ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (92/114)
冬の間はブーツで隠せていた、パンパンのふくらはぎ。でも春が来たら、無駄なお肉を隠すことはできません。簡単マッサージで、すっきりスリムなふくらはぎを手に入れましょう。■ふくらはぎが太くなる原因はこの3タイプ太くなってしまったふくらはぎには、柔らかい脂肪タイプと固めの筋肉タイプ、むくみが原因になっているタイプの3つに分けられます。自分がどのタイプかを確かめてみましょう。手でふくらはぎを押したときに、押した部分が白っぽくなって、なかなか元の色に戻らない場合はむくみタイプです。また、ふくらはぎをつまんだりねじったりしてみて、表面がデコボコするようであれば、それはセルライトの初期段階。脂肪が原因になっているタイプです。脂肪タイプか筋肉タイプかを見分けるには、ふくらはぎに脂肪がどれくらいついているかを確かめます。座った状態でふくらはぎを指でつまみ、そのままゆっくり立ち上がります。そのとき指の中に残った厚みが脂肪部分です。あまり脂肪がつまめないようであれば、筋肉が発達してふくらはぎが太くなっていると考えられます。ふくらはぎのタイプによって、効率的なケア方法も変わります。自分のタイプにあったマッサージで、スリムなふくらはぎを目指しましょう。■むくみタイプにはリンパマッサージをふくらはぎはとても疲れやすく、むくみやすい筋肉。長時間同じ姿勢で動かなかったり、冷えて血行が滞ると、むくんで太くなってしまいます。冷え性で足先が常に冷たい人、立ち仕事やデスクワークが多い人は要注意。ふくらはぎのむくみを解消するには、リンパマッサージが効果的です。01. 足首から膝裏まで、両手でふくらはぎをさすり上げます。02. ふくらはぎの中央に、両手の人差し指から小指までの4本の指をあて、肉を両側にかきわけるようにして揉みほぐします。03. 両手の親指を膝の裏にあて、やや力を入れて押します。04. これを10回ずつ、左右の脚に行ってみてください。■脂肪タイプにはストレッチをプラス代謝が悪かったり、普段油分や糖分を多く摂っていたりする人は、ふくらはぎに脂肪がついてしまう傾向があります。血流を促すストレッチで、脂肪の代謝をアップさせましょう。01. 両手を使って、両脚のふくらはぎの肉を揉みほぐします。02. 背すじを伸ばして立ち、片脚を前に出し、脚を伸ばしたままつま先を浮かせます。03. つま先を浮かせたまま、上半身をゆっくり前に倒します。04. そのまま10秒キープします。05. 脚を変え、同様に行います。■筋肉タイプのふくらはぎは肉を柔らかく日常的に運動をしている人や、学生時代に運動部だった、という人に多いのが筋肉太り。ふくらはぎを細くしたいと運動をすると、さらに筋肉がついてしまう、という悪循環に。固くなったふくらはぎを柔らかくして、痩せやすい状態にしましょう。01. 足首の後ろ側の筋肉を指でギュッとつまみ、パッと離します。02. ふくらはぎを下から上へ、手でギュッギュッと押しつぶす感じでマッサージします。03. 膝の裏を両手の親指で揉みほぐしながら、足首を回します。04. 両手の人差し指と中指を使って、ふくらはぎを足首から膝裏まで、少し強めの力でなで上げます。05. 脚を変え、同様に行います。ふくらはぎが細くなれば、脚全体もほっそりスタイルよく見えます。入浴後など、ふくらはぎの筋肉がリラックスしているときに、習慣づけてみてはいかがでしょうか。
2014年03月31日新年度の時期になると、新しい出会いや新規のお付き合いがはじまるなど、ご挨拶の機会が急に増えますよね。そんな「はじめまして」とか「よろしくお願いします」のひと時、人を引きつける吸引力のある表情で話せていますか? 今回はアナログ+デジタル、ハイブリッドな方法で短期間に“話し顔”を魅力的にする方法を紹介します。顔の筋肉のコリが招く表情の硬さや歪み見る人を引き込む表情といえば笑顔ですが、そのポイントは頬の高さ(頬骨筋)と左右均等に上がった口角(口輪筋)。パソコン前でじっと真顔でいたり、うつむいてスマホを見てばかりのアナタ(そして私も!)は、表情筋が強ばりやすくなっているはず。また、食事の時に片側ばかりで噛んでしまうといった噛みグセも、顔にコリが生じて表情が歪む原因。写真撮影だけなら自分で覚えている“キメ顔”で乗り切れる人も、動画で撮られるとしたら? 知らない人の中でいきなり自己紹介をするとしたら?魅力的な表情を保って話したり動いたりするのって、なかなかハイレベルなパフォーマンスです。顔ヨガで普段使えていない表情筋を鍛える頬を高く保って均等に口角を上げ、力みのない笑顔で話せるようになるために効果的なのは、表情筋のトレーニング。検索すると沢山の方法が出てきますが、私が実践しているのは『間々田佳子の顔ヨガでアンチエイジング(ぴあMOOK)』¥933/ぴあ。お風呂に貼れる顔ヨガポスター付きで、ヘン顔を気にしなくて良いバスタイムを活用してできます。©ぴあ株式会社 2012 Printed in Japan間々田さんは現役タンゴダンサーでもあり、眼差しや口角の角度など、表情を微調整して表現するプロ。説得力もひとしお!もちろん、表情筋を鍛えればしわやたるみが即消えるわけではありません。でも、「頬をこの高さまで上げる」「右の口角だけ、あと7ミリくらい上げて」と、毎日引き上げ感を顔に記憶させていくと2週間位で表情に変化が訪れます。マッサージ器を併せてより成果アップ!とはいえ、地道に続けてナンボの表情筋トレ−ニング。アナログな方法に息切れしたら、EMS(高周波)やバイブレーションで表情筋の深層に働きかけるマッサージ器を投入!頬から目もとにハリを出したい時は『ル・ピアノ レガート』¥12,000/ヴァルテックス。口角が下がりやすくほうれい線が気になる場合は口の中からも引き上げる『ミリオンスマイル』¥16,000/スターアベニューなどがおすすめ。時にはデジタルの力に頼りつつ魅力的な“話し顔”になれると、目や口の動きがはっきりしてきてメイクを濃くする必要もなくなっていきますよ。(本文中の商品は、税抜価格で表示しています。別途消費税がかかります。)
2014年03月31日化粧品は女性が毎日使うものだから、やっぱり安全性にはこだわりたいですよね。ただ、いくら安全でもその使い心地が物足りなければ、満足はいかないもの。その両方を兼ね備えたスキンケアアイテムが、「スキンピース」です。「スキンピース」は、デリケートな赤ちゃんから肌が弱い人も使用できるように、口に入っても安心なレベルまで「徹底無添加」にこだわっているスキンケアブランド。また、「100%食べ物成分」を使用し、食べられるレベルの究極の安心を実現。それが、肌に栄養を与え、元気にしてくれるそう。このようなこだわりは、ときに刺激となったり、使い続けることで正常な肌の機能を乱す化学物質を一切排除するため。さらに放射性物質の抽出検査なども行い、徹底した安全性を追求しているから、安心して使うことができますね。「スキンピース モイスチャライフ フェイスローション」は、セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸をはじめとする15種類もの保湿美容成分が、一度でぐんぐん潤って、毎日不安定に変化する肌を元気に立て直してくれる化粧水。赤ちゃんから敏感な肌の人まで、肌状態を選ばず幅広く仕えるから、赤ちゃんと一緒に使ってもよさそうです。「スキンピース モイスチャライフ フェイスクリーム」は、外気の湿度によって、肌への付着量を自動調節し、疲れた肌にまっすぐ栄養を届け、乾燥・肌荒れを防ぎ、ふっくらとツヤのある肌に導いてくれます。100%食べ物由来の美容成分で、バリア機能と保湿持続を強化。乾燥・肌荒れを寄せ付けないうえ、赤ちゃんに使えるほど徹底したやさしさで、目の周りなどのデリケートな部分でもたっぷり使えるのもうれしいですね。これらのアイテムは、贅沢にたくさんの食べ物由来成分を配合しているにも関わらず、使い続けやすい価格帯なのもポイント。さらに、アフリカ・ベナン共和国のシアバターを使用することで、現地の経済自立を支援しています。資源の少ない途上国に産業を作ることで、「自立」と「子どもたちの幸せ」を支援するために、アフリカのベナン共和国からシアバターを化粧品原料として輸入しているのです。肌に優しい「スキンピース」のアイテムを使うだけで、途上国を応援できるというこの仕組み。肌にいいスキンケアを使うだけで、現地の子どもたちの役に立てるというのは本当にうれしいことですね。肌にはもちろん、赤ちゃんにも、そしてアフリカの子どもたちにもやさしい「スキンピース」、ぜひ使ってみては?・スキンピース 公式サイト スキンピース モイスチャライフ フェイスローション スキンピース モイスチャライフ フェイスクリーム
2014年03月26日女性の毎日の生活にメイクは欠かせないものですね。けれども、朝から晩までお肌にファンデーションをべったり塗っている状態は、お肌に負担をかけているのかも。もっとお肌にやさしくて、それでいて仕上がりのきれいなファンデーションがあればうれしいですよね。そこで、ミネラルメイクのディアミネラルシリーズから発売された「シアーミネラルリキッド」はいかがでしょうか。これは、ミネラルと美容成分からできた、お肌にやさしいリキッドファンデーションです。ヒアルロン酸・アルガンオイル・マカデミアナッツ油が乾燥からお肌を守り、3種のヒト型セラミド・NMF(天然保湿因子)・アミノ酸誘導体が肌のバリア機能を高めます。メイクする度に美肌に導く、美容液のようなファンデーションだから、一日中安心して使えそうです。また、特殊コーティングされたパウダーが肌への密着度をアップさせ、下地いらずで、化粧持ちがよく、美しい仕上がりが持続します。SPF33・PA+++と日焼け止め効果も兼ね備えながら、石けんでオフできるから、簡単で便利。そしてもちろん、肌の色ムラやくすみを自然にカバーし、透明感のあるお肌に。毛穴を目立ちにくくするミネラルパウダー配合で、つるんとなめらかなお肌を演出してくれるから、メイクが楽しくなりそうですね。密着度の高いパウダーを使用しているので、下地いらずで簡単に、ナチュラルな美肌になるというのもうれしい点です。色は、ライト・ナチュラル・オークルの全3色。シリコン、紫外線吸収剤、石油由来界面活性剤、タルク、ナノ粒子や合成香料は不使用だから、お肌にもきっとやさしいはず。これまでのファンデーションでは夕方になるとお肌が乾燥したり、ナチュラルな仕上がりを求めていたり、朝は忙しいのでベースメイクを簡単にしたいという方には特にぴったり。なかなかぴったりなファンデーションが見つからなかったという人は、ぜひ一度試してみては?・エトヴォス 公式サイト
2014年03月25日いよいよ春めいてきて、分厚いコートともさよなら。そうなると気になるのが体のライン。運動をしなければいけないと思うけれど、冬の間、まったく動かしてなかった体はガチガチ。いきなりハードな運動は無理と思っていたら、動ける体づくりが簡単に家でできると聞き、早速トライしてみることに。それは、アディダスとパナソニックがコラボしたトレーニングアプリ“adidas training academy × Panasonic Smart App”で視聴可能なperfomanceコース。adidas training academyは、インストラクターやトレーニング愛好者が世界最高の選手に触発され、最新のフィットネスプログラムとフィットネスアイテムの両方を提供、提案するために作り上げたグローバルなトレーニングプログラム。perfomanceコースであれば、これまで筋肉を鍛えることが主体であったフィットネスではなく、動きを鍛えることができます。日常生活やスポーツライフをより快適に過ごせる動ける体づくりのメソッドなのだとか。 全10プログラムの中から、まずは「基礎1 柔軟性 機能性にあふれた身体のために必要な柔軟性を、効果的・効率的に鍛える」という魅力的なプログラムに挑戦。最初は柔軟性のチェックから。柔軟性は全然ないからギリギリOKのライン。「腿の裏側のストレッチ 長座」で、両手で足をつかもうとすると「イタタタ…」、どれだけ体を動かしていなかったかを実感。できない場合はタオルを使うというアドバイスもあったので、今度はタオルを用意してみよう。ゆったりとしたリズムの中、ゆっくりと動きを続けていくのは決して難しくないけれど、ついつい意識するべき呼吸を忘れて止めてしまう。「腿の表側のストレッチ 横向き」では、太腿の表側の筋肉がぐーっと伸びるのを感じて気持ちいい。「腿の表側のストレッチ 片膝立ち」では、脚の付け根がぐぐっと伸びる。普段体を動かしてなかった体が少しずつ動き始めた感じ。「背中のストレッチ 広背筋」「胸のストレッチ 大胸筋」で上半身の筋肉も伸ばして、トレーニングは終了。体全体がスッキリした感じがして気持ちいいから、これなら楽しく続けられそう。perfomanceコースには、「姿勢1 上半身 正しい姿勢作りに必要な上半身の筋力・柔軟性・バランスを総合的につくる」や「体幹1 軸づくり おなか周りの筋群に刺激を入れ、身体の軸をまっすぐに保つ」などもあるので、活動的になるこれからの季節に向けて、今すぐ取り組み始めたいですね。スマホさえあれば、自分の部屋の中で簡単にトレーニングできるうえ、10分やるだけで気分もすっきり、体もシャキっとするから、運動が得意でなかったり、あまり好きでなくても、気持ちよくトレーニングを続けられそう。 『adidas × Panasonic トレーニングアプリ』を読者モデル10人が体験!詳細はコチラ ・adidas × Panasonic トレーニングアプリ 公式サイト アディダスとパナソニックがコラボしたトレーニングアプリ“adidas training academy × Panasonic SmartApp”のダウンロードはこちらから iOS Android
2014年03月24日ストレスや忙しさのために、眠りたくても眠れない、眠ったと思うと起きてしまう、熟睡感を得られない…など良い睡眠がとれていない、という方が増えています。 前編 では、睡眠サイクルのお話をしました。厚生労働省のある調査によると、日本人の5人に1人が睡眠についてなんらかの悩みを抱えているというデータがでています。原因は多岐に渡りますが、その中でも女性の不眠症が増えている主な要因として「ストレス」「女性ホルモン」「不規則な生活」「アルコール」などが挙げられます。これらのうち3つをテーマにあげてお話致します。■不眠の原因1:ストレスストレスをかかえると、コルチゾールという興奮系のホルモンが起きている間に高まり、次第に一日中高い状態になってしまいます。また神経細胞に負担がかかり、自律神経が乱れていき、その結果、寝付けないなどの睡眠障害に陥ります。ストレスによる不眠は、一過性のものであればしっかり眠ることで治ります。ただ、中には「眠れないのではないか」という不安がストレスになって眠れなくなるケースも。■不眠の原因2:女性ホルモン体温は1日の中でも変動がありますが、月経前はこの振幅が小さくなります。人は体温が下がるときに睡魔を感じるものですが、この時期の女性は夜の体温の下がり方が十分ではなくなるので、夜の眠りが浅くなりがちです。また、月経前は眠りを誘うメラトニンというホルモンの分泌も低下します。毎月やってくる周期ですが、特に睡眠に問題があると自覚している場合、月経前は特にメリハリある生活を意識したり、睡眠環境を整えるよう工夫してみるとよいですね。■不眠の原因3:アルコールお酒を飲むと寝つきがよくなる、と感じている方も多いかもしれません。確かに飲んだ直度は眠くなります。しかしその原因はアルコールが体温を下げるからなのです。ですが、アルコールは摂取してから3時間ほどたつと、今度はアセトアルデヒドという物質に変わり、これが交感神経を刺激して、体温や心拍数をあげるのです。その結果、お酒を飲んで眠るとほとんどの場合、3時間後に目が覚めるか、あるいはすっきりしない朝を迎えることになってしまいます。もしお酒を飲みたい場合は、寝る3時間前までが限度です。また、アルコールだけではありません。コーヒーのカフェインやタバコのニコチンには覚醒作用があるため、良い睡眠の妨げになります。やめられない方も、コーヒーはお昼まで、タバコも夕食以降は控えるようにするとよいですね。■質のよい睡眠で美のチャージ! 10の掟日中にしっかり活動をして疲れを感じさせることも良い睡眠に入るためには大切なこと。できる限り、規則正しい生活を心掛け、また身体をしっかり動かすような癖をつけておけば、自然と眠りを誘発してくれるのです。睡眠の質をあげ、美肌も健康も手に入れるために是非意識してほしいことをまとめます。画像:nielskliim/Fotolia.com1. 朝に光をしっかり浴び、日中に体を動かしておく。2. 眠る1時間前に入浴する。(湯船の温度は40度まで)3. 入浴後に軽くストレッチなどをして体を動かす。4. 部屋の温度を夏は26度前後、冬は18度前後に設定しておく。5. 明かりを消して真っ暗にして眠ること。6. 遅くとも0時までには就寝する。7. 眠りたい時刻の1時間前までにはテレビやパソコンなどの機器から離れる。8. 不足してしまった睡眠は日中の15分~30分の仮眠で補う。9. 自分にとって快適な寝具を選ぶ。10. お気に入りのアロマオイルなどを使ってリラックスできる環境を作る。(カモミール、イランイラン、ラベンダー、サンダルウッド等)睡眠はどんな美容液にも勝る最高のエステタイム。是非、睡眠の質にこだわり、キレイと健康を手に入れましょう。
2014年03月22日日中はコートいらずの暖かな陽気になっても、朝晩は冷え込むし、帰宅するころには、体の芯まで冷えている…。薄着になることもあり、春先は、思いのほか冷えが気になります。それなら、夜のバスタイムを充実させて、1日の冷えや不調を解消しましょう。1日の終わりの入浴でリラックスするためには、熱すぎるお湯に短時間つかるのはNG。39~40℃くらいのややぬるめのお湯に、ゆっくりと長めに(10~15分)つかるのがオススメです。さらに、よりよい入浴のためには、入浴剤を味方につけましょう。入浴剤を使っての入浴には、保温、保湿、血行促進、リラクゼーションなどなど、さまざまな効果が期待できます。好みの香りのバスソルトやオイルを入れて、リラックス効果を高めるのもいいですね。冷えだけでなく、「明日のために、疲れを残したくない!」という時に、頼りになるのが、バスクリンの「きき湯」シリーズ。塩化ナトリウムなどの温泉ミネラルに加えて、炭酸ガスの温浴効果で、その日の“疲れ”をその日のうちにケアし、翌日の症状を和らげてくれます。目的別に8種ありますが、疲れも冷えもケアするなら「きき湯 食塩炭酸湯」を選びたい。お風呂のお湯に1回分(約30g)のツブ剤を入れて、入浴します。「きき湯 食塩炭酸湯」のツブ剤お湯にツブ剤を入れると同時にシュワーっと、はじけます。素早く発泡することで、有効成分が素早くお湯に溶けこむのだそう。お風呂の底から湧き出すような力強い泡を眺め、シュワシュワという音を聞いて立ち上る香りをかいでいるだけでも、気分がほぐれ癒されていきます。なお、この泡を直接肌に当てなくても、効果は2~3時間持続するので、焦らずのんびりつかりましょう。お湯は春にぴったりの萌黄色。にごるタイプで見た目にも暖かです。グレープフルーツをより爽やかにしたような潮騒の香りに包まれ、極楽、極楽~。お湯につかりながらのストレッチやマッサージ、ツボ押しも効果的。入浴後は、保温作用も高まるので、新陳代謝が促進されて全身ポカポカに。コリもほぐれ、今日の疲れとさよならできます。
2014年03月20日筋肉が引き締まり余分な脂肪がついていない、女性らしいボディに憧れる人も多いのではないでしょうか? しかし残念ながら、年齢を重ねて、何もせずに綺麗な体でいるということは不可能に近いと言えます。引き締まった体は、様々な運動によってできているからです。そこで今回は、引き締まった体を作るために必要な運動の種類と、その効果の違いについてご紹介いたします。引き締まった体のために必要な運動は、この3つ。・有酸素運動・無酸素運動・ストレッチそれぞれが、体に対して違った効果をもたらします。■有酸素運動とは? 酸素を体内に取り込みながら長時間行う運動のことです。ジョギングやウォーキング、スイミング、自転車、エアロビクスなどがあります。有酸素運動をすることで、糖質と脂質を分解してエネルギーに変えることができます。そのため、ダイエットなど、体の余分な脂肪燃焼には効果的な運動と言えます。■無酸素運動とは? 無酸素運動とは、短距離走やウエイトトレーニング(筋力トレーニング)など、酸素を殆ど使用せずに行う運動のことを言います。有酸素運動に比べて、大きなパワーを出すことができます。そのため、筋力を増やして基礎代謝をあげ、痩せやすい体をつくったり、引き締めたりする効果が望めます。■ストレッチとは? ストレッチは、みなさんもよくご存知の通り、体の筋肉や腱などを伸ばし、関節の可動域を広くします。有酸素運動や無酸素運動などをおこなう前と、おこなった後にストレッチを行うことが多く、運動時の怪我の防止や、体内に老廃物が蓄積しにくい状態を作るのに役立ちます。■美しいボディを作るのに効率的な運動方法は? 3つの運動を1つのトレーニングとして行うのが理想的です。綺麗な体を作るためには、筋肉が必要です。余分な脂肪を減らすには、有酸素運動が必要です。この2つを効率的に継続して行うには、怪我をしにくい体、疲れが残りにくい体作りが必要です。そのために、ストレッチ運動が必要になります。人の体はクルマに例えることができます。大きなエンジン(筋肉)は、ガソリン(脂肪)を早く消費し、定期的にメンテナンス(ストレッチ)を行わないと故障の原因になります。■どれくらい運動をすればいいの? 有酸素運動であれば1日30分~60分を目安に行うことが理想です。普段運動ができない環境の方は、エレベーターやエスカレーターを使用するところを階段にしたり、通勤時に1駅先まで歩いてみるなどして、日ごろから運動することを意識してみてください。無酸素運動に関しては、目的によっても運動頻度や強度、時間が変わってきますが、週に2~3日は筋力トレーニングを行うことをおすすめします。日によって、週の1日目は下半身、2日目は上半身背面、3日目は上半身前面など、部分的に分けて行うことが理想的です。上半身だけ、下半身だけと偏った筋力トレーニングは、体のバランスを崩す原因にもなります。ストレッチに関しては、毎日寝る前やお風呂上がりに10~15分くらい掛けてゆっくり行ってください。体も柔らかくなり、心も落ち着きますので精神の安定にもつながります。早く効率的に痩せて、綺麗な体を作るには、無酸素運動や筋力トレーニングを行い、筋力を鍛えながら、有酸素運動で脂肪の燃焼を行うことが好ましいでしょう。目に見える変化には2~数ヵ月掛かりますが、夏へ向けて、今から運動を行っていくことをオススメいたします。
2014年03月19日だんだん暖かくなってきましたね。春は新しいスタートの季節。新しい出会いの季節でもあります。せっかくならステキな自分で春を迎えたいですよね。それなのに、冬の間にたっぷり溜め込んだ脂肪が気になっている人はいませんか。そんな人は、ダイエット食品売上5年連続No.1※のブランド「スリムアップスリム」ブランドから、自分に合ったアイテムを見つけて取り入れてみて。今回は、2月に発売したばかりの3つのアイテムもご紹介します。※ダイエット食品年間累計販売金額(出典:インテージSDI/期間:2009年1月~2013年12月/市場:ダイエット食品[アサヒフードヘルスケア社定義])■スリムアップスリム ベジフルレッドスムージー水で混ぜるだけで簡単にできるおいしいスムージーで、アサイーをはじめとした野菜やフルーツを36種類も配合。そこへヨーグルトを加え、フルーティで飲みやすいベリーヨーグルト味に仕上がっています。1回分に 食物繊維5,000mg、コラーゲン5,000mg、プラセンタ、ヒアルロン酸、美体質乳酸菌を配合しているのもうれしいですね。■スリムアップスリム オフ会ゴールドアフリカマンゴノキをはじめ15種のダイエットケア成分を配合しています。アフリカマンゴノキは、アフリカやインドで古くから食用として利用されてきた植物。昨年9月に発売した「スリムアップスリム オフ会」と比べ、アフリカマンゴノキの配合量はなんと2倍。マンゴー味をベースにハーブを加えた、水なしでカリッと噛んで食べられるサプリメントなので、いつでもどこでも食べられるからとっても便利ですね。■スリムアップスリム ファイバーヨーグルトゼリー牛乳を混ぜるだけで簡単にできる糖類50%カット※ゼリー。蒟蒻タピオカ入りで、食べごたえがあるから満足できそう。袋あたり食物繊維を7,000mg配合しているのも体によさそうですね。1箱にヨーグルト味とベリーヨーグルト味の2種類が入っているから、気分で選んで。※スリムアップスリムダイエットケアゼリー比店頭やアサヒグループ公式Youtubeチャンネルでは、中林美和さん、佐々木もよこさんのキュートな表情も見どころのブランド紹介動画も配信中で、自分がダイエットをするところが想像できそう。例えば朝食には、簡単にできて忙しい朝にぴったりのスムージーを。ランチには、サラダにデザート感覚でゼリータイプのアイテムを加えて、女友達との女子会の前には「スリムアップスリム オフ会」や、新アイテムの「オフ会 ゴールド」を食べていけば、我慢せずにすみますね。「スリムアップスリム」を使って、楽しくダイエットしつつも、とってもキュートな中林美和さん、佐々木もよこさんの様子を見て、ダイエットのやる気を出してみては? 本格的な春に向けて、今からこれらのアイテムでダイエットに励めば、ステキな自分で春をスタートさせられそう。・アサヒフードアンドヘルスケア 公式サイト
2014年03月18日人間って本来、自分で自分を直したり癒したりできる有機的に完結した生きものなんじゃないか、身ひとつで完全なはずじゃないか、とずっと思っていたんです。心の奥底からの声に耳を傾け、痛い時は手を当て、ピュアな心を持ち続け周囲と調和して生きられれば、人間が生まれながらに持っている力をちゃんと発揮できるんじゃないか…と。みんな、とにかく無理してがんばっちゃうでしょう? でも、自分では無理と気づいていない。あるウィルスをやっつける抗生物質が作られると、今度はそれを上まわるウィルスが出てくるとか。無理を重ねることに慣れてしまい、ある時、病を得て、こんなはずじゃないと驚く。そうなるまで放置しておきたくないなあ、と何となく思ってました。かといって、キレイでお洒落でないと目に留まらない…20代なら、たとえ体にあんまりよくないとわかっていても、キレイに見せられるなら迷わずやってしまいますよね。瞳の輪郭を大きく見せるというカラコン然り、まつエク然り。いえいえ、アラフォーだって、幾重にも重ねたツケマ、ジュエリーをぶち込んだネイルアート、カラーを入れたり抜いたり、また入れたりした髪をこれでもかと盛りまくって、10センチのハイヒールを生脚で…たまにはがんばってみたいと思うかもしれません。でも、自分の生き方と体にいいことのバランスがうまくとれてくるのも、年齢を経た良さだと心から思うのです。自然のままだと辛い部分も出てくるかもしれないけれど、素爪の美しさや染めない髪の色で自己ベストを求めたいなと思ったり、そういう気持ちが、自分や家族、友人たち、自然環境や地球へと広がっていったりするのではないでしょうか。な~んて壮大なテーマを偉そうに語りたいわけでなく、数年前から始めた「冷えとり」健康法が、やっと自分のライフスタイルに定着してきたので、ご紹介したくなりました。きっかけは、ナチュラルローソンでふと手に取った「マーマーマガジン」という雑誌。ナチュラル志向のファッション誌かなと思って開き、そこで進藤義晴先生という医師が書いた『万病を治す冷えとり健康法』という本を知ったのです。失礼ながら、こちらの本を先に知っていたら、お洒落さがないので目に留まらずスルーしていたと思います。半身浴と絹綿靴下重ね履きで驚異のデトックス人は誰でも上半身に比べて下半身、特に足先が冷えており、心臓に血流が戻りにくい。血液循環が悪いと、様々な病気を引き起こす悪いもの、つまり毒が体にたまる。逆に原因不明の難病でも毒さえ出せば直る、というシンプルな理論で、頭寒足熱を勧めていました。デトックス(毒出し)方法として、肌に触れるものは天然繊維がよく、特にシルクとコットンの靴下を重ねて履くと排毒作用が最も効果的。38度ぐらいのぬるめのお風呂に、みぞおちから下だけ入る半身浴も効果大で、20分以上~上限は何時間入っていてもOK。食べ過ぎず、くよくよしたり恨んだりしない精神状態を保つと良い…と書かれてました。高いサプリ、エステ、ジム通いはお金がなければ続けられない。でも、日常的に続けられるもので、靴下代ぐらいなら…とゆる~く始めて気がつけば5年。すべてを守れているわけでもなく、臨機応変のナンチャッテ人生ですが、生き方の指針がある安心感、これを続けていけばいいんだという信頼感、そして、派手さはないけれど確実な効果の実感に勝るものはありません。でも、人に押しつける気はさらさらないんですけどね(笑)。・ マーマーマガジン (エムエム・ブックス) ・ 万病を治す冷えとり健康法 (農文協)
2014年03月18日もう4月は目の前。新年度に向けて新しいことに取り組むのもよさそう。特に最近気になるボディラインの解消のために体を動かすことならさらにいいのだけれど。ただし、はっきり言って体を動かすのは苦手。でも、楽しくダンスをできる方法を発見した。それも家でひとりでできるから、人に見られるのが恥ずかしい私にぴったり。それは、アディダスとパナソニックがコラボしたトレーニングアプリ“adidas training academy × Panasonic Smart App”で視聴可能なdanceコース。adidas training academyは、インストラクターやトレーニング愛好者が世界最高の選手に触発され、最新のフィットネスプログラムとフィットネスアイテムの両方を提供、提案するために作り上げたグローバルなトレーニングプログラム。danceコースでは、ラテン フレバーを取り込んだダンス・トレーニングができるそう。ラテンの常夏の熱さと躍動的なリズムに合わせて、全身を鍛えられるとのことで、何だかワクワク。 全10プログラムの中から、まずは「ウォーミング・アップ アイソレーション ダンスの前の全身の準備運動」をチョイス。ダンスなんて初めてだし、運動も全然していないから、徐々に始めていこう。まずは、「ストレッチ」から。背中、胸、脚、と順にストレッチしていく。音楽もリズミカルで、ダンスっぽい感じ。と思っていたら、首のストレッチで少しずつ動きが速くなっていく。肩の動きが始まると、右肩と左肩の動きを逆に。まるで思うように体が動かないのは、やはりかなりの運動不足のせい? でも、楽しく取り組めるのはダンスだからかも。次は胸を動かしていくのだけれど、なるべく上半身だけ動かすというのが難しい。スピードアップして回転させていくとなかなかハードな動き。なかなかハードな動き。お腹まわりを意識するから、もしかするとウエストラインにもいい影響があるかも、なんてちょっと期待しつつがんばってみた。そして気になるお尻。前後、そして左右へ、軸を意識しながらお尻だけを動かしていく。音楽の軽快なリズムと、インストラクターの先生の明るい掛け声もいい感じ。ひとりだけれど、一緒に体を動かしているような雰囲気を味わえる。それから、肩、胸、臀部を同時に、さらにスピードアップして動かすとなると、テレビなどで見るダンサーの人がどれだけすごい動きをしているかを実感。これがスムーズにできたら楽しそうだし、チャレンジ心をくすぐられるから、もっとがんばってみようという気持ちになるところがいい。danceコースには、「メレンゲ バリエーション 腹部深層筋・背中のトレーニング」や「サルサバリエーション1 ウエスト・内臓・二の腕のトレーニング」などもあるので、楽しみながらボディラインを鍛えるためにも、今から始めるとよさそう。ダンスは習ってみたくても、人に見られるのが恥ずかしいという人は、スマホさえあれば、自分の部屋の中で簡単にトレーニングできるのが、とってもうれしいですね。暖かくなったから、リズムに乗って体を楽しく動かすとよさそう。 『adidas × Panasonic トレーニングアプリ』を読者モデル10人が体験!詳細はコチラ ・adidas × Panasonic トレーニングアプリ 公式サイト アディダスとパナソニックがコラボしたトレーニングアプリ“adidas training academy × Panasonic SmartApp”のダウンロードはこちらから iOS Android
2014年03月17日ダイエット成功には「継続」が必要。でも、「辛い、面倒…」と挫折した経験がある人も多いはず。漠然と「痩せたい」と思うだけでは続きません。目標クリアには、モチベーションの維持がポイント! ■01. 無理な目標設定をしないダイエットを始めるときにはやる気が大きいので「痩せるまで炭水化物は食べない!」「毎日5kmのランニング」など、つい高めに目標を定めてしまいがち。それまで食事制限や運動をしていなかったのに、いきなり高い目標設定をしても、息切れして嫌になることが多いもの。その上、自分で決めたノルマがストレスになり、結局途中で投げ出すことに。また、食欲は、制限をすればするほどコントロールが難しくなるともいわれています。つまり、無理な食事制限をするほど、抑えられなかった時にドカ食いへ走りがちになってしまうのです。ダイエットは普段の生活で実行できそうな目標を掲げるようにしましょう。残業日や忙しくて時間のない日など、「面倒だな」と思うような時でも取り組めそうな内容で目標設定することが、成功への近道です。5kmのランニングを数日でやめてしまうくらいなら、1kmのウォーキングを毎日続けた方が断然効果がありますよ。■02. 具体的な成功イメージを持つ自分が何故ダイエットをするのか、その目的をしっかり具体的にするのも、ダイエット継続を成功させるポイントです。ただ「5キロ痩せたい」ではなく、「5キロ痩せたら雑誌に載っているこのワンピースを着よう」「今年の夏はビキニを着よう」など、具体的に成功イメージを描くことでモチベーションはぐっと高まります。また、理想とする女優やモデルの写真を、目につく場所に貼っておくのもモチベーション維持に効果的。理想のビジュアルを普段から目にすることで目標に近づく自分の姿を自然とイメージできます。「昔は痩せていた」という人は、そのころの自分の写真を持ち歩いてみるのもいいでしょう。痩せたら着たい服がある、という場合は、その服を部屋の目立つ場所にかけておくのもよいと思います。■03. 一緒にダイエットをする仲間を作る自分一人で黙々とダイエットをしていると、つい「まぁいいか」と運動をサボってしまったり、お菓子に手が伸びてしまったりすることが。一緒にダイエットをする仲間がいれば、「頑張っているのは自分だけじゃない」とモチベーションアップにつながります。友達や家族など、身近な人と一緒にダイエットを始めてみるのもいいですね。周りにダイエット仲間がいない場合は、ダイエットサイトの利用もおすすめ。書き込みや日記で他の人のダイエットの様子が分かり、自分も状況報告することで「頑張ろう!」という励みになります。直接の知り合いではなく顔も見えないため、体面を気にせず状況を報告し合えるのもメリット。一緒に頑張る仲間がいれば、ダイエットにつきものの停滞期も、励まし合ってきっと乗り切ることができますよ。ダイエットはまさに「継続は力なり」。毎日コツコツ続けることで自己肯定感が生まれ、それがさらにやる気アップのモトに。無理なくモチベーションを維持して、目標クリアに向けて進んでいきましょう。
2014年03月17日忙しい毎日を送っている現代人は1日をうまくやりくりするために、ついつい睡眠時間を削りがち。睡眠には、1日の活動で疲れた体を休息させ、必要な力を準備するという大切な役割があります。質のよい睡眠についてのお話の前に、睡眠のサイクルについて知っておきましょう。■睡眠のサイクル睡眠には、2つの種類があります。睡眠が浅く、夢をみる「レム睡眠」と、夢はほとんどみず、脳を休ませる「ノンレム睡眠」です。眠りにつくと最初にでるのがノンレム睡眠です。電車で居眠りをした時のうとうと状態がノンレム睡眠の第一段階です。そのまま段々熟睡に入っていきます。そんな深い睡眠のノンレム睡眠の後は、再び眠りが浅いレム睡眠が現れます。睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠がセットになり、約90分周期で4回から6回繰り返され、目覚めに至ります。つまり、睡眠のサイクルは90分。この倍数で睡眠をとると目覚めがすっきりし、また効率よく睡眠がとれるのです。■「レム睡眠」は体の休息レム睡眠は、浅い睡眠のことであり、睡眠全体の20%を占めていて、体の睡眠といわれていますが、眠っていても眼球は高速で動いています。(この急速眼運動(Rapid Eye Movement)の頭文字からレム睡眠といわれています。)レム睡眠中は、オトガイ筋(あごの先の筋肉)が脱力し、姿勢を保つ筋肉もゆるんできます。また、レム睡眠時は大脳が活性化している時間でもあり、夢をみることが多いですが、それと同時に記憶の整理をしています。<レム睡眠の役割>・体の休息・精神の回復、感情の安定・記憶の定着・情報の整理画像:paylessimages/Fotolia.com■「ノンレム睡眠」は脳の休息ノンレム睡眠は寝てから3時間の間に多くでることが特徴です。(睡眠の深さに合わせて4段階に分けられます。)夢はほとんどみず、脳の休息と身体の成長が主な役割です。子供の成長や成人の健康、美肌に必要な成長ホルモンはノンレム睡眠時に多く分泌されます。<ノンレム睡眠の役割>・脳の休息・免疫力の向上・傷ついた細胞の修復・肌質の改善■眠りの力睡眠は単なる休息ではありません。眠っている間には様々なホルモンやホルモンに似た物質が分泌されていることがわかっています。これらによって、脳や体がしっかり休まり、傷ついた細胞が修復し、日中を元気に活き活きと過ごすことができるのです。ただ眠れたらよいのではなく、これらの役割をしっかり果たすには、質のよい睡眠が大切です。寝つきがよく、途中で目が覚めることもなく、朝はすっきり目覚められて、日中の活動に支障がない、そんな睡眠こそ、質のよい睡眠といえます。どうしたら質のよい睡眠をとることができるのでしょうか。【後編】でお伝え致します。
2014年03月15日外食が続いていたり、体調を崩してしまったときほど、「一度カラダをリセットしたい!」「カラダの隅々から健康になりたい!」と思ったりしませんか? ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。普通に生活しているだけで、私たちは毒素をカラダに溜め込んでいます。例えばストレス、大気汚染、食品添加物などの多くの影響を受けています。デトックスして健康になりたいけれど、忙しくて時間がない方の場合、デトックス効果の期待できる健康補助食品を買ってみた経験もあると思います。しかしそれらの商品は、本当に効果があるのかを実感しにくかったり、買い続けるのは大変だったりしますよね。デトックスとは、体内の毒素(老廃物や有害物質など)を取り除くことです。デトックスすると、内蔵機能回復、便秘解消、新陳代謝アップ、ココロとカラダが軽くなるなどのうれしい効果が期待できます。東洋医学では食養生という考え方があります。食養生とは、日常の食事によりカラダやココロの健康を維持することで、食べ物によって、カラダやココロへ与える作用や性質が異なると考えられています。今回は、自分で簡単にデトックスできる方法をご紹介します。平日は仕事があり難しいと思います。まずは週末だけデトックス生活をしてみませんか? ■次の週末はデトックスしよう! デトックスを助ける食べ物として、キャベツ、白菜、大根、ほうれん草、小松菜、きゅうり、きのこ類、海藻類などがあります。毎日、適量食べれるといいのですが、忙しいと難しいですね。なので、これらの食材に豆腐や鶏のささみなどを加えて、具だくさんの野菜スープを作り置きし、昼と夜の食事のメイン料理にします。朝はフルーツ、ヨーグルトなど軽めの食事をし、アルコールやカフェインは控えて、飲み物は白湯(電子レンジで作ると簡単です。電子レンジで沸騰させたお湯を1〜2分冷まして飲みます)か常温の水にしましょう。休日の1日だけでもいいので、まずは試してみましょう。■デトックス効果のあるツボを押してみよう! 「天枢(てんすう)」というツボです。ツボの位置は、おへそから外側に向かって、左右真横に指3本分(人差し指、中指、薬指)のところにあります。「天枢(てんすう)」とは、腸の働きを良くして、排泄を促すツボ。左右同時に、やさしく3秒押して、3秒休む。これを1分程度行ってください。自分でカラダのケアができるっていいことですね。デトックスする度に、より健康で理想のカラダに近づいているイメージすると、楽しく続けられます。週明けスッキリした自分に会えるのを楽しみ過ごしましょう。
2014年03月12日大雪やインフルエンザの影響で家にこもりがちだった冬を振り返り、体重計に乗ってみて「当分は食べ控えなきゃ…」と慌てている方も多いこの時期。でも、食事制限でのダイエットには落とし穴が!食べる量を減らせば確かに体重は減りますが、体脂肪よりも先に筋肉が落ち、結果的には代謝が下がって脂肪が燃えにくい状態に。でも本当に重視すべきは、数字の上での体重減少よりボディラインの美しさ。そのためには日常の“ちょこっと運動”を増やして代謝を上げつつ引き締め、そして“日光浴をする”のも重要ポイントです!日光で作られるビタミンDの多様な働き私たちは、日光を浴びることで脂肪や糖分の代謝に関わるビタミンDを合成しています。ビタミンDは、鮭、しらす干し、いわしの丸干、鰻などの食べ物からも摂れるのですが、人間の場合は日光に当たることが大きな供給源なのです。“サンシャイン・ビタミン”とも呼ばれるビタミンDは、骨を丈夫に、免疫力を強化する働きも持つ重要な栄養素。発育期の子どもだけでなく、大人にとっても、日光浴は骨粗鬆症予防などの健康向上に不可欠なのです。体の中でも日光の吸収率が良いのは?とはいえ、日やけによるシミやしわを増やしたくはないし、UVケアの手をゆるめるわけにはいきませんよね。そこで、体の中でもメラニン色素が少なく、効率良く日光を取り込めるパーツを利用するのです。それは、手のひら! 春〜夏なら15分程度、手のひらを日光にさらすことでビタミンDの生成を促せます。UVケアはしっかり守れて落しやすいものをもちろんお顔やデコルテ、手の甲などシミやしわを増やしたくない場所は最新UVケアでプロテクト。アラフォー世代の日光浴のお供にぴったりなのは、肌の潤いも守れる『エーデルワイスUVプロテクト SPF33・PA++』¥2,300/ヴェレダを下地に、『スーパーミネラルパウダーサンスクリーン SPF50・PA+++』¥6,000/MIMCを重ねる、薄づきで美キメに整えてくれるコンビ。いずれも天然成分由来、肌が呼吸しやすい快適なつけ心地で手についても石けんで落せます。首もとなど汗でベタつきがちな部分には『ママバターフェイスパウダー クリア SPF25・PA++』¥1,500/ビーバイイーがおすすめ。運動量を増やしての代謝アップも必要さあ、あとは「手のひらを太陽に♪」ビタミンDの合成を促しながら、最寄り駅のひとつ前の駅で降りて歩く、エスカレーターに乗らず階段を使うなど、「チリも積もれば」方式で運動量をコンスタントに増やすだけ。太陽と仲良くつきあって、いきいきと美しいボディを目指しましょう。(本文中の商品は、税抜価格で表示しておりますので、別途消費税がかかります。)
2014年03月12日寒い冬の間は体を動かすのも億劫になって、ゴロゴロしがち。当たり前のように運動不足になって、体重は増え、体のラインもゆるんできてしまいます。近づいている春のために、しなやかな女性らしいボディを手に入れたいけど、ジムやスクールに通う時間はない。そんな私にぴったりな、おうちでプロのトレーナーの指導の元、本格的なヨガのトレーニングが受けられるオススメの方法があるとか。それは、アディダスとパナソニックがコラボしたトレーニングアプリ“adidas training academy × Panasonic Smart App”で視聴可能なyogaコース。adidas training academyは、インストラクターやトレーニング愛好者が世界最高の選手に触発され、最新のフィットネスプログラムとフィットネスアイテムの両方を提供、提案するために作り上げたグローバルなトレーニングプログラム。yogaコースの10あるエクササイズの中から、一番気になっているウエストのために、「お腹の引き締めに効果的なヨガ」をチョイス。下腹、わき腹を引き締めるのに効果的だそう。早速試してみました。まずは、「プランク・ポーズ」から。体幹を使って体を支えた後は、「サイド・プランク・ポーズ」。片手と片足で体を支えると、バランスがとれずグラグラ。「ポート・ポーズ」になると、バランスとを取るとともに、かなり腹筋を使っているのを実感。下腹に効きそうです。引き締まったお腹を夢見ながらがんばっていきます。「脚上げ腹筋」では、さらに腹筋に負荷が。仰向けになって脚を真上に上げてから、30度ずつ脚を下げていくと、どんどんお腹がプルプルしていきます。床から3cmのところまで脚がくると、もうお腹が痛くて耐えられないぐらい。でも、お腹を引き締めるにはこれぐらいの我慢が必要なのかも。次にお腹を伸ばすための「コブラ・ポーズ」。気持ちよくうーんとお腹を伸ばした後は、「アルダ・マツィエンドラ・アサナ」。少し複雑なポーズになりますが、先生の指示をしっかり聞いて、右手左手、右足左足、ひとつずつやっていけば大丈夫。何とかサマになったかな。そして指示通り、体をツイストしていくと、体が気持ちよく捻られて、伸びている感じ。「内臓、お腹まわりをしっかりデトックスしていきましょう」と聞くと、ウエスト周りをすっきりシェイプアップできそうな気がしてきますね。「お腹の引き締めに効果的」と謳っているだけあって、途中で腹筋がプルプルして、ちょっとつらかったけど、これも引き締まったお腹のため。一度やるともっとやる気に火がついたみたい。やってみるとあっという間だったし、これなら続けられる予感がします。yogaコースには他に、「むくみ改善ヨガ」や「肩こり改善ヨガ」「腰痛改善ヨガ」「骨盤調整に効果的なヨガ」もあり、女性にぴったり。どれも10分かからない程度なので、毎日の習慣にできそう。私のひどい肩こりも楽になるかも。女性らしいしなやかなボディメイクのためにヨガは最適。それに呼吸を意識しながら体を動かすことでリラックス効果もありそう。スマホひとつで自分の部屋でできるから、これから少しずつ続けてみようかな。 『adidas × Panasonic トレーニングアプリ』を読者モデル10人が体験!詳細はコチラ ・adidas × Panasonic トレーニングアプリ 公式サイト アディダスとパナソニックがコラボしたトレーニングアプリ“adidas training academy × Panasonic SmartApp”のダウンロードはこちらから iOS Android
2014年03月10日春は入学や就職、あるいは新たな挑戦を始める季節。新しい出会いが次々と訪れる時でもあります。運命の恋に出会う予感がたっぷりのこの季節、ぜひ味方にしたいのが香水の力です。フレグランスの中には、ランバンの「マリー・ミー!」はじめ、クロエの「クロエ オードパルファム」、アニック グタールの「プチシェリー」など、いわゆる「モテ香水」と呼ばれる香りがいくつかあります。実は私の身辺でもこうした香りの愛用者が続々と、うらやましいほどの幸福をつかんでおり、見過ごせない状況なのです。出会って間もない年下の彼とまんまと結婚&妊娠まで漕ぎ着けたM子、疎遠がちだった彼を気合いで引き戻して幸せ絶頂のA子、そして長い付き合いの彼から見事プロポーズの言葉を引き出したM美…彼女たちの共通点、それがいわゆるモテ香水の愛用者であるということ。以前からモテ香水の効能はいくつもささやかれていて、業界の裏を知る身としては「またまたぁ~」くらいに思っていたのですが、ここまでくるとそうは言っていられません。そこでその理由を、いくつか分析してみました。■理由その1:恋愛スイッチをオンにするモテ香水の香りの特徴は、どこか甘くしっとりとして、うっとり心地にさせてくれること。まず、まとっている本人が知らず知らず、恋愛に対して積極的になり「いい恋したい!」という恋愛スイッチがオンに切り替わるのです。■理由その2:美味しそうな女を演出これらの香りのもう一つの特徴は、みずみずしいジューシーな香りであること。オレンジやベリーの香りが女性の生き生きとした魅力を引き立て、「美味しそうな」女に見せてくれます。■理由その3:ハッピーなオーラで包むこれが最大の理由ですが、ビターオレンジやローズといった最強の「幸福系」アロマで構成されていることが多いのもモテ香水の特徴。こうしたアロマが沈んだ気持ちをはらい、ポジティブなマインドにしてくれるのはアロマセラピーでもお馴染みです。例えばランバンの「マリー・ミー!」の香りを嗅ぐと、目の前に白い花の大きなブーケを差し出されたような、軽いめまいを伴うほどの幸福感を感じます。そして不思議とこうした幸福感は周囲に伝染するもので、一緒にいる相手も幸福のオーラで包み込んであげることができたりします。どうでしょう。こんなにすごいモテ香水の力、味方にしない手はありませんよね?ちなみに、今回ご紹介したランバンの「マリー・ミー!」には3月3日から、限定ボトルも登場なのだとか。ヴァイオレットのグラデーションやリボンが特別にあしらわれたボトルに、フローラルが強調されたオリジナルより大人っぽい印象の香りです。こちらもぜひお試しを! ランバン マリー・ミー! オードパルファム ラブバルーン エディション/50mL 8300円(税別)2014年3月3日より限定発売・ブルーベル・ジャパン Cafe des Parfums 公式サイト
2014年03月09日少しずつ春が近づいてくると、気になるのが冬の間に貯め込んでしまった脂肪。薄着になる季節を前に何とかしてなくてはと思うけれど、運動を続けるのは大変。手軽に始められるイメージのあるランニングでも、体力に自信がなくてなかなか実行に移せなかったり、三日坊主で終わってしまったりするのが現実。そこで、おうちで気軽にできて、ランニングをより効果的に、安全に行うトレーニング方法があると聞いて試してみることにしました。それは、adidas training academyのgym & runコース。adidas training academyは、インストラクターやトレーニング愛好者が世界最高の選手に触発され、最新のフィットネスプログラムとフィットネスアイテムの両方を提供、提案するために作り上げたグローバルなトレーニングプログラム。gym & runコースであれば、実際に走らなくても、家やジムでできるトレーニングをたくさん紹介。走らなくても10km分の負荷を体に与えてくれるうえ、膝の故障を予防できるトレーニングになっているから安心。全10プログラムの中から、まずは「走らなくても走れる足をつくるトレーニング Part.1初級編」を選択。その場で歩くことからスタート。最初のエクササイズは、「フロント・ランジ」。脚を大きく前へ踏み出し、そして戻るだけのシンプルな動き。脚を遠くへ踏み出し、腰を落とすほど負荷は強くなるので、自分で調整しながらできるのだけれど、繰り返しているうちにだんだん脚が痛く、辛くなってきました。何でもない動きですが、思った以上にテンポが速いこともあって、ついて行くのはなかなか大変。だけど、いい運動になりそう。慣れないうちは、動画を止めて少し休憩したりと、自分のペースでトレーニングできるのが嬉しい。次の「ワンレッグスクワット」が始まると、早くも少し息があがってきました。前へ踏み出した片脚を大きく曲げ伸ばし、スクワットを行うと、両脚のスクワットよりもちろん負荷がかかります。すごく脚に効いてそうだから、すでに太腿などが引き締まりはじめているのではないかと甘い期待も。さらに「二―アップ」では、「ワンレッグスクワット」と似たようなポーズから、後ろの脚の膝を持ち上げ胸へ引き寄せます。軸脚はグラグラとブレてしまいますが、そこは腹筋を使うと安定するとか。これで腹筋も使うなら、お腹も引き締まるのかもと思って、何とか最後までがんばりました。動き自体は複雑ではありませんが、テンポよく繰り返しているだけで、すっかり息があがって、脚もガクガク。普段、走ることはもちろん歩くこともあまりなく、脚をまるで使っていないことを実感しました。この9分程度のトレーニングで、10km走ったのと同じだけの強度が下半身にかかるというのも納得。毎日続ける価値がありそうです。gym & runコースには、「ランニングでヒップアップさせるためのトレーニング」や「ランニングで肩こりを軽減させるためのトレーニング」など、これから薄着になる季節に向けて、今から取り組むにはぴったりのトレーニングがたくさんあります。スマホさえあれば、自分の部屋の中で簡単にトレーニングできるから、天気や寒さや道具がないことなどの言い訳も使えず、運動の習慣のない私でも少しずつ続けていけるかも。 『adidas × Panasonic トレーニングアプリ』を読者モデル10人が体験!詳細はコチラ ・adidas × Panasonic トレーニングアプリ 公式サイト adidas training academyのダウンロードはこちらから iOS Android
2014年03月03日前編 では、バストをたれさせてしまう5つのダメ習慣について解説しましたが、今回はバストアップに効く簡単なエクササイズを4つ紹介します。従来バストアップに効くと言われていた胸の前で手を合わせるエクササイズは、大胸筋を鍛えるのには効果的ですが、逆に肩を前に巻き込んでバストを下げる力も強めてしまう恐れがあるそうです。巻き込み肩や猫背の人は広背筋が縮んでガチガチになり、それがバストのたれる原因にもなっているので、広背筋を伸ばしつつ大胸筋を鍛えることが、上向きバストを作る為には必要なのです。■1.広背筋を伸ばす「お祈りエクササイズ」・四つん這いになりヒジを床に付けます。・手の平を上に向け、左右のヒジと小指を合わせます。・そのまま重心をお尻に移しお祈りのポーズを取ります。・その姿勢で20秒数え、元に戻るの。これを10回繰り返します。朝起きた時や寝る前にオススメです。デスクワークで背中が固まってきた時にも効果的ですよ。■2.広背筋を伸ばす「ひねりエクササイズ」・椅子に座り両腕を前に伸ばし、手の平を上に向けて両手の小指を付けます。・そのまま状態を右にひねり20秒数えます。・元に戻して左も同様にひねります・これを交互に10回繰り返します。広背筋の硬い人は、体をひねった時に反対側のお尻が椅子から浮いてしまうかもしれませんが、そうするとエクササイズの効果がなくなってしまうので、お尻を浮かさないように注意しましょう。■3.広背筋を伸ばして大胸筋も鍛える「バストアップエクササイズ」・腕を胸の前に、手の平を上にして両手の小指を付け、まっすぐに伸ばします。・手首と両肘を付け力を入れます。・そのまま肘と腕が直角になる所まで上げて10秒数えます。・さらに腕を上に引き上げ、10秒数えます。・これを10回繰り返します。巻き込み肩を直しつつ大胸筋を鍛えてバストアップする体操です。二の腕引き締めや背中の脂肪にも効果的です。■4.肩甲骨を下げて胸を張る「胸張りエクササイズ」・まっすぐに立ち、手のひらをお尻に沿わせます。・そのまま両手をまっすぐに下に引き下げます。・5秒数えたら腕を元に戻します。・これを10回繰り返します。腰をそらさないようにお腹に力を入れながら行いましょう。広背筋をしっかり伸ばし、猫背や巻き込み肩を正すことは、バストアップには欠かせません。今回ご紹介した4つのエクササイズはちょっとした時間にできるものなので、日々の生活の中で意識して取り入れ、愛されバストを作りましょう。
2014年03月01日キレイなバストを保ちたいけど、年を重ねるごとに重力に影響され、胸がたれてしまうのは、残念ながら地球上では止められない現実です。でも諦めてはいけません! 今回は重力に負けないバストを作るための基礎知識として、バストを垂れさせてしまう5つのダメダメ生活習慣を紹介します。■1.バストの揺れバストの下垂にとって一番良くないことは、バストの揺れです。自分のバストにきちんとフィットしたブラジャーを付けていないと、歩いたり階段の昇降でバストが揺れてしまい、バストを支えているクーパー靭帯が伸びたり切れてしまったりします。また、横になっている時など、自宅で楽な姿勢をとっている時も、バストの下垂や横に広がってしまう原因を作っています。サイズの合ったブラジャー選びと共に、楽にしたいときはナイトブラを着用するなどの習慣をつけましょう。■2.無理なダイエット痩せたいからと言って極端に食事制限をするのは、バストが貧弱になる要因となってしまいます。バストにとって理想的なのは、3食バランスよく食べることです。食事を抜くと、体は一番柔らかいバストの脂肪から燃やそうとしますので、無理なダイエットをすると真っ先にバストが小さくなり、ハリもなくなってしまいます。ダイエットをする際は食事を極端に減らしたりせず、バランスの良い食事と適度な運動を心掛けましょう。■3.姿勢の悪さ猫背になったり姿勢が悪いと、バスト全体が下向きになり、バストの下垂の原因になります。逆に姿勢が良くなるだけでバストトップが上がりますので、姿勢ひとつでバストは綺麗に見えます。スマートフォンやパソコンを長時間使用する事により、肩がこって肩甲骨が固くなり、自然と姿勢が悪くなってバストが下垂してしまいます。同時に、血液の循環が悪くなることでバスト自体もこり、形が崩れやすくなりますので、いつでも背筋を伸ばし正しい姿勢を身に付けましょう。■4.ハイヒールや足に合わない靴高いヒールや足に合わない靴で長時間歩くことによって、体が前傾姿勢になり体全体が歪んできます。体が歪むとバストトップの位置が左右で同じ位置でなくなりますので、洋服を着た際にかっこよく見えなくなります。また、同じ肩でばかりカバンを持つことも身体の歪みの原因となりますので、バストトップの位置にずれを生じさせます。ハイヒールや足に合わない靴を避け、カバンは同じ方で持つ習慣を改善しましょう。■5.喫煙喫煙はお肌に良くないのはもちろんのこと、バストにもよい影響を与えません。喫煙は体内のビタミンを壊しますので、バストのハリや弾力を失う原因となります。美しいバストを保つためにも、禁煙をするか、ビタミンを多く摂取するようにしましょう。毎日の努力が、20年後の美しいバスト作りに影響します。日々の努力を怠らず、いつまでも若々しいバストを保つために意識をしましょう。後編では、バストアップに効く簡単なエクササイズを紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
2014年02月28日小さい頃に「おへそのゴマは取ったらダメ」と言われたことのある人は多いと思います。「なんでへそゴマを取るといけないのか」と、未だに疑問に感じている人もいるでしょう。今回はその疑問を解決させ、綺麗なおへそをゲットする方法についてピックアップしてみました。■そもそもへそゴマって何? へそゴマは、簡単に言えばおへそに溜まった垢で、皮脂や石鹸のカスなどが溜まりやすい場所です。昔から「へそのゴマを取ってはいけない」と言われているのは、色々な説があるのですが、医学的にもおへそは皮膚が薄く、筋肉もないため、すぐ裏側に腹膜があり、おへそのケアをしているうちに傷付けてしまうかもしれないからです。おへそが傷つくと、小さい傷から感染を起こし、お腹の中にばい菌が侵入してしまう恐れがあるようです。これを踏まえた上で、おへそのケアを行うようにしましょう。■1.オリーブオイルが有効皮膚科などでおへそのケアをするときは、医療用のオリーブ油を使用しています。家庭で医療用のオリーブ油を使用することはできませんが、普段のお料理に使用しているオリーブ油でも代用できます。また、ベビーオイルでも可能なので、お部屋でおへそのケアをする際には必ず用意しておきましょう。何もつけずにそのまま綿棒などでこすると、皮膚を傷つける原因になります。オリーブ油をおへそに数滴垂らし、5分から10分程度はそのまま放置しておきましょう。そうすれば自然とおへその汚れが浮いてきて、汚れを取り除きやすくなるでしょう。■2.湯船に浸かっておへそを潤すへそゴマを長期間放置していると、固くなっておへそに根付いてしまいます。これだとオリーブ油を使ってもなかなか取れないので、お風呂でケアをしてみてください。お風呂に入って体を清潔にし、湯船に浸かっておへその中までしっかりとふやかしてみましょう。皮膚もふやけて取り易くなっているので、お風呂場で大きなゴマを取ることができると思います。■3.強くこすったり、爪や鋭利なものを使用したりしないなかなか取れないからといって、無理にこすってはいけません。爪やピンセットなどで無理に取ると、おへその皮膚を傷つけてしまいます。実際にへそゴマをピンセットで除去した人は、後にヒリヒリとした痛みを感じたり、少し出血をしたりしたというケースがあります。万が一のことを考えて、無理な行動は控えておきましょう。■4.すぐに取れない汚れは長期戦と考えてお風呂に入っても、オリーブ油を使っても、なかなか取れないケースも少なくありません。その場合はその日に取ろうとせず、長期的になると考えておきましょう。おへそのケアをしているとだんだんと汚れも取り除け、自然とゴマが取れるようになります。焦らずゆっくりとケアをすることが、おへそでは大切なことなのです。いかがでしたか? 今までおへそのケアをしていなかった人も、定期的にケアをしていた人も、正しいケアを行って、おへそ美人を目指してくださいね。
2014年02月27日「お腹痩せ」で思い浮かべるエクササイズは腹筋運動ではないでしょうか。でも、本気でお腹をへこませるなら、実はかなり本格的な腹筋運動が必要。その上、正しく行わないと首や腰を痛める原因にも…。腹筋運動よりもお腹のぜい肉に効くのは、意外にもスクワット! 少ない回数でも、お腹、ヒップ、太ももなど広範囲の筋肉を鍛え、代謝アップにつなげることができるんです。■スクワットがお腹痩せに効く理由とは? 体重はそんなに多くないのに、お腹だけがポッコリ出てしまう…。そんな悩みを解消するには、筋肉量を増やして脂肪の燃焼を高めるエクササイズが必要です。この筋肉量アップに効果的なのがスクワット。太ももやヒップまわりをはじめ、一度にたくさんの筋肉を鍛えることができます。消費エネルギーも大きく、脂肪を燃焼させるための基礎代謝アップにも。対して、腹筋運動で鍛えられるのは、お腹の表面の一部分の筋肉だけ。スクワットの場合と比べて面積が小さく、腹筋運動だけではさほど筋肉量を増やすことはできないのです。同じ筋肉量を増やすために必要な運動量として、腹筋の500回分がスクワット15回に相当するともいわれています。エクササイズをするなら、回数が少なくて効果が高い方がいいですよね。スクワットで代謝をアップさせて痩せ体質になれれば、腹筋運動をしなくても、自然とお腹のぜい肉も解消されるはずです。■正しいスクワットの方法をチェック! スクワットは、正しい姿勢で行わないと効果がありません。フォームをチェックして、効率よく代謝アップを目指しましょう。01. 両脚を肩幅くらいに開いて立ちます。つま先はまっすぐ前に向け、左右平行になるように。02. 両腕は前に伸ばす、頭の後ろで組む、腰におく、など動きやすい姿勢をとります。普段あまり運動する習慣のない人は、両手を腰において始めるとよいでしょう。03. 息を吸いながら、ゆっくりと膝を曲げます。お尻を突き出すように、脚のつけ根をかかとの方に押し出すイメージで。04. 太ももが床と平行になるくらいまで深く膝を曲げます。このとき、腰が沿ったり猫背になったりしないように注意! また、膝はつま先より前に出ないようにしましょう。05. 息を吐きながら元の姿勢に戻ります。06. これを1日10回を目安に行います。キツいようならはじめのうちは回数を少なくして、慣れてきたら徐々に増やしていってもOKです。また、正しいフォームが身につくまでは椅子を使うのもおすすめ。椅子の前に立ち、膝を深く曲げたときに、椅子ギリギリの位置まで腰を下ろすようにしてみてください。■ダンベルをプラスしてさらに効果アップ慣れてきたら、両手に軽めのダンベルを持ってスクワットをしてみましょう。ダンベルがない場合は、500mlのペットボトルに水をいれたもので代用してもOK。負荷をかけることで、より効果的に筋肉を鍛えることができます。ヒップアップや太もも引き締めなど、気になる下半身の悩み解消にも期待大! です。スクワットのしすぎは、筋肉がついて逆に下半身が太くなりそうですが、女性の場合もともと脂肪が多いこともあり大丈夫。よほどの負荷でない限り、脚が筋肉で太くなることはないそうです。スクワットで筋肉量をアップさせることで、お腹はもちろん、全体的に引き締まった太りにくい体に。2~3日に1セット程度でも効果があるといわれているので、無理のない範囲で続けてみては?
2014年02月26日便秘気味でもそのまま放置しているアナタ! たかが便秘とあなどるなかれ。おなかに溜まった便は毒素を発生させ、腸の中をゴミ溜めや排水処理場のような状態にしてしまいます。便秘によって発生した毒素は血液を汚して代謝を悪くし、体調不良や肌荒れの原因に…。これから紹介する便秘を解消する方法を実践して腸をスッキリさせ、代謝のよい体と美肌を手に入れましょう。■おなかマッサージで腸を刺激するまずはおなかの右下に両手の中指、人さし指、薬指の3本をそえます。指を3秒程ゆっくり押し当てたら力を抜きます。そのまま指の位置を上にずらしながら3秒ずつ押していきます。おへその周りを四角く囲むようなイメージでグルッと一周押しましょう。座って行ってもいいですが、仰向けに寝て指をおなかに垂直に当てるようして押していくと、よりしっかりと腸を刺激することができます。次にお中の右側からおへその下を通って左側まで、5ヶ所に分けて指3本でマッサージ。指先を右側から押当てて左側へスッと抜くようにするのがポイントです。■ごぼう茶を飲んで便秘解消ごぼう茶にはイヌリンという水溶性の食物繊維が含まれていて、腸のぜん動運動を活発にしてくれます。また、善玉菌を増やして老廃物の排出を促す効果も。体内の脂肪やコレステロールの排出を促してくれるサポニンという成分も含まれており、ダイエット効果も期待できちゃうんです。■オリゴ糖で腸にたまった宿便を出す便秘の人も便秘じゃないに人も、大腸には宿便が溜まっているそうです。そんな宿便に効果的なのがオリゴ糖。休日の朝に朝食を抜いて、オリゴ糖を薄めた水をコップ3杯ほど飲みましょう。大腸にたまった宿便を水分で柔らかくしつつ、オリゴ糖が善玉菌を増やしてぜん動運動を活性化させるので、腸内のクリーニング効果が期待できます。効かなかったときはお昼を抜いてもう一度オリゴ水を飲みましょう。通常よりかなり黒っぽいドロッとした便が出ればOKです。注意点は色々な甘味料を混ぜていないオリゴ糖100%のものを使うこと。便秘を解消してペッタンコおなかになれるのと同時に、宿便の排出によるデトックス効果で、血液循環がアップして代謝が増すので、生まれたての赤ちゃんのようなふんわり美肌も手にはいっちゃいますよ。
2014年02月23日カラダの汚れを落とし、疲れを癒してくれるお風呂。お風呂は、毎日の汚れや疲れをとるだけでなく、ちょっとした方法で美容効果がグーンとアップします。 毎日のバスタイムをビューティータイムにしてみませんか? 今回は、お風呂で簡単にできる美容術をご紹介します。■美しくハリのある肌をつくる温冷交互浴少し熱めのお湯(40度~熱く感じる程度)に3分ぐらい入浴し、冷水(25度以下)に20秒~1分ぐらい入浴することを繰り返す「温冷交互浴」。熱いお湯で、血管を広げ、毛穴を開かせた後、冷水で、血管を収縮させ、毛穴をキュッと引きしめます。血行が促進され、新陳代謝が活発になるので、美肌効果の高い入浴法と言われています。バスタブにゆっくり浸かる時間がないという方は、熱めのシャワーを心臓に遠い場所からかけていき、その後、冷たいシャワーをかけることを5回~6回繰り返すことで、ハリのある美しい肌に。■むくみを取るカラダの洗い方カラダを洗う際は、リンパ節に向かって洗っていくのがポイントです。リンパ液がスムーズに流れて、むくみや疲れが取れやすくなります。上半身は脇の下にあるリンパ節、下半身は脚の付け根にあるリンパ節に向かい、カラダの末端からタオルやブラシを使い洗っていきます。脚の付け根より下は、足の爪先から太ももに向かい上向きに洗い、ウエストから下は、足の付け根のリンパに向かい下向きに洗います。ヒップは、ふくらみに沿って円を描くように洗うのがコツ。■湯冷めを防ぐのも美肌づくりのポイントせっかくお風呂でカラダを温めても、湯冷めをしてしまうと美容効果も台無しです。湯冷めを防ぐためには、お風呂から上がる直前に、カラダの体温を下げるのがポイント。カラダに、ぬるめのお湯をかけることで、毛穴や汗腺が縮まり、肌の温度が保たれて、お風呂上りもポカポカした状態が続きます。毎日のバスタイムで、美しさに磨きをかけてみませんか。
2014年02月18日甘いものを食べるとなんだか幸せな気持ちになれますよね。さまざまな実験でも、甘いものを食べると脳から「セロトニン」や「β‐エンドルフィン」という心をリラックスさせる効果のある物質が出ることが確認されています。でもやっぱり気になるのがカロリー。ダイエットをはじめるとき「今日から甘いものを絶つ!」と決心した経験がある人もいるのではないでしょうか。しかし、食べ方を工夫さえすればダイエット中でもお菓子を食べてもいいのです! 今日は、普段から実践できる太らないお菓子の食べ方のルールをご紹介します。■太らないお菓子の食べ方ルール1:ゴールデンタイムを守る同じ量のお菓子を食べても「食べる時間」を選ぶことで太りにくい食べ方になります。そのカギをにぎっているのが、脂肪細胞に脂肪をため込む働きをする「BMAL1(ビーマルワン)」というたんぱく質です。このBMAL1は時間帯によって分泌量が変わるのがポイント。分泌が一番少なくなる時間が午後3時ごろ。逆に、分泌量が多くなる時間は午後10時~午前2時ごろです。そのため、お菓子を午後3時に食べれば、夜に食べるよりも脂肪になりにくいのです。時間を選ぶだけで太りにくくなるなんて、なんだか得した気分になりませんか? >>続きを読む
2014年02月17日最近ハリウッドセレブの間で話題の美容方法の上位にくる商品は、デトックス系が多いのはご存じでしょうか? ■話題のエプソムソルトって? その一つに、セレブがブログやツイッター、SNSなどで紹介してから人気に拍車がかかり、現在では品薄状態の入浴剤、エプソムソルトがあります。マイナス2キロの効果がある入浴剤として、塩分は含まず無色無臭のマグネシウムが主な成分で、体内から水分や毒素を排出する作用があります。塩分が入っていないので、バスタブを痛める心配もないし、毎日浸かるのが大変な場合は、足湯にして入れても効果はあるとのこと。ここぞというときに、デトックスしていきたいですね。■ボディブラシも効果的! 他には、ボディブラシです。人気モデルのミランダカーなどが、毎日ドライブラッシングをしてリンパ機能を良くしていると発言するなど、今注目を浴びている人気の美容グッズの1つです。ボディブラシで全身を撫でることで角質の除去が期待できリンパの流れが良くなり、代謝がアップされ、体の引き締めやセルライトの軽減に効果的と言われています。■極めつけデトックスは体内から! また、日本でも人気が高まってきたスムージー。これもハリウッドセレブに人気のデトックス美容法です。野菜やフルーツをお好みでミックスすることにより、バランスよく栄養素を補いながらダイエットができるなど、お腹にも体にも優しいドリンクです。このように手軽にできるデトックス効果の高いものを使いながら、代謝が落ちてしまいがちな寒い時期を、デトックスを意識した、生活習慣で乗り切りましょう。ちなみにミランダカーの毎朝のグリーンスムージーレシピをご紹介! ・ ココナッツウォーター(グラス1杯)・ ココナッツミルク(グラス1杯)・ アサイパウダー(大さじ1杯)・ クコの実(大さじ1杯)・ スピルリナ(大さじ1杯)・ カカオパウダー(大さじ1杯)・ マカパウダー(大さじ1杯)・ チアシード(大さじ1杯)・ ライスプロテインパウダー(大さじ1.5杯)これをミキサーにかけてMIXしてでき上がり。なかなか日本のスーパーには売っていそうも無い食材ばかりですが、ここまで揃えなくても、・ レモン・ バナナ・ ミルク・ ヨーグルト・ リンゴなどのフルーツを自分好みにブレンドしてミキサーで作ってみるのも良いと思います結構楽しみながらできるのでオススメです。次は、どんな美容方法が話題になるのか、ハリウッド美容情報は見逃せません。
2014年02月17日まだまだ寒い日が続いていますが、寒いからといって背中を丸めて歩いていませんか? PCやスマホで、前傾姿勢になる時間の多い現代の生活は、普通に暮らしていても猫背になりやすい環境と言えます。姿勢が悪いと、消極的に見えたり、実年齢よりも老けて見えたり、見た目の印象がよくありません。さらに、外見の印象だけでなく、肩コリや頭痛を引き起こしたり、さらには内臓が圧迫されて機能が衰えたり、肺活量が減ったりするなど、いろいろな健康障害にもつながります。■あなたの姿勢は大丈夫? 姿勢チェック以下の項目にあてはまるものが多い人ほど、姿勢が悪くなっている可能性があります。チェックしてみましょう。1.ハイヒールをよく履く2.スマホを見ている時間が長い3.バッグをいつも同じ方の手で持っている4.椅子に座る時、足を組む癖がある5.あまり運動をしない6.椅子に座る時、背もたれによりかかる7.よくあぐらをかく8.掃除、洗濯、料理など、前傾姿勢になる家事仕事の時間が長い■良い姿勢とは理想的な姿勢とは、横から見た時にくるぶしの前方、ひざの横、足の付け根、肩の先端、耳の5か所が一直線に結ばれる姿勢です。これは、壁を背にして立った時に、背とおしり、かかとの一部が同時に壁についている状態です。■姿勢改善に一番大切なのは「意識」することそしてこの良い姿勢を保つには、常に良い姿勢をとることを意識し、心がけることが一番大切です。姿勢は、意識して背筋をのばすようにするだけで、かなり改善すると言われています。鏡や窓ガラスにうつる自分の姿をチェックする習慣をつけ、その都度姿勢を正すように心がけます。時々壁に沿って立ってみて、良い姿勢の状態を再確認し、その状態を体にインプットすると効果的です。そして、日常生活のなかで、さきほどの8つのチェック項目のような問題点をできる限り解消するように意識しましょう。■肩甲骨を意識してさらに美しく姿勢改善の体操として、前屈体操(両足を少し開いて立ち、足をのばしたまま上半身の重さで状態を曲げる×10回)や、腹ばい反りおき体操(腹ばいになってお腹を床につけ、腕だけを伸ばして腰をそり、20秒静止×10回)などがあります。しかし、体操を習慣化させるのはなかなか難しいもの。1日に数回、気づいた時に肩甲骨を内側に絞る(胸を開いて背中をそらす)ようにすれば、それだけでも姿勢はきれいになっていきます。姿勢が良い人は、見ていて気持ちがいいですね。さらに、姿勢が良くなると視線も上向きになり、それに伴って気持ちも前向きになると言われています。外見、健康面、精神面、すべてに与える影響を考えると姿勢は良い方が絶対に得です。ちょっと意識するだけで変えられるなら、意識しない手はないですよね。ぜひ姿勢美人になって、心も体も前向きに1年を過ごしましょう。
2014年02月14日前編の 「チョコレートの凄い美容効果」 でも少しお伝えしましたが、私自身チョコレートが大好きで毎日必ず食べるのですが、そのせいで体重が増えることはありません。むしろダイエットの時には必ず食べます。大敵と思われがちなチョコレートが何故ダイエットに効果的か? 今回はチョコレートのダイエット効果についてお伝えします! ■チョコレートがダイエットになる理由食前にチョコレートを食べることで、満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを防ぐことができるので、ダイエット効果があると言われています。チョコレートには、血糖値を素早く上昇させる働きがあり、血糖値が上がると満腹中枢が刺激され、食欲を抑える事ができるのです。また、カカオに含まれるタンニンには、便秘予防の効果があると言われています。チョコレートには食物繊維もたっぷり含まれているものもあり、便秘の解消になりダイエットに効果的なのです。チョコレートと一緒に水分もたっぷり摂ると、より便秘対策に効果的になります。さらに、カカオには血液をサラサラにしてくれるポリフェノールが赤ワインよりも豊富に含まれていますので、代謝をアップさせ、ダイエットに繋がります。ポリフェノールには美肌の大敵である活性酸素を抑えて紫外線から肌を守り、シミやシワを予防するいわれています。■チョコレートダイエットの方法チョコレートを食べることでダイエット効果を出すためには、まず、カカオ含有率70%のビターチョコレートを選びます。1日約50グラムまでを3回に分けて、食事の10分程前の空腹時にゆっくりと食べます。食事との間があいてしまうとただの間食になってしまうので、時間を守ることと、甘いチョコレートだとダイエットにはならないので、チョコレート選びが大切です。■チョコレートのミネラル効果上記でも述べたように、チョコレートに含まれるポリフェノールには美肌・健康効果があるのですが、それだけではなく、チョコレートにはカルシウムやマグネシウム、亜鉛、鉄といった女性に嬉しいミネラルがバランスよく豊富に含まれます。ミネラルは美肌やダイエット、ストレス対策に必要な成分になります。■綺麗になるチョコレートの食べ方まとめ1. 必ずカカオ70%以上のビターチョコレートを選びましょう。吸収が穏やかで腹持ちも良く、ポリフェノールがたっぷりです。2. いくらダイエットや美肌に良いと言っても食べ過ぎは禁物です。1日に50gまでにして、チョコレートでダイエット効果と美肌を手に入れましょう。
2014年02月14日“あぶら”と聞いて何を連想しますか? 油=太ると思っている方が意外に多いのではないでしょうか? 一口に“あぶら”と言っても、身体やお肌にとって良いあぶらと悪いあぶらとあるのです。ダイエットをしているからといって油抜きの食事ばかりしていると、お肌や髪の毛に艶がなくなりパサパサになってしまうこともあるのです。身体にとって必要な良いあぶらを知り、それを積極的に取り入れることは実はとても大切! そして良質な油を取り入れることは、身体の内と外から綺麗になる近道なのです! ■植物油に含まれる脂肪酸アロマセラピーなどのトリートメントに用いるホホバオイル以外の植物オイルは3つの脂肪酸とグリセリンが結合した脂質(トリグリセリド)です。脂肪酸には大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類があります。■飽和脂肪酸とは一般的に言われる脂肪のこと。常温で固体、融点が高いのが特徴。身体の中に入ると他の分子とは新しい結合をせず、そのまま体内にとどまり、太る原因になります。動物性の脂肪(ラード、バターなど)に多く含まれています。不活性なので、酸化しやすいのも特徴です。つまり、これらは、とり過ぎに注意ですね。植物からとられる物としては、ココナッツオイル、シアバターなどがこの部類にはいります。■不飽和脂肪酸とはまだ満たされていないという意味で、“不飽和”という言葉が付けられています。植物油の主成分で常温で液体。次の3つの系統に分けられます。1. オメガ3αリノレン酸が豊富。できるだけ摂取したい脂肪酸。EPA (エイコサペンタエン酸)、DHA (ドコサヘキサエン酸)などの必須脂肪酸と同様、血液の粘性を抑え、流動性をよくします。中性脂肪やコレステロールの低下、血液をサラサラにさせ血圧低下作用も。3系統の中では一番酸化しやすく、暗所、冷蔵庫保存をお勧めします。また、熱には弱いのでサラダにするなど、なるべく生で摂取したい油です。<オメガ3を豊富に含むオススメの油>亜麻仁油(フラックスオイル)、ローズヒップオイル<オメガ3を豊富に含むオススメの食材>サーモン、マグロ、イワシ、サバ、ブリ、さんまなどの青魚、クルミ、ケール、ほうれん草など。また亜麻仁油にはリグナンという物質が含まれていますが、これはポリフェノールの一種で腸内細菌によって体内で抗がん物質に変化するといわれていて、血液をサラサラにさせ、加齢によるホルモンの減少を防ぐなど、嬉しい働きがたくさんあります。2. オメガ6リノール酸が豊富。オメガ3より安定性が高く、市販に売られているあぶらに多く含まれます。必須脂肪酸ですが、現代人は摂取過剰なので、下記の油のとり過ぎに注意です。リノール酸は免疫系を強壮し、細胞の更新を促し、心臓、脈管係を保護します。<とり過ぎに注意した方が良い油>精製植物油、サンフラワーオイル、紅花油、大豆油、コーン油、サラダオイル。油を精製する際に高熱を加えトランス脂肪酸が発生する可能性があるので、とり過ぎには注意。<オメガ6を豊富に含むオススメの油>グレープシードオイル(ビタミンE、ポリフェノールが多い)、ごま油、月見草オイル、ピスタチオナッツ、松の実、カボチャの種、ヒマワリの種など。3. オメガ9オレイン酸が豊富。1価の不飽和脂肪酸なので3系統の中で最も酸化しづらく、安定性も高く、熱にも強いのが特徴。皮膚に吸収されやすく、エモリエント効果もあります。必須脂肪酸ではありませんが、美肌の為にたっぷりとることをお勧め。<オメガ9が豊富な良質な油>オリーブオイル、スイートアーモンドオイル、アプリコットカーネルオイル、アボカドオイル、ヘーゼルナッツオイル、マカデミアナッツオイルオメガ3とオメガ6は必須脂肪酸とも呼ばれ、人体に必要な成分であるに関わらず、ほとんど体内で合成されないか、合成されても必要量に足りない脂肪酸です。必須脂肪酸はその他にもγ‐リノレン酸などがあります。最後に、トランス脂肪酸はできるだけ避けたい油です。細胞にダメージを与え、 過剰に摂取するとLDL値、コレステロールを増加させ老化を早め、病気の原因にもなります。マーガリン、ショートニング、古くなった揚げ物、ジャンクフードに含まれますのでご注意下さいね。さあ、良い油、避けた方が良い油がわかりましたでしょうか? 悪い油を長年とっていることによる身体の汚れは、やはり良い油で落として行きましょう! さあ、あなたも賢く油を取り入れ美容、健康に役立てて行きましょう!
2014年02月11日ぜい肉を落としたい! と思ったら、毎日の継続的な運動が必要です。でも、エクササイズの時間を作ろうと思っても、忙しかったり面倒になったりで、結局続かないことになりがち。エクササイズはテレビを見ながらだってできます。ストレスなく痩せるには、リラックスタイムを有効に活用しましょう! ■太もも&お腹に効く! 楽々エクササイズ座ったままでできる簡単エクササイズです。キツくないのに効果はテキメン!太もも&下腹シェイプにおすすめです。01. 両脚をまっすぐ伸ばして床に座ります。02. 右脚を伸ばしたまま床から10cmほど上げます。03. 右膝を曲げ、両手で抱えるようにして右膝をお腹に引きつけます。04. 手を離して膝を伸ばし、元の位置に戻します。05. これを10回繰り返します。1セット終わるまで、脚は床につけません。06. 左脚も同様に行います。左右それぞれ3セットを目安に行ってみてください。■横になったままでOK! わき腹&太もも引き締めエクササイズ横になった姿勢でできるエクササイズです。夜寝る前のリラックスタイムにおすすめですよ。01. 体の右側を下にして横になります。右ひじを曲げて床につき、頭を持ち上げます。02. 左膝を曲げて、足の裏が右膝の後ろに来るようにおきます。左の膝から下が床と垂直になるようにおきましょう。03. 右脚を伸ばしたまま、床から浮かせます。これ以上あがらない、という位置まで浮かせてください。04. 右脚を元の位置に戻します。05. これを10回繰り返します。06. 体の向きを逆側に変え、左脚も同様に行います。左右それぞれ3セットを目安に。■ソファーに座ったままウエストシェイプテレビを見るときはソファーに座って、という人も多いかもしれません。そんなとき、ずっと背もたれに体を預けていてはもったいない! CMの合間にできるストレッチで、ウエストシェイプを目指しましょう。01. 上半身をまっすぐに、背もたれにもたれないようにして椅子やソファーに座ります。02. 上半身を右側にひねり、両手で背もたれをつかみます。そのまま数秒キープ。03. 左側も同様に行います。04. 左右それぞれ10回くらいを目安に行ってみましょう。すべて組み合わせても、ドラマを1本見る間に楽々こなすことができるはず。毎日のリラックスタイムに取り入れれば、いつの間にかスリムなボディになっているかもしれませんよ。
2014年02月09日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?