ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (91/114)
気温が高くなり、日焼けと同じくらい、汗やニオイの気になる季節の到来。肌を清潔に洗い上げてくれる洗浄料にもこだわりたいもの。昨年末から使い続けて、使用感が気に入っている石けんが、植物油脂と天然海塩からつくられた「お塩のめぐみ」。佐賀県で約20年に渡って塩を配合した石けんを作り続けて開発された、水も熱も加えずに作る特殊製法により生み出されます。左から右へ、「お塩のめぐみ プレーン」(90g) 「お塩のめぐみ デオドラント」(80g) 「お塩のめぐみ ヒアルロンサン」(80g)。各1個¥1,500(税抜)泡立ちよく、洗い上がりはとてもスッキリ。合成界面活性剤、防腐剤、発泡剤などの肌にダメージを与える成分は一切含んでいません。そして、一般的な塩石けんの塩含有率は2~3%が限界なのですが、この「お塩のめぐみ プレーン」には、なんと30%も配合されています。塩を30%も配合するメリットとは?1個にひとつ、ジャストサイズの泡立てネット付き。まずは、美肌効果。収れん作用に優れ、洗い上がりの肌を引き締め、キメも整えてくれます。タラソテラピー効果やマッサージ効果などもあり。実際に石けんを泡立てて使用する際の塩分濃度は1%前後になり、人間の体液とほぼ同等の塩分濃度の生理食塩水(0.9%)に近いため、刺激もほとんどないと考えられるそう。さらに、塩の防腐効果により、カビが生えたり、腐ったりする心配がありません。密度も高いので、例えば、朝晩の洗顔だけに使用した場合、3か月以上も使用できます。コスパにも優れているうえ、バスルームに置いても、ドロドロ…と溶ける心配もナシ。湿度の高くなるこれからの季節にありがたいアイテムでもあります。「お塩のめぐみ ヒアルロン酸」を泡立ててみました。しっとりとして、もちのいい泡ですが、泡切れは早く、洗い上がりは爽やか。アラフォー女性におすすめなのは、加熱処理をしない製法のため、熱に弱いヒアルロン酸の効果を生かしたまま配合することができた「お塩のめぐみ ヒアルロン酸」。そして、これからの季節には、高い消臭効果を持つカテキンと保水力・吸着効果のあるキトサンを配合した「お塩のめぐみ デオドラント」も活躍しそう。ほかにも、有明産の海苔の成分を配合した「お塩のめぐみ 有明のかおり」など、個性豊かな全6種類が揃っています。・ お塩のめぐみ
2014年05月29日ママといえば『時短で! 簡単な! 美容!』が引っ張りだこで、なにかとオールインワンの化粧品を取り入れがち。しかし育児疲れもあってか、何を使っても顔が冴えない、くすんでいる、梅雨時だからか顔もジメっと暗い…そんな日が長く続き、いざという時にだけ高級化粧品に手を出すも効果はみられず、化粧でごまかすも顔だけ白浮きしてしまう。あげくの果てには「今の顔は本当の自分ではない」と現実逃避の道へ。というのは、よくある悪循環の話です。では、どこから手をつけて好循環にシフトしていくべきか? それはきっと、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)と大きく関わってくるお肌の最前線『表皮』からです。ターンオーバーとは、細胞分裂によって新しくできた細胞が上へ押し上げられていくことをいいます。つまりお肌の新陳代謝。難しく考えず、イメージしてみましょう。─ミルフィーユのように、幾枚も重なった細胞達。下から新しく産まれた赤ちゃん細胞が持ち上げることにより、ところてん方式で上へ。そして最後はアカとなって剥がれ落ちる…それがターンオーバー。そして、そのサイクルの理想は28日間なのです。しかし、それは理想であって現実ではうまくいかないことが多いです。残念ながら、加齢によりターンオーバーの周期は乱れていきます。一般的には以下のように言われています。・20代……約28日 ・30代……約40日 ・40代……約55日 アラフォーになるというだけで20代の倍かかってしまう恐ろしさ。そこに育児のストレスや睡眠不足、クレンジング不足が加わり、ミルフィーユが幾枚も重なったような硬いお肌…つまり『ツラの皮が厚い』状態になってしまうのです。そこで必要なのが『ママの3分美活!』です。■ママの3分美活! ~ツラの皮を厚くしないために~ターンオーバーが活発になるゴールデンタイムと言われる22時~翌2時までに、正しいクレンジングをする! そして、しっかり保湿が鉄則です!表皮に必要なのは水分であって、不必要なのはメイクや皮脂による汚れです。そして更に重要なのは、水分が浸透する肌であるのかという事。畑を耕さないと水が吸収されないように、お肌もしっかりクレンジング出来ていなければ浸透さえしてくれない。そう、その化粧水は無駄使いになってしまうのです。まずは3分、正しいクレンジングに時間を使ってみて下さい。正しいクレンジングの大きなポイントは、お顔の場所に合わせたタイプを選ぶこと。目元は目元専用のクレンジング、そして頬はマイルドなクリームやジェルタイプがおすすめです。各メーカーから沢山のクレンジングが出ており、各々の使用方法があるので、まずはそれを守る事が先決ですが、皮膚が薄いためにくすみやすい目元は、オイルでぐるぐるとマスカラを広げるのではなく、コットンにリムーバーを湿らせて、コットンをまぶたの上にそっと置きメイクとなじませる。そして滑らせて1回でオフするのが理想です。額や小鼻は皮脂分泌が多いので3~5往復クレンジングを滑らせ、逆に頬は頬骨があるため、ゆっくり優しく3往復でも十分メイクや汚れは浮き上がってきます。まずは3分、優しく正しいクレンジングをしてみましょう。美容液をプラスするより遥かに美活につながるはずです。顔の表皮はわずか0.2mmです。クリアファイル1枚ほどの世界。それでも、貴方の見た目に大きく関わる0.2mmの世界なので、正しいクレンジングでツラの皮を厚くしないようにしましょう。
2014年05月28日(画像はプレスリリースより)全身白泥パックでリゾートエステ気分ミックコスモは、ボディ用パック「べっぴんボディ マジックホワイトクレイパック」を発売している。「100%国産プラセンタ」を配合した新発想のボディ用パックだ。使い方は、お風呂で塗って洗い流すだけ。天然クレイ(泥パック成分)が、お肌の汚れや古い角質をしっかり吸着し、 プラセンタエキスや海草エキス、アロエエキス、大豆エキスなどの保湿成分が、 しっとりすべすべ愛され肌に。敏感な肌にも使える無添加処方(無着色・ノンパラベン、無鉱物油)なので、日焼け後の保湿ケアもOK。容量は150g、価格は1,000円(税抜)。今だけ200名モニター募集お試し後、アンケートに答えるだけで、200名に抽選で「べっぴんボディ マジックホワイトクレイパック」現品を進呈される。期間は2014年5月26日(月)~6月10日(火)ホワイトラベル贅沢プラセンタのもっちり白肌シリーズ 5周年アニバーサリー企画も実施中。毎月500名、合計5,000名に当たる。【参考】・ミックスコスモプレスリリース・モニターキャンペーン応募ページ・ホワイトラベル ありがとう!プレゼントキャンペーン応募ページ
2014年05月28日身近な果実でありながら、爽やかな香気によって気分にも格別の作用をもたらしてくれるレモン。5月病という言葉も聞かれるこの時期は、「これってプチ更年期症状?」と感じるような気持ちの沈み、食欲不振などに陥ることがありますが、そんな時にはレモンの味わいや香りが役立ってくれそうです。あの傑作詩はレモンの心理的作用が重要キーレモンの心理的作用を如実に表しているといえば、高村光太郎の詩集『智恵子抄』の中の「レモン哀歌」という詩を思い出す方も多いのでは。前略…私の手からとつた一つのレモンをあなたのきれいな歯ががりりと噛んだトパアズいろの香気が立つその数滴の天のものなるレモンの汁はぱつとあなたの意識を正常にした…後略心の病に見舞われた妻の智恵子が好んだレモン。甘みの一切ない、青苦さを秘めたレモンの酸味は、透明感のある刺激として光、明晰、清澄といった印象を喚起します。実際、レモンは細胞を健やかに導くビタミンC、疲労回復のクエン酸などが豊富で体内からも元気をチャージ。塩漬けにしてレモンの恩恵をいつもそばにとはいえ、防腐剤不使用の国産レモンの旬は秋から冬。私は1年中レモンの味と香りを楽しめるよう、有機栽培レモンを入手したら保存食のシトロン・コンフィ(レモンの塩漬け)を作っておきます。モロッコやチュニジアを中心とする北アフリカの料理、タジン鍋に使われるシトロン・コンフィ。クシ型に切ったレモンに自然塩を厚めにまぶし、レモン汁と湯ざましを加えて3週間以上保存瓶で漬け込めば完成。レモンの香りはそのままに、熟成されることで酸味はぐっとまろやかに。ブレンダーなどでペースト状にして冷蔵保存しておけば、いろいろな料理にさっと使えます。揚げ物、ラム肉や青魚のグリルとも相性抜群でさっぱり爽やかな味わいに。レモンの香気を放つハーバルコスメも活用新鮮なレモンが手に入りにくい時期は、レモンの精油をアロマポットで焚いたり、私はレモンの香りを放つレモングラスやレモンバーベナといったハーブが使われているコスメも活用しています。最近のお気に入りは、モロッコのワイルドな自然をそのままボトリングしたような、ファティマ モロッコのフルールドファティマ トリートメントオイル (レモンバーベナ) 50ml 4,000円/ファティマ。レモンバーベナは、葉から漂うレモンそっくりの香りで緊張や不安を和らげ、幸福感をもたらすことからヨーロッパではその昔に魔女が愛の媚薬を作るのに使ったとされるハーブ。そんなレモンバーベナの精油を、抗酸化に優れたオーガニックアルガンオイルに配合。アロマに癒され、ボディも髪もツヤッとなめらかに導いてくれるので、お守りのように持ち歩いています。
2014年05月28日手軽にできる健康療法として脚光を浴びているファスティング(断食)。ファスティングと聞くと、辛いイメージをもたれがちですが、一番の目的は、日頃休みなく働き続けている消化器官に休息を与えてあげること。ですからたった1日や1食だけでも、体内には大きなリセット効果を与えることができるのです。画像:(c)taka - Fotolia.com長期ではなかなか実施するのが難しいという方には、朝だけファスティングをする方法をお勧めします。■朝ファスティングのルール方法はとっても簡単。毎朝、起きてから昼の12時までの午前中の間は、固形物を食べずに、水か白湯、または生姜白湯のみで過ごすというもの。できれば5日間以上続けられるとダイエット&リセット効果が増しますが、できそうな日だけ単発で行うこともおすすめです。ただし、夕食が遅くなる方の場合は、朝ファスティングよりは、夕食時にファスティングをするほうが効果的です。また、新月の日は解毒・浄化作用が高まりますから、「毎月新月には必ず実施する」や「食べ過ぎた日の夜はファスティング」など、無理なく続けられるルールを設けてもよいですね。■生姜白湯の作り方お湯の中に、摩り下ろした生姜を少量入れるだけ。そのままでは苦手という人は蜂蜜を少しいれて混ぜると飲みやすくなります。冷えが気になる方は、水や白湯よりも生姜白湯に置き換えるほうが、体温アップにもつながるのでおすすめです。飲み方のポイントは以下の3つ。1. 湯を沸騰させてから覚ます2. 午前中にマグカップ1杯分をゆっくりと時間をかけて飲む3. 温度は50度~60度くらい4. 生姜が家にない時や苦手な方は、生姜をいれず、白湯でOK■お腹が空いてしまう場合は? 生姜白湯や水だけではお腹が空いてしまうという方は、手作りのフレッシュスムージーや甘酒( ※過去記事を参照 )を午前中に飲んでみてください。フレッシュスムージーとは、野菜や果物を水と一緒にミキサーしたものです。季節のものを使い、いつも違ったレシピを試してみると楽しいですね。ただし、氷を入れて冷たく作ってしまうのはおすすめできません。冷えは美と健康の敵。できる限り体内には体温以上の温度のものを入れるように意識してみてくださいね。甘酒やスムージーだと満腹感も得られますので、続けやすいはず。日頃休みなく働き続けている大切な体に少しの休息を与えてあげて、内からキレイを目指していきましょう。
2014年05月27日私が小学生の頃、昼休みに外で遊ばずに教室で本を読んでいると、暗いとか自閉症だとか言われ、仕方なく本を持って外に出て、校庭の隅っこで読んでいました。暗いどころか、本人はイマジネーションの世界に浸ってワクワク楽しんでいたのですが…。©evgenyatamanenko - Fotolia.com時を経て現在、自閉症は先天性の発達障害であるという見方が主流になっています。もちろん「自閉症気味な性格」とか「引きこもりは自閉的傾向…」といった言葉の使われ方もするので、紛らわしいのですが、先天的であるとはっきりしない前は、自閉症の子供に対して、「お母さんが仕事してるからじゃない? 子供がかわいそう」とか、「テレビばかり見せてかまってあげてないんじゃない? 愛情不足よ」などと、誤った認識で、母親が責められてしまうこともあったとか。未だに、そう思っている人もいるかもしれません。私自身、もしそういう過去がなかったら、自分には全然関係ないとスルーしていたはず。4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デーです。少し前ですが、自閉症をはじめとする発達障害への理解を深めてもらうため、世界中のランドマークを青くライトアップするイベントも行われ、1年でこの日だけ、東京タワーがブルーに染まるのを見てきました。美しかった!このブルーは、未来への希望と自閉症の人が持つ独特の心のあたたかさを表現しており、この日は、Warm Blue day(ウォームブルーデ―)とも呼ばれています。自閉症のみならず、外見からはわからないけれど、周囲の理解を必要とする病気や障害、症状はたくさんあると思います。難病の初期もそうですし、たとえば、ハンディキャップでなくても妊娠初期、不妊治療中なども。「おなかに赤ちゃんがいます」というマタニティマークをつけていて殴られたり蹴られたりした、というニュースを知って愕然としました。シルバーシートの前にいる時だけ着用、と指導する産婦人科もあるそうです。おなかが大きくなくても大きくても、赤ちゃん連れの人に対しても、笑顔を向けられるといいですね。三浦春馬さんの熱演が話題になったテレビドラマ「僕のいた時間」で描かれたALS(筋委縮性側索硬化症)への認知度は、上っているでしょうか。三浦さんも読んだというALS患者、藤田ヒロこと藤田正裕さんの著書「99%ありがとう ALSにも奪えないもの」(ポプラ社)は感動的ですが、4年前、30歳で発病してから車椅子になるまでの期間、周囲が難病とわかるまでは、別の意味で大変だったろうと思います。そういう人に対して、サボッている、なまけている、という視線を向けてしまう状況って必ずあると思うから。目が見えなくて白い杖をついている人が、杖を手で持ち上げたらSOSの合図。周囲にいる人は声をかけてあげてほしいです。そんなことも実は知りませんでした。知らないことがいっぱいあります。知ることで変われることはたくさんあるけれど、でも、重要なのは知識ではないと思うのです。ちょっとした気遣いや周囲への視線の向け方、感じ方ではないでしょうか? だから逆に、ハンディキャップのある人の独特の動きを見ないふりしたり、知らんぷりしてあげたりすることのほうが優しい場合もあるかもしれませんね。もちろん自分が疲れていたら、電車で席を譲らなくていいと思うんです。無理して犠牲的になる必要はないし、かといって、お節介になりたくないし、エラそうなこと言いたくないし、何にでも首を突っ込むのがいいわけではないでしょう。でも、世の中が世知辛い、人が冷たくなった、と言われる昨今、周囲の理解を必要としている人たちがいるのなら、せめて、あたたかい視線を持てる自分になれるといいなあ、と思います。・ 世界自閉症啓発デー公式HP ・ 藤田ヒロのブログ
2014年05月27日食事をした後でも、デザートは別腹! という感覚の人も多いのではないでしょうか? なぜ、お腹いっぱいなのに、甘いものが食べたくなるのでしょうか? 別腹? いえいえ別腹ではなく、全く同じところに入って、同じように消化されていますので、食べ過ぎにはご注意を。今回は、お腹いっぱいでも食べられる現象と、甘いものが欲しくなるのはなぜ? についてご紹介します。■甘いものを食べたくなる時は? 私たちが甘いものを食べたくなる時は、疲れていてエネルギーが必要な時や緊張をしてるとき、ミネラルが不足している時など、体に何らかの症状がある場合に甘いものを欲してしまう傾向にあります。■お腹いっぱいでもなぜ食べれるの? 甘いものは別腹とよく言いますが、お腹いっぱいでも食べれてしまうのは、甘いものを見て、甘い食べ物! 美味しそう! と思ったときに、脳の視床下部でオレキシンという物分が出て胃が緩み、食べるスペースが生まれてくるためです。摂取するカロリーは食べた分になるので、食べた後はカロリーを消費しなければ、脂肪として蓄積されていくことが多いです。■糖分を欲するのは生きるための本能!? 人間の体が甘いものを欲する要因には諸説ありますが、糖分は即席エネルギーとなるため、祖先の時代から糖分を摂取したものが、生存に適しているという判断から、体が糖分を摂取したがる傾向にあると言われています。戦や狩りで体力を消耗した時に、糖分を摂取すると、直ぐにエネルギーに変わり次の行動に移すことができるということです。疲れたときなどに甘いものが欲しくなるのはこのためです。■糖質と脂質の組み合わせが危険単に、糖分だけを適量摂取(過剰摂取はNG)している分には、大きな問題にはならないが、組み合わせによっては、厄介なものになることがあります。それは、砂糖と脂質の組み合わせ。ソフトクリーム、アイスクリーム、ケーキなど、糖分と脂質の割合が高いものは高カロリーであることが多く、肥満や糖尿病の原因になることが多いため、極力脂質抜きの良質な糖質を摂取することが理想です。例えば同じ糖分であっても、ドライフルーツ、フルーツシャーベットなど脂質が混じっていないものや、メープルシロップなども大変よいです。ただ、過剰摂取は禁物。仕事や運動を頑張ったご褒美として適量口にする程度が丁度良いです。■幼い頃から刷り込まれている感覚甘いものは人間の心理と大きく関係てしていることが多く、幼いころから、頑張ったご褒美にお菓子や、嫌いなものを食べられた時にはデザート、勉強が終わったらジュースなど、私たちは幼い頃から甘いものは魅惑の食べ物として、自然と刷り込まれてきていることが多いです。また、多くの加工食品には、大量の砂糖が含まれており、誰でも食べやすい物に加工がしてあります。毎日自分がどれだけの砂糖を口にしているかを、一度調べてみることもいいかもしれません。驚くくらい大量の砂糖を口にしています。また、数日間砂糖なしの生活を送ってみると、どれほど砂糖に依存しているかがわかります。私たちの砂糖に対する依存度は非常に大きいです。■甘いものとセットで脂分が多いものは美味しい砂糖と油がセットになっている美味しいものは、ケーキやソフトクリームなどがあります。これらを好んで食べる方も多いと思います。脂質は濃縮されたエネルギーなので、生存のためには欠かすことができないものです。人間は、幾度となく飢餓を繰り返し、空腹と満腹を繰り返す生活を送ってきており、人間が生きるために必要なエネルギーとなる高カロリーな脂質を、欲することは当前のことなのです。しかし、過剰摂取が引き起こす生活習慣病が問題になっていますので、適度の摂取を心がけましょう。■砂糖の成人女性1日の適量は? 砂糖は、1日の摂取カロリーの内の10%以下に抑えるのが理想です。【計算方法】例えば、155cm成人女性の1日のMAX摂取量を計算するには? 身長1.55m×身長1.55m×22×25×0.1(10%)=132kcal132kcal÷4kcal(砂糖1g:4kcal)=33g1日の砂糖のMAX摂取は33gとなります。※身長は155cmであれば、1.55mで計算※実際には、砂糖だけの糖分では無いので、極力抑えることがポイント! ■脂質の成人女性1日の適量は? まずは、1日の必要カロリーを計算【計算方法】例えば155cm成人女性の場合身長1.55×身長1.55×22×25=1320kcal1320kcalが基準になります。上記の積算方法を踏まえたうえで、1日の脂肪分の摂取量を計算します。1日の脂質の摂取量は、1日の摂取カロリーの20%~25%が理想【計算方法】例えば、155cm成人女性の1日のMAX摂取量を計算するには? 1日の必要カロリー計算1320kcal×0.2(20%)=264kcal264kcal÷9kcal(1gのエネルギー量9kcal)約29g 1日の摂取脂肪量■大切なことはうまく付き合うこと私たちは、普段の生活の中で、糖質脂質を完全に断ち切ることは不可能です。それは、私たちが生きていくためには、欠かすことができないものだからです。エネルギーは生命維持に必要なものですが、過剰摂取は人間の命を脅かす病気を引き起こします。多く摂取した際にはカロリーの引き算を行い、有酸素運動を行ったり、食事面で調整することが大切です。甘いものは別腹! 別腹は無いので、しっかり自分自身を管理していきましょう。
2014年05月25日男児をふたり産んでみて感じるのは、「男はやっぱりママが好き」ということ。それまでは、マザコンってやだな〜と思っていたけれど、周りの子供達を見ていても、女子は精神的な自立がとても早いのに対して、男子は小学校高学年までママに甘えている子がほとんど。そして、成人してもおじさんになっても、口や態度に出さなくても母親のことを心の片隅で想っている。だから、男子は「母」を感じさせる「癒し系」の女子が好き。大きな懐で、見返りを求めない包容力の中で、男子は安心して仕事ができるし、遠慮なく甘えられるのです。たとえ、お金がなくても、メールの返事をし忘れても、空気が読めなくても「仕方ないわね」で許してくれる。さらに、大きな愛で叱ってくれたりする。(注:ダメ出しではない)そんな女性が、大多数の男子の理想ではないでしょうか。でも、子供もいないし「母」になんてなれない! という女子たち、大丈夫。強さ弱さは人それぞれだけど、女に生まれたら必ず持っているのが母性。小さいものや、繊細なものを反射的に「可愛い!」と思うのも、女ならでは。小動物や友達の赤ちゃんに触れたり、あるいは欠かさず部屋に花を生けることでも母性は磨かれます。それから、大らかな心をもつために、ストレスを貯めないこと! 映画を観たり、旅行に行ったりするのもいいけれど、1日の終わりに五感をリラックスさせてくれるコスメを使うのも手。「イグニス」から新発売されるボディソープ「ドリーム ブロッサム ボディソープ」は、心を穏やかにする“母性”をイメージした香調。ハーブを中心にシトラスやフローラルが甘く漂い、何故だか懐かしさもあって、まさに「母」のような優しい気持ちに。イグニス ドリーム ブロッサム ボディソープ 400ml ¥2,800(税別)/イグニス(6月18日発売)そして、使用後のうっとりするような残り香が、就寝中もボディをふんわりと包み込んでくれる。毎日のバスタイムに取り入れることで、眠っていた母性を引き出してくれるはず! ・イグニス 公式サイト
2014年05月24日「あの人好印象だな」とか、「素敵な人だな」と直感で思う第一印象はとっても大事ですね。そして第一印象は意外と後々まで記憶に残る物です。第一印象の善し悪しは、見た目、雰囲気もあると思いますが、実はとっても関係しているのが香りなんです。何となく懐かしい香りがしたり、自分が惹かれる好きな香りがする人は、ずっと好印象で深い記憶に刻まれていたりします。「香りと記憶」、「香りと本能」は実はとても深い関係があるのです。人工的なキツい香水の香りよりも、自然界に存在する身近な良い香りの方が人間の脳を強く刺激します。例えば、洗い立てのリネンの香りや自然なオレンジの香り、甘いお花の香り、樹木の香り、潮の香りなどに動物や人間の脳は特に刺激され、反応します。いくら見た目が良くても、嫌なにおいを発している人は好きにはなれないですし、逆に見た目がそんなに好みではなくても、良い香りを発していると、なんだか後になって気になる存在になる確率は高いです。それは、視覚による刺激よりも、嗅覚による記憶はより長い間脳の記憶を司る、海馬に焼き付いているからなのです 。小さい頃に嗅いだ懐かしい良い香りは、良い記憶とともにずっと残っていることが多いですね。動物が自分のにおい(フェロモン)を発して異性を引きつけるように、人間もやはり、自然な良い香りを発している人は、気になる存在、好印象に残る人に繋がるわけですね。「香り」は、好き、嫌いといった感情にダイレクトに働きかけます。香りの分子は鼻から入って嗅神経を通り、脳の大脳辺縁系に伝わります。その中でも感情を司る扁桃帯、記憶を司る海馬を刺激します。ある香りを嗅ぐと昔の良い(または悪い)出来事が思い出されるというのは、香りが脳の感情と記憶を司る所を同時に刺激して、好き、嫌いな出来事と一緒に記憶されるからなのです。歴史的に有名な世界3大美女の一人、クレオパトラは、天然の植物の香りだけでなく、ジャコウジカやジャコウネコから取られる、ムスクやシベットといった動物性の香りを上手に使って、男性達の心を射止めたと言われていますもしも、意中の人がいたら、それとなく好きな香りを探り出し、身にまとってみるのは効果的。もし相手があなたのことをそれとなく気にしているようだったら、香りと一緒にあなたのことも彼の記憶に深く印象づけるでしょう。もしそれを聞き出すことができなければ、以下の代表的な香りのカテゴリーを参考に、好きな香りを探してみてはいかがでしょうか? ■香りの種類・フローラル系:ローズ、ジャスミンなど。華やかで上品さを出したい方に。・ウッディー系:サンダルウッド、シダーウッドなど。安らぎ、落ち着きを与える香り・シトラス系:オレンジ、グレープフルーツ、レモンなどの柑橘系の香り。爽やかさ、明るさを表現したい方に。・スパイシー系:シナモン、カルダモン、タイムなど。シャープでエキゾチックさを出したい方に。・グリーン系:ティーツリーやローズマリー、ペパーミントなどの香り。清々しさ、若々しさを出したいときに。まだまだ香りの種類はたくさんありますが、基本の香りの種類は上記に分けられます。これらをブレンドして使ってもOKです。例えば、フローラル系とシトラス系を組み合わせることで、お花の甘さ+柑橘系の爽やかさがプラスされ、更に香りに深みがでます。またフローラル系とウッディー系を会わせることで、エキゾチックさを出すと言われています。■香水の作り方香水瓶にホホバオイルを10ml入れます。上記のお好みの精油2〜3種類を、合計で20滴入れ(10%濃度)、良く瓶を振って混ぜます。これを耳の後ろやデコルテ辺りにつけて使用します。市販の香水と違って、香りの持続時間は短くなりますが、何度かつけ直していただくことで、香りはとても長持ちします。天然の香りなので、キツすぎず、周りの方に不快な印象を与えることはありません。脳の記憶、感情に働きかける天然の香りを上手に使うことで、あなたの第一印象がアップすること間違いなしです!
2014年05月22日肌の露出が増えはじめ、ボディの美観が気になってくる時期。あの手この手でボディケアをしても、35歳を過ぎると女性ホルモンの分泌がガクンと低下、肌のハリ艶、バストやヒップのラインにあらがいがたい影響が出てきます。アラフォーの美ボディづくりには、女性ホルモン(とくに女性らしい体つきを作るエストロゲン)の働きをサポートする“植物エストロゲン”を含む食品の摂取が重要キーひとつです!©jkphoto69 - Fotolia.com“植物エストロゲン”の代表食材に落とし穴?!“植物エストロゲン”といえば、有名なのは大豆に含まれる大豆イソフラボン。ところが近年になり、実はこの大豆イソフラボンが腸内細菌と出合うことで生成される「エクオール」という物質こそが、女性ホルモンに似た働きをしていることが判明しました。「エクオール」を体内で作れるかどうかはその人の腸内細菌の状態次第。日本や中国など、大豆をよく食べる国でも約50%の人しか「エクオール」を作ることができないそうです。植物エストロゲンを補えるおすすめ食材つまり、女性ホルモンの働きをサポートしていくには、植物エストロゲンを含むほかの食材についても頭に入れておく必要が。そこで今回は、ちょっと小腹が空いた時におやつとして摂れる3つの種子、チアシード、パンプキンシード、サンフラワーシード(ひまわりの種)をご紹介します。これらの種子は、女性ホルモンのバランスを整えるビタミンB6、ミネラルなども豊富なことで知られていますが、リグナンやボロンと呼ばれる植物エストロゲンも含有しています。3種類の種子を使ったお手軽おやつパンプキンシードはオリーブオイル、バジルなどのハーブ、お味噌またはアンチョビなどの塩気を加えてミルサーで混ぜればヘルシーなディップに。サンフラワーシードは、フルーツやナッツと一緒にヨーグルトに入れたり、小魚と一緒にローストすればスナックとして美味しく食べれます。植物エストロゲンや各種ミネラル、美肌づくりに欠かせない必須脂肪酸 オメガ3の含有量においては植物の中でナンバーワンのチアシード。このチアシードは水分を含むと種の周りがぷるぷるのゼリー状になるので、これからの季節にふさわしいドリンクにしてみました。初夏には爽やかなチアシードドリンクをチアシード大さじ2に、微炭酸のミネラルウォーター180mlを注ぎ、3分程待ってぷるぷる感が出たら、レモン4分1個の果汁とメープルシロップ小さじ1を混ぜる。さらにカットフルーツを投入すれば、デザート感覚で飲めるチア・フルーツスカッシュが完成!シュワシュワぷるりなノド越しを楽しみながら、夏本番までに魅惑の肌とボディをつくっていきましょう♪・ (参考)エクオールと女性の健康-NPO法人女性の健康とメノポーズ協会
2014年05月20日(画像はプレスリリースより)5月24日頃より全国のプラザで発売5月24日頃、全国のプラザで、人気ブランドのヌーディチュウよりボディ用マッサージ料「ヌーディチュウ クリーミーボディスクラブ」が先行発売される。(発売元:株式会社石澤研究所・東京都渋谷区)ふわふわのクリームで心地よくケア「ヌーディチュウ クリーミーボディスクラブ」は、ふわふわクリーム状の超微粒子スクラブで、二の腕・おしりなどザラついたお肌を心地よくケアすることができ、気になる箇所のくすみ、カサつきの原因となる古い角質をお肌に負担無く取り除くことができるボディ用マッサージ料だ。容器は塗る際に肌にピタッと密着し、たれなく、塗りやすいチューブタイプとなっている。また、天然由来オイル配合でお肌にツヤと潤いを与えることがきる。(ローラルフェミニンの香り)容量は145gで、価格は1980円(税抜)となっている。是非、お試しあれ。【参考】・株式会社石澤研究所
2014年05月19日手軽に美味しく食べられる食事として、私たちの生活の一部になっているファストフード。仕事が忙しいからお昼はついファストフードということもあるのではないでしょうか? ファストフードはカロリーが高い? という意識は多少あっても、具体的にどれくらいのカロリーがあるのか? 今回は、ファストフードのカロリーについて具体的にご紹介していきたいと思います。■カロリー計算まずはじめに、食べ物のカロリーを見るときに、自分自身の1日の必要カロリー数を把握しておくことが大切です。何度かご紹介しているカロリー計算ですが、簡単なので算出してみてください。成人女性の1日の最低必要カロリーは、身長(m)x身長(m)x22×25(25~30の間で計算)=○○kcal。例えば、155cmの女性の場合、1.55×1.55×22×25=約1320kcalとなります。※1日の運動量や環境で若干の誤差はあります。■ファストフードハンバーガー店の主なメニューとカロリーハンバーガー 275kcalチーズバーガー 324kcal照り焼きバーガー 509kcalダブルチーズバーガー 484kcalベーコンレタスバーガー 401kcalポテトS 249kcalポテトM 454kcalポテトL 571kcalチキンナゲット5個 280kcalシェイクバニラS 205kcalシェイクバニラM 321kcalコーラS 90kcalコーラM 140kcalコーラL 181kcalファンタグレープS 101kcalファンタグレープM 156kcalファンタグレープL 151kcalアイスカフェオレ 187kcalハンバーガーセット(ハンバーガー、コーラL、ポテトL、ナゲット5個):1027kcal照り焼きバーガーセット(てりやきバーガー、コーラL、ポテトL、ナゲット5個):1261kcal※おおよその数値での計算です。実際には誤差が生じることがございます。このように、Lセットの場合は、成人女性が1日に必要とする摂取カロリーの3分の2以上を1食で摂取できる計算になってしまうので、ファストフードは便利な半面、大変高カロリーな商品が多いことがわかります。■ファストフードでどんなメニューを選ぶべきか? ハンバーガーショップの場合、すべてが高カロリーなものだけではなく、低カロリーの物もありますので、組み合わせ次第では、カロリーを抑えることも可能です。ここでは、1320kcalの3分の1の約435kcalを目安に組み合わせてみます。<組み合わせ例>メイン:ハンバーガー 275kcalサイドメニュー:サラダ 10kcal、コーン 56kcal(もしくはパンケーキ 134kcal)ドリンク:お茶 0kcal合計341kcal(パンケーキの場合419ckal)通常のセットの半分以下のカロリーで済みます。※おおよその数値での計算です。実際には誤差が生じることがございます。■結構大切な食べる順番よく、サラダから食べ始めると太りにくい! と聞いた事があると思いますが、残念ながら摂取するカロリーは同じなのです。しかし、別の部分でのダイエットサポート効果があります。食物繊維を最初に口にすることで、炭水化物を摂取した際の、急激な血糖値の上昇を防ぐことができるため、食後に次にお腹がすくまでの時間を長くすることができます。従って、間食を減らす効果が期待できます。その分摂取カロリーも抑えられ、ダイエットを助ける効果が望めるということです。食べる順番は、はじめにサラダなどの野菜を口にしてから、ハンバーガーなどを食べることをオススメします。■食べるなら、午前中→昼→夜の順番食べるタイミングですが、もし食べるならば、体の運動が一番活発な朝か昼で食べることをオススメします。朝は、これから活動し始める時間帯なので、摂取したカロリーが消費されていく時間帯です。また、昼は活動中のため、朝同様カロリーが消費しやすい体の状況と言えます。しかし、夜は就寝前のことを考えて、体の消化体制が休む時間帯に近いため、消費しきれないカロリーは、体に蓄えていく機能が高い時間になりますので、夜食べるのは控えることをオススメします。食事は、私たちの生命維持には欠かすことができないものです。しかし、過剰なカロリー摂取は、体が脂肪としてエネルギーを蓄える機能から、肥満などに繋がります。ご自身の1日の運動エネルギーを計算した上で、上手に食事をとるように気をつけて行きましょう。
2014年05月18日細身のジーンズを履くときや、ウエストコンシャスなワンピースを着たいときに気になるお腹のたるみ。服を着ているときだけじゃない、お風呂に入るときや、大好きな人の前で服を脱ぐときも…。女性にとって、おなかのたるみは切実な悩み。下腹部がふくらんでいるだけで、なんだかおばさん体型に見えてしまうし、どんなに綺麗にしても全身が垢ぬけない。それを解消しようとして、一生懸命フッキンしても、ダイエットしてもへこまない、という経験はないでしょうか。それもそのはず、ホリスティックビューティーの先駆けであるブランド「アユーラ」の調査によると、この「ポッコリお腹」は、皮膚表面や脂肪だけでなく、「腸だるみ」が原因だとか! 座りっぱなしのデスクワークが中心で、運動不足になりやすく筋肉の少ない現代女性。腸の動きが低下することで冷えを起こしやすく、仕事などのストレスで血液循環も悪くなり、さらに腸内環境が悪化。すると、腸という器官が丸ごと下に垂れていき、腸だるみが起きてしまうのだとか。そう、生活習慣やストレスによって下腹部がふくらむということが判明! そして、腸は免疫機能を司る、身体にとって大切な場所。肌荒れや様々な病気の原因も引き起こすので、腸を整えることはとても大事なことなのです。まずは、良い睡眠、食物繊維と酵素をたっぷり摂れる食事など、規則正しい生活をベースにし、1.温める、2.筋力をつける、3.気(免疫)血(血行)水(代謝)を整える、ことが必要。そのお手伝いをしてくれるのが、アユーラから新しく発売される「おなか美容液」と「おなかプレート」。アユーラ ビカッサ リバランスボディー 180g ¥3,600、同プレート ¥2,000/ともに税別 アユーラ(5月23日発売)このおなか美容液、まさに「美腹」のために出来たようなもの。まず、塗ってみるとふわ~っと温かくなり、まるで温泉に入っているような使用感。温感効果で血行を促進するだけでなく、肌のこわばりを解きほぐし、しなやかな肌に整える「われもこう」エキスや、「気、血、水」へ働きかける和漢植物、そしてヒアルロン酸やコラーゲン配合で、ハリのある肌に導いてくれる。塗るだけでも内と外から効果を発揮してくれるのですが…ここで、終わったらもったいない! まるで「熊手」のよう!?なおなかプレートですかさずマッサージ。下腹、腰回りの造形を考慮したこのプレート。肌あたりがよく、落としても割れにくいラバータイプで、3つの突起が血行を促進しながら、ツボをくまなく刺激。説明書にある「美活沙腹周マッサージ」のメソッド通りにプレートを動かしていくと、おなかのコリのようなものがどんどんほぐれていって、温かさとあいまって、スパに来ているような気持ち良さ。(もちろんセルフだけど…)たった5分、このマッサージをしただけでもウエストが引き締まった感じ。でも、これ、錯覚ではなくレントゲン写真でも、腸の位置が上に引き上がっていたそうです。続けて行えば、おなかのぽっこりに働きかけるだけでなく、腸の動きがスムーズになって便秘や肌荒れ解消、免疫力アップまで狙えるかもしれないというからスゴイ! 「腸美人」が本当の美人といわれる所以は、ここにあったのだと納得です! ・アユーラ 公式サイト
2014年05月17日最近のアメリカで新しく人気のエクササイズが、“Barreエクササイズ”です。これは ヨガ、ピラティス、ウエイトエクササイズを組み合わせた動きを、バレエのバーを使って行うエクササイズです! 画像:(c)Karramba Production - Fotolia.comこのバーエクササイズを取り入れたクラスやエクササイズのスタジオには、バレリーナが練習に使うバーが大きな鏡の前に設置されており、バーを効果的にエクササイズに取り入れています。バーだけでなく、ピラティスボールやヨガマットも上手に使いながら、いわゆる単純な動きになってしまいがちな、筋トレの様な運動も、楽しく行えるようになっています。クラスでは、バーを使いながら鍛えたいパーツを効果的に鍛えて行きます。バーを使うことでバランスがとりやすく、バーを持ったままスクワットをしたり、腕立て伏せのように腕を引き寄せたりする動きも、身体が安定して行いやすくなります。負荷が軽くなる分、回数もたくさんできるようになるのです。まず忘れてはならないことは、ダイエットする上で真っ先に鍛えたい所は、 お尻や、太ももなどの大きな筋肉がついている下半身。腕や胸回りの筋肉を鍛えるより、まず下半身の筋肉をしっかりと付けて行く方が、体全体の代謝も上がります。身体の基礎代謝が上がれば、何もしていないときでも、脂肪のエネルギーを燃焼しますので、とても効率よく痩せ体質に導いてくれます。食事だけのダイエットはおすすめしません。なぜなら食事だけのダイエットは体重が一旦落ちますが 、ストレスを抱えながら行うことになりますし、反動で食べてしまって、リバウンドしやすくなります。必要な栄養素も足りなくなると、人間は自己防御から脂肪を逆に溜め込もうとしてしまいます。食事制限のダイエットをして体重が落ちるのは、 筋肉が減るのであって、脂肪ではないのです。筋肉が落ちてしまった身体は代謝が悪くなり、食べてしまった物をそのまま溜め込もうとしてしまい、痩せ体質からはほど遠くなってしまいます。ダイエットでは体重は気にせず、“見た目”を気にして下さい! ですので、鏡を見ることも大事です。引き締まったメリハリのあるボディは、筋肉をつけないと実現しません。筋肉は、まるで補正下着の様に、たるんだ身体を持ち上げてくれます。筋肉をゆっくりと動かす事で、成長ホルモンが分泌されお肌のハリも出て来ますよ。では、おうちでできるバーエクササイズをご紹介します。おうちではバーの代わりに椅子を使います。■太ももを鍛えるエクササイズ1.椅子の前にまっすぐ立ちます。足を大きく開いて、つま先をできるだけ外側に向けます。左右のつま先が、1直線になるように開くのが理想的です。2.椅子に軽く手を添えて息を吐きながらゆっくりと膝をつま先の方向に曲げて行きます。注意点:ひざを曲げて行くときにお尻が後ろに飛び出さないように、壁に背中を付けて、骨盤がまっすぐ床と垂直になるように下りて行くイメージを持ちます。*10回を1セットとして2〜3セット繰り返します。■ももの裏側とお尻の筋肉を鍛えるエクササイズ1.椅子の背もたれを持ちます。片方の足首とひざを、直角に曲げたまま後ろに出します。その時骨盤はしっかりと正面を向かせておきます。骨盤が傾くほど足を上げなくて大丈夫です。2.片足を後ろに上げたまま、息を吐きながら足の裏で上に空気を押し上げるようにして、太ももから上に足全体を引き上げます。3.ゆっくりとした動きで、約10回繰り返して1セットとします。4.もう片方の足も同じように行います。ポイントは、動かすときに息を吐きながら行うことと、使っている筋肉をしっかり意識することです。おうちに、直径20cmくらいのゴムボールがある方は、ふくらはぎとももの間にボールを挟んで、ボールを挟みながら足の引き上げを行うと更に効果的です。簡単にできる椅子を使ったバーエクササイズ、ぜひお試し下さいね!
2014年05月15日(画像はプレスリリースより)出前館にリラクゼーションの新サービス登場!全国11,000店以上の飲食店が登録している宅配・デリバリーの総合サイトである「出前館」に、ボディケア・整体・フットケアの宅配サービスが加わることとなった。「出前館」でリラクゼーションサービスとして初めて出店したのは、整体・フットサロン、整骨・鍼灸・マッサージ店舗の運営管理等を行う株式会社ベアハグ(所在地:東京都港区、代表取締役:稲川 貴久)。2013年11月より、総務省の日本標準産業分類に「リラクゼーション業(手技を用いるもの)」が新設され、ますます一大産業へと成長しているリラクゼーションサービス。このようなサービスを、より手軽に多くの人に利用してもらう目的で、今回「出前館」に出店することとなった。まずは、グループ全58店舗の中から、関東の4カ所が出店(赤坂・六本木・渋谷道玄坂・表参道)。年内には関東・名古屋・大阪・博多へと全国展開の予定だ。プロの手技が自宅で自宅や職場、または宿泊先へと、リラクゼーション業協会認定のプロのリラクゼーションセラピスト・認定スポーツトレーナー整体師が訪問。家から出かけることなく、整体やフットケアを手軽に「出前」という形で受けることが出来る。また、「出前館」の注文画面において、ボディケア・整体・フットケアなどのメニュー選択を行うことが出来るが、その際、技術者の情報も確認した上で、指名することも可能。サービスは年中無休で10時から夜中の2時までの注文できる。注文後、最短45分で到着する迅速なサービスが、待たされずに済む、移動しなくて済むので楽と好評だ。【参考】・株式会社ベアハグニュースリリース/@Press News・株式会社ベアハグホームページ
2014年05月15日皆さん、ローズはお好きですか? きっと、多数の女性がローズラヴァーを自負なさっているのでは? 愛と美の象徴として、はたまたアンチエイジングの旗手として、ここ数年大ブームを見せているローズ。フレグランス業界ではローズの香りはもはや鉄板で、一時期の異常とも思える人気沸騰ぶりはやや落ち着いたものの、人気ランキングの上位にローズ系が並ぶ状況は続いています。かつてローズの香料といえば、とてもパウダリーで濃厚なものが主流だったため、控え目な美意識を持つ日本では主張が強すぎるとして敬遠されがちでした。それが変化したのは香料の進化によって、ローズのより繊細な魅力が表現されるようになったからだと思われます。従来から「ローズ」らしいとされてきたゴージャスな甘いノートに加えて、グリーンやフルーティさ、しっとりとしたオゾン、アンバーの深みなど、様々な表情をもつローズノートが数多く現れたのです。それまで、ローズの香りはちょっと苦手だと思っていた人々が、こうして次々に新しいローズの香りに魅了されていきます。でも、バラの花ってそもそもどんな香りだっけ…と思い悩んだりしていませんか? 大輪のバラの花束を受け取ったことのある人も、むせかえるようなバラの香りを感じた記憶はないかも知れません。数多くあるバラの園芸種では、品種改良の過程で花付きや生産性を高めるために香りが犠牲にされることが多く、切り花として流通しているのは主にそうした品種なのです。まして、切り花はリヴィングフラワーに比べると香りは格段に弱まってしまいます…。だとすると、本物のバラの香りにはどうやって出会えるの!? そう、これからの季節(5~6月)はまさに、バラに出会うには最高の季節。全国にあるバラ園や植物園のローズガーデンが続々とオープンし、咲き誇る花々をお披露目する時期なのです。バラ栽培はとても手のかかることでも有名で、サン・テグジュペリの星の王子さまがそうしていたように、園芸師の方々が愛情込め、手塩にかけて育て上げた作品たち。これは鑑賞しなくては! ちなみに私のお気に入りは、京都府立植物園のバラ園。約300品種が整然と並び植えられた、カタログ式プレゼンテーションですが、品種名がわかりやすく表示されていて勉強になります。首都圏では、新宿御苑や旧古河庭園のバラ園が素敵です。肝心の香りを楽しむコツは、風の少ない午前中で気温は20℃くらいがベスト。6分~8分咲きの花を選んで香りを楽しみましょう。みんなの花を傷めないよう、手の平で包んだりするのは避けた方がいいですね。ひと口にバラといっても、香りの個性は様々ですので、お気に入りを見つけたら品種名とともに香りの特徴(フルーティでやさしい/スパイシーで大人っぽいなど)をメモしておくと、楽しみ方が広がりますよ。ローズの香りには女性ホルモンを刺激したり、ストレスを解消する効果もあると言われています。この季節をミスしてはもったいない! フレッシュなローズの香りを吸い込んで、あなた自身も幸せオーラで満たしましょう。
2014年05月15日薄着の季節が到来! 冬の間は隠せていた脇腹のお肉も、薄着になるとくっきり段肉のラインが…なんてことに。本格的な夏に入る前に、脇腹を引き締めてスッキリしたボディラインを取り戻しましょう。■リラックスタイムに! 楽々エクササイズ気づいたときにいつでもできる、簡単エクササイズ。ストレッチ効果で気分転換にもおすすめです。家でのリラックスタイムに取り入れてみては。01. 右膝を曲げて床につき、左脚はまっすぐ横に伸ばして足の裏を床につけます。02. 右腕をまっすぐ上に伸ばします。03. 右腕を伸ばしたまま、ゆっくりと左側に倒します。このとき、上半身が前に倒れないように気をつけて。04. 「痛気持ちいい」と感じるところまで右腕を倒したら、そのまま10秒間キープします。05. ゆっくりと右腕を元の位置に戻します。06. 脚を変え、左側も同じように行います。07. 左右交互に3セットを目安に行いましょう。■寝た姿勢でできる簡単エクササイズ横になった姿勢でできる簡単エクササイズです。毎日夜寝る前におすすめです。01. 体の右側を床につけて横になります。両脚は揃えてまっすぐのばし、右ひじを立てて左手は床につけ、上半身を支えながら起こします。02. 両脚を揃えたまま上げ、床から浮かせます。03. 限界まで上げたら、その位置で10秒キープします。04. 両脚を元の位置に戻します。05. 体の向きを変えて左側を下にして横になり、反対側も同じように行います。06. はじめは1セットから、慣れてきたら徐々に回数を増やしていきましょう。■キツイけど効果はテキメン! ひねりエクササイズ即効性を求めるなら、ちょっとキツメのエクササイズに挑戦。はじめのうちは無理せずに、徐々に回数を増やしていくようにしましょう。01. 床に仰向けになり、ひざを軽く立てます。両腕は体の脇に伸ばしておきます。02. 右ひじをまげて右手を頭に添えます。03. 上半身を内側にねじるようにしながら起こします。このとき同時に左脚をひざを曲げたまま上げ、右ひじと左ひざをつけます。04. 元の位置に戻します。05. 左手を頭に添え、反対側も同じように行います。06. はじめのうちは左右3セットくらいから、慣れてきたら10セットを目指して行いましょう。脇腹のぜい肉は、食事制限などのダイエットをしてもなかなか落ちにくい部分。簡単エクササイズを習慣づけて、夏までにスッキリしたくびれを手に入れましょう!
2014年05月14日これから暖かいシーズンに入り、水着、ノースリーブ、肌の露出も増えてくる季節。「痩せなきゃ!」と思いながらもなかなか行動に移せない人も多いのではないでしょうか? でも、細く引きしまり健康的な体を作るには、運動は欠かせません。綺麗な体を目指すのなら、やるしかないのです。でも、どうせやるなら効率よく痩せたいですよね。今回は早く痩せるコツをご紹介していきます。■体重より体型を気にしろ! いつも体重計に乗って、「ショック! 体重が増えた!」と食事を摂らない人がいますが、体重より体型を意識したほうがよいです。というのも、筋肉と脂肪は重さが違います。同じ1kgでも、筋肉と脂肪で脂肪の方が体積が大きいのです。重さでは筋肉の方が1.2倍程重くなります。従って、筋肉で引き締まった体をつくろうと思えば、筋肉量が増えるため体重は必然的に増えるのです。体重は軽いけど、ぽっちゃり体型と、体重はあるけど、くびれがあり引き締まったボディとあなたならどちらを選びますか? ■基礎代謝を高める! 基礎代謝とは、私たちが生きていく上で、歩いたり、話したり、モノを持ったり、呼吸をしたりする、生理的活動で必要なエネルギーのことを言います。この基礎代謝を上げるには、筋肉量を増やしたり、運動量を増やすことが必要です。基礎代謝を増やすことは、痩せやすい体を作ることにも繋がります。■カロリーを常に計算する! カロリーを摂取することは、私たち人間が生きていく上では必要なことです。しかし、1日の摂取カロリーが運動量カロリーを上回ると、体に脂肪として蓄えられます。蓄えられた脂肪は、エネルギーとして使われるのを待っている状態。体に蓄積されたエネルギー源の脂肪は、早いうちに消費しないとどんどん蓄積されていきます。成人女性の1日の最低必要カロリーは、身長(m)×身長(m)×22×25(25~30の間)で計算できます。例えば、身長155cmの女性の場合、1.55×1.55×22×25=約1320kcalとなります。体型や年齢、生活スタイルで若干の前後はありますが、これが目安にできる数値となります。1日生活するのに必要なカロリーから、自分自身が食べ物などで摂取したカロリーを引いていきます。例えば1日の必要カロリーが1320kcalの場合、1320kcal-(自分で食べた食物kcal)となりますが、食べた食物のカロリーが低ければ、脂肪を燃焼してエネルギーとして使われ、逆に食べた食物のカロリーが上回れば、脂肪として蓄積されていくのです。なので、自分が1日何を食べて、それがトータルでどれくらいのカロリーなのか? ということを把握しておくことが大切です。(カロリー計算に関しては、身長体重運動量などで、若干の誤差があります。)■下半身を鍛える! 筋肉の3分の2は下半身にあります。筋肉と脂肪の関係は、車のエンジンとガソリンの関係に似ています。「筋肉=エンジン」「脂肪=ガソリン」に例えると、筋肉(エンジン)が多いと脂肪(ガソリン)が早く消費されます。従って、脂肪が燃焼しやすい体は痩せやすい体ということになります。下半身には筋肉が多くついているので、下半身を効率よく動かし、鍛えることで早く痩せることが望めます。■筋肉をつけることは太くすることではない! 筋肉がつくと太くなるから嫌だ! とういう人も多いと思いますが、鍛えれば確かに太くなる可能性もありますが、鍛え方によって筋肉のつき方が違ってきます。自分の体重の負荷程度であれば、太くなる心配もありませんので、みなさんが思っている様な筋肉になることは少ないのでご安心を。筋肉をつけることで、綺麗なボディラインを実現しますので、適度に筋肉をつけることをオススメします。■有酸素運動は毎日30分以上! 有酸素運動(ウォーキング、水泳、ランニング、自転車など)を1日最低30分は行ってください。どうしても時間が取れないときは、通勤時にいつも使っているエスカレーターを階段にする。会社帰りに1駅歩く。自転車で通勤するなど、日々の生活の中で歩くことを意識することが大切です。日々のちょっとした積み重ねが後々大きな変化になってきます。■寝る2時間前は食べない! 就寝2時間前は食べないことがオススメ。午後10時~午前4時までは、体が体内に脂肪を蓄積させる運送を行う時間となり、食べたものは脂肪に変わりやすい時間となっています。就寝2時間前には、なるべく夕食を済ませておくようにしましょう。■最低2ヵ月前までにはトレーニングを始める! 夏、プールに行く1~2週間前にジムに行って、一生懸命運動して、食事も抜いて体重を落とそうとする人が多いですが、これは、逆効果。リバウンドや必要な栄養素が摂取できずに、貧血や体調不良に陥る人も多いパターン。正しい運動を行ってから、目に見えて効果が現れるまで2ヵ月程度と考えてください。筋肉はすぐには付きませんし、脂肪もすぐには落ちません。最低でも2ヵ月前までには運動を始めることがオススメです。体を鍛えることは、見た目を良くするだけではなく、年齢を重ねていった時に、楽しく生活を送るためにも必要なこと。筋肉を鍛えておくことは、自分の体で何でもできるコンディションを整えておく準備とも言えます。もう歳だから…とあきらめるのではなく、まだこの歳でもこれだけの体なのよ! と自分自身で思えるコンディションを保つことで、美しさもより際立ってくるものと思います。一緒に美ボディ目指して頑張りましょう!
2014年05月11日最近「温活」という言葉をよく耳にするようになりました。温活とは、主に身体を食べ物などで内側から温めたり、電気を使わない方法で外側から温めたりすることです。身体を温めると血行が良くなり、基礎代謝が上がって太りにくくなります。新陳代謝も上がるのでターンオーバーが促され、肌もイキイキとした美しい状態を保てます。免疫力が上がって風邪を引きにくくなり、疲れも溜まりにくくなります。「冷えは万病の元」とよく言われますが、身体を冷やすと健康や美容、ダイエット面でも良くないことだらけですが、身体を温めることには美肌やダイエットなど女性にとって嬉しい効果がたくさん期待できます。そして夏は暑いからと言って、油断してはいけません! 夏こそ冷房などで冷えやすくなるので、温めることが必要です。今回は誰でも簡単にできる、温め美人になる方法をご紹介いたします! ■1.ストレッチやウォーキングといった軽い運動をする朝起きた時や夜寝る前に簡単なストレッチをして筋肉をほぐすと、血のめぐりが良くなります。ウォーキングも、最初は1日1回10分からでもOKですので、ウォーキングをやった事のないかたでも少しずつ時間や距離を長くすると、習慣化していきます。■2.身体を温める食べ物を積極的に食べる体を温める食べ物:ニンジン、レンコン、ゴボウ、山芋などの根菜類、玄米、味噌や納豆や漬物などの発酵食品、ねぎ、たまねぎ、とうがらし、にんにく、しょうがなど。■3.冷たい飲み物を飲まない冷たい飲み物は体を冷やします。できるだけ常温、もしくはホットドリンクを飲む習慣をつけましょう。体を温める飲み物:ほうじ茶、中国茶、紅茶、赤ワイン、日本酒など。ただしアルコールは飲み過ぎるとかえって体を冷やしてしまうので、飲み過ぎは禁物です。■4.生姜をできるだけ摂る冷えを改善する目的なら、なまの生姜より、乾燥したものの方が効果が高いです。自宅でも生姜をスライスして天日干しすれば、1日で乾燥生姜のできあがり(室内なら1週間程度)ます。スープや紅茶にいれるだけで、漢方を服用した時のようなポカポカ感が実感できます。生姜の摂取量は1日10gが目安です。スライスなら6枚、おろしたものなら小さじ1杯ほどの量です。■5.夏でもあったかグッズ手首のしまった服、レッグウォーマー、ネックウォーマー、腹巻などの温まりやすいグッズを利用する。■6.シャワーだけでなくお湯にゆっくりつかる暑いからといって、シャワーだけですませるのはNG。時間をかけてゆっくり入浴することが大切です。以上の6つが挙げられます。できることから少しずつ意識して、温め美人を目指しましょう。
2014年05月09日暖かくなって肌の露出が多くなるシーズンになり、ダイエットを考えている人も多いのではないでしょうか。でも、いざダイエットを始めても、辛い食事制限や運動はなかなか続かず、ヤセるどころか反動でドカ食いしてしまうなんて声もよく聞きます。そこで今回は、無理なく続けられて、ヤセやすい体質になれるダイエットのコツをご紹介したいと思います。■朝食はフルーツにしてデトックス朝食はフルーツにするのがオススメ。ご飯やパン等を食べると、それを消化するために身体のエネルギーが使われてしまい、排泄にまで回らなくなってしまいます。フルーツはビタミンやミネラルが豊富な上、酵素もたっぷり含まれているので、消化に負担がかからず排泄機能をしっかりと働かせることができるんです。フルーツと葉物の野菜でつくるグリーンスムージーも同様の理由でオススメ。体内の余分なものの排泄にエネルギーを使うことでデトックス効果を高め、代謝のよいカラダ作りを目指しましょう。■良質のオイルで脂肪燃焼スイッチをオン油は太るからと避けている人も多いかもしれませんが、油は肌等の潤いを保つためにも大切な栄養素。動物性の油脂のとり過ぎは悪玉コレステロールや中性脂肪を増やしてしまいますが、植物性の良質なオイルを適量摂取すれば脂肪が燃焼しやすいカラダになれるんです。特に、人の体内では作りだせないオメガ3を含んだオイルは積極的に取るように心がけて。オメガ3はえごま油や亜麻仁油、イワシ等の青魚に豊富に含まれており、脂肪の燃焼を促してくれます。1日にスプーン1杯程度を摂るように心がけましょう。■お腹の声をしっかりと聞いて食欲コントロール夜遅い時間にお腹が空いてしまっても、寝る前に食べると太るから…とガマンするのはNG!! ストレスでイライラしたり睡眠不足になってしまっては元も子もありません。ホットミルクやスープ等のお腹に優しいもので空腹を満たしてあげましょう。逆に前日に食べ過ぎたりしてお腹が空いていないときなどは、ムリに朝食を食べる必要はなし。まだ消化器官に食べ物が残っている状態なので、食事を抜いて消化器官を休めるようにしましょう。今本当にお腹が空いているのか、食べたいものは何か等を意識するようにすると、食欲センサーが正しく働いて適量でお腹が満たされるようになり、自然と食べ過ぎを防ぐことができます。ムリな食事制限をするよりも、不足している栄養素をバランス良く摂取し、脂肪の燃焼や老廃物の排出がスムーズに行われるカラダ作りをするのが、ダイエットの近道。ちょっとした心がけで、太りにくくヤセやすい体質を手に入れましょう。
2014年05月04日ダイエットのために大好きな食べ物を我慢をしている割には、なぜか痩せられない…そんな方も多いかもしれません。実はストレスをためながら我慢を続けることが、かえって太る原因になっているかもしれない、と言うとびっくりされるかもしれませんね。■ストレスこそ太る原因どうして「我慢」が太る原因になるのでしょうか? その答えは、ストレスと深く関わっている自律神経にあります。自律神経とは、意志とは無関係に、反射的、自動的に働く神経のことで、戦闘モードの交感神経と、リラックスモード副交感神経があります。ストレスが強くかかると、交感神経が優位になり、戦闘に備えて体は脂肪を溜め込むスイッチをONにしてしまいます。さらには、ストレスホルモンであるコルチゾールが過剰に分泌され、これが食欲を抑えてくれるセロトニンという脳内物質の分泌をおさせてしまうのです。また、消化に関わる方が副交感神経のため、常に我慢やプレッシャーの中で食事をしていると、消化作業もスムーズに進まず、それもまた太る原因になってしまいます。■ポイントは、褐色脂肪細胞の活性化人間の脂肪細胞には、「白色」と「褐色」の2種類があります。肥満の原因となるのは、白色脂肪細胞。白色脂肪細胞とは、中性脂肪を溜め込む細胞で、脂肪を蓄えると3、4倍に膨らみ、また数も増えていきます。画像:taka - Fotolia.com特に増える時期は、胎児の時期、生後1年あまりの時期、思春期の3期間。逆に一度増えると減らすことが難しい細胞です。一方、褐色脂肪細胞とは、脂肪を燃焼してくれる細胞で、首の周り、脇の下、肩甲骨の間、腎臓の周り、といった限られた場所にしかありません。また年齢とともに減ってきてしまう細胞です。褐色脂肪細胞は脂肪をエネルギー源として、効率的に消費して熱を発散してくれるため、これらを活性化させることこそ、痩せ体質への近道なのです。■五感をフル稼働させて、食べて痩せる! 実は、食事の仕方次第で、この褐色脂肪細胞を活性化させられることがわかっています。食事の時のよい香りや美味しい味わいなどの情報が、ノルアドレナリンというホルモンを分泌させます。このホルモンが、褐色脂肪細胞からエネルギーを放出させ、脂肪の燃焼に繋がるのです。ポイントは、「好きな人と食事をすること」「美味しい! と心から幸せな気持ちで食べること」です。五感をフル稼働させ、感覚器を刺激しながら食事をすることで、ノルアドレナリンがたくさん分泌され、褐色脂肪細胞を活性化することができ、その結果、痩せ体質へ導くことができるのです。つまり、キレイのためには我慢は禁物。勿論、体に悪いと自覚のあるものは極力避けたいものですが、ストレスをためてしまうよりは、楽しく幸せな食卓でHAPPYな食事の時間を過ごすことを重視してみてはいかがでしょうか。
2014年05月03日女性の誰もが憧れる美しいデコルテ。デコルテとは、「襟ぐり(が深い)」という意味のフランス語で、首元が広く開いた服を着た時に見える部分です。胸元が見える服を着た時には、顔だけではなく首や胸元の肌がつやつやしていると、より一層綺麗に見えますよね。年齢を重ねていても、デコルテラインが美しい人はいつまでも若々しく見えるものです。エステティックサロンでは、フェイシャルエステと同時にデコルテラインのお手入れを行うことが多いのですが、自宅でデコルテをケアするのは、どうすれば良いか悩んだりしませんか? 美しいデコルテはどのようにしたら手に入るのでしょうか? 体と同じように洗っていいのか、顔と同じようなお手入れがいいのか、イマイチ分からない部分でもありますが、デコルテは日焼けにも気を付けなければいけないという、意外にお手入れが肝心だったりします。そこで今回は、美しいデコルテを手に入れるお手入れ方法をご紹介いたします! ■デコルテの洗い方洗う時は顔と同じように優しく洗いましょう。デコルテは体を洗う時に、一緒にゴシゴシと洗ってしまうことが多いと思います。デコルテはデリケートな部分なので、ゴシゴシと擦ってしまうと皮膚が痛んでしまう可能性がありますので、顔と同じように泡を転がすように優しく洗ってあげるのがベスト。今、ゴシゴシ洗いをしている人は泡洗いに変えてみましょう。そして、週に1回ぐらいクレイパックやスクラブでマッサージをすると、不要な角質やくすみも取れ、透明感のあるデコルテになります。■デコルテの保湿ケア乾燥はシワの原因にもなるので、しっかり保湿をしましょう。乾燥が進むと小ジワになり、そのままにしておくと、大きなシワになります。とくに夏は汗をかいたり、強い日差しを浴びたりすると、デコルテも乾燥しやすくなっています。お手入れは顔と同様、化粧水をたっぷりつけ、美容液や乳液、クリームなどで整えると潤ったデコルテを保つことができます。■デコルテの紫外線ケア日焼け止めはデコルテまでしっかりと塗りましょう。デコルテ部分は露出することが多いにも関わらず、化粧をする時に顔だけUVケアをして、デコルテは忘れがちになり、日焼けをしやすくなっています。外出する際は、日焼け止めを必ず塗っておきましょう。そして、塗っても汗で流れやすい場所でもあるので、こまめに上から塗り足しましょう。今は美容液配合など、お肌に良い日焼け止めも多く販売されているので、顔用の日焼け止めをデコルテラインにも使用すると、肌への負担も軽減されます。■デコルテセルフマッサージテレビを見ながらや、湯船に浸かりながらで良いので、簡単なデコルテマッサージをしましょう。左手を使って、右の鎖骨から右の腋までなでるようにリンパを流します。右手で左側も同様になで、これを交互に10回ずつ繰り返します。特に湯船に浸かりながらのマッサージは、血行促進効果があり、肌の透明感が上がり顔の印象まで明るくなります。デコルテは顔の一部と考えてお手入れをすると、お手入れ方法に悩むこともなく簡単にお手入れすることができます。正しいお手入れをして、デコルテ美人を目指しましょう!
2014年05月02日暖かくなってボディの露出度が高くなる季節の到来です。全身のお手入れにも気を配りたくなってきますね。1954年、パリで創業され、60年の歴史を持つクラランスのベストセラー&ロングセラー製品4種が、テーマ別にコンパクトにまとまり、日本限定オリジナルポーチ付き「マイ ファースト クラランス」というキットになって限定発売。クラランスは知っているけれど、試したことがないという方、チャンスですよ。(c)magdal3na - Fotolia.comうっとりする香りの中で実感できる、肌引き締め、ハリ感「Sボディ キット」の中身は、「プラント シャワー/バス ローション “トニック”」というボディ洗浄料、「トータル リフトマンスール EX」というボディ用肌引き締め美容液、「ボディ オイル “アンティ オー”」というボディオイル、「クレーム マスヴェルト」というボディ用マッサージクリームの4品が黄色いかわいらしいポーチに入っています。フェイスケア用、ボディケア用とも、それぞれ2種類、全4種、3,500円(税抜)というラインナップです。厳選された植物成分配合の絶妙さで、世界中のセレブを虜にしているクラランス。一言で何…と言えない複雑で上品な香りは、使うだけで優雅な気分にさせてくれます。「プラント シャワー」は、バスルーム中に清冽な果実の匂いが漂って、もううっとり!「トータル リフト マンスール EX」は、フルーティーさに少しミントが混じってスーッと引き締まる感じ。足首からヒップ、下腹からウエスト、太ももからヒップ…と、しっかり肌にプレスしながらなじませていくと、全身がすっきり、ハリが出ます。「ボディ オイル “アンティ オー”」は、オイルとはいえ、サラリとした軽いテクスチャー。ビターオレンジ、レモン、マヨナラなどのエッセンシャルオイルの豊かな香りが心地よくて、使うたびに深呼吸せずにはいられません。幸せな気持ちに包まれます。「クレーム マスヴェルト」は、手のひらをくるくる回しながら、太もも、お腹、お尻を上へと向かってなじませ、二の腕、ヒップなど気になるところは、こぶしで持ち上げるようにタッピング。サテンのようななめらかな使い心地で、みずみずしいハリ感が。香りのレイヤー(重なり)が奏でる美しいハーモニー ラインで使うと香りのレイヤーが素晴らしい! ひとつひとつは微妙に異なるのですが、合わさると香り同士が呼応し合い、得も言われぬ完璧なハーモニーを奏でます。日常のふとした瞬間、胸元から袖口から、ふっと漂ういい香りにどんなに癒されることでしょう。外側から衣装のようにまとう香水やオー・デ・コロンと違い、肌そのものに染み込んだ、よりインティメイトな匂いは、秘密の贈り物のように私たちをワクワクさせてくれます。ベストセラー&ロングセラーであるベストコスメ揃いの逸品たちを、4種まとめて試せるチャンスです。いいものはやっぱりいい! 原点回帰? 初心に戻る? あるいは、初めての楽しいチャレンジとして、このキット、すごく役立ってくれることでしょう。問い合わせ/ ・クラランス 公式サイト 03-3470-8545関連リンク・ magazineworld.jp 「あなたの、これからの美しさのために。」 ・ 「次世代エイジングコスメ」特集
2014年04月26日毎年感じることですが、近年は季節の移り変わりが本当に唐突ですよね。前日までダウンを着ていたのに翌日はブラウス1枚でも汗ばむほどだったり、スプリングコートの出番が無いまま夏服が大活躍を始めたり…。ある朝、予定外の高気温に夏服をデビューさせたはいいけれど、ふとサンダルを履こうとして「しまった!」という事態が起こるのもそんな時。ずっとブーツの中で日の目を見なかった足指にはペディキュアはおろか立派なタコがはびこり、かかとや足裏はヒビが入ってカチコチ、とても露出に耐えられない…なんてことありますよね。私は毎年あります。駅の階段を上るときや、電車の座席に座っているとき、はたまたご挨拶でお辞儀をした瞬間、意外なほどに視線を捉えてしまう足先やかかと。実は顔肌以上に見られているかも!? これは手を抜けません。ですので、春まっさかりのこの時期は、素足の季節に向けて、コッソリと準備をしておきましょう。タコやひび割れ対策には、まず余分な角質を落とすことです。冬の間溜め込んだカチコチの角質には、スクラブ程度では通用しませんので、やはり専用のフットバッファーの出番でしょう。私は極微小ダイヤモンド粒子で削るフットバッファーを長年愛用しているのですが、この時期に削ると、軽くティースプーン1杯分くらいの角質が粉状に削れます。削り終えると、ちょっとした達成感を味わえる作業です。バッフィングには、4つの大切なポイントがあります。1.肌が乾いた状態で行うこと。(あらかじめ皮膚をふやかしたりするのもオススメしません)2.削りすぎないこと。3.削った後は念入りに保湿すること。このポイントを抑えておけば、削ったはずのところからさらに角質が厚く、硬くなる「角質厚化」を防ぐことができます。ところでこの足先の保湿、意外としっくりくるプロダクトに出会うのは難しいのです。通常のボディクリームやオイルでは、汗をかきやすい足裏がヌル付き、雑菌も繁殖しやすくなるので、やはり殺菌効果のある足先専用保湿クリームが欲しいところ。でもいざ探すと、なかなかコレといった製品に出会えません。そこでおすすめは、お手製ワックスクリームです。《用意するもの》1.100%植物性ワックスか蜜蝋でできたキャンドル2.キャリアオイル(調理用オリーブオイルでもOK)3.殺菌効果のあるお気に入りの精油(カンファーやティーツリー、ミントなど)《作り方》1.小鉢にオイルを少量とる。2.そこに溶けたキャンドルのワックスを垂らす。(やけどに注意してください)3.冷ましながら練っていく。4.そこに精油を1〜2滴加え、さらに練り込む。(出来上がりはやや硬めのバターくらいがベスト)これをバッフィングした足の角質に擦り込みます。ヌル付くようでしたら、ワックスを足すかオイルの量を減らして調整してみましょう。やや手間のかかるお手製コスメですが、1度作れば1週間くらいは保存できますし、効果の持続力も高いので、季節の変わり目にぜひ一度、試してみてください。サラすべでつややかな足先なら、初夏のファッションを存分に満喫できますよ!
2014年04月26日せっかくのダイエットを台なしにするリバウンド。繰り返すと、体がだんだん痩せにくくなってしまう悪循環に。二度とリバウンドしないために、体のメカニズムを知って効果的にダイエットしましょう。■01. 急激な減量をしない私たちの体は、入ってくるエネルギーが少ないと、代謝を抑え、体をそれまで通りに維持しようとする機能が働きます。これを「ホメオタシス」といいます。ダイエットを始めてすぐは順調に体重が減るのに、しばらく経つとピタッと止まってしまう停滞期があるのは、このホメオタシス効果のせいです。人間の体を維持するために重要な機能ではありますが、ダイエット中には少し厄介ですね。このホメオタシス効果が最大限発揮されるのが、1ヵ月に5%以上の体重が減少したとき。つまり、急激なダイエットをすればするほど、ホメオタシス効果が働き、体重が落ちにくくなるということです。ハイペースな減量は避け、目標は1ヵ月にマイナス5%以内にとどめるようにしましょう。■02. 無理な食事制限をしない炭水化物抜きダイエットや単品ダイエットなど、無理な食事制限をすると、リバウンドのリスクが高まってしまいます。「○○抜き」や「○○だけ」などの極端な食生活は、長く続けると栄養バランスが偏り、体調を崩してしまったり肌トラブルを引き起こしてしまうことも。さらに無理な食事制限はストレスが大きいため、一時的に体重が落ちても、空腹時にドカ食いしてしまい、結局リバウンドをする可能性が高いのです。結果を焦らず、野菜中心のバランスのよい食事を摂りながら、無理なくダイエットを続けるのがリバウンドを防ぐコツです。■03. 停滞期も1ヵ月は諦めないものを食べたときに満腹感を感じるのは、「レプチン」という物質が脳の満腹中枢を刺激するためです。このレプチンは、食事量が減れば分泌量も減少し、そのために空腹感を感じるようになります。でも、ダイエットを続けるうちに、体が少ない食事量でも正常と判断するようになり、レプチンの分泌量もそれにあわせてリセットされ、少ない食事量でも満腹感が得られるようになるのです。レプチンの分泌量のリセットには、1ヵ月ほど必要といわれています。ダイエット中にはいわゆる「停滞期」が訪れます。そこで諦めて食事量を元に戻すと、レプチンがリセットされず食べすぎを招くことに。体重が減りにくい停滞期でも、1ヵ月間頑張ってダイエット中の食生活を維持できれば、少ない量でも満腹感が得られるようになり、リバウンドをすることはありません。■04. 基礎代謝を上げる内臓を動かしたり体温を維持したりするのに使う、何もしなくても消費されるエネルギーが基礎代謝です。基礎代謝がアップすれば、特別な運動をしなくても体がエネルギーを消費し、リバウンド知らずの太りにくい体を作ることができます。基礎代謝を上げるには、適度な運動で筋肉をつけるのがおすすめ。簡単なストレッチや、通勤のついでにウォーキングをするなど、無理なく続けられる運動を取り入れてみましょう。また、冷えは代謝を下げ、体を痩せにくくします。冷たい食べ物や飲み物をとりすぎないようにする、入浴はシャワーでなくしっかり湯船につかるなど、日頃から体を温める工夫を心がけてくださいね。
2014年04月23日「冬はついつい食べ過ぎてしまって…」と、寒さを言い訳に体重の増加から目を背けた経験はありませんか? 確かに、夏バテや熱中症など、極端に食欲の落ちる夏に比べ、冬はぬくぬくと暖かな部屋で温かな料理を食べるのが至福の時間。運動できないのは雪や寒さのせいにして、ついゴロリ寝転んでしまいがちですよね。そして今、春になり改めて体重計に乗って驚いてしまったそこのあなた! 実は、今の時期こそが最もダイエットに適切な季節と言えることをご存知でしたか? 今日は、毎月15冊以上の本を読む筆者直伝。春こそダイエットをするべき3つの理由についてご紹介していきましょう。 ■ダイエットに必要不可欠な“やる気”が急上昇入学、就職など人生の節目となる出来事が多く起こる4月は、まず気持ちの面で「ダイエットを始めよう」と思考を前向きにチェンジしやすい季節と言えるでしょう。何を始める時でも同じですが、きっかけ作りは大切な第1歩。期限がないといつまでもダラダラしてしまうという人は、1年の節目をひとつの契機にしてみては? 大規模なイメージチェンジを図るには最適なタイミングですよ。■寒くも暑くもなく、ベストな食事を選べる季節また、この時期気温の変動があまり大きくないため、食べるものも比較的選びやすいと言えます。寒いときはつい野菜を全部温めてしまいがちですが、この時期なら栄養素を崩さず生のままサラダにしても良し! 逆に、簡単に食事を済ませがちな夏バテ期と違い食欲も安定しているので、バランスの良い食生活を築くことができますよね。春野菜はデトックス効果が高いものも多く、健康に適した春野菜をセレクトしてみるのも良いでしょう。 ■活動を起こすなら、晴れた空の下で! 最後に、ダイエットに効果的な運動をするのに適した季節だということもひと言添えておきましょう。梅雨など雨の日に外出できないのはもちろんのこと、急激な気温の上下があると、運動後の汗などが風邪の原因となることもあるため、年間を通して“晴れ”の日が多い春が最も効率的に運動できるはず。太陽の光を少しでも浴びることで、メンタル面も癒やされますよね。少し歩くだけでも十分な運動になるので、「今日は気持ちが良いから1駅歩いてみよう」と前向きに運動と向き合ってみてください。重い腰を上げるにはバッチリな青空ですよ。 いかがでしたか? なんだかそんな気がしてきたという人は是非、この機会にダイエットをスタート! まずは「始めよう」と思うことが何より大切です。
2014年04月22日みなさんの身近な果物の1つにりんごがあります。昔から、りんご1個で医者いらず! と言われるくらい美容と健康に優れているりんごですが、実際にどのような効果効能が見込まれるのでしょうか? 今回はそんな身近なりんごの秘密をご紹介いたします。ちなみに私が住んでいる青森県は、りんごの生産量1位で、毎日どこかで必ずりんごを見かけます。■りんごは肌に良い!? りんごの皮と実の部分にはポリフェノールが含まれており、抗酸化作用や美白効果、アレルギー性皮膚炎を抑える作用などが望めます。りんごは皮をむく方が多いですが、水洗いをしたあとは、皮がついたままで食べることをおすすめします。甘味も皮にあるのでオススメです。■整腸作用りんごを食べることで、整腸作用が望めます。りんごに含まれるペクチンは解毒効果があり、下痢などの腸の調子が悪い時に改善の効果が期待できます。また、食物繊維も多く含まれているため、便秘の方にもオススメ。大人だけではなく、小さいお子様の整腸にも良いとされています。小さいお子様に与える場合は、擦りりんごにすると、体にも優しく摂取することができます。■大腸がんの予防にもりんごに含まれる成分のペクチン(整腸作用でも活躍)は、腸内の悪玉菌を減らし善玉菌を増やす働きがあるため、大腸がんの予防につながります。■高血圧の予防りんごの中に含まれているカリウムは、高血圧症や脳卒中などの予防に効果的です。最近は高血圧や脳卒中の低年齢化が進んできておりますので、若い方にも是非食べていただきたいです。■疲労回復りんごに含まれる、りんご酸は疲労回復や、血液の浄化に効果的です。毎日夕食のデザートとして最後に食べるのもオススメ。■ダイエットにも!? りんごは食物繊維が多いことから、便秘解消になるお話をしましたが、その他にも、りんご1個でごはん半膳ぶんのカロリーなので、美味しく食べて満腹感を得ることができます。りんごは食後のデザートとして食べることが多いかもしれませんが、食前にりんごと炭酸水を体内に取り入れることで、食欲をおさえることも望めます。■朝食りんごの美味しい美肌レシピ(1人分)・ヨーグルト無糖 80g(4個セットなどの1つ分)・りんご4分の1~半分 細かく刻むか、すりおろし・きなこ大さじ1・アーモンド3粒・蜂蜜 小さじ1簡単ですが、美味しくてキレイになれる健康レシピです。毎日の生活の中に、りんごを取り入れることで、効率よく体に吸収され、また、食べ合わせを考えることで、体への良い効果が望めます。今回のレシピは、ヨーグルトとりんごで整腸作用をサポートし、きな粉で鉄分、アーモンドで抗酸化作用のビタミンEなどを補うことができます。毎日の生活の中にりんごを取り入れて、美容と健康をしてみませんか? ※栄養バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。過剰な摂取は避けましょう。
2014年04月21日ボディクリーム、オードゥトワレ、日やけ止めクリームが発売にシスレー(sisley)は、蓄積した肌サインを整え、すっきりとケアする新ボディクリーム「セルリ ノーヴ」を、4月15日より新発売。また、“誰も足を踏み入れたことのないエキゾチックな密林の世界”を、みずみずしく表現したという香水「オー トロピカール」と、さまざまな紫外線波長に着目 独自のUVフィルター採用したエイジングケア&サンケアクリーム「サンレイヤ G. E.」を、4月25日より新発売する。蓄積した肌サインをすっきりと整えケアするボディクリーム「セルリ ノーヴ」は、肌脂肪蓄積、むくみ、弾力の低下に関するメカニズムに着目し、独自の処方により、蓄積した肌サインをすっきりと整えケアするボディクリーム。肌にすっとなじむ、ベタつきのないクリームで、使うたびにハリに満ちた滑るようになめらかな肌に導き、続けることで、流れるような肌表面をつくり出し、なめらかなボディスキンに整えるという。「サンレイヤ G. E.」は、4種のUVフィルター効果でさまざまな波長の紫外線をブロック、日やけを防ぎながら肌機能を守り、うるおいのある肌へと導く日やけ止めクリーム。独自の成分配合で肌環境を健やかに整え、しなやかなハリ、弾力のある肌に整ええるエイジングケア効果もある。白浮きしない、さらっとしたベタつきのないテクスチャーで、男性にもおすすめ。SPF15と、 SPF30・PA+++の2種。【参考リンク】▼シスレー公式オンラインショップ
2014年04月21日温かな気候になってきて、いよいよ春到来!トレンドのフラワープリントやピンクやイエローなど軽やかで華やかなファッションに身を包みたくなります。これから肌の露出も高くなってくるので、ボディケアにも気を使いたいもの。いつまでも女性らしい、しなやかなボディを手に入れるには、リラックスしながら、毎日続けられるボディケアが大切です。(C)cat_smile - Fotolia.comそんな華やかな春の訪れの中で、おすすめのボディケアは、ローズの精油をつかったボディケアが今の気分にぴったりです。クレオパトラや中国の楊貴妃など歴代の美女たちも愛用した香りで、中性ヨーロッパでは「若返りの薬」とまでいわれたローズ。高級感あふれる華やかな香りとともに、昔から愛され続けてきたローズは、女性にうれしい効果がたくさんあります。女性に嬉しい効果が満載!ローズ精油の魅力とは?ローズの花の成分には、鎮静効果や緩和作用から、月経サイクルである卵胞期、排卵期、黄体期、月経期のそれぞれの女性ホルモンバランスを整えて、月経前症候群(PMS)、月経不順を緩和する効果があります。女性ホルモンのバランスが整うことで全身の細胞の代謝の働きが活発になり、肌の細胞成長促進作用にも働きかけ、月経中の肌荒れやエイジングケアにもぴったりです。さらに、しなやかなボディ作りにはかかせない、肌の引き締め効果である収れん作用があるため、女性らしいボディラインにはかかせない花なのです。ローズ精油のボディケアのすすめボディオイルとして、毎日のお風呂あがりに塗布するのがおすすめです。血流がよく体が温まっている時が、精油の芳香成分が一番体に入りやすく、成分が全身に巡り効果的です。ローズの収れん作用や保湿効果で、瑞々くしなやかで、引き締まり感とハリ感のある女性らしいボディラインをキープできます。ローズのボディオイルレシピ保湿、収れん作用のあるローズ精油とローズマリー精油に、皮脂バランスを整え女性ホルモン調節機能があり、ローズの芳香成分と同じゲラニオールが含有されているゼラニウム精油をブレンドして。材料:ローズ精油 1滴 ローズマリー精油 3滴 ゼラニウム精油 2滴植物油(ホホバオイル) 30ml 作り方:1.30mlの遮光瓶に植物油(ホホバオイル)をいれて、精油を3滴いれます。2.精油と植物油をよくかき混ぜます。使い方:入浴後、適量を手にとり、腰まわりや太もも、二の腕など引き締めたい箇所を下から上へ、心臓に向かってひきあげるように塗布します。リンパの中継地点でもある鼠径部(太ももの付け根)や首筋からデコルテ、バストまわりも塗布するとより効果的です。優美で極上のローズの香りに包まれながら、至福のボディケアタイムを毎日のライフスタイルに取り入れることで、毎日の疲れを取り去り、翌日はリフレッシュして、引き締まった美ボディへ。これから始まる新しい春に向けてぜひ、ローズの力でしなやかで引き締まったボディを手にいれましょう。
2014年04月21日レディー・ガガなどの海外セレブや芸能人にも、実践している人が多いスムージーダイエット。 前回 はどうしてスムージーがダイエットにいいのかについてお伝えしました。今回はスムージーダイエットの方法とレシピをご紹介したいと思います。■スムージーダイエット その1:朝食をスムージーに置き換えるムリなく続けられるスムージーダイエットとして、朝食をスムージーのみにする方法があります。なぜ朝食をスムージーにするといいのかというと、午前中は排泄の時間帯と考えられているからです。この考えはアメリカで学問的に系統づけられたナチュラルハイジーンという健康理論によるもので、午前中は排泄を促す食事が理想的。消化に負担をかけずに排泄を促してくれるフルーツや野菜をミキサーにかけたスムージーは、朝食にぴったりというわけです。■スムージーダイエット その2:週末スムージーでプチ断食短期間でダイエットをしたい場合は、週末をスムージーのみで過ごすプチ断食がオススメ。朝、昼、晩と3食スムージーのみにし、それ以外は水やお茶などで水分を補給します。週末のプチ断食を行うと平日に酷使していた胃腸を休ませることができ、体内の消化酵素を温存して代謝をアップさせてくれます。また、腸内環境が整って便通もよくなり、体内の毒素や老廃物をデトックスしてくれる効果が高まります。■スムージーのおすすめレシピスムージーの作り方は、下記の材料を洗って適当な大きさに切り、ミキサーかブレンダーに入れて撹拌するだけ。お腹にたまるスムージー・バナナ1本・アボカド1/2個・小松菜もしくはほうれん草〜2束・水1カップ青臭さ控えめの飲みやすいスムージー・水菜1束・リンゴ1/2個・オレンジ1個・水1カップ■美味しいスムージー作りのポイントなめらかなスムージーを作るコツは、バナナやオレンジなどの柔らかい材料を先に入れ、小松菜やリンゴ等は小さめにカットしてその上に入れてから、水を加えて撹拌するようにすることです。また、飲みやすいレシピのポイントは、リンゴやバナナなど甘みの強いフルーツを入れること。柑橘系のフルーツと野菜のみの組み合わせだと、さっぱりした飲み心地ですが青臭さが気になるかもしれません。青い葉野菜がどうしても苦手な人は、リンゴとニンジンの組み合わせがオススメです。上記のレシピを参考にお好みでフルーツを増やしたり、違った野菜を加えてみる等アレンジしてみて下さいね。スムージーはダイエットだけでなく、アンチエイジングや美肌効果も期待できるので、痩せてキレイになりたい人にうってつけ。冬の間に溜め込んでしまった脂肪にサヨナラして、春夏のおしゃれを思いっきり楽しんじゃいましょう。
2014年04月20日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?