ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (94/114)
(画像はプレスリリースより)癒しの香りでボディケア全国にネイルサロンを手掛けるノンストレスから、女性が好きな、ラベンダーとオレンジをベースにした、ボディケア用品「SPANAILボディジェル ラベンダー&オレンジ」が登場!これからの季節、乾燥や保湿などに敏感になる女性も多いのではないでしょうか?乾燥は、気付いたころにケアするのでは遅いといわれています。皮膚の水分が不足したり、角質が固まらないうちに、早い段階で手を打っておくことが、つやつやの肌を保つ秘訣!どうしても、年末年始にかけては、冬の寒さと、パーティーシーズンでどことなく心身が疲れてしまう時期。癒し効果もあるマッサージジェルで、今年の冬もみずみずしく乗り切りましょう。ジェルのマッサージへの効能今回ボディケアブランド「スパネイル」シリーズから新発売されたこの商品は、脚、腕、デコルテなど、全身に使えます。シリコン、エタノール、パラベンなどの添加物も一切使用していないので、敏感肌にも大丈夫です。かさつきやすい場所に、優しく馴染ませ、あとは、心地よいマッサージでお肌を整えていくだけで、乾燥ケアが完成。美白効果や高保湿効果が期待できるので、女性の幅広いお悩みに対応します。また、ラベンダーとオレンジのほかにも13種類の香りが配合されて、優しい香りで包まれます。日頃のストレスから解き放たれるような心地よいフレグランスも楽しめる、女性の理想が詰まった商品です。【参考リンク】▼ノンストレスプレスリリースマッサージにも保湿にも心地よいアロマボディジェル新登場スパネイル ボディジェル ラベンダー&オレンジ
2013年12月04日健康的なダイエットのためには、なるべく自炊でバランスのよい食生活が大切。そうは分かっていても、平日は会社のデスクでパパッとコンビニランチ、という人も多いのではないでしょうか。脂質や塩分が多そうなイメージのあるコンビニのお弁当やお惣菜。でも、栄養のバランスを考えて賢く選べば、ダイエット中のコンビニランチだって大丈夫なんです。■コンビニランチ 選び方のコツ<カロリーは600kcalまでに>表示を見ればすぐにその食品のカロリーが分かるのが、コンビニメニューのいいところ。ランチは500~600kcalまでを目安に、カロリーオーバーにならないように気をつけましょう。また、コンビニのお弁当やお惣菜の多くには、脂質やナトリウムなどの含有量が表示されています。選ぶときはカロリー以外の表示にも注目し、脂質や塩分のとりすぎにならないように気をつけましょう。<お弁当は色味で選ぶ>コンビニでお弁当は、見た目の彩りが豊かなものを選びましょう。彩り豊かということは、それだけ多くの品目が入っているということ。面倒な栄養素の計算をしなくても、自然と栄養バランスを整えることができます。お弁当のおかずはなるべく野菜が多めのものを。揚げ物がメインで、付け合わせの野菜がほんの少し…というお弁当は、ダイエット中には禁物です。<おにぎり、パンにはサイドメニューをプラス>コンビニランチで利用する人も多い、おにぎりやサンドイッチ。でも、おにぎりやパンだけでランチを済ませてしまうと、炭水化物ばかりを多くとりすぎることになり、ダイエット的にはNGです。単品のお惣菜やサラダ、スープなどをプラスし、全体の栄養バランスを整えましょう。また、海苔には、炭水化物を効率よくエネルギーに変えてくれるビタミンB1が豊富に含まれています。おにぎりを食べるなら、海苔が巻いてあるタイプを選ぶとよいでしょう。■プラスメニューでバランス良くおにぎりやサンドイッチ、パスタなどは、具が入っていても、それだけでは量が少なく栄養バランスが偏ってしまいます。ダイエット&美容のためには、サイドメニューをプラスするのがおすすめです。<サラダ>手軽にとれるコンビニ野菜メニューと言えばサラダ。海藻がトッピングされているものを選べば、ミネラル補給にもなって一石二鳥です。ドレッシングはノンオイルタイプを選びましょう。食べる時はサラダを最初に。血糖値の上昇を緩やかにし、脂肪の吸収しにくくなる効果があります。<具だくさんスープ>野菜やきのこなどがたっぷり入ったスープや味噌汁もおすすめです。栄養バランスを整えるとともに、はじめに汁物を食べることで満腹感が得られ、その後の食べ過ぎを防いでくれます。表示をチェックし、食物繊維を多く含んでいるものを選びましょう。<ヨーグルト>甘いものをプラスしたいときにはヨーグルトを。普段の生活で不足しがちなカルシウムをしっかり補いましょう。整腸作用で、便秘によるぽっこり下腹や肌荒れ改善にも効果的です。■これはダメ! コンビニでやりがちなNGランチ<惣菜パン>惣菜パンや菓子パンは、油分やカロリーが高く、ビタミン類も含まれていません。ダイエット中はできるだけ避けて。<カップラーメン>カロリーや油分、塩分が高いカップラーメンもランチにはNGです。低カロリーな春雨ヌードルや、ショートパスタの入った具だくさんミネストローネなどを。<丼>ごはんの量が多く、野菜が少なめの丼もの。一品で満腹になってしまうため野菜メニューをプラスしにくく、カロリーオーバーにもなりがちです。どうしても食べたい! というときは中華丼などできるだけ野菜の多いものをチョイス。また、フルーツや野菜ジュースでビタミンを補うようにしましょう。忙しい人の味方、コンビニランチ。賢く選んで、健康的にキレイになりましょう。
2013年12月02日本格的にに寒くなってきましたね。気温が下がると新陳代謝も低下してしまい、肌やカラダの不調を起こしやすくなるので要注意! いつもと同じ生活をしているのに、なぜか体重が増えてしまう…という方も多いのでは? そんな方にオススメなのが、若返りのお茶として注目をされている“ゴボウ茶”です。■ゴボウパワーがギュッと詰まったゴボウ茶日本では、キンピラや筑前煮などの料理に使われ、私たちの身近な野菜であるゴボウ。中国では、古くから漢方として、糖尿病、便秘、むくみ、食中毒、のどの痛みなどの緩和に使われています。そんなゴボウのパワーが詰まったゴボウ茶には、ダイエット効果、便秘改善、肝機能促進、高血圧改善、動脈硬化改善、むくみ予防など、さまざまな効果があると言われています。ただし、ゴボウはキク科の植物。キク科アレルギーのある方は、ゴボウ茶の飲用にご注意ください。■自宅でも簡単に出来る!ゴボウ茶の作り方ゴボウ茶は、次のような手順で簡単に作れます!1. ゴボウを皮つきのままタワシで水洗いする。2. 皮むき器で皮ごとささがきにし、流水で洗う。3. 天日で半日ぐらい干す。4. フライパンで、少し焦げるぐらい煎る。5. 適量を急須にいれ、お湯を注ぐ。■ゴボウ本来の旨みと香ばしさを味わう! 自宅でつくる素朴な味わいのゴボウ茶もなかなかですが、最近の私のお気に入りは、鹿児島県の契約農家で栽培したゴボウを使った、ドクターシーラボの「ごぼう茶」。鹿児島県桜島の溶岩プレートに熱を加え、遠赤外線効果でじっくり焙煎する独自の加工法で、ゴボウ本来の旨みと香ばしさが味わえます。プーアル茶、ウーロン茶、サラシア茶と、美容効果の高い3種の茶葉がブレンドされているのも嬉しい。ごぼう茶 ¥3,150 お問い合わせ先:ドクターシーラボ 公式サイト
2013年11月30日お尻のたるみ。太もものライン。ふくらはぎから足首にかけてのライン。ここ綺麗に見せたい!と思っている女性は多いのでは? 今回は、そんな方へオススメの面白いグッズをご紹介いたします。芸能界でもトップクラスの美ボディラインの持ち主である、杉本彩さん。誰もが憧れる杉本彩さんのボディが簡単に作れる、室内サンダルスティーピィウォーカーが発売され今話題になってます。この商品は杉本彩さんが監修したということで、早速私も試してみました。見た目は、大きなリボンが付いた黒を基調としたもので、中敷インソール部分は、杉本彩さんをイメージさせるような、紫。サンダル底には、すべらない為にかわいいドッドが散りばめられています。履いていても美しくなれるようなデザインであることもポイントです。靴の形状は、ヒールと逆の構造で、つま先が高くてかかとが低くなっており、最初は違和感があり、バランスを取りにくいのですが、これが体幹も鍛え、ヒップアップや美脚、痩せやすい体をつくり上げていくのです。5分程履いていると、不思議なことに心地よさを感じながら履けるようになってきました。主に、下腿三頭筋(ふくらはぎ)ハムストリングス(太もも周り主に裏)、大殿筋(ヒップ周り)が自然と鍛えられ、綺麗がボディラインを形成しダイエット効果にもつながるという商品。私も30代半ばということで、筋力の衰えを感じ始めている年代。週に2~3日はジムに通ってトレーニンをしていますが、やはり楽なものではありません。年齢と共に重力に負けて垂れ下がってくるお尻のラインなどが、無理なく自然に鍛えられるなら嬉しいですよね。実際に、履き続けて2ヶ月が経過しましたが、太もも周りが締まり、ヒップも引き上がった感じがします。今まで様々な商品を試してきましたが、これはかなりオススメ商品。無理なくストレッチをしながら自然に鍛えられる商品。杉本彩さんの様な美しい美ラインボディになっていくことが実感できます。ラクして綺麗な体のラインを目指せる女性の強い味方になりそうです。
2013年11月29日秋は食べ物が美味しく感じる季節。気候も過ごしやすく、旬を迎える果物や野菜もたくさんあり、食欲のままに食べ続けているとどんどん太ってしまいます。できるなら、たくさん食べても太りにくい食べ物があれば…と思っている方におすすめなのが、“きのこ”です!■きのこで痩せる!ワケ秋が旬のきのこは、超ローカロリー。以下に、主なきのこのカロリーを表示しました。えのきたけ:22kcal/100gエリンギ :24kcal/100gまいたけ :17kcal/100gしいたけ :20kcal/100gしめじ :21kcal/100gマッシュルーム:16kcal/100gビタミンB1が豊富で糖質の代謝を促してくれるので、ご飯やパスタなどと一緒に食べることで、ダイエットをサポートします。また、体内の水分を排出するのに欠かせないカリウムが豊富なので、余分な水分を排出してむくみを改善し、スッキリさせてくれます。そして、注目すべきはその豊富な食物繊維。食物繊維は腸の働きを活発にし、便秘を改善してくれる他に、コレステロールも下げてくれます。■きのこを使ったおすすめメニューきのこはクセもなくどんなお料理にも合うので、あまり難しく考えず、気軽にいつものお料理にプラスしてみましょう。気温が下がると美味しくなるのが、シチューや煮込み料理ですよね。クリームシチューや鶏肉のトマト煮込みに、しめじやマッシュルームを入れるとよいでしょう。炒めると見た目がお肉に似ている舞茸は、牛肉と炒めたり、すき焼きに入れても美味しくいただけます。エリンギとぎんなん、鶏肉を入れた炊き込みご飯や、いろいろなきのこをたっぷり入れた炊き込みご飯や、秋鮭のホイル焼きにえのき茸を添えるのもおすすめです。きのこは1年を通して手に入れることが出来ますが、やはり旬は秋なので是非お料理にとり入れて、おいしく、かしこくダイエットを成功させて下さいね。 ・プロの料理レシピ20,000件! の「E・レシピ」からきのこのレシピを見る
2013年11月28日ボディのうるおい密度を高め、“もっちりと、うる肌”へハウス オブ ローゼは、独自成分である「セラミドバター(保湿混合成分)」を配合し、ボディのうるおい密度を高め、なめらかでもっちりとした肌へと導く、ボディケアシリーズ「ドゥ・サージ」を、11月22日新発売。商品ラインナップは、入浴しながら、うるおいで包みこみ 肌を乾燥から守る“インバスアイテム”の「ドゥ・サージ モイスチュア バスエッセンス」、「ドゥ・サージ モイスチュア ボディソープ」と、うるおい密度を高め、ずっと触れていたくなるもっちりとしたうるおい肌へ導く“アウトバスアイテム”の「ドゥ・サージ モイスチュア ボディミルク」、「ドゥ・サージ モイスチュア ボディクリーム」の4アイテム。“インバス”“アウトバス”でセラミドをセレクトして配合「ドゥ・サージ モイスチュアバスエッセンス」は、セラミドバター(2,6II)を配合し、乾燥したキメを整えて全身をしっとりなめらかに仕上げるミルクタイプのバスエッセンス。温浴効果により、固くなった肌をふっくらやわらかに整える。「ドゥ・サージ モイスチュア ボディソープ」は、セラミドバター(2,6II)を配合し、肌のうるおいを守りながら、汚れを含む古い角質をやさしく落とすボディソープ。濃密で弾力のある泡がボディを包み、しっとりなめらかな肌に洗い上げる。「ドゥ・サージ モイスチュア ボディミルク」は、セラミドバター(2,3<3.3A.3B>)を配合し、のびよく軽やかに角層に浸透するボディミルク。長時間うるおいを与え、水分と油分をバランスよく補い、ふっくらなめらかな肌に整える。「ドゥ・サージ モイスチュア ボディクリーム」は、セラミドバター(2,3<3.3A.3B>)を配合し、こっくり溶け込むようにお肌になじむボディクリーム。濃厚セラミドバターが角層のすみずみまでじっくり満たし、オイルリッチなうるおいを与え、乾燥を防ぐ。しっとりとした仕上がりで、もっちりなめらかな肌に整えるという。シリーズは、優美で可憐なローズとゼラニウムを基調とし、温もりのあるイランイランやジャスミンを組み合わせ、ほんのりフルーティな甘さをプラスし、やわらかでやさしい透明感が広がる、ピンクフローラルの香り。また、ハウス オブ ローゼでは、「ドゥ・サージ」新発売を記念し、ボディソープとボディクリームに、乾燥肌をやさしくいたわる天然こんにゃくスポンジがセットになったスターターセット「うる肌スターターキット」を、11月22日~12月31日の期間で限定発売する。【参考リンク】▼ハウス オブ ローゼ「ドゥ・サージ」スペシャルサイト
2013年11月26日皆さん「陰ヨガ」(Ying Yoga)と言うのをご存知ですか? パワーヨガやアシュタンガヨガの様に心拍数を上げてたくさん汗をかき、筋力アップを目的としたヨガとは異なり、一つのポーズをじっくりと長い時間(3~5分)ホールドするタイプのヨガです。陰ヨガでは、自分の体重をかけながらじわ~っと骨盤や間接、そして身体の奥深くの関節の周辺にある、筋膜と呼ばれる筋肉を包む膜をのばし、骨と骨との間に広い空間を作ることで、筋肉を和らげ、柔軟性を高め、深いリラックスを促すことを目的としています。この陰ヨガ、関節、特に腰回り(股関節や骨盤)の関節や靭帯、腱、筋膜といった結合組織をゆっくりと広げていきます。そして、この骨盤周りの近くには、大きなリンパ節、そけいリンパ節と呼ばれる所があります。足から胴体をつなぐ大きなリンパ節ですが、そこを刺激する事に寄って、リンパ液の流れを良くし、足先からお尻にかけての老廃物を含んだ体液を身体から早く 外に出しやすくしてくれるのです。運動をしているのに下半身が痩せにくい方は、股関節周りや骨盤が固くなってしまって、そけい部のリンパ液の流れが滞っている可能性があります。この筋膜、同じ姿勢で大きな継続的な負荷がかかることで、周りの筋肉に癒着してしまいます。陰ヨガのゆったりとしたストレッチで、骨盤周りの筋膜をゆっくりとはがし、そけい部のリンパの流れをよくすることで、足のむくみやセルライト(脂肪と老廃物)を解消しやすくしてくれますよ。では、簡単なお家でできる陰ヨガポーズのご紹介です。■1. バタフライポーズヨガマットの上に座り、左右の足の裏側をつけ、両膝を開いて座ります。両手を前について徐々に吐く息と同時に両手を身体から遠い方にのばして行きます。なるべくおへそから前に倒れて行くようにするのがポイントです。■2. スワンポーズ両手をマットの上に肩幅位の広さに広げておきます。両手の間に片足の膝を曲げて膝がちょうど手と手の間にくるようにおきます。もう片方の足は膝をのばして長くまっすぐ後ろにのばしておきます上半身を起こしたままでもよいですが、息を吐きながら上半身を徐々に前に倒していってもよいです。骨盤をまっすぐ正面に保つようにしますが、難しい方は、膝を曲げている方のお尻の下にブランケットをおいてあげるとよいでしょう。■3. ドラゴンポーズ片足をマットの上に、後ろの足は膝をついて、後ろにまっすぐにのばします。両手を膝の上、またはマットの上について徐々に体重を前の方にシフトして行きます。足が前後に気持ちよくスプリットして行くのを感じながら股関節周りをリラックスさせます。陰ヨガをおうちでする時の注意点も紹介します!1. 深い呼吸を大事にする深い呼吸をする事で、副交感神経を優位に立たせ、身体と心のリラックスを促します。リラックスする事で筋肉を弛緩しやすくしてくれ、柔軟性を高めます。また、息を吐く時に筋肉が弛み、同時にストレッチの時の痛みを軽減してくれる効果もあります。2.痛みを感じるまで無理なストレッチをしすぎない陰ヨガはリラックスをした状態で行うことが大事です! 痛みを伴うストレッチをしてしまうのは痛みがストレスとなり、身体が緊張してしまい逆効果です。あくまでも、気持ちいいと感じるところまでストレッチし、後は呼吸とともに、少しずつ体重をかけていくやり方で十分です。3.暖かい部屋で行う暖かい場所はそれだけで、筋肉を緩めてくれます。身体を激しく動かして行く陽ヨガとは違い一つのポーズを長い時間ホールドしていくので、身体が冷えてしまいがち。陰ヨガを行う時は、部屋の温度にも気をつけてみてください。また、おうちで行うときには、ゆったりする音楽や、間接照明、アロマを焚くなどご自分のスタイルでリラックスできる環境を整えてあげるのもおすすめです。副交感神経を優位にさせてくれる“おうち陰ヨガ”にオススメの精油はラベンダー、イランイラン、カモミール・ローマン、ネロリなど、鎮静作用や鎮痙作用に優れた精油。これらを部屋にたけば、 さらにリラックス感や心と身体の統一感を深めてくれます。ヨガマットと畳一畳分の広ささえあれば簡単に行える“おうち陰ヨガ”ぜひ、お風呂上がりに始めてみてはいかがでしょうか?
2013年11月26日自分ではなかなか見ることができない後ろ姿。油断していつの間にか無駄な肉がつき、背中にブラが食い込んでる、なんてことになっていませんか!? 背中の筋肉は普段あまり使われないので、余分な脂肪もつきやすいのです。落としにくいといわれている背中のぜい肉、効率よいエクササイズでスッキリさせましょう。■カンタン! 肩甲骨エクササイズで背中美人に場所を選ばず、気になったときにすぐにできるカンタンエクササイズです。背中の肉をスッキリさせると同時に、二の腕シェイプにもおすすめです。1. 脚を肩幅くらいに開いて立ち、両手を体の後ろで組みます。2. 腕を伸ばして胸をぐっと張り、左右の肩甲骨を寄せるようにします。3. そのままゆっくりと腕を持ち上げます。4. これを10回繰り返します。■タオルを使って効率よく背中シェイプ!家にあるフェイスタオルを使ってできるエクササイズ。ブラの上に乗ってしまう、脇の“ハミ肉”撃退に効果的です。1. 両手でフェイスタオルの両端を持ち、腕を伸ばして高く持ち上げます。タオルがたるまないように腕を伸ばしましょう。2. ひじを曲げて、タオルを首の後ろ、肩のラインあたりまで来るように下げます。3. ひじを伸ばし、元の位置に戻します。4. これを15~20回程度繰り返します。エクササイズは、立っていても座って行ってもOKです。タオルを上げたときに肩の位置が上がらないように注意しましょう。■就寝前に! 寝たままできるエクササイズ床にうつぶせになって行うエクササイズ。ちょっぴりキツいけれど、しっかり続ければその分効果も期待できますよ。1. 床にうつぶせになり、胸の横あたりに両方の手のひらをつきます。2. 胸を前に引き上げるようにしながら上体を反らせます。3. 胸が床から離れるくらいまで上体を上げたら、ゆっくりと元の位置に戻します。4. これを10回繰り返します。姿勢が悪く猫背気味になっていると、背中のぜい肉はつきやすくなります。デスクワーク中心で、パソコンに長時間向かっている人は特に注意!常日頃から正しい姿勢を意識するだけで、背中の印象はだいぶ変わりますよ。どっしりした背中は、それだけで“オバサン”な印象に。余分なお肉をスッキリさせて、隙のない後ろ姿を目指してくださいね。
2013年11月25日白湯(さゆ)は一度沸騰させた後に冷ましたお湯のこと。今このシンプルな白湯が美と健康にはとっておきの魔法の飲み物だと注目を集めています。「え、ただの冷ましたお湯でしょ?」と侮ってはいけません! ■注目のビューティードリンクは、冷ましたお湯!? インドの伝統医学(アーユルヴェーダ)では、白湯を飲むと血管や消化器官のつまりがとれたり、唾液が誘発されて消化機能が高まるといわれています。また体を芯から温めてくれる効果もあり、低体温で悩んでいる方には是非お勧めしたいものです。一日1.5~2リットルは水を飲むべきという話はよく耳にするかと思いますが、それが全て冷たい水やジュースだったらどうでしょう。胃腸を冷やし、消化機能も免疫力も一気に下がってしまいます。また常温であっても体温よりは低いので身体を温めてはくれません。やはり、体温より高い温度のものを体内にとりこむことが大切なのです。白湯の作り方はとっても簡単。粘膜からゆっくり染み渡らせるよう、すすりながら飲む白湯は、飲めば飲むほどその美味しさとリラックス効果にはまってしまいます。■白湯の正しい作り方1. やかんや鍋に水を入れ、ふたをして強火にかける。2. 沸騰したら、やかんの蓋を開け弱火にして(火を止めず)10分待ちます。3. その後、火を止めて10分ほど待ち、50~60度くらいの温度になるまで冷まします。用意する水は市販の軟水がよいでしょう。また、土のエネルギーをとり込むため、土鍋、鉄瓶、ガラス製のポットが理想的。そして、火のエネルギーをとり込むため、電気ではなく、火を使うほうがよいでしょう。■白湯の効果的な飲み方朝昼晩とマグカップ1杯(約150ml)ほどをすするようにゆっくり飲みます。舌の上で温度を調整し、少しずつ染み渡らせるよう時間をかけることが重要。白湯は飲み過ぎると毒素だけでなく、栄養素も流してしまうため、1日に飲む量はカップ4~5杯ほど(800ml前後)までに抑えることもポイントです。■飲むタイミングとして一番のお勧めは、朝起きてすぐあたたかい白湯は、寝起きの停滞している胃腸の動きを活発にしてくれます。胃腸をあたためることで、全身の血液や気の循環までがよくなり、基礎代謝がアップします。消化力が高まり、スムーズになれば体内に毒素が溜まりにくくなり、デトックスにもつながるのです。またその他、食前や入浴前にも飲んでみてください。特に冷えが気になる方は、生姜をすって混ぜ、生姜白湯にして飲むと、美味しくいただけ、また体も温まります。■白湯で心も体も浄化して、健康美人にアーユルヴェーダでは、からだ、自然界はすべて3つの要素(水、火、風)からなると考えます。白湯はこの3つの要素を完璧に満たす飲み物だといわれています。この完全なバランスの飲み物を日常的にとり入れることで、心身のバランスも回復し、整っていきます。そして、何より消化力、デトックス効果、利尿作用、免疫力の向上、ダイエット効果と嬉しい連鎖がたくさん。お金も時間もかからないシンプルな美容法だからこそ、きっと誰でも簡単に続けられるはず。白湯を飲むことを習慣化して、心身ともにキレイを目指してみませんか?
2013年11月24日食事制限をするダイエットは、いわば食欲との戦いといっても過言ではありません。食欲が正常であれば必要以上に食べる事はなくなり、体重が増加することもありませんよね!? 「ダイエットしなきゃ」といったストレスや、「食べると太っちゃう」等の罪悪感を感じることで、ダイエットする前より食欲が抑えきれなくなり、気付けば一日中食べ物のことばかり考えているといった悪循環に陥ってしまうことも。そこで、ダイエット成功の秘訣を握る“食欲”を上手にコントロールする方法をまとめてみました。■本当に食べたいかを確かめる目の前にあるパンをみて「食べたいな」と言う食欲がわいてきたら、今本当に食べたいのか自分に確かめてみましょう。実際に食べているところをイメージし、その後心地よい満足感を得られればカラダが本当に欲している証拠。逆に「何だか胃にもたれる感じがする」といった心地の悪い感じや、「ああこんなに食べちゃった…」という罪悪感があれば、カラダはそれを欲していないと言えます。一度たべたところをイメージすることでニセの食欲を見極め、衝動的に食べるのを防ぎましょう。■お腹が空いていないのに気分転換に食べるのはNG長時間集中して仕事をしているときなど、無意識に甘いものやコーヒー等を過剰摂取してしまうことはありませんか? 集中しているときというのは、交感神経が優位になって緊張しているので、必然的に「リラックスしたい」という欲求が湧いてきます。そんなときに甘いもの口にすると血糖値があがり、一時的に疲れや緊張から解放されたような気分に。何かを口に入れる前にちょっと散歩をしてみたり、5分だけ横になってみる等、食べる行為意外でできる気分転換を試してみましょう。■お口モグモグで満腹中枢を刺激少しお腹が空いたときなど、何かを食べる前に口をモグモグと動かして満腹中枢を刺激しましょう。実際には口に何もいれず、何かを噛んでいるかのようにお口をモグモグ動かしているだけでOK。満腹中枢が刺激されて空腹が軽減されます。噛むという行為が満腹中枢を刺激するので、ガムをかんでもオッケー。脳をだましてお腹がイッパイという指令を出して、ドカ食いを防ぎましょう。いかがでしたか? 食べる前にちょっとしたことを実践するだけで、ドカ食いやムダ食いを防ぐことができます。食欲の秋こそ上手に食欲をコントロールして、ベスト体重をキープしましょう!
2013年11月20日これまで、関由佳先生の提唱する「糖質コントロールダイエット」について学んできましたが、では具体的にどのような食事がいいのでしょうか。オススメの献立を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。出典:「ゆるゆる糖質オフダイエット」(主婦の友社刊)/撮影:松木 潤(主婦の友社写真課)■朝食 ほうれんそうのスクランブルエッグが主役のプレート栄養バランスは、脂質11.1g、タンパク質17.1g、糖質18.9g、エネルギー243kcal。【お肉・魚類】ほうれんそうのスクランブルエッグ・材料卵…2個、ほうれんそう…30g、オリーブオイル…小さじ1、塩・こしょう…各少々・作り方1.ほうれんそうはさっとゆで、食べやすく切る。2.卵を溶きほぐして、塩・こしょうを加え、1を加えて混ぜる。3.フライパンにオリーブオイルを熱し、2を流し入れて軽く混ぜながら加熱する。【野菜】キャベツと水菜のサラダ・材料キャベツ…75g、水菜…25g・作り方1.キャベツを千切りにし、水菜は食べやすい長さに切る。2.1を混ぜ合わせて器に盛り、好みのドレッシング(糖質が多く含まれない、シンプルな味のもの)などをかける。【ごはん類】ドイツパン・材料ドイツパン(食べやすく切る)…1枚(食パンなら8枚切りを2/3枚、ロールパンなら1個)食べる順番は、キャベツと水菜のサラダ、ほうれんそうのスクランブルエッグ、ドイツパンの順。■昼食働いている人は外食が多くなるかもしれません。そんなときでもちょっとしたことに気をつければ、糖質をコントロールすることができます。例えば、ハンバーガーを主食とするなら必ずサラダをつけてしっかり野菜を補給。そのときポイントとなるのが、ごはん類に分類されるバンズの上半分を外してしまうこと。サンドイッチ等も同様にパンの量を半分にしましょう。このようにして、ごはん類に分類されるものを抑えて、タンパク質と野菜をしっかり摂ることを意識しましょう。■夕食 糖質オフ一皿ごはん スンドゥブ栄養バランスは、脂質9.0g、タンパク質18.0g、糖質28.0g、エネルギー225kcal。出典:「ゆるゆる糖質オフダイエット」(主婦の友社刊)/撮影:松木 潤(主婦の友社写真課)【お肉・魚類、野菜、ごはん類】スンドゥブ・材料豆腐…80g、豚もも薄切り肉…25g、えのきだけ・しめじ・まいたけ…各1/4パック、白菜キムチ…50g、春雨(乾燥)…15g、卵…1個、ごま油…少々【A】にんにく(すりおろし)…大さじ1、コチュジャン・みそ・しょうゆ・砂糖…各大さじ1/2、水…1と1/2カップ・作り方1.豚肉、きのこ、キムチは食べやすい大きさに切る。春雨は水につけて戻し、食べやすい長さに切る。2.鍋にごま油を熱して豚肉ときのこを炒め、【A】と1の春雨を加える。3.軽く煮立ったら豆腐とキムチをくわえる。豆腐が温まったら卵を割り入れ、白身がほどよく固まるまで煮る。ほかにもオススメの献立のレシピを 特設サイト に掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。夕食にごはんを食べる献立のときは、 へるしごはん を使えばさらに糖質をコントロールできますね。関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 内科医として勤務する傍ら、若い女性やメタボ対策の男性へのダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年11月12日食欲の秋、食べ物がおいしい季節です。だからといって食欲のおもむくままに食べていたら、それまで頑張ったダイエットも一瞬で水の泡に。「ついうっかり」の食べすぎは、ちょっとしたコツで防げるんです!■1. 「何か食べたい」と思ったら5分待つお腹がすいて仕方ない、という訳ではなくても、「何となく口寂しいから」と間食をしてしまうことはありませんか? 気づくとお菓子の袋が空に…、食べてしまってから後悔しても始まりません。「何か食べたいな」と思ったら、まず5分待ってみてください。そして、その5分間は、ゆっくりお茶を飲む、電話をする、ネイルケアをする、など気分転換を。意外と、5分たったころには食べたい気持ちがなくなっているものです。また、気分転換中に食べ物が目に入らないように、お菓子などは普段から目につきにくい場所にしまっておきましょう。■2. 食事の前に水を飲む食事の前に、コップ1~2杯の水を飲むと、空腹感が落ちつき、食べすぎを防ぐことができます。実はこれ、アメリカで研究結果も発表されており、3ヵ月間毎食前にコップ2杯の水を飲むと体重が落ちた、という結果が出たそうです。さらにその習慣を続けた結果、1年後もリバウンドがなかったとか。同じように、スープやみそ汁などの汁物を先にとるようにすると、その後のドカ食いを防げます。■3. 野菜から食べるダイエットのためにも、また健康のためにも、野菜は日頃から積極的にとりたいもの。さらに食べすぎを防ぎたいなら、食べる順番を意識してみましょう。食事の際にはまず野菜から。サラダや煮物、おひたしなど、野菜のおかずを最初に食べるようにします。低カロリーで食物繊維が豊富なものを先に食べることで、満腹感が得られ、太る原因になる脂質やたんぱく質、炭水化物の食べすぎを防ぐことができます。さらに血糖値の上昇をおさえ、体脂肪の合成をゆるやかにすることができるのです。■4. 食事中に小休止を挟む食事を始めてから満腹中枢が働くまでには20分くらいかかるといわれています。ですから、食事は時間をかけてゆっくり食べるのがおすすめ。でも、お腹がすいているときはつい早食いになりがちですよね。そんなときは、食事を半分くらい済ませたところで一端小休止を挟んでみましょう。5分程度、お茶などを飲みながら食べるのを中断することで、空腹感も落ちつき、食事を再開しても食べすぎを避けることができます。また、よく噛んで食べる習慣をつけると、少しの量でも満腹感を得られるようになります。一口につき、20~30回噛むのがベスト。一口ごとに箸をテーブルに置くようにすると、早食いにならず噛むことに集中できます。■5. 食器を変える家族と一緒に食事をする場合、大皿に盛り付けるのはNGです。自分がどれだけ食べたかが分からなくなり、つい食べすぎてしまうことに。料理を盛り付けるお皿にも一工夫を。小さめの器に盛り付けると、同じ量でも多めに感じられ、視覚から満足感を得ることができます。また、食欲は色によっても左右されます。食欲をアップさせるのはオレンジなどの暖色系、反対に、食欲を減退させるのは青や紫などの寒色系の色といわれています。食べすぎを防ぐためには、食器やテーブルクロスの色は寒色系のものにするとよいでしょう。食べたい気持ちを無理に我慢させてはストレスがたまり、反動でドカ食いに走ってしまうことにも。日ごろの習慣づけで、無理なく食べすぎを防ぐようにしましょう。
2013年11月11日一年で一番ロマンティックなクリスマスシーズン。そんな季節にぴったりな香水が、TOCCAから発売されます。11月中旬発売の限定ホリデーコフレ「トッカ ミニオードパルファムセット」は、コレクターも多いオードパルファムのミニサイズ。このコフレでしか出会えない、TOCCA最新、そして日本新発売の“マルゴーの香り”が登場です。“マルゴーの香り”は、深く終わることのない二人の愛をほうふつとさせるブラックジャスミン、ヴァイオレット、カシミアウッドの夢中になるような香り。ブラッドオレンジ、ベルガモットブロッサム、カシス、グリーンガーデニアのトップノートから、ブラックジャスミン、ヴァイオレット、カシミアウッズのミドルノートへ、そしてウォームムスク、ベンゾイン、バニラ、ヘリオトロープのボトムノートへの変化を楽しんで。加えて、生きる喜びに満ちたきらめく夕暮れを想起させる、ミュゲ、ガーデニア、ピオ ニーのブーケの魅惑的な香りの“リリアナの香り”。そして、ガーデニアとスミレ、ベルガモットが誘うように溶け合い、アイリスとウッドに優しく包み込まれていく上品な香りの“フローレンスの香り”。この3つの香りを、赤いクリスマスカラーのボックスに詰めて。プレゼントに、贈ってももらっても嬉しいひと品です。・TOCCA BEAUTY 公式サイト
2013年11月10日美味しい季節の「秋」到来! 気温も下がり過ごしやすくなってくると、身体が寒さに対応するために、皮下脂肪をむくむくと厚くしようとします。それに伴い食欲もむくむく増加。こってりと脂ののったものが美味しく感じられるようになってきます。美味しい誘惑に負け、欲望のままに空き進むと、イベントごとの多い冬には大変なコトに~! そこで今回は【秋太りを防ぐ食事サイクル】についてご紹介したいと思います。■太りにくい身体を作る時間割私達人間の体には、一日のサイクルを作る「体内時計」があります。この体内時計を上手に利用すると、効果的にダイエットを行うことができるのです。(1)排出の時間帯 (午前4時~昼12時)睡眠中は体内の代謝・解毒が行われ、朝には不要物を体外に排出しようと体は動き始めます。この時間に消化しにくいものを食べると消化に時間がかかり、朝から体がだるくなり、脂肪を溜め込んでしまいます。この時間帯は消化に時間のかからない、生野菜や果物のフレッシュジュースなどがオススメです。(2)補給と吸収の時間帯 (昼12時~午後8時)起床後3時間程度経つと、身体がフル稼働を始め食事を摂る準備が整います。消化酵素の働きも活発になるので、食べたものの栄養素をしっかり吸収できるのです。この時間にしっかりと食事を摂ることが理想。ポイントとしては生野菜や果物など酵素を含むサラダ類を加えること。そうすることで食べたものの消化を助け、代謝がスムーズに進みます。(3)吸収と代謝の時間帯(午後8時~午前4時)午後8時を過ぎると、その日の食べたものを消化・吸収し、体内で細胞の新陳代謝が行われます。この時間帯に食事を摂る人は要注意です!食べたものが脂肪になりやすく、寝ている間も胃液が働き続けることになるので、身体がゆっくり休まらず睡眠の質も悪くなってしまいます。夕飯は午後8時前に済ませるか、それが難しければせめて寝る3時間前には食事を済ませるようにしましょう。食べたものの質も大切ですが「夜の食事は太りやすい」ことをしっかり認識し、規則正しい生活を送ることがダイエット成功のカギ。体内リズムを正常に保てば胃腸をゆっくりと休めることが出来、睡眠の質も高まります。これはダイエットだけでなく美肌を保つ上でも押さえておきたい大切なポイントですね。食欲の秋に、暴飲暴食からの激太りという負のスパイラルに陥らないよう、食べる時間帯をしっかりと見極めて、秋の味覚を楽しみましょう。
2013年11月08日寒くなってくると肌の露出が減って、油断しているうちにいつの間にか体重が増えていた! なんてことはありませんか? そして今は食欲の秋、まっさかり。その中でダイエットをするのは大変ですよね。そういうときこそ食事制限ではなく、脂肪を消費しやすくすることを考えましょう。そこでオススメなのが、花王の特定保健用食品(トクホ)「ヘルシアコーヒー」です。「ヘルシアコーヒー」は、コーヒークロロゲン酸(ポリフェノール)を270mg含み、脂肪を消費しやすくしてくれるコーヒー。「ヘルシアコーヒー」を1日1本飲むだけで、食事などで入ってくる脂肪にも、体にある脂肪にも効果があらわれ、生活のさまざまな場面で脂肪がエネルギーとして使われるのを助けてくれるのだとか。それは、コーヒークロロゲン酸が、体内での脂肪燃焼に深く関わっている燃焼器官ミトコンドリアにはたらきかけ、脂肪の取り込みを促進するから。その結果、「脂質」が効率よく燃焼し、エネルギーに変換されるため、体脂肪が低減するのです。飲むだけでダイエットできるなら簡単そうですよね。その効果は、「ヘルシアコーヒー」発売時に実施された30日間の体験モニター(参加者25,290人)の集計結果でも明らか。参加者の中で体重を入力した人(6418人)の67.5%の体重が低減し、そのうち2kg以上体重が低減した人は30.2%におよんだとか。30日間で2kg減ったら、とっても嬉しいかも。また、1日1本ヘルシアコーヒーを飲むことをきっかけに、参加者の多くが「階段を使う」「朝食をとる」など、普段の生活に取り入れやすい健康行動を実践。さらにモニター終了後のアンケートでは、「毎日体重計に乗るようになった」と回答した方が88.4%におよび、この体験モニターを通じて、健康的な生活習慣が定着しつつあることがわかったというから、これはとても理想的ですよね。30日間続けるとなると難しそうですが、最初の3日が継続のカギで、参加者のうち、最初の3日間をきちんと入力した人は、その70%が完走したというから、三日坊主さえ制すことさえできれば、成功は近いのかも。ただし、ひとりだけで、自分の意志で何とかしようとするのはなかなか難しいのも事実。そこで、「健康のために何かしたいけど、なかなか続かない」そんな人々の“続ける”をサポートする特設サイト 「ヘルシアクラブ」 がオープンしています。ここでは、自分の健康行動や状態を記録したり、自分に似た人を探して参考にしたり、応援し合うことができます。前回の体験モニター調査でも、きちんとサイト入力していた人や、仲間の頑張りを見て応援していた人のほうが成果があらわれていたのだとか。引き続き体験モニターなどを実施したりということもあるそうなので、 「ヘルシアクラブ」 を利用して、ぜひ「ヘルシアコーヒー」でダイエットを試してみては?・ヘルシアコーヒー 公式サイト ヘルシアクラブは こちら から
2013年11月07日うだるような猛暑が落ち着き、肌寒さも感じる秋の季節が到来しました。スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋など、さまざまな秋がありますが、忘れてならないのが食欲の秋ですね。美味しい旬を迎える食材が沢山あって、白いごはんが普段より美味しく感じませんか? そんな風に食欲が増すと、血糖値のコントロールができなくなり、当然体重も増加の一途へ。年末年始のパーティシーズンに向けて、あまりにも危険ですね。実はこの食欲が美容にとって危ないのです! 血糖値コントロールができなくなると、太りやすくなり、肌も荒れ“デブス化現象”が起きてしまうとか。日本人の主食の白いごはんには多くの炭水化物が含まれています。この炭水化物は脳の働きを安定させるために、食事後、血糖値を一気に上昇させる働きがあリ、同時に上がりすぎた血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが分泌されるそう。美容研究家の山田みどりさんによると、「急激な血糖値の上昇はインスリン機能を低下させ、そのため血液中に余ってしまったブドウ糖は、様々な部位でタンパク質と結合してしまいます。ブドウ糖とタンパク質の結合を“糖化”と言います。タンパク質は、皮膚や筋肉、骨、毛髪などを構成する物質です。糖化することで、皮膚も老化に加速がつきます。ハリや弾力を司るコラーゲンも糖化するので、お肌はくすみ、シミやシワ、たるみも目立つようになります。さらに、血糖値が高いと脂肪が燃焼されにくいので、分解されなかった糖は脂肪としてどんどん蓄積され太りやすくなってしまいます。ダイエットをしていてもなかなか効果が出ない人は、もしかして血糖値が原因なのかもしれません。そこで、必要なのが血糖値コントロールです」とのこと。けれども、リサーチ会社の株式会社タイムカレントが実施した「美容と血糖値に関する意識調査」をみてみると、血糖値と美容の関係性を知らない人が圧倒的に多いことがわかります。株式会社タイムカレントの「美容と血糖値に関する意識調査」に関する調査 (20代~50代 女性対象 回答数:合計400名)さらに、美容研究家の山田みどりさんに、血糖値を下げてくれる食品・方法を教えてもらいました。■腹八分目を心がけ、ゆっくり、よく噛んで食べる「早食いをしてしまうと、一気に血糖値が上昇。さらに、満腹中枢が完全に刺激される前に食べ物を詰め込んでしまい、結果、必要以上に食べてしまい余計な栄養を摂取してしまい太ってしまいます」■食べる順番を意識する「食物繊維の豊富な野菜やきのこ、海藻類を最初に食べます。つぎに、肉や魚、大豆製品、卵などのタンパク質。炭水化物(穀類・イモ類など)は食事の中間から最後にかけて食べます」■野菜や海草などを食べる「毎食、野菜や海藻を食べると小腸で糖の吸収を遅らせる働きがあり、血糖値の急激な上昇を抑えることができます」■飲み物やお菓子に注意する「市販のジュース、コーラ、炭酸飲料、コーヒー、紅茶などには白砂糖が入っています。白砂糖を使ったケーキやクッキー、ドーナツなどの甘いものを、食事のかわりに食べるのもNG。さらに、空腹時に摂取すると、勢いよく血糖値が上昇してしまいます」■血糖値の上昇を抑える飲料を飲む「最近では、血糖値の上昇を抑制する様々なアイテムが出ているので、こういったものを使うのも効果的です。糖の吸収をおだやかにする蕃爽麗茶を食事中に飲むことで、血糖値の上昇を抑えられます」このようにさまざまな方法があるので、賢く取り入れて血糖値のコントロールを心がけたいですね。そうすればきっとあなたも秋美人になれるはず。山田みどりさんプロフィール:エステティックサロン「ドゥ・ソレイユ」主宰。光文社「美ST」やJ:COM「ステキ+Life」など多数のメディアに出演し、美容や健康に関するコラムや執筆を行っている。またエステティックサロン経営やコンサルティング等も行っており美容のエキスパートとして活動している。
2013年11月07日KENZOブランドの「竹」「生姜」「蓮」「米」の4つの草花から生まれた、新しい考え方のスキンケアKENZOKI。寒さや乾燥が気になる季節にカラダも心もセンシュアルに潤す「センシュアル ボディ キット」(¥6,300)が限定で登場しました。今年3月に生まれかわった、KENZOKIのトップセラーを誇る「ベア ボディ クリーム」は、肌への浸透性が高いといわれるバイオコンパチブルな成分(稲から抽出されたライス プラントウォーター)や、クアプスバター、いちじくエキスなどの豊富な栄養素を配合した、とろけるように軽やかでなめらかなテクスチュアのボディ用保湿クリーム。まるで繭に包まれているかのように心地よいクリームは、肌にのせるととろけるような、軽やかでなめらかなテクスチュア。しっとりと潤った、思わず触れたくなるセンシュアルスキンに導きます。フランスのお菓子“リ・オレ”を作るときの蒸気の香りをイメージした、お米をミルクと砂糖でコトコト煮込んだときの、甘いライススチームのクリーミィな香りが肌を包み込めば、肌はふっくらと柔らかく、誘惑するほど魅力的になることでしょう。KENZOらしい鮮やかなレッド カラーとフラワープリントのポーチがセットになった「センシュアル ボディ キット」は、自分へのご褒美に、また女友達へのプレゼントにもぴったり。乾燥対策にはもちろん、寒い冬をゆったりとと和ませてくれるようなひとときを届けてくれそうです。・KENZOKI 公式サイト
2013年11月06日これまで、関由佳先生の提唱する「糖質コントロールダイエット」についてお伝えしてきましたが、実際にやるにはメニューを考えたり、準備をするのがちょっと大変そうに感じた人もいるかも。けれども、便利な食材を家にストックしておけば、ぐっと簡単になります。ここで、そんな食材をご紹介しましょう。■スモークサーモン&生ハムどちらもタンパク質が豊富で、糖質はほとんど含まれていません。加熱調理しないで食べられるので、スライスしてあるものであれば、必要なときにサッと使えてとっても便利。少しタンパク質不足かなと思うときに、2、3枚、サラダに加えたり、パンにのせたりして。■納豆植物性のタンパク質をはじめ、糖質の吸収をゆるやかにする食物繊維や、カルシウムの吸収を助けるビタミンDやK、貧血予防に役立つ鉄など、栄養豊富。ただし、一緒にごはんを食べすぎないように注意して。■卵さまざまな種類のアミノ酸をバランスよく含みます。糖質の含有量も少ないので、タンパク源として活躍するうえに、調理が簡単なのも嬉しいですね。ゆで卵にすれば、朝食にも、おやつにも。■チーズタンパク質がより吸収されやすい形になっているので、どんどん活用しましょう。脂質が少なめのモッツァレラチーズやカッテージチーズがオススメ。モッツァレラチーズとトマト、バジルを盛り合わせ、オリーブオイルをかけるだけで、イタリアンの前菜、カプレーゼに。■豆腐植物性のタンパク質やカルシウムがたっぷり。また低糖質。女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンや、老化防止に役立つビタミンE、サポニンなども含みます。夕食のとき、2分の1丁程度をごはん代わりに食べれば、満腹感が高まり、無理なく糖質をオフ。■プレーンヨーグルトタンパク質や骨の健康を守るカルシウム、腸内環境を整える乳酸菌など、女性が摂りたい成分がたっぷり。そのままでももちろん、ドレッシングやソースに加えたり、スムージーのベースにしたり、幅広く使えます。フルーツを加えれば、栄養バランスのよいおやつにも。■豆乳大豆をすりつぶして加熱し、漉して「おから」を取り除いたもの。タンパク質、イソフラボン、カルシウムなどが含まれています。砂糖などを加えていない「無調整豆乳」がベスト。温めた豆乳にココアパウダーをお好みの量混ぜれば、豆乳独特のにおいが消え、飲みやすくなります。■鮭缶糖質はほとんど含まれておらず、タンパク質が豊富。DHA、EPAといった質の良い脂もたっぷり。水煮缶は中骨も食べられるので、カルシウムも補給できます。サラダなどに加えたり、スープの具にも。汁けを切り、大根おろしをのせてしょうゆをかけるだけで、小さなおかずが一品できます。時間がないときにオススメ。こういった食材をストックしておくと、時間がないときなどに手軽に利用できるのでとっても便利ですね。また、レンジで手軽に食べられる へるしごはん をストックしておくと、忙しいときや、おかずが少なく、バランスが崩れそうなときに役立ちます。 特設サイト では、へるしごはんのプレゼントも実施中。ぜひチェックしてみては?関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 内科医として勤務する傍ら、若い女性やメタボ対策の男性へのダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年11月05日地方で開催されたイベント取材の関係で、ファッションショーに出演したモデルさんや司会を務められた女性アナウンサーの方々にお話を伺う機会があった。当然、みなさんとても美しく魅力的! 自然と美容に関する話題で盛り上がる中、面白いことに全員がある共通の工夫をしていた。■1. ちょっと意外な、舞台裏でのモデルの姿ショーの舞台では、ボディラインがはっきりわかる露出多めの衣装を身にまとっていたモデルさんたち。一方、取材の合間にお邪魔した楽屋では、なんと揃って腹巻を装着! そして足にはむくみ取りソックスを履き、さらに上からレッグウォーマーまでされていた。取材当日は35度を超える真夏日。最初はその姿に少しびっくりしたのだが…要するに季節を問わず、「体を冷やさないこと」を、みなさん非常に大切にされていたのだ。本番の衣装を着ていても、洋服に跡がつかないよう配慮しつつ、待ち時間はストールなどを胴体に巻いていた方が多かった。■2. 女子アナが実践する、簡単な心がけそして女性アナウンサーの方々は、腹巻こそされていなかったものの、打ち合わせや楽屋などで座っている際は必ず「ひざかけ」を使っていた。またお仕事柄か、特に喉を冷やさないよう心掛けているとのことで、本番以外の時は首にスカーフ等を巻いておく、マイボトルにお気に入りのハーブティーなど温かい飲み物を持参する…など、同じく、体を冷やさないための小さな工夫をされていた。■3. CAのお手軽な秘密兵器そういえば以前、キャビンアテンダントの友人も、「季節問わず、カイロが手放せない!実は、こっそり腰や肩に貼っている子が多い」と話していた。もちろん、不安定な上空にいる時間が長く重いものを運ぶ機会も多いため、職業病ともいえる慢性的な肩こり・腰痛対策の意味もあるそうだが、「美肌と体型維持の為に、体は絶対に冷やしてはダメ!!」と熱く語っていた。体が冷え体温が下がると、一緒に新陳代謝も落ちてしまう。すると、肌には老廃物が溜まりやすくなってコンディションが悪くなるし、太りやすくなるデメリットもあることから、彼女は、食べ物や飲み物も、冷たいものはなるべく避けているそうで、やはり美しさは日々の努力から生まれるんだなぁと感心した。憧れの職業として紹介されることも多く、人一倍、美に気を使うであろう彼女たち。一朝一夕で急激な変化はないかもしれないが、簡単に真似できる美の習慣、実践してみる価値はあるかも?!
2013年11月01日いよいよ食欲の秋本番。外食が多くなって体重が増えてしまった! という方も多いのではないでしょか? そのまま突き進めば、イベントごとの多い冬には大変なコトになってしまいますよね。そこで今回は、毎月やってくるヤセ期を利用し「食欲の秋に打ち勝つダイエット法」をお伝えいたします! ■女性ホルモンと生理周期ダイエットに効果的な時期には2つの女性ホルモンと生理周期が大きく関係しています。その2つの女性ホルモンとは・主に卵胞から分泌される「エストロゲン(卵胞ホルモン)」・主に黄体から分泌される「プロゲステロン(黄体ホルモン)」卵胞ホルモンは、別名「ヤセホルモン・美肌ホルモン」と言われます。生理の終わりから排卵前にかけて分泌が多くなり、この時期は集中力が高まり、体調やお肌の状態も安定しやすくなります。反対に、黄体ホルモンの別名は「おブスホルモン」。排卵後から次の生理にかけて分泌が多くなります。この時期は体内の水分を蓄えやすいので、浮腫みやすくなります。また大腸の動きも低下するので便秘になりやくす、気持ちも不安定になりがちです。この2つの分泌リズムが=生理(月経)のリズムです。■気になる「ヤセ期・タメ期」とはヤセ期:エストロゲンが分泌される卵胞期&排卵期生理が終わってからの2週間がダイエットには絶好のタイミングです。この時期はストレッチやヨガ・ランニングなど、自分の好きな運動を無理なく行いましょう。タメ期:プロゲステロンが分泌される黄体期&生理期この時期は基礎体温が高いので、体重も増加しやすくダイエットには不向きです。ダイエットはひと休みしてゆったりと過ごしましょう。■ヤセ期・タメ期に気をつけるべき食事ヤセ期:糖質や主食の量をコントロールし、血糖値が急激に上昇するのを抑えましょう。また、食事の最初に「おから」や「わかめ」など食物繊維たっぷりの食材から食べると良いでしょう。タメ期:むくみ防止効果のあるビタミンEや、鉄分などをたっぷり摂りましょう。痩身やエステに通っているのに痩せない、定期的な運動や食生活の改善をしているのになかなか体重が落ちないという人は、ダイエットに効果的な生理後2週間に集中的に行ってみてはいかがでしょうか? 生理痛や生理不順、生理が止まってしまっている方は、まずは定期的に生理がくるような生活習慣を心がけてくださいね。
2013年11月01日関由佳先生が提唱する、この「糖質コントロールダイエット」シリーズの連載では、ダイエットと糖質の関係や、糖質を抑えるための食事バランスや食べ方などを紹介してきました。これまでの記事で、血糖値の変動をいかにコントロールするかが、「糖質コントロールダイエット」のポイントだということに気づいた方も多いのではないでしょうか。そこで、今回はその点をさらに深く知るために、GI値についてのお話です。GI値(グリセミック・インデックス)とは、糖質を含む食品を食べてから血糖値が上昇するスピードを計り、数値化したもの。GI値が低い食品ほど、食後の血糖値の上昇がゆるやかになるということなので、血糖値の変動をコントロールするときの目安になるのです。GI値は、大きく高・中・低にわけられます。高GI(70以上)…ごはん、スイカ、食パンなど中GI(56以上69以下)…うどん、バナナなど低GI (55以下)…スパゲティ、そばなどただし、GI値が低いからといってたくさん食べてしまうのは厳禁だから気をつけて。日本人の主食であるごはんは高GIなのですね。「糖質コントロールダイエット」の方法として紹介してきた、ごはん類を最後に食べる食べ方や、3:2:1でごはん類の量を少なめにするという食事バランスも、血糖値を抑えるためと考えれば納得できる部分があるでしょう。さらに、このごはん類がもし低GIだったら、これまで紹介した内容の効果がもっとアップしそうなもの。そこで登場するのが、 へるしごはん 。通常のごはんのGI値は82で高GIに分類されてしまうのですが、へるしごはんのGI値は54と、ごはんなのに低GIを実現しているのだそう。普通のごはんよりもへるしごはん、普通のパンより全粒粉入パンや小麦ふすまパンを選ぶことで、より効果的にダイエットができるのです。また、食材選びだけではなく、いろいろな工夫によって、血糖値の上昇をやわらげることもできるそう。例えば、食物性繊維、特に水溶性食物繊維にはブドウ糖の吸収をゆるやかにする働きがあって、血糖値の上昇を穏やかにするのだとか。食事の際は、食物性繊維の多いおかずから食べましょう。また、ごはんを食べる前にタンパク質を摂取した場合、「ごはんだけを食べるよりも血糖値の上昇を抑えることができる」という研究結果があるので、タンパク質を意識的に食事に取り入れましょう。さらに、調理法も工夫してみましょう。例えば、麺類などは、ある程度"硬め"に調理することで血糖値の上昇を抑えることができるとか。ただし、エネルギーの摂りすぎには注意して。また、お酢には"胃の中での消化時間を遅らせる効果"があるから、血糖値の上昇を抑えることができるそう。できあがった料理にお酢をかけて食べるのもオススメです。このような工夫に、これまでの連載で紹介してきた糖質をコントロールする内容、そしてへるしごはんを組み合わせて、さらにダイエットを着実に進めていきましょう。へるしごはんについて、詳しくは こちら を確認してみて。また 特設サイト では、へるしごはんのプレゼントも実施中。 関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 内科医として勤務する傍ら、若い女性やメタボ対策の男性へのダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年10月28日豊かな香りと美しいパッケージで、手元にあるだけで小さな幸せを感じられるMORのアイテムの数々。ひとつあると、またひとつと次々にコレクションしてしまいたくなりますね。そんなMORからまたステキなアイテムが新発売されました。9月27日に数量限定で発売されたのは、各コレクションの人気フレグランスを集めた、夢のようなシリーズ「MOR リトルラグジュアリーズ」初の「ぺティートキャンドル」。ゴールドの縁取りがラグジュアリーさを添え、やさしい灯りがお部屋を彩る、美しく燃えるうっとりするような香りのキャンドルは、夜が長くなるこれからの季節にぴったり。きっとステキな夜のひとときを演出してくれそうです。香りは、マシュマロ、ライチーフラワー、ベラドンナ、スノーガーデニア、ブ ラッドオレンジ。ホワイトや淡いピンク、力強いレッドと、カラーバリエーションもステキです。内容量60gのコンパクトサイズで機能的。価格は2,415円です。10月4日には、鮮やかなカラーで彩られた新コレクション「MOR エッセンシャルズ」が新発売されました。ゴールドのアイコンやアールデコ調のパターンがゴールドで施されたパッケージが印象的なシリーズは、ソープバー、ハンドクリーム、ハンド&ボディーウォッシュ、ハンド&ボディーローション、ボディースクラブ、ボディーバターの全6アイテム。左上から、ハンドクリーム(¥2,100)、ハンド&ボディーウォッシュ(¥2,835)、ハンド&ボディーローション(¥3,150)、二段目左、ソープバー(¥1,680)、ボディーバター(¥2,835)、ボディースクラブ(¥4,725)それぞれに、印象的な5つの香りが用意されており、パッケージのアイコンが香りを表現しているというのもステキです。ハニーネクターの香りには自然の力と生命を象徴する蜂とリースのアイコン。ネロリクレメンタインは地位と権力を象徴する東洋の扇子。バジル&グレープは信念と強さを象徴する2頭の馬とラインの紋章。ブラックカラントアイリスは気品と栄華を象徴するリボンをまとったトランペット。そしてシュガーローズタイガーリリーは愛情と美しさを象徴するローズの刺繍が施された肘掛け椅子。香りを揃えて6アイテムをラインで楽しむのもいいですし、同じアイテムで異なる香りを気分で使い分けるのもよさそう。これらの新アイテムの中から、ぜひお気に入りを見つけてみては? ステキな香りに包まれれば、体はもちろん、毎日の生活にも潤いが満ちるかも。・MOR 公式サイト
2013年10月28日どんなに見た目が綺麗な女性でも、その人が男性にとって魅力的かは別。様々な実験で、目鼻立ち以上に男性が惹かれるのは女性ホルモンがきちんと巡っていて、内側から色気がにじみ出る女性なのだそう。それは、その人の肌色や肌質感、目の輝き、匂いなどから動物の本能で察知してしまうので、メイクではごまかしきれないものですね。女性ホルモンが順調に分泌されている=生殖能力がある=「触れたい、抱きたい」欲求につながるから、男性を虜にするため、そして大好きな人と結ばれるためにも、女は自分のホルモンと向き合うべきです。まず、大事なのはバランスのいい食生活。ムリなダイエットをしていると、ホルモンバランスが狂ってしまうので、やみくもに痩せようとするのはやめましょう。細くてギスギスした女が美しいだなんて、日本の女の子だけの妄想です。ある程度むっちり、ふっくらとした肉感の感じられるカラダこそ、生命力とハッピーオーラ、そして色気に溢れています。血液とカラダの中の水分、そしてきちんとホルモンが巡っているから妊娠しやすい体質にもなります。それから、とくに大切にしたいのが睡眠。肌や髪を美しくする成長ホルモンが分泌され、自律神経を整えてストレスを緩和させるのも眠っている間。以前、東洋の美女、チャン・ツィイーが「美の秘訣は? 」と効かれ、「たっぷり眠ること」と答えていましたが、美人は遊ぶ時間を削ってでも睡眠時間を確保しているのですね。9月12日に発売されたニールズヤードのボディクリーム「ビューティナイト ボディバター」は、まさに女性ホルモンの働きを整えて、深い睡眠へと導き、女らしいカラダをつくるアイテム。最初、そのクリームを肌にのせたときに、脳の中までとろけるような至福感に襲われたほど香りが極上。まるで恋愛のはじめのような高揚と、大好きな人の腕の中に包まれているような安心感とリラクゼーションが得られるのです。それもそのはず。性腺刺激ホルモン、放出ホルモンの分泌を促し、精神を安定させて深い睡眠に導く成分、酢酸リナリルとリナロール、女性らしさを高めるスクラレオールが豊富に含まれるクラリセージ(バストアップ効果もあり! )とラベンダー、催淫効果で知られるイランイラン、抗不安作用のあるスイートオレンジなど、厳選された精油が絶妙なバランスで配合。さらに、オーガニックのシアバターとココアバターが配合され、肌に吸い込まれるようになじみ、しなやかでキメの整ったボディをつくってくれます。実際に、お風呂あがりにこのクリームをつけてベッドに入ると、ぐっすりと深く眠れ、朝の目覚めがスッキリと快適に。また、近づいた人にだけほのかな残り香を演出できるのも素敵。あえてこれを塗ったら、香水はつけないでほしい! 女に生まれたことを謳歌できる、そんな希有なボディクリームです。ニールズヤード ビューティナイト ボディバター 200g ¥6,930/ニールズヤード レメデイーズ・ニールズヤード レメディーズ 公式サイト
2013年10月26日クリスマスにステキなバスタイムを贈ってはいかが? 10月15日から、イギリスのフレッシュハンドメイドコスメLUSHのクリスマスギフトの発売が始まりました。今年のテーマのひとつは、「William Morris」。19世紀のデザイナー、ウィリアム・モリスは、自然の花や鳥をモチーフにデザインを手掛け、大自然と芸術が融合したイギリスの象徴のようなデザインを生み出しました。産業革命で大量生産された商品が溢れる時代に、手作業の美しさを世に送り出したこの芸術家は、LUSHのハンドメイド精神と一致するのだとか。ウィリアム・モリスの作品からインスパイアされた、クラシックでオーセンティックなデザインのギフトラインナップ、ぜひプレゼントにどうぞ。バスタイムが大好きな女友達へ、10種類のバスボムを詰め合わせた「Chiristmas Bathtime Favourites(クリスマス バスタイムフェイバリット)」(¥6,800)を。(ボックスのリボンの色は、赤とブルーから選べます)自然の花や鳥が描かれた美しいデザインのボックスの中に10種類のバスボムが入ったゴージャスなギフトです。今年のクリスマス限定のバスボムと、定番の人気のバスボムがセットされ、優雅なバスタイムを楽しめます。入っているのは、黄金のセレブレイト、ボンバディーノ、白雪姫とおおきな林檎、ぴんく、ラグジュアリー ラッシュプディング、ビビディ・バビディ・ブー、ミスターノエル、スノーマン、シュートフォースターズ、アボバス?、という10種類のバスボム。ゴールドに輝く「黄金のセレブレイト」はカクテルのような香りときらめくグリッターでセレブリティ気分のバスタイムに。優雅な香りとともに、バスタブに広がるマーブル模様の世界を楽しめるでしょう。個性豊かなさまざまなバスボムから、その日の気分にぴったりなひとつを選ぶ楽しさもプレゼントして。そして、こちらのギフトをWoman. exciteの読者、2名様にもプレゼント。応募はこちらから。お問い合わせ:LUSH 公式サイト
2013年10月26日暑さが去り、だんだん秋らしい風を感じるようになりました。秋と言えば“食欲の秋”。美味しい秋の味覚をお腹いっぱい食べたいところですが、気を付けてもらいたいのが食べる時間。仕事で遅くなって、やむを得ず夕食が10時以降になることもありますよね。残業で疲れきって空腹もピーク…そんな夜遅い食事のとき、あなたはこんな食事をしていませんか? こんな食事を取っていると栄養バランス的にも、美容にもよくありません。・コンビニでいつも決まったお弁当を買う・とりあえずインスタントラーメンを食べる・24時間営業の牛丼屋、カレーショップ、ラーメン屋などを利用する・1日の終わり・・・と気がゆるんで、つい満腹まで食べてしまう・菓子パンや甘いスイーツを食事代わりに食べる■夜10時以降の夕食の選び方のポイント麺類や丼ものは炭水化物中心になりがち。また、揚げ物など脂質の多いおかずは、カロリーが高い上に消化に時間がかかるため寝る直前にはおすすめできません。ポイントは消化が良くて、野菜中心の料理を選ぶこと。具体的にどんなメニューを選んだらよいのか3つご紹介します。 >>続きを読む
2013年10月23日秋、ブーツの季節がやってきました。「ブーツを履けば気になる足首&ふくらはぎが隠れて安心」と油断している人はいませんか?キレイにブーツを履きこなすためには、メリハリよくシェイプされた脚が必要。簡単エクササイズで、ブーツの似合うスラッとした脚を手に入れましょう!■これでブーツも怖くない! O脚改善エクササイズ普段はさほど気にならないのに、ロングやミディアム丈のブーツをはくとO脚が目立ってしまう…。そんな悩みには、O脚改善に効果があるというエクササイズがおすすめです。01. 両脚を揃えてまっすぐ立ちます。02. 膝を曲げ、両膝をぴったりとくっつけます。03. そのまま膝が離れないようにして、膝を伸ばしてスッと立ちます。脚全体を伸ばすようなイメージで。04. これを何度か繰り返します。脚を伸ばしたときに膝が離れてしまう、という人は、膝の間にタオルなどをはさむとよいでしょう。■パンパンふくらはぎに効く! どこでもできるエクササイズふくらはぎがパンパンで、ブーツが入らない…なんて避けたいですよね。オフィスの階段や仕事の休憩中など、どこでもできるエクササイズで、スリムなふくらはぎを手に入れましょう。01. 階段などの段差に、足の前半分を乗せ、かかとを落として立ちます。つま先は軽く開いて。02. そのまま大きくつま先立ちして、5秒間キープします。03. ゆっくりとかかとを元の位置に戻します。04. これを10回程度繰り返します。エクササイズの前後にふくらはぎのマッサージをプラスすると、さらに効果が期待できますよ。■脚を細く見せてくれるブーツとは!?美脚を演出するには、ブーツ選びも重要です。O脚が気になる人は、くしゅくしゅしたデザインや、履き口に折り返しがあるなどボリュームのあるものを選んで。また、履き口が外側に向かって広がっているデザインのものは、O脚を目立たなくする効果があります。ふくらはぎが気になる場合は、乗馬ブーツやムートンブーツなどの、ストンとしたデザインのものがおすすめです。ベルトやリボンがついたものを選べば、視線がそちらに集まって脚をカバーしてくれます。美脚に見せたいなら、やはりヒールはマスト。色はブラックで、引き締め効果を狙いましょう。
2013年10月23日ダイエット中は、間食は厳禁! そう言われることが多いですよね。けれども、内科医の関由佳先生が提唱する「糖質コントロールダイエット」では、おやつは必須。それなら空腹感を感じることもなく、さらにダイエットが上手く進みそうですね。「糖質コントロールダイエット」では、食事回数はおやつを含めて1日5食。朝・昼・夜の三食に加えて、おやつを2回とることが基本となっているそう。生活リズムにもよりますが、昼食から夕食の間に1回、夕食から寝るまでの間に1回、計2回のおやつがオススメ。「え、ダイエット中なのにそんなに食べて平気なの?」という声が聞こえてきそうですが、血糖値の急上昇を防ぐため“食事の間を5時間以上あけない”ことが大切なポイントなので、このおやつはダイエットのために必要なおやつ。なぜなら、空腹が続くと血糖値が下がりすぎ、その分、次の食事のときに血糖値の上がり方が大きくなるからです。これまでの記事でもお伝えしたとおり、血糖値の急上昇は肥満の原因。それを防ぐため、食事の間隔が5時間以上あくときは、途中でおやつを食べましょう。もちろん食べるおやつの選び方もポイント。タンパク質を補給できるおやつがいいそう。タンパク質は一度に消化できる量が決まっているので、こまめに補給する必要があるからだとか。おやつ1食の量は、ゆで卵なら1個、豆乳ならグラス1杯程度が目安。オススメのおやつのひとつが、キウイ2切れに、カッテージチーズ大さじ2を添えた「フルーツ&カッテージチーズ」。フルーツだけではタンパク質不足なのでチーズを添えますが、チーズは脂質が少ないカッテージチーズやモッツァレラチーズがオススメ。他にも、低脂肪牛乳1カップを温め、シナモンパウダー少々をふった「ホットミルク&シナモン」。豆乳でもOKですし、仕事中などおやつを食べにくいときにも便利です。また、ゆで卵なら持ち歩きもできますね。では、このようなおやつをどんなタイミングで2回食べればいいのでしょうか。スケジュール例をご紹介します。■7:30 朝食寝ている間は何も食べていないので、血糖値も下がっています。起きて1時間以内に朝食をきちんと食べ、血糖値が下がりすぎるのを防ぎます。■12:00 昼食できれば、朝食から5時間以上あけないで!■16:00 おやつ夕食までの間が5時間以上あく場合は、タンパク質を含むおやつを食べます。あまり空腹を感じていなくても、食べたほうがよいでしょう。■20:00 夕食おやつから、5時間以上あけないようにします。■23:00 おやつ寝ている間に血糖値が下がりすぎるのを防ぐため、おやつを食べます。温めた豆乳や牛乳など、胃腸の負担にならないものがオススメ。■24:00 就寝夕食後、3時間以内に寝る場合は、おやつを食べずに寝てかまいません。必ずしもこのスケジュールでなくてもいいですが、食事の間が5時間以上あかないように注意するのは忘れずに。1日2回のおやつで、「糖質コントロールダイエット」を成功させましょう。この連載についての 特設サイト をオープンしました! 前回までに紹介した記事がまとめられ、これから公開される記事も特設サイトからアクセスすることができます。ぜひチェックして、ダイエットに役立ててくださいね。関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 内科医として勤務する傍ら、若い女性やメタボ対策の男性へのダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年10月21日※画像は、東京ステーションホテルプレスリリースより女性が心ときめくSABONのギフト東京ステーションホテル(東京都千代田区1-9-1)が、2012年10月のリニューアル後初めてのボディケアブランドとのコラボレーションを行う。しかも、クリスマス宿泊プラン、という女性には心ときめく内容になっている。コラボレーションの相手は、高品質なプロダクトと洗練されたパッケージで評判の高いバス&ボディケアブランド「SABON(サボン)」。死海のミネラルがつまったボディスクラブや手作りの石鹼などを中心とした商品は、幼児から大人まで安心して使う事が出来る。スペシャルなクリスマスのひとときを2013年の東京ステーションホテルのクリスマスコンセプトは、「SharethejoyofChristmas」。「喜びを分かちあう」ひとときを過ごしてもらいたい、という願いを込めて、このクリスマス宿泊プランだけのスペシャルな「SABON」限定ギフトセットが出来上がった。「SABON」ならではのパッケージにもこだわったギフトを、大切な人とのスペシャルな時間に使いたい。クリスマス宿泊プラン『SABONのギフトで喜びのひとときを』は、2013年11月1日10時より販売がされる。プラン自体の期間は、2013年12月1日から2013年12月25日まで。【参考リンク】▼東京ステーションホテル▼東京ステーションホテルプレスリリース
2013年10月19日「油は太る」というイメージをもち、摂取することに罪悪感をもっている女性は多いことでしょう。しかし、油は三大栄養素の1つ。体を構成するのに欠かせないもの。では、一体油は体内でどのような役割を果たしているのでしょうか。■体内で油が欠かせない訳「女性ホルモンアップ」という言葉をよく耳にします。女性ホルモンの働きを助けるイソフラボンやリグナンにも注目が集まっています。実は油はホルモンの働きを手伝うどころか、ホルモンそのものの材料なのです。ですから油抜きダイエットなどを行ってしまうと生理が止まってしまうなどホルモンバランスが乱れてしまうことは当然な訳です。またそれだけではなく、体を構成している60~100兆個の細胞を取り囲む細胞膜そのものが油でできているのです。体全ての中で一番油の多い臓器は脳。なんと脳は60%が油でできているのです。つまり、油の供給が断たれると、神経伝達をはじめ、全身全てにあらゆる不調がでてしまいます。それほど大切な油ですが、皆さんは普段どのような油を摂取されていますか? ■脂肪酸の分類油は常温で固まる「飽和脂肪酸」と常温で液体となる「不飽和脂肪酸」の2種類に分けられます。飽和脂肪酸は、牛肉・豚肉・乳製品などの動物性脂肪に多く含まれていますが、過剰摂取は血液をドロドロにしてしまうため、注意が必要です。不飽和脂肪酸は植物性の油に多く含まれていて、さらに「オメガ3系脂肪酸」と「オメガ6系脂肪酸」と「オメガ9系脂肪酸」に分けられます。「オメガ9系脂肪酸」はオリーブオイルやアボカドに代表され、悪玉コレステロール値を下げてくれたり、また美肌効果にも期待ができるため、美と健康を維持するためには、是非積極的に摂りたい油です。■美女が注目している「オメガ3」さらに注目したい油は、不飽和脂肪酸の中でも熱に弱いとされる「オメガ3系脂肪酸」。具体的には亜麻(あま)仁油(にゆ)、しそ油、インカインチオイルなどの植物油に含まれるαリノレン酸や、青背の魚などに含まれているEPA・DHA。血液サラサラ効果、炎症を抑える効果、代謝アップ、コレステロール値を正常にしてくれる、など嬉しい効果がたくさん。熱に弱いため、生で使う油ではありますが、「オメガ3の摂取」は、美を意識する女性の中ではもはや常識。αリノレン酸は私達の体内でEPAやDHAに変化するため、最初からEPA・DHAの形で含まれている魚を食べることも有効ではありますが、海の汚染が進む現在、魚からのみのオメガ3摂取は安心とは言えません。■亜麻仁油でキレイにダイエットそこで注目されているオメガ3系の植物油が、亜麻(あま)仁油(にゆ)(フラックスオイル)です。亜麻仁油はオメガ3が豊富なだけではなく、亜麻に含まれているポリフェノールの一種の「リグナン」が、植物性エストロゲンと呼ばれていて、女性ホルモンの働きをサポートしてくれるのです。生理痛や生理不順、不妊で悩む女性、妊娠中の女性、更年期防止のために、と女性の悩みにも大いに期待がもてる、まさに女性のための油。油が太るという考えは大きな間違い。正しい油を摂取することで代謝はあがり、結果的に痩せやすい美肌を手に入れることができるのです。理想は1日大さじ1杯と言われています。サラダのドレッシングにする他、納豆や豆腐にかけたり、グリーンスムージーに混ぜたり、と摂り方は様々。美肌になりたい! 痩せたい! と願う女性は、まずは油の摂り方を変えてみましょう。そうすることが、理想の自分になれる近道となることでしょう。
2013年10月19日実りの秋は、おいしい旬の食材がたくさんあり、ついつい食べ過ぎがちですよね。秋の食材とは本来、美味しさはもちろんのこと胃腸の調子を整えたり、代謝をアップしたり、疲労回復効果が高かったりと、身体に嬉しい栄養素が豊富なものばかり。今回は太らずに秋の味覚を存分に楽しむポイント3つを、お教えします。■ポイント1:代謝アップの食材を狙え! 脂肪を燃焼してエネルギーにする効果の高いアミノ酸、代謝を促すためのビタミンB群、代謝を促進するヨウ素を多く含む秋の味覚と言えば、サンマやサケです。お刺身も新鮮でおいしい季節ですが、焼くことにより栄養素がアップするので、食べ方は焼き魚がオススメです。旬のお魚は脂がのっていておいしいですよね。この脂は不飽和脂肪酸に分類され、体内の余分な脂を排出し、中性脂肪の合成を抑え皮下脂肪になりにくのも特徴です。代謝もアップして、余分な脂も出しちゃう一石二鳥の優秀食材。食事に上手に取り入れてみましょう。■ポイント2:快腸美人になる! 胃腸の調子を良くしていれば、食べても胃腸がきちんと働いて、収支バランスが崩れません。では、食材は何が良いのか? その約94%が水分だけど、カロテンと食物繊維の含有量が多いナスは整腸作用が抜群です。その他に秋の定番サツマイモは食物繊維とビタミンCが豊富で皮ごと食べるのがオススメ。サツマイモの煮物やカロリーカットのために新米と一緒に炊いたサツマイモの炊き込みご飯は、栄養価が高い新米とサツマイモのいい所取りです。食物繊維といえば、きのこ類も豊富ですね。その中でもマイタケは肌や髪、爪を健やかに保つ働きをするビタミンB2が多く美容効果も高い優秀食材です。■ポイント3:疲れ知らずのカラダを作る! 疲労がたまると身体の動きも鈍り、一日の消費エネルギーが減ります。でも、疲れると甘い物が食べたくなり食べ過ぎてしまうことも。そんな時は疲労回復効果のある食材で身体をサポートしましょう。秋の味覚の顔ともいえるクリは滋養強壮に効果があり、疲れた身体をサポートします。加熱しても壊れないビタミンCが多く含まれるので、栗ご飯、焼き栗、煮物、ケーキ、ようかんなどさまざまな料理で楽しめます。ブドウは体内ですばやくエネルギーに変わるので、疲労時に即効性があります。カキはビタミンA、Cと食物繊維を多く含み、肝臓の解毒作用もします。秋のフルーツは身体をサポートする優秀食材ですね。以上3つのポイントを食事にバランス良く摂り入れることで、体内をきれいにし、引き締まったカラダへと導いてくれる秋の味覚ですよね。おいしくスッキリボディで秋を満喫しちゃいましょう! 冬花のインスピレーションフラワーはヒャクニチソウです。お部屋に飾ってフラワーエナジーをいただきましょう。パワーアップして幸福感がアップします。 Photo by (c)Tomo.Yun
2013年10月19日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?