ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (89/114)
露出も多くなってくる夏。今アメリカでも最も新しいヨガのスタイルと言われているシュリダイヴァヨガ(Sridaiva Yoga)を実践して、背骨を整え、メリハリボディーを作りましょう!画像:(c)Maygutyak - Fotolia.comその注目すべき効果とは…。身体の背面の背骨をあるべき位置に整え、その上に筋肉を付けて行くやり方。いくら筋肉を付けても土台となる骨が歪んでいたら首や腰などに負担がかかってしまいます。それでは、シュリダイヴァヨガの効果を見て行きましょう。■くびれる所と出る所のメリハリを付けてくれる骨盤の一番底辺にある骨盤底を床と平行にすることを意識します。そして足の腿の付け根から仙骨(お尻の上の三角形の骨)にかけてのお尻の大きな筋肉(大臀筋)を上へと引き上げつんと上を向いたヒップを作ってくれます。■背中をS字曲線に整えてくれる人間の身体の背骨はまっすぐではありません。飛んだり跳ねたり、運動したり自由に身体をしならせる為に背骨は緩やかなS字を描いています。首の後ろの骨、頸椎が凹んでいて、胸の後ろ側の背骨は膨らんで胸骨の一番下の骨(胸骨の12番)にかけて緩やかに丸みを帯びています。そして腰のところでくびれてまた尾骨にかけて突起しています。このS字曲線があるからこそ、日常生活で身体を動かすバネとなって、骨、筋肉への負担を軽減させてくれています。ですが、長時間椅子に座りっぱなしの姿勢、運動不足などで骨盤は段々と後傾して背中の曲線は失われて来てしまっています。もし、首も背中もまっすぐだったら…。足が地に着いたときの地面からの衝撃が直接腰や首にかかってしまい、腰や首を痛める原因となってしまいます。■身体の弱い所の筋肉を補強してくれる身体の前面と背面ではどちらの筋肉をより使っていてどちらの筋肉が強いと思いますか? 正解は身体の前面です。身体の前側は普段の日常生活でも良く使われている所です。一方背面はよほど意識して運動をしない限りは弱くなりがちな場所です。背中の曲線を意識しながら身体の中でも弱い筋肉(あまり使われていない筋肉)である、背面、骨盤底筋群、お尻の奥の筋肉を鍛えます。■新陳代謝を早め痩せやすい身体にしてくれるシュリダイヴァヨガはお尻の大きな筋肉(大臀筋)の働きに特に注目して骨盤を前傾しながら 大臀筋を上に引き上げることにより、常時大臀筋を使うように意識しながら行います。大臀筋は身体の中でも一番大きな筋肉です。日常生活ではなかなか動かすことのない、太腿の付け根の筋肉から大臀筋にかけて使うことによって、体全体の代謝を高め、何もしていないときでも脂肪燃焼型の身体にしてくれます。それでは、実際にシュリダイヴァヨガのエクササイズ方法を実践してみましょう。■1.クラウチングキャットのポーズ(飛びかかる猫のポーズ)ヨガマットの上で四つん這いになります。通常よりも少し後ろに膝をつきます。両足のつま先を立たせ、マットの縁に小指が来るくらいまで広げます。両膝をマットから浮かし、骨盤を前傾にしてお尻を太腿の付け根から上へと押し上げるようにします。胸と背中は丸く膨らましお腹を長く上へと伸ばします。まるで懸垂をしているように胸の前をできるだけ高く持ち上げます。首を軽く後ろに沿って背中にS字曲線を作ります。両膝は身体の前の方に押し出しますが、その反動でお尻はできるだけ上の方に持ち上げようとします。足の親指の付け根をマットに押し付けるようにしてお尻を上へとキープしながら両膝を左右外側に押し広げようとします。この姿勢を呼吸をしながら5~10秒間キープして行きます。■2.ホースポーズ(馬のポーズ)足を肩幅位に広げて立ちます。両膝を曲げ、骨盤を前に倒し、大臀筋を太腿の付け根から上へと押し上げるようにして腰にカーブを作ります。胸は内側から外側へ押し広げる様にして胸、背中側を膨らまします。両腕は脇をできるだけ締めながら肘を曲げて親指の先をおでこにくっつけ頭を後ろに倒し、首のカーブを作ります。両膝を外側へ押し広げようとしながらお尻を上へと持ち上げます。お腹はできるだけ長く上へ向かって伸ばします。このときも両方の足の親指の付け根でしっかりとマットを押します。この姿勢で5~10秒間キープします。以上、2つのポーズをご紹介しました。あまり慣れないポーズなので、初めは難しいと感じるかもしれませんが、普段使われていない筋肉が使われていると言うのが何度か行うと実感できることと思います。継続的に取り入れて行って行くと身体の背面が鍛えられ、背中の自然なS字カーブができ、メリハリボディーへと導いてくれますよ。ぜひ、お試しください。
2014年08月23日(画像は「リッチ スパ(TM) シリーズ」 スペシャルサイトより)ジョンソンより新発売ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社では、お風呂の中から美肌ケアができる「ジョンソン(R)ボディケア リッチ スパ(TM) シリーズ」を新発売。9月8日(月)より販売開始です。使用後の満足感は、まるでスパに行った後のよう。ジョンソン(R)ボディケア リッチ スパ(TM) シリーズ「ジョンソン(R)ボディケア リッチ スパ(TM) シリーズ」は「プレミアムシャワージェル」と「プレミアムローション」の2品。シャワージェルは、シャワー中に美容ケアをおこないながら、洗い上がりがしっとりとする新感覚のボディ洗浄料。ローションは、洗い上がりの肌をさらにリッチに保湿する保湿料です。製品の特徴プレミアムシャワージェルには、プレミアム美容成分として、「美容ビタミン」と「ザクロエキス」を配合。女性に愛されるピンクのジェル状で、なめらかな使い心地。ザクロとジャスミンの香り。「プレミアムローション」にも同じ美容成分と香りを使用。シャワー後に使用することにより、シルクのようななめらかな肌に。バスタイムを楽しむために「ジョンソン(R)ボディケア」が、東京・ニューヨーク・パリの20代~30代の働く女性におこなった調査(「バスタイムとボディケアの実態調査」)によると、多くの女性が「お風呂の時間を、洗浄の時間としてだけでなく、癒やしや美のために楽しみたい」と考えていることが判明。さらに、洗浄剤に求めるもの要素としては「香りのよさ」「手頃な価格」「美容成分が入っている」など。【参考】・「ジョンソン(R)ボディケア」より お風呂の中から美肌ケアができる“新感覚ボディ洗浄料” 『リッチ スパ(TM) プレミアム ビューティ シャワージェル』誕生・「リッチ スパ(TM) シリーズ」 スペシャルサイト
2014年08月22日(画像はプレスリリースより)贅沢に肌と気持ちを満たす、ボディ洗浄料とボディ保湿料の2品目構成ジョンソン・エンド・ジョンソン コンシューマー カンパニーは、仕事やプライベートに前向きに頑張る女性を応援する「ジョンソンボディケア」より、まるでスパに行った後のように、贅沢に肌と気持ちを満たすプレミアムライン「ジョンソンボディケア リッチ スパ シリーズ」を、9月8日に新発売する。バスタイムに、美容ケアをしながらしっとり洗い上げる新感覚のボディ洗浄料「リッチ スパ プレミアム ビューティ シャワージェル」と、贅沢に保湿するボディ保湿料「リッチ スパ プレミアム ローション」の2品でのシリーズ展開。手で肌を磨くようにやさしく洗う新発想のシャワージェル「リッチ スパ プレミアム ビューティ シャワージェル」は、独自のプレミアム美容成分「美容ビタミン」、「ザクロエキス」を配合したジェル状洗浄料。とろりとしたテクスチャーとなめらかな使い心地が特長で、ザクロとジャスミンのうっとり甘い香りに包まれて、自分自身の手で体を慈しみながら磨くことで、全身美肌に導く。さらに、お風呂上がりに、同じ美容成分と香りの「リッチ スパ プレミアム ローション」を使い、しっとりと洗い上げた肌にうるおいをしっかり与えることで、シルクのような、なめらかな肌に仕上がるという。【参考】・ジョンソン・エンド・ジョンソン コンシューマー カンパニープレスリリース(@Press)
2014年08月22日頑張ってダイエットをして体重を落としたのに、なぜかお腹だけはポッコリ…。その原因、もしかすると脂肪ではないかもしれません。■ダイエットの油分カットが便秘を悪化!?お腹、とくに下腹がポッコリと出てしまう大きな原因が便秘。特にダイエットのために食事の量を極端に減らしたり、置き換えダイエットで栄養バランスが崩れたりすると、お通じのリズムが悪くなることも多いようです。 ダイエット中でも栄養バランスのよい食事を心がけ、海藻やきのこ類などの食物繊維を上手に取り入れるようにしましょう。 また、正常なお通じのためには油分も必要。体重を落としたいからと油分を完全にカットした食生活を送っていると、便秘を加速させてしまうことにもなりかねません。 もちろんとりすぎはNGですが、調理に使用する油や調味料などで適度に油分をとるようにしましょう。■骨盤のゆがみで内臓が下がる!?日常生活の中で知らず知らずのうちに進んでしまうことも多い、骨盤のゆがみ。骨盤は身体の中心にあり、内臓を支える土台のような役割を果たしています。 ゆがみによって骨盤が開いてしまうと、支えられていた内臓が徐々に下がり、その結果お腹がポッコリと出てしまうことに。 骨盤は、日常生活や何気ないクセによって、徐々にゆがんでしまいます。椅子で脚を組む、いつも同じ側の手でバッグを持っている、高いヒールを履くことが多い…など、思い当たる人は改善を心がけてみた方がいいかもしれません。 骨盤のゆがみを解消するには、普段から、立つときには背すじを伸ばしたり、やや大股でまっすぐ歩くようにしましょう。 ■むくみを解消してスッキリお腹にむくみで太くなる部位といえば、多くの人がまず思い浮かべるのが脚ではないでしょうか。でも実は、お腹周りも、水分がたまりやすく、むくみやすい場所だといわれているのです。 普段から塩辛いものが好きだったり、睡眠不足、長時間の立ち仕事やデスクワークをすることが多い、という人は、むくみが原因でお腹がポッコリしてしまっているのかもしれません。 お腹のむくみ解消には、食生活や睡眠などのほか、腹式呼吸も効果的とされています。思いたったときにいつでもできるので、意識して腹式呼吸をするよう心がけてみては。腹筋を効果的に使えるので、ウエストシェイプにも役立ちそうです。 また、体の冷やしすぎもむくみの原因に。暑いからといって薄着をしすぎたり、冷たい飲み物や食べ物をとりすぎたりしないようにしましょう。オフィスなどで冷房が効きすぎているときは、カーディガンなどで賢く温度調節を。 原因を知らずに体重だけを落としても、ポッコリお腹はへこみません。そればかりか、ダイエットで他の部分がスリムになった分、かえってお腹だけが目立ってしまう、ということにも。タイプ別の原因を見極め、ポッコリお腹を解消しましょう!
2014年08月22日今や、海外セレブを中心に注目を集めているココナッツオイルですが、食用、美容用と用途も多く、数々の嬉しい効能も発表されているのです。画像:Pavel Timofeev - Fotolia.com■ココナッツからとれるオイルココナッツはヤシ科の植物で、ココナッツオイルは白い果肉(胚乳の部分)から抽出され、作られます。ココナッツオイルは、脂肪酸の分類では、飽和脂肪酸という動物性の脂肪酸に多いグループに属します。動物性脂肪酸は通常、体内で固まりやすいこともあり、過剰な摂取には注意が必要ですが、ココナッツオイルは、他の動物性の油に比べて融点が低く、25度くらいで固体から液体に変わるため、血流を悪くする心配もありません。また、主に、中鎖脂肪酸という炭素の数が少ない脂肪酸でできていることもあり、体内で分解されやすいことも特徴です。中鎖脂肪酸はお母さんの初乳にも多く含まれる脂肪酸で、生まれたての赤ちゃんの生命を育むのに欠かせない成分なのですよ。■ココナッツオイルの嬉しい効能ココナッツオイルは消化・代謝されやすいため、中性脂肪がつきにくい、ダイエットを意識されている方には嬉しい油。さらには、すでに蓄積された中性脂肪を減らす作用まであるのです。普段パンにバターをたっぷり塗っている方は、それをココナッツオイルに変えてみてはいかがですか。画像:blanche - Fotolia.comまた、最近の研究では、ココナッツオイルがアルツハイマー病の予防・改善効果があると発表されています。アルツハイマー病とは、脳でうまくエネルギーを使うことができなくなる病気。中鎖脂肪酸は肝臓で分解され、ケトン体という物質になります。ケトン体は、脳でブドウ糖の代わりにエネルギーとして使われるもの。これが代わりに使われることによって、アルツハイマー病の予防や改善に繋がると考えられているのです。■ココナッツオイルの使い方ココナッツオイルは酸化にとっても強い油ですので、炒めものや揚げ物には積極的に使いたい油です。ココナッツの優しい風味で、コクと甘みが増し、お料理の幅が広がります。飲み物やお味噌汁に入れたり、その他、お菓子作り、洋食、中華、エスニック料理にも上手にとり入れてみてくださいね。画像:geografika - Fotolia.comまた生活にとりいれる場合は、抗菌作用をいかして、うがいに使うのもお勧めです。オイルプリングといってインドに古くから伝わる健康法。ココナッツオイルをスプーン1杯分口に含み、10~20分ほど口の中でモグモグさせ、吐き出します。実は口内デトックスの効果があるのですよ。その他、ボディマッサージオイルに使ったり、髪の毛のトリートメントに使用することも。そんなミラクルフードであるココナッツオイル、最近は日本でも多く見かけるようになりました。体に良いとされていても勿論油の摂りすぎは問題です。亜麻仁油やフィッシュオイルなどのオメガ3系脂肪酸と合わせて、上手にバランスよくとりいれてみてくださいね。
2014年08月17日じっとしていてもベタつく夏。気になるワキ汗の対策はどうされていますか?画像:(c)sunabesyou - Fotolia.com一昔前は、夏の汗対策と言えばデオドラントスプレーくらいしかありませんでしたが、最近ではさまざまなワキ汗対策グッズが販売されています。汗をかいた後のケアができる製品から、汗自体をブロックしてしまう製品まで、様々です。今回は、自分に合ったデオドラントケアで爽やかな夏を過ごせるように、気になるワキ汗グッズについてお伝えします!■1.汗取りインナー&汗取りシートTシャツにぐっしょりついた汗染みは、格好悪いというより、女性としてはエチケット違反です。せっかくおしゃれをしたいのに、汗のせいで、湿ると色が変わってしまう素材の服が着られなくなるのは残念ですね。そこで最近よく見かけるようになったのが、汗取りインナー。タンクトップ、キャミソール、フレンチスリーブなど形はさまざまですが、いずれもワキ部分に汗取りパットがついていて、イヤなワキ汗をしっかり吸収してくれます。インナーで汗を吸収してアウターに染みができるのを防いでくれるという優れもの。汗取りインナーだとノースリーブを着たときに見えてしまうのが嫌なかたは、直接ワキの下に貼れる汗取りシートが便利です。テーピング素材でできているので伸縮自在。お好みのサイズにカットして使えるタイプもあります。色は貼っていても目立ちにくい肌色と透明。吸水力だけでなく通気性にも考慮されているため、蒸れることもないようです。■2.制汗クリームやローション毛穴を引き締める効果のある植物エキスが配合されていて、ワキの下に塗るだけで汗の出口を縮めてくれるというクリームがあります。脱毛後にワキ汗が気になり出したという女性の声に応えて開発された商品だそうです。ローションにはパウダーが配合されているものも多く、肌に塗った部分はサラサラ感が持続します。ワキの下のいやな汗を気にせず、サラサラの状態で長時間過ごすことができます。そしてもちろん、イヤなニオイもしっかり防いでくれます。■3.衣類用撥水スプレーこちらは衣類のワキ部分に直接スプレーするタイプです。汗を撥水して、スプレーに含まれている吸水コート剤が汗を吸い取ってくれます。朝衣類にひと吹きしておけば、汗をかいても染みにならずに安心して過ごせます。上記でご紹介したものはドラッグストアなどでも比較的簡単に手にはいる物ばかりですので、汗が気になるこの季節に汗対策グッズを揃えて、すっきり快適な夏を過ごしましょう。
2014年08月16日タンクトップやキャミソールなど、薄着になる機会が増えるこの季節。体のラインが出やすいので、バストの形が気になるという人も多いはず・・・。特に、海やプールで水着になる時は、気になりますよね。綺麗なバストを保つには、肌と同じくお手入れが大切です。そこで、今回は、ハリや弾力のある美しいバストに導く、今話題の金箔美容をご紹介します。画像:(c)Voyagerix - Fotolia.com■若返りが注目される金箔美容とは…絶世の美女とうたわれるクレオパトラも、金の美容で若さを保ったという話が伝えられるほど、金の美容効果は古くから知られています。金に美容効果!? って思いますよね。実は、人間の身体には、1マイクロアンペア程度の微弱の電流が流れているんです。 肌の通電性が高いと、細胞が活性化され、血液やリンパ液の循環がスムーズになるので、肌がイキイキしている証拠。逆に、通電性が低いと、肌が老化しているということ。金には、微弱電流が発生する性質があるため、金を肌につけることで、それぞれの微弱電流が反応し、細胞が活性化され、若返り効果が期待できるわけです。■金が持つ、驚きの美肌パワー! 金を肌につけて通電性を高めると、血液やリンパ液の循環がスムーズになるだけでなく、新陳代謝も高まり、肌のターンオーバーが整って美肌効果を発揮。血行が促進されることで、肌のくすみや肩こりの解消にも働きかけてくれます。また、金には、コラーゲンやエラスチンを生成促進する機能もあるので、たるんでしまった肌のケアにも効果があると言われています。■金箔パックで憧れの美しいバストに! そんな金のパワーで、美しいバストに導いてくれるのが、「クリニカルサロン シーズ・ラボ」の「黄金バストアップコース」。バスト全体に金箔パックをほどこし、バストのボリュームやハリをアップ! 柔らかく弾力のある美しいバストに整えてくれる日本初の施術です。まずは、肩甲骨やデコルテ周辺を、ラジオ波と吸引作用をもつ“トリプルシェイプ”というマシーンを使い、美しいバストの妨げとなるリンパの詰まりを、温めながら丁寧にほぐします。肩こり解消、バストや顔のくすみが取れ透明感をアップさせる効果も! 次に、純金94.5%と銀5.5%を掛け合わせた金箔パックのシートを、バスト全体に丁寧に貼ります。金箔パックをしたバストの上から、手で塗布するより72倍の浸透率があるメガ導入で、金箔、コラーゲン、ヒアルロン酸や、女性ホルモン様成分のプエラリアミリフィカを肌の奥へと浸透させます。金箔成分をダイレクトに導入できるので、1回の施術でもハリ感とリフトアップ効果を実感! 施術後は、ふんわりとした柔らかな触り心地に。美しいバストを手に入れて、夏のお洒落を楽しんでみては! (※個人の感想です)黄金バストアップコース 30分 ¥20,000(税抜)シーズ・ラボ 公式サイト
2014年08月14日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「痩せたい!」という、あゆあゆさん(33歳・トラック運転手)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。画像:(c)miiko - Fotolia.com■あゆあゆさんのお悩みくだらないかと思われる事と思いますが私にとっては切実かつ恥ずかしい話で誰にも話せません。実はダイエットの成功と失敗を繰り返してもう20年以上経ち、今もってまだ成功していません。どうしても痩せたいです。怒られるかもしれませんが、痩せることで全てが解決すると思っています。自分の意志の弱さにうんざりしてメンタルもぐちゃぐちゃです。どうすれば一生太らない体と意志の強い心を持てますか。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりあゆあゆさん、全然、くだらなくないですよ。ダイエットに何度も挑戦している人、いろんなダイエットを試しては挫折している人も多いことかと思います。恥ずかしいことでも何でもありませんから、安心してくださいね。さて、「痩せる事で全てが解決すると思っている」とのこと、怒りはしませんが、「それは幻想ですよ」と言っちゃいます(笑)。そんなあゆあゆさんへの根本アプローチを、2つご紹介しますね。ひとつは、あゆあゆさんが、解決したいことって何でしょうか? もしかすると、全ての原因を「太っているせい」にしているだけかもしれませんよ。こんな自分であるのも、あれができないのも、あの人の私への対応も、きっと、いや、絶対、私が太っているからだって…。もし、そう思っているのだとしたら、それ、濡れ衣、ダミーの可能性が高いです。長年抱える悩みは、潜在意識では、そうであることにメリットを感じているものです。例えば、原因がいろいろあるとダメダメな自分ってことになっちゃうし、ひとつにしておいた方が楽だし…。そうであり続ける以上、本当の問題を見なくても済む、できなくても仕方がない、諦めのつくことが多いのかもしれません。だとしたら、それがなくなってしまったら、困りますもんね。だから、手放したくないって…。あゆあゆさんは、太っていることで、何ができないと思っていますか? どんなことを諦め、どんなことに甘んじなければいけないと思っていますか? でも、それ、太っていてもできていてる人、甘んじてない人、いますよね? いないと思ったら、ぜひ、探してみてくださいね。「太っているから」は理由にならないことを知ってください。逆に、痩せたら何ができると思っていますか? 何がしたいですか? 痩せて、問題が全部解決したら、どんな風に過ごしていると思いますか? それ、痩せるのを待たなくてもいいです。順番が逆です。先に、やっちゃってくださいね。痩せている人の生活を先にしてみて。私も、ノースリーブを着てみたいけど、二の腕が気になって着られなかったのですが、えいやっと先に着てしまいました。そして、ふたつめは、つい食べてしまうのは、ストレスからくるものかもしれません。普段の生活で、ダメな自分を隠そうとしたり、我慢したり、緊張していませんか? 例えば、頂いた文面からわかるだけでも「くだらないと思われること」や「怒られること」を恐れていたり、自分の恥ずかしい部分を誰にも話せずにいたりしますよね? 他にもいろいろあるのではないでしょうか? 意志が弱いと自分を責めることもストレスとなって悪循環だったりしますよ。もう恥ずかしい自分を隠すのをやめて、人に話しちゃいましょう。それがあなたの魅力です。我慢せずに、したいことをして、言いたいことを言いましょう。そして、恐れていることは、「そうなってもいい!」と腹をくくること。そうしたら、もう、むやみに食べなくてもよくなるのです。これらは、直接痩せることとは関係ないように感じるかもしれませんね。が、いろいろやってみてうまくいかなかったあゆあゆさんだからこそ、ぜひ、試してほしいのです。もう痩せようと頑張らないで。なぜなら、痩せようと頑張るということは、「太っている自分」が前提、セルフイメージってこと…。人は、自分が思っている通りになるからです。これらをしていたら、放っておいても勝手に痩せていくものだと思っておいてくださいね。【特集】 凍えたココロがほっこり温まる、心屋仁之助 塾 【質問募集】 心屋仁之助 塾 一門にお悩みを相談したい方はこちら
2014年08月12日「20代の頃は頑張ってヒールの高いパンプスやサンダルを履いていたけど、最近は腰痛が…」女友達とファッション談義をしていたはずが、ついそんな話題に流れがちなアラフォー世代。とはいえ、ヒールを履いた時の膝や腰の痛みは、年齢のせいというよりも歩き方のクセによって招いている可能性大。もう一度“正しい歩き方”を見つめ直してみませんか?健やかな歩き方の鍵は「重心」体に負担のない健やかな歩き方のポイントは「重心」。この重心バランスを、筋肉の力に頼って無理に取っていると足首、膝、股関節、腰などを痛めやすくなります。大切なのは、骨格でバランスを取ろうとすること。そのために外せないファーストステップが、“足裏の感覚”です。まずは深く考えずにすっと立ち、自分の場合は足裏のどのあたりで重心を捉えているか、感じてみましょう。あなたは以下のどのタイプでしょうか?A.つま先寄りに重心がある前のめりになりやすいので、バランスを取るにはお腹を前に、お尻を後ろに突き出すことになりがち。一見すると姿勢良く見えますが、反り腰の状態が続くと痛みも出やすくなります。B.かかと寄りに重心があるバランスを取るために膝を前に出し、骨盤は後ろに倒して背中を丸くすることになり、猫背の姿勢に。かがむ時はそのまま腰を曲げがちで、ギックリ腰などの腰痛が起きやすいタイプ。C.足裏の外側に重心がある靴の外側が極端にすり減るようならこのタイプ。O脚の原因でもあり、膝、股関節、腰に負担がかかって痛みの原因に。足先が内向きなら内股歩き、足先が外向きならガニ股歩きに。D.足裏の内側に重心がある歩いていると、膝同士が擦れる、靴の内側がすり切れやすい場合はこのタイプ。いわゆるX脚の原因で、膝、股関節、腰にかなり負担がかかり痛みを招きやすい。ではどこに重心があるのが理想的なのでしょうか?「重心」をどこで捉えて歩くのが理想的?先程のA~Dのいずれかにあてはまった方は、重心バランスが悪いかもしれません。理想的な「重心バランス」をご紹介しましょう。まずは左右の足裏をしっかりつけて少し開き、骨盤を前傾(反り腰)でも後傾(猫背)でもない、ろっ骨で引き上げるイメージでまっすぐ立てます。そうして、重心をお腹のあたり(そのまま下に降りていくと両方の足裏の、いわゆる湧泉のツボとツボを横に結んだ真ん中地点に)で捉えた状態が理想的。ヒールの高い靴を履いている時もこの重心バランスを心がけると、左右の足に均等に体重がのり、土踏まずのバネで衝撃が緩和されることで足首、膝、腰などへの負担が軽くなります。股関節の動きも良くなり、足をまっすぐ前に出せるので大人の女性にふさわしい美しい歩き姿に近づけますよ。
2014年08月12日蒸し暑い日本の夏、暑くて食欲がない、ボーッとして何もやる気がおきないなど、冷房に頼りきりで自律神経も壊しがちです。そんな暑い夏を夏バテしないで上手に乗り切る方法をご伝授します! 蒸し暑い日本の夏にぜひ試して頂きたいオススメ精油は日本に昔からあるハッカ(薄荷)、ペパーミントです。花と葉っぱから取られるペパーミント、ガムや歯磨き粉などにも添加されていますが、実は夏には使えるたくさんの良い効能があるのです。■1. 消化器系の働きを整えるペパーミントは消化を促し、夏バテにありがちな食欲減退、また暴飲暴食後の胃のもたれなどの胃腸の不調を改善してくれます。焼き肉屋さんで最後にペパーミントガムが出されるのは口臭の消臭効果の他に、お肉の消化を促してくれる効果もあるんですね。<使い方>ペパーミントの精油を精製水10mlに対し3~4滴を垂らしてティッシュやハンカチに噴射します。それを鼻からゆっくりと吸い込んでください。■2.体感温度を下げ、眠気を覚まし、集中力もアップ暑くてだるくて、何もする気が起こらない…。そんな夏バテの症状を改善させてくれるのもペパーミントの効能の一つです。ペパーミントの精神的作用に頭をスッキリと集中力を高めてくれる効果があります。<使い方>お風呂にペパーミントの精油を最大で6滴入れます。(敏感肌の方は半分の量にして下さい)ペパーミントの主成分であるメントールの清涼感が身体の熱を奪い体感温度を下げてくれます。■3. 殺菌、消臭効果汗ばむ季節、汗自体には匂いはありませんが、そこに雑菌がつくと嫌な匂いに変わります。ペパーミントは嫌な汗の匂いを抑えるだけでなく匂いの元の雑菌を殺す効果もあります。ペパーミントの爽やかな香りも残るのでとてもオススメです。<使い方>1で作ったペパーミント水をそのまま身体や脇など汗をかき易い所にスプレーしてもよいでしょう。靴の中などにスプレーしても◎。■「その他」頭皮のトニックに特に頭皮は毛穴、皮脂腺も多く、汗や皮脂の分泌が盛んな所です。スイートアーモンドオイルなどの植物油10mlに対してペパーミントの精油を2~3滴垂らします。頭皮に指先を使ってもみ込むようにしてつけ、その後シャンプーをして洗い流します。毛穴の汚れを浮かし、毛穴を引き締め、余分な汗や皮脂を取ってくれる作用があります。洗い上がりもスッキリ爽快感が残ります。<注意点>ペパーミントのメントール成分は粘膜を刺激しますので、くれぐれも原液をそのまま皮膚に塗布したり、指などについたまま目をこすったりなどしないようにお気をつけください。日本で取られるペパーミントはジャパニーズペパーミントと呼ばれ、西洋ペパーミントやスペアミントとは成分が少し異なります。ペパーミントの主成分はすっとする清涼感が特徴のメントールですが、ジャパニーズペパーミントは含有量が西洋ペパーミントよりも多く、65~85%、一方西洋ペパーミントは50~65%です。お子様やてんかん歴のある方は使用を控えた方がよい神経毒性の成分であるケトンがジャパニーズペパーミントが3~13%であるのに対し、西洋ペパーミントは30~60%と日本のペパーミントはメントールの含有量は多く、ケトンの量は少なくなっており、ジャパニーズペパーミントはその効能の有用性の高さ、安全性に置いてもオススメです。また、ハッカ(薄荷)という名前の由来はペパーミントの乾燥した葉っぱ200Kgの葉から水蒸気蒸留法でとれるのはたったの2%の4Kgだけ。葉っぱから油を取ると荷物が少なくて済むということから薄荷という名前がつけられたそうですよ。昔からとても貴重な精油だったのですね。以上、昔から日本人にもなじみのあるジャパニーズペパーミント(ハッカ)を使って、上手に蒸し暑い夏を少しでも涼しく、快適にお過ごしください。
2014年08月09日肌の露出が多くなる夏、普段にも増して男子の注目が集まるのが脚。美しい脚とは、ただ細ければいいというものではありません。大切なのはメリハリ。簡単エクササイズで、効果的にメリハリ美脚を作りましょう。■太ももに隙間を作る引き締めエクササイズ毎日の就寝前におすすめの簡単エクササイズ。たるんだ内ももを引き締めて、太ももの間に隙間のある美しいレッグラインを手に入れましょう。01. 体の右側を床につけて、脚をのばして横になります。02. 右ひじをついて頭を支え、上体を少し起こします。ひじは肩の真下にくるようにしましょう。03. 左のひざを、床と垂直になるようにして立てます。04. 右脚をのばしたまま床から浮かせます。限界の位置まで浮かせたら床に戻し、これを10回繰り返します。05. 今度は体の左側を床につけて横になり、同じようにして脚の上げ下げを10回行います。06. これを1セットとして、1日3セット行います。■パンパンのふくらはぎをスリムにするエクササイズ階段などの段差を利用した簡単エクササイズです。家やオフィスの階段を利用して、気付いたタイミングで行ってみてください。01. 階段などの段差部分に足の前半分をのせて立ち、かかとを落とします。02. そのまま思い切りつま先立ちをします。03. 5秒間キープしたら、ゆっくりとかかとを元の位置に戻します。04. これを10回繰り返します。■キュッと締まった足首を作るお手軽エクササイズ椅子に座ったままできる、ほっそりした足首を作るためのエクササイズです。デスクワークの合間に行えば、脚のむくみ防止にも役立ちますよ。01. 姿勢を正し、両方の足の裏をぴったりと床につけて椅子に座ります。02. 右足のかかとを上げ、つま先は床につけたまま、かかとをクルクルと10回ほど回します。03. 次に右足のかかとを床につけ、つま先をあげて、10回ほど回転させます。04. 左足も同様にして行います。ただストンと細いだけではないメリハリあるレッグラインは、女性らしいスタイルで脚を長く見せる効果も。手軽にできるエクササイズで美脚を手に入れ、自信を持って脚見せファッションを楽しみましょう。
2014年08月08日(画像はプレスリリースより)クリスティアーノ・ロナウドの単独インタビューワールドカップでは大活躍をみせてくれたクリスティアーノ・ロナウド。神業ともいえるテクニックはもちろん、甘いマスクと鍛え抜かれた肉体で、女性から圧倒的な人気を誇るプロフットボールプレイヤーです。そんな彼がイメージキャラクターを務めるのが、MTG社が開発した「リファアクティブ」。8月1日、ディノス・セシールは、同商品の販売を開始すると発表しました。また、MTG社の人気商品「フェイシャルフィットネスPAO」についても取り扱いを始めるとのこと。同商品紹介番組ではクリスティアーノ・ロナウドの独占単独インタビューも放送するそうで、通販番組で彼の単独インタビューを流すのは同社のみとあって注目が集まっています。リファアクティブリファアクティブとは、特殊形状のローラーになっていて、「ワイドフィット加圧」によってボディケアができる優れものです。また、エステティシャンの動きを再現したといわれるローリングにより、肌のコンディションを整えます。さらに、同商品に取り付けられたソーラーパネルにより、人体を流れる電流に近いといわれる「マイクロカレント」が発生。その肉体への効果はアスリートの折り紙付きです。あなたもクリスティアーノ・ロナウドと一緒に、ボディケアに励んでみてはいかがでしょうか。【参考】・ディノス・セシール プレスリリース
2014年08月05日フランス生まれの化粧品ブランド『blencreme(ブランクレーム)』が10月上旬、日本初上陸する。輸入生活雑貨店「PLAZA」、「MINIPLA」の全国店舗にて発売される。【写真】本物のジャム瓶みたい!おいしい香りのボディスクラブ同ブランドは、「100%喜びにあふれる商品を提供すること」をコンセプトに、フランス中部のコスメティック・ヴァレーで原材料にこだわった製品を2008年より生産。今回は、本国で展開されているラインナップの中から、バスフォーム(ボディソープ)、ボディスクラブ、ボディクリームのボディケアアイテム3種が日本で販売される。同商品は、レモネードやジャムが入っているようなガラス製のボトルやジャーに詰められたパッケージが特長。アップルやストロベリー、ローズやヴァーベナといった自然のフルーツや植物から作られており、フレッシュな香りがあふれる。カラフルな見た目と美味しそうな香りで、思わず食べたくなっちゃいそう!?【商品概要】※すべて税別ブランクレーム『フォーミングバス』(50ml)フレーバー:全6種類/アップル、グレープ、ピナコラーダ、ストロベリー、ローズ、ヴァーベナ価格:584円『ボディスクラブ』(40ml)フレーバー:全3種類/ココナッツ、ストロベリー、グリーンティ価格:584円『ボディクリーム』(40ml)フレーバー:全3種類/マンゴーパッション、ストロベリー、ヴァーベナ&グリーンティ価格:584円『バスフォーム&ボディスクラブ&ボディクリームセット』(50ml&40ml)フレーバー:全3種類価格1482円
2014年08月05日半袖やノースリーブを着る季節。どうしても気になる、ぷよぷよした振り袖のような二の腕は、なんとかしたいものですよね。画像:(c)blanche - Fotolia.comこの二の腕の要らない脂肪は、腕の上部外側にある上腕三頭筋を使わないことによるものです。内側にある上腕二頭筋は重いものを持つとき、引っ張る動作のときに自然に使っているので、わりとぜい肉がつきにくくなっていますが、反対に上腕三頭筋は「押す」動作で使う筋肉なので、使う機会が少なく、どうしてもたるんできてしまうようです。今回は、このたるんだ二の腕部分を引き締める方法をご紹介いたします! ■道具を使わず、お金もかけず、自宅で簡単に二の腕を引き締める方法1. 肩幅に両足を広げ、真っすぐに立ちます。そして両腕を前にし、真っすぐ地面と平行になるように伸ばします。そして腕を伸ばしたまま、ひじを曲げずに指先で円を描くようにくるくると腕全体を回します。腕の付け根、肩のあたりから回すようにしてください。これを20回。2. 次に、両手を横に広げて、同じく地面と平行にして腕全体を回します。これも20回。3. 今度は腕をぴんと上に伸ばして、頭の上で同じように腕全体でくるくる回します。これも20回。慣れてきて、少し負荷がかかったほうが良いかたは、ダンベルを使う方法もあります。お家にダンベルがないかたは、500mlのペットボトルに水を入れてダンベル替わりにしてください。またダンベルもペットボトルもないかたは、家にある本や、少し重い物なら何でも大丈夫です。■更に腕を細くしたいかたに、続けておこなう運動1. 椅子などに片手を置きます。もう一方の手でダンベルを持ち、ひじを直角に曲げます。上腕は胴体にひっつけて平行になるようにし、肘から下を真っ直ぐ伸ばす動作をします。2. この動作を何回か繰り返すと、プルプル二の腕が引き締まります。■最後にとても効果的な二の腕引き締め法! ずばり腕立て伏せこちらも道具もお金も要りませんし、その上、効果は絶大です。二の腕プルプルの原因、上腕三頭筋は「押す」動作に使う筋肉なので、腕立て伏せをするときは上腕三頭筋をとてもよく使います。そのままだと結構な負荷なので、始めは壁に手を当ててする「壁腕立て伏せ」から、次に膝をついておこなう腕立て伏せ、そしてつま先をついておこなう通常の腕立て伏せと、徐々にバージョンアップさせましょう。早く引き締めたい人は腕立て伏せを1日に30回頑張ってみてください。かっこよくノースリーブを着こなすためにも、無理せずできるところから、二の腕ダイエットエクササイズを取り入れていきましょう!
2014年08月01日化粧水やボディクリームよりも保湿力が高く、しっとりとした肌なじみや豊富な美容成分で今美人たちに人気のオイル。顔やボディはもちろん、かさつきが気になる部分やヘアにも使える万能オイルを使いこなして、ツヤツヤのお肌や体を手に入れてみては?©yo- - Fotolia.comオイルが美人に好まれる理由って?なぜオイルが人気かというと、一番には肌によく馴染むこと。例えば夜寝る前に顔にたっぷり塗って寝ると、付けたときはややベタ付き感があっても、翌朝になるとすっと肌になじんでしっとりとしたお肌に見違えっているんです。さらにオイルの成分には、保湿しながら肌の皮脂バランスを整える作用もあるそう。そのため、うるおい閉じ込めながら、健康的な美肌を作ってくれます。またビタミンやミネラルなどの栄養素を含む成分がたっぷり入っているのも、ワンアイテムで嬉しいポイントです。有名なコスメメーカーのものから、ドラッグストアなど安価で手に入るものまで、成分や香りもさまざまなものが出ているので、ぜひチェックして。オイル美容 〜顔のお手入れ編〜まずはベーシックな使い方として、顔のお手入れにオイルをプラス。適量を手に取り、顔全体にしっかり伸ばします。潤いを閉じ込める効果があるので、お手入れの最後にプラスするのがポイント。超しっとり肌を目指したい人は、化粧水→乳液→クリーム、さらにこのあとにオイルで密封するというのもおすすめです。時短したい場合は、手持ちの化粧水や乳液に混ぜてしまうのもありなんです。他にも、リキッドファンデーションなどに混ぜて使うと、保湿力がアップするだけでなく、ツヤっとしたハリのあるお肌が簡単に手に入りますよ。©japolia - Fotolia.comオイル美容 〜体のお手入れ編〜しっとりとしたオイルは、乾燥しがちなボディケアにも有効。特にお風呂あがりは、まだ水滴が残っている状態の肌に、オイルをまんべんなくなじませた後、タオルでそっと水気を拭き取れば、しっとりとした肌に。オイルの中には、引き締め成分が配合されているものあるので、お風呂のあとのリラックスタイムに、気になるお腹まわりやふくらはぎなどに塗ってマッサージしてあげるのも効果的です。 ガサガサになりがちなかかとにオイルをなじませてあげると、ほんの数分でしっとりとしたかかちに生まれ変わります。オイル美容 〜髪のお手入れ編〜オイルをヘアに使うことで、髪の水分を逃がさずに、ドライヤーの熱やブラッシングの摩擦から髪を守ってくれるそう。乾燥からも髪を守ってくれるので、つけるだけで、ツヤっとしたうるおいヘアに。頭皮の毛穴に詰まった汚れや皮脂を、オイルでクレンジングすることことも。週に一回程度、オイルを頭皮になじませ、指でらせんを描くようにしっかり揉み込みます。その後、シャンプーをして洗い流せばスッキリ美しい頭皮に。セルフケアに簡単に手に入れられるオイル美容で、うるおった女性を目指してみてはいかがでしょうか。
2014年07月31日いよいよ夏が始まりました。「今年もダイエット成功しなかった…」と、半ば諦めムードで夏を迎えた人もいるかもしれません。でも、諦めるのはまだ早い! 本気で頑張れば、夏の間にスリムな体が手に入るはずです。■ご飯をおかゆにチェンジしてカロリー大幅ダウンダイエットで、まず考えるのが「炭水化物を控える」ではないでしょうか。確かに炭水化物のとりすぎは太るもと。でも、完全にカットするのは体の栄養バランスやリバウンド防止のためにもおすすめできません。ダイエット中、ストレスなく炭水化物の量を減らすには、主食のご飯をおかゆにチェンジするのがおすすめ。これなら見た目はあまり変わらないのに実質量は半分です。さらにおかゆの水分で満腹感も得られるため、食べすぎを防ぐこともできます。さらにおかゆに昆布やひじきなどの海藻類をプラスすれば、食物繊維の力でさらにダイエット効果が高まりそうです。■1日の食事は8時間以内にダイエット中は、1日のすべての食事を8時間以内におさめるように意識してみてください。たとえば、朝食を9時に食べたら夕食は17時までに。少し遅めで11時に朝食をとったら夕食は19時までに終えることになります。できるだけ最後の食事は早めにとり、遅くても20時までには夕食を終えるようにしましょう。1日の食べる時間が長いと、食べたものをすべて消化しきれず、残った分が脂肪として体についてしまうんだとか。食事時間を短くまとめることによってきちんと消化が行われれば、残ったエネルギーは脂肪燃焼にもつながります。夕食の時間が早いので、空腹感をまぎらわすためにもできるだけ早く寝るようにしましょう。早寝早起きの健康的な生活サイクルが身につき、代謝が自然とアップするほか、美肌にも効果的といえます。■日常的に有酸素運動を本気のダイエットを目指すなら、食事だけでなく運動も必要です。でも、無理をしてキツい運動を行う必要はありません。ダイエット中の運動は、無理なく毎日続けることが大切なのです。たとえば通勤の行き帰りにひと駅手前で降りて、ウォーキングの時間にあててみては。背すじを伸ばし、いつもより大股で少し早足気味に歩いてみてください。毎日続ければ、それだけでダイエット効果はぐんとアップ!駅やオフィスで、エレベーターではなく階段を使うのもおすすめの方法です。階段を上るときはまっすぐ前を向き、太ももを大きく引き上げて。脚痩せやヒップアップを目指したい場合は、一段飛ばしで上るのも効果的です。夏の間に結果を出したい短期集中ダイエット。毎日続ければ、きっとすぐに効果を実感できるはずです!
2014年07月30日季節の変わり目は、お肌が荒れたり、便秘や冷えなど、女性特有の悩みを抱える人も多いはず。時間がない毎日でも、今日仕事帰りにコンビニやドラッグストアで買って帰れるアイテムで、まず時短セルフケアを実践してみましょう肌荒れにはまず「サプリメント」や「プチプラパック」を大人になってもニキビや吹き出物など、ちょっと生活リズムが乱れると肌荒れしちゃうこと、ありますよね。そんなときはまずは内側からのケアを。コンビニでも買えるチョコラBBなどの栄養ドリンクや、ビタミンBなどのサプリがおすすめです。さらに外側からもケアしたい、という人には、袋入りのパックを。化粧水のケアだけでなく、パックを使うだけで、肌に足りない水分が補われて、翌日にはツヤっとした肌を蘇らせてくれるかも。便秘に効くメニューはコレ!何日もお通じがない、でも便秘薬を飲むとお腹を壊してしまって翌日が心配、なんて人も多いですよね。そんなときは身近に手に入るドリンクや食べ物をプラスしてみては。おすすめしたいのはまず青汁。最近では青汁独特の苦味や臭みがないものが多いので、女性でも飲みやすいのが特徴。食べ物でおすすめなのは、ヨーグルトとバナナ。ヨーグルトはビフィズス菌が腸内環境を正常な状態に整えてくれる効果が。寝ている間に腸の掃除をしてくれるため、食べるのは夜寝る前がいいそうですよ。またバナナは腸の働きを改善してくれる成分が豊富。一日1〜2本食べるだけで、便秘にもききます。まだ熟し切っていない緑っぽいバナナのほうが効果があるそうです。冷えには体が温まるしょうがドリンクを急にクーラーが効いた室内に入ると、体温が急激に下がって体が冷えがち。そんなときは夏でも温かなドリンクや、冷えに効く飲み物を選びましょう。冷えにいいと言われているのが、最近ペットボトルなどでも売られているしょうがドリンク。脂肪燃焼効果があると言われているしょうがは、飲むだけで体がポカポカしてきます。はちみつなどを混ぜるとさらに飲みやすくなりますし、ジンジャークッキーなどのお菓子も食べやすくておすすめです。肌トラブルや体の不調は、早めに改善して、なるべく次の日に持ち越さないのが賢明です。すぐにできるセルフケアで、まずはスピーディな対策を。
2014年07月28日人は毎日生きる為に食事をしますが、その食べ方を少し気をつけるだけで、自然にダイエットできる方法があるって知っていましたか? 画像:(c)milatas - Fotolia.com身体の細胞やお肌を作っているのは食事。身体に良い食べ方を知って、習慣づけることで、身体の中からキレイにスッキリとダイエットしましょう! ■食べ方その1. 食べる順番に気をつけるプレートの上の物をまず見て、何から先に口に入れますか? お腹が空いている時は一番先に自分の食べたいもの、好きな物から口にしがちですが、カロリーの高いタンパク質、糖質にすぐ分解されるご飯をお腹に流し込むようなことは、空腹時から急激に血糖値を上昇させ、身体にもお肌にも良くありません。一気に血糖値が増えない食べ方とは? まず、自分の前に並んでいる食材を見渡して、次の順番で口に入れるようにすると、血糖値の上がり方が緩やかになり、身体への負担も軽減されますよ。 1. 生野菜または酢の物2. 野菜、焼き野菜、海藻3. タンパク質、ご飯■食べ方その2. よく噛む普段の食事で、食べ物をあまり噛まずに 胃の中に流し込んでいたりしませんか? もし、そのように食べていたのであれば、口の中に入れた食べ物を最低20回は噛むようにしてみて下さい。よく噛むことにより、唾液の分泌を促し唾液の中に含まれる消化酵素アミラーゼが糖を分解してくれます。またよく噛むことにより、消化吸収をたすけ、胃腸の負担を減らします。さらに、満腹中枢が刺激され、早く満腹感を与えて食べ過ぎを防いでくれます。食事の最中にあまり水を飲み過ぎてしまうとせっかくの唾液の酵素が薄まってしまい、逆効果です。お水は食事の後に取るようにしましょう。良く「早食いは太る」と言われていますが、それは本当のこと。ゆっくりと咀嚼して素材の美味しさを味わいましょう。■食べ方、その3. 良質の水をたくさん飲む人間の身体に約60兆個もあると言われている細胞。その細胞の中と細胞と細胞の 間、血液全てを合わせると身体の約60%も占める水分。良質の水をたくさん取ることにより、体液の新陳代謝を高め、老廃物を含んだ水分を体外に排出させ易くします。朝起きてすぐ、午前中、お昼過ぎ、夕方、というように4回くらいに分けて一回に500mlずつ、一日で約2Lの水を積極的に飲むように心がけてみてください。■食べ方、その4. 1日3食にこだわらない通常、毎日1日3食、 または朝食を食べないなんて人は1日2食という人もいると思います。ですが、空腹になり過ぎてから急激にたくさんの物を食べると脳が飢餓への危険を察知して、「今度はいつ食べ物がはいるのか分からないから、次の為に備えておこう」と感じて体内に入って来た栄養分を糖に変えて、身体の中に溜め込もうとしてしまいます。1日3回の食事回数にこだわらずに、1回の食事を腹八分目に抑え、少し空腹を感じたら少し食べる、というちょこちょこ食べが一番太りにくいと言われています。ダイエットしたいからといって食事の回数を減らして空腹を極限まで我慢してから次の食事を満腹になるまでとってしまうのは逆効果。毎回の食事を腹八分目に抑える事によって、消化器官の負担も減らせますし、一石二鳥です。さて、お手軽ダイエットの食べ方を4つご紹介しましたが、全てを急に始めるのは大変でしょう。できる所から、少しずつ始めてみてはいかがでしょうか? 食べる順番、食べ方、食べる回数を意識してみて、リバウンドのないダイエットを心がけてみて下さいね。
2014年07月27日一日の仕事を終えて家に帰り着き、パンプスを脱ぐ瞬間とブラを外す瞬間は女性が毎日味わう、解放のひととき。今日もお疲れさま、と自分をねぎらいたくなる瞬間でもあります。画像:(c)Leonid & Anna Dedukh - Fotolia.comでも、ちょっと待った! ブラを外す前に、鏡の前に立ってみてください。今日一日、あなたの大切なおっぱいがどんな状態でいたか、チェックしてあげるにはこの瞬間が最適なのです。乳房はきちんとカップに収まっていますか? 脇に流れたり、下にはみ出したりしていないでしょうか。アンダーがきつすぎて、脇や背中のお肉が段々になっていませんか? ストラップが短すぎて、肩に食い込んでいませんか? これらを放っておくと、大変なことになりますよ…。身体に合わない下着は、ボディラインを崩してしまうだけでなく、血流やリンパの流れを阻害して、様々な健康上の問題を引き起こすことがあります。アメリカのとある研究では、ブラジャーを一日12時間以上着用すると乳がんリスクが高まるというレポートもあり、その原因は締め付けによってリンパの流れが阻害され、乳房の脂肪に溜まった毒素が排出されにくくなるためだとか。また、女性に多い肩こりも、ブラの肩紐が血流を阻害したり、ブラがずれないようにと肩や肩胛骨、腕周りの動きを無意識に抑えてしまうことから、筋肉が凝り固まってしまうことも要因の一つです。かといって、スポーツタイプでは色気が無いし、まさかフランス女性みたいにノーブラで薄いブラウスを着て外を歩く自信は無いし…(かの国に行くと、わりといらっしゃいますが)。そこで、バストをのびのびと解放しつつ、自信の持てる美乳に育てる方法をご紹介! まず小ぶりちゃん、あるいは下垂・脇流れといった悩みがさほど無いようであれば、無駄にブラで締め付けるのをやめて、例えば2日に一度はカップ付きのキャミソールや楽ちんなノンワイヤーブラなどで、胸や肩周りをなるべく自由にしてあげましょう。それでいて、腕や肩を活発に動かせば大胸筋が鍛えられて血流も良くなり、より美しいバストに近づくでしょう。一方、バストの下垂や脇流れ、ボリュームダウンが気になる場合は、しっかりとサポートしつつ締め付け感の無いブラ選びが必要ですが、それに加えて、マッサージや簡単なトレーニングで美乳を育てます。特にマッサージは美しく形成するだけでなく、ブラの締め付けで滞留してしまった血液やリンパを流すためにも重要です。やり方は、手を交差させて左右のお乳を手の平で包み込むようにし、外から内側へ、下から上へと優しく揉んであげます。さらに、脇の下、背中の脇を気持ちいいと感じるくらいの強さで上下に擦ります。温かいお風呂の中で行うと血行が促進されて効果的ですよ。また大胸筋は、バストを持ち上げて寄せてくれるありがたい筋肉。猫背の人のバストが下垂してしまうのは、この大胸筋が衰えてしまうことが原因です。ここを鍛えるには、まず日頃から正しい姿勢を心がけることと、ヨガの合掌のポーズをしつつ、手の平を強く合わせる運動が効果的。腕の付け根からバスト上部に向かって、デコルテを覆っている大胸筋に力が入っていることを意識して、ぐっと手の平を押し付けましょう。これならテレビを観ながらでも簡単にできますよ! バストアップに効くとされるサプリなどもありますが、ホルモンバランスに働きかける成分にはリスクも伴いますので、頼りすぎに注意しましょう。
2014年07月20日寝坊だ! 朝食の準備も子供の通園準備もまだ! やる事いっぱいだけど、スッピンでは外に出られない…。こんな朝を体験しているママは少なくなくでしょう。「とりあえず眉毛だけ」は1日をブルーに過ごしてしまいます。メイクはトータルバランス(ナチュラルメイクであれば、各パーツ全てナチュラルに。しっかりメイクであればどのパーツも完璧に)が命ともいわれますが、実際、母親になって感じる事は、そんなにまじまじと見られる事は少ない。きれいママ攻略ポイントは2つです。・朝の挨拶の際、帽子で顏を隠すこと無く、目をみてにっこり「おはよう」と言える自信・家事がひと段落してから、プラスで化粧を追加できるベース作りそれを前提で、下の写真を見てください。パッと見の美しさに違いがあるかと思います。そしてまず目がいくのはどこですか? 美しい女性ほど、凛とした姿勢と笑顔で、目を見て挨拶をします。つまり、パッと見た時の美しさのカギは、目とその周辺の面「目の下トライアングル」がキーポイントになります。実際この写真も、目の下トライアングルにあるくすみを消し、ツヤを足してあるだけです。そこで、パッと見美しく見えるメイク術をご紹介します。まず知っておくべき今の流行は「ナチュラル」だということ。時代遅れな厚塗り白浮き肌・極太ライン・マットリップカラーは「パッと見ふるい」を連想させてしまいます。ファンデーションの色は必ずフェイスラインにのせて首の色と合うかチェックしてください。■時短きれいメイクポイント4つ「目の下トライアングルにこだわろう!!」1.朝の洗顔と化粧水だけは必須時間がな無いという理由でこのステップを省くと、せっかくの日焼け止めやファンデーションも就寝時の皮脂によりすぐ崩れ、立て直せない状態になります。洗顔と化粧水だけは、省かないで。2.ファンデーションはBBクリームやCCクリームでもOKクリーム状のものは手のひらで少し温め、薄目に顏全体に伸ばし、首とフェイスラインのぼかしを忘れずに。3.コンシーラを活用目の下トライアングル、特に黒目より内側の肌に色むら(シミ・赤み)が目立たないよう重ねていく。肌に乗せたら少し指で軽く抑えて温めてから、伸ばしてなじませるとナチュラルに仕上がりますよ。4.ツヤ感が出るものをプラスツヤ感をプラスできるアイテム(コントロールカラーやベース、パウダーなど)を活用し、目の下トライアングル+額と鼻筋に足す。後はご自身のここだけは外せないメイクを整えて出発! 個人的には、目の下トライアングル+マスカラ後にホットビューラーでまつ毛を上向きに…だけは外せません。時間のない朝でも、目の下トライアングルだけこだわっておけば、後からの追加メイクも映え、パッと見美人になりますよ。
2014年07月18日薄着になると気になるのがブラジャーのライン。キャミソール等を着用することで下着が透けるのは避けられますが、ブラジャーの上に乗っかるかのようにハミ出た贅肉は隠しきれません…。画像:ペイレスイメージズ今回はムダなお肉のないスリムな背中を手に入れるための、肩甲骨エクササイズをご紹介します。■肩を回して肩甲骨を動かすデスクワークの最中でも気軽にできる肩回し。片方の肩でグルグルと円を描く様に、前方向に10回動かします。後ろ回しも10回行ったら、反対側の肩も同様に動かしましょう。このとき腕を振り上げて大きく肩を回さなくても、肩を小さくグルグル回すだけで十分肩甲骨を動かすことができます。こまめに回して、肩甲骨周りの筋肉をしっかりほぐしましょう。■肩甲骨を内側に引き寄せる腕を伸ばして後ろで手を組みます。左右の肩甲骨を内側にギュッと引き寄せたら、組んだ手をゆっくりと上に引き上げましょう。30秒間キープしたら、息をフーッと吐きながら腕を緩めます。最初に肩甲骨周りの筋肉を縮めて緊張させ、その後緩ませることで血流アップ。また、肩甲骨の周りには脂肪の燃焼を促す褐色脂肪細胞があるので、しっかり刺激することで痩せやすい体質にもなれちゃいますよ。■肩甲骨と一緒に胸筋&乳腺を刺激する片腕を頭上に伸ばしたら、ひじをだらんと曲げます。反対側の手の平を曲げたひじの上にのせ、ギュッと引き寄せて腕の付け根を伸ばします。このとき頭を後ろに押し出し、背筋を伸ばしながら行うことで、乳腺や肩甲骨周りの筋肉も刺激することができます。更に脇の下に親指以外の4本の指をグッと差し込み、胸を支えている小胸筋を親指と一緒につかんでもみほぐして。乳腺や小胸筋を伸ばすことで、ブラのカップからハミ出るお肉もすっきりシェイプアップしましょう。ブラからはみでたお肉は自分ではなかなかチェックしずらいですが、放置しておくとだらしなく見えたりオバさんっぽい印象に。肩甲骨エクササイズでにっくきハミ肉にサヨナラしましょう!
2014年07月18日汗は体温調節のために大切。とはいえ、服に汗ジミをつくったりメイクをドロドロにしてしまう脇や顔の汗はできるだけおさえたいもの。必要以上の汗をおさえる簡単テクで、快適に夏を過ごしましょう。■どこでもできる! ツボ押しでワキ汗をストップ夏の汗で一番恥ずかしいのが、洋服にできるワキの汗ジミ。夏のデートでワキ汗ダラダラ…なんて絶対避けたいですよね。そんなワキ汗対策に効果的といわれているのが、ワキの下にある「大包(だいほう)」のツボ。ワキの中心から下がったところ、第6肋骨にあるツボです。両手をグーの形にして、両脇から肋骨を圧迫するように押してみてください。位置を探すのが難しい場合は、手のひらでワキ下全体を押してもOKです。このツボは、ワキだけでなく顔の汗対策にも有効とされています。舞妓さんや芸妓さんがあまり汗をかかないのは、帯でこの場所を圧迫しているからだともいわれているんですよ。■リンパ節を冷やして顔の汗を止める!顔からダラダラと流れる汗は、見た目も暑苦しくメイクも崩れてしまいます。いくら夏は汗をかくものだと分かっていても、できればおさえたいものですよね。必要以上に汗をかかないようにするには、体のリンパ節を冷やし、体温の上昇をおさえることがポイントです。とくに顔の汗には首の後ろを冷やすのが効果的。保冷剤や冷却ジェル、冷たいおしぼりなどを、首の後ろにあてて冷やしてみてください。外出先などで冷やす道具がない、というときは、冷たいペットボトル飲料をあてるだけでも効果的です。朝メイクをする前に冷やせば、顔の汗をおさえ、ベースメイクを崩れにくくすることもできますよ。ただし、冷やし過ぎは禁物です。あまり長時間冷やすと体が冷えてしまったり、汗をおさえすぎて体内に熱がこもってしまう可能性も。あくまでも応急処置として、「気持ちいい」と感じるくらいでとどめるようにしてくださいね。■汗をかきにくくする食生活とは脂っこいものや肉類をたくさん食べる人は、ベタベタした汗をかきやすく、汗のにおいも強くなりがちだといわれています。汗をおさえるためにも、美容やダイエットのためにも、脂っこい食事は控え目にしたいものです。また、香辛料を多く含む料理は、汗腺を刺激し、汗をかきやすくなります。夏は辛いものが食べたくなる季節ですが、汗をおさえたいシーンではできるだけ避けた方がよいでしょう。逆に、汗をおさえる効果があるといわれているのが大豆イソフラボンです。ドロドロ汗を防ぐには、豆腐や納豆などの大豆食品を積極的にとるようにしましょう。必要以上の汗で恥ずかしい思いをするのは困りますが、汗は老廃物の排出や体温調節などの大切な機能も持っています。完全に汗を止めるのではなく、無理のない範囲で対策をとるようにしてくださいね。
2014年07月16日突然できる吹き出物に、冷えやむくみなど慢性化している体の不調、わけもなくイライラしたり不安になったりすることが増えた…という方、もしかしたら女性ホルモンの分泌が少なくなっているのかもしれません。女性ホルモンの働きを知ることができれば、今ある不調を改善し、もっと美しくイキイキと毎日を楽しめるようになります。私たち女性の美しさを大きく左右する女性ホルモンとうまくつきあって、毎日のキレイを維持しましょう!■女性ホルモンって?女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンという二つのホルモンがあります。この二つのホルモンは卵巣から分泌されるのですが、その量は、なんと一生でティースプーン1杯ほど。一生をかけて、これだけわずかな量しか分泌されないということは驚きですが、そのわずかな分泌量の違いが私たちの美しさに、とても大きな影響を与えているということです。■2種類の女性ホルモンの働きについて<エストロゲン(キレイを維持するホルモン)>・生理後から、排卵までの間に分泌されます。 (排卵の際に、プロゲステロンも少し分泌されます)・肌をきれいにしてくれ、体調やこころの健康に大きく関係しています。・ダイエットをサポートしてくれます。<プロゲステロン(妊娠に欠かせないホルモン)>・排卵後から、生理までの間に分泌されます。・むくみやすくなったり、イライラしたり、肌やこころ、体調に不調をきたしやすくなります。様々な働きをしてくれる女性ホルモンは、一般的に10代頃から徐々に分泌され、20代でピークを迎え、その後徐々に減少し閉経するまで分泌されると言われています。美しさを維持するために欠かせない女性ホルモン、減少していくと美しさを維持するのも大変になるので、食べ物からも補って美しさをキープしましょう。■女性ホルモンに似た成分を含む食べ物女性のキレイをサポートしてくれるエストロゲンに似た働きをしてくれるのが、大豆に含まれる“イソフラボン”。大豆を加工した食品と言えば、豆腐やきなこ、豆乳などがありますが、イソフラボンはビタミンEと一緒に食べることで吸収率がアップするので、ぜひ一緒に食べるようにしましょう。<イソフラボンの吸収率を高めるおすすめの食べ方>・冷ややっこには、良質のオリーブオイルと岩塩をかけて・豆乳ときなこのドリンクに、砕いたナッツをかけてその他、厚揚げや油揚げ、がんもどきは油で揚げてあるので、おすすめです。ただ、イソフラボンは摂りすぎると子宮がんや乳がんのリスクが高まることもありますので、食べ過ぎには注意して下さいね。
2014年07月10日(画像はプレスリリースより)高保湿新ブランド「ケアセラ(R)」天然型マルチセラミド配合!ロート製薬株式会社は、7種類のセラミドの天然型マルチセラミドを配合した乾燥肌用ボディケアシリーズ「ケアセラ(R)」4品を開発し、2014年9月1日(月)に全国の薬局・薬店等で発売する。本シリーズは、肌のうるおいを守るバリア機能に着目し、肌にうるおいを与える“保湿”と、肌のうるおいを洗い落としてしまう“洗浄”の段階から、肌のうるおいを守るボディケアを、今まで培ってきた皮膚研究を生かし、高品質・安全性・機能性にこだわり新提案する。「ケアセラ(R)泡の高保湿ボディウォッシュ」は、肌のうるおいを守るバリア機能に着目し、肌に必要なうるおいを守りながら、汚れを選択的に落とす次世代型洗浄技術を採用した。一般的なポンプ式洗浄料の泡で出てくる泡の量は1プッシュで3倍(同社比較)というたっぷりの泡で、手で洗うたびにうるおいを守って残す。「ケアセラ(R)高保湿ボディ乳液」、「ケアセラ(R)高保湿ボディクリーム」は、のびがよく、肌になじみやすい使用感で長時間しっとり肌を保ち、乾燥しやすい肌を正常に保ち乾燥肌の正常化を目指す。乾燥肌の女性は約8割が悩み、4割は1年中乾燥が気になっている!同社の調査では、女性の20~60代は乾燥肌に悩んでいる人が約8割いるという。年中エアコンを浴びている環境などから、冬に限らず1年中乾燥が気になっているという人が4割いる。多くの女性がくり返し悩む乾燥肌に「保湿剤」でうるおいを与え、「洗浄料」でうるおいを守って洗うことで乾燥肌をケアすることが重要で、乾燥肌の原因となるナイロンタオルでのボディ洗浄はこすりすぎて皮膚を傷つけてしいまうことがあるので注意したい。【参考】・ロート製薬株式会社プレスリリース
2014年07月09日薄着になって、もっとも気になる部分といえばお腹まわり。でも、お腹周りはエクササイズの効果を実感しやすい場所でもあります。ぽっこりとした下腹や脇の肉を撃退して、美しいくびれを取り戻しましょう。 ■効果テキメン! ダンベルエクササイズ簡単なのに効果はテキメンな、ダンベルを使ったエクササイズです。ダンベル初心者さんは、0.5~1kgくらいのものからスタートしましょう。ダンベルがない場合は、水を入れたペットボトルで代用してもOKです。01. 足を肩幅くらいに開いて立ち、両手にダンベルを持って、横にまっすぐ伸ばします。上半身が反ったり前かがみになったりしないように気をつけましょう。02. ゆっくりと上半身をひねりながら倒し、右手で左足の甲にタッチします。両腕は伸ばしたまま、膝も曲がらないようにしましょう。03. ゆっくりと上半身を起こし、元の位置に戻ります。04. 同様に、左手で右足の甲にタッチするように上半身をひねりながら倒します。05. 左右交互に10回ずつ行います。■脇腹にキク! くびれ集中エクササイズ効率よくウエストを引き締める、寝た姿勢でできるエクササイズです。少しキツイですが、その分効果も期待できますよ。01. 仰向けの姿勢で、両腕をまっすぐ横に広げます。肩甲骨が床から離れないように意識してください。02. 両足を揃えて、体と直角になるように床から上げます。03. 足を揃えたまま下半身をひねり、右側にゆっくりと倒します。ひざが曲がらないように注意して、床すれすれの位置でストップします。背中や肩が浮かないように、両手にしっかり力を入れて支えましょう。04. 足をゆっくりと元の位置に戻します。05. 左側にも同様に足を倒し、床すれすれの位置でストップしたら、元の位置に戻します。06. これを1セットとして、1日に15セットを目安に行います。腹筋をしっかり鍛えるにはそれなりの時間が必要ですが、このエクササイズなら1週間ほどでくびれが実感できるはずです。ウエストにくびれができれば、メリハリによって全身が痩せて見える効果も。短期集中エクササイズで、この夏こそずん胴ボディにサヨナラしましょう!
2014年07月09日暑い季節になると、どうしても薄着になったり、クーラーのきいた部屋に長時間いたり、冷たいものをたくさん飲んだり・・・、体を冷やしがち。もちろん涼しげでいることは大事ですが、体を冷やすというのは、血行を悪くしたり、むくみにつながったり、さらには病気を治しにくくなるとも言われています。これからの季節は特に、暑くても"冷えない女”でキレイを心がけましょう。朝起きたら温かいドリンクをどうしても冷たいものを飲みたくなるこの季節。暑い外ではしょうがないですが、家ではなるべく温かいものを飲む習慣を。朝起きたときに、冷たいものを飲むよりも、温かいものを飲んだほうがその日一日は血行も良くなり、健康に過ごせます。好きなコーヒーや紅茶、スープやハーブティーなど、今は簡単に作れる美味しいホットドリンクをチョイスしてみては。ツボ押しで血の巡りをよくするツボを刺激すると血液のとどこおりが解消し、めぐりの良い状態になり、結果として冷えが改善されていくようです。冷え性に効くツボというのはぜひ知っておきたいもの。以下を参考にしてみてください。<冷え性に効くツボ>・足の裏、指一本分の上・くるぶしの内側の指四本分上・ヘソより指二本分下ツボへの刺激は、親指を使うのが基本ですが、お米やビーズなど、小さな突起物をツボの上にテープで張り、その上から押し付けるさらに効果的ですよ。夏だからこそ辛い食べ物をキムチなどに含まれているカプサイシンは、余分なエネルギーを燃焼させて脂肪を減らしてくれるだけでなく、手足がポカポカ温まるので、冷房病の予防にもなると言われています。暑い季節こそ、辛いものを食べて、美味しく体を温めるのも賢明。家で作る料理にも、キムチや唐辛子などを使って、体をポカポカ温めてみてください。そうめん、納豆、チャーハンなどに入れるのがおすすめですよ。これから暑い時期が続きますが、今年は暑さ対策だけではなく、”冷えない女”になるための対策も忘れずに。
2014年07月08日日頃から健康や美しさを意識して「汗をかけるカラダ」を目指してきた皆さん。その努力が報われ、鍛えられた汗腺からはちょっとした運動で心地よい汗が吹き出してきます。ジムやバスルームで流す汗は、最高に気持ちいいですよね。でもその反面、真夏の通勤電車や仕事の外出先で汗が止まらなくなって、困った思いをする方も多いのではないでしょうか。特に最近は他人の汗や臭いに対して過敏に反応してしまう不寛容の時代。ワキ汗をひどく嫌悪したり、スメハラ(スメルハラスメント=体臭による嫌がらせ)なんて言葉が横行してしまうほど、汗っかきには生きにくい世の中になってしまいました。かく言う私自身も笑ってしまうほどの大汗かきで、特に食事中の発汗は、同席した方に心配されるほど。大好きな登山でも、仲間が涼しい顔で歩いているのに私だけ「シャワー浴びたの?」というくらい髪から汗がしたたり落ちていたり(涙)。これが仕事となると事態は深刻で、打合せで訪れた取引先が旧いビルのせいかエコのせいか空調が弱く、吹き出る汗に気持ちも焦ってさらにいやな汗が加わり、悪夢のような状態に陥ったことも。ハッキリ言って、夏は嫌いです。そんな私なりの対応策ですが、今回に限っては満足な効果にはやや届かず、多少「悪あがき」に近いものですが、ご参考になれば幸いです。考え方としては、発汗を抑えるためには「汗をかきたいときの裏をかく」という発想。つまり、なるべく代謝を上げずに、交感神経をそっと眠らせておくという作戦です。そのために実行したのが「朝食を抜く、もしくは早めに出勤してよく冷えたオフィスで食べる」という方策。これは、食べるとたちまち大汗という私のような体質の方にはある程度効果はあると思います。また、朝の「ぬるま湯浴」もおすすめです。朝はカラダを目覚めさせて交感神経を高めるために熱いシャワーを浴びるという方も多いと思いますが、そこを逆手にとり、微温湯(37℃くらい)に15分ほど浸かってじんわり汗を出してしまいます。この時、入浴剤に制汗・消臭効果のあるミョウバン入りのものを使うとなお良いでしょう。アロマを使うなら、サンダルウッドやパチョリ、フランキンセンスなどの瞑想系がおすすめです。こうすることで、カラダをほどよく目覚めさせ、ゆったりとした気持ちで(=副交感神経をなるべく優位にさせたまま)一日をスタートできます。ただしリラックスしすぎて、湯船で二度寝しないようにご注意くださいね。いずれの場合も、水分だけはしっかり摂るようにしましょう。つめたく冷えたものを、ゆっくり、こまめに摂るとよいですよ。あとは、吸汗下着や脇パッドのお世話になるわけですが、かいた汗をカモフラージュできる洋服選びとしては、明るい色の大柄プリントがおすすめ。ポリエステルやポリウレタン、メリノウールといった素材なら、乾きやすく防臭効果があって心強いです。そして、気にしすぎないことも大切。汗は(時には臭いも)自然な生理現象です。生きていることの証だと思って、ある程度は開き直ってしまいましょう!
2014年07月06日ビーチやプールで過ごす夏のバカンスを控えているなら、いまから急いでケアしたいのが二の腕や太もものセルライト。デスクワークが多く運動不足な人は、筋肉運動が少ない二の腕や太ももまわりに老廃物が溜まりやすく、その老廃物が皮下脂肪に取り込まれてセルライトができやすい状態になっています。深刻化するとセルフケアでは落しにくいこのセルライト、今回は予防ケアの3つのポイントとおすすめのケアコスメもご紹介します。©Valua Vitaly - Fotolia.comその1:二の腕、ウエスト、ヒップや太ももまわり、どの部位であっても、まずは脂肪をほぐし、老廃物が流れやすい状態をつくりましょう。そのためには、入浴でしっかり体を温めることが必須。例えば焼き肉を思い出して頂くとわかりやすいと思いますが、熱が加わると脂身はどんどん溶けて流れ出しますよね。その2:定期的な角質ケアをおすすめします。とくに太ももまわりなどはセルライトが蓄積されて肌表面が凸凹しがちなので、まずは古い角質を取り除くと、後から使うセルライトケアコスメの浸透が高まります。その3:入浴後は、体が冷えないうちにセルライトケアコスメをしっかり擦り込みながら気になる部分をマッサージしましょう。二の腕の場合は脇のリンパ、ウエストや太ももまわりは脚の付け根のそけい部のリンパに流すように行うのがおすすめです。私自身、いろいろなセルライトケアコスメを長年使ってきましたが、夜だけでなく、翌朝も軽くマッサージして塗り込むと、やはりなめらかなハリを早く実感できるように思います。セルライトケアコスメにはオイル、ジェル、クリームなどいろいろなタイプのものがありますが、今年の注目株は「メルヴィータ ロゼエクストラ ブリリアント ボディオイル」 100ml ¥4,800(税別)/メルヴィータジャポン。キー成分は、マダガスカルの東、モーリシャス諸島近郊に位置するレユニオン島原産のピンクベリーのエキス。地元では“黄金のロゼ”と呼ばれているそのエキスは脂肪の蓄積を予防、脂肪の分解力はカフェインをはるかに上回るそう。そのほかビタミン豊富なシーバックソーンオイルやや血行を促すブラックペッパーエキス、弾力アップに貢献するローズヒップオイルも配合。ほのかにスパイシーなベリーの香りはボディフレグランスとしても優秀で、お手入れしながらフェミニティも高まりそうです。また、セルライトの出来やすさは運動不足を筆頭に、不規則な生活、ホルモンバランスや自律神経の乱れ、冷え、遺伝、食生活なども遠因といわれています。外からケアをしながら、これらの要素について見直すことも忘れないようにしたいですね。
2014年07月04日汗をかきやすい夏は髪をアップにする機会が増え、首筋やうなじを露出するシーンが急増! 注目度が高まる首が短いと全体のバランスが悪く顔が大きくみえてします。画像:ペイレスイメージズ首筋は年齢が現れると言われており、シワのある首筋は老けた印象に…。この夏はいつもあまり意識することのない首をケアして、首筋美人を目指しましょう。■姿勢を正して首筋を伸ばす実際は首が短いわけではないのに、姿勢が悪くて首が短く見えてしまっている人は多いのではないでしょうか。心当たりのある人は首の正しい位置を把握して、首を長く見せちゃいましょう。まずは猫背気味で前方向に伸びてしまっている首を正しい位置に戻します。左右の肩甲骨を後ろでギューッと近づけ、力を抜いてストンと肩を降ろします。次に肩甲骨を下に下げるようにして肩の位置を下げます。更に頭のてっぺんが糸で引っぱられているようなイメージで、首筋を上に向かって伸ばします。このとき軽くアゴを引くのがポイントですよ。■首回りの筋肉をほぐす肩が凝っていると血流が悪くなりリンパの流れも滞りがちに。肩や首周りの筋肉をほぐして巡りをよくし、首を動かしたときにキレイな筋が見える様な、むくみやつまりのない首をキープしましょう。首を右側に傾け右の手の平を側頭部にそえます。ゆっくりと手に力を入れて左側の首筋を伸ばし10秒キープ。そのまま首を右斜め前に倒して同じ様に10秒キープします。反対側も同様にストレッチ。次に両手の平を組んで後頭部にそえ、頭を前に倒して首の後ろ側を伸ばします。今度はアゴをグッと上に持ち上げて首の前側も伸ばしましょう。■首のマッサージで老廃物を流す首回りの筋肉をほぐしたら、マッサージで老廃物を流しましょう。マッサージクリームやオイル等を手に取り、耳の後ろから鎖骨に向けてさすります。左右両方行ったら首の前側もマッサージ。アゴを軽くあげた状態で、アゴ下から鎖骨に向けてやさしくさすりましょう。夏はとにかく首筋に視線が集中しがちなシーズン。美しいバレリーナのような首筋に近づくためにも、首回りのコリをほぐしてリンパの流れをよくし、正しい首の姿勢をキープするように心がけてくださいね。
2014年07月04日10年前に比べて「日焼け止め」は大きく進化しています。「白くならない」「SPF50でも使い心地抜群」「スプレータイプや伸びの良いジェルタイプ」といった機能的な日焼け止めが当たり前になった現代で、変わっていないのは育児ママの汗の量。塗った矢先から汗が吹き出し、化粧が崩れ、果たしてSPFが機能しているのでしょうか?白くならないのと引き換えに、日焼け止めが落ちているのか付いているのかも解らないママのサンカット事情。どの日焼け止めを使っても完璧だと思えない方も多いのではないでしょうか。■誰もが気にするSPF値SPFの数値単位は、時間で20~25分を1単位。つまり、SPF1は日焼けするのを何も付けない状態より20~25分遅らせるということ。SPF10だと、20×10で200分なので、3時間~4時間は日焼け止め効果があります。しかし、この値も『1平方センチメートル当たり2mgずつ皮膚に塗ったときの値』。たとえば顔ですと、真珠の玉2個分位を全体に伸ばすくらいでしょうか。この量が確実に塗れていますか? 育児ママの顏から落ちずに付いているのでしょうか?また3時間に1回くらい塗り替えることが勧められていますが… 現実的とは言えませんね。日焼け止めが落ちてしまうのは「しょうがない」ことなのでしょう。逆に落ちない日焼け止めは、クレンジングでも落ちにくく、肌への負担か大きいともいえます。育児ママこそ、日焼け止めだけに頼らずいろいろなアイテムを上手く活用するべきです。■おすすめ「日焼け止め」アイテム1.パウダーを活用顏の場合、日焼け止めを塗り直すためにメイクを落とす…時間はない。そこで活用するのは、日焼け止め効果のあるパウダー。余分な皮脂をティッシュなどでオフして、パウダーをパフで顏に乗せた後、ミニブラシで余分な粉を落とすように仕上げると、ツヤ感が出ます。2.サンバイザー昨年くらいからでしょうか。非常にデザイン性の高いサンバイザーが多く出てきています。麦わら素材やカラーバリエも豊富になっており、髪型もそこまで乱れない!そしてサンカット効果も高い。実際に、衣類に記されるUPF値が表記されているものも多くなってきました。■UPFとは?UPFとは紫外線保護指数の略称で、南極のオゾンホールの影響を最も受けているオーストラリア/ニュージーランドで定められたUVカットの世界的基準値。UPF40~50+ : UVカット率95%以上(Excellent) UPF25~39 : UVカット率90%以上 (Very Good)UPF15~24 : UVカット率85%以上 (Good)個人的には黒いフィルムタイプのサンバイザーで2回失敗しているため(頭が痛くなる・額の形に合わない)試着してからの購入をおすすめします。体感温度も下げ、更に紫外線までカットする優秀な衣類やアームカバーが沢山出ているこの夏!シミや光老化は、紫外線予防が一番大切です。日焼け止めだけに頼らず、色々なアイテムを使いこなしましょう。
2014年07月03日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?