小限に抑えて、乾燥による老化を進ませない入浴術です。肌の潤いレベルを下げない工夫肌の潤いを守っている皮脂膜や細胞間脂質は、人肌(約37℃)以上のお湯や、ボディウォッシュなどの洗浄成分に触れることでも流れ落ちます。湯上がりにボディローションやボディクリームを塗ることで表面的な潤いレベルはある程度リカバリーできますが、熱めのお湯と洗浄成分によるWパンチは、肌内部のバリア機能を少しずつもろくします。結果、刺激が入りやすくなってトラブルが起きたり、ハリや弾力も低下していきます。そこで、必ず押さえたいポイントは (1)入浴剤の活用 (2)しっかり汗をかく の2つです。(1)の入浴剤は、いろいろなタイプがありますが今回は保湿成分の入った入浴剤をさします。乳液を溶いたような湯船につかれば、肌表面に保湿成分が接触し続けるので肌内部の潤いが奪われて湯上がりに肌がパサつくことはありません。(2)の汗をしっかりかく、ことがなぜ大切かというと汗と皮脂が混ざりあうことで肌の潤いを守る皮脂膜が作られているためです。とはいえ、汗をかくには体を温める必要があり、一方で湯温はできるだけ上げたくない、というジレンマがありますよね。そこでおすすめしたいのが、体の芯から温まるしょうがドリンクを飲んでから湯船につかるアプローチ。しょうがの力を借りて発汗を応援しょうがは、血流を促して体の深部から熱を作り出す働きのあるショウガオールという成分が乾燥させることで作用するようになります。ひと手間かかりますが、スライスして天日干しにしたしょうがをハチミツ漬けなどにしておけば、あとはお湯をそそぐだけでショウガオールがしみ出した “体内ぽかぽかドリンク” の完成です。バスロ―ブはボディ保湿アイテム!そして湯船につかってしっかり汗をかけるところまで温まったら、湯上がり後はぜひバスローブを。タオルメーカー UCHINOさんによると、湯上がりにバスローブを羽織ることは入浴による保温効果をキープし、肌の水分蒸発を防ぎ、温まることで分泌されるキレイな汗=二次発汗の汗をほどよく籠らせることで肌をしっとり保ってくれるそう。こうして入浴後の乾燥ダメージを防げれば、後からつけるボディローションやボディクリームがマイナスリセットではなくプラスに働き、秋冬でも年齢を感じさせない弾む「しっとりボディ」が叶いますよ♪参照サイト ・ お風呂を楽しむ湯の国 ・ 魔法のスキンケアアイテム!? 奥深い バスローブの知られざるヒミツ、 おしえてUCHINOさん
2014年10月16日若くキレイに見せるためにメイクやファッションを頑張る女性は多いはず。でも、手で年齢がバレるって知ってた?今回は、手が美しく見える、大人女性にぴったりのネイルをご紹介。・ ヌーディーシンプル 大人女性はヌーディーカラーでシンプルにキメるのがポイント!・ 2色のフレンチネイル フレンチを2色にすることで指がすらっと長く見えるのが嬉しい!・ 秋のチェック柄ネイル チェック柄もベージュベースにすることで大人のチェック柄に!・ 秋マリンネイル 子供っぽくなりがちなマリンも赤を入れることで大人っぽく変身!・ ひし形べっ甲ネイル 人気のべっ甲ネイルをひし形デザインにすることでさらに色っぽく!・ ブロッキングネイル 大人カラーのブロッキングネイルで手を華やかに美しく!・ 押し花ラメネイル 上品な押し花柄にラメのキラキラがプラスされてとってもキレイ!・ マットジェルネイル マットな質感が手を上品に見せてくれるので濃いめの色でもOK!・ ゴールド縁取りネイル ヌーディーカラー+ゴールドでセクシーに、ストーンでゴージャス感を!・ ガーリーリボンネイル 可愛いリボン柄もネイビー&ホワイトにすることでクールな雰囲気に!ジェルネイルは若い子がするものだと思っている大人女性の方は是非大人にぴったりのネイルに挑戦してみない?提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2014年10月16日女子会は、恋ばなで盛り上がるのはもちろんですが、それ以外にもファッション、ビューティーを楽しむ場所。それぞれがおしゃれをして、女子会を楽しみ、情報交換をしますよね。特にカワイイネイルをしている人を見るとついつい「どこでやったの?」など、会話が盛り上がります。今回は、おしゃれ女子が注目しているネイルを集めました。・ 冬っぽさをアピールするチェック柄 カラフル秋カラーのマドラスチェック。・ 今期トレンドのカモフラ柄 マット加工したカモフラ柄。・ 芸能人も注目のニットネイル ヌーディーなマットベージュに白ニットネイルでポイントを。・ おしゃれ上級者のメタリックネイル メタリックプラスボーダー。メタリックの気分だったので、自分で配置考えて気分そのままに。 ・ パールを取り入れたおしゃれネイル 大きめパールでゴージャスモード ・ ビジューネイル オーダーハンドジェルネイル! 2014年秋大人気のべっ甲ネイル。ポイントでビジューアートを。・ マットネイル ボルドーにポイントでネイビーを入れた秋らしいネイルです。ネイビーにはゴールドラメでボーダーをON。パールで女性らしさを出しました。 女子会でおしゃれ度をアピールして。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2014年10月15日手や指は日頃もっとも他人の目に触れる場所。いくらメイクが完璧でも手がガサガサだと魅力も半減してしまいます。乾燥するこれからの季節、ハンドクリームは手放せない! という人も多いはず。でも、塗り方を間違えるとクリームの成分をきちんと浸透させることはできません。指先までうるおいをキープするために、正しいハンドクリームの塗り方をマスターしておきましょう。■まずは手を温める常に外気にさらされている手は冷えやすいもの。特に女性は「いつも手や指が冷たい」と感じる人も多いかもしれません。冷えた肌にそのままクリームを塗っても、美容成分をしっかりと浸透させることができません。ハンドクリームを塗る前には、両手を軽くこすりあわせて手を温めておきましょう。中でも手の甲は冷えやすいので、反対側の手のひらで包むようにして温めます。■ハンドクリームを塗る前に保湿ケアを顔にクリームを塗る前には、化粧水でスキンケアをしますよね。手もそれと同じ。ハンドクリームの前には、化粧水を使って保湿ケアをしましょう。化粧水は、普段使用しているものでOKです。量を気にせず使いたい場合は、ハンドケア用にリーズナブルな価格の化粧水を用意するとよいでしょう。特に水に触れた後などは、手はとても乾燥しやすくなっています。手を洗ったあとは水気を拭いてから化粧水をプラス。その上からクリームを塗れば、手全体がしっとりと仕上がり、うるおいもアップするはずです。■乾燥しやすい手の甲を中心にハンドクリームの量はサクランボ大程度、チューブから出すなら3~4cmを目安にしましょう。まず手のひらにクリームをのせ、両手で伸ばしていきます。こうすることでクリームが温まり、肌に浸透しやすくなる効果も。塗る時は乾燥しやすい手の甲を重点的に。手のひらで手の甲を包み込むようにして、全体にしっかりとなじませます。このとき、ゴシゴシと強くこすると、肌を傷つけてしまう恐れがあるので注意しましょう。手にクリームが行きわたったら指の間も忘れずに。両手の指を組み合わせて動かし、すみずみまでしっかりとクリームを伸ばします。■血行をアップする指先マッサージハンドクリームを塗るときに指先のマッサージをプラスすると、血行アップに効果的です。手の肌色を明るくするほか、全身を温める効果も期待できますよ。まず、親指と人差し指で反対側の手の指を一本ずつもみほぐし、指先をつまんで少し勢いをつけて離します。10本すべての指が終わったら、今度は指と指の間を「気持ちいい」と感じるくらいの強さで順番に押していきます。手のコリもほぐれ、リラックス効果もバツグンです。マッサージをするときには、爪を立てないように注意してくださいね。手のうるおいを守るにはこまめなケアが大切です。1日5回くらいを目安に、手を洗ったときなどはその都度ハンドクリームを塗るようにしましょう。
2014年10月15日アーユルヴェーダとは、3500年前にインドで発祥した世界最古の医学。インドでは家庭療法としても一般的に広く浸透しているオーダーメイド医療です。体質によって原因は異なるため、症状は同じでも違う治療をおこなうこともあるそう。しかしアーユルヴェーダにも、体質にかかわらずすべての人に推奨されているケアがあります。アーユルヴェーダでは、朝は浄化のとき。身体の掃除をするのに適したこの時間帯に、日課として気軽にできるデトックスの方法をご紹介しましょう。その爽快感、気持ちのよさだけでも試す価値アリです!1. 舌洗浄アーユルヴェーダでは、睡眠中に身体のなかの老廃物が皮膚や口腔に出てくるといわれています。そんな口腔内を掃除するのが「舌洗浄」。口臭の原因やバイオフィルムを含んだ舌苔を除去してくれるのだとか。歯磨き後の歯の爽快感と同じように、舌にもあるその感覚をぜひ体験してみてください。両手でスクレイパーを持って舌に垂直にあて、舌奥から先に向けて数回、やさしくなぞります。※ごしごし強くこすったりして舌を傷つけないようにご注意を!代用品とされる歯ブラシやスプーンより、専用のタングスクレイパーは舌苔のとれかたと爽快感が格段に違います!2. 白湯朝起きたら冷たい水を一杯、だと、身体がびっくり、まるで叩き起こされているよう。これをお湯にすれば、そのあたたかさがじんわりぽかぽかと身体を通っていき、やさしく起こされる感じに。食事の前に手を洗うのと同じく、食べ物を通す前に内蔵も洗いましょう。水に入れたやかんを火にかけ、沸騰したら蓋をとり、10分以上そのまま火にかけます。80℃くらいにまで冷ましたものを少しずつゆっくり飲みます。3. 鼻うがい痛そうなイメージがあるかもしれませんが、コツを知っておけば無痛で簡単にできます。大切なのは水の温度と塩分濃度。水を自分の身体となるべく近い状態にするのです。そこを間違えると、プールや海で鼻に水が入ってツーンとなる、あの痛みを体験することに。スムーズに鼻が通るとそれだけで快適ですが、さらに風邪や花粉症の予防にも効果的とされています。急須などでも代用できますが、専用のネーティロタがおすすめです。体温ほどのぬるま湯に塩を入れ、舐めてみてしょっぱさを感じる程度の塩濃度にします(=温度は37℃くらい、塩分濃度は0.9%ほどということですが、適当でOK)。このぬるま湯をネーティロタにセットします。顔を引きぎみにして左右どちらかに少し傾け、片方の鼻穴のなかにネーティロタの注ぎ口をあて、静かに湯を注ぎ入れます。※絶対に鼻で呼吸をせず、口呼吸をすること!湯を入れ続けると、しばらくしてもう片方の穴から水が流れ出てきます。反対側の鼻穴も同じ要領で湯を通します。小難しく考えず、とにかく一度試してみてください。そして「あれ?なんか気持ちいいかも?」と思ったらしめたもの。もう一度試してそれが確信に変わったら、きっともう、やめられなくなりますよ!※鼻うがいは、重度の蓄膿の方、また中耳炎を持っている方はかかりつけのお医者様に、事前のご相談をお願いいたします。
2014年10月14日眉の描き方で悩んでいる女性は、意外と多いものです。顔という面に引かれるたった1本の線が、顔全体、さらにはその人のイメージまで大きく変えてしまうので、皆さん、日々苦労しているのではないでしょうか。今回は、美しい眉を作るためのコツとおすすめのアイテムをご紹介します。■眉ひとつで、イメージは大きく変わるまずは下の2枚の絵を見比べてみてください。違うのは眉だけです。皆さんはこの2枚に、どんなイメージの違いを感じますか?眉(アイブロウ)は、描き方ひとつで、女性らしくなったり男性らしくなったり、若々しくなったり、はたまた大人っぽくなったり、その日の気分でイメージを変えることができます。そのためには、アイブロウメイクの基本を知ることが大切です。■美しい眉を作るアイブロウメイクの基本アイブロウメイクには、押さえておくべき3つのポイントがあります。<ポイント1> A.眉頭目頭の上あたり、下図のAのところを始点にして、眉を描いていきます。<ポイント2> B.眉山正面を見た時「黒目と目尻の中間」の上あたり、下図のBのところに眉山がくると、バランスのとれた美しい眉になります。<ポイント3> C.眉尻口角と目尻をつないだ延長線上、下図のCのところにくるのが美しい眉尻のポイントです。この3点を基本とし、なりたいイメージによって描き方に変化をつけていきます。たとえば以下のように。◆女性らしい印象にするには…→眉頭Aを一番太くし、眉尻Cにかけて徐々に細くしていくことで、女性らしい眉になります。◆キリッとかっこいい印象にするには…→眉頭Aと眉山Bの太さをあまり変えず一定に。眉山が太くなると男性眉になってしまうので、太くなり過ぎないよう気をつけて!◆大人っぽい印象にするには…→眉尻を長めに描くと大人っぽく見えます。◆若々しい印象にするには…→眉尻を短めに描くと、幼く(若々しく)見えます。■細眉はもう古い! ナチュラルな太眉が流行中最近の芸能人を見ると、ほとんどがナチュラルな太眉。いまは太眉が人気なのがわかります。知的な印象に加え、薄くナチュラルに仕上げることで日本女性らしい、やさしい雰囲気にさせるのでしょう。ナチュラルな太眉の一番のメリットはバツグンの小顔効果! 眉が太い分、表面に見える肌面積が狭くなり、自然と小顔効果につながります。また、視線が顔の中心にいくので、顔がほっそり引き締まって見える効果もあります。ですが、さきほども言ったように、描き方によってはキリッとし過ぎたり、男性的に見えてしまったりするので、気をつけなければいけません。そこで、薄くナチュラルな太眉を作るためのメイク方法をご紹介します。■手軽にできる、流行のナチュラル太眉の作り方最初に押さえておきたいのがアイテム。ナチュラルな太眉を作るための必須アイテムは、以下の3つです。【ナチュラル太眉必須アイテム】(1)アイブロウパウダー(ブラウンがおすすめ)(2)アイブロウペンシル(ブラウンがおすすめ)(3)アイブロウマスカラ(パウダーやペンシルよりも少し明るいブラウンで)【ナチュラル太眉を作るメイク手順】1.まずは事前準備として、眉周辺にもしっかりファンデーションを乗せておきましょう。ファンデがきちんと塗られていなかったり、水分が残っていたりすると、うまくパウダーがのりません。2.アイブロウパウダーをブラシに取ったら、余分な粉を手の甲でオフし、馴染ませてから、眉山~眉頭へとぼかしていきます。形をつくるというよりも、「色を乗せる」というイメージです。パウダーは、はじめに置いた場所が一番濃い色になるので、くれぐれも眉頭から書き始めないようにしましょう。3.同じくアイブロウパウダーで、今度は骨格ライン(眉の下側のライン)を描きましょう。平筆タイプのアイブロウ用のブラシの場合、ブラシを横にしてラインを描くイメージで、眉頭から眉山へゆるやかなカーブを描きます。太めのラインでOKですが、男性っぽくならないように眉山にかけて徐々に細くしていきましょう。4.アイブロウペンシルを使い、眉尻を描きます。毛を1本ずつ足すような感覚で描いていきましょう。5.最後にアイブロウマスカラを使って、毛流れを整えます。余分なマスカラをティッシュでオフしてから、まずは毛の流れに逆らうように使います。必ず、余分なマスカラをティッシュでオフしてから使いましょう。付け過ぎは禁物です。その後、毛の流れに沿って眉毛の流れを整えるように付けていきます。こうすることで、毛の1本ずつにマスカラが付き、立体感とナチュラルさが出ます。アイブロウマスカラをパウダーやペンシルより少し明るめの色にすることで、ナチュラルかつ眉尻にかけて濃くなり、より小顔効果が期待できます。ぜひ、試してみてください。
2014年10月14日暑い夏も終わり、過ごしやすいこの季節は、秋ならではの美味しい食材もたくさん! 誰しもが体重オーバーしてしまいがちなこの季節に、スリム美人を目指しませんか? ■ファスティングの効果は痩せることだけじゃない! 今やアスリートや芸能人の間でも話題のファスティングという健康法。ただ絶食するのではなく、固形物を食べることをやめて、専用のドリンクなど液体から栄養をとりいれ、消化器官を休ませる体内リセット法です。もちろん、専用ドリンクだけで過ごすことで体重・体脂肪は減り、なかなか落ちない二の腕、おなか、顎のラインはすっきりし、ダイエット効果は絶大です。その効果はダイエットだけに留まりません。固形物を食べずに液体だけで過ごすことで、外部からのエネルギー摂取が少なくなります。そこで体は、脂肪を分解し、そこからエネルギーを得ようとし始めます。実は脂肪はエネルギーの貯蔵庫でもありますが、同時に、出し切れない有害物質を溜め込む倉庫でもあるのです。ですから脂肪が分解されることにより、そこに蓄積していた有害物質まで排出され、結果的にデトックス効果も得ることができるのです。■簡単にできる! 朝だけ白湯ファスティングファスティングと聞くと辛そう、できるかなぁとなかなか勇気を出せない方も多いかも知れませんね。でもファスティングのもう一つの大きな目的は、日頃休みなく働き続けている消化器官に休息を与えてあげること。ですからたった1日や1食だけでも、体内には大きなリセット効果を与えることができ、ダイエット効果と合わせて、機能改善に繋がるのですよ。方法は簡単。毎朝起きてから昼の12時までの間は、固形物を食べずに、白湯のみで過ごすというもの。できれば5日間以上続けられるとダイエット&リセット効果が増しますが、できそうな日だけ単発で行うだけでも十分です。またポイントとしては、朝だけファスティングを続けている期間中は、全体的に腹八分目以下にとどめ、夕食も19時までには終わらせるようにしましょう。■ダイエット効果が高く続けやすい、週1ファスティングさらにダイエット効果を高めたい方は1日ファスティングを毎週決まった曜日に行ってみましょう。たった1日だけなので、無理なく継続しやすい週1ファスティング。外食、間食、と常に食べ過ぎてしまいがちな毎日で、知らず知らずのうちに臓器は悲鳴をあげています。そんな体に休息を与えながら美しさも同時に手に入れられるファスティングは、実践すればするほど、自分自身が一番その効果を実感できるため、案外楽しく継続できてしまいますよ。【実施日】週末がお休みの方は「土曜日」など、週に1日実施しやすい日を決めましょう。まずは月1~2回、慣れてきたら隔週や毎週。【方法】実施日は、ファスティング専用の発酵ドリンクと水(白湯)のみで過ごします。また、専用ドリンクだとお腹が空いて難しい場合は、野菜スープや味噌汁、フレッシュスムージーなどの液体に近いお食事のみで過ごします。その場合、中に含まれる具材もできるだけ細かく切りましょう。また、お食事以外では、こまめに白湯をとり、体を冷やさないよう心掛けて下さい。■体の声をきいて、上手にメンテナンスを美味しいものを目の前に我慢してばかりのダイエットはストレスがたまりますよね。ですが、「お腹いっぱい」という状況も案外気持ちのいいものでもないはず。人は「消化」という作業に全エネルギーの8割を使っているともいわれています。たまに食欲がそんなにない時でも習慣で食べてしまっていることってないですか。週に1回、または月に1回の臓器のお休みデイを設けるだけで、太らない体をキープでき、また体を労わることができるのです。たった1つしかない自分の体ですから、体の声に耳を傾けて、上手にメンテナンスしていきたいですね。
2014年10月12日肌寒くなってくると、ふわふわモコモコのお洋服が着たくなりますよね。実は、ネイルで最近人気なデザインとしてニットネイルがあるのです。マットな質感ででこぼこ感が新しい。そして愛され女子の定番パステル系カラー。そしてマットネイルも今期注目です。大人っぽいコーデになり、いつものツヤ感ネイルとはガラっと雰囲気も変わるのでオススメです。・ ヌーディーホワイトニットネイル ヌーディーなマットベージュに白ニットネイルでポイントを。・ ブルーニットネイル ブルーでまとめた3Dニットネイル。さりげないハート型のストーンがポイント! ・ セーター柄ネイル ワンカラーにセーター柄を描きました。・ マットクールネイル マットカラーが珍しいワンカラーネイルです 。・ studs art マットコート仕上げです。色を変えるとオールシーズンできます。・ マットピンク マットな質感で赤色も優しい雰囲気に♪。・ ワンカラーマットコーティング ホワイトとベージュのシンプルなカラーに、薬指だけデザインされた大人なネイルです。マットテイストのネイルは、秋冬ファッションにぴったり。芸能人も多くトライしています。みなさんもぜひ!提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2014年10月11日よく「骨盤が歪んでいる」というコトバを見聞きします。骨盤が歪むとは、どんなことなのでしょうか 。こんにちは。ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。たとえば、「生理痛がきつい」「腰痛持ち」「靴の減り方が左右で違う」「動いているうちにスカートがまわってしまう」など、心当たりのある方は骨盤が歪んでいるかもしれません。■「骨盤のゆがみ」とは? ゆがみと聞くと怖い気がしますが、骨盤はカラダの真ん中に位置し、上半身と下半身のバランスをとっています。そのため、多少左右に傾いたりしています。カラダはつながっているため骨盤だけが歪むのでありません。日常動作の癖などがあり、結果として骨盤にも負担がかかっていたりします。そのため根本的な原因を見つけないと、骨盤だけケアしてもすぐにもとに戻ってしまいがちです。でも骨盤体操を習慣にすることで、骨盤まわりの筋肉の緊張を取り、痛みの緩和や血流を良くすることが期待できるのです。筋力アップになるので、今までと同じ動作をしても症状が現れにくくなります。骨盤矯正などに通っている方も、実は自分で簡単にできるのです。まずは、やってみしょう。■ウォーミングアップのツボ押し衝門(しょうもん)というツボです。足の付け根にあり、動脈の拍動が触れるところにあります。ツボでもあり、リンパの流れる際に重要な場所でもあります。腰痛持ちや、骨盤に違和感のある方はこの場所が固く感じたり、凝り固まっているため痛みを感じるかもしれません。もみほぐすことで次に行う「おしり歩き」がラクに行えます。仰向けに寝て、指の腹を使い2〜3分ぐるぐる円を描くようにマッサージしておきます。■おしり歩きで骨盤を整えよう1.床に座り、両足をまっすぐに伸ばします。2.右のおしりを持ち上げ、おしりから一歩前に進みます。このとき両足はまっすぐ伸ばした状態です。右足と右肩が同時に前にでます。3.左のおしりを持ち上げ、おしりから一歩前に進みます。両足はまっすぐ伸ばし、おしりだけで歩きます。左足と左肩が同時に前にでます。4.これを3分程度行います。上半身の重みが骨盤に乗るため、矯正力があります。おしり歩きを習慣にすると、骨盤まわりの筋肉が強化されることで腰痛や運動不足による便秘が改善されたり、血流がよくなって生理痛の緩和も期待できるのです。代謝があがるためダイエットにもつながります。効果は1つだけでなく、複数あるのが嬉しいですね。1日では劇的な変化を実感しにくいですが、これが積み重なると1ヵ月後、3ヵ月後のカラダはかなり良い方に改善されているはずです。コツコツ頑張ると、その先に今より健康で美しい自分が待っています。楽しみながらやってみましょう!
2014年10月11日サンダルを履く夏は頑張ってフットネイルをしているけど、秋になってサボっている方も多いのでは?家デートの時、足の爪が手入れされていなかったら、彼氏もがっかり。彼氏も思わずキュンとする、最新のフットネイルをご紹介。・ 最新フットネイル1 季節に合わせたフットネイルでおしゃれ感アップ!・ 最新フットネイル2 セクシーなレオパード柄で思わず男性もドキッとしちゃう!?・ 最新フットネイル3 赤のワンカラーにキラキラストーンが大人女子にぴったり!・ 最新フットネイル4 ネイビー+ホロでクールなかっこいい女性を演出!・ 最新フットネイル5 カラフルデザインが可愛くて思わずサンダルをはきたくなる!・ 最新フットネイル6 ストライプのフレンチがとってもキュートでおしゃれ女子ならでは!・ 最新フットネイル7 ピンクのシンプルネイルにキラキラストーンが女性らしくて上品!・ 最新フットネイル8 プッチ柄でちょっと派手めなおしゃれ上級者のフットネイル!・ 最新フットネイル9 爽やかな白ベースにキラキラストーンでキレイなお姉さん風!・ 最新フットネイル10 アーガイル柄のフットネイル!秋のファッションに合わせてもおしゃれ! >>その他ネイルデザインを見る 足先まで手を抜かず、男性が釘付けのモテ女子に仲間入りをしてみない?提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2014年10月09日(画像はプレスリリースより)ボディの素肌の悩みは?役立つ『肌のお手入れ』調査!第一三共ヘルスケア株式会社は『肌のお手入れ』に関連する調査を実施した。調査の方法はインターネット調査で、20歳代~40歳代の女性3209名が調査の対象だ。(詳細は共同通信PRワイヤーサイト内にある添付ファイルで確認のこと)きちんとボディケアしているかについて、【ボディケアしている】より、【ボディケアしたいけれどもできない】と回答した人が、10ポイント以上も多かった。またボディの素肌に悩みがあるかについて【悩みがある】と答えた人は8割以上である。またそのほか肌の悩みについて【かゆみ】【乾燥肌】【汗かき】がランクインした。ボディ肌の曲がり角は何歳?さらに肌の変化によって体のケアを気にしはじめ、肌の質についての変化を最も感じるのは30歳代のようだ。またボディ肌の年齢は“実年齢に比べて、0.1歳若い”とだけ感じるのに対して、肌年齢については“実年齢と比較して1.1歳若い”と感じていることが判明した。このような結果から、ボディの素肌によって“老化”を感じることがわかった。そしてボディ肌の保温ケアに対して7割以上の人は、【風呂上がり】を一番に大事にしている。また【優しさ】を重要視する人は10年前に比べて、3倍以上に増加している結果が示された。このような調査結果を参考にして、ボディケアを研究してみては。【参考】・第一三共ヘルスケア株式会社 プレスリリース(共同通信PRワイヤー)・第一三共ヘルスケア株式会社
2014年10月08日安眠のためには、夜眠る時、少なくとも1時間前までにはパソコンやテレビを消しましょう、と言われています。分かってはいながら、布団の中に入ってもスマートフォンでメールやSNSをチェックしてしまったりと、頭の中を興奮したままにさせてしまいますよね。なかなか入眠モードになれず、疲れているのに眠れない…と、お悩みの方も多いのではないでしょうか。できるなら心身ともにリラックスして、眠りに臨みたいもの。人生の3分の1はベッドの中なのですから、睡眠時間を気にするだけでなく、その質も高めたいですよね。そんな時、安心して身を任せられ、上質な眠りへと誘ってくれるおすすめの音楽3選をご紹介します。 1日の乱れた心を浄化する「グレゴリオ聖歌」中世の8世紀頃に生まれたとされるグレゴリオ聖歌(Gregorian Chant)は、単旋律、無伴奏で歌われる教会音楽です。最近、このグレゴリオ聖歌が“心の休息”、“癒しの音楽”としてポピュラーになってきているとか。ユニゾンのメロディーを合唱で朗々と歌い、伴奏の楽器演奏も付かないというシンプルさ。人間の原初的な部分を刺激する素朴で飾らない響きは、様々なことで乱れてしまった1日の心を浄化させてくれるでしょう。あんなことを言われた、こんな態度に傷ついた…などなど、心に去来する嫌なことをきれいに洗い流し、清らかな心で眠りにつけたらいいですよね。このCDに収録されている「Graduale Romanum」(「グラデュアーレ・ロマヌム」)はミサ曲のひとつ。穏やかで安らぎに満ちており、これを聴きながら眠ると、天使に守られているような安心感に包まれます。単調さが眠りのリズムへ導く ヘンデル「ハープシコード組曲」バッハと同い年、1685年生まれのヘンデルですが、様々な器楽曲を数多く書いたバッハと違って、歌劇やオラトリオなどの声楽曲が多く、器楽曲はあまり作曲していません。そんな彼の「ハープシコード組曲」は、希少な器楽曲。シンプルだけれど優美で気品があります。テンポは決して遅い曲ばかりではないのですが、安定して単調さにも感じられるリズム感が、聴いていると自然に眠りのリズムに呼応してくるから不思議です。演奏しているオリヴィエ・ボーモンはフランスのチェンバロ奏者。彼の自在で独特な演奏が素晴らしく、あっさりと別世界へ連れていってもらえる心地よさが魅力です。ラモーやパーセルなど、他の作曲家の作品もとても美しいです。許しと救いを与えてくれる オケゲムの「レクイエム」バカなことを言ってしまった、恥ずかしいことをしてしまった…など、自分の不甲斐なさを許せない日も、ぐっすり眠れそうにありませんよね。そんな時は、15世紀初頭生まれのフランドル楽派と呼ばれるルネサンス音楽の代表的作曲家、オケゲムがおすすめ。俯瞰して物事を見れるようになり、クール・ダウンできるはず。この「レクイエム」は、死者を鎮魂するための音楽ですから、猛々しい感情はすべて現実のものではなくなり、過去という箱の中にしまっておくことができるのです。多声部にわたる合唱の天上を思わせる美しい響きが心に染み入ると、許せる気持ちになれるかもしれません。眠りたいのに眠れない夜、ぜひ試してみてください。・ グレゴリオ聖歌 ・ ヘンデル「ハープシコード組曲」 ・ オケゲム「レクイエム」
2014年10月08日いつになっても、女子はかわいいが好き。秋冬ネイルも素敵だけど、自分の大好きなデザインにしたい! そんなガーリーなデザインが好きな女子のために、キュートなガーリーネイルを集めました。・ 大人ガーリーホワイトフレンチ 白フレンチにポイントでブラックのフラワー&チェックを♪白フレンチだけじゃ物足りない方に。・ ブロックネイル 色を少し落ち着いた色にして秋を先取り! 両手それぞれ2本ずつブロック風に4つに分けたものにドットとお花を描きました。他にはドットとハートのスタッズを乗せたデザインです。 ・ パッチワーク風&小花 ステルブルーにペイントのバラやレース! 小花柄はこの季節、特に人気です。・ リボンパーツネイル 新色のさわやかエメラルドグリーンをベースに最近人気の大きなリボンパーツを。かなり目立っていて可愛すぎます。リボンがインパクト強いのでベースはふんわりなタイダイ柄に仕上げてみました。 ・ 大人ビビットピンクネイル ビビットなピンクにブラックを合わせた甘辛MIXネイル。・ チョコフレンチ チョコレートのような可愛いハートフレンチ。・ ギンガムチェック柄フレンチネイル 秋ネイルに定番人気のギンガムチェック柄。 トレンドカラーを入れたネイルにするもよし、キュートさを優先させたネイルにするもよし! 秋のおしゃれを楽しもう!提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2014年10月08日産後のヘアケアはどうされてますか? 妊娠出産の時期は、抜け毛がふえたり、髪にまで栄養が行き届かず毛先が痛んだりしやすいものです。かといって、新生児や乳児がいる状態では、ヘアケアはもちろん、自分自身の入浴自体に時間をかけられなくなりがち。そのうえ、産後しばらくは赤ちゃんの世話に追われて、美容院に出かけるのが難しいことも多いでしょう。そんな忙しいママたちに、美容のプロ、美容師さん直伝の必殺洗髪ワザをご紹介します。教えてくれたのは、美容師歴10年超の知人で、自身も育児期のママさん美容師さん。ぜひ今日からお試しください! ■美容のプロ直伝! 美髪のためのお風呂でヘアケア<事前準備>まず、お風呂に入る前に髪をよくブラッシングしましょう。これは、汚れを取るのに案外大切なポイントです。<用意するもの>・シャンプー・毛穴汚れ用のヘアケア剤(頭皮用クレンジング)・ヘアパックまたはトリートメント・コンディショナー準備が終わったら、いよいよ必殺洗髪ワザのスタートです! (1)シャンプーよく泡立ててから、生え際から頭頂部に向かって、頭皮をジグザグにもむように洗います。(2)すすぎシャワーヘッドを頭に直につけて洗い流すと、簡単にムラなくすすげます。(3)毛穴汚れ用のクレンジング製品にもよりますが、おすすめはシャンプー後に使うタイプ。よく泡立ててから、頭頂部とこめかみのラインを中心に、手のひらで頭皮を押さえ、もむように擦り込みます。(4)ヘアパックまたはトリートメント(3)の毛穴用クレンジングは洗い流さずに、今度はヘアパックを毛先中心に、地肌に触れないよう髪全体につけます。(5)コンディショナー(4)も洗い流さず、トリートメントの上に、さらにヘアコンディショナー(リンス)を重ねづけします。これも、地肌に触れないようにするのがポイントです。(6)放置この状態で体など、髪以外の部分を洗います(浸透させる時間にあてる)(7)洗い流す髪以外の部位を洗い終えたタイミングで髪もすすぎます。浸透させる時間は長いほうが効果的ですが、忙しいママは、そこはあまり気にせずOK。これにより、短時間でなるべく効果のあるヘアケアが実現します。毎日とは言いませんが、余裕のある時に実践してみてください。慣れると、毎日のお手入れに組み込めるようにもなりますよ。ちなみに、髪そのものには外部から栄養を与えるのも効果がありますが、同時に内面からの栄養補給も忘れないでください。良質なタンパク質をバランスよく摂取すること、ビタミンやミネラルを必要量とることが肝心です。内面からの栄養が十分に足りていることによって、外から与える栄養も効果を増します。やっぱり髪は女の命! いくつになってもサラサラツヤツヤの髪はあこがれです。毎日の洗髪にちょっと手を加えて、美髪づくりをしてみましょう。
2014年10月08日美肌のためには外側だけでなく体の内側からのケアも大切です。キレイな肌のために毎日の食事内容に気をつかっている人も多いかもしれません。でも、食べ物の美容効果を最大限発揮させるには、食べるタイミングも重要なのです。美肌によい食材としてよく知られているのが、納豆やヨーグルト。朝食の定番ともいえるこれらの食材ですが、実は、朝よりも夜に食べる方が効果的だといわれています。■納豆が寝ている間に美肌パワーを発揮女性ホルモンに似た大豆イソフラボンなど、美肌に嬉しい成分が豊富な納豆。ほかにも肌のターンオーバーを正常に導くビタミンB2、皮脂の分泌をコントロールしてくれるビタミンB6、むくみ解消に効果的なカリウムなど、たくさんの美容成分が含まれています。さらに納豆には「アルギニン」というアミノ酸が含まれ、成長ホルモンの分泌を向上させる働きがあります。成長ホルモンの分泌が盛んになるのは、眠りについてから約2時間後。つまり、夕食に納豆を食べれば、ターンオーバーを活発にする成長ホルモンとの相乗効果で、効率よく肌のハリや弾力をアップさせることができるのです。また、納豆のネバネバには「ナットウキナーゼ」という血液をサラサラにする効果がある成分が含まれています。このナットウキナーゼは食後10~12時間働くため、夜納豆を食べることで、もっとも血流が滞りやすい就寝中に効力を発揮させることができます。■夜ヨーグルトを食べて腸内環境を改善美肌を目指すなら腸内環境を整えることはとても大切です。腸内環境が乱れ、腸の中の悪玉菌が優勢になってしまうと、肌荒れや便秘の原因になってしまうことも。腸内環境のバランスを整え善玉菌を優位にするには、乳酸菌を多く含むヨーグルトがおすすめです。腸の働きは、夜10時から深夜2時頃にかけてもっとも活発になるといわれています。夕食にヨーグルトをとることで、この時間帯にしっかり腸に働きかけることができるのです。ヨーグルトにはカルシウムも含まれますが、このカルシウムの吸収率も、朝よりも夜の方がよいとされています。食事をとらない睡眠中は、血液中のカルシウム濃度を保つため、骨からカルシウムが溶け出しているのだとか。夜にヨーグルトを食べることでそれを防ぎ、カルシウム不足を補う効果もあります。ポイントは、就寝3時間前までには食事を終わらせること。朝食の定番食材も、食べるタイミングを変えればさらに美容効果をアップさせることができます。納豆やヨーグルトの美肌パワーを最大限働かせて、効率よく美肌を目指しましょう。
2014年10月08日これからの季節、結婚式やパーティーのお誘いも多いのでは?そんな時欠かせないのが、衣装にぴったりの華やかなネイル。今回は、最新のお呼ばれパーティーネイルをご紹介。あなたはどんなネイルに挑戦する?・ お呼ばれネイル1 シルバーラメとネイビーカラーがとてもクールで大人っぽい!・ お呼ばれネイル2 上品な花柄がとっても華やかでシンプルな衣装にぴったり!・ お呼ばれネイル3 ヒョウ柄&赤ネイルがパーティーだからこその派手ネイル!・ お呼ばれネイル4 レースのハート柄がとっても可愛くて、衣装にも合わせやすい!・ お呼ばれネイル5 キュート過ぎるさくらんぼネイルで友達と差をつけよう!・ お呼ばれネイル6 キラキラビジューネイルで思い切りパーティー仕様に!・ お呼ばれネイル7 ピンク&赤のカラフルホロで指先が花束のような華やかさ!・ お呼ばれネイル8 ゴージャスを狙うならストーンで埋め尽くしがおすすめ!・ お呼ばれネイル9 ゴールドホワイトのダブルフレンチでシンプルだけど豪華に!・ お呼ばれネイル10 特別な日にぴったりのキュートなガーリーネイルで女子力アップ! >>その他ネイルデザインを見る 特別な日は、ファッションだけでなく、ネイルも特別にオシャレをしてみない?提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2014年10月07日午後や夕方になると、足がむくんでツライ…。多くの女性が経験したことのある、足のむくみ。そして、足がむくむことによって引き起こされるだるさや痛み、重量感、そして、手の指で、ふくらはぎやくるぶしを押すと、くぼみができて戻りにくかったりする場合、慢性静脈不全(静脈還流障害)といわれる、静脈の病気である可能性も。大人の女性の2人に1人が感じるという足のむくみ、実は、軽く考えてはいけないのです。女性の約半数が、足のむくみや違和感があるのに、それを、病気だと思っているのはほんの1割という結果もあります。むくみの原因は冷えじゃない!?大きな原因は、下肢(足)にあるのだとか。足の静脈は、正常ならば、下から上に向かって流れています。もともと下肢は、心臓から遠く離れた場所に位置し、しかも重力に逆らって血液を心臓まで戻す必要があるため、むくみが出やすい部位。しかし、水分を心臓に戻すルートである足の静脈に“通過障害”や“血流の逆流”があると静脈圧が高まり、血管から血漿成分が浸出して細胞間質に水分がたまってしまうのだとか。これが、静脈還流障害による“血管性むくみ”が引き起こされている状態で、水分の取りすぎや長時間立ちっぱなしや座りっぱなしの状態でいても引き起こされます。一時的ならよいのですが、症状が何日も続く場合は、慢性静脈不全の状態になってしまいます。こうなると、下肢静脈瘤などを引き起こす恐れも秘めているのだそう。最近、耳にする下肢静脈瘤ですが、足の静脈の弁の機能が何らかの原因で低下し、血流が逆流してしまうことによっておこる足の血管の病気です。足の静脈には弁があり、血液の逆流を防ぐ働きをしていますが、立ったまま、座ったままの姿勢を長時間続けていると、その弁が壊れ、血液が逆流し、足に血液が溜まってしまうのだとか。結果、足の血管が透けたり、浮き出たり、コブのようなものができてしまうんですね。むくみと冷えの関係とは?静脈還流が低下すると、身体全体の血液の循環が悪くなると同時に水分の循環もうまくいかなくなるので、足のむくみや水太りを引き起こします。そのため代謝も低下し、冷えを感じることになるのだとか。そのため、静脈還流を改善すると、足のむくみが改善するだけでなく、なんと冷えも改善されてくると考えられているのだそう。 あなたの足は大丈夫? 自己チェックで確認!かんたん足のむくみ予防法もご紹介! >>続きを読む 自己チェックしてみよう!今の自分の状態をチェックしてみましょう。≪足のむくみに隠れる慢性静脈不全(静脈還流障害)チェック項目≫□ 足にむくみがある(すねを指で5秒以上押して離した後にくぼみが残る)□ 重量感、だるさ、つっぱる、痛いなどの自覚症状がある□ 長時間、同じ姿勢(立ったまま・座ったまま)で過ごすことが多い□ 加齢とともに足のむくみがひどくなってきた□ ほとんど運動をしない□ 足のむくみや重量感、だるさなど自覚症状が起床後も取れない、または何日も続く□ 家族に足のむくみや静脈瘤を経験した人がいる□ 肥満傾向(BMI値25.0以上)にあるチェックした数が多いほど、既に慢性静脈不全(静脈還流障害)の可能性、 または、将来かかってしまう可能性が高いそう。該当する人は、足の静脈の血流を改善するための対策が必要だといわれています。毎日実践! 簡単にできる足のむくみ予防法深刻な状態でなければ、ちょっとした足のストレッチや運動することで、静脈の血液循環を促進し、足のむくみは予防できます。まずは、体を動かすこと。同じ姿勢をとり続けないことです。仕事中などに、あまり大きく体を動かせない人も、足を動かして、ふくらはぎにある筋ポンプを働かせばOK。特に、足首を動かすことが効果的です。≪かんたん足のむくみ予防法≫・立った状態で…。足を並行に開き、まっすぐ立つ。できるだけ、かかとを上げてつま先立ちし、しばらくの間、キープ。その後、かかとをもとの位置に戻す。これを数回繰り返す。・座った状態で…椅子に腰かけ、まず、足首を伸ばしたり、曲げたりする。 次に、足を地面から少し浮かせて、片足ずつ足首を回す。この時、 膝をかかえて実施するとよい。 まず一方向に回し、続いて、逆方向にも回す。そのほか、足のむくみを改善する内服薬(西洋ハーブ薬)も発売されているので、薬局やドラッグストアで薬剤師に相談してみるのも良いかもしれません。・ 静脈還流障害(慢性静脈不全)WEBサイト
2014年10月06日これからいよいよ食欲の秋ですね。ついつい食べ過ぎてしまううえ、カラダのラインが見えにくい洋服を着るせいで油断していると、いつの間にか取り返しのつかないことになってしまいます。そうなる前に、日々の食生活から意識していきましょう。そこでオススメなのが、もち麦。もち麦とは、もち性の大麦のこと。玄米などにありがちなパサパサ感がなく、粘りが強くモチモチした食感で、新しいおいしさが味わえるうえ、ダイエットやデトックスにも向いているから、これからの季節にぴったりなのです。■Wの食物繊維大麦には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方がバランスよく含まれているそう。不溶性食物繊維は便秘改善に役立つ食物繊維。さらに、水溶性食物繊維は、腸内の糖分や脂質を体内に溜め込まない役割があり、生活習慣病の予防に役立ちます。日本人の主食である白米と比較すると、白米は不溶性食物繊維だけしか含まず、またその量も大麦の19分の1だけ。(もち麦には、なんと白米の25倍!)主食にもち麦を取り入れることで、食物繊維をバランスよく、たくさん摂取することができるということですね。■朝大麦の効果最近は朝食を食べない人も多いようですが、朝食を食べない人は肥満や生活習慣病のリスクが高まるそう。食物繊維には、何よりも大麦がオススメです。大麦に含まれるβ―グルカンが一緒に食べた物の消化をゆっくりにし、食後の血糖値の上昇を抑えてくれるとか。また、大麦は次の食事による血糖コントロールを改善してくれるから、朝食で大麦を食べれば食後の高血糖を抑えるうえ、その状態が昼食や夕食まで続くのだそう。朝食に大麦を食べれば、最初にとる食事(ファーストミール)が、次にとった食事(セカンドミール)の後の血糖値にも影響をおよぼす “セカンドミール効果”が期待できるので、一日中太りにくい状態をキープできるというわけです。これはうれしいですね。■免疫力UP大麦に多く含まれる水溶性食物繊維は、善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌のエサになるので、腸内のビフィズス菌を増やして、悪玉菌の増殖を抑えてくれるそう。腸内環境を整えてくれるのですね。さらに、水溶性食物繊維には自然免疫を高める、自然免疫を高める成分として注目されているβ‐グルカンが多く含まれています。腸内環境を整え、β‐グルカンが腸の免疫細胞を刺激して活性化させることで、免疫力UPが期待できそうです。もち麦は主食として食べるだけでなく、さまざまな料理にも簡単に応用できるから、レシピの幅が広がるところもうれしいですね。■麦ごはんバーグ(2人分)1.ボウルに豚ひき肉(200g)、麦ごはん(粗熱をとって冷ましたもの、350g)、塩、こしょう、カレー粉(大さじ1)、にんにく(小さじ1)をいれ、手でこねるように混ぜ8等分し、丸い小判がたにします。2.フライパンにサラダ油をひいて熱し、1をのせ、両面を焼き色がつくまで焼きます。薄切りにしたたまねぎもいっしょに焼きます。3.フライパンの余分な油をふいてバターを熱し、ケチャップ、ソース、塩、こしょうをいれ煮立てたら火を消します。4.皿に千切りしたキャベツ、パプリカを盛り、ハンバーグをのせて3をかけ、たまねぎをそえます。■栄養満点オムレツ(2人分)1.卵(3個)はしっかり溶いて塩胡椒で味を調え、ゆで大麦(150g)を入れます。 2.フライパンにオリーブオイルをひき中火にかけ温まったら卵を入れかき混ぜ、半熟になったら半分に折り器に盛り付け、塩ゆでしたブロッコリー(60g)を添えます。■大麦とヨーグルトとバナナのスムージー(2人分)1.バナナ(1本)と牛乳(1カップ)をミキサーにかけます。2.1にゆで大麦(60g)、無糖ヨーグルト(50g)を加え、軽くミキサーにかけます。メインのおかずやドリンクなどにアレンジし、どんどんもち麦を食べたいですね。そうすれば、これからのシーズンも体重を気にせず、キレイに健康に過ごせそうです。・はくばく 公式サイト
2014年10月06日外回りの営業や受付など、職業によってネイルも派手なものはNGという会社も少なくないのでは? 今回は、季節感も取り入れつつ、清楚で女性らしいオフィスでもOKなシンプルなホワイトネイルをご紹介します。・ シンプル白フレンチ シンプルな白フレンチにポイントでストーンを。・ ワンカラーマットコーティング トレンドのマットコーティングでワンランク上のおしゃれを。・ 大人シンプルなジェルデザイン シンプルな中にも華やかさを。・ シンプルでモテネイル モテネイルにはシンプルが一番! フレンチもオススメです。 ・ ラメグラデーション シンプルなホワイトラメグラデーションも秋冬なら季節感もあってOK!・ キラキラホワイトネイル シンプルなホワイトネイルにストーンとラメをプラスしてエレガントな印象に変身。・ チェック柄ネイル ピンクベージュの変形フレンチにホワイトでチェックを描かせて頂きました。お仕事中もプライベートも上がる、上品なホワイトネイルできちんと感を演出して!提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2014年10月04日(画像はプレスリリースより)全身のケアに使える、マルチなアロマオイル25種類の花と植物のエッセンスをブレンドした、華やかなアロマの香りの「シャンピュア」シリーズから、新しいボディケア商品「シャンピュア コンポジション」が10月1日より発売されました。「シャンピュア」は、自然が与えてくれる幸せ満ちるひとときを楽しむアロマオイルで、イランイランやオーガニックラベンダーなど25種類もの花や植物のエッセンスがブレンドされた華やかなアロマが特徴の商品です。今回発売された「シャンピュア コンポジション」は、全身に使えるマルチなアロマオイルとして、日常の様々な場面で使え、アロマの香りで深くリラックスできます。安らぎと幸福を感じさせてくれるアロマブレンド「シャンピュア コンポジション」の香りは1989年に誕生したアヴェダを代表するアロマブレンドで、安らぎや幸福を感じさせてくれる絶妙なブレンドで作られ、エッセンシャルオイルの繊細な香りを存分に引き出すため、花々は夜明け前に手摘みされています。またこのオイルは、オーガニックヒマワリオイルをベースにメドウフォーム オイルやシード オイルが配合され、お肌の脂質バランスを整え、ビタミンEが外的刺激からお肌を守り、頭皮やボディに潤いを与え、なめらかに保ちます。「シャンピュア コンポジション」は、容量50mlで、3,200円(税抜き)となっています。【参考】・ELGC株式会社 アヴェダ事業部プレスリリース/PRTIMES
2014年10月02日秋ファッションに取り入れたい柄といえば、ツイードやチェック。でもファッションだけじゃ物足りない、という方のため、ツイードやチェックが描かれた最新の秋ネイルをご紹介。爪からも季節を感じてみない?■ツイード柄ネイル・ ツイード柄ネイル1 ベージュのワンカラーネイルの中にポイントで白黒ツイードが大人!・ ツイード柄ネイル2 赤のツイードがエレガントなのでパーティーなどにもぴったり!・ ツイード柄ネイル3 黒&ピンクのツイード+黒のハートフレンチが大人可愛い!■チェック柄ネイル・ チェック柄ネイル1 パステルカラーのチェックがさわやかで女の子らしさ全開!・ チェック柄ネイル2 薬指だけの赤×青のチェックがさりげなくておしゃれ感満載!・ チェック柄ネイル3 ギンガムチェックの服と合わせたらおしゃれ度アップ間違いなし!~おまけ~■夏だけじゃない!ボーダー柄ネイル・ ボーダー柄ネイル1 ナチュラルカラーのボーダーなので派手にできない方にもおすすめ!・ ボーダー柄ネイル2 白黒ボーダーがとってもクールでカッコイイ印象に!・ ボーダー柄ネイル3 指先の絶妙な赤ボーダーがとってもおしゃれな上級者のネイル! >>その他ネイルデザインを見る 秋のファッションに合わせてネイルも衣装チェンジしてみない?提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2014年10月02日今年の秋ネイルも様々なカラーや柄が流行っているけれど、中でも注目なのが、ローラさんや玉城ティナさんなど、おしゃれ女子がこぞってトライしている「べっこうネイル」。早速オススメのデザインをピックアップしてみました。・ べっこう!! ベージュと合わせると上品になりますね。・ エレガントべっ甲ネイル 流行りのべっこうネイルです。変形フレンチで大人っぽいお仕上がりです。パールとも相性バッチリ。・ 渋カラーべっ甲 べっこうをメインに、ポイントで赤を一色入れました。クリア感があるべっ甲柄がかわいいです。・ べっこう×ワインレッド ワンレッドとべっこうが秋の大人カラー。ゴールドがワンポイント。 ゴールドべっこうネイル 秋先取りべっ甲ネイル。ゴールドカラーとの組み合わせがエレガント。大きめストーンでおしゃれにきめて。・ グレージュ×べっ甲★ クリア感のあるべっ甲模様と、ローズグレイとブラウンラメのカラーグラデーション、ライトグレージュのベタ塗りにクリスタルストーンをちょこんとアクセントにのせました。・ べっ甲&ブルー 鮮やかなブルーとべっ甲を爪いっぱいに描きました。根本にパール×ブリオンと、左薬指にはハートのゴールドパーツを。 洗練された大人の雰囲気を演出しつつ、上品でおしゃれなデザインが多いので、早速トライしてみて。提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2014年10月01日女性の憧れである小顔。でも、「小顔になりたいけれど、顔の大きさや骨格は変えられないし…」とあきらめている人も多いかもしれません。顔の形や表情に大きく影響するのが噛み合わせです。噛み合わせが悪いと顔にゆがみを生じさせ、バランスの悪い顔立ちになってしまうほか、シワやたるみの原因になることも。そのほか肩こりや頭痛など、見た目だけではないさまざまな不調を引き起こすこともあるのです。■あなたは大丈夫!? 自分の噛み合わせをチェック!一見キレイな歯並びでも、実は噛み合わせがズレている…というケースは少なくありません。まずは鏡を見ながら、自分の噛み合わせをチェックしてみましょう。・歯並びがデコボコしていたり、歯と歯の間にすき間がある。・口をゆっくり大きく開けたときに口が左右にぶれる。またはまっすぐ開かない。・奥歯を噛んで「イー」の口の形にしたときに、上下の前歯の中心がズレている。・上下の歯を噛み合わせたときに、上下の前歯にすき間があいていたり、下の歯が上の歯より前に出ている。または下の歯の半分以上が前歯で隠れる。ほかにもいろいろなケースは考えられますが、これらの項目にあてはまるものがあった場合は、正しい噛み合わせではない可能性が高いようです。また、割り箸を横にして中央を噛んで鏡を見たとき、割り箸が傾いていたら噛み合わせがズレている、というチェック方法もあります。■これはNG! 噛み合わせを悪くする日常のクセとは?噛み合わせが悪くなる原因には先天的なものもありますが、日ごろの生活習慣や何気ないクセが、噛み合わせをズレさせてしまうこともあります。たとえば、いつも決まった側の肩にバッグをかけたり、頬杖をつくクセのある人は要注意。知らず知らずのうちに、顔をゆがませる原因になってしまっているかもしれません。寝るときの姿勢なども噛み合わせに影響することがあります。いつも体の同じ側を下にして寝ている、高さが合わない枕を使う、などはNG。とくに枕は、低いものを使う方が顎や首には負担がかからないといわれています。また、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりは、歯や顎に大きな負担をかけることになってしまいます。朝起きたときに疲れや顎の痛みなどがある場合は、自分でも気づかないうちに歯ぎしりをしている可能性が。眠っているときの様子を、一度家族などに聞いてみてもいいかもしれません。■ゆがみを直して小顔に! 噛み合わせを改善する方法とは噛み合わせを改善する方法には、自分でできる簡単なものもあります。まず、頬杖やバッグの持ち方、就寝時の姿勢など、思い当たるクセがある人は今すぐ改善を。食事をするときには、両側の歯でバランスよく噛むように心がけましょう。柔らかいものばかりではなく、歯ごたえのある硬いものを食べるようにするのも大切です。また、意識して「噛む」ためにガムを噛むのもおすすめです。20~30分くらいかけて、左右の奥歯、前歯と、すべての歯を使って噛むようにするとよいでしょう。自分で改善できない場合は、矯正歯科で治療を受けることによって正しい噛み合わせに導くことができます。現在は、矯正に使用する器具もさまざまで、透明なマウスピースタイプや歯の裏側に装置を取り付ける裏側(舌側)矯正など、周りから気づかれにくいものもあります。(症状によって使用できる装置は異なります)矯正歯科医院では無料相談を受けつけていることも多いので、気になる場合は一度相談してみるとよいでしょう。
2014年10月01日暑い夏が終わり、過ごしやすい気候の秋が到来。知識欲もムクムクと湧いて、習い事など新しいことにチャレンジするのにもピッタリの季節です。女子力を上げるのも、今こそ! ということで、選んだのがアロマの体験レッスン。今まで、好きな香りの精油を家で焚いたりしてみたことはあるけれど、効能などをよくわかってなかったので、ぜひ一度学んでみたかったのです。場所は、中目黒の駅から徒歩1分の場所にある少人数制のプライベートアロマスクール「ラグジューム」。ドアを開けるとふわ〜っと甘いアロマの香りが漂って、最初からうっとり、心地いい気分に。そして、お部屋はアットホームで、まるでお友達の家に遊びに来たような感覚。女子会代わりに女友達とレッスンしにきてもいいし、子連れで貸し切りOKなど、柔軟に対応してくれるんだそうです! アロマテラピーの魅力は、芳香効果で癒されるだけでなく、自然治癒力を高めて健康と美をサポートしてくれるところ。「使われる精油の元である植物は、過酷な自然の中を生きて来たパワーと薬効成分が含まれていて、カラダの中の自然治癒力を引き出してくれます」とオーナーの香菜恵さん。ご自身も、数年前に体調が悪くて悩んでいたところ、アロマテラピーに出会って回復したことが、この道を極めるきっかけになったのだとか。「アロマの香りを生活に取り入れることで、全く風邪も引かなくなりました」それだけ、強い効果があるからこそ、体験レッスンでも体質や体調を確認しながらカウンセリングはしっかりと。そして、さっそくクラフト開始。私が最初に選んだのはこれからの時期にピッタリな「風邪・インフルエンザ予防ジェル」。難しいのかと思いきや、とっても簡単! 中性ジェルとミネラルウォーターを入れた容器に、精油をたらして混ぜるだけ。といっても、精油は数十種類の中から色々と香りを試しながら、じっくりと選んでいきます。今回は、抗菌効果のあるティートリー 1滴、咳を鎮めるユーカリ1滴、インフルエンザ予防に役立つラヴィンツァラを基本に、スパイしーなオレガノを1滴プラスしてみました。胸や背中に塗布することで、未然に風邪を防いでくれるのだとか。スッキリとした香りで、男性にも喜ばれそうな香りです。彼にプレゼントすると女子力アピールできてポイント高そう! そして、欲張ってもう1アイテム「エアフレッシュナー」をつくることに。こちらは、無水エタノールにミネラルウォーター、そして精油をブレンドするのですが、私はロマンティックな夜のムードづくりに効果的なブレンドをセレクトしてみました! ブレンドしたのは、催淫効果のあるイランイラン3滴、スイートなベルガモット2滴、細胞を活性化して若返りに効果のあるフランキンセンスを3滴、こちらも媚薬効果のあるジャスミン2滴、そして暖かみのあるサンダルウッド1滴。それぞれの量は好みに合わせて、先生にアドバイスをもらいながら決めていきます。当初はローズも入れる予定だったけれど、意外に主張しすぎたので今回は省いてみました。出来上がったスプレーは、まさに「誘う」香り! 大好きな人との仲を深めたい人に、ピッタリです。 ちなみに、こちらで使用している精油はクオリティの高い「プラナロム社」のもの。原産地なども明確で、ベルギーやフランスでは医療として使われているもので、安心、安全なのも◎。今回、たった1回の体験でも、自分の新しい好みを発見できたり、同じラベンダーでも5種類ほど香りがあるなど、アロマの知識を思った以上に学ぶことができました。しかも、自分で香りを選んでブレンドするのが、すごく楽しかったです! 少人数制だからこそ色々と質問できるし、完全フリータイム制なので仕事帰りや休日など、好きな時に予約できるのも便利! もちろん資格を取ってサロンを開業したい人も通われているそうなので、その辺りも相談可能。先生も元々専業主婦だったそうです。ぜひ、普段の生活にアロマを取り入れて、自分時間を充実させてみてはいかが? 中目黒駅から徒歩1分! 幸せを運ぶアロマスクール「ラグジューム」の詳細は コチラ
2014年09月30日一生に一度、女性がプリンセスになれる日といえば、もちろん「結婚式」。ドレスやヘアだけでなく、ネイルもこだわる新婦も多いのでは?そこで今回は、今人気のブライダルネイルをご紹介。・ ブライダルネイル1 白いフレンチとレースのようなデザインが白いドレスとぴったり!・ ブライダルネイル2 シルバーベースのネイルとキラキラの飾りがとてもゴージャス!・ ブライダルネイル3 全体的にレースのようなデザインがまさにブライダル!・ ブライダルネイル4 着物柄のようなデザインなので、和装のウェディングにもぴったり!・ ブライダルネイル5 ピンクベースにお花柄の、ウェディング定番のキュートネイル!・ ブライダルネイル6 薬指にダイヤを思わせるキラキラアクセがついていてとってもキレイ!・ ブライダルネイル7 ゴージャスの一言!一生に一度の晴れ舞台で目立たせたい方におすすめ!・ ブライダルネイル8 シンプルフレンチなので、結婚式後のお仕事にもそのままでOK!・ ブライダルネイル9 薬指だけが宝石で埋め尽くされているようでブライダルにぴったり!・ ブライダルネイル10 くものようなふわふわフレンチが、ドレスのデザインを思わせてくれる!一生に一度のお姫様になれる一日。ネイルも特別なものにしてみない?提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2014年09月30日天高く、馬肥ゆる秋…わたしも肥ゆる秋。そう、秋は女性が大好きなさつま芋・栗・かぼちゃの季節。菓子メーカーやパティスリーはこぞって芋・栗・かぼちゃ関連の季節限定商品を続々と投入して、私たちに挑んできます。その勝負、受けて立ちましょう! でも、いかにも炭水化物たっぷりで、カロリーが高そうな芋・栗・かぼちゃトリオ。この誘惑に身を任せても大丈夫なのでしょうか? 確かに、甘い誘惑を放つこれらの食材のカロリーは高め。さつまいも:163kcal/100g栗(和栗):167kcal/100gかぼちゃ:93kcal/100gちなみに、ごはん(精白米)は168kcal/100gなので、さつまいもと栗はほぼご飯並み、かぼちゃは約6割と心しておくと良さそうです。おやつにこれらを食べた日には、それに見合った量のごはんをガマンする…そんな対策も可能ですね。カロリーを気にするのは大切ですが、私たちが旬のおごちそうに心惹かれるには、それなりの理由があります。季節の旬の恵みを受け取ることで、身体にも季節のリズムが生まれる。そうして、季節の変化に対応できる身体になっていくのです。東洋医学的にみると、このさつまいも、栗、かぼちゃは腸の働きを助けて身体を温める食物とされています。夏の間、冷たい物やスパイスのきいた刺激的なお料理を食べていると、胃腸も弱り気味。そこへきて気温が下がってくると、身体はより熱量が必要となるのに、疲れた胃腸では供給が追いつきません。そこで、腸の働きを高め、身体を温め、なおかつ少量でも熱量の高い食物が必要になるのです。芋・栗・なんきんの秋の誘惑は、実に理にかなったものだったんですね。(というわけで、安心して頂きましょう)個人的には、トリオの中でも栗には特に目がありません。ケーキ屋さんではこの時期、まちがいなくモンブランを選択。トーストに塗るのもジャムからマロンペーストへシフト。山旅で飛騨高山を訪れるときは、道の駅で名物の栗きんとんに飛びつきます。先日フランスを訪れた時は、ル・ボン・マルシェのグラン・エピスリーで見つけた、アンジェリーナ(絶品モンブランで有名な老舗カフェ)のマロンペーストを大量購入! 歯磨き粉みたいなチューブに入っていて使いやすく、トーストに塗ってもバニラアイスに添えても最高に美味しいのです。日本でも購入できるようにして欲しい…。不思議なことに、そんな私を夫は「理解不能」という目で見ています。一般的にみても、芋・栗・かぼちゃの誘惑は男性にはあまり通用しないようです。それならそれで、私たちだけで楽しんでしまいましょう!
2014年09月29日スカルプ、ジェル、チップなど、様々なネイルが流行です。ネイルを施した指先は美しく、女性らしさを際立たせることができますね。しかし、その煌びやかな一面の裏側で、過剰なネイルやリムーバーの刺激、硬化ライトなどで様々なトラブルが発生していることはご存知でしょうか。■実は怖いネイルのトラブル・折れ(割れ)やすくなる?ネイルをオフするリムーバーの中には刺激が強いものもあり、爪が溶けたり軟化して折れやすくなるケースがあります。特にジェル系のネイルをオフする際は爪を削りとることもありますので、爪が薄くなることも。・異常な色になる?薄くなった爪とジェルネイルのすき間で細菌が繁殖し、爪が緑色に変色してしまうグリーンネイルというトラブルも。この場合、皮膚科での治療が必要となります。・ふにゃふにゃになり痛みが!?ジェル系のネイルはオフしたあと60日以上時間を置く必要があるといわれますが、それを守らず短期間でネイルを繰り返すと爪が薄くやわらかくなり、触れるだけで痛むほどになる場合があります。・紫外線を使う硬化ライトで肌のトラブルも!ネイルを乾かし固めるためのライトは、紫外線を利用しているものもあります。知らずに繁用すれば肌にもトラブルが及ぶこともあります。■爪を労わることを忘れずにどのトラブルも、ネイルの危険性を知らなかったり、爪を休ませずに弱らせてしまったことが原因のひとつです。爪は実は人にとって非常に重要な役割を持つもの。爪がなければ物をつかむこともできず、指先に集中する神経を守ることもできません。ですから、ネイルを楽しんだあとは一定期間休ませ、適切なケアを施して強い爪に戻してあげましょう。次のページではネイルをオフし、爪を休ませている期間におすすめのケアを紹介します。■バランスのよい食事を心がける爪は「ケラチン」というたんぱく質でできています。つやがあり丈夫な爪をつくるために、動物性たんぱく質やミネラル豊富な海藻類、カルシウムをつくる牛乳などを積極的に摂りましょう。■爪切りではなくやすりでけずる爪切りの衝撃は弱っている爪にとっては刺激が強すぎる場合があります。伸びてきた爪をケアする際は、目の細かいやすりを使い、一方向にやさしく削ります。■肌と同様のケアにハンドクリームをプラス爪も乾燥によるうるおい不足になることがあります。特にネイルをオフしたあとや洗剤などを使ったあとは脂分が落ちてしまい、乾燥しがち。そんな時は肌と同等のケアをおこないましょう。1.手全体を刺激の少ない石けんなどで洗います。2.丁寧にタオルオフしたあと、化粧水などでうるおいを与えてください。3.うるおいを与えながら、爪と爪の生え際をもみほぐします。4.指先がほんのり温かくなったと感じたら、ハンドクリームなどの脂分を含むものでふたをします。ハンドクリームの代わりに市販のトリートメントを使用するものよいでしょう。■美しい指先のために煌びやかなネイルは、するほうも眺める方も華やぐもの。しかし、その美しさの土台となる爪のケアを怠っては、本当に美しい指先は手に入りません。きちんとしたケアをおこない、いつまでも指先のおしゃれを楽しめるようにしましょうね。
2014年09月28日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?