ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (90/114)
汗をかきやすい夏は髪をアップにする機会が増え、首筋やうなじを露出するシーンが急増! 注目度が高まる首が短いと全体のバランスが悪く顔が大きくみえてします。画像:ペイレスイメージズ首筋は年齢が現れると言われており、シワのある首筋は老けた印象に…。この夏はいつもあまり意識することのない首をケアして、首筋美人を目指しましょう。■姿勢を正して首筋を伸ばす実際は首が短いわけではないのに、姿勢が悪くて首が短く見えてしまっている人は多いのではないでしょうか。心当たりのある人は首の正しい位置を把握して、首を長く見せちゃいましょう。まずは猫背気味で前方向に伸びてしまっている首を正しい位置に戻します。左右の肩甲骨を後ろでギューッと近づけ、力を抜いてストンと肩を降ろします。次に肩甲骨を下に下げるようにして肩の位置を下げます。更に頭のてっぺんが糸で引っぱられているようなイメージで、首筋を上に向かって伸ばします。このとき軽くアゴを引くのがポイントですよ。■首回りの筋肉をほぐす肩が凝っていると血流が悪くなりリンパの流れも滞りがちに。肩や首周りの筋肉をほぐして巡りをよくし、首を動かしたときにキレイな筋が見える様な、むくみやつまりのない首をキープしましょう。首を右側に傾け右の手の平を側頭部にそえます。ゆっくりと手に力を入れて左側の首筋を伸ばし10秒キープ。そのまま首を右斜め前に倒して同じ様に10秒キープします。反対側も同様にストレッチ。次に両手の平を組んで後頭部にそえ、頭を前に倒して首の後ろ側を伸ばします。今度はアゴをグッと上に持ち上げて首の前側も伸ばしましょう。■首のマッサージで老廃物を流す首回りの筋肉をほぐしたら、マッサージで老廃物を流しましょう。マッサージクリームやオイル等を手に取り、耳の後ろから鎖骨に向けてさすります。左右両方行ったら首の前側もマッサージ。アゴを軽くあげた状態で、アゴ下から鎖骨に向けてやさしくさすりましょう。夏はとにかく首筋に視線が集中しがちなシーズン。美しいバレリーナのような首筋に近づくためにも、首回りのコリをほぐしてリンパの流れをよくし、正しい首の姿勢をキープするように心がけてくださいね。
2014年07月04日10年前に比べて「日焼け止め」は大きく進化しています。「白くならない」「SPF50でも使い心地抜群」「スプレータイプや伸びの良いジェルタイプ」といった機能的な日焼け止めが当たり前になった現代で、変わっていないのは育児ママの汗の量。塗った矢先から汗が吹き出し、化粧が崩れ、果たしてSPFが機能しているのでしょうか?白くならないのと引き換えに、日焼け止めが落ちているのか付いているのかも解らないママのサンカット事情。どの日焼け止めを使っても完璧だと思えない方も多いのではないでしょうか。■誰もが気にするSPF値SPFの数値単位は、時間で20~25分を1単位。つまり、SPF1は日焼けするのを何も付けない状態より20~25分遅らせるということ。SPF10だと、20×10で200分なので、3時間~4時間は日焼け止め効果があります。しかし、この値も『1平方センチメートル当たり2mgずつ皮膚に塗ったときの値』。たとえば顔ですと、真珠の玉2個分位を全体に伸ばすくらいでしょうか。この量が確実に塗れていますか? 育児ママの顏から落ちずに付いているのでしょうか?また3時間に1回くらい塗り替えることが勧められていますが… 現実的とは言えませんね。日焼け止めが落ちてしまうのは「しょうがない」ことなのでしょう。逆に落ちない日焼け止めは、クレンジングでも落ちにくく、肌への負担か大きいともいえます。育児ママこそ、日焼け止めだけに頼らずいろいろなアイテムを上手く活用するべきです。■おすすめ「日焼け止め」アイテム1.パウダーを活用顏の場合、日焼け止めを塗り直すためにメイクを落とす…時間はない。そこで活用するのは、日焼け止め効果のあるパウダー。余分な皮脂をティッシュなどでオフして、パウダーをパフで顏に乗せた後、ミニブラシで余分な粉を落とすように仕上げると、ツヤ感が出ます。2.サンバイザー昨年くらいからでしょうか。非常にデザイン性の高いサンバイザーが多く出てきています。麦わら素材やカラーバリエも豊富になっており、髪型もそこまで乱れない!そしてサンカット効果も高い。実際に、衣類に記されるUPF値が表記されているものも多くなってきました。■UPFとは?UPFとは紫外線保護指数の略称で、南極のオゾンホールの影響を最も受けているオーストラリア/ニュージーランドで定められたUVカットの世界的基準値。UPF40~50+ : UVカット率95%以上(Excellent) UPF25~39 : UVカット率90%以上 (Very Good)UPF15~24 : UVカット率85%以上 (Good)個人的には黒いフィルムタイプのサンバイザーで2回失敗しているため(頭が痛くなる・額の形に合わない)試着してからの購入をおすすめします。体感温度も下げ、更に紫外線までカットする優秀な衣類やアームカバーが沢山出ているこの夏!シミや光老化は、紫外線予防が一番大切です。日焼け止めだけに頼らず、色々なアイテムを使いこなしましょう。
2014年07月03日足のむくみの大きな原因は、足の血行やリンパの流れが滞るせいです。血行やリンパの流れがスムーズでないと、皮膚の下には余分な水分や老廃物がたまりやすくなります。そうして水分や老廃物がたまってしまった状態を「むくみ」と呼ぶのです。余分な水分や老廃物が足にとどまると、脂肪細胞とくっつきセルライトとなります。セルライトができると、血管やリンパ管は圧迫されて更に流れが悪くなり、どんどん水分や老廃物が足にたまり、沢山のセルライトが誕生。私はエステティックマッサージでセルライト分解ケアをしていますが、セルライトがある箇所は、プチプチと手に感触があるのです。恐ろしいことに、むくみはむくみを呼び、セルライトが大きくなり、どんどん足を太くする作用があるのです。逆に足のむくみを解消すると、リンパの流れがよくなり、老廃物が排出されやすくなります。すると代謝が向上し、痩せやすい身体になるというダイエット効果も期待できます。今回はむくみを解消してほっそりとした美脚になる方法をご紹介します! ■1. 骨盤のゆがみを解消する骨盤がゆがんでいると、血行やリンパの流れが悪くなり、足がむくみやすくなります。骨盤のゆがみを正し、血行不良や冷え性を解消しましょう。■2. 塩分の多い食事を控える塩分を摂りすぎると、血液中の塩分濃度を薄めるために体内に水分をためこもうとする反応が起きます。そうして体内の水分が過剰な状態になり、むくみが起こりやすくなります。むくみやすい方は塩分の摂り過ぎには注意をしましょう。■3. 筋肉を付ける心臓から送り出されて足に届いた血液は、再び足から心臓へと送り返されるのですが、この時にポンプのような役割を担うのが足のふくらはぎの筋肉です。ふくらはぎの筋肉が衰えると、ポンプの役割が上手く機能しなくなってしまいます。すると血流が滞り、足がむくみやすくなるので、ふくらはぎの筋肉はきちんと鍛えておきましょう。■4. マッサージをするむくみを解消するには、老廃物の排出を促すリンパマッサージが効果的です。リンパマッサージの場合は、優しく撫でるような力加減で行います。ついつい足のむくみには力を入れてマッサージしたくなりますが、これはかえって足のむくみがひどくなってしまう場合もあります。リンパ液は皮膚の浅い部分に流れているので、なでるようにした方がリンパ液の流れが良くなります。マッサージは下から上へ、リンパの流れに沿って行うと効果的です。足のむくみを「たかがむくみ」と放っておくと、どんどん足が太くなってしまうので、その日のむくみはその日のうちに解消するようにしましょう。
2014年07月01日夏を前にしたこの季節、よく女性誌で目にする「理想のボディを手に入れる!」特集。ところで皆さんは、理想のボディとしてどんなカラダを思い浮かべますか?男子ウケやモテを意識するなら断然、ふわぷにのマシュマロボディだし、ファッションを素敵に着こなすにはケイト・モスやジェーン・バーキンのようなストイックなボディラインが理想。個人的な理想型は、映画『トゥームレイダー』のアンジェリーナ・ジョリーが見せた、鍛え上げられ、なおかつセクシーなカラダでしょうか。でも最もハードルが高いのもこのタイプ。なぜなら、身体を鍛えて筋肉がついてしまうと、やわらかな女性美からは遠ざかってしまうのが常だからです…。思えば10年ほど前、仕事のストレスから逃げるためにジムトレーニングに夢中になり、気がつくと女子プロ(レスラー)のようになってしまった私。久々に帰省して母と一緒に温泉に入り、私の裸を見たときの母の驚愕ぶりが忘れられません(涙)。その反省から、筋肉との正しい付き合い方を自分なりに模索してきたのでした。ダイエットして痩せるよりも、筋肉を増やして基礎代謝を上げた方が太りにくくなるとか、筋トレで成長ホルモンが盛んに分泌されてアンチエイジングに効くといったことは皆さんすでによくご存知ですよね。最上の方法は加圧トレーニングやパーソナルトレーナーにお願いして、プロにボディメイキングしてもらうこと。でもここでは自力で頑張りたい皆さんのために、秘訣をご紹介しちゃいます!■朝に短時間の習慣をまず「筋トレは朝、短時間に行う」こと。そうすると朝のうちから代謝が高まり、エネルギッシュに一日を過ごせることに加えて、消費エネルギーも増加して太りにくくなります。また、忙しい朝に決められた時間だけ行うことで、頑張りすぎを予防できます(これは意外と大切)。ちなみに私は、NHKの朝ドラを見ながら行う習慣。逆に、筋トレを夜に行うと睡眠中に出てきた成長ホルモンが鍛えた筋肉により集中して働き、ムキムキになりやすくなります(野球選手やボディビルダーは夜、筋トレを行うことが多いようです)。私がレスラー体型に変身したときも、やはり夜にジム通いしていました。男らしい強さを求めるなら夜にどうぞ。■適度な負荷でゆっくりと2つめのアドバイスとしては、「適度な負荷で、ゆっくり行う」こと。目安としては、頑張って何とか10回やれる程度の負荷(10RM)が最適。ゆっくりというのは、深く息を吸いながら上げて、倍の時間をかけて息を吐きながら戻す、という感じ。実は、筋肉はこの「戻す」動作によって大きな効果を得て、鍛えられていきます。例えばダンベルを持ち上げても、重力に任せてバーンと下ろすのではなく、ゆっくり下ろしていくことで、持ち上げるとき以上に筋肉には効いてくるのです。■筋肉痛はごほうび3つめのアドバイスとしては、「筋肉痛はごほうび」だと思いましょう。筋肉痛になっているということは、あなたの筋繊維が破壊され、その修復のために成長ホルモンが盛んに分泌されるということ! 修復された筋肉は以前よりも確実に進化して(これを超回復と呼びます)、あなたをパワーアップさせてくれます。ただし、筋肉痛のあるときは2日ほどその筋肉を休ませて、他のパーツを鍛えましょう。さてあとは、自分の理想のカラダを思い描いて、筋トレメニューを考えるだけ。自分のカラダは、自分でデザインできる! そう気付くと、筋トレはクセになりますよ。
2014年06月29日いよいよ本格的な夏の到来です。夏に向けた準備は万端ですか? ボディラインやお肌を見せる機会が増えるこの季節は、自分の体にコンプレックスのある女性にはちょっとつらい季節。でも、そんなコンプレックスを解消できる優秀なアイテムを使って、この夏を思いきり楽しみましょう!■リボーテスキンケア「ピーチローズ」「ピーチローズ」は、人にはなかなか言いにくいお尻の悩みのための、とっておきのアイテム。お尻にニキビができたり、お尻が黒ずんでいたりして、悩んでいる人は多くても、お尻の厚くなった肌には顔用の化粧水やボディクリームではケアは難しいもの。そこで、お尻のためのトータルケア美白ジェル「ピーチローズ」を試してみては?「ピーチローズ」は、届きにくいお尻の肌に浸透(角質層まで)するように、「超低分子・ナノ化ヒアルロン酸」を配合、潤いをしっかり届けます。そしてヒアルロン酸やセラミドなどの潤い成分をたっぷり配合して、潤いバリアを形成、刺激を寄せつけないお肌へ導くことで、つる肌美尻をめざします。さらにマッサージジェルとしての機能も持っているから、マッサージによるリフトアップ効果も期待できます。まさにこれからの季節にぴったりのアイテムですね。この「ピーチローズ」(通常価格10,000円税抜)が、集中ケアコース(約30日間隔で商品をお届する自動配送プラン)なら、43%OFFの5,695円(税抜)で試せます。今すぐ始めて、今年はステキなビキニをきこなしては?■SAMPAR「リフト アップ バスト クリーム」水着を着たり、露出度の高いトップスを着たときに、気になるのが貧弱なバスト。少しでもバストのリフトアップをめざしたいなら、「リフト アップ バスト クリーム」を使ってみてはいかが?バイオペプチドやヨーロッパクリエキスのほか、ソーセージノキエキス配合(整肌成分)が含まれ、お肌の弾力を補強し、理想的で美しいバストへと導いてくれます。またバストとともにデコルテにもなじませると、ハリと潤いのある艶のある胸元が実現、日焼け後のケアとしても重宝するアイテムです。これで、海もプールも自信を持って出かけられますね。値段は、9,000円(税抜)。Cカップの女性が1日1プッシュを両胸に使用して、約2カ月使えるそうだから、ぜひ今から夏休みなどを目標に頑張ってお手入れするのもいいかも。■イムダイン「ファステンクラブ」そして一番気になるのが、ダイエット。「ファステンクラブ」は、2日間のプチ断食中に食事代わりに飲むジュースと、その後13日間、フォローアップのために飲むサプリメントのセットです。何も食べない絶食とは違って、1日535kcalの「プチ断食サポートジュース」で体に必要なビタミンやミネラル、食物繊維を補給出来るので安心です。サプリメントの「だいだいダイエット」が断食後のキレイをサポートしてくれます。「ファステンクラブ」は、6,762円(税抜)。食生活をリセットして、体の中からキレイになってみては? その後の食生活も変わりそうですね。スリムなボディを保つには食生活は大切だから、見直すいい機会にもなりそうです。いくら頑張ろうと思っても、自分の努力だけでは、なかなか解決できない悩みもありますよね。そんなときは優秀なアイテムを賢く活用して、自信を持って夏を迎えたいもの。今すぐ取り組めば、今年の夏に間に合うかもしれないから、ぜひチャレンジしてみて! その前向きな姿勢がステキな夏を引き寄せるのかも。ご購入はこちらから リボーテスキンケア「ピーチローズ」 SAMPAR「リフト アップ バスト クリーム」 イムダイン「ファステンクラブ」
2014年06月25日本格的な夏まであと少し。毎年夏に慌ててダイエットをして、結局間に合わずに水着を断念…なんて人はいませんか? 今年の夏こそ、かっこよくビキニを着こなせるスッキリボディを手に入れましょう。■夏までにペタンコお腹を手に入れるエクササイズ水着を着たときに一番目立つ部分がお腹。くびれのないウエストや、ポッコリと出た下腹は、なんとしても解消したいですよね。お腹全体をスッキリさせるエクササイズで、余分なぜい肉を撃退しましょう。一般的な腹筋運動では腰を痛めやすいという人にもおすすめです。01. 床に仰向きに寝て、両膝を揃えて立てます。腕は首の後ろで組むか、体の横に伸ばしておきます。02. 肩と頭をゆっくりと起こし、おへそを見ます。首には力を入れず、腹筋を意識するようにしましょう。03. 両脚を床から上げ、視線はおへそのまま、5秒間キープします。04. 脚を戻し、肩と頭ををゆっくりと床に下ろします。05. これを10回繰り返します。■太もも全体をスッキリさせる簡単エクササイズ夏は肌の露出も増え、脚を出す機会も多くなります。脚を細くキレイに見せるには、太ももをスッキリさせることがポイント。両脚の太ももにすき間がない! なんていう人は、このエクササイズで夏までに美脚を手に入れて。ヒップや太ももの裏側にも効果的なエクササイズです。01. まっすぐ立ち、壁に右手をつきます。02. 左脚を伸ばしたままゆっくりと真後ろに引き上げます。このとき、上半身が斜めにならないように注意しましょう。03. 左脚が45°の位置まで上げたらストップし、そのまま5秒キープします。04. 左脚をゆっくりと降ろし、床に脚をつけずに、今度は真横に45°の位置まで上げます。そのまま5秒キープ。04. 右脚でも同様に行います。05. これを交互に5セット繰り返します。■ダイエットを成功させる食事法ダイエット中の食事で気をつけるべきポイントは3つ。低カロリーで食物繊維が豊富な食材を積極的にとること、炭水化物を控え目にすること、夜遅く食べないこと、です。どれもダイエットの基本とされていることですが、実際徹底するとなるとなかなか大変なものです。夏までにスリムになる! と決めたなら、夜食や間食の誘惑もグッと我慢して、4週間頑張ってみましょう。低カロリーで食物繊維が豊富な食材とは、野菜やキノコ類、海藻などです。サラダで食べるのもおすすめですが、ドレッシングはノンオイルのものを選ぶことを忘れずに。また、炭水化物を控え目にとはいっても、完全に抜くのはおすすめしません。炭水化物や油分を極端に制限すると、体重が一旦落ちてもリバウンドしやすく、さらに肌トラブルなどの原因になってしまいます。加えて、ダイエット中に必要なのがたんぱく質。たんぱく質が不足すると筋肉量が減少し、基礎代謝量も減ってしまいます。いくら運動しても痩せにくいという体になってしまうことにも。1日に必要なたんぱく質は、体重×1~2gとされています。魚や大豆など油分の少ないものを上手に選び、バランスよくとるようにしましょう。
2014年06月25日どこからもお金などいただいておらず、何かのまわし者でもありません(笑)。ただ、人間って本来、身ひとつで完成されてるはずの有機体なんじゃないか…と思い込み、これさえ飲めば美容と健康にバッチリ!といった宣伝文句の物品に散財せずに何とかならないものかと、自ら人体実験を続けております。以前、 「一生続けたい健康法や生き方に、出合ってますか?」 に書かせていただいた、シルクとコットンの靴下の重ね履き、38度のお風呂にみぞおちから下を20分以上浸かる半身浴、などが基本の「冷え取り」と呼ばれる健康法と同時に、お金がかからなくて、これはいい! と実感しているのが「白湯」。始めて5年目に入りますが、水道代と光熱費はかかるけれど、簡単で自然で本当に心地いいんです。シンプルで究極のデトックス。体の中から元気にキレイに朝、起き抜けにコップ1杯の水を飲むといい、というのを何かで知り、長年続けていたのですが、数年前、白湯がいいらしいと聞き、冷えないほうがいいんじゃないか…と思って読み始めたのが、アーユルヴェーダの認定医である医学博士、蓮村誠先生の「白湯 毒出し健康法」でした。デトックス(毒出し)という言葉が市民権を得た頃だと思います。白湯って何? と思いますよね。私も全然知りませんでした。一言でいえば、「1日3回、10分沸騰させたお湯(白湯)を飲むだけで、体が甦る」。具体的に言うと、白湯が体を温めて代謝や消化力を上げ、未消化物である毒を輩出。それによって痩せたり冷え症や便秘が直ったりする。要するに、体内を大掃除してくれて体の中からキレイになれる、というもの。私にしてみれば、ダイエットのためというより、朝、どうせコップ1杯の水を飲むのなら、よりヘルシーな白湯にしたらいいかも…ぐらいの気持ちでした。インド伝来のアーユルヴェーダという健康法? 哲学? というのもこの本で知ったのですが、それに関しては実は頭がついていけず、正確には把握できておりません。でも、アーユルヴェーダ式の白湯の作り方は、一応マスターしました。五臓六腑が喜んでいる感じ。心が落ち着いて幸せ感も…ヤカンに水を入れて強火にかけ、換気扇も回す。沸騰したらフタを取り、10~15分間沸かし続ける。沸いた白湯が飲める程度に冷めてから、少しずつすするように飲む。これだけなんです。朝起き抜けに、夜寝る前に。あるいは朝昼夜と食事中、1日3回150cc(コップ1杯)を目安に少しずつ飲みます。1日の量は700~800ml(コップ5~6杯)程度に。それ以上飲むと、逆に体内に必要な成分まで流れ出てしまうとか。飲み始めると、美味しいし気持ちが落ち着くので止められなくなりました。まさに、五臓六腑が喜んでいる感じ。飲み続けると、体本来のバランスを取り戻していけるようです。特に、朝一番の白湯は、最も毒が外に出やすい時間帯だそうで、心身を清めてくれます。心が穏やかになってきて、何かを無理にがんばらなくても幸せ感を得られるように…。過剰にがんばってしまうのは、体内のバランスが悪いからだったのですね。胃腸が丈夫じゃなかったり、お酒があまり強くない友人を家に招いた時も、ドリンクとして白湯かほうじ茶を出すと、とても喜ばれます。腹痛が治まった人もいました。元気になってキレイになれる白湯は、安全なミラクル健康法。よかったら試してみてください。・ 「白湯 毒出し健康法」(蓮村誠著/PHP文庫)
2014年06月24日梅雨の季節は身体がむくみやすい時期でもあります。なんとなく身体が重かったりだるかったり、ジメジメとした梅雨の気候と深く関係がある身体のむくみをスッキリさせる方法を今回はご紹介したいと思います! まずは“むくみ”の原因からです。身体の中の水分は体重の約60%もあります。そのうちの7~8%は血液、残りが体液と呼ばれる水分です。体液とは、細胞の中、そして細胞と細胞の間にある水分のことです。通常心臓から送り出された血液は、動脈を通って体全体に行き渡り、血液の液体成分である血漿を通して細胞に養分や酸素を供給します。一方細胞からは、老廃物や二酸化炭素などの身体に不要になったものを回収し、静脈を通って心臓へと戻ります。この時、100%の体液が静脈の中に戻されるわけではありません。そのうちの10%はリンパ管という所に入り、体外に排出される仕組みになっています。ところが、病気や疲れなど、このサイクルがうまく行われなくなってしまった場合、血管からの水分が多く染み出たり、リンパ管の中にうまく水分が吸収されなかったりすると、細胞の中や細胞間に水分が溜まってきてしまいます。これがむくみとなって表れるのです。そして特に梅雨の時期にむくみがちなのはなぜでしょう? ひとつには、梅雨時期に湿度が急激に上がるため、身体の表面からの汗が蒸発しにくいことが原因と言われています。また、汗をかくという生理現象は自律神経が管理していますが、梅雨時期の高湿度、低気圧の気候が身体の自律神経のバランスを壊し、体内代謝を滞らせ、水分を体外に排出させにくい身体にさせてしまっているのも原因のひとつです。もちろん、それだけではなく、長時間同じ姿勢をとっていたり、運動をしなさすぎるのもむくみの原因です。体内の水分は重力とともに足の方へ溜まりがち、リンパ液は自然には流れてくれません。運動をしたり、マッサージをするなど、周りの筋肉を動かすことによってリンパを刺激して流れをスムーズにさせてくれます。今回は、ご自宅で簡単にできるむくみ解消方法、アロマを使った足湯をご紹介いたします。足先の血液を温めて、血流を促してくれるだけでなく、リラックス効果もあるので、自律神経のバランスを整えてくれるのにも効果があります。■効果的な足湯の方法1.ふくらはぎまでつかるくらいのバケツにお湯(40度〜42度)を入れます。2.精油を3〜4滴垂らして、良くかき混ぜます。3.ゆったりとした気持ちで5分以上足をお湯に入れます。お湯の温度が下がらないように、時々熱いお湯を足しながら入れるとよいでしょう。■むくみ解消に効果的な精油サイプレス:樹果と葉から取れる精油。体液循環を促し、過剰な体液の排出を促します。松のようなスッキリした香り。ジュニパー:実から取れる精油。デトックス作用に優れ、体内の老廃物を排出しやすくしてくれます。利尿作用があり、むくみ解消に役立ちます。エネルギッシュにさせてくれる精油(注意:腎臓に疾患のある方はご使用をお控えください)グレープフルーツ:果実の皮から取れる精油。リンパを刺激し、体液循環を促します。柑橘系に含まれる成分、リモネンは痩身効果もあり。ゼラニウム:花と葉っぱから取れる精油。循環器系を強壮にし、体液の流れを良くする働きがあります。また、塩分の取り過ぎは身体の水分排泄を滞らせてしまいます。一方カリウムは塩分を排出させる効果がありますので、カリウムを多く含むアボカド、ほうれん草、モロヘイヤを積極的に取って身体の内側から水分代謝を促しましょう。できれば生で取るのが望ましいですね。自宅で仕事をしながらでもできる足湯と食生活の見直しで、梅雨時でもむくみ解消、スッキリした身体を手に入れましょう!
2014年06月24日「毎日スプーン一杯のオイルを飲むと体に良いと聞いたことがあるけど、本当はどうなの?」と思っているかたも多いのではないでしょうか? この答えはズバリ「体にも、美容にも、良いです!」。ただ、オイルが全て良いのではなく、体に良いオイルを飲まなければいけません。今回は、体に良いオイルの中でも、腸内環境を整えてくれる「オリーブオイル」についてお伝えいたします。■腸内環境を整えるスープや野菜ジュースに、大さじ一杯のオリーブオイルを加えて飲むだけで、腸内環境が整い快便になります。その秘密は、オリーブオイルの主成分である「オレイン酸」。オレイン酸は小腸で吸収されにくいという性質を持っているため、大さじ一杯~二杯程度のまとまった量を摂ることによって、小腸内に行きわたり、便の滑りを良くする働きがあるとされています。そして大腸では便の内容物と混ざり柔らかくする役割があるため、つるんと排出することができるというわけです。オレイン酸が便通を良くしてくれる働きがあるので、オイルの中でも便秘改善のためにはオレイン酸を多く含んでいるオリーブオイルを選ぶのが効果的です。色々な種類のオリーブオイルがありますが、そのオレイン酸が多く含まれているのが、オリーブオイルの中でも最高級と言われている「エキストラバージンオイル」です。■オリーブオイルの効果的な摂取法「朝は忙しくて朝食を摂る時間がない」「朝ごはんを作るのが面倒…」というかたにオススメなのが、スープや野菜ジュースにオリーブオイルをプラスするだけの簡単朝食です。1)フルーツジュースにオリーブオイルを入れるお好みの野菜や果物とハチミツをミキサーにかけて、オリーブオイル大さじ一杯を加えて飲みます。ハチミツも整腸作用があることで知られていますので、よりお通じが良くなります。2)納豆にオリーブオイルをかけるオリーブオイルには納豆のニオイを緩和してくれる役割があるそうです。納豆1パックにつき大さじ1杯程度でOK。オリーブオイルと食物繊維や乳酸菌をセットで摂れば、効果倍増です。3)ヨーグルトサラダにオリーブオイルをかけるお好きな野菜、りんごなどの果物をカットし、プレーンヨーグルトをかけ塩コショウで味付けします。最後に大さじ一杯のオリーブオイルをかけます。しつこい便秘の時に特にオススメです。■オリーブオイルの様々な効果オリーブオイルには腸内環境を整えるだけではなく、他の種類の油よりも体脂肪が溜まりにくい・脂肪燃焼の効率を上げる・美白作用・解毒作用などなど、沢山の美肌・健康効果があります。私は料理に使う油は、全てオリーブオイルを使っています。意識せず摂取できるので、ぜひ毎日の生活の中に取り入れて、オリーブオイル健康生活を実践してみてください。
2014年06月23日汗をかきやすくなり、お肌の潤いキープのためにもこまめに水分補給をしておきたい季節。年齢を重ねて代謝が下がると、体内の巡りも鈍くなるため “何をどれくらい飲むか”が大切です。老若男女問わずの定番はミネラルウォーターだと思いますが、昨年あたりから美容通の女性の間で話題なのが “天然のスポーツドリンク” と呼ばれているココナッツウォーター。もともとは南国に行った時などにヤシの実を割ってもらい、暑さで乾いたノドを癒すドリンクとして親しまれていたココナッツウォーター。低カロリーながら栄養豊富、腸内の善玉菌を増やす有用菌も含有しています。とくにミネラルが豊富に含まれており、代謝促進などに役立つため数年前からハリウッドセレブ達が注目。ワークアウト後に愛飲しはじめ、日本にもブームが到来しました。ミネラルのなかでもカリウムの含有はバナナ1本分。カリウムはむくみ予防に効果的なので、夏バテで味の濃いものを食べたりと塩分過多でむくみやすいこれからの季節、ココナッツウォーターは覚えておいて損のない飲み物といえそう。とはいえ、ココナッツウォーターを日常的に飲む習慣がなかった日本人にとっては「冷やしたほうがより飲みやすい味」という声が多かったのも事実。この点については、お腹が弱かったり、冷えを気にする女性にとってはちょっとした難点になっていました。そのような声の高まりを受けてか、この春ついに日本人の嗜好に合うココナッツウォーター『トロピココ』 330ml ¥137(税別)/森永乳業(首都圏、東海、関西地区にて先行発売中。その他全国順次発売予定)が登場。ココナッツウォーターに、ぶどう、レモン、ライチの果汁、ハチミツが入っています。フルーティでほのかな甘み。保存料などは使わず、体へのやさしさはそのままに常温でもココナッツウォーターを美味しく飲めるようになりました。私はヨガやウォーキング後に飲むことが多いのですが、ノドを潤しながらミネラルを補えて、美味しく飲めることで気分もリフレッシュ。330mlで137円というコストパフォーマンスの良さや、キャップ付きのパッケージも体に負担のかからない「ちょこちょこ飲み」には便利で、この夏はミネラルウォーターと同じくらいバッグに常備したい一本です。
2014年06月23日産後、激太りってわけではないけどお腹のぽっこりが直らない! 他の部分は元通りになったけれど、油断すると下腹部が出てしまう! 子どもに「赤ちゃんいるの?」 なんて聞かれてしまった経験ありませんか?お腹周りのお肉問題は、常に女性につきまといます。結婚して、子どもも産んだし、お腹でちゃっててもまぁいいかぁ、って思っている方、諦めるのは早いですよ。■ぽっこりお腹の原因と対策産後、順調にもとの体や体重を取り戻しても、下腹部のぽっこりお腹が直らない、いわゆる、「下っ腹が出てしまう」ことの原因は、実は内蔵のたるみであることがほとんどです。だから、内蔵を支える部分の筋肉を鍛えておくことがぽっこりお腹には効果的!■毎日やろう「1日1分! ぽっこりお腹運動」1日1分という継続しやすい運動ではありますが、あるダイエットマシンが必要です。メーカーは問いませんが、有名なのは「レッグマジック」ですね。他にも同じ仕組みのマシンが通販サイト等で販売されています。まずは、道具から準備が必要です。準備が整ったら、早速体験してみましょう。■ぽっこりお腹克服のためのポイント3つ1.まずは、内側に寄せることにフォーカスしましょう。脚を開閉しながらの運動ですが、意識するのは内側に寄せるときです。開くことよりも、脚を最後まで閉じることに意識を集中させましょう。2. 1分のうち最初の30秒は手で支えず、脚力のみ。自分の速度で、脚の開閉を始めます。内側に寄せることの方を意識して運動しますが、最初の30秒は両手はレバーに置かず、どこも支えずに開閉を行います。3.残りの30秒、手でレバーを支えて開閉。手放しでの開閉を30秒続けたら、残りの30秒はレバーを手で支えて同様の開閉を続けます。1分間は思ったより長く感じますし、脚がプルプルするかと思います! 重要なのは毎日続けることです。ぽっこりお腹回復のために今日から始めてみましょう。
2014年06月22日今、セレブの中で最もホットなダイエット方法と言えばグルテンフリー。マイリー・サイラスがグルテンフリーの食事にして10キロ以上のダイエットに成功して話題になりましたが、他にもジェシカ・アルバやアン・ハサウェイなど、グルテンフリーを実践しているセレブが続出。そんな大ブームとなっているグルテンフリーダイエットとは一体どんなものなのか、その概要をお伝えしたいと思います。画像:ペイレスイメージズ■グルテンにはまるで麻薬のように食欲を刺激する特性が!? グルテンとは小麦等に含まれるタンパク質の一種のこと。粘り気やもちもち感を出す性質があり、グルテンが含まれる代表的な食べ物はパンやパスタ、うどんなどがあげられます。パンやうどんなどをもちもちと美味しい食感にしてくれるグルテンですが、美容や健康面からするとちょっと厄介な存在。その理由はグルテンに含まれるグリアジンという成分が、脳内で麻薬のような働きをして食欲を刺激するから。美味しいパンやパスタを食べるとどんどん食欲が加速してとまらない…なんてこと、よくありませんか? そんな時は言わば脳がグルテン中毒になってしまっている状態。食べれば食べる程もっと食べたくなってしまい、気づけば食べ過ぎてカロリーオーバーに。また、小麦粉に含まれるアミロペクチンAというでんぷん質は、その他のでんぷんより血糖値を上昇させる働きが強く、白米等を食べたときに比べてインスリンの分泌が増え、太りやすくなると言われています。■グルテンフリーダイエットのやり方グルテンフリーダイエットは、グルテンを含む小麦粉等を使った食品をカットすればOK!! パンやケーキ、パスタやラーメンやうどんなどにはグルテンが含まれているので、これらの食品を抜くようにします。ヘルシーなイメージのある全粒粉にもグルテンは含まれているので要注意。炭水化物抜きのダイエットとは違いお米は食べても大丈夫なので、和食を中心としたバランスのよいメニューを心がけましょう。ご飯は白米より血糖値が急激にあがりにくい玄米や胚芽米がベスト。麺類が食べたいときはうどんやそうめんは避け、グルテンフリーのそばを食べるように。ただしそば粉100%の十割そばにして下さいね。グルテンフリーダイエットを始めると体調がよくなって疲れにくくなったり、肌がキレイになる等の嬉しい効果も期待できます。その反面、グルテン中毒の度合いが高い人ほど、最初の数日間はイライラするなどの禁断症状が出る可能性が高いので、軽い運動やアロママッサージを行う等ストレスを和らげる工夫をして乗り切りるのがポイントです。グルテンフリーダイエットを成功させて、健康的な美ボディを手に入れましょう!
2014年06月14日子供が産まれ、育児に追われ、美容にかける時間が少なくなってくるママも多いはず。なんだか「美しい自分」からかけ離れていく…。損な事ばかり…それも仕方ないわ、とそう思い込んでいませんか? でも実は、ママだからこそ、お金をかけなくても「美肌」に近づく方法があります。■幸せホルモン「βエンドルフィン」で内側から透明感のある肌に「愛」をそそぐことで「βエンドルフィン」という、通称「美肌ホルモン」が分泌されると言われています。ここで言う「愛」で重要なのは、異性に対してその人を独占したいという愛欲ではなく、私たち母親だからこそ無償にそそげる子供への「愛」ということです。「幸せホルモン」「美肌ホルモン」という言葉を耳にした事はありませんか?綺麗なもの、気持ちのいいものを見たり、聴いたり、感じたりしたときに分泌されるホルモンであり、脳内モルヒネとも呼ばれています。そして「愛」を注ぐことでも分泌されるのです。このホルモンを味方につける事で、幸福感に満たされ、新陳代謝が促進され、お肌の透明感につながるという、女性にはもってこいのホルモンなのです。ピンとこない方でも、実はママなら一度はこの幸福感・美肌効果を体験している人が多いはずです。過酷で壮絶な出産という大仕事を成し遂げ、疲れきった身体なのに、お肌の調子は出産前よりよくなっていたり、周囲からも「綺麗になった」と言われたという経験はないですか? この現象にも「βエンドルフィン」が関係しているのです。快感だけではなく、苦しい状態が一定時間以上続いた時にもそのストレスを軽減する為に分泌され、やがて快感・陶酔感につながります。よくいわれるランナーズハイもこのホルモンの仕業です。ではこの「美肌ホルモン」を意識的に分泌させ「美肌」になるにはどうしたらいいのでしょうか? ■美肌ホルモンを味方につける3つのコツ1、子供に愛を注ぐことで、自分にも美肌恩恵がある! とまずは認識すること。2、温かいお風呂につかりリラックスすること。就寝前に、横になって好きな香りと共にシートパックをしてみるのもおすすめ。3、さらには15分程のランニングをすると分泌が促進され、数時間効果があると言われています。早朝15分のマラソンも、心身共に効果があります。子育て中にリラックスというのは難しいものですが、愛情を注ぐだけでも「肌は美しくなる」ことを是非意識してみてください。
2014年06月13日ジメジメとして気持ちが憂鬱になりやすいこの季節。ストレスが増え、体の疲れも溜まりやすいという方が多いのでは…。そこで、今回は、心身ともにリフレッシュさせてくれるオススメの癒しサロンをご紹介します。■人間本来の機能を蘇らせる“キュアトリートメント”今年の3月に豊洲にオープンした「キュアトリートメントサロン レミュースパ」は、延床面積200坪の国内最大級スパ。“美しさとは健康な身体があってこそ輝く”というテーマのもと、アロママッサージをベースに経路マッサージ、リンパドレナージュ、整体、体操法、生理解剖学などの技術と知識を融合した“キュアトリートメント”が人気を集めています。“キュアトリートメント”は、人間の体が本来持っている機能を蘇らせるためのメンテナンス技術として開発されたサロン独自の施術。体の状態は、ひとりひとり異なるため、コースは全てオーダーメイド。気になる部分だけを処置しても解決しないという考えのもと、頭からつま先まで体全体をトリートメントしてくれるので、肩や腰の疲れだけでなく、頭皮のコリや眼精疲労の改善、リフトアップや肌トーンのアップなど、美肌効果も得られるのが嬉しいところ。手軽なお試しコースもあるので、体や肌の不調を感じたら、是非、体感してみてください! オーダーメイドコース(120分~180分程度)¥35,000(税別)お試しコース(120分~180分程度)¥17,500(税別)■脳の疲れを癒す“深層筋マッサージ”ヘッドスパを中心にした総合美容サロン「KELLY AOYAMA」。外苑前に、今年の4月にオープンし、本格的なヒーリングヘッドスパが体験できると注目を集めています。自分で動かすことが難しい頭の筋肉は、日々の様々な感情や疲れが、コリとなって蓄積されやすい部分。そんな頭の疲れをほぐしてくれるのが、「KELLY AOYAMA」の全てのトリートメントに含まれている、独自のメソッド“深層筋のマッサージ”。体の状態を把握しながら、視神経と関わりのある側頭筋や後頭筋だけでなく、目の周りの筋肉や前頭筋、首肩の筋肉も一緒にほぐしていくのが大きな特徴。頭の筋肉は、顔の筋肉と繋がっているため、頭がほぐれると、弾力を取り戻した筋肉が、顔の筋肉を引き上げ、血流やリンパの流れが良くなり、ハリのあるイキイキとしたお肌に。ヘッドスパだけでも、充分効果を実感できますが、フェイシャルとセットになったトリートメントで、肌の疲れも徹底的に癒してみては! ヘッド50分 ¥14,800(税込)、70分 ¥18,900(税込)、90分 ¥23,800(税込)、ヘッド&フェイス 75分 ¥19,800(税込)、95分 ¥25,800(税込)・キュアトリートメントサロン Le mieux SPA(レミュースパ) 公式サイト ・KELLY AOYAMA 公式サイト
2014年06月13日こんにちは。キレイスタイル編集部のナガミネです。ついに関東も梅雨入り、じめじめとした夜が続くようになりました。なかなか眠りにつけず、眠りが浅いと寝起きが悪く、日中もなんだかだるい…。そんな不眠に悩めるみなさまに是非ご紹介したいのが、ヨガニードラ=“寝たままで出来るヨガ”です。20分で4時間の熟睡!?ヨガニードラとは、脳を眠っている状態に近づけ、覚醒した状態で心を休めていく、とてもリラックス効果の高いヨガです。目をつぶり横たわった状態で、身体を動かさずに細部へと意識をめぐらせていきます。ヨガニードラは、20分間で4時間分の熟睡に値するともいわれています。寝たままで簡単に出来てしまうので、「いつのまにか寝てしまった」という声も多く聞きます。やり方はとても簡単!忙しいアラフォー世代にぴったりヨガニードラのやり方はとても簡単で、ベッドに身体を横たえて、目をつぶって行います。また、音声でガイドしてくれる『寝たまんまヨガ』というアプリやCDなども出ていますが、ナガミネは『寝たまんまヨガ』のアプリを愛用しています。ながれてくる声は耳にうるさくなく、一定のやさしいトーンで語りかけてくれます。ヨガと言って思い浮かぶような複雑なポーズはなく、足首を上げ下げするなど本当に寝たままできてしまいます。身体は固めで、ヨガは未経験者のナガミネですが、つらいと思うことはまったくありませんでした。身体の内側を意識していくと、とても深い部分に触れているような気持ちになり、ゆったりとして、とても落ち着いた不思議な気分になります。気をつけなければいけない事があるとすれば、ただ1つだけ。気が付いたら朝だった!ということが何度もあったため、いつ寝てしまっても良いように、おふとんを用意してから始めてください。無料版で熟睡ご紹介したアプリ『寝たまんまヨガ』には、4つのメニューがあります。・まずは無料で体験「Deep Relaxation Short」(¥100/税込 ※イントロダクションは無料)・深いリラックス感や幸福感、安心感を味わえる「Deep Relaxation Long」(¥400/税込)・7つのチャクラにフォーカス「Chakra Meditation」(¥400/税込)・生命エネルギー「プラーナ」で心身を整える「Prana Relaxation」(¥400/税込)など、ヨガ経験者でも納得の充実した内容です。すっかり虜になっているナガミネは、快眠アプリとしてだけではなく、「気持ちを切り替えたい!」と感じたときにも、「Chakra Meditation」を使って、セルフケアアプリとしても活用しています。けれど正直なところ、眠りにつくためには無料で試せる「Deep Relaxation Short」のイントロダクションでも充分かも?! 「そんな簡単に眠れたら苦労しないわ」「いろいろなものを試したけど、どれも効果はいまいちだった・・・」と思っている方こそ、是非一度ヨガニードラを試してみていただきたいです。しっかりと眠り、冴えた頭とすっきりした心をもって、毎日いきいきと笑顔ですごしましょう!【アプリ概要】アプリ名:寝たまんまヨガ価格:コンテンツによる(無料版もあり)ダウンロードはこちら( iOS / Android )から
2014年06月12日「リペア ボディ ミスト」と「エレガントヴェール ボディパウダー UV」を新発売コスメデコルテは、「ドゥラヴィ」から、夏のダメージにさらされる肌にうるおいをたっぷりと補給ししなやかでやわらかな肌に整えるボディミストと、さらさらで透明感の肌へ導くボディパウダーを、6月16日より新発売する。「ドゥラヴィ」は、古来伝承の草木や花々の開花エネルギーで女性たちをいきいき美しく輝かせるヘアケア&ボディケアライン。新発売となるのは「リペア ボディ ミスト」と「エレガントヴェール ボディパウダー UV」(SPF20・PA++)の2品目。夏に心地よく使え、肌を一日中エレガントに美しく保つ「リペア ボディ ミスト」は、紫外線やエアコンで乾きがちな肌を即効ケアし、ハリのある肌に整える、エイジングケア発想のボディミスト。エモリエント成分(エステル油)を配合。うるおいをたっぷり補給しながら、ベタつきのない感触で、湿度の高い夏も気持ちよく使える。アロマティック フローラルウッディの香り。「エレガントヴェール ボディパウダー UV」は、紫外線ダメージからボディを守り、皮脂吸着パウダーが汗や皮脂によるベタつきをおさえてさらさらの快適な肌が一日中持続する、エイジングケア発想のボディパウダー。肌に優しいコスメデコルテ オリジナル成分、フラワーシルクパウダーを配合。ソフトフォーカス効果で、首もとなどのくすみ・色ムラをカバーし、透明感のある肌に仕上げるという。汗など、においが気になる季節も、一日中心地よく過ごせる、アロマティック フローラルウッディの香り。【参考】・コスメデコルテ「ドゥラヴィ」
2014年06月12日いよいよ夏が近づいて、ダイエットしなければと焦っている人もいるかも。ダイエットの方法はいろいろありますが、最近「おからダイエット」が話題のようです。いったい、どんなダイエットなのでしょう?おからと言えば、おなじみなのがおからの炒り煮。卯の花とも言いますね。イメージとしては年配の人が好きそうな食べ物ですが…。豆乳のしぼりかすであるおからは、低カロリー、低糖質のヘルシー食材。高たんぱく質で、ミネラル、カルシウムが豊富なうえ、食物繊維もたっぷり。なのにしっかりおなかに貯まる感覚があります。だから、ダイエットにとってもオススメなのです。でも、毎日おからの炒り煮ばかり食べていては、とてもダイエットなんてできませんよね。そこで、注目されているのが 『満腹なのにみるみるやせる! おからダイエットレシピ』 。これは、『小悪魔ageha』の読者モデルだった家村マリエさんが、自ら「おからダイエット」でマイナス12kgのダイエットに成功した経験から書いたレシピ本です。この本では、生のおからと、乾燥させたおからパウダーを使ったレシピを紹介しています。例えば、ロールキャベツやから揚げ、シーフードカレーや明太子のスパゲティなど、ダイエット中には我慢が必要そうに思える料理もおからを使ってつくればカロリーダウンはもちろん、糖質もオフできるので、ダイエットにぴったりなのです。そのおからを使ったダイエットレシピのひとつ、「ポテトサラダ」をご紹介しましょう。1 じゃがいもを皮のままラップに包み、電子レンジで約4分加熱。皮をむき、フォークでつぶす。2 1におから、りんごジュース(大さじ2)、塩コショウを入れ、しっかり混ぜる。3 にんじんときゅうりを粗みじん切りし、2に合わせる。ダイエットに不向きな印象のポテトサラダも、マヨネーズを使わずおからでかさ増ししているので、たっぷり食べても安心です。また忙しい朝にオススメなのが、おからパウダーを使った「おからスムージー」。ふだん飲んでいるスムージーのレシピに、おからパウダーを大さじ1杯加えるだけ! それだけで満腹感がアップし、腸の動きが活発化する嬉しい効果も。そのほかにも、カロリー別の詳しいレシピがたくさん載っているから、おからのいろいろな食べ方ができて、飽きずに続けられそうです。また、おからメニューの取り入れ方や、「おからダイエット」の成功例も掲載されているのでモチベーションもアップしそう。健康的に美しく、そして食べるのを我慢せずにできるのが「おからダイエット」。 『満腹なのにみるみるやせる! おからダイエットレシピ』 を参考に、迫る夏に向けて本格的にダイエットに取り組んでみては?参考元:『満腹なのにみるみるやせる! おからダイエットレシピ』(アスコム) 公式サイト
2014年06月12日夏が近づき、素足にサンダル姿で出歩くことも多くなりました。サンダル姿で意外と見られているのが、かかと。ケアが手抜きになりがちな場所だけに、ガサガサだったり、固くなっていたりしませんか?もともとかかとは、油分が少なく乾燥しがちな部分。さらに日常生活では体重がかかる上に摩擦が起きやすく、角質が厚くなってしまうのです。ガサガサかかとは、見た目が悪いだけでなく、放っておくと水虫の原因にも! かかとのケアは、角質除去と保湿がポイントです。お手軽ケアで、ツルスベかかとを手に入れましょう。■角質ケアは削りすぎに注意!乾燥してガサガサになっているかかとをスベスベにするには、保湿が必要。でも古い角質が溜まった状態では、いくら保湿クリームを塗っても内部まで浸透させることができません。固くなったかかとは、まず専用やすりや軽石を使って角質ケアを行いましょう。でも、ごわつきが気になるからと削りすぎはNG。皮膚を刺激し、かえって逆効果になってしまうこともあります。また、入浴中などかかとが濡れた状態での角質ケアは避けるようにしてください。取り除く必要のない皮膚まで削ってしまい、角質を増やす原因になってしまいます。おすすめは、入浴やフットバス後の、角質が適度に柔らかくなった状態でケアを行うこと。水分を拭き取ってから、力を入れずに一定方向にやすりなどを動かし、優しく角質を取り除きましょう。かかとの荒れがひどいときはやすりの粗い面を、それほどでもないときは細かい面を使います。■角質を落としたら必ず保湿余分な角質を落としたら必ず保湿を。かかと用クリームやボディクリームのほか、乳液やハンドクリームなどでもOKです。角質を柔らかくする作用のある、尿素を含んだクリームもおすすめ!保湿のあとは靴下をはき、夜ならそのままベッドに入ります。角質ケアをしない日でも、スキンケアのついでにかかとの保湿もするなど意識しておきたいですね。■すぐにスベスベにしたいならラップパックをガサガサのかかとを今すぐスベスベにしたい! というときにおすすめなのが、お手軽ラップパックです。方法は簡単。かかとの角質ケアのあと多めに保湿クリームを塗り、その上からラップで覆うだけです。そのまま5分ほどおけば、クリームの浸透もぐっと良くなるはず。ただし、保湿のしすぎは皮膚をふやけさせ、バリア機能を低下させる原因にもなります。長時間のパックは避け、5分たったらラップを取って靴下にはきかえましょう。かかとをガサガサにしないためには、日常生活の中での注意も必要です。素足で皮靴をはいたり、サンダルやミュールを長時間はいたりするのはできるだけ避けて。また、保湿のため、自宅にいるときも靴下をはくようにしましょう。靴下をはくと蒸れやすい! という人は、5本指タイプのものがおすすめですよ。
2014年06月11日(画像はニュースリリースより)大人のための生花オイルinボディケア花王株式会社は、2014年8月23日、スキンケアブランドの「ビオレ」から、大人の女性の肌を考えた新シリーズ「ビオレ プライムボディ」3種7品目を発売する。大人の女性を肌から美しくする、新しいボディケアシリーズで、月見草、ラベンダー、ホホバの花や実、茎から抽出した100%天然由来の生花オイル(保湿成分)を配合した。洗う時からケアする時まで全てのボディケアステップでオイルinケアを実現しました。「オイルinボディウォッシュ」は、すべりのよいとろみを感じる泡が肌を包み込み、手触りのよいなめらかなやわらかな肌に洗い上げる。「ボディミルク」と「ボディオイル」に配合している美容保湿成分は、肌の角層深くまで浸透。カサつきが気になる部分もなめらかな肌に導き、やわらかい肌を長時間キープし、なめらかでやわらかい肌に導く。大人の女性肌を極上の美しさに高める同社の調べによると、美しくありたいと願うものの、83%の人が、からだの肌のカサつきに悩み、からだの肌には油分が必要だと感じていることがわかった。大人女性の肌変化の原因として、年齢に伴う「皮脂量」の分泌の減少に着目し100%天然由来の生花オイルで、心地よいテクスチャーはもちろん、大人の女性にふさわしい、ボトルデザインもオイルを閉じ込めたガラスの精油瓶をイメージして輝きのある質感にし、上品な香りにもこだわった。香料中には、天然エッセンスを使用し、シリーズで使うことで、より深い香りになっていく。「ボディオイル」は、生花をイメージした、摘みたて小花の清々しい香りとなっている。「ボディウォッシュ」と「ボディミルク」は、選べる2つの香りで展開。「フラワーガーデン」は、そよ風に揺れる花々の香りで、女性らしくて気分がリラックスする香り。「ハーバルオアシス」は、朝霧に濡れたハーブの香りで、穏やかで気分がリフレッシュする香り。【参考】・花王株式会社ニュースリリース
2014年06月09日夏本番に向けて、今から急いでダイエットに取り組めば、自信を持って海にも行けるようになるし、好きなファッションを楽しめるようになるはず。ダイエット方法はいろいろあるけれど、どんな方法がいいのか迷うところですよね。いくら痩せても体に悪ければよくないし、もちろんひどい我慢を強いられるのもイヤ。これまでいろいろな方法を試してみたけれど、いまひとつ満足いかなかったという人も多いはず。そんな人にぜひ試してもらいたいのが、アサヒフードアンドヘルスケア株式会社から新発売される、スリムアップスリムの「N&G箱シェイク」(20袋、6,500円税抜)。これは、スウェーデン発のダイエット理論から生まれた「N&G」と日本で初めてコラボした、新しいダイエットアイテムなのです。「N&G(NUTRITION&GLYCEMIC)」は、卵、リンゴ、エンドウ豆、甜菜、牛乳、ローズヒップの6つの食材から作られた自然由来のダイエットケア素材。たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラル、必須脂肪酸のオメガ3・オメガ6をはじめ、大切な栄養素を含有しているから、健康的なダイエットにぴったりですね。「N&G」は、スウェーデンを拠点とするバイオテクノロジー企業、インデベックス社の研究により誕生した素材。スウェーデンでは、EBH(Evidence-Based Healthcare:科学的根拠にもとづくヘルスケア)という考え方が主流になってきているそう。インデベックス社では、カロリンスカ研究所や、ルンド大学をはじめとする科学研究機関との共同研究を行っているとのことで、科学的な根拠に基づいているというのも、安心材料になりますね。もちろんスリムアップスリムでおなじみの、ダイエットケア&美容ケア成分もしっかり含まれており、カロリーは1袋あたり約123kcal、食物繊維6,500mgを含むほか、マルチビタミンや鉄&カルシウムも摂れます。美容ケア成分としては、レベルアップコラーゲン1,000mg、ヒアルロン酸、ミルクセラミド、美体質乳酸菌®も。そしてダイエットを続けるうえで大切な味は、コーヒーを利かせたまろやかなおいしさのカフェラテ、飲みやすく飽きの来ない味わいのショコラ、にんじん、ほうれん草、リンゴなど24種の野菜と果物が入った爽やかな味のベジフルミックスの3種類のバリエーションがあるから、飽きずに続けられそう。200mlの水に溶かすだけだから、作り方も簡単。今すぐ始めて、健康的なダイエットに挑戦してみては? 「N&G箱シェイク」はアマゾンのみの限定販売。夏本番に向けて、迷っている時間はありませんね。気になった人は、 こちら から購入して、ダイエットにチャレンジ!・アサヒフードアンドヘルスケア株式会社 公式サイト 「N&G箱シェイク」の購入は、 こちら から
2014年06月09日素肌を出す季節がやってきました。スカートやショートパンツを履いた時に見える膝、ノースリーブから見える黒ずんだ肘…ふと気付いた時には時既に遅し状態で、腕や足を出すのに躊躇する日はありませんか? 黒く変色して象さんのようになってしまった肘と膝、ひび割れてしまったかかとなどは女子力を低下させます。冬は、タイツなどでごまかせていたかもしれませんが、これからの季節はタイツを履くわけにはいきません。素肌のようなつるつる膝&肘を手に入れるための簡単ケアをお伝えします! ■黒ずんでしまう原因肘と膝の黒ずみは、日々の積重なりでできてしまいます。1. 角質ケアの怠り:角質を取り除いていないと、古い角質が溜まってしまいます。2. 汚れや垢:膝や肘は汚れやほこりが溜まりやすい場所です。3. 衣服の摩擦:肘や膝は着ている衣服でいつもこすられていて他の部分より黒くなりやすいです。4. 癖:肘をついて長時間作業をしたり、床に肘をついて寝転がったり、正座で長時間すごしたり、近くの物を摂る時など膝立ちで移動したりする癖のある方は今すぐ止めましょう。このようなクセはすべて、関節部分を擦ったり、圧迫したりする行動です。実はこの摩擦や圧迫が、黒ずみの大きな原因になっていることが多いのです。■正しいお手入れ方法黒ずみケアは、小さな努力を積み重ねることが大切! 1. 肘や膝をいつも丁寧に洗って汚れがたまらないようにしましょう。2. 週に1~2回は、スクラブなどで古い角質をしっかり取り除きましょう。3. スクラブ・マイクロファイバータオルなどを使ってやさしく円を描くように洗っていきます。絶対にやりすぎないで下さい。ゴシゴシこすったりして摩擦しすぎると余計に黒ずみの原因になってしまいます。4. 肘や膝を毎日しっかり保湿しましょう。円を描くように膝をマッサージしながらオイルやクリームをすり込みます。シアバターやホホバオイルなどが配合されたクリームや、美白効果のあるクリームなどがオススメです。乾燥した肘や膝に潤いを与えてくれます。又、ハイドロキン配合のクリームも黒ずみを薄くしてくれる効果があります。他にはオリーブオイルもオススメです。寝る前にオリーブオイルでマッサージするのもいいでしょう。5. 肘や膝にもしっかり日焼け止めを塗りましょう。お肌のターンオーバー周期は最速でも28日です。ちなみにこれは赤ちゃんや十代のお肌の話なので、人によってはもっと長くなります。黒ずんでしまっている硬い皮膚は、ターンオーバー周期も長くなっています。素肌のような膝と膝を手に入れる為には、諦めずに根気強くお手入れを続けることが大切です。少しでも気になるかたは、早速今日から実践してみてください。
2014年06月09日「私、食事制限しているのに…」「運動しているのに…なんで痩せないんだろう?」と思っている人は多いのではないでしょうか? 実は、痩せにくい体の人に不足しがちな物! それは酸素濃度です。今回は、痩せにくい体質の方の体質改善法をご紹介いたします。■痩せにくい体は酸素不足が多い酸素と痩せることとなんの関係があるの? と思われる方も多いのではないでしょうか? 痩せやすい人、痩せにくい人の違いのひとつに、血液中の酸素濃度の違いがあります。酸素濃度が高い人ほど痩せやすい体で、酸素濃度が低い人ほど痩せにくい体となっています。(勿論、筋肉量、脂肪のバランスやその他の原因もあります)人間の体は、血液中の酸素濃度が97%程度が理想と言われ、酸素濃度が低い場合は94%前後となっています。酸素濃度が低い状態は、短距離を全速力で走った後に、呼吸が乱れると思いますが、その際の呼吸の状態が、濃度94%ほどの状態と似ているとイメージしてください。数字でみれば3%だけですが、実際に体験すると、とても苦しい状態とイメージできると思います。■酸欠状態が痩せにくい訳とは? では、なぜ血液中に酸素が不足すると体が痩せにくいのでしょうか? それは、脂肪分解成分である酵素の一種、リパーゼの活動が少なくなるためです。簡単に言えば、リパーゼは脂肪を分解し、エネルギーが必要とされている筋肉などに運び消費をサポートする役割を持っています。酸素を多く取り込むことで、体内のリパーゼが活性化し、脂肪を剥がして必要なところに運んでくれる効果が望めます。従って、酸素が十分な体の方がリパーゼがよく働き痩せやすい状態となっているのです。■酸素不足の方の特徴・あくびがよく出る・良質な睡眠がとれない(ぐっすり寝た気がしない)・目が疲れる・お酒が残りやすい・集中力がない・疲れやすい など、様々な症状があります。■血液中の酸素濃度を高くする方法・運動を行う(特に有酸素運動)運動を行うことは血中酸素の濃度をあげるには効果的です。水泳やウォーキング、自転車、ランニングなど心肺機能を向上させる運動を行うことで、体内に取り込まれる酸素量が増え、血中の酸素濃度も上がってきます。・深い呼吸を意識し、定期的に深呼吸を心がける呼吸が浅い方は、体内に取り込む酸素量が少ない傾向にあります。毎日の生活の中で深呼吸を取り入れることを意識しましょう。深呼吸は、姿勢を正した状態で、鼻から大きく息を吸い込み、胸をすこし開く意識で肺にめいいっぱい空気を入れます。そして、口からゆっくりと吐き出します。初めは5回程度行ないます。慣れてきたら徐々に回数を増やして8~10回程度まで行うようにしましょう。・食べ物に気をつける(鉄分を摂取することを心がける)血液中のヘモグロビンが不足することで、酸素の運搬率が低下すると言われています。ヘモグロビンを増やすためにも、鉄分を意識して摂取するようにしましょう。鉄分を多く含む食べ物には、レバー、あさり、パセリ、ひじき、干し海老などがあります。■リパーゼを効率よく働かせるために血液中の酸素濃度を上げることで、脂肪分解成分リパーゼが活発に活動するために、痩せやすい体になる話しをしました。どうせやるならもっと効率的にリパーゼを発生させて、痩せやすい体のサポートを行いたいですよね。実はもっと効率的に行うことができます。それは、朝の空腹時にコーヒーやお茶などのカフェインを取ることです。カフェインもリパーゼを活性化させる作用があるため、効果的と言えます。体内に酸素を多く取り込む環境を作り、朝適度なカフェインを摂取、そして、30分程度の有酸素運動を行うことが痩せるための効率的な方法と言えます。※カフェインの過剰摂取は、貧血や胃痛の原因、睡眠障害など様々な問題を起こしてしまうこともありますので、成人女性の場合は、コーヒーは2杯まで、お茶であれば4杯程度を目安にしてください。■理想的な有酸素運動有酸素運動も様々ありますが、ウォーキングか自転車が理想的です。朝空腹時に激し運動を行うと、貧血を起こす場合があります。慣れない方は、初めに軽い有酸素運動から始めましょう。■継続することの大切さ深呼吸の習慣化や運動の習慣化はとても大切です。続けることで効果が継続的に出てきます。やめればまた元に戻ります。年齢を重ねてもできることですので、毎日意識してみましょう。
2014年06月08日そのパック、何の為にしていますか? 「お肌の調子が今一歩。とりあえずパックでもしておこう」「小鼻のザラつき・黒ずみが気になるから、鼻パックをしよう」と、応急処置として使われる事が多いパック。100円均一でも、美容液を染み込ませたシートタイプや圧縮タイプのフェイスマスクまで売っているので、忙しいママにも身近な存在ですよね。でも、使い方を理解しないまま、なんとなくパックを使っているのは、実は肌にも家計にもマイナスです。だって、お金をかけても効果が無いのだから!■よくある失敗例とその原因失敗例1:シートパックをしたら、顔の上に水分が残ってベトベトになってしまった。──本来、肌の表面にフタをしながら成分を奥深くまで浸透させるためのパックが、表面の汚れのせいで浸透していないのが原因。失敗例2:毛穴の汚れをオフするパックをしているのに、逆にどんどん毛穴が開き、油っぽくなってしまった。──毛穴の汚れ・角栓をオフしても、毛穴は開きっぱなしになっているのが原因。オフしても、また毛穴に汚れが入り毛穴を広げてしまうという悪循環になっています。繰り返しパックばかりしていると皮脂腺を刺激して、皮脂過剰になり逆効果です。毛穴を閉めることも忘れずにやりましょう。 パックといっても色々な種類のパックがあります。大きく分けるとこの2つです。タイプによって使い分けましょう。1、補給するパック( 水分や栄養 )2、取り除くパック( 毛穴の汚れやアカ )■お肌の状況に合わせて使用する肌質パターン1:毛穴の汚れ、小鼻やTゾーンのザラザラが気になる方──塗って剥がすピールオフタイプ・毛穴ケアとして洗い流すクレイパックがおすすめ。ただし、パックをする頻度に気をつけて! やり過ぎるとお肌に負担が掛かることもあります。必ずオフした後にはたっぷり保湿をすること。クレイパックには油分を吸収する作用があるので、Tゾーン向きです。肌質パターン2:お肌がカサカサと乾燥する方──美容液配合シートパック・圧縮タイプのフェイスマスクに化粧水を含ませ使うパックがおすすめ。ただし、肌表面に水分が残り浸透しない場合は、ピールオフタイプで一度汚れをオフする必要があります。ここまでは基本ですね。これらを踏まえて、忙しいママ向けの手順をお教えします。■時間の無いママの3分美活! ~パックで潤いを~1)大きめのコットンにたっぷり化粧水を含ませ、顔全体をパッティング。年齢×3倍の回数の目安。2)その後、そのコットン、もしくは新しいコットンに化粧水を追加し、乾燥が気になる部分に乗せてパック!3)その上からラップをかぶせておくとマスクから水分が蒸発するのを防いでくれてさらに浸透力がアップします。毛穴が気になる方は保冷剤などを活用し、コットンの上に乗せ毛穴を閉めるのも効果的。4)その後のミルクローション&クリームもお忘れなく。肌に浸透した水分を蒸発させないサランラップ効果があります。お肌の潤いが、顔の美しさを大きく左右すると言っても過言ではありません。まずは、コットンでパッティング&パックの習慣をつけてみましょう。そして月に一度は、汚れやアカをオフする為にもピールオフタイプを活用するといいでしょう。目的にあった方法でパックを活用するだけで翌朝の化粧ノリが違いますよ! お試しあれ!
2014年06月05日(画像はプレスリリースより)夏に向けて、「ボディ」のお手入れ大丈夫?肌の露出が増える夏、ボディのお手入れはもうお済みですか?ザラつきや黒ずみが気になって、「ノースリーブが着られない」「お肌を触られるのが嫌」などなど、お肌の露出が多くなる夏はボディの悩みが増えてしまいますよね。二の腕やヒップのザラつきや黒ずみが気になっている方に朗報です。石澤研究所より、ひどいザラつきや黒ずみをふわふわの泡でやさしくケアできるボディ用クリーミースクラブ「ヌーディチュウ クリーミーボディスクラブ」が2014年6月5日より発売されます。「ヌーディチュウ クリーミーボディスクラブ」ってどんなの?クリーム状の超微粒子スクラブが柔らかい肌あたりで、やさしくケアしてくれます。ふわふわのクリームが、超微粒子のスクラブをやさしくつつみ、ボディの古い角質を取り除きます。ワンタッチキャップで置く場所にも困らないチューブ式で、たれずに塗りやすく、肌にピタッと密着します。香りはフローラルフェミンの華やかな女性らしい香りとなっています。この夏は「ヌーディチュウ クリーミーボディスクラブ」で、一度触れば離れられない、虜になってしまうほどの柔らか肌を手に入れませんか?【参考】・株式会社石澤研究所HPヌーディチュウ クリーミーボディスクラブ商品ページ・PRTIMES石澤研究所プレスリリース石澤研究所からクリーム状の保湿スクラブが新登場!ふわふわのクリームスクラブで、気になるパーツをやさしくケア
2014年06月02日鏡で見るにもなかなか見えない背中。ケアするにもどうしたら良いか? 分からない背中ニキビ。服を来ている時は目立たないけれど、水着やドレスを着たときに背中にニキビがあって隠しきれない嫌な思いをした経験はありませんか? 今回は、背中ニキビができる原因と予防方法をご紹介いたします。■背中ニキビの原因背中ニキビができる原因は様々・背中は皮脂の分泌が多い部分、不衛生になりやすい場所・紫外線による皮脂の酸化や乾燥肌・喫煙によるもの・シャンプー、リンス、コンディショナーなどの洗い流しが不十分・下着衣類のタグ・ホルモンバランスの乱れ等それでは、どのようにして背中ニキビを予防したらよいのでしょうか? ■背中を柔らかい素材で洗い清潔に保つ背中は皮脂の分泌が多く不衛生になりやすい場所です。背中を洗う際は、柔らかいタオルや、専用のスポンジなどで洗うようにしてください。目が粗いものを使用することで、皮膚に傷が付きニキビができる原因になります。また、ニキビが出来ている状態ですと、ニキビを潰してしまい、新たな肌トラブルを招く可能性があります。■紫外線による影響紫外線は活性酸素を発生させて、皮脂を酸化させていく原因となります。皮脂が酸化することで、ニキビが出来やすい状態になります。また、紫外線を浴びた肌は乾燥肌になりやすい状況なので、日焼け止めを塗ったり、帰宅時には背中も美容液や保湿クリームでケアすることが大切です。■喫煙による影響喫煙をすることで、肌に様々な悪影響が出ます。例えばニコチンは血流を悪くし、体の末端まで栄養が行き渡りにくい環境を作ります。また、活性酸素を大量に発生させ、体の酸化を促進します。体がサビやすい状況になります。他にもビタミンCを消耗させるため、肌の再生能力を低下させるなど、喫煙とニキビは大きな関係があるので、ニキビで悩んでいて喫煙をしている方は、禁煙することをオススメします。また、喫煙していなくても他の方が吸っている煙を吸い込む環境に居る場合も同じなので、十分気をつけてください。■シャンプーとリンスコンディショナーが原因お風呂に入ったときに、シャンプーやリンス、コンディショナーが十分に洗い流せていないと、ニキビの原因になります。入浴時には、一番はじめに髪を洗いケアした後に、最後に体を洗うようにすることで予防できます。お風呂上がり、髪を乾かすまでは、背中に髪の毛が着かないように気をつけることも大切です。体を洗う際は、首、背中の部分に洗い残しがないように気をつけましょう。■下着、衣類のタグ案外知られていない原因に、下着のタグがあります。毎日体を動かしている中で、肌着、下着は皮膚との摩擦を何百回、何千回と繰り返します。特にブランドなどを記載しているタグは他の布よりも擦れやすい状況にあるものが多いです。タグが原因でニキビができているときは、タグを外すなど皮膚と擦れにくい環境を作ることが大切です。■ホルモンバランスの乱れ思春期や生理前など、ホルモンバランスの乱れで背中ニキビができてしまうことは多いです。そういった中でホルモンバランスを整えることは容易なことではありません。ホルモンバランスを安定させるには、エストロゲンが欠かせません。エストロゲンを出すには、ストレッチをしたり、ゆったりとした音楽を聴いたり、部屋の照明をオレンジ系にしたり、深呼吸をしたりとリラックスできる状況を作ることが大切です。自分自身に合ったリラックス方法を見つけてみてください。■できてしまったニキビの対処法は? 既にできてしまっているニキビに関しては、潰さないようにして、ニキビができている部分を常に清潔に保つことが大切です。市販のニキビ薬を使用することも良いですし、症状が重いようでしたら、専門機関を受診することもオススメします。ニキビだから大丈夫と思わずに、早め早めの処置を心がけてください。背中ニキビは見えにくい部分なので、気がつかないことが多いですが、意識してケアすることで、ニキビができにくい環境になっていきます。背中にニキビ痕を残さない為にも、日々のケアとチェックを怠らないようにしましょう。
2014年06月02日春夏シーズンになると、どうしても素足に自信が持てなくて、ついつい毎日パンツに頼りがち。そんなアラフォー女性も多いのではないでしょうか。パンツばかり履いていると、さらに下半身のケアを怠りがちになるし、ファッションもどうしてもマンネリ化してしまうはず。スカートブームということもあって、素足に自信を持てるポイントを抑えて、もっと素足の美しい女性に。アイテム使いで目線を上にアップ!下半身に自信がない人がまず心がけたいのは、コーディネートで重心を上に上げること。重心が下に下がってしまうと、どうしても下半身が重たく、さらに太く見えがちです。そこで重心を上げるために手っ取り早いのが、目線を上に上げるアイテム使い。トレンドでもある大ぶりのネックレスやピアスなどをプラスしたり、髪型をアップなどにアレンジするのも効果的です。ストールなどを首元にプラスするだけでもOKです。美しいヒール靴に頼る女性のファッションで最大の武器ともいえるヒール靴は、素足を美しく見せるために欠かせません。春夏のヒール靴なら、細めのパンプスをはじめ、ウェッジソールのサンダルなど、カジュアルなアイテムもバリエーション豊富。スカート+ヒール靴のパーフェクトな組み合わせで、素足をさらに美脚にアップデート。トレンドの膝丈スカートに挑戦!今季のトレンドはスカートブーム。なかでもアラフォー女性がデイリーに挑戦しやすい、やや長め丈のスカートがトレンドです。膝丈のスカートなら、気になる膝まわりもカバーできて、素足でも安心。さらに今年らしいフレアシルエットなら、ヒップラインのシルエットも目立たずおしゃれに着こなせますよ。ボトムスは濃い色をセレクトトレンドといえども、ボトムスに白などの淡い色を選んでしまうと、どうしても膨張して見えがち。素足をすらっと見せたいならば、引き締め効果も狙える黒やネイビーなどの濃い色をセレクトするのが失敗しません。ボトムスに濃い色を選んだときは、トップスに明るい色を合わせるなど、全体が暗く見えないバランスも忘れずに。メリハリのあるシルエットを心がける体型に自信がないからといって、すべて隠せばいいというわけではありません。出すとこは出して、隠すとこは隠すというメリハリ感を作ったほうが、全身がスリムに見えるはず。例えば長めのスカートで素足の面積を減らすなら、ウエストはインにしたり、ベルトマークなどをしてほっそり見せるなど、メリハリが必要です。ボリュームのあるシルエットのボトムスを選んだときは、コンパクトなトップスでバストラインをしっかり見せるなど、全体のバランスをしっかり計算するのも大切です。春夏のワードローブに、ぜひ新しいスカートを買い足したいところ。着こなしのポイントをしっかり抑えて、素足美人なコーディネートに挑戦してみてくださいね。
2014年06月02日女性の象徴でもある「胸」。男性はもちろん、服の上からでもキレイなバストラインは、女でもついつい目がいってしまいます…。私自身、10代20代のころは、グラビアアイドルのような大きな胸にずっと憧れていました。豊胸手術について調べたこともあるくらい! でも、いろんな男性に話を聞いたり、自分が年齢を重ねてみると胸の善し悪しは大きさじゃないことが判明。大きくても、肌質感が悪かったら触り心地も良くないし、垂れていたら洋服もかっこよく着こなせません。そう、小さくてもふんわりとしたハリがあることと、肌を触ったときのしっとり、なめらかな感じが大事なんだと。それから、胸に続く首から下、つまりデコルテ部分の皮膚も艶やかじゃなくてはいけません。胸の大きく開いた服を着たとき、この部分からその先を想像させて、はじめて「色気」が宿るのです。とくに、薄着になるこれからの季節、早速、今からバスト磨きを始めるべし! まずは、簡単なバストアップエクササイズをご紹介。ポイントは、胸筋を鍛えること。まず、胸の前で両手を合わせて押し合い、10秒を3セット。このとき、両肘を90度に曲げ、息を吐きながら行います。もうひとつが、タオルの端を両手で掴み、一度下に降ろしてからバンザイをするように上にあげ、そのまま腕を後ろに回します。これを15回。胸とデコルテ周り、肩から腕の血行とリンパの流れを良くするので、腕と背中のコリにも効果的。それから、美肌をつくるためにも欠かせないのがバストマッサージ。お風呂上がりに専用のクリームを塗り、外から内側に円を描くようにマッサージしていきます。デコルテにもしっかりなじませて、鎖骨部分のリンパも左右にさすって流しましょう。エクササイズと、クリームをつかったマッサージで、触りたくなるようなバストとデコルテが完成します。ちなみに、私がイチオシなのが、美人大国ポーランド発、大人の女性の魅力を追求したという攻めのナチュラルコスメ「NATURATIV(ナチュラティブ)」の「バスト&ネックケア」。ナチュラティブ バスト&ネックケア 100ml ¥8,000(税別)ホルモン用作用で、コラーゲンとエラスチンの組成を促し、バストの角度を上げる成分「キゲリアフリカーナ果実エキス」配合。使ってみると、吸い付くうようなテクスチャーで、ぴたーっと肌に密着。瞬間にハリ感がアップして、ぷるんぷるん、もっちり、しっとりとした、まさに魅惑的なバストと、艶やかなデコルテをつくってくれます。産後のバストケアや、首元のアンチエイジングケアにもぜひ! ・ナチュラティブ 公式サイト
2014年05月31日ある調査で、日本女性の半数近くが便秘で悩んでいるという結果がでています。特に20代の女性に便秘が多く、1週間に1度しか便通のない人も珍しくないそうです。■週末トイレ症候群とは? そんな便を出せずにいる女性が、会社や学校のない週末に下剤で溜めた便を出すという、「週末トイレ症候群」が問題になっています。慌ただしい朝には便を催すタイミングがとれず、外出先でも羞恥心から、なかなか便をだすことができず、ほぼ1週間ため込んでしまうのだそうです。腸内に長くとどまると、便から水分が奪われ固くなるため、最後は下剤を使わないと出せなくなってしまうのです。■女性に便秘が多い原因そもそも、どうして女性に便秘が多いのでしょうか? 女性は朝の準備にかける時間が男性より長く、トイレでゆっくり過ごす時間がとれない。その結果、排便のタイミングを逃してしまっている、という理由が一番多いようです。さらに、女性の場合は、女性ホルモンの変化も便秘と関係しています。生理前はプロゲステロン(黄体ホルモン)によって、水分を溜めこむ傾向があります。その際、腸壁から水分を吸収するため、便から水分が奪われて固くなってしまうため、便秘になりやすくなるのです。プロゲステロン(黄体ホルモン)は妊娠している場合に備えて、子宮を収縮しないようにするため、腸の蠕動運動を抑える働きもあるのです。画像:(c)Cello Armstrong - Fotolia.comまた、筋力不足で腸から便を押し出す力が弱いことや、過度なダイエットなどの理由も女性特有の便秘の原因としてあげられます。■便秘は最大の美容の敵便秘になると吹き出物が出やすく、顔色も黒ずんで見え、またお肌のツヤも失われてしまいます。腸内に便を溜めていると、悪玉菌が増え、腸内に有害物質を発生させます。それが腸壁で再吸収され、全身の血管を駆け巡り、血液を汚してしまうことが原因なのです。「お肌は腸を映し出す鏡」と言われています。高価な化粧品を使うよりももっと大切なことは、何より、内側のケア。腸内を美しく保つことこそが、自然な「綺麗」を創ることができるのです。日頃の食生活や生活習慣から少し見直してみて、溜めない女性を目指してみませんか。
2014年05月31日(画像はプレスリリースより)2014年5月29日(木)「シャンピュア」待望のボディケア製品登場アヴェダは、2014年5月29日(木)より、華やかなアロマで大人気のヘアケアシリーズ「シャンピュア」より待望のボディケア「シャンピュア ハンド&ボディ ウォッシュ 253g/2,200円(税抜き価格)」と「シャンピュア ボディ ローション 198g/3,200円(税抜き価格)」を発売する。ピュアな花と植物エッセンスから生まれた美と科学を追及するブランド「アヴェダ」1978年に創立以来、顧客や、サービスを提供する立場にあるスタイリストやセラピスト、そして地球環境のために、自然界由来成分による、質の高い製品を提供している。本社を米国ミネソタ州ブレインに置き、ヘアケア、スキンケア、メイク アップ、パフューム、他ライフスタイル製品全般を製造している。アヴェダの製品は、世界30カ国、約8000店舗のヘアサロン、スパで購入できる。アヴェダを代表する「シャンピュア」は1989年の誕生以来25年、その華やかなアロマブレンドで多くの人から愛され続けているシリーズから待望のボディケア製品の登場となった。シャンピュアのアロマに包まれ全身をケアブルガリア産のオーガニック ラベンダーや、マダガスカル産イランイランや、プチグレンなど25種類ものピュアな花と植物のエッセンスをブレンドしたアロマに包まれながら、心地よいバスタイムを楽しむことができる。チリやボリビア、ペルー地域に自生するシャボンの木と呼ばれるキラヤ樹皮に含まれるサポニンは、南米諸国やヨーロッパでは古くから天然の洗浄剤、乳化剤として使用されるほど、他の植物から得られるサポニンと比べ、優れた界面活性と均質性を持っている。そのサポニンによるリッチな泡とオーガニックのババスナッツから抽出したババスベタインが肌の潤いを逃さずにやさしく洗浄。また、オーガニックアロエがなめらかな肌へ。ボディローションにはオーガニックアロエベラとオリーブオイルで肌本来のコンディショニングに保つよう軽いテクスチャーで肌になじみ、一日中みずみずしい素肌に導く。【参考】・エスティーローダー株式会社プレスリリース/PR TIMES・アヴェダ公式オンラインショップ
2014年05月30日エイジングケアって、どうしても顔やボディに集中しがちですが、実は一番年齢が表れやすいと言われているのが手もと。手は「生活を表す」と言われているように、一番「年齢を隠せない部分」なんです。見落としがちな手もと、毎日きちんとケアしていますか?手が老けていないか、今一度チェックをいくらシワがない顔と引き締まったボディを手に入れていても、その手を見るとシワだらけ・・・、そんな女性にはなりたくないですよね。手は毎日一番使う場所で、実は顔よりもストレスがかかっているボディパーツにも関わらず、実は時間やお金をかけてケアをしていない人がほとんど。でもアラフォーともなると、血管の筋が浮き上がってきてしまったり、横ジワが増えてきたりと、放っておくと“老け”の原因になってしまいます。セルフでしっかりエイジングケアとはいえ、エステに行って高いお金をかけてまで、ハンドケアをするのもちょっと現実的ではないですよね。そこでやっぱり大切なのが、日頃のセルフケア。ハリのある皮膚と骨っぽさのない滑らかで若々しい手元をキープするために、ちょっとした日頃のセルフケアが大切です。簡単に実践できるのがハンドクリーム。忙しい朝、特にそこまで乾燥が気にならなくなるこれからのシーズンは、どうしてもスルーしてしまいがちですが、実は一番よく水に触れる手というのは、もっとも乾燥しやすい部分だそうです。そのため、毎日ハンドクリームを塗ってあげるのはとても大事。安価なものでも手の表面にバリアを作ってくれるため、毎日塗るだけでもとっても有効的です。ちょっとお値段の貼る海外ブランドのものなどを使ってあげれば、自宅でも本格的なトリートメントができますよ。ネイルやアクセサリーで見た目も若々しくネイルサロンに通わなくても、爪をきれいにカットして、マニキュアをつけてあげることで、手の見た目もグンと美しく若返って見えます。ネイルを心掛けようという気持ちだけでも、自分の手を改めて見る時間ができるので、手が老化しにくいということにもつながりますよね。もちろんナチュラルなカラーや、仕事柄ネイルができない人は、クリアなベースコートだけでもOK。たまには赤やピンクなど、ビビッドな色をつけると、肌の色とのコントラスがきいて、手が美しく見えるはずです。また指輪などのアクセサリーをつけるのもおすすめです。ネイルもアクセも何もしていない手は、どうしても地味で老けて見えがち。目が留まる可愛いアクセサリーがあれば、アイキャッチになり、肌のシミやシワにも目が行きにくくなります。ちょっとした工夫で、手元の若返りができるので、ぜひ実践してみてくださいね。
2014年05月30日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?