ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (95/114)
月には神秘的で不思議なパワーがあります。特に女性は月と密接な関係があり、心身共に月の満ち欠けと一緒に変化しています。古くはクレオパトラの時代から「月光浴は最高の美人薬」と言われ、入浴の後に薬草と香油を塗り月の光の下でリラックスし、美貌を保っていたと伝えられています。月の光を浴びることでバイオリズムが整い、より美しく女性らしく輝けるのです。そこで今回は【月の光を利用した美肌術】についてご紹介したいと思います。■新月から満月にかけての美肌術新月から満月にかけての周期は、月が少しずつ丸くなっていくのと同じように、肌や体は水分や栄養分を溜めていきます。スキンケアは保湿に重点を置いたパックなどのスペシャルケアが向いています。新しいことにチャレンジするのにも適している時期ですので、スキンケアを新調するのにも最適です。潤いのある肌作りには向いていますが、代謝が落ち、むくみやすい時期であるとも言えます。食べたものを体内に溜め込みやすくなっているので、脂っこいものは出来るだけ避け、身体を浄化するようなヘルシーな食事を心がけると良いでしょう。■満月の過ごし方満月の日はホルモンバランスが崩れるためか、衝動的・攻撃的な感情が高まるようです。満月の前後にイライラしても、一時的なものとして気にとめないのがオススメです。〈オススメのアロマ:リラックス系〉イランイラン・オレンジスイート・カモミール・クラリセージ・サンダルウッド・シダーウッド・ベルガモット・ラベンダー■新月の過ごし方新月は「放出」する作用が最も強い時です。サウナや半身浴などをすると、汗がたくさん出て効果的ですし、タバコやアルコールを辞めるのにも向いています。また精神的・内向的なカンが冴える時なので、精神的なことや瞑想的な思索をしてみると思いがけない実力が発揮されるかもしれません。〈オススメのアロマ:集中力系〉サイプレス・ジュニパー・ペパーミント・マージョラム・ユーカリ・レモン・ローズマリー■月光浴中に気をつけることゆっくり腰かけられるものか、寝そべることができるものを用意し、リラックス出来る服装で過ごしましょう。飲食はかまいませんが、アルコールの摂取は控えた方がよいでしょう。月光浴後は出来ればお風呂に入ったり身体を拭いたりするのは避け、そのままベッドに直行して就寝して下さい。月の素晴らしいパワーでお肌も心も身体も浄化し、心身ともに健康で美しくなりましょうね。
2013年10月18日プロにお手入れをしてもらうことで、格段に女力がアップするのがネイルケア。ネイルは唯一「鏡を使わなくても自分の目に入る美容」だから、じつは美を磨くためにはものすごく大事。パソコンを打っていても、資料を渡すときも、お料理をしているときもグラスを持つときも、美しく施された自分の爪がさりげなく視界にはいるだけで、女はいい気分になるもの。1日何回も、「自分でうっとり」を繰り返すだけでそれが自信にもつながります。それに、ネイルサロンで手を触ってもらうだけでも癒し効果で女性ホルモンの分泌もUP! なので、最近「キレイの力が下がったな」と思ったらぜひプロに爪のお手入れを任せてはいかが? 数あるネイルサロンの中でも、気分をパーッと盛り上げてくれるのにおすすめなのが、銀座にあるネイルサロン「RUCA ルーカ」。ゆっくりくつろげるアットホームなサロンで、1000種類以上用意されているネイルデザインのすべてがセンス抜群! 高い技術と、すべておまかせでも納得のいくネイルに仕上げてくれるので、心の底から信頼できるサロンです。中でもここのイチオシメニューが、パワーストーンネイル。なんと、ラインストーンやスタッズ、ブリオンにプラスしてパワーンストーンをつけてもらえるのです。ブレスレットやネックレスなどだと、つい付け忘れてしまったりするけれど、ネイルのモチーフとしてならお風呂でも睡眠中でも肌身離さず一緒だから、パワーも絶大、な気がします…。それに、1度つけたストーンはデザインを変えるたびに繰り返しつけてもらえるのもうれしい。やはり一番人気のストーンは恋愛運系なのかな、と思っていたのですが、聞いてみると意外や意外。仕事運と金運アップに効くストーンが一番人気! 続いて恋愛運、美容運だそうです。時代を反映しているのでしょうか(笑)。そこで今回エキサイト読者のために、人気のストーンを使って特別にデザインを作ってもらいました。上から、自由なエネルギーを持つ幸運の石といわれるオパールがついたフェミニンなフレンチネイル。創造性を高め、内側の隠れた才能を引き出し新しい価値観を呼びこんでくれます。何か新しいことを始めたいときにもおすすめ。中央が、悪運を下げ、持ち主に愛と生命力を与え、富と幸運をもたらすと言われるピンクサンゴをのせた,クラシカルなデザイン。結婚のサポートをしてくれたり、女性ホルモンのバランスに良い影響を与え、子宝運も高めてくれるそう。下が、体内をデトックスして不眠症を治したり、憂鬱な気分を取り除いてくれるブルートパーズをあしらった、爽やかなネイル。全身の新陳代謝を促し、皮膚の再生力を高めるのでダイエットやアンチエイジングにも効果的だといわれます。この他にもストーンの種類はたくさんあるので、ぜひ、ストーンネイルで「なりたい自分」や運気アップを叶えてください! ・RUCA 公式サイト
2013年10月12日ダイエットをしようと思ったとき、まずやらなければいけないと考えることはカロリーを制限することではないでしょうか? カロリーの高いものや甘いものなどを控えたり、食べる量そのものを極端に減らしたり。中には、ひとつのものだけを食べ続けるというダイエット法もありますね。「糖質コントロールダイエット」では、内科医の関由佳先生の方法をこれまで紹介してきたように、糖質をコントロールしながら、食べるもののバランスをとることが大切でしたね。どんな栄養素もバランスよく体に摂取する必要があるのです。けれども、糖質をコントロールすると聞いて、糖質を全く摂らないほうが早く痩せられるのでは? と考える人も。これは第一回目の記事でお伝えしたとおり、やってはいけないこと。なぜなら、糖質は即効性のあるエネルギー源として体に必要な栄養素だから、全く摂らないでいると、かえって痩せにくくなる可能性もあるからです。関由佳先生の提唱する「糖質コントロールダイエット」では、基本的に食べてはいけないものはありません。以前の記事で紹介したように「ごはん類:お肉・魚類:野菜=1:2:3」のバランスがとれていれば、好きなものを食べてかまわないそう。ただし、食べる量や順序とともに注意したいのが、白米、白砂糖、小麦粉といった「白く精製されたもの」。これらは糖質が多いうえ、食物繊維も少ないので、摂りすぎると血糖値を急上昇させてしまうのだとか。適量を守ることが大切です。そして甘いものを食べるときにも注意が必要。甘いものにたくさん含まれる砂糖は成分のほとんどが糖質。食事から摂る糖質の量をコントロールするためには、甘いものを食べすぎないのが基本です。けれども、やっぱり甘いものは食べたいですよね。そこで、食後にデザートを食べたい場合、甘いものは「ごはん類」と考え、主食+デザートが「グー」の量におさまるようにしましょう。さらに、おやつにスイーツを作るときは、砂糖のかわりに甘味料を使うのもよい方法です。サラヤ株式会社の ラカントS は天然素材でカロリーゼロの自然派甘味料。砂糖の代わりに使用することで糖質を抑えることができるので、チェックしてみて。また、 へるしごはん を使えば、ごはんの糖質が36%もオフできるから、その分、甘いものを食べることができますね。もちろん食べ過ぎはNGだから気をつけて。食べる量に注意したり、へるしごはんを使ったりして工夫すれば、「糖質コントロールダイエット」中でも甘いものが食べられるのですね。これなら、ダイエットも長く続けられそうではありませんか? ダイエットも継続が大切。工夫しながら、目標体重まで頑張りましょう。この連載についての特設サイトがオープンしました! 前回までに紹介した記事がまとめられ、これから公開される記事も特設サイトからアクセスすることができます。ぜひチェックして、ダイエットに役立ててくださいね。・「太らない食べ方のコツを学んで、無理なくキレイにダイエット」特設サイトは、 こちら から関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 内科医として勤務する傍ら、若い女性やメタボ対策の男性へのダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年10月11日食事のときに、カロリーではなく糖質を意識する「糖質コントロールダイエット」。これまで2本の記事では、何を食べるかを説明してきました。今回は、それらをどの順番で食べるか、というお話です。何を食べるかと同じくらい、食べる順番が大切だそう。そこで、内科医の関由佳先生が考案したのは、1.野菜、2.お肉・魚類、3.ごはん類、という順番です。■1.まずは食物繊維が豊富な野菜から一番目に食べるのは、野菜。野菜に多く含まれる食物繊維には、あとから摂る糖質の吸収をゆるやかにし、血糖値の急上昇を防ぐ効果があるそう。また、最初にある程度の量の野菜を食べておくと、噛むことや胃に食べ物が入ることで満腹感が高まり、食べ過ぎを防ぐこともできるのだとか。ここでしっかり野菜を噛んで食べることが大切なのですね。■2.次にダイエットに大切なタンパク質を二番目に食べるのは、タンパク質の豊富なお肉や魚類。こうしてごはん類を最後にするのがポイントです。タンパク質は、筋肉や組織をつくる大切な栄養素。ダイエット中でもしっかり摂りましょう。お肉や魚類に含まれるタンパク質は、ごはん類より消化に時間がかかるので、しっかり摂ることによって空腹を感じにくくなるメリットがあるうえに、満腹感を高めるホルモンを分泌させる働きもあるそう。■3.ごはん類は必ず最後!最後に食べるのは、ごはん類。先に野菜やお肉・魚類でおなかを満たしているので、ごはん類の量は少なめでも満足できそうですね。ただ、ごはん類に豊富な糖質を摂ると、血糖値(血液に溶け込んでいるブドウ糖の濃度)が上がります。この上昇をゆるやかにするのが、「糖質コントロールダイエット」の大切なポイントです。そのために、ごはん類は最後に食べましょう。こういった順番で食べるのは、血糖値の上がり方をゆるやかにするため。では、なぜ血糖値の上がり方をゆるやかにする必要があるのでしょうか。それは、血糖値が上がると、ブドウ糖を細胞内に取り込む「インスリン」というホルモンが膵臓から分泌されるからです。吸収されたブドウ糖はエネルギー源として使われますが、余った糖は脂肪として長期保存されてしまうので、肥満につながってしまいます。ダイエットするためには、ブドウ糖が吸収されるのを防がなければいけません。そのためにはインスリンの分泌を抑える必要があるので、血糖値の上がり方をゆるやかにする工夫をしているのです。このように、「糖質コントロールダイエット」の最大のポイントは、糖質の摂り方。最後に食べるごはん類も、 へるしごはん のように糖質が36%オフされているものなら、さらに糖質を抑えることができますね。また、野菜のおかずが少なめになった日のために、へるしごはんを用意しておくのも便利。レンジで手軽に食べられるうえ、1食パックの食べ切りサイズというのも嬉しいですね。糖質の量はもちろん、摂り方に注意するために、今日から食べる順番を工夫してみましょう。また、この連載についての 特設サイト がオープンしました! 前回までに紹介した記事をまとめて見ることができ、これから公開される記事もアクセスすることができます。ぜひチェックしてみてくださいね。・「太らない食べ方のコツを学んで、無理なくキレイにダイエット」特設サイトは、 こちら から関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 内科医として勤務する傍ら、若い女性やメタボ対策の男性へのダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年10月04日今年は記録的な猛暑日が続いたので、冷たいものを飲んだり食べたりする機会が多かったのではないでしょうか? 夏の疲れがどっと出てしまい、バランスを崩しやすい初秋は、体全体が浮腫みやすい時期でもあります。そこで今回は、「ムクミの原因と解消法」についてご紹介いたします! ■そもそも、なぜ浮腫みは起きるのか? 私達の身体の約60%は水分でできています。リンパ液の流れが悪くなることで、老廃物の排出がうまくいかなくなり、水分バランスが崩れることから浮腫みが起きてしまいます。一般的なむくみの原因は・長時間同じ姿勢(座ったまま・立ったまま)での仕事や作業・塩分&水分の取り過ぎ・冷え・睡眠不足による疲労などが挙げられます。また、女性の場合は、生理時・妊娠中・産後など、ホルモンの濃度の関係で浮腫む人が多くいます。同じ姿勢で長時間いると、水が一定のところに溜まってしまうので、夕方足が浮腫むのは、夜になるとだんだん重力で水が足のほうに溜まってくるからです。朝履けたブーツが、帰宅時になるとパンパンになるのは、このせいですね。朝に顔が浮腫むのは、重力で水分が全身へと、均等に分配されるからです。更に浮腫みを助長させるのは、塩分です。塩分は水分を溜め込みやすい性質なので、お酒を飲みながら塩分たっぷりの食事を食べると、次の日の朝は顔が浮腫んで鏡を見てびっくり、ということになり兼ねません。そして冷えは血行不良を引き起こすので、日中にクーラーで冷えた部屋で過ごすのも、浮腫みの原因となります。■浮腫んでしまった時のレスキューケア女性は男性より筋肉量そのものが少なく、基礎代謝も低いので、脚からの血流が心臓に戻りにくく、脚のむくみに悩む方が多くいらっしゃいます。そこで、むくんでしまった時のレスキューケアをご紹介! 1. ひざ周りを揉みほぐすひざ頭を手のひらでガッと掴み、ひざのお皿の周りを親指でグイグイ押すと、痛いツボに当たります。その周辺を垂直に真っ直ぐ押すように揉みほぐします。膝は水分が溜まりやすいので、夜にほぐしてから寝ると、次の日の朝浮腫みが軽減し、足が軽くなります。2. 両手で足首から上へ両手で足首を掴み、そのまま足の付け根方向に向かって流します。リンパ液は皮膚の浅い部分を流れているので、肌をさする程度の強さで、両足3回ずつ行います。3. 正座自分の体重を利用する、最も簡単な方法です。ただし、長い時間の正座は禁物。1回30秒、足の筋肉を刺激する程度に行いましょう。浮腫みや冷えは、身体からの信号です。「浮腫みはそのうち回復するだろう」と呑気でいると、脂肪も蓄積されやすくなり、太りやすい体になってしまいます。浮腫みのポイントは、「すぐに解消すると良い」ことです。今からすぐにできる、浮腫み解消法から始めてみてください。
2013年10月04日「あ~おいしくて幸せ! 」と食で感動する季節になりましたね。おいしいものばかりで、気がつけば毎食が満腹状態になっていたりします。この季節ならではの悩み、どのように対処していますか? こんにちは。ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。「次の食事からは気をつけよう」と思っていても、自分では止められなかったりするものです。友人との楽しい食事の席ではなおさら、食事量は増える傾向にあります。食べ過ぎた結果、胃もたれをして洋服がきつくなってから気を付け始めるケースも多いかと思います。食べ過ぎ予防のために、器に盛りつける量を少なめにしたつもりが、おかわりしてしまったり…。高カロリーなものは、はじめ残すのだけれど、最後はそれも食べきってしまったり…ってありますよね。どうにかストレスなく食欲を落ち着かせたいものです。■耳ツボ刺激で食欲コントロール耳には食欲を抑えるツボがあります。耳マッサージで、ツボを刺激しましょう。自然と自分にとって適正な量で満足できるようになります。4つのツボをご紹介します。ピンポイントで押す場合は、綿棒などを使用すると良いでしょう。ツボを探すのが難しいときには、ツボのあたりを広範囲でマッサージしたり、ひっぱったり押すことでツボを刺激できます。コツは食事をする15分~20分前にマッサージすることです。ツボを刺激する時間は合計で2~3分です。1回で効果を出すというよりは、日々の習慣として行い、カラダが変化する課程を楽しみましょう。よく「やせるツボを教えてください」と聞かれますが、残念ながら「やせるツボ」というのはないのです。耳にある4つのツボは、食欲を健全な状態にするのを助けます。食べ過ぎの傾向がある場合は、食事量が減るので結果として痩せることができます。食が細い人からみれば食事をきちんと食べれるようになるので、体力がつき元気になります。「適量」の食事は心とカラダを健康にしてくれます。東洋医学には食養生というコトバがあります。健康に生きて行くために食で解決するという考え方です。食事がクスリになるのです。即効性よりも、日々少しづつ楽しみながらカラダを変えていくのが東洋医学の得意なところです。ちょっと食べ過ぎたなと思う夜は、お風呂に入るときにでも全身を鏡に映してみましょう。カラダはとても正直に教えてくれます。秋は食だけでなく、お洒落や芸術に触れるのも楽しい季節です。食欲をコントロールできたら、自分に自信が持てるようになって毎日が楽しくなるかも! 次回も「ゆる体質改善」をお伝えします。お楽しみに。
2013年10月03日今、私たちがスーパーで購入して使っているサラダ油やコーン油、紅花油やキャノーラ油などの植物油やマーガリン、炒め物に使ったりパンに塗って食べていますが、これらの油は熱を加えたり長期で保存すると酸化してしまいます。酸化した油は、過酸化脂肪酸になりコレステロールの蓄積を助長。さらに、老化の主な原因になるので、油を選ぶ際には注意が必要なのです。そこで、最近注目されているのが地球上最高のオイルといわれている“ココナッツオイル”。日本では、あまり聞き慣れない名前ですよね? しかし、世界では古くからココナッツオイルが「健康な身体や皮膚とつくる油」として使用されていました。ハリウッドセレブのアンジェリーナ・ジョリーやミランダ・カーも毎日欠かさずココナッツオイルを摂取しているそう。それだけ優秀なオイル、いったいどんな物かというと…まず、熱帯地方に生息するため、紫外線に強く他の油よりも酸化しにくく、常温でも安心して保存することができます。また、体内に取り込むと、蓄積されにくい中鎖脂肪酸に分類されるため、オイルが多めの中華や揚げ物でも脂肪がエネルギーへと代わりやすいと言われています。しかも、無味無臭なのでどんな料理にも合うのが嬉しい! ■ココナッツオイルの健康&美容効果とは? 太りにくいのはもちろん、ココナッツオイルは以下の項目にも役立つという研究発表もあるそうです。・免疫力を上げる・インフルエンザをはじめとするウイルスの予防・消化器や腸の機能を向上させ、便秘を解消・代謝率を増やし、体重を低下させる・虫歯や歯周病の予防・有害なフリーラジカルから老化を予防これはほんの一部で、この他にも様々な健康増進効果があると言われています。また、ビタミンEが豊富で、保湿力と紫外線カット効果にもすぐれているため、食用のオイルをそのまま肌や髪に使用するのもおすすめ。洗顔後、ココナッツオイル小さじ1杯手にとり顔全体をマッサージし、最後にティッシュオフします。すると、肌にハリと透明感がでて、ふっくら艶やかに。ボディに使えば、乾燥を防いでしなやかな触り心地にしてくれるし、生き生きとした髪をつくってくれるヘアオイルとしても活躍。さらに、母乳成分ラウリン酸が多く含まれるので、妊娠中や授乳中のママにもおすすめなのだそう。ぜひ、健康と美容のためにココナッツオイルを活用してみてください。農薬フリーの、安心して使えるココナッツオイル。クセがないので、料理のほかお菓子作りにも。もちろん、美容オイルとして肌にも使用可。ココナッツオイル 454g ¥2,289/オメガニュートリジョン日本総代理店アトワ・アトワ 公式サイト
2013年10月02日私たちの体にはたくさんの「ツボ」があり、ツボを押すことでさまざまな効果があるといわれています。その中には、脂肪燃焼を高めたり、食欲を抑えたりと、ダイエットに役立つツボも! 仕事の合間にも手軽にできるツボ押しで、ダイエット効果をアップさせましょう。■食欲を抑える! 耳のツボ食欲の秋、食べた分だけ太ると分かっていても、ついつい食べ過ぎてしまう…。そんなときにお役立ちなのが、食欲を抑える耳のツボ「飢点」。耳の穴の前に、ポコッとふくらんでいる部分があります。その最もふくらんだ部分の下の、少しへこんでいる場所です。指で押したり、ヘアピンやつまようじのとがっていない方で刺激したりしてみましょう。米粒を紙テープで貼っておいてもOK。食事の15~20分くらい前にこのツボを刺激すると、食べすぎを防ぐといわれています。■脂肪を燃焼させる! お腹周りのツボ基礎代謝をアップさせ、脂肪を燃えやすくする効果があるといわれているのが、おへその上にあるツボ「中かん」。体の中心線上、おへその上に小指をあてて、そこから指4本分上がった場所にあります。指を曲げずに、体の中心に向かって優しく4~5回押します。服の上からでもOKなので、仕事の合間など気付いたときに押してみましょう。■むくみ解消で下半身スッキリ! 脚のツボ長時間の立ち仕事や座りっぱなしのデスクワークで、仕事が終わる頃には脚がむくんでパンパンに。そんな悩みにお役立ちなのが、脚のツボ「足三里」。膝の皿の外側のくぼみから、指4本分下がったところにあります。親指のお腹を使って、ゆっくりと押していきましょう。脚の疲れやむくみを取りのぞくほか、胃腸の不調にも効くといわれています。膝の裏を親指でほぐすリンパマッサージと組み合わせるとさらに効果大。デスクワークの合間など、「脚が疲れたな」と思ったら試してみては。ツボを押すときは呼吸のリズムに合わせるのがポイント。息を吐くタイミングで押すようにすると、筋肉がゆるんでツボに入りやすくなるそう。また、力の入れすぎには注意! 自分が「気持ちいい」と思うくらいの力加減で押すようにしてくださいね。
2013年10月02日脚を揃えてまっすぐ立った時、あなたの太ももはくっついていませんか?むっちり太ももで歩くたびに擦れてしまう…そんな悩みは、簡単エクササイズで解消しましょう! ■内ももの筋肉を引き締めるエクササイズ太ももの間に隙間のある美しいレッグラインを手に入れるには、内もものたるみを引き締めることが大切!寝る前の3分エクササイズで、ハリのある太もものラインをつくりましょう。01. 体の右側を床につけて横になり、肩の真下にくるように右ひじをつき、上体を少し起こします。02. 左ひざを床と垂直になるように立てます。03. 右脚を伸ばしたまま床から浮かせ、また元の位置に戻します。これを10回行います。04. 体の左側を床につけて横になり、同様に10回脚の上げ下ろしを行います。05. これを1セットとして、1日3セットを目安に行います。■太もも全体をスッキリさせる簡単エクササイズヒップや太ももの裏側の筋肉を鍛え、太もも全体をスッキリさせてくれるエクササイズです。01. 壁に片手をつき、まっすぐ立ちます。02. 左脚に体重をかけ、右脚を伸ばしたままゆっくりと後ろに引き上げます。45度の位置まで上げたらストップし、そのまま5秒キープします。03. 右脚をゆっくり元の位置に戻し、床にはつけずに、今度は真横に45度の位置まで上げ、そのまま5秒キープします。04. 右脚を床に下ろし、逆の脚で同様に行います。05. これを交互に5セット繰り返します。■通勤途中でできる スキマ時間活用エクササイズ通勤電車の中やコピー取りの間、立つスペースがあればどこでもできるエクササイズです。ちょっとしたスキマ時間も、太ももシェイプに活用してしまいましょう。01. 姿勢を正し、両足を揃えてまっすぐ立ちます。02. 右脚を斜め後ろに引き、左のかかとの後ろに右のつま先が来るようにします。このとき上半身がねじれないよう注意しましょう。03. そのまま10秒キープします。04. 右脚を戻し、今度は左脚を同様に斜め後ろに引き、10秒キープします。05. これを5セットを目安に行います。毎日続けていれば、きっといつの間にか太ももの間に隙間ができているはず。お手軽エクササイズで、ミニスカートやスリムパンツもバッチリきまる、スラッと引き締まった太ももを手に入れてくださいね。
2013年09月30日メークアップするのは、もちろんかわいくなりたいからですが、かわいくなった上に、気になる人の視線が引きつけられたらもっと最高ですよね。そんな恋愛に効くコスメ、恋コスメは、実はいろいろあるみたいです。少女のように赤らめた頬を演出してくれるチークや、キスしたくなるようなプルプルのリップに仕上げてくれるグロスなどが話題のようですが、さまざまなアイテムの中でも、肌につけて匂い立つ香水には特別な働きが期待できるものもあるのかも。「資生堂 マジョリカ マジョルカ」の香水「マジョロマンティカ」は、2010年の発売以来、恋コスメとしてずっと口コミで大評判になっているよう。クリスマスなどイベントの多い時季に、いつもと違ったドラマティックな「永遠の女の子」の気分を盛り上げてくれる香水として発売された「マジョロマンティカ」。そのロマンティックな香りに惹かれる男性が引きも切らないらしく、魔女香水の赤と親しまれているとか。例えば、「これをつけた日に会った男性には必ず、”いい匂いがする”と言われた」り、中には「よくこれをつけていた時期に、二人の男性から告白された」なんて口コミも。これはまさに恋コスメの威力!? 「マジョロマンティカ」は、赤い果実や甘く可憐に香り立つブーケ、メープルシロップなどを凝縮したようなスイートでロマンティックな香り。ストロベリーやラズベリー、ザクロ、マンダリン、ベルガモットといったジューシーでフルーティなトップノートから、ローズやスイートピー、ジャスミンなどのフローラルスイートのミドルノートへと変化し、最後はバニラやメープル、ブラウンシュガー、ムスクといったスイートでミステリアスなラストノートへ。恋する女の子には、やっぱりそんな甘い香りがぴったり合うのかもしれません。「香水をつけているというより、元の肌がそんな匂いなんだと思われるみたい」なんて口コミもあるぐらいだから、それが男性を惹きつける秘密なのかも。煮詰めたような、とろみのある香水で、スパチュラを使って塗布する新しいタイプのパッケージで、その容器のかわいさも人気の秘密。お部屋に飾ったり、バッグに入れて持ち歩いたりするだけで、ロマンティックな気持ちを盛り上げてくれそうですね。「マジョリカ マジョルカ」は、もともと資生堂がトレンドよりも自分らしさを大切にする10代後半から20代の女性を対象にしてスタートさせたメーキャップブランドだそう。けれども、この「マジョロマンティカ」の口コミには30代の女性の書き込みもたくさん。恋する女の子や、かわいいものを求める女の子の気持ちは、ずっと変わらないのかもしれませんね。そして大人の恋にも効き目ありなのかも?気になる彼に会う日には、「マジョロマンティカ」を数滴、肌になじませてみては? 彼のほうから急接近、なんてことになるかも。・資生堂 マジョリカ マジョルカ 公式サイト ・簡単に誰でもキレイになれる「メークテクニック」特集は、 こちら から・関西の美女を毎日ひとりご紹介!「関西資生堂美女スナップ」は、 こちら から
2013年09月25日疲れがとれない、お肌の調子がイマイチ…など、夏の疲れがカラダにドッと出てきていませんか? 心身の不調を改善してくれるマッサージやツボ押しなどが効果的ですが、セルフケアする気力もないなんて場合もありますよね!? そんなときは皮膚にのせるだけでOKのお灸がおすすめです。お灸は血行が悪くなった箇所を温めて正常な状態に戻してくれます。コリや痛みを取り除いてくれる他に、血行を良くし内臓の働きをサポートしてくれる効果もあり体調を整えてくれます。■お灸を置くおすすめのツボの場所3つホルモンバランスを整えて、女性特有の婦人科系の不調や冷え等に効くのが“三陰交”。内くるぶしから指4本分上にあり、押すと痛気持ちいい点がツボです。また、胃の調子が悪いときは足の親指のつけ根の内側で、骨が出っ張っている所のすぐ後ろにある“太白”にお灸を置いて。胃腸を元気にして消化吸収がよくなり、老廃物を排出してむくみや便秘を軽減してくれます。疲れてヤル気がでないときやダルいときなどは、おへそから指4本分下にある“丹田”をお灸で温めましょう。丹田は生命エネルギーの源と言われ、疲労回復や気力アップに効果的で、冷えや生理痛などにも効果的。■お灸を置くときのポイントお灸は熱さをガマンすれば効果があるというわけではなく、気持ちいいと感じる位の温かさでも効果があるので、ピリッとした熱さを感じたら外してOK。リラックスしながら行うのが理想的ですが、食事や入浴の前後1時間は避けるようにしましょう。また、ツボの位置は人それぞれ。上記のツボ以外にもヒフの弾力がなくくすんでいたり、凹んでいる部分もツボなので、指で押して探してみましょう。お灸というと「熱そう」とか「ヤケドしちゃうのでは? 」なんて思う方もいるかもしれませんが、薬局などで売っているお灸はもぐさが台紙に乗っているので直接肌にふれることがありません。熱いのがどうしても怖いという人は、火を使わないタイプや煙のでないものを使用しましょう。お灸は力を入れて押したりせずにツボを刺激することができ、面倒くさがりな人にもピッタリ。手軽なお灸でツボを温めて、リラックスしながらキレイを手に入れちゃいましょう。
2013年09月22日ダイエットとなると、カロリーを計算したり、同じものばかりを食べたりすることが多く、面倒だったり、飽きてしまったりした経験はありませんか。けれども、「糖質コントロールダイエット」では、食事のときに意識するのは糖質。今回は、簡単に糖質の量をコントロールする方法をご紹介します。内科医の関由佳先生が考案したやり方は、食品の「見た目の量」で判断するだけ。それも量を決める目安は自分の手の大きさだから簡単ですね。自分の手の「グー」「パー」「両手に山盛り」の量が目安になるそう。■グーの食材糖質が多い主食などのごはん類を1食に食べる量は、自分のこぶしの大きさ程度に。ごはんなどの「主食」のほか、糖質を多く含む野菜や果物もごはん類と考えるそう。食材例としては、ごはん、パン、めん類、いも類、かぼちゃ、とうもろこしなど。おにぎりなら2分の1個、食パン(ライ麦パン)なら8枚切り3分の2枚、スパゲティ(全粒粉)なら50g、じゃがいもなら100g(中2分の1個、または小1個)。果物では、リンゴなら1/2個、バナナなら1/2本、キウイやみかんなら1個が目安量。■パーの食材たんぱく質が多いおかずなどのお肉・魚類を1食に食べる量は、自分の手のひらの大きさ・厚さ程度に。食材例としては、お肉類、魚介類、卵、牛乳・乳製品、豆、豆腐・大豆製品など。グラム数なら100gぐらいなので、鶏ささみなら2本、切り身魚なら1切れ、卵なら1個が目安量。■両手の食材食物繊維が多いおかずなどの野菜を1食に食べる量は、両手に山盛りになる程度に。1種類ではなく、いろいろな種類の野菜を合わせて目安量に。食材例としては、いも類、かぼちゃ、とうもろこし以外の野菜。これら3つの量が、調理後の見た目で、ごはん類:お肉・魚類:野菜が1:2:3になっていれば、栄養バランスが整っているそう。その中でも、一番大切なのは、毎食必ず「お肉・魚類」を食べること。「お肉・魚類」の量は多すぎても少なすぎてもよくないそうだから、注意して。ダイエットにつながるポイントは、食べもの(栄養素)のバランス。カロリーを無理に低くおさえようと頑張る必要がないというのは嬉しいですね。ただ、カレーやチャーハンなどのご飯がメインの食事の場合、ごはん類がグーのサイズを越えてしまうときもありますよね。そんなときは、 「へるしごはん」 を使うのがオススメ。「へるしごはん」は、糖質36%オフ、カロリー35%オフ、食物繊維9倍だから、「糖質コントロールダイエット」の強力な味方になりそうです。レンジで2分で食べられる手軽さや、こんにゃく等で代替するのではなく、特別品種の高アミロース米や、食べやすくするために米粒サイズまで削った大麦、うるち米を使用しているので、白米と変わらない味と食感、そして満腹感が得られるのも嬉しいですね。まずは、食品の見た目の分量のバランスを意識するところから、「糖質コントロールダイエット」を始めてみましょう。ざっくりと考えるだけで栄養バランスが整うというこの方法なら、簡単に続けられそうですね。関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 内科医として勤務する傍ら、若い女性やメタボ対策の男性へのダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年09月20日ダイエットのためには食べ過ぎは厳禁。そう分かってはいても、美味しそうなものを目の前にするとついつい手が伸びてしまう…。その習慣、もしかしたら、あなたの脳が原因かもしれません。■「やせる脳」の仕組みとは!?食欲のコントロールに大きく関わる脳内物質がセロトニン。別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神を安定させ、心を落ち着かせる働きをもっています。このセロトニンが減少すると、脳がストレスを感じ、甘いものが食べたくなったり、つい食べ過ぎてしまったり、ということに。セロトニン減少の大きな原因はストレスです。ダイエット中だからといって食べたいものを無理に我慢していると、それがストレスにつながり、かえってドカ食いを招いてしまう危険性も。セロトニンが脳内に増えると、満足感や満腹感がアップし、上手に食欲をコントロールできるようになります。食べ過ぎを防ぐ「やせる脳」を作るには、無理な食事制限ではなく、ストレスを解消して気持ちを安定させることが大切なのです。■セロトニンを増やすための生活習慣セロトニンのもととなるのはトリプトファンというアミノ酸の一種です。このトリプトファンが多く含まれるのは、カツオやマグロなどの赤身の魚、肉類、牛乳やチーズなどの乳製品、大豆などです。「太りやすいのでは?」と思われがちなお肉も、脂身の少ないものを適量食べれば、「やせる脳」を作るのに効果的なのです。また、ダイエット中におすすめなのがホットミルク。トリプトファンが血液中から脳内に入るには、糖分が必要といわれています。夜、お腹が空いて眠れない、というときには、少しハチミツを加えたホットミルクを。セロトニンの増加を促すとともに、リラックス効果を高め、深い眠りに導いてくれます。カロリーが気になる人は、低脂肪牛乳を選んでくださいね。■「やせる脳」づくりにはリズムのある運動をウォーキングやジョギングなど、一定のリズムのある運動は、セロトニン分泌を増加させるのに効果的といわれています。毎日の通勤時に一駅分のウォーキングを習慣にすれば、脂肪燃焼効果もあって一石二鳥!また、首のストレッチをすると、脳が刺激され、セロトニンの分泌を活性化するといわれています。仕事の合間などに、こまめにストレッチを行うようにしましょう。ゆっくり首をまわし、首周りをよく伸ばすことがポイント。長時間パソコンに向かう人など、肩こり防止にもおすすめですよ。また、セロトニンを増やすには、夜はぐっすり眠り朝は太陽の光を浴びる、という規則正しい生活も大切です。上手にセロトニン=幸せホルモンを増やし、ストレスのない「やせる脳」を手に入れましょう。
2013年09月18日季節に関わらず、いつもダイエットを気にしている方。もう何ヶ月もダイエットをしているのに、なかなか目標体重まで落ちないという方、1ヶ月の中で痩せやすい時期とそうでない時期があるのを知っていますか? ポイントは、女性ホルモン! 生理周期が分かれば、今までより上手に減量することができますよ。今回は、女性の生理周期に合わせたダイエット法についてお伝えします。■自分の生理周期をきちんと知る! 月に一度訪れる生理は、私たち女性にとってやっかいなものですが、とても大事なものでもあります。生理が来て、子宮内の血液を身体の外に出すことで子宮内のデトックスができますし、生理がこないと妊娠できません。また生理周期をきちんと知ることで、ダイエットに役立てることもできます。女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌される時期を知ってダイエットを成功させましょう。■生理周期と太りやすい時期周期1.生理期間中周期2.生理終了後~排卵日(生理後の約10日間、エストロゲンの分泌量が増加)周期3.排卵後~生理前(生理前の約10日間、プロゲステロンの分泌量が増加)生理を周期に分けると上記の3つ周期になります。この周期で痩せにくいのが、周期3の排卵後~生理前になります。排卵後~生理前は、受胎に備えて女性ホルモンであるプロゲステロン(黄体ホルモン)をたくさん分泌します。プロゲステロンは食欲を増進させ、皮下脂肪を蓄える作用があり、また水分をため込む性質を持っているのでむくみやすくなります。その結果、生理前の約10日間くらいは太りやすくなります。ですが生理が終われば食欲も治まり、むくみも解消されるので自然と体重ももと通りになります。この時期に少々体重が増えても大丈夫ですので、食べすぎないよう普段通りの生活を心がけましょう。でも、どうしてもおなかが空いて何か食べたいと思ったら、80kcal程度の間食をするようにして下さい。80kcalの目安は、食品交換表を参考にして頂くと分かりやすいです。■痩せやすい時期反対に痩せやすい周期もあります。それが、周期2の生理終了後~排卵日です。この時期はエストロゲンが増え、内蔵脂肪を小さくしてくれるので、ここで脂肪を燃焼させる有酸素運動(ウォーキングやジョギング、エアロビクス、水泳など)をすると体重が落ちやすくなります。まとめ:生理前の10日間は、太らないように気をつけ、生理が終わった10日間に有酸素運動を取り入れると痩せやすいということです。自分の生理周期を把握してダイエットを成功させて下さいね。
2013年09月17日香りを嗅いでいるだけで、痩せ体質に…そんなお手軽なダイエット法があるのです。その答えはグレープフルーツやオレンジなどの柑橘系にあるのですが、私たちが食べる果肉ではなく、柑橘系の果皮から取られるエッセンスオイルにその鍵があります。さて、アメリカでもダイエットのエッセンスオイルとして有名な、グレープフルーツ。今回は、そのグレープフルーツやオレンジ、レモンの主成分である、リモネンの効果に注目してみたいと思います。子供の頃、オレンジやグレープフルーツの皮を手でむいた後に手がヌルヌルした覚えはありませんか? そのヌルヌル成分がリモネンなのです。このリモネン、なぜダイエットにいいのでしょうか? ■リモネンがダイエットに効く理由1. 血行を促進する効果リモネンが交感神経を刺激し、血管を太くします。そのため体内の血流がよくなり、体温をあげて冷え性を解消。脂肪の燃えやすい身体にしてくれます。2. リンパ系を刺激し、体液循環を活性化体液循環を活性化させることで、老廃物を除去してくれます。むくみ、セルライトを解消して、スッキリ体内浄化を促します。3. 胆汁の働きを活性化する効果胆汁は肝臓で作られ、一時的に胆嚢で貯蔵されていますが、胃から十二指腸に入ってくる食物の脂肪の分解を助けてくれる酵素です。また、コレステロールを吸収、分解してくれる働きもあります。4. 胃腸の働きを活発にしてくれる効果胃腸の働きを活発にして、便秘を解消してくれます。また、食欲のバランスを取ってくれるので過食を防いでくれます。このリモネン、グレープフルーツだけでなく、同じく柑橘系であるオレンジやレモンにも含まれますが、リモネンの成分含有量はグレープフルーツ(90~99%)、オレンジ(75~99%)、レモン(55~70%)となっており、グレープフルーツの果皮が含有量が一番多いというデータがあります。でも嗅ぐだけで本当にいいの? とお思いになるかもしれませんね。嗅ぐ=薬理効果のある芳香成分を鼻の粘膜から体内、そして血中に取り入れていることになります。もちろんキャリアオイルとアロマオイルを混ぜてマッサージすることで皮膚から吸収することもできますが、お手軽にお部屋にアロマオイルを焚くことで空気中に揮発されたアロマオイルの分子を体内に入れて十分にその効果を発揮することができます。また果皮には果実よりも多くのビタミンCが含まれているので、グレープフルーツやオレンジの果肉だけでなく、オーガニックで栽培された果皮も一緒に取り入れるとダイエットには効果的と言えます。オレンジのアロマオイルはビタミンCの吸収を促進し、コラーゲン組織の形成を助けるので、お肌にもとっても良いのです。以上、柑橘系に含まれるリモネンの利点をご説明しましたが、ただ、一つだけ注意点があります。柑橘系のアロマオイルは光感作を引き起こすフロクマリンという成分が微量に含まれており、お肌についたまま紫外線を浴びるとシミに成りやすいという欠点が。ですので、芳香浴、柑橘系のアロマオイルでマッサージした直後に日光にあたるのは避けましょう。塗布後5、6時間空けるか、日焼け止めを必ず塗布してくださいね。さあ、この塗ってもよし、食べてもよし、嗅いでもよしのグレープフルーツ。ぜひ、次回は普段捨てていたかもしれない果皮に注目してみてはいかがでしょうか? (Haruko Wu)プロフィール:アロマコーディネーター、インストラクター、ヨガインストラクター。海外転勤、国際結婚、海外出産からストレスやネガティブな感情とどう向き合うかを考え始める。植物本来の力で自己治癒力を高めるアロマセラピーの偉大さに気づき、アロマコーディネーター、インストラクターの資格を取得。2013年アロマコーディネーター協会の認定加盟校となり、アメリカ・ワシントン州にてアロマコーディネーターライセンス取得の学校を開催。
2013年09月16日あなたはアーユルヴェーダという言葉をご存知ですか? アーユルヴェーダとはインドの伝統医学のことで、インド式セラピーとして行われるマッサージはエステ等でも人気。その人の体質や状態にあったハーブオイル等でトリートメントを行い、心やカラダに溜まった毒素を排出し、アンバランスな状態を整えることで不調や痛みの根源を改善してくれます。私は何度かアーユルヴェーダのマッサージを受けたことがあるのですが、施術を受けた後は心身ともにスッキリして活力が湧いてくるのが実感できます。あまりの心地よさにアーユルヴェーダの理論に興味を持ち、日常生活にも取り入れることはできないかと調べたところ、色々なハーブを使った料理等もありましたが、誰でも簡単に取り入れられる白湯にたどりついたんです! アーユルヴェーダではあらゆるものがヴァータ(風)、カパ(水)、ピッタ(火)という3つの要素を持つと考えています。アーユルヴェーダ式の白湯は空気を含ませるようにして沸騰させるため、この3つの要素が最もバランス良く含まれている飲み物と考えられているのだそう。白湯を飲むと胃腸からカラダを温めてくれ、血行もよくなって冷えやムクミを解消してくれます。また、胃腸の働きを整えて消化機能を活性化させてくれるのでデトックス効果もあり、体質をバランス良く整えてくれます。白湯の作り方は鍋に水を1リットルほど入れて沸騰させ、10分以上湧かし続けます。10分以上湧かし続けることで風の性質を取り入れるんですね! やかんを使用する場合は、白湯のバランスを整えるためにフタを取ることをお忘れなく。これを朝起きてすぐに一杯、残りは保温ポット等に入れておき、1日5~6回に分けて飲むようにするのがベスト。白湯の飲み方のポイントは一気に飲まず、熱い状態で息を吹きかけて冷ましながらすするように飲むこと。お茶等でも代用できるのではと思いがちですが、アーユルヴェーダでは白湯の方が体内の浄化に効果的とされています。味のしない白湯だとどうしても物足りないと感じる人は、ショウガやレモンなどをプラスしましょう。私も白湯を飲むようにしてから冷えにくくなり、お通じがスムーズになってお肌の調子もよくなりました。一日何杯も飲むのは難しいかもしれませんが、まずは朝1杯の白湯から試してみて下さいね!
2013年09月15日いよいよ、食欲の秋が到来しました。食べ物が美味しい季節になり、楽しみが増える一方、ダイエットに励む女性も増えそうです。これまでいろいろなダイエットをしてきたけど、結局は長く続かず、さらにはリバウンドしてしまった…。そんな人も多いかもしれません。そこで、そんなあなたに知ってほしいのが、「糖質コントロールダイエット」です。正しい糖質コントロールの知識を身につけ、生活の中でちょっとした工夫をすることで、無理なくダイエットが続けられます。その方法を、内科医で野菜ソムリエの関由佳先生とともにお届けします。少し前まで糖質制限ダイエットが話題になっていたようですが、糖質は体にとって大事な要素のひとつ。だから、糖質を一切摂らないと実は危険も伴うとか。栄養素はバランスが重要です。なので、糖質を摂らないのではなく、糖質を“コントロール”することが必要です。糖質は即効性のあるエネルギー源として体に必要な栄養素。糖質を極端に減らすと脳が「飢餓状態」の信号を出し、かえってやせにくくなることもあるそうなので、気をつけたいですね。そう聞いても、具体的にどうすればいいのか難しく思うかもしれませんが、これから10回に渡り、糖質コントロールダイエットを易しく詳しく解説していきます。正しい間食のとりかた、すぐに実践できるレシピなどをご紹介していきます。糖質コントロールダイエットを実践すると、個人差はあるそうですが、早ければ2週間で体脂肪率が下がるとか! 平均すると1ヶ月ほどで効果を実感する人が多いようなので、試してみる価値がありそうですね。正しい知識が美への近道です。次回も楽しみにしていてくださいね。関由佳さんプロフィール:内科認定医、アンチエイジングアドバイザー、野菜ソムリエブログ Dr.Yukaのゆるゆるバランスダイエット 学生時代から予防医学に興味があり、医食同源の考えのもと野菜を多く使ったバランス食を自ら実践。野菜の素晴らしさを広めたいと研修医時代に野菜ソムリエの資格を取得。内科医として勤務する傍ら、ダイエット外来も行っている。料理が趣味で、ひとり暮らしの女子向けのレシピや低糖質ダイエットのレシピが得意。著書に、 『ゆるゆる糖質オフダイエット』 がある。
2013年09月13日毎日の生活はついつい繰り返しになってしまいがち。そこに何か新習慣を取り入れれば、生活に変化を感じられたり、気分も新たになったりするかもしれません。最近、何か新習慣を始めましたか。興和株式会社が今年8月2~5日にインターネットで全国の女性300人(20、30、40代各100人)に行った新習慣をテーマにした調査によると、2013年に新習慣を始めた女性は34.3%だったそう。その理由としては、57.3%の人が「自分磨きのため」と答えて、第一位だったそう。逆に行わない理由は、「面倒だから」が第一位で26.4%。その反面、新習慣を始めていない約7割(69.0%)の人が新習慣に前向きであることもわかりました。また、“新習慣にかけたい時間・予算”は、「1,000円未満、30分未満」との回答が多く、女性は安価かつ短時間で始められる新習慣を求めているようです。そこで、「アロマモイストクリーム」を使った新たなハンドケア習慣を新しく取り入れてみるのはいかがでしょうか。これなら、低価格・短時間で始められる「新習慣」になるはず。「アロマモイストクリーム」は、従来のハンドクリームとは全く違うハンドマッサージのための保湿クリーム。マッサージに最適なコクのあるテクスチャーで、やや硬めに作られているので、指止まりも良さそう。また尿素10%配合の保湿力で健やかで柔らかな手肌に導いてくれるのも嬉しいですね。さらに、香り高い5種類のアロマが、マッサージをより心地よいものにしてくれそう。 ブランドサイト では、朝・昼・晩ごとに異なるオススメの香りと、マッサージ方法が紹介されているので、チェックしてみて。マッサージはたった60秒なので簡単。これならすぐ始められそうですね。840円のプチプライスだから、気分によって香りを使い分けられるよう、お気に入りを複数揃えておくのもおススメ。例えば、華やかに装いたいときや女性らしさを引き出したいときには、「バラの女王」と称されるダマスクローズのエレガントな香りを受け継ぐ、ダマスクモダンローズの香りの「グレース・ローズ」を。また、朝のおでかけ前には、ゆずの爽やかさに甘く芳醇なマンダリンを加えた心が弾む、みずみずしいフルーティな香りの「ジューシー・シトロン」を。フリージア、ジャスミンのフローラルブーケに、爽やかなスペアミントがアクセントの「ホワイト・フローラル・ブーケ」は、清楚で透明感のある香りが清楚な印象を醸し出してくれるかも。お休み前には、鎮静作用のあるフレッシュ・ラベンダーにカモミールを添えた「リラクシング・ラベンダー」を。そして、爽やかなユーカリブタス、ローズマリーの香りに、甘酸っぱいラ・フランス、カシスをブレンドした、ソフトなグリーン系のアロマの「ハーブ&フルーツティー」は、仕事や家事の合間のリフレッシュに。心地いい香りに包まれながら60秒で簡単にできるマッサージを、毎日の新習慣に取り入れてみては? 美しい手肌とともに、気持ちのゆとりも生まれそうです。・アロマモイストクリーム 公式サイト
2013年09月11日これから食欲の秋が近づいてくると、気になるのがダイエットですよね。美味しいものは我慢したくない、でも太りたくない。そう思っている人は多いのでは?そんな女子のワガママな願いをかなえてくれるのが、アサヒフードアンドヘルスケア株式会社の「スリムアップスリム オフ会」。これは、ダイエットサポート食品としてたくさんの支持を集める「スリムアップスリム」シリーズの新商品で、お水なしで噛んで食べられる新しいダイエットケアサプリメント。トロピカル・マンゴー味で、いつでもそのままカリっと噛んで食べられるので、おやつ代わりや、口さみしいときにも食べられますね。 ダイエット中の糖類が気になる方のために、「スリムアップスリム」シリーズでは初めての糖類オフというのも嬉しいポイントです。さらに、ダイエットをサポートするために“アフリカマンゴノキ”が配合されている点にも注目。アフリカマンゴノキは、近年、アメリカにおいてダイエットケアサプリメントなどに用いられ、話題になっている成分なのだとか。この「スリムアップスリム オフ会」の新発売を記念して、特設Webサイト 「極上♥女子会キャンペーン」 でプレゼントキャンペーンが行われているそう。これは、ダイエットも食べる事も楽しみたい女子を応援する極上体験をプレゼントしてくれる、とっても嬉しいキャンペーン。プレゼントは3つから、好きなものを選んで応募できるそう。極上♥女子会賞(2組8名)は、ハイクラスホテルでの食事と宿泊、ステキなパジャマや客室で食べられるスイーツの提供という、まさに極上の女子会が楽しめる豪華な内容。お友達を誘って、4人で特別な女子会を楽しむのもステキ。他にも、極上♥レストラン賞(15名)では、個性溢れる飲食店から選べるレストラン体験カタログ「レストランカタログRed」が、極上♥ホームパーティー賞(20名)では、人気スイーツブランドirinaのロールケーキタワーキットがプレゼントされるそう。ぜひ こちら から応募して、ホテルやレストランやお家で、いつもとはひと味違う女子会を楽しんでみては?(キャンペーン応募は10月31日まで)さらに、ツイッターキャンペーンも開催中。こちらでは、スリムアップスリムの公式ツイッターアカウント@slimupslimをフォローして、ツイート内容をリツイートした人の中から抽選で30名に、今回の新商品「スリムアップスリム オフ会」のほか、ダイエットサポート食品「リセットボディ」シリーズから新登場する「ごぼう。」や「チョコブラウニー」などが入った「商品詰め合わせセット」がプレゼントされるそう。食欲の秋に向けてダイエットの準備をするにはぴったりですね。美味しいものを我慢するのはイヤ! と思っている人も、「スリムアップスリム オフ会」を使って、美味しいものを食べながら、しっかりダイエットしてみては? もちろんキャンペーンの応募も忘れずに!・スリムアップスリム 公式サイト 「極上♥女子会キャンペーン」の応募は、 こちら からツイッターキャンペーンの応募は、 こちら から
2013年09月03日今年の夏は特に暑い! となると、肌や髪が受けたダメージも相当なもの。なんとなくお化粧のノリが悪い、髪がゴワついてまとまりが悪いという方は、きちんとケアしましょう。■肌のダメージケアお肌にダメージを与えるのは、照りつける太陽や紫外線だけではありません。かいてしまった汗が原因で、顔や体がかゆくなったりしていませんか? 汗をかいてしまった後、すぐにタオルやハンカチで拭いても、汗はちゃんと落とせずに残っています。そうするとだんだんかゆみが出たり、お肌がざらついてきたり、ニオイの原因にもなります。とはいえ、顔や体をそう何回も洗うわけにもいきませんよね。そこでおすすめしたいのが、市販のパウダーシートでこまめに汗を拭くこと。夏用に日焼け止め効果があるものや、殺菌効果のあるもの、またお肌が敏感な方のためにアルコールフリーのものなど種類も豊富です。顔を拭くもの、体を拭くもの、サンダルなどを履いた時に足の裏を拭くものなど、用途やご自分の肌質に応じたものをに上手に選んで使い分けてみてはいかがでしょうか。■髪のダメージケア肌だけでなく、気になるのが髪のダメージと頭皮のニオイ。毎日シャンプーしていても、そのシャンプーがきちんとできていなければ頭皮の汚れは取れません。しっかりと汚れとニオイを落とすためにも、シャンプーの方法を見直してみましょう。1.シャンプーの前にシャワーのお湯で十分に髪を濡らす髪の表面に付着したホコリや地肌の汚れを落とします。時間の目安は3~5分くらい。しっかり時間をかけて濡らしましょう。2.シャンプーを泡立てる洗顔に使う泡立てネットなどを使って、シャンプーを泡立ててから使うことで、頭皮への摩擦を防ぎ、負担を減らします。3.後頭部からしっかりと洗う爪を立てないで指の腹でマッサージをするように洗います。4.十分にすすぐ。5.コンディショナーやトリートメントを付ける手のひらにコンディショナーやトリートメントをとり、両手のひらに広げて、頭皮に着かないよう髪にだけつける。普段は、コンディショナーだけという方も、一週間に一度くらいはトリートメントをし、髪をいたわりましょう。6.ドライヤーで十分に乾かす髪を洗い終わったら、できるだけ早くドライヤーで乾かしましょう。濡れたままにしておくと頭皮が蒸れてニオイの原因になります。その他、スプレータイプの日焼け止めなどを使って、髪にも紫外線対策をしましょう。夏が終わってからのケアでなく、夏の間今のうちからしっかりケアすることでダメージを少なくできます。早速、ケアしましょうね。
2013年09月03日足がパンパンで苦しい、なんだかサイズアップしている気がする、むくみは女性に多い悩みですね。そんな辛いむくみのときはどうしていますか? こんにちは。ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。■足パンパンが10分ですっきり今回は足のむくみのお話です。むくみの影響で、仕事もプライベートもなんだか気がのらなかったり、おしゃれを断念してみたり、人と会うことさえ憂鬱になってしまったり。気持ちもカラダもすっきり楽しく過ごすために、今回ご紹介したいのは、むくみを10分でなくす方法です。多くの場合は、辛くてもいつものことだからと放っておいたり、寝ればなおるからと諦めている場合もあると思います。手軽な方法としてはむくみをとるジェルを塗ってみたり、サプリメントを試すこともあると思います。できれば、薬品を使わず何とかしたいものです。そこで誰でもかんたんにできてしまう方法があります。道具などは一切いりません。●仕事しながらできるむくみ対策1:靴を脱いで、足の指をグー・パー、グー・パーと動かす。●仕事しながらできるむくみ対策2:足首を右回り、左回りとぐるぐるまわす●仕事しながらできるむくみ対策3:足を組んだ状態でふくらはぎをマッサージ。まずツボとリンパの位置を見てみましょう。膝の裏側には沢山のリンパがあります。(リンパの図を参照)そして、ふくらはぎとその周辺にはむくみに効果のあるツボがあります。(ツボの位置を参照)・左足を床におき、右足を左足の膝に乗せます。・この状態で左の膝で、右の膝の裏側と、ふくらはぎ全体をマッサージしてむくみを解消していきます。・ツボの位置は気にしすぎず、ふくらはぎ全体をいた気持ちいいくらいに押します。・マッサージするうちにツボも自然と押せていることが多いのです。これを左右交互に行います。・足がむくみがちな午後4時くらいに、片側5分、合計10分ほどやるといいでしょう。それ以降もむくんだら、その度に行います。むくみの原因の多くは筋力低下、運動不足、水分と塩分のとりすぎです。東洋医学では、むくみのことを浮腫(ふしゅ)といいます。カラダの細胞と細胞の間にある水分が増えてしまっている状態です。そのためカラダは冷えやすくなります。冷えは血行不良のもとになり、さらなるむくみを呼びます。座って仕事をしていると、腰から下はほとんど動かずにいるためむくみ始めるとどんどん悪化してしまいます。むくみ解消にツボは効果的です。余分な水分と老廃物の流れを良くして、つらいむくみから解放されましょう。むくみを解消できると、カラダも軽やかで気持ちまで明るくなります。太ももから足首まですっきりした見た目になれるので、毎日が楽しくなることでしょう。着れなかった、あのワンピースも着れるかも。さあ、良いサイクルの始まりです。今からむくみ対策をしましょう!
2013年09月02日ハートのフレンチにバラを埋め込み、ストーンで華やかさをUP! 豪華で華やかなネイル。■ 季節 : 春夏■ シーン : デート パーティ■ デザイン : フレンチ フラワー■ カラー : パープル ホワイト ゴールド提供MOGA・BROOK BEAUTY STUDIO 東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー9Ftel.03-6418-8939 公式サイト >>ネイル一覧
2013年09月02日いよいよ夏! 露出が多くなる季節、脚見せファッションを楽しみたいですよね。でも、「脚に自信がない」「夏までにダイエットが間に合わなかった」…そんな悩みを持っている人もいるのでは。 今からコツコツダイエットしていたんじゃ間に合わない!そんな人のための、即効美脚を叶える細見えテクニックがあるんです。■むくみ解消で美脚! お手軽マッサージむくみを放置すると、脚が太く見えるばかりでなく、固まってセルライトができてしまう危険性も。お手軽マッサージで翌朝の脚をホッソリさせましょう。マッサージオイルや乳液などで、肌のすべりをよくしてから行ってみてください。01. 膝を立てて、足の甲の指と指の間をさするようにしてマッサージします。指の間から足首に向かって引き上げるようなイメージで。02. 両手で握りこぶしをつくり、ふくらはぎの両脇を下から上に向かってさすります。むくみをしっかり押し流すように力を入れ、5~6回繰り返します。03. リンパ節のある膝裏のくぼみを両手の親指を使って5~6回押します。「痛気持ちいい」と感じるくらいまで力を入れてください。04. 反対側の脚も同様に行います。■即効脚痩せエクササイズメリハリある美脚を目指したい人におすすめのエクササイズ。ちょっぴりキツイけれど、即効性は抜群です。01. 太ももの間にバスタオルやクッションなどをはさみ、椅子の後ろに立ち、背もたれに軽く手をかけます。02. 上半身が前かがみにならないよう注意して、お尻を後ろに突き出すようにしてゆっくり腰を落とします。足の裏をしっかり床につけ、かかとが浮かないように。03. 脚の間にはさんだタオルなどを落とさないように、そのままゆっくり元の姿勢に戻ります。04. これを10回を目安に繰り返します。両脚でタオルをはさむことで太ももの内側に力が入り、普段使わない筋肉を鍛えることができます。太ももを始め、膝上やヒップラインのシェイプにも効果が期待できるエクササイズです。■一瞬で美脚!の細見えファッションマッサージやエクササイズをしている時間もない! 今すぐ脚を細く見せたい! という人は、細見えテクを使って一瞬で美脚に見せてしまいましょう。ひざ下丈などの中途半端な丈のボトムは、脚を太く見せてしまいます。パンツなら足首まで、スカートなら思い切ってミニで脚を見せてしまった方が、脚はスラリとスリムに見えます。ボリュームとの対比で華奢な部分を強調するのもテクニックの一つ。太めのデニムをロールアップして足首だけを見せれば、パンツのボリュームとの対比で細さが際立ちます。靴も、ソールが厚めのウエッジソールなどを選んでみましょう。足元にボリュームがある分、脚が細くスッキリ見えます。ひざ下から爪先までのラインをキレイに見せるため、足首のストラップはない方がベター。甲の部分が大きく開いている方が、脚を長く見せる効果があります。
2013年08月30日流行りのマカロンカラーで美しくグラデーションにしてみました。気分も明るくなる色使いのネイル。■ 季節 : 春夏■ シーン : デイリー デート パーティ■ デザイン : グラデーション■ カラー : イエロー オレンジ提供MOGA・BROOK BEAUTY STUDIO 東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー9Ftel.03-6418-8939 公式サイト >>ネイル一覧
2013年08月29日(画像はESTNATION公式サイトトップより参考)ローズの香り漂う上質なボディケアコスメをライフスタイルをよりおしゃれに、快適にしたいと願う大人をメインターゲットに、“手の届く上質”をその哲学とし、ネクストスタンダードスタイルを提案、スペシャリティなトータルライフスタイルブランドとしてアイテム展開を行っている「ESTNATION」(エストネーション)。オリジナルアイテムのみならず、国内外から厳選されたブランドのアイテムも取り扱っている。そんなESTNATIONから、新しいボディケアコスメブランド「ESTNATION ROSE BOUQUET COLLECTION」(エストネーションローズブーケコレクション)が9月6日、誕生することが分かった。同日にリニューアルオープンする、エストネーション六本木ヒルズ店とともにデビューとなる予定だ。エストネーションが取り扱うコスメとして、ナチュラルとテクノロジーを融合させた、心地よい感応型のコスメアイテムをかたちにし、女性のライフスタイルに、充実したケアタイムを提供していくという。美容成分たっぷり!リュクスな癒しのひとときを“ローズブーケ”と名づけられているように、このコレクションは、いずれも咲き誇るローズの香りが満ちあふれ、リュクスで華やかなケアタイムを演出してくれるところが特徴だ。植物由来の保湿成分が贅沢に使われ、美容成分も惜しみなく配合。頑張る自分へのご褒美にぴったりな上質のバス&ボディケアコスメアイテムとなっている。展開されるのは、ソープ、ボディソープ、バスソルト、ローション、クリーム、リップバーム、ハンドクリーム。バスソルトを除くすべてのアイテムには、口にしても安心なはちみつとセンチフォリアローズエキスから抽出した美容成分を配合しているという。香りへのこだわりも光り、調香は本場フランス・グラースの歴史ある香料会社で独自に行ったそう。ベルガモットとローズのみずみずしい香りから、徐々にホワイトフラワーが開いてゆくローズとのやわらかなハーモニーの香りに変化、肌にはラストの香りとして、ムスクやアンバー、セダーウッドのセクシーでエレガント、高貴な香りが残るよう設計されているという。配合成分はもちろん、香りにもこだわったボディケアコレクションは、上質な大人の女性の美しいライフスタイルにぴったり。キレイを磨くリュクスな癒しのひとときを満喫して。【参考】▼ESTNATION“脱・クレンジグ”&“脱・ファンデ”で美肌に導く!紫外線対策もできるとっておきのアイテムとは?(8月25日)元の記事を読む
2013年08月26日まるでオズの魔法使いの世界に迷い込んだみたい。グリーンのダイヤ柄が特徴の個性派ネイル。■ 季節 : 春夏■ シーン : デイリー パーティ■ デザイン : フレンチ ラメ■ カラー : グリーン ホワイト提供MOGA・BROOK BEAUTY STUDIO 東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー9Ftel.03-6418-8939 公式サイト >>ネイル一覧
2013年08月26日睡眠と肥満には深い関係があるってご存知でしたか? それは、ただ単に寝ればいいというわけではなくて、正しい睡眠をとると痩せやすくなるということ。私たちのカラダは正しい睡眠をとることができていれば、それだけで約300キロカロリー消費すると言われています。正しい睡眠を取れているかどうかの目安は、起きたときにスッキリ目覚めることができ、疲れが残っていないこと。浅い眠りではなくしっかり熟睡できるかどうかがポイントです。この300キロカロリーの消費に深く関係しているのは、寝ている間に分泌される成長ホルモン。成長ホルモンの脂肪分解力は約300キロカロリーで、良く眠れない状態だと成長ホルモンの分泌がガクッと減り、痩せにくい体質になってしまうんです。良質な睡眠をとると共に気を付けたいのが眠る時間帯。成長ホルモンは夜の10時から夜中の3時くらいまでが一番分泌されやすいので、このゴールデンタイムにしっかり眠ることが大切です。7時間以上寝る人に比べると、4時間以下の睡眠の人では肥満率が73%も高くなるという研究結果もあり、睡眠時間も重要なポイントと言えます。正しい睡眠とは、このゴールデンタイムを含めた時間帯に7時間以上の良質な睡眠をとること。そうすれば成長ホルモンがしっかり分泌されて、自然と痩せやすい体質になるというわけですね。徹夜状態のときって妙にお腹が空いて、無意識におやつをつまんだりしてしまいませんか? それは睡眠時間が少ないと空腹を感じる体内物質が増加し、食欲を抑えてくれる体内物質が減少してしまうから。十分な睡眠がとれないだけで、消費カロリーは減るし食欲が増加してしまうので、睡眠不足が続いている人は注意が必要です。良質な睡眠を取るためには、寝る前に湯船につかってカラダを温めてリラックスしたり、ヨガやストレッチ等で軽くカラダを動かすのがオススメ。そんな時間が取れないという場合は、ラベンダーなどの眠りをサポートしてくれるアロマオイルの香りを嗅いだり、腹式呼吸をしたりするのも効果的。鼻から大きく息を吸って、口からゆっくり吐き出す腹式呼吸を数回くりかえすと、リラックスできて眠りも深くなりますよ。厳しい食事制限や激しい運動をしなくても、正しい睡眠をとっていれば自然と痩せサイクルに入ることができます。寝るだけダイエットで、太りやすい体質を改善しちゃいましょう!
2013年08月24日毎日、朝から仕事に励み、週末はゆっくり休む間もないほどにプライベートを充実させようと予定を組んでいると、慌ただしい時間の連続になってしまいますね。そんな忙しい自分へのご褒美もたまにはいいもの。エステや旅行などを考える人が多いかもしれませんね。家事や育児に毎日忙しいママたちはどうでしょうか。「Dove」が行った、ママのご褒美に関する調査の結果を見てみましょう。昨年と比較して、今年の夏のボーナスはどのくらい増えましたかという問いに対する、平均増加額は13万9,464円。これを回答者の総数で換算すると、一世帯平均1万9,525円増加ということに。とは言っても、その中で自分にとってご褒美となるものに使ったママは、20.1%。やはり自分のために使うのはなかなか難しいようですね。また実際にママが今一番欲しいご褒美としては、3割以上の人が「自分だけのゆっくりとできる時間」と回答。お金で買えるものよりも、自分だけの時間を求めているママが多いようです。自分時間のあるママのほうが、ないママに比べて、幸福度に約18%の差があり、また夫婦喧嘩については、自分時間のないママより、あるママのほうが10%夫婦喧嘩をしないという回答が多くなったそう。夫婦円満度についても点数にして尋ねたところ、自分時間のあるママのほうが、ないママに比べて、12点高くなるという結果が出たとか。自分時間の重要さがわかりますね。ママたちが自分に使える時間は平均119分だそうですが、理想は、さらにプラス50分の169分。理想と現実には50分ほど開きがあるようです。そんな数少ない自分に使える時間の第1位は「バスタイム」。この「バスタイム」が満足しているママほど幸福度=“ママノミクス”効果が高い傾向にあると言えそうです。「Dove」では、ママたちの幸福度の上昇に向けた活動を“ママノミクス”と名付け、今回の調査を実施したのだとか。バスタイムをひとりで過ごしたいと思うママは9割近く。けれども、実際には半数以上がひとりでバスタイムを過ごせずにいるとか。ママがひとりでバスタイムを過ごすには、パパのサポートが必要と答えた人は8割近くに。さらに、バスタイムを充実させたいのに方法がわからないというママが大多数ということも判明。ママが一番ご褒美としてほしい「自分だけのゆっくりとできる時間」でもあるバスタイムを充実させるための具体策を提案するため、「Dove」が “ご褒美バスタイム推進プロジェクト” を発足させたそう。ご褒美バスタイムにオススメの「Dove」は、新発売の「ダヴ ボディウォッシュ リッチケア」シリーズ。ダヴならではの濃密な生クリーム泡に、植物成分シアバター(保湿成分)を配合した「シアバター&バニラ」と、植物成分ココナッツミルク(整肌成分)を配合した「ココナッツミルク&ジャスミン」の2種類があるから、その日の気分で使い分けるのもよさそう。充実したバスタイムは、ママはもちろん、仕事に疲れたOLにとってもきっとご褒美になるはず。「ダヴ ボディウォッシュ リッチケア」シリーズを使って、贅沢なバスタイムを演出してみては?・ユニリーバ 公式サイト ご褒美バスタイム推進プロジェクトは、 こちら
2013年08月23日アールデコ調なレトロなデザインがポイントのネイル。黒のラインもお花のペイントで大人可愛く。■ 季節 : 春夏■ シーン : デイリー デート パーティ■ デザイン : フレンチ フラワー■ カラー : パープル提供MOGA・BROOK BEAUTY STUDIO 東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー9Ftel.03-6418-8939 公式サイト >>ネイル一覧
2013年08月22日まだまだ暑い毎日。食欲がなく、冷たいものや口当りよいもので食事がおろそかになりがちではありませんか? 夏バテは確かに痩せますが、ラッキーなんて思っていると怖い落とし穴が…。ダイエット経験のある人はお分かりですね。リバウンドです。秋になって涼しくなると、痩せるどころかぽっちゃり逆太りなんてこともあるのです。今回は、秋が来る前にリバウンドを防ぐポイント2つを紹介します。■ポイント1:身近な食材にひと手間プラスで栄養は倍増食が細くなると摂れる栄養も不足がちになり、夏バテを加速します。食べないから物理的に痩せますが、無理なダイエットと同じでとても不健康です。のど越しが良い、冷たいものを食べがちですが、そこに栄養価のある良質な一品をプラスしてあげるだけで栄養価はグッと上がります。例えばおそうめんや冷麦の場合、具材にひと工夫ですね。鶏のささみを蒸してさいたものや、金糸卵をトッピングにすれば、カラダの必須栄養素であるたんぱく質を摂ることができます。その他、冷ややっこは薬味にかつおぶしや炒り胡麻をプラスすればたんぱく質が摂れ、簡単に栄養チャージできます。なぜたんぱく質が良いかというと、身体を作るために必要な基本的な栄養素だからです。一緒にとると吸収が効率良くなるアミノ酸やビタミンB類は薬味やかつおぶし、ゴマに含まれて、夏の定番料理の冷ややっこはまさに栄養の宝庫なのです。ビタミンCは普段から排泄されやすいですが、夏は特に汗とともに排出されてしまうので、積極的にフルーツを食べて摂りましょう。食後のデザートとしてプラスするだけで、たんぱく質の組成を助け、 疲労回復にもつながります。ただし、何でもやり過ぎは禁物、たんぱく質だって摂り過ぎは太ります。■ポイント2:筋トレを侮るなかれ! 夏バテは体力だけでなく、筋力も落としてしまいます。暑くて体を動かす気にもなれず、涼しいお部屋にこもりがちだと、秋に食欲が戻ったらさあ大変。すっかり運動から遠ざかり、でも食べる量は増えでは、エネルギー消費が出来ず脂肪と化します。暑いからなんて言い訳は禁物、日々カラダは動かしましょう。オススメは無理なく続けられるプチ筋トレ、コツは、日常生活にとりいれることです。ショッピングをしていると、時間を忘れて結構歩きますよね。これを利用するのです。歩きやすい靴でウィンドウショッピング、エレベーターは使わず、階段を利用すれば立派な有酸素運動付き筋トレです。階段は筋肉量の多い太ももに効果的、脂肪の燃焼率もあがります。 お家でもテレビを観ながら軽くストレッチとか、掃除機の後に道具を使わずウェットタオル等で床拭きとか、窓拭きもいいですね。また、椅子をバランスボールにかえてみるとか、軽い筋トレはいくらもできますよ。ポイント1の食とポイント2の軽め筋トレを日頃から習慣づけていれば、自然と太らない身体になっていきます。たんぱく質を必要量とって、筋トレをすれば体力、筋力もアップ、夏バテしているならなおのこと、少しずつ体力の回復をしていきましょう。美味しい旬の食材がいっぱいの秋がやって来る前に太りにくい身体を作りに励み、存分に秋の味覚を楽しみたいですね。インスピレーションフラワーはヒマワリです。生花がなければ写真や絵でもOKです。お部屋に飾って元気をいただきましょう!
2013年08月19日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?